JP2022154381A - 読取装置、処理装置および画像形成システム - Google Patents

読取装置、処理装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022154381A
JP2022154381A JP2021057400A JP2021057400A JP2022154381A JP 2022154381 A JP2022154381 A JP 2022154381A JP 2021057400 A JP2021057400 A JP 2021057400A JP 2021057400 A JP2021057400 A JP 2021057400A JP 2022154381 A JP2022154381 A JP 2022154381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
unit
eye
image
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021057400A
Other languages
English (en)
Inventor
達也 石井
Tatsuya Ishii
広太 青柳
Kota Aoyanagi
公晴 山崎
Kimiharu Yamazaki
到 松本
Itaru Matsumoto
聡 中山
Satoshi Nakayama
良輔 海老沼
Yoshisuke Ebinuma
稜 石塚
Ryo Ishizuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2021057400A priority Critical patent/JP2022154381A/ja
Priority to EP22163464.5A priority patent/EP4068003A1/en
Priority to US17/703,227 priority patent/US11822986B2/en
Publication of JP2022154381A publication Critical patent/JP2022154381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/408Handling exceptions, e.g. faults
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/663Controlling cutting, cutting resulting in special shapes of the cutting line, e.g. controlling cutting positions, e.g. for cutting in the immediate vicinity of a printed image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/6523Cutting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • G06K15/022Adaptations for printing on specific media for printing on continuous media, e.g. tapes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • G06K15/024Adaptations for printing on specific media for printing on segmented surfaces, e.g. sticker sheets, label rolls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4025Managing optional units, e.g. sorters, document feeders
    • G06K15/403Managing optional units, e.g. sorters, document feeders handling the outputted documents, e.g. staplers, sorters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00092Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to the original or to the reproducing medium, e.g. imperfections or dirt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00665Details specific to handling of web-shaped media, e.g. paper or film rolls
    • H04N1/00676Cutting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00814Cutter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】基準画像の異常による、誤った処理を抑制すること。【解決手段】読取装置(画像読取部130)は、記録媒体の搬送方向と交差する方向において当該記録媒体を読み取る読取部130aと、読取部130aが読み取った読取情報に基づき、記録媒体の裁断処理に使用する基準画像を検出する検出手段(マーク位置検出部131)と、を備える。【選択図】図6

Description

本発明は、読取装置、処理装置および画像形成システムに関する。
画像形成装置でラベル画像と基準画像(例えば、裁断位置マークまたはアイマークという)を連続紙に印刷し、その後、後加工機で基準画像を検知し連続紙を裁断してラベル画像の型抜きを行うことが知られている(例えば、特許文献1)。
しかし、基準画像に異常があると、後加工機における後処理位置で不具合が生じるという問題があった。
本発明は、基準画像の異常による、誤った処理を抑制することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の読取装置は、
記録媒体の搬送方向と交差する方向において当該記録媒体を読み取る読取部と、
前記読取部が読み取った読取情報に基づき、前記記録媒体の裁断処理に使用する基準画像を検出する検出手段と、
を備えるものとする。
本発明によれば、基準画像の異常による、誤った処理を抑制することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成システムの一例を説明する概略構成図である。 連続紙の一例を説明する図である。 読取部を説明する図である。 アイマークの異常の例を説明する図である。 図4に示すラインA-Bにおける読取部の読取値の出力を示す図である。 第1実施形態の画像読取部の機能例を説明するブロック図である。 アイマークの異常判定の動作例を説明するフローチャートである。 画像形成されたアイマークの色が薄い連続紙の一例を示す概略図である。 第2実施形態の画像読取部と裁断部との機能例を説明するブロック図である。 裁断部でマーク位置を推測するフローチャートである。 連続紙の幅方向の2つのアイマークがともに薄い色の場合を示す図である。 アイマークの付近に汚れがある連続紙の例を示す図である。 第3の実施形態の動作例を説明するフローチャートである。 図4(b)に示す連続紙のラインA-Bにおける、読取部の読取値と閾値との関係を説明する図である。 第4実施形態の画像読取部の動作例を説明するフローチャートである。 第5実施形態の画像形成装置の一例を説明する概略構成図である。 第5実施形態の検査装置の一例を説明する概略構成図である。 第5実施形態の処理装置の一例を説明する概略構成図である。 第6実施形態の処理装置の一例を説明する概略構成図である。 第6実施形態の処理装置の機能例を説明するブロック図である。 第7実施形態の画像形成装置の一例を説明する概略構成図である。 第7実施形態の転写部により画像形成した連続紙の状態例を説明する図である。 第8実施形態の処理装置の一例を説明する概略構成図である。 第8実施形態の転写部により画像形成した連続紙の状態例を説明する図である。 図24の連続紙にさらに画像形成した連続紙の状態例を説明する図である。 第9実施形態の処理装置の一例を説明する概略構成図である。 第10実施形態の画像形成装置の一例を説明する概略構成図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、修正、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。また、各図面において、同一の機能もしくは形状を有する部材や構成部品等の構成要素については、判別が可能な限り同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。
本発明の実施形態に係る画像形成システムの一例は、読取装置と処理装置とを少なくとも有する。上流となる読取装置は、読取処理により、基準画像(以降「アイマーク」と称する)の異常を検出し、検知処理によりアイマークを検知した検知結果を補正し、下流の処理装置は補正した結果に基づいて処理を行う。
