JP2023003777A - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023003777A
JP2023003777A JP2021105061A JP2021105061A JP2023003777A JP 2023003777 A JP2023003777 A JP 2023003777A JP 2021105061 A JP2021105061 A JP 2021105061A JP 2021105061 A JP2021105061 A JP 2021105061A JP 2023003777 A JP2023003777 A JP 2023003777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
signal
phase shift
error level
shift amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021105061A
Other languages
English (en)
Inventor
尚弘 松下
Hisahiro Matsushita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2021105061A priority Critical patent/JP2023003777A/ja
Priority to CN202210116299.1A priority patent/CN115603773A/zh
Priority to US17/673,271 priority patent/US11695446B2/en
Publication of JP2023003777A publication Critical patent/JP2023003777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/0057Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using diplexing or multiplexing filters for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1018Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference noise filters connected between the power supply and the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/54Circuits using the same frequency for two directions of communication
    • H04B1/58Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa
    • H04B1/588Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa using sampling gates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • H04B2001/1045Adjacent-channel interference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

【課題】キャンセル信号の生成のための設定に要する時間の短縮を図る。【解決手段】実施形態の通信装置は、第1、第2、第3の生成部、共用部、合成部、検出部、第1、第2の制御部、選択部を備える。第1の制御部は、検出部により検出された誤差レベルに応じた利得及び移相量でキャンセル信号を生成するよう第2の生成部を制御する。第3の生成部は、誤差レベルの変動開始後の第1の期間に検出された誤差レベルの変動パターンの複数回の記録結果と、当該複数回の変動の収束後に決定された利得及び移相量とに基づいて、予測される誤差レベルの変動パターンと、利得及び移相量とを関連付けた予測モデルを複数生成する。選択部は、変動開始後の誤差レベルの変動パターンに基づいて、複数の予測モデルの1つを選択する。第2の制御部は、選択された予測モデルに表された利得及び移相量でキャンセル信号を生成するように第2の生成部を制御する。【選択図】 図6

Description

本発明の実施形態は、通信装置に関する。
アンテナを送信及び受信で共用する通信装置では、送信信号の一部が受信信号に重畳されて受信系に流入してしまうことがある。この受信信号に重畳された送信信号成分は、自己干渉信号となり、受信系の飽和及びノイズの増加による通信品質の低下を来す恐れがある。
そこで、自己干渉信号とは位相が逆であるキャンセル信号を送信信号から生成し、このキャンセル信号を用いて自己干渉信号を相殺する技術は知られている。
しかしながら、適正なキャンセル信号の生成のための利得及び移相量の設定は、従来は移相量及び利得の掃引により行っており、当該設定に要する時間が長くなっていた。
このような事情から、キャンセル信号の生成のための設定に要する時間の短縮が望まれていた。
特開2010-8313号公報
本発明が解決しようとする課題は、キャンセル信号の生成のための設定に要する時間の短縮を図ることができる通信装置を提供することである。
実施形態の通信装置は、第1の生成部、共用部、第2の生成部、合成部、検出部、第1の制御部、第3の生成部、選択部及び第2の制御部を備える。第1の生成部は、無線送信のための送信信号を生成する。共用部は、第1の生成部により生成された送信信号を入力端より入力して入出力端より出力するとともに、入出力端から入力された信号を出力端より出力する。第2の生成部は、第1の生成部により生成された送信信号の振幅及び位相を変化させてキャンセル信号を生成する。合成部は、出力端から出力された信号にキャンセル信号を合成する。検出部は、キャンセル信号に関して、出力端からの出力信号に含まれる自己干渉信号との誤差レベルを検出する。第1の制御部は、検出部により検出された誤差レベルに応じて決定した利得及び移相量でキャンセル信号を生成するように第2の生成部を制御する。第3の生成部は、検出部により検出された誤差レベルの変動開始後の予め定められた第1の期間に検出部により検出された誤差レベルの変動パターンを複数回記録し、当該複数回の誤差レベルの変動の収束後に第1の制御部によりそれぞれ決定された利得及び移相量と、上記記録した複数の変動パターンとに基づいて、第1の期間の初期の一部である第2の期間について予測される誤差レベルの変動パターンと、変動収束後の利得及び移相量とを関連付けた予測モデルを複数生成する。選択部は、検出部により検出された誤差レベルの変動開始後の第2の期間に検出部により検出された変動パターンに基づいて、第3の生成部により生成された複数の予測モデルの1つを選択する。第2の制御部は、選択部により選択された予測モデルに表された利得及び移相量でキャンセル信号を生成するように第2の生成部を制御する。
