JP2022039095A - 蛍光体粒子、波長変換素子、光源装置、蛍光体粒子の製造方法、波長変換素子の製造方法、及びプロジェクター - Google Patents

蛍光体粒子、波長変換素子、光源装置、蛍光体粒子の製造方法、波長変換素子の製造方法、及びプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2022039095A
JP2022039095A JP2020143932A JP2020143932A JP2022039095A JP 2022039095 A JP2022039095 A JP 2022039095A JP 2020143932 A JP2020143932 A JP 2020143932A JP 2020143932 A JP2020143932 A JP 2020143932A JP 2022039095 A JP2022039095 A JP 2022039095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
conversion element
wavelength conversion
phosphor particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020143932A
Other languages
English (en)
Inventor
俊明 橋爪
Toshiaki Hashizume
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020143932A priority Critical patent/JP2022039095A/ja
Priority to US17/446,103 priority patent/US11868034B2/en
Publication of JP2022039095A publication Critical patent/JP2022039095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7774Aluminates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】蛍光の出射光量を多くできる蛍光体粒子、波長変換素子、光源装置、蛍光体粒子の製造方法、波長変換素子の製造方法、及びプロジェクターを提供する。【解決手段】蛍光体粒子は、入射される励起光の波長よりも長い波長の蛍光を出射する蛍光体粒子であって、蛍光の波長の0.1倍以上、10倍以下の凹部を表面に有する。【選択図】図5

Description

本発明は、蛍光体粒子、波長変換素子、光源装置、蛍光体粒子の製造方法、波長変換素子の製造方法、及びプロジェクターに関する。
従来、単結晶蛍光体の表面をエッチング処理することによって、吸収率を向上させる方法が知られている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1に記載のエッチング処理は、40℃の濃度40%のフッ化水素酸を用いて、粒子状の単結晶蛍光体の表面をエッチング処理する。このようにフッ化水素酸処理された単結晶蛍光体は、それぞれの粒子の稜が丸められ、フッ化水素酸処理前の単結晶蛍光体に比べて曲面が多くなる。このように、単結晶蛍光体の粒子の表面が曲面的になることによって、表面での光反射が低減し、吸収率が向上すると考えられ、これにより、粒子状の単結晶蛍光体の発光強度を向上させている。
このような単結晶蛍光体を含有する蛍光体含有部材と、蛍光体含有部材に入射される青色光を出射するレーザーダイオードと、液晶パネルとを備え、蛍光体含有部材から発せられる黄色の蛍光と、蛍光体含有部材にて吸収されずに透過する青色光とからなる白色光を用いて画像を投射するプロジェクターが構成される。
特開2017-137394号公報
しかしながら、特許文献1に記載のエッチング処理後の単結晶蛍光体では、粒子の表面が凸状の曲面になることから、粒子状の単結晶蛍光体内にて生じた蛍光が単結晶蛍光体から外部に出射されにくくなると考えられる。この場合、蛍光体含有部材から出射される蛍光光量が多くなりにくいという問題がある。
本開示の第1態様に係る蛍光体粒子は、入射される励起光の波長よりも長い波長の蛍光を出射する蛍光体粒子であって、前記蛍光の波長の0.1倍以上、10倍以下の凹部を表面に有する。
本開示の第2態様に係る波長変換素子は、上記蛍光体粒子を複数含み、かつ、複数の前記蛍光体粒子のうち互いに隣り合う一方の前記蛍光体粒子の表面の一部と他方の前記蛍光体粒子の表面の一部とを結合するバインダーを含む蛍光体層と、前記蛍光体層が設けられる基板と、を備え、前記バインダーは、ガラスを含有する。
本開示の第3態様に係る光源装置は、上記波長変換素子と、前記波長変換素子に入射される励起光を出射する光源と、を備える。
本開示の第4態様に係る蛍光体粒子の製造方法は、入射される励起光の波長よりも長い波長の蛍光を出射する蛍光体粒子の製造方法であって、前記蛍光体粒子の表面に、前記蛍光の波長の0.1倍以上、10倍以下の凹部を形成する凹部形成工程を含む。
本開示の第5態様に係る波長変換素子の製造方法は、蛍光体層を有する波長変換素子の製造方法であって、上記蛍光体粒子の製造方法によって製造された蛍光体粒子とガラスを含有するバインダーとを混合した混合物を調製する混合物調製工程と、前記混合物を基板に塗布する塗布工程と、前記ガラスの軟化点より100℃以上高い焼成温度にて、前記基板に塗布された前記混合物を焼成する焼成工程と、を含む。
本開示の第6態様に係る波長変換素子の製造方法は、蛍光体層を有する波長変換素子の製造方法であって、上記蛍光体粒子の製造方法によって製造された蛍光体粒子とガラスを含有するバインダーとを混合した混合物を調製する混合物調製工程と、前記混合物を基板に塗布する塗布工程と、前記ガラスの粘度が10dPa・s以下の値となるように、前記混合物を焼成する焼成工程と、を含む。
本開示の第7態様に係る波長変換素子は、上記第5態様又は上記第6態様に係る波長変換素子の製造方法によって製造されたものである。
本開示の第8態様に係る光源装置は、上記第7態様に係る波長変換素子と、前記波長変換素子に入射される励起光を出射する光源と、を備える。
本開示の第9態様に係るプロジェクターは、上記第3態様又は上記第8態様に係る光源装置と、前記光源装置から出射された光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、前記光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、を備える。
一実施形態におけるプロジェクターの構成を示す模式図。 一実施形態における光源装置の構成を示す模式図。 一実施形態における波長変換素子を励起光の入射側から見た平面図。 一実施形態における波長変換素子の断面を示す模式図。 一実施形態における波長変換素子の一部を拡大して断面図。 一実施形態におけるバインダーによる蛍光体粒子の結合状態を示す模式図。 一実施形態における結合部の面積に対する光学系での明るさ及び光の広がりを示すグラフ。 一実施形態におけるガラス含有率と光学系効率との関係を示すグラフ。 一実施形態におけるエッチング前の蛍光体粒子を示す画像。 一実施形態におけるエッチング後の蛍光体粒子を示す画像。 一実施形態における波長変換素子の製造方法を示すフローチャート。 一実施形態における焼成温度とガラスの粘度との関係を示すグラフ。 一実施形態におけるエッチング前の蛍光体粒子及びエッチング後の蛍光体粒子における励起光密度と発光量との関係を示すグラフ。 一実施形態におけるエッチング前の蛍光体粒子及びエッチング後の蛍光体粒子における励起光密度と発光量子収率との関係を示すグラフ。 一実施形態における蛍光体層から出射される光の広がりの測定結果を示すグラフ。
以下、本発明の一実施形態について、図面に基づいて説明する。
[プロジェクターの概略構成]
図1は、本実施形態に係るプロジェクター1の構成を示す模式図である。
本実施形態に係るプロジェクター1は、後述する光源装置4から出射された光を変調して画像情報に応じた画像を形成する画像光を、スクリーン等の被投射面上に拡大投射する。プロジェクター1は、図1に示すように、外装を構成する外装筐体2と、外装筐体2内に配置される光源装置4及び光学装置30と、を備える。なお、光源装置4及び光学装置30の構成については、後に詳述する。この他、図示を省略するが、プロジェクター1は、プロジェクター1の動作を制御する制御装置、電子部品に電力を供給する電源装置、及び、冷却対象を冷却する冷却装置を備える。
[外装筐体の構成]
外装筐体2は、プロジェクター1の外装を構成する。外装筐体2は、光源装置4、光学装置30、制御装置、電源装置及び冷却装置を収容する。外装筐体2は、それぞれ図示しない天面部及び底面部と、正面部21、背面部22、左側面部23及び右側面部24とを有し、略直方体形状に形成されている。
正面部21は、後述する投射光学装置36の一部を露出させる開口部211を有しており、投射光学装置36によって投射される画像光は、開口部211を通過する。また、正面部21は、プロジェクター1内の冷却対象を冷却した冷却気体が外装筐体2の外部に排出される排気口212を有する。更に、右側面部24は、外装筐体2外の気体を冷却気体として内部に導入する導入口241を有する。
[光学装置の構成]
光学装置30は、光源装置4とともに、画像情報に応じた画像を形成して投射する画像投射装置を構成する。光学装置30は、均一化装置31、色分離装置32、リレー装置33、画像形成装置34、光学部品用筐体35及び投射光学装置36を備える。
均一化装置31は、光源装置4から出射された光を均一化する。均一化装置31によって均一化された光は、色分離装置32及びリレー装置33を経て、画像形成装置34の後述する光変調装置343の変調領域を照明する。均一化装置31は、2つのレンズアレイ311,312、偏光変換素子313及び重畳レンズ314を備える。
色分離装置32は、均一化装置31から入射される光を赤、緑及び青の各色光に分離する。色分離装置32は、2つのダイクロイックミラー321,322と、ダイクロイックミラー321によって分離された青色光を反射させる反射ミラー323と、を備える。
リレー装置33は、青色光の光路及び緑色光の光路より長い赤色光の光路に設けられ、赤色光の損失を抑制する。リレー装置33は、入射側レンズ331、リレーレンズ333、反射ミラー332,334を備える。
なお、本実施形態では、赤色光の光路にリレー装置33を設けているが、これに限らず、例えば他の色光より光路が長い色光を青色光とし、青色光の光路上にリレー装置33を設ける構成としてもよい。
画像形成装置34は、入射される赤、緑及び青の各色光を変調し、変調された各色光を合成して、投射光学装置36によって投射される画像光を形成する。画像形成装置34は、入射される各色光に応じて設けられる3つのフィールドレンズ341、3つの入射側偏光板342、3つの光変調装置343及び3つの出射側偏光板344と、1つの色合成装置345と、を備える。
光変調装置343は、光源装置4から出射された光を画像情報に応じて変調する。光変調装置343は、赤色光を変調する光変調装置343R、緑色光を変調する光変調装置343G、及び、青色光を変調する光変調装置343Bを含む。本実施形態では、光変調装置343は、透過型の液晶パネルによって構成されており、入射側偏光板342、光変調装置343及び出射側偏光板344によって液晶ライトバルブが構成される。