アイマークは、記録媒体の処理に使用する画像であり、例えば、所定の処理で基準となる位置を示す画像(一例として、裁断の位置を示す裁断位置マーク)とする。
以下に、図面を参照して各実施形態について説明する。
[第1実施形態]
まず、本発明の実施形態に係る画像形成システムの一例について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成システム100の一例を説明する概略構成図である。
画像形成システム100は、少なくとも、画像形成装置としての画像形成部110と、読取装置(「検査装置」とも称する)としての画像読取部130と、処理装置(「後加工機」とも称する)としての裁断部300とを備えている。
画像読取部130は、画像形成部110の搬送方向下流に接続されている。裁断部300は、画像読取部130の搬送方向下流に接続されている。
また、画像形成システムは、媒体搬送部120と、制御部150と、を備える。
図1では、画像形成システム100に連続紙121が設置されている状態を示す。また、以降では、連続紙121の搬送方向と交差する方向を主走査方向、搬送方向を副走査方向として説明する。また、連続紙121において、搬送方向に沿った方向を「長手方向」、搬送方向に交差する方向を「幅方向」ともいう。
(画像形成部)
画像形成部110は、各色の画像に対応する潜像を形成するための感光体ドラム112を備え、各色の画像形成材(例えばトナー)である黄色(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナーによる画像形成プロセスに対応するように配置されている。
感光体ドラム112は、無端状の移動手段である中間転写ベルト111に沿って配置されている。
中間転写ベルト111は、少なくとも一つの駆動ローラと複数の従動ローラに掛け回されていて、感光体ドラム112で現像された画像(トナー画像)が転写される一次転写位置と連続紙121へ画像(トナー画像)が転写される二次転写位置の間を移動する。
二次転写位置には、転写ローラ113aと、これに対向して配置される対向ローラ113bとを含んで構成される転写部113が配置されている。転写部113において、連続紙121に対して中間転写ベルト111からトナー像が転写されることで、連続紙121の所定の位置に画像が形成される。転写ローラ113aと対向ローラ113bとの間は、中間転写ベルト111と連続紙121とが挟持されつつ通過可能な程度の隙間が形成されている。連続紙121はこの隙間に挟持されつつ、搬送方向に搬送されながら連続紙121の第一面(図の上面)に画像が転写される。
媒体搬送部120は、連続紙121を収容する供給部と、連続紙121が搬送される経路を複数のローラ対の配置で構成される搬送経路122と、転写部113よりも搬送方向下流側に配置される定着ローラ123と、を有する。
図2は、連続紙121の一例を説明する図であり、(a)は連続紙121の裏面、(b)は表面、(c)は裁断後のラベルの裏面、(d)は裁断後のラベルの表面、を示す。
図2(b)に示すように、連続紙121の表面は、基材121aにラベル部121bが設けられている。
ラベル部121bは、連続紙121の搬送方向に沿って所定間隔ごとに配置されている。ラベル部121bは、粘着面を有し、基材121aに貼りつけられている。ラベル部121bはこの形態に限られず、基材121aの画像形成領域としてもよい。ラベル部121bは、例えば、基材121aの一部分を異なる色などにより区別して画像形成領域としてもよい。
ラベル部121bは、その面を図1における上方に向けて搬送され、画像形成部110で画像形成される。
連続紙121の裏面は、図2(a)に示すように、アイマークm1、m2が設けられている。以降、個別のアイマークm1、m2を区別しない場合には、「アイマークm」という。
アイマークmは、裁断部300で連続紙121を裁断するときに、裁断部300が位置合わせを行うために使用する位置基準である。
アイマークmは、基準画像の一例であり、アイマークまたはブラックマーク、もしくはタイミングマークともいう。
アイマークmは、連続紙121の幅方向の両側にそれぞれ(m1、m2)設けられている。また、図2では、アイマークmは、ラベル部121bに対応する領域の裏面に設けられている例を示している。
本実施形態における図1の画像形成システム100においては、連続紙121の基材121aに画像を形成する場合に、供給部にセットされる連続紙121には、あらかじめアイマークmが印刷されているものとする。
画像形成プロセスの実行時において、制御部150による所定の制御処理の制御の下、供給部の連続紙121は、繰り出されて搬送経路122に沿って搬送され、転写部113に至る。
転写部113に連続紙121が至ると転写プロセスが行なわれる。すなわち、連続紙121は、転写ローラ113aによって対向ローラ113b側に付勢される中間転写ベルト111の表面と対向ローラ113bとの間に挟持されながら、所定の搬送方向に搬送される。連続紙121が中間転写ベルト111と対向ローラ113bとの間を通過するときに、中間転写ベルト111の表面の画像形成材が連続紙121のラベル部121bに転写される。この転写プロセスによって、連続紙121のラベル部121bに画像が形成される。
ラベル部121bに画像が形成された連続紙121はさらに搬送され、定着ローラ123にてラベル部121bの画像が定着された後、画像読取部130に搬送される。
(画像読取部)
画像読取部130は、連続紙121の裏面のアイマークmの画像を読み取る読取部130aと、連続紙121のラベル部121bの画像を読み取る読取部130bとを有する。
図3は、読取部を説明する図であり、(a)は、読取部130bの構成例を説明する模式図であり、(b)は、読取部130aおよびマークセンサ320の配置位置(読取位置)を説明する図である。
図3(a)に示すように、読取部130bは、読取位置を通過する連続紙121にLEDなどの光を照射する照射部710と、1画素ごとに光電変換する複数の撮像素子725を用紙の幅方向に一次元状に並べて配置されたラインイメージセンサとで構成されている。各撮像素子は、光源から射出され用紙の表面で反射した光の強度に応じた信号を出力する。ラインセンサとしては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサが用いられる。
読取部130bは、読取位置を通過する連続紙121の通紙動作に合わせて、用紙の幅方向に延在する1ライン分の画像の読取動作を繰り返し行うことで、連続紙121に印刷された画像を2次元画像として読み取る。
撮像素子725は、読取位置において連続紙121上の画像の読取動作を行う光学式センサである。
背景切替リボルバ705は、搬送経路122を挟んで読取部130bと対向する位置に配置され、画像の読み取り時に連続紙121に照射される照射光を反射する。
読取部130bは、背景切替リボルバ705と対向するようにガラス723を有している。ガラス723は、照射部710から照射する光、および、照射した光が背景切替リボルバ705や用紙に反射して戻る反射光を透過する。
読取部130aは、図3(a)に示す読取部130bと同様の構成であり、背景切替リボルバ705を搬送経路122に対して上に、照射部710と撮像素子725を搬送経路122に対して下に配置する。
画像読取部130を通過した連続紙121は、裁断部300で所定長さ毎に裁断され(図2(c)および(d))、排出トレイ126に排出される。
(裁断部)
裁断部300は、カッタ310と、マークセンサ320と、搬送ローラ330と、搬送ガイド340とを有する。
マークセンサ320は点型の反射センサや透過型センサであり、連続紙121の地色とアイマークmの明度差に応じた電気信号を受け取る。受け取った電気信号が閾値(検知基準値)を下まわる信号レベルがあった場合、制御部150は、アイマークmが存在すると判断する。
なお、図3(b)に示すように、読取部130aとマークセンサ320とでは、主走査方向における検知幅が異なる。読取部130aは主走査方向の全域を検知し、マークセンサ320は主走査方向の所定の位置を検知する。
裁断部300は、マークセンサ320で連続紙121上のアイマークmを検出し、検出したアイマークmを基準に所定位置でカッタ310を連続紙121に押しつける。カッタ310は、図1における上下方向に移動し、搬送ガイド340の孔部340aに侵入することで、連続紙121を所定長さに切断(ラベル画像の型抜き)する。
(制御部)
制御部150は、画像形成システム100の全体動作を制御し、ロール状の記録媒体である連続紙121に対し画像を形成する一連の処理などを制御する。
制御部150は、例えば、CPU(Central Processing Unit )、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備え、CPUがROMに格納されているプログラムに基づいてRAMをワークメモリとして利用しつつ画像形成システム100の各部を制御して画像形成システム100としての基本処理を実行する。
また、画像形成部110、画像読取部130および裁断部300それぞれの制御は、例えば、制御部150が行ってもよいし、画像形成部110、画像読取部130および裁断部300それぞれが、個別の制御部をさらに備え、制御部150を主制御部とし、制御部150の制御に基づいて個別の制御部が動作してもよい。
