JP2022055784A - 成形体の製造方法 - Google Patents

成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022055784A
JP2022055784A JP2020163404A JP2020163404A JP2022055784A JP 2022055784 A JP2022055784 A JP 2022055784A JP 2020163404 A JP2020163404 A JP 2020163404A JP 2020163404 A JP2020163404 A JP 2020163404A JP 2022055784 A JP2022055784 A JP 2022055784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
molded product
mixture
binding material
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020163404A
Other languages
English (en)
Inventor
葉子 中井
Yoko Nakai
忍 横川
Shinobu Yokogawa
英樹 田中
Hideki Tanaka
尚孝 樋口
Naotaka Higuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020163404A priority Critical patent/JP2022055784A/ja
Priority to CN202111119841.0A priority patent/CN114318676B/zh
Priority to EP21199085.8A priority patent/EP3974579B1/en
Priority to US17/485,607 priority patent/US11697224B2/en
Publication of JP2022055784A publication Critical patent/JP2022055784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/006Pressing and sintering powders, granules or fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/002Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres characterised by the type of binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/04Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres from fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/08Moulding or pressing
    • B27N3/18Auxiliary operations, e.g. preheating, humidifying, cutting-off
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/587Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives characterised by the bonding agents used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/60Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in dry state, e.g. thermo-activatable agents in solid or molten state, and heat being applied subsequently
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/732Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by fluid current, e.g. air-lay
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/21Macromolecular organic compounds of natural origin; Derivatives thereof
    • D21H17/24Polysaccharides
    • D21H17/28Starch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/50Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by form
    • D21H21/52Additives of definite length or shape
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21JFIBREBOARD; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM CELLULOSIC FIBROUS SUSPENSIONS OR FROM PAPIER-MACHE
    • D21J1/00Fibreboard
    • D21J1/16Special fibreboard
    • D21J1/18Hardboard

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

Figure 2022055784000001
【課題】良好な生分解性を有しつつ、これを用いて成形した紙等の成形体の機械的強度も良好にすることができる成形体を提供する。
【解決手段】繊維と、結合材料の粉末と、を混合し混合物を得る混合工程と、前記混合物を堆積させウェブを形成する堆積工程と、前記ウェブに水を付与する加湿工程と、水が付与された前記ウェブを加熱及び加圧することで成形体を得る成形工程と、を含む成形体の製造方法であって、前記結合材料は、水が付与されることで前記繊維同士を結合するものであり、前記粉末の平均粒子径(D50)は、20.0μm以下である、成形体の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、成形体の製造方法に関する。
紙等の成形体の製造方法として、乾式法と称する水を全く又はほとんど用いない方法が期待されている。例えば、特許文献1には、抄紙法のように多量の水を用いないため乾燥工程でのエネルギーを削減できるシートの製造方法として、乾燥した繊維と樹脂との混合物を堆積させ加圧/加熱することで紙を製造する方法が開示されている。
特開2012-144826号公報
しかしながら、特許文献1に記載された紙の製造方法では、樹脂を繊維間の結合材料として用いている。環境負荷の低減を目的として、かかる樹脂を澱粉等の天然材料に置き換えようとすると、繊維間の結着性を発現するために、水分を比較的多く付与する必要があった。
本発明に係る成形体の製造方法の一態様は、
繊維と、結合材料の粉末と、を混合し混合物を得る混合工程と、
前記混合物を堆積させウェブを形成する堆積工程と、
前記ウェブに水を付与する加湿工程と、
水が付与された前記ウェブを加熱及び加圧することで成形体を得る成形工程と、
を含む成形体の製造方法であって、
前記結合材料は、水が付与されることで前記繊維同士を結合するものであり、
前記粉末の平均粒子径(D50)は、20.0μm以下である。
実施形態に係る成形体製造装置を模式的に示す図。
以下に本発明のいくつかの実施形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本発明の一例を説明するものである。本発明は以下の実施形態になんら限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形形態も含む。なお以下で説明される構成の全てが本発明の必須の構成であるとは限らない。
