JP2021524543A - 電気接点を製造するための銅ストリップ、及び銅ストリップを製造する方法、及びプラグインコネクタ - Google Patents

電気接点を製造するための銅ストリップ、及び銅ストリップを製造する方法、及びプラグインコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2021524543A
JP2021524543A JP2020564679A JP2020564679A JP2021524543A JP 2021524543 A JP2021524543 A JP 2021524543A JP 2020564679 A JP2020564679 A JP 2020564679A JP 2020564679 A JP2020564679 A JP 2020564679A JP 2021524543 A JP2021524543 A JP 2021524543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
copper strip
copper
weight
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020564679A
Other languages
English (en)
Inventor
カピ、ベンジャミン
リーマン、ヘルグ
ザイガー、カール
Original Assignee
アルビス シュトルベルグ ゲーエムベーハー アンド シーオー ケイジー
アルビス シュトルベルグ ゲーエムベーハー アンド シーオー ケイジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルビス シュトルベルグ ゲーエムベーハー アンド シーオー ケイジー, アルビス シュトルベルグ ゲーエムベーハー アンド シーオー ケイジー filed Critical アルビス シュトルベルグ ゲーエムベーハー アンド シーオー ケイジー
Publication of JP2021524543A publication Critical patent/JP2021524543A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/08Tin or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/261After-treatment in a gas atmosphere, e.g. inert or reducing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • C25D5/505After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment of electroplated tin coatings, e.g. by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

本発明は、電気接点を製造するための銅ストリップ1であって、銅又は銅合金の基材2と、スズ被膜3及び4とを有し、該スズ被膜3及び4における不溶性の析出物形成元素の割合が、0.003重量%〜1.0重量%、好ましくは0.5重量%まで、好ましくは0.05重量%まで、特に好ましくは0.01重量%までである、銅ストリップに関する。また、本発明は、電気接点を製造するための銅ストリップ1を製造する方法、更にはプラグインコネクタに関する。【選択図】図1

Description

本発明は、電気接点を作製するための、スズ被膜を有する銅ストリップであって、請求項1のプリアンブル(generic term)の特徴を有する銅ストリップ、及び請求項10のプリアンブルの特徴を有する銅ストリップを製造する方法、及び請求項14のプリアンブルの特徴を有するコネクタに関する。
プラグ接点接続における電気接点を製造するために銅ストリップが使用されている。このようなプラグ接点接続は、自動車エレクトロニクス、電気通信、又は工業プラントエレクトロニクス等の様々な適用分野において使用されている。このプラグ接点接続における電気接点は、導電接続を実現する働きをするため、プラグ接点接続の必須要素を成す。この理由により、この電気接点は、様々な温度、湿度、及び負荷条件下で所定のプラグサイクル数を経た後、所定の寿命まで電気接続の信頼性に対する要求が高い。また、自動車メーカーは、特に、コネクタの挿入力が特定の最大値を超えないことを求めている。
銅又は銅合金は、特に良好な導電性を有するため有利であることが分かっているが、この銅ストリップ及び銅ストリップから作製された電気接点は、銅又は銅合金を基材として作製されている。接触抵抗を低減し、挿入力を低減するためだけではなく、腐食及び摩耗から保護するためにも、電気接点にスズ被膜を施すことが有利であることも分かってきた。スズ被膜を有する電気接点は、例えば、銅ストリップを浸漬スズめっきすることによって得ることができる。
