JP2023008400A - 立体表示装置 - Google Patents

立体表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023008400A
JP2023008400A JP2021111942A JP2021111942A JP2023008400A JP 2023008400 A JP2023008400 A JP 2023008400A JP 2021111942 A JP2021111942 A JP 2021111942A JP 2021111942 A JP2021111942 A JP 2021111942A JP 2023008400 A JP2023008400 A JP 2023008400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
aperture
lens
flat panel
lens array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021111942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7445627B2 (ja
Inventor
康博 高木
Yasuhiro Takagi
隆朗 工藤
Takaaki Kudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imagica Group
Imagica Group Inc
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Original Assignee
Imagica Group
Imagica Group Inc
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imagica Group, Imagica Group Inc, Tokyo University of Agriculture and Technology NUC filed Critical Imagica Group
Priority to JP2021111942A priority Critical patent/JP7445627B2/ja
Publication of JP2023008400A publication Critical patent/JP2023008400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7445627B2 publication Critical patent/JP7445627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【課題】従来のレンズアレイ方式よりも視域角が広く、従来の開口アレイ方式よりも光の利用効率が高い立体表示装置を提供する。【解決手段】フラットパネルディスプレイ1にレンズアレイ2と開口アレイ3とを併用した立体表示装置に関し、レンズアレイ2の焦点面よりもフラットパネルディスプレイ1をレンズアレイ2側に寄せて配置し、フラットパネルディスプレイ1の要素画像を虚像結像により拡大して立体表示し得るように構成すると共に、開口アレイ3をレンズアレイ2に対しフラットパネルディスプレイ1と対峙する側でレンズアレイ2から離間した状態を成し且つその開口3aがレンズアレイ2のレンズ2aと対応した状態を成すように配置し、開口アレイ3の開口3aの虚像3a’を通してフラットパネルディスプレイ1における画素1aの虚像1a’が均等に並んで見えるように設定する。【選択図】図1

Description

本発明は、立体表示装置に関するものである。
ライトフィールドディスプレイや多眼式ディスプレイ等の光線再生型の立体ディスプレイでは、光を光線として制御して立体表示を行うようにしており、この種の立体ディスプレイの構成方法としては、フラットパネル型とマルチプロジェククション型がある。フラットパネル型は構造がシンプルで薄型な実現が可能である。フラットパネル型の構成方法としては、フラットパネルディスプレイにレンズアレイを組み合わせるレンズアレイ方式と、フラットパネルディスプレイに開口アレイを組み合わせる開口アレイ方式とが知られている。
レンズアレイ方式では、図4に示すように、フラットパネルディスプレイ1の複数の画素1aをレンズアレイ2の一つのレンズ2aに対応させるようにしており、また、開口アレイ方式でも、図5に示すように、フラットパネルディスプレイ1の複数の画素1aを開口アレイ3の一つの開口3aに対応させるようにしている。このように一つのレンズ2aや開口3aに対応する複数の画素1aを以下では要素画像と称している。
