JP2022127002A - モータ駆動装置およびこれを用いた冷蔵庫 - Google Patents

モータ駆動装置およびこれを用いた冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2022127002A
JP2022127002A JP2021024906A JP2021024906A JP2022127002A JP 2022127002 A JP2022127002 A JP 2022127002A JP 2021024906 A JP2021024906 A JP 2021024906A JP 2021024906 A JP2021024906 A JP 2021024906A JP 2022127002 A JP2022127002 A JP 2022127002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pwm
motor
brushless
position detection
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021024906A
Other languages
English (en)
Inventor
義典 竹岡
Yoshinori Takeoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2021024906A priority Critical patent/JP2022127002A/ja
Priority to CN202280007594.1A priority patent/CN116508253A/zh
Priority to PCT/JP2022/003979 priority patent/WO2022176615A1/ja
Publication of JP2022127002A publication Critical patent/JP2022127002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】本開示は、インバータ制御の状態に依存せず、筐体の共振による騒音や振動、INV回路損失の発熱や省エネなどから自由にキャリア周波数を選択できる駆動装置を提供するものである。【解決手段】ブラシレスDCモータと、前記ブラシレスDCモータの誘起電圧の値と閾値から前記ブラシレスDCモータの位置を検出する位置検出部と、前記位置検出部の位置情報から前記ブラシレスDCモータをPWMで駆動するPWM生成部と、前記位置検出部の閾値をPWMデューティのオン中とオフ中で切り替える閾値変更部を備え、前記位置検出部はPWMデューティの幅によって位置検出のタイミングをPWMのオン中またはオフ中に切り替える。【選択図】図1

Description

本開示は、ブラシレスDCモータを駆動するモータ駆動装置およびこれを用いた冷蔵庫に関するものである。
特許文献1は、指令されたデューティ比、指令されたモータ回転数、検出されたデューティ比、および検出されたモータ回転数のうちの1パラメータの増減に応じてキャリア周波数を段階的に増減するモータの駆動装置を開示する。このモータ駆動値は、PWM方式によりデューティ比を可変に制御した電源電圧を供給するインバータ回路と、PWM信号を生成するPWM生成回路と、PWM信号の特定位相で動作してロータの回転位置を検出する位置検出回路と、PWM信号に基づく通電制御信号をインバータ回路に送出するインバータ制御回路とを備える。
特開2012-165603号公報
本開示は、インバータ制御の状態に依存せず、筐体の共振による騒音や振動、INV回路損失の発熱や省エネなどから自由にキャリア周波数を選択できる駆動装置を提供する。
本開示におけるモータ駆動装置は、ブラシレスDCモータと、前記ブラシレスDCモータの誘起電圧の値と閾値から前記ブラシレスDCモータの位置を検出する位置検出部と、前記位置検出部の位置情報から前記ブラシレスDCモータをPWMで駆動するPWM生成部と、前記位置検出部の閾値をPWMデューティのオン中とオフ中で切り替える閾値変更部を備える。そして、前記位置検出部はPWMデューティの幅によって位置検出のタイミングをPWMのオン中またはオフ中に切り替える。
本開示におけるモータ駆動装置は、(作用)同じオン比率であってもPWMのキャリア周波数により増減するPWMのオン時間によらず位置検出できる。そのため、(効果)ブラシレスDCモータが運転する筐体の共振やINVの回路損失低減など製品の目的に合ったPWMのキャリア周波数を自由に選択しブラシレスDCモータを駆動することができる。
