JP2022092544A - ニオブ粉末、ニオブ粉末製造用部材及びこれらの製造方法並びにニオブ部材の製造方法 - Google Patents

ニオブ粉末、ニオブ粉末製造用部材及びこれらの製造方法並びにニオブ部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022092544A
JP2022092544A JP2020205420A JP2020205420A JP2022092544A JP 2022092544 A JP2022092544 A JP 2022092544A JP 2020205420 A JP2020205420 A JP 2020205420A JP 2020205420 A JP2020205420 A JP 2020205420A JP 2022092544 A JP2022092544 A JP 2022092544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
ppm
niobium
niobium powder
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020205420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6946539B1 (ja
Inventor
亮太 中村
Ryota Nakamura
浩明 増居
Hiroaki Masui
精一 篠澤
Seiichi Shinosawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2020205420A priority Critical patent/JP6946539B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946539B1 publication Critical patent/JP6946539B1/ja
Publication of JP2022092544A publication Critical patent/JP2022092544A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 3Dプリンターによる部材製作等に使用できる高純度のニオブ粉末、ニオブ粉末製造用部材及びこれらの製造方法並びにニオブ部材の製造方法を提供する。【解決手段】 不純物金属元素としてのMg、V、Mn、Cu、Mo、B、BeおよびHfのそれぞれの含有量が30ppm以下、かつZrが100ppm以下、Taが1000ppm以下、Wが70ppm以下、Niが30ppm以下、Fe、Si、TiおよびAlのそれぞれが50ppm以下、Cr+Coの総量が50ppm以下で、不純物ガス成分元素としての酸素、窒素、炭素、および水素のそれぞれの含有量が300ppm以下である。【選択図】なし

Description

本発明は、3Dプリンターによる部材製作等に使用できる高純度のニオブ粉末、このニオブ粉末を製造するためのニオブ粉末製造用部材、及びこれらの製造方法並びにニオブ部材の製造方法に関する。
従来より、超伝導加速空洞には、ニオブ(Nb)製の複雑形状をした部材が数多く用いられている。これらの部材は、ニオブ材を塑性加工、切削加工などをすることにより製作されており、コストと時間がかかる。そこで、コストダウンと、製作時間の短縮のため、ニオブ製の複雑形状をした部材を3Dプリンターによって製作することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、3Dプリンターで製作したパーツの性能は、現行の塑性加工や切削加工によって製作されたパーツの性能に及ばず、現状では3Dプリンターによって製作されたパーツへの置き換えは不可能である。
具体的には、ニオブ製の超伝導加速空洞の性能は、測定が煩雑な極低温での熱伝導度に変えて、残留比抵抗比(Residual Resistance Ratio:RRR)で評価される。そして、加速空洞用パーツとして使用するためには、RRR(300K/9.3K程度)が300以上必要とされる場合が多い。しかしながら、3Dプリンターで製作したパーツではRRRが300を超えることが不可能であった。例えば、ニオブ粉末を用いたレーザー積層造形(SLM)で得られたパーツのRRRの最大値は135と報告されている(非特許文献1)。
