JP2021504482A - Il‐6関連疾患を治療するためのヒト化抗体の液体製剤 - Google Patents

Il‐6関連疾患を治療するためのヒト化抗体の液体製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2021504482A
JP2021504482A JP2020547275A JP2020547275A JP2021504482A JP 2021504482 A JP2021504482 A JP 2021504482A JP 2020547275 A JP2020547275 A JP 2020547275A JP 2020547275 A JP2020547275 A JP 2020547275A JP 2021504482 A JP2021504482 A JP 2021504482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
buffer
preparation
value
formulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020547275A
Other languages
English (en)
Inventor
リン,ジィェン
リィゥ,ファン
ユェ,ルイ
ウー,ヂーハオ
ワン,シェンウー
リー,シェンフェン
Original Assignee
バイオ−テラ ソリュ−ションズ,エルティーディー.
バイオ−テラ ソリュ−ションズ,エルティーディー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオ−テラ ソリュ−ションズ,エルティーディー., バイオ−テラ ソリュ−ションズ,エルティーディー. filed Critical バイオ−テラ ソリュ−ションズ,エルティーディー.
Publication of JP2021504482A publication Critical patent/JP2021504482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/06Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies from serum
    • C07K16/065Purification, fragmentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39591Stabilisation, fragmentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本願はIL‐6関連疾患を治療するためのヒト化抗体の液体製剤に関する。前記液体製剤には、2〜100mg/ml組換えヒト化抗ヒトインターロイキン‐6受容体モノクローナル抗体と、5〜20mMヒスチジン塩緩衝液(または5〜20mMヒスチジン塩と5〜20mM酢酸ナトリウムとの組合せによる緩衝液)と、0.025‐0.075%(体積比)界面活性剤と、3‐5%(質量体積比)安定剤と、注射用水と、が含まれる。該抗体製剤は、組換え抗ヒトインターロイキン‐6受容体モノクローナル抗体の安定性を強化し、モノクローナル抗体の凝集と分解、及び酸異性体の増加を防止することができるとともに、ヒト化抗体の構造及び機能を安定させることができる。【選択図】図7C

Description

本願はインターロイキン‐6(IL‐6)関連疾患を治療するためのヒト化抗体の液体製剤に関する。
抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体は関節リウマチ(RA)を治療するための医薬品[1]であり、そのメカニズムは、可溶型及び膜結合型IL‐6受容体(sIL‐6R及びmIL‐6R)に特異的に結合するとともに、sIL‐6R及びmIL‐6Rが仲介するシグナル伝達を抑制することである。
IL‐6はRA発症の過程において中枢神経系作用を担う[2]。IL‐6は、内皮細胞増殖及び血管新生を活性化させるとともに、血管内皮細胞で内皮細胞接着分子‐1(ICAM‐1)及び血管細胞接着分子‐1(VCAM‐1)を表現して、血液から関節へのリンパ球、好中球などの遊走をさらに促進すること、破骨細胞を活性化させて軟骨及び骨を壊すこと、並びに、ナイーブT細胞からTh17への分化を促進して、Th17によってT細胞からRA炎症反応を悪化させるTh1タイプへの分化を促進し、Tregの分化を抑制すること、が可能である。Th17/Tregのインバランスによって免疫系の炎症悪化に対する抑制及び免疫寛容が弱まることは、自己免疫疾患及び慢性炎症などの複数の疾患の重要な病態形成メカニズムである。また、抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体は、IL‐6刺激によるヘプシジンの生成を抑制して鉄の利用率を上昇させることで、血色素を上昇させ、RAに伴う貧血を改善するとともに、IL‐6のJAK/STATシグナル伝達を抑制することで、肝細胞により分泌される急性期反応性蛋白質CRP及び血清アミロイドAを急速に低下させ、赤血球沈降速度を低下させて、全身性炎症反応を抑制する。抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体は、IL‐6とIL‐6受容体との結合を特異的に遮断し、局所の炎症性細胞浸潤及び炎症性サイトカインの生成を低減させ、関節炎症による関節痛、関節腫脹、軟骨及び骨関節の破壊を緩和させて、炎症による脱力、食欲不振、貧血などの全身症状を軽減させることができるとともに、これまでの抗リウマチ薬で治療できない中等度または重度の関節リウマチ患者に対して優れた治療効果を有する。
RAが世界中に広く分布している。近年、RAの発病率が約1%で、女性患者が多く、男性患者の約3倍であると、多くの研究者に思われている。関節リウマチは各年齢層で発病するが、成人の中年女性によく見られ、更年期に入ると発病ピークになる。アメリカの統計データによれば、罹患率は、35〜44歳では0.9%であり、その後加齢に伴って増加し、55〜64歳では2.9%であり、65歳以上になると4.90%[3]までのぼる。統計データによれば、中国のRA罹患率は約0.24%〜0.4%[4]であり、高齢化に伴って更に増加する。RAが中国の労働力喪失や身体障害に至る主な疾患である。RA患者の大半が進行性や破壊性のある病態を示す。症状が現れて2年間以内に、患者の50%〜90%には関節損傷のある放射線学による変化が現れ、未治療患者は2年間身体障害率が約50%で、3年間身体障害率が70%で、更に骨破壊が現れたら回復できない[5]。関節リウマチ患者の80%以上は、的確な治療を積極的に受けることで、症状が緩和される。
本願によって開発された抗体製剤には、IL‐6による関連疾患を治療するために、活性成分である抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体が含まれる。安定的な活性を持つ抗体製品を提供するために、抗体の機能及び構造を長時間維持できるように抗体の安定保存に繋がる製剤を開発する必要がある。
本願は、モノクローナル抗体が含まれる安定的な液体製剤を提供すること、を目的とする。
本願の目的は下記の技術手段によって実現される。
本願は、抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体、緩衝液系、安定剤及び界面活性剤が含まれる抗体製剤を提供する。本願の抗体製剤には、具体的に、
(1)2〜100mg/mL抗IL‐6受容体ヒト化抗体と、
(2)5〜20mMヒスチジン塩緩衝液、または5〜20mMヒスチジン塩と5‐20mM酢酸ナトリウムとの組合せによる緩衝液である、緩衝剤によって前記製剤に形成されている緩衝系と、
(3)0.1〜1g/L界面活性剤と、
(4)30〜400mM安定剤と、
(5)注射用水と、が含まれる。
前記抗体製剤のpH値が5.0‐7.0である。
前記抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体は、遺伝子工学の手段によってCHO細胞で表現されたものであるとともに、一連の標準的なクロマトグラフィーステップによって精製して得られたものである。抗体が調製された後、医薬品製剤を調製する。
好適な実施形態として、製剤における前記抗IL‐6受容体ヒト化抗体の濃度は10‐90mg/mLである。より好適な実施形態として、製剤における前記抗IL‐6受容体ヒト化抗体の濃度は15‐50mg/mLである。特に好適な実施形態として、製剤における前記抗IL‐6受容体ヒト化抗体の濃度は18‐25mg/mLである。最も好適な実施形態として、製剤における前記抗IL‐6受容体ヒト化抗体の濃度は20mg/mlである。
好適な実施形態として、前記抗体にはSEQ ID NO.1に示される重鎖及びSEQ ID NO.2に示される軽鎖が含まれている。より好適な実施形態として、前記抗体はBAT1806であり、さらに、前記BAT1806にはSEQ ID NO.1に示される2本の重鎖及びSEQ ID NO.2に示される2本の軽鎖が含まれている。
このうち、前記安定剤が、アルギニン塩酸塩とショ糖との組合せ、マンニトール、塩化ナトリウムから選ばれ、さらに、50〜200mM(10.533〜42.132g/L)アルギニン塩酸塩と58〜205mM(20〜70g/L)ショ糖との組合せから選ばれ、または167〜388mM(30〜70g/L)マンニトールから選ばれ、さらにまたは100〜300mM(5.85〜17.55g/L)塩化ナトリウムから選ばれる。
このうち、前記界面活性剤がポリソルベート20、ポリソルベート80、ポロクサマー188の1種または複数種から選ばれる。好適な実施形態として、前記界面活性剤がポリソルベート80から選ばれる。さらに、前記界面活性剤が0.1‐0.7g/Lポリソルベート80から選ばれる。
好適な実施形態として、前記抗体製剤のpH値は5.5〜6.5である。より好適な実施形態として、前記抗体製剤のpH値は6.0〜6.4である。更に好適な実施形態として、前記抗体製剤のpH値は6.2である。
好適な実施形態として、本願の抗体製剤には、
(1)18〜22mg/ml抗IL‐6受容体ヒト化抗体と、
(2)8〜15mMヒスチジン塩緩衝液と、
(3)0.45g/L〜0.65g/Lポリソルベート80と、
(4)40〜60mMアルギニン塩酸塩と、
(5)15〜25g/Lショ糖と、
(6)注射用水と、
が含まれており、pH値が6.0〜6.4であり、
または好ましくは、本願の抗体製剤には、
(1)18〜22mg/ml抗IL‐6受容体ヒト化抗体と、
(2)8〜15mMヒスチジン塩緩衝液と、
(3)0.45〜0.65g/Lポリソルベート80と、
(4)30〜45g/Lマンニトールと、
(5)注射用水と、
が含まれており、pH値が6.0〜6.4であり、
または好ましくは、本願の抗体製剤には、
(1)18〜22mg/ml抗IL‐6受容体ヒト化抗体と、
(2)8〜15mMヒスチジン塩と、
(3)0.45〜0.65g/Lポリソルベート80と、
(4)90〜110mM塩化ナトリウムと、
(5)注射用水と、
が含まれており、pH値が6.0〜6.4である。
より好適な実施形態として、本願の抗体製剤には、
(1)20mg/ml抗IL‐6受容体ヒト化抗体と、
(2)10mMヒスチジン塩緩衝液と、
(3)0.5g/Lポリソルベート80と、
(4)50mMアルギニン塩酸塩と、
(5)20g/Lショ糖と、
(6)注射用水と、
が含まれており、pH値が6.2であり、
またはより好ましくは、本願の抗体製剤には、
(1)20mg/ml抗IL‐6受容体ヒト化抗体と、
(2)10mMヒスチジン塩緩衝液と、
(3)0.5g/Lポリソルベート80と、
(4)30g/Lマンニトールと、
(5)注射用水と、
が含まれており、pH値が6.2であり、
またはより好ましくは、本願の抗体製剤には、
(1)20mg/ml抗IL‐6受容体ヒト化抗体と、
(2)10mMヒスチジン塩緩衝液と、
(3)0.5g/Lポリソルベート80と、
(4)42g/Lマンニトールと、
(5)注射用水と、
が含まれており、pH値が6.2であり、
またはより好ましくは、本願の抗体製剤には、
(1)20mg/ml抗IL‐6受容体ヒト化抗体と、
(2)10mMヒスチジン塩緩衝液と、
(3)0.5g/Lポリソルベート80と、
(4)100mM塩化ナトリウムと、
(5)注射用水と、
が含まれており、pH値が6.2である。
本願の抗体製剤にはpH値を調整するための塩基が更に含まれている。本願のモデル的な実施例において、前記塩基がNaOHである。
本願の抗体製剤は含水製剤であり、その剤形が注射剤である。該製剤が皮下注射または静脈注射に適用される。
一方、本願は、更に
(1)緩衝剤、安定剤、界面活性剤を正確に量って、注射用水に溶解させるステップと、
(2)ステップ(1)で調製された液体を、pH値が5‐7になるように、水酸化ナトリウム水溶液で、好ましくは1M濃度の水酸化ナトリウム水溶液で調整するステップと、
(3)ステップ(2)で調製された液体を、細菌及び真菌がなくなるように、好ましくは0.22umウェル径のろ過膜で滅菌容器にろ過するステップと、
(4)ステップ(3)で調製された液体を抗体液に入れるステップと、を備える前記抗体製剤の調製方法を更に提供する。
