JP2022095660A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022095660A
JP2022095660A JP2022041426A JP2022041426A JP2022095660A JP 2022095660 A JP2022095660 A JP 2022095660A JP 2022041426 A JP2022041426 A JP 2022041426A JP 2022041426 A JP2022041426 A JP 2022041426A JP 2022095660 A JP2022095660 A JP 2022095660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
insulating film
oxide semiconductor
film
semiconductor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2022041426A
Other languages
English (en)
Inventor
舜平 山崎
Shunpei Yamazaki
大介 松林
Daisuke Matsubayashi
豊 岡崎
Yutaka Okazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2022095660A publication Critical patent/JP2022095660A/ja
Priority to JP2024019195A priority Critical patent/JP2024050886A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】チャネル長が小さくても、実質的に短チャネル効果が生じず、かつ、スイッチング特性が得られるトランジスタ及び当該トランジスタを適用した集積度の高い半導体装置を提供する。【解決手段】シリコンを用いたトランジスタで生じる短チャネル効果が、実質的に生じない酸化物半導体膜を用いたトランジスタであって、基板100上に設けられた下地絶縁層102上の酸化物半導体膜106における、ゲート電極104と重畳する領域であるチャネルのチャネル長Lを5nm以上60nm未満、かつ、チャネル幅Wを5nm以上200nm未満とする。このとき、チャネル幅Wをチャネル長Lの0.5倍以上10倍以下とする。【選択図】図1

Description

半導体装置およびその作製方法に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能し得る装置
全般をいい、電気光学装置、半導体回路および電子機器などは全て半導体装置である。
シリコンを用いた半導体装置は、トランジスタなどのスケーリング則に従った微細化によ
って、高集積化が進み、消費電力の低減および性能の向上が図られてきた。
しかしながら、近年ではスケーリング則の限界が問題となってきている。例えば、チャネ
ル長を小さくすることで、パンチスルー現象などのいわゆる短チャネル効果が顕在化して
きた。
また、チャネル幅が小さくなると狭チャネル効果が生じることが知られている。
微細化したトランジスタは、短チャネル効果および狭チャネル効果などの影響で、しきい
値電圧の制御が困難となり、特性のばらつきが生じやすくなる。そこで、短チャネル効果
および狭チャネル効果によるしきい値電圧の変動を考慮したデザインルールが提案されて
いる(特許文献1参照。)。
このほかにも、トランジスタを微細化した際に生じる短チャネル効果を低減するために、
様々な方法が検討されている(特許文献2参照。)。
特開平4-134832号公報 特開2006-100842号公報
しかしながら、従来技術は、微細化に伴うトランジスタの電気特性の劣化の大きな要因で
ある短チャネル効果の影響の低減を目指すものが主であって、実質的に短チャネル効果の
ないトランジスタは提案されてこなかった。
そこで、本発明の一態様は、チャネル長が小さくても、実質的に短チャネル効果が生じず
、かつスイッチング特性の得られるトランジスタを提供することを課題の一とする。
また、当該トランジスタを適用した集積度の高い半導体装置を提供することを課題の一と
する。
酸化物半導体膜を用いたトランジスタであって、チャネル長を5nm以上60nm未満、
かつチャネル幅を5nm以上200nm未満とする。
このとき、チャネル幅をチャネル長の0.5倍以上10倍以下とする。
なお、酸化物半導体膜は、少なくともInを含むことが好ましい。
または、酸化物半導体膜は、少なくともIn、GaおよびZnを含むことが好ましい。
発明者らは、シリコンを用いたトランジスタで生じる短チャネル効果が、酸化物半導体膜
を用いたトランジスタでは実質的に生じない場合があることを見出した。これは実に驚く
べきことである。従って、従来のスケーリング則に従ったトランジスタの微細化とは全く
異なる微細化の法則を立てる必要性が生じたといえる。
シリコンを用いたトランジスタで生じる短チャネル効果の一つであるパンチスルー現象は
、その一因としてDIBL(Drain Induced Barrier Lower
ing)が知られる。
以下では、酸化物半導体膜とソース電極およびドレイン電極の接合部近傍に生じるバンド
の曲がり幅に着目し、シリコンを用いたトランジスタで見られるようなDIBLが、酸化
物半導体膜を用いたトランジスタでは生じにくいことを示す。
n型シリコンを用いたトランジスタのソース、ドレイン間のバンド構造を図21に示す。
図21(A)に長チャネルにおけるバンド構造の模式図を、図21(B)に短チャネルに
おけるバンド構造の模式図を、それぞれに示す。ここでは、ゲート電圧(V)がゼロで
ある場合(オフ状態)について説明する。
図21より、ドレイン電圧(V)がゼロの場合でも、p-n接合界面近傍でバンドが曲
がっていることが分かる(実線)。これは、n領域とp領域のフェルミ準位が等しくな
るようにキャリアをやりとりした結果、ドナーイオンとアクセプタイオンを有する空乏層
が形成され、電界が生じているためである。
ここでVを印加すると、ドレイン側のn領域のバンドがeVだけ下がるとともに、
ドレイン側から空乏層が広がる(破線)。このとき、長チャネルの場合には、Vはソー
ス側には影響しない。一方、短チャネルの場合には、Vによってドレイン側から広がる
空乏層がソース側まで広がり、p領域の電位の低下をもたらす(土手が下がる)。その結
果、電流が流れやすくなり、しきい値電圧は負方向へシフトする。
従って、n型シリコンを用いたトランジスタのチャネル長を小さくすると、ドレイン側か
ら広がる空乏層の幅、即ち、バンドの曲がり幅がVによって増大するとわかる。以下で
は、シリコンを用いたトランジスタおよび酸化物半導体膜を用いたトランジスタの、ソー
スおよびドレインとチャネルとの接合部(p-n接合界面)近傍のバンドの曲がり幅を、
それぞれ解析的に導出する。
図22に、n型シリコンを用いたトランジスタのソース側のバンド構造を示す。図22を
参考に、まずn型シリコンを用いたトランジスタのp領域におけるソース側のバンド曲が
り幅L Siを求める。L Siは、アクセプタイオンを有する空乏層の幅に等しい。φ
(y)はp-n接合界面からの距離yにおける電位であり、原点をp領域の真性準位E
pL Siとしている。eφ SiはEipL Siとフェルミ準位E Siとの差でeφ
Si=EipL Si-E Siと定義する。ここで、eは素電荷である。バンドの曲がり
幅はφ(y)の空間変化を反映している。数式(1)はポアソン方程式である。
Figure 2022095660000002
εSiは誘電率、ρは電荷密度である。p領域の空乏層に着目する場合、ρは負電荷を持
つアクセプタイオンのみを考慮すればよく、数式(2)となる。
Figure 2022095660000003
ここで、N Siはアクセプタ密度である。数式(2)を数式(1)に代入して、数式(
3)に示す境界条件のもと解くと、数式(4)が求まる。
Figure 2022095660000004
Figure 2022095660000005
ここで、数式(5)で示す境界条件より、L Siが数式(6)のように求まる。
Figure 2022095660000006
Figure 2022095660000007
一方、V印加時のドレイン側のバンド曲がり幅L Siは、L Siの場合と同様の計
算により数式(7)と求まる。
Figure 2022095660000008
数式(7)より、シリコンを用いたトランジスタでは、VによりL Siが増大する、
即ち、Vによりドレイン側から空乏層が広がることがわかる。以上がシリコンを用いた
トランジスタにおけるDIBLである。
次に、図23に、酸化物半導体膜を用いたトランジスタのソース、ドレイン間におけるバ
ンド構造を示す。図23を参考に酸化物半導体膜を用いたトランジスタの、酸化物半導体
領域におけるソース側のバンド曲がり幅L OSおよびドレイン側のバンド曲がり幅L
OSを求める。ソースおよびドレインに用いる金属の仕事関数φと酸化物半導体の電子
親和力χOSとが等しい(φ=χOS)と仮定して、金属-酸化物半導体間がオーミッ
ク接触しているとする。φ(y)はソース側の金属-酸化物半導体接合界面からの距離y
における電位であり、原点を酸化物半導体領域の真性準位EiL OSとしている。eφ
OSはEiL OSとソース側のフェルミ準位E OSの差でeφ OS=EiL OS-E
OSと定義する。この場合、酸化物半導体領域のバンドの曲がり幅は多数キャリアであ
る電子密度nOS(y)から生じると考えられるので、電荷密度ρは数式(8)となる。
Figure 2022095660000009
ここで、kはボルツマン定数、Tは絶対温度である。n OSは酸化物半導体のバルク領
域での電子密度で、真性キャリア密度n OSを用いて、数式(9)で表される。
Figure 2022095660000010
よって、φ(y)は、数式(10)に示すポアソン方程式より求まる。
Figure 2022095660000011
これを数式(11)に示す境界条件のもとで解くと、数式(12)が求まる。
Figure 2022095660000012
Figure 2022095660000013
従って、数式(13)で示す境界条件より、数式(14)が求まる。
Figure 2022095660000014
Figure 2022095660000015
ここで、E OS/2+eφ OS>>2kTなので、数式(14)は数式(15)のよ
うに近似できる。
Figure 2022095660000016
一方、V印加時のL OSは、数式(13)のeφ OSをeφ OS+eVに置き
換えれば求まる。この場合も、E OS/2+eφ OS+eV>>2kTなので、数
式(16)となる。
Figure 2022095660000017
以上により、酸化物半導体膜を用いたトランジスタの場合、L OSはVに依存しない
ことがわかる。従って、酸化物半導体膜を用いたトランジスタにDIBLは生じないとい
える。
また、シリコンを用いたトランジスタで生じるパンチスルー現象は、ゲートの電界による
空乏層が、チャネル領域の深くにまで広がり切らないために生じる場合もある。これは、
シリコンに含まれる少数キャリア密度が1×1011個/cm程度と高いためである。
即ち、少数キャリアが蓄積することでゲートの電界の侵入が浅くなり、トランジスタを完
全にオフすることができず、オフ電流が増大する。
一方、発明者らの精力的な研究により、酸化物半導体膜に含まれる少数キャリア密度は、
1×10-9個/cm程度と極めて小さくできることがわかってきた。即ち、酸化物半
導体膜を用いたトランジスタでは、少数キャリアの蓄積がほとんど起こらず、ゲートの電
界の侵入が深く、トランジスタを完全にオフしやすいため、オフ電流を小さくできる。こ
のように、酸化物半導体膜を用いたトランジスタでは、ゲートの電界による空乏層の広が
りが極めて大きくなる。
上述したように、シリコンを用いたトランジスタで一般的に知られた短チャネル効果が、
酸化物半導体膜を用いたトランジスタでは実質的にないといえる。
従って、酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、チャネル長が小さい場合でも、スイッ
チング特性を得やすいといえる。
また、シリコンを用いたトランジスタを微細化する場合、チャネル長の縮小とともにチャ
ネル幅も縮小していくことが一般的であった。
ところが、酸化物半導体膜を用いたトランジスタにおいて、チャネル長の縮小とともにチ
ャネル幅を縮小していった場合、しきい値電圧がマイナス方向へシフトすることがあった
。このことも、発明者らの精力的な研究によりわかってきたことの一つである。
そのため、酸化物半導体膜を用いたトランジスタでスイッチング特性を得るためには、チ
ャネル長が小さいとき、チャネル幅を十分に大きくすることが重要といえる。または、チ
ャネル長に対するチャネル幅の比率を、一定に保ちつつ、微細化することが重要といえる
ここで、酸化物半導体膜は、酸素欠損によってキャリアである電子を生成することに注意
すべきである。
酸化物半導体膜で電子が生成されると、ゲート電圧がゼロでもトランジスタがオン状態と
なる、いわゆるノーマリーオンの電気特性になりやすい。そのため、酸化物半導体膜の酸
素欠損を低減することが好ましい。
例えば、酸化物半導体膜の酸素欠損を低減するために、酸化物半導体膜の外部から供給さ
れる酸素を利用してもよい。外部から酸素を供給する方法として、具体的にはイオンドー
ピング処理、イオン注入処理、プラズマ処理などの酸化処理などを行えばよい。または、
過剰酸素含有層を設け、そこから酸化物半導体膜に酸素を供給してもよい。
このような方法を用いたとしても、酸化物半導体膜を用いたトランジスタを微細化してい
くことで、外部から供給される酸素よりも酸化物半導体膜に生じる酸素欠損の割合が多く
なることがある。この原因の一つは、微細化に伴い、酸化物半導体膜の体積に対しての表
面積が増大していくことにある。この観点からも、チャネル長を小さくした場合に、チャ
ネル幅を大きくすることが重要であるといえる。
しかしながら、チャネル幅を極端に大きくしてしまうと、トランジスタを微細化するとい
う当初の目的を達することができない。そのため、チャネル長とチャネル幅の比率は、現
実的な範囲から選択することになる。このような観点から、チャネル長を制約なく小さく
しようとすることは、チャネル幅を一定以上に大きくできないために現実的ではなかった
可能性がある。
そこで、酸化物半導体膜の外部から供給される酸素を有効活用することが重要となる。例
えば、酸化物半導体膜を用いたトランジスタ上に酸素透過性の低い層を設けることで、酸
素の外方拡散が抑制され、酸素を有効活用できるようになる。そのため、チャネル長が小
さく、チャネル幅がある程度以下の大きさであったときでも、スイッチング特性を得るこ
とができる。
また、酸化物半導体膜を用いたトランジスタを微細化していくと、酸化物半導体膜の側面
に寄生チャネルが形成されることがある。このことも、発明者らの精力的な研究によりわ
かってきたことの一つである。
寄生チャネルの影響は、短チャネルのトランジスタにおいて顕著となることがあるため、
短チャネル効果と間違われやすいが、厳密には異なる。
寄生チャネルは、トランジスタの本来のチャネルよりも、しきい値電圧が小さいことが多
い。そのため、寄生チャネルの影響が大きくなると、あたかもトランジスタのしきい値電
圧が負方向にシフトしたかのように見える。これは、酸化物半導体膜の側面はキャリアが
生成しやすいためである。そのため、酸化物半導体膜の側面に対しては、他の表面に対し
てよりも外部から酸素を多く供給してやることが重要となる。
例えば、酸化物半導体膜の側面に酸素透過性の低い層を設け、酸素欠損が生じにくい構造
とするとよい。さらに、酸素透過性の低い層と積層して過剰酸素含有層を酸化物半導体膜
の側面に設けるとよい。このとき、過剰酸素含有層を酸化物半導体膜の側面に接して設け
ると好ましい。
なお、酸化物半導体膜は、酸素欠損のほかに、水素によってキャリアである電子を生成す
ることが知られる。従って、酸化物半導体膜中の水素も低減することが好ましい。
少数キャリア密度が極めて小さく、かつ酸素欠損、水素などのキャリア生成源が低減され
た酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、オフ電流が極めて小さくできる。
また、酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、シリコンなどを用いた従来のトランジス
タと組み合わせて用いることができる。例えば、シリコンを用いたトランジスタや化合物
半導体を用いたトランジスタなどは、酸化物半導体膜を用いたトランジスタと比べてオン
特性を高めやすい。従って、オン特性の求められるトランジスタには、シリコンを用いた
トランジスタや化合物半導体を用いたトランジスタなどを用い、低いオフ電流が求められ
るトランジスタには酸化物半導体膜を用いたトランジスタを適用しても構わない。酸化物
半導体膜は、スパッタリング法などの薄膜形成方法で形成することができるため、他の半
導体材料と組み合わせて用いる際の制約が少ないことも特徴の一つである。
なお、シリコンを用いたトランジスタは、シリコン表面を水素終端することで良好な電気
特性を得ることができる。従って、シリコンを用いたトランジスタに対し水素供給源とな
る水素含有層を設けることが好ましい。ところが、前述したように、酸化物半導体膜を用
いたトランジスタにとって、水素はキャリア生成源であり、電気特性を悪化させる要因で
ある。
そのため、シリコンを用いたトランジスタと酸化物半導体膜を用いたトランジスタを組み
合わせて用いる場合、水素含有層をシリコンを用いたトランジスタ側に設け、水素透過性
の低い層を酸化物半導体膜を用いたトランジスタ側に設けると好ましい。
酸化物半導体膜を用いることにより、チャネル長が小さくても、実質的に短チャネル効果
が生じず、スイッチング特性の得られるトランジスタを提供することができる。
また、当該トランジスタを適用した集積度の高い半導体装置を提供することができる。
本発明の一態様に係る半導体装置の一例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の一例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の一例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の一例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の一例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の一例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の一例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の一例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体記憶装置の一例を示す回路図、電気特性を示す図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体記憶装置の一例を示す回路図、電気特性を示す図および断面図。 本発明の一態様に係るCPUの具体例を示すブロック図およびその一部の回路図。 本発明の一態様に係る電子機器の一例を示す斜視図。 n型シリコンを用いたトランジスタのソース、ドレイン間のバンド図。 n型シリコンを用いたトランジスタのソース側のバンド図。 酸化物半導体膜を用いたトランジスタのソース、ドレイン間におけるバンド図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説
