JP2022030262A - 表示制御装置およびその制御方法およびプログラムおよびその記録媒体 - Google Patents

表示制御装置およびその制御方法およびプログラムおよびその記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022030262A
JP2022030262A JP2020134128A JP2020134128A JP2022030262A JP 2022030262 A JP2022030262 A JP 2022030262A JP 2020134128 A JP2020134128 A JP 2020134128A JP 2020134128 A JP2020134128 A JP 2020134128A JP 2022030262 A JP2022030262 A JP 2022030262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
playback
display
user
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020134128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022030262A5 (ja
Inventor
晃雄 吉川
Akio Yoshikawa
歩 佐藤
Ayumi Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020134128A priority Critical patent/JP2022030262A/ja
Priority to GB2111034.1A priority patent/GB2598997B/en
Priority to US17/392,855 priority patent/US11430487B2/en
Priority to DE102021120261.2A priority patent/DE102021120261A1/de
Priority to CN202110896910.2A priority patent/CN114071011B/zh
Publication of JP2022030262A publication Critical patent/JP2022030262A/ja
Publication of JP2022030262A5 publication Critical patent/JP2022030262A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47217End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for controlling playback functions for recorded or on-demand content, e.g. using progress bars, mode or play-point indicators or bookmarks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数のコンテンツを連続して再生可能な場合に、ユーザーの意図に反したコンテンツの遷移を防ぎ、ユーザーの使い勝手を向上させることができる。【解決手段】コンテンツを再生する再生手段と、前記コンテンツが再生されている状態で、ユーザーによる操作手段の操作によって前記コンテンツの再生位置が第1の範囲に変更された場合は、前記変更された位置から再生を継続し、再生位置が終端に達すると次のコンテンツの再生へ自動的に遷移し、ユーザーによる前記操作手段の操作によって前記コンテンツの再生位置が前記第1の範囲とは異なる第2の範囲へと変更された場合は、再生位置が終端に達しても次のコンテンツの再生へ自動的に遷移せず、前記コンテンツの再生を一時停止するように制御する制御手段と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、複数のコンテンツを連続して再生する際の制御の技術に関するものである。
特許文献1には、コンテンツ再生時に再生されているコンテンツの再生位置を示す進行バーというものがある。コンテンツが再生されている状態で進行バー上をタッチダウンし、タッチムーブ操作により進行バー上を移動し、ある位置でタッチアップを行うと、タッチアップを行った位置に対応するコンテンツの再生を行うことが開示されている。また近年では、複数のコンテンツがあった場合に、現在再生しているコンテンツが終了するのに応じて、自動的に次のコンテンツを再生する技術が広く知られている。
特開2017-201821号報
しかしながら、特許文献1と近年技術から、タッチムーブ操作で進行バー上を操作している際に進行バーの終端付近でタッチアップを行うと、再生していたコンテンツがすぐに終了し、ユーザーの意図に反して次のコンテンツの再生へと遷移してしまう場合があった。再生していたコンテンツを確認したかったユーザーにとっては、使い勝手が悪くなってしまう。
そこで本発明は、ユーザーの意図に反したコンテンツの遷移を防ぎ、ユーザーの使い勝手を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は
コンテンツを再生する再生手段と、
前記コンテンツが再生されている状態で、
ユーザーによる操作手段の操作によって前記コンテンツの再生位置が第1の範囲に変更された場合は、前記変更された位置から再生を継続し、再生位置が終端に達すると次のコンテンツの再生へ自動的に遷移し、
ユーザーによる前記操作手段の操作によって前記コンテンツの再生位置が前記第1の範囲とは異なる第2の範囲へと変更された場合は、再生位置が終端に達しても次のコンテンツの再生へ自動的に遷移せず、前記コンテンツの再生を一時停止するように制御する制御手段と、を有する。
本発明によれば、ユーザーの意図に反したコンテンツの遷移を防ぎ、ユーザーの使い勝手を向上させることができる。
表示制御装置の1つであるデジタルカメラ100の構成を示すブロック図である。 コンテンツの再生状態が再生中である場合の表示例の図である。 コンテンツの再生状態が一時停止である場合の表示例の図である。 ユーザー操作によるコンテンツの再生位置の変更を示す表示例1の図である。 ユーザー操作によるコンテンツの再生位置の変更を示す表示例2の図である。 コンテンツの再生に関する制御処理のフローチャートである。 コンテンツの状態遷移を示す図である。 タッチパネルにおけるタッチ操作の反応領域を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の各実施例の動作を説明する。
図1は、本実施形態による表示制御装置の1つであるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。内部バス150に対してCPU101、メモリ102、不揮発性メモリ103、画像処理部104、ディスプレイ105、記録媒体I/F106、外部I/F108、通信I/F109、システムタイマー111、操作部112、撮像部113が接続されている。記録媒体I/F106を介して記録媒体107が、撮像部113を介してレンズユニット114が内部バス150に接続されている。内部バス150に接続される各部は、内部バス150を介して互いにデータのやりとりを行うことができるようにされている。
メモリ102は、例えばRAM(半導体素子を利用した揮発性のメモリなど)からなる。CPU101は、例えば不揮発性メモリ103に格納されるプログラムに従い、メモリ102をワークメモリとして用いて、デジタルカメラ100の各部を制御する。
不揮発性メモリ103には、画像データや音声データ、その他のデータ、CPU101が動作するための各種プログラムなどが格納される。不揮発性メモリ103は例えばハードディスク(HD)やROMなどで構成される。
画像処理部104は、CPU101の制御に基づいて、不揮発性メモリ103や記録媒体107に格納された画像データや、外部I/F108を介して取得した映像信号、通信I/F109を介して取得した画像データなどに対して各種画像処理を施す。画像処理部104が行う画像処理には、A/D変換処理、D/A変換処理、画像データの符号化処理、圧縮処理、デコード処理、拡大/縮小処理(リサイズ)、ノイズ低減処理、色変換処理などが含まれる。画像処理部104は特定の画像処理を施すための専用の回路ブロックで構成しても良い。また、画像処理の種別によっては画像処理部104を用いずにCPU101がプログラムに従って画像処理を施すことも可能である。
ディスプレイ105は、CPU101の制御に基づいて、画像やGUI(Graphical User Interface)を構成するGUI画面などを表示する。CPU101は、プログラムに従い表示制御信号を生成し、ディスプレイ105に表示するための映像信号を生成してディスプレイ105に出力するようにデジタルカメラ100の各部を制御する。ディスプレイ105は出力された映像信号に基づいて映像を表示する。なお、デジタルカメラ100自体が備える構成としてはディスプレイ105に表示させるための映像信号を出力するためのインターフェースまでとし、ディスプレイ105は外付けのモニタ(テレビなど)で構成してもよい。
