JP2022101623A - 超薄プラズモニック太陽電池、それらの製造方法、及び使用 - Google Patents

超薄プラズモニック太陽電池、それらの製造方法、及び使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2022101623A
JP2022101623A JP2022068966A JP2022068966A JP2022101623A JP 2022101623 A JP2022101623 A JP 2022101623A JP 2022068966 A JP2022068966 A JP 2022068966A JP 2022068966 A JP2022068966 A JP 2022068966A JP 2022101623 A JP2022101623 A JP 2022101623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
type semiconductor
layer
substrate
linker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022068966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7185209B2 (ja
Inventor
ドゥ パイヴァ サ ジャシントゥ
De Paiva Sa Jacinto
フライターグ マリーナ
Freitag Marina
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Peafowl Plasmonics AB
Original Assignee
Peafowl Solar Power AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Peafowl Solar Power AB filed Critical Peafowl Solar Power AB
Publication of JP2022101623A publication Critical patent/JP2022101623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7185209B2 publication Critical patent/JP7185209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/151Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/055Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means where light is absorbed and re-emitted at a different wavelength by the optical element directly associated or integrated with the PV cell, e.g. by using luminescent material, fluorescent concentrators or up-conversion arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/701Organic molecular electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/152Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising zinc oxide, e.g. ZnO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • H10K30/35Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising inorganic nanostructures, e.g. CdSe nanoparticles
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/671Organic radiation-sensitive molecular electronic devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Abstract

【課題】組み立てが容易であり、安定であり、環境適合性であり、好ましくは高透明性でもある超薄ウエハ型プラズモニック太陽電池、および、単純で、信頼性があり、好ましくは環境適合性でもある、超薄及び好ましくは透明性のウエハ型太陽電池の製造方法を提供する。【解決手段】伝導性透明基板の層と、n型半導体の層と、銅、金、又は銀からなる群から選択される金属ナノ粒子でできた層と、p型半導体でできた層とを含み、基板、n型半導体、金属ナノ粒子、及びp型半導体のそれぞれが、1つ以上の分子リンカーによる共有結合により連結する、超薄及び高透明性ウエハ型プラズモニック太陽電池。自己組織化による上記プラズモニック太陽電池の製造方法。【選択図】図1

Description

本開示は、光起電力技術の分野に関し、特に、新規な超薄及び高透明性ウエハ型プラズモニック太陽電池、及びそれらの製造方法に関する。
太陽光を直接電気に変換するプロセスである光起電力技術は、地球規模のエネルギー要求を満たすために大きく貢献する可能性がある。しかし、ますます緊急に対処する必要がある持続可能性及びコストに関連する未解決の課題が存在する。手頃な価格で、効率的で、安全で、安定で、豊富な光起電力装置は、現在のエネルギー需要を満たして、資源効率的社会に至るための再生可能なエネルギーの統合に大きく貢献するであろう。
現在、主流の傾向は、コスト削減のために、最小限の効率低下でウエハベース太陽電池の厚さを減少させることにある。別の傾向の1つは、配合物中の毒性元素を置き換えようとする取り組みである。これら両方の改善が成功すると、より広範囲の太陽エネルギーを取り込む高性能太陽電池(いわゆるタンデム太陽電池)、光子エネルギーのアップコンバージョン、建物一体型太陽光発電、ウェアラブルエレクトロニクス、太陽電池式センサー、及び家庭用電子器具などの新しい使用及び用途が活性化されるであろう。過去数十年で、ウエハの厚さは約400μmから約2~3μmまで減少しており、この傾向は続いている。
薄膜太陽電池は、通常1~2μmの範囲内の厚さを有し、ガラス、プラスチック、又はステンレス鋼などの基板上に堆積される。これらは、持ち運び可能で軽量の消費者用途、自己充電装置、タンデムセルなどの特に困難な要求に適合する、別のエネルギー源の実現可能な代替物としての費用対効果が高く効率的な解決策となる。
タンデムセルは、2つ以上のサブセルからなり、これらが一緒になってより多くの太陽光スペクトルを電気に変換し、したがって全体のセル効率が増加する。サブセルは、互いの上部上で接続され、異なる太陽電池材料、又は同じ一群の太陽電池材料から構成されてよい。たとえば、「上部セル」としてのペロブスカイトと、シリコン又はCIGS(銅インジウムガリウムセレン化物)のいずれかをベースとする「底部」セルとを組合せたタンデムセルは、最大20%まで発電を増加可能であると予測された。
効率の現在の世界記録は、CIGS薄膜光起電力セルで2016年6月に達成され、これは22.6%のエネルギー変換効率を有し、Fraunhofer Institute for Solar Energy Systems ISE,Freiburg,Germanyによって確認された。このセルは3~4μmの範囲内の厚さを有し、Stuttgart,GermanyのZSW(Zentrum fuer Sonnenenergie- und Wasserstoff-Forschung(太陽エネルギー水素研究センター),Baden-Wuerttemberg)によって製造された。しかし、この膜の現在の厚さは、自己充電装置及び無色の建物一体化においては使用されない。
結晶性及び薄膜のSiベースの太陽電池に基づく広く商業化された半導体技術に続いて、別の光起電力技術が出現している。CuInGaSe(すなわちCIGS)、CdTe、GaAs、及びCuInSe、並びに有機及びペロブスカイト半導体などの薄膜系に加えて、プラズモニック太陽電池の開発への関心が高まっている。
現在の技術の主な限界は、バンドギャップ付近の光の吸光度が低いことと関連している。金属ナノ粒子は、プラズモン共鳴付近の波長の光の強い散乱体となる。これは、金属中の伝導電子の集団振動によるものである。局在表面プラズモン(LSP)共鳴においては、散乱断面積が粒子の幾何学的断面積を超えることがある。このような場合、1次までは、10%の面密度の粒子で覆われた基板は、入射光を完全に吸収及び散乱することができる。一例として、空気中の小さな銀ナノ粒子は、その粒子の実際の断面積の約10倍の散乱断面積を有することに留意されたい。
Saら(Energy Environ.Sci.6(2013)3584)は、Au
-edgeにおける高分解能X線吸収分光法による測定で、LSP励起中に電子-正孔対が形成されることを示している。LSP励起によって、イオン化エネルギー閾値の約1.0eVの上昇、及びAuのdバンドの正孔集団の増加が起こり、これらは熱い電子の形成、及びそれらの高エネルギー状態への移行に適合している。
概念上は、プラズモニックナノ構造を太陽電池中に直接使用可能であるが、その光によって生成される電子-正孔対は短命(数fs)である。このため、デバイスから電流を引き出すには問題がある。したがって、電荷分離寿命を引き延ばすために、たとえば、電荷担体を半導体まで移動させることによって(色素増感太陽電池と類似)、反応が起こる空間的に分離した場所に電荷担体を閉じ込めることができる。LSPの熱い電子は、TiO伝導帯中に注入するのに十分なエネルギーを有し、これによってそれらの寿命が数fsから数百100nsまで延長される。
プラズモン共鳴は、粒子の形態及び局所誘電環境の影響を受ける。たとえば、太陽電池の活性層中に金属ナノ粒子を使用する種々の太陽電池形状の効率は、光吸収体と半導体との間の距離の影響を受ける。したがって、この距離の変化による全体的な影響は、断面積の増加と結合割合の低下との間のトレードオフとなり、これは、最適距離が、半導体層の吸収係数と、望ましい粒子密度(これは断面積と関連する)と、粒子中の抵抗損の程度とによって決定されることを意味する。
Zhangら(Sci.Rep.4(2014)4939)は、ウエハの厚さが5μmであるAg又はAlナノ粒子(NP)が組み込まれたシリコン超薄太陽電池が、場合により15.3%の効率を実現できることを開示している。しかし、この膜の現在の厚さは、自己充電装置及び無色の建物一体化においては使用されない。
