JP2022083359A - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022083359A
JP2022083359A JP2020194767A JP2020194767A JP2022083359A JP 2022083359 A JP2022083359 A JP 2022083359A JP 2020194767 A JP2020194767 A JP 2020194767A JP 2020194767 A JP2020194767 A JP 2020194767A JP 2022083359 A JP2022083359 A JP 2022083359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
vehicle
risk
obstacle
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020194767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7481239B2 (ja
Inventor
勇樹 堀田
Yuuki Hotta
英弘 豊田
Hidehiro Toyoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2020194767A priority Critical patent/JP7481239B2/ja
Priority to PCT/JP2021/034911 priority patent/WO2022113504A1/ja
Priority to US18/253,625 priority patent/US20240001962A1/en
Priority to DE112021004953.4T priority patent/DE112021004953T5/de
Publication of JP2022083359A publication Critical patent/JP2022083359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7481239B2 publication Critical patent/JP7481239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0011Planning or execution of driving tasks involving control alternatives for a single driving scenario, e.g. planning several paths to avoid obstacles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0145Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for active traffic flow control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/35Road bumpiness, e.g. potholes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/45Pedestrian sidewalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/40High definition maps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】路面障害による車両の走行リスク度合に応じた自然な目標軌道を生成可能な電子制御装置を提供する。【解決手段】車両に搭載される電子制御装置3は、車両2が路面上で乗り越え可能な路面障害を少なくとも含む車両2の周辺の環境要素に関する情報を取得する情報取得部11と、情報取得部11が取得した情報に基づき、車両2の周辺の各位置における車両2の走行リスクの度合を表現したリスクマップを生成する障害物リスクマップ生成部15および路面リスクマップ生成部16と、リスクマップに基づき、車両2の走行制御のための走行軌道を決定する走行制御計画部17と、を備える。走行制御計画部17は、走行軌道における車両2の車輪軌道が通過するリスクマップ上の路面障害による走行リスクの度合に基づき、走行軌道を決定する。【選択図】図1

Description

本発明は、電子制御装置に関する。
近年、車両の快適で安全な運転支援や自動運転を実現するため、車両が走行する路面上の落下物等を検出して車両の走行軌道を制御する技術が提案されている。例えば、特許文献1では、検出された車両周辺の障害物の分布状態に基づいて、車両の車輪ごとの目標軌道を決定する手段が開示されている。
国際公開第2018/179359号
特許文献1に記載されている発明では、車両周辺における路面上に存在して車両が乗り越えられる障害物に対して、これを一様に車体として回避することを優先し、回避できない場合の代替手段として、当該障害物を跨いだり踏み越えたりする目標軌道を選択する。しかしながら、実際の運転においては、このように車両が乗り越えられる障害物に対しては、そのリスク度合に応じて、車両として回避するよりも跨いだり踏み越えたりする方が自然な場合がある。例えば、走行中の車線中央に小さなポットホールが存在した場合、それを車体として回避するため蛇行運転するよりも、そのまま跨いで走行するのが自然である。そのため、特許文献1のように、車両周辺における障害物を一様に扱って目標軌道を選択する手段では、その障害物による車両の走行リスク度合に応じた自然な目標軌道を生成することができず、乗り心地や安全性が悪化する恐れがあった。
本発明による電子制御装置は、車両に搭載される電子制御装置であって、前記車両が路面上で乗り越え可能な路面障害を少なくとも含む前記車両の周辺の環境要素に関する情報を取得する情報取得部と、前記情報に基づき、前記車両の周辺の各位置における前記車両の走行リスクの度合を表現したリスクマップを生成するリスクマップ生成部と、前記リスクマップに基づき、前記車両の走行制御のための走行軌道を決定する走行制御計画部と、を備え、前記走行制御計画部は、前記走行軌道における前記車両の車輪軌道が通過する前記リスクマップ上の前記路面障害による前記走行リスクの度合に基づき、前記走行軌道を決定することを特徴とする。
本発明によれば、路面障害による車両の走行リスク度合に応じた自然な目標軌道を生成することができる。
本発明の実施の形態に係る電子制御装置を含む車両システムの構成を示す機能ブロック図 センサ検出データ群に格納されるデータの構造例を示す図 障害物データ群に格納されるデータの構造例を示す図 路面障害データ群に格納されるデータの構造例を示す図 本実施形態における電子制御装置が実現する機能の相関関係を示す図 本実施形態の動作説明のための走行シーンの一例を示す図 障害物リスク推定部および障害物リスクマップ生成部で実行される処理を説明するフローチャート 図6の走行シーンに対して生成した障害物リスクマップの例を示す図 路面リスク推定部および路面リスクマップ生成部で実行される処理を説明するフローチャート 図6の走行シーンに対して生成した路面リスクマップの例を示す図 走行制御計画部で実行される処理を説明するフローチャート 走行軌道候補の一例を示す図 図12の走行軌道候補とその車輪軌道を障害物リスクマップと路面リスクマップにそれぞれマッピングした様子を示す図 走行軌道として選択された走行軌道候補とその車輪軌道を障害物リスクマップと路面リスクマップにそれぞれマッピングした様子を示す図
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(システム構成)
図1は、本発明の実施の形態に係る電子制御装置3を含む車両システム1の構成を示す機能ブロック図である。車両システム1は、車両2に搭載される。車両システム1は、車両2の周辺における走行道路や周辺車両等の障害物の状況を認識した上で、適切な運転支援や走行制御を行う。図1に示すように、車両システム1は、電子制御装置3、外界センサ群4、車両センサ群5、地図情報管理装置6、アクチュエータ群7、HMI装置群8、および外部通信装置9を含んで構成される。電子制御装置3、外界センサ群4、車両センサ群5、地図情報管理装置6、アクチュエータ群7、HMI装置群8、および外部通信装置9は、車載ネットワークNにより互いに接続される。なお以下では、車両2を他の車両と区別するために「自車両」2と呼ぶこともある。
電子制御装置3は、車両2の運転支援や走行制御を行うための演算処理を実施するECU(Electronic Control Unit)である。電子制御装置3は、外界センサ群4、車両センサ群5、地図情報管理装置6、外部通信装置9等から提供される各種入力情報に基づいて、車両2の運転支援または自動運転のための走行制御情報を生成し、アクチュエータ群7やHMI装置群8に出力する。電子制御装置3は、処理部10と、記憶部30と、通信部40と、を有する。
処理部10は、たとえば、中央演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)を含んで構成される。ただし、CPUに加えて、GPU(Graphics Processing Unit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、ASIC(application specific integrated circuit)等を含んで構成されてもよいし、いずれか1つにより構成されてもよい。
処理部10はその機能として、情報取得部11、検出情報識別部12、障害物リスク推定部13、路面リスク推定部14、障害物リスクマップ生成部15、路面リスクマップ生成部16、走行制御計画部17、および情報出力部18を有する。処理部10は、記憶部30に格納されている所定の動作プログラムを実行することで、これらを実現する。