記録媒体I/F106は、メモリーカードやハードディスクなどの記録媒体107が装着可能とされ、CPU101の制御に基づき、装着された記録媒体107からのデータの読み出しや、当該記録媒体107に対するデータの書き込みを行う。
外部I/F108は、外部機器と有線ケーブルや無線によって接続し、映像信号や音声信号の入出力を行うためのインターフェースである。
通信I/F109は、外部機器やインターネット110などと通信して、ファイルやコマンドなどの各種データの送受信を行うためのインターフェースである。無線LAN(Local Area Network)やインターネットとも接続可能である。また、通信I/F109は、Bluetooth(登録商標)やBluetooth Low Energyでも外部機器と通信可能である。通信I/F109は撮像部113で撮像した画像(ライブビュー画像を含む)や、記録媒体107に記録された画像を送信可能であり、また、外部機器から画像やその他の各種情報を受信することができる。通信I/F109を介してインターネット110上にアップロードされた動画を取得し、ディスプレイ105に表示したり、記録媒体107に保存したりすることができる。例えば、インターネット110上の動画に関するデータ全てを一度ダウンロードし、メモリ102に保存してから表示する方法がある。また、インターネット110上の動画に関するデータの一部をダウンロードし、ダウンロードした動画の再生中に随時残りのデータを取得する方法(ストリーミング再生と呼ぶ)がある。
システムタイマー111は、各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
操作部112はユーザー操作を受け付けるための入力デバイスであり、タッチパネル112a、メディアボタン112b、記録ボタン112cを含む。タッチパネル112aはタッチ操作を検出可能なタッチ操作部材であり、ディスプレイ105と一体的に構成することができる。メディアボタン112bは、動画の記録を行う記録モードと記録・取得した動画の再生を行う再生モードとを切り替える操作ボタンである。撮影モード中にメディアボタン112bを押下することで再生モードに移行し、記録媒体107に記録された動画をディスプレイ105に一覧表示(インデックス表示)を行う。記録ボタン112cは、動画もしくは静止画の撮影(記録)開始、停止の指示に用いられる操作部材である。記録ボタン112cが操作されると、CPU101は撮像部113からの信号読み出しから記録媒体107に動画データを書き込むまでの一連の記録処理の動作を開始する。電源ボタン112dはデジタルカメラ100の電源のON及びOFFを切り替える操作部材である。デジタルカメラ100がどのようなモード・状態であっても、電源ボタン112dへの操作があるとデジタルカメラ100の電源をOFFする。デジタルカメラ100の電源をONした場合は、前回OFFする前の状態にかかわらず、撮影待機状態で起動をする。なお、メディアボタン112bと記録ボタン112cについて、デジタルカメラ100に配置される押下操作が可能な物理ボタンでもよいし、タッチパネル112aに表示されるタッチ操作可能なアイコンでもよい。
タッチパネル112aはディスプレイ105と一体的に構成することができ、ディスプレイ105に対する接触を検知可能な操作部材(タッチ操作部材)である。例えば、タッチパネル112aを光の透過率がディスプレイ105の表示を妨げないように構成し、ディスプレイ105の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネル112aにおける入力座標と、ディスプレイ105上の表示座標とを対応付ける。これにより、恰もユーザーがディスプレイ105上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を構成することができる。システム制御部50はタッチパネル112aへの以下の操作(ディスプレイ105の操作面に対する以下の操作)。あるいは状態を検出できる。
・タッチパネル112aにタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネル112aにタッチしたこと。すなわち、タッチの開始(以下、タッチダウン(Touch-Down)と称する)。
・タッチパネル112aを指やペンでタッチしている状態であること(以下、タッチダウン(Touch-On)と称する)。
・タッチパネル112aを指やペンでタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch-Move)と称する)。
・タッチパネル112aへタッチしていた指やペンを離したこと。すなわち、タッチの終了(以下、タッチアップ(Touch-Up)と称する)。
・タッチパネル112aに何もタッチしていない状態(以下、タッチアップ(Touch-Off)と称する)。
タッチダウンが検出されると、同時にタッチダウンであることも検出される。タッチダウンの後、タッチアップが検出されない限りは、通常はタッチダウンが検出され続ける。タッチムーブが検出されるのもタッチダウンが検出されている状態である。タッチダウンが検出されていても、タッチ位置が移動していなければタッチムーブは検出されない。タッチしていた全ての指やペンがタッチアップしたことが検出された後は、タッチアップとなる。
これらの操作・状態や、タッチパネル112a上に指やペンがタッチしている位置座標は内部バスを通じてシステム制御部50に通知され、システム制御部50は通知された情報に基づいてタッチパネル112a上にどのような操作が行なわれたかを判定する。タッチムーブについてはタッチパネル112a上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル112a上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。またタッチパネル112a上をタッチダウンから一定のタッチムーブを経てタッチアップをしたとき、ストロークを描いたこととする。素早くストロークを描く操作をフリックと呼ぶ。フリックは、タッチパネル112a上に指をタッチしたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えればタッチパネル112a上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でタッチムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行なわれたと判定できる。また、所定距離以上を、所定速度未満でタッチムーブしたことが検出された場合はドラッグが行なわれたと判定するものとする。更に、複数箇所(例えば2点)を同時にタッチして、互いのタッチ位置を近づけるタッチ操作をピンチイン、互いのタッチ位置を遠ざけるタッチ操作をピンチアウトと称する。ピンチアウトとピンチインを総称してピンチ操作(あるいは単にピンチ)と称する。タッチパネル112aは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いても良い。方式によって、タッチパネルに対する接触があったことでタッチがあったと検出する方式や、タッチパネルに対する指やペンの接近があったことでタッチがあったと検出する方式ものがあるが、いずれの方式でもよい。
動画は動く画像のことであり、一般的に、毎秒数十枚~数百枚の静止画によって構成される。この、毎秒数十枚~数百枚の静止画像のうち、1つ1つの画像のことをフレームと呼ぶ。静止画の時間当たりの密度をフレームレート(frame rate)と呼び、一秒あたりの画像数を表す単位としてfps(frame per second)が用いられる。例えば、30fpsであれば1秒あたり30枚の静止画で、120fpsであれば1秒当たり120枚の静止画で動画が構成される。すなわち、1秒あたりの静止画の枚数が多ければ多いほど滑らかな動画になる。
撮像部113はレンズユニット114(後述)を通して得た被写体の光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。撮像部113から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換し、CPU101や画像処理部104へ信号を送る。レンズユニット114はズームレンズ、フォーカスレンズを含むレンズ群である。レンズユニット114は交換可能な撮影レンズを搭載するレンズユニットでもよいし、デジタルカメラ100に備え付け(固定)のレンズユニットでもよい。