以上、画像形成システム100の概略構成例について説明した。
次に、アイマークの異常について説明する。
図4は、アイマークの異常(または欠陥ともいう)の例を説明する図である。図4では、連続紙121の裏面121cにアイマークm1a~m1c、m2a~m2cが形成された例を示し、(a)は汚れW1がアイマーク間に存在する例、(b)はアイマークm1bの色が薄い例、(c)は汚れW2がアイマークm2bに存在する例とする。
図5は、図4に示すラインA-Bにおける読取部130aの読取値の出力を示す図である。
図4、5の説明において、マークセンサ320の主走査方向の位置が図4のラインA-Bに配置されると、マークセンサ320は、読取部130aの読取値と同様に大きさが変化する(高低差が生じる)出力値を得るものとして説明する。なお、ラインA-Bにマークセンサ320と読取部130aとが位置しているものとする。ラインA-Bはマークセンサ320と同じ主走査位置とするが、用紙搬送における主走査方向のズレや、読取部130aと裁断部300の位置ズレなどで、ラインイメージセンサとマークセンサ320との関係が主走査方向にずれる可能性もある。そのため、読取部130aはラインA-Bのほかに複数の主走査位置で読み取り、異常判定を行ってもよい。
読取部130aのラインイメージセンサでは、RGB(赤緑青)の3色の読取り画像を得ることができる。白色の背景色に黒色のアイマークの場合は、R、G、Bの各出力で同等の値が得られるため、読取部130aの検知色はR、G、Bのどの色を用いても良い。検知色は、読取部130aが読み取る(検知する)色を特定(選択)する情報とする。
また、画像読取部のカラープロファイル(スキャナープロファイル)を用いてデバイス依存表色系のRGB値を、非デバイス依存表色系のL*a*b*値などに変更してもよい。読取部130aのRGB値を用いて、スキャナープロファイルによってL*a*b*値やXYZ値などに変換することで、デバイスに依存しない絶対計算による階調補正を行うことができる。
図4(a)は、アイマークm2bの付近にトナーによる汚れW1が付着している例である。
例えば、アイマークm2bを連続紙121に形成する際にトナーが汚れW1として付着したり、図1において、対向ローラ113bに付着していた残留トナーが汚れW1として連続紙121に付着したりすることが想定される。
このとき、図4(a)のラインA-Bにおける読取部130aの読取値の出力は、図5(a)に示すようになる。アイマークm2a、m2b、m2cに示すように、正常なアイマークは黒色であるため、副走査方向の所定幅において閾値を下まわるレベルの読み取り値が得られる。
一方、汚れW1が黒トナーの場合、アイマークm2a、m2b、m2cと同様に閾値を下まわるレベルの読み取り値となるが、幅がアイマークm2a、m2b、m2cよりも小さくなる。
汚れW1の読取値がアイマークm2a、m2b、m2cと同じことから、裁断部300のマークセンサ320が汚れW1をマークとして検出すると、誤った位置(W1の位置)で連続紙121を裁断してしまう。
図4(b)は、アイマークm1bの色がアイマークm1a、m1cの色よりも薄く形成されている例である。
このとき、図4(b)のラインA-Bにおける読取部130aの読取値の出力は、図5(b)に示すようになる。アイマークm1a、m1cに示すように、正常なアイマークは黒色であるため、副走査方向の所定幅において閾値を下まわるレベルの読み取り値が得られる。
一方、アイマークm1bの色が薄い場合、読取部130aの読取値は閾値を下回らない。裁断部300のマークセンサ320により、アイマークm1bをマークとして検出できないことから、アイマークm1bの位置で裁断されない恐れがある。
図4(c)は、アイマークm2bに白トナーによる汚れW2など明るい側の汚れが付着している例である。
例えば、アイマークm2bを連続紙121に形成する際に白トナーが汚れW2としてアイマークm2bの領域に付着したり、図1において、対向ローラ113bに付着していた残留白トナーが汚れW2としてアイマークm2bに付着したりすることが想定される。
このとき、図4(c)のラインA-Bにおける読取部130aの読取値の出力は、図5(c)に示すようになる。アイマークm2a、m2b、m2cに示すように、正常なアイマークは黒色であるため、副走査方向の所定幅において閾値を下まわるレベルの読み取り値が得られる。
一方、アイマークm2bは、図4(c)に示すように、汚れW2など明るいゴミがアイマークに付着している場合には、ゴミ部分が明るく見える。そのため、図5(c)の異常時のマーク2に示すように、汚れW2の部分の出力値は閾値を上まわる。したがって、アイマークm2bの幅は汚れW2の幅だけ短くなる。裁断部300のマークセンサ320により、アイマークm2bをマークとして正しく検出できない。
なお、上述したアイマークの異常はトナーに限られず、インクの汚れ、アイマークが薄く印刷されていることなども対象とする。
上述のように、アイマークmの異常が存在すると、処理装置で不具合が生じる。そのため、読取装置は、アイマークの異常を検出し、検出結果を出力することが望まれる。
そこで、本実施形態では、上流の画像読取部130でアイマークmの異常を検出し、検出結果を出力し、アイマークの異常を通知する構成とする。
図6は第1実施形態の画像読取部130Aがアイマークの異常を検出して出力する機能例を説明するブロック図である。図7はアイマークの異常判定の動作例を説明するフローチャートである。
画像読取部130Aは、読取部130aと、マーク位置検出部131と、メモリ133と、出力部135と、を有する。
読取部130aは、記録媒体としての連続紙121を読み取る。
マーク位置検出部131は、検出手段として、読取部130aが読み取った読取情報(主走査方向の各位置での読取値、たとえば、ラインA-Bの読取値は図5に示す)からアイマークmを検出する。マーク位置検出部131は、例えば、アイマークmの位置を検出し、検出したアイマークに異常があるかを判定する。
メモリ133は、アイマークの異常判定に用いる情報を予め記録する記憶領域である。メモリ133は、例えば、図5に示す、複数のアイマークmの副走査方向の位置に関する情報、閾値を保持する。副走査方向の位置に関する情報は、例えば、隣り合うアイマークmの間の副走査方向幅(「副走査距離」とも称する)とする。メモリ133に格納されている情報は、供給部に収容した連続紙121のアイマークmの情報(たとえば副走査方向の位置に関する情報、閾値、アイマークの形状)であってもよい。また、メモリ133は、複数のアイマークmの主走査方向の位置に関する情報、閾値を保持してもよい。
出力部135は、マーク位置検出部131の検出結果を出力する出力手段である。出力部135は、例えば、マーク位置検出部131からアイマークの異常を通知されると、アイマークの異常に関する情報を所定の出力先(装置の表示部、ユーザの端末への通知、裁断部300など)へ出力する。出力する方法は、有線で出力先に情報を出力するものであってもよいし、無線で出力先に情報を出力するものとしてもよい。
次に、図7を参照して、本実施形態の画像読取部130Aがアイマークの異常を判定する動作例を説明する。
連続紙121が読取部130aを通過するときに、読取部130aは、連続紙121の裏面121cを読み取り、読取情報を生成する(S11)。
詳細には、読取部130aは、例えば、連続紙121の裏面121cを光学的に走査(スキャニング)し、連続紙121からの反射光をラインセンサの受光面上に結像させて、連続紙121の画像(アイマークm)を読み取り、読取結果に基づいて、アイマークmの読取情報(読取画像データ)を生成する。
読取部130aは、読み取った読取情報をマーク位置検出部131へ送る(出力する)。
アイマークmの形状、ラベル部121bの搬送方向のサイズと搬送方向と直交方向のサイズなどの印刷情報をもとに、マーク位置検出部131は、アイマークmの理想的な位置を把握し、その位置(理想的な位置を含む周辺の領域でもよい)に対して異常条件判定を行う。上記印刷情報は、事前にメモリに格納しておく。
次に、マーク位置検出部131は、読取部130aが読み取ったアイマークmが異常の条件を満たすかを判定する(S12)。
例えば、読取部130aで読み取ったアイマークmの読取値が、表1に示す判定方法にあてはまる場合、マーク位置検出部131は、アイマークが異常であると判定する。
表1は、アイマークの異常の種類と判定方法との一例を示す。ここで、図5における正常なアイマークmの副走査距離、閾値は、あらかじめメモリ133に設定されている。
Figure 2022154381000002
<アイマークの色が薄い>
アイマークmは一般的に黒で印刷し、マークセンサ320(反射型センサ)で検知を行うが、黒が薄い場合には検知できずに誤検知の可能性がある。そのため、アイマークを一定以上の明るさで検知した場合、マーク位置検出部131は、誤検知(アイマークではないと判定)とする。例えば、図4(b)と図5(b)とに示すアイマークm1bの場合である。
<黒トナー落ち>
連続紙121の裏面121cは、アイマークmの他は用紙の地の色であるが、トナー落ちなどの汚れにより暗くなる。そのため、閾値を下まわるエリアがあった場合、マーク位置検出部131は、トナー落ちなどの汚れと判定する。例えば、図4(a)と図5(a)とに示す、アイマークm2b付近に汚れW1がある場合である。