色合成装置345は、光変調装置343B,343G,343Rによって変調された各色光を合成して上記画像光を形成する。本実施形態では、色合成装置345は、クロスダイクロイックプリズムによって構成されているが、これに限らず、例えば複数のダイクロイックミラーによって構成することも可能である。
光学部品用筐体35は、それぞれ上記した均一化装置31、色分離装置32、リレー装置33及び画像形成装置34を内部に収容する。なお、光学装置30には、設計上の光軸である照明光軸Axが設定されており、光学部品用筐体35は、照明光軸Axにおける所定位置に均一化装置31、色分離装置32、リレー装置33及び画像形成装置34を保持する。光源装置4及び投射光学装置36は、照明光軸Axにおける所定位置に配置される。
投射光学装置36は、画像形成装置34から入射される画像光を被投射面上に拡大投射する。すなわち、投射光学装置36は、光変調装置343B,343G,343Rによって変調された光を投射する。投射光学装置36は、例えば筒状の鏡筒内に複数のレンズが収納された組レンズとして構成される。
[光源装置の構成]
図2は、光源装置4を示す模式図である。
光源装置4は、光変調装置343を照明する照明光LTを均一化装置31に出射する。光源装置4は、図2に示すように、光源用筐体CAと、光源用筐体CA内に収容される光源部40、アフォーカル光学素子41、第1位相差素子42、ホモジナイザー光学素子43、光分離素子44、第1集光素子45、第2位相差素子46、第2集光素子47、拡散反射装置48、第3位相差素子49、波長変換素子51及び回転装置59と、を備える。
光源用筐体CAは、塵埃等が内部に侵入しづらい密閉筐体である。
光源部40、アフォーカル光学素子41、第1位相差素子42、ホモジナイザー光学素子43、光分離素子44と、第2位相差素子46、第2集光素子47及び拡散反射装置48は、光源装置4に設定された照明光軸Ax1上に配置されている。
波長変換素子51、第1集光素子45、光分離素子44及び第3位相差素子49は、光源装置4に設定され、かつ、照明光軸Ax1に直交する照明光軸Ax2上に配置されている。
[光源部の構成]
光源部40は、光を出射する光源401及びコリメーターレンズ404を備える。
光源401は、複数の固体光源402と、支持部材403と、を備える。
固体光源402は、励起光であるs偏光の青色光を出射する発光素子である。詳述すると、固体光源402は、半導体レーザーであり、固体光源402が出射する青色光は、例えばピーク波長が440nmのレーザー光である。
支持部材403は、照明光軸Ax1に直交する平面にそれぞれアレイ状に配置された複数の固体光源402を支持する。支持部材403は、熱伝導性を有する金属製部材である。
複数の固体光源402から出射された青色光は、コリメーターレンズ404によって平行光束に変換され、アフォーカル光学素子41に入射される。
なお、本実施形態では、光源401は、偏光方向が同じ直線偏光光である青色光を出射する。しかしながら、これに限らず、光源401は、s偏光の青色光と、p偏光の青色光とを出射する構成としてもよい。この場合、第1位相差素子42を省略可能である。
[アフォーカル光学素子の構成]
アフォーカル光学素子41は、光源部40から入射する青色光の光束径を調整する。アフォーカル光学素子41は、入射する光を集光するレンズ411と、レンズ411によって集光された光束を平行化するレンズ412とにより構成されている。なお、アフォーカル光学素子41は無くてもよい。
[第1位相差素子の構成]
第1位相差素子42は、アフォーカル光学素子41とホモジナイザー光学素子43との間に設けられている。第1位相差素子42は、入射された1種類の直線偏光を、s偏光の青色光Ls及びp偏光の青色光Lpが含まれる光に変換する。第1位相差素子42は、回動装置によって、照明光軸Ax1に沿う回動軸を中心として回動されてもよい。この場合、第1位相差素子42の回動角に応じて、第1位相差素子42から出射される光束における青色光Lsと青色光Lpとの割合を調整できる。
[ホモジナイザー光学素子の構成]
ホモジナイザー光学素子43は、アフォーカル光学素子41から第1位相差素子42を介して入射する青色光Ls,Lpの照度分布を均一化する。ホモジナイザー光学素子43は、一対のマルチレンズアレイ431,432により構成されている。
なお、ホモジナイザー光学素子43に代えて、入射される光を通過させる過程にて拡散させて、出射される光の照度分布を均一化する拡散透過素子を採用してもよい。拡散透過素子は、ホログラムを有する構成、複数の小レンズが光軸直交面に配列された構成、及び、光が通過する面が粗面である構成を例示できる。
[光分離素子の構成]
ホモジナイザー光学素子43を通過した青色光Ls,Lpは、光分離素子44に入射する。
光分離素子44は、プリズム型の偏光ビームスプリッターであり、入射する光に含まれるs偏光成分とp偏光成分とを分離する。具体的に、光分離素子44は、s偏光成分を反射させ、p偏光成分を透過させる。また、光分離素子44は、s偏光成分及びp偏光成分のいずれの偏光成分であっても、所定波長以上の光を透過させる色分離特性を有する。従って、s偏光の青色光Lsは、光分離素子44にて反射されて、第1集光素子45に入射する。一方、p偏光の青色光Lpは、光分離素子44を透過して、第2位相差素子46に入射する。
なお、光分離素子44は、光源部40からホモジナイザー光学素子43を介して入射される光のうち、一部の光を通過させ、残りの光を反射させるハーフミラーの機能と、拡散反射装置48から入射される青色光を反射させ、波長変換素子51から入射され、青色光の波長よりも長い波長を有する光を透過させるダイクロイックミラーの機能と、を有するものであってもよい。この場合、第1位相差素子42を省略できる。
[第1集光素子の構成]
第1集光素子45は、光分離素子44にて反射された青色光Lsを波長変換素子51に集光する。また、第1集光素子45は、波長変換素子51から入射する蛍光YLを平行化する。図2の例では、第1集光素子45は、2つのレンズ451,452によって構成されているが、第1集光素子45を構成するレンズの数は問わない。
[波長変換素子の構成]
波長変換素子51は、入射した光の波長を変換する。詳述すると、波長変換素子51は、励起光である青色光Lsが入射することによって励起され、入射した青色光Lsの波長よりも長い波長を有する蛍光YLを出射する。蛍光YLは、例えばピーク波長が500~700nmの光である。すなわち、蛍光YLは、緑色光及び赤色光を含む。
回転装置59は、制御装置による制御の下、照明光軸Ax2と平行な回転軸を中心として、蛍光体ホイールである波長変換素子51を一定の速度で一定の方向に回転させる。回転装置59は、例えばモーターによって構成できる。
波長変換素子51から出射された蛍光YLは、照明光軸Ax2に沿って第1集光素子45を通過した後、光分離素子44に入射する。そして、蛍光YLは、光分離素子44を照明光軸Ax2に沿って通過し、第3位相差素子49に入射する。
なお、波長変換素子51の構成については、後に詳述する。
[第2位相差素子及び第2集光素子の構成]
第2位相差素子46は、光分離素子44と第2集光素子47との間に配置されている。第2位相差素子46は、光分離素子44を通過した青色光Lpを円偏光の青色光Lcに変換する。青色光Lcは、第2集光素子47に入射する。
第2集光素子47は、第2位相差素子46から入射する青色光Lcを拡散反射装置48に集光する。また、第2集光素子47は、拡散反射装置48から入射する青色光Lcを平行化する。なお、第2集光素子47を構成するレンズの数は、適宜変更可能である。
[拡散反射装置の構成]
拡散反射装置48は、波長変換素子51から出射される蛍光YLと同様の拡散角で、入射する青色光Lcを反射させて拡散させる。拡散反射装置48は、入射する青色光Lcをランバート反射させる反射部材を有する。なお、拡散反射装置48は、反射部材を照明光軸Ax1と平行な回転軸を中心として回転させる回転装置を備えていてもよい。
拡散反射装置48にて拡散反射された青色光Lcは、第2集光素子47を通過した後、第2位相差素子46に入射する。青色光Lcは、拡散反射装置48にて反射される際に、回転方向が反対方向の円偏光に変換される。このため、第2集光素子47を介して第2位相差素子46に入射する青色光Lcは、第2位相差素子46によって、s偏光の青色光Lsに変換される。そして、青色光Lsは、光分離素子44にて反射されて、第3位相差素子49に入射する。すなわち、光分離素子44から第3位相差素子49に入射する光は、青色光Ls及び蛍光YLが混在した白色光である。
[第3位相差素子の構成]
第3位相差素子49は、光分離素子44から入射する白色光をs偏光及びp偏光が混在する光に変換する。このように変換された白色の照明光LTは、上記した均一化装置31に入射される。
[波長変換素子の構成]
図3は、波長変換素子51を励起光の入射側から見た平面図である。図4は、波長変換素子51の断面を模式的に示す図である。
波長変換素子51は、励起光の波長とは異なる波長を有する光である蛍光を、励起光の入射側に出射する反射型の波長変換素子である。波長変換素子51は、図3及び図4に示すように、基板52、放熱シート53及び蛍光体層54を有する。なお、波長変換素子51は、後述する製造方法によって製造される。
なお、以降の説明及び図においては、蛍光体層54に入射される青色光Lsを、蛍光体層54に含まれる蛍光体粒子を励起させる励起光と記載する。また、蛍光体層54に対する励起光の入射方向を+Z方向とし、+Z方向とは反対方向を-Z方向とする。
[基板の構成]
基板52は、放熱シート53及び蛍光体層54を保持する保持部材である他、蛍光体層54から伝達される熱を放熱する放熱部材でもある。基板52は、図3に示すように、例えばアルミナや酸化亜鉛の少なくともいずれかを含む金属材料によって、-Z方向から見て円板状に形成されている。基板52は、回転装置59によって照明光軸Ax2に沿う回転軸Rxを中心として、放熱シート53及び蛍光体層54とともに回転される。
基板52は、図4に示すように、-Z方向の面である第1面521と、+Z方向の面である第2面522と、を有する。
第1面521は、蛍光体層54と対向する対向面であり、入射される光を反射する反射面である。
第2面522は、第1面521とは反対側の面である。第2面522には、放熱シート53が接着されており、蛍光体層54で発生した熱は基板52を介して、放熱シート53に伝えられ、伝えられた熱は放熱シート53全体に伝えられる。放熱シート53は、周囲の気体との接触面積を拡大することによって、基板52に伝達された熱の放熱効率を高めている。放熱シート53は、例えばアルミニウムやグラファイト等により構成される。なお、放熱シート53に代えて、基板52に伝達された熱を放出する放熱フィンが設けられていてもよい。
基板52は、サブミクロンオーダーのアルミナ紛体を低温で焼成して内部に微小な気孔を体積比で20%程度含んだ焼結体であり、第1面521にて蛍光体層54から入射される光を、蛍光体層54側に反射する。しかしながら、これに限らず、基板52は、第1面521に反射層が設けられた金属製基板であってもよい。
[蛍光体層の構成]
蛍光体層54は、基板52に対して励起光の入射側である-Z方向に設けられている。蛍光体層54は、入射される励起光を蛍光に変換して出射する。換言すると、蛍光体層54は、入射される励起光を波長変換して、励起光の波長より長い波長を有する光である蛍光を生成して出射する。蛍光体層54は、図3に示すように、-Z方向から見て、波長変換素子51の回転軸Rxを中心とする略リング状に形成されている。
