JP2022081614A - レンズ駆動装置、これを含むカメラモジュール及び光学機器 - Google Patents

レンズ駆動装置、これを含むカメラモジュール及び光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022081614A
JP2022081614A JP2022037218A JP2022037218A JP2022081614A JP 2022081614 A JP2022081614 A JP 2022081614A JP 2022037218 A JP2022037218 A JP 2022037218A JP 2022037218 A JP2022037218 A JP 2022037218A JP 2022081614 A JP2022081614 A JP 2022081614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
circuit board
base
bobbin
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022037218A
Other languages
English (en)
Inventor
パク,サンオク
Sang Ok Park
ミン,サンジュン
Sang Jun Min
チュン,テジン
Tae Jin Jung
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020170044573A external-priority patent/KR102414104B1/ko
Priority claimed from KR1020170098109A external-priority patent/KR102407675B1/ko
Priority claimed from KR1020170102905A external-priority patent/KR102400118B1/ko
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2022081614A publication Critical patent/JP2022081614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】支持部材に流れる電流の強さを減少させ、消耗電力を減少させることができ、OISワイヤの直径減少に起因したOIS駆動の信頼性低下を防止できるレンズ駆動装置、これを含むカメラモジュール及び光学装置を提供する。【解決手段】ハウジング140、ハウジング内に配置されるボビン110、ボビンに配置される第1コイル120、ハウジングに配置される第1マグネット130、ボビン及びハウジングに結合される上部弾性部材、ハウジングの下側に配置される回路基板250、回路基板の下側に配置され、第1ホールを含むベース210、ベースに配置され、回路基板と電気的に連結される導電パターン、及び一端が上部弾性部材に結合され、他端が導電パターンに結合される支持部材を含み、支持部材の他端は、ベースの第1ホールを介してベースと結合される。【選択図】図8

Description

実施例は、レンズ駆動装置、これを含むカメラモジュール及び光学機器に関する。
超小型及び低電力消耗のためのカメラモジュールは、既存の一般的なカメラモジュール
に使用されたボイスコイルモーター(VCM:Voice Coil Motor)の技
術を適用しにくいので、これに関連する研究が活発に進められてきた。
スマートフォンなどの小型電子製品に実装されるカメラモジュールの場合、使用途中で
頻繁にカメラモジュールが衝撃を受けるおそれがあり、撮影する間にユーザーの手の震え
などによってカメラモジュールに微細な揺れが発生し得る。このような点を勘案して、最
近は、手の震え防止手段をカメラモジュールにさらに設置する技術が開発されている。
実施例は、支持部材に流れる電流の強さを減少させ、消耗電力を減少させることができ
、OISワイヤの直径減少に起因したOIS駆動の信頼性低下を防止できるレンズ駆動装
置、これを含むカメラモジュール及び光学装置を提供する。
実施例に係るレンズ駆動装置は、ハウジング;前記ハウジング内に配置されるボビン;
前記ボビンに配置される第1コイル;前記ハウジングに配置される第1マグネット;前記
ボビン及び前記ハウジングに結合される上部弾性部材;前記ハウジングの下側に配置され
、前記第1マグネットに対向する第2コイルを含む回路基板;前記回路基板の下側に配置
され、第1ホールを含むベース;前記ベースに配置され、前記回路基板と電気的に連結さ
れる導電パターン;及び一端が前記上部弾性部材に結合され、他端が導電パターンに結合
される支持部材;を含み、前記支持部材の他端は、前記ベースの前記第1ホールを介して
前記ベースと結合され得る。
前記ベースは、前記第1ホールと離隔して配置される第2ホールをさらに含むことがで
きる。
前記導電パターンは、前記ベースの上面に配置される第1導電パターン;前記ベースの
下面に配置される第2導電パターン;及び前記第1ホール又は前記第2ホール内に配置さ
れ、前記第1導電パターンと前記第2導電パターンとを連結する第3導電パターン;を含
むことができる。
前記第1ホールは前記回路基板と垂直方向に重畳されず、前記第2ホールは前記回路基
板と垂直方向に重畳され得る。
前記第1導電パターンと前記支持部材の他端はソルダーによって結合され得る。
前記ベースは、前記第1ホールの下部と連結される溝をさらに含むことができ、前記導
電パターンの一部は前記溝内に配置され得る。
前記回路基板は、前記第1導電パターンと結合されるパッドを含むことができる。
前記レンズ駆動装置は、前記第1ホール内に配置されるダンパーをさらに含むことがで
きる。
前記第1ホールの大きさは、上部が下部より大きくなり得る。
前記レンズ駆動装置は、前記ボビンに配置される第2マグネット;前記ハウジングに配
置され、前記第2マグネットに対応する第1位置センサー;及び前記ベースに配置され、
前記第1マグネットに対応する第2位置センサー;をさらに含むことができる。
実施例は、支持部材に流れる電流の強さを減少させ、消耗電力を減少させることができ
、OISワイヤの直径減少に起因したOIS駆動の信頼性低下を防止することができる。
実施例に係るレンズ駆動装置の斜視図である。 図1に示したレンズ駆動装置の分解図である。 カバー部材を除いた図1のレンズ駆動装置の結合図である。 図1に示したボビン、第1コイル、第2マグネット、及び第3マグネットの斜視図である。 図4に示したボビン及び第1コイルの底面斜視図である。 図1に示したハウジングの第1斜視図である。 図1に示したハウジングの第2斜視図である。 図1のハウジング、第1位置センサー、及び第1回路基板の斜視図である。 図1のハウジング、第1位置センサー、第1回路基板、及び第1及び第2ヨークの斜視図である。 図3に示したレンズ駆動装置のAB方向の断面図である。 図1に示した上部弾性部材の斜視図である。 図2の上部弾性部材、下部弾性部材、第2コイル、第2回路基板、及びベースの斜視図である。 第2コイル、第2回路基板、ベース、及び第2位置センサーの斜視図である。 一実施例に係るベース及び各支持部材の斜視図である。 他の実施例に係るベース及び各支持部材の斜視図である。 図12のベースの底面図である。 図12の各支持部材と電気的に連結される第2回路基板の底面図である。 図12~図14に示したベース、第2回路基板、及び第1支持部材の電気的な連結を示す断面図である。 図15aの変形例である。 更に他の実施例に係るベース及び各支持部材の斜視図である。 更に他の実施例に係るベース及び各支持部材の斜視図である。 図16aのベースの底面図である。 図16a及び図17に示したベース、第2回路基板、及び第1支持部材の電気的な連結を示す断面図である。 図18aの変形例を示す図である。 図15aに示したベース及び導電パターンの変形例を示す図である。 実施例に係るレンズ駆動装置の斜視図である。 図20に示したレンズ駆動装置の分解図である。 カバー部材を除いた図20のレンズ駆動装置の結合図である。 図21に示したボビンの斜視図である。 ボビン及び第1コイルの底面斜視図である。 図21に示したハウジングの第1斜視図である。 図21に示したハウジングの第2斜視図である。 図21のハウジング、第1位置センサー、回路基板、及び第1マグネットの斜視図である。 図21のハウジング及び回路基板の斜視図である。 図25aに示した第1位置センサーの構成図である。 図21の上部弾性部材の斜視図である。 図21の下部弾性部材の斜視図である。 図22に示したレンズ駆動装置のAB方向の断面図である。 図21の上部弾性部材、下部弾性部材、第1位置センサー、回路基板、第2コイル、回路基板、及びベースの斜視図である。 ベース、各端子部、第2位置センサー、回路基板、及び第2コイルの斜視図である。 図31のベース及び各端子部の斜視図である。 図32に示した端子部及びベースの段差部の拡大図である。 図33の段差部の拡大図である。 ベースの突起、端子部、回路基板、及び支持部材の結合を示す第1斜視図である。 ベースの突起、端子部、回路基板、及び支持部材の結合を示す第2斜視図である。 図35に示した回路基板の一部の断面図である。 他の実施例に係る各端子部を示す図である。 図38の各端子部が載置されるためのベースの段差部を示す図である。 更に他の実施例に係るレンズ駆動装置の斜視図である。 図40に示したレンズ駆動装置の分解図である。 カバー部材を除いた図40のレンズ駆動装置の結合図である。 図40に示したボビン、第1コイル、第2マグネット、及び第3マグネットの斜視図である。 図43に示したボビン及び第1コイルの底面斜視図である。 図40に示したハウジングの第1斜視図である。 図40に示したハウジングの第2斜視図である。 図40のハウジング、第1位置センサー、及び回路基板の斜視図である。 図40のハウジング、第1位置センサー、回路基板、及び第1及び第2ヨークの斜視図である。 図40に示した上部弾性部材の斜視図である。 図41の上部弾性部材、下部弾性部材、第2コイル、回路基板、及びベースの斜視図である。 第2コイル、回路基板、ベース、及び第2位置センサーの斜視図である。 図49に示した回路基板の底面図である。 図50aの回路基板の一部の配線図である。 図42のレンズ駆動装置のAB方向の断面図である。 図51aの断面図の一部の概略図である。 回路基板の下面に支持部材が結合される場合の支持部材の長さを示す図である。 他の実施例に係る回路基板の斜視図である。 図49に示したベースの他の実施例を示す図である。 更に他の実施例に係る回路基板の一部分を示す図である。 図55の回路基板を備える実施例の断面図である。 実施例に係るカメラモジュールの分解斜視図である。 図57に示したイメージセンサーの一実施例に係るブロック図である。 実施例に係る携帯用端末機の斜視図である。 図59に示した携帯用端末機の構成図である。
以下、前記目的を具体的に実現できる本発明の実施例について添付の図面を参照して説
明する。
実施例の説明において、各構成部分の「上(on)又は下(under)」に形成され
ると記載される場合、「上又は下(on or under)」は、二つの構成部分が直
接(directly)接触したり、一つ以上の他の構成部分が前記二つの構成部分の間
に配置されて(indirectly)形成されることを全て含む。また、「上又は下(
on or under)」と表現される場合、一つの構成部分を基準にして、上側方向
のみならず、下側方向の意味も含み得る。
また、以下で用いられる「第1」及び「第2」、「上/上部」及び「下/下部」などの
ような関係的用語は、そのような実体又は要素間の如何なる物理的又は論理的関係又は順
序を必ず要求したり内包することはなく、いずれか一つの実体又は要素を他の実体又は要
素と区別するためにのみ用いられてもよい。また、同一の参照番号は、図面の説明を通じ
て同一の要素を示す。
また、以上で記載した「含む」、「構成する」、又は「有する」などの用語は、特別に
反対の記載がない限り、該当の構成要素が内在され得ることを意味するものであるので、
他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含み得ると解釈しなければな
らない。また、以上で記載した「対応する」などの用語は、「対向する」又は「重畳され
る」という各意味のうち少なくとも一つを含むことができる。
説明の便宜上、実施例によるレンズ駆動装置は、デカルト座標系(x、y、z)を用い
て説明するが、他の座標系を用いて説明してもよく、実施例はこれに限定されない。各図
面におけるx軸とy軸は、光軸方向であるz軸に対して垂直な方向を意味し、光軸方向又
は光軸に対して平行な方向であるz軸方向を「第1方向」と称し、x軸方向を「第2方向
」と称し、y軸方向を「第3方向」と称することができる。
スマートフォン又はタブレットPCなどのモバイルデバイスの小型カメラモジュールに
適用される「手の震え補正装置」とは、静止画像の撮影時、ユーザーの手の震えに起因し
た振動により、撮影されたイメージの外郭線が明確に形成されないことを防止できるよう
に構成された装置を意味し得る。
また、「オートフォーカシング装置」とは、被写体の画像の焦点を自動的にイメージセ
ンサー面に結像させる装置である。このような手の震え補正装置及びオートフォーカシン
グ装置は多様に構成できるが、実施例によるレンズ駆動装置は、少なくとも一枚のレンズ
で構成された光学モジュールを光軸に対して平行な第1方向に動かしたり、第1方向に対
して垂直な第2及び第3方向によって形成される面に対して動かすことによって、手の震
え補正動作及び/又はオートフォーカシング動作を行うことができる。
図1は、実施例に係るレンズ駆動装置100の斜視図で、図2は、図1に示したレンズ
駆動装置100の分解図で、図3は、カバー部材300を除いた図1のレンズ駆動装置1
00の結合図である。
図1~図3を参照すると、レンズ駆動装置100は、ボビン110、第1コイル120
、第1マグネット130、ハウジング140、上部弾性部材150、下部弾性部材160
、支持部材220、第2回路基板250、及びベース210を含むことができる。
また、レンズ駆動装置100は、AFフィードバック駆動のために第1回路基板190
及び第1位置センサー170をさらに含むことができ、第2マグネット180及び第3マ
グネット185をさらに含んでもよい。
また、レンズ駆動装置100は、OIS(Optical Image Stabil
izer)駆動のために第2コイル230をさらに含むことができ、OISフィードバッ
ク駆動のために第2位置センサー240をさらに備えることができる。また、レンズ駆動
装置100は、カバー部材300をさらに含むことができる。また、レンズ駆動装置10
0は、ハウジング140に結合される第1及び第2ヨーク192a、192bをさらに含
んでもよい。
以下では、カバー部材300に対して説明する。
カバー部材300は、ベース210と共に形成される収容空間内に他の各構成110、
120、130、140、150、160、170、220、230、250を収容する
カバー部材300は、下部が開放され、上板及び側部板を含む箱状であり得る。また、
カバー部材300の下部はベース210の上部と結合され得る。カバー部材300の上板
の形状は、多角形、例えば、四角形又は八角形などであり得る。
カバー部材300は、ボビン110に結合されたレンズ(図示せず)を外部光に露出さ
せる中空部を上板に備えることができる。また、カメラモジュールの内部に埃や水分など
の異物が浸透することを防止するために、カバー部材300の中空部には、光透過性物質
からなるウィンドウがさらに備えられ得る。
カバー部材300の材質は、第1マグネット130と付く現象を防止するためにSUS
などの非磁性体であり得る。しかし、カバー部材300は、磁性材質で形成することによ
って、第1コイル120との相互作用による電磁気力を増加させるヨーク(yoke)機
能をすることもできる。
次に、ボビン110に対して説明する。
ボビン110にはレンズ又はレンズバレルが装着され得る。また、ボビン110はハウ
ジング140の内側に配置される。ボビン110は、レンズ又はレンズバレルの装着のた
めに中空部を有する構造であり得る。中空部の形状は、円形、楕円形又は多角形であり得
るが、これに限定されることはない。
図4は、図1に示したボビン110、第1コイル120、第2マグネット180及び第
3マグネットの斜視図で、図5は、図4に示したボビン110及び第1コイル120の底
面斜視図である。
図4及び図5を参照すると、ボビン110は、上部面から第1方向に突出する第1突出
部111、及びボビン110の外周面110bから第2及び/又は第3方向に突出する第
2突出部112を含むことができる。
ボビン110の第1突出部111は、第1ガイド部111a及び第1ストッパー111
1bを含むことができる。ボビン110の第1ガイド部111aは、上部弾性部材150
の設置位置をガイドする役割をすることができる。例えば、ボビン110の第1ガイド部
111aは、上部弾性部材150の第1フレーム連結部153をガイドすることができる
ボビン110の第2突出部112は、ボビン110の外周面110bから第2及び/又
は第3方向に突出して形成され得る。第1フレーム連結部153との空間的干渉を回避す
るために、第2突出部112の上面は、ボビン110の上面より下側に位置し得る。例え
ば、第2突出部112には逃避溝が設けられ、逃避溝は、ボビン110の上面から陥没し
た溝状であり得る。
ボビン110の第1ストッパー111b及び第2突出部112は、ボビン110がオー
トフォーカシング機能のために第1方向に動くとき、外部衝撃などによってボビン110
が規定された範囲以上に動くとしても、ボビン110の上面又は/及び側面がカバー部材
300の内側と直接衝突することを防止する役割をすることができる。
ボビン110は、下部面から突出する第2ストッパー116を備えることができ、第2
ストッパー116は、ボビン110がオートフォーカシング機能のために第1方向に動く
とき、外部衝撃などによってボビン110が規定された範囲以上に動くとしても、ボビン
110の下部面がベース210、第2コイル230、又は第2回路基板250に直接衝突
することを防止する役割をすることができる。
ボビン110は、第1側部110b-1、及び第1側部110b-1の間に位置する第
2側部110b-2を含むことができる。
ボビン110の第1側部110b-1は、第1マグネット130に対応又は対向し得る
。ボビン110の第2側部110b-2のそれぞれは、隣接する2個の第1側部の間に配
置され得る。
ボビン110は、外周面110bに第1コイル120が配置又は設置される少なくとも
一つの第1コイル用溝(図示せず)を備えることができる。例えば、第1コイル用溝は、
ボビン110の第1側部110b-1及び第2側部110b-2に設けられ得る。
第1コイル用溝の形状及び個数は、ボビン110の外周面110bに配置される第1コ
イル120の形状及び個数に相応し得る。例えば、ボビン110の第1側部110b-1
及び第2側部110b-2に設けられた第1コイル用溝はリング状を有し得るが、これに
限定されることはない。
他の実施例において、ボビン110は第1コイル用溝を備えなくてもよく、第1コイル
120はボビン110の外周面110bに直接巻線されて固定されてもよい。
また、ボビン110は、第2マグネット180が載置、挿入、固定、又は配置される第
2マグネット用マウント溝180a、及び第3マグネット185が載置、挿入、固定又は
配置される第3マグネット用マウント溝185aを備えることができる。
第2マグネット用マウント溝180a及び第3マグネット用マウント溝185aは、ボ
ビン110の第1側部から選ばれた2個に配置され得る。
例えば、第3マグネット用マウント溝185aは、第2マグネット用マウント溝180
aと互いに向かい合うように配置され得る。例えば、第3マグネット用マウント溝185
aの中央と第2マグネットマウント溝180aの中央とをつなぐ線は、ボビン110の中
央を通過するように整列され得る。これは、第1位置センサー170に対して第2マグネ
ット180と第3マグネット185を互いにバランスよくボビン110に配置又は整列さ
せることによって、AF(Auto Focusing)駆動を正確にするためである。
例えば、第2マグネット用マウント溝180a及び第3マグネット用マウント溝185
aは第1コイル用溝の上部に位置し得るが、これに限定されることはない。
また、ボビン110の上部面には、上部弾性部材150の第1内側フレーム151のホ
ール151aと結合する第1上側支持突起113が設けられ得る。
第1上側支持突起113は、ボビン110の第1側部110b-1の上部面に設けられ
得るが、これに限定されることはない。
例えば、第1上側支持突起113は、第1上側突起113a及び第2上側突起113b
を含むことができる。ボビン110の第1側部110b-1のそれぞれには、互いに離隔
する第1上側突起113a及び第2上側突起113bが配置され得る。
例えば、第1上側突起113aは、上部弾性部材150の第1内側フレーム151との
融着・結合のためのものであって、第2上側突起113bは、ソルダー又は伝導性接着部
材などを通じて上部弾性部材150の第1内側フレーム151と電気的に連結するための
ものであり得るが、これに限定されることはない。例えば、第1上側突起113aの直径
は、第2上側突起113bの直径より大きくなり得る。
ボビン110は、下部弾性部材160のホール161aに結合及び固定される第1下側
結合溝117を下部面に備えることができる。他の実施例では、下部弾性部材160のホ
ール161aと結合するためにボビン110の下部面に支持突起が設けられてもよい。
ボビン110の内周面110aには、レンズ又はレンズバレルと結合するためのねじ線
11が設けられ得る。ジグ(jig)などによってボビン110を固定させた状態でボビ
ン110の内周面にねじ線11を形成できるが、ボビン110の上部面にはジグ固定用溝
15a、15bが設けられ得る。例えば、ジグ固定用溝15a、15bは、ボビン110
の互いに向かい合う第2側部110b-2の上部面に設けられ得るが、これに限定される
ことはない。
次に、第1コイル120に対して説明する。
第1コイル120は、ボビン110の外周面110bに配置され、ハウジング140に
配置される第1マグネット130と電磁気的相互作用をする駆動用コイルであり得る。
第1マグネット130との相互作用による電磁気力を生成するために、第1コイル12
0には駆動信号(例えば、駆動電流又は電圧)が印加され得る。
第1コイル120に印加される駆動信号は、交流信号、例えば、交流電流であり得る。
例えば、第1コイル120に提供される駆動信号は、正弦波信号又はパルス信号(例えば
、PWM(Pulse Width Modulation)信号)であり得る。
又は、他の実施例において、第1コイル120に印加される駆動信号は交流信号及び直
流信号を含むことができる。
第1コイル120と第1マグネット130との間の相互作用による電磁気力により、A
F可動部は第1方向に移動し得る。第1コイル120に印加される駆動信号の強さ又は/
及び極性(例えば、電流が流れる方向)を制御し、第1コイル120と第1マグネット1
30との間の相互作用による電磁気力の強さ又は/及び方向を調節することによって、A
F可動部の第1方向への動きを制御することができ、これによってオートフォーカシング
機能を行うことができる。
AF可動部は、上部弾性部材150及び下部弾性部材160によって弾性的に支持され
るボビン110、及びボビン110に装着され、ボビン110と共に移動する各構成を含
むことができる。例えば、AF可動部は、ボビン110、第1コイル120、及びボビン
110に装着されるレンズ(図示せず)を含むことができる。
第1コイル120は、光軸を中心に時計方向又は反時計方向に回転するようにボビン1
10の外周面を覆って巻線又は配置され得る。他の実施例において、第1コイル120は
、光軸に対して垂直な軸を中心に時計方向又は反時計方向に巻線又は配置されるコイルリ
ングの形態に具現され得る。また、コイルリングの個数は第1マグネット130の個数と
同一であり得るが、これに限定されることはない。
第1コイル120は、上部弾性部材150及び下部弾性部材160のうち少なくとも一
つと電気的に連結され、上部弾性部材150又は下部弾性部材160、及び支持部材22
0を通じて第2回路基板250と電気的に連結され得る。
ボビン110に配置された第1コイル120と、ボビン110に配置された第2マグネ
ット180及び第3マグネット185のそれぞれは光軸(OA)に対して垂直な方向に互
いに離隔し得るが、これに限定されることはなく、他の実施例において、ボビン110に
配置された第2マグネット180及び第3マグネット185のそれぞれは第1コイル12
0と接してもよい。
次に、ハウジング140に対して説明する。
ハウジング140は、第1コイル120が配置されたボビン110を内側に収容する。
図6aは、図1に示したハウジング140の第1斜視図で、図6bは、図1に示したハ
ウジング140の第2斜視図で、図7aは、図1のハウジング140、第1位置センサー
170、及び第1回路基板190の斜視図で、図7bは、図1のハウジング140、第1
位置センサー170、第1回路基板190、及び第1及び第2ヨーク192a、192b
の斜視図で、図8は、図3に示したレンズ駆動装置のAB方向の断面図である。
図6a~図8を参照すると、ハウジング140は、全体的に中空の柱形状であり、中空
部を形成する複数の第1側部141及び第2側部142を含むことができる。
例えば、ハウジング140は、互いに離隔する第1側部141及び互いに離隔する第2
側部142を含むことができ、第1側部1141のそれぞれは、隣接する2個の第2側部
142の間に配置又は位置することができ、第2側部142を互いに連結させることがで
き、一定深さの平面を含むことができる。
ハウジング140の第2側部142は、その位置がハウジング140の角領域に該当す
るという点で、ハウジング140の第2側部142は「コーナー部(corner me
mber)」と表現され得る。
例えば、図6aでは、ハウジング140は、第1側部、第2側部、第3側部、第4側部
、第1コーナー部501a、第2コーナー部501b、第3コーナー部501c及び第4
コーナー部501dを含むことができる。
ハウジング140の第1側部141はボビン110の第1側部110b-1に対応し、
ハウジング140の第2側部142はボビン110の第2側部110b-2に対応し得る
が、これに限定されることはない。
ハウジング140の第1側部141には第1マグネット130(130-1~130-
4)が配置又は設置され、ハウジング140の第2側部141には支持部材220が配置
され得る。
ハウジング140は、第1マグネット130-1~130-4を支持又は収容するため
に第1側部141の内面に設けられるマグネットマウント部141aを備えることができ
る。
ハウジング140の第1側部141には、第1マグネット130をハウジング140の
マグネットマウント部141aに付着させるための接着剤を注入する溝61を備えること
ができる。
ハウジング140の第1側部141は、カバー部材300の側部板に対して平行に配置
され得る。ハウジング140の第2側部142には、支持部材220が通過するホール1
47aが設けられ得る。例えば、ホール147aは、直径が一定であり得るが、これに限
定されることはなく、他の実施例では、ダンパーを容易に塗布するためにハウジング14
0の上部面から下部面の方向にホール147aの直径が漸次増加する形態であってもよい
また、カバー部材300の内側面に直接衝突することを防止するために、ハウジング1
40の上部面には第2ストッパー144が設けられ得る。例えば、第2ストッパー144
は、ハウジング140の第1~第4コーナー部501a~501dのそれぞれのコーナー
に配置され得るが、これに限定されることはない。
また、上部弾性部材150がハウジング140の上部面に配置されるとき、上部弾性部
材150の第1外側フレーム152の設置位置をガイドするために、ハウジング140は
上部面に第2ガイド部146を備えることができる。
第2ガイド部146は、ハウジング140の各コーナー部501a~501dに第2ス
トッパー144と離隔して配置され得る。例えば、第2ガイド部146と第2ストッパー
144は、対角線方向に互いに向かい合うことができる。ここで、対角線方向は、ハウジ
ング140の中心から第2ストッパー144に向かう方向であり得る。また、第2ガイド
部146は、ハウジング140の上部面がカバー部材300の内側面に直接衝突すること
を防止するためのストッパーの機能をすることもできる。
ハウジング140は、上部弾性部材150の第1外側フレーム152のホール152a
、152bと結合するために第2側部142の上部面に設けられる少なくとも一つの第2
上側支持突起143a、143bを備えることができる。
第2上側支持突起143a、143bは、ハウジング140の第1~第4コーナー部5
01a~501dのうち少なくとも一つの上部面に配置され得る。
第2上側支持突起143a、143bは、ハウジング140の第2ガイド部146の一
側及び他側のうち少なくとも一つに配置され得る。
例えば、ハウジング140の第2ガイド部146の一側に2個の第2上側支持突起が配
置され、ハウジング140の第2ガイド部146の他側に2個の第2上側支持突起が配置
され得るが、これに限定されることはない。
また、ハウジング140は、下部弾性部材160の第2外側フレーム162のホール1
62aと結合及び固定するために第2側部142の下部面に設けられる少なくとも一つの
第2下側支持突起145を備えることができる。例えば、第2下側支持突起145は、ハ
ウジング140の第1~第4コーナー部501a~501dのうち少なくとも一つの下面
に配置され得るが、これに限定されることはない。
支持部材220が通過する経路を確保するために、また、ダンピング役割をすることが
できるシリコーンを充填するための空間を確保するために、ハウジング140は、第2側
部142の下部に設けられる凹溝142aを備えることができる。例えば、ハウジング1
40の凹溝142aにはダンピングシリコーンが充填され得る。
ハウジング140は、各側部141の側面から第2方向又は第3方向に突出した第3ス
トッパー149を備えることができる。第3ストッパー149は、ハウジング140が第
2及び第3方向に動くとき、カバー部材300の側部板の内面と衝突することを防止する
ためのものである。
ハウジング140の底面が後述するベース210、第2コイル230、及び/又は第2
回路基板250と衝突することを防止するために、ハウジング140は、下部面から突出
する第4ストッパー(図示せず)をさらに備えてもよい。
図7aを参照すると、ハウジング140は、第1回路基板190を収容するための第1
溝141-1、及び第1位置センサー170を収容するための第2溝141-2を備える
ことができる。
第1溝141-1は、ハウジング140の第2側部142のうちいずれか一つの上部又
は上端に設けられ得る。第1回路基板190の装着を容易にするために、第1溝141-
1は、上部が開放され、側面及び底を有する溝状であり得る。また、第1溝141-1の
側面は、第1回路基板190の形状に対応したり、又は第1回路基板190の形状と一致
する形状を有することができる。
第2溝141-2は、ハウジング130の第2側部142のうちいずれか一つの内側面
に設けられ、ハウジング130の内側に開放される開口を有することができ、第1溝14
1-1に接する構造であり得るが、これに限定されることはない。
第1位置センサー170の装着を容易にするために、第2溝141-2は、上部及び側
面が開放される開口を有することができる。第2溝141-2は、第1位置センサー17
0の形状に対応したり、又は第1位置センサー170の形状と一致する形状を有すること
ができる。
第1マグネット130及び第1回路基板190のそれぞれは、ハウジング140の第1
マグネットマウント部141a及び第2溝141-2に接着剤で固定され得るが、これに
限定されることはなく、両面テープなどの接着部材などによって固定されてもよい。
また、第2マグネット180と向かい合うハウジング140のいずれか一つの第2側部
の下部には、第1ヨーク192aが配置される第1ヨークマウント溝14aが設けられ、
第3マグネット185と向かい合うハウジング140の他のいずれか一つの第2側部の下
部には、第2ヨーク192bが配置される第2ヨークマウント溝14bが設けられ得る。