<白トナー落ち>
暗い色のアイマークmが形成されているエリアに、明るいゴミが付いて、アイマークmが検出できないというパターンも問題となる。閾値を上回り、暗く見えない場合に誤検知となるため、マーク位置検出部131は、アイマークの異常と判定する。例えば、図4(c)と図5(c)とに示すアイマークm2bの場合である。
マーク位置検出部131が、アイマークmが異常であると判定した場合(ステップS12でY)、マーク位置検出部131は、異常となるアイマークの情報をメモリに格納する。この情報は、たとえば、異常となるアイマークの位置(搬送方向に対して主走査方向の左右いずれであるか、搬送方向に対して所定位置から何番目であるか)、アイマークの位置で閾値を上回る読取値(図4(b)のm1b)、アイマークの理想的な位置以外で閾値を下回る位置と読取り値(図4(a)のW1)、などである。そして、出力部135は、アイマークが異常であることと、異常となるアイマークの情報を通知する(S13)。
出力部135は、例えば、装置の表示部や、ユーザの端末などにアイマークの異常を出力し、表示させる(S13)。アイマークに異常がない場合(ステップS12でN)、処理を終了する。
このように、本実施形態によれば、読取部130aの読取結果に基づきアイマークの異常の有無を検出することができる。
なお、本実施形態では、出力部135は、取得情報を出力するかわりに、メモリ133に格納された取得情報を参照するように、出力先に通知してもよい。
また、マーク位置検出部131が取得情報をメモリ133に格納することなく、出力部135は、マーク位置検出部131から受け取った出力情報を、出力先に出力するようにしてもよい。
[第2実施形態]
図8乃至図10を用いて第2実施形態について説明する。画像形成システム100の構成は、第1実施形態と同様とする。
本実施形態では、上流の画像読取部130でアイマークの異常を検知し、下流の裁断部300において、マークセンサ320が検知したアイマークの検知結果(基準画像検知結果)を補正し、補正した結果に基づき処理を行う一例を説明する。詳細には、アイマークの異常があるときやアイマークの周囲が汚れていたとき、第2実施形態では裁断部300でマーク位置を推測する。
図8は、画像形成されたアイマークの色が薄い連続紙121の一例を示す概略図である。
図9は、画像読取部130Bと裁断部300Bとの機能例を説明するブロック図である。
図10は、裁断部300Bでマーク位置を推測するフローチャートである。
図8に示す連続紙121は、複数のアイマークmのうち、色が薄いアイマークm1bが形成されている。なお、図8は、図4(b)に示す連続紙121に本実施形態の説明を追加した図である。
画像読取部130Bは、読取部130aと、マーク位置検出部131と、読取制御部132と、メモリ133と、マーク位置格納部134と、を有する。
読取制御部132は、読取部130aを制御する。読取制御部132は、例えば、読取部130a、130bの初期設定、読取部の照明の光量・ゲイン設定、シェーディングやAGC(Auto Gain Control)などの調整動作のための設定、読取動作の実行を行う。また、連続紙121が読取部130a、130bを通過するときに連続紙121を読み取るように、読取部130a、130bの動作(例えば、読み取り開始、読み取り終了)を制御する。
マーク位置格納部134は、出力手段として、マーク位置検出部131の検出結果を出力する。マーク位置格納部134は、例えば、マーク位置検出部131が検出したアイマークに関する検出結果を受け取って記憶領域に格納し、検出結果を裁断部300Bへ通知する。記憶領域は、マーク位置格納部134が参照可能な領域とし、画像読取部130B内、または、画像読取部130B以外のマーク位置格納部134が参照可能な場所に配置される。加えて、記憶領域は、裁断部300など画像読取部130以外から参照できるとよい。
裁断部300は、カッタ310と、カッタ制御部311と、マークセンサ320と、マーク検知部321と、を有する。
マークセンサ320は、基準画像検知手段として、記録媒体に形成されたアイマークmを検知する。
カッタ310とカッタ制御部311とは、処理手段として、マークセンサ320で検知した検知結果に基づき、記録媒体を所定の位置で処理する。
マーク検知部321は、補正手段として、検知結果を補正する。マーク検知部321は、例えば、マークセンサ320の検知結果に基づいて、アイマークmを検知する。マーク検知部321は、アイマークmを検知するための閾値を、予め保持する。
次に、図10を参照して、図8に示す連続紙121の複数のアイマークmを検出し、正常に読み取れないアイマーク(ここでは、アイマークm1bとする)を補正する動作例を説明する。図6と同様の動作については適宜説明を省略する。
図8に示す連続紙121が読取部130aを通過するときに、読取部130aは、連続紙121の裏面121c(アイマークm)を読み取り、読取情報を生成する(S21)。
マーク位置検出部131は、読取部130aが読み取った読取情報から、正常に読み取れないアイマークを検出し、検出したアイマークに関する情報(検出結果)を取得してマーク位置格納部134へ送る。
詳細には、マーク位置検出部131は、例えば、読取情報から、複数のアイマークmを検出し、検出した複数のアイマークmのうち、正常に読み取れないアイマークm1bがどのラベル部121bのどの位置に対応しているかを特定する位置情報(アイマークm1bの位置情報)を取得する。また、マーク位置検出部131は、アイマークm1bに対応する右側のアイマークm2bと、一つ前のアイマークm2aとの間の副走査距離Y1を、読取情報を用いて計測する。
マーク位置格納部134は、マーク位置検出部131から受け取った、アイマークm1bの位置情報と副走査距離Y1とを記憶領域に格納する。
マーク位置格納部134は、正常に読み取れないアイマークm1bの位置情報と副走査距離Y1とを、裁断部300のマーク検知部321に出力する(S22)。なお、マーク位置格納部134は、出力部としても機能する、
次に、連続紙121が裁断部300のマークセンサ320を通過すると、マークセンサ320は、連続紙121の地色とアイマークmの明度差に応じた電気信号を受け取り、マーク検知部321へ送る。
マーク検知部321は、受け取った電気信号が閾値(検知基準)を下まわる信号レベルがあった場合、アイマークmが存在すると判断し、アイマークmを検知する(S23)。
ここで、図8の連続紙121では、左側のアイマークm1bの色が薄いため、マーク検知部321は、アイマークm1bを検知できない。
そこで、マーク検知部321は、マーク位置格納部134から受け取った、アイマークm1bの位置情報と副走査距離Y1とを用い、アイマークm1bと隣り合うアイマークm1aを検出後、アイマークm1aから副走査距離Y1を加算し、アイマークm1bが存在する位置を算出し、アイマークm1bを含む各アイマークmの位置情報をカッタ制御部311に出力する。ここで、副走査距離Y1は、あらかじめメモリ133に格納されていてもよいし、アイマークm1a、m1bとそれぞれ主走査方向に対応するアイマークm2aとm2bとの距離Y1を測定したものであってもよい。
カッタ制御部311は、受け取ったアイマークm1bを含む各アイマークmの位置情報に基づき、連続紙121を所定長さ毎に裁断するように、カッタ310を制御する(S24)。
本実施形態により、裁断部300のマークセンサ320で正常に読み取れないアイマークmがあった場合でも、マーク検知部321は、正常に読み取れないアイマークm1bの位置情報を、マーク位置検出部131から受け取った情報を用いて算出することにより、アイマークm1bの位置を特定し、裁断することができる。
なお、本実施形態は、正常に読み取れないアイマークm1bの位置情報や副走査距離Y1を、画像読取部130のマーク位置格納部134から裁断部300のマーク検知部321に出力する形態にかぎらない。例えば、裁断部300のマーク検知部321が画像読取部130のマーク位置格納部134から情報を取得する(読み出す)こととしてもよい。また、マーク位置格納部134は、所定のタイミングで、アイマークに関する検出結果を裁断部300へ送るようにしてもよい。所定のタイミングは、装置内の制御部または裁断部から通知されるとよい。
また、図8ではアイマークm1bの色が薄い場合として説明しているが、アイマークmに明るいゴミがかかった場合(図4(c)の汚れW2)に本処理を用いることができる。
次に、図11、図12を参照して、正常に読み取れないアイマークの位置が図8と異なる場合の動作例について説明する。
図11は、主走査方向(連続紙121の搬送方向と交差する方向)の2つのアイマークが、ともに薄い色であった場合を示す。
この場合、読取部130aが読み取った結果から、アイマークm1aとm1bの副走査距離Y1、アイマークm2aとm2bの副走査距離Y2をマーク位置検出部131からマーク位置格納部134に格納する。
マーク位置格納部134は、正常に読み取れないアイマークm1c、m2cの位置と副走査距離Y1、Y2との情報を、裁断部300のマーク検知部321に出力する。
マーク検知部321は、アイマークm1bから副走査距離Y1を加算した位置にアイマークm1cが位置し、アイマークm2bから副走査距離Y2を加算した位置にアイマークm2cが位置することを算出し、カッタ制御部311に出力する。カッタ制御部311は、受け取ったアイマークm1c、m2cの位置に基づき、連続紙121を所定長さ毎に裁断するようにカッタ310を制御する。
