JP2022095799A - 光学積層体 - Google Patents

光学積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022095799A
JP2022095799A JP2022062207A JP2022062207A JP2022095799A JP 2022095799 A JP2022095799 A JP 2022095799A JP 2022062207 A JP2022062207 A JP 2022062207A JP 2022062207 A JP2022062207 A JP 2022062207A JP 2022095799 A JP2022095799 A JP 2022095799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical laminate
layer
light diffusing
film
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022062207A
Other languages
English (en)
Inventor
岳仁 淵田
Takehito Fuchita
勝則 高田
Katsunori Takada
▲吉▼紹 北村
Yoshiaki Kitamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2022062207A priority Critical patent/JP2022095799A/ja
Publication of JP2022095799A publication Critical patent/JP2022095799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】優れた反射色相と視野角特性とを実現し得る光学積層体を提供すること。【解決手段】本発明の光学積層体は、偏光子と、λ/4板として機能する位相差層と、光拡散層とを有する。この偏光子の色相aは-1.2~0であり、かつ、色相bは0~3.0である。この光拡散層は、光拡散層に直進光を入射した時の極角10°方向の透過光強度をI10、極角60°方向の透過光強度をI60としたときのI10/I60の値が30以上である。このような光学積層体を用いることにより、優れた反射色相と視野角特性とを実現し得る。【選択図】図1

Description

本発明は、光学積層体に関する。
偏光子を含む光学積層体を備えた液晶表示装置は様々な用途に用いられている。近年では、屋外で主に使用される液晶表示装置(例えば、デジタルサイネージ)にも光学積層体が採用されている(特許文献1)。反射型液晶表示装置は、太陽光等の外光を光源として画像を表示する。そのため、バックライトが必要である透過型液晶表示装置に比べ大幅に消費電力を抑えることができる。このような特性を有することから、反射型液晶表示装置をより広い用途に用いることが試みられている。特に、より消費電力が大きくなりやすい大型の表示装置への適用が望まれている。しかしながら、反射型液晶表示装置を大型化する場合、見る角度によって見え方が異なるという問題が生じる。
国際公開第2010/109723号
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、優れた反射色相と視野角特性とを実現し得る光学積層体を提供することにある。
本発明の光学積層体は、偏光子と、λ/4板として機能する位相差層と、光拡散層とを有する。この偏光子の色相aは-1.2~0であり、かつ、色相bは0~3.0である。この光拡散層は、光拡散層に直進光を入射した時の極角10°方向の透過光強度をI10、極角60°方向の透過光強度をI60としたときのI10/I60の値が30以上である。
1つの実施形態においては、上記位相差層の波長450nmで測定した位相差Re(450)と波長550nmで測定した位相差Re(550)はRe(450)<Re(550)の関係を満たす。
1つの実施形態においては、上記光拡散層のヘイズ値は80%以上である。
1つの実施形態においては、上記光拡散層は粘着剤および光拡散微粒子を含む。
1つの実施形態においては、上記光拡散微粒子の平均粒子径は2μm~5μmである。
1つの実施形態においては、上記光拡散微粒子はシリコーン樹脂、ポリスチレン樹脂、および、アクリル系樹脂からなる群より選択される少なくとも1種である。
1つの実施形態においては、上記粘着剤はアクリル系粘着剤である。
1つの実施形態において、上記光学積層体の色相変化Δabは、3以下である。
本発明の別の局面においては、反射型液晶表示装置が提供される。この反射型液晶表示装置は、上記光学積層体を含む。
本発明によれば、優れた反射色相と視野角特性とを実現し得る光学積層体を提供することができる。より詳細には、本発明の光学積層体は、偏光子として色相aが-1.2~0であり、かつ、色相bが0~3.0である偏光子を有する。これにより、優れた反射色相と視野角特性とを実現し得る。さらに、本発明の光学積層体は、光学積層体の視認側表面全体での特性のムラが従来の光学積層体に比べて小さい傾向がある。具体的には、光学積層体の周縁部の偏光解消または光漏れが小さい傾向がある。そのため、大型の液晶表示装置にも好適に用いることができる。また、ベゼルが小さいまたは無い液晶表示装置にも好適に用いることができる。
本発明の1つの実施形態による光学積層体の概略断面図である。 レーザー光を用いた透過輝度の規定方法を説明する模式図である。 正面白輝度(a)および正面黒輝度(b)の測定方法を説明する模式図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
(用語および記号の定義)
本明細書における用語および記号の定義は下記の通りである。
(1)屈折率(nx、ny、nz)
「nx」は面内の屈折率が最大になる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、「ny」は面内で遅相軸と直交する方向(すなわち、進相軸方向)の屈折率であり、「nz」は厚み方向の屈折率である。
(2)面内位相差(Re)
「Re(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定したフィルムの面内位相差である。Re(550)は、フィルムの厚みをd(nm)としたとき、式:Re=(nx-ny)×dによって求められる。なお、「Re(450)」は、23℃における波長450nmの光で測定したフィルムの面内位相差である。
(3)厚み方向の位相差(Rth)
「Rth(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定したフィルムの厚み方向の位相差である。Rth(550)は、フィルムの厚みをd(nm)としたとき、式:Rth=(nx-nz)×dによって求められる。なお、「Rth(450)」は、23℃における波長450nmの光で測定したフィルムの厚み方向の位相差である。
(4)Nz係数
Nz係数は、Nz=Rth/Reによって求められる。
A.光学積層体の全体構成
図1は、本発明の1つの実施形態による光学積層体の概略断面図である。この光学積層体100は、偏光子10と実質的にλ/4板として機能する位相差層20と光拡散層30とを備える。偏光子10は、色相aが-1.2~0であり、かつ、色相bが0~3.0である。このような偏光子を備えることにより、優れた反射色相と視野角特性とを実現し得る。なお、本明細書において、上記色相aおよび色相bはナショナルビューローオブスタンダーズ(NBS)による単体色相をいう。