ヨークマウント部142bは、ハウジング140の凹溝142aとハウジング140の
第1マグネットマウント部141aとの間のハウジング140の第2側部142の下端に
設けられ得る。
次に、第1マグネット130に対して説明する。
ボビン110の初期位置において、第1マグネット130は、光軸(OA)方向に対し
て垂直な第2方向又は第3方向に第1コイル120と少なくとも一部がオーバーラップさ
れるようにハウジング140に配置され得る。例えば、第1マグネット130は、ハウジ
ング140のマウント部141a内に挿入又は配置され得る。
ここで、ボビン110の初期位置は、第1コイル120に電源を印加していない状態で
、AF可動部の最初の位置であり、上部弾性部材150及び下部弾性部材160がAF可
動部の重さによってのみ弾性的に変形することによってAF可動部が置かれる位置であり
得る。
これと共に、ボビン110の初期位置は、重力がボビン110からベース210の方向
に作用するとき、又は、これと反対に、重力がベース210からボビン110の方向に作
用するときのAF可動部が置かれる位置であり得る。AF可動部は、ボビン110、及び
ボビン110に装着される各構成、例えば、第1コイル120を含むことができる。
他の実施例において、第1マグネット130は、ハウジング140の第1側部141の
外側面に配置されてもよく、他の実施例では、ハウジング140の第2側部142の内側
面又は外側面に配置されてもよい。
第1マグネット130の形状は、ハウジング140の第1側部141に対応する形状と
して直方体の形状であり得るが、これに限定されることはなく、第1コイル120と向か
い合う面は、第1コイル120の対応する面の曲率に対応したり、又は第1コイル120
の対応する面の曲率と一致するように形成され得る。
第1マグネット130は一体に構成され、第1コイル120と向かい合う面はS極にな
り、その反対側面はN極になるように配置できるが、これに限定されることはなく、その
反対に構成することも可能である。
第1マグネット130は、少なくとも2個以上が互いに向かい合うハウジング140の
第1側部に配置され、これらが互いに向かい合うように位置し得る。
例えば、ハウジング140の第1側部141には第1マグネット130-1~130-
4が配置され得る。交差するように互いに向かい合う二対の第1マグネット130-1~
130-4がハウジング140の第1側部141に配置され得る。このとき、第1マグネ
ット130-1~130-4のそれぞれの平面は、略四角形状であってもよく、又は、こ
れと異なって三角形状、菱形状であってもよい。
次に、第2マグネット180及び第3マグネット185に対して説明する。
第2マグネット180は、ボビン110の第2マグネット用マウント溝180a内に配
置され得る。また、第3マグネット185は、ボビン110の第3マグネット用マウント
溝185aに配置され得る。
第2マグネット用マウント溝180aに装着された第2マグネット180のいずれか一
つの面の一部、及び第3マグネット用マウント溝185aに装着された第3マグネット1
85のいずれか一つの面の一部はボビン110の外側面から露出し得るが、これに限定さ
れることはなく、他の実施例では、ボビン110の外側面に露出しなくてもよい。
第2マグネット180及び第3マグネット185のそれぞれは、N極とS極との境界面
が光軸に対して垂直な方向と平行であり得るが、これに限定されることはない。例えば、
他の実施例では、N極とS極との境界面が光軸と平行であってもよい。
第1コイル120と第1マグネット130との間の相互作用により、第2マグネット1
80はボビン110と共に光軸方向(OA)に移動することができ、第1位置センサー1
70は、光軸方向に移動する第2マグネット180の磁場の強さを感知することができ、
感知された結果による出力信号を出力することができる。例えば、カメラモジュールの制
御部830又は端末機の制御部780は、第1位置センサー170が出力する出力信号に
基づいてボビン110の光軸方向への変位を検出することができる。
第2マグネット180の磁場は、第1マグネット130と第1コイル120(又は第2
コイル230)との間の相互作用に影響を及ぼし得る。第3マグネット185は、第2マ
グネット180の磁場が第1マグネット130と第1コイル120(又は第2コイル23
0)との間の相互作用に及ぼす影響を緩和又は除去する役割をすることができる。
また、第3マグネット185を第2マグネット180と対称的に配置させることによっ
て、AF可動部のバランスを合わせ、これによって正確なAF動作を行うことができる。
他の実施例では、第2マグネット180及び第3マグネット185が省略可能であり、
第1位置センサーは、ハウジングではなくボビン110に装着され得る。また、第1コイ
ル120と第1マグネット130との間の相互作用によってボビン110及び第1位置セ
ンサーが光軸方向に移動することにより、第1位置センサーは、第1マグネットの磁場の
強さを感知し、感知された結果による出力信号を出力することができる。
第1マグネット130は「駆動マグネット」に取り替えて表現され、第2マグネット1
80は「センシングマグネット」に取り替えて表現され、第3マグネット185は「バラ
ンシングマグネット」に取り替えて表現され得る。
次に、第1位置センサー170及び第1回路基板190に対して説明する。
第1位置センサー170及び第1回路基板190は、ハウジング140の第2側部のう
ちいずれか一つに第2マグネット180に対応するように配置され得る。例えば、ボビン
110の初期位置において、第1位置センサー170は、光軸に対して垂直な方向に第2
マグネット180に対向して重畳され得る。
例えば、第1回路基板190は、ハウジング140の第1溝141-1内に配置され得
る。第1位置センサー170は、ハウジング140に配置された第1回路基板190に装
着され得る。
第1位置センサー170は、ボビン110の移動により、ボビン110に装着された第
2マグネット180の磁場の強さを感知することができ、感知された結果による出力信号
(例えば、出力電圧)を出力することができる。
第1位置センサー170は、第1回路基板190の第1面に配置され得る。ここで、ハ
ウジング140に装着された第1回路基板190の第1面は、ハウジング140の内側と
向かい合う面であり得る。
第1位置センサー170は、ホールセンサー(Hall sensor)を含むドライ
バーの形態に具現されたり、又はホールセンサーなどの位置検出センサー単独の形態に具
現され得る。
第1位置センサー170は、2個の入力端子及び2個の出力端子を含むことができ、第
1位置センサー170の各入力端子及び各出力端子は、第1回路基板190の第1パッド
1、第2パッド2、第3パッド3、及び第4パッド4のうち対応するいずれか一つと電気
的に連結され得る。
第1回路基板190は、第2面に設けられる第1~第4パッド1~4、及び第1面に装
着された第1位置センサー170と第1~第4パッド1~4とを連結する回路パターン又
は配線(図示せず)を含むことができる。例えば、第1回路基板190の第2面は第1面
の反対面であり得る。例えば、第1回路基板190は印刷回路基板又はFPCBであり得
る。
他の実施例において、第1位置センサー170は、第1回路基板190の下面に配置さ
れ、第1~第4パッド1~4は第1回路基板190の上面に設けられてもよいが、これに
限定されることはない。
例えば、第1回路基板190の第1~第4パッド1~4は、各上部スプリング150-
1、150-4~150-6及び各支持部材220-3~220-6によって第2回路基
板250と電気的に連結され、第1位置センサー170は第2回路基板250と電気的に
連結され得る。
また、第1コイル120の両端は、第2及び第3上部スプリング150-2、150-
3の内側フレームと連結され、第2及び第3上部スプリング150-2~150-3及び
各支持部材220-2、220-3によって第2回路基板250と電気的に連結され得る
次に、第1ヨーク192a及び第2ヨーク192bに対して説明する。
第1ヨーク192a及び第2ヨーク192bのそれぞれは、隣接する2個の第1マグネ
ット130-1と130-3、130-2と130-4の間のハウジング140に配置さ
れることによって、第1コイル120と第1マグネット130-1~130-4との間の
電磁気力を向上させることができる。
例えば、第1ヨーク192a及び第2ヨーク192bのそれぞれは、胴体192-1、
第1折曲部192-2、第2折曲部192-2、及び突出部192-4を含むことができ
る。胴体192-1は、ハウジング140のヨークマウント部142に対応する形状を有
し、ヨークマウント部14a、14bに接するように配置され得る。
第1折曲部192-2は胴体192-1の一端から折り曲げられ、第2折曲部192-
3は胴体192-1の他端から折り曲げられ、突出部192-4は、胴体192-1の一
端と他端との間に位置し得る。第1及び第2折曲部192-2、192-3のそれぞれは
、胴体192-1を基準にして胴体192-1の一側に折り曲げられ得る。突出部192
-4は、ハウジングとの結合力を向上させるために胴体の下部に連結され、胴体192-
1を基準にして胴体192-1の一側に向かって突出し得る。
次に、上部弾性部材150、下部弾性部材160及び支持部材220に対して説明する
上部弾性部材150及び下部弾性部材160は、ボビン110及びハウジング140に
結合し、ボビン110を支持する。
例えば、上部弾性部材150は、ボビン110の上部、上部面又は上端及びハウジング
140の上部、上部面又は上端と結合することができ、下部弾性部材160は、ボビン1
10の下部、下部面又は下端及びハウジング140の下部、下部面又は下端と結合するこ
とができる。
支持部材220は、ハウジング140をベース210に対して支持することができ、上
部弾性部材150及び下部弾性部材160のうち少なくとも一つと第2回路基板250と
を電気的に連結することができる。
図9は、図1に示した上部弾性部材150の斜視図で、図10は、図2の上部弾性部材
150、下部弾性部材160、第2コイル230、第2回路基板250、及びベース21
0の斜視図である。
図9~図10を参照すると、上部弾性部材150及び下部弾性部材160のうち少なく
とも一つは2個以上に分割又は分離され得る。
例えば、上部弾性部材150は、互いに離隔する第1~第6上部スプリング150-1
~150-6を含むことができる。
上部弾性部材及び下部弾性部材において、「弾性部材」という用語は「弾性ユニット」
に取り替えて表現され得る。又は、上部スプリング及び下部スプリングにおける「スプリ
ング」という用語は、「弾性ユニット」という用語に取り替えて表現されてもよい。
上部弾性部材150及び下部弾性部材160は、板スプリング(leaf sprin
g)に具現され得るが、これに限定されることはなく、コイルスプリング(coil s
pring)、サスペンションワイヤなどに具現されてもよい。
第1~第4上部スプリング150-1~150-4のそれぞれは、ボビン110の上部
、上部面又は上端と結合される第1内側フレーム151、ハウジング140の上部、上部
面又は上端と結合される第1外側フレーム152、及び第1内側フレーム151と第1外
側フレーム152とを連結する第1フレーム連結部153を含むことができる。
第5及び第6上部スプリング150-5~150-6のそれぞれは、ハウジング140
の上部、上部面又は上端と結合される第1外側フレーム152を含むことができる。図9
において、第5及び第6上部スプリングのそれぞれは、第1内側フレーム及び第1フレー
ム連結部を含まないが、これに限定されることはなく、他の実施例では、第1内側フレー
ム及び第1フレーム連結部を含んでもよい。
前記内側フレームは「内側部」に取り替えて表現され、外側フレームは「外側部」に取
り替えて表現され得る。
第1~第6上部スプリング150-1~150-6のそれぞれの第1外側フレーム15
2は、ハウジング140のコーナー部501a~501dに結合される第1結合部510
、510a~510d、支持部材220-1~220-6に結合される第2結合部520
、520a~520d、及び第1結合部510、510a~510dと第2結合部520
、520a~520dとを連結する連結部530、530a~530dを含むことができ
る。
第1結合部510、510a~510dは、ハウジング140のコーナー部501a~
501dと結合される少なくとも一つの結合領域を含むことができる。
例えば、第1結合部510、510a~510dは、ハウジング140の第2上側支持
突起143a、143bと結合されるホール152a、152bを含む少なくとも一つの
結合領域を含むことができる。
例えば、ハウジング140をいずれか一側に偏らないようにバランスよく支持するため
に、第1~第6上部スプリング150-1~150-6の第1結合部510、510a~
510dの各結合領域は、基準線(例えば、501~504)を基準にして左右対称であ
り得るが、これに限定されることはない。
図9の実施例において、第1~第6上部スプリング150-1~150-6の第1結合
部510、510a~510dの各結合領域のそれぞれはホールを含むように具現される
が、これに限定されることはなく、他の実施例において、各結合領域は、ハウジング14
0と結合するのに十分な多様な形態、例えば、溝状などに具現されてもよい。
例えば、第1結合部510、510a~510dのホール152aは、第2上側支持突
起143aとホール152aとの間に接着部材が染み込むための少なくとも一つの切開部
21を有することができる。
例えば、第1及び第4上部スプリング150-1、150-4のそれぞれの第1結合部
510、510bは、基準線501~504の一側に位置する第1結合領域、及び基準線
の他側に位置する第2結合領域を含むことができる。
例えば、第2、第3、第5及び第6上部スプリング150-2、150-3、150-
5、150-6のそれぞれの第1結合部510a、510c、510dは、基準線501
~504のいずれか一側に位置する結合領域を含むことができる。
第2結合部520、520a~520dは、支持部材220-1~220-6が貫通す
るホール52を備えることができる。ホール52を通過した支持部材220-1~220
-6の一端は、伝導性接着部材又はソルダー910によって第2結合部520、520a
~520dに結合され、第2結合部520、520a~520dと支持部材220-1~
220-6とは電気的に連結され得る。
第2結合部520、520a~520dは、ソルダー910が配置される領域であって
、ホール52、及びホール52の周囲の一領域を含むことができる。
連結部530、530a~530dは、第1結合部510、510a~510dの結合
領域と第2結合部520、520a~520dとを連結することができる。
例えば、連結部530、530bは、第1及び第4上部スプリング150-1、150
-4のそれぞれの第1結合部510、510bの第1結合領域と第2結合部520、52
0bとを連結する第1連結領域530-1、530b-1、及び第1結合部510、51
0bの第2結合領域と第2結合部520、520bとを連結する第2連結領域530-2
、530b-2を含むことができる。
また、例えば、連結部530a、530c、530dは、第2、第3、第5及び第6上
部スプリング150-2、150-3、150-5、150-6のそれぞれの第1結合部
510a、510c、530dの結合領域と第2連結部520a、520c、520dと
を連結する一つの連結領域530a、530c、530dを含むことができる。
各連結領域530-1、530-2、530b1、530b2、530c、530dの
それぞれは、 少なくとも一回折り曲げられる折曲部又は少なくとも一回曲げられる曲線
部を含み得るが、これに限定されることはなく、他の実施例では直線状であってもよい。
連結部530、530a~530dの幅は、第1結合部510、510a~510dの
幅より狭くなり得る。これによって、連結部530、530a~530dは、第1方向に
容易に動くことができ、これによって、上部弾性部材150に印加される応力、及び支持
部材220に印加される応力を分散させることができる。
また、ハウジング140をいずれか一側に偏らないようにバランスよく支持するために
、第3結合部530、530a~530dは基準線を基準にして左右対称であり得るが、
これに限定されることはなく、他の実施例では左右対称でなくてもよい。基準線501~
504は、中心点101(図9参照)、及びハウジング140の各コーナー部501a~
501dの各角のうち対応するいずれか一つを通過する直線であり得る。ここで、中心点
101は、ハウジング140の中央であり得る。
第1上部スプリング150-1及び第4~第6上部スプリング150-4~150-6
のそれぞれの第1外側フレーム152は、第1回路基板190の各パッド1~4のうち対
応するいずれか一つと接触又は連結される各接触部P1~P4を備えることができる。
第5上部スプリング150-5及び第6上部スプリング150-6のそれぞれは、第1
結合部510c、510dから拡張される接触部P2、P3を備えることができる。
第1スプリング150-1及び第4上部スプリング150-4のそれぞれは、ハウジン
グ140の第1側部と結合される第1外側フレームの一端から拡張される接触部P1、P
4を備えることができる。
各接触部P1~P4のそれぞれは、第1回路基板190の各パッド1~4のうち対応す
るいずれか一つに直接接触し得る。また、ソルダーなどにより、互いに対応する接触部P
1~P4と第1回路基板190のパッド1~4とは電気的に連結され得る。
下部弾性部材160は、ボビン110の下部、下部面又は下端と結合される第2内側フ
レーム161、ハウジング140の下部、下部面又は下端と結合される第2外側フレーム
162、及び第2内側フレーム161と第2外側フレーム162とを連結する第2フレー
ム連結部163を含むことができる。
また、下部弾性部材160は、第2内側フレーム161に配置され、半田付け又は伝導
性接着部材によってボビン110の第1下側結合溝117と結合するホール161a、及
び第2外側フレーム162に配置され、ハウジング140の第2下側支持突起147と結
合するホール162aを備えることができる。
上部及び下部弾性部材150、160の第1及び第2フレーム連結部153、163の
それぞれは、少なくとも一回以上折り曲げられたり又はカーブ(又は曲線)状に形成され
、一定形状のパターンを形成することができる。第1及び第2フレーム連結部153、1
63の位置変化及び微細変形を通じて、ボビン110は、第1方向への上昇及び/又は下
降動作が弾力的に(又は弾性的に)支持され得る。
ボビン110の振動を吸収及び緩衝させるために、レンズ駆動装置100は、各上部ス
プリング150-1~150-6のそれぞれとハウジング140との間に配置される第1
ダンピング部材(図示せず)をさらに備えることができる。
例えば、各上部スプリング150-1~150-6のそれぞれの第1フレーム連結部1
53とハウジング140との間の空間に第1ダンピング部材(図示せず)が配置され得る
また、例えば、レンズ駆動装置100は、下部弾性部材160の第2フレーム連結部1
63とハウジング140との間に配置される第2ダンピング部材(図示せず)をさらに備
えてもよい。
また、例えば、レンズ駆動装置100は、支持部材220とハウジング140のホール
147aとの間に配置される第3ダンピング部材(図示せず)をさらに含むことができる
また、例えば、レンズ駆動装置100は、第1結合部520、520a~520d及び
支持部材220の一端に配置される第4ダンピング部材(図示せず)をさらに含むことが
でき、支持部材220の他端及び第2回路基板250に配置される第5ダンピング部材(
図示せず)をさらに含むことができる。
また、例えば、ハウジング140の内側面とボビン110の外周面との間にもダンピン
グ部材(図示せず)がさらに配置され得る。
次に、支持部材220に対して説明する。
半田付け又は伝導性接着部材により、支持部材220の一端は上部弾性部材150に結
合され、支持部材220の他端はベース210の下面に結合され得る。
支持部材220は複数であり得る。また、複数の支持部材220-1~220-6のそ
れぞれは、ソルダー901を通じて各上部スプリング150-1~150-6のうち対応
するいずれか一つの第2結合部520、520a~520dに結合され、第2結合部52
0と電気的に連結され得る。例えば、複数の支持部材220-1~220-6は、4個の
第2側部142に配置され得る。
複数の支持部材220-1~220-6は、ボビン110及びハウジング140が第1
方向に対して垂直な方向に移動できるようにボビン110及びハウジング140を支持す
ることができる。図3及び図10では、ハウジング140の第2側部のそれぞれに一つの
支持部材又は2個の支持部材が配置されるが、これに限定されることはない。
他の実施例では、ハウジング140の第2側部のそれぞれに2個以上の支持部材が配置
されてもよく、ハウジング140の第2側部のそれぞれに1個の支持部材が配置されても
よい。
複数の支持部材220-1~220-6のそれぞれはハウジング140と離隔し、ハウ
ジング140に固定されるものではなく、各上部スプリング150-1~150-6のそ
れぞれの第1外側フレーム152の第2結合部520、520a~520dに直接連結さ
れ得る。
他の実施例において、支持部材220は、ハウジング140の第1側部141に板スプ
リングの形態に配置されてもよい。
複数の支持部材220-1~220-6及び各上部スプリング150-1~150-6
を通じて第2回路基板250から第1コイル120に駆動信号が伝達され、第2回路基板
250から第1位置センサー170に駆動信号が提供され、第1位置センサー170の出
力信号が第2回路基板250に伝達され得る。
例えば、第2及び第3上部スプリング150-2、150-3、及び第1及び第2支持
部材220-1、220-2を通じて第2回路基板250から第1コイル120に駆動信
号が提供され得る。
また、例えば、第4及び第5上部スプリング150-4、150-5、及び第3及び第
4支持部材220-4、220-5を通じて第2回路基板250から第1位置センサー1
70に駆動信号が提供され、第1及び第6上部スプリング150-1、150-6及び第
5及び第6支持部材220-5、220-6を通じて第1位置センサー170の出力信号
が第2回路基板250に伝達され得る。
複数の支持部材220-1~220-6は、上部弾性部材150と別途の部材で形成さ
れ、弾性によって支持できる部材、例えば、板スプリング、コイルスプリング、サスペン
ションワイヤなどに具現され得る。また、他の実施例において、各支持部材220-1~
220-6は上部弾性部材150と一体に形成されてもよい。
次に、ベース210、第2回路基板250、第2コイル230、及び第2位置センサー
240に対して説明する。
ベース210は、ボビン110の中空部、又は/及びハウジング140の中空部に対応
する中空部を備えることができ、カバー部材300と一致する形状又はカバー部材300
に対応する形状、例えば、四角形の形状であり得る。
図11は、第2コイル230、第2回路基板250、ベース210、及び第2位置セン
サー240の斜視図で、図12aは、一実施例に係るベース210及び各支持部材220
-1~220-6の斜視図で、図13は、図12aのベース210の底面図で、図14は
、図12aの各支持部材220-1~220-6と電気的に連結される第2回路基板25
0の底面図で、図15aは、図12a、図13、及び図14に示したベース210、第2
回路基板250、及び第1支持部材220-1の電気的な連結を示す断面図である。図1
5aでは、第1支持部材220-1のみを示すが、第1支持部材220-1に対する説明
は、第2~第6支持部材220-2~220-5にも同一に適用可能である。
図11を参照すると、ベース210は、カバー部材300を接着・固定するとき、接着
剤が塗布され得る段部211を備えることができる。このとき、段部211は、上側に結
合されるカバー部材300をガイドすることができ、カバー部材300の側部板の下端と
向かい合うことができる。
第2回路基板250の端子251が形成された部分と向い合うベース210の面には、
対応する大きさの支え部255が形成され得る。ベース210の支え部255は第2回路
基板250の端子面253を支持することができる。
ベース210の上部面には、第2回路基板250に装着された第2位置センサー240
が配置され得るマウント溝215-1、215-2が設けられ得る。実施例によると、ベ
ース210には2個のマウント溝215-1、215-2が設けられ得る。
ベース210の各マウント溝215-1、215-2の各中心とベース210の中心と
を連結する仮想の各線は互いに交差し得る。例えば、ベース210の各マウント溝215
-1、215-2の各中心とベース210の中心とを連結する仮想の各線がなす角度は9
0゜であり得るが、これに限定されることはない。
ベース210は、支持部材220の他端が貫通する第1ホール2033を備えることが
できる。
ベース210の各コーナー部91a~91dには、各支持部材220-1~220-6
に対応する第1ホール33が設けられ得る。
例えば、ベース210の各コーナー部91a~91dのそれぞれに設けられる第1ホー
ル2033の個数は、ハウジング140の第2側部に配置される支持部材の個数と同一で
あり得る。
例えば、ベース210の各コーナー部91a~91dのそれぞれには1個以上の第1ホ
ール2033が設けられ得る。
例えば、ベース210の各コーナー部91a~91dのそれぞれに設けられた第1ホー
ル2033は、ベース210の対角線方向に互いに向かい合うように配置され得る。
例えば、第1ホール2033は、回路基板250と光軸方向又は第1方向に重畳されな
くてもよい。
例えば、ベース210の各コーナー部91a~91dはハウジング140の各コーナー
部501a~501dに対応し、ベース210の角から既に設定された範囲以内の領域で
あり得る。
各支持部材220-1~220-6のそれぞれの他端は、ベース210の各コーナー部
91a~921dに設けられた第1ホール33のうち対応するいずれか一つを貫通し得る
。また、第1ホール33を貫通した各支持部材220-1~220-6の他端はベース2
10の下面に結合され得る。
第2回路基板250を基準にして、上部には第2コイル230が配置され、下部には第
2位置センサー240が配置され得る。
例えば、第2位置センサー240は、第2回路基板250の下面に装着され、第2回路
基板250の下面は、ベース210の上面と向かい合う面であり得る。
第2位置センサー240は、ハウジング140が光軸に対して垂直な方向に移動すると
き、ハウジング140に配置された第1マグネット130の磁場の強さを感知し、感知さ
れた結果による出力信号(例えば、出力電圧)を出力することができる。
第2位置センサー240の出力信号に基づいて、光軸(例えば、Z軸)に対して垂直な
方向(例えば、X軸又はY軸)にベース210に対するハウジング140の変位が検出さ
れ得る。
第2位置センサー240は、光軸に対して垂直な第2方向(例えば、X軸)、及び光軸
に対して垂直な第3方向(例えば、Y軸)にハウジング140の変位を検出するために、
2個のOIS用位置センサー240a、240bを含むことができる。
例えば、第1OIS用位置センサー240aは、ハウジング140の移動による第1マ
グネット130の磁場の強さを感知し、感知された結果による第1出力信号を出力するこ
とができる。一方、第2OIS用位置センサー240bは、ハウジング140の移動によ
る第1マグネット130の磁場の強さを感知し、感知された結果による第2出力信号を出
力することができる。カメラモジュールの制御部830又は携帯用端末機200Aの制御
部780は、第1出力信号及び第2出力信号に基づいてハウジング140の変位を検出す
ることができる。
ベース210に配置された各OIS用位置センサー240a、240bのそれぞれとベ
ースの中心とをつなぐ仮想の各線は互いに交差し得る。例えば、仮想の各線は直交し得る
が、これに限定されることはない。
例えば、第2回路基板250はハウジング140の下側に位置し、ベース210の上部
面上に配置され、ボビン110の中空部、ハウジング140の中空部、又は/及びベース
210の中空部に対応する中空部を備えることができる。第2回路基板250の外周面の
形状は、ベース210の上部面と一致したり、又はベース210の上部面に対応する形状
、例えば、四角形の形状であり得る。
第2回路基板250は、上部面から折り曲げられ、外部との電気的な連結のための複数
の端子251、又は各ピンが設けられる少なくとも一つの端子面253を備えることがで
きる。
第2回路基板250の端子面253には複数の端子251が設置され得る。例えば、第
2回路基板250の端子面253に設置された複数の端子251を通じて外部から駆動信
号を受け、第1及び第2コイル120、230、及び第1及び第2位置センサー170、
240に駆動信号を提供することもでき、第1及び第2位置センサー170、240から
出力される各出力信号を外部に出力することもできる。
実施例によると、回路基板250はFPCBに設けられ得るが、これに限定されること
はなく、第2回路基板250の各端子は、ベース210の表面に表面電極方式などを用い
て直接形成されることも可能である。
図11において、第2コイル230は、第2回路基板250と別途の回路部材231に
設けられる形態に具現されるが、これに限定されることはなく、他の実施例において、第
2コイル230は、リング状のコイルブロックの形態に具現されたり、又はFPコイルの
形態に具現され得る。
又は、他の実施例において、第2コイル230は、第2回路基板250に形成される回
路パターンの形態に具現されてもよい。
第2回路基板250は、各支持部材220-1が通過するホール250aを備えること
ができる。ホール250aの位置及び数は、各支持部材220-1~220-6の位置及
び数に対応したり、又は各支持部材220-1~220-6の位置及び数と一致し得る。
各支持部材220-1~220-6のそれぞれは、対応する回路基板250のホール25
0aの内面から離隔して配置され得る。
例えば、ホール250aは、第2回路基板250の各コーナー部81a~81dに配置
され得る。また、各コーナー部81a~81dはハウジング140の各コーナー部501
a~501dに対応し得る。
第2コイル230が設けられる回路部材231の角には逃避溝23が設けられ、逃避溝
23は、回路部材231の角部分が面取りされた形態であり得る。また、他の実施例にお
いて、回路部材231の角部分には支持部材220が通過するホールが設けられてもよい
第2コイル230は、ハウジング140に配置される第1マグネット130に互いに対
応するように第2回路基板250の上部に配置される。又は、他の実施例において、回路
基板250は、第1マグネット130に対向する第2コイルを含んでもよい。
例えば、第2コイル230は、回路基板250の4個の辺のそれぞれに対応して配置さ
れる4個のOIS用コイル230-1~230-4を含み得るが、これに限定することは
なく、第2方向用1個、第3方向用1個などのように2個のみが設置されることも可能で
あり、4個以上設置されてもよい。ここで、各OIS用コイル230-1~230-4は
、「各コイルユニット」に取り替えて表現されてもよい。
上述したように、互いに対応する第1マグネット130と第2コイル230との間の相
互作用によってハウジング140が第2及び/又は第3方向に動くことによって、手の震
え補正を行うことができる。
各OIS用位置センサー240a、240bのそれぞれは、ホールセンサーとして設け
られ、磁場の強さを感知できるセンサーであればいずれも使用可能である。例えば、各O
IS用位置センサー240のそれぞれは、ホールセンサーを含むドライバーの形態に具現
されたり、又はホールセンサーなどの位置検出センサー単独の形態に具現されてもよい。
各OIS用位置センサー240a、240bのそれぞれは第2回路基板250に実装さ
れ、第2回路基板250は、各OIS用位置センサー240a、240bと電気的に連結
される各端子を備えることができる。
第2回路基板250とベース210との結合のために、ベース210の上面には結合突
起(図示せず)が設けられ得る。また、第2回路基板250には、ベース210の結合突
起と結合するホール(図示せず)が設けられてもよく、このホールは、熱融着又はエポキ
シなどの接着部材で結合突起に固定されてもよい。