Islamら(Solar Energy 103(2014)263-268)は、水素化非晶質シリコン(a-Si:H)太陽電池の性能に対する金ナノ粒子の影響を研究しており、Auナノ粒子のプラズモン効果によって、表面におけるさらなる散乱が可能となり、それによって全体の反射率が低下することを記載している。ナノ粒度が大きいほど、より大きな散乱が得られ、メジアン反射率は約23%から18%まで低下する。これらの結果は、ナノ粒度の増加とともに短絡電流密度(Jsc)及び効率が増加することを示している。Jscは9.34mA/cmから10.1mA/cmまで増加した。これに加えて、効率は4.28%から5.01%まで増加した。
米国特許出願公開第2009/0188558号明細書には、金属酸化物電子輸送層を有し、その電子輸送層中に二官能性有機化合物が使用される光起電力装置が開示されている。しかしこの開示には、プラズモニック太陽電池は考慮されておらず、光吸収体としての金属ナノ粒子の使用も開示されていない。この‘558号明細書文献においてナノ粒子が議論されている箇所では、これは金属酸化物、主として酸化亜鉛に関するものである。
本開示の目的の1つは、組み立てが容易であり、安定であり、環境適合性であり、好ましくは高透明性でもある超薄ウエハ型プラズモニック太陽電池を提供することである。このような太陽電池は、幾つかの非限定的な例として挙げると、自己充電技術、無色の建物一体化、ウェアラブルエレクトロニクス、センサーへの電力供給、及び家庭用電子器具に適しており、高効率タンデム太陽電池、及び光子エネルギーのアップコンバージョンにも適している。
別の目的の1つは、単純で、信頼性があり、好ましくは環境適合性でもある、超薄及び好ましくは透明性のウエハ型太陽電池の製造方法を提供することである。
第1の態様によると、本開示は、
n型半導体の層と;
銅、金、銀、又はアルミニウムからなる群から選択される金属ナノ粒子の層と;
p型半導体の層と;
を含み、
上記層は、基板とバック接点との間に挟まれ;基板、n型半導体、金属ナノ粒子、p型半導体、及びバック接点のそれぞれが、1つ以上の分子リンカーによる共有結合によって連結される、プラズモニック太陽電池を提供する。
上記第1の態様の好ましい一実施形態によると、n型半導体層は、約30nm以下、好ましくは20nm以下、より好ましくは18nm以下、たとえば16nm、14nm、12nm以下の厚さを有する。
上記と自由に組合せ可能な、上記第1の態様の好ましい別の一実施形態によると、p型半導体層は、約30nm以下、好ましくは20nm以下、より好ましくは18nm以下、たとえば16nm、14nm、12nm以下の厚さを有する。
上記実施形態のいずれかと自由に組合せ可能な、さらに別の一実施形態によると、n型半導体は、TiO、ZnO、SnO、SrTiO、又はそれらの組合せから選択され、好ましくはTiOから実質的になる。
上記実施形態のいずれかと自由に組合せ可能な、さらに別の一実施形態によると、p型半導体は、NiO、CuXO(式中、X=Al、Cr、Ga、Fe)、及びそれらの組合せから選択され、好ましくはNiOから実質的になる。
上記のいずれかと自由に組合せ可能な、上記第1の態様のさらに別の一実施形態によると、伝導性基板などの基板は、インジウムスズ酸化物、フッ素化酸化スズ、及び伝導性ポリマーから選択される。好ましくは、基板又はバック接点の少なくとも1つは透明伝導性基板である。
上記実施形態のいずれかとも自由に組合せ可能な、好ましい別の一実施形態によると、金属ナノ粒子は銀ナノ粒子である。
上記実施形態のいずれかと自由に組合せ可能な好ましい実施形態によると、前記金属ナノ粒子は、安定化剤、好ましくはベタニン又はベタニン誘導体を用いて安定化される。
好ましくは、上記第1の態様による太陽電池は、絶縁層、好ましくはAl又はSiO又は非晶質TiOから選択される酸化物を含む層をさらに含む。
上記実施形態のいずれかと自由に組合せ可能なさらなる一実施形態によると、上記1つ以上の分子リンカーは、半導体に配位するための少なくとも1つの官能基と金属ナノ粒子に配位するための少なくとも1つのアミン又はチオール基とを有する、芳香族誘導体又は短炭素鎖(最大C)有機化合物及び誘導体から選択される。
分子リンカーのグループの1つは、基板又はバック接点の少なくとも1つの表面、たとえば金属酸化物表面を改質し、これを半導体の表面に連結することができるように選択される。電子輸送特性を有する自己組織化単層を形成可能なリンカーが好ましい。これらのリンカーは、一般式
Y-P-Z
で表され、式中、Y及びZは、基板又は裏面電極の表面と相互作用又は結合して、それを半導体に連結又は接続する官能基である。
この第1のグループの分子リンカーでは、Y及びZの代表的な官能基としては、たとえばカルボン酸基(カルボキシレート、-CO )、ホスホン酸基(ホスフェート、-PO 2-)、スルホン酸基(スルホネート、-SO 2-)、フェノール基(ジヒドロキシフェノール又はカテコール)、及びシロキサン基(Si-O)が挙げられる。
さらに、Pは、アルキル、アリール、又はヘテロアリール基、たとえば置換アルキル、アリール、及びヘテロアリール基、フラーレン、又はそれらの誘導体などの有機基を表す。電子輸送特性を有するP基が好ましく、このような電子輸送特性は典型的には官能化π共役化合物に現れる。
分子リンカーの別のグループの1つは、半導体表面の少なくとも1つの表面を改質し、これを金属ナノ粒子に連結することができるように選択される。電子輸送特性を有する自己組織化単層を形成可能なリンカーが好ましい。これらのリンカーは、一般式
X-P-W
で表され、式中、Xは、金属ナノ粒子の表面と相互作用又は結合する官能基であり、Wは半導体と結合する官能基である。
この第2のグループの分子リンカーでは、Xの代表的な官能基としては、チオール(たとえばSH又はSR、式中のRはC-Cアルキルである)、アミノ(たとえばNH、NHR、又はNR、式中のRはC-Cアルキルである)が挙げられる。
さらに、Wの代表的な官能基としては、カルボン酸基(カルボキシレート、-CO )、ホスホン酸基(ホスフェート、-PO 2-)、スルホン酸基(スルホネート、-SO 2-)、フェノール基(ジヒドロキシフェノール又はカテコール)、及びシロキサン基(Si-O)が挙げられる。Pは、アルキル、アリール、又はヘテロアリール基、たとえば置換アルキル、アリール、及びヘテロアリール基、フラーレン、又はそれらの誘導体などの有機基である。電子輸送特性を有するP基が好ましく、このような電子輸送特性は典型的には官能化π共役化合物に現れる。
第3のグループの分子リンカーは、基板又はバック接点の金属表面の少なくとも1つの表面を改質し、これを半導体表面に連結できるように選択される。この場合も、電子輸送特性を有する自己組織化単層を形成可能なリンカーが好ましい。これらのリンカーも一般式
X-P-W
で表され、式中、Xは、金属基板又はバック接点の表面と相互作用又は結合する官能基であり、Wは半導体に結合する官能基である。
この第3のグループでは、Xの代表的な官能基としては、チオール(たとえばSH又はSR、式中のRはC-Cアルキルである)、アミノ(たとえばNH、NHR、又はNR、式中のRはC-Cアルキルである)が挙げられる。Wの代表的な官能基としては、カルボン酸基(カルボキシレート、-CO )、ホスホン酸基(ホスフェート、-PO 2-)、スルホン酸基(スルホネート、-SO 2-)、フェノール基(ジヒドロキシフェノール又はカテコール)、及びシロキサン基(Si-O)が挙げられる。
さらに、Pは、アルキル、アリール、又はヘテロアリール基、たとえば置換アルキル、アリール、及びヘテロアリール基、フラーレン、又はそれらの誘導体などの有機基である。電子輸送特性を有するP基が好ましく、このような電子輸送特性は典型的には官能化π共役化合物に現れる。
実際には、上記の第1、第2、及び第3のグループの1つ以上に属する1つ以上のリンカーが使用される。たとえば、第1、第2、及び第3のリンカーは同じ場合も異なる場合もある。
好ましくは上記分子リンカーは、4-アミノ安息香酸(pABA)、4-メルカプト安息香酸、3-アミノ安息香酸、3-メルカプト安息香酸、4-ホリル安息香酸(4-forylbenzoic acid)(pFBA)、(4-アミノベンジル)ホスホン酸、2-アミノ安息香酸、2-メルカプト安息香酸、テレフタル酸、4’-アミノ-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸、ナフタレン誘導体、及び多環芳香族誘導体から選択される。
分子リンカーの非限定的な例を以下の表1中に示す。
Figure 2022101623000002
Figure 2022101623000003
別の一態様は、基板、n型半導体、金属ナノ粒子s、p型半導体、及びバック接点のそれぞれが、1つ以上の分子リンカーによる共有結合によって連結する、プラズモニック太陽電池、好ましくは超薄ウエハ型太陽電池の製造方法であって:
i)リンカーを含む溶液中に浸漬することによって有機分子リンカーの単層で伝導性基板を改質し、これをn型又はp型のいずれかである半導体の層で被覆するステップと、
ii)金属ナノ粒子を分子リンカーで改質するステップと、
iii)ステップii)で得た改質された金属ナノ粒子を、ステップi)で得た改質された伝導性基板にグラフトするステップと、
iv)ステップiii)で得た基板を、ステップi)中の半導体がn型である場合はp型の半導体の溶液中、ステップi)中の半導体がp型である場合はn型の半導体の溶液中に浸漬するステップと、
v)好ましくは約50~100nmの層厚さで、ステップiv)の半導体の上部にバック接点伝導層を蒸着するステップと、
任意に、ステップi)~v)で形成された層を第2の基板に取り付けるステップと、
を含む製造方法に関する。
上記第2の態様の好ましい一実施形態によると、n型半導体層を含む層は、約30nm以下、好ましくは20nm以下、より好ましくは18nm以下、たとえば16nm、14nm、12nm以下の厚さを有する。
上記と自由に組合せ可能な、上記第2の態様の好ましい別の一実施形態によると、p型半導体層を含む層は、約30nm以下、好ましくは20nm以下、より好ましくは18nm以下、たとえば16nm、14nm、12nm以下の厚さを有する。
上記のいずれかと自由に組合せ可能な、上記第2の態様のさらに別の一実施形態によると、n型半導体は、TiO、ZnO、SnO、SrTiO、又はそれらの組合せから選択され、好ましくはこれはTiOから実質的になる。
上記第2の態様のさらに別の一実施形態によると、上記のいずれかと自由に組合せ可能な、p型半導体は、NiO、CuXO(式中、X=Al、Cr、Ga、Fe)、及びそれらの組合せから選択され、好ましくはNiOから実質的になる。
上記のいずれかと自由に組合せ可能な、上記第2の態様のさらに別の一実施形態によると、基板は、インジウムスズ酸化物、フッ素化酸化スズ、及び伝導性ポリマーから選択される。
上記のいずれかと自由に組合せ可能な、上記第2の態様の一実施形態によると、金属ナノ粒子は、銅、金、銀、又はアルミニウムのナノ粒子から選択される。
上記のいずれかと自由に組合せ可能な、上記第2の態様のさらなる一実施形態によると、金属ナノ粒子は銀ナノ粒子である。一実施形態では、銀ナノ粒子の層は、約20~約250nmの範囲内の厚さを有する。これは、この層が全太陽スペクトルの入射光を吸収するという利点を有する。