図示例では、光学積層体100には1つの光拡散層30のみが備えられているが、2以上の光拡散層が備えられていてもよい。例えば、偏光子10と位相差層20との間に光拡散層をさらに備えていてもよい。また、位相差層20は単一の層であってもよく、積層構造を有していてもよい。図示しないが、上記各層は接着層(接着剤層または粘着剤層)を介して積層され得る。1つの実施形態においては、光拡散層30は光拡散粘着剤層である。この実施形態においては、光拡散層が接着層としても機能する。また、光学積層体100は、任意の適切な他の層をさらに含んでいてもよい。他の層としては、例えば、上記位相差層以外の位相差層、表面処理層(例えば、反射防止層、アンチグレア層、ハードコート層)が挙げられる。
光学積層体100は、色相変化Δabが好ましくは3以下であり、より好ましくは2.5以下である。Δabが上記の範囲であることにより、光学積層体の色相がよりニュートラル化される。Δabは、例えば、0.1以上である。色相変化Δabは後述する実施例に記載の方法により、測定することができる。
光学積層体の厚みは、任意の適切な値に設定され得る。代表的には40μm~300μm程度である。
B.偏光子
偏光子10としては、任意の適切な偏光子が採用され得る。具体例としては、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質による染色処理および延伸処理が施されたもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等が挙げられる。好ましくは、光学特性に優れることから、ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸して得られた偏光子が用いられる。
偏光子のNBSによる色相aは-1.2~0であり、好ましくは-1.0~0である。また、偏光子のNBSによる色相bは0~3.0であり、好ましくは0~2.5である。偏光子のa値およびb値を0に近づけるほど、表示画像の色彩が鮮やかな表示装置が得られ得る。したがって、a値およびb値の理想的な値は0である。
偏光子は、好ましくは、波長380nm~780nmのいずれかの波長で吸収二色性を示す。偏光子の単体透過率は、好ましくは40.0%以上、より好ましくは41.0%以上、さらに好ましくは42.0%以上である。
偏光子の厚みは、代表的には、0.5μm~80μm程度である。1つの実施形態においては、偏光子の厚みは、好ましくは70μm以下であり、より好ましくは50μm未満、さらに好ましくは40μm以下、特に好ましくは0.5μm~40μmである。
偏光子の偏光度は、好ましくは99.8%以上、より好ましくは99.9%以上、さらに好ましくは99.95%以上である。
偏光子は、例えば、樹脂フィルムに膨潤処理、延伸処理、二色性物質による染色処理、架橋処理、洗浄処理、乾燥処理等の各種処理を施すことにより得られる。1つの実施形態においては、各種処理を施す際、樹脂フィルムは、基材上に形成された樹脂層であってもよい。基材と樹脂層との積層体は、例えば、上記樹脂フィルムの形成材料を含む塗布液を基材に塗布する方法、基材に樹脂フィルムを積層する方法等により得ることができる。このような偏光子の製造方法の詳細は、例えば、特開2012-73580号公報に記載されている。当該公報は、その全体の記載が本明細書に参考として援用される。
C.位相差層
位相差層20は実質的にλ/4板として機能する位相差層である。このような位相差層を含むことにより、本発明の光学積層体が採用された反射型液晶表示装置の視野角特性が向上し得る。位相差層20は実質的にλ/4板として機能する層であればよい。例えば、単一の層(いわゆる、λ/4板)であってもよく、複数の位相差板を組み合せてλ/4板としての光学補償機能を発揮する積層構造を有する層としてもよい。
位相差層のNz係数は、好ましくは1~3、より好ましくは1~2.5、さらに好ましくは1~2である。このような関係を満たすことにより、より優れた反射色相を達成し得る。
位相差層の厚みは、所望の面内位相差が得られるように設定され得る。位相差層の厚みは、好ましくは10μm~80μmであり、より好ましくは20μm~60μmである。
1つの実施形態においては、位相差層20は、好ましくは、nx>ny≧nzの屈折率特性を示す。位相差層の面内位相差Re(550)は、好ましくは80nm~200nm、より好ましくは100nm~180nm、さらに好ましくは110nm~170nmである。
位相差層は、その面内位相差がRe(450)<Re(550)の関係を満たす、いわゆる逆分散の波長依存性を有することが好ましい。このような関係を満たすことにより、優れた反射色相を達成することができる。Re(450)/Re(550)は、好ましくは0.8以上1未満であり、より好ましくは0.8以上0.95以下である。
位相差層は遅相軸を有する。位相差層の遅相軸と偏光子の吸収軸とのなす角度は、好ましくは38°~52°であり、より好ましくは42°~48°であり、さらに好ましくは約45°である。このような角度であれば、非常に優れた反射防止特性が実現され得る。
位相差層は、代表的には、任意の適切な樹脂で形成された位相差フィルムである。この位相差フィルムを形成する樹脂としては、好ましくは、ポリカーボネート系樹脂が用いられる。ポリカーボネート系樹脂の詳細および具体例は、例えば、特開2014-026266号公報に記載されている。当該公報の記載は、本明細書に参考として援用される。
位相差層20は、例えば、上記ポリカーボネート系樹脂から形成されたフィルムを延伸することにより得られる。ポリカーボネート系樹脂からフィルムを形成する方法としては、任意の適切な成形加工法が採用され得る。具体例としては、圧縮成形法、トランスファー成形法、射出成形法、押出成形法、ブロー成形法、粉末成形法、FRP成形法、キャスト塗工法(例えば、流延法)、カレンダー成形法、熱プレス法等が挙げられる。押出成形法またはキャスト塗工法が好ましい。得られるフィルムの平滑性を高め、良好な光学的均一性を得ることができるからである。成形条件は、使用される樹脂の組成や種類、位相差層に所望される特性等に応じて適宜設定され得る。なお、ポリカーボネート系樹脂は、多くのフィルム製品が市販されているので、当該市販フィルムをそのまま延伸処理に供してもよい。
樹脂フィルム(未延伸フィルム)の厚みは、位相差層の所望の厚み、所望の光学特性、後述の延伸条件などに応じて、任意の適切な値に設定され得る。好ましくは50μm~300μmである。
上記延伸は、任意の適切な延伸方法、延伸条件(例えば、延伸温度、延伸倍率、延伸方向)が採用され得る。具体的には、自由端延伸、固定端延伸、自由端収縮、固定端収縮などの様々な延伸方法を、単独で用いることも、同時もしくは逐次で用いることもできる。延伸方向に関しても、長さ方向、幅方向、厚さ方向、斜め方向等、様々な方向や次元に行なうことができる。延伸の温度は、樹脂フィルムのガラス転移温度(Tg)に対し、Tg-30℃~Tg+60℃であることが好ましく、より好ましくはTg-10℃~Tg+50℃である。
上記延伸方法、延伸条件を適宜選択することにより、上記所望の光学特性(例えば、屈折率特性、面内位相差、Nz係数)を有する位相差フィルムを得ることができる。
1つの実施形態においては、位相差フィルムは、樹脂フィルムを一軸延伸もしくは固定端一軸延伸することにより作製される。固定端一軸延伸の具体例としては、樹脂フィルムを長手方向に走行させながら、幅方向(横方向)に延伸する方法が挙げられる。延伸倍率は、好ましくは1.1倍~3.5倍である。
別の実施形態においては、位相差フィルムは、長尺状の樹脂フィルムを長手方向に対して所定の角度θの方向に連続的に斜め延伸することにより作製され得る。斜め延伸を採用することにより、フィルムの長手方向に対して角度θの配向角(角度θの方向に遅相軸)を有する長尺状の延伸フィルムが得られ、例えば、偏光子との積層に際してロールトゥロールが可能となり、製造工程を簡略化することができる。なお、角度θは、偏光子の吸収軸と位相差層の遅相軸とがなす角度であり得る。
