JP2022547952A - Brd9二機能性分解誘導薬及びその使用方法 - Google Patents

Brd9二機能性分解誘導薬及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022547952A
JP2022547952A JP2022515701A JP2022515701A JP2022547952A JP 2022547952 A JP2022547952 A JP 2022547952A JP 2022515701 A JP2022515701 A JP 2022515701A JP 2022515701 A JP2022515701 A JP 2022515701A JP 2022547952 A JP2022547952 A JP 2022547952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
formula
alkylene
heteroalkylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022515701A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021055295A5 (ja
Inventor
ローバー,ジュリエン
センジック,マーティン
チェン,シン
グード,マリー-リン
ハリントン,エドマンド,マーティン
ホリングワース,グレゴリー,ジョン
ブルペッティ,アンナ
ゾラー,トーマス
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2022547952A publication Critical patent/JP2022547952A/ja
Publication of JPWO2021055295A5 publication Critical patent/JPWO2021055295A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4412Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/55Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound the modifying agent being also a pharmacologically or therapeutically active agent, i.e. the entire conjugate being a codrug, i.e. a dimer, oligomer or polymer of pharmacologically or therapeutically active compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Abstract

Figure 2022547952000001
本開示は、式(A)
【化1】

Description

優先権の主張
本出願は、その各々が全体として参照により本明細書に組み込まれる、2019年9月16日に出願された米国仮特許出願第62/900,860号明細書、2019年9月16日に出願された米国仮特許出願第62/900,863号明細書、2019年9月16日に出願された米国仮特許出願第62/900,865号明細書及び2019年9月16日に出願された米国仮特許出願第62/900,869号明細書からの優先権を主張する。
配列表
本出願は、ASCII形式で電子的手段により提出された配列表を含み、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。2020年9月9日に作成された前記ASCIIのコピーは、PAT058700_SL.txtという名称であり、サイズが2,574バイトである。
本開示は、ブロモドメイン含有タンパク質9(BRD9)によって媒介される状態、疾患及び障害の治療における化合物、それらの調製、それらを含む医薬組成物及びそれらの使用を提供する。
哺乳動物SWI/SNF(スイッチ/スクロース非発酵性)(mSWI/SNF)は、ATP依存性クロマチンリモデリング複合体のファミリーであり、クロマチン構造を調節して、DNAへの接近性を有効にし、遺伝子発現の適時の及び適切な制御を確保している。BAF(SWI/SNF)複合体のサブユニットであるブロモドメイン含有タンパク質BRD9は、滑膜肉腫及び急性骨髄性白血病(AML)において決定的な機能依存性を見出すが、他の細胞株の大部分にほとんど又は全く影響を及ぼさない遺伝的スクリーニング(CRISPR、shRNA)から薬物標的として現れた。(Del Gaudio,N.et al.Cell Death&Disease 10:338(2019))。
BRD9の機能について、初期の化学プローブに基づくアセチル-リジン認識以外の理解は、限られている。現在まで、創薬の大部分は、ヒストンのアセチル化リジンのリーダーとしてのこのドメインの確立された役割に拮抗することに基づいて、そのブロモドメインの活性を遮断することに焦点を当てている。驚くべきことに、BRD9ブロモドメインの低分子阻害剤は、サリドマイド由来のセレブロン結合(CRBN結合)IMIDを含有する分子に組み込まれるまで、細胞型選択的な増殖効果を再現しなかった。(Crawford,T D.,et al.,Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters 27:3534-3541(2017);Remillard,D.,et al.,Angew Chem Int Ed Engl.56(21):5738-5743(2017))。
これらの二機能性分子は、BRD9及びCRBNを含有する複合体の形成を指示し、且つBRD9タンパク質のユビキチン化及び分解を引き起こす。これらの観察は、BRD9がそのブロモドメインリーダー機能以外で本質的な足場としての役割を果たし、且つBRD9が新薬の開発につながり、そのため、有用な標的であるという考えを復活させたことを示唆している。したがって、BRD9を対象とする化学的分解誘導薬は、癌など、BRD9に媒介される様々な造血性増殖障害の治療に有効である可能性がある。
本開示は、ブロモドメイン含有タンパク質、例えばブロモドメイン含有タンパク質9(BRD9)などの標的となるタンパク質を分解のためにE3ユビキチンリガーゼにリクルートする化合物を提供する。一態様では、化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体は、式(A):
Figure 2022547952000002
(式中、
標的化リガンドは、ブロモドメイン含有タンパク質、例えばBRD9に結合することができる基であり;
リンカーは、標的化リガンドを標的化リガーゼバインダーに共有結合的に連結する基であり;及び
標的化リガーゼバインダーは、リガーゼ(例えば、セレブロンE3ユビキチンリガーゼ)に結合することができる基である)
の化合物である。
別の態様では、本開示は、標的化されるタンパク質、例えばブロモドメイン含有タンパク質、例えばBRD9を分解のためにE3ユビキチンリガーゼにリクルートするように機能する化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体並びにその調製方法及び使用に関する。
別の態様では、本開示は、式(BF-I):
Figure 2022547952000003
(式中、R、R、R、R及びnは、それぞれ本明細書で定義されるとおりであり;
-L-X-L-X-L-は、式(TL-I)
Figure 2022547952000004
の標的化リガンドを標的化リガーゼバインダーに共有結合的に結合する式(L-I)のリンカーを意味し、L、X、L、X及びLは、それぞれ本明細書で定義されるとおりであり;及び
標的化リガーゼバインダーは、セレブロンなどのユビキチンリガーゼ、例えばE3ユビキチンリガーゼに結合することができる基である)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を提供する。
別の態様では、本開示は、式(BF-II):
Figure 2022547952000005
(式中、L、X、L、X、L、R及びmは、それぞれ本明細書で定義されるとおりであり;及び
標的化リガンドは、ブロモドメイン含有タンパク質、例えばBRD9に結合することができる基である)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を提供する。
別の態様では、本開示は、式(BF-III):
Figure 2022547952000006
(式中、R、R、R、R、R、n、m、L、X、L、X及びLは、それぞれ本明細書で定義されるとおりである)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を提供する。
別の態様では、本開示は、式(BF-I’):
Figure 2022547952000007
(式中、R、R、R、R4’及びnは、それぞれ本明細書で定義されるとおりであり;
-L-X-L-X-L-は、式(TL-I’)
Figure 2022547952000008
の標的化リガンドを標的化リガーゼバインダーに共有結合的に結合する式(L-I)のリンカーを意味し、L、X、L、X及びLは、それぞれ本明細書で定義されるとおりであり;及び
標的化リガーゼバインダーは、セレブロンなどのユビキチンリガーゼ、例えばE3ユビキチンリガーゼに結合することができる基である)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を提供する。
別の態様では、本開示は、式(BF-II’):
Figure 2022547952000009
(式中、L、X、L、X、L、Rd1、Rd2、Rd3、Rd4及びRd5は、それぞれ本明細書で定義されるとおりであり;及び
標的化リガンドは、ブロモドメイン含有タンパク質、例えばBRD9に結合することができる基である)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を提供する。
別の態様では、本開示は、式(BF-III’):
Figure 2022547952000010
(式中、R、R、R、R4’、n、L、X、L、X、L、Rd1、Rd2、Rd3、Rd4及びRd5は、それぞれ本明細書で定義されるとおりである)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を提供する。
別の態様では、本開示は、式(BF-IV’):
Figure 2022547952000011
(式中、R、R、R、R4’、n、L、X、L、X及びLは、それぞれ本明細書で定義されるとおりである)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を提供する。別の態様では、本開示は、式(L-I):
Figure 2022547952000012
(式中、L、X、L、X及びLは、それぞれ本明細書で定義されるとおりであり、リンカーは、Lを介して標的化リガンドに且つLを介して標的化リガーゼバインダーに共有結合的に結合される)
のリンカー又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を提供する。
別の態様では、本開示は、式(A)、(BF-I)、(BF-II)、(BF-III)、(BF-IIIa)、(BF-IIIb)、(BF-IV)、(BF-IVa)、(BF-IVb)、(BF-I’)、(BF-II’)、(BF-III’)、(BF-IV’)、(BF-V’)の化合物若しくは化合物A1~A42、B1~B10、C1~C4、D1~D4、E1~E7、E12~E18、E22~E25、E27~E37、E39、E40、E42、E43、E45~E56又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。
別の態様では、本開示は、式(A)、(BF-I)、(BF-II)、(BF-III)、(BF-IIIa)、(BF-IIIb)、(BF-IV)、(BF-IVa)、(BF-IVb)、(BF-I’)、(BF-II’)、(BF-III’)、(BF-IV’)、(BF-V’)の化合物若しくは化合物A1~A42、B1~B10、C1~C4、D1~D4、E1~E7、E12~E18、E22~E25、E27~E37、E39、E40、E42、E43、E45~E56又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体と治療剤とを含む組み合わせ医薬を提供する。
別の態様では、本開示は、ブロモドメイン含有タンパク質9(BRD9)の阻害又は調節を、それを必要とする対象において行う方法であって、治療有効量の、式(A)、(BF-I)、(BF-II)、(BF-III)、(BF-IIIa)、(BF-IIIb)、(BF-IV)、(BF-IVa)、(BF-IVb)、(BF-I’)、(BF-II’)、(BF-III’)、(BF-IV’)、(BF-V’)の化合物若しくは化合物A1~A42、B1~B10、C1~C4、D1~D4、E1~E7、E12~E18、E22~E25、E27~E37、E39、E40、E42、E43、E45~E56又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法を提供する。
別の態様では、本開示は、障害の治療又は予防を、それを必要とする対象において行う方法であって、治療有効量の、式(A)、(BF-I)、(BF-II)、(BF-III)、(BF-IIIa)、(BF-IIIb)、(BF-IV)、(BF-IVa)、(BF-IVb)、(BF-I’)、(BF-II’)、(BF-III’)、(BF-IV’)、(BF-V’)の化合物若しくは化合物A1~A42、B1~B10、C1~C4、D1~D4、E1~E7、E12~E18、E22~E25、E27~E37、E39、E40、E42、E43、E45~E56又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法を提供する。
別の態様では、本開示は、ブロモドメインタンパク質、例えばBRD9によって媒介される障害の治療又は予防を、それを必要とする対象において行う方法であって、治療有効量の、式(A)、(BF-I)、(BF-II)、(BF-III)、(BF-IIIa)、(BF-IIIb)、(BF-IV)、(BF-IVa)、(BF-IVb)、(BF-I’)、(BF-II’)、(BF-III’)、(BF-IV’)、(BF-V’)の化合物若しくは化合物A1~A42、B1~B10、C1~C4、D1~D4、E1~E7、E12~E18、E22~E25、E27~E37、E39、E40、E42、E43、E45~E56又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法を提供する。
別の態様では、本開示は、癌の治療を、それを必要とする対象において行う方法であって、治療有効量の、式(A)、(BF-I)、(BF-II)、(BF-III)、(BF-IIIa)、(BF-IIIb)、(BF-IV)、(BF-IVa)、(BF-IVb)、(BF-I’)、(BF-II’)、(BF-III’)、(BF-IV’)、(BF-V’)の化合物若しくは化合物A1~A42、B1~B10、C1~C4、D1~D4、E1~E7、E12~E18、E22~E25、E27~E37、E39、E40、E42、E43、E45~E56又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法を提供する。
別途定義されない限り、本明細書中で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本開示が属する技術分野の当業者に一般に理解されているものと同じ意味を有する。本明細書及び特許請求の範囲において、別途文脈が明らかに示さない限り、単数形は、複数も含む。本明細書に記載されるものと同様の又は均等な方法及び材料が本発明の実施又は試験に使用され得るが、好適な方法及び材料が以下で記載される。本明細書で言及される全ての刊行物、特許出願、特許及び他の参考文献は、全ての目的のために全体として参照により組み込まれる。本明細書で引用される参考文献は、特許請求される本発明に対する先行技術であることを認めるものではない。競合する場合、定義を含めて本明細書が優先されることになる。さらに、材料、方法及び実施例は、単なる例示であり、限定するものではない。
本明細書で開示される化合物、組成物及び方法の他の特徴及び利点は、以下の詳細な説明及び特許請求の範囲から明らかになるであろう。
目的のタンパク質(POI)に結合され、且つPOIをユビキチン(Ub)でタグ付けするためにE3ユビキチンリガーゼ結合複合体にリクルートし、リガーゼ(例えば、セレブロンE3ユビキチンリガーゼ)による分解のためにPOIを標識する、本明細書で開示される化合物などの二機能性化合物の概略図を示す。
本開示は、標的化されるタンパク質を分解のためにE3ユビキチンリガーゼにリクルートするように機能する化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体並びにその調製方法及び使用を提供する。
一態様では、本開示は、ブロモドメイン含有タンパク質、例えばブロモドメイン含有タンパク質9(BRD9)などの標的化されるタンパク質を分解のためにE3ユビキチンリガーゼにリクルートする化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を提供する。ある実施形態では、化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体は、式(A):
Figure 2022547952000013
(式中、
標的化リガンドは、ブロモドメイン含有タンパク質、例えばBRD9に結合することができる基であり;
リンカーは、標的化リガンドを標的化リガーゼバインダーに共有結合的に連結する基であり;及び
標的化リガーゼバインダーは、リガーゼ(例えば、セレブロンE3ユビキチンリガーゼ)に結合することができる基である)
の化合物である。
標的化リガンド
標的化リガンドは、ブロモドメイン含有タンパク質、例えばBRD9などの目的のタンパク質(POI)に結合することができる低分子部分である。
ある実施形態では、標的化リガンドは、式(TL-I):
Figure 2022547952000014
(式中、
及びRは、独立して、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択されるか;又はR及びRは、それらが結合される原子と合わせて、アリール又はヘテロアリールを形成し;
は、それぞれ独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
は、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択され;
nは、0、1又は2である)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体である。
ある実施形態では、標的化リガンドは、式(TL-I’):
Figure 2022547952000015
(式中、
及びRは、独立して、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択されるか;又はR及びRは、それらが結合される原子と合わせて、アリール又はヘテロアリールを形成し;
は、それぞれ独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
4’は、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択され;及び
nは、0、1又は2である)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体である。
ある実施形態では、R及びRは、それらが結合される原子と合わせて、アリール又はヘテロアリールを形成する。ある実施形態では、R及びRは、それらが結合される原子と合わせて、フェニルを形成する。ある実施形態では、R及びRは、それらが結合される原子と合わせて、ヘテロアリールを形成する。ある実施形態では、R及びRは、それらが結合される原子と合わせて、5又は6員ヘテロアリールを形成する。ある実施形態では、R及びRは、それらが結合される原子と合わせて、6員ヘテロアリールを形成する。ある実施形態では、R及びRは、それらが結合される原子と合わせて、6員窒素含有ヘテロアリールを形成する。ある実施形態では、R及びRは、それらが結合される原子と合わせて、ピリジルを形成する。
ある実施形態では、標的化リガンドは、式(TL-II):
Figure 2022547952000016
又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を有する。
標的化リガンドのある実施形態では、Rは、メトキシル、クロロ及びフルオロからなる群から選択される。ある実施形態では、Rは、メトキシルである。ある実施形態では、Rは、クロロ又はフルオロである。
ある実施形態では、nは、1又は2である。
ある実施形態では、Rは、メトキシルであり、且つnは、1又は2である。ある実施形態では、nは、1である。ある実施形態では、nは、2である。ある実施形態では、nは、0である。
式(TL-I)又は(TL-II)のある実施形態では、Rは、水素又はメチルである。ある実施形態では、Rは、メチルである。ある実施形態では、Rは、C2~6アルキルである。ある実施形態では、Rは、n-ブチルである。
ある実施形態では、標的化リガンドは、式(TL-II’):
Figure 2022547952000017
又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を有する。
式(TL-I’)又は(TL-II’)のある実施形態では、R4’は、水素又はメチルである。ある実施形態では、R4’は、メチルである。ある実施形態では、R4’は、C2~6アルキルである。ある実施形態では、R4’は、n-ブチルである。
ある実施形態では、標的化リガンドは、式(TL-III):
Figure 2022547952000018
又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を有する。
ある実施形態では、標的化リガンドは、
Figure 2022547952000019
又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体からなる群から選択される。
ある実施形態では、標的化リガンドは、
Figure 2022547952000020
又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体からなる群から選択される。
ある実施形態では、標的化リガンドは、式(TL-III’):
Figure 2022547952000021
又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を有する。
ある実施形態では、標的化リガンドは、
Figure 2022547952000022
又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体からなる群から選択される。
ある実施形態では、標的化リガンドは、
Figure 2022547952000023
Figure 2022547952000024
Figure 2022547952000025
又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体からなる群から選択される。
標的化リガーゼバインダー
標的化リガーゼバインダーは、ユビキチンリガーゼ(例えば、E3ユビキチンリガーゼ結合複合体)に結合した標的リガーゼバインダー、リンカー(L)及びPOIに結合した標的化リガンド(TL)を連結することにより、目的のタンパク質(POI)をユビキチン(Ub)でタグ付けするためにユビキチンリガーゼに近接させ、リガーゼによる分解のためにPOIを標識する。例えば、図1を参照されたい。
ある実施形態では、標的化リガーゼバインダーは、式(TLB-I):
Figure 2022547952000026
(式中、
は、OH、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;及び
mは、0、1又は2である)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体である。
ある実施形態では、Rは、ハロゲン、例えばクロロ又はフルオロである。ある実施形態では、Rは、C1~6アルキル、例えばメチルである。ある実施形態では、Rは、C1~6アルコキシル、例えばメトキシルである。ある実施形態では、Rは、OHである。ある実施形態では、mは、0である。ある実施形態では、mは、1である。ある実施形態では、mは、2である。ある実施形態では、Rは、ハロゲン、例えばクロロ又はフルオロであり、且つmは、1である。ある実施形態では、Rは、C1~6アルキル、例えばメチルであり、且つmは、1である。ある実施形態では、Rは、C1~6アルコキシル、例えばメトキシルであり、且つmは、1である。ある実施形態では、Rは、OHであり、且つmは、1である。
ある実施形態では、標的化リガーゼバインダーは、式(TLB-II):
Figure 2022547952000027
の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体である。
ある実施形態では、Rは、ハロゲン、例えばクロロ又はフルオロである。ある実施形態では、Rは、C1~6アルキル、例えばメチルである。ある実施形態では、Rは、C1~6アルコキシル、例えばメトキシルである。
ある実施形態では、標的化リガーゼバインダーは、式(TLB-III):
Figure 2022547952000028
の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体である。
ある実施形態では、標的化リガーゼバインダーは、式(TLB-IIIa):
Figure 2022547952000029
の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体である。
ある実施形態では、標的化リガーゼバインダーは、式(TLB-IIIb):
Figure 2022547952000030
の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体である。
ある実施形態では、標的化リガーゼバインダーは、式(TLB-IIIc):
Figure 2022547952000031
の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体である。ある実施形態では、Rは、ハロゲン、例えばクロロ又はフルオロである。ある実施形態では、Rは、C1~6アルキル、例えばメチルである。ある実施形態では、Rは、C1~6アルコキシル、例えばメトキシルである。
ある実施形態では、標的化リガーゼバインダーは、式(TLB-I’):
Figure 2022547952000032
(式中、Rd1及びRd2は、それぞれ独立して、H、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル、C1~6ハロアルキル及びC1~6ヘテロアルキルからなる群から選択され;Rd3は、Hであり;Rd4は、H、C1~6アルキル、ハロ、C1~6ハロアルキル及びC1~6ヘテロアルキルからなる群から選択され;及びRd5は、H、C1~6アルキル、ハロ、C1~6ハロアルキル及びC1~6ヘテロアルキルからなる群から選択される)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体である。
ある実施形態では、Rd1及びRd2は、両方ともメチルである。ある実施形態では、Rd1及びRd2は、両方ともHである。ある実施形態では、Rd4は、H又はC1~6アルキル、例えばメチルである。ある実施形態では、Rd5は、H又はC1~6アルキル、例えばメチルである。
ある実施形態では、標的化リガーゼバインダーは、式(TLB-II’):
Figure 2022547952000033
の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体である。ある実施形態では、Rd4は、H又はC1~6アルキル、例えばメチルである。ある実施形態では、Rd5は、H又はC1~6アルキル、例えばメチルである。
ある実施形態では、標的化リガーゼバインダーは、式(TLB-III’):
Figure 2022547952000034
の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体である。
リンカー
別の態様では、リンカーは、標的化リガンドを標的化リガーゼバインダーに共有結合的に連結、すなわち結合又は接続する部分である。
ある実施形態では、リンカーは、標的化リガンドを標的化リガーゼバインダーに共有結合的に連結、すなわち結合又は接続する部分である。
ある実施形態では、リンカーは、式(L-I):
Figure 2022547952000035
(式中、
は、結合、O、NR’、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン、C(O)-C1~6アルケニレン*、C1~6アルケニレン及び*C(O)-C1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、*は、Lの標的化リガンドへの結合点を意味し;
及びXは、それぞれ独立して、結合、カルボシクリル及びヘテロシクリルからなる群から選択され、カルボシクリル及びヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
は、結合、O、NR’、C1~6アルキレン及びC1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択されるか;又は
-L-Xは、スピロヘテロシクリルを形成し;
は、結合、O、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン、*C(O)-C1~6ヘテロアルキレン及び*C(O)-C1~6アルキレン-Oからなる群から選択され、*は、式(L-I)におけるLのXへの結合点を意味し;L、X、X、L及びLの2つ以下は、同時に結合であり得;及び
R’は、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択される)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体である。
ある実施形態では、Lは、-O-、C1~6アルキレン、例えば-CH-若しくは-CHCH-又はC1~6ヘテロアルキレン、例えば-O-CHCH-である。ある実施形態では、Lは、-O-又はC1~6アルキレンである。ある実施形態では、Lは、C(O)である。
ある実施形態では、X及びXの一方は、結合ではない。ある実施形態では、X及びXの一方は、結合であり、且つ他方は、カルボシクリル又はヘテロシクリルであり、カルボシクリル及びヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される。ある実施形態では、X及びXの一方は、結合であり、且つ他方は、ヘテロシクリルであり、ヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される。
ある実施形態では、X及びXは、それぞれ独立して、シクロヘキシル、ピペリジニル及びピペラジニルからなる群から選択され、シクロヘキシル、ピペリジニル及びピペラジニルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される。
ある実施形態では、-X-L-X-は、
Figure 2022547952000036
(式中、シクロヘキシル、ピペリジニル及びピペラジニルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される)
又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体からなる群から選択され、式中、*は、Lへの結合点を意味する。
ある実施形態では、X及びXは、それぞれ独立して、ピペリジニル及びピペラジニルからなる群から選択され、各ピペリジニル及びピペラジニルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される。ある実施形態では、X及びXは、両方ともピペリジニルであり、各ピペリジニルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される。
ある実施形態では、-X-L-X-は、
Figure 2022547952000037
(式中、各ピペリジニル及びピペラジニルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される)
又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体からなる群から選択され、式中、*は、Lへの結合点を意味する。ある実施形態では、-X-L-X-は、
Figure 2022547952000038
である。
ある実施形態では、Lは、O、C1~6アルキレン及びC1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択される。ある実施形態では、Lは、-CH-、O又はC1~3ヘテロアルキレンである。ある実施形態では、Lは、酸素である。ある実施形態では、Lは、-CHである。
ある実施形態では、各Rは、ハロゲンである。ある実施形態では、各Rは、フルオロである。
ある実施形態では、-X-L-X-は、Rの0~4つの存在で置換された構造
Figure 2022547952000039
を有するスピロヘテロシクリルを形成し、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びC1~6ヒドロキシアルキルからなる群から選択される。
ある実施形態では、-X-L-X-は、Rの0~4つの存在で置換された構造
Figure 2022547952000040
を有するスピロヘテロシクリルを形成し、Yは、CH、酸素及び-NRからなる群から選択され;及び各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びC1~6ヒドロキシアルキルからなる群から選択される。ある実施形態では、Yは、CH、CH(C1~3アルキル)、C(C1~3アルキル)、酸素、NH又はN(C1~3アルキル)である。
ある実施形態では、Lは、O、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン、*C(O)-C1~6ヘテロアルキレン及び*C(O)-C1~6アルキレン-Oからなる群から選択され、*は、LのXへの結合点を意味する。ある実施形態では、Lは、O、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン及び*C(O)-C1~6アルキレン-Oからなる群から選択される。ある実施形態では、Lは、O、C(O)、C1~3アルキレン、C1~3ヘテロアルキレン及び*C(O)-C1~3アルキレン-Oからなる群から選択される。ある実施形態では、Lは、結合、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン及び*C(O)-C1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択される。ある実施形態では、Lは、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン及び*C(O)-C1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択される。
ある実施形態では、リンカーは、以下の式
Figure 2022547952000041
(式中、各ピペリジニルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される)
を有する化合物である。ある実施形態では、L及びLは、それぞれ独立して、C1~6アルキレンである。ある実施形態では、L及びLは、それぞれメチレンである。ある実施形態では、L及びLは、それぞれエチレンである。ある実施形態では、Lは、メチレンであり、且つLは、エチレンである。ある実施形態では、Lは、-CH-、O又はC1~3ヘテロアルキレンである。ある実施形態では、Lは、酸素である。ある実施形態では、Lは、-CHである。ある実施形態では、Lは、酸素である。ある実施形態では、各Rは、ハロゲンである。ある実施形態では、各Rは、フルオロである。
ある実施形態では、リンカーは、
Figure 2022547952000042
Figure 2022547952000043
(式中、*は、標的化リガーゼバインダーへの結合点を意味する)
又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体からなる群から選択される。
ある実施形態では、リンカーは、
Figure 2022547952000044
(式中、*は、標的化リガーゼバインダーへの結合点を意味する)
又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体からなる群から選択される。
ある実施形態では、リンカーは、
Figure 2022547952000045
(式中、*は、標的化リガーゼバインダーへの結合点を意味する)
又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体からなる群から選択される。
標的化リガーゼバインダー-リンカーの構造
別の態様では、標的化リガーゼバインダー-リンカーは、式(TLBL-I):
Figure 2022547952000046
(式中、
は、結合、O、NR’、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン、C(O)-C1~6アルケニレン*、C1~6アルケニレン及び*C(O)-C1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、*は、Lの標的化リガンドへの結合点を意味し;
及びXは、それぞれ独立して、結合、カルボシクリル及びヘテロシクリルからなる群から選択され、カルボシクリル及びヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
は、結合、O、NR’、C1~6アルキレン及びC1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択されるか;又は
-L-Xは、スピロヘテロシクリルを形成し;
は、結合、O、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン、*C(O)-C1~6ヘテロアルキレン及び*C(O)-C1~6アルキレン-Oからなる群から選択され、*は、式(TLBL-I)におけるLのXへの結合点を意味し;L、X、X、L及びLの2つ以下は、同時に結合であり得;及び標的化リガンドへの結合点は、Lを介するものである)
又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を有する。
別の態様では、標的化リガーゼバインダー-リンカーは、式(TLBL-I’):
Figure 2022547952000047
(式中、
は、結合、O、NR’、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン、C(O)-C1~6アルケニレン*、C1~6アルケニレン及び*C(O)-C1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、*は、Lの標的化リガンドへの結合点を意味し;
及びXは、それぞれ独立して、結合、カルボシクリル及びヘテロシクリルからなる群から選択され、カルボシクリル及びヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
は、結合、O、NR’、C1~6アルキレン及びC1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択されるか;又は
-L-Xは、スピロヘテロシクリルを形成し;
は、結合、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン及び*C(O)-C1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、*は、式(TLBL-I’)におけるLのXへの結合点を意味し;L、X、X、L及びLの2つ以下は、同時に結合であり得;
R’は、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択され;
d1及びRd2は、それぞれ独立して、H、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル、C1~6ハロアルキル及びC1~6ヘテロアルキルからなる群から選択され;
d3は、Hであり;
d4は、H、C1~6アルキル、ハロ、C1~6ハロアルキル及びC1~6ヘテロアルキルからなる群から選択され;及び
d5は、H、C1~6アルキル、ハロ、C1~6ハロアルキル及びC1~6ヘテロアルキルからなる群から選択され;並びに標的化リガンドへの結合点は、Lを介するものである)
又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を有する。
標的化リガーゼバインダー-リンカーのある実施形態では、Lは、-O-、C1~6アルキレン又はC1~6ヘテロアルキレンである。ある実施形態では、Lは、-O-又はC1~6アルキレンである。ある実施形態では、Lは、C(O)である。
ある実施形態では、X及びXの一方は、結合ではない。ある実施形態では、X及びXの一方は、結合であり、且つ他方は、カルボシクリル又はヘテロシクリルであり、カルボシクリル及びヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される。ある実施形態では、X及びXの一方は、結合であり、且つ他方は、ヘテロシクリルであり、ヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される。
ある実施形態では、X及びXは、それぞれ独立して、シクロヘキシル、ピペリジニル及びピペラジニルからなる群から選択され、各シクロヘキシル、ピペリジニル及びピペラジニルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される。
ある実施形態では、-X-L-X-は、
Figure 2022547952000048
(式中、各シクロヘキシル、ピペリジニル及びピペラジニルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される)
又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体からなる群から選択され、式中、*は、Lへの結合点を意味する。
ある実施形態では、X及びXは、それぞれ独立して、ピペリジニル及びピペラジニルからなる群から選択され、各ピペリジニル及びピペラジニルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される。ある実施形態では、X及びXは、両方ともピペリジニルであり、各ピペリジニルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される。
ある実施形態では、-X-L-X-は、
Figure 2022547952000049
(式中、各ピペリジニル及びピペラジニルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される)
又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体からなる群から選択され、式中、*は、Lへの結合点を意味する。ある実施形態では、-X-L-X-は、
Figure 2022547952000050
である。
ある実施形態では、Lは、O、C1~6アルキレン及びC1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択される。ある実施形態では、Lは、-CH-、O又はC1~3ヘテロアルキレンである。ある実施形態では、Lは、酸素である。ある実施形態では、Lは、-CHである。
ある実施形態では、各Rは、ハロゲンである。ある実施形態では、各Rは、フルオロである。
ある実施形態では、-X-L-X-は、Rの0~4つの存在で置換された構造
Figure 2022547952000051
を有するスピロヘテロシクリルを形成し、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びC1~6ヒドロキシアルキルからなる群から選択される。
ある実施形態では、-X-L-X-は、Rの0~4つの存在で置換された構造
Figure 2022547952000052
を有するスピロヘテロシクリルを形成し、Yは、CH、酸素及び-NRからなる群から選択され;及び各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びC1~6ヒドロキシアルキルからなる群から選択される。ある実施形態では、Yは、CH、CH(C1~3アルキル)、C(C1~3アルキル)、酸素、NH又はN(C1~3アルキル)である。
ある実施形態では、Lは、O、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン、*C(O)-C1~6ヘテロアルキレン及び*C(O)-C1~6アルキレン-Oからなる群から選択され、*は、LのXへの結合点を意味する。ある実施形態では、Lは、O、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン及び*C(O)-C1~6アルキレン-Oからなる群から選択される。ある実施形態では、Lは、O、C(O)、C1~3アルキレン、C1~3ヘテロアルキレン及び*C(O)-C1~3アルキレン-Oからなる群から選択される。ある実施形態では、Lは、結合、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン及び*C(O)-C1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択される。ある実施形態では、Lは、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン及び*C(O)-C1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択される。
ある実施形態では、リンカーは、以下の式
Figure 2022547952000053
(式中、各ピペリジニルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される)
を有する化合物である。ある実施形態では、L及びLは、それぞれC1~6アルキレンである。ある実施形態では、L及びLは、それぞれメチレンである。ある実施形態では、L及びLは、それぞれエチレンである。ある実施形態では、Lは、メチレンであり、且つLは、エチレンである。ある実施形態では、Lは、-CH-、O又はC1~3ヘテロアルキレンである。ある実施形態では、Lは、酸素である。ある実施形態では、Lは、-CHである。ある実施形態では、各Rは、ハロゲンである。ある実施形態では、各Rは、フルオロである。
ある実施形態では、リンカーは、
Figure 2022547952000054
Figure 2022547952000055
(式中、*は、標的化リガーゼバインダーへの結合点を意味する)
又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体からなる群から選択される。
ある実施形態では、リンカーは、
Figure 2022547952000056
(式中、*は、標的化リガーゼバインダーへの結合点を意味する)
又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体からなる群から選択される。
ある実施形態では、リンカーは、
Figure 2022547952000057
(式中、*は、標的化リガーゼバインダーへの結合点を意味する)
又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体からなる群から選択される。
ある実施形態では、Rは、ハロゲン、例えばクロロ又はフルオロである。ある実施形態では、Rは、C1~6アルキル、例えばメチルである。ある実施形態では、Rは、C1~6アルコキシル、例えばメトキシルである。ある実施形態では、Rは、OHである。ある実施形態では、mは、0である。ある実施形態では、mは、1である。ある実施形態では、mは、2である。ある実施形態では、Rは、ハロゲン、例えばクロロであり、且つmは、1である。ある実施形態では、Rは、C1~6アルキル、例えばメチルであり、且つmは、1である。ある実施形態では、Rは、C1~6アルコキシル、例えばメトキシルであり、且つmは、1である。ある実施形態では、Rは、OHであり、且つmは、1である。
ある実施形態では、標的化リガーゼバインダー-リンカーは、式(TLBL-II):
Figure 2022547952000058
(式中、標的化リガンドへの結合点は、Lを介するものである)
又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を有する。
ある実施形態では、標的化リガーゼバインダー-リンカーは、式(TLBL-III):
Figure 2022547952000059
(式中、標的化リガンドへの結合点は、Lを介するものである)
又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を有する。
ある実施形態では、標的化リガーゼバインダー-リンカーは、式(TLBL-IV):
Figure 2022547952000060
(式中、標的化リガンドへの結合点は、Lを介するものである)
又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を有する。
ある実施形態では、標的化リガーゼバインダー-リンカーは、式(TLBL-V):
Figure 2022547952000061
(式中、標的化リガンドへの結合点は、Lを介するものである)
又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を有する。
ある実施形態では、標的化リガーゼバインダー-リンカーは、式(TLBL-VI):
Figure 2022547952000062
(式中、標的化リガンドへの結合点は、Lを介するものである)
又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を有する。
ある実施形態では、標的化リガーゼバインダー-リンカー又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体は、以下からなる群から選択される式を有し、式中、R、m、L、L及びLは、それぞれ本明細書で定義されるとおりである。
Figure 2022547952000063
Figure 2022547952000064
Figure 2022547952000065
ある実施形態では、標的化リガーゼバインダー-リンカー又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体は、以下からなる群から選択される。
Figure 2022547952000066
Figure 2022547952000067
Figure 2022547952000068
Figure 2022547952000069
Figure 2022547952000070
Figure 2022547952000071
Figure 2022547952000072
Figure 2022547952000073
Figure 2022547952000074
ある実施形態では、Rd1及びRd2は、両方ともメチルである。ある実施形態では、Rd1及びRd2は、両方ともHである。ある実施形態では、Rd4は、H又はC1~6アルキル、例えばメチルである。ある実施形態では、Rd5は、H又はC1~6アルキル、例えばメチルである。
ある実施形態では、Rd4は、H又はC1~6アルキル、例えばメチルである。ある実施形態では、Rd5は、H又はC1~6アルキル、例えばメチルである。
ある実施形態では、Rd1、Rd2、Rd4及びRd5は、それぞれHである。
ある実施形態では、標的化リガーゼバインダー-リンカーは、式(TLBL-II’):
Figure 2022547952000075
(式中、標的化リガンドへの結合点は、Lを介するものである)
又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を有する。
ある実施形態では、標的化リガーゼバインダー-リンカーは、式(TLBL-III’):
Figure 2022547952000076
(式中、標的化リガンドへの結合点は、Lを介するものである)
又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を有する。
ある実施形態では、標的化リガーゼバインダー-リンカー又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体は、以下からなる群から選択される式を有し、式中、L、L及びLは、それぞれ本明細書で定義されるとおりである。
Figure 2022547952000077
ある実施形態では、標的化リガーゼバインダー-リンカー又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体は、以下からなる群から選択される。
Figure 2022547952000078
標的化リガンド-リンカーの構造
別の態様では、標的化リガンド-リンカーは、式(TLL-I):
Figure 2022547952000079
(式中、
及びRは、独立して、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択されるか;又はR及びRは、それらが結合される原子と合わせて、アリール又はヘテロアリールを形成し;
は、それぞれ独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
は、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択され;
は、結合、O、NR’、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン、C(O)-C1~6アルケニレン*、C1~6アルケニレン及び*C(O)-C1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、*は、式(TLL-I)におけるLのフェニル環への結合点を意味し;
及びXは、それぞれ独立して、結合、カルボシクリル及びヘテロシクリルからなる群から選択され、カルボシクリル及びヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
は、結合、O、NR’、C1~6アルキレン及びC1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択されるか;又は
-L-Xは、スピロヘテロシクリルを形成し;
は、結合、O、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン、*C(O)-C1~6ヘテロアルキレン及び*C(O)-C1~6アルキレン-Oからなる群から選択され、*は、式(TLL-I)におけるLのXへの結合点を意味し;L、X、X、L及びLの2つ以下は、同時に結合であり得;
R’は、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択され;
nは、0、1又は2であり;及び標的化リガーゼバインダーへの結合点は、Lを介するものである)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体である。
別の態様では、標的化リガンド-リンカーは、式(TLL-I’):
Figure 2022547952000080
(式中、
及びRは、独立して、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択されるか;又はR及びRは、それらが結合される原子と合わせて、アリール又はヘテロアリールを形成し;
は、それぞれ独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
4’は、水素又はC1~6アルキルからなる群から選択され;
は、結合、O、NR’、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン及び*C(O)-C1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、*は、式(TLL-I’)におけるLのフェニル環への結合点を意味し;
及びXは、それぞれ独立して、結合、カルボシクリル及びヘテロシクリルからなる群から選択され、カルボシクリル及びヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
は、結合、O、NR’、C1~6アルキレン及びC1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択されるか;又は
-L-Xは、スピロヘテロシクリルを形成し;
は、結合、O、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン、*C(O)-C1~6ヘテロアルキレン及び*C(O)-C1~6アルキレン-Oからなる群から選択され、*は、式(TLL-I’)におけるLのXへの結合点を意味し;L、X、X、L及びLの2つ以下は、同時に結合であり得;
R’は、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択され;及び
nは、0、1又は2であり;並びに標的化リガーゼバインダーへの結合点は、Lを介するものである)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体である。
標的化リガンド-リンカーのある実施形態では、R及びRは、それらが結合される原子と合わせて、アリール又はヘテロアリールを形成する。ある実施形態では、R及びRは、それらが結合される原子と合わせて、フェニルを形成する。ある実施形態では、R及びRは、それらが結合される原子と合わせて、ヘテロアリールを形成する。ある実施形態では、R及びRは、それらが結合される原子と合わせて、5又は6員ヘテロアリールを形成する。ある実施形態では、R及びRは、それらが結合される原子と合わせて、6員ヘテロアリールを形成する。ある実施形態では、R及びRは、それらが結合される原子と合わせて、6員窒素含有ヘテロアリールを形成する。ある実施形態では、R及びRは、それらが結合される原子と合わせて、ピリジルを形成する。
ある実施形態では、Rは、独立して、メトキシル、クロロ及びフルオロからなる群から選択される。ある実施形態では、Rは、メトキシルである。ある実施形態では、Rは、クロロ又はフルオロである。
ある実施形態では、nは、1又は2である。
ある実施形態では、Rは、メトキシルであり、且つnは、1又は2である。ある実施形態では、nは、1である。ある実施形態では、nは、2である。ある実施形態では、nは、0である。
ある実施形態では、X及びXの一方は、結合ではない。ある実施形態では、X及びXの一方は、結合であり、且つ他方は、カルボシクリル又はヘテロシクリルであり、カルボシクリル及びヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される。ある実施形態では、X及びXの一方は、結合であり、且つ他方は、ヘテロシクリルであり、ヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される。
ある実施形態では、X及びXは、それぞれ独立して、シクロヘキシル、ピペリジニル及びピペラジニルからなる群から選択され、各シクロヘキシル、ピペリジニル及びピペラジニルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される。
ある実施形態では、-X-L-X-は、
Figure 2022547952000081
(式中、各シクロヘキシル、ピペリジニル及びピペラジニルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される)
又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体からなる群から選択され、式中、*は、Lへの結合点を意味する。
ある実施形態では、X及びXは、それぞれ独立して、ピペリジニル及びピペラジニルからなる群から選択され、各ピペリジニル及びピペラジニルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される。
ある実施形態では、X及びXは、両方ともピペリジニルであり、各ピペリジニルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される。
ある実施形態では、-X-L-X-は、
Figure 2022547952000082
(式中、各ピペリジニル及びピペラジニルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され、*は、Lへの結合点を意味する)
からなる群から選択される。ある実施形態では、X-L-Xは、
Figure 2022547952000083
である。
ある実施形態では、Lは、O、C1~6アルキレン及びC1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択される。ある実施形態では、Lは、-CH-、O又はC1~3ヘテロアルキレンである。ある実施形態では、Lは、酸素である。ある実施形態では、Lは、-CHである。
ある実施形態では、各Rは、ハロゲンである。ある実施形態では、各Rは、フルオロである。
ある実施形態では、Lは、-O-又はC1~6アルキレンである。
ある実施形態では、Rは、ハロゲン、例えばクロロ又はフルオロである。ある実施形態では、Rは、C1~6アルキル、例えばメチルである。ある実施形態では、Rは、C1~6アルコキシル、例えばメトキシルである。ある実施形態では、Rは、OHである。ある実施形態では、mは、0である。ある実施形態では、mは、1である。ある実施形態では、mは、2である。ある実施形態では、Rは、ハロゲン、例えばクロロであり、且つmは、1である。ある実施形態では、Rは、C1~6アルキル、例えばメチルであり、且つmは、1である。ある実施形態では、Rは、C1~6アルコキシル、例えばメトキシルであり、且つmは、1である。ある実施形態では、Rは、OHであり、且つmは、1である。
ある実施形態では、Rは、メチルである。ある実施形態では、Rは、n-ブチルである。
ある実施形態では、R4’は、メチルである。ある実施形態では、R4’は、n-ブチルである。
ある実施形態では、標的化リガンド-リンカー又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体は、以下からなる群から選択される式を有し、式中、R、R、R、R、L、L、L及びnは、それぞれ本明細書で定義されるとおりである。
Figure 2022547952000084
Figure 2022547952000085
Figure 2022547952000086
ある実施形態では、標的化リガンド-リンカー又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体は、以下からなる群から選択される式を有し、式中、R、R、R、n、R4’、L、L、L及びnは、それぞれ本明細書で定義されるとおりである。
Figure 2022547952000087
Figure 2022547952000088
Figure 2022547952000089
化合物
一態様では、化合物は、式(BF-I):
Figure 2022547952000090
(式中、
及びRは、独立して、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択されるか;又はR及びRは、それらが結合される原子と合わせて、アリール又はヘテロアリールを形成し;
は、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
は、結合、O、NR’、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン、C(O)-C1~6アルケニレン*、C1~6アルケニレン及び*C(O)-C1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、*は、式(BF-I)におけるLのフェニル環への結合点を意味し;
及びXは、それぞれ独立して、結合、カルボシクリル及びヘテロシクリルからなる群から選択され、カルボシクリル及びヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
は、結合、O、NR’、C1~6アルキレン及びC1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択されるか;又は
-L-Xは、スピロヘテロシクリルを形成し;
は、結合、O、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン、*C(O)-C1~6ヘテロアルキレン及び*C(O)-C1~6アルキレン-Oからなる群から選択され、*は、式(BF-I)におけるLのXへの結合点を意味し;L、X、X、L及びLの2つ以下は、同時に結合であり得;
は、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択され;
R’は、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択され;及び
nは、0、1又は2であり;並びに
標的化リガーゼバインダーは、セレブロンなどのユビキチンリガーゼ、例えばE3ユビキチンリガーゼに結合することができる基である)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体である。
一態様では、化合物は、式(BF-I’):
Figure 2022547952000091
(式中、
及びRは、独立して、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択されるか;又はR及びRは、それらが結合される原子と合わせて、アリール又はヘテロアリールを形成し;
は、それぞれ独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
は、結合、O、NR’、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン及び*C(O)-C1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、*は、式(BF-I’)におけるLのフェニル環への結合点を意味し;
及びXは、それぞれ独立して、結合、カルボシクリル及びヘテロシクリルからなる群から選択され、カルボシクリル及びヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
は、結合、O、NR’、C1~6アルキレン及びC1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択されるか;又は
-L-Xは、スピロヘテロシクリルを形成し;
は、結合、O、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン、*C(O)-C1~6ヘテロアルキレン及び*C(O)-C1~6アルキレン-Oからなる群から選択され、*は、式(BF-I’)におけるLのXへの結合点を意味し;L、X、X、L及びLの2つ以下は、同時に結合であり得;
4’は、水素又はC1~6アルキルからなる群から選択され;
R’は、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択され;
nは、0、1又は2であり;及び
標的化リガーゼバインダーは、セレブロンなどのユビキチンリガーゼ、例えばE3ユビキチンリガーゼに結合することができる基である)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体である。
本明細書で開示される化合物のある実施形態では、R及びRは、それらが結合される原子と合わせて、アリール又はヘテロアリールを形成する。ある実施形態では、R及びRは、それらが結合される原子と合わせて、フェニルを形成する。ある実施形態では、R及びRは、それらが結合される原子と合わせて、ヘテロアリールを形成する。ある実施形態では、R及びRは、それらが結合される原子と合わせて、5又は6員ヘテロアリールを形成する。ある実施形態では、R及びRは、それらが結合される原子と合わせて、6員ヘテロアリールを形成する。ある実施形態では、R及びRは、それらが結合される原子と合わせて、6員窒素含有ヘテロアリールを形成する。ある実施形態では、R及びRは、それらが結合される原子と合わせて、ピリジルを形成する。
ある実施形態では、Rは、メトキシル、クロロ及びフルオロからなる群から選択される。ある実施形態では、Rは、メトキシルである。ある実施形態では、Rは、クロロ又はフルオロである。
ある実施形態では、nは、1又は2である。
ある実施形態では、Rは、メトキシルであり、且つnは、1又は2である。ある実施形態では、nは、1である。ある実施形態では、nは、2である。ある実施形態では、nは、0である。
ある実施形態では、X及びXの一方は、結合ではない。ある実施形態では、X及びXの一方は、結合であり、且つ他方は、カルボシクリル又はヘテロシクリルであり、カルボシクリル及びヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される。ある実施形態では、X及びXの一方は、結合であり、且つ他方は、ヘテロシクリルであり、ヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される。
ある実施形態では、X及びXは、それぞれ独立して、シクロヘキシル、ピペリジニル及びピペラジニルからなる群から選択され、各シクロヘキシル、ピペリジニル及びピペラジニルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される。
ある実施形態では、-X-L-X-は、
Figure 2022547952000092
(式中、各シクロヘキシル、ピペリジニル及びピペラジニルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される)
又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体からなる群から選択され、式中、*は、Lへの結合点を意味する。
ある実施形態では、X及びXは、それぞれ独立して、ピペリジニル及びピペラジニルからなる群から選択され、各ピペリジニル及びピペラジニルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される。
ある実施形態では、X及びXは、両方ともピペリジニルであり、各ピペリジニルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される。
ある実施形態では、X-L-Xは、
Figure 2022547952000093
(式中、各ピペリジニル及びピペラジニルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され、*は、Lへの結合点を意味する)
からなる群から選択される。ある実施形態では、X-L-Xは、
Figure 2022547952000094
である。
ある実施形態では、Lは、-CH-、O又はC1~3ヘテロアルキレンである。ある実施形態では、Lは、酸素である。ある実施形態では、Lは、-CHである。
ある実施形態では、Lは、-O-又はC1~6アルキレンである。
ある実施形態では、Rは、メチルである。ある実施形態では、Rは、n-ブチルである。
ある実施形態では、R4’は、メチルである。ある実施形態では、R4’は、n-ブチルである。
別の態様では、化合物は、式(BF-II):
Figure 2022547952000095
(式中、
は、結合、O、NR’、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン、C(O)-C1~6アルケニレン*、C1~6アルケニレン及び*C(O)-C1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、*は、式(BF-II)におけるLの標的化リガンドへの結合点を意味し;
及びXは、それぞれ独立して、結合、カルボシクリル及びヘテロシクリルからなる群から選択され、カルボシクリル及びヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
は、結合、O、NR’、C1~6アルキレン及びC1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択されるか;又は
-L-Xは、スピロヘテロシクリルを形成し;
は、結合、O、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン、*C(O)-C1~6ヘテロアルキレン及び*C(O)-C1~6アルキレン-Oからなる群から選択され、*は、式(BF-II)におけるLのXへの結合点を意味し;L、X、X、L及びLの2つ以下は、同時に結合であり得;
は、OH、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
R’は、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択され;及び
mは、0、1又は2であり;並びに
標的化リガンドは、ブロモドメイン含有タンパク質、例えばBRD9に結合することができる基である)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体である。
別の態様では、化合物は、式(BF-II’):
Figure 2022547952000096
(式中、
は、結合、O、NR’、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン及び*C(O)-C1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、*は、式(BF-II’)におけるLの標的化リガンドへの結合点を意味し;
及びXは、それぞれ独立して、結合、カルボシクリル及びヘテロシクリルからなる群から選択され、カルボシクリル及びヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
は、結合、O、NR’、C1~6アルキレン及びC1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択されるか;又は
-L-Xは、スピロヘテロシクリルを形成し;
は、結合、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン及び*C(O)-C1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、*は、式(BF-II’)におけるLのXへの結合点を意味し;L、X、X、L及びLの2つ以下は、同時に結合であり得;
R’は、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択され;
d1及びRd2は、それぞれ独立して、H、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル、C1~6ハロアルキル及びC1~6ヘテロアルキルからなる群から選択され;
d3は、Hであり;
d4は、H、C1~6アルキル、ハロ、C1~6ハロアルキル及びC1~6ヘテロアルキルからなる群から選択され;
d5は、H、C1~6アルキル、ハロ、C1~6ハロアルキル及びC1~6ヘテロアルキルからなる群から選択され;及び
標的化リガンドは、ブロモドメイン含有タンパク質、例えばBRD9に結合することができる基である)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体である。
本明細書で開示される化合物のある実施形態では、X及びXの一方は、結合ではない。ある実施形態では、X及びXの一方は、結合であり、且つ他方は、カルボシクリル又はヘテロシクリルであり、カルボシクリル及びヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される。ある実施形態では、X及びXの一方は、結合であり、且つ他方は、ヘテロシクリルであり、ヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される。
ある実施形態では、X及びXは、それぞれ独立して、シクロヘキシル、ピペリジニル及びピペラジニルからなる群から選択され、各シクロヘキシル、ピペリジニル及びピペラジニルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される。
ある実施形態では、-X-L-X-は、
Figure 2022547952000097
(式中、各シクロヘキシル、ピペリジニル及びピペラジニルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される)
又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体からなる群から選択され、式中、*は、Lへの結合点を意味する。
ある実施形態では、X及びXは、それぞれ独立して、ピペリジニル及びピペラジニルからなる群から選択され、各ピペリジニル及びピペラジニルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される。
ある実施形態では、X及びXは、両方ともピペリジニルであり、各ピペリジニルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される。
ある実施形態では、X-L-Xは、
Figure 2022547952000098
(式中、各ピペリジニル及びピペラジニルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され、*は、Lへの結合点を意味する)
からなる群から選択される。ある実施形態では、X-L-Xは、
Figure 2022547952000099
である。
ある実施形態では、Lは、-CH-、O又はC1~3ヘテロアルキレンである。ある実施形態では、Lは、酸素である。ある実施形態では、Lは、-CHである。
ある実施形態では、Lは、-O-又はC1~6アルキレンである。
ある実施形態では、Rは、ハロゲン、例えばクロロ又はフルオロである。ある実施形態では、Rは、C1~6アルキル、例えばメチルである。ある実施形態では、Rは、C1~6アルコキシル、例えばメトキシルである。ある実施形態では、Rは、OHである。ある実施形態では、mは、0である。ある実施形態では、mは、1である。ある実施形態では、mは、2である。ある実施形態では、Rは、ハロゲン、例えばクロロであり、且つmは、1である。ある実施形態では、Rは、C1~6アルキル、例えばメチルであり、且つmは、1である。ある実施形態では、Rは、C1~6アルコキシル、例えばメトキシルであり、且つmは、1である。ある実施形態では、Rは、OHであり、且つmは、1である。
ある実施形態では、Rd1及びRd2は、両方ともメチルである。ある実施形態では、Rd1及びRd2は、両方ともHである。ある実施形態では、Rd4は、H又はC1~6アルキル、例えばメチルである。ある実施形態では、Rd5は、H又はC1~6アルキル、例えばメチルである。
別の態様では、化合物は、式(BF-III):
Figure 2022547952000100
(式中、
及びRは、独立して、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択されるか;又はR及びRは、それらが結合される原子と合わせて、アリール又はヘテロアリールを形成し;
は、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
は、結合、O、NR’、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン、C(O)-C1~6アルケニレン*、C1~6アルケニレン及び*C(O)-C1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、*は、式(BF-III)におけるLのフェニル環への結合点を意味し;
及びXは、それぞれ独立して、結合、カルボシクリル及びヘテロシクリルからなる群から選択され、カルボシクリル及びヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
は、結合、O、NR’、C1~6アルキレン及びC1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択されるか;又は
-L-Xは、スピロヘテロシクリルを形成し;
は、結合、O、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン、*C(O)-C1~6ヘテロアルキレン及び*C(O)-C1~6アルキレン-Oからなる群から選択され、*は、式(BF-III)におけるLのXへの結合点を意味し;L、X、X、L及びLの2つ以下は、同時に結合であり得;
は、OH、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
は、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択され;
R’は、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択され;及び
m及びnは、それぞれ独立して、0、1又は2である)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体である。
ある実施形態では、化合物は、式(BF-III)の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体であり、式中、
及びRは、独立して、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択されるか;又はR及びRは、それらが結合される原子と合わせて、ヘテロアリールを形成し;
は、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
は、O、NR’、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン、C(O)-C1~6アルケニレン*、C1~6アルケニレン及び*C(O)-C1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、*は、式(BF-III)におけるLのフェニル環への結合点を意味し;
-L-Xは、
Figure 2022547952000101
からなる群から選択され、*は、Lへの結合点を意味し、且つカルボシクリル及びヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、ハロゲンであり;
は、O、C1~6アルキレン及びC1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択され;
は、O、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン及び*C(O)-C1~6アルキレン-Oからなる群から選択され、*は、式(BF-III)におけるLのXへの結合点を意味し;
は、OH、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
は、C1~6アルキルであり;及び
m及びnは、それぞれ独立して、0、1又は2である。
ある実施形態では、化合物は、式(BF-III)の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体であり、式中、
及びRは、独立して、水素及びメチルからなる群から選択され;R及びRは、それらが結合される原子と合わせて、ピリジルを形成し;
は、メトキシ、クロロ及びフルオロからなる群から選択され;
は、O、C(O)、C1~3アルキレン及びC(O)-C1~3アルキレン*からなる群から選択され、*は、式(BF-III)におけるLのフェニル環への結合点を意味し;
-L-Xは、
Figure 2022547952000102
からなる群から選択され、*は、Lへの結合点を意味し、且つカルボシクリル及びヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、フルオロであり;
は、C1~3アルキレン、O及びC1~3ヘテロアルキレンからなる群から選択され;
は、O、C(O)、C1~3アルキレン、C1~3ヘテロアルキレン及び*C(O)-C1~3アルキレン-Oからなる群から選択され、*は、式(BF-III)におけるLのXへの結合点を意味し;
は、OH、メチル、メトキシ、クロロ及びフルオロからなる群から選択され;
は、C1~6アルキルであり;及び
m及びnは、それぞれ独立して、0、1又は2である。
ある実施形態では、化合物は、式(BF-III)の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体であり、式中、
及びRは、メチルであるか;又はR及びRは、それらが結合される原子と合わせて、ピリジルを形成し;
は、メトキシ、クロロ及びフルオロからなる群から選択され;
は、O及びC1~3アルキレンからなる群から選択され;
-L-Xは、
Figure 2022547952000103
からなる群から選択され、*は、Lへの結合点を意味し、且つヘテロシクリルは、Rの0又は1つの存在で置換され、各Rは、フルオロであり;
は、C1~3アルキレン及びOからなる群から選択され;
は、C(O)及びC1~3ヘテロアルキレンからなる群から選択され;
は、メチル、メトキシ、クロロ及びフルオロからなる群から選択され;
は、C3~6アルキルであり;及び
m及びnは、それぞれ独立して、1又は2である。
別の態様では、化合物は、式(BF-IIIa)若しくは式(BF-IIIb):
Figure 2022547952000104
の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体である。
別の態様では、化合物は、式(BF-III’):
Figure 2022547952000105
(式中、
及びRは、独立して、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択されるか;又はR及びRは、それらが結合される原子と合わせて、アリール又はヘテロアリールを形成し;
は、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
4’は、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択され;
は、結合、O、NR’、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン及び*C(O)-C1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、*は、式(BF-III’)におけるLのフェニル環への結合点を意味し;
及びXは、それぞれ独立して、結合、カルボシクリル及びヘテロシクリルからなる群から選択され、カルボシクリル及びヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
は、結合、O、NR’、C1~6アルキレン及びC1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択されるか;又は
-L-Xは、スピロヘテロシクリルを形成し;
は、結合、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン及び*C(O)-C1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、*は、式(BF-III’)におけるLのXへの結合点を意味し;L、X、X、L及びLの2つ以下は、同時に結合であり得;
R’は、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択され;
nは、0、1又は2であり;
d1及びRd2は、それぞれ独立して、H、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル、C1~6ハロアルキル及びC1~6ヘテロアルキルからなる群から選択され;
d3は、Hであり;
d4は、H、C1~6アルキル、ハロ、C1~6ハロアルキル及びC1~6ヘテロアルキルからなる群から選択され;及び
d5は、H、C1~6アルキル、ハロ、C1~6ハロアルキル及びC1~6ヘテロアルキルからなる群から選択される)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体である。
ある実施形態では、化合物は、式(BF-III’)の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体であり、式中、
及びRは、独立して、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択されるか;又はR及びRは、それらが結合される原子と合わせて、ヘテロアリールを形成し;
は、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
4’は、C1~6アルキルであり;
は、O、NR’、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン、C(O)-C1~6アルケニレン*、C1~6アルケニレン及び*C(O)-C1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、*は、式(BF-III’)におけるLのフェニル環への結合点を意味し;
-L-Xは、
Figure 2022547952000106
からなる群から選択され、*は、Lへの結合点を意味し、且つカルボシクリル及びヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、ハロゲンであり;
は、O、C1~6アルキレン及びC1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択されるか;又は
は、C1~6アルキレン及びC1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、*は、式(BF-III’)におけるLのXへの結合点を意味し;
nは、0、1又は2であり;
d1及びRd2は、それぞれ独立して、H及びC1~6アルキルからなる群から選択され;
d3は、Hであり;
d4は、H、C1~6アルキル及びハロゲンからなる群から選択され;及び
d5は、H及びC1~6アルキルからなる群から選択される。
本明細書で開示される化合物のある実施形態では、R及びRは、それらが結合される原子と合わせて、アリール又はヘテロアリールを形成する。ある実施形態では、R及びRは、それらが結合される原子と合わせて、フェニルを形成する。ある実施形態では、R及びRは、それらが結合される原子と合わせて、ヘテロアリールを形成する。ある実施形態では、R及びRは、それらが結合される原子と合わせて、5又は6員ヘテロアリールを形成する。ある実施形態では、R及びRは、それらが結合される原子と合わせて、6員ヘテロアリールを形成する。ある実施形態では、R及びRは、それらが結合される原子と合わせて、6員窒素含有ヘテロアリールを形成する。ある実施形態では、R及びRは、それらが結合される原子と合わせて、ピリジルを形成する。
ある実施形態では、Rは、メトキシル、クロロ及びフルオロからなる群から選択される。ある実施形態では、Rは、メトキシルである。ある実施形態では、Rは、クロロ又はフルオロである。
ある実施形態では、nは、1又は2である。
ある実施形態では、Rは、メトキシルであり、且つnは、1又は2である。ある実施形態では、nは、1である。ある実施形態では、nは、2である。ある実施形態では、nは、0である。
ある実施形態では、X及びXの一方は、結合ではない。ある実施形態では、X及びXの一方は、結合であり、且つ他方は、カルボシクリル又はヘテロシクリルであり、カルボシクリル及びヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される。ある実施形態では、X及びXの一方は、結合であり、且つ他方は、ヘテロシクリルであり、ヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される。