前記要素画像を構成する異なる画素1aから出射された光線は、レンズ2aや開口3aにより異なる進行方向が与えられるが、このように多数のレンズ2aや開口3aから異なる方向に進む光線を発生することにより、三次元物体から発せられる多数の光線が再現されて立体表示できるようになっている。
尚、この種の立体表示装置に関連する先行技術文献情報としては下記の特許文献1等がある。
特開2013-68682号公報
しかしながら、レンズアレイ方式では、レンズ2aの焦点面付近にフラットパネルディスプレイ1の画素1aを配置するようにしており、視域を広げるためには、レンズ2aの焦点距離を短くする必要があるが、焦点距離をレンズピッチ程度まで小さくすると、レンズ2a周辺部での収差が大きくなって光線方向を正確に制御できなくなる。
即ち、レンズアレイ方式では、レンズピッチに比べて焦点距離を小さくすることが難しいので、立体像の視域を大きくすることができないという課題があった。尚、視域の大きさの表し方としては、その幅をディスプレイから見た角度で表す視域角がよく用いられるが、図6に示すように、レンズピッチをq、レンズ2aの焦点距離をfで表すと、視域角は2tan-1(q/2f)で与えられることになる。焦点距離の短縮はレンズピッチqの1.5倍(f=1.5q)程度が限界であり、このときの視域角は36.9°となる。レンズアレイ方式では、光線方向の制御にレンズ2aを用いるため、光の利用効率は高い。
これに対し、開口アレイ方式では、画素1aから発せられる光線の広がりが大きいと、開口アレイ3と画素1aの間隔を小さくすることで視域角を容易に大きくすることができる。図7に示すように、開口ピッチをqで、開口アレイ3と画素1aの間隔をgで表すと、視域角は2tan-1(q/2g)で与えられる。間隔gを開口ピッチqの半分にすれば、90°の視域角が得られる。
ただし、光線の進行方向のクロストークを小さくするためには、開口3aの大きさを画素1aの大きさ程度にする必要がある。即ち、要素画像の画素数をEx×Eyとすると、水平垂直視差型では、開口3aの大きさを(q/Ex)×(q/Ey)とする必要があり、光の利用効率は1/ExEyとなる。水平視差型では、開口3aを縦長のスリットとするが、スリットの幅をq/Exとする必要があるので、光の利用効率は1/Exとなる。
ライトフィールドディスプレイでは、光線方向は一方向に8程度(Ex≧8,Ey≧8)は必要であるので、要素画像を構成する画素数を一方向に8以上にする必要がある。そのため、光の利用効率は、水平垂直視差型では1.56%で、水平視差型では12.5%と小さくなる。
本発明は上述の実情に鑑みてなしたもので、従来のレンズアレイ方式よりも視域角が広く、従来の開口アレイ方式よりも光の利用効率が高い立体表示装置を提供することを目的とする。
本発明は、フラットパネルディスプレイにレンズアレイと開口アレイとを併用した立体表示装置であって、前記レンズアレイの焦点面よりも前記フラットパネルディスプレイを前記レンズアレイ側に寄せて配置し、前記フラットパネルディスプレイの要素画像を虚像結像により拡大して立体表示し得るように構成すると共に、前記開口アレイを前記レンズアレイに対し前記フラットパネルディスプレイと対峙する側で前記レンズアレイから離間した状態とし且つその開口が前記レンズアレイのレンズと対応するように配置し、前記開口アレイの開口の虚像を通して前記フラットパネルディスプレイにおける画素の虚像が均等に並んで見えるように設定したことを特徴とするものである。
更に、本発明をより具体的に実施するにあたっては、開口アレイの開口の虚像の幅をフラットパネルディスプレイにおける一つの画素の虚像の幅と一致させ、レンズアレイの一つのレンズを通して一つの画素の虚像が見えるように設定すると共に、前記レンズアレイの隣り合うレンズを通して前記フラットパネルディスプレイにおける画素の虚像が前記開口アレイの虚像により遮られる黒い部分を挟みつつ断続的に並んで見えるように設定することが可能である。
また、開口アレイの開口の虚像の幅をレンズアレイのレンズピッチと一致させ、前記レンズアレイの一つのレンズを通して複数の画素の虚像が見えるように設定すると共に、前記レンズアレイの隣り合うレンズを通してフラットパネルディスプレイの画素の虚像が連続的に並んで見えるように設定することも可能である。
また、色画素を有するフラットパネルディスプレイを採用し、該フラットパネルディスプレイに要素画像をカラー表示し得るように構成することも可能である。
上記した本発明の立体表示装置によれば、従来のレンズアレイ方式よりも視域角が広く、従来の開口アレイ方式よりも光の利用効率が高い立体表示装置を実現することができ、特に開口アレイをレンズアレイから離間した状態でしか配置できない場合であっても、空間周波数に大きな偏りを生じさせることなく良好な画質を保持することができるという優れた効果を奏し得る。
