JP2022105814A - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022105814A
JP2022105814A JP2021000383A JP2021000383A JP2022105814A JP 2022105814 A JP2022105814 A JP 2022105814A JP 2021000383 A JP2021000383 A JP 2021000383A JP 2021000383 A JP2021000383 A JP 2021000383A JP 2022105814 A JP2022105814 A JP 2022105814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
traveling motor
command value
torque
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021000383A
Other languages
English (en)
Inventor
拓也 矢野
Takuya Yano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2021000383A priority Critical patent/JP2022105814A/ja
Priority to CN202111634781.6A priority patent/CN114715132A/zh
Priority to US17/563,574 priority patent/US11718185B2/en
Publication of JP2022105814A publication Critical patent/JP2022105814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2072Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for drive off
    • B60L15/2081Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for drive off for drive off on a slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0084Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to control modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/642Slope of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】走行用モータがモータロック状態である場合に、運転者に対してアクセル操作等の運転操作を促すことにある。【解決手段】アクセル操作量に基づいて走行用モータの第1トルク指令値を設定するトルク設定部と、第1トルク指令値に走行用モータの制御結果をフィードバックし、第1トルク指令値を駆動系の振動を抑制する第2トルク指令値に補正するトルク補正部と、第2トルク指令値およびキャリア信号に基づいて、スイッチング素子の駆動信号を生成するインバータ制御部と、を有し、トルク補正部は、走行用モータがモータロック状態であると判定された場合に、第1トルク指令値を第2トルク指令値に補正する際のフィードバックゲインを閾値よりも小さく設定し(S18)、インバータ制御部は、走行用モータがモータロック状態であると判定された場合に、駆動信号を生成する際のキャリア信号の周波数を閾値よりも低く設定する(S18)。【選択図】図7

Description

本発明は、駆動系の動力源である走行用モータを制御する車両用制御装置に関する。
電気自動車やハイブリッド車両等の車両には、駆動系の動力源として走行用モータが搭載されている。また、走行用モータのステータコイルには、インバータを介してリチウムイオンバッテリ等から電力が供給されている(特許文献1~4参照)。
特開平9-70195号公報 特開2020-5373号公報 特開2007-325417号公報 特開2017-220971号公報
ところで、走行用モータが、高トルクかつ低回転のロック領域で作動するモータロック状態である場合には、ステータコイルに対する通電電流が局所的に増大する虞がある。このモータロック状態においては、走行用モータの温度が局所的に上昇することから、運転者に対してアクセル操作等の運転操作を促すことにより、モータロック状態を解除することが求められている。
本発明の目的は、走行用モータがモータロック状態である場合に、運転者に対してアクセル操作等の運転操作を促すことにある。