実施の形態1におけるモータ駆動装置と冷蔵庫の制御系の構成を示すブロック図 実施の形態1におけるPWM生成部が決定するPWMオン比率のタイミングチャート 実施の形態1におけるスイッチング素子4aのオン/オフのタイミングチャート 実施の形態1におけるスイッチング素子4bのオン/オフのタイミングチャート 実施の形態1におけるスイッチング素子4cのオン/オフのタイミングチャート 実施の形態1におけるスイッチング素子4dのオン/オフのタイミングチャート 実施の形態1におけるスイッチング素子4eのオン/オフのタイミングチャート 実施の形態1におけるスイッチング素子4fのオン/オフのタイミングチャート
(本開示の基礎となった知見等)
発明者らが本開示に想到するに至った当時、ブラシレスDCモータの速度やPWMのデューティ比によってキャリア周波数を増減させ安定してブラシレスDCモータをセンサス駆動する技術があった。
しかしながら、低速での運転を実現するためにはPWMのオン時間を確保する必要がありキャリア周波数を下げる必要があった。インバータの状態によってキャリア周波数を設定することで、ブラシレスDCモータが駆動する筐体が固有で持っている共振周波数と一致し騒音や振動が発生する課題を発明者らは発見し、その課題を解決するために、本開示の主題を構成するに至った。
そこで、本開示は、PWMのキャリア周波数により増減するPWMのオン時間によらず位置検出できるモータ駆動装置を提供する。
以下、図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明、または、実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が必要以上に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図していない。
(実施の形態1)
以下、図1、図2、図3a~図3fを用いて、実施の形態1を説明する。
[1-1.構成]
[1-1-1.モータ駆動装置を用いた冷蔵庫の構成]
図1は、本発明の実施の形態1におけるモータ駆動装置のブロック図である。図1において、交流電源1は一般的な商用電源で、日本においては実効値100Vの50または60Hzの電源である。
整流回路2は、交流電源1を入力として交流電力を直流電力に整流するものであり、ブリッジ接続された4個の整流ダイオード2a~2dで構成される。
平滑部3は整流回路2の出力側に接続され、整流回路2の出力を平滑する。本実施の形態においては平滑コンデンサやリアクタによって構成されるが、本実施の形態においては回路構成の単純化のため、平滑コンデンサのみで構成している。
なお、リアクタを用いる場合は、交流電源1とコンデンサの間に挿入すればよく、整流ダイオード2a~2dの前後どちらでも構わない。
インバータ4は、平滑部3からの直流電力を交流電力に変換する。インバータ4は、6個のスイッチング素子4a~4fを3相ブリッジ接続して構成される。また、6個の還流電流用ダイオード4g~4lは、各スイッチング素子4a~4fに、逆方向に接続される。
ブラシレスDCモータ5は、永久磁石を有する回転子5aと、3相巻線を有する固定子5bとから構成される。ブラシレスDCモータ5は、インバータ4により作られた3相交流電流が固定子5bの3相巻線に流れることにより、回転子5aを回転させる。また、ブラシレスDCモータ5の極数は要求される特性に応じて決定されるが、本実施の形態では4極とする。
位置検出部6は、固定子5bの3相巻線に発生する誘起電圧から固定子5bの磁極位置を検出する。本実施の形態においてはブラシレスDCモータ5の端子電圧を取得し、ブラシレスDCモータ5の回転子5aの磁極相対位置を検出する。具体的には、位置検出部6は、固定子5bの3相巻線に発生する誘起電圧と基準となる電圧を閾値として比較しゼロクロスを検出し、回転子5aの相対的な回転位置を検出している。
速度検出部7は、位置検出部6が検出する位置情報からブラシレスDCモータ5の現在の駆動速度と過去一回転の平均速度を計算する。本実施の形態では、誘起電圧のゼロクロス検出からの時間を測定し、この時間から現在の速度の計算を行う。また、誘起電圧ゼロクロスの間隔を区間経過時間として検出し、区間経過時間の過去一回転部の和を算出し、結果から一回転の平均速度を算出する。計算タイミングは、位置検出部6が誘起電圧のゼロクロスを検出するたびに行う。
電圧検出部8は平滑部3からインバータ4へ入力される直流の母線電圧の値を検出する。一般的に、母線電圧はマイコンなどの電圧を検出する素子の耐電圧より高い電圧であるため、耐電圧以下になるよう抵抗で母線電圧を分圧し、取得する。取得した電圧値を比例で計算し元の電圧を取得する。抵抗で分圧し取得する方法は構成が単純でコストが安価である。本実施の形態においても、抵抗で分圧し取得するものとする。取得した電圧値は、PWM生成部10と位置検出部6へと出力される。