斜め延伸に用いる延伸機としては、例えば、横および/または縦方向に、左右異なる速度の送り力もしくは引張り力または引き取り力を付加し得るテンター式延伸機が挙げられる。テンター式延伸機には、横一軸延伸機、同時二軸延伸機等があるが、長尺状の樹脂フィルムを連続的に斜め延伸し得る限り、任意の適切な延伸機が用いられ得る。
上記延伸機において左右の速度をそれぞれ適切に制御することにより、上記所望の面内位相差を有し、かつ、上記所望の方向に遅相軸を有する位相差層(実質的には、長尺状の位相差フィルム)が得られ得る。
上記フィルムの延伸温度は、位相差層に所望される面内位相差値および厚み、使用される樹脂の種類、使用されるフィルムの厚み、延伸倍率等に応じて変化し得る。具体的には、延伸温度は、好ましくはTg-30℃~Tg+30℃、さらに好ましくはTg-15℃~Tg+15℃、最も好ましくはTg-10℃~Tg+10℃である。このような温度で延伸することにより、適切な特性を有する位相差層が得られ得る。なお、Tgは、フィルムの構成材料のガラス転移温度である。
別の実施形態においては、位相差層は、フラットな波長分散特性を示す。この場合、位相差層のRe(450)/Re(550)は好ましくは0.99~1.03であり、Re(650)/Re(550)は好ましくは0.98~1.02である。この場合、位相差層は、積層構造を有し得る。具体的には、λ/2板として機能する位相差フィルムとλ/4板として機能する位相差フィルムとを所定の軸角度(例えば、50°~70°、好ましくは約60°)で配置することにより、理想的な逆波長分散特性に近い特性を得ることが可能であり、結果として、非常に優れた反射防止特性を実現することができる。
この実施形態において、位相差層の遅相軸と偏光子の吸収軸とのなす角度は、任意の適切な角度に設定され得る。例えば、λ/2板として機能するフィルムの遅相軸と偏光子の吸収軸とがなす角度が5°~30°、好ましくは約15°であり、λ/4板として機能するフィルムの遅相軸と偏光子の吸収軸とがなす角度が60°~90°、好ましくは約75°となるよう配置され得る。このような角度であれば、非常に優れた反射防止特性が実現され得る。
この実施形態において、位相差層は、上記のような特性を満足し得る任意の適切な樹脂フィルムで構成され得る。そのような樹脂の代表例としては、環状オレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、セルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリル系樹脂が挙げられる。中でも、環状オレフィン系樹脂またはポリカーボネート系樹脂が好適に用いられ得る。
環状オレフィン系樹脂は、環状オレフィンを重合単位として重合される樹脂の総称であり、例えば、特開平1-240517号公報、特開平3-14882号公報、特開平3-122137号公報等に記載されている樹脂が挙げられる。具体例としては、環状オレフィンの開環(共)重合体、環状オレフィンの付加重合体、環状オレフィンとエチレン、プロピレン等のα-オレフィンとの共重合体(代表的には、ランダム共重合体)、および、これらを不飽和カルボン酸やその誘導体で変性したグラフト変性体、ならびに、それらの水素化物が挙げられる。環状オレフィンの具体例としては、ノルボルネン系モノマーが挙げられる。
本発明においては、本発明の目的を損なわない範囲内において、開環重合可能な他のシクロオレフィン類を併用することができる。このようなシクロオレフィンの具体例としては、例えば、シクロペンテン、シクロオクテン、5,6-ジヒドロジシクロペンタジエン等の反応性の二重結合を1個有する化合物が挙げられる。
上記環状オレフィン系樹脂フィルムとして市販のフィルムを用いてもよい。具体例としては、日本ゼオン社製の商品名「ゼオネックス」、「ゼオノア」、JSR社製の商品名「アートン(Arton)」、TICONA社製の商品名「トーパス」、三井化学社製の商品名「APEL」が挙げられる。
D.光拡散層
光拡散層30は、光拡散素子で構成されてもよく、光拡散粘着剤または光拡散接着剤で構成されてもよい。光拡散素子は、マトリクスと当該マトリクス中に分散した光拡散性微粒子とを含む。光拡散素子は、光拡散硬化層(例えば、マトリクス用樹脂と光拡散性微粒子と必要に応じて添加剤とを含む分散液(光拡散層形成用塗工液)を任意の適切な基材上に塗工し、硬化および/または乾燥させて形成したもの)であってもよく、光拡散フィルム(例えば、市販のフィルム)であってもよい。光拡散粘着剤はマトリクスが粘着剤で構成され、光拡散接着剤はマトリクスが接着剤で構成される。
光拡散層の光拡散性能は、例えば、ヘイズ値で表すことができる。光拡散層のヘイズ値は、好ましくは80%以上であり、より好ましくは80%~98%であり、さらに好ましくは85%~98%である。ヘイズ値を上記の範囲とすることにより、視野角特性に優れた液晶表示装置を提供することができる。光拡散層のヘイズ値は、マトリクス(粘着剤)の構成材料、ならびに、光拡散性微粒子の構成材料、体積平均粒子径および配合量等を調整することにより制御することができる。
光拡散層の全光線透過率は、好ましくは75%以上であり、より好ましくは80%以上であり、さらに好ましくは85%以上である。
光拡散層の厚みは、構成および所望の光拡散性能等に応じて適切に調整することができる。具体的には、光拡散層の厚みは、好ましくは5μm~100μmであり、より好ましくは10μm~30μmである。
光拡散層30は、光拡散層に直進光を入射した時の極角10°方向の透過光強度をI10、極角60°方向の透過光強度をI60としたときのI10/I60の値が30以上である。I10/I60の値が30以上であることにより、光学積層体が適用された反射型液晶表示装置の視野角特性が向上し得る。I10/I60は、好ましくは35以上であり、より好ましくは40以上であり、さらに好ましくは50以上である。I10/I60は、例えば、200以下である。本明細書において、極角とは法線方向を0°としたときの角度をいう。なお、各極角における透過光強度は実施例に記載の方法で測定することができる。
光拡散層30は極角60°方向における規格化輝度が好ましくは1.0以下であり、より好ましくは0.9以下であり、さらに好ましくは0.8以下である。極角60°方向における規格化輝度は、例えば、0.1以上である。極角60°方向における規格化輝度が上記範囲にあることにより、光学積層体が反射型液晶表示装置に適用された際のコントラスト比が向上し、視野角特性が向上し得る。極角60°方向のような広角領域の拡散プロファイルは、透過型液晶表示装置では視認性への影響が小さい。一方、本発明の光学積層体が好適に用いられる反射型液晶表示装置においては、視認性への影響が大きくなり得る。なお、本明細書において、規格化輝度とは、光拡散層の正面からレーザー光を照射し、拡散した光の極角を測定し、図2に示すようにレーザーの直進透過光を除く透過輝度の最大値を100とした時の各極角における輝度をいう。
1つの実施形態においては、光拡散層30は、光拡散粘着剤で構成されている。光拡散粘着剤は、代表的には、マトリクスとしての粘着剤と当該粘着剤中に分散した光拡散性微粒子とを含む。光拡散層を光拡散粘着剤で構成することにより、位相差層等の他の構成部材を貼り合わせる際の接着層(粘着剤層または接着剤層)を省略することができるので、液晶表示装置の薄型化に寄与し得る。
粘着剤(マトリクス)としては、任意の適切なものを用いることができる。粘着剤の具体例としては、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、エポキシ系粘着剤、セルロース系粘着剤等が挙げられ、好ましくは、アクリル系粘着剤である。アクリル系粘着剤を用いることにより、耐熱性および透明性に優れた光拡散層が得られ得る。粘着剤は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