蛍光体層54は、図4に示すように、-Z方向の面である第1面541と、+Z方向の面であり、第1面541とは反対側の面である第2面542と、を有する。
第1面541は、励起光が入射される入射面であり、蛍光が出射される出射面である。
第2面542は、基板52と対向する対向面である。
図5は、波長変換素子51の一部を拡大して示す断面図である。なお、図5には、励起光ELを点線の矢印で示し、蛍光YLを実線の矢印で示している。
蛍光体層54は、複数の蛍光体粒子PRと、複数の蛍光体粒子PRのうち互いに隣り合う一方の蛍光体粒子PRと他方の蛍光体粒子PRとを結合するバインダーBNとを含有する。また、蛍光体層54内には、空隙SPが設けられている。換言すると、蛍光体層54は、バインダーBNによって複数の蛍光体粒子PRが互いに結合され、内部に空隙SPが設けられた構成を有する。バインダーBNは、蛍光体粒子PR同士を結合する。
図6は、バインダーBNによって結合された蛍光体粒子PR(PRA,PRB)を示す模式図である。
例えば図6に示すように、隣り合う2つの蛍光体粒子PR(PRA,PRB)は、それぞれの表面の一部がバインダーBNによって結合されることによって、互いに結合されている。
蛍光体粒子PRは、蛍光体材料と、発光中心となる賦活剤とを含有する粒子である。賦活剤としては、例えばCe、Eu、Pr、Cr、Gd及びGaが挙げられる。蛍光体材料としては、YAG蛍光体材料、YAG蛍光体におけるYがLu又はGdで置換され、AlがGaで置換された蛍光体材料、Y(AlGa)G蛍光体材料、GdYAG蛍光体材料、KSF蛍光体材料、ランタンシリコンナイトライド蛍光体材料、SCASN蛍光体材料、及び、CASN蛍光体材料等を採用できる。蛍光体材料は、複数の蛍光体材料の混合物であってもよい。
バインダーBNとしては、本実施形態では、ホウケイ酸ガラスが用いられているが、リン酸塩系ガラスであってもよい。また、SiOを主成分とするポリシラザンが用いられてもよい。なお、バインダーBNは、蛍光体粒子PR及びバインダーBNを含有する混合物を焼成して蛍光体層54を形成するときに、蛍光体層54と基板52とを結合する。
上記のように、蛍光体層54の内部には、微小な空隙SPが設けられている。このような空隙SPが含まれていることにより、蛍光体層54内部での蛍光の広がりを抑え、蛍光体層54からの蛍光を小さい範囲で取り出すことによって、光学系の集光効率が高められる。
以下、蛍光体粒子PRにおいてバインダーBNとの結合部を、結合部BPとする。例えば、蛍光体粒子PRAにおけるバインダーBNとの結合部を、結合部BP(BPA)とし、蛍光体粒子PRBにおけるバインダーBNとの結合部を結合部BP(BPB)とする。
[蛍光体粒子における結合部の面積と光学系での明るさとの関係]
プロジェクター1に採用される光源装置4は、光源装置4から出射された照明光が入射される光学系である光学装置30を透過する光の明るさが高くなる光源装置であることが要望される。
このため、本実施形態では、蛍光体層54において蛍光YLの出射側に位置する蛍光体層54に含有される蛍光体粒子PRの表面におけるバインダーBNとの結合部BPの面積を調整している。すなわち、光学装置30を透過する光の明るさを高めるために、結合部BPの面積は、蛍光体粒子PRの表面積の10%以下の値に設定されている。詳述すると、結合部BPの面積は、蛍光体粒子PRの表面積の3%以上、5%以下の範囲内の値に設定されている。これは、以下の実験結果によるものである。
図7は、蛍光体粒子PRの表面積に占める結合部BPの面積の割合に対する光学装置30における光学系での明るさ及び光の広がりを示すグラフである。
本件発明者は、蛍光体粒子PRの表面積に対する結合部BPの面積の割合を変化させ、蛍光体層54から出射される光の広がり、及び、光学装置30における光学系での明るさを測定する実験を行った。なお、ここでいう光学系での明るさは、光変調装置343に集光可能な光量を示している。また、光の広がりは、蛍光体層54において、励起光の入射領域の面積に対する蛍光の出射領域の面積の割合である。以下の説明では、蛍光体粒子PRの表面積に対する結合部BPの面積の割合を、面積割合と略す。
蛍光体層54から出射される光の広がりは、図7に一点鎖線によって示されるように、面積割合が大きいほど大きくなった。すなわち、蛍光体層54から出射される光の広がりは、結合部BPの面積が大きいほど大きくなった。
光学系での明るさは、図7に実線によって示されるように、面積割合が小さいほど高くなるわけではなく、光学系での明るさには、最大値(最高値)があることが分かった。
詳述すると、面積割合が10%以下の範囲では、光学系での明るさは、面積割合が大きくなるに従って高くなった後に低くなった。そして、光学系での明るさの最大値は、面積割合が3%以上、5%以下の範囲内にあるときに示されることが分かった。
一方、面積割合が10%を超える範囲では、光学系での明るさは、面積割合が0%であるときより低くなり、面積割合が大きいほど低くなった。
すなわち、光学系での明るさは、面積割合が10%以下であるときに0%であるときよりも高くなり、面積割合が3%以上、5%以下の範囲内にあるときに最大となることが分かった。
このように、光学系での明るさが高くなるときの面積割合の範囲が存在することは、以下の理由によると考えられる。
YAG蛍光体材料によって形成された蛍光体粒子PRの屈折率は、約1.8である。これに対し、バインダーBNを構成するホウケイ酸ガラスの屈折率は、約1.5である。
このことから、蛍光体粒子PRの内部にて生成されて結合部BPに入射された蛍光は、結合部BPからバインダーBNを伝わって、隣り合う蛍光体粒子PR内に進行する。
一方、蛍光体層54の内部には空隙SPが設けられていることから、蛍光体層54に含まれる蛍光体粒子PRの外面において結合部BP以外の領域は、空気と接している。このため、フレネルの式に従い、蛍光体粒子PRの内部にて生成されて、蛍光体粒子PRの外面において結合部BP以外の領域に入射された蛍光は、大部分が屈折して蛍光体粒子PRの外部に出射されて一部が内部に反射するか、或いは、蛍光体粒子PR内部に全反射される。
面積割合が大きい場合、結合部BPに入射される蛍光の光量が多くなる。すなわち、面積割合が大きい場合、結合部BPを介してバインダーBNを伝わる蛍光の光量が多くなる。この場合、蛍光体粒子PRの屈折率とバインダーBNの屈折率との差が小さく、蛍光体粒子PRとバインダーBNとの界面での屈折が小さいため、蛍光が周辺の蛍光体粒子PRに広がりやすくなる。このため、蛍光体層54から外部に、大きな広がりの光源として蛍光が出ていく。これにより、光学系である光学装置30の光変調装置343に、蛍光体層54から出射された蛍光を集光しにくくなる。すなわち、この場合には、光学系での明るさが低くなる。
面積割合が小さい場合、蛍光体粒子PRの内部にて生成された蛍光は、蛍光体粒子PRの外面において結合部BP以外の領域、すなわち、空気との界面に入射されやすくなる。このため、蛍光体粒子PRと空気との界面にて屈折されて蛍光体粒子PRから出射される蛍光の光量、及び、全反射される蛍光の光量が多くなることから、周辺の広範囲の蛍光体粒子PRに蛍光が広がることが抑制され、蛍光体層54から外部に、小さな広がりの光源として蛍光が出ていく。このような蛍光は、光変調装置343に集光しやすい。すなわち、この場合には、光学系での明るさが高くなる。
一方、面積割合が、例えば1%以下の値のような非常に小さい値である場合、蛍光が蛍光体粒子PRの内部に閉じ込められやすくなる。この場合には、空気との界面での蛍光の反射が繰り返されやすくなって、蛍光の光路長が大きくなる。このように、蛍光体粒子PR内を蛍光が何度も通ることで、自己吸収が生じやすくなる。自己吸収とは、蛍光体の発光波長が蛍光体の吸収波長と部分的に重なっているために、蛍光体が蛍光を吸収して発熱する現象である。このような自己吸収が生じると、蛍光体層54から出射される蛍光の光量が減少し、ひいては、光学系での明るさが低くなる。
他方、蛍光体粒子PRにおける空気との界面での反射及び屈折の頻度が高くなると、蛍光体層54の外部から照射される励起光が、蛍光体粒子PRの表面、或いは、蛍光体粒子PRの内部にて反射されやすくなる。蛍光に変換されることなく、蛍光体層54の外部に放射される励起光の光量が大きくなる。すなわち、励起光の後方散乱(バックスキャッタ)が生じやすくなる。この場合には、蛍光に変換される励起光の光量が減少することによって、蛍光体層54から出射される蛍光の光量が減少し、ひいては、光学系での明るさが低くなり得る。
このような考察から、光学系での明るさを高くするためには、面積割合は、10%以下の値であることが好ましく、3%以上、5%以下の値であることがより好ましいことが分かった。
[蛍光体粒子におけるバインダーとの結合部の大きさ]
本実施形態では、蛍光体粒子PRの表面積に対する結合部BPの面積の割合を10%以下にするために、結合部BPの大きさが以下の大きさになるように、蛍光体層54を作製している。なお、以下の説明では、図6に示すように、バインダーBNによって結合される蛍光体粒子PRA,PRBの各中心C1,C2を結ぶ仮想線VLに直交し、かつ、互いに直交する二軸をX軸及びY軸とする。
本実施形態では、結合部BPAのY軸における寸法は、蛍光体粒子PRAの直径DAの1/4以下とされ、図示を省略するが、結合部BPAのX軸における寸法は、蛍光体粒子PRAの直径DAの1/4以下とされている。換言すると、結合部BPAのY軸における寸法は、蛍光体粒子PRAのY軸における大きさの1/4以下とされ、図示を省略するが、結合部BPAのX軸における寸法は、蛍光体粒子PRAのX軸における大きさの1/4以下とされている。
同様に、結合部BPBのY軸における寸法は、蛍光体粒子PRBの直径DBの1/4以下とされ、図示を省略するが、結合部BPBのX軸における寸法は、蛍光体粒子PRBの直径DBの1/4以下とされている。換言すると、結合部BPBのY軸における寸法は、蛍光体粒子PRBのY軸における大きさの1/4以下とされ、図示を省略するが、結合部BPBのX軸における寸法は、蛍光体粒子PRBのX軸における大きさの1/4以下とされている。
更に、バインダーBNの厚み寸法を仮想線VLに沿うバインダーBNの寸法とすると、バインダーBNの厚み寸法は、蛍光体粒子PRの直径の1/10以下とされている。
このように、結合部BPの寸法が上記の大きさであることにより、上記割合が10%以下の値となり、光学系での明るさを高くすることができる。
[計算による結合部の大きさ]
光学系での明るさを高める上記面積割合は、蛍光体粒子PRの直径に基づく計算結果からも裏付けられる。
蛍光体層54に含まれる蛍光体粒子PRを球状と仮定した場合、半径Rの蛍光体粒子PRの表面積は、4π・Rである。
一方、粒径が略揃った球形の蛍光体粒子PRが密に配列されている場合、単位体積当たりの蛍光体粒子PRの充填率は、一般的に60~75%である。この場合、1つの蛍光体粒子PRが接する他の蛍光体粒子PRの数は、8~12である。
1つの蛍光体粒子PRが接する他の蛍光体粒子PRの数を8と仮定し、バインダーBNを、厚みtで半径rの円柱と仮定した場合、結合部BPの総面積は、8π・rである。なお、バインダーBNの厚みは、図6に示した仮想線VLに沿う寸法である。また、バインダーBNの厚みは、蛍光体粒子PRの1/10以下が好適である。
これらのことから、上記面積割合は、8π・r/(4π・R)となる。すなわち、上記面積割合は、2r/Rとなる。