本発明の車両用制御装置は、駆動系の動力源である走行用モータを制御する車両用制御装置であって、前記走行用モータに電力供給する複数のスイッチング素子を備えたインバータと、アクセル操作量に基づいて、前記走行用モータの第1トルク指令値を設定するトルク設定部と、前記第1トルク指令値に前記走行用モータの制御結果をフィードバックし、前記第1トルク指令値を前記駆動系の振動を抑制する第2トルク指令値に補正するトルク補正部と、前記第2トルク指令値およびキャリア信号に基づいて、前記スイッチング素子の駆動信号を生成するインバータ制御部と、前記走行用モータがロック領域で作動するモータロック状態であるか否かを判定するモータロック判定部と、を有し、前記トルク補正部は、前記走行用モータがモータロック状態であると判定された場合に、前記第1トルク指令値を前記第2トルク指令値に補正する際のフィードバックゲインを閾値よりも小さく設定し、前記インバータ制御部は、前記走行用モータがモータロック状態であると判定された場合に、前記駆動信号を生成する際の前記キャリア信号の周波数を閾値よりも低く設定する。
本発明によれば、トルク補正部は、走行用モータがモータロック状態であると判定された場合に、第1トルク指令値を第2トルク指令値に補正する際のフィードバックゲインを閾値よりも小さく設定し、インバータ制御部は、走行用モータがモータロック状態であると判定された場合に、駆動信号を生成する際のキャリア信号の周波数を閾値よりも低く設定する。これにより、走行用モータがモータロック状態である場合には、駆動系を振動させて運転者にアクセル操作等の運転操作を促すことができる。
本発明の一実施の形態である車両用制御装置を備えた車両の構成例を示す図である。 目標トルク指令値を設定する際に用いられるトルクマップの一例を示す図である。 インバータおよびモータコントローラの一例を示す図である。 制振制御を実行する指令値補正部の構成例を示す図である。 ロック領域の一例を示す図である。 ロック解消制御の実行手順の一例を示すフローチャートである。 ロック解消制御の実行手順の一例を示すフローチャートである。 走行用モータの作動状態の推移を示す図である。 (A)および(B)は、キャリア周波数による通電電流の変化を示す図である。 ロック領域の他の例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
[車両構成]
図1は本発明の一実施の形態である車両用制御装置10を備えた車両11の構成例を示す図である。図1に示すように、車両11の駆動系12には、動力源として走行用モータ13が設けられている。なお、図示する走行用モータ13は、同期モータや誘導モータ等の三相交流モータである。走行用モータ13のロータ14には、モータ出力軸15、デファレンシャル機構16および車輪駆動軸17を介して車輪18が連結されている。また、走行用モータ13のステータ19にはインバータ20が接続されており、インバータ20にはリチウムイオンバッテリ等のバッテリ21が接続されている。さらに、走行用モータ13には、ロータ14の回転角度から回転速度を検出するレゾルバ等の回転センサ22が設けられている。
また、車両11には、車輪18を制動する電動油圧ブレーキ30が設けられている。電動油圧ブレーキ30は、ブレーキペダル31が連結されるとともに電動モータ32が組み付けられたマスターシリンダ33を有している。また、電動油圧ブレーキ30は、車輪18のディスクロータ34を制動するキャリパ35と、各キャリパ35に供給されるブレーキ油圧を制御する油圧回路部36と、を有している。ブレーキペダル31の踏み込みによってマスターシリンダ33が押し込まれた場合や、電動モータ32によってマスターシリンダ33が押し込まれた場合には、マスターシリンダ33から油圧回路部36を経てキャリパ35にブレーキ油圧が伝達され、キャリパ35によって車輪18のディスクロータ34が制動される。
[メインコントローラ]
図1に示すように、車両用制御装置10には、マイコン等からなるメインコントローラ40が設けられている。このメインコントローラ40は、目標トルク設定部(トルク設定部)41、ブレーキ制御部42およびメータ制御部43を有している。目標トルク設定部41は、運転者のアクセル操作等に基づいて、走行用モータ13の目標トルク指令値(第1トルク指令値)Tm1を設定する。また、ブレーキ制御部42は走行状況等に応じて電動油圧ブレーキ30を制御し、メータ制御部43は走行状況等に応じてメータパネル44の表示情報を制御する。また、メインコントローラ40には、アクセルペダル45の踏み込み量(以下、アクセル操作量Accと記載する。)を検出するアクセルセンサ46、ブレーキペダル31の踏み込み量を検出するブレーキセンサ47、車両11の走行速度を検出する車速センサ48、および路面勾配を検出する勾配センサ49が接続されている。なお、勾配センサ49として加速度センサを用いることが可能である。
図2は目標トルク指令値Tm1を設定する際に用いられるトルクマップの一例を示す図である。図2に示すように、トルクマップには、アクセル操作量Acc毎に目標トルク指令値Tm1を示す特性線L1~L4が設定されている。つまり、アクセル操作量Accが0%である場合には、特性線L1に沿って目標トルク指令値Tm1が設定され、アクセル操作量Accが25%である場合には、特性線L2に沿って目標トルク指令値Tm1が設定される。同様に、アクセル操作量Accが50%である場合には、特性線L3に沿って目標トルク指令値Tm1が設定され、アクセル操作量Accが100%である場合には、特性線L4に沿って目標トルク指令値Tm1が設定される。例えば、アクセル操作量Accが「50%」であり、かつロータ14の回転速度ωmが「Sa」である場合には、目標トルク指令値Tm1として「Ta」が設定される。なお、図2に示されるトルクマップには、一例として4本の特性線L1~L4が設定されているが、これに限られることはなく、5本以上の特性線が設定されたトルクマップであっても良い。