1.成形体の製造方法
本実施形態に係る成形体の製造方法は、繊維と、結合材料の粉末と、を混合し混合物を得る混合工程と、混合物を堆積させウェブを形成する堆積工程と、ウェブに水を付与する加湿工程と、水が付与されたウェブを加熱及び加圧することで成形体を得る成形工程と、を含む。そして、結合材料が、水が付与されることで繊維同士を結合するものであり、粉末の平均粒子径(D50)が、20.0μm以下である。
1.1.混合工程
本実施形態の成形体の製造方法は、混合工程を含む。混合工程では、繊維と、結合材料の粉末と、を混合し混合物を得る。
1.1.1.繊維
繊維は、混合物を用いて製造される成形体の主成分であり、成形体の形状の保持に大きく寄与するとともに、成形体の強度等の特性を発現させる成分の一つである。
繊維は、水酸基、カルボニル基、アミノ基のうちの少なくとも1つの化学構造を含む物質で構成されることが好ましい。これにより、繊維と、後述する結合材料との間で、水素結合を形成しやすくなり、繊維と結合材料との接合強度、混合物を用いて製造される成形体全体としての強度、例えば、シート状の成形体の引っ張り強度等をより優れたものとすることができる。
繊維は、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリウレタン等の合成樹脂で構成された合成繊維であってもよいが、天然由来の繊維、すなわち、バイオマス由来繊維であることが好ましく、セルロース繊維であることがより好ましい。これにより、環境問題や埋蔵資源の節約等により好適に対応することができる。特に、繊維がセルロース繊維である場合には、以下のような効果も得られる。
すなわち、セルロースは、植物由来で豊富な天然素材であり、混合物を構成する繊維として、セルロースを用いることにより、環境問題や埋蔵資源の節約等にさらに好適に対応することができるとともに、混合物やそれを用いて製造される成形体の安定供給、コスト低減等の観点からも好ましい。また、セルロース繊維は、各種繊維の中でも、理論上の強度が特に高いものであり、成形体の強度のさらなる向上の観点からも有利である。さらにセルロース繊維は、良好な生分解性を有する。
繊維は、セルロース以外の成分を含んでいてもよい。このような成分としては、例えば、ヘミセルロース、リグニン等が挙げられる。また、セルロース繊維としては、漂白等の処理が施されたものを用いてもよい。
また、繊維は、紫外線照射処理、オゾン処理、プラズマ処理等の処理が施されたものであってもよい。これにより、繊維の親水性を高めることができ、結合材料との親和性を高めることができる。より具体的には、これらの処理により、繊維の表面に水酸基等の官能基を導入することができ、結合材料との間で、より効率よく水素結合を形成することができるようになる。
本工程で得られる混合物は、繊維と、結合材料を含む。混合物において、繊維に結合材料が付着していてもよいし、結合材料が付着していない繊維が存在してもよい。また、混合物において、結合材料が繊維に付着していてもよいし、繊維に付着していない結合材料が含まれてもよい。
繊維の平均長さは、特に限定されないが、0.1mm以上50mm以下であることが好ましく、0.2mm以上5.0mm以下であることがより好ましく、0.3mm以上3.0mm以下であることがさらに好ましい。
これにより、混合物を用いて製造される成形体の形状の安定性、強度等をより優れたものとすることができる。
繊維の平均太さは、特に限定されないが、0.005mm以上0.5mm以下であることが好ましく、0.010mm以上0.05mm以下であることがより好ましい。
これにより、混合物を用いて製造される成形体の形状の安定性、強度等をより優れたものとすることができる。また、混合物を用いて製造される成形体の表面に不本意な凹凸が生じることを抑制することができる。
繊維の平均アスペクト比、すなわち、平均太さに対する平均長さは、特に限定されないが、10以上1000以下であることが好ましく、15以上500以下であることがより好ましい。
これにより、混合物を用いて製造される成形体の形状の安定性、強度等をより優れたものとすることができる。また、混合物を用いて製造される成形体の表面に不本意な凹凸が生じることを抑制することができる。
混合物中における繊維の含有率は、特に限定されないが、60.0質量%以上99.0質量%以下であることが好ましく、85.0質量%以上98.0質量%以下であることがより好ましく、88.0質量%以上97.0質量%以下であることがさらに好ましい。
これにより、混合物を用いて製造される成形体の形状の安定性や強度等の特性をより優れたものとすることができる。また、成形体の製造時の成形性もより優れたものとすることができ、成形体の生産性を向上させる上でも有利である。
1.1.2.結合材料
結合材料は、混合物を用いて製造される成形体において、繊維同士を結合する結着材として機能する成分である。特に、結合材料は、バイオマス由来とすることができ、環境問題や埋蔵資源の節約等に好適に対応することができる。また、結合材料の量に対して少量の水分により比較的低温で付着性を発揮でき、優れた結着性を得ることができる。
結合材料としては、澱粉、デキストリン、グリコーゲン、アミロース、ヒアルロン酸、葛、こんにゃく、片栗粉、エーテル化澱粉、エステル化澱粉、天然ガム糊(エーテル化タマリンドガム、エーテル化ローカストビーンガム、エーテル化グアガム、アカシアアラビヤ系ガム)、繊維誘導糊(エーテル化カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース)、海藻類(アルギン酸ソーダ、寒天)、動物性蛋白質(コラーゲン、ゼラチン、加水分解コラーゲン、セリシン)等を用いることができ、これらの任意の混合物を用いてもよい。
また、結合材料としては、これらの中でも澱粉及びデキストリンの少なくとも一方であることがより好ましく、デキストリンであるか、デキストリン及び澱粉の混合物であってデキストリンの比率が高いものであることがさらに好ましい。一方、粉末が水分に対して比較的溶けにくく、結合材料の取り扱いを容易とする点では、澱粉であるか、デキストリン及び澱粉の混合物であって澱粉の比率が高いものであることがさらに好ましい。結合材料として、澱粉及びデキストリンの少なくとも一方を用いると、着色が少ない点で好ましく、粉末の平均粒子径の調整もより容易で、入手も比較的容易である点で好ましい。
澱粉及びデキストリンは、複数のα-グルコース分子がグリコシド結合によって重合した高分子材料である。澱粉及びデキストリンは、直鎖状であってもよいし、分岐を含んでもよい。
澱粉及びデキストリンは、各種植物由来のものを用いることができる。澱粉及びデキストリンの原料としては、トウモロコシ、小麦、米等の穀類、ソラマメ、緑豆、小豆等の豆類、ジャガイモ、サツマイモ、タピオカ等のイモ類、カタクリ、ワラビ、葛等の野草類、サゴヤシ等のヤシ類が挙げられる。
また、澱粉として加工澱粉、変性澱粉を用いてもよい。加工澱粉としては、アセチル化アジピン酸架橋澱粉、アセチル化澱粉、アセチル化澱粉、酸化澱粉、オクテニルコハク酸澱粉ナトリウム、ヒドロキシプロピル澱粉、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉、リン酸化澱粉、リン酸物エステル化リン酸架橋澱粉、尿素リン酸化エステル化澱粉、澱粉グリコール酸ナトリウム、高アミロースコーンスターチ等が挙げられる。また、変性澱粉としては、α化澱粉、変性デキストリン、ラウリルポリグルコース、カチオン化澱粉、熱可塑性澱粉、カルバミン酸澱粉等が挙げられる。
デキストリンは市販されているものを用いてもよく、例えば、デキストロール、黄色デキストリン、Aソル、酵素変性デキストリン、ブリティッシュガム等の名称で流通しているものを適宜に用いることができる。
結合材料は、粉末の性状で混合される。結合材料が粉末であることにより、混合工程において繊維と均一に混合することができる。結合材料の粉末の粒子の大きさは、体積基準の平均粒子径のD50として、20.0μm以下である。結合材料の粉末の平均粒子径(D50)は、18.0μm以下がより好ましく、15.0μm以下がさらに好ましく、10.0μm以下が殊更好ましい。粉末の平均粒子径(D50)がこの範囲であれば、繊維との混合がより良好となる。一方、結合材料の粉末の平均粒子径(D50)の下限は、特に限定されないが、0.5μm以上、好ましくは1.0μm以上、より好ましくは1.5μm以上である。平均粒子径(D50)の下限がこの範囲であれば、粉体としての結合材料の取り扱いがより容易となり、また粉砕等により製造もより容易となる。
