JP2022127902A - 光変調器の制御方法、及び光送信器 - Google Patents

光変調器の制御方法、及び光送信器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022127902A
JP2022127902A JP2021026133A JP2021026133A JP2022127902A JP 2022127902 A JP2022127902 A JP 2022127902A JP 2021026133 A JP2021026133 A JP 2021026133A JP 2021026133 A JP2021026133 A JP 2021026133A JP 2022127902 A JP2022127902 A JP 2022127902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
bias
signal
error component
dither
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021026133A
Other languages
English (en)
Inventor
正明 岡本
Masaaki Okamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2021026133A priority Critical patent/JP2022127902A/ja
Priority to US17/651,438 priority patent/US11934050B2/en
Publication of JP2022127902A publication Critical patent/JP2022127902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0123Circuits for the control or stabilisation of the bias voltage, e.g. automatic bias control [ABC] feedback loops
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5053Laser transmitters using external modulation using a parallel, i.e. shunt, combination of modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5057Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output
    • H04B10/50575Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output to control the modulator DC bias
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】光変調器のバイアスを最適点に収束させるバイアス制御技術を提供する。【解決手段】入力光から分岐された第1光から第1光信号を生成する第1子変調器と、第2光から第2光信号を生成する第2子変調器と、第1、第2光信号から第3光信号を生成する親変調器と、を備える光変調器の制御方法は、それぞれ異なる第1、第2、第3の周波数を持つディザ信号をそれぞれのバイアス信号に重畳して印加する工程と、第3光信号から、第1周波数を有する第1誤差成分と、第2周波数と第3周波数とのビート周波数を有する第2誤差成分と、を検出して、第1誤差成分および第2誤差成分から第1誤差信号を生成する工程と、第1誤差信号に応じて第1バイアス信号を調整する工程と、を含む。【選択図】図5

Description

本開示は、光変調器の制御方法、及び光送信器に関する。
通信需要の増大にともない、高速かつ大容量の通信を実現するデジタルコヒーレント方式の光通信が普及している。デジタルコヒーレント方式では、I相(in-phase)およびI相とπ/2ラジアン(90°)の位相差をもつQ相(Quadrature phase)の光信号を用いることで、強度変調・直接検波方式と比較して通信可能な情報量を2倍以上に増やすことができる。
I相の光信号とQ相の光信号を生成するために、2つのマッハツェンダ型変調器(Much-Zehnder Modulator:MZM)を並列に接続し、2つの光信号間にπ/2(以下、角度の単位「ラジアン」を省略する)の位相差を与えるIQ変調器が用いられる。並列に接続される2つのマッハツェンダ型変調器は、Iアーム、Qアームとも呼ばれる。IアームとQアームによって、一つのMZ干渉計が形成される。各MZMが最適なバイアス点を基準に動作するように、一般的に、バイアス制御が行われる。
図1は、代表的なバイアス制御を示す。IアームのMZMに印加されるIバイアス、QアームのMZMに印加されるQバイアス、及び、π/2の位相差を与える位相シフタに印加されるPバイアスに、低周波で振動するディザ信号が重畳される。IQ変調器の出力光の一部(モニタ光)はモニタされ、デジタル信号に変換される。デジタル信号から、Iバイアス、Qバイアス、及びPバイアスの誤差、すなわち最適値からのずれが計算される。得られた誤差情報から、ノイズ等の不要成分をフィルタリングで除去し、制御信号が生成される。制御信号により従前のバイアス点(バイアス値)は更新され、ディザ信号が重畳された新たなバイアスが、Iバイアス、Qバイアス、及びPバイアスにフィードバックされる。
IバイアスとQバイアスの制御方法として、モニタ光の平均パワーを最小にする制御が知られている(たとえば、非特許文献1、及び2参照)。Pバイアスにディザ信号を重畳せずにIバイアスとQバイアスを制御する方法も報告されている(たとえば、非特許文献2、及び3参照)。一方、制御対象のアームのバイアスを制御するときに、制御対象以外のバイアスに重畳されたディザ信号のビート周波数成分を最小にする制御が提案されている(たとえば、非特許文献4参照)。この手法を「ビート方式」の制御と呼ぶ。IQ変調器の位相制御精度の変動を抑制するために、Iアームに重畳されるディザ信号とQアームに重畳されるディザ信号のビート周波数に基づいてPバイアスを制御する方法が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2019-184844号公報
Pak S. Cho et al. "Closed-Loop Bias Control of Optical Quadrature Modulator" IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS, VOL.18, NO21, NOVEMBER 1, 2006 Tsuyoshi Yoshida et al. "A Study on Automatic Bias Control for Arbitrary Optical Signal Generation by Dual-parallel Mach-Zehnder Modulator", ECOC 2010, 19-23 Sep. 2010 Tu. 3.A.6 Hiroto Kawakami et al. "Auto bias control technique for optical 16-QAM transmitter with asymmetric bias dithering" 12 December 2011, Vol. 19, No. 26, OPTICS EXPRESS B308 Mohammad Sotoodeh, et al. "Modulator Bias and Optical Power Control of Optical Complex E-Field Modulators," JOURNAL OF LIGHTQAVE TECHNOLOGY, VOL.29, NO15, AUGUST 1, 2011