次いで、通常、冷間成形プロセスにおいて、電気接点を既製の被覆銅ストリップから複合成形工具によって打ち抜き、所定の形状に成形する。
通常は極端な条件下でも、自動車メーカーによる電気接点の寿命及び機能性に対する要求が高いため、被膜の耐温性、緩和抵抗性、耐食性、及び接着強度における要求を満たすのは困難となり得る。導電接続に必要な接触面積が、被膜の離脱(剥離)によって減少するか、又は更には完全に阻害されるため、ここでは被膜の接着強度が特に重要である。被膜の剥離は、銅基材とスズ被膜との間の拡散プロセス及びこれによって生成したカーケンドール空孔によって増大するか、又は引き起こされ得る。
このような被覆金属ストリップ、又は被覆銅ストリップも、例えば、特許文献1、特許文献2、及び特許文献3において知られている。
この銅ストリップの被膜の接着強度を向上させるために、そこでは基材と称される銅に様々な合金化元素が添加されており、CuSn相、すなわち、η相から、溶解の原因であるCuSn相、すなわち、ε相が形成するのを低減するように、銅と被膜との間の金属間相における拡散挙動に影響を及ぼす。
しかしながら、この解決法の不利益な点として、基材を変性するため、極端なケースでは、基材に対する現存の材料規格に合致することができないことが挙げられる。さらに、導電性等の基材の性質が悪影響を受ける可能性がある。さらに、純銅、例えば、Cu−ETP又はCu−OFEを基材として用いる場合には、この解決法を用いることができない。
欧州特許第1288321号 欧州特許第1158618号 欧州特許第1157820号
このような背景に鑑みて、本発明は、スズ被膜を有する、電気接点を製造するための銅ストリップであって、被膜の接着強度が向上し、特に永久接着強度を有し、低コストで製造することもできる銅ストリップを提供することを目的とする。さらに、本発明は、被膜の接着強度が向上し、永久接着強度を有する銅ストリップを製造する方法を提供することを目的とする。さらに、本発明は、このような銅ストリップから作製された改良コネクタを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1の特徴を有する銅ストリップが提案される。更に好ましい追加の発展形態は、従属項、図面、及び対応する説明において分かるだろう。
本発明によると、上記の課題を解決するために、銅又は銅合金の基材と、スズ被膜とを有する、電気接点を製造するための銅ストリップであって、スズ被膜において、不溶性の析出物形成元素の割合が、0.003重量%〜1.0重量%、好ましくは0.5重量%まで、好ましくは0.05重量%まで、特に好ましくは0.01重量%までである、銅ストリップが提案される。
提案された解決法の利点としては、まず、不溶性の析出物形成元素を、被膜、すなわち、スズ層に意図的に含有させ、従来技術と同様に基材には含有させないことが挙げられる。この被膜、すなわち、スズ層は、基材に比べてかなり薄いので、所望の効果を得るために必要な不溶性の析出物形成元素の量が、基材に添加する場合に比べて、かなり少ない量で十分となる。接着強度の向上という効果は、不溶性の析出物形成元素に意図的にスズとの金属間相又は更には析出物自体を形成させることによって、CuSn相(ε相)の形成を低減させるか、又は抑制することに基づいている。この効果によって、いわゆるカーケンドール空孔の形成のリスクが低下し、これにより、剥離効果が低減し、被膜の基材に対する接着強度が向上する。不溶性の析出物形成元素は意図的に被膜、すなわち、スズ層に提供されるため、この元素によって意図的に誘導される効果は、基材と被膜との境界層に近い特定の領域で起こる。これが、接着強度にとって特に重要であり、この元素は、得られる効果を達成するために特にうまく使用されている。これにより、実用的には、基材から被膜自身が脱離することも防止される。更なる利点としては、本発明にかかる解決法のために、基材、すなわち、銅又は銅合金を変化させる必要がないということが挙げられる。導電性の要求を満たせば、実用上任意の銅又は銅合金を、特に元素を添加することなく使用することができる。さらに、添加する元素によって銅合金が変化しないので、電気的性質又は技術的性質において悪影響を受けない。
上記析出物形成元素を、以下の元素:各々0.003重量%〜0.5重量%の割合での銀、ゲルマニウム、ニッケル、コバルトの1種以上から形成することが更に提案される。銀(Ag)は、最小量であっても、スズ(Sn)に不溶であり、スズと金属間相AgSnを形成する。これにより、CuSn相の形成が阻害される。ゲルマニウム(Ge)、ニッケル(Ni)、及びコバルト(Co)を使用しても同等の効果を得ることができる。これらの元素は同等の金属間相又は析出物を形成し、これが、CuSn相の形成を阻害することになる。銀等の元素は非常に高価であるので、この元素を意図的に被膜のみに提供し、基材には提供しないことが特に有利である。銅ストリップの被膜は、基材よりもはるかに体積が小さいため、所望の効果を達成するのに必要な添加元素の量が、基材において元素を使用する場合に必要になる量よりも、はるかに少なくなる。よって、銅ストリップの製造コストをかなり低減することができる。提案した元素のうちいくつかを提供する場合は、個々の元素の重量割合の合計が、請求項1に提案した限界値を超えないか、又は限界値未満となる必要がある。
