JP2022081872A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022081872A
JP2022081872A JP2020193076A JP2020193076A JP2022081872A JP 2022081872 A JP2022081872 A JP 2022081872A JP 2020193076 A JP2020193076 A JP 2020193076A JP 2020193076 A JP2020193076 A JP 2020193076A JP 2022081872 A JP2022081872 A JP 2022081872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
semiconductor chip
wiring board
heat dissipation
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020193076A
Other languages
English (en)
Inventor
俊彦 秋葉
Toshihiko Akiba
祐輔 田沼
Yusuke Tanuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2020193076A priority Critical patent/JP2022081872A/ja
Priority to TW110135714A priority patent/TW202236552A/zh
Priority to US17/517,908 priority patent/US20220165638A1/en
Priority to CN202111320041.5A priority patent/CN114520202A/zh
Priority to EP21207108.8A priority patent/EP4002444B1/en
Priority to KR1020210158279A priority patent/KR20220069835A/ko
Publication of JP2022081872A publication Critical patent/JP2022081872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

Figure 2022081872000001
【課題】半導体装置の性能を向上させる。
【解決手段】半導体装置は、配線基板と、配線基板上に搭載される半導体チップCHP1と、半導体チップCHP1上に半導体チップCHP1の全体を覆うように配置され、半導体チップCHP1よりも面積が大きい放熱シートTIMと、半導体チップCHP1および放熱シートTIM、かつ、放熱シートTIMが固定されたカバー部材LIDと、を有する。カバー部材LIDは、半導体チップCHP1と対向する部分LID1と、部分LID1の周囲に配置され、配線基板上に接着固定されるフランジ部分LIDfと、部分LID1とフランジ部分LIDfとの間にある部分LID2と、を有する。放熱シートTIM側からカバー部材LIDを視た平面視において、放熱シートTIMは、放熱シートTIMとカバー部材LIDとの間に部分的に配置された接着部材BND2を介してカバー部材LIDに接着固定されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
配線基板上に搭載された半導体チップ上にリッドが接着された構造の半導体装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2012-54597号公報
半導体装置の高機能化を実現するための課題の一つとして、半導体装置の放熱性能を向上させることがある。半導体装置を高機能化しようとすれば、消費電力が増大し、これに伴って半導体チップの発熱量が増大する。半導体装置の放熱特性を向上させて、半導体チップの温度上昇を抑制できれば、半導体チップ内の回路の熱による誤動作を抑制できる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による半導体装置は、配線基板と、上記配線基板上に搭載される半導体チップと、上記半導体チップ上に上記半導体チップの全体を覆うように配置され、上記半導体チップよりも面積が大きい放熱シートと、上記半導体チップおよび上記放熱シート、かつ、上記放熱シートが固定されたカバー部材と、を有する。上記カバー部材は、上記半導体チップと対向する第1部分と、上記第1部分の周囲に配置され、上記配線基板上に接着固定されるフランジ部分と、上記第1部分と上記フランジ部分との間にある第2部分と、を有する。上記放熱シート側から上記カバー部材を視た平面視において、上記放熱シートは、上記放熱シートと上記カバー部材との間に部分的に配置された第2接着部材を介して上記カバー部材に接着固定されている。
上記一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。
一実施の形態の半導体装置の上面図である。 図1に示す半導体装置の下面図である。 図1に示すカバー部材を取り除いた状態で配線基板上の半導体装置の内部構造を示す平面図である。 図1のA-A線に沿った断面図である。 図4に示すカバー部材を放熱シート側から視た平面図である。 図5のB-B線に沿った拡大断面図である。 図5に対する変形例である接着部材のレイアウトの一例を示す平面図である。 図5に対する他の変形例である接着部材のレイアウトの一例を示す平面図である。 図4に対する変形例である半導体装置の断面図である。 図5に対する他の変形例であって、図9に示すカバー部材を放熱シート側から視た平面図である。 図10に対する変形例である接着部材のレイアウトの一例を示す平面図である。 図9に対する変形例を示す断面図である。 図11に対する変形例を示す平面図である。 図13のC-C線に沿った拡大断面図である。 図1~図4を用いて説明した半導体装置の組立工程のフローを示す説明図である。 図4、図9および図12のうちいずれかに記載されたカバー部材と配線基板との接着部分周辺の変形例を示す拡大平面図である。
(本願における記載形式・基本的用語・用法の説明)
本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクション等に分けて記載するが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、記載の前後を問わず、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しの説明を省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、A以外の要素を含むものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe(シリコン・ゲルマニウム)合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。また、金めっき、Cu層、ニッケル・めっき等といっても、そうでない旨、特に明示した場合を除き、純粋なものだけでなく、それぞれ金、Cu、ニッケル等を主要な成分とする部材を含むものとする。
さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
また、実施の形態の各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合がある。これに関連して、説明等から明らかである場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するため、あるいは領域の境界を明示するために、ハッチングやドットパターンを付すことがある。
また、本明細書において、「半導体部品」とは、半導体内の電子を利用した部品である。この「半導体部品」の例としては、半導体チップや、半導体チップがパッケージングされた半導体パッケージを挙げることができる。また、半導体を含むか否かに関らず、電気回路に組み込まれ、電気的な機能を発揮する部品のことを「電子部品」という。電子部品には半導体部品の他、抵抗素子やコンデンサ素子、インダクタ素子などの部品を含む。