IアームとQアームの間とで光ロスは必ずしも同じではなく、光変調器は有限の消光比を持つ。消光比は、光変調器のオフ時に出力光に残留する強度と、オン時の出力光の強度の比で表される。アーム間の光ロスの差異による2つの光信号間の強度差(強度アンバランス)があると、光変調器がオフにされても残留光が存在する。理想状態では、最適なバイアス点を基準に光変調器を駆動すると出力光の平均パワーは最小になるため、モニタ光の平均パワーが最小になるように制御すればよい。しかし、消光比が低い場合は理想的な状態から外れているため、平均パワーを最小にするバイアス点が必ずしも最適なバイアス点になるとは限らない。
本開示は、光変調器のバイアスを最適値に調整するバイアス制御技術を提供することを目的とする。
開示の一つの態様では、入力光から分岐された第1光から第1光信号を生成する第1子変調器と、前記入力光から分岐された第2光から第2光信号を生成する第2子変調器と、前記第1光信号および前記第2光信号から第3光信号を生成する親変調器とを備える光変調器の制御方法において、
第1周波数を有する第1ディザ信号を第1バイアス信号に重畳して前記第1子変調器に印加する工程と、
前記第1周波数と異なる第2周波数を有する第2ディザ信号を第2バイアス信号に重畳して前記第2子変調器に印加する工程と、
前記第1周波数および前記第2周波数のいずれとも異なる第3周波数を有する第3ディザ信号を第3バイアス信号に重畳して前記親変調器に印加する工程と、
前記第3光信号から、前記第1周波数を有する第1誤差成分と、前記第2周波数と前記第3周波数のビート周波数を有する第2誤差成分と、を検出して、前記第1誤差成分および前記第2誤差成分から第1誤差信号を生成する工程と、
前記第1誤差信号に応じて前記第1バイアス信号を調整する工程と、
を含む。
光変調器のバイアスを最適値に調整することができる。
図1は、一般的な光変調器のバイアス制御を示す図である。 図2Aは、実施形態に至る過程でのシミュレーション解析によるコンスタレーションを示す図である。 図2Bは、実施形態に至る過程でのシミュレーション解析によるコンスタレーションを示す図である。 図2Cは、実施形態に至る過程でのシミュレーション解析によるコンスタレーションを示す図である。 図3は、実施形態の光送信器の模式図である。 図4は、光送信器で用いられる光変調器の模式図である。 図5は、実施形態のバイアス制御回路の模式図である。 図6は、第1テーブルが有するディザ信号の波形の例を示す図である。 図7は、第2テーブルが有するIバイアス誤差検出用の波形の例を示す図である。 図8は、第2テーブルが有するQバイアス誤差検出用の波形の例を示す図である。 図9Aは、ディザ重畳の下での誤差が検出されたときのフーリエ成分を示す図である。 図9Bは、ディザ重畳の下で誤差が検出されたときのフーリエ成分を示す図である。 図9Cは、ディザ重畳の下で誤差が検出されないときのフーリエ成分を示す図である。 図10は、実施形態の光変調器の制御方法のフローチャートである。 図11は、実施形態の効果確認のためのシミュレーション構成を示す図である。 図12は、実施形態の効果を示す図であり、バイアス収束後のコンスタレーションを比較する図である。 図13Aは、異なるバイアス制御方式で、信号品質(EVM)を定量的に評価する図である。 図13Bは、異なるバイアス制御方式で、信号品質(IQオフセット)を定量的に評価する図である。 図14Aは、実施形態の効果を示す図であり、多値レベルを変化させたときのEVMの安定性を示す図である。 図14Bは、実施形態の効果を示す図であり、多値レベルを変化させたときのIQオフセットの安定性を示す図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。以下の説明では、同一または対応する要素には同一の符号を付し、それらについて同じ説明は繰り返さない。
〔1〕 本開示の一態様に係る光変調器の制御方法は、入力光から分岐された第1光から第1光信号を生成する第1子変調器と、前記入力光から分岐された第2光から第2光信号を生成する第2子変調器と、前記第1光信号および前記第2光信号から第3光信号を生成する親変調器と、を備える光変調器の制御方法であって、
第1周波数を有する第1ディザ信号を第1バイアス信号に重畳して前記第1子変調器に印加する工程と、
前記第1周波数と異なる第2周波数を有する第2ディザ信号を第2バイアス信号に重畳して前記第2子変調器に印加する工程と、
前記第1周波数および前記第2周波数のいずれとも異なる第3周波数を有する第3ディザ信号を第3バイアス信号に重畳して前記親変調器に印加する工程と、
前記第3光信号から、前記第1周波数を有する第1誤差成分と、前記第2周波数と前記第3周波数とのビート周波数を有する第2誤差成分と、を検出して、前記第1誤差成分および前記第2誤差成分から第1誤差信号を生成する工程と、
前記第1誤差信号に応じて前記第1バイアス信号を調整する工程と、
を含む。
親変調器の出力である第3光信号から、第1周波数を有する第1誤差成分と、第2周波数と第3周波数のビート周波数を有する第2誤差成分とを検出し、第1誤差成分と第2誤差成分から生成された第1誤差信号に応じて第1バイアス信号を調整することで、光変調器のバイアスを最適値に調整できる。
[2] [1]において、
前記第3光信号から、前記第2周波数を有する第3誤差成分と、前記第1周波数と前記第3周波数とのビート周波数を有する第4誤差成分と、を検出して、前記第3誤差成分および前記第4誤差成分から第2誤差信号を生成する工程と、
前記第2誤差信号に応じて前記第2バイアス信号を調整する工程と、
をさらに含む。この場合、第1バイアス信号に加えて、第2バイアス信号が調整され、より精度良く、光変調器のバイアスを最適値に調整できる。
[3] [1]または[2]において、
前記第1誤差成分と前記第2誤差成分の少なくとも一方に、前記第1誤差成分と前記第2誤差成分の混合比を表す係数を乗算する工程、
をさらに含む。この場合、第1誤差成分と第2誤差成分の強度バランスがとられ、光変調器のバイアス調整の精度が向上する。
[4] [2]において、
前記第3誤差成分と前記第4誤差成分の少なくとも一方に、前記第3誤差成分と前記第4誤差成分の混合比を表す係数を乗算する工程、
をさらに含む。この場合、第3誤差成分と第4誤差成分の強度バランスがとられ、光変調器のバイアス調整の精度が向上する。
[5] [2]において、
前記第1誤差成分と前記第2誤差成分の少なくとも一方に、前記第1誤差成分と前記第2誤差成分の混合比を表す第1係数を乗算し、前記第3誤差成分と前記第4誤差成分の少なくとも一方に、前記第3誤差成分と前記第4誤差成分の混合比を表す第2係数を乗算する工程、
をさらに含む。この場合、第1誤差成分と第2誤差成分の強度バランスと、第3誤差成分と第4誤差成分の強度バランスがとられ、光変調器のバイアス調整の精度がさらに向上する。
[6] [1]から[5]のいずれかにおいて、
前記第2周波数と前記第3周波数のビート周波数と、前記第1周波数が互いに異なるように、前記第1周波数、前記第2周波数、及び前記第3周波数の比率が決定されている。このような周波数を選択することで、制御対象である第1子変調器のバイアスに印加されたディザ成分と、制御対象以外のバイアスに印加されたディザのビート成分とを、互いに干渉することなく正しく検出できる。
[7] [6]において、
前記第1周波数と前記第3周波数のビート周波数と、前記第2周波数が互いに異なるように、前記第1周波数、前記第2周波数、及び前記第3周波数の比率が決定されている。このような周波数を選択することで、制御対象である第2子変調器のバイアスに印加されたディザ成分と、制御対象以外のバイアスに印加されたディザのビート成分とを、互いに干渉することなく正しく検出できる。
[8] 光送信器は、第1子変調器と第2子変調器が並列に接続されて親変調器が形成される光変調器と、前記第1子変調器に印加される第1バイアス信号と、前記第2子変調器に印加される第2バイアス信号を制御するバイアスコントローラと、を備え、
前記バイアスコントローラは、
前記第1バイアス信号に重畳される第1ディザ信号と、前記第2バイアス信号に重畳される第2ディザ信号と、前記親変調器に印加される第3バイアス信号に重畳される第3ディザ信号と、を生成する波形生成回路であって、前記第1ディザ信号は第1周波数を有し、前記第2ディザ信号は前記第1周波数と異なる第2周波数を有し、前記第3ディザ信号は前記第1周波数と前記第2周波数のいずれとも異なる第3周波数を有する波形生成回路と、
前記光変調器の出力光から前記第1周波数を有する第1誤差成分を検出する第1回路と、前記出力光から、前記第2周波数と前記第3周波数とのビート周波数を有する第2誤差成分を検出する第2回路と、前記第1誤差成分と前記第2誤差成分に基づいて前記第1バイアス信号を制御する第1誤差信号を生成する加算器と、を有するバイアス制御回路と、
