JP2022098906A - 糸監視装置及び糸巻取機 - Google Patents

糸監視装置及び糸巻取機 Download PDF

Info

Publication number
JP2022098906A
JP2022098906A JP2020212565A JP2020212565A JP2022098906A JP 2022098906 A JP2022098906 A JP 2022098906A JP 2020212565 A JP2020212565 A JP 2020212565A JP 2020212565 A JP2020212565 A JP 2020212565A JP 2022098906 A JP2022098906 A JP 2022098906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring device
yarn
thread
window portion
antistatic agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020212565A
Other languages
English (en)
Inventor
陽平 岡▲崎▼
Yohei Okazaki
祐亮 西尾
Yusuke Nishio
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2020212565A priority Critical patent/JP2022098906A/ja
Priority to EP21209893.3A priority patent/EP4019940B1/en
Priority to CN202111482944.3A priority patent/CN114655775A/zh
Publication of JP2022098906A publication Critical patent/JP2022098906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8914Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the material examined
    • G01N21/8915Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the material examined non-woven textile material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/40Arrangements for rotating packages
    • B65H54/44Arrangements for rotating packages in which the package, core, or former is engaged with, or secured to, a driven member rotatable about the axis of the package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H63/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H63/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package
    • B65H63/06Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to presence of irregularities in running material, e.g. for severing the material at irregularities ; Control of the correct working of the yarn cleaner
    • B65H63/062Electronic slub detector
    • B65H63/065Electronic slub detector using photo-electric sensing means, i.e. the defect signal is a variation of light energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H67/00Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
    • B65H67/04Arrangements for removing completed take-up packages and or replacing by cores, formers, or empty receptacles at winding or depositing stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H71/00Moistening, sizing, oiling, waxing, colouring or drying filamentary material as additional measures during package formation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/15Preventing contamination of the components of the optical system or obstruction of the light path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

