JP2022013351A - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2022013351A
JP2022013351A JP2020115856A JP2020115856A JP2022013351A JP 2022013351 A JP2022013351 A JP 2022013351A JP 2020115856 A JP2020115856 A JP 2020115856A JP 2020115856 A JP2020115856 A JP 2020115856A JP 2022013351 A JP2022013351 A JP 2022013351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoulder
curvature
radius
tire
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020115856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7024824B2 (ja
Inventor
高士 杉浦
Takashi Sugiura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2020115856A priority Critical patent/JP7024824B2/ja
Priority to US17/366,261 priority patent/US12030344B2/en
Publication of JP2022013351A publication Critical patent/JP2022013351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024824B2 publication Critical patent/JP7024824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0083Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C11/1281Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1323Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls asymmetric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1392Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

Figure 2022013351000001
【課題】ショルダー陸部の偏摩耗を抑制し得るタイヤを提供する。
【解決手段】トレッド部を有するタイヤであって、複数の周方向溝に区分された複数の陸部は、クラウン陸部7と、ショルダー陸部8と、ミドル陸部9とを含む。クラウン陸部7の踏面は、クラウン中央部10を含み、ミドル陸部9の踏面は、ミドル内側部16と、ミドル外側部17とを含み、ショルダー陸部8の踏面は、ショルダー内側部21と、ショルダー中央部20とを含む。ミドル内側部16の曲率半径Rmiは、クラウン中央部10の曲率半径Rccと略等しく、ショルダー中央部20の曲率半径Rscは、ミドル外側部17の曲率半径Rmoと略等しい。曲率半径Rsc及び曲率半径Rmoは、曲率半径Rcc及び曲率半径Rmiよりも小さく、ショルダー内側部21の曲率半径Rsiは、曲率半径Rsc及び曲率半径Rmoよりも小さい。
【選択図】図2

Description

本発明は、タイヤに関する。
例えば、下記特許文献1には、タイヤ子午線断面におけるトレッド部の表面の輪郭線を規定することにより、耐センター摩耗性能を向上させた重荷重用タイヤが記載されている。
具体的には、特許文献1の重荷重用タイヤにおいて、トレッド部の表面の輪郭線は、タイヤ赤道に円弧中心を有する曲率半径R1の内の円弧部と、この内の円弧部に変曲点Pで交わりかつ前記曲率半径R1より小な曲率半径R2の外の円弧部とからなる。また、前記変曲点Pは、ミドル陸部上に位置し、かつ、タイヤ赤道から前記変曲点Pまでの距離が特定されている。特許文献1では、上記の構成によってタイヤ赤道側がフラットなトレッドプロファイルを得ることができ、耐センター摩耗性能を向上させている。
特開2018-127199号公報
しかしながら、上述のタイヤは、ショルダー陸部の偏摩耗の抑制については十分ではなく、改善が求められていた。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出なされたもので、ショルダー陸部の偏摩耗を抑制し得るタイヤを提供することを主たる課題としている。
本発明は、トレッド部を有するタイヤであって、前記トレッド部は、タイヤ周方向に連続して延びる複数の周方向溝と、前記複数の周方向溝に区分された複数の陸部とを含み、前記複数の陸部は、タイヤ赤道側のクラウン陸部と、トレッド端を含むショルダー陸部と、前記クラウン陸部と前記ショルダー陸部との間のミドル陸部とを含み、前記クラウン陸部の踏面は、前記クラウン陸部のタイヤ軸方向の中心位置を含むクラウン中央部を含み、前記ミドル陸部の踏面は、タイヤ赤道側の端縁を含むミドル内側部と、前記トレッド端側の端縁を含むミドル外側部とを含み、前記ショルダー陸部の踏面は、タイヤ赤道側の端縁を含むショルダー内側部と、前記ショルダー陸部のタイヤ軸方向の中心位置を含むショルダー中央部とを含み、タイヤ回転軸を含む子午線断面において、前記ミドル内側部の曲率半径Rmiは、前記クラウン中央部の曲率半径Rccと略等しく、前記ショルダー中央部の曲率半径Rscは、前記ミドル外側部の曲率半径Rmoと略等しく、前記ショルダー中央部の前記曲率半径Rsc及び前記ミドル外側部の前記曲率半径Rmoは、前記クラウン中央部の前記曲率半径Rcc及び前記ミドル内側部の前記曲率半径Rmiよりも小さく、前記ショルダー内側部の曲率半径Rsiは、前記ショルダー中央部の前記曲率半径Rsc及び前記ミドル外側部の前記曲率半径Rmoよりも小さい。