本願の抗体製剤はIL‐6関連疾患を治療するための医薬品製剤である。前記IL‐6関連疾患は、具体的に、成人関節リウマチ、全身型若年性特発性関節炎、多関節型若年性特発性関節炎、巨細胞性動脈炎、巨大リンパ節過形成、免疫療法によるサイトカインストーム、成人スティル病、再発性多発軟骨炎、2型糖尿病、強直性脊椎炎、甲状腺眼症、関節リウマチによる心血管疾患、リウマチ性多発筋痛症、急性移植片対宿主病、非ST上昇型心筋梗塞、全身性エリテマトーデス、統合失調症、ぶどう膜炎、卵巣がん、抗好中球細胞質抗体関連血管炎、視神経脊髄炎、慢性糸球体腎炎、結腸直腸がんなどである。好適な実施形態として、前記IL‐6関連疾患は、成人関節リウマチ、全身型若年性特発性関節炎、多関節型若年性特発性関節炎、巨細胞性動脈炎、巨大リンパ節過形成である。
本願の好適な実施例において、前記抗体はBAT1806であり、組換えDNA技術を利用してCHO‐K1で生産して澄み切りによって培養用上澄みを取得した後に精製することにより得られたヒト用モノクローナル抗体である。そのメカニズムは、可溶型及び膜結合型IL‐6受容体(sIL‐6R及びmIL‐6R)に特異的に結合するとともに、sIL‐6R及びmIL‐6Rが仲介するシグナル伝達を抑制することである。前記抗体は、成人関節リウマチ、全身型若年性特発性関節炎、多関節型若年性特発性関節炎、巨細胞性動脈炎、巨大リンパ節過形成、免疫療法によるサイトカインストームなどのIL‐6関連疾患に対して優れた治療効果を有する。
本願により提供された抗体製剤において、抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体の安定性を維持するために、適切な緩衝系の選定、安定剤の最適化、界面活性剤の添加など研究を重ねて得られた抗体製剤は、冷凍/解凍サイクル期間、長時間保存及び温度変化の過程で酸ピーク、二量体、多量体、分解生成物及び不溶性粒子の形成を効果的に抑制することができる。具体的に、抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体は前記製剤において、少なくとも5回凍結融解サイクル後に安定性を維持することができ、室温で少なくとも6ヶ月安定保存でき、4℃で36ヶ月安定保存できる。そのため、本願の抗体製剤は、臨床治験用抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体の安定保存に適用され、IL‐6による関連疾患の治療に対して大きな意味を示している。
図1Aは、抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体BAT1806製剤処方のpH値選定(40℃高温)のIEC‐HPLC主ピーク解析を示すものである。 図1Bは、抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体BAT1806製剤処方のpH値選定(40℃高温)のSEC‐HPLC主ピーク解析を示すものである。 図2Aは、抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体BAT1806製剤処方の安定剤選定(50℃高温)のSEC主ピーク解析を示すものである。(記号の説明)ZT(PB):15mM PBS緩衝液、5%ショ糖、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.5;ZT(His):10mM His緩衝液、5%ショ糖、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Arg‐HCL:10mM His緩衝液、100mMアルギニン塩酸塩、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Pro:10mM His緩衝液、100mMプロリン、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;NaCl:10mM His緩衝液、100mM塩化ナトリウム、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;GLC:10mM His緩衝液、4.2%マンニトール、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Arg‐HCl+ZT:10mM His緩衝液、50mMアルギニン塩酸塩、2%ショ糖、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Arg‐HCl(NaAC):10mM酢酸ナトリウム緩衝液、100mMアルギニン塩酸塩、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;0d:0日目;4d:4日目;8d:8日目;12d:12日目。 図2Bは、抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体BAT1806製剤処方の安定剤選定(50℃高温)のSEC多量体解析を示すものである。(記号の説明)ZT(PB):15mM PBS緩衝液、5%ショ糖、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.5;ZT(His):10mM His緩衝液、5%ショ糖、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Arg‐HCL:10mM His緩衝液、100mMアルギニン塩酸塩、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Pro:10mM His緩衝液、100mMプロリン、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;NaCl:10mM His緩衝液、100mM塩化ナトリウム、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;GLC:10mM His緩衝液、4.2%マンニトール、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Arg‐HCl+ZT:10mM His緩衝液、50mMアルギニン塩酸塩、2%ショ糖、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Arg‐HCl(NaAC):10mM酢酸ナトリウム緩衝液、100mMアルギニン塩酸塩、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;0d:0日目;4d:4日目;8d:8日目;12d:12日目。 図2Cは、抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体BAT1806製剤処方の安定剤選定(50℃高温)のSEC断片解析を示すものである。(記号の説明)ZT(PB):15mM PBS緩衝液、5%ショ糖、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.5;ZT(His):10mM His緩衝液、5%ショ糖、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Arg‐HCL:10mM His緩衝液、100mMアルギニン塩酸塩、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Pro:10mM His緩衝液、100mMプロリン、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;NaCl:10mM His緩衝液、100mM塩化ナトリウム、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;GLC:10mM His緩衝液、4.2%マンニトール、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Arg‐HCl+ZT:10mM His緩衝液、50mMアルギニン塩酸塩、2%ショ糖、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Arg‐HCl(NaAC):10mM酢酸ナトリウム緩衝液、100mMアルギニン塩酸塩、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;0d:0日目;4d:4日目;8d:8日目;12d:12日目。 図2Dは、抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体BAT1806製剤処方の安定剤選定(50℃高温)のIEC主ピーク解析を示すものである。(記号の説明)ZT(PB):15mM PBS緩衝液、5%ショ糖、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.5;ZT(His):10mM His緩衝液、5%ショ糖、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Arg‐HCL:10mM His緩衝液、100mMアルギニン塩酸塩、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Pro:10mM His緩衝液、100mMプロリン、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;NaCl:10mM His緩衝液、100mM塩化ナトリウム、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;GLC:10mM His緩衝液、4.2%マンニトール、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Arg‐HCl+ZT:10mM His緩衝液、50mMアルギニン塩酸塩、2%ショ糖、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Arg‐HCl(NaAC):10mM酢酸ナトリウム緩衝液、100mMアルギニン塩酸塩、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;0d:0日目;4d:4日目;8d:8日目;12d:12日目。 図2Eは、抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体BAT1806製剤処方の安定剤選定(50℃高温)のIEC酸ピーク解析を示すものである。(記号の説明)ZT(PB):15mM PBS緩衝液、5%ショ糖、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.5;ZT(His):10mM His緩衝液、5%ショ糖、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Arg‐HCL:10mM His緩衝液、100mMアルギニン塩酸塩、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Pro:10mM His緩衝液、100mMプロリン、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;NaCl:10mM His緩衝液、100mM塩化ナトリウム、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;GLC:10mM His緩衝液、4.2%マンニトール、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Arg‐HCl+ZT:10mM His緩衝液、50mMアルギニン塩酸塩、2%ショ糖、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Arg‐HCl(NaAC):10mM酢酸ナトリウム緩衝液、100mMアルギニン塩酸塩、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;0d:0日目;4d:4日目;8d:8日目;12d:12日目。 図3Aは、抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体BAT1806製剤処方の安定剤選定(40℃高温)のSEC主ピーク解析を示すものである。(記号の説明)ZT(PB):15mM PBS緩衝液、5%ショ糖、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.5;ZT(His):10mM His緩衝液、5%ショ糖、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Arg‐HCL:10mM His緩衝液、100mMアルギニン塩酸塩、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Pro:10mM His緩衝液、100mMプロリン、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;NaCl:10mM His緩衝液、100mM塩化ナトリウム、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;GLC:10mM His緩衝液、4.2%マンニトール、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Arg‐HCl+ZT:10mM His緩衝液、50mMアルギニン塩酸塩、5%ショ糖、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Arg‐HCl(NaAC):10mM酢酸ナトリウム緩衝液、100mMアルギニン塩酸塩、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;0d:0日目;7d:7日目;14d:14日目;25d:25日目。 