タイムコード(TC)とは、タイムコードジェネレーターで生成して映像(動画)と共に記録媒体に記録することができる時間のことであり、映像や音声の管理および同期を補助するものである。タイムコードがあることによって、再生する映像の位置を指定することができる。内蔵のタイムコードジェネレーターが生成したタイムコードの場合もあるし、外部ソースが生成したタイムコードを受信して同期する場合もある。タイムコードは主に8桁の数字列(時間:分:秒:フレーム)で表される。タイムコードはユーザーが任意の初期値(カウントアップのスタート値)を設定することが可能である。タイムコードは映像と共に記録媒体にメタデータとして付与することができる。なお、タイムコードのみならず、映像の記録日時や記録時の場所などもメタデータとして記録媒体に付与される。付与された記録日時が所定の期間内であることや、場所が所定の距離内であることから、関連する映像であると判断することもできる。
次に本実施形態の表示制御装置の1つとしてのデジタルカメラ100について、図2~図8を用いて説明する。
図2は、本実施形態のデジタルカメラ100において、コンテンツの1つである動画の現在の再生状態が再生中である場合のディスプレイ105に表示される例である。表示201は、ディスプレイ105に表示される動画が、再生中であることを示す状態表示である。例えば再生状態が再生中であるときは“PLAY”と表示し、一時停止であるときは“PAUSE”と表示する。時間202は、記録媒体107に保存されている動画について、ディスプレイ105に表示する動画の始端フレームの再生を開始した時点からの経過時間を示す。タイムコードと同様に、時:分:秒:フレーム数の形式で表示される。図2では、動画が再生され始めてから1秒と26フレームが経過したことがわかる。なお、本実施形態では時間202に、後述するタイムコードを表示するようにしてもよい。表示203は記録媒体107に保存されている全動画数のうち、ディスプレイ105に表示されている動画が何番目であるかを表すアイテムである。図2では、記録媒体107に7つの動画が保存されており、ディスプレイ105に表示されている動画はそのうちの6つ目であることを示している。これに限らず、最終的には編集を経て1つの長時間動画(例えば映画)を作成しようとしているユーザーが、いくつかの複数チャプターを記録している場合にも適用することができる。例えば表示203は、7つのチャプターがあるうちの6つ目のチャプターを示していると考えることができる。シークバー204は、ディスプレイ105に表示される動画の全長を示すバー表示である。タイムコード205はシークバー204の始端のタイムコード、タイムコード206はシークバー204の終端のタイムコードを示す。ポインター207は、ディスプレイ105に表示される表示フレームがシークバー204上でどの位置にあたるかの再生位置を示す。タイムコード205、タイムコード206、ポインター207は常時表示でなくても、ユーザーによるタッチパネル112aへのタッチ操作やポインターの移動操作があった場合にのみ表示するようにしてもよい。本実施形態では、シークバー204とポインター207について、動画の再生位置を示すインジケーターと呼ぶ。シークバー204の始端からポインター207の位置までの、動画再生済みの部分は、図2に示すように未再生の部分とは色を異ならせる。これにより、ポインター207が一時的に表示されない場合にも、ユーザーは再生位置を視認することができ、さらには、ディスプレイ105に表示している動画全体のうち、どの程度の割合が再生済みなのかを認識することができる。
シークバー204のうち、後述する図8(a)のバー領域802にタッチダウンし、移動領域803内でタッチムーブすることで、ポインター207の示す動画の再生位置を変更することができ、ディスプレイ105に表示される動画の表示フレームが変化する。図2では、タイムコード205は0秒0フレームを示し、タイムコード206は6秒29フレームを示す。前述したように、タイムコードはユーザーが任意の初期値を設定することができる。なお、本実施形態ではインジケーターはディスプレイ105に表示される動画に重畳して表示される。動画の全長と再生位置が視認できればよく、シークバー204のようなバー表示でなくてもよいし、常にディスプレイ105に動画と共に表示されるインジケーターでなくてもよい。インジケーターの表示位置も図2に示す位置に限らない。
図3は、本実施形態の表示制御装置の1つとしてのデジタルカメラ100において、コンテンツの1つである動画が一時停止されている状態である場合の表示例である。時間202は図3では埼栄状態が一時停止でディスプレイ105に表示される表示フレームが1秒26フレーム目であることを示している。アイコン301は再生状態を一時停止から再生中に遷移させることができることを示すものであり、インジケーターであるシークバー204と同様に動画に重畳して表示され、再生状態が一時停止のときのみ表示される。アイコン301に対して例えば指310でタッチ操作を行うことで、コンテンツの再生状態を一時停止から再生中へ変化させることができる。アイコン301に対してタッチダウンに応じてアイコンの表示色が変化し、タッチアップに応じて再生状態を一時停止から再生に遷移し、アイコン301が非表示となる。本実施形態では、アイコン301へのタッチダウンに応じてアイコンをグレー色からオレンジ色へと変化させるが、ユーザーが視認できれば表示形態の変化はこれに限らない。アイコンの形が変化してもよいし、立体的に表示されるようにしてもよいし、タッチダウン時以外はアイコン301の真ん中に表示されている三角形の図形のみが表示され、タッチダウン時のみ三角形の図形と共に円が表示されるようにしてもよい。表示302は“PAUSE”と表示されており、図2の表示201と同様に、ディスプレイ105に表示される動画の状態を表す。図3では動画の再生状態が一時停止であることを示す。
図4は、本実施形態の表示制御装置の1つとしてのデジタルカメラ100において、シークバー204へのタッチ操作だと判定される領域(図8(a)のバー領域802)を指310でタッチした状態において、ディスプレイ105に表示される表示例である。ユーザーがバー領域802にタッチダウンしたことによって、動画の状態は再生位置移動状態となる。ポインター207の表示位置へのタッチダウンや、バー領域802内へのタッチダウンによってポインターが再生位置移動状態となり、タッチダウン位置に対応する位置にポインター207が移動する。タイムコード401は、ポインター207の表示位置でのタイムコードである。タイムコード401の算出方法は、図6の制御フローチャートのS621において後述する。表示402は図2の表示201、図3の表示302と同様に、動画の状態を示すものである。本実施形態では再生状態が再生位置移動のときは、一時停止を表す“PAUSE”と表示する。なお、再生中、一時停止を示す再生状態の表示とは区別できるような表示にしてもよい。
図5は、図4においてユーザーがバー領域802にタッチダウンし、タッチムーブ操作を行った場合のディスプレイ105に表示される表示例である。タイムコード501は前述したタイムコード401と同じ機能を持ち、ポインター207の位置が6秒と29フレームであることを示す。タイムコード206とタイムコード501が一致していることから、ポインター207はユーザーのタッチムーブ操作により、シークバー204の終端に到達したことがわかる。ポインター207がユーザーのタッチムーブ操作によってシークバ―204の終端に到達したか否かの判定方法については、図6のS628において後述する。
シークバー204におけるポインター207の表示位置から、タイムコード501に示す経過時間の算出方法を以下に示す。シークバー204の左端をシークバーの始端のx座標、シークバー204の大きさをシークバー全体のx方向の大きさとする。ユーザーによるタッチ位置をタッチのx座標とし、タイムコード205の経過時間を始端タイムコード値、タイムコード206の経過時間を終端タイムコード値とする。
本実施形態では、デジタルカメラ100においてユーザーがコンテンツの1つである動画を再生する際の制御処理について説明する。図6は動画再生モードにおける動画再生の制御フローチャートである。この制御処理は、CPU101が不揮発性メモリ103に格納されたプログラムをメモリ102に展開して実行することにより実現される。
図6のフローチャートはデジタルカメラ100を起動し、メディアボタン112bを押下し、記録媒体107に記録されている動画がディスプレイ105に一覧表示(インデックス表示)されている状態である場合に開始される。ユーザーは設定メニュー画面において、自動連続再生設定の有効/無効を設定することができ、図6は自動連続再生設定が有効になっている場合の制御フローチャートである。自動連続再生とは、記録媒体107に記録されている動画が複数ある場合に、1つの動画を再生している状態で再生位置が終端に到達すると、再生している動画を終了し、次の動画に遷移し、再生が行われる機能である。なお、次の動画がない場合は再生を終了する。このとき自動再生する動画の順は、インデックス表示されている順でもいいし、動画の内容に応じて関連付けられている動画の順でもよい。動画インデックス表示とは、ディスプレイ105に複数の動画が一覧表示されているものを指す。動画の1フレーム目にあたる画像が一覧表示され、例えば、ディスプレイ105に1ページにつき、4列×3行の計12個の動画を一覧表示し、複数の動画の概要を簡易的に視認することができる。なお、自動連続再生設定は、不揮発性メモリ103に保存される。