一実施形態に係る読取装置の要部回路構成を示すブロック図。 学習処理のフローチャート。 自己干渉信号の振幅及び位相の変動の例を示す図。 自己干渉信号の振幅及び位相の変動の例を示す図。 自己干渉信号の振幅及び位相の変動の例を示す図。 制御処理のフローチャート。 限定範囲の一例を示す図。
以下、実施の形態について図面を用いて説明する。なお、以下においては、RFID(radio frequency identification)タグが記憶するデータを読み取る読取装置を例に説明する。この読取装置は、上記のデータ読み取りに際してRFIDタグと無線通信を行うのであり、通信装置の一例である。
図1は本実施形態に係る読取装置100の要部回路構成を示すブロック図である。
読取装置100は、発振器11、移相器12、DA(digital to analog)変換器13、直交変調器14、BPF(band-pass filter)15、電力増幅器16、LPF(low-pass filter)17、アンテナ共用器18、給電線19、アンテナ20、可変減衰器21、可変移相器22、DA変換器23、電力合成器24、直交検波器25、BPF26、ベースバンド増幅器27、AD(analog to digital)変換器28、LPF29、AD変換器30及び制御部31を含む。制御部31は、CPU311、FPGA(field programmable gate array)312及びメモリ313を含む。なお、アンテナ20、あるいは給電線19及びアンテナ20は、読取装置100に含めず、別体の任意のデバイスを接続可能としてもよい。
発振器11は、予め定められた周波数の正弦波を搬送波として発生する。
移相器12は、発振器11により発生された搬送波の位相を90度ずらすことで、余弦波をもう1つの搬送波として出力する。
DA変換器13は、CPU311からディジタル状態で出力される2系統の送信ベースバンド信号を、アナログ化する。なお以下においては、2系統の送信ベースバンド信号をそれぞれ、I信号及びQ信号と称する。
直交変調器14は、DA変換器13でアナログ化されたI信号及びQ信号を変調波として入力する。直交変調器14は、発振器11により発生された搬送波と、移相器12から出力された搬送波とを、それぞれI系統及びQ系統の搬送波として入力する。そして直交変調器14は、直交変調により送信信号を得る。
BPF15は、直交変調器14で得られた送信信号から、帯域制限のために低周波成分及び高周波成分を除去する。
電力増幅器16は、BPF15を通過した送信信号を、無線送信に適するレベルまで電力増幅する。
LPF17は、電力増幅器16により増幅された送信信号から、高調波成分を除去する。
これらBPF15、電力増幅器16及びLPF17での各処理により、送信信号は無線送信のための信号となる。つまりBPF15、電力増幅器16及びLPF17により、無線送信のための送信信号を生成する第1の生成部が構成される。
アンテナ共用器18は、入力端TI、入出力端TIO、出力端TOA及び出力端TOBを備える。LPF17を通過した送信信号は、入力端TIに入力される。アンテナ共用器18は、入力端TIに入力された送信信号を入出力端TIO及び出力端TOBより出力する。アンテナ共用器18は、入出力端TIOに入力された信号を出力端TOAより出力する。アンテナ共用器18の出力端TOAから出力される信号は、アンテナ20に生じる受信信号と後述する自己干渉信号とが合成された信号であるが、この信号を以下では単に受信信号と称する。アンテナ共用器18は、共用部の一例である。
給電線19は、アンテナ共用器18の入出力端TIOから出力される送信信号をアンテナ20に供給する。給電線19は、アンテナ20に生じた受信信号をアンテナ共用器18の入出力端TIOに伝送する。
アンテナ20は、給電線19により供給される送信信号に応じた電波を放射する。アンテナ20は、到来する電波に応じた電気信号を受信信号として生じさせる。
可変減衰器21は、アンテナ共用器18の出力端TOBから出力される送信信号を、DA変換器23から供給される利得設定信号に応じた利得で減衰させる。
可変移相器22は、可変減衰器21により減衰された後の送信信号の位相を、DA変換器23から供給される移相量設定信号に応じた移相量で変化させる。可変移相器22で移相された後の送信信号を、以下においてキャンセル信号と称する。
かくして、可変減衰器21及び可変移相器22により、キャンセル信号を生成する第2の生成部としての機能が実現される。
DA変換器23は、制御部31から出力される利得設定データをアナログ状態の利得設定信号に変換した上で可変減衰器21へと供給する。DA変換器は、制御部31から出力される移相量設定データをアナログ状態の移相量設定信号に変換した上で可変移相器22へと供給する。
電力合成器24は、アンテナ共用器18の出力端TOAから出力される受信信号に、可変移相器22から出力されるキャンセル信号を電力合成する。これにより電力合成器24は、受信信号に含まれる自己干渉信号を低減する。電力合成器24は、合成部の一例である。
直交検波器25は、電力合成器24から出力された受信信号を、発振器11及び移相器12からそれぞれ出力される2つの搬送波を用いて直交検波する。直交検波器25は、直交検波により得られる2系統のアナログ状態の受信ベースバンド信号を、並列に出力する。つまり直交検波器25は、検波部の一例である。
BPF26は、直交検波器25から出力された2系統の受信ベースバンド信号のそれぞれから、所要周波数帯域の成分を抽出する。
ベースバンド増幅器27は、BPF26を通過した2系統の受信ベースバンド信号のそれぞれを、AD変換器28でのディジタル化に適するレベルまで増幅する。
AD変換器28は、ベースバンド増幅器27で増幅された2系統の受信ベースバンド信号のそれぞれをディジタル化する。
LPF29は、直交検波器25から出力された2系統の受信ベースバンド信号のそれぞれに含まれる高調波成分を除去する。
AD変換器30は、LPF29から出力された2系統の受信ベースバンド信号のそれぞれをディジタル化する。
CPU311は、RFIDタグ200との通信時には、予め定められたシーケンスに従って、I信号及びQ信号を出力する。CPU311は、AD変換器28でディジタル化された2系統の受信信号に基づいて、RFIDタグ200から送られたデータを再構築する。CPU311は、AD変換器30でディジタル化された2系統の受信ベースバンド信号に基づいて可変減衰器21での利得と可変移相器22での移相量を調整するための後述する情報処理を実行する。
FPGA312は、予めプログラムされた信号処理を行うことで、CPU311による情報処理に付随する各種の演算を高速に実行する。FPGA312の機能の1つは、AD変換器30でディジタル化された2系統の受信ベースバンド信号のレベルに基づいて、キャンセル信号の自己干渉信号に対する誤差レベルを算出する処理である。かくしてFPGA312は、2系統の受信ベースバンド信号のレベルに基づく演算により誤差レベルを検出する検出部として機能する。
メモリ313は、CPU311に実行させる情報処理について記述された情報処理プログラムを記憶する。メモリ313は、CPU311が各種の情報処理を実行する上で必要となる各種のデータを記憶する。メモリ313は、CPU311が各種の情報処理を実行する際に生成又は取得された各種のデータを記憶する。
