JP2021190286A - 端子、および端子付き電線 - Google Patents

端子、および端子付き電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2021190286A
JP2021190286A JP2020094008A JP2020094008A JP2021190286A JP 2021190286 A JP2021190286 A JP 2021190286A JP 2020094008 A JP2020094008 A JP 2020094008A JP 2020094008 A JP2020094008 A JP 2020094008A JP 2021190286 A JP2021190286 A JP 2021190286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
holding
terminal
holding protrusion
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020094008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021190286A5 (ja
Inventor
竣哉 竹内
Shunya Takeuchi
治 川瀬
Osamu Kawase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2020094008A priority Critical patent/JP2021190286A/ja
Priority to CN202180036038.2A priority patent/CN115668646A/zh
Priority to PCT/JP2021/018525 priority patent/WO2021241294A1/ja
Priority to US17/924,900 priority patent/US20230198172A1/en
Publication of JP2021190286A publication Critical patent/JP2021190286A/ja
Publication of JP2021190286A5 publication Critical patent/JP2021190286A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/50Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw
    • H01R4/5033Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw using wedge or pin penetrating into the end of a wire in axial direction of the wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/03Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations
    • H01R11/05Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations the connecting locations having different types of direct connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】電線の保持力が向上するとともに、電線を端子に挿入する作業の効率が向上された端子を提供する。【解決手段】電線11の延び方向の前方端部に接続される端子12は、電線11を挟持する端子本体15と、電線11の延び方向に沿って端子本体15に対してスライド可能なスライド部材16と、を備える。端子本体15は、加工した金属板材60によって形成され電線11を挟持する挟持部19を有し、挟持部19は、電線11の延び方向に交差する側縁において金属板材60を折り重ねて形成され電線11に向かって突出して電線11に接触する第1保持突部23Bと、電線11の延び方向に沿う側縁において金属板材60を折り重ねて電線11の延び方向について第1保持突部23Bの前方に位置するように形成され電線11に向かって突出して電線11に接触する第2保持突部23Cと、を有し、スライド部材16は、挟持部19を電線11に向けて加圧する加圧部を有する。【選択図】図4

Description

本開示は、端子、および端子付き電線に関する。
従来、電線の端末から露出する芯線に端子が接続された端子付き電線が知られている。このような端子として、例えば、電線の端末から露出する芯線に外側から圧着する圧着部を備えるものがある。
上記の端子を電線に圧着するには、例えば以下のようにする。まず、金属板材をプレス加工することにより所定の形状の端子を成形する。続いて、上下方向に相対移動可能な一対の金型のうち下側に位置する下型の載置部に、端子を載置する。続いて、電線の端末から露出された芯線を、端子の圧着部に重ねて載置する。その後、一対の金型の一方又は双方を互いに接近する方向に移動させ、上型の圧着部と、下型の載置部との間で圧着部を挟み付けることにより、圧着部を電線の芯線に圧着する。以上により、電線の端末に端子が接続される(特許文献1参照)。
特開2005−50736号公報
しかしながら上記の技術によれば、電線の芯線に端子の圧着部を圧着するための金型や治具等、比較的に大規模な設備が必要なので、設備投資が必要となり、製造コストが上昇するという問題がある。
上記の問題を解決するために、以下の端子が考えられる。端子は、電線の延び方向に沿って変形可能な挟持部を備えた端子本体と、電線の延び方向に沿って端子本体に対して移動可能なスライド部材と、を備える。スライド部材は、電線が挟持部に配された状態で、挟持部を前記電線に押圧する加圧部を有する。