【課題】窓部に汚れが付着しにくい糸監視装置を提供する。【解決手段】糸監視装置は、発光素子及び受光素子と、ホルダと、窓部と、を備える。発光素子及び受光素子は、走行領域を走行する糸の状態を測定する。ホルダには、発光素子及び受光素子が配置される。窓部は、走行領域に面しており、発光素子からの光を通過させる。窓部は、透明樹脂と帯電防止剤を含んで構成される。【選択図】図6

Description

本発明は、主として、走行領域を走行する糸を監視する糸監視装置に関する。
特許文献1は、紡績機に設けられて、紡績糸の糸品質を監視するヤーンクリアラ(糸監視装置)を開示する。ヤーンクリアラは、発光素子及び受光素子を備える。発光素子は、糸通路を走行する紡績糸に対して光を照射する。受光素子は、紡績糸を通過した光を受光して電気信号に変換する。発光素子と糸通路の間、及び、受光素子と糸通路の間には、それぞれ透明の保護部材(窓部)が設けられており、保護部材に汚れを付着しにくくすることができる。
特開2013-160678号公報
糸は走行時に擦れること等によって帯電することがあり、この糸が窓部の近傍を走行することにより、窓部が帯電することがある。窓部が帯電した場合、周囲の繊維屑や埃等の汚れが窓部に付着する。その結果、汚れが光を遮ることにより、糸監視装置による糸品質の監視を適切に行うことができなくなる。特許文献1で保護部材を設ける目的は汚れを付着しにくくすることであるが、特許文献1では、帯電による汚れが発生すること及び帯電による汚れを解消する手段については具体的に言及されていない。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その主要な目的は、窓部に汚れが付着しにくいため糸品質の監視を高精度で行うことができる糸監視装置を提供することにある。
課題を解決するための手段及び効果
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
本発明の観点によれば、以下の構成の糸監視装置が提供される。即ち、糸監視装置は、発光素子及び受光素子と、ホルダと、窓部と、を備える。前記発光素子及び前記受光素子は、走行領域を走行する糸の状態を測定する。前記ホルダには、前記発光素子及び前記受光素子が配置される。前記窓部は、前記走行領域に面しており、前記発光素子からの光を通過させる。前記窓部は、透明樹脂と帯電防止剤を含んで構成される。
これにより、窓部が透明樹脂と帯電防止剤を含んでいるため、透明樹脂により光を通過させつつ、帯電防止剤により窓部を帯電しにくくすることができる。また、仮に窓部が帯電した場合でも、窓部の電荷を外部に放出することができる。そのため、窓部に汚れが付着しにくくなるので、糸品質の監視を高精度で行うことができる。
前記の糸監視装置においては、前記窓部の表面抵抗値が、1×1010Ω以上であって、1×1015Ω未満であることが好ましい。
これにより、窓部を帯電しにくくしつつ、窓部の傷耐性が低くなり過ぎることを防止できる。
前記の糸監視装置においては、前記窓部の重量に対する前記帯電防止剤の重量が20%以下であることが好ましい。
これにより、窓部を帯電しにくくしつつ、窓部の傷耐性が低くなり過ぎることを防止できる。
前記の糸監視装置においては、前記窓部の表面抵抗値が、1×1014Ω以上であって、5×1014Ω以下であることが好ましい。
これにより、窓部の帯電しにくさと窓部の傷耐性とを更に適切に両立させることができる。
前記の糸監視装置においては、前記ホルダは、帯電防止剤が混入された樹脂を含んで構成され、前記ホルダの表面抵抗値は、前記窓部の表面抵抗値以下であることが好ましい。
これにより、仮に窓部が帯電した場合であっても、窓部の電荷がホルダ側に移動し易くなるため外部に放出し易くすることができる。
前記の糸監視装置においては、前記帯電防止剤が高分子型帯電防止剤であることが好ましい。
これにより、窓部にブリードアウトが発生しにくい。
前記の糸監視装置においては、前記帯電防止剤が非イオン系帯電防止剤であることが好ましい。
これにより、透明樹脂と帯電防止剤とを十分に混合することができる。
前記の糸監視装置においては、前記透明樹脂の屈折率と前記帯電防止剤の屈折率の差が、前記透明樹脂の屈折率を基準として1%未満であることが好ましい。
これにより、透明樹脂と帯電防止剤の屈折率が近いので、窓部の透明度を高くすることができる。
前記の糸監視装置においては、前記透明樹脂と前記帯電防止剤の混合材料が前記窓部の全体にわたって均一な混合率で構成されていることが好ましい。
これにより、多層構造の窓部と比較して、窓部を製造する工程が簡易になり易い。
前記の糸監視装置においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、前記窓部は、第1層と、第2層と、を備える。前記第1層は、少なくとも前記透明樹脂を含む。前記第2層は、前記第1層よりも前記走行領域に近い側に位置しており、少なくとも前記透明樹脂と前記帯電防止剤を含む。前記第2層は前記第1層よりも前記帯電防止剤の含有率が高い。
これにより、帯電防止剤の使用量を少なくしつつ、帯電防止の効果を実現できる。
本発明の別の観点によれば、以下の糸巻取機が提供される。即ち、糸巻取機は、糸監視装置と、ドラフト装置と、紡績装置と、巻取部と、放電部と、を備える。ドラフト装置は、繊維束をドラフトする。紡績装置は、前記繊維束に撚りを加えて糸を生成する。巻取部は、前記紡績装置が生成した糸を巻き取る。前記放電部は、糸に接触することで、当該糸に帯電した電荷を放電させる。繊維束又は糸の走行方向において、上流から順に前記ドラフト装置、前記紡績装置、前記放電部、前記糸監視装置、前記巻取部が設けられている。