図3Bは、抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体BAT1806製剤処方の安定剤選定(40℃高温)のSEC多量体解析を示すものである。(記号の説明)ZT(PB):15mM PBS緩衝液、5%ショ糖、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.5;ZT(His):10mM His緩衝液、5%ショ糖、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Arg‐HCL:10mM His緩衝液、100mMアルギニン塩酸塩、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Pro:10mM His緩衝液、100mMプロリン、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;NaCl:10mM His緩衝液、100mM塩化ナトリウム、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;GLC:10mM His緩衝液、4.2%マンニトール、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Arg‐HCl+ZT:10mM His緩衝液、50mMアルギニン塩酸塩、5%ショ糖、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Arg‐HCl(NaAC):10mM酢酸ナトリウム緩衝液、100mMアルギニン塩酸塩、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;0d:0日目;7d:7日目;14d:14日目;25d:25日目。 図3Cは、抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体BAT1806製剤処方の安定剤選定(40℃高温)のSEC断片解析を示すものである。(記号の説明)ZT(PB):15mM PBS緩衝液、5%ショ糖、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.5;ZT(His):10mM His緩衝液、5%ショ糖、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Arg‐HCL:10mM His緩衝液、100mMアルギニン塩酸塩、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Pro:10mM His緩衝液、100mMプロリン、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;NaCl:10mM His緩衝液、100mM塩化ナトリウム、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;GLC:10mM His緩衝液、4.2%マンニトール、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Arg‐HCl+ZT:10mM His緩衝液、50mMアルギニン塩酸塩、5%ショ糖、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Arg‐HCl(NaAC):10mM酢酸ナトリウム緩衝液、100mMアルギニン塩酸塩、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;0d:0日目;7d:7日目;14d:14日目;25d:25日目。 図3Dは、抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体BAT1806製剤処方の安定剤選定(40℃高温)のIEC主ピーク解析を示すものである。(記号の説明)ZT(PB):15mM PBS緩衝液、5%ショ糖、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.5;ZT(His):10mM His緩衝液、5%ショ糖、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Arg‐HCL:10mM His緩衝液、100mMアルギニン塩酸塩、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Pro:10mM His緩衝液、100mMプロリン、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;NaCl:10mM His緩衝液、100mM塩化ナトリウム、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;GLC:10mM His緩衝液、4.2%マンニトール、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Arg‐HCl+ZT:10mM His緩衝液、50mMアルギニン塩酸塩、5%ショ糖、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Arg‐HCl(NaAC):10mM酢酸ナトリウム緩衝液、100mMアルギニン塩酸塩、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;0d:0日目;7d:7日目;14d:14日目;25d:25日目。 図3Eは、抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体BAT1806製剤処方の安定剤選定(40℃高温)のIEC酸ピーク解析を示すものである。(記号の説明)ZT(PB):15mM PBS緩衝液、5%ショ糖、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.5;ZT(His):10mM His緩衝液、5%ショ糖、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Arg‐HCL:10mM His緩衝液、100mMアルギニン塩酸塩、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Pro:10mM His緩衝液、100mMプロリン、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;NaCl:10mM His緩衝液、100mM塩化ナトリウム、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;GLC:10mM His緩衝液、4.2%マンニトール、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Arg‐HCl+ZT:10mM His緩衝液、50mMアルギニン塩酸塩、5%ショ糖、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Arg‐HCl(NaAC):10mM酢酸ナトリウム緩衝液、100mMアルギニン塩酸塩、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;0d:0日目;7d:7日目;14d:14日目;25d:25日目。 図4Aは、抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体BAT1806製剤処方の安定剤選定(照射4000Lx)のSEC主ピーク解析を示すものである。(記号の説明)ZT(PB):15mM PBS緩衝液、5%ショ糖、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.5;ZT(His):10mM His緩衝液、5%ショ糖、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Arg‐HCL:10mM His緩衝液、100mMアルギニン塩酸塩、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Pro:10mM His緩衝液、100mMプロリン、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;NaCl:10mM His緩衝液、100mM塩化ナトリウム、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;GLC:10mM His緩衝液、4.2%マンニトール、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Arg‐HCl+ZT:10mM His緩衝液、50mMアルギニン塩酸塩、5%ショ糖、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Arg‐HCl(NaAC):10mM酢酸ナトリウム緩衝液、100mMアルギニン塩酸塩、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;0d:0日目;7d:7日目;14d:14日目。 図4Bは、抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体BAT1806製剤処方の安定剤選定(照射4000Lx)のIEC主ピーク解析を示すものである。(記号の説明)ZT(PB):15mM PBS緩衝液、5%ショ糖、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.5;ZT(His):10mM His緩衝液、5%ショ糖、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Arg‐HCL:10mM His緩衝液、100mMアルギニン塩酸塩、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Pro:10mM His緩衝液、100mMプロリン、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;NaCl:10mM His緩衝液、100mM塩化ナトリウム、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;GLC:10mM His緩衝液、4.2%マンニトール、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Arg‐HCl+ZT:10mM His緩衝液、50mMアルギニン塩酸塩、5%ショ糖、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;Arg‐HCl(NaAC):10mM酢酸ナトリウム緩衝液、100mMアルギニン塩酸塩、蛋白質濃度20mg/ml、pH=6.2;0d:0日目;7d:7日目;14d:14日目。 図5Aは、製剤EとFの加速条件におけるSECトレンド図である。 図5Bは、製剤EとFの加速条件におけるIECトレンド図である。 図5Cは、製剤EとFの加速条件におけるCE(非還元)トレンド図である。 図6Aは、製剤Eの高温及び照射SECトレンド図である。 図6Bは、製剤Eの高温及び照射IECトレンド図である。 図6Cは、製剤Eの高温及び照射CE(非還元)トレンド図である。 図7Aは、抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体BAT1806のCIAモデルに対する治療効果の評価を示すものである。ESR:赤血球沈降速度;*P<0.05。(記号の説明)0d:モデリング前;28d:モデリング後/投与前;40d:投与後7日目。 図7Bは、抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体BAT1806のCIAモデルに対する治療効果の評価を示すものである。IL‐6:インターロイキン‐6;*P<0.05。(記号の説明)0d:モデリング前;28d:モデリング後/投与前;40d:投与後7日目。 図7Cは、抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体BAT1806のCIAモデルに対する治療効果の評価を示すものである。IL‐6R:インターロイキン‐6受容体;*P<0.05。(記号の説明)0d:モデリング前;28d:モデリング後/投与前;40d:投与後7日目。 図8Aは、抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体BAT1806の静脈注射薬物動態学の研究を示すものである。 図8Bは、抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体BAT1806の皮下注射薬物動態学の研究を示すものである。
本願によれば、緩衝液及び安定剤の選定によって抗体製剤の配合を開発することで、抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体製剤の安定性を強化し、モノクローナル抗体の凝集と分解、及び酸異性体の増加を防止することができる。