上記の端子において、さらに製造コストを低減するため、端子本体を金属板材で形成し、挟持部に、金属板材を折り重ねて電線に向かって突出して接触する形態の保持突部を設けることが考えられる。しかしながら、保持突部の形態によっては、端子本体に電線を挿入し難くなって電線装着時に電線が座屈したり、電線に対して端子本体から引き抜かれる方向の力が加えられた場合に、保持突部の端縁に電線が引っ掛かって折り重ね部分にめくれが生じたりする可能性がある。
本明細書に開示された技術は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、電線の保持力が向上するとともに、電線を端子に挿入する作業の効率が向上された端子を提供することを目的とする。
本開示に係る端子は、電線の延び方向の前方端部に接続される端子であって、前記電線を挟持する端子本体と、前記電線の延び方向に沿って前記端子本体に対してスライド可能なスライド部材と、を備え、前記端子本体は、加工した金属板材によって形成され、前記電線を挟持する挟持部を有し、前記挟持部は、前記電線の延び方向に交差する側縁において前記金属板材を折り重ねて形成され、前記電線に向かって突出して前記電線に接触する第1保持突部と、前記電線の延び方向に沿う側縁において前記金属板材を折り重ねて、前記電線の延び方向について前記第1保持突部の前方に位置するように形成され、前記電線に向かって突出して前記電線に接触する第2保持突部と、を有し、前記スライド部材は、前記挟持部を前記電線に向けて加圧する加圧部を有する。
本開示によれば、電線の保持力が向上するとともに、電線を端子に挿入する作業の効率が向上された端子を提供できる。
図1は、実施形態にかかる端子付き電線を示す側面図である。 図2は、端子付き電線を示す側断面図である。 図3は、端子本体を示す斜視図である。 図4は、端子本体を示す斜視図である。 図5は、端子本体の要部を拡大して模式的に示す側断面図である。 図6は、端子本体に対して仮係止位置に配されたスライド部材を治具で前方に押す工程を示す側面図である。 図7は、端子本体を構成する金属板材を示す斜視図である。 図8は、端子本体を製造する工程を示す斜視図である。 図9は、端子本体を製造する工程を示す斜視図である。 図10は、端子本体を製造する工程を示す斜視図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様が列挙されて説明される。
(1)本開示に係る端子は、電線の延び方向の前方端部に接続される端子であって、前記電線を挟持する端子本体と、前記電線の延び方向に沿って前記端子本体に対してスライド可能なスライド部材と、を備え、前記端子本体は、加工した金属板材によって形成され、前記電線を挟持する挟持部を有し、前記挟持部は、前記電線の延び方向に交差する側縁において前記金属板材を折り重ねて形成され、前記電線に向かって突出して前記電線に接触する第1保持突部と、前記電線の延び方向に沿う側縁において前記金属板材を折り重ねて、前記電線の延び方向について前記第1保持突部の前方に位置するように形成され、前記電線に向かって突出して前記電線に接触する第2保持突部と、を有し、前記スライド部材は、前記挟持部を前記電線に向けて加圧する加圧部を有する。
(1)の構成によれば、第1保持突部および第2保持突部のうち、電線の延び方向について後方すなわち電線挿入側に配される第1保持突部は、電線の延び方向に交差する側縁(例えば後側縁)において金属板材を折り重ねることで形成される。よって、本開示に係る端子では、電線を挿入する側の挟持部の端面(後端面)が滑らかな曲面状をなし、座屈を抑制しながら電線をスムーズに挿入できる。この結果、本開示にかかる端子によれば、電線の端子への挿入作業の効率を向上させることができる。また、電線の延び方向について前方に配される第2保持突部は、電線の延び方向に沿う側縁において金属板材を折り重ねて形成される。よって、本開示に係る端子では、挟持部の前端面の一端が他の部分と連結固定されており、電線が後方に引っ張られても折り重ね部分がめくれ難い。この結果、本開示にかかる端子によれば、電線の保持力を向上させることができる。
(2)前記第1保持突部と前記第2保持突部は、前記電線の延び方向について間隔を空けて配されていることが好ましい。
(2)の構成によれば、加圧部によって挟持部が電線に向けて加圧されると、電線に第1保持突部と第2保持突部が押し当てられ、第2保持突部の後端縁に形成されたエッジおよび第1保持突部の前端縁に形成されたエッジが電線に食い込む。この結果、本開示に係る端子は、電線との電気的接続信頼性および電線保持力に優れたものとなる。なお、第1保持突部と第2保持突部との間隔は、挟持される電線(芯線)の直径よりも小さく(例えば0.1倍〜0.8倍、より具体的には0.4倍〜0.8倍)設定されていることが好ましい。このような範囲であれば、電線挿入作業の効率を良好に維持しながら、電気的接続信頼性および電線保持力を向上させることができる。
(3)前記第1保持突部又は前記第2保持突部の少なくとも一方は、前記金属板材の加工によって生じたバリを有し、前記バリを前記電線側に突出させて前記電線に接触する形態とされていることが好ましい。
(3)の構成によれば、加圧部によって挟持部が電線に向けて加圧されると、金属板材の加工によって形成されてしまうバリの少なくとも一部が、第1保持突部又は第2保持突部において電線に食い込む。この結果、本開示に係る端子は、電線との電気的接続信頼性および電線保持力に優れたものとなる。
(4)本開示に係る端子付き電線は、上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の端子と、前記端子に接続される電線と、を備える。
[本開示の実施形態の詳細]
以下に、本開示の実施形態が説明される。本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
<実施形態>
本開示の実施形態が図1から図10を参照しつつ説明される。本実施形態にかかる端子付き電線10は、電線11と、電線11に接続される端子12とを備える。以下の説明では、矢線Zの示す向きを上とし、矢線Yの示す向きを前とし、矢線Xの示す向きを左として説明する。なお、複数の同一部材については、一部の部材にのみ符号を付し、他の部材の符号を省略する場合がある。
