JP2022149613A - 洗面化粧台 - Google Patents

洗面化粧台 Download PDF

Info

Publication number
JP2022149613A
JP2022149613A JP2021051842A JP2021051842A JP2022149613A JP 2022149613 A JP2022149613 A JP 2022149613A JP 2021051842 A JP2021051842 A JP 2021051842A JP 2021051842 A JP2021051842 A JP 2021051842A JP 2022149613 A JP2022149613 A JP 2022149613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mirror
unit case
front surface
cabinet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021051842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7526389B2 (ja
Inventor
英作 津田
Eisaku Tsuda
潤 一二三
Jun Hifumi
光史 佃
Koji Tsukuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2021051842A priority Critical patent/JP7526389B2/ja
Priority claimed from JP2021051842A external-priority patent/JP7526389B2/ja
Publication of JP2022149613A publication Critical patent/JP2022149613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7526389B2 publication Critical patent/JP7526389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Abstract

【課題】見栄えの悪化を抑制できる洗面化粧台を提供する。【解決手段】洗面化粧台10は、水栓装置14と、ミラーキャビネット18と、を備え、水栓装置は、電装部材70を内蔵するユニットケース46と、ユニットケースの前面に設けられ、使用者の操作入力を電装部材に入力する入力部および電装部材からの情報を表示する出力部の少なくともいずれかを有するインターフェース部61と、を有し、ミラーキャビネットは、上部キャビネット30と、上部キャビネットの前面に開閉可能に取り付けられた鏡扉31,32,33と、を有し、鏡扉は、上部キャビネットの下端30bよりも下方に延出し、正面視において、鏡扉の下端部31L,32L,33Lとユニットケースの前面の一部とが重なることによって、上部キャビネットとユニットケースとの間の境界部が隠蔽され、鏡扉を閉じた状態においてインターフェース部が利用可能であることを特徴とする。【選択図】図7

Description

本発明の態様は、一般的に、洗面化粧台に関する。
水栓装置と上部キャビネットと洗面ボウルとを備えた洗面化粧台が知られている(例えば特許文献1)。このような洗面化粧台において、水栓装置と上部キャビネットと洗面ボウルとを互いに独立した構成とすることができる。例えば、水栓装置を上部キャビネット及び洗面ボウルと別体として、上部キャビネットと洗面ボウルとの間に配置することができる。このような洗面化粧台においては、上部キャビネットや洗面ボウルを取り外すことなく、水栓装置のみを取り外し可能な構成とすることができる。これにより、水栓装置のメンテナンスが容易となる。例えば、水栓装置の少なくとも一部の交換や点検を容易に行うことができる。
特開2008-82102号公報
水栓装置と上部キャビネットとが別に設けられた構成においては、正面視において、水栓装置のケースと上部キャビネットとの境界部が露出する場合がある。そのため、洗面化粧台の見栄えが悪化することがある。
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、見栄えの悪化を抑制できる洗面化粧台を提供することを目的とする。
第1の発明は、洗面ボウルと、前記洗面ボウルの上方において建築躯体の壁に取り付けられる水栓装置と、前記水栓装置の上方に配置されるミラーキャビネットと、を備えた洗面化粧台において、前記水栓装置は、電装部材と、前記電装部材を内蔵するユニットケースと、前記ユニットケースに設けられ、前記洗面ボウルへ向かって吐水する吐水部と、前記ユニットケースの前面に設けられ、使用者の操作入力を受け付け前記電装部材に入力する入力部および前記電装部材からの情報を表示する出力部の少なくともいずれかを有するインターフェース部と、を有し、前記ミラーキャビネットは、前面が開放された上部キャビネットと、前記上部キャビネットの前面に開閉可能に取り付けられた鏡扉と、を有し、前記鏡扉は、前記上部キャビネットの下端よりも下方に向かって延出しており、前記鏡扉を閉じたときに、正面視において、前記鏡扉の下端部と前記ユニットケースの前面の一部とが重なり、前記鏡扉によって前記上部キャビネットと前記ユニットケースとの間の境界部が隠蔽され、前記鏡扉を閉じた状態において、前記インターフェース部が利用可能であることを特徴とする洗面化粧台である。
この洗面化粧台によれば、水栓装置がミラーキャビネットとは別に設けられた構成において、ユニットケースと上部キャビネットとの境界部を隠蔽することができる。これにより、見栄えの悪化(外観のデザイン性の低下)を抑制できる。例えば、水栓装置とミラーキャビネットとの一体感を演出することができ、見栄えが良い。また、例えば、境界部に埃が付着することを抑制でき、境界部にごみが付着したとしても、境界部が隠蔽されているため、見栄えの悪化を抑制できる。その上で、鏡扉を開けることなく水栓装置に設けられたインターフェース部を利用することができ、使い勝手が良い。
第2の発明は、第1の発明において、正面視において、前記インターフェース部の上端と前記鏡扉の下端とが重ならないことを特徴とする洗面化粧台である。
この洗面化粧台によれば、ユニットケースと上部キャビネットとの境界部を隠蔽しつつ、インターフェース部がより利用しやすい。
第3の発明は、第2の発明において、前記ユニットケースは、上部と、前記上部よりも前方に突出した突出部と、を有し、前記インターフェース部は、前記突出部の前面に設けられたことを特徴とする洗面化粧台である。
この洗面化粧台によれば、前方に突出した突出部にインターフェース部が設けられていることにより、洗面化粧台の正面に立った使用者がインターフェース部を見下ろしたときに、インターフェース部の少なくとも一部が鏡扉によって隠れて、視認性が低下することを抑制できる。
第4の発明は、第3の発明において、前記インターフェース部は、前記入力部を有し、前記突出部の前記前面は、閉じた状態の前記鏡扉の前面と面一、又は閉じた状態の前記鏡扉の前記前面よりも前方であることを特徴とする洗面化粧台である。
この洗面化粧台によれば、鏡扉が閉じた状態において、洗面化粧台の正面の使用者と、入力部と、の間には鏡扉がない。つまり、使用者が入力部へ入力操作を行う際に、動線上に鏡扉がなく、操作性に優れる。