上記のいずれかと自由に組合せ可能な、上記第2の態様のさらなる一実施形態によると、金属ナノ粒子は、安定化剤、好ましくはベタニン又はベタニン誘導体で安定化される。
上記第2の態様のさらに別の一実施形態によると、基板又はバック接点の上記少なくとも1つは、透明基板、好ましくは透明伝導性基板である。
分子リンカーのグループの1つは、基板又はバック接点の少なくとも1つの表面、たとえば金属酸化物表面を改質し、これを半導体の表面に連結することができるように選択される。電子輸送特性を有する自己組織化単層を形成可能なリンカーが好ましい。これらのリンカーは、一般式
Y-P-Z
で表され、式中、Y及びZは、半導体への基板又はバック接点の表面と相互作用又は結合する官能基である。
この第1のグループの分子リンカーでは、Y及びZの代表的な官能基としては、たとえばカルボン酸基(カルボキシレート、-CO )、ホスホン酸基(ホスフェート、-PO 2-)、スルホン酸基(スルホネート、-SO 2-)、フェノール基(ジヒドロキシフェノール又はカテコール)、及びシロキサン基(Si-O)が挙げられる。
さらに、Pは、アルキル、アリール、又はヘテロアリール基、たとえば置換アルキル、アリール、及びヘテロアリール基、フラーレン、又はそれらの誘導体などの有機基を表す。電子輸送特性を有するP基が好ましく、このような電子輸送特性は典型的には官能化π共役化合物に現れる。
分子リンカーの別のグループの1つは、半導体表面の少なくとも1つの表面を改質し、これを金属ナノ粒子に連結することができるように選択される。電子輸送特性を有する自己組織化単層を形成可能なリンカーが好ましい。これらのリンカーは、一般式
X-P-W
で表され、式中、Xは、金属ナノ粒子の表面と相互作用又は結合する官能基であり、Wは半導体と結合する官能基である。
この第2のグループの分子リンカーでは、Xの代表的な官能基としては、チオール(たとえばSH又はSR、式中のRはC-Cアルキルである)、アミノ(たとえばNH、NHR、又はNR、式中のRはC-Cアルキルである)が挙げられる。
さらに、Wの代表的な官能基としては、カルボン酸基(カルボキシレート、-CO )、ホスホン酸基(ホスフェート、-PO 2-)、スルホン酸基(スルホネート、-SO 2-)、フェノール基(ジヒドロキシフェノール又はカテコール)、及びシロキサン基(Si-O)が挙げられる。Pは、アルキル、アリール、又はヘテロアリール基、たとえば置換アルキル、アリール、及びヘテロアリール基、フラーレン、又はそれらの誘導体などの有機基である。電子輸送特性を有するP基が好ましく、このような電子輸送特性は典型的には官能化π共役化合物に現れる。
第3のグループの分子リンカーは、基板又はバック接点の金属表面の少なくとも1つの表面を改質し、これを半導体表面に連結できるように選択される。この場合も、電子輸送特性を有する自己組織化単層を形成可能なリンカーが好ましい。これらのリンカーも一般式
X-P-W
で表され、式中、Xは、金属基板又はバック接点の表面と相互作用又は結合する官能基であり、Wは半導体に結合する官能基である。
この第3のグループでは、Xの代表的な官能基としては、チオール(たとえばSH又はSR、式中のRはC-Cアルキルである)、アミノ(たとえばNH、NHR、又はNR、式中のRはC-Cアルキルである)が挙げられる。Wの代表的な官能基としては、カルボン酸基(カルボキシレート、-CO )、ホスホン酸基(ホスフェート、-PO 2-)、スルホン酸基(スルホネート、-SO 2-)、フェノール基(ジヒドロキシフェノール又はカテコール)、及びシロキサン基(Si-O)が挙げられる。
さらに、Pは、アルキル、アリール、又はヘテロアリール基、たとえば置換アルキル、アリール、及びヘテロアリール基、フラーレン、又はそれらの誘導体などの有機基である。電子輸送特性を有するP基が好ましく、このような電子輸送特性は典型的には官能化π共役化合物に現れる。
実際には、上記の第1、第2、及び第3のグループの1つ以上に属する1つ以上のリンカーが使用される。たとえば、第1、第2、及び第3のリンカーは同じ場合も異なる場合もある。
上記実施形態のいずれかと自由に組合せ可能な、上記第2の態様のさらなる一実施形態によると、分子リンカーは、半導体に配位するための少なくとも1つの官能基と金属ナノ
粒子に配位するための少なくとも1つの基とを有する、芳香族誘導体又は短炭素鎖(最大C)有機化合物及び誘導体から選択される。上記基は、カルボン酸基(カルボキシレート)、ホスホン酸基(ホスフェート)、スルホン酸基(スルホネート)、フェノール基(ジヒドロキシフェノール又はカテコール)、及びシロキサン基から選択される。この層中に使用するための代表的な有機化合物としては、カルボン酸、ホスホネート、スルホネート、フェノール、チオール、及びカテコールが挙げられる。
上記実施形態のいずれかと自由に組合せ可能な、上記第2の態様の好ましい一実施形態によると、分子リンカーは、4-アミノ安息香酸(pABA)、4-メルカプト安息香酸、3-アミノ安息香酸、3-メルカプト安息香酸、4-ホリル安息香酸(4-forylbenzoic acid)(pFBA)、(4-アミノベンジル)ホスホン酸、2-アミノ安息香酸、2-メルカプト安息香酸、テレフタル酸、4’-アミノ-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸、ナフタレン誘導体、及び多環芳香族誘導体から選択される。
分子リンカーの例は、前出の表1中に示されている。
第3の態様は、建築要素であって、第1の態様若しくはその実施形態のいずれか1つによるプラズモニック太陽電池、又は上記第2の態様及びそのいずれかの実施形態による方法により製造されたプラズモニック太陽電池を含む建築要素に関する。
上記第3の態様の一実施形態によると、前記建築要素は、窓、屋根要素、壁要素、又は他の構造若しくは機能性建築要素から選択される。
本発明の種々の態様及び実施形態は、図面を参照しながら、説明及び実施例においてより詳細に記載される。
一実施形態又は本発明による透明伝導性表面(A)とバック接点又は対極(B)とによって画定されるプラズモニック太陽電池の一実施形態の概念設計を概略的に示している。 本発明の一実施形態による薄型太陽電池、すなわち金属ナノ粒子(I)、分子リンカー(II)、n型半導体(III)、及びp型半導体(IV)の自己組織化層ごとの基本単位の好ましい例を概略的に示している。金属ナノ粒子の安定化は、ナノ粒子の30nm、50nm、及び100nmの例に隣接する斜線領域によって示されている。 本発明の一実施形態による自己組織化層ごとの薄型太陽電池構造を示している。 本発明による太陽電池の形態の建築要素の写真である。これは、クジャクの羽の概略図の上に配置されている。この白黒の複写では、図がまったくぼやけていないことから、太陽電池の優れた透明性を示している。元のカラーでは、羽の色の歪みが全くないことを示していた。 表2中、及び後の説明の一部でも示される「タイプ1a」から「タイプ6」を示す種々の構造を示している。
本発明について記載する前に、本明細書において使用される用語は、特定の実施形態のみの記載を目的として使用され、限定を意図したものではないことを理解すべきであり、その理由は、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲及びそれらの同等物によってのみ限定されるからである。
定義
本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用される場合、文脈が明確に他のことを示すのでなければ、単数形の「a」、「an」、及び「the」は、複数の指示対象を含むことに留意する必要がある。
たとえば「約30nm」におけるような「約」という用語は、「おおよそ30nm」を意味することが意図され、したがって通常の丸めの規則により29.6~30.5nmの区間を含むことが意図される。
本明細書において「透明」という用語がその最も広い意味で使用されるが、これは、物体又は物質が、それを通して見ることができる場合、又は下にある材料の認識に顕著な影響が生じない場合に有する特性を意味する。本明細書に開示される太陽電池の意図される使用によって、種々の透明度が必要となる。太陽電池が窓ガラス上に組み込まれる場合は高い透明度が必要となり、他の建築材料上に組み込まれる場合はより低い透明度が必要となる。
「基板の少なくとも1つの表面を改質する」におけるような「改質する」という用語は、本発明による太陽電池中の構成要素間の結合に影響を与え結合を促進するために表面の化学的性質を故意に変化させる行為を意味する。薬物(medication)は、表面自体の変化、又はそれへの官能基の結合を含むことができる。
「n型半導体」という用語は、電子が多数キャリアであり、正孔が少数キャリアである半導体材料を意味する。適切なn型半導体材料の例としては、TiO、ZnO、SnO、SrTiO及びそれらの組合せが挙げられる。
「p型半導体」という用語は、正孔が多数キャリア又は正に帯電したキャリアであり、電子が少数キャリアである半導体材料を意味する。適切なp型半導体材料の例としては、NiO、CuXO(式中、X=Al、Cr、Ga、Fe)、及びそれらの組合せが挙げられる。
「自己組織化」という用語は、ナノ構造化物体を形成するための前駆体分子の自発的組織化を意味し、結果として得られる材料の性質を最適化するために自己組織化プロセスにわたってエントロピー制御及び/又は化学的制御を行う選択肢を含む。
プラズモニックナノ粒子を有する超分子構造は、強い共有結合によって連結された不連続な数の組織化された分子サブユニット又は成分から構成される化学系であると理解される。本明細書の場合、これらのサブユニットは、分子リンカーによって相互連結された、好ましくは11族の金属ナノ粒子、より好ましくはAl、Cu、Au、若しくはAgのナノ粒子、n型半導体ナノ粒子(たとえばTiO、ZnO、SnO、SrTiO)、又はp型半導体ナノ粒子(たとえばNiO、CuXO、式中、X=Al、Cr、Ga、又はFe)である。
伝導性透明基板は、一方の側の上に伝導層を有する透明材料であると理解される。好ましい例は、インジウムスズ酸化物(ITO)又はフッ素化酸化スズ(FTO)である。
同様に、伝導性ポリマー基板は、一方の側の上に伝導層を有するポリマーであるか、又は本質的に伝導性のポリマー、若しくはたとえば伝導性熱可塑性複合材料でできた基板のいずれかである伝導性ポリマー材料でできた基板である。
詳細な説明
第1の態様によると、本開示は、
n型半導体の層と;
銅、金、銀、又はアルミニウムからなる群から選択される金属ナノ粒子の層と;
p型半導体の層と;
を含み、
上記層は、基板とバック接点との間に挟まれ;基板、n型半導体、金属ナノ粒子、p型半導体、及びバック接点のそれぞれが、1つ以上の分子リンカーによる共有結合によって連結される、太陽電池を提供する。