[電線11]
図1に示されるように、電線11は、前後方向(延び方向の一例)に延びて配されている。電線11は、芯線13の外周を絶縁性の合成樹脂からなる絶縁被覆14で包囲したものである。本実施形態にかかる芯線13は、1本の金属線からなる。なお、芯線13は、複数の金属細線が撚り合わされてなる撚線であってもよい。芯線13を構成する金属は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等、必要に応じて任意の金属を適宜に選択できる。本実施形態にかかる芯線13は、銅または銅合金からなる。
[端子12]
図1に示されるように、端子12は、金属製の端子本体15と、端子本体15に対して相対的にスライド移動可能なスライド部材16と、を備える。
[端子本体15]
端子本体15は、金属板材に剪断加工及び曲げ加工を施すことにより形成される。端子本体15を構成する金属は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼等、必要に応じて任意の金属を適宜に選択できる。本実施形態にかかる端子本体15は、銅、又は銅合金からなる。端子本体15の表面にはめっき層が形成されていてもよい。めっき層を構成する金属は、スズ、ニッケル、銀等必要に応じて任意の金属を適宜に選択できる。本実施形態にかかる端子本体15にはスズめっきが施されている。
図2に示されるように、端子本体15は、図示しない相手方端子が挿入可能な筒部17と、筒部17の後方に位置する基部20と、基部20の後方に位置する挟持部19と、を備える。
図2に示すように、筒部17は前後方向に延びる角筒状をなしている。筒部17の前端は、相手方端子を挿入可能に開口されている。筒部17の内部には、図示しない弾性接触片が配されている。筒部17内に挿入された相手方端子に、弾性接触片が弾性的に接触することにより、筒部17と相手方端子とが電気的に接続される。
図3および図4等に示されるように、筒部17の後方に設けられた基部20は角筒状をなし、この上壁の後端から、挟持部19を構成する上側挟持片18Aが後方に延びて設けられ、下壁の後端から、同じく挟持部19を構成する下側挟持片18Bが後方に延びて設けられている。上側挟持片18Aと下側挟持片18Bは、ともに基部20の後端部を支点にして、先端側が上下方向に弾性変形可能となった片持ち状をなしている。上側挟持片18Aと下側挟持片18Bは、前後に延びた細長い形状をなし、前後方向及び左右方向の長さ寸法が略同じとなるように形成されている。基部20には、上側挟持片18Aの右側縁31および下側挟持片18Bの右側縁33の前方から立ち上がって上壁と下壁とを連結する右側壁39(図3参照)と、上側挟持片18Aの左側縁30および下側挟持片18Bの左側縁32の前方から立ち上がって上壁と下壁とを連結する左側壁38(図4参照)と、が形成されている。
図3および図4等に示されるように、上側挟持片18Aの下面には、基部20寄りの位置に、下方に突出する上側保持突部23Aが設けられている。図4に示すように、上側保持突部23Aは、上側挟持片18Aの左側縁30から突出した部分が上側挟持片18Aの下面に密着して折り重ねられた状態で形成されている。そして、図3に示すように、上側保持突部23Aの右端は、上側挟持片18Aの右側縁31から右方に突出しないように形成されている。また、上側挟持片18Aにおける上側保持突部23Aの基端部には、前後に切欠き51Aが設けられており、上側保持突部23Aを上側挟持片18Aの下面に折り重ね易く、また折り重ねた状態で上側保持突部23Aの左端が上側挟持片18Aの他の部分における左側縁30から左方に突出しないものとされている。
図3および図4等に示されるように、下側挟持片18Bの上面の後端部には、上方に突出する第1保持突部23Bおよび第2保持突部23Cが設けられている。
図3および図4に示すように、第1保持突部23Bは、下側挟持片18Bの後側縁35より後方に延出された部分が下側挟持片18Bの上面に密着して折り重ねられた状態で形成されている。言い換えれば、第1保持突部23Bは、下側挟持片18Bの後側縁35(電線11の延び方向に交差する側縁)において、金属板材を折り重ねて形成されている。これにより、下側挟持片18Bの後端面は、下側挟持片18Bの下面と第1保持突部23Bの上面とを滑らかに連結する曲線状をなしている。
図4等に示すように、第2保持突部23Cは、第1保持突部23Bより前方の位置において下側挟持片18Bの左側縁32から突出した部分が、下側挟持片18Bの上面に密着して折り重ねられた状態で形成されている。言い換えれば、第2保持突部23Cは、下側挟持片18Bの左側縁32(電線11の延び方向に沿う側縁)において、金属板材を折り重ねて形成されている。これにより、第2保持突部23Cの前端縁には、左側部が左側縁30に連結された前端エッジ50CFが形成される(図5参照)。なお、図3に示すように、第2保持突部23Cの右端は、下側挟持片18Bの右側縁33から右方に突出しないように形成されている。また、図4に示すように、下側挟持片18Bにおける第2保持突部23Cの基端部には、前後に切欠き51Cが設けられており、第2保持突部23Cを下側挟持片18Bの上面に折り重ね易く、また折り重ねた状態で第2保持突部23Cの左端が下側挟持片18Bの他の部分における左側縁32から左方に突出しないものとされている。下側挟持片18Bの後端部の第1保持突部23Bおよび第2保持突部23Cが設けられた領域は、これらで補強されることによって撓みにくくなっている。
下側挟持片18Bの前端部には、下側挟持片18Bの左側縁32から右方に切り欠かれた左易屈曲部52Lが設けられており(図4参照)、下側挟持片18Bの右側縁33から左方に切り欠かれた右易屈曲部52Rが設けられている(図3参照)。左易屈曲部52Lと、右易屈曲部52Rとは、前後方向について同じ位置に設けられている。下側挟持片18Bのうち、左易屈曲部52Lと右易屈曲部52Rが設けられた部分は、他の部分と比べて、左右方向について幅狭に形成されている。これにより、下側挟持片18Bは、左易屈曲部52Lおよび右易屈曲部52Rを起点として屈曲するようになっている。