第5の発明は、第3または第4の発明において、閉じた状態の前記鏡扉の下面と、前記突出部の上面と、の間に空隙が設けられ、前記空隙の上下方向の長さは、前記突出部の上下方向の長さよりも長いことを特徴とする洗面化粧台である。
この洗面化粧台によれば、ユニットケースに突出部を設けた場合でも、使用者は、鏡扉の下面と突出部の上面との間の空隙に指を差し込むようにして、鏡扉の下面に触れ、鏡扉を容易に開くことができる。
第6の発明は、第1~第5のいずれか1つの発明において、前記ユニットケースは、上方に向かって立ち上がる立ち上がり部を有し、前記立ち上がり部は、前後方向において前記境界部と重なることを特徴とする洗面化粧台である。
この洗面化粧台によれば、立ち上がり部が前後方向において境界部と重なることにより、鏡扉が開いた状態においても、正面視において、立ち上がり部によって境界部が隠蔽される。これにより、ユニットケースとミラーキャビネットとが別部材であるという印象を抑制でき、デザイン性が向上する。また、境界部が隠蔽されることにより、境界部へのごみの付着を抑制することができる。
本発明の態様によれば、見栄えの悪化を抑制できる洗面化粧台が提供される。
実施形態に係る洗面化粧台を例示する斜視図である。 図2(a)及び図2(b)は、実施形態に係る洗面化粧台の一部を例示する斜視図である。 実施形態に係る洗面化粧台の一部を例示する正面図である。 図4(a)及び図4(b)は、実施形態に係る洗面化粧台の一部を例示する斜視図である。 図5(a)及び図5(b)は、実施形態に係る水栓装置のインターフェース部を例示する正面図である。 実施形態に係る水栓装置を例示するブロック図である。 実施形態に係る洗面化粧台の一部を例示する側面図である。 実施形態に係る別の洗面化粧台の一部を例示する側面図である。 実施形態に係る別の洗面化粧台の一部を例示する側面図である。 実施形態に係る別の洗面化粧台の一部を例示する側面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、実施形態に係る洗面化粧台を例示する斜視図である。
図1に表したように、洗面化粧台10は、洗面器12と、水栓装置14と、支持台16と、ミラーキャビネット18と、を備える。
なお、本願明細書において、「上」、「下」、「右」および「左」という記載は、洗面化粧台10の前で洗面化粧台10を見た人を基準とした上、下、右および左をそれぞれいう。また、本願明細書においては、洗面化粧台10から、洗面化粧台10の前に居る人へ向かう方向を「前」方向とし、その逆方向を「後」方向とする。
洗面器12は、洗面ボウル22と、バックガード部24と、を有する。洗面ボウル22は、下方に向かって凹んだ凹状に形成されている。洗面ボウル22は、排水口26を有する。排水口26は、洗面ボウル22の底部に設けられる。排水口26は、排水管に接続され、洗面ボウル22に吐出された水を排水管に流す。洗面ボウル22は、排水口26に向かって下方へ傾斜した排水勾配を有する。
バックガード部24は、洗面ボウル22の後端から上方に延びる。バックガード部24は、必要に応じて設けられ、省略可能である。洗面器12の形状は、少なくとも洗面ボウル22を有する任意の形状でよい。
支持台16は、建築躯体の床F上に載置される。例えば、支持台16は、洗面化粧台10が設置される部屋(洗面所または脱衣所など)の床上に載置される。洗面器12は、支持台16の上に設けられる。支持台16は、洗面器12を支持する。支持台16は、例えば、本体部16aと、2つの引き出し16b、16cと、を有する。本体部16aは、例えば、前方及び上方を開口させた略直方体の開口箱状である。本体部16aの上方の開口は、洗面器12によって塞がれる。洗面ボウル22の少なくとも一部は、本体部16aの上方の開口から本体部16a内に入り込む。
各引き出し16b、16cは、上方を開口させた略直方体の開口箱状である。各引き出し16b、16cは、本体部16aに前後に移動可能に支持され、本体部16a内に収納された収納位置(図1に表した位置)と、本体部16aから前方に引き出された引出位置と、に移動する。各引き出し16b、16cは、収納位置にある状態において、本体部16aの前方の開口を塞ぐ。そして、各引き出し16b、16cは、引出位置にある状態において、内部に物品を収納可能とする。
このように、支持台16は、物品を収納可能なキャビネットとしても機能する。支持台16は、換言すれば、下部キャビネット(フロアキャビネット)である。なお、引き出しの数は、2つに限ることなく、1つでもよいし、3つ以上でもよい。また、支持台16は、引き出し式のキャビネットに限ることなく、扉式のキャビネットでもよい。
支持台16は、必ずしも収納機能を有していなくてもよい。支持台16は、洗面器12を支持可能な任意の構成でよい。また、洗面器12は、例えば、建築躯体の壁W(例えば洗面所または脱衣所など壁面)に直接取り付けてもよい。すなわち、支持台16は、必要に応じて設けられ、省略可能である。
水栓装置14は、洗面ボウル22及びバックガード部24の上方に配置される。水栓装置14は、洗面器12の洗面ボウル22に向けて水を吐出する。例えば、バックガード部24の上端部は、水栓装置14のユニットケース46と接していてもよい。水栓装置14は、例えばボルトなどの固定部材によって、建築躯体の壁Wに直接的または間接的に取り付けられる。
ミラーキャビネット18は、水栓装置14の上に配置される。ミラーキャビネット18は、上部キャビネット30と、3枚の鏡扉31~33と、を有する。各鏡扉31~33の前面には、鏡31a~33aが設けられている。なお、ミラーキャビネット18に設けられる鏡扉の数は、3枚に限ることなく、1枚又は2枚でもよいし、4枚以上でもよい。
ミラーキャビネット18は、例えば建築躯体の壁Wなどの支持体に、ボルトなどの固定部材によって取り付けられる。これに限らず、ミラーキャビネット18は、壁W以外の支持体(例えば別途設けられたカウンタまたはパネル、若しくは支持台16など)に取り付けられ、支持されてもよい。
このように、水栓装置14は、洗面器12及びミラーキャビネット18とは別体である。水栓装置14は、洗面器12及びミラーキャビネット18に直接固定されていなくてもよい。洗面ボウル22を支持台16から取り外したり、ミラーキャビネット18を壁Wなどの支持体から取り外すことなく、水栓装置14のみを建築躯体から取り外すことができる。これにより、水栓装置14のメンテナンスが容易となる。
図2(a)及び図2(b)は、実施形態に係る洗面化粧台の一部を例示する斜視図である。
図2(a)においては、鏡扉31~33の図示を省略している。図2(a)に表したように、上部キャビネット30の前面は開放されている。上部キャビネット30は、前方を開口させた略直方体の開口箱状であり、内部に物品を収納可能とする。例えば、上部キャビネット30の下端部は、水栓装置14のユニットケース46と接していてもよい。各鏡扉31~33は、このような上部キャビネット30の前面に着脱自在に取り付けられる。言い換えれば、各鏡扉は、上部キャビネット30の前方の開口30pを開閉可能に取り付けられる。