明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に
理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるもの
ではない。なお、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異
なる図面間でも共通して用いる。なお、同様のものを指す際にはハッチパターンを同じく
し、特に符号を付さない場合がある。
以下、本発明の説明を行うが、本明細書で用いる用語について簡単に説明する。まず、ト
ランジスタのソースとドレインについては、本明細書においては、一方をドレインと呼ぶ
とき他方をソースとする。即ち、電位の高低によって、それらを区別しない。従って、本
明細書において、ソースとされている部分をドレインと読み替えることもできる。
また、電圧は、ある電位と、基準の電位(例えば接地電位(GND)またはソース電位)
との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧を電位と言い換えることが可能である
本明細書においては、「電気的に接続する」と表現される場合であっても、現実の回路に
おいては、物理的な接続部分がなく、配線が延在しているだけの場合もある。
なお、第1、第2として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順または積層順
を示すものではない。また、本明細書において発明を特定するための事項として固有の名
称を示すものではない。
なお、チャネル長とは、トランジスタのソースとドレインとの間の距離をいう。チャネル
長が小さいほど、オン抵抗が小さくなり、高速動作が可能なトランジスタとなる。また、
チャネル幅とは、トランジスタのソースとドレインとの対向長をいう。チャネル幅が大き
いほど、オン抵抗が小さくなり、高速動作が可能なトランジスタとなる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係るトランジスタについて説明する。
図1(A)は本発明の一態様に係るトランジスタの上面図である。図1(A)に示す一点
鎖線A1-A2に対応する断面図を図1(B)に示す。また、図1(A)に示す一点鎖線
A3-A4に対応する断面図を図1(C)に示す。なお、説明を容易にするため、図1(
A)においては、下地絶縁膜102などを省略して示す。
図1(A)に、トランジスタのチャネル長(L)およびチャネル幅(W)を示す。なお、
トランジスタのチャネル領域は、酸化物半導体膜106におけるゲート電極104と重畳
する領域である。なお、少なくとも酸化物半導体膜106の二側面の一部は、ゲート電極
104と重畳する。
図1(A)に示すトランジスタは、チャネル長が5nm以上60nm未満、かつチャネル
幅が5nm以上200nm未満である。
また、図1(A)に示すトランジスタは、チャネル長に対して、チャネル幅が0.5倍以
上10倍以下である。
図1(B)は、基板100上に設けられた下地絶縁膜102と、下地絶縁膜102上に設
けられた酸化物半導体膜106と、酸化物半導体膜106上に設けられたゲート絶縁膜1
12と、ゲート絶縁膜112上にあり、酸化物半導体膜106と重畳して設けられたゲー
ト電極104と、を有するトランジスタの断面構造である。
なお、図1(B)には、酸化物半導体膜106、ゲート電極104上に設けられた、酸化
物半導体膜106に達する開口部を有する層間絶縁膜118と、層間絶縁膜118の開口
部を介して酸化物半導体膜106と接して設けられた配線136と、を示す。
酸化物半導体膜106の材料は、例えば、In-M-Zn-O系材料を用いればよい。こ
こで、金属元素Mは酸素との結合エネルギーがInおよびZnよりも高い元素である。ま
たは、In-M-Zn-O系材料から酸素が脱離することを抑制する機能を有する元素で
ある。金属元素Mの作用によって、酸化物半導体膜の酸素欠損の生成がある程度抑制され
る。そのため、酸素欠損に起因するトランジスタの電気特性の変動を低減することができ
、信頼性の高いトランジスタを得ることができる。
金属元素Mは、具体的にはAl、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Ga
、Y、Zr、Nb、Mo、Sn、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、D
y、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Hf、TaまたはWとすればよく、好ましくはAl
、Ti、Ga、Y、Zr、CeまたはHfとする。金属元素Mは、前述の元素から一種ま
たは二種以上選択すればよい。また、金属元素Mの代わりにSiまたはGeを用いても構
わない。
ただし、酸化物半導体膜106に含まれる金属元素Mの作用のみでは酸化物半導体膜10
6の酸素欠損の生成を完全に抑制できるわけではない。そのため、下地絶縁膜102およ
びゲート絶縁膜112の少なくともいずれかから酸素を供給することが重要となる。
また、酸化物半導体膜106中の水素濃度を、2×1020atoms/cm以下、好
ましくは5×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1019atom
s/cm以下とする。これは、酸化物半導体膜106に含まれる水素が意図しないキャ
リアを生成することがあるためである。生成されたキャリアは、トランジスタの電気特性
を変動させる要因となる。
酸化物半導体膜106は、単結晶、多結晶(ポリクリスタルともいう。)または非晶質な
どの状態をとる。
好ましくは、酸化物半導体膜106は、CAAC-OS(C Axis Aligned
Crystalline Oxide Semiconductor)膜とする。
CAAC-OS膜は、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。CAAC-OS膜
は、非晶質相に結晶部を有する結晶-非晶質混相構造の酸化物半導体膜である。なお、当
該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また、
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micro
scope)による観察像では、CAAC-OS膜に含まれる非晶質部と結晶部との境界
は明確ではない。また、TEMによってCAAC-OS膜には粒界(グレインバウンダリ
ーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC-OS膜は、粒界に起因するキャリ
ア移動度の低下が抑制される。
CAAC-OS膜に含まれる結晶部は、c軸がCAAC-OS膜の被形成面または上面に
垂直な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三角形状または六角形状の原子配列
を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に
配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていて
もよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、85°以上95°以下の範囲も含
まれることとする。
なお、CAAC-OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAA
C-OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜106の上面側から結晶成長させる場合
、被形成面側に対し上面側では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CAA
C-OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非晶質
化することもある。
CAAC-OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC-OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは上面の法線ベクトルに平行な方向に揃うため、CAAC-OS膜の形状(被形成
面の断面形状または上面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。な
お、結晶部のc軸の方向は、CAAC-OS膜が形成されたときの被形成面の法線ベクト
ルまたは上面の法線ベクトルに平行な方向となる。結晶部は、成膜することにより、また
は成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
CAAC-OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動
が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
なお、酸化物半導体膜106は、領域106aおよび領域106bを有する。領域106
aはチャネル領域として機能し、領域106bはソース領域およびドレイン領域として機
能する。従って、領域106bは、半導体ではなく導体と呼ぶべき場合がある。そのため
、便宜上は酸化物半導体膜106と示した場合でも、領域106bを除外して領域106
aのみを指していることがある。
領域106bは、領域106aよりも抵抗の低い領域である。領域106bは、酸化物半
導体膜の抵抗を下げる作用のある不純物を含む領域である。酸化物半導体膜の抵抗を下げ
る作用のある不純物は、例えば、ヘリウム、ホウ素、窒素、フッ素、ネオン、アルミニウ
ム、リン、アルゴン、ヒ素、クリプトン、インジウム、スズ、アンチモンおよびキセノン
が挙げられる。
酸化物半導体膜106における領域106aは、バンドギャップが2.8eV~3.2e
V程度であり、少数キャリア密度が10-9個/cm程度と極めて少なく、多数キャリ
アはトランジスタのソースから来るのみである。
酸化物半導体膜106は、シリコンと比べて1~2eV程度バンドギャップが大きい。そ
のため、酸化物半導体膜106を用いたトランジスタは、衝突イオン化が起こりにくく、
アバランシェブレークダウンが起こりにくい。即ち、当該トランジスタは、ホットキャリ
ア劣化が起こりにくいといえる。
また、領域106aは、不純物濃度が低く、酸素欠損が少ない。そのため、当該トランジ
スタは、酸化物半導体膜106の厚さが厚い場合(例えば、15nm以上100nm未満
)でもゲート電極104の電界によって領域106aを完全空乏化させることができる。
従って、当該トランジスタは、パンチスルー現象によるしきい値電圧の負方向へのシフト
が起こらず、かつ、例えばチャネル長が3μmのとき、チャネル幅1μmあたりのオフ電
流を、室温において10-21A未満、または10-24A未満とすることができる。
酸素欠損の少ない酸化物半導体膜は、電子スピン共鳴(ESR:Electron Sp
in Resonance)によって、酸素欠損に起因する信号を有さない酸化物半導体
膜である。具体的には、酸素欠損に起因するスピン密度が、5×1016spins/c
未満の酸化物半導体膜である。なお、酸化物半導体膜が酸素欠損を有すると、ESR
にてg値が1.93近傍に対称性を有する信号が現れる。
下地絶縁膜102は十分な平坦性を有することが好ましい。具体的には、平均面粗さ(R
a)が1nm以下、好ましくは0.3nm以下、さらに好ましくは0.1nm以下とする
。上述の数値以下のRaとすることで、結晶化度の高い酸化物半導体膜106を設けるこ
とができる。また、下地絶縁膜102と酸化物半導体膜106との界面の凹凸が小さくな
ることで、界面散乱の影響を小さくできる。なお、Raとは、JIS B 0601:2
001(ISO4287:1997)で定義されている算術平均粗さを曲面に対して適用
できるよう三次元に拡張したものであり、「基準面から指定面までの偏差の絶対値を平均
した値」で表現でき、数式(17)にて定義される。
Figure 2022095660000018
ここで、指定面とは、粗さ計測の対象となる面であり、座標(x,y,f(x,y
)),(x,y,f(x,y)),(x,y,f(x,y)),(x
,y,f(x,y))の4点で表される四角形の領域とし、指定面をxy平面に
投影した長方形の面積をS、基準面の高さ(指定面の平均の高さ)をZとする。Ra
は原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)にて評
価可能である。
下地絶縁膜102は、過剰酸素を含む絶縁膜であると好ましい。
過剰酸素を含む絶縁膜とは、TDS(Thermal Desorption Spec
troscopy:昇温脱離ガス分光法)分析にて放出される酸素が酸素原子に換算して
1×1018atoms/cm以上、1×1019atoms/cm以上または1×
1020atoms/cm以上である絶縁膜をいう。
ここで、TDS分析を用いた酸素の放出量の測定方法について、以下に説明する。
TDS分析したときの気体の全放出量は、放出ガスのイオン強度の積分値に比例する。そ
してこの積分値と標準試料との比較により、気体の全放出量を計算することができる。
例えば、標準試料である所定の密度の水素を含むシリコンウェハのTDS分析結果、およ
び絶縁膜のTDS分析結果から、絶縁膜の酸素分子の放出量(NO2)は、数式(18)
で求めることができる。ここで、TDS分析で得られる質量数32で検出されるガスの全
てが酸素分子由来と仮定する。質量数32のものとしてほかにCHOHがあるが、存在
する可能性が低いものとしてここでは考慮しない。また、酸素原子の同位体である質量数
17の酸素原子および質量数18の酸素原子を含む酸素分子についても、自然界における
存在比率が極微量であるため考慮しない。
Figure 2022095660000019
H2は、標準試料から脱離した水素分子を密度で換算した値である。SH2は、標準試
料をTDS分析したときのイオン強度の積分値である。ここで、標準試料の基準値を、N
H2/SH2とする。SO2は、絶縁膜をTDS分析したときのイオン強度の積分値であ
る。αは、TDS分析におけるイオン強度に影響する係数である。数式(18)の詳細に
関しては、特開平6-275697公報を参照する。なお、上記絶縁膜の酸素の放出量は
、電子科学株式会社製の昇温脱離分析装置EMD-WA1000S/Wを用い、標準試料
として1×1016atoms/cmの水素原子を含むシリコンウェハを用いて測定し
た。
また、TDS分析において、酸素の一部は酸素原子として検出される。酸素分子と酸素原
子の比率は、酸素分子のイオン化率から算出することができる。なお、上述のαは酸素分
子のイオン化率を含むため、酸素分子の放出量を評価することで、酸素原子の放出量につ
いても見積もることができる。
なお、NO2は酸素分子の放出量である。酸素原子に換算したときの放出量は、酸素分子
の放出量の2倍となる。
または、過剰酸素を含む絶縁膜は、過酸化ラジカルを含む絶縁膜であってもよい。具体的
には、過酸化ラジカルに起因するスピン密度が、5×1017spins/cm以上の
絶縁膜である。なお、過酸化ラジカルを含む絶縁膜は、ESRにて、g値が2.01近傍
に非対称の信号を有する絶縁膜である。
または、過剰酸素を含む絶縁膜は、酸素が過剰な酸化シリコン(SiO(X>2))で
あってもよい。酸素が過剰な酸化シリコン(SiO(X>2))は、シリコン原子数の
2倍より多い酸素原子を単位体積当たりに含むものである。単位体積当たりのシリコン原
子数および酸素原子数は、ラザフォード後方散乱法により測定した値である。
下地絶縁膜102は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シ
リコン、酸化窒化シリコン、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、
酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを含む材料から一種以
上選択して、単層で、または積層で用いればよい。また、前述の単層または積層に加えて
、窒化酸化シリコン、窒化シリコンを積層しても構わない。
酸化窒化シリコンは、その組成において、窒素よりも酸素の含有量が多いものを示し、ま
た、窒化酸化シリコンは、その組成において、酸素よりも窒素の含有量が多いものを示す
また、ゲート絶縁膜112は、過剰酸素を含む絶縁膜であると好ましい。
ゲート絶縁膜112は酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シ
リコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化
ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを含む
材料から一種以上選択して、単層で、または積層で用いればよい。
下地絶縁膜102およびゲート絶縁膜112の少なくともいずれかに含まれる過剰酸素は
、材料の化学量論的組成を超えて含まれる酸素である。従って、過剰酸素は、熱などのエ
ネルギーを与えられると放出する性質を有する。過剰酸素は化学量論的組成に対して過剰
に含まれるものであるため、放出することによって失われても、膜質を低下させることが
ない。
例えば、酸化物半導体膜106の酸素欠損を、下地絶縁膜102およびゲート絶縁膜11
2のいずれかから供給される酸素によって低減することができる。即ち、酸化物半導体膜
106の酸素欠損が低減されることで、トランジスタのしきい値電圧の負方向へのシフト
を抑制することができる。そのためには、下地絶縁膜およびゲート絶縁膜の少なくともい
ずれかに、過剰酸素を含む絶縁膜を用いればよい。
なお、下地絶縁膜102およびゲート絶縁膜112で酸化物半導体膜106を挟み、加熱
処理を行うことで、下地絶縁膜102から放出させた酸素を、効率よく酸化物半導体膜1
06に供給することができる。また、当該加熱処理を、250℃以上550℃以下の温度
で行うと、酸化物半導体膜106に酸素を供給するとともに、酸化物半導体膜106、下
地絶縁膜102およびゲート絶縁膜112の水素濃度を低減することができる。
ただし、当該加熱処理により、下地絶縁膜102およびゲート絶縁膜112のいずれかに