前述した通り、端子本体15は剪断加工によって所定の寸法、形状に切り出した金属板材40に曲げ加工を施して製造されるため、金属板材60の剪断端縁には剪断方向の先方に向かって突出する微小な突起、すなわちバリが発生し、逆に剪断方向の後方側はわずかに曲面状となった、いわゆるダレが不可避的に発生する。図5に模式的に示すように、バリ61は、先端が鋭く尖った形態となる。本実施形態では、上側保持突部23Aの下面、並びに、第1保持突部23Bおよび第2保持突部23Cの上面から、バリ61が芯線13側に突出する形態となるように設定している。図5に示すように、本実施形態に係る挟持部19において、バリ61は、上側保持突部23Aの前端エッジ50AFおよび後端エッジ50AB、第1保持突部23Bの前端エッジ50BF、並びに、第2保持突部23Cの前端エッジ50CFおよび後端エッジ50CBに位置する。
図5等に示すように、挟持部19において、上側保持突部23A、第1保持突部23B、第2保持突部23Cは、前後方向について互いにずれた位置に、具体的には上側保持突部23Aと第1保持突部23Bとの間に第2保持突部23Cが位置するように、設けられている。
図5に示すように、下側挟持片18Bに形成された第2保持突部23Cの前端縁は、上側挟持片18Aに形成された上側保持突部23Aの後端縁から、前後方向(電線11の延び方向)について距離Dだけ後方にシフトしている。距離Dは、芯線13の直径以下(例えば、具体的には芯線13の直径の0.4倍〜1.0倍)に設定されている。
距離Dが設けられていることで、図2に示されるように、芯線13は、上下方向に屈曲した状態で、上側挟持片18Aと下側挟持片18Bに挟持される。後述するスライド部材16の上側加圧部25Aおよび下側加圧部25Bにより、上側挟持片18Aおよび下側挟持片18Bが芯線13に向けて加圧されると、上側挟持片18Aの下面および下側挟持片18Bの上面、とりわけ上側保持突部23Aの下面や、第2保持突部23Cおよび第1保持突部23Bの上面が、芯線13の表面に形成された酸化被膜に押し当てられる。これにより、芯線13表面の酸化被膜が剥がされ、芯線13の金属表面が露出する。この金属表面と、上側保持突部23Aを有する上側挟持片18Aおよび第2保持突部23C等を有する下側挟持片18Bとが接触することにより、芯線13と端子本体15とが電気的に接続される。
また、距離Dが芯線13の直径以下に設定されていることで、上側挟持片18Aおよび下側挟持片18Bが芯線13に向けて加圧されると、図5に示す上側保持突部23Aの後端縁に形成された後端エッジ50ABと、第2保持突部23Cの前端縁に形成された前端エッジ50CFが、芯線13の表面に形成された酸化被膜に食い込むようになっている。これにより、芯線13表面の酸化被膜が剥がされ、露出された芯線13の金属表面と、上側保持突部23Aおよび第2保持突部23Cとが接触し、芯線13と端子本体15との電気的な接続がより確実になされる。ここで、前述した通り、上側保持突部23Aの後端エッジ50ABと第2保持突部23Cの前端エッジ50CFには、芯線13側に突出するバリ61が形成されているから、芯線13の表面に形成されている酸化被膜にバリ61の少なくとも先端が食い込み、芯線13の金属表面に一層確実に接触する。
図5に示されるように、本実施形態では更に、上側挟持片18Aの後端部の下面に、複数本のセレーション62が設けられている。セレーション62は左右方向に延在する溝状をなし、前後方向に間隔を空けて平行に形成されている。セレーション62が設けられていることで、上側挟持片18Aが芯線13に向けて加圧されると、セレーション62の溝縁や溝壁によって芯線13表面の酸化被膜が局所的に剥がされる。これにより、露出された芯線13の金属表面と、上側挟持片18Aとが接触し、芯線13と端子本体15との電気的な接続がより確実になされるようになっている。
図5に示されるように、下側挟持片18Bに形成された第1保持突部23Bの前端縁は、第2保持突部23Cの後端縁から、間隔Sだけ後方にシフトしている。言い換えれば、第1保持突部23Bと第2保持突部23Cは、前後方向(電線11の延び方向)について間隔Sを空けて配されている。間隔Sは、芯線13の直径よりも小さく(例えば、具体的には芯線13の直径の0.1倍〜0.8倍、より具体的には0.4倍〜0.8倍)設定されている。
間隔Sが空けられていることで、上側挟持片18Aおよび下側挟持片18Bが芯線13に向けて加圧されると、図5に示す第1保持突部23Bの前端縁に形成された前端エッジ50BFと、第2保持突部23Cの後端縁に形成された後端エッジ50CBとが、芯線13に食い込む。このようにして芯線13の表面に形成された酸化被膜が剥がされると、芯線13の金属表面が露出する。この金属表面と、第1保持突部23Bおよび第2保持突部23Cとが接触し、芯線13と端子本体15とが電気的に接続される。これにより、端子12と電線11との接続信頼性が向上する。ここで、前述した通り、第1保持突部23Bの前端エッジ50BFと第2保持突部23Cの後端エッジ50CBには、芯線13側に突出するバリ61が形成されているから、芯線13の表面に形成されている酸化被膜にバリ61の少なくとも先端が食い込んで、芯線13の金属表面に一層確実に接触する。
前述した通り、上側挟持片18Aの下面の後端部、すなわち下側挟持片18Bの第1保持突部23Bおよび第2保持突部23Cの形成領域と対向する領域には、セレーション62が設けられている。セレーション62と、第1保持突部23Bの前端エッジ50BF並びに第2保持突部23Cの前端エッジ50CFおよび後端エッジ50CBとは、前後方向について互いに重ならない位置に形成されている。本実施形態では、第1保持突部23Bおよび第2保持突部23Cの上面を含む下側挟持片18Bの上面には、セレーション62を形成していないが、間隔Sが空けられていることにより、上側挟持片18Aと下側挟持片18Bの対向領域の双方にセレーションを設けた構成と同等の効果が得られるものとなっている。
また、間隔Sが比較的小さく設定されていることにより、芯線13を上側挟持片18Aと下側挟持片18Bとの間に挿入する際に、第1保持突部23Bの前端縁と第2保持突部23Cの後端縁との間で引っ掛かり難くなっている。電線11を挿入する際には、曲面状をなす下側挟持片18Bの後端面に沿って第1保持突部23Bの上面上に差し込んだ芯線13を、そのまま容易に第2保持突部23Cの上面まで押し込むことができる。