ある実施形態では、X及びXは、それぞれ独立して、シクロヘキシル、ピペリジニル及びピペラジニルからなる群から選択され、各シクロヘキシル、ピペリジニル及びピペラジニルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される。
ある実施形態では、-X-L-X-は、群
Figure 2022547952000107
(式中、各シクロヘキシル、ピペリジニル及びピペラジニルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される)
又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体から選択され、式中、*は、Lへの結合点を意味する。
ある実施形態では、X及びXは、それぞれ独立して、ピペリジニル及びピペラジニルからなる群から選択され、各ピペリジニル及びピペラジニルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される。
ある実施形態では、X及びXは、両方ともピペリジニルであり、各ピペリジニルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される。
ある実施形態では、X-L-Xは、
Figure 2022547952000108
(式中、各ピペリジニル及びピペラジニルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され、*は、Lへの結合点を意味する)
からなる群から選択される。ある実施形態では、X-L-Xは、
Figure 2022547952000109
である。
ある実施形態では、Lは、O、C1~6アルキレン及びC1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択される。ある実施形態では、Lは、-CH-、O又はC1~3ヘテロアルキレンである。ある実施形態では、Lは、酸素である。ある実施形態では、Lは、-CHである。
ある実施形態では、各Rは、ハロゲンである。ある実施形態では、各Rは、フルオロである。
ある実施形態では、Lは、-O-又はC1~6アルキレンである。
ある実施形態では、Rは、ハロゲン、例えばクロロ又はフルオロである。ある実施形態では、Rは、C1~6アルキル、例えばメチルである。ある実施形態では、Rは、C1~6アルコキシル、例えばメトキシルである。ある実施形態では、Rは、OHである。ある実施形態では、mは、0である。ある実施形態では、mは、1である。ある実施形態では、mは、2である。ある実施形態では、Rは、ハロゲン、例えばクロロであり、且つmは、1である。ある実施形態では、Rは、C1~6アルキル、例えばメチルであり、且つmは、1である。ある実施形態では、Rは、C1~6アルコキシル、例えばメトキシルであり、且つmは、1である。ある実施形態では、Rは、OHであり、且つmは、1である。
ある実施形態では、Rは、メチルである。ある実施形態では、Rは、n-ブチルである。
ある実施形態では、R4’は、メチルである。ある実施形態では、R4’は、n-ブチルである。
ある実施形態では、Rd1及びRd2は、両方ともメチルである。ある実施形態では、Rd1及びRd2は、両方ともHである。ある実施形態では、Rd4は、H又はC1~6アルキル、例えばメチルである。ある実施形態では、Rd5は、H又はC1~6アルキル、例えばメチルである。
別の態様では、化合物は、式(BF-IV):
Figure 2022547952000110
(式中、
は、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
は、結合、O、NR’、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン、C(O)-C1~6アルケニレン*、C1~6アルケニレン及び*C(O)-C1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、*は、式(BF-IV)におけるLのフェニル環への結合点を意味し;
及びXは、それぞれ独立して、結合、カルボシクリル及びヘテロシクリルからなる群から選択され、カルボシクリル及びヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
は、結合、O、NR’、C1~6アルキレン及びC1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択されるか;又は
-L-Xは、スピロヘテロシクリルを形成し;
は、結合、O、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン、*C(O)-C1~6ヘテロアルキレン及び*C(O)-C1~6アルキレン-Oからなる群から選択され、*は、式(BF-IV)におけるLのXへの結合点を意味し;L、X、X、L及びLの2つ以下は、同時に結合であり得;
は、OH、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
は、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択され;
R’は、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択され;及び
m及びnは、それぞれ独立して、0、1又は2である)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体である。
別の態様では、化合物は、式(BF-IVa)若しくは式(BF-IVb):
Figure 2022547952000111
の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体である。
別の態様では、化合物は、式(BF-IV’):
Figure 2022547952000112
(式中、
及びRは、独立して、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択されるか;又はR及びRは、それらが結合される原子と合わせて、アリール又はヘテロアリールを形成し;
は、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
4’は、水素又はC1~6アルキルからなる群から選択され;
は、結合、O、NR’、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン及び*C(O)-C1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、*は、式(BF-IV’)におけるLのフェニル環への結合点を意味し;
及びXは、それぞれ独立して、結合、カルボシクリル及びヘテロシクリルからなる群から選択され、カルボシクリル及びヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
は、結合、O、NR’、C1~6アルキレン及びC1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択されるか;又は
-L-Xは、スピロヘテロシクリルを形成し;
は、結合、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン及び*C(O)-C1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、*は、式(BF-IV’)におけるLのXへの結合点を意味し;L、X、X、L及びLの2つ以下は、同時に結合であり得;
R’は、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択され;及び
nは、0、1又は2である)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体である。
ある実施形態では、化合物は、式(BF-IV’)の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体であり、式中、
及びRは、C1~6アルキルであるか;又はR及びRは、それらが結合される原子と合わせて、ヘテロアリールを形成し;
は、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
4’は、C1~6アルキルであり;
は、O及びC1~6アルキレンからなる群から選択され;
-L-Xは、
Figure 2022547952000113
からなる群から選択され、*は、Lへの結合点を意味し、且つカルボシクリル及びヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、ハロゲンであり;
は、O及びC1~6アルキレンからなる群から選択され;
は、C1~6アルキレンであり;及び
nは、0、1又は2である。
ある実施形態では、化合物は、式(BF-IV’)の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体であり、式中、
及びRは、メチルであるか;又はR及びRは、それらが結合される原子と合わせて、ピリジルを形成し;
は、メトキシ、クロロ及びフルオロからなる群から選択され;
4’は、C1~6アルキルであり;
は、O及びC1~3アルキレンからなる群から選択され;
-L-Xは、
Figure 2022547952000114
からなる群から選択され、*は、Lへの結合点を意味し、且つカルボシクリル及びヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、フルオロであり;
は、O及びC1~3アルキレンからなる群から選択され;
は、C2~3アルキレンであり;
nは、0、1又は2である。
別の態様では、化合物は、式(BFV-V’):
Figure 2022547952000115
(式中、
は、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
4’は、水素又はC1~6アルキルからなる群から選択され;
は、結合、NR’、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン及び*C(O)-C1~6アルキレンからなる群から選択され、*は、式(BF-V’)におけるLのフェニル環への結合点を意味し;
及びXは、それぞれ独立して、結合、カルボシクリル及びヘテロシクリルからなる群から選択され、カルボシクリル及びヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
は、結合、O、NR’、C1~6アルキレン及びC1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択されるか;又は
-L-Xは、スピロヘテロシクリルを形成し;
は、結合、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン及び*C(O)-C1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、*は、式(BF-V’)におけるLのXへの結合点を意味し;L、X、X、L及びLの2つ以下は、同時に結合であり得;
R’は、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択され;及び
nは、0、1又は2である)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体である。
ある実施形態では、Rは、独立して、メトキシル、クロロ及びフルオロからなる群から選択される。ある実施形態では、Rは、独立して、メトキシル及びクロロからなる群から選択される。ある実施形態では、Rは、メトキシルである。ある実施形態では、Rは、クロロ又はフルオロである。
ある実施形態では、nは、1又は2である。
ある実施形態では、Rは、メトキシルであり、且つnは、1又は2である。ある実施形態では、nは、1である。ある実施形態では、nは、2である。ある実施形態では、nは、0である。
ある実施形態では、X及びXの一方は、結合ではない。ある実施形態では、X及びXの一方は、結合であり、且つ他方は、カルボシクリル又はヘテロシクリルであり、カルボシクリル及びヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される。ある実施形態では、X及びXの一方は、結合であり、且つ他方は、ヘテロシクリルであり、ヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される。
ある実施形態では、X及びXは、それぞれ独立して、シクロヘキシル、ピペリジニル及びピペラジニルからなる群から選択され、各シクロヘキシル、ピペリジニル及びピペラジニルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される。
ある実施形態では、-X-L-X-は、
Figure 2022547952000116
(式中、各シクロヘキシル、ピペリジニル及びピペラジニルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される)
又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体からなる群から選択され、式中、*は、Lへの結合点を意味する。
ある実施形態では、X及びXは、それぞれ独立して、ピペリジニル及びピペラジニルからなる群から選択され、各ピペリジニル及びピペラジニルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される。
ある実施形態では、X及びXは、両方ともピペリジニルであり、各ピペリジニルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択される。
ある実施形態では、X-L-Xは、
Figure 2022547952000117
(式中、各ピペリジニル及びピペラジニルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され、*は、Lへの結合点を意味する)
からなる群から選択される。ある実施形態では、X-L-Xは、
Figure 2022547952000118
である。
ある実施形態では、Lは、O、C1~6アルキレン及びC1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択される。ある実施形態では、Lは、-CH-、O又はC1~3ヘテロアルキレンである。ある実施形態では、Lは、酸素である。ある実施形態では、Lは、-CHである。
ある実施形態では、各Rは、ハロゲンである。ある実施形態では、各Rは、フルオロである。
ある実施形態では、Lは、-O-又はC1~6アルキレンである。
ある実施形態では、Rは、ハロゲン、例えばクロロ又はフルオロである。ある実施形態では、Rは、C1~6アルキル、例えばメチルである。ある実施形態では、Rは、C1~6アルコキシル、例えばメトキシルである。ある実施形態では、Rは、OHである。ある実施形態では、mは、0である。ある実施形態では、mは、1である。ある実施形態では、mは、2である。ある実施形態では、Rは、ハロゲン、例えばクロロであり、且つmは、1である。ある実施形態では、Rは、C1~6アルキル、例えばメチルであり、且つmは、1である。ある実施形態では、Rは、C1~6アルコキシル、例えばメトキシルであり、且つmは、1である。ある実施形態では、Rは、OHであり、且つmは、1である。
ある実施形態では、Rは、メチルである。ある実施形態では、Rは、n-ブチルである。
ある実施形態では、R4’は、メチルである。ある実施形態では、R4’は、n-ブチルである。
ある実施形態では、上記の式の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体は、以下からなる群から選択される。
Figure 2022547952000119
Figure 2022547952000120
Figure 2022547952000121
Figure 2022547952000122
Figure 2022547952000123
Figure 2022547952000124
Figure 2022547952000125
Figure 2022547952000126
Figure 2022547952000127
Figure 2022547952000128
Figure 2022547952000129
Figure 2022547952000130
Figure 2022547952000131
ある実施形態では、上記の式の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体は、以下からなる群から選択される。
Figure 2022547952000132
Figure 2022547952000133
Figure 2022547952000134
Figure 2022547952000135
ある実施形態では、上記の式の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体は、以下からなる群から選択される。
Figure 2022547952000136
Figure 2022547952000137
Figure 2022547952000138
Figure 2022547952000139
Figure 2022547952000140
Figure 2022547952000141
Figure 2022547952000142
Figure 2022547952000143
Figure 2022547952000144
Figure 2022547952000145
Figure 2022547952000146
Figure 2022547952000147
Figure 2022547952000148
Figure 2022547952000149
Figure 2022547952000150
Figure 2022547952000151
Figure 2022547952000152
Figure 2022547952000153
Figure 2022547952000154
Figure 2022547952000155
Figure 2022547952000156
Figure 2022547952000157
Figure 2022547952000158
Figure 2022547952000159
Figure 2022547952000160
Figure 2022547952000161
Figure 2022547952000162
ある実施形態では、上記の式の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体は、以下からなる群から選択される。
Figure 2022547952000163
Figure 2022547952000164
ある実施形態では、上記の式の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体は、以下からなる群から選択される。
Figure 2022547952000165
Figure 2022547952000166
ある実施形態では、上記の式の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体は、以下からなる群から選択される。
Figure 2022547952000167
Figure 2022547952000168
Figure 2022547952000169
Figure 2022547952000170
Figure 2022547952000171
Figure 2022547952000172
Figure 2022547952000173
定義
ある実施形態では、標的化されるタンパク質であるブロモドメイン含有タンパク質、例えばBRD9の量を調節、例えば減少させる、本明細書に記載される式のいずれかの化合物、例えば式(A)、(BF-I)、(BF-II)、(BF-III)、(BF-IIIa)、(BF-IIIb)、(BF-IV)、(BF-IVa)、(BF-IVb)、(BF-I’)、(BF-II’)、(BF-III’)、(BF-IV’)若しくは(BF-V’)の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体である。
ある実施形態では、標的化されるタンパク質、例えばブロモドメイン含有タンパク質、例えばBRD9を、ユビキチン-プロテアソーム経路(UPP)を介して分解する、本明細書に記載される式のいずれかの化合物、例えば式(A)、(BF-I)、(BF-II)、(BF-III)、(BF-IIIa)、(BF-IIIb)、(BF-IV)、(BF-IVa)、(BF-IVb)、(BF-I’)、(BF-II’)、(BF-III’)、(BF-IV’)若しくは(BF-V’)の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体である。
本開示の化合物の「治療有効量」という用語は、対象の生物学的応答又は医学的応答(例えば、酵素若しくはタンパク質の活性の減少若しくは阻害、又は症状の寛解、状態の緩和、疾患の進行の減速若しくは遅延、又は疾患の予防など)を誘発することになる本開示の化合物の量を指す。ある実施形態では、用語「治療有効量」は、対象に投与されるとき、(1)(i)ブロモドメイン含有タンパク質、例えばBRD9により媒介されるか、若しくは(ii)ブロモドメイン含有タンパク質、例えばBRD9の活性に関連するか、若しくは(iii)ブロモドメイン含有タンパク質、例えばBRD9の活性(正常若しくは異常)によって特徴付けられる状態、若しくは障害、若しくは疾患を少なくとも部分的に緩和し、予防し、且つ/若しくは寛解させるか;又は(2)ブロモドメイン含有タンパク質、例えばBRD9の活性を減少させるか若しくは阻害するか;又は(3)ブロモドメイン含有タンパク質、例えばBRD9の発現を減少させるか若しくは阻害するのに有効な本開示の化合物の量を指す。これらの効果は、ブロモドメイン含有タンパク質、例えばBRD9の分解により、ブロモドメイン含有タンパク質、例えばBRD9の量を減少させることによって達成され得る。ある実施形態では、用語「治療有効量」は、細胞、又は組織、又は非細胞性生体材料、又は培地に投与されるとき、ブロモドメイン含有タンパク質、例えばBRD9の活性を少なくとも部分的に減少させるか若しくは阻害するか;又はブロモドメイン含有タンパク質、例えばBRD9の発現を、例えばブロモドメイン含有タンパク質、例えばBRD9の分解によって少なくとも部分的に減少させるか若しくは阻害するのに有効な本開示の化合物の量を指す。
本明細書で使用する場合、用語「分解する」、「分解すること」又は「分解」は、ブロモドメイン含有タンパク質、例えばBRD9の生物活性(特に、異常な活性)を減少させるか又は消失させる程度までの、細胞性プロテアソーム系による標的タンパク質、例えばブロモドメイン含有タンパク質、例えばBRD9の部分的な又は完全な崩壊を指す。分解は、E3リガーゼ、特に、タンパク質セレブロンを含むE3-リガーゼ複合体の媒介を介して達成され得る。本明細書で使用する場合、用語「BRD9活性の調節」又は「BRD9活性を調節すること」は、BRD9活性の改変、特に、低減、抑制又は消失を意味する。これは、BRD9を分解することによって達成され得る。分解されるBRD9の量は、本開示の化合物による治療の前に測定された際に存在するBRD9の初期量又はレベルと、本開示の化合物による治療後に残っているBRD9の量を比較することによって測定され得る。ある実施形態では、少なくとも約30%のBRD9が、初期レベルと比較して分解される。ある実施形態では、少なくとも約40%のBRD9が、初期レベルと比較して分解される。ある実施形態では、少なくとも約50%のBRD9が、初期レベルと比較して分解される。ある実施形態では、少なくとも約60%のBRD9が、初期レベルと比較して分解される。ある実施形態では、少なくとも約70%のBRD9が、初期レベルと比較して分解される。ある実施形態では、少なくとも約80%のBRD9が、初期レベルと比較して分解される。ある実施形態では、少なくとも約90%のBRD9が、初期レベルと比較して分解される。ある実施形態では、少なくとも約95%のBRD9が、初期レベルと比較して分解される。ある実施形態では、95%を超えるBRD9が、初期レベルと比較して分解される。ある実施形態では、少なくとも約99%のBRD9が、初期レベルと比較して分解される。
ある実施形態では、BRD9は、初期レベルと比較して約30%~約99%の量が分解される。ある実施形態では、BRD9は、初期レベルと比較して約40%~約99%の量が分解される。ある実施形態では、BRD9は、初期レベルと比較して約50%~約99%の量が分解される。ある実施形態では、BRD9は、初期レベルと比較して約60%~約99%の量が分解される。ある実施形態では、BRD9は、初期レベルと比較して約70%~約99%の量が分解される。ある実施形態では、BRD9は、初期レベルと比較して約80%~約99%の量が分解される。ある実施形態では、BRD9は、初期レベルと比較して約90%~約99%の量が分解される。ある実施形態では、BRD9は、初期レベルと比較して約95%~約99%の量が分解される。ある実施形態では、BRD9は、初期レベルと比較して約90%~約95%の量が分解される。
本明細書で使用する場合、用語「BRD9に対する選択性」は、例えば、本開示の化合物が、別のタンパク質よりも優先的に又はより高い程度までBRD9を分解することを意味する。
本明細書で使用する場合、用語「対象」は、動物を指す。通常、動物は哺乳動物である。対象は、例えば、霊長類(例えば、ヒト、男性又は女性)、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、マウス、魚類、トリなども指す。ある実施形態では、対象は、霊長類である。好ましい実施形態では、対象は、ヒトである。
本明細書で使用する場合、「阻害する」、「阻害」又は「阻害すること」という用語は、所与の状態、症状、若しくは障害、若しくは疾患の軽減若しくは抑制又は生物活性若しくはプロセスのベースライン活性における著しい減少を指す。
本明細書で使用する場合、任意の疾患又は障害についての用語「治療する」、「治療すること」又は「治療」は、ある実施形態において、疾患又は障害を寛解させること(すなわち疾患又はその臨床症状の少なくとも1つの発達を遅らせるか又は阻止するか又は低減すること)を指す。別の実施形態では、「治療する」、「治療すること」又は「治療」は、患者によって認識できない可能性のあるものを含む少なくとも1つの身体的パラメーターを緩和するか又は改善することを指す。
本明細書で使用する場合、用語「予防すること」は、状態又は疾患の頻度の減少又はその症状の発症の遅延を指す。
本明細書で使用する場合、対象は、そのような対象が、そのような治療から生物学的に、医学的に又は生活の質において恩恵を受ける場合、治療「を必要とする」。
本明細書で使用する場合、本開示に関連して(とりわけ特許請求の範囲に関連して)使用される用語「1つの(a)」、「1つの(an)」、「その(」及び類似の用語は、本明細書に別段の指示がない限り又は文脈と明確に矛盾しない限り、単数及び複数の両方を包含するものと解釈されるべきである。
用語「アルキル」は、1~6つの炭素原子を有する直鎖又は分岐状飽和炭化水素基の基(「C1~6アルキル」)を指す。いくつかの実施形態では、アルキル基は、1~5つの炭素原子を有する(「C1~5アルキル」)。いくつかの実施形態では、アルキル基は、1~4つの炭素原子を有する(「C1~4アルキル」)。いくつかの実施形態では、アルキル基は、1~3つの炭素原子を有する(「C1~3アルキル」)。いくつかの実施形態では、アルキル基は、1~2つの炭素原子を有する(「C1~2アルキル」)。いくつかの実施形態では、アルキル基は、1つの炭素原子を有する(「Cアルキル」)。いくつかの実施形態では、アルキル基は、2~6つの炭素原子を有する(「C2~6アルキル」)。C1~6アルキル基の例としては、メチル(C)、エチル(C)、プロピル(C)(例えば、n-プロピル、イソプロピル)、ブチル(C)(例えば、n-ブチル、tert-ブチル、sec-ブチル、イソブチル)、ペンチル(C)(例えば、n-ペンチル、3-ペンタニル、アミル、ネオペンチル、3-メチル-2-ブタニル、三級アミル)及びヘキシル(C)(例えば、n-ヘキシル)が挙げられる。
「アルキレン」は、アルキル基の二価の基、例えば-CH-、-CHCH-及び-CHCHCH-を指す。
「アルケニル」は、2~6つの炭素原子及び1つ以上の炭素-炭素二重結合(例えば、1、2、3又は4つの二重結合)を有する直鎖又は分岐状炭化水素基の基を指す。いくつかの実施形態では、アルケニル基は、2~5つの炭素原子を有する(「C2~5アルケニル」)。いくつかの実施形態では、アルケニル基は、2~4つの炭素原子を有する(「C2~4アルケニル」)。いくつかの実施形態では、アルケニル基は、2~3つの炭素原子を有する(「C2~3アルケニル」)。いくつかの実施形態では、アルケニル基は、2つの炭素原子を有する(「Cアルケニル」)。1つ以上の炭素-炭素二重結合は、内部(2-ブテニルなど)又は末端(1-ブテニルなど)にあり得る。C2~4アルケニル基の例としては、エテニル(C)、1-プロペニル(C)、2-プロペニル(C)、1-ブテニル(C)、2-ブテニル(C)、ブタジエニル(C)などが挙げられる。C2~6アルケニル基の例としては、前述のC2~4アルケニル基及びペンテニル(C)、ペンタジエニル(C)、ヘキセニル(C)などが挙げられる。別段の指定がない限り、アルケニル基の各例は、独立して、置換されないか(「非置換アルケニル」)又は1つ以上の置換基で置換される(「置換アルケニル」)である。特定の実施形態では、アルケニル基は、非置換C2~6アルケニルである。特定の実施形態では、アルケニル基は、置換C2~6アルケニルである。アルケニル基において、立体化学が指定されないC=C結合(例えば、-CH=CHCH又は
Figure 2022547952000174
)は、(E)-又は(Z)-二重結合であり得る。
「アルケニレン」は、アルケニル基の二価の基、例えば-CH=CH-、-CH=CHCH-及び-CH=CHCHCH-を指す。
「ヘテロアルキル」は、親鎖の1つ以上の末端位置内(すなわちその隣接する炭素原子間に挿入される)及び/又は親鎖の1つ以上の末端位置に位置する酸素、窒素又は硫黄から選択される少なくとも1つのヘテロ原子(例えば、1、2、3又は4つのヘテロ原子)をさらに含むアルキル基を指す。特定の実施形態では、ヘテロアルキル基は、親鎖内に1~10の炭素原子及び1つ以上のヘテロ原子を有する飽和基(「ヘテロC1~10アルキル」)を指す。いくつかの実施形態では、ヘテロアルキル基は、親鎖内に1~9つの炭素原子及び1つ以上のヘテロ原子を有する飽和基(「ヘテロC1~9アルキル」)である。いくつかの実施形態では、ヘテロアルキル基は、親鎖内に1~8つの炭素原子及び1つ以上のヘテロ原子を有する飽和基(「ヘテロC1~8アルキル」)である。いくつかの実施形態では、ヘテロアルキル基は、親鎖内に1~7つの炭素原子及び1つ以上のヘテロ原子を有する飽和基(「ヘテロC1~7アルキル」)である。いくつかの実施形態では、ヘテロアルキル基は、親鎖内に1~6つの炭素原子及び1つ以上のヘテロ原子を有する飽和基(「ヘテロC1~6アルキル」)である。いくつかの実施形態では、ヘテロアルキル基は、親鎖内に1~5つの炭素原子及び1又は2つのヘテロ原子を有する飽和基(「ヘテロC1~5アルキル」)である。いくつかの実施形態では、ヘテロアルキル基は、親鎖内に1~4つの炭素原子及び1又は2つのヘテロ原子を有する飽和基(「ヘテロC1~4アルキル」)である。いくつかの実施形態では、ヘテロアルキル基は、親鎖内に1~3つの炭素原子及び1つのヘテロ原子を有する飽和基(「ヘテロC1~3アルキル」)である。いくつかの実施形態では、ヘテロアルキル基は、親鎖内に1~2つの炭素原子及び1つのヘテロ原子を有する飽和基(「ヘテロC1~2アルキル」)である。いくつかの実施形態では、ヘテロアルキル基は、1つの炭素原子及び1つのヘテロ原子を有する飽和基(「ヘテロCアルキル」)である。いくつかの実施形態では、ヘテロアルキル基は、親鎖内に2~6つの炭素原子及び1又は2つのヘテロ原子を有する飽和基(「ヘテロC2~6アルキル」)である。別段の指定がない限り、ヘテロアルキル基の各例は、独立して、置換されないか(「非置換ヘテロアルキル」)又は1つ以上の置換基で置換される(「置換ヘテロアルキル」)である。特定の実施形態では、ヘテロアルキル基は、非置換ヘテロC1~10アルキルである。特定の実施形態では、ヘテロアルキル基は、置換ヘテロC1~10アルキルである。
「ヘテロアルキレン」は、ヘテロアルキル基の二価の基を指す。
「アルコキシ」又は「アルコキシル」は、-O-アルキル基を指す。いくつかの実施形態では、アルコキシ基は、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、tert-ブトキシ、sec-ブトキシ、n-ペントキシ、n-ヘキソキシ及び1,2-ジメチルブトキシである。いくつかの実施形態では、アルコキシ基は、低級アルコキシであり、すなわち1~6つの炭素原子を有する。いくつかの実施形態では、アルコキシ基は、1~4つの炭素原子を有する。
本明細書で使用する場合、用語「アリール」は、指定の数の環炭素原子を有する安定な芳香族単環式又は二環式環基を指す。アリール基の例としては、フェニル、1-ナフチル、2-ナフチルなどが挙げられるが、これらに限定されない。関連する用語「アリール環」は同様に、指定の数の環炭素原子を有する安定な芳香族単環式又は二環式環を指す。ある実施形態では、アリールは、フェニルである。
本明細書で使用する場合、用語「ヘテロアリール」は、指定の数の環原子を有し且つ窒素、酸素及び硫黄から個々に選択される1つ以上のヘテロ原子を含む安定な芳香族単環式又は二環式環基を指す。ヘテロアリール基は、炭素原子又はヘテロ原子を介して結合され得る。ヘテロアリール基の例としては、フリル、ピロリル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジル、ピリジル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、インダゾリル、オキサジアゾリル、ベンゾチアゾリル、キノキサリニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。関連する用語「ヘテロアリール環」は同様に、指定の数の環原子を有し且つ窒素、酸素及び硫黄から個々に選択される1つ以上のヘテロ原子を含む安定な芳香族単環式又は二環式環を指す。
本明細書で使用する場合、用語「カルボシクリル」は、指定の数の環炭素原子を有する安定な飽和又は不飽和非芳香族単環式又は二環式(縮合、架橋又はスピロ)環基を指す。カルボシクリル基の例としては、上で特定されるシクロアルキル基、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられるが、これらに限定されない。関連する用語「炭素環式環」は同様に、指定の数の環炭素原子を有する安定な飽和又は不飽和非芳香族単環式又は二環式(縮合、架橋又はスピロ)環を指す。
本明細書で使用する場合、用語「ヘテロシクリル」は、指定の数の環原子を有し且つ窒素、酸素及び硫黄から個々に選択される1つ以上のヘテロ原子を含む安定な飽和又は不飽和非芳香族単環式又は二環式(縮合、架橋又はスピロ)環基を指す。ヘテロシクリル基は、炭素原子又はヘテロ原子を介して結合され得る。ヘテロシクリル基の例としては、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロチエニル、ピペリジル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、ペルヒドロアゼピニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロアゼピニル、オクタヒドロピロロピロリルなどが挙げられるが、これらに限定されない。関連する用語「複素環式環」は同様に、指定の数の環原子を有し且つ窒素、酸素及び硫黄から個々に選択される1つ以上のヘテロ原子を含む安定な飽和又は不飽和非芳香族単環式又は二環式(縮合、架橋又はスピロ)環を指す。
「スピロシクロアルキル」又は「スピロシクリル」は、炭素二環式環系を意味し、両方の環が単一の原子を介して接続される。環は、サイズ及び性質において異なり得るか、又はサイズ及び性質において同一であり得る。例としては、スピロペンタン、スピロヘキサン、スピロヘプタン、スピロオクタン、スピロノナン又はスピロデカンが挙げられる。スピロ環における環の一方又は両方は、別の炭素環、複素環、芳香環又は複素芳香環に縮合され得る。例えば、(C~C12)スピロシクロアルキルは、3~12の炭素原子を含有するスピロ環である。
「スピロヘテロシクロアルキル」又は「スピロヘテロシクリル」は、環の少なくとも1つが複素環(炭素原子の1つ以上が、ヘテロ原子で置換され得る(例えば、炭素原子の1つ以上が、環の少なくとも1つにおけるヘテロ原子で置換され得る))であるスピロ環を意味する。スピロヘテロ環における環の一方又は両方は、別の炭素環、複素環、芳香環又は複素芳香環に縮合され得る。
「ハロ」又は「ハロゲン」は、フッ素(フルオロ、-F)、塩素(クロロ、-Cl)、臭素(ブロモ、-Br)又はヨウ素(ヨード、-I)を指す。
「ハロアルキル」は、1つ以上のハロゲンで置換されたアルキル基を意味する。ハロアルキル基の例としては、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ペンタフルオロエチル及びトリクロロメチルが挙げられるが、これらに限定されない。
「置換される」は、「任意選択により」が前に付くかどうかにかかわらず、指定される部分の1つ以上の水素が、好適な置換基で置き換えられることを意味する。
本明細書で使用する場合、それぞれの表現、例えばアルキル、m、nなどは、それが、いずれかの構造において2つ以上存在するとき、同じ構造中の他の箇所でのその定義とは独立しているものとする。
本開示の様々な実施形態が本明細書で記載される。各実施形態に特定される特徴を、以下の実施形態において示されるものを含む他の特定される特徴と組み合わせて、本開示のさらなる実施形態を提供し得ることが認識されるであろう。
以下の実施形態において、描かれた式の置換基又は可変要素の組み合わせは、そのような組み合わせが安定な化合物をもたらす場合にのみ許容されることが理解される。
特定の官能基及び化学用語の定義は、以下でより詳細に記載される。化学元素は、Handbook of Chemistry and Physics,75th Ed.の内表紙にあるCAS方式の元素周期表に従って特定され、且つ特定の官能基は一般的に、そこに記載のとおりに定義される。さらに、有機化学の一般原則並びに特定の官能部分及び反応性は、Thomas Sorrell,Organic Chemistry,University Science Books,Sausalito,1999;Smith and March,March’s Advanced Organic Chemistry,5th Edition,John Wiley&Sons,Inc.,New York,2001;Larock,Comprehensive Organic Transformations,VCH Publishers,Inc.,New York,1989;及びCarruthers,Some Modern Methods of Organic Synthesis,3rd Edition,Cambridge University Press,Cambridge,1987に記載されている。
本開示の特定の化合物は、特定の幾何的形態又は立体異性形態で存在し得る。例えば、本開示の化合物の特定のエナンチオマーが所望される場合、それは、不斉合成又は不斉補助剤による誘導によって調製され、得られたジアステレオマー混合物を分離し、補助基を切断して、純粋な所望のエナンチオマーを提供し得る。代わりに、分子がアミノなどの塩基性官能基又はカルボキシルなどの酸性官能基を含有する場合、適切な光学的に活性な酸又は塩基を用いてジアステレオマー塩を形成した後、当技術分野でよく知られる分別再結晶又はクロマトグラフィー手段により、このように形成されたジアステレオマーを分割し、続いて純粋なエナンチオマーを回収する。
別段の指定のない限り、本明細書に示される構造は、その構造の幾何的(又は立体構造的)形態;例えば、各不斉中心に対するR及びS立体配置、Z及びE二重結合異性体並びにZ及びE立体構造的異性体も含むものとする。したがって、開示される化合物の単一の立体化学的異性体並びに鏡像異性、ジアステレオ異性及び幾何的(又は立体構造的)混合物は、本開示の範囲内である。別段の指定のない限り、本開示の化合物の全ての互変異性形態は、本開示の範囲内である。さらに、別段の指定のない限り、本明細書に示される構造は、1つ以上の同位体的に富化された原子が存在することのみが異なる化合物も含むものとする。例えば、水素の重水素若しくはトリチウムによる置き換え又は炭素の13C富化炭素若しくは14C富化炭素による置き換えを含む開示される構造を有する化合物は、本開示の範囲内である。そのような化合物は、例えば、分析ツールとして、生物学的アッセイにおけるプローブとして又は本開示による治療剤として、有用である。
組成物の「エナンチオマー過剰率」又は「%エナンチオマー過剰率」は、下に示される式を使用して計算され得る。下に示される例において、組成物は、90%の1つのエナンチオマー、例えばSエナンチオマー及び10%の他のエナンチオマー、すなわちRエナンチオマーを含有する。
ee=(90-10)/100*100=80%。
したがって、90%の1つのエナンチオマー及び10%の他のエナンチオマーを含有する組成物は、80%のエナンチオマーか乗率を有すると言われる。本明細書に記載される化合物又は組成物は、少なくとも50%、75%、90%、95%又は99%のエナンチオマー過剰率の化合物の1つの形態、例えばS-エナンチオマーを含有し得る。換言すると、そのような化合物又は組成物は、Rエナンチオマーを超えるエナンチオマーの過剰率のSエナンチオマーを含有する。
特定のエナンチオマーが好ましい場合、いくつかの実施形態では、それは、対応するエナンチオマーを実質的に含まずにもたらされ得、「光学的に富化された」とも称され得る。本明細書で使用する場合、「光学的に富化された」とは、化合物が、有意に高い割合の一方のエナンチオマーから構成されていることを意味する。特定の実施形態では、化合物は、少なくとも約90重量%の好ましいエナンチオマーから構成される。他の実施形態では、化合物は、少なくとも約95重量%、98重量%又は99重量%の好ましいエナンチオマーから構成される。好ましいエナンチオマーは、キラル高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)並びにキラル塩の形成及び結晶化を含む、当業者に知られる任意の方法によってラセミ混合物から単離され得るか、又は不斉合成によって調製され得る。例えば、Jacques et al.,Enantiomers,Racemates and Resolutions(Wiley Interscience,New York,1981);Wilen,et al.,Tetrahedron 33:2725(1977);Eliel,E.L.Stereochemistry of Carbon Compounds(McGraw-Hill,NY,1962);Wilen,S.H.Tables of Resolving Agents and Optical Resolutions p.268(E.L.Eliel,Ed.,Univ.of Notre Dame Press,Notre Dame,IN 1972)を参照されたい。
別途本明細書中で指示されない限り又は文脈と明確に矛盾しない限り、本明細書に記載される全ての方法は、任意の好適な順序で実施され得る。本明細書で提供されるあらゆる例又は例示的な語(例えば「など」)の使用は、単に本開示をさらに明らかにすることを意図したものであり、別段の主張がない限り、本開示の範囲を限定するものではない。
得られる異性体の混合物のいずれも、例えば、クロマトグラフィー及び/又は分別再結晶により、構成成分の物理化学的な差異に基づいて、純粋又は実質的に純粋な幾何又は光学異性体、ジアステレオマー、ラセミ体に分離され得る。
最終生成物又は中間体の得られるラセミ体のいずれも、既知の方法により、例えば光学的に活性な酸又は塩基により得たそれらのジアステレオマー塩を分離し、光学的に活性な酸性又は塩基性化合物を遊離させることにより、光学的対掌体に分割され得る。特に、このように塩基性部分を用いて、例えば光学的に活性な酸、例えば酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジ-O,O’-p-トルオイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸又はカンファー-10-スルホン酸により形成された塩の分別再結晶により、本開示の化合物をそれらの光学的対掌体に分割し得る。ラセミ生成物は、キラル吸着剤を使用するキラルクロマトグラフィー、例えば高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)によっても分割され得る。
薬学的に許容される塩
これらの化合物の薬学的に許容される塩は、本明細書に記載される使用のためにも検討される。本明細書で使用する場合、用語「1つの塩」又は「複数の塩(」は、本開示の化合物の酸付加塩又は塩基付加塩を指す。「塩」は、特に「薬学的に許容される塩」を含む。用語「薬学的に許容される塩」は、本明細書で開示される化合物の生物学的有効性及び特性を保持し、通常、生物学的又はその他の様式で望ましくないものではない塩を指す。多くの場合、本明細書で開示される化合物は、アミノ及び/若しくはカルボキシル基又はそれと同様の基の存在により、酸及び/又は塩基の塩を形成することができる。
薬学的に許容される酸付加塩は、無機酸及び有機酸とともに形成され得る。
塩が誘導され得る無機酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などが挙げられる。
塩が誘導され得る有機酸としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、スルホサリチル酸などが挙げられる。
薬学的に許容される塩基付加塩は、無機塩基及び有機塩基とともに形成され得る。
塩が誘導され得る無機塩基としては、例えば、アンモニウム塩及び周期表のIからXIIの列の金属が挙げられる。特定の実施形態では、塩は、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、銀、亜鉛及び銅に由来し;特に好適な塩としては、アンモニウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩及びマグネシウム塩が挙げられる。
塩が誘導され得る有機塩基としては、例えば、第一級、第二級及び第三級アミン、天然に存在する置換アミンを含む置換アミン、環状アミン、塩基性イオン交換樹脂などが挙げられる。特定の有機アミンとしては、イソプロピルアミン、ベンザチン、コリネート(cholinate)、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、リジン、メグルミン、ピペラジン及びトロメタミンが挙げられる。
別の態様では、本開示は、酢酸塩、アスコルビン酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、臭化物/臭化水素酸塩、重炭酸塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、カンファースルホン酸塩、カプリン酸塩、塩化物/塩酸塩、クロロテオフィリン塩、クエン酸塩、エタンジスルホン酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、グルタミン酸塩、グルタル酸塩、グリコール酸塩、馬尿酸塩、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ムチン酸塩、ナフトエ酸塩、ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オクタデカン酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、ポリガラクツロ酸塩、プロピオン酸塩、セバシン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、スルホサリチル酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、トリフェニル酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩又はキシナホ酸塩の塩形態における式(A)、(BF-I)、(BF-II)、(BF-III)、(BF-IIIa)、(BF-IIIb)、(BF-IV)、(BF-IVa)、(BF-IVb)、(BF-I’)、(BF-II’)、(BF-III’)、(BF-IV’)若しくは(BF-V’)の化合物を提供する。
医薬組成物
別の態様では、本開示は、本明細書に記載される1つ以上の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体と、1つ以上の薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。用語「薬学的に許容される担体」は、任意の対象組成物又はその成分を運搬するか又は輸送することに関与する、液体若しくは固体充填剤、希釈剤、賦形剤、溶媒又は被包材料などの薬学的に許容される材料、組成物又はビヒクルを指す。各担体は、対象組成物及びその成分と適合するという意味で「許容」されなければならず、患者に有害であってはならない。薬学的に許容される担体として機能し得る材料のいくつかの例としては、(1)糖、例えばラクトース、グルコース及びスクロース;(2)デンプン、例えばトウモロコシデンプン及びジャガイモデンプン;(3)セルロース及びその誘導体、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、エチルセルロース及び酢酸セルロース;(4)トラガカント末;(5)麦芽;(6)ゼラチン;(7)タルク;(8)賦形剤、例えばカカオ脂及び坐剤ワックス;(9)油、例えばピーナッツ油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油及び大豆油;(10)グリコール、例えばプロピレングリコール;(11)ポリオール、例えばグリセリン、ソルビトール、マンニトール及びポリエチレングリコール;(12)エステル、例えばオレイン酸エチル及びラウリン酸エチル;(13)寒天;(14)緩衝剤、例えば水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウム;(15)アルギン酸;(16)発熱物質を含まない水;(17)等張食塩水;(18)リンゲル液;(19)エチルアルコール;(20)リン酸緩衝液;及び(21)医薬製剤に用いられる他の非毒性の相溶性物質が挙げられる。
本開示の組成物は、経口的に、非経口的に、吸入スプレーにより、局所的に、直腸性に、経鼻的に、頬側で、腟式で又は植え込み式リザーバーを介して投与され得る。用語「非経口」は、本明細書で使用する場合、皮下、静脈内、筋肉内、関節内、滑膜内、胸骨内、髄腔内、肝臓内、病巣内及び頭蓋内注射又は注入技術を含む。いくつかの実施形態では、本開示の組成物は、経口、腹腔内又は静脈内投与される。本開示の組成物の無菌注射形態は、水性又は油性懸濁液であり得る。これらの懸濁液は、好適な分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤を使用する当技術分野で知られる技術に従って製剤化され得る。無菌注射製剤は、無毒性の非経口的に許容される希釈剤又は溶媒、例えば1,3-ブタンジオール中の溶液としての無菌注射溶液又は懸濁液でもあり得る。使用され得る許容されるビヒクル及び溶媒の中には、水、リンゲル液及び等張塩化ナトリウム溶液がある。加えて、溶媒又は懸濁媒体として、無菌の固定油が通常使用される。
この目的のために、合成モノグリセリド又はジグリセリドを含む、任意のブランドの固定油が使用され得る。特にそれらのポリオキシエチレン化バージョンのオリーブ油又はヒマシ油などの天然の薬学的に許容される油と同様に、オレイン酸などの脂肪酸及びそのグリセリド誘導体は、注射剤の調製に有用である。これらの油溶液又は懸濁液は、長鎖アルコール希釈剤又はエマルション及び懸濁液を含む薬学的に許容される剤形の製剤化において一般的に使用されるカルボキシメチルセルロース若しくは類似の分散剤などの分散剤も含有し得る。Tween(登録商標)、Span及び他の乳化剤などの他の一般的に使用される界面活性剤又は薬学的に許容される固体、液体若しくは他の剤形の製造において一般的に使用されるバイオアベイラビリティ増強剤も、製剤化のために使用され得る。
本開示の薬学的に許容される組成物は、カプセル、錠剤、水性懸濁液又は溶液を含むが、これらに限定されない任意の経口的に許容される剤形において経口投与され得る。経口使用のための錠剤の場合、一般的に使用される担体としては、ラクトース及びコーンスターチが挙げられる。ステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤も通常加えられる。カプセル形態の経口投与に関して、有用な希釈剤としては、ラクトース及び乾燥コーンスターチが挙げられる。水性懸濁液が経口使用のために必要となるとき、活性成分は、乳化剤及び懸濁化剤と合わせられる。必要に応じて、特定の甘味料、香味料又は着色剤も加えられ得る。
代わりに、本開示の薬学的に許容される組成物は、直腸投与のために坐剤の形態で投与され得る。これらは、薬剤を室温で固体であるが直腸温度で液体である好適な非刺激性賦形剤と混合することによって調製され得、したがって直腸中で融けて薬物を放出することになる。そのような材料としては、カカオバター、蜜蝋及びポリエチレングリコールが挙げられる。
本開示の薬学的に許容される組成物は、特に、治療の標的が、眼、皮膚又は下部腸管の疾患を含む、局所適用によって容易に到達できる領域又は器官を含むとき、局所的にも投与され得る。好適な局所製剤は、これらの領域又は器官の各々のために容易に調製され得る。下部腸管のための局所適用は、直腸坐剤製剤(上を参照のこと)又は好適な浣腸製剤において行われ得る。局所的経皮パッチも使用され得る。
局所適用のために、薬学的に許容される組成物は、1つ以上の担体中で懸濁又は溶解された活性成分を含有する好適な軟膏剤中で製剤化され得る。本開示の化合物の局所投与のための担体としては、鉱物油、液体ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン化合物、乳化蝋及び水が挙げられるが、これらに限定されない。代わりに、薬学的に許容される組成物は、1つ以上の薬学的に許容される担体中で懸濁又は溶解された活性成分を含有する好適なローション又はクリーム中で製剤化され得る。好適な担体としては、鉱物油、ソルビタンモノステアレート、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリルアルコール、2-オクチルドデカノール、ベンジルアルコール及び水が挙げられるが、これらに限定されない。
本開示の薬学的に許容される組成物は、鼻エアロゾル又は吸入によっても投与され得る。そのような組成物は、医薬製剤の技術分野においてよく知られる手法に従って調製され、ベンジルアルコール又は他の好適な保存剤、バイオアベイラビリティを増強する吸収促進剤、フルオロカーボン及び/又は他の従来の可溶化剤又は分散剤を利用して生理食塩水中で溶液として調製され得る。単一剤形において組成物を生成するために担体材料と組み合わせられ得る本開示の化合物の量は、治療される宿主、特定の投与様式に応じて変動することになる。好ましくは、組成物は、化合物の0.01~100mg/kg体重/日の投与量が、これらの組成物を受容する患者に投与され得るように製剤化されるべきである。
同位体標識化合物
本明細書に記載される化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体は、化合物の非標識形態及び同位体標識形態となることも意図される。同位体標識化合物は、1つ以上の原子が、選択された原子質量又は質量数を有する原子により置換されている点を除けば、本明細書で与えられる式によって示される構造を有する。本開示の化合物に組み込まれ得る同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素及び塩素の同位体、例えばそれぞれH、H、11C、13C、14C、15N、18F、31P、32P、35S、36Cl、123I、124I、125Iが挙げられる。本開示は、本明細書で定義されるとおりの種々の同位体標識化合物、例えばH及び14Cなどの放射性同位体又はH及び13Cなどの非放射性同位体が存在するものを含む。このような同位体標識化合物は、代謝試験(14Cによる)、反応速度試験(例えばH又はHによる)、薬物若しくは基質組織分布アッセイを含むポジトロン放出断層撮影(PET)若しくは単光子放射型コンピューター断層撮影(SPECT)などの検出若しくはイメージング技術又は患者の放射線治療において有用である。特に、18F又は標識化合物は、PET又はSPECT試験のために特に望ましい場合がある。本開示の同位体標識化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体は一般に、当業者に知られる従来技術により、又は以前に使用された非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用して、付帯の実施例及び調製に記載されるものと類似のプロセスにより調製され得る。
さらに、より重い同位体、特に重水素(すなわちH又はD)による置換は、より高い代謝安定性、例えばインビボ半減期の増大若しくは必要投与量の減少又は治療指数の改善から得られるある種の治療上の利点をもたらし得る。これに関連して、重水素は、本開示の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体の置換基としてみなされることが理解される。このようなより重い同位体、具体的には重水素の濃度は、同位体濃縮係数によって定義され得る。本明細書で使用する場合、「同位体濃縮係数」という用語は、特定の同位体の同位体存在量と天然存在量との比を意味する。本開示の化合物における置換基が重水素と示される場合、そのような化合物は、指定の重水素原子各々について、少なくとも3500(指定の重水素原子各々に52.5%の重水素取り込み)、少なくとも4000(60%の重水素取り込み)、少なくとも4500(67.5%の重水素取り込み)、少なくとも5000(75%の重水素取り込み)、少なくとも5500(82.5%の重水素取り込み)、少なくとも6000(90%の重水素取り込み)、少なくとも6333.3(95%の重水素取り込み)、少なくとも6466.7(97%の重水素取り込み)、少なくとも6600(99%の重水素取り込み)又は少なくとも6633.3(99.5%の重水素取り込み)の同位体の濃縮係数を有する。
投与量
薬学的に許容される塩及び重水素化バリアントを含む本開示の化合物の毒性及び治療有効性は、細胞培養物又は実験動物において標準的な薬学の手順によって決定され得る。LD50は、集団の50%に致死をもたらす用量である。ED50は、集団の50%において治療上有効な用量である。毒性と治療効果との間の用量比(LD50/ED50)は、治療指数である。大きい治療指数を示す化合物が好ましい。毒性の副作用を示す化合物が使用されることもあるが、感染されていない細胞を損傷する可能性を最小化して、それにより副作用を低減するために、このような化合物を罹患した組織の部位に標的化する送達システムを設計するように注意が払われるべきである。
細胞培養アッセイ及び動物試験から得られるデータは、ヒトで使用するための投与量の範囲を構築する際に使用され得る。そのような化合物の投与量は、毒性がほとんど又は全くなく、ED50を含む循環濃度の範囲内にあり得る。投与量は、利用される剤形及び利用される投与経路に応じてこの範囲内で変動し得る。任意の化合物のために、治療有効用量は、最初に細胞培養アッセイから概算することができる。用量は、細胞培養で決定されるとおりのIC50(すなわち症状の最大半量の阻害を達成する試験化合物の濃度)を含む循環する血漿中の濃度範囲を達成するように、動物モデルで構築され得る。このような情報を使用して、ヒトにおいて有用な用量をより正確に決定することができる。血漿中のレベルは、例えば、高速液体クロマトグラフィーにより測定され得る。
任意の特定の患者のための特定の投与量及び治療レジメンは、利用される特定の化合物の活性、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与の時間、排出の速度、薬物の組み合わせ並びに担当医の判断及び治療されている特定の疾患の重症度を含む様々な要因に依存することになる。組成物中の本開示の化合物の量も組成物中の特定の化合物に依存することになる。
使用方法
別の態様では、本開示は、障害の治療又は予防を、それを必要とする対象において行う方法であって、治療有効量の、式(A)、(BF-I)、(BF-II)、(BF-III)、(BF-IIIa)、(BF-IIIb)、(BF-IV)、(BF-IVa)、(BF-IVb)、(BF-I’)、(BF-II’)、(BF-III’)、(BF-IV’)、(BF-V’)の化合物若しくは化合物A1~A42、B1~B10、C1~C4、D1~D4、E1~E7、E12~E18、E22~E25、E27~E37、E39、E40、E42、E43、E45~E56又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法を提供する。
別の態様では、本開示は、ブロモドメインタンパク質、例えばBRD9によって媒介される障害の治療又は予防を、それを必要とする対象において行う方法であって、治療有効量の、式(A)、(BF-I)、(BF-II)、(BF-III)、(BF-IIIa)、(BF-IIIb)、(BF-IV)、(BF-IVa)、(BF-IVb)、(BF-I’)、(BF-II’)、(BF-III’)、(BF-IV’)、(BF-V’)の化合物若しくは化合物A1~A42、B1~B10、C1~C4、D1~D4、E1~E7、E12~E18、E22~E25、E27~E37、E39、E40、E42、E43、E45~E56又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法を提供する。
別の態様では、本開示は、ブロモドメイン含有タンパク質9(BRD9)の調節を、それを必要とする対象において行う方法であって、治療有効量の、式(A)、(BF-I)、(BF-II)、(BF-III)、(BF-IIIa)、(BF-IIIb)、(BF-IV)、(BF-IVa)、(BF-IVb)、(BF-I’)、(BF-II’)、(BF-III’)、(BF-IV’)、(BF-V’)の化合物若しくは化合物A1~A42、B1~B10、C1~C4、D1~D4、E1~E7、E12~E18、E22~E25、E27~E37、E39、E40、E42、E43、E45~E56又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法を提供する。
別の態様では、本開示は、ブロモドメイン含有タンパク質9(BRD9)の阻害を、それを必要とする対象において行う方法であって、治療有効量の、式(A)、(BF-I)、(BF-II)、(BF-III)、(BF-IIIa)、(BF-IIIb)、(BF-IV)、(BF-IVa)、(BF-IVb)、(BF-I’)、(BF-II’)、(BF-III’)、(BF-IV’)、(BF-V’)の化合物若しくは化合物A1~A42、B1~B10、C1~C4、D1~D4、E1~E7、E12~E18、E22~E25、E27~E37、E39、E40、E42、E43、E45~E56又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法を提供する。
別の態様では、本開示は、ブロモドメインタンパク質、例えばBRD9の分解の誘導を、それを必要とする対象において行う方法であって、治療有効量の、式(A)、(BF-I)、(BF-II)、(BF-III)、(BF-IIIa)、(BF-IIIb)、(BF-IV)、(BF-IVa)、(BF-IVb)、(BF-I’)、(BF-II’)、(BF-III’)、(BF-IV’)、(BF-V’)の化合物若しくは化合物A1~A42、B1~B10、C1~C4、D1~D4、E1~E7、E12~E18、E22~E25、E27~E37、E39、E40、E42、E43、E45~E56又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法を提供する。
別の態様では、本開示は、ブロモドメインタンパク質、例えばBRD9の活性を阻害するか、低減するか、又は消失させる方法であって、式(A)、(BF-I)、(BF-II)、(BF-III)、(BF-IIIa)、(BF-IIIb)、(BF-IV)、(BF-IVa)、(BF-IVb)、(BF-I’)、(BF-II’)、(BF-III’)、(BF-IV’)、(BF-V’)の化合物若しくは化合物A1~A42、B1~B10、C1~C4、D1~D4、E1~E7、E12~E18、E22~E25、E27~E37、E39、E40、E42、E43、E45~E56又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法を提供する。
ある実施形態では、ブロモドメインタンパク質、例えばBRD9の活性を阻害するか、低減するか、又は消失させることは、リガーゼ(例えば、セレブロンE3ユビキチンリガーゼ)を、化合物、例えば式(A)、(BF-I)、(BF-II)、(BF-III)、(BF-IIIa)、(BF-IIIb)、(BF-IV)、(BF-IVa)、(BF-IVb)若しくは(BF-I’)、(BF-II’)、(BF-III’)、(BF-IV’)、(BF-V’)の化合物又は化合物A1~A42、B1~B10、C1~C4、D1~D4、E1~E7、E12~E18、E22~E25、E27~E37、E39、E40、E42、E43、E45~E56の標的化リガーゼバインダー、例えば本明細書に記載される標的化リガーゼバインダーとともにリクルートして、ブロモドメインタンパク質、例えばBRD9、化合物及びリガーゼの三成分複合体を形成し、それにより、ブロモドメインタンパク質、例えばBRD9タンパク質の活性を阻害するか、低減するか又は消失させることを含む。
別の態様では、本開示は、癌の治療又は予防を、それを必要とする対象において行う方法であって、治療有効量の、式(A)、(BF-I)、(BF-II)、(BF-III)、(BF-IIIa)、(BF-IIIb)、(BF-IV)、(BF-IVa)、(BF-IVb)、(BF-I’)、(BF-II’)、(BF-III’)、(BF-IV’)、(BF-V’)の化合物若しくは化合物A1~A42、B1~B10、C1~C4、D1~D4、E1~E7、E12~E18、E22~E25、E27~E37、E39、E40、E42、E43、E45~E56又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法を提供する。
別の態様では、本開示は、ブロモドメインタンパク質、例えばBRD9によって媒介される癌の治療又は予防を、それを必要とする対象において行う方法であって、治療有効量の、式(A)、(BF-I)、(BF-II)、(BF-III)、(BF-IIIa)、(BF-IIIb)、(BF-IV)、(BF-IVa)、(BF-IVb)、(BF-I’)、(BF-II’)、(BF-III’)、(BF-IV’)、(BF-V’)の化合物若しくは化合物A1~A42、B1~B10、C1~C4、D1~D4、E1~E7、E12~E18、E22~E25、E27~E37、E39、E40、E42、E43、E45~E56又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法を提供する。
別の態様では、本開示は、炎症性障害、自己免疫性障害、心血管性障害、神経変性障害、肝臓障害、腎臓障害、ウイルス又は細菌感染及び骨障害から選択される障害の治療を、それを必要とする対象において行う方法であって、治療有効量の、式(A)、(BF-I)、(BF-II)、(BF-III)、(BF-IIIa)、(BF-IIIb)、(BF-IV)、(BF-IVa)、(BF-IVb)、(BF-I’)、(BF-II’)、(BF-III’)、(BF-IV’)、(BF-V’)若しくは化合物A1~A42、B1~B10、C1~C4、D1~D4、E1~E7、E12~E18、E22~E25、E27~E37、E39、E40、E42、E43、E45~E56又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を対象に投与することを含む方法を提供する。
別の態様では、本開示は、ブロモドメイン含有タンパク質9(BRD9)の調節を、それを必要とする対象において行う際の使用のための、式(A)、(BF-I)、(BF-II)、(BF-III)、(BF-IIIa)、(BF-IIIb)、(BF-IV)、(BF-IVa)、(BF-IVb)、(BF-I’)、(BF-II’)、(BF-III’)、(BF-IV’)、(BF-V’)の化合物若しくは化合物A1~A42、B1~B10、C1~C4、D1~D4、E1~E7、E12~E18、E22~E25、E27~E37、E39、E40、E42、E43、E45~E56又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を提供する。
別の態様では、本開示は、ブロモドメイン含有タンパク質9(BRD9)の阻害を、それを必要とする対象において行う際の使用のための、式(A)、(BF-I)、(BF-II)、(BF-III)、(BF-IIIa)、(BF-IIIb)、(BF-IV)、(BF-IVa)、(BF-IVb)、(BF-I’)、(BF-II’)、(BF-III’)、(BF-IV’)、(BF-V’)の化合物若しくは化合物A1~A42、B1~B10、C1~C4、D1~D4、E1~E7、E12~E18、E22~E25、E27~E37、E39、E40、E42、E43、E45~E56又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を提供する。
別の態様では、本開示は、癌の治療又は予防を、それを必要とする対象において行う際の使用のための、式(A)、(BF-I)、(BF-II)、(BF-III)、(BF-IIIa)、(BF-IIIb)、(BF-IV)、(BF-IVa)、(BF-IVb)、(BF-I’)、(BF-II’)、(BF-III’)、(BF-IV’)、(BF-V’)の化合物若しくは化合物A1~A42、B1~B10、C1~C4、D1~D4、E1~E7、E12~E18、E22~E25、E27~E37、E39、E40、E42、E43、E45~E56又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を提供する。
別の態様では、本開示は、ブロモドメインタンパク質、例えばBRD9によって媒介される癌の治療又は予防を、それを必要とする対象において行う際の使用のための、式(A)、(BF-I)、(BF-II)、(BF-III)、(BF-IIIa)、(BF-IIIb)、(BF-IV)、(BF-IVa)、(BF-IVb)、(BF-I’)、(BF-II’)、(BF-III’)、(BF-IV’)、(BF-V’)の化合物若しくは化合物A1~A42、B1~B10、C1~C4、D1~D4、E1~E7、E12~E18、E22~E25、E27~E37、E39、E40、E42、E43、E45~E56又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を提供する。
別の態様では、本開示は、炎症性障害、自己免疫性障害、心血管性障害、神経変性障害、肝臓障害、腎臓障害、ウイルス又は細菌感染及び骨障害から選択される障害の治療を、それを必要とする対象において行う際の使用のための、式(A)、(BF-I)、(BF-II)、(BF-III)、(BF-IIIa)、(BF-IIIb)、(BF-IV)、(BF-IVa)、(BF-IVb)、(BF-I’)、(BF-II’)、(BF-III’)、(BF-IV’)、(BF-V’)の化合物若しくは化合物A1~A42、B1~B10、C1~C4、D1~D4、E1~E7、E12~E18、E22~E25、E27~E37、E39、E40、E42、E43、E45~E56又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を提供する。
別の態様では、本開示は、ブロモドメイン含有タンパク質9(BRD9)の調節を、それを必要とする対象において行うための医薬の製造における、式(A)、(BF-I)、(BF-II)、(BF-III)、(BF-IIIa)、(BF-IIIb)、(BF-IV)、(BF-IVa)、(BF-IVb)、(BF-I’)、(BF-II’)、(BF-III’)、(BF-IV’)、(BF-V’)の化合物若しくは化合物A1~A42、B1~B10、C1~C4、D1~D4、E1~E7、E12~E18、E22~E25、E27~E37、E39、E40、E42、E43、E45~E56又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体の使用を提供する。
別の態様では、本開示は、ブロモドメイン含有タンパク質9(BRD9)の阻害を、それを必要とする対象において行うための医薬の製造における、式(A)、(BF-I)、(BF-II)、(BF-III)、(BF-IIIa)、(BF-IIIb)、(BF-IV)、(BF-IVa)、(BF-IVb)、(BF-I’)、(BF-II’)、(BF-III’)、(BF-IV’)、(BF-V’)の化合物若しくは化合物A1~A42、B1~B10、C1~C4、D1~D4、E1~E7、E12~E18、E22~E25、E27~E37、E39、E40、E42、E43、E45~E56又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体の使用を提供する。
別の態様では、本開示は、ブロモドメインタンパク質、例えばBRD9によって媒介される癌の治療又は予防を、それを必要とする対象において行うための医薬の製造における、式(A)、(BF-I)、(BF-II)、(BF-III)、(BF-IIIa)、(BF-IIIb)、(BF-IV)、(BF-IVa)、(BF-IVb)、(BF-I’)、(BF-II’)、(BF-III’)、(BF-IV’)、(BF-V’)の化合物若しくは化合物A1~A42、B1~B10、C1~C4、D1~D4、E1~E7、E12~E18、E22~E25、E27~E37、E39、E40、E42、E43、E45~E56又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体の使用を提供する。
別の態様では、本開示は、癌の治療又は予防を、それを必要とする対象において行うための医薬の製造における、式(A)、(BF-I)、(BF-II)、(BF-III)、(BF-IIIa)、(BF-IIIb)、(BF-IV)、(BF-IVa)、(BF-IVb)、(BF-I’)、(BF-II’)、(BF-III’)、(BF-IV’)、(BF-V’)の化合物若しくは化合物A1~A42、B1~B10、C1~C4、D1~D4、E1~E7、E12~E18、E22~E25、E27~E37、E39、E40、E42、E43、E45~E56又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体の使用を提供する。
別の態様では、本開示は、炎症性障害、自己免疫性障害、心血管性障害、神経変性障害、肝臓障害、腎臓障害、ウイルス又は細菌感染及び骨障害から選択される障害の治療を、それを必要とする対象において行うための医薬の製造における、式(A)、(BF-I)、(BF-II)、(BF-III)、(BF-IIIa)、(BF-IIIb)、(BF-IV)、(BF-IVa)、(BF-IVb)、(BF-I’)、(BF-II’)、(BF-III’)、(BF-IV’)、(BF-V’)の化合物若しくは化合物A1~A42、B1~B10、C1~C4、D1~D4、E1~E7、E12~E18、E22~E25、E27~E37、E39、E40、E42、E43、E45~E56又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体の使用を提供する。
疾患及び障害
ある実施形態では、本明細書に記載される化合物を使用して、以下の疾患及び障害を治療することができる。

ある実施形態では、癌は、肺癌、結腸癌、結腸直腸癌、乳癌、前立腺癌、肝臓癌、膵臓癌、脳癌、腎臓癌、卵巣癌、胃癌、子宮頸癌、皮膚癌、基底細胞癌、腺癌、胃腸管癌、***癌、骨癌、口腔癌、食道癌、小腸癌、胃癌、乳癌、神経膠腫、神経膠芽腫、肝細胞癌、腎細胞癌、乳頭状腎細胞癌、扁平細胞及び/若しくは基底細胞癌、頭頸部扁平上皮癌、白血病、リンパ腫、骨髄腫又は固形腫瘍から選択される。
ある実施形態では、癌は、肉腫である。ある実施形態では、癌は、骨、筋肉、腱、軟骨、神経、脂肪又は血管の肉腫である。ある実施形態では、癌は、軟部組織肉腫、骨の肉腫又は骨肉腫である。ある実施形態では、癌は、血管肉腫、線維肉腫、脂肪肉腫、平滑筋肉腫、カポジ肉腫、骨肉腫、消化管間質腫瘍、滑膜肉腫、多形肉腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、細網肉腫、髄膜肉腫、ブドウ状肉腫、横紋筋肉腫又は胎児性横紋筋肉腫である。
ある実施形態では、癌は、多発性骨髄腫である。
ある実施形態では、癌は、上皮細胞由来腫瘍(上皮癌腫)である。
ある実施形態では、癌は、慢性骨髄性白血病(CML)、急性骨髄性白血病(AML)及び急性前骨髄球性白血病(APL)などの身体全体にわたって上皮細胞を冒す癌である。
BRD9及びBAF(SWI/SNF)媒介性癌
ある実施形態では、癌は、BRD9によって媒介される。ある実施形態では、癌は、BAF(SWI/SNF)複合体によって媒介される。ある実施形態では、癌は、結腸直腸癌、卵巣癌、膵臓癌、腎細胞癌、肝細胞癌、膀胱癌、胃癌、乳癌、神経膠腫、髄芽腫、扁平上皮癌、黒色腫、肺、急性骨髄性白血病、滑膜肉腫、慢性リンパ性白血病、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫、多発性骨髄腫、T系列急性リンパ芽球性白血病、明細胞卵巣癌、腺様嚢胞癌及び悪性ラブドイド腫瘍から選択される。
炎症及び自己免疫
ある実施形態では、疾患又は障害は、炎症性疾患である。ある実施形態では、疾患又は障害は、自己免疫障害である。ある実施形態では、疾患又は障害は、自己炎症性障害である。ある実施形態では、疾患又は障害は、関節炎、関節リウマチ、脊椎関節症、痛風関節炎、変形性関節症、若年性関節炎及び他の関節炎状態、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス(SLE)、皮膚関連状態、乾癬、湿疹、熱傷、皮膚炎、神経炎症、アレルギー、疼痛、神経因性疼痛、発熱、肺障害、肺炎症、成人呼吸促迫症候群、肺サルコイドーシス、喘息、珪肺症、慢性肺炎症性疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、胃腸管状態、炎症性腸疾患、クローン病、胃炎、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、潰瘍性疾患並びに胃潰瘍から選択される。
心血管
ある実施形態では、疾患又は障害は、心血管疾患、動脈硬化症、心筋梗塞(心筋梗塞後の徴候を含む)、血栓症、うっ血性心不全、心臓再灌流傷害並びに血管器官損傷、再狭窄、心筋症、虚血性及び出血性卒中を含む卒中、再灌流傷害、腎臓再灌流傷害、卒中及び脳虚血を含む虚血及び心臓/冠動脈バイパスに起因する虚血などの高血圧症及び/又は心不全と関連する合併症である。
神経変性障害
ある実施形態では、障害は、神経変性障害、例えばアルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、脊髄損傷、末梢神経障害、コフィン・シリス症候群、ニコライデス・バライスター症候群、クリーフストラ症候群又は自閉症スペクトラム症である。
肝臓及び腎臓疾患
ある実施形態では、障害は、肝臓又は腎臓疾患、例えば腎炎である。
ウイルス及び細菌感染
ある実施形態では、疾患又は障害は、ウイルス又は細菌感染である。ある実施形態では、疾患又は障害は、敗血症、敗血症性ショック、グラム陰性敗血症、マラリア、髄膜炎、HIV感染、日和見感染、感染又は悪性腫瘍から二次的に生じる悪液質、後天性免疫不全症候群(AIDS)から二次的に生じる悪液質、AIDS、ARC(AIDS関連合併症)、肺炎、ヘルペスウイルス、感染に起因する筋肉痛、インフルエンザ、移植片対宿主反応及び同種移植片拒絶から選択される。
ある実施形態では、疾患又は障害は、レトロウイルス科(Retroviridae)ファミリー、ヘパドナウイルス科(Hepadnaviridae)ファミリー、フラビウイルス科(Flaviviridae)ファミリー、アデノウイルス科(Adenoviridae)ファミリー、ヘルペスウイルス科(Herpesviridae)ファミリー、パピローマウイルス科(Papillomaviridae)ファミリー、パルボウイルス科(Parvoviridae)ファミリー、ポリオーマウイルス科(Polyomaviridae)ファミリー、パラミクソウイルス科(Paramyxoviridae)ファミリー又はトガウイルス科(Togaviridae)ファミリーのウイルスによるウイルス感染である。
骨障害
ある実施形態では、疾患又は障害は、骨吸収疾患及び骨粗鬆症である。
組み合わせ療法
別の態様では、本開示は、療法における同時の、別々の又は逐次の使用のための、式(A)、(BF-I)、(BF-II)、(BF-III)、(BF-IIIa)、(BF-IIIb)、(BF-IV)、(BF-IVa)、(BF-IVb)、(BF-I’)、(BF-II’)、(BF-III’)、(BF-IV’)、(BF-V’)の化合物若しくは化合物A1~A42、B1~B10、C1~C4、D1~D4、E1~E7、E12~E18、E22~E25、E27~E37、E39、E40、E42、E43、E45~E56又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体と、1つ以上の追加の治療剤とを含む組み合わせ医薬を提供する。
作製方法
本開示の化合物は、有機合成の技術分野の当業者によく知られるいくつかの方法において調製され得る。一例として、本開示の化合物は、合成有機化学の技術分野で知られる合成方法又は当業者に理解されるとおりのその変形形態とともに、下記の方法を使用して合成され得る。好ましい方法としては、下記の方法が挙げられるが、これらに限定されない。
開示される化合物は、以下の合成スキーム1、1a、2~12、12a、12b、12c、13~16、16a及び17~21(式中、R、R、R、R、R4’、R、X、X、L、L、L、m及びnは、本明細書に定義されるとおりである)において記載される一般的な方法に従って合成され得る。出発材料は、市販されているか、又は報告された文献中の若しくは説明されるとおりの既知の手順によって作製される。
式(BF-III)の化合物(Xは、窒素含有ヘテロシクリル、例えばピペリジニル又はピペラジニルであり、且つR、R、R、R、R、X、L、L、L、m及びnは、前に定義されるとおりである)は、スキーム1に従って作製され得る。したがって、例えば、THF/DMSO及びMeOHなどの溶媒混合物中でZnCl及びNaBHCNなどの条件を使用する還元的アミノ化反応における式(II)の化合物及び式(III)の化合物の反応は、式(BF-III)の化合物をもたらす。還元的アミノ化反応のための代替の条件は、DCM中のNaOAc、HOAc及びNaBH(OAc)である。L1aは、Lの式が許容する場合、Lより1つのメチレン基分短いリンカーとして定義される(例えば、ある実施形態では、Lが-CHCH-である場合、L1aは-CH-である)。好適なLとしては、C1~6アルキレン及びC1~6ヘテロアルキレンが挙げられる。
スキーム1
Figure 2022547952000175
ある実施形態では、式(II)の化合物の特定の例は、(IIa)及び(IIb)を含み得;(IIa)及び(IIb)の両方は、式(III)の化合物との還元的アミノ化反応において同様に反応して、式(BF-III)の化合物をもたらし得る。ある実施形態では、より長い鎖伸長を伴う式(II)の化合物は、例えば、(IIa)の(IIb)への変換によって作製され得る。これを、例えば(IIa)を、溶媒(例えば、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル(EtO)など)中で、(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムハライドから誘導されるものなどのアルコキシホスホニウムイリド及び塩基(例えば、カリウムtert-ブトキシド(KOBu)など)と反応させることによって達成して、続いて第2の工程において加水分解されるエノールエーテルを生成することができる。
ある実施形態では、式(BF-IIIc)の化合物(Xは、ピペリジニルであり、Lは、C1~6アルキレンであり、且つR、R、R、R、R、X、L、L、m及びnは、本明細書において上で既に定義されるとおりである)は、スキーム1aに従って作製され得る。例えば、THF/DMSO及びMeOHなどの溶媒混合物中でZnCl及びNaBHCNなどの条件を使用する式(II)の化合物及び式(IIIa)の化合物の還元的アミノ化は、式(BF-IIIc)の化合物をもたらす。
スキーム1a
Figure 2022547952000176
代わりに、式(BF-III)の化合物は、DIPEAなどの塩基の存在下で、DMFなどの溶媒中において、HATUなどのアミドカップリング試薬を使用して、アミドカップリング反応においてスキーム2に従って式(IV)の化合物(Xは、窒素含有複素環、例えばピペリジニル又はピペラジニルである)及び式(V)の化合物から合成され得る。L3aは、カルボニル基を含有するリンカーLのサブセットとして定義され、そのため、カルボン酸官能基を含有する化合物(V)をもたらすことができる。したがって、式(Va)及び(Vb)の化合物などの式(V)の特定の実施形態を、アミドカップリング反応を使用して式(IV)の分子にカップリングして、式(BF-III)の化合物を得ることができる。
スキーム2
Figure 2022547952000177
式(BF-III)の化合物は、スキーム3に従っても合成され得る。(Va)及び(Vb)などの式(V)の化合物は、活性化エステルを含有する式(VI)の化合物(LGは脱離基として定義される)に変換され得る;(VI)の特定の例は、ペンタフルオロフェニルエステル(VIa)である。次に、(VIa)を含む式(VI)の化合物を、別々の工程においてDMFなどの溶媒及びトリエチルアミンなどの塩基中で式(IV)の化合物と処理して、式(BF-III)の化合物をもたらし得る。
スキーム3
Figure 2022547952000178
式(III)の化合物は、スキーム4に従い、式(V)の化合物と式(VII)の化合物(PGは、t-ブトキシカルボニルなどの保護基を表す)との間の反応から2つの工程において合成され得る。したがって、DIPEAなどの塩基の存在下でのDMFなどの溶媒中におけるHATUなどの試薬を使用するアミドカップリング反応に続いて、DCM中のTFA又は1,4-ジオキサン及びメタノール中のHClなどの条件を使用する脱保護反応によって(III)を得る。同様に、式(VIa)の化合物を含む(VI)などの活性化エステルを、DMFなどの溶媒及びトリエチルアミンなどの塩基中において式(VII)の化合物と反応させて、アミドを形成し得る。上記のとおりのその後の脱保護は、式(III)の化合物をもたらす。
スキーム4
Figure 2022547952000179
2つの工程である還元的アミノ化に続く脱保護手順は、スキーム5に従い、式(II)の化合物及び式(VIIa)の化合物から出発する式(IV)の化合物の合成に適用され得る。特定の実施形態では、Lが対称的であり、且つX及びXが同じである場合、(VII)及び(VIIa)は、均等物である。
スキーム5
Figure 2022547952000180
式(BF-III)の化合物は、スキーム6に従って式(VIII)のカルボン酸及び式(III)の化合物から合成され得、ここで、L1bは、カルボニル基を含有するリンカーLのサブセットとして定義され、そのため、カルボン酸官能基を含有する化合物(VIII)をもたらすことができる。好適な条件としては、DIPEAなどの塩基の存在下でのDMFなどの溶媒中におけるHATUなどの試薬の使用が挙げられる。さらに、式(VIII)の化合物を、同様のカップリング条件下で式(VIIa)の化合物と反応させて、DCM中のTFA又は1,4-ジオキサン及びメタノール中のHClなどの条件を使用する脱保護後に、式(IV)の化合物を得ることができる。
スキーム6
Figure 2022547952000181
式(IV)の化合物は、スキーム7に従って式(IX)の化合物及び式(X)の化合物から合成され得る。この実施形態では、L2aは、Lの式が許容する場合、Lより1つのメチレン基分短いリンカーとして定義される(例えば、(IV)のある実施形態では、Lが-CHである場合、L2aは結合である)。したがって、化合物(X)のより具体的な実施形態は、式(Xa)の化合物であり得る。(Xa)などの化合物を含む化合物(X)は、還元的アミノ化反応を使用して(IX)と反応し得る。THF/DMSO及びMeOHなどの溶媒混合物中でZnCl及びNaBHCNなどの条件が使用され得る。1,4-ジオキサン及びメタノール中のHCl又はジクロロメタン中のTFAなどの条件を使用するその後の脱保護反応により、(IV)を得る。
スキーム7
Figure 2022547952000182
化合物(IX)を、アルキル化反応において、アセトニトリルなどの溶媒中で式(XI)の化合物及びKCOなどの塩基と反応させた後、上記のとおりの脱保護反応により、式(IV)の化合物を得ることができる。式(IX)の化合物は、式(II)の化合物と保護されたアミン(XXIX)の還元的アミノ化反応後の脱保護により、又は代わりに式(VIII)の化合物と保護されたアミン(XXIX)との間のアミドカップリング反応後の脱保護を使用して合成され得る。条件は、同様の変換に関して本明細書において上で既に記載されるものと同様である。
式(IX)の化合物は、式(XII)の化合物(B(ORは、ボロン酸又はエステル(ピナコールエステルなどの環状ボロン酸エステルを含む)のいずれかを定義する)と式(XIII)の化合物(Halは、ハロゲンを意味する)との間の鈴木反応などのパラジウムに触媒されるカップリング反応、その後の脱保護反応(スキーム8)から形成され得る。
スキーム8
Figure 2022547952000183
鈴木反応のための条件は、溶媒混合物(例えば、ジオキサン/水)中の触媒(例えば、PdCl(dppf))及び塩基(例えば、NaCO)を使用することを含み得る。その後の脱保護反応は、1,4-ジオキサン及びジクロロメタン中のHCl又はジクロロメタン中のTFAなどの条件を使用し得る(スキーム8)。
(XII)の特定の実施形態(Lは、酸素原子を含有する)は、トリフェニルホスフィンなどのホスフィン試薬及びジエチルアゾジカルボン酸塩などのアゾカルボン酸エステルの存在下で光延反応を使用して式(XIV)の化合物及び式(XV)の化合物から合成され得る。この例において、L1cは、Lの式が許容する場合、Lより1つの酸素原子分短いリンカーとして定義される(例えば、(XII)のある実施形態において、LがOである場合、L1cは結合であり;同様に、Lが-CH-O-である場合、L1cは-CH-である)。同様の光延手順を利用して、(XV)及び式(XVI)の化合物から直接的に式(IX)の化合物を作製することができる。化合物(XVI)は、本明細書に既に記載されるものと同様の条件を使用して、式(XIV)及び(XIII)の化合物のパラジウムに触媒されるカップリングから作製され得る。任意選択により、化合物(XIV)のヒドロキシルを、DCMなどの溶媒中でトリアルキルシリルハライド又はトリフレート試薬(TBDMSClなど)及びイミダゾールなどの塩基を使用して、トリアルキルシリルエーテルなどの保護基により保護して、式(XVII)の化合物を得ることができる。次に、これらの化合物(XVII)を、スキーム8に記載されるとおり、前に記載されるものなどのパラジウムに触媒されるカップリング条件を使用して(XIII)と反応させた後、THFなどの溶媒中でTBAF及びTEAを使用する脱保護反応により、(XVI)を得ることができる。
当業者によく知られているが、反応シーケンスを、異なる順序で実施して、同様の化合物を得る場合がある。例えば、スキーム9は、本明細書において上で既に記載されるものと同様の手順を使用する式(BF-III)の化合物を構築するための代替のシーケンスを示す。したがって、式(XII)の化合物は、式(XVIII)の化合物を生成するための脱保護反応を経る場合がある。
スキーム9
Figure 2022547952000184
条件は、ジクロロメタンなどの溶媒中においてTFAなどの酸による処理を含み得る。次に、式(XVIII)の化合物は、スキーム9に示される様々な経路を使用して式(XIX)の化合物に変換され得る(スキーム7に示される(IX)からの化合物(IV)の合成と同様の条件下で直接的な類似による)。次に、化合物(XIX)は、DIPEAなどの塩基の存在下でDMFなどの溶媒中においてHATUなどの試薬を使用する式(V)の化合物とのアミドカップリング反応を経て、式(XX)の化合物をもたらし得る。その後、これらの化合物(XX)は、溶媒混合物(例えば、ジオキサン/水)中で触媒(例えば、PdCl(dppf))及び塩基(例えば、NaCO)を使用するパラジウムに触媒されるカップリングを経て、式(BF-III)の化合物をもたらし得る。式(XIX)の化合物は、同様の条件下でパラジウムに触媒されるカップリングにおいて直接的に反応して、式(IV)の化合物をもたらし得る。次に、式(IV)は、本明細書において上で既に記載されるとおりのアミドカップリングにおいて(V)と反応し得る。
