JP2022536304A - 前分散剤組成物、これを含む電極及び二次電池 - Google Patents

前分散剤組成物、これを含む電極及び二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2022536304A
JP2022536304A JP2021572469A JP2021572469A JP2022536304A JP 2022536304 A JP2022536304 A JP 2022536304A JP 2021572469 A JP2021572469 A JP 2021572469A JP 2021572469 A JP2021572469 A JP 2021572469A JP 2022536304 A JP2022536304 A JP 2022536304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersant composition
electrode
butadiene rubber
composition
dispersant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021572469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7313487B2 (ja
Inventor
ジュン・ウン・ウ
ドン・ジョ・リュ
ソン・ヒ・ハン
ジュン・スプ・ハン
ジョン・マン・ソン
ミン・ア・カン
チョル・フン・チェ
スン・ジン・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=76788135&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2022536304(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from KR1020210001106A external-priority patent/KR20210089093A/ko
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2022536304A publication Critical patent/JP2022536304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7313487B2 publication Critical patent/JP7313487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/11Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids from solid polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/02Hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/12Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated with nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/096Nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • C08L15/005Hydrogenated nitrile rubber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2315/00Characterised by the use of rubber derivatives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明では、水素化ニトリル-ブタジエンゴム及びアミド系分散媒を含み、粘度(ブルックフィールド粘度計、25℃)が70cPsから3,000cPsであり、水分含有量が0.9重量%以下である前分散剤組成物と、これを含む電極スラリー組成物、前記電極スラリー組成物を用いて製造された二次電池用電極及び二次電池を提供する。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2020年1月7日付韓国特許出願第10-2020-0002194号及び2021年1月5日付韓国特許出願第10-2021-0001106号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、優れた分散性を有する前分散剤組成物(pre-dispersant composition)と、前記前分散剤組成物を含む電極及び二次電池に関する。
情報社会の発達により、個人ITデバイスとコンピュータネットワークが発達してきており、これに伴い、電気エネルギーに対する社会全体の依存度が高くなっている。そのため、エネルギー源として適した二次電池の需要が急激に増加している。このような二次電池の中でも、高いエネルギー密度と電圧を有し、サイクル寿命が長く、自己放電率が低いリチウム二次電池が常用化されて広く用いられている。
一方、モバイル機器に対する技術開発と需要の増加に伴い、電極密度を向上させて単位体積当たりのエネルギー密度が相対的に向上したリチウム二次電池用電極を適用するための研究が活発に進められている。
従来、リチウム二次電池用電極の場合、数μmから数十μmの大きさを有する電極活物質粒子を高圧プレスによって成形して形成するため、製造工程中に粒子が変形したり粒子間の空間が減少するにつれて電解液浸透性が低下し、これによって伝導性が低下するという短所がある。
このような問題を解決するため、電極の製造時に優れた電気伝導性とともに強度を有する導電材を適用する方法が提案されている。
導電材を用いる場合、導電材が圧縮された電極活物質の間に分散され、活物質粒子の間に微細気孔を維持するため、電解液の浸透が容易であり、導電材が有する優れた伝導性により電極内の抵抗を減少させ、伝導性を改善することができる。
しかし、導電材は、電極スラリー組成物中に均一に溶解され得ないか、または互いの強いファンデルワールス引力によって電極スラリー組成物中に安定した分散状態をなすことができずに凝集されながら、電極スラリーのコーティング性を低下させるという短所がある。したがって、導電材は、その有用性にもかかわらず、低い溶解性と分散性によってその使用に限界がある。
このような短所を解決するために多様な分散剤を用いて導電材の分散安定化を向上させる方法が提案されている。しかし、このような方法を介しても、十分な導電材の分散性を確保し難いか、または分散性は確保されるが、長期保管時に分散剤の変性によって電池特性が低下するというまた他の問題が引き起こされている。
したがって、電極内で導電材の分散性を向上させることができる方法の開発が必要な実情である。
本発明では、導電材の分散性を向上させることができる前分散剤組成物の提供を図る。
また、本発明では、前記前分散剤組成物を含むことで、塗布均一度の改善などの工程性が向上した電極スラリー組成物の提供を図る。
また、本発明では、前記電極スラリー組成物を用いて製造された電極及びこれを含むリチウム二次電池の提供を図る。
一具現例によれば、本発明は、
水素化ニトリル-ブタジエンゴム及びアミド系分散媒を含む前分散剤組成物であって、
前記前分散剤組成物の粘度(ブルックフィールド粘度計、25℃)は70cPsから3,000cPsであり、前分散剤組成物の水分含有量は0.9重量%以下である前分散剤組成物を提供する。
他の具現例によれば、本発明は、電極活物質、導電材、バインダー、溶媒及び本発明の前分散剤組成物を含む電極スラリー組成物を提供する。
また他の具現例によれば、本発明は、前記電極スラリー組成物を用いて製造した二次電池用電極、及びこれを含むリチウム二次電池を提供する。
本発明の水素化ニトリル-ブタジエンゴムを含む前分散剤組成物は、粘度及び水分含有量を特定の範囲に制御することで、電極スラリー組成物中の導電材の分散性を効果的に向上させることができる。本発明の前分散剤組成物を用いると、活物質粒子等間に導電材を均一に分散させ、コーティング性などの工程性が改善された電極スラリー組成物を提供することができる。
また、本発明の電極スラリー組成物を用いると、電解液の浸透が容易であり、導電材の優れた伝導性を確保して抵抗が減少された電極を製造することができる。したがって、サイクル特性が向上したリチウム二次電池を具現することができる。
以下、本発明に対する理解を助けるため、本発明をさらに詳しく説明する。
本明細書及び特許請求の範囲に用いられた用語や単語は、通常的かつ辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最良の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるという原則に即して、本発明の技術的思想に適合する意味と概念に解釈されなければならない。
一方、本発明で特別な言及がない限り、「*」は、同一であるか異なる原子又は化学式の末端部間の連結された部分を意味する。
また、本明細書で用いる用語「ニトリルゴム」または「NBR」とは、他に言及されない限り、1つ以上の共役ジエン化合物及び少なくとも1つ以上のα,β-不飽和ニトリル化合物から誘導された繰り返し単位を含む共重合体(ポリマー)であるゴムを意味する。
一方、本明細書で前分散剤組成物の粘度は、ブルックフィールド粘度計(Brookfield viscometer、DV2T(LVまたはRV)、製造社:Brookfield)を用いて、25℃で63番スピンドル(Spindle)を用いて60rpmの速度で測定することができる(もし、前記条件で測定が不可能な場合に限り、27番スピンドル(Spindle)を用いて10rpmの速度で測定することができる)。
一方、本明細書で正極スラリー組成物のせん断粘性(shear viscosity)は、レオメーター(Rheometer、ARシリーズ、製造社:TA Instruments)を用いてせん断速度(shear rate)2.5/sの条件下で測定した。
また、本発明で水素化ニトリル-ブタジエンゴムを含む前分散剤組成物の水分含有量は、カール・フィッシャー法(Karl Fischer method)で測定することができる。例えば、カール・フィッシャー滴定器(899 Coulometer、製造社:Metrohm)に質量を測定した試料を注入した後に滴定を行い、この際に消費されたカール・フィッシャー試薬の量により水分含有量を計算することができる。
また、本明細書で水素化ニトリル-ブタジエンゴムを含む前分散剤組成物のうち金属性元素または半金属性元素の含有量は、誘導結合プラズマ分光分析器(Inductively coupled plasma optical emission spectrometer、Optima 5300DV、製造社:PerkinElmer)を用いて測定することができる。 具体的に、US EPA 3052測定方法を参考し、試料を高温で灰化させた後、有機物が除去された残留物を酸(acid)溶液に溶解させた後、前記酸溶液からそれぞれの金属イオンを検出し、定量化することができる。