を有する。
上記のバイアスコントローラの構成により光変調器のバイアスが最適値に調整され、光送信器の性能が向上する。
[9] [8]において、前記バイアス制御回路は、前記出力光から前記第2周波数を有する第3誤差成分を検出する第3回路と、前記出力光から、前記第1周波数と前記第3周波数とのビート周波数を有する第4誤差成分を検出する第4回路と、前記第3誤差成分と前記第4誤差成分に基づいて前記第2バイアス信号を制御する第2誤差信号を生成する第2加算器と、を有する。この構成により、第1バイアス信号に加えて、第2バイアス信号が制御され、光送信器で用いられる光変調器のバイアス調整の精度が向上する。
[10] [9]において、前記第1回路と前記第2回路の少なくとも一方は、前記第1誤差成分と前記第2誤差成分の混合比を表す係数を乗算する係数乗算器を有する。この構成により、第1誤差成分と第2誤差成分の強度バランスがとられ、光送信器において光変調器のバイアス調整の精度が向上する。
[11] [9]において、前記第3回路と前記第4回路の少なくとも一方は、前記第3誤差成分と前記第4誤差成分の混合比を表す第2係数を乗算する第2係数乗算器を有する。この構成により、第3誤差成分と第4誤差成分の強度バランスがとられ、光送信器において光変調器のバイアス調整の精度が向上する。
[12] [9]において、前記第1回路と前記第2回路の少なくとも一方は、前記第1誤差成分と前記第2誤差成分の混合比を表す係数を乗算する係数乗算器を有し、前記第3回路と前記第4回路の少なくとも一方は、前記第3誤差成分と前記第4誤差成分の混合比を表す第2係数を乗算する第2係数乗算器を有する。この場合、この場合、第1誤差成分と第2誤差成分の強度バランスと、第3誤差成分と第4誤差成分の強度バランスがとられ、光送信器で光変調器のバイアス調整の精度がさらに向上する。
[13] [8]から[12]のいずれかにおいて、前記第1周波数、前記第2周波数、及び前記第3周波数の比率は、前記第2周波数と前記第3周波数のビート周波数と、前記第1周波数とが互いに異なるように設定されている。これにより、制御対象である第1子変調器のバイアスに印加されたディザ成分と、制御対象以外のバイアスに印加されたディザのビート成分とを、互いに干渉することなく正しく検出できる。
[14] [13]において、前記第1周波数、前記第2周波数、及び前記第3周波数の比率は、前記第1周波数と前記第3周波数のビート周波数と、前記第2周波数とが互いに異なるように設定されている。これにより、制御対象である第2子変調器のバイアスに印加されたディザ成分と、制御対象以外のバイアスに印加されたディザのビート成分とを、互いに干渉することなく正しく検出できる。
実施形態のバイアス制御を詳細に説明する前に、図2A、図2B、及び図2Cを参照して、実施形態に至る過程で行われたシミュレーション解析によるコンスタレーションについて説明する。このシミュレーション解析は、消光比の低下による最適バイアスからのずれの影響を解析しており、実施形態の手法に至る基礎となる。以下の説明で、IQ変調器のIアームとQアームで用いられるMZ型変調器を「子MZM」、IアームとQアームで形成される全体のMZ干渉計を「親MZM」と呼ぶ。「バイアス」というときは、特に断りのない限り、直流バイアス電圧を意味するものとする。
[公知手法に対するシミュレーション解析]
図2A、図2B、及び図2Cは、公知の手法に対するシミュレーション解析の結果(コンスタレーション)を示す。光変調器の消光比が低い条件で、子MZMのバイアス条件を3種類の固定値に設定したときの過度応答の軌跡と、シンボル値(白点)が示される。図2A、図2B、及び図2Cにて、横軸はI(in-phase)軸(あるいは実軸ともいう)を表し、縦軸はQ(Quadrature phase)軸(あるいは虚軸ともいう)を表す。I軸とQ軸とは原点で交差している。シミュレーション解析において、IアームとQアームの双方で、消光比は20dBに子MZMアーム間の分岐比が設定されている。過渡応答の軌跡は、IQ変調器の出力の光電界の軌跡をプロットしたものである。変調器バイアスにディザ信号は重畳されていない。シンボル点は、IQ変調器の出力をシンボル周期でサンプリングしたときの電界値である。
図2Aでは、子MZMが最も消光するバイアス点(null点)にバイアスが固定されている。図2Bでは、IQオフセット、すなわちQAMシンボル点の強度アンバランスが最小となるバイアス点にバイアスが固定されている。図2Cでは、光変調器の出力光の平均パワーが最小になるバイアス点にバイアスが固定されている。
図2Aにおいて、消光比が低いと、子MZMから出力される光電界はI-Q複素平面の原点を通らない。その結果、直交成分(Q成分)にオフセットが生じ、シンボル値は原点に対して右下(第4象限)の方向にずれている。例えば、4つの白点の中心点は、原点に対して右下の方向にずれている。ずれの方向は、子MZMを構成する2つのアームのどちらのアームの光ロスが大きいかによって決まるので、常に第4象限の方向にずれるとは限らない。
通常、子MZMには、高周波(Radio Frequency:RF)の駆動信号がない状態で2本の光導波路を通る光の位相差が180°となるように、バイアスが与えられる。子MZMを形成する2本の光導波路(アーム)で光ロスが同じならば、2本の光導波路を通る光の位相は反転しているため、子MZMの出力光は完全に消光する(強度はほぼゼロとなる)。
この状態で、子MZMの2本の光導波路を通る光の位相が時計回りと反時計回りで対称に変化するように駆動信号が印加されると、子MZMから出力される光の複素電界は虚数部を打ち消し合う。その結果、駆動信号の大きさに応じて、I軸上(位相が0、またはπの2値で強度が連続的に変化)を移動する振幅変調信号が得られる。
光ロスのアンバランス等により子MZM出力の消光比が低いと、虚数部が残り、過渡軌跡は原点からQ軸方向にオフセットした点を通過する。Iアームの消光比が小さいときは、Qバイアスがオフセットしているように見える。Qアームの消光比が小さいときは、Iバイアスがオフセットしているように見える。
図2Aの制御で生じたIQ間のバイアスのオフセットを最小にするために、子MZMに印加されるバイアスを調整すると、図2Bに示されるように、4つの白点は、原点に対して点対称となり、上下方向、左右方向ではそれぞれI軸、Q軸に対して線対称になる。しかし、このバイアス調整によって子MZMの駆動信号の中心がnull点から外れるため、I-Q複素平面の左上(第2象限)の方向でオーバーシュートが制限値ギリギリになる。過渡軌跡は第2象限の方向にずれて、上下左右で非対称になる。I-Q複素平面での過渡軌跡がアンバランスになるので、I相の光信号とQ相の光信号とを合成(IQ合成)した後の出力光の平均パワーは最小にならない。
図2Cに示されるように、IQ合成後の平均パワーを最小化するために、さらに子MZMに印加されるバイアスを調整すると、過渡軌跡はさらに左上の方向にずれる。この条件では、シンボル値は図2Aと逆の方向にずれている。例えば、4つの白点の中心点は、原点に対して左上の方向にずれている。
以上から、子MZMのバイアス制御として、平均パワーを最小にする方式(図2C)を用いると、子MZMの消光比が低い場合にバイアスが最適値からずれることがわかる。逆に、子MZMが最も消光する方式(図2A)を用いると、平均パワーを最小にする制御と反対の方向に、バイアスが最適値からずれる。最適値からのずれの大きさは、変調振幅、ピーク対平均電力比(Peak to Average Power Ratio:PAPR)、変調フォーマット等の変調器パラメータに依存して変わり得る。
一方、非特許文献4に記載されるビート方式で子MZMをバイアス制御すると、変調器パラメータによらず、null点に収束するといわれている。しかし、発明者がシミュレーション解析した結果、変調器の消光比が低いと、やはり最適値に収束しないことが判明している。ビート方式の制御の場合、図2Aと同じ方向にシンボル点がずれる。
単一のディザ信号(低周波の微小信号)を用いてバイアスを振幅変調してモニタ光から同期検波されたディザ成分を最小にするようにバイアスを制御する手法も知られている。しかし、この手法も、発明者がシミュレーション解析した結果、消光比などの変調器パラメータが理想的でない場合は、バイアスは最適値に収束しないことがわかった。同期検波されたディザ成分を最小にする制御を行うと、図2Cと同じ方向にシンボル点がずれる。