3Dプリンターで使用される金属粉末の製造方法は、一般的にはアトマイズ法であるが、高融点金属であるニオブを溶融するのが非常に困難であり、また、るつぼを使用するのでコンタミが含まれやすく、サテライト粉末や粒内のポア(欠陥)が多いという問題もあり、高純度なニオブ粉末を製造するのは困難である。
また、プラズマアトマイズ法によるニオブ粉末の製造の報告もあるが、高純度なニオブ粉末は得られていないのが現状である(非特許文献2、3)。
特開2002-141196号公報
Romain Gerard, Fritz MOTSCHMANN, "Metal Additive Manufacturing at CERN and development of niobium for SRF", Presentation Material of TESLA TECHNOLOGY COLLABORAION 2020, Esplanade des Particules 1, 1217 Meyrin, Switzerland P. Frigola, R. Agustsson, L. Faillace, A. Murokh, G. Ciovati, W. Clemens, P. Dhakal, F. Marhauser, R. Rimmer, J. Spradlin, S. Williams, J. Mireles, P. A., Morton, R. B., Wicker, "ADVANCE ADDITIVE MANUFACTURING METHOD FOR SRF CAVITIES OF VARIOUS GEOMETRIES", Proceedings of SRF2015, Whistler, BC, Canada Cesar A. Terrazas, Jorge Mireles, Sara M. Gaytan, Philip A. Morton, Alejandro Hinojos, Pedro Frigola, Ryan B. Wicker, "Fabrication and characterization of high-purity niobium using electron beam melting additive manufacturing technology", Int J Adv Manuf Technol (2016) 84 : 1115 - 1126
本発明は、上述した事情に鑑み、3Dプリンターによる部材製作等に使用できる高純度のニオブ粉末、ニオブ粉末製造用部材及びこれらの製造方法並びにニオブ部材の製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成する本発明の第1の態様は、不純物金属元素としてのMg、V、Mn、Cu、Mo、B、BeおよびHfのそれぞれの含有量が30ppm以下、かつZrが100ppm以下、Taが1000ppm以下、Wが70ppm以下、Niが30ppm以下、Fe、Si、TiおよびAlのそれぞれが50ppm以下、Cr+Coの総量が50ppm以下で、不純物ガス成分元素としての酸素、窒素、炭素、および水素のそれぞれの含有量が300ppm以下であることを特徴とするニオブ粉末にある。
ここで、円相当による平均粒径が20~200μmである。
また、残留比抵抗比RRRが300以上のニオブ粉末製造用部材を、3×10-2Pa以下の高真空下での、プラズマアトマイズ法又はアークアトマイズ法により粉末化したものである。
本発明の第2の態様は、ニオブ粉末を製造するニオブ粉末製造用部材であって、不純物金属元素としてのMg、V、Mn、Cu、Mo、B、BeおよびHfのそれぞれの含有量が30ppm以下、かつZrが100ppm以下、Taが1000ppm以下、Wが70ppm以下、Niが30ppm以下、Fe、Si、TiおよびAlのそれぞれが50ppm以下、Cr+Coの総量が50ppm以下で、不純物ガス成分元素の含有量が、酸素が40ppm以下、窒素が30ppm以下、炭素が30ppm以下、および水素が5ppm以下であることを特徴とするニオブ粉末製造用部材にある。
ここで、残留比抵抗比RRRが300以上である。
本発明の第3の態様は、ニオブ粉末を製造するニオブ粉末製造用部材の製造方法であって、不純物金属元素としてのMg、V、Mn、Cu、Mo、B、BeおよびHfのそれぞれの含有量が30ppm以下、かつZrが100ppm以下、Taが1000ppm以下、Wが70ppm以下、Niが30ppm以下、Fe、Si、Ti、Al、CrおよびCoのそれぞれが50ppm以下のニオブインゴットを、冷間で塑性加工することにより、不純物金属元素としてのMg、V、Mn、Cu、Mo、B、BeおよびHfのそれぞれの含有量が30ppm以下、かつZrが100ppm以下、Taが1000ppm以下、Wが70ppm以下、Niが30ppm以下、Fe、Si、TiおよびAlのそれぞれが50ppm以下、Cr+Coの総量が50ppm以下で、不純物ガス成分元素の含有量が、酸素が40ppm以下、窒素が30ppm以下、炭素が30ppm以下、および水素が5ppm以下であるニオブ粉末製造用部材を得ることを特徴とするニオブ粉末製造用部材の製造方法にある。
