JP2022040631A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022040631A
JP2022040631A JP2020145427A JP2020145427A JP2022040631A JP 2022040631 A JP2022040631 A JP 2022040631A JP 2020145427 A JP2020145427 A JP 2020145427A JP 2020145427 A JP2020145427 A JP 2020145427A JP 2022040631 A JP2022040631 A JP 2022040631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
switch
relay
voltage
power conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020145427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7524680B2 (ja
Inventor
一広 小岩
Kazuhiro Koiwa
賢彦 櫻井
Kenhiko Sakurai
隆 桑原
Takashi Kuwabara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2020145427A priority Critical patent/JP7524680B2/ja
Priority claimed from JP2020145427A external-priority patent/JP7524680B2/ja
Publication of JP2022040631A publication Critical patent/JP2022040631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7524680B2 publication Critical patent/JP7524680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】初期充電回路のスイッチの異常に起因してコンデンサに過大な突入電流が流れるのを抑制しながら、初期充電回路のスイッチの異常状態を検出することが可能な電力変換装置を提供する。【解決手段】この電力変換装置100は、電力変換部11に対して並列に接続されたコンデンサ12と、コンデンサ12を初期充電するための初期充電回路14と、を備える。初期充電回路14は、抵抗器Rと、抵抗器Rと直列に接続されたリレーRY2(第1スイッチ)と、抵抗器RおよびリレーRY2と並列に接続されたリレーRY1(第2スイッチ)と、を含む。そして、電力変換装置100は、コンデンサ12の初期充電が完了した後、コンデンサ12の電圧Edcに基づいて、リレーRY2およびリレーRY1が異常状態であるか否かを検出する異常検出部15bをさらに備える。【選択図】図1

Description

この発明は、電力変換装置に関し、特に、電力変換部に対して並列に接続されたコンデンサと、コンデンサを初期充電するための初期充電回路と、を備える電力変換装置、たとえば、電気自動車や鉄道車両に搭載される電力変換装置に関する。
従来、電力変換部に対して並列に接続されたコンデンサと、コンデンサを初期充電するための初期充電回路と、を備える電力変換装置が開示されている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、交流電源から入力される交流電力を整流する整流部と、平滑コンデンサと、平滑コンデンサの出力電圧を用いて出力交流電力を生成する電力変換部と、を備える電力変換装置が記載されている。上記特許文献1に記載の電力変換装置では、交流電源と平滑コンデンサとの間に設けられた主リレーと、主リレーに対して並列に接続されるとともに、互いに直列に接続された限流抵抗および限流リレーを含む限流部と、を備える。
上記特許文献1に記載の電力変換装置では、交流電源から交流電力の入力が開始される前には、主リレーおよび限流リレーは開状態となっている。そして、交流電源から交流電力の入力が開始された後、主リレーが開状態かつ限流リレーが閉状態にされることによって、限流抵抗を介して、平滑コンデンサが充電される。そして、平滑コンデンサの充電が完了した後、主リレーが閉状態かつ限流リレーが開状態にされることによって、主リレーが設けられた配線を介して、交流電源からの交流電力が平滑コンデンサに入力される。すなわち、上記特許文献1に記載の電力変換装置では、主リレー、限流リレーおよび限流抵抗により、初期充電回路が構成されている。
また、上記特許文献1に記載の電力変換装置は、平滑コンデンサの出力電圧の検出を行う電圧検出部と、電圧検出部の検出結果に異常がないか否かを判定する直流電圧異常判定部と、を備える。上記特許文献1に記載の電力変換装置は、交流電源から交流電力の入力が開始された後、主リレーが閉状態かつ限流リレーが開状態にされる前に、電圧検出部により検出された出力電圧が上昇した場合、限流リレーが短絡していると判断する(異常状態を検出する)ように構成されている。そして、限流リレーが短絡していると判断された場合、主リレーを開状態にすることによって、交流電源から平滑コンデンサへの電流経路が、短絡している限流リレーを含む限流部のみならず、主リレーが設けられた経路が追加された状態となる。
特開2015-233396号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の電力変換装置では、交流電源から交流電力の入力が開始された後、限流リレーが短絡していると判断された(異常状態が検出された)場合、主リレーを開状態にするように構成されている。このため、平滑コンデンサ(コンデンサ)が殆ど充電されていない(平滑コンデンサの電圧が低い)状態で、主リレーが閉状態にされるので、主リレーが閉状態にされた直後に、交流電源からの交流電力が過大な突入電流として平滑コンデンサに入力される。