より具体的には、各鏡扉は、上部キャビネット30の開口及び内部を露出させる開位置と、上部キャビネット30の開口を塞ぐ閉位置(図1に表した位置)と、の間を移動可能に取り付けられる。例えば、図2(b)は、鏡扉32が開位置にある状態を示す。各鏡扉31~32の左辺及び右辺の一方側は、例えばスライド蝶番などの部材30sを介して、上部キャビネット30に着脱自在に取り付けられる。これにより、各鏡扉31~33は、上下方向を回転軸として回動可能に軸支され、閉位置と開位置とに移動可能である。
図3は、実施形態に係る洗面化粧台の一部を例示する正面図である。
図3に表したように、水栓装置14は、吐水部42と、流量調整部44と、ユニットケース46と、を有する。
ユニットケース46は、水栓装置14の外郭(筐体)である。ユニットケース46は、後述する電装部材を内蔵する。吐水部42は、ユニットケース46に設けられ、洗面ボウル22へ向かって水を吐出する。吐水部42は、吐水口を有する、いわゆるスパウトである。
流量調整部44は、吐水部42から吐出される水の流量を調整する。また、流量調整部44は、吐水部42から吐出される水の温度を調整する。流量調整部44は、流量調整レバー44aを有する。流量調整部44は、使用者による流量調整レバー44aの操作に応じて、吐水部42から吐出される水の流量及び温度を調整する。流量調整部44における流量及び温度の調整の態様は、流量調整レバー44aに限ることなく、流量及び温度を調整可能な任意の態様でよい。
吐水部42は、ユニットケース46や支持台16の内部空間などにおいて湯水混合部などを介して給水管及び給湯管に接続される。吐水部42から吐出される水は、例えば、上水(水道水)である。吐水部42から吐出される水の温度調整は、流量調整部44とは別の調整部で行ってもよい。流量調整部44は、少なくとも吐水部42から吐出される水の流量を調整できればよい。
ユニットケース46は、吐水部42及び流量調整部44の少なくとも一部を覆う。ユニットケース46は、例えば、左右方向に延びた箱状である。吐水部42は、ユニットケース46に直接的または間接的に取り付けられる。ユニットケース46は、内部の空間に吐水部42や流量調整部44の少なくとも一部を入り込ませ、これらの各部を保持する。
吐水部42は、ユニットケース46の下部に設けられ、下方の洗面ボウル22に向けて水を吐出する。この例では、吐水部42は、ユニットケース46の下面46bから前下方に突き出すように、ユニットケース46の下部に取り付けられている。吐水部42の少なくとも一部は、ユニットケース46に内蔵されてもよい。吐水部42は、可撓性を有するホースに接続され、ユニットケース46から取り外し可能であってもよい。
流量調整部44の流量調整レバー44aは、ユニットケース46の下部に設けられ、下方に向かって延びる。流量調整レバー44aは、例えば、前後方向及び左右方向に揺動可能に上端部を軸支される。例えば、流量調整レバー44aを前後方向に揺動させることにより、吐水部42から吐出される水の流量が調整され、流量調整レバー44aを左右方向に揺動させることにより、吐水部42から吐出される水の温度が調整される。
水栓装置14は、機能水吐出部60をさらに有していてもよい。機能水吐出部60は、除菌作用を有する機能水を洗面ボウル22に吐出する。機能水吐出部60は、ユニットケース46の下部に設けられ、下方に向けて機能水を吐出する。機能水吐出部60は、例えば、洗面ボウル22の排水口26に向けて機能水を吐出する。
水栓装置14では、例えば、機能水吐出部60から洗面ボウル22に機能水を吐出することにより、洗面ボウル22の排水口26や排水口26の内部における菌の繁殖を抑えることができる。洗面化粧台10及び水栓装置14では、例えば、排水口26及び排水口26の内部の除菌を行い、洗面器12を清潔に保つことができる。また、歯ブラシやコップなどに機能水を吐出することにより、これらの除菌を行うこともできる。
機能水吐出部60は、例えば、機能水を霧状にして洗面ボウル22に噴霧する。機能水吐出部60は、例えば、ミストノズルである。機能水吐出部60から噴霧される霧状の機能水の外径(広がりの幅)は、機能水吐出部60の噴霧口の開口径よりも大きい。機能水吐出部60は、例えば、円錐状に機能水を噴霧する。これにより、例えば、洗面ボウル22の広範囲に機能水を付着させることができ、洗面器12をより適切に除菌することができる。機能水吐出部60からの機能水の吐出の形態は、霧状に限ることなく、液滴状や水流状でもよい。
図4(a)及び図4(b)は、実施形態に係る洗面化粧台の一部を例示する斜視図である。図4(a)は、水栓装置14周辺を斜め前方から見た様子を表し、図4(b)は、水栓装置14周辺を斜め後方から見た様子を表している。なお、図4(a)及び図4(b)においては、ミラーキャビネット18及び水栓装置14の内部の一部の図示を省略している。
図4(a)に表したように、この例では、ユニットケース46は、上部46Uと突出部46Lとを有する。突出部46Lは、上部46Uの下方に設けられたユニットケース46の下部であり、上部46Uよりも前方に突出する。突出部46Lは、例えばユニットケース46の右端から左端まで延びる。ユニットケース46の前面46fは、上部46Uの前面46Ufと、突出部46Lの前面46Lfと、を含む。前面46Lfは、前面46Ufよりも前方に位置する。例えば、ユニットケース46の前面46f(前面46Uf及び前面46Lf)は、鉛直方向に対して平行に延びる面である。ただし、ユニットケース46の前面46fは、必ずしも鉛直方向に対して平行でなくてもよい。ユニットケース46の前面46fは、前方を向いた面(例えば正面視において少なくとも一部が視認可能な面)であればよい。なお、突出部46Lは、必ずしも設けられなくてよい。
より具体的には、この例において、ユニットケース46は、ケース部材47、カバー部材48、及び後部材49を含む。ケース部材47は、左側壁47hと右側壁47mとを含む。左側壁47hは、ユニットケース46の左側面を形成し、右側壁47mは、ユニットケース46の右側面を形成する。さらに、ケース部材47は、図4(b)に表したように、底板47bを含む。底板47bは、左側壁47hの下部と右側壁47mの下部とを接続し、ユニットケース46の下面を形成する。この例では、底板47bは、前方から後方に向かって下り傾斜した湾曲形状である。例えば、左側壁47hの下端部、右側壁47mの下端部及び底板47bは、バックガード部24の上端部に当接する。例えば、左側壁47hの上端部及び右側壁47mの上端部は、上部キャビネット30の下端部に当接する(図1参照)。ケース部材47の下面の一部、背面、前面、上面は開放されている。
後部材49は、背板部49bと、延出部49aと、を含む。背板部49bは、ユニットケース46の背面の一部を形成する。延出部49aは、背板部49bからカバー部材48まで前方に延びる。後部材49は、ケース部材47に対して固定される。図4(b)に表したように、背板部49bには、背板部49bを貫通する孔49dが設けられる。背板部49bの前方から、孔49dを介して建築躯体の壁Wに螺子を挿入する。これにより、水栓装置14を建築躯体の壁Wに取り付けることができる。
カバー部材48は、ケース部材47の前方を覆うように配置される。例えば、カバー部材48は、延出部49aの前端に取り付けられる。カバー部材48は、ユニットケース46の前面46fを形成する。すなわち、カバー部材48の前面が、ユニットケース46の前面46fとなっている。
