JP2021180283A - 載置台アセンブリ、基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

載置台アセンブリ、基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021180283A
JP2021180283A JP2020085832A JP2020085832A JP2021180283A JP 2021180283 A JP2021180283 A JP 2021180283A JP 2020085832 A JP2020085832 A JP 2020085832A JP 2020085832 A JP2020085832 A JP 2020085832A JP 2021180283 A JP2021180283 A JP 2021180283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge ring
substrate
dielectric
temperature
substrate processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020085832A
Other languages
English (en)
Inventor
一輝 大嶋
Kazuki Oshima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020085832A priority Critical patent/JP2021180283A/ja
Priority to US17/236,165 priority patent/US20210358725A1/en
Priority to KR1020210058451A priority patent/KR20210141362A/ko
Publication of JP2021180283A publication Critical patent/JP2021180283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2007Holding mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Abstract

【課題】エッジリングの消耗による影響を低減させる技術を提供する。【解決手段】基板を載置する載置台アセンブリであって、前記基板を載置する基板載置部と、前記基板の周囲に配置されるエッジリングと、前記エッジリングを載置するエッジリング載置部と、前記エッジリングの下方に配置される誘電率が温度依存性である誘電体と、前記誘電体の温度を調節する温度調節部と、を備える。前記誘電体及び前記温度調節部は、前記エッジリングから離間して設けられる。【選択図】図2

Description

本開示は、載置台アセンブリ、基板処理装置および基板処理方法に関する。
フォーカスリング(エッジリング)が消耗すると、エッジング形状などの基板処理に影響があることが知られている(特許文献1、特許文献2、特許文献3等)。
特開2007−258417号公報 特開2008−244274号公報 米国特許出願公開第2018/366304号明細書
本開示は、エッジリングの消耗による影響を低減させる技術を提供する。
本開示の一の態様によれば、基板を載置する載置台アセンブリであって、前記基板を載置する基板載置部と、前記基板の周囲に配置されるエッジリングと、前記エッジリングを載置するエッジリング載置部と、前記エッジリングの下方に配置され、誘電率が温度依存性である誘電体と、前記誘電体の温度を調節する温度調節部と、を備え、前記誘電体及び前記温度調節部は、前記エッジリングから離間して配置される載置台アセンブリが提供される。
本開示は、エッジリングの消耗による影響を低減させる技術を提供する。
図1は、第1実施形態に係る基板処理装置の概略構成を示す断面図である。 図2は、第1実施形態に係る基板処理装置のエッジリング周辺の拡大断面図である。 図3は、第1実施形態に係る基板処理装置の誘電体の温度特性を説明する図である。 図4は、第1実施形態に係る基板処理装置のエッジリング周辺の電界分布を示す図である。 図5は、第1実施形態に係る基板処理装置のエッジリング周辺の電界分布を示す図である。 図6は、第1実施形態に係る基板処理装置のエッジリング周辺の電界分布を示す図である。 図7は、第1実施形態に係る基板処理装置の誘電率調整処理のフローチャートである。 図8は、第2実施形態に係る基板処理装置のエッジリング周辺の拡大断面図である。 図9は、第3実施形態に係る基板処理装置のエッジリング周辺の拡大断面図である。
以下、本開示を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号または対応する符号を付することにより重複した説明を省く。なお、理解の容易のため、図面における各部の縮尺は、実際とは異なる場合がある。平行、直角、直交、水平、垂直、上下、左右などの方向には、実施形態の効果を損なわない程度のずれが許容される。角部の形状は、直角に限られず、弓状に丸みを帯びてもよい。平行、直角、直交、水平、垂直には、略平行、略直角、略直交、略水平、略垂直が含まれてもよい。