このようにすることで、主走査方向の2つのアイマークmがともに裁断部300のマークセンサ320で正常に読み取れない場合でも、上述した位置の推定により連続紙121を裁断することができる。
図12は、アイマークの付近にトナー落ちなどの汚れがある連続紙121の例を示す。
図5(a)で説明したように、汚れW1がアイマークと同じ黒色であると、読取部130aの読取値の出力は、閾値を下まわるレベルの読取値が得られる。そのため、閾値を下まわるレベルであるかどうかの判断だけでは、マーク位置検出部131は汚れW1をアイマークmであると検出してしまう。
そこで、読取部130aの読取値の出力が、正常なアイマークの副走査方向幅と異なる位置の場合、裁断部300でアイマークmを検知するとき汚れW1をアイマークと検知しないようマスク処理を行うとよい。
例えば、マーク位置検出部131は、読取部130aが読み取った読取情報とメモリ133に格納した副走査方向幅から、汚れW1が正常なアイマークでないとする汚れW1の存在と、アイマークm2aから汚れW1までの距離との情報をマーク位置格納部134に格納する。
次に、マーク位置格納部134は、汚れW1の存在と、アイマークm2aから汚れW1までの距離との情報を、裁断部300のマーク検知部321に出力する。
マーク検知部321は、受け取った情報から、汚れW1を検知しないように、マスク範囲を設定する。このようにして、マーク検知部321は、マスク範囲の間でマークセンサ320が汚れW1を検出しても、アイマークmと検知しないようにする。
したがって、マーク検知部321は、アイマークm2aの次はアイマークm2bが切断位置であることを、カッタ制御部311に出力する。受け取ったアイマークm2a、m2bの位置に基づき、カッタ制御部311は連続紙121を所定長さ毎に裁断するようにカッタ310を制御する。
マーク検知部321は、マークセンサ320が検知した検知結果から、アイマークでないと判定した検知結果を除く補正を行う。
このようにすることで、汚れW1をアイマークであると検知することなく、適切な位置で連続紙121を裁断することができる。
[第3実施形態]
第3実施形態について図13および図14を用いて説明する。
本実施形態では、裁断部300において、マークセンサ320がアイマークを検知する検知基準を変更して、アイマークの検知結果を補正する一例を説明する。第3実施形態は、第2実施形態の画像読取部130Bと裁断部300Bとを用いて説明する。また、画像形成システム100の構成は、第1実施形態と同様とする。
図13は、裁断部300Bのマーク検知部321でアイマーク検知の閾値を変更してマークセンサ320がアイマークを検出する動作例を説明するフローチャートである。図13の動作例は、図4(b)に示す連続紙121を用いている。
図14は、図4(b)に示す連続紙121のラインA-Bにおける、読取部130aの読取値と閾値との関係を説明する図である。
ここでは、マークセンサ320の主走査方向の位置が図4(b)のラインA-Bに配置されていた場合、図14の読取値と同様の出力値を得るものとする。
図13を参照して、本実施形態の動作例を説明する。図13では、正常に読み取れないアイマークを、アイマークm1bとする。
また、マーク検知部321は、複数の閾値(閾値1、閾値2)を予め保持する。あるいは、画像読取部130Bのマーク位置格納部134(またはメモリ133)が、複数の閾値を予め保持し、マーク検知部321は、マーク位置格納部134から複数の閾値を受け取ってもよい。
図6、図10と同様の動作については適宜説明を省略する。
連続紙121が読取部130aを通過するときに、読取部130aは、連続紙121の裏面121c(アイマークm)を読み取り、読取情報を生成する(S31)。
マーク位置検出部131は、読取部130aが読み取った読取情報から、正常に読み取れないアイマークを検出し、検出したアイマークに関する情報を取得してマーク位置格納部134へ送る。
詳細には、マーク位置検出部131は、例えば、読取情報から、複数のアイマークmを検出し、検出した複数のアイマークmのうち、正常に読み取れないアイマークm1bがどのラベル部121bのどの位置に対応しているかを特定する位置情報(アイマークm1bの位置情報)と、各アイマークmの読取値とを取得する。また、マーク位置検出部131は、副走査方向における各アイマークm間の副走査距離Yを、読取情報を用いて計測する。
マーク位置格納部134は、マーク位置検出部131から受け取った、アイマークm1bの位置情報と、各アイマークmの読取値と副走査距離Yとを、記憶領域に格納する。
マーク位置格納部134は、アイマークm1bの位置情報と、各アイマークの読取値と、副走査距離Yとを、裁断部300のマーク検知部321に出力する(S32)。
マーク検知部321は、各アイマークの読取値が、閾値1を所定幅上まわる読取値がない場合には(S33でN)、マークセンサ320の読取値の検知基準を閾値1に設定する(S35)。
マーク検知部321は、各アイマークの読取値が閾値1および閾値2を所定幅上まわっている場合には(S33でYかつS34でN)、マークセンサ320の読取値の検知基準を閾値1に設定する(S35)。
マーク検知部321は、各アイマークの読取値が、閾値1を所定幅上まわり且つ閾値2より所定幅下まわっている場合には(S33でYかつS34でY)、マークセンサ320の読取値の検知基準を閾値2に設定する(S36)。
次に、連続紙121が、裁断部300のマークセンサ320を通過すると、マークセンサ320は、連続紙121の地色とアイマークmの明度差に応じた電気信号を受け取る(S37)。受け取った電気信号が閾値(S35で設定した閾値1またはS36で設定した閾値2)を下まわる信号レベルがあった場合、マーク検知部321は、アイマークmが存在すると判断する。図4(b)では左側のアイマークm1bは色が薄いが、読取値の閾値を閾値2に設定しているため、マーク検知部321は、アイマークm1bの位置にアイマークがあると検出できる。
マーク検知部321は、アイマークm1bを含む各アイマークmの位置情報をカッタ制御部311へ出力する。
カッタ制御部311は、受け取った各アイマークmの位置情報に基づき、連続紙121を所定長さ毎に裁断するように、カッタ310を制御する(S38)。
このように、連続紙121のアイマークmの色が薄い場合であっても、マークセンサ320の読取値の閾値を変えることにより、薄い色のアイマークに基づき切断することができる。
なお、本実施形態では、マーク検知部321が複数の閾値を用いて検知基準を切り換える動作例を説明したが、画像読取部130のマーク位置検出部131が複数の閾値から検知基準とする閾値を選択してもよい。
このとき、画像読取部130Bのメモリ133は、マークセンサ320の検知基準として、複数の閾値(閾値1、閾値2など)を予め保持しているものとする。
マーク位置検出部131は、読取部130aが読み取った読取情報から、複数のアイマークmを検出し、検出した複数のアイマークmのうち、正常に読み取れないアイマークm1bがどのラベル部121bのどの位置に対応しているかを特定する位置情報(アイマークm1bの位置情報)と、各アイマークmの読取値とを取得する。また、マーク位置検出部131は、副走査方向における各アイマークm間の副走査距離Yを、読取情報を用いて計測する。
マーク位置検出部131は、例えば、図13のステップS33とステップS34との判断をして、マークセンサ320の検知基準として閾値1または閾値2を選択し、選択した閾値をマーク位置格納部134へ送り、マーク位置格納部134がマーク検知部321へ通知するようにしてもよい。
前述の処理に加えて、マーク位置検出部131は、検知基準として選択した閾値を用いたときにも、正常に読み取れないアイマークがあるかを検出し、正常に読み取れないアイマークがある場合(例えば、汚れの存在)には、マークセンサ320の検知基準として選択した閾値と、正常に読み取れないアイマークの位置情報と、各アイマークの読取値と、副走査距離Yとを、マーク検知部321へ出力するとよい。
[第4実施形態]
第4実施形態について、図15を用いて説明する。第4実施形態は、第2実施形態の画像読取部130Bと裁断部300Bとを用いて説明する。また、画像形成システム100の構成は、第1実施形態と同様とする。
図15は、第4実施形態の画像読取部の動作例を説明するフローチャートである。
読取部130aのラインイメージセンサは、RGB(赤緑青)の3色の読取り画像を得ることができる。
ここで、背景の色とアイマークmの色との組み合わせによっては、コントラストが得られずアイマークを検出することができない場合がある。
そこで、図15に示すように、画像読取部130の読取制御部132は、背景の色とアイマークの色の組み合わせによって、読取部130aの検知色を設定するとよい。
読取制御部132は、画像読取部130で読み取る連続紙121の背景色と、アイマークmの色との色情報を取得する(S41)。色情報は、例えば、ユーザが情報を入力すること、連続紙121に印字されている情報(例えば2次元コードなど)を読み取ること、により取得するとよい。
次に、読取制御部132は、色情報から読取部130aの検知色を設定する(S42)。
Figure 2022154381000003
異常を検知するための読取部130aのセンサの色の例を表2に示す。