S600では、CPU101は、動画の状態を示す変数A,Bを初期化し、メモリ102に保持する。
S601では、CPU101は、ディスプレイ105にインデックス表示した動画のうち、いずれか1つが選択されたか否かを判定する。選択された場合は、S602に進み、そうでない場合は、S603に進む。
S602では、CPU101は、S601において選択された動画を記録媒体107から読み出し、もしくは、インターネット110を介して動画の取得を開始し、動画の情報をディスプレイ105に表示する。動画の情報とは例えば図2の時間202、表示203、タイムコード205、タイムコード206等を指す。表示する情報はこれに限らず、動画記録時のシャッタスピードやISO値などのカメラパラメータやレンズの情報なども出しても良いし、解像度や音量、色深度などを表示してもよい。CPU101は記録媒体107から読み出した動画の記録時間等の情報に基づいてシークバー204をディスプレイ105に表示するよう制御する。図2に示す動画の再生状態が再生中のときは、ポインター207の位置の経過時間(もしくはタイムコード)が表示されない。表示203は、ディスプレイ105に表示されている動画が記録媒体107に保存されている動画の中で何番目のものなのかを示している。つまり、表示203によって、ポインター207がシークバー204の終端に到達した際に次のコンテンツへの遷移の有無を予測することができる。図2に示すような状態では次に再生可能なコンテンツがあるため、自動的に連続再生が行われる。一方で、仮に表示203が7/7とされているとすると、ディスプレイ105に表示されているコンテンツが最後のものであり、次に連続再生されるコンテンツがないことがわかる。これにより、後述するS629においてコンテンツが一時停止された場合に、ユーザーは図3のアイコン301への次のコンテンツに遷移するための指示の必要の有無を判断することができる。よって、次のコンテンツがない場合(そのコンテンツが最後のコンテンツの場合)は、ユーザーが無駄な操作を行わずに済む。
S603では、CPU101は、終了操作があったか否かを判定する。終了操作があった場合は図6の制御フローチャートを終了し、終了操作がない場合はS602へ戻る。終了操作とは図6の制御フローチャートの終了、すなわち、動画再生モードを終了する操作のことを指し、本実施形態ではメディアボタン112bの押下とする。メディアボタン112bが押下されると、動画再生モードから撮影待機状態へと遷移する。
S604では、CPU101は、S601において選択された動画を記録媒体107から読み出しを行う。該当する動画を画像処理部104でデコードし、デコード結果をディスプレイ105に連続的に表示することで動画再生を開始する。再生時の動画のフレームレートは、ユーザーの設定もしくは動画に予め設定されたもの、記録時のフレームレートで行う。S604では動画の再生状態を再生中とする。
S605では、CPU101は、現在の状態をメモリ102で定義する変数Bに保持するよう制御する。具体的には、S604に基づいて、変数Bに現在の再生状態を保持する。
S606では、CPU101は、メモリ102で保持する変数Bの状態に応じた状態アイコンをディスプレイ105に表示するよう制御する。S605において変数Bに再生状態を保持したため、図2の表示201のように再生中であることを示す“PLAY”の表示を行う。
S607では、CPU101は、メモリ102で保持する変数Bを参照して現在の動画の再生状態が再生中であるか否かを判定する。再生中である場合はS608へ進み、そうでない場合はS611へ進む。
S608では、CPU101は、タッチパネル112aの画像へのタッチダウンがあったか否かを判定する。タッチダウンがあった場合はS609へ進み、タッチダウンがない場合はS615へ進む。なお、本ステップでの画像領域とは、図8(a)に示す画像領域801のことを指す。画像領域801は、タッチパネル112aのうち、バー領域802を除いたタッチパネル112aの領域であるとする。なお本実施形態ではタッチパネル112aとディスプレイ105は一体化しており、タッチ操作可能な領域はディスプレイ105の表示領域全体とする。
S609では、CPU101は、動画を一時停止し、再生状態を一時停止にし、メモリ102で保持している変数Bに現在の再生状態、すなわち一時停止を保持する。
S610では、CPU101は、タッチパネル112aからタッチアップがされたか否かを判定する。タッチアップされた場合はS615へ進み、タッチダウンが継続してされている場合はS610へ戻る。
S611では、S607においてNoと判定されたことから、CPU101は、再生指示があったか否かを判定する。再生指示があった場合はS612へ進み、ない場合はS615へ進む。再生指示とは、ディスプレイ105に表示される図3のアイコン301へのタッチ操作や、押下操作が可能な再生ボタン(不図示)の押下を指す。アイコン301へのタッチ操作は、本実施形態ではアイコン301の表示領域へのタッチダウンに限らず、図8(a)の画像領域801に示す領域内のいずれの場所へのタッチダウンであっても再生指示とみなす。
S612では、CPU101は、ユーザーのタッチダウンに応じて、図3のアイコン301の表示色をグレーからオレンジに変更する。表示色を変更することで、ユーザーは自身のタッチ操作がアイコン301を選択していることを視認でき、タッチアップにより動画の再生状態が一時停止から再生中へと遷移することがわかる。本実施形態ではアイコン301の表示色を変更するとしたが、ユーザーがアイコン301を選択していることを視認できれば、どのような表示形態の変化でもよい。
S613では、CPU101は、タッチパネル112aからタッチアップされたか否かを判定する。タッチアップされた場合はS614へ遷移し、タッチダウンが継続している場合はS613へ戻る。
S614では、CPU101は、動画を再生し、再生状態を再生中にし、メモリ102で保持している変数Bに現在の再生状態、すなわち再生中を保持する。
S615では、CPU101は、メモリ102に保持する変数Bを参照し、状態に応じた動画の状態アイコンをディスプレイ105に表示する。変数Bが再生中である場合は図2の表示201のように“PLAY”と表示し、変数Bが一時停止である場合は図3の表示302のように“PAUSE”と表示する。
S616では、CPU101は、ディスプレイ105に表示されるシークバー204に対するタッチダウン、すなわちバー領域802へのタッチダウンがあったか否かを判定する。タッチダウンがあった場合はS617へ進み、タッチダウンがない場合はS633へ進む。
S617では、CPU101は、動画を一時停止し、状態を動画の再生位置の移動状態にする。
S618では、CPU101は、メモリ102で定義している変数Aに、タッチパネル112aへのタッチダウンがされている間の状態、すなわち、再生位置の移動状態であることを保持する。
S619では、CPU101は、メモリ102で保持する変数Aの状態に応じた状態アイコンをディスプレイ105に表示する。本ステップにおいて変数Aに保持した状態は、再生位置の移動状態であるが、本実施形態では図4の表示402、図5の表示502のように、一時停止を示す“PAUSE”と表示する。状態を示す表示はこれに限らず、再生位置の移動状態であることがユーザーに分かるような表示をし、図2の表示201とも、図3の表示302とも異なる表示としても良い。
S620では、CPU101は、シークバー204の反応領域を広げる。すなわち、バー領域802に示す範囲であったシークバー204の反応領域をy方向に広げ、図8(b)に示す移動領域803にする。S616においてYesと判定、すなわち、シークバー204(バー領域802内)へのタッチダウンがあった場合、タッチダウンが継続している間のタッチ操作可能な反応領域は移動領域803とする。図8(a)に示すシークバー204へのタッチダウン前の反応領域であるバー領域802と比較すると、移動領域803はy方向に広がっていることがわかる。なお、y方向とは、シークバー204のポインター207の進む方向に対して垂直の方向を指す。本実施形態ではx方向には反応領域を広げず、y方向はディスプレイ105いっぱいとする。本ステップにおいて、x方向の反応領域はシークバー204のx方向の全長より一回り大きくする。これにより、たとえユーザーがタッチムーブ中に移動領域803外に移動しタッチアップがあったと判定されたとしても、ポインター207はシークバーの始端もしくは終端のいずれかに到達するため、ユーザーが使い勝手を悪く感じる可能性は低い。このように反応領域を広げることによって、ユーザーがシークバー204のポインターを操作して再生位置の移動を行っている際に、ユーザーの意図しないタッチアップが発生する可能性が低くなる。すなわち、所望でない位置でのコンテンツの表示・再生開始が行われることを低減することができる。