≪第1実施形態≫
<基板処理装置1の全体構成>
まず、図1を参照しながら基板処理装置1の全体構成の一例について説明する。図1は、第1実施形態に係る基板処理装置1の概略構成を示す断面図である。なお、第1実施形態では、基板処理装置1がRIE(Reactive Ion Etching)型の基板処理装置である例について説明する。ただし、基板処理装置1は、プラズマエッチング装置やプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)装置等であってもよい。
図1において、基板処理装置1は、金属製、例えば、アルミニウム製またはステンレス鋼製の接地された円筒型の処理容器2を有する。該処理容器2内に、基板Wを載置する円板状の載置台10が配設されている。載置台10は、基台100と、静電チャック200と、を備える。基台100は、下部電極として機能する。基台100は、例えばアルミニウムからなる。基台100は、絶縁性の筒状保持部材12を介して処理容器2の底から垂直上方に延びる筒状支持部13に支持されている。なお、例えば、載置台10に対して基板Wの方向を上、基板Wに対して載置台10の方向を下、という場合がある。
処理容器2の側壁と筒状支持部13の間には排気路14が形成され、排気路14の入口または途中に環状のバッフル板15が配設されると共に、底部に排気口16が設けられ、該排気口16に排気管17を介して排気装置18が接続されている。ここで、排気装置18は、ドライポンプおよび真空ポンプを有し、処理容器2内の処理空間を所定の真空度まで減圧する。また、排気管17は可変式バタフライバルブである自動圧力制御弁(automatic pressure control valve)(以下、「APC」という。)を有し、該APCは自動的に処理容器2内の圧力制御を行う。さらに、処理容器2の側壁には、基板Wの搬入出口19を開閉するゲートバルブ20が取り付けられている。なお、排気口16は、ガス排出口の一例である。
基台100には、整合部を介して高周波(Radio Frequency:RF)電源が接続される。図1の例では、基台100には、整合部22aを介して第1高周波電源21aが接続されている。また、基台100には、整合部22bを介して第2高周波電源21bが接続されている。第1高周波電源21aは、所定周波数(例えば40MHz)のプラズマ発生用の高周波電力を基台100に供給する。第2高周波電源21bは、第1高周波電源21aよりも低い所定周波数(例えば、400kHz)のイオン引き込み用の高周波電力を基台100に供給する。
処理容器2の天井部には、上部電極としても機能するシャワーヘッド24が配設されている。これにより、基台100とシャワーヘッド24の間に、第1高周波電源21aおよび第2高周波電源21bからの2つの周波数の高周波電力が供給される。
基台100は、円板状の中心部100aと、中心部100aを囲むように形成された環状の外周部100bとを有する。中心部100aは、外周部100bに対して図中上方に突出している。基台100の中心部100aの上面には静電吸着力により基板Wを吸着する静電チャック200が設けられている。基台100と静電チャック200とは、接着層601(図2参照)を介して接着固定される。静電チャック200の上面は、基板Wを載置する基板載置面200s1である。なお、静電チャック200は、基板載置部の一例である。
基台100の外周部100bの上面はエッジリング300を載置するエッジリング載置面100b1である。エッジリング載置面100b1は、基板載置面200s1の周囲にてエッジリング300を載置するようになっている。すなわち、エッジリング300は、基板Wの周囲に配置される。基台100とエッジリング300は、接着層600(図2参照)を介して固定される。エッジリング300は、フォーカスリングともいう。なお、外周部100bは、エッジリング載置部の一例である。
また、静電チャック200は、導電膜からなる基板吸着用電極板210を一対の誘電膜の間に挟み込むことによって構成される。基板吸着用電極板210には、直流電源27が電気的に接続されている。
基台100とエッジリング300との間に、いいかえるとエッジリング300の下方に、誘電率調整部500を備える。誘電率調整部500の詳細は、後述する。
なお、載置台10と、エッジリング300と、誘電率調整部500との組み合わせを、載置台アセンブリ5という場合がある。
直流電源27は、供給する直流電圧のレベルおよび極性の変更が可能とされている。直流電源27は、後述する制御部400からの制御により、基板吸着用電極板210に直流電圧を印加する。静電チャック200は、直流電源27から基板吸着用電極板210に印加された電圧によりクーロン力等の静電気力を発生させ、静電気力により静電チャック200に基板Wを吸着保持する。
基台100の内部には、例えば、円周方向に延在する流路110が設けられている。流路110には、チラーユニット32から配管33、34を介して所定温度の冷媒、例えば、冷却水が循環供給され、当該冷媒の温度によって静電チャック200上の基板Wの処理温度やエッジリング300の温度を制御する。なお、冷媒は、流路110に循環供給される温度調整用の媒体(温調媒体)の一例である。温調媒体は、基台100および基板Wを冷却するだけでなく、加熱する場合もあり得る。