背景(連続紙121表面)が白色でアイマークが黒色の組み合わせのように、色に関わらない読み取り値が得られる組み合わせの場合には、ラインイメージセンサの検知色はRGBのどの色で検知しても良い。
一方、青みがかった背景にアイマークが白色の場合は、ラインイメージセンサの検知色を青色として検知するとコントラストが得られにくいため、補色のR(赤)で検知を行う。
このように、背景色とアイマークの色により、読取部130aにおけるラインイメージセンサの検知色を切り替えることで、読取部130aは適切にアイマークを検知することができる。
上記はあくまで一例であり、背景の色とアイマークの色が最もコントラストを得られる画像色の読み取り値を用いて検知を行うことができる。
[第5実施形態]
第5実施形態について図16乃至図18を用いて説明する。
図16は、第5実施形態の画像形成装置の一例を説明する概略構成図である。
図17は、第5実施形態の検査装置の一例を説明する概略構成図である。
図18は、第5実施形態の処理装置の一例を説明する概略構成図である。
本実施形態は、画像形成装置としての画像形成部110と、検査装置(読取装置)としての画像読取部130と、処理装置(後加工機)としての裁断部300とが、別々の構成となっていることが、上述した各実施形態と相違する。
また、図17、図18には示してないが、画像読取部130は、検査装置全体を制御する検査制御部を有し、裁断部300は、処理装置全体を制御する処理制御部を備える。検査制御部と処理制御部とは、前述の制御部150と同様に各装置の基本処理を実行する。
画像読取部130は、例えば、上記各実施形態の画像読取部130Aと画像読取部130Bとのいずれかの機能例を用いるとよい。また、裁断部300は、例えば、裁断部300Bの機能例を用いるとよい。
図16に示す画像形成装置は、アイマークmが形成された連続紙121から用紙を繰り出し、ラベル部121bに画像形成したあと、用紙を排出して巻き取る。アイマークmは上述した各実施形態と異なり、ラベル部121bと同じ面に形成されているものとする。
次に、図17に示す検査装置に、図16で画像形成した連続紙121をセットする。連続紙121を繰り出し、上述した実施形態と同様のラインイメージセンサを有する読取部130bでアイマークを検知し、アイマークの異常の有無を検出する。読取部130bを通過した連続紙121は、検査装置され排出され巻き取られる。
そして、図18に示す処理装置に、図17で検査された連続紙121をセットする。連続紙121を繰り出し、マークセンサ320(点型の反射センサや透過型センサ)でアイマークが検知されたあと、裁断部300で所定長さ毎に裁断され、排出トレイ126に排出される。
本実施形態においても、上述した各実施形態のアイマーク検出、裁断制御を適用することができる。
なお、図16の画像形成装置は、ラベル部121bと同じ面にアイマークmが形成された連続紙121を用い、ラベル部121bに画像形成する構成に限られない。例えば、転写部113は、連続紙121の同じ面に、アイマークmとラベル部121bへの画像とを転写してもよい。または、連続紙121の裏面121cにアイマークを画像形成して連続紙を巻き取り、連続紙121を再セットした後、基材121aが上に向くように繰り出し、ラベル部121bに画像形成し、巻き取るようにしてもよい。
[第6実施形態]
第6実施形態について図19および図20を用いて説明する。
図19は、第6実施形態の処理装置の一例を説明する概略構成図である。
図20は、第6実施形態の処理装置の機能例を説明するブロック図である。
本実施形態は、第5実施形態で説明した検査装置の機能を処理装置に一体として備えたものである。
処理装置としての裁断部300Cは、図18の裁断部300に、連続紙121の基材121aを読み取る読取部130bと、裁断部300C全体を制御する処理制御部151を追加した構成例である。
第6実施形態では、図20に示すブロック図のように構成することができる。裁断部300Cは、図9に示す、画像読取部130Bと裁断部300Bとの機能を合わせたものとする。なお、マーク位置格納部134を省略し、マーク位置検出部131からマーク検知部321(補正手段)に接続する構成としてもよい。
本実施形態においても、上述した各実施形態のアイマーク検出、裁断制御を適用することができる。
[第7実施形態]
第7実施形態について図21および図22を用いて説明する。
図21は、第7実施形態の画像形成装置の一例を説明する概略構成図である。
図22は、第7実施形態の転写部により画像形成した連続紙の状態例を説明する図である。
上述した各実施形態では、画像形成部110は、黄色(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナーによる画像形成をおこなっていた。本実施形態の画像形成装置としての画像形成部110Dは、白色(W)を含む5色で画像形成する。
また本実施形態では、連続紙121の同じ面にアイマークmとラベル部121bとを形成する。そのため、検査装置と処理装置は、図17の検査装置と図18の処理装置を採用するか、図19の処理装置を採用することができる。
図21に示す画像形成装置は、連続紙121に対して図22または後述する図24、25のいずれかのように画像形成することができる。なお、連続紙121の基材121a(表面)は、ラベル部121bやアイマークmの色と異なる色とする。また、連続紙121は、基材121aの裏面に粘着面を有し、連続紙121の裏面121cと貼り合わされたものであってもよいし、基材121aの裏面に粘着面を有さないものであってもよい。
図22は、連続紙121が繰り出され、転写部113により、ラベル部121bの背景領域、アイマークmを白色で形成し、ラベル部121bの背景領域に画像形成するものである。また、アイマークmは、矩形状(上述した各実施形態)ではなく円形である。なお、アイマークmは、連続紙の主走査方向の一方のみに配置されているが、上述した各実施形態と同様に連続紙の主走査方向の両側に設けられていてもよい。
画像形成後の連続紙121は、検査工程(検査装置)を経て処理装置で裁断される。検査工程と処理工程は、たとえば、図17に示す検査装置と図18に示す処理装置でもよいし、図19に示す処理装置を適用することができる。
本実施形態においても、上述した各実施形態のアイマーク検出、裁断制御を適用することができる。
なお、図22のラベル部121bの背景領域、アイマークmの色は白色以外のものとしてもよい。
[第8実施形態]
第8実施形態について図23乃至図25を用いて説明する。
図23は、第8実施形態の処理装置の一例を説明する概略構成図である。
図24は、第8実施形態の転写部により画像形成した連続紙の状態例を説明する図である。
図25は、図24の連続紙にさらに画像形成した連続紙の状態例を説明する図である。
上述した各実施形態では、アイマークmを処理装置で裁断するときの基準マークとして使用していた。本実施形態では、アイマークmをラベル部121bに画像形成するときの基準マークとして使用する。
本実施形態の処理装置400は、上述した画像形成部110、110Dと異なり、マークセンサ320と画像形成部110Dとを有する。処理装置400は、マークセンサ320の検知結果に基づいて、画像形成部110Dが画像形成することで、連続紙121のラベル領域に画像形成する。
画像形成部110Dは、黄色(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナーに加え、白色(W)を含む5色で画像形成する。
図24に示すように、転写部113は、繰り出された連続紙121に、ラベル部121bの背景領域、アイマークmを白色で転写する。アイマークmは円形であり主走査方向の一方のみに形成している。また、連続紙121の基材121a(表面)は、ラベル部121bやアイマークmの色と異なる色とする。なお、図24に示す画像形成処理は、図16の画像形成部110で実行してもよい。また、ラベル部121bの背景領域、アイマークmの色は白色以外のものとしてもよい。次に、ラベル部121bとアイマークmを画像形成したあと、用紙を排出しながら巻き取る。
その後、図17に示す検査装置に連続紙121をセットし、画像形成されたアイマークmを検査し、巻き取られる。
そして、処理装置400に連続紙121が再セットされる。繰り出された連続紙121は、マークセンサ320で各アイマークmが検知される。ここで、上述した各実施形態を適用し、図17に示す検査装置で検査された結果から、図23のマークセンサ320で検出した結果を補正する。補正されたアイマークmの情報を検知したあと、連続紙121は所定距離(所定時間でもよい)搬送され、図25のように、ラベル部121bの背景領域に画像(ABC)が重ねて形成される。
このようにすると、処理装置400の転写部113は、マークセンサ320で検知した検知結果に基づき、記録媒体としての連続紙121を所定の位置で処理する処理手段として働くことになる。
ラベル部領域へ画像形成された後、連続紙121は、例えば、図18に示す処理装置で裁断することができる。
このように、図23のマークセンサ320で検出した結果を補正することで、各ラベル部121bの適切な位置に画像を形成することができる。
