JP2022100008A - 正極層および全固体電池 - Google Patents

正極層および全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2022100008A
JP2022100008A JP2020214117A JP2020214117A JP2022100008A JP 2022100008 A JP2022100008 A JP 2022100008A JP 2020214117 A JP2020214117 A JP 2020214117A JP 2020214117 A JP2020214117 A JP 2020214117A JP 2022100008 A JP2022100008 A JP 2022100008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode layer
solid electrolyte
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020214117A
Other languages
English (en)
Inventor
俊之 小島
Toshiyuki Kojima
晃宏 堀川
Akihiro Horikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020214117A priority Critical patent/JP2022100008A/ja
Priority to US17/510,472 priority patent/US11967703B2/en
Priority to CN202111494612.7A priority patent/CN114665144A/zh
Publication of JP2022100008A publication Critical patent/JP2022100008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/008Halides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】全固体電池の電池特性を向上できる正極層を提供する。【解決手段】正極層20は、全固体電池に用いられる。正極層20は、正極活物質2と、固体電解質1とを含む。正極層20の充填率は、85%以上である。正極活物質2の空隙率は、5%以下である。【選択図】図3

Description

本開示は、正極層および全固体電池に関する。
近年、パソコンおよび携帯電話などの電子機器の軽量化、コードレス化などにより、繰り返し使用可能な二次電池の開発が求められている。二次電池として、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、鉛畜電池、リチウムイオン電池などがある。これらの中でも、リチウムイオン電池は、軽量、高電圧、高エネルギー密度といった特徴があることから、注目を集めている。
電気自動車またはハイブリッド車といった自動車分野においても、高電池容量の二次電池の開発が重要視されており、リチウムイオン電池の需要は増加傾向にある。
リチウムイオン電池は、正極層、負極層およびこれらの間に配置された電解質によって構成されており、電解質には、例えば六フッ化リン酸リチウムなどの支持塩を有機溶媒に溶解させた電解液または固体電解質が用いられる。現在、広く普及しているリチウムイオン電池は、有機溶媒を含む電解液が用いられているため可燃性である。そのため、リチウムイオン電池の安全性を確保するための材料、構造、およびシステムが必要である。これに対し、電解質として難燃性である固体電解質を用いることで、上記、材料、構造、およびシステムを簡素化できることが期待され、エネルギー密度の増加、製造コストの低減、および生産性の向上を図ることができると考えられる。以下、固体電解質を用いた電池を、「全固体電池」と呼ぶこととする。
固体電解質は、有機固体電解質と無機固体電解質とに大きく分けることができる。一般に、固体電解質層に用いられる固体電解質、および、活物質とともに正極層または負極層を構成するために用いられる固体電解質は、常温(例えば25℃)におけるイオン伝導度が高い無機固体電解質が主流である。無機固体電解質としては、例えば、酸化物系固体電解質と硫化物系固体電解質とハロゲン化物系固体電解質とが挙げられる。これらの無機固体電解質の25℃におけるイオン伝導度は、10-4~10-2S/cm程度である。特許文献1は、固体電解質層、正極層および負極層に無機固体電解質を用いた全固体電池を開示している。
特開2020-109747号公報
全固体電池において、電池特性の向上には、正極層の有効利用が必要である。
本開示は、全固体電池の電池特性を向上できる正極層およびそれを用いた全固体電池を提供する。
