JP2022101052A - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022101052A
JP2022101052A JP2020215409A JP2020215409A JP2022101052A JP 2022101052 A JP2022101052 A JP 2022101052A JP 2020215409 A JP2020215409 A JP 2020215409A JP 2020215409 A JP2020215409 A JP 2020215409A JP 2022101052 A JP2022101052 A JP 2022101052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing fluid
branch
supply
supply line
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020215409A
Other languages
English (en)
Inventor
翔太 梅▲崎▼
Shota Umezaki
康雄 清原
Yasuo Kiyohara
通隆 網屋
Michitaka Amiya
弘朗 稲富
Hiroaki Inatomi
幹雄 中島
Mikio Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020215409A priority Critical patent/JP2022101052A/ja
Priority to KR1020210178500A priority patent/KR20220092385A/ko
Priority to CN202111541778.XA priority patent/CN114664696A/zh
Publication of JP2022101052A publication Critical patent/JP2022101052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/005Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by dipping them into or mixing them with a chemical liquid, e.g. organic; chemical, e.g. organic, dewatering aids
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
    • G05D7/0629Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means
    • G05D7/0635Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means
    • G05D7/0641Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means using a plurality of throttling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02101Cleaning only involving supercritical fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】超臨界状態の処理流体を用いた処理を行う基板処理部に1つの処理流体供給源から処理流体を供給できる基板処理装置及び基板処理方法を提供する。【解決手段】基板処理装置は、第1供給ラインと、第1供給ラインに接続された複数の第2供給ラインと、第1供給ライン上で処理流体供給源と複数の第2供給ラインとの間に設けられたポンプと、複数の第2供給ラインの各々に接続された複数の基板処理部と、第1供給ライン上でポンプよりも下流側に設けられた分岐点と、第1供給ライン上でポンプよりも上流側に設けられた接続点と、分岐点と接続点とを繋ぐ分岐ラインと、分岐ライン上で分岐点と接続点との間に設けられた圧力調整部と、圧力調整部を制御する制御部と、を有し、制御部は、処理流体が供給される基板処理部の数に応じて圧力調整部を制御することにより、分岐ラインに流す処理流体の量を変化させて分岐点における処理流体の圧力を制御する。【選択図】図5

Description

本開示は、基板処理装置及び基板処理方法に関する。
半導体ウェハ(以下、ウェハという)などの基板の表面に集積回路の積層構造を形成する半導体装置の製造工程においては、薬液洗浄あるいはウエットエッチング等の液処理が行われる。こうした液処理にてウェハの表面に付着した液体などを除去する際に、近年では、超臨界状態の処理流体を用いた乾燥方法が用いられつつある。
特許文献1には、処理容器に供給ラインを通じて流体供給タンクが繋がれた基板処理装置が開示されている。
特開2018-81966号公報
本開示は、超臨界状態の処理流体を用いた処理を行う基板処理部に1つの処理流体供給源から処理流体を供給できる基板処理装置及び基板処理方法を提供する。
本開示の一態様による基板処理装置は、処理流体供給源に接続された第1供給ラインと、前記第1供給ラインに接続され、前記第1供給ラインを流れる処理流体が流入する複数の第2供給ラインと、前記第1供給ライン上で前記処理流体供給源と複数の前記第2供給ラインとの間に設けられたポンプと、複数の前記第2供給ラインの各々に接続され、前記第2供給ラインを介して供給される前記処理流体を超臨界状態にして、表面に液体が付着した基板を乾燥させる複数の基板処理部と、前記第1供給ライン上で前記ポンプよりも下流側に設けられた分岐点と、前記第1供給ライン上で前記ポンプよりも上流側に設けられた接続点と、前記分岐点と前記接続点とを繋ぐ分岐ラインと、前記分岐ライン上で前記分岐点と前記接続点との間に設けられた圧力調整部と、前記圧力調整部を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記処理流体が供給される前記基板処理部の数に応じて前記圧力調整部を制御することにより、前記分岐ラインに流す処理流体の量を変化させて前記分岐点における処理流体の圧力を制御する。
本開示によれば、超臨界状態の処理流体を用いた処理を行う基板処理部に1つの処理流体供給源から処理流体を供給できる。
実施形態に係る基板処理装置の構成例を示す図である。 液処理ユニットの構成例を示す図である。 乾燥ユニットの構成例を示す模式斜視図である。 乾燥ユニットの構成例を示す図である。 供給ユニットの第1の構成例を示す図である。 供給ユニットの第1の構成例の具体的な動作を示す図(その1)である。 供給ユニットの第1の構成例の具体的な動作を示す図(その2)である。 供給ユニットの第1の構成例の具体的な動作を示す図(その3)である。 供給ユニットの第1の構成例の具体的な動作を示す図(その4)である。 供給ユニットの第2の構成例を示す図である。 供給ユニットの第2の構成例の具体的な動作を示す図(その1)である。 供給ユニットの第2の構成例の具体的な動作を示す図(その2)である。 供給ユニットの第2の構成例の具体的な動作を示す図(その3)である。 供給ユニットの第2の構成例の具体的な動作を示す図(その4)である。 供給ユニットの第2の構成例の具体的な動作を示す図(その5)である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する基板処理システムおよび処理流体供給方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態により本開示が限定されるものではない。また、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合があることに留意する必要がある。さらに、図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
<基板処理装置の構成>
