JP2022136516A - エンジン - Google Patents

エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2022136516A
JP2022136516A JP2021036159A JP2021036159A JP2022136516A JP 2022136516 A JP2022136516 A JP 2022136516A JP 2021036159 A JP2021036159 A JP 2021036159A JP 2021036159 A JP2021036159 A JP 2021036159A JP 2022136516 A JP2022136516 A JP 2022136516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
intake
valve
engine
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021036159A
Other languages
English (en)
Inventor
直宏 山口
Naohiro Yamaguchi
光則 早田
Mitsunori Hayata
悟志 今村
Satoshi Imamura
敏正 小谷
Toshimasa Kotani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2021036159A priority Critical patent/JP2022136516A/ja
Publication of JP2022136516A publication Critical patent/JP2022136516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

Figure 2022136516000001
【課題】燃費性能を高めつつプ異常燃焼の発生を抑制可能なエンジンを提供する。
【解決手段】気筒2を有するエンジン本体1およびターボ過給機59を備えたエンジンにおいて、各気筒2の幾何学的圧縮比を11以上に設定し、吸気弁8の開弁期間を270度クランク角以上に設定し、高負荷領域において、吸気弁8を排気上死点前に開弁させ且つ吸気下死点後に閉弁させ、排気弁8を排気上死点後に閉弁させるとともに、吸気弁8の開弁開始時期から排気上死点までのクランク角度に対する、吸気弁8の開弁開始時期から排気弁8の閉弁時期までのクランク角度の割合を1.77以上且つ3.7以下とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、気筒に、吸気ポート、排気ポート、吸気弁および排気弁が設けられたエンジン本体と、エンジン本体に接続された吸気通路および排気通路と、排気通路に設けられたタービンと吸気通路に設けられたコンプレッサを含むターボ過給機とを備えたエンジンに関する。
自動車等に搭載されたエンジンにおいて、出力性能向上のために、過給機を設けて吸気を過給することが行われている。例えば、特許文献1には、エンジン本体によって過給機を駆動させる機械式の過給機を有するエンジンが開示されている。
特開2019-39393号公報
また、燃費性能を高めるために気筒の幾何学的圧縮比を高くすることが考えられる。これより、気筒の幾何学的圧縮比が比較的高いエンジンに過給機を設ければ、出力を増大させつつ、燃費性能を高めることができると考えられる。しかし、単純にこの構成を採用した場合、異常燃焼が生じやすいという問題がある。
具体的に、エンジン負荷が高く気筒内の温度が高い場合等では、過給機により過給された吸気を含む高温・高圧の混合気が気筒内で過度に圧縮されることで過早着火やノッキングが生じるおそれがある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、燃費性能を高めつつ異常燃焼の発生を抑制できるエンジンを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明のエンジンは、気筒に、吸気ポート、排気ポート、吸気弁および排気弁が設けられたエンジン本体と、前記エンジン本体に接続された吸気通路および排気通路と、前記排気通路に設けられたタービンと前記吸気通路に設けられたコンプレッサを含むターボ過給機とを備えたエンジンであって、前記気筒の幾何学的圧縮比は11以上に設定されており、前記吸気弁の開弁期間は270度クランク角以上に設定されており、エンジン負荷が所定の基準負荷以上の高負荷領域では、前記吸気弁は排気上死点前に開弁し且つ吸気下死点後に閉弁し、前記排気弁は排気上死点後に閉弁するとともに、前記吸気弁の開弁開始時期から前記排気弁の閉弁時期までのクランク角度をバルブオーバーラップ期間とし、前記吸気弁の開弁開始時期から排気上死点までのクランク角度を吸気開弁進角量としたときに、前記吸気開弁進角量に対する前記バルブオーバーラップ期間の割合が1.77以上且つ3.7以下となるように前記吸気弁および前記排気弁が開閉する、ことを特徴とする。
本発明によれば、気筒の幾何学的圧縮比が11以上と高い値とされ且つエンジンにターボ過給機が設けられていることで、エンジンの出力を増大させつつ燃費性能を高めることができる。しかも、吸気弁の開弁期間が270度クランク角以上と長い期間に設定されているとともに高負荷領域において吸気弁と排気弁とが上記のように開閉することで、異常燃焼の発生を抑制できる。