[スライド部材16]
図1および図2に示すように、スライド部材16は、前後方向に延びる角筒状をなしている。スライド部材16は、プレス加工、切削加工、鋳造等、公知の手法により所定の形状に形成される。スライド部材16を構成する金属は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼等、必要に応じて任意の金属を適宜に選択できる。本実施形態にかかるスライド部材16は、特に限定されないが、ステンレス鋼からなる。スライド部材16の表面にはめっき層が形成されていてもよい。めっき層を構成する金属は、スズ、ニッケル、銀等必要に応じて任意の金属を適宜に選択できる。
図1および図2に示すように、スライド部材16の上壁の前端部には、上方に突出する治具接触部46が形成されている。治具接触部46には後述する治具45が後方から接触するようになっている(図6参照)。
図2に示すように、スライド部材16の後寄りの部分には、スライド部材16の上壁に、下方に突出する上側加圧部(加圧部の一例)25Aが設けられている。そして、スライド部材16の下壁には、上方に突出する下側加圧部(加圧部の一例)25Bが設けられている。上側加圧部25Aの前端部および下側加圧部25Bの前端部には、傾斜面が形成されている。これにより、上側挟持片18Aの後端部および下側挟持片18Bの後端部が、それぞれ、上側加圧部25Aの下方および下側加圧部25Bの上方へとガイドされる。
図1に示されるように、スライド部材16の側壁には、前後方向の前寄りの位置に、仮係止受け部26が開口されている。また、スライド部材16の側壁には、仮係止受け部26よりも後方の位置に、本係止受け部27が開口されている。仮係止受け部26と、本係止受け部27は、端子本体15の左側壁38および右側壁39のそれぞれに設けられた係止突起28と弾性的に係止可能になっている。
端子本体15の係止突起28とスライド部材16の仮係止受け部26とが係止した状態では、端子本体15に対してスライド部材16が仮係止位置に保持される(図6参照)。この状態においては、スライド部材16の上側加圧部25Aおよび下側加圧部25Bは、端子本体15の上側挟持片18Aおよび下側挟持片18Bの後端よりも後方に位置している。また、この状態においては、上側挟持片18Aと下側挟持片18Bとの間の間隔は、芯線13の直径よりも大きく設定されている。
端子本体15の係止突起28とスライド部材16の本係止受け部27とが係止した状態は、端子本体15に対してスライド部材16が本係止位置に係止される(図1および図2参照)。この状態においては、スライド部材16の上側加圧部25Aは、上側挟持片18Aの上方から上側挟持片18Aに接触している。また、スライド部材16の下側加圧部25Bは、下側挟持片18Bの下方から下側挟持片18Bに接触している。
上記のように、スライド部材16は、端子本体15のうち上側挟持片18Aと下側挟持片18Bとが設けられた領域に外嵌された状態で、上記した仮係止位置と、本係止位置との間を、前後方向にスライド移動可能になっている。
図2に示すように、スライド部材16が端子本体15に対して本係止位置で保持された状態では、上側加圧部25Aが上方から上側挟持片18Aを押圧することによって上側挟持片18Aが下方に屈曲する。また、下側加圧部25Bが下方から下側挟持片18Bを押圧することによって下側挟持片18Bが上方に屈曲する。これにより、上側挟持片18Aと下側挟持片18Bとの間の空間に前後方向(延び方向)に延びた状態で配された芯線13は、屈曲した上側挟持片18Aと下側挟持片18Bによって上下方向から挟持される。すなわち、上側挟持片18Aは上側加圧部25Aに下方に押圧されることによって芯線13に上方から接触し、下側挟持片18Bは下側加圧部25Bに上方に押圧されることによって芯線13に下方から接触する。
図2に示すように、スライド部材16が端子本体15に対して本係止位置で保持された状態では、上側挟持片18Aの上側保持突部23Aが芯線13を上方から押圧し、下側挟持片18Bの第1保持突部23Bおよび第2保持突部23Cが芯線13を下方から押圧する。このように、芯線13は、上側保持突部23Aによって上方から押圧されるとともに、上側保持突部23Aと前後方向にずれた位置に配された第1保持突部23Bおよび第2保持突部23Cによって下方から押圧されることにより、上下方向(延び方向と交差する方向の一例)について屈曲した状態に保持される。芯線13は、側方から見て、上側保持突部23Aと第2保持突部23Cの間においてクランク状に屈曲した状態で、端子本体15内に保持される。
図6等に示されるように、スライド部材16の上壁の前端部には、治具接触部46が形成されている。治具接触部46に後方から治具45を接触させると、治具45によってスライド部材16が押されて前方に移動する。なお、上記の治具45は、金型や、この金型を稼働させるための設備に比べて、比較的に小規模なものとなっている。このため、治具45に起因するコストの増大は抑制される。
図6に示すように、スライド部材16の後寄りの位置には、左右両側壁に、スライド部材16の内方に突出する一対の誘い込み部47が設けられている。誘い込み部47は、後方から前方に向かうに従って幅狭に形成されている。誘い込み部47の内面に芯線13が摺接することにより、芯線13はスライド部材16の内部へと案内される。
[端子付き電線10の製造工程]
続いて、本実施形態にかかる端子付き電線10の製造工程の一例について説明する。端子付き電線10の製造工程は以下の記述に限定されない。
図7に示される形状の金属板材40が、剪断加工によって切り出される。なお、図7から図10には示されていないが、金属板材40には、剪断加工によってバリ61が生じている。金属板材40は、バリ61が図7における下面側に突出するように配置される。また、同じく図7から図10には示されていないが、金属板材40のうち上側挟持片18Aを構成する突出端部の図7における上面(端子12が完成された状態において上側挟持片18A後端部の下面を構成する)には、左右方向に延在する複数本の溝が前後方向に間隔を空けて設けられ、セレーション62が形成される。