これにより、窓部の帯電に伴う糸監視装置の監視精度の低下をより一層確実に防止できる。
本発明の一実施形態に係る紡績機の全体的な構成を示す正面図。 紡績ユニットの側面図。 糸監視装置の正面図。 ホルダを糸走行方向に平行な平面で切った断面図。 ホルダを糸走行方向に垂直な平面で切った断面図。 表面抵抗値が帯電防止効果及び傷耐性に与える影響を示す表。 透明樹脂と帯電防止剤の屈折率の差が透明度に与える影響を示す表。 第1変形例に係る窓部の構成を示す断面図。 第2変形例に係る紡績ユニットの側面図。
次に、本発明の一実施形態に係るについて、図面を参照して説明する。図1に示す紡績機1は、並設された多数の紡績ユニット2と、糸継台車3と、を備える。
図2に示すように、各紡績ユニット2は、上流から下流へ向かって順に、ドラフト装置4と、紡績装置5と、糸監視装置6と、糸貯留装置7と、巻取部8と、を備える。なお、本明細書において「上流」及び「下流」とは、紡績時での繊維束及び紡績糸の走行方向における上流及び下流を意味する。
ドラフト装置4は、繊維束10をドラフトする。ドラフト装置4は、複数のドラフトローラ11,12,13及び14と、各ドラフトローラに対向するように配置された対向ローラを有している。複数のドラフトローラ11,12,13及び14は、それぞれ所定の回転速度で回転駆動されている。ドラフト装置4は、繊維束10を、回転するドラフトローラ11,12,13及び14と、これに対向する対向ローラとの間で挟み込んで搬送することにより、引き伸ばす(ドラフトする)。ドラフト装置4でドラフトされた繊維束10は、紡績装置5に供給される。
紡績装置5は、繊維束10に撚りを加えて、紡績糸15を生成する。紡績装置5の構成は特に限定されないが、本実施形態の紡績装置5は、空気式の紡績装置として構成されている。この空気式の紡績装置5は、その内部に旋回気流を発生させ、当該旋回気流を繊維束10に作用させることにより、当該繊維束10に撚りを与える。
紡績装置5で生成された紡績糸15は、糸監視装置6を通過する。糸監視装置6は、走行する紡績糸15の状態を監視し、当該紡績糸15の品質に異常がある箇所(糸欠点)を検出する。なお、糸監視装置6の詳細な構成は後述する。
糸監視装置6を通過した紡績糸15は、巻取部8によってボビン17に巻き取られる。巻取部8は、クレードルアーム19と、巻取ドラム20と、トラバース装置21と、を備える。
クレードルアーム19は、紡績糸15を巻き取るためのボビン17を回転可能に支持する。巻取ドラム20は、前記ボビン17の外周面に接触して回転駆動されることにより、前記ボビン17を従動回転させる。トラバース装置21は、紡績糸15に係合して左右(ボビン17の巻幅方向)に駆動されるトラバースガイド22を備える。このトラバース装置21によって、ボビン17に巻き取られる紡績糸15をトラバースする。
以上の構成の紡績ユニット2により、繊維束10から紡績糸15を生成して、ボビン17に巻き取っていくことができる。
また、本実施形態の紡績機1では、糸監視装置6と巻取部8の間に、糸貯留装置7が配置されている。糸貯留装置7は、図2に示すように、糸貯留ローラ23と、当該糸貯留ローラ23を回転駆動する電動モータ25と、を備える。
糸貯留ローラ23は、その外周面に一定量の紡績糸15を巻き付けて一時的に貯留できる。このように紡績糸15を一時的に貯留するので、糸貯留装置7は一種のバッファとして機能する。これにより、紡績装置5における紡績速度と、巻取部8における巻取速度と、が何らかの理由により一致しない場合の不具合(例えば紡績糸15の弛みなど)を解消することができる。
また、各紡績ユニット2は、ユニット制御部26を備える。ユニット制御部26は、紡績ユニット2が備える各構成を適宜制御する。
糸継台車3は、図1及び図2に示すように、糸継装置27と、吸引装置(サクションパイプ28及びサクションマウス29)を備える。
糸継装置27は、糸端同士を接合するための装置である。糸継装置27の構成は特に限定されないが、例えば旋回気流によって糸端同士を撚り合わせる空気式のスプライサを採用できる。前記サクションパイプ28は、紡績装置5から送出される糸端を吸い込みつつ捕捉して、糸継装置27へ案内する。サクションマウス29は、巻取部8に支持されたパッケージ18から糸端を吸引しつつ捕捉して、糸継装置27へ案内する。
続いて、糸監視装置6で糸欠点が検出された場合の動作について簡単に説明する。
糸監視装置6は、糸欠点(紡績糸15に異常がある箇所)を検出した場合は、前述のユニット制御部26に糸欠点検出信号を送信する。ユニット制御部26は、糸欠点検出信号を受けたときには、紡績装置5を停止して紡績糸15を切断するか図略のカッタを動作させて紡績糸15を切断する。切断された箇所よりも下流側の紡績糸15は、パッケージ18にいったん巻き取られる。なお、このときパッケージ18に巻き取られる紡績糸15には、糸監視装置6で検出された糸欠点の部分が含まれている。更に、ユニット制御部26は、巻取部8における巻き取りを停止させる。続いてユニット制御部26は、糸継台車3に制御信号を送り、糸欠点が検出された紡績ユニット2に対する作業位置まで走行させる。
糸継台車3は、紡績ユニット2に対する作業位置で停止すると、紡績装置5から送出される糸端を、サクションパイプ28によって吸引捕捉して糸継装置27に案内する。また、これと前後して、糸継台車3は、パッケージ18に巻き取られた糸端を、サクションマウス29によって吸引捕捉して糸継装置27に案内する。このとき、パッケージ18に巻き取られていた糸欠点の部分は、サクションマウス29によって吸引されて引き出される。これにより、糸監視装置6によって検出された糸欠点の部分が、パッケージ18から除去される。