このように、ユニットケース46は、複数の部材が組み立てられたものでもよい。組立には、ネジなどの固定部材、スナップフィット、接着剤などの任意の手段が用いられる。ユニットケース46は、適宜複数の部材に分割されたものでもよいし、一体に成形されたものでもよい。ユニットケース46の上部及び後部の少なくとも一部は開口となっていてもよい。
ユニットケース46の内部には、電装部材70(図6参照)が収納される。電装部材70は、例えば、水栓装置14の機能(動作)を制御する電気回路を含む。より具体的には、電装部材70は、吐水部42から吐出される水の温度の制御、吐水部42からの吐水及び止水の制御、機能水吐出部60からの吐水及び止水の制御を行う制御部71(図6参照)を含む。
水栓装置14は、図3及び図4(a)に表したように、インターフェース部61をさらに有する。インターフェース部61は、ユニットケース46の前面46fに設けられる。この例では、インターフェース部61は、突出部46Lの前面46Lfに設けられている。インターフェース部61は、電装部材70と電気的に接続される。
図5(a)及び図5(b)は、実施形態に係る水栓装置のインターフェース部を例示する正面図である。
図5(a)は、図3に示した領域R1を拡大して示す。図5(b)は、図3に示した領域R2を拡大して示す。図5(a)及び図5(b)に表したように、インターフェース部61は、入力部63及び出力部65の少なくともいずれかを有する。
入力部63は、使用者の操作入力を受け付け、電装部材70に入力する。この操作入力は、例えば、電装部材70によって制御される水栓装置の動作(機能)を操作するための入力である。例えば、入力部63は、使用者が水栓装置14の動作(機能)を制御するためのスイッチ又はセンサ等である。入力部63が操作入力を受け付けると、その操作入力に応じた操作信号が電装部材70に伝達される。電装部材70は、操作信号を受けると、その操作信号に応じた動作(機能)を制御する。
入力部63には、電装部材70に操作信号を入力可能な任意の装置を用いることができる。例えば、入力部63には、機械的な動作により接点をオンオフするスイッチ(押しボタンなど)、静電容量式スイッチ、タッチパネル、または光電センサなどを利用することができる。
この例では、ハーネス等によって電装部材70と電気的に接続された静電容量式スイッチを有する基板が、カバー部材48の裏(ユニットケース46の内部)に配置されている。操作入力として、使用者がカバー部材48の前面46Lfの所定領域63rにタッチすると、操作入力は静電容量式スイッチにより感知される。すると、静電容量式スイッチから、その操作入力に応じて操作信号が電装部材70に伝達される。このような場合には、所定領域63rを入力部63の一部と見なしてもよい。言い換えれば、入力部63は、カバー部材48の一部を含んでもよい。
これに限らず、入力部63は、カバー部材48とは別体のスイッチまたはセンサでもよい。例えば、カバー部材48に開口を設け、その開口に入力部63としてスイッチ等をはめ込んでもよい。または、入力部63は、カバー部材48の前面に取り付けられたスイッチ等でもよい。
入力部63は、複数設けられてもよい。この例では、図5(a)に表したように、入力部63として、温水準備スイッチ63aと、自動吐水スイッチ63bと、機能水スイッチ63cと、が設けられている。
温水準備スイッチ63aは、吐水部42から吐出される水の温度の切り替えに用いられる。温水準備スイッチ63aが操作されると、吐水部42は、吐出する水が温水(例えば約30℃)になるまで自動で吐水する。例えば、図6に関して後述するように、電装部材70に含まれる制御部71は、吐水部42に水又は湯を供給する電磁弁80、81(図6参照)の開閉や、電気即湯器104(図6参照)の動作を制御する。これにより、制御部71は、吐水部42から吐出される水を温水とする。
自動吐水スイッチ63bは、自動吐水機能のオンオフの切り替えに用いられる。自動吐水スイッチ63bが操作されて自動吐水機能がオンとなった場合において、使用者が吐水部42の下方に手を差し出すと、吐水部42から水が吐出される。例えば、図6に関して後述するように、手検知センサ76が使用者の手を検知(感知)すると、制御部71は、給水源又は給湯源と接続された電磁弁80、81を開く。これにより、使用者は、流量調整レバー44aを操作することなく、手をかざすだけで水を使うことができる。自動吐水スイッチ63bが操作され自動吐水機能がオフとなった場合においては、使用者が吐水部42の下方に手を差し出しても、吐水は行われない。
機能水スイッチ63cは、機能水吐出部60からの機能水の吐止水の切り替えに用いられる。水栓装置14は、使用者による機能水スイッチ63cの操作に応じて機能水吐出部60から機能水を吐出する。水栓装置14は、例えば、機能水スイッチ63cの操作に応じて機能水の噴霧を所定時間(例えば、10秒間)行い、所定時間の経過に応じて自動的に機能水の噴霧を停止する。例えば、図6に関して後述するように、機能水スイッチ63cの操作に応じて、制御部71は、水栓装置14に内蔵された機能水生成部88を制御し、機能水を供給する電磁弁86の開閉を制御する。
水栓装置14は、例えば、機能水スイッチ63cの1回目の操作で機能水の噴霧を行い、機能水スイッチ63cの2回目の操作で機能水の噴霧を停止させてもよい。また、水栓装置14は、機能水自動吐出機能を有していてもよい。機能水自動吐出機能がオンの場合には、例えば、所定時間の経過などにより、機能水スイッチ63cの操作とは無関係に機能水吐出部60から自動的に機能水が噴霧される。
機能水自動吐出機能のオンオフは、例えば、機能水スイッチ63cの操作によって切り替えられる。例えば、自動吐水機能がオフに設定されている状態で機能水スイッチ63cを長押しする(所定時間押し続ける)ことにより、オンに設定される。そして、自動吐水機能がオンに設定されている状態で機能水スイッチ63cを長押しすることにより、オフに設定される。
出力部65は、電装部材70からの各種情報を使用者に表示する。出力部65が表示する情報は、例えば水栓装置14の動作の状態である。出力部65が表示する情報は、例えば時刻や日付など、任意の情報でもよい。
出力部65には、例えばLED(Light Emitting Diode)などの発光素子が用いられる。出力部65は、例えば、光の点灯、消灯、点滅、及び色などにより、表示を行う。出力部65には、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示装置を用いてもよい。
この例では、電装部材70と電気的に接続された発光素子を有する基板がカバー部材48の裏(ユニットケース46の内部)に配置されている。発光素子からの光がカバー部材48の所定領域65rを透過することで、前面46fに表示が行われる。なお、このような場合には、所定領域65rを出力部65の一部とみなしてもよい。
出力部65は、これに限らず、例えばカバー部材48に開口を設け、その開口に出力部65として表示装置又は発光素子をはめ込んでもよい。または、出力部65は、カバー部材48の前面に取り付けられた表示装置又は発光素子でもよい。
出力部65は、複数設けられてもよい。この例では、出力部65として、図5(a)に表したように、水温表示部65a、自動吐水表示部65b及び機能水表示部65cが設けられており、図5(b)に表したように、時刻表示部65dが設けられている。