まず、実施形態に係る基板処理装置1の構成について図1を参照して説明する。図1は、実施形態に係る基板処理装置1の構成例を示す図である。なお、以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理装置1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の半導体ウェハW(以下、「ウェハW」と記載する)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられる。搬送部12の内部には、搬送装置13と受渡部14とが配置される。
搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送ブロック4と、複数の処理ブロック5と、複数の供給ユニット19とを備える。
搬送ブロック4は、搬送エリア15と、搬送装置16とを備える。搬送エリア15は、たとえば、搬入出ステーション2および処理ステーション3の並び方向(X軸方向)に沿って延在する直方体状の領域である。搬送エリア15には、搬送装置16が配置される。
搬送装置16は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、搬送装置16は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14と複数の処理ブロック5との間でウェハWの搬送を行う。
複数の処理ブロック5は、搬送エリア15の両側において搬送エリア15に隣接して配置される。具体的には、複数の処理ブロック5は、搬入出ステーション2および処理ステーション3の並び方向(X軸方向)に直交する方向(Y軸方向)における搬送エリア15の一方側(Y軸正方向側)および他方側(Y軸負方向側)に配置される。
また、図示してはいないが、複数の処理ブロック5は、鉛直方向に沿って多段(たとえば、3段)に配置される。そして、各段に配置された処理ブロック5と受渡部14との間のウェハWの搬送は、搬送ブロック4に配置された1台の搬送装置16によって行われる。なお、複数の処理ブロック5の段数は3段に限定されない。
各処理ブロック5は、液処理ユニット17と、乾燥ユニット18とを備える。乾燥ユニット18は基板処理部の一例である。
液処理ユニット17は、ウェハWのパターン形成面である上面を洗浄する洗浄処理を行う。また、液処理ユニット17は、洗浄処理後のウェハWの上面に液膜を形成する液膜形成処理を行う。液処理ユニット17の構成については後述する。
乾燥ユニット18は、液膜形成処理後のウェハWに対して超臨界乾燥処理を行う。具体的には、乾燥ユニット18は、液膜形成処理後のウェハWを超臨界状態の処理流体(以下、「超臨界流体」とも呼称する。)と接触させることによって同ウェハWを乾燥させる。乾燥ユニット18の構成については後述する。
液処理ユニット17および乾燥ユニット18は、搬送エリア15に沿って(すなわち、X軸方向に沿って)並べられる。液処理ユニット17は乾燥ユニット18よりも搬入出ステーション2に近い側に配置される。
このように、各処理ブロック5は、液処理ユニット17と乾燥ユニット18とをそれぞれ1つずつ備える。すなわち、基板処理装置1には、液処理ユニット17と乾燥ユニット18とが同じ数だけ設けられる。
また、乾燥ユニット18は、超臨界乾燥処理が行われる処理エリア181と、搬送ブロック4と処理エリア181との間でのウェハWの受け渡しが行われる受渡エリア182とを備える。これら処理エリア181および受渡エリア182は、搬送エリア15に沿って並べられる。
具体的には、受渡エリア182は処理エリア181よりも液処理ユニット17に近い側に配置される。すなわち、各処理ブロック5には、液処理ユニット17、受渡エリア182および処理エリア181が、搬送エリア15に沿ってこの順番で配置される。
3つの処理ブロック5に対して1つの供給ユニット19が配置される。例えば、鉛直方向に積まれた3つの処理ブロック5に対して1つの供給ユニット19が配置される。
供給ユニット19は、乾燥ユニット18に対して処理流体を供給する。具体的には、供給ユニット19は、流量計、流量調整器、背圧弁、ヒータなどを含む供給機器群と、供給機器群を収容する筐体とを備える。本実施形態において、供給ユニット19は、処理流体としてCOを乾燥ユニット18に供給する。供給ユニット19の構成については後述する。1つの供給ユニット19から3つの処理ブロック5に処理流体を供給することが可能である。
図1に示すように、基板処理装置1は、制御装置6を備える。制御装置6は、たとえばコンピュータであり、制御部7と記憶部8とを備える。
制御部7は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。かかるマイクロコンピュータのCPUは、ROMに記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、搬送装置13、16、液処理ユニット17、乾燥ユニット18および供給ユニット19等の制御を実現する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記憶されていたものであって、その記憶媒体から制御装置6の記憶部8にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
記憶部8は、たとえば、RAM、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置によって実現される。
上記のように構成された基板処理装置1では、まず、搬入出ステーション2の搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウェハWは、処理ステーション3の搬送装置16によって受渡部14から取り出されて、液処理ユニット17へ搬入される。
液処理ユニット17へ搬入されたウェハWは、液処理ユニット17によって洗浄処理および液膜形成処理が施された後、搬送装置16によって液処理ユニット17から搬出される。液処理ユニット17から搬出されたウェハWは、搬送装置16によって乾燥ユニット18へ搬入され、乾燥ユニット18によって乾燥処理が施される。
乾燥ユニット18によって乾燥処理されたウェハWは、搬送装置16によって乾燥ユニット18から搬出され、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウェハWは、搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
<液処理ユニットの構成>
次に、液処理ユニット17の構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、液処理ユニット17の構成例を示す図である。液処理ユニット17は、たとえば、スピン洗浄によりウェハWを1枚ずつ洗浄する枚葉式の洗浄装置として構成される。
図2に示すように、液処理ユニット17は、処理空間を形成するアウターチャンバー23内に配置されたウェハ保持機構25にてウェハWをほぼ水平に保持し、このウェハ保持機構25を鉛直軸周りに回転させることによりウェハWを回転させる。
そして、液処理ユニット17は、回転するウェハWの上方にノズルアーム26を進入させ、かかるノズルアーム26の先端部に設けられる薬液ノズル26aから薬液やリンス液を予め定められた順に供給することにより、ウェハW上面の洗浄処理を行う。
また、液処理ユニット17には、ウェハ保持機構25の内部にも薬液供給路25aが形成されている。そして、かかる薬液供給路25aから供給された薬液やリンス液によって、ウェハWの下面も洗浄される。
洗浄処理は、たとえば、最初にアルカリ性の薬液であるSC1液(アンモニアと過酸化水素水の混合液)によるパーティクルや有機性の汚染物質の除去が行われる。次に、リンス液である脱イオン水(DeIonized Water:以下、「DIW」と記載する)によるリンス洗浄が行われる。
次に、酸性薬液である希フッ酸水溶液(Diluted HydroFluoric acid:以下、「DHF」と記載する)による自然酸化膜の除去が行われ、次に、DIWによるリンス洗浄が行われる。
上述の各種薬液は、アウターチャンバー23や、アウターチャンバー23内に配置されるインナーカップ24に受け止められて、アウターチャンバー23の底部に設けられる排液口23aや、インナーカップ24の底部に設けられる排液口24aから排出される。さらに、アウターチャンバー23内の雰囲気は、アウターチャンバー23の底部に設けられる排気口23bから排気される。