本発明のタイヤは、重荷重用空気入りタイヤであって、前記クラウン中央部の曲率半径Rcc及び前記ミドル内側部の曲率半径Rmiは、それぞれ、1600~2000mmであるのが望ましい。
本発明のタイヤは、重荷重用空気入りタイヤであって、前記ショルダー中央部の曲率半径Rsc及び前記ミドル外側部の曲率半径Rmoは、それぞれ、400~500mmであるのが望ましい。
本発明のタイヤは、重荷重用空気入りタイヤであって、前記ショルダー内側部の曲率半径Rsiは、80~160mmであるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記周方向溝は、前記ショルダー陸部と前記ミドル陸部との間のショルダー周方向溝を含み、前記子午線断面において、トレッドプロファイル及びこれを延長した延長プロファイルと平行に延びしかも前記ショルダー周方向溝の溝底を通る仮想線とタイヤ側面との交点から、タイヤ赤道までのタイヤ軸方向の距離L1は、タイヤ赤道から前記トレッド端までのタイヤ軸方向の距離L2と、前記ショルダー周方向溝の最大の深さd1との合計以下であるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記距離L1は、前記距離L2と前記深さd1との合計の0.80~1.00倍であるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記ショルダー陸部の踏面の面積は、前記ミドル陸部の踏面の面積よりも大きいのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記ショルダー陸部の踏面の面積は、前記ミドル陸部の踏面の面積の105%~115%であるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記ショルダー陸部には、前記周方向溝に連通するショルダーサイプが設けられているのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記ショルダーサイプの第1サイプ壁は、本体部と、前記本体部と前記ショルダー陸部の踏面との間に配された傾斜部とを含み、前記傾斜部は、タイヤ半径方向に対する角度が前記本体部よりも大きいのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、タイヤ回転方向が指定され、前記第1サイプ壁は、前記タイヤ回転方向の先着側に配されているのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記傾斜部のタイヤ半径方向に対する角度は、60~75°であるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記周方向溝は、前記ショルダー陸部と前記ミドル陸部との間のショルダー周方向溝を含み、前記ショルダー周方向溝の溝底部は、前記ショルダー周方向溝の溝中心線よりもタイヤ赤道側の内側部と、前記溝中心線よりも前記トレッド端側の外側部とを含み、前記ショルダー周方向溝の横断面において、前記内側部の曲率半径は、前記外側部の曲率半径よりも大きいのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記内側部の曲率半径は、前記外側部の曲率半径の2.0倍以下であるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記ショルダー陸部の前記トレッド端側の側面は、タイヤ軸方向内側に向かって凹に湾曲しているのが望ましい。
本発明のタイヤは、上記の構成を採用することにより、ショルダー陸部の偏摩耗を効果的に抑制することができる。
本発明の一実施形態のタイヤのトレッド部の横断面図である。 クラウン陸部、ミドル陸部及びショルダー陸部の踏面のプロファイルを示す拡大断面図である。 ショルダー陸部の踏面の拡大図である。 図3のA-A線断面図である。 ショルダー周方向溝の横断面である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、本実施形態のタイヤ1のトレッド部2の横断面図が示されている。なお、図1は、タイヤ1の正規状態におけるタイヤ回転軸を含む子午線断面図である。本実施形態のタイヤ1は、例えば、重荷重用空気入りタイヤとして好適に用いられる。但し、このような態様に限定されるものではなく、本発明のタイヤ1は、例えば、乗用車用として用いられても良い。
「正規状態」とは、各種の規格が定められた空気入りタイヤの場合、タイヤが正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも、無負荷の状態である。各種の規格が定められていないタイヤや、非空気式タイヤの場合、前記正規状態は、タイヤの使用目的に応じた標準的な使用状態であって車両に未装着かつ無負荷の状態を意味する。本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、前記正規状態で測定された値である。なお、本明細書で説明された各構成は、ゴム成形品に含まれる通常の誤差を許容するものとする。