本願における「安定性」「安定」とは、抗体(抗体断片を含む)を含む液体製剤において、所定の生産、調製、輸送および/または保存条件で、抗体(抗体断片を含む)の凝集、分解または断片化が発生しない、或いは僅かに発生することである。「安定」する製剤が、所定の生産、調製、輸送および/または保存条件で生物活性を持つ。例えば、SEC‐HPLC、IEC‐HPLC、CE‐SDSなどの技術を利用して前記製剤の凝集、分解または断片化の程度などを測定することで、前記抗体(抗体断片を含む)の安定性を評価する。
本願において、例えば「製剤に緩衝液または緩衝系が含まれる」ことに関しては、「製剤に緩衝剤が含まれ、緩衝剤によって前記製剤に緩衝系が形成される」ことを意味するので、了承されたい。
本願にかかる一実施態様において、前記抗体製剤における前記モノクローナル抗体の濃度は約2〜100mg/mLである。好適な実施形態として、前記抗体製剤における前記モノクローナル抗体の濃度は10‐90mg/mLである。より好適な実施形態として、前記抗体製剤における前記モノクローナル抗体の濃度は15‐50mg/mLである。より好適な実施形態として、前記抗体製剤における前記モノクローナル抗体の濃度は18‐25mg/mLである。特に好適な実施形態として、前記抗体製剤における前記モノクローナル抗体の濃度は18‐22mg/mLである。最も好適な実施形態として、前記抗体製剤における前記モノクローナル抗体の濃度は20mg/mlである。該実施態様において、リン酸塩(PB)緩衝液、ヒスチジン塩(His)緩衝液、クエン酸塩CB(NMS)緩衝液、リン酸塩+酢酸(HAC)緩衝液、クエン酸塩+酢酸緩衝液、ヒスチジン塩+酢酸ナトリウム(NaAC)緩衝液の計6種類緩衝液系の抗体安定性に対する影響について評価した。前記緩衝液のうち、ヒスチジン塩緩衝液及びヒスチジン塩+酢酸ナトリウム緩衝液の効果が最も優れ、クエン酸塩緩衝液及びリン酸塩+酢酸緩衝液の効果が次に優れ、単独のPB緩衝液の効果が最も劣る。
本願にかかる他方の一実施態様において、前記抗体製剤における前記モノクローナル抗体の濃度は約2〜100mg/mLである。好適な実施形態として、前記抗体製剤における前記モノクローナル抗体の濃度は10‐90mg/mLである。より好適な実施形態として、前記抗体製剤における前記モノクローナル抗体の濃度は15‐50mg/mLである。より好適な実施形態として、前記抗体製剤における前記モノクローナル抗体の濃度は18‐25mg/mLである。特に好適な実施形態として、前記抗体製剤における前記モノクローナル抗体の濃度が18‐22mg/mLである。最も好適な実施形態として、前記抗体製剤における前記モノクローナル抗体の濃度は20mg/ml。該実施態様において、緩衝液にショ糖(ZT)、マンニトール(GLC)、アルギニン塩酸塩(Arg‐HCl)、プロリン(Pro)、塩化ナトリウム(NaCl)などの適量の安定剤を入れて、抗体安定性に対する影響について評価した。安定剤の添加によって製剤の安定性が更に増強されたが、各種安定剤の抗体安定性に対する効果の差はそれほど大きくはない。
本願にかかる他方の一実施態様において、前記抗体製剤における前記モノクローナル抗体の濃度は約2〜100mg/mlである。好適な実施形態として、前記抗体製剤における前記モノクローナル抗体の濃度は10‐90mg/mLである。より好適な実施形態として、前記抗体製剤における前記モノクローナル抗体の濃度は15‐50mg/mLである。より好適な実施形態として、前記抗体製剤における前記モノクローナル抗体の濃度が18‐25mg/mLである。特に好適な実施形態として、前記抗体製剤における前記モノクローナル抗体の濃度は18‐22mg/mLである。最も好適な実施形態として、前記抗体製剤における前記モノクローナル抗体の濃度は20mg/mlである。該実施態様において、適量の緩衝液及び安定剤が含まれる処方にポリソルベート20、ポリソルベート80、ポロクサマー188などの適量の界面活性剤(洗剤)を入れて、繰返し凍結融解後の製剤処方における不溶性粒子に対する影響について評価した。前記界面活性剤の何れも凍結融解後の製剤処方における不溶性粒子の発生を減少させることができるが、各種界面活性剤同士の差異はそれほど大きくはない。
緩衝液、安定剤及び界面活性剤の選定によって好適な処方を選定する。このうち、一処方は、20mg/ml有効量の抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体、10mMヒスチジン塩緩衝液、0.5g/Lポリソルベート80、50mMアルギニン塩酸塩、20g/Lショ糖、注射用水、pH値6.0〜6.4である。他方の一処方は、20mg/ml有効量の抗IL‐6受容体ヒト化抗体、10mMヒスチジン塩緩衝液、0.5g/Lポリソルベート80、30g/Lマンニトール、注射用水、pH値6.0〜6.4である。他方の一処方は、20mg/ml有効量の抗IL‐6受容体ヒト化抗体、10mMヒスチジン塩緩衝液、0.5g/Lポリソルベート80、42g/Lマンニトール、注射用水、pH値6.0〜6.4である。他方の一処方は、20mg/ml有効量の抗IL‐6受容体ヒト化抗体、10mMヒスチジン塩酸塩、0.5g/Lポリソルベート80、100mM塩化ナトリウム、注射用水、pH値6.0〜6.4である。他方の一処方は、50mg/ml有効量の抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体、10mMヒスチジン塩緩衝液、0.5g/Lポリソルベート80、50mMアルギニン塩酸塩、20g/Lショ糖、注射用水、pH値6.0〜6.4である。
本願の抗IL‐6受容体ヒト化抗体製剤における各種構成のうち、緩衝系が最も重要な管理の一環であるとともに、より優れた安定性を得るために、好ましくは緩衝系がヒスチジン塩緩衝系である。緩衝液が該抗体のpH値範囲を最適に調整するだけでなく、安定剤の機能をある程度持っているので、緩衝液の種類の選定は必要である。抗体安定性は抗体タイプによって各要因から受ける影響の程度及び結果が異なる。本願の製剤系は出願者の豊富な経験を基に設計された技術提案の候補である。しかしながら、その最終的な実験結果は予想できないものであり、または長時間保全試験による検証が必要である。外因性緩衝系は全種抗体の製剤安定性に対して重要な影響を有するわけではない。例えば、adalimumabのようなその他の抗体について、安定性の選定結果や経験によれば、その最も重要な影響要因は緩衝系の選定ではなく、安定剤の選定である。これは、高濃度蛋白質自身の緩和効果によってpH値が保存期間にわたって最適な範囲内に維持されるためである。
前記好適な製剤処方の安定性、体内体外における薬効、薬物動態学について評価した結果、本願の前記抗体製剤は、室温で少なくとも6ヶ月安定保存、4℃で36ヶ月安定保存することができ、少なくとも5サイクル凍結融解後も安定性が維持される。前記好適な製剤処方は、似たような体内体外における薬効及び薬物動態学特徴を有する。
本願のモノクローナル抗体が含まれる液体製剤は、活性成分が安定保存できる製剤組合せを提供した。好適な処方の製剤配合は下記の通りであり、それぞれA、B、C、D、E、F製剤で表す。
このように、本願は、2〜100mg/ml抗体と、5〜20mMヒスチジン塩緩衝液と、0.25‐1g/Lポリソルベート80と、安定剤(50〜120mMアルギニン塩酸塩と10‐50g/Lショ糖との組合せ、10‐50g/Lマンニトール、または50〜120mM塩化ナトリウムから選ばれる)と、が含まれ、pH値5.0〜7.0である、モノクローナル抗体を保護するための抗体製剤処方、を提供する。好適な一処方は、20mg/ml抗体、10mMヒスチジン塩緩衝液、0.5g/Lポリソルベート80、50mMアルギニン塩酸塩、20g/Lショ糖、pH値を調整するための水酸化ナトリウム、注射用水、pH値5.0〜7.0(製剤Aと略す)である。他方の好適な一処方は、20mg/ml抗体、10mMヒスチジン塩緩衝液、0.5g/Lポリソルベート80、30g/Lマンニトール、pH値を調整するための水酸化ナトリウム、注射用水、pH値5.0〜7.0(製剤Bと略す)である。他方の好適な一処方は、20mg/ml抗体、10mMヒスチジン塩緩衝液、0.5g/Lポリソルベート80、42g/Lマンニトール、pH値を調整するための水酸化ナトリウム、注射用水、pH値5.0〜7.0(製剤Cと略す)である。他方の好適な一処方は、20mg/ml抗体、10mMヒスチジン塩、0.5g/Lポリソルベート80、100mM塩化ナトリウム、pH値を調整するための水酸化ナトリウム、注射用水、pH値5.0〜7.0(製剤Dと略す)である。他方の一処方は、50mg/ml抗体、10mMヒスチジン塩緩衝液、0.5g/Lポリソルベート80、50mMアルギニン塩酸塩、20g/Lショ糖、pH値を調整するための水酸化ナトリウム、注射用水、pH値6.0〜6.4(製剤Fと略す)である。このように、本願により提供された抗体製剤において、適切な緩衝系の選定、安定剤の最適化、界面活性剤の添加などによって、冷凍/解凍サイクル、長時間保存、温度や照射変化の過程による酸ピーク、多量体、分解生成物及び不溶性粒子の増加を効果的に抑制することで、活性成分を長時間にわたって安定保存することができる。このうち、緩衝系の選定が製剤の安定に対して最も重要な効果を持っているが、リン酸塩緩衝液よりもヒスチジン塩緩衝液を選定することで、長時間保存及び温度変化の過程で酸異性体、多量体、分解生成物の形成を効果的に抑制することができる。
次から、具体的な実施例によって本願の技術提案についてさらに説明するが、具体的な実施例は本願の保護範囲を限定するものではない。第三者が本願の趣旨を基に行われる本質的でない補正や調整は本願の保護範囲にある。
本願において、「質量体積比」とは構成の質量と製剤の体積との比であるので、了承されたい。
「ヒスチジン塩緩衝系」はヒスチジンとヒスチジン塩酸塩との組合せである。好適な実施例として、好ましくは0.81g/Lヒスチジンと、1.01g/Lヒスチジン塩酸塩とが含まれる緩衝液である。
抗体サンプル
BAT1806抗体は抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体であり、抗体調製技術を利用してBAT1806を安定的に表現できるCHO細胞株を構築し、上澄みを得て表現した後にPROTEIN Aカラムで精製して得られたものである。
製剤調製
本願のモノクローナル抗体が含まれる液体製剤は、活性成分が安定保存できる製剤組合せを提供した。好適な製剤配合は、表1A、表1B、表1C、表1D、表1E、表1Fに示される。
本願の抗体製剤の調製方法は、
(1)緩衝剤、安定剤、界面活性剤を正確に量って、注射用水に溶解させるステップと、
(2)ステップ(1)で調製された液体を、pH値が5‐7になるように、水酸化ナトリウム水溶液で、好ましくは1M濃度の水酸化ナトリウム水溶液で調整するステップと、
(3)ステップ(2)で調製された液体を、好ましくは0.22umウェル径のろ過膜で滅菌容器にろ過するステップと、
(4)ステップ(3)で調製された液体を抗体液に入れるステップと、を備える。
代表的な的一例として、本願の10L製剤Aの製剤緩衝液(抗体BAT18106を含まない)の調整方法は下記の通りである。
10.08gヒスチジン、7.34gヒスチジン塩酸塩、105.33gアルギニン塩酸塩、200gショ糖、5mlポリソルベート80を、正確に量る。1M濃度の溶液になるように、注射用水に水酸化ナトリウムを溶解させる。
前記正確に量った成分を約9L注射用水に溶解させる。製剤成分の添加順番は製剤の品質に影響を与えないので、自由に選択しても良い。
前記製剤成分を添加した後、pH値を調節するために1M水酸化ナトリウムを添加する。最後に、容積が10Lになるように注射用水を入れる。その後、前記10L製剤を、0.22umウェル径の親水性ポリフッ化ビニリデンのろ過膜によって滅菌容器にろ過する。
10L製剤A(抗体BAT18006を含む)の調製方法は下記の通りである。
前記滅菌ろ過済みの製剤Aの製剤緩衝液(抗体BAT1806を含まない)が調製された後、前記製剤Aの緩衝液を抗体濃縮物に入れる。抗体が含まれる液体製剤を調製する前に、水浴(常温)で前記抗体濃縮物を解凍する。無菌操作において、前記製剤Aの緩衝液を攪拌しながら200g総抗体量の抗体濃縮物に添加し、本願にかかる抗体が含まれる液体製剤Aを得る。
抗体が含まれる液体製剤を調製した後、バイアル用または事前充填式注射器用のために前記試薬を包装する。
本願にかかる重量、重量と体積との比、体積と体積との比を、前記成分の周知の分子量でモルおよび/またはモル濃度に換算することは、当業者にとって容易に理解できる。本願に挙げられる重量は前記体積に使用されるものである。その他の製剤体積が必要とする場合、前記重量を比例して調整することは、当業者にとって容易に理解できる。例えば、16L、14L、12L、10L、5L製剤には、挙げられる重量のそれぞれ1.6、1.4、1.2、1.0、0.5倍が含まれる。
その他の5種類製剤(製剤B、製剤C、製剤D、製剤E、製剤F)の調製方法は製剤Aの調製方法と類似するが、量る試薬及び重量を適切に調整するだけで良い。
緩衝液の選定
複数の緩衝液系を使って抗体安定性を検討する。
出願者は経験に基づき、抗体の性質に応じて最初に下記の複数の緩衝液系を選定する。
PB、L‐His、CB(NMS)、PB+HAC、CB+HAC、L‐His+NaAC
前記各英語略の意味が下記の通りである。
PB:15mMリン酸塩緩衝液、pH値6.0〜6.5