また、本明細書で前記水素化ニトリル-ブタジエンゴムのうち、水素化された共役ジエン由来構造の繰り返し単位及びニトリル又はアクリロニトリル由来の繰り返し単位含量は、赤外線分光法(Fourier transform infrared spectroscopy)とデュマ燃焼法(Dumas method)を用いて測定することができる。具体的には、水素化された共役ジエン由来構造の繰り返し単位含量と水素化されていない共役ジエン繰り返し単位含量との和は、水素化ニトリル-ブタジエンゴムの全単量体の合計からニトリル又はアクリロニトリル由来の繰り返し単位含量を引いた値であり、ニトリル又はアクリロニトリル由来の繰り返し単位含量の分析はISO 24698-1に従う。また、水素化された共役ジエン由来構造の繰り返し単位は、赤外線分光器(Cary660、製造社:Agilent)で測定し、共役ジエン由来の炭素-炭素二重結合の吸光ピークで計算することができる。
また、本明細書で水素化ニトリル-ブタジエンゴムの重量平均分子量(Mw)は、ゲル透過クロマトグラフィー(Gel permeation chromatography)によって測定され得る。具体的には、試料をテトラヒドロフラン(Tetrahydrofuran)に溶解させた後、1mL/分の速度でゲル透過クロマトグラフ-示差屈折検出器(Gel permeation chromatograph-Refractive index detector、1260 Infinity II、製造社:Agilent)に注入して分析し、カラム(Column)に対する溶出速度によって分離された高分子をポリスチレン(Polystyrene)標準試料を介して分子量を計算することができる。
最近、水素化ニトリル系ゴムを導電材の前分散剤として用いる場合、導電材の分散性を高めて電池抵抗を下げるとともに、電池特性の向上を期待できることが立証されている。但し、水素化ニトリル系ゴムを含む前分散剤組成物の粘度、固形分含量または水分含有量などによって導電材の分散性が変化され、これによって電極スラリー組成物の工程性が低下又は劣化するという短所がある。
よって、本発明では、水素化ニトリル系ゴムを含む前分散剤組成物の粘度と固形分含量及び水分含有量、さらに金属性元素または半金属性元素の含量などを特定の範囲に制御することで、導電材の分散性を向上させることができる前分散剤組成物と、これを含むことによりコーティング性などの工程性が向上した電極スラリー組成物を提供しようとする。また、これを用いてサイクル特性が向上したリチウム二次電池を提供しようとする。
前分散剤組成物
先ず、本発明に係る前分散剤組成物に対して説明する。
本発明に係る前分散剤組成物は、
(1)水素化ニトリル-ブタジエンゴム(Hydrogenated Nitrile-Butadiene Rubber、HNBR)及び(2)アミド系(amide)分散媒を含み、
粘度(ブルックフィールド粘度計、25℃)が70cPsから3,000cPsであり、
水分含有量は0.9重量%以下であることを特徴とする。
以下、本発明の前分散剤組成物の各成分に対してより詳しく説明する。
(1)水素化ニトリル-ブタジエンゴム
本発明で前記水素化ニトリル-ブタジエンゴムは、
下記化学式1で表されるアクリロニトリル由来構造の繰り返し単位;及び
下記化学式2及び3で表される水素化ブタジエン由来構造の繰り返し単位のうち少なくとも1つ以上を含む繰り返し単位;を含んでよい。
Figure 2022536304000001
Figure 2022536304000002
Figure 2022536304000003
前記水素化ニトリル-ブタジエンゴムは、乳化重合を介して製造されてよい。具体的には、1,3-ブタジエン化合物などの共役ジエン系化合物と1種のα,β-不飽和ニトリル化合物、例えば、アクリロニトリルを水に投入してエマルジョン化した後、遊離ラジカル-発生触媒を添加して一定温度を維持しながら混合物を撹拌させ、所望の重合度に到逹すると、反応終結剤及び安定化剤などを反応系に添加して重合反応を終結させる方法であって、ニトリル-ブタジエンゴムを収得する。
その後、水素化触媒の存在下で前記収得されたニトリル-ブタジエンゴムに対する水素添加反応を行い、ニトリル-ブタジエンゴム(NBR)分子構造内に含まれた二重結合、例えば、下記化学式4または化学式5で表されるブタジエン由来構造の繰り返し単位の二重結合の一部を単一結合に変更する水素化反応を行うことで、水素化ニトリル-ブタジエンゴムを製造することができる(論文[Macromolecules,1987,20,2362N.A.Mohammadi and G.L.Rempel]文献参照)
Figure 2022536304000004
Figure 2022536304000005
一方、前記水素化ニトリル-ブタジエンゴムのうち、前記化学式1で表されるアクリロニトリル由来の繰り返し単位:前記化学式2及び化学式3で表される水素化ブタジエン(HBD)由来構造の繰り返し単位のうち少なくとも1つ以上を含む繰り返し単位の重量比は10:90から50:50、具体的には20:80から45:55、さらに具体的には25:75から40:60であってよい。
前記化学式1で表されるアクリロニトリル由来構造の繰り返し単位と化学式2及び化学式3で表される水素化ブタジエン(HBD)由来構造の繰り返し単位のうち少なくとも1つ以上を含む繰り返し単位が前記混合範囲を満たす場合、分散媒に対する水素化ニトリル-ブタジエンゴムの溶解度を確保することができるため、電極スラリー組成物中の導電材の分散性を向上させることができる。
導電材の分散性が向上すると、導電材の含量が減少しても電極スラリー組成物中の導電性を確保することができる。したがって、本発明の電極スラリー組成物を適用すると、優れた伝導性を確保するとともに電解液の浸透が容易であり、抵抗は減少され、電解液との副反応が減少された電極を製造することができる。よって、サイクル特性が向上したリチウム二次電池を具現することができる。
一方、前記水素化ニトリル-ブタジエンゴム構造内に前記化学式1で表されるアクリロニトリル由来の繰り返し単位含量が増加するほど、電解液に対する溶解性が高くなり、これによって電池性能の低下がもたらされ得る。したがって、前記水素化ニトリル-ブタジエンゴムのうち、前記化学式1で表されるアクリロニトリル由来の繰り返し単位は50重量%以下、具体的には45重量%以下、好ましくは40重量%であってよい。
一方、前記化学式1で表されるアクリロニトリル由来構造の繰り返し単位と化学式2または化学式3で表される水素化されたブタジエン(HBD)由来構造の繰り返し単位のうち少なくとも1つ以上を含む繰り返し単位の含量比は、赤外線分光法(Fourier transform infrared spectroscopy)とデュマ燃焼法(Dumas method)で測定して算出することができる。具体的には、水素化された共役ジエン由来構造の繰り返し単位含量と水素化されていない共役ジエン繰り返し単位含量との和は、水素化ニトリル-ブタジエンゴムの全単量体の合計からニトリル又はアクリロニトリル由来の繰り返し単位含量を引いた値であり、ニトリル又はアクリロニトリル由来の繰り返し単位含量の分析はISO 24698-1に従う。また、水素化された共役ジエン由来構造の繰り返し単位は、赤外線分光器(Cary660、製造社:Agilent)で測定して共役ジエン由来の炭素-炭素二重結合の吸光ピークで計算することができる。
一方、本発明の水素化ニトリル-ブタジエンゴム分子構造内には、水素化反応時に反応していない前記化学式4または化学式5で表されるブタジエン由来構造の繰り返し単位のうち少なくとも1つ以上の繰り返し単位が少量残留してもよい。
このとき、前記化学式4または化学式5で表されるブタジエン由来構造の繰り返し単位は、水素化ニトリル-ブタジエンゴムの全重量を基準として、1重量%以下、具体的には0.99重量%以下、最も好ましくは0.95重量%以下で含まれてよい。
前記化学式4または化学式5で表されるブタジエン由来構造の繰り返し単位が1重量%以下で含まれることにより、前分散剤組成物またはこれを含む電極スラリー組成物の製造過程で熱及び/又はせん断力によるゲル生成を抑制し、粘度の増加を防止することができる。したがって、前記水素化ニトリル-ブタジエンゴムの分散性を高めることで安全性を確保することができる。もし、前記化学式4または化学式5で表されるブタジエン由来構造の繰り返し単位が1重量%を超える量で残留する場合、熱により化学式4または化学式5で表されるブタジエン由来構造の繰り返し単位に含まれた二重結合が架橋結合を形成しながら、ゲル生成を誘導するため、粘度が増加することがある。これによって、前分散剤組成物の製造後、フィルタリングの際にフィルタ詰まり現象をもたらしたり、粘度変化をもたらしたりして作業性を低下させることがある。それだけでなく、後続の電極スラリー組成物の製造時に、せん断力(shear)とこれによって滞留する熱により架橋結合が引き起こされる場合、電極スラリー組成物の粘度が上昇し、コーティング性などが低下することもある。
一方、前記水素化ニトリル-ブタジエンゴムの重量平均分子量(MW)は、50,000g/molから700,000g/mol、具体的には70,000g/molから600,000g/mol、好ましくは80,000g/molから400,000g/mol、さらに具体的には100,000g/molから400,000g/molであってよい。
前記水素化ニトリル-ブタジエンゴムの重量平均分子量が50,000g/mol未満であれば、前分散剤組成物の粘度が低くなり、その影響で電極スラリー組成物の流れ性が増加するため、設計した電極活物質コーティングの厚さを具現し難いことがある。また、前記水素化ニトリル-ブタジエンゴムの重量平均分子量が700,000g/molを超過すれば、製造された前分散剤組成物の粘度が過度に増加するため、これを計量することが容易でないこともある。
前記水素化ニトリル-ブタジエンゴムの重量平均分子量(Mw)は、ゲル透過クロマトグラフィー(Gel permeation chromatography)によって測定され得る。例えば、試料をテトラヒドロフラン(Tetrahydrofuran)に溶解させた後、ゲル透過クロマトグラフ-示差屈折検出器(Gel permeation chromatograph-Refractive index detector,1260 Infinity II、製造社:Agilent)に注入して分析し、カラム(Column)に対する溶出速度によって分離された高分子をポリスチレン(Polystyrene)標準試料を介して分子量を計算することができる。
(2)アミド系分散媒
また、本発明に係る前分散剤組成物は、アミド系分散媒を含むことができる。
前記アミド系分散媒は、電極スラリー組成物に対する水素化ニトリル-ブタジエンゴムの溶解性と分散性向上の効果を考慮して含まれる成分であって、リチウムイオンの移動が自由で後述する電極スラリー組成物との反応性が低い物質を用いるのが好ましい。
前記アミド系分散媒は、その代表的な例としてジメチルホルムアミド(DMF)、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド(DMAc)及びN-メチルピロリドン(NMP)からなる群から選択された少なくとも1つ以上の極性溶媒を含んでよい。
前記アミド系分散媒は、前分散剤組成物のうち固形分含量、例えば、前記水素化ニトリル-ブタジエンゴムの含量が前分散剤組成物の全重量を基準として、11重量%以下、具体的には4重量%から11重量%、好ましくは5重量%から11重量%、さらに好ましくは6重量%から11重量%となるように用いられてよい。
前記固形分である水素化ニトリル-ブタジエンゴムの含量が前記範囲に含まれる場合、前分散剤組成物及びこれを含む電極スラリー組成物の粘度を制御することができるため、電極スラリー組成物のコーティング性を向上させることができる。
