JP2022152575A - 実装ツールおよび実装装置 - Google Patents

実装ツールおよび実装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022152575A
JP2022152575A JP2021055398A JP2021055398A JP2022152575A JP 2022152575 A JP2022152575 A JP 2022152575A JP 2021055398 A JP2021055398 A JP 2021055398A JP 2021055398 A JP2021055398 A JP 2021055398A JP 2022152575 A JP2022152575 A JP 2022152575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
mounting
holding surface
mounting tool
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021055398A
Other languages
English (en)
Inventor
俊也 窪田
Toshiya Kubota
洋祐 羽根
Yosuke Hane
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP2021055398A priority Critical patent/JP2022152575A/ja
Priority to CN202210290569.0A priority patent/CN115132614A/zh
Priority to KR1020220036594A priority patent/KR20220135189A/ko
Priority to TW111111553A priority patent/TWI817416B/zh
Publication of JP2022152575A publication Critical patent/JP2022152575A/ja
Priority to KR1020240067051A priority patent/KR20240082285A/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • H05K13/0409Sucking devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • H01L21/67265Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection of substrates stored in a container, a magazine, a carrier, a boat or the like
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/046Surface mounting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

【課題】電子部品を基板に実装する際の気泡の残留及び基板の破損を低減できる実装ツール及び実装装置を提供する。【解決手段】実施形態の実装ツール31は、電子部品2を基板Wに実装する実装ツール31であって、電子部品2が湾曲して接するように***した保持面311と、保持面311に設けられた複数の開口312と、開口312に連通し、内部の圧力を負圧にすることにより保持面311に電子部品2を保持し、一部から順次正圧とすることにより、保持面311から電子部品2を離脱させる通気孔313と、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、実装ツールおよび実装装置に関する。
ロジック、メモリ、画像センサなどの半導体素子である電子部品を、基板に実装する際には、半導体素子が形成されたウエーハを、切断することにより個片化したチップとする。そして、このチップを一つずつピックアップし、基板へ移送して実装することが行われている。
このような電子部品の実装において、電子部品と基板との間に気泡が残留する場合がある。電子部品と基板との間に気泡が存在すると、接続不良、強度不足となり、実装不良につながる。これに対処するため、電子部品を実装する際に、基板に対して圧着する実装ツールにおいて、電子部品を湾曲させて保持し、電子部品の一部を基板に接触させてから、弾性体で押圧することにより、電子部品と基板との間の気体を押し出すように実装することが行われていた。