図12a、図13~図15aを参照すると、支持部材220は、対応する第1ホール2
033を通過し、ベース210の下面に設けられた導電パターン34又は導電層と結合さ
れ得る。
例えば、導電パターン34は、第1ホール2033の内側面(又は内壁)、第1ホール
2033の一端に接するベース210の下面、及び第1ホール2033の他端に接するベ
ース210の上面に設けられ得る。
例えば、導電パターン34は、ベース34bの上面に配置される第1導電パターン34
b、ベース210の下面に配置される第2導電パターン34a、及び第1ホール2033
の内側面又は内壁に配置され、第2導電パターン34aと第1導電パターン34bとを連
結する第3導電パターン34cを含むことができる。
導電パターン34によって支持部材220と第2回路基板250とが電気的に連結され
得る。例えば、支持部材220の一端は上部弾性部材150に結合され、支持部材220
の他端はベース210の第1ホール2033を介して導電パターン34に結合され得る。
ソルダーなどの接着部材51を通じて、支持部材220の他端は、ベース210の下面
に配置される第2導電パターン34aに結合され得る。
支持部材220の他端をベース210の下面に位置する第2導電パターン34aに結合
させる理由は、支持部材220の長さを増加させることによって、支持部材220の抵抗
を増加させ、これによって支持部材220に流れる電流の強さを減少させ、消耗電力を減
少させるためである。
OIS駆動によって支持部材220が動いたり曲げられることがない場合、支持部材2
20は、第3導電パターン34cから離隔して位置し得るが、これに限定されることはな
い。他の実施例において、支持部材220の他端は第3導電パターン34cに接触しても
よいが、このとき、支持部材220の他端が付着する部分は、ベース210の下面に配置
された第2導電パターン34aであり得る。
他の実施例において、例えば、支持部材220の他端は第3導電パターン34cと結合
されてもよい。
導電パターン34は、ベース210の各コーナー部91a~91dに配置され得る。
支持部材220-1~220-6のそれぞれの直径t1は、第1ホール2033の直径
D2より小さくなり得る(t1<D2)。
例えば、各支持部材220-1~220-6のそれぞれの直径t1又は厚さは、30μ
m~70μmであり得る。例えば、t1は、36μm~50μmであり得る。
回路基板250のホール250aの直径は、第2結合部520、520a~520dの
ホール52の直径より大きくなり得るが、これに限定されることはなく、他の実施例にお
いて、両者は同一であってもよい。また、回路基板250のホール250aの直径はベー
ス210の第1ホール2033の直径D2より小さくなり得るが、これに限定されること
はない。
ベース210の第1ホール2033の直径D2は0.1mm~1mmであり得る。例え
ば、D2は、0.25mm~0.6mmであり得る。
第1ホール2033の内側面と支持部材220-1~220-6との間の離隔距離d1
は、0.015mm~0.48mmであり得る。
第1外側フレーム152の第2結合部520、520a~520dのホール52の直径
D1は、ベース210の第1ホール2033の直径D2より小さくなり得る(D1<D2
)。他の実施例においては、D1とD2とが同一であってもよい。
例えば、支持部材220-1~220-6が容易にボンディングできるように、ホール
52の直径D1は0.07mm~0.5mmであり得る。
また、他の実施例において、支持部材220との離隔を安定的に確保するために、ベー
ス210の第1ホールの直径は、ベース210の下面から上面の方向に行くほど増加する
部分を有することができる。
更に他の実施例において、ベース210のホールは、ベース210の上面と接する上部
領域、及び上部領域とベース210の下面との間に位置する下部領域を含むことができ、
ベース210のホールの上部領域の直径は、ベース210の下面から上面の方向に行くほ
ど増加し得る。そして、ベース210のホールの下部領域の直径は一定であり、ベース2
10のホールの上部領域の最小直径と同一であり得る。
支持部材220の他端と導電パターン34は、ソルダーなどの伝導性接着部材51によ
って結合され得る。例えば、ソルダー51により、支持部材220と第2導電パターン3
4aとは互いに結合され、電気的に連結され得る。
第2回路基板250は、下面にベース210の導電パターン34と電気的に連結される
各パッド35又は各ボンディング部を備えることができる。
各パッド35は、ベース210に設けられた第1導電パターン34bに対応して第2回
路基板250の下面に配置され得る。
ソルダーなどの伝導性接着部材により、第2回路基板250の各パッド35のそれぞれ
は、ベース210の上面に設けられた第1導電パターン34bのうち対応するいずれか一
つに結合され得る。
また、第2回路基板250の各パッド35のそれぞれは、第2回路基板250に設けら
れた回路パターン、導電パターン、又は各配線によって第2回路基板250の各端子25
1-1~251-6のうち対応するいずれか一つに電気的に連結され得る。
図12a、図13~図14では、各支持部材220-1~220-6のそれぞれが、こ
れに対応するベース210の各導電パターン34及び第2回路基板250の各パッド35
に電気的に連結されることを例示するが、これに限定されることはない。
各支持部材のうち少なくとも一つ(例えば、2個の支持部材)が第2回路基板250と
電気的に連結される場合、少なくとも一つの支持部材(例えば、2個の支持部材)に対応
して少なくとも一つの導電パターン34、例えば、2個の導電パターンがベース210に
設けられ、少なくとも一つの導電パターン34に対応して少なくとも一つのパッド35、
例えば、2個のパッドが第2回路基板250に設けられ得る。
一般に、携帯電話の厚さが薄くなるにつれて、これに装着されるカメラモジュールの厚
さ(例えば、光軸方向への長さ)も薄くなる。そして、厚さが薄いカメラモジュールを具
現するためには、支持部材220に該当するOISワイヤの長さの減少が要求される。
一定の直径を有するOISワイヤの長さが減少すると、OISワイヤの抵抗が減少し、
これによってOISワイヤに流れる電流が増加し、消耗電力が増加する。OISワイヤの
直径を減少させることによって、OISワイヤの長さ減少による電流の増加を防止できる
が、OISワイヤの直径の減少はOIS駆動の信頼性を低下させ得る。
実施例は、支持部材220をベース210を貫通してベース210の下面に設けられた
第2導電パターン34aに結合させることによって、支持部材220に流れる電流の強さ
を減少させ、消耗電力を減少させることができ、OISワイヤの直径減少に起因したOI
S駆動の信頼性低下を防止することができる。
図12bは、他の実施例に係るベース210及び各支持部材220-1、220-2、
220-3a、220-3b、220-4、220-5、220-6a、220-6bの
斜視図である。
図12bを参照すると、図9に示した第1上部スプリング150-1及び第4上部スプ
リング150-4のそれぞれの外側フレームは2個に分離され、分離された2個の外側フ
レームのそれぞれは支持部材と結合するための第2結合部を含むことができる。
図12bでは、ハウジング140の各コーナー部には2個の支持部材220-1と22
0-2、220-3aと220-3b、220-4と220-5、及び220-6aと2
206bが配置され得る。また、2個の支持部材220-1と220-2、220-3a
と220-3b、220-4と220-5、及び220-6aと2206bのそれぞれは
、ベース210の各コーナー部91a~91dのうち対応するいずれか一つを貫通し得る
図12a、図13、図14、及び図15aを参照して説明した第1ホール2033、第
2導電パターン34a、第1導電パターン34bなどに対する説明は図12bの実施例に
適用可能である。
図15bは、図15aの変形例を示す。
図15bを参照すると、他の実施例に係る第2回路基板250-1には、支持部材22
0との空間的干渉を排除するために角部分に逃避溝が設けられ得る。このとき、第2回路
基板250-1の逃避溝は、角部分が面取りされた形態、例えば、図11に示した回路部
材231の逃避溝23と同一又は類似する形態であり得る。
また、例えば、ベース210の各コーナー部91a~91dのそれぞれは第1領域を含
むことができる。ベース210の各コーナー部91a~91dの第1領域は、第2回路基
板250と光軸方向又は第1方向にオーバーラップされず、第1ホール2033が形成さ
れる領域であり得る。
例えば、ベース210の第1ホール2033は、光軸方向又は第1方向に回路部材23
1と重畳されなくてもよい。すなわち、ベース210の第1ホール2033は、光軸方向
又は第1方向に回路部材231の逃避溝23と重畳され得る。
例えば、ベース210の第1ホール2033は、光軸方向又は第1方向に第2回路基板
250と重畳されなくてもよい。第2回路基板250に上述した逃避溝が設けられた場合
は、ベース210の第1ホール2033は光軸方向又は第1方向に第2回路基板250の
逃避溝と重畳され得る。
図16aは、更に他の実施例に係るベース210及び各支持部材220-1~220-
6の斜視図で、図17は、図16aのベース210の底面図で、図18aは、図16a及
び図17に示したベース210、第2回路基板250、及び第1支持部材220-1の電
気的な連結を示す断面図である。
図16a、図17~図18aの実施例において、ベース210は、互いに離隔する第1
ホール33a及び第2ホール38を備えることができる。例えば、第1ホール33a及び
第2ホール38のそれぞれはベース210の下面及び上面を貫通し得る。
第2ホール38は、第1ホール33aに対応してベース210の各コーナー部91a~
91dに配置され得るが、これに限定されることはない。
例えば、第1ホール33aは、光軸方向又は第1方向に第2回路基板250と重畳され
なくてもよく、第2ホール38は、光軸方向又は第1方向に第2回路基板250と重畳さ
れ得る。又は、他の実施例において、第2ホール38は、光軸方向又は第1方向に第2回
路基板250と重畳されなくてもよい。
図14~図15aでの導電パターン34と異なり、図16a、図17~図18aの実施
例での導電パターン39は、第1ホール36の内側面には配置されない。
例えば、導電パターン39は、ベース210の上面、ベース210の下面、及び第2ホ
ール38の内側面(又は内壁)に配置され得る。導電パターン39により、支持部材22
0と第2回路基板250とが電気的に連結され得る。
例えば、導電パターン39は、第1導電パターン39b、第2導電パターン39a、及
び第3導電パターン39cを含むことができる。
第1導電パターン39bは、第2ホール38の周囲のベース210の上面に配置され得
る。
第2導電パターン39aは、第1ホール33a及び第2ホール38の周囲のベース21
0の下面に配置され、ソルダーなどの伝導性接着部材52により、第1ホール33aを通
過した支持部材220の他端と結合され得る。
第3導電パターン39cは、第2ホール38の内側面(又は内壁)上に配置され、第1
導電パターン39bと第2導電パターン39aとを連結することができる。
ソルダーなどの伝導性接着部材により、第1導電パターン39bは第2回路基板250
のパッド35に結合され得る。
ソルダーなどの伝導性接着部材により、第2回路基板250の各パッド35のそれぞれ
は、ベース210の上面に設けられた第1導電パターン39bのうち対応するいずれか一
つに結合され得る。
ベース210の第1ホール33aの大きさは、上部が下部より大きくなり得る。
ベース210の第1ホール33aは、ベース210の下面から上面の方向に行くほど直
径が増加する部分を含むことができる。
例えば、ベース210の第1ホール33aは、ベース210の上面と接する上部領域S
1、及び上部領域S1とベース210の下面との間に位置する下部領域S2を含むことが
できる。
ベース210の第1ホール33aの上部領域S1の直径D3は、ベース210の下面か
ら上面の方向に行くほど増加し得る。
そして、ベース210の第1ホール33aの下部領域S2の直径は一定であり、ベース
210の第1ホール33aの上部領域S1の最下端の直径、又は最小直径と同一であり得
る。
支持部材220の振動を吸収又は緩衝させたり、又は支持部材220の動きを緩衝させ
るために、ベース210の第1ホール33a内にはダンパー(図示せず)が充填され得る
支持部材の直径t1、ホール52の直径D1、及び離隔距離d1は、図15aを参照し
て説明した通りである。
ベース210の第2ホール38の直径D4は0.1[mm]~1[mm]であり得る。
例えば、D4は0.25[mm]~0.6[mm]であり得る。
ベース210の第1ホール33aの上部領域S1の直径D3は、図15aの第1ホール
2033の直径D2より大きい。これは、OIS駆動によって支持部材220-1~22
0-6が動くとき、支持部材とベースとの接触を防止することによって、支持部材の変形
及び断線を抑制するためである。例えば、第1ホール33aの直径D3は、0.05[m
m]以上で、1[mm]未満であり得る。例えば、D3は、0.05[mm]~0.5[
mm]であり得る。
図16bは、更に他の実施例に係るベース210及び各支持部材220-1、220-
2、220-3a、220-3b、220-4、220-5、220-6a、220-6
bの斜視図である。
図16bでは、ハウジング140の各コーナー部に2個の支持部材220-1と220
-2、220-3aと220-3b、220-4と220-5、及び220-6aと22
0-6bが配置され得る。また、2個の支持部材220-1と220-2、220-3a
と220-3b、220-4と220-5、及び220-6aと2206bのそれぞれは
、ベース210の各コーナー部91a~91dのうち対応するいずれか一つを貫通し得る
図16a、図17、及び図18aを参照して説明した第1ホール33a、第2ホール3
8、第1導電パターン39b、第2導電パターン39a、及び第3導電パターン39cな
どに対する説明は図16aに適用可能である。
図18bは、図18aの変形例である。図15bを参照して説明したように、図18b
の回路基板250-1の角部分には、面取り形態の逃避溝が設けられ得る。
図19は、図15aに示したベース210及び導電パターン34の変形例を示す。
図19を参照すると、ベース210は、第1ホール2033の周囲の下面に位置する溝
19を含むことができる。例えば、ベース210は、第1ホール2033の下部と連結さ
れる溝19を含むことができる。導電パターン34の一部は溝19内に配置され得る。
溝19は、ベース210の下面から陥没する構造であり得る。溝19は、ベース210
の下面と接する側壁19a、及び側壁19aと第1ホール2033との間に位置する上面
19bを含むことができる。
導電パターン34は、第1ホール2033の周囲のベース210の上面に配置される第
1導電パターン34b、溝19内に配置される第2導電パターン34a1、及び第1ホー
ル2033の内側面(又は内壁)上に配置され、第1導電パターン34bと第2導電パタ
ーン34a1とを連結する第3導電パターン34cを含むことができる。
ソルダー51は、溝19内に配置される第2導電パターン34a1上に配置され得る。
また、ソルダー51の最下端はベース210の下面より上側に位置し得る。
すなわち、ソルダー51はベース210の下面の下側に突出しないので、レンズ駆動装
置100がカメラモジュールに装着されるとき、他の各構成、例えば、カメラモジュール
の回路基板又は回路基板に装着された各素子との電気的な短絡を防止することができる。
また、支持部材220の振動を吸収又は緩衝させたり、又は支持部材220の動きを緩
衝させるために、ベース210の第1ホール2033内にはダンピング部材又はダンパー
55が充填され得る。図19では、ダンパー55が第1ホール2033の外側に突出し、
第1導電パターン34bの上面上にも配置されるが、これに限定されることはない。
実施例では、ソルダーなどの導電性接着部材51、52を通じて支持部材220の他端
がベース210の下面に結合され、導電パターン34、39を通じて支持部材220の他
端を第2回路基板250と電気的に連結させることによって、レンズ駆動装置100に装
着される支持部材220の長さを増加させることができ、これによって、支持部材220
に流れる電流の強さを減少させ、消耗電力を減少させることができ、上述したOISワイ
ヤ(例えば、220-1~220-6)の直径減少に起因したOIS駆動の信頼性低下を
防止することができる。
図20は、実施例に係るレンズ駆動装置1100の斜視図で、図21は、図20に示し
たレンズ駆動装置1100の分解図で、図22は、カバー部材1300を除いた図20の
レンズ駆動装置1100の結合図である。
図20~図22を参照すると、レンズ駆動装置1100は、ボビン1110、第1コイ
ル1120、第1マグネット1130、ハウジング1140、上部弾性部材1150、支
持部材1220、回路基板1250、ベース1210、及び端子部1270a~1270
dを含む。
また、レンズ駆動装置1100は、AFフィードバック駆動のために回路基板1190
及び第1位置センサー1170をさらに含むことができ、第2マグネット1180及び第
3マグネット1185をさらに含んでもよい。
また、レンズ駆動装置1100は、OIS(Optical Image Stabi
lizer)駆動のために第2コイル1230をさらに含むことができ、OISフィード
バック駆動のために第2位置センサー1240をさらに備えることができる。
また、レンズ駆動装置1100は、下部弾性部材1160及びカバー部材1300をさ
らに含むことができる。また、レンズ駆動装置1100は、第1コイル1120と第1マ
グネット1130との間の電磁気力を増加させるためにハウジング1140に結合される
ヨーク(図示せず)をさらに含んでもよい。
次に、カバー部材1300に対して説明する。
カバー部材1300は、ベース1210と共に形成される収容空間内に他の各構成11
10、1120、1130、1140、1150、1160、1170、1190、12
20、1230、1250、1270a~1270dを収容する。
カバー部材1300については、図1のカバー部材300に対する説明が準用又は適用
可能である。
次に、ボビン1110に対して説明する。
ボビン1110にはレンズ又はレンズバレルが装着され得る。また、ボビン1110は
ハウジング1140内に配置される。ボビン1110は、レンズ又はレンズバレルの装着
のために開口を有する構造であり得る。開口の形状は、円形、楕円形、又は多角形であり
得るが、これに限定されることはない。
図23aは、図21に示したボビン1110の斜視図で、図23bは、ボビン1110
及び第1コイル1120の底面斜視図である。
図23a及び図23bを参照すると、ボビン1110は、上面から光軸方向又は第1方
向に突出する第1突出部1111、及びボビン1110の外側面1110bから光軸に対
して垂直な方向又は第2及び/又は第3方向に突出する第2突出部1112を含むことが
できる。
ボビン1110は、第1側部1110b-1及び第2側部1110b-2を含むことが
できる。
ボビン1110の第1側部1110b-1は、第1マグネット1130に対応又は対向
し得る。ボビン1110の第2側部1110b-2のそれぞれは、隣接する2個の第1側
部の間に配置され得る。
ボビン1110の第1突出部1111は、ガイド部1111a及び第1ストッパー11
11bを含むことができる。ボビン1110のガイド部1111aは、上部弾性部材11
50の第1フレーム連結部1153の設置位置をガイドしたり、又は第1フレーム連結部
1153とボビン1110との間に位置するダンパーを支持する役割をすることができる
ボビン1110の第2突出部1112は、ボビン1110の第1側部1110b-1の
外側面で光軸(OA)に対して垂直な方向又は第2及び/又は第3方向に突出して形成さ
れ得る。
ボビン1110の第1ストッパー1111b及び第2突出部1112は、ボビン111
0がオートフォーカシング機能のために第1方向に動くとき、外部衝撃などによってボビ
ン1110が規定された範囲以上に動くとしても、ボビン1110の上面又は/及び側面
がカバー部材1300の内側と直接衝突することを防止する役割をすることができる。
ボビン1110は、第2側部1110b-2の外側面から光軸(OA)に対して垂直な
方向に突出する第3突出部1115を含むことができる。例えば、ボビン1110は、互
いに向かい合う2個の第2側部1110b-2に設けられる2個の第3突出部1115を
有することができる。
ボビン1110の第3突出部1115は、ハウジング1140の溝部1025aに対応
し、ハウジング1140の溝部1025a内に挿入又は配置され、ボビン1110が光軸
を中心に一定の範囲以上に回転することを抑制又は防止することができる。
ボビン1110は、下面から突出する第2ストッパー(図示せず)を備えることができ
、ボビンの第2ストッパーは、ボビン1110がオートフォーカシング機能のために第1
方向に動くとき、外部衝撃などによってボビン1110が規定された範囲以上に動くとし
ても、ボビン1110の下面がベース1210、第2コイル1230、又は回路基板12
50に直接衝突することを防止することができる。
ボビン1110は、外側面1110bに第1コイル1120が配置又は設置される少な
くとも一つの第1コイル用溝1105を備えることができる。例えば、第1コイル用溝1
105は、ボビン1110の第1側部1110b-1及び第2側部1110b-2に設け
られ得るが、これに限定されることはない。
第1コイル用溝1105の形状及び個数は、ボビン1110の外側面1110bに配置
される第1コイル1120の形状及び個数に相応し得る。例えば、ボビン1110の第1
側部1110b-1及び第2側部1110b-2に設けられた第1コイル用溝1105は
リング状を有し得るが、これに限定されることはない。
他の実施例において、ボビン1110は第1コイル用溝を備えなくてもよく、第1コイ
ル1120はボビン1110の外周面1110bに直接巻線されて固定されてもよい。
また、ボビン1110は、第2マグネット1180が載置、挿入、固定又は配置される
マウント溝1180a、及び第3マグネット1185が載置、挿入、固定又は配置される
マウント溝1185aを備えることができる。
マウント溝1180a、1185aは、ボビン1110の第1側部1110b-1から
選ばれた2個に配置され得る。
例えば、各マウント溝1180a、1185aは互いに向かい合うように配置され得る
例えば、マウント溝1185aの中央とマウント溝1180aの中央とをつなぐ線は、
ボビン1110の中央を通過するように整列され得る。これは、第1位置センサー117
0に対して第2マグネット1180と第3マグネット1185を互いにバランスよくボビ
ン1110に配置又は整列させることによって、AF(Auto Focusing)駆
動を正確にするためである。
例えば、各マウント溝1180a、1185aは、第1コイル用溝1105の上部に位
置し得るが、これに限定されることはない。
また、ボビン1110の上面には、上部弾性部材1150の第1内側フレーム1151
のホール1151aと結合する第1結合部1113を備えることができる。
図23aにおいて、ボビン1110の第1結合部1113は突起状であるが、これに限
定されることはなく、溝状又は平面状であり得る。
ボビン1110は、下部弾性部材1160のホール1161aに結合及び固定される第
2結合部1117を備えることができる。図23bにおいて、ボビン1110の第2結合
部1117は平面状であるが、これに限定されることはなく、溝状又は突起状であっても
よい。
図23aにおいて、ボビン1110の内側面にはレンズ又はレンズバレルと結合するた
めのねじ線が設けられないが、これに限定されることはなく、他の実施例では、レンズ又
はレンズバレルと結合するためのねじ線がボビン1110の内側面に形成されてもよい。
次に、第1コイル1120に対して説明する。
第1コイル1120は、ボビン1110の外側面1110bに配置され、ハウジング1
140に配置される第1マグネット1130と電磁気的相互作用をする駆動用コイルであ
り得る。
第1マグネット1130との相互作用による電磁気力を生成するために、第1コイル1
120には駆動信号(例えば、駆動電流又は電圧)が印加され得る。
第1コイル1120に印加される駆動信号は、直流信号又は交流信号であり得る。例え
ば、駆動信号は電流又は電圧の形態であり得る。このとき、交流信号は、正弦波信号又は
パルス信号(例えば、PWM(Pulse Width Modulation)信号)
であり得る。
又は、他の実施例において、第1コイル1120に印加される駆動信号は交流信号及び
直流信号を含むことができる。
第1コイル1120とマグネット1130との間の相互作用による電磁気力により、A
F可動部は第1方向に移動することができる。例えば、第1コイル1120とマグネット
1130との間の相互作用による電磁気力により、AF可動部は、AF可動部の初期位置
から上側方向(例えば、+Z軸方向)にのみ移動したり(これを「単方向AF駆動」とい
う。)、AF可動部の初期位置から上側方向(+Z軸方向)又は下側方向(-Z軸方向)
に移動することができる(これを「両方向AF駆動」という。)。
第1コイル1120に印加される駆動信号の強さ又は/及び極性(例えば、電流が流れ
る方向)を制御し、第1コイル1120とマグネット1130との間の相互作用による電
磁気力の強さ又は/及び方向を調節することによって、AF可動部の第1方向への動きを
制御することができ、これによってオートフォーカシング機能を行うことができる。
AF可動部は、上部弾性部材1150及び下部弾性部材1160によって弾性的に支持
されるボビン1110、及びボビン1110に装着され、ボビン1110と共に移動する
各構成を含むことができる。例えば、AF可動部は、ボビン1110及び第1コイル11
20を含むことができる。また、例えば、AF可動部は、第2マグネット1180及び第
3マグネット1185をさらに含むことができる。また、AF可動部は、ボビン1110
に装着されるレンズ(図示せず)をさらに含んでもよい。
第1コイル1120は、閉ループ形状を有するようにボビン1110に配置され得る。
例えば、第1コイル1120は、光軸を中心に時計方向又は反時計方向に巻かれるように
ボビン1110の外側面1110bに巻線又は配置され得る。他の実施例において、第1
コイル1120は、光軸(OA)に対して垂直な軸を中心に時計方向又は反時計方向に巻
線又は配置されるコイルリングの形態に具現され得る。また、コイルリングの個数は第1
マグネット1130の個数と同一であり得るが、これに限定されることはない。
第1コイル1120は、上部弾性部材1150及び下部弾性部材1160のうち少なく
とも一つと電気的に連結され、上部弾性部材1150又は下部弾性部材1160、及び支
持部材1220を通じて回路基板1250と電気的に連結され得る。
例えば、第1コイル1120は、ソルダーなどの伝導性接着部材によって第1及び第2
下部スプリング1160-1、1160-2の第2内側フレーム1161と連結され得る
ボビン1110に配置された第2マグネット1180及び第3マグネット1185は、
光軸(OA)に対して垂直な方向にボビン1110に配置された第1コイル1120から
離隔し得るが、これに限定されることはなく、他の実施例において、ボビン1110に配
置された第2マグネット1180及び第3マグネット1185のそれぞれは第1コイル1
120と接してもよい。
次に、ハウジング1140に対して説明する。
ハウジング1140は、第1コイル1120が装着又は配置されたボビン1110を内
側に収容する。
図24aは、図21に示したハウジング1140の第1斜視図で、図24bは、図21
に示したハウジング1140の第2斜視図で、図25aは、図21のハウジング1140
、第1位置センサー1170、回路基板1190及び第1マグネット1130の斜視図で
、図25bは、図21のハウジング1140及び回路基板1190の斜視図で、図26は
、図25aに示した第1位置センサー1170の構成図で、図27は、図21の上部弾性
部材1150の斜視図で、図28は、図21の下部弾性部材1160の斜視図で、図29
は、図22に示したレンズ駆動装置1100のAB方向の断面図で、図30は、図21の
上部弾性部材1150、下部弾性部材1160、第1位置センサー1170、回路基板1
190、第2コイル1230、回路基板1250、及びベース1210の斜視図である。
図24a及び図24bを参照すると、ハウジング1140は、全体的に開口を有する柱
形状であり、開口を形成する複数の第1側部1141及び第2側部1142を含むことが
できる。
例えば、ハウジング1140は、互いに離隔する第1側部1141、及び互いに離隔す
る第2側部1142を含むことができ、第1側部1141のそれぞれは、隣接する2個の
第2側部1142の間に配置又は位置することができ、第2側部1142を互いに連結さ
せることができる。
また、ハウジング1140の第2側部1142は、その位置がハウジング1140の角
領域に該当するという点で「コーナー部(corner member)」と表現され得
る。
例えば、図24aでは、ハウジング1140の第1側部1141は、第1側部、第2側
部、第3側部、及び第4側部を含むことができ、ハウジング140の各コーナー部は、第
1コーナー部1501a、第2コーナー部1501b、第3コーナー部1501c、及び
第4コーナー部1501dを含むことができる。
ハウジング1140の第1側部1141はボビン1110の第1側部1110b-1に
対応し、ハウジング1140の第2側部1142はボビン1110の第2側部1110b
-2に対応し得るが、これに限定されることはない。
ハウジング1140の第1側部1141には第1マグネット1130(1130-1~
1130-4)が配置又は設置され得る。また、ハウジング1140の第2側部1141
又は各コーナー部1501a~1501dには支持部材1220(1220-1~122
0-4)が配置され得る。
ハウジング1140は、第1マグネット1130-1~1130-4を支持又は収容す
るために第1側部1141の内面に設けられるマウント部1141aを備えることができ
る。
ハウジング1140の第1側部1141には、第1マグネット1130をハウジング1
140のマウント部1141aに付着させるための接着剤を注入する溝又はホール106
1を備えることができる。例えば、ホール1061は貫通ホールであり得る。
ハウジング1140の第1側部1141は、カバー部材1300の側板と平行に配置さ
れ得る。ハウジング1140の第2側部1142には、支持部材1220が通過するホー
ル1147aが設けられ得る。
例えば、ダンパーを容易に塗布するためにハウジング1140の上面から下面の方向に
ホール1147aの直径が漸次増加する形態であり得るが、これに限定されることはなく
、他の実施例において、ホール1147aは直径が一定であってもよい。
また、カバー部材1300の内面に直接衝突することを防止するために、ハウジング1
140の上面には第2ストッパー1144が設けられ得る。例えば、第2ストッパー11
44は、ハウジング1140の第1~第4コーナー部1501a~1501dのそれぞれ
のコーナーに配置され得るが、これに限定されることはない。
また、上部弾性部材1150がハウジング140の上面に配置されるとき、上部弾性部
材1150の第1外側フレーム1152の設置位置をガイドし、カバー部材1300の内
面に直接衝突することを防止するために、ハウジング1140の上面にストッパー114
6を備えることができる。
ストッパー1146は、ハウジング1140の各コーナー部1501a~1501dに
配置され得る。例えば、2個のストッパーは、対角線方向に互いに向かい合うことができ
る。ここで、対角線方向は、ハウジング1140の中心からコーナー部に向かう方向であ
り得る。
ハウジング1140は、上部弾性部材1150の第1外側フレーム1152のホール1
152a、1152bと結合するために第1側部1141の上面又は/及び第2側部11
42の上面に設けられる少なくとも一つの突起1143a、1143b、1143cを備
えることができる。
ハウジング1140の突起1143a、1143bは、ハウジング1140のストッパ
ー1146の一側及び他側のうち少なくとも一つに配置され得る。また、ハウジング11
40の突起1143cはハウジング1140の第1側部の上面に位置し得る。
また、ハウジング1140は、下部弾性部材1160の第2外側フレーム1162のホ