また、本発明の前分散剤組成物の粘度は、70cPsから3,000cPs であってよく、好ましくは200cPsから3,000cPs、具体的には210cPsから1,600cPsの粘度(ブルックフィールド粘度計、25℃)を有してよい。
前記前分散剤組成物の粘度が前記範囲を満たす場合、後述する電極スラリー組成物の粘度を40,000cPs以下に制御することができるため、電極スラリー組成物のコーティング性などの工程性を向上させることができる。もし、前記前分散剤組成物の粘度が3,000cPsを超える場合、粘度が過度に増加するため前分散剤組成物の計量ができず、電極の製造が不可能になり得る。
前記前分散剤組成物の粘度は、ブルックフィールド粘度計(DV2T(LV またはRV)、製造社:Brookfield)を用いて測定することができる。このとき、25℃で63番スピンドル(Spindle)を用いて60rpmの速度で測定することができる。
一方、重量平均分子量は、700,000g/molを超える水素化ニトリル-ブタジエンゴムを用いるが、前分散剤組成物中の含量を4重量%未満で用いる場合、前分散剤組成物の粘度を70cPsから3,000cPs範囲に制御してもよいが、電極スラリー組成物中に含まれる水素化ニトリル-ブタジエンゴムの含量が減少するにつれて導電材の分散性が低下し得る。
一方、本発明の前分散剤組成物中の水分含有量は0.9重量%以下、好ましくは0.3重量%以下であってよい。
本発明の前分散剤組成物の水分含有量を0.9重量%以下、好ましくは0.3重量%以下に制御することで、後述する電極スラリー組成物をコーティングするとき、電極活物質と水分との間の反応を最小化し、サイクル特性の低下を抑制することができる。
前記水分含有量は、水素添加反応を経た水素化ニトリル-ブタジエンゴムをアミド系(amide)分散媒に溶解させた前分散剤組成物に対してカール・フィッシャー法(Karl Fischer method)を用いて測定することができる。例えば、カール・フィッシャー滴定器(899 Coulometer、製造社:Metrohm)に質量を測定した試料を注入した後に滴定を行い、この際に消費されたカール・フィッシャー試薬の量により水分含有量を計算することができる。
一方、本発明の水素化ニトリル-ブタジエンゴムを含む前分散剤組成物中には、金属性元素または半金属性元素が含まれてよい。
前記金属性元素または半金属性元素は、乳化重合を介したゴムの製造または水素化反応を介した水素化ニトリル-ブタジエンゴムの製造時に添加された凝集剤、消泡剤、ブロッキング防止剤などから由来した成分であって、重合反応や水素化反応後に一部除去されず、水素化ニトリル-ブタジエンゴム中に残留することもある。
前記金属性元素または半金属性元素は、それぞれ150ppm以下の濃度で含まれることにより、電極の脱離、金属錯体の析出などを防止することができ、導電材の分散性及び導電性を最大化し、金属性元素または半金属性元素によって引き起こされる副反応を最小化して、サイクル特性を向上させることができる。
具体的には、前記金属性元素または半金属性元素は、アルミニウム(Al)元素、カルシウム(Ca)元素またはケイ素(Si)元素などが挙げられ、それぞれアルミニウム(Al)元素は100ppm以下の濃度で含まれ、カルシウム(Ca)元素は60ppm以下、具体的には30ppm以下の濃度で含まれ、ケイ素(Si)元素は30ppm以下の濃度で含まれるのが好ましい。
一方、前記金属性元素または半金属性元素の含有量は、誘導結合プラズマ分光分析器(Inductively coupled plasma optical emission spectrometer,Optima 5300DV、製造社:PerkinElmer)を用いて測定することができる。具体的には、試料を高温で灰化させた後、有機物が除去された残留物を酸(acid)溶液に溶解させた後、前記酸溶液からそれぞれの金属イオンを検出して定量化することができる。
前分散剤組成物の製造方法
一方、本発明の前分散剤組成物は、
(A)水分含有量が制御された固体状態の水素化ニトリル-ブタジエンゴムを準備するステップ;
(B)固体状態の水素化ニトリル-ブタジエンゴムを切断するステップ;及び
(C)アミド系分散媒と前記固体状態の水素化ニトリル-ブタジエンゴムを混合するステップ;を行って製造され得る。
具体的には、(A)前記固体状態の水素化ニトリル-ブタジエンゴムを準備するステップは、水素化ニトリル-ブタジエンゴムを80℃から110℃の高温でストリッピングを行い、同一温度で11時間から24時間乾燥工程を行ってよい。
前記ストリッピング及び乾燥工程を行う間、硫酸アルミニウムなどの凝固剤及びステアリン酸カルシウム及びタルクなどの離型剤をさらに含んでよい。 前記凝固剤及び離型剤などは、水素化ニトリル-ブタジエンゴム100重量部を基準として、それぞれ約0.01重量部から4重量部で用いられてよい。
その後、前記固体状態の水素化ニトリル-ブタジエンゴムとアミド系分散媒を混合する前に、(B)固体状態の水素化ニトリル-ブタジエンゴムの溶解度を高めるために、固体状態の水素化ニトリル-ブタジエンゴムを2g以下に切断(チョッピング(chopping)またはグラインディング(grinding))することが好ましい。
このとき、前記切断された水素化ニトリル-ブタジエンゴムの質量が2gを超過すれば、分散媒との接触面積が十分に大きくないため、溶解時間が長くなり、ゲル生成が促進されて前分散剤組成物の製造工程性が低下する。
次いで、(C)切断された固体状態の水素化ニトリル-ブタジエンゴムとアミド系分散媒を60℃から130℃、具体的には80℃から130℃、より具体的には100℃から130℃の温度条件下で5時間から24時間混合してよい。
前記混合工程温度及び時間が前記範囲を外れる場合、水分除去が容易でないか、ゲル生成が促進され、前分散剤組成物及びこれを含む電極スラリー組成物の製造工程性が悪くなり、二次電池のサイクル特性が低下し得る。
一方、前記混合工程時には、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)などの公知の酸化防止剤がさらに含まれてもよい。前記酸化防止剤は、固体状態の水素化ニトリル-ブタジエンゴム100重量部を基準として、約0.05重量部から0.5重量部で用いられてよい。
特に、本発明では、前記(A)水素化ニトリル-ブタジエンゴムを準備する過程、又は(C)アミド系分散媒と固体状態の水素化ニトリル-ブタジエンゴムを混合する過程で、温度及び時間条件を特定の範囲に調節して最終的に収得された前分散剤組成物の水分含有量を0.9重量%以下、好ましくは0.3重量%以下に制御してもよい。その結果、後述する電極スラリー組成物のコーティング時に電極活物質と水分との間の反応を最小化することで、サイクル特性の低下を抑制することができる。
このように本発明では、前分散剤組成物の製造時に非水素化ニトリル-ブタジエンゴムの代わりに、水素化ニトリル-ブタジエンゴムを含み、粘度及び水分含有量が制御された前分散剤組成物を提供することで、前分散剤組成物のゲル生成を抑制して粘度の増加を防止することができ、また後述する電極スラリー組成物中の導電材の分散性を向上させることができる。これによって、電極活物質粒子の間に導電材を均一に分散させ、電極スラリー組成物の適正な固形分と粘度範囲を維持することができるため、コーティング性などの工程性及び作業性が改善された電極スラリー組成物を提供することができる。その結果、電解液の浸透が容易であり、導電材の伝導性の確保により抵抗が減少されるため、優れた電気的、熱的、機械的特性を有する二次電池用電極と、これを含むことによりサイクル特性が向上したリチウム二次電池を具現することができる。
電極スラリー組成物
次に、本発明に係る電極スラリー組成物に対して説明する。
本発明は、電極スラリー組成物は、(1)電極活物質、(2)導電材、(3)バインダー、(4)溶媒、及び(5)本発明の前分散剤組成物を含むことができる。
(1)電極活物質
前記電極活物質は、正極活物質または負極活物質であってよく、好ましくは正極活物質を含んでよい。
前記正極活物質及び負極活物質としては、当該技術分野で用いられる多様な正極活物質及び負極活物質等が用いられてよく、その種類が特に限定されない。
より具体的に、前記正極活物質は、リチウム-マンガン系酸化物(例えば、LiMnO、LiMnOなど)、リチウム-コバルト系酸化物(例えば、LiCoOなど)、リチウム-ニッケル系酸化物(例えば、LiNiOなど)、リチウム-ニッケル-マンガン系酸化物(例えば、LiNi1-YMn(ここで、0<Y<1)、LiMn2-zNi(ここで、0<Z<2)など)、リチウム-ニッケル-コバルト系酸化物(例えば、LiNi1-YCo(ここで、0<Y<1)など)、リチウム-マンガン-コバルト系酸化物(例えば、LiCo1-YMn(ここで、0<Y<1)、LiMn2-zCo(ここで、0<Z<2)など)、リチウム-ニッケル-マンガン-コバルト系酸化物(例えば、Li(NiCoMn)O(ここで、0<P<1、0<Q<1、0<R<1、P+Q+R=1)またはLi(NiCoMn)O(ここで、0<P<2、0<Q<2、0<R<2、P+Q+R=2)など)、またはリチウム-ニッケル-コバルト-遷移金属(M)酸化物(例えば、Li(NiCoMn)O(ここで、Mは、Al、Fe、V、Cr、Ti、Ta、Mg及びMoからなる群から選択され、P、Q、R及びSはそれぞれ独立の元素等の原子分率であって、0<P<1、0<Q<1、0<R<1、0<S<1、P+Q+R+S=1である)など)などが挙げられる。また、前記リチウム遷移金属酸化物は、タングステン(W)などによってドーピングされてもよい。この中でも、電池の容量特性及び安定性を高めることができるという点で、前記正極活物質はLiCoO、LiMnO、LiNiO、リチウムニッケルマンガンコバルト酸化物(例えば、 Li(Ni0.6Mn0.2Co0.2)O、LiNi0.5Mn0.3Co0.2、またはLiNi0.8Mn0.1Co0.1など)、またはリチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物(例えば、 LiNi0.8Co0.15Al0.05など)などであってよい。この中でも、電池の容量特性及び安定性を高めることができるという点で、前記正極活物質は、LiNi0.6Mn0.2Co0.2、LiNi0.5Mn0.3Co0.2、LiNi0.7Mn0.15Co0.15またはLiNi0.8Mn0.1Co0.1などであってよく、これらのうちいずれか1つまたは2つ以上の混合物が用いられてもよい。
また、前記負極活物質は、リチウムの可逆的なインタカレーション及びデインタカレーションが可能な化合物であって、人造黒鉛、天然黒鉛、黒鉛化炭素繊維、非晶質炭素などの炭素質材料;Si、Al、Sn、Pb、Zn、Bi、In、Mg、Ga、Cd、Si合金、Sn合金またはAl合金などリチウムと合金化が可能な金属質化合物;SiO(0<x≦2)、SnO、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物のようにリチウムをドープ及び脱ドープすることができる金属酸化物;またはSi-C複合体またはSn-C複合体のように前記金属質化合物と炭素質材料を含む複合物などの負極活物質であってよく、これらのうちいずれか1つまたは2つ以上の混合物が用いられてもよい。 また、前記負極活物質として金属リチウム薄膜が用いられてもよい。また、炭素材料は低結晶性炭素及び高結晶性炭素などが全て用いられてよい。低結晶性炭素としては、軟化炭素(soft carbon)及び硬化炭素(hard carbon)が代表的であり、高結晶性炭素としては、無定形、板状、麟片状、球状または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、メソフェーズピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、メソカーボンマイクロビーズ(meso-carbon microbeads)、メソフェーズピッチ(Mesophase pitches)及び石油と石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)等の高温焼成炭素が代表的である。