本開示の一態様に係る正極層は、全固体電池に用いられる正極層であって、正極活物質と、固体電解質とを含み、前記正極層の充填率は、85%以上であり、前記正極活物質の空隙率は、5%以下である。
また、本開示の一態様に係る全固体電池は、上記正極層を備える。
本開示は、全固体電池の電池特性を向上できる正極層およびそれを用いた全固体電池を提供できる。
図1は、実施の形態における正極層の断面を示す模式図である。 図2は、比較例における正極層の断面を示す拡大模式図である。 図3は、実施の形態における正極層の断面を示す拡大模式図である。 図4は、実施の形態における全固体電池の断面を示す模式図である。
(本開示の一態様を得るに至った経緯)
特許文献1に示される全固体電池の正極層は、正極層の充填率を高め、正極層を有効利用するために、正極層が高圧プレスされる工程を経て製造されている。このように高圧プレスが行われる場合、正極層の充填率は、例えば、高圧プレスが行われない場合の充填率である70%程度から85%以上まで高められる。一方、高圧プレスによって、正極活物質に亀裂が発生し、正極活物質の空隙率が、例えば、5%以下から10%程度まで大きくなる。このように、本発明者らは、充填率を高めるために正極層にプレスを行う場合に、正極活物質の空隙率が上昇する影響により正極活物質の導電性が低下し、正極層全体としては有効利用できていない課題があることを見出した。
そこで、本開示は、上記課題を鑑みてなされたものであり、正極活物質の導電性の低下を抑制することで、全固体電池の電池特性を向上できる正極層を提供する。
(本開示の概要)
本開示の一態様に係る正極層は、全固体電池に用いられる正極層であって、正極活物質と、固体電解質とを含み、前記正極層の充填率は、85%以上であり、前記正極活物質の空隙率は、5%以下である。
これにより、正極層の充填率が高い状態であるため、電池のエネルギー密度が高くなる。また、正極層における固体電解質の未充填部分が少ないため正極活物質と、固体電解質との接合面の面積も増え、より正極活物質が有効に利用される。そのため、正極層は、全固体電池の電池容量を向上できる。さらには、正極活物質の空隙率が5%以下と低いため、正極活物質の導電性を高いまま、保つことができる。よって、正極層は、全固体電池の電池特性を向上できる。
また、例えば、前記正極活物質は、複数の球状粒子で構成され、前記複数の球状粒子において、粒子のアスペクト比が1.6以下の粒子数の全粒子数に対する割合は80%以上であってもよい。また、例えば、前記複数の球状粒子の平均アスペクト比は、1.0以上1.2以下であってもよい。
これにより、正極活物質を構成する複数の球状粒子において、真球に近い形状の粒子が多くなり、正極層の充填率がより向上する。具体的には、球状粒子が真球に近い形状の場合、球状粒子の体積あたりの表面積が小さくなる。このため、プレスを行うなどの正極層の充填率を高める製造工程中などに、正極活物質が、固体電解質の流動を阻害することを抑制する。つまり、固体電解質が正極層中にいきわたりやすくなり、結果として正極層の充填率向上につながる。よって、正極層は、全固体電池の電池特性を向上できる。
また、例えば、前記固体電解質は、硫化物系固体電解質またはハロゲン化物系固体電解質であってもよい。
硫化物系固体電解質およびハロゲン化物系固体電解質は、イオン伝導度が高く、全固体電池の電池特性を向上させやすい。また、硫化物系固体電解質およびハロゲン化物系固体電解質は、酸化物系固体電解質に比べ、温度を加えることで軟化しやすいので、より正極層を高充填化することができる。よって、正極層は、全固体電池の電池特性を向上できる。
また、本開示の一態様に係る全固体電池は、上記正極層を備える。
これにより、全固体電池が上記正極を備えるため、電池特性が向上した全固体電池を実現できる。
以下、本実施の形態について、より詳細に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、並びに、工程などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、本開示を示すために適宜強調、省略、または比率の調整を行った模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではなく、実際の形状、位置関係、および比率とは異なる場合がある。各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡素化される場合がある。
また、本明細書において、断面図は、正極層または全固体電池の平面視における中心部を積層方向(各層の厚み方向)に切断した場合の断面を示す図である。
(実施の形態)
[正極層]