超薄プラズモニック太陽電池の基本原理を図1中に示す。このセルは、光吸収体として使用される銀(Ag)ナノ粒子の局在表面プラズモン(LSP)共鳴に基づいている。これは、分子リンカーとしての4-アミノ安息香酸(pABA)によって、一方の側のTiO(電子受容体)、及び他方の側のNiO(正孔受容体)に共有結合で連結している。この例では、セルは、一方の側の伝導性透明基板(A)、たとえば一方の側に伝導層を有するガラス基板によって画定される。好ましい伝導層は、インジウムスズ酸化物(ITO)又はフッ素化酸化スズ(FTO)を含む、又はから実質的になることができる。他方の側にはバック接点又は対極(B)が存在する。
図2は、本発明の好ましい一実施形態による薄型太陽電池の自己組織化層ごとの基本単位の幾つかの例を示している。列Iでは、安定化剤、たとえばベタニン及び/又はベタニン誘導体でキャップされた銀ナノ粒子が示されている。これらは、たとえば30、50、又は100nmの平均粒度、又はたとえば20~200nmのサイズ範囲を有することができる。列IIは、分子リンカーの3つの例の4-アミノ安息香酸(pABA)、4-ホルミル安息香酸(pFBA)、及びテレフタル酸(terephtalic acid)を示している。列IIIでは、電子受容体の2つの例が示されており、ここではTiOナノ粒子の平均粒度は3nm又は20nmである。最後に、列IVでは、正孔受容体の一例、ここではNiOが示されており、4nmの粒子として示されている。しかし、種々のサイズ、たとえば3~30nmの区間のNiOナノ粒子を使用可能である。
本明細書に開示される実施形態による太陽電池の構造の一例を図3中に示している。「底部」層Aは、好ましくは伝導性透明基板、たとえば一方の側に伝導層を有するガラス基板である。好ましい伝導層は、インジウムスズ酸化物(ITO)又はフッ素化酸化スズ(FTO)を含む、又はから実質的になることができる。「上部」層Bは、バック接点又は対極であり、透明太陽電池の場合は、伝導性透明基板でもある。矢印Cは、4つのステップにおける層の組み立てを示している:
ステップ1:伝導性透明基板を分子リンカーで改質し、TiOナノ粒子の単層をコーティングし、これは分子リンカーの反応性基と共有結合で連結される。
ステップ2:同じ又は別のリンカーで改質された金属ナノ粒子を次にグラフトし、その結果、金属ナノ粒子の単層が形成される。
ステップ3:この構造をNiOナノ粒子の溶液中に浸漬して、この系をp型半導体に連結する。
ステップ4:たとえばNiO層の上部に蒸着することによって、対極又はバック接点を形成する。
本方法及び対応するプラズモニック太陽電池は、逆の順序で構成することもでき、すなわちカソードを形成する伝導性基板から始まり、次にカソード上にp型半導体の層を形成し、次に同じ又は別のリンカーで改質した金属ナノ粒子を加えて次にグラフトし、その結果として金属ナノ粒子の単層を形成し、n型半導体を加え、最後に透明伝導表面を加えることもできる。
これらのステップの実施において、リンカーのモル比を変更することによって、各成分の使用量を微調整することができる。自己組織化は、エントロピー制御と呼ばれることが多い温度調節によって、並びに使用されるpH及び溶媒の制御によって制御することもできる。
図3中に示される構造(タイプ1)に加えて、異なる構成、たとえば表2中に示される構成を使用することができる。
Figure 2022101623000004
上記の表において、以下の略語が使用される:NP=ナノ粒子、TCO=透明伝導性酸化物、TCP=透明伝導性ポリマー。
「タイプ1a」の組立体では、図5A中に示されるように、層2~8は絶縁媒体、たとえばAl、SiO、又は非晶質TiOの中に埋め込まれ、一方「タイプ2」では、図5B中に示されるように、p型半導体層と透明伝導性酸化物層9との間に正孔伝導層が介在する。層2~7のみが、絶縁媒体、たとえばAl、SiO又は非晶質TiOの中に埋め込まれる。
「タイプ3」の組立体では、図5C中に示されるように、層1の透明伝導性酸化物とn型半導体層3との間に電子伝導層が介在し、層3~8は、絶縁媒体、たとえばAl、SiO又は非晶質TiOの中に埋め込まれる。図5D中に示されるような「タイプ4」による組立体では、層1に隣接して電子伝導層が存在し、層9に正孔伝導層が隣接し、層3~7は、絶縁媒体、たとえばAl、SiO又は非晶質TiOの中に埋め
込まれる。
図5Eは、「タイプ5」による組立体を示しており、n型半導体は層1の透明伝導性酸化物に直接隣接し、p型半導体の上に正孔伝導層が配置される。絶縁媒体、たとえばAl、SiO、又は非晶質TiOは層3~7を含んでいる。「タイプ6」として例示され図5Fに概略的に示される組立体では、層1を形成する透明伝導性ポリマーの直接上にn型半導体が配置され、p型半導体の上に正孔伝導層が配置され、これは、同様に透明伝導性ポリマーからなる最上層9に隣接する。
上記第1の態様の好ましい一実施形態によると、n型半導体層を含む層は、約30nm以下、好ましくは20nm以下、より好ましくは18nm以下、たとえば16nm、14nm、12nm以下の厚さを有する。
上記と自由に組合せ可能な、上記第1の態様の好ましい別の一実施形態によると、p型半導体層を含む層は、約30nm以下、好ましくは20nm以下、より好ましくは18nm以下、たとえば16nm、14nm、12nm以下の厚さを有する。
上記実施形態のいずれかと自由に組合せ可能な、上記第1の態様の別の一実施形態によると、伝導性透明基板は、インジウムスズ酸化物、フッ素化酸化スズ、及び伝導性ポリマーから選択される。
上記実施形態のいずれかと自由に組合せ可能な、さらに別の一実施形態によると、n型半導体は、TiO、ZnO、SnO、SrTiO、又はそれらの組合せから選択され、好ましくはTiOから実質的になる。
上記実施形態のいずれかと自由に組合せ可能な、好ましい実施形態によると、金属ナノ粒子は、安定化剤、たとえばベタニン又はベタニン誘導体で安定化される。ベタニン(ベタニジン-5-O-β-グルコシド、IUPAC名(2S)-1-[(2E)-2-[(2S)-2,6-ジカルボキシ-2,3-ジヒドロ-1H-ピリジン-4-イリデン]エチリデン]-6-ヒドロキシ-5-[(2S,3R,4S,5S,6R)-3,4,5-トリヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)オキサン-2-イル]オキシ-2,3-ジヒドロインドール-1-イウム-2-カルボキシレート)は、ビートの根から得ることができ、植物界における最も一般的なベタシアニンである。その食品着色剤としての使用に加えて、ベタニンは酸化に対する安定剤として作用することもできる。
これも上記実施形態のいずれかと自由に組合せ可能な、好ましい別の一実施形態によると、金属ナノ粒子は銀ナノ粒子である。
一実施形態では、銀ナノ粒子の層は、約20~約250nmの範囲内の厚さを有する。これは、層が全太陽スペクトルの入射光を吸収するという利点を有する。
上記実施形態のいずれかと自由に組合せ可能な、さらに別の一実施形態によると、p型半導体は、NiO、CuXO(式中、X=Al、Cr、Ga、Fe)、及びそれらの組合せから選択され、好ましくはNiOから実質的になる。
上記実施形態のいずれかと自由に組合せ可能な、さらなる一実施形態によると、分子リンカーは、半導体に配位するための少なくとも1つの官能基と金属ナノ粒子に配位するための少なくとも1つのアミン又はチオール基とを有する、芳香族誘導体又は短炭素鎖(最大C)有機化合物及び誘導体から選択される。上記の1つ以上の基は、カルボン酸基(カルボキシレート)、ホスホン酸基(ホスフェート)、スルホン酸基(スルホネート)、
フェノール基(ジヒドロキシフェノール又はカテコール)、及びシロキサン基から選択される。この層中に使用するための代表的な有機化合物としては、カルボン酸、ホスホネート、スルホネート、フェノール、チオール、及びカテコールが挙げられる。
分子リンカーのグループの1つは、基板又はバック接点の少なくとも1つの表面、たとえば金属酸化物表面を改質し、これを半導体の表面に連結することができるように選択される。電子輸送特性を有する自己組織化単層を形成可能なリンカーが好ましい。これらのリンカーは、一般式
Y-P-Z
で表され、式中、Y及びZは、基板又はバック接点の表面と相互作用又は結合して、それを半導体に連結又は接続する官能基である。
この第1のグループの分子リンカーでは、Y及びZの代表的な官能基としては、たとえばカルボン酸基(カルボキシレート、-CO )、ホスホン酸基(ホスフェート、-PO 2-)、スルホン酸基(スルホネート、-SO 2-)、フェノール基(ジヒドロキシフェノール又はカテコール)、及びシロキサン基(Si-O)が挙げられる。
さらに、Pは、アルキル、アリール、又はヘテロアリール基、たとえば置換アルキル、アリール、及びヘテロアリール基、フラーレン、又はそれらの誘導体などの有機基を表す。電子輸送特性を有するP基が好ましく、このような電子輸送特性は典型的には官能化π共役化合物に現れる。
分子リンカーの別のグループの1つは、半導体表面の少なくとも1つの表面を改質し、これを金属ナノ粒子に連結することができるように選択される。電子輸送特性を有する自己組織化単層を形成可能なリンカーが好ましい。これらのリンカーは、一般式
X-P-W
で表され、式中、Xは、金属ナノ粒子の表面と相互作用又は結合する官能基であり、Wは半導体と結合する官能基である。
この第2のグループの分子リンカーでは、Xの代表的な官能基としては、チオール(たとえばSH又はSR、式中のRはC-Cアルキルである)、アミノ(たとえばNH、NHR、又はNR、式中のRはC-Cアルキルである)が挙げられる。
さらに、Wの代表的な官能基としては、カルボン酸基(カルボキシレート、-CO )、ホスホン酸基(ホスフェート、-PO 2-)、スルホン酸基(スルホネート、-SO 2-)、フェノール基(ジヒドロキシフェノール又はカテコール)、及びシロキサン基(Si-O)が挙げられる。Pは、アルキル、アリール、又はヘテロアリール基、たとえば置換アルキル、アリール、及びヘテロアリール基、フラーレン、又はそれらの誘導体などの有機基である。電子輸送特性を有するP基が好ましく、このような電子輸送特性は典型的には官能化π共役化合物に現れる。
第3のグループの分子リンカーは、基板又はバック接点の金属表面の少なくとも1つの表面を改質し、これを半導体表面に連結できるように選択される。この場合も、電子輸送特性を有する自己組織化単層を形成可能なリンカーが好ましい。これらのリンカーも一般式
X-P-W
で表され、式中、Xは、金属基板又はバック接点の表面と相互作用又は結合する官能基であり、Wは半導体に結合する官能基である。
この第3のグループでは、Xの代表的な官能基としては、チオール(たとえばSH又は
SR、式中のRはC-Cアルキルである)、アミノ(たとえばNH、NHR、又はNR、式中のRはC-Cアルキルである)が挙げられる。Wの代表的な官能基としては、カルボン酸基(カルボキシレート、-CO )、ホスホン酸基(ホスフェート、-PO 2-)、スルホン酸基(スルホネート、-SO 2-)、フェノール基(ジヒドロキシフェノール又はカテコール)、及びシロキサン基(Si-O)が挙げられる。
さらに、Pは、アルキル、アリール、又はヘテロアリール基、たとえば置換アルキル、アリール、及びヘテロアリール基、フラーレン、又はそれらの誘導体などの有機基である。電子輸送特性を有するP基が好ましく、このような電子輸送特性は典型的には官能化π共役化合物に現れる。