結合材料の粉末の平均粒子径が上記の範囲であると、水分を付与されることで繊維同士を結合できる結合材料を粉体としてウェブに供給する際、粉末の粒子が小さいので、付与した水分が粉末内に浸透しやすいため、少量の水分でも乾式の成形体製造を容易に行うことができる。またこれにより、天然結合材料を用いて環境への負荷を小さくできるとともに、水分の乾燥に消費されるエネルギー量を減らすことができる。
1.1.3.混合物
本工程を経ることにより、少なくとも、繊維と、結合材料の粉末とが混合されて混合物が得られる。混合物の総量にする結合材料の含有率は、1.0質量%以上30.0質量%以下であることが好ましく、2.0質量%以上28.0質量%以下であることがより好ましく、3.0質量%以上25.0質量%以下であることがさらに好ましい。
また、後述の堆積工程で形成されるウェブは、混合物により形成される。そのため、ウェブの総量に対する結合材料の含有量は、混合物と同様に1.0質量%以上30.0質量%以下であることが好ましく、2.0質量%以上28.0質量%以下であることがより好ましく、3.0質量%以上25.0質量%以下であることがさらに好ましい。
混合物又はウェブにおける結合材料の含有率が、上記範囲であれば、ウェブが十分な量の結合材料を含むことになり、例えば製造工程の途中におけるウェブの搬送を安定して行うことができる。
なお、結合材料の含有率は、熱重量分析法、NMR法等の成分分析により測定することができ、必要に応じて酵素分解等の前処理手法を用いて測定できる。
混合物は、前述した繊維及び結合材料以外の成分を含んでいてもよい。このような成分としては、例えば、サイズ剤;繊維由来の不純物;結合材料由来の不純物等が挙げられる。また、成形される後述の成形体に、所望の性能を付与するための成分を含んでいてもよい。このような成分としては、例えば、炭酸カルシウム、タルク、酸化チタン、シリカ、珪藻土等の填料;顔料、染料、トナー等の色材;ポリビニルアルコール(PVA)等の紙力増強剤等が挙げられる。
ただし、混合物中における繊維及び結合材料以外の成分の含有率は、10質量%以下であることが好ましく、5.0質量%以下であることがより好ましく、2.0質量%以下であることがさらに好ましい。
1.2.堆積工程
本実施形態の成形体の製造方法は、混合物を堆積させウェブを形成する堆積工程を含む。堆積工程は、混合物を適宜の物体の上に降らせて堆積させる工程である。堆積工程は、例えば、空気を通過するメッシュの上に混合物を降らせることにより、さらに容易にウェブを形成することができる。さらに、堆積工程は、例えば、後述する製造装置のメッシュベルトを用いて行うことにより、連続的なウェブを形成することができる。
1.3.加湿工程
本実施形態の成形体の製造方法は、ウェブに水を付与する加湿工程を含む。加湿工程でウェブに水分が付与されることで、結合材料の表面の一部又は全部が繊維への付着性を有するものとなり、繊維に付着することができる。
また、加湿工程によりウェブが加湿されると、後述する成形工程で、繊維と結合材料との接合強度、及び、結合材料を介した繊維同士の接合強度を優れたものとすることができ、最終的に得られる成形体の強度等を十分に優れたものとすることができる。また、加湿工程によりウェブが加湿されると、成形工程での成形を比較的低い温度で好適に行うことができる。
ウェブを加湿する方法は、特に限定されないが、ウェブに対して非接触で行うことが好ましく例えば、ウェブを高湿度雰囲気下に置く方法、高湿度空間にウェブを通過させる方法、ウェブに水を含む液体のミストを吹きかける方法、水を含む液体のミストが浮遊する空間にウェブを通過させる方法等が挙げられ、これらから選択される1種又は2種以上の方法を組み合わせて行ってもよい。なお、水を含む液体中には、例えば、防腐剤、防カビ剤、殺虫剤等が含まれていてもよい。
ウェブの加湿は、例えば、成形体を製造する過程において、複数の段階で行ってもよい。より具体的には、例えば、混合物の原料に対する加湿、混合物に対する加湿、及び、ウェブに対する加湿の少なくとも1つにより、ウェブに水分が付与されてもよく、さらにこれらの手法は複数回、組み合わせて行ってもよい。
上記のように、成形体を製造する過程において複数の段階で、ウェブ又はその原料の加湿を行うことにより、例えば、各段階での加湿量を必要以上に高める必要がなくなる。その結果、例えば、成形体製造装置での混合物やウェブの搬送速度を高めることができ、成形体の生産性をより優れたものとすることができる。
加湿工程において原料、混合物、ウェブに付与する水分量は、特に限定されないが、加湿工程終了時におけるウェブの水分率、すなわち、加湿工程終了時におけるウェブの総質量に対する、当該ウェブの水分率は、好ましくは5.0質量%以上60.0質量%以下、より好ましくは7.0質量%以上50.0質量%以下、さらに好ましくは10.0質量%以上40.0質量%以下となるようにすることが好ましい。本実施形態の成形体の製造方法は、このような少量の水分で、乾式の成形体製造を行うことができる。またこれにより、水分の乾燥に消費されるエネルギー量をさらに減らすことができる。
なお、水分含有量は、A&D社製の加熱乾燥式水分計等を用いた測定により求めることができる。
1.4.成形工程
本実施形態の成形体の製造方法は、水が付与されたウェブを加熱及び加圧することで成形体を得る成形工程を含む。成形工程では、加湿されたウェブを加熱及び加圧してシート、ボード又は板の形状に成形する。これにより、結合材料により繊維同士が結合した成形体が得られる。なお、加湿工程と成形工程とは、同時進行的に行ってもよい。
成形工程における加熱温度は、特に限定されないが、50℃以上100℃以下であることが好ましく、55℃以上95℃以下であることがより好ましく、60℃以上90℃以下であることがさらに好ましい。ここで、加熱温度は、成形体の表面温度である。成形工程での加熱においては、例えば加熱ローラーにより行われ、その場合には、ウェブがローラーから出た直後の温度が加熱温度に相当し、加熱ローラーの温度は、成形体の表面温度が上記温度となるように設定される。なお、加熱を加熱ローラーで行う場合には、加熱ローラーの設定温度や、ウェブの搬送速度を考慮して、成形体の表面温度を調節する。
成形工程を経ることにより、加湿工程を経た結合材料の付着力を十分に得ることができる。また、加湿工程により過度に水分がウェブに付与されないので、成形工程の温度も低く設定できるので、成形体の構成材料の劣化を抑制できる。またこれにより省エネルギーの観点からも水分を蒸発させる量が少なくなるので好ましい。また、成形工程を経ることにより、機械的強度に優れた成形体を得ることができる。なお、上記の温度は、合成樹脂であるポリエステル等を結合材料として用いた場合よりも、十分に低い温度である。
成形工程での加圧は、0.1MPa以上100MPa以下で行うことが好ましく、0.3MPa以上20MPa以下で行うことがより好ましい。本工程は、例えば、熱プレス、熱ローラー等を用いて行うことができる。成形工程における加圧と加熱との順序は特に限定されない。また、成形工程における加圧と加熱とは、必要に応じてそれぞれ独立に、複数回行ってもよい。
1.5.成形体
本実施形態の製造方法で製造される成形体は、石油由来の材料の使用を抑制しつつ、所望の形状を有する成形体である。また、このような成形体は、生分解性にも優れている。また、このような成形体は、リサイクル性や強度等も優れている。
成形体の形状は、特に限定されず、例えば、シート状、ブロック状、球状、三次元立体形状等、いかなるものであってもよいが、成形体は、ウェブを加熱・加圧して成形されるのでシート状、ボード状、板状であることが好ましい。なお、ここでいうシート状とは、厚さが30μm以上30mm以下、密度が0.05g/cm以上1.5g/cm以下となるように成形された成形体を指す。これにより、例えば、成形体を記録媒体等として好適に用いることができる。また、後述するような製造装置を用いることにより、より効率よく成形体を製造することができる。
成形体は、その少なくとも一部が前述した混合物で構成されていればよく、混合物で構成されていない部位を有するものであってもよい。成形体の用途は、特に限定されず、例えば、記録媒体、液体吸収体、緩衝材、吸音材等が挙げられる。また、成形体は、成形工程の後に、切断等の機械加工や、各種化学処理が施されて、用いられるものであってもよい。