具体的には、高負荷領域にて吸気弁が吸気下死点後に閉弁するように構成されている。そのため、気筒の有効圧縮比を低くして圧縮上死点付近での混合気の温度・圧力を低く抑えることができる。従って、想定したタイミングよりも前に気筒内の混合気が自着火するプリイグニッション(過早着火)を抑制することができる。
また、高負荷領域にて、吸気弁が排気上死点前に開弁して排気弁が排気上死点後に閉弁
するように構成されている。つまり、吸気弁と排気弁とが排気上死点を挟んで所定期間ともに開弁するバルブオーバーラップが実現されるようになっている。そのため、気筒の掃気性を高めて、高温の既燃ガスが気筒に残留する量を少なくすることができる。従って、混合気が燃焼を開始した後に、気筒内で局所的に混合気が過昇温・過昇圧するのを防止でき、ノッキングの発生を抑制することができる。しかも、吸気弁の開弁期間が270度クランク角以上という長い期間に設定されている。そのため、吸気弁を排気上死点前の十分に早い時期に開弁させつつ吸気弁を吸気下死点後の十分に遅い時期に閉弁させることができ、吸気弁と排気弁のオーバーラップ期間を十分に確保しつつ有効圧縮比を確実に低減させて、プリイグニッションとノッキングとの両方つまり異常燃焼の発生を抑制することができる。
さらに、本願発明者らの研究に基づくと、上記の吸気開弁進角量に対するバルブオーバーラップ期間の割合を1.77以上且つ3.7以下とすればノッキングの発生を抑制しつつ燃費性能を高くできることが分かっている。これに対して、本発明では、上記割合が1.77以上且つ3.7以下となるように吸気弁および排気弁が開閉するように構成されている。従って、異常燃焼を確実に抑制しつつ、燃費性能を確実に高めることができる。
ここで、上記の吸気開弁進角量に対するバルブオーバーラップ期間の割合を1.77から3.7の範囲のうちの1.9以上且つ2.8以下の範囲におさめれば、燃費性能がより確実に高くなることが分かっている。
これより、前記構成において、好ましくは、前記高負荷領域では、前記吸気開弁進角量に対する前記バルブオーバーラップ期間の割合が、1.9以上且つ2.8以下となるように前記吸気弁および前記排気弁が開閉する(請求項2)。
また、前記構成において、好ましくは、前記エンジン本体は、複数の気筒および各前記気筒に対応する複数の排気ポートを有し、前記排気通路は、1または排気行程が連続しない2以上の前記気筒の排気ポートとそれぞれ連通する複数の独立排気通路を有し、前記タービンは、排気のエネルギーを受けて回転する複数の翼を備えたタービン本体と、当該タービン本体を収容するタービンハウジングとを備え、前記タービンハウジングの内側空間は、その上流端から前記タービン本体までの部分において、前記タービン本体の回転軸方向に並び且つ前記タービン本体の外周に沿って形成された複数の吸入通路に区画されており、複数の前記独立排気通路は、それぞれ異なる前記吸入通路に接続されている(請求項3)。
この構成によれば、独立排気通路間、つまり、排気行程が連続する気筒間での排気干渉を抑制できる。そのため、各気筒の掃気性をより一層高めることができ、ノッキングの発生をより確実に抑制できる。
本発明のエンジンによれば、燃費性能を高めつつ異常燃焼の発生を抑制できる。
本発明の実施形態に係るエンジンを示す概略構成図である。 シリンダヘッドの概略断面図である。 エンジンの制御系統を示すブロック図である。 タービンの概略断面図である。 図4のV-V線断面図である。 エンジンの運転領域を示したマップである。 吸気弁と排気弁のバルブリフトを模式的に示した図である。 対吸気弁バルブオーバーラップ割合と燃料消費率との関係を示したグラフである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好ましい実施の一形態について詳述する。
(1)エンジンの全体構成
図1は、本発明の一実施形態にかかるエンジンEの概略構成図である。なお、図1は、エンジンEの構成を説明するための模式図であり、各通路の長さや各装置の配置は実際のものとは異なっている。図2は、後述するシリンダヘッド3の概略断面図である。エンジンEは、4ストロークのエンジン本体1と、エンジン本体1に導入される空気(吸気)が流通する吸気通路50と、エンジン本体1から導出される排気ガスが流通する排気通路60とを備えている。エンジンEは、エンジン本体1に複数の気筒2が形成された多気筒エンジンである。本実施形態では、エンジン本体1は、図2に示すように、一列に並ぶ6つの気筒2を有する直列6気筒エンジンである。エンジンEは、例えば車両の駆動源等として車両に搭載される。
エンジンEは、ターボ過給機59を有する過給機付きエンジンである。ターボ過給機59は、排気通路60に設けられたタービン61と、吸気通路50に設けられたタービン61とを有する。タービン61は排気ガスにより回転駆動されてコンプレッサ52を回転駆動する。コンプレッサ52は回転駆動されると、吸気通路50内の吸気を過給する。なお、上記のように、図1は模式図であり、ターボ過給機59は、エンジン本体1の一側面に近接する位置に配設されている。
エンジン本体1は、気筒2が内部に形成されたシリンダブロック13と、シリンダブロック13を覆うシリンダヘッド3と、気筒2に往復摺動可能に挿入されたピストン4とを有する。ピストン4はコネクティングロッドを介してクランク軸15と連結されており、ピストン4の往復運動に応じて、クランク軸15はその中心軸回りに回転する。ピストン4の上方には燃焼室5が形成されている。
気筒2aの幾何学的圧縮比ε、つまり、ピストン4が下死点(シリンダヘッド3から最も離間した位置)にあるときの燃焼室5の容積V1に対する、ピストン4が上死点(ピストン4がシリンダヘッド3に最近接する位置)にあるときの燃焼室5の容積V0の割合(ε=V0/V1)は、11以上に設定されている。本実施形態では、気筒2の幾何学的圧縮比εは12に設定されている。