含まれる過剰酸素が失われてしまうことがある。トランジスタの電気特性の変動を低減す
るという観点では、加熱処理後も下地絶縁膜102およびゲート絶縁膜112のいずれか
は過剰酸素を含むことが好ましい。
基板100に大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐え得る程度の耐熱性を有
している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板
などを、基板100として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半
導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI(
Silicon On Insulator)基板などを適用することも可能であり、こ
れらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板100として用いてもよい。
また、基板100として、第5世代(1000mm×1200mmまたは1300mm×
1500mm)、第6世代(1500mm×1800mm)、第7世代(1870mm×
2200mm)、第8世代(2200mm×2500mm)、第9世代(2400mm×
2800mm)、第10世代(2880mm×3130mm)などの大型ガラス基板を用
いる場合、半導体装置の作製工程における加熱処理などで生じる基板100の縮みによっ
て、微細な加工が困難になる場合ある。そのため、前述したような大型ガラス基板を基板
100として用いる場合、加熱処理による縮みの小さいものを用いることが好ましい。例
えば、基板100として、400℃、好ましくは450℃、さらに好ましくは500℃の
温度で1時間加熱処理を行った後の縮み量が10ppm以下、好ましくは5ppm以下、
さらに好ましくは3ppm以下である大型ガラス基板を用いればよい。
また、基板100として、可とう性基板を用いてもよい。なお、可とう性基板上にトラン
ジスタを設ける方法としては、非可とう性の基板上にトランジスタを作製した後、トラン
ジスタを剥離し、可とう性基板である基板100に転置する方法もある。その場合には、
非可とう性基板とトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。
ゲート電極104は、Al、Ti、Cr、Co、Ni、Cu、Y、Zr、Mo、Ag、T
aおよびWを一種以上含む、単体、窒化物、酸化物または合金を、単層で、または積層で
用いればよい。
層間絶縁膜118は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シ
リコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ゲルマニウム、酸化
イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび
酸化タンタルを含む材料から一種以上選択して、単層で、または積層で用いればよい。
なお、層間絶縁膜118は、比誘電率が低く、かつ十分な厚さを有すると好ましい。例え
ば、比誘電率が3.8程度である酸化シリコン膜を用い、200nm以上1000nm以
下の厚さで設ければよい。層間絶縁膜118の上面は、大気成分などの影響で僅かに固定
電荷を有し、その影響により、トランジスタのしきい値電圧が変動することがある。その
ため、層間絶縁膜118は、上面に生じる電荷の影響が十分に小さくなるような範囲の比
誘電率および厚さとすることが好ましい。同様の理由で、層間絶縁膜118上にポリイミ
ド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの樹脂膜を形成することで、
層間絶縁膜118の上面に生じる電荷の影響を低減しても構わない。
配線136は、Al、Ti、Cr、Co、Ni、Cu、Y、Zr、Mo、Ag、Taおよ
びWを一種以上含む、単体、窒化物、酸化物または合金を、単層で、または積層で用いれ
ばよい。
また、図1に示すトランジスタとは、異なる構造のトランジスタについて、図2を用いて
説明する。
図2(A)は本発明の一態様に係るトランジスタの上面図である。図2(A)に示す一点
鎖線B1-B2に対応する断面図を図2(B)に示す。また、図2(A)に示す一点鎖線
B3-B4に対応する断面図を図2(C)に示す。なお、説明を容易にするため、図2(
A)においては、下地絶縁膜102などを省略して示す。
図2(A)に、トランジスタのチャネル長(L)およびチャネル幅(W)を示す。なお、
トランジスタのチャネル領域は、酸化物半導体膜106におけるゲート電極104と重畳
する領域である。なお、少なくとも酸化物半導体膜106の二側面の一部は、ゲート電極
104と重畳する。
図2(A)に示すトランジスタは、チャネル長が5nm以上60nm未満、かつチャネル
幅が5nm以上200nm未満である。
また、図2(A)に示すトランジスタは、チャネル長に対して、チャネル幅が0.5倍以
上10倍以下である。
図2(B)は、基板100上に設けられた下地絶縁膜102と、下地絶縁膜102上に設
けられた酸化物半導体膜106と、酸化物半導体膜106上に設けられたゲート絶縁膜1
12と、ゲート絶縁膜112上にあり、酸化物半導体膜106と重畳して設けられたゲー
ト電極104と、下地絶縁膜102、酸化物半導体膜106およびゲート電極104上に
設けられた、酸化物半導体膜106に達する開口部を有するバリア膜108と、を有する
トランジスタの断面構造である。
なお、図2(B)には、酸化物半導体膜106、ゲート電極104上に設けられた、酸化
物半導体膜106に達する開口部を有する層間絶縁膜118と、層間絶縁膜118の開口
部を介して酸化物半導体膜106と接して設けられた配線136と、を示す。
図2に示すトランジスタは、下地絶縁膜102、酸化物半導体膜106およびゲート電極
104上に設けられた、酸化物半導体膜106に達する開口部を有するバリア膜108を
有する点でのみ図1に示すトランジスタと異なる。従って、そのほかの構成については、
図1についての説明を参照することができる。
バリア膜108は、酸素透過性の低い絶縁膜である。具体的には、350℃、1時間の加
熱処理によって酸素が透過しない性質を有する絶縁膜である。
バリア膜108は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ゲル
マニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハ
フニウムおよび酸化タンタルを含む材料から一種以上選択して、単層で、または積層で用
いればよい。好ましくは、酸化アルミニウム膜を用いる。
図2に示すトランジスタは、下地絶縁膜102、酸化物半導体膜106およびゲート電極
104上に設けられた、酸化物半導体膜106に達する開口部を有するバリア膜108を
有するため、下地絶縁膜102およびゲート絶縁膜112のいずれかに含まれる過剰酸素
の外方拡散を抑制することができる。従って、下地絶縁膜102およびゲート絶縁膜11
2のいずれかに含まれる過剰酸素を、効率的に酸化物半導体膜106に供給することがで
きる。即ち、図1に示すトランジスタよりも、さらにトランジスタのしきい値電圧の負方
向へのシフトを抑制することができる。
また、図1および図2に示すトランジスタとは、異なる構造のトランジスタについて、図
3を用いて説明する。
図3(A)は本発明の一態様に係るトランジスタの上面図である。図3(A)に示す一点
鎖線C1-C2に対応する断面図を図3(B)に示す。また、図3(A)に示す一点鎖線
C3-C4に対応する断面図を図3(C)に示す。なお、説明を容易にするため、図3(
A)においては、下地絶縁膜102などを省略して示す。
図3(A)に、トランジスタのチャネル長(L)およびチャネル幅(W)を示す。なお、
トランジスタのチャネル領域は、酸化物半導体膜106におけるゲート電極104と重畳
する領域である。なお、少なくとも酸化物半導体膜106の二側面の一部は、ゲート電極
104と重畳する。
図3(A)に示すトランジスタは、チャネル長が5nm以上60nm未満、かつチャネル
幅が5nm以上200nm未満である。
また、図3(A)に示すトランジスタは、チャネル長に対して、チャネル幅が0.5倍以
上10倍以下である。
図3(B)は、基板100上に設けられた下地絶縁膜102と、下地絶縁膜102上に設
けられた酸化物半導体膜106と、酸化物半導体膜106上に設けられた第1の層132
aおよび第2の層132bを含むゲート絶縁膜132と、ゲート絶縁膜132上にあり、
酸化物半導体膜106と重畳して設けられたゲート電極104と、を有するトランジスタ
の断面構造である。なお、第1の層132aは、第2の層132bよりも酸化物半導体膜
106側に設けられる。
なお、図3(B)には、酸化物半導体膜106、ゲート電極104上に設けられた、酸化
物半導体膜106に達する開口部を有する層間絶縁膜118と、層間絶縁膜118の開口
部を介して酸化物半導体膜106と接して設けられた配線136と、を示す。
図3に示すトランジスタは、ゲート絶縁膜112に代えて、第1の層132aおよび第2
の層132bを含むゲート絶縁膜132を有する点でのみ図1に示すトランジスタと異な
る。従って、そのほかの構成については、図1についての説明を参照することができる。
ここで、第1の層132aは、過剰酸素を含む絶縁膜である。
第1の層132aは、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シ
リコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ゲルマニウム、酸化
イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび
酸化タンタルを含む材料から一種以上選択して、単層で、または積層で用いればよい。
また、第2の層132bは、酸素透過性の低い絶縁膜である。具体的には、350℃、1
時間の加熱処理によって酸素が透過しない性質を有する絶縁膜である。
第2の層132bは、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ゲ
ルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化
ハフニウムおよび酸化タンタルを含む材料から一種以上選択して、単層で、または積層で
用いればよい。好ましくは、酸化アルミニウム膜を用いる。
図3(C)に示すように、ゲート電極104と重畳する領域において酸化物半導体膜10
6の側面と接して第1の層132aが設けられる。従って、ゲート電極104と重畳する
領域において酸化物半導体膜106の側面に対し、第1の層132aから酸素を供給する
ことができる。また、第1の層132aを覆うように第2の層132bが設けられること
で、第1の層132aから効率よく酸素を供給することができる。
酸化物半導体膜の側面には、酸化物半導体膜の側面の性質に起因して、寄生チャネルが形
成されることがある。寄生チャネルは、トランジスタの本来のチャネルよりも、しきい値
電圧が低いことが多い。そのため、寄生チャネルの影響が大きくなると、あたかもトラン
ジスタのしきい値電圧が負方向にシフトしたかのように見える。これは、酸化物半導体膜
の側面はキャリアが生成しやすいためである。そのため、酸化物半導体膜の側面に対して
は、他の表面に対してよりも外部から酸素を多く供給してやることが重要となる。
寄生チャネルの影響は、短チャネルのトランジスタにおいて顕著となることがあるため、
微細化したトランジスタにおいては、図3に示すような構造を採用することが効果的であ
る。
図3に示すトランジスタは、ゲート電極104と重畳する領域において酸化物半導体膜1
06の側面に寄生チャネルが形成されにくい。即ち、図1に示すトランジスタよりも、さ
らにトランジスタのしきい値電圧の負方向へのシフトを抑制することができる。
また、図1乃至図3に示すトランジスタとは、異なる構造のトランジスタについて、図4
を用いて説明する。
図4(A)は本発明の一態様に係るトランジスタの上面図である。図4(A)に示す一点
鎖線D1-D2に対応する断面図を図4(B)に示す。また、図4(A)に示す一点鎖線
D3-D4に対応する断面図を図4(C)に示す。なお、説明を容易にするため、図4(
A)においては、下地絶縁膜102などを省略して示す。
図4(A)に、トランジスタのチャネル長(L)およびチャネル幅(W)を示す。なお、
トランジスタのチャネル領域は、酸化物半導体膜106におけるゲート電極104と重畳
する領域である。なお、少なくとも酸化物半導体膜106の二側面の一部は、ゲート電極
104と重畳する。
図4(A)に示すトランジスタは、チャネル長が5nm以上60nm未満、かつチャネル
幅が5nm以上200nm未満である。
また、図4(A)に示すトランジスタは、チャネル長に対して、チャネル幅が0.5倍以
上10倍以下である。
図4(B)は、基板100上に設けられた下地絶縁膜102と、下地絶縁膜102上に設
けられた酸化物半導体膜106と、酸化物半導体膜106上に設けられた第1の層132
aおよび第2の層132bを含むゲート絶縁膜132と、ゲート絶縁膜132上にあり、
酸化物半導体膜106と重畳して設けられたゲート電極104と、下地絶縁膜102、酸
化物半導体膜106およびゲート電極104上に設けられた、酸化物半導体膜106に達
する開口部を有するバリア膜108と、を有するトランジスタの断面構造である。なお、
第1の層132aは、第2の層132bよりも酸化物半導体膜106側に設けられる。
なお、図4(B)には、酸化物半導体膜106、ゲート電極104上に設けられた、酸化
物半導体膜106に達する開口部を有する層間絶縁膜118と、層間絶縁膜118の開口
部を介して酸化物半導体膜106と接して設けられた配線136と、を示す。
図4に示すトランジスタは、下地絶縁膜102、酸化物半導体膜106およびゲート電極
104上に設けられた、酸化物半導体膜106に達する開口部を有するバリア膜108を
有する点で図2に示すトランジスタと同様である。また、図4に示すトランジスタは、ゲ
ート絶縁膜112に代えて、第1の層132aおよび第2の層132bを含むゲート絶縁
膜132を有する点で図3に示すトランジスタと同様である。従って、図4に示すトラン
ジスタの構成は、図1乃至図3についての説明を参照することができる。
図4に示すトランジスタは、下地絶縁膜102、酸化物半導体膜106およびゲート電極
104上に設けられた、酸化物半導体膜106に達する開口部を有するバリア膜108を
有するため、下地絶縁膜102および第1の層132aのいずれかに含まれる過剰酸素の
外方拡散を抑制することができる。従って、下地絶縁膜102および第1の層132aの
いずれかに含まれる過剰酸素を、効率的に酸化物半導体膜106に供給することができる
。即ち、トランジスタのしきい値電圧の負方向へのシフトを抑制することができる。
また、図4(C)に示すように、ゲート電極104と重畳する領域において酸化物半導体
膜106の側面と接して第1の層132aが設けられる。従って、ゲート電極104と重
畳する領域において酸化物半導体膜106の側面に対し、第1の層132aから酸素を供
給することができる。また、第1の層132aを覆うように第2の層132bが設けられ
ることで、第1の層132aから効率よく酸素を供給することができる。
そのため、図4に示すトランジスタは、ゲート電極104と重畳する領域において酸化物
半導体膜106の側面に寄生チャネルが形成されにくい。即ち、トランジスタのしきい値
電圧の負方向へのシフトを抑制することができる。
以上に示すように、チャネル長が小さい場合(5nm以上60nm未満)でも実質的に短
チャネル効果が生じないトランジスタとして、チャネル幅の大きい(5nm以上200n
m未満)、酸化物半導体膜を用いたトランジスタを提案する。
また、チャネル長に対してチャネル幅を一定の比率とした、酸化物半導体膜を用いたトラ
ンジスタを提案する。
加えて、酸化物半導体膜106の酸素欠損によるしきい値電圧の負方向へのシフト、寄生
チャネルによるしきい値電圧の負方向へのシフトの抑制されたトランジスタを提案する。
以上により、微細化してもスイッチング特性の得られるトランジスタを提供することがで
きる。
以下に、図5および図6を用いて、図4に示すトランジスタの作製方法を示す。なお、図
1乃至図3に示すトランジスタの作製方法については、図4に示すトランジスタの作製方
法を適宜採用すればよい。説明を容易にするため、ここでは図4(B)に対応する断面図
のみを示す。
まず、基板100を準備する。
次に、基板100上に下地絶縁膜102を成膜する(図5(A)参照。)。下地絶縁膜1
02は、下地絶縁膜102として示した材料から選択し、スパッタリング法、化学気相成
長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、分子線エピタ
キシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法、原子層堆積(A
LD:Atomic Layer Deposition)法またはパルスレーザ堆積(
PLD:Pulsed Laser Deposition)法を用いて成膜すればよい
ここで、下地絶縁膜102の脱水化、脱水素化処理を行ってもよい。脱水化、脱水素化処
理は、例えば、加熱処理によって行うことができる。加熱処理の温度は、250℃以上6
50℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下で行えばよい。加熱処理の雰囲気は、
不活性ガス雰囲気、酸化性ガスを10ppm以上、1%以上もしくは10%以上含む雰囲
気、または減圧状態で行う。または、加熱処理の雰囲気は、不活性ガス雰囲気で加熱処理
した後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10ppm以上、1%以上もしくは1
0%以上含む雰囲気で加熱処理を行ってもよい。または、脱水化、脱水素化処理として、
プラズマ処理、UV処理または薬液処理を行っても構わない。
次に、下地絶縁膜102に対し、上面側から酸素を添加してもよい。酸素の添加は、イオ
ン注入法またはイオンドーピング法を用いて行えばよい。その場合、加速電圧を5kV以
上100kV以下とする。また、酸素の添加量は1×1014ions/cm以上1×
1016ions/cm以下とする。さらに、下地絶縁膜102に対し、上面側から異
なる条件で酸素を添加してもよい。
または、酸素の添加は、酸素を含むプラズマ中で基板側にバイアス電圧を印加することで
行ってもよい。その場合、バイアス電圧を10V以上1kV未満とする。また、バイアス
電圧の印加時間は、10s以上1000s以下、好ましくは10s以上200s以下、さ
らに好ましくは10s以上60s以下とすればよい。バイアス電圧が高いほど、バイアス
電圧の印加時間が長いほど、酸素を添加することができるが、同時に起こる膜のエッチン
グを無視できなくなる。
酸素を添加することで、下地絶縁膜102を過剰酸素を含む絶縁膜とすることができる。