実際には、上記の第1、第2、及び第3のグループの1つ以上に属する1つ以上のリンカーが使用される。たとえば、第1、第2、及び第3のリンカーは同じ場合も異なる場合もある。
好ましくは分子リンカーは、前出の表1に示されるように、4-アミノ安息香酸(pABA)、4-メルカプト安息香酸、3-アミノ安息香酸、3-メルカプト安息香酸、4-ホリル安息香酸(4-forylbenzoic acid)(pFBA)、(4-アミノベンジル)ホスホン酸、2-アミノ安息香酸、2-メルカプト安息香酸、テレフタル酸、4’-アミノ-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸、ナフタレン誘導体、及び多環芳香族誘導体から選択される。
別の一態様は、太陽電池、好ましくはプラズモニック超薄太陽電池の製造方法であって:
i)リンカーを含む溶液中に浸漬することによって有機分子リンカーの単層で伝導性基板を改質し、これをn型又はp型のいずれかである半導体の層で被覆するステップと、
ii)金属ナノ粒子を分子リンカーで改質するステップと、
iii)ステップii)で得た改質された金属ナノ粒子を、ステップi)で得た改質された伝導性基板にグラフトするステップと、
iv)ステップiii)で得た基板を、ステップi)中の半導体がn型である場合はp型、ステップi)中の半導体がp型である場合はn型の半導体の溶液中に浸漬するステップと、
v)好ましくは約50~100nmの層厚さで、ステップiv)の半導体の上部にバック接点伝導層を蒸着するステップと、
任意に、ステップi)~v)で形成された層を第2の基板に取り付けるステップと、
を含む製造方法に関する。
この方法は図3中に概略的に示されているが、ステップii)及びiii)が1つとして示されている。
上記第2の態様の好ましい一実施形態によると、n型半導体層を含む層は、約30nm以下、好ましくは20nm以下、より好ましくは18nm以下、たとえば16nm、14nm、12nm以下の厚さを有する。
上記と自由に組合せ可能な、上記第2の態様の好ましい別の一実施形態によると、p型半導体層を含む層は、約30nm以下、好ましくは20nm以下、より好ましくは18nm以下、たとえば16nm、14nm、12nm以下の厚さを有する。
上記のいずれかと自由に組合せ可能な、上記第2の態様のさらに別の一実施形態によると、伝導性透明基板は、インジウムスズ酸化物、フッ素化酸化スズ、及び伝導性ポリマー
から選択される。
上記のいずれかと自由に組合せ可能な、上記第2の態様のさらに別の一実施形態によると、n型半導体は、TiO、ZnO、SnO、SrTiO、又はそれらの組合せから選択され、好ましくはTiOから実質的になる。
上記のいずれかと自由に組合せ可能な、上記第2の態様のさらなる一実施形態によると、金属ナノ粒子は銀ナノ粒子である。好ましくは、銀ナノ粒子の層は、約20~約250nmの範囲内の厚さを有する。これは、この層が全太陽スペクトルの入射光を吸収するという利点を有する。
上記のいずれかと自由に組合せ可能な、上記第2の態様のさらなる一実施形態によると、金属ナノ粒子は、安定化剤、たとえばベタニン又はベタニン誘導体で安定化される。
上記のいずれかと自由に組合せ可能な、上記第2の態様のさらに別の一実施形態によると、p型半導体は、NiO、CuXO(式中、X=Al、Cr、Ga、Fe)、及びそれらの組合せから選択され、好ましくはNiOから実質的になる。
上記実施形態のいずれかと自由に組合せ可能な、上記第2の態様のさらなる一実施形態によると、分子リンカーは、半導体に配位するための少なくとも1つの官能基と金属ナノ粒子に配位するための少なくとも1つのアミン又はチオール基とを有する、アルキル、アリール、又はヘテロアリール基、たとえば、置換アルキル、アリール、及びヘテロアリール基、フラーレン、又はそれらの誘導体などの有機基である。上記基は、酸化物に配位するためのカルボン酸基(カルボキシレート)、ホスホン酸基(ホスフェート)、スルホン酸基(スルホネート)、フェノール基(ジヒドロキシフェノール又はカテコール)、及びシロキサン基、並びに金属に配位するためのチオール(たとえばSH又はSR、式中のRはC-Cアルキルである)、アミノ(たとえばNH、NHR、又はNR、式中のRはC-Cアルキルである)から選択される。この層中に使用するための代表的な有機化合物としては、カルボン酸、ホスホネート、スルホネート、フェノール、チオール、及びカテコールが挙げられる。
分子リンカーのグループの1つは、基板又はバック接点の少なくとも1つの表面、たとえば金属酸化物表面を改質し、これを半導体の表面に連結することができるように選択される。電子輸送特性を有する自己組織化単層を形成可能なリンカーが好ましい。これらのリンカーは、一般式
Y-P-Z
で表され、式中、Y及びZは、基板又は裏面電極の表面と相互作用又は結合して、それを半導体に連結又は接続する官能基である。
この第1のグループの分子リンカーでは、Y及びZの代表的な官能基としては、たとえばカルボン酸基(カルボキシレート、-CO )、ホスホン酸基(ホスフェート、-PO 2-)、スルホン酸基(スルホネート、-SO 2-)、フェノール基(ジヒドロキシフェノール又はカテコール)、及びシロキサン基(Si-O)が挙げられる。
さらに、Pは、アルキル、アリール、又はヘテロアリール基、たとえば置換アルキル、アリール、及びヘテロアリール基、フラーレン、又はそれらの誘導体などの有機基を表す。電子輸送特性を有するP基が好ましく、このような電子輸送特性は典型的には官能化π共役化合物に現れる。
分子リンカーの別のグループの1つは、半導体表面の少なくとも1つの表面を改質し、
これを金属ナノ粒子に連結することができるように選択される。電子輸送特性を有する自己組織化単層を形成可能なリンカーが好ましい。これらのリンカーは、一般式
X-P-W
で表され、式中、Xは、金属ナノ粒子の表面と相互作用又は結合する官能基であり、Wは半導体と結合する官能基である。
この第2のグループの分子リンカーでは、Xの代表的な官能基としては、チオール(たとえばSH又はSR、式中のRはC-Cアルキルである)、アミノ(たとえばNH、NHR、又はNR、式中のRはC-Cアルキルである)が挙げられる。
さらに、Wの代表的な官能基としては、カルボン酸基(カルボキシレート、-CO )、ホスホン酸基(ホスフェート、-PO 2-)、スルホン酸基(スルホネート、-SO 2-)、フェノール基(ジヒドロキシフェノール又はカテコール)、及びシロキサン基(Si-O)が挙げられる。Pは、アルキル、アリール、又はヘテロアリール基、たとえば置換アルキル、アリール、及びヘテロアリール基、フラーレン、又はそれらの誘導体などの有機基である。電子輸送特性を有するP基が好ましく、このような電子輸送特性は典型的には官能化π共役化合物に現れる。
第3のグループの分子リンカーは、基板又はバック接点の金属表面の少なくとも1つの表面を改質し、これを半導体表面に連結できるように選択される。この場合も、電子輸送特性を有する自己組織化単層を形成可能なリンカーが好ましい。これらのリンカーも一般式
X-P-W
で表され、式中、Xは、金属基板又はバック接点の表面と相互作用又は結合する官能基であり、Wは半導体に結合する官能基である。
この第3のグループでは、Xの代表的な官能基としては、チオール(たとえばSH又はSR、式中のRはC-Cアルキルである)、アミノ(たとえばNH、NHR、又はNR、式中のRはC-Cアルキルである)が挙げられる。Wの代表的な官能基としては、カルボン酸基(カルボキシレート、-CO )、ホスホン酸基(ホスフェート、-PO 2-)、スルホン酸基(スルホネート、-SO 2-)、フェノール基(ジヒドロキシフェノール又はカテコール)、及びシロキサン基(Si-O)が挙げられる。
さらに、Pは、アルキル、アリール、又はヘテロアリール基、たとえば置換アルキル、アリール、及びヘテロアリール基、フラーレン、又はそれらの誘導体などの有機基である。電子輸送特性を有するP基が好ましく、このような電子輸送特性は典型的には官能化π共役化合物に現れる。
実際には、上記の第1、第2、及び第3のグループの1つ以上に属する1つ以上のリンカーが使用される。たとえば、第1、第2、及び第3のリンカーは同じ場合も異なる場合もある。
上記実施形態のいずれかと自由に組合せ可能な、上記第2の態様の好ましい一実施形態によると、分子リンカーは、4-アミノ安息香酸(pABA)、4-メルカプト安息香酸、3-アミノ安息香酸、3-メルカプト安息香酸、4-ホリル安息香酸(4-forylbenzoic acid)(pFBA)、(4-アミノベンジル)ホスホン酸、2-アミノ安息香酸、2-メルカプト安息香酸、テレフタル酸、4’-アミノ-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸、ナフタレン誘導体、及び多環芳香族誘導体から選択される。参考として、前出の表1を参照されたい。
本発明による太陽電池の成功は、使用される分子リンカーと深く関連している。分子リンカーに対する要求は、その良好なπ共役特性、剛直性、及び平面性によって、優れた電子的結合が得られることである。さらに、これは、自己組織化によって電子供与体と受容体部分との間の共有結合による連結を可能にする官能基を有するべきである。電子供与体と受容体部分との間の分子リンカーによる共有結合による連結は、各成分に対する選択的反応性基を有する分子、すなわちカルボン酸又はホスホン酸(TiO、NiO、及びITOへの配位)、並びにアミン又はチオール(AgNPへの配位)を用いることによって確実となる。
第3の態様は、上記第1の態様のいずれか1つの実施形態による太陽電池、又は上記第2の態様及びそのいずれかの実施形態の方法により製造された太陽電池を含む構成要素に関する。
上記第3の態様の一実施形態によると、上記建築要素は、窓、屋根要素、壁要素、又はその他の構造若しくは機能性要素から選択される。
好ましくは、金属ナノ粒子は銀ナノ粒子である。消費者製品中の銀ナノ粒子の使用量が増加しているので、銀ナノ粒子の安全性を実証するための大規模な国際的取り組みが行われている。コロイド銀は、その健康効果が認識されているために数十年間消費されているが、その環境に対する影響に関する詳細な研究は始まったばかりである。初期の研究では、細胞及び微生物に対する影響は、主としてナノ粒子表面から放出される低レベルの銀イオンによるものであることが示されているが、現在までの全ての研究では、銀ナノ粒子の毒性は同じ質量使用量の銀塩よりもはるかに低いことが示唆されている。したがって銀ナノ粒子の使用の利点は、環境に対する影響が少ないことである。
本明細書に開示される超薄プラズモニック太陽電池の製造方法は、多くの利点を有する。この方法では、溶液中、好ましくは水性媒体中、室温、又は室温付近、又は100℃未満の温度における、自己組織化多層堆積(self-assembly layer-by-layer deposition)が使用される。
分子リンカーは、2つの機能を有し、すなわち、電子供与体(AgNP)を電子受容体(TiO)に共有結合により連結し、両方の単位の間の電子的結合を改善し、これは超高速過渡吸収測定によって確認され、これによって、電子供与体から電子受容体への効率的な電子移動に関連する約800fsの急速に上昇する成分が明らかとなった。さらに、AgNPに対するベタニン部分に関連する正孔安定化機構の証拠が確認された。