シリンダブロック13には、燃焼室5内に燃料を噴射するためのインジェクタ11が取り付けられている。シリンダヘッド3には、燃焼室5内の混合気(燃料と空気との混合気)に対して火花放電による点火を行う点火プラグ10が取り付けられている。シリンダヘッド3には、各気筒2の燃焼室5に空気を導入するための吸気ポート6と、吸気ポート6を開閉する吸気弁8と、各気筒2の燃焼室5で生成された排気ガスを導出するための排気ポート7と、排気ポート7を開閉する排気弁9とが設けられている。
吸気弁8を駆動する動弁機構18には、吸気弁8の開閉時期を変更可能な吸気S-VT18aが内蔵されている。同様に、排気弁9用の動弁機構19には、排気弁9の開閉時期を変更可能な排気S-VT19aが内蔵されている。吸気S-VT18a(排気S-VT19a)は、いわゆる位相式の可変機構であり、吸気弁8(排気弁9)の開弁開始時期IVO(EVO)および閉弁時期IVC(EVC)を同時にかつ同量だけ変更する。つまり、吸気弁8(排気弁9)の開弁開始時期IVO(EVO)および閉弁時期IVC(EVC)は、開弁期間が一定に維持された状態で変更される。本実施形態では、吸気弁8の開弁期間は270°CA(クランク角度)に維持され、排気弁9の開弁期間は250°CAに維持される。
吸気通路50には、上流側から順にエアクリーナ51、コンプレッサ52、インタークーラ53、スロットルバルブ54、サージタンク55が設けられており、燃焼室5には、コンプレッサ52で圧縮された後、インタークーラ53で冷やされた空気が導入される。スロットルバルブ54は、吸気通路50を開閉可能なバルブであり、スロットルバルブ54の開度に応じて吸気通路50を流通する吸気の量が調整され得るようになっている。
排気通路60には、上流側から順に、タービン61、三元触媒等の触媒が内蔵された触媒コンバータ63が設けられている。タービン61および各気筒2からタービン61までの排気ガスの流通路の詳細構造については後述する。
排気通路60には、タービン61をバイパスするためのバイパス通路65が設けられている。バイパス通路65の下流端は、下流側排気通路68のタービン61と触媒コンバータ63との間の部分に接続されている。バイパス通路65の上流端は2つの通路に分岐しており、各分岐通路は、後述する2つの独立排気通路64a、64bにそれぞれ接続されている。バイパス通路65には、これを開閉するウエストゲートバルブ66が設けられている。図1の例では、各分岐通路が1つのウエストゲートバルブ66によって同時に開閉されるようになっている。
エンジンEには、排気ガスの一部を吸気に還流させるEGR装置70が設けられている。EGR装置70は、排気ガスが内側を流通するEGR通路71と、EGR通路71を流通するEGRガスを冷却するEGRクーラ72と、EGR通路71を開閉するEGRバルブ73とを有する。本実施形態では、図2に示すように、EGR通路71の上流端部を構成するヘッド内EGR通路71aがシリンダヘッド3に形成されている。そして、このヘッド内EGR通路71aと、シリンダヘッド3内に形成された後述する第2ヘッド内排気通路17bであって内側を排気ガスが流通する通路とが連通しており、第2ヘッド内排気通路17bを流通する排気ガスの一部がEGRガスとして吸気通路50に還流するようになっている。
エンジンEには、各種センサが設けられている。具体的に、シリンダブロック13には、クランク軸15の回転角度つまりエンジン回転数を検出するためのクランク角センサSN1が設けられている。また、吸気通路50のエアクリーナ51とコンプレッサ52の間の部分には、この部分を通過して各気筒2に導入される吸気の流量を検出するためのエアフローセンサSN2が設けられている。また、吸気通路50のインタークーラ53とスロットルバルブ54の間の部分であってコンプレッサ52よりも下流側の部分には、この部分を通過する吸気の圧力つまり過給圧を検出するための過給圧センサSN3が設けられている。
(タービン61および排気ガスの流通路)
次に、タービン61および各気筒2からタービン61までの排気ガスの流通路の構造について説明する。図4は、タービン61の回転中心線と直交する面でのタービン61の概略断面図である。図5は、図4のV-V線における概略断面図である。
図1に示すように、本実施形態では、排気通路60の上流側部分が2つの通路に分岐しており、排気通路60は、その上流側部分を構成する第1独立排気通路64aと第2独立排気通路64bとを有する。各独立排気通路64aには、それぞれ、排気行程が互いに連続しない気筒2から導出された排気ガスが導入される。本実施形態では、シリンダヘッド3内で排気行程が互いに連続しない気筒2の排気ポート7が集合しており、各集合部にそれぞれ各独立排気通路64a、64bが接続されている。
具体的に、シリンダヘッド3には、気筒2の配列方向に沿ってそれぞれ延びる第1ヘッド内排気通路17aと第2ヘッド内排気通路17bとが形成されている。6つの気筒2をその配列方向の一方側から順に第1気筒2a、第2気筒2b、第3気筒2c、第4気筒2d、第5気筒2e、第6気筒2fとする。第1ヘッド内排気通路17aは、気筒2の配列方向の一方側に位置する3つの気筒2、つまり、第1気筒2a、第2気筒2bおよび第3気筒2cの各排気ポート7と連通しており、これら気筒2a、2b、2cの排気ポート7は第1ヘッド内排気通路17aで集合している。一方、第2ヘッド内排気通路17bは、気筒2の配列方向の他方側に位置する3つの気筒2、つまり、第4気筒2d、第5気筒2eおよび第6気筒2fの各排気ポート7と連通しており、これら気筒2d、2e、2fの排気ポート7は第2ヘッド内排気通路17bで集合している。第1ヘッド内排気通路17aおよび第2ヘッド内排気通路17bはそれぞれ個別にエンジン本体1の一側面に開口している。そして、第1ヘッド内排気通路17aは、第1ヘッド内排気通路17aの開口部分に接続されてこれと連通しており、第2ヘッド内排気通路17bは、第2ヘッド内排気通路17bの開口部分に接続されてこれと連通している。