本発明の第一実施例を示す模式図である。 本発明の第二実施例を示す模式図である。 本発明のカラー化に用いる一手法について説明する模式図である。 従来のレンズアレイ方式について説明する模式図である。 従来の開口アレイ方式について説明する模式図である。 従来のレンズアレイ方式の視域角について説明する模式図である。 従来の開口アレイ方式の視域角について説明する模式図である。 本発明の特許出願人らによる先行出願について説明する模式図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明の第一実施例を示すもので、図4~図7と同一の符号を付した部分は同一物を表わしている。
先ず、以下に本発明の第一実施例を説明するのに先立ち、本発明の特許出願人らが既に特願2020-68756号として先行出願している立体表示装置につき図8を用いて説明しておくと、この先行出願における立体表示装置では、フラットパネルディスプレイ1にレンズアレイ2と開口アレイ3の両方を組み合わせた虚像結像モードを用いることで、レンズアレイ方式に比べて大きな視域角と、開口アレイ方式に比べて高い光の利用効率を実現するようにしており、図1に示すように、レンズアレイ2の焦点面よりもフラットパネルディスプレイ1をレンズアレイ2側に寄せて配置し、開口アレイ3をフラットパネルディスプレイ1と対峙する側に近接させた状態でレンズアレイ2と開口3aを対応させて配置するようにしている。
このようにレンズアレイ2の焦点面よりレンズアレイ2側に寄せてフラットパネルディスプレイ1を配置すると、該フラットパネルディスプレイ1の画素1aが虚像結像により拡大される。即ち、要素画像が拡大されるため、従来のレンズアレイ方式に比べて視域角が広がる。
より具体的には、レンズアレイ2と画素1aの距離をsp、レンズアレイ2と画素1aの虚像1a’の距離をsp'で表すと、1/sp-1/sp'=1/fの関係が成り立ち、要素画像が拡大されるため、従来のレンズアレイ方式に比べて視域角が広がることになり、その視域角は2tan-1(q/2sp)で与えられる。
この方法では、視域角を拡大するためにレンズ2aの焦点距離を短くする必要はないが、レンズ2aへの光線の入射角が大きくなって、レンズ2a周辺部で収差の影響が大きくなるので、収差が大きくなるレンズ2a周辺部を開口アレイ3で遮光するようにしている。
また、視域角を大きくするためには、レンズ2aと画素1aの間隔をある程度小さくする必要があるが、この場合は画素1aの虚像1a’の倍率が小さくなるため、レンズ2aを通して複数の画素1aの虚像1a’が見えるようになり、画素1aの虚像1a’倍率はMp=sp'/spで与えられることになる。
そこで、光線間のクロストークを小さくしてボケの少ない立体表示を可能にするため、開口アレイ3の開口3aの大きさを画素1aの虚像1a’の大きさに一致させ、一つのレンズ2aを通して一つの画素1aが見えるようにしている。即ち、画素1aの幅をp、開口3aの幅をaとした場合に、a=Mppとなるようにする。この場合、開口3aの大きさは、従来の開口アレイ方式に比べて大きくなるため、従来の開口アレイ方式に比べて光の利用効率が向上することになる。
このようにフラットパネルディスプレイ1にレンズアレイ2と開口アレイ3とを併用すれば、ボケの少ない立体表示としながら、従来のレンズアレイ方式よりも視域角が広く、従来の開口アレイ方式よりも光の利用効率が高い立体表示装置とすることができる。
ただし、この図8に示す如く、レンズアレイ2に対し開口アレイ3を近接させた状態で配置できれば理想的であるが、現実的には製作上の制約等から開口アレイ3をレンズアレイ2から離間した状態でしか配置できない場合があり、そのような場合には、開口アレイ3がレンズアレイ2から離間していることにより、フラットパネルディスプレイ1の画素1aだけでなく開口アレイ3の開口3aも虚像結像することになる。
そこで、開口アレイ3をレンズアレイ2から離間した状態でしか配置できない場合を想定し、このような配置条件でも一つのレンズ2aを通して一つの画素1aが見えるようにするため、前記開口アレイ3の開口3aの虚像3a’を通して前記フラットパネルディスプレイ1における一つの画素1aの虚像1a’が均等に並んで見えるように設定した図1の立体表示装置を新たに提案するに到った。
即ち、図1に示す如き第一実施例にあっては、開口アレイ3がレンズアレイ2から離間した状態でフラットパネルディスプレイ1と対峙する側に配置されているが、このようになっている場合、前記開口アレイ3の開口3aも虚像結像されるので、レンズアレイ2と開口3aの距離をsa、レンズアレイ2と開口3aの虚像3a'との距離をsa'で表すと結像式1/sa-1/sa'=1/fが成り立ち、結像倍率はMa=sa'/saで与えられることになる。