水温表示部65aは、吐水部42から吐出される水の温度を表示する。水栓装置14は、吐水部42から吐出される水の温度を検出し、検出した温度を水温表示部65aに表示する。また、水栓装置14は、吐水部42から吐出される水の温度が所定温度以上である場合に、吐水部42からの吐水を停止する。すなわち、水栓装置14は、吐水部42から吐出される水が高温である場合に、吐水部42からの吐水をロックする。この際、水栓装置14は、吐水部42からの吐水のロックを水温表示部65aによって使用者に報知する。これにより、例えば、給水管の異常などを使用者に報知することができる。
例えば、水温表示部65aは、電装部材70に含まれる制御部71からの信号に応じて、水温が所定温度(例えば約30℃)以上の場合には緑色に点灯し、水温が高温(例えば約45℃以上)の場合には赤色に点灯する。または、水温表示部65aは、高温のため吐水がロックされているときには、制御部からの信号に応じて赤色に点滅する。水温表示部65aは、水温が所定温度(例えば約30℃)未満の場合には消灯する。
自動吐水表示部65bは、制御部71からの信号に応じて、自動吐水機能がオンの場合には点灯し、自動吐水機能がオフの場合には消灯する。機能水表示部65cは、制御部71からの信号に応じて、機能水自動吐出機能がオンの場合には点灯し、機能水自動吐出機能がオフの場合には消灯する。時刻表示部65dは、制御部71からの信号に応じて、時刻を表示する。
ユニットケース46の前面46fに、入力部63が入力を受け付ける所定領域63rや、出力部65が表示を行う所定領域65rを示すためのガイド表示(例えば印刷や凹凸などによる縁取り)が設けられている場合は、その表示によって示された範囲(区画)を、インターフェース部61の一部と見なしてもよい。ユニットケース46の前面46fに設けられたインターフェース部61とは、インターフェース部61の少なくとも一部がユニットケース46の前面46fに設けられていればよい。インターフェース部61は、入力部63及び出力部65の少なくともいずれかが設けられ、ユニットケース46に取り付けられるコンソールパネルであってもよい。
入力部63及び出力部65が複数である場合、入力部63及び出力部65は、前面46fの一区画にまとめられていてもよいし、複数箇所に分散して設けられていてもよい。すなわち、正面視において、インターフェース部61は、1カ所でもよいし、2カ所以上でもよい。図3の例においては、インターフェース部61は領域R1と領域R2の2カ所である。
図6は、実施形態に係る水栓装置を例示するブロック図である。
図6に表したように、水栓装置14は、電装部材70と、電磁弁80、81と、分岐金具82と、温度センサ84と、電磁弁86と、機能水生成部88と、をさらに有する。電装部材70は、制御部71と、手検知センサ76とを含む。これらは、例えばユニットケース46の内部に設けられる。
制御部71は、水栓装置14の各部を制御する。制御部71は、各入力部63(温水準備スイッチ63a、自動吐水スイッチ63b、機能水スイッチ63c)及び各出力部65(水温表示部65a、自動吐水表示部65b、機能水表示部65c、時刻表示部65d)と接続されている。制御部71は、各入力部63から入力される操作入力に応じて、水温表示部65a、自動吐水表示部65b、機能水表示部65cなどの各部の動作を制御する。制御部71は、例えばマイコンなどを含む制御回路である。
手検知センサ76は、ユニットケース46の下方の領域で且つ吐水部42の近傍に存在する手を検知する。例えば、手検知センサ76は、吐水部42の吐水口から半径100ミリメートル(mm)の範囲に存在する手を検知する。手検知センサ76は、例えば、洗面ボウル22内又は洗面ボウル22の上方に差し出された使用者の手を検知する。手検知センサ76は、例えば、洗面ボウル22と吐水部42との間に差し出された使用者の手を検知する。手検知センサ76は、ユニットケース46の内部または吐水部42の内部に配置される。これに限らず、手検知センサ76の位置は、吐水部42に差し出された使用者の手を検知可能な任意の位置でよい。
手検知センサ76は、制御部71に接続され、検知結果を制御部71に入力する。手検知センサ76には、例えば、投光部と受光部とを有する赤外線測距センサが用いられる。手検知センサ76には、例えば、焦電センサや超音波センサなどを用いてもよい。手検知センサ76は、例えば、赤外線などの電磁波や超音波などの信号波を基に、人体や手などを非接触で検知可能な任意のセンサでよい。
自動吐水機能がオンとなっているときに、制御部71は、手検知センサ76による手の検知に応じて、吐水部42から水を吐出させる。また、制御部71は、手検知センサ76による手の検知の停止に応じて、吐水部42からの水の吐出を停止させる。このように、制御部71は、手検知センサ76の検知結果に応じて、吐水部42から自動的に水を吐出させる。
電磁弁80は、止水栓90を介して給湯管などの給湯源HSに接続されている。電磁弁81は、分岐金具82及び止水栓91を介して給水管などの給水源WSに接続されている。電磁弁80、81は、流量調整部44に接続されている。また、電磁弁80、81は、制御部71に接続されている。制御部71は、電磁弁80、81の開閉を制御する。電磁弁80、81を開状態とすることにより、給水源WSから供給された水、及び給湯源HSから供給されたお湯が、流量調整部44に供給される。
流量調整部44は、流量調整レバー44aと、流量調整弁44bと、を有する。流量調整レバー44aは、流量調整弁44bに接続され、流量調整弁44bの開弁量を調整する。流量調整弁44bは、流量調整レバー44aで設定された開弁量に基づいて、給水源WSから供給された水、及び給湯源HSから供給されたお湯のそれぞれの流量を調整する。そして、流量調整弁44bは、流量調整後の水及びお湯を混合して吐水部42に供給する。これにより、吐水部42から吐出される水の流量及び温度が調整される。
制御部71は、手検知センサ76の検知結果に応じて、電磁弁80、81の開閉を制御する。これにより、手検知センサ76による手の検知に応じて、流量及び温度の調整された水が、吐水部42から吐出される。
温度センサ84は、吐水部42と流量調整部44との間の経路上に設けられ、吐水部42から吐出される水の温度を検知する。温度センサ84は、制御部71に接続され、検知結果を制御部71に入力する。
制御部71は、温度センサ84の検知結果を水温表示部65aに表示する。また、制御部71は、温度センサ84の検知結果が所定の温度以上である場合、電磁弁80、81を閉じ、吐水部42からの吐水を停止させるとともに、水温表示部65aによって吐水の停止を報知する。すなわち、制御部71は、温度センサ84の検知結果が所定の温度以上である場合に、高温ロック報知を実行する。
洗面化粧台10には、電気即湯器104がさらに設けられる。電気即湯器104は、給水源に接続され、給水源から供給された水を加熱してお湯を生成し、生成したお湯を水栓装置14に供給する。例えば、電気即湯器104は、給湯源HSである。電気即湯器104は、電気ヒータを有し、給水源から供給された水を瞬間的に加熱して水栓装置14に供給する。電気即湯器104は、例えば、支持台16の内部に収容される。
電磁弁86は、分岐金具82及び止水栓91を介して給水源WSに接続されている。電磁弁86は、機能水生成部88に接続されている。また、電磁弁86は、制御部71に接続されている。制御部71は、電磁弁86の開閉を制御する。電磁弁86を開状態とすることにより、給水源WSから供給された水が、機能水生成部88に供給される。
