JP2022187931A - 測定治具及び処理方法 - Google Patents

測定治具及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022187931A
JP2022187931A JP2021096190A JP2021096190A JP2022187931A JP 2022187931 A JP2022187931 A JP 2022187931A JP 2021096190 A JP2021096190 A JP 2021096190A JP 2021096190 A JP2021096190 A JP 2021096190A JP 2022187931 A JP2022187931 A JP 2022187931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fork
substrate
controller
jig
measuring jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021096190A
Other languages
English (en)
Inventor
政和 山本
Masakazu Yamamoto
忠 榎本
Tadashi Enomoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2021096190A priority Critical patent/JP2022187931A/ja
Priority to US17/804,671 priority patent/US20220392791A1/en
Priority to KR1020220066956A priority patent/KR20220165653A/ko
Priority to CN202210611145.XA priority patent/CN115458435A/zh
Priority to TW111120352A priority patent/TW202303823A/zh
Publication of JP2022187931A publication Critical patent/JP2022187931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67769Storage means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】装置内の状態を測定する測定治具及び処理方法を提供する。【解決手段】基板処理システムで使用する測定治具101は、基板110と、表面カメラ121~136と、複数の裏面カメラと、水準器140と、振動センサ151、152と、治具コントローラ160と、バッテリ170と、を備える。基板110は、半導体ウエハと同径の円板として形成されている。これにより、測定治具101は、半導体ウエハと同様に、キャリアやウエハボートに収容することができ、測定治具101を収容したキャリアをキャリア搬送機構で搬送することができる。また、測定治具101は、ウエハ搬送装置で搬送することができる。【選択図】図4

Description

本開示は、測定治具及び処理方法に関する。
特許文献1には、ウエハと同程度の大きさ円板と、円板に設けられた透孔を通して下方を視認可能にするカメラと、を備える位置教示装置が開示されている。
特開2003-218186号公報
ところで、搬送装置でウエハを搬送する場合、機差や据え付け等の機差によって、設計値での搬送は行えない。このため、設計値と実際の機差をセンシングする治具が求められている。
一の側面では、本開示は、装置内の状態を測定する測定治具及び処理方法を提供する。
上記課題を解決するために、一の態様によれば、基板と、前記基板の裏面側に設けられる裏面カメラと、前記裏面カメラを制御する制御部と、を備える、測定治具が提供される。
一の側面によれば、測定治具及び処理方法を提供することができる。
一実施形態に係る基板処理システムの構成図の一例。 一実施形態に係る基板処理システムが備える基板処理装置の構成を示す断面図の一例。 一実施形態に係る基板処理システムが備える基板処理装置の構成を示す平面図の一例。 表面側から見た測定治具の斜視図の一例。 裏面側から見た測定治具の斜視図の一例。 FIMSティーチングのフローチャートの一例。 ボートティーチングのフローチャートの一例。 ウエハの搬送速度を調整するフローチャートの一例。 ウエハボートの歪みを検出し、ウエハの搬送方法を調整するフローチャートの一例。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
<基板処理システム>
まず、一実施形態に係る基板処理システム100について、図1を用いて説明する。図1は、一実施形態に係る基板処理システム100の構成図である。基板処理システム100は、測定治具101と、解析コントローラ102と、装置コントローラ103と、基板処理装置104と、を有している。
測定治具101は、解析コントローラ102とワイヤレスによるデータ通信が可能に構成されている。また、測定治具101は、基板である半導体ウエハ(以下「ウエハW(後述する図2参照)」という。)を搬送する基板処理装置104の搬送装置(後述するウエハ搬送装置60)によって搬送可能に構成されている。測定治具101は、各種センサ(後述する表面カメラ121~126、裏面カメラ131~135、水準器140、振動センサ151,152)によるデータの検出、内蔵するコントローラ(後述する治具コントローラ160)によるデータの一次的な解析、データの一次ストック、解析コントローラ102へのデータの送信を行う機能を有している。
解析コントローラ102は、測定治具101及び装置コントローラ103と通信可能に接続される。解析コントローラ102は、データの解析、装置コントローラ103への動作指示、データのストック、測定治具101への動作指示、解析開始指示、解析終了指示等を行う。また、解析コントローラ102は、Digital Twinシステムとして構成されCPS(Cyber Physical System)を実現する。
装置コントローラ103は、解析コントローラ102及び基板処理装置104と通信可能に接続される。装置コントローラ103は、解析コントローラ102からの動作指示に基づいて、基板処理装置104の全体の制御(動作指示)を行う装置である。また、基板処理装置104のデータを解析コントローラ102に送信する機能を有している。