情報取得部11は、電子制御装置3に接続された他装置から車載ネットワークNを介して各種情報を取得し、記憶部30に格納する。たとえば、外界センサ群4が検出した車両2周辺の環境要素に関する検出情報を取得し、センサ検出データ群31として記憶部30に格納する。なお、情報取得部11が外界センサ群4から検出情報を取得する環境要素とは、車両2の周辺に存在して車両2の走行に影響を及ぼす様々な物体や路面状態のことであり、これには、車両2が路面上で乗り越え可能な物体(以下、「路面障害」と称する)や、車両2が乗り越え不可能な物体(以下、「障害物」と称する)などが含まれる。
上記のセンサ検出データ群31に加えて、情報取得部11は、車両センサ群5等が検出した車両2の動きや状態等に関連する情報を取得し、車両情報データ群36として記憶部30に格納する。また、地図情報管理装置6から車両2の走行道路に関連する情報を取得し、道路情報データ群35として記憶部30に格納する。さらに、外部通信装置9経由で車外センタ等において知識化された走行環境情報に関する情報を取得し、知識化情報データ群32として記憶部30に格納する。
検出情報識別部12は、情報取得部11により取得されて記憶部30に格納されたセンサ検出データ群31や知識化情報データ群32等の情報に基づいて、車両2周辺の走行環境における各環境要素の特徴、例えば物体の種類や動き、大きさ、路面状態等を特定する。こうして特定した各環境要素の特徴に基づき、後段の処理でそれぞれの情報が表す環境要素を障害物として扱うべきか、それとも路面障害として扱うべきかを判断する。この判断結果に基づき、検出情報識別部12は、センサ検出データ群31や知識化情報データ群32に含まれる情報を、障害物に関する障害物情報または路面障害に関する路面障害情報に分類する。そして、障害物情報は障害物データ群33として、路面障害情報は路面障害データ群34として、記憶部30にそれぞれ格納する。
障害物リスク推定部13は、検出情報識別部12で障害物として扱うべきと判断された環境要素に関して、その特徴を示す情報(位置情報、速度情報等)や走行環境のコンテキストに基づき、車両2周辺における当該障害物が車両2の走行に与える影響度合を表す障害物リスクを推定する。ここでは、当該障害物と車両2が衝突するリスクがある領域とその度合を障害物リスクとして推定する。
路面リスク推定部14は、検出情報識別部12で路面障害として扱うべきと判断された環境要素に関して、その特徴を示す情報(位置情報、速度情報等)や走行環境のコンテキストに基づき、車両2周辺における当該路面障害が車両2の走行に与える影響度合を表す路面リスクを推定する。ここでは、当該路面障害の上を車両2の車輪が踏み越えることの「望ましくなさ」の度合とその領域を路面リスクとして推定する。ここでの望ましくなさとは、車両2の乗り心地や安全性、周辺の走行環境等に与える悪影響に基づき、後で説明するような方法で評価される。
障害物リスクマップ生成部15は、検出情報識別部12で障害物として扱うべきと判断された環境要素に関して、障害物リスク推定部13が推定した障害物リスクの領域とその度合を二次元マップ上に投影して表現した障害物リスクマップを生成する。障害物リスクマップ生成部15により生成された障害物リスクマップの情報は、障害物リスクマップデータ群37として記憶部30に格納される。
路面リスクマップ生成部16は、検出情報識別部12で路面障害として扱うべきと判断された環境要素に関して、路面リスク推定部14が推定した路面リスクの領域とその度合を二次元マップ上に投影した表現した路面リスクマップを生成する。路面リスクマップ生成部16により生成された路面リスクマップの情報は、路面リスクマップデータ群38として記憶部30に格納される。
電子制御装置3では、以上説明した障害物リスクマップ生成部15および路面リスクマップ生成部16により、車両2周辺の各位置における車両2の走行リスクの度合を表現したリスクマップを生成することができる。
走行制御計画部17は、障害物リスクマップ生成部15が生成した障害物リスクマップと路面リスクマップ生成部16が生成した路面リスクマップ等に基づいて、車両2が走行すべき軌道を計画し、その軌道を車両2の走行制御のための走行軌道として決定する。そして、決定した走行軌道に追従するためのアクチュエータ群7に出力する制御指令値を決定し、決定した制御指令値に基づく走行制御情報を生成する。走行制御計画部17が生成した走行制御情報は、走行制御データ群39として記憶部30に記憶される。
情報出力部18は、電子制御装置3に接続された他装置に対して車載ネットワークNを介して各種情報を出力する。たとえば、電子制御装置3は、走行制御計画部17が決定した制御指令値を含む走行制御情報をアクチュエータ群7に出力し、車両2の走行を制御する。また、たとえば、電子制御装置3は、障害物リスクマップ生成部15が生成した障害物リスクマップ、路面リスクマップ生成部16が生成した路面リスクマップ、走行制御計画部17が走行制御情報を生成する際に計画した車両2の走行軌道等の情報をHMI装置群8に出力し、自動制御中の車両2において車両システム1が周辺の走行環境をどのように解釈してどのような走行を計画しているかを乗員に提示する。
記憶部30は、たとえば、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ、ROM(Read Only Memory)などの記憶装置や、RAMなどのメモリを含んで構成される。記憶部30は、処理部10が処理するプログラムや、その処理に必要なデータ群等が格納される。また、処理部10がプログラムを実行する際の主記憶として、一時的にプログラムの演算に必要なデータを格納する用途にも利用される。本実施形態では、電子制御装置3の機能を実現するための情報として、センサ検出データ群31、知識化情報データ群32、障害物データ群33、路面障害データ群34、道路情報データ群35、車両情報データ群36、障害物リスクマップデータ群37、路面リスクマップデータ群38、走行制御データ群39等が記憶部30に格納される。
センサ検出データ群31とは、外界センサ群4による検出情報に関するデータの集合である。検出情報とは、例えば、外界センサ群4がそのセンシング情報に基づき特定した車両2周辺の物体や路面状態等の環境要素に関する情報であり、前述のように、障害物に関する障害物情報と、路面障害に関する路面障害情報とを含んで構成される。センサ検出データ群31におけるデータ表現例は、図2において後述する。センサ検出データ群31は、情報取得部11によって外界センサ群4から取得され、記憶部30に格納される。
知識化情報データ群32とは、車両2外部に設置されたセンタサーバ等から外部通信装置9経由で取得した知識化情報に関するデータの集合である。知識化情報には、例えば、複数の車両2の検出情報を収集・分析することにより生成された道路上に存在する準静的な物体(工事領域等)や路面状態(ポットホールやバンプ等)の位置等の情報が含まれる。知識化情報データ群32は、センサ検出データ群31と同様に、障害物に関する障害物情報と、路面障害に関する路面障害情報とを含んで構成される。また、知識化情報データ群32は、例えばセンサ検出データ群31と同様のデータ形式を有しており、処理部10においてセンサ検出データ群31と同様に取り扱うことができる。知識化情報データ群32は、情報取得部11によって外部通信装置9から取得され、記憶部30に格納される。
障害物データ群33とは、センサ検出データ群31や知識化情報データ群32の各情報のうち、検出情報識別部12が障害物として扱うべきと判断した環境要素の情報に関するデータの集合である。一方、路面障害データ群34とは、センサ検出データ群31や知識化情報データ群32の各情報のうち、検出情報識別部12が路面障害として扱うべきと判断した環境要素の情報に関するデータの集合である。ここで、本明細書では前述のように、車両2周辺に存在する環境要素のうち、車両2が跨ぐことはできずに乗り越え不可能なものを「障害物」、車両2が跨ぐことができて乗り越え可能なものを「路面障害」、とそれぞれ定義する。ここで「跨ぐ」とは、車両2が走行中に路面上に存在する環境要素を車両2の車体の下に通すことで、当該環境要素の上を車両2が通過することを意味する。すなわち、必ずしも車両2の車輪が当該環境要素を踏み越えることが必要ではなく、当該環境要素が車輪と車輪の間を通って車体の下を通過してもよい。
道路情報データ群35とは、地図情報管理装置6等から取得される車両2周辺の走行道路に関するデータの集合である。走行道路に関するデータには、例えば、車両2が走行している道路やその道路を構成する車線の形状や属性(進行方向、制限速度、走行規制等)に関する情報などが含まれる。道路情報データ群35は、情報取得部11によって地図情報管理装置6から取得され、記憶部30に格納される。なお、本明細書では、前述の知識化情報データ群32は、時間経過に伴い状況変化する可能性がある準静的な情報を対象としているのに対して、道路情報データ群35は、道路工事等が入らない限り変化しない静的な情報を主に対象としている。
車両情報データ群36とは、車両2の動きや状態等に関するデータの集合である。車両情報データ群36には、車両センサ群5等が検出して情報取得部11により取得された車両情報として、例えば、車両2の位置、走行速度、操舵角、アクセルの操作量、ブレーキの操作量、走行経路等の情報が含まれる。
障害物リスクマップデータ群37とは、障害物リスクマップ生成部15により生成された障害物リスクマップを表すデータの集合である。障害物リスクマップとは、車両2の周辺において車両2の車体が障害物と衝突する危険性のある場所とその度合を表現したマップである。すなわち、障害物リスクマップとは、車両2の周辺の各位置における車両2の車体に係る走行リスクの度合を表現したマップである。障害物リスクマップは、例えば後述の図6に示すように、格子状マップで表現される。
路面リスクマップデータ群38とは、路面リスクマップ生成部16により生成された路面リスクマップを表すデータの集合である。路面リスクマップとは、車両2の周辺において車両2の車輪が路面障害の上を踏み越えた場合の「望ましくなさ」、すなわち車両2の走行に対する影響の度合と、その発生領域とを表現したマップである。換言すると、路面リスクマップとは、車両2の周辺の各位置における車両2の車輪に係る走行リスクの度合を表現したマップである。路面リスクマップは、例えば後述の図8に示すように、障害物リスクマップデータ群37と同様の格子状マップ等により表現される。
走行制御データ群39は、走行制御計画部17が生成した車両2の走行を制御するための計画情報に関するデータの集合である。例えば、走行制御計画部17により計画された車両2の走行軌道やアクチュエータ群7に出力する制御指令値等が走行制御データ群39に含まれる。