6つの気筒2の点火の順序つまり気筒2内で混合気が燃焼する順序は、第1気筒2a→第5気筒2e→第3気筒2c→第6気筒2f→第2気筒2b→第4気筒2dに設定されており、排気行程もこの順で連続して実施される。これより、第1ヘッド内排気通路17aと連通する第1気筒2a、第2気筒2b、第3気筒2cの排気行程は互いに連続せず、第1独立排気通路64aには、排気行程の連続しない気筒2から排出された排気ガスが導入されることになる。同様に、第4気筒2d、第5気筒2e、第6気筒2fの排気行程は互いに連続せず、第2独立排気通路64bには、排気行程の連続しない気筒2から排出された排気ガスが導入されることになる。
タービン61はツインスクロール式のタービンであり、第1独立排気通路64aと第2独立排気通路64bとは、互いに独立した状態でタービン61に接続されている。
具体的に、タービン61は、いわゆるラジアルタービンであり、外周に複数の羽根101を有してこれら羽根101に排気ガスが衝突することで回転するタービン本体(いわゆるタービンインペラ)102と、タービン本体102を収容するタービンハウジング103とを有する。タービンハウジング103は、排気ガスを内側に導入するための吸入部104と、吸入部104の下流端からタービン本体102の外周に沿って延びてタービン本体102をその全周にわたって囲むタービンスクロール部105と、タービン本体102で膨張した後の排気ガスを下流側に導出するための導出部106とを有する。タービンスクロール部105の下流端には、タービン本体102に向かって突出して、吸入部104とタービンスクロール部105の下流側部分とを仕切る舌部107が設けられている。タービンスクロール部105は渦巻状を有しており、タービンスクロール部105の流路面積は舌部107に向かって下流側ほど小さくなっている。
タービンハウジング103のうち吸入部104とタービンスクロール部105とからなる部分の内側には、タービン61(タービン本体102)の回転軸方向の略中央に位置してタービンハウジング103の外周に沿って延びる隔壁110が設けられている。この隔壁110によって、タービンハウジング103のうち吸入部104とタービンスクロール部105とからなる部分、つまり、タービンハウジング103のうち排気ガスの流れ方向の上流端からタービン本体102までの部分の内側空間は、タービン61(タービン本体102)の回転軸方向について並び且つタービン本体102の外周に沿って延びる2つの吸入通路108108に区画されている。すなわち、上記内側空間には、タービン61の回転軸方向の一方側に設けられた第1吸入通路108aと、他方側に設けられた第2吸入通路108bとが設けられている。各吸入通路108a、108bは、タービン本体102の周方向のほぼ全周にわたって互いに独立するように形成されている。
上記の第1独立排気通路64aと第2独立排気通路64bとはそれぞれこれら2つの吸入通路108a、108bに接続されている。つまり、第1吸入通路108aに第1独立排気通路64aが接続されて、第2吸入通路108bに第2独立排気通路64bが接続されている。
この構成により、本実施形態では、排気行程が連続する2つの気筒2間において、各気筒2から排出された排気ガスは、タービン本体102に到達するまで互いに独立した通路を流通することになる。なお、タービン61の導出部106には、排気通路60の下流側部分を構成する1本の下流側排気通路68が接続されており、各独立排気通路64a、64bからタービンハウジング103に導入された排気ガスはタービン本体102を通過した後、全て共通の下流側通路部56に導入される。
(制御系統)
図3は、エンジンEの制御系統を示すブロック図である。エンジンEの各アクチュエータはPCM100により制御される。本図に示されるPCM100は、エンジン等を統括的に制御するためのマイクロプロセッサであり、周知のCPU、ROM、RAM等から構成されている。
PCM100には、各種センサによる検出信号が入力される。例えば、PCM100は、上記のクランク角センサSN1、エアフローセンサSN2、過給圧センサSN3と電気的に接続されており、これらのセンサによって検出された情報がPCM100に逐次入力される。また、エンジンEが搭載される車両には、当該車両を運転するドライバーにより操作されるアクセルペダルの開度を検出するアクセル開度センサSN4が設けられており、アクセル開度センサSN4によって検出された情報もPCM100に逐次入力される。
PCM100は、上記各センサからの入力情報に基づいて種々の判定や演算等を実行しつつエンジンEの各部を制御する。具体的に、PCM100は、点火プラグ10、インジェクタ11、スロットルバルブ54、後述するウエストゲートバルブ66、吸気S-VT18a、排気S-VT19a、およびEGRバルブ73等と電気的に接続されており、上記演算等の結果に基づいてこれらの機器にそれぞれ制御用の信号を出力する。