以上の知見に基づいて、実施形態では、光変調器が有限の消光比をもつ場合でも、子MZMに印加されるバイアスを最適値に調整する制御方法と構成を実現する。
[実施形態のバイアス制御が適用される光送信器の構成例]
図3は、実施形態のバイアス制御が適用される光送信器1の模式図、図4は、光送信器1で用いられる光変調器10の模式図である。光送信器1は、光変調器10と、光変調器10に印加されるバイアスを制御するバイアスコントローラ20を有する。バイアスコントローラ20は、光変調器10から出力されるモニタ光に含まれるディザ成分を最小にするディザ制御と、ビート方式の制御を組み合わせたハイブリッド制御を行う。
ハイブリッド制御は、図2Aから図2Cのシミュレーション解析から得られた知見に基づく。同期検波されたディザ成分を最小にする制御と、ビート方式の制御では、シンボル点がずれる方向が互いに逆方向である。そのため、2つの制御方法を組み合わせることで、シンボル値のずれを最小にすることができる。すなわち、バイアスを最適値に調整することができる。ハイブリッド制御の詳細は、図5を参照して後述する。
図4に示すように、光変調器10は、MZ型のIQ変調器である。光変調器10は、第1の子MZM111(図中、「MZM-I」と表記)が配置されたIアーム101と、第2の子MZM112(図中、「MZM-Q」と表記)が配置されたQアーム102を有する。Iアーム101とQアーム102で、親MZM113が形成される。Iアーム101とQアーム102のいずれか一方に、位相シフタ103が設けられる。図4の例では、Qアーム102に位相シフタ103が設けられている。位相シフタ103は、通過する光信号の位相を90°(π/2)回転させる。位相シフタは必ずしもいずれか一方である必要はなく、アーム間位相が90°になるように差動で駆動する構成でもよい。
光変調器10への入力光は、2つに分岐されてIアーム101とQアーム102を伝搬する。Iアーム101を通る光は、子MZM111(第1子変調器)において、子MZM111に入力されるI駆動信号によって変調され、I相の光信号が生成される。I相の光信号は、Iアーム101を伝搬する。Qアーム102を通る光は、子MZM112(第2子変調器)において、子MZM112に入力されるQ駆動信号によって変調され、位相シフタ103によってπ/2の位相シフトが与えられる。子MZM112と位相シフタ103により、Q相の光信号が生成される。Q相の光信号は、Qアームを伝搬する。互いにπ/2の位相差をもつI相の光信号とQ相の光信号は、親MZM113(親変調器)の出力側で合波され、出力光として光変調器10から出力される。
詳細は省略するが、I駆動信号は、子MZM111の2本の光導波路のそれぞれに設けられた信号電極に、それぞれ正相と逆相で入力される差動信号であってもよい。同様に、Q駆動信号は、子MZM112の2本の光導波路のそれぞれに設けられた信号電極に、正相と逆相で入力される差動信号であってもよい。この場合、プッシュ-プル駆動により駆動電圧を低減することができる。
各MZMを最適なバイアスで動作させるために、子MZM111に、周波数f1のディザ信号(第1ディザ信号)が重畳されたIバイアス(第1バイアス信号)が印加される。周波数f1のディザ信号が重畳されたIバイアスは、例えば、周波数f1を有する微小な正弦波信号によって振幅変調され、周波数f1の周波数成分を有する。子MZM112に、周波数f2のディザ信号(第2ディザ信号)が重畳されたQバイアス(第2バイアス信号)が印加される。周波数f2のディザ信号が重畳されたQバイアスは、例えば、周波数f2を有する微小な正弦波信号によって振幅変調され、周波数f2の周波数成分を有する。位相シフタ103に、周波数f3のディザ信号(第3ディザ信号)が重畳されたPバイアス(第3バイアス信号)が重畳される。周波数f3のディザ信号が重畳されたPバイアスは、周波数f3のディザ信号が重畳されたPバイアスは、例えば、周波数f3を有する微小な正弦波信号によって振幅変調され、周波数f3の周波数成分を有する。ディザ信号(以下、「ディザ」と略称する)の周波数f1、f2、及びf3は、高周波の駆動信号の有する周波数成分の周波数範囲の下限値と比較して十分に低く、たとえば、数kHzから数百kHzの間で選択される。
Iバイアス、Qバイアス、及びPバイアスに重畳される各ディザの周波数f1、f2、及びf3は、互いに異なる。より正確には、周波数f1は、周波数f2と周波数f3のいずれとも異なり、かつ倍周波に当たらず、f2とf3のビート周波数|f2-f3|とも異なる。周波数f2は、周波数f1と周波数f3のいずれとも異なり、かつ倍周波に当たらず、f1とf3のビート周波数|f1-f3|とも異なる。このようなディザの波形の具体例は、後述する。
図3に戻って、光変調器10の出力光の一部は、光検出器(図中、「PD」と表記されている)11で電流信号に変換され、電流信号は抵抗素子を流れることでモニタ信号として電圧信号に変換される。モニタ信号は、アナログ-デジタル変換器(Analog-to-Digital Converter:ADC)12によりデジタル信号に変換される。デジタル信号はバイアスコントローラ20に入力される。
バイアスコントローラ20は、バイアス制御回路21と正弦波生成回路(波形生成回路)22を有する。正弦波生成回路22は、バイアス制御に用いられる正弦波を生成する。なお、各ディザに使用する信号は、位相は任意でよいので、正弦波でなく余弦波を用いてもよい。正弦波生成回路22は、ディザ生成用の正弦波情報を有する第1テーブル221と、誤差検出用の正弦波情報を有する第2テーブル222を有する。第1テーブル221は、Iバイアスに重畳されるIディザの波形の電圧値、Qバイアスに重畳されるQディザの波形の電圧値、及びPバイアスに重畳されるPディザの波形の電圧値を有する。Iディザは、例えば、周波数がf1の第1正弦波である。Qディザは、例えば、周波数がf2の第2正弦波である。Pディザは、例えば、周波数がf3の第3正弦波である。上述のように、周波数f1、f2、f3はそれぞれ異なる。第2テーブル222は、制御対象のバイアスに重畳されているディザの波形の電圧値と、制御対象以外のバイアスに重畳されているディザのビート波形の電圧値とを有する。
バイアス制御回路21は、第1テーブル221を参照して、Iバイアス、Qバイアス、及びPバイアスに、周波数f1のIディザ、周波数f2のQディザ、及び周波数f3のPディザをそれぞれ印加する。例えば、バイアス制御回路21は、一定の時間間隔にて、第1テーブル221から周波数f1のIディザの電圧値を順次読み出し、読み出した電圧値をIバイアスに加えてDAC13に出力する。これにより、周波数f1のIディザが重畳されたIバイアスがDACから光変調器10に供給される。Qディザ、Pディザについても同様の処理を行う。バイアス制御回路21はまた、第2テーブル222を参照して、ADC12から入力されるデジタルモニタ信号に含まれる誤差成分を検出し、誤差を最小にする方向にIバイアスとQバイアスを制御する。
バイアス制御回路21は、Iバイアスを制御するときは、デジタルモニタ信号から、Iディザと同じディザ成分(第1誤差成分)と、QディザとPディザのビート周波数成分(第2誤差成分)とを検出する。バイアス制御回路21は、第1誤差成分と、第2誤差成分に基づいて、Iバイアスを制御する誤差信号を生成して、Iバイアスの値を調整する。
バイアス制御回路21は、Qバイアスを制御するときは、デジタルモニタ信号から、Qディザと同じディザ成分(第3誤差成分)と、IディザとPディザのビート周波数成分(第4誤差成分)とを検出する。バイアス制御回路21は、第3誤差成分と、第4誤差成分に基づいて、Qバイアスを制御する制御信号を生成して、Qバイアスの値を調整する。
[バイアス制御回路の構成例]
図5は、実施形態のバイアス制御回路21の構成例である。バイアス制御回路21は、並列に接続される第1回路201と第2回路202を有する。第1回路201は、ADC12から入力されるデジタルモニタ信号の中から、制御対象のバイアスに重畳されているディザに応じて生成された成分を検出する。第2回路202は、制御対象以外のバイアスに重畳されているディザに応じて生成されたビート周波数成分を検出する。
具体的には、第1回路201は、乗算器211と、積算器212と、係数乗算器213を有する。第2回路202は、乗算器215と、積算器216を有する。