通信部40は、車載ネットワークNを介して接続された他の装置との通信機能を有する。情報取得部11が他の装置から車載ネットワークNを介して各種情報を取得する際や、情報出力部18が車載ネットワークNを介して他の装置へ各種情報を出力する際には、この通信部40の通信機能が利用される。通信部40は、たとえば、IEEE802.3又はCAN(Controller Area Network)等の通信規格に準拠したネットワークカード等を含んで構成される。通信部40は、車両システム1において電子制御装置3と他の装置との間で、各種プロトコルに基づきデータの送受信を行う。
なお、本実施形態では、通信部40と処理部10とを分けて記載しているが、処理部10の中で通信部40の処理の一部が実行されてもよい。たとえば、通信処理におけるハードウェアデバイス相当が通信部40に位置し、それ以外のデバイスドライバ群や通信プロトコル処理等は、処理部10の中に位置するように構成してもよい。
外界センサ群4は、車両2の周辺の状態を検出する装置の集合体である。外界センサ群4はたとえば、カメラ装置、ミリ波レーダ、LiDAR、ソナー等の各種センサが該当する。外界センサ群4は、車両2から所定範囲の物体や路面状態等の環境要素を検出し、これらの検出結果に関する情報を、車載ネットワークNを介して電子制御装置3に出力する。「物体」とは、例えば、車両2以外の車両である他車両や、歩行者、道路への落下物、路端等である。「路面状態」とは、路面の状態に関するものであり、例えば、路面上の陥没(ポットホール)、バンプ、轍、水たまり、舗装状態、凍結状態等である。外界センサ群4は、車両2の周辺に存在するこれらの物体や路面状態を、車両2の走行に影響を与える環境要素として検出することができる。
車両センサ群5は、車両2の各種状態を検出する装置の集合体である。各車両センサは、たとえば、車両2の位置情報、走行速度、操舵角、アクセルの操作量、ブレーキの操作量等を検出し、車載ネットワークNを介して電子制御装置3に出力する。
地図情報管理装置6は、車両2周辺のデジタル地図情報を管理及び提供する装置である。地図情報管理装置6は、例えば、ナビゲーション装置等により構成される。地図情報管理装置60は、例えば、車両2の周辺を含む所定地域のデジタル道路地図データを備えており、車両センサ群5から出力される車両2の位置情報等に基づき、地図上での車両2の現在位置、すなわち車両2が走行中の道路や車線を特定するように構成されている。また、特定した車両2の現在位置やその周辺の地図データを、車載ネットワークNを介して電子制御装置3に出力する。
アクチュエータ群7は、車両の動きを決定する操舵、ブレーキ、アクセル等の制御要素を制御する装置群である。アクチュエータ群7は、運転者によるハンドル、ブレーキペダル、アクセルペダル等の操作情報や電子制御装置3から出力される制御情報に基づいて、車両の動きを制御する。
HMI装置群8は、運転者や乗員からの車両システム1に対する情報入力や、運転者や乗員に対する車両システム1からの情報通知を行うための装置群である。HMI装置群8には、ディスプレイ、スピーカー、バイブレータ、スイッチ等が含まれる。
外部通信装置9は、車両システム1の外部と無線通信を行う通信モジュールである。外部通信装置9は、例えば、車両システム1にサービスを提供・配信するセンタシステム(非記載)やインターネットと通信可能なように構成されている。
(センサ検出データ群31)
図2は、センサ検出データ群31に格納される一部のデータの構造例を示す図である。センサ検出データ群31は、外界センサ群4によって環境要素ごとに取得された各検出情報について、種別301、ID302、位置303、速度304、幅305、奥行306、高さ307、反射強度308等の情報を含んで構成される。
種別301は、外界センサ群4によって識別された各環境要素の種別に関する情報である。例えば、他車両、二輪車、歩行者、路端、落下物、ポットホール、バンプ、轍、水たまり、路面凍結等が挙げられる。外界センサ群4が種別を識別できなかった場合は不明物体として表現される。
ID302は、各環境要素の識別子に関する情報である。
位置303は、各環境要素の車両2に対する相対位置に関する情報である。通常、外界センサ群4により車両2周辺の環境要素として検出される物体や路面状態は幅や奥行き(長さ)を伴うので、ここで表現される相対位置とは、環境要素の基準点の位置である。例えば、環境要素を表現する形状(矩形、円形等)の中心点が基準点に該当する。
速度304は、各環境要素が移動体の場合に、車両2に対する速度ベクトルに関する情報を表す。
幅305、奥行306、高さ307は、各環境要素の形状に関する情報である。幅305は車両2の進行方向に対して垂直方向の長さ、奥行306は車両2の進行方向に沿った長さ、高さ307は路面に対する段差の大きさ、をそれぞれ表す。高さ307は、ポットホールのように路面から陥没している環境要素の場合は、負の値になる。なお、ここでは矩形や円形で表現することを想定した項目になっているが、点列の多角形で表現してもよい。
反射強度308は、外界センサ群4に含まれる各種センサのうち、照射した電磁波の反射波を使って検出するタイプのセンサ(ミリ波レーダやLiDAR等)を用いて検出された場合に、その反射波の強度に関する情報が格納される。
図2のセンサ検出データ群31では、以上説明した符号301~308の各情報が検出情報ごとに設定されている。これにより、外界センサ群4によって識別された各環境要素の特徴を、環境要素ごとに設定された検出情報において表現することができる。
(障害物データ群33)
図3は、障害物データ群33に格納される一部のデータの構造例を示す図である。障害物データ群33は、種別311、ID312、位置313、速度314、幅315、奥行316、高さ317、反射強度318等を含んで構成される。これらの情報は、図2のセンサ検出データ群31に含まれる種別301、ID302、位置303、速度304、幅305、奥行306、高さ307、反射強度308の各情報にそれぞれ対応している。
図3の例では、図2に示したセンサ検出データ群31に含まれる検出情報のうち、検出情報識別部12によって障害物として扱うべきと判断された各環境要素の検出情報が、障害物データ群33として設定されている。具体的には、図2において種別301の値が「他車両」であり、ID302の値が「401」である環境要素(以下「他車両401」と称する)と、種別301の値が「歩行者」であり、ID302の値が「402」である環境要素(以下「歩行者402」と称する)と、種別301の値が「不明物体」であり、ID302の値が「421」である環境要素(以下「不明物体421」と称する)と、種別301の値が「路端」であり、ID302の値が「441」、「442」である環境要素(以下「路端441」、「路端442」と称する)とについて、これらの検出情報が図3の障害物データ群33に格納されている。
(路面障害データ群34)
図4は、路面障害データ群34に格納される一部のデータの構造例を示す図である。路面障害データ群34は、種別321、ID322、位置323、速度324、幅325、奥行326、高さ327、反射強度328等を含んで構成される。これらの情報は、図2のセンサ検出データ群31に含まれる種別301、ID302、位置303、速度304、幅305、奥行306、高さ307、反射強度308の各情報にそれぞれ対応している。
図4の例では、図2に示したセンサ検出データ群31に含まれる検出情報のうち、検出情報識別部12によって路面障害として扱うべきと判断された各環境要素の検出情報が、路面障害データ群34として設定されている。具体的には、図2において種別301の値が「ポットホール」であり、ID302の値が「411」、「412」である環境要素(以下「ポットホール411」、「ポットホール412」と称する)と、種別301の値が「不明物体」であり、ID302の値が「422」、「423」である環境要素(以下「不明物体422」、「不明物体423」と称する)と、種別301の値が「水たまり」であり、ID302の値が「431」、「432」である環境要素(以下「水たまり431」、「水たまり432」と称する)とについて、これらの検出情報が図4の路面障害データ群34に格納されている。
(システム動作)
図5~図14を用いて、車両システム1の動作を説明する。電子制御装置3は、外界センサ群4や外部通信装置9等から取得した情報に基づいて、車両2の周囲に存在する障害物や路面障害に対する車両2の走行リスクを判断、マップ化し、車両2の走行制御情報を生成し、出力する。アクチュエータ群7は、電子制御装置3が出力する走行制御情報に従い、車両2の各アクチュエータを制御することにより、車両2の走行制御が実現される。また、電子制御装置3は、車両2の走行制御にあたり、運転者や乗員に通知すべき情報としてHMI情報を生成し、HMI装置群8に出力する。これにより、運転者に走行上のリスクを認知させて安全運転を促すことや、自動走行中の車両システム1の状態を運転者や乗員に提示することができる。
図5は、本実施形態における電子制御装置3が実現する機能の相関関係を示す図である。電子制御装置3は、例えば図5に示すように、図1における情報取得部11、検出情報識別部12、障害物リスク推定部13、路面リスク推定部14、障害物リスクマップ生成部15、路面リスクマップ生成部16、走行制御計画部17、情報出力部18の処理が順番に実行されるように構成されている。一連の処理は、例えば100msごとに定期的に実行される。
情報取得部11は、車載ネットワークNを介して他の装置から必要な情報を取得し、記憶部30に格納する。具体的には、外界センサ群4からセンサ検出データ群31を、車両センサ群5から車両情報データ群36を、地図情報管理装置6から道路情報データ群35を、外部通信装置9から知識化情報データ群32をそれぞれ取得し、記憶部30に格納して後段の処理部に受け渡す。
検出情報識別部12は、情報取得部11から取得したセンサ検出データ群31と知識化情報データ群32に基づき、車両2周辺の走行環境における物体や路面状態等の環境要素を特定する。また、それぞれの環境要素を障害物として扱うべきか、路面障害として扱うべきかを判断した上で、障害物に関する検出情報である障害物データ群33を障害物リスク推定部13に、路面障害に関する検出情報である路面障害データ群34を路面リスク推定部14にそれぞれ出力する。また、路面リスク推定部14には、路面リスクを推定する際に必要となる障害物データ群33の一部も出力する。例えば、路面障害の一種である水たまりの検出情報に対して、障害物データ群33に含まれる情報のうち、その水たまりの付近に存在する歩行者に関する情報を、検出情報識別部12から路面リスク推定部14へ出力する。