PCM100は、運転条件毎に設定された点火時期で混合気に点火が行われるように点火プラグ10を制御し、運転条件毎に設定された燃料が気筒2内に噴射されるようにインジェクタ11を制御し、運転条件毎に設定された量の吸気が気筒2に導入されるようにスロットルバルブ54を制御する。また、PCM100は、過給圧が運転条件毎に設定された値になるようにウエストゲートバルブ66の開度を制御し、気筒2内のEGR率が運転条件毎に設定された値になるようにEGRバルブ73を制御する。また、PCM100は、吸気弁8および排気弁9がそれぞれ運転条件毎に設定された時期で開閉するように、吸気S-VT18aおよび排気S-VT19aを制御する。
(低速高負荷領域における吸気弁と排気弁の開閉時期)
図6は、横軸をエンジン回転数、縦軸をエンジン負荷とするエンジンの運転領域を示したマップである。以下では、図6に示す領域A1であってエンジン負荷が所定の基準負荷T1以上の高負荷領域Aのうちエンジン回転数が所定の基準回転数N1以下の低速高負荷領域A1における吸気弁8と排気弁9の制御(吸気S-VT18aと排気S-VT19aの制御)について説明する。基準回転数N1は、1500rpm程度に設定されており、基準負荷T1は、エンジン負荷の最大値近傍つまり全負荷近傍に設定されている。
図7は、低速高負荷領域A1におけるバルブリフトを模式的に示した図である。図7に示すように、低速高負荷領域A1において、PCM100は、吸気弁8と排気弁9とが排気上死点(TDC)を挟んで所定の期間ともに開弁するバルブオーバーラップが実現されるように、吸気S-VT18a、排気S-VT19aを制御する。つまり、PCM100は、吸気弁8の開弁開始時期IVOが排気上死点(TDC)よりも進角側の時期になるように吸気S-VT18aを制御し、排気弁9の閉弁時期EVCが排気上死点(TDC)よりも遅角側の時期になるように排気S-VT19aを制御する。
また、図7に示すように、低速高負荷領域A1において、PCM100は、吸気弁8が吸気下死点(BDC)よりも遅い時期に閉じるように、つまり、吸気弁8の閉弁時期IVCが吸気下死点(BDC)よりも遅角側の時期になるように吸気S-VT18aを制御する。
ここで、仮に吸気弁8の開弁期間が180°CAよりも短い場合は、吸気弁8の開弁開始時期IVOを排気上死点(TDC)よりも進角側の時期とし且つ吸気弁8の閉弁時期IVCを吸気下死点(BDC)よりも遅角側の時期とすることができない。これに対して、上記のように、本実施形態では吸気弁8の開弁期間が270°CAと180°CAに対して十分に長い期間に設定されている。そのため、上記のように、吸気弁8の開弁開始時期IVOを排気上死点(TDC)よりも進角側の時期とし且つ吸気弁8の閉弁時期IVCを吸気下死点(BDC)よりも遅角側の時期にすることができる。
上記のように、低速高負荷領域A1において、バルブオーバーラップを実施し、且つ、吸気弁8の閉弁時期IVCを吸気下死点(BDC)よりも遅角側の時期とするのは、異常燃焼が生じるのを防止するためである。
具体的に、本実施形態では、気筒2の幾何学的圧縮比εが12とされ且つターボ過給機59が設けられていることで、圧縮途中で気筒2内の圧力が高くなりやすい。そのため、低速高負荷領域A1のようにエンジン負荷が高く気筒2内に多量の吸気が導入されて圧縮前の気筒2内の温度・圧力が高い領域では、点火プラグ10によって混合気に点火が行われる点火時期よりも早いタイミングで混合気が自己着火するプリイグニッションが生じやすい。これに対して、上記のように吸気弁8の閉弁時期IVCを、吸気下死点(BDC)よりも遅角側の時期とすれば、気筒2の有効圧縮比が低減することで気筒2内の圧力が過度に高くなるのを回避でき、プリイグニッションの発生を防止できる。
また、ターボ過給機付きエンジンでは、エンジン回転数が低くエンジン負荷が高い領域においてノッキングが生じやすい、つまり、点火プラグ10からの点火によって混合気が燃焼を開始した後に気筒2内に局所的な高温高圧場が生成されて、火炎伝播を待たずに混合気が自着火して急激な圧力上昇が生じるという現象が生じやすいこと、が分かっている。これに対して、バルブオーバーラップを実施すれば、気筒2の掃気性が高められることで気筒2内に残留する高温の既燃ガスの量が少なくなり、気筒2内の温度が低く抑えられて上記のような局所的な高温高圧場の生成が抑制される。これより、バルブオーバーラップを実施すればノッキングの発生は抑制される。
ここで、上記のように、バルブオーバーラップを実施すればノッキングを抑制する効果が得られる。しかし、本願発明者らは、バルブオーバーラップのさせ方によっては、ノッキングの抑制効果が十分に得られず、ノッキングの発生を確実に回避するために点火時期を遅角せねばならいことで燃費性能が悪化することを突き止めた。そして、これについて鋭意研究した結果、燃費性能の悪化を回避し且つノッキングを十分に抑制するという点で、吸気弁8の開弁開始時期IVOの排気上死点(TDC)に対するクランク角度での進角量である吸気開弁進角量CA_IVO、に対する吸気弁8の開弁開始時期IVOから排気弁9の閉弁時期EVCまでのクランク角度での期間であるオーバーラップ期間CA_OLの割合に、最適な範囲が存在することが分かった。以下では、吸気開弁進角量CA_IVOに対するオーバーラップ期間CA_OLの割合を、対吸気弁バルブオーバーラップ割合R(R=CA_OL/CA_IVO)という。
具体的に、種々の実験の結果、対吸気弁バルブオーバーラップ割合Rと、燃料消費率(エンジン出力に対する消費した燃料重量)との関係は図8に示すグラフのようになる。なお、図8のグラフは、気筒2の幾何学的圧縮比εが11以上で、且つ、ターボ付きエンジンでの実験結果、且つ、低速高負荷領域A1でエンジンを運転させたときの実験結果である。また、図8に示すグラフの燃料消費率は、ノッキングが生じない範囲で点火時期を最も進角させて燃焼重心時期を最も進角側にしたときの燃料消費率であり、ノッキングが生じない範囲での実現可能な燃料消費率の最小値である。