Iバイアスを制御する場合、第1回路201の乗算器211は、第2テーブル222が有する周波数f1のIディザの正弦波情報(波形情報)を用いて、デジタルモニタ信号に含まれるIディザ成分を同期検波する。Iバイアスに重畳されているディザそのものを用いて同期検波することから、この方式を「一次ハーモニック(1st harmonic)方式」と呼んでもよい。同期検波されたディザ成分は、積算器212で積算される。積算器212は、N個のサンプリングデータ(サンプリング番号0からN-1)について、検出されたディザ成分のフーリエ成分を積算する。第1回路201にループフィルタが挿入される場合は、Nはループフィルタの更新周期のサンプル数であってもよい。
このとき、第2回路202の乗算器215は、第2テーブル222が有するf2とf3のビート周波数|f2-f3|の正弦波情報(波形情報)を用いて、デジタルモニタ信号からQディザとPディザのビート周波数成分を検出する。なお、余弦波は、正弦波と位相が90°異なることより、正弦波情報を1/4周期だけずらして使用することで余弦波情報として使用することができる。検出されたビート周波数成分は積算器216で積算される。積算器216は、N個のサンプリングデータ(サンプリング番号0からN-1)について、検出されたビート周波数成分を積算する。第2回路202にループフィルタが挿入される場合は、Nはループフィルタの更新周期のサンプル数であってもよい。
Qバイアスを制御する場合、第1回路201の乗算器211は、第2テーブル222が有する周波数f2のQディザの正弦波情報(波形情報)を用いて、デジタルモニタ信号に含まれるQディザ成分を一次ハーモニック方式で同期検波する。同期検波されたディザ成分は、積算器212で積算される。積算器212は、N個のサンプリングデータ(サンプリング番号0からN-1)について、検出されたディザ成分のフーリエ成分を積算する。
このとき、第2回路202で用いられる乗算器215は、第2テーブル222が有する周波数f1と周波数f3とのビート周波数|f1-f3|の正弦波情報(波形情報)を用いて、デジタルモニタ信号からIディザとPディザのビート周波数成分を検出する。検出されたビート周波数成分は積算器216で積算される。積算器216は、N個のサンプリングデータ(サンプリング番号0からN-1)について、検出されたビート周波数成分を積算する。
第1回路201の積算器212で積算されたフーリエ成分は係数乗算器213に入力され、係数aで重み付けされる。係数aは、Iバイアスを制御する場合、同期検波されたIディザ成分(第1誤差成分)と、QディザとPディザのビート周波数成分(第2誤差成分)の混合比を表す。Qバイアスを制御する場合、係数aは、同期検波されたQディザ成分(第3誤差成分)と、IディザとPディザのビート周波数成分(第4誤差成分)の混合比を表す。
デジタルモニタ信号から検出されるディザ成分の強度は、ビート周波数成分の強度よりも強い。係数aを乗算することで、ディザ成分とビート周波数成分の強度バランスをとることができる。なお、ディザ成分とビート周波数成分の強度バランスをとることができればよいので、ディザ成分(第1誤差成分、または第3誤差成分)に替えて、またはディザ成分とともに、ビート周波数成分(第2誤差成分、または第4誤差成分)に重み付けしてもよい。ディザ成分の検出感度のほうが、ビート周波数成分の検出感度よりも高いので、ディザ成分のスペクトル強度をビート周波数成分のスペクトル強度に合わせるほうが、誤差検出の精度が良好である場合があることを発明者は見出した。ディザ成分に重み付けする場合、係数aの値はたとえば、0.01以上、0.1以下の範囲で選択されてもよい。
加算器217は、係数乗算器213の出力と、積算器216の出力とを加算する。すなわち、重み付けされたディザ成分と、検出されたビート周波数成分とが加算される。ここで加算器217の符号が両者で異なっているのは、誤差検出特性(バイアスずれ大小と計算されたバイアス誤差の関係)の傾きの極性を合わせる、すなわち誤差が小さくなる方向に制御できるように符号を合わせるために行っているものであり、これは同期検波用テーブル値の符号を反転することと同じで、本発明と直接関連するものではない。本発明の本質は、制御極性を合わせて2種類の誤差を加算することにより、誤差検出特性のオフセット成分をキャンセル(お互いに逆のオフセット)されることである。
加算器217は、トータルの誤差の極性を反転させた誤差信号を出力してもよい。トータルの誤差がプラス方向のずれを表す場合、マイナス方向にバイアスを制御する誤差信号を出力する。トータルの誤差がマイナス方向のずれを表す場合、プラス方向にバイアスを制御する誤差信号を出力する。
バイアスコントローラ20は、バイアス制御回路21から出力された誤差信号に基づいて、着目している制御対象のバイアス値を更新する。上述したように、更新されたバイアス値に、対応するディザが重畳された制御信号は、DAC13(図3参照)でアナログ信号に変換され、光変調器10のバイアス電極(DC電極)に入力される。
このバイアス制御により、光変調器10でいずれかの子MZMの消光比が劣化している場合でも、バイアスを最適値に調整することができる。バイアス制御回路21は、たとえば、プロセッサとメモリで実現され得る。プロセッサに替えて、FPGA(Field Programable Gate Array)等のメモリ内蔵型のロジックデバイスを用いてもよい。
[正弦波テーブルが有する正弦波の例]
図6は、ディザ生成用の第1テーブル221に格納される波形情報の一例を示す。第1テーブル221は、Iバイアスディザ(a)、Qバイアスディザ(b)、及びPバイアスディザ(c)を有する。この例で、第1テーブル221が有するデジタル波形は42個のサンプルで構成される。
Iバイアスディザの周波数f1と、Qバイアスディザの周波数f2と、Pバイアスディザの周波数f3の比(f1:f2:f3)は、たとえば、7:6:4である。周波数f1、f2、f3は互いに異なり、かつ、倍周波に当たらず、かつ、周波数f2と周波数f3のビート周波数|f2-f3|は周波数f1と重ならず、周波数f1と周波数f3のビート周波数|f2-f3|はf2と重ならない。このような周波数を選択することで、制御対象のバイアスに印加されたディザ成分と、制御対象以外のバイアスに印加されたディザのビート成分とを、互いに干渉することなく正しく検出することができる。この条件が満たされる限り、f1、f2、f3の周波数比はどのように設定されてもよい。たとえば、f1:f2:f3を8:7:5に設定してもよい。
図6の例では、各ディザはデジタル波形として描かれているが、関数として記述されていてもよい。この場合、バイアスコントローラ20は第1テーブル221に記述されている関数を参照して、調整後のバイアスに重畳されるデジタルディザを生成してもよい。
図7は、第2テーブル222が有するIバイアス誤差検出用の波形情報の例を示す。例えば、第2テーブル222が有するデジタル波形は42個のサンプルで構成される。
Iバイアスの誤差検出用の波形情報は、デジタルモニタ信号中のIディザ成分(第1誤差)を同期検波するためのIディザの波形情報と、QディザとPディザのビート周波数成分(第2誤差)を検出するためのビート波形の波形情報を有する。
図8は、第2テーブル222が有するQバイアス誤差検出用の波形情報の例を示す。例えば、第2テーブル222が有するデジタル波形は42個のサンプルで構成される。
Qバイアスの誤差検出用の波形情報は、デジタルモニタ信号中のQディザ成分(第3誤差)を同期検波するためのQディザの波形情報と、IディザとPディザのビート周波数成分(第4誤差)を検出するためのビート波形の波形情報を有する。
図7と図8で、Iディザ、Qディザ、Q-Pビート、I-Pビートの周波数比(f1:f2:f2-f3:f1-f3)は、f1:f2:f3=7:6:4のときは、7:6:2:3である。f1:f2:f3=8:7:5のときは、f1:f2:f2-f3:f1-f3=8:5:2:3となる。これら以外の比率を用いてもよい。
Iバイアスの誤差検出用のIディザの波形情報は、第1テーブル221のIディザの波形情報を共用してもよい。Qバイアスの誤差検出用のQディザの波形情報は、第1テーブル221のQディザの波形情報を共用してもよい。Q-PビートとI-Pビートは、第1テーブル221のディザ波形の波形情報から生成されてもよい。図7と図8では、ビート周波数として2つの周波数の差による差周波を用いているが、差周波と和周波の平均を用いてもよい。和周波は、2つの周波数の和による周波数である。差周波と和周波の両方を使うことで揺らぎを低減することができる。