液膜形成処理は、洗浄処理におけるリンス処理の後に行われる。具体的には、液処理ユニット17は、ウェハ保持機構25を回転させながら、ウェハWの上面および下面に液体状態のIPA(IsoPropyl Alcohol)(以下、「IPA液体」とも呼称する)を供給する。これにより、ウェハWの両面に残存するDIWがIPAに置換される。その後、液処理ユニット17は、ウェハ保持機構25の回転を緩やかに停止する。
液膜形成処理を終えたウェハWは、その上面にIPA液体の液膜が形成された状態のまま、ウェハ保持機構25に設けられた不図示の受け渡し機構により搬送装置16に受け渡され、液処理ユニット17から搬出される。
ウェハW上に形成された液膜は、液処理ユニット17から乾燥ユニット18へのウェハWの搬送中や、乾燥ユニット18への搬入動作中に、ウェハW上面の液体が蒸発(気化)することによってパターン倒れが発生することを防止する。
<乾燥ユニットの構成>
つづいて、乾燥ユニット18の構成について、図3及び図4を参照しながら説明する。図3は、乾燥ユニット18の構成例を示す模式斜視図である。図4は、乾燥ユニット18の構成例を示す図である。
図3に示すように、乾燥ユニット18は、本体31と、保持板32と、蓋部材33とを有する。筐体状の本体31には、ウェハWを搬入出するための開口部34が形成される。保持板32は、処理対象のウェハWを水平方向に保持する。蓋部材33は、かかる保持板32を支持するとともに、ウェハWを本体31内に搬入したときに、開口部34を密閉する。本体31は処理容器の一例である。
本体31は、たとえば直径300mmのウェハWを収容可能な処理空間が内部に形成された容器であり、その壁部には、供給ポート35、36と排出ポート37とが設けられる。供給ポート35、36および排出ポート37は、それぞれ、乾燥ユニット18に超臨界流体を流通させるための供給流路および排出流路に接続されている。
供給ポート35は、筐体状の本体31において、開口部34とは反対側の側面に接続されている。また、供給ポート36は、本体31の底面に接続されている。さらに、排出ポート37は、開口部34の下方側に接続されている。なお、図3には2つの供給ポート35、36と1つの排出ポート37が図示されているが、供給ポート35、36や排出ポート37の数は特に限定されない。
また、本体31の内部には、流体供給ヘッダー38、39と、流体排出ヘッダー40とが設けられる。そして、流体供給ヘッダー38、39には複数の供給口がかかる流体供給ヘッダー38,39の長手方向に並んで形成され、流体排出ヘッダー40には複数の排出口がかかる流体排出ヘッダー40の長手方向に並んで形成される。
流体供給ヘッダー38は、供給ポート35に接続され、筐体状の本体31内部において、開口部34とは反対側の側面に隣接して設けられる。また、流体供給ヘッダー38に並んで形成される複数の供給口は、開口部34側を向いている。
流体供給ヘッダー39は、供給ポート36に接続され、筐体状の本体31内部における底面の中央部に設けられる。また、流体供給ヘッダー39に並んで形成される複数の供給口は、上方を向いている。
流体排出ヘッダー40は、排出ポート37に接続され、筐体状の本体31内部において、開口部34側の側面に隣接するとともに、開口部34より下方に設けられる。また、流体排出ヘッダー40に並んで形成される複数の排出口は、上方を向いている。
流体供給ヘッダー38、39は、超臨界流体を本体31内に供給する。また、流体排出ヘッダー40は、本体31内の超臨界流体を本体31の外部に導いて排出する。なお、流体排出ヘッダー40を介して本体31の外部に排出される超臨界流体には、ウェハWの表面から超臨界状態の超臨界流体に溶け込んだIPA液体が含まれる。
図4に示すように、乾燥ユニット18には、供給ユニット19の第2供給ライン162が接続される。第2供給ライン162は乾燥ユニット18内で供給ライン202および203に分岐し、供給ライン202が供給ポート35に接続され、供給ライン203が供給ポート36に接続される。供給ライン202にバルブ211が設けられ、供給ライン203にバルブ212が設けられている。なお、乾燥ユニット18には、第2供給ライン162を通じて供給された液体の処理流体を加熱し、超臨界状態とするヒータ(図示せず)が設けられている。
バルブ211および212は、処理流体の流れのオン及びオフを調整するバルブであり、開状態では下流側の供給ライン202、203に処理流体を流し、閉状態では下流側の供給ライン202、203に処理流体を流さない。
排出ポート37に排出ライン205が接続されている。排出ライン205には、上流側、すなわち本体31側から順に圧力センサ222と、バルブ213と、流量計223と、背圧弁224とが設けられている。また、供給ライン203から分岐し、排出ライン205のバルブ213と流量計223との間の区間に繋がる排出ライン206が設けられている。排出ライン206にバルブ214が設けられている。
圧力センサ222は、本体31の直後で排出ライン205を流れる処理流体の圧力を測定する。すなわち、圧力センサ222は、本体31内の処理流体の圧力を測定することができる。バルブ213、214は、処理流体の流れのオン及びオフを調整するバルブであり、開状態では下流側の排出ライン205、206に処理流体を流し、閉状態では下流側の排出ライン205、206に処理流体を流さない。流量計223は、排出ライン206が合流した後の排出ライン205を流れる処理流体の流量を測定する。
背圧弁224は、排出ライン205の一次側圧力が設定圧力を超えた場合には弁開度を調整して二次側に流体を流すことにより、一次側圧力を設定圧力に維持する。例えば、背圧弁224の設定圧力は、制御部7により流量計223の出力に基づいて調整される。
更に、本体31内の処理流体の温度を検出する温度センサ221が設けられている。温度センサ221の出力は制御部7に送信される。
かかる乾燥ユニット18内において、ウェハW上に形成されているパターンの間のIPA液体は、高圧状態(たとえば、16MPa)である超臨界流体と接触することで、徐々に超臨界流体に溶解し、パターンの間は徐々に超臨界流体と置き換わる。そして、最終的には、超臨界流体のみによってパターンの間が満たされる。
そして、パターンの間からIPA液体が除去された後に、本体31内部の圧力を高圧状態から大気圧まで減圧することによって、COは超臨界状態から気体状態に変化し、パターンの間は気体のみによって占められる。このようにしてパターンの間のIPA液体は除去され、ウェハWの乾燥処理が完了する。
ここで、超臨界流体は、液体(たとえばIPA液体)と比べて粘度が小さく、また液体を溶解する能力も高いことに加え、超臨界流体と平衡状態にある液体や気体との間で界面が存在しない。これにより、超臨界流体を用いた乾燥処理では、表面張力の影響を受けることなく液体を乾燥させることができる。したがって、実施形態によれば、乾燥処理の際にパターンが倒れることを抑制することができる。
なお、実施形態では、乾燥防止用の液体としてIPA液体を用い、処理流体として超臨界状態のCOを用いた例について示しているが、IPA以外の液体を乾燥防止用の液体として用いてもよいし、超臨界状態のCO以外の流体を処理流体として用いてもよい。
<供給ユニットの第1の構成>
つづいて、供給ユニット19の第1の構成例としての供給ユニット119について、図5を参照しながら説明する。図5は、供給ユニット19の第1の構成例(供給ユニット119)を示す図である。図5に示す供給ユニット119は3つの乾燥ユニット18A、18Bおよび18Cに処理流体を供給する。乾燥ユニット18A~18Cは図4中の乾燥ユニット18に対応する。
供給ユニット119は、処理流体供給源90に接続された第1供給ライン61と、第1供給ライン61に接続された複数の第2供給ライン162A、162Bおよび162Cとを有する。第2供給ライン162A~162Cは図4中の第2供給ライン162に対応する。第2供給ライン162Aは乾燥ユニット18Aに接続され、第2供給ライン162Bは乾燥ユニット18Bに接続され、第2供給ライン162Cは乾燥ユニット18Cに接続される。
第1供給ライン61上に接続点62と、分岐点63とが設けられている。接続点62は分岐点63よりも処理流体供給源90側(上流側)に設けられている。供給ユニット119は、更に、分岐点63と接続点62とを繋ぐ分岐ライン163を有する。第2供給ライン162A、162Bおよび162Cは、第1供給ライン61に設けられた複数の分岐点77A、77Bにおいて第1供給ライン61に接続されている。具体的には、第2供給ライン162Aは分岐点77Aにおいて第1供給ライン61に接続され、第2供給ライン162Bおよび162Cは分岐点77Bにおいて第1供給ライン61に接続されている。