上記不溶性の析出物形成元素である銀を、被膜中に、AgSn相の形態で、0.08重量%〜0.5重量%の割合で存在させることが更に提案される。不溶性の析出物形成元素である銀は、AgSn相を形成して、CuSn相からの銅の拡散を阻害し、これにより、不利益なCuSn相の形成を特にうまく阻害するため、特に好ましいことが分かった。特に、金属間相領域における銅及びスズの拡散が影響を受け、これにより、不利益なCuSn相の形成が阻害される。提案された銀の割合は、有効性の点において特に効果的であると同時に、高価な銀の量を可及的に低く維持することが分かった。銀含有AgSn相は、CuSn粒子の領域又はその周囲に形成されることが好ましい。これにより、CuSn相の成長が阻害され、カーケンドール空孔の形成のリスクが特に効果的に低減される。
AgSn相が、0.01μm〜0.03μm、好ましくは0.0140μm〜0.0180μmの平均面積値を有する粒子として被膜中に存在することが好ましい。これが、CuSnの成長を阻害するのに十分であることが分かった。この面積値は、被膜中の銀の量を測定すること、及び銅ストリップの冷却方法を選択することの両方によって調整することができる。AgSn相は、ニードル状又はプレートレット状のいずれでもミクロ構造中に存在することができ、上記平均面積値は、ミクロ構造中のAgSn相の閉断面に対して有効である。
さらに、AgSn相は、0.2μm〜0.8μm、好ましくは0.4μm〜0.6μmの平均円周を有する粒径で被膜中に存在することが好ましい。これが、CuSnの成長を阻害するのに十分であることが分かった。この円周値も、被膜中の銀の量を測定すること、及び銅ストリップの冷却形式を選択することの両方によって調整することができる。平均面積値の場合と同様、AgSn相は、ニードル構造でも、プレートレット構造でも存在することができる。この場合も、AgSn相は、閉断面においてニードル構造又はプレートレット構造で存在し、提案された外周値は、構造におけるニードル又はプレートレットの平均円周値である。
被膜において及び/又は被膜において基材と隣接した境界層において、銅の一部がCuSn相中に存在し、かつ、AgSn相が、CuSn相を包囲することが更に提案される。これにより、AgSn相によって、CuSn相が境界層から拡散する銅から隔離されるため、カーケンドール空孔の原因となるCuSn相の形成を特にうまく阻害することができる。
上記析出物形成元素が、以下の元素:0.02重量%〜1.0重量%の割合でのアンチモン又はビスマスの1種以上から形成されることが更に提案される。提案した元素のうちいくつかを提供する場合は、個々の元素の重量割合の合計が、請求項1に提案した限界を超えないか、又は限界未満となる必要がある。記載した元素を組み合わせることも、もちろん考えられるが、ビスマス及びアンチモンを提案した重量割合で使用することによって、銀、ゲルマニウム、コバルト、及びニッケルを使用する場合に達成される効果と同等の効果を達成することができる。
銅合金は、材料規格で許容された元素添加以外では、銅の相互拡散に影響するいかなる他の元素添加も有していないため、達成される効果は被膜だけに基づいている。さらに、通電容量及び導電性における銅合金の有益な性質は、通常、悪影響を受けない。
被膜が、基材よりも高い硬度を有することが更に提案される。被膜がより高い硬度を有すると、銅ストリップは、外部からの機械的影響、特に、摩擦及び摩耗に対する抵抗力がより高くなる。ここで、より高い硬度の形成は、不溶性の析出物形成元素の添加によって支持されているため、これらの元素の添加は、カーケンドール空孔の形成を低減するという利点だけでなく、機械的性質が向上するという利点も有することとなる。より高い硬度は、析出物形成元素の添加と、銅ストリップを或る特定の温度で、或る特定の時間時効することとによって支持され得る。このような時効プロセスは、例えば、80℃〜150℃、好ましくは130℃の温度で、500時間〜1500時間、好ましくは1000時間行うことができる。時効プロセスによって、被膜中に遊離Snがもはや存在しないところまで、Cu−Sn相を成長させる。この時効の際の、AgSn相の存在によって引き起こされるミクロ構造の変化によって、被膜の硬度が実質的に基材の硬度よりも高くなるように、被膜の硬度を初期状態に対して意図的に高める。ミクロ構造の変化は、温度及び時間で引き起こされる、拡散プロセスの形態での金属間相の成長を含む。より高い硬度へのミクロ構造の変化は、AgSn相が存在しなくても起こるが、AgSn相が存在する方が好都合である。そのため、AgSnの存在は、有利なより高い硬度の形成にも好ましい効果を有する。時効及びミクロ構造の変化は、上述の制御条件下でのみ起こり得るわけではなく、銅ストリップを、例えば船舶によって、より長い距離にわたって輸送したり、又は銅ストリップを加工形態で、例えば、コネクタとして、比較的長い期間使用したりすることによっても起こり得る。ミクロ構造の変化にとって重要なのは、銅ストリップの被膜における、又は銅ストリップから作製された製品におけるミクロ構造が、十分に長い冷却段階によって実現することもできる熱処理において変化して、より高い硬度が達成されることだけである。制御条件下又は単なる使用による時効又は冷却は、熱誘導構造変化を示し、これが、より高い硬度をもたらす。いずれの場合も、続いて得られるより高い硬度は、銅ストリップ及び銅ストリップから製造される製品の耐久性が高くなるという利点を有する。