本実施の形態における全固体電池用の正極層20について、図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態における正極層20の断面を示す模式図である。本実施の形態における正極層20は、例えば、正極集電体3上に形成される。正極層20は、全固体電池に用いられ、固体電解質1と、正極活物質2と、を含む。固体電解質1と正極活物質2との割合は、例えば、重量換算で固体電解質:正極活物質が50:50~5:95の範囲内であり、30:70~10:90の範囲内であってもよい。当該範囲内であることにより、正極層20の中でのイオン伝導経路および電子伝導経路の両方が確保されやすいためである。なお、正極層20には、アセチレンブラックまたはケッチェンブラック(登録商標)などの導電助剤が加えられてもよい。
正極集電体3は、例えば、金属箔で構成される。金属箔としては、例えば、ステンレス(SUS)、アルミニウム、ニッケル、チタン、銅などの金属箔が用いられる。
正極層20には、正極層20を構成する材料が高充填されており、具体的に、正極層20の充填率は、85%以上である。正極層20の充填率が高い状態なので、正極層20が用いられる全固体電池のエネルギー密度が高くなる。
正極層20を構成する材料の充填を阻害する主な要因は、正極活物質2間に、固体電解質1の未充填部分4が存在するためである。高充填の正極層20の場合、正極層20中に未充填部分4が少ない。つまり、正極活物質2と、固体電解質1との接合面の面積も増え、接合面近傍でのイオンと電子とによる電極反応が生じやすくなる結果、より正極活物質2が有効に利用されるため、正極層20が用いられる全固体電池の電池容量向上につながる。
なお、充填率とは、正極層20の見かけ上の総体積、言い換えると、正極層20を構成する材料と未充填部分4との合計体積に対する、正極層20を構成する材料の体積が占める割合である。
[正極活物質]
次に、正極活物質2の詳細について説明する。正極活物質2は、例えば、複数の球状粒子で構成される。
本実施の形態における正極活物質2の材料には、例えば、リチウム含有遷移金属酸化物が用いられる。リチウム含有遷移金属酸化物としては、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiCoPO、LiNiPO、LiFePO、LiMnPO、これらの化合物の遷移金属を1または2の異種元素で置換することによって得られる化合物などが挙げられる。上記化合物の遷移金属を1または2の異種元素で置換することによって得られる化合物としては、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.8Co0.15Al0.05、LiNi0.5Mn1.5など、公知の材料が用いられる。正極活物質2に用いられる材料は、1種で使用されてもよく、または2種以上を組み合わせて使用されてもよい。
正極活物質2の材料は、複数の一次粒子を凝集させ造粒することで、例えば、1μm以上100μm以下の球状の二次粒子に成形された形態で用いられる。つまり、正極活物質2を構成する複数の球状粒子は、それぞれ、例えば、複数の一次粒子が凝集した二次粒子である。電極のエネルギー密度を向上させるために正極活物質の粒子径を微細化した場合、電極の形成工程におけるハンドリング性が低下するため、正極活物質2は、サブミクロン程度に微細化した複数の一次粒子を造粒し、複数の一次粒子が凝集した二次粒子として使用されることで、エネルギー密度及びハンドリング性の向上を両立できる。
しかし、このようにして形成される正極活物質2では、複数の一次粒子間に空隙が残存した構造となる。正極層20の充填率を高めるため、高圧プレスすると、正極活物質2を構成する複数の二次粒子が球状から扁平形状に変形し、変形に伴い正極活物質2の内部に高圧プレス前から存在した空隙を起点として、亀裂が発生し、正極活物質2内の空隙領域が大きくなる。つまり、正極活物質2の空隙率が高くなる。このため、正極活物質2の導電性が低下する。
ここで、図2を用いて、比較例における正極活物質および正極層について説明する。
図2は、比較例における正極層の断面を示す拡大模式図である。比較例における正極層は、固体電解質1と、正極活物質2xとを含む。正極活物質2xは、複数の粒子で構成される。複数の粒子は、それぞれ、図2において図示が省略されている複数の一次粒子を凝集した二次粒子である。正極活物質2xの内部には、空隙5が含まれる。空隙5は、複数の一次粒子間の空隙からなり、例えば、正極活物質2xが高圧プレスされることで、高圧プレスされる前よりも広げられている。
また、比較例における正極層において、正極活物質2を構成する複数の二次粒子間には、固体電解質1の未充填部分4が存在する。
次に、図3を用いて、本実施の形態における正極活物質2および正極層20の詳細について説明する。
図3は、本実施の形態における正極層20の断面を示す拡大模式図である。上述のように正極層20は、固体電解質1と正極活物質2とを含む。正極活物質2は、例えば、複数の球状粒子で構成される。正極活物質2を構成する複数の球状粒子は、それぞれ、図3において図示が省略されている複数の一次粒子が凝集した二次粒子である。