なお、裁断部300に再セットされる連続紙121が、図17に示す検査装置ですべてのアイマークmが正常であると判定されたものであれば、図23のマークセンサ320で各アイマークを検出したあと、所定距離(所定時間でもよい)搬送され、図25のようにラベル部121bの背景領域に画像(ABC)が重ねて形成してもよい。すなわち、マークセンサ320で検出した各アイマークの検出結果を補正しないということである。
また本実施形態では、連続紙121の同じ面にアイマークとラベル部121bがあるものとする。そのため、検査装置と処理装置は、図17の検査装置と図18の処理装置とを採用する、または、図19の処理装置を採用することができる。
また、連続紙121は、基材121aの裏面に粘着面を有し、連続紙121の裏面121cと貼り合わされたものであってもよいし、基材121aの裏面に粘着面を有さないものであってもよい。
[第9実施形態]
第9実施形態について図26を用いて説明する。
図26は、第9実施形態の処理装置の一例を説明する概略構成図である。
本実施形態の処理装置410は、図23の処理装置400に上述した読取部130bを追加したものである。
処理装置410は、図6に示す画像読取部130Aの読取部130aを読取部130bにかえて構成される機能例を有する。
処理装置410(または画像形成部110、110Dでもよい)は、図24に示すように、転写部113は、繰り出された連続紙121に、ラベル部121bの背景領域、アイマークmを白色で転写する。
その後、図26に示す処理装置410に連続紙121をセットする。連続紙121を繰り出し、上述した第8実施形態と同様に読取部130bでアイマークを検知し、アイマークmの異常の有無を検出する。
次に、マークセンサ320は各アイマークmを検知する。そして上述した第8実施形態と同様、マークセンサ320で検出した結果が補正される。補正されたアイマークの情報を検知したあと、連続紙121は所定距離(所定時間でもよい)搬送され、図25のように、ラベル部121bの背景領域に画像(ABC)が重ねて形成される。
ラベル部領域へ画像形成された後、連続紙121は、例えば、図18に示す処理装置で裁断することができる。
このように、読取部130bでアイマークmを検査し、マークセンサ320で検出した結果を補正することで、各ラベル部121bの適切な位置に画像を形成することができる。
[第10実施形態]
図27を用いて第10実施形態を説明する。
図27は、第10実施形態の画像形成装置の一例を説明する概略構成図である。
本実施形態では、画像形成装置としての画像形成部110Eは、電子写真方式ではなく、インクジェット記録方式とする。
印刷部112としての液体を吐出する液体吐出ヘッド112K、112C、112M、112Yは、上述したアイマークm、ラベル部121bの背景領域、ラベル部121bへの画像形成の少なくとも一つを印刷する。
図27で印刷された連続紙121の処理は、図17の検査装置と図18の処理装置とを採用する、または、図19の処理装置を採用することができる。
また、図1の画像形成部110を図27の画像形成部110Eに置き換えてもよい。
なお、本実施形態の画像形成部110Eにおいて、図4で説明したトナーの汚れW1は印刷部112からのインクの汚れとし、薄い色のアイマークは、印刷部112からのインク付着量が少なく付着しているものとすることで、上述した各実施形態を適用することが可能となり、アイマーク検出、裁断制御を適用することができる。
上記各実施形態において説明した、マーク位置検出部131、読取制御部132、出力部135、マーク位置格納部134、マーク検知部321等の各処理は、例えば、プログラムで実現することができる。各処理は、制御部150(または、検査制御部、処理制御部など)により実現するように構成してもよい。また、前述の各処理は、処理の一部をASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのハードウェアを用い、ハードウェアとソフトウェアとを組合せて実現してもよい。
以上説明した通り、上記各実施形態によれば、上流の読取部でアイマークの異常を検知し、下流のマークセンサで検知したアイマークの検知結果を補正し、補正した結果に基づき処理する。このようにして、アイマークの異常や汚れ、アイマーク付近の汚れによる誤った位置での処理を抑制することができる。
また、上記各実施形態は、一つまたは複数を適宜組み合わせて実施することができる。例えば、マーク位置検出部131は、アイマークの色が薄い場合の処理と、連続紙121に汚れが付いた場合の処理とを組み合わせてもよい。
100 画像形成システム
110 画像形成部
130、130A、130B 画像読取部(読取装置)
130a、130b 読取部
131 マーク位置検出部
132 読取制御部
133 メモリ
134 マーク位置格納部
135出力部
150 制御部
151 処理制御部
300 裁断部(処理装置)
310 カッタ
311 カッタ制御部
320 マークセンサ
321 マーク検知部
400、410 処理装置
特開2020‐104357号公報

Claims (14)

  1. 記録媒体の搬送方向と交差する方向において当該記録媒体を読み取る読取部と、
    前記読取部が読み取った読取情報に基づき、前記記録媒体の裁断処理に使用する基準画像を検出する検出手段と、
    を備える読取装置。
  2. 前記検出手段の検出結果を出力する出力手段を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の読取装置。
  3. 前記出力手段は、前記検出結果として、前記基準画像の異常を出力する
    ことを特徴とする請求項2記載の読取装置。
  4. 前記記録媒体の搬送方向と交差する方向の所定位置において、前記読取部が前記搬送方向に読み取った前記読取情報を用いて、前記検出手段は前記基準画像の異常を検出する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の読取装置。
  5. 前記検出手段は、前記基準画像を正常と判定する複数の閾値を用い、前記読取情報に基づき、前記複数の閾値を切り替える
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の読取装置。
  6. 前記読取部は、前記記録媒体の色と前記基準画像の色とに基づいて、検知色が設定される
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の読取装置。
  7. 記録媒体に形成された基準画像を検知する基準画像検知手段と、
    前記基準画像検知手段が検知した基準画像検知結果を補正する補正手段と、
    前記補正手段が補正した結果に基づき、前記記録媒体を所定の位置で処理する処理手段と、
    を備える処理装置。
  8. 前記記録媒体は、複数の前記基準画像が、前記記録媒体の搬送方向に形成され、
    前記補正手段は、搬送方向における前記基準画像間の距離を用いて、前記基準画像検知結果を補正する
    ことを特徴とする請求項7記載の処理装置。
  9. 前記補正手段は、前記基準画像検知結果が前記基準画像であるかを判定し、前記基準画像でないと判定した場合には、前記基準画像検知結果から除く
    ことを特徴とする請求項7記載の処理装置。
  10. 前記処理手段は、前記補正手段が補正した結果に基づき、前記記録媒体の所定の位置に前記基準画像とは異なる印刷画像を形成することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の処理装置。
  11. 前記処理手段は、前記補正手段が補正した結果に基づき、前記記録媒体を所定の位置で裁断することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の処理装置。
  12. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の読取装置を備え、
    前記処理手段は、前記読取装置より搬送方向下流に設けられ、
    前記補正手段は、前記検出手段の検出結果を用いて、前記基準画像検知結果を補正することを特徴とする請求項10または11に記載の処理装置。
  13. 記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部の搬送方向下流に接続される請求項1乃至5のいずれか一項に記載の読取装置と、
    前記読取装置の搬送方向下流に接続される請求項7,8,9,11のいずれか一項に記載の処理装置と、
    を備え、
    前記補正手段は、前記出力手段が出力する検出結果を用いて、前記基準画像検知結果を補正し、
    前記処理装置は、前記補正手段が補正した結果に基づき前記記録媒体を所定の位置で裁断する
    ことを特徴とする画像形成システム。
  14. 前記画像形成部は、前記記録媒体に前記基準画像を形成する
    ことを特徴とする請求項13記載の画像形成システム。
JP2021057400A 2021-03-30 2021-03-30 読取装置、処理装置および画像形成システム Pending JP2022154381A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021057400A JP2022154381A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 読取装置、処理装置および画像形成システム