基板処理装置104は、ウエハW(後述する図2参照)に対して所定の処理(例えば、熱処理)を行う装置である。
なお、図1に示す構成において、解析コントローラ102と装置コントローラ103は、個別に設けられる構成を例に説明したが、これに限られるものではなく、装置コントローラ103が解析コントローラ102の機能を保持していてもよい。
次に、一実施形態の基板処理システム100が備える基板処理装置104の構成例について、図2及び図3を参照して説明する。図2は、一実施形態に係る基板処理システム100が備える基板処理装置104の構成を示す断面図の一例である。図3は、一実施形態に係る基板処理システム100が備える基板処理装置104の構成を示す平面図の一例である。
基板処理装置104は、装置の外装体を構成する筐体2に収容されて構成される。筐体2内には、キャリア搬送領域S1と、ウエハ搬送領域S2とが形成されている。キャリア搬送領域S1とウエハ搬送領域S2とは、隔壁4により仕切られている。隔壁4には、キャリア搬送領域S1とウエハ搬送領域S2とを連通させ、ウエハWを搬送するための搬送口6が設けられている。搬送口6は、FIMS(Front-Opening Interface Mechanical Standard)規格に従ったドア機構8により開閉される。ドア機構8には、蓋体開閉装置7の駆動機構が接続されており、駆動機構によりドア機構8は前後方向及び上下方向に移動自在に構成され、搬送口6が開閉される。
以下、キャリア搬送領域S1及びウエハ搬送領域S2の配列方向を前後方向(図3の第2の水平方向に対応)とし、前後方向に垂直な水平方向を左右方向(図3の第1の水平方向に対応)とする。
キャリア搬送領域S1は、大気雰囲気下にある領域である。キャリア搬送領域S1は、ウエハWが収納されたキャリアCを、基板処理装置104内の後述する要素間で搬送する、外部から基板処理装置104内に搬入する、又は基板処理装置104から外部へと搬出する領域である。キャリアCは、例えばFOUP(Front-Opening Unified Pod)であってよい。FOUP内の清浄度が所定のレベルに保持されることで、ウエハWの表面への異物の付着や自然酸化膜の形成を防止できる。キャリア搬送領域S1は、第1の搬送領域10と、第1の搬送領域10の後方(ウエハ搬送領域S2側)に位置する第2の搬送領域12とから構成される。
第1の搬送領域10には、一例として上下に2段(図2参照)、且つ各段左右に2つ(図3参照)のロードポート14が設けられている。ロードポート14は、キャリアCが基板処理装置104に搬入されたときに、キャリアCを受け入れる搬入用の載置台である。ロードポート14は、筐体2の壁が開放された箇所に設けられ、外部から基板処理装置104へのアクセスが可能となっている。具体的には、基板処理装置104の外部に設けられた搬送装置(図示せず)によって、ロードポート14上へのキャリアCの搬入及び載置と、ロードポート14から外部へのキャリアCの搬出が可能となっている。また、ロードポート14は、例えば上下に2段存在するため、両方でのキャリアCの搬入及び搬出が可能となっている。ロードポート14の下段には、キャリアCを保管できるようにするために、ストッカ16が備えられていてもよい。ロードポート14のキャリアCを載置する面には、キャリアCを位置決めする位置決めピン18が、例えば3箇所に設けられている。また、ロードポート14上にキャリアCを載置した状態において、ロードポート14が前後方向に移動可能に構成されてもよい。
第2の搬送領域12の下部には、上下方向に並んで2つ(図2参照)のFIMSポート24が配置されている。FIMSポート24は、キャリアC内のウエハWを、ウエハ搬送領域S2内の後述する熱処理炉80に対して搬入及び搬出する際に、キャリアCを保持する保持台である。FIMSポート24は、前後方向に移動自在に構成されている。FIMSポート24のキャリアCを載置する面にも、ロードポート14と同様に、キャリアCを位置決めする位置決めピン18が、3箇所に設けられている。
第2の搬送領域12の上部には、キャリアCを保管するストッカ16が設けられている。ストッカ16は、例えば3段の棚により構成されており、各々の棚には、左右方向に2つ以上のキャリアCを載置できる。また、第2の搬送領域12の下部であって、キャリア載置台が配置されていない領域にも、ストッカ16を配置する構成であってもよい。
第1の搬送領域10と第2の搬送領域12との間には、ロードポート14、ストッカ16、及びFIMSポート24の間でキャリアCを搬送するキャリア搬送機構30が設けられている。
キャリア搬送機構30は、第1のガイド31と、第2のガイド32と、移動部33と、アーム部34と、ハンド部35と、を備えている。第1のガイド31は、上下方向に伸びるように構成されている。第2のガイド32は、第1のガイド31に接続され、左右方向(第1の水平方向)に伸びるように構成されている。移動部33は、第2のガイド32に導かれながら左右方向に移動するように構成されている。アーム部34は、1つの関節と2つのアーム部とを有し、移動部33に設けられる。ハンド部35は、アーム部34の先端に設けられている。ハンド部35には、キャリアCを位置決めするピン18が、3箇所に設けられている。
ウエハ搬送領域S2は、キャリアCからウエハWを取り出し、各種の処理を施す領域である。ウエハ搬送領域S2は、ウエハWに酸化膜が形成されることを防ぐために、不活性ガス雰囲気、例えば窒素(N)ガス雰囲気とされている。ウエハ搬送領域S2には、下端が炉口として開口された縦型の熱処理炉80が設けられている。
熱処理炉80は、ウエハWを収容可能であり、ウエハWの熱処理を行うための石英製の円筒状の処理容器82を有する。処理容器82の周囲には円筒状のヒータ81が配置され、ヒータ81の加熱により収容したウエハWの熱処理が行われる。処理容器82の下方には、シャッタ(図示せず)が設けられている。シャッタは、ウエハボート50が熱処理炉80から搬出され、次のウエハボート50が搬入されるまでの間、熱処理炉80の下端に蓋をするための扉である。熱処理炉80の下方には、基板保持具であるウエハボート50が保温筒52を介して蓋体54の上に載置されている。言い換えると、蓋体54は、ウエハボート50の下方に、ウエハボート50と一体として設けられている。
ウエハボート50は、例えば石英製であり、大口径(例えば直径が300mm又は450mm)のウエハWを、上下方向に所定間隔を有して略水平に保持するように構成されている。ウエハボート50に収容されるウエハWの枚数は、特に限定されないが、例えば50~200枚であってよい。蓋体54は、昇降機構(図示せず)に支持されており、昇降機構によりウエハボート50が熱処理炉80に対して搬入又は搬出される。ウエハボート50と搬送口6との間には、ウエハ搬送装置60が設けられている。