このため、上記特許文献1に記載の電力変換装置では、初期充電回路の限流リレー(スイッチ)の異常状態を検出しているものの、初期充電回路の限流リレー(スイッチ)の異常に起因して平滑コンデンサ(コンデンサ)に過大な突入電流が流れてしまうという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、初期充電回路のスイッチの異常に起因してコンデンサに過大な突入電流が流れるのを抑制しながら、初期充電回路のスイッチの異常状態を検出することが可能な電力変換装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による電力変換装置は、直流電源から入力される直流電力を交流電力に変換して負荷に出力する電力変換部と、電力変換部の入力側に電力変換部に対して並列に接続されたコンデンサと、コンデンサの入力側にコンデンサに対して直列に接続されるとともに、コンデンサを初期充電するための初期充電回路と、を備え、初期充電回路は、抵抗器と、抵抗器と直列に接続された第1スイッチと、抵抗器および第1スイッチと並列に接続された第2スイッチと、を含み、第1スイッチが閉状態かつ第2スイッチが開状態において、抵抗器を介してコンデンサを初期充電するように構成されており、コンデンサの初期充電が完了した後、コンデンサの電圧に基づいて、第1スイッチおよび第2スイッチのうちの少なくとも一方が異常状態であるか否かを検出する異常検出部をさらに備える。なお、本願明細書において、「初期充電が完了した状態」とは、コンデンサの電圧が直流電源から入力される電圧と等しい状態のみならず、コンデンサの電圧が直流電源から入力される電圧に十分に近づいた状態も含む、広い概念である。
この発明の一の局面による電力変換装置は、上記のように、コンデンサの初期充電が完了した後、コンデンサの電圧に基づいて、第1スイッチおよび第2スイッチのうちの少なくとも一方が異常状態であるか否かを検出する異常検出部を備える。これにより、異常検出部は、コンデンサの初期充電が完了している状態において、コンデンサの電圧に基づいて、第1スイッチおよび第2スイッチのうちの少なくとも一方が異常状態であるか否かを検出することができる。すなわち、第1スイッチおよび第2スイッチのうちの少なくとも一方が異常状態であるか否かを検出する際に、コンデンサの電圧が変化するように、第1スイッチおよび第2スイッチの開閉状態を変更した場合でも、コンデンサの初期充電が完了している状態であるので、コンデンサが殆ど充電されていない場合と異なり、コンデンサに過大な突入電流が流れない。その結果、初期充電回路のスイッチの異常に起因してコンデンサに過大な突入電流が流れるのを抑制しながら、初期充電回路のスイッチの異常状態を検出することができる。
上記一の局面による電力変換装置において、好ましくは、初期充電回路の入力側に設けられ、電力変換部に入力される電流を遮断するための遮断部をさらに備え、遮断部は、第1スイッチおよび第2スイッチのうちの少なくとも一方の異常状態を検出した場合に、電力変換部に入力される電流を遮断するように構成されている。このように構成すれば、異常検出部が第1スイッチおよび第2スイッチのうちの少なくとも一方の異常状態を検出した場合に、初期充電回路およびコンデンサに入力される電流を遮断することができる。その結果、スイッチの異常状態を検出するために、スイッチの開閉状態を変更した場合に、初期充電回路およびコンデンサに過大な突入電流が流れることに起因して、初期充電回路およびコンデンサが加熱・焼損してしまうのを抑制することができる。
上記一の局面による電力変換装置において、好ましくは、異常検出部は、コンデンサの初期充電が完了した後、第1スイッチが開状態にされた場合に、充電されたコンデンサの電圧が低下するか否かに基づいて、第1スイッチが異常状態であるか否かを検出するように構成されている。ここで、コンデンサの初期充電が完了している状態において、第1スイッチが閉状態かつ第2スイッチが開状態から、第1スイッチが開状態にされると、第1スイッチが正常に開状態となっている場合、第1スイッチを介したコンデンサへの電力の供給が停止されるので、充電されたコンデンサの電圧は低下する。一方、第1スイッチが正常に開状態となっていない場合(異常状態である場合)、第1スイッチを介したコンデンサへの電力の供給が停止されないので、充電されたコンデンサの電圧は低下しない(直流電源の電圧に維持されるか直流電源の電圧に向かって上昇する)。したがって、上記のように構成すれば、コンデンサの初期充電が完了した後、充電されたコンデンサの電圧が低下するか否かに基づいて、第1スイッチが異常状態であるか否かを検出することができる。
この場合、好ましくは、コンデンサの電圧を検出するコンデンサ電圧検出部をさらに備え、異常検出部は、コンデンサの初期充電が完了した後、第1スイッチが開状態にされてから所定の第1時間が経過した時点で、コンデンサ電圧検出部により検出されたコンデンサの電圧が、第1スイッチが開状態にされる直前の電圧よりも所定量以上低下しているか否かに基づいて、第1スイッチが異常状態であるか否かを判断するように構成されている。このように構成すれば、コンデンサの初期充電が完了した後、第1スイッチが開状態にされた場合に、充電されたコンデンサの電圧が低下するか否かを容易に判断することができるので、第1スイッチが異常状態であるか否かを容易に検出することができる。
上記一の局面による電力変換装置において、好ましくは、異常検出部は、コンデンサの初期充電が完了した後、第1スイッチが開状態かつ第2スイッチが閉状態にされた場合に、充電されたコンデンサの電圧が維持されるか否かに基づいて、第2スイッチが異常状態であるか否かを検出するように構成されている。ここで、コンデンサの初期充電が完了している状態において、第1スイッチが閉状態かつ第2スイッチが開状態から、第1スイッチが開状態かつ第2スイッチが閉状態にされると、第2スイッチが正常に閉状態になっている場合、第2スイッチを介したコンデンサへの電力の供給が行われるので、充電されたコンデンサの電圧は維持される。一方、第2スイッチが正常に閉状態になっていない場合(異常状態である場合)、第2スイッチを介したコンデンサへの電力の供給が行われないので、充電されたコンデンサの電圧は低下する。したがって、上記のように構成すれば、コンデンサの初期充電が完了した後、充電されたコンデンサの電圧が維持されるか否かに基づいて、第2スイッチが異常状態であるか否かを検出することができる。
この場合、好ましくは、コンデンサの電圧を検出するコンデンサ電圧検出部をさらに備え、異常検出部は、コンデンサの初期充電が完了した後、第1スイッチが開状態かつ第2スイッチが閉状態にされてから所定の第2時間が経過した時点で、コンデンサ電圧検出部により検出されたコンデンサの電圧が、第1スイッチが開状態かつ第2スイッチが閉状態にされる直前の電圧よりも所定量以上低下しているか否かに基づいて、第2スイッチが異常状態であるか否かを判断するように構成されている。このように構成すれば、コンデンサの初期充電が完了した後、第1スイッチが開状態かつ第2スイッチが閉状態にされた場合に、充電されたコンデンサの電圧が維持されるか否かを容易に判断することができるので、第2スイッチが異常状態であるか否かを容易に検出することができる。