[ディザ重畳に基づく誤差検出時のフーリエ成分]
図9A、図9B、及び図9Cは、ディザ重畳の下で誤差検出によって得られるフーリエ成分を示す。このとき、バイアスにIディザ(f1)とPディザ(f3)を重畳し、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation:直角位相振幅変調)方式で入力光を変調している。
図9A、図9B、及び図9Cは、バイアス制御回路21で検出される誤差がそれぞれ、-5%、+5%、及び0%のときのフーリエ成分である。図9Aと図9Bで観察されるf1成分は、Iバイアスの誤差を示す。一次ハーモニック方式の制御では、このf1成分を最小にするバイアス制御が行われる。f3成分は、単独ではIバイアスとQバイアスの制御に使用されない。
f3-f1はPディザとIディザの差周波、f3+f1はPディザとIディザの和周波である。ビート周波数というときは、一般的に差周波を差すが、この明細書と特許請求の範囲では、f3+f1の和周波もビート周波数成分に含める。「f3-f1」と「f3+f1」の少なくとも一方は、Qバイアスを制御するときのビート周波数成分として用いられる。
図9Aから図9Cで観察される2×f1成分は、f1の2倍の周波数成分である。このf1の2倍の周波数成分は、変調曲線の谷(ボトム)でティザの1周期(1回振動)に対してディザ成分が折り返されて2回振動することに起因すると考えられる。2×f1成分は、ティザの振動が変調曲線のボトムを通る場合には、バイアスが最適値であるときも、最適値からずれているときも観察される。
図9Cで誤差がないときは、バイアス制御回路21の出力に、f1成分も、ビート周波数成分(f3-f1、及びf3+f1)も観察されず、2×f1成分だけが現れる。この場合、子MZMのバイアスは最適値になっているので、バイアスコントローラ20は、このときのバイアス値を維持する。
[バイアスコントローラによる制御フロー]
図10は、実施形態の光変調器10の制御方法のフローチャートである。光変調器10は、図4を参照して説明したように、入力光から分岐された第1光から第1光信号を生成する子MZM111と、入力光から分岐された第2光から第2光信号を生成する子MZM112と、第1光信号および第2光信号から第3光信号を生成する親MZM113と、を備えている。制御フローは、バイアスコントローラ20によって実施される。
バイアスコントローラ20は、Iバイアス、Qバイアス、及びPバイアスに、それぞれIディザ(周波数f1)、Qディザ(周波数f2)、Pディザ(周波数f3)を重畳する(S11)。第1周波数(f1)のIディザが重畳されたIバイアスは、子MZM111に印加される。第2周波数(f2)のQディザが重畳されたQバイアスは、子MZM112に印加される。第3周波数(f3)のPディザが重畳されたPバイアスは、親MZM113の位相シフタ103に印加される。
バイアスコントローラ20は、光変調器10の出力光のモニタ信号を取得する(S12)。モニタ信号は、たとえば、光変調器10の出力光の一部を取り出したモニタ光のデジタルサンプリング結果である。なお、モニタ光は、実際に光変調器10の外部で出力光の一部を光スプリッタで分岐して用意してもよいが、光変調器10には親MZM113のY結合部から漏れ出る放射光をモニタ光として受光素子で受けてモニタ信号を生成する機能を有するものがあり、その機能を利用してモニタ信号を取得してもよい。バイアスコントローラ20は、モニタ信号から、制御対象のバイアスに重畳されているディザ成分(第1誤差成分)と、制御対象以外のバイアスに重畳されているディザのビート周波数成分(第2誤差成分)とを検出する(S13)。このとき、図5を参照して説明したように、ディザ成分とビート周波数成分のいずれか一方に係数を乗算して、スペクトル強度を合わせてもよい。
バイアスコントローラ20は、検出されたディザ成分とビート周波数成分に基づいて、誤差信号、すなわち、制御対象のバイアスを調整するためのバイアス制御信号を出力する(S14)。これにより、光変調器10のバイアスを最適点に収束させることができる。なお、このときに、モニタ信号から第1誤差成分と第2誤差成分とを検出しながらバイアスを変化させるループ制御によって最適値を探してもよい。ステップS11からS14は、光変調器10が動作している間、一定の時間間隔で行われる。バイアスコントローラ20は、光変調器10が動作中であれば(S15でYES)、ステップS11に戻って、S11からS14を繰り返す。これにより、DCドリフトに対して光変調器10のバイアスを常に最適値に維持することができる。光変調器10の動作が終了している場合は(S15でNO)、制御を終了する。
Iバイアスの制御とQバイアスの制御は、時分割で行われてもよいし、Iバイアス制御用のバイアス制御回路と、Qバイアス制御用のバイアス制御回路が個別に設けられてもよい。時分割制御が行われる場合、Qバイアス制御を行う時間区間で、バイアス制御回路21の第1回路201は、Qディザ成分(第3誤差成分)を検出する第3回路として機能してもよい。第2回路202は、IディザとPディザのビート周波数成分(第4誤差成分)Aを検出する第4回路として機能してもよい。加算器217は、第3誤差成分と第4誤差成分からQバイアスを制御するための第2誤差信号を生成する第2加算器として機能してもよい。係数乗算器213は、第3回路と第4回路の少なくとも一方に設けられて、第2係数を乗算する第2係数乗算器として機能してもよい。これにより、光変調器10のQバイアスを最適点に収束することができる。
[効果確認]
図11は、実施形態の効果確認のためのシミュレーション構成である。光変調器(図中で「MZM」と表記)10に、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor:DSP)15で生成される多値変調信号が入力される。実際の光送信器1は、DSPと光変調器10の間に高周波の駆動信号を生成するドライバ回路が配置されるが、シミュレーション構成図なので、ドライバ回路は省略されている。
DSP15で行われるQAMマッピングは、疑似ランダムバイナリシーケンスを位相と振幅を含む電界信号に変換し、I-Q複素平面上のシンボル点にマップする処理である。QAMマッピング後に、Iアーム用の信号とQアーム用の信号は、それぞれナイキストフィルタで帯域制限され、リニアライザで光変調器の正弦波特性が補償される。
ナイキストフィルタのロールオフ率は0.2、最外周シンボルの駆動振幅は0.82Vπに設定されている。ここで、Vπは光変調器10の駆動に必要な半波長電圧である。半波長電圧は、例えば、子MZM111(あるいは子MZM112)の2つのアーム間に半波長電圧を印加したときにそれぞれのアームを伝搬した光の位相差が180°(πラジアン)となるような電圧である。
光変調器10の出力光パワーを、光56Gbaudのシンボルレート、2MHzのクロック周波数でモニタする。モニタ光を22.4MHzのサンプリングレートでサンプリングしてデジタル化する。シミュレーションのため、モニタ光からモニタ用の電流信号を生成する受光素子は省いている。ここでは、モニタ光をそのままモニタ信号として処理している。デジタル化されたモニタ信号として、32サンプルごとに平均化され、ノイズ除去された信号が、バイアスコントローラ20に入力される。
バイアスコントローラ20は、上述したように、制御対象のバイアスに重畳されるディザを用いた一次ハーモニック方式の制御と、ビート方式の制御を組み合わせたハイブリッド制御を行う。各バイアスに印加されるディザを生成し、デジタルモニタ信号から誤差を計算する。誤差計算の結果に基づいて、光変調器10に印加されるバイアスをフィードバック制御する。
図12は、図11のシミュレーション構成で行われたシミュレーション結果である。図12の(a)は、実施形態のハイブリッド方式のバイアス制御のシミュレーション結果である。図12の(b)は、比較として、一次ハーモニック方式のみでバイアス制御したときのシミュレーション結果、図12の(c)は、ビート方式のみでバイアス制御したときのシミュレーション結果を示している。