続いて、図8に示されるように、上側保持突部23Aが上側挟持片18Aに折り重ねられるとともに、第1保持突部23Bおよび第2保持突部23Cが下側挟持片18Bに折り重ねられる。
図9に示されるように、端子本体15の上壁に相当する部分が折り曲げられる。その後、図10に示されるように、端子本体15の左側壁38に相当する部分が折り曲げられる。最後に、端子本体15の右側壁39に相当する部分が折り曲げられることにより、端子本体15が形成される。
公知の手法によりスライド部材16が形成される。
端子本体15に対して、後方からスライド部材16が組み付けられる。端子本体15の係止突起28に後方からスライド部材16の前端縁が当接し、スライド部材16の側壁が拡開変形する。更にスライド部材16が前方に押し込まれると、スライド部材16の側壁が復帰変形し、端子本体15の係止突起28に、スライド部材16の仮係止受け部26が係止する。これにより、端子本体15に対してスライド部材16が仮係止位置に保持される。これにより端子12が得られる(図6参照)。
公知の手法で絶縁被覆14が皮剥ぎ加工されることにより電線11の芯線13が露出される。芯線13の前端部が、スライド部材16の後端部からスライド部材16の内部へと導入される。芯線13はスライド部材16の誘い込み部47と当接することにより、スライド部材16へと案内される。更に電線11が前方に押し込まれると、芯線13の前端部は端子本体15の内部へと進入する。このとき、下側挟持片18Bの後端面は滑らかな曲面状に形成されているため、芯線13の前端部は、下側挟持片18Bの後端面から上面に沿ってスムーズに、挟持部19の上側挟持片18Aと下側挟持片18Bとの間の空間内に導かれる。
端子本体15に対してスライド部材16が仮係止位置に保持された状態では、上側挟持片18Aと下側挟持片18Bとの間隔は、芯線13の外径寸法よりも大きく設定されている。
次に、図6に示すように、治具45を後方から治具接触部46に当接させて、スライド部材16を前方にスライド移動させる。スライド部材16は端子本体15に対して相対的に前方に移動させられる。このとき、端子本体15の係止突起28と、スライド部材16の仮係止受け部26との係止が外れ、スライド部材16の側壁が係止突起28に乗り上げて拡開変形する。
スライド部材16が前方に移動させられると、スライド部材16の側壁が復帰変形して端子本体15の係止突起28と、スライド部材16の本係止受け部27とが弾性的に係止する。これによりスライド部材16が端子本体15に対して本係止位置に保持される。
スライド部材16が端子本体15に対して本係止位置に保持された状態では、スライド部材16の上側加圧部25Aが、端子本体15の上側挟持片18Aに上方から当接して下方へと押圧する。また、スライド部材16の下側加圧部25Bが、端子本体15の下側挟持片18Bに下方から当接して上方へと押圧する。これにより、芯線13が、挟持部19において、上側挟持片18Aと下側挟持片18Bに上下から挟持される(図2参照)。
図2に示されるように、上側挟持片18Aの下面と下側挟持片18Bの上面とに芯線13が挟まれることにより、芯線13の表面に形成された酸化被膜が剥がされ、芯線13を構成する金属表面が露出する。この金属表面と、上側挟持片18Aおよび下側挟持片18Bが接触することにより、電線11と端子12とが電気的に接続される。
以上により、端子付き電線10が完成する。
芯線13が上側挟持片18Aと下側挟持片18Bに上下から挟持された状態においては、芯線13は、上側挟持片18Aの上側保持突部23Aと、下側挟持片18Bの第1保持突部23Bおよび第2保持突部23Cとに挟まれ、前後方向に延びた状態で、且つ、上下方向に屈曲した状態で保持される。これにより、上側保持突部23Aの後端エッジ50ABおよび第2保持突部23Cの前端エッジ50CFに形成されたバリ61が、芯線13に食い込む。さらに、芯線13は、下側挟持片18Bの第1保持突部23Bおよび第2保持突部23Cに押し当てられる。これにより、第1保持突部23Bの前端エッジ50BFおよび第2保持突部23Cの後端エッジ50CBに形成されたバリ61が、芯線13に食い込む。これにより、芯線13を極めて強固に保持できるので、電線11に引っ張り力が作用した場合に、電線11と端子12との保持力を高めることができる。
[本実施形態の作用効果]
続いて、本実施形態の作用効果について説明する。本実施形態に係る端子12は、電線11の延び方向(前後方向)の前方端部に接続される端子であって、電線11を挟持する端子本体15と、電線11の延び方向に沿って端子本体15に対してスライド可能なスライド部材16と、を備え、端子本体15は、加工した金属板材60によって形成され、電線11を挟持する挟持部19を有し、挟持部19は、電線11の延び方向に交差する下側挟持片18Bの後側縁35において金属板材60を折り重ねて形成され、電線11に向かって突出して電線11の芯線13に接触する第1保持突部23Bと、電線11の延び方向に沿う下側挟持片18Bの左側縁32において金属板材60を折り重ねて電線11の延び方向について第1保持突部23Bの前方に位置するように形成され、電線11に向かって突出して電線11に接触する第2保持突部23Cと、を有し、スライド部材16は、挟持部19を電線11に向けて加圧する上側加圧部25Aおよび下側加圧部25Bを有する。
本実施形態によれば、第1保持突部23Bおよび第2保持突部23Cのうち、電線11の延び方向について後方すなわち電線挿入側に配される第1保持突部23Bは、電線11の延び方向に交差する下側挟持片18Bの後側縁35において金属板材60を折り重ねることで形成される。よって、本開示に係る端子12では、電線を挿入する側に位置する挟持部19の下側挟持片18Bの後端面が滑らかな曲面状をなしているので、座屈を抑制しながら電線11をスムーズに挿入できる。この結果、本開示にかかる端子12によれば、電線11の挿入作業の作業性を向上させることができる。また、電線11の延び方向について前方に配される第2保持突部23Cは、電線11の延び方向に沿う下側挟持片18Bの左側縁32において金属板材60を折り重ねて形成される。よって、本開示に係る端子12では、挟持部19の前端面(第2保持突部23Cの前端面)の一端が他の部分と連結固定されており、電線11が後方に引っ張られても折り重ね部分がめくれ難い。この結果、本開示にかかる端子12によれば、電線11の保持力を向上させることができる。