糸継装置27は、サクションパイプ28及びサクションマウス29によって案内された糸端同士の接合を行う。これにより、切断された紡績糸15が、紡績装置5と巻取部8の間で再び連続状態になる。
糸継装置27における糸継ぎ動作が完了すると、ユニット制御部26は、巻取部8による紡績糸15の巻き取りを再開させる。以上の動作により、糸監視装置6によって検出された糸欠点を除去し、パッケージ18への紡績糸15の巻き取りを再開できる。
次に、図3から図5を参照して、糸監視装置6の構成について詳しく説明する。
図3に示すように、本実施形態の糸監視装置6は、ハウジング30と、ホルダ31と、上流糸道ガイド32と、下流糸道ガイド33と、を主に備える。
ハウジング30は、糸監視装置6の外装の一部を構成している。ハウジング30には、ホルダ31、上流糸道ガイド32、及び下流糸道ガイド33が取り付けられている。
ホルダ31は、ハウジング30に取り付けられている。なお、ハウジング30とホルダ31は一体化されていてもよい。図4及び図5に示すように、ホルダ31には、走行領域34が形成されている。走行領域34は、紡績糸15が走行するための領域であって、かつ、糸監視装置6を通過するための領域である。図5に示すように、走行領域34は、糸道に直交する平面で切断したときの内側の壁面の輪廓形状が略U字状に形成されている。つまり、走行領域34は、糸道と平行な方向で見たときに、その一側の端部が開放され、他側の端部が閉鎖された形状となっている。
ホルダ31は、互いに平行に配置された一組の側壁面35を有している。側壁面35は、糸道に対して平行に配置されている。一組の側壁面35で挟まれる領域が走行領域34に相当する。
ホルダ31には、発光素子37及び受光素子38が取り付けられている。発光素子37は、例えばLEDであり、走行領域34に向けて光を照射する。受光素子38は、例えばフォトダイオードであり、受光した光の強度を電気信号に変換して出力する。発光素子37と受光素子38は走行領域34を挟んで向かい合うように配置されている。
発光素子37と走行領域34の間には、板形状の窓部39が配置されている。詳細には、ホルダ31には発光素子37を配置するための空間が形成されており、この空間を閉鎖するように窓部39が配置されている。これにより、発光素子37の周囲に繊維屑及び埃等が入ることを防止できる。また、窓部39は、走行領域34に面している。窓部39は、向かい合うように配置された発光素子37と受光素子38の間に位置している。窓部39は透明又は半透明の部材であり、発光素子37からの光を通過可能に構成されている。本実施形態では窓部39はホルダ31に取り付けられているが、ハウジング30及びホルダ31の形状によっては、窓部39がハウジング30に取り付けられていてもよい。
本実施形態では、受光素子38は走行領域34と接触するように配置されている。これに代えて、受光素子38を保護する窓部を更に形成してもよい。具体的には、ホルダ31に形成された空間(発光素子37を配置する空間とは別の空間)に受光素子38を配置し、その空間を閉鎖するように更に窓部を配置してもよい。発光素子37を保護する窓部39、及び、受光素子38を保護する窓部の何れも、「発光素子37からの光を通過させる」という点は同じである。
以上の構成で、発光素子37が照射した光は、その一部が紡績糸15によって遮られて受光素子38に受光される。このため、受光素子38に受光される光の強度は、紡績糸15の太さによって変わる。従って、糸監視装置6は、受光素子38が受光した光の強度に基づいて、紡績糸15の太さを検出できる。
次に、図6及び図7を参照して、糸監視装置6の帯電に伴う汚れの付着、及び、帯電を解消するための糸監視装置6の材料について説明する。
紡績糸15は、走行中に糸ガイド等と擦れること等によって帯電することがあり、この紡績糸15が糸監視装置6の窓部39の近傍を走行することにより、窓部39が帯電することがある。窓部39が帯電した場合、周囲の繊維屑や埃等の汚れが窓部39に付着する。その結果、汚れが光を遮ることにより、糸監視装置6による糸品質の監視を適切に行うことができなくなる。
この事態を解消するために、本実施形態では、窓部39が帯電しにくくなるように、また窓部39が帯電しても放電し易くなるように、窓部39の材料に帯電防止剤を含めている。つまり、窓部39が、透明樹脂と帯電防止剤を混合した材料で構成されている。透明樹脂は、窓部39のベースとなる材料であり、光を通過させることができるものである。また、透明樹脂は、光を通過すれば良いので半透明な樹脂も含む。上述のように受光素子38を保護する窓部を設ける場合は、この窓部の材料に帯電防止剤を含めてもよい。つまり、本発明における「窓部」には、発光素子37を保護する窓部39だけでなく、受光素子38を保護する窓部も含まれる。
帯電防止剤は、例えば、カーボン、非イオン系帯電防止剤、及び高分子型帯電防止剤等であり、透明樹脂に混合することにより、表面抵抗値を減少させることができる材料である。非イオン系帯電防止剤は、非イオン系の親水基/親水セグメントを有しており、水に溶けてもイオン化しない種類の帯電防止剤である。非イオン系帯電防止剤は、一般的に高分子への溶解度が高いため、透明樹脂と十分に混合させることができる。高分子型帯電防止剤は、親水性セグメントを導電性ユニットとして分子内に組み込んだ高分子である。高分子型帯電防止剤は、1分子内に疎水基と親水基を持つ界面活性剤型の帯電防止剤と比較して分子量が非常に大きい。高分子型帯電防止剤は、界面活性剤型の帯電防止剤と比較して、時間が経過しても凝集固化が生じにくい(ブリードアウトしにくい)ので、透明度の劣化を防止できる。帯電防止剤は、非イオン系かつ高分子型であることが好ましく、そのときの親水性セグメントとしては例えばポリエチレンオキシド(PEO)鎖を有することが好ましい。この種の帯電防止剤としては、例えば、ペレスタット(登録商標)を用いることができる。なお、帯電防止剤は、イオン系(例えばカチオン系)の親水基/親水セグメントを有するイオン系帯電防止剤であってもよい。また、帯電防止剤は、低分子型の帯電防止剤(一般的な界面活性剤型の帯電防止剤)であってもよい。