ただし、過剰酸素を含む絶縁膜の形成方法は上述の方法に限定されない。例えば、酸素の
割合が高い雰囲気、かつ室温(25℃程度)以上150℃以下の基板温度において行うス
パッタリング法によっても、過剰酸素を含む絶縁膜を形成することができる。具体的には
、成膜ガス中の酸素などの酸化性ガスの割合を、20%以上、好ましくは50%以上、さ
らに好ましくは80%以上とすればよい。過剰酸素を含む絶縁膜の形成方法は、適宜組み
合わせることができる。
以上のようにして過剰酸素を含ませた下地絶縁膜102を形成すればよい。ただし、本実
施の形態は、下地絶縁膜102に過剰酸素を含む場合に限定されない。
下地絶縁膜102は十分な平坦性を有することが好ましいため、下地絶縁膜102に対し
、平坦化処理を行ってもよい。平坦化処理としては、化学機械研磨(CMP:Chemi
cal Mechanical Polishing)、またはドライエッチング法を用
いればよい。具体的には、平均面粗さ(Ra)が1nm以下、好ましくは0.3nm以下
、さらに好ましくは0.1nm以下となるように下地絶縁膜102を設ける。
次に、酸化物半導体膜を成膜する。酸化物半導体膜は、酸化物半導体膜106として示し
た材料から選択し、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を
用いて成膜すればよい。酸化物半導体膜は、好ましくはスパッタリング法を用いて成膜す
る。この際、酸素などの酸化性ガスを5%以上、好ましくは10%以上、さらに好ましく
は20%以上、さらに好ましくは50%以上含む成膜ガスを用いる。該成膜ガスとして、
水素などの不純物濃度が低いガスを用いる。
酸化物半導体膜の成膜後、第1の加熱処理を行ってもよい。第1の加熱処理の温度は、2
50℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下で行えばよい。第1の加
熱処理の雰囲気は、不活性ガス雰囲気、酸化性ガスを10ppm以上、1%以上もしくは
10%以上含む雰囲気、または減圧状態で行う。または、第1の加熱処理の雰囲気は、不
活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10ppm
以上、1%以上または10%以上含む雰囲気で加熱処理を行ってもよい。第1の加熱処理
によって、酸化物半導体膜から水素や水などの不純物を除去することができる。
次に、酸化物半導体膜を加工し島状にして、酸化物半導体膜107を形成する(図5(B
)参照。)。
次に、第1の層133aを成膜する。第1の層133aは、第1の層132aとして示し
た材料から選択し、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を
用いて成膜すればよい。
ここで、第1の層133aの脱水化、脱水素化処理を行ってもよい。脱水化、脱水素化処
理は、例えば、加熱処理によって行うことができる。加熱処理の温度は、250℃以上6
50℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下で行えばよい。加熱処理の雰囲気は、
不活性ガス雰囲気、酸化性ガスを10ppm以上、1%以上もしくは10%以上含む雰囲
気、または減圧状態で行う。または、加熱処理の雰囲気は、不活性ガス雰囲気で加熱処理
した後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10ppm以上、1%以上もしくは1
0%以上含む雰囲気で加熱処理を行ってもよい。または、脱水化、脱水素化処理として、
プラズマ処理、UV処理または薬液処理を行っても構わない。
次に、第1の層133aに対し、上面側から酸素を添加してもよい。酸素の添加は、イオ
ン注入法またはイオンドーピング法を用いて行えばよい。その場合、加速電圧を5kV以
上100kV以下とする。また、酸素の添加量は1×1014ions/cm以上1×
1016ions/cm以下とする。さらに、第1の層133aに対し、上面側から異
なる条件で酸素を添加してもよい。
または、酸素の添加は、酸素を含むプラズマ中で基板側にバイアス電圧を印加することで
行ってもよい。その場合、バイアス電圧を10V以上1kV未満とする。また、バイアス
電圧の印加時間は、10s以上1000s以下、好ましくは10s以上200s以下、さ
らに好ましくは10s以上60s以下とすればよい。
酸素が添加されることで、第1の層133aを過剰酸素を含む絶縁膜とすることができる
。ただし、過剰酸素を含む絶縁膜の形成方法は上述の方法に限定されない。例えば、酸素
の割合が高い雰囲気、かつ室温以上150℃以下の基板温度において行うスパッタリング
法によっても、過剰酸素を含む絶縁膜を形成することができる。具体的には、酸素の割合
を、20%以上、好ましくは50%以上、さらに好ましくは80%以上とすればよい。過
剰酸素を含む絶縁膜の形成方法は、適宜組み合わせることができる。
以上のようにして過剰酸素を含ませた第1の層133aを形成すればよい。ただし、本実
施の形態は、第1の層133aに過剰酸素を含む場合に限定されない。
次に、第2の層133bを成膜する。第2の層133bは、第2の層132bとして示し
た材料から選択し、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を
用いて成膜すればよい。
次に、導電膜105を成膜する(図5(C)参照。)。導電膜105は、ゲート電極10
4として示した材料から選択し、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法また
はPLD法を用いて成膜すればよい。
次に、導電膜105を加工して、ゲート電極104を形成する。
次に、ゲート電極104をマスクとし、またはゲート電極104の加工のためにマスクを
用い、第2の層133bおよび第1の層133aを加工して、第2の層132bおよび第
1の層132aを含むゲート絶縁膜132を形成する(図6(A)参照。)。
次に、ゲート電極104をマスクとして、酸化物半導体膜107に対し不純物を添加する
。不純物としては、ヘリウム、ホウ素、窒素、フッ素、ネオン、アルミニウム、リン、ア
ルゴン、ヒ素、クリプトン、インジウム、スズ、アンチモンおよびキセノンから選ばれた
一種以上を添加すればよい。不純物添加の方法は、イオン注入法、イオンドーピング法で
行えばよい。そのとき、加速電圧を5kV以上100kV以下とする。また、不純物の添
加量は1×1014ions/cm以上1×1016ions/cm以下とする。そ
の後、加熱処理を行ってもよい。
酸化物半導体膜107は、前述の不純物を添加(および加熱処理)することにより、一部
が低抵抗化する。ここで、低抵抗化した領域を領域106b、低抵抗化しなかった領域を
領域106aとし、あわせて酸化物半導体膜106とする。
なお、本実施の形態ではゲート絶縁膜132を形成した後で、酸化物半導体膜107へ不
純物を添加する方法について説明しているが、これに限定されない。例えば、ゲート電極
104を形成した後に、第2の層133bおよび第1の層133aを介して酸化物半導体
膜107へ不純物を添加しても構わない。第2の層133bおよび第1の層133aを介
することで、酸化物半導体膜107へダメージが入りにくくできる。
次に、バリア膜108を成膜する(図6(B)参照。)。バリア膜108は、バリア膜1
08として示した材料から選択し、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法ま
たはPLD法を用いて成膜すればよい。
なお、バリア膜108の形成後、第2の加熱処理を行う。第2の加熱処理によって、下地
絶縁膜102または/およびゲート絶縁膜132から酸素を放出させることができる。放
出された酸素は、酸化物半導体膜106へ供給され、酸素欠損を低減することができる。
また、寄生チャネルの影響を低減することができる。第2の加熱処理は、第1の加熱処理
と同様の条件で行えばよい。
なお、第2の加熱処理は、バリア膜108の形成後であれば、いつ行ってもよい。また、
第2の加熱処理を行わなくてもよい。
以上のようにして図4に示すトランジスタを作製することができる。
図4に示すトランジスタは、酸化物半導体膜106に酸素欠損が少なく、寄生チャネルの
影響も小さく、微細化してもスイッチング特性を得ることができる。
次に、バリア膜108上に層間絶縁膜118を成膜する。層間絶縁膜118は、層間絶縁
膜118として示した材料から選択し、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD
法またはPLD法を用いて成膜すればよい。
次に、層間絶縁膜118およびバリア膜108に開口部を設け、酸化物半導体膜106を
露出する。
次に、配線136となる導電膜を成膜する。配線136となる導電膜は、配線136とし
て示した材料から選択し、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPL
D法を用いて成膜すればよい。
次に、配線136となる導電膜を加工して、配線136を形成する(図6(C)参照。)
本実施の形態により、微細化してもスイッチング特性の得られるトランジスタを提供する
ことができる。また、当該トランジスタを用いた集積度の高い半導体装置を提供すること
ができる。
なお、本実施の形態は適宜他の実施の形態と組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1とは異なる構造のトランジスタについて説明する。
図7(A)は本発明の一態様に係るトランジスタの上面図である。図7(A)に示す一点
鎖線E1-E2に対応する断面図を図7(B)に示す。また、図7(A)に示す一点鎖線
E3-E4に対応する断面図を図7(C)に示す。なお、説明を容易にするため、図7(
A)においては、下地絶縁膜202などを省略して示す。
図7(A)に、トランジスタのチャネル長(L)およびチャネル幅(W)を示す。なお、
トランジスタのチャネル領域は、酸化物半導体膜206におけるゲート電極204と重畳
する領域である。なお、少なくとも酸化物半導体膜206の二側面は、ゲート電極204
と重畳する。
図7(A)に示すトランジスタは、チャネル長が5nm以上60nm未満、かつチャネル
幅が5nm以上200nm未満である。
また、図7(A)に示すトランジスタは、チャネル長に対して、チャネル幅が0.5倍以
上10倍以下である。
図7(B)は、基板200上に設けられた下地絶縁膜202と、下地絶縁膜202上に設
けられた酸化物半導体膜206と、酸化物半導体膜206と同一平面上に設けられた一対
の電極216と、酸化物半導体膜206上に設けられたゲート絶縁膜212と、ゲート絶
縁膜212上にあり、酸化物半導体膜206と重畳して設けられたゲート電極204と、
を有するトランジスタの断面構造である。
なお、図7(B)には、酸化物半導体膜206、一対の電極216、ゲート電極204上
に設けられた、一対の電極216に達する開口部を有する層間絶縁膜218と、層間絶縁
膜218の開口部を介して一対の電極216と接して設けられた配線236と、を示す。
なお、基板200の材料は、基板100と同様の材料から選択して用いればよい。
なお、下地絶縁膜202は、下地絶縁膜102と同様の材料から選択して用いればよい。
ゲート電極204は、ゲート電極104と同様の材料から選択して用いればよい。
ゲート絶縁膜212は、ゲート絶縁膜112と同様の材料から選択して用いればよい。な
お、ゲート絶縁膜212は、ゲート絶縁膜132と同様の層構造として設けてもよい。
酸化物半導体膜206は、酸化物半導体膜106と同様の材料から選択して用いればよい
層間絶縁膜218は、層間絶縁膜118と同様の材料から選択して用いればよい。
配線236は、配線136と同様の材料から選択して用いればよい。
一対の電極216は、Al、Ti、Cr、Co、Ni、Cu、Y、Zr、Mo、Ag、T
aおよびWを一種以上含む、単体、窒化物、酸化物または合金を、単層で、または積層で
用いればよい。
図示しないが、下地絶縁膜202、一対の電極216、酸化物半導体膜206およびゲー
ト電極204上にバリア膜を設けてもよい。バリア膜は、バリア膜108と同様の材料か
ら選択して用いればよく、バリア膜108と同様の機能を有する。
従って、図7に示すトランジスタは、図1乃至図4に示すトランジスタとは、酸化物半導
体膜206の形状、および一対の電極216を有する点でのみ異なる。そのため、そのほ
かの構成については、図1乃至図4についての説明を参照することができる。
図7に示すトランジスタは、図1に示すトランジスタにおいて、酸化物半導体膜106の
領域106bに代えて、一対の電極216を有する構造である。従って、実施の形態1で
示したトランジスタと比べて、ソース、ドレインの抵抗を小さくすることができる。その
ため、微細化しても、オン特性の高いトランジスタを提供することができる。
以下に、図8を用いて、図7に示すトランジスタの作製方法を示す。説明を容易にするた
め、ここでは図7(B)に対応する断面図のみを示す。
まず、基板200を準備する。
次に、基板200上に下地絶縁膜202を形成する。下地絶縁膜202は、下地絶縁膜1
02と同様の材料および方法を用いて形成すればよい。
次に、一対の電極216となる導電膜を成膜する。一対の電極216となる導電膜は、一
対の電極216として示した材料から選択し、スパッタリング法、CVD法、MBE法、
ALD法またはPLD法を用いて成膜すればよい。
次に、一対の電極216となる導電膜を加工し、下地絶縁膜202を露出する開口部を有
する導電膜217を形成する。
次に、酸化物半導体膜207を成膜する(図8(A)参照。)。酸化物半導体膜207は
、酸化物半導体膜106として示した材料および方法を用いて成膜すればよい。
酸化物半導体膜207の成膜後、第1の加熱処理を行ってもよい。第1の加熱処理は、実
施の形態1を参照する。
次に、酸化物半導体膜207および、導電膜217に対して平坦化処理を行う。平坦化処
理はCMP処理などを用いればよい。当該平坦化処理によって、導電膜217の開口部に
のみ、酸化物半導体膜を設ける。
次に、導電膜217の開口部のみに設けられた酸化物半導体膜および、導電膜217を加
工し、島状にして、酸化物半導体膜206および一対の電極216を形成する(図8(B
)参照。)。
次に、ゲート絶縁膜212、およびゲート絶縁膜212上のゲート電極204を形成する
(図8(C)参照。)。ゲート絶縁膜212は、ゲート絶縁膜112またはゲート絶縁膜
132と同様の材料および方法を用いて形成すればよい。ゲート電極204は、ゲート電
極104と同様の材料および方法を用いて形成すればよい。
次に、バリア膜を成膜してもよい。バリア膜は、バリア膜108と同様の材料および方法
を用いて成膜すればよい。
以上のようにして図7に示すトランジスタを作製することができる。
図7に示すトランジスタは、酸化物半導体膜206に酸素欠損が少なく、寄生チャネルの
影響が小さく、微細化してもスイッチング特性を得ることができる。また、一対の電極2
16を有することによって、微細化してもオン特性の優れたトランジスタとすることがで
きる。
次に、層間絶縁膜218を成膜する。層間絶縁膜218は、層間絶縁膜118と同様の材
料および方法を用いて成膜すればよい。
次に、層間絶縁膜218に開口部を設け、一対の電極216を露出する。
次に、配線236を形成する。配線236は、配線136と同様の材料および方法を用い
て形成すればよい(図8(D)参照。)。
本実施の形態により、微細化してもスイッチング特性の得られ、かつオン特性の優れたト
ランジスタを提供することができる。また、当該トランジスタを用いた集積度の高い半導
体装置を提供することができる。
なお、本実施の形態は適宜他の実施の形態と組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1および実施の形態2とは異なる構造のトランジスタにつ
いて説明する。
図9(A)は本発明の一態様に係るトランジスタの上面図である。図9(A)に示す一点
鎖線F1-F2に対応する断面図を図9(B)に示す。また、図9(A)に示す一点鎖線
F3-F4に対応する断面図を図9(C)に示す。なお、説明を容易にするため、図9(
A)においては、下地絶縁膜302などを省略して示す。
図9(A)に、トランジスタのチャネル長(L)およびチャネル幅(W)を示す。なお、
トランジスタのチャネル領域は、酸化物半導体膜306におけるゲート電極304と重畳
する領域である。なお、少なくとも酸化物半導体膜306の二側面は、ゲート電極304
と重畳する。
図9(A)に示すトランジスタは、チャネル長が5nm以上60nm未満、かつチャネル
幅が5nm以上200nm未満である。
また、図9(A)に示すトランジスタは、チャネル長に対して、チャネル幅が0.5倍以
上10倍以下である。
図9(B)は、基板300上に設けられた下地絶縁膜302と、下地絶縁膜302上に設
けられた第1の領域306aおよび第2の領域306bを有する酸化物半導体膜306と
、酸化物半導体膜306上に設けられたゲート絶縁膜312と、ゲート絶縁膜312上に
あり、酸化物半導体膜306と重畳して設けられたゲート電極304と、ゲート電極30
4上に設けられた絶縁膜320と、ゲート電極304および絶縁膜320の側面と接して
設けられた側壁絶縁膜310と、酸化物半導体膜306上に設けられ、酸化物半導体膜3
06の第2の領域306bおよび側壁絶縁膜310と接して設けられた一対の電極316
と、一対の電極316上に設けられ、絶縁膜320と上面の高さの揃った層間絶縁膜31
8と、を有するトランジスタの断面図である。
なお、図9(B)には、層間絶縁膜318および絶縁膜320上に設けられた層間絶縁膜
328と、層間絶縁膜318および層間絶縁膜328に設けられた一対の電極316に達
する開口部を介して、一対の電極316と接して設けられた配線336を示す。
図9(B)において、ゲート電極304と絶縁膜320は同様の上面形状である。また、
ゲート絶縁膜312は、ゲート電極304および側壁絶縁膜310と同様の上面形状であ
る。
なお、酸化物半導体膜306の第1の領域306aは、トランジスタのチャネル領域とし
て機能する。また、酸化物半導体膜306の第2の領域306bは、トランジスタのソー
ス領域およびドレイン領域として機能する。
図9に示すトランジスタは、一対の電極316が側壁絶縁膜310を挟んでゲート電極3
04の近くにまで設けられている。そのため、ソース、ドレインの抵抗を小さくすること
ができ、トランジスタのオン特性を高めることができる。
なお、基板300の材料は、基板100と同様の材料から選択して用いればよい。
下地絶縁膜302は、下地絶縁膜102と同様の材料から選択して用いればよい。
ゲート電極304は、ゲート電極104と同様の材料から選択して用いればよい。
ゲート絶縁膜312は、ゲート絶縁膜112と同様の材料から選択して用いればよい。な
お、ゲート絶縁膜312は、ゲート絶縁膜132と同様の層構造として設けてもよい。
酸化物半導体膜306は、酸化物半導体膜106と同様の材料から選択して用いればよい
側壁絶縁膜310は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シ
リコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ゲルマニウム、酸化
イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび
酸化タンタルを含む材料から一種以上選択して用いればよい。
絶縁膜320は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコ
ン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ゲルマニウム、酸化イッ
トリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化
タンタルを含む材料から一種以上選択して用いればよい。
一対の電極316は、一対の電極216と同様の材料から選択して用いればよい。
なお、層間絶縁膜318は、層間絶縁膜218と同様の材料から選択して用いればよい。
なお、層間絶縁膜328は、層間絶縁膜218と同様の材料から選択して用いればよい。
配線336は、配線136と同様の材料から選択して用いればよい。
図示しないが、下地絶縁膜302、一対の電極316、酸化物半導体膜306、絶縁膜3
20およびゲート電極304上にバリア膜を設けてもよい。バリア膜は、バリア膜108
と同様の材料から選択して用いればよく、バリア膜108と同様の機能を有する。
以下に、図10乃至図12を用いて、図9に示すトランジスタの作製方法を示す。説明を
容易にするため、ここでは図9(B)に対応する断面図のみを示す。
まず、基板300を準備する。
次に、下地絶縁膜302を成膜する。下地絶縁膜302は、下地絶縁膜102と同様の材
料および方法を用いて成膜すればよい。
次に、酸化物半導体膜307を形成する。酸化物半導体膜307は、酸化物半導体膜10
7と同様の材料および方法を用いて形成すればよい。
次に、ゲート絶縁膜313を形成する。ゲート絶縁膜313は、ゲート絶縁膜112また
はゲート絶縁膜132と同様の材料および方法を用いて形成すればよい。
次に、導電膜305を成膜する。導電膜305は、ゲート電極304となる材料として示
した材料から選択し、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法
を用いて成膜すればよい。
次に、絶縁膜321を成膜する(図10(A)参照。)。絶縁膜321は、絶縁膜320
として示した材料から選択し、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法または
PLD法を用いて成膜すればよい。
次に、絶縁膜321および導電膜305を加工し、絶縁膜322およびゲート電極304
を形成する(図10(B)参照。)。絶縁膜322とゲート電極304とは、同様の上面
形状である。
次に、絶縁膜322およびゲート電極304をマスクとし、酸化物半導体膜307に不純
物を添加する。具体的には、不純物として、ヘリウム、ホウ素、窒素、フッ素、ネオン、
アルミニウム、リン、アルゴン、ヒ素、クリプトン、インジウム、スズ、アンチモンおよ
びキセノンから選ばれた一種以上を添加すればよい。なお、その方法は、イオン注入法、
イオンドーピング法で行えばよい。好ましくはイオン注入法を用いる。そのとき、加速電
圧を5kV以上100kV以下とする。また、不純物の添加量は1×1014ions/
cm以上1×1016ions/cm以下とする。その後、加熱処理を行ってもよい
不純物の添加された領域は、低抵抗化し、第2の領域306bとなる。また、不純物の添
加されない領域は、第1の領域306aとなる。以上のようにして、第1の領域306a
および第2の領域306bを有する酸化物半導体膜306を形成する(図10(C)参照
。)。
次に、側壁絶縁膜310となる絶縁膜を成膜する。側壁絶縁膜310となる絶縁膜は、側
壁絶縁膜310として示した材料から選択し、スパッタリング法、CVD法、MBE法、
ALD法またはPLD法を用いて成膜すればよい。次に、側壁絶縁膜310となる絶縁膜
に対し異方性の高いエッチング処理を行うことにより、絶縁膜322およびゲート電極3
04の側面に接する側壁絶縁膜310を形成することができる。
側壁絶縁膜310を形成するとともに、ゲート絶縁膜313を側壁絶縁膜310およびゲ
ート電極304をマスクとして加工し、ゲート絶縁膜312を形成する(図11(A)参
照。)。
次に、導電膜317を成膜する(図11(B)参照。)。導電膜317は、一対の電極3
16として示した材料から選択し、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法ま
たはPLD法を用いて成膜すればよい。
なお、導電膜317の形成後、第2の加熱処理を行う。第2の加熱処理によって、下地絶
縁膜302または/およびゲート絶縁膜312から酸素を放出させることができる。放出
された酸素は、酸化物半導体膜306へ供給され、酸素欠損を低減することができる。第
2の加熱処理は、実施の形態1で示した第2の加熱処理と同様の条件で行えばよい。
また、第2の加熱処理は、導電膜317の形成直後に限定されず、導電膜317を形成し
た後であればどの工程時に行ってもよい。
次に、層間絶縁膜319を成膜する(図11(C)参照。)。層間絶縁膜319は、層間
絶縁膜318として示した材料から選択し、スパッタリング法、CVD法、MBE法、A
LD法またはPLD法を用いて成膜すればよい。
次に、層間絶縁膜319上から平坦化処理(CMP処理、ドライエッチング処理など)を
行い、一対の電極316、層間絶縁膜318、側壁絶縁膜310および絶縁膜320を形
成する(図12(A)参照。)。
層間絶縁膜319上から平坦化処理を行うことで、導電膜317の絶縁膜322(ゲート
電極304)と重畳している領域のみを除去することができる。その際に、絶縁膜322
も平坦化処理に曝され、厚さの薄くなった絶縁膜320となる。
このような方法を用いて、一対の電極316を形成することにより、一対の電極316を
側壁絶縁膜310を挟んでゲート電極304の近くにまで設けることができる。
以上のようにして、図9に示すトランジスタを作製することができる。
図9に示すトランジスタは、酸化物半導体膜306に酸素欠損が少なく、寄生チャネルの
影響が小さく、微細化してもスイッチング特性を得ることができる。また、一対の電極3
16を有することによって、微細化してもオン特性の優れたトランジスタとすることがで
きる。
次に、層間絶縁膜328を成膜する(図12(B)参照。)。層間絶縁膜328は、層間
絶縁膜328として示した材料から選択し、スパッタリング法、CVD法、MBE法、A
LD法またはPLD法を用いて成膜すればよい。
次に、層間絶縁膜328および層間絶縁膜318を加工し、一対の電極316を露出する
開口部を形成する。
次に、配線336を形成する(図12(C)参照。)。配線336は、配線136と同様
の材料および方法を用いて形成すればよい。
本実施の形態により、微細化してもスイッチング特性の得られ、かつオン特性の優れたト
ランジスタを提供することができる。また、当該トランジスタを用いた集積度の高い半導
体装置を提供することができる。
なお、本実施の形態は適宜他の実施の形態と組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1乃至実施の形態3とは異なる構造のトランジスタについ
て説明する。
図13(A)は本発明の一態様に係るトランジスタの上面図である。図13(A)に示す
一点鎖線G1-G2に対応する断面図を図13(B)に示す。また、図13(A)に示す
一点鎖線G3-G4に対応する断面図を図13(C)に示す。なお、説明を容易にするた
め、図13(A)においては、下地絶縁膜402などを省略して示す。
図13(A)に、トランジスタのチャネル長(L)およびチャネル幅(W)を示す。なお
、トランジスタのチャネル領域は、酸化物半導体膜406におけるゲート電極404と重
畳する領域である。なお、少なくとも酸化物半導体膜406の二側面は、ゲート電極40
4と重畳する。
図13(A)に示すトランジスタは、チャネル長が5nm以上60nm未満、かつチャネ
ル幅が5nm以上200nm未満である。
また、図13(A)に示すトランジスタは、チャネル長に対して、チャネル幅が0.5倍
以上10倍以下である。
図13(B)は、基板400上に設けられた下地絶縁膜402と、下地絶縁膜402上に
設けられたチャネル幅の1倍以上5倍以下の厚さを有する酸化物半導体膜406と、酸化
物半導体膜406上に設けられたゲート絶縁膜412と、ゲート絶縁膜412上にあり、
酸化物半導体膜406と重畳して設けられたゲート電極404と、を有するトランジスタ
の断面構造である。
なお、図13(B)には、酸化物半導体膜406、ゲート電極404上に設けられた、酸
化物半導体膜406に達する開口部を有する層間絶縁膜418と、層間絶縁膜418の開
口部を介して酸化物半導体膜406と接して設けられた配線436と、を示す。
図13は、いわゆるフィン型のトランジスタである。フィン型のトランジスタは、チャネ
ル領域が厚いことによって、キャリアの伝導経路が大きくでき、チャネル幅が小さくても
オン特性の優れたトランジスタとすることができる。
なお、シリコンを用いたフィン型のトランジスタの場合、チャネル領域が厚いことによっ
て、ゲートの電界による空乏層が広がり切らず、トランジスタを完全にオフすることが難
しいことが課題となる。一方、酸化物半導体膜を用いたフィン型のトランジスタでは、チ
ャネル領域が厚い場合でもゲートの電界による空乏層が十分に広がり、トランジスタをオ
フすることができる。
なお、基板400の材料は、基板100と同様の材料から選択して用いればよい。
なお、下地絶縁膜402は、下地絶縁膜102と同様の材料から選択して用いればよい。
ゲート電極404は、ゲート電極104と同様の材料から選択して用いればよい。
ゲート絶縁膜412は、ゲート絶縁膜112と同様の材料から選択して用いればよい。な
お、ゲート絶縁膜412は、ゲート絶縁膜132と同様の層構造として設けてもよい。
酸化物半導体膜406は、酸化物半導体膜106と同様の材料から選択して用いればよい
。酸化物半導体膜406の厚さは、100nm以上2μm未満とする。
層間絶縁膜418は、層間絶縁膜118と同様の材料から選択して用いればよい。
配線436は、配線136と同様の材料から選択して用いればよい。
図示しないが、下地絶縁膜402、酸化物半導体膜406およびゲート電極404上にバ
リア膜を設けてもよい。バリア膜は、バリア膜108と同様の材料から選択して用いれば
よく、バリア膜108と同様の機能を有する。
以下に、図14を用いて、図13に示すトランジスタの作製方法を示す。説明を容易にす
るため、ここでは図13(B)に対応する断面図のみを示す。
まず、基板400を準備する。
次に、基板400上に下地絶縁膜402を形成する。下地絶縁膜402は、下地絶縁膜1
02と同様の材料および方法を用いて形成すればよい。
次に、酸化物半導体膜を形成する(図14(A)参照。)。酸化物半導体膜は、酸化物半
導体膜107と同様の材料および方法を用いて形成すればよい。
次に、ゲート絶縁膜412およびゲート絶縁膜412上のゲート電極404を形成する(
図14(B)参照。)。ゲート絶縁膜412は、ゲート絶縁膜112またはゲート絶縁膜
132と同様の材料および方法を用いて形成すればよい。ゲート電極404は、ゲート電
極104と同様の材料および方法を用いて形成すればよい。
次に、ゲート電極404をマスクとし、酸化物半導体膜407に不純物を添加する。具体
的には、不純物として、ヘリウム、ホウ素、窒素、フッ素、ネオン、アルミニウム、リン
、アルゴン、ヒ素、クリプトン、インジウム、スズ、アンチモンおよびキセノンから選ば
れた一種以上を添加すればよい。なお、その方法は、イオン注入法、イオンドーピング法
で行えばよい。好ましくはイオン注入法を用いる。そのとき、加速電圧を5kV以上10
0kV以下とする。また、不純物の添加量は1×1014ions/cm以上1×10
16ions/cm以下とする。その後、加熱処理を行ってもよい。
次に、バリア膜を成膜してもよい。バリア膜は、バリア膜108と同様の材料および方法
を用いて成膜すればよい。
以上のようにして図13に示すトランジスタを作製することができる。
図13に示すトランジスタは、酸化物半導体膜406に酸素欠損が少なく、寄生チャネル
の影響が小さく、微細化してもスイッチング特性を得ることができる。また、酸化物半導
体膜406がチャネル幅の1倍以上5倍以下の厚さを有することによって、微細化しても
オン特性の優れたトランジスタとすることができる。
次に、層間絶縁膜418を形成する。層間絶縁膜418は、層間絶縁膜118と同様の材
料および方法を用いて形成すればよい。
次に、層間絶縁膜418に開口部を設け、酸化物半導体膜406を露出する。
次に、配線436を形成する。配線436は、配線136と同様の材料および方法を用い
て形成すればよい(図14(C)参照。)。
本実施の形態により、微細化してもスイッチング特性の得られ、かつオン特性の優れたト
ランジスタを提供することができる。また、当該トランジスタを用いた集積度の高い半導
体装置を提供することができる。
なお、本実施の形態は適宜他の実施の形態と組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態1乃至実施の形態4とは異なる構造のトランジスタについ
て説明する。
図15(A)は本発明の一態様に係るトランジスタの上面図である。図15(A)に示す
一点鎖線H1-H2に対応する断面図を図15(B)に示す。また、図15(A)に示す
一点鎖線H3-H4に対応する断面図を図15(C)に示す。なお、説明を容易にするた
め、図15(A)においては、下地絶縁膜502などを省略して示す。
図15(A)に、トランジスタのチャネル長(L)およびチャネル幅(W)を示す。なお
、トランジスタのチャネル領域は、酸化物半導体膜506における一対の電極516に挟
まれる領域である。なお、少なくとも酸化物半導体膜506の二側面は、ゲート電極50
4と重畳する。
図15(A)に示すトランジスタは、チャネル長が5nm以上60nm未満、かつチャネ
ル幅が5nm以上200nm未満である。
また、図15(A)に示すトランジスタは、チャネル長に対して、チャネル幅が0.5倍
以上10倍以下である。
図15(B)は、基板500上に設けられた下地絶縁膜502と、下地絶縁膜502上に
設けられたゲート電極504と、ゲート電極504上に設けられたゲート絶縁膜512と
、ゲート絶縁膜512を介してゲート電極504と重畳して設けられた酸化物半導体膜5
06と、酸化物半導体膜506上に設けられた一対の電極516と、一対の電極516上
に設けられた層間絶縁膜518と、を有するトランジスタの断面図である。
基板500の材料は、基板100と同様の材料から選択して用いればよい。
下地絶縁膜502は、基板500に起因する不純物が、酸化物半導体膜506に影響しな
いようにするために設ける。ただし、基板500が不純物を含まない場合は、下地絶縁膜
502を設けなくても構わない。または、ゲート絶縁膜512によって不純物の拡散が抑
制できる場合は、下地絶縁膜502を設けなくても構わない。
下地絶縁膜502は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シ
リコン、酸化窒化シリコン、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、
酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを含む材料から一種以
上選択して、単層で、または積層で用いればよい。また、前述の単層または積層に加えて
、窒化酸化シリコン、窒化シリコンを積層しても構わない。
ゲート電極504は、ゲート電極104と同様の材料から選択して用いればよい。
ゲート絶縁膜512は、ゲート絶縁膜112またはゲート絶縁膜132と同様の材料から
選択して用いればよい。
酸化物半導体膜506は、酸化物半導体膜106と同様の材料から選択して用いればよい
一対の電極516は、一対の電極216と同様の材料から選択して用いればよい。
層間絶縁膜518は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シ
リコン、酸化窒化シリコン、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、
酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを含む材料から一種以
上選択して、単層で、または積層で用いればよい。また、前述の単層または積層に加えて
、窒化酸化シリコン、窒化シリコンを積層しても構わない。
なお、層間絶縁膜518は、比誘電率が低く、かつ十分な厚さを有すると好ましい。例え
ば、比誘電率が3.8程度である酸化シリコン膜を用い、200nm以上1000nm以
下の厚さで設ければよい。層間絶縁膜518の上面は、大気成分などの影響で僅かに固定
電荷を有し、その影響により、トランジスタのしきい値電圧が変動することがある。その
ため、層間絶縁膜518は、上面に生じる電荷の影響が十分に小さくなるような範囲の比
誘電率および厚さとすることが好ましい。同様の理由で、層間絶縁膜518上にポリイミ
ド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの樹脂膜を形成することで、
層間絶縁膜518の上面に生じる電荷の影響を低減しても構わない。
以下に、図16を用いて、図15に示すトランジスタの作製方法を説明する。説明を容易
にするため、ここでは図15(B)に対応する断面図のみを示す。
まず、基板500を準備する。
次に、基板500上に下地絶縁膜502を成膜する。下地絶縁膜502は、下地絶縁膜5
02として示した材料から選択し、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法ま
たはPLD法を用いて成膜すればよい。
次に、ゲート電極504を形成する。ゲート電極504は、ゲート電極104と同様の材
料および方法を用いて形成すればよい。
次に、ゲート絶縁膜512を形成する(図16(A)参照。)。ゲート絶縁膜512は、
ゲート絶縁膜112またはゲート絶縁膜132と同様の材料および方法を用いて形成すれ
ばよい。
次に、酸化物半導体膜506を形成する(図16(B)参照。)。酸化物半導体膜506
は、酸化物半導体膜107と同様の材料および方法を用いて形成すればよい。
次に、一対の電極516となる導電膜を成膜する。一対の電極516となる導電膜は、一
対の電極516として示した材料から選択し、スパッタリング法、CVD法、MBE法、
ALD法またはPLD法を用いて成膜すればよい。
次に、一対の電極516となる導電膜を加工して、一対の電極516を形成する。なお、
一対の電極516となる導電膜の加工は、一部に、電子線描画装置(EB(Electr
on Beam)露光機ともいう。)を用いると好ましい。EB露光機は、極めて微細な
加工が可能であるため、微細化したトランジスタを作製するために好適である。
