JP2022116735A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022116735A
JP2022116735A JP2021013055A JP2021013055A JP2022116735A JP 2022116735 A JP2022116735 A JP 2022116735A JP 2021013055 A JP2021013055 A JP 2021013055A JP 2021013055 A JP2021013055 A JP 2021013055A JP 2022116735 A JP2022116735 A JP 2022116735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
power supply
transistor
supply voltage
external connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021013055A
Other languages
English (en)
Inventor
史成 柳橋
Fuminari Yanagibashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2021013055A priority Critical patent/JP2022116735A/ja
Priority to US17/560,690 priority patent/US11843371B2/en
Priority to CN202210027889.7A priority patent/CN114826240A/zh
Priority to EP22153085.0A priority patent/EP4036971A1/en
Publication of JP2022116735A publication Critical patent/JP2022116735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6872Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor using complementary field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00315Modifications for increasing the reliability for protection in field-effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】従来の半導体装置は、チップサイズが大きくなる問題があった。【解決手段】本発明の半導体装置は、ソースに電源電圧が与えられ、ドレインが外部接続パッドPADに接続されるP型の出力トランジスタMP1と、出力トランジスタMP1のゲートに接続されるゲート配線PGnFと、ゲート配線PGnFに入力信号を伝達する信号伝達部11と、外部接続パッドPADに印加される電圧が電源電圧VDD以下の場合は出力トランジスタMP1のバックゲートに電源電圧VDDを与え、外部接続パッドPADに印加される電圧が電源電圧VDDより大きい場合は信号伝達部11を遮断状態とするとともに出力トランジスタMP1のバックゲート及びゲートに外部接続パッドPADに印加された電圧を与える耐圧保護部12と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置に関し、例えば、信号の出力に用いるドライバ回路を有する半導体装置に関する。
半導体装置の出力段回路では、出力インピーダンス仕様に合わせた設計及び静電破壊保護(ESD)設計が要求される。このような設計仕様を満たすためには、出力段回路に大きなサイズのトランジスタを用いる必要がある。そこで、この出力段回路に関する技術が特許文献1に開示されている。
特許文献1に記載の半導体装置は、半導体装置は、第1の電源電圧および第1の電源電圧よりも低い第2の電源電圧と接続される半導体装置であって、第2の電源電圧の供給を受けて動作する回路の出力信号の入力を受け、電圧レベルをシフトした信号を出力するドライバ回路と、ドライバ回路の出力信号の入力を受ける出力回路とを備える。出力回路は、第1の電源電圧と出力ノードとの間に設けられた第1のトランジスタと、出力ノードと接地電圧との間に設けられた第2のトランジスタとを含む。ドライバ回路は、出力信号の入力を受けて中間電圧の電圧レベルに変換する中間電圧生成回路と、中間電圧生成回路で生成された中間電圧に従って第1のトランジスタを駆動する駆動信号を出力する信号生成回路とを含む。
特開2019-213122号公報