図12の(a)、(b)、(c)の各バイアス制御で、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying:直角位相シフトキーイング),16QAM、及び64QAMの3通りの変調方式についてシミュレーションを行った。IアームとQアームの子MZMの消光比は、ともに25dBの条件に設定した。バイアス制御によってバイアスを調整した時点でのQAMコンスタレーションを観測している。実施形態のハイブリッド制御で、係数aの値は、QPSKで0.018に設定され、16QAMで0.04に設定され、64QAMで0.05に設定されている。
図12の(b)の一次ハーモニック方式のコンスタレーションは、上述した強度アンバランスの影響によって各シンボル点が左上の方向にずれている。図12の(c)のビート方式のコンスタレーションは、強度アンバランスの影響によって各シンボル点が右下の方向に大きくずれている。これに対し、図12の(a)で、実施形態のハイブリッド方式のバイアス制御を行うと、各シンボル点のずれはほとんど観察されない。ハイブリット方式では、一次ハーモニック方式で生じるずれと、ビート方式で生じるずれを相殺して、強度アンバランスの影響を受けずにバイアスを最適値に調整することができる。
図13Aと図13Bは、異なるバイアス制御方式で、信号品質を定量的に評価した図である。図13Aは、バイアス調整後のエラーベクトル振幅(Error Vector Magnitude:EVM)と示し、図13BはIQオフセットを示す。
丸のマークでプロットされたEVMは、一次ハーモニック方式によるバイアス制御の結果である。四角マークでプロットされたEVMは、ビート方式によるバイアス制御の結果である。三角マークは、実施形態のハイブリッド方式のバイアス制御の結果である。
図13Aを参照すると、実施形態のハイブリッド方式では、多値度(シンボル数)にかかわらず、EVMは安定して低い。一次ハーモニック方式では、多値度が高くなるとEMVは安定してくるが、多値度が低いとき(QPSK)は、EVMが高い。これは、信号の平均振幅が大きくなる分、ずれも大きくなって、ディザが検出されにくくなるからと推測される。ビート方式は誤差検出感度が低く、変調方式にかかわらずEVMが高い。
図13Bを参照すると、実施形態のハイブリッド方式を採用することで、IQオフセットが大きく改善されていることがわかる。IQオフセットは、上述の各シンボル点のずれ量の大きさを表している。
図14Aと図14Bは、信号品質の誤差混合比(係数a)依存性を示す。図14Aと図14Bで、係数aを0.04に設定したときは、変調方式にかかわらず、係数aの値を共通して用いることができる。QPSKの場合、a=0.04でEVMとIQオフセットが3.5%になって、他の変調方式と比較して品質が劣るように見えるが、シンボル間隔の大きいQPSKにとって、3.5%という値はそれほど深刻ではない。あるいは、QPSKが用いられるときに、係数aを小さい値に切り替えてもよい。
このように、実施形態のハイブリッド方式のバイアス制御を行うことで、上述した強度アンバランスの影響を受けずに光変調器10のバイアスを最適値に調整し、信号品質を維持することができる。
以上、特定の構成例に基づいて実施形態を説明してきたが、本開示は上述した構成例に限定されず、変形例、置換を含み得る。光変調器10として、一つのIQ変調器に基づいてバイアス制御を説明したが、実施形態の構成と手法は、DP(Dual-Polarization:偏波多重)-QPSK方式の光変調器にも適用される。その場合、水平偏波成分を変調する親MZMと、垂直偏波成分を変調する親MZMのそれぞれで、ハイブリッド方式のバイアス制御を行えばよい。用いられるディザの周波数f1、f2、f3の比率は、上記で例示された比率以外に、互いに重ならず、かつ倍周波にならず、着目しているバイアスに重畳されるディザの周波数と、他のディザのビート周波数が重ならない限り、どのように選択してもよい。
1 送信器
10 光変調器
101 Iアーム
102 Qアーム
103 位相シフタ
111 子MZM(第1子変調器)
112 子MZM(第2子変調器)
113 親MZM
11 光検出器(PD)
12 ADC
13 DAC
15 DSP
20 バイアスコントローラ
21 バイアス制御回路
201 第1回路
202 第2回路
211,215 乗算器
212、216 積算器
213 係数乗算器
217 加算器
22 正弦波生成回路(波形生成回路)
221 第1テーブル
222 第2テーブル

Claims (14)

  1. 入力光から分岐された第1光から第1光信号を生成する第1子変調器と、前記入力光から分岐された第2光から第2光信号を生成する第2子変調器と、前記第1光信号および前記第2光信号から第3光信号を生成する親変調器と、を備える光変調器の制御方法であって、
    第1周波数を有する第1ディザ信号を第1バイアス信号に重畳して前記第1子変調器に印加する工程と、
    前記第1周波数と異なる第2周波数を有する第2ディザ信号を第2バイアス信号に重畳して前記第2子変調器に印加する工程と、
    前記第1周波数および前記第2周波数のいずれとも異なる第3周波数を有する第3ディザ信号を第3バイアス信号に重畳して前記親変調器に印加する工程と、
    前記第3光信号から、前記第1周波数を有する第1誤差成分と、前記第2周波数と前記第3周波数とのビート周波数を有する第2誤差成分と、を検出して、前記第1誤差成分および前記第2誤差成分から第1誤差信号を生成する工程と、
    前記第1誤差信号に応じて前記第1バイアス信号を調整する工程と、
    を含む、
    前記光変調器の制御方法。
  2. 前記第3光信号から、前記第2周波数を有する第3誤差成分と、前記第1周波数と前記第3周波数とのビート周波数を有する第4誤差成分と、を検出して、前記第3誤差成分および前記第4誤差成分から第2誤差信号を生成する工程と、
    前記第2誤差信号に応じて前記第2バイアス信号を調整する工程と、
    をさらに含む、請求項1に記載の光変調器の制御方法。
  3. 前記第1誤差成分と前記第2誤差成分の少なくとも一方に、前記第1誤差成分と前記第2誤差成分の混合比を表す係数を乗算する工程、
    をさらに含む、請求項1または請求項2に記載の光変調器の制御方法。
  4. 前記第3誤差成分と前記第4誤差成分の少なくとも一方に、前記第3誤差成分と前記第4誤差成分の混合比を表す係数を乗算する工程、
    をさらに含む、請求項2に記載の光変調器の制御方法。
  5. 前記第1誤差成分と前記第2誤差成分の少なくとも一方に、前記第1誤差成分と前記第2誤差成分の混合比を表す第1係数を乗算し、前記第3誤差成分と前記第4誤差成分の少なくとも一方に、前記第3誤差成分と前記第4誤差成分の混合比を表す第2係数を乗算する工程、
    をさらに含む請求項2に記載の光変調器の制御方法。
  6. 前記第2周波数と前記第3周波数のビート周波数と、前記第1周波数が互いに異なるように、前記第1周波数、前記第2周波数、及び前記第3周波数の比率が決定されている、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の光変調器の制御方法。
  7. 前記第1周波数と前記第3周波数のビート周波数と、前記第2周波数が互いに異なるように、前記第1周波数、前記第2周波数、及び前記第3周波数の比率が決定されている、
    請求項6に記載の光変調器の制御方法。
  8. 第1子変調器と第2子変調器が並列に接続されて親変調器が形成される光変調器と、
    前記第1子変調器に印加される第1バイアス信号と、前記第2子変調器に印加される第2バイアス信号を制御するバイアスコントローラと、
    を備え、
    前記バイアスコントローラは、
    前記第1バイアス信号に重畳される第1ディザ信号と、前記第2バイアス信号に重畳される第2ディザ信号と、前記親変調器に印加される第3バイアス信号に重畳される第3ディザ信号と、を生成する波形生成回路であって、前記第1ディザ信号は第1周波数を有し、前記第2ディザ信号は前記第1周波数と異なる第2周波数を有し、前記第3ディザ信号は前記第1周波数と前記第2周波数のいずれとも異なる第3周波数を有する波形生成回路と、
    前記光変調器の出力光から前記第1周波数を有する第1誤差成分を検出する第1回路と、前記出力光から、前記第2周波数と前記第3周波数とのビート周波数を有する第2誤差成分を検出する第2回路と、前記第1誤差成分と前記第2誤差成分に基づいて前記第1バイアス信号を制御する第1誤差信号を生成する加算器と、を有するバイアス制御回路と、