成形体が液体吸収体である場合、その厚さは、0.3mm以上30mm以下であることが好ましい。さらに、密度は、0.05g/m以上0.4g/m以下であることが好ましい。これにより、成形体を液体吸収体としてより好適に用いることができる。また、後述するような製造装置を用いることにより、より効率よく製造することができる。
1.6.その他の工程
本実施形態の成形体の製造方法は、上述の混合工程、堆積工程、加湿工程、成形工程の他に、準備工程、加工工程等を有してもよい。
準備工程は、混合工程の前に、混合する物質を準備する工程である。準備工程としては、繊維を準備するための繊維化工程、粉体状の結合材料を得るための粉砕工程等が挙げられる。
繊維化工程は、例えば、セルロース原料を乾式で解繊して繊維を得ること、又は、セルロース原料を水中で離解することにより繊維を得ることを含む。繊維化工程は、混合工程を乾式で行う点で、乾式で解繊して繊維を得ることがより好ましい。解繊は、例えば、後述の製造装置の解繊部により得ることができる。
粉砕工程は、公知の手法で行うことができ、例えば、FMミキサー、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、ナノジェットマイザーなど公知の装置を用いて行うことができる。また装置としては、高速回転する羽根により粉砕するものであってもよいし、V型ミキサーのように容器の回転を利用するものであってもよい。さらにバッチ式の装置であっても連続式の装置であってもよい。
2.成形体製造装置
次に、成形体の製造方法に好適に適用することができる成形体製造装置について説明する。図1は、成形体製造装置の好適な例を示す概略側面図である。
なお、以下では、図1の上側を「上」又は「上方」、下側を「下」又は「下方」と言うことがある。また、図1は、概略構成図であり、成形体製造装置100の各部の位置関係は、実際の位置関係とは異なる場合がある。また、各図において、繊維原料M1、粗砕片M2、解繊物M3、第1選別物M4-1、第2選別物M4-2、第1ウェブM5、細分体M6、混合物M7、第2ウェブM8、シートSが搬送される方向、すなわち、矢印で示す方向を搬送方向とも言う。また、矢印の先端側を搬送方向下流側、矢印の基端側を搬送方向上流側とも言う。
図1に示す成形体製造装置100は、繊維原料M1を粗砕、解繊して繊維(解繊物M3)を得て、混合部17において繊維と結合材料とを混合し、これを堆積させ、この堆積物である第2ウェブM8を成形部20によって成形することで、成形体としてシートSを得る装置である。
繊維原料M1としては、例えば、使用済み又は不要となった古紙を利用することができる。また、例えば、繊維原料M1としては、繊維と、当該繊維に付着している結合材料とを含むシート材を用いてもよい。当該シート材は、例えば、古紙を原料として再度使用可能となるように処理を施した再生紙であってもよいし、非再生紙であってもよい。
図1に示す成形体製造装置100は、シート供給装置11と、粗砕部12と、解繊部13と、選別部14と、第1ウェブ形成部15と、細分部16と、混合部17と、分散部18と、第2ウェブ形成部19と、成形部20と、切断部21と、ストック部22と、回収部27と、これらの作動を制御する制御部28と、を備えている。粗砕部12、解繊部13、選別部14、第1ウェブ形成部15、細分部16、混合部17、分散部18、第2ウェブ形成部19、成形部20、切断部21及びストック部22の各々が、シートを処理する処理部である。
また、シート供給装置11と、粗砕部12又は解繊部13とにより、シート処理装置10Aが構成される。また、シート処理装置10Aと、第2ウェブ形成部19とにより、繊維体堆積装置10Bが構成される。
また、成形体製造装置100は、加湿部231と、加湿部232と、加湿部233と、加湿部234と、加湿部235と、加湿部236とを備えている。その他、成形体製造装置100は、ブロアー261と、ブロアー262と、ブロアー263とを備えている。
また、加湿部231~加湿部236及びブロアー261~ブロアー263は、制御部28と電気的に接続されており、制御部28によってその作動が制御される。すなわち、本実施形態では、1つの制御部28によって成形体製造装置100の各部の作動が制御される構成である。ただし、これに限定されず、例えば、シート供給装置11の各部の作動を制御する制御部と、シート供給装置11以外の部位の作動を制御する制御部と、をそれぞれ有する構成であってもよい。
また、成形体製造装置100では、原料供給工程と、粗砕工程と、解繊工程と、選別工程と、第1ウェブ形成工程と、分断工程と、混合工程と、放出工程と、堆積工程と、シート形成工程と、切断工程とが実行される。シート形成工程が成形体の製造方法での成形工程に該当する。また、後に詳述する各加湿部で加湿する工程が加湿工程に該当する。
以下、各部の構成について説明する。シート供給装置11は、粗砕部12に繊維原料M1を供給する原料供給工程を行う部分である。繊維原料M1としては、繊維としてセルロース繊維を含むものを用いるが、例えば、本実施形態の製造方法により製造された成形体を用いてもよい。
粗砕部12は、シート供給装置11から供給された繊維原料M1を大気中等の気中で粗砕する粗砕工程を行う部分である。粗砕部12は、一対の粗砕刃121と、シュート122とを有している。
一対の粗砕刃121は、互いに反対方向に回転することにより、これらの間で繊維原料M1を粗砕して、すなわち、裁断して粗砕片M2にすることができる。粗砕片M2の形状や大きさは、解繊部13における解繊処理に適していることが好ましく、例えば、1辺の長さが100mm以下の小片であることが好ましく、10mm以上70mm以下の小片であることがより好ましい。
シュート122は、一対の粗砕刃121の下方に配置され、例えば漏斗状をなすものとなっている。これにより、シュート122は、粗砕刃121によって粗砕されて落下してきた粗砕片M2を受けることができる。
また、シュート122の上方には、加湿部231が一対の粗砕刃121に隣り合って配置されている。加湿部231は、シュート122内の粗砕片M2を加湿するものである。この加湿部231は、水分を含むフィルターを有し、フィルターに空気を通過させることにより、湿度を高めた加湿空気を粗砕片M2に供給する気化式の加湿器で構成されている。加湿空気が粗砕片M2に供給されることにより、上記説明した加湿工程を行うことができ、上記のような効果を得ることができる。また、粗砕片M2が静電気によってシュート122等に付着するのを抑制することができる。
シュート122は、管241を介して、解繊部13に接続されている。シュート122に集められた粗砕片M2は、管241を通過して、解繊部13に搬送される。
解繊部13は、粗砕片M2を気中で、すなわち、乾式で解繊する解繊工程を行う部分である。この解繊部13での解繊処理により、粗砕片M2から解繊物M3を生成することができる。ここで「解繊する」とは、複数の繊維が結着されてなる粗砕片M2を、繊維1本1本に解きほぐすことをいう。そして、この解きほぐされたものが解繊物M3となる。解繊物M3の形状は、線状や帯状である。また、解繊物M3同士は、絡み合って塊状となった状態、すなわち、いわゆる「ダマ」を形成している状態で存在してもよい。
解繊部13は、例えば本実施形態では、高速回転する回転刃と、回転刃の外周に位置するライナーとを有するインペラーミルで構成されている。解繊部13に流入してきた粗砕片M2は、回転刃とライナーとの間に挟まれて解繊される。
また、解繊部13は、回転刃の回転により、粗砕部12から選別部14に向かう空気の流れ、すなわち、気流を発生させることができる。これにより、粗砕片M2を管241から解繊部13に吸引することができる。また、解繊処理後、解繊物M3を、管242を介して選別部14に送り出すことができる。
管242の途中には、ブロアー261が設置されている。ブロアー261は、選別部14に向かう気流を発生させる気流発生装置である。これにより、選別部14への解繊物M3の送り出しが促進される。
選別部14は、解繊物M3を、繊維の長さに応じて選別する選別工程を行う部分である。選別部14では、解繊物M3は、第1選別物M4-1と、第1選別物M4-1よりも大きい第2選別物M4-2とに選別される。第1選別物M4-1は、その後のシートSの製造に適した大きさのものとなっている。その平均長さは、1μm以上30μm以下であることが好ましい。一方、第2選別物M4-2は、例えば、解繊が不十分なものや、解繊された繊維同士が過剰に凝集したもの等が含まれる。