[モータコントローラ]
図1に示すように、車両用制御装置10には、インバータ20を介して走行用モータ13を制御するため、マイコン等からなるモータコントローラ50が設けられている。なお、モータコントローラ50とメインコントローラ40とは、CAN等の車載ネットワーク51を介して互いに通信自在に接続されている。ここで、図3はインバータ20およびモータコントローラ50の一例を示す図である。
図3に示すように、インバータ20には、走行用モータ13に対して電力供給を行うため、複数のスイッチング素子SW1~SW6を備えた三相ブリッジ回路が設けられている。これらのスイッチング素子SW1~SW6はパルス幅変調制御つまりPWM制御によって駆動されており、バッテリ21からの直流電力はスイッチング素子SW1~SW6を経て交流電力に変換される。そして、インバータ20から出力される交流電力は、走行用モータ13のステータコイル52を構成する各相(U相、V相、W相)の界磁コイルCu,Cv,Cwに供給される。このように、走行用モータ13の界磁コイルCu,Cv,Cwに交流電力を供給することにより、ステータ19に回転磁界を発生させてロータ14を回転させることができる。
図3に示すように、モータコントローラ50は、指令値補正部(トルク補正部)53およびインバータ制御部54を有している。指令値補正部53は、後述する制振制御によって駆動系12の振動を抑制するため、目標トルク指令値Tm1を制振トルク指令値(第2トルク指令値)Tm2に補正する。また、インバータ制御部54は、キャリア出力部55、デューティ出力部56、パルス設定部57およびゲート駆動部58によって構成されている。キャリア出力部55は、所定周波数のキャリア信号Scを出力し、デューティ出力部56は、制振トルク指令値Tm2に基づき設定される各相の指令デューティDu,Dv,Dwを出力する。さらに、パルス設定部57は、キャリア出力部55から出力されるキャリア信号Scと、デューティ出力部56から出力される指令デューティDu,Dv,Dwとを比較し、スイッチング素子SW1~SW6の駆動信号であるパルス信号Pu,Pv,Pwを設定する。そして、ゲート駆動部58は、パルス信号Pu,Pv,Pwに基づいて、各スイッチング素子SW1~SW6を駆動する。なお、デューティ出力部56には、指令デューティDu,Dv,Dwを設定するため、電流センサ59から界磁コイルCu,Cv,Cwの通電電流が入力されるとともに、回転センサ22からロータ14の回転角度が入力される。
[制振制御]
続いて、モータコントローラ50による走行用モータ13の制振制御について説明する。走行用モータ13の制振制御とは、駆動系12を構成する車輪駆動軸17の捩り振動を抑制するために実行される走行用モータ13のトルク制御である。ここで、図4は制振制御を実行する指令値補正部53の構成例を示す図である。なお、図4に示すモータ系60とは、インバータ制御部54、インバータ20および走行用モータ13からなる制御系である。
図4に示すように、走行用モータ13の制振制御を実行するため、モータコントローラ50の指令値補正部53には、フィードフォワード処理部61およびフィードバック処理部62が設けられている。フィードフォワード処理部61は、メインコントローラ40から受信した目標トルク指令値Tm1に対し、車輪駆動軸17の共振成分を減衰させるフィードフォワード処理を実行する。そして、フィードバック処理部62は、フィードフォワード処理が施された目標トルク指令値Tm1に対し、走行用モータ13の制御結果であるロータ14の回転速度ωmをフィードバックし、車輪駆動軸17の振動を打ち消すように、目標トルク指令値Tm1を制振トルク指令値Tm2に補正する。
また、フィードバック処理部62は、フィルタ処理部63、トルク変換部64およびゲイン処理部65によって構成されている。フィルタ処理部63は、回転速度ωmに対して所定のフィルタ処理を施すことにより、回転速度ωmから車輪駆動軸17の共振成分ω1を抽出する。続いて、トルク変換部64は、回転速度ωmの共振成分ω1に所定の変換処理を施すことにより、回転速度ωmの共振成分ω1をモータトルクの共振成分t1に変換する。さらに、ゲイン処理部65は、モータトルクの共振成分t1に所定のフィードバックゲインKを乗算することにより、車輪駆動軸17の振動を打ち消すためのトルク補正値t2を算出する。そして、指令値補正部53の補正処理部66は、トルク補正値t2を用いることにより、フィードフォワード処理を経た目標トルク指令値Tm1を制振トルク指令値Tm2に補正する。
このように、補正された制振トルク指令値Tm2を用いて、パルス信号Pu,Pv,Pwを生成することにより、車輪駆動軸17の振動を打ち消すように走行用モータ13を制御することができ、走行中における駆動系12の振動を抑えることができる。なお、フィードバックゲインKが大きく設定された場合には、フィードバック処理が強まることから、モータトルクの応答性が低下する一方、駆動系12の振動を効果的に抑制することができる。また、フィードバックゲインKが小さく設定された場合には、フィードバック処理が弱まることから、駆動系12が振動し易くなる一方、モータトルクの応答性を高めることができる。