特許第3757193号公報 特開2003-203946号公報 特開2005-150311号公報
しかし、弾性体が押圧しながら変形していって押し潰して行くツールでは、電子部品のサイズによっては、押圧される領域が均一に広がらないことや、外縁部分に十分な力がかからず、気泡を押し出すことができない場合があった。また、中央部分に過剰な押圧力がかかって電子部品が破損する場合があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、電子部品を基板に実装する際の気泡の残留及び基板の破損を低減できる実装ツール及び実装装置を提供することにある。
本発明は、電子部品を基板に実装する実装ツールであって、前記電子部品が湾曲して接するように***した保持面と、前記保持面に設けられた複数の開口と、前記開口に連通し、内部の圧力を負圧にすることにより前記保持面に前記電子部品を保持し、一部から順次正圧とすることにより、前記保持面から前記電子部品を離脱させる通気孔と、を有する。
本発明の実装装置は、前記実装ツールを有し、前記実装ツールを、受け渡し位置と実装位置との間で往復移動させ、受け渡し位置及び実装位置で昇降させるツール移動機構と、前記実装ツールに対する接触を検知する検知部と、前記検知部により接触を検知した場合に、前記実装ツールの通気孔に対する負圧及び正圧を切り替える切替部と、を有する。
本発明の実装ツール及び実装装置によれば、電子部品を基板に実装する際の気泡の残留及び基板の破損を低減できる。
実施形態の実装装置を示す正面図である。 実施形態の実装装置を示す平面図である。 実施形態の実装ツールを示す側面図(A)、断面図(B)、底面図(C)である。 実施形態の制御装置の機能ブロック図である。 実施形態の電子部品を実装する手順を示すフローチャートである。 実施形態の電子部品の実装態様を示す説明図である。 実装ツールの変形例を示す断面図である。 実装ツールによる電子部品の受取態様を示す説明図である。
実施形態の実装装置について、図面を参照して説明する。なお、図面は模式図であって、各部のサイズ、比率等は、理解を容易にするために誇張している部分を含んでいる。図1及び図2に示すように、実装装置1は、供給装置10、ピックアップ装置20、搭載装置30、制御装置50を備え、電子部品2をピックアップ装置20によって搭載装置30へと受け渡し、搭載装置30によって、基板ステージ60における基板Wに実装する装置である。電子部品2は、例えば、チップ状の部品である。本実施形態では、電子部品2は、ウエーハを個片に分割した半導体チップである。
供給装置10は、電子部品2をピックアップ装置20へと供給する装置である。供給装置10は、ピックアップ対象の電子部品2を供給位置P1に移動させる。供給位置P1とは、ピックアップ装置20が、ピックアップ対象となる電子部品2をピックアップする位置である。供給装置10は、電子部品2が貼り付けられたシート11を支持する供給ステージ12、供給ステージ12を移動させるステージ移動機構13を備える。ステージ移動機構13は、例えば、サーボモータによって駆動されるボールねじ機構である。
電子部品2が貼り付けられたシート11は、ここでは、図示しないウエーハリングに貼り付けられた粘着性を有するウエーハシートである。シート11上には電子部品2がマトリクス(行列)状に配置されている。本実施形態では、電子部品2は、機能面が上方に露出したフェイスアップ状態で配置されている。
供給ステージ12は、シート11が貼り付けられたウエーハリングを水平に支持する台である。つまり、電子部品2が貼り付けられたシート11を、ウエーハリングを介して支持する。供給ステージ12は、ステージ移動機構13によって、水平方向に移動可能に設けられている。シート11は供給ステージ12とともに水平に支持されているため、シート11及び当該シート11に載せられた電子部品2もまた、水平方向に移動可能に設けられている。
なお、図1及び図2に示すように、水平方向のうち、供給装置10と搭載装置30が並ぶ方向をX軸方向、X軸に直交する方向をY軸方向という。また、シート11の平面に直交する方向をZ軸方向または上下方向という。上方向とは、シート11の平面を境界として電子部品2が載せられている側の方向であり、下方向とは、シート11の平面を境界として電子部品2が載せられていない側の方向である。
[ピックアップ装置]
ピックアップ装置20は、供給装置10から電子部品2をピックアップし、ピックアップした電子部品2を搭載装置30に受け渡す中継装置である。このピックアップ装置20は、ピックアップノズル21と、ノズル移動機構22と、方向転換部23と、突き上げピン24とを備える。