さらに、上記課題の解決法として、銅合金から作製された基材と、スズ被膜とを有する、電気接点を製造するための銅ストリップを製造する方法であって、不溶性の析出物形成元素を、0.003重量%〜1.0重量%、好ましくは0.5重量%まで、好ましくは0.05重量%まで、特に好ましくは0.01重量%までの割合で用いた浸漬プロセス及び/又は電気めっきプロセスにおいて、スズ被膜を基材上に適用する、方法が提案される。この提案された方法によって、任意の銅合金を、変性の必要性なく、接着力が向上したスズ被膜で被覆することができる。被膜の接着強度の向上は、被膜自身のみによって達成される。浸漬プロセス及び電気めっきプロセスの両方とも、所定の最小薄さを有する被膜を、均一、大面積に、かつ、高い費用対効果で適用するのに好適である。適用可能な浸漬プロセスとしては、例えば、被覆プロセスの際には被膜が液体であり、次いで、冷却の際に所望のミクロ構造が自動的に形成する熱間浸漬スズめっきプロセスが挙げられる。
電気めっきプロセスによる第1工程において、不溶性の析出物形成元素を基材上に析出させ、浸漬プロセスによる第2工程において、スズ被膜を適用することが更に提案される。浸漬プロセスにおいて実際にスズ被膜を適用する前に、まず、スズに不溶な析出物形成元素を、銅ストリップ、すなわち、銅合金から形成された基材に対して非常に薄い被膜として適用する。このようにして、接着強度の向上をもたらす元素、又はこれら元素がスズと結合して形成される相が、銅合金とスズとの間に直接形成され、CuSn相の形成に必要な銅の拡散が、被膜と銅合金との接続領域において直接防止又は阻害される。銅合金を不溶性の析出物形成元素でめっき被覆(galvanized coating)することによって、スズと共に中間層を形成し、これが、銅へのバリア相として働く。また、ビスマス材料と被膜との間に中間層を設けることも可能である。中間層が銅から作製されるか、又は銅を含有する場合、この中間層を下層銅(undercopper)と称することもできる。
スズ被膜を、電気めっきによって適用し、適用後にリフロー処理を行うことが更に提案される。リフロー処理では、被膜のスズを短時間再溶融する。このようにして、長い単結晶(ウィスカー)等の、被膜における好ましくないミクロ構造の形成を、再結晶化によって続いて改善することができる。
さらに、銅ストリップを空気中で時効することが提案される。空気中での銅ストリップの時効、及びそれに伴う冷却によって、CuSn相の阻害に必要な析出物形成元素の相が、続く銅の拡散を特に効果的に阻害する粒径又はミクロ構造の形態で形成する。空気中で時効することにより、冷却プロセスが十分に長い時間行われ、これが、好ましいAgSn相の形成に特に有利に働く。
さらに、上記課題を解決するために、請求項1〜9のいずれか一項に記載の銅ストリップ、又は請求項10〜13のいずれか一項に記載の方法によって製造された銅ストリップから作製されるコネクタが提案される。このコネクタは、被覆銅ストリップから複合成形工具を用いて打ち抜き、複雑な所定形状に曲げられている。
以下、添付の図面を参照して、好ましい実施形態に基づき、本発明を更に詳細に説明する。
本発明によるスズ被膜を有する銅ストリップの断面を示す図である。 本発明の合金から形成された被膜のミクロ構造の一部分(cutout)を拡大して示す図である。 様々な冷却プロセス後の境界層付近及び境界層から距離のある様々なミクロ構造を示す図である。
本発明による電気接点を製造するための銅ストリップ1であって、断面視で両側にスズ(Sn)被膜3及び4を有する銅ストリップ1の一部分を図1に示す。銅ストリップ1は、既知の銅合金から作製された基材2を有するが、これは、本発明による解決法の実現のためのいかなる特別な要件も満たす必要がなく、特に変性する必要がない。
基材2の両側は、浸漬プロセスにおいて、スズ(Sn)の薄層からなる被膜3及び4によって被覆されている。このスズは、本発明によって提案される割合の銀を含有している。銀は、最小量であってもスズに不溶性の元素であるため、意図的に析出物、この場合は、金属間中間相AgSnを形成する。この金属間中間相は、浸漬プロセスによるスズの適用において、基材上でスズが固化する際に形成される。さらに、その粒径及び粒子形状は、例えば、続く熱処理によっても影響を受け得る。スズに対する銀の量比としては、スズに対する銀の重量割合が、1.0重量%未満、好ましくは0.5重量%未満となる。コストの理由により、高価な銀の重量割合は、0.1重量%未満まで、又は更には0.05重量%未満まで、好ましくは0.01重量%まで更に低減することができる。スズ被膜における銀の量がこのように非常に少なくても、十分な中間相AgSnを形成するのに十分である。これにより、銅の拡散、ひいてはCuSn相の形成が阻害され、その結果、カーケンドール空孔が回避されて接着強度が高まる。