また、静電チャック200には、ガス供給ライン36を介して伝熱ガス供給部35が接続されている。伝熱ガス供給部35は、ガス供給ライン36を用いて、静電チャック200の基板載置面200s1と基板Wとで挟まれる空間に伝熱ガスを供給する。伝熱ガスとしては、熱伝導性を有するガス、例えば、Heガス等が好適に用いられる。伝熱ガスを静電チャック200と基板Wとの間供給することにより、プラズマから基板Wに入熱した熱を効率よく基台100に伝熱することができる。
天井部のシャワーヘッド24は、多数のガス通気孔37aを有する下面の電極板37と、該電極板37を着脱可能に支持する電極支持体38とを有する。電極支持体38の内部にはバッファ室39が設けられ、バッファ室39と連通するガス導入口38aには、ガス供給配管41を介して処理ガス供給部40が接続されている。なお、ガス導入口38aは、ガス供給口の一例である。
基板処理装置1の各構成要素は、制御部400に接続されている。例えば、排気装置18、第1高周波電源21a、第2高周波電源21b、整合部22a、整合部22b、直流電源27、チラーユニット32、誘電率調整部500(温度調節部520、図2参照)、伝熱ガス供給部35および処理ガス供給部40は、制御部400に接続されている。制御部400は、基板処理装置1の各構成要素を制御する。
制御部400は、図示しない中央処理装置(CPU)およびメモリなどの記憶装置を備え、記憶装置に記憶されたプログラムおよび処理レシピを読み出して実行することで、基板処理装置1において所望の処理を実行する。
基板処理装置1では、まずゲートバルブ20を開状態にして加工対象の基板Wを処理容器2内に搬入し、静電チャック200の上に載置する。そして、基板処理装置1では、処理ガス供給部40より処理ガス(例えば、Cガス、OガスおよびArガスから成る混合ガス)を所定の流量および流量比で処理容器2内に導入し、排気装置18等により処理容器2内の圧力を所定値にする。
さらに、基板処理装置1では、第1高周波電源21aおよび第2高周波電源21bからそれぞれ周波数の異なる高周波電力を基台100に供給する。また、基板処理装置1では、直流電源27より直流電圧を静電チャック200の基板吸着用電極板210に印加して、基板Wを静電チャック200に吸着する。シャワーヘッド24より吐出された処理ガスはプラズマ化され、プラズマ中のラジカルやイオンによって基板Wにエッチング処理が施される。
<誘電率調整部500>
次に、誘電率調整部500について説明する。図2は、第1実施形態に係る基板処理装置1のエッジリング300周辺の拡大断面図である。
エッジリング300は、プラズマに露出される上面300s1と、上面300s1の反対側の面であるエッジリング載置面100b1に載置される下面300s2と、を有する。エッジリング300は、接着層600を介してエッジリング載置面100b1に固定される。エッジリング300は、下面300s2に、誘電率調整部500を収納する凹部300aを有する。凹部300aは、エッジリング300を下方から見て円環状に設けられる。凹部300aは、上面300s1側に天井面300a1、基板W側に側面300a2、基板Wと反対側に側面300a3を有する。凹部300aは第1凹部の一例である。
誘電率調整部500は、誘電体510と、温度調節部520と、を備える。誘電体510は、温度調節部520の上面に配置される。誘電体510と温度調節部520は、上方から見て円環状に設けられる。なお、エッジリング300と誘電率調整部500とは、取り外し可能に設けられている。
誘電体510は、誘電率が温度依存性を有する。誘電体510は、例えば、ポリアミドおよびポリアセタールのいずれか一方または両方の組み合わせである。誘電体510の誘電率の温度特性について説明する。図3は、第1実施形態に係る基板処理装置1の誘電体510の比誘電率の温度特性を説明する図である。図3の横軸は温度、縦軸は比誘電率である。図3は、誘電体510としてポリアミドを用いた場合について示している。例えば、誘電体510の温度が高くなると、誘電体510の比誘電率は大きくなる。したがって、誘電体510の温度を制御すると、誘電体510の比誘電率、すなわち、誘電率、を制御することができる。
温度調節部520は、誘電体510の温度を調節する。温度調節部520は、例えば、電熱ヒータである。温度調節部520の材質は、例えば、セラミックやアルミニウムである。温度調節部520が誘電体510の温度を調節することにより、誘電体510の誘電率を制御することができる。
誘電率調整部500(誘電体510及び温度調節部520)は、エッジリング300と接触しないように、エッジリング300から離間して配置される。このような構成によれば、処理空間が所定の真空度まで減圧された場合に、誘電率調整部500とエッジリング300との間の空間も同様に減圧され、誘電率調整部500は真空断熱されることとなる。このため、誘電率調整部500からの伝熱によってエッジリング300の表面温度が変動し、処理条件に影響が及ぶことを抑制できる。また、プラズマからの入熱により、エッジリング300を介して誘電体510が加熱され、誘電率が変動することを抑制できる。