図8のグラフから、燃料消費率は、対吸気弁バルブオーバーラップ割合Rが2.15付近のときに最小値Xmになり、これよりも対吸気弁バルブオーバーラップ割合Rが小さくなるほど、また、大きくなるほど燃料消費率が増大することが分かる。また、燃料消費率がその最小値Xmの1%以下となるのは、つまり、燃焼消費率がその最小値Xmに1.01をかけた値X10以下になるのは、対吸気弁バルブオーバーラップ割合Rが、1.77以上且つ3.7以下のときであることが分かる。また、燃料消費率がその最小値Xmの0.5%以下となるのは、つまり、燃焼消費率がその最小値Xmに1.005をかけた値X5以下になるのは、対吸気弁バルブオーバーラップ割合Rが、1.9以上且つ2.8以下のときであることが分かる。
例えば、排気弁9の閉弁時期EVCがATDC27°CA(排気上死点後27度クランク角)の場合、吸気開弁進角量CA_IVOを10以上35以下にすれば、つまり、吸気弁8の開弁開始時期IVOをBTDC10°CA以上35°CA以下(排気上死点前10度クランク角以上且つ排気上死点前35度クランク角以下)にすれば、対吸気弁バルブオーバーラップ割合Rは1.77以上且つ3.7以下になり、燃料消費率はその最小値Xmの1%以下になる。また、排気弁9の閉弁時期EVCがATDC27°CAの場合、吸気開弁進角量CA_IVOを15以上30以下、つまり、吸気弁8の開弁開始時期IVOをBTDC15°CA以上30°CA以下(排気上死点前15度クランク角以上且つ排気上死点前30度クランク角以下)にすれば対吸気弁バルブオーバーラップ割合Rは1.9以上且つ2.8以下になり、燃料消費率はその最小値Xmの0.5%以下になる。
上記の知見より、本実施形態では、燃料消費率をその最小値Xmの1%以下に抑えるべく、PCM100は、低速高負荷領域A1において、対吸気弁バルブオーバーラップ割合Rが1.9以上且つ2.8以下になるように吸気S-VT18aおよび排気S-VT19aを制御する。詳細には、対吸気弁バルブオーバーラップ割合Rが1.9以上且つ2.8以下になるような吸気弁8の開弁開始時期IVOと排気弁9の閉弁時期EVCとが予め設定されてPCM100に記憶されており、PCM100は、低速高負荷領域A1においてこれらの時期が実現されるように吸気S-VT18aおよび排気S-VT19aを制御する。なお、低速高負荷領域A1における吸気弁8の開弁開始時期IVOおよび排気弁9の閉弁時期EVCは、上記のように、吸気弁8の閉弁時期IVCが吸気下死点(BDC)よりも遅角側の時期になり、且つ、排気弁9の閉弁時期EVCが排気上死点(TDC)よりも遅角側の時期になるという条件を満たすように設定されている。例えば、エンジン回転数が1500rpmでエンジン負荷が全負荷となる運転ポイントであって低速高負荷領域A1に含まれる運転ポイントでは、排気弁9の閉弁時期EVCがATDC27°CA(排気上死点後27度クランク角)に設定され、吸気弁8の開弁開始時期IVO、閉弁時期IVCがそれぞれBTDC27°CA(排気上死点前27度クランク角)、ABDC63°CA(吸気下死点後63度クランク角)に設定される。
(作用等)
以上のように、上記実施形態に係るエンジンEでは、各気筒2の幾何学的圧縮比εが12に設定されている。しかも、エンジンEにターボ過給機59が設けられて吸気が過給されるようになっている。そのため、エンジンEの出力を増大させつつ燃費性能を高めることができる。ただし、このように、幾何学的圧縮比εが高く、且つ、ターボ過給機59を有するエンジンでは、エンジン回転数が低くエンジン負荷が高い低速高負荷領域A1においてプリイグニッションやノッキングが生じやすくなる。
これに対して、上記実施形態では、低速高負荷領域A1において、吸気弁8の閉弁時期IVCを吸気下死点(BDC)よりも遅角側の時期として気筒2の有効圧縮比を低減させており、プリイグニッションの発生を抑制することができる。また、上記のように、吸気弁8の開弁期間が270°CAと長い期間に設定されていることで吸気弁8の閉弁時期IVCを吸気下死点(BDC)よりも遅角側の時期としつつバルブオーバーラップを実現できるように構成されているとともに、低速高負荷領域A1においてバルブオーバーラップが実施されるように構成されていることで、低速高負荷領域A1でのノッキングの発生も抑制することができる。さらに、上記のように、低速高負荷領域A1において、対吸気弁バルブオーバーラップ割合R(吸気開弁進角量CA_IVOに対するオーバーラップ期間CA_OLの割合)が1.9以上且つ2.8以下という、ノッキングを回避しつつ燃料消費率を最小値の0.5%以内にすることのできる範囲内の値とされる。従って、上記実施形態によれば、燃費性能を確実に高めつつ、プリイグニッションおよびノッキングという異常燃焼の発生を抑制できる。
また、上記実施形態では、排気通路60のうちエンジン本体1とタービン61との間の部分が2つの第1独立排気通路64a、第2独立排気通路64bで構成され、第1独立排気通路64aが、排気行程が互いに連続しない第1気筒2a、第2気筒2bおよび第3気筒2cの各排気ポート7と連通し、第2独立排気通路64bが、排気行程が互いに連続しない第1気筒2a、第2気筒2bおよび第3気筒2cの各排気ポート7と連通するように構成されている。そのため、排気干渉が生じること、具体的には、所定の気筒2から排出された排気ガスが、この気筒2よりも1つ前に排気行程が実施される気筒2に入り込むことや、所定の気筒2から排出された排気ガスが、この気筒2よりも1つ後に排気行程が実施される気筒2からの排気ガスの導出を妨害することを抑制できる。従って、気筒2内の既燃ガスの残留量を少なく抑えることができ、プリイグニッションをより確実に抑制できる。