式(III)の化合物もスキーム10に従って合成され得る。したがって、式(III)の化合物は、還元的アミノ化反応において式(XXI)の化合物及び式(XXII)の化合物(L2aは前に定義されるとおりである)を反応させた後、本明細書において上で既に記載されるものと同様の条件を使用する脱保護反応によって合成され得る。(XXII)の特定の実施形態は、X及びXが同じである場合、(X)の特定の実施形態と均等であり得;例は、式(Xa)の化合物であり、これは(XXI)と同様のシーケンスにおいて反応して、(III)をもたらし得る。式(III)の化合物は、化合物(XXIII)によるアルキル化に続くその後の脱保護反応において式(XXI)の化合物からも入手され得る。X及びXが同じである場合、(XXIII)の特定の実施形態が(XI)の特定の実施形態と均等であり得ることは、注目すべきことである。
スキーム10
Figure 2022547952000185
式(XXI)の化合物は、例えば、式(V)の化合物をアミドカップリング反応において(XXIV)などの化合物と反応させるか又はアミドカップリング反応において(XXV)と反応させた後、脱保護反応によって作製され得る。(XXIV)の例は、ピペラジンなどの対称的なジアミンであり得る;(XXV)の例は、片側保護ジアミンであり得る。Lが酸素原子を含有する特定の例に関して、式(XXI)の化合物は、トリフェニルホスフィンなどのホスフィン試薬及びジエチルアゾジカルボン酸塩などのアゾカルボン酸エステルの存在下で光延反応を使用した後、本明細書において上で既に記載された条件を使用する脱保護反応によって(XXVI)などの化合物及び(XXVII)などの化合物から合成され得る。この例において、L3bは、Lの式が許容する場合、Lより1つの酸素原子分短いリンカーとして定義される(例えば、(XXI)のある実施形態において、LがOである場合、L3bは結合であり;同様に、Lが-CH-O-である場合、L3bは-CH-である)。
式(III)の化合物は、スキーム11に従って合成され得る。したがって、式(XXVIII)の中間体は、式(XXIX)の化合物との還元的アミノ化を経て、前に記載される条件下で生成物を脱保護して、(III)を生成することができる。同様に、(XXX)及び(XXIX)から出発するアルキル化、脱保護シーケンスは、式(III)の化合物をもたらす。再び、本明細書において上で既に記載されるものと同様の反応条件が適用され得る。
スキーム11
Figure 2022547952000186
式(BF-III)の化合物は、式(IX)の化合物を使用して、スキーム12に従って同様に作製され得る。(IX)の(XXVIII)による還元的アミノ化は、式(BF-III)の化合物をもたらす。(IX)の(XXX)によるアルキル化も式(BF-III)の化合物を直接的にもたらすことができる。
スキーム12
Figure 2022547952000187
が窒素含有ヘテロシクリル、例えばピペリジニル又はピペラジニルなどのアミン官能性を含有する式(BF-III)の化合物は、スキーム12aに従って作製され得る。THF及びMeOHなどの溶媒混合物中でZnCl及びNaBHCNなどの条件を使用する式(IV)の化合物及び式(XXXXI)のアルデヒドの還元的アミノ化は、式(BF-III)の化合物をもたらす。L3cは、Lの式が許容する場合、Lより1つのメチレン基分短いリンカーとして定義される(例えば、ある実施形態では、Lが-OCHCH-である場合、L3cは-OCH-である)。好適なLとしては、C1~6アルキレン及びC1~6ヘテロアルキレンが挙げられる。
スキーム12a
Figure 2022547952000188
式(XXXXI)のアルデヒドは、式(VII)の化合物との上記のものと同様の条件を使用する還元的アミノ化反応後の酸性条件下などの脱保護反応を経て、スキーム12bに記載されるとおりの式(III)の化合物を生成することもできる。式(XXXXI)の化合物は、例えば、DCMなどの溶媒中でのオゾン分解による対応するアルケン(XXXXII)の酸化的切断反応又はデス-マーチンペルヨージナンなどの酸化体を使用する式(XXXXIII)のアルコールの酸化によって調製され得る。
スキーム12b
Figure 2022547952000189
DIPEAなどの塩基を伴うアセトニトリルなどの溶媒中での1-ブロモ-4-ブロモメチルベンゼンなどの式(XXXXIV)のハロゲン化アルキルによる式(III)の化合物のアルキル化は、式(XXXXV)の化合物をもたらし得る。これらの式(XXXXV)の分子は、スキーム12cに従ってパラジウムに触媒されるクロスカップリング反応において式(XXXXVI)の好適なボロン酸又はボロン酸エステル誘導体と反応して、式(BF-III)の化合物をもたらし得る。好適な条件は、約100℃で65分間のマイクロ波反応器中においてジオキサン及び水中でのPdCl(dppf)-CHClなどの触媒及び炭酸ナトリウムなどの塩基を使用することを含む。式(XXXXV)の化合物は、前に記載されるものと同様の条件下で式(XXXII)のアルデヒドによる(III)の還元的アミノ化によっても生成され得る。ボロン酸又はその誘導体(XXXXVI)は、対応するハロゲン化化合物(XIII)から出発するパラジウムに触媒されるハロゲンホウ素交換反応を使用して合成され得る。好適な条件は、約90℃で3時間のジオキサン中でのPdCl(dppf)-CHClなどの触媒及び酢酸ナトリウムなどの塩基を使用するBISPINによる反応を含む。
スキーム12c
Figure 2022547952000190
式(II)の化合物は、式(XXXI)及び(XIII)の化合物間のパラジウムに触媒されるカップリングからスキーム13に従って合成され得る。Halは、臭素又はヨウ素原子などのハロゲン原子として定義され、LGは、ハロゲン基又はメシレートなどの脱離基を指す。化合物(XXXI)(B(ORは、ボロン酸又はエステル(ピナコールエステルなどの環状ボロン酸エステルを含む)のいずれかを定義する)は、ハロゲンホウ素交換によって対応するアリールハライド(XXXII)から合成され得る。例の条件は、1,4-ジオキサン又はDMEなどの溶媒中でボロン酸エステル二量体(例えば、ビス(ピナコラト)ジボロン)、PdCl(dppf)などのPd触媒及びKOAcなどの塩基を使用することである。化合物(XIII)は、塩基及びハロゲン化アルキルなどのアルキル化剤R-LGを使用する式(XXXIII)の化合物のアルキル化によって形成され得る。ある実施形態では、Rは、メチルである。ある実施形態では、Rは、C2~6アルキルである。ある実施形態では、Rは、ブチルである。式(II)の化合物は、DMSO中の2-ヨードキシ安息香酸(IBX)などの試薬を使用する酸化によって式(XXXIV)の対応するアルコールからも誘導され得る。
スキーム13
Figure 2022547952000191
次に、式(XXXIV)の化合物は、(XIII)と(XXXV)との間のPdに触媒される反応によって生成され得る。(XXXVa)である式(XXXV)の特定の実施形態は、式(XXXIIa)のアルデヒドを、例えばTHF中の2-(ジメトキシホスホリル)酢酸メチル及びNaHなどの塩基を使用して、ホルナー-エモンズ反応などの反応において生成されるホスホラスイリド試薬で処理することによって生成され得る。これは、上で既に記載された条件を使用するハロゲン-ホウ素交換に続く還元を経て、式(XXXVa)の化合物をもたらすことができる式(XXXVI)の化合物をもたらす。還元は、メタノールなどの溶媒中で二重結合を水素ガス及びPd/C触媒で還元した後、THFなどの溶媒中でLiAlHなどの還元剤でエステル官能性を還元することによって逐次的に行われ得る。
スキーム14に従い、式(XXXII)及び(VIIa)の化合物は、本明細書において上で既に記載された還元的アミノ化条件下で式(XXXVII)の化合物をもたらし得る。次に、ハロゲン-ホウ素交換反応は、式(XXXVIII)の化合物をもたらすことができ、続いてこれは、パラジウムに触媒されるカップリングに続いて、例えばDCM、MeOH及びジオキサンなどの溶媒中でHClなどの酸を使用する脱保護反応を経て、(IV)をもたらし得る。(XXXVIII)の単純な脱保護は、式(XIX)の化合物をもたらす。
スキーム14
Figure 2022547952000192
式(V)の化合物を、通常は水などの共溶媒と70℃超で加熱することによるアクリル酸への共役付加に続く、同じく120℃などの高温での尿素及び酢酸との反応を介して、対応するアミン(XXXIX)からスキーム15に従って合成して、ジヒドロウラシルを形成し得る。この反応は、それぞれ(XXXIXa)及び(XXXIXb)などの出発材料からの(Va)及び(Vb)などの(V)のサブクラスの調製について効果的に働く。(Va)の場合、ジヒドロウラシル形成は、対応するフェノール系酢酸エステル(XXXIXa)に対して実行され得、エステルは、最終工程におけるHCl処理などの酸性条件を使用して加水分解され得る。(XXXIXa)などの化合物は、2つの工程において保護された窒素(XXXX)、例えばBoc保護された窒素を有するアミノフェノールから入手可能である。第一に、ヨウ化カリウムなどの添加剤を伴うアセトンなどの溶媒中でのCsCOなどの塩基及びブロモ酢酸メチルなどの2-ハロ酢酸エステルを使用するフェノールのアルキル化は、例えば、ジオキサンなどの溶媒中でのTFAなどの酸を使用するN-脱保護を経て、式(XXXIXa)の化合物をもたらすことができる中間体をもたらす。
スキーム15
Figure 2022547952000193
式(BF-IV’)の化合物(Xは、窒素含有ヘテロシクリル、例えばピペリジニル又はピペラジニルであり、且つR、R、R、R4’、X、L、L、L及びnは、前に定義されるとおりである)は、スキーム16に従って作製され得る。したがって、例えば、THF/DMSO及びMeOHなどの溶媒混合物中でZnCl及びNaBHCNなどの条件を使用する還元的アミノ化反応における式(II’)の化合物及び式(III’)の化合物の反応は、式(BF-IV’)の化合物をもたらす。L1aは、Lの式が許容する場合、Lより1つのメチレン基分短いリンカーとして定義される(例えば、ある実施形態では、Lが-CHCH-である場合、L1aは-CH-である)。好適なLとしては、C1~6アルキレン及びC1~6ヘテロアルキレンが挙げられる。
スキーム16
Figure 2022547952000194
ある実施形態では、式(II’)の化合物の特定の例は、(IIa’)及び(IIb’)を含み得;(IIa’)及び(IIb’)の両方は、式(III’)の化合物と同様に反応して(例えば、還元的アミノ化反応において)、式(BF-IV’)の化合物をもたらし得る。ある実施形態では、より長い鎖伸長を伴う式(II’)の化合物は、例えば、(IIa’)の(IIb’)への変換によって作製され得る。これを、例えば(IIa’)を、溶媒(例えば、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル(EtO)など)中で、(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムハライドから誘導されるものなどのアルコキシホスホニウムイリド及び塩基(例えば、カリウムtert-ブトキシド(KOBu)など)と反応させることによって達成して、続いて第2の工程において加水分解されるエノールエーテルを生成することができる。
ある実施形態では、式(BF-IVa’)の化合物(Xは、ピペリジニルであり、Lは、C1~6アルキレンであり、且つR、R、R、R4’、X、L、L及びnは、前に定義されるとおりである)は、スキーム16aに従って作製され得る。例えば、THF/DMSO及びMeOHなどの溶媒混合物中でZnCl及びNaBHCNなどの条件を使用する式(II’)の化合物及び式(IIIa’)の化合物の還元的アミノ化は、式(BF-IVa’)の化合物をもたらす。
スキーム16a
Figure 2022547952000195
代わりに、式(BF-IV’)の化合物は、THF/DMSO及びMeOHなどの溶媒混合物中において、ZnCl及びNaBHCNなどの条件を使用して、還元的アミノ化反応を介して、スキーム17に従って式(IV’)の化合物(Xは、窒素含有ヘテロシクリル、例えばピペリジニル又はピペラジニルである)及び式(V’)の化合物から合成され得る。L3cは、Lの式が許容する場合、Lより1つのメチレン基分短いリンカーとして定義される(例えば、ある実施形態では、Lが-CHCH-である場合、L3cは-CH-である)。好適なLとしては、C2~6アルキレン及びC2~6ヘテロアルキレンが挙げられる。
スキーム17
Figure 2022547952000196
式(III’)及び式(IV’)の化合物は、スキーム18に示されるとおりに合成され得る。例えば、式(III’)の化合物は、スキーム18に従い、式(V’)の化合物と式(VI’)の化合物(PGは、tert-ブトキシカルボニルなどの保護基を表す)から2つの工程において合成され得る。ZnCl処理に続く、THF、DMSO及びMeOHなどの溶媒中でのシアノ水素化ホウ素ナトリウムなどの条件下での還元的アミノ化後の例えば、1,4-ジオキサン及びジクロロメタン中のHClを使用する酸性条件下での脱保護は、式(III’)の化合物をもたらす。同様に、2つの工程である還元的アミノ化に続く脱保護手順は、式(II’)の化合物及び式(VIa’)の化合物から出発する式(IV’)の化合物の合成に適用され得る。特定の実施形態では、Lが対称的であり、且つX及びXが同じである場合、(VI’)及び(VIa’)は、均等物である。
スキーム18
Figure 2022547952000197
式(II’)の化合物は、スキーム18に従い、溶媒混合物(例えば、ジオキサン/水など)中で好適な触媒(例えば、PdCl(dppf)など)及び塩基(例えば、NaCOなど)を使用する式(VII’)の化合物及び式(VIII’)の化合物の鈴木反応などのパラジウムに触媒されるカップリング反応を介して生成され得る。
スキーム19
Figure 2022547952000198
スキーム19において、Halは、臭素又はヨウ素原子などのハロゲン原子であり、LGは、ハロゲン基又はメシレートなどの脱離基である。化合物(VII’)(B(ORは、ボロン酸又はエステル(ピナコールエステルなどの環状ボロン酸エステルを含む)のいずれかを定義する)は、ハロゲンホウ素交換によって対応するアリールハライド、化合物(X’)から合成され得る。例の条件は、1,4-ジオキサンなどの溶媒中においてボロン酸エステル二量体(例えば、ビス(ピナコラト)ジボロン)、PdCl(dppf)などのPd触媒及びKOAcなどの塩基を含む。式(VIII’)の化合物は、塩基及びアルキル化剤R4’-LG(例えば、ハロゲン化アルキル)を使用する式(IX’)の化合物のアルキル化によって合成され得る。ある実施形態では、R4’は、メチルである。ある実施形態では、R4’は、C2~6アルキルである。ある実施形態では、R4’は、ブチルである。
当業者によく知られるとおり、反応シーケンスを、異なる順序で実施して、同様の化合物を得る場合がある。例えば、スキーム20は、本明細書において上で既に記載されるものと同様の手順を使用する式(IV’)の化合物を構築するための代替のシーケンスを示す。したがって、式(X’)及び(VIa’)の化合物は、本明細書において前に記載されるとおりの反応性アミノ化条件下で式(XI’)の化合物をもたらし得る。ハロゲン-ホウ素交換反応は、式(XII’)の化合物をもたらし、続いてこれは、パラジウムに触媒されるカップリングに続いて、例えばDCM、MeOH又はジオキサンなどの溶媒中でHClなどの酸を使用する脱保護反応を経て、式(IV’)の化合物をもたらし得る。
スキーム20
Figure 2022547952000199
式(V’)の化合物は、スキーム21に示されるとおり、オゾン分解などの酸化的切断反応を使用して式(XIII’)の化合物から誘導され得る。式(XIII’)の化合物を、アクリル酸へのアミンの共役付加に続く、尿素及び酢酸による反応を介して式(XIV’)の対応するアミンから誘導して、式(XIII’)のジヒドロウラシルを形成し得る。式(XIV’)のアミンを、第1の還元、メタノール/アンモニア溶液中のラネーニッケルの存在下での水素化などの条件を使用するニトリル、続いて窒素の保護により3-シアノピリジン-2-オンから誘導して、例えばtert-ブトキシカルボニル基などの典型的なアミン保護基とともに式(XV’)の化合物をもたらし得る。DMFなどの溶媒中での臭化アリルなどのアルキル化剤及び炭酸カリウムなどの塩基による中間体(XV’)のアルキル化に続く、例えばDCM及びジオキサンの溶媒混合物中でHClを使用する脱保護は、式(XIV’)の化合物をもたらす。代わりに、式(V’)の化合物を、保護されたアルコールを含有するアルキル化剤を使用するアルキル化に続く、保護基(PG)の除去を介して式(XV’)の化合物から合成して、式(XVI’)を有する分子をもたらし得る。前に記載された方法を使用するジヒドロウラシル形成は、式(XVII’)の化合物をもたらす。アルコール脱保護に続く、任意選択により溶媒中でのデス-マーチンペルヨージナンなどの酸化体を使用するアルデヒドへの酸化は、式(V’)の化合物をもたらす。
スキーム21
Figure 2022547952000200
上記の工程から得られるエナンチオマー、ジアステレオマー及びcis/trans異性体の混合物は、分離の性質に応じて、キラル塩技術、順相、逆相又はキラルカラムを用いるクロマトグラフィーにより、それらの単一成分に分離され得る。
本開示の化合物又は中間体の得られる任意のラセミ体は、既知の方法により、例えば光学的に活性な酸又は塩基により得たそれらのジアステレオマー塩を分離し、光学的に活性な酸性又は塩基性化合物を遊離させることにより、光学的対掌体に分割され得る。特に、このように塩基性部分を用いて、光学的に活性な酸、例えば酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジ-O,O’-p-トルオイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸又はカンファー-10-スルホン酸により形成された塩の例えば分別再結晶により、本開示の化合物をそれらの光学的対掌体に分割し得る。本開示のラセミ化合物又はラセミ中間体は、キラル吸着剤を用いるキラルクロマトグラフィー、例えば高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)によっても分割され得る。
立体異性体の得られる任意の混合物は、例えば、クロマトグラフィー及び/又は分別再結晶により、構成成分の物理化学的な差に基づいて、純粋又は実質的に純粋な幾何又は光学異性体、ジアステレオマー、ラセミ体に分離され得る。
上に示される説明及び式において、様々な基R、R、R、R、R4’、R、X、X、L、L、L、m、n及び他の可変要素は、別段の指示がある場合を除いて、上で定義されるとおりであることが理解されるべきである。さらに、合成のために、スキーム1、1a、2~12、12a、12b、12c、13~16、16a及び17~21の化合物は、本明細書で開示される化合物の一般的な合成の方法論を例示するために、選択された基を有する代表的なものにすぎない。上記の一般的な方法を使用する特定の中間体及び例の調製は、実験の節において詳細に提供される。
以下の実施例によって本開示をさらに説明するが、それらは本明細書に記載される特定の手順の範囲又は趣旨において本開示を限定するものと解釈されるべきではない。実施例は、特定の実施形態を説明するために提供され、それによって本開示の範囲を限定するものではないことは理解されるべきである。さらに、本開示の趣旨及び/又は添付の特許請求の範囲から逸脱することなく、当業者にそれ自体を示唆し得る、様々な他の実施形態、変更形態及びその均等物を用い得ることも理解されるべきである。
本開示の化合物は、有機合成の技術分野で知られる方法により調製され得る。全ての方法で、感受性又は反応性基のための保護基が、化学の一般原理に従って必要な場合に利用され得ることが理解される。保護基は、有機合成の標準的な方法に従って操作される(T.W.Green and P.G.M.Wuts(1999)Protective Groups in Organic Synthesis,3rd edition,John Wiley&Sons)。これらの基は、当業者に容易に明らかな方法を用いて、化合物合成の都合のよい段階で除去される。
温度は、摂氏温度で示される。使用される略語は、当技術分野で慣例的なものであり、下に列挙される。
本発明の化合物を合成するために利用される全ての出発材料、構成要素、試薬、酸、塩基、脱水剤、溶媒及び触媒は、市販されているか、又は当業者に知られる有機合成法によって生成され得る。さらに、本発明の化合物は、以下の実施例に示されるとおり、当業者に知られる有機合成法により生成され得る。
略語:
Å オングストローム
ACN アセトニトリル
aq. 水性
bar バール
BISPIN ビス(ピナコラト)ジボロン
Boc tert-ブチルオキシカルボニル
br ブロードな
CHX シクロヘキサン
conc. 濃縮された
CsCO 炭酸セシウム
d 二重線
dd 二重線の二重線
DCM ジクロロメタン
DEAD アゾジカルボン酸ジエチル
DIAD アゾジカルボン酸ジイソプロピル
DIEA ジエチルイソプロピルアミン
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DME 1,2-ジメトキシエタン
DMF N,N-ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
dppf 1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
EtO ジエチルエーテル
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
h 時間
水素
SO 硫酸
PO リン酸
HATU 1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスファート
HCl 水素
HCOOH ギ酸
HEK ヒト胎児腎臓
HOAc 酢酸
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
IBX 2-ヨードキシ安息香酸
iPrOH イソプロパノール
CO 炭酸カリウム
KI ヨウ化カリウム
KOAc 酢酸カリウム
l/L リットル
LC-MS 液体クロマトグラフィー及び質量分析
LiBr 臭化リチウム
LiHMDS リチウムビス(トリメチルシリル)アミド
m 多重線
M モル濃度
MeOH メタノール
mg ミリグラム
MgSO 硫酸マグネシウム
MHz メガヘルツ
min 分
ml/mL ミリリットル
mm ミリメートル
mM ミリモル濃度
μm マイクロメートル
μM マイクロモル濃度
μmol マイクロモル
μl マイクロリットル
mol モル
mmol ミリモル
mM ミリモル濃度
MS 質量分析
MsCl 塩化メタンスルホニル
MTBE メチルtert-ブチルエーテル
MW 分子量
NaBHCN シアノ水素化ホウ素ナトリウム
NaBH(OAc) ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド
NaCO 炭酸ナトリウム
NaH 水素化ナトリウム
NaHCO 炭酸水素ナトリウム
NaNO 亜硝酸ナトリウム
NaOAc 酢酸ナトリウム
NaOH 水酸化ナトリウム
NHCl 塩化アンモニウム
NHHCO 炭酸水素アンモニウム
NHOA 酢酸アンモニウム
NHOH 水酸化アンモニウム
nm ナノメートル
NMR 核磁気共鳴
OsO 四酸化オスミウム
Pd/C パラジウム活性炭
PdCl(dppf)1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリド
PdCl(dppf)-CHCl 1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体
PE 石油エーテル
PPh トリフェニルホスフィン
ppm 百万分率
PtO 酸化白金
RM 反応混合物
Rt 保持時間
RT 室温
s 一重線
sat. 飽和
SCX 強カチオン交換
SFC 超臨界流体クロマトグラフィー
t 三重線
t-BuOK カリウムtert-ブトキシド
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
ZnCl 塩化亜鉛
分析方法:
一般的な条件:
NMR:NMRスペクトルは、ICON-NMRを使用してTopSpinプログラム制御下でBruker AVANCE 400MHz、500MHz又は600MHz NMR質量分析計上で取得された。スペクトルは、別段の指定がない限り25℃で測定され、溶媒共鳴に対して参照された。
LC-MS:質量スペクトルは、以下の構成の様々な機器からエレクトロスプレー、化学的又は電子衝撃イオン化法を使用して、LC-MSシステム上で取得された:
・フォトダイオードアレイ検出器及びシングル四重極質量検出器を使用するWaters Acquity UPLC/SQDシステム
・G 6110シリーズ質量検出器を備えるAgilent 1200システム
・ESI及びAPCIイオン化(マルチモード)とともにDAD(フォトダイオードアレイ検出器)及びシングル四重極質量検出器を備えるAgilent 1290 Infinity II
・ESIイオン化とともにPDA(フォトダイオードアレイ検出器)、ELSD(蒸発光散乱検出器)及びシングル四重極質量検出器を備えるWaters AcQuity UPLC
・ESIイオン化とともにPDA(フォトダイオードアレイ検出器)及びシングル四重極質量検出器を備えるWaters AutoPurificationシステム
[M+H]は、化学種のプロトン化分子イオンを指す。
[M-H]は、1つのプロトンの喪失を伴う化学種の分子イオンを指す。
[M+Na]は、1つのナトリウムイオンの付加を伴う化学種の分子イオンを指す。
[M-Boc+H]は、Boc保護基を有しない化学種のプロトン化分子イオンを指す。
方法A又は方法LCMS_A031:
カラム:SUNFIRE C18(4.6×50mm、3.5μm)
カラム温度:50℃
溶出液:A:aq.TFA(0.01%)
B:TFA(0.01%)を含有するACN
流速:2.0ml/分
勾配:1.2分で5%~95% B
方法B:
カラム:SunFire C18(4.6×50mm、3.5μm)
カラム温度:50℃
溶出液:A:aq.TFA(0.01%)
B:TFA(0.01%)を含有するACN
流速:2.0ml/分
勾配:1.4分で5%~95% B
方法C:
カラム:XBridge C18(4.6×50mm、3.5μm)
カラム温度:50℃
溶出液:A:aq.NHHCO(10mM)
B:ACN
流速:1.8ml/分
勾配:1.5分で5%~95% B
方法D又は方法LCMS_PL1:
カラム:ACQUITY UPLC(登録商標)HSS T3(2.1×50mm、1.8μm)
カラム温度:60℃
溶出液:A:aq.NHOAc(3.75mM)を含有するHCOOH(0.05%)
B:HCOOH(0.04%)を含有するACN
流速:1.0ml/分
勾配:1.4分で5%~98% B
方法E:
カラム:SunFire C18(4.6×50mm、3.5μm)
カラム温度:50℃
溶出液:A:aq.TFA(0.01%)
B:TFA(0.01%)を含有するACN
流速:2.0ml/分
勾配:1.2分で5%~95% B、続いて1.3分間95% B
方法F又は方法LCMSA010:
カラム:XBridge C18(4.6×50mm、3.5μm)
カラム温度:50℃
溶出液:A:aq.NHHCO(10mM)
B:ACN
流速:1.8ml/分
勾配:1.5分で5%~95% B、続いて1.5分間95% B
方法G又は方法LCMSA039:
カラム:XBridge C18(4.6×50mm、3.5μm)
カラム温度:40℃
溶出液:A:aq.NHHCO(10mM)
B:ACN
流速:1.8ml/分
勾配:1.4分で5%~95% B、続いて1.6分間95% B
方法H又は方法LCMSA043:
カラム:XBridge C18(4.6×50mm、3.5μm)
カラム温度:40℃
溶出液:A:aq.NHHCO(10mM)
B:ACN
流速:2.0ml/分
勾配:1.5分で5%~95% B
方法I:
カラム:SunFire C18(3×30mm、2.5μm)
カラム温度:50℃
溶出液:A:aq.TFA(0.01%)
B:TFA(0.01%)を含有するACN
流速:1.5ml/分
勾配:1.5分で5%~95% B
方法J:
カラム:Phenomenex C18(3.0×30mm、5μm)
カラム温度:50℃
溶出液:A:aq.NHHCO(10mM)
B:ACN
流速:1.5ml/分
勾配:1.5分で5%~95%及び0.7分間95% B
方法K:
カラム:ACQUITY UPLC(登録商標)HSS T3(2.1×50mm、1.8μm)
カラム温度:60℃
溶出液:A:aq.NHOAc(3.75mM)を含有するHCOOH(0.05%)
B:HCOOH(0.04%)を含有するACN
流速:1.0ml/分
勾配:1.4分で1%~98% B
方法L:
カラム:ACQUITY UPLC(登録商標)HSS T3(2.1×100mm、1.8μm)
カラム温度:60℃
溶出液:A:aq.NHOAc(3.75mM)を含有するHCOOH(0.05%)
B:HCOOH(0.04%)を含有するACN
流速:0.8ml/分
勾配:9.4分で5%~98% B
方法M:
カラム:ACQUITY UPLC(登録商標)BEH C18(2.1×50mm、1.7μm)
カラム温度:80℃
溶出液:A:aq.NHOAc(3.75mM)を含有するHCOOH(0.05%)
B:HCOOH(0.05%)を含有するiPrOH
流速:0.6ml/分
勾配:1.7分で5%~98% B
方法N:
カラム:ACQUITY UPLC(登録商標)BEH C18(2.1×100mm、1.7μm)
カラム温度:80℃
溶出液:A:aq.NHOAc(3.75mM)を含有するHCOOH(0.05%)
B:HCOOH(0.05%)を含有するiPrOH
流速:0.4ml/分
勾配:8.4分で5%~60% B及び1分で60%~98% B
方法O:
カラム:SunFire C18(4.6×50mm、3.5μm)
カラム温度:50℃
溶出液:A:aq.TFA(0.01%)
B:TFA(0.01%)を含有するACN
流速:2.0ml/分
勾配:1.3分で5%~95% B
方法P:
カラム:HALO C18(4.6×30mm、2.7μm)
カラム温度:50℃
溶出液:A:aq.TFA(0.01%)
B:TFA(0.01%)を含有するACN
流速:2.2ml/分
勾配:1.0分で5%~95% B
方法LCMSA022:
カラム:SunFire C18(3×30mm、2.5μm)
カラム温度:50℃
溶出液:A:aq.TFA(0.01%)
B:TFA(0.01%)を含有するACN
流速:1.5ml/分
勾配:1.5分で5%~95% B
方法LCMSA027:
カラム:Chromolith fast gradient RP-18e(50×3mm)
カラム温度:35℃
溶出液:A:aq.TFA(0.01%)
B:TFA(0.01%)を含有するACN
流速:1.5ml/分
勾配:0.8分で5%~100% B、続いて1.0分間100% B
方法LCMSA042:
カラム:Phenomenex C18(3.0×30mm、5μm)
カラム温度:50℃
溶出液:A:aq.NHHCO(10mM)
B:ACN
流速:1.5ml/分
勾配:1.5分で5%~95% B、続いて0.7分間95% B
方法LCMS-ACQ-QDA#KAB0746-塩基性:
カラム:ACQUITY UPLC(登録商標)BEH C18(2.1×30mm、1.7μm)
カラム温度:50℃
溶出液:A:水+NHOH(5mM)
B:ACN+NHOH(5mM)
流速:1.0ml/分
勾配:1.4分で2%~98% B
方法LCMS-ACQ-QDA#KAB0746-酸性:
カラム:ACQUITY UPLC(登録商標)BEH C18(2.1×30mm、1.7μm)
カラム温度:50℃
溶出液:A:水+0.1% HCOOH
B:ACN+0.1% HCOOH
流速:1.0ml/分
勾配:1.4分で2%~98% B
方法LCMS_IJ1:
カラム:CORTECS(商標)C18(2.1×50mm、2.7μm)
カラム温度:80℃
溶出液:A:水+0.05% HCOOH+3.75mM NHOAc
B:ACN+0.04% HCOOH
流速:1.0ml/分
勾配:1.4分で5%~98% B
方法LCMS_JL1:
カラム:XBRIDGE(登録商標)BEH(商標)C18(2.1×50mm、2.5μm)
カラム温度:80℃
溶出液:A:水+5mM NHOH
B:ACN+5mM NHOH
流速:1.0ml/分
勾配:9.4分で2%~98% B
方法LCMS_JL2:
カラム:CORTECS(商標)C18(2.1×50mm、2.7μm)
カラム温度:80℃
溶出液:A:水+0.05% HCOOH+3.75mM NHOAc
B:iPrOH+0.05% HCOOH
流速:1.0ml/分
勾配:1.7分で曲線状の1%~98% B
方法LCMS_JL5:
カラム:ASCENTIS(登録商標)Express C18(2.1×50mm、2.7μm)
カラム温度:80℃
溶出液:A:水+4.76% iPrOH+0.05% HCOOH+3.75mM NHOAc
B:iPrOH+0.05% HCOOH
流速:0.6ml/分
勾配:1.4分で1%~50% B;0.3分で50%~98% B
方法LCMS_MLG1:
カラム:ACQUITY UPLC(登録商標)BEH C18(2.1×50mm、1.7μm)
カラム温度:80℃
溶出液:A:水+4.76% iPrOH+0.05% HCOOH+3.75mM NHOAc
B:iPrOH+0.05% HCOOH
流速:0.6ml/分
勾配:1.7分で1%~98% B
方法LCMS_MLG2:
カラム:CORTECS(商標)C18(2.1×50mm、2.7μm)
カラム温度:80℃
溶出液:A:水+4.76% iPrOH+0.05% HCOOH+3.75mM NHOAc
B:iPrOH+0.05% HCOOH
流速:1.0ml/分
勾配:1.4分で1%~50% B;0.3分で50%~98%
方法LCMS_MLG3:
カラム:XBRIDGE(登録商標)BEH(商標)C18(2.1×50mm、2.5μm)
カラム温度:80℃
溶出液:A:水+5mM NHOH
B:ACN+5mM NHOH
流速:1.0ml/分
勾配:1.4分で2%~98% B
方法LCMS_MLG4:
カラム:ACQUITY UPLC(登録商標)BE C18(2.1×100mm、1.7μm)
カラム温度:80℃
溶出液:A:水+4.76% iPrOH+0.05% HCOOH+3.75mM NHOAc
B:iPrOH+0.05% HCOOH
流速:0.4ml/分
勾配:8.4分で1%~60% B;1.0分で60%~98%
方法LCMS_MLG5:
カラム:ACQUITY UPLC(登録商標)BEH C18(2.1×50mm、1.7μm)
カラム温度:80℃
溶出液:A:水+0.05% HCOOH+3.75mM NHOAc
B:ACN+0.04% HCOOH
流速:1.0ml/分
勾配:1.4分で5%~98% B
方法LCMS_MLG7:
カラム:CORTECS(商標)C18(2.1×50mm、2.7μm)
カラム温度:80℃
溶出液:A:水+4.76% iPrOH+0.05% HCOOH+3.75mM NHOAc
B:iPrOH+0.05% HCOOH
流速:1.0ml/分
勾配:0.5分で1%~98% B;1.30分 98% B
方法LCMS_MLG8:
カラム:ASCENTIS(登録商標)Express C18(2.1×50mm、2.7μm)
カラム温度:80℃
溶出液:A:水+4.76% iPrOH+0.05% HCOOH+3.75mM NHOAc
B:iPrOH+0.05% HCOOH
流速:1.0ml/分
勾配:1.4分で1%~50% B;0.3分で50%~98% B
方法LCMS_MLG9:
カラム:ACQUITY UPLC(登録商標)BEH C18(2.1×50mm、1.7μm)
カラム温度:40℃
溶出液:A:水+0.1% TFA
B:ACN
流速:1.0ml/分
勾配:1.4分で5%~98% B
方法LCMS_MLG10:
カラム:CORTECS(商標)C18(2.1×50mm、2.7μm)
カラム温度:80℃
溶出液:A:水+4.76% iPrOH+0.05% HCOOH+3.75mM NHOAc
B:iPrOH+0.05% HCOOH
流速:1.0ml/分
勾配:1.4分で0%~50% B;0.4分で50%~98% B;0.1分 98% B
方法LCMS_MLG-new-2:
カラム:ACQUITY UPLC(登録商標)BEH C18(2.1×50mm、1.7μm)
カラム温度:80℃
溶出液:A:水+4.76% iPrOH+0.05% HCOOH+3.75mM NHOAc
B:iPrOH+0.05% HCOOH
流速:1.0ml/分
勾配:1.7分で1%~98% B
方法LCMS_PL2:
カラム:ACQUITY UPLC(登録商標)HSS T3(2.1×50mm×1.8μm)
カラム温度:60℃
溶出液:A:水+0.05% HCOOH+3.75mM NHOAc
B:ACN+0.04% HCOOH
流速:1.0mL/分
勾配:1.4分で凹形の1%~98% B
方法LCMS WX2:
カラム:Kinetex EVO C18(2.1×30mm、5μm)
カラム温度:50℃
溶出液:A:水+0.0375% TFA
B:ACN+0.01875% TFA
流速:1.5ml/分
勾配:5%~95%(1.55分でB)
方法LCMS WX3:
カラム:Kinetex EVO C18(2.1×30mm、5μm)
カラム温度:50℃
溶出液:A:水+0.0375% TFA
B:ACN+0.01875% TFA
流速:1.5ml/分
勾配:0%~60%(1.55分でB)
方法LCMS WX4:
カラム:Kinetex EVO C18(2.1×30mm、5□m)
カラム温度:40℃
溶出液:A:水+0.025% NH
B:ACN
流速:1.5ml/分
勾配:5%~95%(1.55分でB)
分取クロマトグラフィー法:
順相及び逆相クロマトグラフィー精製は、Biotage Isolera Oneシステム、又は代わりにCombiFlash(登録商標)Rf200若しくはRf+システム、又は代わりにInterchim Puriflash 4250システム上で実施された。SFCを使用する分離は、モディファイアーとしてMeOHを使用するWaters 2998フォトダイオードアレイ検出器又はWaters MSシングル四重極検出のいずれかを備えたWaters 分取SFC-100-MSシステムを使用して実施された。一般に、背圧は120barであり、流速は100g CO/分であり、カラム温度は40℃であった。逆相HPLC精製は、Waters 2998フォトダイオード10アレイ検出器又はWaters MSシングル四重極検出のいずれかを備えたWaters HPLC分取システム又は代わりに214nm及び254nmでの二重UV波長検出システムを備えたGilson 281(PHG012)システム上で実施された。
アキラル分取HPLC法:
塩基性モディファイアーによる方法
機器:Gilson 281(PHG012)
カラム:Xtimate C18(21.2×250mm、10μm)
カラム温度:RT
溶出液:A:aq.NHHCO(10mM)
B:ACN
流速:30ml/分
検出:MS及び/又は254nm、214nmでのUV
酸性モディファイアーによる方法
機器:Gilson 281(PHG012)
カラム:Xtimate C18(21.2×250mm、10μm)
カラム温度:RT
溶出液:A:aq.TFA(0.1%)
B:ACN
流速:30ml/分
検出:MS及び/又は254nm、214nmでのUV
固相抽出のために使用される材料:
以下の固相抽出(SPE)カートリッジを、製造業者の通知に従って使用して、異なる塩に由来する対応する遊離塩基を作製した:
PL-HCO3 MP SPEカートリッジは、Agilent StratosPhereから購入された - Ref:PL-HCO3 MP-レジン、1.8mmol/g、100A、150~300μm、500mg、6ml。
ISOLUTE(登録商標)SCX SPEカートリッジは、BIOTAGE(登録商標)から購入された - 部品番号530-0200-D、2g、15ml。
実施例1.標的化リガーゼバインダー、リンカー、リンカー断片及び標的化リガンド中間体の合成
中間体1:
4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000201
工程1:4-(ピリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000202
1Lの丸底フラスコに、ピリジン-4-オール(20g、210mmol)、4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(57g、263mmol)、PPh(72g、275mmol)及びTHF(200ml)を加えた。RMを0℃で撹拌し、DEAD(48g、275mmol)を60分間かけて滴下して加えた。RMをRTまで到達させ、続いてRTで16時間撹拌した。混合物を濃縮し、EtOAc(1L)で希釈し、0℃で30分間撹拌した。1,4-ジオキサン(100ml)中のHCl(4M)の溶液を、30分間かけて0℃で滴下して加え、混合物を0℃で2時間撹拌した。混合物を濾過し、固体をEtOAc(200ml)で洗浄し、固体を水(1L)中で再溶解させ、水相をEtOAc(3×200ml)で抽出し、水相を、NaOHの水溶液(1M)の添加によりpH=10に調整した。混合物をEtOAc(3×1L)で抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させて、固体として標題の化合物を得た(32g)。
方法A:Rt=1.19分;[M+H]=279。
工程2:4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000203
500mlの高圧反応器に、4-(ピリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(32g、115mmol)、Pd/C(10%、9.6g)、EtOH(300ml)及びHOAc(30ml)を加えた。混合物を、H雰囲気(60bar)下にて80℃で24時間撹拌した。混合物をRTまで冷却し、濾過した。濾液をDCM(1L)で希釈し、有機相をNaOHの水溶液(2M、2×200mL)、水(200mL)、塩水(2×100ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させて、固体として標題の化合物を得た(31g)。
方法B:Rt=1.96分;[M+H]=285。
中間体2:
4-(ピペラジン-1-イルメチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000204
工程1:4-(((メチルスルホニル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000205
500mlの丸底フラスコに、4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(5g、23mmol)、DIEA(5.9g、46mmol)及びDCM(150ml)を加えた。RMをRTで10分間撹拌し、MsCl(3g、27mmol)を5分間かけて滴下して加えた。RMをRTで1時間撹拌し、DCM(300ml)に加え、有機相を水(3×100ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させて、固体として標題の化合物を得た(7g)。
方法C:Rt=1.74分;[M+Na]=316。
工程2:4-(ピペラジン-1-イルメチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000206
250mlの丸底フラスコに、4-(((メチルスルホニル)オキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(2g、6.8mmol)、ピペラジン(860mg、10mmol)、KI(100mg、0.68mmol)、KCO(2.8g、20mmol)及びACN(120ml)を加えた。RMを80℃で16時間撹拌し、濾過し、濾液を濃縮し、残渣を、NHHCO(0.1%)の水溶液中のACN(5%~40%)で溶出するBiotage Agela C18カラム(120g、球状の20~35μm、100Å)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、油として標題の化合物を得た(410mg)。
方法B:Rt=1.74分;[M+H]=284。
中間体3:
5-ブロモ-1,3,4-トリメチルピリジン-2(1H)-オン
Figure 2022547952000207
工程1:5-ブロモ-3,4-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
Figure 2022547952000208
250mlの丸底フラスコに、5-ブロモ-3,4-ジメチルピリジン-2-アミン(4.42g、21.32mmol)、HSO(11.5ml、211mmol)及び水(40ml)を加えた。水(3ml)中のNaNO(2.06g、29.9mmol)の溶液を0℃で滴下して加え、RMをRTで一晩撹拌した。NaNO(2.06g、29.9mmol)を少量ずつ加え、RMをRTで1時間撹拌した。RMを濾過し、固体を水で洗浄し、乾燥させて、固体として標題の化合物を得た(2.53g)。
方法D:Rt=0.66分;[M+H]=202、204。
工程2:5-ブロモ-1,3,4-トリメチルピリジン-2(1H)-オン
Figure 2022547952000209
50mlの丸底フラスコに、5-ブロモ-3,4-ジメチルピリジン-2(1H)-オン(2.53mg、12.25mmol)、KCO(4274mg、30.6mmol)及びTHF(25ml)を加えた。ヨウ化メチル(0.860ml、13.47mmol)を滴下して加え、RMをRTで一晩撹拌した。RMを濾過し、濾液を濃縮し、残渣を、CHX中のEtOAc(0%~100%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(2.47g)。
方法D:Rt=0.75分;[M+H]=216、218。
中間体4:
1,3-ジメチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2(1H)-オン
Figure 2022547952000210
100mlの丸底フラスコに、5-ブロモ-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン(2.1g、10.39mmol)、BISPIN(3.7g、14.55mmol)、KOAc(2.04g、20.79mmol)及び1,4-ジオキサン(50ml)をアルゴン雰囲気下で加えた。固体PdCl(dppf)-CHCl(380mg、0.520mmol)を加え、RMを90℃で5時間撹拌した。RMをRTまで冷却し、CELITE(登録商標)上で濾過し、濃縮し、残渣をDCM及び水の混合物中で溶解させた。有機相をMgSOで乾燥させ、残渣をCHX中のEtOAc(0%~63%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(2.69g)。
方法D:Rt=0.93分;[M+H]=250。
中間体5:
4-ブロモ-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000211
1Lの丸底フラスコに、4-ブロモ-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(9g、40mmol)及びDMF(200ml)を加え、混合物を0℃で1時間撹拌した。固体NaH(鉱油中の60%分散系、3.2g、80mmol)を加え、RMを0℃で30分間撹拌した。ヨードメタン(17g、120mmol)を5分間かけて滴下して加え、RMをRTまで温め、撹拌をRTで16時間続けた。混合物を水(500ml)に加え、水層をEtOAc(4×300mL)で抽出し、合わせた有機相を塩水(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させて、固体として標題の化合物を得た(7g)。
方法A:Rt=1.43分;[M+H]=239、241。
中間体6:
4-ブロモ-2,6-ジメトキシフェノール
Figure 2022547952000212
100mlの丸底フラスコに、2,6-ジメトキシフェノール(2g、12.97mmol)及びCHCl(20ml)をアルゴン下で加えた。EtOH(0.16ml、2.74mmol)及びNaH(鉱油中の60%、10.4mg、0.26mmol)を加え、混合物を-78℃まで冷却した。固体N-ブロモスクシンイミド(2.3g、12.92mmol)を少量ずつ加え、RMを-78℃で1時間撹拌した。冷浴を取り外し、RMをRTで30分間、続いて65℃で5分間撹拌した。RMをRTまで冷却し、濃縮した。残渣をEtO中に溶解させ、濾過した。濾液を濃縮し、ヘプタン中において85℃で再結晶させて、固体として標題の化合物を得た(1.14g)。
H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 8.57(s,1H),6.78(s,2H),3.76(s,6H).
中間体7:
2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド
Figure 2022547952000213
500mlの丸底フラスコに、4-ブロモ-2,6-ジメトキシベンズアルデヒド(8g、31.7mmol)、BISPIN(10g、39.4mmol)、dppf(527mg、0.950mmol)、KOAc(9.32g、95mmol)及び1,4-ジオキサン(100ml)をアルゴン雰囲気下で加えた。固体PdCl(dppf)(695mg、0.950mmol)を加え、RMを90℃で一晩撹拌した。RMをRTまで冷却し、CELITE(登録商標)上で濾過し、固体をEtOAcで洗浄した。合わせた濾液を、HCl(0.1N)の水溶液及び塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、残渣を、CHX中のEtOAc(5%~100%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(7.42g)。
方法D:Rt=1.12分;[M+H]=293。
中間体8:
4-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,5-ジメトキシベンズアルデヒド
Figure 2022547952000214
100mlの丸底フラスコに、4-ブロモ-2,5-ジメトキシベンズアルデヒド(1.054g、4.21mmol)、1,3-ジメチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2(1H)-オン(中間体4、1.0g、3.97mmol)、NaOAcの水溶液(2M、4.97ml、9.94mmol)及びDMF(25ml)をアルゴン雰囲気下で加えた。固体PdCl(dppf)-CHCl(294mg、0.367mmol)を加え、RMを100℃で1時間撹拌した。混合物をRTまで冷却し、CELITE(登録商標)に通して濾過し、濾液を濃縮し、残渣をDCM、MTBE及び水の混合物中でトリチュレートし、濾過した。固体をDCM、EtOAcで洗浄し、乾燥させて、固体の標題の化合物を得た(1.109g)。
方法D:Rt=0.84分;[M+H]=288。
中間体9:
4-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジメトキシベンズアルデヒド
Figure 2022547952000215
100mlの丸底フラスコに、4-ブロモ-2,6-ジメトキシベンズアルデヒド(1.31g、5.18mmol)、1,3-ジメチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2(1H)-オン(中間体4、1.5g、4.94mmol)、NaOAcの水溶液(2M、6.17ml、12.34mmol)及びDMF(15ml)をアルゴン雰囲気下で加えた。固体PdCl(dppf)-CHCl(365mg、0.494mmol)を加え、RMを100℃で1時間撹拌した。混合物をRTまで冷却し、CELITE(登録商標)に通して濾過し、濾液を濃縮し、残渣を、EtOAc及び水の混合物中で溶解させ、濾過して、固体として標題の化合物を得た(599mg)。
方法D:Rt=0.73分;[M+H]=288。
中間体10:
4-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-メトキシ安息香酸
Figure 2022547952000216
50mlの丸底フラスコに、4-ブロモ-2-メトキシ安息香酸(500mg、2.164mmol)、1,3-ジメチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2(1H)-オン(中間体4、516mg、2.051mmol)、NaOAcの水溶液(2M、2.56ml、5.13mmol)及びDMF(10ml)をアルゴン雰囲気下で加えた。固体PdCl(dppf)-CHCl(152mg、0.205mmol)を加え、RMを100℃で1時間撹拌した。混合物をRTまで冷却し、CELITE(登録商標)に通して濾過し、濾液を濃縮し、残渣をDCM及び水の混合物中で溶解させた。有機相を分離し、濾過し、濾液を蒸発させ、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(293mg)。
方法D:Rt=0.65分;[M+H]=274。
中間体11:
2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒド
Figure 2022547952000217
250mlの丸底フラスコに、4-ブロモ-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体5、950mg、3.97mmol)、2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド(中間体7、1.4g、4.77mmol)、NaCO(1.3g、11.91mmol)、1,4-ジオキサン(10ml)、水(2.5ml)及びPdCl(dppf)(145mg、0.2mmol)をアルゴン雰囲気下で加えた。RMを100℃で16時間撹拌した。混合物をEtOAc(200ml)に加え、有機相を塩水で洗浄し、濃縮し、残渣を、PE中のEA(0%~50%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(960mg)。
方法A:Rt=1.26分;[M+H]=325。
中間体12:
2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒド
Figure 2022547952000218
工程1:2,5-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド
Figure 2022547952000219
250mlの丸底フラスコに、4-ブロモ-2,5-ジメトキシベンズアルデヒド(5g、20.4mmol)、BISPIN(6.2g、24.5mmol)、KOAc(6.0g、61.2mmol)、1,4-ジオキサン(50ml)及びPdCl(dppf)(732mg、1mmol)をアルゴン雰囲気下で加え、RMを90℃で16時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をDCM中のMeOH(0%~15%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、黄色固体として標題の化合物を得た(4.7g)。
方法A:Rt=1.76分;[M+H]=293。
工程2:2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒド
Figure 2022547952000220
500mlの丸底フラスコに、4-ブロモ-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体5、7.5g、31.4mmol)、2,5-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド(13.7g、47.1mmol)、NaCO(10g、94.2mmol)、1,4-ジオキサン(160ml)、水(40ml)及びPdCl(dppf)(1.15g、1.57mmol)をアルゴン雰囲気下で加えた。RMを100℃で2時間撹拌した。混合物を水(100mL)に加え、DCM(3×200mL)で抽出し、合わせた有機相を塩水(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を冷MTBE中でトリチュレートし、混合物を濾過し、固体を乾燥させて、固体として標題の化合物を得た(7.2g)。
方法F:Rt=1.62分;[M+H]=325。
中間体13:
3-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェニル)プロパナール
Figure 2022547952000221
工程1:(E)-3-(4-ブロモ-2,6-ジメトキシフェニル)アクリル酸メチル
Figure 2022547952000222
250mlの丸底フラスコに、4-ブロモ-2,6-ジメトキシベンズアルデヒド(3g、12.24mmol)、THF(100ml)及びNaH(鉱油中の60%分散系、2g、48.97mmol)を加えた。RMをRTで30分間撹拌し、0℃まで冷却した。THF(20ml)中の2-(ジメトキシホスホリル)酢酸メチルの溶液を加え、RMをRTまで到達させ、撹拌を16時間続けた。混合物を再度0℃まで冷却し、NHClの飽和水溶液を加えた。混合物をEtOAc(2×50ml)で抽出し、合わせた有機相を濃縮し、残渣を、PE中のEtOAc(0%~10%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(3.3g)。
方法G:Rt=2.06分;[M+H]=301。
工程2:(E)-3-(2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)アクリル酸メチル
Figure 2022547952000223
100mlの丸底フラスコに、(E)-3-(4-ブロモ-2,6-ジメトキシフェニル)アクリル酸メチル(1.5g、4.98mmol)、BISPIN(1.52g、5.98mmol)、KOAc(1.47g、14.94mmol)、PdCl(dppf)(37mg、0.05mmol)及び1,4-ジオキサン(40ml)をアルゴン雰囲気下で加えた。RMを90℃で16時間撹拌した。混合物を濾過し、固体をEtOAc(50ml)で洗浄し、合わせた濾液を濃縮し、残渣を、PE中のEtOAc(0%~15%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(1.38g)。
方法G:Rt=2.15分;[M+H]=349。
工程3:3-(2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)プロパン酸メチル
Figure 2022547952000224
50mlの丸底フラスコに、(E)-3-(2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)アクリル酸メチル(1.3g、3.74mmol)、Pd/C(10%、200mg)及びMeOH(30ml)を加えた。RMをH雰囲気(1bar)下にて50℃で2時間撹拌し、濾過し、濾液を濃縮して、固体として標題の化合物を得た(1.2g)。
方法G:Rt=2.12分;[M+H]=351。
工程4:(4-(3-ヒドロキシプロピル)-3,5-ジメトキシフェニル)ボロン酸
Figure 2022547952000225
50mlの丸底フラスコに、3-(2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)プロパン酸メチル(1.2g、3.43mmol)及びTHF(30ml)を加えた。RMを0℃まで冷却し、LiAlH(390mg、10.28mmol)を少量ずつ加えた。RMをRTで6時間撹拌し、0℃まで冷却し、水を注意深く加えた。RMをEtOAc(2×50ml)で抽出し、合わせた有機相を濃縮して、固体として標題の化合物を得た(750mg)。
方法G:Rt=1.97分;[M+H]=241。
工程5:4-(4-(3-ヒドロキシプロピル)-3,5-ジメトキシフェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000226
50mlの丸底フラスコに、(4-(3-ヒドロキシプロピル)-3,5-ジメトキシフェニル)ボロン酸(650mg、2.71mmol)、4-ブロモ-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体5、647mg、2.71mmol)、NaCO(720mg、6.77mmol)、PdCl(dppf)(99mg、0.14mmol)、1,4-ジオキサン(15ml)及び水(3ml)をアルゴン雰囲気下で加えた。RMを80℃で16時間撹拌し、濾過し、固体をEtOAc(200ml)で洗浄し、合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、濃縮して、固体として標題の化合物を得て(650mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために直接的に使用した。
方法G:Rt=1.64分;[M+H]=355。
工程6:3-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェニル)プロパナール
Figure 2022547952000227
25mlの丸底フラスコに、4-(4-(3-ヒドロキシプロピル)-3,5-ジメトキシフェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(300mg、0.85mmol)、IBX(476mg、1.7mmol)及びDMSO(5ml)を加えた。RMを50℃で4時間撹拌した。NaClの飽和水溶液(80ml)を加え、水相をEtOAc(3×50ml)で抽出し、合わせた有機相を濃縮して、固体として標題の化合物(270mg)を得て、これをさらに精製することなく次の工程のために直接的に使用した。
方法G:Rt=1.73分;[M+H]=353。
中間体14:
2-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェニル)アセトアルデヒド
Figure 2022547952000228
工程1:4-(3,5-ジメトキシ-4-(2-メトキシビニル)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000229
250mlの丸底フラスコに、(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(3.08g、9mmol)、t-BuOK(1.34g、12mmol)及びTHF(70ml)を加えた。RMを0℃で30分間撹拌し、固体2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒド(中間体11、972mg、3mmol)を加え、RMを0℃で5時間撹拌し、続いて濃縮し、残渣を、PE中のEtOAc(0%~100%))で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(1g)。
方法E:Rt=1.47分;[M+H]=353。
工程2:2-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェニル)アセトアルデヒド
Figure 2022547952000230
50mlの丸底フラスコに、4-(3,5-ジメトキシ-4-(2-メトキシビニル)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(500mg、1.42mmol)、HClの水溶液(2M、3ml、6mmol)及びアセトン(15ml)を加えた。RMを65℃で5時間撹拌し、濃縮し、残渣を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(5%~95%)で溶出するBiotage Agela C18カラム(120g、球状の20~35μm、100Å)上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(420mg)。
方法E:Rt=1.44分;[M+H]=339。
中間体15:
2-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェニル)アセトアルデヒド
Figure 2022547952000231
工程1:4-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メトキシビニル)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000232
100mlの丸底フラスコに、(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(648mg、2mmol)及びTHF(15ml)を加え、混合物を0℃まで冷却し、固体t-BuOK(900mg、8mmol)を加えた。RMを0℃で30分間撹拌し、固体2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒド(中間体12、648mg、2mmol)を少量ずつ加え、RMを70℃で16時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣を水(50mL)に加え、混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、残渣を、PE中のEtOAc(0%~35%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(1.3g)。
方法G:Rt=1.82分;[M+H]=353。
工程2:2-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェニル)アセトアルデヒド
Figure 2022547952000233
100mlの丸底フラスコに、4-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メトキシビニル)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(1.05g、3mmol)及びアセトン(30ml)を加えた。混合物をRTで5分間撹拌し、HClの水溶液(2M、4ml)を加え、RMを60℃で4時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣を、NHHCOの水溶液(10mM)中のACN(5%~95%)で溶出するXBridge C18カラム(250×21.2mm、10μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物を得た(520mg)。
方法B:Rt=1.36分;[M+H]=339。
中間体16:
4-(2-メトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000234
500mlの丸底フラスコに、2-メトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノール(6g、23.99mmol)、4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(5.5g、26.80mmol)、PPh(7g、26.70mmol)及びTHF(120ml)をアルゴン雰囲気下で加えた。DIAD(5.6ml、28.80mmol)をゆっくりと加え、RMをRTで一晩撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、NaHCOの飽和水溶液を加えた。有機相を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、残渣を、CHX中のEtOAc(0%~20%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(9.1g)。
方法D:Rt=1.41分;[M+H]=434。
中間体17:
4-(2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000235
工程1:4-(4-ブロモ-2,6-ジメトキシフェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000236
100mlの丸底フラスコに、4-ブロモ-2,6-ジメトキシフェノール(中間体6、406mg、1.481mmol)、4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(335mg、1.629mmol)、PPh(466mg、1.777mmol)及びTHF(8ml)をアルゴン雰囲気下で加えた。DIAD(0.345ml、1.777mmol)をゆっくりと加え、RMをRTで一晩撹拌した。RMをEtOAcで希釈し、NaHCOの飽和水溶液に加えた。有機相を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、残渣を、CHX中のEtOAc(0%~20%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(506mg)。
方法D:Rt=1.35分;[M-tBu+H]=360、362。
工程2:4-(2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000237
50mlの丸底フラスコに、4-(4-ブロモ-2,6-ジメトキシフェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(500mg、1.165mmol)、BISPIN(414mg、1.631mmol)、KOAc(229mg、2.330mmol)及び1,4-ジオキサン(10ml)をアルゴン雰囲気下で加えた。固体PdCl(dppf)-CHCl(43mg、0.059mmol)を加え、RMを90℃で6時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液の溶媒を除去し、残渣を、CHX中のEtOAc(0%~25%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(407mg)。
方法D:Rt=1.43分;[M+H]=464。
中間体18:
4-((2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000238
工程1:4-((4-ブロモ-2,6-ジメトキシフェノキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000239
100mlの丸底フラスコに、4-ブロモ-2,6-ジメトキシフェノール(中間体6、293mg、1.157mmol)、4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(280mg、1.272mmol)、PPh(364mg、1.388mmol)及びTHF(7ml)をアルゴン雰囲気下で加えた。DIAD(0.270ml、1.388mmol)をゆっくりと加え、RMをRTで一晩撹拌した。RMをEtOAcで希釈し、NaHCOの飽和水溶液を加えた。有機相を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、残渣を、CHX中のEtOAc(0%~15%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(431mg)。
方法D:Rt=1.42分;[M-tBu+H]=374、376。
工程2:4-((2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000240
50mlの丸底フラスコに、4-((4-ブロモ-2,6-ジメトキシフェノキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(420mg、0.947mmol)、BISPIN(361mg、1.420mmol)、KOAc(279mg、2.84mmol)及びDME(8ml)をアルゴン雰囲気下で加えた。固体PdCl(dppf)-CHCl(35mg、0.047mmol)を加え、RMを100℃で20時間撹拌した。RMをRTまで冷却し、CELITE(登録商標)上で濾過し、固体をEtOAcで洗浄した。合わせた濾液を濃縮し、残渣を、CHX中のEtOAc(0%~35%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(382mg)。
方法D:Rt=1.49分;[M+H]=478。
中間体19:
5-(3-メトキシ-4-((4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)-1,3,4-トリメチルピリジン-2(1H)-オン
Figure 2022547952000241
工程1:2-メトキシ-4-(1,4,5-トリメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)ベンズアルデヒド
Figure 2022547952000242
25mlの丸底フラスコに、(4-ホルミル-3-メトキシフェニル)ボロン酸(300mg、1.634mmol)、5-ブロモ-1,3,4-トリメチルピリジン-2(1H)-オン(中間体3、300mg、1.388mmol)、NaOAcの水溶液(2M、2.083ml、4.17mmol)及びDMF(7.5ml)をアルゴン雰囲気下で加えた。固体PdCl(dppf)-CHCl(103mg、0.139mmol)を加え、RMを100℃で1時間撹拌した。混合物をRTまで冷却し、CELITE(登録商標)に通して濾過し、濾液を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(300mg)。
方法D:Rt=0.84分;[M+H]=272。
工程2:4-(2-メトキシ-4-(1,4,5-トリメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)ベンジル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000243
10mlの丸底フラスコに、ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(283mg、1.517mmol)、HOAc(0.059ml、1.029mmol)、NaOAc(124mg、1.517mmol)及びDCM(10ml)を加えた。RMを0℃で10分間撹拌し、2-メトキシ-4-(1,4,5-トリメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)ベンズアルデヒド(294mg、1.084mmol)を加え、RMをRTで30分間撹拌した。固体NaBH(OAc)(111mg、0.552mmol)を加え、RMの撹拌を一晩続けた。固体NaBH(OAc)(459mg、2.167mmol)を加え、撹拌をRTで一晩続けた。混合物を濃縮して、標題の化合物を含有する固体残渣(498mg)を得て、これをさらに精製することなく次の工程のために直接的に使用した。
方法D:Rt=0.72分;[M+H]=442。
工程3:5-(3-メトキシ-4-(ピペラジン-1-イルメチル)フェニル)-1,3,4-トリメチルピリジン-2(1H)-オン
Figure 2022547952000244
25mlの丸底フラスコに、4-(2-メトキシ-4-(1,4,5-トリメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)ベンジル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(1.084mmol)、TFA(1ml、12.98mmol)及びDCM(4ml)を加えた。RMをRTで2時間撹拌し、続いて濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物の対応するTFA塩を得た(620mg)。
方法D:Rt=0.49分;[M+H]=342。
工程4:4-((4-(2-メトキシ-4-(1,4,5-トリメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)ベンジル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000245
25mlの丸底フラスコに、5-(3-メトキシ-4-(ピペラジン-1-イルメチル)フェニル)-1,3,4-トリメチルピリジン-2(1H)-オンTFA塩(620mg、1.089mmol)、4-ホルミルピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(279mg、1.306mmol)、TEA(0.500ml、3.59mmol)、THF(2.5ml、1.250mmol)中のZnClの溶液(0.5M)及びMeOH(6ml)を加えた。RMをRTで7時間撹拌し、固体NaBHCN(75mg、1.198mmol)を加え、RMをRTで一晩撹拌した。混合物を濃縮して、標題の化合物を含有する固体残渣(587mg)を得て、これをさらに精製することなく次の工程のために直接的に使用した。
方法D:Rt=0.80分;[M+H]=539。
工程5:5-(3-メトキシ-4-((4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)-1,3,4-トリメチルピリジン-2(1H)-オン
Figure 2022547952000246
10mlの丸底フラスコに、4-((4-(2-メトキシ-4-(1,4,5-トリメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)ベンジル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(1.089mmol)、TFA(1ml、12.98mmol)及びDCM(6ml)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、続いて濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(2%~10%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物の対応するTFA塩を得た(867mg)。
方法D:Rt=0.42分;[M+H]=439。
中間体20:
4-(3-メトキシ-4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000247
工程1:4-(2-メトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000248
250mlの丸底フラスコに、4-ブロモ-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体5、2.3g、7.02mmol)、4-(2-メトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体16、3.5g、8.08mmol)、KCO(3.0g、21.71mmol)、ACN(40ml)及び水(10ml)をアルゴン雰囲気下で加えた。固体PdCl(dppf)(500mg、0.683mmol)を加え、RMを100℃で2.5時間撹拌した。混合物をRTまで冷却し、CELITE(登録商標)に通して濾過し、濾液をEtOで希釈し、得られた混合物を濾過して、固体として標題の化合物を得た(3.4g)。
方法D:Rt=1.06分;[M+H]=466。
工程2:4-(3-メトキシ-4-(ピペリジン-4-イルオキシ)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000249
25mlの丸底フラスコに、4-(2-メトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(1.0g、1.89mmol)、TFA(5ml、64.9mmol)及びDCM(5ml)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(50g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物の対応するTFA塩を得た(379mg)。
方法D:Rt=0.50分;[M+H]=366。
工程3:4-((4-(2-メトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000250
10mlの丸底フラスコに、4-(3-メトキシ-4-(ピペリジン-4-イルオキシ)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(121mg、0.161mmol)、4-ホルミルピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(42mg、0.197mmol)、TEA(0.100ml、0.717mmol)、THF(0.350ml、0.175mmol)中のZnClの溶液(0.5M)及びMeOH(1.5ml)を加えた。RMをRTで7時間撹拌し、続いて固体NaBHCN(11mg、0.175mmol)を加えた。RMをRTで4日撹拌し、続いて濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物の対応するTFA塩を得た(130mg)。
方法D:Rt=0.77分;[M+H]=563。
工程4:4-(3-メトキシ-4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000251
25mlの丸底フラスコに、4-((4-(2-メトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルTFA塩(130mg、0.164mmol)、TFA(0.5ml、6.49mmol)及びDCM(2ml)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、続いて濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物の対応するTFA塩を得た(64mg)。
方法D:Rt=0.50分;[M+H]=463。
中間体21:
4-(3,5-ジメトキシ-4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000252
工程1:4-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000253
25mlの丸底フラスコに、4-(2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体17、398mg、0.773mmol)、4-ブロモ-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体5、253mg、0.773mmol)、KCO(321mg、2.319mmol)、ACN(6ml)及び水(1.5ml)をアルゴン雰囲気下で加えた。固体PdCl(dppf)(56mg、0.077mmol)を加え、RMを100℃で1.5時間撹拌した。混合物をRTまで冷却し、CELITE(登録商標)に通して濾過し、濾液を濃縮し、残渣をEtOでトリチュレートした。混合物を濾過し、固体を乾燥させて、固体として標題の化合物を得て(400mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために直接的に使用した。
方法D:Rt=1.08分;[M+H]=496。
工程2:4-(3,5-ジメトキシ-4-(ピペリジン-4-イルオキシ)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000254
25mlの丸底フラスコに、4-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(400mg、0.767mmol)、TFA(2ml、26.0mmol)及びDCM(1ml)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、続いて濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(50g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物の対応するTFA塩を得た(213mg)。
方法D:Rt=0.53分;[M+H]=396。
工程3:4-((4-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000255
10mlの丸底フラスコに、4-(3,5-ジメトキシ-4-(ピペリジン-4-イルオキシ)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(100mg、0.194mmol)、4-ホルミルピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(50mg、0.234mmol)、TEA(0.100ml、0.717mmol)、THF(0.450ml、0.225mmol)中のZnClの溶液(0.5M)及びMeOH(1.5ml)を加えた。RMをRTで7時間撹拌した。固体NaBHCN(14mg、0.223mmol)を加え、RMをRTで2日間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物の対応するTFA塩を得た(145mg)。
方法D:Rt=0.81分;[M+H]=577。
工程4:4-(3,5-ジメトキシ-4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000256
10mlの丸底フラスコに、4-((4-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルTFA塩(141mg、0.190mmol)、TFA(0.500ml、6.49mmol)及びDCM(1ml)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、続いて混合物を濃縮し、残渣を水及びACNの混合物中で溶解させ、凍結乾燥させて、固体として標題の化合物の対応するTFA塩を得た(130mg)。
方法D:Rt=0.42分;[M+H]=493。
中間体22:
3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)安息香酸
Figure 2022547952000257
工程1:3-((2-カルボキシエチル)アミノ)安息香酸
Figure 2022547952000258
500mlの丸底フラスコに、3-アミノ安息香酸(10g、72.92mmol)、アクリル酸(6.83g、94.79mmol)及びトルエン(200ml)を加えた。RMを120℃で48時間撹拌し、濾過し、固体をトルエン(2×2ml)で洗浄し、乾燥させて、固体として標題の化合物を得た(14g)。
方法A:Rt=1.20分;[M+H]=210。
工程2:3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)安息香酸
Figure 2022547952000259
50mLの丸底フラスコに、3-((2-カルボキシエチル)アミノ)安息香酸(2g、9.56mmol)、尿素(1.72g、28.68mmol)及びHOAc(25ml)を加えた。RMを120℃で16時間撹拌した。混合物を濃縮し、水(20ml)を加え、0℃まで冷却し、濾過し、固体を冷水(2×5ml)で洗浄し、乾燥させた。固体をDMF(10ml)中で分散させ、混合物をRTで2時間撹拌し、濾過し、固体を冷水(2×5ml)で洗浄し、乾燥させて、固体として標題の化合物を得た(800mg)。
方法A:Rt=1.13分;[M+H]=235。
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 13.12(s,1H),10.46(s,1H),7.89(s,1H),7.80(d,J=7.6Hz,1H),7.59(d,J=8.6Hz,1H),7.52(t,J=7.8Hz,1H),3.84(t,J=6.6Hz,2H),2.73(t,J=6.6Hz,2H).
中間体23:
3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メチル安息香酸
Figure 2022547952000260
工程1:3-((2-カルボキシエチル)アミノ)-4-メチル安息香酸
Figure 2022547952000261
500mLの丸底フラスコに、3-アミノ-4-メチル安息香酸(50g、331mmol)、アクリル酸(95g、1320mmol)及びトルエン(100ml)を加えた。RMを100℃で2時間撹拌し、濃縮し、さらに精製することなく次の工程のために直接的に使用した。
方法E:Rt=1.36分;[M+H]=224。
工程2:3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メチル安息香酸
Figure 2022547952000262
1Lの丸底フラスコに、3-((2-カルボキシエチル)アミノ)-4-メチル安息香酸(62g、278mmol)、尿素(100g、1670mmol)及び酢酸(500ml)を加えた。RMを120℃で18時間撹拌し、RTまで冷却し、粉砕された氷(800g)上に加えた。HClの水溶液(1M、400ml)を加え、混合物をRTで2時間撹拌し、濾過し、固体を冷ACN(500ml)で洗浄して、固体として標題のものを得た(62g)。
方法E:Rt=1.24分;[M+H]=249。
中間体24:
4-クロロ-3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)安息香酸
Figure 2022547952000263
工程1:3-((2-クロロ-5-(メトキシカルボニル)フェニル)アミノ)プロパン酸
Figure 2022547952000264
250mLの丸底フラスコに、3-アミノ-4-クロロ安息香酸メチル(20g、108mmol)及びアクリル酸(31g、432mmol)を加えた。RMを100℃で16時間撹拌し、水(50ml)に加え、EtOAc(500ml)で抽出した。有機相を水(50ml)、塩水(50ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させて、固体として標題の化合物を得た(35g)。
方法H:Rt=1.21分;[M+H]=258。
工程2:4-クロロ-3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)安息香酸メチル
Figure 2022547952000265
1Lの丸底フラスコに、3-((2-クロロ-5-(メトキシカルボニル)フェニル)アミノ)プロパン酸(35g、108mmol)、尿素(54.4g、756mmol)及び酢酸(300ml)を加えた。RMを110℃で18時間撹拌し、水(200ml)に加え、EtOAc(2×200ml)で抽出した。合わせた有機相を水(100ml)、塩水(100ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。MTBE(60mL)を残渣に加え、混合物を濾過し、固体を冷MTBE(50mL)で洗浄して、固体として標題の化合物を得た(9.6g)。
方法H:Rt=1.46分;[M+H]=283。
工程3:4-クロロ-3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)安息香酸
Figure 2022547952000266
100mLの丸底フラスコに、4-クロロ-3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)安息香酸メチル(5.80g、18.35mmol)、HClの水溶液(6M、30ml)及び1,4-ジオキサン(20ml)を加えた。RMを90℃で66時間撹拌した。混合物を濃縮し、MTBE(10ml)で希釈し、濾過し、固体を冷MTBE(5ml)、HClの水溶液(0,01M、5ml)、冷ACN(5ml)で洗浄し、乾燥させて、固体として標題の化合物を得た(4.90g)。
方法E:Rt=1.30分;[M+H]=269。
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 13.34(s,1H),10.52(s,1H),8.04(d,J=2.0Hz,1H),7.91(dd,J=8.4,2.1Hz,1H),7.71(d,J=8.4Hz,1H),3.82-3.73(m,1H),3.66-3.58(m,1H),2.84-2.67(m,2H).