機能水生成部88は、電磁弁86から供給された水(水道水)から機能水を生成し、生成した機能水を機能水吐出部60に供給する。また、機能水生成部88は、制御部71に接続されている。機能水生成部88における機能水の生成は、制御部71によって制御される。
制御部71は、機能水スイッチ63cからの操作指示の入力に応じて、電磁弁86を開くとともに、機能水生成部88を動作させる。これにより、使用者の機能水スイッチ63cの操作に応じて、機能水が、機能水吐出部60から洗面ボウル22に吐出される。
機能水生成部88は、例えば、電解槽を有する。電解槽の内部には、陽極板および陰極板が設けられている。機能水生成部88は、制御部71から送信される信号に基づいて、電解槽の内部を流れる水道水や雑用水を電気分解する。ここで、水道水は、塩化物イオンを含んでいる。塩化物イオンは、水源(例えば、地下水や、ダムの水や、河川などの水)に例えば食塩(NaCl)や塩化カルシウム(CaCl)などとして含まれている。そのため、塩化物イオンを電気分解することにより次亜塩素酸が生成される。その結果、機能水生成部88において電気分解された水(電解水)は、次亜塩素酸を含む液(機能水)に変化する。次亜塩素酸は、例えば、消臭成分あるいは殺菌成分として機能する。次亜塩素酸を含む液は、一般細菌などを減らしたりすることができる。
なお、本実施形態の機能水生成部88は、次亜塩素酸を含む液を生成することに限定されるわけではない。機能水生成部88において生成される機能水は、銀イオンや銅イオンなどの金属イオンを含む液であってもよい。あるいは、機能水生成部88において生成される機能水は、電解塩素やオゾンなどを含む液であってもよい。あるいは、機能水生成部88において生成される機能水は、酸性水やアルカリ水であってもよい。また、機能水生成部88は、電解槽と、陽極板と、陰極板と、を有する電解槽ユニットに限定されるわけではない。
図7は、実施形態に係る洗面化粧台の一部を例示する側面図である。
図7に表したように、ミラーキャビネット18が水栓装置14の上方に配置されたときに、鏡扉31~33は、上部キャビネット30の下端30bよりも下方に向かって延出している。つまり、鏡扉31、32、33のそれぞれの下端31b、32b、33bは、上部キャビネット30の下端30bよりも下方に位置する。
また、図7に表したように、鏡扉31~33を閉じたときに、鏡扉の下端部(鏡扉31の下端部31L、鏡扉32の下端部32L、及び鏡扉33の下端部33Lのそれぞれ)は、ユニットケース46の前面46fの一部46pの前方に位置する。言い換えれば、前後方向において、鏡扉の下端部と、ユニットケース46の前面46fの一部46pと、が重なっている。前方から見た正面視(図3参照)において、鏡扉の下端部と、ユニットケース46の前面46fの一部46pとが重なる。これにより、正面視において、上部キャビネット30とユニットケース46との間の境界部BPは、鏡扉31~33の下端部31L~33Lによって隠蔽されている。すなわち、鏡扉の下端部が境界部BPの前方に位置し、境界部BPは、正面視において鏡扉の下端部に覆われており、前方に露出せず、視認されないようになっている。境界部BPは、その少なくとも一部が隠蔽されていればよく、境界部BPの略全体が隠蔽されていることが好ましい。
なお、正面視において、ある要素(第1要素)によって別の要素(第2要素)が隠蔽される状態とは、第2要素の前方に第1要素が配置されている状態であり、第1要素と第2要素との間にさらに別の要素が配置されていてもよいし、第1、2要素の前方にさらに別の要素が配置されていてもよい。例えば、鏡扉31~33と境界部BPとの間に、後述する立ち上がり部48Uが配置されていてもよい。
また、図3及び図7のように鏡扉31~33を閉じた状態において、インターフェース部61は、利用可能である。インターフェース部61が利用可能な状態とは、例えば、使用者が入力部63に入力可能な状態(以下、入力可能状態という)、及び、使用者が出力部65に表示された情報を視認可能な状態(以下、視認可能状態という)、の少なくともいずれかである。
入力可能状態は、例えば、正面視において入力部63の少なくとも一部が露出した状態である。具体的には、例えば、入力部63がスイッチ(ボタン)である場合、入力可能状態においては、使用者が洗面化粧台10の前から、そのスイッチにタッチできる。入力部63として複数のスイッチが設けられた場合は、入力可能状態において、少なくとも一部のスイッチに入力可能であり、例えば全てのスイッチに入力可能であることが望ましい。
視認可能状態は、例えば、正面視において出力部65の少なくとも一部が露出した状態である。具体的には、例えば、出力部65が発光素子である場合、視認可能状態においては、使用者が洗面化粧台10の前から、その発光素子の点灯/非点灯などを判別できる。また、出力部65が時刻を表示する表示装置である場合、視認可能状態においては、使用者が洗面化粧台10の前から、時刻の表示を視認し、時刻を読み取ることができる。出力部65として複数の発光素子又は表示装置が設けられた場合は、視認可能状態において、少なくとも一部の発光素子又は表示装置に表示された情報が視認可能であり、例えば全ての発光素子又は表示装置に表示された情報が視認可能であることが望ましい。
インターフェース部61が利用可能な状態においては、インターフェース部61の一部(例えば入力部63、出力部65またはコンソールパネルの一部)が、鏡扉の一部と、前後方向において重なっていてもよい。
例えば、水栓装置がミラーキャビネットとは別に設けられると、水栓装置のユニットケースとミラーキャビネットとの境界部が露出することがある。この場合、洗面化粧台の見栄えが悪化する恐れがある。例えば、ユニットケースとミラーキャビネットとが一体に設けられた場合に比べて、一体感が損なわれ、外観のデザイン性の低下することがある。または、境界部にごみ(例えば埃や汚れなど)が付着し、洗面化粧台の見栄えが悪くなる場合がある。
これに対して、実施形態によれば、水栓装置14がミラーキャビネット18とは別に設けられた構成において、ユニットケース46と上部キャビネット30との境界部BPを隠蔽することができる。これにより、見栄えの悪化(外観のデザイン性の低下)を抑制できる。例えば、水栓装置14とミラーキャビネット18との一体感を演出することができ、見栄えが良い。また、例えば、境界部BPに埃が付着することを抑制でき、境界部BPにごみが付着したとしても、境界部BPが隠蔽されているため、見栄えの悪化を抑制できる。
また、近年の水栓装置には、電装部材と、電装部材に接続されたインターフェース部と、が設けられることがある。これにより、洗面化粧台の使い勝手をより向上させることができる。しかしながら、鏡扉によって単純に境界部を隠蔽した場合、鏡扉を閉じた状態において、電装部材のインターフェース部が利用できなくなり、洗面化粧台の使い勝手が低下する恐れがある。例えば、鏡扉によって、インターフェース部の少なくとも一部が隠蔽されてしまい、インターフェース部が利用できなくなってしまう恐れがある。
これに対して、実施形態によれば、鏡扉31~33を開けることなく水栓装置に設けられたインターフェース部を利用することができ、使い勝手が良い。