上記第2スイッチが異常状態であるか否かを異常検出部が検出する構成において、好ましくは、異常検出部は、コンデンサの初期充電が完了した後、第1スイッチが異常状態であるか否かを検出した後、第1スイッチが異常状態でない場合、再度、コンデンサが充電された後、第2スイッチが異常状態であるか否かを検出するように構成されている。ここで、第1スイッチが異常状態である場合、第1スイッチを介したコンデンサへの電力の供給が継続されるので、第2スイッチの開閉状態に関係なく、充電されたコンデンサの電圧は低下しない。すなわち、第1スイッチが異常状態である場合、第2スイッチが異常状態であるか否かを正しく検出できない。したがって、上記のように構成すれば、第1スイッチが異常状態でない場合のみ、第2スイッチが異常状態であるか否かを検出するので、第1スイッチが異常状態であるか否かを検出していない場合や第1スイッチが異常状態であると判断された場合に第2スイッチが異常状態であるか否かを検出する場合と異なり、第2スイッチが異常状態であるか否かを正しく検出することができる。また、再度、コンデンサが充電された後、第2スイッチが異常状態であるか否かを検出するので、コンデンサの電圧が低下した状態において第2スイッチが開状態にされることにより、コンデンサに過大な突入電流が流れるのを防止することができる。
上記一の局面による電力変換装置において、好ましくは、異常検出部は、コンデンサの電圧に基づいて、コンデンサの初期充電を開始してから完了するまでの間に、コンデンサが正常に充電されない充電異常状態であるか否かを検出するとともに、コンデンサの初期充電が完了した後、コンデンサの電圧に基づいて、第1スイッチおよび第2スイッチのうちの少なくとも一方が異常状態であるか否かを検出するように構成されている。このように構成すれば、共通の異常検出部により、第1スイッチおよび第2スイッチのうちの少なくとも一方が異常状態であるか否かのみならず、コンデンサの初期充電を開始してから完了するまでの間に、コンデンサが正常に充電されない充電異常状態であるか否かも検出することができる。
本発明によれば、上記のように、初期充電回路のスイッチの異常に起因してコンデンサに過大な突入電流が流れるのを抑制しながら、初期充電回路のスイッチの異常状態を検出することができる。
本発明の一実施形態による電力変換装置の全体構成を示した図である。 本発明の一実施形態による電力変換装置の正常時におけるコンデンサの電圧の変化を示す図である。 本発明の一実施形態による電力変換装置のリレー(RY2)の溶着時におけるコンデンサの電圧の変化を示す図である。 本発明の一実施形態による電力変換装置のリレー(RY1)の接触不良時におけるコンデンサの電圧の変化を示す図である。 本発明の一実施形態による電力変換装置の初期充電異常時またはリレー(RY2)の接触不良時におけるコンデンサの電圧の変化を示す図である。 本発明の一実施形態による電力変換装置における初期充電のフローである。 図6のフローの続きである。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
図1~図5を参照して、本発明の一実施形態による電力変換装置100の構成について説明する。
図1に示すように、電力変換装置100は、インバータ10と、遮断器盤20と、を備える。インバータ10は、直流電源200から入力される直流電力を交流電力に変換して負荷300に出力するように構成されている。すなわち、インバータ10の入力側には、バッテリなどの直流電源200が設けられている。また、インバータ10の出力側には、モータなどの負荷300が設けられている。なお、遮断器盤20は、特許請求の範囲の「遮断部」の一例である。
インバータ10は、電力変換部11と、コンデンサ12と、放電抵抗13と、初期充電回路14と、制御部15aと、入力電圧検出部16と、コンデンサ電圧検出部17と、を備える。
電力変換部11は、上位側の直流電源200から入力される直流電力を交流電力に変換して負荷300に出力するように構成されている。電力変換部11は、複数のスイッチング素子を含む。スイッチング素子は、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)である。
コンデンサ12は、電力変換部11の入力側に電力変換部11に対して並列に接続されている。コンデンサ12は、電力変換部11に入力される電圧を平滑するために設けられている。
放電抵抗13は、コンデンサ12の電力変換部11側に、コンデンサ12に対して並列に接続されている。放電抵抗13は、インバータ10の動作が停止した後、コンデンサ12が充電された状態が維持されないように、コンデンサ12の放電を行うために設けられている。
初期充電回路14は、コンデンサ12の入力側かつ正極側にコンデンサ12に対して直列に接続されている。初期充電回路14は、抵抗器Rと、リレーRY1と、リレーRY2と、を含む。抵抗器RとリレーRY2とは、互いに直列接続されている。また、抵抗器RおよびリレーRY2と、リレーRY1とは、互いに並列接続されている。抵抗器Rは、1つの抵抗器または複数の抵抗器を含む。なお、リレーRY1およびリレーRY2は、それぞれ、特許請求の範囲の「第2スイッチ」および「第1スイッチ」の一例である。
リレーRY1およびリレーRY2は、有接点リレー(機械式リレー)である。また、リレーRY1およびリレーRY2は、補助接点を有する電磁接触器と異なり、主接点とは別途設けられる補助接点を有さない。
初期充電回路14は、抵抗器Rを介してコンデンサ12を初期充電するために設けられている。また、電力変換装置100は、リレーRY2がON状態(閉状態)かつリレーRY1がOFF状態(開状態)において、抵抗器Rを介してコンデンサ12を初期充電するように構成されている。具体的には、直流電源200から直流電力が入力されている状態において、リレーRY1およびリレーRY2がOFF状態(開状態)から、リレーRY1がOFF状態(開状態)かつリレーRY2がON状態(閉状態)にされる。そして、直流電源200から入力された直流電力が、抵抗器Rを介して、コンデンサ12に供給される。これにより、コンデンサ12に過大な突入電流が流れるのを防止しながら、コンデンサ12が初期充電される。
制御部15aは、電力変換部11の動作を制御するように構成されている。具体的には、制御部15aは、PWM(Pulse Width Modulation)制御により、スイッチング素子を動作させるように構成されている。また、制御部15aは、リレーRY1およびリレーRY2を動作させる(ON状態(閉状態)とOFF状態(開状態)とを切り換える)制御を行うように構成されている。