次に以上のように構成された読取装置100の動作について説明する。なお、RFIDタグ200を読み取るための動作は、例えば無線通信のための変調方式として直交変調方式を用いる他の既に知られた動作であってよい。そこで、ここではその動作の説明は省略し、可変減衰器21の利得及び可変移相器22での移相量を調整するための動作について説明する。
動作の説明に先立ち、自己干渉信号について説明する。
アンテナ共用器18は、入力端TIに入力された送信信号が出力端TOAから出力されないように設計される。しかしながら実際の回路構成では、入力端TIに入力された送信信号が出力端TOAから漏れ出ることを完全に防止することが困難である。このため、入力端TIに入力された送信信号の一部がそのまま出力端TOAから出力される。またアンテナ共用器18の入出力端TIOから出力された送信信号は、その一部がアンテナ20の給電点で反射されて給電線19によりアンテナ共用器18へと伝送される。このような反射信号は、アンテナ共用器18の機能により、出力端TOAから出力される。かくしてアンテナ共用器18の出力端TOAから出力される信号には、入出力端TIOから出力されずに漏れ出た送信信号の成分と、入出力端TIOに反射信号として入力される送信信号の成分とが含まれる。このような送信信号の成分が合成された信号が自己干渉信号である。なお、アンテナ20の給電点における送信信号の反射の特性は、アンテナ20へのRFIDタグ200及びその他の物体の近接状況などのアンテナ20の周辺の環境に応じて変化する。このため、アンテナ20の給電点で反射される信号の振幅及び位相も、アンテナ20の周辺の環境に応じて変動する。この影響で、自己干渉信号の振幅及び位相も、アンテナ20の周辺の環境に応じて変動する。
なお、自己干渉信号は、送信信号に由来する信号である。このため、送信信号から分岐した信号の振幅及び位相を変化させることにより、自己干渉信号と周波数と振幅が同じで、位相が逆の信号を生成することが可能である。そして、このような信号をアンテナ共用器18の出力端TOAから出力される受信信号に合成することによって、受信信号に含まれる自己干渉信号を相殺することができる。読取装置100では、可変減衰器21及び可変移相器22で振幅及び位相を変化させて得られるキャンセル信号を、アンテナ共用器18の出力端TOAから出力される受信信号に電力合成器24にて合成することにより、受信信号に含まれる自己干渉信号の低減を図る。
さて、読取装置100は、例えば倉庫内の予め定められた位置に置かれた物品に取り付けられたRFIDタグ200からデータを読み取る用途に用いられる。このため、読取装置100を所持している作業者がある棚の前に移動して、その棚に置かれた物品に取り付けられたRFIDタグ200を読取装置100に読み取らせる作業が繰り返される場合の自己干渉信号の変化の傾向は類似する可能性がある。
そこで、読取装置100の管理者又はメンテナンス要員などは、読取装置100の利用開始のための初期設定作業として、あるいは棚割り変更などに応じたメンテナンス作業として、上記のような傾向を読取装置100に学習させるための作業を行う。
このときに管理者又はメンテナンス要員などは、学習モードで動作させた読取装置100を用いて、実際の読み取り作業を模した動作を繰り返す。
さて、読取装置100が学習モードに設定されるとCPU311は、メモリ313に記憶された情報処理プログラムに従った情報処理としての学習処理を実行する。
図2は学習処理のフローチャートである。
ACT1としてCPU311は、全範囲スキャンを実行する。CPU311は例えば、可変減衰器21の利得の調整可能範囲と可変移相器22の移相量の調整可能範囲の全範囲で利得及び移相量を徐々に変化させながら、誤差レベルをチェックし、誤差レベルが最小となる利得及び移相量の組合せを見つけ出す。
誤差レベルは、キャンセル信号と自己干渉信号との誤差の大きさの指標値である。誤差レベルは、AD変換器30から出力される2系統のディジタル状態の受信ベースバンド信号を対象とした予め定められた演算処理をFPGA312により行うことにより求められる。FPGA312は、一例としては、2系統のディジタル状態の受信ベースバンド信号のそれぞれの信号レベルをLI及びLQと表すならば、SQR(LI2+LQ2)として誤差レベルを算出する。なお、「SQR」は、平方根を表す。ただし誤差レベルは、CPU311が情報処理により算出してもよい。
ACT2としてCPU311は、ACT1で見つけた利得及び移相量を可変減衰器21及び可変移相器22にセットする。CPU311は例えば、ACT1で見つけた利得及び移相量に応じた利得設定データ及び移相量設定データをDA変換器23へと出力する。そうすると、当該利得設定データ及び移相量設定データが、DA変換器23によりアナログ化されて得られる利得設定信号及び移相量設定信号が、可変減衰器21及び可変移相器22へと供給される。そしてこれに応じて可変減衰器21及び可変移相器22は、ACT1で見つけられた利得及び移相量での減衰及び移相を行ってキャンセル信号を生成する状態となる。
図3、図4及び図5は自己干渉信号の振幅及び位相の変動の例を示す図である。
これら図3~図5に示すように、自己干渉信号は読取装置100の移動などに伴う環境変化により振幅及び位相が変動する。CPU311は、ここでは可変減衰器21及び可変移相器22の利得及び移相量を変化させていないので、自己干渉信号の振幅及び位相の変動に伴って誤差レベルが変動する。
ACT3としてCPU311は、自己干渉信号に変動が発生するのを待ち受ける。そしてCPU311は例えば、誤差レベルが予め定められた第1の閾値以上となった場合に、自己干渉信号に変動が発生したとしてYESと判定し、ACT4へと進む。CPU311は、例えば図3の時点TAA、図4の時点TBA、あるいは図5の時点TCAにて変動が発生したと判断する。なお、第1の閾値は、読取装置100の設計者又は情報処理プログラムの作成者などによって任意に定められてよい。
ACT4としてCPU311は、誤差レベルのサンプリング記録を開始する。CPU311は例えば、FPGA312から誤差レベルを予め定められた時間間隔で取得し、その取得順序を確認可能なように保存する。
ACT5としてCPU311は、自己干渉信号の変動が収束したか否かを確認する。CPU311は例えば、誤差レベルの単位時間当たりの変化量が予め定められた第2の閾値よりも小さいならば、変動が収束したとしてYESと判定し、ACT6へと進む。CPU311は、例えば図3の時点TAC、図4の時点TBC、あるいは図5の時点TCCにて変動が発生したと判断する。なお、第2の閾値は、読取装置100の設計者又は情報処理プログラムの作成者などによって任意に定められてよい。
ACT6としてCPU311は、サンプリング記録を終了する。これによりCPU311は、例えば図3の期間PAA、図4の期間PAB、あるいは図5の期間PACにてサンプリング記録を行う。つまり、サンプリング記録を行う期間の長さは、自己干渉信号の変動形態に応じて変化する。かくして、サンプリング記録を行う期間PAA,PAB,PACは、実質的に変動が生じている期間として予め定められていることになる。これら期間PAA,PAB,PACは、第1の期間に相当する。