ウエハ搬送装置60は、FIMSポート24上に保持されたキャリアCとウエハボート50との間でウエハWの移載を行う。ウエハ搬送装置60は、ガイド機構61と、移動体62と、フォーク63と、昇降機構64と、回転機構65とを有する。ガイド機構61は、直方体状である。ガイド機構61は、鉛直方向に延びる昇降機構64に取り付けられ、昇降機構64により鉛直方向への移動が可能であると共に、回転機構65により回動が可能に構成されている。移動体62は、ガイド機構61上に長手方向に沿って進退移動可能に設けられている。フォーク63は、移動体62を介して取り付けられる移載機であり、複数枚(例えば5枚)設けられている。複数枚のフォーク63を有することで、複数枚のウエハWを同時に移載できるので、ウエハWの搬送に要する時間を短縮できる。但し、フォーク63は1枚であってもよい。
ウエハ搬送領域S2の天井部又は側壁部には、フィルタユニット(図示せず)が設けられていてもよい。フィルタユニットとしては、HEPAフィルタ(High Efficiency Particulate Air Filter)、ULPAフィルタ(Ultra-Low Penetration Air Filter)等が挙げられる。フィルタユニットを設けることで、ウエハ搬送領域S2に清浄空気を供給できる。
<測定治具>
次に、測定治具101について、図4及び図5を用いて説明する。図4は、表面側から見た測定治具101の斜視図の一例である。図5は、裏面側から見た測定治具101の斜視図の一例である。なお、図4及び図5は、FIMSポート24(図2参照)に載置されたキャリアC(図2参照)のスロット201~203に測定治具101が収容されており、ウエハ搬送装置60(図2参照)のフォーク63がキャリアC内に挿入された状態を図示している。また、以下の説明において、フォーク63の挿抜方向を前後方向とし、フォーク63の幅方向を左右方向として、説明する。
測定治具101は、基板110と、表面カメラ121~126と、裏面カメラ131~135と、水準器140と、振動センサ151,152と、治具コントローラ160と、バッテリ170と、を備えている。
基板110は、ウエハWと同径の円板として形成されている。これにより、測定治具101は、ウエハWと同様に、キャリアCやウエハボート50に収容することができる。なお、図4及び図5に示す例において、キャリアCの前側内壁面に設けられたスロット201、キャリアCの右側内壁面に設けられたスロット202、キャリアCの左側内壁面に設けられたスロット203に測定治具101が収容されている。また、測定治具101を収容したキャリアCをキャリア搬送機構30で搬送することができる。また、測定治具101をウエハ搬送装置60で搬送することができる。
基板110の表面には、複数の表面カメラ121~126が配置される。ここで、基板110の表面は、基板110の重力の方向上向きの面である。また、基板110の表面は、基板110をウエハボート50やキャリアCに載置した際、ウエハボート50やキャリアCと接触しない側の面である。また、基板110の表面は、フォーク63に基板110を載置して搬送する際、フォーク63と接触しない側の面である。
例えば、表面カメラ121は、基板110の前側に配置され、前方(フォーク63の挿入方向、スロット201を正面から見る方向)を撮像する。表面カメラ122は、基板110の前側に配置され、右方(スロット201を側面から見る方向)を撮像する。表面カメラ123は、基板110の右側に配置され、右方(スロット202を正面から見る方向)を撮像する。表面カメラ124は、基板110の右側に配置され、前方(フォーク63の挿入方向、スロット202を側面から見る方向)を撮像する。表面カメラ125は、基板110の左側に配置され、左方(スロット203を正面から見る方向)を撮像する。表面カメラ125は、基板110の左側に配置され、前方(フォーク63の挿入方向、スロット203を側面から見る方向)を撮像する。
基板110の裏面には、複数の裏面カメラ131~135が配置される。ここで、基板110の裏面は、基板110の重力の方向下向きの面である。また、基板110の裏面は、基板110をウエハボート50やキャリアCに載置した際、ウエハボート50やキャリアCと接触する側の面である。また、基板110の裏面は、フォーク63に基板110を載置して搬送する際、フォーク63と接触する側の面である。
例えば、裏面カメラ131は、基板110の前側に配置され、前方(フォーク63の挿入方向、スロット201を正面から見る方向)を撮像する。裏面カメラ132は、基板110の前側に配置され、右方(スロット201を側面から見る方向)を撮像する。裏面カメラ133は、基板110の右側に配置され、右方(スロット202を正面から見る方向)を撮像する。裏面カメラ134は、基板110の左側に配置され、左方(スロット203を正面から見る方向)を撮像する。裏面カメラ135は、基板110の中央に配置され、後方(フォーク63の抜去方向)を撮像する。
ここで、フォーク63は、基部631と、基部631から二又に分岐する分岐部632,633と、を有する。フォーク63を測定治具101の下に挿入する際、及び、フォーク63で測定治具101を持ち上げて搬送する際、フォーク63と裏面カメラ131~135が干渉しない位置に裏面カメラ131~135は配置されている。
表面カメラ121~126及び裏面カメラ131~135は、後述するティーチング時のティーチング位置の確認、それぞれのティーチング位置における傾き(例えば、水平、垂直等)、CPS上の設計データとのずれの検出等に用いることができる。
なお、表面カメラ121~126及び裏面カメラ131~135は、補助光を発する光源を備えていてもよい。
水準器140は、基板110の表面に配置され、基板110の傾斜角度を検出する。水準器140は、例えば3軸傾斜角を計測するセンサ用いることができる。
水準器140は、後述するティーチング時のティーチング位置における相対的な角度のずれの検出、フォーク63で測定治具101を持ち上げた際の接触位置の検出、測定治具101をフォーク63からウエハボート50に受け渡すまたは測定治具101をウエハボート50からフォーク63で受け取る際のウエハボート50の揺れに対する揺れ角度の検出等に用いることができる。
振動センサ151,152は、基板110の表面に配置され、基板110の振動を検出する。振動センサ151,152は、例えば加速度センサが用いることができる。また、振動センサ151は基板110の中心よりも前方に配置され、振動センサ152は基板110の中心よりも後方に配置される。