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
図1に示されるように、トレッド部2は、2つのトレッド端Teの間でタイヤ周方向に連続して延びる複数の周方向溝3と、複数の周方向溝3に区分された複数の陸部4とを含む。
トレッド端Teとは、前記正規状態のタイヤ1に、正規荷重を負荷してキャンバー角0°で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置である。
「正規荷重」は、各種の規格が定められた空気入りタイヤの場合、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。また、各種の規格が定められていないタイヤや、非空気式タイヤの場合、「正規荷重」は、タイヤの標準装着状態において、1つのタイヤに作用する荷重を指す。前記「標準装着状態」とは、タイヤの使用目的に応じた標準的な車両にタイヤが装着され、かつ、前記車両が走行可能な状態で平坦な路面上に静止している状態を指す。
本実施形態の周方向溝3は、タイヤ赤道Cを挟む様に設けられた2本のクラウン周方向溝5と、2本のクラウン周方向溝5を挟むように設けられた2本のショルダー周方向溝6とを含む。本実施形態のクラウン周方向溝5及びショルダー周方向溝6は、それぞれ、タイヤ周方向に平行に直線状に延びている。本実施形態では、タイヤ赤道Cに対して線対称となるように2本のクラウン周方向溝5及び2本のショルダー周方向溝6が設けられている。但し、本発明は、このような態様に限定されるものではない。
タイヤ赤道Cからクラウン周方向溝5までのタイヤ軸方向の距離L3は、例えば、トレッド幅TWの5%~15%である。タイヤ赤道Cからショルダー周方向溝6までのタイヤ軸方向の距離L4は、例えば、トレッド幅TWの25%~40%である。トレッド幅TWは、前記正規状態における一方のトレッド端Teから他方のトレッド端Teまでのタイヤ軸方向の距離である。
周方向溝3の溝幅は、少なくとも3mm以上であるのが望ましい。クラウン周方向溝5の溝幅は、例えば、トレッド幅TWの1.0~3.0%であり、望ましくは1.5%~2.5%である。ショルダー周方向溝6の溝幅は、クラウン周方向溝5の溝幅よりも大きいのが望ましい。ショルダー周方向溝6の溝幅W2は、例えば、トレッド幅TWの3.0%~5.0%であり、望ましくは3.5%~4.5%である。クラウン周方向溝5の深さ及びショルダー周方向溝6の深さは、例えば、15~35mmであり、望ましくは20~30mmである。
複数の陸部4は、タイヤ赤道C側のクラウン陸部7と、トレッド端Teを含むショルダー陸部8と、クラウン陸部7とショルダー陸部8との間のミドル陸部9とを含む。クラウン陸部7は、2本のクラウン周方向溝5に区分されており、本実施形態ではタイヤ赤道C上に設けられている。ショルダー陸部8は、ショルダー周方向溝6のタイヤ軸方向外側に区分されている。ミドル陸部9は、クラウン周方向溝5とショルダー周方向溝6との間に区分されている。
図2には、クラウン陸部7、ミドル陸部9及びショルダー陸部8の踏面のプロファイルの拡大図が示されている。図2に示されるように、クラウン陸部7の踏面は、クラウン陸部7のタイヤ軸方向の中心位置を含むクラウン中央部10と、これらの両側に配された第1クラウン外側部11及び第2クラウン外側部12とを含む。ミドル陸部9の踏面は、タイヤ赤道C側の端縁を含むミドル内側部16と、トレッド端Te側の端縁を含むミドル外側部17と、これらの間のミドル中央部15とを含む。ショルダー陸部8の踏面は、タイヤ赤道C側の端縁を含むショルダー内側部21と、ショルダー陸部8のタイヤ軸方向の中心位置を含むショルダー中央部20と、トレッド端Teを含むショルダー外側部22とを含む。
本発明では、規格内最小幅リムに装着されかつ規格最大内圧の90%が充填されかつ無負荷であるプロファイル測定状態でのタイヤ回転軸を含む子午線断面において、各部のプロファイルが規定される。前記規格内最小幅リムは、メーカが承認したリムの内、リム幅が最小のものを指す。また、メーカが承認したリムが特定されない場合は、前記規格内最小幅リムは、タイヤがその目的に応じた性能を発揮できる装着リムのうち、リム幅が最小のものを指す。前記規格最大内圧の90%とは、前記正規内圧の90%を指す。正規内圧が特定されない場合、規格最大内圧は、タイヤがその目的に応じた性能を発揮できる内圧の内、最大の内圧を指す。
本発明では、前記プロファイル測定状態において、ミドル内側部16の曲率半径Rmiは、クラウン中央部10の曲率半径Rccと略等しい。また、ショルダー中央部20の曲率半径Rscは、ミドル外側部17の曲率半径Rmoと略等しい。
なお、本明細書において、上述の様に2つの曲率半径が略等しいという場合、一方の曲率半径が他方の曲率半径の0.80~1.20倍である態様を含み、望ましい態様では前記数値範囲が0.90~1.10倍となり、より望ましい態様では前記数値範囲が0.95~1.05倍となる。
ショルダー中央部20の曲率半径Rsc及びミドル外側部17の曲率半径Rmoは、クラウン中央部10の曲率半径Rcc及びミドル内側部の前記曲率半径Rmiよりも小さい。また、ショルダー内側部21の曲率半径Rsiは、ショルダー中央部20の曲率半径Rsc及びミドル外側部17の曲率半径Rmoよりも小さい。本発明のタイヤ1は、上記の構成を採用することにより、ショルダー陸部8の偏摩耗を効果的に抑制することができる。その理由としては、以下のメカニズムが推察される。