アンチモン(Sb)、ゲルマニウム(Ge)、ニッケル(Ni)、ビスマス(Bi)、及びコバルト(Co)も、代替的な不溶性の析出物形成元素であると考えることができる。用語「不溶性の析出物形成」は、被膜において析出物を生成する性質を示すのに用いるものであり、この析出物は、元素とスズとの金属間中間相によって形成されてもよいし、又は元素自体の析出物によって形成されてもよい。これらの析出物は、拡散を阻害する働きを有し、カーケンドール空孔の形成の原因となり、この拡散から生じるCuSn相の形成を阻害する働きを有するため、添加した元素によって、カーケンドール空孔の形成が低減され、接着強度が高まる。
不溶性の析出物形成元素である銀は、浸漬プロセス、好ましくは熱間浸漬スズめっきプロセスによって基材2上に適用されたものである。しかしながら、銀とスズとを、各々電気めっきプロセス及び/又は浸漬プロセスと電気めっきプロセスとの組み合わせである1つの工程又は2つの工程で適用することも考えられる。
この場合、被膜3及び4を、追加的に、リフロープロセスにおいて短時間再溶融することができ、それによって、好ましくない構造上の性質を除去することができる。
スズ系被膜のミクロ構造を拡大して図2に示す。これは、被膜3及び4に、0.08重量%〜0.5重量%の割合で銀を添加することによって得ることができる。図3から分かるように、銀を添加することによって、AgSn相6が被膜3及び4、特に、基材2との境界層5において形成されており、AgSn相6自体は、CuSn相5の周囲に形成することが好ましい。よって、AgSn相6は、CuSn相5とスズ7との間の或る種のバリア層又は阻止層を形成し、カーケンドール空孔を引き起こすCuSn相の形成を防止するか、又は少なくとも阻害する。
AgSn相6は提案した割合範囲で添加すると、0.01μm〜0.03μm、好ましくは0.0140μm〜0.0180μmの平均面積値と、0.2μm〜0.8μm、好ましくは0.4μm〜0.6μmの平均円周とを有する粒径の粒子を形成する。これは、AgSn相を阻害する目的に最適であると同時に、銀の量を可及的に低く維持するものである。AgSn相6は、CuSn相5に隣接した領域で、CuSn相の形成に必要な銅の拡散を阻害することで、CuSn相の形成が阻害される。達成する目的にとって、CuSn相5が完全にAgSn相6によって包囲されていることは必ずしも必要ではない。AgSn相6によって包囲されていないCuSn相5の粒子が単独で存在しても不利ではない。
CuSn相5及びAgSn相6の様々なミクロ構造を図3に示す。上段の2つの図では、水で冷却することにより形成し、中段の図では、空気中で冷却することにより形成し、下段の図では、炉内で冷却することにより形成した。左側の画像では、図示しないCuSn相5から距離のあるところのミクロ構造が見えるが、右側の画像では、CuSn相5付近のミクロ構造が見える。
上段の図では、水による急速冷却、すなわち、時効の際に、AgSn相6がスズ残存部7間で粒子構造に形成しており、これにより、CuSn相5付近のミクロ構造が更に微細になっていることが分かる。中段の図では、銅ストリップ1を空気中で時効した後のミクロ構造が見られ、冷却段階が長いためにスズ残存部7がより粗大な粒子に成長しており、AgSn相6がスズ残存部7間で微細なニードル構造で配置されている。中段の右側の図では、AgSn相6のニードル構造が、CuSn相5付近ではより顕著であることが分かる。下段の図でも、AgSn相6が、炉内での時効の際に、より顕著なニードル構造に成長していること、すなわち、冷却時間が更に長くても、より顕著なニードル構造に成長していることが分かる。
これらのミクロ構造は、空気中での時効によって、AgSn相6が所望のニードル様形状を達成することができ、かつ、AgSn相6による十分なCuSn相5の包囲を達成することができることを示している。さらに、空気中での時効は最も費用対効果の高い時効方法であるので、空気中での時効がこの目的のために好ましい方法である。
ここで、境界層は、CuSn相5の層によって形成されており、10μm〜100μmの厚さを有している。銀の量によって、この境界層は厚くなったり、薄くなったりしてもよく、AgSn相6の追加粒子を含有してもよい。
不溶性の析出物形成元素を添加することの他の有益な効果としては、熱処理又は時効後に被膜3及び4の硬度が高くなり、理想的には基材2の硬度よりも高くなることが挙げられる。不溶性の析出物形成元素として銀を添加する場合、上述の原理に従って、時効中にAgSn相6が形成し、これが硬度の上昇につながる。時効は、80℃〜150℃の温度範囲で、500時間〜1500時間行って、所望の効果及びミクロ構造の形成を達成することが好ましい。

Claims (14)

  1. 銅又は銅合金の基材(2)と、
    スズ被膜(3、4)と、
    を有する、電気接点を作製するための銅ストリップ(1)であって、
    前記スズ被膜(3、4)において、不溶性の析出物形成元素の割合が、0.003重量%〜1.0重量%、好ましくは0.5重量%まで、好ましくは0.05重量%まで、特に好ましくは0.01重量%までであることを特徴とする、銅ストリップ。