中間体25:
3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシ安息香酸
Figure 2022547952000267
工程1:3-((2-カルボキシエチル)アミノ)-4-メトキシ安息香酸
Figure 2022547952000268
250mLの丸底フラスコに、3-アミノ-4-メトキシ安息香酸(35g、209mmol)、アクリル酸(60g、836mmol)及びトルエン(130ml)を加えた。RMを100℃で16時間撹拌した。MTBE(50ml)を加え、混合物を0℃で30分間撹拌し、濾過し、固体をPEで洗浄して、固体として標題の化合物を得た(46g)。
方法E:Rt=1.31分;[M+H]=240。
工程2:3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシ安息香酸
Figure 2022547952000269
1Lの丸底フラスコに、3-((2-カルボキシエチル)アミノ)-4-メトキシ安息香酸(46g、192mmol)、尿素(92g、1533mmol)及び酢酸(230ml)を加えた。RMを120℃で18時間撹拌し、RTまで冷却し、HClの水溶液(0.5M、800ml)に加え、混合物をRTで1時間撹拌した。混合物を濾過し、固体を冷水(500ml)で洗浄して、固体として標題の化合物を得た(36.2g)。
方法E:Rt=1.23分;[M+H]=265。
中間体26:
3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシ安息香酸パーフルオロフェニル
Figure 2022547952000270
2Lの丸底フラスコに、3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシ安息香酸(中間体25、50g、189mmol)、2,2,2-トリフルオロ酢酸パーフルオロフェニル(63.5g、227mmol)及びDMF(125ml)を加えた。RMを0℃で10分間撹拌し、DIEA(80ml、450mmol)を30分間かけて滴下して加え、RMをRTまで到達させ、撹拌をさらに2時間続けた。混合物をEtOAc(1L)に加え、有機相を塩水(5×125ml)で洗浄し、残渣を、PE中のEA(0%~70%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(68.78g)。
方法H:Rt=2.01分;[M+H]=431。
中間体27:
1-(3-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000271
工程1:4-((1-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)ベンゾイル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000272
100mlの丸底フラスコに、3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)安息香酸(中間体22、247mg、1.05mmol)、4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体1、300mg、1.05mmol)、TEA(0.6ml、4.2mmol)、HATU(478mg、1.26mmol)及びDMF(10ml)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、続いてEtOAc(60ml)を加え、有機相を塩水(3×20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、標題の化合物を含有する固体残渣(0.5g)を、さらに精製することなく次の工程のために直接的に使用した。
方法I:Rt=1.65分;[M+Na]=523。
工程2:1-(3-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000273
100mlの丸底フラスコに、4-((1-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)ベンゾイル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(500mg、0.89mmol)、1,4-ジオキサン(10ml)中のHClの溶液(4M)及びDCM(20ml)を加え、RMをRTで2時間撹拌した。混合物を濃縮乾固させて、対応する塩酸塩として標題の化合物を得て(550mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法J:Rt=0.76分;[M+H]=401。
中間体28:
1-(2-クロロ-5-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000274
工程1:4-((1-(4-クロロ-3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)ベンゾイル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000275
50mLの丸底フラスコに、HATU(849mg、2.233mmol)、4-クロロ-3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)安息香酸(中間体24、500mg、1.861mmol)、DIPEA(1ml、5.73mmol)及びDMF(10ml)を加えた。RMをRTで30分間撹拌し、固体4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体1、529mg、1.861mmol)を加え、RMをRTで1.5時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(50g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(1.07g)。
方法D:Rt=0.98分;[M+H]=535。
工程2:1-(2-クロロ-5-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000276
25mlの丸底フラスコに、4-((1-(4-クロロ-3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)ベンゾイル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(1.07g、1.820mmol)、1,4-ジオキサン(9ml)中のHClの溶液(4M)及び1,4-ジオキサン(9ml)を加えた。RMをRTで3時間撹拌し、溶媒を除去し、残渣を、水及びACNの混合物中で再溶解させ、凍結乾燥させて、固体として標題の化合物の対応する塩酸塩を得た(884mg)。
方法D:Rt=0.47分;[M+H]=435。
中間体29:
1-(2-メトキシ-5-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000277
工程1:4-((1-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000278
50mlの丸底フラスコに、HATU(691mg、1.817mmol)、3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシ安息香酸(中間体25、400mg、1.514mmol)、DIPEA(0.800ml、4.58mmol)及びDMF(10ml)を加えた。RMをRTで30分間撹拌し、4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体1、431mg、1.514mmol)を加え、RMをRTで一晩撹拌した。混合物を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(0%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(50g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(686mg)。
方法D:Rt=0.92分;[M+H]=531。
工程2:1-(2-メトキシ-5-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000279
25mlの丸底フラスコに、4-((1-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(680mg、1.282mmol)、1,4-ジオキサン(8ml)中のHClの溶液(4M)及び1,4-ジオキサン(8ml)を加えた。RMをRTで3時間撹拌し、濃縮し、残渣を水及びACNで希釈し、凍結乾燥させて、固体として標題の化合物の対応する塩酸塩を得た(655mg)。
方法K:Rt=0.80分;[M+H]=431。
中間体30:
1-(4-(2-オキソ-2-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000280
工程1:2-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)フェノキシ)酢酸メチル
Figure 2022547952000281
250mlの丸底フラスコに、(4-ヒドロキシフェニル)カルバミン酸tert-ブチル(7g、31.8mmol)、CsCO(11.4g、35.0mmol)、KI(5mg、0.301mmol)及びアセトン(75ml)を加えた。ブロモ酢酸メチルを加え、RMを70℃で4時間撹拌した。RMをRTまで冷却し、濾過し、濾液を濃縮した。残渣をEtOAcで希釈し、NaHCOの飽和水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、蒸発させた。残渣を、CHX中のEtOAc(0%~25%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(8.83g)。
方法D:Rt=0.97分;[M+H]=282。
工程2:2-(4-アミノフェノキシ)酢酸メチル
Figure 2022547952000282
100mlの丸底フラスコに、2-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)フェノキシ)酢酸メチル(8.83g、31.4mmol)、TFA(30ml、389mmol)及び1,4-ジオキサン(30ml)を加えた。RMをRTで18時間撹拌し、濃縮した。残渣をDCMで希釈し、有機相をNaHCOの飽和水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させて、油として標題の化合物を得て(5.35g)、これをさらに精製することなく次の工程のために直接的に使用した。
方法D:Rt=0.37分;[M+H]=182。
工程3:3,3’-((4-(2-メトキシ-2-オキソエトキシ)フェニル)アザンジイル)ジプロピオン酸
Figure 2022547952000283
100mLの丸底フラスコに、2-(4-アミノフェノキシ)酢酸メチル(5.35g、25.7mmol)、アクリル酸(11ml、160mmol)及び水(5ml)を加えた。RMを70℃で1.5時間撹拌した。RMをRTまで冷却し、ISOLUTE(登録商標)上に吸着させ、DCM及びDCM中のiPROH(0%~50%)の混合物(4:1)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(8.24g)。
方法D:Rt=0.47分;[M+H]=326。
工程4:2-(4-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)フェノキシ)酢酸
Figure 2022547952000284
250mlの丸底フラスコに、3,3’-((4-(2-メトキシ-2-オキソエトキシ)フェニル)アザンジイル)ジプロピオン酸(8.24g、25.09mmol)、尿素(2.26g、37.6mmol)及びHOAc(60ml)を加えた。RMを120℃で一晩撹拌し、HClの水溶液(4M、80ml)を加え、RMを120℃で45分間撹拌した。RMを0℃まで冷却し、濾過して、固体として標題の化合物を得た(4.93g)。
方法D:Rt=0.75分;[M+H]=265。
工程5:4-((1-(2-(4-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)フェノキシ)アセチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000285
50mlの丸底フラスコに、4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体1、538mg、1.892mmol)、2-(4-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)フェノキシ)酢酸(500mg、1.892mmol)、HATU(863mg、2.271mmol)、TEA(0.800ml、5.74mmol)及びDMF(8ml)を加えた。RMをRTで6時間撹拌した。混合物をEtOAc及び水で希釈し、水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機相を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させて、固体として標題の化合物を得て(795mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために直接的に使用した。
方法D:Rt=0.90分;[M+H]=531。
工程6:1-(4-(2-オキソ-2-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000286
25mlの丸底フラスコに、4-((1-(2-(4-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)フェノキシ)アセチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(795mg、1.423mmol)、1,4-ジオキサン(10ml、40.0mmol)中のHClの溶液(4M)、MeOH(5ml)及びDCM(5ml)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、濃縮し、水で希釈し、凍結乾燥させて、固体として標題の化合物の対応する塩酸塩を得た(785mg)。
方法D:Rt=0.43分;[M+H]=431。
中間体31:
5-ブロモ-3,4-ジメチル-1-プロピルピリジン-2(1H)-オン
Figure 2022547952000287
工程1:5-ブロモ-3,4-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
Figure 2022547952000288
500mLの丸底フラスコに、5-ブロモ-3,4-ジメチルピリジン-2-アミン(10g、49.7mmol)、水(322ml)及び濃HSO(27.7ml)を加えた。RMを0℃で5分間撹拌し、固体NaNO(4.12g、59.7mmol)を加え、RMをRTまで温め、撹拌をRTで4時間続けた。混合物を濾過し、固体を水(20ml)で洗浄し、乾燥させて、固体として標題の化合物を得た(9.0g)。
方法E:Rt=1.45分;[M+H]=202、204。
工程2:5-ブロモ-3,4-ジメチル-1-プロピルピリジン-2(1H)-オン
Figure 2022547952000289
100mLの丸底フラスコに、5-ブロモ-3,4-ジメチルピリジン-2(1H)-オン(2.5g、12.4mmol)及びDMF(15ml)を加えた。混合物を0℃まで冷却し、固体NaH(鉱油中の60%分散系、595mg、14.8mmol)を少量ずつ加え、撹拌を5分間続けた。ヨードプロパン(3.15g、22mmol)を5分間かけて滴下して加え、RMをRTで16時間撹拌し、続いて冷水(50ml)に加えた。混合物をEtOAc(3×20ml)で抽出し、合わせた有機相を塩水(20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、残渣を、PE中のEtOAc(5%~10%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(2.22g)。
方法E:Rt=1,76分;[M+H]=244、246。
中間体32:
4-ブロモ-2-ブチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000290
500mLの丸底フラスコに、4-ブロモ-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(4g、17.24mmol)及びDMF(100ml)を加えた。混合物を0℃まで冷却し、固体NaH(鉱油中の60%、1g、25.00mmol)を少量ずつ加え、混合物を0℃で30分間撹拌した。ヨードブタン(3ml、33.80mmol)をゆっくりと加え、RMをRTで一晩撹拌した。水を加え、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させて、固体として標題の化合物を得て(5.5g)、これをさらに精製することなく次の工程のために直接的に使用した。
方法D:Rt=0.97分;[M+H]=281、283。
中間体33:
4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,5-ジメトキシベンズアルデヒド
Figure 2022547952000291
工程1:2,5-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド
Figure 2022547952000292
100mlの丸底フラスコに、4-ブロモ-2,5-ジメトキシベンズアルデヒド(5.00g、19.38mmol)、BISPIN(8.12g、32.00mmol)、KOAc(5.71mg、58.10mmol)及び1,4-ジオキサン(50ml)をアルゴン雰囲気下で加えた。固体PdCl(dppf)-CHCl(475mg、0.581mmol)を加え、RMを100℃で18時間撹拌した。RMをRTまで冷却し、CELITE(登録商標)上で濾過し、固体をEtOAcで洗浄した。濾液を、HClの水溶液(0.1M)及び塩水で洗浄し、有機相をMgSOで乾燥させ、残渣を、CHX中のEtOAc(0%~50%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(5.52g)。
方法M:Rt=0.74分;[M+H]=211。
工程2:4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,5-ジメトキシベンズアルデヒド
Figure 2022547952000293
50mlの丸底フラスコに、2,5-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド(625mg、2.054mmol)、4-ブロモ-2-ブチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体32、500mg、1.369mmol)、NaCO(435mg、4.11mmol)、水(2ml)及び1,4-ジオキサン(8ml)をアルゴン雰囲気下で加えた。固体PdCl(dppf)-CHCl(51mg、0.069mmol)を加え、RMを100℃で1時間撹拌した。RMをRTまで冷却し、CELITE(登録商標)上で濾過し、濾液を水で希釈し、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、残渣をCHX中のEtOAc(0%~100%)及びEtOAc中のMeOH(0%~10%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(498g)。
方法M:Rt=0.96分;[M+H]=367。
中間体34:
4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000294
工程1:5-ブロモ-1,3-ジメトキシ-2-(2-メトキシビニル)ベンゼン
Figure 2022547952000295
100mLの丸底フラスコに、(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(21g、20.5mmol)、t-BuOK(9.2g、82mmol)及びTHF(100ml)を加えた。RMを0℃で30分間撹拌し、4-ブロモ-2,6-ジメトキシベンズアルデヒド(5g、20.5mmol)を加えた。RMを0℃で1時間、続いて70℃で16時間撹拌した。混合物を水(100ml)に加え、EtOAc(2×100ml)で抽出し、合わせた有機相を塩水(2×50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、残渣を、PE中のEtOAc(20%~50%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(2.3g)。
方法H:Rt=2.11分;[M+H]=273、275。
工程2:2-(4-ブロモ-2,6-ジメトキシフェニル)アセトアルデヒド
Figure 2022547952000296
250mLの丸底フラスコに、5-ブロモ-1,3-ジメトキシ-2-(2-メトキシビニル)ベンゼン(2.3g、8.46mmol)、アセトン(40ml)及びHClの水溶液(2M、4ml)を加えた。RMを65℃で3時間撹拌し、続いて濃縮して、油として標題の化合物を得て(2.3g)、これをさらに精製することなく次の工程のために直接的に使用した。
方法H:Rt=2.08分;[M+H]=259、261。
工程3:4-((1-(4-ブロモ-2,6-ジメトキシフェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000297
250mlの丸底フラスコに、2-(4-ブロモ-2,6-ジメトキシフェニル)アセトアルデヒド(2.3g、8.88mmol)、4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体1、3.26g、10.65mmol)、THF(12ml、12mmol)中のZnClの溶液(1M)及びDMSO(30ml)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、固体NaBHCN(1.12g、17.76mmol)を加えた。RMをRTで16時間撹拌し、溶媒を除去し、残渣を、aq.TFA(0.1%)中のACN(5%~95%)で溶出するBiotage Agela C18カラム(120g、球状の20~35μm、100Å)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、白色固体として標題の化合物を得た(2.1g)。
方法A:Rt=1.39分;[M+H]=527、529。
工程4:4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000298
100mlの丸底フラスコに、4-((1-(4-ブロモ-2,6-ジメトキシフェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(2.1g、4mmol)、BISPIN(1.32g、5.2mmol)、KCO(1.38g、10mmol)、1,4-ジオキサン(20ml)及びPdCl(dppf)(146mg、0.2mmol)を加えた。RMを、N雰囲気下にて100℃で16時間撹拌した。水(50ml)を加え、混合物をEtOAc(2×75ml)で抽出し、合わせた有機相を塩水(2×30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、残渣を、aq.TFA(0.1%)中のACN(5%~95%)で溶出するBiotage Agela C18カラム(120g、球状の20~35μm、100Å)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、白色固体として標題の化合物を得た(1.1g)。
方法A:Rt=1.16分;[M+H]=575。
中間体35:
2-ブチル-4-(3-メトキシ-4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000299
工程1:4-(2-メトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)ピペリジン
Figure 2022547952000300
100mlの丸底フラスコに、4-(2-メトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体16、5.48g、11.50mmol)、1,4-ジオキサン(15ml)中のHClの溶液(4M)及びMeOH(25ml)を加えた。RMをRTで2時間撹拌し、濃縮した。残渣を冷EtO中で溶解させ、混合物を濾過して、固体として標題の化合物の対応する塩を得た(4.33g)。
方法D:Rt=0.77分;[M+H]=334。
工程2:4-((4-(2-メトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000301
100mlの丸底フラスコに、4-(2-メトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)ピペリジン塩酸塩(1.0g、2.46mmol)、4-ホルミルピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(577mg、2.71mmol)、TEA(1ml、7.17mmol)、THF(5ml、2.5mmol)中のZnClの溶液(0.5M)及びMeOH(15ml)を加えた。RMをRTで4時間撹拌した。固体NaBHCN(170mg、2.71mmol)を加え、RMをRTで20時間撹拌した。溶媒を除去し、固体を、さらに精製することなく次の工程において直接的に使用した。
方法D:Rt=1.01分;[M+H]=531。
工程3:4-(2-メトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)-1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン
Figure 2022547952000302
100mlの丸底フラスコに、4-((4-(2-メトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(2.46mmol)、1,4-ジオキサン(3ml)中のHClの溶液(4M)及びMeOH(15ml)を加えた。RMをRTで4時間撹拌し、溶媒を除去し、残渣を、aq.TFA(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物の対応するTFA塩を得た(695mg)。
方法D:Rt=0.65分;[M+H]=431。
工程4:2-ブチル-4-(3-メトキシ-4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000303
25mlの丸底フラスコに、4-(2-メトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)-1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジンTFA塩(242mg、0.367mmol)、4-ブロモ-2-ブチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体32、125mg、0.333mmol)、NaCO(177mg、1.667mmol)、1,4-ジオキサン(2ml)及び水(0.5ml)をアルゴン雰囲気下で加えた。固体PdCl(dppf)-CHCl(25mg、0.034mmol)を加え、RMを100℃で2時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣を、aq.TFA(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物の対応するTFA塩を得た(251mg)。
方法D:Rt=0.59分;[M+H]=505。
中間体36:
2-ブチル-4-(3,5-ジメトキシ-4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)メトキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000304
工程1:4-((4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジメトキシフェノキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000305
25mlの丸底フラスコに、4-ブロモ-2-ブチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体32、110mg、0.293mmol)、4-((2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体18、140mg、0.293mmol)、NaCO(93mg、0.880mmol)、1,4-ジオキサン(2ml)及び水(1ml)をアルゴン雰囲気下で加えた。固体PdCl(dppf)-CHCl(22mg、0.030mmol)を加え、RMを100℃で2時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣を、aq.TFA(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物(123mg)を得た。
方法D:Rt=1.36分;[M+H]=552。
工程2:2-ブチル-4-(3,5-ジメトキシ-4-(ピペリジン-4-イルメトキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000306
25mLの丸底フラスコに、4-((4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジメトキシフェノキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(118mg、0.214mmol)、TFA(0.5ml、6.49mmol)及びDCM(2ml)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、溶媒を除去して、固体として標題の化合物の対応するTFA塩を得て(141mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法D:Rt=0.74分;[M+H]=452。
工程3:4-((4-((4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジメトキシフェノキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000307
25mlの丸底フラスコに、2-ブチル-4-(3,5-ジメトキシ-4-(ピペリジン-4-イルメトキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(121mg、0.214mmol)、4-ホルミルピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(55mg、0.257mmol)、TEA(0.100ml、0.717mmol)、THF(0.450ml、0.225mmol)中のZnClの溶液(0.5M)及びMeOH(2ml)を加えた。RMをRTで7時間撹拌し、固体NaBHCN(14mg、0.223mmol)を加えた。RMをRTで2日間撹拌し、溶媒を除去し、残渣をさらに精製することなく次の工程のために直接的に使用した。
方法D:Rt=0.96分;[M+H]=649。
工程4:2-ブチル-4-(3,5-ジメトキシ-4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)メトキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000308
25mLの丸底フラスコに、4-((4-((4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジメトキシフェノキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.214mmol)、TFA(0.5ml、6.49mmol)及びDCM(2ml)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、溶媒を除去し、残渣を、aq.TFA(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物の対応するTFA塩を得た(180mg)。
方法D:Rt=0.63分;[M+H]=549。
中間体37:
2-ブチル-4-(3,5-ジメトキシ-4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000309
工程1:4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジメトキシフェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000310
25mlの丸底フラスコに、4-ブロモ-2-ブチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体32、150mg、0.400mmol)、4-(2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体17、256mg、0.480mmol)、NaCO(127mg、1.200mmol)、1,4-ジオキサン(4ml)及び水(1ml)をアルゴン雰囲気下で加えた。固体PdCl(dppf)-CHCl(30mg、0.041mmol)を加え、RMを100℃で2時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣を、aq.TFA(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(215mg)。
方法D:Rt=1.31分;[M+H]=538。
工程2:2-ブチル-4-(3,5-ジメトキシ-4-(ピペリジン-4-イルオキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000311
25mlの丸底フラスコに、4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジメトキシフェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(215mg、0.380mmol)、TFA(1ml、12.98mmol)及びDCM(2ml)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、蒸発乾固させて、固体として標題の化合物の対応するTFA塩を得た(216mg)。
方法D:Rt=0.72分;[M+H]=438。
工程3:4-((4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジメトキシフェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000312
25mlの丸底フラスコに、2-ブチル-4-(3,5-ジメトキシ-4-(ピペリジン-4-イルオキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(210mg、0.380mmol)、4-ホルミルピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(100mg、0.469mmol)、TEA(0.150ml、1.076mmol)、THF(0.800ml、0.400mmol)中のZnClの溶液(0.5M)及びMeOH(4ml)を加えた。RMをRTで7時間撹拌した。固体NaBHCN(25mg、0.398mmol)を加え、RMをRTで20時間撹拌した。溶媒を除去し、標題の化合物を含有する残渣を、さらに精製することなく次の工程のために直接的に使用した。
方法D:Rt=0.96分;[M+H]=635。
工程4:2-ブチル-4-(3,5-ジメトキシ-4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000313
25mLの丸底フラスコに、4-((4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジメトキシフェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.380mmol)、TFA(1ml、12.98mmol)及びDCM(2ml)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、溶媒を除去し、残渣を、aq.TFA(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物の対応するTFA塩を得た(259mg)。
方法D:Rt=0.61分;[M+H]=535。
中間体38:
4-クロロ-3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)安息香酸パーフルオロフェニル
Figure 2022547952000314
50mlの丸底フラスコに、4-クロロ-3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)安息香酸(中間体24、500mg、1.89mmol)、2,2,2-トリフルオロ酢酸パーフルオロフェニル(1.32g、4.73mmol)及びDMF(5ml)を加えた。RMを0℃で10分間撹拌し、DIEA(975mg、7.56mmol)を5分間かけて滴下して加え、RMをRTで2時間撹拌した。混合物をEtOAc(100ml)に加え、有機相を水(2×50ml)及び塩水(50ml)で洗浄し、残渣を、PE中のEtOAc(0%~20%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(750mg)。
方法H:Rt=2.04分;[M+H]=435。
中間体39:2-(3-((2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-オキソピリジン-1(2H)-イル)アセトアルデヒド
Figure 2022547952000315
工程1:3-(アミノメチル)ピリジン-2(1H)-オン(Int39-2)
1Lの丸底フラスコに、2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボニトリル(Int39-1、12g、100mmol)、ラネーNi(3g)、MeOH(100mL)中のNHの溶液(7M)及びMeOH(150mL)を加えた。RMを、H(1atm)の雰囲気下にてRTで48時間撹拌し、濾過し、濾液を濃縮して、黄色油としてInt39-2を得て(13.5g)、これをさらに精製することなく次の工程において使用した。LC-MS方法C:Rt=0.48分;[M+H]=125。
工程2:((2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)カルバミン酸tert-ブチル(Int39-3)
1Lの丸底フラスコに、3-(アミノメチル)ピリジン-2(1H)-オン(Int39-2、13.5g、100mmol)、DIEA(25.8g、200mmol)、MeOH(200mL)、DCM(300mL)及び二炭酸ジ-tert-ブチル(21.8g、100mmol)を加えた。RMをRTで16時間撹拌し、濃縮し、残渣を、DCM中の0%~8% MeOHで溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、油として標題の化合物Int39-3を得た(10.0g)。LC-MS方法B:Rt=1.61分;[M+H]=225。
工程3:((1-アリル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)カルバミン酸tert-ブチル(Int39-4)
250mLの丸底フラスコに、((2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)カルバミン酸tert-ブチル(Int39-3、10.0g、45mmol)、KCO(12.4g、90mmol)、DMF(80mL)及び3-ブロモプロパ-1-エン(8.1g、67mmol)を加えた。RMをRTで16時間撹拌し、濾過し、濾液を水(500mL)中に加えた。混合物をEtOAc(4×300mL)で抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、油として標題の化合物Int39-4を得た(14.0g)。LC-MS方法B:Rt=1.78分;[M+H]=265。
工程4:1-アリル-3-(アミノメチル)ピリジン-2(1H)-オン(Int39-5)
1Lの丸底フラスコに、((1-アリル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)カルバミン酸tert-ブチル(Int39-4、14.0g)、DCM(300mL)及び1,4-ジオキサン(50mL)中のHClの溶液(4M)を加えた。RMをRTで16時間撹拌し、溶媒を除去し、得られた残渣を、aq.炭酸水素アンモニウム(0.1%)中の5%~40% ACNで溶出するBiotage Agela C18カラム(120g、球状の20~35μm、100Å)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、油として標題の化合物Int39-5を得た(7.2g)。LC-MS方法B:Rt=1.14分;[M+H]=165。
工程5:3-(((1-アリル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)アミノ)プロパン酸(Int39-6)
250mLの丸底フラスコに、1-アリル-3-(アミノメチル)ピリジン-2(1H)-オン(Int39-5、3.28g、20mmol)、アクリル酸(4.32g、60mmol)及びトルエン(100mL)を加えた。RMを100℃で18時間撹拌し、濃縮し、粗製の材料Int39-6を、さらに精製することなく次の工程において使用した。LC-MS方法O:Rt=0.34分;[M+H]=237。
工程6:1-((1-アリル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(Int39-7)
250mLの丸底フラスコに、3-(((1-アリル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)アミノ)プロパン酸(粗製物Int39-6、8g,)、尿素(3.6g、60mmol)及び酢酸(40mL)を加えた。RMを120℃で18時間撹拌し、濃縮し、粗製の残渣を、aq.炭酸水素アンモニウム(0.1%)中の5%~50% ACNで溶出するBiotage Agela C18カラム(120g、球状の20~35μm、100Å)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物Int39-7を得た(3.4g)。LC-MS方法B:Rt=1.40分;[M+H]=262。
工程7:2-(3-((2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-オキソピリジン-1(2H)-イル)アセトアルデヒド(中間体39)
250mLの丸底フラスコに、1-((1-アリル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(Int39-7、3.9g、15mmol)、THF(120mL)及び水(8mL)中のOsO(4%)の溶液を加えた。RMを窒素の雰囲気下にてRTで45分間撹拌した。次に、固体NaIO(9.6g、45mmol)を加え、RMを窒素の雰囲気下にてRTで16時間撹拌した。混合物を濾過し、溶媒を除去し、得られた残渣を、aq.炭酸水素アンモニウム(0.1%)中の0%~30% ACNで溶出するBiotage Agela C18カラム(120g、球状の20~35μm、100Å)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物中間体39を得た(3.6g)。LC-MS方法P:Rt=0.42分;[M+H]=264。
中間体40:1-((2-オキソ-1-(2-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000316
工程1:4-(1-(2-(3-((2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-オキソピリジン-1(2H)-イル)エチル)ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int40-1)
250mLの丸底フラスコに、2-(3-((2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-オキソピリジン-1(2H)-イル)アセトアルデヒド(中間体39、3.6g、13.6mmol)、4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体1、3.86g、13.6mmol)、THF(20.4ml、20.4mmol)中のZnClの溶液(1M)及びDMSO(40mL)を加えた。RMをRTで2時間撹拌し、続いて固体NaBHCN(2.57g、40.8mmol)及びMeOH(8mL)を加えた。RMをRTで16時間撹拌し、濃縮し、aq.NHHCO(0.1%)中の5%~60% ACNで溶出するBiotage Agela C18カラム(120g、球状の20~35μm、100Å)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物Int40-1を得た(2.8g)。LC-MS方法C:Rt=1.81分;[M+H]=532。
工程2:1-((2-オキソ-1-(2-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(中間体40)
250mLの丸底フラスコに、4-(1-(2-(3-((2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-オキソピリジン-1(2H)-イル)エチル)ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int40-1、2.8g、5.2mmol)、DCM(30mL)及び1,4-ジオキサン(10mL)中のHClの溶液(4M)を加え、得られた混合物をRTで6時間撹拌した。次に、RMを濃縮し、粗製の残渣を、aq.NHHCO(0.1%)中の0%~50% ACNで溶出するBiotage Agela C18カラム(120g、球状の20~35μm、100Å)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の中間体40を得た(1.8g)。LC-MS方法B:Rt=1.36分;[M+H]=432。
中間体41:2,6-ジメトキシ-4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒド
Figure 2022547952000317
工程1:2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド(IntD6-2)
500mlの丸底フラスコに、4-ブロモ-2,6-ジメトキシベンズアルデヒド(IntD6-1、8g、31.7mmol)、BISPIN(10g、39.4mmol)、dppf(527mg、0.950mmol)、KOAc(9323mg、95mmol)及び1,4-ジオキサン(100ml)をアルゴン雰囲気下で加えた。固体PdCl(dppf)(695mg、0.950mmol)を加え、RMを90℃で一晩撹拌した。混合物をRTまで冷却し、CELITE(登録商標)上で濾過し、固体をEtOAcで洗浄し、合わせた濾液を、HClの水溶液(0.1N)及び塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、残渣を、CHX中のEtOAc(5%~100%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物IntD6-2を得た(7.42g)。
LC-MS方法D:Rt=1.12分;[M+H]=293。
工程2:2,6-ジメトキシ-4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒド(中間体41)
100mlの丸底フラスコに、4-ブロモ-2-ブチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体32、2.19g、6.54mmol)、2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド(IntD6-2、2.17g、6.54mmol)、NaCO(2.08g、19.63mmol)、1,4-ジオキサン(40ml)及び水(10ml)をアルゴン雰囲気下で加えた。固体PdCl(dppf)-CHCl(484mg、0.654mmol)を加え、RMを100℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、DCM中のEtOAc(0%~95%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物中間体41を得た(1.45g)。
LC-MS方法D:Rt=0.95分;[M+H]=367。
中間体42:(3R,4S)-3-フルオロ-4-(トシルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000318
中間体42を、異性体4.3-2として記載される、国際公開第2015/022662A1号パンフレットにおいて126~127頁に記載される手順に従い、11.406分でピーク2として記載されるキラルHPLC分離条件下で溶出して調製した。
中間体43:(3R,4R)-3-フルオロ-4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000319
工程1:(3R,4R)-3-フルオロ-4-(ピリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int43-1)
DMF(250ml)中のピリジン-4-オール(7.64g、80mmol)の溶液に、固体CsCO(39.3g、121mmol)、(3R,4S)-3-フルオロ-4-(トシルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体42、30g、80mmol)及びDMF(6ml)を窒素雰囲気下で加えた。RMを100℃で7時間撹拌し、RTまで冷却した。混合物を濃縮し、残渣を、EtOAc及び水の混合物中で溶解させた。水相をEtOAcで抽出し、合わせた有機相を、NaHCOの飽和水溶液及び水の混合物、LiBrの水溶液(0.1M)及び塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させた。残渣を、DCM中のMeOH(0%~20%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、油として標題の化合物(3R,4R)-3-フルオロ-4-(ピリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、Int43-1を得た(13.3g)。
方法LCMS_MLG8:Rt=0.47分;[M+H]=296。
工程2:(3R,4R)-3-フルオロ-4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体43)
EtOH(250ml)中の(3R,4R)-3-フルオロ-4-(ピリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(13.25g、42.50mmol)の溶液に、4-メチルベンゼンスルホン酸水和物(8.5g、44.70mmol)及びPtO(1.5g)を加えた。RMを、水素の雰囲気下で24時間撹拌した。PtO(1g)を加え、RMを、水素の雰囲気下で一晩撹拌した。混合物をCELITE(登録商標)上で濾過し、固体をEtOHで洗浄した。合わせた濾液を濃縮し、残渣を、DCM中のDCM、MeOH、NHOHの水溶液(25%)の混合物(80:20:1)(0%~80%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体4-メチルベンゼンスルホン酸塩として標題の化合物(3R,4R)-3-フルオロ-4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、中間体43を得た(12.7g)。
方法LCMS_MLG2:Rt=0.48分;[M+H]=303。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ[ppm]8.29(s,2H),7.55-7.38(m,2H),7.23-7.00(m,2H),4.50-4.26(m,1H),3.83-3.61(m,3H),3.52-3.40(m,1H),3.31-3.26(m,1H),3.22-3.17(m,2H),3.15-3.11(m,1H),3.03-2.90(m,2H),2.29(s,3H),1.98-1.87(m,2H),1.86-1.77(m,1H),1.73-1.58(m,2H),1.50-1.41(m,1H),1.39(s,9H).
中間体45:4-ブロモ-2,6-ジフルオロベンズアルデヒド
Figure 2022547952000320
アセトン(100ml)中の(4-ブロモ-2,6-ジフルオロフェニル)メタノール(Int45-1、2g、8.8mmol)の溶液に、二酸化マンガン(15g、173.0mmol)を加え、RMをRTで20時間激しく撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮し、残渣を、CHX中のEtOAc(20%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物4-ブロモ-2,6-ジフルオロベンズアルデヒド、中間体45を得た(1.77g)。
方法LCMS_MLG2:Rt=0.86分;[M+H]=(非イオン化)。
H NMR(600MHz,DMSO-d)δ[ppm]10.15(s,1H),7.80-7.55(m,2H).
中間体46:2,6-ジフルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド
Figure 2022547952000321
1,4-ジオキサン(50ml)中の4-ブロモ-2,6-ジフルオロベンズアルデヒド(中間体45、5.0g、22.62mmol)、BISPIN(6.89g、27.10mmol)、dppf(376mg、0.68mmol)及びKOAc(6.66g、67.90mmol)の混合物に、PdCl(dppf)(497mg、0.68mmol)をアルゴン雰囲気下で加え、RMを90℃で24時間加熱した。混合物をRTまで冷却し、CELITE(登録商標)上で濾過し、固体をEtOAcで洗浄し、濾液を濃縮し、ISOLUTE(登録商標)上に吸着させ、CHX中のEtOAc(0%~100%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物2,6-ジフルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド、中間体46を得た(5.62g)。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ[ppm]10.24(s,1H),7.42-7.28(m,2H),1.31(s,12H).
中間体47:(3-フルオロ-4-ホルミル-5-メトキシフェニル)ボロン酸
Figure 2022547952000322
1,4-ジオキサン(15ml)中の4-ブロモ-2-フルオロ-6-メトキシベンズアルデヒド(Int47-1、707mg、2.97mmol)、BISPIN(906mg、3.57mmol)、dppf(50mg、0.090mmol)及びKOAc(875mg、8.92mmol)の混合物に、PdCl(dppf)(66mg、0.090mmol)をアルゴン雰囲気下で加え、RMを90℃で2日間加熱した。RMを室温まで冷却し、PdCl(dppf)(66mg、0.090mmol)をアルゴン雰囲気下で加え、RMを100℃で4時間加熱した。混合物をRTまで冷却し、CELITE(登録商標)上で濾過し、固体をEtOAcで洗浄し、濾液を、HClの水溶液(0.1M)及び塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、CHX中のEtOAc(0%~80%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物(3-フルオロ-4-ホルミル-5-メトキシフェニル)ボロン酸、中間体47を得た(612mg)。
方法LCMS_MLG1:Rt=0.64分;[M+H]=199。
中間体48:4-ブロモ-2-ヘキシル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000323
工程1:4-ブロモ-2-ヘキシル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体48)
THF(8ml)中の4-ブロモ-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(Int48-1、500mg、2.177mmol)及び固体KCO(903mg、6.53mmol)の混合物に、1-ヨードヘキサン(0.380ml、2.451mmol)をアルゴン雰囲気下にてRTで滴下して加え、RMを70℃で20時間撹拌した。1-ヨードヘキサン(0.120ml、0.797mmol)を加え、撹拌を70℃で3時間続けた。混合物を水中に加え、水相をEtOAcで抽出した。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、CHX中のEtOAc(0%~100%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物4-ブロモ-2-ヘキシル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン、中間体48を得た(438mg)。
方法LCMS_MLG1:[M+H]=309及び311。
中間体49:3,4-ジメチル-1-プロピル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2(1H)-オン
Figure 2022547952000324
1,4-ジオキサン(32.2ml)中の5-ブロモ-3,4-ジメチル-1-プロピルピリジン-2(1H)-オン(中間体31、1.57g、6.43mmol)、BISPIN(2.286g、9.00mmol)及びKOAc(1.262g、12.86mmol)の混合物に、PdCl(dppf)-CHCl(0.263g、0.322mmol)を窒素の雰囲気下で加え、RMを90℃で2時間加熱した。混合物をRTまで冷却し、濃縮し、残渣を、DCM中で溶解させ、有機相を水及び塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、CELITE(登録商標)上で濾過し、濾液を濃縮した。残渣を、ヘプタン中のEtOAc(0%~40%)で溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物3,4-ジメチル-1-プロピル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2(1H)-オン、中間体49を得た。
方法LCMS-ACQ-QDA#KAB0746-塩基性:Rt=1.11分;[M+H]=292。
中間体50:2-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000325
1,4-ジオキサン(100ml)中の4-ブロモ-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体5、7.0g、29.3mmol)、BISPIN(14.9g、58.6mmol)及びKOAc(8.6g、87.8mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(2.1g、2.93mmol)を窒素雰囲気下で加え、RMを100℃で16時間撹拌した。混合物をEtOAc(500ml)及び水(100ml)で希釈し、水相をEtOAc(4×500ml)で抽出し、合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、DCM中のEtOAc(0%~50%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製した。標題の化合物を含有する画分を合わせ、濃縮した。残渣をMTBE(20ml)でトリチュレートし、混合物を濾過し、固体を乾燥させて、固体として標題の化合物2-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン、中間体50を得た(1.7g)。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ[ppm]9.36(s,1H),8.74(d,J=5.6Hz,1H),8.11(d,J=5.6Hz,1H),8.04(s,1H),3.58(s,3H),1.34(s,12H).
中間体51:2-ブチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000326
1,4-ジオキサン(630ml)中の4-ブロモ-2-ブチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体32、30g、0.1mol)、BISPIN(49.2g、0.15mol)及びKOAc(24.54g、0.25mol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(7.32g、0.01mol)を窒素雰囲気下で加え、RMを100℃で16時間撹拌した。混合物をRTまで冷却し、水(100ml)を加えた。水相をEtOAc(3×50ml)で抽出し、合わせた有機相を塩水(2×50ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、PE中のEtOAc(0%~20%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物2-ブチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン、中間体51を得た(18.6g)。
H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ[ppm]9.60(s,1H),8.71(d,J=5.7Hz,1H),8.20(dd,J=5.7,0.6Hz,1H),7.81(s,1H),4.15-3.95(m,2H),1.92-1.65(m,2H),1.58-1.32(m,14H),0.98(t,J=7.4Hz,3H).
中間体52:2-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジメトキシフェニル)アセトアルデヒド
Figure 2022547952000327
工程1:4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジメトキシベンズアルデヒド(Int52-2)
1,4-ジオキサン(30ml)及び水(47.5ml)の混合物中の(4-ホルミル-3,5-ジメトキシフェニル)ボロン酸(Int52-1、1.240g、5.73mmol)、5-ブロモ-3,4-ジメチル-1-プロピルピリジン-2(1H)-オン(中間体31、1.076g、4.41mmol)及びNaCO(1.401g、13.22mmol)の混合物に、PdCl(dppf)-CHCl(169mg、0.229mmol)をアルゴン雰囲気下で加え、RMを100℃で2.5時間加熱した。混合物をRTまで冷却し、濃縮し、残渣をDCM中で溶解させ、混合物をCELITE(登録商標)に通して濾過し、濾液を濃縮し、残渣を、ヘプタン中のEtOAc(0%~100%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジメトキシベンズアルデヒド、Int52-2を得た(1.3g)。
方法LCMS_MLG7:Rt=0.79分;[M+H]=330。
工程2:(E,Z)-5-(3,5-ジメトキシ-4-(2-メトキシビニル)フェニル)-3,4-ジメチル-1-プロピルピリジン-2(1H)-オン(Int52-3)
THF(10ml)中の(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(4.06g、11.84mmol)の溶液に、THF(15.47ml、14.47mmol)中のt-BuOKの溶液(1M)を0℃で加え、RMを0℃で30分間撹拌した。THF(20ml)中の4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジメトキシベンズアルデヒド(Int52-2、1.3g、3.95mmol)の溶液を滴下して加え、RMをRTで1時間、続いて70℃で80分間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をEtOAc中で溶解した。混合物を濾過し、濾液を冷水及び塩水で洗浄し、濃縮した。残渣を、HCOOHの水溶液(0.1%)中のACN(0%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(275g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、油として標題の化合物(E,Z)-5-(3,5-ジメトキシ-4-(2-メトキシビニル)フェニル)-3,4-ジメチル-1-プロピルピリジン-2(1H)-オン、Int52-3を得た(890mg)。
方法LC-MS_MLG2:Rt=0.98及び1.14分;[M+H]=358。
工程3:2-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジメトキシフェニル)アセトアルデヒド(中間体52)
アセトン(20ml)中の(E,Z)-5-(3,5-ジメトキシ-4-(2-メトキシビニル)フェニル)-3,4-ジメチル-1-プロピルピリジン-2(1H)-オン(Int52-3、890mg、2.365mmol)の溶液に、HClの水溶液(2M、9.46ml、18.92mmol)を加え、RMを65℃で0.5時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、ヘプタン中のEtOAc(0%~100%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物2-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジメトキシフェニル)アセトアルデヒド、中間体52を得た(426.5mg)。
方法LC-MS_MLG2:Rt=0.96分;[M+H]=344。
中間体53:2,6-ジフルオロ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒド
Figure 2022547952000328
1,4-ジオキサン(6.0ml)及び水(1.5ml)の混合物中の4-ブロモ-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体5、250mg、0.993mmol)、2,6-ジフルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド(中間体46、336mg、1.192mmol)及びNaCO(316mg、2.98mmol)の混合物に、PdCl(dppf)-CHCl(73mg、0.099mmol)をアルゴン雰囲気下で加え、RMを100℃で2時間加熱した。混合物をRTまで冷却し、CELITE(登録商標)に通して濾過し、固体を、EtOAc、MeOH及びDCMで洗浄した。合わせた濾液を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)C18カラム上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物2,6-ジフルオロ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒド、中間体53を得た(92mg)。
方法LCMS_MLG2:Rt=0.53;[M+H]=301。
中間体54:4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒド
Figure 2022547952000329
1,4-ジオキサン(8ml)及び水(2ml)の混合物中の4-ブロモ-2-ブチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体32、300mg、1.067mmol)、4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド(Int54-1、300mg、1.293mmol)及びNaCO(339mg、3.20mmol)の混合物に、PdCl(dppf)-CHCl(79mg、0.107mmol)をアルゴン雰囲気下で加え、RMを100℃で2時間加熱した。混合物をCELITE(登録商標)に通して濾過し、固体をEtOAcで洗浄し、合わせた濾液を濃縮した。EtOを残渣に加え、混合物を濾過し、固体を濃縮して、固体として標題の化合物4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒド、中間体54を得た(269mg)。濾液を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒド、中間体54を得た(66mg)。
方法LCMS_MLG8:Rt=0.87分;[M+H]=307。
中間体55:4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジフルオロベンズアルデヒド
Figure 2022547952000330
1,4-ジオキサン(8ml)及び水(2ml)の混合物中の4-ブロモ-2-ブチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体32、300mg、1.067mmol)、2,6-ジフルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド(中間体46、350mg、1.240mmol)及びNaCO(339mg、3.20mmol)の混合物に、PdCl(dppf)-CHCl(79mg、0.107mmol)をアルゴン雰囲気下で加え、RMを100℃で2時間加熱した。混合物をCELITE(登録商標)上で濾過し、固体をEtOAcで洗浄した。濾液を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジフルオロベンズアルデヒド、中間体55を得た(368mg)。
方法LCMS_MLG8:Rt=0.91分;[M+H]=343。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ[ppm]10.28(s,1H),9.47(d,J=0.8Hz,1H),8.77(d,J=5.8Hz,1H),8.06(s,1H),7.61(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),7.52-7.44(m,2H),4.05(t,J=7.4Hz,2H),1.72(m,2H),1.34(m,2H),0.93(t,J=7.4Hz,3H).
中間体56:4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-フルオロ-6-メトキシベンズアルデヒド
Figure 2022547952000331
1,4-ジオキサン(6ml)及び水(1.5ml)の混合物中の4-ブロモ-2-ブチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体32、400mg、1.067mmol)、(3-フルオロ-4-ホルミル-5-メトキシフェニル)ボロン酸(中間体47、277mg、1.174mmol)及びNaCO(339mg、3.20mmol)の混合物に、PdCl(dppf)-CHCl(39mg、0.053mmol)をアルゴン雰囲気下で加え、RMを100℃で16時間加熱した。混合物をRTまで冷却し、CELITE(登録商標)上で濾過し、固体を1,4-ジオキサンで洗浄した。濾液を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-フルオロ-6-メトキシベンズアルデヒド、中間体56を得た(266mg)。
方法LCMS_MLG1:Rt=0.93分;[M+H]=355。
中間体57:2-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,5-ジメトキシフェニル)アセトアルデヒド
Figure 2022547952000332
工程1:(E,Z)-2-ブチル-4-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メトキシビニル)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(Int57-1)
THF(9ml)中の(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(950mg、2.77mmol)の溶液に、THF(3.7ml、3.70mmol)中のt-BuOKの溶液(1M)を0℃で加え、RMを0℃で30分間撹拌した。4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,5-ジメトキシベンズアルデヒド(中間体33、360mg、0.924mmol)を加え、RMをRTで1時間、続いて70℃で1時間撹拌した。混合物をRTまで冷却し、水中に加え、水相をEtOAcで抽出した。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、CHX中のEtOAc(0%~100%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物(E,Z)-2-ブチル-4-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メトキシビニル)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン、Int57-1を得た(153mg)。
方法LCMS_MLG8:Rt=1.06/1.09分;[M+H]=395。
工程2:2-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,5-ジメトキシフェニル)アセトアルデヒド(Int57)
アセトン(3ml)中の(E,Z)-2-ブチル-4-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メトキシビニル)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(Int57-1、153mg、0.326mmol)の溶液に、HClの水溶液(2M、1.4ml、2.8mmol)を加え、RMを65℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)C18カラム上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物2-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,5-ジメトキシフェニル)アセトアルデヒド、中間体57を得た(104mg)。
方法LCMS_MLG8:Rt=0.84分;[M+H]=381。
中間体58:2-ブチル-4-(3-フルオロ-4-ヒドロキシフェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000333
1,4-ジオキサン(8ml)及び水(2ml)の混合物中の4-ブロモ-2-ブチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体32、300mg、1.067mmol)、3-フルオロ-4-ヒドロキシフェニルボロン酸(Int58-1、200mg、1.280mmol)及びNaCO(339mg、3.20mmol)の混合物に、PdCl(dppf)-CHCl(79mg、0.107mmol)をアルゴン雰囲気下で加え、RMを100℃で2時間加熱した。混合物をCELITE(登録商標)に通して濾過し、固体をEtOAcで洗浄し、合わせた濾液を濃縮した。残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物2-ブチル-4-(3-フルオロ-4-ヒドロキシフェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン、中間体58を得た(154mg)。
方法LCMS_MLG8:Rt=0.86分;[M+H]=313。
中間体59:2-ブチル-4-(3,5-ジフルオロ-4-ヒドロキシフェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000334
工程1:4-(4-(ベンジルオキシ)-3,5-ジフルオロフェニル)-2-ブチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(Int59-2)
1,4-ジオキサン(8ml)及び水(2ml)の混合物中の4-ブロモ-2-ブチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体32、300mg、1.067mmol)、4-ベンジルオキシ-3,5-ジフルオロフェニルボロン酸(Int59-1、349mg、1.280mmol)及びNaCO(339mg、3.20mmol)の混合物に、PdCl(dppf)-CHCl(79mg、0.107mmol)をアルゴン雰囲気下で加え、RMをマイクロ波オーブン中において100℃で30分間加熱した。混合物をCELITE(登録商標)に通して濾過し、固体をEtOAcで洗浄し、濾液を濃縮した。残渣をDCM及び水の混合物中で溶解させ、水相をEtOAcで抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、DCM中のEtOAc及びMeOHの混合物(4:1)(0%~100%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物4-(4-(ベンジルオキシ)-3,5-ジフルオロフェニル)-2-ブチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン、(Int59-2)を得た(485mg)。
方法LCMS_MLG9:Rt=1.05分;[M+H]=421。
工程2:2-ブチル-4-(3,5-ジフルオロ-4-ヒドロキシフェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体59)
MeOH(10ml)中の4-(4-(ベンジルオキシ)-3,5-ジフルオロフェニル)-2-ブチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(Int59-2、480mg、1.016mmol)の溶液に、Pd/C(10%、100mg、0.094mmol)をアルゴン雰囲気下で加え、RMを水素雰囲気下にてRTで20時間激しく撹拌した。混合物をCELITE(登録商標)に通して濾過し、固体をMeOHで洗浄し、濾液を濃縮した。EtOAcを残渣に加え、混合物を5分間超音波処理した。混合物を濾過し、固体を乾燥させて、固体として標題の化合物2-ブチル-4-(3,5-ジフルオロ-4-ヒドロキシフェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン、中間体59を得た(219mg)。
方法LCM_MLG9:Rt=0.69分;[M+H]=331。
中間体60:4-(2,5-ジメトキシ-4-((4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000335
工程1:4-((1-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int60-1)
DCM(0.5ml)中の4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体1、156mg、0.55mmol)の懸濁液に、NaOAc(18.4mg、0.22mmol)、HOAc(12ul、0.20mmol)及びDCM(1.5ml)中の2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒドの溶液(中間体12、66mg、0.20mmol)をアルゴン雰囲気下で加えた。RMをRTで15分間撹拌し、固体NaBH(OAc)(86mg、0.407mmol)を加え、RMをRTで22.5時間撹拌した。NaHCOの飽和水溶液を加え、混合物をDCMで抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、残渣を、DCM中のMeOH(0%~20%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物4-((1-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、IntI60-1を得た(107mg)。
方法LCMS_MLG1:Rt=0.78分;[M+H]=593。
工程2:4-(2,5-ジメトキシ-4-((4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体60)
DCM(1ml)中の4-((1-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int60-1、107mg、0,181mmol)の溶液に、TFA(1ml)を加えた。RMをRTで15時間撹拌し、混合物を濃縮し、残渣をMeOH中で溶解させ、Biotage(登録商標)ISOLUTE(登録商標)SCX SPE(2g)カートリッジ上にアプライした。MeOHで溶出し、濾液を捨てた後、MeOH中のアンモニアの溶液(7M)をカートリッジに通過させ、合わせた濾液を濃縮して、油として標題の化合物4-(2,5-ジメトキシ-4-((4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン、中間体60を得た(83mg)。
方法LCMS_MLG1:Rt=0.35分;[M+H]=493。
中間体61:4-(4-((4-(((3R,4R)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)-2,5-ジメトキシフェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000336
DCM(27ml)及びDMF(9ml)の混合物中の2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒド(中間体12、800mg、2.47mmol)及び(3R,4R)-3-フルオロ-4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル4-メチルベンゼンスルホン酸塩(中間体43、1.288g、2.71mmol)の混合物に、NaOAc(809mg、9.87mmol)、HOAc(635μl、11.10mmol)及びNaBH(OAc)(1.046g、4.93mmol)をアルゴン雰囲気下で加え、RMをRTで4.5時間撹拌した。NaHCOの飽和水溶液を加え、水相をDCMで抽出し、有機相を、LiBrの水溶液(0.1M)及び塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、DCM中のMeOH(0%~20%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製した。標題の化合物を含有する画分を合わせ、濃縮した。残渣をDCM(5ml)中で溶解させ、TFA(2ml)を加え、RMをRTで20分間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をACN及び水の混合物中で溶解させ、ISOLUTE(登録商標)HM-N上に吸着させ、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold C18カラム上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体TFA塩として標題の化合物4-(4-((4-(((3R,4R)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)-2,5-ジメトキシフェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン、中間体61を得た(680mg)。
方法LCMS_JL2:Rt=0.53分;[M+H]=511。
中間体62:4-(3,5-ジメトキシ-4-(2-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)フェニル)-2-ヘキシル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000337
工程1:(E,Z)-5-ブロモ-1,3-ジメトキシ-2-(2-メトキシビニル)ベンゼン(Int62-2)
THF(60ml)中のメトキシメチル-トリフェニルホスホニウムクロリド(6.29g、18.36mmol)の溶液に、THF(24ml、24.00mmol)中のt-BuOKの溶液(1M)を加え、RMを0℃で30分間撹拌した。4-ブロモ-2,6-ジメトキシベンズアルデヒド(Int62-1、1.5g、6.12mmol)を加え、RMを0℃で2時間、70℃で18時間撹拌した。混合物を水中に加え、水相をEtOAcで抽出した。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、CHX中のEtOAc(0%~50%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物(E,Z)-5-ブロモ-1,3-ジメトキシ-2-(2-メトキシビニル)ベンゼン、Int62-2を得た(1.57g)。
方法LCMS_MLG1:Rt=1.11分;[M+H]=273及び275。
工程2:2-(4-ブロモ-2,6-ジメトキシフェニル)アセトアルデヒド(Int62-3)
アセトン(50ml)中の5-ブロモ-1,3-ジメトキシ-2-(2-メトキシビニル)ベンゼン(Int62-2、1.564g、5.55mmol)の溶液、HClの水溶液(2M、11ml、22.0mmol)を加え、RMを65℃で2時間加熱した。混合物を濃縮し、凍結乾燥させて、固体として標題の化合物2-(4-ブロモ-2,6-ジメトキシフェニル)アセトアルデヒド、Int62-3を得て(1.377g)、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法LCMS_MLG1:Rt=1.08分;[M+H]=259及び261。
工程3:4-((1-(4-ブロモ-2,6-ジメトキシフェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int62-4)
DMSO(15ml)中の2-(4-ブロモ-2,6-ジメトキシフェニル)アセトアルデヒド(Int62-3、1.034g、3.47mmol)及び4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体1、1.185g、4.17mmol)の溶液に、THF(9ml、4.5mmol)中のZnClの溶液(0.5M)をアルゴン雰囲気下で加え、RMをRTで5時間撹拌した。固体NaBHCN(436mg、6.94mmol)を加え、RMをRTで4日間撹拌した。混合物を水で希釈し、水相をEtOAcで抽出し、有機相を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(0%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体TFA塩として標題の化合物4-((1-(4-ブロモ-2,6-ジメトキシフェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、Int62-4を得た(515mg)。
方法LCMS_MLG8:Rt=0.92分;[M+H]=527及び529。
工程4:4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int62-5)
1,4-ジオキサン(7ml)中の4-((1-(4-ブロモ-2,6-ジメトキシフェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルTFA塩(Int62-4、515mg、0.713mmol)、BISPIN(271mg、1.069mmol)、dppf(12mg、0.022mmol)及びKOAc(210mg、2.138mmol)の混合物に、PdCl(dppf)(16mg、0.022mmol)をアルゴン雰囲気下で加え、RMを90℃で20時間加熱した。混合物をCELITE(登録商標)に通して濾過し、固体をEtOAcで洗浄した。濾液を、HClの水溶液(0.1M)及び塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体TFA塩として標題の化合物4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、Int62-5を得た(213mg)。
方法LCMS_MLG8:Rt=1.03分;[M+H]=575。
工程5:4-((1-(4-(2-ヘキシル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジメトキシフェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int62-6)
ACN(4ml)及び水(1ml)の混合物中の4-ブロモ-2-ヘキシル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体48、100mg、0.307mmol)、固体KCO(127mg、0.919mmol)及び4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルTFA塩(Int62-5、138mg、0.200mmol)の混合物に、PdCl(dppf)(12mg、0.016mmol)をアルゴン雰囲気下で加え、RMを100℃で1時間加熱した。混合物をCELITE(登録商標)に通して濾過し、固体をACNで洗浄した。濾液を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体TFA塩として標題の化合物4-((1-(4-(2-ヘキシル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジメトキシフェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、Int62-6を得た(176mg)。
方法LCMS_MLG8:Rt=1.02分;[M+H]=678。
工程6:4-(3,5-ジメトキシ-4-(2-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)フェニル)-2-ヘキシル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体62)
DCM(2ml)中の4-((1-(4-(2-ヘキシル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジメトキシフェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルTFA塩(Int62-6、176mg、0.205mmol)の溶液に、TFA(0.450ml、5.84mmol)を加え、RMをRTで1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体TFA塩として標題の化合物4-(3,5-ジメトキシ-4-(2-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)フェニル)-2-ヘキシル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン、中間体62を得た(97mg)。
方法LCMS_MLG8:Rt=0.64分;[M+H]=577。
中間体63:2-ブチル-4-(3,5-ジフルオロ-4-(ピペリジン-4-イルオキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000338
工程1:4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int63-2)
DMF(3ml)中の2-ブチル-4-(3,5-ジフルオロ-4-ヒドロキシフェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体59、110mg、0.333mmol)及び固体CsCO(219mg、0.666mmol)の混合物に、4-(トシルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int63-1、237mg、0.666mmol)を加え、RMを100℃で2時間撹拌した。混合物を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、Int63-2を得た(189mg)。
方法LCMS_MLG9:Rt=1.12分;[M+H]=514。
工程2:2-ブチル-4-(3,5-ジフルオロ-4-(ピペリジン-4-イルオキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体63)
DCM(3ml)中の4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int63-2、185mg、0.324mmol)の溶液に、TFA(0.800ml、10.38mmol)を加え、RMをRTで1時間撹拌した。混合物を濃縮して、固体TFA塩として標題の化合物2-ブチル-4-(3,5-ジフルオロ-4-(ピペリジン-4-イルオキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン、中間体63を得た(176mg)。
方法LCMS_MLG9:Rt=0.59分;[M+H]=414。
中間体64:2-ブチル-4-(3,5-ジフルオロ-4-(((3R,4R)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000339
工程1:(3R,4R)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジフルオロフェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int64-1)
DMF(3ml)中の2-ブチル-4-(3,5-ジフルオロ-4-ヒドロキシフェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体59、110mg、0.333mmol)及び固体CsCO(219mg、0.666mmol)の混合物に、(3R,4S)-3-フルオロ-4-(トシルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体42、249mg、0.666mmol)をRTで加え、RMを100℃で2時間撹拌した。混合物を水中に加え、水相をEtOAcで抽出した。有機相を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して、油として標題の化合物(3R,4R)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジフルオロフェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、Int64-1を得て(239mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法LCMS_MLG9:Rt=1.06分;[M+H]=532。
工程2:2-ブチル-4-(3,5-ジフルオロ-4-(((3R,4R)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体64)
DCM(3ml)中の(3R,4R)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジフルオロフェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int64-1、177mg、0.333mmol)の溶液に、TFA(0.80ml、10.38mmol)を加え、RMをRTで1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体TFA塩として標題の化合物2-ブチル-4-(3,5-ジフルオロ-4-(((3R,4R)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン、中間体64を得た(436mg)。
方法LCMS_MLG9:Rt=0.59分;[M+H]=432。
中間体65:2-ブチル-4-(4-(((3S,4S)-3-フルオロ-1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000340
工程1:(3S,4S)-3-フルオロ-4-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int65-3)
THF(5ml)中の4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノール(Int65-1、160mg、0.727mmol)、(4R,3S)-3-フルオロ-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int65-2、160mg、0.730mmol)及びPPh(229mg、0.872mmol)の溶液に、DIAD(0.170ml、0.872mmol)をアルゴン雰囲気下にてRTで滴下して加え、RMをRTで20時間撹拌した。混合物をEtOAc及びNaHCOの飽和水溶液の混合物に加え、有機相を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、CHX中のEtOAc(0%~20%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物(3S,4S)-3-フルオロ-4-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、Int65-3を得た(102mg)。
方法LCMS_MLG2:Rt=1.56分;[M-Boc+H]=322。
工程2:(3S,4S)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int65-4)
1,4-ジオキサン(4ml)及び水(1ml)の混合物中の4-ブロモ-2-ブチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体32、100mg、0.341mmol)、(3S,4S)-3-フルオロ-4-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int65-3、144mg、0.332mmol)及びNaCO(105mg、0.995mmol)の混合物に、PdCl(dppf)-CHCl(24mg、0.032mmol)をアルゴン雰囲気下で加え、RMを100℃で2時間加熱した。混合物をCELITE(登録商標)に通して濾過し、固体をEtOAcで洗浄し、濾液を濃縮した。残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(0%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物(3S,4S)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、Int65-4を得た(164mg)。
方法LCMS_MLG2:Rt=1.33分;[M+H]=496。
工程3:2-ブチル-4-(4-(((3S,4S)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(Int65-5)
DCM(3ml)中の(3S,4S)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int65-4、178mg、0.330mmol)の溶液に、TFA(0.750ml、9.73mmol)を加え、RMをRTで1時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(0%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体TFA塩として標題の化合物2-ブチル-4-(4-(((3S,4S)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン、Int65-5を得た(169mg)。
方法LCMS_MLG2:Rt=0.54分;[M+H]=396。
工程4:4-(((3S,4S)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int65-7)
MeOH(3ml)中の2-ブチル-4-(4-(((3S,4S)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(Int65-5、169mg、0.332mmol)、TEA(0.150ml、1.076mmol)及び4-ホルミルピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int65-6、85mg、0.398mmol)の溶液に、THF(0.6ml、0.420mmol)中のZnClの溶液(0.7M)をアルゴン雰囲気下で加え、RMをRTで7時間撹拌した。固体NaBHCN(40mg、0.637mmol)を加え、RMをRTで一晩撹拌した。混合物を濃縮して、固体として標題の化合物4-(((3S,4S)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、Int65-7を得て(197mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法LCMS_MLG2:Rt=1.09分;[M+H]=593。
工程5:2-ブチル-4-(4-(((3S,4S)-3-フルオロ-1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体65)
DCM(3ml)中の4-(((3S,4S)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int65-7、197mg、0.332mmol)の溶液に、TFA(0.750ml、9.73mmol)を加え、RMをRTで1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(0%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体TFA塩として標題の化合物2-ブチル-4-(4-(((3S,4S)-3-フルオロ-1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン、中間体65を得た(245mg)。
方法LCMS_MLG2:Rt=0.52分;[M+H]=493。
中間体66:2-ブチル-4-(4-(((3S,4S)-3-フルオロ-1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)-3-メトキシフェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000341
工程1:(3S,4S)-3-フルオロ-4-(2-メトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int66-3)
THF(4ml)中の4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニルボロン酸ピナコールエステル(Int66-1、321mg、1.283mmol)、(4R,3S)-3-フルオロ-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int66-2、300mg、1.368mmol)及びPPh(404mg、1.540mmol)の溶液に、DIAD(0.299ml、1.540mmol)をアルゴン雰囲気下で滴下して加え、RMをRTで24時間撹拌した。混合物をEtOAc及びNaHCOの飽和溶液の混合物に加え、有機相を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、CHX中のEtOAc(0%~30%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物(3S,4S)-3-フルオロ-4-(2-メトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、Int66-3を得た(397mg)。
方法LCMS_MLG8:Rt=1.49分;[M-Boc+H]=352。
工程2:(3S,4S)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-メトキシフェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int66-4)
1,4-ジオキサン(4ml)及び水(1ml)の混合物中の4-ブロモ-2-ブチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体32、152mg、0.542mmol)、(3S,4S)-3-フルオロ-4-(2-メトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int66-3、334mg、0.451mmol)及びNaCO(144mg、1.354mmol)の混合物に、PdCl(dppf)-CHCl(33mg、0.045mmol)をアルゴン雰囲気下で加えた。RMを100℃で2時間加熱した。混合物をCELITE(登録商標)に通して濾過し、固体をEtOAcで洗浄し、濾液を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物(3S,4S)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-メトキシフェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、Int66-4を得た(284mg)。
方法LCMS_MLG8:Rt=1.29分;[M-Boc+H]=526。
工程3:2-ブチル-4-(4-(((3S,4S)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)-3-メトキシフェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(Int66-5)
DCM(5ml)中の(3S,4S)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-メトキシフェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int66-4、280mg、0.511mmol)の溶液に、TFA(1ml、12.98mmol)を加え、RMをRTで1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体TFA塩として標題の化合物2-ブチル-4-(4-(((3S,4S)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)-3-メトキシフェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン、Int66-5を得た(285mg)。
方法LCMS_MLG8:Rt=0.54分;[M+H]=426。
工程4:4-(((3S,4S)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-メトキシフェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int66-7)
MeOH(5ml)中の2-ブチル-4-(4-(((3S,4S)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)-3-メトキシフェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(Int66-5、285mg、0.528mmol)、TEA(0.250ml、1.794mmol)及び4-ホルミルピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int66-6、135mg、0.634mmol)の溶液に、THF(1.2ml、0.600mmol)中のZnClの溶液(0.5M)を加え、RMをアルゴン雰囲気下にてRTで7時間撹拌した。固体NaBHCN(37mg、0.589mmol)を加え、RMをRTで24時間撹拌した。混合物を濃縮して、固体として標題の化合物4-(((3S,4S)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-メトキシフェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、Int66-7を得て(329mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法LCMS_MLG8:Rt=0.99分;[M+H]=623。
工程5:2-ブチル-4-(4-(((3S,4S)-3-フルオロ-1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)-3-メトキシフェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体66)
DCM(5ml)中の4-(((3S,4S)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-メトキシフェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int66-7、0.53mmol)の溶液に、TFA(1ml、12.98mmol)を加え、RMをRTで1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体TFA塩として標題の化合物2-ブチル-4-(4-(((3S,4S)-3-フルオロ-1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)-3-メトキシフェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン、中間体66を得た(305mg)。
方法LCMS_MLG8:Rt=0.47分;[M+H]=523。
中間体67:2-ブチル-4-(4-(((3S,4S)-3-フルオロ-1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)-3-メトキシフェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000342
工程1:(3S,4S)-3-フルオロ-4-(2-メトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int67-3)
THF(24ml)中の4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニルボロン酸ピナコールエステル(Int67-1、963mg、3.85mmol)、(4R,3S)-3-フルオロ-4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int67-2、900mg、4.10mmol)及びPPh(1212mg、4.62mmol)の溶液に、DIAD(0.900ml、4.63mmol)をアルゴン雰囲気下で加え、RMをRTで2日間撹拌した。混合物を、EtOAc及びNaHCOの飽和水溶液の混合物に加え、有機相を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、CHX中のEtOAc(0%~20%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物(3S,4S)-3-フルオロ-4-(2-メトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、Int67-3を得た(1.02g)。
方法LCMS_MLG2:Rt=1.47分;[M-Boc+H]=352。
工程2:(3S,4S)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-メトキシフェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int67-4)
1,4-ジオキサン(4ml)及び水(1ml)の混合物中の4-ブロモ-2-ブチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体32、172mg、0.612mmol)、(3S,4S)-3-フルオロ-4-(2-メトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int67-3、325mg、0.612mmol)及びNaCO(195mg、1.836mmol)の混合物に、PdCl(dppf)-CHCl(45mg、0.061mmol)をアルゴン雰囲気下で加え、RMを100℃で2時間加熱した。混合物をCELITE(登録商標)に通して濾過し、固体をEtOAcで洗浄し、濾液を濃縮して、固体として標題の化合物(3S,4S)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-メトキシフェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、Int67-4を得て(322mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法LCMS_MLG5:Rt=1.12分;[M+H]=526。
工程3:2-ブチル-4-(4-(((3S,4S)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)-3-メトキシフェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(Int67-5)
DCM(5ml)中の(3S,4S)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-メトキシフェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int67-4、280mg、0.511mmol)の溶液に、TFA(1ml、12.98mmol)を加え、RMをRTで1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体TFA塩として標題の化合物2-ブチル-4-(4-(((3S,4S)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)-3-メトキシフェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン、Int67-5を得た(339mg)。
方法LCMS_IJ1:Rt=0.55分;[M+H]=426。
工程4:4-(((3S,4S)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-メトキシフェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int67-7)
MeOH(5ml)中の2-ブチル-4-(4-(((3S,4S)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)-3-メトキシフェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(Int67-5、339mg、0.503mmol)、TEA(0.210ml、1.508mmol)、4-ホルミルピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int67-6、129mg、0.603mmol)の溶液に、THF(0.9ml、0.630mmol)中のZnClの溶液(0.7M)をアルゴン雰囲気下にてRTで加え、RMをRTで7時間撹拌した。固体NaBHCN(47mg、0.748mmol)を加え、RMをRTで一晩撹拌した。混合物を濃縮して、固体として標題の化合物4-(((3S,4S)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-メトキシフェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、Int67-7を得て(313mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法LCMS_IJ1:Rt=0.97分;[M+H]=623。
工程5:2-ブチル-4-(4-(((3S,4S)-3-フルオロ-1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)-3-メトキシフェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体67)
DCM(5ml)中の4-(((3S,4S)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-メトキシフェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int67-7、313mg、0.503mmol)の溶液に、TFA(1ml、12.98mmol)を加え、RMをRTで1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体TFA塩として標題の化合物2-ブチル-4-(4-(((3S,4S)-3-フルオロ-1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)-3-メトキシフェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン、中間体67を得た(381mg)。
方法LCMS_IJ1:Rt=0.55分;[M+H]=523。
中間体68:2-ブチル-4-(3-フルオロ-4-(((3R,4R)-3-フルオロ-1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000343
工程1:4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-フルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int68-2)
THF(4ml)中の2-ブチル-4-(3-フルオロ-4-ヒドロキシフェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体58、150mg、0.480mmol)、4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int68-1、108mg、0.526mmol)及びPPh(139mg、0.530mmol)の溶液に、DIAD(0.110ml、0.566mmol)をアルゴン雰囲気にてRTで滴下して加え、RMをRTで20時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をトルエン(4ml)中で溶解させた。4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int68-1、108mg、0.526mmol)及びPPh(139mg、0.530mmol)を、アルゴン雰囲気下で加えた後、DEAD(0.090ml、0.568mmol)を加え、RMをRTで20時間撹拌した。混合物を、EtOAc及びNaHCOの飽和溶液の混合物中に加え、有機相を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、CHX中のEtOAc(0%~100%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-フルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、Int68-2を得た(659mg)。
方法LCMS_MLG8:Rt=1.32分;[M+H]=496。
工程2:2-ブチル-4-(3-フルオロ-4-(ピペリジン-4-イルオキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(Int68-3)
DCM(2ml)中の4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-フルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int68-2、0.093mmol)の溶液に、TFA(0.200ml、2.600mmol)を加え、RMをRTで1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体TFA塩として標題の化合物2-ブチル-4-(3-フルオロ-4-(ピペリジン-4-イルオキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン、Int68-3を得た(28mg)。
方法LCMS_MLG8:Rt=0.61分;[M+H]=396。
工程3:4-(((3R,4R)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-フルオロフェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int68-5)
MeOH(4ml)中の2-ブチル-4-(3-フルオロ-4-(ピペリジン-4-イルオキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(Int68-3、170mg、0.322mmol)、TEA(0.150ml、1.076mmol)及び4-ホルミルピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int68-4、89mg、0.419mmol)の溶液に、THF(0.500ml、0.350mmol)中のZnClの溶液(0.7M)をRTで加え、RMをアルゴン雰囲気下にてRTで7時間撹拌した。固体NaBHCN(35mg、0.557mmol)を加え、RMをRTで18時間撹拌した。混合物を濃縮して、固体として標題の化合物4-(((3R,4R)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-フルオロフェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、Int68-5を得て(249mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法LCMS_MLG9:Rt=0.78分;[M+H]=611。
工程4:2-ブチル-4-(3-フルオロ-4-(((3R,4R)-3-フルオロ-1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体68)
DCM(3ml)中の4-(((3R,4R)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-フルオロフェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int68-5、0.303mmol)の溶液に、TFA(0.700ml、9.09mmol)を加え、RMをRTで1時間撹拌した。混合物を濃縮し、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体TFA塩として標題の化合物2-ブチル-4-(3-フルオロ-4-(((3R,4R)-3-フルオロ-1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン、中間体68を得た(243mg)。
方法LCMS_MLG9:Rt=0.53分;[M+H]=511。
中間体69:2-ブチル-4-(4-(((cis)-4-(ピペリジン-4-イルオキシ)シクロヘキシル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000344
工程1:4-(((trans)-4-アセトキシシクロヘキシル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(Int69-3)
THF(25ml)中の酢酸(trans)-4-ヒドロキシシクロヘキシル(Int69-1、1.538g、9.24mmol)の溶液に、TEA(1.416ml、10.16mmol)を0℃で加えた後、塩化トリメチルシリル(1.239ml、9.70mmol)を滴下して加えた。RMを0℃で1時間撹拌し、ヘキサン中で希釈した。混合物を濾過し、固体をヘキサンで洗浄し、濾液を濃縮し、残渣をDCM(25ml)中で溶解させ、-60℃まで冷却した。撹拌したRMに、4-オキソピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(Int69-2、2154mg、9.24mmol)、トリエチルシラン(1.623ml、10.16mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル(0.834ml、4.62mmol)を加えた。RMを0℃まで温め、RMをRTで1時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、HPOの水溶液(1M)を加えた。有機相を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、CHX中のEtOAc(0%~100%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体をとして標題の化合物4-((trans-4-アセトキシシクロヘキシル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル、Int69-3を得た(2.270g)。
方法LCMS_MLG2:Rt=1.25分;[M+H]=376。
工程2:4-(((trans)-4-ヒドロキシシクロヘキシル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(Int69-4)
MeOH(55ml)中の4-(((trans)-4-アセトキシシクロヘキシル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(Int69-3、2.270g、5.74mmol)の溶液に、ナトリウムメトキシド(155mg、2.87mmol)を加え、RMをRTで20時間撹拌した。混合物をEtOAc及び水で希釈し、水相をEtOAcで抽出し、合わせた有機相を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して、油として4-(((trans)-4-ヒドロキシシクロヘキシル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル、Int69-4を得て(1.862g)、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法LCMS_MLG2:Rt=0.94分;[M+H]=334。
工程3:4-(((cis)-4-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)シクロヘキシル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(Int69-6)
THF(3ml)中の4-(((trans)-4-ヒドロキシシクロヘキシル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(Int69-4、86mg、0.219mmol)、4-ヒドロキシフェニルボロン酸ピナコールエステル(Int69-5、59mg、0.263mmol)、PPh(62mg、0.236mmol)の溶液に、DIAD(0.051ml、0.263mmol)をアルゴン雰囲気下で滴下して加え、RMをRTで20時間撹拌した。混合物を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物4-(((cis)-4-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)シクロヘキシル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル、Int69-6を得た(91mg)。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ[ppm]7.58(d,J=8.3Hz,2H),7.45-7.26(m,5H),6.92(d,J=8.4Hz,2H),5.06(s,2H),4.48(m,1H),3.74-3.51(m,4H),3.14(m,2H),1.85-1.55(m,10H),1.37(m,2H),1.27(s,12H).
工程4:4-(((cis)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)シクロヘキシル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(Int69-7)
1,4-ジオキサン(4ml)及び水(1ml)の混合物中の4-(((cis)-4-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)シクロヘキシル)オキシ)ピペリジン-1-カルボキシラート(Int69-6、89mg、0.166mmol)、4-ブロモ-2-ブチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体32、45mg、0.160mmol)及びNaCO(51mg、0.481mmol)の混合物に、PdCl(dppf)-CHCl(12mg、0.016mmol)をアルゴン雰囲気下で加えた。RMを100℃で2時間加熱した。混合物をCELITE(登録商標)に通して濾過し、固体をEtOAcで洗浄した。濾液を濃縮し、残渣を、CHX中のEtOAc(0%~100%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物4-(((cis)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)シクロヘキシル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル、Int69-7を得た(72mg)。
方法LCMS_MLG2:Rt=1.57;[M+H]=610。
工程5:2-ブチル-4-(4-(((cis)-4-(ピペリジン-4-イルオキシ)シクロヘキシル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体69)
MeOH(1.5ml)中の4-(((cis)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)シクロヘキシル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル(Int69-7、72mg、0.118mmol)の溶液に、Pd/C(10%、10mg、0.009mmol)をアルゴン雰囲気下にてRTで加えた。アルゴン雰囲気を水素により置き換え、RMをRTで20時間撹拌した。混合物をCELITE(登録商標)に通して濾過し、固体をMeOHで洗浄し、濾液を濃縮して、固体として標題の化合物4-(((cis)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)シクロヘキシル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル、中間体69を得た(73mg)。
方法LCMS_MLG2:Rt=0.81;[M+H]=476。
中間体72:3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-フルオロ安息香酸
Figure 2022547952000345
HOAc(40ml)中の3-アミノ-4-フルオロ安息香酸(Int72-1、9.3g、60mmol)の溶液に、アクリル酸(13g、180mmol)及び18滴の濃HSOを25℃で加え、RMを100℃で5.5時間撹拌した。HOAc(60ml)及び尿素(18.0g、300.0mmol)を加え、RMを120℃で26時間撹拌した。混合物を濃縮し、氷及び水を加えた後、HClの濃水溶液(37%)を加えた。混合物を濾過し、濾液を固体NaClで飽和させ、15℃まで20時間冷却した。固体を回収し、乾燥させて、第1の収集物を得た(5g)。濾液を濃縮し、残渣を水で希釈し、得られた混合物を15℃まで20時間冷却した。固体を濾過し、乾燥させて、第2の収集物を得た(4g)。合わせた収集物(9g)に、HOAcを加え、混合物を10分間超音波処理した。MTBEを加え、上の相を捨て、このプロセスをもう1度繰り返した。残渣を濃縮し、HOAc及びMTBEを加え、混合物を超音波処理した。追加のMTBEを加え、上の相を捨て、このプロセスをもう1度繰り返した。MTBEを加え、混合物を15℃まで20時間冷却し、MTBE相を捨てた。混合物を濃縮し、HClの水溶液(0.001M)を加え、混合物を濾過し、固体を、HClの水溶液(0.001M)、ACNで洗浄し、乾燥させて、固体として標題の化合物3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-フルオロ安息香酸、中間体72を得た(4.0g)。
方法LCMS_A031:Rt=1.64分;[M+H]=253。
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ[ppm]13.16(brs,1H),10.54(s,1H),8.02(dd,J=7.4,2.0Hz,1H),7.93(m,1H),7.44(dd,J=9.8,8.9Hz,1H),3.77(t,J=6.6Hz,2H),2.74(t,J=6.6Hz,2H).