入力電圧検出部16は、直流電源200から入力される直流電力の入力電圧Vinを検出するように構成されている。なお、入力電圧Vinは、実際に検出される値(検出値)には変動があるが、変動範囲が電力変換装置100の仕様で定められている。
コンデンサ電圧検出部17は、コンデンサ12の電圧Edcを検出するように構成されている。図2に示すように、コンデンサ12の電圧Edcは、コンデンサ12が正常に充電された場合、時間の経過に伴って、入力電圧Vinに近づくように徐々に大きくなる。
図1に示すように、遮断器盤20は、インバータ10と直流電源200との間に設けられている。また、遮断器盤20は、初期充電回路14の入力側に設けられている。遮断器盤20は、上位ブレーカ21と、トリップ装置22と、を含む。上位ブレーカ21は、直流電源200からインバータ10に入力される電流を遮断可能に構成されている。トリップ装置22は、上位ブレーカ21を遮断させる制御を行う装置である。
ここで、本実施形態では、電力変換装置100は、コンデンサ12の初期充電が完了した後、コンデンサ12の電圧Edcに基づいて、リレーRY2およびリレーRY1が異常状態であるか否かを検出する異常検出部15bを備える。なお、異常検出部15bは、制御部15aとともに、インバータ制御部15の構成要素として設けられている。インバータ制御部15は、たとえば、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ(Micro Controller)等である。
本実施形態では、異常検出部15bは、コンデンサ12の初期充電が完了した後、リレーRY2(RY2)がOFF状態(開状態)にされた場合に、充電されたコンデンサ12の電圧Edcが低下するか否かに基づいて、リレーRY2が溶着状態であるか否かを検出するように構成されている。詳細には、異常検出部15bは、コンデンサ12の初期充電が完了した後、リレーRY2がOFF状態にされてから時間t(図2参照)が経過した時点で、コンデンサ電圧検出部17により検出されたコンデンサ12の電圧Edcが、リレーRY2がOFF状態にされる直前の電圧よりも所定量以上低下しているか否かに基づいて、リレーRY2が溶着状態であるか否かを判断するように構成されている。なお、(リレーRY2の)溶着状態は、特許請求の範囲の「(第1スイッチの)異常状態」の一例である。また、時間tは、特許請求の範囲の「所定の第1時間」の一例である。
具体的には、図2に示すように、コンデンサ12の初期充電が完了している状態(コンデンサ12が満充電に近い状態)において、リレーRY2(RY2)がON状態(閉状態)かつリレーRY1(RY1)がOFF状態(開状態)から、リレーRY2がOFF状態にされると、リレーRY2が正常にOFF状態となっている場合、リレーRY2を介したコンデンサ12への電力の供給が停止されるので、充電されたコンデンサ12の電圧Edcは低下する。一方、図3に示すように、リレーRY2が正常にOFF状態となっていない場合(溶着状態である場合)、リレーRY2を介したコンデンサ12への電力の供給が停止されないので、充電されたコンデンサ12の電圧Edcは低下しない(直流電源200の電圧に維持されるか直流電源200の電圧に向かって上昇する)。したがって、異常検出部15b(図1参照)は、コンデンサ12の初期充電が完了した後、リレーRY2がOFF状態にされてから時間tが経過する間に、コンデンサ12の電圧Edcが、リレーRY2がOFF状態にされる直前の電圧よりも所定量以上低下するか否かに基づいて、リレーRY2が溶着状態であるか否かを判断することができる。なお、時間tは、たとえば、コンデンサ12および放電抵抗13(図1参照)からなるRC回路の時定数と、コンデンサ12の電圧Edcの低下を判別可能な所定量とに基づいて設定される。
また、図1に示すように、本実施形態では、異常検出部15bは、コンデンサ12の初期充電が完了した後、リレーRY2がOFF状態(開状態)かつリレーRY1がON状態(閉状態)にされた場合に、充電されたコンデンサ12の電圧Edcが維持されるか否かに基づいて、リレーRY1が接触不良状態であるか否かを検出するように構成されている。詳細には、異常検出部15bは、コンデンサ12の初期充電が完了した後、リレーRY2がOFF状態かつリレーRY1がON状態にされてから時間t(図4参照)が経過した時点で、コンデンサ電圧検出部17により検出されたコンデンサ12の電圧Edcが、リレーRY2がOFF状態かつリレーRY1がON状態にされる直前の電圧よりも所定量以上低下しているか否かに基づいて、リレーRY1が接触不良状態であるか否かを判断するように構成されている。なお、(リレーRY1の)接触不良状態は、特許請求の範囲の「(第2スイッチの)異常状態」の一例である。また、時間tは、特許請求の範囲の「所定の第2時間」の一例である。
具体的には、図2に示すように、コンデンサ12の初期充電が完了している状態(コンデンサ12が満充電に近い状態)において、リレーRY2がON状態(閉状態)かつリレーRY1がOFF状態(開状態)から、リレーRY2がOFF状態かつリレーRY1がON状態にされると、リレーRY1が正常にON状態になっている場合、リレーRY1を介したコンデンサ12への電力の供給が行われるので、充電されたコンデンサ12の電圧は維持される。一方、図4に示すように、リレーRY1が正常にON状態になっていない場合(接触不良状態である場合)、リレーRY1を介したコンデンサ12への電力の供給が行われないので、充電されたコンデンサ12の電圧は低下する。したがって、異常検出部15b(図1参照)は、コンデンサ12の初期充電が完了した後、リレーRY2がOFF状態かつリレーRY1がON状態にされてから時間tが経過する間に、コンデンサ12の電圧Edcが、リレーRY2がOFF状態かつリレーRY1がON状態にされる直前の電圧よりも所定量以上低下するか否かに基づいて、リレーRY1が接触不良状態であるか否かを判断することができる。なお、電力変換装置100では、時間tは、時間tと略等しい期間に設定されている。
また、本実施形態では、異常検出部15b(図1参照)は、コンデンサ12の初期充電が完了した後、リレーRY2が溶着状態であるか否かを検出した後、リレーRY2が溶着状態でない場合、再度、コンデンサ12が充電された後、リレーRY1が接触不良状態であるか否かを検出するように構成されている。具体的には、リレーRY2が溶着状態である場合、リレーRY2を介したコンデンサ12への電力の供給が継続されるので、リレーRY1のON/OFF状態に関係なく、充電されたコンデンサ12の電圧は低下しない。すなわち、リレーRY2が溶着状態である場合、リレーRY1が接触不良状態であるか否かを正しく検出できない。したがって、まず、コンデンサ12の初期充電が完了した後、リレーRY2が溶着状態であるか否かを検出する。そして、リレーRY2が溶着状態ではない場合のみ、リレーRY1が接触不良状態であるか否かを更に検出する。なお、リレーRY1が接触不良状態であるか否かの検出は、リレーRY2が溶着状態であるか否かを検出した際に低下したコンデンサ12の電圧Edcを、再度、Vth2に達するまで充電した後に行われる。