本発明では、ミドル内側部16の曲率半径Rmiとクラウン中央部10の曲率半径Rccとが、上述の通り略等しい。また、ショルダー中央部20の曲率半径Rscとミドル外側部17の曲率半径Rmoとが、上述の通り略等しい。このような曲率半径の分布は、トレッド部2の踏面の特定の箇所に接地圧が集中するのを防ぐことができ、耐偏摩耗性能が向上する。
また、一般に、トレッド部には、タイヤ赤道C付近に大きな接地圧が作用し、トレッド端Te付近では接地圧が小さい傾向がある。このような傾向を踏まえ、本発明では、ショルダー中央部20の曲率半径Rsc及びミドル外側部17の曲率半径Rmoが、クラウン中央部10の曲率半径Rcc及びミドル内側部の前記曲率半径Rmiよりも小さい。このような曲率半径の分布によって、各部に接地圧が集中するのをさらに抑制できると考えられる。
発明者らがさらに詳細に検討を重ねた結果、上記の構成を具えたタイヤは、ショルダー内側部21に接地圧が集中し易いことを突き止めた。これを踏まえ、本発明では、ショルダー内側部21の曲率半径Rsiが、ショルダー中央部20の曲率半径Rsc及びミドル外側部17の曲率半径Rmoよりも小さい。これにより、ショルダー内側部21に作用する接地圧が緩和され、ショルダー陸部8の偏摩耗が抑制されると推察される。
以下、本実施形態のさらに詳細な構成が説明される。なお、以下で説明される構成は、本実施形態の具体的態様を示すものである。したがって、本発明は、以下で説明される構成を具えないものであっても、上述の効果を発揮し得るのは言うまでもない。また、上述の特徴を具えた本発明のタイヤに、以下で説明される各構成のいずれか1つが単独で適用されても、各構成に応じた性能の向上は期待できる。さらに、以下で説明される各構成のいくつかが複合して適用された場合、各構成に応じた複合的な性能の向上が期待できる。
クラウン中央部10及び第1クラウン外側部11及び第2クラウン外側部12は、例えば、単一の円弧で構成されている。これにより、クラウン陸部7の偏摩耗が抑制される。また、このようなクラウン陸部7は、車両直進時において優れた接地性を発揮し、操縦安定性を向上させるのにも役立つ。
クラウン中央部10の曲率半径Rccは、望ましくは1600mm以上、より望ましくは1700mm以上、さらに望ましくは1750mm以上であり、望ましくは2000mm以下、より望ましくは1900mm、さらに望ましくは1850mm以下である。第1クラウン外側部11及び第2クラウン外側部12の曲率半径も、上述の範囲とされるのが望ましい。
クラウン中央部10の曲率半径Rccは、第1クラウン外側部11の曲率半径及び第2クラウン外側部12の曲率半径と異なるものでも良い。この場合、クラウン中央部10の曲率半径Rccは、第1クラウン外側部11の曲率半径及び第2クラウン外側部12の曲率半径よりも大きいのが望ましい。また、クラウン中央部10のタイヤ軸方向の幅は、例えば、クラウン陸部7の踏面のタイヤ軸方向の幅の25%~50%であり、望ましくは30%~40%である。これにより、クラウン陸部7の端縁の偏摩耗が抑制される。
ミドル内側部16の曲率半径Rmiは、例えば、クラウン中央部10の曲率半径Rccの0.85~1.15倍であり、望ましくは0.90~1.10倍、より望ましくは0.95~1.05倍である。本実施形態では、ミドル内側部16の曲率半径Rmiは、クラウン中央部10の曲率半径Rccと同一とされる。
具体的には、ミドル内側部16の曲率半径Rmiは、望ましくは1600mm以上、より望ましくは1700mm以上、さらに望ましくは1750mm以上であり、望ましくは2000mm以下、より望ましくは1900mm以下、さらに望ましくは1850mm以下である。
望ましい態様では、ミドル内側部16の全体及びミドル中央部15の一部が、単一の円弧で構成されている。さらに望ましい態様では、クラウン陸部7の踏面の全体、並びに、ミドル内側部16の全体及びミドル中央部15の一部が、単一の円弧で構成されている。これにより、耐偏摩耗性能及び操縦安定性がより一層向上する。
ミドル中央部15では、ミドル内側部16と同一の曲率半径をもつ円弧と、ミドル外側部17と同一の曲率半径をもつ円弧とが滑らかに連なっている。ミドル中央部15のタイヤ軸方向の幅は、例えば、ミドル陸部9の踏面のタイヤ軸方向の幅の25%~50%であり、望ましくは30%~40%である。
本発明では、上述の通り、ミドル外側部17の曲率半径Rmoは、クラウン中央部10の曲率半径Rcc及びミドル内側部の前記曲率半径Rmiよりも小さい。本実施形態では、少なくとも、曲率半径Rcc/曲率半径Rmoが、曲率半径Rccと曲率半径Rmiとの比よりも大きい。具体的には、曲率半径Rcc/曲率半径Rmoについて、下記の式(1)及び(2)の両方が満たされる。
曲率半径Rcc/曲率半径Rmo>曲率半径Rcc/曲率半径Rmi…(1)
曲率半径Rcc/曲率半径Rmo>曲率半径Rmi/曲率半径Rcc…(2)
同様に、ショルダー中央部20の曲率半径Rscは、クラウン中央部10の曲率半径Rcc及びミドル内側部の前記曲率半径Rmiよりも小さい。本実施形態では、少なくとも、曲率半径Rcc/曲率半径Rscが、曲率半径Rccと曲率半径Rmiとの比よりも大きい。具体的には、曲率半径Rcc/曲率半径Rmoについて、下記の式(3)及び(4)の両方が満たされる。
曲率半径Rcc/曲率半径Rsc>曲率半径Rcc/曲率半径Rmi…(3)
曲率半径Rcc/曲率半径Rsc>曲率半径Rmi/曲率半径Rcc…(4)