(2)導電材
前記導電材は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック(またはデンカブラック)、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、またはサーマルブラックなどの炭素粉末;結晶構造が非常に発達した天然黒鉛、人造黒鉛、またはグラファイトなどの黒鉛粉末;炭素ナノチューブ(CNT)、炭素繊維(CF)または金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン粉末;アルミニウム粉末、ニッケル粉末などの導電性粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが用いられてよい。好ましくは、前記導電材はカーボンブラックを用いてもよい。
前記導電材は、通常、正極スラリー中の固形分の全重量を基準として、0.3重量部から50重量部、具体的には0.5重量部から15重量部、さらに具体的には0.7重量部から10重量部で添加される。前記導電材の含量が0.3重量部未満で少なすぎると、電気伝導性向上の効果を期待し難いか、電池の電気化学的特性が低下するおそれがあり、導電材の含量が50重量部を超過して多すぎると、相対的に正極活物質の量が少なくなって容量及びエネルギー密度が低下するおそれがある。
(3)バインダー
前記バインダーは、電極活物質粒子間の付着及び電極活物質と集電体との接着力を向上させる役割をする。具体的な例としては、ポリビニリデンフルオライド(polyvinylidene fluoride、PVDF)またはポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene、PTFE)を含むフッ素樹脂系バインダー;スチレン-ブタジエンゴム(styrene butadiene rubber、SBR)、アクリロニトリル-ブタジエンゴム、スチレン-イソプレンゴムを含むゴム系バインダー;カルボキシメチルセルロース(carboxyl methyl cellulose、CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロースを含むセルロース系バインダー;ポリビニルアルコールを含むポリアルコール系バインダー;ポリエチレン、ポリプロピレンを含むポリオレフイン系バインダー;ポリイミド系バインダー;ポリエステル系バインダー;及びシラン系バインダーなどが挙げられる。
前記バインダーは、電極用スラリー組成物の総重量に対して1から30重量%で含まれてよい。
(4)溶媒
前記溶媒としては、当該技術分野で一般に用いられる溶媒であってよく、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide、DMSO)、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol)、N-メチルピロリドン(NMP)、アセトン(acetone)または水などが挙げられ、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が用いられてもよい。前記溶媒の使容量は、スラリーの塗布厚さ、製造歩留まりを考慮して、前記電極活物質及びバインダーを溶解または分散させ、以降、電極の製造のための塗布時に、優れた厚さ均一度を示すことができる粘度を有するようにする程度であれば十分である。
例えば、正極の製造時には、正極活物質、バインダー及び導電材を含むスラリー中の固形分の濃度が10重量%から85重量%、好ましくは20重量%から75重量%となるように含まれてよい。
また、負極の製造時には、負極活物質、バインダー及び導電材を含むスラリー中の固形分の濃度が40重量%から75重量%、好ましくは40重量%から65重量%となるように含まれてよい。
(5)前分散剤組成物
一方、前記前分散剤組成物に関する説明は、上述した内容と重複するため、その記載を省略する。
但し、前記前分散剤組成物は、導電材の均一分散のために導電材100重量部に対して前分散剤組成物中に含まれた水素化ニトリル-ブタジエンゴムの相対的な含量が1重量部から50重量部、具体的には5重量部から30重量部となるように含んでよい。前記水素化ニトリル-ブタジエンゴム含量が前記範囲で含まれる場合、導電材の粉体抵抗を減少させて導電材の分散性を向上させるとともに、電極スラリー組成物の粘度を制御してコーティング性を向上させることができる。
もし、導電材100重量部に対して前分散剤組成物中に含まれた水素化ニトリル-ブタジエンゴムの含量が50重量部を超過すれば、電極スラリー組成物の粘度が増加し、電極スラリー組成物中の導電材の絶対量が減少して導電材の分散性が低下し、電極内の導電性が減少するため、電極スラリー組成物のコーティング性などの工程性が低下し、サイクル特性の低下などが引き起こされる。よって、諸般の性能が向上した電極の形成が容易でない。また、前分散剤組成物に含まれた水素化ニトリル-ブタジエンゴムの含量が1重量部未満であれば、電極スラリー組成物中の分散剤である水素化ニトリル-ブタジエンゴムの絶対量が減少して導電材の分散性が低下し、凝集現象が引き起こされ、粉体抵抗が増加されるため、電極出力特性が低下し得る。
一方、前記電極スラリー組成物の粘度は、10,000cPsから40,000cPs、具体的には10,000cPsから35,000cPsであるのが好ましい。
例えば、本発明の前分散剤組成物を含む電極スラリー組成物の粘度が前記範囲を満たす場合、アルミニウム集電体上に均一な厚さで塗布することができるため、電極コーティング層内の活物質、導電材の分布度を均一に制御して電池伝導性を最大化するという利点がある。
もし、電極スラリー組成物、特に正極スラリー組成物の粘度が40,000cPsを超える場合、粘度が増加してコーティング時にフィルタを通過しにくいため生産性が低下するだけでなく、塗布均一性が劣化し、脱泡が円滑でないため、クレーター(crater)の生成が誘導されるなどコーティング性が低下するという短所がある。また、正極スラリー組成物の粘度が10,000cPs未満の場合には、スラリー組成物の流れ性が高くて均一な厚さを維持し難いため、コーティング工程の完了が難しく、コーティング性が低下するという短所がある。
また、前記電極スラリー組成物、特に正極スラリー組成物のせん断粘性(shear viscosity)は、10Pasから40Pas、具体的には10Pasから35Pasであるのが好ましい。
本発明の前分散剤組成物を含む電極スラリー組成物のせん断粘性が前記範囲を満たす場合、アルミニウム集電体上に均一な厚さで塗布することができるため、電極コーティング層内の活物質、導電材の分布度を均一に制御して電池伝導性を最大化するという利点がある。
もし、電極スラリー組成物、特に正極スラリー組成物のせん断粘性が40Pasを超える場合、粘度が増加して塗布均一性が劣化することによって生産性が低下することがある。また、電極スラリー組成物のせん断粘性が10Pas未満の場合には、電極スラリー組成物の流れ性が高くなってコーティング工程を完了し難いため、コーティング性が低下するという短所がある。
(6)その他
本発明の電極スラリー組成物には、必要に応じて粘度調節剤及び充填剤などが選択的に追加されてよい。前記粘度調節剤は、電極合剤の混合工程とその集電体上の塗布工程が容易になるように電極合剤の粘度を調節する成分であって、このような粘度調節剤の例としては、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸などがあるが、これらだけに限定されるものではない。前記充填剤は、当該電池に化学的変化を誘発することなく繊維状材料であれば特に制限されるものではなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系重合剤;ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状物質などが用いられてよい。
電極
次に、本発明に係る電極に対して説明する。
本発明に係る電極は、正極または負極であってよく、上述した本発明の電極スラリー組成物を用いる点を除き、一般的な電極の製造方法と同様の方法で製造されてよい。
具体的には、本発明に係る電極は、(1)電極スラリー組成物を電極集電体上に塗布し、乾燥させた後、圧延する方法、または(2)前記電極スラリー組成物を別の基材上に塗布し、乾燥させた後、プレッシングまたはラミネーションなどの方法を介して電極集電体と接合させた後、圧延する方法などを介して製造されてよい。
前記電極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく高い導電性を有するものであればよく、その種類が特に制限されるものではない。前記電極集電体としては、例えば、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理を施したもの、アルミニウム-カドミウム合金などが用いられてよい。好ましくは、前記電極集電体は、金属ホイルであってよく、アルミニウム(Al)ホイルまたは銅(Cu)ホイルであってよい。具体的に、正極集電体はアルミニウムを含む金属集電体であってよく、負極集電体は銅を含む金属集電体であってよい。
前記電極スラリー組成物の塗布方法は、特に制限されず、当該技術分野で用いられる多様な塗布方法、例えば、リバースロール法、コンマバー法、グラビヤ法、エアーナイフ法等の任意のコータヘッドを用いて行われてよい。具体的には、前記電極スラリーを、コータヘッドを通過させて、定められたパターン及び厚さで電極集電体上に塗布してよい。
前記乾燥は、電極スラリー内の溶媒及び水分を除去する過程であって、例えば、放置乾燥、送風乾燥器、温風乾燥器、赤外線加熱器、遠赤外線加熱器などを用いて行われてよい。前記乾燥温度は、例えば、50℃から200℃程度であってよい。
次に、前記圧延は、電極の容量密度を高め、集電体と活物質との間の接着性を増加させるためのものであって、高温で加熱された2つの圧延ロールの間に電極を通過させて所望の厚さで圧縮する方法で行われてよい。圧延時の圧延厚さ、圧延温度、圧延時間などは最終的に所望の電極の物性によって適宜調節されてよい。一方、必須ではないが、前記圧延工程前に圧延効率を増加させるために、電極を予熱する過程をさらに行ってよい。
二次電池
また、本発明に係る二次電池に対して説明する。
本発明に係る二次電池は、上述した本発明に係る電極を含むものであって、具体的には、正極、前記正極と対向して位置する負極、前記正極と負極との間に介在されるセパレータ及び電解質を含み、前記正極及び負極のうち少なくとも1つは、前記前分散剤組成物を含む電極スラリー組成物によって製造されたものであってよい。また、前記リチウム二次電池は、前記正極、負極、セパレータの電極組立体を収納する電池容器、及び前記電池容器を密封する密封部材を選択的にさらに含んでよい。
好ましくは、前記二次電池はリチウム二次電池であってよく、例えば、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池、またはリチウムイオンポリマー二次電池であってよい。