[モータロック状態]
続いて、走行用モータ13のモータロック状態について説明する。図5はロック領域の一例を示す図である。図5に示すように、走行用モータ13の回転速度ωmが閾値Sbを下回り、かつ走行用モータ13のモータトルク(トルク)が閾値Tbを上回る領域が、高トルクかつ低回転のロック領域として設定されている。走行用モータ13がロック領域で作動するモータロック状態であった場合には、ステータコイル52に対する通電電流が局所的に増大する虞がある。つまり、走行用モータ13がモータロック状態であった場合には、界磁コイルCu,Cv,Cwに対する通電電流が局所的に増加するため、ステータコイル52の温度が局所的に上昇してしまう虞がある。
そこで、図3に示すように、モータコントローラ50には、走行用モータ13がロック領域内で作動しているか否か、つまり走行用モータ13がモータロック状態であるか否かを判定するモータロック判定部67が設けられている。このモータロック判定部67は、走行用モータ13のモータトルクや回転速度に基づいて、走行用モータ13がロック領域で作動しているか否かを判定する。そして、走行用モータ13がモータロック状態であると所定時間に渡って判定された場合には、走行用モータ13を過度な通電による発熱から保護するため、モータコントローラ50の指令値補正部53は制振トルク指令値Tm2を積極的に低下させる。これにより、走行用モータ13のモータトルクを下げることができるため、矢印α1で示すように、走行用モータ13をロック領域から外して作動させることができ、走行用モータ13を保護することができる。
ところで、走行用モータ13がロック領域で作動する状況として、運転者がアクセル操作量を調整することにより、登坂路面において車両11を停止させることが想定される。つまり、モータトルクによって車両11を前進させる力Fmと、重力によって車両11を後退させる力Fgとを、互いに釣り合わせて車両11を停止させる状況が想定される。このように、アクセル操作によって車両11を停止させた状況のもとで、モータロック状態であると判定されてモータトルクが下げられた場合には、運転者の意図に反して車両11を後退させてしまう虞がある。そこで、本実施形態の車両用制御装置10は、走行用モータ13がモータロック状態であると判定された場合に、直ちにモータトルクを下げるのではなく、後述するロック解消制御を実行することで車両11を積極的に振動させている。すなわち、車両振動を用いて運転者にモータロック状態の発生を気付かせ、運転者に対してアクセル操作やブレーキ操作を促すことにより、走行用モータ13のモータロック状態を解消するようにしている。
[ロック解消制御]
以下、車両用制御装置10によるロック解消制御について説明する。図6および図7はロック解消制御の実行手順の一例を示すフローチャートである。図6および図7に示すフローチャートは、符号A,Bの箇所で互いに接続されている。また、図8は走行用モータ13の作動状態の推移を示す図である。なお、以下の説明では、キャリア信号Scの周波数を「キャリア周波数」と記載する。
図6に示すように、ステップS10では、フィードバックゲインが所定値K1に設定され、キャリア周波数が所定値FHに設定される。続いて、ステップS11では、走行用モータ13がモータロック状態であるか否かが判定される。ステップS11において、モータロック状態であると判定された場合には、ステップS12に進み、路面勾配が所定値SL1を上回る上り勾配であるか否かが判定される。ステップS12において、所定値SL1を上回る上り勾配であると判定された場合には、ステップS13に進み、モータロック状態での経過時間が所定値Ti1を上回るか否かが判定される。ステップS13において、経過時間が所定値Ti1を上回ると判定された場合には、ステップS14に進み、運転者のアクセル操作量が所定値Ac1を下回るか否かが判定される。ステップS14において、アクセル操作量が所定値Ac1を下回ると判定された場合、つまりアクセルペダル45に踏み代が残されている場合には、ステップS15に進み、運転者に向けてモータロック状態を解消するためのアクセル操作やブレーキ操作がメータパネル44に表示される。
つまり、モータロック状態が所定時間に渡って継続され、走行する路面勾配が上り勾配であり、かつアクセルペダル45に踏み代が残されている場合には、アクセル操作によって車両11を登坂路面で停止させる状況が想定される。この場合には、ステータコイル52の温度が過度に上昇する虞があることから、ステップS15に進み、運転者に対してモータロック状態を解消するためのアクセル操作やブレーキ操作を促すため、アクセルペダル45の踏み増しやブレーキペダル31の踏み込みがメータパネル44に表示される。そして、メータパネル44の表示を確認した運転者が、アクセルペダル45を踏み増した場合には、図8に矢印β1で示すように、走行用モータ13のモータトルクが引き上げられ、走行用モータ13のモータロック状態が解消される。また、メータパネル44の表示を確認した運転者が、ブレーキペダル31を踏み込んだ場合には、図8に矢印β2で示すように、走行用モータ13のモータトルクが引き下げられ、走行用モータ13のモータロック状態が解消される。