また、本実施形態に係る端子12において、第1保持突部23Bと第2保持突部23Cは、電線11の延び方向について間隔Sを空けて配されている。
本実施形態によれば、上側加圧部25Aおよび下側加圧部25Bによって上側挟持片18Aおよび下側挟持片18Bが芯線13に向けて加圧されると、第1保持突部23Bと第2保持突部23Cが芯線13に押し当てられ、第2保持突部23Cの後端縁に形成された後端エッジ50CBおよび第1保持突部23Bの前端縁に形成された前端エッジ50BFが芯線13に食い込む。この結果、端子12は、電線11との電気的接続信頼性および電線保持力に優れたものとなる。なお、第1保持突部23Bと第2保持突部23Cとの間隔Sは、挟持される芯線13の直径よりも小さく(例えば0.1倍〜0.8倍、より具体的には0.4倍〜0.8倍)設定されていることが好ましい。このような範囲であれば、電線11挿入作業の効率を良好に維持しながら、電気的接続信頼性および電線保持力を向上させることができる。
また、本実施形態に係る端子12において、第1保持突部23B又は第2保持突部23Cの少なくとも一方は、金属板材60の加工によって生じたバリ61を有し、バリ61を電線側に突出させて電線11に接触する形態とされている。
本実施形態によれば、上側加圧部25Aおよび下側加圧部25Bによって上側挟持片18Aおよび下側挟持片18Bが電線11に向けて加圧されると、金属板材の加工によって形成されるバリの少なくとも一部が、第1保持突部23B又は第2保持突部23Cにおいて芯線13に食い込む。この結果、端子12は、電線11との電気的接続信頼性および電線保持力に優れたものとなる。
また、本実施形態に係る端子付き電線10は、上記に記載した端子12と、端子12に接続される電線11と、を備える。
<他の実施形態>
本開示は上記記述および図面によって説明された実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本明細書に開示された技術の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、挟持部19に、第1保持突部23Bおよび第2保持突部23Cに加え、上側保持突部23Aを設けた場合について記載したが、これに限定されない。挟持部が、第1保持突部および第2保持突部のみを有していてもよく、4つ以上の保持突部を有する構成としてもよい。
(2)上記実施形態では、挟持部19が、上下から芯線13を挟んで挟持する上側挟持片18Aと下側挟持片18Bを有する構成について記載したが、これに限定されない。例えば筒状の囲み壁の内部に1つの挟持片を配して壁面と挟持片との間で電線を保持する構成としてもよく、或いは、左右から電線を挟んで保持するように構成してもよい。
(3)上記実施形態では、上側挟持片18Aの後端部にセレーション62が形成されている構成について記載したが、これに限定されない。セレーション加工工程を省略してセレーションを全く設けない構成としても、複数の保持突部の間に適当な間隔を設けることにより、セレーション加工を施したと同等の効果を得ることができる。
(4)端子12は、雄タブを有する雄端子でもよい。
10: 端子付き電線
11: 電線
12: 端子
13: 芯線
14: 絶縁被覆
15: 端子本体
16: スライド部材
17: 筒部
18A: 上側挟持片
18B: 下側挟持片
19: 挟持部
20: 基部
23A: 上側保持突部
23B: 第1保持突部
23C: 第2保持突部
25A: 上側加圧部(加圧部の一例)
25B: 下側加圧部(加圧部の一例)
26: 仮係止受け部
27: 本係止受け部
28: 係止突起
30: (上側挟持片の)左側縁
31: (上側挟持片の)右側縁
32: (下側挟持片の)左側縁
33: (下側挟持片の)右側縁
35: (下側挟持片の)後側縁
38: 左側壁
39: 右側壁
40: 金属板材
45: 治具
46: 治具接触部
47: 誘い込み部
50AB: (上側保持突部の)後端エッジ
50AF: (上側保持突部の)前端エッジ
50BF: (第1保持突部の)前端エッジ
50CB: (第2保持突部の)後端エッジ
50CF: (第2保持突部の)前端エッジ
51A: (上側保持突部基端部の)切欠き
51C: (第2保持突部基端部の)切欠き
52L: 左易屈曲部
52R: 右易屈曲部
60: 金属板材
61: バリ
62: セレーション
D: (上側保持突部と第2保持突部との)距離
S: (第1保持突部と第2保持突部との)間隔

Claims (4)

  1. 電線の延び方向の前方端部に接続される端子であって、
    前記電線を挟持する端子本体と、
    前記電線の延び方向に沿って前記端子本体に対してスライド可能なスライド部材と、を備え、
    前記端子本体は、加工した金属板材によって形成され、前記電線を挟持する挟持部を有し、
    前記挟持部は、
    前記電線の延び方向に交差する側縁において前記金属板材を折り重ねて形成され、前記電線に向かって突出して前記電線に接触する第1保持突部と、
    前記電線の延び方向に沿う側縁において前記金属板材を折り重ねて前記電線の延び方向について前記第1保持突部の前方に位置するように形成され、前記電線に向かって突出して前記電線に接触する第2保持突部と、を有し、
    前記スライド部材は、前記挟持部を前記電線に向けて加圧する加圧部を有する、端子。
  2. 前記第1保持突部と前記第2保持突部は、前記電線の延び方向について間隔を空けて配されている、請求項1に記載の端子。
  3. 前記第1保持突部又は前記第2保持突部の少なくとも一方は、前記金属板材の加工によって生じたバリを有し、前記バリを前記電線側に突出させて前記電線に接触する形態とされている、請求項1又は請求項2に記載の端子。
  4. 請求項1から請求項3の何れか一項に記載の端子と、
    前記端子に接続される電線と、を備えた端子付き電線。