セパレータは、負極と正極を分離してリチウムイオンの移動通路を提供するものであって、通常、二次電池でセパレータとして用いられるものであれば特別な制限なく使用可能であり、特に電解質のイオン移動に対して低抵抗でありながらも電解液含湿能力に優れたものが好ましい。具体的には、多孔性高分子フィルム、例えばエチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体などのポリオレフイン系高分子で製造した多孔性高分子フィルム、またはこれらの2層以上の積層構造体が用いられてよい。また、通常の多孔性不織布、例えば高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布が用いられてもよい。また、耐熱性または機械的強度の確保のために、セラミックス成分または高分子物質が含まれたコーティングされたセパレータが用いられてよく、選択的に単層または多層構造で用いられてよい。
また、前記電解質としては、二次電池の製造時に使用可能な有機系液体電解質、無機系液体電解質、固体高分子電解質、ゲル型高分子電解質、固体無機電解質、溶融型無機電解質などが用いられてよく、その種類が特に限定されない。
例えば、前記電解質は、非水系有機溶媒と金属塩を含むものであってよく、このとき、前記非水系有機溶媒としては、例えば、N-メチル-2-ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ガンマ-ブチロラクトン、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフラン(franc)、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3-ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が用いられてよい。
また、前記金属塩としては、リチウム塩を用いてよく、具体的には、陰イオンとしてF、Cl、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN及び(CFCFSOからなる群から選択される1種以上を含むリチウム塩が用いられてよいが、これらに限定されるものではない。
前記電解質には、前記電解質構成成分等の他にも電池の寿命特性の向上、電池容量の減少の抑制、電池の放電容量の向上などを目的として、添加剤等がさらに含まれてよい。例えば、スルトン系化合物、サルフェート系化合物、ホスフェート系化合物、ボレート系化合物、ニトリル系化合物、アミン系化合物、シラン系化合物、ベンゼン系化合物及びリチウム塩系化合物のうち選択された1種以上であってよい。
前記スルトン系化合物は、負極表面で還元反応による安定したSEI膜を形成することができる物質であって、1,3-プロパンスルトン(PS)、1,4-ブタンスルトン、エテンスルトン、1,3-プロペンスルトン(PRS)、1,4-ブテンスルトン、及び1-メチル-1,3-プロペンスルトンのうち選択された1種以上の化合物であってよく、具体的には1,3-プロパンスルトン(PS)であってよい。
前記サルフェート系化合物は、負極表面で電気的に分解されて高温貯蔵時にも亀裂の安定したSEI膜を形成すること物質であって、エチレンサルフェート(Ethylene Sulfate;Esa)、トリメチレンサルフェート(Trimethylene sulfate;TMS)、またはメチルトリメチレンサルフェート(Methyl trimethylene sulfate;MTMS)のうち選択された1種以上であってよい。
前記ホスフェート系化合物は、リチウムジフルオロ(ビスオキサラト)ホスフェート、リチウムジフルオロホスフェート、トリス(トリメチルシリル)ホスファイト、トリス(2,2,2-トリフルオロエチル)ホスフェート及びトリス(トリフルオロエチル)ホスファイトのうち選択された1種以上であってよい。
前記ニトリル系化合物は、スクシノニトリル、アジポニトリル、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル、カプリロニトリル、ヘプタンニトリル、シクロペンタンカルボニトリル、シクロヘキサンカルボニトリル、2-フルオロベンゾニトリル、4-フルオロベンゾニトリル、ジフルオロベンゾニトリル、トリフルオロベンゾニトリル、フェニルアセトニトリル、2-フルオロフェニルアセトニトリル、及び4-フルオロフェニルアセトニトリルのうち選択された1種以上であってよい。
前記アミン系化合物は、トリエタノールアミン及びエチレンジアミンのうち選択された1種以上であってよく、前記シラン系化合物は、テトラビニルシランであってよい。
前記ベンゼン系化合物は、モノフルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン、トリフルオロベンゼン及びテトラフルオロベンゼンのうち選択された1種以上であってよい。
前記リチウム塩系化合物は、前記非水電解質に含まれるリチウム塩とは異なる化合物であって、LiPO、LiBOB(リチウムビスオキサラトボレート(LiB(C)及びリチウムテトラフルオロボレート(LiBF)のうち選択された1種以上の化合物であってよい。
一方、前記添加剤の含量は、電解質の全重量を基準として、0.1重量%から10重量%であってよく、好ましくは1重量%から5重量%であってよい。 前記添加剤の含量が0.1重量%未満である場合、電池の低温容量の改善及び高温貯蔵特性及び高温寿命特性の改善の効果が僅かであり、10重量%を超える場合、電池の充放電時に電解質中の副反応が過度に発生する可能性がある。
上記のように本発明に係る前分散剤組成物を用いて製造された電極を含むリチウム二次電池は、電極内の導電材の均一分散によって優れた放電容量、出力特性及び容量維持率を安定的に示すことができる。その結果、携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラなどの携帯用機器、及びハイブリッド電気自動車(hybrid electric vehicle、HEV)などの電気自動車分野などに有用である。
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を提示するが、前記実施例は本記載を例示することであるだけで、本記載の範疇及び技術思想の範囲内で多様な変更及び修正が可能であることは当業者において明白なことであり、本発明がここで説明する実施例に限定されない。
実施例
I.前分散剤組成物の製造
実施例1.
(水素化ニトリル-ブタジエンゴムを準備するステップ)
水素化反応を経て水素化ニトリル-ブタジエンゴム(Arlanxeo社製、製品名Therban(登録商標) AT 3404;アクリロニトリル由来の繰り返し単位:水素化ブタジエン由来構造の繰り返し単位=34:66重量比)を塩化ベンゼン(Chlorobenze)に溶解してゴム溶液(固形分12%)を製造した後、1Lのガラス反応器に前記ゴム溶液300gを投入してスチームストリッピングしてクラム状態に作製した。その後、前記ゴムクラムに離型剤であるステアリン酸カルシウム18mgとタルク7mgを入れて混合した後、80℃に加熱された真空オーブン下で16時間乾燥して固体状態の水素化ニトリル-ブタジエンゴム(重量平均分子量(Mw):210,000g/mol)35gを収得した。このとき、本発明の水素化ニトリル-ブタジエンゴムの重量平均分子量(Mw)は、試料をテトラヒドロフラン(Tetrahydrofuran)に溶解させた後、1mL/分の速度でゲル透過クロマトグラフ-示差屈折検出器(Gel permeation chromatograph-Refractive index detector、1260 Infinity II、製造社:Agilent)に注入して分析し、カラム(Column)に対する溶出速度によって分離された高分子をポリスチレン(Polystyrene)標準試料を介して測定した。
(前分散剤組成物を製造するステップ)
250mLの丸いフラスコにN-メチルピロリドン(NMP)94gを投入した後、窒素ガスを投入して酸素を除去した。
前記固体状態の水素化ニトリル-ブタジエンゴムを約2g以下の量で切断(チョッピング(chopping)またはグラインディング(grinding))した後、前記切断された水素化ニトリル-ブタジエンゴム6gと酸化防止剤であるブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)12mgをフラスコに投入し、125℃に加熱されたオイルバス下で6時間撹拌した。
反応終了後、40℃に反応物を冷却した後、窒素投入を中断し、濾過紙を用いて濾過して不純物が除去された前分散剤組成物(水分含有量:0.13%、粘度:210cPs、固形分含量:6重量%、アルミニウム(Al)元素濃度:0ppm、カルシウム(Ca)元素濃度:10ppm、ケイ素元素濃度:0ppm)を製造した。
このとき、前記本発明の前分散剤組成物の粘度は、ブルックフィールド粘度計(Brookfield viscometer、DV2T(LVまたはRV)、製造社:Brookfield)を用いて、25℃で63番スピンドル(Spindle)を用いて60rpmの速度で測定した。また、本発明の前分散剤組成物の水分含有量は、カール・フィッシャー滴定器(899 Coulometer、製造社:Metrohm)に質量を測定した試料を注入した後に滴定を行い、この際に消費されたカール・フィッシャー試薬の量により水分含有量を測定した。また、本発明の前分散剤組成物のうち金属性元素または半金属性元素の含有量は、US EPA 3052測定方法を参考して誘導結合プラズマ分光分析器(Inductively coupled plasma optical emission spectrometer,Optima 5300DV、製造社:PerkinElmer)を用いて測定した。
実施例2.
(水素化ニトリル-ブタジエンゴムを準備するステップ)
水素化反応を経て水素化ニトリル-ブタジエンゴム(Arlanxeo社製、製品名Therban(登録商標) AT 3404)を塩化ベンゼン(Chlorobenze)に溶解してゴム溶液(固形分12%)を製造した後、1Lのガラス反応器に前記ゴム溶液300gと凝固剤である硫酸アルミニウム0.72gを先に投入して撹拌した後、スチームストリッピングしてクラム状態に作製した。次いで、前記ゴムクラムに離型剤であるステアリン酸カルシウム36mgとタルク18mgを入れて混合した後、80℃に加熱された真空オーブン下で16時間乾燥し、固体状態の水素化ニトリル-ブタジエンゴム(重量平均分子量(Mw):200,000g/mol)35gを収得した。
(前分散剤組成物を製造するステップ)
前記回収された水素化ニトリル-ブタジエンゴムを用いることを除き、前記実施例1と同様の方法で前分散剤組成物(水分含有量:0.15%、粘度:200cPs、固形分含量:6重量%、アルミニウム(Al)元素濃度:75ppm、カルシウム(Ca)元素濃度:25ppm、ケイ素元素濃度:15ppm)を製造した。
実施例3.
(前分散剤組成物を製造するステップ)
N-メチルピロリドン92gに、実施例1で製造された切断された水素化ニトリル-ブタジエンゴム8gと酸化防止剤であるブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)16mgを投入することを除き、前記実施例1と同様の方法で前分散剤組成物(水分含有量:0.15%、粘度:760cPs、固形分含量:8重量%、アルミニウム(Al)元素濃度:0ppm、カルシウム(Ca)元素濃度:13ppm、ケイ素元素濃度:0ppm)を製造した。
実施例4.