蛍光体粒子PRの半径Rを12μmと仮定し、蛍光体粒子PRの表面積に占める結合部BPの割合を、上記した実験結果から5%(=0.05)と仮定した場合、結合部BPの半径rは、略1.89μmとなる。すなわち、蛍光体粒子PRにおける結合部BPの形状を円とした場合の結合部BPの半径rは、略2μmとなり、結合部BPの直径は、略4μmとなる。また、1つの蛍光体粒子PRが接する他の蛍光体粒子PRの数を12と仮定すれば、結合部BPの半径rは、略3μmとなり、結合部BPの直径は、略6μmとなる。よって、結合部BPの半径rは、略2~3μmであり、結合部BPの直径は、略4~6μmである。
このような計算によって求められる結合部BPの直径は、上記仮定に基づく蛍光体粒子PRの直径24μmの1/4以下の値である。換言すると、結合部BPのX軸及びY軸における寸法は、蛍光体粒子PRの直径の1/4以下の値である。
以上のように、蛍光体粒子PRの直径に対して結合部BPの寸法を上記した大きさにすることによって、上記面積割合を10%以下にすることができ、ひいては、光学系での明るさを高くできる。
このような結合部BPの大きさは、詳しくは後述するが、蛍光体層54を製造する際の温度を調整することによって実現できる。これについては、波長変換素子51の製造方法にて説明する。
[蛍光体層におけるガラス含有率]
図8は、蛍光体層54のガラス含有率と光学系効率との関係を示すグラフである。
なお、ガラス含有率は、蛍光体層54においてバインダーBNの体積割合(vol%)により表される。具体的に、ガラス含有率は「100*ガラスの体積/(ガラスの体積+蛍光体粒子の体積)」であり、空隙の体積は含まれていない。
すなわち、ここでいうガラス含有率は、作製後の波長変換素子51の実測値ではなく、後述する波長変換素子51の製造工程における混合物調製工程S3でのバインダーBN及び蛍光体粒子PRの投入量の体積割合に基づく値である。
一方、光学系効率は、「蛍光体層54から出射されて光学系である光学装置30を透過した後、投射光学装置36から出射した光の光量/蛍光体層54に照射された励起光の光量」である。このため、光学系効率は、「蛍光体層54から出射されて光学装置30に入射した光の光量/蛍光体層54に照射された励起光の光量」ではなく、「蛍光体層54から出射された光の光量/蛍光体層54に照射された励起光の光量」により示される波長変換効率でもない。
すなわち、光学系効率は、エテンデューを含んだ効率であり、プロジェクター1の光学装置30における光利用効率と言い換えることができる。
図8に示されるように、本実施形態に係る蛍光体層54において、ガラス含有率が0vol%よりも大きく、10vol%以下の範囲内では、ガラス含有率が0vol%であるときに比べて、光学系効率が高くなっている。そして、ガラス含有率が10vol%であると、光学系効率は、ガラス含有率が0vol%であるときと略同じ値となる。
蛍光体層54のガラス含有率が10vol%を超えると、ガラス含有率が0vol%であるときに比べて、光学系効率が低下する。これは、上記のように、蛍光体粒子PRとバインダーBNとの界面にて、蛍光が反射及び屈折をすることによる損失は低下する一方で、蛍光が蛍光体層54中を広がり、蛍光が蛍光体層54から出射される際の光の広がりが大きくなり、光学系である光学装置30にて利用できる光量が低下して、測定値の差として表れたものと考えられる。また、0%以上10%以下の間でピークを示すのは、バインダーBNが極端に少ないと、蛍光体粒子PRと空隙SP(空気)との界面にて、励起光が何回も反射及び屈折を繰り返すことによって、当該励起光が蛍光体を励起する前に、蛍光体層54から放出されてしまうことによるものと考えられる。
図示を省略するが、ガラス含有率が30vol%及び20vol%である蛍光体層では、全ての蛍光体粒子PRの表面がバインダーBNによって略完全に覆われる。特に、ガラス含有率が30vol%である蛍光体層では、各蛍光体粒子PRはバインダーBNの中に埋没される。このように蛍光体粒子PRが、ホウケイ酸ガラスであるバインダーBNによって覆われると、上記のように、蛍光体粒子PRにて生成された蛍光がバインダーBNを伝播しやすくなり、蛍光体層から出射される光の広がりが大きくなって、光学系効率が低下する。
これに対し、ガラス含有率が10vol%、5vol%及び3vol%である蛍光体層では、バインダーBNは、隣り合う蛍光体粒子PRの間に設けられ、蛍光体粒子PRは、バインダーBNによって完全には覆われない。特に、ガラス含有率が5vol%及び3vol%である蛍光体層では、バインダーBNは、隣り合う蛍光体粒子PRの間にのみ設けられ、蛍光体粒子PRの表面は、ほぼ露出される。
このように、バインダーBNによって、隣り合う蛍光体粒子PRが表面の一部にて結合され、他の部分が露出されていることにより、蛍光体層から出射される光の広がりが小さくなり、光学系効率が高められる。
従って、蛍光体層54のガラス含有率は、0vol%より大きく、10vol%以下の範囲内の値であることにより、ガラス含有率が0vol%のとき、及び、ガラス含有率が10vol%より大きい場合に比べて、光学系効率を高められる蛍光体層を構成できる。
[蛍光体粒子の表面積]
図9は、エッチング処理前の蛍光体粒子PRのSEM画像である。図10は、エッチング処理後の蛍光体粒子PRのSEM画像である。なお、SEMは、Scanning Electron Microscope(走査型電子顕微鏡)であり、SEM画像は、SEMにより観察した際の画像である。
本実施形態に係る波長変換素子51の蛍光体層54は、後述する凹部形成工程S2でのエッチング処理によって複数の凹部PR1が表面に設けられた蛍光体粒子PRを含有している。
ここで、エッチング処理前の蛍光体粒子PRは、図9に示すように、比較的平滑な表面を有する多面体である。このような蛍光体粒子PRに対してエッチング処理を施すことによって、蛍光体粒子PRの表面には、図10に示すように、複数の凹部PR1が形成される。凹部PR1は、蛍光体粒子PRの内部に向かって凹む凹曲面である。凹部PR1の大きさは、エッチング処理の時間に比例して大きくなる。
凹部PR1を有する蛍光体粒子PRの表面積は、エッチング処理前の蛍光体粒子PRの表面積、すなわち、凹部PR1を有しない蛍光体粒子PRの表面積よりも大きくなる。
例えば、エッチング前に半径aの円形の平面が蛍光体粒子PRにあったとすると、当該平面の面積はaπである。
エッチング処理によって蛍光体粒子PRの表面に凹部が形成されるとし、エッチング処理によって凹部の表面が0.5μm削れた場合、凹曲面の表面積は、1+(d/a)倍大きくなる。半径aが5μm、深さdが2μmとすると、エッチング処理後の凹曲面の表面積は、エッチング処理前の平面の表面積に比べて約1.16倍大きくなる。
表面積が大きくなるため、反射率は大きくなるが、内部の光が出る面積が増えることから、出射される光は大きくなる。さらに、内部の凹面で反射された光は、集光せず発散されるので、他の面からの光の放出が大きくなる。
また、エッチング処理によって蛍光体粒子PRの表面は、凹面になるが、その現象は、エッチングが表面の起点を中心になされることから理解ができる。また、蛍光体粒子PRの表面に形成された稜線を含む平面部が曲面部になることによって、稜線付近で起こっていた内部光の多重反射がなくなり、蛍光が蛍光体粒子PRの内部から外部に出やすくなる。
本実施形態では、蛍光体層54に含有される蛍光体粒子PRには、粒径が平均30μmで、かつ、凹部PR1の大きさが0.1λ以上、10λ以下である蛍光体粒子が用いられている。λは、蛍光体粒子に励起光が入射されたときに蛍光体粒子にて生じる蛍光の波長を示す。
なお、本件発明者は、エッチング処理前の蛍光体粒子PRの特性とエッチング処理後の蛍光体粒子PRの特性との違いを測定した。これについては、後に詳述する。
[波長変換素子の製造方法]
図11は、波長変換素子51の製造方法を示すフローチャートである。
以下、蛍光体層54を含む波長変換素子51の製造方法について説明する。
波長変換素子51の製造方法は、図11に示すように、順に実施される粒子調製工程S1、凹部形成工程S2、混合物調製工程S3、塗布工程S4、乾燥工程S5、焼成工程S6及び冷却工程S7を含む。すなわち、以下に示す波長変換素子51の製造方法は、蛍光体粒子の製造方法を含む。
粒子調製工程S1は、焼成された蛍光体材料の多結晶板から蛍光体粒子を調製する工程である。具体的に、まず、粒子調製工程S1では、蛍光体材料の多結晶板をジルコニアの球で砕き、数μm以上、100μm以下の粒径分布を有する蛍光体粒子を作成する。作成された蛍光体粒子から、50μm以上の粒径を有する蛍光体粒子を抽出する。
凹部形成工程S2は、粒子調製工程S1にて調製された蛍光体粒子の表面に凹部を形成する工程である。具体的に、凹部形成工程S2では、所定温度及び所定濃度の強酸によって蛍光体粒子の表面を所定時間エッチングすることによって、蛍光体粒子の表面に凹部を形成する。このような凹部のサイズ(直径)は、上記のように、0.1λ以上10λ以下が好ましく、0.5λ以上2λ以下であることがより好ましい。
混合物調製工程S3、焼成後に蛍光体層54となる混合物を調製する工程である。混合物調製工程S3では、焼成後にバインダーBNとなるバインダー構成物と、エチルセルロース等の有機物の分散剤と、バインダー構成物及び分散剤を溶かす溶剤と、上記凹部形成工程S2にて凹部が形成された蛍光体粒子の粉末と、を混合した混合物を調製する。なお、バインダー構成物としては、例えばシリカが60%以上含まれるホウケイ酸ガラスを直径1μm以下に砕いたものが挙げられる。
また、蛍光体粒子の粉末とバインダー構成物であるホウケイ酸ガラスとの割合は、体積比で98:2~92:8の範囲内の割合とする。なお、当該範囲は、98:2及び92:8を含む範囲である。より好ましくは、蛍光体粒子の粉末とホウケイ酸ガラスとの割合は、体積比で97:3~95:5の範囲内の割合とする。当該範囲は、97:3及び95:5を含む範囲である。このように蛍光体粒子の粉末とホウケイ酸ガラスとの割合を調整することによって、ガラス含有率を上記範囲内の値に設定できる。
塗布工程S4は、混合物調製工程S3にて調製された混合物を、基板52の第1面521上に塗布する工程である。
乾燥工程S5では、塗布工程S4にて塗布された混合物を乾燥させる。
焼成工程S6では、乾燥された混合物及び基板52を焼成する。
例えば、まず、混合物が塗布された基板52を低温で焼成する。具体的に、混合物に含まれる分散剤の有機物が分解する300℃以上、500℃以下の温度で混合物及び基板52を焼成する。これにより、混合物から分散剤及び溶剤の略全てが蒸発する。
次に、焼成炉にて1000℃まで10℃/分の割合で昇温しつつ、混合物及び基板52を短時間焼成する。焼成工程S6にて高温で焼成すると、混合物に含まれるバインダー構成物のホウケイ酸ガラスが溶けて、混合物に含まれる蛍光体粒子同士を結合する。また、混合物を高温で焼成するときに、混合物から分散剤及び溶剤の略全てが蒸発するので、混合物の低温での焼成は省略してもよい。なお、焼成工程S6での焼成温度については、後に詳述する。
冷却工程S7では、焼成された混合物及び基板を冷却する。この時点で、混合物は、凹部PR1を有する複数の蛍光体粒子PRがバインダーBNによって結合された蛍光体層54となる。
以上の各工程S1~S7を含む製造方法によって、上記面積割合及びガラス含有率が0%より大きく、10%以下である蛍光体層54を有する波長変換素子51が製造される。
[焼成工程での焼成温度とガラスの粘度との関係]
図12は、焼成温度とガラスの粘度との関係を示すグラフである。
ガラスの粘度は、図12に示すように、温度が高くなるに従って低下し、ガラスの粘性による力は、粘度が小さくなるに従って弱くなる。そして、ガラスが自重で顕著に軟化変形し始める温度であって、粘度が約107.6dPa・sとなる温度である軟化点を700℃とすると、上記焼成工程S6の高温での焼成温度を軟化点+100℃である800℃以上にすることにより、ガラスの粘度は、10dPa・s(=10P)以下となる。