<半導体装置>
図1は、本実施の形態の半導体装置の上面図である。図2は、図1に示す半導体装置の下面図である。また、図3は、図1に示すカバー部材を取り除いた状態で配線基板上の半導体装置の内部構造を示す平面図である。また、図4は、図1のA-A線に沿った断面図である。
本実施の形態の半導体装置PKG1は、配線基板SUB1と、配線基板SUB1に搭載される半導体チップCHP1(図3参照)と、を有する。また、半導体装置PKG1は、半導体チップCHP1上に配置される放熱シートTIMと、半導体チップCHP1の全体、放熱シートTIMの全体、および配線基板SUB1の一部分を覆い、かつ、放熱シートTIMが固定されたカバー部材LIDと、を有する。
図4に示すように、配線基板SUB1は、半導体チップCHP1が搭載される上面(面、主面、チップ搭載面、第1主面)2t、上面2tとは反対側の下面(面、主面、実装面、第2主面)2bを有する。また、配線基板SUB1は、上面2tおよび下面2bのそれぞれの外縁に交差する複数の側面2s(図1~図3参照)を有する。本実施の形態の場合、配線基板SUB1の上面2t(図1参照)および下面2b(図2参照)はそれぞれ四角形である。
配線基板SUB1は、チップ搭載面である上面2t側の端子(端子2PD)と実装面である下面2b側の端子(ランド2LD)とを電気的に接続する複数の配線層(図4に示す例では8層)WL1、WL2、WL3、WL4、WL5、WL6、WL7、およびWL8を有する。各配線層は、上面2tと下面2bとの間にある。各配線層は、電気信号や電力を供給する経路である配線などの導体パターンを有する。また各配線層の間には、絶縁膜2eが配置されている。各配線層は、絶縁膜2eを貫通する層間導電路であるビア2v、あるいはスルーホール配線2THWを介して互いに電気的に接続されている。なお、本実施の形態では、配線基板SUB1の一例として8層の配線層を備える配線基板を例示しているが、配線基板SUB1が備える配線層の数は8層には限定されない。例えば7層以下、あるいは9層以上の配線層を備える配線基板を変形例として用いることができる。
また、複数の配線層のうち、最も上面2t側に配置される配線層WL1は、絶縁膜SR1に覆われる。絶縁膜SR1には、開口部が設けられ、配線層WL1に設けられた複数の複数の端子2PDは、開口部において、絶縁膜SR1から露出している。また、複数の配線層のうち、配線基板SUB1の下面2b側に最も近い位置に配置される配線層WL8には、複数のランドが設けられる、配線層WL8は、絶縁膜SR2に覆われる。絶縁膜SR1および絶縁膜SR2のそれぞれは、ソルダレジスト膜である。配線層WL1に設けられる複数の端子2PDと、配線層WL8に設けられる複数のランド2LDのそれぞれは、配線基板SUB1が備える各配線層に形成された導体パターン(配線2dや大面積の導体パターン)、ビア2v、およびスルーホール配線2THWを介して電気的に接続されている。
また、配線基板SUB1は、例えば、ガラス繊維に樹脂を含浸させたプリプレグからなる絶縁層(コア材、コア絶縁層)2CRの上面2Ctおよび下面2Cbに、それぞれ複数の配線層をビルドアップ工法により積層することで、形成されている。また、絶縁層2CRの上面2Ct側にある配線層WL4と下面2Cb側にある配線層WL5とは、上面2Ctと下面2Cbのうちの一方から他方までを貫通するように設けられた複数の貫通孔(スルーホール)に埋め込まれた、複数のスルーホール配線2THWを介して電気的に接続されている。
図4に示す例では、配線基板SUB1はコア材である絶縁層2CRの上面2Ct側、および下面2Cb側にそれぞれ複数の配線層を積層した配線基板を示している。ただし、図4に対する変形例として、プリプレグ材などの硬い材料からなる絶縁層2CRを有さず、絶縁膜2eと配線2dなどの導体パターンを順に積層して形成する、所謂、コアレス基板を用いても良い。コアレス基板を用いた場合、スルーホール配線2THWは形成せず、各配線層は、ビア2vを介して電気的に接続される。
また、図4に示す例では、複数のランド2LDのそれぞれには、半田ボール(半田材、外部端子、電極、外部電極)SBが接続されている。半田ボールSBは、半導体装置PKG1を図示しないマザーボードに実装する際に、マザーボード側の複数の端子(図示は省略)と複数のランド2LDを電気的に接続する、導電性部材である。半田ボールSBは、例えば、鉛(Pb)入りのSn-Pb半田材、あるいは、Pbを実質的に含まない、所謂、鉛フリー半田からなる半田材である。鉛フリー半田の例としては、例えば錫(Sn)のみ、錫-ビスマス(Sn-Bi)、または錫-銅-銀(Sn-Cu-Ag)、錫-銅(Sn-Cu)などが挙げられる。ここで、鉛フリー半田とは、鉛(Pb)の含有量が0.1wt%以下のものを意味し、この含有量は、RoHS(Restriction of Hazardous Substances)指令の基準として定められている。
また、図2に示すように複数の半田ボールSBは、行列状(アレイ状、マトリクス状)に配置されている。また、図2では図示を省略するが、複数の半田ボールSBが接合される複数のランド2LD(図4参照)も行列状(マトリクス状)に配置されている。このように、配線基板SUB1の実装面側に、複数の外部端子(半田ボールSB、ランド2LD)を行列状に配置する半導体装置を、エリアアレイ型の半導体装置と呼ぶ。エリアアレイ型の半導体装置は、配線基板SUB1の実装面(下面2b)側を、外部端子の配置スペースとして有効活用することができるので、外部端子数が増大しても半導体装置の実装面積の増大を抑制することが出来る点で好ましい。つまり、高機能化、高集積化に伴って、外部端子数が増大する半導体装置を省スペースで実装することができる。
また、半導体装置PKG1は、配線基板SUB1上に搭載される半導体チップCHP1を備えている。図4に示すように、半導体チップCHP1のそれぞれは、表面(主面、上面)3t、表面3tとは反対側の裏面(主面、下面)3bを備える。また半導体チップCHP1は、表面3tおよび裏面3bと交差する複数の側面3sを備える。半導体チップCHP1は、図3に示すように平面視において配線基板SUB1よりも平面積が小さい四角形の外形形状を成す。図3に示す例では、半導体チップCHP1が配線基板SUB1の上面2tの中央部に搭載され、かつ、半導体チップCHP1の4個の側面3sのそれぞれが、配線基板SUB1の4個の側面2sのそれぞれに沿って延びている。
また、半導体チップCHP1の表面3t側には、複数の電極(パッド、電極パッド、ボンディングパッド)3PDが形成されている。図4に示す例では、半導体チップCHP1は、表面3tが配線基板SUB1の上面2tと対向した状態で、配線基板SUB1上に搭載されている。このような搭載方式は、フェイスダウン実装方式、あるいはフリップチップ接続方式と呼ばれる。
図示は省略するが、半導体チップCHP1の主面(詳しくは、半導体チップCHP1の基材である半導体基板の素子形成面に設けられた半導体素子形成領域)には、複数の半導体素子(回路素子)が形成されている。複数の電極3PDは、半導体チップCHP1の内部(詳しくは、表面3tと図示しない半導体素子形成領域の間)に配置される配線層に形成された配線(図示は省略)を介して、この複数の半導体素子と、それぞれ電気的に接続されている。
半導体チップCHP1(詳しくは、半導体チップCHP1の基材)は、例えばシリコン(Si)から成る。また、表面3tには、半導体チップCHP1の基材および配線を覆う絶縁膜が形成されており、複数の電極3PDのそれぞれの一部は、この絶縁膜3PFに形成された開口部において、絶縁膜から露出している。また、複数の電極3PDは、それぞれ金属からなり、本実施の形態では、例えばアルミニウム(Al)からなる。