しかしながら、特許文献1に記載の出力段回路では、耐圧仕様を満たすために、出力段回路を構成する複数のトランジスタのサイズがいずれも大きく、チップサイズが大きくなる問題があった。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、ソースに電源電圧が与えられ、ドレインが外部接続パッドに接続されるP型の出力トランジスタと、出力トランジスタのゲートに接続されるゲート配線と、ゲート配線に入力信号を伝達する信号伝達部と、外部接続パッドに印加される電圧が電源電圧以下の場合は出力トランジスタのバックゲートに電源電圧を与え、外部接続パッドに印加される電圧が電源電圧より大きい場合は信号伝達部を遮断状態とするとともに出力トランジスタのバックゲート及びゲートに外部接続パッドに印加された電圧を与える耐圧保護部を有する。
前記一実施の形態によれば、半導体装置は、チップ面積を抑制しながら、トランジスタの耐圧仕様を満足することができる。
実施の形態1にかかる半導体装置の回路図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の耐圧保護部のレイアウト図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の動作を説明するグラフである。 実施の形態1にかかる半導体装置においてゲート信号をロウレベルからハイレベルに切り替えた場合の動作を説明する回路図である。 実施の形態1にかかる半導体装置においてゲート信号をハイレベルからロウレベルに切り替えた場合の動作を説明する回路図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の電源投入時の動作を説明する回路図である。 実施の形態1にかかる半導体装置において外部接続パッドの電圧が電源電圧よりも高くなった場合の動作を説明する回路図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の回路図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の回路図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の回路図である。 実施の形態5にかかる半導体装置の回路図である。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
実施の形態1
実施の形態1にかかる半導体装置1では、外部接続パッドに接続されるトランジスタを有する出力段回路及びその前段回路に特徴の1つを有するため、以下では半導体装置1の出力段回路及びその前段回路について説明する。図1に実施の形態1にかかる半導体装置1の回路図を示す。図1では、電源電圧VDDが印加される電源配線にVDDの符号を付した。また、半導体装置1の内部に設けられる配線に端子を仮想的に設けた。図1では、この仮想的な端子として入力端子PGnを示した。また、内部の配線に端子シンボルを示して、バックゲート配線FNWとゲート配線PGnFを示した。さらに、半導体装置1は、半導体チップに設けられ、半導体チップ外の他の装置と電気的に接続される外部接続パッドPADを有する。
図1に示すように、半導体装置1は、前段回路10、出力段回路20を有する。また、図1では、前段回路10は、出力段回路20への信号の伝達と、外部接続パッドPADに電源電圧VDDよりも大きな電圧が印加された場合に出力段回路20の耐圧違反を回避する耐圧保護機能を有する。出力段回路20は、半導体チップ外に出力する信号のドライバとなる回路である。図1に示す例では、出力段回路20は、出力トランジスタMP1を有する。出力トランジスタMP1は、P型トランジスタ(例えば、PMOSトランジスタ)である。出力トランジスタMP1は、ソースに電源電圧VDDが与えられ、ドレインが外部接続パッドPADに接続され、ゲートにゲート配線PGnFが接続される。また、前段回路10を構成するトランジスタは、出力トランジスタMP1に比べて遙かに小さなトランジスタで実現することができる。
前段回路10は、信号伝達部11及び耐圧保護部12を有する。信号伝達部11は、ゲート配線に入力信号(例えば、入力端子PGnに入力される信号)を伝達する。耐圧保護部12は、外部接続パッドPADに印加される電圧が電源電圧VDD以下の場合は出力トランジスタMP1のバックゲートに電源電圧を与える。また、耐圧保護部12は、外部接続パッドPADに印加される電圧が電源電圧VDDより大きい場合は信号伝達部11を遮断状態とするとともに出力トランジスタMP1のバックゲート及びゲートに外部接続パッドPADに印加された電圧を与える。
信号伝達部11は、第1のN型のトランジスタ(例えば、NMOSトランジスタN1)、第1のP型のトランジスタ(例えば、PMOSトランジスタP1)及び第6のP型のトランジスタ(例えば、PMOSトランジスタP6)を有する。耐圧保護部12は、第2のP型のトランジスタ(例えば、PMOSトランジスタP2)、第3のP型のトランジスタ(例えば、PMOSトランジスタP3)、第4のP型のトランジスタ(例えば、PMOSトランジスタP4)、第5のP型のトランジスタ(例えば、PMOSトランジスタP5)を有する。なお、入力端子PGnには、接地電圧と電源電圧VDDとのいずれかの電圧レベルとなるゲート信号(例えば、入力信号)が入力される。また、トランジスタは、バックゲートに与えられる電圧によりソースとドレインが入れ替わるが、以下の説明では、外部接続パッドPADの電圧が電源電圧VDD以下の状態でのソースとドレインを各トランジスタのソースとドレインとして呼称する。