中間体73:2-(4-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)フェノキシ)酢酸
Figure 2022547952000346
工程1:2-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)フェノキシ)酢酸メチル(Int73-2)
アセトン(75ml)中の(4-ヒドロキシフェニル)カルバミン酸tert-ブチル(Int73-1、7g、31.8mmol)の溶液に、固体CsCO(11.4g、35mmol)及びKI(50mg、0.301mmol)を加えた。ブロモ酢酸メチル(3ml、32.6mmol)を加え、RMを還流で4時間撹拌した。混合物をRTまで冷却し、濾過し、濾液を濃縮した。残渣をEtOAc中で溶解させ、有機相をNaHCOの飽和水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、CHX中のEtOAc(10%~25%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物2-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)フェノキシ)酢酸メチル、Int73-2を得た(8.83g)。
方法LCMS_PL1:Rt=0.97分;[M+H]=282。
工程2:2-(4-アミノフェノキシ)酢酸メチル(Int73-3)
1,4-ジオキサン(30ml)中の2-(4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)フェノキシ)酢酸メチル(Int73-2、8.83g、31.4mmol)の溶液に、TFA(30ml)を加え、RMをRTで一晩撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をDCM中で溶解させた。有機相を、NaHCOの飽和水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して、油として標題の化合物2-(4-アミノフェノキシ)酢酸メチル、Int73-3を得た(5.35g)。
方法LCMS_PL1:Rt=0.37分;[M+H]=182。
工程3:3,3’-((4-(2-メトキシ-2-オキソエトキシ)フェニル)アザンジイル)ジプロパン酸(Int73-4)
水(5ml)中の2-(4-アミノフェノキシ)酢酸メチル(Int73-3、5.347g、25.7mmol)の溶液に、アクリル酸(11ml、160mmol)をRTで加え、RMを70℃で90分間撹拌した。混合物をRTまで冷却し、シリカゲル上に吸着させ、DCM中のiPrOH(0%~10%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物3,3’-((4-(2-メトキシ-2-オキソエトキシ)フェニル)アザンジイル)ジプロパン酸、Int73-4を得た(8.24g)。
方法LCMS_PL1:Rt=0.47分;[M+H]=326。
工程4:2-(4-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)フェノキシ)酢酸(中間体73)
HOAc(60ml)中の3,3’-((4-(2-メトキシ-2-オキソエトキシ)フェニル)アザンジイル)ジプロパン酸(Int73-4、8.243g、25.09mmol)及び尿素(2.260g、37.6mmol)の懸濁液を、120℃で一晩撹拌した。混合物を0℃まで冷却し、濾過し、固体を冷水で洗浄して、固体として標題の化合物2-(4-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)フェノキシ)酢酸、中間体73を得た(4.93g)。
方法LCMS_PL2:Rt=0.75分;[M+H]=265。
中間体74:2-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メチルフェノキシ)酢酸
Figure 2022547952000347
工程1:2-(4-メチル-3-ニトロフェノキシ)酢酸メチル(Int74-2)
アセトン(140ml)中の4-メチル-3-ニトロフェノール(Int74-1、6.34g、41.4mmol)の溶液に、固体CsCO(20.23g、62.2mmol)を加えた。ブロモ酢酸メチル(5.10ml、53.8mmol)を加え、RMを50℃で1時間撹拌した。混合物をRTまで冷却し、水で希釈し、水相をEtOで抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、DCM中のMeOH(0%~12.5%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物2-(4-メチル-3-ニトロフェノキシ)酢酸メチル、Int74-2を得た(1.183g)。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 7.51(d,J=2.8Hz,1H),7.40(d,J=8.5Hz,1H),7.24(dd,J=8.5,2.9Hz,1H),4.90(s,2H),3.69(s,3H),2.41(s,3H).
工程2:2-(3-アミノ-4-メチルフェノキシ)酢酸メチル(Int74-3)
MeOH(100ml)中の2-(4-メチル-3-ニトロフェノキシ)酢酸メチル(Int74-2、9.120g、39.6mmol)の溶液に、Pd/C(10%、421mg、0.396mmol)をアルゴン雰囲気下で加え、RMを水素雰囲気下にてRTで18時間撹拌した。混合物を、CELITE(登録商標)に通して濾過し、固体をMeOHで洗浄し、濾液を濃縮して、固体として標題の化合物2-(3-アミノ-4-メチルフェノキシ)酢酸メチル、Int74-3を得て(7.411g)、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法LCMS_PL1:Rt=0.70分;[M+H]=196。
工程3:3-((5-(2-メトキシ-2-オキソエトキシ)-2-メチルフェニル)アミノ)プロパン酸(Int74-4)
水(10ml)中の2-(3-アミノ-4-メチルフェノキシ)酢酸メチル(Int74-3、7.350g、35.0mmol)の混合物に、アクリル酸(15ml、219mmol)をRTで加え、RMを70℃で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をISOLUTE(登録商標)上に吸着させ、DCM中のMeOH(0%~25%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、油として標題の化合物3-((5-(2-メトキシ-2-オキソエトキシ)-2-メチルフェニル)アミノ)プロパン酸、Int74-4を得た(23.7g)。
方法LCMS_PL1:Rt=0.76分;[M+H]=268。
工程4:2-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メチルフェノキシ)酢酸(中間体74)
HOAc(60ml)中の3-((5-(2-メトキシ-2-オキソエトキシ)-2-メチルフェニル)アミノ)プロパン酸(Int74-4、23.7g、35.00mmol)及び尿素(3.15g、52.5mmol)の混合物を、アルゴン雰囲気下にて120℃で一晩撹拌した。HClの水溶液(4M、50ml)を加え、RMを45分間還流した。混合物を0℃まで冷却し、濾過した。固体をMTBEで洗浄して、固体として標題の化合物2-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メチルフェノキシ)酢酸、中間体74を得た(4.31g)。
方法LCMS_PL1:Rt=0.49分;[M+H]=279。
中間体75:1-((1-(2-(4-(((3R,4R)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000348
工程1:(3R,4R)-4-((1-(2-(3-((2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-オキソピリジン-1(2H)-イル)エチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)-3-フルオロピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int75-1)
MeOH(1.5ml)及びDCM(1.5ml)の混合物中の(3R,4R)-3-フルオロ-4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル4-メチルベンゼンスルホン酸塩(中間体43、169mg、0.34mmol)、TEA(150μl、1.076mmol)、2-(3-((2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-オキソピリジン-1(2H)-イル)アセトアルデヒド(中間体39、109mg、0.372mmol)の溶液に、MgSO(407mg、3.38mmol)及びTHF(0.725ml、0.51mmol)中のZnClの溶液(0.7M)を加え、RMをRTで24時間撹拌した。固体NaBHCN(40mg、0.64mmol)を加え、RMをRTで24時間撹拌した。混合物をCELITE(登録商標)に通して濾過し、固体をDCMで抽出した。濾液を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体TFA塩として標題の化合物(3R,4R)-4-((1-(2-(3-((2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-オキソピリジン-1(2H)-イル)エチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)-3-フルオロピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、Int75-1を得た(248mg)。
方法LCMS_MLG9:Rt=0.67分;[M+H]=550。
工程2:1-((1-(2-(4-(((3R,4R)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(中間体75)
DCM(2.5ml)中の(3R,4R)-4-((1-(2-(3-((2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-オキソピリジン-1(2H)-イル)エチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)-3-フルオロピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルTFA塩(Int75-1、248mg、0.280mmol)の溶液に、TFA(650ul、8.44mmol)を加え、RMをRTで1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体TFA塩として標題の化合物1-((1-(2-(4-(((3R,4R)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、中間体75を得た(199mg)。
方法LCMS_MLG9:Rt=0.31分;[M+H]=450。
実施例2.最終化合物の合成
化合物A1:1-(5-(4-((1-(4-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジメトキシベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000349
10mlの丸底フラスコに、1-(2-メトキシ-5-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン塩酸塩(中間体29、141mg、0.274mmol)、HOAc(0.014ml、0.248mmol)、NaOAc(64mg、0.780mmol)及びDCM(2ml)を加えた。混合物を0℃で10分間撹拌し、4-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジメトキシベンズアルデヒド(中間体9、75mg、0.261mmol)を加え、混合物をRTで30分間撹拌した。固体NaBH(OAc)(111mg、0.552mmol)を加え、RMをRTで一晩撹拌した。さらなる固体NaBH(OAc)(55mg、0.260mmol)を加え、RMをRTで2時間撹拌した。RMをCELITE(登録商標)上で濾過し、固体をMeOHで洗浄し、合わせた濾液を蒸発させた。残渣を、aq.NHHCO(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製した。得られた材料を、DCM中の1%のNHOH(0%~100%)を含有するDCM及びiPrOHの混合物(4:1)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製した。得られた材料を、CO中のMeOH(21%~29%)で溶出するReprospher PEIカラム(250×30mm、100Å、5μm)上のSFCにより再精製して、固体として標題の化合物を得た(37mg)。
方法L:Rt=2.97分;[M+H]=702。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.32(s,1H),8.03(d,J=2.6Hz,1H),7.80(s,1H),7.37(dd,J=8.5,2.1Hz,1H),7.33(d,J=2.0Hz,1H),7.14(d,J=8.5Hz,1H),6.79(s,2H),3.83(m,9H),3.68-3.41(m,11H),3.19(m,2H),2.67(m,4H),2.09(m,5H),1.75(m,4H),1.38(m,4H).
化合物A2:1-(5-(4-((1-(4-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-メトキシベンゾイル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000350
50mlの丸底フラスコに、HATU(72mg、0.189mmol)、4-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-メトキシ安息香酸(中間体10、40mg、0.146mmol)、DIPEA(0.100ml、0.573mmol)及びDMF(1ml)を加えた。RMをRTで30分間撹拌し、1-(2-メトキシ-5-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン塩酸塩(中間体29、90mg、0.176mmol)の溶液を加え、RMをRTで一晩撹拌した。混合物を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製した後、CO中のMeOH(20%~30%)で溶出するReprospher PEIカラム(250×30mm、100Å、5μm)上でのSFCを使用して精製して、固体として標題の化合物を得た(37mg)。
方法L:Rt=3.37分;[M+H]=686。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.32(s,1H),8.06(s,1H),7.80(s,1H),7.45-7.31(m,2H),7.18(m,4H),3.99(m,2H),3.89-3.81(m,6H),3.71(m,2H),3.59(t,J=6.7Hz,2H),3.53(m,3H),3.12(m,6H),2.68(t,J=6.8Hz,2H),2.09(s,3H),1.77(m,4H),1.36(m,4H).
化合物A3:1-(5-(4-((4-(4-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-メトキシベンゾイル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000351
工程1:4-(4-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-メトキシベンゾイル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000352
50mlの丸底フラスコに、HATU(265mg、0.698mmol)、4-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-メトキシ安息香酸(中間体10、159mg、0.582mmol)、DIPEA(0.250ml、1.431mmol)及びDMF(5ml)を加えた。RMをRTで30分間撹拌し、ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(130mg、0.698mmol)及びDIPEA(0.250ml、1.431mmol)を加え、RMをRTで一晩撹拌した。混合物を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(50g)上での逆相クロマトグラフィーにより直接的に精製して、固体として標題の化合物を得た(281mg)。
方法D:Rt=0.92分;[M+H]=442。
工程2:5-(3-メトキシ-4-(ピペラジン-1-カルボニル)フェニル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
Figure 2022547952000353
25mlの丸底フラスコに、4-(4-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-メトキシベンゾイル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(281mg、0.579mmol)、TFA(2ml、26.0mmol)及びDCM(5ml)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、濃縮し、残渣を水及びACNの混合物で希釈し、凍結乾燥させて、固体として標題の化合物の対応するTFA塩を得た(266mg)。
方法D:Rt=0.41分;[M+H]=342。
工程3:4-((4-(4-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-メトキシベンゾイル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000354
10mlの丸底フラスコに、5-(3-メトキシ-4-(ピペラジン-1-カルボニル)フェニル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オンTFA塩(262mg、0.570mmol)、4-ホルミルピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(146mg、0.684mmol)、TEA(0.300ml、2.152mmol)、THF(1.2ml、0.600mmol)中のZnClの溶液(0.5M)及びMeOH(4ml)を加えた。RMをRTで7時間撹拌し、固体NaBHCN(40mg、0.637mmol)を加え、RMをRTで2日間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、DCM中のMeOH(0%~7%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(341mg)。
方法D:Rt=0.71分[M-tBu+H]=483。
工程4:5-(3-メトキシ-4-(4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-カルボニル)フェニル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オン
Figure 2022547952000355
25mlの丸底フラスコに、4-((4-(4-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-メトキシベンゾイル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(341mg、0.570mmol)、TFA(2ml、26.0mmol)及びDCM(5ml)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(50g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物の対応するTFA塩を得た(372mg)。
方法D:Rt=0.38分;[M+H]=439。
工程5:1-(5-(4-((4-(4-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-メトキシベンゾイル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000356
50mlの丸底フラスコに、HATU(121mg、0.318mmol)、3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシ安息香酸(中間体25、77mg、0.291mmol)、DIPEA(0.150ml、0.859mmol)及びDMF(1.5ml)を加えた。RMをRTで30分間撹拌し、DMF(0.5ml)中の5-(3-メトキシ-4-(4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-カルボニル)フェニル)-1,3-ジメチルピリジン-2(1H)-オンTFA塩(180mg、0.265mmol)及びDIPEA(0.150ml、0.859mmol)の溶液を加え、RMをRTで4日間撹拌した。混合物を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより直接的に精製し、化合物を含有する画分をプールし、PL-HCO MP SPEカートリッジ上で濾過し、濾液を凍結乾燥させて、固体として標題の化合物を得た(147mg)。
方法L:Rt=2.19分;[M+H]=685。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.32(s,1H),8.06(d,J=2.6Hz,1H),7.80(d,J=2.5Hz,1H),7.35(dd,J=8.5,2.1Hz,1H),7.31(d,J=2.1Hz,1H),7.22-7.11(m,4H),3.85(m,6H),3.55(m,9H),3.15(m,4H),2.69(m,2H),2.40-2.07(m,9H),1.75(m,3H),1.15-0.99(m,2H).
化合物A4:1-(2-メトキシ-5-(4-((4-(2-メトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000357
50mlの丸底フラスコに、HATU(56mg、0.147mmol)、3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシ安息香酸(中間体25、39mg、0.148mmol)、DIPEA(0.100ml、0.573mmol)及びDMF(0.5ml)を加えた。RMをRTで30分間撹拌し、4-(3-メトキシ-4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(中間体20、100mg、0.122mmol)、DIPEA(0.100ml、0.573mmol)及びDMF(0.5ml)の溶液を加え、RMをRTで一晩撹拌した。混合物を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(2%~90%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより直接的に精製し、化合物を含有する画分をプールし、PL-HCO MP SPEカートリッジに通して濾過した。次に、得られた材料を、CO中のMeOH(28%~38%)で溶出するPrinceton PPUカラム(250×30mm、5μm、100Å)上でのSFCにより精製して、固体として標題の化合物を得た(84.2mg)。
方法L:Rt=2.47分;[M+H]=709。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.33(s,1H),9.43(s,1H),8.71(d,J=5.7Hz,1H),7.78(s,1H),7.48(d,J=5.7Hz,1H),7.37(dd,J=8.4,2.1Hz,1H),7.32(d,J=2.1Hz,1H),7.20-7.09(m,2H),7.05(s,1H),6.95(d,J=8.1Hz,1H),4.35(m,1H),3.85(s,3H),3.81(s,3H),3.61(m,5H),2.84(m,4H),2.68(m,2H),2.50(m,2H),2.17(m,4H),1.97(m,2H),1.71(m,5H),1.09(m,2H).
化合物A5:1-(2-メトキシ-5-(4-((4-((2-メトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000358
工程1:4-((2-メトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000359
100mlの二口フラスコに、2-メトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノール(1.48g、5.92mmol)、4-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(1.43g、6.51mmol)、PPh(1.86g、7.09mmol)及びTHF(30ml)をアルゴン雰囲気下で加えた。DIAD(1.4ml、7.20mmol)を滴下して加え、RMをRTで一晩撹拌した。RMを、EtOAc及びNaHCOの飽和水溶液の混合物に加え、水相をEtOAcで抽出し、合わせた有機相を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、残渣を、CHX中のEtOAc(0%~20%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(2.23g)。
方法D:Rt=1.45分;[M+H]=448。
工程2:4-((2-メトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000360
50mlの丸底フラスコに、4-ブロモ-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体5、190mg、2.05mmol)、4-((2-メトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(1.0g、2.235mmol)、KCO(850mg、6.15mmol)、ACN(16ml)及び水(4ml)をアルゴン雰囲気下で加えた。固体PdCl(dppf)-CHCl(124mg、0.167mmol)を加え、RMを100℃で1時間撹拌した。混合物をRTまで冷却し、CELITE(登録商標)に通して濾過し、濾液を濃縮し、EtOでトリチュレートした。得られた混合物を濾過し、固体を乾燥させて、固体として標題の化合物を得た(577mg)。
方法D:Rt=1.14分;[M+H]=480。
工程3:4-(3-メトキシ-4-(ピペリジン-4-イルメトキシ)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000361
25mlの丸底フラスコに、4-((2-メトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(220mg、0.408mmol)、TFA(1ml、12.98mmol)及びDCM(1ml)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(50g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物の対応するTFA塩を得た(137mg)。
方法D:Rt=0.54分;[M+H]=380。
工程4:4-((4-((2-メトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000362
10mlの丸底フラスコに、4-(3-メトキシ-4-(ピペリジン-4-イルメトキシ)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(134mg、0.250mmol)、4-ホルミルピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(60mg、0.281mmol)、TEA(0.100ml、0.717mmol)、THF(0.550ml、0.275mmol)中のZnClの溶液(0.5M)及びMeOH(1.5ml)を加えた。RMをRTで7時間撹拌し、固体NaBHCN(17mg、0.271mmol)を加え、RMをRTで2日間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物の対応するTFA塩を得た(173mg)。
方法D:Rt=0.78分;[M+H]=577。
工程5:4-(3-メトキシ-4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)メトキシ)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000363
10mlの丸底フラスコに、4-((4-((2-メトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルTFA塩(162mg、0.232mmol)、TFA(0.5ml、6.49mmol)及びDCM(1ml)を加えた。RMをRTで2時間撹拌し、濃縮し、残渣をACN及び水の混合物で希釈し、凍結乾燥させて、固体として標題の化合物の対応するTFA塩を得た(169mg)。
方法D:Rt=0.43分;[M+H]=477。
工程6:1-(2-メトキシ-5-(4-((4-((2-メトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000364
50mLの丸底フラスコに、HATU(96mg、0.253mmol)、3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシ安息香酸(中間体25、67mg、0.257mmol)、DIPEA(0.100ml、0.573mmol)及びDMF(1.5ml)を加えた。RMをRTで30分間撹拌し、4-(3-メトキシ-4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)メトキシ)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(167mg、0.230mmol)、DIPEA(0.100ml、0.573mmol)及びDMF(0.5ml)の溶液を加え、RMをRTで一晩撹拌した。混合物を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより直接的に精製した後、CO中のMeOH(24%~32%)で溶出するReprospher PEIカラム(250×30mm、100Å、5μm)上でのSFCを使用して精製して、固体として標題の化合物を得た(43mg)。
方法L:Rt=2.62分;[M+H]=723。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.33(s,1H),9.43(s,1H),8.70(d,J=5.6Hz,1H),7.76(s,1H),7.47(d,J=5.7Hz,1H),7.36(dd,J=8.5,2.2Hz,1H),7.32(d,J=2.1Hz,1H),7.15(d,J=8.5Hz,1H),7.07(d,J=8.3Hz,1H),7.02(d,J=2.0Hz,1H),6.95(dd,J=8.2,2.1Hz,1H),4.38(m,2H),3.92-3.73(m,8H),3.59(m,5H),2.87(m,4H),2.68(t,J=6.5Hz,2H),2.15(d,J=6.9Hz,2H),1.79(m,8H),1.38-1.20(m,2H),1.06(m,2H).
化合物A6:1-(5-(4-((4-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000365
50mlの丸底フラスコに、HATU(71mg、0.187mmol)、3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシ安息香酸(中間体25、49mg、0.185mmol)、DIPEA(0.100ml、0.573mmol)及びDMF(1ml)を加えた。RMをRTで30分間撹拌し、4-(3,5-ジメトキシ-4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(中間体21、117mg、0.156mmol)、DIPEA(0.100ml、0.573mmol)及びDMF(0.5ml)の溶液を加え、RMをRTで一晩撹拌した。混合物を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより直接的に精製した後、CO中のMeOH(24%~32%)で溶出するReprospher PEIカラム(250×30mm、100Å、5μm)上でのSFCを使用して精製して、固体として標題の化合物を得た(43mg)。
方法L:Rt=2.64分;[M+H]=739。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.33(s,1H),9.44(s,1H),8.72(d,J=5.6Hz,1H),7.84(s,1H),7.55(d,J=5.6Hz,1H),7.41-7.27(m,2H),7.16(d,J=8.5Hz,1H),6.74(s,2H),4.38(s,1H),4.03(m,1H),3.82(m,9H),3.60(m,5H),3.05-2.62(m,7H),2.20-1.99(m,4H),1.72(m,7H),1.06(m,2H).
化合物A7:1-(4-(2-(4-((1-(4-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,5-ジメトキシベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-オキソエトキシ)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000366
10mlの丸底フラスコに、1-(4-(2-オキソ-2-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン塩酸塩(中間体30、186mg、0.339mmol)、4-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,5-ジメトキシベンズアルデヒド(中間体8、117mg、0.339mmol)、TEA(0.150ml、1.076mmol)、THF(0.7ml、0.350mmol)中のZnClの溶液(0.5M)及びMeOH(2ml)を加えた。RMをRTで7時間撹拌し、固体NaBHCN(22mg、0.350mmol)を加え、RMをRTで一晩撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(0%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製した後、CO中のMeOH(24%~32%)で溶出するReprospher PEIカラム(250×30mm、100Å、5μm)上でのSFCを使用して精製して、固体として標題の化合物を得た(56mg)。
方法L:Rt=0.62分;[M+H]=702。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.29(s,1H),7.72(d,J=2.4Hz,1H),7.52(d,J=2.4Hz,1H),7.25-7.18(m,2H),7.04(s,1H),6.91(d,J=8.7Hz,2H),6.88(s,1H),4.80(s,2H),3.84(m,1H),3.76(s,3H),3.71(m,7H),3.49(s,3H),3.45(m,3H),3.15(m,2H),2.70(m,4H),2.12(m,2H),2.04(s,3H),1.80(m,4H),1.45(m,3H),1.36-1.24(m,1H).
化合物A8:1-(4-(2-(4-((1-(4-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジメトキシベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-オキソエトキシ)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000367
10mlの丸底フラスコに、1-(4-(2-オキソ-2-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン塩酸塩(中間体30、186mg、0.339mmol)、TEA(0.150ml、1.076mmol)、4-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジメトキシベンズアルデヒド(中間体9、97mg、0.339mmol)、THF(0.700ml、0.350mmol)中のZnClの溶液(0.5M)及びMeOH(1.5ml)を加えた。RMをRTで7時間撹拌し、固体NaBHCN(22mg、0.350mmol)を加え、RMをRTで一晩撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(2%~90%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製した後、CO中のMeOH(30%~40%)で溶出するReprospher PEIカラム(250×30mm、100Å、5μm)上でのSFCを使用して精製して、固体として標題の化合物を得た(80mg)。
方法L:Rt=2.89分;[M+H]=702。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.31(s,1H),8.04(s,1H),7.81(s,1H),7.23(m,2H),6.88(m,4H),4.81(s,2H),4.08-2.91(m,19H),2.70(m,4H),2.11(m,5H),1.93-1.65(m,4H),1.35(m,4H).
化合物A9:1-(2-クロロ-5-(4-((4-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000368
5mlの丸底フラスコに、HATU(42mg、0.110mmol)、4-クロロ-3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)安息香酸(中間体24、27mg、0.101mmol)、DIPEA(0.050ml、0.286mmol)及びDMF(1ml)を加えた。RMをRTで30分間撹拌し、4-(3,5-ジメトキシ-4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(中間体21、68mg、0.092mmol)、DIPEA(0.050ml、0.286mmol)及びDMF(0.5ml)の溶液を加え、RMをRTで2日間撹拌した。固体HATU(42mg、0.110mmol)及び4-クロロ-3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)安息香酸(中間体24、27mg、0.101mmol)を加え、RMをRTで3時間撹拌した。混合物を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより直接的に精製して、固体として標題の化合物を得た(38mg)。
方法L:Rt=2.90分;[M+H]=744。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.51(s,1H),9.45-9.41(m,1H),8.72(d,J=5.7Hz,1H),7.83(s,1H),7.64(d,J=8.1Hz,1H),7.56-7.51(m,2H),7.39(dd,J=8.2,2.0Hz,1H),6.75(m,2H),4.45(s,1H),4.20-3.96(m,1H),3.69(m,13H),3.06(m,2H),2.91-2.67(m,4H),1.82(m,10H),1.11(m,2H).
化合物A10:1-(2-クロロ-5-(4-((4-(2-メトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000369
5mlの丸底フラスコに、HATU(21mg、0.055mmol)、4-クロロ-3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)安息香酸(中間体24、14mg、0.052mmol)、DIPEA(0.050ml、0.286mmol)及びDMF(0.5ml)を加えた。RMをRTで30分間撹拌し、4-(3-メトキシ-4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(中間体20、32mg、0.046mmol)、DIPEA(0.050ml、0.286mmol)及びDMF(0.5ml)の溶液を加え、RMをRTで2日間撹拌した。混合物を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより直接的に精製して、固体として標題の化合物を得た(22mg)。
方法L:Rt=2.60分;[M+H]=713。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.51(s,1H),9.46(s,1H),8.70(d,J=5.7Hz,1H),7.78(s,1H),7.64(d,J=8.2Hz,1H),7.55(d,J=2.0Hz,1H),7.48(d,J=5.7Hz,1H),7.39(dd,J=8.2,2.0Hz,1H),7.12(d,J=8.3Hz,1H),7.05(d,J=2.0Hz,1H),6.94(dd,J=8.2,2.0Hz,1H),4.39(m,2H),3.80(s,3H),3.78-3.60(m,3H),3.58(s,3H),3.14-2.77(m,2H),2.70(m,4H),2.27-1.56(m,11H),1.09(m,2H).
化合物A11:1-(3-(4-((4-(2-メトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000370
5mlの丸底フラスコに、HATU(21mg、0.055mmol)、3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)安息香酸(中間体22、12mg、0.051mmol)、DIPEA(0.050ml、0.286mmol)及びDMF(0.5ml)を加えた。混合物をRTで30分間撹拌し、4-(3-メトキシ-4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(中間体20、32mg、0.046mmol)、DIPEA(0.050ml、0.286mmol)及びDMF(0.5ml)の溶液を加え、RMをRTで2日間撹拌した。混合物を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより直接的に精製した後、CO中のMeOH(24%~34%)で溶出するReprospher PEIカラム(250×30mm、100Å、5μm)上でのSFCを使用して精製して、固体として標題の化合物を得た(23.1mg)。
方法D:Rt=0.57分;[M+H]=679。
H NMR(600MHz,DMSO-d)δ 10.42(s,1H),9.43(s,1H),8.70(d,J=5.6Hz,1H),7.78(s,1H),7.48(d,J=5.7Hz,1H),7.45(t,J=7.7Hz,1H),7.39(d,J=7.7Hz,1H),7.35(t,J=1.9Hz,1H),7.21(dt,J=7.7Hz,1H),7.11(d,J=8.2Hz,1H),7.04(d,J=2.0Hz,1H),6.94(dd,J=8.2,2.0Hz,1H),4.41-4.52(s,1H),4.33(m,1H),3.82(m,2H),3.80(s,3H),3.58-3.66(s,1H),3.58(s,3H),2.99-3.1(m,1H),2.76(m,1H),2.72(m,4H),2.11-2.23(m,4H),1.94(m,2H),1.74-1.86(m,2H),1.60-1.72(m,3H),0.97-1.14(m,2H).
化合物A12:1-(2-メトキシ-5-(4-((4-(4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000371
工程1:4-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000372
100mlの丸底フラスコに、4-ヒドロキシフェニルボロン酸ピナコールエステル(257mg、1.168mmol)、4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(264mg、1.285mmol)、PPh(337mg、1.285mmol)及びTHF(5ml)をアルゴン雰囲気下で加えた。DIAD(0.250ml、1.285mmol)を滴下して加え、RMをRTで一晩撹拌した。RMを、EtOAc及びNaCOの飽和水溶液の混合物に注ぎ、水相をEtOAcで抽出し、合わせた有機相を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、残渣を、CHX中のEtOAc(0%~20%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(264mg)。
方法D:Rt=1.49分[M-tBu+H]=348。
工程2:4-(4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000373
25mlのバイアルに、4-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(264mg、0.511mmol)、4-ブロモ-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体5、123mg、0.511mmol)、KCO(212mg、1.532mmol)、ACN(4ml)及び水(1ml)をアルゴン雰囲気下で加えた。固体PdCl(dppf)(37mg、0.051mmol)を加え、RMを100℃で1.5時間撹拌した。混合物をRTまで冷却し、CELITE(登録商標)に通して濾過し、濾液を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(112mg)。
方法D:Rt=0.49分;[M+H]=336。
工程3:2-メチル-4-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000374
10mlの丸底フラスコに、4-(4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(144mg、0.331mmol)、TFA(0.750ml、9.73mmol)及びDCM(4ml)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物の対応するTFA塩を得た(144mg)。
方法D:Rt=1.16分;[M+H]=436。
工程4:4-((4-(4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000375
10mlの丸底フラスコに、2-メチル-4-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(112mg、0.247mmol)、4-ホルミルピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(63mg、0.295mmol)、TEA(0.100ml、0.717mmol)、THF(0.550ml、0.275mmol)中のZnClの溶液(0.5M)及びMeOH(2ml)を加えた。RMをRTで7時間撹拌した。固体NaBHCN(17mg、0.271mmol)を加え、RMをRTで20時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をさらに精製することなく次の工程において直接的に使用した。
方法D:Rt=0.76分;[M+H]=533。
工程5:2-メチル-4-(4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000376
25mlの丸底フラスコに、4-((4-(4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.247mmol)、TFA(0.250ml、3.24mmol)及びDCM(2ml)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物の対応するTFA塩を得た(172mg)。
方法D:Rt=0.43分;[M+H]=433。
工程6:1-(2-メトキシ-5-(4-((4-(4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000377
50mlの丸底フラスコに、HATU(60mg、0.158mmol)、3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシ安息香酸(中間体25、38mg、0.144mmol)、DIPEA(0.100ml、0.573mmol)及びDMF(1.5ml)を加えた。混合物をRTで30分間撹拌し、2-メチル-4-(4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(90mg、0.129mmol)、DIPEA(0.100ml、0.573mmol)及びDMF(0.5ml)の溶液を加え、RMをRTで20時間撹拌した。混合物を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより直接的に精製して、固体として標題の化合物を得た(70mg)。
方法L:Rt=2.48分;[M-H]=677。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.33(s,1H),9.43(s,1H),8.70(d,J=5.7Hz,1H),7.75(s,1H),7.44-7.27(m,5H),7.15(d,J=8.5Hz,1H),7.08(m,2H),4.42(m,2H),3.84(s,3H),3.58(m,5H),2.84(m,2H),2.75-2.65(m,4H),2.19(m,4H),2.02-0.98(m,10H).
化合物A13:1-(2-メトキシ-5-(4-((4-(2-メトキシ-4-(1,4,5-トリメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)ベンジル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000378
50mlの丸底フラスコに、HATU(58mg、0.153mmol)、3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシ安息香酸(中間体25、37mg、0.140mmol)、DIPEA(0.100ml、0.573mmol)及びDMF(1ml)を加えた。RMをRTで30分間撹拌し、5-(3-メトキシ-4-((4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)-1,3,4-トリメチルピリジン-2(1H)-オンTFA塩(中間体19、100mg、0.126mmol)、DIPEA(0.100ml、0.573mmol)及びDMF(0.5ml)の溶液を加え、RMをRTで一晩撹拌した。混合物を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより直接的に精製して、固体として標題の化合物を得た(72mg)。
方法L:Rt=2.62分;[M+H]=685。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.33(s,1H),7.48(s,1H),7.35(dd,J=8.4,2.1Hz,1H),7.31(m,2H),7.15(d,J=8.5Hz,1H),6.85(d,J=1.6Hz,1H),6.82(dd,J=7.6,1.6Hz,1H),4.35(m,2H),3.84(s,3H),3.78(s,3H),3.59(t,J=6.7Hz,2H),3.45(m,5H),3.10-2.72(m,2H),2.68(t,J=6.7Hz,2H),2.46-2.25(m,8H),2.13(d,J=7.0Hz,2H),2.04(m,6H),1.72(m,3H),1.05(m,2H).
化合物A14:1-(2-クロロ-5-(4-((4-(2-メトキシ-4-(1,4,5-トリメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)ベンジル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000379
50mlの丸底フラスコに、HATU(58mg、0.153mmol)、4-クロロ-3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)安息香酸(中間体24、38mg、0.141mmol)、DIPEA(0.100ml、0.573mmol)及びDMF(1ml)を加えた。RMをRTで30分間撹拌し、5-(3-メトキシ-4-((4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)-1,3,4-トリメチルピリジン-2(1H)-オンTFA塩(中間体19、135mg、0.175mmol)、DIPEA(0.100ml、0.573mmol)及びDMF(0.5ml)の溶液を加え、RMをRTで一晩撹拌した。混合物を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより直接的に精製して、固体として標題の化合物を得た(61mg)。
方法L:Rt=2.79分;[M+H]=689。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.50(s,1H),7.63(d,J=8.2Hz,1H),7.57-7.51(m,1H),7.47(s,1H),7.42-7.34(m,1H),7.30(d,J=7.6Hz,1H),6.85(s,1H),6.82(d,J=7.9Hz,1H),4.77(m,1H),3.78(s,3H),3.73(m,7H),3.10-2.66(m,5H),2.41(m,8H),2.14(m,2H),2.03(m,6H),1.71(m,3H),1.06(m,2H).
化合物A15:1-(3-(4-((4-(2-メトキシ-4-(1,4,5-トリメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)ベンジル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000380
50mlの丸底フラスコに、HATU(58mg、0.153mmol)、3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)安息香酸(中間体22、33mg、0.141mmol)、DIPEA(0.100ml、0.573mmol)及びDMF(1ml)を加えた。RMをRTで30分間撹拌し、5-(3-メトキシ-4-((4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)-1,3,4-トリメチルピリジン-2(1H)-オンTFA塩(中間体19、100mg、0.126mmol)、DIPEA(0.100ml、0.573mmol)及びDMF(0.5ml)の溶液を加え、RMをRTで一晩撹拌した。混合物を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより直接的に精製して、固体として標題の化合物を得た(57mg)。
方法L:Rt=2.60分;[M+H]=655。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.40(s,1H),7.50-7.36(m,3H),7.36-7.28(m,2H),7.21(d,J=7.4Hz,1H),6.88-6.79(m,2H),4.44(m,1H),3.80(m,5H),3.69-3.53(m,1H),3.45(m,5H),3.01(m,2H),2.71(t,J=6.6Hz,2H),2.40(m,8H),2.14(m,2H),2.04(m,6H),1.73(m,3H),1.06(m,2H).
化合物A16:1-(3-(4-((1-(4-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,5-ジメトキシベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000381
工程1:4-((1-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)ベンゾイル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000382
25mlの丸底フラスコに、HATU(401mg、1.055mmol)、3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)安息香酸(中間体22、206mg、0.879mmol)、DIPEA(0.500ml、2.86mmol)及びDMF(5ml)を加えた。RMをRTで30分間撹拌し、4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体1、250mg、0.879mmol)を加え、RMをRTで一晩撹拌した。混合物を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(50g)上での逆相クロマトグラフィーにより直接的に精製して、固体として標題の化合物を得た(361mg)。
方法D:Rt=0.91分;[M+H]=501。
工程2:1-(3-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000383
25mlの丸底フラスコに、4-((1-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)ベンゾイル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(361mg、0.721mmol)、1,4-ジオキサン(4ml)中のHClの溶液(4M)、MeOH(2ml)及び1,4-ジオキサン(4ml)を加えた。RMをRTで3時間撹拌し、濃縮し、残渣を、水及びACNの混合物中で溶解させ、凍結乾燥させて、固体として標題の化合物の対応する塩酸塩を得た(340mg)。
方法D:Rt=0.39分;[M+H]=401。
工程3:1-(3-(4-((1-(4-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,5-ジメトキシベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000384
10mLの丸底フラスコに、1-(3-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン塩酸塩(122mg、0.260mmol)、HOAc(0.013ml、0.225mmol)、NaOAc(27.6mg、0.337mmol)、MeOH(1ml)及びDCM(1ml)を加えた。RMを0℃で10分間撹拌し、固体4-(1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,5-ジメトキシベンズアルデヒド(中間体8、70mg、0.236mmol)を加え、RMをRTで30分間撹拌した。固体NaBH(OAc)(100mg、0.473mmol)を加え、RMをRTで一晩撹拌した。MeOH(2ml)を加え、RMをRTで2時間撹拌し、RMを濃縮し、DIPEA(0.150ml、0.859mmol)、THF(0.500ml、0.250mmol)中のZnClの溶液(0.5M)及びMeOH(2ml)を加え、RMをRTで一晩撹拌した。固体NaBHCN(15mg、0.239mmol)を加え、RMをRTで一晩撹拌した。RMをCELITE(登録商標)上で濾過し、固体をMeOHで洗浄し、合わせた濾液を蒸発させた。残渣を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製した後、CO中のMeOH(25%~35%)で溶出するReprospher PEIカラム(250×30mm、100Å、5μm)上でのSFCを使用して精製して、固体として標題の化合物を得た(56mg)。
方法L:Rt=2.61分;[M+H]=672。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.40(s,1H),7.71(d,J=2.5Hz,1H),7.52(dd,J=2.6,1.3Hz,1H),7.47-7.38(m,2H),7.36(d,J=1.8Hz,1H),7.23(dt,J=7.4,1.5Hz,1H),7.04(s,1H),6.88(s,1H),4.05(m,4H),3.82(t,J=6.6Hz,2H),3.75(s,3H),3.71(m,4H),3.47(m,6H),2.71(m,4H),2.12(m,2H),2.04(s,3H),1.90-1.30(m,8H).
化合物A17:1-(5-(4-((4-(2-クロロ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000385
工程1:4-(3-クロロ-4-ヒドロキシフェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000386
50mlの丸底フラスコに、4-ブロモ-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体5、400mg、1.673mmol)、(3-クロロ-4-ヒドロキシフェニル)ボロン酸(332mg、1.924mmol)、NaOAcの水溶液(2M、2.510ml、5.02mmol)及びDMF(10ml)をアルゴン雰囲気下で加えた。固体PdCl(dppf)-CHCl(124mg、0.167mmol)を加え、RMを100℃で1時間撹拌した。混合物をRTまで冷却し、CELITE(登録商標)に通して濾過し、合わせた濾液を濃縮し、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(316mg)。
方法D:Rt=0.70分;[M+H]=287。
工程2:4-(2-クロロ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000387
100mlの丸底フラスコに、4-(3-クロロ-4-ヒドロキシフェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(316mg、1.102mmol)、4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(212mg、1.032mmol)、PPh(270mg、1.029mmol)及びトルエン(7ml)をアルゴン雰囲気下で加えた。DIAD(0.200ml、1.029mmol)を滴下して加え、RMをRTで一晩撹拌した。4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(212mg、1.032mmol)、PPh(270mg、1.029mmol)及びDIAD(0.200ml、1.029mmol)を加え、RMをRTで2時間撹拌した。RMをEtOAc及びNaHCOの飽和水溶液の混合物に注ぎ、水相をEtOAcで抽出し、合わせた有機相を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮し、残渣を、CHX中のEtOAc(0%~100%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(286mg)。
方法D:Rt=1.18分;[M+H]=470。
工程3:4-(3-クロロ-4-(ピペリジン-4-イルオキシ)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000388
25mlの丸底フラスコに、4-(2-クロロ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(286mg、0.609mmol)、TFA(1ml、12.98mmol)及びDCM(4ml)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、濃縮乾固させて、固体として標題の化合物の対応するTFA塩を得た(291mg)。
方法L:Rt=2.12分;[M+H]=370。
工程4:4-((4-(2-クロロ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000389
10mlの丸底フラスコに、4-(3-クロロ-4-(ピペリジン-4-イルオキシ)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(280mg、0.579mmol)、4-ホルミルピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(148mg、0.694mmol)、TEA(0.250ml、1.794mmol)、THF(1.250ml、0.625mmol)中のZnClの溶液(0.5M)及びMeOH(4ml)を加えた。RMをRTで7時間撹拌し、固体NaBHCN(39mg、0.621mmol)を加え、RMをRTで20時間撹拌した。混合物を濃縮し、標題の化合物を含有する残渣を、さらに精製することなく次の工程のために直接的に使用した。
方法D:Rt=0.83分;[M+H]=567。
工程5:4-(3-クロロ-4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000390
10mlの丸底フラスコに、4-((4-(2-クロロ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.567mmol)、TFA(1ml、12.98mmol)及びDCM(4ml)を加えた。RMをRTで2時間撹拌し、濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物の対応するTFA塩を得た(226mg)。
方法D:Rt=0.53分;[M+H]=467。
工程6:1-(5-(4-((4-(2-クロロ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000391
50mlの丸底フラスコに、HATU(63mg、0.166mmol)、3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシ安息香酸(中間体25、40mg、0.151mmol)、DIPEA(0.100ml、0.573mmol)及びDMF(1ml)を加えた。RMをRTで30分間撹拌し、4-(3-クロロ-4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(96mg、0.138mmol)、DIPEA(0.100ml、0.573mmol)及びDMF(0.5ml)の溶液を加え、RMをRTで一晩撹拌した。混合物を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより直接的に精製して、固体として標題の化合物を得た(51mg)。
方法L:Rt=2.84分;[M+H]=713。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.35(s,1H),9.45(s,1H),8.74(s,1H),7.84(s,1H),7.62-7.13(m,7H),4.51(m,3H),3.68(m,10H),2.71(m,4H),2.37-0.83(m,13H).
化合物A18:1-(2-クロロ-5-(4-((1-(2,5-ジメトキシ-4-(1,4,5-トリメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000392
工程1:2,5-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド
Figure 2022547952000393
100mlの丸底フラスコに、4-ブロモ-2,5-ジメトキシベンズアルデヒド(2.0g、8.16mmol)、BISPIN(2.5g、7.27mmol)、KOAc(2403mg、24.48mmol)及び1,4-ジオキサン(30ml)をアルゴン雰囲気下で加えた。固体PdCl(dppf)-CHCl(333mg、0.408mmol)を加え、RMを90℃で一晩撹拌した。BISPIN(1000mg、3.94mmol)及びPdCl(dppf)-CHCl(333mg、0.408mmol)を加え、RMを100℃で4時間撹拌した。RMをRTまで冷却し、CELITE(登録商標)上で濾過し、固体をEtOAcで洗浄し、合わせた濾液を、HClの水溶液(0.1M)及び塩水で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥させ、残渣をCHX中のEtOAc(0%~40%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(1.40g)。
方法D:Rt=1.12分;[M+H]=293。
工程2:2,5-ジメトキシ-4-(1,4,5-トリメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)ベンズアルデヒド
Figure 2022547952000394
100mlの丸底フラスコに、2,5-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド(500mg、1.626mmol)、5-ブロモ-1,3,4-トリメチルピリジン-2(1H)-オン(中間体3、300mg、1.388mmol)、NaOAcの水溶液(2M、2.083ml、4.17mmol)及びDMF(10ml)をアルゴン雰囲気下で加えた。固体PdCl(dppf)-CHCl(103mg、0.139mmol)を加え、RMを100℃で1時間撹拌した。混合物をRTまで冷却し、CELITE(登録商標)に通して濾過し、固体をEtOAcで洗浄し、合わせた濾液を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(440mg)。
方法D:Rt=0.87分;[M+H]=302。
工程3:1-(2-クロロ-5-(4-((1-(2,5-ジメトキシ-4-(1,4,5-トリメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000395
10mlの丸底フラスコに、1-(2-クロロ-5-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン塩酸塩(中間体28、148mg、0.292mmol)、2,5-ジメトキシ-4-(1,4,5-トリメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)ベンズアルデヒド(90mg、0.266mmol)、TEA(0.100ml、0.717mmol)、THF(0.6ml、0.300mmol)中のZnClの溶液(0.5M)及びMeOH(2.5ml)を加えた。RMをRTで7時間撹拌し、固体NaBHCN(20mg、0.318mmol)を加え、RMをRTで一晩撹拌した。混合物を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(0%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより直接的に精製した後、CO中のMeOH(20%~28%)で溶出するReprospher PEIカラム(250×30mm、100Å、5μm)上でのSFCを使用して精製して、固体として標題の化合物を得た(113mg)。
方法L:Rt=2.95分;[M+H]=720。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.52(s,1H),7.66(d,J=8.2Hz,1H),7.59(d,J=2.0Hz,1H),7.45-7.36(m,2H),7.05(s,1H),6.76(s,1H),4.08-3.41(m,18H),2.81-2.69(m,4H),2.16(m,2H),2.04(s,3H),1.85(m,8H),1.49(m,4H).
化合物A19:1-(2-クロロ-5-(4-((4-((2,6-ジメトキシ-4-(1,4,5-トリメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000396
工程1:4-((2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン
Figure 2022547952000397
25mlの丸底フラスコに、4-((2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルtert-ブチル(中間体18、232mg、0.462mmol)、TFA(0.5ml、5.49mmol)及びDCM(4ml)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、濃縮乾固させて、固体として標題の化合物の対応するTFA塩を得た(255mg)。
方法D:Rt=0.85分;[M+H]=378。
工程2:4-((4-((2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000398
10mlの丸底フラスコに、4-((2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)メチル)ピペリジンTFA塩(255mg、0.462mmol)、4-ホルミルピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(118mg、0.554mmol)、TEA(0.200ml、1.435mmol)、THF(1ml、0.500mmol)中のZnClの溶液(0.5M)及びMeOH(4ml)を加えた。RMをRTで7時間撹拌し、固体NaBHCN(30mg、0.477mmol)を加え、RMをRTで2日間撹拌した。RMを濃縮し、標題の化合物を含有する残渣を、さらに精製することなく次の工程のために直接的に使用した。
方法D:Rt=1.04分;[M+H]=575。
工程3:4-((2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)メチル)-1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン
Figure 2022547952000399
25mLの丸底フラスコに、4-((4-((2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルtert-ブチル(0.462mmol)、TFA(1ml、12.98mmol)及びDCM(4ml)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物の対応するTFA塩を得た(284mg)。
方法D:Rt=0.70分;[M+H]=475。
工程4:(4-((1-((1-(4-クロロ-3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)ベンゾイル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)メトキシ)-3,5-ジメトキシフェニル)ボロン酸
Figure 2022547952000400
50mlの丸底フラスコに、HATU(101mg、0.266mmol)、4-クロロ-3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)安息香酸(中間体24、66mg、0.246mmol)、DIPEA(0.100ml、0.573mmol)及びDMF(1ml)を加えた。RMをRTで30分間撹拌し、4-((2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)メチル)-1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジンTFA塩(157mg、0.221mmol)、DIPEA(0.100ml、0.573mmol)及びDMF(1ml)の溶液を加え、RMをRTで2時間撹拌した。混合物を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより直接的に精製して、固体として標題の化合物の対応するTFA塩を得た(100mg)。
方法D:Rt=0.57分;[M+H]=643。
工程5:1-(2-クロロ-5-(4-((4-((2,6-ジメトキシ-4-(1,4,5-トリメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)フェノキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000401
10mlの丸底フラスコに、5-ブロモ-1,3,4-トリメチルピリジン-2(1H)-オン(中間体3、35mg、0.159mmol)、(4-((1-((1-(4-クロロ-3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)ベンゾイル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)メトキシ)-3,5-ジメトキシフェニル)ボロン酸TFA塩(100mg、0.137mmol)、NaCO(43.5mg、0.411mmol)、1,4-ジオキサン(2ml)及び水(0.5ml)をアルゴン雰囲気下で加えた。固体PdCl(dppf)-CHCl(10mg、0.014mmol)を加え、RMを85℃で1時間撹拌した。混合物を、CELITE(登録商標)上で濾過し、固体をEtOAcで洗浄し、合わせた濾液を濃縮し、残渣を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(33mg)。
方法L:Rt=2.40分;[M+H]=734。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.51(m,1H),7.65(d,J=8.2Hz,1H),7.56(d,J=2.1Hz,1H),7.49(s,1H),7.39(dd,J=8.3,2.2Hz,1H),6.55(s,2H),4.45(m,1H),3.78-3.61(m,10H),3.46(s,3H),3.22-2.71(m,7H),2.15(m,2H),2.06(m,6H),1.95-1.56(m,8H),1.34-0.97(m,4H).
化合物A20:1-(5-(4-((4-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000402
工程1:(4-ブロモ-2,5-ジメトキシフェノキシ)(tert-ブチル)ジメチルシラン
Figure 2022547952000403
100mlの丸底フラスコに、4-ブロモ-2,5-ジメトキシベンズアルデヒド(3.75g、15.30mmol)、メタ-クロロ過安息香酸(3.96g、22.95mmol)及びDCM(50ml)を加えた。RMをRTで3時間撹拌した。混合物を、EtOAc及びNaHCOの飽和水溶液の混合物中に注ぎ、水相をEtOAcで抽出し、合わせた有機相を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をMeOH(50ml)で希釈し、NaOHの水溶液(1M、15.30ml、15.30mmol)を加え、RMをRTで3時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、有機相を、NHClの飽和水溶液及び塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をDCM(50ml)で希釈し、イミダゾール(1.56g、22.95mmol)を加え、混合物をRTで15分間撹拌した。tert-ブチルジメチルシリルクロリド(2.54g、16.83mmol)を加え、懸濁液をRTで1時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、有機相を、NHClの飽和水溶液及び塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、CHX中のEtOAc(0%~5%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(4.49g)。
方法M:Rt=1.46分;[M+H]=347、349。
工程2:tert-ブチル(2,5-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)ジメチルシラン
Figure 2022547952000404
100mlの丸底フラスコに、(4-ブロモ-2,5-ジメトキシフェノキシ)(tert-ブチル)ジメチルシラン(1.59g、4.34mmol)、酢酸パラジウム(II)(49mg、0.218mmol)、(オキシビス(2,1-フェニレン))ビス(ジフェニルホスファン)(233mg、0.434mmol)、TEA(2.42ml、17.36mmol)、BISPIN(1.9ml、13.09mmol)及び1,4-ジオキサン(30ml)を加え、RMを80℃で一晩撹拌した。混合物を、NHClの飽和水溶液で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた有機相を、水及び塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、残渣を、CHX中のEtOAc(0%~30%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(403mg)。
方法M:Rt=1.43分;[M+H]=395。
工程3:4-(4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2,5-ジメトキシフェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000405
25mlの丸底フラスコに、4-ブロモ-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体5、700mg、0.908mmol)、tert-ブチル(2,5-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)ジメチルシラン(403mg、1.022mmol)、NaCO(289mg、2.72mmol)、1,4-ジオキサン(6ml)及び水(1.5ml)をアルゴン雰囲気下で加えた。固体PdCl(dppf)(34mg、0.046mmol)を加え、RMを100℃で16時間撹拌した。混合物をRTまで冷却し、CELITE(登録商標)に通して濾過し、固体をEtOAcで洗浄し、合わせた濾液を水及び塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、残渣を、DCM中のMeOH(0%~10%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(365mg)。
方法M:Rt=1.23分;[M+H]=427。
工程4:4-(4-ヒドロキシ-2,5-ジメトキシフェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000406
25mlの丸底フラスコに、4-(4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)-2,5-ジメトキシフェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(365mg、0.565mmol)、TEA(0.236ml、1.694mmol)及びTHF(4ml)を加えた。THF(1.129ml、1.129mmol)中のTBAFの溶液(1M)を加え、RMをRTで30分間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、DCM中のMeOH(0%~10%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(258mg)。
方法M:Rt=0.65分;[M+H]=313。
工程5:4-(2,5-ジメトキシ-4-(ピペリジン-4-イルオキシ)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000407
50mlの丸底フラスコに、4-(4-ヒドロキシ-2,5-ジメトキシフェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(62mg、0.199mmol)、4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(48mg、0.234mmol)、PPh(62mg、0.236mmol)及びTHF(2ml)をアルゴン雰囲気下で加えた。DIAD(0.046ml、0.238mmol)を滴下して加え、RMを60℃で3時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をDCM(2ml)中で希釈し、TFA(0.400ml、5.19mmol)を加え、RMをRTで1時間撹拌し、濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物の対応するTFA塩を得た(53mg)。
方法M:Rt=0.48分;[M+H]=396。
工程6:4-(2,5-ジメトキシ-4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000408
10mlの丸底フラスコに、4-(2,5-ジメトキシ-4-(ピペリジン-4-イルオキシ)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(51mg、0.094mmol)、4-ホルミルピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(23mg、0.108mmol)、TEA(0.050ml、0.359mmol)、THF(0.200ml、0.100mmol)中のZnClの溶液(0.5M)及びMeOH(1.5ml)を加えた。RMをRTで7時間撹拌し、固体NaBHCN(6mg、0.095mmol)を加え、RMをRTで20時間撹拌した。混合物を濃縮し、TFA(0.200ml、2.60mmol)及びDCM(1.5ml)を加え、RMをRTで1時間撹拌し、濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物の対応するTFA塩を得た(50mg)。
方法M:Rt=0.26分;[M+H]=493。
工程7:1-(5-(4-((4-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000409
50mlの丸底フラスコに、HATU(30mg、0.079mmol)、3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシ安息香酸(中間体25、20mg、0.076mmol)、DIPEA(0.050ml、0.286mmol)及びDMF(0.5ml)を加えた。RMをRTで30分間撹拌し、4-(2,5-ジメトキシ-4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(50mg、0.069mmol)、DIPEA(0.050ml、0.286mmol)及びDMF(1ml)の溶液を加え、RMをRTで30分間撹拌した。混合物を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより直接的に精製した後、CO中のMeOH(19%~27%)で溶出するWaters Viridis 2-EPカラム(250×30mm、130Å、5μm)上でのSFCを使用して精製して、固体として標題の化合物を得た(26.7mg)。
方法N:Rt=0.69分;[M+H]=739。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.35(s,1H),9.45-9.38(m,1H),8.65(d,J=5.6Hz,1H),7.70(s,1H),7.39(d,J=8.3Hz,1H),7.34(d,J=2.1Hz,1H),7.22-7.11(m,2H),6.99(m,2H),4.46(m,1H),3.86(s,3H),3.75(s,3H),3.65(s,3H),3.61(t,J=6.6Hz,2H),3.58(s,3H),3.32-3.29(m,6H),3.11(m,2H),2.70(t,J=6.7Hz,2H),2.42-0.94(m,11H).
化合物A21:1-(2-クロロ-5-(4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(1,4,5-トリメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000410
工程1:5-ブロモ-1,3-ジメトキシ-2-(2-メトキシビニル)ベンゼン
Figure 2022547952000411
100mLの丸底フラスコに、(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(21g、20.5mmol)、t-BuOK(9.2g、82mmol)及びTHF(100ml)を加えた。RMを0℃で30分間撹拌し、4-ブロモ-2,6-ジメトキシベンズアルデヒド(5g、20.5mmol)を加えた。RMを0℃で1時間、続いて70℃で16時間撹拌した。混合物を水(100ml)に加え、EtOAc(2×100ml)で抽出し、合わせた有機相を塩水(2×50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、残渣を、PE中のEtOAc(20%~50%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(2.3g)。
方法H:Rt=2.11分;[M+H]=273、275。
工程2:2-(4-ブロモ-2,6-ジメトキシフェニル)アセトアルデヒド
Figure 2022547952000412
250mLの丸底フラスコに、5-ブロモ-1,3-ジメトキシ-2-(2-メトキシビニル)ベンゼン(2.3g、8.46mmol)、アセトン(40ml)及びHClの水溶液(2M、4ml)を加えた。RMを65℃で3時間撹拌し、濃縮して、油として標題の化合物を得て(2.3g)、これをさらに精製することなく次の工程のために直接的に使用した。
方法H:Rt=2.08分;[M+H]=259、261。
工程3:4-((1-(4-ブロモ-2,6-ジメトキシフェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000413
250mlの丸底フラスコに、2-(4-ブロモ-2,6-ジメトキシフェニル)アセトアルデヒド(2.3g、8.88mmol)、4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体1、3.26g、10.65mmol)、THF(12ml、12mmol)中のZnClの溶液(1M)及びDMSO(30ml)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、固体NaBHCN(1.12g、17.76mmol)を加えた。RMをRTで16時間撹拌し、溶媒を除去し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(5%~95%)で溶出するBiotage Agela C18カラム(120g、球状の20~35μm、100Å)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体をとして標題の化合物を得た(2.1g)。
方法A:Rt=1.39分;[M+H]=527、529。
工程4:4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000414
100mlの丸底フラスコに、4-((1-(4-ブロモ-2,6-ジメトキシフェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(2.1g、4mmol)、BISPIN(1.32g、5.2mmol)、KCO(1.38g、10mmol)、1,4-ジオキサン(20ml)及びPdCl(dppf)(146mg、0.2mmol)をアルゴン雰囲気下で加え、RMを100℃で16時間撹拌した。水(50ml)を加え、混合物をEtOAc(2×75ml)で抽出し、合わせた有機相を塩水(2×30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(5%~95%)で溶出するBiotage Agela C18カラム(120g、球状の20~35μm、100Å)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体をとして標題の化合物を得た(1.1g)。
方法A:Rt=1.16分;[M+H]=575。
工程5:4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(1,4,5-トリメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000415
250mlの丸底フラスコに、4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(1.1g、1.9mmol)、5-ブロモ-1,3,4-トリメチルピリジン-2(1H)-オン(中間体3、414mg、1.9mmol)、KCO(661mg、4.8mmol)、1,4-ジオキサン(20ml)、水(4ml)及びPdCl(dppf)(70mg、0.1mmol)をアルゴン雰囲気下で加え、RMを90℃で16時間撹拌した。水(50ml)を加え、混合物をEtOAc(2×75ml)で抽出し、合わせた有機相を塩水(2×30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(5%~95%)で溶出するBiotage Agela C18カラム(120g、球状の20~35μm、100Å)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(1.1g)。
方法A:Rt=1.33分;[M+H]=584。
工程6:5-(3,5-ジメトキシ-4-(2-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)フェニル)-1,3,4-トリメチルピリジン-2(1H)-オン
Figure 2022547952000416
250mLの丸底フラスコに、4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(1,4,5-トリメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(1.1g、1.89mmol)、メタノール(15ml)及び1,4-ジオキサン(6ml)中のHClの溶液(4M)を加えた。RMをRTで3時間撹拌し、溶媒を除去して、油として標題の化合物の塩酸塩を得て、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法A:Rt=1.06分;[M+H]=483。
工程7:1-(2-クロロ-5-(4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(1,4,5-トリメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000417
250mlの丸底フラスコに、5-(3,5-ジメトキシ-4-(2-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)フェニル)-1,3,4-トリメチルピリジン-2(1H)-オン塩酸塩(600mg、1.24mmol)、4-クロロ-3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)安息香酸(中間体24、333mg1.24mmol)、DIPEA(640mg、4.96mmol)及びDMF(10ml)を加え、RMをrtで15分間撹拌した。固体HATU(708mg、1.86mmol)を加え、RMをRTで16時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣を、NHHCOの水溶液(10mM)中のACN(5%~95%)で溶出するXBridge C18カラム(21.2×250mm、10μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物を得た(150mg)。
方法H:Rt=1.76分;[M+H]=736。
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 10.52(s,1H),7.64(d,J=8.2Hz,1H),7.57(s,1H),7.49(s,1H),7.40(dd,J=8.2,2.0Hz,1H),6.50(s,2H),3.98(s,1H),3.77(s,6H),3.64(dd,J=26.5,20.3Hz,3H),3.44(s,5H),3.31(s,1H),3.17(s,1H),2.74(dd,J=13.8,7.0Hz,6H),2.34(d,J=27.6Hz,2H),2.04(s,8H),1.80(s,4H),1.44(s,4H).
化合物A22:1-(3-(4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(1,4,5-トリメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000418
工程1:2,6-ジメトキシ-4-(1,4,5-トリメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)ベンズアルデヒド
Figure 2022547952000419
50mlの丸底フラスコに、5-ブロモ-1,3,4-トリメチルピリジン-2(1H)-オン(中間体3、400mg、1.85mmol)、2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド(中間体7、865mg、2.96mmol)、NaCO(390mg、3.67mmol)、PdCl(dppf)(134mg、0.18mmol)、1,4-ジオキサン(10ml)及び水(2ml)をアルゴン雰囲気下で加え、RMを100℃で16時間撹拌した。混合物を水(20ml)中に加え、EtOAc(3×20ml)で抽出し、合わせた有機相を塩水(20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、残渣を、EtOAc中のMeOH(0~10%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(400mg)。
方法A:Rt=1.40分;[M+H]=302。
工程2:5-(3,5-ジメトキシ-4-(2-メトキシビニル)フェニル)-1,3,4-トリメチルピリジン-2(1H)-オン
Figure 2022547952000420
50mlの丸底フラスコに、(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(683mg、1.99mmol)、t-BuOK(298mg、2.66mmol)及びTHF(10ml)を加えた。RMを0℃で30分間撹拌し、固体2,6-ジメトキシ-4-(1,4,5-トリメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)ベンズアルデヒド(200mg、0.66mmol)を加え、RMを0℃で1時間及び70℃で16時間撹拌した。混合物を水(20ml)中に加え、EtOAc(3×20ml)で抽出し、合わせた有機相を塩水(2×10ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(5%~80%)で溶出するBiotage Agela C18カラム(120g、球状の20~35μm、100Å)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(150mg)。
方法H:Rt=1.79分;[M+H]=330。
工程3:2-(2,6-ジメトキシ-4-(1,4,5-トリメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)フェニル)アセトアルデヒド
Figure 2022547952000421
100mlの丸底フラスコに、5-(3,5-ジメトキシ-4-(2-メトキシビニル)フェニル)-1,3,4-トリメチルピリジン-2(1H)-オン(150mg、0.45mmol)、HSOの水溶液(2M、2ml)及びアセトン(4ml)を加えた。RMを65℃で2時間撹拌し、水(20ml)中に加えた。混合物をEtOAc(2×20ml)で抽出し、合わせた有機相を塩水(2×10ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、残渣を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(0%~80%)で溶出するBiotage Agela C18カラム(120g、球状の20~35μm、100Å)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(80mg)。
方法A:Rt=1.73分;[M+H]=316。
工程4:1-(3-(4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(1,4,5-トリメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000422
50mlの丸底フラスコに、2-(2,6-ジメトキシ-4-(1,4,5-トリメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)フェニル)アセトアルデヒド(80mg、0.25mmol)、1-(3-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン塩酸塩(中間体27、122mg、0.30mmol)、KCO(35mg、0.25mmol)、DMSO(6ml)及びTHF(0.33ml、0.33mmol)中のZnClの溶液(1.0M)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、固体NaBHCN(24mg、0.38mmol)を加え、RMをRTで16時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、NHHCOの水溶液(10mM)中のACN(5%~80%)で溶出するXtimate C18カラム(250×21.2mm、10μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物を得た(45mg)。
方法H:Rt=1.67分;[M+H]=700。
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 7.54-7.18(m,4H),6.49(s,2H),3.95(d,J=42.2Hz,1H),3.94-3.76(m,5H),3.73-3.61(m,1H),3.58-3.39(m,4H),3.33(s,3H),3.20(d,J=34.7Hz,2H),2.83-2.64(m,5H),2.54-2.43(m,6H),2.34-2.25(m,2H),2.12-1.93(m,7H),2.00-1.67(m,4H),1.42(d,J=9.1Hz,3H).
化合物A23:1-(5-(4-((4-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000423
工程1:4-((4-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000424
25mlの丸底フラスコに、4-(ピペラジン-1-イルメチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体2、200mg、0.7mmol)、2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒド(中間体12、227mg、0.7mmol)、THF(1ml、1mmol)中のZnClの溶液(1M)及びDMSO(5ml)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、固体NaBHCN(176mg、2.8mmol)及びMeOH(2ml)を加え、RMをRTで16時間撹拌した。混合物を水(50ml)中に加え、混合物を濾過し、固体を水(10ml)で洗浄し、乾燥させて、固体として標題の化合物を得た(330mg)。
方法H:Rt=2.10分;[M+H]=592。
工程2:4-(2,5-ジメトキシ-4-((4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000425
25mlの丸底フラスコに、4-((4-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(330mg、0.56mmol)、DCM(20ml)及び1,4-ジオキサン(2ml)中のHClの溶液(4M)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、蒸発乾固させて、固体として標題の化合物の対応する塩酸塩を得て(350mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法B:Rt=1.75分;[M+H]=492。
工程3:1-(5-(4-((4-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000426
25mlの丸底フラスコに、4-(2,5-ジメトキシ-4-((4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン塩酸塩(350mg、0.55mmol)、3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシ安息香酸パーフルオロフェニル(中間体26、236mg、0.55mmol)、DIEA(284mg、2.2mmol)及びDMF(4ml)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、溶媒を除去し、残渣を、NHHCOの水溶液(10mM)中のACN(5%~80%)で溶出するXBridge C18カラム(250×21.2mm、10μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物を得た(87mg)。
方法C:Rt=1.56分;[M+H]=738。
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 10.34(s,1H),9.40(s,1H),8.64(d,J=5.6Hz,1H),7.74(s,1H),7.36(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.32(d,J=2.1Hz,1H),7.15(d,J=8.6Hz,1H),7.12(s,1H),7.03(d,J=5.7Hz,1H),6.92(s,1H),3.84(s,3H),3.74(s,3H),3.67-3.56(m,8H),3.53(d,J=4.3Hz,2H),2.68(t,J=6.5Hz,2H),2.50-2.34(m,12H),2.16(d,J=7.1Hz,2H),1.80-1.66(m,3H),1.14-1.00(m,2H).
化合物A24:1-(5-(4-((4-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000427
工程1:4-((4-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000428
25mlの丸底フラスコに、4-(ピペラジン-1-イルメチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体2、200mg、0.7mmol)、2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒド(中間体11、227mg、0.7mmol)、THF(1ml、1mmol)中のZnClの溶液(1M)及びDMSO(5ml)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、固体NaBHCN(176mg、2.8mmol)及びMeOH(2ml)を加え、RMをRTで0.5時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(5%~95%)で溶出するBiotage Agela C18カラム(120g、球状の20~35μm、100Å)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(330mg)。
方法H:Rt=2.10分;[M+H]=592。
工程2:4-(3,5-ジメトキシ-4-((4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000429
25mlの丸底フラスコに、4-((4-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(330mg、0.56mmol)、DCM(20ml)及び1,4-ジオキサン(2ml)中のHClの溶液(4M)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、蒸発乾固させて、固体として標題の化合物の対応する塩酸塩を得て(350mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法A:Rt=1.08分;[M+H]=492。
工程3:1-(5-(4-((4-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000430
25mlの丸底フラスコに、4-(3,5-ジメトキシ-4-((4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-イル)メチル)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン塩酸塩(350mg、0.55mmol)、3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシ安息香酸パーフルオロフェニル(中間体26、236mg、0.55mmol)、DIEA(284mg、2.2mmol)及びDMF(4ml)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、溶媒を除去し、残渣を、NHHCOの水溶液(10mM)中のACN(5%~80%)で溶出するXBridge C18カラム(250×21.2mm、10μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物を得た(110mg)。
方法H:Rt=1.58分;[M+H]=738。
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 10.34(s,1H),9.44(s,1H),8.72(d,J=5.7Hz,1H),7.88(s,1H),7.58(d,J=5.7Hz,1H),7.35(dd,J=8.4,1.9Hz,1H),7.31(d,J=2.0Hz,1H),7.15(d,J=8.7Hz,1H),6.72(s,2H),3.84(s,3H),3.80(s,6H),3.60-3.58(s,5H),3.55(s,2H),2.68(t,J=6.1Hz,2H),2.49-2.18(m,12H),2.10(d,J=7.6Hz,2H),1.76-1.60(m,3H),1.07-0.99(m,2H).
化合物A25:1-(4-(2-(4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-オキソエトキシ)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000431
50mLの丸底フラスコに、1-(4-(2-オキソ-2-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン塩酸塩(中間体30、100mg、0.2mmol)、2-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェニル)アセトアルデヒド(中間体14、81mg、0.24mmol)、KCO(56mg、0.4mmol)及びDMSO(2ml)を加え、RMをRTで30分間撹拌した。固体NaBHCN(51mg、0.8mmol)及びMeOH(0.5ml)を加え、RMをRTで一晩撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(10%~90%)で溶出するBiotage Agela C18カラム(40g、球状の20~35μm、100Å)上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(25mg)。
方法G:Rt=1.62分;[M+H]=753。
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 10.31(s,1H),9.44(s,1H),8.71(d,J=5.6Hz,1H),7.84(s,1H),7.55(d,J=5.6Hz,1H),7.22(d,J=8.9Hz,2H),6.70(s,2H),4.82(s,2H),3.88-3.78(m,7H),3.74-3.64(m,4H),3.59(s,3H),3.49-3.40(m,2H),3.26-3.17(m,1H),3.15-3.06(m,1H),2.94-2.65(m,6H),2.42-2.25(m,3H),1.94-1.74(m,4H),1.51-1.30(m,6H).
化合物A26:3-(5-(4-((1-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ピペリジン-2,6-ジオン
Figure 2022547952000432
工程1:4-((1-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000433
50mlの丸底フラスコに、2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒド(中間体12、500mg、1.54mmol)、4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体1、438mg、1.54mmol)、THF(2.31ml、2.31mmol)中のZnClの溶液(1M)及びDMSO(5ml)を加えた。RMをRTで3時間撹拌し、固体NaBHCN(145mg、2.3mmol)及びMeOH(1ml)を加え、RMをRTで16時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(5%~95%)で溶出するBiotage Agela C18カラム(120g、球状の20~35μm、100Å)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(600mg)。
方法A:Rt=1.18分[M+H]=592。
工程2:4-(2,5-ジメトキシ-4-((4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000434
250mlの丸底フラスコに、4-((1-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(600mg、1.01mmol)、1,4-ジオキサン(10ml)中のHClの溶液(4M)、MeOH(5ml)及び1,4-ジオキサン(15ml)を加えた。RMをRTで6時間撹拌し、濃縮して、固体として標題の化合物を得て、これをさらに精製することなく次の工程のために直接的に使用した。
方法A:Rt=0.32分;[M+H]=429。
工程3:3-(5-(4-((1-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ピペリジン-2,6-ジオン
Figure 2022547952000435
50mlの丸底フラスコに、4-(2,5-ジメトキシ-4-((4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(1.01mmol)、3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシ安息香酸パーフルオロフェニル(中間体26、912mg、2.12mmol)、TEA(1070mg、10.6mmol)及びDMF(10ml)を加えた。RMをRTで3時間撹拌し、混合物を濃縮し、残渣を、NHHCOの水溶液(10mM)中のACN(5%~95%)で溶出するXBridge C18カラム(250×21.2mm、10μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物を得た(800mg)。
方法H:Rt=1.57分;[M+H]=738。
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 10.34(s,1H),9.41(s,1H),8.64(d,J=5.6Hz,1H),7.74(s,1H),7.41-7.31(m,2H),7.15(d,J=8.6Hz,2H),7.03(d,J=5.6Hz,1H),6.94(s,1H),3.84(s,4H),3.75(s,3H),3.71(s,2H),3.64(s,3H),3.62-3.43(m,8H),3.34-3.21(m,3H),2.80(s,2H),2.68(t,J=6.2Hz,2H),2.42-2.06(m,2H),1.86(s,4H),1.48(d,J=45.4Hz,4H).