また、図1に示すように、本実施形態では、遮断器盤20は、リレーRY2およびリレーRY1の異常状態を検出した場合に、電力変換部11に入力される電流を遮断するように構成されている。具体的には、異常検出部15bは、リレーRY2およびリレーRY1の異常状態を検出した場合に、電力変換部11に入力される電流を遮断するように、遮断器盤20のトリップ装置22に上位ブレーカ遮断信号(図3等参照)を送信する。トリップ装置22は、異常検出部15bから送信された上位ブレーカ遮断信号を受信すると、上位ブレーカ21を遮断させる制御を行う。
なお、トリップ装置22、異常検出部15bおよび制御部15aには、制御電源400が接続されている。トリップ装置22、異常検出部15bおよび制御部15aは、制御電源400から電力が供給されることによって、動作するように構成されている。
また、本実施形態では、異常検出部15bは、コンデンサ12の電圧Edcに基づいて、コンデンサ12の初期充電を開始してから完了するまでの間に、コンデンサ12が正常に充電されない充電異常状態であるか否かを検出するように構成されている。すなわち、異常検出部15bは、リレーRY2およびリレーRY1が異常状態であるか否かのみならず、初期充電異常も検出するように構成されている。
具体的には、図2に示すように、コンデンサ12が正常に充電された場合、コンデンサ12の初期充電を開始してから、時間tが経過した時点で、コンデンサ12の電圧Edcは、Vth2となる。Vth2は、コンデンサ12の初期充電が完了したと判断するための閾値である。Vth2は、直流電源200から入力される直流電力の入力電圧Vinに基づいて設定される。Vth2は、初期充電が完了したと見なす時間が長くなることを抑制するために、たとえば、略0.95Vinに設定される。一方、図5に示すように、コンデンサ12が正常に充電されない場合、コンデンサ12の初期充電を開始してから、コンデンサ12の電圧Edcは殆ど上昇しない。なお、コンデンサ12が正常に充電されないよう原因としては、コンデンサ12や電力変換部11の部品(スイッチング素子等)の故障、リレーRY2の接触不良等がある。したがって、異常検出部15bは、コンデンサ12の初期充電を開始してから、時間tよりも短い時間tが経過した時点で、Vth2よりも小さいVth1よりも大きくなっているか否かに基づいて、コンデンサ12が正常に充電されているか否かを判断するように構成されている。
また、図示しないが、コンデンサ12が正常に充電されない場合、コンデンサ12の初期充電を開始してから、コンデンサ12の電圧Edcが時間tが経過した時点でVth1よりも大きくなるものの、その後、正常に上昇せずに、時間tが経過した時点でVth2よりも大きくならない場合もある。したがって、異常検出部15bは、コンデンサ12の初期充電を開始してから時間tが経過した時点で、Vth1よりも大きくなっていた場合に、コンデンサ12の初期充電を開始してから時間tが経過した時点で、Vth2よりも大きくなっているか否かに基づいて、コンデンサ12が正常に充電されているか否かを判断するように構成されている。なお、図1に示すように、遮断器盤20は、コンデンサ12が正常に充電されない場合、リレーRY2およびリレーRY1の異常状態を検出した場合と同様に、電力変換部11に入力される電流を遮断するように構成されている。
(初期充電のフロー)
次に、図6および7を参照して、電力変換装置100における初期充電のフローを説明する。なお、初期充電のフローが開始される時点では、リレーRY1およびリレーRY2は、OFF状態(開状態)になっている。
まず、図6に示すように、ステップS1において、作業者が制御電源400を動作させることにより、制御電源400から、トリップ装置22、異常検出部15bおよび制御部15aに制御電圧を給電する。また、作業者が手動により、上位ブレーカ21を投入することにより、直流電源200からインバータ10に入力される電力の遮断状態を解除する。
次に、ステップS2において、制御部15aによる制御により、リレーRY2をON状態(閉状態)にする。すなわち、コンデンサ12の初期充電を開始する。
次に、ステップS3において、コンデンサ電圧検出部17により、コンデンサ12の初期充電を開始してから時間tが経過した時点のコンデンサ12の電圧Edc(Edc1)を検出する。
次に、ステップS4において、異常検出部15bにより、Edc1がVth1よりも大きくなっているか否かを判断する。ステップS4において、Edc1がVth1よりも大きくなっていると判断された場合には、ステップS5に進む。ステップS4において、Edc1がVth1よりも大きくなっていないと判断された場合には、ステップS7に進む。
ステップS5において、コンデンサ電圧検出部17により、コンデンサ12の初期充電を開始してから時間tが経過した時点のコンデンサ12の電圧Edc(Edc2)を検出する。
次に、ステップS6において、異常検出部15bにより、Edc2がVth2よりも大きくなっているか否か(コンデンサ12の初期充電が完了したか否か)を判断する。ステップS7において、Edc1がVth1よりも大きくなっていると判断された場合には、ステップS9(図7参照)に進む。ステップS6において、Edc2がVth2よりも大きくなっていないと判断された場合には、ステップS7に進む。
ステップS7において、異常検出部15bにより、RY2が接触不良状態または初期充電異常であると判断する。
次に、ステップS8において、異常検出部15bにより、遮断器盤20に上位ブレーカ遮断信号を送信して、フローを終了する。
図7に示すように、ステップS9において、コンデンサ電圧検出部17により、コンデンサ12の電圧Edc(Edc3)を検出する。
次に、ステップS10において、制御部15aによる制御により、リレーRY2をOFF状態(開状態)にする。すなわち、コンデンサ12の初期充電を終了する。
次に、ステップS11において、コンデンサ電圧検出部17により、リレーRY2をOFF状態(開状態)にしてから時間tが経過した時点のコンデンサ12の電圧Edc(Edc4)を検出する。