ガラスの軟化点に近い750℃にて焼成された蛍光体層では、蛍光体粒子PRの直径に対する結合部BPの大きさは、蛍光体粒子PRの直径の1/4以下であった。しかしながら、この場合、バインダーBNが粒状となっていた他、バインダーBNの表面が滑らかでないことから、バインダーBNに入射した蛍光及び励起光が散乱しやすいと考えられた。蛍光及び励起光の散乱が多くなると、蛍光の光路長が大きくなり、蛍光の光路長が増えると、上記のように、蛍光体粒子PRによる自己吸収の発生頻度が増加すること、及び、励起光が蛍光体粒子PRを励起せずに蛍光体層から外部に反射してしまうことにより、蛍光の光量が減少する。
このため、750℃で焼成された蛍光体層では、蛍光体層から出射される蛍光の光量が減少し、上記した光学系効率が低下しやすい。
これに対し、800℃にて焼成された蛍光体層では、蛍光体粒子PRに対する結合部BPの大きさは、蛍光体粒子PRの直径の1/4以下であった。一方、800℃にて焼成された蛍光体層での結合部BPの大きさは、750℃にて焼成された蛍光体層での結合部BPの大きさよりも小さくなった。この他、焼成温度が軟化点より100℃高く、粘度が十分に低いことから、バインダーBNの表面が滑らかになっており、バインダーBNに入射した蛍光が散乱しにくいと考えられた。また、焼成温度が800℃である場合には、ガラスの粘度は10dPa・s(=10P)以下となり、粘度が十分に低いため、バインダーBNの表面が滑らかになっており、バインダーBNに入射した蛍光が散乱しにくいと考えられた。このため、750℃で焼成された蛍光体層に対し、蛍光体粒子PRによる自己吸収の発生が抑制され、蛍光の光量の低下が抑制されると考えられる。
このようなことは、850℃、900℃、950℃及び1000℃にて焼成された蛍光体層でも、同様のことが言える。すなわち、焼成温度が高くなるに従ってガラスの粘度は低くなることから、結合部BPの大きさが小さくなる他、結合される蛍光体粒子PR間を結ぶ方向の寸法であるバインダーBNの厚みも小さくなる。更に、蛍光体層におけるバインダーBNの表面が、より平滑になり、蛍光の散乱が一層抑制されると考えられる。1000℃を超える温度で焼成された蛍光体層でも同様と考えられる。
特に、焼成温度が900℃以下となると、粘度は10dPa・s以下となり、ガラスの流動性が高まり、バインダーBNは流線型となって隣り合う蛍光体粒子PRとで接着されている光学的にも熱伝導的にも望ましい状態となった。更に、焼成温度が1000℃となると、粘度は10dPa・sとなり、ほぼ完全な流動性での接着状態となっていた。
一方で、上記焼成工程S6での焼成温度を1100℃以上にすると、蛍光体の賦活剤であるCeイオンが酸化されて失活する。このため、製造工程の点で言えば、焼成工程S6での焼成温度は、800℃以上、1100℃以下(軟化点よりも100℃以上、400℃以下)が、より好ましい。このうち、焼成工程S6での焼成温度が900℃以上、1100℃以下(軟化点よりも200℃以上、400℃以下)であれば、粘度10dPa・s以下を好適に実現できる。更に、焼成工程S6での焼成温度が950℃以上、1050℃以下(軟化点よりも250℃以上、350℃以下)であることが、より望ましい。これは、粘度10dPa・sを実現する温度であり、蛍光体層がより高発光効率であり、光学装置30を含めての上記光学系効率が高い。
[実施形態の効果]
以上説明した本実施形態に係る構成によれば、以下の効果を奏し得る。
蛍光体粒子PRは、入射される励起光の波長よりも長い波長の蛍光を出射する。蛍光体粒子PRは、蛍光の波長の0.1倍以上、10倍以下の凹部PR1を表面に有する。
このような構成によれば、粒径が同じで、かつ、凹部PR1を有しない蛍光体粒子と比べて、蛍光体粒子PRの表面積を拡大できる。これによれば、蛍光体粒子PRの内部にて生じた蛍光を蛍光体粒子PRの外部に出射させやすくすることができる。また、サイズが上記範囲内である凹部PR1が蛍光体粒子PRの表面に設けられているので、蛍光体粒子PRの内部にて生じた蛍光が蛍光体粒子PRの内表面にて反射される場合でも、凹部PR1の内表面にて蛍光の進行方向(内表面との角度)が変化されることによって、蛍光が臨界角以下の角度で内表面に入射されやすくなり、蛍光が蛍光体粒子PRの外部に出射されやすくなる。これにより、蛍光体粒子PRの内部にて光が吸収されることを低減できる他、内部量子収率を高めることができる。従って、励起光が入射されたときに蛍光体粒子PRから出射される蛍光の光量を大きくできる。また、蛍光体粒子PRでの光の吸収が抑制されることから、蛍光体粒子における発熱を抑制でき、発光効率の低下を抑制できる。
波長変換素子51は、蛍光体層54と、蛍光体層54が設けられる基板52と、を備える。蛍光体層54は、蛍光体粒子PRを複数含む他、複数の蛍光体粒子PRのうち互いに隣り合う一方の蛍光体粒子PR(例えば蛍光体粒子PRA)の表面の一部と他方の蛍光体粒子PR(例えば蛍光体粒子PRB)の表面の一部とを結合するバインダーBNを含む。バインダーBNは、ガラスを含有する。
このような構成によれば、バインダーBNは、蛍光体粒子PRの表面の全てに接合するのではなく、蛍光体粒子PRにおける表面の一部にのみ接合する。このことから、蛍光体粒子PRの表面においてバインダーと接合される結合部BPの面積を小さくすることができる。換言すると、蛍光体粒子PRの表面において空隙SP(空気)と接する領域の面積を大きくできる。これにより、バインダーBNを伝播する蛍光の光量を低下させることができるので、蛍光体層54、ひいては、波長変換素子51から出射される光の広がりを小さくすることができる。従って、波長変換素子51から出射された光を利用する光学系である光学装置30での明るさを高めることができ、光学装置30での光利用効率を高めることができる。
光源装置4は、波長変換素子51と、波長変換素子51に入射される励起光を出射する光源401と、を備える。
このような構成によれば、上記波長変換素子51と同様の効果を奏する光源装置4を構成できる。
入射される励起光の波長よりも長い波長の蛍光を出射する蛍光体粒子PRの製造方法は、蛍光体粒子PRの表面に、蛍光の波長の0.1倍以上、10倍以下の凹部を形成する凹部形成工程S2を含む。
このような構成によれば、上記した効果を奏する蛍光体粒子PRを製造できる。
蛍光体層54を有する波長変換素子51の製造方法は、混合物調製工程S3、塗布工程S4及び焼成工程S6を含む。混合物調製工程S3は、上記した蛍光体粒子の製造方法に含まれる凹部形成工程S2にて凹部が形成された蛍光体粒子とガラスを含有するバインダーとを混合した混合物を調製する工程である。塗布工程S4は、混合物を基板に塗布する工程である。焼成工程S6は、バインダーに含有されるガラスの軟化点より100℃以上高い焼成温度にて、基板に塗布された混合物を焼成する工程である。
このような波長変換素子51の製造方法によれば、上記混合物の焼成温度を、バインダーに含有されるガラスの軟化点より100℃以上高くすることにより、蛍光体粒子の表面におけるバインダーとの結合部の面積の割合が、蛍光体粒子の表面積の10%以下であり、結合部の寸法が蛍光体粒子の直径の1/4以下である蛍光体層を有する波長変換素子を製造できる。このため、バインダーに入射した蛍光の散乱を抑制できる他、蛍光体粒子による自己吸収の発生を抑制でき、蛍光の光量低下が抑制された波長変換素子を製造できる。
蛍光体層54を有する波長変換素子51の製造方法は、混合物調製工程S3、塗布工程S4及び焼成工程S6を含む。混合物調製工程S3は、上記した蛍光体粒子の製造方法に含まれる凹部形成工程S2にて凹部が形成された蛍光体粒子とガラスを含有するバインダーとを混合した混合物を調製する工程である。塗布工程S4は、混合物を基板に塗布する工程である。焼成工程S6は、バインダーに含有されるガラスの粘度が10dPa・s以下の値となるように、混合物を焼成する工程である。
このような波長変換素子51の製造方法によれば、上記混合物の焼成温度をバインダーに含まれるガラスの軟化点より100℃以上高い温度とした場合と同様に、ガラスの粘度を10dPa・s以下の値とすることにより、蛍光体粒子の表面におけるバインダーとの結合部の面積の割合が、蛍光体粒子の表面積の10%以下であり、結合部の寸法が蛍光体粒子の直径の1/4以下である蛍光体層を有する波長変換素子を製造できる。このため、バインダーに入射した蛍光の散乱を抑制できる他、蛍光体粒子による自己吸収の発生を抑制でき、また、励起光の反射を防ぐことができるので、蛍光の光量の低下が抑制された波長変換素子を製造できる。
波長変換素子51は、上記波長変換素子の製造方法によって製造されたものである。
このような構成によれば、バインダーに入射した蛍光の散乱を抑制できる他、蛍光体粒子による自己吸収の発生を抑制でき、また、励起光の反射を防ぐことができ、蛍光の光量の低下が抑制された波長変換素子を構成できる。
光源装置4は、上記波長変換素子の製造方法によって製造された波長変換素子51と、波長変換素子51に入射される励起光を出射する光源401と、を備える。
このような構成によれば、光学装置30での光利用効率を高めることができる光源装置4を構成できる。
プロジェクター1は、光源装置4と、光源装置4から出射された光を画像情報に応じて変調する光変調装置343と、光変調装置343によって変調された光を投射する投射光学装置36と、を備える。
このような構成によれば、上記した光源装置4と同様の効果を奏することができる。そして、これにより、プロジェクター1から投射される画像の明るさを高めることができる。
[実施形態の変形]
本開示は、上記実施形態に限定されるものではなく、本開示の目的を達成できる範囲での変形及び改良等は、本開示に含まれるものである。
上記実施形態では、エッチング処理を蛍光体粒子PRに施すことによって、蛍光体粒子PRの表面に凹部PR1を形成するとした。しかしながら、これに限らず、他の方法によって、凹部PR1を蛍光体粒子PRの表面に形成してもよい。また、凹部PR1のサイズは、例えば蛍光体粒子の粒径によっては、必ずしも蛍光の波長の0.1倍以上、10倍以下の範囲内に無くてもよい。
また、凹部PR1を有する蛍光体粒子PRの製造方法は、上記凹部形成工程S2を含んでいればよく、他の工程を含んでいてもよい。
上記実施形態では、波長変換素子51は、凹部PR1を有する複数の蛍光体粒子PR、及び、複数の蛍光体粒子PRのうち互いに隣り合う一方の蛍光体粒子の表面の一部と他方の蛍光体粒子の表面の一部とを結合するバインダーBNを含む蛍光体層54と、蛍光体層54が設けられる基板52と、を有するとした。そして、バインダーBNは、ガラスを含有するとした。しかしながら、これに限らず、バインダーBNは、例えばシリコーン等、ガラス以外のバインダーを含有していてもよい。
上記実施形態では、蛍光体粒子PRの表面においてバインダーBNと結合する結合部BPのX軸における寸法は、蛍光体粒子PRの直径の1/4以下であり、結合部BPのY軸における寸法は、蛍光体粒子PRの直径の1/4以下であるとした。しかしながら、これに限らず、蛍光体粒子PRの表面積に対する結合部BPの面積の割合が10%以下の値、好ましくは、3%以上、5%以下の値となれば、結合部BPの大きさは上記に限定されない。
また、結合部BPのX軸における寸法とY軸における寸法とが、それぞれ蛍光体粒子PRの直径の1/4以下になれば、蛍光体粒子PRの表面積に対する結合部BPの面積の割合が10%以下の値、好ましくは、3%以上、5%以下の値とならなくてもよい。