EP22163464.5A EP4068003A1 (en) 2021-03-30 2022-03-22 Reading apparatus, processing apparatus, and image forming system
US17/703,227 US11822986B2 (en) 2021-03-30 2022-03-24 Reading apparatus, processing apparatus, and image forming system configured to correct a reference image detection position

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021057400A JP2022154381A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 読取装置、処理装置および画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022154381A true JP2022154381A (ja) 2022-10-13

Family

ID=81307217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021057400A Pending JP2022154381A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 読取装置、処理装置および画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11822986B2 (ja)
EP (1) EP4068003A1 (ja)
JP (1) JP2022154381A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11868072B2 (en) * 2022-02-23 2024-01-09 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processing apparatus

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0598541A (ja) * 1991-10-01 1993-04-20 Nissan Motor Co Ltd 織機のカツトマーク検出装置
JPH10176997A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Nkk Corp 周期疵検出方法及び装置
US20110211899A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Print control method and print apparatus
JP5649338B2 (ja) * 2010-06-16 2015-01-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP6091107B2 (ja) * 2012-07-31 2017-03-08 キヤノン株式会社 プリント方法およびプリント装置
JP2014208408A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 キヤノン株式会社 プリント装置およびプリント方法
JP6150595B2 (ja) * 2013-04-16 2017-06-21 キヤノン株式会社 プリント装置およびプリント方法
JP6238734B2 (ja) * 2013-12-26 2017-11-29 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP6571575B2 (ja) * 2016-03-28 2019-09-04 富士フイルム株式会社 スジ検出方法及び装置、印刷装置並びにプログラム
JP6972787B2 (ja) * 2017-08-31 2021-11-24 コニカミノルタ株式会社 制御装置、読み取り装置、画像形成装置及び画像形成システム並びに制御プログラム
JP7041498B2 (ja) * 2017-11-16 2022-03-24 株式会社Screenホールディングス 印刷装置および印刷方法
US10848631B2 (en) 2018-09-26 2020-11-24 Ricoh Company, Ltd. Reading device and image forming apparatus
JP7180371B2 (ja) * 2018-12-27 2022-11-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成方法及びプログラム
JP7247668B2 (ja) * 2019-03-11 2023-03-29 株式会社リコー 画像検査装置、及び印刷システム
JP7275704B2 (ja) 2019-03-19 2023-05-18 株式会社リコー 搬送制御装置及び画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220318582A1 (en) 2022-10-06
US11822986B2 (en) 2023-11-21
EP4068003A1 (en) 2022-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10652433B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, method of calibrating image detection unit, and post-processing apparatus
US10129441B2 (en) Image forming apparatus for forming test pattern on sheet using coloring material of plurality of colors
JP6164237B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
US10129415B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, image reading method, and storage medium
CN103379250B (zh) 图像读取装置以及图像形成装置
US20150350460A1 (en) Image forming apparatus
JP6752614B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法、ならびにプログラム
JP2024028435A (ja) 画像形成装置
JP6052575B2 (ja) 画像欠陥検出装置、画像処理装置、及びプログラム
EP4068003A1 (en) Reading apparatus, processing apparatus, and image forming system
JP5008918B2 (ja) 画像読取装置、画像処理装置、画像形成装置、スジ画像検出法右方及びプログラム
JP7363231B2 (ja) 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法及びプログラム
JP7211169B2 (ja) 画像検査装置、および画像形成システム
US11825038B2 (en) Reading apparatus and image forming system for outputting maintenance information
KR20100082468A (ko) 화상형성장치 및 화상형성장치의 자동색상정렬방법
US20180013914A1 (en) Image reading device, method of adjusting distance between document and light receiving sensor in the device, and distance adjustment program
JP5225954B2 (ja) 画像読取装置
US10761446B2 (en) Image forming apparatus and computer-readable recording medium storing program
JP6809501B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP6791103B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
CN104219421A (zh) 图像读取装置,图像形成装置及图像读取方法
US20240146854A1 (en) Image inspection system
US20240144463A1 (en) Image inspection system
JP7367461B2 (ja) 画像検査装置及び画像検査システム
JP4840155B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240119