図6に示すように、ステップS15において、運転者に対してアクセルペダル45等の踏み増し等が促されると、ステップS16に進み、モータロック状態が継続されているか否かが判定される。ステップS16において、モータロック状態であると判定された場合には、ステップS17に進み、モータロック状態での経過時間が所定値Ti2を上回るか否かが判定される。ステップS17において、経過時間が所定値Ti2を上回ると判定された場合には、図7に示すように、ステップS18に進み、フィードバックゲインを所定値K2に減少させ、キャリア周波数を所定値FLに低下させる。なお、ステップS11,S16において、走行用モータ13がモータロック状態ではないと判定された場合には、フィードバックゲインやキャリア周波数を変更することなくルーチンを抜ける。
ステップS18において、フィードバックゲインを所定値K2に減少させることにより、走行用モータ13によって駆動系12を積極的に振動させるとともに、走行用モータ13のトルク応答性を高めることができる。ここで、フィードバックゲインK2とは、初期値であるフィードバックゲインK1よりも小さいゲインであり、駆動系12を振動させる観点から所定の閾値よりも小さく設定されるゲインである。前述したように、フィードバックゲインを小さく設定することにより、駆動系12の振動を抑制するためのフィードバック処理が弱められるため、駆動系12を振動させるように走行用モータ13の制振トルク指令値Tm2が設定される。つまり、フィードバックゲインを小さく設定することにより、駆動系12を積極的に振動させることができる。また、フィードバックゲインを小さく設定することにより、その後のアクセル操作に備えてモータトルクの応答性を高めることができる。
また、ステップS18において、キャリア周波数を所定値FLに低下させることにより、走行用モータ13によって駆動系12を積極的に振動させることができる。ステップS18で使用されるキャリア周波数FLとは、初期値であるキャリア周波数FHよりも低い周波数であり、駆動系12を振動させる観点から所定の閾値よりも低く設定される周波数である。ここで、図9(A)および(B)はキャリア周波数による通電電流の変化を示す図である。図9(A)には、キャリア周波数が「FH」であるキャリア信号Sc1を使用したときの通電電流の推移が示されており、図9(B)には、キャリア周波数が「FL」であるキャリア信号Sc2を使用したときの通電電流の推移が示されている。なお、走行用モータ13の界磁コイルCuを例に挙げて説明するが、他の界磁コイルCv,Cwにも同様の通電電流が流れている。
図9(A)および(B)に示すように、キャリア信号Sc1,Sc2が指令デューティDuを下回る場合には、パルス信号Puがハイレベルに設定され、キャリア信号Sc1,Sc2が指令デューティDuを上回る場合には、パルス信号Puがローレベルに設定される。このため、低周波数のキャリア信号Sc2を用いた場合には、高周波数のキャリア信号Sc1を用いた場合に比べて、インバータ20のスイッチング回数を減少させることができ、界磁コイルCuに対する通電電流を粗く変化させることができる。つまり、キャリア周波数を所定値FLに低下させることにより、走行用モータ13のトルク脈動つまりトルクリップルを大きくするようにパルス信号Puを設定することができ、トルク脈動によって駆動系12を積極的に振動させることができる。さらに、キャリア周波数を所定値FLに低下させることにより、インバータ20のスイッチング制御音を人間の可聴域に近づけることもできる。
前述したように、図7のステップS18において、フィードバックゲインを所定値K2に減少させ、かつキャリア周波数を所定値FLに低下させることにより、走行用モータ13によって駆動系12を積極的に振動させることができる。すなわち、運転者に向けてアクセル操作等がメータパネル44に表示されたにも拘わらず、運転者がモータロック状態を解消するためのアクセル操作等を行っていない場合には、走行用モータ13によって車両11を積極的に振動させることができるため、運転者にメータパネル表示を気付かせることができる。さらに、キャリア周波数を所定値FLに低下させることにより、インバータ20のスイッチング制御音を人間の可聴域に近づけることができるため、振動だけでなく音によっても運転者にメータパネル表示を気付かせることができる。これにより、運転者にアクセル操作やブレーキ操作を行わせることができ、図8に矢印β1,β2で示したように、走行用モータ13のモータロック状態を解消することができる。
また、車両振動によってメータパネル表示に気付いた運転者が、アクセルペダル45の踏み増しを行った場合には、フィードバックゲインが所定値K1に増やされる一方、モータロック状態が解消するまでキャリア周波数が所定値FLに維持される。つまり、図7に示すように、前述したステップS18において、フィードバックゲインを所定値K2に減少させ、かつキャリア周波数を所定値FLに低下させると、ステップS19に進み、アクセルペダル45が踏み増しされているか否か、つまりアクセル操作量が所定の閾値を上回るか否かが判定される。ステップS19において、アクセルペダル45が踏み増しされていると判定され、続くステップS20において、アクセルペダル45を踏み増してからの経過時間が所定値Ti2を上回ると判定された場合には、ステップS21に進む。このステップS21では、フィードバックゲインを所定値K1に増加させる一方、キャリア周波数は所定値FLに維持される。