ピックアップノズル21は、電子部品2を保持し、また保持状態を解除して電子部品2を解放する筒状の吸着ノズルである。ピックアップノズル21は、その先端の吸着面に開口するノズル孔を有する。ノズル孔は真空ポンプ等の負圧発生回路(図示しない)と連通しており、当該回路が負圧を発生させることによって、ノズル孔で電子部品2を吸着保持する。また、負圧を解除することでピックアップノズル21から電子部品2を解放する。
ノズル移動機構22は、供給位置P1と受け渡し位置P2との間でピックアップノズル21を往復移動させ、また、供給位置P1及び受け渡し位置P2で昇降させる機構である。具体的には、ノズル移動機構22は、スライド機構221、昇降機構222を備える。なお、受け渡し位置P2とは、ピックアップ装置20が、供給位置P1でピックアップした電子部品2を後述する受取部として機能する実装ツール31に受け渡す位置である。
供給位置P1及び受け渡し位置P2は、主にXY方向の位置を意味し、必ずしもZ軸方向の位置を意味するものではない。また、Z軸方向の位置(高さ)を意味する場合であっても、その高さには所定の幅があるものとする。所定の幅には、電子部品2の受け渡しの際の、電子部品2の厚み、電子部品2を突き上げる距離、電子部品2を吸着可能な距離などが含まれる。
スライド機構221は、ピックアップノズル21を供給位置P1と受け渡し位置P2との間で往復移動させる。ここでは、スライド機構221は、X軸方向と平行に延び、支持フレーム221aに固定されたレール221bと、レール221b上を走行するスライダ221cとを有する。昇降機構222は、ピックアップノズル21を上下方向に移動させる。具体的には、昇降機構222は、サーボモータによって駆動されるボールねじ機構を用いることができる。すなわち、サーボモータの駆動により、ピックアップノズル21がZ軸方向に沿って昇降する。
方向転換部23は、ピックアップノズル21とノズル移動機構22の間に設けられている。方向転換部23は、ここでは、ピックアップノズル21の向きを変更するモータ等の駆動源を含んでなるアクチュエータである。向きを変更するとは、上下方向に0°~180°回転させることである。例えば、吸着面を供給ステージ12へと向けたピックアップノズル21が供給位置P1で電子部品2を吸着保持する。その後、方向転換部23は、吸着面が上に向くようにピックアップノズル21の向きを変更する。この時、回転角度は180°である。
突き上げピン24は、供給装置10のシート11の下方に設けられている。突き上げピン24は、先端の尖った針状の部材である。突き上げピン24は、長さ方向がZ軸方向に平行になるようにバックアップ体241の内部に設けられている。
バックアップ体241は、突き上げピン24をその内部から進出またはその内部へと退避させる駆動機構を有する。この進出または退避は、上下方向に行われる。この駆動機構は、例えば、エアシリンダやカム機構によって駆動される機構である。
[搭載装置]
搭載装置30は、ピックアップ装置20から受け取った電子部品2を実装位置P3まで搬送し、基板Wに実装する装置である。実装位置P3とは、電子部品2を基板Wに実装する位置である。搭載装置30は、実装ツール31、ツール移動機構32を有する。
実装ツール31は、受け渡し位置P2でピックアップノズル21から電子部品2を受け取る受取部としての機能を有し、また当該電子部品2を実装位置P3で基板Wに実装する部材である。実装ツール31は、電子部品2を保持し、また実装後は保持状態を解除して電子部品2を解放する。
具体的には、実装ツール31は、図3(A)、(B)に示すように、略直方体形状のブロックであり、保持面311、開口312、通気孔313を有する。保持面311は、実装ツール31の底面であり、電子部品2が湾曲して接するように***した面である。湾曲とは、角が生じないように曲がることをいい、図3(B)に示すように、平坦面の間に曲面が生じて曲がるような、いわゆる屈曲と呼べるような態様も含む。本実施形態の保持面311は、山形である。ここでいう山形は、角度の異なる2つの平坦面が、中央の最も高い頂点を含む峰部分で緩やかに連続している形状をいう。つまり、保持面311は、平面形状は矩形であり、長辺方向の両側面の中央が峰部分となり、両側面の峰部分を結ぶ稜線が短辺方向となっている。なお、保持面311は、電子部品2の実装時の圧力では弾性変形しないように、実装ツール31は硬質な材料で形成されていることが好ましい。保持面311は、実装する電子部品2に応じて、平面形状が長方形であっても、正方形であってもよい。なお、上記のように、図3及びその他の図面は模式図であって、保持面311の***の程度や、他の部分との比率等は、理解を容易にするために誇張している。