顕著な利点の1つは、200nm未満の厚さを有する太陽電池が実現可能なことである。これによって、透明及び半透明の表面内に太陽電池を組み込むことも可能となる。別の利点の1つは、外観に大きな又は顕著な変化を生じさせることなく他の建築要素に薄型太陽電池を組み込むことができることである。
特に、本開示に示される態様及び実施形態による太陽電池によって以下の利点が得られる:
これらは、室温又は室温付近における自己組織化多層堆積によって製造可能である。
この製造は溶液中、好ましくは水性環境中で行うことができ、そのため有害な及び/又は環境的に問題がある化学物質の使用が最小限となる。
構成要素は、共有結合により連結されるので、この方法は室温、又は室温付近、又は少なくとも100℃未満の温度での自己組織化として行うことが可能となる。
銀(Ag)がLSP集光体として使用されることで、これは安全で環境適合性で経済的なシステムとなる。
200nm未満の厚さの活性媒体を有する太陽電池の製造が実際に可能となる。
全ての構成要素がUV抵抗性である。
基本単位の数が減少したことで高度な同調性が可能となる。同調性は、有機リンカーの性質及びモル比を変更することによって実現可能となる。
実施例1.金属ナノ粒子の合成
金、銀、及び銅の金属ナノ粒子を、それぞれの金属前駆体、たとえば限定するものではないがAgNO、CuSO、CuCl、又はHAuClと、還元剤と、安定化剤とから合成した。還元剤の例としては、NaBH、N、アスコルビン酸、ベタニン、ポリオール、たとえばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコールポリエチレングリコールが挙げられる。安定剤又は成長制限剤の例としては、ベタニン、ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル、たとえばエチレングリコール、ジ-エチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコールポリエチレングリコールなどのポリオールが挙げられる。全ての試薬は、Sigma-Aldrich/Merckより購入し、分析用品質のものであった。
本発明者らは、参照により本明細書に援用されるDong et al.,2015中に示されるプロトコルに従い、ナノ粒子の形状及びサイズ分布を最適化するために、成分の濃度、溶媒、反応温度、及び反応時間などの選択されたパラメータを変更した。
Agナノ粒子(NP)をベタニン及び誘導体で安定化させたもの(Bts-AgNP)を調製するために2つのボトムアップ合成手順を採用した。Bts-AgNPは、天然ベタニンのアルカリ加水分解により、自動マイクロ流体反応器(Asia Syringe
Pump、Syrris Ltd.、Royston、UK)中で合成される。多目的遺伝的アルゴリズムによる最適化によって、AgNPのサイズが均一化され、狭い光吸収を示すことが保証される。たとえばFernandesらは、動的光散乱(DLS,NanoS,Malvern Panalytical Ltd.,Malvern、UK)及び原子間力顕微鏡法(AFM、Nanosurf AG、Liestal、Switzerland)によって測定して40~45nmの間のサイズを有し、405nmにおける中心吸収(USB-4000分光計に接続したDH-2000-BAL、Ocean Optics Inc.、Largo、FL、USA)を示す粒子を得た。
別の方法の1つでは、Bts-AgNPは、ビートの根から抽出した天然ベタニンの酸又はアルカリ加水分解によりマイクロ波合成反応器(Monowave 50、Anton Paar GmbH、Austria)中で合成される。この手順は非常に迅速であり、Bts-AgNPが高収率及び高い再現性で製造される。これらのナノ粒子は多分散であり、太陽スペクトルへのよりよい適合が保証される。この方法によって、動的光散乱(DLS、NanoS、Malvern Panalytical Ltd.、Malvern、UK)及び原子間力顕微鏡法(AFM、Nanosurf AG、Liestal、Switzerland)によって測定して20~200nmの間のサイズを有し、350~720nmの範囲の光吸収(USB-4000分光計に接続したDH-2000-BAL、Ocean Optics Inc.、Largo、FL、USA)を示す粒子が得られる。
合成後、Agナノ粒子懸濁液のpHを4~5に調整し、-NHによってAg表面に固定されるpABA(Sigma-Aldrich)で粒子をコーティングする。
得られた銀、金、及び銅のナノ粒子を以下に開示される構成で試験する。
実施例2.半導体ナノ粒子
NiOは依然として最良のp型半導体であり、概念実証デバイスに好ましい選択となる。NiOナノ粒子は以下の方法を用いて合成される:Ni(II)アセチルアセトネートをオレイルアミン中に溶解させ、激しい撹拌下で110℃まで加熱し、次に90℃まで冷却して90℃を維持する。次に、90℃のこの溶液中にオレイルアミンと混合したボラン-トリエチルアミン錯体を素早く注入し、激しい撹拌下で1時間維持する。次にNiOナノ粒子をエタノールで洗浄し、最後にテトラデカン中に分散させる。この手順によって、直径約4nmの粒子が得られる。3nm及び20nmの粒度を有するTiOナノ粉末のアナターゼは、Sachtleben Chemie GmbH、Duisburg、Germanyより入手した。
実施例3.TiOで被覆された表面上の銀ナノ粒子及び4-アミノ安息香酸(pABA)リンカー
水溶液中に単に浸漬することによって、分子リンカー、この場合はSigma-Aldrichより入手したテレフタル酸で、伝導性ガラス基板(この場合ITO)表面を改質した。
テレフタル酸で改質した伝導性ガラス基板を次に、TiOナノ粒子、この場合はSachtleben Chemie GmbHの3nmのアナターゼ粒子の水性懸濁液中に浸漬した。これは、リンカーの反応性基(-COO)によってTiONPの単層コーティング(ITO-TiO)に共有結合的に酸化物。
続いて、マイクロ波反応器(Monowave 50、Anton Paar GmbH、Austria)中、ビートの根から抽出した純粋ベタニンを還元剤及びキャッピング剤として使用して、先に合成したAgナノ粒子(実施例1)を基板にグラフトし、続いてリンカー、この場合はSigma-Aldrichの4-アミノ安息香酸pABAで改質して、透明基板上にAgナノ粒子の単層を堆積した(ITO-TiO-Ag)。
NiOナノ粒子の水性懸濁液中に基板を単に浸漬することによって、NiOナノ粒子(この場合20nm、Sigma-Aldrich製)の単層をITO-TiO-Agに加えた。NiOナノ粒子は、リンカー、この場合はpABAのCOOを介して、AgNPに共有結合的に配位する。
その後、バック接点電極としてAgの50nmの層を蒸着した。
本開示により作製した太陽電池の予備的な光起電力特性決定によって、1.2・10-5A/cmの光電流密度Jscが得られることが示される。開路電圧Vocは35mVであり、曲線因子FFは0.25であった。1μmの活性層厚さの過剰評価を用いると、本発明のセルは4.2mW/cmの電力を送出し、透明度は90%を超える。
添付の写真(図4)に示されるように、セルの透明性は非常に良好であり、色の歪みはなかった。
さらなる説明を行わなくても、当業者は、実施例を含めた本明細書の記述を使用することで、本発明を最も十分な程度で利用できると考えられる。また、本発明者らが現在認識する最良の形態を構成する好ましい実施形態に関して本明細書において本発明を記載してきたが、本明細書に添付の特許請求の範囲に記載の本発明の範囲から逸脱することなく、この分野の当業者には明らかとなるであろう種々の変形及び修正を行うことができることを理解すべきである。
したがって、種々の態様及び実施形態を本明細書に開示してきたが、他の態様及び実施形態は当業者に明らかとなるであろう。本明細書に開示される種々の態様及び実施形態は、説明を目的としており、限定を意図したものではなく、その真の範囲及び意図は以下の特許請求の範囲に示される。
参考文献
Dong et al.,Polyol synthesis of nanoparticles:status and options regarding metals,oxides,chalcogenides,and non-metal elements.Green Chem.17(2015)4107-4132
Fernandes et al.,Green microfluidic synthesis of monodispersed silver nanoparticles via genetic algorithm optimization.RSC Adv.6(2016)95693-95697.
Islam et al.,Effect of gold nanoparticles size on light scattering for thin film
amorphous-silicon solar cells,Solar Energy 103(2014)263-268)
Sa,et al.,Direct observation of charge separation on Au localized surface plasmon,Energy Environ.Sci.6(2013)3584-3588
Zhang et al.,Towards ultra-thin plasmonic silicon wafer solar cells with minimized efficiency loss,Sci.Rep.4(2014)4939

Claims (18)

  1. プラズモニック太陽電池であって、
    基板と、
    n型半導体の層と;
    銅、金、銀、及びアルミニウムからなる群から選択される金属ナノ粒子の層と;
    p型半導体の層と、
    バック接点と、
    を含み、
    前記n型半導体、前記金属ナノ粒子、及び前記p型半導体は、前記基板と前記バック接点との間に挟まれ、かつ、第1分子リンカー、及び第2分子リンカーによる共有結合によって連結され、
    前記第1分子リンカーは、前記n型半導体の表面を改質し、かつ、前記n型半導体の表面を前記金属ナノ粒子に連結し、
    前記第2分子リンカーは、前記p型半導体の表面を改質し、かつ、前記p型半導体の表面を前記金属ナノ粒子に連結し、
    前記プラズモニック太陽電池は、透明である、
    プラズモニック太陽電池。
  2. 第3分子リンカー、及び第4分子リンカーの少なくとも一方をさらに含み、
    前記第3分子リンカーは、前記バック接点の表面を改質し、かつ、前記バック接点の表面を前記p型半導体の表面に連結し、