図7に表した例においては、前後方向において、インターフェース部61の正面視における上端61tは、鏡扉の下端(鏡扉31の下端31b、鏡扉32の下端32b、及び鏡扉33の下端33bのそれぞれ)と重ならない。インターフェース部61の上端61tは、鏡扉の下端よりも下方である。正面視(図3参照)において、インターフェース部61の上端と、鏡扉の下端とは重ならない。これにより、ユニットケース46と上部キャビネット30との境界部BPを隠蔽しつつ、インターフェース部61をより利用しやすくできる。
また、既に述べたように、この例では、インターフェース部61は、突出部46Lの前面46Lfに設けられている。これにより、洗面化粧台10の正面に立った使用者がインターフェース部61を見下ろしたときに、インターフェース部61の少なくとも一部が鏡扉31~33によって隠れて視認性が低下することを抑制できる。
また、図7に表したように、突出部46Lの前面46Lfは、閉じた状態の鏡扉の前面(鏡扉31の前面31f、鏡扉32の前面32f、及び鏡扉33の前面33fのそれぞれ)よりも前方まで突出している。突出部46Lの前面46Lfは、閉じた状態の鏡扉の前面と面一でもよい。言い換えれば、前面46Lfの前後方向の位置は、鏡扉の前面の前後方向の位置と同じ、または鏡扉の前面の前後方向の位置よりも前方である。そのため、鏡扉31~33が閉じた状態において、洗面化粧台10の正面の使用者と、入力部63と、の間には鏡扉31~33がない。つまり、使用者が入力部63へ入力操作を行う際に、動線上に鏡扉31~33がなく、操作性に優れる。
各鏡扉には、手掛け部34が設けられている。手掛け部34は、鏡扉31~33の下端から上方に向かって凹んだ凹部である。使用者は、手掛け部34に指をかけて、各鏡扉の開閉を行うことができる。
図7のように鏡扉31~33が閉じた状態において、鏡扉の下面(鏡扉31の下面31c、鏡扉32の下面32c、及び鏡扉33の下面33cのそれぞれ)と、突出部46Lの上面46Ltとの間には、使用者の鏡扉31~33の開放操作を可能とする空隙SPが設けられている。空隙SPの上下方向の長さH1(鏡の下面と上面46Ltとの間の上下方向に沿った長さ)は、突出部46Lの上下方向の長さH2よりも長い。これにより、ユニットケース46に突出部46Lを設けた場合でも、使用者は、空隙SPに指を差し込むようにして、鏡扉の下面の手掛け部34に指を掛け、鏡扉31~33を容易に開くことができる。
なお、突出部46Lの上面46Ltは、前後方向において前面46Ufと前面46Lfとを接続する面であり、左右方向においてはユニットケース46の左側壁47hから右側壁47m(図4(a)参照)まで水平方向に延びる面である。このようにユニットケース46は棚状であり、例えば上面46Ltには物(例えばスマートフォンなど)を載せることができる。長さH1は、例えば50mm程度であり、長さH2は、例えば30mm程度である。
また、図7に表したように、ユニットケース46は、上方に向かって立ち上がる立ち上がり部48Uを有する。立ち上がり部48Uは、ユニットケース46の左側壁47h及び右側壁47m(図4(a)参照)よりも上方に延びている部分を含む。この例では、立ち上がり部48Uは、カバー部材48の一部であり、カバー部材48の上端を含む部分である。立ち上がり部48Uは、ユニットケース46の前面46fの一部を形成している。立ち上がり部48Uは、左右方向において、左側壁47hから右側壁47mまで連続して延びている。
立ち上がり部48Uは、境界部BP及び上部キャビネット30の一部の前方に位置する。言い換えれば、前後方向において、立ち上がり部48Uは、境界部BP及び上部キャビネット30の一部と重なる。立ち上がり部48Uの上端は、上部キャビネット30の下端30bよりも上方に位置する。また、立ち上がり部48Uは、閉じた状態の鏡扉31~33と、境界部BPと、の間に位置する。
前方から見た正面視においては、立ち上がり部48Uが、上部キャビネット30の下端30b及び境界部BPと重なる。これにより、正面視において、境界部BPは、立ち上がり部48Uによって隠蔽されている。すなわち、境界部BPは、正面視において、立ち上がり部48Uに覆われており、前方に露出せず、視認されないようになっている。これにより、ユニットケース46とミラーキャビネット18とが別部材であるという印象を抑制でき、デザイン性が向上する。また、境界部BPが隠蔽されることにより、境界部BPへのごみの付着を抑制することができる。
図8は、実施形態に係る別の洗面化粧台の一部を例示する側面図である。
図8に表した洗面化粧台10aは、水栓装置14の形状において、前述した洗面化粧台10と異なる。
洗面化粧台10aにおいては、水栓装置14のユニットケース46には、突出部46L及び立ち上がり部48Uが設けられていない。ユニットケース46の前面46fには、インターフェース部61が設けられている。
洗面化粧台10aにおいても、前後方向において、鏡扉31~33の下端部31L~33Lと、ユニットケースの前面46fの一部と、が重なっている。正面視において、鏡扉の下端部と、ユニットケース46の前面46fの一部46pとが重なることによって、上部キャビネット30とユニットケース46との間の境界部が隠蔽されている。また、図8のように鏡扉31~33を閉じた状態において、インターフェース部61は利用可能である。これにより、洗面化粧台10と同様に、見栄えの悪化を抑制しつつ、インターフェース部61の使い勝手を向上させることができる。
また、インターフェース部61の正面視における上端61tは、鏡扉31~33の下端31b~33bよりも下方である。正面視において、インターフェース部61の上端と、鏡扉の下端とは重ならない。これにより、ユニットケース46と上部キャビネット30との境界部BPを隠蔽しつつ、インターフェース部61をより利用しやすくできる。
インターフェース部61及びユニットケース46の前面46fは、鏡扉31~33よりも後方である。これにより、洗面ボウル22上の洗面スペースを広く確保することができ、使い勝手を向上させることができる。
図9は、実施形態に係る別の洗面化粧台の一部を例示する側面図である。
図9に表した洗面化粧台10bは、インターフェース部61の配置において、前述した洗面化粧台10aと異なる。
洗面化粧台10bにおいては、インターフェース部61の正面視における上端61tは、鏡扉31~33の下端31b~33bよりも上方である。この例では、インターフェース部61の上部は、鏡扉31~33のいずれかと前後方向において重なっている。インターフェース部61の下部は、鏡扉31~33に隠蔽されず正面視において露出している。これにより、図9のように鏡扉31~33が閉じた状態において、インターフェース部61は利用可能となっている。このように、インターフェース部61が利用可能であれば、鏡扉31~33は、インターフェース部61の一部と重なっていてもよい。
図10は、実施形態に係る別の洗面化粧台の一部を例示する側面図である。
図10に表した洗面化粧台10cは、水栓装置14の形状において、前述した洗面化粧台10と異なる。
洗面化粧台10cにおいては、図10のように、鏡扉31~33が閉じた状態において、ユニットケース46の突出部46Lの前面46Lf、および、前面46Lfに設けられたインターフェース部61は、上部キャビネット30よりも前方であり、鏡扉31~33の前面31f~33fよりも後方に位置する。