依って、開口アレイ3の開口3aの幅をaとすると、該開口3aの虚像3a'の幅はMaaで与えられるので、前記開口アレイ3の開口3aの虚像3a'を通して前記フラットパネルディスプレイ1における一つの画素1aの虚像1a’が見えるようにするためには、Maa=Mppとすればよいことになる。
この場合、前記開口アレイ3の虚像により遮られる部分が黒い部分として画素1aの虚像1a’間に介在することになるが、画素1aの虚像1a’のピッチ自体は等間隔となり、画素1aの虚像1a’は黒い部分を挟みつつ断続的に並んで一定周期の均等な配列を形成するので、空間周波数に大きな偏りが生じることなく良好な画質を保持することが可能である。
更に、図2は本発明の第二実施例を示すもので、この第二実施例においては、前記開口アレイ3の開口3aの虚像3a'を通して前記フラットパネルディスプレイ1における複数の画素1aの虚像1a’が見えるようになっているが、前記開口アレイ3の開口3aの虚像3a'の幅をレンズアレイ2のレンズピッチqと一致させ、前記レンズアレイ2の隣り合うレンズ2aを通してフラットパネルディスプレイ1の画素1aの虚像1a’が連続的に並んで見えるように設定している。
即ち、図2に示す如き第二実施例にあっても、図1の第一実施例と同様に、開口アレイ3がレンズアレイ2から離間した状態でフラットパネルディスプレイ1と対峙する側に配置されていて、前記開口アレイ3の開口3aが虚像結像されるようになっているので、レンズアレイ2と開口3aの距離をsa、レンズアレイ2と開口3aの虚像3a'との距離をsa'で表すと結像式1/sa-1/sa'=1/fが成り立ち、結像倍率はMa=sa'/saで与えられる。
依って、開口アレイ3の開口3aの幅をaとすると、該開口3aの虚像3a'の幅はMaaで与えられるので、前記開口アレイ3の開口3aの虚像3a'を通してm個の画素1aの虚像1a’が見えるようにするためには、Maa=mMppとすればよい。また、開口3aの虚像3a’の幅がレンズピッチqと一致するようにするためには、Maa=qとすればよい。尚、図2には、m=2の場合を示している。
この場合、レンズアレイ2の隣り合うレンズ2aを通してフラットパネルディスプレイ1の画素1aの虚像1a’が連続的に並んで見えるようになっているので、前記開口アレイ3の虚像により遮られる部分が黒い部分として画素1aの虚像1a’間に介在することがなくなり、前述した図1の第一実施例の場合と同じく、空間周波数に大きな偏りを生じさせることなく良好な画質を保持することができることに加え、一つのレンズ2aを通して見える画素数を増やすことができて、立体像の解像度を大幅に向上させることができる。
次に、カラー表示を行う場合について補足説明を加えておくと、図3に示す如く、このようにする場合には、RGB[赤(Red)、緑(Green)、青(BLue)の三原色カラーモデル]の色画素1bを配置したフラットパネルディスプレイ1を採用し、該フラットパネルディスプレイ1が要素画像をカラー表示し得るように構成すればよく、従来のライトフィールドディスプレイや多眼式立体表示で用いられているカラー化の手法をそのまま利用することができる。
より具体的には、RGBの色画素1bが水平方向あるいは垂直方向に繰り返すRGBストライプ配置のフラットパネルディスプレイ1を用いる場合、レンズピッチqを適切に設定することで、隣り合うレンズ2aから見える色画素1bの虚像1b’の色がRGBと変わるようにすればよい。
ここで、図3に示している例は、図2の第二実施例の如く、一つのレンズ2aを通して見える画素数が複数の場合について説明しているが、図1の第一実施例の如く、一つのレンズ2aを通して見える画素数が一つの場合でも、隣り合うレンズ2aから見える色画素1bの虚像1b’の色がRGBと変わるようにするところは同じである。
また、本提案を水平視差型で実現する場合には、一次元のレンズアレイ2であるレンチキュラレンズと、一次元の開口アレイ3であるパララックスバリアを用い、水平方向にのみ画素1aの虚像結像と開口3aの虚像結像を行わせるようにすればよい。
例えば、水平視差型では、レンチキュラレンズを傾けて用いることで、立体表示の水平解像度と垂直解像度のバランスを向上されることがよく行われているが、本発明においても、レンチキュラレンズとパララックスバリアを傾け、色画素1bの虚像結像と開口3aの虚像結像も対応して水平方向から傾けた方向に行わせることで、立体表示の水平解像度と垂直解像度のバランスを向上させることができる。
尚、本発明の立体表示装置は、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1 フラットパネルディスプレイ
1a 画素
1a’ 画素の虚像
1b 色画素