アクリル系粘着剤としては、任意の適切なものを用いることができる。アクリル系粘着剤のガラス転移温度は、好ましくは-60℃~-10℃であり、より好ましくは-55℃~-15℃である。アクリル系粘着剤の重量平均分子量は、好ましくは20万~300万であり、より好ましくは25万~280万である。このような特性を有するアクリル系粘着剤を用いることにより、適切な粘着性を得ることができる。
アクリル系粘着剤の屈折率は、好ましくは1.40~1.65であり、より好ましくは1.45~1.60である。
上記アクリル系粘着剤は、通常、粘着性を与える主モノマー、凝集性を与えるコモノマー、粘着性を与えつつ架橋点となる官能基含有モノマーを重合させて得られる。上記特性を有するアクリル系粘着剤は、任意の適切な方法で合成することができ、例えば、大日本図書(株)発行 中前勝彦著「接着・粘着の化学と応用」を参考に合成できる。また、特開2014-224964号公報に開示された光拡散粘着剤層に適用される粘着剤を用いてもよい。この文献の記載は本明細書に参考として援用される。
光拡散層中における粘着剤の含有量は、好ましくは50重量%~99.7重量%であり、より好ましくは52重量%~97重量%である。
光拡散性微粒子としては、本発明の効果が得られる限りにおいて、任意の適切なものを用いることができる。具体例としては、無機微粒子、高分子微粒子などが挙げられる。光拡散性微粒子は、好ましくは高分子微粒子である。高分子微粒子の材質としては、例えば、シリコーン樹脂、メタアクリル系樹脂(例えば、ポリメタクリル酸メチル)等のアクリル系樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂が挙げられる。これらの樹脂は、粘着剤に対する優れた分散性および粘着剤との適切な屈折率差を有するので、拡散性能に優れた光拡散粘着剤層が得られ得る。好ましくは、シリコーン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂からなる群より選択される少なくとも1種である。光拡散性微粒子の形状は、例えば、真球状、扁平状、不定形状であり得る。光拡散性微粒子は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
1つの実施形態においては、光拡散性微粒子の屈折率は粘着剤の屈折率よりも低い。光拡散性微粒子の屈折率は、好ましくは1.30~1.70であり、より好ましくは1.40~1.65である。光拡散性微粒子の屈折率がこのような範囲であれば、粘着剤との屈折率差を所望の範囲とすることができる。その結果、所望のヘイズ値を有する光拡散層を得ることができる。
光拡散性微粒子と粘着剤との屈折率差の絶対値は、好ましくは0を超えて0.2以下であり、より好ましくは0を超えて0.15以下であり、さらに好ましくは0.01~0.13である。
光拡散性微粒子の体積平均粒子径は、好ましくは1μm~5μmであり、より好ましくは2μm~5μmであり、さらに好ましくは3μm~5μmである。光拡散性微粒子の体積平均粒子径がこのような範囲であれば、所望のヘイズ値を有し、かつ、ニュートラルな色相を有する光拡散粘着剤層を得ることができる。なお、体積平均粒子径は、例えば、超遠心式自動粒度分布測定装置を用いて測定することができる。
光拡散粘着剤における光拡散性微粒子の含有量は、好ましくは0.3重量%~50重量%であり、より好ましくは3重量%~48重量%である。光拡散性微粒子の配合量を上記の範囲にすることにより、優れた光拡散性能を有する光拡散粘着剤層を得ることができる。
光拡散層は、任意の適切な添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、例えば、帯電防止剤、酸化防止剤が挙げられる。
別の実施形態においては、光拡散層は光拡散素子で構成される。この場合、光拡散層は、代表的にはマトリクスと当該マトリクス中に分散した光拡散性微粒子とを含む。マトリクスは、例えば、電離線硬化型樹脂で構成される。電離線としては、例えば、紫外線、可視光、赤外線、電子線等が挙げられる。好ましくは紫外線であり、したがって、マトリクスは、好ましくは紫外線硬化型樹脂で構成される。紫外線硬化型樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、脂肪族系(例えば、ポリオレフィン)樹脂、ウレタン系樹脂等が挙げられる。光拡散性微粒子については、光拡散粘着剤に用いられ得る光拡散性微粒子と同様の微粒子が用いられ得る。
光拡散層は、例えば、粘着剤(あるいは接着剤またはマトリクス用樹脂)と光拡散性微粒子と必要に応じて添加剤とを含む分散液(光拡散層形成用塗工液)を任意の適切な基材上に塗工し、硬化および/または乾燥させることにより形成され得る。基材は、例えば、セパレーターであってもよく、上記偏光子または位相差フィルムであってもよい。このように光拡散層は塗工により形成され得るので、長尺状の位相差フィルムおよび長尺状の偏光子を用いれば、ロールトゥロールにより光学積層体を作製することができ、結果として、液晶表示装置の製造効率を向上させることができる。
E.反射型液晶表示装置
本発明の反射型液晶表示装置は、上記光学積層体を含む。上記光学積層体を含むことにより、液晶表示装置の反射色相および視野角特性が向上し得る。1つの実施形態においては、本発明の反射型液晶表示装置は外光を効率よく利用できるため、屋外で使用される液晶表示装置として好適に用いることができる。また、上記の通り、本発明の液晶表示装置は反射色相および視野角特性に優れる。そのため、大型の液晶表示装置とした場合であっても、良好な視認性を確保し得る。大型の液晶表示装置として用いる場合、1枚の大型の表示装置として用いてもよく、複数の液晶表示装置を配置して(例えば、縦3枚×横4枚)、大型の液晶表示装置としてもよい。上記の通り、本発明の反射型液晶表示装置に用いられる光学積層体は、周縁部での偏光解消や光漏れが小さい傾向がある。そのため、大型の液晶表示装置にも好適に用いることができる。さらに、ベゼルが小さいまたは無い液晶表示装置にも好適に用いることができる。
上記の通り、本発明の液晶表示装置は、大型の液晶表示装置として用いられる。1枚の大型液晶表示装置として用いる場合、例えば、表示画面のサイズが20インチ以上の液晶表示装置として用いることができる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。各特性の測定方法は以下の通りである。なお、特に明記しない限り、実施例および比較例における「部」および「%」は重量基準である。
(1)厚み
ダイヤルゲージ(PEACOCK社製、製品名「DG-205 type pds-2」)を用いて測定した。
(2)位相差
Axometrics社製のAxoscanを用いて測定した。測定波長は450nm、550nm、測定温度は23℃であった。なお、位相差フィルムから50mm×50mmのフィルム片を切り出して、測定サンプルとした。
(3)粘着剤の屈折率
透明基材上に塗工した拡散微粒子を含まない粘着剤の屈折率を、アッベ屈折率計(DR-M2,アタゴ社製)により測定した。
(4)ヘイズ値
実施例および比較例で形成された光拡散層について、JIS 7136で定める方法により、ヘイズメーター(村上色彩科学研究所社製、商品名「HN-150」)を用いて測定した。
(5)透過率
参考例1および2で得られた偏光子の透過率を、分光光度計(日本分光社製、商品名「V-7100」)を用いて測定した。なお、これらの透過率は、JlS Z 8701-1982の2度視野(C光源)により、視感度補正を行ったY値である。