  2. 請求項1に記載の銅ストリップ(1)であって、
    前記不溶性の析出物形成元素が、以下の元素:各々0.003重量%〜0.5重量%の割合での銀、ゲルマニウム、ニッケル、コバルトの1種以上から形成されることを特徴とする、銅ストリップ。
  3. 請求項1に記載の銅ストリップ(1)であって、
    前記不溶性の析出物形成元素である銀が、AgSn相(6)の形態で0.08重量%〜0.5重量%の割合で前記被膜(3、4)中に存在することを特徴とする、銅ストリップ。
  4. 請求項3に記載の銅ストリップ(1)であって、
    前記AgSn相(6)が、0.01μm〜0.03μm、好ましくは0.0140μm〜0.0180μmの平均面積値を有する粒径で前記被膜(3、4)中に存在することを特徴とする、銅ストリップ。
  5. 請求項3又は4に記載の銅ストリップ(1)であって、
    前記AgSn相(6)が、0.2μm〜0.8μm、好ましくは0.4μm〜0.6μmの平均円周を有する粒径で前記被膜(3、4)中に存在することを特徴とする、銅ストリップ。
  6. 請求項3〜5のいずれか一項に記載の銅ストリップ(1)であって、
    前記被膜(3、4)及び/又は前記基材(2)において、前記銅の一部がCuSn相(5)中に存在し、かつ、前記AgSn相(6)が、該CuSn相(5)の領域に存在するか、又は該CuSn相(5)を包囲することを特徴とする、銅ストリップ。
  7. 請求項6に記載の銅ストリップ(1)であって、
    前記CuSn相(5)が、前記基材(2)と前記被膜(2、3)との境界層中のAgSn相(6)、又は該境界層に隣接したAgSn相(6)に隣接して配置されていることを特徴とする、銅ストリップ。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の銅ストリップ(1)であって、
    前記不溶性の析出物形成元素が、以下の元素:各々0.02重量%〜1.0重量%の割合でのアンチモン又はビスマスの1種以上から形成されることを特徴とする、銅ストリップ。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の銅ストリップ(1)であって、
    前記被膜(3、4)が、前記基材(2)よりも高い硬度を有することを特徴とする、銅ストリップ。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の、電気接点を製造するための銅ストリップ(1)を製造する方法であって、
    前記銅ストリップ(1)が、
    銅又は銅合金の基材(2)と、
    スズ被膜(3、4)と、
    を有し、
    不溶性の析出物形成元素を、0.003重量%〜1.0重量%、好ましくは0.5重量%まで、好ましくは0.05重量%まで、特に好ましくは0.01重量%までの割合で用いた浸漬プロセス及び/又は電気めっきプロセスにおいて、前記スズ被膜(3、4)を前記基材(2)に適用することを特徴とする、方法。
  11. 前記電気めっきプロセスによる第1工程において、前記不溶性の析出物形成元素を前記基材(2)上に析出させ、
    前記浸漬プロセスによる第2工程において、前記スズ被膜(3、4)を適用することを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 前記スズ被膜(3、4)を、電気めっきプロセスによって適用し、適用後にリフロー処理を行うことを特徴とする、請求項10又は11に記載の方法。
  13. 前記銅ストリップ(1)を空気に曝露することを特徴とする、請求項10〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の銅ストリップ(1)、又は請求項10〜13のいずれか一項に記載の方法によって製造された銅ストリップ(1)から作製されたコネクタ。
JP2020564679A 2018-05-23 2019-05-21 電気接点を製造するための銅ストリップ、及び銅ストリップを製造する方法、及びプラグインコネクタ Withdrawn JP2021524543A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018208116.6A DE102018208116A1 (de) 2018-05-23 2018-05-23 Kupferband zur Herstellung von elektrischen Kontakten und Verfahren zur Herstellung eines Kupferbandes und Steckverbinder
DE102018208116.6 2018-05-23