選別部14は、ドラム部141と、ドラム部141を収納するハウジング部142とを有する。
ドラム部141は、円筒状をなす網体で構成され、その中心軸回りに回転する篩である。このドラム部141には、解繊物M3が流入してくる。そして、ドラム部141が回転することにより、網の目開きよりも小さい解繊物M3は、第1選別物M4-1として選別され、網の目開き以上の大きさの解繊物M3は、第2選別物M4-2として選別される。第1選別物M4-1は、ドラム部141から落下する。
一方、第2選別物M4-2は、ドラム部141に接続されている管243に送り出される。管243は、ドラム部141と反対側、すなわち、上流側が管241に接続されている。この管243を通過した第2選別物M4-2は、管241内で粗砕片M2と合流して、粗砕片M2とともに解繊部13に流入する。これにより、第2選別物M4-2は、解繊部13に戻されて、粗砕片M2とともに解繊処理される。
また、ドラム部141から落下した第1選別物M4-1は、気中に分散しつつ落下して、ドラム部141の下方に位置する第1ウェブ形成部15に向かう。第1ウェブ形成部15は、第1選別物M4-1から第1ウェブM5を形成する第1ウェブ形成工程を行う部分である。第1ウェブ形成部15は、メッシュベルト151と、3つの張架ローラー152と、吸引部153とを有している。
メッシュベルト151は、無端ベルトであり、第1選別物M4-1が堆積する。このメッシュベルト151は、3つの張架ローラー152に掛け回されている。そして、張架ローラー152の回転駆動により、メッシュベルト151上の第1選別物M4-1は、下流側に搬送される。
第1選別物M4-1は、メッシュベルト151の目開き以上の大きさとなっている。これにより、第1選別物M4-1は、メッシュベルト151の通過が規制され、よって、メッシュベルト151上に堆積することができる。また、第1選別物M4-1は、メッシュベルト151上に堆積しつつ、メッシュベルト151ごと下流側に搬送されるため、層状の第1ウェブM5として形成される。
また、第1選別物M4-1には、例えば塵や埃等が混在しているおそれがある。塵や埃は、例えば、粗砕や解繊によって生じることがある。そして、このような塵や埃は、回収部27に回収されることとなる。
吸引部153は、メッシュベルト151の下方から空気を吸引するサクション機構である。これにより、メッシュベルト151を通過した塵や埃を空気ごと吸引することができる。
また、吸引部153は、管244を介して、回収部27に接続されている。吸引部153で吸引された塵や埃は、回収部27に回収される。
回収部27には、管245がさらに接続されている。また、管245の途中には、ブロアー262が設置されている。このブロアー262の作動により、吸引部153で吸引力を生じさせることができる。これにより、メッシュベルト151上における第1ウェブM5の形成が促進される。この第1ウェブM5は、塵や埃等が除去されたものとなる。また、塵や埃は、ブロアー262の作動により、管244を通過して、回収部27まで到達する。
ハウジング部142は、加湿部232と接続されている。加湿部232は、気化式の加湿器で構成されている。これにより、ハウジング部142内には、加湿空気が供給される。この加湿空気により、上記の加湿工程を行うことができ、上記のような効果を得ることができる。また、第1選別物M4-1を加湿することができ、よって、第1選別物M4-1がハウジング部142の内壁に静電力によって付着してしまうのを抑制することもできる。
選別部14の下流側には、加湿部235が配置されている。加湿部235は、水を噴霧する超音波式加湿器で構成されている。これにより、第1ウェブM5に水分を供給することができ、上述の加湿工程を行うことができ、上記のような効果を得ることができる。また、静電力による第1ウェブM5のメッシュベルト151への吸着を抑制することができる。これにより、第1ウェブM5は、メッシュベルト151が張架ローラー152で折り返される位置で、メッシュベルト151から容易に剥離される。
加湿部235の下流側には、細分部16が配置されている。細分部16は、メッシュベルト151から剥離した第1ウェブM5を分断する分断工程を行う部分である。細分部16は、回転可能に支持されたプロペラ161と、プロペラ161を収納するハウジング部162とを有している。そして、回転するプロペラ161により、第1ウェブM5を分断することができる。分断された第1ウェブM5は、細分体M6となる。また、細分体M6は、ハウジング部162内を下降する。
ハウジング部162は、加湿部233と接続されている。加湿部233は、気化式の加湿器で構成されている。これにより、ハウジング部162内には、加湿空気が供給される。この加湿空気により加湿工程を行うことができ、上記のような効果を得ることができる。また、細分体M6がプロペラ161やハウジング部162の内壁に静電力によって付着してしまうのを抑制することもできる。
細分部16の下流側には、混合部17が配置されている。混合部17は、細分体M6と結合材料P1とを混合する混合工程を行う部分である。この混合部17は、添加剤供給部171と、管172と、ブロアー173とを有している。
管172は、細分部16のハウジング部162と、分散部18のハウジング182とを接続しており、細分体M6と結合材料P1との混合物M7が通過する流路である。
管172の途中には、添加剤供給部171が接続されている。添加剤供給部171は、結合材料が収容されたハウジング部170と、ハウジング部170内に設けられたスクリューフィーダー174とを有している。スクリューフィーダー174の回転により、ハウジング部170内の結合材料がハウジング部170から押し出されて管172内に供給される。管172内に供給された結合材料P1は、細分体M6と混合されて混合物M7となる。
ここで、添加剤供給部171から供給される結合材料P1には、例えば、繊維を着色するための着色剤、繊維の凝集を抑制するための凝集抑制剤、繊維等を燃えにくくするための難燃剤、シートSの紙力を増強するための紙力増強剤、解繊物等が配合されてもよく、これらのうちの一種又は複数種を組み合わせて用いてもよい。
添加剤供給部171から結合材料P1を供給することにより、シートSを構成する繊維に結合材料P1を均一性高く付着させることができる。すなわち、結合材料P1の粉末の平均粒子径が小さいので、混合物中での組成のムラや、最終的に得られる成形体としてのシートSでの組成のばらつき等を抑制することができ、シートSの信頼性をより優れたものとすることができる。
また、管172の途中には、添加剤供給部171よりも下流側にブロアー173が設置されている。ブロアー173が有する羽根等の回転部の作用により、細分体M6と結合材料P1との混合が促進される。また、ブロアー173は、分散部18に向かう気流を発生させることができる。この気流により、管172内で、細分体M6と結合材料P1とを撹拌することができる。これにより、混合物M7は、細分体M6と結合材料P1とが均一に分散した状態で、分散部18に搬送される。また、混合物M7中の細分体M6は、管172内を通過する過程でほぐされて、より細かい繊維状となる。
なお、図1に示すように、ブロアー173は、制御部28と電気的に接続されており、その作動が制御される。また、ブロアー173の送風量を調整することにより、ドラム181内に送り込む空気の量を調整することができる。
なお、図示はしないが、管172は、ドラム181側の端部が2股に分岐しており、分岐した端部は、ドラム181の端面に形成された図示しない導入口にそれぞれ接続されている。
図1に示す分散部18は、混合物M7における、互いに絡み合った繊維同士をほぐして放出する放出工程を行う部分である。分散部18は、解繊物である混合物M7を導入及び放出するドラム181と、ドラム181を収納するハウジング182と、ドラム181を回転駆動する駆動源183と、を有する。
ドラム181は、円筒状をなす網体で構成され、その中心軸回りに回転する篩である。ドラム181が回転することにより、混合物M7のうち、網の目開きよりも小さい繊維等が、ドラム181を通過することができる。その際、混合物M7がほぐされて空気とともに放出される。すなわち、ドラム181が、繊維を含む材料を放出する放出部として機能する。