障害物リスク推定部13は、障害物データ群33に含まれる各障害物に対して、車両情報データ群36と道路情報データ群35に基づき、車両2周辺の各位置において当該障害物が車両2の走行に与える影響度合を、車両2の障害物リスクとして推定する。障害物リスク推定部13による障害物リスクの推定結果は、障害物リスクマップ生成部15に出力される。
路面リスク推定部14は、路面障害データ群34に含まれる各路面障害に対して、検出情報識別部12から出力された障害物データ群33の一部と、車両情報データ群36および道路情報データ群35とに基づき、車両2周辺の各位置において当該路面障害が車両2の走行に与える影響度合を、車両2の路面リスクとして推定する。ここでは、障害物データ群33、車両情報データ群36、道路情報データ群35等に基づき、車両2の周囲状況や各環境要素間の関係性を、車両2の走行環境のコンテキストとして推定する。そして、推定した走行環境のコンテキストに基づき、車両2周辺の各位置において路面障害の上を車両2の車輪が踏み越えることの「望ましくなさ」の度合、すなわち車両2の走行に対する影響度合を、車両2の路面リスクとして推定する。路面リスク推定部14による路面リスクの推定結果は、路面リスクマップ生成部16に出力される。
障害物リスクマップ生成部15は、障害物データ群33に含まれる各障害物に対して、障害物リスク推定部13が車両情報データ群36と道路情報データ群35に基づき推定した車両2周辺の各位置における障害物リスクの推定結果を表す領域とその度合を二次元マップ上に投影して、障害物リスクマップデータ群37を生成する。生成された障害物リスクマップデータ群37は、走行制御計画部17に出力される。
路面リスクマップ生成部16は、路面障害データ群34に含まれる各路面障害に対して、路面リスク推定部14が走行環境のコンテキストに基づき推定した車両2周辺の各位置における路面リスクの推定結果を表す領域とその度合を二次元マップ上に投影して、路面リスクマップデータ群38を生成する。生成された路面リスクマップデータ群38は、走行制御計画部17に出力される。
走行制御計画部17は、障害物リスクマップデータ群37と路面リスクマップデータ群38に基づき、車両2が走行すべき走行軌道を計画し、その走行軌道を追従する制御指令値等を生成する。計画された車両2の走行軌道や制御指令値等は、走行制御データ群39として情報出力部18に出力される。
情報取得部18は、走行制御データ群39に基づき、制御指令値をアクチュエータ群7に出力する。また、情報出力部11から取得した障害物リスクマップデータ群37、路面リスクマップデータ群38に基づき、HMI装置群8が乗員に提示するための情報を出力する。
次に図6の具体的な走行シーンを用いて、本実施形態の電子制御装置3の動作を詳細に説明する。
図6の走行シーンでは、車両2は二車線の道路を走行中で、車両2の周辺に、車両2の走行の障害となる物体や走行に影響を与える路面状態が、電子制御装置3の処理対象となる環境要素として存在している。具体的には、他車両401が車両2の隣接車線を車両2よりもやや低速で走行中である。また、歩行者402が、車道外(例えば、歩道)を歩行している。車両2の前方には、ポットホール411、412や落下物421~423が路上に分布しており、落下物422は矢印の方向に移動している。また、水たまり431、432が存在する。さらに、道路と道路外の境界として路端441、442が存在する。これらの環境要素は、図2のセンサ検出データ群31に含まれる検出情報においてそれぞれの特徴が表現され、図3の障害物データ群33または図4の路面障害データ群34で説明した各環境要素に対応している。
以上のような走行シーンで、最適な走行軌道を計画することを考える。以降では、図5を用いて上述した処理の順番に、図6の走行シーンを用いて具体的な動作を説明していく。
(情報取得部11の処理)
図6の走行シーンにおいて、車両2周辺に存在する物体や路面状態は、主に外界センサ群4により検出される。路端やポットホールのように長時間にわたって変化を伴わない物体や路面状態は、地図情報管理装置6が提供するデジタル道路地図データや、外部通信装置9経由で取得される知識化情報により、取得することも可能である。情報取得部11は、システムの構成に応じて、適切な情報ソースから車両2周辺の物体や路面状態に関する検出情報を取得し、センサ検出データ群31や知識化情報データ群32、道路情報データ群35として記憶部30に格納する。ここでは、説明のため、周辺の物体や路面状態に関する検出情報はすべて外界センサ群4により検出されたものとし、図2に示したセンサ検出データ群31が得られたものとして、図2のセンサ検出データ群31を用いて車両2の走行制御を行う場合について説明する。なお、知識化情報データ群32や道路情報データ群35を用いる場合でも、センサ検出データ群31と同様の処理が可能である。ただし、座標変換等の前処理が必要な場合もある。
(検出情報識別部12の処理)
検出情報識別部12は、情報取得部11で得られたセンサ検出データ群31に基づいて、車両2の走行に関係する検出情報を抽出する。車両2の走行に関係する検出情報とは、例えば、車両2が進行する可能性のある領域に関連する検出情報である。
続いて、検出情報識別部12は、センサ検出データ群31のそれぞれの検出情報が表す環境要素を、その属性情報に基づいて「障害物」として扱うか、「路面障害」として扱うかを判断する。ここでは前述のように、車両2が跨ぐことができないものは「障害物」として扱う。例えば、他車両や歩行者、高さのある落下物や路端(塀、ガードレール等)等が該当する。逆に車両2が跨ぐことができるものは「路面障害」として扱う。例えば、ポットホール、高さのない落下物、水たまり、バンプ、轍、路面凍結等が該当する。
ここで落下物は「障害物」と「路面障害」のいずれにも該当しているが、好ましくは高さに拠って分類される。車両2が落下物を跨ぐことができる条件は、車両2の車高(最低地上高)がその落下物の高さよりも高い場合である。そのため、車両2の車高がセンサ検出データ群31における高さ307よりも十分に大きい場合に、当該環境要素を「路面障害」と判定する。図2のセンサ検出データ群31の例では、不明物体421は車高よりも高い(40cm)ため「障害物」と判定し、不明物体422と423は車高よりも十分に低い(5cm)であるため「路面障害」と判定する。なお、外界センサ群4は通常、落下物が何であるかを識別できないため、図2の例では落下物の種別が「不明物体」に設定されている。
また、環境要素の高さが車両2の車高よりも十分下回っていたとしても、車両2が跨いではいけないと判断できるものも「障害物」として扱ってもよい。例えば、環境要素が小動物のような物体である場合、仮にその物体の高さが車高よりも十分下回ったとしても、小動物が動くことにより万一車輪にあたってしまうことのリスクを考えると、車両2は当該環境要素を跨いではいけないと判断することがある。そのような場合は、検出対象の高さに拠らず、「障害物」として扱うことが好ましい。
検出情報識別部12は、各環境要素の判定処理が完了すると、センサ検出データ群31に含まれる各検出情報のうち、「障害物」に該当する検出情報を障害物データ群33に、「路面障害」に該当する検出情報を路面障害データ群34に、それぞれ格納する。これにより、図2に示したセンサ検出データ群31に含まれる各検出情報が、図3の障害物データ群33または図4の路面障害データ群34にそれぞれ分類されて、記憶部30に格納される。
(障害物リスク推定部13、障害物リスクマップ生成部15の処理)
次に図7のフローチャートを用いて、障害物リスク推定部13および障害物リスクマップ生成部15の処理を説明する。
まず、S501において、障害物リスクマップ生成部15は、障害物リスクマップの生成に必要となる情報である、障害物データ群33、道路情報データ群35、車両情報データ群36を記憶部30から取得する。
続いて、障害物リスクマップ生成部15は、障害物リスク推定部13を呼び出し、S502~S503において、障害物データ群33に含まれる検出情報によって表される各障害物が車両2の走行に与える影響度合を、車両2の障害物リスクとして推定する。ここでは、例えば障害物データ群33において障害物O1~Onの検出情報が含まれている場合に、これらの障害物O1~Onの車両2に対する衝突リスクをそれぞれ推定することで、車両2の障害物リスクを推定する。
障害物リスク推定部13は、S502において、各障害物に対してその属性情報に基づく将来の移動予測を行う。障害物の移動予測は、障害物データ群33の速度314に基づいて算出される。例えば、速度314の状態が維持されるものとして、障害物の移動軌跡を線形的に予測してもよい。また、道路情報データ群35に含まれる車線の形状に基づき、当該障害物が車線に沿って走行するものとして障害物の移動軌跡を予測してもよい。
障害物リスク推定部13は、S503において、各障害物に対して、S502の移動予測結果と車両情報データ群36に含まれる車両2の走行状態(速度、加速度等)に基づいて、車両2との衝突リスクを算出する。ここで衝突リスクとは、当該障害物と車両2が衝突する可能性のある場所の領域とその可能性の度合を含んだ概念である。
続いて、障害物リスクマップ生成部15は、S504において、障害物リスク推定部13がS502~S503で推定した各障害物の衝突リスク(障害物リスク)を二次元マップ上にマッピングして障害物リスクマップを生成する。そして、S505において、生成した障害物リスクマップの情報を障害物リスクマップデータ群37として、記憶部30に格納する。
図8は、図6の走行シーンに対して、図3の障害物データ群33に基づいて生成した障害物リスクマップの例である。図8の障害物リスクマップには、検出情報識別部12で障害物として判断された他車両401、歩行者402、不明物体421、路端441、442の障害物リスクの領域が、それぞれ障害物リスク701、702、721、741、742としてマッピングされている。障害物リスクの度合は、図8では色の濃淡で表現しており、濃いほどリスクが大きいことを意味している。リスク度合は、いくつかの離散的なレベル(例えばリスクが高・中・低)で表現してもよいし、連続的な数値で表現してもよい。このような障害物リスクマップを表す情報が、図7のフローチャートの処理により、障害物リスクマップデータ群37として記憶部30に格納される。