第1供給ライン61には、上流側(処理流体供給源90側)から順に、バルブ64と、流量調整器65と、フィルタ67と、コンデンサ68と、タンク69と、ポンプ70と、圧力センサ71とが設けられている。分岐点63は、圧力センサ71と分岐点77Aおよび77Bとの間に設けられ、接続点62は、流量調整器65とフィルタ67との間に設けられている。すなわち、分岐点63はポンプ70よりも下流側に設けられ、接続点62はポンプ70よりも上流側に設けられている。
バルブ64は、処理流体の流れのオン及びオフを調整するバルブであり、開状態では下流側の第1供給ライン61に処理流体を流し、閉状態では下流側の第1供給ライン61に処理流体を流さない。
流量調整器65は、処理流体供給源90から第1供給ライン61に供給される処理流体の流量を調整する。
フィルタ67は、第1供給ライン61内を流れる気体状態の処理流体を濾過し、処理流体に含まれる異物を取り除く。かかるフィルタ67で処理流体内の異物を取り除くことにより、超臨界流体を用いたウェハWの乾燥処理の際に、ウェハW表面にパーティクルが発生することを抑制することができる。
コンデンサ68は、たとえば、図示しない冷却水供給部に接続され、冷却水と気体状態の処理流体とを熱交換させることができる。これにより、コンデンサ68は、第1供給ライン61内を流れる気体状態の処理流体を冷却して、液体状態の処理流体を生成する。
タンク69は、コンデンサ68で生成された液体状態の処理流体を貯留する。ポンプ70は、タンク69に貯留された液体状態の処理流体を、第1供給ライン61の下流側に送り出す。すなわち、ポンプ70は、タンク69から出て、第1供給ライン61および分岐ライン163を通り、タンク69に戻る処理流体の循環流を形成する。圧力センサ71は、第1供給ライン61のポンプ70より下流側を流れる処理流体の圧力を測定する。すなわち、圧力センサ71は、分岐点63における処理流体の圧力を測定することができる。
分岐ライン163には、上流側(分岐点63側)から順に、ヒータ74と、圧力調整部140と、バルブ76とが設けられている。
ヒータ74は、例えばスパイラルヒータである。ヒータ74は、分岐ライン163に巻回され、分岐ライン163を流れる液体状態の処理流体を加熱して、超臨界状態の処理流体を生成する。
圧力調整部140は、背圧弁41と、背圧弁41に並列に接続されたオリフィス42、43および44と、オリフィス42に直列に接続されたバルブ46と、オリフィス43に直列に接続されたバルブ47と、オリフィス44に直列に接続されたバルブ48とを有する。
背圧弁41は、分岐ライン163の一次側圧力が設定圧力を超えた場合には弁開度を調整して二次側に流体を流すことにより、一次側圧力を設定圧力に維持する。例えば、背圧弁41の設定圧力は、制御部7により圧力センサ71の出力に基づいて調整される。
オリフィス42~44は、ヒータ74で生成された超臨界状態の処理流体の流速を低下させ、圧力を調整する役割を果たす。オリフィス42~44は、下流側の分岐ライン163に圧力が調整された処理流体を流通させることができる。
バルブ46~48は、処理流体の流れのオン及びオフを調整するバルブであり、開状態では下流側の分岐ライン163に処理流体を流し、閉状態では下流側の分岐ライン163に処理流体を流さない。バルブ46~48は開閉弁の一例である。
バルブ76は、処理流体の流れのオン及びオフを調整するバルブであり、開状態では下流側の分岐ライン163に処理流体を流し、閉状態では下流側の分岐ライン163に処理流体を流さない。
供給ユニット119内において、第2供給ライン162Aにバルブ73Aが設けられ、第2供給ライン162Bにバルブ73Bが設けられ、第2供給ライン162Cにバルブ73Cが設けられている。バルブ73A~73Cは、処理流体の流れのオン及びオフを調整するバルブであり、開状態では下流側の第2供給ライン162A~162Cに処理流体を流し、閉状態では下流側の第2供給ライン162A~162Cに処理流体を流さない。
ここで、供給ユニット119の基本的な動作について説明する。
処理流体供給源90から第1供給ライン61に供給された気体の処理流体は、コンデンサ68により冷却されて液化する。液化した処理流体はタンク69に貯蔵される。タンク69に貯蔵された液体の処理流体は、ポンプ70により高圧流体とされ、その一部が乾燥ユニット18A~18Cに供給される。乾燥ユニット18A~18Cに供給された高圧流体は超臨界状態とされて乾燥に用いられる。また、高圧流体の他の一部は分岐ライン163に流れ、ヒータ74により加熱されて超臨界状態とされる。超臨界状態とされた処理流体は圧力調整部140において減圧されて気体とされ、接続点62から第1供給ライン61に戻る。このようにして処理流体が供給ユニット119内を循環する。
分岐点63の近傍に分岐ライン163にヒータ74が設けられており、ヒータ74により処理流体が超臨界状態とされるため、処理流体の圧縮性が高くなり、供給ユニット119内での脈動を抑制することができる。
<供給ユニットの第1の構成例の具体的な動作>
つづいて、供給ユニット119の具体的な動作について説明する。図6~図9は、供給ユニット119の具体的な動作を示す図である。
図6には、3つの乾燥ユニット18のいずれにも処理流体が供給されない時の供給ユニット119の状態を示す。図6に示す状態では、乾燥ユニット18A~18Cのいずれにも処理流体が供給されないため、バルブ73A~73Cが閉状態とされる。また、バルブ46~48が開状態とされる。また、図示しないが、ポンプ70が動作し、バルブ76は開状態とされる。
この場合、タンク69から排出された処理流体は、分岐点63から分岐ライン163に流れる。分岐ライン163に導かれた処理流体は、背圧弁41を経由するとともに、オリフィス42~44とバルブ46~48とを経由して接続点62に到達し、更にフィルタ67およびコンデンサ68を介してタンク69に戻る。
この一連の動作の間、制御部7は、圧力センサ71からの出力を受信し、分岐点63における処理流体の圧力が第1圧力(例えば20.0MPa)となるように圧力調整部140内の背圧弁41の設定圧力を調整する。つまり、制御部7は、圧力調整部140を制御することにより、分岐ライン163に流す処理流体の量を変化させて分岐点63における処理流体の圧力を制御する。なお、第1圧力はポンプ70の性能に依存する。
図7には、3つの乾燥ユニット18のうちの1つの乾燥ユニット18Aに処理流体が供給され、他の2つの乾燥ユニット18Bおよび18Cに処理流体が供給されない時の供給ユニット119の状態を示す。図7に示す状態では、乾燥ユニット18Aに処理流体が供給され、乾燥ユニット18Bおよび18Cに処理流体が供給されないため、バルブ73Aが開状態とされ、バルブ73Bおよび73Cが閉状態とされる。また、バルブ46~48のうちの1つのバルブ46が閉状態とされ、他の2つのバルブ47および48が開状態とされる。また、図示しないが、ポンプ70が動作し、バルブ76は開状態とされる。
この場合、タンク69から排出された処理流体の一部は、第2供給ライン162Aを介して乾燥ユニット18Aに供給され、他の一部は、分岐点63から分岐ライン163に流れる。分岐ライン163に導かれた処理流体は、背圧弁41を経由するとともに、オリフィス43および44とバルブ47および48とを経由して接続点62に到達し、更にフィルタ67およびコンデンサ68を介してタンク69に戻る。
この一連の動作の間、制御部7は、圧力センサ71からの出力を受信し、分岐点63における処理流体の圧力が第1圧力となるように圧力調整部140内の背圧弁41の設定圧力を調整する。つまり、制御部7は、圧力調整部140を制御することにより、分岐ライン163に流す処理流体の量を変化させて分岐点63における処理流体の圧力を制御する。
図8には、3つの乾燥ユニット18のうちの2つの乾燥ユニット18Aおよび18Bに処理流体が供給され、他の1つの乾燥ユニット18Cに処理流体が供給されない時の供給ユニット119の状態を示す。図8に示す状態では、乾燥ユニット18Aおよび18Bに処理流体が供給され、乾燥ユニット18Cに処理流体が供給されないため、バルブ73Aおよび73Bが開状態とされ、バルブ73Cが閉状態とされる。また、バルブ46~48のうちの2つのバルブ46および47が閉状態とされ、他の1つのバルブ48が開状態とされる。また、図示しないが、ポンプ70が動作し、バルブ76は開状態とされる。