PCT/EP2019/063091 WO2019224197A1 (de) 2018-05-23 2019-05-21 Kupferband zur herstellung von elektrischen kontakten und verfahren zur herstellung eines kupferbandes und steckverbinder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021524543A true JP2021524543A (ja) 2021-09-13

Family

ID=66655327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020564679A Withdrawn JP2021524543A (ja) 2018-05-23 2019-05-21 電気接点を製造するための銅ストリップ、及び銅ストリップを製造する方法、及びプラグインコネクタ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20210218171A1 (ja)
EP (1) EP3797181B1 (ja)
JP (1) JP2021524543A (ja)
KR (1) KR20210011951A (ja)
CN (1) CN112135918A (ja)
DE (1) DE102018208116A1 (ja)
ES (1) ES2935178T3 (ja)
PL (1) PL3797181T3 (ja)
WO (1) WO2019224197A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020006059A1 (de) 2020-10-05 2022-04-07 Wieland-Werke Aktiengesellschaft Elektrisch leitendes Material mit Beschichtung
CN114347586B (zh) * 2022-01-25 2024-05-03 宁波博威合金材料股份有限公司 一种铜-铜复合带材、制备方法以及应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11350190A (ja) * 1998-06-03 1999-12-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気・電子部品用材料とその製造方法、その材料を用いた電気・電子部品
JP2008088477A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nikko Kinzoku Kk 耐ウィスカー性に優れた銅合金リフローSnめっき材
JP2010280946A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Mitsubishi Shindoh Co Ltd めっき付き銅条材及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB546179A (en) * 1941-01-10 1942-07-01 Victor Alexander Lowinger Improvements in and relating to processes for the coating of metals
DE4005836C2 (de) * 1990-02-23 1999-10-28 Stolberger Metallwerke Gmbh Elektrisches Steckverbinderpaar
DE4443461C1 (de) * 1994-12-07 1996-07-04 Wieland Werke Ag Band- bzw. drahtförmiges Verbundmaterial und seine Verwendung
DE19752329A1 (de) * 1997-11-26 1999-05-27 Stolberger Metallwerke Gmbh Verfahren zur Herstellung eines metallischen Verbundbands
DE10025106A1 (de) 2000-05-20 2001-11-22 Stolberger Metallwerke Gmbh Elektrisch leitfähiges Metallband und Steckverbinder hieraus
DE10025107A1 (de) * 2000-05-20 2001-11-22 Stolberger Metallwerke Gmbh Elektrisch leifähiges Metallband und Steckverbinder
US6924044B2 (en) * 2001-08-14 2005-08-02 Snag, Llc Tin-silver coatings
DE10139953A1 (de) 2001-08-21 2003-03-27 Stolberger Metallwerke Gmbh Werkstoff für ein Metallband
JP4441726B2 (ja) * 2003-01-24 2010-03-31 石原薬品株式会社 スズ又はスズ合金の脂肪族スルホン酸メッキ浴の製造方法