ACT7としてCPU311は、全範囲スキャンを実行する。ここでのCPU311の具体的な処理は、例えばACT1に関して例示した処理と同様でよい。
ACT8としてCPU311は、ACT7で見つけた利得及び移相量を可変減衰器21及び可変移相器22にセットする。ここでのCPU311の具体的な処理は、例えばACT2に関して例示した処理と同様でよい。そしてこれによりCPU311は、例えば図3のケースでは、振幅AMAに基づき定まる利得を可変減衰器21にセットし、位相PHAに基づき定まる移相量を可変移相器22にセットすることになる。またCPU311は、例えば図4のケースでは、振幅AMBに基づき定まる利得を可変減衰器21にセットし、位相PHBに基づき定まる移相量を可変移相器22にセットすることになる。またCPU311は、例えば図5のケースでは、振幅AMCに基づき定まる利得を可変減衰器21にセットし、位相PHCに基づき定まる移相量を可変移相器22にセットすることになる。
ACT9としてCPU311は、パターンデータをメモリ313に保存する。CPU311は例えば、ACT4~ACT6でサンプリング記録した誤差レベルの集合に、ACT7で見つけた利得及び移相量を関連付けて表すデータとしてパターンデータを生成し、これをメモリ313に保存する。
ACT10としてCPU311は、学習の終了条件が成立したか否かを確認する。そしてCPU311は、該当の事象を確認できないならばNOと判定し、ACT3の待受状態に戻る。かくしてCPU311は、ACT3~ACT9の処理を繰り返して、複数のパターンデータをメモリ313に蓄積する。
終了条件は、例えば上記のように蓄積したパターンデータの数が予め定められた数となったとき、などとして定められる。ただし終了条件は、パターンデータの数が予め定められた数を越えていて、かつ管理者又はメンテナンス要員などにより学習終了が指示されたとき、とするなど、読取装置100の設計者又は情報処理プログラムの作成者などによって任意に定められてよい。そしてCPU311は、終了条件が成立しているならばACT10にてYESと判定し、ACT11へと進む。
ACT11としてCPU311は、上記のように蓄積したパターンデータに基づいて予測モデルを複数作成する。予測モデルは例えば、自己干渉信号の変動の初期の一定期間における誤差レベルの変動パターンのモデルと、利得及び移相量とを関連付けて表したデータである。予測モデルを作成するための具体的な情報処理は、例えば回帰方、あるいはk近傍法などの周知の処理を用いることができる。CPU311は、作成した予測モデルをメモリ313に保存する。CPU311は、過去に実行した学習処理に際して作成した予測モデルがメモリ313に既に記憶されているのであれば、それらの予測モデルを新たに作成した予測モデルで上書きするのであってもよいし、新たな予測モデルを追加で保存するのでもよい。そしてCPU311は、予測モデルを作成し終えたならば、学習処理を終了する。
例えば、図3における期間PAAでの誤差レベルの変動パターンが類似する複数のパターンデータに基づいて、時点TAAから時間TZAが経過した時点TABまでの期間における誤差レベルの変動パターンの傾向を表した変動パターンのモデルと、利得及び移相量の設定傾向に基づく代表的な利得及び移相量とを関連付けて予測モデルが作成される。図4における期間PABでの誤差レベルの変動パターンが類似する複数のパターンデータに基づいて、時点TBAから時間TZAが経過した時点TBBまでの期間における誤差レベルの変動パターンの傾向を表した変動パターンのモデルと、利得及び移相量の設定傾向に基づく代表的な利得及び移相量とを関連付けて予測モデルが作成される。図5における期間PACでの誤差レベルの変動パターンが類似する複数のパターンデータに基づいて、時点TCAから時間TZAが経過した時点TCBまでの期間における誤差レベルの変動パターンの傾向を表した変動パターンのモデルと、利得及び移相量の設定傾向に基づく代表的な利得及び移相量とを関連付けて予測モデルが作成される。つまり複数の予測モデルのそれぞれに表される変動パターンのモデルは、いずれも同じ時間TZAの長さの期間に関するものとされる。かくして、変動パターンのモデルを予測する期間は、誤差レベルの変動が検出されてから始まる時間TZAの長さの期間として予め定められていることになり、第2の期間に相当する。なお、時間TZAは、読取装置100の設計者又は情報処理プログラムの作成者などによって任意に定められてよい。
かくして情報処理プログラムに基づく学習処理を実行することによってCPU311は、第3の生成部として機能する。
さて、読取装置100が通常の動作状態にあるときにCPU311は、上記のような自己干渉信号の低減を制御するための情報処理としての制御処理をメモリ313に記憶された情報処理プログラムに従って実行する。
図6は制御処理のフローチャートである。
ACT21としてCPU311は、全範囲スキャンを実行する。ここでのCPU311の具体的な処理は、例えば図2中のACT1に関して例示した処理と同様でよい。
ACT22としてCPU311は、ACT21で見つけた利得及び移相量を可変減衰器21及び可変移相器22にセットする。ここでのCPU311の具体的な処理は、例えば図2中のACT2に関して例示した処理と同様でよい。
かくして情報処理プログラムに基づく制御処理を実行することによってCPU311は、第1の制御部として機能する。
ACT23としてCPU311は、自己干渉信号に変動が発生するのを待ち受ける。ここでのCPU311の具体的な処理は、例えば図2中のACT3に関して例示した処理と同様でよい。そしてCPU311は、自己干渉信号に変動が発生したならばYESと判定し、ACT24へと進む。
ACT24としてCPU311は、誤差レベルのサンプリング記録を実行する。ここでのCPU311の具体的な処理は、例えば図2中のACT4で開始するサンプリング記録に関して例示した処理と同様であってよい。ただしCPU311はここでは、予め定められた時間に限ってサンプリング記録を実行する。サンプリング記録を実行する時間は、例えば時間TZAとすることが想定される。しかしながらサンプリング記録を実行する時間は、自己干渉信号の変動期間の初期の一部の期間についてサンプリング記録が実行されるように、例えば読取装置100の設計者又は情報処理プログラムの作成者などにより任意に定められてよい。
ACT25としてCPU311は、ACT24で記録した誤差レベルの変動パターンに基づいて、前述の学習処理により作成されてメモリ313に保存されている複数の予測モデルのうちの1つを選択する。CPU311は例えば、ACT24で記録した誤差レベルの変動パターンに最も近い変動パターンを表している予測モデルを選択する。ただし、ここでCPU311が予測モデルを選択するためのルールは、ACT24で記録した誤差レベルの変動パターンと類似する変動パターンを表している予測モデルが選択されるように、例えば読取装置100の設計者又は情報処理プログラムの作成者などによって任意に定められてよい。
かくして情報処理プログラムに基づく制御処理を実行することによってCPU311は、選択部として機能する。