この場合、タンク69から排出された処理流体の一部は、第2供給ライン162A、162Bを介して乾燥ユニット18A、18Bに供給され、他の一部は、分岐点63から分岐ライン163に流れる。分岐ライン163に導かれた処理流体は、背圧弁41を経由するとともに、オリフィス44とバルブ48とを経由して接続点62に到達し、更にフィルタ67およびコンデンサ68を介してタンク69に戻る。
この一連の動作の間、制御部7は、圧力センサ71からの出力を受信し、分岐点63における処理流体の圧力が第1圧力となるように圧力調整部140内の背圧弁41を調整する。つまり、制御部7は、圧力調整部140を制御することにより、分岐ライン163に流す処理流体の量を変化させて分岐点63における処理流体の圧力を制御する。処理流体が供給される乾燥ユニットの数が増えると、分岐点における処理流体の圧力が下がってしまうが、背圧弁41を調整して分岐点における処理流体の圧力を第1圧力に維持することで、乾燥ユニット18Aおよび18Bが同時に処理可能となる。
図9には、3つの乾燥ユニット18の全ての乾燥ユニット18A~18Cに処理流体が供給される時の供給ユニット119の状態を示す。図9に示す状態では、乾燥ユニット18A~18Cに処理流体が供給されるため、バルブ73A~73Cが開状態とされる。また、バルブ46~48の全てが閉状態とされる。また、図示しないが、ポンプ70が動作し、バルブ76は開状態とされる。
この場合、タンク69から排出された処理流体の一部は、第2供給ライン162A~162Cを介して乾燥ユニット18A~18Cに供給され、他の一部は、分岐点63から分岐ライン163に流れる。分岐ライン163に導かれた処理流体は、背圧弁41を経由して接続点62に到達し、更にフィルタ67およびコンデンサ68を介してタンク69に戻る。
この一連の動作の間、制御部7は、圧力センサ71からの出力を受信し、分岐点63における処理流体の圧力が第1圧力となるように圧力調整部140内の背圧弁41の設定圧力を調整する。つまり、制御部7は、圧力調整部140を制御することにより、分岐ライン163に流す処理流体の量を変化させて分岐点63における処理流体の圧力を制御する。処理流体が供給される乾燥ユニットの数が増えると、分岐点における処理流体の圧力が下がってしまうが、背圧弁41を調整して分岐点における処理流体の圧力を第1圧力に維持することで、乾燥ユニット18A、18Bおよび18Cが同時に処理可能となる。
このように、供給ユニット119を備えた基板処理装置1では、供給ユニット119から処理流体が供給される乾燥ユニット18A~18Cの数に応じて分岐点63における処理流体の圧力が調整される。従って、処理流体が供給される乾燥ユニット18A~18Cの数に応じて第1供給ライン61を流れる処理流体の量が調整され、同時に供給される乾燥ユニット18A~18Cの数にかかわらず、乾燥ユニット18A~18Cに安定した流量の処理流体を供給できる。また、供給ユニット119内では、処理流体が超臨界状態を経て循環するため、処理流体の脈動を抑制することができる。
なお、圧力調整部140の構成は上記の例に限定されない。例えば、背圧弁41として制御域が広い背圧弁が用いられる場合には、圧力調整部140は当該背圧弁41のみで構成されてもよい。また、オリフィス42~44のそれぞれに代えて背圧弁が用いられてもよい。この場合、オリフィス42~44に代わる背圧弁(第2背圧弁)により粗調整が行われ、背圧弁41(第1背圧弁)により微調整が行われる。
また、処理流体が供給される乾燥ユニット18の数および組み合わせは特に限定されない。例えば、乾燥ユニット18Bまたは18Cのみに処理流体が供給されてもよく、乾燥ユニット18Aおよび18Cに処理流体が供給されてもよく、乾燥ユニット18Bおよび18Cに処理流体が供給されてもよい。また、バルブ46~48のうち開状態とされるものおよび閉状態とされるものの数が、処理流体が供給される乾燥ユニット18の数に対応していればよく、どのバルブ46~48が開状態または閉状態とされるかは任意である。また、4つ以上の乾燥ユニット18が供給ユニット119に繋がれてもよい。
<供給ユニットの第2の構成>
つづいて、供給ユニット19の第2の構成例としての供給ユニット219について、図10を参照しながら説明する。図10は、供給ユニット19の第2の構成例(供給ユニット219)を示す図である。図10に示す供給ユニット219は3つの乾燥ユニット18A、18Bおよび18Cに処理流体を供給する。乾燥ユニット18A~18Cは図4中の乾燥ユニット18に対応する。
供給ユニット219は、処理流体供給源90に接続された第1供給ライン61と、第1供給ライン61に接続された複数の第2供給ライン262A、262Bおよび262Cとを有する。第2供給ライン262A~262Cは図4中の第2供給ライン162に対応する。第2供給ライン262Aは乾燥ユニット18Aに接続され、第2供給ライン262Bは乾燥ユニット18Bに接続され、第2供給ライン262Cは乾燥ユニット18Cに接続される。
第2供給ライン262A上に分岐点278Aが設けられ、第2供給ライン262B上に分岐点278Bが設けられ、第2供給ライン262C上に分岐点278Cが設けられている。供給ユニット219は、更に、分岐点278Aに接続された第1分岐ライン266Aと、分岐点278Bに接続された第1分岐ライン266Bと、分岐点278Cに接続された第1分岐ライン266Cと、を有する。供給ユニット219は、更に、第1分岐ライン266A~266Cに接続された第2分岐ライン267を有する。第1分岐ライン266A~266Cは、第2分岐ライン267に設けられた複数の接続点78A、78Bにおいて第2分岐ライン267に接続されている。具体的には、第1分岐ライン266Aおよび266Bは接続点78Aにおいて第2分岐ライン267に接続され、第1分岐ライン266Cは接続点78Bにおいて第2分岐ライン267に接続されている。第2分岐ライン267は接続点62に接続されている。すなわち、第2分岐ライン267は、第1分岐ライン266A~266Cと接続点62とを繋ぐ。
第2分岐ライン267上に接続点280が設けられている。供給ユニット219は、更に、分岐点63と接続点280とを繋ぐ第3分岐ライン263を有する。
第1供給ライン61には、供給ユニット119と同様に、上流側(処理流体供給源90側)から順に、バルブ64と、流量調整器65と、フィルタ67と、コンデンサ68と、タンク69と、ポンプ70と、圧力センサ71とが設けられている。
第2供給ライン262Aには、分岐点77Aとバルブ73Aとの間に、上流側(分岐点77A側)から順に、オリフィス242Aと、圧力センサ271Aとが設けられている。第2供給ライン262Bには、分岐点77Bとバルブ73Bとの間に、上流側(分岐点77B側)から順に、オリフィス242Bと、圧力センサ271Bとが設けられている。第2供給ライン262Cには、分岐点77Bとバルブ73Cとの間に、上流側(分岐点77B側)から順に、オリフィス242Cと、圧力センサ271Cとが設けられている。
オリフィス242A~242Cは、処理流体の流速を低下させ、圧力を調整する役割を果たす。オリフィス242A~242Cは、それぞれ、下流側の第2供給ライン262A~262Cに圧力が調整された処理流体を流通させることができる。圧力センサ271A~271Cは、それぞれ、オリフィス242A~242Cとバルブ73A~73Cとの間の区間を流れる処理流体の圧力を測定する。すなわち、圧力センサ271A~271Cは、それぞれ分岐点278A~278Cにおける処理流体の圧力を測定することができる。
第1分岐ライン266A~266Cには、それぞれ、上流側(分岐点278A~278C側)から順に、背圧弁241A~241Cと、バルブ279A~279Cとが設けられている。
背圧弁241A~241Cは、第1分岐ライン266A~266Cの一次側圧力が設定圧力を超えた場合には弁開度を調整して二次側に流体を流すことにより、一次側圧力を設定圧力に維持する。例えば、背圧弁241A~241Cの設定圧力は、制御部7により圧力センサ271A~271Cの出力、または乾燥ユニット18A~18C内の圧力センサ222の出力に基づいて調整される。
バルブ279A~279Cは、処理流体の流れのオン及びオフを調整するバルブであり、それぞれ、開状態では下流側の第1分岐ライン266A~266Cに処理流体を流し、閉状態では下流側の第1分岐ライン266A~266Cに処理流体を流さない。