(水素化ニトリル-ブタジエンゴムを準備するステップ)
真空オーブン下で10時間乾燥することを除き、前記実施例1と同様の方法で固体状態の水素化ニトリル-ブタジエンゴム(重量平均分子量(Mw):210,000g/mol)35gを収得した。
(前分散剤組成物を製造するステップ)
前記回収された水素化ニトリル-ブタジエンゴムを用いることを除き、前記実施例3と同様の方法で前分散剤組成物(水分含有量:0.3%、粘度:760cPs、固形分含量:8重量%、アルミニウム(Al)元素濃度:0ppm、カルシウム(Ca)元素濃度:12ppm、ケイ素元素濃度:0ppm)を製造した。
実施例5.
(前分散剤組成物を製造するステップ)
N-メチルピロリドン(NMP)90gに、実施例1で製造された切断された水素化ニトリル-ブタジエンゴム約10gと酸化防止剤であるブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)20mgを投入することを除き、前記実施例1と同様の方法で前分散剤組成物(水分含有量:0.15%、粘度:1570cPs、固形分含量:10重量%、アルミニウム(Al)元素濃度:0ppm、カルシウム(Ca)元素濃度:17ppm、ケイ素元素濃度:0ppm)を製造した。
実施例6.
(水素化ニトリル-ブタジエンゴムを準備するステップ)
水素化反応を経て水素化ニトリル-ブタジエンゴム(Arlanxeo社製、製品名Therban(登録商標) AT 3404)を塩化ベンゼン(Chlorobenze)に溶解してゴム溶液(固形分12%)300gを製造した後、硫酸アルミニウム1.08gを投入し、スチームストリッピングを行った後、ニトリルゴムクラムにステアリン酸カルシウム48mgとタルク7mgを入れて混合することを除き、前記実施例1と同様の方法で固体状態の水素化ニトリル-ブタジエンゴム(重量平均分子量(Mw):200,000g/mol)35gを収得した。
(前分散剤組成物を製造するステップ)
前記回収された水素化ニトリル-ブタジエンゴムを用いることを除き、前記実施例1と同様の方法で前分散剤組成物(水分含有量:0.2%、粘度:200cPs、固形分含量:6重量%、アルミニウム(Al)元素濃度:100ppm、カルシウム(Ca)元素濃度:55ppm、ケイ素元素濃度:0ppm)を製造した。
実施例7.
(水素化ニトリル-ブタジエンゴムを準備するステップ)
水素化反応を経て水素化ニトリル-ブタジエンゴム(Arlanxeo社製、製品名Therban(登録商標) AT 3404)を塩化ベンゼン(Chlorobenze)に溶解してゴム溶液(固形分12%)300gを製造した後、硫酸アルミニウム0.24gを投入し、スチームストリッピングを行った後、ニトリルゴムクラムにステアリン酸カルシウム48mgとタルク36mgを入れて混合することを除き、前記実施例1と同様の方法で固体状態の水素化ニトリル-ブタジエンゴム(重量平均分子量(Mw):190,000g/mol)35gを収得した。
(前分散剤組成物を製造するステップ)
前記回収された水素化ニトリル-ブタジエンゴムを用いることを除き、前記実施例1と同様の方法で前分散剤組成物(水分含有量:0.15%、粘度:200cPs、固形分含量:6重量%、アルミニウム(Al)元素濃度:20ppm、カルシウム(Ca)元素濃度:60ppm、ケイ素元素濃度:30ppm)を製造した。
実施例8.
(水素化ニトリル-ブタジエンゴムを準備するステップ)
水素化反応を経て水素化ニトリル-ブタジエンゴム(Arlanxeo社製、製品名Therban(登録商標) AT 3404)を塩化ベンゼン(Chlorobenze)に溶解してゴム溶液(固形分12%)300gを製造した後、硫酸アルミニウム0.24gを投入し、スチームストリッピングを行った後、ニトリルゴムクラムにステアリン酸カルシウム27mgとタルク7mgを入れて混合し、真空オーブン下で6時間乾燥することを除き、前記実施例1と同様の方法で固体状態の水素化ニトリル-ブタジエンゴム(重量平均分子量(Mw):190,000g/mol)35gを収得した。
(前分散剤組成物を製造するステップ)
前記回収された水素化ニトリル-ブタジエンゴムを用いることを除き、前記実施例1と同様の方法で前分散剤組成物(水分含有量:0.5%、粘度:760cPs、固形分含量:8重量%、アルミニウム(Al)元素濃度:25ppm、カルシウム(Ca)元素濃度:34ppm、ケイ素元素濃度:0ppm)を製造した。
実施例9.
(水素化ニトリル-ブタジエンゴムを準備するステップ)
真空オーブン下で6時間乾燥することを除き、前記実施例1と同様の方法で固体状態の水素化ニトリル-ブタジエンゴム(重量平均分子量(Mw):210,000g/mol)35gを収得した。
(前分散剤組成物を製造するステップ)
前記回収された水素化ニトリル-ブタジエンゴムを用いることを除き、前記実施例3と同様の方法で前分散剤組成物(水分含有量:0.5%、粘度:760cPs、固形分含量:8重量%、アルミニウム(Al)元素濃度:0ppm、カルシウム(Ca)元素濃度:17ppm、ケイ素元素濃度:0ppm)を製造した。
実施例10.
(前分散剤組成物を製造するステップ)
N-メチルピロリドン(NMP)96gに、実施例1で製造された切断された水素化ニトリル-ブタジエンゴム約2gと酸化防止剤4mgを投入することを除き、前記実施例1と同様の方法で前分散剤組成物(水分含有量:0.1%、粘度:70cPs、固形分含量:4重量%、アルミニウム(Al)元素濃度:0ppm、カルシウム(Ca)元素濃度:7ppm、ケイ素元素濃度:0ppm)を製造した。
比較例1.
(水素化ニトリル-ブタジエンゴムを準備するステップ)
ステアリン酸カルシウムを15mg含むことを除き、前記実施例1と同様の方法で固体状態の水素化ニトリル-ブタジエンゴム(重量平均分子量(Mw):210,000g/mol)35gを収得した。
(前分散剤組成物を製造するステップ)
250mLの丸いフラスコにN-メチルピロリドン(NMP)88gを投入した後、窒素ガスを投入して酸素を除去した。
その後、前記製造された水素化ニトリル-ブタジエンゴムを約2g以下の量で切断(チョッピング(chopping)またはグラインディング(grinding))した後、切断された水素化ニトリル-ブタジエンゴム約12gと酸化防止剤24mgを投入することを除き、前記実施例1と同様の方法で前分散剤組成物(水分含有量:0.2%、粘度:3、200cPs、固形分含量:12重量%、アルミニウム(Al)元素濃度:0ppm、カルシウム(Ca)元素濃度:20ppm、ケイ素元素濃度:0ppm)を製造した。
比較例2.
(水素化ニトリル-ブタジエンゴムを準備するステップ)
タルク36mgを含むことを除き、前記実施例1と同様の方法で固体状態の水素化ニトリル-ブタジエンゴム(重量平均分子量(Mw):210,000g/mol)35gを収得した。
(前分散剤組成物を製造するステップ)
250mLの丸いフラスコにN-メチルピロリドン(NMP)85gを投入した後、窒素ガスを投入して酸素を除去した。
その後、前記製造された水素化ニトリル-ブタジエンゴムを約2g以下の量で切断(choppingまたはgrinding)した後、切断された水素化ニトリル-ブタジエンゴム約15gと酸化防止剤30mgを投入することを除き、前記実施例1と同様の方法で前分散剤組成物(水分含有量:0.15%、粘度:13,000cPs、固形分含量:15重量%、アルミニウム(Al)元素濃度:0ppm、カルシウム(Ca)元素濃度:25ppm、ケイ素元素濃度:100ppm)を製造した。
比較例3.
(水素化ニトリル-ブタジエンゴムを準備するステップ)
真空オーブン下で3時間乾燥することを除き、前記実施例1と同様の方法で固体状態の水素化ニトリル-ブタジエンゴム(重量平均分子量(Mw):210,000g/mol)35gを収得した。
(前分散剤組成物を製造するステップ)
前記回収された水素化ニトリル-ブタジエンゴムを用いることを除き、前記実施例3と同様の方法で前分散剤組成物(水分含有量:1%、粘度:780cPs、固形分含量:8重量%、アルミニウム(Al)元素濃度:0ppm、カルシウム(Ca)元素濃度:13ppm、ケイ素元素濃度:0ppm)を製造した。
比較例4.
(前分散剤組成物を製造するステップ)
N-メチルピロリドン(NMP)98gに実施例1で製造された切断された水素化ニトリル-ブタジエンゴム約2gと酸化防止剤4mgを投入することを除き、前記実施例1と同様の方法で前分散剤組成物(水分含有量:0.1%、粘度:5cPs、固形分含量:2重量%、アルミニウム(Al)元素濃度:0ppm、カルシウム(Ca)元素濃度:3ppm、ケイ素元素濃度:0ppm)を製造した。
比較例5.
(非水素化ニトリル-ブタジエンゴムを含む前分散剤組成物の製造ステップ)
250mLの丸いフラスコにN-メチルピロリドン(NMP)92gを投入した後、窒素ガスを投入して酸素を除去した。
その後、前記非水素化ニトリル-ブタジエンゴム(LG化学社製、製品名:NBR6240;アクリロニトリル由来の繰り返し単位:ブタジエン由来構造の繰り返し単位=34:66重量比)を約2g以下の量で切断した後、切断されたニトリル-ブタジエンゴム約8gと酸化防止剤16mgを投入することを除き、前記実施例1と同様の方法で前分散剤組成物(水分含有量:0.1%、粘度:330cPs、固形分含量:8重量%、Al、Ca、Si未分析)を製造した。
II.二次電池の製造方法
実施例11.