S621では、CPU101はS616でのタッチダウン位置のx方向座標を読み出し、メモリ102において、読み出した位置に応じてシークバー204上のポインター207を移動させる。x方向とはy方向に対する垂直の方向を指す。
S622では、CPU101はポインター207に対応する動画のタイムコード値の示すフレームをディスプレイ105に表示する。なお、ポインター207に対する動画のタイムコード値は例えば次のような方法で算出する。
シークバー204上のポインター207の表示位置に対応するタイムコード値の算出方法例を以下に示す。
Figure 2022030262000002
S623では、CPU101は、タッチパネル112aの移動領域803内でタッチムーブがあったか否かを判定する。タッチムーブがあった場合はS624へ進み、ない場合はS626へ進む。
S624では、S621と同様に、CPU101は、S616でのタッチ位置のx座標を読み出し、メモリ102において、読み出した位置に応じてシークバー204上のポインター207を移動させる。
S625では、S622と同様に、CPU101は、ポインター207の表示位置に対応する動画のタイムコード値の示すフレームをディスプレイ105に表示する。ポインター207に対応する動画のタイムコード値はS622に示す算出方法を用いて算出する。
S626では、CPU101は、タッチパネル112aからのタッチアップがあったかどうかを判定する。タッチアップがあった場合はS627へ進み、タッチが継続している場合はS623へ戻る。本ステップでのタッチアップは、ユーザーによるタッチパネル112aからのタッチアップとの判定、移動領域803の外にユーザーの指310が移動してしまったことによるタッチアップとの判定のいずれも含まれる。
S627では、CPU101は、S620で広げたシークバー204への反応領域を移動領域803から元の反応領域であるバー領域802に戻す。
S628では、CPU101は、S626におけるタッチアップ位置がシークバー204の終端の表示位置から所定の範囲内であるか否かを判定する。所定範囲内である場合はS629へ進み、所定範囲外である場合はS631へ進む。ユーザー操作によるタッチアップ位置は必ずしもユーザーが想定している位置と一致するとは限らない。ユーザーがシークバー204の終端に到達するようにタッチアップ操作を行ったつもりでも、厳密にはタッチアップ位置とシークバー204の終端の表示位置とが一致していない場合もある。そのため、タッチアップ位置がシークバー204の終端から所定の範囲内である場合は、ユーザーはシークバー204の終端でタッチアップを行ったと判定する。このときの所定の範囲内は、例えばタッチアップ位置から算出した表示フレームと終端フレームとの時間の差分が1秒程度とする。所定の範囲内は予め決めておいた固定値でもよいし、動画が長ければ長いほど所定の範囲を大きくしてもよいし、ユーザーのタッチムーブ速度に応じて可変するようにしてもよい。なお、より厳密に判定するために、タッチアップ位置に対応する表示フレームをS621で述べた算出方法を用いて算出し、表示フレームと終端フレームの差分が所定の範囲内であるか否かとしてもよい。
S629では、CPU101は、ディスプレイ105に表示している動画を一時停止し、再生状態である一時停止を変数Bに保持する。S628においてYesと判定されたことから、ユーザーによってポインター207がシークバー204の終端に移動されたと想定できる。前述したように図6の制御フローチャートは、ディスプレイ105で再生している動画の終端フレームまで到達した場合は、次の動画へと自動で遷移し再生が開始される設定がされている。そのため設定通りであれば、本ステップで自動的に次の動画の再生が開始されてしまう。しかしこのような制御では、ユーザーはディスプレイ105に表示している動画の最終部分を再生し、確認を行いたいと考えているにもかかわらず、ユーザーの意図に反して次の動画に遷移してしまい、本来確認したかった動画に戻る指示を行う必要が生じる。これにより、ユーザーが使い勝手が悪いと感じる可能性がある。
S630では、CPU101は、メモリ102で保持している変数Bの状態に応じて、状態アイコンをディスプレイ105に表示する。具体的には、図3の表示302のような表示をディスプレイ105に行う。
S631では、CPU101は、動画の状態を、メモリ102で保持している変数Bの状態に変更する。S628においてNoと判定されたことから、ユーザー操作によりポインター207はシークバー204の終端から所定の範囲以外の位置でタッチアップされたことがわかる。すなわち、ディスプレイ105に表示している動画にはまだ再生することができるフレームが十分に残っているため、前述した自動連続再生設定に従って次の動画に遷移するまで猶予がある。そのため、次の動画に遷移する前に、ユーザーは動画の所望の位置の表示フレームを確認できるので、S629で述べたような使い勝手の悪さを感じるような事象が起こることがない。そのため、ユーザーがタッチパネル112aへのタッチダウン操作を行う前の動画の状態に戻す。これにより、ユーザーはタッチダウン操作前に再生していた動画については、タッチ操作終了後もユーザーによる追加操作なく動画の再生がされ、タッチ操作前に一時停止されていた動画については、タッチ操作終了後も一時停止が継続される。
S632では、CPU101は、メモリ102で保持している変数Bの状態に応じて、状態アイコンをディスプレイ105に表示する。変数Bが再生中であれば図2の表示201に示すような表示を、変数Bが一時停止であれば図3の表示302に示すような表示を行う。
S633では、CPU101は、メモリ102で保持している変数Bの状態が再生中であるか否かを判定する。再生中である場合はS634へ進み、一時停止である場合はS637進む。
S634では、CPU101は、S626におけるタッチアップ位置に対応する表示フレームを算出・読み出し、ディスプレイ105へ表示する。すなわち、タッチアップ位置に対応する表示フレームから動画の再生を行う。
S635では、CPU101は、ディスプレイ105に表示されている表示フレームが終端タイムコード値で示す終端フレームと一致しているかどうかを判定する。一致する場合はS636へ遷移し、一致しない場合はS637へ進む。
S636では、CPU101は、再生していた動画の次の動画を記録媒体107から読み出し、再生する。S633、S635においてYesと判定されたことから、ディスプレイ105に表示される動画は再生中であり、かつ、ユーザー操作によってではなく再生が進んだ結果、表示フレーム(ポインター207)が終端フレームに到達したことがわかる。そのため、前述したように、設定されている自動連続再生設定の通り、次の動画の再生を行う。このような制御によって、ユーザーはディスプレイ105に表示する動画(コンテンツ)の再生位置を所望の位置に移動でき、自動連続再生設定が有効であればユーザーの操作なしで効率的に複数のコンテンツを連続して視聴することができる。
S637では、CPU101は、ユーザーから動画再生モードの終了操作があったか否かを判定する。終了操作があった場合は本制御フローチャートを終了し、ない場合はS607へ戻る。動画再生モードの終了操作とは、メディアボタン112bや電源ボタン112dの押下を指す。
図6の制御処理を行っている最中であっても、メディアボタン112bや電源ボタン112dが操作された場合は、制御フローチャートを終了(動画再生モードを終了)する。具体的には、メディアボタン112bが押下されると撮影待機状態へ遷移し、電源ボタン112dが操作されるとデジタルカメラ100の電源をオフする。
図7は、本実施形態において、CPU101が動画再生中に遷移し得る状態遷移について表した図である。状態遷移の例については前述の図6の制御フローチャートで説明した通りである。
なお、本実施形態では、タッチパネル112aへのタッチ操作でシークバー204に対して操作を行うことで、コンテンツである動画の再生位置を変更する例を示したが、動画の再生位置を変更することができればタッチ操作に限らない。例えば、上、下、左、右部分をそれぞれ押し込み可能な十字キー(4方向キー)において、右部分(左部分)を1回押し込むと10秒早送り(巻き戻し)する。右部分(左部分)を一定時間長押しすると、ポインター207が移動しユーザー所望のタイミングで押し込みを解除すれば、所望の位置に再生位置を移動(変更)させることができる。同様に、回転操作可能な操作部材がある場合は、時計回りの回転操作でポインター207を右方向に移動、反時計回りの回転操作でポインター207を左方向に移動としてもよい。また、タッチ操作でシークバー204、もしくはポインター207への操作で再生位置を変更するとしたが、タッチパネル112aを素早く2回タップ操作(ダブルタップ)を行うことで、任意の秒数だけジャンプさせ、再生位置を変更するようにしてもよい。押圧を検知可能な押圧検知パネルを備えている場合は、押圧のレベルに応じて再生位置の変更速度を変えてもよい。いずれの方法においても、コンテンツが再生中の状態でユーザーの操作により再生位置が終端フレームに到達した場合には、たとえ自動連続再生の設定がされていたとしても、次のコンテンツへと遷移をせずに一時停止するように制御する。コンテンツは動画に限らず、音楽、ボイスメッセージなども含まれる。操作部112は、キーボードなどの文字情報入力デバイスや、マウスやタッチパネルといったポインティングデバイス、押下操作が可能なボタン、回転操作が可能なダイヤル、8方向に方向指示が可能なジョイスティックなどでもよい。