第3分岐ライン263には、上流側(分岐点63側)から順に、ヒータ74と、オリフィス240と、バルブ76とが設けられている。
オリフィス240は、ヒータ74で生成された超臨界状態の処理流体の流速を低下させ、圧力を調整する役割を果たす。オリフィス240は、下流側の第3分岐ライン263に圧力が調整された処理流体を流通させることができる。
他の構成および基本的な動作は、図5に示す供給ユニット119と同様である。
<供給ユニットの第2の構成例の具体的な動作>
つづいて、供給ユニット219の具体的な動作について説明する。供給ユニット219では、乾燥ユニット18Aに処理流体が供給される時には、バルブ73A、背圧弁241Aおよびバルブ279Aが制御される。また、乾燥ユニット18Bに処理流体が供給される時には、バルブ73B、背圧弁241Bおよびバルブ279Bが制御され、乾燥ユニット18Cに処理流体が供給される時には、バルブ73C、背圧弁241Cおよびバルブ279Cが制御される。
以下、乾燥ユニット18Aを用いて実行される乾燥方法(基板処理方法)に基づいて、供給ユニット219の具体的な動作について説明する。図11~図15は、供給ユニット219の具体的な動作を示す図である。図11~図15には、一例として、乾燥ユニット18Aに処理流体が供給される時の供給ユニット219の具体的な動作を示す。ここでは、ポンプ70から所定の圧力、例えば20MPaで処理流体が供給されることとする。
<待機処理>
待機処理は、ウェハWが乾燥ユニット18Aに搬送された後で、処理流体の供給を待機する処理である。待機処理では、図11に示すように、バルブ73Aが閉状態とされ、バルブ279Aが開状態とされる。また、図示しないが、ポンプ70が動作し、バルブ76は開状態とされる。第2供給ライン262Aに導かれた処理流体は、オリフィス242Aにより所定の圧力、例えば18MPaに減圧され、分岐点278Aから第1分岐ライン266Aに流れる。第1分岐ライン266Aに導かれた処理流体は、背圧弁241A、バルブ279Aおよび第2分岐ライン267を経由して接続点62に到達し、更にフィルタ67およびコンデンサ68を介してタンク69に戻る。
この一連の動作の間、制御部7は、圧力センサ271Aからの出力を受信し、第2供給ライン262Aのオリフィス242Aよりも下流を流れる処理流体の圧力が所定の圧力(例えば18MPa)となるように背圧弁241Aの設定圧力を調整する。つまり、制御部7は、背圧弁241Aを制御することにより、第1分岐ライン266Aに流す処理流体の量を変化させて分岐点278Aにおける処理流体の圧力を制御する。
<昇圧処理>
待機処理後に昇圧処理が行われる。昇圧処理は、本体31内の圧力を上昇させる処理である。昇圧処理では、まず、一時的に、供給ライン203および排出ライン206内の異物を除去する処理が行われ、その後に、本体31内の圧力が上昇させられる。
異物除去の処理では、図12に示すように、バルブ73Aおよびバルブ279Aが開状態とされる。また、図示しないが、ポンプ70が動作し、バルブ76は開状態とされる。第2供給ライン262Aに導かれた処理流体は、オリフィス242Aにより所定の圧力、例えば18MPaに減圧される。
第2供給ライン262Aに導かれた処理流体の一部は、バルブ73Aを通過して乾燥ユニット18Aに供給され、他の一部は、分岐点278Aから第1分岐ライン266Aに流れる。第1分岐ライン266Aに導かれた処理流体は、背圧弁241A、バルブ279Aおよび第2分岐ライン267を経由して接続点62に到達し、更にフィルタ67およびコンデンサ68を介してタンク69に戻る。
また、乾燥ユニット18Aでは、バルブ211および213が閉状態とされ、バルブ212および214が開状態とされる。従って、処理流体は供給ライン203および排出ライン206に流れ、排出ライン205を通じて排出される。このとき、供給ライン203および排出ライン206内の異物が除去される。
この一連の動作の間、制御部7は、圧力センサ271Aからの出力を受信し、第2供給ライン262Aのオリフィス242Aよりも下流を流れる処理流体の圧力が所定の圧力(例えば18MPa)となるように背圧弁241Aの設定圧力を調整する。つまり、制御部7は、背圧弁241Aを制御することにより、第1分岐ライン266Aに流す処理流体の量を変化させて分岐点278Aにおける処理流体の圧力を制御する。
異物除去後の昇圧処理では、図13に示すように、バルブ73Aおよびバルブ279Aが開状態とされる。また、図示しないが、ポンプ70が動作し、バルブ76は開状態とされる。第2供給ライン262Aに導かれた処理流体は、オリフィス242Aにより所定の圧力、例えば18MPaに減圧される。
第2供給ライン262Aに導かれた処理流体の一部は、バルブ73Aを通過して乾燥ユニット18Aに供給され、他の一部は、分岐点278Aから第1分岐ライン266Aに流れる。第1分岐ライン266Aに導かれた処理流体は、背圧弁241A、バルブ279Aおよび第2分岐ライン267を経由して接続点62に到達し、更にフィルタ67およびコンデンサ68を介してタンク69に戻る。
また、乾燥ユニット18Aでは、バルブ211、213および214が閉状態とされ、バルブ212が開状態とされる。従って、処理流体は供給ライン203に流れ、供給ポート36から本体31内に供給され、本体31内の圧力が上昇する。
この一連の動作の間、制御部7は、圧力センサ271Aからの出力を受信し、第2供給ライン262Aのオリフィス242Aよりも下流を流れる処理流体の圧力が所定の圧力(例えば18MPa)となるように背圧弁241Aの設定圧力を調整する。つまり、制御部7は、背圧弁241Aを制御することにより、第1分岐ライン266Aに流す処理流体の量を変化させて分岐点278Aにおける処理流体の圧力を制御する。
また、昇圧処理において本体31内の圧力が、流通処理時の設定圧力よりも低い所定の圧力に達すると、図14に示すように、制御部7は、圧力センサ271Aに代えて圧力センサ222からの出力を受信し、本体31内の圧力が流通処理時の設定圧力に近づくように背圧弁241Aの設定圧力を調整する。
<流通処理>
昇圧処理後に流通処理が行われる。つまり、本体31内の圧力が流通処理時の設定圧力に達した後に流通処理が開始される。流通処理は、本体31内に搬送されているウェハW上のIPA液体の液膜を、超臨界状態の処理流体を用いて乾燥させる処理である。流通処理では、図15に示すように、バルブ73Aおよびバルブ279Aが開状態とされる。また、図示しないが、ポンプ70が動作し、バルブ76は開状態とされる。第2供給ライン262Aに導かれた処理流体は、オリフィス242Aにより所定の圧力、例えば18MPaに減圧される。
第2供給ライン262Aに導かれた処理流体の一部は、バルブ73Aを通過して乾燥ユニット18Aに供給され、他の一部は、分岐点278Aから第1分岐ライン266Aに流れる。第1分岐ライン266Aに導かれた処理流体は、背圧弁241A、バルブ279Aおよび第2分岐ライン267を経由して接続点62に到達し、更にフィルタ67およびコンデンサ68を介してタンク69に戻る。
また、乾燥ユニット18Aでは、バルブ212および214が閉状態とされ、バルブ211および213が開状態とされる。従って、処理流体は供給ライン202に流れ、供給ポート35から本体31内に供給される。また、本体31から、バルブ213、流量計223および背圧弁224を通じて処理流体が外部に排出される。
この一連の動作の間、制御部7は、圧力センサ222からの出力を受信し、本体31内の圧力が流通処理時の設定圧力に維持されるように背圧弁241Aの設定圧力を調整する。また、制御部7は、流量計223の出力を受信し、排出ライン205を流れる処理流体の流量が所定の流量となるように背圧弁224の設定圧力を調整する。
乾燥ユニット18B、18Cに処理流体が供給される場合、乾燥ユニット18Aに処理流体が供給される場合と同様に、それぞれ背圧弁241B、241C等の制御が行われる。
このように、供給ユニット219を備えた基板処理装置1では、供給ユニット219から処理流体が供給される乾燥ユニット18A~18Cに応じて分岐点278A~278Cにおける処理流体の圧力が調整される。従って、同時に供給される乾燥ユニット18A~18Cの数にかかわらず、乾燥ユニット18A~18Cに安定した流量の処理流体を供給できる。また、背圧弁241A~241Cを分岐点278A~278Cの近傍に配置することができるため、脈動を抑制することができる。