NMOSトランジスタN1は、入力端子PGnにソースが接続され、ゲートに電源電圧VDDが与えられ、ドレインがゲート配線PGnFに接続される。NMOSトランジスタN1のバックゲートは、NMOSトランジスタN1のソースに接続される。PMOSトランジスタP1は、入力端子PGnにソースが接続され、外部接続パッドPADにゲートが接続され、ゲート配線PGnFにドレインが接続される。PMOSトランジスタP6は、入力端子PGnにソースが接続され、ゲートとドレインが共通接続されるとともにドレインがゲート配線PGnFに接続される。
PMOSトランジスタP2は、ゲートに電源電圧VDDが与えられ、ドレインがゲート配線PGnFに接続され、ソースが外部接続パッドPADに接続される。PMOSトランジスタP3は、ゲートに電源電圧VDDが与えられ、外部接続パッドPADにソースが接続される。PMOSトランジスタP4は、電源電圧VDDがソースに与えられ、ゲートが外部接続パッドPADに接続され、ドレインがPMOSトランジスタP3のドレインと接続される。PMOSトランジスタP5は、電源電圧VDDがソースに与えられ、ゲートとドレインとが共通接続されるとともにドレインがPMOSトランジスタP3のドレインと接続される。
そして、半導体装置1では、PMOSトランジスタP1~P6及び出力トランジスタMP1のバックゲートがPMOSトランジスタP4、P5のドレインと共通接続される。このようなバックゲートとドレインとが接続される耐圧保護部12のレイアウトについて説明する。そこで、図2に実施の形態1にかかる半導体装置の耐圧保護部のレイアウト図を示す。
図2に示すように耐圧保護部12は、Nウェル上に形成される拡散層で囲まれた領域に形成されるトランジスタにより形成される。そして、PMOSトランジスタP3、P4、P5のドレインは、トランジスタが形成される領域を囲む拡散層と配線で接続される。また、PMOSトランジスタP5のゲートについてもトランジスタが形成される領域を囲む拡散層に接続される。
続いて、実施の形態1にかかる半導体装置1の動作について説明する。まず、図3に実施の形態1にかかる半導体装置の動作を説明するグラフを示す。図3に示す例は、入力端子PGnに入力される入力信号がハイレベル、ゲート配線PGnFがハイレベルとなっている状態で外部接続パッドPADに与えられる電圧を電源電圧以上の電圧まで上昇させたものである。
図3に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置1では、外部接続パッドPADの電圧が電源電圧以下である領域は通常動作領域である。この通常動作領域では、出力トランジスタMP1及びPMOSトランジスタP1~P6のバックゲート配線FNWの電圧は、電源電圧VDDとなる。
一方、外部接続パッドPADに電源電圧VDDよりも大きな電圧が印加された場合、半導体装置1のゲート配線PGnF及びバックゲート配線FNWの電圧は、外部接続パッドPADに印加された電圧に追従して上昇する。このような電圧追従動作は、耐圧保護部12の動作によって実現される。そこで、回路図を用いて半導体装置1の動作を説明する。
ここでは、通常動作領域の動作を図4~図6を用いて説明し、外部接続パッドPADに電源電圧VDDよりも大きな電圧が印加されている過電圧印加領域の動作を図7を用いて説明する。
まず、図4に実施の形態1にかかる半導体装置においてゲート信号をロウレベルからハイレベルに切り替えた場合の動作を説明する回路図に示す。また、図5に実施の形態1にかかる半導体装置においてゲート信号をハイレベルからロウレベルに切り替えた場合の動作を説明する回路図を示す。
図4、5に示すように、半導体装置1の通常動作領域では、PMOSトランジスタP4は、ゲートに外部接続パッドPADの電圧Vpadが印加され、ソースに電源電圧VDDが印加される。PMOSトランジスタP5は、ソースに電源電圧VDDが印加され、ダイオードとして機能する。つまり、PMOSトランジスタP5はオン状態である。これによりバックゲート配線FNWは電源電圧VDDとなる。そして、PMOSトランジスタP2、P3は、ゲートに電源電圧VDDが印加され、ソースに外部接続パッドPADの電圧Vpadが印加されるためオフ状態となる。
そして、図4に示すように、入力信号がロウレベルからハイレベルに切り替わるとき、半導体装置1では、NMOSトランジスタN1及びPMOSトランジスタP6は、オン状態からオフ状態に切り替わる。また、PMOSトランジスタP1は、オフ状態からオン状態に切り替わる。これにより、ゲート配線PGnFは、ロウレベルからハイレベルに切り替わり、出力トランジスタMP1はオン状態からオフ状態に切り替わる。また、外部接続パッドPADは、ハイレベルからロウレベルに切り替わる。
また、図5に示すように、入力信号がハイレベルからロウレベルに切り替わるとき、半導体装置1では、NMOSトランジスタN1及びPMOSトランジスタP6は、オフ状態からオン状態に切り替わる。また、PMOSトランジスタP1は、オン状態からオフ状態に切り替わる。これにより、ゲート配線PGnFは、ハイレベルからロウレベルに切り替わり、出力トランジスタMP1はオフ状態からオン状態に切り替わる。また、外部接続パッドPADは、ロウレベルからハイレベルに切り替わる。