(正極の製造方法)
N-メチルピロリドン(NMP)に正極活物質(LiNi0.6Mn0.2Co0.2)、カーボンブラック、PVDFバインダー(分子量880kg/mol)及び実施例1の前分散剤組成物を94:1:1.5:3.5重量比で添加し、正極スラリー組成物を製造した。製造した正極スラリー組成物を480mg/25cmのローディング量でアルミニウム集電体に塗布した後、130℃で乾燥後、圧延して正極を製造した。
(二次電池の製造)
蒸留水に負極活物質である人造黒鉛、カーボンブラック、カルボキシメチルセルロース、及びスチレン-ブタジエン共重合体バインダーを95.9:1:1.1:2の重量比で混合して負極スラリー組成物を製造し、これを銅集電体に塗布して負極を製造した。
上記のように製造された正極と負極との間に多孔性ポリエチレンのセパレータを介在して電極組立体を製造し、前記電極組立体をケース内部に位置させた後、ケース内部に電解液を注入してリチウム二次電池を製造した。このとき、電解液は、エチレンカーボネート/ジメチルカーボネート/エチルメチルカーボネート(EC/DMC/EMCの混合体積比=3/4/3)からなる有機溶媒に1.0M濃度のリチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF)を溶解させて製造した。
実施例12.
正極の製造時に、実施例1の前分散剤組成物の代わりに、実施例2の前分散剤組成物を含むことを除き、前記実施例11と同様の方法で正極及びこれを含むリチウム二次電池を製造した。
実施例13.
正極の製造時に、実施例1の前分散剤組成物の代わりに、実施例3の前分散剤組成物を含むことを除き、前記実施例11と同様の方法で正極及びこれを含むリチウム二次電池を製造した。
実施例14.
正極の製造時に、実施例1の前分散剤組成物の代わりに、実施例4の前分散剤組成物を含むことを除き、前記実施例11と同様の方法で正極及びこれを含むリチウム二次電池を製造した。
実施例15.
正極の製造時に、実施例1の前分散剤組成物の代わりに、実施例5の前分散剤組成物を含むことを除き、前記実施例11と同様の方法で正極及びこれを含むリチウム二次電池を製造した。
実施例16.
正極の製造時に、実施例1の前分散剤組成物の代わりに、実施例6の前分散剤組成物を含むことを除き、前記実施例11と同様の方法で正極及びこれを含むリチウム二次電池を製造した。
実施例17.
正極の製造時に、実施例1の前分散剤組成物の代わりに、実施例7の前分散剤組成物を含むことを除き、前記実施例11と同様の方法で正極及びこれを含むリチウム二次電池を製造した。
実施例18.
正極の製造時に、実施例1の前分散剤組成物の代わりに、実施例8の前分散剤組成物を含むことを除き、前記実施例11と同様の方法で正極及びこれを含むリチウム二次電池を製造した。
実施例19.
正極の製造時に、実施例1の前分散剤組成物の代わりに、実施例9の前分散剤組成物を含むことを除き、前記実施例11と同様の方法で正極及びこれを含むリチウム二次電池を製造した。
実施例20.
正極の製造時に、実施例1の前分散剤組成物の代わりに、実施例10の前分散剤組成物を含むことを除き、前記実施例11と同様の方法で正極及びこれを含むリチウム二次電池を製造した。
比較例6.
正極の製造時に、実施例1の前分散剤組成物の代わりに、比較例1の前分散剤組成物を含むことを除き、前記実施例11と同様の方法で行ったが、正極スラリー組成物の正確な計量ができなかった。
比較例7.
正極の製造時に、実施例1の前分散剤組成物の代わりに、比較例2の前分散剤組成物を含むことを除き、前記実施例11と同様の方法で行ったが、正極スラリー組成物の正確な計量ができなかった。
比較例8.
正極の製造時に、比較例1の前分散剤組成物の代わりに、比較例3の前分散剤組成物を含むことを除き、前記実施例11と同様の方法で正極及びこれを含むリチウム二次電池を製造した。
比較例9.
正極の製造時に、実施例1の前分散剤組成物の代わりに、比較例4の前分散剤組成物を含むことを除き、前記実施例11と同様の方法で正極及びこれを含むリチウム二次電池を製造した。
実験例
実験例1.前分散剤組成物の粘度評価実験
実施例3と比較例5の方法で前分散剤組成物を製造した直後、常温(25℃)で粘度を測定し、次いでこれらをそれぞれ70℃で80rpmで3日間撹拌し、常温に冷やした後の粘度を測定して粘度変化を比較した。前記粘度は、ブルックフィールド粘度計(Brookfield viscometer、DV2T(LVまたはRV)、製造社:Brookfield)を用いて63番スピンドルで60rpm下で測定した。
Figure 2022536304000006
前記表1を検討してみれば、水素化ニトリルブタジエンゴムを用いた実施例3の前分散剤組成物は、非水素化ニトリルブタジエンゴムを用いた比較例5に比べ、3日貯蔵後にも粘度増加の変化がないことが分かる。したがって、本発明の前分散剤組成物を用いると、電極スラリー組成物の安全性及びコーティング性を確保することができるものとみられる。
実験例2.正極スラリー組成物の粘度評価実験
実施例11から20で製造された正極スラリー組成物と比較例6、7及び9で製造された正極スラリー組成物に対してレオメーター(Rheometer、ARシリーズ、製造社:TA Instruments)を用いてせん断速度(shear rate)2.5/sの条件下でせん断粘性(shear viscosity)を測定し、その結果を下記表2に示した。
Figure 2022536304000007
前記表2を検討すれば、本発明の前分散剤組成物を含む実施例11から20の正極活物質スラリーの場合、分散性が改善されることによって、コーティング性を確保できるせん断粘性を有することが分かる。
その反面、粘性の高い前分散剤組成物を用いて製造された比較例6及び7の正極スラリー組成物は、40Pasを超えるせん断粘性が得られたため、正極の塗布均一性が劣化するものとみられる。
一方、粘性の低い前分散剤組成物を用いて製造された比較例9の正極スラリー組成物のせん断粘性は5Pasで、正極スラリー組成物の流れ性が高くなってコーティング工程を完了することが容易でなかった。
実験例3.サイクル特性評価実験
実施例11から20で製造されたリチウム二次電池及び比較例6から9で製造されたリチウム二次電池を45℃で1Cレート(rate)で定電流/定電圧の条件下で4.25Vまで充電した後、1Cレート(rate)で定電流条件下で2.5Vまで放電することを1サイクルにして300サイクル充放電を行って、容量維持率を測定した。容量維持率(%)は、下記[式1]によって計算した。測定結果は下記表3に記載した。
[式1]
容量維持率(%)=(300サイクル後の放電容量/1サイクル後の放電容量)×100
Figure 2022536304000008
前記表3を検討すれば、本発明の前分散剤組成物を含む電極を備えた実施例11から20のリチウム二次電池の容量維持率は約77%以上であることが分かる。
その反面、水分含量の高い前分散剤組成物を含む正極を備えた比較例8のリチウム二次電池、及び粘度の低い前分散剤組成物を含む正極を備えた比較例9のリチウム二次電池の容量維持率はそれぞれ65%及び69%であって、実施例11から20のリチウム二次電池に比べて劣っていることが分かる。
一方、粘性の高い前分散剤組成物を用いて製造された比較例6及び7の正極スラリー組成物は40Pasを超えるせん断粘性で、正極の塗布均一性が劣化することによって、正極及びリチウム二次電池の製造が不可能であるため、実験を行うことができなかった。

Claims (13)

  1. 水素化ニトリル-ブタジエンゴム及びアミド系分散媒を含む前分散剤組成物(pre-dispersant composition)であって、
    前記前分散剤組成物の粘度(ブルックフィールド粘度計、25℃)は70cPsから3,000cPsであり、前分散剤組成物の水分含有量は0.9重量%以下である前分散剤組成物。
  2. 前記水素化ニトリル-ブタジエンゴムは、
    下記化学式1で表されるアクリロニトリル由来構造の繰り返し単位;及び
    下記化学式2及び3で表される水素化ブタジエン由来構造の繰り返し単位のうち少なくとも1つ以上を含む繰り返し単位;からなるものである、請求項1に記載の前分散剤組成物。
    Figure 2022536304000009
    Figure 2022536304000010
    Figure 2022536304000011
  3. 前記アクリロニトリル由来構造の繰り返し単位:水素化ブタジエン由来構造の繰り返し単位の重量比は、10:90から50:50である、請求項2に記載の前分散剤組成物。
  4. 前記水素化ニトリル-ブタジエンゴムは、下記化学式4または化学式5で表されるブタジエン由来構造の繰り返し単位をさらに含む、請求項2又は3に記載の前分散剤組成物。
    Figure 2022536304000012
    Figure 2022536304000013
  5. 前記アミド系分散媒は、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド(DMAc)及びN-メチルピロリドン(NMP)からなる群から選択された少なくとも1つ以上である、請求項1~4のいずれか一項に記載の前分散剤組成物。
  6. 前記前分散剤組成物の粘度(ブルックフィールド粘度計、25℃)は、200cPsから3,000cPsである、請求項1~5のいずれか一項に記載の前分散剤組成物。
  7. 前記前分散剤組成物のうち固形分含量は、前分散剤組成物の全重量を基準として4重量%から11重量%である、請求項1~6のいずれか一項に記載の前分散剤組成物。
  8. 前記前分散剤組成物の水分含有量は0.3重量%以下である、請求項1~7のいずれか一項に記載の前分散剤組成物。
  9. 前記前分散剤組成物は、金属性元素または半金属性元素をさらに含み、前記金属性元素または半金属性元素の濃度はそれぞれ150ppm以下である、請求項1~8のいずれか一項に記載の前分散剤組成物。
  10. 電極活物質、導電材、バインダー、溶媒、及び請求項1~9のいずれか一項に記載の前分散剤組成物を含む電極スラリー組成物。
  11. 請求項10に記載の電極スラリー組成物を用いて製造された二次電池用電極。
  12. 前記電極は正極である、請求項11に記載の二次電池用電極。
  13. 正極;負極;セパレータ及び電解質を含み、
    前記正極及び負極のうち少なくとも1つは、請求項11に記載の電極である、リチウム二次電池。
JP2021572469A 2020-01-07 2021-01-06 前分散剤組成物、これを含む電極及び二次電池 Active JP7313487B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0002194 2020-01-07
KR20200002194 2020-01-07
KR1020210001106A KR20210089093A (ko) 2020-01-07 2021-01-05 선분산제 조성물, 이를 포함하는 전극 및 이차전지
KR10-2021-0001106 2021-01-05
PCT/KR2021/000119 WO2021141376A1 (ko) 2020-01-07 2021-01-06 선분산제 조성물, 이를 포함하는 전극 및 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022536304A true JP2022536304A (ja) 2022-08-15
JP7313487B2 JP7313487B2 (ja) 2023-07-24

Family

ID=76788135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021572469A Active JP7313487B2 (ja) 2020-01-07 2021-01-06 前分散剤組成物、これを含む電極及び二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220384812A1 (ja)
EP (1) EP3978564A4 (ja)
JP (1) JP7313487B2 (ja)
CN (1) CN114174384B (ja)
WO (1) WO2021141376A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023501775A (ja) * 2020-05-29 2023-01-19 蜂巣能源科技股▲ふん▼有限公司 正極片及びその製造方法と使用

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11916238B2 (en) * 2021-03-12 2024-02-27 Lg Energy Solution, Ltd. Electrode and method for manufacturing the same
EP4280309A4 (en) * 2022-03-31 2024-04-10 Contemporary Amperex Technology Co Ltd POSITIVE ELECTRODE PLATE, SECONDARY BATTERY AND POWER CONSUMPTION DEVICE
CN116799151A (zh) * 2022-03-31 2023-09-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极极片、二次电池及用电装置
CN117678092A (zh) * 2022-03-31 2024-03-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极极片、二次电池及用电装置
CN117716541A (zh) * 2022-04-01 2024-03-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 分散剂组合物、正极极片、二次电池、电池模块、电池包和用电装置
EP4318670A1 (en) * 2022-04-01 2024-02-07 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Positive electrode active material composition, positive electrode sheet, secondary battery, battery module, battery pack, and electrical device