本発明の第4の態様は、第2の態様のニオブ粉末製造用部材を原料とし、3×10-2Pa以下の高真空下で、プラズマアトマイズ法又はアークアトマイズ法により、不純物金属元素としてのMg、V、Mn、Cu、Mo、B、BeおよびHfのそれぞれの含有量が30ppm以下、かつZrが100ppm以下、Taが1000ppm以下、Wが70ppm以下、Niが30ppm以下、Fe、Si、TiおよびAlのそれぞれが50ppm以下、Cr+Coの総量が50ppm以下で、不純物ガス成分元素としての酸素、窒素、炭素、および水素のそれぞれの含有量が300ppm以下であるニオブ粉末を得ることを特徴とするニオブ粉末の製造方法にある。
ここで、円相当による平均粒径が20~200μmであるニオブ粉末を得る。
本発明の第5の態様は、ニオブ粉末を用いて積層造形又は噴霧法によってニオブ部材を製作するニオブ部材の製造方法であって、第1の態様のニオブ粉末を原料として成形し、脱ガス処理を行うことにより、不純物金属元素としてのMg、V、Mn、Cu、Mo、B、BeおよびHfのそれぞれの含有量が30ppm以下、かつZrが100ppm以下、Taが1000ppm以下、Wが70ppm以下、Niが30ppm以下、Fe、Si、TiおよびAlのそれぞれが50ppm以下、Cr+Coの総量が50ppm以下で、不純物ガス成分元素の含有量が、酸素が40ppm以下、窒素が30ppm以下、炭素が30ppm以下、および水素が5ppm以下であり、残留比抵抗比RRRが300以上であるニオブ部材を製造することを特徴とするニオブ部材の製造方法にある。
本発明のニオブ粉末は、ASTM B393(Type5)規格で指定されている不純物金属元素含有量が規格値以下、すなわち、Zrが100ppm以下、Taが1000ppm以下、Wが70ppm以下、Niが30ppm以下、Fe、Si、TiおよびAlのそれぞれが50ppm以下、Cr+Coの総量が50ppm以下であると同時に、不純物金属元素としてのMg、V、Mn、Cu、Mo、B、BeおよびHfのそれぞれの含有量が30ppm以下であり、且つ不純物ガス成分元素としての酸素、窒素、炭素、および水素のそれぞれの含有量が300ppm以下であり、全く新規な高純度なものである。
また、本発明のニオブ粉末製造用部材は、ASTM B393(Type5)規格で指定されている不純物金属元素含有量が規格値以下、すなわち、Zrが100ppm以下、Taが1000ppm以下、Wが70ppm以下、Niが30ppm以下、Fe、Si、TiおよびAlのそれぞれが50ppm以下、Cr+Coの総量が50ppm以下であると同時に、不純物金属元素としてのMg、V、Mn、Cu、Mo、B、BeおよびHfのそれぞれの含有量が30ppm以下であり、且つ不純物ガス成分元素としての酸素、窒素、炭素、および水素のそれぞれの含有量がASTM B393(Type5)規格値以下、すなわち、酸素が40ppm以下、窒素が30ppm以下、炭素が30ppm以下、および水素が5ppm以下であり、全く新規な高純度なものである。
ここで、本発明のニオブ粉末製造用部材は、ASTM B393(Type5)規格で指定されている不純物金属元素含有量が規格値以下、すなわち、Zrが100ppm以下、Taが1000ppm以下、Wが70ppm以下、Niが30ppm以下、Fe、Si、TiおよびAlのそれぞれが50ppm以下、Cr+Coの総量が50ppm以下であると同時に、不純物金属元素としてのMg、V、Mn、Cu、Mo、B、BeおよびHfのそれぞれの含有量が30ppm以下であるニオブインゴットを、冷間での塑性加工により、線状などのニオブ粉末製造用部材とすることで製造することができる。
また、本発明のニオブ粉末は、本発明のニオブ粉末製造用部材を高真空下でのプラズマアトマイズ法又はアークアトマイズ法により製造できる。
さらに、本発明のニオブ粉末を用いて積層造形又は噴霧法によってニオブ部材を製作した後に、脱ガス処理を行うことにより、不純物金属元素としてのMg、V、Mn、Cu、Mo、B、BeおよびHfのそれぞれの含有量が30ppm以下、かつASTM B393(Type5)規格で指定されている不純物金属元素含有量が規格値以下で、不純物ガス成分元素の含有量が、酸素が40ppm以下、窒素が30ppm以下、炭素が30ppm以下、および水素が5ppm以下であり、残留比抵抗比RRRが300以上であるニオブ部材を製造することができる。