なお、NMOSトランジスタN1がオフ状態からオン状態に遷移するとき、NMOSトランジスタN1のオン抵抗が低抵抗となるまでゲート配線PGnFからの電荷の引き抜きに遅延が生じる。このとき、PMOSトランジスタP6は、ゲートがゲート配線PGnFに接続されているためNMOSトランジスタN1よりも早いタイミングで低抵抗状態なり、ゲート配線PGnFの電圧引き下げを加速させる。つまり、PMOSトランジスタP6を設けることで、ゲート配線PGnFの電圧引き下げ動作を迅速に行うことができる。
続いて、外部接続パッドPADがオープン状態であり電圧不定な状態で、電源が投入された場合の半導体装置1の動作を説明する。そこで、図6に実施の形態1にかかる半導体装置の電源投入時の動作を説明する回路図を示す。
図6に示すように、電源電圧が0Vから電源電圧VDDに遷移すると、外部接続パッドPADの電圧が不定であるためPMOSトランジスタP4のゲートの電圧は不定となる。そのため、PMOSトランジスタP4にリーク電流が流れる。これにより、PMOSトランジスタP4のドレインが電源電圧VDDに遷移する。また、PMOSトランジスタP5のゲートも電源投入時は電圧が不定である。このとき、PMOSトランジスタP5のソースが電源電圧VDDになるため、PMOSトランジスタP5にリーク電流が流れる。これにより、PMOSトランジスタP5のドレインも電源電圧VDDに遷移する。
このように、PMOSトランジスタP5を設けることで、PMOSトランジスタP4だけの時よりも外部接続パッドPADの電圧Vpadが不定であるときのリーク電流が増加する。これにより、バックゲート配線FNWの電圧を早期に電源電圧VDDに確定させることが可能になる。
続いて、外部接続パッドPADの電圧Vpadが電源電圧VDD以上になる過電圧印加領域における半導体装置1の動作について説明する。そこで、図7に実施の形態1にかかる半導体装置において外部接続パッドの電圧が電源電圧よりも高くなった場合の動作を説明する回路図を示す。
図7に示すように、外部接続パッドPADの電圧Vpadが電源電圧VDDよりも高くなる場合、電圧Vpadが印加されるPMOSトランジスタP4は、ゲート電圧が電源電圧VDDよりも高くなるためオフ状態となる。一方、電圧Vpadがソースに印加され、電源電圧VDDがゲートに印加されるPMOSトランジスタP3、P2は、オン状態となる。これにより、バックゲート配線FNW及びゲート配線PGnFの電圧は、外部接続パッドPADの電圧Vpadとなる。
また、PMOSトランジスタP1、P6は、ソース(通常動作領域におけるドレイン)とゲートとの電位差がなくなるためオフ状態となる。NMOSトランジスタN1もオフ状態となる。つまり、信号伝達部11は入力端子PGnから入力される入力信号を遮断する状態となる。
ここで、図7に示すように、過電圧印加領域においては、PMOSトランジスタP1~P6及び出力トランジスタMP1のバックゲートが外部接続パッドPADの電圧Vpadとなり、PMOSトランジスタP1、P4、P5、P6及び出力トランジスタMP1のゲート電圧も電圧Vpadとなる。また、PMOSトランジスタP2、P3のゲート電圧は電源電圧VDDとなる。そのため、半導体装置1では、電圧Vpadの電圧が電源電圧VDDの2倍になっても、PMOSトランジスタP1~P6及び出力トランジスタMP1のゲートとバックゲートとの電圧差が電源電圧VDD程度にしかならず、トランジスタの耐圧仕様を満たすことができる。
上記説明より、実施の形態1にかかる半導体装置1では、耐圧保護部12が、外部接続パッドに印加される電圧が電源電圧より大きい場合において、信号伝達部11を遮断状態とするとともに出力トランジスタMP1のバックゲート及びゲートに外部接続パッドに印加された電圧を与える。これにより、実施の形態1にかかる半導体装置1では、出力段回路20の出力トランジスタMP1を1段とした場合であっても、電圧Vpadが電源電圧VDDの2倍程度となった場合においてもトランジスタの耐圧仕様を満たすことができる。つまり、実施の形態1にかかる半導体装置1は、外部接続パッドPADの耐圧を出力トランジスタMP1の耐圧仕様の電圧値よりも高めることができる。
また、信号伝達部11及び耐圧保護部12は、7つのトランジスタで構成されるが、これらのトランジスタは、出力段回路として利用されるものでないため、出力トランジスタMP1ほど低抵抗である必要がない。そのため、信号伝達部11及び耐圧保護部12を構成するトランジスタは、出力トランジスタMP1に比べて遙かに小さなトランジスタで実現することができる。これにより、実施の形態1にかかる半導体装置1は、チップサイズを小さくすることが出来る。このチップサイズ削減効果は、出力トランジスタMP1と信号伝達部11及び耐圧保護部12を構成するトランジスタのトランジスタサイズの差が大きければ大きいほど顕著になる。
また、実施の形態1にかかる半導体装置1では、出力段回路20を1段のトランジスタで構成できるため、外部接続パッドPADの端子容量を低容量化することができる。このように端子容量を低容量化することで、より高い周波数の信号を扱うことができる。
実施の形態2
実施の形態2では、半導体装置1の別の形態となる半導体装置2を説明する。実施の形態2の説明では、実施の形態1で説明した構成要素と同一の構成要素については実施の形態1と同じ符号を付して説明を省略する。