EP2097254B1 (en) * 2006-12-19 2011-10-05 Mahle International GmbH Sliding bearing
US20080308300A1 (en) * 2007-06-18 2008-12-18 Conti Mark A Method of manufacturing electrically conductive strips
CN101905387B (zh) * 2010-02-04 2012-02-15 哈尔滨工业大学 纳米Ag增强低温无铅复合焊膏的制备方法
CN102085604A (zh) * 2011-03-04 2011-06-08 上海交通大学 Sn-Ag-Cu-Bi-Cr低银无铅焊料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11350190A (ja) * 1998-06-03 1999-12-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気・電子部品用材料とその製造方法、その材料を用いた電気・電子部品
JP2008088477A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nikko Kinzoku Kk 耐ウィスカー性に優れた銅合金リフローSnめっき材
JP2010280946A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Mitsubishi Shindoh Co Ltd めっき付き銅条材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3797181A1 (de) 2021-03-31
DE102018208116A1 (de) 2019-11-28
KR20210011951A (ko) 2021-02-02
CN112135918A (zh) 2020-12-25
ES2935178T3 (es) 2023-03-02
EP3797181B1 (de) 2022-11-16
WO2019224197A1 (de) 2019-11-28
US20210218171A1 (en) 2021-07-15
PL3797181T3 (pl) 2023-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3880877B2 (ja) めっきを施した銅または銅合金およびその製造方法
CA2240239C (en) Tin coated electrical connector
CN1318647C (zh) 电镀材料及其制造方法、使用了该材料的电气电子部件
JP2002339097A (ja) 近表面をドープしたスズまたはスズ合金で被覆された金属製品
US6495001B2 (en) Method for manufacturing a metallic composite strip
JP2009057630A (ja) Snメッキ導電材料及びその製造方法並びに通電部品
JP3824884B2 (ja) 端子ないしはコネクタ用銅合金材
KR100706054B1 (ko) 전기 전도성 금속 스트립 및 이것으로 제조된 커넥터
JP2021524543A (ja) 電気接点を製造するための銅ストリップ、及び銅ストリップを製造する方法、及びプラグインコネクタ
JP2002020825A (ja) 導電性金属バンドおよびコネクタ
JP2005353542A (ja) 導電性被覆材料とその製造方法、この被覆材料を用いたコネクタ端子または接点
WO2021065866A1 (ja) コネクタ用端子材
US7189630B2 (en) Layer sequence for producing a composite material for electromechanical components
JP2000169996A (ja) 金属材料
JP2006161127A (ja) 嵌合型接続端子に適した電子材料とその製造方法
KR20000064451A (ko) 주석피복된전기커넥터
JP4570948B2 (ja) ウィスカー発生を抑制したCu−Zn系合金のSnめっき条及びその製造方法
JPH0227792B2 (ja)
JP2015155570A (ja) コネクタピン用線材、その製造方法及びコネクタ
JP5748019B1 (ja) ピン端子及び端子材料
TWI846964B (zh) 連接器用端子材料
WO2006062126A1 (ja) 銅合金及び銅合金の製造方法
JP5979615B2 (ja) めっき材料の製造方法
CN107532321B (zh) 导电性条材及其制造方法
KR20230032966A (ko) 다층식 코팅 구조를 갖는 전기 접촉부

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20230529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230529