また、図4に示すように、複数の電極3PDにはそれぞれ突起電極3BPが接続され、半導体チップCHP1の複数の電極3PDと、配線基板SUB1の複数の端子2PDとは、複数の突起電極3BPを介して、それぞれ電気的に接続されている。突起電極(バンプ電極)3BPは、半導体チップCHP1の表面3t上に突出するように形成された金属部材(導電性部材)である。突起電極3BPは、本実施の形態では、電極3PD上に、下地金属膜(アンダーバンプメタル)を介して半田材が積層された、所謂、半田バンプである。半田バンプを構成する半田材としては、上記した半田ボールSBと同様に、鉛入りの半田材や鉛フリー半田を用いることができる。半導体チップCHP1を配線基板SUB1に搭載する際には、複数の電極3PDおよび複数の端子2PDの双方に、予め半田バンプを形成しておき、半田バンプ同士を接触させた状態で加熱処理(リフロー処理)を施すことで、半田バンプ同士が一体化して、突起電極3BPが形成される。また、本実施の形態に対する変形例としては、銅(Cu)やニッケル(Ni)からなる導体柱の先端面に半田膜を形成したピラーバンプ(柱状電極)を突起電極3BPとして用いてもよい。
また、図4に示すように半導体チップCHP1と配線基板SUB1の間には、アンダフィル樹脂(絶縁性樹脂)UFが配置される。アンダフィル樹脂UFは、半導体チップCHP1の表面3tと配線基板SUB1の上面2tの間の空間を塞ぐように配置される。複数の突起電極3BPのそれぞれはアンダフィル樹脂UFにより封止されている。また、アンダフィル樹脂UFは、絶縁性(非導電性)の材料(例えば樹脂材料)から成り、半導体チップCHP1と配線基板SUB1の電気的接続部分(複数の突起電極3BPの接合部)を封止するように配置される。このように、複数の突起電極3BPと複数の端子2PDとの接合部をアンダフィル樹脂UFで覆うことで、半導体チップCHP1と配線基板SUB1の電気的接続部分に生じる応力を緩和させることができる。また、半導体チップCHP1の複数の電極3PDと複数の突起電極3BPとの接合部に生じる応力についても緩和させることができる。さらには、半導体チップCHP1の半導体素子(回路素子)が形成された主面を保護することもできる。
また、半導体チップCHP1の裏面3bには、カバー部材(リッド、ヒートスプレッダ、放熱部材)LIDが配置されている。カバー部材LIDは、例えば、配線基板SUB1よりも熱伝導率が高い金属板であって、半導体チップCHP1で発生した熱を外部に排出する機能を備えている。また、カバー部材LIDは、放熱シートTIMを介して半導体チップCHP1と熱的に接続されている。放熱シートTIMは、半導体チップCHP1およびカバー部材LIDのそれぞれと接触している。
半導体チップCHP1とカバー部材LIDとを熱的に接続する方法として、樹脂ペースト中に銀フィラなどの金属粒子を混合した導電性ペーストを用いる方法がある。例えば、エポキシ樹脂中に多数の銀フィラが混合された、銀ペーストなどの電電性ペーストが例示できる。ただし、導電性ペーストの場合、樹脂材料中に分散配置される金属粒子を経由して熱が伝達されるので、熱伝導の効率改善には限界がある。そこで、半導体チップCHP1とカバー部材LIDとの間に、高い熱伝導特性を得る目的で選択された材料から成る放熱シートTIMを介在させる方法が熱伝導の効率を向上させる観点から有効である。
放熱シートTIMは、半導体チップCHP1とカバー部材LIDとを熱的に接続するための放熱部材である。放熱シートTIMの形状は、半導体チップCHP1とカバー部材LIDとの間に配置し易いように、例えばシート形状を成す。また、半導体チップCHP1からカバー部材LIDへの放熱特性を向上させる観点から、放熱シートTIMには、高い放熱特性が要求される。放熱シートTIMを構成する材料の熱伝導率は、少なくともアンダフィル樹脂UFを構成する材料の熱伝導率よるも高い。また、放熱シートTIMを構成する材料の熱伝導率は、カバー部材LIDを構成する材料の熱伝導率よりも高いことが好ましい。放熱シートの熱伝導率を向上させることができる材料の例として、例えば、銅膜あるいは銀膜などの金属膜を例示できる。また、他の例としてカーボングラファイトや窒化ホウ素を例示できる。特に、カーボングラファイトを用いた場合、銅や銀などの金属材料と比較しても、その数倍程度の高い熱伝導率を有する放熱シートTIMが得られる。カバー部材LIDおよび放熱シートTIMの詳細は後述する。
<放熱経路>
次に、図4に示す放熱シートTIMおよびカバー部材LIDの詳細について説明する。図5は、図4に示すカバー部材を放熱シート側から視た平面図である。図6は、図5のB-B線に沿った拡大断面図である。図7は、図5に対する変形例である接着部材のレイアウトの一例を示す平面図である。図5および図7において、半導体チップCHP1と対向する部分LID1の輪郭を二点鎖線で示している。また、図5および図7において、放熱シートTIMとカバー部材LIDとの間に配置される複数の接着部材BND2の輪郭を点線で記載している。なお、以下の説明において、図5の変形例として示す各図において、部分LID1の輪郭を二点鎖線で示し、接着部材BND2のうち、放熱シートTIMとカバー部材LIDとの間に配置されている部分を点線で示す。
図5に示すようにカバー部材LIDは、半導体チップCHP1(図4参照)の裏面3b(図4参照)と対向する部分LID1と、部分LID1の周囲に配置され、接着部材BND1(図4参照)を介して配線基板SUB1の上面2t上に接着固定されるフランジ部分LIDfと、部分LID1とフランジ部分LIDfとの間にある部分LID2と、を有する。図5に示すように、放熱シートTIM側からカバー部材LIDを視た平面視において、放熱シートTIMは、放熱シートTIMとカバー部材LIDとの間に部分的に配置された接着部材BND2を介してカバー部材LIDに接着固定されている。
半導体チップCHP1で発生する熱を放出する主な経路として、カバー部材LIDを利用する場合、図6に示す半導体チップCHP1カバー部材LIDとを熱的に接続する放熱経路における放熱特性を向上させることが重要である。例えば、半導体チップCHP1と放熱シートTIMとの間、あるいは放熱シートTIMとカバー部材LIDとの間に空間が存在する場合、空間の存在に起因して放熱特性は低下する。
また、仮に、放熱シートTIMを半導体チップCHP1に固定しようとする場合、半導体チップCHP1と放熱シートTIMとの間に樹脂などの接着剤を配置する必要がある。接着剤として、例えばエポキシ樹脂などの樹脂接着剤を用いる場合、樹脂接着剤の部分の熱伝導率が低いので、樹脂接着剤の塗布量が増加すれば、放熱経路の熱伝導率が低下する。接着剤として、樹脂ペースト中に銀フィラなどの金属粒子を混合した導電性ペーストを用いる方法が考えられる。ただし、導電性ペーストの場合、樹脂材料中に分散配置される金属粒子を経由して熱が伝達されるので、本実施の形態の放熱シートTIMなどの高い熱伝導特性を得る目的で選択された材料から成る放熱部材と比較すると、熱伝導率は低い。
本実施の形態の場合、放熱シートTIMがカバー部材LIDに接着部材BND2で固定されているので、半導体チップCHP1と放熱シートTIMとの間に接着剤を介在させる必要がない。このため、予め放熱シートTIMが接着固定されたカバー部材LIDを配線基板SUB1(図4参照)上に接着部材BND1(図4参照)を介して押し付ければ、半導体チップCHP1の裏面3bと放熱シートTIMとを容易に接触させることができる。放熱シートTIMと半導体チップCHP1とが接触した状態で接着部材BND1を硬化させれば、放熱シートTIMと半導体チップCHP1との間にはボイドが残留し難い。この結果、半導体チップCHP1と放熱シートTIMとの接続界面では、高い放熱特性が得られる。
また、図6に示すように、放熱シートTIMは、半導体チップCHP1の裏面3b全体を覆う。また、放熱シートTIMは、半導体チップCHP1の裏面3bと重なる部分TIM1と、裏面3bと重ならない部分TIM2と、を有する。別の表現をすれば、放熱シートTIMは、半導体チップCHP1と対向する面4aと、4aの反対側に位置する面4bと、を有し、面4aおよび面4bのそれぞれの面積は、半導体チップCHP1の裏面3bの面積より大きい。放熱シートTIMの面積が半導体チップCHP1の裏面3bの面積よりも大きい場合、放熱シートTIMを固定する時、あるいはカバー部材LIDを貼付ける時に位置ズレが発生しても、放熱面積として、半導体チップCHP1の面積と同じ面積を確保することができる。また、接着部材BND2は、放熱シートTIMとカバー部材LIDとの間に部分的に配置されているので、接着部材BND2が配置されていない部分では、放熱シートTIMとカバー部材LIDとを接触させることができる。この結果、カバー部材LIDと放熱シートTIMとの接続界面では、高い放熱特性が得られる。