更に、X軸及びY軸のうち、一方の軸における結合部BPの寸法は、蛍光体粒子PRの直径の1/4を超えていてもよい。
上記実施形態では、蛍光体層54のガラス含有率は、0vol%より大きく、10vol%以下であるとした。すなわち、蛍光体粒子PRの体積の合計とバインダーBNの体積の合計とを合計した体積に対するバインダーBNの体積の割合は、0vol%より大きく、10vol%以下であるとした。しかしながら、これに限らず、当該体積の割合は、光学系効率が十分高いと判断される範囲で、10vol%を超えていてもよい。なお、当該体積の割合は、上記のように、蛍光体層54の作製時の値である。
また、蛍光体層54は、バインダーBNが蛍光体粒子PRの表面の一部のみと結合する構成に限らず、蛍光体粒子PRの表面の略全てがバインダーBNによって覆われる構成としてもよい。
上記実施形態では、波長変換素子51の製造方法は、粒子調製工程S1、凹部形成工程S2、混合物調製工程S3、塗布工程S4、乾燥工程S5及び焼成工程S6及び冷却工程S7を含むとした。しかしながら、これに限らず、これら工程S1~S7のうち、いずれかの工程は無くてもよい。例えば、乾燥工程S5は無くてもよく、冷却工程S7は無くてもよい。また、凹部PR1を有する蛍光体粒子PRを用意できれば、波長変換素子51の製造方法は、混合物調製工程S3、塗布工程S4及び焼成工程S6を含んでいればよい。
上記実施形態では、焼成工程S6におけるガラスの粘度は、10dPa・s以下の値であるとした。換言すると、ガラスの粘度が10dPa・s以下の値となるように、焼成温度を、ガラスの軟化点より100℃以上高くするとした。しかしながら、これに限らず、焼成工程S6での焼成温度は、ガラスの軟化点より100℃以上高くなくてもよい。一方、ガラスの粘度が10dPa・s以下の値となれば、焼成温度は、バインダーBNとなるガラスの軟化点より100℃以上でなくてもよい。また、焼成温度が、ガラスの軟化点より100℃以上であれば、バインダーBNとなるガラスの粘度が、焼成工程S6において10dPa・s以下とならなくてもよい。なお、焼成工程S6にて、焼成温度がガラスの軟化点より100℃以上であることと、ガラスの粘度が10dPa・s以下であることとの少なくともいずれかが満たされることが好ましい。
上記実施形態では、基板52に対して励起光の入射側に蛍光体層54が位置し、励起光の入射側に蛍光を出射する反射型の波長変換素子51に、凹部PR1を有する蛍光体粒子PRを適用した。しかしながら、これに限らず、励起光の入射方向に沿って蛍光を出射する透過型の波長変換素子に、凹部PR1を有する蛍光体粒子PRを適用してもよい。透過型の波長変換素子の場合、基板として、サファイアが好適に用いられる。
また、蛍光体粒子PRを含有する蛍光体層54を有する波長変換素子51を透過型の波長変換素子として構成する場合、蛍光体層54と基板52との間に、蛍光体層54から出射された光を反射させる誘電体多層膜が設けられていてもよい。
上記実施形態では、波長変換素子51は、回転装置59によって回転される構成であるとした。しかしながら、これに限らず、波長変換素子は、回転されない構成としてもよい。すなわち、波長変換素子を回転させる回転装置は無くてもよい。この場合、蛍光体層54は、励起光の入射側から見て円環状に形成されていなくてもよく、例えば、円形状、或いは、多角形状に形成されていてもよい。また、蛍光体層54の形状は、回転される場合でも回転されない場合でも、励起光の入射側から見て円形状又は多角形状であってもよい。基板52の形状も同様である。
上記実施形態では、プロジェクター1は、3つの光変調装置343(343B,343G,343R)を備えるとした。しかしながら、これに限らず、2つ以下、あるいは、4つ以上の光変調装置を備えるプロジェクターにも、本開示を適用可能である。
上記実施形態では、プロジェクター1は、光入射面と光出射面とが異なる透過型の液晶パネルを有する光変調装置343を備えるとした。しかしながら、これに限らず、光変調装置は、光入射面と光出射面とが同一となる反射型の液晶パネルを有する構成としてもよい。また、入射光束を変調して画像情報に応じた画像を形成可能な光変調装置であれば、マイクロミラーを用いたデバイス、例えば、DMD(Digital Micromirror Device)等を利用したものなど、液晶以外の光変調装置を用いてもよい。
上記実施形態では、蛍光体粒子PRを波長変換素子51の蛍光体層54に適用し、波長変換素子51を光源装置4に適用し、光源装置4をプロジェクター1に適用した例を挙げた。しかしながら、これに限らず、蛍光体粒子PRは、波長変換素子51以外の構成に適用されてもよく、波長変換素子51は、光源装置4以外の構成に適用されてもよい。光源装置は、例えば照明器具及び自動車等のヘッドライト等に採用してもよい。また、光源装置の構成は、上記した構成に限らず、波長変換素子と、波長変換素子に入射される光を出射する光源とを備える構成であれば、光源装置を構成する他の部品は、適宜変更可能である。プロジェクターも同様である。
[実施例]
以下、本件発明者が実施した実施例について説明する。
[YAG:Ce蛍光体材料を用いた場合]
本件発明者は、蛍光体材料としてYAG:Ce蛍光体材料を用いて蛍光体層ひいては波長変換素子51を構成することを検討した。
平均粒径30μmのYAG:Ce蛍光体材料の蛍光体粒子を強酸に所定時間入れると、蛍光体粒子の表面がエッチングされる。蛍光体粒子は多結晶から形成されており、その粒界を強酸液がエッチングするので、表面に可視光の波長オーダーの凹部が連続して形成される。これを、ガラスバインダーにより、個々の蛍光体粒子の表面積の5%から50%、望ましくは10%から30%を接合することで、空気界面やガラス界面での全反射の回数を減らすことができ、蛍光を蛍光体粒子の外部に出しやすくなる。同様に、シリコーンバインダーをバインダーとして用いた場合でも、蛍光体との屈折率差による全反射によって、蛍光体粒子の内部に蛍光が閉じこもってしまうことを防ぐことができる。
蛍光体粒子の表面に形成される凹部のサイズとしては、蛍光が反射又は透過する波長程度のオーダーであることが重要である。蛍光体粒子が出射する蛍光の波長をλとすると、凹部のサイズは、0.2λ以上10λ以下であることが好ましく、0.5λ以上2λ以下であることがより好ましい。蛍光が500nm以上、800nm以下の光であるとすると、λは、0.5μm以上、0.8μm以下の値となる。
なお、蛍光体粒子の表面に形成される凹部のサイズが、上記範囲よりも小さいと、バインダーが凹部に入り込まず、凹部の表面とバインダーとの間に気孔(隙間)が生じることがある。バインダーの屈折率が蛍光体粒子の屈折率に近い場合、凹部の表面とバインダーとの間に形成された気孔が、光を散乱させる働きもする。しかし、バインダーの屈折率と蛍光体粒子の屈折率との差である屈折率差が大きい場合、例えば屈折率差が0.3以上ある場合には、バインダーの粘度を下げることによって気孔を減らして凹部の表面にバインダーを密着させ、熱伝導率を上げた方が、蛍光体粒子の冷却においては好ましい。
[ランタンシリコンナイトライド蛍光体材料を用いた場合]
本件発明者は、蛍光体材料として窒化物蛍光体であるランタンシリコンナイトライド蛍光体材料を用いて蛍光体層ひいては波長変換素子51を構成することを検討した。
本件発明者は、平均粒径が約30μmであるランタンシリコンナイトライド蛍光体粒子の表面を上記と同様にエッチングして、深さ1μm程度の凹部を蛍光体粒子の表面に形成する。
ここで、ランタンシリコンナイトライド蛍光体材料の屈折率は2.2以上であるので、ランタンシリコンナイトライド蛍光体材料を含有する蛍光体粒子の内部で発光した蛍光は、蛍光体粒子の内表面で全反射を起こし、蛍光体粒子の外部に出ないまま、蛍光体粒子の内部で吸収されてしまうという問題がこれまであった。
これに対し、蛍光体粒子の表面に微細な凹部を連続して形成することによって、蛍光体粒子の内部から外部への出射方向(角度)が、凹部の内表面にて変化されて、蛍光が蛍光体粒子の外部に放出されやすくなる。
ランタンシリコンナイトライド蛍光体の内部収率は80~89%程度であるが、蛍光体粒子の表面に凹部を形成することにより、蛍光体内部での光の閉じ込めが生じにくくなるので、内部収率が90~95%程度、または95%以上となる。
[他の蛍光体材料について]
上記実施例では、蛍光体材料としてYAG:Ce蛍光体材料及びランタンシリコンナイトライド蛍光体材料を使用した。しかしながら、これに限らず、上記のように、LuAG蛍光体材料、及び、GdYAG蛍光体材料も同様に、蛍光体粒子を形成する蛍光体材料として用いることができる。また、SCASN蛍光体、又は、CASN蛍光体によって形成された蛍光体粒子の屈折率は、YAG:Ce蛍光体材料によって形成された蛍光体粒子の屈折率よりも高くなるので、バインダーとの屈折率差及び空気との屈折率差により光の取り出しが容易となり、光の利用効率の低下を抑制できる。さらに、光の利用効率の低下を抑制することにより、蛍光体粒子における発光効率が高められる。
なお、詳しくは後述するが、YAG:Ce蛍光体の多結晶板をエッチングし、多結晶板の表面に凹部を形成した蛍光体層を採用して、蛍光体層からの光の取り出し効率を高めた光源を構成することも可能である。
[蛍光体層の構成]
本件発明者は、上記波長変換素子の製造方法に基づいて、エッチング処理したYAG:Ce蛍光体粒子、又は、エッチング処理したランタンシリコンナイトライド蛍光体材料等が例示されるエッチング後の蛍光体粒子をバインダーとともに、反射層を有する熱伝導性の基板に塗布し、当該基板を焼成することによって、エッチング後の蛍光体粒子とバインダーとを含む蛍光体層を、基板上に形成した。蛍光体層と基板とによって、波長変換素子が構成されている。なお、バインダーの材質として、ガラス又はシリコーンが採用されている。
エッチング後の蛍光体粒子の粒径は、20μm以上30μm以下程度とする。エッチング後の蛍光体粒子とバインダーとを混合した後、厚さが100μm程度となるように基板に固着する。すなわち、蛍光体粒子とバインダーとで構成される蛍光体層の厚さは、100μm程度である。このような蛍光体層を基板上で焼成すると、図5にて示したように、蛍光体粒子の表面積の約1/10程度にバインダーが付着し、蛍光体粒子の表面の残りの部分は、空気との界面となる。エッチングによって蛍光体粒子の表面には、深さ1μm程度の凹部が形成されているので、蛍光体粒子の内部で生成した蛍光のうち、一部の蛍光は、蛍光体粒子の内部から外部に出射され、他の蛍光は、蛍光体粒子の内表面にて全反射される。このとき、蛍光は、表面に形成された凹部の内表面にて全反射されることによって、反射方向の角度がさまざまな角度に変換されて、蛍光体内部を進行する。このような蛍光は、蛍光体粒子の内表面にて複数回反射された後、蛍光体粒子の外部である空気中へ出る。
[蛍光体粒子の形状による吸収率及び内部量子収率の違い]
本件発明者は、エッチング前の蛍光体粒子、及び、エッチング後の蛍光体粒子について、蛍光分光計を用いて励起光の吸収率及び内部量子収率を測定した。測定結果を、以下の表1に示す。
Figure 2022039095000002
エッチング後の蛍光体粒子の吸収率は、エッチング前の蛍光体粒子の吸収率に比べて、0.45%低下した。一方、エッチング後の蛍光体粒子の内部量子収率は、エッチング前の蛍光体粒子の内部量子収率に比べて、0.35%増加した。従って、エッチング後の蛍光体粒子では、エッチング前の蛍光体粒子に比べて、光が吸収されにくくなっていることが分かった。