1b’ 色画素の虚像
2 レンズアレイ
2a レンズ
3 開口アレイ
3a 開口
3a' 開口の虚像
p 画素の幅
q レンズピッチ(開口ピッチ)
f レンズの焦点距離
g 開口アレイと画素の間隔
sp レンズアレイと画素の距離
sp' レンズアレイと画素の虚像の距離
sa レンズアレイと開口の距離
sa' レンズアレイと開口の虚像の距離
a 開口アレイの開口の幅
Mp 画素の虚像倍率

Claims (4)

  1. フラットパネルディスプレイにレンズアレイと開口アレイとを併用した立体表示装置であって、前記レンズアレイの焦点面よりも前記フラットパネルディスプレイを前記レンズアレイ側に寄せて配置し、前記フラットパネルディスプレイの要素画像を虚像結像により拡大して立体表示し得るように構成すると共に、前記開口アレイを前記レンズアレイに対し前記フラットパネルディスプレイと対峙する側で前記レンズアレイから離間した状態とし且つその開口が前記レンズアレイのレンズと対応するように配置し、前記開口アレイの開口の虚像を通して前記フラットパネルディスプレイにおける画素の虚像が均等に並んで見えるように設定したことを特徴とする立体表示装置。
  2. 開口アレイの開口の虚像の幅をフラットパネルディスプレイにおける一つの画素の虚像の幅と一致させ、レンズアレイの一つのレンズを通して一つの画素の虚像が見えるように設定すると共に、前記レンズアレイの隣り合うレンズを通して前記フラットパネルディスプレイにおける画素の虚像が前記開口アレイの虚像により遮られる黒い部分を挟みつつ断続的に並んで見えるように設定したことを特徴とする請求項1に記載の立体表示装置。
  3. 開口アレイの開口の虚像の幅をレンズアレイのレンズピッチと一致させ、前記レンズアレイの一つのレンズを通して複数の画素の虚像が見えるように設定すると共に、前記レンズアレイの隣り合うレンズを通してフラットパネルディスプレイの画素の虚像が連続的に並んで見えるように設定したことを特徴とする請求項1に記載の立体表示装置。
  4. 色画素を有するフラットパネルディスプレイを採用し、該フラットパネルディスプレイに要素画像をカラー表示し得るように構成したことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の立体表示装置。
JP2021111942A 2021-07-06 2021-07-06 立体表示装置 Active JP7445627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021111942A JP7445627B2 (ja) 2021-07-06 2021-07-06 立体表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021111942A JP7445627B2 (ja) 2021-07-06 2021-07-06 立体表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023008400A true JP2023008400A (ja) 2023-01-19
JP7445627B2 JP7445627B2 (ja) 2024-03-07

Family

ID=85112413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021111942A Active JP7445627B2 (ja) 2021-07-06 2021-07-06 立体表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7445627B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05100206A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Ricoh Co Ltd デイスプレイ装置
JPH07287193A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Sanyo Electric Co Ltd 虚像立体表示装置
JP2003177355A (ja) * 2001-08-30 2003-06-27 Byoungho Lee 立体映像表示装置
US20070097277A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-03 Qi Hong Head mounted display with eye accommodation
JP2008015063A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Nikon Corp 立体視光学系