ミドル外側部17の曲率半径Rmoは、望ましくは350mm以上、より望ましくは400mm以上、さらに望ましくは425mm以上であり、望ましくは550mm以下、より望ましくは500mm以下、さらに望ましくは475mm以下である。また、ミドル外側部17の曲率半径Rmoは、クラウン中央部の曲率半径Rcc又はミドル内側部16の曲率半径Rmiの20%~30%である。これにより、上述の構成を有するクラウン陸部7と相俟って、ミドル陸部9の耐偏摩耗性能が向上する。
ショルダー中央部20の曲率半径Rscは、望ましくはミドル外側部17の曲率半径Rmoの0.90~1.10倍である。本実施形態では、ショルダー中央部20の曲率半径Rscは、ミドル外側部17の曲率半径Rmoと同一とされる。
具体的には、ショルダー中央部の曲率半径Rscは、望ましくは350mm以上、より望ましくは400mm以上、さらに望ましくは425mm以上であり、望ましくは550mm以下、より望ましくは500mm以下、さらに望ましくは475mm以下である。また、ショルダー中央部の曲率半径Rscは、クラウン中央部10の曲率半径Rcc又はミドル内側部16の曲率半径Rmiの20%~30%である。
さらに望ましい態様では、ミドル外側部17の全体、ショルダー中央部20の全体及びショルダー外側部22の全体が、単一の曲率半径で構成されている。これにより、耐偏摩耗性能が向上する。また、このようなミドル陸部9及びショルダー陸部8は、旋回性能を向上させるのにも役立つ。
ショルダー内側部21の曲率半径Rsiは、望ましくは50mm以上、より望ましくは80mm以上、さらに望ましくは100mm以上であり、望ましくは200mm以下、より望ましくは160mm以下、さらに望ましくは140mm以下である。また、ショルダー内側部21の曲率半径Rsiは、ミドル外側部17の曲率半径Rmo及びショルダー中央部の曲率半径Rscの望ましくは20%~35%であり、より望ましくは25%~30%である。これにより、上述のクラウン陸部7及びミドル陸部9と相俟って、ショルダー内側部21に負荷される接地圧が適正化されるとともに、ショルダー内側部21の滑りが小さくなり、耐偏摩耗性能がさらに向上する。
上述の効果をより確実に発揮するためには、曲率半径Rmi/曲率半径Rsiが、曲率半径Rmiと曲率半径Rccとの比、及び、曲率半径Rmoと曲率半径Rscと比よりも大きいのが望ましい。具体的には、曲率半径Rsc/曲率半径Rsiについて、下記の式(5)~(8)のいずれもが満たされるのが望ましい。
曲率半径Rmi/曲率半径Rsi>曲率半径Rmi/曲率半径Rcc…(5)
曲率半径Rmi/曲率半径Rsi>曲率半径Rcc/曲率半径Rmi…(6)
曲率半径Rmi/曲率半径Rsi>曲率半径Rmo/曲率半径Rsc…(7)
曲率半径Rmi/曲率半径Rsi>曲率半径Rsc/曲率半径Rmo…(8)
ショルダー陸部8のトレッド端Te側の側面8wは、タイヤ軸方向内側に向かって凹に湾曲しているのが望ましい。ショルダー陸部8の前記側面8wの最小の曲率半径Rswは、例えば、ショルダー内側部21の曲率半径Rsiよりも小さい。具体的には、前記曲率半径Rswは、例えば、10~100mmであり、望ましくは10~50mm、より望ましくは20~40mmである。このようなショルダー陸部8は、タイヤ軸方向外側に適度に倒れ易くなるため、ショルダー内側部21に作用する負荷を低減でき、優れた耐偏摩耗性能を発揮し得る。
図1に示されるように、本実施形態では、交点P1から、タイヤ赤道Cまでのタイヤ軸方向の距離L1は、タイヤ赤道Cからトレッド端Teまでのタイヤ軸方向の距離L2と、ショルダー周方向溝6の最大の深さd1との合計以下であるのが望ましい。交点P1は、仮想線6vとタイヤ側面との交点である。仮想線6vは、トレッドプロファイル及びこれを延長した延長プロファイルと平行に延びしかもショルダー周方向溝6の溝底を通る仮想線である。
これにより、ショルダー陸部8が路面からの入力に応じて適度に変形し易くなり、ショルダー内側部21(図2に示す)に作用する負荷が小さくなるため、ショルダー陸部8の偏摩耗がより一層抑制される。前記距離L1は、例えば、前記距離L2と前記深さd1との合計の0.70~1.10倍であり、望ましくは0.80~1.00倍、より望ましくは0.85~0.95倍である。
ショルダー陸部8の踏面の面積S2は、ミドル陸部9の踏面の面積S1よりも大きいのが望ましい。具体的には、ショルダー陸部8の前記面積S2は、ミドル陸部9の前記面積S1の105%~115%である。これにより、ショルダー陸部8の耐偏摩耗性能がさらに向上する。
図3には、ショルダー陸部8の踏面の拡大図が示されている。なお、図3に示されるショルダー陸部8は、単なる一例に過ぎず、本発明は、このような態様に限定されるものではない。図3に示されるように、ショルダー陸部8には、複数のショルダーサイプ25が設けられている。
本明細書において、「サイプ」とは、微小な幅を有する切れ込み要素であって、互いに向き合う2つのサイプ壁の間の幅が1.5mm以下のものを指す。サイプの前記幅は、望ましくは0.2~1.2mmであり、より望ましくは0.5~1.0mmである。本実施形態のサイプは、その全深さに亘って、前記幅が上述の範囲とされている。なお、本明細書では、ある切れ込み要素の横断面において、幅が1.5mm以下の領域をその全深さの50%以上含むものは、幅が1.5mmを超える領域を一部に含むものであっても、サイプ(溝要素を含むサイプ)として扱うものとする。また、ある切れ込み要素の横断面において、幅が1.5mmよりも大きい領域をその全深さの50%以上含むものは、幅が1.5mm以下の領域を一部に含むものであっても、溝(サイプ要素を含む溝)として扱うものとする。