振動センサ151,152は、基板処理装置104の故障の事前検知、測定治具101搬送の適正速度の判定等に用いることができる。
治具コントローラ160は、基板110の表面に配置される。治具コントローラ160は、表面カメラ121~126で撮像した画像データ、裏面カメラ131~135で撮像した画像データ、水準器140で取得したデータ、振動センサ151,152で取得したデータが入力される。また、治具コントローラ160は、入力されたデータを解析する機能を有している。また、治具コントローラ160は、画像データを画像処理する機能を有している。また、治具コントローラ160は、入力されたデータを記憶する機能を有している。また、治具コントローラ160は、解析コントローラ102と通信する機能を有している。
バッテリ170は、基板110の表面に配置され、表面カメラ121~126、裏面カメラ131~135、水準器140、振動センサ151,152及び治具コントローラ160を動作させるための電力を供給する。
ここで、図1に示す基板処理システム100は、CPS(Cyber Physical System)を実現する解析コントローラ102を有している。解析コントローラ102は、Cyber側のデータとして、基板処理システム100の設計データを保持しており、設計データに基づく位置情報を保持している。
しかしながら、実際の装置は、装置のパーツの機差や据え付けなどの機差により、設計値での搬送は行えない。本実施形態に係る基板処理システム100では、設計値を前提に、測定治具101を用いて実際の機差を考慮した動作を行うことで、ティーチングを行うことができる。
<FIMSティーチング>
次に、測定治具101を用いたティーチング処理について、図6を用いて説明する。図6は、FIMSティーチングのフローチャートの一例である。
ここでは、FIMSポート24に保持されたキャリアCからウエハW(測定治具101)を受け取る際の動作をティーチングする。
図6のフローを開始する前において、FIMSポート24にキャリアCが載置され、キャリアCには測定治具101が収容されている。
ステップS101において、フォーク63を設計値の位置に移動させる。ここでは、装置コントローラ103は、ウエハ搬送装置60を制御して、フォーク63をキャリアCに差し込む前の設計値の位置に移動させる。
ステップS102において、キャリアCに差し込む前のフォーク63の位置を調整する。
まず、治具コントローラ160は、裏面カメラ135を制御して、基板110及びフォーク63を撮像し、撮像した画像データを解析コントローラ102に送信する。解析コントローラ102は、裏面カメラ135で撮像した画像を画像処理して、フォーク63の幅方向(左右方向)の中心位置を計測する。また、解析コントローラ102は、裏面カメラ135で撮像した画像を画像処理して、フォーク63の挿し込み高さ(フォーク63の上面から基板110の下面までの高さ)を計測する。
そして、解析コントローラ102は、フォーク63をキャリアCに差し込む前の設計値の位置と、計測したフォーク63の幅方向の中心位置及びフォーク63の挿し込み高さに基づいて、フォーク63をキャリアCに差し込む前の位置をティーチングする。そして、解析コントローラ102は、ティーチングした位置を装置コントローラ103に指示する。装置コントローラ103は、ウエハ搬送装置60を制御して、ティーチングした位置にフォーク63を移動させる。
ステップS103において、フォーク63をキャリアCに差し込み、フォーク63の水平を調整する。
まず、装置コントローラ103は、ウエハ搬送装置60を制御してフォーク63を前進させ、測定治具101の下方にフォーク63を差し込む。ここで、治具コントローラ160は、裏面カメラ132を制御して、基板110及びフォーク63の分岐部633の先端部を撮像する。また、治具コントローラ160は、裏面カメラ135を制御して、基板110及びフォーク63の基部631を撮像する。また、装置コントローラ103は、撮像した画像データを解析コントローラ102に送信する。解析コントローラ102は、裏面カメラ132及び裏面カメラ135で撮像された画像を画像処理して、フォーク63の前進方向の位置を計測する。
そして、解析コントローラ102は、フォーク63の前進方向の位置が所定の位置となると、装置コントローラ103を介して、フォーク63の前進を停止させる。また、解析コントローラ102は、フォーク63の前進位置をティーチングする。
次に、治具コントローラ160は、裏面カメラ135を制御して、基板110及びフォーク63の基部631を撮像する。また、治具コントローラ160は、裏面カメラ132を制御して、基板110及びフォーク63の分岐部633の先端部を撮像する。また、装置コントローラ103は、撮像した画像データを解析コントローラ102に送信する。解析コントローラ102は、裏面カメラ135で撮像した画像を画像処理して、フォーク63の後方側におけるフォーク63の挿し込み高さを計測する。また、解析コントローラ102は、裏面カメラ132で撮像した画像を画像処理して、フォーク63の前方側におけるフォーク63の挿し込み高さを計測する。解析コントローラ102は、前方側におけるフォーク63の挿し込み高さ及び前方側におけるフォーク63の挿し込み高さの差に基づいて、フォーク63の垂れ量(ピッチ角)を計測する。
そして、解析コントローラ102は、計測したフォーク63の垂れ量に基づいて、フォーク63が水平となるようなオフセット量を装置コントローラ103に指示する。装置コントローラ103は、解析コントローラ102から指示されたオフセット量でウエハ搬送装置60のピッチ角を制御する。これにより、フォーク63を基板110に対して水平にする。
ステップS104において、フォーク63を上昇させ、フォーク63と測定治具101が接触する接触面を検出する。
まず、装置コントローラ103は、ウエハ搬送装置60を制御して、フォーク63を徐々に上昇させる。解析コントローラ102は、治具コントローラ160から送信された表面カメラ121~126、裏面カメラ131~135、水準器140、振動センサ151,152のデータを複合して使用して、精度よく接触面を検出する。例えば、表面カメラ121及び裏面カメラ131が撮像したスロット201と基板110の画像に基づいて、接触面を検出する。また、裏面カメラ132,134が撮像したフォーク63と基板110の画像に基づいて、接触面を検出する。また、フォーク63が測定治具101と接触した際の基板110の振動を振動センサ151,152で検出することにより、接触面を検出する。また、フォーク63が測定治具101と接触し、測定治具101をフォーク63で持ち上げた際の基板110の傾きを水準器140で検出することにより、接触面を検出する。