すなわち、ステップS21に進んだ状況とは、車両振動によって気付いた運転者がアクセルペダル45を踏み込んだ状況である。つまり、車両振動の目的が達成された状況であることから、車両振動を抑制するためにフィードバックゲインを所定値K1まで増加させる。また、ステップS21においては、走行用モータ13のモータロック状態が継続された状況であるため、キャリア周波数を低い所定値FLに維持することにより、スイッチング回数を減少させてインバータ20の発熱を抑制している。なお、前述したステップS19において、アクセルペダル45の踏み増しを判定するためにアクセル操作量と比較される閾値は、走行用モータ13のモータロック状態を解消するために必要なアクセル操作量よりも大きく設定される。
続いて、ステップS22では、モータロック状態が解消されたか否かが判定される。ステップS22において、モータロック状態が解消されたと判定された場合には、ステップS23に進み、キャリア周波数が所定値FHに戻されてルーチンを抜ける。一方、ステップS19において、アクセルペダル45が踏み込まれていないと判定された場合には、ステップS24に進み、ブレーキペダル31が踏み込まれているか否かが判定される。さらに、ステップS24において、ブレーキペダル31が踏み込まれていると判定され、続くステップS25において、モータロック状態が解消されたと判定された場合には、ステップS23に進み、フィードバックゲインが所定値K1に戻されるとともに、キャリア周波数が所定値FHに戻されてルーチンを抜ける。なお、ステップS23で戻されるフィードバックゲインK2とは、駆動系12の振動を抑制する観点から所定の閾値よりも大きく設定されるゲインである。また、ステップS23で戻されるキャリア周波数FHとは、駆動系12の振動やインバータ20の発熱を抑制する観点から所定の閾値よりも高く設定される周波数である。
[まとめ]
これまで説明したように、走行用モータ13がモータロック状態であると判定された場合には、フィードバックゲインが所定の閾値よりも小さく設定されるとともに、キャリア周波数が所定の閾値よりも低く設定される。これにより、走行用モータ13によって駆動系12を積極的に振動させることができ、運転者に違和感を与えてモータロック状態を解消するための運転操作を促すことができる。また、キャリア周波数を所定の閾値よりも低く設定することにより、インバータ20のスイッチング制御音を人間の可聴域に近づけることができるため、運転者に違和感を与えてモータロック状態を解消するための運転操作を促すことができる。これにより、運転者に対してアクセル操作やブレーキ操作を行わせることができ、走行用モータ13のモータロック状態を解消することができる。
前述の説明では、駆動系12の振動によって運転者がモータロック状態の発生に気付き、運転者がアクセル操作やブレーキ操作を行っているが、運転者がアクセル操作等を行わない場合も想定される。この場合には、走行用モータ13を過度な発熱から保護するため、モータコントローラ50の指令値補正部53によって制振トルク指令値Tm2が積極的に引き下げられる。さらに、制振トルク指令値Tm2の引き下げが運転者の意図しない後退に繋がる虞があることから、メインコントローラ40のブレーキ制御部42によって電動油圧ブレーキ30が制御され、電動油圧ブレーキ30によって車輪18が制動される。このように、モータコントローラ50は、走行用モータ13をモータロック状態の発熱から保護する保護機能を有している。
また、前述したように、モータコントローラ50には、指令値補正部53およびインバータ制御部54が設けられている。そして、指令値補正部53およびインバータ制御部54は、走行用モータ13がモータロック状態である場合に、フィードバックゲインを所定の閾値よりも小さく設定するとともに、キャリア周波数を所定の閾値よりも低く設定する。つまり、モータコントローラ50は、駆動系12を振動させることでモータロック状態を運転者に通知する通知機能を有している。このように、1つのモータコントローラ50に対して保護機能および通知機能を設けることにより、走行用モータ13を過度な発熱から保護する直前まで保護機能の実行タイミングを遅らせることができ、モータトルクが制限される状況を抑えて走行性能を確保することができる。つまり、保護機能とこれに先立つ通知機能とを別個のコントローラに設けた場合には、コントローラ間の通信遅延等を考慮する必要があるため、時間的余裕を持って保護機能の実行タイミングを設定することが求められる。これに対し、保護機能と通知機能とを1つのコントローラに設けた場合には、走行用モータ13を過度な発熱から保護する直前まで、保護機能の実行タイミングを遅らせることができるため、モータトルクが制限される状況を抑えて走行性能を確保することができる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。前述の説明では、車両用制御装置10が適用される車両11として、動力源として走行用モータ13のみを備えた電気自動車を例示しているが、これに限られることはなく、動力源として走行用モータおよびエンジンを備えたハイブリッド車両であっても良い。また、前述の説明では、メインコントローラ40に、目標トルク設定部41を設けるとともに、モータコントローラ50に、指令値補正部53、インバータ制御部54およびモータロック判定部67を設けているが、これに限られることはない。例えば、目標トルク設定部41、指令値補正部53、インバータ制御部54およびモータロック判定部67を、1つのコントローラに設けても良く、複数のコントローラに分けて設けても良い。