複数の二次粒子で構成される正極活物質2の内部には、空隙6が含まれる。空隙6は、複数の一次粒子間の空隙からなる。本実施の形態において、空隙6は、空隙5とは異なり、高圧プレスによって広げられていない空隙であり、正極活物質2の空隙率は5%以下である。これにより、正極活物質2内部での電子の伝導が阻害されにくいため、正極活物質2の導電性の低下を抑制できる。
また、正極層20においては、正極活物質2を構成する複数の二次粒子間の、固体電解質1の未充填部分4が、比較例における正極層よりも減っている。これは、正極層20が固体電解質1で高充填化されているためであり、正極層20の充填率は85%以上である。未充填部分4は、正極層20における、正極層20を構成する材料が充填されていない空隙である。
以上のように、正極層20では、正極活物質2内の空隙拡大抑制と正極層20の高充填とが、両立された状態である。このような正極層20を用いることにより、全固体電池の電池特性を向上できる。このような正極層20を製造するために、例えば、正極層20を構成する材料を加熱し、固体電解質1を軟化させた状態で、正極層20を構成する材料をプレスする。つまり、正極層20の製造方法は、正極層20を構成する材料を加熱プレスすることによって正極層20の充填率を高める工程を含む。具体的には、充填率を高める工程では、固体電解質1の融点(摂氏)の60%以上の温度(摂氏)で正極層20を構成する材料を加熱プレスする。
固体電解質1が軟化していない状態で正極層20を構成する材料がプレスされる場合、正極活物質2にプレス圧力が上下方向からダイレクトに伝わる。その結果、正極活物質2を構成する複数の二次粒子が扁平形状に変形し、正極活物質内の空隙領域が拡大する。一方、固体電解質1が軟化した状態で正極層20を構成する材料がプレスされる場合、固体電解質1の流動性が向上し、かつ、固体電解質1が変形しやすい状態である。そのため、加熱プレスによって固体電解質1が正極活物質2周囲全体にいきわたり、プレス圧力が分散して、正極活物質2を構成する複数の二次粒子の周囲全体から均一に加わる。そのため、正極活物質2を構成する複数の二次粒子の変形、つまりは正極活物質2内の空隙6の拡大を抑制できる。
また、固体電解質1が軟化して、固体電解質1の流動性が向上している状態なので、正極活物質2を構成する複数の二次粒子が移動しやすくなる。これにより、正極活物質2が最密構造に再配列しながら、充填されていくので、高充填効果が高まる。
さらには、固体電解質1が軟化するため、固体電解質1の流動性がよくなり、正極活物質2の隙間にも入り込みやすくなり、正極層20を高充填するためのプレス圧力を低くすることができる。このため、正極活物質2を構成する複数の二次粒子にかかる圧力も低減されることで、複数の二次粒子の変形が抑制され、正極活物質2内の空隙領域拡大が抑制される。
なお、このような加熱プレスによる正極活物質2内の空隙領域拡大の抑制効果は、特に、凝集粒子であるために変形しやすい複数の二次粒子で正極活物質2が構成される場合に有用であるが、正極活物質2が二次粒子を含まない場合であっても、同様の効果が得られる。
正極層20の充填率を高める工程において、固体電解質1をさらに軟化させる観点からは、加熱プレスする際の温度(摂氏)は、固体電解質1の融点(摂氏)の80%以上であってもよい。また、加熱プレスの温度(摂氏)は、例えば、固体電解質1の融点(摂氏)の130%以下である。これにより、固体電解質1の熱による劣化が抑制される。本明細書において、融点は、示差走査熱量測定によって測定される溶融ピーク温度である。例えば、融点の5%または40%の温度で加熱プレスした場合、正極活物質内の空隙の拡大が確認される。また、加熱プレスの温度は、示差走査熱量測定によって測定される固体電解質1の溶融反応の吸熱ピーク開始点の温度以上であってもよい。
また、加熱プレス温度は、例えば、正極活物質材料の表面組成が変わる温度より低い。
プレスする方法としては、公知のプレス方法を用いることができ、例えば、平板プレス、ロールプレスおよび拘束治具によって圧力を付与する方法などが挙げられる。
正極層20の充填率を高める工程においてのプレス圧力は、例えば、100MPa以上1000MPa以下である。プレス圧力が100MPa以上であることにより、正極層20の充填率が高まりやすい。また、プレス圧力が1000MPa以下であることにより、正極活物質2の割れなどの不具合が抑制される。正極活物質材料の割れなどの不具合をさらに抑制する観点からは、加熱プレスの圧力は、100MPa以上350MPa以下であってもよい。
また、正極層20の製造方法は、正極層20の充填率を高める工程の後に、固体電解質1同士および固体電解質1と正極活物質2との接合強度の向上、正極層20の充填率のさらなる向上、ならびに、固体電解質1の粒界抵抗の低減等のために、固体電解質1の焼結を促進させる工程を含んでいてもよい。正極層20の充填率を高めるためには、プレスと加熱との併用を、固体電解質1の焼結を促進させる工程においても続けることが重要である。