また、解析コントローラ102は、裏面カメラ132,134が撮像したフォーク63と基板110の画像に基づいて、フォーク63上の所定の位置に基板110が正しく載置されていることを確認する。
ステップS105において、測定治具101をスロットの中心位置まで持ち上げる。装置コントローラ103は、ステップS104から引き続いて、ウエハ搬送装置60を制御して、フォーク63を徐々に上昇させる。治具コントローラ160は、表面カメラ121及び裏面カメラ131でスロットS201における基板110の位置を撮像する。同様に、表面カメラ123及び裏面カメラ133でスロットS202における基板110の位置を撮像する。同様に、表面カメラ125及び裏面カメラ134でスロットS203における基板110の位置を撮像する。解析コントローラ102は、治具コントローラ160から送信された画像を画像処理して各スロット201~203のクリアランスを検出する。解析コントローラ102は、基板110がスロット201~203の中心位置まで持ち上げられたと判断すると、装置コントローラ103を介して、フォーク63の上昇を停止させる。また、解析コントローラ102は、フォーク63の位置をティーチングする。
この際、治具コントローラ160は、水準器140のデータに基づいて、FIMSポート24とフォーク63との水平出しのレベルを確認する。水平出しのレベルが閾値を超えていた場合、水平出しの調整を行うようにアラームを出してもよい。
以上により、FIMSポート24におけるティーチングを終了する。これにより、キャリアCに収容されたウエハWを取り出す際、装置コントローラ103は、ステップS102でティーチングした位置にフォーク63を移動させ、ステップS103でティーチングした位置までフォーク63を前進させ、ステップS105でティーチングした位置までフォーク63を上昇させ、その後、フォーク63を後退させることにより、ウエハWを取り出すことができる。
<ボートティーチング>
次に、測定治具101を用いた他のティーチング処理について、図7を用いて説明する。図7は、ボートティーチングのフローチャートの一例である。
ここでは、ウエハボート50にウエハW(測定治具101)を受け渡す際の動作をティーチングする。なお、図7のフローを開始する前において、フォーク63には、測定治具101が載置されている。
ステップS201において、測定治具101を載置したフォーク63を設計値の位置に移動させる。ここでは、装置コントローラ103は、ウエハ搬送装置60を制御して、フォーク63をウエハボート50に差し込む前の設計値の位置に移動させる。
ステップS202において、ウエハボート50に差し込む前のフォーク63の位置を調整する。
まず、治具コントローラ160は、前方を撮像する表面カメラ121,124,126及び裏面カメラ131,133,134でウエハボート50のスロットを撮像し、解析コントローラ102に送信する。解析コントローラ102は、撮像された画像に基づいて、フォーク63を前進させた際に測定治具101がウエハボート50のスロットに接触することなく挿入することができるように、フォーク63の高さ位置及び左右方向位置を調整する。これにより、解析コントローラ102は、調整されたフォーク63の位置をティーチングする。
ステップS203において、フォーク63をウエハボート50に差し込み、フォーク63の位置を調整する。
ここで、解析コントローラ102は、基板110の前方に設けられ前方を撮像する表面カメラ121及び裏面カメラ131と、基板110の左右に設けられ前方を撮像する表面カメラ124,126で撮像されたウエハボート50のスロット201~203を撮像した画像に基づいて、測定治具101の左右方向の位置を調整する。
また、解析コントローラ102は、基板110の前方に設けられ前方を撮像する表面カメラ121及び裏面カメラ131でウエハボート50のスロット201を撮像した画像に基づいて、基板110がスロットと接触しないように上下位置を調整する。
また、解析コントローラ102は、表面カメラ122または裏面カメラ132で撮像したスロット201と基板110との水平方向(径方向)の間隔、表面カメラ124で撮像したスロット202と基板110との水平方向(径方向)の間隔、表面カメラ126で撮像したスロット203と基板110との水平方向(径方向)の間隔に基づいて、測定治具101をスロットに差し込む前後軸の位置を調整する。
また、解析コントローラ102は、表面カメラ121,123,125と裏面カメラ131,133,134でスロット201~203と基板110との上下のクリアランスを検出し、クリアランスが最大となるように上下軸の位置を調整する。
これにより、解析コントローラ102は、調整されたフォーク63の位置をティーチングする。
ステップS204において、フォーク63を下降させ、ウエハボート50と測定治具101が接触する接触面を検出する。ここでは、ステップS104と同様に、解析コントローラ102は、治具コントローラ160から送信された表面カメラ121~126、裏面カメラ131~135、水準器140、振動センサ151,152のデータを複合して使用して、接触面を検出する。
ステップS205において、フォーク63を下降させ、フォーク63の水平を調整する。ここでは、ステップS103と同様に、治具コントローラ160は、裏面カメラ135及び裏面カメラ132で撮像した画に基づいて、フォーク63の挿し込み高さの差を求め、フォーク63の垂れ量(ピッチ角)を計測する。
この際、治具コントローラ160は、水準器140のデータに基づいて、ウエハボート50とフォーク63との水平出しのレベルを確認する。水平出しのレベルが閾値を超えていた場合、水平出しの調整を行うようにアラームを出してもよい。
以上により、ウエハボート50におけるティーチングを終了する。これにより、ウエハボート50のスロットにウエハWを搬送する際、装置コントローラ103は、ステップS202でティーチングした位置にフォーク63を移動させ、ステップS203でティーチングした位置までフォーク63を前進させ、ステップS204で検出した接触面よりも下までフォーク63を下降させ、その後、フォーク63を後退させることにより、ウエハWをウエハボート50に収容することができる。
<ウエハの搬送速度調整>
次に、測定治具101を用いた他のティーチング処理について、図8を用いて説明する。図8は、ウエハの搬送速度を調整するフローチャートの一例である。