開口312は、図3(C)に示すように、保持面311に複数設けられている。複数の開口312は、複数の列に並べて設けられている。各列の方向は、ここでは、保持面311が長方形である場合にその短辺に平行な方向である。但し、この方向には限定されない。本実施形態における開口312は、峰部分に設けられた1列である列[1]を挟んで、保持面311の両短辺側に列[2]、列[3]の2列ずつ設けられている。
通気孔313は、一端が開口312に連通し、孔内の圧力を、負圧にすることにより保持面311に電子部品2を保持し、正圧とすることにより電子部品2を離脱させる。各通気孔313の他端は、負圧及び正圧を切り替えて発生させる空気圧回路(図示せず)に連通している。本実施形態は、列毎に、負圧及び正圧を切り替えることができるように、各列の通気孔313がそれぞれ配管及びバルブに接続されている。このようなバルブは、通気孔313に対する負圧及び正圧を切り替える切替部として機能する。
ツール移動機構32は、実装ツール31を受け渡し位置P2と実装位置P3との間で往復移動させ、受け渡し位置P2と実装位置P3で昇降させる。ツール移動機構32は、スライド機構321、昇降機構322を有する。
スライド機構321は、実装ツール31を受け渡し位置P2と実装位置P3との間で往復移動させる。ここでは、スライド機構321は、X軸方向と平行に延び、支持フレーム321aに固定された2本のレール321bと、レール321b上を走行するスライダ321cとを有する。なお、図示はしないが、スライド機構321は、実装ツール31をY軸方向にスライド移動させるスライド機構を有している。このスライド機構も、Y軸方向のレールとレールを走行するスライダによって構成できる。
昇降機構322は、実装ツール31が着脱可能に設けられたアームを駆動することにより、実装ツール31を上下方向に移動させる。具体的には、昇降機構322は、サーボモータによって駆動されるボールねじ機構を用いることができる。すなわち、サーボモータの駆動により、実装ツール31がZ軸方向に沿って昇降する。さらに、昇降機構322には、実装ツール31に対する接触を検知する検知部322aが設けられている。検知部322aとしては、歪ゲージやピエゾ素子などの荷重センサを用いることができる。
基板ステージ60は、電子部品2を実装するための基板Wを支持する台である。基板ステージ60は、ステージ移動機構61に設けられている。ステージ移動機構61は、基板ステージ60をXY平面上でスライド移動させ、基板Wにおける電子部品2の実装位置P3に合わせる移動機構である。ステージ移動機構61は、例えば、サーボモータによって駆動されるボールねじ機構である。
制御装置50は、供給装置10、ピックアップ装置20、搭載装置30、基板ステージ60の起動、停止、速度、動作タイミング等を制御する。すなわち、制御装置50は、実装装置1の制御装置である。制御装置50は、例えば、専用の電子回路又は所定のプログラムで動作するコンピュータ等によって実現できる。制御装置50には、オペレータが制御に必要な指示や情報を入力する入力装置、装置の状態を確認するための出力装置が接続されている。入力装置は、スイッチ、タッチパネル、キーボード、マウスなどを用いることができる。出力装置は、液晶、有機ELなどの表示部を用いることができる。
図4は、制御装置50の機能ブロック図である。制御装置50は、供給装置制御部51、突き上げピン制御部52、ピックアップノズル制御部53、実装ツール制御部54、基板ステージ制御部56、記憶部57を有している。
供給装置制御部51は、供給ステージ12の移動を制御する。すなわち、シート11に載せられたピックアップ対象となる電子部品2の移動を制御する。突き上げピン制御部52は、突き上げピン24の移動を制御する。
ピックアップノズル制御部53は、ピックアップノズル21の移動、すなわちノズル移動機構22及び方向転換部23の動作を制御する。また、ピックアップノズル制御部53は、ノズル孔21bと連通した負圧発生回路を制御し、電子部品2の保持及び解放を制御する。
実装ツール制御部54は、実装ツール31の移動、すなわちツール移動機構32の動作を制御する。また、実装ツール制御部54は、実装ツール31の通気孔313と連通した空気圧回路を制御し、各列の開口312の負圧及び正圧を切替えて、電子部品2の保持及び解放を制御する。また、実装ツール制御部54は、検知部322aによる接触検知に応じて、通気孔313の負圧と正圧の切り替えを制御する。基板ステージ制御部56は、基板ステージ60の移動、すなわちステージ移動機構61の動作を制御する。
記憶部57は、HDDまたはSSDなどの記録媒体である。記憶部57には、実装装置1の動作に必要なデータ、プログラムが予め記憶され、また、実装装置1の動作に必要なデータを記憶する。この必要なデータとは、例えば、供給位置P1、受け渡し位置P2、実装位置P3の位置座標、各移動機構の位置座標である。上述の各移動機構は、これらの座標に基づいて各構成の移動制御を行う。また、記憶部57には、実装ツール31の通気孔313の列のいずれを負圧から正圧へと切り替えるかのタイミングが記憶されている。