表面抵抗値は、抵抗率計を用いて計測した値を示す。今回の窓部39の用途を考慮すると表面抵抗値は高いことが想定されるので、抵抗率計の計測方法は、四端子法ではなく二重リング法である。二重リング法とは、内側リングと外側リングからなる二重のリング構造の電極を持つプローブを用いて、内側リングと外側リングの間に電位差を生じさせ、そこに流れる電流値を測定し、電極の形状に応じた補正係数を加味して抵抗値を算出する方法である。
また、透明樹脂と帯電防止剤は、透明度を高くする観点から、十分に混合させることが好ましい。そのため、以下の方法で窓部39の材料を製造することが好ましい。即ち、樹脂を製造する場合、通常は、ペレット状の2種類の素材をそれぞれ溶融させてから混合して冷却することで製造される。これに対し、本実施形態では、ペレット状の2種類の素材をそれぞれ溶融させてから混合した後に、再びそれらを粒状に成形し、それらの粒状の素材を再び溶融して冷却することで製造される。これにより、2つの材料を十分に混合できるので、透明度を高くすることができる。また、この方法で窓部39を作成することにより、窓部39の全体にわたって透明樹脂と帯電防止剤の混合率が均一となる。なお、窓部39を上記の通常の方法で製造してもよい。
透明樹脂に帯電防止剤を混合することにより、表面抵抗値(Ω,Ω/□,Ω/sq)を低下させることができる。また、帯電防止剤の種類又は含有率により、表面抵抗値は異なる。図6は、帯電防止剤の含有率を異ならせて得られた材料に対し、帯電防止効果と傷耐性とを評価した実験結果を示す表である。図6に示すように、表面抵抗値が低くなるほど帯電防止効果が高くなる。つまり、表面抵抗値が低いほど、帯電が発生しにくく、また帯電したとしても放電し易くなる。一方で、表面抵抗値が低くなるような条件では、傷耐性が低くなる傾向にある。なお、窓部39に傷が形成されることにより、窓部39の透明度が低下し、糸監視装置6による糸品質の監視の精度が低下する。
図6の実験から帯電防止効果だけを考慮すると、表面抵抗値が1×1015Ω未満であることが好ましい。また、表面抵抗値の下限としては、1×1010Ω以上である時に帯電防止の効果が確認することができた。つまり、帯電防止効果だけを考慮すると、表面抵抗値が1×1010Ω以上であって、1×1015Ω未満であることが好ましい。
また、帯電防止剤の含有率が多くなるにつれて傷耐性が低くなる。一般的な材料を用いて上記の表面抵抗値を実現することを考慮すると、混合材料全体の重量に対する帯電防止剤の重量の割合は、20%以下であることが好ましい。更に言えば、この割合は、例えば5%以上であることが好ましい。
また、帯電防止効果と傷耐性の両方を考慮すると、表面抵抗値は、1×1013Ωより大きく1×1015Ω未満であることが好ましく、1×1014Ω以上であって5×1014Ω以下であることが更に好ましい。
図7は、窓部39のベースとなる材料である透明樹脂(第1材料)と、3種類の帯電防止剤(第2材料~第4材料)について、屈折率を示した表である。また、この表には、3種類の帯電防止剤については、透明樹脂に対する屈折率の比率、及び、透明樹脂と混合した場合の透明度の評価も記載されている。一般的に、屈折率の差が大きい材料を混合するほど、透明度が劣化する傾向がある。今回行った評価においても同様であり、屈折率が透明樹脂に近い第2材料及び第3材料では透明度の評価が許容範囲であるが、屈折率の差が更に大きい第4材料では透明度の評価が許容範囲を超えている。以上を考慮すると、基準となる透明樹脂の屈折率に対する帯電防止剤の屈折率の比率の差は、1%未満であることが好ましい。図7では帯電防止剤の屈折率が透明樹脂の屈折率よりも低いが、透明樹脂の屈折率よりも高い場合でも同様の結果が出ることは明らかである。従って、例えば透明樹脂に対する帯電防止剤の屈折率の比率は、99%を超過し101%未満であることが好ましい。つまり、透明樹脂の屈折率と帯電防止剤の屈折率の差の絶対値が、透明樹脂の屈折率を基準として1%未満である。
窓部39が帯電した後に放電される場合、電荷は窓部39からホルダ31を通って外部に放出される。その際、窓部39の表面抵抗値とホルダ31の表面抵抗値の差が大き過ぎると、電荷が窓部39からホルダ31に流れにくくなる。そのため、本実施形態では、窓部39の放電性を良好にするために、ホルダ31にも帯電防止剤を混合させている。更に、ホルダ31の表面抵抗値と窓部39の表面抵抗値が等しい、又はホルダ31の表面抵抗値が窓部39の表面抵抗値より小さくすることにより、窓部39の電荷がホルダ31側に移動し易くなる。その結果、窓部39の電荷を外部に放出し易くすることができる。なお、ホルダ31と窓部39の表面抵抗値をより近づけるためにも、窓部39に混入した帯電防止剤と、ホルダ31に混入した帯電防止剤と、が同じ種類であることが好ましい。なお、この特徴は必須の要素ではなく、帯電防止剤が混入されていないホルダ31を用いても本発明の目的を達成できる。
次に、上記実施形態の第1変形例及び第2変形例を説明する。これらの変形例の説明においては、前述の実施形態と同一又は類似の部材には図面に同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
上記実施形態では、窓部39は、窓部39の全体にわたって透明樹脂と帯電防止剤の混合材料で構成されている。これに対し、図8に示す第1変形例では、窓部39は、第1層39aと第2層39bとで構成されている。第1層39aは、透明樹脂で構成されており、帯電防止剤を含んでいない。第2層39bは、第1層39aよりも走行領域34に近い側に位置しており、透明樹脂と帯電防止剤の混合材料で構成されている。第2層39bは、厚みを有する材料であり、コーティングとは異なる。