(6)色相aおよび色相b
参考例1および参考例2で得られた偏光子の色相aおよびbを求めた。測定は、分光光度計(日本分光社製、商品名「V-7100」)を用いて測定した。
(7)色相変化
実施例および比較例で得られた光学積層体について、色相変化Δabを求めた。測定は、輝度計(トプコン社製、商品名「SR-UL1」)を用いた。測定は反射板(東レフィルム加工社製、商品名「セラピール DMS-X42」)の上に光学積層体を置き行った。出射光が光学積層体の鉛直方向となす角度が30°で入射するように、蛍光ランプ(200lx:照度計IM-5での測定値)を配置し、照射した。NBS(a,b)について、反射板のみで蛍光ランプから光を照射する条件で測定した色相(a、b)と光学積層体を反射板に置いた状態で測定した色相(a、b)の値を用いて下記式によりΔabを算出した。
Figure 2022095799000002
(8)透過光強度
光拡散層の正面からレーザー光を照射した。拡散した光の極角に対する透過光強度をゴニオフォトメーター(浜松ホトニクス社製、製品名:S2592-03)で1°おきに測定した。図2に示すようにレーザーの直進透過光を除く透過光強度の最大値を100とした時の、極角10°方向における透過光強度をI10、極角60°方向における透過光強度をI60としてそれぞれ算出した。
(9)コントラスト
図3(a)に示すように、輝度計、光学積層体、ガラス、蛍光ランプを配置し、正面白輝度を測定した。より詳細には、ガラス(厚み1.3μm)の両面に同じ光学積層体を置き、光学積層体の鉛直方向となす角度が30°で入射するように、蛍光ランプ(200lx:照度計IM-5での測定値)を配置し、照射した。蛍光ランプを配置していない側の光学積層体の鉛直方向に出射した光を輝度計(トプコン社製、商品名「SR-UL1」、測定距離:500mm、測定角:2°)で測定した値を正面白輝度とした。
また、図3(b)に示すように、輝度計、光学積層体、反射板、蛍光ランプを配置し、黒輝度を測定した。より詳細には、反射板(東レフィルム加工社製、商品名「セラピール DMS-X42」)の上に光学積層体を置き、光学積層体の鉛直方向となす角度が30°で入射するように、上記蛍光ランプを配置し、照射した。鉛直方向の反射光を輝度計で測定した値を正面黒輝度とした。
測定した正面白輝度を正面黒輝度で除し、コントラスト比を算出した。
[参考例1]偏光子1の作製
基材として、長尺状で、吸水率0.75%、Tg75℃の非晶質のイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート(IPA共重合PET)フィルム(厚み:100μm)を用いた。基材の片面に、コロナ処理を施し、このコロナ処理面に、ポリビニルアルコール(重合度4200、ケン化度99.2モル%)およびアセトアセチル変性PVA(重合度1200、アセトアセチル変性度4.6%、ケン化度99.0モル%以上、日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマーZ200」)を9:1の比で含む水溶液を25℃で塗布および乾燥して、厚み11μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を作製した。
得られた積層体を、120℃のオーブン内で周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に2.0倍に自由端一軸延伸した(空中補助延伸)。
次いで、積層体を、液温30℃の不溶化浴(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化処理)。
次いで、液温30℃の染色浴に、偏光板が所定の透過率となるようにヨウ素濃度、浸漬時間を調整しながら浸漬させた。本実施例では、水100重量部に対して、ヨウ素を0.2重量部配合し、ヨウ化カリウムを1.5重量部配合して得られたヨウ素水溶液に60秒間浸漬させた(染色処理)。
次いで、液温30℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合し、ホウ酸を3重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(架橋処理)。
その後、積層体を、液温70℃のホウ酸水溶液(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合し、ヨウ化カリウムを5重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に総延伸倍率が5.5倍となるように一軸延伸を行った(水中延伸)。
その後、積層体を液温30℃の洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを4重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させた(洗浄処理)。
続いて、積層体のPVA系樹脂層表面に、PVA系樹脂水溶液(日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマー(登録商標)Z-200」、樹脂濃度:3重量%)を塗布して保護フィルム(厚み25μm)を貼り合わせ、これを60℃に維持したオーブンで5分間加熱した。その後、基材をPVA系樹脂層から剥離し、偏光板(偏光子(透過率42.3%、厚み5μm)/保護フィルム)を得た。得られた偏光子の色相aは-0.8であり、色相bは2.3であった。
[参考例2]偏光子2の作製
厚み75μmのポリビニルアルコール系フィルム(PVAフィルム)(クラレ社製、商品名:VF-PS-N#7500)を、液温25℃の温水(膨潤浴)中に浸漬して膨潤させつつ、元長に対して延伸倍率が2.4倍になるように流れ方向に延伸した。
次いで、上記フィルムを液温30℃の染色浴(水100重量部に対して、ヨウ素を0.04重量部配合し、ヨウ化カリウムを0.4重量部配合して得られたヨウ素水溶液)中に60秒間浸漬して、染色しながら、元長に対して延伸倍率が3.3倍になるように流れ方向に延伸した。
次いで、上記フィルムを液温30℃の水溶液(水100重量部に対して、ホウ酸4重量部を配合し、ヨウ化カリウム3重量部を配合して得られた水溶液)に30秒間浸漬した。
次いで、上記フィルムを液温60℃の延伸浴(水100重量部に対して、ホウ酸4重量部を配合し、ヨウ化カリウム5重量部を配合して得られた水溶液)中に40秒間浸漬しながら、元長に対して延伸倍率が6倍になるように流れ方向に延伸した。
次いで、上記フィルムを液温30℃の洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウム3重量部を配合して得られた水溶液)に10秒間浸漬して洗浄し、さらに、50℃で4分間乾燥して偏光子を得た。
続いて、得られた偏光子の表面に、PVA系樹脂水溶液(日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマー(登録商標)Z-200」、樹脂濃度:3重量%)を塗布して保護フィルム(厚み25μm)を貼り合わせ、これを60℃に維持したオーブンで5分間加熱し、偏光板(偏光子(透過率42.3%、厚み28μm)/保護フィルム)を得た。得られた偏光子の色相aは-1.4であり、色相bは3.5であった。
[参考例3]光拡散粘着剤の作製
アクリル系ポリマー溶液の固形分100部に対して、イソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン工業社製、商品名「コロネートL」)0.6部、および光拡散性微粒子としてのシリコーン樹脂微粒子(モメンティブ社製、商品名:トスパール145、体積平均粒子径4μm)29部を配合して、光拡散粘着剤の塗工液(固形分13.2%)を調製した。