ール1162aと結合及び固定するために、第2側部1142の下面に設けられる少なく
とも一つの突起1145を備えることができる。例えば、ハウジング1140の突起11
45は、ハウジング1140の第1~第4コーナー部1501a~1501dのうち少な
くとも一つの下面に配置され得るが、これに限定されることはない。
支持部材1220が通過する経路を確保するために、また、ダンピング役割をすること
ができるシリコーンを充填するための空間を確保するために、ハウジング1140は、第
2側部1142又はコーナー部1501a~1501dの下部に設けられる凹溝1142
aを備えることができる。例えば、ハウジング1140の凹溝1142aにはダンピング
シリコーンが充填され得る。
ハウジング1140の底面が後述するベース1210、第2コイル1230、及び/又
は回路基板1250と衝突することを防止するために、ハウジング1140は下面から突
出する下部ストッパー(図示せず)をさらに備えてもよい。
ハウジング1140は、回路基板1190を収容するための第1溝1014a、及び第
1位置センサー1170を収容するための第2溝1014bを備えることができる。
第1溝1014aは、ハウジング1140の第2側部1142のうちいずれか一つの上
部又は内側面に設けられ得る。回路基板1190の装着を容易にするために、第1溝10
14aは、上部が開放され、側面及び底を有する溝の形態であり、第1溝1014aの側
面は、回路基板1190の形状に対応したり、又は回路基板1190の形状と一致する形
状を有することができる。
第2溝1014bは、ハウジング1140の第2側部1142のうちいずれか一つの内
側面に設けられ、ハウジング1140の内側に開放される開口を有することができる。
例えば、第2溝1014bは、第1溝1014aの側面から陥没した構造を有し得るが
、これに限定されることはない。
第1位置センサー1170の装着を容易にするために、第2溝1014bは、上部及び
側面が開放される開口を有することができる。第2溝1014bは、第1位置センサー1
170の形状に対応したり、又は第1位置センサー1170の形状と一致する形状を有す
ることができる。
第1マグネット1130及び回路基板1190のそれぞれは、ハウジング1140のマ
ウント部1141a及び第2溝1014bのうち対応するいずれか一つに接着剤によって
固定され得るが、これに限定されることはなく、両面テープなどの接着部材などによって
固定されてもよい。
ハウジング1140は、ボビン1110の突出部1115に対応して第2側部1141
又は各コーナー部1501a~1501dの内側面に設けられる溝部1025aを備える
ことができる。
例えば、ハウジング1140の溝部1025aは、各コーナー部1501a~1501
dのうち互いに向かい合う2個のコーナー部1501b、1501dの各内側面のそれぞ
れに設けられ得る。ハウジング1140の溝部1025aは、ハウジング1140の各溝
1014a、1014bが形成された各コーナー部と異なる各コーナー部に形成され得る
次に、第1マグネット1130に対して説明する。
ボビン1110の初期位置において、第1マグネット1130は、光軸(OA)に対し
て垂直な方向、又は第2方向又は第3方向に第1コイル1120と少なくとも一部がオー
バーラップされるようにハウジング1140の第1側部1141に配置され得る。例えば
、第1マグネット1130は、ハウジング1140のマウント部1141a内に挿入又は
配置され得る。
ここで、ボビン1110の初期位置については、図2のボビン110の初期位置に対す
る説明が準用又は適用可能である。
他の実施例において、第1マグネット1130は、ハウジング1140の第1側部11
41の外側面に配置されてもよく、又は、他の実施例では、ハウジング1140の第2側
部1142の内側面又は外側面に配置されてもよい。
第1マグネット1130の形状は、ハウジング1140の第1側部1141に対応する
形状として直方体の形状であり得るが、これに限定されることはなく、第1コイル112
0と向かい合う面は、第1コイル1120の対応する面の曲率に対応したり、又は第1コ
イル1120の対応する面の曲率と一致するように形成され得る。
第1マグネット1130は、第1コイル1120と向かい合う第1面はN極になり、第
1面の反対側である第2面はS極になるように配置される単極着磁マグネット又は双極着
磁マグネットであり得る。しかし、これに限定されることはなく、その反対に構成するこ
とも可能である。
又は、他の実施例において、第1マグネット1130の第1面及び第2面のそれぞれは
N極とS極とに両分されてもよい。
例えば、第1マグネット1130は、光軸に対して垂直な方向に2分割された双極着磁
マグネットであり得る。このとき、第1マグネット1130は、フェライト(ferri
te)、アルニコ(alnico)、希土類磁石などに具現され得る。
例えば、第1マグネット1130は、第1マグネット部、第2マグネット部、及び非磁
性体隔壁を含むことができる。第1マグネット部と第2マグネット部とは互いに離隔し、
非磁性体隔壁は第1マグネット部と第2マグネット部との間に位置し得る。
非磁性体隔壁は、実質的に磁性を有さない部分であって、極性がほとんどない区間を含
むことができ、空気で充填されたり、又は非磁性体物質からなり得る。
実施例において、第1マグネット1130の数は4個であるが、これに限定されること
はなく、第1マグネット1130の数は少なくとも2個以上であり得る。また、第1コイ
ル1120と向かい合う第1マグネット1130の第1面は平面であり得るが、これに限
定されることはなく、曲面であってもよい。
第1マグネット1130は、少なくとも2個以上が互いに向かい合うハウジング114
0の第1側部1141に互いに向かい合うように配置され得る。
例えば、ハウジング1140の第1側部1141には第1マグネット1130-1~1
130-4が配置され得る。交差するように互いに向かい合う二対の第1マグネット11
30-1~1130-4がハウジング1140の第1側部1141に配置され得る。この
とき、第1マグネット1130-1~1130-4のそれぞれの平面は略四角形状であっ
てもよく、又は、これと異なって三角形状、菱形状であってもよい。
図22に示した実施例では、第1マグネット1130-1~130-4がハウジング1
140に配置されるが、これに限定されることはない。
他の実施例において、ハウジング1140は省略可能であり、第1マグネット1130
-1~1130-4はカバー部材1300に配置されてもよい。更に他の実施例において
、ハウジング1140は省略されず、第1マグネット1130-1~1130-4はカバ
ー部材1300に配置されてもよい。
例えば、他の実施例において、第1マグネット1130-1~1130-4は、カバー
部材1300の各側板、例えば、各側板の内側面に配置されてもよい。
次に、第2マグネット1180及び第3マグネット1185に対して説明する。
第2マグネット1180はボビン1110のマウント溝1180a内に配置され得る。
第3マグネット1185はボビン1110のマウント溝1185aに配置され得る。
マウント溝1180aに装着された第2マグネット1180のいずれか一つの面の一部
、及びマウント溝1185aに装着された第3マグネット1185のいずれか一つの面の
一部はボビン1110の外側面から露出し得るが、これに限定されることはなく、他の実
施例では、ボビン1110の外側面に露出しなくてもよい。
第2マグネット1180及び第3マグネット1185のそれぞれは、N極とS極との境
界面が光軸に対して垂直な方向と平行であり得るが、これに限定されることはない。例え
ば、他の実施例では、N極とS極との境界面が光軸と平行であってもよい。
第1コイル1120と第1マグネット1130との間の相互作用により、第2マグネッ
ト1180はボビン1110と共に光軸方向(OA)に移動することができ、第1位置セ
ンサー1170は、光軸方向に移動する第2マグネット1180の磁場の強さを感知する
ことができ、感知された結果による出力信号を出力することができる。例えば、カメラモ
ジュールの制御部830又は端末機の制御部780は、第1位置センサー1170が出力
する出力信号に基づいてボビン1110の光軸方向への変位を検出することができる。
第2マグネット1180の磁場は、第1マグネット1130と第2コイル1230との
間の相互作用に影響を及ぼし得る。第3マグネット1185は、第2マグネット1180
の磁場が第1マグネット1130と第2コイル1230との間の相互作用に及ぼす影響を
緩和又は除去する役割をすることができる。
また、第3マグネット1185を第2マグネット1180と対称的に配置させることに
よって、AF可動部の重さのバランスを合わせ、これによって正確なAF動作を行うこと
ができる。
他の実施例では、第2マグネット1180及び第3マグネット1185が省略可能であ
り、第1位置センサーは、ハウジングでなくボビン1110に装着され得る。また、第1
コイル1120と第1マグネット1130との間の相互作用によってボビン1110と第
1位置センサーが光軸方向に移動することによって、第1位置センサーは、第1マグネッ
トの磁場の強さを感知し、感知された結果による出力信号を出力することができる。
次に、第1位置センサー1170及び回路基板1190に対して説明する。
第1位置センサー1170及び回路基板1190は、ハウジング1140の第2側部又
は各コーナー部1501a~1501dのうちいずれか一つに第2マグネット1180に
対応するように配置され得る。例えば、ボビン1110の初期位置において、第1位置セ
ンサー1170は、光軸に対して垂直な方向に第2マグネット1180に対向して重畳さ
れ得る。
例えば、回路基板1190は、ハウジング1140の第1溝1014a内に配置され得
る。第1位置センサー1170は、ハウジング1140に配置された回路基板1190に
装着され、ハウジング1140の第2溝1014b内に位置し得る。
第1位置センサー1170は、ボビン1110の移動により、ボビン1110に装着さ
れた第2マグネット1180の磁場の強さを感知することができ、感知された結果による
出力信号(例えば、出力電圧)を出力することができる。他の実施例では、第2及び第3
マグネット1180、1185が省略可能であり、第1位置センサー1170は、第1マ
グネット1130の磁場の強さを感知した結果による出力信号を発生することができる。
第1位置センサー1170は回路基板1190の第1面に配置され得る。ここで、回路
基板1190の第1面は、回路基板1190が装着されたハウジング1140のコーナー
部の内側面と向かい合う第2面の反対面であり得る。他の実施例において、第1位置セン
サー1170は回路基板1190の第2面に配置されてもよい。
図7を参照すると、第1位置センサー1170は、ホールセンサー1061及びドライ
バー1062を含むことができる。
例えば、ホールセンサー1061は、シリコーン系列からなり、周囲温度が増加するほ
どホールセンサー1061の出力(VH)は増加し得る。
また、他の実施例において、ホールセンサー1061は、GaAsからなり、周囲温度
に対するホールセンサー1061の出力(VH)は約-0.06%/℃の勾配を有するこ
とができる。
第1位置センサー1170は、周囲温度を感知できる温度センシング素子1063をさ
らに含むことができる。温度センシング素子1063は、第1位置センサー1170の周
囲の温度を測定した結果による温度感知信号(Ts)をドライバー1062に出力するこ
とができる。
例えば、第1位置センサー1170のホールセンサー1061は、第2マグネット11
80の磁気力の強さを感知した結果による出力を発生することができる。
ドライバー1062は、ホールセンサー1061を駆動する駆動信号(dV)、及び第
1コイル1120を駆動するための駆動信号(Id1)を出力することができる。
例えば、プロトコルを用いたデータ通信、例えば、I2C通信を用いて、ドライバー1
062は、カメラモジュールの制御部830又は光学機器の制御部780からクロック信
号(SCL)、データ信号(SDA)、電源信号(VCC、GND)を受信することがで
きる。
ドライバー1062は、クロック信号(SCL)及び電源信号(VCC、GND)を用
いてホールセンサー1061を駆動するための駆動信号(dV)、及び第1コイル112
0を駆動するための駆動信号(Id1)を生成することができる。
また、ドライバー1062は、ホールセンサー1061の出力(VH)を受信し、プロ
トコルを用いたデータ通信、例えば、I2C通信を用いて、ホールセンサー1061の出
力(VH)に関するクロック信号(SCL)及びデータ信号(SDA)を制御部830又
は780に伝送することができる。
また、ドライバー1062は、温度センシング素子1063が測定した温度感知信号(
Ts)を受信し、プロトコルを用いたデータ通信、例えば、I2C通信を用いて温度感知
信号(Ts)を制御部830又は780に伝送することができる。
制御部830又は780は、第1位置センサー1170の温度センシング素子1063
によって測定された周囲温度の変化に基づいてホールセンサー1061の出力(VH)に
対する温度補償を行うことができる。
第1位置センサー1170は、クロック信号(SCL)及び2個の電源信号(VCC、
GND)を受信するための第1~第3端子、データ(SDA)を送受信するための第4端
子、及び第1コイル1120に駆動信号を提供するための第5及び第6端子を含むことが
できる。
他の実施例において、第1位置センサー1170は、ホールセンサーなどの位置検出セ
ンサー単独の形態に具現されてもよい。
回路基板1190は、第1位置センサー1170の第1~第6端子と電気的に連結され
る第1~第6パッド1001~1006を備えることができる。
例えば、第1位置センサー1170の前記第1~第4端子のそれぞれは、回路基板19
0の第1~第4パッド1001~1004のうち対応するいずれか一つに電気的に連結さ
れ得る。また、第1位置センサー1170の第5及び第6端子は、回路基板1190の第
5及び第6パッド1005、1006に電気的に連結され得る。
回路基板1190は、第1~第4パッド1001~1004が設けられる上端部及び上
端部の下側に位置し、第5及び第6パッド1005、1006が設けられる下端部を含む
ことができる。
第1~第4上部スプリング1150-1~1150-4の各接触部P1~P4との連結
又はボンディングを容易にするために、第1~第4パッド1001~1004は回路基板
190の上端部に位置することができ、第1及び第2下部スプリング1160-1、11
60-2との連結又はボンディングを容易にするために、第5及び第6パッド1005、
1006は回路基板1190の下端部に位置することができる。
例えば、回路基板1190の上端部の横方向の長さは、下端部の横方向の長さより大き
いかそれと同一であり得る。
第1~第4パッド1001~1004は、回路基板1190の第2面に設けられ得るが
、これに限定されることはなく、他の実施例では、回路基板1190の第1面に設けられ
てもよい。
回路基板1190は、第1~第4パッド1001~1004、第1位置センサー117
0の2個の入力端子及び2個の出力端子を電気的に連結するための回路パターン又は配線
(図示せず)を含むことができる。例えば、回路基板1190は印刷回路基板又はFPC
Bであり得る。
他の実施例において、第1位置センサー1170は第1回路基板の下面に配置され得る
。また、第1~第4パッドは第1回路基板の上面に設けられてもよい。
回路基板1190の第1~第4パッド1001~1004は、各上部スプリング115
0-1、1150-4~1150-6及び各支持部材1220-3~1220-6によっ
て回路基板1250と電気的に連結され、第1位置センサー1170は回路基板1250
と電気的に連結され得る。
また、回路基板1190の第5及び第6パッド1005、1006は、各下部スプリン
グ1160-1、1160-2によって第1コイル1120に電気的に連結され得る。
次に、上部弾性部材1150、下部弾性部材1160及び支持部材1220に対して説
明する。
上部弾性部材1150及び下部弾性部材1160は、ボビン1110及びハウジング1
140に結合され、ボビン1110を支持する。
例えば、上部弾性部材1150は、ボビン1110の上部、上面又は上端及びハウジン
グ1140の上部、上面又は上端と結合することができ、下部弾性部材1160は、ボビ
ン1110の下部、下面又は下端及びハウジング1140の下部、下面又は下端と結合す
ることができる。
支持部材1220は、ハウジング1140をベース1210に対して支持することがで
き、上部弾性部材1150及び下部弾性部材1160のうち少なくとも一つと回路基板1
250とを電気的に連結することができる。
図27及び図28を参照すると、上部弾性部材1150及び下部弾性部材1160のう
ち少なくとも一つは2個以上に分割又は分離され得る。
例えば、上部弾性部材1150は、互いに離隔又は分離される第1~第4上部スプリン
グ1150-1~1150-4を含むことができ、下部弾性部材1160は、互いに離隔
又は分離される第1及び第2下部スプリング1160-1、1160-2を含むことがで
きる。
上部弾性部材1150及び下部弾性部材1160は、板スプリングに具現され得るが、
これに限定されることはなく、コイルスプリング、サスペンションワイヤなどに具現され
てもよい。
第1~第4上部スプリング1150-1~1150-4のうち少なくとも一つは、ボビ
ン1110の上部、上面又は上端と結合される第1内側フレーム1151、ハウジング1
140の上部、上面又は上端と結合される第1外側フレーム1152、及び第1内側フレ
ーム1151と第1外側フレーム1152とを連結する第1フレーム連結部1153を含
むことができる。
第1内側フレーム1151には、ボビン1110の第1結合部1113と結合されるホ
ール1151aが設けられ得る。また、ホール1151aは、接着部材又はダンパーが染
み込むための少なくとも一つの切開部(図示せず)を有することができる。
図27の実施例において、第1~第3上部スプリング1150-1~1150-3のそ
れぞれは、第1内側フレーム1151、第1外側フレーム1152、及び第1フレーム連
結部1153を含むことができ、第4上部スプリング1150-4は、第1外側フレーム
1152のみを備えることができるが、これに限定されることはない。
第1~第4上部スプリング1150-1~1150-4のそれぞれの第1外側フレーム
1152は、支持部材1220-1~1220-6に結合される第1結合部1510、ハ
ウジング1140のコーナー部1501a~1501d及び/又はこれと隣り合う側部の
うち少なくとも一つに結合する第2結合部1520、及び第1結合部1510と第2結合
部1520とを連結する連結部1530を含むことができる。
第2結合部1520は、ハウジング1140のコーナー部1501a~1501d(例
えば、ハウジング1140の突起1143a、1143b、1143c)と結合される少
なくとも一つの結合領域を含むことができる。例えば、少なくとも一つの結合領域はホー
ル1152a、1152b、1152cを含むことができる。
例えば、第2結合部1520は、ハウジング1140のストッパー1146の一側に位
置する第1結合領域、及びストッパー1146の他側に位置する第2結合領域のうち少な
くとも一つを含み得るが、これに限定されることはない。
図27の実施例において、第1~第4上部スプリング1150-1~1150-4の第
2結合部1520の各結合領域のそれぞれはホールを含むように具現されるが、これに限
定されることはなく、他の実施例において、各結合領域は、ハウジング1140と結合す
るのに十分な多様な形態、例えば、溝状などに具現されてもよい。
例えば、第2結合部520のホール1152a、1152b、1152cは、ハウジン
グ1140の突起1143a、1143b、1143cとホール1152a、1152b
、1152cとの間に接着部材又はダンパーが染み込むための少なくとも一つの切開部(
図示せず)を有することができる。
第1結合部1510は、支持部材1220-1~1220-4が貫通するホール105
2を備えることができる。ホール1052を通過した支持部材1220-1~1220-
4の一端は、伝導性接着部材(例えば、伝導性エポキシ)又はソルダー1910によって
第1結合部1510に結合され、第1結合部1510と支持部材1220-1~1220
-4とは電気的に連結され得る。
第1結合部1510は、ソルダー1910が配置される領域であって、ホール1052
、及びホール1052の周囲の一領域を含むことができる。
例えば、支持部材1220-1~1220-4が容易にボンディングできるように、第
1結合部1510のホール1052の直径は0.07[mm]~0.5[mm]であり得
るが、これに限定されることはない。
連結部1530は、コーナー部1501a~1501dに配置される第2結合部152
0の結合領域と第1結合部1510とを連結することができる。
例えば、連結部1530は、第1~第4上部スプリング1150-1~1150-4の
それぞれの第2結合部1520の第1結合領域と第1結合部1510とを連結する第1連
結部1530-1、及び第2結合部1520の第2結合領域と第1結合部1510とを連
結する第2連結部1530-2を含むことができる。
連結部1530は、少なくとも一回折り曲げられる折曲部又は少なくとも一回曲げられ
る曲線部を含み得るが、これに限定されることはなく、他の実施例では直線状であっても
よい。
連結部1530の幅は、第2結合部1520の幅より狭くなり得る。これによって、連
結部1530は、第1方向に容易に動くことができ、これによって、上部弾性部材115
0に印加される応力、及び支持部材1220に印加される応力を分散させることができる
また、ハウジング1140をいずれか一側に偏らないようにバランスよく支持するため
に、連結部1530は基準線1102を基準にして左右対称であり得るが、これに限定さ
れることはなく、他の実施例では左右対称でなくてもよい。
基準線1102は、中心点1101(図27参照)、及びハウジング1140の各コー
ナー部1501a~1501dのうち対応するいずれか一つの角を通過する直線であり得
る。ここで、中心点1101は、ハウジング1140の中央であり得る。
第1~第4上部スプリング1150-1~1150-4のそれぞれの第1外側フレーム
1152は、回路基板1190の第1~第4パッド1001~1004のうち対応するい
ずれか一つと接触又は連結される各接触部P1~P4を備えることができる。
各接触部P1~P4は、第1~第4上部スプリング1150-1~1150-4のそれ
ぞれの第1外側フレーム1152の一端からハウジング1140の第1コーナー部150
1-1又は第1位置センサーに向かって延長され得る。第1コーナー部は、第1位置セン
サー170が配置されるハウジング1140のコーナー部であり得る。
各接触部P1~P4のそれぞれは、回路基板1190の第1~第4パッド1001~1
004のうち対応するいずれか一つに直接接触し得る。また、ソルダーなどにより、互い
に対応する接触部P1~P4と回路基板190のパッド1001~1004とは電気的に
連結され得る。
各下部スプリング1160-1、1160-2のそれぞれは、ボビン1110の下部、
下面又は下端と結合される第2内側フレーム1161、ハウジング1140の下部、下面
又は下端と結合される第2外側フレーム1162、及び第2内側フレーム1161と第2
外側フレーム1162とを連結する第2フレーム連結部1163を含むことができる。
また、各下部スプリング1160-1、1160-2のそれぞれは、第2内側フレーム
1161に配置され、ソルダー又は伝導性接着部材によってボビン1110の第2結合部
1117と結合するホール1161a、及び第2外側フレーム1162に配置され、ハウ
ジング1140の突起1147と結合するホール1162aを備えることができる。
第1及び第2下部スプリング1160-1、1160-2のそれぞれの第1外側フレー
ム1162には、半田付け又は伝導性接着部材によって回路基板1190の第5及び第6
パッド1005、1006とボンディングされるボンディング部1164a、1164b
が備えられ得る。
上部及び下部弾性部材1150、1160の第1及び第2フレーム連結部1153、1
163のそれぞれは、少なくとも一回以上折り曲げられたり又はカーブ(又は曲線)状に
形成され、一定形状のパターンを形成することができる。第1及び第2フレーム連結部1
153、1163の位置変化及び微細変形を通じて、ボビン1110は、第1方向への上
昇及び/又は下降動作が弾力的に(又は弾性的に)支持され得る。
ボビン1110の振動を吸収及び緩衝させるために、レンズ駆動装置1100は、各上
部スプリング1150-1~1150-4のそれぞれとハウジング1140との間に配置
される第1ダンパー(図示せず)をさらに備えることができる。
例えば、各上部スプリング1150-1~1150-4のそれぞれの第1フレーム連結
部1153とハウジング1140との間の空間には第1ダンパー(図示せず)が配置され
得る。
また、例えば、レンズ駆動装置1100は、下部弾性部材1160の第2フレーム連結
部1163とハウジング1140との間に配置される第2ダンパー(図示せず)をさらに
備えてもよい。
また、例えば、レンズ駆動装置1100は、支持部材1220とハウジング1140の
ホール1147aとの間に配置される第3ダンパー(図示せず)をさらに含むことができ
る。
また、例えば、レンズ駆動装置1100は、第1結合部1510及び支持部材1220
の一端に配置される第4ダンパー(図示せず)をさらに含むことができ、支持部材122
0の他端及び回路基板1250に配置される第5ダンパー(図示せず)をさらに含むこと
ができる。
また、例えば、ハウジング1140の内側面とボビン1110の外周面との間にもダン
パー(図示せず)がさらに配置され得る。
次に、支持部材1220に対して説明する。
ソルダー又は伝導性接着部材1901により、支持部材1220の一端は上部弾性部材
1150の第1外側フレーム1151に結合され、支持部材1220の他端は端子部12
70a~1270dの下面に結合され得る。
支持部材1220は、複数の支持部材1220-1~1220-4を含むことができ、
複数の支持部材1220-1~1220-4のそれぞれは、ソルダー901を通じて各上
部スプリング1150-1~1150-4のうち対応するいずれか一つの第1結合部15
10に結合され、第1結合部1510と電気的に連結され得る。例えば、複数の支持部材
1220-1~1220-4のそれぞれは、4個のコーナー部1501a~1501dの
うち対応するいずれか一つに配置され得る。
複数の支持部材1220-1~1220-4は、ボビン1110及びハウジング114
0が第1方向に対して垂直な方向に移動できるようにボビン1110及びハウジング11
40を支持することができる。図29及び図30では、ハウジング1140の第2側部1
142又は各コーナー部1501a~1501dのそれぞれに一つの支持部材が配置され
るが、これに限定されることはない。
他の実施例では、ハウジング1140の第2側部のうち少なくとも一つに2個以上の支
持部材が配置されてもよい。
複数の支持部材1220-1~1220-4のそれぞれはハウジング1140と離隔し
得る。また、各支持部材1220-1~1220-4のそれぞれの一端は、ハウジング1
140に固定されるものではなく、各上部スプリング1150-1~1150-4のそれ
ぞれの第1外側フレーム1152の第1結合部1510に直接連結され得る。
また、各支持部材1220-1~1220-4のそれぞれの他端は、各端子部1270
a~1270dのうち対応するいずれか一つの下面に結合され得る。
他の実施例において、支持部材1220は、ハウジング1140の第1側部1141に
板スプリングの形態に配置されてもよい。
複数の支持部材1220-1~1220-4及び各上部スプリング1150-1~11
50-4を通じて、回路基板1250と第1位置センサー1120との間には各信号(例
えば、GND、VCC、SCL、SDA)が送受信され得る。
複数の支持部材1220-1~1220-4は、上部弾性部材1150と別途の部材で
形成され、弾性によって支持できる部材、例えば、板スプリング、コイルスプリング、サ
スペンションワイヤなどに具現され得る。また、他の実施例において、各支持部材122
0-1~1220-4は上部弾性部材1150と一体に形成されてもよい。
次に、ベース1210、回路基板1250、第2コイル1230、及び第2位置センサ
ー1240に対して説明する。
図31は、ベース1210、各端子部1270a~1270d、第2位置センサー12
40、回路基板1250、及び第2コイル1230の斜視図で、図32は、図31のベー
ス1210及び各端子部1270a~1270dの斜視図で、図33は、図32に示した
端子部1270a及びベース1210の段差部1026の拡大図で、図34は、図33の
段差部1026の拡大図である。
図31及び図32を参照すると、ベース1210は、ボビン1110の開口、又は/及
びハウジング1140の開口に対応する開口を備えることができ、カバー部材1300と
一致したり、又はカバー部材1300に対応する形状、例えば、四角形の形状であり得る
ベース1210は、カバー部材1300を接着・固定するとき、接着剤が塗布され得る
段部1211を備えることができる。このとき、段部1211は、上側に結合されるカバ
ー部材1300をガイドすることができ、カバー部材1300の側板の下端と向かい合う
ことができる。
ベース1210は、ボビン1110及びハウジング1140の下側に配置され、回路基
板1250の端子1251が形成された部分と向い合う側面に支持溝又は支え部1255
が形成され得る。ベース1210の支え部1255は、回路基板1250の端子面125
3を支持することができる。
各端子部1270a~1270dの下面に結合された支持部材1220の他端との空間
的干渉を回避するために、ベース1210の角には凹溝1212が設けられ得る。
ベース1210の上面には、回路基板1250に装着された第2位置センサー1240
が配置又は載置され得るマウント溝1215-1、1215-2が設けられ得る。実施例
によると、ベース1210には2個のマウント溝1215-1、1215-2が設けられ
得る。
回路基板1250を基準にして、上部には第2コイル1230が配置され、下部には第
2位置センサー1240が配置され得る。
例えば、第2位置センサー1240は、回路基板1250の下面に装着され、回路基板
1250の下面は、ベース1210の上面と向かい合う面であり得る。
回路基板1250は、ハウジング1140の下側に位置し、ベース1210の上面上に
配置され、ボビン1110の開口、ハウジング140の開口、又は/及びベース1210
の開口に対応する開口を備えることができる。回路基板1250の外周面の形状は、ベー
ス1210の上面と一致したり、又はベース1210の上面に対応する形状、例えば、四
角形の形状であり得る。
回路基板1250は、上面から折り曲げられ、外部との電気的な連結のための複数の端
子251、又は各ピンが設けられる少なくとも一つの端子面1253を備えることができ
る。
回路基板1250の端子面1253には複数の端子1251が設置され得る。例えば、
回路基板1250の端子面1253に設置された複数の端子1251を通じて第1コイル
1120、第2コイル1230、及び第2位置センサー1240を駆動するための駆動信
号を受信することができ、第1位置センサー1170の出力及び第2位置センサー124
0の出力を各端子1251を通じて外部に出力することもできる。
実施例によると、回路基板1250はFPCBに設けられ得るが、これに限定されるこ
とはなく、回路基板1250の各端子は、ベース1210の表面に表面電極方式などを用
いて直接形成されることも可能である。
回路基板1250は、各支持部材1220-1~1220-4が通過するホール125
0aを含むことができる。ホール1250aの位置及び数は、各支持部材1220-1~
1220-4の位置及び数に対応したり、又は各支持部材1220-1~1220-4の
位置及び数と一致し得る。回路基板1250のホール1250aが形成された領域には、
回路基板の金属パターン又は銅パターンが設けられなくてもよい。これは、端子部127
0a~1270dの下端と支持部材1220とを結合するためのソルダリング工程時、ソ
ルダーが回路基板1250のホール1250aに付くことを防止するためである。