PWM生成部10では、位置検出部6で誘起電圧のゼロクロスを検出するたびに速度検出部7で検出された一回転の平均速度と外部から入力される目標速度を比較し、目標速度のほうが一回転の平均速度より高ければ、ブラシレスDCモータ5への印加電圧を上げるようPWMのオン比率を設定し、目標速度が一回転の平均速度より低ければ、ブラシレスDCモータ5に印加する電圧を下げるようPWMのオン比率を設定し、一致していれば、ブラシレスDCモータ5に印加する電圧を維持するようPWMのオン比率を設定しブラシレスDCモータ5の速度を制御する。
また、PWM生成部10では、120度通電の矩形波を出力する。位置検出部6で検出された位置検出のタイミングと速度検出部7で計算した速度からタイミングを計算し、切り換える。ブラシレスDCモータ5は3相モータであるので、通電相の通電期間は電気角で60度ごとに組合せが変わり、一つの相の通電期間は基本的に120度通電後、60度オフを繰り返す。
スイッチング素子4a、4c、4eはそれぞれ120度ずつずれ順番に通電が開始される。スイッチング素子4b、4d、4fも同様に120度ずつずれ、順番に通電が開始される。更にスイッチング素子4aとスイッチング素子4b、スイッチング素子4cとスイッチング素子4d、スイッチング素子4eとスイッチング素子4fは180度ずれて通電が開始される。これによって回転磁界が形成されブラシレスDCモータ5が回転する。
そして、PWM生成部10の生成したPWW波形の信号を、閾値変更部11とドライブ部12が受け取る。
閾値変更部11では、受け取った波形をもとに、誘起電圧のゼロクロスの基準となる電圧の切り替えと、PWMのオン中とオフ中のどちらで位置検出を行うかを決定する。
誘起電圧のゼロクロスの基準となる電圧は、PWM生成部10から受け取ったPWMの信号によって、PWMのオン中に位置検出するか、PMWのオフ中に位置検出するかによって変更する。PWMのオン中の位置検出の基準電圧は、3相分の端子電圧から仮想中点を作っても良いし、直流母線電圧を取得しその電圧としても良い。本実施の形態では仮想中点とし、ブラシレスDCモータ5の位置を誘起電圧から検出する方式は構成が簡単でより安価に構成することが可能となる。
PWMのオフ中の位置検出の基準電圧は、平滑部3からインバータ4に入力される母線電圧の陽極から所定値低い値、もしくは母線電圧の陰極より所定値高い値とする。それぞれ陽極と陰極に加減算する所定値は等しい値でもよいし、状況に応じて異なる値としてもよい。
等しい値とした場合、管理が容易となる。また異なる値とした場合は等しい場合より精度良く検出できる。等しい値で固定する場合、最大電流がインバータ4のスイッチング素子4a~4fに流れた際の電圧降下と還流電流用ダイオード4g~4lの電圧降下の大きい方を採用する。
本実施の形態では、より安価に構成するために等しい値とする。PWMのオフ中に位置検出をする際の基準電圧は、インバータ4のスイッチング素子の4a、4c、4eがスイッチングを行っている場合は、陰極より所定値高い値を基準に、スイッチング素子4b、4d、4fがスイッチングを行っている場合は陽極より所定値低い値を基準とする。
PWMのオンとPWMのオフのどちらで検出するかはPWMのオン時間によって決定する。本実施の形態では、PWM周期の50%を基準にPWMのオン中に検出するか、PWMのオフ中に検出するかを切り替える。50%とすることで、単純な構成で実現することができる。
また、PWMのオン中からPWMのオフ中の検出への切り替えと、PWMのオフ中からPWMのオン中の検出への切り替えのPWMのオン時間にはヒステリシスを持たせ、制御の高頻度の切り替わりによる複雑さを低減することができる。
このように、閾値変更部11は誘起電圧ゼロクロスの基準となる電圧と検出のタイミングを決定し、位置検出部6へと送る。
ドライブ部12は、PWM生成部10が生成したPWM波形によって、インバータ4のスイッチング素子4a~4fのオンまたはオフ(以下、オン/オフとし記す)する。
モータ駆動装置13は、整流回路2、平滑部3、インバータ4、位置検出部6、速度検出部7、電圧検出部8、PWM生成部10、ドライブ部12で構成され、交流電源1に接続し、ブラシレスDCモータ5を駆動する。
圧縮機17の圧縮方式(機構方式)は、ロータリー型やスクロール型など、任意の方式が用いられる。本実施の形態においては、レシプロ型を採用しており、圧縮要素である冷媒の漏れが少なく低速では効率よく圧縮することができる。
圧縮機17は、レシプロ型であるため、ブラシレスDCモータ5の回転子5aに接続されたクランクシャフト(図示せず)により、回転運動は往復運動に変換される。そして、クランクシャフトに接続されたピストン(図示せず)は、シリンダ(図示せず)内を往復することとなり、シリンダ内の冷媒を圧縮する。