単に、正極層20の充填率を高める工程だけにプレス圧力と熱を加え、その後の、固体電解質1の焼結を促進させる工程において、プレス圧力を加えず、加熱だけを行った場合、十分な正極層20の充填率向上を得ることはできない場合がある。焼結を促進させる工程において、プレス圧力を加えない場合、未充填部分4を埋めていく効果を焼結力だけに頼ることになり、未充填部分4を埋める効果が得られにくい。
正極層20の充填率を高める工程においてプレス圧力と熱とを加え、さらに、固体電解質1の焼結を促進させる工程においても、プレス圧力と熱との両方を加えることで、正極層20の充填率を十分に向上することができる。焼結を促進させる工程においても、プレス圧力が加えられることで、正極活物質2を構成する複数の二次粒子間の未充填部分4への固体電解質1の充填が促進される。
なお、上記、正極層20の充填率を高める工程と、固体電解質1の焼結を促進させる工程とは、連続した一つの工程として行われてもよい。
これらの効果により、正極層20の充填率を高く、かつ、正極活物質2内の空隙6の領域拡大を抑制した、正極層20を提供できる。
焼結を促進させる工程においてのプレス圧力は、充填率を高める工程よりも低くてよい。充填率を高める工程で、正極層20内の材料再配列による充填率向上作用を得ており、焼結を促進させる工程においてのプレスは、固体電解質1が焼結しながら、正極層20の充填率をより高めていく作用を補助する役割のためである。焼結を促進させる工程においてのプレス圧力は、例えば、3MPa以上1000MPa以下の範囲である。
焼結を促進させる工程においてのプレス方法は、小型および簡易である観点から、例えば、拘束治具によってプレス圧力を付与する方法が用いられる。焼結を促進させる工程は、充填率を高める工程より、長時間になる場合が多く、同時に複数のサンプルをプレスできる方がよいためである。なお、焼結を促進させる工程において、プレス方法は、充填率を高める工程と同じプレス方法であってもよい。
以上により、正極活物質2間の空隙にも固体電解質1が充填されやすくなり、固体電解質の未充填部分4が減少して、正極層20の充填率が向上する。
また、正極活物質2の複数の一次粒子間に存在する、正極活物質2内の空隙6も、拡大していない。これにより、正極活物質2の導電性劣化を抑制できる。本実施の形態において、正極活物質2の空隙率は5%以下である。
空隙率は、例えば、正極層20の断面SEM(Scanning Electron Microscope)写真において、正極活物質2内の空隙6部分の総面積を、空隙6を含む正極活物質2部分の総面積で除して求める。
また、正極活物質2を構成する複数の二次粒子は、それぞれ、球状粒子である。複数の球状粒子において、例えば、粒子のアスペクト比が1.6以下の粒子数の全粒子数に対する割合は80%以上である。これにより、正極活物質2を構成する複数の球状粒子において、真球に近い形状の粒子が多くなり、体積あたりの表面積が小さくなる。このため、正極層20の充填率を高める工程中に、正極活物質2が、固体電解質1の流動を阻害することを抑制することができ、固体電解質1が正極層20中にいきわたりやすくなる。その結果、正極層20の充填率が高くなりやすく、正極層20を用いた全固体電池の電池特性向上につながる。また、正極層20の充填率をさらに高める観点からは、複数の球状粒子の平均アスペクト比は1.0以上1.2以下であってもよい。また、正極層20を高める工程において、固体電解質1が軟化しているため、正極活物質2を構成する複数の球状粒子が扁平に変形することなく正極層20が製造されるため、上述のアスペクト比の複数の球状粒子で構成された正極層20が実現される。
粒子のアスペクト比が1.6以下の粒子数の全粒子数に対する割合を求める方法は、例えば、以下の方法で行う。まず、正極層20の断面SEM写真を倍率3000倍で撮り、断面SEM写真に撮影されている正極活物質2を構成する複数の球状粒子それぞれのアスペクト比を求める。アスペクト比は、複数の球状粒子それぞれの長辺および短辺の長さを測定し、各々の球状粒子の長辺/短辺の比として求める。そして、断面SEM写真に撮影されている複数の球状粒子における、「アスペクト比が1.6以下の粒子数/アスペクト比を測定した粒子の総数」を算出することによって、粒子のアスペクト比が1.6以下の粒子数の全粒子数に対する割合が求められる。
複数の球状粒子の平均アスペクト比を求める方法は、上記方法で、各々の球状粒子のアスペクト比を求め、その値を平均化する。
なお、これらの測定において、断面SEM写真は少なくとも3ヶ所以上撮影する。
[固体電解質]
次に、固体電解質1の詳細について説明する。固体電解質1の材料には、例えば、無機系の固体電解質が用いられる。具体的に、固体電解質1は、例えば、硫化物系固体電解質またはハロゲン化物系固体電解質である。これにより、固体電解質1のイオン伝導性が向上し、正極層20を用いた全固体電池の電池特性が向上する。また、イオン伝導度が高い無機系の固体電解質の中で、硫化物系固体電解質およびハロゲン化物系固体電解質は、酸化物系固体電解質に比べ、温度を加えることで軟化しやすいので、より正極層20を高充填化することができ、正極層20を用いた全固体電池の電池特性を向上できる。