図8に実施の形態2にかかる半導体装置2の回路図に示す。図8に示すように、実施の形態2にかかる半導体装置2は、信号伝達部11及び耐圧保護部12に変えて信号伝達部11a及び耐圧保護部12aを備える前段回路10aを有する。信号伝達部11aは、信号伝達部11からPMOSトランジスタP6を除いたものである。耐圧保護部12aは、耐圧保護部12からPMOSトランジスタP5を除いたものである。
PMOSトランジスタP6は、ゲート配線PGnFの電位引き下げを迅速化するが、半導体装置2の仕様が低い動作速度で許容されるものであればPMOSトランジスタP6を削除してもよい。また、PMOSトランジスタP5は、起動時に外部接続パッドPADの電圧Vpadが不定である場合のバックゲート配線FNWの電圧確定を補助するが、起動時に外部接続パッドPADの電位が接地電圧等に固定されていればPMOSトランジスタP5を用いる必要はない。例えば、外部接続パッドPADが外部でプルダウンされているような構成であれば、PMOSトランジスタP5を削除することができる。
上記説明より、実施の形態2にかかる半導体装置2は、半導体装置1よりもトランジスタ数が少なくチップサイズを実施の形態1よりも小さくすることができる。
実施の形態3
実施の形態3では、半導体装置1の別の形態となる半導体装置3を説明する。実施の形態3の説明では、実施の形態1で説明した構成要素と同一の構成要素については実施の形態1と同じ符号を付して説明を省略する。
図9に実施の形態3にかかる半導体装置の回路図を示す。図9に示すように、実施の形態3にかかる半導体装置3では、NMOSトランジスタN1及びPMOSトランジスタP1~P6を出力トランジスタMP1よりもゲート酸化膜が薄い薄膜トランジスタにより構成する。図9では、薄膜トランジスタで構成された信号伝達部11及び耐圧保護部12を信号伝達部11b及び耐圧保護部12bと示した。
このように薄膜トランジスタを利用することで、NMOSトランジスタN1及びPMOSトランジスタP1~P6のチップ上での面積をさらに小さくすることが出来る。
実施の形態4
実施の形態4では、半導体装置1の別の形態となる半導体装置4を説明する。実施の形態4の説明では、実施の形態1で説明した構成要素と同一の構成要素については実施の形態1と同じ符号を付して説明を省略する。
図10に実施の形態4にかかる半導体装置4の回路図を示す。図10に示すように、実施の形態4にかかる半導体装置4は、出力段回路20に代えて出力段回路20cを有する。出力段回路20cは、出力トランジスタMP1を駆動トランジスタとするレギュレータ回路である。また、実施の形態4にかかる半導体装置4は、内部論理回路30を有し、内部論理回路30に対して出力段回路20cと外部接続パッドPADから供給される外部電源とのいずれか一方から電源の供給を行う。
出力段回路20cは、出力トランジスタMP1に加えて、負荷抵抗R1、第2のN型トランジスタ(例えば、NMOSトランジスタN2)、オペアンプOP、スイッチ制御回路21及びスイッチ22を有する。負荷抵抗R1は、出力トランジスタMP1のドレインに一端が接続され、他端に接地電圧が与えられる。NMOSトランジスタN2は、オペアンプOPの入力端子と、負荷抵抗R1の一端との間に接続され、ゲートに電源電圧VDDが与えられる。スイッチ22は、出力トランジスタMP1のゲートをオペアンプOPの出力端子と前記ゲート配線のいずれに接続するかを切り替える。スイッチ制御回路21は、外部接続パッドPADの電圧Vpadが電源電圧VDDより大きい場合にスイッチ22に出力トランジスタMP1のゲートをゲート配線PGnFに接続することを指示する。また、スイッチ制御回路21は、外部接続パッドPADの電圧Vpadが電源電圧VDD以下である場合にスイッチ22に出力トランジスタMP1のゲートをオペアンプOPの出力端子に接続することを指示する。
実施の形態4にかかる半導体装置4では、外部接続パッドPADの電圧Vpadが電源電圧VDDよりも高くなった場合には、実施の形態1にかかる半導体装置1と同じ動作により出力トランジスタMP1の耐圧違反を回避する。このとき、NMOSトランジスタN2は、過電圧がオペアンプOPの入力端子に印加されることを防ぐ。一方、半導体装置4は、外部接続パッドPADの電圧Vpadが電源電圧VDD以下となる通常動作領域では、出力トランジスタMP1をレギュレータの駆動トランジスタとして利用する。
また、実施の形態4にかかる半導体装置4では、出力段回路20cとして構成されるレギュレータ回路の駆動トランジスタを1段構成とすることができるため、駆動トランジスタを多段構成とする場合に比べて、レギュレータ回路の駆動能力ばらつきを抑制することができる。
実施の形態5
実施の形態5では、半導体装置4の別の形態となる半導体装置5を説明する。実施の形態5の説明では、実施の形態1、4で説明した構成要素と同一の構成要素については実施の形態1、4と同じ符号を付して説明を省略する。
図11に実施の形態5にかかる半導体装置5の回路図を示す。図5に示すように、実施の形態5にかかる半導体装置5は、半導体装置4の出力段回路20cを出力段回路20dに置き換えたものである。