ACT26としてCPU311は、自己干渉信号の変動が収束したか否かを確認する。ここでのCPU311の具体的な処理は、例えば図2中のACT5に関して例示した処理と同様であってよい。そしてCPU311は、自己干渉信号の変動が収束したならばYESと判定し、ACT27へと進む。
ACT27としてCPU311は、ACT25で選択した予測モデルに表された利得及び移相量を可変減衰器21及び可変移相器22にセットする。このような、予測モデルに基づく利得及び移相量の制御を、以下においては一次制御と称することとする。
かくして情報処理プログラムに基づく制御処理を実行することによってCPU311は、第2の制御部として機能する。
ACT28としてCPU311は、一次制御により自己干渉信号が良好にキャンセルされているか否かを確認する。CPU311は例えば、誤差レベルが予め定められた第3の閾値未満である場合に良好であるとしてYESと判定し、ACT28へと戻る。つまり、CPU311は、一次制御によって自己干渉信号が良好にキャンセルされているうちは、一次制御での設定を維持する。従って、ACT25で選択した予測モデルに表された利得及び移相量が、変動が収束した後の自己干渉信号の振幅及び位相に適合していて、自己干渉信号が良好にキャンセルできているならば、そのままの動作状態を維持する。なお、第3の閾値は、例えば読取装置100の設計者又は情報処理プログラムの作成者などにより任意に定められてよい。
しかしながら、ACT25で選択した予測モデルに表された利得及び移相量が、変動が収束した後の自己干渉信号の振幅及び位相に適合する保証はなく、一次制御の下に生成されたキャンセル信号では自己干渉信号を十分にキャンセルできない場合がある。また、上記のように自己干渉信号が良好にキャンセルできている動作状態を維持している間に自己干渉信号が変動し、自己干渉信号が十分にキャンセルできなくなる場合がある。これらの場合にCPU311は、例えば誤差レベルが第3の閾値以上であることに応じてACT28にてNOと判定し、ACT29へと進む。
ACT29としてCPU311は、自己干渉信号のキャンセルが不良となっているか否かを確認する。CPU311は、例えば誤差レベルが予め定められた第4の閾値以上である場合に不良であるとしてYESと判定し、ACT21へと戻る。なお、第4の閾値は、例えば読取装置100の設計者又は情報処理プログラムの作成者などにより任意に定められてよい。ただし第4の閾値は、第3の閾値よりも大きい。
このようにCPU311は、誤差レベルが第4の閾値以上となる程にキャンセル信号がずれてしまっている場合には、ACT21以降を繰り返すことにより、全範囲スキャンの結果に基づく利得及び移相量の調整をやり直す。
CPU311は、誤差レベルがさほど大きくなく、第4の閾値未満である場合などにおいては、キャンセル不良ではないとしてACT29にてNOと判定し、ACT30へと進む。
ACT30としてCPU311は、限定範囲スキャンを実行する。限定範囲スキャンは、全範囲スキャンでのスキャン範囲よりも狭い限定範囲を対象としたスキャンである。CPU311は例えば、限定範囲内で利得及び移相量を徐々に変化させながら、誤差レベルをチェックし、誤差レベルが最小となる利得及び移相量の組合せを見つけ出す。
ACT31としてCPU311は、ACT30で見つけた利得及び移相量を可変減衰器21及び可変移相器22にセットする。このような、限定範囲スキャンに基づく利得及び移相量の制御を、以下においては二次制御と称することとする。
このようにCPU311は、誤差レベルが第3の閾値未満であるときに二次制御を実行するのであり、第3の閾値未満の誤差レベルの範囲が第1の範囲に相当する。
図7は一次制御及び二次制御の一例を示す図である。
図7の例は、CPU311がACT22で利得GAA及び移相量SHAを設定した場合である。そしてCPU311はACT27にて、自己干渉信号の変動に伴う誤差レベルの変動パターンに基づいて選択した予測モデルに表されていた利得GAB及び移相量SHBを設定することで、一次制御を行っている。このとき、利得GAB及び移相量SHBに応じて、限定範囲RAAが定まる。限定範囲RAAは、全範囲スキャンにおけるスキャン範囲RAB内の一部の範囲である。本実施形態においては、限定範囲RAAにおける利得の変更範囲は、利得GABよりも第1の規定値だけ低い利得から、利得GABよりも第1の規定値だけ高い利得までの範囲としている。また本実施形態においては、限定範囲RAAにおける移相量の変更範囲は、移相量SHBよりも第2の規定値だけ低い移相量から、移相量SHAよりも第2の規定値だけ高い移相量までの範囲としている。
さらにCPU311はACT31にて、限定範囲RAAに関する限定範囲スキャンにより見つけた利得GAC及び移相量SHCを設定することで、二次制御を行っている。
なお、限定範囲RAAに関する利得及び移相量の変更範囲は、例えば読取装置100の設計者又は情報処理プログラムの作成者などにより任意に定められてよい。また、限定範囲RAAは、図7のように図示した場合の形状が、長方形、円、あるいは楕円などの別の形状となるように定められても構わない。
ACT32としてCPU311は、二次制御により自己干渉信号が良好にキャンセルされているか否かを確認する。ここでのCPU311の具体的な処理は、例えばACT28に関して例示した処理と同様でよい。そしてCPU311は良好であるとしてYESと判定したならば、ACT32へと戻る。つまり、CPU311は、限定範囲スキャンにより見つけた利得及び移相量で生成したキャンセル信号により自己干渉信号が良好にキャンセルできたならば、ACT31での設定を維持する。
しかしながら、二次制御により生成されたキャンセル信号では、自己干渉信号を十分にキャンセルできない場合がある。また、上記のように自己干渉信号が良好にキャンセルできている動作状態を維持している間に自己干渉信号が変動し、自己干渉信号が十分にキャンセルできなくなる場合がある。これらの場合にCPU311は、ACT32にてNOと判定し、ACT33へと進む。
ACT33としてCPU311は、自己干渉信号のキャンセルが不良となっているか否かを確認する。ここでのCPU311の具体的な処理は、例えばACT29に関して例示した処理と同様でよい。そしてCPU311は、キャンセルが不良ではないとしてNOと判定したならば、ACT30へと戻る。つまりCPU311は、キャンセルが良好でないものの、不良でもない状況では、二次制御をやり直す。
なお、予測モデルの精度、あるいは予測モデルの選択の精度が低い場合には、選択した予測モデルに表された利得及び移相量に基づいて定まる限定範囲RAA内の利得及び移相量では、二次制御を何度繰り返しても、キャンセルが良好でも、不良でもない状態となってしまうことも考えられる。そこでこのような恐れがあるのであれば、CPU311は、二次制御を予め定められた回数繰り返した後にACT33にてNOと判定される場合には、ACT21へと戻るようにしてもよい。
CPU311は、キャンセルが不良であるとしてACT33にてYESと判定したならば、ACT34へと進む。
ACT34としてCPU311は、誤差レベルのサンプリング記録を実行する。ここでのCPU311の具体的な処理は、例えばACT24に関して例示した処理と同様であってよい。