エッチング前の蛍光体粒子では、吸収率が高く、内部量子収率が低いのは、蛍光体材料の多結晶板がジルコニアの球で砕かれることによって生成された蛍光体粒子、すなわち、エッチング前の蛍光体粒子は、複数の平面を有する多面体であり、多面体の各平面間の角度が一定であることから、蛍光体粒子の内部にて生じた蛍光が蛍光体粒子の内部に閉じ込められ、蛍光体粒子の内部で吸収されてしまうことが原因であると推察される。
一方、エッチング後の蛍光体粒子では、吸収率が低く、内部量子収率が高いのは、上記のように、エッチングによって形成された蛍光体粒子の凹部の内表面にて、蛍光の角度(進行方向)が変化され、このような変化が複数回生じることによって、蛍光が蛍光体粒子の外部に放出されやすくなったと推察される。
このように、蛍光体粒子をエッチングすることによって、蛍光体粒子からの光の取り出しを促進でき、蛍光体粒子ひいては蛍光体層からの出射光量を高めることができる。
なお、エッチング後の蛍光体粒子を用いるのではなく、蛍光体材料を含有し、かつ、エッチングした多結晶板を用いた場合について説明する。
本件発明者は、エッチング後の蛍光体粒子ではなく、エッチング後の多結晶板について、上記と同様の測定条件によって、蛍光分光計を用いて励起光の吸収率及び内部量子収率を測定した。測定結果を以下の表2に示す。
Figure 2022039095000003
エッチング後の多結晶板の吸収率は、エッチング前の多結晶板の吸収率に比べて、1.3%増加した。一方、エッチング後の多結晶板の内部量子収率は、エッチング前の多結晶板の内部量子収率に比べて、4.5%増加した。従って、エッチング後の多結晶板では、エッチング前の多結晶板に比べて、僅かに光の吸収率が高くなってしまうものの、内部量子収率が高くなることが分かった。
これは、エッチング後の多結晶板では、エッチングによって表面積が増えて平面部分が減ることから、エッチング前の多結晶板に比べて吸収率が僅かに上がったことが原因と推察される。
一方、エッチング後の多結晶板では、表面積が増えることによって、蛍光体内部での光の閉じ込めが抑制されて、蛍光体内部にて生じた蛍光が外部に出射されやすくなることから、内部量子収率は上がったものと推察される。
このように、蛍光体材料を含有する多結晶板をエッチングすることによって、エッチング後の蛍光体粒子と同様の理由によって、多結晶板ひいては蛍光体層からの出射光量を高めることができる。
[シリコーンバインダーで固めた場合の明るさ]
図13は、エッチング前の蛍光体粒子及びエッチング後の蛍光体粒子における励起光密度と発光量との関係を示すグラフである。図14は、エッチング前の蛍光体粒子及びエッチング後の蛍光体粒子における励起光密度と発光量子収率との関係を示すグラフである。
次に、エッチング前の蛍光体粉体とエッチング後の蛍光体粉体とを用いて、励起光密度と発光量との関係を測定した。具体的に、透明シリコーン接着剤によってアルミ基板上に固めた蛍光体粉体に455nmの励起光を照射し、蛍光体粉体から出射される光を測定した。測定は、蛍光体上に0.6mmの均一な励起スポットを作り、そこから放出される蛍光量を分光計で測定した。励起光密度は0~70W/mmであり、発光量は約50%前後である。
図13における点線は、エッチング前の蛍光体粒子での励起光密度と発光量との関係を示し、図13における実線は、エッチング後の蛍光体粒子での励起光密度と発光量との関係を示している。
なお、発光量×波長を量子収率として、測定された発光量に基づいて算出された量子収率と励起光密度との関係が、図14に示されている。図14における点線は、エッチング前の蛍光体粒子での励起光密度と量子収率との関係を示し、図14における実線は、エッチング後の蛍光体粒子での励起光密度と量子収率との関係を示している。
図13に示すように、エッチング後の蛍光体粒子では、10W/mm以上60W/mm以下の励起光密度の範囲内で、エッチング前の蛍光体粒子に比べて、同じ励起光密度で発光量が高くなった。詳述すると、エッチング後の蛍光体粒子の発光量は、エッチング前の蛍光体粒子の発光量に比べて略2%上昇した。
換言すると、図14に示すように、エッチング後の蛍光体粒子では、10W/mm以上60W/mm以下の励起光密度の範囲内で、エッチング前の蛍光体粒子に比べて、同じ励起光密度で量子収率が高くなった。
このように、エッチング後の蛍光体粒子を含有する蛍光体層を構成することによって、エッチング前の蛍光体粒子を含有する蛍光体層に比べて、発光量及び内部収率が上昇することが分かった。
[光の広がり]
図15は、エッチング前の蛍光体粒子を用いた蛍光体層から出射される光の広がり、及び、エッチング後の蛍光体粒子を用いた蛍光体層から出射される光の広がりの測定結果を示すグラフである。
また、本件発明者は、エッチング前の蛍光体粒子を含有する蛍光体層、及び、エッチング後の蛍光体粒子を含有する蛍光体層に励起光を照射して、それぞれの蛍光体層から出射される光の広がりを測定した。この測定は、LEDから出射される青色光を均一な強度で蛍光体上に約0.6mmの正方形で照射したときの、黄色蛍光体の発光量を撮像素子で撮影したものである。
図15に実線で示すように、エッチング後の蛍光体粒子を含有する蛍光体層から出射される光束は、図15に点線で示すエッチング前の蛍光体粒子を含有する蛍光体層から出射される光束に比べて、直径方向の広がりが僅かに抑えられた。換言すると、エッチング後の蛍光体粒子を含有する蛍光体層から出射される光束の直径は、エッチング前の蛍光体粒子を含有する蛍光体層から出射される光束の直径よりも僅かに小さくなった。なお、エッチング後の蛍光体粒子を含有する蛍光体層において、出射される光束の直径が小さくても、発光量が大きいのは、蛍光体粒子から出射される光量が多くなる。つまり、より小さな光源部から多くの蛍光が放出されるので、液晶パネル上に集光した場合、光の広がりを抑えることができ、より明るい光学システムとなる。
このように、エッチング後の蛍光体粒子を含有する蛍光体層を用いることによって、蛍光体層ひいては波長変換素子から出射される光束の直径を小さくできるので、波長変換素子から出射される光が入射される光学部品、例えば、光学装置30での光利用効率を高めることができる。
[本開示のまとめ]
以下、本開示のまとめを付記する。
本開示の第1態様に係る蛍光体粒子は、入射される励起光の波長よりも長い波長の蛍光を出射する蛍光体粒子であって、前記蛍光の波長の0.1倍以上、10倍以下の凹部を表面に有する。
このような構成によれば、粒径が同じで、かつ、凹部を有しない蛍光体粒子と比べて、蛍光体粒子の表面積を拡大できる。これによれば、蛍光体粒子の内部にて生じた蛍光を蛍光体粒子の外部に出射させやすくすることができる。また、サイズが上記範囲内である凹部が蛍光体粒子の表面に設けられているので、蛍光体粒子の内部にて生じた蛍光が蛍光体粒子の内表面にて反射される場合でも、凹部の内表面にて蛍光の進行方向(内表面との角度)が変化されることによって、蛍光が臨界角以下の角度で内表面に入射されやすくなり、蛍光が蛍光体粒子の外部に出射されやすくなる。これにより、蛍光体粒子の内部にて光が吸収されることを低減できる他、内部量子収率を高めることができる。従って、励起光が入射されたときに蛍光体粒子から出射される蛍光の光量を大きくできる。また、蛍光体粒子での光の吸収が抑制されることから、蛍光体粒子における発熱を抑制でき、発光効率の低下を抑制できる。
本開示の第2態様に係る波長変換素子は、上記蛍光体粒子を複数含み、かつ、複数の前記蛍光体粒子のうち互いに隣り合う一方の前記蛍光体粒子の表面の一部と他方の前記蛍光体粒子の表面の一部とを結合するバインダーを含む蛍光体層と、前記蛍光体層が設けられる基板と、を備え、前記バインダーは、ガラスを含有する。
このような構成によれば、バインダーは、蛍光体粒子の表面の全てに接合するのではなく、蛍光体粒子における表面の一部にのみ接合する。このことから、蛍光体粒子の表面においてバインダーと接合される結合部の面積を小さくすることができる。換言すると、蛍光体粒子の表面において空隙(空気)と接する領域の面積を大きくできる。これにより、バインダーを伝播する蛍光の光量を低下させることができるので、蛍光体層、ひいては、波長変換素子から出射される光の広がりを小さくすることができる。従って、波長変換素子から出射された光を利用する光学系での明るさを高めることができ、光学系での光利用効率を高めることができる。
本開示の第3態様に係る光源装置は、上記波長変換素子と、前記波長変換素子に入射される励起光を出射する光源と、を備える。
このような構成によれば、上記波長変換素子と同様の効果を奏することができる。
本開示の第4態様に係る蛍光体粒子の製造方法は、入射される励起光の波長よりも長い波長の蛍光を出射する蛍光体粒子の製造方法であって、前記蛍光体粒子の表面に、前記蛍光の波長の0.1倍以上、10倍以下の凹部を形成する凹部形成工程を含む。
このような構成によれば、上記効果を奏する蛍光体粒子を製造できる。
本開示の第5態様に係る波長変換素子の製造方法は、蛍光体層を有する波長変換素子の製造方法であって、上記蛍光体粒子の製造方法によって製造された蛍光体粒子とガラスを含有するバインダーとを混合した混合物を調製する混合物調製工程と、前記混合物を基板に塗布する塗布工程と、前記ガラスの軟化点より100℃以上高い焼成温度にて、前記基板に塗布された前記混合物を焼成する焼成工程と、を含む。
このような波長変換素子の製造方法によれば、上記蛍光体粒子とバインダーとの混合物の焼成温度をガラスの軟化点より100℃以上高くすることにより、蛍光体粒子の表面におけるバインダーとの結合部の面積の割合が、蛍光体粒子の表面積の10%以下であり、結合部の寸法が蛍光体粒子の直径の1/4以下である蛍光体層を有する波長変換素子を製造できる。このため、バインダーに入射した蛍光の散乱を抑制できる他、蛍光体粒子による自己吸収の発生を抑制でき、蛍光の光量低下が抑制された波長変換素子を製造できる。
本開示の第6態様に係る波長変換素子の製造方法は、蛍光体層を有する波長変換素子の製造方法であって、上記蛍光体粒子の製造方法によって製造された蛍光体粒子とガラスを含有するバインダーとを混合した混合物を調製する混合物調製工程と、前記混合物を基板に塗布する塗布工程と、前記ガラスの粘度が10dPa・s以下の値となるように、前記混合物を焼成する焼成工程と、を含む。
このような波長変換素子の製造方法によれば、上記蛍光体粒子とバインダーとの混合物の焼成温度をガラスの軟化点より100℃以上高い温度とした場合と同様に、ガラスの粘度を10dPa・s以下にすることにより、蛍光体粒子の表面におけるバインダーとの結合部の面積の割合が、蛍光体粒子の表面積の10%以下であり、結合部の寸法が蛍光体粒子の直径の1/4以下である蛍光体層を有する波長変換素子を製造できる。このため、バインダーに入射した蛍光の散乱を抑制できる他、蛍光体粒子による自己吸収の発生を抑制でき、また、励起光の反射を防ぐことができるので、蛍光の光量の低下が抑制された波長変換素子を製造できる。
本開示の第7態様に係る波長変換素子は、上記第5態様又は上記第6態様に係る波長変換素子の製造方法によって製造されたものである。
このような構成によれば、バインダーに入射した蛍光の散乱を抑制できる他、蛍光体粒子による自己吸収の発生を抑制でき、また、励起光の反射を防ぐことができ、蛍光の光量の低下が抑制された波長変換素子を構成できる。
本開示の第8態様に係る光源装置は、上記第7態様に係る波長変換素子と、前記波長変換素子に入射される励起光を出射する光源と、を備える。
このような構成によれば、光源装置から出射された光が入射される光学系での光利用効率を高めることができる。
本開示の第9態様に係るプロジェクターは、上記第3態様又は上記第8態様に係る光源装置と、前記光源装置から出射された光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、前記光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、を備える。