EP4280311A1 (en) * 2022-04-01 2023-11-22 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Positive-electrode active material composition, positive electrode plate, secondary battery, battery module, battery pack and electric apparatus

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157086A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Nippon Zeon Co Ltd バインダー組成物及びその製造方法、スラリー組成物、二次電池用正極の製造方法、並びに二次電池
JP2016021390A (ja) * 2014-06-19 2016-02-04 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子正極用スラリー、電気化学素子用正極および電気化学素子
WO2016103730A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池正極用バインダー組成物、非水系二次電池正極用組成物、非水系二次電池用正極および非水系二次電池、並びに、非水系二次電池正極用組成物、非水系二次電池用正極および非水系二次電池の製造方法
WO2017002361A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 日本ゼオン株式会社 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極および二次電池
WO2017010093A1 (ja) * 2015-07-14 2017-01-19 日本ゼオン株式会社 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用導電材ペースト組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極および二次電池
WO2018174616A1 (ko) * 2017-03-22 2018-09-27 주식회사 엘지화학 양극 활물질 선분산체 조성물, 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2018173839A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 日本ゼオン株式会社 バインダー組成物の保管方法
JP2018160421A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池正極用バインダー組成物、非水系二次電池正極用組成物、非水系二次電池用正極および非水系二次電池
JP2018534382A (ja) * 2015-09-25 2018-11-22 エルジー・ケム・リミテッド カーボンブラック分散液およびその製造方法
WO2019007875A1 (en) * 2017-07-03 2019-01-10 Arlanxeo Deutschland Gmbh CATHODE OF A FULLY SOLID LITHIUM-ION BATTERY AND A FULLY SOLID LITHIUM-ION BATTERY CONTAINING SAID CATHODE
JP2019527457A (ja) * 2016-07-26 2019-09-26 ハッチンソンHutchinson リチウムイオン電池セルのアノード、その製造方法及びそれを備えた電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150016852A (ko) * 2013-08-05 2015-02-13 제일모직주식회사 탄소나노튜브 분산액 및 이의 제조방법
JP6430472B2 (ja) * 2016-01-15 2018-11-28 関西ペイント株式会社 リチウムイオン電池正極用導電ペースト及びリチウムイオン電池正極用合材ペースト
KR101846695B1 (ko) * 2016-08-18 2018-04-06 현대자동차주식회사 전고체 전지용 양극 슬러리 조성물 및 이를 포함하는 전고체 전지용 양극
WO2018174619A1 (ko) * 2017-03-22 2018-09-27 주식회사 엘지화학 이차전지 양극용 슬러리 조성물의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
PL3525270T3 (pl) * 2017-03-22 2022-05-02 Lg Energy Solution, Ltd. Kompozycja wstępnej dyspersji materiału czynnego elektrody dodatniej, elektroda dodatnia dla akumulatora oraz akumulator litowy zawierający elektrodę dodatnią
KR102242254B1 (ko) * 2017-03-23 2021-04-21 주식회사 엘지화학 이차전지 양극용 슬러리의 제조방법
KR102464161B1 (ko) * 2017-11-14 2022-11-09 주식회사 이엔에프테크놀로지 실리콘 질화막 식각 조성물

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157086A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Nippon Zeon Co Ltd バインダー組成物及びその製造方法、スラリー組成物、二次電池用正極の製造方法、並びに二次電池
JP2016021390A (ja) * 2014-06-19 2016-02-04 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子正極用スラリー、電気化学素子用正極および電気化学素子
WO2016103730A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池正極用バインダー組成物、非水系二次電池正極用組成物、非水系二次電池用正極および非水系二次電池、並びに、非水系二次電池正極用組成物、非水系二次電池用正極および非水系二次電池の製造方法
WO2017002361A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 日本ゼオン株式会社 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極および二次電池
WO2017010093A1 (ja) * 2015-07-14 2017-01-19 日本ゼオン株式会社 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用導電材ペースト組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極および二次電池
JP2018534382A (ja) * 2015-09-25 2018-11-22 エルジー・ケム・リミテッド カーボンブラック分散液およびその製造方法
JP2019527457A (ja) * 2016-07-26 2019-09-26 ハッチンソンHutchinson リチウムイオン電池セルのアノード、その製造方法及びそれを備えた電池
WO2018174616A1 (ko) * 2017-03-22 2018-09-27 주식회사 엘지화학 양극 활물질 선분산체 조성물, 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2018160421A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池正極用バインダー組成物、非水系二次電池正極用組成物、非水系二次電池用正極および非水系二次電池
WO2018173839A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 日本ゼオン株式会社 バインダー組成物の保管方法
WO2019007875A1 (en) * 2017-07-03 2019-01-10 Arlanxeo Deutschland Gmbh CATHODE OF A FULLY SOLID LITHIUM-ION BATTERY AND A FULLY SOLID LITHIUM-ION BATTERY CONTAINING SAID CATHODE

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023501775A (ja) * 2020-05-29 2023-01-19 蜂巣能源科技股▲ふん▼有限公司 正極片及びその製造方法と使用
JP7475439B2 (ja) 2020-05-29 2024-04-26 蜂巣能源科技股▲ふん▼有限公司 正極片及びその製造方法と使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021141376A1 (ko) 2021-07-15
CN114174384B (zh) 2024-04-05
EP3978564A1 (en) 2022-04-06
CN114174384A (zh) 2022-03-11
JP7313487B2 (ja) 2023-07-24
EP3978564A4 (en) 2022-09-14
US20220384812A1 (en) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7313487B2 (ja) 前分散剤組成物、これを含む電極及び二次電池
EP2162936B1 (en) Anode material of excellent conductivity and high power secondary battery employed with the same
US8426062B2 (en) Binder composition for nonaqueous electrolyte secondary battery electrode and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7264062B2 (ja) 電気化学素子用導電材ペースト、電気化学素子正極用スラリー組成物及びその製造方法、電気化学素子用正極、並びに電気化学素子
WO2013146916A1 (ja) 全固体二次電池用電極およびその製造方法
KR20140020919A (ko) 리튬 이온 이차 전지 부극용 슬러리 조성물, 리튬 이온 이차 전지 부극, 및 리튬 이온 이차 전지
KR20170111749A (ko) 이차전지의 양극 형성용 조성물, 및 이를 이용하여 제조한 이차전지용 양극 및 이차전지
JP7145672B2 (ja) リチウムイオン電池
JP6477691B2 (ja) 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極、および、二次電池
WO2019230912A1 (ja) リチウムイオン電池の製造方法
KR20220032117A (ko) 비수계 2차 전지 전극용 바인더, 비수계 2차 전지 전극용 슬러리, 비수계 2차 전지용 전극, 및 비수계 2차 전지
KR20160138960A (ko) 리튬이온 이차전지 전극용 바인더 조성물, 리튬이온 이차전지 전극용 슬러리 조성물, 리튬이온 이차전지용 전극, 및 리튬이온 이차전지
KR20210054059A (ko) 전기 화학 소자 전극용 도전성 접착제 조성물의 제조 방법
KR20210070284A (ko) 전극 합재층용 도전성 페이스트, 전극 합재층용 슬러리, 전기 화학 소자용 전극, 및 전기 화학 소자
CN112074984A (zh) 锂二次电池用电解质
WO2020196115A1 (ja) リチウムイオン二次電池電極用導電材ペースト、リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
KR20210089093A (ko) 선분산제 조성물, 이를 포함하는 전극 및 이차전지
WO2021221113A1 (ja) 複合体、ポリマー電解質、電気化学デバイス、ポリマー系固体電池及びアクチュエーター
JP7256706B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池用電極活物質成形体、全固体リチウムイオン二次電池用電極、全固体リチウムイオン二次電池及び全固体リチウムイオン二次電池用電極活物質成形体の製造方法
JP7192774B2 (ja) 電気化学素子電極用スラリー組成物、電気化学素子用電極、電気化学素子、および電気化学素子電極用スラリー組成物の製造方法
O'Meara Development of Ni (CH3-Salen) Conductive Polymer for use in Li-ion Cathodes
CN116706072A (zh) 二次电池电极用粘结剂组合物、浆料组合物、电极及二次电池
DE102021004488A1 (de) Poröse Schicht für nichtwässrige Elektrolyt-Sekundärbatterie
CN115528244A (zh) 导电粘结剂及其制备方法、硅负极、锂电池及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7313487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150