ACT35としてCPU311は、ACT34で記録した誤差レベルの変動パターンに基づいて予測モデルを選択する。ここでのCPU311の具体的な処理は、例えばACT25に関して例示した処理と同様であってよい。
ただし、例えば第4の閾値が第1の閾値よりも大きい場合などにおいて、自己干渉信号に変動が生じてからサンプリング記録を開始するまでのタイムラグが、ACT24におけるサンプリング記録よりも大きくなる場合がある。そこでCPU311は、ここでACT34にてサンプリング記録を実行する時間を、ACT24におけるサンプリング記録の場合よりも短くしてもよい。またCPU311は、ACT35において予測モデルを選択するに当たって、予測モデルに表されている変動パターンのうちの初期の一部を参照しないようにしてもよい。
つまりCPU311は、二次制御により生成されたキャンセル信号では自己干渉信号のキャンセルが不良となる状況になったならば、予測モデルを再選択する。そしてCPU311は、ACT26へと戻り、再選択した予測モデルに基づく一次制御からやり直す。
以上のように読取装置100は、学習処理により、実際の自己干渉信号の変動を考慮した予測モデルを作成しておき、自己干渉信号に大きな変動が生じた場合には、その変動の初期における変動パターンに応じて予想モデルを選択し、当該予測モデルに表された利得及び移相量を適用した一次制御によりキャンセル信号を生成する。これにより、利得及び移相量のスキャンを省略し、キャンセル信号の生成のための設定に要する時間の短縮を図ることができる。
また読取装置100は、一次制御により生成されたキャンセル信号では、自己干渉信号を良好にキャンセルできないならば、利得及び移相量のスキャンを行う二次制御により利得及び移相量の調整を行う。従って、自己干渉信号を良好にキャンセルできる状態を形成できる。そして二次制御に係るスキャンは限定範囲に限って行うので、そのスキャンに要する時間は全範囲スキャンに比べて短縮できる。
また読取装置100は、二次制御により生成されたキャンセル信号により自己干渉信号を良好にキャンセルできなくなったならば、改めて二次制御により利得及び移相量の調整を行う。従って、自己干渉信号が小さく変動する状況においては、その変動を補償するような利得及び移相量の調整が短時間で行える。
この実施形態は、次のような種々の変形実施が可能である。
RFIDタグ200に書き込みを行うためにRFIDタグ200と通信する通信装置として実現することも可能である。またRFIDタグ200とは別の通信装置と通信するための通信装置として実現することも可能である。
情報処理によりCPU311が実現する各機能は、その一部又は全てをロジック回路などのようなプログラムに基づかない情報処理を実行するハードウェアにより実現することも可能である。また上記の各機能のそれぞれは、上記のロジック回路などのハードウェアにソフトウェア制御を組み合わせて実現することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11…発振器、12…移相器、13…DA変換器、14…直交変調器、15,26…BPF、16…電力増幅器、17,29…LPF、18…アンテナ共用器、19…給電線、20…アンテナ、21…可変減衰器、22…可変移相器、23…DA変換器、24…電力合成器、25…直交検波器、27…ベースバンド増幅器、28,30…AD変換器、31…制御部、311…CPU、312…FPGA、313…メモリ、100…読取装置、200…RFIDタグ。

Claims (5)

  1. 無線送信のための送信信号を生成する第1の生成部と、
    前記第1の生成部により生成された送信信号を入力端より入力して入出力端より出力するとともに、前記入出力端から入力された信号を出力端より出力する共用部と、
    前記第1の生成部により生成された前記送信信号の振幅及び位相を変化させてキャンセル信号を生成する第2の生成部と、
    前記出力端から出力された信号にキャンセル信号を合成する合成部と、
    前記キャンセル信号に関して、前記出力端からの出力信号に含まれる自己干渉信号との誤差レベルを検出する検出部と、
    前記検出部により検出された誤差レベルに応じて決定した利得及び移相量で前記キャンセル信号を生成するように前記第2の生成部を制御する第1の制御部と、
    前記検出部により検出された誤差レベルの変動開始後の予め定められた第1の期間に前記検出部により検出された誤差レベルの変動パターンを複数回記録し、当該複数回の誤差レベルの変動の収束後に前記第1の制御部によりそれぞれ決定された利得及び移相量と、上記記録した複数の変動パターンとに基づいて、前記第1の期間の初期の一部である第2の期間について予測される誤差レベルの変動パターンと、変動収束後の利得及び移相量とを関連付けた予測モデルを複数生成する第3の生成部と、
    前記検出部により検出された誤差レベルの変動開始後の前記第2の期間に前記検出部により検出された変動パターンに基づいて、前記第3の生成部により生成された複数の予測モデルの1つを選択する選択部と、
    前記選択部により選択された予測モデルに表された利得及び移相量で前記キャンセル信号を生成するように前記第2の生成部を制御する第2の制御部と、
    を具備した通信装置。
  2. 前記第2の制御部は、前記第2の生成部での利得及び移相量の調整可能な範囲の一部である限定範囲で利得及び移相量を変化させながら前記検出部によりそれぞれ検出される誤差レベルに基づいて決定した利得及び位相で前記キャンセル信号を生成するように前記第2の生成部を制御する、
    請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記第2の制御部は、前記選択部により選択された予測モデルに表された利得及び移相量で前記第2の生成部により生成された前記キャンセル信号に関して前記検出部により検出される誤差レベルが第1の範囲から外れる場合に、前記限定範囲で利得及び移相量を変化させながら前記検出部によりそれぞれ検出される誤差レベルに基づいて決定した利得及び位相で前記キャンセル信号を生成するように前記第2の生成部を制御する、
    請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記第2の制御部は、前記第2の生成部により生成された前記キャンセル信号に関して前記検出部により検出される誤差レベルが前記第1の範囲から外れた場合に、前記限定範囲で利得及び移相量を変化させながら前記検出部によりそれぞれ検出される誤差レベルに基づいて決定した利得及び位相で前記キャンセル信号を生成するように前記第2の生成部を制御する、
    請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記合成部の合成出力を搬送波により直交検波して2系統の受信ベースバンド信号を出力する検波部、
    をさらに備え、
    前記検出部は、検波部から出力される2系統の受信ベースバンド信号の信号レベルに基づいて誤差レベルを検出する、
    請求項1-請求項4のいずれか一項に記載の通信装置。