図5に示した例では、ロック領域として、走行用モータ13の回転速度が一定の閾値Sbを下回り、かつ走行用モータ13のモータトルクが一定の閾値Tbを上回る領域を設定しているが、これに限られることはない。例えば、走行用モータ13の回転速度と比較される閾値Sbをモータトルクに応じて変化させても良く、走行用モータ13のモータトルクと比較される閾値Tbを回転速度に応じて変化させても良い。ここで、図10はロック領域の他の例を示す図である。図10に示すように、モータトルクおよび回転速度に基づき特性線(閾値)Lxを設定し、この特性線Lxよりも高トルク側かつ低回転側をロック領域として設定しても良い。なお、特性線Lxとしては、直線に限られることはなく、曲線であっても良いことはいうまでもない。
前述の説明では、フィードバックゲインとして「K1」または「K2」を使用し、キャリア周波数として「FH」または「FL」を使用しているが、これに限られることはない。例えば、走行用モータ13の回転速度やモータトルクに応じて、フィードバックゲインやキャリア周波数を変化させても良いことはいうまでもない。また、前述のフローチャートでは、走行用モータ13がモータロック状態であり、かつ走行路面の路面勾配が上り勾配である場合に、フィードバックゲインを小さく設定するとともに、キャリア周波数を低く設定しているが、これに限られることはない。例えば、平坦路において走行用モータ13がモータロック状態であると判定された場合に、フィードバックゲインを小さく設定するとともに、キャリア周波数を低く設定しても良い。
10 車両用制御装置
11 車両
12 駆動系
13 走行用モータ(動力源)
20 インバータ
41 目標トルク設定部(トルク設定部)
53 指令値補正部(トルク補正部)
54 インバータ制御部
67 モータロック判定部
SW1~SW6 スイッチング素子
Tm1 目標トルク指令値(第1トルク指令値)
Tm2 制振トルク指令値(第2トルク指令値)
Acc アクセル操作量
ωm 回転速度(制御結果)
Sc,Sc1,Sc2 キャリア信号
Pu,Pv,Pw パルス信号(駆動信号)
K,K1,K2 フィードバックゲイン
FL,FH 周波数

Claims (5)

  1. 駆動系の動力源である走行用モータを制御する車両用制御装置であって、
    前記走行用モータに電力供給する複数のスイッチング素子を備えたインバータと、
    アクセル操作量に基づいて、前記走行用モータの第1トルク指令値を設定するトルク設定部と、
    前記第1トルク指令値に前記走行用モータの制御結果をフィードバックし、前記第1トルク指令値を前記駆動系の振動を抑制する第2トルク指令値に補正するトルク補正部と、
    前記第2トルク指令値およびキャリア信号に基づいて、前記スイッチング素子の駆動信号を生成するインバータ制御部と、
    前記走行用モータがロック領域で作動するモータロック状態であるか否かを判定するモータロック判定部と、
    を有し、
    前記トルク補正部は、前記走行用モータがモータロック状態であると判定された場合に、前記第1トルク指令値を前記第2トルク指令値に補正する際のフィードバックゲインを閾値よりも小さく設定し、
    前記インバータ制御部は、前記走行用モータがモータロック状態であると判定された場合に、前記駆動信号を生成する際の前記キャリア信号の周波数を閾値よりも低く設定する、
    車両用制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用制御装置において、
    前記ロック領域は、前記走行用モータの回転速度が閾値を下回り、かつ前記走行用モータのトルクが閾値を上回る領域である、
    車両用制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両用制御装置において、
    前記トルク補正部は、前記走行用モータがモータロック状態であると判定され、かつ路面勾配が上り勾配であると判定された場合に、前記フィードバックゲインを閾値よりも小さく設定し、
    前記インバータ制御部は、前記走行用モータがモータロック状態であると判定され、かつ路面勾配が上り勾配であると判定された場合に、前記キャリア信号の周波数を閾値よりも低く設定する、
    車両用制御装置。
  4. 請求項1~3の何れか1項に記載の車両用制御装置において、
    前記トルク補正部は、
    前記走行用モータがモータロック状態であると判定され、前記フィードバックゲインを閾値よりも小さく設定した後に、
    前記走行用モータがモータロック状態であり、かつアクセル操作量が閾値を上回ると判定された場合、または前記走行用モータがモータロック状態ではないと判定された場合に、前記フィードバックゲインを閾値よりも大きく設定する、
    車両用制御装置。
  5. 請求項1~4の何れか1項に記載の車両用制御装置において、
    前記インバータ制御部は、
    前記走行用モータがモータロック状態であると判定され、前記キャリア信号の周波数を閾値よりも低く設定した後に、
    前記走行用モータがモータロック状態ではないと判定された場合に、前記キャリア信号の周波数を閾値よりも高く設定する、