圧縮機17は密閉され内部の雰囲気はオイルが充満し高温になるため、センサを用いることができない。そのため、PWMのオン中の位置検出とオフ中の位置検出を切り替え、閾値を必要に応じて切り替えることで、ブラシレスDCモータ5の誘起電圧のゼロクロスから、ブラシレスDCモータ5の磁極位置を精度よく検出できる。そして、無駄な消費電力を低減して運転することが可能となる。
圧縮機17で圧縮された冷媒は、凝縮器19、減圧器20、蒸発器21を順に通って、再び圧縮機17に戻る冷凍サイクルを構成する。この時、凝縮器19では放熱を、蒸発器21では吸熱を行うので、冷却や加熱を行うことができる。
冷蔵庫22は、圧縮機17、凝縮器19、減圧器20、蒸発器21で構成された冷凍サイクルを搭載し、蒸発器21で冷却された空気を冷蔵室や冷凍室に送ることで筐体内部を冷却する。
冷蔵庫22は、内部に保存する食品が十分に冷やされると、冷蔵庫22の外部から侵入する熱の量だけ冷やせばよくなるため、必要な冷凍能力が小さくなる。冷凍能力を小さくするために、外部から指令される目標速度が低下する。その結果、ブラシレスDCモータ5に必要な印加電圧が低下し、PWMのオン比率が低下する。PWMオン比率が低下した状態で、PWMのオフ中に位置検出を行うことで安定して運転が可能となる。
また、冷蔵庫22の内部に食品が新たに投入されるなどにより冷凍能力が必要となった際はPWMのオン比率が上昇する。PWMのオン比率が上昇した状態であっても、PWMのオン中に位置検出を行うよう閾値を変更しタイミングを変更することで、安定した運転が可能となる。
このように位置検出のPWMのオン中とオフ中を切り替え、誘起電圧ゼロクロスの閾値を変更することで、冷蔵庫が十分に冷えた状態から温かい食品が投入され冷凍能力が必要となる場合であっても安定して冷やし続けることができる。つまり、冷蔵庫の状態に応じて最適な冷やし方が可能となる。
[1-2.動作]
以上のように構成されたモータ駆動装置13について、その動作を以下説明する。
[1-2-1.PWMオン中とオフ中の検出の切り替え動作]
図2に基づいて、閾値変更部11がPWMオン中とオフ中の検出を切り替える動作を説明する。図2において、縦軸をPWMのオン比率、横軸を時間とする。PWMのオン中とオフ中の検出を切り替えるPWMのオン比率は50%を中心に5%のヒステリシスを設ける。PWMのオフ中の検出からオン中の検出はPWMのオン比率が55%以上となった時とする。そして、PWMのオン中の検出からオフ中の検出はPWMのオン比率が45%以下となった時とする。
ブラシレスDCモータが起動し(T100)徐々にPWMのオン比率が上昇していく。
起動時はPWMのオン比率が非常に小さいためPWMのオフ中に位置検出を行う。PWMのオン比率が55%となった時(T101)、PWMのオン中に位置検出を行うよう切り替える。そして目標速度へ到達するために、PWMのオン比率が上昇していく途中で目標速度が下げられたとする(T102)。
その結果、PWMのオン比率が徐々に減少していき、45%となった時(T103)、PWMオフ中の検出へと切り替わる。そしてブラシレスDCモータ5の1回転の平均速度が目標速度に到達することで(T104)、PWMのオン比率が一定となる。
このようにPWMのオン時間がオフ時間より長いときはPWMのオン中に位置検出を行い、PWMのオフ時間がオン時間よりも長いときはPWMのオフ中に位置検出を行うこととなる。PWMのオンの状態が長くなることで、PWMのオン中に端子電圧が安定した電圧を検出することができる。
同様にPWMのオフ状態が長くなることでPWMオフ中に端子電圧が安定した電圧を検出することができる。安定した電圧を検出することができるので、位置検出部6は低速で細くなるPWMのオン時間の影響を受けることなく位置検出を行うことができる。よってPWMのキャリア周波数を低速で下げる必要がなく自由に選択することができる。
PWMのオン中でのブラシレスDCモータ5の磁極位置の検出は、PWMのオン中のブラシレスDCモータ5の端子電圧に現れる誘起電圧と電圧検出部8で検出される母線電圧の半分の値との交点となる。PWMのオフ中でのブラシレスDCモータ5の磁極位置の検出は、PWMのオフ中のブラシレスDCモータ5の端子電圧にあらわれる誘起電圧と、インバータ4のスイッチングの状態によって決定される値との交点となる。
ただし、PWMのオン比率が45%~55%は位置検出のタイミングは現在の状態が継続される。これにより、制御の頻繁な切り替えを抑制することができる。
[1-2-2.PWMのオフ中の位置検出の基準電圧の決定]