L‐His:10mMヒスチジン塩緩衝液、pH値6.0〜6.4
CB:10mMクエン酸塩緩衝液、pH値6.0〜6.4
PB+HAC:5mMリン酸塩+5mM酢酸ナトリウムの混合緩衝液、pH値6.0〜6.4
CB+HAC:5mMクエン酸塩+5mM酢酸ナトリウムの混合緩衝液、pH値6.0〜6.4
L‐His+NaAC:5mMヒスチジン塩+5mM酢酸ナトリウムの混合緩衝液、pH値6.0〜6.4
安定性試験を行う抗体‐緩衝液系において、20mg/ml抗体(BAT1806)と、10〜15mM緩衝液(表2を参照)が含まれ、pH値が6.0〜6.4である。
高温40℃で21日間放置された各配合について検討した結果、単体純度(SEC‐HPLC、略称SEC)及び電荷異性体(IEC‐HPLC、略称IEC)のトレンドを表2に示す。
SEC‐HPLCの解析方法:
供試品を水で5mg/ml供試品溶液に希釈させる。クロマトカラムがTSK‐GEL G3000SWXL 7.8×300mm、5μm(TOSOH)であり、移動相が200mM K3PO4、250mM KCl(pH7.0)である。紫外線検出波長を280nmとし、カラム温度を30℃とする。サンプルロード量40μl(200μg蛋白質)、流速0.5ml/minで35minアイソクラティック運転して、クロマトグラムを記録し、積分を行った後、相対面積比較法で供試品溶液における単体、多量体の含有量パーセントを算出する。
IEC‐HPLCの解析方法:
供試品を水で5mg/ml供試品溶液に希釈させる。クロマトグラフィー条件:クロマトカラムがTSK‐GEL CM‐STAT(登録商標) 4.6×100mm、7μm(TOSOH)であり、移動相が移動相A(20mM ACES,pH8.0)及び移動相B(20mM ACES+200mM NaCl,pH8.0)であり、サンプルロード量が50μgであり、検出波長が280nmであり、下記の溶出勾配で勾配溶出を行い、運転時間が45minである。クロマトグラムを記録する。積分を行った後、相対ピーク面積比較法で主ピーク、酸エリア、塩基エリアの含有量パーセントをそれぞれ算出する。(クロマトグラムに対して手動で積分を行う。ベースラインが平坦になるような箇所でベースラインを作成する。積分の開始時間と終了時間は主ピークの保持時間前後約8分間である。主ピークの左右にある2つのバレーで垂線を引き、主ピークより前は酸エリアであり、主ピークより後は塩基エリアである(主ピークより後は塩基ピーク1、塩基ピーク2、塩基ピーク3の順で続く)。塩基エリアにおいて、各バレーで垂線を引く。)
上記の試験結果によれば、ヒスチジン塩緩衝液、ヒスチジン塩+酢酸ナトリウム緩衝液という最適な処方を選定する。ヒスチジンがpH値6.0‐6.4の範囲で主に機能するが、酢酸ナトリウムの緩衝能力がpH値4.5‐5.8程度で発揮する。組合せの結果が良い主な理由は、ヒスチジン塩による影響のためである。ヒスチジン塩とヒスチジン塩+酢酸ナトリウムとを比較すれば、試験結果には大きな差異がない。単体緩衝液と組合せ緩衝液との結果には大きな差異がなければ、なるべく簡単な処方を選定する。そのため、ヒスチジン塩緩衝液を最適な緩衝液に選定する。高温実験後のSEC凝集とIEC酸ピークに関して、ヒスチジン塩緩衝液はその他の緩衝液または組合せ緩衝液よりも明らかに低い。
ヒスチジン塩の濃度を選定した結果、濃度範囲5〜20mM、蛋白質濃度20mg/ml、pH値6.0〜6.4のヒスチジン塩緩衝液を調製する。40℃高温で21日間放置された場合について検討した結果、SEC及びIECのトレンドが表3に示す。これにより、ヒスチジン塩緩衝液が5〜20mM範囲内で良好な緩衝保護効果を有することが分かる。
製剤緩衝液の最適なpH値を選定した結果、濃度10mM、蛋白質濃度20mg/ml、pH値範囲5.4‐6.9のヒスチジン塩緩衝液を調製する。40℃高温で21日間放置された場合について検討した結果、SEC及びIECのトレンドが図1に示す。SEC‐HPLC及びIEC検出の主ピークデータを基に作成した図によれば、時間経過に伴って、pH値5.7〜6.2の範囲で良好な緩衝保護効果を有することが分かる。pH値6.2はpH値6.0よりも良く、その他のpH値よりも良い。pH値6.2におけるサンプル安定性が高いことが分かる。
安定剤の選定
安定剤を選定する系において、含まれる抗体、緩衝液及び安定剤を表4に示す。
25℃、40℃、50℃及び照射の条件で3ヶ月放置された各配合について検討した結果、単体純度(SEC‐HPLC、略称SEC)及び電荷異性体(IEC‐HPLC、略称IEC)のトレンドを表4に示す。検出方法は実施例2を参照する。
抗体製剤でよく使用される安定剤は糖アルコール類、アミノ酸、塩類などが挙げられる。安定剤は、抗体の構造を安定させるとともに、外力による蛋白質分子の凝集と分解、酸性電荷異性体の形成を減少させることができる。該抗体は、PB、His、NaACなどの異なる緩衝系と、ショ糖(ZT)、マンニトール(GLC)、アルギニン塩酸塩(Arg‐HCl)、プロリン(Pro)、塩化ナトリウム(NaCl)などの異なる安定剤と、の組合せ処方において比較的に安定である。40℃高温、50℃高温、照射試験の結果はそれぞれ図面2‐4を参照する。高温条件では、安定剤性能の高いものから順に並べると、GLC=Arg‐HCl+ZT、Arg‐HCL、ZT、NaCl、Proになる。照射条件でSEC主ピークを解析した結果、安定剤性能の高いものから順に並べると、Arg‐HCl+ZT≧Pro≧Arg‐HCL≧ZT≧GLC≧NaClになる。照射条件でIEC主ピークを解析した結果、安定剤性能の高いものから順に並べると、Arg‐HCL≧Arg‐HCl+ZT≧Pro≧ZT≧GLC≧NaClになる。25℃で3ヶ月加速安定性試験を行った結果、ヒスチジン塩(His)緩衝液において、蛋白質の凝集と分解に対する安定能力に関して、各安定剤が類似するが、酸異性体の形成を減少させることに関して、安定剤性能の高いものから順に並べると、Arg‐HCL、NaCl、GLC、ZT、Proになる。温度、照射の抗体安定性に対する影響の試験に基づいて選定された緩衝液と安定剤との最適な組合せは下記の通りである。一組合せは、10mMヒスチジン塩緩衝液、50mMアルギニン塩酸塩、2%ショ糖である。他方の一組合せは、10mMヒスチジン塩緩衝液、3%マンニトールである。他方の一組合せは、10mMヒスチジン塩緩衝液、4.2%マンニトールである。他方の一組合せは、10mMヒスチジン塩緩衝液、100mM塩化ナトリウムである。
また、25℃で3ヶ月加速安定性試験を行った結果、安定剤を添加しないヒスチジン塩(His)組と安定剤を添加したZT(His)組とを比較すると、3ヶ月後のSEC主ピークはそれぞれ97.06%と97.76%であり、IEC主ピークはそれぞれ61.94%と63.17%である。これにより、安定剤を添加した(ヒスチジン塩)His組は安定剤を添加しない(ヒスチジン塩)His組よりも、SEC主ピークが約0.7%多く、IEC主ピークが約2%多くなる。安定剤を添加しないPB組と安定剤を添加したZT(PB)組とを比較すると、3ヶ月後のSEC主ピークはそれぞれ95.51%と96.11%であり、IEC主ピークはそれぞれ50.26%と55.10%である。安定剤を添加したPBは安定剤を添加しないPBよりも、SEC主ピークが約0.6%多く、IEC主ピークが約5%多くなる。安定剤を添加せず異なる緩衝系を使用する場合、3ヶ月後のPB組と(ヒスチジン塩)His組のSEC主ピークはそれぞれ95.51%と97.06%であり、IEC主ピークはそれぞれ50.26%と61.94%である。ヒスチジン塩(His)緩衝液はPB緩衝液よりも、SEC主ピークが約1.5%多く、IEC主ピークが約11%多くなる。これにより、適切な緩衝液を選定することは、該抗体の安定性維持に対して非常に重要であり、緩衝液は該抗体の構造変化の減少や主ピークの純度の増加に対しても重要である。表4を参照する。
界面活性剤の選定
界面活性剤を選定する系において、含まれる抗体、緩衝液、安定剤、界面活性剤を表5に示す。
‐20℃〜4℃で3回凍結融解した後の各配合における不溶性粒子数について検討した。
不溶性粒子数の測定方法は、「中華人民共和国薬典2015年版第4部」の「通則0903:不溶性粒子検査法」に準拠する。器具を合格まで洗浄した後、供試品4瓶をスーパークリーンベンチに取る。容器の外壁を水で洗浄し、容器を20回上下反転して十分に混ぜた後に、2分間静置して脱気する。サンプルを解析器に置き、1瓶につき器具で1回測定し、1回あたりのサンプリングサイズが3.0mlである。サンプル4瓶を測定した後、後の3瓶のデータ平均値を取り、1瓶あたりの総粒子数を算出する。
冷凍/解凍サイクルを行う場合、抗体製剤に不溶性粒子が発生しやすいため、一定量の界面活性剤を添加することで不溶性粒子の発生を防止できる。よく使用される界面活性剤は、例えば、ポリソルベート20、ポリソルベート80、ポロクサマー188などの非イオン界面活性剤が挙げられる。本実施例において、緩衝液と安定剤が含まれる配合に0.1%ポリソルベート20、0.05%ポリソルベート80または0.1%ポロクサマー188をそれぞれ添加して、‐20℃〜4℃で3回凍結融解した後に、不溶性粒子数を確認する。その結果、3種の界面活性剤の何れも凍結融解による不溶性粒子を抑制することができるが、その効果も同様である。表5を参照する。
凍結融解の検討
実施例1に記載される方法で、抗体濃度20mg/mlのBAT1806抗体製剤A、製剤B、製剤C、製剤D及び濃度50mg/mlのBAT1806抗体製剤Fを調製する。製剤A、B、C、Dに対して‐20℃〜4℃で凍結融解を5回繰返し、製剤Fに対して‐20℃〜室温で凍結融解を5回繰り返す。抗体濃度をELISA検出して、5回凍結融解後の製剤溶液における抗体含有量の安定性を確認する。また、製剤A、B、C、Dに対して急速と遅速の凍結融解を、‐20℃〜4℃、‐20℃〜37℃、‐80℃〜4℃、‐80℃〜37℃でそれぞれ5サイクル行い、製剤Fに対して‐20℃〜室温で凍結融解を5回繰り返す。透明性、色、pH値、不溶性粒子、SEC、IEC、細胞活性変化を確認する。
ELISA検出方法は下記のように簡単に説明する。被覆抗原組換えヒトインターロイキン‐6受容体(rhIL‐6R)、1ug/ml、100ul/ウェルである。5%BSAが含まれるPBSで封鎖する。BAT1806抗体製剤A、製剤B、製剤C、製剤Dをそれぞれ1×105倍希釈させて、1ウェルあたり100ul、各希釈度の抗体につき5ウェルという条件で、サンプルをロードする。標準品の開始濃度を1ug/mlとし、2%BSAが含まれるPBSにて8勾配で2倍希釈して検量線とし、マウス抗ヒトIgG kappa‐HRPを二次抗体とし、Elisa検出を行う。
細胞活性検出方法は下記のように簡単に説明する。抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体BAT1806の抗体標準品を標準品とし、開始終濃度を20ug/mlとし、勾配希釈を行い、50ul/ウェルで96ウェルプレートに入れる。検出待ちサンプルも検量線サンプルの希釈方法で希釈して、50ul/ウェルで96ウェルプレートに入れる。hIL‐6を4ng/mlまで希釈させ、50ul/ウェルで96ウェルプレートに入れる。対数増殖期のTF‐1細胞をとり、100000 cells/ウェル/100ulで96ウェルプレートに接種する。37℃ 5% CO2インキュベーターで72時間培養する。50ul/ウェルでCelltiter Glo試薬を入れる。室温で日陰に2時間放置した後、ELIASA(Molecular Devices SpectraMax)でCelltiterGlo法によりマイクロウェルプレートのデータを取得し、4つのパラメータで曲線のC値を当て嵌め(IC50)、計算式:相対比活性=[標準品IC50/検出待ちサンプルIC50]×100%により算出した結果が80%‐125%である場合、検出待ちサンプルの活性が正常であると考えられる。
結果から、BAT1806抗体製剤の5回凍結融解後、その回収率範囲は97.5‐102.4%である。抗体製剤を冷凍保存の条件で5回凍結融解した後、抗体の含有量がほとんど変わらない。表6A、6B、6C、6D、6Eを参照する。抗体製剤を‐20℃または‐80℃から急速または遅速で解凍し、5回凍結融解した後、透明性、色、pH値、不溶性粒子、SEC、IEC、細胞活性の何れも明らかな変化を示していないことから、繰返し凍結融解試験においてサンプルの性質が安定であり、溶出物がなく、蛋白質にほとんど付着せず、サンプル性状への影響がない。また、サンプルのSEC‐HPLC純度、IEC‐HPLC主ピーク含有量などの検出項目も明らかな変化がなく、5回凍結融解した後の活性が合格範囲内である。
表7A、7B、7C、7D、7Eを参照する。
微生物の検討
前記製剤が微生物の増殖をサポートできるかについて明確にするために、医薬品製剤(製剤A、B、C、D)の微生物について検討する。微生物(例えば、黄色ブドウ球菌、ATDD‐NO.:6538p、Tritirachium Album、ATDD‐NO.:10231、アスペルギルスニガー、ATDD‐NO.:16404、環境分離物)を低レベル(NMT100 cfu/ml)で前記無菌製剤に接種して、接種済み製剤の全体微生物増殖を検出する。評価の指標は主に顕微鏡で確認する微生物数及び濁度変化である。このうち、濁度無しは、全体増殖の指標がなく、14日間後接種済み容器で検出することを意味する。なお、これらの容器から微生物を再度分離できない。表8によれば、室温20‐25℃で14日間保存する場合、前記製剤が微生物増殖をサポートしないことが分かる。
加速安定性の検討