他の実施例において、回路基板1250には、ホール1250aの代わりに、支持部材
との空間的干渉を回避するための逃避溝が設けられてもよい。
各支持部材1220-1~1220-4のそれぞれは、対応する回路基板1250のホ
ール1250aの内側面から離隔して配置され得る。
各支持部材1220-1~1220-4は、第2コイル1230の凹溝123、回路基
板1250のホール1250a、及び各端子部1270a~1270dのホール1028
a、1029aを通過し、各端子部1270a~1270dの下面にソルダリングなどを
通じて連結され得る。
第2コイル1230は、ハウジング1140の下側に位置し、ハウジング1140に配
置される第1マグネット1130に互いに対応するように回路基板1250の上部に配置
され得る。
例えば、第2コイル1230は、回路基板1250の4個の辺のそれぞれに対応して配
置される4個のOIS用コイル1230-1~1230-4を含み得るが、これに限定さ
れることはなく、第2方向用1個、第3方向用1個などの2個のみが設置されることも可
能であり、4個以上設置されてもよい。
図31では、第2コイル1230は、回路基板1250と別途の回路部材1231に設
けられる形態に具現されるが、これに限定されることはなく、他の実施例において、第2
コイル1230は、回路基板1250に形成される回路パターンの形態に具現されてもよ
い。
又は、他の実施例において、回路部材231は省略可能であり、第2コイル1230は
、回路基板1250と別個にリング状のコイルブロックの形態に具現されたり、又はFP
コイルの形態に具現され得る。
第2コイル1230が設けられる回路部材1231の角には、支持部材1231との空
間的干渉を回避するための逃避溝1023が設けられ得る。例えば、逃避溝1023は、
回路部材1231の角部分に形成される凹溝の形態であり得るが、これに限定されること
はなく、他の実施例において、逃避溝1023は、回路部材1231の角部分が面取りさ
れた形態、又は回路部材1231を貫通する貫通ホールの形態であってもよい。
上述したように、互いに対応する第1マグネット1130と第2コイル1230との間
の相互作用によってハウジング1140が第2及び/又は第3方向に動くことによって、
手の震え補正を行うことができる。
第2位置センサー1240は、ハウジング1140が光軸に対して垂直な方向に移動す
るとき、ハウジング1140に配置された第1マグネット1130の磁場の強さを感知し
、感知された結果による出力信号(例えば、出力電圧)を出力することができる。
第2位置センサー1240の出力信号に基づいて、光軸(例えば、Z軸)に対して垂直
な方向(例えば、X軸又はY軸)にベース210に対するハウジング140の変位が検出
され得る。
第2位置センサー1240は、光軸に対して垂直な第2方向(例えば、X軸)、及び光
軸に対して垂直な第3方向(例えば、Y軸)にハウジング140の変位を検出するために
、2個のOIS用位置センサー1240a、1240bを含むことができる。
例えば、OIS用位置センサー1240aは、ハウジング1140の移動による第1マ
グネット1130の磁場の強さを感知し、感知された結果による第1出力信号を出力する
ことができ、OIS用位置センサー1240bは、ハウジング1140の移動による第1
マグネット1130の磁場の強さを感知し、感知された結果による第2出力信号を出力す
ることができる。カメラモジュールの制御部830又は携帯用端末機200Aの制御部7
80は、OIS用位置センサー1240aの第1出力信号及びOIS用位置センサー12
40bの第2出力信号に基づいてハウジング1140の変位を検出することができ、ハウ
ジング1140の検出された変位に基づいてOISフィードバック駆動を行うことができ
る。
各OIS用位置センサー1240a、1240bのそれぞれは、ホールセンサーとして
設けられ、磁場の強さを感知できるセンサーであればいずれも使用可能である。例えば、
各OIS用位置センサー1240a、1240bのそれぞれは、ホールセンサーを含むド
ライバーの形態に具現されたり、又はホールセンサーなどの位置検出センサー単独の形態
に具現されてもよい。
各OIS用位置センサー1240a、1240bのそれぞれは回路基板1250に実装
され、回路基板1250は、各OIS用位置センサー1240a、1240bと電気的に
連結される各端子を備えることができる。
回路基板1250とベース1210との間の結合のために、ベース1210の上面には
突起又は結合突起1027が設けられ得る。
回路基板1250には、ベース1210の結合突起1027と結合するためのホール1
250bが設けられ、熱融着又はエポキシなどの接着部材で固定されてもよい。
また、ベース1210の開口周囲の上面には突出部1029が設けられ得る。また、突
出部1029には、回路基板1250の開口、及び回路部材1231の開口が挿入され得
る。
図22~図24を参照すると、ベース1210は、各側部1090a~1090d、及
び各側部1090a~1090dの間に位置する各コーナー部1091a~1091dを
含むことができる。
ベース1210の各コーナー部1091a~1091dは、光軸方向にハウジング11
40の各コーナー部1501a~1501dに対応又は整列され得る。
ベース1210の各コーナー部1091a~1091dのそれぞれには段差部1026
が設けられ得る。段差部1026は「溝部」と表現されてもよい。
ベース1210の段差部1026はベース1210のコーナーに位置することができ、
ベース1210の上面1210aから下面の方向にベース1210の上面との段差Tを有
することができる。
例えば、段差部1026は、回路基板1250が配置されるベース1210の一面から
凹状に形成され得る。
段差部1026は、第1面1026a及び第2面1026bを含むことができる。
段差部1026の第1面1026aは、ベース1210の上面と段差Tを有し、ベース
1210の上面と平行であり得る。例えば、第1面1026aは段差部1026の下面で
あり得る。
例えば、段差部1026の段差Tは、端子部1270a~1270dの厚さより大きい
かそれと同一であり得る。
段差部1026の第2面1026bは、ベース210の上面1210aと段差部102
6の第1面1026aとを連結し、第1面1026aと一定の角度(例えば、直角)だけ
傾いた傾斜面であり得る。例えば、第2面1026bは、段差部1026の側面であり得
る。
段差部1026の第1面1026aには、ベース1210の下面から上面1210aの
方向に突出する突起1027が設けられ得る。
また、段差部1026の第1面1026aには、上述した凹溝1212又は貫通ホール
が設けられ得る。例えば、支持部材1220-1~1220-4と端子部1270a~1
270dとの間の結合又はボンディングされた部分との空間的干渉の回避のために、凹溝
1212は、ベース1210の中央からベース1210の角方向に凹溝1212の直径又
は凹溝1212の互いに向かい合う各内側面の間の距離が増加し得るが、これに限定され
ることはない。
凹溝1212は、段差部1026の第1面1026aを貫通し得る。また、凹溝121
2は、ベース1210の外側面に開放される開口を有することができる。
例えば、凹溝1212は、パッド部1013aの下面と支持部材1220とを結合させ
るソルダー1015bをベース1210の下面から露出させ得る。
ソルダー1015bとベース1210との空間的干渉を回避するために、凹溝1212
は、端子部1270a~1270dのホール1028と光軸方向又はベース1210の下
面から上面の方向にオーバーラップされ得る。
ベース1210の突起1027は、端子部1270a~1270dのホール1028b
、1029b及び回路基板1250のホール1250bと結合するために、端子部127
0a~1270bの第1面1026aを基準にして、突起1027の高さT2は、段差部
1270a~1270dの第1面1026aからベース1210の上面1210aまでの
高さ又は段差T1より大きくなり得る(T2>T1)。
例えば、ベース1210の突起1027の高さは、回路基板1250が配置されるベー
ス1210の一面(例えば、上面)の高さより高くなり得る。
例えば、ベース1210の突起1027は、ベース1210の中心1201、及び突起
1027が位置するベース1210のコーナー部(例えば、1270a)の中心を通過す
る仮想の直線1201aに整列されるように位置し得るが、これに限定されることはない
端子部1270a~1270dは、回路基板1250の下面とベース1210の段差部
との間に位置し得る。
端子部1270a~1270dは、支持部材1220-1~1220-4が通過するた
めの第1ホール1028、及びベース1210の突起1027と結合するための第2ホー
ル1029を備えることができる。端子部1270a~1270bの第1ホール1028
及び第2ホール1029のそれぞれは貫通ホールであり得る。
例えば、端子部1270a~1270dの第1ホール1028の直径は、ベース121
0の下面から上面の方向に増加し得るが、これに限定されることはない。すなわち、第1
ホール1028の下端の直径より第1ホール1028の上端の直径が大きくなり得る。こ
れは、第1ホール1028の下端は、支持部材1220-1~1220-4が端子部12
70a~1270dの下面と結合又はボンディング可能な直径を有するようにし、第1ホ
ール1028の上端の直径は、第1ホール1028の下端の直径より大きくすることによ
って、支持部材1220-1~1220-4との空間的干渉又は接触などを最大限防止す
るためである。
端子部1270a~1270dの第2ホール1029の直径は一定であり得るが、これ
に限定されることはない。
端子部1270a~1270dは、伝導性物質又は伝導性部材である下端部、及び下端
部上に位置し、絶縁性物質又は絶縁部材である上端部を含むことができる。
第1ホール1028及び第2ホール1029のそれぞれは、下端部及び上端部を貫通し
得る。
端子部1270a~1270dの上端部は、下端部の一部を露出させる溝を備えること
ができる。例えば、端子部1270a~1270dの上端部のいずれか一つの角には、下
端部の上面の縁部の一部を露出させる凹溝が形成され得る。
図33を参照すると、端子部1270a~1270dは、絶縁部1013b及びパッド
部1013aを含むことができる。
パッド部1013aは、回路基板1250の外周に配置され得る。
パッド部1013aは、ベース1210の段差部1026の第1面1026a上に位置
し得る。また、パッド部1013aの下面は、段差部1026の第1面1026aに接す
ることができる。
パッド部1013aは、支持部材1220-1~1220-4が通過するためのホール
1028a、及びベース1210の突起1027が挿入又は結合されるホール1029a
を含むことができる。
パッド部1013aは、伝導性物質、例えば、電気伝導性金属物質(例えば、銅、アル
ミニウム、金、銀など)であり得る。
例えば、パッド部1013aは、半円形、半楕円形、又は扇形の形状を含むことができ
る。
絶縁部1013bは、パッド部1013a上に配置され、パッド部1013aの一部を
露出させ得る。例えば、絶縁部1013bは、パッド部1013aの上面の一部、例えば
、上面の縁部の一部を露出させ得る。
パッド部1013aは、絶縁部1013bによって露出する露出領域1014を含むこ
とができる。例えば、パッド部1013aの上面は、絶縁部1013bによって露出する
露出領域1014を有することができる。
絶縁部1013bは、支持部材1220-1~1220-4が通過するためのホール1
028b、及びベース1210の突起1027が挿入又は結合されるホール1029bを
含むことができる。
絶縁部1013bのホール1028bは、パッド部1013aのホール1028aと光
軸方向又はベース1210の下面から上面の方向に整列され得る。また、絶縁部1013
bのホール1029bは、パッド部1013aのホール1029aと光軸方向又はベース
1210の下面から上面の方向に整列され得る。
絶縁部1013bのホール1028bとパッド部1013aのホール1028aは、端
子部1270a~1270dの第1ホール1028をなすことができ、絶縁部1013b
のホール1029bとパッド部1013aのホール1029aは端子部1270a~12
70dの第2ホール1029をなすことができる。
絶縁部1013bは、プラスチック又は樹脂(例えば、ポリイミド)からなり、回路基
板1250の下面と接着するための接着剤又はボンド層を含むことができる。例えば、接
着剤又はボンド層は、アクリル、エポキシ、及びシリコーンのうち少なくとも一つを含む
ことができる。
例えば、絶縁部1013bは、ボンドを含むポリイミドテープに具現され得る。
絶縁部1013bは、パッド部1013aの一部を露出させる溝1013a-1を備え
ることができる。例えば、絶縁部1013bのいずれか一つの一角には、パッド部101
3aの上面の縁部の一部を露出させる凹溝1013a-1が形成され得る。
絶縁部1013bの厚さは、パッド部1013aの厚さより厚くなり得るが、これに限
定されることはなく、他の実施例において、絶縁部1013bの厚さは、パッド部101
3aの厚さと同一であるかそれより小さくてもよい。
例えば、絶縁部1013bの厚さは0.025mm~1mmであり得る。また、例えば
、絶縁部1013bの厚さは、0.025mm~0.3mmであってもよい。
絶縁部1013bの厚さが0.025mm未満であると、支持部材1220の長さの増
加が微々たるものとなり、消耗電力減少効果を得ることができない。また、絶縁部101
3bの厚さが1mmを超える場合は、レンズ駆動装置の厚さが増加し得る。
例えば、パッド部1013aの厚さは0.025mm~1mmであり得る。また、例え
ば、パッド部1013aの厚さは0.025mm~0.3mmであり得る。
絶縁部1013bのホール1028bの直径R2は、回路基板1250のホール125
0aの直径と同一であり得る。
絶縁部1013bのホール1028bの直径R2は、パッド部13aのホール1028
aの直径R1より大きくなり得る(R2>R1)。これは、OIS駆動によって支持部材
1220-1~1220-4が動くとき、支持部材1220-1~1220-4と絶縁部
1013bとの間の接触を防止することによって、支持部材1220-1~1220-4
の変形及び断線を抑制するためである。
絶縁部1013bのホール1028bの直径R2は、0.25mm~2mmであり得る
絶縁部1013bのホール1028bの直径R2が0.25mm未満である場合は、支
持部材1220との接触によって支持部材1220が損傷を受けるおそれがあり、ソルダ
リング時、パッド部1013aに結合されたソルダーが絶縁部1013bのホール102
8bを介して支持部材1220に接触し得る。また、絶縁部1013bのホール1028
bの直径R2が2mmを超える場合は、端子部1270a~1270dの大きさが増加し
得る。
例えば、絶縁部1013bのホール1028bの直径は、ホールの上端から下端まで一
定であり得るが、これに限定されることはない。
他の実施例において、絶縁部1013bのホール1028bの直径は、絶縁部1013
bの下端から上端の方向に増加してもよい。
パッド部1013aのホール1028aの直径R1は0.08mm~0.5mmであり
得る。
パッド部1013aのホール1028aの直径R1が0.08mm未満である場合は、
支持部材220が通過することが難しくなり得る。
パッド部1013aのホール1028aの直径R1が0.5mmを超える場合は、パッ
ド部1013aのホール1028aを通過した支持部材1220とパッド部1013aと
の間のソルダリング不良が発生し得る。
例えば、パッド部1013aのホール1029aの直径R3は、パッド部1013aの
ホール1028aの直径R1より大きくなり得るが(R3>R1)、これに限定されるこ
とはない。
また、例えば、絶縁部1013bのホール1029bの直径R4は、絶縁部1013b
のホール1028bの直径より小さくなり得る(R4<R2)。
また、例えば、パッド部1013aのホール1029aの直径R3と絶縁部1013b
のホール1029bの直径R4は同一であり得るが(R3=R4)、これに限定されるこ
とはない。
例えば、パッド部1013aのホール1029aの直径R3及び絶縁部1013bのホ
ール1029bの直径R4は、0.2mm~1mmであり得る。
また、例えば、端子部1270a~1270dの第1ホール1028及び第2ホール1
029のうち少なくとも一つは直線1201aに整列され得るが、これに限定されること
はない。
図35は、ベース1210の突起1027、端子部1270a、回路基板1250、及
び支持部材1220-4の結合を示す第1斜視図で、図36は、ベース1210の突起1
027、端子部1270a、回路基板1250、及び支持部材1220-4の結合を示す
第2斜視図である。
図35及び図36を参照すると、回路基板1250は、ソルダー又は伝導性接着部材(
例えば、伝導性エポキシ)によって各端子部1270a~1270dと電気的に連結され
る各ボンディング部1259a~1259dを含むことができる。ここで、回路基板12
50の各ボンディング部1259a~1259dは、「パッド部、電極部、リード部、又
は端子部」という用語に取り替えて使用可能である。
各ボンディング部1259a~1259dは、回路基板250の上面に配置され、端子
部1270a~1270dの少なくとも一部と半田付けされ得る。
端子部1270a~1270dの少なくとも一部は、光軸方向又は垂直方向に回路基板
とオーバーラップされなくてもよい。
各ボンディング部1259a~1259dは、回路基板1250のホール1250aに
隣接して位置し、パッド部1013aの露出領域1014と光軸方向又はベース1210
の下面から上面の方向に整列され得る。
例えば、ソルダー又は伝導性接着部材により、各ボンディング部1259a~1259
dはパッド部1013aの露出領域1014と連結され得る。
回路基板1250は、各端子部1270a~1270dの各パッド部1013aに対応
し、各パッド部の各露出領域1014を露出させる各溝58を備えることができる。
回路基板1250の各溝1058は、光軸方向又はベース1210の下面から上面の方
向にパッド部1013aの露出領域1014と少なくとも一部がオーバーラップされ得る
回路基板1250の溝1058は、回路基板1250の側面に開放される開口を有する
凹溝の形態であり得るが、これに限定されることはない。
各ボンディング部1259a~1259dのそれぞれは、回路基板1250の各溝10
58のうち対応するいずれか一つの周囲に位置し得る。
図37は、図35に示した回路基板1250の一部の断面図である。
図37を参照すると、回路基板1250は、絶縁層1601、絶縁層1601の上面に
配置される第1導電層1602a、第1導電層1602aの上面に配置される第1コーテ
ィング層1603a、絶縁層1601の下面に配置される第2導電層1602b、及び第
2導電層1602bの下面に配置される第2コーティング層1603aを含むことができ
る。
第1導電層1602aは、パターン化された金属層、例えば、Cuめっき層であり得る
第2導電層1602bは、金属層(例えば、Cu層)又はパターン化された金属層であ
り得る。
例えば、第1導電層1602aは、各支持部材1220-1~1220-4、第2コイ
ル1230、及び第2位置センサー1240と電気的に連結される各配線及び各パッドを
含むようにパターン化された形態であり得る。
絶縁層1601、第1及び第2コーティング層1603a、1603bは、樹脂、例え
ば、ポリイミドであり得るが、これに限定されることはない。
各ボンディング部1259a~1259dのそれぞれは、第1コーティング層1603
aから露出する第1導電層1602aの上面の一部であり得る。
各ボンディング部1259a~1259dのそれぞれは、パターン化された第1導電層
1602aによって回路基板1250の各端子1251のうち対応するいずれか一つに電
気的に連結され得る。
図36を参照すると、支持部材(例えば、1220-4)の他端は、ソルダー1015
bによってパッド部1013aの下面と結合又はボンディングされ得る。
ソルダー1015bは、ベース1210の凹溝1212によってベース1210との空
間的な干渉を回避することができ、ベース1210の下面を基準にして下側方向に突出し
なくてもよい。
図35及び図36に示したベース1210のいずれか一つのコーナー部(例えば、10
91a)の段差部1026に配置される端子部(例えば、1270a)、これに対応する
回路基板1250の第1ボンディング部1259a及び支持部材1220-1に対する説
明は、ベース1210の他のコーナー部(例えば、1091b~1091d)に配置され
る端子部(例えば、1270b~1270d)、これに対応する第2回路基板の各ボンデ
ィング部1259b~1259d及び各支持部材1220-2~1220-4にも同一に
適用可能である。
図38は、他の実施例に係る各端子部1270a1~1270d1を示し、図39は、
図38の各端子部が載置されるベース1210の段差部1026aを示す。
図38及び図39を参照すると、各端子部1270a1~1270d1は回路基板12
50の下面に配置、装着、結合又は固定され得る。
図33の実施例においては、ベース1210の突起1027によって各端子部1270
a1~1270d1とベース1210とが結合されるが、図38及び図39では、接着部
材により、各端子部1270a1~1270d1は回路基板1250の下面に接着又は付
着し得る。また、ベース1210の段差部1026aには、図33の突起1027が省略
可能である。図39において突起1027が省略されたことを除いては、段差部1026
aについては図33の段差部1026に対する説明が同一に適用可能である。
回路基板1250に結合された各端子部1270a1~1270d1は、ベース121
0の各段差部1026aに載置され得る。
一般に、携帯電話の厚さが薄くなるにつれてカメラモジュールの高さが低くなり、カメ
ラモジュールの高さが低くなるにつれてレンズ駆動装置のOISワイヤ(例えば、上述し
た支持部材)の長さが短くなり、このようなOISワイヤの長さの減少によって消耗電流
が増加し得る。このような消耗電流の増加を防止するためにOISワイヤの直径を減少さ
せる場合、OISワイヤが断線される危険があり、OIS駆動の信頼性が低下し得る。
実施例は、回路基板1250の下面の下側に配置される別途の端子部1270a~12
70dを備えており、支持部材1220を端子部の下面と結合させることによって、支持
部材1220の長さを増加させることができ、これによって、支持部材1220-1~1
220-4に流れる電流の強さを減少させ、消耗電力を減少させることができ、支持部材
の直径減少に起因したOIS駆動の信頼性低下を防止することができる。
図40は、実施例に係るレンズ駆動装置2100の斜視図で、図41は、図40に示し
たレンズ駆動装置2100の分解図で、図42は、カバー部材2300を除いた図40の
レンズ駆動装置2100の結合図である。
図40~図42を参照すると、レンズ駆動装置2100は、ボビン2110、第1コイ
ル2120、第1マグネット2130、ハウジング2140、上部弾性部材2150、下
部弾性部材2160、支持部材2220、回路基板2250、及びベース2210を含む
ことができる。
また、レンズ駆動装置2100は、AFフィードバック駆動のために回路基板2190
及び第1位置センサー2170を含むことができ、第2マグネット2180及び第3マグ
ネット2185をさらに含んでもよい。
また、レンズ駆動装置2100は、OIS(Optical Image Stabi
lizer)駆動のために第2コイル2230をさらに含むことができ、OISフィード
バック駆動のために第2位置センサー2240をさらに備えることができる。また、レン
ズ駆動装置2100は、カバー部材2300をさらに含むことができる。また、レンズ駆
動装置2100は、ハウジング2140に結合される第1及び第2ヨーク2192a、2
192bをさらに含んでもよい。
まず、カバー部材2300に対して説明する。
カバー部材2300は、ベース2210と共に形成される収容空間内に他の各構成21
10、2120、2130、2140、2150、2160、2170、2220、22
30、2250を収容する。
カバー部材2300は、下部が開放され、上板及び側部板を含む箱状であり、カバー部
材2300の下部はベース2210の上部と結合され得る。カバー部材2300の上板の
形状は、多角形、例えば、四角形又は八角形などであり得る。
図2のカバー部材300に対する説明は、カバー部材2300に適用又は準用され得る
次に、ボビン2110に対して説明する。
ボビン2110にはレンズ又はレンズバレルが装着され、ボビン2110はハウジング
2140の内側に配置される。ボビン2110は、レンズ又はレンズバレルの装着のため
に開口を有する構造であり得る。開口の形状は、円形、楕円形、又は多角形であり得るが
、これに限定されることはない。
図43は、図40に示したボビン2110、第1コイル2120、第2マグネット21
80及び第3マグネット2140の斜視図で、図44は、図43に示したボビン2110
及び第1コイル2120の底面斜視図である。
図43及び図44を参照すると、ボビン2110は、上面から第1方向に突出する第1
突出部2111、及びボビン2110の外側面2110bから第2及び/又は第3方向に
突出する第2突出部2112を含むことができる。
ボビン2110の第1突出部2111は、第1ガイド部2111a及び第1ストッパー
2111bを含むことができる。ボビン2110の第1ガイド部2111aは、上部弾性
部材2150の設置位置をガイドする役割をすることができる。例えば、ボビン2110
の第1ガイド部2111aは、上部弾性部材2150の第1フレーム連結部2153をガ
イドすることができる。
ボビン2110の第2突出部2112は、ボビン2110の外側面2110bから第2
及び/又は第3方向に突出して形成され得る。
ボビン2110の第1ストッパー2111b及び第2突出部2112は、ボビン211
0がオートフォーカシング機能のために第1方向に動くとき、外部衝撃などによってボビ
ン2110が規定された範囲以上に動くとしても、ボビン2110の上面又は/及び側面
がカバー部材2300の内側と直接衝突することを防止する役割をすることができる。
ボビン2110は、下面から突出する第2ストッパー2116を備えることができ、第
2ストッパー2116は、ボビン2110がオートフォーカシング機能のために第1方向
に動くとき、外部衝撃などによってボビン2110が規定された範囲以上に動くとしても
、ボビン2110の下面がベース2210、第2コイル2230、又は回路基板2250
に直接衝突することを防止する役割をすることができる。
ボビン2110は、第1側部2110b-1、及び第1側部2110b-1の間に位置
する第2側部2110b-2を含むことができる。
ボビン2110の第1側部2110b-1は、第1マグネット2130に対応又は対向
し得る。ボビン2110の第2側部2110b-2のそれぞれは、隣接する2個の第1側
部の間に配置され得る。
ボビン2110は、外側面2110bに第1コイル120が配置又は設置される少なく
とも一つの第1コイル用溝(図示せず)を備えることができる。例えば、第1コイル用溝
は、ボビン2110の第1側部2110b-1及び第2側部2110b-2に設けられ得
る。
第1コイル用溝の形状及び個数は、ボビン2110の外側面2110bに配置される第
1コイル2120の形状及び個数に相応し得る。例えば、ボビン2110の第1側部21
10b-1及び第2側部2110b-2に設けられた第1コイル用溝はリング状を有し得
るが、これに限定されることはない。
他の実施例において、ボビン2110は、第1コイル用溝を備えなくてもよく、第1コ
イル120は、ボビン2110の外側面2110bに直接巻線されて固定されてもよい。
また、ボビン2110は、第2マグネット2180が載置、挿入、固定、又は配置され
る第2マグネット用マウント溝2180a、及び第3マグネット2185が載置、挿入、
固定又は配置される第3マグネット用マウント溝2185aを備えることができる。
第2マグネット用マウント溝2180a及び第3マグネット用マウント溝2185aは
、ボビン2110の第1側部から選ばれた2個に配置され得る。
例えば、第3マグネット用マウント溝2185aは、第2マグネット用マウント溝21
80aと互いに向かい合うように配置され得るが、これに限定されることはない。
例えば、第2マグネット用マウント溝2180a及び第3マグネット用マウント溝21
85aは、第1コイル用溝の上部に位置し得るが、これに限定されることはない。
また、ボビン2110の上面には、上部弾性部材2150の第1内側フレーム151の
ホール2151aと結合する第1上側支持突起2113が設けられ得る。
第1上側支持突起2113は、第1側部2110b-1の上面に設けられ得るが、これ
に限定されることはない。
例えば、第1上側支持突起2113は、第1上側突起2113a及び第2上側突起21
13bを含むことができる。ボビン2110の第1側部2110b-1のそれぞれには、
互いに離隔する第1上側突起2113a及び第2上側突起2113bが配置され得る。
例えば、第1上側突起2113aは、上部弾性部材2150の第1内側フレーム215
1との融着・結合のためのものであって、第2上側突起2113bは、ソルダー又は伝導
性接着部材などを通じて上部弾性部材2150の第1内側フレーム2151と電気的に連
結するためのものであり得るが、これに限定されることはない。例えば、第1上側突起2
113aの直径は第2上側突起2113bの直径より大きくなり得る。
ボビン2110は、下部弾性部材2160のホール2161aに結合及び固定される第
1下側結合溝2117を下面に備えることができる。他の実施例においては、下部弾性部
材2160のホール2161aとの結合のためにボビン2110の下面に支持突起が設け
られてもよい。
ボビン2110の内周面2110aには、レンズ又はレンズバレルとの結合のためのね
じ線2011が設けられ得る。ジグなどによってボビン2110を固定させた状態でボビ
ン2110の内周面にねじ線2011を形成できるが、ボビン2110の上面にはジグ固
定用溝2015a、2015bが設けられ得る。例えば、ジグ固定用溝2015a、20
15bは、ボビン2110の互いに向かい合う第2側部2110b-2の上面に設けられ
得るが、これに限定されることはない。
次に、第1コイル2120に対して説明する。
第1コイル2120は、ボビン2110の外周面2110bに配置され、ハウジング2
140に配置される第1マグネット2130と電磁気的相互作用をする駆動用コイルであ
り得る。
第1マグネット2130との相互作用による電磁気力を生成するために、第1コイル2
120には駆動信号(例えば、駆動電流又は電圧)が印加され得る。
第1コイル2120に印加される駆動信号は、交流信号(例えば、交流電流)又は直流
信号(例えば、直流電流)であり得る。又は、他の実施例において、第1コイル2120
に印加される駆動信号は交流信号及び直流信号を含むことができる。例えば、交流信号は
、正弦波信号又はパルス信号(例えば、PWM(Pulse Width Modula
tion)信号)であり得る。
第1コイル2120と第1マグネット2130との間の相互作用による電磁気力により
、AF可動部は第1方向に移動し得る。第1コイル2120に印加される駆動信号の強さ
又は/及び極性(例えば、電流が流れる方向)を制御し、第1コイル2120と第1マグ
ネット2130との間の相互作用による電磁気力の強さ又は/及び方向を調節することに
よって、AF可動部の第1方向への動きを制御することができ、これによってオートフォ
ーカシング機能を行うことができる。
AF可動部は、上部弾性部材2150及び下部弾性部材2160によって弾性的に支持
されるボビン2110、及びボビン2110に装着され、ボビン2110と共に移動する
各構成を含むことができる。例えば、AF可動部は、ボビン2110、第1コイル212
0、第2及び第3マグネット2180、2185、及びボビン2110に装着されるレン
ズ(図示せず)を含むことができる。
第1コイル2120は、光軸を中心に時計方向又は反時計方向に回転するようにボビン
2110の外周面2110bを覆って巻線又は配置され得る。他の実施例において、第1
コイル2120は、光軸に対して垂直な軸を中心に時計方向又は反時計方向に巻線又は配
置されるコイルリングの形態に具現され得る。また、コイルリングの個数は第1マグネッ