[参考例4]位相差フィルム1の作製
撹拌翼および100℃に制御された還流冷却器を具備した縦型反応器2器からなるバッチ重合装置を用いて重合を行った。9,9-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン(BHEPF)、イソソルビド(ISB)、ジエチレングリコール(DEG)、ジフェニルカーボネート(DPC)、および酢酸マグネシウム4水和物を、モル比率でBHEPF/ISB/DEG/DPC/酢酸マグネシウム=0.348/0.490/0.162/1.005/1.00×10-5になるように仕込んだ。反応器内を十分に窒素置換した後(酸素濃度0.0005~0.001vol%)、熱媒で加温を行い、内温が100℃になった時点で撹拌を開始した。昇温開始40分後に内温を220℃に到達させ、この温度を保持するように制御すると同時に減圧を開始し、220℃に到達してから90分で13.3kPaにした。重合反応とともに副生するフェノール蒸気を100℃の還流冷却器に導き、フェノール蒸気中に若干量含まれるモノマー成分を反応器に戻し、凝縮しないフェノール蒸気は45℃の凝縮器に導いて回収した。
第1反応器に窒素を導入して一旦大気圧まで復圧させた後、第1反応器内のオリゴマー化された反応液を第2反応器に移した。次いで、第2反応器内の昇温および減圧を開始して、50分で内温240℃、圧力0.2kPaにした。その後、所定の攪拌動力となるまで重合を進行させた。所定動力に到達した時点で反応器に窒素を導入して復圧し、反応液をストランドの形態で抜出し、回転式カッターでペレット化を行い、BHEPF/ISB/DEG=34.8/49.0/16.2[mol%]の共重合組成のポリカーボネート樹脂Aを得た。このポリカーボネート樹脂の還元粘度は0.430dL/g、ガラス転移温度は128℃であった。
得られたポリカーボネート樹脂を80℃で5時間真空乾燥をした後、単軸押出機(いすず化工機社製、スクリュー径25mm、シリンダー設定温度:220℃)、Tダイ(幅900mm、設定温度:220℃)、チルロール(設定温度:125℃)および巻取機を備えたフィルム製膜装置を用いて、厚み130μmのポリカーボネート樹脂フィルムを作製した。
(斜め延伸)
上記のようにして得られたポリカーボネート樹脂フィルムを、特開2014-194483号公報の実施例1に準じた方法で斜め延伸し、位相差フィルムを得た。なお、装置の詳細な構成については、特開2014-194483号公報の記載が本明細書に参考として援用される。位相差フィルムの具体的な作製手順は以下のとおりである:ポリカーボネート樹脂フィルム(厚み130μm、幅765mm)を延伸装置の予熱ゾーンで142℃に予熱した。予熱ゾーンにおいては、左右のクリップのクリップピッチは125mmであった。次に、フィルムが第1の斜め延伸ゾーンC1に入ると同時に、右側クリップのクリップピッチの増大を開始し、第1の斜め延伸ゾーンC1において125mmから177.5mmまで増大させた。クリップピッチ変化率は1.42であった。第1の斜め延伸ゾーンC1において、左側クリップのクリップピッチについてはクリップピッチの減少を開始し、第1の斜め延伸ゾーンC1において125mmから90mmまで減少させた。クリップピッチ変化率は0.72であった。さらに、フィルムが第2の斜め延伸ゾーンC2に入ると同時に、左側クリップのクリップピッチの増大を開始し、第2の斜め延伸ゾーンC2において90mmから177.5mmまで増大させた。一方、右側クリップのクリップピッチは、第2の斜め延伸ゾーンC2において177.5mmのまま維持した。また、上記斜め延伸と同時に、幅方向にも1.9倍の延伸を行った。なお、上記斜め延伸は135℃で行った。
(MD収縮処理)
次いで、収縮ゾーンにおいて、MD収縮処理を行った。具体的には、左側クリップおよび右側クリップのクリップピッチをともに177.5mmから165mmまで減少させた。MD収縮処理における収縮率は7.0%であった。
以上のようにして、位相差フィルム1(厚み50μm)を得た。得られた位相差フィルムのRe(550)は141nmであり、逆分散特性を示した。
[参考例5]位相差フィルム2の作製
シクロオレフィン系の位相差フィルムA(カネカ社製、製品名「KUZ-フィルム#270」、厚み33μm、Re(550)=270nm、Re(450)/Re(550)=1.00、Nz係数=1.00)とシクロオレフィン系の位相差フィルムB(カネカ社製、製品名「KUZ-フィルム#140」、厚み28μm、Re(550)=140nm、Re(450)/Re(550)=1.00、Nz係数=1.00)とを、それぞれの遅相軸のなす角度が60°となるように厚みが23μmの光拡散粘着剤層(参考例3で得られた光拡散粘着剤組成物)を介して貼り合せて位相差フィルム2を作製した。
[実施例1]光学積層体1の作製
参考例1で得られた偏光板の偏光子側に、参考例3で得られた光拡散粘着剤組成物を乾燥後の厚みが23μmとなるよう塗布して光拡散粘着剤層を形成し、参考例4で得られた位相差フィルムを位相差フィルムの遅相軸と偏光子の吸収軸とが成す角度が45°となるよう配置し、貼り合わせた。次いで、位相差フィルムの偏光子が貼り合わせられていない面に光拡散粘着剤組成物を乾燥後の厚みが23μmとなるよう塗布して光拡散粘着剤層を形成した後、乾燥・硬化させ光学積層体1を得た。
得られた光学積層体のΔabは2.3であり、コントラスト比は269であった。上記光拡散層のI10は64、I60は0.67であり、I10/I60は96であった。また、光拡散層のヘイズは95.1%であった。
[実施例2]光学積層体2の作製
参考例1で得られた偏光板の偏光子側に、参考例3で得られた光拡散粘着剤組成物を乾燥後の厚みが23μmとなるよう塗布して光拡散粘着剤層を形成し、参考例5で得られた位相差フィルムを貼り合わせ、光学積層体2を得た。
得られた光学積層体のΔabは2.9であり、コントラスト比は237であった。上記光拡散層のI10は64、I60は0.67であり、I10/I60は96であった。また、光拡散層のヘイズは95.1%であった。
(比較例1)光学積層体C1の作製
偏光子として、参考例2で得られた偏光子2を用いた以外は実施例1と同様にして、光学積層体C1を得た。
得られた光学積層体のΔabは4.8であり、コントラスト比は266であった。上記光拡散層のI10は64、I60は0.67であり、I10/I60は96であった。また、光拡散層のヘイズは95.1%であった。
[評価]
実施例1および2で得られた光学積層体は色相変化Δabが3以下に抑えられており、反射色相がニュートラル化されていた。これらの光学積層体は、高いコントラスト比を有しており、優れた反射色相と視野角特性とを有するものであった。さらに、逆分散特性を有する位相差層を備えた実施例1の光学積層体では反射色相をニュートラル化する効果がより発揮されていた。
本発明の反射型液晶表示装置は、屋外で使用される画像表示装置として好適に用いられる。
10 偏光子
20 位相差層
30 光拡散層
100 光学積層体

Claims (9)

  1. 偏光子と、λ/4板として機能する位相差層と、光拡散層とを有する光学積層体であって、
    該偏光子の色相aが-1.2~0であり、かつ、色相bが0~3.0であり、
    該光拡散層が、光拡散層に直進光を入射した時の極角10°方向の透過光強度をI10、極角60°方向の透過光強度をI60としたときのI10/I60の値が30以上である、光学積層体。
  2. 前記位相差層の波長450nmで測定した位相差Re(450)と波長550nmで測定した位相差Re(550)がRe(450)<Re(550)の関係を満たす、請求項1に記載の光学積層体。
  3. 前記光拡散層のヘイズ値が80%以上である、請求項1または2に記載の光学積層体。