ステップS301において、測定治具101をウエハ搬送装置60のフォーク63に取得する。装置コントローラ103は。ティーチングされた位置に従ってフォーク63を移動させることにより、FIMSポート24に保持されたキャリアCから測定治具101をフォーク63に取得する。
ステップS302において、治具コントローラ160は、振動センサ151,152と水準器140の記録を開始する。
ステップS303において、装置コントローラ103は、フォーク63を移動させ、測定治具101を安全な速度でウエハボート50に搬送を行う。ここで、安全な速度とは、測定治具101を正常にウエハボート50に搬送することができる速度である。
ステップS304において、治具コントローラ160は、搬送終了後、ウエハボート50の振動が収まった後、記録を終了する。そして、治具コントローラ160は、記録したデータを解析コントローラ102に送信する。なお、記録の終了は、解析コントローラ102が判断してもよい。
ステップS305において、解析コントローラ102は、振動データの波形と揺れの波形の情報をDTのモデルに入力し、速度上限の最適値をシミュレーションから算出する。ここでは、ウエハWをウエハボート50に受け渡した際のウエハボート50の最大の振動角度と、ウエハボート50の揺れが収束するまでの時間を算出し、ウエハWに衝撃を与えることなく搬送可能な最大の搬送速度を算出する。
ステップS306において、装置コントローラ103は、算出した速度で測定治具101の搬送を行い、治具コントローラ160は、水準器140及び振動センサ151,152で揺れ等を計測する。なお、搬送速度は、測定治具101とウエハWの重さの違いを想定した速度で搬送してもよい。
ステップS307において、解析コントローラ102は、揺れや衝撃が想定値内であるか否かを判定する。想定値内でない場合(S307・No)、ステップS305に戻り、シミュレーションからやり直す。想定値内である場合(S307・Yes)、処理を終了する。
これにより、ウエハWをウエハボート50に搬送する際、ウエハWにスクラッチが発生することを防止できる搬送速度を設定することができる。
<ウエハボートの歪み判定と搬送方法>
次に、測定治具101を用いた他のティーチング処理について、図9を用いて説明する。図9は、ウエハボート50の歪みを検出し、ウエハWの搬送方法を調整するフローチャートの一例である。
ステップS401において、装置コントローラ103は、フォーク63を移動させ、ウエハボート50の指定のスロットに測定治具101を搬送する。なお、この際、同時にそのスロットのティーチングを行い、正確な搬送位置に測定治具101を置く。
ステップS402において、治具コントローラ160は、水準器140で搬送したスロットの3次元の傾きを検出する。
ステップS403において、指定スロット分繰り返したか否かを判定する。指定スロット分繰り返していない場合(S403・No)、指定されたスロットの傾きの検出が終了するまで次のスロットに測定治具101を搬送し(S401)、傾きを検出(S402)する。指定スロット分繰り返した場合(S403・Yes)、ステップS404に進む。
ステップS404において、解析コントローラ102は、予め記憶されるウエハボート50の設計データに、測定治具101で測定した実際の3次元の計測値を入れて、各スロットのクリアランスを算出する。
ステップS405において、解析コントローラ102は、算出したクリアランスを元に、5枚葉で搬送可能なスロット、1枚葉でしか搬送できないスロット、変形が大きすぎて搬送不可能なスロットを判定する。
ステップS406において、装置コントローラ103は、ステップS405の判定結果を元にウエハWをウエハボート50に搬送する。また、解析コントローラ102は、計測したウエハボート50の歪みに基づいて、ティーチング位置を調整し、装置コントローラ103は、調整されたティーチング位置に基づいて、ウエハWの搬送を実施する。
これにより、ウエハボート50が高温の熱処理等で歪みが生じた場合、使用に適さないウエハボート50のスロットを客観的に判断することができる。また、各スロットの状態に応じて、同時に搬送するウエハWの枚数を調整することができる。
<故障の事前検知>
次に、測定治具101を用いた、基板処理装置104の故障の事前検知について説明する。
所定の周期(例えば、1か月に1度程度)で、測定治具101を基板処理装置104内に入れて、振動センサ151,152と水準器140で各装置の駆動軸を動作させた際の振動情報を取得し、解析コントローラ102で故障の事前検知を行う。
例えば、キャリア搬送機構30では、キャリアCに測定治具101を入れたまま、各可動軸(上下軸、左右軸、前後軸)を1軸ずつ動作させ、その際の振動等を取得する。また、ウエハ搬送装置60では、フォーク63に測定治具101を載置して、各可動軸(上下軸、回転軸、ピッチ軸、各フォークの前後軸)を1軸ずつ動作させ、その際の振動等を取得する。また、ウエハボート50を搬送するボート搬送機(図示せず)では、ウエハボート50に測定治具101を入れた状態で各可動軸(上下軸、回転軸、前後軸)を1軸ずつ動作させ、その際の振動等を取得する。また、ウエハボート50を昇降するボートエレベータ(図示せず)では、:ウエハボート50に測定治具101を入れた状態で各可動軸(上下軸、回転軸)を1軸ずつ動作させ、その際の振動等を取得する。
解析コントローラ102は、測定された振動等に基づいて、故障の事前検知を行う。これにより、装置が故障する前に故障の発生のおそれを事前に検知することができるので、予め修理計画を立てることができ、基板処理装置104のダウンタイムを削減することができる。
また、測定治具101では、振動センサ151,152が前後方向にそれぞれ設けられている。ここで、片持ち支持されるフォーク63が振動する場合、フォーク63の先端側は振動が大きく、フォーク63の基部側は振動が小さくなる。このため、前後方向に設けられた振動センサ151,152の検出値の差分を計算することで、ウエハ搬送装置60本体の振動と、フォーク63単体の振動の2つの振動を切り離して振動情報を得ることができる。これにより、広範囲の故障検知を行うことができる。例えば、この2つの振動の差分もデータとして累積して保持し、差分が大きくなる場合には、ウエハWを保持しているウエハ搬送装置60のフォーク63自体の取り付け不良(例えば、ねじの緩みやヒビなど)が考えられるため、フォーク63の取り付け不良の事前検知にも使用できる。