駆動源183は、図示はしないが、モーターと、減速機と、ベルトと、を有する。モーターは、モータードライバーを介して制御部28と電気的に接続されている。また、モーターから出力された回転力は、減速機によって減速される。ベルトは、例えば、無端ベルトで構成されており、減速機の出力軸及びドラムの外周に掛け回されている。これにより、減速機の出力軸の回転力がベルトを介してドラム181に伝達される。
またハウジング182は、加湿部234と接続されている。加湿部234は、気化式の加湿器で構成されている。これにより、ハウジング182内には、加湿空気が供給される。この加湿空気により、ハウジング182内を加湿することができ、加湿工程を行うことができ、上記のような効果を得ることができる。また、混合物M7がハウジング182の内壁に静電力によって付着してしまうのを抑制することもできる。
また、ドラム181で放出された混合物M7は、気中に分散しつつ落下して、ドラム181の下方に位置する第2ウェブ形成部19に向かう。第2ウェブ形成部19は、混合物M7を堆積させて堆積物である第2ウェブM8を形成する堆積工程を行う部分である。第2ウェブ形成部19は、メッシュベルト191と、張架ローラー192と、吸引部193とを有している。
メッシュベルト191は、メッシュ部材であり、図示の構成では、無端ベルトで構成される。また、メッシュベルト191には、分散部18が分散、放出した混合物M7が堆積する。このメッシュベルト191は、4つの張架ローラー192に掛け回されている。そして、張架ローラー192の回転駆動により、メッシュベルト191上の混合物M7は、下流側に搬送される。
なお、図示の構成では、メッシュ部材の一例としてメッシュベルト191を用いる構成であるが、本発明ではこれに限定されず、例えば、平板状をなすものであってもよい。
また、メッシュベルト191上のほとんどの混合物M7は、メッシュベルト191の目開き以上の大きさである。これにより、混合物M7は、メッシュベルト191を通過してしまうことが規制され、よって、メッシュベルト191上に堆積することができる。また、混合物M7は、メッシュベルト191上に堆積しつつ、メッシュベルト191ごと下流側に搬送されるため、層状の第2ウェブM8として形成される。
吸引部193は、メッシュベルト191の下方から空気を吸引するサクション機構である。これにより、メッシュベルト191上に混合物M7を吸引することができ、よって、混合物M7のメッシュベルト191上への堆積が促進される。
吸引部193には、管246が接続されている。また、この管246の途中には、ブロアー263が設置されている。このブロアー263の作動により、吸引部193で吸引力を生じさせることができる。
分散部18の下流側には、加湿部236が配置されている。加湿部236は、加湿部235と同様の超音波式加湿器で構成されている。これにより、第2ウェブM8に水分を供給することができる。これにより、加湿工程を行うことができ、上記のような効果を得ることができる。また、静電力による第2ウェブM8のメッシュベルト191への吸着を抑制することができる。これにより、第2ウェブM8は、メッシュベルト191が張架ローラー192で折り返される位置で、メッシュベルト191から容易に剥離される。
なお、加湿部231~加湿部236までに加えられる合計水分量は、特に限定されないが、加湿工程終了時におけるウェブの水分率、すなわち、加湿部236で加湿された状態の第2ウェブM8の質量に対する、当該第2ウェブM8が含む水分の質量の割合は、1.0質量%以上30.0質量%以下であることが好ましい。
第2ウェブM8が形成されるまでに少なくとも1回の加湿工程が行われ、第2ウェブM8は、結合材料P1の少なくとも一部が繊維に付着するものとなっている。また、第2ウェブM8が形成されるまでに加湿工程が行われなかった場合には、第2ウェブM8に対して加湿部236による加湿工程が行われ、第2ウェブM8に水分が付与される。
第2ウェブ形成部19の下流側には、成形部20が配置されている。成形部20は、混合物である第2ウェブM8からシートSを形成するシート形成工程を行う部分である。この成形部20は、加圧部201と、加熱部202とを有している。
加圧部201は、一対のカレンダーローラー203を有し、カレンダーローラー203の間で第2ウェブM8を加熱せずに加圧することができる。これにより、第2ウェブM8の密度が高められる。この第2ウェブM8は、加熱部202に向けて搬送される。なお、一対のカレンダーローラー203のうちの一方は、図示しないモーターの作動により駆動する主動ローラーであり、他方は、従動ローラーである。
加熱部202は、一対の加熱ローラー204を有し、加熱ローラー204の間で第2ウェブM8を加熱しつつ、加圧することができる。この加熱及び加圧により、第2ウェブM8内では、加湿により吸水している結合材料が繊維に付着しており、この結合材料とともに第2ウェブM8が加圧・加熱されることによって、結合材料を介して繊維同士が結着する。これにより、シートSが形成される。そして、このシートSは、切断部21に向けて搬送される。なお、一対の加熱ローラー204の一方は、図示しないモーターの作動により駆動する主動ローラーであり、他方は、従動ローラーである。
成形部20の下流側には、切断部21が配置されている。切断部21は、シートSを切断する切断工程を行う部分である。この切断部21は、第1カッター211と、第2カッター212とを有する。
第1カッター211は、シートSの搬送方向と交差する方向、特に直交する方向にシートSを切断するものである。
第2カッター212は、第1カッター211の下流側で、シートSの搬送方向に平行な方向にシートSを切断するものである。この切断は、シートSの幅方向の両側端部の不要な部分を除去して、シートSの幅を整えるものであり、切断除去された部分は、いわゆる「みみ」と呼ばれる。
このような第1カッター211と第2カッター212との切断により、所望の形状、大きさのシートSが得られる。そして、このシートSは、さらに下流側に搬送されて、ストック部22に蓄積される。
このような成形体製造装置100が備える各部は、後述する制御部28と電気的に接続されている。そして、これら各部の作動は、制御部28によって制御される。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
例えば、成形体の製造に用いる成形体製造装置を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。また、本発明の成形体の製造方法は、前述した混合工程と、加湿工程と、成形工程とを有していればよく、前述した成形体製造装置を用いる場合に限らず、いかなる装置を用いてもよい。
3.実施例及び比較例
以下に実施例及び比較例を示し、本発明をさらに説明するが、本発明は以下の例によってなんら限定されるものではない。
3.1.評価試料の作成
各例について、図1に示すような成形体製造装置100を用いて、以下のようにして、成形体としてのシートSを製造した。
まず、繊維原料M1として、セルロース繊維で構成されたG80(三菱製紙社製)を複数枚用意し、これらをシート供給装置11の収容部に収容するとともに、添加剤供給部171のハウジング部170に各例の澱粉又はデキストリンを収容した。その後、前述したように、成形体製造装置100の運転を行った。
その結果、混合部17において、繊維と結合材料とが、混合物の総質量に対して6.0質量%で混合され、混合物M7が得られた。
混合部17で得られた混合物M7は、分散部18を経て、第2ウェブ形成部19で、繊維と結合材料とを含む第2ウェブM8となった。
なお、加湿部231と、加湿部232と、加湿部233と、加湿部234と、加湿部235と、加湿部236とで、それぞれ、加湿を行い、加湿部236で加湿された状態の第2ウェブM8の質量に対する、当該第2ウェブM8が含む水分の質量の割合が、表1中の水分率(質量%)(水/ウェブ;質量基準)となるようにした。水分率は、A&D社製の加熱乾燥式水分計、MS-70を用いて測定した。
第2ウェブM8は、成形部20で加熱及び加圧されることにより、長尺状の成形体であるシートSとなった。成形部20での加熱温度は80℃、加熱時間は15秒とし、成形部20での加圧は70MPaで行った。
このようにして得られた長尺状の成形体であるシートSを、切断部21で切断し、A4サイズのシートSとした。