    を有する、光送信器。
  9. 前記バイアス制御回路は、前記出力光から前記第2周波数を有する第3誤差成分を検出する第3回路と、前記出力光から前記第1周波数と前記第3周波数とのビート周波数を有する第4誤差成分を検出する第4回路と、前記第3誤差成分と前記第4誤差成分に基づいて前記第2バイアス信号を制御する第2誤差信号を生成する第2加算器と、を有する、請求項8に記載の光送信器。
  10. 前記第1回路と前記第2回路の少なくとも一方は、前記第1誤差成分と前記第2誤差成分の混合比を表す係数を乗算する係数乗算器を有する、
    請求項8または請求項9に記載の光送信器。
  11. 前記第3回路と前記第4回路の少なくとも一方は、前記第3誤差成分と前記第4誤差成分の混合比を表す第2係数を乗算する第2係数乗算器を有する、
    請求項9に記載の光送信器。
  12. 前記第1回路と前記第2回路の少なくとも一方は、前記第1誤差成分と前記第2誤差成分の混合比を表す係数を乗算する係数乗算器を有し、
    前記第3回路と前記第4回路の少なくとも一方は、前記第3誤差成分と前記第4誤差成分の混合比を表す第2係数を乗算する第2係数乗算器を有する、
    請求項9に記載の光送信器。
  13. 前記第1周波数、前記第2周波数、及び前記第3周波数の比率は、前記第2周波数と前記第3周波数のビート周波数と、前記第1周波数とが互いに異なるように設定されている、
    請求項8から請求項12のいずれか1項に記載の光送信器。
  14. 前記第1周波数、前記第2周波数、及び前記第3周波数の比率は、前記第1周波数と前記第3周波数のビート周波数と、前記第2周波数とが互いに異なるように設定されている、
    請求項13に記載の光送信器。
JP2021026133A 2021-02-22 2021-02-22 光変調器の制御方法、及び光送信器 Pending JP2022127902A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021026133A JP2022127902A (ja) 2021-02-22 2021-02-22 光変調器の制御方法、及び光送信器
US17/651,438 US11934050B2 (en) 2021-02-22 2022-02-17 Method of controlling optical modulator, and optical transmitter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021026133A JP2022127902A (ja) 2021-02-22 2021-02-22 光変調器の制御方法、及び光送信器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022127902A true JP2022127902A (ja) 2022-09-01

Family

ID=82900636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021026133A Pending JP2022127902A (ja) 2021-02-22 2021-02-22 光変調器の制御方法、及び光送信器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11934050B2 (ja)
JP (1) JP2022127902A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220269972A1 (en) * 2021-02-19 2022-08-25 Saumil Bandyopadhyay Error Correction for Programmable Photonics
US11906873B2 (en) * 2022-01-05 2024-02-20 Mellanox Technologies, Ltd. Serial data conversion redundancy using optical modulators

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100142964A1 (en) * 2008-12-08 2010-06-10 Sun-Hyok Chang Optical transmission apparatus with stable optical signal output
CN108702217B (zh) * 2016-02-23 2021-01-12 日本电信电话株式会社 光发送器
US10623105B2 (en) * 2016-04-08 2020-04-14 Infinera Corporation Asynchronous bias control for an optical modulator using a multiple tone detection technique with phase correction
US10509243B2 (en) * 2017-03-15 2019-12-17 Elenion Technologies, Llc Bias control of optical modulators
JP2019184844A (ja) 2018-04-11 2019-10-24 住友電気工業株式会社 光変調器のバイアス制御回路および光送信器

Also Published As

Publication number Publication date
US20220269113A1 (en) 2022-08-25
US11934050B2 (en) 2024-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10191307B2 (en) Optical transmission device and control method therefor
JP4922594B2 (ja) 光送信装置、光受信装置、およびそれらを含む光通信システム
JP5644893B2 (ja) 光送信装置、光受信装置、およびそれらを含む光通信システム
US8463138B2 (en) Multi-value optical transmitter
US8676060B2 (en) Quadrature amplitude modulation signal generating device
US9859985B2 (en) Optical transmitter, optical transmission system and optical communication control method
US11397363B2 (en) Automatic bias control circuit
JP6179275B2 (ja) M−qam送信機のための光変調器を監視及び制御するシステム及び方法
US20120288284A1 (en) Optical transmitter
WO2013027734A1 (ja) 光変調装置及びバイアス電圧制御方法
US7609935B2 (en) Optical vector modulator
US11934050B2 (en) Method of controlling optical modulator, and optical transmitter
JP2011527026A (ja) 高次変調のための光変調器
JP2011069924A (ja) Qpsk変調器
WO2017056440A1 (ja) 光変調器、光送信器および光変調方法
JP6073152B2 (ja) 光多値信号送信器、光多値信号送受信器及び光多値信号処理ic
JP5873054B2 (ja) 光送信器、及び光信号生成方法
JP2019184844A (ja) 光変調器のバイアス制御回路および光送信器
WO2020051181A1 (en) Linearization and reduction of modulated optical insertion loss for quadrature optical modulator
JP2022135673A (ja) 光変調器の制御方法、および光送信器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240619