窓部39が帯電する原因は走行領域34を走行する紡績糸15であるため、走行領域34に近い側の第2層39bが帯電防止効果を有していれば、窓部39への汚れの付着を防止できる。従って、帯電防止剤の使用量を少なくしつつ、本発明の目的を達成できる。
なお、第1層39aにも少量の帯電防止剤を含有させてもよい。つまり、第1層39aの帯電防止剤の含有率が、第2層39bの帯電防止剤の含有率を下回っていれば、帯電防止剤の使用量を少なくしつつ、本発明の目的を達成できる。第1変形例は、1枚の窓部39において厚み方向(光の進行方向)で、帯電防止剤の含有率を異ならせる構成である。これに代えて、窓部39は、帯電防止剤の含有率が異なる2枚の板材を厚み方向に隣接した構成であってもよい。
図9に示す第2変形例では、繊維束10又は紡績糸15の走行方向において、紡績装置5の下流であって糸監視装置6の上流にベース部材90が配置されている。ベース部材90には、糸ガイド91と、放電部92と、が形成されている。
糸ガイド91は、紡績糸15が放電部92に適切に接触するように紡績糸15を案内する。放電部92は、金属製の板状の部材であり、紡績糸15と接触する接触面を有する。この構成により、紡績糸15が帯電していた場合であっても、電荷を放電部92に放出することができる。
第2変形例では、糸監視装置6に到達するまでに紡績糸15の電荷が放電する。従って、糸監視装置6に到達した紡績糸15の帯電量が減衰するため窓部39が帯電しにくい。従って、本発明の効果をより有効に発揮させることができる。
以上に説明したように、上記実施形態の糸監視装置6は、発光素子37及び受光素子38と、ホルダ31と、窓部39と、を備える。発光素子37及び受光素子38は、走行領域34を走行する紡績糸15の状態を測定する。ホルダ31には、発光素子37及び受光素子38が配置される。窓部39は、走行領域34に面しており、発光素子37からの光を通過させる。窓部39は、透明樹脂と帯電防止剤を含んで構成される。
これにより、窓部39が透明樹脂と帯電防止剤を含んでいるため、透明樹脂により光を通過させつつ、帯電防止剤により窓部39を帯電しにくくすることができる。また、仮に窓部39が帯電した場合でも、窓部39の電荷を外部に放出することができる。そのため、窓部に汚れが付着しにくくなるので、糸品質の監視を高精度で行うことができる。
また、上記実施形態の糸監視装置6において、窓部39の表面抵抗値が、1×1010Ω以上であって、1×1015Ω未満である。
これにより、窓部39を帯電しにくくしつつ、窓部39の傷耐性が低くなり過ぎることを防止できる。
また、上記実施形態の糸監視装置6において、窓部39の重量に対する帯電防止剤の重量が20%以下である。
これにより、窓部39を帯電しにくくしつつ、窓部39の傷耐性が低くなり過ぎることを防止できる。
また、上記実施形態の糸監視装置6において、窓部39の表面抵抗値が、1×1014Ω以上であって、5×1014Ω以下である。
これにより、窓部39の帯電しにくさと窓部39の傷耐性とを更に適切に両立させることができる。
また、上記実施形態の糸監視装置6において、ホルダ31は、帯電防止剤が混入された樹脂を含んで構成される。更に、ホルダの表面抵抗値は、窓部の表面抵抗値以下である。
これにより、仮に窓部39が帯電した場合であっても、窓部39の電荷がホルダ31側に移動し易くなるため外部に放出し易くすることができる。
また、上記実施形態の糸監視装置6において、帯電防止剤が高分子型帯電防止剤である。
これにより、窓部39にブリードアウトが発生しにくい。
また、上記実施形態の糸監視装置6において、帯電防止剤が非イオン系帯電防止剤である。
これにより、透明樹脂と帯電防止剤とを十分に混合することができる。
また、上記実施形態の糸監視装置6において、透明樹脂の屈折率と帯電防止剤の屈折率の差が、透明樹脂の屈折率を基準として1%未満である。
これにより、透明樹脂と帯電防止剤の屈折率が近いので、窓部39の透明度を高くすることができる。
また、上記実施形態の糸監視装置6において、透明樹脂と帯電防止剤の混合材料が窓部39の全体にわたって均一な混合率で構成されている。
これにより、多層構造の窓部39と比較して、窓部39を製造する工程が簡易になり易い。
また、第1変形例の糸監視装置6において、窓部39は、第1層39aと、第2層39bと、を備える。第1層39aは、少なくとも透明樹脂を含む。第2層39bは、第1層39aよりも走行領域34に近い側に位置しており、少なくとも透明樹脂と帯電防止剤を含む。第2層は第1層39aよりも帯電防止剤の含有率が高い。
これにより、帯電防止剤の使用量を少なくしつつ、帯電防止の効果を実現できる。
また、第2変形例の紡績機1は、糸監視装置6と、ドラフト装置4と、紡績装置5と、巻取部8と、放電部92と、を備える。ドラフト装置4は、繊維束10をドラフトする。紡績装置5は、繊維束10に撚りを加えて紡績糸15を生成する。巻取部8は、紡績装置5が生成した紡績糸15を巻き取る。放電部92は、紡績糸15に接触することで、当該紡績糸15に帯電した電荷を放電させる。繊維束10又は紡績糸15の走行方向において、上流から順にドラフト装置4、紡績装置5、放電部92、糸監視装置6、巻取部8が設けられている。
これにより、窓部39の帯電に伴う糸監視装置6の監視精度の低下をより一層確実に防止できる。
以上に本発明の好適な実施の形態及び変形例を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
上記実施形態では、受光素子38は紡績糸15を通過した光を検出する構成であるが、受光素子38は紡績糸15で反射した光を検出する構成であってもよい。