次に、層間絶縁膜518を成膜する(図16(C)参照。)。層間絶縁膜518は、層間
絶縁膜518として示した材料から選択し、スパッタリング法、CVD法、MBE法、A
LD法またはPLD法を用いて成膜すればよい。
以上のようにして図15に示すトランジスタを作製することができる。
図15に示すトランジスタは、酸化物半導体膜506に酸素欠損が少なく、寄生チャネル
の影響が小さく、微細化してもスイッチング特性を得ることができる。また、一対の電極
516を有することによって、微細化してもオン特性の優れたトランジスタとすることが
できる。
本実施の形態により、微細化してもスイッチング特性の得られ、かつオン特性の優れたト
ランジスタを提供することができる。また、当該トランジスタを用いた集積度の高い半導
体装置を提供することができる。
なお、本実施の形態は適宜他の実施の形態と組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態1乃至実施の形態5のいずれかに示すトランジスタを用い
て、半導体記憶装置を作製する例について説明する。
揮発性半導体記憶装置の代表的な例としては、記憶素子を構成するトランジスタを選択し
てキャパシタに電荷を蓄積することで、情報を記憶するDRAM(Dynamic Ra
ndom Access Memory)、フリップフロップなどの回路を用いて記憶内
容を保持するSRAM(Static Random Access Memory)が
ある。
不揮発性半導体記憶装置の代表例としては、トランジスタのゲートとチャネル領域との間
にフローティングゲートを有し、当該フローティングゲートに電荷を保持することで記憶
を行うフラッシュメモリがある。
上述した半導体記憶装置に含まれるトランジスタの一部に実施の形態1乃至実施の形態5
のいずれかに示すトランジスタを適用することができる。
まずは、実施の形態1乃至実施の形態5のいずれかに示すトランジスタを適用した半導体
記憶装置を構成するメモリセルの具体例を図17に示す。
メモリセルは、ビット線BLと、ワード線WLと、センスアンプSAmpと、トランジス
タTrと、キャパシタCと、を有する(図17(A)参照。)。
キャパシタCに保持された電圧の時間変化は、トランジスタTrのオフ電流によって図1
7(B)に示すように徐々に低減していくことが知られている。当初V0からV1まで充
電された電圧は、時間が経過するとdata1を読み出す限界点であるVAまで低減する
。この期間を保持期間T_1とする。即ち、2値メモリセルの場合、保持期間T_1の間
にリフレッシュをする必要がある。
ここで、トランジスタTrに実施の形態1乃至実施の形態5のいずれかに示すトランジス
タを適用すると、該トランジスタはオフ電流を極めて小さくすることができるため、保持
期間T_1を長くすることができる。即ち、リフレッシュの頻度を少なくすることが可能
となるため、消費電力を低減することができる。例えば、オフ電流が1×10-21Aか
ら1×10-25AであるトランジスタTrでメモリセルを構成すると、電力を供給せず
に数日間から数十年間に渡ってデータを保持することが可能となる。
また、トランジスタTrに実施の形態1乃至実施の形態5のいずれかに示すトランジスタ
を適用すると、該トランジスタは微細化されているため、メモリセルの面積を小さくでき
る。よって、半導体記憶装置の集積度を高めることができる。
図17(C)は、メモリセルの断面構造の一例である。なお、図17(C)では、トラン
ジスタTrに図4で示したトランジスタを適用している。そのため、トランジスタTrの
各構成のうち、以下で説明しないものについては、実施の形態1などの説明を参照する。
ここで、キャパシタCは、下地絶縁膜102上にあり、トランジスタTrの領域106b
と接して設けられた電極116、ゲート絶縁膜132と同一層かつ同一材料で形成された
絶縁層およびゲート電極104と同一層かつ同一材料で形成された電極(容量電極)によ
って構成される。なお、図17(C)では、電極116が下地絶縁膜102に埋め込まれ
た形状としているが、これに限定されない。電極116は、下地絶縁膜102上にあり、
トランジスタTrの領域106bと接して設けられていれば、どのような形状としても構
わない。
電極116は、Al、Ti、Cr、Co、Ni、Cu、Y、Zr、Mo、Ag、Taおよ
びWを一種以上含む、単体、窒化物、酸化物または合金を、単層で、または積層で用いれ
ばよい。
また、ワード線WLは、ゲート電極104と電気的に接続される。また、ビット線BLは
、配線136と電気的に接続される。
図17(C)に示すメモリセルでは、トランジスタTrとキャパシタCとが、同一層かつ
同一材料で形成された電極および絶縁膜によって構成されるため、工程数が削減でき、生
産性を高めることができる。ただし、トランジスタTrとキャパシタCとが、同一層かつ
同一材料で形成された電極および絶縁膜によって構成されなくても構わない。例えば、ト
ランジスタTrとキャパシタCとを重畳して設けることで、メモリセルの面積をさらに小
さくしても構わない。
以上のように、本発明の一態様によって、集積度が高く、消費電力の小さい半導体記憶装
置を得ることができる。
次に、実施の形態1乃至実施の形態5のいずれかに示すトランジスタを適用した半導体記
憶装置を構成するメモリセルについて、図17と異なる例を図18を用いて説明する。
図18(A)は、メモリセルの回路図である。メモリセルは、トランジスタTr_1と、
トランジスタTr_1のゲートと電気的に接続するワード線WL_1と、トランジスタT
r_1のソースと電気的に接続するソース線SL_1と、トランジスタTr_2と、トラ
ンジスタTr_2のソースと電気的に接続するソース線SL_2と、トランジスタTr_
2のドレインと電気的に接続するドレイン線DL_2と、キャパシタCと、キャパシタC
の一端と電気的に接続する容量線CLと、キャパシタCの他端、トランジスタTr_1の
ドレインおよびトランジスタTr_2のゲートと電気的に接続するノードNと、を有する
なお、本実施の形態に示す半導体記憶装置は、ノードNの電位に応じて、トランジスタT
r_2の見かけ上のしきい値電圧が変動することを利用したものである。例えば、図18
(B)は容量線CLの電圧VCLと、トランジスタTr_2を流れるドレイン電流I_
2との関係を説明する図である。
なお、トランジスタTr_1を介してノードNの電位を調整することができる。例えば、
ソース線SL_1の電位をVDDとする。このとき、ワード線WL_1の電位をトランジ
スタTr_1のしきい値電圧VthにVDDを加えた電位以上とすることで、ノードNの
電位をHIGHにすることができる。また、ワード線WL_1の電位をトランジスタTr
_1のしきい値電圧Vth以下とすることで、ノードNの電位をLOWにすることができ
る。
そのため、N=LOWで示したVCL-I_2カーブと、N=HIGHで示したVCL
-I_2カーブのいずれかを得ることができる。即ち、N=LOWでは、VCL=0V
にてI_2が小さいため、データ0となる。また、N=HIGHでは、VCL=0Vに
てI_2が大きいため、データ1となる。このようにして、データを記憶することがで
きる。
ここで、トランジスタTr_1に実施の形態1乃至実施の形態5のいずれかに示すトラン
ジスタを適用すると、該トランジスタはオフ電流を極めて小さくすることができるため、
ノードNに蓄積された電荷がトランジスタTr_1のソースおよびドレイン間を意図せず
にリークすることを抑制できる。そのため、長期間に渡ってデータを保持することができ
る。また、書き込み時に高い電圧が不要であるため、フラッシュメモリなどと比較して消
費電力が低く、動作速度を速めることができる。
また、トランジスタTr_1に実施の形態1乃至実施の形態5のいずれかに示すトランジ
スタを適用すると、該トランジスタは微細化されているため、メモリセルの面積を小さく
できる。よって、半導体記憶装置の集積度を高めることができる。
図18(C)は、メモリセルの断面構造の一例である。なお、図18(C)では、トラン
ジスタTr_1に図4で示したトランジスタを適用している。そのため、トランジスタT
r_1の各構成のうち、以下で説明しないものについては、実施の形態1などの説明を参
照する。
なお、本実施の形態では、トランジスタTr_2として、シリコンを用いたトランジスタ
を適用した場合について説明する。ただし、トランジスタTr_2に、実施の形態1乃至
実施の形態5のいずれかに示すトランジスタを適用しても構わない。
シリコンを用いたトランジスタは、実施の形態1乃至実施の形態5に示すトランジスタと
比べて、オン特性を高めやすい利点を有する。従って、低いオフ電流の求められるトラン
ジスタTr_1よりも、高いオン特性の求められるトランジスタTr_2に好適といえる
ここで、トランジスタTr_2は、基板150上に設けられた下地絶縁膜152と、下地
絶縁膜152上に設けられた、領域156aおよび領域156bを含むシリコン膜156
と、シリコン膜156上に設けられたゲート絶縁膜162と、ゲート絶縁膜162上にあ
り、シリコン膜156と重畳して設けられたゲート電極154と、ゲート絶縁膜162お
よびゲート電極154の側壁に接して設けられた側壁絶縁膜160と、を有する。
なお、トランジスタTr_2上には層間絶縁膜158が設けられ、層間絶縁膜158上に
は水素含有層168が設けられる。
基板150の材料は、基板100と同様の材料から選択して用いればよい。
下地絶縁膜152は、下地絶縁膜102と同様の材料から選択して用いればよい。
シリコン膜156は、単結晶シリコン膜、多結晶シリコン膜などのシリコン膜を用いれば
よい。
なお、領域156aはチャネル領域として機能する。また、領域156bはソース領域お
よびドレイン領域として機能する。
なお、本実施の形態ではシリコン膜をチャネル領域、ソース領域およびドレイン領域に用
いているが、基板150がシリコンウェハなどの半導体基板の場合、半導体基板内にチャ
ネル領域、ソース領域およびドレイン領域が設けられていても構わない。
ゲート絶縁膜162は、ゲート絶縁膜112と同様の材料から選択して用いればよい。
ゲート電極154は、ゲート電極104と同様の材料から選択して用いればよい。
側壁絶縁膜160は、側壁絶縁膜310と同様の材料から選択して用いればよい。
層間絶縁膜158は、層間絶縁膜118と同様の材料から選択して用いればよい。なお、
層間絶縁膜158上にポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂な
どの樹脂膜を形成しても構わない。
水素含有層168は、二次イオン質量分析(SIMS:Secondary Ion M
ass Spectrometry)で水素を1×1021atoms/cm以上含む
絶縁膜である。
水素含有層168は、例えば、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜を用いればよい。
トランジスタTr_2は、シリコンを用いたトランジスタであるため、シリコン膜156
の表面を水素終端化することで電気特性を向上させることができる。そのため、水素含有
層168から水素が供給されると好ましい。ただし、本実施の形態は、水素含有層168
が設けられた構造に限定されない。例えば、水素含有層168を用いずに、トランジスタ
Tr_2に水素を供給しても構わない。
また、図示しないが、水素含有層168と下地絶縁膜102との間に水素透過性の低い層
を設けても構わない。トランジスタTr_1は酸化物半導体膜を用いたトランジスタであ
る。酸化物半導体膜中で水素はキャリアの生成源となることがあるため、水素の混入を極
力低減することが好ましい。そのため、水素含有層168が設けられる場合は、水素透過
性の低い層でトランジスタTr_1への水素の拡散を抑制することが好ましい。
なお、水素透過性の低い層は、具体的には、350℃、1時間の加熱処理によって水素が
透過しない性質を有する絶縁膜である。
また、キャパシタCは、下地絶縁膜102上にあり、トランジスタTr_1の領域106
bと接して設けられた電極166、ゲート絶縁膜132と同一層かつ同一材料で形成され
た絶縁層およびゲート電極104と同一層かつ同一材料で形成された電極(容量電極)に
よって構成される。電極166は、下地絶縁膜102、水素含有層168および層間絶縁
膜158に設けられた開口部を介して、トランジスタTr_2のゲート電極154と接す
る。なお、図18(C)では、電極166が下地絶縁膜102に埋め込まれた形状として
いるが、これに限定されない。電極166は、下地絶縁膜102上にあり、トランジスタ
Tr_1の領域106bおよびトランジスタTr_2のゲート電極154と接して設けら
れていれば、どのような形状としても構わない。
電極166は、Al、Ti、Cr、Co、Ni、Cu、Y、Zr、Mo、Ag、Taおよ
びWを一種以上含む、単体、窒化物、酸化物または合金を、単層で、または積層で用いれ
ばよい。
また、ワード線WL_1は、ゲート電極104と電気的に接続される。また、ソース線S
L_1は、配線136と電気的に接続される。また、容量線CLは、容量電極と電気的に
接続される。
図18(C)に示すメモリセルでは、トランジスタTr_1とキャパシタCとが、同一層
かつ同一材料で形成された電極および絶縁膜によって構成されるため、工程数が削減でき
、生産性を高めることができる。ただし、トランジスタTr_1とキャパシタCとが、同
一層かつ同一材料で形成された電極および絶縁膜によって構成されなくても構わない。例
えば、トランジスタTrとキャパシタCとを重畳して設けることで、メモリセルの面積を
さらに小さくしても構わない。
以上のように、本発明の一態様によって、集積度が高く、消費電力の小さい半導体記憶装
置を得ることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態7)
実施の形態1乃至実施の形態5のいずれかに示すトランジスタまたは実施の形態6に示し
た半導体記憶装置を少なくとも一部に用いてCPU(Central Processi
ng Unit)を構成することができる。
図19(A)は、CPUの具体的な構成を示すブロック図である。図19(A)に示すC
PUは、基板1190上に、演算論理装置(ALU:Arithmetic logic
unit)1191、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ11
93、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントローラ1195、レジスタ
1196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース(Bus I/F)1
198、書き換え可能なROM1199、およびROMインターフェース(ROM I/
F)1189を有している。基板1190は、半導体基板、SOI基板、ガラス基板など
を用いる。ROM1199およびROMインターフェース1189は、別チップに設けて
もよい。もちろん、図19(A)に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にす
ぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。
バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクション
デコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、インタ
ラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ
1195に入力される。
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントロー
ラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種制
御を行う。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御するた
めの信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラム
実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状
態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアドレ
スを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行う。
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ119
2、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、および
レジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタ
イミングコントローラ1195は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号
CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、クロック信号CLK2を上記各種
回路に供給する。
図19(A)に示すCPUでは、レジスタ1196に、記憶素子が設けられている。レジ
スタ1196の記憶素子には、実施の形態6に示す半導体記憶装置を用いることができる
図19(A)に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191
からの指示に従い、レジスタ1196における保持動作を行う。即ち、レジスタ1196
が有する記憶素子において、フリップフロップによるデータの保持を行うか、キャパシタ
によるデータの保持を行う。フリップフロップによってデータが保持されている場合、レ
ジスタ1196内の記憶素子への、電源電圧の供給が行われる。キャパシタによってデー
タが保持されている場合、キャパシタへのデータの書き換えが行われ、レジスタ1196
内の記憶素子への電源電圧の供給を停止することができる。
電源停止に関しては、図19(B)または図19(C)に示すように、記憶素子群と、電
源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、スイッチング素子を設
けることにより行うことができる。以下に図19(B)および図19(C)の回路の説明
を行う。
図19(B)および図19(C)では、記憶素子への電源電位の供給を制御するスイッチ
ング素子に実施の形態1乃至実施の形態5のいずれかに示すトランジスタを用いた構成の
一例を示す。
図19(B)に示す記憶装置は、スイッチング素子1141と、記憶素子1142を複数
有する記憶素子群1143とを有している。具体的に、それぞれの記憶素子1142には
、実施の形態6に示す半導体記憶装置を用いることができる。記憶素子群1143が有す
るそれぞれの記憶素子1142には、スイッチング素子1141を介して、ハイレベルの
電源電位VDDが供給されている。さらに、記憶素子群1143が有するそれぞれの記憶