特に、上記実施形態では、タービンハウジング103のうちその上流端からタービン本体102までの部分の内側空間が、タービン本体102の回転軸方向について並ぶ2つの吸入通路108(108a、108b)に区画され、且つ、各吸入通路108(108a、108b)がタービン本体102の周方向の全周にわたって互いに独立するように構成されている。そして、各吸入通路108(108a、108b)にそれぞれ第1独立排気通路64aと第2独立排気通路64bとが個別に接続されている。そのため、確実に排気干渉を抑制することができ、プリイグニッションをより一層確実に抑制できる。
詳細には、上記のように、タービン本体102を囲むタービンスクロール部105の流路面積は舌部107に向かって下流側ほど小さくなっている。そのため、タービンスクロール部105に導入された排気ガスの流速は舌部107つまりタービン本体102を囲む通路の下流端に向かって高められ、排気ガスはタービン本体102に対して下流向きに高い速度で導出されることになる。これより、上記のように、2つの吸入通路108(108a、108b)がタービン本体102の全周にわたって独立していることで、各吸入通路108(108a、108b)内の排気ガスをタービン本体102に対して下流向きに高速で導出することができる。従って、一方の吸入通路108a(108b)およびこれに接続される一方の独立排気通路64a(64b)を通過した排気ガスが、他の吸入通路108b(108a)およびこれに接続される他方の独立排気通路64b(64a)に回り込むこと、すなわち、排気干渉の発生を確実に抑制できる。
(変形例)
上記実施形態では、低速高負荷領域A1において、対吸気弁バルブオーバーラップ割合Rを1.9以上且つ2.8以下に設定する場合を説明したが、上記のように対吸気弁バルブオーバーラップ割合Rを1.77以上且つ3.7以下の範囲内に設定すれば燃料消費率をその最小値Xmの1%以下にできる。これより、低速高負荷領域A1において、対吸気弁バルブオーバーラップ割合Rが1.77以上且つ3.7以下の値になるように、吸気弁8および排気弁9を開閉させてもよい。
また、上記実施形態では、エンジン負荷が所定の基準負荷T1以上の高負荷領域Aのうちエンジン回転数が基準回転数N1以下の低速高負荷領域A1において、吸気弁8を吸気下死点(BDC)後に閉弁させ、吸気弁8と排気弁9とを排気上死点(TDC)を挟んで所定期間ともに開弁させ、且つ、対吸気弁バルブオーバーラップ割合Rを1.9以上且つ2.8以下にする場合を説明したが、高負荷領域A全体において、つまり、エンジン回転数に関わらずエンジン負荷が基準負荷T1以上の全領域において、この構成を採用してもよい。また、低速高負荷領域A1においてのみこの構成を採用する場合においても、低速高負荷領域A1を規定する基準回転数N1の具体的な値は上記に限らない。
また、上記実施形態では、シリンダヘッド3にヘッド内排気通路17a、17bが形成されて、排気行程が互いに連続しない気筒2の排気ポート7がシリンダヘッド3内で合流する場合を説明したが、これら排気ポート7をシリンダヘッド3およびエンジン本体1の外部で合流させてもよい。
また、上記実施形態では、各気筒2の幾何学的圧縮比εが12の場合を説明したが、上記のように、各気筒2の幾何学的圧縮比εは11以上であればよく、この値は12に限られない。つまり、ターボ過給機付きエンジンにおいて気筒2の幾何学的圧縮比εが11以上の場合に、プリイグニッションやノッキングが生じやすいことがわかっており、気筒2の幾何学的圧縮比εが11以上のエンジンにおいて上記の効果を得ることができる。なお、実用性等の観点から気筒2の幾何学的圧縮比εの上限は20とするのが好ましい。すなわち、気筒2の幾何学的圧縮比εは11以上で且つ20以下であるのが好ましい。
また、上記実施形態では、吸気弁8の開弁期間が270°CAである場合を説明したが、吸気弁8の開弁期間は270°CA以上であればよい。つまり、吸気弁8の開弁期間が270°CA以上であれば、気筒2の幾何学的圧縮比εが11以上のターボ過給機付きエンジンにおいて、上記のように、各気筒2の有効圧縮比を下げ且つ吸気弁8と排気弁9のオーバーラップ期間を確保してプリイグニッションやノッキングを回避することができる。なお、吸気弁8とピストンとの干渉を回避する等の実用性の点から吸気弁8の開弁期間の上限は290°CAであるのが好ましい。すなわち、吸気弁8の開弁期間は270°CA以上且つ290°CA以下とするのが好ましい。
また、上記実施形態では、エンジン本体1に形成される気筒2が6つの場合を説明したが、エンジンの気筒数はこれに限られない。また、独立排気通路は2つに限られず、気筒数に応じて2つ以上の独立排気通路が設けられてもよい。また、タービン61に設ける吸入通路108の数も2つに限られず、独立排気通路の数に応じた数の吸入通路108が設けられればよい。また、各独立排気通路は排気行程が連続しない気筒の排気ポートと連通していればよく、例えば、所定の独立排気通路が1つの気筒の排気ポートとのみ連通するように構成されてもよい。
1 エンジン本体
2 気筒
3 シリンダヘッド
8 吸気弁
19 排気ポート
59 ターボ過給機(過給機)
60 排気通路
61 タービン
64a 第1独立排気通路(独立排気通路)
64b 第2独立排気通路(独立排気通路)
101 翼
102 タービン本体
103 タービンハウジング
104 タービンスクロール部
108 吸入通路
ε 幾何学的圧縮比
E エンジン

Claims (3)