このように、本実施の形態によれば、半導体チップCHP1と放熱シートTIMとの接続界面、およびカバー部材LIDと放熱シートTIMとの接続界面のそれぞれにおいて、高い放熱特性を確保できるので、半導体チップCHP1で発生した熱を効率的に排出することができる。この結果、半導体チップCHP1の温度上昇を抑制できるので、半導体チップCHP1内の回路の熱による誤動作を抑制できる。言い換えれば、本実施の形態によれば、半導体チップCHP1の高機能化を図り、性能を向上させることができる。
また、図6に示すように、放熱シートTIMは、カバー部材LIDの部分LID2と重なる位置に配置された接着部材BND2を介してカバー部材LIDに接着固定されている。言い換えれば、放熱シートTIMの厚さ方向において、放熱シートTIMは、半導体チップCHP1と重なる部分TIM1と、半導体チップCHP1とは重ならず、かつ、カバー部材LIDの部分LID2と重なる部分TIM2と、を有する。放熱シートTIMとカバー部材LIDとを接着する接着部材BND2は、放熱シートTIMの部分TIM2に接着されている。図示は省略するが、本実施の形態に対する変形例として、接着部材BND2が部分TIM2に接着されず、部分TIM1に接着されている場合もある。この場合でも、接着部材BND2が部分的に接着さええていれば、接着部材BND2が接着されていない部分を介して放熱経路を確保することができる。
一方、図6に示すように、接着部材BND2が部分LID2と重なる位置(部分TIM2と重なる位置)に配置されている場合、部分LID1と重なる位置に配置される接着部材BND2を少なくしても、必要な接着強度を確保することができる。理想的には、接着部材BND2がカバー部材LIDの部分LID1と重なる位置に配置されていない(言い換えれば、放熱シートTIMの部分TIM1に接着されていない)ことが特に好ましい。放熱効率を向上させるためには、放熱経路距離は短い方がよい。図6に示す半導体チップCHP1からカバー部材LIDに至る放熱経路の場合、半導体チップCHP1の裏面3bから、カバー部材LIDの部分LID1までの経路が最短距離である。したがって、この最短距離で接続可能な放熱経路に、放熱シートよりも熱伝導率が低い接着部材BND2が配置されないようにすることで、半導体装置PKG1(図4参照)全体としての放熱効率を向上させることができる。
なお、図7に変形例として示すように、接着部材BND2の一部が部分LID1と重なる領域に配置されていても、直ちに放熱効率が大幅に低下するものではない。ただし、放熱効率を向上させる観点からは、カバー部材LIDの部分LID1と重なる位置に配置される接着部材BND2の面積は小さい方が好ましい。例えば、図7に示す例では、接着部材BND2が配置される領域の面積を比較した時に、部分LID2と重なる領域に配置される接着部材BND2の接着面積の方が、部分LID1と重なる領域に配置される接着部材BND2の接着面積よりも大きい。この場合、LID1と重なる領域に接着部材BND2が配置されることによる放熱効率の低下の程度を低減させることができる。なお、図示は省略するが、図7に対する変形例として、接着部材BND2が配置される領域の面積を比較した時に、部分LID2と重なる領域に配置される接着部材BND2の接着面積の方が、部分LID1と重なる領域に配置される接着部材BND2の接着面積よりも小さい場合もある。
図8は、図5に対する他の変形例である接着部材のレイアウトの一例を示す平面図である。図8に示すように、図5に対する変形例として、カバー部材LIDの部分LID1の周囲を囲むように枠形状の接着部材BND2が配置される場合がある。図8に示す例の場合、接着部材BND2は、カバー部材LIDの部分LID2と重なる位置に配置され、かつ、部分LID1と重なる位置に配置されない。
一方、図5に示す例の場合、放熱シートTIMは、互いに離間する複数の接着部材BND2を介してカバー部材LIDに接着固定されている。詳細は後述するが、カバー部材LIDに放熱シートTIMを接着固定する工程では、カバー部材LIDおよび放熱シートTIMのうち、少なくとも一方に接着部材BND2を塗布した状態でカバー部材LIDに放熱シートTIMを貼り付けた後、接着部材BND2を硬化させることにより放熱シートTIMを接着固定する。この時、接着部材BND2、放熱シートTIM、およびカバー部材LIDに囲まれた空間内に気体が残った場合、この気体を排出する経路が無ければ、カバー部材LIDと放熱シートTIMとの間に気体が残留する可能性がある。したがって、図8に示すような例の場合、放熱シートTIMをカバー部材LIDに張り付ける作業は、真空状態(大気圧よりも低い気圧に減圧された状態)で実施することが好ましい。一方、図5に示す例の場合、複数の接着部材BND2の間に隙間が存在するので、放熱シートTIMをカバー部材LIDに押し付ければ、気体が外部に排出される。また、仮に、カバー部材LIDと放熱シートTIMとの間に気体が残留していたとしても、カバー部材LIDを配線基板SUB1(図4参照)に接着固定する工程において、カバー部材LIDを半導体チップCHP1の裏面3bの方向に押し付けることにより、残留した気体をカバー部材LIDと放熱シートTIMとの間から排出できる。
<変形例1>
次に、図1~図4に示す半導体装置に対する変形例として、カバー部材LIDと配線基板SUB1との間に、半導体チップ以外の電子部品が配置されている場合の実施態様について説明する。図9は、図4に対する変形例である半導体装置の断面図である。図10は、図5に対する他の変形例であって、図9に示すカバー部材を放熱シート側から視た平面図である。
図9に示す半導体装置PKG2は、カバー部材LIDと配線基板SUB1とに囲まれた空間内に電子部品EC1が配置されている点で、図4に示す半導体装置PKG1と相違する。電子部品EC1は、例えばコンデンサであり、半導体チップCHP1が備える電源回路と電気的に接続されている。半導体チップCHP1の近傍にコンデンサである電子部品EC1を配置することにより、半導体チップCHP1の一部の回路で瞬間的に電力需要が増大した時の電圧降下を抑制することができる。また、コンデンサである電子部品EC1は、バイパスコンデンサ、あるいはデカップリングコンデンサとして用いることができる。なお、電子部品EC1の種類は、一例であり、コンデンサの他に、例えば抵抗素子、インダクタ、あるいは半導体部品など、種々の変形例がある。
図9に示すように、半導体装置PKG2は、配線基板SUB1上に搭載され、カバー部材LIDに覆われる電子部品EC1を有する。電子部品EC1は、カバー部材LIDと配線基板SUB1とに囲まれた空間内に露出する電極ECe1を有する。このように、配線基板SUB1上において露出する電極ECe1が半導体チップCHP1の隣に配置されている場合、放熱シートTIMの欠損による脱落破片の電気的なトラブルに注意する必要がある。すなわち、放熱シートTIMが導電性を有する部材である場合、放熱シートTIMの一部が欠損した破片は導電性異物となる。この導電性異物が電極ECe1に接触すると、例えば短絡などの電気的なトラブル原因になる場合がある。ただし、上記したように、放熱シートTIMは熱伝導の特性を向上させるために設けられる部材であり、多くの材料が導電性を備える場合が多い。例えば、カーボングラファイトの場合、銅や銀よりも高い熱伝導率を備えるが、同時に導電性を備えている。したがって、電極ECe1が露出する電子部品EC1が半導体チップCHP1の隣に搭載される場合、放熱シートTIMの欠損を抑制することが重要である。
本願発明者の検討によれば、放熱シートTIMの平面形状が四角形である場合、特に欠損し易いのは、4個の角部であり、この4個の角部に接着部材BND2が接着されていれば、放熱シートTIMの欠損を防止することができる。図10を用いて説明すれば、平面視において、放熱シートTIMは、4個の辺と、4個の辺のそれぞれの交点である4個の角部と、を有する。詳しくは、放熱シートTIMは、X方向に延びる辺Ts1、辺Ts1の反対側の辺Ts2、X方向に交差するY方向に延びる辺Ts3、および辺Ts3の反対側の辺Ts4を有する。また、放熱シートTIMは、辺Ts1と辺Ts3との交点に位置する角部Tc1、辺Ts1と辺Ts4との交点に位置する角部Tc2、辺Ts2と辺Ts3との交点に位置する角部Tc3、および辺Ts2と辺Ts4との交点に位置する角部Tc4を有する。ここで、図10に示すように、放熱シートの4個の角部(詳しくは、角部Tc1、Tc2、Tc3、およびTc4)のそれぞれには、接着部材BND2が接着されている。