ト2130の個数と同一であり得るが、これに限定されることはない。
第1コイル2120は、上部弾性部材2150及び下部弾性部材2160のうち少なく
とも一つと電気的に連結され、上部弾性部材2150又は下部弾性部材2160、及び支
持部材2220を通じて回路基板2250と電気的に連結され得る。
例えば、第1コイル2120は、第2及び第3上部スプリング2150-2、2150
-3のそれぞれの第1内側フレーム2151に設けられる各ボンディング部2022a、
2022b(図48参照)に結合され得る。
ボビン2110に配置された第1コイル2120と、ボビン2110に配置された第2
マグネット2180及び第3マグネット2185のそれぞれは光軸(OA)に対して垂直
な方向に互いに離隔し得るが、これに限定されることはなく、他の実施例において、ボビ
ン2110に配置された第2マグネット2180及び第3マグネット2185のそれぞれ
は第1コイル2120と接してもよい。
次に、ハウジング2140に対して説明する。
ハウジング2140は、第1コイル2120が配置されたボビン2110を内側に収容
する。
図45aは、図40に示したハウジング2140の第1斜視図で、図45bは、図40
に示したハウジング2140の第2斜視図で、図46aは、図40のハウジング2140
、第1位置センサー2170、及び回路基板2190の斜視図で、図46bは、図40の
ハウジング2140、第1位置センサー2170、回路基板2190、及び第1及び第2
ヨーク2192a、2192bの斜視図である。
図45a~図46bを参照すると、ハウジング22140は、全体的に開口を有する柱
形状であって、開口を形成する複数の側部及び各コーナー部を含むことができる。
例えば、ハウジング2140は、互いに離隔する各側部2141-1~2141-4、
及び互いに離隔する各コーナー部2142-1~2142-4を含むことができる。
ハウジング2140の各側部2141-1~2141-4のそれぞれは、隣接する2個
のコーナー部2142-1と2142-2、2142-2と2142-3、2142-3
と2142-4、2142-4と2142-1の間に配置又は位置することができ、隣接
する2個のコーナー部2142-1と2142-2、2142-2と2142-3、21
42-3と2142-4、2142-4と2142-1を互いに連結させることができ、
一定深さの平面を含むことができる。
ハウジング2140の各側部2141-1~2141-4はボビン2110の第1側部
2110b-1に対応し、ハウジング2140の各コーナー部2142-1~2142-
4はボビン2110の第2側部2110b-2に対応し得るが、これに限定されることは
ない。
ハウジング2140の各側部(例えば、2141-1~2141-4)には、第1マグ
ネット2130(2130-1~2130-4)が配置又は設置され得る。また、ハウジ
ング2140の各コーナー部2142-1~2142-4には支持部材2220が配置さ
れ得る。
ハウジング2140は、第1マグネット2130-1~2130-4を支持又は収容す
るために各側部2141-1~2141-4の内面に設けられるマグネットマウント部2
141aを備えることができる。
ハウジング2140の各側部2141-1~2141-4には、第1マグネット213
0-1~2130-4をハウジング2140のマグネットマウント部2141aに付着さ
せるための接着剤を注入する溝2061を備えることができる。
ハウジング2140の各側部2141は、カバー部材2300の各側板のうち対応する
いずれか一つと平行に配置され得る。ハウジング2140の各コーナー部2142-1~
2142-4には、支持部材2220が通過するホール2147aが設けられ得る。例え
ば、ホール2147aの直径は一定であり得るが、これに限定されることはなく、他の実
施例においては、ダンパーを容易に塗布するためにハウジング2140の上面から下面の
方向にホール2147aの直径が漸次増加する形態であってもよい。
また、カバー部材2300の内側面に直接衝突することを防止するために、ハウジング
140の上面には第2ストッパー2144が設けられ得る。例えば、第2ストッパー21
44は、ハウジング2140の各コーナー部2142-1~2142-4のそれぞれのコ
ーナーに配置され得るが、これに限定されることはない。
また、上部弾性部材2150がハウジング2140の上面に配置されるとき、上部弾性
部材2150の第1外側フレーム2152の設置位置をガイドするために、ハウジング2
140は上面に第2ガイド部2146を備えることができる。
第2ガイド部2146は、ハウジング2140の各コーナー部2141-1~2141
-4に第2ストッパー2144と離隔して配置され得る。例えば、第2ガイド部2146
と第2ストッパー2144は対角線方向に互いに向かい合うことができる。ここで、対角
線方向は、ハウジング2140の中心から第2ストッパー2144に向かう方向であり得
る。第2ガイド部2146は、ストッパーの役割をすることもできる。
ハウジング2140は、上部弾性部材2150の第1外側フレーム2152のホール2
152a、2152bとの結合のために、各コーナー部2142-1~2142-4の上
面に配置される少なくとも一つの第2上部突起2143a、2143bを備えることがで
きる。
第2上部突起2143a、2143bは、ハウジング2140の各コーナー部2142
-1~2142-4のうち少なくとも一つの上面に配置され得る。例えば、第2上部突起
2143a、2143bは、ハウジング2140の第2ガイド部2146の一側及び他側
のうち少なくとも一つに配置され得る。
また、ハウジング2140は、下部弾性部材2160の第2外側フレーム2162のホ
ール2162aとの結合及び固定のために、各コーナー部2142-1~2142-4の
下面に配置される少なくとも一つの第2下部突起2145を備えることができる。例えば
、第2下部突起2145は、ハウジング2140の各コーナー部2142-1~2142
-4のうち少なくとも一つの下面に配置され得るが、これに限定されることはない。
支持部材2220が通過する経路を確保するために、また、ダンピング役割をすること
ができるシリコーンを充填するための空間を確保するために、ハウジング2140は、コ
ーナー部2142-1~2142-4の下部に設けられる凹溝2142aを備えることが
できる。例えば、ハウジング2140の凹溝2142aには、ダンピングシリコーンが充
填され得る。
ハウジング2140は、各側部2141-1~2141-4の外側面から第2方向又は
第3方向に突出した第3ストッパー2149を備えることができる。第3ストッパー21
49は、ハウジング2140が第2及び第3方向に動くとき、カバー部材2300の各側
板の内面と衝突することを防止するためのものである。
ハウジング2140の底面が後述するベース2210、第2コイル2230、及び/又
は回路基板2250と衝突することを防止するために、ハウジング2140は下面から突
出する第4ストッパー(図示せず)をさらに備えてもよい。
図46aを参照すると、ハウジング2140は、回路基板2190を収容するための第
1溝2014a、及び第1位置センサー2170を収容するための第2溝2014bを備
えることができる。
第1溝2014aは、ハウジング2140の各コーナー部2142-1~2142-4
のうちいずれか一つの上部又は上端に設けられ得る。回路基板2190の装着を容易にす
るために、第1溝2014aは、上部が開放され、側面及び底を有する溝の形態であり得
る。また、第1溝2014aの側面は、回路基板2190の形状に対応したり、又は回路
基板2190の形状と一致する形状を有することができる。
第2溝2014bは、ハウジング2130の各コーナー部2142-1~2142-4
のうちいずれか一つの内側面に設けられ、ハウジング2130の内側に開放される開口を
有することができ、第1溝2014aに接する構造であり得るが、これに限定されること
はない。
第1位置センサー2170の装着を容易にするために、第2溝2014bは、上部及び
側面が開放される開口を有することができる。第2溝2014bは、第1位置センサー2
170の形状に対応したり、又は第1位置センサー2170の形状と一致する形状を有す
ることができる。
接着剤又は両面テープなどの接着部材により、第1マグネット2130はハウジング1
40の第1マグネットマウント部2141aに固定され得る。また、接着剤により、回路
基板2190はハウジング2140の第1溝2014aに固定され得る。
また、第2マグネット2180と向かい合うハウジング2140のいずれか一つのコー
ナー部の下部には、第1ヨーク2192aが配置される第1ヨークマウント溝2035a
が設けられ得る。また、第3マグネット2185と向かい合うハウジング2140の他の
いずれか一つのコーナー部の下部には、第2ヨーク2192bが配置される第2ヨークマ
ウント溝2035bが設けられ得る。
次に、第1マグネット2130に対して説明する。
ボビン2110の初期位置において、第1マグネット2130は、光軸(OA)に対し
て垂直な第2方向又は第3方向に第1コイル2120と少なくとも一部がオーバーラップ
されるようにハウジング2140に配置され得る。例えば、第1マグネット2130は、
ハウジング2140のマウント部2141a内に挿入又は配置され得る。ボビン2110
の初期位置については、上述した内容が適用又は準用可能である。
他の実施例において、第1マグネット2130は、ハウジング2140の各側部214
1-1~2141-4の外側面に配置されてもよく、又は、他の実施例では、ハウジング
2140の各コーナー部2142-1~2142-4の内側面又は外側面に配置されても
よい。
第1マグネット2130の形状は、ハウジング2140の側部2141-1~2141
-4に対応する形状として直方体の形状であり得るが、これに限定されることはなく、第
1コイル2120と向かい合う面は、第1コイル2120の対応する面の曲率に対応した
り、又は第1コイル2120の対応する面の曲率と一致するように形成され得る。
第1マグネット2130は、一体に構成され、第1コイル2120と向かい合う面はS
極になり、その反対側面はN極になるように配置することができる。しかし、これに限定
されることはなく、その反対に構成することも可能である。
第1マグネット2130は、少なくとも2個以上が互いに向かい合うハウジング214
0の各側部2141-1~2141-4に互いに向かい合うように配置され得る。
例えば、ハウジング2140の各側部2141-1~2141-4には、第1マグネッ
ト2130-1~2130-4が配置され得る。交差するように互いに向かい合う二対の
第1マグネット2130-1~2130-4がハウジング2140の各側部2141-1
~2141-4に配置され得る。このとき、第1マグネット2130-1~2130-4
のそれぞれの平面は略四角形状であり、又はこれと異なって三角形及び菱形の形状であっ
てもよい。
次に、第2マグネット2180及び第3マグネット2185に対して説明する。
第2マグネット2180は、ボビン2110の第2マグネット用マウント溝2180a
内に配置され得る。第3マグネット2185は、ボビン2110の第3マグネット用マウ
ント溝2185aに配置され得る。
第2マグネット用マウント溝2180aに装着された第2マグネット2180のいずれ
か一つの面の一部、及び第3マグネット用マウント溝2185aに装着された第3マグネ
ット2185のいずれか一つの面の一部はボビン2110の外側面から露出し得るが、こ
れに限定されることはなく、他の実施例では、ボビン2110の外側面に露出しなくても
よい。
第2マグネット2180及び第3マグネット2185のそれぞれは、N極とS極との境
界面が光軸に対して垂直な方向と平行であり得るが、これに限定されることはない。例え
ば、他の実施例において、N極とS極との境界面が光軸と平行であってもよい。
第1コイル2120と第1マグネット2130との間の相互作用により、第2マグネッ
ト2180はボビン2110と共に光軸方向(OA)に移動することができ、第1位置セ
ンサー2170は、光軸方向に移動する第2マグネット2180の磁場の強さを感知する
ことができ、感知された結果による出力信号を出力することができる。例えば、カメラモ
ジュールの制御部830又は端末機の制御部780は、第1位置センサー2170が出力
する出力信号に基づいてボビン2110の光軸方向への変位を検出することができる。
また、第3マグネット2185は、第2マグネット2180と重さのバランスを合わせ
るためのバランシングマグネットであり得る。第3マグネット2185と第2マグネット
2180は、互いに対称的に配置されることによってAF可動部の重さのバランスを合わ
せ、これによって正確なAF動作を行うことができる。
他の実施例においては、第2マグネット2180及び第3マグネット2185が省略可
能であり、第1位置センサーは、ハウジングでなくボビンに装着され得る。また、第1コ
イル2120と第1マグネット2130との間の相互作用によってボビン2110と第1
位置センサーが光軸方向に移動することによって、第1位置センサーは、第1マグネット
の磁場の強さを感知し、感知された結果による出力信号を出力することができる。
次に、第1位置センサー2170及び回路基板2190に対して説明する。
第1位置センサー2170及び回路基板2190は、ハウジング2140の各コーナー
部2142-1~2142-4のうちいずれか一つに第2マグネット2180に対応する
ように配置され得る。
例えば、ボビン2110の初期位置において、第1位置センサー2170は、光軸に対
して垂直な方向に第2マグネット2180に対向して重畳され得る。
例えば、回路基板2190は、ハウジング2140の第1溝2014a内に配置され得
る。第1位置センサー2170は、ハウジング2140に配置された回路基板2190に
装着され得る。
第1位置センサー2170は、回路基板2190の第1面に配置され得る。ここで、ハ
ウジング2140に装着された回路基板2190の第1面は、ハウジング2140の内側
と向かい合う面であり得る。
第1位置センサー2170は、ホールセンサーを含むドライバーIC(Integra
ted Circuit)の形態に具現されたり、又は、ホールセンサーなどの位置検出
センサー単独の形態に具現され得る。
第1位置センサー2170は、2個の入力端子及び2個の出力端子を含むことができ、
第1位置センサー2170の各入力端子及び各出力端子は、回路基板2190の第1パッ
ド2001、第2パッド2002、第3パッド2003、及び第4パッド2004のうち
対応するいずれか一つと電気的に連結され得る。
回路基板2190は、第2面に設けられる第1~第4パッド2001~2004、及び
第1面に装着された第1位置センサー2170と第1~第4パッド2001~2004と
を連結する回路パターン又は配線(図示せず)を含むことができる。例えば、回路基板2
190の第2面は、第1面の反対面であり得る。例えば、回路基板2190は印刷回路基
板又はFPCBであり得る。
他の実施例において、第1位置センサー2170は回路基板2190の下面に配置され
、第1~第4パッド2001~2004は回路基板2190の上面に設けられてもよいが
、これに限定されることはない。
例えば、回路基板2190の第1~第4パッド2001~2004は、各上部スプリン
グ2150-1、2150-4~2150-6及び各支持部材2220-3~2220-
6によって回路基板2250と電気的に連結され、第1位置センサー2170は回路基板
2250と電気的に連結され得る。
また、第1コイル2120の両端は、第2及び第3上部スプリング2150-2、21
50-3の内側フレームと連結され、第2及び第3上部スプリング2150-2~215
0-3及び各支持部材2220-2、2220-3によって回路基板2250と電気的に
連結され得る。
次に、第1ヨーク2192a及び第2ヨーク2192bに対して説明する。
第1ヨーク2192a及び第2ヨーク2192bのそれぞれは、隣接する2個の第1マ
グネット2130-1と2130-3、2130-2と2130-4の間のハウジング2
140の第2側部に配置されることによって、第1コイル2120と第1マグネット21
30-1~2130-4との間の電磁気力を向上させることができる。
例えば、第1ヨーク2192a及び第2ヨーク2192bのそれぞれは、胴体2192
-1、第1折曲部2192-2、第2折曲部2192-2、及び突出部2192-4を含
むことができる。胴体2192-1は、ハウジング2140のヨークマウント部2142
に対応する形状を有し、ヨークマウント部2014a、2014bに接するように配置さ
れ得る。
第1折曲部2192-2は胴体2192-1の一端から折り曲げられ、第2折曲部21
92-3は胴体2192-1の他端から折り曲げられ、突出部2192-4は胴体219
2-1の一端と他端との間に位置し得る。第1及び第2折曲部2192-2、2192-
3のそれぞれは、胴体2192-1を基準にして胴体2192-1の一側に折り曲げられ
得る。突出部2192-4は、ハウジング2140との結合力を向上させるために胴体2
192-1の下部に連結され、胴体2192-1を基準にして胴体2192-1の一側に
向かって突出し得る。
次に、上部弾性部材2150、下部弾性部材2160、及び支持部材2220に対して
説明する。
上部弾性部材2150及び下部弾性部材2160は、ボビン2110及びハウジング2
140に結合され、ボビン2110を支持する。
例えば、上部弾性部材2150は、ボビン2110の上部、上面、又は上端及びハウジ
ング2140の上部、上面、又は上端と結合することができ、下部弾性部材2160は、
ボビン2110の下部、下面、又は下端及びハウジング2140の下部、下面、又は下端
と結合することができる。
支持部材2220は、ハウジング2140をベース2210に対して支持することがで
き、上部弾性部材2150及び下部弾性部材2160のうち少なくとも一つと回路基板2
50とを電気的に連結することができる。
図47は、図40に示した上部弾性部材2150の斜視図で、図48は、図41の上部
弾性部材2150、下部弾性部材2160、第2コイル2230、回路基板2250、及
びベース2210の斜視図である。
図47~図48を参照すると、上部弾性部材2150及び下部弾性部材2160のうち
少なくとも一つは2個以上に分割又は分離され得る。
例えば、上部弾性部材2150は、互いに離隔する第1~第6上部スプリング2150
-1~2150-6を含むことができる。
上部弾性部材2150及び下部弾性部材2160は、板スプリングに具現され得るが、
これに限定されることはなく、コイルスプリング及びサスペンションワイヤなどに具現さ
れてもよい。
第1~第4上部スプリング2150-1~2150-4のそれぞれは、ボビン2110
の上部、上面、又は上端と結合される第1内側フレーム2151、ハウジング2140の
上部、上面、又は上端と結合される第1外側フレーム2152、及び第1内側フレーム2
151と第1外側フレーム2152とを連結する第1フレーム連結部2153を含むこと
ができる。
第5及び第6上部スプリング2150-5、2150-6のそれぞれは、ハウジング2
140の上部、上面、又は上端と結合される第1外側フレーム2152を含むことができ
る。
図9において、第5及び第6上部スプリング2150-5、2150-6のそれぞれは
、第1内側フレーム及び第1フレーム連結部を含まないが、これに限定されることはなく
、他の実施例において、第5及び第6上部スプリングのそれぞれは、第1内側フレーム及
び第1フレーム連結部を含んでもよい。
第1~第6上部スプリング2150-1~2150-6のそれぞれの第1外側フレーム
2152は、支持部材2220-1~2220-6に結合される第1結合部2520、2
520a~2520d、ハウジング2140のコーナー部2142-1~2142-4に
結合される第2結合部2510、2510a~2510d、及び第1結合部2520、2
520a~2520dと第2結合部2510、2510a~2510dとを連結する連結
部2530、2530a~2530dを含むことができる。
第2結合部2510、2510a~2510dは、ハウジング2140のコーナー部2
142-1~2142-4と結合される少なくとも一つの結合領域を含むことができる。
例えば、第2結合部2510、2510a~2510dは、ハウジング2140の第2
上部突起2143a、2143bと結合されるホール2152a、2152bを含む少な
くとも一つの結合領域を含むことができる。
例えば、ハウジング2140をいずれか一側に偏らないようにバランスよく支持するた
めに、第1~第6上部スプリング2150-1~2150-6の第2結合部2510、2
510a~2510dの各結合領域は、基準線(例えば、2501~2504)を基準に
して左右対称であり得るが、これに限定されることはない。
図47の実施例において、第1~第6上部スプリング2150-1~2150-6の第
2結合部2510、2510a~2510dの各結合領域のそれぞれは、ホールを含むよ
うに具現されるが、これに限定されることはなく、他の実施例において、各結合領域は、
ハウジング2140と結合するのに十分な多様な形態、例えば、溝状などに具現されても
よい。
例えば、第2結合部2510、2510a~2510dのホール2152aは、第2上
部突起2143aとホール2152aとの間に接着部材が染み込むための少なくとも一つ
の切開部2021を有することができる。
例えば、第1及び第4上部スプリング2150-1、2150-4のそれぞれの第2結
合部2510、510bは、基準線2501~2504の一側に位置する第1結合領域、
及び基準線2501~2504の他側に位置する第2結合領域を含むことができる。
例えば、第2、第3、第5及び第6上部スプリング2150-2、2150-3、21
50-5、2150-6のそれぞれの第2結合部2510a、2510c、2510dは
、基準線2501~2504のいずれか一側に位置する結合領域を含むことができる。
第1結合部2520、2520a~2520dは、支持部材2220-1~2220-
6が貫通するホール2052を備えることができる。ホール2052を通過した支持部材
2220-1~2220-6の一端は、伝導性接着部材又はソルダー2901によって第
1結合部2520、2520a~2520dに結合され、第1結合部2520、2520
a~2520dと支持部材2220-1~2220-6とは電気的に連結され得る。
第1結合部2520、2520a~2520dは、ソルダー2901が配置される領域
であって、ホール2052、及びホール2052の周囲の一領域を含むことができる。
連結部2530、2530a~2530dは、第1結合部2520、2520a~25
20dと第2結合部2510、2510a~2510dとの結合領域を連結することがで
きる。
例えば、連結部2530、2530bは、第1及び第4上部スプリング2150-1、
2150-4のそれぞれの第2結合部2510、2510bの第1結合領域と第1結合部
2520、2520bとを連結する第1連結部2530-1、2530b-1、及び第2
結合部2510、2510bの第2結合領域と第1結合部2520、2520bとを連結
する第2連結部2530-2、2530b-2を含むことができる。
また、例えば、第2、第3、第5及び第6上部スプリング2150-2、2150-3
、2150-5、2150-6のそれぞれは、第2結合部2510a、2510c、25
30dの結合領域と第1結合部2520a、2520c、2520dとを連結する一つの
連結領域2530a、2530c、2530dを含むことができる。
各連結領域2530-1、2530-2、2530b1、2530b2、2530c、
2530dのそれぞれは、少なくとも一回折り曲げられる折曲部、又は少なくとも一回曲
げられる曲線部を含み得るが、これに限定されることはなく、他の実施例では直線状であ
ってもよい。
連結部2530、2530a~2530dの幅は、第2結合部2510、2510a~
2510dの幅より狭くなり得る。これによって、連結部2530、2530a~253
0dは第1方向に動くことが容易であり、これによって上部弾性部材2150に印加され
る応力、及び支持部材2220に印加される応力を分散させることができる。
また、ハウジング2140をいずれか一側に偏らないようにバランスよく支持するため
に、連結部2530、2530a~2530dは、基準線を基準にして左右対称であり得
るが、これに限定されることはなく、他の実施例では左右対称でなくてもよい。基準線2
501~2504は、中心点2101(図47参照)及びハウジング2140の各コーナ
ー部2142-1~2142-4の各角のうち対応するいずれか一つを通過する直線であ
り得る。例えば、中心点2101はハウジング2140の中央であり得る。
第1及び第4~第6上部スプリング2150-1、2150-4~2150-6のそれ
ぞれの第1外側フレーム2152は、回路基板2190の各パッド2001~2004の
うち対応するいずれか一つと接触又は連結される各接触部P1~P4を備えることができ
る。
第5上部スプリング2150-5及び第6上部スプリング2150-6のそれぞれは、
第2結合部2510c、2510dから拡張される接触部P2、P3を備えることができ
る。
第1スプリング2150-1及び第4上部スプリング2150-4のそれぞれは、ハウ
ジング2140の側部と結合される第1外側フレームの一端から拡張される接触部P1、
P4を備えることができる。
各接触部P1~P4のそれぞれは、回路基板2190の各パッド2001~2004の
うち対応するいずれか一つに直接接触し得る。また、ソルダーなどにより、互いに対応す
る接触部P1~P4と回路基板2190のパッド2001~2004とは電気的に連結さ
れ得る。
下部弾性部材2160は、ボビン2110の下部、下面、又は下端と結合される第2内
側フレーム2161、ハウジング2140の下部、下面、又は下端と結合される第2外側
フレーム2162、及び第2内側フレーム2161と第2外側フレーム2162とを連結
する第2フレーム連結部2163を含むことができる。
また、下部弾性部材2160は、第2内側フレーム2161に配置され、半田付け又は
伝導性接着部材によってボビン2110の第1下側結合溝2117と結合するホール21
61a、及び第2外側フレーム2162に配置され、ハウジング2140の第2下部突起
2147と結合するホール2162aを備えることができる。
上部及び下部弾性部材2150、2160の第1及び第2フレーム連結部2153、2
163のそれぞれは、少なくとも一回以上折り曲げられたり又はカーブ(又は曲線)状に
形成され、一定形状のパターンを形成することができる。第1及び第2フレーム連結部2
153、2163の位置変化及び微細変形を通じて、ボビン2110は、第1方向への上
昇及び/又は下降動作が弾力的に(又は弾性的に)支持され得る。
ボビン2110の振動を吸収及び緩衝させるために、レンズ駆動装置2100は、各上
部スプリング2150-1~2150-6のそれぞれとハウジング2140との間に配置
される第1ダンピング部材(図示せず)をさらに備えることができる。
例えば、各上部スプリング2150-1~2150-6のそれぞれの第1フレーム連結
部2153とハウジング2140との間の空間に第1ダンピング部材(図示せず)が配置
され得る。
また、例えば、レンズ駆動装置2100は、下部弾性部材2160の第2フレーム連結
部2163とハウジング2140との間に配置される第2ダンピング部材(図示せず)を
さらに備えてもよい。
また、例えば、レンズ駆動装置2100は、支持部材2220とハウジング2140の
ホール2147aとの間に配置される第3ダンピング部材(図示せず)をさらに含むこと
ができる。
また、例えば、レンズ駆動装置2100は、第1結合部2520、2520a~252
0d及び支持部材2220の一端に配置される第4ダンピング部材(図示せず)をさらに
含むことができ、支持部材2220の他端及び回路基板2250に配置される第5ダンピ
ング部材(図示せず)をさらに含むことができる。
また、例えば、ハウジング2140の内側面とボビン2110の外周面との間にもダン
ピング部材(図示せず)がさらに配置され得る。
次に、支持部材2220に対して説明する。
半田付け又は伝導性接着部材により、支持部材2220の一端は上部弾性部材2150
の第1外側フレーム2152に結合され、支持部材2220の他端は、ベース2210の
下面に位置する回路基板2250の一部と結合され得る。
支持部材2220は複数であり得る。また、複数の支持部材2220-1~2220-
6のそれぞれは、ソルダー2901を通じて各上部スプリング2150-1~2150-
6のうち対応するいずれか一つの第1結合部2520、2520a~2520dに結合さ
れ、第1結合部2520と電気的に連結され得る。例えば、複数の支持部材2220-1
~2220-6は4個の第2側部142に配置され得る。
複数の支持部材2220-1~2220-6は、ボビン2110及びハウジング214
0が第1方向に対して垂直な方向に移動できるようにボビン2110及びハウジング21
40を支持することができる。図42及び図48では、ハウジング2140の各コーナー
部のそれぞれに一つの支持部材又は2個の支持部材が配置されるが、これに限定されるこ
とはない。
他の実施例においては、ハウジング2140の各コーナー部のそれぞれに2個以上の支
持部材が配置されてもよく、ハウジング2140の各コーナー部のそれぞれに1個の支持
部材が配置されてもよい。
複数の支持部材2220-1~2220-6のそれぞれは、ハウジング2140と離隔
し、ハウジング2140に固定されるのではなく、各上部スプリング2150-1~21
50-6のそれぞれの第1外側フレーム152の第1結合部2520、2520a~25
20dに直接連結され得る。
複数の支持部材2220-1~2220-6及び各上部スプリング2150-1~21
50-6を通じて回路基板2250から第1コイル2120に駆動信号が伝達され、回路
基板2250から第1位置センサー2170に駆動信号が提供され、第1位置センサー2
170の出力信号が回路基板2250に伝達され得る。
例えば、第2及び第3上部スプリング2150-2、2150-3、及び第1及び第2
支持部材2220-1、2220-2を通じて回路基板2250から第1コイル2120
に駆動信号が提供され得る。
また、例えば、第4及び第5上部スプリング2150-4、2150-5、及び第3及
び第4支持部材2220-4、2220-5を通じて回路基板2250から第1位置セン
サー2170に駆動信号が提供され、第1及び第6上部スプリング2150-1、215
0-6、及び第5及び第6支持部材2220-5、2220-6を通じて第1位置センサ
ー2170の出力信号が回路基板2250に伝達され得る。
複数の支持部材2220-1~2220-6は、上部弾性部材2150と別途の部材に
形成され、弾性によって支持できる部材、例えば、板スプリング、コイルスプリング、サ
スペンションワイヤなどに具現され得る。また、他の実施例において、各支持部材222
0-1~2220-6は上部弾性部材2150と一体に形成されてもよい。
次に、ベース2210、回路基板2250、第2コイル2230、及び第2位置センサ
ー2240に対して説明する。
ベース2210は、ボビン2110の開口、又は/及びハウジング2140の開口に対
応する開口を備えることができ、カバー部材2300と一致したり、又はカバー部材23
00に対応する形状、例えば、四角形の形状であり得る。
図49は、第2コイル2230、回路基板2250、ベース2210、及び第2位置セ
ンサー2240の斜視図で、図50aは、図49に示した回路基板2250の底面図で、
図50bは、図50aの回路基板250の一部の配線図で、図51aは、図42のレンズ
駆動装置のAB方向の断面図で、図51bは、図51aの断面図の一部の概略図である。
図49、図50a及び図50bに示した回路基板2250は、各延長部2050a~2
050dがベースの下面と結合するために、各延長部2050a~2050dがベース2
210の下面に折り曲げられる前の形態を示し、図51a及び図51bでは、図49、図
50a及び図50bに示した各延長部2050a~2050dがベース2210の下面に
折り曲げられて支持部材2220と結合された形態を示す。
図49~図51bを参照すると、ベース2210は、カバー部材2300を接着・固定
するとき、接着剤が塗布され得る段2211を備えることができる。このとき、段211
は、カバー部材2300の側板をガイドすることができ、カバー部材2300の側板の下