実施例1に記載される方法で、医薬品製剤A、製剤B、製剤C、製剤D、製剤E、製剤Fを調製する。前記6種類の製剤を生化学インキュベーターに(25±2)℃で6ヶ月放置し、0、1、2、3、6ヶ月目の月末でそれぞれサンプリングする。安定性の重点考察項目で検出を行い、サンプルの単体純度(SEC‐HPLC)、電荷異性体(IEC‐HPLC)、非還元キャピラリーゲル電気泳動(CE‐SDS‐NR)、不溶性粒子、細胞活性を考察する(表9を参照)。また、製剤Fに対して、加速条件における溶液性状、pH値、抗体含有量を更に考察した。
単体純度(SEC‐HPLC)、電荷異性体(IEC‐HPLC)の検出方法は実施例2を参照する。(CE‐SDS‐NR)の解析方法は下記の通りである。組換え供試品を4mg/mlまで希釈させる。希釈された供試品溶液を25μl取り、更に70μl CE‐SDS Sample buffer及び5μl 0.25M ヨードアセトアミド水溶液を入れ、十分に混ぜた後に、65℃水浴で4min加熱し、サンプル瓶に移動させて、対照品液を得る。‐5.0kV電圧でサンプルを10sロードした後、‐15kV電圧で分離解析し、ハップマップを記録して、14〜35minで自動で積分を行う。主ピークが完全抗体蛋白質のクロマトグラフィーピークであり、主ピークの前にある雑物ピークがFractionのクロマトグラフィーピーク(Lピーク、Hピーク、HL、HH、HHLピーク)であり、相対面積比較法で単体ピークの含有量パーセントを算出する。不溶性粒子の解析方法は実施例4を参照する。細胞活性検出の方法は実施例5を参照する。
結果は表9を参照する。表9によれば、加速安定性の検討条件では、6ヶ月内に単体純度が時間の経過とともに低減していくことから、加速条件でポリマーが発生することが分かるが、抗体のSEC主ピークの低減が2.28%以内である。IEC‐HPLCに関して、25℃条件では抗体のIEC主ピーク含有量も低減し、分解傾向も基本的に一致するが、IECの主ピーク低減が16.54%以内である。CE‐SDS‐NR主ピークの低減が2.1%以内であり、不溶性粒子が合格標準よりも大幅低いが、細胞活性物が明らかな変化がない。上記のことから、本願の抗体製剤は室温で6ヶ月以内に安定性を維持することができる。
製剤Eの溶液性状、pH値及び抗体濃度の結果が表10を参照する。表のデータによれば、25℃で6ヶ月放置した後の方は0日目に比べて、サンプルが依然として透き通る透明液体であり、異物がなく、サンプルのpH値、抗体濃度も明らかな変化がない。上記のことから、加速試験において、サンプルは比較的に安定である。
上記表のデータによれば、製剤Eを25℃で6ヶ月放置した後の方は0日目に比べて、サンプルが依然として透き通る透明液体であり、異物がなく、サンプルのpH値、抗体濃度も明らかな変化がない。上記のことから、加速試験において、サンプルは比較的に安定である。
製剤EとFの25℃加速条件におけるSEC、IEC、CE(非還元)トレンド図はそれぞれ図5A‐5Cを参照する。製剤Eと製剤F(同じ処方で異なる濃度の抗体)を比較すれば、25℃で加速実験を行った6ヶ月後のSEC、IEC、CE(非還元)主ピークの分解傾向が一致するが、SEC主ピークの単体純度が96.5%以上であり、CE(非還元)主ピークが94%以上であり、pH値、粒子、生物活性も品質標準と合致する。上記のことから、該処方が異なる濃度の抗体に対して安定性を有する。
長時間安定性の検討
実施例1に記載される方法で医薬品製剤A、製剤B、製剤C、製剤Dを調製する。前記4種類の製剤を4℃で36ヶ月放置し、0、3、6、9、12、24、30、36ヶ月目の月末でそれぞれサンプリングする。サンプルの純度(SEC‐HPLC)、電荷異性体(IEC‐HPLC)、非還元キャピラリーゲル電気泳動(CE‐SDS‐NR)、不溶性粒子、細胞活性を考察する。結果は表11を参照する。表11によれば、本願の抗体製剤が4℃で安定を長時間維持でき、36ヶ月の場合依然として安定性を維持できる。
高温及び照射安定性の検討
高温及び照射の条件における処方の安定性を考察するために、実施例1に記載される製剤E及び製剤Fに対して高温及び照射の検討をする。検出方法はその他の実施例を参照する。
上記表のデータによれば、40℃で28日間放置した後の方は0日目に比べて、サンプルが依然として透き通る透明液体であり、異物がなく、サンプルのpH値、抗体濃度も明らかな変化がない。上記のことから、強制分解試験において、サンプルが比較的に安定である。SEC‐HPLCに関して、40℃で28日間放置した後、単体純度が時間の経過とともに低減していくことから、高温条件でポリマーが発生することが分かる。IEC‐HPLCに関して、40℃条件では、抗体のIEC主ピーク含有量も低減し、分解傾向も基本的に一致する。不溶性粒子のデータによれば、異なる日の検出結果には一定のばらつきがあるが、データには次第に増加する傾向がなく、活性が全て合格の範囲内にある。
上記表のデータによれば、4000xl照射条件で14日間放置した後の方は0日目に比べて、サンプルが依然として透き通る透明液体であり、異物がなく、サンプルのpH値、抗体濃度も明らかな変化がない。上記のことから、照射条件でサンプルが比較的に安定である。SEC‐HPLCに関して、単体純度は明らかな変化がない。IEC‐HPLCに関して、4000xl照射条件では、抗体のIEC主ピーク含有量も低減し、分解傾向も基本的に一致する。不溶性粒子のデータによれば、異なる日の検出結果には一定のばらつきがあるが、データには次第に増加する傾向がなく、活性が全て合格の範囲内にあり、標準よりも大幅低い。
製剤Eの高温及び照射SECトレンドは図6Aを、SECトレンドは図6Bを、CE(非還元)トレンドは図6Cを参照する。SEC、IEC、CE(非還元)の結果を総合的に考えれば、高温及び照射の条件で14日間後、主ピークの低減傾向が一致するが、高温及び照射条件では凝集が形成されるため、サンプルを低温で日陰に保存すべきである。
上記表のデータによれば、製剤を40℃または4000lx条件で14日間放置した後の方は0日目に比べて、サンプルが依然として透き通る透明液体であり、異物がなく、原液のpH値、抗体濃度も明らかな変化がない。上記のことから、強制分解試験において、サンプルが比較的に安定であり、溶出物がなく、ほとんど蛋白質に付着せず、サンプルの性状に影響を与えない。SEC‐HPLCに関して、サンプルを40℃で14日間放置した後、単体純度がほとんど変化がなく、照射条件で単体純度が時間の経過とともに低減していくことから、抗体は高温条件よりも照射条件の方が重合しやすい。IEC‐HPLCに関して、40℃条件または照射条件では、抗体のIEC主ピーク含有量も低減し、分解傾向も基本的に位置する。不溶性粒子のデータによれば、異なる日の検出結果には一定のばらつきがあるが、データには次第に増加する傾向がなく、粒子急増もなく、合格標準よりも大幅に低い。
該実験によれば、異なる濃度の抗体製剤が高温及び照射の条件で一定の安定性を有する。
振とう安定性の検討
実験条件:製剤Fを取り、200rpmで水平に置き、常温で48h振とうさせ、一定の時間ごとに溶液性状、抗体含有量、SEC、IEC、生物活性、CE‐SDS(還元と非還元)、不溶性粒子を検出する。検出方法はその他の実施例を参照する。
上記表のデータによれば、サンプルが48時間振とうした後の方は0回目に比べて、サンプルが依然として透き通る透明液体であり、異物がなく、サンプルのpH値、抗体濃度も明らかな変化がない。上記のことから、振とう試験でサンプルの安定性が良好である。また、サンプルのSEC‐HPLC純度、IEC‐HPLC主ピーク含有量などの検出項目も明らかな変化がなく、活性も合格範囲内である。
抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体BAT1806蛋白質配列
IL‐6関連疾病を治療するための抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体BAT1806が、遺伝子工学の手段によってCHO細胞で表現されたものであるとともに、一連の標準的なクロマトグラフィーステップによって精製して得られたものである。BAT1806はIgG抗体であり、分子量が145 kDaである。1重鎖あたりに449個のアミノ酸が含まれ、分子量が53 kDaであり、重鎖アミノ酸配列は表16を参照する。1軽鎖あたりに214個のアミノ酸が含まれ、分子量が24 kDaであり、軽鎖アミノ酸配列は表17を参照する。
抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体BAT1806の表現及び精製
Wood et al., J Immunol. 145:3011 (1990)などの方法を参考にして、IL‐6Rに特異的に結合する抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体BAT1806がCHO細胞で表現する。抗体が含まれる遺伝子の表現担体は慣例的な分子生物学方法で構築され(Molecular Cloning)、CHO‐k1細胞(ATCC CCL61)の由来細胞系を宿主細胞として表現する、高生産量安定細胞系の構築過程は下記のように簡単に説明する。宿主細胞を懸濁状態でCD‐CHO培地(Gibco、CA)で増殖させ、対数増殖期にある宿主細胞を取り遠心分離してから、新たなCD‐CHO培地に再懸濁させ、細胞密度が1.43×107個/mLとなるようにカウントしながら調整し、600ul前記細胞懸濁液をカップに入れた後、線形化されたプラスミド40ugを入れる(ピペットで細胞とプラスミドを均一に混合させる)。Bio‐radエレクトロポレーターでエレクトロポレーションを行い、器具パラメータを電気容量960uFD、電圧300Vに設定する。一般的に、電撃時間が15‐20ms範囲にある。電撃を受けた細胞を37℃まで予熱されたCD‐CHO培地に直ちに再懸濁させ、1ウェルあたり100ulで96ウェルプレートに接種し、2‐3日間後同じ量の選定培地を入れる(CD‐CHO media +50uM MSX)。96ウェルプレートの細胞培養上澄みを測定することで抗体の表現レベルを測定する。表現レベルの高いクローンを96ウェルプレートから24ウェルプレートまで移動させ、細胞が一定量まで増殖した後、1ウェルで3ml培地に2×105個細胞が含まれるように細胞を6ウェルプレートに移動させ、細胞の抗体生産量及び生産率を測定する。一般的に、20‐30個クローナルを振とうフラスコに移動させて更に評価する。表現量が最も高い最後の5‐8個クローンに対してサブクローン及び更なる表現検出を行う。液体を得て、低速遠心分離で細胞と培地を分離し、遠心分離された上澄みを高速遠心分離して更に沈殿させる。蛋白質Aでアフィニティ精製とイオン交換精製を行う。
抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体の生物活性の検討
実施例1に記載される方法で、抗体濃度20mg/mlのBAT1806抗体製剤A、製剤B、製剤C、製剤Dを調製し、細胞活性を検出する。検出方法は下記のように簡単に説明する。抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体BAT1806標準品を標準品とし、開始終濃度を20ug/mlとし、勾配希釈を行い、50ul/ウェルで96ウェルプレートに入れる。検出待ちサンプルも検量線サンプルの希釈方法で希釈して、50ul/ウェルで96ウェルプレートに入れる。hIL‐6を4ng/mlまで希釈させ、50ul/ウェルで96ウェルプレートに入れる。対数増殖期のTF‐1細胞をとり、100000 cells/ウェル/100ulで96ウェルプレートに接種する。37℃ 5% CO2インキュベーターで72時間培養する。50ul/ウェルでCelltiter Glo試薬を入れる。室温で日陰に2時間放置した後、ELIASA(Molecular Devices SpectraMax)でCelltiterGlo法によりマイクロウェルプレートのデータを取得し、4つのパラメータで曲線のC値を当て嵌め(IC50)、計算式:相対比活性=[標準品IC50/検出待ちサンプルIC50]×100%により算出した結果が80%‐125%である場合、検出待ちサンプルの活性が正常であると考えられる。検出結果は表18を参照する。
実施例1に記載される方法で、抗体濃度20mg/mlのBAT1806抗体製剤A、製剤B、製剤C、製剤Dを調製し、競合ELISA検出を行う。検出方法は下記のように簡単に説明する。hIL‐6をPBSで10ug/mlまで希釈させ、十分に混ぜた後、100ul/ウェル、即ち1ug/ウェルで4℃で1晩放置する。5%脱脂乳が含まれるPBSで封鎖し、200μl/ウェルで37℃で2時間インキュベーションを行い、PBSTでプレートを3回洗浄する。hIL‐6Rを希釈液で1μg/mlまで希釈させ、50μl/ウェル即ち50ng/ウェルで室温で30min静置する。BAT1806を開始濃度80μg/mlまで希釈させた後、希釈液で40、20、10、5、2.5、1.25、0.625、0.3125、0.156、0.08、0.04μg/mlまで倍加希釈させて、ラボダンサーで混ぜる。ウサギ抗his血清を希釈液で10000倍希釈させた後、100μl/ウェルで入れて、37℃で1時間インキュベーションを行い、PBSTでプレートを5回洗浄する。ヒツジ抗ウサギHRPを希釈液で10000倍希釈させ、100μl/ウェルで入れて、37℃で0.5時間インキュベーションを行い、PBSTでプレートを8回洗浄する。100μl/ウェルでTMB顕色液を入れ、室温で日陰に10分間放置した後、50μl/ウェルで1M H2SO4を入れて終了させる。ELIASA解析ソフトSoftMax ProでOD450nm読み値を測定し、4つパラメータで解析する。4つのパラメータで曲線のC値を当て嵌め(IC50)、計算式:相対比活性=[標準品IC50/検出待ちサンプルIC50]×100%により算出した結果が80%‐125%である場合、検出待ちサンプルの活性が正常であると考えられる。検出結果は表19を参照する。
抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体の体内薬力学
動物体内薬力学評価は主に、抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体の、カニクイザルのコラーゲン誘発関節炎(CIA)モデルに対する治療効果について検討する。具体的な実験ステップは下記の通りである。子牛II型コラーゲン免疫メスサルを使って、2回分けてCIAモデルを構築する。モデリングされた動物を、陰性対照NS組であるBAT1806製剤A組、BAT1806製剤B組、BAT1806製剤C組、BAT1806製剤D組の4組に均等に分け、1組あたりサル9匹、1回静脈投与で30mg/kgである。その後、4週間連続で観察し、組換え抗ヒトインターロイキン‐6受容体モノクローナル抗体のカニクイザルCIAモデルに対する治療効果について評価する。
30mg/kg/IVで1回静脈投与した後、BAT1806と陰性対照組とを比較した結果、受検動物のESR、IL‐6、IL‐6Rなどの血液生化学指標が効果的に改善され、統計学的に有意差がある。図7を参照する。
抗インターロイキン‐6受容体ヒト化抗体の薬物動態学
Wisteriaマウス体内で薬物動態学について検討する。静脈注射で12mg/kg1回投与する場合、BAT1806製剤A、BAT1806製剤B、BAT1806製剤C、BAT1806製剤Dの4組を分け、1組あたり10匹で、オスとメスがそれぞれ半分で、投与前、投与直後、1h、2h、5h、24h、48h、96h、7日間、10日間、14日間で採血して、血中薬物濃度を検出する。皮下注射で12mg/kg1回投与する場合、BAT1806製剤A、BAT1806製剤B、BAT1806製剤C、BAT1806製剤Dの4組を分け、1組あたり10匹で、オスとメスがそれぞれ半分で、投与前、投与直後、5h、8h、24h、48h、96h、7日間、10日間、14日間でそれぞれ静脈採血する。これにより、各組の静脈または皮下投与は似たような薬物動態学の特徴を持つ。図8を参照する。
参考文献
[1] Josef S Smolen, Robert Landewue, Ferdinand C Breedveld, et al. EULAR recommendations for themanagement of rheumatoid arthritis with synthetic and biological disease−modifyingantirheumaticdrugs: 2013 update [J]. Ann Rheum Dis, 2013, 0:1−18.
[2] Go Woon Kim, etal. IL−6 inhibitors for treatment of rheumatoid arthritis: past,present, and future[J]. Arch. Pharm. Res,2015, 38:575-584.
[3] VealeDJ, Fearon U.Inhibition of angiogenic pathways in rheumatoid arthritis:potential fortherapeutic targeting[J]. Best Pract Res Clin Rheumato, 2006, (20): pp. 941−947.
[4] Xu SD,TangFI, Shi L, etal. Anti−Saantibody in Chinese Rheumatoid arthritis [J]. Chinese Med J, 1998, 111(3): 204−207.
[5] Ritchie DM, Boyle JA, Mclnnes JM,etal.Clinical studies with an articular index for the assessment of joint tenderness in patients with rheumatoid arthritis[J]. Q J Med, 1986, 37: 393−406.

Claims (10)

  1. (1)2〜100mg/mL抗IL‐6受容体ヒト化抗体と、(2)緩衝剤と、(3)0.1〜1.0g/L界面活性剤と、(4)30〜400mM安定剤と、(5)注射用水と、が含まれており、pH値が5.0〜7.0である抗体製剤であって、前記製剤には緩衝剤によって緩衝系が形成されており、前記緩衝系は、5〜20mMヒスチジン塩緩衝液、または5〜20mMヒスチジン塩と5〜20mM酢酸ナトリウムとの組合せによる緩衝液であり、好ましくは、前記抗IL‐6受容体ヒト化抗体の濃度が10‐90mg/mLであり、より好ましくは、前記IL‐6受容体ヒト化抗体の濃度が15‐50mg/mLであり、特に好ましくは、IL‐6受容体ヒト化抗体の濃度が18‐25mg/mLであり、好ましくは、前記抗体製剤的pH値が5.5〜6.5であり、より好ましくは、前記抗体製剤のpH値が6.0〜6.4であり、更に好ましくは、前記抗体製剤のpH値が6.2である、ことを特徴とする抗体製剤。
  2. 前記抗体が組換えヒト化抗ヒトインターロイキン‐6受容体モノクローナル抗体であり、好ましくは、前記抗体にはSEQIDNO.1に示される重鎖及びSEQIDNO.2に示される軽鎖が含まれており、より好ましくは、前記抗体にはSEQIDNO.1に示される2本の重鎖及びSEQIDNo.2に示される2本の軽鎖が含まれている、ことを特徴とする請求項1に記載の抗体製剤。
  3. 前記安定剤がアルギニン塩酸塩とショ糖との組合せ、マンニトール、塩化ナトリウムから選ばれ、好ましくは、前記安定剤が40〜200mMアルギニン塩酸塩と15〜70g/Lショ糖との組合せから選ばれ、または好ましくは、前記安定剤が30〜70g/Lマンニトールから選ばれ、または好ましくは、前記安定剤が100〜300mM塩化ナトリウムから選ばれ、好ましくは、前記界面活性剤がポリソルベート20、ポリソルベート80、ポロクサマー188の1種または複数種から選ばれ、より好ましくは、前記界面活性剤がポリソルベート80から選ばれ、より好ましくは、前記界面活性剤が0.1‐0.7g/Lポリソルベート80から選ばれる、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の抗体製剤。
  4. (1)18〜22mg/ml抗IL‐6受容体ヒト化抗体と、(2)8〜15mMヒスチジン塩緩衝液と、(3)0.45g/L〜0.65g/Lポリソルベート80と、(4)40〜60mMアルギニン塩酸塩と、(5)15〜25g/Lショ糖と、(6)注射用水と、が含まれており、pH値が6.0〜6.4であり、または好ましくは、(1)18〜22mg/ml抗IL‐6受容体ヒト化抗体と、(2)8〜15mMヒスチジン塩緩衝液と、(3)0.45〜0.65g/Lポリソルベート80と、(4)30〜45g/Lマンニトールと、(5)注射用水と、が含まれており、pH値が6.0〜6.4であり、または好ましくは、(1)18〜22mg/ml抗IL‐6受容体ヒト化抗体と、(2)8〜15mMヒスチジン塩緩衝液と、(3)0.45〜0.65g/Lポリソルベート80と、(4)90〜110mM塩化ナトリウムと、(5)注射用水と、が含まれており、pH値が6.0〜6.4である、ことを特徴とする請求項1‐3の何れか1項に記載の抗体製剤。
  5. (1)20mg/ml抗IL‐6受容体ヒト化抗体と、(2)10mMヒスチジン塩緩衝液と、(3)0.5g/Lポリソルベート80と、(4)50mMアルギニン塩酸塩と、(5)20g/Lショ糖と、(6)注射用水と、が含まれており、pH値が6.2であり、または好ましくは、(1)20mg/ml抗IL‐6受容体ヒト化抗体と、(2)10mMヒスチジン塩緩衝液と、(3)0.5g/Lポリソルベート80と、(4)30g/Lマンニトールと、(5)注射用水と、が含まれており、pH値が6.2であり、または好ましくは、(1)20mg/ml抗IL‐6受容体ヒト化抗体と、(2)10mMヒスチジン塩緩衝液と、(3)0.5g/Lポリソルベート80と、(4)42g/Lマンニトールと、(5)注射用水と、が含まれており、pH値が6.2であり、または好ましくは、(1)20mg/ml抗IL‐6受容体ヒト化抗体と、(2)10mMヒスチジン塩緩衝液と、(3)0.5g/Lポリソルベート80と、(4)100mM塩化ナトリウムと、(5)注射用水と、が含まれており、pH値が6.2である、ことを特徴とする請求項1‐4の何れか1項に記載の抗体製剤。
  6. 前記製剤には更に塩基が含まれており、好ましくは、前記塩基がNaOHである、ことを特徴とする請求項1‐5の何れか1項に記載の抗体製剤。
  7. 前記抗体製剤の剤形が注射剤であり、好ましくは、前記製剤が皮下注射剤または静脈注射剤である、ことを特徴とする請求項1‐6の何れか1項に記載の抗体製剤。
  8. 前記製剤が室温で少なくとも1ヶ月安定性維持されており、好ましくは、前記製剤が2‐8℃で少なくとも36ヶ月安定性維持されており、好ましくは、該製剤が少なくとも5サイクル凍結融解された後に安定性維持されている、ことを特徴とする請求項1‐7の何れか1項に記載の抗体製剤。
  9. 前記抗体製剤がIL‐6関連疾患を治療するための医薬品製剤であり、好ましくは、前記IL‐6関連疾患が成人関節リウマチ、全身型若年性特発性関節炎、多関節型若年性特発性関節炎、巨細胞性動脈炎、巨大リンパ節過形成、免疫療法によるサイトカインストーム、成人スティル病、再発性多発軟骨炎、2型糖尿病、強直性脊椎炎、甲状腺眼症、関節リウマチによる心血管疾患、リウマチ性多発筋痛症、急性移植片対宿主病、非ST上昇型心筋梗塞、全身性エリテマトーデス、統合失調症、ぶどう膜炎、卵巣がん、抗好中球細胞質抗体関連血管炎、視神経脊髄炎、慢性糸球体腎炎、結腸直腸がんであり、より好ましくは、成人関節リウマチ、全身型若年性特発性関節炎、多関節型若年性特発性関節炎、巨細胞性動脈炎、巨大リンパ節過形成である、ことを特徴とする請求項1‐8の何れか1項に記載の抗体製剤。
  10. (1)緩衝剤、安定剤、界面活性剤を正確に量って、注射用水に溶解させるステップと、(2)ステップ(1)で調製された液体を、pH値が5‐7になるように、NaOH水溶液で、好ましくは1M濃度のNaOH水溶液で調整するステップと、(3)ステップ(2)で調製された液体を、好ましくは0.22umウェル径のろ過膜で滅菌容器にろ過するステップと、(4)ステップ(3)で調製された液体を抗体液に入れるステップと、を備える、ことを特徴とする請求項1‐9の何れか1項に記載の抗体製剤の調製方法。
JP2020547275A 2017-11-30 2018-11-30 Il‐6関連疾患を治療するためのヒト化抗体の液体製剤 Pending JP2021504482A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201711239538.8 2017-11-30
CN201711239538 2017-11-30
PCT/CN2018/118503 WO2019105450A1 (zh) 2017-11-30 2018-11-30 一种治疗il-6相关疾病的人源化抗体的液体制剂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021504482A true JP2021504482A (ja) 2021-02-15

Family

ID=65330616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020547275A Pending JP2021504482A (ja) 2017-11-30 2018-11-30 Il‐6関連疾患を治療するためのヒト化抗体の液体製剤

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20220071901A1 (ja)
EP (1) EP3718531A4 (ja)
JP (1) JP2021504482A (ja)
KR (1) KR20200093628A (ja)
CN (2) CN109350740B (ja)
AU (1) AU2018374232A1 (ja)
BR (1) BR112020010761A2 (ja)
CA (1) CA3083971A1 (ja)
IL (2) IL297354A (ja)
MX (1) MX2020005630A (ja)
RU (1) RU2020121415A (ja)
WO (1) WO2019105450A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20091174A1 (es) 2007-12-27 2009-08-03 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Formulacion liquida con contenido de alta concentracion de anticuerpo
CN110151988A (zh) * 2018-02-11 2019-08-23 百奥泰生物制药股份有限公司 一种靶向治疗TNF-α相关疾病的人抗体制剂