図3a~図3fを用いて、閾値変更部11がPWMのオフ中の位置検出の基準電圧を決定する動作を説明する。図3aの縦軸はスイッチング素子4aのオンまたはオフの状態を示し、横軸は時間を示している。図3b~図3fはそれぞれ、スイッチング素子4b~4fの状態を示し、図3aと同様に縦軸はオンまたはオフの状態、横軸は時間を示している。
スイッチング素子4aがオンを継続している間(T200~T201)、スイッチング素子4dはPWMのオン比率に従いスイッチングのオン/オフを繰り返している。この時、PWMオン比率が45%以下でPWMのオフ中にブラシレスDCモータ5の磁極位置の検出を位置検出部6が行っているとする。
ここでスイッチング4dは母線電圧の陰極側に接続されているため、スイッチングをオフした際に、ブラシレスDCモータ5に流れていた電流は流れ続け、母線電圧の陽極側に接続された還流電流用ダイオード4iを流れる。電圧にスイッチング素子4dとダイオード4iと接続するブラシレスDCモータ5の端子の電圧は還流電流用ダイオード4iの電圧降下分だけ母線電圧の電圧値から低下した値となる。
一方、スイッチング素子4aはオンした状態が保たれているため、スイッチング素子4aと接続するブラシレスDCモータ5の端子の電圧値はスイッチング素子4aの電圧降下分だけ母線電圧の値から減少した値となる。
つまり誘起電圧が現れるスイッチング素子4cとスイッチング素子4fに接続されるブラシレスDCモータ5の端子電圧は母線電圧の陽極側から素子の電圧降下分が基準となる。本実施の形態ではあらかじめ所定の値を電圧降下分として計算しておき、簡略化する。電圧降下分は母線電圧に対して1/100程度あり、固定としても精度はほとんど変わらない。
また、次にスイッチング素子がオンとなるのはスイッチング素子4fであるため、誘起電圧は単調に減少する電圧があらわれる。つまり、誘起電圧ゼロクロスとなるまでは、誘起電圧ゼロクロスの基準となる電圧に隠れ現れず、ゼロクロス以降に誘起電圧として検出することができる。これにより、ゼロクロス発生まではノイズの影響を抑制することができる。
次にオンを継続するスイッチング素子はスイッチング素子4fとなりオン/オフを繰り返すスイッチング素子はスイッチング素子4aとなる(T201~T202)。
スイッチング素子4aは母線電圧の陽極側に接続されているため、スイッチング素子4aがオフした際は、先ほど(T200~T201)とは反対に、端子電圧は母線電圧の陰極側に変化する。
同様にスイッチング素子4fは陰極側に接続されているため、オンしている間は陰極側に電圧が張り付く状態となる。つまりスイッチング素子4a~4fがオン/オフを繰り返す際に、陽極側に接続されている場合は、PWMのオフ中の基準電圧は陰極側に所定値を加算したものとなり、陰極側に接続されている場合は、PWMのオフ中の基準電圧は陽極側から所定値を減算したものとなる。
図3a~図3fにおいてPWMのオフ中の位置検出の基準電圧は、スイッチング素子4aとスイッチング素子4d(T200~T201)、スイッチング素子4cとスイッチング素子4f(T202~T203)、スイッチング素子4eとスイッチング素子4b(T204~T205)では、陽極側から所定値を減算したものとなる。
そして、図3a~図3fにおいてPWMのオフ中の位置検出の基準電圧は、スイッチング素子4bとスイッチング素子4c(T203~T204)、スイッチング素子4dとスイッチング素子4e(T205~T206)、スイッチング素子4fとスイッチング素子4a(T201~202)では、陰極側に所定値を加算したものとなる。
また、スイッチング素子4aとスイッチング素子4f(T201~T202)の次に通電するスイッチング素子の組合せは、スイッチング素子4aが通電を停止し、スイッチング素子4cがあらたに通電を開始する(T202~T203)。
新たに開始するスイッチング素子が母線電圧の陽極側に接続しているため、スイッチング素子4aとスイッチング素子4fの組合せ中(T201~T202)に期待される誘起電圧(スイッチング素子4cとスイッチング素子4dと接続するブラシレスDCモータ5の端子電圧)は単調に増加する。
これと同様に、新たに通電を開始するスイッチング素子が、スイッチング素子4aとスイッチング素子4e(T200~T201とT204~T205)の場合、母線電圧の陽極側に接続されているため、直前の通電(T205~T206とT203~T204)で期待される誘起電圧は単調に増加する。
一方、新たに通電を開始するスイッチング素子が、スイッチング素子b、スイッチング
素子4d、スイッチング素子4f(T203~T204、T205~T206、T201~T202)の場合、母線電圧の陰極側に接続されているため、直前の通電(T202~T203、T204~T205、T200~T201)で期待される誘起電圧は単調に減少する。