実施例2のニオブ粉末の表面及び断面の拡大写真である。
以下、本発明の実施形態を説明する。
本発明のニオブ粉末は、不純物金属元素としてのMg、V、Mn、Cu、Mo、B、BeおよびHfのそれぞれの含有量が30ppm以下、かつZrが100ppm以下、Taが1000ppm以下、Wが70ppm以下、Niが30ppm以下、Fe、Si、TiおよびAlのそれぞれが50ppm以下、Cr+Coの総量が50ppm以下で、不純物ガス成分元素としての酸素、窒素、炭素、および水素のそれぞれの含有量が300ppm以下である。
ここで、不純物金属元素としてのZr、Ta、W、Ni、Fe、Si、Ti、Al、CrおよびCoは、ASTM B393(Type5)規格で指定されており、規格値が以下の表1に示すように定められており、Zrが100ppm以下、Taが1000ppm以下、Wが70ppm以下、Niが30ppm以下、Fe、Si、Ti、Alのそれぞれが50ppm以下、Cr+Coの総量が50ppm以下は、規格値のとおりである。
本発明のニオブ部材は、例えば、3Dプリンターによる部材製作等に使用できるものであり、且つ製作したパーツの性能が、現行の塑性加工や切削加工によって製作されたパーツの性能と同等以上となり、特に、残留比抵抗比RRRが300以上であるパーツを製作することできるという効果を奏するものである。
このような効果を奏する本発明のニオブ粉末は、ASTM B393(Type5)規格で指定されている不純物金属元素含有量が規格値以下であることは勿論、不純物金属元素としてのMg、V、Mn、Cu、Mo、B、BeおよびHfのそれぞれの含有量が30ppm以下であり、しかも、不純物ガス成分元素としての酸素、窒素、炭素、および水素のそれぞれの含有量が300ppm以下であるという特徴を有する。不純物金属元素の含有量やガス成分元素の含有量が極めて少ないことが、3Dプリンターにより部材製作を行っても、製作したパーツの性能が、現行の塑性加工や切削加工によって製作されたパーツの性能と同等以上となる。
不純物金属元素としては、ASTM B393(Type5)規格で指定されている不純物金属元素の含有量が規定値以下であることは勿論であるが、Mg、V、Mn、Cu、Mo、B、BeおよびHfのそれぞれの含有量が30ppm以下である点が特徴となる。Mg、V、Mn、Cu、Mo、B、BeおよびHfは、例えば、3Dプリンターによる部材製作等に使用した際に製作したパーツの性能に影響を与える元素であり、それぞれの含有量が30ppm以下、好ましくは、それぞれの含有量が10ppm以下であるのがよい。また、ASTM B393(Type5)規格で指定されている不純物金属元素の中で、特にAlの含有量は30ppm以下であることが好ましい。
Figure 2022092544000001
また、本発明では、特に、ガス成分の含有量が、パーツの性能、特に、残留比抵抗比RRRに大きく影響を与えるという新たな知見に基づき、不純物ガス成分元素としての酸素、窒素、炭素、および水素のそれぞれの含有量が300ppm以下であることとし、これにより、残留比抵抗比RRRが300以上のパーツの製作を実現した。
また、本発明のニオブ粉末は、円相当による平均粒径が20~200μmであることが好ましい。ここで、円相当による平均粒径は、JIS8827-1:2018により測定するものである。
本発明のニオブ粉末を3Dプリンターで使用する場合には、円相当による平均粒径が20~200μmであるニオブ粉末を用いるのが好ましい。また、このような3Dプリンターにより製作されたパーツは、本発明のニオブ粉末を用いているので、性能が向上したものであり、特に、残留比抵抗比RRRが300以上であるパーツを製作することができる。
このような本発明のニオブ粉末を得るためには、同様に高純度なニオブ粉末製造用部材を用いる必要がある。特に、残留比抵抗比RRRが300以上のニオブ粉末製造用部材を用い、詳細は後述するが、3×10-2Pa以下の高真空下での、プラズマアトマイズ法又はアークアトマイズ法により粉末化するのが好ましい。
本発明のニオブ粉末製造用部材は、ニオブ粉末を製造するニオブ粉末製造用部材であって、不純物金属元素としてのMg、V、Mn、Cu、Mo、B、BeおよびHfのそれぞれの含有量が30ppm以下、かつASTM B393(Type5)規格で指定されている不純物金属元素含有量が規格値以下で、不純物ガス成分元素としての酸素、窒素、炭素、および水素のそれぞれの含有量がASTM B393(Type5)規格値以下であることを特徴とするものである。