出力段回路20dは、出力トランジスタMP1に加えて、負荷抵抗R1、NMOSトランジスタN2及びオペアンプOPを有する。オペアンプOPは、入力端子PGnに出力端子が接続される。負荷抵抗R1は、出力トランジスタMP1のドレインに一端が接続され、他端に接地電圧が与えられる。NMOSトランジスタN2は、オペアンプOPの入力端子と、負荷抵抗R1の一端との間に接続され、ゲートに電源電圧VDDが与えられる。つまり、出力段回路20dは、出力段回路20cと同様に内部論理回路30に電力を供給するレギュレータ回路である。このとき出力段回路20dは、前段回路10がオペアンプOPの出力端子と出力トランジスタMP1のゲートとの間に挟まれる構成となる。
これにより、実施の形態5では、半導体装置4で用いたスイッチ制御回路21及びスイッチ22を省略することができる。このように回路を簡約化することで、半導体装置5は、半導体装置4に比べてチップサイズを小さくすることが可能になる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
1 半導体装置
2 半導体装置
3 半導体装置
4 半導体装置
5 半導体装置
10 前段回路
11 信号伝達部
12 耐圧保護部
20 出力段回路
21 スイッチ制御回路
22 スイッチ
30 内部論理回路
MP1 出力トランジスタ
N1 NMOSトランジスタ
N2 NMOSトランジスタ
P1 PMOSトランジスタ
P2 PMOSトランジスタ
P3 PMOSトランジスタ
P4 PMOSトランジスタ
P5 PMOSトランジスタ
P6 PMOSトランジスタ
PGn 入力端子
PGnF ゲート配線
FNW バックゲート配線
PAD 外部接続パッド
VDD 電源電圧
OP オペアンプ
INV インバータ
R1 負荷抵抗

Claims (7)

  1. 電源電圧がソースに供給され、ドレインが外部接続パッドに接続され、ゲートにゲート配線が接続されるP型の出力トランジスタと、
    接地電圧と前記電源電圧とのいずれかの電圧レベルとなるゲート信号が入力される入力端子にソースが接続され、ゲートに前記電源電圧が与えられ、ドレインが前記ゲート配線に接続される第1のN型トランジスタと、
    前記入力端子にソースが接続され、外部接続パッドにゲートが接続され、前記ゲート配線にドレインが接続される第1のP型トランジスタと、
    ゲートに前記電源電圧が与えられ、ドレインが前記ゲート配線に接続され、ソースが前記外部接続パッドに接続される第2のP型トランジスタと、
    ゲートに前記電源電圧に与えられ、前記外部接続パッドにソースが接続される第3のP型トランジスタと、
    前記電源電圧がソースに与えられ、ゲートが前記外部接続パッドに接続され、ドレインが前記第3のP型トランジスタのドレインと接続される第4のP型トランジスタと、を有し、
    前記出力トランジスタ、前記第1のP型トランジスタ、前記第2のP型トランジスタ、前記第3のP型トランジスタ及び前記第4のP型トランジスタのバックゲートと、前記第4のP型トランジスタのドレインと、が互いに接続される半導体装置。
  2. 前記電源電圧がソースに与えられ、ゲートとドレインとが共通接続されるとともにドレインが前記第3のP型トランジスタのドレインと接続される第5のP型トランジスタをさらに有する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記入力端子にソースが接続され、ゲートとドレインが共通接続されるとともにドレインが前記ゲート配線に接続される第6のP型トランジスタをさらに有する請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1のN型トランジスタ、前記第1のP型トランジスタ、前記第2のP型トランジスタ、前記第3のP型トランジスタ及び前記第4のP型トランジスタは、前記出力トランジスタよりもゲート酸化膜が薄い請求項1に記載の半導体装置。
  5. オペアンプと、
    前記出力トランジスタのドレインに一端が接続され、他端に前記接地電圧が与えられる負荷抵抗と、
    前記オペアンプの入力端子と、前記負荷抵抗の一端との間に接続され、ゲートに前記電源電圧が与えられる第2のN型トランジスタと、
    前記出力トランジスタのゲートを前記オペアンプの出力端子と前記ゲート配線のいずれに接続するかを切り替えるスイッチと、
    前記外部接続パッドの電圧が前記電源電圧より大きい場合に前記スイッチに前記出力トランジスタのゲートを前記ゲート配線に接続することを指示し、前記外部接続パッドの電圧が前記電源電圧以下である場合に前記スイッチに前記出力トランジスタのゲートを前記オペアンプの出力端子に接続することを指示するスイッチ制御回路と、
    を有する請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記入力端子に出力端子が接続されるオペアンプと、
    前記出力トランジスタのドレインに一端が接続され、他端に前記接地電圧が与えられる負荷抵抗と、
    前記オペアンプの入力端子と、前記負荷抵抗の一端との間に接続され、ゲートに前記電源電圧が与えられる第2のN型トランジスタと、
    を有する請求項1に記載の半導体装置。