  4. 前記光拡散層が粘着剤および光拡散微粒子を含む、請求項1から3のいずれかに記載の光学積層体。
  5. 前記光拡散微粒子の平均粒子径が2μm~5μmである、請求項4に記載の光学積層体。
  6. 前記光拡散微粒子がシリコーン樹脂、ポリスチレン樹脂、および、アクリル系樹脂からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項4または5に記載の光学積層体。
  7. 前記粘着剤がアクリル系粘着剤である、請求項4から6のいずれかに記載の光学積層体。
  8. 前記光学積層体の色相変化Δabが、3以下である、請求項1から7のいずれかに記載の光学積層体。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の光学積層体を含む、反射型液晶表示装置。
JP2022062207A 2017-09-14 2022-04-04 光学積層体 Pending JP2022095799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022062207A JP2022095799A (ja) 2017-09-14 2022-04-04 光学積層体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176797A JP2019053168A (ja) 2017-09-14 2017-09-14 光学積層体
JP2022062207A JP2022095799A (ja) 2017-09-14 2022-04-04 光学積層体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017176797A Division JP2019053168A (ja) 2017-09-14 2017-09-14 光学積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022095799A true JP2022095799A (ja) 2022-06-28

Family

ID=65632057

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017176797A Pending JP2019053168A (ja) 2017-09-14 2017-09-14 光学積層体
JP2022062207A Pending JP2022095799A (ja) 2017-09-14 2022-04-04 光学積層体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017176797A Pending JP2019053168A (ja) 2017-09-14 2017-09-14 光学積層体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10942387B2 (ja)
JP (2) JP2019053168A (ja)
KR (1) KR102280352B1 (ja)
CN (1) CN109507767B (ja)
TW (1) TWI692652B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020204411A1 (ko) * 2019-04-02 2020-10-08 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002022947A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Nitto Denko Corp 散乱型楕円偏光板及び液晶表示装置
JP2004333716A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Tomoegawa Paper Co Ltd 光拡散層、光拡散フィルムおよび光拡散粘着シート
JP2007147884A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Nitto Denko Corp 液晶表示装置
JP2011215570A (ja) * 2009-07-09 2011-10-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶表示装置および光拡散フィルム
JP2013525826A (ja) * 2010-03-17 2013-06-20 エルジー・ケム・リミテッド 円偏光板及びこれを含む反射型液晶表示装置
JP2014010291A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Nitto Denko Corp 円偏光板および表示装置
JP2016071349A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 住友化学株式会社 偏光性積層フィルム及び偏光板の製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100642708B1 (ko) * 1999-03-31 2006-11-10 다이셀 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 광산란 시트, 광산란성 복합 시트 및 액정 표시 소자
JP4435362B2 (ja) * 1999-03-31 2010-03-17 ダイセル化学工業株式会社 光散乱シート、光散乱性複合シート及び液晶表示素子
CN1275055C (zh) * 2001-10-11 2006-09-13 富士胶片株式会社 包含透明基片和漫射层的漫射薄膜
JP4975236B2 (ja) * 2002-07-24 2012-07-11 日東電工株式会社 偏光子、およびそれを用いた光学フィルム、ならびにそれらを用いた画像表示装置
TWI266907B (en) * 2002-07-24 2006-11-21 Nitto Denko Corp Polarizing device, optical thin film using the same, and image display device using the same
JP4176766B2 (ja) 2002-10-17 2008-11-05 シャープ株式会社 表示装置および表示装置搭載機器
CN100394223C (zh) 2003-04-21 2008-06-11 日东电工株式会社 偏振镜及其制造方法、偏振片、光学薄膜和图像显示装置
US20070146882A1 (en) * 2003-12-18 2007-06-28 Nitto Denko Corporation Polarizer, optical film and image display
TWI341931B (en) 2003-12-24 2011-05-11 Fujifilm Corp Antireflection film, polarizing plate and liquid crystal display device
US20110310470A1 (en) * 2009-03-25 2011-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP6275935B2 (ja) * 2010-09-17 2018-02-07 日東電工株式会社 光拡散素子、光拡散素子付偏光板、およびこれらを用いた液晶表示装置
JP5893256B2 (ja) * 2011-03-29 2016-03-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および電子機器