また、振動センサ151,152と水準器140による故障の事前予知としては、例えば、ウエハ搬送装置60やボートエレベータの上下軸のグリス切れ予知、各部ベアリングのグリス切れや破損の予知、グリス切れやベルトのゆるみなどによるパーティクル発生の予知、ボートエレベータ回転軸のシール部不良によるパーティクル発生の予知、キャリア搬送機構30のラック&ピニオン機構の消耗度合いとパーティクル発生の予知、各軸の水平変化から見たリニアレールの緩みの予知、ウエハ搬送装置60のフォーク63のゆるみ等に適用することができる。
なお、解析コントローラ102は、Digital Twinによって、CPS上のシミュレーションで各部の振動を予測して、そのシミュレーションの振動と測定治具101で検出した振動と差分で故障を検知する。また、解析コントローラ102は、故障を検知する特徴量を掴んで、測定治具101で検出した振動に基づいて、統計的な手法で故障を予知してもよい。
また、測定治具101を用いて定期的にオートティーチングを行い、設計値からの修正誤差を累積して記録することでティーチング箇所の故障の事前検知を行ってもよい。例えば、測定治具101の振動センサ151,152による故障検知と同時にオートティーチングを実施する。この時、オートティーチングによる、設計値からの補正量を記録しておき、補正量が増加している箇所や該当する軸は、今後、故障の可能性(ねじの緩みやリニアレールの歪み、ベアリング破損等)があると判定してもよい。
また、従来の故障検知やティーチングなどのメンテナンス作業は、基板処理装置104のによる生産(ウエハWの処理)を停止させ、メンテナンスモードに切り替えて、オペレータが手作業で実施する必要があった。これに対し、測定治具101を利用することで、基板処理装置104の空いている時間を利用して、自動で基板処理装置104の自己診断やオートティーチングが実施可能となる。なお、生産中の自己診断やオートティーチングの実施タイミングは、例えば、上位の制御装置(図示せず)によって指示してもよく、装置コントローラ103内のスケジューラによって、生産ロットのウエハWが基板処理装置104内に無いタイミングで判断してもよい。
また、解析コントローラ102は、Digital TwinによるCPSによって、駆動部の走行距離や使用時間に対する、振動の変化をCyber側で常時シミュレーションしている。これにより、実際の装置と並行して、駆動部の移動や使用時間、累積加重、運んだウエハWやキャリアCの量などを正確にシミュレーションした装置がDigital Twinのシミュレータ上で再現されている。この実際の使用量を考慮した上で、シミュレーションした振動データと実際の振動データを比較して、許容差以上の乖離が見られる場合には、異常と判定し、故障を事前検知することができる。
また、基板処理装置104内の各装置を取り付ける際、測定治具101を用いることにより、据え付け機差を客観的に判定することができる。これにより、各装置の取付位置を設計位置に近づけ、精度の高い取り付けを実現できる。例えば、測定治具101を取り付ける装置に載たまま、取り付ける装置の位置を調整することで、取付位置の精度を出すことができる。また、最終的な調整終了時のデータを保持することにより、設計データとの誤差判定のベースとすることができる。また、測定治具101の測定結果を利用することで、装置の設置終了時の検査成績書を、設置作業終了時に自動で発行可能とすることができる。
また、測定治具101は、ストッカ16のキャリアC内に収容しておき、必要に応じて測定治具101で基板処理装置104内を撮影することで、各種スキャンセンサを代用できる。また、基板処理装置104内で異常が発生した場合、測定治具101で内部を撮像することができる。
また、従来のティーチング作業や動作確認は、メンテナンス中に実行する必要があった。これに対し、本測定治具101を用いることで、上位管理装置から基板処理装置104の生産計画の情報をもらい、基板処理装置104がアイドルになるタイミングでオートティーチングや故障の事前検知を自動的に実行する。自動実行のタイミングや頻度、条件等は、オペレータや上位管理装置などが事前に設定できる。この時、測定治具101は上位管理装置に依頼して、基板処理装置104に搬入してもらっても良いし、基板処理装置104内のストッカから取り出しても良い。メンテナンスタイミングを待たずに、通常の生産中に装置の診断と再ティーチングを行えることから、基板処理装置104の故障率やトラブルを減らし、基板処理装置104の自立制御や可能時間延長、スクラッチやパーティクルの抑制が可能となる。
以上、基板処理システム100について説明したが、本開示は上記実施形態等に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本開示の要旨の範囲内において、種々の変形、改良が可能である。
100 基板処理システム
101 測定治具
102 解析コントローラ
103 装置コントローラ
104 基板処理装置
101 測定治具
110 基板
121~126 表面カメラ
131~135 裏面カメラ
140 水準器
151,152 振動センサ
160 治具コントローラ
170 バッテリ
201~203 スロット
631 基部
632,633 分岐部
632 分岐部
633 分岐部
W ウエハ
C キャリア
24 FIMSポート
30 キャリア搬送機構
60 ウエハ搬送装置

Claims (7)

  1. 基板と、
    前記基板の裏面側に設けられる裏面カメラと、
    前記裏面カメラを制御する制御部と、を備える、測定治具。
  2. 前記基板の裏面は、
    前記基板の重力の方向下向きの面である、
    請求項1に記載の測定治具。
  3. 前記基板の裏面は、
    前記基板をボートに載置した際、前記ボートと接触する側の面である、
    請求項1に記載の測定治具。
  4. 前記基板をスロットに挿抜する方向を前後方向とし、
    前記裏面カメラは、
    前記基板の裏面の中央に配置され、後方を撮像するカメラを有する、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の測定治具。
  5. 前記基板をスロットに挿抜する方向を前後方向とし、
    前記裏面カメラは、
    前記基板の裏面の中央に配置され、フォークの基部側を撮像するカメラと、
    前記基板の裏面の前方に配置され、前記フォークの先端側を撮像するカメラと、を有する、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の測定治具。
  6. 前記制御部に制御され、表面側カメラ、振動センサ、傾斜センサのうち少なくとも1つを更に備える、