本実施の形態における硫化物系固体電解質の種類は特に限定されない。硫化物系固体電解質としては、例えば、LiS-SiS、LiI-LiS-SiS、LiI-LiS-P、LiI-LiS-P、LiI-LiPO-P、LiS-P等が挙げられる。特に、リチウムのイオン伝導性が優れているため、硫化物系固体電解質は、Li、PおよびSを含んでいてもよい。なお、上記「LiS-P」の記載は、LiSおよびPを含む原料組成を用いてなる硫化物系固体電解質を意味し、他の記載についても同様である。
ハロゲン化物系固体電解質は、ハロゲン化物を含む固体電解質である。ハロゲン化物は、例えば、Li、M’およびX’からなる化合物である。M’は、Li以外の金属元素および半金属元素からなる群より選択される少なくとも1種の元素である。X’は、F、Cl、Br、およびIからなる群より選択される少なくとも1種の元素である。「金属元素」は、周期表第1族から第12族中に含まれる全ての元素(ただし、水素を除く)、並びに、周期表第13族から第16族中に含まれる全ての元素(ただし、B、Si、Ge、As、Sb、Te、C、N、P、O、SおよびSeを除く)を表す。「半金属元素」は、B、Si、Ge、As、SbおよびTeを表す。例えば、M’は、Y(イットリウム)を含んでもよい。Yを含むハロゲン化物としては、LiYClおよびLiYBrが挙げられる。
[全固体電池]
次に、上記正極層20を備える全固体電池について、図4を用いて説明する。図4は、本実施の形態における全固体電池100の断面を示す模式図である。
本実施の形態における全固体電池100は、正極集電体3と、正極集電体3上に形成され、正極活物質2を含む正極層20と、負極集電体8と、負極集電体8上に形成され、負極活物質7を含む負極層30と、正極層20と負極層30との間に配置され、少なくともイオン伝導性を有する固体電解質1を含む固体電解質層10と、を備える。全固体電池100は、正極集電体3と、正極層20と、固体電解質層10と、負極層30と、負極集電体8とがこの順で積層された構造を有する。
このように、本実施の形態における全固体電池100は、上述の正極層20を備えるため、全固体電池100の電池特性が向上する。
全固体電池100は、例えば、以下の製造方法で製造される。まず、金属箔からなる正極集電体3上に形成した、正極活物質2を含む正極層20と、金属箔からなる負極集電体8上に形成した、負極活物質7を含む負極層30と、正極層20と負極層30との間に配置された、イオン伝導性を有する固体電解質1を含む固体電解質層10と、を形成する。負極層30および固体電解質層10の形成方法は、特に制限されず、公知の負極層30および固体電解質層10の形成方法が用いられうる。そして、正極集電体3および負極集電体8の外側から、例えば、100MPa以上1000MPa以下、一例としては、400MPaでプレスすることで、全固体電池100が製造される。
[負極層]
本実施の形態における負極層30について説明する。本実施の形態における負極層30は、固体電解質1と、負極活物質7と、を含み、必要に応じてバインダーをさらに含んでいてもよい。固体電解質1と負極活物質7との割合は、例えば、重量換算で固体電解質:負極活物質が5:95~60:40の範囲内であり、30:70~50:50の範囲内であってもよい。当該範囲内であることにより、負極層30内でのイオン伝導経路および電子伝導経路の両方が確保されやすい。なお、負極層30には、アセチレンブラックまたはケッチェンブラックなどの導電助剤を加えられてもよい。
負極層30に含まれる固体電解質1には、例えば、上述の、正極層20に含まれる固体電解質1と同じ固体電解質1が用いられるため、説明を省略する。なお、負極層30に含まれる固体電解質1は、正極層20に含まれる固体電解質1と異なる種類の固体電解質が用いられてもよい。
負極活物質7の材料としては、例えば、インジウム、スズ、ケイ素といったリチウムとの易合金化金属や、ハードカーボン、黒鉛などの炭素材料、リチウム、あるいは、LiTi12、SiOなどの、公知の材料が用いられる。
金属箔からなる負極集電体8として、例えば、ステンレス(SUS)、銅、ニッケルなどの金属箔が用いられる。
[固体電解質層]
本実施の形態における固体電解質層10について説明する。本実施の形態における固体電解質層10は、固体電解質1を含む。
固体電解質層10に含まれる固体電解質1には、例えば、上述の、正極層20に含まれる固体電解質1および負極層30に含まれる固体電解質1と同じ固体電解質1が用いられるため、説明を省略する。なお、固体電解質層10に含まれる固体電解質1は、正極層20に含まれる固体電解質1および負極層30に含まれる固体電解質1と異なる種類の固体電解質が用いられてもよい。