  1. 気筒に、吸気ポート、排気ポート、吸気弁および排気弁が設けられたエンジン本体と、前記エンジン本体に接続された吸気通路および排気通路と、前記排気通路に設けられたタービンと前記吸気通路に設けられたコンプレッサを含むターボ過給機とを備えたエンジンであって、
    前記気筒の幾何学的圧縮比は11以上に設定されており、
    前記吸気弁の開弁期間は270度クランク角以上に設定されており、
    エンジン負荷が所定の基準負荷以上の高負荷領域では、前記吸気弁は排気上死点前に開弁し且つ吸気下死点後に閉弁し、前記排気弁は排気上死点後に閉弁するとともに、前記吸気弁の開弁開始時期から前記排気弁の閉弁時期までのクランク角度をバルブオーバーラップ期間とし、前記吸気弁の開弁開始時期から排気上死点までのクランク角度を吸気開弁進角量としたときに、前記吸気開弁進角量に対する前記バルブオーバーラップ期間の割合が1.77以上且つ3.7以下となるように前記吸気弁および前記排気弁が開閉する、ことを特徴とするエンジン。
  2. 請求項1に記載のエンジンにおいて、
    前記高負荷領域では、前記吸気開弁進角量に対する前記バルブオーバーラップ期間の割合が、1.9以上且つ2.8以下となるように前記吸気弁および前記排気弁が開閉する、ことを特徴とするエンジン。
  3. 請求項1または2に記載のエンジンにおいて、
    前記エンジン本体は、複数の気筒および各前記気筒に対応する複数の排気ポートを有し、
    前記排気通路は、1または排気行程が連続しない2以上の前記気筒の排気ポートとそれぞれ連通する複数の独立排気通路を有し、
    前記タービンは、排気のエネルギーを受けて回転する複数の翼を備えたタービン本体と、当該タービン本体を収容するタービンハウジングとを備え、
    前記タービンハウジングの内側空間は、その上流端から前記タービン本体までの部分において、前記タービン本体の回転軸方向に並び且つ前記タービン本体の外周に沿って形成された複数の吸入通路に区画されており、
    複数の前記独立排気通路は、それぞれ異なる前記吸入通路に接続されている、ことを特徴とするエンジン。



JP2021036159A 2021-03-08 2021-03-08 エンジン Pending JP2022136516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021036159A JP2022136516A (ja) 2021-03-08 2021-03-08 エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021036159A JP2022136516A (ja) 2021-03-08 2021-03-08 エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022136516A true JP2022136516A (ja) 2022-09-21

Family

ID=83312040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021036159A Pending JP2022136516A (ja) 2021-03-08 2021-03-08 エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022136516A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10794317B2 (en) Control device for compression-ignition engine
JP4517515B2 (ja) 自動車用4サイクルエンジン
US10731590B2 (en) Control system for compression-ignition engine
JP5610873B2 (ja) 内燃機関
JP2009197758A (ja) 過給機付エンジンシステム
JPH1089106A (ja) ターボ過給機付エンジン及びターボ過給機付エンジン搭載車のパワーユニット
CN106257020B (zh) 用于发动机的方法和***
JP5998901B2 (ja) ターボ過給エンジン
US11236684B1 (en) Two-stroke engine with supercharger
JP6128091B2 (ja) ディーゼルエンジンおよびその製造方法
US11415066B1 (en) Internal combustion engine
JP3436313B2 (ja) 火花点火式エンジン
JP5924254B2 (ja) ターボ過給エンジン
JP4466164B2 (ja) ターボ式過給機付き多気筒エンジン
JP2005083285A (ja) 過給機付エンジンの動弁装置
JP2022136516A (ja) エンジン
CN115045763B (zh) 发动机
JP7379857B2 (ja) エンジンの制御装置および制御方法
JP2008038606A (ja) 過給機付きエンジン
JP2022136515A (ja) エンジン
JP2017145715A (ja) ターボ過給エンジン
JP2014214638A (ja) ターボ過給機付エンジン装置
JP5974805B2 (ja) ターボ過給機付多気筒エンジン
JPH06330776A (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP3280757B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240702