BR112021015034A2 (pt) 2019-02-18 2021-10-05 Eli Lilly And Company Formulação de anticorpo terapêutico
CN110124029B (zh) * 2019-04-19 2023-08-11 中山大学附属第六医院 Il-6r抗体及羊水干细胞在制备用于治疗nec的药物中的应用
CN116261448A (zh) * 2020-08-19 2023-06-13 百奥泰生物制药股份有限公司 用于治疗il-6相关疾病的包含高浓度人源化抗体的液体制剂
CN113267390B (zh) * 2021-05-11 2023-05-05 北京丹大生物技术有限公司 一种用于滤纸干血片的检测标志物洗脱液及其应用
CN113274494B (zh) * 2021-06-07 2022-09-20 武汉生物制品研究所有限责任公司 一种抗SARS-CoV-2的重组全人源单克隆抗体的液体制剂
WO2023020563A1 (en) * 2021-08-18 2023-02-23 Bio-Thera Solutions, Ltd. Liquid formulations comprising high concentrations humanized antibodies for treating il-6 related diseases
CN114306576A (zh) * 2022-01-11 2022-04-12 北京志道生物科技有限公司 一种防止il-2衍生物蛋白复合体聚集及非共价连接蛋白亚基脱落的制剂

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002013860A1 (fr) * 2000-08-11 2002-02-21 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Preparations stabilisees contenant un anticorps
JP2007524602A (ja) * 2003-04-04 2007-08-30 ジェネンテック・インコーポレーテッド 高濃度抗体及びタンパク質製剤
WO2010107110A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 中外製薬株式会社 抗体定常領域改変体
JP2011518110A (ja) * 2007-11-30 2011-06-23 アボット・ラボラトリーズ タンパク質製剤及びその製造方法
JP2012508755A (ja) * 2008-11-12 2012-04-12 メディミューン,エルエルシー 抗体製剤

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3269738A1 (en) * 2004-03-24 2018-01-17 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Subtypes of humanized antibody against interleukin-6 receptor
JO3000B1 (ar) * 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
MX2010003329A (es) * 2007-09-26 2010-04-27 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Anticuerpo anti-receptor de il-6.
AU2010225951B2 (en) * 2009-03-19 2014-03-13 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Pharmaceutical formulation containing improved antibody molecules
JO3417B1 (ar) * 2010-01-08 2019-10-20 Regeneron Pharma الصيغ المستقرة التي تحتوي على الأجسام المضادة لمضاد مستقبل( interleukin-6 (il-6r
TWI505838B (zh) * 2010-01-20 2015-11-01 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Stabilized antibody solution containing
KR102116202B1 (ko) * 2010-11-08 2020-05-28 제넨테크, 인크. 피하 투여용 항―il―6 수용체 항체
SI2768525T1 (sl) * 2011-10-18 2019-10-30 Coherus Biosciences Inc Formulacije etanercepta, stabilizirane z magnezijevimi ioni
MA41116A (fr) * 2014-12-01 2017-10-10 Ferring Bv Compositions d'inhibiteur de trans-signalisation par l'il-6 sélectif
AR103173A1 (es) * 2014-12-22 2017-04-19 Novarits Ag Productos farmacéuticos y composiciones líquidas estables de anticuerpos il-17
KR101892883B1 (ko) * 2015-02-27 2018-10-05 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 Il-6 관련 질환 치료용 조성물
MX2018010032A (es) * 2016-02-23 2019-03-11 Sesen Bio Inc Formulaciones de antagonista de il-6 y sus usos.
SG10202012182YA (en) * 2016-03-07 2021-01-28 Sanofi Biotechnology Compositions and methods for treating rheumatoid arthritis
WO2017201731A1 (en) * 2016-05-27 2017-11-30 Beijing Vdjbio Co., Ltd. Antibodies, composition and kits comprising same, and methods of use thereof
CN109862880A (zh) * 2016-09-27 2019-06-07 德国费森尤斯卡比有限公司 液体药物组合物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002013860A1 (fr) * 2000-08-11 2002-02-21 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Preparations stabilisees contenant un anticorps
JP2007524602A (ja) * 2003-04-04 2007-08-30 ジェネンテック・インコーポレーテッド 高濃度抗体及びタンパク質製剤
JP2011518110A (ja) * 2007-11-30 2011-06-23 アボット・ラボラトリーズ タンパク質製剤及びその製造方法
JP2012508755A (ja) * 2008-11-12 2012-04-12 メディミューン,エルエルシー 抗体製剤
WO2010107110A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 中外製薬株式会社 抗体定常領域改変体

Also Published As

Publication number Publication date
CN109350740B (zh) 2023-06-20
CA3083971A1 (en) 2019-06-06
KR20200093628A (ko) 2020-08-05
AU2018374232A1 (en) 2020-07-23
US20220071901A1 (en) 2022-03-10
IL274813A (en) 2020-07-30
CN109350740A (zh) 2019-02-19
CN111110842B (zh) 2020-12-11
BR112020010761A2 (pt) 2020-11-24
IL297354A (en) 2022-12-01
US20230190649A1 (en) 2023-06-22
RU2020121415A (ru) 2021-12-30
CN111110842A (zh) 2020-05-08
MX2020005630A (es) 2020-08-20
WO2019105450A1 (zh) 2019-06-06
EP3718531A4 (en) 2023-08-16
EP3718531A1 (en) 2020-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021504482A (ja) Il‐6関連疾患を治療するためのヒト化抗体の液体製剤
Schnyder-Candrian et al. Interleukin-17 is a negative regulator of established allergic asthma
WO2017211319A1 (zh) 用于结合白细胞介素4受体的抗体
Jesus et al. A novel mutation of IL1RN in the deficiency of interleukin‐1 receptor antagonist syndrome: description of two unrelated cases from Brazil
CN107206009B (zh) 用于治疗视觉障碍的组合物和方法
Wang et al. Paroxetine alleviates T lymphocyte activation and infiltration to joints of collagen-induced arthritis
US20110033451A1 (en) Interleukin-17f antibodies and other il-17f signaling antagonists and uses therefor
US20080193466A1 (en) Treatment of Anemia Using TNFalpha Inhibitors
JP2014519484A (ja) TNFR:Fc融合タンパク質の安定した医薬液剤
CN110494164B (zh) 一种靶向治疗TNF-α相关疾病的人抗体制剂
WO2019024783A1 (zh) 针对TNF-α的抗体组合物及其应用
CN112618698B (zh) 一种人白细胞介素10-Fc融合蛋白的注射制剂
WO2022037606A1 (en) Liquid formulations comprising high concentrations humanized antibodies for treating il-6 related diseases
KR20160045608A (ko) 단백질 안정화용 조성물 및 이를 포함하는 약제학적 제제
CA3230014A1 (en) Fusion protein of interleukin-2 and application thereof in ibd
TWI752912B (zh) 那他珠單抗的穩定水性調配物
JP2003511356A (ja) 併用療法のためのサイトカイン媒介性シグナル伝達経路のモジュレーター及びインテグリンαvβ3受容体アンタゴニスト
WO2010105446A1 (zh) 抗人肿瘤坏死因子受体α单抗及其应用
Cemal et al. The effect of tocilizumab on severe COVID-19 infection: Review of current evidence
WO2023020563A1 (en) Liquid formulations comprising high concentrations humanized antibodies for treating il-6 related diseases
CN110302377B (zh) 一种靶向治疗TNF-α相关疾病的人抗体制剂
US10196457B2 (en) Artificial immunoglobulin fragment composition
US20130317107A1 (en) Platelet-Based Methods to Detect and Monitor Treatment Benefits in Mucosal and Nervous Systems Diseases
KR20220058605A (ko) 고형 장기 이식 수여자의 장기 면역억제를 위한 칼시뉴린 억제제 불포함 ctla4-ig + 항-il6/il6r의 용도
CN117886940A (zh) 人源化抗人cd132单克隆抗体及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20211118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230630