(その他の実施の形態)
なお、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。上記実施の形態は、例示であり、本開示の特許請求に記載の範囲において、技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示の技術的範囲に包含される。また、本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を実施の形態に施したものや、実施の形態における一部の構成要素を組み合わせて構築される別の形態も、本開示の範囲に含まれる。
本開示に係る全固体電池用の正極層および全固体電池は、携帯電子機器などの電源や車載用電池など、様々な電池への応用が期待される。
1 固体電解質
2 正極活物質
3 正極集電体
4 未充填部分
6 空隙
7 負極活物質
8 負極集電体
10 固体電解質層
20 正極層
30 負極層
100 全固体電池

Claims (5)

  1. 全固体電池に用いられる正極層であって、
    正極活物質と、固体電解質とを含み、
    前記正極層の充填率は、85%以上であり、
    前記正極活物質の空隙率は、5%以下である、
    正極層。
  2. 前記正極活物質は、複数の球状粒子で構成され、
    前記複数の球状粒子において、粒子のアスペクト比が1.6以下の粒子数の全粒子数に対する割合は80%以上である、
    請求項1記載の正極層。
  3. 前記複数の球状粒子の平均アスペクト比は、1.0以上1.2以下である、
    請求項2記載の正極層。
  4. 前記固体電解質は、硫化物系固体電解質またはハロゲン化物系固体電解質である、
    請求項1~3のいずれか1項記載の正極層。
  5. 請求項1~4のいずれか1項記載の正極層を備える、
    全固体電池。
JP2020214117A 2020-12-23 2020-12-23 正極層および全固体電池 Pending JP2022100008A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020214117A JP2022100008A (ja) 2020-12-23 2020-12-23 正極層および全固体電池
US17/510,472 US11967703B2 (en) 2020-12-23 2021-10-26 Positive electrode layer and all-solid-state battery
CN202111494612.7A CN114665144A (zh) 2020-12-23 2021-12-07 正极层和全固体电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020214117A JP2022100008A (ja) 2020-12-23 2020-12-23 正極層および全固体電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022100008A true JP2022100008A (ja) 2022-07-05

Family

ID=82021699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020214117A Pending JP2022100008A (ja) 2020-12-23 2020-12-23 正極層および全固体電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11967703B2 (ja)
JP (1) JP2022100008A (ja)
CN (1) CN114665144A (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101137375B1 (ko) * 2010-02-09 2012-04-20 삼성에스디아이 주식회사 2차 입자 및 이를 구비한 리튬 전지
WO2012137391A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質及びリチウム二次電池
JP2014102911A (ja) 2012-11-16 2014-06-05 Toyota Motor Corp 全固体電池用電極材及びその製造方法並びにそれを使用した全固体電池
JP6329888B2 (ja) * 2013-12-13 2018-05-23 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用負極材及びこれを用いた二次電池
JP2017135005A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 セイコーエプソン株式会社 電極複合体の製造方法、リチウムイオン電池の製造方法