JP2014224963A (ja) * 2012-09-13 2014-12-04 日東電工株式会社 光学部材、偏光板のセットおよび液晶表示装置
KR101498822B1 (ko) 2012-11-16 2015-03-05 주식회사 엘지화학 박형 편광자의 제조 방법, 이를 이용하여 제조된 박형 편광자 및 편광판
KR101498823B1 (ko) 2012-11-16 2015-03-05 주식회사 엘지화학 박형 편광자의 제조 방법, 이를 이용하여 제조된 박형 편광자 및 편광판
JP6310645B2 (ja) * 2013-05-20 2018-04-11 日東電工株式会社 光学部材、偏光板のセットおよび液晶表示装置
KR101685252B1 (ko) * 2013-06-18 2016-12-20 주식회사 엘지화학 편광판 및 이를 포함하는 화상표시장치
TWI637197B (zh) 2013-08-09 2018-10-01 住友化學股份有限公司 Optical film
CN104345371A (zh) 2013-08-09 2015-02-11 住友化学株式会社 光学膜
KR102457408B1 (ko) 2013-08-09 2022-10-24 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 필름
CN104345368B (zh) 2013-08-09 2018-10-16 住友化学株式会社 椭圆偏振板
TWI636285B (zh) 2013-08-09 2018-09-21 住友化學股份有限公司 Optical film
KR102368381B1 (ko) 2013-08-09 2022-02-28 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 필름
JPWO2015111472A1 (ja) * 2014-01-23 2017-03-23 日本化薬株式会社 偏光機能を有する基材を設けた表示装置
WO2015122479A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 富士フイルム株式会社 輝度向上フィルム、光学シート部材および液晶表示装置
JP2015200866A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 日東電工株式会社 光学部材、偏光板のセットおよび液晶表示装置
JP2016054219A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社東芝 化学的平坦化方法及び化学的平坦化装置
JP2016157081A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 日東電工株式会社 位相差層付偏光板および画像表示装置
JP6412476B2 (ja) * 2015-09-28 2018-10-24 日東電工株式会社 偏光子、偏光板および画像表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002022947A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Nitto Denko Corp 散乱型楕円偏光板及び液晶表示装置
JP2004333716A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Tomoegawa Paper Co Ltd 光拡散層、光拡散フィルムおよび光拡散粘着シート
JP2007147884A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Nitto Denko Corp 液晶表示装置
JP2011215570A (ja) * 2009-07-09 2011-10-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶表示装置および光拡散フィルム
JP2013525826A (ja) * 2010-03-17 2013-06-20 エルジー・ケム・リミテッド 円偏光板及びこれを含む反射型液晶表示装置
JP2014010291A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Nitto Denko Corp 円偏光板および表示装置
JP2016071349A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 住友化学株式会社 偏光性積層フィルム及び偏光板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190079343A1 (en) 2019-03-14
US10942387B2 (en) 2021-03-09
JP2019053168A (ja) 2019-04-04
TWI692652B (zh) 2020-05-01
KR102280352B1 (ko) 2021-07-21
CN109507767B (zh) 2021-10-22
KR20190030625A (ko) 2019-03-22
TW201915526A (zh) 2019-04-16
CN109507767A (zh) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI757503B (zh) 附相位差層之偏光板及圖像顯示裝置
JP2014010291A (ja) 円偏光板および表示装置
JP6999059B2 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP6712335B2 (ja) 光学補償層付偏光板およびそれを用いた有機elパネル
JP2021170117A (ja) 偏光子、偏光子の製造方法および該偏光子を含む光学積層体
CN109643035B (zh) 液晶显示装置
JP2024045312A (ja) 反射防止層付円偏光板および該反射防止層付円偏光板を用いた画像表示装置
JP2022095799A (ja) 光学積層体
US20200292739A1 (en) Image display apparatus and circularly polarizing plate to be used in the image display apparatus
JP2023011782A (ja) 光学積層体
JP6797499B2 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2021070467A1 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた有機エレクトロルミネセンス表示装置
JP6890162B2 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
CN100337134C (zh) 偏振片的制造方法和具有偏振片的液晶显示器
WO2022107394A1 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた有機エレクトロルミネセンス表示装置
JP2022087885A (ja) 光学補償層付偏光板およびそれを用いた有機elパネル
JP2022087884A (ja) 光学補償層付偏光板およびそれを用いた有機elパネル
JP2024057833A (ja) 光学積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231212