角部Tc1、Tc2、Tc3、およびTc4には、応力が集中し易いので、放熱シートTIMが欠損する場合、角部Tc1、Tc2、Tc3、およびTc4のいずれかが欠損し易い。図10に示すように、角部Tc1、Tc2、Tc3、およびTc4のそれぞれに接着部材BND2が接着されている場合、接着部材BND2が放熱シートTIMの欠損の脱落を防止できる。
なお、放熱シートTIMの欠損を抑制する方法として、角部Tc1、Tc2、Tc3、およびTc4のそれぞれにR加工を施し、辺Ts1、Ts2、Ts3、およびTs4のそれぞれの交点が予めカットされている場合がある。この場合には、R加工された部分を角部Tc1、Tc2、Tc3、およびTc4と見做すことができる。
また、図10では、角部Tc1、Tc2、Tc3、およびTc4のそれぞれに互いに離間した接着部材BND2が接着されている例を示したが、接着部材BND2のレイアウトには種々の変形例がある。例えば図10に対する変形例の一つである図11に示すように、帯状に延びる接着部材BND2を用いる場合がある。図11に示す例の場合、辺Ts1に沿って帯状に延びる接着部材BND2は、角部Tc1および角部Tc2に接着されている。また、辺Ts2に沿って帯状に延びる接着部材BND2は、角部Tc3および角部Tc4に接着されている。
図12は、図9に対する変形例を示す断面図である。図12に示す半導体装置PKG2は、カバー部材LIDと配線基板SUB1とに囲まれた空間内に半導体部品CHP2が搭載されている点で、図9に示す半導体装置PKG1と相違する。半導体部品CHP2は、複数の電極5PDが形成された面が配線基板SUB1の上面2tと対向するように配線基板SUB1上に搭載されている。配線基板SUB1の複数の電極5PDと配線基板の複数の端子2PDとは、突起電極5BPを介して電気的に接続されている。また、複数の電極5PDおよび突起電極5BPのそれぞれは、アンダフィル樹脂UFにより封止されている。
半導体部品CHP2は、例えばメモリ回路を備えたメモリパッケージである。一方、図12に示す例では半導体チップCHP1は、例えば半導体部品CHP2のメモリ回路との間でデータ信号を伝送する制御回路を有する。
半導体装置PKG3のように、複数の半導体部品(半導体チップCHP1および半導体部品CHP2)を備える半導体装置の場合、放熱シートTIMを複数の半導体部品のそれぞれに接触させることにより、複数の半導体部品の近接配置が可能となり、放熱シートTIMを貼付けるための工数の削減に寄与できる。図12に示すように、放熱シートTIMは、半導体チップCHP1および半導体部品CHP2のそれぞれを覆うように配置されている。放熱シートTIMは、図4に示す半導体装置PKG1や図9に示す半導体装置PKG2と同様に、カバー部材LIDに接着固定されている。接着部材BND2(図5参照)のレイアウトは、図5~図8、図10および図11を用いて説明した接着部材BND2のレイアウトと同様である。いずれの場合にも、半導体部品CHP2と放熱シートTIMとを接触させることができるので、半導体部品CHP2からの放熱経路の熱伝導の効率を向上させることができる。
<変形例2>
次に、図11に対する変形例として、接着部材の接着固定方法の変形例について説明する。図13は、図11に対する変形例を示す平面図である。図14は、図13のC-C線に沿った拡大断面図である。図13では、放熱シートTIMの一部分が接着部材BND3に覆われるので、放熱シートTIMの輪郭を点線で示している。
図13および図14に示す接着部材BND3の配置方法は、放熱シートTIMのうち、半導体チップCHP1と対向する面4a(図14参照)側に接着部材BND3が貼り付けられている点で、図11に示す放熱シートTIMの接着固定方法と相違する。図14に示すように、放熱シートTIMは、半導体チップCHP1と対向する面4aと、4aの反対側に位置する面4bと、を有する。接着部材BND3は、フィルム層BNFと、フィルム層BNFの一方の面に形成された粘着層BNAとを有するテープ材である。接着部材BND3の粘着層BNAは、放熱シートTIMの面4aおよびカバー部材LIDに張り付けられている。
本変形例の場合、半導体チップCHP1と放熱シートTIMとの間、および放熱シートTIMとカバー部材LIDとの間のそれぞれに、接着部材BND3が介在していない。このため、図6に示す実施形態と比較して、放熱シートTIMとカバー部材LIDとの接触面積を大きくすることができる。
また、本変形例の場合、放熱シートTIMの端部がテープ材である接着部材BND3に覆われているので、放熱シートTIMの部分的な欠損の脱落を防止し易い。
なお、本変形例では、放熱シートTIMの面4aに接着部材BND3を貼り付ける実施態様の一例として、図13に示すレイアウトを示したが、接着部材BND3の形状およびレイアウトには種々の変形例がある。例えば、図5に示す接着部材BND2と同様に、互いに離間する4個の接着部材BND3が放熱シートTIMの角部Tc1、Tc2、Tc3、およびTc4(図13参照)のそれぞれに張り付けられている場合がある。また、図8に示す接着部材BND2と同様に、カバー部材LIDの部分LID1の周囲を囲むように、枠形状の接着部材BND3が貼り付けられている場合がある。
ただし、本変形例の場合には、図14に示すように半導体チップCHP1との干渉を回避する観点から、接着部材BND3は、カバー部材LIDの部分LID1と重なる位置には配置されていないことが好ましい。また、放熱シートTIMをカバー部材LIDに接着固定するためには、接着部材BND3の粘着層BNAが、放熱シートTIMおよびカバー部材LIDに接着されている必要がある。
<半導体装置の製造方法>
次に、上記した半導体装置の製造方法について順に説明する。本セクションでは、半導体装置の代表例として、図4に示す半導体装置の製造方法を取り上げて説明し、上記した各変形例については、代表例との相違点のみ説明する。図15は、図1~図4を用いて説明した半導体装置の組立工程のフローを示す説明図である。
<基板準備工程>
図15に示す基板準備工程として、図4に示す配線基板SUB1を準備する。本工程で準備する配線基板SUB1は、図4を用いて説明した配線基板SUB1の各部材が形成されている。ただし、本工程の段階では、配線基板SUB1には、半導体チップCHP1、放熱シートTIMおよびカバー部材LIDのそれぞれが搭載される前の配線基板SUB1を準備する。
<チップ準備工程>
また、図15に示すチップ準備工程として、図3、および図4に示す半導体チップCHP1を準備する。半導体チップCHP1の構造は、既に説明した通りなので、重複する説明は省略する。
<カバー準備工程>
図15に示すカバー準備工程として、図4に示すように放熱シートが予め接着されたカバー部材LIDを準備する。本工程の詳細は後述する。
<ダイボンド工程>
次に、図15に示すダイボンド工程として、図4に示すように配線基板SUB1の上面2t上に半導体チップCHP1を搭載する。ダイボンド工程において、半導体チップCHP1は、表面3tが配線基板SUB1の上面2tと対向するように配線基板SUB1上に搭載される。半導体チップCHP1の複数の電極3PDのそれぞれは、配線基板SUB1の複数の端子2PDのそれぞれと対向する位置に配置される。半導体チップCHP1を配線基板SUB1上に配置した後、リフロー処理を施すことにより、複数の電極3PDと複数の端子2PDのそれぞれは、突起電極3BPを介して電気的に接続される。このような接続方式は、フリップチップ接続方式とよばれ、本実施の形態のダイボンド工程は、半導体チップCHP1の表面3tと配線基板SUB1の上面2tとが対向する、フェイスダウン実装方式と呼ばれる。
<封止工程>
次に、図15に示す封止工程として、図4に示すように、半導体チップCHP1と配線基板SUB1との間にアンダフィル樹脂UFが供給され、複数の突起電極3BPが互いに絶縁された状態で封止される。
<カバー搭載工程>