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101294234B1 (ko) 2007-12-04 2013-08-16 엘지디스플레이 주식회사 3차원 영상 표시장치
CN102576155B (zh) 2009-11-12 2014-08-27 日商尼普拉司股份有限公司 视差屏障滤光器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05100206A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Ricoh Co Ltd デイスプレイ装置
JPH07287193A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Sanyo Electric Co Ltd 虚像立体表示装置
JP2003177355A (ja) * 2001-08-30 2003-06-27 Byoungho Lee 立体映像表示装置
US20070097277A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-03 Qi Hong Head mounted display with eye accommodation
JP2008015063A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Nikon Corp 立体視光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JP7445627B2 (ja) 2024-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3966830B2 (ja) 立体表示装置
JP3944188B2 (ja) 立体画像表示方法、立体画像撮像方法及び立体画像表示装置
JP4714115B2 (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示方法
JP4002875B2 (ja) 立体画像表示装置
US8040370B2 (en) Stereoscopic image display apparatus having stereoscopic pixel with approximately square shape and stereoscopic image display method
US7961182B2 (en) Stereoscopic image display method
JP4403162B2 (ja) 立体画像表示装置および立体画像の作製方法
JP2008228199A (ja) 立体画像表示装置及び立体画像表示方法並びに立体画像用データの構造
JP2009080144A (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示方法
JP6598362B2 (ja) 立体画像表示装置
KR100742728B1 (ko) 3차원 화상 표시장치
KR20090023497A (ko) 입체영상 표시장치 및 입체영상 표시방법
JP3892808B2 (ja) 3次元画像表示装置、この表示装置に視差画像を配分する方法及びこの表示装置に3次元画像を表示する方法
JP2004246153A (ja) 立体画像表示装置
JP2007336002A (ja) 多視点映像表示装置
JP2002287090A (ja) 三次元映像表示装置及び点状光出射部材及び点状光透過部材
KR101691297B1 (ko) 색분리 현상을 제거하는 깊이우선 집적 영상 디스플레이 시스템
JP7227448B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP7445627B2 (ja) 立体表示装置
JP2008083195A (ja) 立体映像表示装置
JP7394691B2 (ja) 立体表示装置
JP2013213963A (ja) 裸眼立体視ディスプレイ、および裸眼立体視ディスプレイに用いる二次元映像の表示装置
KR20100125021A (ko) 컬러 모아레 없는 방향성 디스플레이 장치 및 방법
JP3519268B2 (ja) 立体表示装置
JP5396027B2 (ja) 立体視用印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7445627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150