本実施の形態ではブラシレスDCモータ5を回転させるための回転磁界の120度のそれぞれの通電のうち後半の60度に対し、スイッチング素子4a~4fをそれぞれオン/オフを繰り返すようしている。これにより、誘起電圧の変化の方向と基準電圧の組合せから、PWMのオフ中に現れる誘起電圧は、常にゼロクロス発生まで基準電圧で隠され、ゼロス発生後に誘起電圧が現れるため、ノイズの影響を低減し正確な位置検出が可能となる。
[1-3.効果等]
以上のように、本実施の形態において、ブラシレスDCモータ5と、ブラシレスDCモータ5の誘起電圧の値と閾値から位置をブラシレスDCモータ5の磁極位置を検出する位置検出部6と、位置検出部6の位置情報からブラシレスDCモータ5をPWMで駆動するPWM生成部10と、位置検出部6の閾値をPWMデューティのオン中とオフ中で切り替える閾値変更部11を備える。そして、位置検出部6はPWMデューティの幅によって位置検出のタイミングをPWMのオン中またはオフ中に切り替える。
これにより、同じオン比率であってもPWMのキャリア周波数により増減するPWMのオン時間によらず位置検出できる。そのため、ブラシレスDCモータが運転する筐体の共振やINVの回路損失低減など製品の目的に合ったPWMのキャリア周波数を自由に選択しブラシレスDCモータを駆動することができる。
本実施の形態のように、ブラシレスDCモータ5が駆動する負荷が圧縮機17である。これにより、センサを用いることのできない圧縮機17の内部のブラシレスDCモータ5であっても精度よく位置検出することができる。
そのため、圧縮機の運転に、無駄な消費電力を低減できる。また、広い負荷範囲で安定して運転ができる。
本実施の形態のように、冷蔵庫22は圧縮機17を駆動するモータ駆動装置13を備える。
これにより、冷蔵庫22が十分に冷えた状態であっても、庫内に温かい食品が投入されても安定した運転ができる。そのため、冷蔵庫の食品の状態に応じて最適な冷やし方が可能となる。
本開示は、インバータの状態によってキャリア周波数を設定することで、ブラシレスDCモータが駆動する筐体が固有で持っている共振周波数と一致し騒音や振動が発生するモータ駆動装置およびこれを用いた冷蔵庫に適用可能である。具体的には、家庭用冷蔵庫や業務用冷蔵庫、ショーケースなどに、本開示は適用可能である。
1 交流電源
2 整流回路
2a~2d 整流ダイオード
3 平滑部
4 インバータ
4a~4f スイッチング素子
4g~4l 還流電流用ダイオード
5 ブラシレスDCモータ
5a 回転子
5b 固定子
6 位置検出部
7 速度検出部
8 電圧検出部
10 PWM生成部
11 閾値変更部
12 ドライブ部
13 モータ駆動装置
17 圧縮機
19 凝縮器
20 減圧器
21 蒸発器
22 冷蔵庫

Claims (3)

  1. ブラシレスDCモータと、前記ブラシレスDCモータの誘起電圧の値と閾値から前記ブラシレスDCモータの位置を検出する位置検出部と、前記位置検出部の位置情報から前記ブラシレスDCモータをPWMで駆動するPWM生成部と、前記位置検出部の閾値をPWMデューティのオン中とオフ中で切り替える閾値変更部を備え、前記位置検出部はPWMデューティの幅によって位置検出のタイミングをPWMのオン中またはオフ中に切り替えるモータ駆動装置。
  2. 前記ブラシレスDCモータが駆動する負荷が圧縮機である請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 請求項2に記載のモータ駆動装置を備えた冷蔵庫。
JP2021024906A 2021-02-19 2021-02-19 モータ駆動装置およびこれを用いた冷蔵庫 Pending JP2022127002A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021024906A JP2022127002A (ja) 2021-02-19 2021-02-19 モータ駆動装置およびこれを用いた冷蔵庫
CN202280007594.1A CN116508253A (zh) 2021-02-19 2022-02-02 电动机驱动装置和使用该电动机驱动装置的冷藏库
PCT/JP2022/003979 WO2022176615A1 (ja) 2021-02-19 2022-02-02 モータ駆動装置およびこれを用いた冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021024906A JP2022127002A (ja) 2021-02-19 2021-02-19 モータ駆動装置およびこれを用いた冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022127002A true JP2022127002A (ja) 2022-08-31