洗面化粧台10cにおいても、正面視において、鏡扉31~33の下端部31L~33Lと、ユニットケース46の前面46fの一部46pとが重なることによって、上部キャビネット30とユニットケース46との間の境界部BPが隠蔽されている。また、鏡扉31~33を閉じた状態において、インターフェース部61は利用可能である。これにより、洗面化粧台10と同様に、見栄えの悪化を抑制しつつ、インターフェース部61の使い勝手を向上させることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、洗面化粧台が備える各要素の形状、寸法、材質、配置、設置形態などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
10、10a、10b、10c 洗面化粧台、 12 洗面器、 14 水栓装置、 16 支持台、 16a 本体部、 16b、16b 引き出し、 18 ミラーキャビネット、 22 洗面ボウル、 24 バックガード部、 26 排水口、 30 上部キャビネット、 30b 下端、 30p 開口、 30s 部材、 31、32、33 鏡扉、 31L、32L、33L 下端部、 31a、32a、33a 鏡、 31b、32b、33b 下端、 31c、32c、33c 下面、 31f、32f、33f 前面、 34 手掛け部、 42 吐水部、 44 流量調整部、 44a 流量調整レバー、 44b 流量調整弁、 46 ユニットケース、 46L 突出部、 46Lf 前面、 46Lt 上面、 46U 上部、 46Uf 前面、 46b 下面、 46f 前面、 46p 一部、 47 ケース部材、 47b 底板、 47h 左側壁、 47m 右側壁、 48 カバー部材、 48U 立ち上がり部、 49 後部材、 49a 延出部、 49b 背板部、 49d 孔、 60 機能水吐出部、 61 インターフェース部、 61t 上端、 63 入力部、 63a 温水準備スイッチ、 63b 自動吐水スイッチ、 63c 機能水スイッチ、 63r 所定領域、 65 出力部、 65a 水温表示部、 65b 自動吐水表示部、 65c 機能水表示部、 65d 時刻表示部、 65r 所定領域、 70 電装部材、 71 制御部、 76 手検知センサ、 80、81 電磁弁、 82 分岐金具、 84 温度センサ、 86 電磁弁、 88 機能水生成部、 90、91 止水栓、 104 電気即湯器、 BP 境界部、 F 床、 H1、H2 長さ、 HS 給湯源、 R1、R2 領域、 SP 空隙、 W 壁、 WS 給水源

Claims (6)

  1. 洗面ボウルと、
    前記洗面ボウルの上方において建築躯体の壁に取り付けられる水栓装置と、
    前記水栓装置の上方に配置されるミラーキャビネットと、
    を備えた洗面化粧台において、
    前記水栓装置は、
    電装部材と、
    前記電装部材を内蔵するユニットケースと、
    前記ユニットケースに設けられ、前記洗面ボウルへ向かって吐水する吐水部と、
    前記ユニットケースの前面に設けられ、使用者の操作入力を受け付け前記電装部材に入力する入力部および前記電装部材からの情報を表示する出力部の少なくともいずれかを有するインターフェース部と、
    を有し、
    前記ミラーキャビネットは、
    前面が開放された上部キャビネットと、
    前記上部キャビネットの前面に開閉可能に取り付けられた鏡扉と、
    を有し、
    前記鏡扉は、前記上部キャビネットの下端よりも下方に向かって延出しており、
    前記鏡扉を閉じたときに、正面視において、前記鏡扉の下端部と前記ユニットケースの前面の一部とが重なり、前記鏡扉によって前記上部キャビネットと前記ユニットケースとの間の境界部が隠蔽され、
    前記鏡扉を閉じた状態において、前記インターフェース部が利用可能であることを特徴とする洗面化粧台。
  2. 正面視において、前記インターフェース部の上端と前記鏡扉の下端とが重ならないことを特徴とする請求項1記載の洗面化粧台。
  3. 前記ユニットケースは、上部と、前記上部よりも前方に突出した突出部と、を有し、
    前記インターフェース部は、前記突出部の前面に設けられたことを特徴とする請求項2記載の洗面化粧台。
  4. 前記インターフェース部は、前記入力部を有し、
    前記突出部の前記前面は、閉じた状態の前記鏡扉の前面と面一、又は閉じた状態の前記鏡扉の前記前面よりも前方であることを特徴とする請求項3記載の洗面化粧台。
  5. 閉じた状態の前記鏡扉の下面と、前記突出部の上面と、の間に空隙が設けられ、
    前記空隙の上下方向の長さは、前記突出部の上下方向の長さよりも長いことを特徴とする請求項3または4に記載の洗面化粧台。
  6. 前記ユニットケースは、上方に向かって立ち上がる立ち上がり部を有し、
    前記立ち上がり部は、前後方向において前記境界部と重なることを特徴とする請求項1~5のいずれか1つに記載の洗面化粧台。
JP2021051842A 2021-03-25 洗面化粧台 Active JP7526389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021051842A JP7526389B2 (ja) 2021-03-25 洗面化粧台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021051842A JP7526389B2 (ja) 2021-03-25 洗面化粧台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022149613A true JP2022149613A (ja) 2022-10-07
JP7526389B2 JP7526389B2 (ja) 2024-08-01

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6829414B2 (ja) 洗面化粧台
JP7085110B2 (ja) 洗面化粧台
JP6663583B2 (ja) 吐水装置及び吐水システム
JP7526389B2 (ja) 洗面化粧台
JP2022149613A (ja) 洗面化粧台
US6694544B2 (en) Cabinet spout assembly
JP2022150249A (ja) 洗面化粧台
JP6745038B2 (ja) 洗面化粧台
JP2010227214A (ja) 浴室殺菌システム
JP7153209B2 (ja) 水栓装置
JP7153210B2 (ja) 水栓装置
JP2023115714A (ja) 水まわり装置
JP2023115713A (ja) 水まわり装置
JP2005330687A (ja) 水洗便器装置
JP2009225886A (ja) 浴室殺菌システム
JP2009225883A (ja) 浴室殺菌システムおよび浴室洗浄システム
JPH08319648A (ja) 局部洗浄装置
JP2004275625A (ja) 浴槽用吐水装置
JP6819014B2 (ja) 洗面化粧台
JP7128441B2 (ja) 洗面化粧台
US11286656B1 (en) Bidet-type toilet attachment
KR200291545Y1 (ko) 미용제 공급장치
JP7415313B2 (ja) トイレユニット
JP6691319B2 (ja) 吐水装置及び吐水システム
JP6697669B2 (ja) 吐水システム及び吐水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240621