ここで、ニオブ粉末製造用部材に関してASTM B393(Type5)規格で指定されている不純物金属元素含有量、並びに不純物ガス成分元素としての酸素、窒素、炭素、および水素の含有量の規格値は以下の表2に示すとおりである。
Figure 2022092544000002
このようなニオブ粉末製造用部材は、上述した本発明のニオブ粉末を製造するために必要で、ニオブ粉末と少なくとも同等の高純度である必要がある。
また、特に、残留比抵抗比RRRが300以上であることが好ましい。これにより、上述した本発明の高性能なニオブ粉末を得ることができるからである。
本発明のニオブ粉末製造用部材は、ワイヤなどの線状部材、又は棒状部材などを挙げることができるが、本発明のニオブ粉末を得るためには、線状部材であることが好ましい。
このような本発明のニオブ粉末製造用部材を製造するためには、ASTM B393(Type5)規格で指定されている不純物金属元素の含有量が規格値以下であり、且つMg、V、Mn、Cu、Mo、B、BeおよびHfのそれぞれの含有量が30ppm以下であるニオブインゴットを用意し、これを塑性加工してニオブ粉末製造用部材の形状とする必要がある。
この際、不純物ガス成分元素としての酸素、窒素、炭素、および水素のそれぞれの含有量がASTM B393(Type5)規格値以下であるニオブ粉末製造用部材とするために、冷間で塑性加工を行う必要がある。熱間で塑性変形を行うと、不純物ガス成分元素としての酸素、窒素、炭素、および水素の含有量が上昇してしまうからである。
冷間での塑性加工は、インゴットから、徐々に加工して棒状体とし、さらに、棒状体から線状体とすることにより行われる。
ここで、冷間とは、特に加熱することなく塑性加工を行うことで有り、常温で塑性加工を行えばよいが、加工温度が100℃を超えるような場合には、不活性ガスなどにより100℃以下に冷却して行う必要がある。
本発明のニオブ粉末を製造するためには、上述した本発明のニオブ粉末製造用部材を原料とし、3×10-2Pa以下の高真空下で、プラズマアトマイズ法又はアークアトマイズ法により粉末化する必要がある。
まず、高真空下で粉末化するのは、不純物ガス成分元素としての酸素、窒素、炭素、および水素のそれぞれの含有量が300ppm以下であるニオブ粉末を得るためである。
ここで、高真空下は、3×10-2Pa以下、好ましくは、1×10-2Pa以下である。
このような高真空下で粉末化、特に、円相当による平均粒径が20~200μmであるニオブ粉末とするためには、プラズマアトマイズ法又はアークアトマイズ法を採用する必要があり、特に、アークアトマイズ法を採用するのが好ましい。
ここで、プラズマアトマイズ法は、線状体のニオブ粉末製造用部材を原料として、これをプラズマによって発生した熱で溶湯化し、プラズマジェットにて分断することで粉末化するものである。
また、アークアトマイズ法は、2本の線状体のニオブ粉末製造用部材を原料として、2本の原料間に発生するアーク放電により原料を溶解し、不活性ガスを衝突させることにより、粉末化するものである。
これらのガスアトマイズ法は、るつぼを使用せずに、高融点金属でも溶解・粉末化するので、コンタミの可能性がなく、高純度なニオブ粉末を得ることができる。特に、通常のガスアトマイズを行う数Pa~10Paの環境ではなく、上述したような高真空下で行うことにより、サテライトが少なく、流動性の高い球状の粉末となり、ポアの少ない粉末となる。
特に、アークアトマイズ法は、高真空下での粉末の製造に好適であり、本発明のニオブ粉末を得る手法として最適である。
本発明のニオブ粉末の用途は特に制限されないが、積層造形又は噴霧法によって高性能なニオブ部材を製造するために用いることができる。
この際、特に、成形品を脱ガス処理することにより、不純物金属元素としてのMg、V、Mn、Cu、Mo、B、BeおよびHfのそれぞれの含有量が30ppm以下、かつASTM B393(Type5)規格で指定されている不純物金属元素含有量が規格値以下で、不純物ガス成分元素としての酸素、窒素、炭素、および水素のそれぞれの含有量がASTM B393(Type5)規格値以下であり、残留比抵抗比RRRが300以上であるニオブ部材を製造することができる。
ここで、脱ガス処理は、ニオブに含まれるガス成分の拡散現象を利用した精製処理であり、例えば、チタンゲッタリング処理である。チタンゲッタリング処理は、ニオブ部材表面にチタン膜を蒸着し、1×10-4Pa~1×10-5Pa程度の真空環境、1200℃の環境で熱処理することで、ニオブ部材内部のガス成分を減少させる処理である。
(実施例1)
(ニオブ粉末製造用部材の製造)