端と向かい合うことができる。
回路基板2250の端子2251が形成された部分と向い合うベース2210の面には
、対応する大きさの支え部2255が形成され得る。ベース2210の支え部2255は
、回路基板2250の端子面2253を支持することができる。
ベース2210の上面には、回路基板2250に装着された第2位置センサー2240
が配置され得るマウント溝2215-1、2215-2が設けられ得る。実施例によると
、ベース2210には2個のマウント溝2215-1、2215-2が設けられ得る。
ベース2210は、ハウジング2140の各側部2141-1~2141-4に対応す
る各側部、及びハウジング2140の各コーナー部2142-1~2142-4に対応す
る各コーナー部2091a~2091dを含むことができる。ベース2210の各コーナ
ー部2091a~2091dは、ベース2210の各側部の間に位置し得る。
例えば、ベース2210の各コーナー部2091a~2091dは、ベース210の角
から既に設定された範囲以内の領域であり、光軸方向又は第1方向にハウジング2140
の各コーナー部2142-1~2142-4にオーバーラップされ得る。
ベース2210は、各支持部材2220-1~2220-6に対応し、各支持部材22
20-1~2220-6の他端が通過するための各ホール2033を備えることができる
。各ホール2033は、ベース2210の各コーナー部2091a~2091dに配置さ
れ得る。
例えば、ベース2210の各コーナー部2091a~2091dのそれぞれに設けられ
るホール2033の個数は、ハウジング2140の各コーナー部2142-1~2142
-4のうち対応するいずれか一つに配置される支持部材の個数と同一であり得る。
例えば、ベース2210の各コーナー部2091a~2091dのそれぞれに1個以上
のホール2033が設けられ得る。
例えば、ベース2210の各コーナー部2091a~2091dのそれぞれに設けられ
たホール2033は、ベース2210の対角線方向に互いに向かい合うように配置され得
る。
例えば、光軸方向又はベース2210から回路基板2250に向かう方向に、ホール2
033は回路基板2250と重畳され得るが、これに限定されることはなく、他の実施例
では重畳されなくてもよい。
ベース2210のホール2033の直径は、上端から下端まで一定であり得るが、これ
に限定されることはない。
他の実施例においては、支持部材2220との離隔を安定的に確保するために、ベース
2210のホール2033の直径は、ベース2210の下面から上面の方向に行くほど増
加する部分を有することができる。
更に他の実施例において、ベース2210のホール2033は、ベース2210の上面
と接する上部領域、及び上部領域とベース2210の下面との間に位置する下部領域を含
むことができ、ベース2210のホール2033の上部領域の直径は、ベース2210の
下面から上面の方向に行くほど増加し得る。そして、ベース2210のホールの下部領域
の直径は一定であり、ベース2210のホール2033の上部領域の最小直径と同一であ
り得る。
各支持部材2220-1~2220-6のそれぞれの他端は、ベース2210の各コー
ナー部2091a~2091dに設けられた各ホール2033のうち対応するいずれか一
つを通過することができ、各ホール2033を通過した各支持部材2220-1~222
0-6の他端は、ベース2210の下面に延長される回路基板2250の各延長部205
0a~2050dに結合され得る。
支持部材2220-1~2220-6のそれぞれの直径は、ベース2210のホール2
033の直径D1より小さくなり得る。例えば、各支持部材2220-1~2220-6
のそれぞれの直径又は厚さは30[μm]~70[μm]であり得る。例えば、各支持部
材2220-1~2220-6のそれぞれの直径又は厚さは36[μm]~50[μm]
であり得る。
ベース2210のホール2033の直径D1は0.1[mm]~1[mm]であり得る
。例えば、D1は0.25[mm]~0.6[mm]であり得る。また、ベース2210
のホール2033の内側面と支持部材2220-1~2220-6との間の離隔距離は0
.015[mm]~0.48[mm]であり得る。
第1外側フレーム2152の第1結合部2520、2520a~2520dのホール2
052の直径は、ベース2210のホール2033の直径D1より小さくなり得る。例え
ば、支持部材2220-1~2220-6が容易にボンディングできるように第1結合部
2520、2520a~2520dのホール2052の直径は0.07[mm]~0.5
[mm]であり得る。
他の実施例においては、支持部材2220の振動を吸収又は緩衝させたり、又は支持部
材2220の動きを緩衝させるために、ベース2210のホール2033a内にはダンパ
ー(図示せず)が充填されてもよい。
回路基板2250を基準にして、上部には第2コイル2230が配置され、下部には第
2位置センサー2240が配置され得る。
例えば、第2位置センサー2240は、回路基板2250の下面に装着され得る。また
、回路基板2250の下面は、ベース2210の上面と向かい合う面であり得る。
第2位置センサー2240は、ハウジング2140が光軸方向に対して垂直な方向に移
動するとき、ハウジング2140に配置された第1マグネット2130の磁場の強さを感
知し、感知された結果による出力信号(例えば、出力電圧)を出力することができる。
第2位置センサー2240の出力信号に基づいて、光軸方向(例えば、Z軸方向)に対
して垂直な方向(例えば、X軸又はY軸方向)にベース2210に対するハウジング21
40の変位が検出され得る。
第2位置センサー2240は、光軸方向に対して垂直な第2方向(例えば、X軸)及び
/又は第3方向(例えば、Y軸)にハウジング2140の変位を検出するために、2個の
OIS用位置センサー240a、240bを含むことができる。
例えば、OIS用位置センサー2240aは、ハウジング2140の移動による第1マ
グネット2130の磁場の強さを感知し、感知された結果による第1出力信号を出力する
ことができ、OIS用位置センサー2240bは、ハウジング2140の移動による第1
マグネット2130の磁場の強さを感知し、感知された結果による第2出力信号を出力す
ることができる。カメラモジュールの制御部830又は携帯用端末機200Aの制御部7
80は、第1出力信号及び第2出力信号に基づいてハウジング2140の変位を検出する
ことができる。
回路基板2250は、ハウジング2140の下側に位置し、ベース2210の上面上に
配置され得る。例えば、回路基板2250は、接着部材によってベース2210に付着又
は固定され得る。
例えば、回路基板2250は、ベース2210の上面に配置される胴体2040、胴体
2040からベース2210の側部の外側面に折り曲げられ、外部との電気的な連結のた
めの複数の端子2251又は各ピンが設けられる少なくとも一つの端子面2253、及び
胴体2040からベース2210の外側面及び下面に延長される少なくとも一つの延長部
2050a~2050dを含むことができる。
例えば、回路基板2250はFPCBであり得るが、これに限定されることはない。
回路基板2250の胴体2040には、ボビン2110の開口、ハウジング2140の
開口、又は/及びベース2210の開口に対応する開口が備えられ得る。
回路基板2250の胴体2040の形状は、ベース2210の上面と一致したり、又は
ベース2210の上面に対応する形状、例えば、四角形の形状であり得る。
回路基板2250の胴体2040は、ハウジング2140の各コーナー部2142-1
~2142-4及びベース2210の各コーナー部2091a~2091dに対応する各
コーナー部又は各コーナー領域2081a~2081dを含むことができる。
回路基板2250は、胴体2040の互いに向かい合う2個の側面に備えられる2個の
端子面を含み得るが、これに限定されることはなく、端子面の数は1個以上であり、他の
実施例では、互いに向かい合わない胴体2040の各側面に各端子面が配置されてもよい
例えば、回路基板2250の端子面2253の各端子2251を通じて外部から駆動信
号を受け、第1及び第2コイル2120、2230、及び第1及び第2位置センサー21
70、2240に電源又は駆動信号を提供することもでき、第1及び第2位置センサー2
170、2240から出力される各出力信号を外部に出力することもできる。
回路基板2250の各コーナー部又は各コーナー領域2081a~2081dには、各
支持部材2220-1~2220-6が通過するための第1ホール2250aが設けられ
得る。
回路基板2250の第1ホール2250aの位置及び数は、各支持部材2220-1~
2220-6の位置及び数に対応したり、又は各支持部材2220-1~2220-6の
位置及び数と一致し得る。各支持部材2220-1~2220-6のそれぞれは、対応す
る回路基板2250の第1ホール2250aの内面から離隔して配置され得る。
例えば、回路基板2250の第1ホール2250aのそれぞれの直径は、ベース221
0のホール2033の直径D1と同一であり得るが、これに限定されることはない。他の
実施例において、回路基板2250の第1ホール2250aのそれぞれの直径は、ベース
2210のホール2033の直径D1より大きくてもよい。
少なくとも一つの延長部2050a~2050dは、回路基板2250の各コーナー部
又は各コーナー領域2081a~2081dのうち少なくとも一つからベース2210の
外側面及び下面に延長され得る。
例えば、延長部2050a~2050dは、回路基板2250の各コーナー部又は各コ
ーナー領域2081a~2081dのそれぞれからベース2210の外側面及び下面に延
長され得る。
図50a及び図50bに示したように、延長部2050a~2050dは、回路基板2
250の端子面2253が位置する胴体2040の側面(又は辺)と同一の胴体2040
の側面(又は辺)に配置され得る。
延長部2050a~2050dは、ベース2210のコーナー部2091a~2091
dの外側面及び下面に延長され得る。接着部材により、延長部2050a~2050dは
ベース2210のコーナー部2091a~2091dの外側面及び下面に付着又は固定さ
れ得る。
延長部2050a~2050dは、ベース2210の外側面に配置される第1延長部2
052、及びベース210の下面(又はコーナー部の下面)に配置される第2延長部20
54を含むことができる。
第1延長部2052は、回路基板2250の胴体2040からベース2210の第1外
側面に延長され、第2延長部2054は、第1延長部2052と連結され、第1延長部2
052からベース2210の下面に延長され得る。
第1延長部2052は、回路基板2250のコーナー部又はコーナー領域2081a~
2081dからベース2210のコーナー部2091a~2091dの外側面に折り曲げ
られ、接着部材によってコーナー部2091a~2091dの外側面に接着又は固定され
得る。
第2延長部2054は、第1延長部2052と連結され、ベース2210のコーナー部
2091a~2091dの下面に折り曲げられ、接着部材によってコーナー部2091a
~2091dの下面に付着又は固定され得る。
例えば、光軸方向又はベース2210の下面から上面の方向に、延長部2054は、ベ
ース2210のホール2033とオーバーラップされ得る。
例えば、延長部2050a~2050dは、回路基板2250のコーナー部又はコーナ
ー領域2081a~2081dと第1延長部2052との間に位置する第1折曲部205
1、及び第1延長部2052と第2延長部2054との間に位置する第2折曲部2053
をさらに含むことができる。
延長部2050a~2050dは、ベース2210のホール2033に対応し、光軸方
向又はベース2210の下面から上面の方向にベース2210のホール2033とオーバ
ーラップされる第2ホール2056を含むことができる。
例えば、第2延長部2054は、ベース210のホール2033に対応し、光軸方向又
はベース2210の下面から上面の方向にベース2210のホール2033とオーバーラ
ップされる第2ホール2056を有することができる。
第2延長部2054に設けられる第2ホール2056の個数及び位置は、ベース221
0のホール2033の個数及び位置に対応したり、又はベース2210のホール2033
の個数及び位置と一致し得る。
第2延長部2054の第2ホール2056の直径は、ベース2210のホール2033
の直径より小さくなり得るが、これに限定されることはない。他の実施例において、第2
ホール2056の直径はベース2210のホール2033の直径と同一であってもよい。
例えば、第2延長部2054の第2ホール2056の直径は0.05mm~1mmであ
り得る。
例えば、他の実施例において、第2延長部2054の第2ホール2056の直径は0.
08mm~0.5mmであってもよい。
支持部材2220-1~2220-6の一端は、ソルダー2901によって上部弾性部
材、例えば、上部スプリング2150-1~2150-6の第1結合部2520、252
0a~2520dに結合され得る。
支持部材2220-1~2220-6は、回路基板2250、ベース2210、及びベ
ース2210の下面に配置された延長部2050a~2050dの一部分を通過すること
ができ、ソルダー2902により、ベース2210の下面に配置された延長部2050a
~2050dの一部分と結合され得る。
例えば、支持部材2220-1~2220-6の他端は、第2延長部2054の下面に
結合され得る。ここで、第2延長部2054の下面は、第2延長部2054の上面の反対
側の面であり得る。また、第2延長部2054の上面は、ベース2210の下面と向かい
合う面であり、ベース2210の下面と接触する面であり得る。
例えば、支持部材2220-1~2220-6の他端は、回路基板2250の第1ホー
ル2250a、ベース2210のホール2033、及び第2延長部2054の第2ホール
2056を通過することができ、ソルダー2902によって第2延長部2054の第2ホ
ール2056に結合され得る。
図50bを参照すると、回路基板2250は、端子面2253に設けられた各端子と、
第2延長部2054に結合された支持部材2220-1~2220-6の他端とを電気的
に連結するための配線又は回路パターン(例えば、C1~C3)を含むことができる。
例えば、回路パターン(例えば、C3)は、延長部(例えば、2050b)の第2延長
部2054に設けられた第2ホール2056及び端子面2251の各端子のうちいずれか
一つ(例えば、2251-3)を電気的に連結することができる。
例えば、配線又は回路パターンC1~C3は、胴体2040及び各延長部2050a~
2050dに形成され得る。
各延長部2050a~2050d及び端子面2253は、回路基板2250の胴体20
40の同一の側面(又は辺)に位置するので、各延長部と端子面2253の各端子との間
の回路パターンの長さを減少させることができ、回路基板2250の配線の自由度を向上
させることができる。
また、2個の延長部(例えば、2050aと2050b、2050cと2050d)が
端子面2253の両側に配置されるので、各延長部と端子面2253の各端子との間の回
路パターンの長さを減少させることができ、回路基板の配線の自由度を向上させることが
できる。
図52は、回路基板2025の下面に支持部材2022が結合される場合の支持部材2
022の長さL2を示す。
図52を参照すると、回路基板2025はベース2021の上面に上に位置することが
でき、第2コイル2023は回路基板2025上に位置することができ、支持部材202
2の一端は上部弾性部材2015に結合され、支持部材2022の他端は、ベース202
1の上部に位置する回路基板2025の下面に結合され得る。
一般に、携帯電話の厚さが薄くなるにつれて、これに装着されるカメラモジュールの厚
さ(例えば、光軸方向への長さ)も薄くなる。そして、厚さが薄いカメラモジュールを具
現するためには、レンズ駆動装置の支持部材2022に該当するOISワイヤの長さL2
の減少が要求される。
一定の直径を有するOISワイヤの長さが減少する場合、OISワイヤの抵抗が減少し
、これによってOISワイヤに流れる電流が増加し、消耗電力が増加する。OISワイヤ
の直径を減少させることによって、OISワイヤの長さ減少による電流の増加又は消耗電
力の増加を防止できるが、OISワイヤの直径減少はOIS駆動の信頼性を低下させ得る
実施例によると、支持部材2220の他端は、ベース2210を通過し、ベース221
0の下面に配置される回路基板2250の各延長部2050a~2050dに結合される
。これによって、実施例は、支持部材2220の長さL1を増加させることができる。
例えば、図51a、図51b及び図52において、ハウジング2014、2140、上
部弾性部材2015、2150、第2コイル2023、2230、及びベース2021、
2210などのサイズ(例えば、高さ)が同一であるとしたとき、図51bの支持部材2
220の長さL1が図52の支持部材2022の長さL2より大きくなり得る。
支持部材2220の長さL1が増加することによって支持部材2220の抵抗が増加し
、支持部材2220に流れる電流の強さが減少し得る。これによって、実施例は、消耗電
力を減少させることができ、OISワイヤの直径減少に起因したOIS駆動の信頼性低下
を防止することができる。
図49では、第2コイル2230は、回路基板2250と別途の回路部材2231又は
基板に設けられる形態に具現されるが、これに限定されることはなく、他の実施例におい
て、第2コイル2230はリング状のコイルブロックの形態に具現されたり、又はFPコ
イルの形態に具現され得る。
又は、他の実施例において、第2コイル2230は、回路基板2250に形成される回
路パターンの形態に具現されてもよい。
第2コイル2230が設けられる回路部材2231の角には逃避溝2023が設けられ
、逃避溝2023は、回路部材2231の角部分が面取りされた形態であり得る。又は、
他の実施例において、回路部材2231の角部分には、支持部材2220が通過するホー
ルが設けられてもよい。
第2コイル2230は、ハウジング2140に配置される第1マグネット2130に互
いに対応するように回路基板2250の上部に配置される。又は、他の実施例において、
回路基板2250は、第1マグネット2130に対向する第2コイルを含んでもよい。
例えば、第2コイル2230は、回路基板2250の4個の辺のそれぞれに対応して配
置される4個のOIS用コイル2230-1~2230-4を含み得るが、これに限定さ
れることはなく、第2方向用1個、第3方向用1個などの2個のみが設置されることも可
能であり、4個以上設置されてもよい。
上述したように、互いに対応する第1マグネット2130と第2コイル2230との間
の相互作用によってハウジング2140が第2及び/又は第3方向に動くことによって、
手の震え補正を行うことができる。
各OIS用位置センサー2240a、2240bのそれぞれは、ホールセンサーとして
設けられ、磁場の強さを感知できるセンサーであればいずれも使用可能である。例えば、
各OIS用位置センサー2240のそれぞれは、ホールセンサーを含むドライバーの形態
に具現されたり、又はホールセンサーなどの位置検出センサー単独の形態に具現されても
よい。
各OIS用位置センサー2240a、2240bのそれぞれは回路基板2250に実装
され、回路基板2250は、各OIS用位置センサー2240a、2240bと電気的に
連結される各端子を備えることができる。
回路基板2250とベース2210との結合のために、ベース2210の上面の開口の
周囲には突出部2010aが設けられ得る。また、回路基板2250の開口はベース22
10の突出部2010aと結合され、エポキシなどの接着部材により、回路基板2250
はベース2210の上面に固定され得る。
図53は、他の実施例に係る回路基板2250-1の斜視図である。
図53に示した回路基板2250-1は、図49に示した回路基板2250の変形例で
あり得る。
図53を参照すると、回路基板2250-1は、胴体2040、端子面2253、及び
各延長部2051a~2051dを含むことができる。回路基板2250-1の各延長部
2051a~2051dは、回路基板2250-1の端子面2253が位置する胴体20
40の側面(又は辺)と異なる側面(又は辺)に配置され得る。
例えば、端子面2253は、回路基板2250-1の胴体2040の第1側面(又は第
1辺)に配置され、各延長部2051a~2051dは回路基板2250-1の胴体20
40の第2側面(又は第2辺)に配置され得る。例えば、胴体2040の第1側面と第2
側面は互いに垂直な側面であり得る。
図53の実施例は、端子面2253と各延長部2051a~2051dが胴体2040
の互いに異なる側面に配置されるので、端子面2253及び各延長部2051a~205
1dのデザイン又は設計の自由度を向上させることができる。
図54は、図49に示したベースの他の実施例210-1を示す。
図54を参照すると、ベース2210-1は、図49に示したベース2210の変形例
であり得る。
ベース2210-1は、各コーナー部2091a~2091dのうち少なくとも一つの
下面に設けられる段差部2041を含むことができる。
段差部2041は、ベース210-1の下面(又はコーナー部2091a~2091d
の下面)からベース2210-1の上面(又はコーナー部2091a~2091dの上面
)の方向に段差DPを有することができる。
例えば、段差部2041は、ベース2210-1のコーナー部2091a~2091d
の下面2021aに設けられる凹溝の形態であり得るが、これに限定されることはない。
例えば、段差部2041は、ベース2210-1の下面又はコーナー部2091a~20
91dの下面から陥没した構造であり得る。
段差部2041は、ベース2210-1の下面又はコーナー部2091a~2091d
の下面から段差DPを有する段差面2041aを含むことができる。例えば、段差面20
41aは、ベース2210-1の下面又はコーナー部2091a~2091dの下面と平
行であり、ベース2210-1の下面又はコーナー部2091a~2091dの下面と段
差DPを有することができる。そして、ベース2210-1のホール2033は段差面2
041aを貫通し得る。
例えば、段差部2041の段差DPは、回路基板2250(又は第2延長部2054)
の厚さ及びソルダー2902の高さの和より大きいかそれと同一であり得る。
回路基板2250の第2延長部2054は、段差部2041の段差面2041aに配置
され得る。図34の実施例において、段差部2041を置く理由は、支持部材2220a
と回路基板2250-1の第2延長部2054とを結合させるソルダー2902がベース
2210-1の下面又はコーナー部2091a~2091dの下面2021aを基準にし
て突出しないようにするためである。すなわち、ソルダー2902は、ベース2210-
1の下面又はコーナー部2091a~2091dの下面の下側に突出しないので、レンズ
駆動装置2100がカメラモジュールに装着されるとき、他の各構成、例えば、カメラモ
ジュールの回路基板又は回路基板に装着された各素子との電気的な短絡又は空間的干渉を
防止することができる。
図54に示した支持部材2220aの長さL3は、図52に示した支持部材2022の
長さL2より大きく、図51bに示した支持部材2220の長さL1よりは小さくなり得
る。図54の実施例は、段差部2041の段差DPを用いて支持部材2220aの長さL
3を調節することができる。
図55は、更に他の実施例に係る回路基板2250-2の一部分を示し、図56は、図
55の回路基板2250-2を備える実施例の断面図である。
図56に示した回路基板250-2は図54の変形例であり得る。
図55及び図56を参照すると、回路基板2250-2は、胴体2040、端子面22
53、及び各延長部2050a1、2050b1を含むことができる。図55及び図56
では、2個の延長部を示すが、これに限定されることはなく、図50aに示した各延長部
の配置が適用されてもよい。
また、各延長部は、端子面2253が配置された胴体2040の側面と同一の側面に配
置されるが、これに限定されることはなく、図53の実施例に係る延長部の配置が適用さ
れてもよい。
各延長部2050a1、2050b1のそれぞれは、ベース2210の外側面(又はコ
ーナー部2091a~2091dの外側面)に配置される第1延長部2052、及びベー
ス2210の下面(コーナー部2091a~2091dの下面)に配置される第2延長部
2054aを含むことができる。
第2延長部2054aは、1回以上折られた構造であり、垂直方向に積層される複数の
層(例えば、2054-1、2054-2)又は各部分を含むことができ、支持部材22
20bが通過するために複数の層(例えば、2054-1、2054-2)又は各部分を
貫通するホール2056a、2056bを備えることができる。
例えば、第2延長部2054aの複数の層(例えば、2054-1、2054-2)は
交互に反対方向に折り曲げられ得る。
また、第2延長部2054aは、隣り合う2個の層(例えば、2054-1、2054
-2)を連結する折曲部2055-1をさらに含むことができる。
複数の層(例えば、2054-1、2054-2)のそれぞれは、ベース2210-1
のホール2033に対応するホール(例えば、2056a、2056b)を備えることが
できる。
支持部材2220bは、ベース2210-1のホール2033、第2延長部2054a
のホール(例えば、2056a、2056b)を通過し、複数の層(例えば、2054-
1、2054-2)のうち最も下側に位置する層(例えば、2054-1、2054-2
)の下面にソルダー2902によって結合され得る。
図11b、図53及び図54の延長部50a~50d、51a~51dの第2延長部2
054は、ベース2210、2210-1の下面に一つの層のみを備えるが、図55及び
図56の延長部2050a1、2050b1は、2個以上の層(例えば、2054-1、
2054-2)を備えることができる。したがって、2個以上の層(例えば、2054-
1、2054-2)により、支持部材2220bの長さL4は、図54の支持部材222
0aの長さL3より大きくなり得る。
図55及び図56に示した回路基板2250-2は、図51bに示した実施例にも適用
可能であり、回路基板2250-2が図51bのベース2210に適用される場合、支持
部材2220bの長さは図51bの支持部材2220の長さL1より大きくなり得る。
上述したように、実施例は、回路基板2250、2250-1、2250-2の延長部
2050a~2050d、2051a~2051d、2051a1と2051b1を用い
て支持部材220、220a、220bの長さを増加させることができ、消耗電力を減少
させることができ、OISワイヤの直径減少に起因したOIS駆動の信頼性低下を防止す
ることができる。
図11~図19を参照して説明した支持部材220、ベース210、及び回路基板25
0の間の電気的連結関係に対する実施例は、図31~図39を参照して説明した支持部材
1220の一部、端子部1270a~1270dの一部及び回路基板1250の各端子の
うち一部の間の電気的連結関係に準用されたり又は取り替えられて適用可能である。
また、その反対に、図31~図39を参照して説明した支持部材1220の一部、端子
部1270a~1270dの一部及び回路基板1250の各端子のうち一部の間の電気的
連結関係の実施例は、図11~図19の実施例に一部適用可能である。
また、図50a~図56を参照して説明した回路基板2250と支持部材2230との
間の電気的連結関係の実施例は、図11~図19の実施例に一部適用可能であり、図31
~図39の実施例に一部適用可能であり、その反対の適用も可能である。
一方、上述した実施例によるレンズ駆動装置は、多様な分野、例えば、カメラモジュー
ル又は光学機器に利用可能である。
例えば、実施例に係るレンズ駆動装置100は、光の特性である反射、屈折、吸収、干
渉、回折などを用いて空間にある物体の像を形成させ、目の視覚力増大を目標としたり、
レンズによる像の記録及びその再現を目的としたり、光学的な測定、像の伝播や伝送など
を目的とする光学機器に含まれ得る。例えば、実施例に係る光学機器は、スマートフォン
及びカメラが装着された携帯用端末機を含むことができる。
図57は、実施例に係るカメラモジュール200の分解斜視図である。
図57を参照すると、カメラモジュール200は、レンズ又はレンズバレル400、レ
ンズ駆動装置100、接着部材612、フィルター610、第1ホルダー600、第2ホ
ルダー800、イメージセンサー810、モーションセンサー820、制御部830、及
びコネクター840を含むことができる。
レンズ又はレンズバレル400は、レンズ駆動装置100のボビン110に装着され得
る。
第1ホルダー600は、レンズ駆動装置100、1100、2100のベース210、
1210、2210の下側に配置され得る。フィルター610は第1ホルダー600に装
着され、第1ホルダー600は、フィルター610が載置される突出部500を備えるこ
とができる。
接着部材612は、レンズ駆動装置100のベース210を第1ホルダー600に結合
又は付着させることができる。接着部材612は、上述した接着の役割以外に、レンズ駆
動装置100の内部に異物が流入しないようにする役割をすることもできる。
例えば、接着部材612は、エポキシ、熱硬化性接着剤、紫外線硬化性接着剤などであ
り得る。
フィルター610は、レンズバレル400を通過する光での特定周波数帯域の光がイメ
ージセンサー810に入射することを遮断する役割をすることができる。フィルター61
0は、赤外線遮断フィルターであり得るが、これに限定されることはない。他の実施例に
おいて、フィルター6100は赤外線通過フィルターであってもよい。このとき、フィル
ター610はx-y平面と平行に配置され得る。
フィルター610が実装される第1ホルダー600の部位には、フィルター610を通
過する光がイメージセンサー810に入射できるように中空部が形成され得る。
第2ホルダー800は第1ホルダー600の下部に配置され、第2ホルダー600には
イメージセンサー810が実装され得る。イメージセンサー810は、フィルター610
を通過した光が入射し、光が含むイメージが結像される部位、例えば、アクティブ領域、
撮像領域、又は有効領域などを含むことができる。
第2ホルダー800には、イメージセンサー810に結像されるイメージを電気的信号
に変換して外部装置に伝送するために、各種回路、素子、制御部などが備えられてもよい
第2ホルダー800にはイメージセンサーが実装され、回路パターンが形成され、各種
素子が結合する回路基板に具現され得る。
第1ホルダー600は「センサーベース」に取り替えて表現され、第2ホルダー800
は回路基板に取り替えて表現され得る。
イメージセンサー810は、レンズ駆動装置100、1100、2100を通じて入射
される光に含まれるイメージを受信し、受信されたイメージを電気的信号に変換すること
ができる。
フィルター610とイメージセンサー810は、第1方向に互いに対向するように離隔
して配置され得る。
モーションセンサー820は第2ホルダー800に実装され、第2ホルダー800に設
けられる回路パターンを通じて制御部830と電気的に連結され得る。
モーションセンサー820は、カメラモジュール200の動きによる回転角速度情報を
出力する。モーションセンサー820は、2軸又は3軸ジャイロセンサー(Gyro S
ensor)、又は角速度センサーに具現され得る。
制御部830は第2ホルダー800に実装される。第2ホルダー800は、レンズ駆動
装置100、1100、2100と電気的に連結され得る。例えば、第2ホルダー800
は、レンズ駆動装置100、1100、2100の第1コイル120、1120、212
0、第2コイル230、1230、2230、第1位置センサー170、1170、21
70、及び第2位置センサー240、1240、2240と電気的に連結され得る。
例えば、第2ホルダー800を通じて第1コイル120、1120、2120、第2コ
イル230、1230、2230、第1位置センサー170、1170、2170、及び
第2位置センサー230、1230、2230のそれぞれに駆動信号が提供され、第1位
置センサー170、1170、2170及び第2位置センサー230、1230、223
0のそれぞれの出力信号が第2ホルダー800に伝送され得る。例えば、第1位置センサ
ー170、1170、2170及び第2位置センサー240、1240、2240のそれ
ぞれの出力信号は制御部830で受信され得る。