ここで図8では、障害物リスクとともに、その元となる障害物のうち他車両401と歩行者402の位置もあわせて表示しているが、これらの障害物に対応する障害物リスク701、702は、障害物の位置からずれて分布していることがわかる。これは、各障害物の移動予測と車両2の走行状態に基づき、各障害物が実際に車両2と衝突し得る領域を算出しているためである。例えば、他車両401がこの時点で存在している領域は、車両2の進行方向に対して後方に位置するため、その領域で車両2と衝突することはない。他車両401と車両2が実際に衝突する可能性があるのは、車両2が車線変更をして隣接車線に移動した場合であり、そのため車両2よりも前方の隣接車線上に障害物リスク701が分布している。また、前方隣接車線の途中で障害物リスク701の分布が途切れているのは、車両2の方が他車両401よりも速度が高く、前方に進むにつれて十分な車間距離を保てるようになり、衝突の危険性が低下するためである。
(路面リスク推定部14、路面リスクマップ生成部16の処理)
続いて図9のフローチャートを用いて、路面リスク推定部14および路面リスクマップ生成部16の処理を説明する。
まず、S701において、路面リスクマップ生成部16は、路面リスクマップの生成に必要となる情報である、障害物データ群33、路面障害データ群34、道路情報データ群35、車両情報データ群36を記憶部30から取得する。
続いて、路面リスクマップ生成部16は、路面リスク推定部14を呼び出し、S702~S703において、路面障害データ群34に含まれる検出情報によって表される各路面障害が車両2の走行に与える影響度合を、車両2の路面リスクとして推定する。ここでは、例えば路面障害データ群34において路面障害RO1~ROnの検出情報が含まれている場合に、これらの路面障害RO1~ROn上を車両2の車輪が通過したときの車両2の走行に対する影響度合を推定することで、車両2の路面リスクを推定する。
路面リスク推定部14は、S702において、移動する可能性のある路面障害に対してその属性情報に基づく将来の移動予測を行う。ほとんどの路面障害は、その路面に起因するものなので移動することはないが、軽い落下物は風に流されて移動することがある。そのような場合は、障害物リスク推定部13の処理における図7のS502と同様に、路面障害の移動予測を行う。
次に、路面リスク推定部14は、S703において、各路面障害に対して、S702の移動予測結果や、車両情報データ群36に含まれる車両2の走行状態(速度、加速度等)、道路情報データ群35に含まれる走行道路の情報等に基づいて、車両2が当該路面障害を踏み越えたときの「望ましくなさ」の度合とその領域を路面リスクとして算出する。
路面リスクの領域は、静止している路面障害の場合は、その路面障害が分布している領域が該当する。一方、移動している路面障害の場合は、S702の移動予測結果と車両2の走行状態に基づいて、両者が同じ時間に重なり得る領域(障害物の衝突リスクの領域と同等)が該当する。
路面リスクの度合は、当該路面障害を踏み越えたときの「望ましくなさ」の度合で算出される。この「望ましくなさ」は、路面障害の種別、自車両2の走行状態やその環境によって性質が異なる。大別すると、路面障害を踏み越えた時に自車両2の走行に対して望ましくない影響を及ぼす場合と、自車両2の周辺に対して望ましくない影響を及ぼす場合とに分けて、「望ましくなさ」の度合が算出される。
前者はほぼすべての路面障害が該当する。例えば、ポットホール、バンプ、轍、落下物のように路面の段差を伴う路面障害の場合、その路面障害を踏み越えてしまうと、車両2の乗り心地に影響を与えるだけでなく、車両2が安全に走行を制御できなくなる場合もある。また、路面凍結や水たまりの場合は、スリップやハイドロプレーニング現象を引き起こし、車両2の走行の安全性に悪影響を与えることがある。
後者は水たまりのような路面障害が該当する。例えば、水たまりの上を走行すると、その近傍にいる歩行者や二輪車に水をはねてしまう場合があり、周囲に対する配慮の欠けた運転になる。そのため、人が運転しているときは、その望ましくない状況を避けるために、歩行者が近くにいるときは水たまりを避けて走行したり、速度を落としたりする。
このように、路面障害を踏み越えたときの「望ましくなさ」は、路面障害の種別に応じて、路面障害自体の度合(段差の大きさ等)や車両2の走行状態(速度等)、走行環境の状況(近傍歩行者有無等)等のコンテキストに依存して度合が変わってくる。そのため、路面リスク推定部14は、それらのコンテキストに基づいて路面リスクを算出する。
例えば、ポットホールは、その陥没の深さや大きさ(幅や奥行)によって、乗り心地や安全性に与える影響度は異なる。深くて狭い陥没の場合は、車輪が取られて制御を失う危険性が高い。それに対して、浅くて広い陥没の場合は、仮に車輪がその上を踏み越えていったとしても、安全性の面ではほとんど問題はなく、乗り心地が少し悪化する程度で済む。バンプや轍、落下物も同様で、路面障害の高さが乗り心地や安全性に対する影響度に寄与する。したがって、路面障害の高さは、路面リスクを算出する上で考慮することが望ましい。
また、路面障害の素材も乗り心地や安全性に与える影響度を左右する。路面障害の素材が固くて重いほど、車両2が受ける衝撃が大きくなる。そのため、路面障害の素材に応じて、路面リスクの度合を算出することが望ましい。
また、車両2の速度も乗り心地や安全性に与える影響度を左右する。速度が大きいほど、路面障害の段差から受ける影響は大きくなる。高速走行の場合は、低速走行時では問題にならないぐらいの段差でも、走行の制御を失う危険性が高まる。また、路面凍結や水たまりなどによるスリップやハイドロプレーニング現象も高速走行時に発生しやすく、水たまりによる水はねも速度が大きいほど威力が大きくなる。したがって、自車両2の速度も路面リスク算出の上で考慮することが望ましい。
また、車両2の周辺に対する悪影響を路面リスクとして表現する場合は、その路面障害の周辺状況が路面リスクの度合に影響する。周囲に対する水たまりの水はねが望ましくないのは、当該水たまりの近傍に歩行者や自転車のような水はねの影響を受ける障害物が存在する場合である。逆に言えば、そのような障害物が存在しない場合は、水はねの観点では問題はない。そのため、例えば、路面障害が水たまりの場合は、その近傍に歩行者や自転車のような障害物が存在するかどうかを確認し、その有無に応じて路面リスクの度合を変えてもよい。または、外界センサ群4が障害物を検出できなかった場合を考慮して、歩道寄りの水たまりは路面リスク度合を大きくして、それ以外の水たまりは小さくしてもよい。
路面リスク推定部14は、S703において、図2のセンサ検出データ群31や図4の路面障害データ群34により表される各路面障害の特性と、車両情報データ群36により表される車両2の走行状態とに基づき、以上のようにして各路面障害の路面リスクを算出することができる。
路面リスク推定部14がS703で各路面障害の路面リスクを算出すると、路面リスクマップ生成部16は、S704において、それらの路面リスクを二次元マップ上にマッピングして、路面リスクマップを生成する。これにより、路面リスク推定部14により推定された路面リスクの度合、すなわち路面障害による車両2の走行への影響度合に基づき、路面リスクマップにおける走行リスクの度合が決定される。そして、S705において、生成した路面リスクマップの情報を路面リスクマップデータ群38として、記憶部30に格納する。
図10は、図6の走行シーンに対して、図4の路面障害データ群34に基づいて生成した路面リスクマップの例である。図10の路面リスクマップには、検出情報識別部12で路面障害として判断されたポットホール411、412、不明物体422、423、水たまり431、432の路面リスクの領域が、それぞれ路面リスク711、712、722、723、731、732としてマッピングされている。路面リスクの度合は、図10では色の濃淡で表現しており、濃いほどリスクが大きいことを意味している。リスク度合は、いくつかの離散的なレベル(例えばリスクが高・中・低)で表現してもよいし、連続的な数値で表現してもよい。このような路面リスクマップを表す情報が、図9のフローチャートの処理により、路面リスクマップデータ群38として記憶部30に格納される。
ここで図10において、ポットホール412はポットホール411と比較して陥没の深さが大きいため、路面リスク712の方が路面リスク711の方が大きくなっている。
また、不明物体422の路面リスク722と不明物体423の路面リスク723を比較すると、路面リスク723の方が大きくなっている。図4の路面障害データ群34を見ると、不明物体422と不明物体423は、どちらも高さ327の値が同一であり、段差の高さの観点では同じだが、反射強度328の値を見ると不明物体423の方が強いことがわかる。反射強度は、同程度の距離の物体であれば、電磁波を跳ね返しやすい固い素材であるほど反射強度は大きくなるので、反射強度328の値の差から、不明物体422よりも不明物体423の方が固い素材であると推測される。また、前述のように不明物体422は、風に流されて移動していることから、軽い素材であることも推測できる。そのため、不明物体422は不明物体423と比較して、車両2の車輪が踏み越えたときの影響が小さいと判断できる。これにより、図10の路面リスクマップでは路面リスク722の方が小さくなっている。
さらに、水たまり431の路面リスク731と水たまり432の路面リスク732を比較すると、水たまり731の路面リスク731は図10の路面リスクマップ上に現れているのに対し、水たまり732の路面リスク732は破線で示されている。これは、水たまり732の方は路面リスクマップ上に路面リスクとしてマッピングされていないことを表している。その理由は、水たまり走行による水はねの観点で、歩行者402が近傍に存在する水たまり431は回避すべきなのに対し、周囲に影響を与える障害物が存在しない水たまり432は考慮する必要がないためである。あるいは、歩道寄りの水たまり731は回避すべきで、それ以外の水たまりは考慮する必要がないと判断した、と見ることも可能である。
(走行制御計画部17の処理)
図11のフローチャートを用いて走行制御計画部17の処理を説明する。