    前記第4分子リンカーは、前記基板の表面を改質し、かつ、前記基板の表面を前記n型半導体の表面に連結する、請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記第1分子リンカー、及び前記第2分子リンカーの少なくとも一方が、半導体に配位するための少なくとも1つのカルボン酸又はホスホン酸基、又は、前記金属ナノ粒子に配位するための少なくとも1つのアミン又はチオール基を有する、芳香族誘導体、短炭素鎖(最大C)有機化合物、又はその誘導体から選択される、請求項1に記載の太陽電池。
  4. 前記第1分子リンカー、及び前記第2分子リンカーの少なくとも一方が、4-アミノ安息香酸(pABA)、4-メルカプト安息香酸、3-アミノ安息香酸、3-メルカプト安息香酸、4-ホリル安息香酸(4-forylbenzoic acid)(pFBA)、(4-アミノベンジル)ホスホン酸、2-アミノ安息香酸、2-メルカプト安息香酸、テレフタル酸、4’-アミノ-[1,1’-ビフェニル]-4-カルボン酸、ナフタレン誘導体、及び多環芳香族誘導体から選択される、請求項1に記載の太陽電池。
  5. 前記n型半導体が、TiO、ZnO、SnO、SrTiO、及びそれらの組合せから選択される、請求項1に記載の太陽電池。
  6. 前記p型半導体が、NiO、CuXO(式中、X=Al、Cr、Ga、Fe)、及びそれらの組合せから選択される、請求項1に記載の太陽電池。
  7. 前記基板が、伝導性を有し、インジウムスズ酸化物、フッ素化酸化スズ、及び伝導性ポリマーから選択される、請求項1に記載の太陽電池。
  8. 前記基板が透明伝導性物質である、請求項1に記載の太陽電池。
  9. 前記金属ナノ粒子が銀ナノ粒子である、請求項1に記載の太陽電池。
  10. 前記金属ナノ粒子が、ベタニン及びベタニン誘導体から選択される安定化剤で安定化される、請求項1に記載の太陽電池。
  11. 絶縁層をさらに含み、
    前記絶縁層は、Al、SiO及び非晶質TiOから選択される酸化物を含む、請求項1に記載の太陽電池。
  12. 請求項1に記載のプラズモニック太陽電池の製造方法であって:
    i)n型又はp型のいずれかである半導体の層で前記基板を被覆するステップと、
    ii)前記第1分子リンカー及び前記第2分子リンカーで前記金属ナノ粒子を改質するステップと、
    iii)ステップii)で得た改質された前記金属ナノ粒子を、ステップi)で得た改質された前記基板にグラフトするステップと、
    iv)ステップiii)で得た前記基板を、ステップi)中の前記半導体がn型である場合はp型の半導体の溶液中に、ステップi)中の前記半導体がp型である場合はn型の半導体の溶液中に浸漬するステップと、
    v)ステップiv)の前記半導体の上部に前記バック接点を蒸着するステップと、
    を含む、製造方法。
  13. ステップi)は、n型又はp型のいずれかである前記半導体の層で前記基板を被覆する前に、第3の有機分子リンカーを含む溶液中に前記基板を浸漬することで、前記第3の有機分子リンカーの単層で前記基板を改質するステップをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  14. 請求項1に記載の太陽電池を含む建築要素。
  15. 前記要素が、窓、屋根要素、及び壁要素から選択される、請求項14に記載の建築要素。
  16. 前記金属ナノ粒子の層は、単層である、請求項1に記載の太陽電池。
  17. 前記第1分子リンカー、及び前記第2分子リンカーは、自己組織化単層を形成する、請求項1に記載の太陽電池。
  18. 前記第3分子リンカー、及び前記第4分子リンカーの少なくとも一方は、自己組織化単層を形成する、請求項2に記載の太陽電池。
JP2022068966A 2017-03-31 2022-04-19 超薄プラズモニック太陽電池、それらの製造方法、及び使用 Active JP7185209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IBPCT/IB2017/000385 2017-03-31
IB2017000385 2017-03-31
PCT/EP2018/057923 WO2018178153A1 (en) 2017-03-31 2018-03-28 Ultra-thin plasmonic solar cells, methods for their manufacture and use
JP2019554396A JP2020512705A (ja) 2017-03-31 2018-03-28 超薄プラズモニック太陽電池、それらの製造方法、及び使用

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554396A Division JP2020512705A (ja) 2017-03-31 2018-03-28 超薄プラズモニック太陽電池、それらの製造方法、及び使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022101623A true JP2022101623A (ja) 2022-07-06
JP7185209B2 JP7185209B2 (ja) 2022-12-07

Family

ID=61899238

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554396A Pending JP2020512705A (ja) 2017-03-31 2018-03-28 超薄プラズモニック太陽電池、それらの製造方法、及び使用
JP2022068966A Active JP7185209B2 (ja) 2017-03-31 2022-04-19 超薄プラズモニック太陽電池、それらの製造方法、及び使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554396A Pending JP2020512705A (ja) 2017-03-31 2018-03-28 超薄プラズモニック太陽電池、それらの製造方法、及び使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11322632B2 (ja)
EP (2) EP4199119A1 (ja)
JP (2) JP2020512705A (ja)
KR (1) KR102332239B1 (ja)
CN (1) CN110494988B (ja)
AU (1) AU2018244146B2 (ja)
WO (1) WO2018178153A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110649165A (zh) * 2019-04-04 2020-01-03 原秀玲 一种以四苯基联苯二胺衍生物为空穴传输材料的钙钛矿电池
EP4024485A1 (en) 2021-01-04 2022-07-06 Peafowl Solar Power AB Ultra-thin plasmonic photovoltaic employing an insulating layer
EP4075519A1 (en) 2021-04-12 2022-10-19 Peafowl Plasmonics AB Ultra-thin plasmonic inverted photovoltaic produced at low temperature and method for obtaining thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032689A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sharp Corp 有機デバイス
JP2010141165A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子の製造方法、及び有機光電変換素子
JP2013089684A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Konica Minolta Advanced Layers Inc 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
US20130327386A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-12 Tao Xu Three-dimensional photovoltaic device
JP2015134703A (ja) * 2013-11-29 2015-07-27 三菱化学株式会社 金属酸化物含有層形成用組成物、及び電子デバイスの製造方法
JP2016027634A (ja) * 2014-06-27 2016-02-18 三菱化学株式会社 有機光電変換素子
JP2016162890A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 国立大学法人北海道大学 光電変換素子、光電変換装置、および光電変換素子の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3926115B2 (ja) * 2001-05-28 2007-06-06 太陽工業株式会社 太陽光発電装置
US20060021647A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 Gui John Y Molecular photovoltaics, method of manufacture and articles derived therefrom
US8563855B2 (en) * 2007-07-23 2013-10-22 Basf Se Tandem photovoltaic cell
US20090188558A1 (en) 2008-01-25 2009-07-30 University Of Washington Photovoltaic devices having metal oxide electron-transport layers
KR101415822B1 (ko) * 2010-06-29 2014-07-09 코오롱인더스트리 주식회사 유기 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101478879B1 (ko) * 2012-10-31 2015-01-05 단국대학교 산학협력단 미세 패턴의 전하 생성층을 포함하는 소자의 제조방법
CN105247108B (zh) * 2013-05-29 2017-12-08 株式会社东芝 还原催化剂及化学反应装置
US9287057B2 (en) * 2013-06-05 2016-03-15 City University Of Hong Kong Plasmonic enhanced tandem dye-sensitized solar cell with metallic nanostructures