このような構成によれば、上記光源装置と同様の効果を奏することができる。そして、これにより、プロジェクターから投射される画像の明るさを高めることができる。
1…プロジェクター、343(343B,343G,343R)…光変調装置、36…投射光学装置、4…光源装置、401…光源、51…波長変換素子、52…基板、54…蛍光体層、BN…バインダー、BP(BP1,BP2)…結合部、C1,C2…中心、PR(PRA,PRB)…蛍光体粒子、PR1…凹部、S2…凹部形成工程、S3…混合物調製工程、S4…塗布工程、S6…焼成工程。

Claims (9)

  1. 入射される励起光の波長よりも長い波長の蛍光を出射する蛍光体粒子であって、
    前記蛍光の波長の0.1倍以上、10倍以下の凹部を表面に有することを特徴とする蛍光体粒子。
  2. 請求項1に記載の蛍光体粒子を複数含み、かつ、複数の前記蛍光体粒子のうち互いに隣り合う一方の前記蛍光体粒子の表面の一部と他方の前記蛍光体粒子の表面の一部とを結合するバインダーを含む蛍光体層と、
    前記蛍光体層が設けられる基板と、を備え、
    前記バインダーは、ガラスを含有することを特徴とする波長変換素子。
  3. 請求項2に記載の波長変換素子と、
    前記波長変換素子に入射される励起光を出射する光源と、を備えることを特徴とする光源装置。
  4. 入射される励起光の波長よりも長い波長の蛍光を出射する蛍光体粒子の製造方法であって、
    前記蛍光体粒子の表面に、前記蛍光の波長の0.1倍以上、10倍以下の凹部を形成する凹部形成工程を含むことを特徴とする蛍光体粒子の製造方法。
  5. 蛍光体層を有する波長変換素子の製造方法であって、
    請求項4に記載の蛍光体粒子の製造方法によって製造された蛍光体粒子とガラスを含有するバインダーとを混合した混合物を調製する混合物調製工程と、
    前記混合物を基板に塗布する塗布工程と、
    前記ガラスの軟化点より100℃以上高い焼成温度にて、前記基板に塗布された前記混合物を焼成する焼成工程と、を含むことを特徴とする波長変換素子の製造方法。
  6. 蛍光体層を有する波長変換素子の製造方法であって、
    請求項4に記載の蛍光体粒子の製造方法によって製造された蛍光体粒子とガラスを含有するバインダーとを混合した混合物を調製する混合物調製工程と、
    前記混合物を基板に塗布する塗布工程と、
    前記ガラスの粘度が10dPa・s以下の値となるように、前記混合物を焼成する焼成工程と、を含むことを特徴とする波長変換素子の製造方法。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の波長変換素子の製造方法によって製造されたことを特徴とする波長変換素子。
  8. 請求項7に記載の波長変換素子と、
    前記波長変換素子に入射される励起光を出射する光源と、を備えることを特徴とする光源装置。
  9. 請求項3又は請求項8に記載の光源装置と、
    前記光源装置から出射された光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、
    前記光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、を備えることを特徴とするプロジェクター。
JP2020143932A 2020-08-27 2020-08-27 蛍光体粒子、波長変換素子、光源装置、蛍光体粒子の製造方法、波長変換素子の製造方法、及びプロジェクター Pending JP2022039095A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020143932A JP2022039095A (ja) 2020-08-27 2020-08-27 蛍光体粒子、波長変換素子、光源装置、蛍光体粒子の製造方法、波長変換素子の製造方法、及びプロジェクター
US17/446,103 US11868034B2 (en) 2020-08-27 2021-08-26 Phosphor particle, wavelength conversion element, light source device, method of manufacturing phosphor particle, method of manufacturing wavelength conversion element, and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020143932A JP2022039095A (ja) 2020-08-27 2020-08-27 蛍光体粒子、波長変換素子、光源装置、蛍光体粒子の製造方法、波長変換素子の製造方法、及びプロジェクター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022039095A true JP2022039095A (ja) 2022-03-10

Family

ID=80356574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020143932A Pending JP2022039095A (ja) 2020-08-27 2020-08-27 蛍光体粒子、波長変換素子、光源装置、蛍光体粒子の製造方法、波長変換素子の製造方法、及びプロジェクター

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11868034B2 (ja)
JP (1) JP2022039095A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11923482B2 (en) * 2020-09-29 2024-03-05 Lumileds Llc Ultra-thin phosphor layers partially filled with Si-based binders

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265942A (ja) 2001-03-15 2002-09-18 Sony Corp 蛍光体粉末及びその製造方法、表示用パネル、並びに、平面型表示装置
JP2004307869A (ja) 2004-05-19 2004-11-04 Sony Corp 蛍光体粉末及びその製造方法、表示用パネル、並びに、平面型表示装置
WO2017056470A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換素子及び発光装置
JP6871665B2 (ja) 2016-02-02 2021-05-12 株式会社タムラ製作所 蛍光体含有部材及びその製造方法、及び発光装置又はプロジェクター
JP6627914B2 (ja) 2017-08-31 2020-01-08 日亜化学工業株式会社 蛍光部材、光学部品、及び発光装置
CN109424860B (zh) 2017-08-31 2023-05-02 日亚化学工业株式会社 荧光部件、光学零件及发光装置
WO2020162357A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 シャープ株式会社 波長変換素子、光源装置、車両用前照灯具、透過型照明装置、表示装置及び照明装置
JP6922939B2 (ja) 2019-03-18 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置、プロジェクター、及び波長変換素子の製造方法
JP7279436B2 (ja) * 2019-03-18 2023-05-23 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置、プロジェクター、及び波長変換素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11868034B2 (en) 2024-01-09
US20220066303A1 (en) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6922939B2 (ja) 波長変換素子、光源装置、プロジェクター、及び波長変換素子の製造方法
JP2016070947A (ja) 波長変換素子、光源装置、プロジェクター
JP6919434B2 (ja) 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
US10539862B2 (en) Wavelength conversion element, wavelength converter, light source apparatus, and projector
JP2016099558A (ja) 波長変換素子、光源装置、プロジェクターおよび波長変換素子の製造方法
JP2012185403A (ja) 発光素子とその製造方法、光源装置、およびプロジェクター
JP7279436B2 (ja) 波長変換素子、光源装置、プロジェクター、及び波長変換素子の製造方法
JP2018132549A (ja) 波長変換装置、光源装置及びプロジェクター
JP2018028647A (ja) 波長変換素子、光源装置、およびプロジェクター
US11237469B2 (en) Wavelength conversion element, light source device, and projector
JP2019109349A (ja) 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
JP2016061853A (ja) 光源装置、およびプロジェクター
JP6613583B2 (ja) 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
JP2022039095A (ja) 蛍光体粒子、波長変換素子、光源装置、蛍光体粒子の製造方法、波長変換素子の製造方法、及びプロジェクター
JP2020106740A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2016162574A (ja) 光源装置およびプロジェクター
CN112782922B (zh) 波长转换元件、光源装置和投影仪
JP2018136377A (ja) 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
JP7022355B2 (ja) 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
JP7228010B2 (ja) 固体光源装置
JP2020154031A (ja) 波長変換素子、光源装置、プロジェクター、及び波長変換素子の製造方法
JP2019105783A (ja) 波長変換装置、光源装置、及びプロジェクター
JP2022150713A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2020101576A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2020112757A (ja) 光源装置及びプロジェクター