JP2021105061A 2021-06-24 2021-06-24 通信装置 Pending JP2023003777A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021105061A JP2023003777A (ja) 2021-06-24 2021-06-24 通信装置
CN202210116299.1A CN115603773A (zh) 2021-06-24 2022-02-07 通信装置
US17/673,271 US11695446B2 (en) 2021-06-24 2022-02-16 Communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021105061A JP2023003777A (ja) 2021-06-24 2021-06-24 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023003777A true JP2023003777A (ja) 2023-01-17

Family

ID=84542687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021105061A Pending JP2023003777A (ja) 2021-06-24 2021-06-24 通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11695446B2 (ja)
JP (1) JP2023003777A (ja)
CN (1) CN115603773A (ja)

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5574978A (en) * 1994-05-12 1996-11-12 American Nucleonics Corporation Interference cancellation system and radio system for multiple radios on a small platform
GB9423027D0 (en) * 1994-11-15 1995-01-04 Univ Bristol Full-duplex radio transmitter/receiver
US20080079547A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Sensormatic Electronics Corporation Radio frequency identification reader having a signal canceller and method thereof
US20080219377A1 (en) * 2007-03-06 2008-09-11 Sige Semiconductor Inc. Transmitter crosstalk cancellation in multi-standard wireless transceivers
US8055235B1 (en) * 2008-05-02 2011-11-08 Hypres, Inc. System and method for digital interference cancellation
JP2010008313A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Panasonic Corp Rfid用ノイズ抑圧装置およびrfidリーダ装置
US8184751B2 (en) * 2008-12-03 2012-05-22 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Integrated interference cancellation system architecture with distortion correction
US8036606B2 (en) * 2009-02-03 2011-10-11 Ubidyne, Inc. Method and apparatus for interference cancellation
US8320866B2 (en) * 2010-02-11 2012-11-27 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Integrated circuits, communication units and methods of cancellation of intermodulation distortion
US8320868B2 (en) * 2010-02-11 2012-11-27 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Integrated circuits, communication units and methods of cancellation of intermodulation distortion
JP2012089995A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 移動通信端末用モジュール、及び移動通信端末
US10230419B2 (en) * 2011-02-03 2019-03-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Adaptive techniques for full duplex communications
US10284356B2 (en) * 2011-02-03 2019-05-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Self-interference cancellation
WO2012161632A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Dynamic cancellation of passive intermodulation interference
EP3236589B1 (en) * 2012-03-09 2019-05-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, apparatus, device, and system for cancelling multi-carrier transmission interference
US8879663B1 (en) * 2012-06-26 2014-11-04 L-3 Communications Corp. Adaptive filtering for canceling distortion in radio frequency signals
US8780963B1 (en) * 2012-06-26 2014-07-15 L-3 Communications Corp. Adaptive filtering for canceling leaked transmit signal distortion from a received RF signal in an RF transceiver