次に、ステップS12において、異常検出部15bにより、Edc4が入力電圧Vinと異なっており、かつ、Edc4がEdc3よりも小さくなっているか否かを判断する。ステップS12において、Edc4が入力電圧Vinと異なっており、かつ、Edc4がEdc3よりも小さくなっていると判断された場合には、ステップS13に進む。ステップS12において、Edc4が入力電圧Vinと異なっていないか、または、Edc4がEdc3よりも小さくなっていないと判断された場合には、ステップS14に進む。
次に、ステップS13において、制御部15aによる制御により、リレーRY2をON状態(閉状態)にして、EdcがVth2になるまでコンデンサ12を充電する。そして、ステップS15に進む。
また、ステップS14において、異常検出部15bにより、RY2が溶着状態であると判断する。そして、ステップS8(図6参照)に進む。
次に、ステップS15において、制御部15aによる制御により、リレーRY1をON状態(閉状態)にする。
次に、ステップS16において、コンデンサ電圧検出部17により、コンデンサ12の電圧Edc(Edc5)を検出する。
次に、ステップS17において、制御部15aによる制御により、リレーRY2をOFF状態(開状態)にする。
次に、ステップS18において、コンデンサ電圧検出部17により、リレーRY2をOFF状態(開状態)にしてから時間tが経過した時点のコンデンサ12の電圧Edc(Edc6)を検出する。
次に、ステップS19において、異常検出部15bにより、Edc6が入力電圧Vinと異なっており、かつ、Edc6がEdc5よりも小さくなっているか否かを判断する。ステップS19において、Edc6が入力電圧Vinと異なっており、かつ、Edc6がEdc5よりも小さくなっていると判断された場合には、ステップS20に進む。ステップS19において、Edc6が入力電圧Vinと異なっていないか、または、Edc6がEdc5よりも小さくなっていないと判断された場合には、フローを終了する(インバータ運転の準備が完了した状態となる)。
ステップS20において、異常検出部15bにより、RY1が接触不良状態であると判断する。そして、ステップS8(図6参照)に進む。
(実施形態の効果)
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
本実施形態では、上記のように、電力変換装置100は、コンデンサ12の初期充電が完了した後、コンデンサ12の電圧Edcに基づいて、リレーRY2およびリレーRY1が異常状態であるか否かを検出する異常検出部15bを備える。これにより、異常検出部15bは、コンデンサ12の初期充電が完了している状態において、コンデンサ12の電圧Edcに基づいて、リレーRY2およびリレーRY1が異常状態であるか否かを検出することができる。すなわち、リレーRY2およびリレーRY1が異常状態であるか否かを検出する際に、コンデンサ12の電圧Edcが変化するように、リレーRY2およびリレーRY1の開閉状態を変更した場合でも、コンデンサ12の初期充電が完了している状態であるので、コンデンサ12が殆ど充電されていない場合と異なり、コンデンサ12に過大な突入電流が流れない。その結果、初期充電回路14のリレー(リレーRY2およびリレーRY1)の異常に起因してコンデンサ12に過大な突入電流が流れるのを抑制しながら、初期充電回路14のリレー(リレーRY2およびリレーRY1)の異常状態を検出することができる。
また、本実施形態では、上記のように、電力変換装置100は、初期充電回路14の入力側に設けられ、電力変換部11に入力される電流を遮断するための遮断器盤20を備える。そして、遮断器盤20は、リレーRY2およびリレーRY1の異常状態を検出した場合に、電力変換部11に入力される電流を遮断するように構成されている。これにより、異常検出部15bがリレーRY2およびリレーRY1の異常状態を検出した場合に、初期充電回路14およびコンデンサ12に入力される電流を遮断することができる。その結果、リレー(リレーRY2およびリレーRY1)の異常状態を検出するために、リレー(リレーRY2およびリレーRY1)の開閉状態を変更した場合に、初期充電回路14およびコンデンサ12に過大な突入電流が流れることに起因して、初期充電回路14およびコンデンサ12が加熱・焼損してしまうのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、異常検出部15bは、コンデンサ12の初期充電が完了した後、リレーRY2が開状態にされた場合に、充電されたコンデンサ12の電圧Edcが低下するか否かに基づいて、リレーRY2が溶着状態であるか否かを検出するように構成されている。これにより、コンデンサ12の初期充電が完了した後、充電されたコンデンサ12の電圧Edcが低下するか否かに基づいて、リレーRY2が溶着状態であるか否かを検出することができる。
また、本実施形態では、上記のように、電力変換装置100は、コンデンサ12の電圧Edcを検出するコンデンサ電圧検出部17を備える。そして、異常検出部15bは、コンデンサ12の初期充電が完了した後、リレーRY2が開状態にされてから時間tが経過した時点で、コンデンサ電圧検出部17により検出されたコンデンサ12の電圧Edcが、リレーRY2が開状態にされる直前の電圧よりも所定量以上低下しているか否かに基づいて、リレーRY2が溶着状態であるか否かを判断するように構成されている。これにより、コンデンサ12の初期充電が完了した後、リレーRY2が開状態にされた場合に、充電されたコンデンサ12の電圧Edcが低下するか否かを容易に判断することができるので、リレーRY2が溶着状態であるか否かを容易に検出することができる。
また、本実施形態では、上記のように、異常検出部15bは、コンデンサ12の初期充電が完了した後、リレーRY2が開状態かつリレーRY1が閉状態にされた場合に、充電されたコンデンサ12の電圧Edcが維持されるか否かに基づいて、リレーRY1が接触不良状態であるか否かを検出するように構成されている。これにより、コンデンサ12の初期充電が完了した後、充電されたコンデンサ12の電圧Edcが維持されるか否かに基づいて、リレーRY1が接触不良状態であるか否かを検出することができる。
また、本実施形態では、上記のように、異常検出部15bは、コンデンサ12の初期充電が完了した後、リレーRY2が開状態かつリレーRY1が閉状態にされてから時間tが経過した時点で、コンデンサ電圧検出部17により検出されたコンデンサ12の電圧Edcが、リレーRY2が開状態かつリレーRY1が閉状態にされる直前の電圧よりも所定量以上低下しているか否かに基づいて、リレーRY1が接触不良状態であるか否かを判断するように構成されている。これにより、コンデンサ12の初期充電が完了した後、リレーRY2が開状態かつリレーRY1が閉状態にされた場合に、充電されたコンデンサ12の電圧Edcが維持されるか否かを容易に判断することができるので、リレーRY1が接触不良状態であるか否かを容易に検出することができる。