表3の不純物含有量のニオブインゴットを用い、室温の環境下で冷間で塑性加工を繰り返し、直径2mmの線状体(ワイヤ)を製造し、実施例1のニオブ粉末製造用部材とした。
線状体の不純物含有量は表3のとおりである。
分析値の評価について、金属成分は島津製作所製ICPS-8100または日立ハイテクサイエンス製SPS3520UVによるICP発光分光分析法を用いて評価した。OとN元素はLECO製TC600による不活性ガス融解―赤外線吸収法を用いて評価した。C元素はLECO製CS844による非分散型赤外線吸収法を用いて評価した。H元素はLECO製RH404による不活性ガス融解-熱伝導度法を用いて評価した。
残留抵抗比RRRは306であった。
なお、残留抵抗比RRRの測定は、サンプルを冷凍機で冷却しながら温度と4端子法による抵抗値を測定し、9.3Kと293Kの時の抵抗値で293Kの抵抗値を基準とした抵抗比をRRR値とした。
(比較例1)
表3の不純物含有量のニオブインゴットを用い、インゴット温度が300~500℃の環境下で塑性加工を繰り返し、直径2mmの線状体(ワイヤ)を製造し、比較例1のニオブ粉末製造用部材とした。
線状体の不純物含有量は表4のとおりである。
RRRは54であった。
Figure 2022092544000003
(実施例2)
(ニオブ粉末の製造)
実施例1のニオブ粉末製造用部材を用い、アークアトマイズ法により、ニオブ粉末を得た。アークアトマイズ法は、2.7×10-2Paの環境で行い、アークアトマイズの条件は、電圧20V、Arガス純度4N、Arガス圧0.6MPa、ワイヤ送り速度4.4m/minとした。
得られたニオブ粉末の不純物含有量は表4の通りである。
また、円相当による平均粒径は62μmであった。
なお、実施例2のニオブ粉末の粉末表面と粉末断面の拡大写真を図1に示す。
(比較例2)
実施例1のニオブ粉末製造用部材を用い、アークアトマイズ法により、ニオブ粉末を得た。アークアトマイズ法は、9.3Paの環境で行い、アークアトマイズの条件は、電圧20V、Arガス純度4N、Arガス圧0.6MPa、ワイヤ送り速度4.4m/minとした。
得られたニオブ粉末の不純物含有量は表4の通りである。
また、円相当による平均粒径は73μmであった。
Figure 2022092544000004
(実施例3)
(ニオブ部材の製造)
実施例2のニオブ粉末を用い、3Dプリンターによる部材製作を行った。部材の形状は2×2×50mmの角棒であり、成形後、チタンゲッタリングによる脱ガス処理を行った。
チタンゲッタリングによる脱ガス処理は、1×10-4Paの真空環境で、1200℃の環境、処理時間50時間の条件で行った。チタンゲッタリング後の部材の不純物含有量は表5の通りである。
製造したニオブ部材のRRRは、351であった。また、チタンゲッタリング前のRRRは6.3であった。
(比較例3)
チタンゲッタリングを行わなかった以外は実施例3と同様に行った。
製造したニオブ部材のRRRは6.3であった。
(比較例4)
比較例2のニオブ粉末を用い、3Dプリンターによる部材製作を行った。部材の形状は2×2×50mmの角棒であり、成形後、チタンゲッタリングによる脱ガス処理を行った。
チタンゲッタリングによる脱ガス処理は、1×10-4Paの真空環境で、1200℃の環境、処理時間50時間の条件で行った。チタンゲッタリング後の部材の不純物含有量は表5の通りである。
製造したニオブ部材のRRRは、79あった。また、チタンゲッタリング前のRRRは3.6であった。
Figure 2022092544000005


Claims (9)

  1. 不純物金属元素としてのMg、V、Mn、Cu、Mo、B、BeおよびHfのそれぞれの含有量が30ppm以下、かつZrが100ppm以下、Taが1000ppm以下、Wが70ppm以下、Niが30ppm以下、Fe、Si、TiおよびAlのそれぞれが50ppm以下、Cr+Coの総量が50ppm以下で、不純物ガス成分元素としての酸素、窒素、炭素、および水素のそれぞれの含有量が300ppm以下であることを特徴とするニオブ粉末。
  2. 円相当径による平均粒径が20~200μmであることを特徴とする請求項1記載のニオブ粉末。
  3. 残留比抵抗比RRRが300以上のニオブ粉末製造用部材を、3×10-2Pa以下の真空下での、プラズマアトマイズ法又はアークアトマイズ法により粉末化したものであることを特徴とする請求項1又は2記載のニオブ粉末。