ショルダーサイプ25は、例えば、ショルダー周方向溝6に連通している。望ましい態様では、ショルダーサイプ25は、ショルダー周方向溝6からトレッド端Teまで延び、ショルダー陸部8を横断している。このようなショルダーサイプ25は、ショルダー陸部8の踏面の歪みを抑制し、耐偏摩耗性能を向上させる。
図4には、図3のA-A線断面図が示されている。図4に示されるように、ショルダーサイプ25は、互いに向き合う第1サイプ壁26及び第2サイプ壁27を含んでいる。第1サイプ壁26は、タイヤ半径方向に平行に延びる本体部28と、本体部28とショルダー陸部8の踏面との間に配された傾斜部29とを含む。傾斜部29は、タイヤ半径方向に対する角度が本体部28よりも大きい。このようなショルダーサイプ25は、そのエッジ周辺の偏摩耗を抑制することができる。
より望ましい態様では、タイヤ回転方向Rが指定され、第1サイプ壁26は、タイヤ回転方向Rの先着側に設けられている。これにより、トラクション時のショルダー陸部8の接地性が向上し、優れた耐偏摩耗性能が得られる。
上述の効果を確実に発揮するために、傾斜部29のタイヤ半径方向に対する角度θ1は、例えば、45°以上である。前記角度θ1は、望ましくは50~80°であり、より望ましくは60~75°である。
図5には、ショルダー周方向溝6の他の一例を示す横断面図が示されている。図5に示されるように、ショルダー周方向溝6の溝底部は、ショルダー周方向溝6の溝中心線よりもタイヤ赤道C側の内側部31と、溝中心線よりもトレッド端Te側の外側部32とを含む。また、ショルダー周方向溝6の横断面において、内側部31の曲率半径Riは、外側部32の曲率半径Roよりも大きいのが望ましい。内側部31の曲率半径Riは、例えば、外側部32の曲率半径Roの2.5倍以下であり、望ましくは2.0倍以下、さらに望ましくは1.5~2.0倍である。これにより、ショルダー内側部21に作用する負荷が低減し、耐偏摩耗性能が向上する。
以上、本発明の一実施形態のタイヤが詳細に説明されたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。
図1に示されるトレッド部を有するサイズ295/75R22.5の重荷重用空気入りタイヤが、表1及び表2の仕様に基づき試作された。比較例として、ショルダー内側部の曲率半径Rsiが、ショルダー中央部の前記曲率半径Rsc及びミドル外側部の前記曲率半径Rmoと同じであるタイヤが試作された。比較例のタイヤは、上述の事項を除き、実質的に実施例のタイヤと同じ構成を具えている。各テストタイヤについて、ショルダー陸部の耐偏摩耗性能、及び、クラウン陸部の耐偏摩耗性能がテストされた。各テストタイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
装着リム:22.5×8.25
タイヤ内圧:720kPa
テスト車両:10t積トラック、荷台前方に標準積載量の50%の荷物を積載
タイヤ装着位置:全輪
<ショルダー陸部の耐偏摩耗性能>
上記テスト車両で一定距離走行後、ショルダー内側部の摩耗量が測定された。結果は、比較例のショルダー内側部の摩耗量の逆数を100とする指数で示されており、数値が大きい程、ショルダー内側部の摩耗量が小さく、ショルダー陸部の耐偏摩耗性能が優れていることを示す。
<クラウン陸部の耐偏摩耗性能>
上記テスト車両で一定距離走行後、第1クラウン外側部の摩耗量が測定された。結果は、比較例の第1クラウン外側部の摩耗量の逆数を100とする指数で示されており、数値が大きい程、第1クラウン外側部11の摩耗量が小さく、クラウン陸部の耐偏摩耗性能が優れていることを示す。
テストの結果が表1及び表2に示される。
Figure 2022013351000002
Figure 2022013351000003
表1及び表2に示されるように、各実施例は、ショルダー陸部の偏摩耗を抑制していることが確認できた。また、各実施例は、クラウン陸部の偏摩耗も抑制していることが確認できた。
図1に示される上述の距離L1、距離L2及び深さd1の関係を変化させた実施例について、上述のテストが実施された。
テストの結果が表3に示される。
Figure 2022013351000004
表3に示されるように、上述の距離L1、距離L2及び深さd1の関係が、ショルダー陸部及びクラウン陸部の耐偏摩耗性能に影響を及ぼしていることが確認できた。
ミドル陸部の踏面の面積S1とショルダー陸部の踏面の面積S2との比を変化させた実施例について、上述と同様のテストが実施された。
テストの結果が表4に示される。
Figure 2022013351000005
表4に示されるように、ミドル陸部の踏面の面積S1とショルダー陸部の踏面の面積S2との比が、ショルダー陸部及びクラウン陸部の耐偏摩耗性能に影響を及ぼしていることが確認できた。
ショルダー陸部にショルダーサイプが設けられ、その傾斜部の角度を変化させた実施例について、上述と同様のテストが実施された。
テストの結果が表5に示される。
Figure 2022013351000006
表5に示されるように、ショルダーサイプ及びその傾斜部の角度が、ショルダー陸部及びクラウン陸部の耐偏摩耗性能に影響を及ぼしていることが確認できた。
図5に示されるショルダー周方向溝を有し、かつ、内側部及び外側部の曲率半径を変化させた実施例について、上述と同様のテストが実施された。
テストの結果が表6に示される。
Figure 2022013351000007
表6に示されるように、ショルダー周方向溝の内側部及び外側部の曲率半径が、ショルダー陸部及びクラウン陸部の耐偏摩耗性能に影響を及ぼしていることが確認できた。