US9077440B2 (en) * 2013-01-04 2015-07-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Digital suppression of transmitter intermodulation in receiver
US9048900B2 (en) * 2013-03-12 2015-06-02 Analog Devices Global All digital transmitter noise correction
US9413516B2 (en) * 2013-11-30 2016-08-09 Amir Keyvan Khandani Wireless full-duplex system and method with self-interference sampling
EP2884668B1 (en) * 2013-12-12 2020-11-18 Nokia Solutions and Networks Oy Improvement of receiver sensitivity
US9768855B2 (en) * 2014-01-27 2017-09-19 Commscope Technologies Llc Multi-stage isolation sub-system for a remote antenna unit
US20150311929A1 (en) * 2014-04-24 2015-10-29 Qualcomm Incorporated Interference cancellation using interference magnitude and phase components
US9337877B2 (en) * 2014-04-28 2016-05-10 Motorola Solutions, Inc. Method and system for multiband interference mitigation with multipath cancellation
JP6524339B2 (ja) 2014-05-18 2019-06-05 ニュースペラ メディカル インク ミッドフィールドカプラ
US9276682B2 (en) * 2014-05-23 2016-03-01 Kumu Networks, Inc. Systems and methods for multi-rate digital self-interference cancellation
US9525453B2 (en) * 2014-06-10 2016-12-20 Apple Inc. Intermodulation cancellation of third-order distortion in an FDD receiver
US9847865B2 (en) * 2014-08-20 2017-12-19 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for digital cancellation of self-interference in full-duplex communications
US11139946B2 (en) * 2016-06-02 2021-10-05 Apple Inc. Device and method for cancelling interference caused by non-linear device
WO2020093332A1 (zh) * 2018-11-08 2020-05-14 华为技术有限公司 干扰消除的方法、设备及***
JP7147991B2 (ja) * 2019-08-07 2022-10-05 オムロン株式会社 無線通信システムのノイズキャンセル装置
US11329689B1 (en) * 2020-12-16 2022-05-10 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Adaptive signal suppression using a feedforward waveform
US11947032B2 (en) * 2021-07-02 2024-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Radar limiter distortion cancellation

Also Published As

Publication number Publication date
CN115603773A (zh) 2023-01-13
US11695446B2 (en) 2023-07-04
US20220416839A1 (en) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4202406B2 (ja) 漏洩信号相殺装置
CN105720971A (zh) 锁相环的粗调谐选择
JP3923978B2 (ja) 適応制御装置
JP2022524455A (ja) 側波帯抑圧方法、装置、コンピュータ機器及びコンピュータプログラム
JP2023003777A (ja) 通信装置
JP6809996B2 (ja) 模擬目標発生装置および模擬目標発生方法
JP3400736B2 (ja) トレーニング機能付送信機
JP4480711B2 (ja) 適応制御装置
JP4642272B2 (ja) 送信出力補正装置
US12021556B2 (en) Communication device
JP2684848B2 (ja) 送信電力制御方式
JP2009284192A (ja) 利得温度補償回路
JP3952359B2 (ja) 送信電力制御装置及び送信電力制御方法
JP2008028746A (ja) 歪み補償装置
JP4735400B2 (ja) 送信回路および歪み補償方法
Braithwaite Analog linearization techniques suitable for RF power amplifiers used in integrated transmitters
JP4813931B2 (ja) 測定装置およびそれを利用した中継装置
JP2022012211A (ja) キャンセル制御装置及び通信装置
JP5810931B2 (ja) Rfモジュールの空中線電力の調整方法およびrfモジュールを有する端末
JP5907795B2 (ja) 送受信モジュール
CN112422463B (zh) 一种直流偏置校准方法、设备及介质
JP4335250B2 (ja) 適応制御装置
JP5943422B2 (ja) 送信装置、その送信レベル制御方法及びプログラム
KR20110023541A (ko) 알에프아이디(rfid)의 리더
KR100622337B1 (ko) 고속데이터전송을 수행하는 이동통신 시스템에서, 위상제어를 이용한 evm 감소 방법 및 이를 적용한 송신기

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240603