素子1142には、信号INの電位と、ローレベルの電源電位VSSの電位が与えられて
いる。
図19(B)では、スイッチング素子1141として、オフ電流の極めて小さいトランジ
スタを用いており、該トランジスタは、そのゲートに与えられる信号SigAによりスイ
ッチングが制御される。
なお、図19(B)では、スイッチング素子1141がトランジスタを一つだけ有する構
成を示しているが、これに限定されず、トランジスタを複数有していてもよい。スイッチ
ング素子1141が、スイッチング素子として機能するトランジスタを複数有している場
合、上記複数のトランジスタは並列に接続されていてもよいし、直列に接続されていても
よいし、直列と並列が組み合わされて接続されていてもよい。
また、図19(C)には、記憶素子群1143が有するそれぞれの記憶素子1142に、
スイッチング素子1141を介して、ローレベルの電源電位VSSが供給されている、記
憶装置の一例を示す。スイッチング素子1141により、記憶素子群1143が有するそ
れぞれの記憶素子1142への、ローレベルの電源電位VSSの供給を制御することがで
きる。
記憶素子群と、電源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、スイ
ッチング素子を設け、一時的にCPUの動作を停止し、電源電圧の供給を停止した場合に
おいてもデータを保持することが可能であり、消費電力の低減を行うことができる。例え
ば、パーソナルコンピュータのユーザーが、キーボードなどの入力装置への情報の入力を
停止している間でも、CPUの動作を停止することができ、それにより消費電力を低減す
ることができる。
ここでは、CPUを例に挙げて説明したが、DSP(Digital Signal P
rocessor)、カスタムLSI、FPGA(Field Programmabl
e Gate Array)などのLSIにも応用可能である。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態8)
本実施の形態では、実施の形態1乃至実施の形態7の少なくともいずれかを適用した電子
機器の例について説明する。
図20(A)は携帯型情報端末である。図20(A)に示す携帯型情報端末は、筐体93
00と、ボタン9301と、マイクロフォン9302と、表示部9303と、スピーカ9
304と、カメラ9305と、を具備し、携帯型電話機としての機能を有する。本発明の
一形態は、本体内部にある演算装置、無線回路または記憶回路に適用することができる。
図20(B)は、ディスプレイである。図20(B)に示すディスプレイは、筐体931
0と、表示部9311と、を具備する。本発明の一形態は、本体内部にある演算装置、無
線回路または記憶回路に適用することができる。
図20(C)は、デジタルスチルカメラである。図20(C)に示すデジタルスチルカメ
ラは、筐体9320と、ボタン9321と、マイクロフォン9322と、表示部9323
と、を具備する。本発明の一形態は、本体内部にある演算装置、無線回路または記憶回路
に適用することができる。
図20(D)は2つ折り可能な携帯情報端末である。図20(D)に示す2つ折り可能な
携帯情報端末は、筐体9630、表示部9631a、表示部9631b、留め具9633
、操作スイッチ9638、を有する。本発明の一形態は、本体内部にある演算装置、無線
回路または記憶回路に適用することができる。
なお、表示部9631aまたは/および表示部9631bは、一部または全部をタッチパ
ネルとすることができ、表示された操作キーに触れることでデータ入力などを行うことが
できる。
本発明の一態様に係る半導体装置を用いることで、電子機器の性能を高め、消費電力を小
さくできることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
100 基板
102 下地絶縁膜
104 ゲート電極
105 導電膜
106 酸化物半導体膜
106a 領域
106b 領域
107 酸化物半導体膜
108 バリア膜
112 ゲート絶縁膜
116 電極
118 層間絶縁膜
132 ゲート絶縁膜
136 配線
150 基板
152 下地絶縁膜
154 ゲート電極
156 シリコン膜
156a 領域
156b 領域
158 層間絶縁膜
160 側壁絶縁膜
162 ゲート絶縁膜
166 電極
168 水素含有層
200 基板
202 下地絶縁膜
204 ゲート電極
206 酸化物半導体膜
207 酸化物半導体膜
212 ゲート絶縁膜
216 一対の電極
217 導電膜
218 層間絶縁膜
236 配線
300 基板
302 下地絶縁膜
304 ゲート電極
305 導電膜
306 酸化物半導体膜
306a 領域
306b 領域
307 酸化物半導体膜
310 側壁絶縁膜
312 ゲート絶縁膜
313 ゲート絶縁膜
316 一対の電極
317 導電膜
318 層間絶縁膜
319 層間絶縁膜
320 絶縁膜
321 絶縁膜
322 絶縁膜
328 層間絶縁膜
336 配線
400 基板
402 下地絶縁膜
404 ゲート電極
406 酸化物半導体膜
407 酸化物半導体膜
412 ゲート絶縁膜
418 層間絶縁膜
436 配線
500 基板
502 下地絶縁膜
504 ゲート電極
506 酸化物半導体膜
512 ゲート絶縁膜
516 一対の電極
518 層間絶縁膜
1141 スイッチング素子
1142 記憶素子
1143 記憶素子群
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
9300 筐体
9301 ボタン
9302 マイクロフォン
9303 表示部
9304 スピーカ
9305 カメラ
9310 筐体
9311 表示部
9320 筐体
9321 ボタン
9322 マイクロフォン
9323 表示部
9630 筐体
9631a 表示部
9631b 表示部
9633 留め具
9638 操作スイッチ

Claims (3)

  1. 第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、容量素子と、を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインは、前記容量素子及び前記第2のトランジスタのゲート電極と電気的に接続される、半導体装置であって、
    酸化物半導体層と、多結晶シリコン層と、を有し、
    前記酸化物半導体層は、前記第1のトランジスタのチャネル形成領域を有し、
    前記多結晶シリコン層は、前記第2のトランジスタのチャネル形成領域を有し、
    前記酸化物半導体層は、前記多結晶シリコン層の上層に設けられる、半導体装置。
  2. 第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、容量素子と、を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインは、前記容量素子と電気的に接続される、半導体装置であって、
    酸化物半導体層と、多結晶シリコン層と、を有し、
    前記酸化物半導体層は、前記第1のトランジスタのチャネル形成領域を有し、
    前記多結晶シリコン層は、前記第2のトランジスタのチャネル形成領域を有する、半導体装置。
  3. 第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、容量素子と、を有する、半導体装置であって、
    酸化物半導体層と、多結晶シリコン層と、を有し、
    前記酸化物半導体層は、前記第1のトランジスタのチャネル形成領域を有し、
    前記多結晶シリコン層は、前記第2のトランジスタのチャネル形成領域を有し、
    前記酸化物半導体層は、前記多結晶シリコン層の上層に設けられる、半導体装置。
JP2022041426A 2012-01-20 2022-03-16 半導体装置 Withdrawn JP2022095660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024019195A JP2024050886A (ja) 2012-01-20 2024-02-13 半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009722 2012-01-20
JP2012009722 2012-01-20
JP2019227200A JP2020043374A (ja) 2012-01-20 2019-12-17 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2021170024A JP7228658B2 (ja) 2012-01-20 2021-10-18 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021170024A Division JP7228658B2 (ja) 2012-01-20 2021-10-18 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024019195A Division JP2024050886A (ja) 2012-01-20 2024-02-13 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022095660A true JP2022095660A (ja) 2022-06-28

Family

ID=48796506

Family Applications (11)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013006832A Active JP6039437B2 (ja) 2012-01-20 2013-01-18 半導体装置
JP2016214848A Expired - Fee Related JP6286009B2 (ja) 2012-01-20 2016-11-02 半導体装置
JP2018017368A Active JP6636068B2 (ja) 2012-01-20 2018-02-02 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2019227200A Withdrawn JP2020043374A (ja) 2012-01-20 2019-12-17 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2020012832A Active JP6716797B2 (ja) 2012-01-20 2020-01-29 半導体装置
JP2020100792A Active JP6765562B2 (ja) 2012-01-20 2020-06-10 半導体装置
JP2020152853A Active JP6961056B2 (ja) 2012-01-20 2020-09-11 半導体装置、及び、半導体装置の作製方法
JP2021167606A Active JP7228656B2 (ja) 2012-01-20 2021-10-12 半導体装置
JP2021170024A Active JP7228658B2 (ja) 2012-01-20 2021-10-18 半導体装置
JP2022041426A Withdrawn JP2022095660A (ja) 2012-01-20 2022-03-16 半導体装置
JP2024019195A Pending JP2024050886A (ja) 2012-01-20 2024-02-13 半導体装置

Family Applications Before (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013006832A Active JP6039437B2 (ja) 2012-01-20 2013-01-18 半導体装置
JP2016214848A Expired - Fee Related JP6286009B2 (ja) 2012-01-20 2016-11-02 半導体装置
JP2018017368A Active JP6636068B2 (ja) 2012-01-20 2018-02-02 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2019227200A Withdrawn JP2020043374A (ja) 2012-01-20 2019-12-17 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2020012832A Active JP6716797B2 (ja) 2012-01-20 2020-01-29 半導体装置
JP2020100792A Active JP6765562B2 (ja) 2012-01-20 2020-06-10 半導体装置
JP2020152853A Active JP6961056B2 (ja) 2012-01-20 2020-09-11 半導体装置、及び、半導体装置の作製方法
JP2021167606A Active JP7228656B2 (ja) 2012-01-20 2021-10-12 半導体装置
JP2021170024A Active JP7228658B2 (ja) 2012-01-20 2021-10-18 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024019195A Pending JP2024050886A (ja) 2012-01-20 2024-02-13 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US20130187150A1 (ja)
JP (11) JP6039437B2 (ja)
KR (7) KR102097171B1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102103913B1 (ko) 2012-01-10 2020-04-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
US8969867B2 (en) 2012-01-18 2015-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US20130221345A1 (en) 2012-02-28 2013-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9029863B2 (en) 2012-04-20 2015-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI614813B (zh) 2013-01-21 2018-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
TWI593025B (zh) 2013-01-30 2017-07-21 半導體能源研究所股份有限公司 氧化物半導體層的處理方法
US9318484B2 (en) 2013-02-20 2016-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9590109B2 (en) * 2013-08-30 2017-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
MX2016002728A (es) 2013-09-02 2016-06-08 Philip Morris Products Sa Metodo y aparato para fabricar un material de trama rizado variable.
JP6570817B2 (ja) 2013-09-23 2019-09-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2015084418A (ja) * 2013-09-23 2015-04-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
DE102014220672A1 (de) * 2013-10-22 2015-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
JP2016001712A (ja) * 2013-11-29 2016-01-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2016027597A (ja) * 2013-12-06 2016-02-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI642186B (zh) * 2013-12-18 2018-11-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP6488124B2 (ja) * 2013-12-27 2019-03-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2015114476A1 (en) * 2014-01-28 2015-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9929279B2 (en) 2014-02-05 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6559444B2 (ja) * 2014-03-14 2019-08-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9461179B2 (en) * 2014-07-11 2016-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor device (TFT) comprising stacked oxide semiconductor layers and having a surrounded channel structure
US10032888B2 (en) * 2014-08-22 2018-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and electronic appliance having semiconductor device
US10559667B2 (en) * 2014-08-25 2020-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for measuring current of semiconductor device