化合物A27:(E)-1-(5-(4-((1-(3-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェニル)アクリロイル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000436
工程1:(E)-3-(2,5-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)アクリル酸メチル
Figure 2022547952000437
100mlの丸底フラスコに、2,5-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド(1.5g、5.13mmol)及びTHF(10ml)を加えた。固体NaH(鉱油中の60%分散系、820mg、20.54mmol)を0℃で少量ずつ加え、RMをRTで30分間撹拌し、0℃まで再度冷却し、THF(10mL)中の2-(ジメトキシホスホリル)酢酸メチル(2.8g、15.4mmol)の溶液を滴下して加えた。RMをRTで16時間撹拌し、0℃まで冷却し、NHCl(20ml)の飽和水溶液でクエンチした。混合物をEA(2×50ml)で抽出し、合わせた有機相を塩水(20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、残渣を、PE中のEtOAc(0%~10%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(1.5g)。
方法E:Rt=2.112分;[M+H]=349。
工程2:(E)-3-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェニル)アクリル酸メチル
Figure 2022547952000438
100mlの丸底フラスコに、(E)-3-(2,5-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)アクリル酸メチル(200mg、0.57mmol)、4-ブロモ-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体5、137mg、0.57mmol)、NaCO(183mg、1.72mmol)、1,4-ジオキサン(15ml)、水(3ml)及びPdCl(dppf)(21mg、0.03mmol)をアルゴン雰囲気下で加えた。RMを80℃で16時間撹拌し、EtOAc(200ml)中に加え、有機相を塩水(2×20ml)で洗浄し、濾過し、濾液を濃縮し、残渣を、PE中のEtOAc(30%~100%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(200mg)。
方法G:Rt=1.742分;[M+H]=381。
工程3:(E)-3-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェニル)アクリル酸
Figure 2022547952000439
100mlの丸底フラスコに、(E)-3-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェニル)アクリル酸メチル(100mg、0.26mmol)、LiOH*HO(33mg、0.78mmol)、水(1ml)、THF(3ml)及びMeOH(1ml)を加え、RMを60℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、水(2ml)を加え、混合物のpHを、HClの水溶液(1M、1.0ml)の添加により4に調整した。混合物を濾過し、固体を水(3ml)で洗浄し、乾燥させて、固体として標題の化合物を得た(95mg)。
方法G:Rt=1.258分;[M+H]=367。
工程4:(E)-1-(5-(4-((1-(3-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェニル)アクリロイル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000440
50mlの丸底フラスコに、(E)-3-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェニル)アクリル酸(50mg、0.14mmol)、1-(2-メトキシ-5-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン塩酸塩(中間体29、64mg、0.14mmol)、DIPEA(55mg、0.42mmol)及びDMF(3ml)をRTで加えた。RMをRTで10分間撹拌し、固体HATU(65mg、0.17mmol)を加え、撹拌をRTで2時間続けた。混合物を濃縮し、残渣を、NHHCOの水溶液(10mM)中のACN(10%~90%)で溶出するXBridge C18カラム(21.2×250mm、10μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物を得た(60mg)。
方法G:Rt=1.63分;[M+H]=779。
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 10.35(s,1H),9.41(s,1H),8.65(d,J=5.6Hz,1H),7.85(d,J=5.6Hz,1H),7.78(s,1H),7.53(s,1H),7.41-7.31(m,3H),7.16(d,J=8.6Hz,1H),7.08-7.00(m,2H),4.00(s,3H),3.84(d,J=6.0Hz,6H),3.78-3.73(m,2H),3.72(s,3H),3.61-3.57(m,5H),3.44(s,2H),3.26-3.18(m,3H),2.72-2.62(m,2H),1.85(s,4H),1.45(s,4H).
化合物A28:1-(2-クロロ-5-(4-((1-(3-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェニル)プロピル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000441
50mlの丸底フラスコに、3-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェニル)プロパナール(中間体13、180mg、0.51mmol)、1-(2-クロロ-5-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(中間体28、243mg、0.56mmol)、KCO(140mg、2.04mmol)及びDMSO(2ml)を加えた。RMをRTで10分間撹拌し、THF(0.66ml、0.66mmol)中のZnClの溶液(1M)を加え、RMをRTで30分間撹拌した。固体NaBHCN(129mg、2.04mmol)及びMeOH(0.5ml)を加え、RMをRTで16時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮し、残渣を、NHHCOの水溶液(10mM)中のACN(5%~80%)で溶出するXtimate C18カラム(250×21.2mm、10μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物を得た(116mg)。
方法G:Rt=1.73分;[M+H]=771。
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 10.51(s,1H),9.44(s,1H),8.71(d,J=5.6Hz,1H),7.84(s,1H),7.63(d,J=8.2Hz,1H),7.60-7.52(m,2H),7.40(dd,J=8.2,1.9Hz,1H),6.69(s,2H),4.05-3.89(m,1H),3.80(s,6H),3.77-3.66(m,2H),3.65-3.56(m,4H),3.54-3.37(m,2H),3.29-3.09(m,2H),2.82-2.63(m,4H),2.62-2.55(m,2H),2.28(t,J=7.3Hz,2H),2.07-1.91(m,2H),1.90-1.67(m,4H),1.64-1.51(m,2H),1.51-1.32(m,4H).
化合物A29:1-(5-(4-((1-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メチルフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000442
工程1:4-((1-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000443
50mlの丸底フラスコに、2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒド(中間体12、1g、3.09mmol)、4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体1、877mg、3.09mmol)、THF(4ml、4mmol)中のZnClの溶液(1M)及びDMSO(6ml)を加えた。RMをRTで30分間撹拌し、固体NaBHCN(799mg、12.36mmol)及びMeOH(1ml)を加え、RMをRTで16時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を水(15ml)中に加え、水相をEtOAc(4×20ml)で抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、残渣を、DCM中のMeOH(0%~10%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(780mg)。
方法G:Rt=2.02分;[M+H]=593。
工程2:4-(2,5-ジメトキシ-4-((4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000444
50mlの丸底フラスコに、4-((1-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(150mg、0.25mmol)、DCM(4ml)及び1,4-ジオキサン(2ml)中のHClの溶液(4M)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、混合物を濃縮して、固体として標題の化合物の対応する塩酸塩を得て(160mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法G:Rt=1.68分;[M+H]=493。
工程3:1-(5-(4-((1-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メチルフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000445
50mlの丸底フラスコに、4-(2,5-ジメトキシ-4-((4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン塩酸塩(160mg、0.25mmol)、3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メチル安息香酸(中間体23、62mg、0.25mmol)、DMF(2ml)、DIEA(161mg、1.25mmol)及びHATU(114mg、0.3mmol)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、混合物を濃縮し、残渣を、NHHCOの水溶液(10mM)中のACN(5%~67%)で溶出するXtimate C18カラム(250×21.2mm、10μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物を得た(121mg)。
方法G:Rt=1.63分;[M+H]=723。
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 10.38(s,1H),9.40(s,1H),8.64(d,J=5.6Hz,1H),7.74(s,1H),7.38-7.31(m,2H),7.26(d,J=7.7Hz,1H),7.14(s,1H),7.03(d,J=5.6Hz,1H),6.91(s,1H),4.09-3.87(m,1H),3.86-3.77(m,1H),3.76-3.67(m,4H),3.63(s,3H),3.61-3.42(m,8H),3.29-3.11(m,2H),2.89-2.63(m,4H),2.30-2.06(m,5H),1.96-1.66(m,4H),1.57-1.35(m,4H).
化合物A30:1-(2-クロロ-5-(4-((1-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000446
50mlの丸底フラスコに、1-(2-クロロ-5-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン塩酸塩(中間体28、170mg、0.36mmol)、2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒド(中間体12、126mg、0.39mmol)、KCO(108mg、0.78mmol)、THF(0.51ml、0.51mmol)中のZnClの溶液(1M)及びDMSO(2ml)を加えた。RMをRTで0.5時間撹拌し、固体NaBHCN(98mg、1.56mmol)を加え、RMをRTで16時間撹拌した。混合物を水(20ml)中に加え、濾過した。固体を水(2×10ml)で洗浄し、乾燥させ、0.1% TEAを含有するDCM中のMeOH(5%~15%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(45mg)。
方法G:Rt=1.65分;[M+H]=372。
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 10.52(s,1H),9.40(s,1H),8.64(d,J=5.6Hz,1H),7.74(s,1H),7.64(d,J=8.2Hz,1H),7.58(s,1H),7.40(dd,J=8.1,1.7Hz,1H),7.14(s,1H),7.03(d,J=5.6Hz,1H),6.92(s,1H),4.08-3.90(m,1H),3.80-3.69(m,5H),3.68-3.61(m,4H),3.57(s,3H),3.53-3.44(m,4H),3.28-3.10(m,2H),2.83-2.67(m,4H),2.17(t,J=10.7Hz,2H),1.99-1.68(m,4H),1.58-1.36(m,4H).
化合物A31:(E)-1-(5-(4-((1-(3-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェニル)アクリロイル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000447
工程1:(E)-3-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェニル)アクリル酸メチル
Figure 2022547952000448
100mLの丸底フラスコに、2-(ジメトキシホスホリル)酢酸メチル(168mg、0.93mmol)、NaH(鉱油中の60%分散系、50mg、1.23mmol)及びTHF(20ml)を加えた。RMをRTで10分間撹拌し、固体2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒド(中間体11、200mg、0.617mmol)を加え、RMをRTで16時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を水(10ml)中に加え、混合物をEtOAc(4×50ml)で抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮し、残渣を、DCM中のMeOH(10%~40%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(201mg)。
方法J:Rt=1.30分;[M+H]=381。
工程2:(E)-3-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェニル)アクリル酸
Figure 2022547952000449
100mlの丸底フラスコに、(E)-3-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェニル)アクリル酸メチル(190mg、0.5mmol)、MeOH(10ml)及びTHF(10ml)を加えた。水(10ml)中のNaOH(120mg、3mmol)の溶液を、5分間かけて25℃で滴下して加え、RMを25℃で2時間撹拌した。冷水(100ml)を加え、混合物のpHを、HClの水溶液(3M)の添加により4~5に調整した。混合物を濾過し、固体を冷水で洗浄して、固体として標題の化合物を得た(145mg)。
方法J:Rt=0.82分;[M+H]=366。
工程3:(E)-1-(5-(4-((1-(3-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェニル)アクリロイル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000450
50mlの丸底フラスコに、(E)-3-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェニル)アクリル酸(120mg、0.328mmol)、1-(2-メトキシ-5-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン塩酸塩(中間体29、153mg、0.328mmol)、DMF(4ml)、DIEA(211mg、1.64mmol)及びHATU(137mg、0.361mmol)を加えた。RMを25℃で3時間撹拌し、混合物を濃縮し、残渣を、NHHCOの水溶液(10mM)中のACN(5%~60%)で溶出するXtimate C18カラム(250×21.2mm、10μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物を得た(78mg)。
方法H:Rt=1.6分;[M+H]=779。
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 10.35(s,1H),9.45(s,1H),8.73(d,J=5.7Hz,1H),7.93(s,1H),7.85(d,J=15.7,1.8Hz,1H),7.62(d,J=5.7,1H),7.44-7.39(m,1H),7.38(d,J=3.8,1H),7.35(d,J=2.1Hz,1H),7.16(d,J=8.6Hz,1H),6.80(s,2H),3.91(s,8H),3.84(s,4H),3.74(s,3H),3.63-3.58(m,5H),3.34(s,1H),3.23(s,3H),2.69(d,J=5.9Hz,2H),1.83(s,4H),1.44(s,4H).
化合物A32:1-(5-(4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000451
250mlの丸底フラスコに、2-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェニル)アセトアルデヒド(中間体14、50mg、0.15mmol)、1-(2-メトキシ-5-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン塩酸塩(中間体29、100mg、0.16mmol)、KCO(40mg、0.29mmol)、THF(0.19ml、0.19mmol)中のZnClの溶液(1M)及びDMSO(2ml)を加えた。RMをRtで3時間撹拌し、固体NaBHCN(75mg、1.2mmol)及びMeOH(1ml)を加え、RMをRTで16時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、NHHCOの水溶液(10mM)中のACN(5%~80%)で溶出するXBridge C18カラム(250×21.2mm、10μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物を得た(28mg)。
方法H:Rt=1.64分;[M+H]=753。
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 10.33(s,1H),9.44(s,1H),8.71(d,J=5.7Hz,1H),7.84(s,1H),7.55(d,J=5.5Hz,1H),7.38(dd,J=8.5,2.1Hz,1H),7.34(d,J=2.1Hz,1H),7.15(d,J=8.6,0.6Hz,1H),6.69(s,2H),3.84(s,3H),3.80(s,6H),3.74-3.63(m,2H),3.62-3.56(m,5H),3.48-3.40(m,1H),3.25-3.17(m,2H),2.83-2.63(m,6H),2.74-2.28(m,3H),2.11(t,J=8.1Hz,2H),1.87-1.71(m,4H),1.49-1.36(m,4H).
化合物A33:1-(5-(4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メチルフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000452
工程1:4-((1-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メチルベンゾイル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000453
50mlの丸底フラスコに、4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体1、572mg、2mmol)、3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メチル安息香酸(中間体23、500mg、2mmol)、HATU(836mg、2.2mmol)、DIEA(774mg、6mmol)及びDMF(10ml)を加えた。RMをRTで3時間撹拌し、混合物を濃縮し、残渣を、NHHCOの水溶液(10mM)中のACN(5%~95%)で溶出するXBridge C18カラム(250×21.2mm、10μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物を得た(920mg)。
方法J:Rt=1.25分;[M+H]=537。
工程2:1-(2-メチル-5-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000454
50mlの丸底フラスコに、4-((1-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メチルベンゾイル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(900mg、1.75mmol)、1,4-ジオキサン(10ml)中のHClの溶液(4M)及びMeOH(20ml)を加えた。RMをRTで4時間撹拌し、蒸発乾固させて、固体として標題の化合物の対応する塩酸塩を得て(751mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法E:Rt=1.13分;[M+H]=415。
工程3:1-(5-(4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メチルフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000455
50mlの丸底フラスコに、1-(2-メチル-5-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン塩酸塩(140mg、0.31mmol)、2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒド(中間体11、100mg、0.31mmol)、THF(0.47ml、0.47mmol)中のZnClの溶液(1M)及びDMSO(3ml)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、続いて固体NaBHCN(78mg、1.24mmol)を加え、撹拌をRTで16時間続けた。混合物を濃縮し、残渣を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(0%~40%)で溶出するBiotage Agela C18カラム(120g、球状の20~35μm、100Å)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(54mg)。
方法G:Rt=1.62分;[M+H]=723。
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 10.38(s,1H),9.44(s,1H),8.72(d,J=5.7Hz,1H),7.88(s,1H),7.58(d,J=5.6Hz,1H),7.34(d,J=8.5Hz,2H),7.25(dd,J=7.7,1.6Hz,1H),6.72(s,2H),3.96(d,J=22.2Hz,1H),3.80(s,7H),3.66(d,J=8.3Hz,1H),3.60(s,3H),3.57-3.45(m,4H),3.38(s,1H),3.18(s,2H),2.84-2.64(m,4H),2.21(s,3H),2.14(t,J=9.7Hz,2H),1.74(s,4H),1.37(d,J=9.6Hz,4H).
化合物A34:1-(5-(4-(2-(4-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペラジン-1-イル)エトキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000456
工程1:1-ベンジル-4-(2,2-ジエトキシエトキシ)ピペリジン
Figure 2022547952000457
500mlの丸底フラスコに、1-ベンジルピペリジン-4-オール(5g、26.2mmol)及びTHF(150ml)を加え、溶液を0℃まで冷却した。固体NaH(鉱油中の60%分散系、1.6g、39.3mmol)を少量ずつ加え、RMをRTで30分間撹拌し、0℃まで再度冷却した。2-ブロモ-1,1-ジエトキシエタン(6.6g、34mmol)を加え、RMをRTで16時間撹拌した。水(300ml)を加え、混合物をEtOAc(3×150ml)で抽出し、合わせた有機相を濃縮し、残渣を、DCM中のMeOH(0%~10%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、油として標題の化合物を得た(1.2g)。
方法J:Rt=1.43分;[M+H]=308。
工程2:2-((1-ベンジルピペリジン-4-イル)オキシ)アセトアルデヒド
Figure 2022547952000458
100mlの丸底フラスコに、1-ベンジル-4-(2,2-ジエトキシエトキシ)ピペリジン(900mg、2.93mmol)、THF(20ml)及び水(10ml、30mmol)中のHClの水溶液(3M)を加えた。RMを25℃で4時間撹拌し、EtOAc(3×30ml)で抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、残渣を、DCM中のMeOH(5%~15%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、油として標題の化合物を得た(580mg)。
方法J:Rt=1.02分;[M+H]=252。
工程3:4-(2-((1-ベンジルピペリジン-4-イル)オキシ)エチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000459
50mLの丸底フラスコに、2-((1-ベンジルピペリジン-4-イル)オキシ)アセトアルデヒド(550mg、2.2mmol)、ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(614mg、3.3mmol)、DMSO(10ml)及びTHF(3.3ml、3.3mmol)中のZnClの溶液(1M)を加えた。RMをRTで30分間撹拌し、固体NaBHCN(1.10g、17.6mmol)及びMeOH(2ml)を加えた。RMをRTで16時間撹拌し、濃縮し、残渣を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(10%~70%)で溶出するBiotage Agela C18カラム(40g、球状の20~35μm、100Å)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、油として標題の化合物を得た(180mg)。
方法J:Rt=1.48分;[M+H]=404。
工程4:4-(2-(ピペリジン-4-イルオキシ)エチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000460
100mlの丸底フラスコに、4-(2-((1-ベンジルピペリジン-4-イル)オキシ)エチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(180mg、0.45mmol)、Pd/C(10%、60mg)及びメタノール(20ml)を加えた。RMをH雰囲気(1bar)下にてRTで2時間撹拌し、混合物を濾過し、濾液を蒸発乾固させて、固体として標題の化合物を得た(110mg)。
方法F:Rt=1.61分;[M+H]+=314。
工程5:4-(2-((1-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイル)ピペリジン-4-イル)オキシ)エチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000461
100mlの丸底フラスコに、4-(2-(ピペリジン-4-イルオキシ)エチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(110mg、0.35mmol)、3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシ安息香酸パーフルオロフェニル(中間体26、151mg0.35mmol)、DIPEA(135mg、1.05mmol)及びDMF(4ml)を加え、RMをRTで2時間撹拌した。混合物を、NHHCOの水溶液(10mM)中のACN(5%~50%)で溶出するXBridge C18カラム(21.2×250mm、10μm)上での分取HPLCにより直接的に精製して、固体として標題の化合物を得た(135mg)。
方法G:Rt=1.64分;[M+H]=560。
工程6:1-(2-メトキシ-5-(4-(2-(ピペラジン-1-イル)エトキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000462
100mLの丸底フラスコに、4-(2-((1-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイル)ピペリジン-4-イル)オキシ)エチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(135mg、0.24mmol)、メタノール(10ml)及び1,4-ジオキサン(5ml)中のHClの溶液(4M)を加えた。RMをRTで3時間撹拌し、蒸発乾固させて、固体として標題の化合物の対応する塩酸塩を得て(110mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法E:Rt=1.08分;[M+H]=460。
工程7:1-(5-(4-(2-(4-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペラジン-1-イル)エトキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000463
50mlの丸底フラスコに、1-(2-メトキシ-5-(4-(2-(ピペラジン-1-イル)エトキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン塩酸塩(110mg、0.22mmol)、2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒド(中間体11、72mg、0.22mmol)、KCO(61mg、0.44mmol)、THF(0.29ml、0.29mmol)中のZnClの溶液(1M)及びDMSO(3ml)を加えた。RMをRTで30分間撹拌し、固体NaBHCN(111mg、1.76mmol)及びメタノール(1ml)を加え、RMをRTで16時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、NHHCOの水溶液(10mM)中のACN(10%~90%)で溶出するXBridge C18カラム(21.2×250mm、10μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物を得た(34mg)。
方法G:Rt=1.59分;[M+H]=768。
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 10.33(s,1H),9.44(s,1H),8.72(d,J=5.7,1H),7.87(s,1H),7.57(d,J=5.7Hz,1H),7.38(dd,J=8.5,2.1Hz,1H),7.34(d,J=2.1Hz,1H),7.15(d,J=8.6Hz,1H),6.72(s,2H),3.82(d,J=20.5Hz,9H),3.59(d,J=8.8Hz,5H),3.53(d,J=16.3Hz,5H),3.25(d,J=39.7Hz,3H),2.66(d,J=20.2Hz,2H),2.40(d,J=32.5Hz,11H),1.83(s,2H),1.42(s,2H).
化合物A35:1-(4-(2-(4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-オキソエトキシ)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000464
50mLの丸底フラスコに、1-(4-(2-オキソ-2-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)エトキシ)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン塩酸塩(中間体30、350mg、0.75mmol)、2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒド(中間体11、269mg、0.83mmol)、KCO(311mg、2.25mmol)、DMSO(5ml)を加え、RMをRTで30分間撹拌した。固体NaBHCN(142mg、2.25mmol)及びMeOH(0.5ml)を加え、RMをRTで16時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(10%~90%)で溶出するBiotage Agela C18カラム(40g、球状の20~35μm、100Å)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(25mg)。
方法H:Rt=1.541分;[M+H]=739。
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 10.31(s,1H),9.44(s,1H),8.72(d,J=5.6Hz,1H),7.84(s,1H),7.58(d,J=5.6Hz,1H),7.22(d,J=8.9Hz,2H),6.91(d,J=8.9Hz,2H),6.72(s,2H),4.81(s,2H),3.89-3.77(m,7H),3.71-3.62(m,4H),3.59(s,3H),3.52(s,2H),3.41-3.36(m,1H),3.20(t,J=10.1Hz,1H),3.07(t,J=6.7Hz,1H),2.76-2.65(m,4H),2.14(t,J=10.2Hz,2H),1.86-1.70(m,4H),1.46-1.22(m,4H).
化合物A36:1-(3-(4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000465
工程1:4-((1-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)ベンゾイル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000466
100mlの丸底フラスコに、3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)安息香酸(中間体22、247mg、1.05mmol)、4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体1、300mg、1.05mmol)、TEA(0.6ml、4.2mmol)、HATU(478mg、1.26mmol)及びDMF(10ml)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、続いてEtOAc(60ml)を加え、有機相を塩水(3×20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、標題の化合物を含有する固体残渣(0.5g)を、さらに精製することなく次の工程のために直接的に使用した。
方法I:Rt=1.65分;[M+Na]=523。
工程2:1-(3-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000467
100mlの丸底フラスコに、4-((1-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)ベンゾイル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(500mg、0.89mmol)、1,4-ジオキサン(10ml)中のHClの溶液(4M)及びDCM(20ml)を加え、RMをRTで2時間撹拌した。混合物を濃縮乾固させて、対応する塩酸塩として標題の化合物を得て(550mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法J:Rt=0.76分;[M+H]=401。
工程3:1-(3-(4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000468
50mlの丸底フラスコに、2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒド(中間体11、150mg、0.46mmol)、1-(3-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン塩酸塩(200mg、0.46mmol)、TEA(0.07ml、0.5mmol)、THF(0.567ml、0.567mmol)中のZnClの溶液(1M)及びDMSO(3ml)を加えた。RMを室温で3時間撹拌し、固体NaBHCN(145mg、2.3mmol)及びMeOH(2ml)を加え、RMをRTで16時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、NHHCOの水溶液(10mM)中のACN(5~95%)で溶出するXBridge C18カラム(21.2×250mm、10μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物を得た(60mg)。
方法G:Rt=1.57分;[M+H]=709。
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 10.43(s,1H),9.44(s,1H),8.72(d,J=6Hz,1H),7.87(s,1H),7.58(d,J=5.5Hz,1H),7.4-7.35(m,3H),7.23(d,J=7.5Hz,1H),6.71(s,2H),3.98(br,1H),3.83-3.79(m,8H),3.67(br,1H),3.59(br,3H),3.51(br,3H),3.38(br,1H),3.21-3.15(m,2H),2.72(m,4H),2.13(m,2H),1.84-1.74(s,4H),1.37(br,4H).
化合物A37:1-(5-(4-((1-(3-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェニル)プロピル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000469
工程1:(E)-3-(4-ブロモ-2,6-ジメトキシフェニル)アクリル酸メチル
Figure 2022547952000470
250mlの丸底フラスコに、4-ブロモ-2,6-ジメトキシベンズアルデヒド(3g、12.24mmol)、THF(100ml)及びNaH(鉱油中の60%分散系、2g、48.97mmol)を加えた。RMをRTで30分間撹拌し、0℃まで冷却した。THF(20ml)中の2-(ジメトキシホスホリル)酢酸メチルの溶液を加え、RMをRTまで到達させ、撹拌を16時間続けた。混合物を再度0℃まで冷却し、NHClの飽和水溶液を加えた。混合物をEtOAc(2×50ml)で抽出し、合わせた有機相を濃縮し、残渣を、PE中のEtOAc(0%~10%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(3.3g)。
方法G:Rt=2.06分;[M+H]=301。
工程2:(E)-3-(2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)アクリル酸メチル
Figure 2022547952000471
100mlの丸底フラスコに、(E)-3-(4-ブロモ-2,6-ジメトキシフェニル)アクリル酸メチル(1.5g、4.98mmol)、BISPIN(1.52g、5.98mmol)、KOAc(1.47g、14.94mmol)、PdCl(dppf)(37mg、0.05mmol)及び1,4-ジオキサン(40ml)をアルゴン雰囲気下で加えた。RMを90℃で16時間撹拌した。混合物を濾過し、固体をEtOAc(50ml)で洗浄し、合わせた濾液を濃縮し、残渣を、PE中のEtOAc(0%~15%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(1.38g)。
方法G:Rt=2.15分;[M+H]=349。
工程3:3-(2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)プロパン酸メチル
Figure 2022547952000472
50mlの丸底フラスコに、(E)-3-(2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)アクリル酸メチル(1.3g、3.74mmol)、Pd/C(10%、200mg)及びMeOH(30ml)を加えた。RMをH雰囲気(1bar)下にて50℃で2時間撹拌し、濾過し、濾液を濃縮して、固体として標題の化合物を得た(1.2g)。
方法G:Rt=2.12分;[M+H]=351。
工程4:(4-(3-ヒドロキシプロピル)-3,5-ジメトキシフェニル)ボロン酸
Figure 2022547952000473
50mlの丸底フラスコに、3-(2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)プロパン酸メチル(1.2g、3.43mmol)及びTHF(30ml)を加えた。RMを0℃まで冷却し、LiAlH(390mg、10.28mmol)を少量ずつ加えた。RMをRTで6時間撹拌し、0℃まで冷却し、水を注意深く加えた。RMをEtOAc(2×50ml)で抽出し、合わせた有機相を濃縮して、固体として標題の化合物を得た(750mg)。
方法G:Rt=1.97分;[M+H]=241。
工程5:4-(4-(3-ヒドロキシプロピル)-3,5-ジメトキシフェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000474
50mlの丸底フラスコに、(4-(3-ヒドロキシプロピル)-3,5-ジメトキシフェニル)ボロン酸(650mg、2.71mmol)、4-ブロモ-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体5、647mg、2.71mmol)、NaCO(720mg、6.77mmol)、PdCl(dppf)(99mg、0.14mmol)、1,4-ジオキサン(15ml)及び水(3ml)をアルゴン雰囲気下で加えた。RMを80℃で16時間撹拌し、濾過し、固体をEtOAc(200ml)で洗浄し、合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、濃縮して、固体として標題の化合物を得た(650mg)。
方法G:Rt=1.64分;[M+H]=355。
工程6:3-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェニル)プロパナール
Figure 2022547952000475
25mlの丸底フラスコに、4-(4-(3-ヒドロキシプロピル)-3,5-ジメトキシフェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(300mg、0.85mmol)、IBX(476mg、1.7mmol)及びDMSO(5ml)を加えた。RMを50℃で4時間撹拌した。NaClの飽和水溶液(80ml)を加え、水相をEtOAc(3×50ml)で抽出し、合わせた有機相を濃縮して、固体として標題の化合物(270mg)を得て、これをさらに精製することなく次の工程のために直接的に使用した。
方法G:Rt=1.73分;[M+H]=353。
工程7:1-(5-(4-((1-(3-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェニル)プロピル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000476
25mlの丸底フラスコに、1-(2-メトキシ-5-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン塩酸塩(中間体29、240mg、0.51mmol)、KCO(85mg、0.62mmol)及びDMSO(4ml)を加えた。RMをRTで10分間撹拌し、3-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェニル)プロパナール(270mg、0.77mmol)及びTHF(1M)中のZnClの溶液(1.3ml)を加え、RMをRTで30分間撹拌した。固体NaBHCN(263mg、4.11mmol)を加え、RMをRTで16時間撹拌した。混合物を濾過し、固体をEtOAcで洗浄し、合わせた濾液を濃縮し、残渣を、NHHCOの水溶液(10mM)中のACN(5%~80%)で溶出するXtimate C18カラム(250×21.2mm、10μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物を得た(70mg)。
方法G:Rt=1.70分;[M+H]=767。
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 10.33(s,1H),9.44(s,1H),8.71(d,J=5.7Hz,1H),7.84(s,1H),7.56(d,J=5.6Hz,1H),7.41-7.31(m,2H),7.15(d,J=8.6Hz,1H),6.69(s,2H),3.84(s,3H),3.80(s,6H),3.73-3.63(m,2H),3.62-3.57(m,5H),3.42(s,2H),3.20(t,J=9.8Hz,2H),2.74-2.64(m,4H),2.62-2.56(m,2H),2.28(t,J=7.2Hz,2H),2.05-1.94(m,2H),1.78(s,4H),1.63-1.53(m,2H),1.41(d,J=9.5Hz,4H).
化合物A38:1-(2-クロロ-5-(4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000477
50mlの丸底フラスコに、2-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェニル)アセトアルデヒド(中間体14、100mg、0.29mmol)、1-(2-クロロ-5-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン塩酸塩(中間体28、120mg、0.27mmol)、THF(0.38ml、0.38mmol)中のZnClの溶液(1M)及びDMSO(2ml)を加えた。RMをRTで30分間撹拌し、固体NaBHCN(73mg、1.16mmol)及びMeOH(1ml)を加え、RMをRTで16時間撹拌し、濃縮し、残渣を、NHHCOの水溶液(10mM)中のACN(5%~80%)で溶出するXtimate C18カラム(250×21.2mm、10μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物を得た(30mg)。
方法G:Rt=1.67分;[M+H]=757。
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 10.51(s,1H),9.44(s,1H),8.71(d,J=5.7Hz,1H),7.84(s,1H),7.64(d,J=8.2Hz,1H),7.57(s,1H),7.54(d,J=5.7Hz,1H),7.40(dd,J=8.2,2.0Hz 1H),6.69(s,2H),4.10-3.90(m,1H),3.80(s,8H),3.77-3.67(m,4H),3.55-3.40(m,2H),3.28-3.10(m,3H),2.83-2.69(m,5H),2.38-2.29(m,2H),2.17-1.99(m,2H),1.90-1.72(m,4H),1.51-1.36(m,4H).
化合物A39:1-(2-クロロ-5-(4-((1-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000478
100mlの丸底フラスコに、1-(2-クロロ-5-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(中間体28、200mg、0.42mmol)、TEA(0.065ml、0.47mmol)及びDMSO(5ml)を加えた。RMをRTで10分間撹拌し、2-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェニル)アセトアルデヒド(中間体15、144mg、0.42mmol)及びTHF(0.636ml、0.636mmol)中のZnClの溶液(1M)を加え、RMをRTで2時間撹拌した。固体NaBHCN(135mg、2.14mmol)を加え、RMをRTで16時間撹拌した。混合物を、NHHCOの水溶液(10mM)中のACN(5%~80%)で溶出するXtimate C18カラム(250×21.2mm、10μm)上での分取HPLCにより直接的に精製して、固体として標題の化合物を得た(34mg)。
方法G:Rt=1.64分;[M+H]=757。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.24(s,1H),9.39(s,1H),8.63(d,J=4.4Hz,1H),7.71(s,1H),7.64(d,J=6.4Hz,1H),7.57(br,1H),7.41(d,J=6.4Hz,1H),7.01(m,2H),6.87(s,1H),3.97(br,1H),3.74-3.66(m,6H),3.64-3.56(m,8H),3.47-3.45(br,2H),3.27-3.15(br,2H),2.78-2.72(br,6H),2.14(br,2H),1.83-1.73(br,4H),1.45-1.43(br,4H).
化合物A40:1-(3-(4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000479
工程1:4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000480
250mlの丸底フラスコに、2-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェニル)アセトアルデヒド(中間体14、170mg、0.5mmol)、4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体1、143mg、0.5mmol)、KCO(138mg、1mmol)、THF(0.65ml、0.65mmol)中のZnClの溶液(1M)及びDMSO(3ml)を加えた。RMをRTで30分間撹拌し、固体NaBHCN(126mg、2mmol)を加え、RMをRTで16時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、NHHCOの水溶液(10mM)中のACN(5%~95%)で溶出するXBridge C18カラム(250×21.2mm、10μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物を得た(100mg)。
方法G:Rt=2.10分;[M+H]=607。
工程2:4-(3,5-ジメトキシ-4-(2-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000481
50mlの丸底フラスコに、4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(100mg、0.165mmol)、DCM(8ml)及び1,4-ジオキサン(4ml)中のHClの溶液(4M)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、蒸発乾固させて、固体として標題の化合物の対応する塩酸塩を得て(100mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法E:Rt=1.95分;[M+H]=507。
工程3:1-(3-(4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000482
50mlの丸底フラスコに、4-(3,5-ジメトキシ-4-(2-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン塩酸塩(100mg、0.16mmol)、3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)安息香酸(中間体22、37mg、0.16mmol)、DIEA(103mg、0.8mmol)及びDMF(2ml)を加えた。RMをRTで5分間撹拌し、固体HATU(72mg、0.19mmol)を加え、RMをRTで2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、NHHCOの水溶液(10mM)中のACN(5%~80%)で溶出するXBridge C18カラム(250×21.2mm、10μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物を得た(38mg)。
方法G:Rt=1.62分;[M+H]=723。
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 10.42(s,1H),9.44(s,1H),8.71(d,J=5.7Hz,1H),7.84(s,1H),7.55(d,J=5.7Hz,1H),7.48-7.34(m,3H),7.23(d,J=7.4Hz,1H),6.69(s,1H),4.08-3.90(m,1H),3.87-3.76(m,8H),3.74-3.64(m,1H),3.59(s,3H),3.55-3.38(m,3H),3.27-3.10(m,2H),2.86-2.68(m,6H),2.40-2.28(m,2H),2.11(t,J=10.3Hz,2H),1.90-1.69(m,4H),1.50-1.33(m,4H).
化合物A41:1-(5-(4-((1-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000483
100mlの丸底フラスコに、1-(2-メトキシ-5-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン塩酸塩(中間体29、100mg、0.17mmol)、DMSO(4ml)、MeOH(1ml)、2-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェニル)アセトアルデヒド(中間体15、56mg、0.17mmol)及びTHF(0.26ml、0.26mmol)中のZnClの溶液(1M)を加えた。RMをRTで2時間撹拌し、固体NaBHCN(55mg、0.88mmol)を加え、RMをRTで16時間撹拌した。混合物を、NHHCOの水溶液(10mM)中のACN(5%~80%)で溶出するXtimate C18カラム(250×21.2mm、10μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物を得た(15mg)。
方法A:Rt=1.13分;[M+H]=753。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.33(s,1H),9.39(s,1H),8.63(d,J=4.4Hz,1H),7.71(s,1H),7.39(d,J=1.6Hz,1H),7.34(br,1H),7.16(d,J=6.4Hz,1H),7.02-7.01(m,2H),6.87(s,1H),3.84(br,4H),3.74-3.68(m,5H),3.62-3.56(m,10H),3.46-3.44(br,1H),3.3(br,1H),3.23-3.19(m,2H),2.80-2.76(br,4H),2.15-2.11(m,2H),1.83-1.81(br,4H),1.45-1.41(br,4H).
化合物A42:1-(5-(4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000484
50mlの丸底フラスコに、2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒド(中間体11、150mg、0.46mmol)、1-(2-メトキシ-5-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン塩酸塩(中間体29、237mg、0.51mmol)、KCO(191mg、1.38mmol)、THF(0.51ml、0.51mmol)中のZnClの溶液(1M)及びDMSO(3ml)を加えた。RMをRTで3時間撹拌し、NaBHCN(58mg、0.92mmol)及びHOAc(28mg、0.46mmol)を加え、RMを50℃で16時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、NHHCOの水溶液(10mM)中のACN(5%~95%)で溶出するXBridge C18カラム(21.2×250mm、10μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物を得た(80mg)。
方法A:Rt=1.16分;[M+H]=739。
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 10.34(s,1H),9.44(s,1H),8.72(d,J=5.7Hz,1H),7.88(s,1H),7.57(d,J=5.7Hz,1H),7.38(dd,J=8.5,2.1Hz,1H),7.34(d,J=2.1Hz,1H),7.15(d,J=8.6Hz,1H),6.72(s,2H),3.82(d,J=8.6Hz,10H),3.71-3.49(m,9H),3.40(s,1H),3.19(t,J=9.9Hz,2H),2.84-2.62(m,4H),2.15(s,2H),1.77(s,4H),1.39(s,4H).
化合物B1:1-(2-クロロ-5-(4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(5-メチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000485
工程1:5-ブロモ-3-メチル-1-プロピルピリジン-2(1H)-オン
Figure 2022547952000486
50mlの丸底フラスコに、5-ブロモ-3-メチルピリジン-2(1H)-オン(500mg、2.67mmol)及びDMF(15ml)を加え、混合物を0℃まで冷却した。固体NaH(鉱油中の60%分散系、160mg、6.67mmol)を少量ずつ加え、撹拌を0℃で1時間続けた。ヨードプロパン(591mg、3.48mmol)を滴下して加え、RMをRTで3時間撹拌し、EtOAc(250ml)中に加え、有機相を、水(2×250ml)及び塩水(250mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、残渣を、PE中のEtOAc(0%~100%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(450mg)。
方法H:Rt=1.75分;[M+H]=230、232。
工程2:2,6-ジメトキシ-4-(5-メチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)ベンズアルデヒド
Figure 2022547952000487
100mlの丸底フラスコに、5-ブロモ-3-メチル-1-プロピルピリジン-2(1H)-オン(450mg、2.4mmol)、2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド(中間体7、1.06g、3.61mmol)、KCO(828mg、6mmol)、1,4-ジオキサン(10ml)及びPdCl(dppf)(175mg、0.24mmol)を加えた。RMをN雰囲気下にて100℃で16時間撹拌し、水(50ml)中に加え、EtOAc(150ml)で抽出した。有機相を塩水(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、残渣を、PE中のEtOAc(0%~100%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(600mg)。
方法H:Rt=1.69分;[M+H]=316。
工程3:5-(3,5-ジメトキシ-4-(2-メトキシビニル)フェニル)-3-メチル-1-プロピルピリジン-2(1H)-オン
Figure 2022547952000488
50mlの丸底フラスコに、(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(1.95g、5.7mmol)、t-BuOK(853mg、7.6mmol)及びTHF(15ml)を加えた。RMを0℃で30分間撹拌し、2,6-ジメトキシ-4-(5-メチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)ベンズアルデヒド(600mg、1.9mmol)を加えた。RMを0℃で1時間、続いて70℃で16時間撹拌した。混合物を水(100ml)中に加え、EtOAc(2×100ml)で抽出し、合わせた有機相を、塩水(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、残渣を、PE中のEtOAc(0%~100%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(1.3g)。
方法H:Rt=1.93分;[M+H]=344。
工程4:2-(2,6-ジメトキシ-4-(5-メチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)フェニル)アセトアルデヒド
Figure 2022547952000489
50mlの丸底フラスコに、5-(3,5-ジメトキシ-4-(2-メトキシビニル)フェニル)-3-メチル-1-プロピルピリジン-2(1H)-オン(1.3g、3.79mmol)、アセトン(10ml)及びHSOの水溶液(2M、6ml)を加えた。RMを65℃で3時間撹拌し、水(50ml)中に加え、EtOAc(150ml)で抽出し、有機相を塩水(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、残渣を、PE中のEtOAc(0%~100%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(900mg)。
方法A:Rt=1.63分;[M+H]=330。
工程5:4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(5-メチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000490
25mlの丸底フラスコに、2-(2,6-ジメトキシ-4-(5-メチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)フェニル)アセトアルデヒド(250mg、0.76mmol)、4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体1、260mg、0.92mmol)、THF(0.99ml、0.99mmol)中のZnClの溶液(1M)及びDMSO(5ml)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、固体NaBHCN(96mg、1.52mmol)を加え、RMをRTで16時間撹拌した。混合物を水(50ml)中に加え、EtOAc(150ml)で抽出し、有機相を塩水(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、残渣を、aq.TFA(0.1%)中のACN(5%~95%)で溶出するBiotage Agela C18カラム(120g、球状の20~35μm、100Å)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(170mg)。
方法A:Rt=1.35分;[M+H]=597。
工程6:5-(3,5-ジメトキシ-4-(2-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)フェニル)-3-メチル-1-プロピルピリジン-2(1H)-オン
Figure 2022547952000491
25mLの丸底フラスコに、4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(5-メチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(50mg、0.08mmol)、1,4-ジオキサン(1ml)中のHClの溶液(4M)、DCM(2ml)及びMeOH(0.5ml)を加えた。RMをRTで5時間撹拌し、蒸発乾固させて、固体として標題の化合物の対応する塩酸塩を得て(50mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法A:Rt=1.11分;[M+H]=497。
工程7:1-(2-クロロ-5-(4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(5-メチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000492
25mlの丸底フラスコに、5-(3,5-ジメトキシ-4-(2-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)フェニル)-3-メチル-1-プロピルピリジン-2(1H)-オン塩酸塩(50mg、0.12mmol)、4-クロロ-3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)安息香酸パーフルオロフェニル(中間体38、52mg、0.12mmol)、DIEA(52mg、0.40mmol)及びDMF(3ml)を加えた。RMをRTで6時間撹拌し、溶媒を除去し、残渣を、aq.NHHCO(0.01M)中のACN(5%~95%)で溶出するXBridge C18カラム(250×21.2mm、10μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物を得た(30mg)。
方法H:Rt=1.90分;[M+H]=748。
H NMR(500MHz,DMSO)δ 10.52(s,1H),7.96(d,J=2.3Hz,1H),7.77(s,1H),7.64(d,J=8.2Hz,1H),7.57(s,1H),7.40(dd,J=8.2,2.0Hz,1H),6.77(s,2H),3.94-3.90(m,2H),3.84(s,6H),3.67(dd,J=49.9,16.1Hz,4H),3.46(s,2H),3.27-3.11(m,2H),2.74(dd,J=14.1,7.0Hz,6H),2.36(s,4H),2.09(s,3H),1.85-1.68(m,6H),1.43(s,4H),0.89(t,J=7.4Hz,3H).
化合物B2:1-(2-クロロ-5-(4-(1-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジメトキシフェネチル)ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000493
工程1:4-(1-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジメトキシフェネチル)ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000494
50mlの丸底フラスコに、5-ブロモ-3,4-ジメチル-1-プロピルピリジン-2(1H)-オン(中間体31、204mg、0.36mmol)、4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体34、67mg、0.27mmol)、PdCl(dppf)(6mg、0.0068mmol)、KCO(75mg、0.55mmol)、1,4-ジオキサン(16ml)及び水(4ml)をアルゴン雰囲気下で加えた。RMを100℃で18時間加熱した。混合物をRTまで冷却し、濃縮し、水(60ml)中に加えた。混合物をEtOAc(3×20ml)で抽出し、合わせた有機相を濃縮し、残渣を、PE中のEtOAc(0%~80%)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、油として標題の化合物を得た(62mg)。
方法E:Rt=1.64分;[M+H]=612。
工程2:5-(3,5-ジメトキシ-4-(2-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)フェニル)-3,4-ジメチル-1-プロピルピリジン-2(1H)-オン
Figure 2022547952000495
50mlの丸底フラスコに、4-(1-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジメトキシフェネチル)ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(62mg、0.10mmol)、DCM(2ml)、MeOH(0.5ml)及び1,4-ジオキサン(2ml)中のHClの溶液(4M)を加えた。RMをRTで6時間撹拌し、濃縮乾固させて、固体として標題の化合物の対応する塩酸塩を得て(60mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法E:Rt=1.43分;[M+H]=512。
工程3:1-(2-クロロ-5-(4-(1-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジメトキシフェネチル)ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)-ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000496
25mlの丸底フラスコに、4-クロロ-3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)安息香酸(中間体24、33mg、0.12mmol)、HATU(46mg、0.12mmol)及びDMF(4ml)を加えた。RMをRTで10分間撹拌し、DIEA(134μL、0.12mmol)及び5-(3,5-ジメトキシ-4-(2-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)フェニル)-3,4-ジメチル-1-プロピルピリジン-2(1H)-オン塩酸塩(60mg、0.10mmol)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、溶媒を除去し、残渣を、aq.NHHCO(0.01M)中のACN(5%~95%)で溶出するXtimate C18カラム(250×21.2mm、10μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物を得た(16mg)。
方法E:Rt=1.48分;[M+H]=763。
H NMR(500MHz,DMSO)δ 10.53(s,1H),7.64(d,J=8.5Hz,1H),7.58(brs,1H),7.45(s,1H),7.40(dd,J=8.5,2.0Hz,1H),6.50(s,2H),3.97(m,1H),3.85(t,J=7.5Hz,2H),3.77(m,1H),3.77(s,6H),3.70(m,1H),3.62(m,1H),3.48-3.43(m,2H),3.27-3.15(m,2H),2.76-2.64(m,6H),2.29(m,2H),2.08(m,2H),2.04(s,6H),1.79(s,4H),1.65(m,2H),1.43(m,4H),0.86(t,J=7.5Hz,3H).
化合物B3:1-(5-(4-((1-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,5-ジメトキシベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000497
工程1:4-((1-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,5-ジメトキシベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000498
50mlの丸底フラスコに、4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,5-ジメトキシベンズアルデヒド(中間体33、329mg、0.9mmol)、4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体1、384mg、1.35mmol)、THF(1.5ml、1.5mmol)中のZnClの溶液(1M)及びDMSO(5ml)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、固体NaBHCN(227mg、3.6mmol)及びMeOH(0.5ml)を加え、RMをRTで16時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、aq.NHHCO(0.1%)中のACN(5%~95%)で溶出するBiotage Agela C18カラム(120g、球状の20~35μm、100Å)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(154mg)。
方法H:Rt=2.45分;[M+H]=635。
工程2:2-ブチル-4-(2,5-ジメトキシ-4-((4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000499
50mlの丸底フラスコに、4-((1-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,5-ジメトキシベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(154mg、0.24mmol)、DCM(5ml)及び1,4-ジオキサン(2ml)中のHClの溶液(4M)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、蒸発乾固させて、固体として標題の化合物の対応する塩酸塩を得て(144mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法H:Rt=1.27分;[M+H]=535。
工程3:1-(5-(4-((1-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,5-ジメトキシベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000500
50mlの丸底フラスコに、2-ブチル-4-(2,5-ジメトキシ-4-((4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン塩酸塩(144mg、0.27mmol)、3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシ安息香酸パーフルオロフェニル(中間体26、116mg、0.27mmol)、DMF(4ml)及びDIPEA(139mg、1.1mmol)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、溶媒を除去し、残渣を、aq.NHHCO(0.01M)中のACN(5%~95%)で溶出するXtimate C18カラム(250×21.2mm、10μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物を得た(49mg)。
方法H:Rt=1.83分;[M+H]=781。
H NMR(500MHz,DMSO)δ 10.34(s,1H),9.41(s,1H),8.85(d,J=5.6Hz,1H),7.77-7.68(M,1H),7.38(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.34(d,J=2.0Hz,1H),7.15(d,J=8.6Hz,2H),7.05(d,J=5.5Hz,1H),6.92(s,1H),4.09-3.96(m,2H),3.95-3.35(m,17H),3.32-3.11(m,4H),2.89-2.59(m,3H),2.20-2.12(m,1H),1.96-1.74(m,4H),1.73-1.68(m,2H),1.60-1.23(m,6H),0.93(t,J=7.4Hz,3H).
化合物B4:1-(5-(4-((1-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジメトキシフェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-クロロフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000501
工程1:2-(3,5-ジメトキシ-4-(2-メトキシビニル)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン
Figure 2022547952000502
250mlの丸底フラスコに、(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(2.06g、6mmol)、t-BuOK(897mg、8mmol)及びTHF(50ml)を加えた。RMを0℃で30分間撹拌し、固体2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド(中間体7、584mg、2mmol)を加え、RMを0℃で5時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、PE中のEtOAc(0%~100%))で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(310mg)。
方法H:Rt=2.179分;[M+H]=321。
工程2:2-ブチル-4-(3,5-ジメトキシ-4-(2-メトキシビニル)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000503
50mlの丸底フラスコに、2-(3,5-ジメトキシ-4-(2-メトキシビニル)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(310mg、0.97mmol)、NaCO(256mg、2.46mmol)、1,4-ジオキサン(4ml)、水(1ml)、4-ブロモ-2-ブチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体32、226mg、0.81mmol)及びPdCl(dppf)(29mg、0.04mmol)をアルゴン雰囲気下で加えた。RMを100℃で2間撹拌した。溶媒を除去し、残渣を、PE中のEtOAc(0%~100%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(270mg)。
方法H:Rt=2.005分;[M+H]=395。
工程3:2-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジメトキシフェニル)アセトアルデヒド
Figure 2022547952000504
50mlの丸底フラスコに、2-ブチル-4-(3,5-ジメトキシ-4-(2-メトキシビニル)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(270mg、0.68mmol)、アセトン(10ml)及びHClの水溶液(2M、2ml)を加えた。RMを65℃で5時間撹拌し、濃縮して、油として標題の化合物の対応する塩酸塩を得て(200mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法H:Rt=1.981分;[M+H]=381。
工程4:1-(5-(4-((1-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジメトキシフェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-クロロフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000505
50mlの丸底フラスコに、1-(2-クロロ-5-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン塩酸塩(中間体28、180mg、0.38mmol)、DMSO(5ml)及びDIPEA(148mg、1.14mmol)を加えた。RMをRTで12分間撹拌し、固体2-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジメトキシフェニル)アセトアルデヒド(200mg、0.56mmol)及びTHF(0.57ml、0.57mmol)中のZnClの溶液(1M)を加え、RMをRTで30分間撹拌した。固体NaBHCN(96mg、1.52mmol)を加え、撹拌をRTで30分間続けた。MeOH(5ml)を加え、RMをRTで2時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮し、残渣を、aq.NHHCO(0.01M)中のACN(5%~95%)で溶出するXBridge C18カラム(250×21.2mm、10μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物を得た(45mg)。
方法H:Rt=2.131分;[M+H]=799。
H NMR(500MHz,DMSO)δ 10.517(s,1H),9.440(s,1H),8.712(d,J=5Hz,1H),7.819(s,1H),7.641(d,J=8Hz,1H),7.579-7.552(m,2H),7.407(d,J=8Hz,1H),6.696(s,2H),4.053-3.953(m,3H),3.810-3.436(m,11H),3.262-3.183(m,2H),2.759-2.697(m,6H),2.361-2.332(m,2H),2.160-2.067(m,2H),1.826-1.687(m,6H),1.452-1.310(m,6H),0.929(t,J=7.3Hz,3H).
化合物B5:1-(5-(4-((4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-メトキシフェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000506
工程1:4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-メトキシフェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000507
50mlの丸底フラスコに、4-(2-メトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体16、390mg、0.9mmol)、4-ブロモ-2-ブチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体32、252mg、0.9mmol)、NaCO(238mg、2.25mmol)、ACN(12ml)、水(3ml)及びPdCl(dppf)(66mg、0.09mmol)をアルゴン雰囲気下で加えた。RMを100℃で2間撹拌し、溶媒を除去し、残渣を、PE中のEtOAc(0%~80%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(470mg)。
方法E:Rt=1.86分;[M+H]=508。
工程2:2-ブチル-4-(3-メトキシ-4-(ピペリジン-4-イルオキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000508
50mlの丸底フラスコに、4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-メトキシフェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(470mg、0.927mmol)、DCM(6ml)、MeOH(1ml)及び1,4-ジオキサン(3ml)中のHClの溶液(4M)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、蒸発乾固させて、固体として標題の化合物の対応する塩酸塩を得て(450mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法E:Rt=1.31分;[M+H]=408。
工程3:4-((4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-メトキシフェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2022547952000509
50mlの丸底フラスコに、2-ブチル-4-(3-メトキシ-4-(ピペリジン-4-イルオキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン塩酸塩(400mg、0.824mmol)、4-ホルミルピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(193mg、0.906mmol)、KCO(277mg、1.648mmol)、THF(1.07ml、1.07mmol)中のZnClの溶液(1M)及びDMSO(4ml)を加えた。RMをRTで30分間撹拌し、固体NaBHCN(207mg、3.29mmol)及びMeOH(1ml)を加え、RMをRTで2時間撹拌した。混合物を水(10ml)中に加え、EtOAc(3×20ml)で抽出し、合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、残渣を、PE中のEtOAc(0%~100%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(275mg)。
方法G:Rt=2.28分;[M+H]=605。
工程4:2-ブチル-4-(3-メトキシ-4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン
Figure 2022547952000510
50mlの丸底フラスコに、4-((4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-メトキシフェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(275mg、0.455mmol)、DCM(4ml)、MeOH(1ml)及び1,4-ジオキサン(2ml)中のHClの溶液(4M)を加えた。RMをRTで1時間撹拌し、蒸発乾固させて、固体として標題の化合物の対応する塩酸塩を得て(300mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法E:Rt=1.29分;[M+H]=505。
工程5:1-(5-(4-((4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-メトキシフェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000511
50mlの丸底フラスコに、2-ブチル-4-(3-メトキシ-4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン塩酸塩(174mg、0.26mmol)、3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシ安息香酸パーフルオロフェニル(中間体26、112mg、0.26mmol)、DIEA(168mg、1.3mmol)及びDMF(3ml)を加えた。RMをRTで2時間撹拌し、溶媒を除去し、残渣を、aq.NHHCO(0.01M)中のACN(5%~80%)で溶出するXBridge C18カラム(250×21.2mm、10μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物を得た(122mg)。
方法G:Rt=1.82分;[M+H]=751。
H NMR(500MHz,DMSO)δ 10.34(s,1H),9.43(s,1H),8.71(d,J=5.6Hz,1H),7.77(s,1H),7.49(d,J=5.7Hz,1H),7.37(dd,J=8.4,1.9Hz 1H),7.32(d,J=1.9Hz,1H),7.19-7.08(m,2H),7.05(d,J=1.7Hz,1H),6.94(dd,J=8.2,1.7Hz 1H),4.39-4.28(m,2H),4.03(t,J=7.2Hz,2H),3.87-3.77(m,6H),3.60(t,J=7.2Hz,2H),3.30-3.35(m,2H),2.95-3.15(m,1H),2.70-2.67(m,4H),2.19-2.13(m,4H),1.98-1.91(m,2H),1.85-1.60(m,7H),1.40-1.29(m,2H),1.13-1.00(m,2H),0.92(t,J=7.4Hz,3H).
化合物B6:1-(5-(4-((4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-メトキシフェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-クロロフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000512
50mlの丸底フラスコに、HATU(80mg、0.210mmol)、4-クロロ-3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)安息香酸(中間体24、52mg、0.194mmol)、DIPEA(0.100ml、0.573mmol)及びDMF(1ml)を加えた。混合物をRTで30分間撹拌した。2-ブチル-4-(3-メトキシ-4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(中間体35、135mg、0.175mmol)及びDMF(1.5ml)中のDIPEA(0.100ml、0.573mmol)の溶液を加え、RMをRTで2時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣を、aq.NHHCO(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(88mg)。
方法L:Rt=3.32分;[M+H]=755。
H NMR(600MHz,DMSO-d6)δ 10.54(s,1H),9.42(s,1H),8.69(m,1H),7.87-7.28(m,5H),7.18-6.80(m,3H),4.65-3.47(m,11H),3.15-2.60(m,6H),2.31-1.52(m,12H),1.33(m,2H),1.16-1.00(m,2H),0.91(m,3H).
化合物B7:1-(5-(4-((4-((4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジメトキシフェノキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000513
50mlの丸底フラスコに、HATU(47mg、0.124mmol)、3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシ安息香酸(中間体25、30mg、0.113mmol)、DIPEA(0.100ml、0.573mmol)及びDMF(0.5ml)を加えた。混合物をRTで30分間撹拌した。2-ブチル-4-(3,5-ジメトキシ-4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)メトキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(中間体36、87mg、0.103mmol)及びDMF(1ml)中のDIPEA(0.100ml、0.573mmol)の溶液を加え、RMをRTで2時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣を、aq.NHHCO(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(52mg)。
方法L:Rt=3.65分;[M+H]=795。
H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.35(s,1H),9.45(s,1H),8.73(d,J=5.7Hz,1H),7.82(s,1H),7.56(d,J=5.7Hz,1H),7.38(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),7.34(d,J=2.1Hz,1H),7.17(d,J=8.6Hz,1H),6.76(s,2H),4.05(t,J=7.4Hz,2H),3.87(s,3H),3.82(s,6H),3.77(d,J=6.4Hz,2H),3.62(t,J=6.7Hz,2H),2.87(m,4H),2.70(t,J=6.6Hz,2H),2.17(d,J=6.9Hz,2H),1.81(m,11H),1.46-1.02(m,7H),0.94(t,J=7.3Hz,3H).
化合物B8:1-(5-(4-((4-((4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジメトキシフェノキシ)メチル)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-クロロフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000514
50mlの丸底フラスコに、HATU(47mg、0.124mmol)、4-クロロ-3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)安息香酸(中間体24、31mg、0.115mmol)、DIPEA(0.054ml、0.309mmol)及びDMF(1ml)を加えた。混合物をRTで30分間撹拌し、2-ブチル-4-(3,5-ジメトキシ-4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)メトキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(中間体36、87mg、0.103mmol)及びDMF(1ml)中のDIPEA(0.054ml、0.309mmol)の溶液を加え、RMをRTで2時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣を、aq.NHHCO(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(58mg)。
方法L:Rt=3.77分;[M+H]=799。
H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.53(s,1H),9.46(s,1H),8.74(d,J=5.6Hz,1H),7.83(s,1H),7.66(d,J=8.2Hz,1H),7.57(m,2H),7.41(m,1H),6.76(s,2H),4.47(m,1H),4.05(t,J=7.4Hz,2H),3.82(s,6H),3.77(m,3H),3.72-3.54(m,2H),3.07(m,1H),2.87(m,2H),2.82-2.72(m,3H),2.16(m,2H),1.96-1.60(m,8H),1.43-1.05(m,7H),0.95(t,J=7.3Hz,3H).
化合物B9:1-(5-(4-((4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジメトキシフェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-クロロフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000515
50mlの丸底フラスコに、HATU(60mg、0.158mmol)、4-クロロ-3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)安息香酸(中間体24、40mg、0.149mmol)、DIPEA(0.100ml、0.573mmol)及びDMF(1ml)を加えた。混合物をRTで30分間撹拌し、2-ブチル-4-(3,5-ジメトキシ-4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(中間体37、122mg、0.128mmol)及びDMF(1.5ml)中のDIPEA(0.100ml、0.573mmol)の溶液を加え、RMをRTで2時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣を、aq.NHHCO(0.1%)中のACN(2%~10%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(66mg)。
方法L:Rt=2.89分;[M+H]=786。
H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.54(s,1H),9.46(s,1H),8.74(d,J=5.6Hz,1H),7.84(s,1H),7.67(d,J=8.2Hz,1H),7.57(m,2H),7.41(d,J=8.2Hz,1H),6.77(s,2H),4.47(m,1H),4.06(m,3H),3.83(m,7H),3.72-3.52(m,3H),3.18-2.96(m,1H),2.90-2.66(m,4H),2.13(m,4H),1.95-1.59(m,9H),1.36(m,2H),1.20-1.03(m,2H),0.95(t,J=7.4Hz,3H).
化合物B10:1-(5-(4-((4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジメトキシフェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000516
50mlの丸底フラスコに、HATU(68mg、0.179mmol)、3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシ安息香酸(中間体25、45mg、0.170mmol)、DIPEA(0.100ml、0.573mmol)及びDMF(1.5ml)を加えた。混合物をRTで30分間撹拌し、2-ブチル-4-(3,5-ジメトキシ-4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(中間体37、122mg、0.147mmol)及びDMF(1.5ml)中のDIPEA(0.100ml、0.573mmol)の溶液を加え、RMをRTで2時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣を、aq.NHHCO(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(88mg)。
方法L:Rt=2,78分;[M-H]=779。
H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ 10.36(s,1H),9.46(s,1H),8.74(d,J=5.6Hz,1H),7.84(s,1H),7.57(d,J=5.7Hz,1H),7.39(d,J=8.6Hz,1H),7.34(s,1H),7.18(d,J=8.4Hz,1H),6.76(s,2H),4.41(m,1H),4.05(m,4H),3.85(m,8H),3.62(t,J=6.7Hz,2H),2.73(m,6H),2.13(m,5H),1.95-1.58(m,9H),1.37(m,2H),1.08(m,2H),0.95(t,J=7.2Hz,3H).
化合物C1の合成:(1-((1-(2-(4-(1-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000517
250mLの丸底フラスコに、1-((2-オキソ-1-(2-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(中間体40、1.6g、3.71mmol)、2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒド(中間体12、1.2g、3.71mmol)、THF(5.6ml、5.6mmol)中のZnClの溶液(1M)及びDMSO(25mL)を加え、得られた混合物をRTで2時間撹拌した。固体NaBHCN(303mg、4.82mmol)及びMeOH(5mL)を加え、撹拌をRTで48時間続けた。MeOH(200mL)を加え、RMを濾過し、濾液を濃縮し、残渣を、aq.NHHCO(0.01M)中の5%~80% ACNで溶出するXBridge C18カラム(250×21.2mm、10μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物を得た(802mg)。
LC-MS方法C:Rt=1.73分;[M+H]=740。
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 10.15(s,1H),9.40(d,J=0.6Hz,1H),8.64(d,J=5.6Hz,1H),7.74(s,1H),7.58(dd,J=6.7,1.8Hz,1H),7.27(dd,J=6.8,1.6Hz,1H),7.14(s,1H),7.03(dd,J=5.6,0.6Hz,1H),6.91(s,1H),6.20(t,J=6.8Hz,1H),4.26(s,2H),3.99(t,J=6.4Hz,2H),3.74(s,3H),3.63(s,3H),3.57(s,3H),3.50(d,J=1.4Hz,2H),3.41(t,J=6.8Hz,4H),2.74-2.72(m,4H),2.57(t,J=6.8Hz,2H),2.54-2.51(m,2H),2.16-2.09(m,4H),1.82-1.74(m,4H),1.51-1.31(m,4H).
化合物C2の合成:(1-((1-(2-(4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン)
Figure 2022547952000518
工程1:4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(C2-1)
25mLの丸底フラスコに、4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体1、250mg、0.88mmol)、2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒド(中間体11、285mg、0.88mmol)、DMSO(5mL)及びTHF(1.76ml、1.76mmol)中のZnClの溶液(1M)を加え、得られた混合物をRTで1時間撹拌した。固体NaBHCN(450mg、7mmol)を加え、撹拌をRTで16時間撹拌した。RMを塩水(50mL)に加え、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相を、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製の残渣を、DCM中の0%~10% MeOHで溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、黄色固体として標題の化合物2-1を得た(300mg)。
LC-MS方法E:Rt=1.471分;[M+H]=593。
工程2:4-(3,5-ジメトキシ-4-((4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(C2-2)
25mLの丸底フラスコに、4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(C2-1、150mg、0.25mmol)、DCM(3mL)、MeOH(1mL)及び1,4-ジオキサン(10mL)中のHClの溶液(4M)を加え、得られた混合物をRTで3時間撹拌した。RMを蒸発乾固させて、黄色固体として標題の化合物の塩酸塩を得て(133mg)、これをさらに精製することなく次の工程において使用した。
LC-MS方法E:Rt=1.152分;[M+H]=493。
工程3:1-((1-(2-(4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(化合物C2)
25mLの丸底フラスコに、2-(3-((2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-オキソピリジン-1(2H)-イル)アセトアルデヒド(中間体39、71mg、0.25mmol)、4-(3,5-ジメトキシ-4-((4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン塩酸塩(C2-2、133mg、0.25mmol)、DMSO(3mL)及びKCO(42mg、0.3mmol)を加え、RMをRTで10分間撹拌した。次に、THF(0.63mL)中のZnClの溶液(1.0M)を加え、撹拌をRTで30分間続けた。固体NaBHCN(125mg、2mmol)を加え、RMをRTで16時間撹拌し、濃縮した。粗製の残渣を、aq.NHHCO(0.1%)中の5%~95% ACNで溶出するBiotage Agela C18カラム(120g、球状の20~35μm、100Å)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、白色固体として標題の化合物を得た(化合物C2、38mg)。
LC-MS方法G:Rt=1.562分;[M+H]=740。
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 10.16(s,1H),9.44(s 1H),8.72(d,J=5.7Hz,1H),7.88(s,1H),7.58(d,J=5.8Hz,2H),7.27(d,J=5.8Hz,1H),6.72(s,2H),6.20(t,J=6.8Hz,1H),4.26(s,2H),3.98(t,J=6Hz,4Hz,2Hz),3.80(s,6H),3.60(s,3H),3.51(s,2H),3.41-3.33(m,4H),2.72(s,4H),2.58-2.50(m,4H),2.11(m,4H),1.72(s,4H),1.37-1.30(m,4H).
化合物C3の合成:(1-((1-(2-(4-((1-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン)
Figure 2022547952000519
工程1:4-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メトキシビニル)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(C3-1)
0℃まで冷却した100mLの丸底フラスコに、(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(648mg、2mmol)及びTHF(15mL)を含有させ、固体t-BuOK(900mg、8mmol)を加え、得られた混合物を0℃で30分間撹拌した。固体2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒド(中間体12、648mg、2mmol)を少量ずつ加え、撹拌を70℃で16時間続けた。混合物を濃縮し、続いて水中に加えた(50mL)。水相をEtOAc(3×50mL)で抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製の残渣を、PE中の0~35% EtOAcで溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物C3-1を得た(1.3g)。
LC-MS方法G:Rt=1.82分;[M+H]=353。
工程2:2-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェニル)アセトアルデヒド(C3-2)
50mLの丸底フラスコに、4-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メトキシビニル)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(C3-1、1.05g、3mmol)及びアセトン(30mL)を加え、得られた混合物をRTで5分間撹拌した。HClの水溶液(2M、4mL)を加え、撹拌を60℃で4時間続けた。溶媒を除去し、粗製の残渣を、aq.NHHCO(0.01M)中の5%~95% ACNで溶出するXBridge C18カラム(250×21.2mm、10μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物C3-2を得た(520mg)。
LC-MS方法B:Rt=1.36分;[M+H]=339。
工程3:1-((1-(2-(4-((1-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(化合物C3)
25mLの丸底フラスコに、1-((2-オキソ-1-(2-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(中間体40、43mg、0.1mmol)、2-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェニル)アセトアルデヒド(C3-2、53mg、0.15mmol)、THF(0.15ml、0.15mmol)中のZnClの溶液(1M)及びDMSO(1mL)を加え、RMをRTで2時間撹拌した。固体NaBHCN(13mg、0.2mmol)及びMeOH(0.3mL)を加え、RMを30℃で16時間撹拌した。溶媒を除去し、粗製の残渣を、aq.NHHCO(0.01M)中の5%~80% ACNで溶出するXBridge C18カラム(250×21.2mm、10μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として化合物標題の化合物C3を得た(27mg)。
LC-MS方法C:Rt=1.67分;[M/2+H]=377.8。
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 10.16(s,1H),9.40(s,1H),8.63(d,J=5.6Hz,1H),7.72(s,1H),7.58(dd,J=6.7,1.6Hz,1H),7.27(d,J=5.5Hz,1H),7.03(s,1H),7.01(d,J=5.7Hz,1H),6.88(s,1H),6.20(t,J=6.8Hz,1H),4.26(s,2H),3.99(t,J=6.3Hz,2H),3.75(s,3H),3.62(s,3H),3.57(s,3H),3.46-3.36(m,4H),3.33-3.30(m,2H),2.92-2.67(m,6H),2.57(t,J=6.8Hz,2H),2.53-2.50(m,2H),2.12(t,J=9.4Hz,4H),1.87-1.71(m,4H),1.43-1.34(m,4H).