JP2020094008A 2020-05-29 2020-05-29 端子、および端子付き電線 Pending JP2021190286A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020094008A JP2021190286A (ja) 2020-05-29 2020-05-29 端子、および端子付き電線
CN202180036038.2A CN115668646A (zh) 2020-05-29 2021-05-17 端子及带端子的电线
PCT/JP2021/018525 WO2021241294A1 (ja) 2020-05-29 2021-05-17 端子、および端子付き電線
US17/924,900 US20230198172A1 (en) 2020-05-29 2021-05-17 Terminal and wire with terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020094008A JP2021190286A (ja) 2020-05-29 2020-05-29 端子、および端子付き電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021190286A true JP2021190286A (ja) 2021-12-13
JP2021190286A5 JP2021190286A5 (ja) 2022-09-15

Family

ID=78745320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020094008A Pending JP2021190286A (ja) 2020-05-29 2020-05-29 端子、および端子付き電線

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230198172A1 (ja)
JP (1) JP2021190286A (ja)
CN (1) CN115668646A (ja)
WO (1) WO2021241294A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7088110B2 (ja) * 2019-03-28 2022-06-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 ジョイントコネクタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10199590A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Whitaker Corp:The 電気端子およびその製造方法
JP2018081818A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 圧着端子および端子付き電線
JP2019145214A (ja) * 2018-02-15 2019-08-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子
JP2019145208A (ja) * 2018-02-15 2019-08-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子、及びコネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10199590A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Whitaker Corp:The 電気端子およびその製造方法
JP2018081818A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 圧着端子および端子付き電線
JP2019145214A (ja) * 2018-02-15 2019-08-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子
JP2019145208A (ja) * 2018-02-15 2019-08-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子、及びコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20230198172A1 (en) 2023-06-22
CN115668646A (zh) 2023-01-31
WO2021241294A1 (ja) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019159746A1 (ja) 端子、及び端子付き電線
WO2020250800A1 (ja) 端子、および端子付き電線
WO2020203391A1 (ja) 端子および端子付き電線
WO2021182373A1 (ja) 端子、および端子付き電線
WO2021241294A1 (ja) 端子、および端子付き電線
WO2020250799A1 (ja) 端子
WO2020196480A1 (ja) ジョイントコネクタ
US11764493B2 (en) Terminal and wire with terminal
CN113678320B (zh) 端子及带端子电线
CN114128055B (zh) 端子及带端子的电线
JP7113796B2 (ja) 端子、および端子付き電線
US11637386B2 (en) Terminal and terminal wire assembly
WO2021039359A1 (ja) 端子、および端子付き電線
CN114175404B (zh) 端子及带端子的电线
CN113646970B (zh) 端子及带端子电线
JP5077697B2 (ja) 端子金具付き電線及び端子金具
CN114175404A (zh) 端子及带端子的电线

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240213