まず、S901において、走行制御計画部17は、処理に必要となる道路情報データ群35、車両情報データ群36、障害物リスクマップデータ群37、路面リスクマップデータ群38を記憶部30から取得する。
続いて、走行制御計画部17は、道路情報データ群35に基づいて、車両2が走行中の道路の車線形状や交通ルールを踏まえて、走行軌道候補を生成する。図12は、走行軌道候補の一例である。図12では、車両2が現在走行している車線を追従する走行軌道候補1002と、車両2が隣接車線に車線変更する走行軌道候補1004と、自車線の中心から左右にそれぞれオフセットさせた走行軌道候補1001、1003とが生成されている。
なお、この走行軌道候補の生成の方式については手法を問わない。図11のフローチャートでは、最初に走行軌道候補を生成してから各走行軌道を評して最も望ましいものを選択する流れになっているが、走行軌道を評価しながらより望ましいものを探索していく方式でも良い。
次に、走行制御計画部17は、S903において、障害物リスクマップデータ群37、路面リスクマップデータ群38等を用いて、S902で生成した複数の走行軌道候補をそれぞれ評価し、その中で最良と判断される走行軌道候補を、S904において走行制御の計画に用いる走行軌道として選択する。具体的には、各走行軌道候補について、当該走行軌道候補に沿って車両2の車体が通過する障害物リスクマップデータ群37上の障害物リスクと、当該走行軌道候補に沿って車両2の車輪が通過する路面リスクマップデータ群38上の路面リスクとを特定し、これらの組み合わせに基づいて、各走行軌道候補を評価する。その結果、最良の評価が得られたものを、車両2の走行制御のための走行軌道として選択する。ここで、障害物リスクと路面リスクの評価の組み合わせ方としては大きく2つの方式が考えられる。
一つめは、障害物リスクと路面リスクを同時に評価する方法である。この場合は、例えば、走行軌道候補Tに沿って車両2の車体が通過する障害物リスクに関するコスト関数f(T)と、車両2の車輪が通過する路面リスクに関するコスト関数g(T)と、軌道形状に起因する乗り心地等のその他の評価指標に基づくコスト関数h(T)とをそれぞれ重みづけして組み合わせた、以下の式(1)のような合成コスト関数J(T)を用意して、この合成コスト関数J(T)が最小となる走行軌道候補を走行軌道として選択する。
J(T)=a*f(T)+b*g(T)+c*h(T) ・・・(1)
(a、b、cは重みづけ係数)
なお、式(1)におけるコスト関数f(T)やg(T)の算出方法の一例としては、走行軌道候補Tに沿って車体あるいは車輪が通過したリスク領域のリスク度合の積和あるいは最大値を求める方法が考えられる。
二つめは、障害物リスクと路面リスクを順番に評価する方法である。まず、上記式(1)のコスト関数f(T)で各走行軌道候補Tの障害物リスクを評価して、安全性の観点で候補になり得ないものを除外する。その上で残った走行軌道候補Tに対して、コスト関数g(T)(またはそれとh(T)の重みづけ組み合わせ)で路面リスクを評価して、最良のものを選出する。車両2において、障害物リスクマップで表現されている障害物リスクは、確実に車体として回避する必要があるものである。それに対し、路面リスクマップで表現されている路面リスクは、車体としては跨いでも車輪で回避すれば良かったり、車輪で踏み越えても安全性の観点で許容できるものだったりする。そのため、障害物リスクの方が制約は強く、上記のように先に障害物リスクを評価することで選択し得ない走行軌道候補はふるい落とされるため、車輪単位で評価が必要な路面リスクの候補数を効果的に絞ることができる。各走行軌道候補に対して車輪単位で行われる路面リスクの評価は、車輪の数だけ演算量が増えてしまうという課題があるが、このように先に車両単位の障害物リスクを評価することで、評価対象とする走行軌道候補の数を減らして、その演算量を低減することが可能である。
二つめの走行軌道候補の評価方式に従って、図13、図14を用いて、走行軌道候補を障害物リスクマップと路面リスクマップの組み合わせで評価して選択するまでの流れを説明する。
図13の上図は、図8の障害物リスクマップ上に、図12の走行軌道候補1001~1004をマッピングした状態を示している。これを見ると、走行軌道候補1001は位置1102において障害物リスク721に、走行軌道候補1004は位置1101において障害物リスク701に、それぞれ重なってしまっていることがわかる。これは、走行軌道候補1001は不明物体421に車両2の車体があたってしまうことを意味し、走行軌道候補1004は、車両2が車線変更時に隣接車線の他車両401と衝突してしまうことを意味する。いずれも安全性の観点で成立しない走行軌道なので、これらは障害物リスクの評価の時点で棄却される。
続いて、残された走行軌道候補1002、1003について、これらの路面リスクを路面リスクマップ上で評価する。図13の下図は、走行軌道候補1002における車輪軌道1111、1112を路面リスクマップ上にマッピングした状態を示している。これを見ると、車両2の左側の車輪の軌跡を表す車輪軌道1111が水たまり431の路面リスク731に重なってしまっていることがわかる。これにより、走行軌道候補1002は歩行者402に水はねをしてしまうリスクがあり、その点で望ましくないことがわかる。
一方、図14の上図は、図13の上図から走行軌道候補1001、1002、1004を除外し、走行軌道候補1003のみを障害物リスクマップにマッピングした状態を示している。また、図14の下図は、走行軌道候補1003における車輪軌道1201、1202、1203および1204を路面リスクマップ上にマッピングした状態を示している。これを見ると、走行軌道候補1003では、車両2の車体がいずれの障害物リスクとも重ならないことに加え、車輪軌道1201~1204のいずれもが路面リスクと重なることがなく、すべての障害物リスクと路面リスクを回避できていることがわかる。そのため、走行軌道候補1002と走行軌道候補1003を比較して、走行軌道候補1003の方が望ましい(コスト関数の結果が小さい)ことが導出されるため、走行軌道候補1003が車両2の制御計画に用いられる走行軌道として選択される。
S903では、以上説明したように、障害物リスクの評価を先に行い、その評価結果に基づき路面リスクの評価を行って、複数の走行軌道候補の中で最適な走行軌道を決定することが可能である。これにより、車両2の車体による障害物リスクマップ上の走行リスクの回避を、車両2の車輪による路面リスクマップ上の走行リスクの回避に優先して、走行軌道を決定することができる。
なお、図14では、路面リスクの評価において、車輪軌道1201~1204のすべてが路面リスクに重ならない走行軌道候補1003を走行軌道として選択する例を説明したが、必ずしもすべての車輪軌道が路面リスクに重ならないような走行軌道候補が存在するとは限らない。このような場合、いずれかの車輪軌道が路面リスクに重なっていても、コスト関数が最小となる走行軌道候補、すなわち当該路面リスクに対応する路面障害によって車両2が走行中に受ける影響が最も小さくなるような走行軌道候補を、車両2が走行すべき走行軌道として選択することが好ましい。
さらにこの場合、車両2の前輪と後輪を互いに区別して、各車輪軌道が路面リスクと重なるときのコスト(影響度)を評価してもよい。例えば、前輪駆動の車両では、駆動輪である前輪の方が後輪よりも路面障害によって受ける影響度が大きいと考えられるため、前輪の軌道が路面リスクと重なるときのコストを、後輪の軌道よりも大きく設定する。反対に、後輪駆動の車両では、後輪の軌道が路面リスクと重なるときのコストを、前輪の軌道よりも大きく設定する。このようにすれば、車両2の前輪による路面リスクマップ上の走行リスクの回避の優先度と、車両2の後輪による路面リスクマップ上の走行リスクの回避の優先度とを互いに区別して、走行軌道を決定することが可能となる。したがって、例えば路面の凍結など、駆動輪と非駆動輪(従動輪)とで路面障害から受ける影響の度合が大きく異なる場合でも、駆動輪である前輪または後輪による路面リスクの回避を優先させて、最適な走行軌道を決定することができる。なお、上記では駆動輪と非駆動輪とで路面リスクの回避の優先度を区別する例を説明したが、駆動輪であるか否かに関わらず、前輪と後輪とで路面リスクの回避の優先度を区別するようにしてもよい。
以上で説明したように、S904で車両2の走行軌道が選択されると、走行制御計画部17は、S905において、その走行軌道に車両2を追従させるためのアクチュエータ群7に対する制御指令値を算出する。そして、S906において、S904で選択した走行軌道やS905で算出した制御指令値の情報を含む走行制御情報を、走行制御データ群39として記憶部30に格納する。
以上のように、電子制御装置3では、車両2周辺の路面障害を車両2の車輪が踏み越えたときの望ましくなさを路面リスクとして算出し、車両2の車輪軌道が通過する路面リスクが最小化されるように目標軌道を生成することにより、路面障害の実態に基づいた自然な目標軌道を生成することが可能である。例えば、走行中の車線中央に存在するポットホールは、車体として回避することなく、そのまま跨いで通過するような走行軌道を生成することが可能である。
また、車両2の車体全体で回避する必要がある障害物に関する障害物リスクと、車両2の車輪が踏み越えたときに影響を受ける路面障害に関する路面リスクとを、分けて構成することにより、走行軌道の評価時に車体に係るリスクと、車輪に係るリスクとを分けて演算することが可能である。同一のリスクとして表現した場合は、すべての障害物や路面障害について車輪毎のリスク評価が必要となるため演算量が多くなるのに対し、分けてリスク表現することにより、車輪毎のリスク評価対象を削減し、演算量を削減することが可能となる。
以上説明した本発明の一実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)車両2に搭載される電子制御装置3は、車両2が路面上で乗り越え可能な路面障害を少なくとも含む車両2の周辺の環境要素に関する情報(センサ検出データ群31、知識化情報データ群32)を取得する情報取得部11と、情報取得部11が取得した情報に基づき、車両2の周辺の各位置における車両2の走行リスクの度合を表現したリスクマップ(障害物リスクマップ、路面リスクマップ)を生成するリスクマップ生成部(障害物リスクマップ生成部15、路面リスクマップ生成部16)と、リスクマップ生成部が生成したリスクマップに基づき、車両2の走行制御のための走行軌道を決定する走行制御計画部17と、を備える。走行制御計画部17は、走行軌道における車両2の車輪軌道が通過するリスクマップ上の路面障害による走行リスクの度合に基づき、走行軌道を決定する(S903,S904)。このようにしたので、路面障害による車両2の走行リスク度合に応じた自然な目標軌道を生成することができる。