なお各例で用いた澱粉は、いずれも豆由来酸処理澱粉(NSP-EA、日澱化学株式会社製)であり、体積平均粒子径(D50)の調整は、当該澱粉をナノジェットマイザーで粉砕して行った。また、各例で用いたデキストリンは、いずれもタピオカ由来黄色デキストリン(ND-S、日澱化学株式会社製)であり、体積平均粒子径(D50)の調整は、当該デキストリンをナノジェットマイザーで粉砕して行った。
Figure 2022055784000002
3.2.評価
各実施例及び各比較例の成形体(シート)について、以下の比引張強さ評価を行った。
各例のシートについて、AUTOGRAP AGC-X 500N(島津製作所製)を用いて、JIS P8113に準じた測定を行い、比引張強さ(N・m/g)を求め、紙力として、以下の基準に従い評価し、結果をそれぞれ表1に記載した。なお、再生成形体に関しては、再生前の原料の成形体の比引張強さに対する再生後の成形体の比引張り強さの低下率を用いて以下の評価を行った。
A:比引張強さが、20.0(N・m/g)以上
B:比引張強さが、10.0(N・m/g)以上20.0(N・m/g)未満
C:比引張強さが、10.0(N・m/g)以上未満
表1から明らかなように、結合材料の粉末の平均粒子径(D50)が20.0μm以下である各実施例では、いずれも優れた結果が得られた。すなわち、各実施例で得られた成形体は、生分解性を確保しつつ、優れた機械的強度を得ることができた。また各実施例の成形体は、少ない水分率で成形でき、十分な機械的強度を達成できることが分かった。さらに、実施例6、7、10、11をみると、デキストリンを用いたほうが、澱粉を用いるよりも比引張強さに優れることが分かった。
一方、参考例1は、澱粉の平均粒子径が大きくても、高い水分率であれば、比引張強さは良好となることを示しているが、水分を蒸発させるためのエネルギーが大きいので、この点で好ましくなかった。また、平均粒子径が20.0μmを超える各比較例では、生分解性については良好と考えられるものの、機械的強度が不十分な結果となった。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成、例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
上述した実施形態及び変形例から以下の内容が導き出される。
成形体の製造方法は、
繊維と、結合材料の粉末と、を混合し混合物を得る混合工程と、
前記混合物を堆積させウェブを形成する堆積工程と、
前記ウェブに水を付与する加湿工程と、
水が付与された前記ウェブを加熱及び加圧することで成形体を得る成形工程と、
を含む成形体の製造方法であって、
前記結合材料は、水が付与されることで前記繊維同士を結合するものであり、
前記粉末の平均粒子径(D50)は、20.0μm以下である。
上記成形体の製造方法において、
前記粉末の平均粒子径(D50)は、1.0μm以上であってもよい。
この成形体の製造方法によれば、水分を付与されることで繊維同士を結合できる結合材料を粉体としてウェブに供給する際、粉末の粒子が小さいので、付与した水分が粉末内に浸透しやすいため、少量の水分でも乾式の成形体製造を行うことができる。またこれにより、天然結合材料を用いて、且つ水分の乾燥に消費されるエネルギー量を減らすことができる。
上記成形体の製造方法において、
前記結合材料は、澱粉及びデキストリンから選択されてもよい。
この成形体の製造方法によれば、結合材料の入手、その粉末の平均粒子径の調整を容易に行うことができる。
上記成形体の製造方法において、
前記加湿工程において、前記ウェブの水分率が、前記ウェブの総質量に対して7.0質量%以上50.0質量%以下となるように加湿されてもよい。
この成形体の製造方法によれば、少量の水分で、乾式の成形体製造を行うことができる。またこれにより、水分の乾燥に消費されるエネルギー量をさらに減らすことができる。
上記成形体の製造方法において、
前記ウェブにおける前記結合材料の含有量は、前記ウェブの総質量に対して1.0質量%以上30.0質量%以下であってもよい。
この成形体の製造方法によれば、ウェブに対して十分な量の結合材料を含むので、例えば製造工程の途中でウェブの搬送を安定して行うことができる。
上記成形体の製造方法において、
前記加熱の温度は、50.0℃以上100.0℃以下であってもよい。
この成形体の製造方法によれば、従来の樹脂を結合材として用いた場合と比べ、比較的低温の加熱で成形体を製造することができる。
100…成形体製造装置、10A…シート処理装置、10B…繊維体堆積装置、11…シート供給装置、12…粗砕部、13…解繊部、14…選別部、15…第1ウェブ形成部、16…細分部、17…混合部、18…分散部、19…第2ウェブ形成部、20…成形部、21…切断部、22…ストック部、27…回収部、28…制御部、121…粗砕刃、122…シュート、141…ドラム部、142…ハウジング部、151…メッシュベルト、152…張架ローラー、153…吸引部、161…プロペラ、162…ハウジング部、170…ハウジング部、171…添加剤供給部、172…管、173…ブロアー、174…スクリューフィーダー、181…ドラム、182…ハウジング、183…駆動源、191…メッシュベルト、192…張架ローラー、193…吸引部、201…加圧部、202…加熱部、203…カレンダーローラー、204…加熱ローラー、211…第1カッター、212…第2カッター、231…加湿部、232…加湿部、233…加湿部、234…加湿部、235…加湿部、236…加湿部、241…管、242…管、243…管、244…管、245…管、246…管、261…ブロアー、262…ブロアー、263…ブロアー、281…CPU、282…記憶部、M1…繊維原料、M2…粗砕片、M3…解繊物、M4-1…第1選別物、M4-2…第2選別物、M5…第1ウェブ、M6…細分体、M7…混合物、M8…第2ウェブ、S…シート、P1…結合材料

Claims (6)

  1. 繊維と、結合材料の粉末と、を混合し混合物を得る混合工程と、
    前記混合物を堆積させウェブを形成する堆積工程と、
    前記ウェブに水を付与する加湿工程と、
    水が付与された前記ウェブを加熱及び加圧することで成形体を得る成形工程と、
    を含む成形体の製造方法であって、
    前記結合材料は、水が付与されることで前記繊維同士を結合するものであり、
    前記粉末の平均粒子径(D50)は、20.0μm以下である、成形体の製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記粉末の平均粒子径(D50)は、1.0μm以上である、成形体の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記結合材料は、澱粉及びデキストリンから選択される、成形体の製造方法。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか一項において、
    前記加湿工程において、前記ウェブの水分率が、前記ウェブの総質量に対して7.0質量%以上50.0質量%以下となるように加湿される、成形体の製造方法。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項において、
    前記ウェブにおける前記結合材料の含有量は、前記ウェブの総質量に対して1.0質量%以上30.0質量%以下である、成形体の製造方法。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか一項において、
    前記加熱の温度は、50.0℃以上100.0℃以下である、成形体の製造方法。
JP2020163404A 2020-09-29 2020-09-29 成形体の製造方法 Pending JP2022055784A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020163404A JP2022055784A (ja) 2020-09-29 2020-09-29 成形体の製造方法
CN202111119841.0A CN114318676B (zh) 2020-09-29 2021-09-24 成形体的制造方法
EP21199085.8A EP3974579B1 (en) 2020-09-29 2021-09-27 Method for manufacturing compact