上記実施形態では、糸監視装置6は1組の発光素子37と受光素子38で構成されているが、複数組の発光素子37と受光素子38から構成されていてもよい。この構成では、窓部が複数存在することがあるが、その場合は全ての窓部で表面抵抗値及び屈折率が同じであってもよい。また、糸監視装置6は、本実施形態のような光電センサに加えて、静電容量式のセンサを含んでいてもよい。この構成では、2種類のセンサのうち光電センサの窓部のみに帯電防止剤を混合させてもよい。
上記実施形態では、ドラフト装置4よりも鉛直方向の下側に巻取部8が配置されており、紡績糸15の糸道の下流に近づくにつれて糸道が鉛直方向の下側に近づくレイアウトである。これに代えて、ドラフト装置よりも鉛直方向の上側に巻取装置が配置されてもよいし、紡績糸15の糸道の下流に近づくにつれて糸道が鉛直方向の上側に近づくレイアウトであってもよい。
上記実施形態では発光素子37と受光素子38が対向するように配置されている。これに代えて、例えば反射板等を用いて光路の向きを変えることにより、発光素子と受光素子が対向しないレイアウトにしてもよい。
上記実施形態では、糸貯留ローラ23により紡績装置5から紡績糸15を引き出しているが、糸貯留装置7の代わりに紡績装置5の下流側にデリベリローラ対を設け、デリベリローラ対により紡績装置5から紡績糸15を引き出すようにしてもよい。この場合、デリベリローラ対よりも下流側に糸貯留ローラ、スラックチューブ、及び機械式コンペンセータの何れかが設けられていてもよい。
上記実施形態では、糸継装置27等が糸継台車3に設けられているが、各紡績ユニット2が糸継装置27等を備えていてもよい。
上記実施形態では紡績装置5の下流であって糸貯留装置7の上流に糸監視装置6が配置されているが、それに代えて又は加えて、糸継装置27の下流に糸監視装置が配置されていてもよい。このように、糸監視装置の位置及び設置数は一例であり、変更することができる。また、何れに設置される糸監視装置に対しても本発明を適用できる。
上記実施形態では本発明を紡績機に適用する例を説明したが、糸監視装置が配置される他の糸巻取機(例えば自動ワインダ又はオープンエンド紡績機)にも本発明を適用することができる。
1 紡績機(糸巻取機)
6 糸監視装置
31 ホルダ
37 発光素子
38 受光素子
39 窓部

Claims (11)

  1. 走行領域を走行する糸の状態を測定する発光素子及び受光素子と、
    前記発光素子及び前記受光素子が配置されるホルダと、
    前記走行領域に面しており、前記発光素子からの光を通過させる窓部と、
    を備え、
    前記窓部は、透明樹脂と帯電防止剤を含んで構成されることを特徴とする糸監視装置。
  2. 請求項1に記載の糸監視装置であって、
    前記窓部の表面抵抗値が、1×1010Ω以上であって、1×1015Ω未満であることを特徴とする糸監視装置。
  3. 請求項1又は2に記載の糸監視装置であって、
    前記窓部の重量に対する前記窓部に含まれる前記帯電防止剤の重量が20%以下であることを特徴とする糸監視装置。
  4. 請求項2又は3に記載の糸監視装置であって、
    前記窓部の表面抵抗値が、1×1014Ω以上であって、5×1014Ω以下であることを特徴とする糸監視装置。
  5. 請求項1から4までの何れか一項に記載の糸監視装置であって、
    前記ホルダは、帯電防止剤が混入された樹脂を含んで構成され、
    前記ホルダの表面抵抗値は、前記窓部の表面抵抗値以下であることを特徴とする糸監視装置。
  6. 請求項1から5までの何れか一項に記載の糸監視装置であって、
    前記帯電防止剤が高分子型帯電防止剤であることを特徴とする糸監視装置。
  7. 請求項1から6までの何れか一項に記載の糸監視装置であって、
    前記帯電防止剤が非イオン系帯電防止剤であることを特徴とする糸監視装置。
  8. 請求項1から7までの何れか一項に記載の糸監視装置であって、
    前記透明樹脂の屈折率と前記帯電防止剤の屈折率の差が、前記透明樹脂の屈折率を基準として1%未満であることを特徴とする糸監視装置。
  9. 請求項1から8までの何れか一項に記載の糸監視装置であって、
    前記透明樹脂と前記帯電防止剤の混合材料が前記窓部の全体にわたって均一な混合率で構成されていることを特徴とする糸監視装置。
  10. 請求項1に記載の糸監視装置であって、
    前記窓部は、
    少なくとも前記透明樹脂を含む第1層と、
    前記第1層よりも前記走行領域に近い側に位置しており、少なくとも前記透明樹脂と前記帯電防止剤を含む第2層と、を備え、
    前記第2層は前記第1層よりも前記帯電防止剤の含有率が高いことを特徴とする糸監視装置。
  11. 請求項1から10までの何れか一項に記載の糸監視装置と、
    繊維束をドラフトするドラフト装置と、
    前記繊維束に撚りを加えて糸を生成する紡績装置と、
    前記紡績装置が生成した糸を巻き取る巻取部と、
    糸に接触することで当該糸に帯電した電荷を放電させる放電部と、
    を備え、
    繊維束又は糸の走行方向において、上流から順に前記ドラフト装置、前記紡績装置、前記放電部、前記糸監視装置、前記巻取部が設けられていることを特徴とする糸巻取機。
JP2020212565A 2020-12-22 2020-12-22 糸監視装置及び糸巻取機 Pending JP2022098906A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212565A JP2022098906A (ja) 2020-12-22 2020-12-22 糸監視装置及び糸巻取機