化合物C4の合成:(1-((1-(2-(4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン)
Figure 2022547952000520
工程1:5-ブロモ-1,3-ジメトキシ-2-(2-メトキシビニル)ベンゼン(C4-2)
250mLの丸底フラスコに、(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(21g、61.5mmol)、t-BuOK(9.2g、82mmol)及びTHF(100mL)を加え、得られた混合物を0℃で30分間撹拌した。4-ブロモ-2,6-ジメトキシベンズアルデヒド(C4-1、5g、20.5mmol)を加え、撹拌を0℃で1時間、続いて70℃で16時間続けた。RMを水(100mL)中に加え、EtOAc(200mL)で抽出した。有機相を塩水(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製の残渣を、PE中の0~100% EtOAcで溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物C4-2を得た(3g)。
LC-MS方法H:Rt=2.11分;[M+H]=273。
工程2:2-(4-ブロモ-2,6-ジメトキシフェニル)アセトアルデヒド(C4-3)
250mLの丸底フラスコに、5-ブロモ-1,3-ジメトキシ-2-(2-メトキシビニル)ベンゼン(C4-2、3g、11.03mmol)、アセトン(40mL)及びHSOの水溶液(2M、24mL)を加え、得られた混合物を65℃で3時間撹拌した。RMを水(50mL)中に加え、EtOAc(150mL)で抽出した。有機相を塩水(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。標題の化合物C4-3を含有する得られた黄色油(3.3g)を、さらに精製することなく次の工程において直接的に使用した。
LC-MS方法H:Rt=2.05分;[M+H]=261。
工程3:4-((1-(4-ブロモ-2,6-ジメトキシフェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(C4-4)
250mLの丸底フラスコに、2-(4-ブロモ-2,6-ジメトキシフェニル)アセトアルデヒド(C4-3、3.3g、12.7mmol)、4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体1、4.33g、15.2mmol)、THF(16.5ml、16.5mmol)中のZnClの溶液(1M)及びDMSO(40mL)を加え、得られた混合物をRTで1時間撹拌した。固体NaBHCN(1.6g、25.4mmol)を加え、撹拌をRTで16時間続けた。RMを水(50mL)中に加え、EtOAc(150mL)で抽出した。有機相を塩水(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製の残渣を、aq.TFA(0.1%)中の5%~95% ACNで溶出するBiotage Agela C18カラム(120g、球状の20~35μm、100Å)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物を得た(2.3g)。
LC-MS方法A:Rt=1.39分;[M+H]=527。
工程4:4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(C4-5)
100の丸底フラスコに、4-((1-(4-ブロモ-2,6-ジメトキシフェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(C4-4、2.3g、4mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’-オクタメチル-2,2’-ビ(1,3,2-ジオキサボロラン)(BISPIN)(1.32g、5.2mmol)、KCO(1.38g、10mmol)、1,4-ジオキサン(20mL)及びPdCl(dppf)(146mg、0.2mmol)を加え、得られた混合物をNの雰囲気下にて100℃で16時間撹拌した。RMを水(50mL)中に加え、EtOAc(150mL)で抽出した。有機相を塩水(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製の残渣を、aq.TFA(0.1%)中の5%~95% ACNで溶出するBiotage Agela C18カラム(120g、球状の20~35μm、100Å)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物C4-5を得た(1.5g)。
LC-MS方法A:Rt=1.46分;[M+H]=575。
工程5:4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(C4-6)
250mLの丸底フラスコに、4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(C4-5、100mg、0.42mmol)、4-ブロモ-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体5、288mg、0.5mmol)、NaCO(134mg、1.26mmol)、1,4-ジオキサン(5mL)、水(1mL)及びPdCl(dppf)(30mg、0.04mmol)を加え、得られた混合物をNの雰囲気下にて100℃で4時間撹拌した。水(50mL)を加え、RMをEtOAc(150mL)で抽出した。有機相を塩水(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製の残渣を、aq.TFA(0.1%)中の5%~95%で溶出するBiotage Agela C18カラム(120g、球状の20~35μm、100Å)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物C4-6を得た(120mg)。
LC-MS方法A:Rt=1.25分;[M+H]=607。
工程6:4-(3,5-ジメトキシ-4-(2-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(C4-7)
25mLの丸底フラスコに、4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(C4-6、120mg、0.20mmol))、1,4-ジオキサン(2mL)中のHClの溶液(4M)、DCM(4mL)及びMeOH(1mL)を加え、得られた混合物をRTで3時間撹拌した。溶媒を除去し、標題の化合物C4-7の塩酸塩を含有する得られた固体(120mg)を、さらに精製することなく次の工程において直接的に使用した。
LC-MS方法H:Rt=0.99分;[M+H]=507。
工程7:1-((1-(2-(4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(化合物C4)
250mLの丸底フラスコに、4-(3,5-ジメトキシ-4-(2-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン塩酸塩(C4-7、120mg、0.24mmol)、2-(3-((2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-オキソピリジン-1(2H)-イル)アセトアルデヒド(中間体39、76mg0.29mmol)、THF(0.48mL、0.48mmol)中のZnClの溶液(1M)及びDMSO(3mL)を加え、得られたRMをRTで1時間撹拌した。固体NaBHCN(30mg、0.48mmol)を加え、RMをRTで16時間撹拌した。溶媒を除去し、粗製の残渣を、aq.NHHCO(0.01M)中の5%~95% ACNで溶出するXBridge C18カラム(250×21.2mm、10μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物である化合物C4を得た(11mg)。
LC-MS方法H:Rt=1.59分;[M+H]=754。
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 10.17(s,1H),9.43(s,1H),8.71(d,J=5.7Hz,1H),7.85(s,1H),7.63-7.48(m,2H),7.27(d,J=6.4Hz,1H),6.71(d,J=20.3Hz,2H),6.20(t,J=6.8Hz,1H),4.26(s,2H),3.99(t,J=6.4Hz,2H),3.80(s,6H),3.59(s,3H),3.43-3.37(m,4H),2.80-2.69(m,6H),2.65-2.51(m,4H),2.36-2.29(m,2H),2.16-2.04(m,4H),1.77(t,J=13.2Hz,4H),1.44-1.32(m,4H).
化合物D1:1-((1-(2-(4-((1-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,5-ジメトキシベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000521
DMSO(1ml)中の4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,5-ジメトキシベンズアルデヒド(中間体33、100mg、0.272mmol)及び1-((2-オキソ-1-(2-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン塩酸塩(中間体40、127.6mg、0.272mmol)の溶液に、DIEA(38.80mg、0.30mmol)及びTHF(0.545ml、0.545mmol)中のZnClの溶液(1M)を加え、RMを25℃で2時間撹拌した。固体NaBHCN(51.45mg、0.818mmol)を加え、RMを25℃で12時間撹拌した。混合物をMeOH(10ml)中に加え、濾過し、濾液を濃縮し、NHClの飽和水溶液(20mL)を加えた。水相をEtOAc(2×20ml)で抽出し、合わせた有機相を塩水(10ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、HCOOHの水溶液(0.225%)中のACN(10%~40%)で溶出するPhenomenex Synergi C18カラム(25×150mm、10μm)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物1-((1-(2-(4-((1-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,5-ジメトキシベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、化合物D1を得た(26.91mg)。
方法LCMS WX4:Rt=0.953分;[M+H]=782.6。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ[ppm]10.15(s,1H),9.41(s,1H),8.65(d,J=5.6Hz,1H),8.19(s,2H),7.73(s,1H),7.58(dd,J=1.8,6.8Hz,1H),7.32-7.25(m,1H),7.15(s,1H),7.06(d,J=5.6Hz,1H),6.92(s,1H),6.21(t,J=6.8Hz,1H),4.27(s,2H),4.00(t,J=6.8Hz,3H),3.75(s,3H),3.64(s,3H),3.52(s,3H),2.75(d,J=3.6Hz,3H),2.69-2.67(m,1H),2.35-2.33(m,1H),2.15(dt,J=2.4,6.8Hz,6H),1.85-1.71(m,7H),1.52-1.34(m,7H),0.93(t,J=7.2Hz,4H).
化合物D2:1-((1-(2-(4-((1-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジメトキシベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000522
工程1:1-((1-(2-(4-((1-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジメトキシベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(化合物D2)
25mlの丸底フラスコに、4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジメトキシベンズアルデヒド(中間体41、100mg、0.272mmol)、1-((2-オキソ-1-(2-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン塩酸塩(中間体40、127.6mg、0.272mmol)、DMSO(1mL)、DIEA(38.80mg、0.053mL、0.30mmol)及びTHF(0.54mL、0.54mmol)中のZnClの溶液(1M)を加え、RMを25℃で2時間撹拌した。固体NaBHCN(51.45mg、0.818mmol)を加え、撹拌を12時間続けた。混合物を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(18%~28%)で溶出するPhenomenex Gemini-NX C18カラム(75×30mm×3μm)上での分取HPLCにより精製した。標題の化合物を含有する画分を合わせ、濃縮し、残渣を、NaHCOの水溶液(10mM)中のACN(12%~42%)で溶出するWaters XBridgeカラム(150×25mm、5μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物1-((1-(2-(4-((1-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジメトキシベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、化合物D2を得た(15mg)。
方法LCMS WX2:Rt=0.709分;[M+H]=782.4。
H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ[ppm]9.67-9.59(m,1H),8.63(d,J=5.6Hz,1H),7.43-7.35(m,2H),7.23(dd,J=2.0,6.8Hz,1H),7.20(s,1H),6.48(s,2H),6.08(t,J=6.8Hz,1H),4.37(s,2H),4.01-3.94(m,4H),3.77(s,7H),3.70-3.49(m,5H),3.42-3.27(m,2H),2.95-2.81(m,2H),2.78-2.67(m,2H),2.64-2.50(m,5H),2.13(t,J=9.6Hz,3H),1.79-1.70(m,6H),1.42-1.32(m,3H),1.21-1.15(m,2H),0.92(t,J=7.3Hz,3H).
化合物D3:1-((1-(2-(4-((1-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,5-ジメトキシフェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000523
DMSO(5ml)中の2-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,5-ジメトキシフェニル)アセトアルデヒド(中間体57、200mg、0.526mmol)及び1-((2-オキソ-1-(2-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン塩酸塩(中間体40、246mg、0.526mmol)の溶液に、DIEA(74mg、0.579mmol)及びTHF(1.1ml、1.1mmol)中のZnClの溶液(1M)を加え、RMを25℃で2時間撹拌した。固体NaBHCN(99mg、1.578mmol)を加え、RMを25℃で14時間撹拌した。混合物を水(20ml)中に加え、水相をDCM(3×30ml)で抽出し、合わせた有機相を濃縮し、残渣を、NHHCOの水溶液(0.01M)中のACN(10%~50%)で溶出するXBridge C18カラム(250×21.2mm、10μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物1-((1-(2-(4-((1-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,5-ジメトキシフェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、化合物D3を得た(22.01mg)。
方法LCMS WX4:Rt=0.950分;[M+H]=796.8。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ[ppm]10.14(s,1H),9.44(s,1H),8.70(d,J=5.6Hz,1H),7.80(s,1H),7.56(t,J=6.4Hz,2H),7.27(d,J=6.0Hz,1H),6.69(s,2H),6.20(t,J=6.4Hz,1H),4.27(s,2H),4.01(td,J=6.4,18.8Hz,4H),3.81(s,6H),3.41(t,J=6.6Hz,3H),3.29-3.26(m,3H),3.17(d,J=5.0Hz,1H),2.88-2.65(m,6H),2.45-2.30(m,2H),2.22-2.00(m,5H),1.85-1.66(m,6H),1.52-1.26(m,6H),0.99-0.87(m,3H).
化合物D4:1-((1-(2-(4-((1-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジメトキシフェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000524
工程1:2-ブチル-4-(3,5-ジメトキシ-4-(2-メトキシビニル)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(D4-1)
THF(4ml)中のクロロ(メトキシメチル)トリフェニルホスホラン(375mg、1.09mmol)の溶液に、THF(4ml)中のt-BuOK(146mg、1.31mmol)の溶液を0℃で加えた。RMを0℃で0.5時間撹拌し、THF(4ml)中の4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジメトキシベンズアルデヒド(中間体41、400mg、1.09mmol)の溶液を0℃で加えた。冷浴を取り外し、RMを70℃で15.5時間撹拌した。混合物を水(20ml)中に加え、水相をDCM(3×20ml)で抽出し、合わせた有機相を塩水(20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、PE中のEtOAc(0%~100%)で溶出するSepaFlash(登録商標)Silica Flashカラム(80g)上のシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、油として標題の化合物2-ブチル-4-(3,5-ジメトキシ-4-(2-メトキシビニル)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン、D4-1を得た(500mg)。
方法LCMS WX2:Rt=0.916分;[M+H]=395.2。
工程2:2-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジメトキシフェニル)アセトアルデヒド(D4-2)
THF(3.5ml)中の2-ブチル-4-(3,5-ジメトキシ-4-(2-メトキシビニル)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(D4-1、500mg、0.76mmol)の溶液に、HClの水溶液(2M、0.5ml、1mmol)を加え、RMを25℃で2時間撹拌した。混合物を水(10ml)中に加え、水相をEtOAc(3×20ml)で抽出し、合わせた有機相を濃縮して、固体HCl塩として標題の化合物2-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジメトキシフェニル)アセトアルデヒド、D4-2を得て(300mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法LCMS WX4:Rt=0.835分;[M+H]=381.2。
工程3:1-((1-(2-(4-((1-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジメトキシフェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(化合物D4)
25mlの丸底フラスコに、2-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジメトキシフェニル)アセトアルデヒドHCl塩(D4-2、150mg、0.394mmol)、1-((2-オキソ-1-(2-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン塩酸塩(中間体40、170mg、0.394mmol)、DMSO(5ml)、DIEA(56mg、0.433mmol)及びTHF(0.8ml、0.8mmol)中のZnClの溶液(1M)を加え、RMを25℃で2時間撹拌した。固体NaBHCN(74mg、1.182mmol)を加え、RMを25℃で14時間撹拌した。混合物を水(20ml)中に加え、水相をDCM(3×30ml)で抽出し、合わせた有機相を濃縮し、残渣を、NHHCOの水溶液(0.01M)中のACN(10%~50%)で溶出するXBridge C18カラム(250×21.2mm、10μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物1-((1-(2-(4-((1-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジメトキシフェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、化合物D4を得た(30.04mg)。
方法LCMS WX2:Rt=0.731分;[M+H]=796.8。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ[ppm]10.14(s,1H),9.44(s,1H),8.70(d,J=5.6Hz,1H),7.80(s,1H),7.56(t,J=6.6Hz,2H),7.27(d,J=6.0Hz,1H),6.69(s,2H),6.20(t,J=6.6Hz,1H),4.27(s,2H),4.01(td,J=6.6,18.6Hz,4H),3.81(s,6H),3.41(t,J=6.6Hz,2H),3.29-3.26(m,3H),3.17(d,J=5.0Hz,1H),2.88-2.65(m,6H),2.45-2.30(m,2H),2.22-2.00(m,6H),1.85-1.66(m,6H),1.52-1.26(m,6H),0.99-0.87(m,3H).
化合物E1:1-((1-(2-(4-((1-(2,5-ジフルオロ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000525
工程1:2,5-ジフルオロ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒド(E1-2)
1,4-ジオキサン(4ml)及び水(1ml)の混合物中の2-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体50、250mg、0.577mmol)、4-ブロモ-2,5-ジフルオロベンズアルデヒド(E1-1、153mg、0.692mmol)及びNaCO(183mg、1.730mmol)の混合物に、PdCl(dppf)(21mg、0.029mmol)をアルゴン雰囲気下で加え、RMを100℃で2時間加熱した。混合物をRTまで冷却し、CELITE(登録商標)上で濾過した。濾液をEtOAcと水との間で分配し、水相をEtOAcで抽出した。有機相を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、MTBE中でトリチュレートした。混合物を濾過し、固体を乾燥させて、固体として標題の化合物2,5-ジフルオロ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒド、E1-2を得て(206mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために直接的に使用した。
方法LCMS_PL1:Rt=0.74分;[M+H]=301。
工程2:1-((1-(2-(4-((1-(2,5-ジフルオロ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(化合物E1)
DCM(2ml)中のNaOAc(27mg、0.317mmol)及び1-((2-オキソ-1-(2-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオンTFA塩(中間体40、73mg、0.111mmol)の混合物を、超音波で処理し、RTで2分間撹拌した。DMF(1ml)を加え、RMをRTで2分間撹拌した。HOAc(0.020ml、0.343mmol)を加え、RMをRTで10分間撹拌した。2,5-ジフルオロ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒド(E1-2、46mg、0.146mmol)を加え、RMをRTで1時間撹拌した。固体NaBH(OAc)(46mg、0.217mmol)を加え、RMをRTで3日間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製した後、超臨界CO中のMeOH(44%~52%)で溶出するReprospher PEIカラム(100×50mm、100Å、3μm)上でのSECを使用して精製した。標題の化合物を含有する画分を合わせ、濃縮し、残渣を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物1-((1-(2-(4-((1-(2,5-ジフルオロ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、化合物E1を得た(4mg)。
方法LCMS_MLG9:Rt=0.42分;[M+H]=716。
H NMR(600MHz,DMSO-d)δ[ppm]10.15(s,1H),9.44(s,1H),8.72(d,J=5.6Hz,1H),7.94(s,1H),7.59(m,1H),7.33(m,3H),7.19(m,1H),6.21(m,1H),4.27(s,2H),3.99(m,1H),3.58(m,4H),3.42(m,6H),2.73(m,4H),2.58(m,4H),2.27-2.01(m,4H),1.77(m,4H),1.43(m,4H).
化合物E2:1-((1-(2-((3R,4R)-4-((1-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)-3-フルオロピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000526
MeOH(2ml)中の2-(3-((2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-オキソピリジン-1(2H)-イル)アセトアルデヒド(中間体39、100mg、0.190mmol)の溶液に、4-(4-((4-(((3R,4R)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)-2,5-ジメトキシフェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(中間体61、100mg、0.135mmol)、DCM(1.5ml)、TEA(94μl、0.677mmol)及びTHF(325μl、0.162mmol)中のZnClの溶液(0.5M)をアルゴン雰囲気下で加え、RMをRTで3時間撹拌した。THF(176μl、0.176mmol)中のNaBHCNの溶液(1M)を加え、RMをRTで20.5時間撹拌した。混合物を水、ACN及び数滴のTFAでクエンチし、ISOLUTE(登録商標)HM-N上に吸着させ、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(4.8%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製した。標題の化合物を含有する画分を、PL-HCO MP SPEカートリッジ上で濾過し、合わせた濾液を濃縮した。残渣をMeOH中で溶解させ、NHOHの水溶液(7.3mM)中のACN(15%~85%)で溶出するWaters(商標)X-Bridge(商標)C18 OBD(商標)カラム(100×30mm、5μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物1-((1-(2-((3R,4R)-4-((1-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)-3-フルオロピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、化合物E2を得た(16mg)。
方法LCMS_MLG3:Rt=0.82分;[M+H]=758。
H NMR(600MHz,DMSO)δ[ppm]10.15(s,1H),9.40(d,J=0.9Hz,1H),8.64(d,J=5.6Hz,1H),7.74(s,1H),7.59(dd,J=6.8,2.0Hz,1H),7.32-7.24(m,1H),7.14(s,1H),7.03(dd,J=5.6,0.9Hz,1H),6.91(s,1H),6.20(t,J=6.8Hz,1H),4.36-4.22(m,3H),4.04-3.96(m,2H),3.74(s,3H),3.63(s,3H),3.57(s,3H),3.54-3.48(m,3H),3.48-3.43(m,1H),3.41(t,J=6.8Hz,2H),3.12-3.05(m,1H),2.80-2.68(m,3H),2.65-2.58(m,2H),2.56(t,J=6.8Hz,2H),2.23-2.07(m,4H),1.93-1.79(m,3H),1.55-1.43(m,2H),1.38-1.28(m,1H).
化合物E3:1-(5-(4-(((cis)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4イル)フェノキシ)シクロヘキシル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000527
DMF(0.5ml)中の3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシ安息香酸(中間体25、34mg、0.129mmol)の混合物に、DIEA(0.050ml、0.286mmol)及びHATU(54mg、0.142mmol)を加え、RMをRTで30分間撹拌した。DMF(0.5ml)中の2-ブチル-4-(4-(((cis)-4-(ピペリジン-4-イルオキシ)シクロヘキシル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体69、73mg、0.118mmol)及びDIEA(0.050ml、0.286mmol)の溶液を加え、RMをRTで2時間撹拌した。混合物を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物1-(5-(4-(((cis)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4イル)フェノキシ)シクロヘキシル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、化合物E3を得た(22mg)。
方法LCMS_MLG4:Rt=4.80分;[M+H]=722。
H NMR(600MHz,DMSO-d6)δ[ppm]10.33(s,1H),9.43(d,J=0.8Hz,1H),8.71(d,J=5.6Hz,1H),7.74(s,1H),7.43-7.34(m,5H),7.16(d,J=8.6Hz,1H),7.11-7.07(m,2H),4.51(m,1H),4.03(t,J=7.3Hz,2H),3.84(s,3H),3.74-3.57(m,5H),3.27-3.21(m,2H),2.68(m,2H),1.83(m,4H),1.75-1.61(m,9H),1.45(m,2H),1.33(m,2H),0.92(t,J=7.4Hz,3H).
化合物E5:1-(3-(4-(((3R,4R)-1-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)ベンジル)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000528
工程1:(3R,4R)-4-((1-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)ベンゾイル)ピペリジン-4-イル)オキシ)-3-フルオロピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E5-1)
DCM(8.5ml)中の3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)安息香酸(中間体22、296mg、1.264mmol)の溶液に、HATU(521mg、1.370mmol)を加え、RMを窒素雰囲気下で3分間撹拌した。(3R,4R)-3-フルオロ-4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル4-メチルベンゼンスルホン酸塩(中間体43、500mg、1.054mmol)を加えた後、DIEA(0.920ml、5.270mmol)を加え、RMをRTで1時間撹拌した。混合物を、水(3ml)及びNaHCOの飽和水溶液(3ml)の混合物に加え、RTで5分間撹拌した。有機相を、NaHCOの飽和水溶液及び塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、ヘプタン中のEtOAc(0%~100%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物(3R,4R)-4-((1-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)ベンゾイル)ピペリジン-4-イル)オキシ)-3-フルオロピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、E5-1を得た(777mg)。
方法LCMS-ACQ-QDA#KAB0746-酸性:Rt=0.90分;[M+H]=519。
工程2:1-(3-(4-(((3R,4R)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)-ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(E5-2)
MeOH(1ml)中の(3R,4R)-4-((1-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)ベンゾイル)ピペリジン-4-イル)オキシ)-3-フルオロピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E5-1、777mg、1.504mmol)の溶液に、1,4-ジオキサン(9.36ml)中のHClの溶液(4M)を窒素雰囲気下で加え、RMをRTで1.5時間撹拌した。混合物を濃縮して、固体の塩酸塩として標題の化合物1-(3-(4-(((3R,4R)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、E5-2を得て(717mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために直接的に使用した。
方法LCMS-ACQ-QDA#KAB0746-酸性:Rt=0.43分;[M+H]=419。
工程3:1-(3-(4-(((3R,4R)-1-(4-ブロモベンジル)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(E5-4)
ACN(3.6ml)中の1-ブロモ-4-(ブロモメチル)ベンゼン(E5-3、123mg、0.491mmol)の溶液に、1-(3-(4-(((3R,4R)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)-ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン塩酸塩(E5-2、180mg、0.396mmol)及びDIEA(1.04ml、5.94mmol)を加えた。RMを、窒素雰囲気下にて52℃で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、DCM中のDCM/MeOH/約30% aq.NHOHの混合物(67:33:0.01)(0%~30%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物1-(3-(4-(((3R,4R)-1-(4-ブロモベンジル)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、E5-4を得た(190mg)。
方法LCMS-ACQ-QDA#KAB0746-酸性:Rt=0.67分;[M+H]=587及び589。
工程4:1-(3-(4-(((3R,4R)-1-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)ベンジル)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(化合物E5)
1,4-ジオキサン(1.1ml)及び水(0.275ml)中の3,4-ジメチル-1-プロピル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2(1H)-オン(中間体49、35.2mg、0.121mmol)、1-(3-(4-(((3R,4R)-1-(4-ブロモベンジル)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(E5-4、64.6mg、0.110mmol)及び固体NaCO(35mg、0.330mmol)の混合物に、PdCl(dppf)-CHCl(19.8mg、0.024mmol)を窒素雰囲気下で加え、RMをマイクロ波オーブン中において100℃で65分間加熱した。混合物をDCM(2ml)及び水(2ml)で希釈し、水相をDCMで抽出し、合わせた有機相を濃縮した。残渣を、NHOHの水溶液(5mM)中のACN(25%~50%)で溶出するXBridge C18 OBDカラム(50×30mm、5μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物1-(3-(4-(((3R,4R)-1-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)ベンジル)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、化合物E5を得た(9.8mg)。
方法LCMS-ACQ-QDA#KAB0746:Rt=0.98分;[M+H]=672。
H NMR(600MHz,DMSO-d)δ[ppm]10.41(s,1H),7.47-7.38(m,3H),7.37-7.29(m,3H),7.28-7.19(m,3H),4.50-4.27(m,1H),4.06-3.90(m,1H),3.89-3.79(m,4H),3.79-3.72(m,1H),3.60-3.44(m,4H),3.18(m,1H),3.04-2.92(m,1H),2.71(t,2H),2.69-2.63(m,1H),2.22-1.72(m,12H),1.71-1.59(m,2H),1.56-1.33(m,3H),0.86(t,J=7.4Hz,3H).
化合物E6:1-(5-(4-(2-(4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000529
工程1:4-(2-(4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E6-2)
MeOH(2ml)中の2-ブチル-4-(3,5-ジフルオロ-4-(ピペリジン-4-イルオキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体63、85mg、0.162mmol)、TEA(0.100ml、0.717mmol)及び4-(2-オキソエチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E6-1、47mg、0.207mmol)の混合物に、THF(0.300ml、0.210mmol)中のZnClの溶液(0.7M)をアルゴン雰囲気下で加え、RMをRTで7時間撹拌した。固体NaBHCN(18mg、0.286mmol)を加え、RMをRTで16時間撹拌した。混合物を濃縮して、固体として標題の化合物4-(2-(4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、E6-2を得て(126mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法LCMS_MLG9:Rt=0.84分;[M+H]=625。
工程2:2-ブチル-4-(3,5-ジフルオロ-4-((1-(2-(ピペリジン-4-イル)エチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(E6-3)
DCM(1.5ml)中の4-(2-(4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E6-2、101mg、0.161mmol)の溶液に、TFA(0.350ml、4.54mmol)を加え、RMをRTで1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するIsco REDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体のTFA塩として標題の化合物2-ブチル-4-(3,5-ジフルオロ-4-((1-(2-(ピペリジン-4-イル)エチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン、E6-3を得た(94mg)。
方法LCMS_MLG9:Rt=0.56分;[M+H]=525。
工程3:1-(5-(4-(2-(4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(化合物E6)
DMF(0.5ml)中の3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシ安息香酸(中間体25、38mg、0.144mmol)の溶液に、DIEA(0.070ml、0.401mmol)及びHATU(59mg、0.155mmol)を加え、RMをRTで30分間撹拌した。DMF(0.5ml)中の2-ブチル-4-(3,5-ジフルオロ-4-((1-(2-(ピペリジン-4-イル)エチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(E6-3、94mg、0.119mmol)及びDIEA(0.070ml、0.401mmol)の溶液を加え、RMをRTで2時間撹拌した。混合物を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するIsco REDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製した。標題の化合物を含有する画分を合わせ、濃縮し、DMSO中で溶解させ、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するIsco REDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物1-(5-(4-(2-(4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、化合物E6を得た(46mg)。
方法LCMS_MLG2:Rt=0.67分;[M+H]=772。
H NMR(600MHz,DMSO-d)δ[ppm]10.33(s,1H),9.43(d,J=0.8Hz,1H),8.73(d,J=5.6Hz,1H),7.88(s,1H),7.50(dd,J=5.7,0.9Hz,1H),7.36(dd,J=8.5,2.2Hz,1H),7.32(m,3H),7.15(d,J=8.6Hz,1H),4.39(m,1H),4.21(m,1H),4.02(t,J=7.4Hz,2H),3.84(m,4H),3.60(t,J=6.7Hz,2H),2.69(m,6H),2.32(t,J=7.4Hz,2H),2.15(m,2H),1.93(m,2H),1.82-1.51(m,7H),1.40(m,2H),1.33(m,2H),1.15-1.05(m,2H),0.92(t,J=7.4Hz,3H).
化合物E7:1-((1-(2-(4-(((3R,4R)-1-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジメトキシフェネチル)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000530
MeOH(1.5ml)及びDCM(1.5ml)の混合物中の1-((1-(2-(4-(((3R,4R)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオンTFA塩(中間体75、97mg、0.135mmol)、2-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジメトキシフェニル)アセトアルデヒド(中間体52、50mg、0.140mmol)及びTEA(0.060ml、0.430mmol)の混合物に、THF(0.300ml、0.210mmol)中のZnClの溶液(0.7M)を加え、RMをRTで18時間撹拌した。固体NaBHCN(17mg、0.271mmol)を加え、RMをRTで一晩撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(0%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製した。標題の化合物を含有する画分を合わせ、濃縮し、残渣を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物1-((1-(2-(4-(((3R,4R)-1-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジメトキシフェネチル)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、化合物E7を得た(50mg)。
方法LCMS_MLG4:Rt=2.03分;[M+H]=777。
H NMR(600MHz,DMSO-d6)δ[ppm]10.15(s,1H),7.58(m,1H),7.44(s,1H),7.33-7.19(m,1H),6.50(s,2H),6.20(m,1H),4.31(m,3H),3.99(s,2H),3.81(m,8H),3.44(m,4H),3.08(m,1H),2.73(m,4H),2.80-2.67(m,5H),2.46-2.29(m,3H),2.20-2.09(m,3H),2.08-2.01(m,6H),1.93-1.62(m,5H),1.38(m,3H),0.86(m,3H).
化合物E12:1-(5-(4-((1-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジフルオロフェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000531
工程1:4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジフルオロベンズアルデヒド(E12-1)
1,4-ジオキサン(10ml)及び水(1ml)の混合物中の5-ブロモ-3,4-ジメチル-1-プロピルピリジン-2(1H)-オン(中間体31、1g、4.18mmol)、2,6-ジフルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド(中間体46、2.2g、8.19mmol)及びKCO(1.13g、8.19mmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl(305.8mg、0.418mmol)を窒素雰囲気下で加え、RMを80℃で16時間撹拌した。混合物を水(30ml)中に加え、水相をEtOAc(3×15ml)で抽出し、合わせた有機相を塩水(2×20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、PE中のEtOAc(0%~100%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジフルオロベンズアルデヒド、E12-1を得た(1.2g)。
方法LCMS WX2:Rt=0.88分;[M+H]=306.1。
工程2:(E,Z)-5-(3,5-ジフルオロ-4-(2-メトキシビニル)フェニル)-3,4-ジメチル-1-プロピルピリジン-2(1H)-オン(E12-2)
THF(5ml)中のクロロ(メトキシメチル)トリフェニルホスホラン(1.02g、2.98mmol)の溶液に、THF(5ml)中のt-BuOK(334.45mg、2.98mmol)の溶液を0℃で加え、RMを0℃で2時間撹拌した。THF(5ml)中の4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジフルオロベンズアルデヒド(E12-1、700mg、2.29mmol)の溶液を加え、RMを70℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(10%~40%)で溶出するPhenomenex Luna C18カラム(40×150mm、15μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物(E,Z)-5-(3,5-ジフルオロ-4-(2-メトキシビニル)フェニル)-3,4-ジメチル-1-プロピルピリジン-2(1H)-オン、E12-2を得た(500mg)。
方法LCMS WX2:Rt=0.96分;[M+H]=334。
工程3:2-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジフルオロフェニル)アセトアルデヒド(E12-3)
アセトン(1ml)中の(E,Z)-5-(3,5-ジフルオロ-4-(2-メトキシビニル)フェニル)-3,4-ジメチル-1-プロピルピリジン-2(1H)-オン(E12-2、50mg、0.15mmol)の溶液に、HClの水溶液(2M、1ml、2mmol)を加え、RMを40℃で12時間撹拌した。混合物を濃縮し、水(10ml)を加え、水相をDCM(3×10ml)で抽出し、合わせた有機相を塩水(2×5ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、油として標題の化合物2-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジフルオロフェニル)アセトアルデヒド、E12-3を得て(60mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法LCMS WX3:Rt=0.97分;[M+H]=320.3。
工程4:1-(5-(4-((1-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジフルオロフェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(化合物E12)
THF(1ml)及びEtOH(1ml)の混合物中の2-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジフルオロフェニル)アセトアルデヒド(E12-3、60mg)及び1-(2-メトキシ-5-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(中間体29、80mg、0.188mmol)の溶液に、DIEA(24.30mg、0.188mmol)及びTHF(0.37ml、0.376mmol)中のZnClの溶液(1M)を加えた。RMを25℃で1時間撹拌し、固体NaBHCN(23.61mg、0.376mmol)を加え、RMを25℃で15時間撹拌した。混合物をMeOH(15ml)中に加え、濾過し、濾液を濃縮した。残渣を、NHOHの水溶液(0.1%)中のACN(10%~50%)で溶出するWaters XBridgeカラム(150×25mm、5μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物1-(5-(4-((1-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジフルオロフェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、化合物E12を得た(33.82mg)。
方法LCMS WX2:Rt=0.798分;[M+H]=734.4。
H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ[ppm]10.33(s,1H),7.55-7.51(m,1H),7.41-7.36(m,1H),7.36-7.33(m,1H),7.19-7.13(m,1H),7.08-6.99(m,2H),3.88-3.83(m,5H),3.74-3.63(m,2H),3.62-3.58(m,2H),3.51-3.40(m,2H),3.26-3.16(m,4H),2.82-2.73(m,4H),2.71-2.67(m,2H),2.23-2.08(m,2H),2.08-2.00(m,6H),1.88-1.72(m,4H),1.72-1.61(m,2H),1.51-1.35(m,4H),0.90-0.84(m,3H).
化合物E15:1-(2-フルオロ-5-(4-((1-(4-(2-ヘキシル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジメトキシフェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000532
DMF(0.5ml)中の3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-フルオロ安息香酸(中間体72、18mg、0.071mmol)の溶液に、DIEA(0.050ml、0.286mmol)及びHATU(27mg、0.071mmol)を加え、RMをRTで30分間撹拌した。DMF(0.5ml)中の4-(3,5-ジメトキシ-4-(2-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)フェニル)-2-ヘキシル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(中間体62、49mg、0.060mmol)及びDIEA(0.050ml、0.286mmol)の溶液を加え、RMをRTで2時間撹拌した。混合物を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するIsco REDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物1-(2-フルオロ-5-(4-((1-(4-(2-ヘキシル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジメトキシフェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、化合物E15を得た(40mg)。
方法LCMS_MLG8:Rt=0.81分;[M+H]=811。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ[ppm]10.52(s,1H),9.44(s,1H),8.71(d,J=5.7Hz,1H),7.82(s,1H),7.59-7.49(m,2H),7.43-7.33(m,2H),6.68(s,2H),4.02(t,J=7.4Hz,2H),3.80(s,6H),3.79-3.67(m,3H),3.60-3.37(m,3H),3.25(m,2H),2.83-2.69(m,6H),2.39-2.29(m,2H),2.10(m,2H),1.93-1.65(m,6H),1.53-1.37(m,4H),1.37-1.26(m,6H),0.91-0.79(m,3H).
化合物E17:1-((1-(2-(4-(((3R,4R)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-フルオロフェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000533
MeOH(1.5ml)及びDCM(1.5ml)の混合物中の2-ブチル-4-(3-フルオロ-4-(((3R,4R)-3-フルオロ-1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(中間体68、250mg、0.196mmol)、2-(3-((2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-オキソピリジン-1(2H)-イル)アセトアルデヒド(中間体39、86mg、0.294mmol)及びTEA(0.100ml、0.717mmol)の混合物に、THF(0.500ml、0.350mmol)中のZnClの溶液(0.7M)を加え、RMをRTで18時間撹拌した。固体NaBHCN(24mg、0.382mmol)を加え、RMをRTで一晩撹拌した。混合物を濃縮し、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(0%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製した。標題の化合物を含有する画分を合わせ、濃縮し、残渣を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物1-((1-(2-(4-(((3R,4R)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-フルオロフェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、化合物E17を得た(90mg)。
方法LCMS_MLG5:Rt=4.28分;[M+H]=758。
H NMR(600MHz,DMSO-d)δ[ppm]10.15(s,1H),9.43(s,1H),8.72(d,J=5.6Hz,1H),7.81(s,1H),7.58(d,J=6.7Hz,1H),7.47-7.33(m,3H),7.27(d,J=6.8Hz,1H),7.22(dd,J=8.2,2.2Hz,1H),6.20(t,J=6.8Hz,1H),4.68(m,1H),4.52(m,1H),4.27(s,2H),4.01(m,4H),3.41(t,J=6.8Hz,2H),3.14-3.04(m,1H),2.87(m,2H),2.73(m,1H),2.59-2.52(m,4H),2.26-2.17(m,3H),2.17-2.10(m,2H),1.96(m,2H),1.75-1.56(m,5H),1.47(m,1H),1.33(m,2H),1.05(m,2H),0.92(t,J=7.4Hz,3H).
化合物E22:1-(5-(2-(4-(((3S,4S)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-メトキシフェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)エトキシ)-2-メチルフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000534
工程1:4-(アリルオキシ)-1-メチル-2-ニトロベンゼン(E22-3)
ACN(100ml)中の4-メチル-3-ニトロフェノール(E22-1、15.3g、100mmol)及びKCO(27.8g、200mmol)の混合物に、アリルブロミド(E22-2、15.5g、130mmol)を加え、RMをRTで16時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、油として標題の化合物4-(アリルオキシ)-1-メチル-2-ニトロベンゼン、E22-3(19g)を得て、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法LCMSA042:Rt=1.39分;MSシグナルは観察されなかった。
工程2:5-(アリルオキシ)-2-メチルアニリン(E22-4)
EtOH(250ml)中の4-(アリルオキシ)-1-メチル-2-ニトロベンゼン(E22-3、19g、100mmol)及びZn(39g、600mmol)の混合物に、AcOH(9g、75ml)を加え、RMをRTで16時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮し、残渣を、EtOAc(500ml)及び水(200ml)の混合物中に加えた。混合物のpHを、KCOの飽和水溶液の添加によりpH=9まで調整し、有機相を分離し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、固体として標題の化合物5-(アリルオキシ)-2-メチルアニリン、E22-4を得て(17.4g)、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法LCMS042:Rt=1.13分;[M+H]=164。
工程3:3-((5-(アリルオキシ)-2-メチルフェニル)アミノ)プロパン酸(E22-5)
トルエン(50ml)中の5-(アリルオキシ)-2-メチルアニリン(E22-4、17.4g、100mmol)の溶液にアクリル酸を加え、RMを100℃で16時間撹拌した。溶媒を除去して、油として標題の化合物3-((5-(アリルオキシ)-2-メチルフェニル)アミノ)プロパン酸、E22-5を得て(26g)、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法LCMS042:Rt=0.78分;[M+H]=236。
工程4:1-(5-(アリルオキシ)-2-メチルフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(E22-6)
HOAc(500ml)中の3-((5-(アリルオキシ)-2-メチルフェニル)アミノ)プロパン酸(E22-5、26g、100mmol)の溶液に、尿素(48g、800mmol)を加え、RMを120℃で30時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を水(500ml)中に加え、混合物のpHを、固体NaHCOの添加によりpH=7まで調整した。固体を濾過し、水及びMTBEで洗浄して、固体として標題の化合物1-(5-(アリルオキシ)-2-メチルフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、E22-6を得た(16g)。
方法LCMS042:Rt=1.05分;[M+H]=261。
工程5:2-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メチルフェノキシ)アセトアルデヒド(E22-7)
DCM(200ml)中の1-(5-(アリルオキシ)-2-メチルフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(E22-6、8g、30mmol)の溶液に、オゾンガスを-78℃で20分間加えた。混合物を窒素により-78℃で30分間パージし、MeS(15ml)を加え、混合物を-78℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、THF及びDCMの混合物(1:3)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物2-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メチルフェノキシ)アセトアルデヒド、E22-7を得た(6.1g)。
方法LCMS042:Rt=0.65分;[M+H]=263。
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ[ppm]10.34-10.30(m,1H)9.67(s,1H)7.18-7.16(m,1H)6.97-6.75(m,2H)4.84-4.64(m,2H)3.77-3.75(m,1H)2.74-2.64(m,2H)2.10(s,3H).
工程6:1-(5-(2-(4-(((3S,4S)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-メトキシフェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)エトキシ)-2-メチルフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(化合物E22)
MeOH(1ml)中の2-ブチル-4-(4-(((3S,4S)-3-フルオロ-1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)-3-メトキシフェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(中間体67、70mg、0.087mmol)の溶液に、TEA(60μl、0.443mmol)、MeOH(0.7ml)中の2-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メチルフェノキシ)アセトアルデヒド(E22-7、34.2mg、0.104mmol)の溶液及びTHF(0.191ml、0.095mmol)中のZnClの溶液(0.5M)をアルゴン雰囲気下で加え、RMをRTで1時間撹拌した。THF(139μl、0.139mmol)中のNaBHCNの溶液(1M)を滴下して加えた後、DCM(1ml)を加え、RMをRTで15.5時間撹拌した。混合物を、水、ACN及び数滴のTFAの混合物でクエンチし、濃縮し、ISOLUTE(登録商標)HM-N上に吸着させ、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(4.8%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製した後、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(4.8%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(50g)上での逆相のクロマトグラフィーにより第2の精製を行った。標題の化合物を含有する画分を合わせ、濃縮し、残渣を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、標題の化合物を含有する2つのバッチを得た。第2のバッチを、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製した。得られた材料を第1のバッチと合わせ、MeOH中で溶解させ、NHOHの水溶液(7.3mM)中のACN(30%~100%)で溶出するWaters(商標)X-Bridge(商標)C18 OBD(商標)カラム(100×30mm、5μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物1-(5-(2-(4-(((3S,4S)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-メトキシフェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)エトキシ)-2-メチルフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、化合物E22を得た(15mg)。
方法LCMS_MLG3:Rt=1.10分;[M+H]=769。
H NMR(600MHz,DMSO-d)δ[ppm]10.31(s,1H),9.43(d,J=0.9Hz,1H),8.71(d,J=5.6Hz,1H),7.77(s,1H),7.48(dd,J=5.6,0.9Hz,1H),7.20(d,J=8.4Hz,1H),7.16(d,J=8.5Hz,1H),7.07(d,J=2.1Hz,1H),6.95(dd,J=8.2,2.1Hz,1H),6.90(d,J=2.7Hz,1H),6.83(dd,J=8.3,2.7Hz,1H),4.76-4.53(m,1H),4.44-4.34(m,1H),4.06-3.96(m,4H),3.82(s,3H),3.80-3.67(m,1H),3.56-3.47(m,1H),3.12-3.01(m,1H),2.95-2.83(m,2H),2.77-2.64(m,5H),2.24-2.17(m,3H),2.16-2.10(m,2H),2.09(s,3H),2.05-1.96(m,2H),1.75-1.63(m,4H),1.62-1.53(m,1H),1.52-1.43(m,1H),1.38-1.30(m,2H),1.14-1.05(m,2H),0.92(t,J=7.4Hz,3H).
化合物E23:1-((1-(2-(4-((1-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジメトキシフェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000535
工程1:4-((1-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジメトキシフェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E23-1)
MeOH(4ml)中の2-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジメトキシフェニル)アセトアルデヒド(中間体52、150mg、0.393mmol)、TEA(0.150ml、1.076mmol)及び4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体1、200mg、0.703mmol)の混合物に、THF(1.0ml、0.700mmol)中のZnClの溶液(0.7M)を加え、RMをアルゴン雰囲気下にてRTで24時間撹拌した。固体NaBHCN(49mg、0.780mmol)を加え、RMをRTで20時間撹拌した。混合物を濃縮して、固体として標題の化合物4-((1-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジメトキシフェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、E23-1を得て(481mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法LCMS_IJ1:Rt=1.07;[M+H]=612。
工程2:5-(3,5-ジメトキシ-4-(2-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)フェニル)-3,4-ジメチル-1-プロピルピリジン-2(1H)-オン(E23-2)
DCM(4ml)中の4-((1-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジメトキシフェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E23-1、481mg、0.393mmol)の溶液に、TFA(1.00ml、12.98mmol)を加え、RMをRTで1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(0%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、TFA塩として標題の化合物5-(3,5-ジメトキシ-4-(2-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)フェニル)-3,4-ジメチル-1-プロピルピリジン-2(1H)-オン、E23-2を得た(199mg)。
方法LCMS_MLG3:Rt=1.10分;[M+H]=512。
工程3:1-((1-(2-(4-((1-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジメトキシフェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(化合物E23)
DCM(2ml)中のNaOAc(25mg、0.305mmol)、HOAc(18μl、0.314μmol)及び5-(3,5-ジメトキシ-4-(2-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)フェニル)-3,4-ジメチル-1-プロピルピリジン-2(1H)-オンTFA塩(E23-2、199mg、0.105mmol)の混合物を、RTで10分間撹拌した。2-(3-((2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-オキソピリジン-1(2H)-イル)アセトアルデヒド(中間体39、40mg、0.137mmol)を加えた後、DMF(1ml)を加え、RMをRTで1時間撹拌した。固体NaBH(OAc)3(44mg、0.208mmol)を加え、RMをRTで20時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(0%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製した。標題の化合物を含有する画分を合わせ、濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(10%~40%)で溶出するX-Bridge(登録商標)C18カラム(250×50mm、5μm)上での逆相クロマトグラフィーにより精製した。標題の化合物を含有する画分を合わせ、PL-HCO MP SPEカートリッジに通して濾過し、合わせた濾液を凍結乾燥させて、固体として標題の化合物1-((1-(2-(4-((1-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジメトキシフェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、化合物E23を得た(8.7mg)。
方法LCMS_MLG4:Rt=2.06分;[M+H]=759。
化合物E24:1-((1-(2-(4-((1-(2-フルオロ-6-メトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000536
工程1:2-フルオロ-6-メトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド(E24-2)
1,4-ジオキサン(22ml)中の4-ブロモ-2-フルオロ-6-メトキシベンズアルデヒド(E24-1、1.037g、4.45mmol)、BISPIN(1.400g、5.51mmol)及びKOAc(1.310g、13.35mmol)の混合物に、PdCl(dppf)(326mg、0.445mmol)をアルゴン雰囲気下で加え、RMを105℃で2.5時間撹拌した。混合物をRTまで冷却し、EtOAcで希釈し、CELITE(登録商標)上で濾過した。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲル上に吸着させ、CHX中のEtOAc(0%~100%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、油として標題の化合物2-フルオロ-6-メトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド、E24-2を得た(1.230g)。
方法LCMS_JL5:Rt=1.12分;[M+H]=281。
工程2:2-フルオロ-6-メトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒド(E24-3)
1,4-ジオキサン(14ml)及び水(3.5ml)の混合物中の4-ブロモ-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン、(中間体5、1.11g、1.393mmol)、2-フルオロ-6-メトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド(E24-2、0.7g、2.499mmol)及びNaCO(0.6g、5.660mmol)の混合物に、PdCl(dppf)-CHCl(0.1g、0.122mmol)をアルゴン雰囲気下で加え、RMを105℃で2.5時間撹拌した。混合物をRTまで冷却し、EtOAcで希釈し、CELITE(登録商標)上で濾過した。固体をEtOAcで洗浄し、合わせた濾液を濃縮し、残渣を、シリカゲル上に吸着させ、HCOOHの水溶液(0.1%)中のACN(4.8%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(50g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物2-フルオロ-6-メトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒド、E24-3を得た(152mg)。
方法LCMS_JL5:Rt=0.53分;[M+H]=313。
工程3:4-((1-(2-フルオロ-6-メトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E24-4)
DCM(5ml)中の2-フルオロ-6-メトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒド(E24-3、152mg、0.487mmol)の溶液に、4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体1、208mg、0.730mmol)、NaOAc(43.9mg、0.535mmol)及びHOAc(28μl、0.487mmol)を加え、RMをRTで5分間撹拌した。固体NaBH(OAc)(206mg、0.973mmol)を加え、RMをRTで1時間撹拌した。混合物を、NaHCOの飽和水溶液中に加え、DCM及び水で希釈し、水相をDCMで抽出し、合わせた有機相を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、シリカゲル上に吸着させ、DCM中のMeOH(0%~20%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物4-((1-(2-フルオロ-6-メトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、E24-4を得た(143mg)。
方法LCMS_MLG-new-2:Rt=0.81分;[M+H]=581。
工程4:1-((1-(2-(4-((1-(2-フルオロ-6-メトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(化合物E24)
DCM(1ml)中の4-((1-(2-フルオロ-6-メトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E24-4、143mg、0.246mmol)の溶液に、TFA(1ml、12.98mmol)を加え、RMをRTで10分間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、DCM(2ml)中においてアルゴン雰囲気下にてRTで溶解させた。TEA(220μl、1.587mmol)を加えた後、DMF(1ml)、2-(3-((2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-オキソピリジン-1(2H)-イル)アセトアルデヒド(中間体39、86mg、0.327mmol)及びDCM(2ml)を加えた。固体NaBHCN(104mg、0.492mmol)を加え、RMをRTで21時間撹拌した。混合物を、水、ACN及び数滴のTFAの混合物でクエンチし、ISOLUTE(登録商標)HM-N上に吸着させ、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製した。標題の化合物を含有する画分を合わせ、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製した。標題の化合物を含有する画分を合わせ、PL-HCO MP SPEカートリッジに通して濾過し、濾液を濃縮した。残渣を、超臨界CO中のMeOH(22%~32%)で溶出するPrinceton PPUカラム(250×30mm、100Å、5μm)上でのSECにより精製した後、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(2%~30%)で溶出するWaters(商標)X-Bridge(商標)C18カラム(100×30mm、5μm)上での分取HPLCにより精製した。標題の化合物を含有する画分を合わせ、PL-HCO MP SPEカートリッジに通して濾過し、合わせた濾液を凍結乾燥させて、固体として標題の化合物1-((1-(2-(4-((1-(2-フルオロ-6-メトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、化合物E24を得た(12mg)。
方法LCMS_MLG3:Rt=0.88分;[M+H]=728。
H NMR(400MHz,DMSO)δ[ppm]10.14(s,1H),9.44(d,J=0.8Hz,1H),8.73(d,J=5.7Hz,1H),7.91(s,1H),7.62-7.49(m,2H),7.26(dd,J=6.8,1.9Hz,1H),7.01-6.87(m,2H),6.19(t,J=6.8Hz,1H),4.26(s,2H),3.98(t,J=6.5Hz,2H),3.85(s,3H),3.59(s,3H),3.56-3.52(m,2H),3.44-3.35(m,4H),2.76-2.68(m,4H),2.58-2.52(m,4H),2.22-2.03(m,4H),1.80-1.67(m,4H),1.43-1.27(m,4H).
化合物E25:1-(5-(2-(4-(((3S,4S)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-メトキシフェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)-2-オキソエトキシ)-2-メチルフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000537
DMF(1ml)中の2-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メチルフェノキシ)酢酸(中間体74、26mg、0.09mmol)及びDIEA(0.050ml、0.286mmol)の溶液に、HATU(39mg、0.103mmol)を加え、RMをRTで30分間撹拌し、2-ブチル-4-(4-(((3S,4S)-3-フルオロ-1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)-3-メトキシフェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(中間体67、60mg、0.08mmol)を加え、RMをRTで24時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(0%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製した。標題の化合物を含有する画分を合わせ、濃縮し、残渣を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物1-(5-(2-(4-(((3S,4S)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-メトキシフェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)-2-オキソエトキシ)-2-メチルフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、化合物E25を得た(26mg)。
方法LCMS_IJ1:Rt=0.72分;[M+H]=783。
H NMR(600MHz,DMSO-d)δ[ppm]10.33(s,1H),9.43(d,J=0.8Hz,1H),8.71(d,J=5.6Hz,1H),7.77(s,1H),7.49(d,J=5.6Hz,1H),7.20(d,J=8.3Hz,1H),7.16(d,J=8.5Hz,1H),7.07(d,J=2.1Hz,1H),6.95(dd,J=8.2,2.1Hz,1H),6.89(d,J=2.7Hz,1H),6.81(dd,J=8.5,2.7Hz,1H),4.82-4.59(m,3H),4.40(m,1H),4.31(m,1H),4.03(t,J=7.4Hz,2H),3.82(m,5H),3.52-3.46(m,1H),3.29(m,3H),3.06(m,2H),2.81-2.64(m,3H),2.23(m,2H),2.10(m,5H),1.83-1.57(m,6H),1.34(m,2H),1.12(m,1H),0.92(t,J=7.4Hz,3H).
化合物E27:1-((1-(2-(4-((1-(2,6-ジフルオロ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000538
工程1:(E,Z)-4-(3,5-ジフルオロ-4-(2-メトキシビニル)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(E27-1)
THF(5ml)中のクロロ(メトキシメチル)トリフェニルホスホラン(1.34g、3.90mmol)の溶液に、THF(5ml)中のt-BuOK(437.25mg、3.90mmol)の溶液に0℃で加え、RMを0℃で2時間撹拌した。THF(10ml)中の2,6-ジフルオロ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒド(中間体53、900mg)の溶液を加え、RMを70℃で6時間加熱した。混合物を濃縮し、残渣をACN(40ml)中でトリチュレートし、混合物を濾過した。固体を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(5%~50%)で溶出するPhenomenex Luna C18カラム(150×40mm、15μm)上での分取HPLCにより精製して、油として標題の化合物(E,Z)-4-(3,5-ジフルオロ-4-(2-メトキシビニル)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン、E27-1を得た(200mg)。
方法LCMS WX3:Rt=0.94分;[M+H]=329.3。
工程2:2-(2,6-ジフルオロ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェニル)アセトアルデヒド(E27-2)
アセトン(10ml)中の(E,Z)-4-(3,5-ジフルオロ-4-(2-メトキシビニル)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(E27-1、200mg、0.609mmol)の溶液に、HClの水溶液(2M、10ml、20mmol)を加え、RMを40℃で12時間撹拌した。混合物を濃縮し、水(15ml)を加え、水相をDCM(5×20ml)で抽出した。合わせた有機相を塩水(2×15ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、油として標題の化合物2-(2,6-ジフルオロ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェニル)アセトアルデヒド、E27-2を得て(200mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法LCMS WX3:Rt=0.84分;[M+H]=333.3。
工程3:1-((1-(2-(4-((1-(2,6-ジフルオロ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(化合物E27)
THF(2ml)及びEtOH(2ml)の混合物中の2-(2,6-ジフルオロ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェニル)アセトアルデヒド(E27-2、200mg)及び1-((2-オキソ-1-(2-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(中間体40、274.61mg、0.636mmol)の溶液に、DIEA(82.19mg、0.636mmol)及びTHF(0.64ml、1.27mmol)中のZnClの溶液(2M)を加え、RMを25℃で1時間撹拌した。固体NaBHCN(79.98mg、1.27mmol)を加え、RMを25℃で15時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をMeOH(15ml)で希釈し、混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(5%~50%)で溶出するPhenomenex Luna C18カラム(150×25mm、10μm)上での分取HPLCにより精製した。標題の化合物を含有する画分を合わせ、濃縮し、水相のpHを、NaHCOの飽和水溶液の添加によりpH=9に調整し、水相をDCM(3×30ml)で抽出した。合わせた有機相を塩水(2×15ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、固体として標題の化合物1-((1-(2-(4-((1-(2,6-ジフルオロ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、化合物E27を得た(24.83mg)。
方法LCMS WX3:Rt=0.87分;[M+H]=730.7。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ[ppm]10.15(s,1H),9.44(s,1H),8.74(d,J=5.6Hz,1H),7.92(s,1H),7.58(dd,J=1.2,6.8Hz,1H),7.49(d,J=5.6Hz,1H),7.27(br d,J=7.2Hz,1H),7.22(d,J=8.0Hz,2H),6.20(t,J=6.8Hz,1H),4.26(s,2H),3.99(br t,J=6.4Hz,2H),3.58(s,3H),3.44-3.40(m,2H),3.30(s,4H),2.87-2.81(m,4H),2.80-2.69(m,4H),2.60-2.56(m,2H),2.18-2.09(m,4H),1.80-1.71(m,4H),1.43-1.33(m,4H).
化合物E28:1-((1-(2-(4-(((3S,4S)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000539
MeOH(1ml)及びDCM(1ml)の混合物中の2-ブチル-4-(4-(((3S,4S)-3-フルオロ-1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(中間体65、93mg、0.126mmol)、2-(3-((2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-オキソピリジン-1(2H)-イル)アセトアルデヒド(中間体39、48mg、0.182mmol)及びTEA(0.070ml、0.502mmol)の混合物に、THF(0.350ml、0.175mmol)中のZnClの溶液(0.5M)をアルゴン雰囲気下で加え、RMをRTで18時間撹拌した。固体NaBHCN(15mg、0.239mmol)を加え、RMをRTで24時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(0%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(50g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製した。標題の化合物を含有する画分を合わせ、濃縮し、残渣を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物1-((1-(2-(4-(((3S,4S)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、化合物E28を得た(44mg)。
方法LCMS_MLG3:Rt=0.98分;[M+H]=740。
H NMR(600MHz,クロロホルム-d)δ 9.69(s,1H),8.68(d,J=5.6Hz,1H),7.48(m,1H),7.37(d,J=5.6Hz,1H),7.31-7.27(m,2H),7.24(m,1H),7.20(m,1H),7.10-7.04(m,2H),6.19(m,1H),4.69(m,1H),4.44(s,2H),4.34(m,1H),4.04(m,4H),3.69(t,J=6.9Hz,2H),3.09(m,1H),2.92(m,2H),2.66(m,4H),2.38-2.03(m,8H),1.80(m,5H),1.42(m,2H),1.25(m,3H),0.98(t,J=7.4Hz,3H).
化合物E29:1-(5-(4-(((3R,4R)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-フルオロフェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000540
DMF(0.5ml)中の3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシ安息香酸(中間体25、39mg、0.148mmol)の溶液に、DIEA(0.050ml、0.286mmol)及びHATU(60mg、0.158mmol)を加え、RMをRTで30分間撹拌した。DMF(0.5ml)中の2-ブチル-4-(3-フルオロ-4-(((3R,4R)-3-フルオロ-1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(中間体68、158mg、0.124mmol)及びDIEA(0.050ml、0.286mmol)の溶液を加え、RMをRTで2時間撹拌した。混合物を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製した。標題の化合物を含有する画分を合わせ、残渣を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物1-(5-(4-(((3R,4R)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-フルオロフェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、化合物E29を得た(78mg)。
方法LCMS_MLG9:Rt=0.63分;[M+H]=757。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ[ppm]10.33(s,1H),9.44(s,1H),8.72(d,J=5.6Hz,1H),7.81(s,1H),7.47-7.34(m,4H),7.32(m,1H),7.24(s,1H),7.16(d,J=8.5Hz,1H),4.58(m,3H),4.03(t,J=7.3Hz,2H),3.85(m,4H),3.60(t,J=6.7Hz,2H),3.24-3.04(m,2H),3.03-2.52(m,6H),2.37-2.10(m,4H),1.92-1.53(m,6H),1.33(m,2H),1.09(m,1H),0.92(t,J=7.3Hz,3H).
化合物E32:1-(5-(4-(((3S,4S)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-メトキシフェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000541
DMF(0.5ml)中の3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシ安息香酸(中間体25、34mg、0.13mmol)及びDIEA(0.050ml、0.29mmol)の溶液に、HATU(50mg、0.13mmol)を加え、RMをRTで30分間撹拌した。DMF(0.5ml)中の2-ブチル-4-(4-(((3S,4S)-3-フルオロ-1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)-3-メトキシフェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(中間体67、80.8mg、0.11mmol)及びDIEA(0.050ml、0.29mmol)の溶液を加え、RMをRTで2時間撹拌した。混合物を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製した。標題の化合物を含有する画分を合わせ、濃縮し、残渣を、超臨界CO中のMeOH(16%~24%)で溶出するWters Viridis 2-EPカラム(250×30mm、130Å、5μm)上でのSFCにより精製して、固体として標題の化合物1-(5-(4-(((3S,4S)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-メトキシフェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、化合物E32を得た(35mg)。
方法LCMS_MLG1:Rt=0.75分;[M+H]=769。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ[ppm]10.33(s,1H),9.43(s,1H),8.71(d,J=5.6Hz,1H),7.77(s,1H),7.48(d,J=5.7Hz,1H),7.37(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),7.32(d,J=2.1Hz,1H),7.18(dd,J=17.4,8.4Hz,2H),7.07(d,J=2.0Hz,1H),6.95(dd,J=8.2,2.1Hz,1H),4.66(m,1H),4.40(m,2H),4.04(m,3H),3.85(s,3H),3.82(s,3H),3.60(t,J=6.7Hz,2H),3.10(m,1H),3.01-2.65(m,5H),2.29-2.05(m,5H),1.90-1.52(m,6H),1.34(m,2H),1.16-1.01(m,2H),0.92(t,J=7.4Hz,3H).
化合物E34:1-(5-(4-((4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-フルオロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000542
工程1:4-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E34-2)
THF(4ml)中の2-ブチル-4-(3-フルオロ-4-ヒドロキシフェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体58、150mg、0.480mmol)、4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E34-1、108mg、0.526mmol)及びPPh(139mg、0.530mmol)の溶液に、DIAD(0.110ml、0.566mmol)をアルゴン雰囲気にてRTで滴下して加え、RMをRTで20時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をトルエン(4ml)中で溶解させた。4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E34-1、108mg、0.528mmol)及びPPh(139mg、0.530mmol)を、アルゴン雰囲気下で加えた後、DEAD(0.090ml、0.568mmol)を加え、RMをRTで20時間撹拌した。混合物を、EtOAc及びNaHCOの飽和溶液の混合物中に加え、有機相を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、CHX中のEtOAc(0%~100%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-フルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、E34-2を得た(659mg)。
方法LCMS_MLG8:Rt=1.32分;[M+H]=496。
工程2:2-ブチル-4-(3-フルオロ-4-(ピペリジン-4-イルオキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(E34-3)
DCM(2ml)中の4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-フルオロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E34-2、639mg、0.093mmol)の溶液に、TFA(0.200ml、2.60mmol)を加え、RMをRTで1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、TFA塩として標題の化合物2-ブチル-4-(3-フルオロ-4-(ピペリジン-4-イルオキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン、E34-3を得た(28mg)。
方法LCMS_MLG8:Rt=0.61分;[M+H]=396。
工程3:2-ブチル-4-(3-フルオロ-4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(E34-5)
MeOH(1ml)中の2-ブチル-4-(3-フルオロ-4-(ピペリジン-4-イルオキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(E34-3、28mg、0.071mmol)、TEA(0.030ml、0.212mmol)及び4-ホルミルピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E34-4、20mg、0.094mmol)の混合物に、THF(0.170ml、0.085mmol)中のZnClの溶液(0.5M)を加え、RMをアルゴン雰囲気下にてRTで7時間撹拌した。固体NaBHCN(8mg、0.127mmol)を加え、RMをRTで18時間撹拌した。混合物を濃縮し、DCM(1ml)及びTFA(0.150ml、1.95mmol)の混合物を加え、RMをRTで1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、TFA固体として標題の化合物2-ブチル-4-(3-フルオロ-4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン、E34-5を得た(20mg)。
方法LCMS_MLG8:Rt=0.47分;[M+H]=493。
工程5:1-(5-(4-((4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-フルオロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(化合物E34)
DMF(0.5ml)中の3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシ安息香酸(中間体25、8mg、0.030mmol)の溶液に、DIEA(0.010ml、0.057mmol)及びHATU(12mg、0.032mmol)を加え、RMをRTで30分間撹拌した。DMF(0.5ml)中の2-ブチル-4-(3-フルオロ-4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(E34-5、20mg、0.028mmol)及びDIEA(0.020ml、0.115mmol)の溶液を加え、RMをRTで2時間撹拌した。混合物を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物1-(5-(4-((4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-フルオロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、化合物E34を得た(16mg)。
方法LCMS_MLG2:Rt=0.6分;[M+H]=739。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ[ppm]10.33(s,1H),9.43(s,1H),8.72(d,J=5.7Hz,1H),7.80(s,1H),7.44(d,J=5.7Hz,1H),7.42-7.29(m,4H),7.21(d,J=8.4Hz,1H),7.16(d,J=8.6Hz,1H),4.48(m,2H),4.02(t,J=7.3Hz,2H),3.85(s,3H),3.60(t,J=6.6Hz,2H),3.01(m,3H),2.73-2.62(m,4H),2.19(m,4H),1.98(m,2H),1.70(m,7H),1.33(m,2H),1.16-1.01(m,2H),0.92(t,J=7.4Hz,3H).
化合物E35:1-((1-(2-(4-(((cis)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)シクロヘキシル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000543
MeOH(1ml)及びDCM(1ml)の混合物中の2-ブチル-4-(4-(((cis)-4-(ピペリジン-4-イルオキシ)シクロヘキシル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体69、135mg、0.233mmol)、2-(3-((2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-オキソピリジン-1(2H)-イル)アセトアルデヒド(中間体39、74mg、0.281mmol)及びTEA(0.080ml、0.574mmol)の混合物に、THF(0.500ml、0.250mmol)中のZnClの溶液(0.5M)を加え、RMをRTで18時間撹拌した。固体NaBHCN(23mg、0.366mmol)を加え、RMをRTで24時間撹拌した。混合物を濃縮し、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(0%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(50g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製した。標題の化合物を含有する画分を合わせ、濃縮し、残渣を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物1-((1-(2-(4-(((cis)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)シクロヘキシル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、化合物E35を得た(55mg)。
方法LCMS_MLG4:Rt=3.40分;[M+H]=723。
方法LCMS_MLG3:Rt=1.00分;[M+H]=723。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ[ppm]10.18(s,1H),9.45(d,J=0.8Hz,1H),8.73(d,J=5.6Hz,1H),7.76(s,1H),7.64-7.58(m,1H),7.44(m,1H),7.41-7.35(m,2H),7.30(m,1H),7.13-7.05(m,2H),6.23(m,1H),4.52(m,1H),4.29(s,2H),4.11-3.95(m,4H),3.58(m,1H),3.44(m,3H),2.76(m,2H),2.59(t,J=6.8Hz,2H),2.16(m,2H),1.93-1.55(m,14H),1.36(m,4H),0.94(t,J=7.4Hz,3H).
化合物E36:1-(5-(4-(((3R,4R)-1-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,5-ジメトキシベンジル)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000544
工程1:(3R,4R)-4-((1-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイル)ピペリジン-4-イル)オキシ)-3-フルオロピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E36-1)
DMF(4ml)中の3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシ安息香酸(中間体25、116mg、0.440mmol)の溶液に、DIEA(0.200ml、1.145mmol)を加えた後、HATU(183mg、0.480mmol)を加え、RMをRTで30分間撹拌した。(3R,4R)-3-フルオロ-4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル4-メチルベンゼンスルホン酸塩(中間体43、200mg、0400mmol)を加え、RMをRTで4時間撹拌した。混合物を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物(3R,4R)-4-((1-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイル)ピペリジン-4-イル)オキシ)-3-フルオロピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、E36-1を得た(185mg)。
方法LCMS_MLG1:Rt=0.94分;[M+H]=549。
工程2:1-(5-(4-(((3R,4R)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(E36-2)
DCM(3ml)中の(3R,4R)-4-((1-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシベンゾイル)ピペリジン-4-イル)オキシ)-3-フルオロピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E36-1、180mg、0.295mmol)の溶液に、TFA(0.7ml、9.09mmol)を加え、RMをRTで1時間撹拌した。混合物を濃縮して、固体のTFA塩として標題の化合物1-(5-(4-(((3R,4R)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、E36-2を得て(175mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために直接的に使用した。
方法LCMS_MLG3:Rt=0.53分;[M+H]=449。
工程3:1-(5-(4-(((3R,4R)-1-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,5-ジメトキシベンジル)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(化合物E36)
MeOH(3.5ml)中の4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,5-ジメトキシベンズアルデヒド(中間体33、136mg、0.349mmol)、TEA(0.150ml、1.076mmol)及び1-(5-(4-(((3R,4R)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオンTFA塩(E36-2、175mg、0.296mmol)の混合物に、THF(0.80ml、0.40mmol)中のZnClの溶液(0.5M)を加え、RMをRTで4時間撹拌した。固体NaBHCN(43mg、0.684mmol)を加え、RMをRTで2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製した。標題の化合物を含有する画分を、PL-HCO3 MP SPEカートリッジに通して濾過し、濾液を合わせ、凍結乾燥させた。残渣を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物1-(5-(4-(((3R,4R)-1-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,5-ジメトキシベンジル)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、化合物E36を得た(158mg)。
方法LCMS_MLG8:Rt=0.58分;[M+H]=799。
H NMR(600MHz,DMSO-d)δ[ppm]10.33(s,1H),9.41(s,1H),8.64(d,J=5.6Hz,1H),7.72(s,1H),7.38(dd,J=8.4,2.1Hz,1H),7.34(d,J=2.1Hz,1H),7.19-7.10(m,2H),7.05(d,J=5.6Hz,1H),6.93(s,1H),4.55-4.34(m,1H),4.03(m,2H),3.84(s,3H),3.75(m,4H),3.72-3.47(m,10H),3.24(m,2H),3.07(m,1H),2.76(m,1H),2.68(t,J=6.7Hz,2H),2.28-2.12(m,2H),2.04-1.76(m,3H),1.70(m,2H),1.55-1.40(m,3H),1.35(m,2H),0.92(t,J=7.3Hz,3H).
化合物E37:1-((1-(2-(4-((1-(4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000545
工程1:4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒド(E37-2)
1,4-ジオキサン(25ml)及び水(5ml)の混合物中の4-ブロモ-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体5、3g、12.55mmol)及び4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド(E37-1、2.07g、13.8mmol)の溶液に、CsCO(8.18g、25.10mmol)及びPd(dppf)Cl(918.19mg、1.25mmol)を窒素雰囲気下にて25℃で加えた。RMを80℃で2時間撹拌した。混合物を濾過し、固体をEtOAcでトリチュレートし、濾過し、乾燥させて、固体として標題の化合物4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒド、E37-2を得て、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法LCMS WX2:Rt=0.56分;[M+H]=264。
工程2:1-((1-(2-(4-((1-(4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(化合物E37)
THF(2ml)及びEtOH(2ml)の混合物中の1-((2-オキソ-1-(2-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン塩酸塩(中間体40、300mg、0.69mmol)及び4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒド(E37-2、183.73mg、0.69mmol)の溶液に、DIEA(134.78mg、1.39mmol)を加え、THF(1.39ml、1.39mmol)中のZnClの溶液(1M)を加え、RMを25℃で2時間撹拌した。固体NaBHCN(86.97mg、1.38mmol)を加え、RMを25℃で10時間撹拌した。混合物を、NaHCOの飽和水溶液(10ml)で希釈し、水相をDCM(2×10ml)で抽出し、合わせた有機相を塩水(10ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(5%~45%)で溶出するPhenomenex Luna C18カラム(150×40mm、15μm)上での分取HPLCにより精製した後、NHHCOの水溶液(0.05%)中のACN(5%~50%)で溶出するWaters XBridgeカラム(150×25mm、5μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物1-((1-(2-(4-((1-(4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、化合物E37を得た(41.52mg)。
方法LCMS WX3:Rt=0.72分;[M+H]=680。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ[ppm]10.33(s,1H),9.44(d,J=0.7Hz,1H),8.71(d,J=5.6Hz,1H),7.82(s,1H),7.58(dd,J=2.0,6.6Hz,1H),7.47-7.39(m,5H),7.31-7.24(m,1H),6.20(t,J=6.8Hz,1H),4.27(s,2H),3.99(t,J=6.4Hz,2H),3.59(s,3H),3.51(s,2H),3.42(m,J=6.8Hz,4H),2.79-2.67(m,4H),2.57(t,J=6.8Hz,2H),2.55-2.52(m,2H),2.11(m,J=10.0Hz,4H)1.87-1.69(m,4H),1.52-1.29(m,4H).
化合物E39:1-((1-(2-(4-(((3R,4R)-1-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000546
DCM(3ml)中の(3R,4R)-4-((1-(2-(3-((2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)メチル)-2-オキソピリジン-1(2H)-イル)エチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)-3-フルオロピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(Int75-1、155mg、0.282mmol)の溶液に、1,4-ジオキサン(1ml、4.0mmol)中のHClの溶液(4M)をアルゴン雰囲気下で加え、RMをRTで1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、DCM(3ml)及びDMF(1ml)の混合物中においてアルゴン雰囲気下にてRTで懸濁させた。TEA(78μl、0.564mmol)、2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンズアルデヒド(中間体12、0.1g、0.308mmol)及びNaBH(OAc)(0.179g、0.846mmol)を加え、RMをRTで18時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、ISOLUTE(登録商標)HM-N上に吸着させ、HCOOHの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(50g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製した。標題の化合物を含有する画分を合わせ、濃縮し、残渣を、HCOOHの水溶液(0.1%)中のACN(5%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(5.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製した。標題の化合物を含有する画分を合わせ、濃縮し、残渣を、HCOOHの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(5.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体のHCOOH塩として標題の化合物1-((1-(2-(4-(((3R,4R)-1-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-イル)メチル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、化合物E39を得た(8mg)。
方法LCMS_JL1:Rt=3.32分;[M+H]=758.6。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ[ppm]10.14(s,1H),9.40(s,1H),8.64(d,J=5.6Hz,1H),8.14(s,1H,HCOOH),7.74(s,1H),7.58(dd,J=6.8,2.0Hz,1H),7.27(dd,J=6.9,1.9Hz,1H),7.12(s,1H),7.03(d,J=5.6Hz,1H),6.93(s,1H),6.21(t,J=6.8Hz,1H),4.53-4.32(m,1H),4.26(s,2H),4.00(t,J=6.4Hz,2H),3.75(s,3H),3.63(s,3H),3.62-3.59(m,2H),3.57(s,3H),3.51-3.47(m,2H),3.41(t,J=6.8Hz,3H),3.08-3.00(m,1H),2.81-2.69(m,3H),2.59-2.54(m,3H),2.28-2.09(m,4H),2.00-1.88(m,1H),1.84-1.74(m,2H),1.54-1.33(m,3H).