  7. ソースに電源電圧が与えられ、ドレインが外部接続パッドに接続されるP型の出力トランジスタと、
    前記出力トランジスタのゲートに接続されるゲート配線と、
    前記ゲート配線に入力信号を伝達する信号伝達部と、
    耐圧保護部と、を有し、
    前記耐圧保護部は、
    前記外部接続パッドに印加される電圧が電源電圧以下の場合は前記出力トランジスタのバックゲートに電源電圧を与え、
    前記外部接続パッドに印加される電圧が電源電圧より大きい場合は信号伝達部を遮断状態とするとともに出力トランジスタのバックゲート及びゲートに前記外部接続パッドに印加された電圧を与える半導体装置。
JP2021013055A 2021-01-29 2021-01-29 半導体装置 Pending JP2022116735A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021013055A JP2022116735A (ja) 2021-01-29 2021-01-29 半導体装置
US17/560,690 US11843371B2 (en) 2021-01-29 2021-12-23 Semiconductor device
CN202210027889.7A CN114826240A (zh) 2021-01-29 2022-01-11 半导体装置
EP22153085.0A EP4036971A1 (en) 2021-01-29 2022-01-25 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021013055A JP2022116735A (ja) 2021-01-29 2021-01-29 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022116735A true JP2022116735A (ja) 2022-08-10

Family

ID=80035258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021013055A Pending JP2022116735A (ja) 2021-01-29 2021-01-29 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11843371B2 (ja)
EP (1) EP4036971A1 (ja)
JP (1) JP2022116735A (ja)
CN (1) CN114826240A (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5635860A (en) 1995-12-28 1997-06-03 Lucent Technologies Inc. Overvoltage-tolerant self-biasing CMOS output buffer
US6147511A (en) * 1996-05-28 2000-11-14 Altera Corporation Overvoltage-tolerant interface for integrated circuits
US5844425A (en) 1996-07-19 1998-12-01 Quality Semiconductor, Inc. CMOS tristate output buffer with having overvoltage protection and increased stability against bus voltage variations
JP3460519B2 (ja) * 1997-07-18 2003-10-27 株式会社デンソー バッファ回路
US6580411B1 (en) * 1998-04-28 2003-06-17 Sharp Kabushiki Kaisha Latch circuit, shift register circuit and image display device operated with a low consumption of power
US6118301A (en) * 1998-05-26 2000-09-12 Analog Devices, Inc. High voltage tolerant and compliant driver circuit
US6265926B1 (en) * 1998-05-27 2001-07-24 Altera Corporation Programmable PCI overvoltage input clamp
JP2000209042A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 増幅回路およびミキサ回路
JP3394509B2 (ja) * 1999-08-06 2003-04-07 株式会社リコー 定電圧電源
JP2003031672A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JP4568096B2 (ja) * 2004-11-25 2010-10-27 Okiセミコンダクタ株式会社 入出力回路