US17/485,607 US11697224B2 (en) 2020-09-29 2021-09-27 Method for manufacturing compact

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020163404A JP2022055784A (ja) 2020-09-29 2020-09-29 成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022055784A true JP2022055784A (ja) 2022-04-08

Family

ID=78134739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020163404A Pending JP2022055784A (ja) 2020-09-29 2020-09-29 成形体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11697224B2 (ja)
EP (1) EP3974579B1 (ja)
JP (1) JP2022055784A (ja)
CN (1) CN114318676B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022035102A (ja) * 2020-08-20 2022-03-04 セイコーエプソン株式会社 繊維体製造方法、及び繊維体製造装置
JP2022156206A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 セイコーエプソン株式会社 シート製造方法およびシート製造装置
JP2022156207A (ja) 2021-03-31 2022-10-14 セイコーエプソン株式会社 シート製造方法及びシート製造装置
JP2024042250A (ja) * 2022-09-15 2024-03-28 セイコーエプソン株式会社 成形体の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012095928A1 (ja) 2011-01-12 2012-07-19 セイコーエプソン株式会社 紙再生装置及び紙再生方法
JP5720258B2 (ja) 2011-01-14 2015-05-20 セイコーエプソン株式会社 紙再生装置及び紙再生方法
MX2014001530A (es) * 2011-08-25 2014-02-27 Ashland Licensing & Intellectu Metodo para aumentar las ventajas de la fuerza ayuda en la produccion de papel y carton.
JP6500329B2 (ja) * 2014-02-26 2019-04-17 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP6269181B2 (ja) * 2014-03-07 2018-01-31 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
TW201700831A (zh) * 2015-04-06 2017-01-01 Seiko Epson Corp 片材製造裝置及片材製造方法
WO2017086326A1 (ja) * 2015-11-20 2017-05-26 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、シート製造方法及び樹脂粉体
US11005133B2 (en) * 2016-08-31 2021-05-11 Seiko Epson Corporation Sheet manufacturing apparatus and control method for sheet manufacturing apparatus
JP2018086822A (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、シート製造方法、パルプ由来製品製造装置およびパルプ由来製品製造方法
DE102017103847A1 (de) * 2017-02-24 2018-08-30 Voith Patent Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Faserstoffbahn in einer Papiermaschine
WO2018159578A1 (ja) * 2017-03-01 2018-09-07 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、その制御方法及びシート製造方法
JP7119622B2 (ja) * 2018-06-18 2022-08-17 セイコーエプソン株式会社 ウェブ形成装置およびシート製造装置
JP7234525B2 (ja) * 2018-07-24 2023-03-08 セイコーエプソン株式会社 シート製造用結合素材、収容容器、シート製造装置、シート製造方法及び粉体セット
JP7126167B2 (ja) 2019-03-28 2022-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 はんだペーストおよび実装構造体
WO2021195408A1 (en) * 2020-03-25 2021-09-30 Rockline Industries Inc. Plastic free wet wipes with high bulk & wet strength

Also Published As

Publication number Publication date
EP3974579A1 (en) 2022-03-30
CN114318676B (zh) 2024-03-26
US11697224B2 (en) 2023-07-11
CN114318676A (zh) 2022-04-12
US20220097262A1 (en) 2022-03-31
EP3974579B1 (en) 2023-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022055784A (ja) 成形体の製造方法
CN113463269B (zh) 复合体、成形体及成形体的制造方法
JP2021155655A (ja) 複合体、成形体および成形体の製造方法
JP2021155657A (ja) 複合体、成形体および成形体の製造方法
JP2022055783A (ja) 成形体の製造方法
US20220106739A1 (en) Method for manufacturing injection molding material and injection molding material
US20230037691A1 (en) Buffer material
US20220105666A1 (en) Method for manufacturing injection molding material and injection molding material
CN116394555A (zh) 成形体的制造方法以及结合用材
CN115532798A (zh) 结合用材以及成形体的制造方法
CN115071161A (zh) 成形体的制造方法
CN114181435B (zh) 复合体、成形体以及成形体的制造方法
JP2022048546A (ja) 複合体、成形体及び成形体の製造方法
US20230150231A1 (en) Buffer material
US20230150232A1 (en) Buffer material
US20240093432A1 (en) Method for manufacturing molded product
JP2023082270A (ja) 成形体の製造方法、および結合材
JP2021161552A (ja) 繊維体の製造方法および繊維体製造装置
CN115679731A (zh) 粘结剂以及成形体的制造方法
CN115538211A (zh) 成形体的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230822