(2)情報取得部11が取得する情報の集合であるセンサ検出データ群31および知識化情報データ群32は、車両2が乗り越え不可能な障害物に関する障害物情報と、路面障害に関する路面障害情報と、を含む。リスクマップ生成部は、障害物情報に基づき、車両2の周辺の各位置における車両2の車体に係る走行リスクの度合を表現した障害物リスクマップを生成する障害物リスクマップ生成部15と、路面障害情報に基づき、車両2の周辺の各位置における車両2の車輪に係る走行リスクの度合を表現した路面リスクマップを生成する路面リスクマップ生成部16と、を有する。このようにしたので、走行軌道を決定する際に、障害物による走行リスクと路面障害により走行リスクとを別々に評価することが可能となるため、適切な走行軌道を生成することができる。
(3)走行制御計画部17は、走行軌道候補1001~1004を生成し(S902)、各走行軌道候補において車両2の車体が通過する障害物リスクマップ上の走行リスクの度合と、各走行軌道候補において車両2の車輪が通過する路面リスクマップ上の走行リスクの度合と、に基づき、走行軌道を決定する(S903,S904)。このようにしたので、障害物との衝突を確実に回避しつつ、路面障害の影響を軽減した適切な走行軌道を決定することができる。
(4)電子制御装置3は、センサ検出データ群31や知識化情報データ群32に含まれる情報が表す路面障害の特性と、車両2の走行状態や周辺状況とに基づき、路面障害が車両2の走行に与える影響度合を推定する路面リスク推定部14を備える。路面リスクマップ生成部16は、路面リスク推定部14により推定された影響度合に基づき路面リスクマップにおける走行リスクの度合を決定する(S704)。このようにしたので、車両2の周辺の各位置における路面障害による走行リスクの度合を適切に表現した路面リスクマップを生成することができる。
(5)路面リスク推定部14は、路面障害が車両2の走行に与える影響度合を車両2の速度に基づき算出する(S703)。このようにしたので、路面障害を踏み越えたときの車両2の速度が乗り心地や安全性に与える影響度を考慮して、路面リスクの度合を適切に算出することができる。
(6)路面リスク推定部14は、路面障害が段差を伴う場合に、路面障害が車両2の走行に与える影響度合を段差の高さや材質に基づき算出してもよい(S703)。このようにすれば、路面障害を踏み越えたときに、その路面障害の高さや素材が乗り心地や安全性に与える影響度を考慮して、路面リスクの度合を適切に算出することができる。
(7)路面リスク推定部14は、路面障害が水たまりであって、当該路面障害の近傍に歩行者が存在する場合や、当該路面障害が歩道の近傍に位置する場合に、路面障害が車両2の走行に与える影響度合を高く設定してもよい(S703)。このようにすれば、路面障害を踏み越えたときの車両2の周辺に対する悪影響を考慮して、路面リスクの度合を適切に設定することができる。
(8)走行制御計画部17は、車両2の車体による障害物リスクマップ上の走行リスクの回避を、車両2の車輪による路面リスクマップ上の走行リスクの回避に優先して、走行軌道を決定することができる(S903,S904)。このようにすれば、走行軌道を決定する際の演算量を低減することができる。
(9)走行制御計画部17は、車両2の前輪による路面リスクマップ上の走行リスクの回避の優先度と、車両2の後輪による路面リスクマップ上の走行リスクの回避の優先度とを互いに区別して、走行軌道を決定することができる(S903,S904)。このようにすれば、駆動輪と非駆動輪とで路面障害から受ける影響の度合が大きく異なる場合などに、最適な走行軌道を決定することができる。
(10)電子制御装置3は、情報取得部11により取得された情報を、障害物情報または路面障害情報に分類する検出情報識別部12を備える。具体的には、情報取得部11により取得される情報は、車両2に搭載された外界センサ群4により環境要素を検出することで生成された検出情報を含む。検出情報識別部12は、検出情報に対応する環境要素を車両2が跨ぐことが可能と判断できる場合は当該環境要素を路面障害と判断し、それ以外の場合は当該環境要素を障害物と判断して、検出情報を障害物情報または路面障害情報に分類する。このようにしたので、外界センサ群4の検出情報を、障害物リスクマップの生成に用いる障害物情報と、路面リスクマップの生成に用いる路面障害情報とに、適切に分類することができる。
なお、以上で説明した実施形態は一例であり、本発明はこれに限られない。すなわち、様々な応用が可能であり、あらゆる実施の形態が本発明の範囲に含まれる。
例えば、上記実施形態では、障害物リスクや路面リスクの領域を所定の形状で表現したが、格子状マップのセル単位で表現してもよいし、複数のセルの集合体で表現してもよい。
例えば、上記実施形態では、電子制御装置3において、各処理は、同一の処理部10及び記憶部30で実行される想定で記載しているが、処理部10や記憶部30を複数に分けて構成し、各処理が複数の異なる処理部及び記憶部で実行されてもよい。その場合は、例えば、同様の構成を持つ処理ソフトウェアがそれぞれの記憶部に搭載され、それぞれの処理部で分担して当該処理を実行する形になる。
また、電子制御装置3の各処理を、プロセッサとRAMを用いて、所定の動作プログラムを実行することで実現しているが、必要に応じて独自のハードウェアで実現することも可能である。また、上記の実施形態では、外界センサ群、車両センサ群、アクチュエータ群、HMI装置群、外部通信装置を個別の装置として記載しているが、必要に応じて任意のいずれか2つ以上を組合せて実現することも可能である。
また、図面には、実施形態を説明するために必要と考えられる制御線及び情報線を示しており、必ずしも、本発明が適用された実際の製品に含まれる全ての制御線及び情報線を示しているとは限らない。実際にはほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1:車両システム、2:車両、3:電子制御装置、4:外界センサ群、5:車両センサ群、6:地図情報管理装置、7:アクチュエータ群、8:HMI装置群、9:外部通信装置、10:処理部、11:情報取得部、12:検出情報識別部、13:障害物リスク推定部、14:路面リスク推定部、15:障害物リスクマップ生成部、16:路面リスクマップ生成部、17:走行制御計画部、18:情報出力部、30:記憶部、31:センサ検出データ群、32:知識化情報データ群、33:障害物データ群、34:路面障害データ群、35:道路情報データ群、36:車両情報データ群、37:障害物リスクマップデータ群、38:路面リスクマップデータ群、39:走行制御データ群、40:通信部

Claims (14)

  1. 車両に搭載される電子制御装置であって、
    前記車両が路面上で乗り越え可能な路面障害を少なくとも含む前記車両の周辺の環境要素に関する情報を取得する情報取得部と、
    前記情報に基づき、前記車両の周辺の各位置における前記車両の走行リスクの度合を表現したリスクマップを生成するリスクマップ生成部と、
    前記リスクマップに基づき、前記車両の走行制御のための走行軌道を決定する走行制御計画部と、
    を備え、
    前記走行制御計画部は、前記走行軌道における前記車両の車輪軌道が通過する前記リスクマップ上の前記路面障害による前記走行リスクの度合に基づき、前記走行軌道を決定する
    ことを特徴とする電子制御装置。
  2. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    前記情報は、前記車両が乗り越え不可能な障害物に関する障害物情報と、前記路面障害に関する路面障害情報と、を含み、
    前記リスクマップ生成部は、
    前記障害物情報に基づき、前記車両の周辺の各位置における前記車両の車体に係る前記走行リスクの度合を表現した障害物リスクマップを生成する障害物リスクマップ生成部と、
    前記路面障害情報に基づき、前記車両の周辺の各位置における前記車両の車輪に係る前記走行リスクの度合を表現した路面リスクマップを生成する路面リスクマップ生成部と、
    を有することを特徴とする電子制御装置。
  3. 請求項2に記載の電子制御装置において、
    前記走行制御計画部は、複数の走行軌道候補を生成し、各走行軌道候補において前記車両の車体が通過する前記障害物リスクマップ上の前記走行リスクの度合と、各走行軌道候補において前記車両の車輪が通過する前記路面リスクマップ上の前記走行リスクの度合と、に基づき、前記走行軌道を決定する
    ことを特徴とする電子制御装置。
  4. 請求項2に記載の電子制御装置において、
    前記情報が表す前記路面障害の特性と、前記車両の走行状態とに基づき、前記路面障害が前記車両の走行に与える影響度合を推定する路面リスク推定部を備え、
    前記路面リスクマップ生成部は、前記路面リスク推定部により推定された前記影響度合に基づき前記路面リスクマップにおける前記走行リスクの度合を決定する
    ことを特徴とする電子制御装置。
  5. 請求項4に記載の電子制御装置において、
    前記路面リスク推定部は、前記影響度合を前記車両の速度に基づき算出する
    ことを特徴とする電子制御装置。
  6. 請求項4に記載の電子制御装置において、
    前記路面リスク推定部は、前記路面障害が段差を伴う場合に、前記影響度合を前記段差の高さに基づき算出する
    ことを特徴とする電子制御装置。
  7. 請求項4に記載の電子制御装置において、
    前記路面リスク推定部は、前記路面障害が段差を伴う場合に、前記影響度合を前記段差の材質に基づき算出する
    ことを特徴とする電子制御装置。
  8. 請求項2に記載の電子制御装置において、
    前記情報が表す前記路面障害の特性と、前記車両の周辺状況とに基づき、前記車両が前記路面障害の上を走行した時に前記車両の周辺に与える影響度合を推定する路面リスク推定部を備え、