JP6748909B2 (ja) 2016-06-14 2020-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体電池
JP6934626B2 (ja) * 2016-08-04 2021-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料、および、電池
JP6948597B2 (ja) * 2016-08-31 2021-10-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP6944783B2 (ja) * 2017-01-24 2021-10-06 日立造船株式会社 全固体電池用電極の製造方法および全固体電池の製造方法
JPWO2019004001A1 (ja) 2017-06-29 2020-04-30 日立金属株式会社 イオン伝導複合体、全固体電池及びこれらの製造方法
CN111656574A (zh) * 2018-02-02 2020-09-11 本田技研工业株式会社 固体电池用正极电极、固体电池及固体电池的制造方法
JP2020109747A (ja) 2018-12-28 2020-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体電池および全固体電池の製造方法
US11444319B2 (en) 2018-12-28 2022-09-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. All-solid battery and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN114665144A (zh) 2022-06-24
US11967703B2 (en) 2024-04-23
US20220199973A1 (en) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20160002988A (ko) 고체 및 액체 전해질들을 갖는 전기화학 셀
JP7261995B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP2015050153A (ja) 全固体電池用積層体
JP6683165B2 (ja) 全固体電池の製造方法
KR102440683B1 (ko) 전고체 전지의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 전고체 전지
CN112133887A (zh) 准固态电池极片及其制备方法和应用
CN111509303B (zh) 全固体电池
JP2020109748A (ja) 全固体電池
JP2018006330A (ja) 電池
US20230411682A1 (en) All-solid battery and production method for same
JP2020095852A (ja) 全固体電池
US20220199974A1 (en) Electrode active material, all-solid-state battery, and method for manufacturing electrode active material
US20220344705A1 (en) All-solid-state battery and method for manufacturing the same
CN114613940B (zh) 全固体电池
KR102566410B1 (ko) 전고체 이차전지 및 전고체 이차전지의 제조 방법
JPWO2020022111A1 (ja) 固体電池用正極、固体電池用正極の製造方法、および固体電池
JP2022100008A (ja) 正極層および全固体電池
KR20170069071A (ko) 전고체 전지 및 이의 제조방법
CN114665148A (zh) 全固体电池及其制造方法
JPWO2017217319A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2015216008A (ja) リチウムイオン二次電池用正極、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP2020113444A (ja) 全固体電池用の正極活物質層
CN111384429B (zh) 全固体电池
JP2014116127A (ja) 全固体電池
US11843120B2 (en) Electrode, battery, and method for manufacturing electrode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230929