化合物E40:1-(5-(4-((1-(4-(2-ヘキシル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジメトキシベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000547
工程1:4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E40-1)
DMSO(4ml)中の2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド(中間体7、400mg、1.37mmol)及び4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体1、500mg、1.76mmol)の溶液に、THF(4ml、2.0mmol)中のZnClの溶液(0.5M)を加え、RMをRTで4時間撹拌した。固体NaBHCN(184mg、2.93mmol)を加え、RMを50℃で一晩撹拌した。混合物を水で希釈し、水相をEtOAcで抽出し、有機相を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して、標題の化合物4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、E40-1を得て(832mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。LCMS分析は、標題の化合物のボロン酸エステル及びその対応するボロン酸誘導体に相当するピークを示した。
方法LCMS_MLG1:Rt=1.04分;[M+H]=561及びRt=0.86分;[M+H]=479。
工程2:4-((1-(4-(2-ヘキシル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジメトキシベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E40-2)
ACN(2ml)及び水(0.5ml)の混合物中の4-ブロモ-2-ヘキシル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体48、70mg、0.215mmol)、KCO(89mg、0.645mmol)及び4-((1-(2,6-ジメトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E40-1、200mg、0.253mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(16mg、0.022mmol)をアルゴン雰囲気下で加え、RMを100℃で1時間加熱した。混合物をRTまで冷却し、CELITE(登録商標)上で濾過し、濾液を濃縮した。残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体のTFA塩として標題の化合物4-((1-(4-(2-ヘキシル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジメトキシベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、E40-2を得た(47mg)。
方法LCMS_MLG1:Rt=1.02分;[M+H]=663。
工程3:4-(3,5-ジメトキシ-4-((4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-2-ヘキシル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(E40-3)
DCM(2ml)中の4-((1-(4-(2-ヘキシル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジメトキシベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E40-2、47mg、0.057mmol)の溶液に、TFA(0.100ml、1.298mmol)を加え、RMをRTで1時間撹拌した。混合物を濃縮して、TFA塩として標題の化合物4-(3,5-ジメトキシ-4-((4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-2-ヘキシル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン、E40-3を得て(59.8mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法LCMS_MLG1:Rt=0.77分;[M+H]=563。
工程4:1-(5-(4-((1-(4-(2-ヘキシル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジメトキシベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(化合物E40)
DMF(0.5ml)中の3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシ安息香酸(中間体25、18mg、0.068mmol)及びDIEA(0.030ml、0.172mmol)の溶液に、HATU(27mg、0.071mmol)を加え、RMをRTで30分間撹拌した。DMF(0.5ml)中の4-(3,5-ジメトキシ-4-((4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-2-ヘキシル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(E40-3、59.8mg、0.057mmol)及びDIEA(0.030ml、0.172mmol)の溶液を加え、RMをRTで3日間撹拌した。混合物を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物1-(5-(4-((1-(4-(2-ヘキシル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジメトキシベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、化合物E40を得た(19mg)。
方法LCMS_MLG1:Rt=0.87分;[M+H]=809。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ[ppm]10.32(s,1H),9.44(m,1H),8.72(m,1H),7.85(m,1H),7.57(m,1H),7.45-7.26(m,2H),7.15(m,1H),6.71(s,2H),4.17-3.44(m,19H),3.19(m,2H),2.71(m,4H),2.15(m,2H),1.74(m,6H),1.34(m,10H),0.86(m,3H).
化合物E42:1-(5-(4-((4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000548
工程1:4-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E42-3)
THF(30ml)中の4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノール(E42-1、1.204g、5.47mmol)、4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E42-2、1.0g、4.97mmol)及びPPh(1.955g、7.455mmol)の混合物に、DEAD(1.731g、9.94mmol)を0℃で加え、RMをRTで一晩撹拌した。混合物をEtOAc(30ml)で希釈し、有機相を水(30ml)及び塩水(20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、PE中のEtOAc(0%~20%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物4-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、E42-3を得た(650mg)。
方法LCMSA043:Rt=2.65分;[M-Boc+H]=348。
工程2:4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E42-4)
水(5ml)及び1,4-ジオキサン(15ml)の混合物中の4-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E42-3、287mg、0.711mmol)、4-ブロモ-2-ブチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体32、200mg、0.711mmol)及び固体KCO(196mg、1.422mmol)の混合物に、Pd(PPh(82mg、0.0711mmol)をアルゴン雰囲気下で加え、RMを100℃で16時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をEtOAc(60ml)で希釈し、有機相を水(20ml)及び塩水(20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、残渣を、DCM中のEtOAc(0%~30%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、E42-4を得た(300mg)。
方法LCMSA010:Rt=2.21分;[M+H]=478。
工程3:2-ブチル-4-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(E42-5)
MeOH(6ml)中の4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E42-4、200mg、0.419mmol)の溶液に、1,4-ジオキサン(3.14ml、12.56mmol)中のHClの溶液(4M)を加え、RMをRTで4時間撹拌した。混合物のpHを、NaHCOの水溶液の添加によりpH=9に調整し、混合物を濃縮し、残渣を、DCM中のMeOH(0%~33%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物2-ブチル-4-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン、E42-5を得た(80mg)。
方法LCMSA010:Rt=1.83分;[M+H]=378。
工程4:4-((4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E42-7)
DMSO(3ml)中の2-ブチル-4-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(E42-5、70mg、0.185mmol)及び4-ホルミルピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E42-6、47mg、0.222mmol)の溶液に、THF(0.37ml、0.371mmol)中のZnClの溶液(1M)を加え、RMをRTで30分間撹拌した。固体NaBHCN(23mg、0.371mmol)及びMeOH(1ml)を加え、RMをRTで16時間撹拌した。混合物をEtOAc(20ml)で希釈し、有機相を塩水(3×15ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、残渣を、DCM中のEtOAc(0%~30%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物4-((4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、E42-7を得た(75mg)。
方法LCMSA043:Rt=2.62分;[M+H]=575。
工程5:2-ブチル-4-(4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(E42-8)
MeOH(3ml)中の4-((4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E42-7、75mg、0.13mmol)の溶液に、1,4-ジオキサン(0.65ml、2.6mmol)中のHClの溶液(4M)を加え、RMをRTで4時間撹拌した。混合物のpHを、NaHCOの水溶液の添加によりpH=9に調整し、濃縮して、標題の化合物2-ブチル-4-(4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン、E42-8を得て(60mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法LCMSA022:Rt=0.86分;[M+H]=475。
工程6:1-(5-(4-((4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(化合物E42)
DMF(3ml)中の2-ブチル-4-(4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(E42-8、60mg、0.1264mmol)及びDIEA(49mg、0.38mmol)の溶液に、3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシ安息香酸パーフルオロフェニル(中間体26、65mg、0.1517mmol)を加え、RMをRTで一晩撹拌した。混合物をEtOAc(60ml)で希釈し、有機相を塩水(3×20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物1-(5-(4-((4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)フェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、化合物E42を得た(29mg)。
方法LCMSA043:Rt=1.95分;[M+H]=721。
H NMR(600MHz,DMSO-d)δ[ppm]10.34(s,1H),9.43(d,J=0.9Hz,1H),8.70(d,J=5.7Hz,1H),7.74(s,1H),7.41(dd,J=5.6,0.9Hz,1H),7.39-7.34(m,3H),7.32(d,J=2.1Hz,1H),7.16(d,J=8.6Hz,1H),7.11-7.05(m,2H),4.53-4.22(m,2H),4.03(t,J=7.3Hz,2H),3.85(s,3H),3.80-3.66(m,1H),3.60(t,J=6.6Hz,2H),3.19-2.63(m,6H),2.28-2.14(m,4H),2.02-1.93(m,2H),1.86-1.59(m,7H),1.38-1.29(m,2H),1.13-1.02(m,2H),0.91(t,J=7.4Hz,3H).
化合物E43:1-(5-(4-((4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-クロロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000549
工程1:2-ブチル-4-(3-クロロ-4-ヒドロキシフェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(E43-2)
水(5ml)及び1,4-ジオキサン(10ml)の混合物中の4-ブロモ-2-ブチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体32、200mg、0.71mmol)、(3-クロロ-4-ヒドロキシフェニル)ボロン酸(E43-1、147mg、0.85mmol)、固体KCO(196mg、1.42mmol)の混合物に、Pd(PPh(82mg、0.1mmol)を窒素雰囲気下で加え、RMを100℃で16時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をEtOAc(60ml)中で溶解させた。有機相を水(20ml)及び塩水(20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、DCM中のEtOAc(0%~30%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物2-ブチル-4-(3-クロロ-4-ヒドロキシフェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン、E43-2を得た(658mg)。
方法LCMSA027:Rt=1.68分;[M+H]=329。
工程2:4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-クロロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E43-3)
THF(15ml)中の2-ブチル-4-(3-クロロ-4-ヒドロキシフェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(E43-2、260mg、0.79mmol)、4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(239mg、1.186mmol)及びPPhの溶液に、DEAD(275mg、1.58mmol)を0℃で加え、RMをRTで12時間撹拌した。混合物をEtOAc(40ml)で希釈し、有機相を水(20ml)及び塩水(20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、DCM中のEtOAc(0%~20%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-クロロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、E43-3を得た(300mg)。
方法LCMSA010:Rt=2.27分;[M+H]=512。
工程3:2-ブチル-4-(3-クロロ-4-(ピペリジン-4-イルオキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(E43-4)
MeOH(5ml)中の4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-クロロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E43-3、300mg、0.586mmol)の溶液に、1,4-ジオキサン(2.93ml、11.72mmol)中のHClの溶液(4M)を加え、RMをRTで3時間撹拌した。混合物のpHを、NaHCOの飽和水溶液の添加によりpH=9に調整し、混合物を濃縮した。残渣を、DCM中のMeOH(0%~33%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物2-ブチル-4-(3-クロロ-4-(ピペリジン-4-イルオキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン、E43-4を得た(70mg)。
方法LCMSA010:Rt=1.99分;[M+H]=412。
工程4:4-((4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-クロロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E43-5)
DMSO(3ml)中の2-ブチル-4-(3-クロロ-4-(ピペリジン-4-イルオキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(E43-4、60mg、0.146mmol)及び4-ホルミルピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(47mg、0.175mmol)の溶液に、THF(0.29ml、0.29mmol)中のZnClの溶液(1M)を加え、RMをRTで30分間撹拌した。固体NaBHCN(18mg、0.291mmol)及びMeOH(1ml)を加え、RMをRTで16時間撹拌した。混合物をEtOAc(20ml)で希釈し、有機相を塩水(3×15ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、DCM中のEtOAc(0%~30%)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物4-((4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-クロロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、E43-5を得た(70mg)。
方法LCMSA043:Rt=2.73分;[M+H]=609。
工程5:2-ブチル-4-(3-クロロ-4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(E43-6)
MeOH(3ml)中の4-((4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-クロロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E43-5、65mg、0.107mmol)の溶液に、1,4-ジオキサン(0.53ml、2.14mmol)中のHClの溶液(4M)を加え、RMをRTで4時間撹拌した。混合物のpHを、NaHCOの飽和水溶液の添加によりpH=9に調整し、混合物を濃縮して、固体として標題の化合物2-ブチル-4-(3-クロロ-4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン、E43-6を得て(60mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法LCMSA022:Rt=0.88分;[M+H]=509。
工程6:1-(5-(4-((4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-クロロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(化合物E43)
DMF(3ml)中の2-ブチル-4-(3-クロロ-4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(E43-6、60mg)及びDIEA(46mg、0.354mmol)の混合物に、3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシ安息香酸パーフルオロフェニル(中間体26、61mg、0.141mmol)を加え、RMをRTで12時間撹拌した。混合物をEtOAc(60ml)で希釈し、有機相を塩水(3×20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、NHHCOの水溶液(0.01M)中のACN(5%~80%)で溶出するXBridge C18カラム(250×21.2mm、10μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物1-(5-(4-((4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-クロロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、化合物E43を得た(29mg)。
方法LCMSA043:Rt=2.04分;[M+H]=755。
H NMR(600MHz,DMSO-d6)δ[ppm]10.34(s,1H),9.43(d,J=0.9Hz,1H),8.72(d,J=5.6Hz,1H),7.81(s,1H),7.54(d,J=2.1Hz,1H),7.41(dd,J=5.6,0.9Hz,1H),7.37(dt,J=8.5,1.9Hz,2H),7.34(d,J=8.6Hz,1H),7.32(d,J=2.2Hz,1H),7.16(d,J=8.6Hz,1H),4.58(s,1H),4.41(s,1H),4.02(t,J=7.3Hz,2H),3.84(s,3H),3.72(s,1H),3.60(t,J=6.6Hz,2H),3.23-2.56(m,6H),2.28(s,2H),2.18(d,J=7.1Hz,2H),1.96(s,2H),1.86-1.61(m,7H),1.33(h,J=7.4Hz,2H),1.07(qd,J=12.6,12.3,4.1Hz,2H),0.92(t,J=7.4Hz,3H).
化合物E45:1-(5-(2-(4-((1-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジフルオロベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-オキソエトキシ)-2-メチルフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000550
工程1:4-((1-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジフルオロベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E45-1)
MeOH(10ml)中の4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジフルオロベンズアルデヒド(中間体55、400mg、1.17mmol)、TEA(0.500ml、3.59mmol)及び4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体1、400mg、1.41mmol)の溶液に、THF(3ml、1.50mmol)中のZnClの溶液(0.5M)をアルゴン雰囲気下で加え、RMをRTで4時間撹拌した。固体NaBHCN(147mg、2.337mmol)を加え、RMをRTで16時間撹拌した。混合物を濃縮して、固体として標題の化合物4-((1-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジフルオロベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、E45-1を得て、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法LCMS_MLG2:Rt=0.91分;[M+H]=611。
工程2:2-ブチル-4-(3,5-ジフルオロ-4-((4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(E45-2)
DCM(10ml)中の4-((1-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジフルオロベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E45-1、1.17mmol)の溶液に、TFA(3ml、38.9mmol)を加え、RMをRTで1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するIsco REDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体のTFA塩として標題の化合物2-ブチル-4-(3,5-ジフルオロ-4-((4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン、E45-2を得た(449mg)。
方法LCMS_MLG2:Rt=0.34分;[M+H]=511。
工程3:1-(5-(2-(4-((1-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジフルオロベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-オキソエトキシ)-2-メチルフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(化合物E45)
DMF(1.5ml)中の2-(3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メチルフェノキシ)酢酸(中間体74、31mg、0.111mmol)の溶液に、DIEA(0.050ml、0.286mmol)及びHATU(46mg、0.121mmol)を加え、RMをRTで30分間撹拌した。固体2-ブチル-4-(3,5-ジフルオロ-4-((4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(E45-2、95mg、0.129mmol)を加え、RMをRTで4時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(2%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製した。標題の化合物を含有する画分を合わせ、濃縮した。残渣を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物1-(5-(2-(4-((1-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジフルオロベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-オキソエトキシ)-2-メチルフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、化合物E45を得た(73mg)。
方法LCMS_MLG4:Rt=2.67分;[M+H]=772。
H NMR(600MHz,DMSO-d)δ[ppm]10.33(s,1H),9.46(s,1H),8.77(d,J=5.7Hz,1H),7.94(s,1H),7.50(m,3H),7.16(d,J=8.5Hz,1H),6.88(d,J=2.7Hz,1H),6.80(dd,J=8.5,2.7Hz,1H),4.76(s,2H),4.48(m,1H),4.04(t,J=7.4Hz,2H),3.89-3.42(m,9H),3.26-3.15(m,3H),2.82-2.56(m,3H),2.09(s,3H),2.07-1.75(m,5H),1.74-1.69(m,2H),1.53(m,3H),1.37-1.31(m,2H),0.92(t,J=7.4Hz,3H).
化合物E46:1-(4-(2-(4-((1-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-オキソエトキシ)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000551
工程1:1-(4-(2-(4-((1-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-オキソエトキシ)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(化合物E46)
DMF(2ml)中の2-(4-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)フェノキシ)酢酸(中間体73、90mg、0.34mmol)、4-(2,5-ジメトキシ-4-((4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)フェニル)-2-メチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体60、200mg、0.34mmol)及びDIEA(219mg、1.7mmol)の溶液に、HATU(155mg、0.408mmol)を加え、RMをRTで1時間撹拌した。混合物を、NHHCOの水溶液(0.01M)中のACN(5%~95%)で溶出するXBridge C18カラム(250×21.2mm、10μm)上での分取HPLCにより精製して、固体として標題の化合物1-(4-(2-(4-((1-(2,5-ジメトキシ-4-(2-メチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)ベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-オキソエトキシ)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、化合物E46を得た(45mg)。
方法LCMSA039:Rt=1.63分;[M+H]=739。
H NMR(500MHz,DMSO-d6)δ[ppm]10.31(s,1H),9.41(s,1H),8.65(d,J=5.6Hz,1H),7.74(s,1H),7.22(d,J=8.9Hz,2H),7.15(s,1H),7.03(d,J=5.7Hz,1H),6.92(d,J=8.9Hz,3H),4.81(s,2H),3.88-3.79(m,1H),3.77-3.60(m,10H),3.57(s,3H),3.55-3.43(m,3H),3.22(t,J=10.7Hz,1H),3.10(t,J=10.1Hz,1H),2.86-2.71(m,2H),2.69(t,J=6.7Hz,2H),2.29-2.08(m,2H),1.92-1.71(m,4H),1.56-1.28(m,4H).
化合物E48:1-(2-クロロ-5-(4-((4-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジメトキシフェネチル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000552
工程1:4-((1-(4-クロロ-3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)ベンゾイル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E48-2)
DMF(5ml)中の4-クロロ-3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)安息香酸(中間体24、400mg、1.49mmol)の溶液に、DIEA(385.13mg、2.98mmol)及びHATU(680.61mg、1.79mmol)を加え、RMを10℃で1時間撹拌した。4-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E48-1、506.37mg、1.79mmol)を加え、RMを10℃で11時間撹拌した。混合物を水(20ml)中に加え、水相をEtOAc(4×20ml)で抽出した。合わせた有機相を塩水(2×15ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、MeOH(15ml)及びDMSO(1ml)の混合物でトリチュレートした。混合物を濾過し、固体を回収して、固体として標題の化合物4-((1-(4-クロロ-3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)ベンゾイル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル、E48-2を得た(300mg)。濾液を濃縮し、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(10%~40%)で溶出するPhenomenex Synergi C18カラム(150×25mm、10μm)上での分取HPLCにより精製して、固体のTFA塩として標題の化合物4-((1-(4-クロロ-3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)ベンゾイル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル、E48-2を得た(150mg)。
方法LCMS WX2:Rt=0.96分;[M+H]=534。
工程2:1-(2-クロロ-5-(4-(ピペラジン-1-イルメチル)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(E48-3)
DCM(10ml)中の4-((1-(4-クロロ-3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)ベンゾイル)ピペリジン-4-イル)メチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルTFA塩(E48-2、150mg、0.256mmol)の溶液に、1,4-ジオキサン(10ml、10mmol)中のHClの溶液(1M)を加え、RMを10℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮して、固体のHCl塩として標題の化合物1-(2-クロロ-5-(4-(ピペラジン-1-イルメチル)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、E48-3を得て(130mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法LCMS WX4:Rt=1.07分;[M+H]=434。
工程3:1-(2-クロロ-5-(4-((4-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジメトキシフェネチル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(化合物E48)
THF(2ml)及びEtOH(2ml)の混合物中の2-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジメトキシフェニル)アセトアルデヒド(中間体52、100mg、0.291mmol)及び1-(2-クロロ-5-(4-(ピペラジン-1-イルメチル)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオンHCl塩(E48-3、126.3mg、0.291mmol)の溶液に、DIEA(150.4mg、1.164mmol)及びTHF(0.29ml、0.58mmol)中のZnClの溶液(2M)を加え、RMを10℃で1時間撹拌した。固体NaBHCN(36.60mg、0.582mmol)を加え、RMを10℃で15時間撹拌した。混合物を水(15ml)中に加え、水相をDCM(3×15ml)で抽出し、合わせた有機相を塩水(2×10ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(5%~45%)で溶出するPhenomenex Luna C18カラム(150×40mm、15μm)上での分取HPLCにより精製した。標題の化合物を含有する画分を合わせ、濃縮した。残渣のpHを、NaHCOの水溶液の添加によりpH=8~9に調整し、混合物をDCM(4×15ml)で抽出した。合わせた有機相を塩水(2×10ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、固体として標題の化合物1-(2-クロロ-5-(4-((4-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジメトキシフェネチル)ピペラジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、化合物E48を得た(74.85mg)。
方法LCMS WX2:Rt=0.76分;[M+H]=761。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ[ppm]10.52(br s,1H),7.64(d,J=8.2Hz,1H),7.55(d,J=2.0Hz,1H),7.45(s,1H),7.39(dd,J=2.0,8.2Hz,1H),6.51(s,2H),4.49-4.38(m,1H),3.86(br t,J=7.4Hz,2H),3.77(m,7H),3.67-3.56(m,2H),3.11-2.97(m,1H),2.85-2.61(m,6H),2.36-2.27(m,4H),2.14(br d,J=7.0Hz,2H),2.05(m,6H),1.88-1.73(m,2H),1.72-1.58(m,4H),1.24(br s,2H),1.07(br d,J=9.6Hz,4H),0.87(t,J=7.4Hz,3H).
化合物E49:1-(5-(4-((4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000553
工程1:4-((4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E49-2)
MeOH(2ml)中の2-ブチル-4-(3,5-ジフルオロ-4-(ピペリジン-4-イルオキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(中間体63、85mg、0.162mmol)、TEA(0.075ml、0.538mmol)及び4-ホルミルピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E49-1、44mg、0.206mmol)の混合物に、THF(0.300ml、0.210mmol)中のZnClの溶液(0.7M)をアルゴン雰囲気下で加え、RMをRTで7時間撹拌した。固体NaBHCN(18mg、0.286mmol)を加え、RMをRTで16時間撹拌した。混合物を濃縮して、固体として標題の化合物4-((4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、E49-2を得て(109mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法LCMS_MLG9:Rt=0.80分;[M+H]=611。
工程2:2-ブチル-4-(3,5-ジフルオロ-4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(E49-3)
DCM(1.5ml)中の4-((4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E49-2、99mg、0.162mmol)の溶液に、TFA(0.350ml、4.54mmol)を加え、RMをRTで1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するIsco REDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体のTFA塩として標題の化合物2-ブチル-4-(3,5-ジフルオロ-4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン、E49-3を得た(110mg)。
方法LCMS_MLG9:Rt=0.56分;[M+H]=511。
工程3:1-(5-(4-((4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(化合物E49)
DMF(0.5ml)中の3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシ安息香酸(中間体25、45mg、0.170mmol)の溶液に、DIEA(0.075ml、0.429mmol)及びHATU(70mg、0.184mmol)を加え、RMをRTで30分間撹拌した。DMF(1ml)中の2-ブチル-4-(3,5-ジフルオロ-4-((1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(E49-3、110mg、0.141mmol)及びDIEA(0.075ml、0.429mmol)の溶液を加え、RMをRTで2時間撹拌した。混合物を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するIsco REDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製した。標題の化合物を含有する画分を合わせ、濃縮し、残渣を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するIsco REDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物1-(5-(4-((4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジフルオロフェノキシ)ピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、化合物E49を得た(43mg)。
方法LCMS_MLG2:Rt=0.66分;[M+H]=757。
H NMR(600MHz,DMSO-d)δ[ppm]10.33(s,1H),9.43(s,1H),8.74(d,J=5.7Hz,1H),7.88(s,1H),7.50(d,J=5.6Hz,1H),7.36(dd,J=8.5,2.2Hz,1H),7.32(m,3H),7.15(d,J=8.6Hz,1H),4.42(m,1H),4.22(m,1H),4.02(t,J=7.4Hz,2H),3.84(m,4H),3.60(t,J=6.7Hz,2H),3.24-2.63(m,5H),2.17(m,4H),1.93(m,2H),1.85-1.64(m,7H),1.33(m,2H),1.06(m,2H),0.92(t,J=7.4Hz,3H).
化合物E52:1-(2-クロロ-5-(4-((1-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-フルオロ-6-メトキシフェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000554
工程1:(3-フルオロ-4-ホルミル-5-メトキシフェニル)ボロン酸(E52-2)及び2-フルオロ-6-メトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド(E52-3)の混合物
1,4-ジオキサン(15ml)中の4-ブロモ-2-フルオロ-6-メトキシベンズアルデヒド(E52-1、707mg、2.97mmol)、BISPIN(906mg、3.57mmol)、dppf(50mg、0.090mmol)及びKOAc(875g、8.92mmol)の混合物に、PdCl(dppf)(66mg、0.090mmol)をアルゴン雰囲気下で加え、RMを90℃で2日間加熱した。RMをRTまで冷却し、固体PdCl(dppf)(66mg、0.090mmol)を加え、RMを100℃で4時間撹拌した。混合物をCELITE(登録商標)上で濾過し、固体をEtOAcで洗浄した。濾液を、HClの水溶液(0.1M)及び塩水で洗浄し、有機相をMgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、CHX中のEtOAc(0%~80%)で溶出するIsco REDISEP(登録商標)シリカカラム(40g)上で精製して、固体として標題の化合物(3-フルオロ-4-ホルミル-5-メトキシフェニル)ボロン酸、E52-2及び2-フルオロ-6-メトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド、E52-3の混合物を得た(612mg)。
方法LCMS_MLG1:Rt=0.64分;[M+H]=199(E52-2)及びRt=1.30分;[M+H]=281(E52-3)。
工程2:(E,Z)-2-(3-フルオロ-5-メトキシ-4-(2-メトキシビニル)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(E52-4)
THF(10ml)中のメトキシメチルトリフェニルホスホニウムクロリド(1.13g、3.30mmol)の溶液に、THF(4ml、4.00mmol)中のtBuOKの溶液(1.0M)を加え、RMを0℃で30分間撹拌した。(3-フルオロ-4-ホルミル-5-メトキシフェニル)ボロン酸及び2-フルオロ-6-メトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド(E52-2及びE52-3、375mg)の混合物を加え、RMをRTで2時間撹拌し、65℃で2日間加熱した。混合物を水中に加え、水相をEtOAcで抽出した。有機相を水及び塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮し、残渣を、CHX中のEtOAc(0%~50%)で溶出するIsco REDISEP(登録商標)シリカカラム(40g)上で精製して、固体として標題の化合物(E,Z)-2-(3-フルオロ-5-メトキシ-4-(2-メトキシビニル)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、E52-4を得た(33mg)。
方法LCMS_MLG8:Rt=1.27及び1.42分;[M+H]=309。
工程3:(E,Z)-5-(3-フルオロ-5-メトキシ-4-(2-メトキシビニル)フェニル)-3,4-ジメチル-1-プロピルピリジン-2(1H)-オン(E52-5)
ACN(2.0ml)及び水(0.5ml)の混合物中の5-ブロモ-3,4-ジメチル-1-プロピルピリジン-2(1H)-オン(中間体31、27mg、0.111mmol)、固体KCO(45mg、0.326mmol)及び(E,Z)-2-(3-フルオロ-5-メトキシ-4-(2-メトキシビニル)フェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン、(E52-4、33mg、0.107mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(8mg、0.011mmol)をアルゴン雰囲気下で加え、RMを100℃で1時間加熱した。混合物をCELITE(登録商標)上で濾過し、濾液を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するIsco REDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物(E,Z)-5-(3-フルオロ-5-メトキシ-4-(2-メトキシビニル)フェニル)-3,4-ジメチル-1-プロピルピリジン-2(1H)-オン、E52-5を得た(26mg)。
方法LCMS_MLG8:Rt=1.08及び1.20分;[M+H]=346。
工程4:2-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-フルオロ-6-メトキシフェニル)アセトアルデヒド(E52-6)
アセトン(1ml)中の(E,Z)-5-(3-フルオロ-5-メトキシ-4-(2-メトキシビニル)フェニル)-3,4-ジメチル-1-プロピルピリジン-2(1H)-オン(E52-5、26mg、0.73mmol)の溶液に、HClの水溶液(2.0M、0.300ml、0.600mmol)を加え、RMを65℃で1時間加熱した。混合物を濃縮して、固体として標題の化合物2-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-フルオロ-6-メトキシフェニル)アセトアルデヒド、E52-6を得て(26.6mg)、これをさらに精製することなく次の工程のために使用した。
方法LCMS_MLG8:Rt=0.96分;[M+H]=332。
工程5:1-(2-クロロ-5-(4-((1-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-フルオロ-6-メトキシフェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(化合物E52)
MeOH(1ml)中の2-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-フルオロ-6-メトキシフェニル)アセトアルデヒド(E52-6、24.2mg、0.073mmol)、TEA(0.035ml、0.251mmol)及び1-(2-クロロ-5-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオンHCl塩(中間体28、44mg、0.088mmol)の溶液に、THF(0.175ml、0.088mmol)中のZnCl(0.5M)の溶液をアルゴン雰囲気下で加え、RMをRTで2時間撹拌した。固体NaBHCN(9mg、0.143mmol)を加え、RMをRTで4日間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するIsco REDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物1-(2-クロロ-5-(4-((1-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2-フルオロ-6-メトキシフェネチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、化合物E52を得た(22mg)。
方法LCMS_MLG4:Rt=0.63分;[M+H]=751。
化合物E54:1-(5-(4-((1-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-フルオロベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000555
工程1:4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-フルオロベンズアルデヒド(E54-2)
1,4-ジオキサン(8ml)及び水(2ml)の混合物中の4-ブロモ-2-ブチル-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(中間体32、300mg、1.07mmol)、3-フルオロ-4-ホルミルフェニルボロン酸(E54-1、200mg、1.28mmol)及びNaCO(339mg、3.20mmol)の溶液に、PdCl(dppf)-CHCl(79mg、0.107mmol)をアルゴン雰囲気下で加え、RMを100℃で2時間加熱した。混合物をCELITE(登録商標)上で濾過し、固体をEtOAcで洗浄し、濾液を濃縮した。MeOHを加え、混合物を濾過し、固体を乾燥させて、固体として標題の化合物4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-フルオロベンズアルデヒド、E54-2を得た(139mg)。濾液を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するIsco REDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-フルオロベンズアルデヒド、E54-2を得た(215mg)。
方法LCMS_MLG8:Rt=0.93分;[M+H]=325。
工程2:1-(5-(4-((1-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-フルオロベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(化合物E54)
DMSO(1.5ml)中の4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-フルオロベンズアルデヒド(E54-2、66mg、0.151mmol)、TEA(0.070ml、0.350mmol)及び1-(2-メトキシ-5-(4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオンHCl塩(中間体29、100mg、0.180mmol)の溶液に、THF(0.350ml、0.175mmol)中のZnClの溶液(0.5M)をアルゴン雰囲気下で加え、RMをRTで7時間撹拌した。固体NaBHCN(11mg、0.175mmol)を加え、RMを50℃で16時間撹拌した。HOAc(0.050ml、0.873mmol)を加え、RMをRTで1日間撹拌した。混合物を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するIsco REDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製した後、超臨界CO中のMeOH(20%~28%)で溶出するReprosphere PEIカラム(250×30mm、5μm、100A)上でのSFCにより精製して、固体として標題の化合物1-(5-(4-((1-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2-フルオロベンジル)ピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、化合物E54を得た(12.5mg)。
方法LCMS_MLG8:Rt=0.56分;[M-H]=737。
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ[ppm]10.32(s,1H),9.44(s,1H),8.72(d,J=5.7Hz,1H),7.87(s,1H),7.54(t,J=7.9Hz,1H),7.47(d,J=5.7Hz,1H),7.38(m,1H),7.34-7.27(m,3H),7.15(d,J=8.6Hz,1H),4.03(m,3H),3.84(s,3H),3.69(m,1H),3.64-3.55(m,4H),3.47(m,1H),3.21(m,3H),2.75(m,2H),2.68(t,J=6.7Hz,2H),2.21(m,2H),1.81(m,4H),1.75-1.66(m,2H),1.45(m,4H),1.33(m,2H),0.92(t,J=7.4Hz,3H).
化合物E55:1-(2-クロロ-5-(4-(((3R,4R)-1-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジメトキシフェネチル)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000556
工程1:(3R,4R)-4-((1-(4-クロロ-3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)ベンゾイル)ピペリジン-4-イル)オキシ)-3-フルオロピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E55-1)
DMF(4ml)中の4-クロロ-3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)安息香酸(中間体24、150mg、0.557mmol)及びDIEA(0.300ml、1.718mmol)の溶液に、HATU(231mg、0.608mmol)を加え、RMをRTで30分間撹拌した。(3R,4R)-3-フルオロ-4-(ピペリジン-4-イルオキシ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル4-メチルベンゼンスルホン酸塩(中間体43、253mg、0.506mmol)を加え、RMをRTで4時間撹拌した。混合物を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物(3R,4R)-4-((1-(4-クロロ-3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)ベンゾイル)ピペリジン-4-イル)オキシ)-3-フルオロピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル、E55-1を得た(248mg)。
方法LCMS_MLG10:Rt=0.95分;[M-Boc+H]=453。
工程2:1-(2-クロロ-5-(4-(((3R,4R)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(E55-2)
DCM(3ml)中の(3R,4R)-4-((1-(4-クロロ-3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)ベンゾイル)ピペリジン-4-イル)オキシ)-3-フルオロピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E55-1、248mg、0.439mmol)の溶液に、TFA(1ml、12.98mmol)を加え、RMをRTで1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体のTFA塩として標題の化合物1-(2-クロロ-5-(4-(((3R,4R)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、E55-2を得た(211mg)。
方法LCMS_MLG3:Rt=0.58分;[M+H]=453。
工程3:1-(2-クロロ-5-(4-(((3R,4R)-1-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジメトキシフェネチル)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(化合物E55)
DCM(1.5ml)中の1-(2-クロロ-5-(4-(((3R,4R)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオンTFA塩(E55-2、162mg、0.286mmol)、HOAc(0.020ml、0.343mmol)及びNaOAc(31mg、0.378mmol)の混合物を、RTで10分間撹拌した。DMF(1.5ml)中の2-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジメトキシフェニル)アセトアルデヒド(中間体52、108mg、0.314mmol)の溶液を加え、RMをRTで1.5時間撹拌した。固体NaBH(OAc)(121mg、0.571mmol)を加え、RMをRTで20時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(0%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製した。標題の化合物を含有する画分を合わせ、濃縮し、残渣を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物1-(2-クロロ-5-(4-(((3R,4R)-1-(4-(4,5-ジメチル-6-オキソ-1-プロピル-1,6-ジヒドロピリジン-3-イル)-2,6-ジメトキシフェネチル)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)フェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、化合物E55を得た(225mg)。
方法LCMS_MLG2:Rt=0.66分;[M+H]=780。
H NMR(600MHz,DMSO-d)δ[ppm]10.50(s,1H),7.64(d,J=8.2Hz,1H),7.57(d,J=2.0Hz,1H),7.45(s,1H),7.40(dd,J=8.2,2.0Hz,1H),6.50(s,2H),4.36(m,1H),3.92(m,1H),3.85(t,J=7.3Hz,2H),3.77(m,8H),3.68-3.58(m,1H),3.49(m,2H),3.14(m,3H),2.81-2.68(m,5H),2.43-2.33(m,3H),2.15-2.03(m,7H),1.98-1.73(m,3H),1.66(m,2H),1.54-1.36(m,3H),0.86(t,J=7.4Hz,3H).
化合物E56:1-(5-(4-(((3R,4R)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジフルオロフェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン
Figure 2022547952000557
工程1:2-ブチル-4-(3,5-ジフルオロ-4-(((3R,4R)-3-フルオロ-1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン(E56-2)
MeOH(4ml)中の2-ブチル-4-(3,5-ジフルオロ-4-(((3R,4R)-3-フルオロピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(中間体64、218mg、0.160mmol)、4-ホルミルピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(E56-1、44mg、0.206mmol)及びTEA(0.075ml、0.538mmol)の混合物に、THF(0.300ml、0.210mmol)中のZnClの溶液(0.7M)をアルゴン雰囲気下で加え、RMをRTで7時間撹拌した。固体NaBHCN(18mg、0.286mmol)を加え、RMをRTで18時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をDCM(1.5ml)で希釈した。TFA(0.350ml、4.54mmol)を加え、RMをRTで1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体のTFA塩として標題の化合物2-ブチル-4-(3,5-ジフルオロ-4-(((3R,4R)-3-フルオロ-1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オン、E56-2を得た(136mg)。
方法LCMS_MLG9:Rt=0.55分;[M+H]=529。
工程2:1-(5-(4-(((3R,4R)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジフルオロフェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(化合物E56)
DMF(0.5ml)中の3-(2,4-ジオキソテトラヒドロピリミジン-1(2H)-イル)-4-メトキシ安息香酸(中間体25、18mg、0.068mmol)の溶液に、DIEA(0.030ml、0.172mmol)及びHATU(27mg、0.071mmol)を加え、RMをRTで30分間撹拌した。DMF(0.5ml)中の2-ブチル-4-(3,5-ジフルオロ-4-(((3R,4R)-3-フルオロ-1-(ピペリジン-4-イルメチル)ピペリジン-4-イル)オキシ)フェニル)-2,7-ナフチリジン-1(2H)-オンTFA塩(E56-2、50mg、0.059mmol)及びDIEA(0.030ml、0.172mmol)の溶液を加え、RMをRTで2時間撹拌した。混合物を、TFAの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製した。標題の化合物を含有する画分を合わせ、濃縮し、残渣を、NHHCOの水溶液(0.1%)中のACN(1%~100%)で溶出するREDISEP(登録商標)Gold HP C18カラム(15.5g)上での逆相クロマトグラフィーにより精製して、固体として標題の化合物1-(5-(4-(((3R,4R)-4-(4-(2-ブチル-1-オキソ-1,2-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-4-イル)-2,6-ジフルオロフェノキシ)-3-フルオロピペリジン-1-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)-2-メトキシフェニル)ジヒドロピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、化合物E56を得た(26mg)。
方法LCMS_MLG9:Rt=0.65分;[M+H]=775。
H NMR(600MHz,DMSO-d)δ[ppm]10.33(s,1H),9.44(s,1H),8.74(d,J=5.6Hz,1H),7.88(s,1H),7.49(d,J=5.6Hz,1H),7.39-7.29(m,4H),7.16(d,J=8.6Hz,1H),4.70(m,1H),4.40(m,1H),4.21(m,1H),4.02(t,J=7.4Hz,2H),3.85(m,4H),3.60(t,J=6.6Hz,2H),3.11(m,3H),2.77(m,1H),2.69(m,2H),2.24(m,2H),2.16(m,1H),2.09(m,2H),1.84-1.67(m,6H),1.33(m,2H),1.06(m,2H),0.92(t,J=7.4Hz,3H).
Figure 2022547952000558
Figure 2022547952000559
Figure 2022547952000560
Figure 2022547952000561
Figure 2022547952000562
Figure 2022547952000563
Figure 2022547952000564
Figure 2022547952000565
Figure 2022547952000566
Figure 2022547952000567
Figure 2022547952000568
Figure 2022547952000569
実施例3.BRD9タンパク質分解バイオアッセイからの生物学的データ
生物学的アッセイの記述のための略語:
Amax 最大用量反応
BRD ブロモドメイン
CHYSEL シス作用性ヒドロラーゼエレメント
DC50 分解定数
Deg 分解
DEST デスティネーション
DMEM ダルベッコ改変イーグル培地
FCS ウシ胎仔血清
FSC 前方散乱
GFP 緑色蛍光タンパク質
HEK ヒト胎児腎臓
Ires 配列内リボソーム進入部位
Lenti レンチウイルスの
μl マイクロリットル
NaPyr ピルビン酸ナトリウム
NEAA 非必須アミノ酸
ng ナノグラム
ORF オープンリーディングフレーム
PBS リン酸緩衝食塩水
SSC 側方散乱
ul マイクロリットル
w/o ~を伴わない
アッセイの記述:
本発明の化合物は、以下の細胞性アッセイにおいて試験された。得られたデータは、表1に示される。表1の用語は、次のとおりに定義される:DC50は、50%の最大分解が観察された濃度を指し;deg Amaxは、分解の程度であり、その値は、最大分解が見られる濃度で残留しているタンパク質の%を指す。
HEK293A細胞におけるBRD9-GFPタンパク質の存在量のフローサイトメトリーアッセイ:
BRD9の分解は、安定に組み込まれた第二世代バイシストロニックBRD9-GFP-CHYSELmCherryコンストラクトに由来するBRD9-GFP及びmCherryを発現するHEK293A細胞において測定された。フローサイトメトリーによって測定されるGFPシグナルの低減は、分解誘導薬処理後のBRD9分解のための読み出し情報として役立った。
i)pLenti6-BRD9-GFP-CHYSEL-mCherryセンサーベクターのクローニング
BRD9タンパク質存在量のセンサーは、第二世代バイシストロニックコンストラクトに基づき、ここで、2つのリーディングフレームであるBRD9及びmCherry対照は、シス作用性ヒドロラーゼエレメントによって分離され(Lo et al.,2015 Cell Reports 13,2634を参照のこと)、第一世代ベクターに由来するIresを置き換えている。
バイシストロニックBRD9-GFP-CHYSEL-mCherryコンストラクトは、pLenti6-DESTベクター骨格に基づき、ここで、GFP-CHYSEL-mCherryカセットが合成され、ギブソン・アセンブリによりDESTカセットの下流に挿入されて、pENTR221-BRD9(ATGを伴わない)によるGatewayクローニングを可能にする新規のgatewayに適合性のベクターpLenti6-DEST-GFP-CHYSEL-mCherryをもたらして、最終的なセンサーコンストラクトpLenti6-BRD9-GFP-CHYSEL-mCherryを得た。
合成されたコンストラクトの配列(Xho1部位は太字で示され、mCherry-ORFは、小文字で示される):
Figure 2022547952000570
ii)安定に発現するHEK293A-BRD9-GFP-CHYSEL-mCherryセンサー細胞の設計
HEK293A-BRD9-GFP-CHYSEL-mCherryセンサー細胞は、前に記載されるpLenti6-BRD9-GFP-CHYSEL-mCherryセンサーコンストラクトを使用してレンチウイルスベクター形質導入によって作製された。レンチウイルス粒子は、97μlのOptiMEM無血清培地中において3μlのリポフェクタミン2000(Invitrogen#11668-019)とともに5分間のプレインキュベーション後に混合された100μlのOptiMEM無血清培地(Invitrogen #11058-021)中で希釈された500ngのpLenti6-BRD9-GFP-CHYSEL-mCherry、500ngのdelta8.71及び200ngのpVSVGの同時形質移入によってHEK293FT細胞(Invitrogen R70007)において産生された。混合物をRTでさらに20分間インキュベートし、続いて6ウェルプレートのウェルにおいて新たに調製された1mlのHEK293FT細胞(濃度1.2×10細胞/ml)の懸濁液に加えた。形質移入の1日後、培地を1.5mlの完全増殖培地(DMEM高グルコース+10% FCS+1%L-グルタミン+1% NEAA+1% NaPyr)で置き換えた。形質移入の48時間後、ウイルス形質導入粒子を含有する上清を回収し、-80℃で凍結させた。ウイルス粒子による形質導入の2日前に、1×10のHEK293A細胞(Invitrogen R70507)を、6ウェルプレートのウェルにおいて2mlの増殖培地中に播種した。感染を、8μg/mlのポリブレンを含む1mlの培地中においてウイルス形質導入粒子を含有する90μlの回収された上清で実施した。感染の24時間後、安定に形質移入された細胞を、8μg/mlの濃度のブラストサイジンで選択した。
iii)定量的なBRD9-GFP存在量の測定
安定なHEK293A-BRD9-GFP-CHYSEL-mCherry細胞を、完全増殖培地(DMEM高グルコース+10% FCS+1%L-グルタミン+1% NEAA+1% NaPyr)中で維持し、継代を1週間に2回実施した。0日目に、HEK293A-BRD9-GFP-CHYSEL-mCherry細胞を、96ウェルマイクロタイタープレートにおいて260μlの完全培地中で10,000細胞/ウェルにて播種した。1日目に、細胞を、HP D300デジタルディスペンサー(Tecan)を使用して10点の1:3希釈系列の化合物により二つ組で処理した。DMSO濃度を、プレート全体にわたって0.1%に標準化した。2日目に、37℃でのインキュベーションの24時間後、処理培地を捨て、細胞を100ul/ウェル PBSですすぎ、続いて40ulのトリプシン/ウェルを使用して5分間剥離させた。トリプシンを、100ul/ウェルのPBS+20% FCSで中和した。フローサイトメトリーを、Beckman Coulter CytoFLEXフローサイトメーターを使用して試料に対して実施した。次に、細胞の同定を、側方散乱(SSC)に対する前方散乱(FSC)のプロットを使用して実施した。単一細胞の識別を、FSC-高さ(FSC-H)に対するFSC-幅(FSC-W)のプロットを使用して実施する。5,000個の単一細胞に関するGFP/mCherry比率の値の中央値を使用して、BRD9レベルを決定する。HEK293-mCherryからのGFP/mCherry比率の値の中央値を、バックグラウンドシグナルとして使用し、それにより0% BRD9シグナルを定義する。DMSOで処理されたHEK293A-BRD9-GFP-CHYSEL-mCherryからのGFP/mCherry比率の値の中央値を使用して、後のDC50曲線(50% BRD9分解時の濃度)に関する100% BRD9シグナルを定義する。10種の化合物濃度(初期濃度10μM、3倍希釈段階)の化合物に対するGFP/mCherry比率のシグナル(フローサイトメトリーにより測定される)の相対的な低減をプロットする濃度反応曲線が、DC50値の作成を可能にした。データは、表2及び3に示され、DC50は、50%の最大分解が観察された濃度を指し;deg Amaxは、分解の程度であり、その値は、最大分解が見られる濃度で残留しているタンパク質の%を指す。
Figure 2022547952000571
Figure 2022547952000572
Figure 2022547952000573
このように、いくつかの実施形態のいくつかの態様を記載してきたが、様々な変更形態、修正形態及び改良形態が当業者に容易に想到されることが理解されるべきである。そのような変更形態、修正形態及び改良形態は、本開示の一部であることが意図され、且つ本開示の趣旨及び範囲内であることが意図される。したがって、前述の記載及び図面は、単なる例である。
当業者は、単に日常的な実験を用いて、本明細書に具体的に記載される特定の実施形態に対する多数の均等物を認識又は確認することができるであろう。そのような均等物は、以下の特許請求の範囲に包含されるものとする。

Claims (32)

  1. 式(A):
    Figure 2022547952000574
    (式中、前記標的化リガンドは、ブロモドメイン含有タンパク質、例えばBRD9に結合することができる基であり;
    前記リンカーは、前記標的化リガンドを前記標的化リガーゼバインダーに共有結合的に連結する基であり;
    前記標的化リガーゼバインダーは、リガーゼ(例えば、セレブロンE3ユビキチンリガーゼ)に結合することができる基である)
    の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体。
  2. 前記標的化リガンドは、式(TL-I):
    Figure 2022547952000575
    (式中、
    及びRは、独立して、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択されるか;又はR及びRは、それらが結合される原子と合わせて、アリール又はヘテロアリールを形成し;
    は、それぞれ独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
    は、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択され;
    nは、0、1又は2である)
    の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体である、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記標的化リガンドは、式(TL-II):
    Figure 2022547952000576
    の化合物である、請求項1若しくは2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体。
  4. 前記標的化リガンドは、式(TL-I’):
    Figure 2022547952000577
    (式中、
    及びRは、独立して、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択されるか;又はR及びRは、それらが結合される原子と合わせて、アリール又はヘテロアリールを形成し;
    は、それぞれ独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
    4’は、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択され;及び
    nは、0、1又は2である)
    の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体である、請求項1に記載の化合物。
  5. 前記標的化リガンドは、式(TL-II’):
    Figure 2022547952000578
    の化合物である、請求項1若しくは4に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体。
  6. 前記標的化リガンドは、
    Figure 2022547952000579
    Figure 2022547952000580
    Figure 2022547952000581
    からなる群から選択される、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体。
  7. 前記標的化リガーゼバインダーは、式(TLB-I):
    Figure 2022547952000582
    (式中、
    は、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;及び
    mは、0、1又は2である)
    の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体である、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 前記標的化リガーゼバインダーは、式(TLB-I’):
    Figure 2022547952000583
    (式中、Rd1及びRd2は、それぞれ独立して、H、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル、C1~6ハロアルキル及びC1~6ヘテロアルキルからなる群から選択され;Rd3は、Hであり;Rd4は、H、C1~6アルキル、ハロ、C1~6ハロアルキル及びC1~6ヘテロアルキルからなる群から選択され;及びRd5は、H、C1~6アルキル、ハロ、C1~6ハロアルキル及びC1~6ヘテロアルキルからなる群から選択される)
    の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体である、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 前記リンカーは、式(L-I):
    Figure 2022547952000584
    (式中、
    は、結合、O、NR’、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン、C(O)-C1~6アルケニレン*、C1~6アルケニレン及び*C(O)-C1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、*は、Lの前記標的化リガンドへの結合点を意味し;
    及びXは、それぞれ独立して、結合、カルボシクリル及びヘテロシクリルからなる群から選択され、前記カルボシクリル及びヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
    は、結合、O、NR’、C1~6アルキレン及びC1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択されるか;又は
    -L-Xは、スピロヘテロシクリルを形成し;及び
    は、結合、O、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン、*C(O)-C1~6ヘテロアルキレン及び*C(O)-C1~6アルキレン-Oからなる群から選択され、*は、式(L-I)におけるLのXへの結合点を意味し;L、X、X、L及びLの2つ以下は、同時に結合であり得る)
    の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体である、請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. -L-Xは、
    Figure 2022547952000585
    (式中、*は、Lへの結合点を意味する)
    又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体からなる群から選択される、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 前記リンカーは、
    Figure 2022547952000586
    Figure 2022547952000587
    (式中、*は、前記標的化リガーゼバインダーへの結合点を意味する)
    又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体からなる群から選択される、請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 式(BF-I)若しくは(BF-I’):
    Figure 2022547952000588
    (式中、
    及びRは、独立して、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択されるか;又はR及びRは、それらが結合される原子と合わせて、アリール又はヘテロアリールを形成し;
    は、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
    は、結合、O、NR’、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン、C(O)-C1~6アルケニレン*、C1~6アルケニレン及び*C(O)-C1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、*は、式(BF-I)又は(BF-I’)におけるLのフェニル環への結合点を意味し;
    及びXは、それぞれ独立して、結合、カルボシクリル及びヘテロシクリルからなる群から選択され、前記カルボシクリル及びヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
    は、結合、O、NR’、C1~6アルキレン及びC1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択されるか;又は
    -L-Xは、スピロヘテロシクリルを形成し;
    は、結合、O、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン、*C(O)-C1~6ヘテロアルキレン及び*C(O)-C1~6アルキレン-Oからなる群から選択され、*は、式(BF-I)又は(BF-I’)におけるLのXへの結合点を意味し;L、X、X、L及びLの2つ以下は、同時に結合であり得;
    は、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択され;
    4’は、水素又はC1~6からなる群から選択され、
    R’は、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択され;及び
    nは、0、1又は2であり;並びに
    前記標的化リガーゼバインダーは、セレブロンなどのユビキチンリガーゼ、例えばE3ユビキチンリガーゼに結合することができる基である)
    の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体である、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 式(BF-II):
    Figure 2022547952000589
    (式中、
    は、結合、O、NR’、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン、C(O)-C1~6アルケニレン*、C1~6アルケニレン及び*C(O)-C1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、*は、式(BF-II)におけるLの前記標的化リガンドへの結合点を意味し;
    及びXは、それぞれ独立して、結合、カルボシクリル及びヘテロシクリルからなる群から選択され、前記カルボシクリル及びヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
    は、結合、O、NR’、C1~6アルキレン及びC1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択されるか;又は
    -L-Xは、スピロヘテロシクリルを形成し;
    は、結合、O、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン、*C(O)-C1~6ヘテロアルキレン及び*C(O)-C1~6アルキレン-Oからなる群から選択され、*は、式(BF-II)におけるLのXへの結合点を意味し;L、X、X、L及びLの2つ以下は、同時に結合であり得;
    は、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
    R’は、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択され;及び
    mは、0、1又は2であり;並びに
    前記標的化リガンドは、ブロモドメイン含有タンパク質、例えばBRD9に結合することができる基である)
    の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体である、請求項1~3、6、7又は9~12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. 式(BF-III):
    Figure 2022547952000590
    (式中、R及びRは、独立して、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択されるか;又はR及びRは、それらが結合される原子と合わせて、アリール又はヘテロアリールを形成し;
    は、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
    は、結合、O、NR’、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン、C(O)-C1~6アルケニレン*、C1~6アルケニレン及び*C(O)-C1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、*は、式(BF-III)におけるLのフェニル環への結合点を意味し;
    及びXは、それぞれ独立して、結合、カルボシクリル及びヘテロシクリルからなる群から選択され、前記カルボシクリル及びヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
    は、結合、O、NR’、C1~6アルキレン及びC1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択されるか;又は
    -L-Xは、スピロヘテロシクリルを形成し;
    は、結合、O、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン、*C(O)-C1~6ヘテロアルキレン及び*C(O)-C1~6アルキレン-Oからなる群から選択され、*は、式(BF-III)におけるLのXへの結合点を意味し;L、X、X、L及びLの2つ以下は、同時に結合であり得;
    は、OH、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
    は、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択され;
    R’は、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択され;及び
    m及びnは、それぞれ独立して、0、1又は2である)
    の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体である、請求項1~3、6、7又は9~13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. 式(BF-III)の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体であり、式中、
    及びRは、独立して、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択されるか;又はR及びRは、それらが結合される原子と合わせて、ヘテロアリールを形成し;
    は、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
    は、O、NR’、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン、C(O)-C1~6アルケニレン*、C1~6アルケニレン及び*C(O)-C1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、*は、式(BF-III)におけるLのフェニル環への結合点を意味し;
    -L-Xは、
    Figure 2022547952000591
    からなる群から選択され、*は、Lへの結合点を意味し、前記カルボシクリル及びヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、ハロゲンであり;
    は、O、C1~6アルキレン及びC1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択され;
    は、O、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン及び*C(O)-C1~6アルキレン-Oからなる群から選択され、*は、式(BF-III)におけるLのXへの結合点を意味し;L、X、X、L及びLの2つ以下は、同時に結合であり得;
    は、OH、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
    は、C1~6アルキルであり;及び
    m及びnは、それぞれ独立して、0、1又は2である、請求項1~3、6、7又は9~14のいずれか一項に記載の化合物。
  16. 以下からなる群から選択される、請求項1~3、6、7若しくは9~15のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体。
    Figure 2022547952000592
    Figure 2022547952000593
    Figure 2022547952000594
    Figure 2022547952000595
    Figure 2022547952000596
    Figure 2022547952000597
    Figure 2022547952000598
    Figure 2022547952000599
    Figure 2022547952000600
    Figure 2022547952000601
    Figure 2022547952000602
    Figure 2022547952000603
    Figure 2022547952000604
    Figure 2022547952000605
    Figure 2022547952000606
    Figure 2022547952000607
    Figure 2022547952000608
    Figure 2022547952000609
    Figure 2022547952000610
    Figure 2022547952000611
    Figure 2022547952000612
    Figure 2022547952000613
    Figure 2022547952000614
    Figure 2022547952000615
    Figure 2022547952000616
    Figure 2022547952000617
    Figure 2022547952000618
  17. 前記化合物は、式(BF-III)の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体であり、式中、
    及びRは、メチルであるか;又はR及びRは、それらが結合される原子と合わせて、ピリジルを形成し;
    は、メトキシ、クロロ及びフルオロからなる群から選択され;
    は、O及びC1~3アルキレンからなる群から選択され;
    -L-Xは、
    Figure 2022547952000619
    からなる群から選択され、*は、Lへの結合点を意味し、前記ヘテロシクリルは、Rの0又は1つの存在で置換され、各Rは、フルオロであり;
    は、C1~3アルキレン及びOからなる群から選択され;
    は、C(O)及びC1~3ヘテロアルキレンからなる群から選択され;
    は、メチル、メトキシ、クロロ及びフルオロからなる群から選択され;
    は、C3~6アルキルであり;及び
    m及びnは、それぞれ独立して、1又は2である、請求項1~3、6、7若しくは9~15のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体。
  18. 以下からなる群から選択される、請求項1~3、6、7若しくは9~17のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体。
    Figure 2022547952000620
    Figure 2022547952000621
  19. 式(BF-II’):
    Figure 2022547952000622
    (式中、
    は、結合、O、NR’、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン及び*C(O)-C1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、*は、式(BF-II’)におけるLの前記標的化リガンドへの結合点を意味し;
    及びXは、それぞれ独立して、結合、カルボシクリル及びヘテロシクリルからなる群から選択され、前記カルボシクリル及びヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
    は、結合、O、NR’、C1~6アルキレン及びC1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択されるか;又は
    -L-Xは、スピロヘテロシクリルを形成し;
    は、結合、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン及び*C(O)-C1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、*は、式(BF-II’)におけるLのXへの結合点を意味し;L、X、X、L及びLの2つ以下は、同時に結合であり得;
    R’は、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択され;
    d1及びRd2は、それぞれ独立して、H、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル、C1~6ハロアルキル及びC1~6ヘテロアルキルからなる群から選択され;
    d3は、Hであり;
    d4は、H、C1~6アルキル、ハロ、C1~6ハロアルキル及びC1~6ヘテロアルキルからなる群から選択され;
    d5は、H、C1~6アルキル、ハロ、C1~6ハロアルキル及びC1~6ヘテロアルキルからなる群から選択され;及び
    前記標的化リガンドは、ブロモドメイン含有タンパク質、例えばBRD9に結合することができる基である)
    の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体である、請求項1、4~6又は8~12のいずれか一項に記載の化合物。
  20. 式(BF-III’):
    Figure 2022547952000623
    (式中、
    及びRは、独立して、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択されるか;又はR及びRは、それらが結合される原子と合わせて、アリール又はヘテロアリールを形成し;
    は、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
    4’は、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択され;
    は、結合、O、NR’、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン及び*C(O)-C1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、*は、式(BF-III’)におけるLのフェニル環への結合点を意味し;
    及びXは、それぞれ独立して、結合、カルボシクリル及びヘテロシクリルからなる群から選択され、前記カルボシクリル及びヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
    は、結合、O、NR’、C1~6アルキレン及びC1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択されるか;又は
    -L-Xは、スピロヘテロシクリルを形成し;
    は、結合、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン及び*C(O)-C1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、*は、式(BF-III’)におけるLのXへの結合点を意味し;L、X、X、L及びLの2つ以下は、同時に結合であり得;
    R’は、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択され;
    nは、0、1又は2であり;
    d1及びRd2は、それぞれ独立して、H、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル、C1~6ハロアルキル及びC1~6ヘテロアルキルからなる群から選択され;
    d3は、Hであり;
    d4は、H、C1~6アルキル、ハロ、C1~6ハロアルキル及びC1~6ヘテロアルキルからなる群から選択され;及び
    d5は、H、C1~6アルキル、ハロ、C1~6ハロアルキル及びC1~6ヘテロアルキルからなる群から選択される)
    の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体である、請求項1、4~6、8~12又は19のいずれか一項に記載の化合物。
  21. 前記化合物は、式(BF-III’)の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体であり、式中、
    及びRは、独立して、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択されるか;又はR及びRは、それらが結合される原子と合わせて、ヘテロアリールを形成し;
    は、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
    4’は、C1~6アルキルであり;
    は、O、NR’、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン、C(O)-C1~6アルケニレン*、C1~6アルケニレン及び*C(O)-C1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、*は、式(BF-III’)におけるLのフェニル環への結合点を意味し;
    -L-Xは、
    Figure 2022547952000624
    からなる群から選択され、*は、Lへの結合点を意味し、前記カルボシクリル及びヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、ハロゲンであり;
    は、O、C1~6アルキレン及びC1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択されるか;又は
    は、C1~6アルキレン及びC1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、*は、式(BF-III’)におけるLのXへの結合点を意味し;
    nは、0、1又は2であり;
    d1及びRd2は、それぞれ独立して、H及びC1~6アルキルからなる群から選択され;
    d3は、Hであり;
    d4は、H、C1~6アルキル及びハロゲンからなる群から選択され;及び
    d5は、H及びC1~6アルキルからなる群から選択される、請求項1、4~6、8~12、19若しくは20のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体。
  22. 式(BF-IV’):
    Figure 2022547952000625
    (式中、
    及びRは、独立して、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択されるか;又はR及びRは、それらが結合される原子と合わせて、アリール又はヘテロアリールを形成し;
    は、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
    4’は、水素又はC1~6アルキルからなる群から選択され;
    は、結合、O、NR’、C(O)、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン及び*C(O)-C1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、*は、式(BF-IV’)におけるLのフェニル環への結合点を意味し;
    及びXは、それぞれ独立して、結合、カルボシクリル及びヘテロシクリルからなる群から選択され、前記カルボシクリル及びヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、独立して、C1~6アルキル、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
    は、結合、O、NR’、C1~6アルキレン及びC1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択されるか;又は
    -L-Xは、スピロヘテロシクリルを形成し;
    は、結合、C1~6アルキレン、C1~6ヘテロアルキレン、*C(O)-C1~6アルキレン及び*C(O)-C1~6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、*は、式(BF-IV’)におけるLのXへの結合点を意味し;L、X、X、L及びLの2つ以下は、同時に結合であり得;
    R’は、水素及びC1~6アルキルからなる群から選択され;及び
    nは、0、1又は2である)
    の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体である、請求項1、4~6、8~12又は19~21のいずれか一項に記載の化合物。
  23. 前記化合物は、式(BF-IV’)の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体であり、式中、
    及びRは、C1~6アルキルであるか;又はR及びRは、それらが結合される原子と合わせて、ヘテロアリールを形成し;
    は、C1~6アルコキシル及びハロゲンからなる群から選択され;
    4’は、C1~6アルキルであり;
    は、O及びC1~6アルキレンからなる群から選択され;
    -L-Xは、
    Figure 2022547952000626
    からなる群から選択され、*は、Lへの結合点を意味し、前記カルボシクリル及びヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、ハロゲンであり;
    は、O及びC1~6アルキレンからなる群から選択され;
    は、C1~6アルキレンであり;及び
    nは、0、1又は2である、請求項1、4~6、8~12若しくは19~22のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体。
  24. 前記化合物は、式(BF-IV’)の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体であり、式中、
    及びRは、メチルであるか;又はR及びRは、それらが結合される原子と合わせて、ピリジルを形成し;
    は、メトキシ、クロロ及びフルオロからなる群から選択され;
    4’は、C1~6アルキルであり;
    は、O及びC1~3アルキレンからなる群から選択され;
    -L-Xは、
    Figure 2022547952000627
    からなる群から選択され、*は、Lへの結合点を意味し、前記カルボシクリル及びヘテロシクリルは、Rの0~4つの存在で置換され、各Rは、フルオロであり;
    は、O及びC1~3アルキレンからなる群から選択され;
    は、C2~3アルキレンであり;
    nは、0、1又は2である、請求項1、4~6、8~12若しくは19~23のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体。
  25. 以下からなる群から選択される、請求項1、4~6、8~12若しくは19~24のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体。
    Figure 2022547952000628
    Figure 2022547952000629
    Figure 2022547952000630
    Figure 2022547952000631
    Figure 2022547952000632
    Figure 2022547952000633
    Figure 2022547952000634
  26. 請求項1~25のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
  27. ブロモドメイン含有タンパク質9(BRD9)の阻害又は調節を、それを必要とする対象において行う方法であって、治療有効量の、請求項1~25のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を前記対象に投与することを含む方法。
  28. 癌の治療を、それを必要とする対象において行う方法であって、治療有効量の、請求項1~25のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体を前記対象に投与することを含む方法。
  29. 前記癌は、結腸直腸癌、卵巣癌、膵臓癌、腎細胞癌、肝細胞癌、膀胱癌、胃癌、乳癌、神経膠腫、髄芽腫、扁平上皮癌、黒色腫、肺、急性骨髄性白血病、滑膜肉腫、慢性リンパ性白血病、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫、多発性骨髄腫、T系列急性リンパ芽球性白血病、明細胞卵巣癌、腺様嚢胞癌及び悪性ラブドイド腫瘍から選択される、請求項28に記載の方法。
  30. BRD9を阻害又は調節することに応答性である疾患又は障害の治療における使用のための、請求項1~25のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体。
  31. 癌の治療における使用のための、請求項1~25のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体。
  32. 癌の治療における使用のためのものであり、前記癌は、結腸直腸癌、卵巣癌、膵臓癌、腎細胞癌、肝細胞癌、膀胱癌、胃癌、乳癌、神経膠腫、髄芽腫、扁平上皮癌、黒色腫、肺、急性骨髄性白血病、滑膜肉腫、慢性リンパ性白血病、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫、多発性骨髄腫、T系列急性リンパ芽球性白血病、明細胞卵巣癌、腺様嚢胞癌及び悪性ラブドイド腫瘍から選択される、請求項1~25のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、プロドラッグ、立体異性体若しくは互変異性体。
JP2022515701A 2019-09-16 2020-09-14 Brd9二機能性分解誘導薬及びその使用方法 Pending JP2022547952A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962900860P 2019-09-16 2019-09-16
US201962900865P 2019-09-16 2019-09-16
US201962900863P 2019-09-16 2019-09-16
US201962900869P 2019-09-16 2019-09-16
US62/900,863 2019-09-16
US62/900,869 2019-09-16
US62/900,860 2019-09-16
US62/900,865 2019-09-16
PCT/US2020/050768 WO2021055295A1 (en) 2019-09-16 2020-09-14 Brd9 bifunctional degraders and their methods of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022547952A true JP2022547952A (ja) 2022-11-16
JPWO2021055295A5 JPWO2021055295A5 (ja) 2023-09-25

Family

ID=72915891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022515701A Pending JP2022547952A (ja) 2019-09-16 2020-09-14 Brd9二機能性分解誘導薬及びその使用方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US20220315578A1 (ja)
EP (1) EP4041724A1 (ja)
JP (1) JP2022547952A (ja)
KR (1) KR20220063192A (ja)
CN (1) CN114641473A (ja)
AU (1) AU2020349451B2 (ja)
BR (1) BR112022003514A2 (ja)
CA (1) CA3153529A1 (ja)
CO (1) CO2022002842A2 (ja)
CR (1) CR20220105A (ja)
DO (1) DOP2022000053A (ja)
EC (1) ECSP22018571A (ja)
IL (1) IL290677A (ja)
JO (1) JOP20220069A1 (ja)
MX (1) MX2022003102A (ja)
PE (1) PE20221417A1 (ja)
TW (1) TW202123942A (ja)
UY (1) UY38880A (ja)
WO (1) WO2021055295A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019152440A1 (en) 2018-01-30 2019-08-08 Foghorn Therapeutics Inc. Methods and compounds for treating disorders
US20230066136A1 (en) 2019-01-29 2023-03-02 Foghorn Therapeutics Inc. Compounds and uses thereof
CN115052594A (zh) * 2020-01-29 2022-09-13 福宏治疗公司 化合物和其用途
KR20220166797A (ko) 2020-03-05 2022-12-19 씨4 테라퓨틱스, 인코포레이티드 Brd9의 표적화된 분해를 위한 화합물
US11787800B2 (en) 2020-07-29 2023-10-17 Foghorn Therapeutics Inc. BRD9 degraders and uses thereof
US11767330B2 (en) 2021-07-06 2023-09-26 Foghorn Therapeutics Inc. Citrate salt, pharmaceutical compositions, and methods of making and using the same
WO2023039208A1 (en) * 2021-09-09 2023-03-16 C4 Therapeutics, Inc. Selected compounds for targeted degradation of brd9
WO2023109892A1 (zh) * 2021-12-15 2023-06-22 海思科医药集团股份有限公司 一种抑制或降解brd9的化合物及其组合物和药学上的应用
WO2023200800A1 (en) * 2022-04-11 2023-10-19 Foghorn Therapeutics Inc. Methods of treating androgen receptor-independent prostate cancer
CN117229202B (zh) * 2023-11-15 2024-01-26 苏州美诺医药科技有限公司 一种brd9靶向降解化合物的中间体的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9227969B2 (en) 2013-08-14 2016-01-05 Novartis Ag Compounds and compositions as inhibitors of MEK
US9694084B2 (en) * 2014-12-23 2017-07-04 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods to induce targeted protein degradation through bifunctional molecules
EP3474900A4 (en) * 2016-06-23 2020-03-11 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. DEGRADATION OF PROTEIN 9 (BRD9) CONTAINING BROMANOMAIN BY CONJUGATING BRD9 INHIBITORS WITH E3 LIGASE LIGAND AND METHOD FOR USE THEREOF
WO2018064589A1 (en) * 2016-09-29 2018-04-05 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Targeted protein degradation using a mutant e3 ubiquitin ligase
CA3050309A1 (en) * 2017-01-31 2018-08-09 Arvinas Operations, Inc. Cereblon ligands and bifunctional compounds comprising the same
JP7252973B2 (ja) * 2018-03-26 2023-04-05 ノバルティス アーゲー N-(3-(7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)フェニル)ベンズアミド誘導体
WO2019186358A1 (en) * 2018-03-26 2019-10-03 Novartis Ag 3-hydroxy-n-(3-(7h-pyrrolo[2,3-d]pyrimidin-4-yl)phenyl)pyrrolidine-1-carboxamide derivatives
EP3846800A4 (en) * 2018-09-04 2022-08-24 C4 Therapeutics, Inc. COMPOUNDS FOR THE DEGRADATION OF BRD9 OR MTH1
EP3917517A4 (en) * 2019-01-29 2023-01-25 Foghorn Therapeutics Inc. CONNECTIONS AND USES THEREOF

Also Published As

Publication number Publication date
MX2022003102A (es) 2022-04-06
AU2020349451B2 (en) 2024-02-01
AU2020349451A1 (en) 2022-04-21
JOP20220069A1 (ar) 2023-01-30
DOP2022000053A (es) 2023-01-31
PE20221417A1 (es) 2022-09-20
UY38880A (es) 2021-04-30
WO2021055295A1 (en) 2021-03-25
ECSP22018571A (es) 2022-04-29
BR112022003514A2 (pt) 2022-05-17
EP4041724A1 (en) 2022-08-17
US20220315578A1 (en) 2022-10-06
CR20220105A (es) 2022-06-13
CO2022002842A2 (es) 2022-04-19
TW202123942A (zh) 2021-07-01
CN114641473A (zh) 2022-06-17
IL290677A (en) 2022-04-01
CA3153529A1 (en) 2021-03-25
KR20220063192A (ko) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022547952A (ja) Brd9二機能性分解誘導薬及びその使用方法
CN108017603B (zh) 三环化合物及其用途
TW201726606A (zh) 作為免疫調節劑之化合物
JP2022547716A (ja) 二機能性分解誘導薬及びそれらの使用方法
CN111433207B (zh) 作为αV整合素抑制剂的吡咯并吡嗪衍生物
TW201524953A (zh) 治療活性化合物及其使用方法(二)
WO2008069242A1 (ja) 新規2環性複素環化合物
CN114096546A (zh) 用作mcl-1抑制剂的大环螺环衍生物
CN111770918A (zh) Trpc6的抑制剂
CN112020496A (zh) 作为rho激酶抑制剂的苯并吡唑类化合物
WO2022008674A1 (en) Macrocyclic ether containing indole derivatives as inhibitors of mcl-1
JP2023528965A (ja) Mcl-1の阻害剤としての大環状2-アミノ-3-フルオロ-ブタ-3-エナミド
KR20220113773A (ko) 사이클린 의존성 키나아제 9 억제제로서의 화합물 및 그의 용도
JP2019521167A (ja) アミノピリジン誘導体およびそれらの選択的alk−2阻害剤としての使用
CN111683936B (zh) 多取代苯环化合物、制备方法及其用途
KR20180053357A (ko) 2,3,4,5-테트라히드로피리딘-6-아민 유도체
CN113906019A (zh) 化合物及其用途
CN113698390B (zh) 用作ret激酶抑制剂的化合物及其应用
CN107428682B (zh) 酰胺类衍生物、其制备方法及其在医药上的用途
EP3983387B1 (en) Sulfonylurea derivatives and uses thereof
CN114728986A (zh) 作为mcl-1抑制剂的大环磺酰基衍生物
EP4061819A1 (en) Macrocyclic indole derivatives as mcl-1 inhibitors
TW201404772A (zh) 噁唑烷酮類衍生物、其製備方法及其在醫藥上的應用
CN116670141A (zh) 作为mcl-1抑制剂的大环支化3-氟-丁-3-烯酰胺
WO2023093832A1 (zh) 三并环衍生物及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230912