[動作]
以上のような実装装置1の動作を説明する。まず、ピックアップ装置20は、供給装置10から電子部品2をピックアップし、当該電子部品2を搭載装置30に受け渡す。つまり、ピックアップ装置20によって、ピックアップノズル21を突き上げピン24が位置する供給位置P1に移動させ、ピックアップノズル21のノズル孔21bと突き上げピン24を対向させる
一方、供給装置10は、供給ステージ12を移動させ、供給位置P1にピックアップ対象の電子部品2を位置させる。この後、ピックアップノズル21を下降させて吸着面を供給位置P1の電子部品2に当接させて電子部品2を吸着する。次いで、電子部品2を保持したままピックアップノズル21を上昇させつつ、電子部品2を突き上げピン24で突き上げることによって、電子部品2をシート11から剥がしながらピックアップする。
ピックアップ装置20は、方向転換部23によって、ピックアップノズル21を反転させる。すなわち、ピックアップノズル21の向きを上下方向に180°回転させ、ピックアップノズル21の吸着面を上方へ向ける。なお、反転動作は供給位置P1から受け渡し位置P2までの間のどの地点で行われてもよい。
ピックアップ装置20は、ノズル移動機構22によって、受け渡し位置P2にピックアップした電子部品2を移動させる。搭載装置30の実装ツール31は、ツール移動機構32によって、受け渡し位置P2に移動して待機して、電子部品2を介してピックアップノズル21のノズル孔21bと、実装ツール31の保持面311が対向する。
そして、受け渡し位置P2に位置したピックアップノズル21に向けて実装ツール31を下降させ、実装ツール31の通気孔313に負圧を作用させて電子部品2を保持した後、ピックアップノズル21が負圧を解除することにより、ピックアップノズル21から実装ツール31へと電子部品2を受け渡す。これにより、電子部品2が保持面311の***に倣うように湾曲して吸着保持される。
この後、実装ツール31は、実装位置P3へと移動し、電子部品2を基板Wに実装する。この実装動作を、図5のフローチャート、図6の動作説明図を参照して説明する。まず、実装ツール31が実装位置P3に移動して、図6(A)に示すように、実装ツール31に保持された電子部品2が、基板Wに対向する(ステップS01)。そして、実装ツール31が下降して、電子部品2を基板Wに接近させる(ステップS02)。
実装ツール31の検知部322aが電子部品2と基板Wとの接触を検知すると(ステップS03のYES)、実装ツール31が下降を停止する(ステップS04)。そして、通気孔313の一部から順次、負圧を停止するとともに、正圧とすることにより、電子部品2を離脱させて基板Wに実装する。つまり、図3に示した列[1]、列[2]、列[3]の順に、正圧に切り替えて、開口312からブローを行う(ステップS05~S07)。
このとき、図6(B)、(C)、(D)に示すように、通気孔313の複数の列のうち、保持面311の最も***した峰部分に対応する電子部品2の部分が、最初に基板Wに接して、この峰部分の列から隣接する列へと順次負圧(図中白塗りの矢印)から正圧(図中黒塗りの矢印)に切り替わる。これにより、湾曲した電子部品2が、峰部分から外側に向かって、徐々に基板Wの平坦面に倣うように離脱して行くので、気泡が外側に排除されながら基板Wに実装される。実装後は、図6(E)に示すように、実装ツール31が上昇して、電子部品2を残して基板Wから退避する(ステップS08)。
[効果]
(1)本実施形態は、電子部品2を基板Wに実装する実装ツール31であって、電子部品2が湾曲して接するように***した保持面311と、保持面311に設けられた複数の開口312と、開口312に連通し、負圧により保持面311に電子部品2を保持し、一部から順次正圧となることにより、保持面311から電子部品2を離脱させる通気孔313と、を有する。
また、本実施形態の実装装置1は、実装ツール31を有し、実装ツール31を、受け渡し位置と実装位置との間で往復移動させ、受け渡し位置及び実装位置で昇降させるツール移動機構32と、実装ツール31に対する接触圧を検知する検知部322aと、検知部322aにより接触を検知した場合に、実装ツール31の通気孔313に対する負圧及び正圧を切り替える切替部と、を有する。