2 トレッド部
3 周方向溝
4 陸部
7 クラウン陸部
8 ショルダー陸部
9 ミドル陸部
10 クラウン中央部
16 ミドル内側部
17 ミドル外側部
21 ショルダー内側
20 ショルダー中央部
Rcc クラウン中央部の曲率半径
Rmi ミドル内側部の曲率半径
Rmo ミドル外側部の曲率半径
Rsi ショルダー内側部の曲率半径
Rsc ショルダー中央部の曲率半径

Claims (15)

  1. トレッド部を有するタイヤであって、
    前記トレッド部は、タイヤ周方向に連続して延びる複数の周方向溝と、前記複数の周方向溝に区分された複数の陸部とを含み、
    前記複数の陸部は、タイヤ赤道側のクラウン陸部と、トレッド端を含むショルダー陸部と、前記クラウン陸部と前記ショルダー陸部との間のミドル陸部とを含み、
    前記クラウン陸部の踏面は、前記クラウン陸部のタイヤ軸方向の中心位置を含むクラウン中央部を含み、
    前記ミドル陸部の踏面は、タイヤ赤道側の端縁を含むミドル内側部と、前記トレッド端側の端縁を含むミドル外側部とを含み、
    前記ショルダー陸部の踏面は、タイヤ赤道側の端縁を含むショルダー内側部と、前記ショルダー陸部のタイヤ軸方向の中心位置を含むショルダー中央部とを含み、
    タイヤ回転軸を含む子午線断面において、
    前記ミドル内側部の曲率半径Rmiは、前記クラウン中央部の曲率半径Rccと略等しく、
    前記ショルダー中央部の曲率半径Rscは、前記ミドル外側部の曲率半径Rmoと略等しく、
    前記ショルダー中央部の前記曲率半径Rsc及び前記ミドル外側部の前記曲率半径Rmoは、前記クラウン中央部の前記曲率半径Rcc及び前記ミドル内側部の前記曲率半径Rmiよりも小さく、
    前記ショルダー内側部の曲率半径Rsiは、前記ショルダー中央部の前記曲率半径Rsc及び前記ミドル外側部の前記曲率半径Rmoよりも小さい、
    タイヤ。
  2. 重荷重用空気入りタイヤであって、
    前記クラウン中央部の曲率半径Rcc及び前記ミドル内側部の曲率半径Rmiは、それぞれ、1600~2000mmである、請求項1に記載のタイヤ。
  3. 重荷重用空気入りタイヤであって、
    前記ショルダー中央部の曲率半径Rsc及び前記ミドル外側部の曲率半径Rmoは、それぞれ、400~500mmである、請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4. 重荷重用空気入りタイヤであって、
    前記ショルダー内側部の曲率半径Rsiは、80~160mmである、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のタイヤ。
  5. 前記周方向溝は、前記ショルダー陸部と前記ミドル陸部との間のショルダー周方向溝を含み、
    前記子午線断面において、
    トレッドプロファイル及びこれを延長した延長プロファイルと平行に延びしかも前記ショルダー周方向溝の溝底を通る仮想線とタイヤ側面との交点から、タイヤ赤道までのタイヤ軸方向の距離L1は、タイヤ赤道から前記トレッド端までのタイヤ軸方向の距離L2と、前記ショルダー周方向溝の最大の深さd1との合計以下である、請求項1ないし4のいずれか1項に記載のタイヤ。
  6. 前記距離L1は、前記距離L2と前記深さd1との合計の0.80~1.00倍である、請求項5に記載のタイヤ。
  7. 前記ショルダー陸部の踏面の面積は、前記ミドル陸部の踏面の面積よりも大きい、請求項1ないし6のいずれか1項に記載のタイヤ。
  8. 前記ショルダー陸部の踏面の面積は、前記ミドル陸部の踏面の面積の105%~115%である、請求項1ないし7のいずれか1項に記載のタイヤ。
  9. 前記ショルダー陸部には、前記周方向溝に連通するショルダーサイプが設けられている、請求項1ないし8のいずれか1項に記載のタイヤ。
  10. 前記ショルダーサイプの第1サイプ壁は、本体部と、前記本体部と前記ショルダー陸部の踏面との間に配された傾斜部とを含み、
    前記傾斜部は、タイヤ半径方向に対する角度が前記本体部よりも大きい、請求項9に記載のタイヤ。
  11. タイヤ回転方向が指定され、
    前記第1サイプ壁は、前記タイヤ回転方向の先着側に配されている、請求項10に記載のタイヤ。
  12. 前記傾斜部のタイヤ半径方向に対する角度は、60~75°である、請求項10又は11に記載のタイヤ。
  13. 前記周方向溝は、前記ショルダー陸部と前記ミドル陸部との間のショルダー周方向溝を含み、
    前記ショルダー周方向溝の溝底部は、前記ショルダー周方向溝の溝中心線よりもタイヤ赤道側の内側部と、前記溝中心線よりも前記トレッド端側の外側部とを含み、
    前記ショルダー周方向溝の横断面において、前記内側部の曲率半径は、前記外側部の曲率半径よりも大きい、請求項1ないし12のいずれか1項に記載のタイヤ。
  14. 前記内側部の曲率半径は、前記外側部の曲率半径の2.0倍以下である、請求項13に記載のタイヤ。
  15. 前記ショルダー陸部の前記トレッド端側の側面は、タイヤ軸方向内側に向かって凹に湾曲している、請求項1ないし14のいずれか1項に記載のタイヤ。
JP2020115856A 2020-07-03 2020-07-03 タイヤ Active JP7024824B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020115856A JP7024824B2 (ja) 2020-07-03 2020-07-03 タイヤ