    請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の測定治具。
  7. 測定治具の基板の裏面に設けられた裏面カメラで、差し込み前のフォークを撮像し、撮像結果に基づいて、前記フォークの幅方向位置と高さを調整するステップと、
    前記フォークを前記基板の下に挿入し、前記フォークの先端部と前記基板との間隔と前記フォークの基部と前記基板との間隔との差に基づいて、前記フォークの水平を調整するステップと、を備える、処理方法。
JP2021096190A 2021-06-08 2021-06-08 測定治具及び処理方法 Pending JP2022187931A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021096190A JP2022187931A (ja) 2021-06-08 2021-06-08 測定治具及び処理方法
US17/804,671 US20220392791A1 (en) 2021-06-08 2022-05-31 Measurement jig and processing method
KR1020220066956A KR20220165653A (ko) 2021-06-08 2022-05-31 측정 지그 및 처리 방법
CN202210611145.XA CN115458435A (zh) 2021-06-08 2022-05-31 测量夹具以及处理方法
TW111120352A TW202303823A (zh) 2021-06-08 2022-06-01 量測治具及處理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021096190A JP2022187931A (ja) 2021-06-08 2021-06-08 測定治具及び処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022187931A true JP2022187931A (ja) 2022-12-20

Family

ID=84284348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021096190A Pending JP2022187931A (ja) 2021-06-08 2021-06-08 測定治具及び処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220392791A1 (ja)
JP (1) JP2022187931A (ja)
KR (1) KR20220165653A (ja)
CN (1) CN115458435A (ja)
TW (1) TW202303823A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7504182B2 (ja) 2021-12-30 2024-06-21 セメス株式会社 テスト基板を含む基板処理装置及び距離測定センサーを用いたオートティーチング方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3888620B2 (ja) 2002-01-22 2007-03-07 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置における基板の受け渡し位置検知方法及びその教示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7504182B2 (ja) 2021-12-30 2024-06-21 セメス株式会社 テスト基板を含む基板処理装置及び距離測定センサーを用いたオートティーチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220165653A (ko) 2022-12-15
TW202303823A (zh) 2023-01-16
CN115458435A (zh) 2022-12-09
US20220392791A1 (en) 2022-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101215746B1 (ko) 기판 이동 탑재 장치, 기판 이동 탑재 방법, 및 기억 매체
JP5889581B2 (ja) ウエハ検査装置
JP7018784B2 (ja) コンタクト精度保証方法および検査装置
KR102220336B1 (ko) 호이스트 모듈의 티칭 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
JP2004503926A (ja) 自己学習式ロボット・キャリア・ハンドリング・システム
CN110211889B (zh) 检查***
CN110945638B (zh) 半导体器件的制造方法、基板处理装置及记录介质
CN113161273B (zh) 位置偏离检测方法及装置、位置异常判定及搬送控制方法
JP5689096B2 (ja) 基板搬送装置及び基板搬送方法並びに基板搬送用記憶媒体
KR20190047902A (ko) 호이스트 모듈의 위치 보정 방법
JP2013033809A (ja) ウエハ搬送装置
CN111687861B (zh) 具有摄像侦测装置的机械手臂组件及半导体生产设备
CN217788355U (zh) 晶圆盒、晶圆搬运设备
JP2011108958A (ja) 半導体ウェーハ搬送装置及びこれを用いた搬送方法
JP2022187931A (ja) 測定治具及び処理方法
US20210398342A1 (en) Teaching method and transfer system
JP3845585B2 (ja) 処理装置
JP7246256B2 (ja) 搬送方法及び搬送システム
KR100948300B1 (ko) 카세트 이송 장치 및 이를 이용한 카세트 이송방법
KR100776814B1 (ko) 전자부품 테스트용 핸들러
JP5874629B2 (ja) 基板搬送方法、基板搬送装置及び記憶媒体
CN114783924A (zh) 晶圆搬运设备、晶圆搬运控制方法、电气设备及存储介质
JP2022175031A (ja) 基板搬送装置及び基板搬送方法
JPH10173030A (ja) 基板搬送装置およびこれを用いた露光装置
WO2022209888A1 (ja) 処理装置及び基板搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240311