このため、負圧によって保持面311に電子部品2が湾曲して保持された状態から、通気孔を順次正圧とすることにより、電子部品2が基板Wに倣うように平坦となる過程で、気泡が排出されながら実装される。これにより、電子部品2と基板Wとの間に気泡が残留することが抑制され、実装不良が低減する。電子部品2自体の湾曲が復元することを利用して実装されるので、押圧力が偏ることなく均一に働き、気泡を均一に押し出すことができるとともに、電子部品2の破損も低減できる。
(2)複数の開口312は複数の列に並べて形成されている。このため、列毎に順次負圧を正圧に切り替えていくことにより、電子部品2の一部に過大な力が加わることを防止しつつ、湾曲を平坦に戻して実装することができる。
(3)複数の通気孔313のうち、保持面311の最も***した峰部分に近い通気孔313から、隣接する通気孔313を順次正圧とする。このため、始めに電子部品2が基板Wに接触した部分から、徐々に外縁に向かって基板Wに接触させて、気泡を排出することができる。なお、各列を短辺方向に平行とすることにより、長方形状の電子部品2が変形しやすい長辺方向に湾曲を生じさせることができる。
(3)保持面311は山形である。このため、中央の峰部分を挟んで両側の外縁に向かって、徐々に基板Wが平坦となることにより、電子部品2の中央から湾曲が平坦に戻りながら基板Wに接して行く距離が短くて済むので、気泡を巻き込むおそれも少ない。さらに、保持面311の長辺に山形を形成し、峰部分を結ぶ稜線を短辺方向とすることにより、電子部品2の長辺方向に湾曲を生じさせるので、電子部品2が保持面311に倣い易い。なお、峰部分を結ぶ稜線を保持面311のいずれかの辺上に設けることもできる。例えば、一端の短辺上に稜線を設けた場合に、一端から他端に向かって順次正圧とすることにより、電子部品2が一端から他端に向かって基板Wに接して行く。この場合であっても、気泡を排除しつつ、電子部品2の破損を低減できる効果は得られる。電子部品2に湾曲が生じない分さらに破損の虞が低減される。例えば、図3(C)のように開口312の列が設けられている場合、一端側の列[3]から、列[2]、列[1]、他端側の列[2]、列[3]の順に負圧から正圧に切り替える。
[変形例]
本実施形態は、以下のような変形例も適用可能である。
(1)保持面311は曲面であってもよい。例えば、図7に示すように、保持面311が、円筒の側面の一部のように***した形状であってもよい。なお、ここでいう円筒の側面の一部とは、断面が円形、楕円形、角丸長方形、トラック形の筒状体の一部である場合も含む。これにより、電子部品2の湾曲が緩やかとなり、電子部品2に対する影響を抑えることができる。なお、上記の態様では、峰部分を結ぶ稜線部分に開口312を設けている。しかし、開口312は、必ずしも稜線上に設ける必要はなく、その近傍に設けられていてもよい。各開口312の通気孔313のうち、稜線に近いところから、順次負圧から正圧にすることで、上記と同様の効果を得られる。また、このような曲面の場合であっても、稜線部分を保持面311のいずれかの辺上に設けることもできる。
(2)実装ツール31が、ピックアップノズル21から電子部品2を受け取る際には、保持面311の一部の通気孔313から、隣接する通気孔313を順次負圧としてもよい。つまり、実装ツール31が電子部品2を受け取る際に、電子部品2を保持面311に倣って湾曲させようとしても、一部が浮いてしまったり、片寄ってしまったりすると、電子部品2の位置認識ができなくなるなどの問題が生じる。また、電子部品2の浮きや片寄りが生じたままで実装しようとすると、稜線から外縁に沿って離れる際に、タイミングのずれが生じて気泡を巻き込む可能性がある。
例えば、複数の通気孔313のうち、保持面311の最も***した峰部分に近い通気孔313から、隣接する通気孔313を順次負圧とするとよい。より具体的には、図8(A)に示すように、実装ツール31の保持面311が電子部品2に接近して、検知部322aが接触を検知すると、図8(B)~(D)に示すように、開口312の列[1]から、列[2]、列[3](図3(B)参照)を順次負圧とする。これにより、保持面311に倣うように電子部品2を徐々に湾曲させながら、実装ツール31がピックアップノズル21から電子部品2を受け取ることができるので、浮きや片寄りが抑制され、位置認識ができなくなることを防止できる。また、浮きや片寄りが低減されるので、電子部品2を実装する際に、離脱するタイミングのずれが生じ難く、気泡を巻き込む可能性を低減できる。
[他の実施形態]
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、下記に示す他の実施形態も包含する。また、本発明は、上記実施形態及び下記の他の実施形態を全て又はいずれかを組み合わせた形態も包含する。さらに、これらの実施形態を発明の範囲を逸脱しない範囲で、種々の省略や置き換え、変更を行うことができ、その変形も本発明に含まれる。
1 実装装置