なお、第1供給ライン61を流れる処理流体の一部は、分岐点63から第3分岐ライン263に流れる。第3分岐ライン263に導かれた処理流体は、ヒータ74により加熱され超臨界状態とされ、その後、オリフィス240により減圧されて気体となる。ただし、この処理流体は、比較的高温となっている。
その一方で、背圧弁241A~241Cを通過する際に、処理流体は液体から気体に相変化するため、断熱膨張により温度が急激に低下し、そのままでは、第1分岐ライン266A~266Cの背圧弁241A~241Cの下流側で凍結が生じるおそれがある。しかし、上記のように、第3分岐ライン263を流れる処理流体が加熱されているため、第3分岐ライン263、第2分岐ライン267および第1分岐ライン266A~266Cも加熱され、凍結が抑制される。つまり、ヒータ74により、第3分岐ライン263を流れる処理流体を通じて第3分岐ライン263、第2分岐ライン267および第1分岐ライン266A~266Cを加熱することができる。
以上、好ましい実施の形態等について詳説したが、上述した実施の形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、乾燥処理に用いられる処理流体はCO以外の流体(例えばフッ素系の流体)であってもよく、基板に液盛りされた乾燥防止用の液体を超臨界状態で除去可能な任意の流体を処理流体として用いることができる。また乾燥防止用の液体もIPAには限定されず、乾燥防止用液体として使用可能な任意の液体を使用することができる。処理対象の基板は、上述した半導体ウェハWに限定されるものではなく、LCD用ガラス基板、セラミック基板等の他の基板であってもよい。
1 基板処理装置
6 制御装置
7 制御部
8 記憶部
18、18A、18B、18C 乾燥ユニット
19、119、219 供給ユニット
41、224、241A、241B、241C 背圧弁
42、43、44、242A、242B、242C オリフィス
46、47、48、73A、73B、73C、76、279A、279B、279C バルブ
61 第1供給ライン
62、78A、78B、280 接続点
63、77A、77B、278A、278B、278C 分岐点
69 タンク
70 ポンプ
71、222、271A、271B、271C 圧力センサ
74 ヒータ
90 処理流体供給源
140 圧力調整部
162、162A、162B、162C、262A、262B、262C 第2供給ライン
163 分岐ライン
223 流量計
263 第3分岐ライン
266A、266B、266C 第1分岐ライン
267 第2分岐ライン
W ウェハ

Claims (16)

  1. 処理流体供給源に接続された第1供給ラインと、
    前記第1供給ラインに接続され、前記第1供給ラインを流れる処理流体が流入する複数の第2供給ラインと、
    前記第1供給ライン上で前記処理流体供給源と複数の前記第2供給ラインとの間に設けられたポンプと、
    複数の前記第2供給ラインの各々に接続され、前記第2供給ラインを介して供給される前記処理流体を超臨界状態にして、表面に液体が付着した基板を乾燥させる複数の基板処理部と、
    前記第1供給ライン上で前記ポンプよりも下流側に設けられた分岐点と、
    前記第1供給ライン上で前記ポンプよりも上流側に設けられた接続点と、
    前記分岐点と前記接続点とを繋ぐ分岐ラインと、
    前記分岐ライン上で前記分岐点と前記接続点との間に設けられた圧力調整部と、
    前記圧力調整部を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記処理流体が供給される前記基板処理部の数に応じて前記圧力調整部を制御することにより、前記分岐ラインに流す処理流体の量を変化させて前記分岐点における処理流体の圧力を制御する、基板処理装置。
  2. 前記第1供給ライン上に設けられた圧力センサを有し、
    前記圧力調整部は第1背圧弁を有し、
    前記制御部は、前記圧力センサにより測定される圧力に応じて前記第1背圧弁の設定圧力を制御する、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記圧力調整部は、
    前記第1背圧弁に並列に接続された複数のオリフィスと、
    複数の前記オリフィスの各々に直列に接続された複数の開閉弁と、
    を有し、
    前記制御部は、前記処理流体が供給される前記基板処理部の数に応じて、複数の前記開閉弁の開閉を制御する、請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記オリフィスの数は、前記基板処理部の数と等しい、請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記圧力調整部は、
    前記第1背圧弁に並列に接続された複数の第2背圧弁と、
    複数の前記第2背圧弁の各々に直列に接続された複数の開閉弁と、
    を有し、
    前記制御部は、前記処理流体が供給される前記基板処理部の数に応じて、複数の前記開閉弁の開閉を制御する制御部を有する、請求項2に記載の基板処理装置。
  6. 前記第2背圧弁の数は、前記基板処理部の数と等しい、請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 前記分岐ライン上で前記圧力調整部よりも上流側に設けられ、前記ポンプから供給された処理流体を圧縮性流体に変化させる加熱部をさらに備え、
    前記圧力調整部は前記加熱部によって圧縮性流体に変化した処理流体の量を変化させる、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  8. 前記ポンプよりも上流側に設けられ、前記処理流体供給源から供給された気体の処理流体を液体の処理流体に変化させるコンデンサをさらに備え、
    前記接続点は、前記コンデンサよりも上流側に設けられた、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  9. 処理流体供給源に接続された第1供給ラインと、
    前記第1供給ラインに接続され、前記第1供給ラインを流れる処理流体が流入する複数の第2供給ラインと、
    前記第1供給ライン上で前記処理流体供給源と複数の前記第2供給ラインとの間に設けられたポンプと、
    複数の前記第2供給ラインの各々に接続され、前記第2供給ラインを介して供給される前記処理流体を超臨界状態にして、表面に液体が付着した基板を乾燥させる複数の基板処理部と、
    複数の前記第2供給ラインの各々の上に設けられた複数の第1分岐点と、
    前記第1供給ライン上に設けられた第1接続点と、
    複数の前記第1分岐点の各々に接続された複数の第1分岐ラインと、
    複数の前記第1分岐ラインと前記第1接続点とを繋ぐ第2分岐ラインと、
    複数の前記第1分岐ラインの各々の上に設けられた複数の背圧弁と、
    前記背圧弁を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記背圧弁よりも下流側に流す処理流体の量を変化させることにより対応する前記第1分岐点における処理流体の圧力を制御する、基板処理装置。
  10. 前記第2供給ラインの各々の上に設けられた複数の第1圧力センサを有し、
    前記制御部は、前記第1圧力センサにより測定される圧力に応じて、対応する前記背圧弁の設定圧力を制御する、請求項9に記載の基板処理装置。
  11. 前記制御部は、前記基板処理部への前記処理流体の供給が開始された後に所定の条件が満たされるまでの間、前記第1圧力センサにより測定される圧力に応じての前記背圧弁の設定圧力の制御を継続する、請求項10に記載の基板処理装置。
  12. 前記基板処理部は、それぞれ、
    前記第2供給ラインから前記処理流体が供給され、前記基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器に接続された排出ラインと、
    前記排出ラインに設けられた第2圧力センサと、
    を有し、
    前記制御部は、前記所定の条件が満たされると、対応する前記第2圧力センサにより測定される圧力に応じて、前記背圧弁の設定圧力を制御する、請求項11に記載の基板処理装置。
  13. 前記第1供給ライン上で前記ポンプよりも下流側に設けられた第2分岐点と、
    前記第2分岐ライン上に設けられた第2接続点と、