また、本実施形態では、上記のように、異常検出部15bは、コンデンサ12の初期充電が完了した後、リレーRY2が溶着状態であるか否かを検出した後、リレーRY2が溶着状態でない場合、再度、コンデンサ12が充電された後、リレーRY1が接触不良状態であるか否かを検出するように構成されている。これにより、リレーRY2が溶着状態でない場合のみ、リレーRY1が接触不良状態であるか否かを検出するので、リレーRY2が溶着状態であるか否かを検出していない場合やリレーRY2が溶着状態であると判断された場合にリレーRY1が接触不良状態であるか否かを検出する場合と異なり、リレーRY1が接触不良状態であるか否かを正しく検出することができる。また、再度、コンデンサ12が充電された後、リレーRY1が接触不良状態であるか否かを検出するので、コンデンサ12の電圧Edcが低下した状態においてリレーRY1が開状態にされることにより、コンデンサ12に過大な突入電流が流れるのを防止することができる。
また、本実施形態では、上記のように、異常検出部15bは、コンデンサ12の電圧Edcに基づいて、コンデンサ12の初期充電を開始してから完了するまでの間に、コンデンサ12が正常に充電されない充電異常状態であるか否かを検出するとともに、コンデンサ12の初期充電が完了した後、コンデンサ12の電圧Edcに基づいて、リレーRY2およびリレーRY1が異常状態であるか否かを検出するように構成されている。これにより、共通の異常検出部15bにより、リレーRY2およびリレーRY1が異常状態であるか否かのみならず、コンデンサ12の初期充電を開始してから完了するまでの間に、コンデンサ12が正常に充電されない充電異常状態であるか否か(初期充電異常であるか否か)も検出することができる。
[変形例]
今回開示された実施形態は、全ての点で例示であり制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、異常検出部15bを、コンデンサ12の初期充電を開始してから完了するまでの間に、コンデンサ12が正常に充電されない充電異常状態であるか否かを検出するように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、異常検出部を、コンデンサの初期充電を開始してから完了するまでの間に、コンデンサが正常に充電されない充電異常状態であるか否かを検出しないように構成してもよい。
また、上記実施形態では、異常検出部15bを、リレーRY2(第1スイッチ)が溶着状態(異常状態)であるか否かを検出するように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、異常検出部を、第1スイッチが異常状態であるか否かを検出しないように構成してもよい。
また、上記実施形態では、特許請求の範囲の「(第1スイッチの)異常状態」が、(リレーRY2の)溶着状態である例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、特許請求の範囲の「(第1スイッチの)異常状態」が、(リレーRY2の)動作不良であってもよい。
また、上記実施形態では、異常検出部15bを、リレーRY1(第2スイッチ)が接触不良状態(異常状態)であるか否かを検出するように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、異常検出部を、第2スイッチが異常状態であるか否かを検出しないように構成してもよい。
また、上記実施形態では、特許請求の範囲の「(第2スイッチの)異常状態」が、(リレーRY1の)接触不良状態である例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、特許請求の範囲の「(第2スイッチの)異常状態」が、(リレーRY1の)動作不良であってもよい。
また、上記実施形態では、電力変換装置100が、初期充電回路14の入力側に設けられ、電力変換部11に入力される電流を遮断するための遮断器盤20(遮断部)を備え、遮断器盤20(遮断部)を、リレーRY2(第1スイッチ)およびリレーRY1(第2スイッチ)の異常状態を検出した場合に、電力変換部11に入力される電流を遮断するように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、電力変換装置が、(第1スイッチおよび第2スイッチの異常状態を検出した場合に、電力変換部に入力される電流を遮断する)遮断部を備えないように構成してもよい。
また、上記実施形態では、特許請求の範囲の「第1スイッチ」および「第2スイッチ」が、主接点とは別途設けられる補助接点を有さないリレー、かつ、有接点リレー(機械式リレー)である例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、特許請求の範囲の「第1スイッチ」および「第2スイッチ」が、主接点とは別途設けられる補助接点を有する電磁接触器であってもよいし、サイリスタのように、無接点リレー(半導体スイッチ)であってもよい。
11 電力変換部
12 コンデンサ
14 初期充電回路
15b 異常検出部
16 入力電圧検出部
17 コンデンサ電圧検出部
20 遮断器盤(遮断部)
100 電力変換装置
200 直流電源
300 負荷
dc コンデンサの電圧
R 抵抗器
RY1 リレー(第2スイッチ)
RY2 リレー(第1スイッチ)
時間(所定の第1時間)
時間(所定の第2時間)

Claims (8)

  1. 直流電源から入力される直流電力を交流電力に変換して負荷に出力する電力変換部と、
    前記電力変換部の入力側に前記電力変換部に対して並列に接続されたコンデンサと、
    前記コンデンサの入力側に前記コンデンサに対して直列に接続されるとともに、前記コンデンサを初期充電するための初期充電回路と、を備え、
    前記初期充電回路は、抵抗器と、前記抵抗器と直列に接続された第1スイッチと、前記抵抗器および前記第1スイッチと並列に接続された第2スイッチと、を含み、
    前記第1スイッチが閉状態かつ前記第2スイッチが開状態において、前記抵抗器を介して前記コンデンサを初期充電するように構成されており、
    前記コンデンサの初期充電が完了した後、前記コンデンサの電圧に基づいて、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチのうちの少なくとも一方が異常状態であるか否かを検出する異常検出部をさらに備える、電力変換装置。