Family

ID=82932014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021024906A Pending JP2022127002A (ja) 2021-02-19 2021-02-19 モータ駆動装置およびこれを用いた冷蔵庫

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2022127002A (ja)
CN (1) CN116508253A (ja)
WO (1) WO2022176615A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4148972A1 (de) * 2021-09-13 2023-03-15 Andreas Stihl AG & Co. KG Verfahren zum geberlosen ermitteln einer drehwinkelstellung eines rotors eines bürstenlosen gleichstrommotors und handgetragenes werkzeug

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3416494B2 (ja) * 1997-11-10 2003-06-16 三菱電機株式会社 Dcブラシレスモータの制御装置及びdcブラシレスモータの制御方法
JP2002359991A (ja) * 2001-03-29 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータの制御方法及び制御装置
JP6718749B2 (ja) * 2016-06-06 2020-07-08 ローム株式会社 モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116508253A (zh) 2023-07-28
WO2022176615A1 (ja) 2022-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017038024A1 (ja) モータ駆動装置、および、これを用いた圧縮機の駆動装置並びに冷蔵庫
CN102282755B (zh) 电动机驱动装置
CN106575930A (zh) 用于制动压缩机的方法及制冷器具、空调器具或热泵的压缩机以及具有所述压缩机的制冷器具、空调器具或热泵
KR101953124B1 (ko) 모터 구동장치 및 이를 이용한 냉장고
WO2012137399A1 (ja) モータ駆動装置およびにこれを用いた電気機器
JP3860383B2 (ja) 圧縮機の制御装置
JP5375260B2 (ja) モータ駆動装置およびこれを用いた冷蔵庫
JP4352883B2 (ja) ブラシレスdcモータの駆動方法及び駆動装置
WO2022176615A1 (ja) モータ駆動装置およびこれを用いた冷蔵庫
JP3672637B2 (ja) 圧縮機電動機制御装置
JP7308389B2 (ja) モータ駆動装置およびこれを用いた冷蔵庫
JP2010252406A (ja) モータ駆動装置およびこれを用いた冷蔵庫
JP3776102B2 (ja) ブラシレスモータ制御装置
WO2022176614A1 (ja) モータ駆動装置およびこれを用いた冷蔵庫
JP2019092353A (ja) モータ駆動装置およびにこれを用いた冷蔵庫
JP2012186876A (ja) 圧縮機の駆動装置およびこれを用いた冷蔵庫
JP4289003B2 (ja) ブラシレスdcモータの駆動方法及びその装置
JP5621443B2 (ja) モータ駆動装置およびにこれを用いた電気機器
JP2006050805A (ja) ブラシレスdcモータ駆動装置
WO2019225486A1 (ja) モータ駆動装置およびにこれを用いた冷蔵庫
JP2001309692A (ja) 冷凍システムの制御装置
JP2007143332A (ja) モータ駆動装置およびそれを備えた冷凍装置
WO2019082682A1 (ja) モータ駆動装置および、これを用いた冷蔵庫
CN109804549B (zh) 电动机驱动装置和使用其的冷藏库
JP6970871B2 (ja) モータ駆動装置および、これを用いた冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20221021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231201