JP5050628B2 (ja) * 2007-04-26 2012-10-17 ミツミ電機株式会社 半導体装置
JP2009252259A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Sony Corp 半導体メモリデバイス
JP5285773B2 (ja) * 2009-06-02 2013-09-11 パナソニック株式会社 入出力回路
US8816722B2 (en) * 2010-09-13 2014-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Current detection circuit
KR20120121586A (ko) * 2011-04-27 2012-11-06 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
JP5845160B2 (ja) * 2012-09-26 2016-01-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN104965555B (zh) * 2015-06-23 2018-11-16 北京兆易创新科技股份有限公司 电压调节装置及电压生成***
JP2018139346A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びそれを備えた電子制御システム
CN107608440A (zh) * 2017-10-25 2018-01-19 北京智芯微电子科技有限公司 一种带隙基准参考源电路
JP2019213122A (ja) 2018-06-07 2019-12-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
EP3832699A4 (en) * 2018-09-21 2021-10-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation SEMICONDUCTOR ELEMENT AND ELECTRONIC CIRCUIT
CN211406369U (zh) * 2019-12-31 2020-09-01 上海鸣涵电子科技有限公司 一种安防led背光控制电路和芯片

Also Published As

Publication number Publication date
CN114826240A (zh) 2022-07-29
US11843371B2 (en) 2023-12-12
EP4036971A1 (en) 2022-08-03
US20220247405A1 (en) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4986459B2 (ja) 半導体集積回路装置
US9479154B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP4597044B2 (ja) 逆流防止回路
JP2006332416A (ja) 半導体装置
US7606082B2 (en) Semiconductor circuit, inverter circuit, semiconductor apparatus, and manufacturing method thereof
JP2004146485A (ja) 半導体装置
TWI765956B (zh) 半導體裝置
JP3980383B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2006311201A (ja) バッファ回路
JP4823098B2 (ja) I/o回路
JP2010010419A (ja) 半導体装置
JP2022116735A (ja) 半導体装置
US7965482B2 (en) ESD protection circuit and semiconductor device
US20070103458A1 (en) Driving ic and display device
US5083179A (en) CMOS semiconductor integrated circuit device
US7872500B2 (en) Semiconductor device
US20110102954A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP3808090B2 (ja) 半導体装置
JPH11317652A (ja) 出力回路
JP2004179470A (ja) 半導体入出力回路
US11990465B2 (en) Semiconductor device
JP7347951B2 (ja) サージ吸収回路
US20230135511A1 (en) Semiconductor device
JP2004180241A (ja) アナログスイッチ回路
JP2009188790A (ja) 出力バッファ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240326