    車両用制御装置。
JP2021000383A 2021-01-05 2021-01-05 車両用制御装置 Pending JP2022105814A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021000383A JP2022105814A (ja) 2021-01-05 2021-01-05 車両用制御装置
CN202111634781.6A CN114715132A (zh) 2021-01-05 2021-12-27 车辆用控制装置
US17/563,574 US11718185B2 (en) 2021-01-05 2021-12-28 Vehicle control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021000383A JP2022105814A (ja) 2021-01-05 2021-01-05 車両用制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022105814A true JP2022105814A (ja) 2022-07-15

Family

ID=82219327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021000383A Pending JP2022105814A (ja) 2021-01-05 2021-01-05 車両用制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11718185B2 (ja)
JP (1) JP2022105814A (ja)
CN (1) CN114715132A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0970195A (ja) 1995-08-31 1997-03-11 Toyota Motor Corp モータの制御装置
JP4725419B2 (ja) 2006-06-01 2011-07-13 日産自動車株式会社 電動車両の駆動力制御装置
JP6729002B2 (ja) 2016-06-03 2020-07-22 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び、制御装置
JP7000879B2 (ja) * 2018-01-30 2022-01-19 株式会社アイシン 車両の制御装置
JP6835043B2 (ja) 2018-06-26 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11718185B2 (en) 2023-08-08
CN114715132A (zh) 2022-07-08
US20220212546A1 (en) 2022-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5896283A (en) Controller for electric vehicle
JP2014087251A (ja) E−4wdハイブリッド電気自動車の制御装置および制御方法
CN104943682B (zh) 控制车辆牵引马达的扭矩
WO2012063572A1 (ja) 電動車両のブレーキ制御装置
JP6396180B2 (ja) 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置
JP6740813B2 (ja) 電気自動車
JP5476732B2 (ja) 車両の変速制御装置および変速制御方法
JP3972535B2 (ja) 自動車の制動力制御装置
JP6120010B2 (ja) 車両
JP2022105814A (ja) 車両用制御装置
JP2009219189A (ja) 四輪駆動車両
EP1958838B1 (en) Vehicle drive system
JP4510976B2 (ja) アクティブ操舵システムを有する車両の操舵反力の低減方法及びそのためのアクティブ操舵システム
JP2021030929A (ja) 車両の制動制御装置
JP3763240B2 (ja) 車両の制動装置
WO2021090822A1 (ja) 制動制御装置
WO2011152152A1 (ja) 車両の発電制御装置及び発電制御方法
JP2013251988A (ja) モータジェネレータ制御装置
JP5598103B2 (ja) 電動車両のモータロック対策制御装置
CN112744083A (zh) 一种制动***故障的安全控制方法、装置及电动汽车
JP6341135B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2003327104A (ja) 制動制御装置
JP6259312B2 (ja) 昇圧コンバータの制御装置及び昇圧コンバータの制御方法
US20240166055A1 (en) Braking control device for vehicle
JP3791525B2 (ja) 四輪駆動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240806