コネクター840は、第2ホルダー800と電気的に連結され、外部装置と電気的に連
結されるポートを備えることができる。
図58は、図57に示したイメージセンサー810の一実施例に係るブロック図である
図58を参照すると、イメージセンサー810は、センシング制御部905、画素アレ
イ910、及びアナログ-デジタル変換ブロック920を含む。
センシング制御部905は、画素アレイ910に含まれた各トランジスタを制御するた
めの各制御信号(例えば、リセット信号(RX)、伝送信号(TX)、選択信号(SX)
)、及びアナログ-デジタル変換ブロック920を制御するための各制御信号(Sc)を
出力する。
画素アレイ部910は、複数の単位画素(P11~Pnm、n、m>1である自然数)
を含み、複数の単位画素P11~Pnmは、行と列からなるマトリックス形状を有するよ
うに配列され得る。各単位画素P11~Pnmのそれぞれは、光を感知して電気的信号に
変換する光電変換素子であり得る。
画素アレイ910は、各単位画素P11~Pnmの各出力段と連結される各センシング
ラインを含むことができる。
例えば、各単位画素P11~Pnmのそれぞれは、フォトダイオード、トランスファー
トランジスタ、リセットトランジスタ、ドライブトランジスタ、及びセレクトトランジス
タを含み得るが、これに限定されることはない。単位画素が含む各トランジスタの個数は
4個に限定されることはなく、3個又は5個であってもよい。
フォトダイオードは、光を吸収し、吸収された光によって電荷を発生し得る。
トランスファートランジスタは、伝送信号(TX)に応答し、フォトダイオードによっ
て発生した電荷を感知ノード(例えば、フローティングディフュージョン領域(floa
ting diffusion region))に伝送することができる。リセットト
ランジスタは、リセット信号(RX)に応答し、単位画素を初期化することができる。ド
ライブトランジスタは、感知ノードの電圧に応答して制御され、ソースフォロワー(so
urce follower)に具現され、バッファーの役割をすることができる。セレ
クトトランジスタは、選択信号(SE)によって制御され、感知信号(Va)を単位画素
の出力端子に出力することができる。
アナログ-デジタル変換ブロック920は、画素アレイ部905から出力されるアナロ
グ信号である感知信号(Va)をサンプリングし、サンプリングされた感知信号をデジタ
ル信号(Ds)に変換する。アナログデジタル変換ブロック920は、画素固有の固定パ
ターンノイズを除去するために、相関ダブルサンプリング(Correlated Do
uble Sampling、CDS)を行うことができる。
上述したセンシング制御部905及びアナログデジタル変換ブロック920は、制御部
830と別途に具現され得るが、これに限定されることはなく、センシング制御部905
、アナログデジタル変換ブロック920、及び制御部830が一つの制御部に具現されて
もよい。
図59は、実施例に係る携帯用端末機200Aの斜視図で、図60は、図59に示した
携帯用端末機200Aの構成図である。
図59及び図60を参照すると、携帯用端末機200A(以下、「端末機」という。)
は、胴体850、無線通信部710、A/V入力部720、センシング部740、入/出
力部750、メモリ部760、インターフェース部770、制御部780、及び電源供給
部790を含むことができる。
図59に示した胴体850は、バー状であるが、これに限定されず、2個以上のサブ胴
体が相対移動可能に結合するスライドタイプ、フォルダータイプ、スイングタイプ、スイ
ベルタイプなどの多様な構造であり得る。
胴体850は、外観をなすケース(ケーシング、ハウジング、カバーなど)を含むこと
ができる。例えば、胴体850は、フロントケース851とリアケース852とに区分さ
れ得る。フロントケース851とリアケース852との間に形成された空間には、端末機
の各種電子部品が内蔵され得る。
無線通信部710は、端末機200Aと無線通信システムとの間又は端末機200Aと
端末機200Aが位置したネットワークとの間の無線通信を可能にする一つ以上のモジュ
ールを含んで構成され得る。例えば、無線通信部710は、放送受信モジュール711、
移動通信モジュール712、無線インターネットモジュール713、近距離通信モジュー
ル714及び位置情報モジュール715を含んで構成され得る。
A/V(Audio/Video)入力部720は、オーディオ信号又はビデオ信号の
入力のためのものであって、カメラ721及びマイク722などを含むことができる。
カメラ721は、図59に示した実施例に係るカメラモジュール200を含むことがで
きる。
センシング部740は、端末機200Aの開閉状態、端末機200Aの位置、ユーザー
の接触有無、端末機200Aの方位、端末機200Aの加速/減速などの端末機200A
の現状態を感知し、端末機200Aの動作を制御するためのセンシング信号を発生させる
ことができる。例えば、端末機200Aがスライドフォンの形態である場合、スライドフ
ォンの開閉有無をセンシングすることができる。また、電源供給部790の電源供給有無
、インターフェース部770の外部機器との結合有無などと関連したセンシング機能を担
当する。
入/出力部750は、視覚、聴覚又は触覚などと関連した入力又は出力を発生させるた
めのものである。入/出力部750は、端末機200Aの動作制御のための入力データを
発生させることができ、また、端末機200Aで処理される情報を表示することができる
入/出力部750は、キーパッド部730、ディスプレイモジュール751、音響出力
モジュール752、及びタッチスクリーンパネル753を含むことができる。キーパッド
部730は、キーパッドの入力によって入力データを発生させることができる。
ディスプレイモジュール751は、電気的信号によって色が変化する複数のピクセルを
含むことができる。例えば、ディスプレイモジュール751は、液晶ディスプレイ、薄膜
トランジスタ液晶ディスプレイ、有機発光ダイオード、フレキシブルディスプレイ、及び
3次元ディスプレイのうち少なくとも一つを含むことができる。
音響出力モジュール752は、呼(call)信号受信、通話モード、録音モード、音
声認識モード、又は放送受信モードなどで無線通信部710から受信されるオーディオデ
ータを出力したり、メモリ部760に格納されたオーディオデータを出力することができ
る。
タッチスクリーンパネル753は、タッチスクリーンの特定領域に対するユーザーのタ
ッチに起因して発生する静電容量の変化を電気的な入力信号に変換することができる。
メモリ部760は、制御部780の処理及び制御のためのプログラムを格納してもよく
、入/出力される各データ(例えば、電話帳、メッセージ、オーディオ、静止画像、写真
、動画など)を臨時格納することができる。例えば、メモリ部760は、カメラ721に
よって撮影されたイメージ、例えば、写真又は動画を格納することができる。
インターフェース部770は、端末機200Aに連結される外部機器と連結される通路
の役割をする。インターフェース部770は、外部機器からデータを受けたり、電源を受
けて端末機200A内部の各構成要素に伝達したり、端末機200A内部のデータが外部
機器に伝送されるようにする。例えば、インターフェース部770は、有/無線ヘッドセ
ットポート、外部充電器ポート、有/無線データポート、メモリカードポート、識別モジ
ュールが備えられた装置を連結するポート、オーディオI/O(Input/Outpu
t)ポート、ビデオI/O(Input/Output)ポート、及びイヤホンポートな
どを含むことができる。
制御部780は、端末機200Aの全般的な動作を制御することができる。例えば、制
御部780は、音声通話、データ通信、画像通話などのための関連した制御及び処理を行
うことができる。
制御部780は、マルチメディア再生のためのマルチメディアモジュール781を備え
ることができる。マルチメディアモジュール781は、制御部180内に具現されてもよ
く、制御部780と別途に具現されてもよい。
制御部780は、タッチスクリーン上で行われる筆記入力又は絵描き入力をそれぞれ文
字及びイメージで認識できるパターン認識処理を行うことができる。
電源供給部790は、制御部780の制御によって外部の電源又は内部の電源を受け、
各構成要素の動作に必要な電源を供給することができる。
以上の各実施例に説明した特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも一つの実施例
に含まれ、必ず一つの実施例にのみ限定されるものではない。さらに、各実施例で例示し
た特徴、構造、効果などは、各実施例が属する分野で通常の知識を有する者によって他の
実施例に対しても組み合わせたり変形して実施可能である。したがって、このような組み
合わせ及び変形に関係した各内容は、本発明の実施例の範囲に含まれるものと解釈すべき
であろう。
実施例は、支持部材に流れる電流の強さを減少させ、消耗電力を減少させることができ
、OISワイヤの直径減少に起因したOIS駆動の信頼性低下を防止できるレンズ駆動装
置、これを含むカメラモジュール及び光学装置に使用可能である。

Claims (10)

  1. ハウジング;
    前記ハウジング内に配置されるボビン;
    前記ボビンに配置される第1コイル;
    前記ハウジングに配置される第1マグネット;
    前記ボビン及び前記ハウジングに結合される上部弾性部材;
    前記ハウジングの下側に配置される回路基板;
    前記回路基板の下側に配置され、第1ホールを含むベース;
    前記ベースに配置され、前記回路基板と電気的に連結される導電パターン;及び
    一端が前記上部弾性部材に結合され、他端が前記導電パターンに結合される支持部材;
    を含み、
    前記支持部材の他端は、前記ベースの前記第1ホールを介して前記ベースと結合される
    レンズ駆動装置。
  2. 前記ベースは、前記第1ホールと離隔して配置される第2ホールをさらに含む、請求項
    1に記載のレンズ駆動装置。
  3. 前記導電パターンは、
    前記ベースの上面に配置される第1導電パターン;
    前記ベースの下面に配置される第2導電パターン;及び
    前記第1ホール又は前記第2ホール内に配置され、前記第1導電パターンと前記第2導
    電パターンとを連結する第3導電パターン;を含む、請求項2に記載のレンズ駆動装置。
  4. 前記第1ホールは前記回路基板と垂直方向に重畳されず、前記第2ホールは前記回路基
    板と垂直方向に重畳される、請求項3に記載のレンズ駆動装置。
  5. 前記第1導電パターンと前記支持部材の他端はソルダーによって結合される、請求項3
    に記載のレンズ駆動装置。
  6. 前記ベースは、前記第1ホールの下部と連結される溝をさらに含み、
    前記導電パターンの一部は前記溝内に配置される、請求項1から3のいずれか1項に記
    載のレンズ駆動装置。
  7. 前記回路基板は、前記第1導電パターンと結合されるパッドを含む、請求項3に記載の
    レンズ駆動装置。
  8. 前記第1ホール内に配置されるダンパーをさらに含む、請求項1から3のいずれか1項
    に記載のレンズ駆動装置。
  9. 前記第1ホールの大きさは、上部が下部より大きい、請求項1に記載のレンズ駆動装置
  10. 前記回路基板上に配置される第2コイル;
    前記ボビンに配置される第2マグネット;
    前記ハウジングに配置され、前記第2マグネットに対応する第1位置センサー;及び
    前記ベースに配置され、前記第1マグネットに対応する第2位置センサー;をさらに含
    む、請求項1に記載のレンズ駆動装置。
JP2022037218A 2017-04-06 2022-03-10 レンズ駆動装置、これを含むカメラモジュール及び光学機器 Pending JP2022081614A (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0044573 2017-04-06
KR1020170044573A KR102414104B1 (ko) 2017-04-06 2017-04-06 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
KR1020170098109A KR102407675B1 (ko) 2017-08-02 2017-08-02 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
KR10-2017-0098109 2017-08-02
KR1020170102905A KR102400118B1 (ko) 2017-08-14 2017-08-14 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
KR10-2017-0102905 2017-08-14
JP2019554597A JP7039612B2 (ja) 2017-04-06 2018-04-04 レンズ駆動装置、これを含むカメラモジュール及び光学機器
PCT/KR2018/003958 WO2018186674A1 (ko) 2017-04-06 2018-04-04 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554597A Division JP7039612B2 (ja) 2017-04-06 2018-04-04 レンズ駆動装置、これを含むカメラモジュール及び光学機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022081614A true JP2022081614A (ja) 2022-05-31

Family

ID=63712521

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554597A Active JP7039612B2 (ja) 2017-04-06 2018-04-04 レンズ駆動装置、これを含むカメラモジュール及び光学機器
JP2022037218A Pending JP2022081614A (ja) 2017-04-06 2022-03-10 レンズ駆動装置、これを含むカメラモジュール及び光学機器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554597A Active JP7039612B2 (ja) 2017-04-06 2018-04-04 レンズ駆動装置、これを含むカメラモジュール及び光学機器

Country Status (5)

Country Link
US (3) US11223752B2 (ja)
EP (2) EP3982196A1 (ja)
JP (2) JP7039612B2 (ja)
CN (3) CN110662999B (ja)
WO (1) WO2018186674A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110662999B (zh) 2017-04-06 2021-12-24 Lg伊诺特有限公司 透镜驱动单元以及包括透镜驱动单元的摄像装置模块和光学装置
US11693208B2 (en) * 2019-02-01 2023-07-04 Tdk Taiwan Corp. Optical sensing system
JP7378945B2 (ja) * 2019-03-25 2023-11-14 キヤノン株式会社 振動検出装置および撮像装置
KR20200122166A (ko) 2019-04-17 2020-10-27 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
CN115552330A (zh) * 2020-05-13 2022-12-30 Lg伊诺特有限公司 透镜驱动装置、相机模块和光学仪器
KR20220157818A (ko) * 2021-05-21 2022-11-29 엘지이노텍 주식회사 카메라 장치
US20230056192A1 (en) * 2021-08-17 2023-02-23 Apple Inc. Sensor Shift Flexure Arrangements for Improved Signal Routing
CN216670463U (zh) * 2021-11-10 2022-06-03 常州市瑞泰光电有限公司 一种摄像模组
US20230229059A1 (en) * 2022-01-14 2023-07-20 Aac Optics (Suzhou) Co., Ltd. Autofocus device based on movable sensor driven by sma wire
JP7495647B1 (ja) 2023-01-12 2024-06-05 ミツミ電機株式会社 光学素子駆動装置、カメラモジュール及びカメラ搭載装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1716656A (zh) * 2004-06-29 2006-01-04 日本电波工业株式会社 晶体振荡器
KR100657513B1 (ko) * 2005-09-02 2006-12-14 한국전자통신연구원 모바일 IPv6 망에서의 홈 에이전트 장애 처리 방법 및시스템
JP2013228610A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Panasonic Corp カメラモジュール
JP2017062470A (ja) * 2015-09-21 2017-03-30 エルジー イノテック カンパニー リミテッド レンズ駆動ユニット

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090023A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Canon Inc 像ぶれ補正装置および撮像装置
JP2010061030A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
JP5348235B2 (ja) * 2009-08-21 2013-11-20 ミツミ電機株式会社 レンズホルダ駆動装置、およびそれを搭載したカメラ
JP5435345B2 (ja) * 2009-10-21 2014-03-05 新シコー科技株式会社 レンズ駆動装置、カメラ及びカメラ付き携帯電話
JP5620672B2 (ja) * 2009-12-01 2014-11-05 日本電産サンキョー株式会社 レンズ駆動装置
JP5411691B2 (ja) * 2009-12-28 2014-02-12 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置
JP5849483B2 (ja) * 2011-07-15 2016-01-27 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置
JP5849830B2 (ja) 2012-03-30 2016-02-03 ミツミ電機株式会社 レンズホルダ駆動装置、カメラモジュール、およびカメラ付き携帯端末
JP5573814B2 (ja) 2011-10-26 2014-08-20 コニカミノルタ株式会社 画面を表示する表示部を備えた装置、ユーザーインターフェースの制御方法、およびユーザーインターフェースの制御プログラム
US8817116B2 (en) * 2011-10-28 2014-08-26 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module
US8698952B2 (en) * 2011-10-31 2014-04-15 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module
KR102006946B1 (ko) * 2012-02-14 2019-08-02 미쓰미덴기가부시기가이샤 렌즈 구동장치 및 카메라
KR101912385B1 (ko) * 2012-05-09 2018-12-28 엘지이노텍 주식회사 보이스 코일 모터
US9341809B2 (en) 2012-08-17 2016-05-17 Tdk Taiwan Corporation Lens focusing device
KR20240096631A (ko) * 2012-12-20 2024-06-26 애플 인크. 음성 코일 모터 광학 이미지 안정화를 위한 액추에이터 모듈, 카메라 모듈, 다기능 장치, 시스템들 및 방법
US8861946B2 (en) * 2013-03-07 2014-10-14 Jahwa Electronics Co., Ltd. Device for driving camera lens module in portable terminal
KR101535548B1 (ko) 2013-03-29 2015-07-09 자화전자(주) 휴대 단말기의 카메라 렌즈 모듈
JP5946865B2 (ja) * 2013-06-17 2016-07-06 台灣東電化股▲ふん▼有限公司 3d弾性支持構造を有するレンズ駆動装置
WO2015045527A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 シャープ株式会社 カメラモジュール
KR20150042681A (ko) 2013-10-11 2015-04-21 삼성전기주식회사 카메라 모듈 및 이를 포함하는 휴대용 전자 기기
US10114229B2 (en) * 2014-01-02 2018-10-30 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving device and camera module comprising same
KR102295715B1 (ko) * 2014-06-11 2021-08-31 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동장치 및 이를 구비한 카메라 모듈
US10288835B2 (en) * 2014-02-27 2019-05-14 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving motor
KR102330672B1 (ko) * 2014-07-03 2021-11-24 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치
KR102256625B1 (ko) * 2014-07-16 2021-05-26 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동장치
JP2016051078A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置
US9684184B2 (en) 2014-09-08 2017-06-20 Apple Inc. Upright mounted camera actuator component with trapezoidal magnet for optical image stabilization
KR20160045385A (ko) * 2014-10-17 2016-04-27 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR101657513B1 (ko) * 2014-10-28 2016-09-27 (주)옵티스 지지 수단이 마련된 카메라 모듈
EP3370105A1 (en) * 2014-11-14 2018-09-05 LG Innotek Co., Ltd. Lens moving apparatus
JP6492654B2 (ja) * 2014-12-26 2019-04-03 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
KR102391890B1 (ko) * 2015-02-02 2022-04-28 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치, 및 이를 포함하는 카메라 모듈
US9454016B1 (en) 2015-03-06 2016-09-27 Hutchinson Technology Incorporated Camera lens suspension with integrated electrical leads
KR102494346B1 (ko) 2015-04-10 2023-02-01 삼성전기주식회사 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP6548526B2 (ja) * 2015-06-12 2019-07-24 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置、ユニット及びカメラ
US10209479B2 (en) * 2015-06-12 2019-02-19 Nidec Copal Corporation Lens drive device, and imaging device and electronic apparatus provided with same
WO2016208156A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール及びカメラ搭載装置
US10021280B2 (en) * 2015-08-18 2018-07-10 Apple Inc. Camera module electrical architecture
KR102558496B1 (ko) * 2015-09-08 2023-07-21 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동장치, 카메라 모듈 및 광학기기
CN108351484B (zh) 2015-09-08 2020-11-10 Lg伊诺特有限公司 透镜驱动装置及包括该装置的摄像机模块和光学设备
JP6708920B2 (ja) * 2015-11-16 2020-06-10 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール及びカメラ搭載装置
JP6172250B2 (ja) * 2015-12-03 2017-08-02 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、およびカメラ付き携帯端末
KR20170071097A (ko) 2015-12-15 2017-06-23 자화전자(주) 광학용 액추에이터
KR102596539B1 (ko) 2016-01-19 2023-11-01 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
CN114415313B (zh) * 2016-05-10 2024-06-28 Lg伊诺特有限公司 透镜驱动设备、摄像机模块和便携式设备
US10571650B2 (en) 2016-10-18 2020-02-25 Tdk Taiwan Corp. Lens driving module having suspension wire
CN110662999B (zh) 2017-04-06 2021-12-24 Lg伊诺特有限公司 透镜驱动单元以及包括透镜驱动单元的摄像装置模块和光学装置
WO2019045339A1 (ko) * 2017-08-30 2019-03-07 엘지이노텍(주) 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1716656A (zh) * 2004-06-29 2006-01-04 日本电波工业株式会社 晶体振荡器
KR100657513B1 (ko) * 2005-09-02 2006-12-14 한국전자통신연구원 모바일 IPv6 망에서의 홈 에이전트 장애 처리 방법 및시스템
JP2013228610A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Panasonic Corp カメラモジュール
JP2017062470A (ja) * 2015-09-21 2017-03-30 エルジー イノテック カンパニー リミテッド レンズ駆動ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP7039612B2 (ja) 2022-03-22
US20220078315A1 (en) 2022-03-10
JP2020513116A (ja) 2020-04-30
US11223752B2 (en) 2022-01-11
CN114167567A (zh) 2022-03-11
CN114167567B (zh) 2024-05-03
CN110662999A (zh) 2020-01-07
EP3608715B1 (en) 2021-11-17
EP3608715A1 (en) 2020-02-12
EP3982196A1 (en) 2022-04-13
US11671688B2 (en) 2023-06-06
CN114167566B (zh) 2024-04-30
WO2018186674A1 (ko) 2018-10-11
EP3608715A4 (en) 2020-05-27
US20230269452A1 (en) 2023-08-24
CN114167566A (zh) 2022-03-11
US20200050014A1 (en) 2020-02-13
US12035026B2 (en) 2024-07-09
CN110662999B (zh) 2021-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7039612B2 (ja) レンズ駆動装置、これを含むカメラモジュール及び光学機器
JP2020513116A5 (ja)
US11656427B2 (en) Lens driving device, and camera module and optical device including same
CN113448042A (zh) 透镜驱动装置以及包括该透镜驱动装置的相机模块和光学设备
US20230024071A1 (en) Lens driving device, and camera module and optical device comprising same
EP3428704B1 (en) Lens driving device
EP3798724A1 (en) Lens driving apparatus, and camera module and optical device comprising same
KR20180036274A (ko) 렌즈 구동 장치, 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
KR20230054801A (ko) 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
KR20190018222A (ko) 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
KR102531672B1 (ko) 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
KR20200079056A (ko) 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
KR20190061213A (ko) 렌즈 구동 장치, 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
KR102539644B1 (ko) 렌즈 구동 장치, 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
KR20180036273A (ko) 렌즈 구동 장치, 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240702