  2. 前記初期充電回路の入力側に設けられ、前記電力変換部に入力される電流を遮断するための遮断部をさらに備え、
    前記遮断部は、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチのうちの少なくとも一方の異常状態を検出した場合に、前記電力変換部に入力される電流を遮断するように構成されている、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記異常検出部は、前記コンデンサの初期充電が完了した後、前記第1スイッチが開状態にされた場合に、充電された前記コンデンサの電圧が低下するか否かに基づいて、前記第1スイッチが異常状態であるか否かを検出するように構成されている、請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記コンデンサの電圧を検出するコンデンサ電圧検出部をさらに備え、
    前記異常検出部は、前記コンデンサの初期充電が完了した後、前記第1スイッチが開状態にされてから所定の第1時間が経過した時点で、前記コンデンサ電圧検出部により検出された前記コンデンサの電圧が、前記第1スイッチが開状態にされる直前の電圧よりも所定量以上低下しているか否かに基づいて、前記第1スイッチが異常状態であるか否かを判断するように構成されている、請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記異常検出部は、前記コンデンサの初期充電が完了した後、前記第1スイッチが開状態かつ前記第2スイッチが閉状態にされた場合に、充電された前記コンデンサの電圧が維持されるか否かに基づいて、前記第2スイッチが異常状態であるか否かを検出するように構成されている、請求項1~4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記コンデンサの電圧を検出するコンデンサ電圧検出部をさらに備え、
    前記異常検出部は、前記コンデンサの初期充電が完了した後、前記第1スイッチが開状態かつ前記第2スイッチが閉状態にされてから所定の第2時間が経過した時点で、前記コンデンサ電圧検出部により検出された前記コンデンサの電圧が、前記第1スイッチが開状態かつ前記第2スイッチが閉状態される直前の電圧よりも所定量以上低下しているか否かに基づいて、前記第2スイッチが異常状態であるか否かを判断するように構成されている、請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 前記異常検出部は、前記コンデンサの初期充電が完了した後、前記第1スイッチが異常状態であるか否かを検出した後、前記第1スイッチが異常状態でない場合、再度、前記コンデンサを充電した上で、前記第2スイッチが異常状態であるか否かを検出するように構成されている、請求項5または6に記載の電力変換装置。
  8. 前記異常検出部は、前記コンデンサの電圧に基づいて、前記コンデンサの初期充電を開始してから完了するまでの間に、前記コンデンサが正常に充電されない充電異常状態であるか否かを検出するとともに、前記コンデンサの初期充電が完了した後、前記コンデンサの電圧に基づいて、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチのうちの少なくとも一方が異常状態であるか否かを検出するように構成されている、請求項1~7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2020145427A 2020-08-31 電力変換装置 Active JP7524680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020145427A JP7524680B2 (ja) 2020-08-31 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020145427A JP7524680B2 (ja) 2020-08-31 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022040631A true JP2022040631A (ja) 2022-03-11
JP7524680B2 JP7524680B2 (ja) 2024-07-30

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6436028B2 (ja) 電源装置及びそのスイッチ制御方法
JP5996130B2 (ja) 電力変換装置
JP6877338B2 (ja) 電源制御装置及びその方法
JP5728914B2 (ja) インバータ装置
JP6420399B1 (ja) パワー素子の故障検出機能を備えたコンバータ装置及びパワー素子の故障検出方法
JP2007174792A (ja) 系統連系インバータ装置
US10899579B2 (en) Elevator brake controller
JP6721443B2 (ja) インバータ装置
JP2010041806A (ja) 電気車用電源装置
JP2012249494A (ja) 電源回生装置
JPH06245485A (ja) インバータ装置
JP2022040631A (ja) 電力変換装置
JP6104496B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP2008228415A (ja) モータ駆動装置
JP7524680B2 (ja) 電力変換装置
JP5115064B2 (ja) ロボットコントローラ
US20240162704A1 (en) Inrush current suppression circuit, converter system, and motor drive device
JP2008306780A (ja) 鉄道車両駆動制御装置
JP2001086762A (ja) 電源装置
KR102658605B1 (ko) 모터 구동용 전원 회로의 돌입 전류 제한 회로 및 돌입 전류 제한 방법
JP7452224B2 (ja) 電力変換装置
JP2020145809A (ja) 電力変換装置
US11381193B2 (en) Embedded electronic motor disconnect
CN111697954B (zh) 开关设备以及开关设备的运行方法
WO2023188140A1 (ja) 電気車制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240618