US9722091B2 (en) 2014-09-12 2017-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP6676316B2 (ja) 2014-09-12 2020-04-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9704704B2 (en) 2014-10-28 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the same
KR102316103B1 (ko) * 2014-12-02 2021-10-26 엘지디스플레이 주식회사 수소 공급 박막을 구비한 산화물 반도체를 포함하는 박막 트랜지스터 기판
JP6683503B2 (ja) * 2015-03-03 2020-04-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6803682B2 (ja) * 2015-05-22 2020-12-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
WO2017081579A1 (en) 2015-11-13 2017-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6851814B2 (ja) 2015-12-29 2021-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ
JP6925819B2 (ja) * 2017-02-17 2021-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP7109902B2 (ja) * 2017-10-26 2022-08-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
JP2019125789A (ja) * 2019-01-23 2019-07-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20210129294A (ko) 2020-04-17 2021-10-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20220063448A (ko) * 2020-11-10 2022-05-17 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR20220096469A (ko) 2020-12-31 2022-07-07 엘지디스플레이 주식회사 중첩된 화소 구동부들을 포함하는 표시장치
CN115734614A (zh) * 2021-08-27 2023-03-03 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050764A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ、アレイ基板、液晶表示装置、有機el表示装置およびその製造方法
US20060199305A1 (en) * 2005-02-13 2006-09-07 Neng-Kuo Chen Method for fabricating ultra-high tensile-stressed film and strained-silicon transistors thereof
JP2007220816A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center 薄膜トランジスタ及びその製法
JP2009094492A (ja) * 2007-09-20 2009-04-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2009135350A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US20100140608A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Transistor and method of manufacturing the same
US20100301340A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-02 Ishiang Shih Thin film transistors and arrays
JP2011107260A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Seiko Epson Corp 半導体装置用基板及びその製造方法、半導体装置並びに電子機器
JP2011135063A (ja) * 2009-11-28 2011-07-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2011139054A (ja) * 2009-12-04 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2011146694A (ja) * 2009-12-18 2011-07-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2011151377A (ja) * 2009-12-18 2011-08-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2011171726A (ja) * 2010-01-22 2011-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体メモリ装置および半導体メモリ装置の駆動方法
JP2011211185A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP2011228622A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Sony Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134832A (ja) 1990-09-27 1992-05-08 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ
JPH0990416A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Toshiba Corp 液晶表示装置の製造方法およびそれに用いられる薄膜トランジスタの製造方法
JP2895963B2 (ja) * 1996-01-29 1999-05-31 株式会社大貴 動物用***物処理材及びその製造方法
JP4372939B2 (ja) * 1999-02-12 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2002329869A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005116977A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Sharp Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2005268724A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Sony Corp 電子素子およびその製造方法
JP4405458B2 (ja) 2005-10-31 2010-01-27 株式会社東芝 半導体装置
US20070215945A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Light control device and display
JP2009528670A (ja) * 2006-06-02 2009-08-06 財団法人高知県産業振興センター 半導体機器及びその製法
JP4609797B2 (ja) * 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4404881B2 (ja) * 2006-08-09 2010-01-27 日本電気株式会社 薄膜トランジスタアレイ、その製造方法及び液晶表示装置
JP2008187084A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008216940A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法
US7972898B2 (en) * 2007-09-26 2011-07-05 Eastman Kodak Company Process for making doped zinc oxide
JP2009170794A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 薄膜半導体装置の製造方法
JP5414203B2 (ja) * 2008-05-23 2014-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5552753B2 (ja) * 2008-10-08 2014-07-16 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP2010263064A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Videocon Global Ltd 薄膜トランジスタ、液晶表示装置及びこれらの製造方法
JP2011071476A (ja) * 2009-08-25 2011-04-07 Canon Inc 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタを用いた表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法
KR101933841B1 (ko) * 2009-10-16 2018-12-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 이를 구비한 전자 장치
CN102714208B (zh) * 2010-01-15 2015-05-20 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
KR101810261B1 (ko) * 2010-02-10 2017-12-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전계 효과 트랜지스터
KR20120121931A (ko) * 2010-02-19 2012-11-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101932909B1 (ko) * 2010-03-04 2018-12-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 메모리 장치 및 반도체 장치
WO2011114905A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
CN106098788B (zh) * 2010-04-02 2020-10-16 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
CN102859703B (zh) * 2010-04-23 2015-12-02 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的制造方法
WO2011135999A1 (en) * 2010-04-27 2011-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
WO2011142371A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011145634A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011152233A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI608486B (zh) * 2010-09-13 2017-12-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP5352599B2 (ja) * 2011-01-17 2013-11-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050764A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ、アレイ基板、液晶表示装置、有機el表示装置およびその製造方法
US20060199305A1 (en) * 2005-02-13 2006-09-07 Neng-Kuo Chen Method for fabricating ultra-high tensile-stressed film and strained-silicon transistors thereof
JP2007220816A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center 薄膜トランジスタ及びその製法
JP2009094492A (ja) * 2007-09-20 2009-04-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2009135350A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US20100140608A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Transistor and method of manufacturing the same
US20100301340A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-02 Ishiang Shih Thin film transistors and arrays
JP2011107260A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Seiko Epson Corp 半導体装置用基板及びその製造方法、半導体装置並びに電子機器
JP2011135063A (ja) * 2009-11-28 2011-07-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2011139054A (ja) * 2009-12-04 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2011146694A (ja) * 2009-12-18 2011-07-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2011151377A (ja) * 2009-12-18 2011-08-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2011171726A (ja) * 2010-01-22 2011-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体メモリ装置および半導体メモリ装置の駆動方法
JP2011211185A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP2011228622A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Sony Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020141151A (ja) 2020-09-03
KR102467389B1 (ko) 2022-11-14
JP6716797B2 (ja) 2020-07-01
KR102337708B1 (ko) 2021-12-08
JP2013168646A (ja) 2013-08-29
US20200220028A1 (en) 2020-07-09
KR102097171B1 (ko) 2020-04-03
KR20210116385A (ko) 2021-09-27
JP2021005719A (ja) 2021-01-14
JP6286009B2 (ja) 2018-02-28
JP6039437B2 (ja) 2016-12-07
KR102308500B1 (ko) 2021-10-06
KR102555077B1 (ko) 2023-07-12
US20130187150A1 (en) 2013-07-25
US20220293798A1 (en) 2022-09-15
KR20220047950A (ko) 2022-04-19
KR20210151746A (ko) 2021-12-14
JP6765562B2 (ja) 2020-10-07
JP2020074463A (ja) 2020-05-14
JP7228658B2 (ja) 2023-02-24
KR102386564B1 (ko) 2022-04-15
JP2022002343A (ja) 2022-01-06
JP2018082215A (ja) 2018-05-24
KR20210005984A (ko) 2021-01-15
JP2024050886A (ja) 2024-04-10
JP2020043374A (ja) 2020-03-19
KR20130085959A (ko) 2013-07-30
KR20200015681A (ko) 2020-02-12
JP6961056B2 (ja) 2021-11-05
JP2017034285A (ja) 2017-02-09
KR20220155419A (ko) 2022-11-22
JP6636068B2 (ja) 2020-01-29
JP7228656B2 (ja) 2023-02-24
JP2022002349A (ja) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6961056B2 (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の作製方法
JP7291821B2 (ja) 半導体装置
JP7422813B2 (ja) 半導体装置
JP7257563B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231114

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20240214