2 電子部品
10 供給装置
11 シート
12 供給ステージ
13 ステージ移動機構
20 ピックアップ装置
21 ピックアップノズル
21b ノズル孔
22 ノズル移動機構
23 方向転換部
24 突き上げピン
30 搭載装置
31 実装ツール
32 ツール移動機構
50 制御装置
51 供給装置制御部
52 突き上げピン制御部
53 ピックアップノズル制御部
54 実装ツール制御部
56 基板ステージ制御部
57 記憶部
60 基板ステージ
61 ステージ移動機構
221 スライド機構
221a 支持フレーム
221b レール
221c スライダ
222 昇降機構
241 バックアップ体
311 保持面
312 開口
313 通気孔
321 スライド機構
321a 支持フレーム
321b レール
321c スライダ
322 昇降機構
322a 検知部

Claims (7)

  1. 電子部品を基板に実装する実装ツールであって、
    前記電子部品が湾曲して接するように***した保持面と、
    前記保持面に設けられた複数の開口と、
    前記開口に連通し、内部の圧力を負圧にすることにより前記保持面に前記電子部品を保持し、一部から順次正圧とすることにより、前記保持面から前記電子部品を離脱させる通気孔と、
    を有することを特徴とする実装ツール。
  2. 前記複数の開口は複数の列に並べて形成されていることを特徴とする請求項1記載の
    実装ツール。
  3. 前記保持面は、山形であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の実装ツール。
  4. 前記保持面は、曲面であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の実装ツール。
  5. 請求項1乃至4のいずれかの実装ツールを有し、
    前記実装ツールを、受け渡し位置と実装位置との間で往復移動させ、受け渡し位置及び実装位置で昇降させるツール移動機構と、
    前記実装ツールに対する接触を検知する検知部と、
    前記検知部により接触を検知した場合に、前記実装ツールの通気孔に対する負圧及び正圧を切り替える切替部と、
    を有することを特徴とする実装装置。
  6. 前記複数の通気孔のうち、前記保持面の最も***した峰部分に近い通気孔から、隣接する通気孔を順次正圧とすることを特徴とする請求項5記載の実装装置。
  7. 前記複数の通気孔のうち、前記保持面の最も***した峰部分に近い通気孔から、隣接する通気孔を順次負圧とすることを特徴とする請求項5記載の実装装置。
JP2021055398A 2021-03-29 2021-03-29 実装ツールおよび実装装置 Pending JP2022152575A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021055398A JP2022152575A (ja) 2021-03-29 2021-03-29 実装ツールおよび実装装置
CN202210290569.0A CN115132614A (zh) 2021-03-29 2022-03-23 安装工具及安装装置
KR1020220036594A KR20220135189A (ko) 2021-03-29 2022-03-24 실장 툴 및 실장 장치
TW111111553A TWI817416B (zh) 2021-03-29 2022-03-28 安裝工具及安裝裝置
KR1020240067051A KR20240082285A (ko) 2021-03-29 2024-05-23 실장 툴 및 실장 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021055398A JP2022152575A (ja) 2021-03-29 2021-03-29 実装ツールおよび実装装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022152575A true JP2022152575A (ja) 2022-10-12

Family

ID=83376262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021055398A Pending JP2022152575A (ja) 2021-03-29 2021-03-29 実装ツールおよび実装装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2022152575A (ja)
KR (2) KR20220135189A (ja)