次に、図15に示すカバー搭載工程として、図4に示すように、カバー部材LIDを配線基板SUB1の上面2t上に搭載する。カバー搭載工程は、カバー部材LIDを配線基板SUB1に接着部材BND1を介して接着するカバー接着工程と、接着部材BND1を硬化させる接着部材硬化工程と、を有する。本工程では、半導体チップCHP1の全体、放熱シートTIMの全体、および配線基板SUB1の一部分を覆い、かつ、放熱シートTIMと半導体チップCHP1の裏面3bとが対向するように、カバー部材LIDを配線基板SUB1の上面2t上に接着固定する。
図9に示す半導体装置PKG2の製造方法の場合、基板準備工程からカバー搭載工程までの任意のタイミングで、電子部品EC1が予め搭載されている。本工程において、カバー部材LIDは、半導体チップCHP1および電子部品EC1の全体を覆うように配置される。
また、図12に示す半導体装置PKG3の製造方法の場合、基板準備工程からカバー搭載工程までの任意のタイミングで、半導体部品CHP2が予め搭載されている。本工程において、カバー部材LIDは、半導体チップCHP1および半導体部品CHP2の全体を覆うように配置される。
本工程では、カバー部材LIDは、放熱シートTIMを半導体チップCHP1に押し付けるように押圧する。この押圧力を調整することにより、半導体チップCHP1と放熱シートTIMの間、あるいは放熱シートTIMとカバー部材LIDとの間に残留する気体を外部に排出し、放熱シートTIMを半導体チップCHP1およびカバー部材LIDのそれぞれに接触させることができる。
<ボールマウント工程>
次に、図15に示すボールマウント工程として、配線基板SUB1の下面に形成された複数のランド2LD(図4参照)に複数の半田ボールSB(図2および図4参照)を接合する。本工程では、配線基板SUB1の下面において露出する複数のランド2LDのそれぞれの上に半田ボールSBを配置した後、加熱することで複数の半田ボールSBとランド2LDとを接合する。本工程により、複数の半田ボールSBは、配線基板SUB1を介して半導体チップCHP1と電気的に接続される。
以上の各工程により、図1~図4を用いて説明した半導体装置PKG1が得られる。その後、外観検査や電気的試験など、必要な検査、試験を行い、半導体装置PKG1は出荷され、あるいは、図示しない実装基板に実装される。
<カバー準備工程の詳細>
次に、図15に示すカバー準備工程の詳細について説明する。図15に示すように、カバー準備工程は、カバー成形工程、接着剤塗布工程、放熱シート接着工程、および接着部材硬化工程を有する。
カバー成形工程では、カバー部材LIDを例えば図4および図5に示すような形状に成形する。カバー部材LIDは金属から成り、例えば金型を用いたプレス成型により容易に成形することができる。成形されたカバー部材は、図5に示すように、カバー搭載工程において半導体チップCHP1の裏面3bと対向する部分LID1と、部分LID1の周囲に配置され、接着部材BND1を介して配線基板SUB1(図4参照)の上面2t(図4参照)に接着固定されるフランジ部分LIDfと、部分LID1とフランジ部分LIDfとの間にある部分LID2と、を有する。
図5~図8、図10、および図11を用いて説明したように、カバー部材LIDと放熱シートTIMとの間に接着部材BND2が配置される接着方式の場合、図15に括弧書きで記載されるように、放熱シート接着工程の前に接着部材塗布工程が実施される。接着部材塗布工程では、ペースト状の接着部材BND2を準備して、カバー部材LIDおよび放熱シートTIMのうち、少なくとも一方に部分的に接着部材BND2を塗布する。本実施の形態では、接着部材BND2には、高い熱伝導特性は要求されず、接着部材BND2を構成する材料の選択の自由度が高い。例えば、塗布のし易さ、および接着強度の観点から、適切な接着部材BND2を選択することができる。例えば、図4に示す接着部材BND1および図6に示す接着部材BND2には、それぞれフィラを含まないエポキシ樹脂を用いることができる。あるいは、フィラを含む樹脂接着剤を選択する場合もある。また、接着部材BND1と接着部材BND2が互いにことなる材料から成る場合がある。
図13および図14を用いて説明したように、放熱シートTIMの面4aにテープ材である接着部材BND3を貼り付ける接着方式の場合、接着部材塗布工程は省略することができる。
放熱シート接着工程で準備される放熱シートTIMは、例えば図6に示すように、カバー搭載工程において半導体チップCHP1と対向する面4aと、面4aの反対側の面4bと、を有する。面4aおよび面4bの面積は、半導体チップCHP1の裏面3bの面積より大きい。図5~図8、図10、および図11を用いて説明したように、カバー部材LIDと放熱シートTIMとの間に接着部材BND2が配置される接着方式の場合、接着部材塗布工程において、カバー部材LIDおよび放熱シートTIMの少なくとも一方に予めペースト状の接着部材BND2が塗布されているので、放熱シートTIMとカバー部材LIDとの位置合わせを行った後、放熱シートTIMをカバー部材LIDに向かって押し付ければ、放熱シートTIMをカバー部材LIDに接着させることができる。放熱シートTIMとカバー部材LIDとの位置合わせを行う際には、放熱シートTIMがカバー部材の部分LID1の全体を覆うように位置合わせを行う。また、部分LID2のうち、部分LID1に隣接する部分は、全周に亘って放熱シートTIMに覆わることが好ましい。本工程では、カバー部材LIDと放熱シートTIMとの間に気泡が残らないように貼り付けることが好ましいが、仮に残った場合でも、カバー搭載工程におけるカバー接着工程で、気泡を排出することができる。
図13および図14を用いて説明したように、放熱シートTIMの面4aにテープ材である接着部材BND3を貼り付ける接着方式の場合、放熱シート接着工程では、放熱シートTIMとカバー部材LIDとの位置合わせを行う。位置合わせの詳細は、上記した方法と同様である。放熱シートTIMとカバー部材LIDとの位置合わせが完了したら、放熱シートTIMの面4a(図14参照)側からテープ材である接着部材BND2を貼り付ける。粘着層BNA(図14参照)を放熱シートTIMおよびカバー部材LIDの両方に張り付ければ放熱シートTIMの仮固定が完了する。
図9を用いて説明した半導体装置PKG2のように、カバー部材LIDと配線基板SUB1との間に、電極ECe1が露出する場合には、放熱シート接着工程において、例えば図10に示すように、角部Tc1、Tc2、Tc3、およびTc4のそれぞれに接着部材BND2が接着されることが好ましい。
接着部材硬化工程では、例えば図6に示す接着部材BND2、あるいは図14に示す接着部材BND3の粘着層BNAを加熱することにより、これらに含まれる熱硬化性樹脂成分を硬化させる。これにより、放熱シートTIMは、カバー部材LIDに接着固定される。なお、カバー準備工程内の放熱シート接着工程において、放熱シートTIMはカバー部材LIDに仮固定されているので、仮固定の強度によっては、カバー準備工程内の接着部材硬化工程は省略する場合がある。この場合、図15に示すカバー搭載工程内の接着部材硬化工程において、図4に示す接着部材BND1および図6に示す接着部材BND2(または図14に示す接着部材BND3の粘着層BNA)は一括して硬化させる。このように接着部材硬化工程を省略することにより、カバー準備工程の作業効率を向上させることができる。
<カバー部材の接着部分の変形例>
図16は、図4、図9および図12のうちいずれかに記載されたカバー部材と配線基板との接着部分周辺の変形例を示す拡大平面図である。
図16に示す半導体装置PKG4は、カバー部材LIDと配線基板SUB1とを接続する部分の構造が図4に示す半導体装置PKG1、図9に示す半導体装置PKG2、および図12に示す半導体装置PKG3のそれぞれと相違する。半導体装置PKG4の場合、絶縁膜SR1の一部に開口部が設けられ、配線基板SUB1の最上層の配線層WL1に形成された導体パターン(グランドプレーン)2CPの一部分が開口部において露出している。導体パターン2CPは、基準電位GNDが供給される大面積の導体パターンである。また、半導体装置PKG4の場合、接着部材BND4が導電性を備えている、導電性接着部材である点で、図4に示す半導体装置PKG1、図9に示す半導体装置PKG2、および図12に示す半導体装置PKG3のそれぞれと相違する。例えば図16に示す接着部材BND4は、エポキシ樹脂などの樹脂成分と、樹脂成分中に含有される多数の導電性粒子(例えば銀粒子)から成る。