S628において説明した所定の範囲内よりも少し広い範囲、つまり、タッチアップ位置がシークバー204の終端の表示位置から所定の範囲外ではある(タッチアップ位置を終端の表示位置とはみなせない)が、ある程度近い位置である場合について考える。このような場合、例えばタッチアップ位置に対応する表示フレームと終端フレームとの時間の差分が3秒あったとする。このとき、S628ではNoと判定されるため、タッチ操作前の再生状態が再生中であれば、動画の残り再生時間が3秒という短い時間であってもタッチアップ後の動画は再生される。しかしタッチアップ後の再生時間が3秒という短い時間であるため、ユーザーにとってはタッチアップ後すぐに自動連続再生の設定の通り、次の動画へ遷移してしまうように感じる可能性がある。一方で、ユーザーは残り3秒の位置で動画の再生の開始をしたいと考え、意図的にその位置でタッチアップを行ったことも考えられる。このような場合、タッチアップに応じて動画が一時停止してしまうと、ユーザーが煩わしく感じることが生じる。そのため、S628で述べた所定の範囲よりも広い範囲を設け、その範囲内であれば、タッチアップ後すぐに動画を一時停止せず(動画を再生し)、表示フレームが終端フレームに到達した場合に、動画を一時停止するように制御する。なお、タッチアップ位置とシークバー204の終端の表示位置との範囲を段階的に設けなくても、S628の所定の範囲をある程度広くして前述したような制御としてもよい。
また、S629において自動連続再生設定が有効に設定されているにもかかわらずコンテンツを終端で一時停止した場合には、図3のアイコン301のようなアイコンを表示する。これにより、ディスプレイ105に表示されているコンテンツが一時停止され、次のコンテンツの再生に遷移していないことをユーザーに報知できる。自動連続再生が有効に設定されているにもかかわらず一時停止された際に次のコンテンツが存在する場合は、コンテンツに重畳して表示されるアイコン301へ指示を行うことで、次のコンテンツの再生へと遷移する。つまり、ユーザーによる新たな指示が行われるまでは、次のコンテンツの再生へと遷移しない。このように、ユーザーの明確な意思を確認するまで一時停止にすることで、ユーザーの意図に反したコンテンツの遷移が生じない。なお、アイコン301のようなタッチアイコンへのタッチ操作に限らず、タッチパネル112aへのフリック操作、前述した十字キーへの押し込みで次のコンテンツへ遷移するようにしてもよい。具体的には、右から左方向へのフリック操作や十字キーの右部分への押し込みで次のコンテンツへ、左から右方向へのフリック操作や十字キーの左部分への押し込みで前のコンテンツへ遷移する。
図6のフローチャートでは自動連続再生が有効に設定されている場合の制御処理について説明したが、自動連続再生が無効に設定されている場合についても図6の一部を用いて説明することができる。具体的には、図6のS628~S630、S635、S636のステップをスキップし、図6のS627からS631に進み、S634からS637へと進むように制御する。自動連続再生が無効に設定されている場合、ユーザーによるタッチアップ位置が終端フレームから所定の範囲であるか否かにかかわらず、現在ディスプレイ105に表示している動画の再生位置が終端フレームに到達したことに応じて動画の再生を終了する。このとき前述したように、図3のアイコン301を動画に重畳して表示する。ユーザーによる新たな指示、例えばアイコン301へのタッチ操作があったことに応じて、次の動画に遷移するのではなく、ディスプレイ105に表示される動画の先頭から再生を行う(同じ動画を先頭から再度再生する)。
図2~図8において説明したように、本実施形態では、複数のコンテンツについて自動連続再生が有効な設定において、ユーザー操作によって再生位置がコンテンツの終端に移動した場合は、次のコンテンツの自動連続再生を行わないように制御する。
また、本来はユーザーによるコンテンツの再生位置の変更操作が行われた場合は、ユーザー操作が行われる前にコンテンツの再生状態が再生中であれば操作が終了した後も再生中に、一時停止であれば一時停止にする。しかし、自動連続再生が有効に設定されている場合に、ユーザー操作によりコンテンツの再生位置がインジケーターの終端に移動したと見なされると、自動連続再生の設定の通り、再生していたコンテンツを終了し次のコンテンツへ遷移してしまう。ユーザーが、ディスプレイ105に表示されるコンテンツの最終部分を再生し、確認を行おうと考えていた場合には、ユーザーの意図に反してしまい、当該機器を使いづらく感じてしまう可能性がある。そのため、本実施形態では、ユーザー操作により再生位置が終端フレームに到達した(とみなされた)状態でユーザー操作が終了した場合は、自動連続再生が有効に設定されていても、コンテンツをインジケーターの終端で一時停止をするようにする。これにより、ユーザーは所望のコンテンツをじっくり確認できる。また、ユーザー操作により終端フレームよりも十分に手前のフレームの位置でユーザー操作が終了したあとに再生が進み、再生位置が終端フレームに到達した場合は、自動連続再生が有効に設定されていれば、自動的に次のコンテンツへと遷移する。
また、ユーザーが最終的には1つの長時間動画、例えば映画、を作成したいと考えている場合、複数のチャプターに分割して動画を撮影・記録し、それらを編集で繋げることがある。ユーザーである撮影者は1つの動画として各チャプターをユーザーの意図した状態で編集したいと考える可能性が高く、1つ1つの動画の終端付近をより細かく確認し、ユーザーにとって絶好なタイミングを見極める必要が生じる場合がある。このような場合、ユーザーが意図的に各動画の終端付近を確認したいと考えているにもかかわらず、勝手に次のコンテンツに遷移されることが生じると、ユーザーは煩わしく感じる可能性がある。一方で、自動連続再生の設定を行わないと、現在表示している動画(チャプター)の終わりと次の動画(チャプター)の始まりが自然につながっており編集が必要ないか否かを判定することができない。これらの理由から、状況に応じて、コンテンツの自動連続再生を行わない場合と行う場合とで制御を行うようにする。
再生位置の移動後の表示フレームが終端フレームだった場合に再生状態を一時停止にする方法を説明したが、再生中のコンテンツと次のコンテンツの関連が強い場合は、例外とし、一時停止しないことで連続再生を実現させても良い。関連が強いとは具体的には、コンテンツの記録日時が同日や所定の期間内(例えば3日以内)であることや、コンテンツを記録した際の場所が所定の距離内(例えば半径1km内)であること等が考えられる。
なお、CPU101が行うものとして説明した上述の各種制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェア(例えば、複数のプロセッサーや回路)が処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラ100に適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず動画や音声、音楽、スライドショー、文章などのコンテンツを再生できる表示制御装置であれば適用可能である。すなわち、本発明はパーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダーなどに適用可能である。デジタルカメラ100に接続される記録媒体107に保存されるコンテンツを読み出してディスプレイ105に表示するようにしたが、これに限らない。インターネット110を介して、クラウドに保存されているコンテンツや、様々なユーザーにアップロードされた動画投稿サイトのコンテンツを再生する(ストリーミング再生を行う)際についても適用可能である。
また、撮像装置本体に限らず、有線または無線通信を介して撮像装置(ネットワークカメラを含む)と通信し、撮像装置を遠隔で制御する制御装置にも本発明を適用可能である。撮像装置を遠隔で制御する装置としては、例えば、スマートフォンやタブレットPC、デスクトップPCなどの装置がある。制御装置側で行われた操作や制御装置側で行われた処理に基づいて、制御装置側から撮像装置に各種動作や設定を行わせるコマンドを通知することにより、撮像装置を遠隔から制御可能である。また、撮像装置で撮影したライブビュー画像を有線または無線通信を介して受信して制御装置側で表示できるようにしてもよい。
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。

Claims (19)

  1. コンテンツを再生する再生手段と、
    前記コンテンツが再生されている状態で、