EP21209893.3A EP4019940B1 (en) 2020-12-22 2021-11-23 Yarn monitoring device and yarn winding machine
CN202111482944.3A CN114655775A (zh) 2020-12-22 2021-12-07 纱线监控装置及纱线卷绕机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212565A JP2022098906A (ja) 2020-12-22 2020-12-22 糸監視装置及び糸巻取機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022098906A true JP2022098906A (ja) 2022-07-04

Family

ID=78770471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020212565A Pending JP2022098906A (ja) 2020-12-22 2020-12-22 糸監視装置及び糸巻取機

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4019940B1 (ja)
JP (1) JP2022098906A (ja)
CN (1) CN114655775A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19909703A1 (de) * 1999-03-05 2000-09-07 Schlafhorst & Co W Vorrichtung zur optischen Garnüberwachung
EP1643246A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-05 Barco NV Compact filamentous material detector
ATE453114T1 (de) * 2007-04-20 2010-01-15 Sick Ag Verfahren und vorrichtung zur optischen erfassung von verschmutzungen
WO2008154756A1 (de) * 2007-06-19 2008-12-24 Uster Technologies Ag Vorrichtung und verfahren zur prüfung von bewegten textilmaterialien
JP2013160678A (ja) 2012-02-07 2013-08-19 Murata Mach Ltd 繊維条体モニタ装置、巻取ユニット及び糸巻取機

Also Published As

Publication number Publication date
EP4019940B1 (en) 2024-04-17
EP4019940A1 (en) 2022-06-29
CN114655775A (zh) 2022-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5998709B2 (ja) 糸監視装置及び糸巻取ユニット
EP2354069B1 (en) Yarn winding machine
JP6991002B2 (ja) リング精紡機の紡績ユニットの正常な動作を監視する方法
EP2565307B1 (en) Spinning machine
EP2690048B1 (en) Yarn winding machine
EP2690046B1 (en) Yarn defect detecting device and winding device
CN203222637U (zh) 纤维条体监控装置、卷绕单元及纱线卷绕机
JP2013063839A (ja) 糸巻取機及び糸巻取ユニット
JP5413560B2 (ja) 異物検出装置、繊維機械及び異物検出方法
EP2455518B1 (en) Draft device and spinning machine
JP2022098906A (ja) 糸監視装置及び糸巻取機
CN104828648B (zh) 筒管放置装置及纱线卷绕机
CN104816983A (zh) 纱线状态显示装置、纱线处理装置及纱线状态显示方法
CN102191590A (zh) 纱线卷取机
CN101275319B (zh) 用于操作生产交叉卷绕筒子的纺织机的方法
EP3345850B1 (en) Yarn information acquiring device, yarn winding machine, and textile machine system
US20060169828A1 (en) Method and device for unwinding yarn from package
JP7512728B2 (ja) 線状体の凹凸検出装置及び凹凸検出方法
CN104928814A (zh) 纤维控制部件、牵伸装置以及纺纱机械
EP2910507B1 (en) Yarn accumulating device, yarn winding unit including the same, and yarn winding machine including the same
JP5637014B2 (ja) ガラス繊維物品の表面欠陥検出装置
EP4206104A1 (en) Yarn monitoring device
JP2021025171A (ja) 空気紡績装置及び繊維案内部材
JPH10120304A (ja) 巻取機の品質監視装置
KR20010045268A (ko) 스틸코드 연선기의 단선 검출 장치