US17/366,261 US12030344B2 (en) 2020-07-03 2021-07-02 Tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020115856A JP7024824B2 (ja) 2020-07-03 2020-07-03 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022013351A true JP2022013351A (ja) 2022-01-18
JP7024824B2 JP7024824B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=79167346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020115856A Active JP7024824B2 (ja) 2020-07-03 2020-07-03 タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7024824B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5647925A (en) * 1993-12-17 1997-07-15 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire for heavy-loaded vehicles, with resistance to river wear
JP2004122904A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US20050061410A1 (en) * 1999-09-24 2005-03-24 Andreas Meyer Pneumatic vehicle tire
JP2011225084A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2014171353A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019014313A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5647925A (en) * 1993-12-17 1997-07-15 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire for heavy-loaded vehicles, with resistance to river wear
US20050061410A1 (en) * 1999-09-24 2005-03-24 Andreas Meyer Pneumatic vehicle tire
JP2004122904A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2011225084A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2014171353A1 (ja) * 2013-04-18 2014-10-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019014313A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7024824B2 (ja) 2022-02-24
US20220001697A1 (en) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2206612B1 (en) Tire for motor-bicycle
KR101677304B1 (ko) 공기 타이어
EP2933120B1 (en) Pneumatic tire
EP2881266B1 (en) Pneumatic tire
EP3069901B1 (en) Motorcycle tire
EP2695750A1 (en) Pneumatic tire for running on rough terrain
EP3421265B1 (en) Tire
WO2005068225A1 (ja) 空気入りタイヤ
EP3611039B1 (en) Tire
EP3318419B1 (en) Tire and three-wheeled vehicle with the same
EP3354484B1 (en) Tire
EP3556575B1 (en) Tyre
JP7024824B2 (ja) タイヤ
JP6759787B2 (ja) タイヤ
JP2012017008A (ja) 空気入りタイヤ
JP2023042988A (ja) タイヤ
CN107614290B (zh) 轮胎
CN110712481A (zh) 轮胎
US12030344B2 (en) Tire
EP3858641B1 (en) Pneumatic tire
JP7472466B2 (ja) タイヤ
EP3659822B1 (en) Tire
EP3718787B1 (en) Tire
CN111791650B (zh) 轮胎
US20230286323A1 (en) Tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7024824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150