    ユーザーによる操作手段の操作によって前記コンテンツの再生位置が第1の範囲に変更された場合は、前記変更された位置から再生を継続し、再生位置が終端に達すると次のコンテンツの再生へ自動的に遷移し、
    ユーザーによる前記操作手段の操作によって前記コンテンツの再生位置が前記第1の範囲とは異なる第2の範囲へと変更された場合は、再生位置が終端に達しても次のコンテンツの再生へ自動的に遷移せず、前記コンテンツの再生を一時停止するように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記制御手段は、ユーザー操作によって前記コンテンツの再生位置が前記第2の範囲へと変更された場合は、前記コンテンツの再生を終端で一時停止することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記コンテンツの再生位置が終端に達すると、ユーザーの指示が行われなくても次のコンテンツの再生へ遷移するか否かの設定をする設定手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記設定手段において前記設定が有効に設定されている場合に前記制御を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。
  4. 前記コンテンツは、前記表示制御装置に接続されている記録媒体から読み出されるコンテンツ、もしくは、ネットワークを介して取得されるコンテンツのうち少なくとも1つであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記コンテンツの再生位置が前記第2の範囲へと変更された場合に、前記コンテンツの再生を終端で一時停止したあと、ユーザーによる新たな指示が行われた場合、
    前記設定手段により有効に設定されている場合は次のコンテンツの再生へ遷移し、
    前記設定手段により無効に設定されている場合は前記コンテンツを先頭から再生することを特徴とする請求項3に記載の表示制御装置。
  6. 前記制御手段は、
    前記コンテンツの再生に関する情報を示すインジケーターを画面に表示し、
    前記インジケーターへのユーザーによる前記操作手段の操作によって、前記コンテンツの再生位置を変更することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  7. 前記インジケーターは、前記コンテンツの時間を示すバー表示と前記コンテンツの再生位置を示すポインターとからなることを特徴とする請求項6に記載の表示制御装置。
  8. 前記制御手段は、
    前記コンテンツは複数のコンテンツを含み、遷移することができる次のコンテンツの有無を表すアイテムを、前記コンテンツと共に画面に表示することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  9. 前記制御手段は、
    前記インジケーター、前記コンテンツの状態を示す状態表示、前記コンテンツのタイムコードのうち少なくとも1つを、前記コンテンツと共に画面に表示することを特徴とする請求項6または7に記載の表示制御装置。
  10. 撮像手段を更に有し、
    前記コンテンツは、前記撮像手段の撮像により取得されることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  11. 前記操作手段は押下操作を検出可能な操作部材、もしくは、タッチ操作を検出可能なタッチ操作部材であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  12. 前記制御手段は、
    前記タッチ操作部材へのタッチ操作が行われている間は、タッチ操作が可能な範囲を前記タッチ操作部材へのタッチ操作が行われる前よりも広くすることを特徴とする請求項11に記載の表示制御装置。
  13. 前記制御手段は、
    前記コンテンツの再生が停止している状態において、前記操作手段の操作の開始に応じて前記コンテンツを再生することを示すアイコンの表示形態を変化させ、前記操作手段の操作の終了に応じて前記コンテンツの再生を行うことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  14. 前記コンテンツは複数のフレームを含む動画であり、
    前記再生手段は、
    前記コンテンツの再生位置の変更にともない、前記再生位置に対応したフレームを表示し、動画の再生を行うことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  15. 前記コンテンツは、動画、音声および音楽のうち少なくとも1つであることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  16. 前記制御手段は、
    前記コンテンツと前記次のコンテンツが記録された際の、日時が所定の期間内、場所が所定の距離内のうち少なくとも一方である場合は、ユーザー操作による前記操作手段の操作によって前記再生位置を前記第2の範囲へと変更されても、再生位置が終端に達すると次のコンテンツの再生へ遷移することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  17. コンテンツを再生する再生ステップと、
    前記コンテンツが再生されている状態で、
    ユーザーによる操作手段の操作によって前記コンテンツの再生位置が第1の範囲に変更された場合は、前記変更された位置から再生を継続し、再生位置が終端に達すると次のコンテンツの再生へ自動的に遷移し、
    ユーザーによる前記操作手段の操作によって前記コンテンツの再生位置が前記第1の範囲とは異なる第2の範囲へと変更された場合は、再生位置が終端に達しても次のコンテンツの再生へ自動的に遷移せず、前記コンテンツの再生を一時停止するように制御する制御ステップと、を有することを特徴とする表示制御装置の制御方法。
  18. コンピュータを、請求項1乃至16のいずれか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  19. コンピュータを、請求項1乃至16のいずれか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2020134128A 2020-08-06 2020-08-06 表示制御装置およびその制御方法およびプログラムおよびその記録媒体 Pending JP2022030262A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020134128A JP2022030262A (ja) 2020-08-06 2020-08-06 表示制御装置およびその制御方法およびプログラムおよびその記録媒体
GB2111034.1A GB2598997B (en) 2020-08-06 2021-07-30 Display control apparatus and control method for controlling the same
US17/392,855 US11430487B2 (en) 2020-08-06 2021-08-03 Display control apparatus and control method for controlling the same
DE102021120261.2A DE102021120261A1 (de) 2020-08-06 2021-08-04 Anzeigesteuervorrichtung und Steuerverfahren zur Steuerung dieser
CN202110896910.2A CN114071011B (zh) 2020-08-06 2021-08-05 显示控制设备、用于控制其的控制方法和记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020134128A JP2022030262A (ja) 2020-08-06 2020-08-06 表示制御装置およびその制御方法およびプログラムおよびその記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022030262A true JP2022030262A (ja) 2022-02-18
JP2022030262A5 JP2022030262A5 (ja) 2023-07-24

Family

ID=77651283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020134128A Pending JP2022030262A (ja) 2020-08-06 2020-08-06 表示制御装置およびその制御方法およびプログラムおよびその記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11430487B2 (ja)
JP (1) JP2022030262A (ja)