半導体装置PKG4の場合、導電性接着部材である接着部材BND4を介してカバー部材LIDに基準電位GNDが供給される。これにより半導体チップCHP1は、基準電位GNDが供給されたカバー部材LIDに覆われる。この構造の場合、カバー部材LIDは、半導体チップCHP1とその周辺空間との間の電磁的ノイズをシールドするシールド部材として機能するので、半導体チップCHP1の電気的な動作の信頼性を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
2b 下面(面、主面、実装面、第2主面)
2Cb 下面
2CP 導体パターン(グランドプレーン)
2CR 絶縁層(コア材、コア絶縁層)
2Ct 上面
2d 配線
2e 絶縁膜
2LD ランド
2PD 端子
2s 側面
2t 上面(面、主面、チップ搭載面、第1主面)
2THW スルーホール配線
2v ビア
3b 裏面(面、主面、下面)
3BP,5BP 突起電極(バンプ電極)
3PD,5PD 電極(パッド、電極パッド、ボンディングパッド)
3PF 絶縁膜
3s 側面
3t 表面(主面、上面)
4a,4b 面
BNA 粘着層
BND,BND1,BND2,BND3,BND4 接着部材
BNF フィルム層
CHP1 半導体チップ(半導体部品、電子部品)
CHP2 半導体部品(電子部品)
EC1 電子部品
ECe1 電極
LID カバー部材(リッド、ヒートスプレッダ、放熱部材)
LID1,LID2 部分
LIDf フランジ部分
PKG1,PKG2,PKG3,PKG4 半導体装置
SB 半田ボール(半田材、外部端子、電極、外部電極)
SR1,SR2 絶縁膜
SUB1 配線基板
Tc1,Tc2,Tc3,Tc4 角部
TIM 放熱シート
TIM1,TIM2 部分
Ts1,Ts2,Ts3,Ts4 辺
UF アンダフィル樹脂(絶縁性樹脂)
WL1-WL8 配線層

Claims (12)

  1. 第1面を有する配線基板と、
    複数の端子が配列された第2面、および前記第2面の反対側の第3面を有し、前記第2面が前記配線基板の前記第1面と対向するように前記配線基板上に搭載される半導体チップと、
    前記半導体チップの前記第3面上に前記半導体チップの全体を覆うように配置され、前記半導体チップの前記第3面よりも面積が大きい放熱シートと、
    前記半導体チップの全体、前記放熱シートの全体、および前記配線基板の一部分を覆い、かつ、前記放熱シートが固定されたカバー部材と、
    を有し、
    前記カバー部材は、前記半導体チップの前記第3面と対向する第1部分と、前記第1部分の周囲に配置され、第1接着部材を介して前記配線基板の前記第1面上に接着固定されるフランジ部分と、前記第1部分と前記フランジ部分との間にある第2部分と、を有し、
    前記放熱シート側から前記カバー部材を視た平面視において、前記放熱シートは、前記放熱シートと前記カバー部材との間に部分的に配置された第2接着部材を介して前記カバー部材に接着固定されている、半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記放熱シートは、前記カバー部材の前記第2部分と重なる位置に配置された前記第2接着部材を介して前記カバー部材に接着固定されている、半導体装置。
  3. 請求項2において、
    前記第2接着部材は、前記カバー部材の前記第1部分と重なる位置には配置されない、半導体装置。
  4. 請求項1において、
    前記放熱シートは、互いに離間する複数の前記第2接着部材を介して前記カバー部材に接着固定されている、半導体装置。
  5. 請求項1において、
    前記配線基板上に搭載され、前記カバー部材に覆われる電子部品をさらに有し、
    前記電子部品は、前記カバー部材と前記配線基板とに囲まれた空間内に露出する電極を有し、
    平面視において、前記放熱シートは、4個の辺と、前記4個の辺のうちの2辺が交差する4個の角部と、を有し、
    前記放熱シートの4個の角部のそれぞれには、前記第2接着部材が接着されている、半導体装置。
  6. 請求項1において、
    前記配線基板上に搭載され、前記カバー部材に覆われる半導体部品をさらに有し、
    前記放熱シートは、前記半導体チップおよび前記半導体部品のそれぞれを覆うように配置されている、半導体装置。
  7. 第1面を有する配線基板と、
    複数の端子が配列された第2面、および前記第2面の反対側の第3面を有し、前記第2面が前記配線基板の前記第1面と対向するように前記配線基板上に搭載される半導体チップと、
    前記半導体チップの前記第3面上に前記半導体チップの全体を覆うように配置され、前記半導体チップの前記第3面よりも面積が大きい放熱シートと、
    前記半導体チップの全体、前記放熱シートの全体、および前記配線基板の一部分を覆い、かつ、前記放熱シートが固定されたカバー部材と、
    を有し、
    前記放熱シートは、前記半導体チップの前記第3面と対向する第1部分と、前記第1部分の周囲に配置され、第1接着部材を介して前記配線基板の前記第1面上に接着固定されるフランジ部分と、前記第1部分と前記フランジ部分との間にある第2部分と、を有し、
    前記放熱シート側から前記カバー部材を視た平面視において、前記放熱シートは、前記カバー部材の前記第2部分と重なる位置に配置された第2接着部材を介して前記カバー部材に接着固定されている、半導体装置。
  8. 請求項7において、
    前記放熱シートは、前記半導体チップと対向する第4面および前記第4面の反対側の第5面を有し、
    前記第2接着部材は、フィルム層と、前記フィルム層の一方の面に形成された粘着層とを有するテープ材であり、
    前記第2接着部材の前記粘着層は、前記放熱シートの前記第4面および前記カバー部材に張り付けられている、半導体装置。
  9. 請求項8において、
    前記放熱シートは、互いに離間する複数の前記第2接着部材により前記カバー部材に接着固定されている、半導体装置。
  10. 請求項8において、
    前記配線基板上に搭載され、前記カバー部材に覆われる電子部品をさらに有し、
    前記電子部品は、前記カバー部材と前記配線基板とに囲まれた空間内に露出する電極を有し、
    平面視において、前記放熱シートは、4個の辺と、前記4個の辺のうちの2辺が交差する4個の角部と、を有し、
    前記放熱シートの4個の角部のそれぞれには、前記第2接着部材が接着されている、半導体装置。
  11. (a)第1面を有する配線基板と、複数の端子が配列された第2面、および前記第2面の反対側の第3面を有する半導体チップと、放熱シートが接着されたカバー部材と、を準備する工程と、
    (b)前記配線基板の前記第1面上に、前記第2面と前記第1面とが対向するように前記半導体チップを前記配線基板上に搭載する工程と、
    (c)前記(b)工程の後、前記半導体チップの全体、前記放熱シートの全体、および前記配線基板の一部分を覆い、かつ、前記放熱シートと前記半導体チップの前記第3面とが対向するように、前記カバー部材を前記配線基板の前記第1面上に接着固定する工程と、
    を含み、
    前記カバー部材は、前記(c)工程において前記半導体チップの前記第3面と対向する第1部分と、前記第1部分の周囲に配置され、第1接着部材を介して前記配線基板の前記第1面上に接着固定されるフランジ部分と、前記第1部分と前記フランジ部分との間にある第2部分と、を有し、
    前記放熱シートの面積は、前記半導体チップの前記第3面よりも大きく、
    前記(a)工程において、前記放熱シート側から前記カバー部材を視た平面視において、前記放熱シートは、前記放熱シートと前記カバー部材との間に部分的に配置された第2接着部材を介して前記カバー部材に接着固定される、半導体装置の製造方法。
  12. (a)第1面を有する配線基板と、複数の端子が配列された第2面、および前記第2面の反対側の第3面を有する半導体チップと、放熱シートが接着されたカバー部材と、を準備する工程と、
    (b)前記配線基板の前記第1面上に、前記第2面と前記第1面とが対向するように前記半導体チップを前記配線基板上に搭載する工程と、
    (c)前記(b)工程の後、前記半導体チップの全体、前記放熱シートの全体、および前記配線基板の一部分を覆い、かつ、前記放熱シートと前記半導体チップの前記第3面とが対向するように、前記カバー部材を前記配線基板の前記第1面上に接着固定する工程と、