  4. ニオブ粉末を製造するニオブ粉末製造用部材であって、不純物金属元素としてのMg、V、Mn、Cu、Mo、B、BeおよびHfのそれぞれの含有量が30ppm以下、かつZrが100ppm以下、Taが1000ppm以下、Wが70ppm以下、Niが30ppm以下、Fe、Si、TiおよびAlのそれぞれが50ppm以下、Cr+Coの総量が50ppm以下で、不純物ガス成分元素の含有量が、酸素が40ppm以下、窒素が30ppm以下、炭素が30ppm以下、および水素が5ppm以下であることを特徴とするニオブ粉末製造用部材。
  5. 残留比抵抗比RRRが300以上であることを特徴とする請求項4記載のニオブ粉末製造用部材。
  6. ニオブ粉末を製造するニオブ粉末製造用部材の製造方法であって、不純物金属元素としてのMg、V、Mn、Cu、Mo、B、BeおよびHfのそれぞれの含有量が30ppm以下、かつZrが100ppm以下、Taが1000ppm以下、Wが70ppm以下、Niが30ppm以下、Fe、Si、Ti、Al、CrおよびCoのそれぞれが50ppm以下のニオブインゴットを、冷間で塑性加工することにより、不純物金属元素としてのMg、V、Mn、Cu、Mo、B、BeおよびHfのそれぞれの含有量が30ppm以下、かつZrが100ppm以下、Taが1000ppm以下、Wが70ppm以下、Niが30ppm以下、Fe、Si、TiおよびAlのそれぞれが50ppm以下、Cr+Coの総量が50ppm以下で、不純物ガス成分元素の含有量が、酸素が40ppm以下、窒素が30ppm以下、炭素が30ppm以下、および水素が5ppm以下であるニオブ粉末製造用部材を得ることを特徴とするニオブ粉末製造用部材の製造方法。
  7. 請求項4又は5のニオブ粉末製造用部材を原料とし、3×10-2Pa以下の真空下で、プラズマアトマイズ法又はアークアトマイズ法により、不純物金属元素としてのMg、V、Mn、Cu、Mo、B、BeおよびHfのそれぞれの含有量が30ppm以下、かつZrが100ppm以下、Taが1000ppm以下、Wが70ppm以下、Niが30ppm以下、Fe、Si、TiおよびAlのそれぞれが50ppm以下、Cr+Coの総量が50ppm以下で、不純物ガス成分元素としての酸素、窒素、炭素、および水素のそれぞれの含有量が300ppm以下であるニオブ粉末を得ることを特徴とするニオブ粉末の製造方法。
  8. 円相当による平均粒径が20~200μmであるニオブ粉末を得ることを特徴とする請求項7記載のニオブ粉末の製造方法。
  9. ニオブ粉末を用いて積層造形法、又は噴霧法によってニオブ部材を製作するニオブ部材の製造方法であって、請求項1~3の何れか一項記載のニオブ粉末を原料として成形し、脱ガス処理を行うことにより、不純物金属元素としてのMg、V、Mn、Cu、Mo、B、BeおよびHfのそれぞれの含有量が30ppm以下、かつZrが100ppm以下、Taが1000ppm以下、Wが70ppm以下、Niが30ppm以下、Fe、Si、TiおよびAlのそれぞれが50ppm以下、Cr+Coの総量が50ppm以下で、不純物ガス成分元素の含有量が、酸素が40ppm以下、窒素が30ppm以下、炭素が30ppm以下、および水素が5ppm以下であり、残留比抵抗比RRRが300以上であるニオブ部材を製造することを特徴とするニオブ部材の製造方法。
JP2020205420A 2020-12-10 2020-12-10 ニオブ粉末、ニオブ粉末製造用部材及びこれらの製造方法並びにニオブ部材の製造方法 Active JP6946539B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020205420A JP6946539B1 (ja) 2020-12-10 2020-12-10 ニオブ粉末、ニオブ粉末製造用部材及びこれらの製造方法並びにニオブ部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020205420A JP6946539B1 (ja) 2020-12-10 2020-12-10 ニオブ粉末、ニオブ粉末製造用部材及びこれらの製造方法並びにニオブ部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6946539B1 JP6946539B1 (ja) 2021-10-06
JP2022092544A true JP2022092544A (ja) 2022-06-22

Family