US10114880B2 (en) * 2014-03-31 2018-10-30 Walmart Apollo, Llc Synchronizing database data to a database cache
US9773931B2 (en) * 2015-05-20 2017-09-26 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Silver nanoparticles on conducting electrode as plasmonic scattering nanomaterial and related photovoltaic cells

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032689A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sharp Corp 有機デバイス
JP2010141165A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子の製造方法、及び有機光電変換素子
JP2013089684A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Konica Minolta Advanced Layers Inc 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
US20130327386A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-12 Tao Xu Three-dimensional photovoltaic device
JP2015134703A (ja) * 2013-11-29 2015-07-27 三菱化学株式会社 金属酸化物含有層形成用組成物、及び電子デバイスの製造方法
JP2016027634A (ja) * 2014-06-27 2016-02-18 三菱化学株式会社 有機光電変換素子
JP2016162890A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 国立大学法人北海道大学 光電変換素子、光電変換装置、および光電変換素子の製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GARCA DE ARQUER, F. PELAYO ET AL.: "Molecular interfaces for plasmonic hot electron photovoltaics", NANOSCALE, vol. 2015, 7, JPN7022002327, 5 January 2015 (2015-01-05), pages 2281 - 2288, ISSN: 0004780043 *
NAKAMURA, KEISUKE ET AL.: "Properties of Plasmon-Induced Photoelectric Conversion on a TiO2/ NiO p-n Junction with Au Nanoparti", J. PHYS. CHEM. LETT., vol. 2016, 7, JPN6022020022, 26 February 2016 (2016-02-26), pages 1004 - 1009, ISSN: 0004780045 *
PARAMESHWARAN, R. ET AL.: "Green synthesis of silver nanoparticles using Beta vulgaris: Role of process conditions on size dist", MATERIALS CHEMISTRY AND PHYSICS, vol. 140 (2013), JPN6022020021, 9 April 2013 (2013-04-09), pages 135 - 147, ISSN: 0004780044 *

Also Published As

Publication number Publication date
US11322632B2 (en) 2022-05-03
AU2018244146B2 (en) 2023-02-16
US20200111620A1 (en) 2020-04-09
EP3602645B1 (en) 2023-06-07
JP2020512705A (ja) 2020-04-23
EP4199119A1 (en) 2023-06-21
EP3602645C0 (en) 2023-06-07
JP7185209B2 (ja) 2022-12-07
CN110494988A (zh) 2019-11-22
AU2018244146A1 (en) 2019-11-21
WO2018178153A1 (en) 2018-10-04
CN110494988B (zh) 2022-10-28
KR102332239B1 (ko) 2021-11-29
KR20190137109A (ko) 2019-12-10
EP3602645A1 (en) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mahajan et al. Improved performance of solution processed organic solar cells with an additive layer of sol-gel synthesized ZnO/CuO core/shell nanoparticles
Sun et al. Three-dimensional nanostructured electrodes for efficient quantum-dot-sensitized solar cells
JP7185209B2 (ja) 超薄プラズモニック太陽電池、それらの製造方法、及び使用
Chang et al. Improved performance of CuInS2 quantum dot-sensitized solar cells based on a multilayered architecture
US8415556B2 (en) Copper delafossite transparent P-type semiconductor thin film devices
JP5775886B2 (ja) ナノ構造無機−有機ヘテロ接合太陽電池の製造方法
Kush et al. Multifunctional copper‐based quaternary chalcogenide semiconductors toward state‐of‐the‐art energy applications
JP2013526003A (ja) 全固体状ヘテロ接合太陽電池
CN103222032A (zh) 烧结的器件
Markna et al. Review on the efficiency of quantum dot sensitized solar cell: Insights into photoanodes and QD sensitizers
Lee et al. Induced growth of CsPbBr3 perovskite films by incorporating metal chalcogenide quantum dots in PbBr2 films for performance enhancement of inorganic perovskite solar cells
Kottayi et al. Recent developments in metal chalcogenides based quantum dot sensitized solar cells
Akhil et al. Green AgBiSe2/AgBiS2 core shell quantum dots for stable solar cells by robust SILAR method
Khorasani et al. Application of combinative TiO2nanorods and nanoparticles layer as the electron transport film in highly efficient mixed halides perovskite solar cells
Molaei et al. Extended photocurrent performance of antimony trisulfide/reduced graphene oxide composite prepared via a facile hot-injection route
KR101429181B1 (ko) 코어-쉘 나노입자 및 및 이를 포함하는 태양전지
Punnoose et al. The influence of in situ deposition techniques on PbS seeded CdS/CdSe for enhancing the photovoltaic performance of quantum dot sensitized solar cells
Rao et al. An outlook on zero-dimensional nanocarbons as components of DSSC
Zhou et al. Near‐Infrared Responsive Quantum Dot Photovoltaics: Progress, Challenges and Perspectives
US20240074219A1 (en) Ultra-thin plasmonic photovoltaic employing an insulating layer
EP4075519A1 (en) Ultra-thin plasmonic inverted photovoltaic produced at low temperature and method for obtaining thereof
Elfeky et al. Nano-inks for PV
Geethu et al. Inorganic Nanomaterials in Organic Solar Cells: A Renewable Energy Application
Ali et al. Processing of Nanocomposite Solar Cells in Optical Applications
Xu et al. Strategies for Performance Improvement of Organic Solar Cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220419

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7185209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150