    前記第2分岐点と前記第2接続点とを繋ぐ第3分岐ラインと、
    前記第3分岐ライン上に設けられ、前記第3分岐ラインを流れる前記処理流体を通じて前記第3分岐ライン、前記第2分岐ラインおよび複数の前記第1分岐ラインを加熱するヒータと、
    を有する、請求項9乃至12のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  14. 前記ポンプよりも上流側に設けられ、前記処理流体供給源から供給された気体の処理流体を液体の処理流体に変化させるコンデンサをさらに備え、
    前記第1接続点は、前記コンデンサよりも上流側に設けられた、請求項9乃至12のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  15. 基板処理装置を用いた基板処理方法であって、
    前記基板処理装置は、
    処理流体供給源に接続された第1供給ラインと、
    前記第1供給ラインに接続され、前記第1供給ラインを流れる処理流体が流入する複数の第2供給ラインと、
    前記第1供給ライン上で前記処理流体供給源と複数の前記第2供給ラインとの間に設けられたポンプと、
    複数の前記第2供給ラインの各々に接続され、前記第2供給ラインを介して供給される前記処理流体を超臨界状態にして、表面に液体が付着した基板を乾燥させる複数の基板処理部と、
    前記第1供給ライン上で前記ポンプよりも下流側に設けられた分岐点と、
    前記第1供給ライン上で前記ポンプよりも上流側に設けられた接続点と、
    前記分岐点と前記接続点とを繋ぐ分岐ラインと、
    前記分岐ライン上で前記分岐点と前記接続点との間に設けられた圧力調整部と、
    を備え、
    前記処理流体が供給される前記基板処理部の数に応じて前記圧力調整部を制御することにより、前記分岐ラインに流す処理流体の量を変化させて前記分岐点における処理流体の圧力を制御する工程を有する、基板処理方法。
  16. 基板処理装置を用いた基板処理方法であって、
    前記基板処理装置は、
    処理流体供給源に接続された第1供給ラインと、
    前記第1供給ラインに接続され、前記第1供給ラインを流れる処理流体が流入する複数の第2供給ラインと、
    前記第1供給ライン上で前記処理流体供給源と複数の前記第2供給ラインとの間に設けられたポンプと、
    複数の前記第2供給ラインの各々に接続され、前記第2供給ラインを介して供給される前記処理流体を超臨界状態にして、表面に液体が付着した基板を乾燥させる複数の基板処理部と、
    複数の前記第2供給ラインの各々の上に設けられた複数の第1分岐点と、
    前記第1供給ライン上に設けられた第1接続点と、
    複数の前記第1分岐点の各々に接続された複数の第1分岐ラインと、
    複数の前記第1分岐ラインと前記第1接続点とを繋ぐ第2分岐ラインと、
    複数の前記第1分岐ラインの各々の上に設けられた複数の背圧弁と、
    を備え、
    前記背圧弁よりも下流側に流す処理流体の量を変化させることにより対応する前記第1分岐点における処理流体の圧力を制御する工程を有する、基板処理方法。
JP2020215409A 2020-12-24 2020-12-24 基板処理装置及び基板処理方法 Pending JP2022101052A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020215409A JP2022101052A (ja) 2020-12-24 2020-12-24 基板処理装置及び基板処理方法
KR1020210178500A KR20220092385A (ko) 2020-12-24 2021-12-14 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN202111541778.XA CN114664696A (zh) 2020-12-24 2021-12-16 基板处理装置和基板处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020215409A JP2022101052A (ja) 2020-12-24 2020-12-24 基板処理装置及び基板処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022101052A true JP2022101052A (ja) 2022-07-06

Family

ID=82026204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020215409A Pending JP2022101052A (ja) 2020-12-24 2020-12-24 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2022101052A (ja)
KR (1) KR20220092385A (ja)
CN (1) CN114664696A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018081966A (ja) 2016-11-14 2018-05-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN114664696A (zh) 2022-06-24
KR20220092385A (ko) 2022-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7109328B2 (ja) 基板処理システム
JP6804278B2 (ja) 超臨界流体製造装置および基板処理装置
JP6836939B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2019067855A (ja) 基板処理装置
JP2022057884A (ja) 基板処理システム
JP2020025013A (ja) 基板処理装置のパーティクル除去方法および基板処理装置
US10576493B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP6840036B2 (ja) 基板処理装置
JP2020088113A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2022101052A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
WO2024095780A1 (ja) 基板処理システムおよび基板処理方法
JP2022101053A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP7458533B2 (ja) 処理流体供給装置
JP7285992B2 (ja) 処理流体供給方法
WO2024085014A1 (ja) 処理流体供給装置および処理流体供給方法
JP6840001B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
WO2023234126A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US20230395407A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
TW202425116A (zh) 基板處理系統及基板處理方法
US12044973B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
TW202418377A (zh) 處理流體供給方法
US20220359233A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
US20220334491A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2023142170A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2022093158A (ja) 基板処理装置および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240620