CN (1) CN115132614A (ja)
TW (1) TWI817416B (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3310896B2 (ja) * 1997-02-06 2002-08-05 株式会社ピーエフユー フリップチップ実装装置及びベアチップの実装方法
EP1321966B8 (de) 2001-12-21 2007-05-23 Oerlikon Assembly Equipment AG, Steinhausen Greifwerkzeug zum Montieren von Halbleiterchips
JP3757193B2 (ja) 2002-06-19 2006-03-22 三井化学株式会社 半導体チップのボンディング方法および装置
JP2005150311A (ja) 2003-11-13 2005-06-09 Nec Machinery Corp チップマウント方法及び装置
US7650688B2 (en) * 2003-12-31 2010-01-26 Chippac, Inc. Bonding tool for mounting semiconductor chips
WO2016084678A1 (ja) * 2014-11-26 2016-06-02 東レ株式会社 コレット並びに発光装置の製造装置及び製造方法
JP6307729B1 (ja) * 2016-11-30 2018-04-11 株式会社新川 ボンディング装置及びボンディング方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220135189A (ko) 2022-10-06
TW202238750A (zh) 2022-10-01
TWI817416B (zh) 2023-10-01
CN115132614A (zh) 2022-09-30
KR20240082285A (ko) 2024-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4765536B2 (ja) チップピックアップ装置およびチップピックアップ方法ならびにチップ剥離装置およびチップ剥離方法
US7306695B2 (en) Apparatus and method for picking up semiconductor chip
JP6621771B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP7154106B2 (ja) 電子部品のピックアップ装置及び実装装置
JP2019047089A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
WO2006085462A1 (ja) 部品実装装置、及び基板搬送方法
JP2022152575A (ja) 実装ツールおよび実装装置
JP4816598B2 (ja) チップ剥離装置およびチップ剥離方法ならびにチップピックアップ装置
JP6200735B2 (ja) ダイボンダ及びボンディング方法
TWI452614B (zh) 晶片剝離方法、晶片剝離裝置以及半導體裝置製造方法
KR20220136195A (ko) 픽업 콜릿, 픽업 장치 및 실장 장치
JP4704756B2 (ja) 基板搬送装置
JP4613838B2 (ja) チップピックアップ装置およびチップピックアップ方法
JP4457715B2 (ja) チップのピックアップ装置およびピックアップ方法
JP5214739B2 (ja) チップ剥離方法、半導体装置の製造方法、及びチップ剥離装置
JP2022152578A (ja) 実装ツール及び実装装置
JP6324860B2 (ja) 半導体若しくは電子部品実装装置及び半導体若しくは電子部品実装方法
JP4462183B2 (ja) チップピックアップ装置およびチップピックアップ方法ならびにチップ剥離装置およびチップ剥離方法
JP2023177254A (ja) ピックアップコレット、ピックアップ装置及び実装装置
JP7035273B2 (ja) 電子部品剥離装置及び電子部品の剥離方法
JP7462207B2 (ja) 圧着装置および圧着方法
JP4704516B2 (ja) チップ剥離方法、チップ剥離装置、および半導体装置製造方法
KR20230046251A (ko) 픽업 콜릿, 픽업 장치 및 실장 장치
JP2023181726A (ja) 部品圧着装置、および、部品圧着方法
KR20230046250A (ko) 픽업 장치 및 실장 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240216