    を含み、
    前記カバー部材は、前記(c)工程において前記半導体チップの前記第3面と対向する第1部分と、前記第1部分の周囲に配置され、第1接着部材を介して前記配線基板の前記第1面上に接着固定されるフランジ部分と、前記第1部分と前記フランジ部分との間にある第2部分と、を有し、
    前記放熱シートは、前記半導体チップと対向する第4面および前記第4面の反対側の第5面を有し、
    前記放熱シートの前記第4面の面積は、前記半導体チップの前記第3面よりも大きく、
    前記(a)工程において、前記放熱シート側から前記カバー部材を視た平面視において、前記放熱シートは、前記第2部分と重なる位置に配置された第2接着部材を介して前記カバー部材に接着固定される、半導体装置の製造方法。
JP2020193076A 2020-11-20 2020-11-20 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2022081872A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020193076A JP2022081872A (ja) 2020-11-20 2020-11-20 半導体装置およびその製造方法
TW110135714A TW202236552A (zh) 2020-11-20 2021-09-27 半導體裝置及其製造方法
US17/517,908 US20220165638A1 (en) 2020-11-20 2021-11-03 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN202111320041.5A CN114520202A (zh) 2020-11-20 2021-11-09 半导体器件及其制造方法
EP21207108.8A EP4002444B1 (en) 2020-11-20 2021-11-09 Semiconductor device
KR1020210158279A KR20220069835A (ko) 2020-11-20 2021-11-17 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020193076A JP2022081872A (ja) 2020-11-20 2020-11-20 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022081872A true JP2022081872A (ja) 2022-06-01

Family

ID=78819257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020193076A Pending JP2022081872A (ja) 2020-11-20 2020-11-20 半導体装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220165638A1 (ja)
EP (1) EP4002444B1 (ja)
JP (1) JP2022081872A (ja)
KR (1) KR20220069835A (ja)
CN (1) CN114520202A (ja)
TW (1) TW202236552A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000192337A (ja) * 1998-12-21 2000-07-11 Mitsubishi Chemicals Corp 黒鉛質炭素繊維及びそれを用いた放熱シート
KR100447867B1 (ko) * 2001-10-05 2004-09-08 삼성전자주식회사 반도체 패키지
JP2012054597A (ja) 2011-11-07 2012-03-15 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP6199601B2 (ja) * 2013-05-01 2017-09-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP7001530B2 (ja) * 2018-04-16 2022-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202236552A (zh) 2022-09-16
EP4002444B1 (en) 2023-07-26
EP4002444A1 (en) 2022-05-25
CN114520202A (zh) 2022-05-20
KR20220069835A (ko) 2022-05-27
US20220165638A1 (en) 2022-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10204848B2 (en) Semiconductor chip package having heat dissipating structure
US8377752B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6395582B1 (en) Methods for forming ground vias in semiconductor packages
KR100714917B1 (ko) 차폐판이 개재된 칩 적층 구조 및 그를 갖는 시스템 인패키지
US7518250B2 (en) Semiconductor device and a method for manufacturing of the same
US8274143B2 (en) Semiconductor device, method of forming the same, and electronic device
US20060091542A1 (en) Flip chip package including a heat spreader having an edge with a recessed edge portion and method of making the same
TW201630084A (zh) 半導體封裝結構及半導體製程
US11784173B2 (en) Semiconductor device including a circuit for transmitting a signal
US9035472B2 (en) Semiconductor device
TWI587415B (zh) 半導體裝置之製造方法
US20120168930A1 (en) Semiconductor device
JP2013069942A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000082722A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4777692B2 (ja) 半導体装置
JP6591234B2 (ja) 半導体装置
JP2006332161A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN103354228A (zh) 半导体封装件及其制造方法
JP2022081872A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20120292756A1 (en) Semiconductor device with heat spreader
TWI837585B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
KR101024761B1 (ko) 반도체 패키지
WO2014171403A1 (ja) 半導体装置
JPH11176873A (ja) Bga形半導体装置およびその実装構造体
JP2023013148A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240426