ID=77915232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020205420A Active JP6946539B1 (ja) 2020-12-10 2020-12-10 ニオブ粉末、ニオブ粉末製造用部材及びこれらの製造方法並びにニオブ部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6946539B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114210991B (zh) * 2021-11-30 2022-08-19 达高工业技术研究院(广州)有限公司 一种空穴结构的球形银粉及其制备方法
CN115138471A (zh) * 2022-05-16 2022-10-04 长沙矿冶研究院有限责任公司 一种从稀有多金属矿中综合回收铌的方法
CN115971472A (zh) * 2022-12-28 2023-04-18 宁夏东方智造科技有限公司 铌钨合金粉末、铌钨合金制品及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6946539B1 (ja) 2021-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6946539B1 (ja) ニオブ粉末、ニオブ粉末製造用部材及びこれらの製造方法並びにニオブ部材の製造方法
US20210354242A1 (en) Additive manufacturing utilizing metallic wire
KR102490248B1 (ko) 분말 야금 스퍼터링 표적 및 그의 생성 방법
USRE40100E1 (en) Fabrication of B/C/N/O/Si doped sputtering targets
JP4837805B2 (ja) 磁性材スパッタリングターゲット
JP5431535B2 (ja) ルテニウム−タンタル合金焼結体ターゲットの製造方法
TWI675111B (zh) 多晶鎢及鎢合金燒結體以及該製造方法
JPWO2017115648A1 (ja) スパッタリングターゲットの製造方法
JP6483803B2 (ja) 磁性材スパッタリングターゲット及びその製造方法
KR102075751B1 (ko) 체심입방구조 고엔트로피 합금 구상 분말의 제조방법
JP6479788B2 (ja) スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2009074127A (ja) 焼結スパッタリングターゲット材およびその製造方法
WO2016186070A1 (ja) 銅合金スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP6037422B2 (ja) Ni−P合金又はNi−Pt−P合金からなるスパッタリングターゲットの製造方法
JP2022532894A (ja) 粉末用ニッケル基合金および粉末の製造方法
EP3932592A1 (en) Alloy suitable for sputtering target material
JP5655201B2 (ja) ホイスラー型鉄系熱電材料粉末及びホイスラー型鉄系熱電材料の製造方法
EP4089200A1 (en) Method for producing sputtering target material
WO2024090447A1 (ja) 金属am用銅合金粉末の製造方法
US8414679B2 (en) Producing an alloy with a powder metallurgical pre-material
WO2024090449A1 (ja) 金属am銅合金粉末および積層造形物の製造方法
JP2017137569A (ja) Cu−Ga合金スパッタリングターゲットの製造方法、及び、Cu−Ga合金スパッタリングターゲット
CN117620182A (zh) 一种TaNbWMo高熵合金粉末制备方法及由该方法制成的粉末
KR101279553B1 (ko) 플라즈마를 이용한 산화물 분산강화형 백금재료의 제조방법
KR20210088022A (ko) Al-Te-Cu-Zr계 합금으로 이루어지는 스퍼터링 타깃 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210107

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210107

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6946539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150