    前記路面リスクマップ生成部は、前記路面リスク推定部により推定された前記影響度合に基づき前記路面リスクマップにおける前記走行リスクの度合を決定する
    ことを特徴とする電子制御装置。
  9. 請求項8に記載の電子制御装置において、
    前記路面リスク推定部は、前記路面障害が水たまりであって、当該路面障害の近傍に歩行者が存在する場合に、前記影響度合を高く設定する
    ことを特徴とする電子制御装置。
  10. 請求項8に記載の電子制御装置において、
    前記路面リスク推定部は、前記路面障害が水たまりであって、当該路面障害が歩道の近傍に位置する場合に、前記影響度合を高く設定する
    ことを特徴とする電子制御装置。
  11. 請求項3に記載の電子制御装置において、
    前記走行制御計画部は、前記車両の車体による前記障害物リスクマップ上の前記走行リスクの回避を、前記車両の車輪による前記路面リスクマップ上の前記走行リスクの回避に優先して、前記走行軌道を決定する
    ことを特徴とする電子制御装置。
  12. 請求項11に記載の電子制御装置において、
    前記走行制御計画部は、前記車両の前輪による前記路面リスクマップ上の前記走行リスクの回避の優先度と、前記車両の後輪による前記路面リスクマップ上の前記走行リスクの回避の優先度とを互いに区別して、前記走行軌道を決定する
    ことを特徴とする電子制御装置。
  13. 請求項2に記載の電子制御装置において、
    前記情報取得部により取得された前記情報を、前記障害物情報または前記路面障害情報に分類する検出情報識別部を備える
    ことを特徴とする電子制御装置。
  14. 請求項13に記載の電子制御装置において、
    前記情報は、前記車両に搭載されたセンサにより前記環境要素を検出することで生成された検出情報を含み、
    前記検出情報識別部は、前記検出情報に対応する前記環境要素を前記車両が跨ぐことが可能と判断できる場合は当該環境要素を前記路面障害と判断し、それ以外の場合は当該環境要素を前記障害物と判断して、前記検出情報を前記障害物情報または前記路面障害情報に分類する
    ことを特徴とする電子制御装置。
JP2020194767A 2020-11-24 2020-11-24 電子制御装置 Active JP7481239B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194767A JP7481239B2 (ja) 2020-11-24 2020-11-24 電子制御装置
PCT/JP2021/034911 WO2022113504A1 (ja) 2020-11-24 2021-09-22 電子制御装置
US18/253,625 US20240001962A1 (en) 2020-11-24 2021-09-22 Electronic control device
DE112021004953.4T DE112021004953T5 (de) 2020-11-24 2021-09-22 Elektronische steuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194767A JP7481239B2 (ja) 2020-11-24 2020-11-24 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022083359A true JP2022083359A (ja) 2022-06-03
JP7481239B2 JP7481239B2 (ja) 2024-05-10

Family

ID=81755504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020194767A Active JP7481239B2 (ja) 2020-11-24 2020-11-24 電子制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240001962A1 (ja)
JP (1) JP7481239B2 (ja)
DE (1) DE112021004953T5 (ja)
WO (1) WO2022113504A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021527052A (ja) * 2018-06-08 2021-10-11 コルテバ アグリサイエンス エルエルシー 農薬の効用を有する分子、並びにそれに関連する組成物及び方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049219A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Denso Corp 車両用周囲監視装置
JP2018054290A (ja) * 2015-01-29 2018-04-05 日立建機株式会社 運搬用車両の障害物検出装置
JP2020053069A (ja) * 2019-11-21 2020-04-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載用電子制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018179359A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049219A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Denso Corp 車両用周囲監視装置
JP2018054290A (ja) * 2015-01-29 2018-04-05 日立建機株式会社 運搬用車両の障害物検出装置
JP2020053069A (ja) * 2019-11-21 2020-04-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載用電子制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021527052A (ja) * 2018-06-08 2021-10-11 コルテバ アグリサイエンス エルエルシー 農薬の効用を有する分子、並びにそれに関連する組成物及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20240001962A1 (en) 2024-01-04
DE112021004953T5 (de) 2023-07-27
JP7481239B2 (ja) 2024-05-10
WO2022113504A1 (ja) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11275379B2 (en) Vehicle control apparatus and method for controlling automated driving vehicle
JP7069518B2 (ja) 車両制御装置
JP6650211B2 (ja) 乗り物を運転することに関して運転者を支援する方法、運転者支援システム、コンピュータソフトウェア製品、及び乗り物
US11256260B2 (en) Generating trajectories for autonomous vehicles
US9708004B2 (en) Method for assisting a driver in driving an ego vehicle and corresponding driver assistance system
JP4743275B2 (ja) 自車進路決定方法および自車進路決定装置
WO2020097011A2 (en) Vehicle trajectory modification for following
RU2760046C1 (ru) Способ помощи при вождении и устройство помощи при вождении
US11300961B2 (en) Vehicle control apparatus and method for controlling automated driving vehicle
CN104340152A (zh) 在避免碰撞任务中用于情形评估和决策的动态安全防护罩
JP2021160530A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
WO2021054051A1 (ja) 電子制御装置
US11615702B2 (en) Determining vehicle path
JP2021127002A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2022113504A1 (ja) 電子制御装置
US20210300414A1 (en) Vehicle control method, vehicle control device, and storage medium
JP7464425B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP6838769B2 (ja) 周辺環境認識装置、表示制御装置
EP3788540A1 (en) System and method for contextualizing objects in a vehicle horizon
JP2021160494A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7400914B1 (ja) 自動運転装置
JP7400911B1 (ja) 自動運転装置
EP4372715A1 (en) Vehicle collision threat assessment
WO2023149003A1 (ja) 車両制御装置
US20240025444A1 (en) Path generation based on predicted actions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7481239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150