CN (1) CN114071011B (ja)
DE (1) DE102021120261A1 (ja)
GB (1) GB2598997B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11669627B1 (en) * 2020-10-13 2023-06-06 Wells Fargo Bank, N.A. System for data access token management

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1050049T3 (da) * 1998-11-16 2014-08-18 Koninkl Philips Nv Fremgangsmåde og indretning til optagelse af realtidsinformation
EP1057184B1 (en) * 1998-11-16 2016-04-27 Koninklijke Philips N.V. Method and device for recording real-time information
US6748421B1 (en) * 1998-12-23 2004-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Method and system for conveying video messages
JP4371554B2 (ja) * 2000-08-24 2009-11-25 シャープ株式会社 情報処理装置
US7194071B2 (en) * 2000-12-28 2007-03-20 Intel Corporation Enhanced media gateway control protocol
JP2007280485A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Sony Corp 記録装置、再生装置、記録再生装置、記録方法、再生方法および記録再生方法並びに記録媒体
US7996792B2 (en) * 2006-09-06 2011-08-09 Apple Inc. Voicemail manager for portable multifunction device
CN104756484B (zh) * 2012-11-01 2018-02-23 索尼公司 信息处理设备、重放状态控制方法及计算机可读记录介质
WO2016035369A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 オリンパス株式会社 データ再生装置、データ再生装置の制御方法及び制御プログラムを記録する記録媒体
US10241599B2 (en) * 2015-06-07 2019-03-26 Apple Inc. Devices and methods for processing touch inputs
US9818444B2 (en) * 2015-07-30 2017-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method thereof, and program
US10747370B2 (en) * 2016-02-18 2020-08-18 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and program for outputting a display information item about an operation object
JP6705251B2 (ja) * 2016-03-29 2020-06-03 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび情報処理装置
US10955994B2 (en) * 2017-06-02 2021-03-23 Apple Inc. User interfaces for downloading applications on an electronic device
KR102101070B1 (ko) * 2017-12-19 2020-04-16 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 미디어 컨텐츠의 재생 시점을 제어하는 방법 및 장치
JP7005334B2 (ja) * 2017-12-22 2022-01-21 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021120261A1 (de) 2022-02-10
CN114071011A (zh) 2022-02-18
US11430487B2 (en) 2022-08-30
US20220044707A1 (en) 2022-02-10
GB2598997A (en) 2022-03-23
GB202111034D0 (en) 2021-09-15
CN114071011B (zh) 2024-04-12
GB2598997B (en) 2022-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5906097B2 (ja) 電子機器、その制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP4811452B2 (ja) 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム
EP3226537B1 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
US20090077491A1 (en) Method for inputting user command using user's motion and multimedia apparatus thereof
US20120140102A1 (en) Digital multimedia playback apparatus and control method thereof
JP2016537744A (ja) タッチスクリーン付きスマートフォン/カメラでのビデオ編集のためのジェスチャに基づいたインタラクティブなグラフィカルユーザインターフェイス
JP6004756B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2012252642A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
KR102128919B1 (ko) 전자기기, 전자기기의 제어 방법, 및 기억매체
JP6442266B2 (ja) 撮像制御装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2022030262A (ja) 表示制御装置およびその制御方法およびプログラムおよびその記録媒体
US20200105302A1 (en) Editing apparatus for controlling representative image to appropriate image, method of controlling the same, and storage medium therefor
US11451712B2 (en) Electronic device
JP6572107B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP7150591B2 (ja) 電子機器
JP7346063B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP7150590B2 (ja) 電子機器
JP6968454B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および、システム
KR102218192B1 (ko) 영상 콘텐츠 표시를 위한 장치 및 방법
JP6921653B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP2016092800A (ja) 画像再生装置
JP2012065102A (ja) 再生装置およびその制御方法、記憶媒体、プログラム
JP2021022906A (ja) 撮像制御装置及び撮像制御方法、プログラム、記録媒体
JP2021022907A (ja) 撮像制御装置及び撮像制御方法、プログラム、記録媒体
JP2014002625A (ja) 表示制御装置、タッチパネル制御方法、制御プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230713

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240611