<誘電率調整部500により電界分布の調整>
次に、誘電率調整部500を動作させたときの、電界分布の変化をシミュレーションで求めた結果を図4から図6に示す。図4から図6は、第1実施形態に係る基板処理装置1のエッジリング300周辺の電界分布を示す図である。図4から図6では、電界分布を等電位線により示す。
最初に、エッジリング300が未使用の状態(消耗していない状態)の場合について説明する。図4は、未使用の状態のエッジリング300について誘電体510の温度を20℃に設定し、このときの誘電体510の比誘電率を4としてシミュレーションを行った場合の結果である。矢印D1は、基板Wの端部側におけるイオンの入射方向を示している。未使用の状態のエッジリング300において、基板Wに垂直に入射するように最適化されている。このため、基板Wの中心側と端部側のいずれにおいても、エッチングの形状は垂直となり、品質にばらつきは発生しない。
次に、エッジリング300が基板処理により消耗した状態の場合について説明する。図5は、エッジリング300を繰り返し使用して消耗した状態のエッジリング300について誘電体510の温度を20℃に設定し、このときの誘電体510の比誘電率を4としてシミュレーションを行った場合の結果である。なお、消耗した状態のエッジリング300をエッジリング301として、以下説明する。
図5の点線で示した未使用の状態から、エッジリング300が消耗することにより、エッジリング301は、未使用のエッジリング300と比較して薄くなる。このため、エッジリング301の上面301s1が、未使用のエッジリング300の上面300s1に対して、基台100側になり、エッジリング301の上方の領域Aの電界分布が基台100側にシフトする。電界分布が基台100側にシフトすることにより、基板Wの端部側において、矢印D2に示すように、イオンの入射方向が基板Wの内側に傾く。
矢印D2のように、イオンの入射方向が基板Wに対して垂直の方向から内側に傾くと、イオンの入射方向に合わせて、エッチングされる方向も基板Wに対して垂直の方向から内側に傾く。したがって、基板Wの中心側ではエッチングの形状が垂直のままであるにも関わらず、端部側ではエッチングの形状が内側に傾くこととなる。よって、基板Wの中心側と端部側でエッチングの形状が異なり、品質にばらつきが発生する。
そこで、第1実施形態の載置台アセンブリ5において、誘電率調整部500を用いて、電界分布を調整した結果について説明する。図6は、消耗した状態のエッジリング301について誘電体510の温度を80℃に設定し、このときの誘電体510の比誘電率を8としてシミュレーションを行った場合の結果である。誘電体510の誘電率が高くなることにより、エッジリング301の上方の領域Bの電界分布が基台100と反対側にシフトする。電界分布が基台100と反対側にシフトすることにより、基板Wの端部側において、矢印D3に示すように、イオンの入射角が基板Wに対して垂直になる。したがって、基板Wの端部側においても、基板Wに対して垂直にエッチングされる。よって、基板Wの端部側でエッチングの形状の変化を抑制して、基板Wの中心側と端部側における品質のばらつきを抑えることができる。
<誘電率調整部500の制御>
次に、基板処理装置1を用いた基板処理方法における制御部400による誘電率調整部500の制御方法について説明する。図7は、第1実施形態に係る基板処理装置1の誘電率調整処理のフローチャートである。誘電率調整処理は、任意のタイミングで行うことができる。例えば、所定枚数または所定ロット数の基板Wを処理した後、次の基板Wの処理を開始するまでの間に行うことができる。また、メンテナンス等の後、基板処理を再開する際に行うこともできる。
(ステップS10)
基板処理装置1の制御部400は、誘電率調整処理を開始すると、エッジリング300の消耗度を推定する。エッジリング300の消耗度を推定する際には、例えば、光学的手法にエッジリング300の寸法の変化を測定して、制御部400は寸法の変化からエッジリング300の消耗度を推定してもよい。また、制御部400は、エッジリング300を用いて基板処理を行った処理時間を積算した積算時間、特に、高周波電力を供給した時間を積算した積算時間により、エッジリング300の消耗度を推定してもよい。さらに、制御部400は、エッジリング300を用いて基板処理を行った基板枚数又はロット数により、エッジリング300の消耗度を推定してもよい。
(ステップS20)
次に、制御部400は、ステップS10で推定したエッジリング300の消耗度に基づいて、誘電率調整部500に設定する誘電率を決定する。例えば、制御部400は、記憶装置等に保存されたエッジリング300の消耗度と当該消耗度の場合に最適な誘電率との相関情報を用いて、誘電率調整部500に設定する誘電率を定める。なお、当該エッジリングの消耗度と当該消耗度の場合に最適な誘電率との相関情報は、試験等を行い定めてもよい。
(ステップS30)
次に、制御部400は、ステップS20で決定した誘電率に基づいて、誘電率調整部500の誘電率を制御する。具体的には、制御部400は、誘電体510の誘電率が決定した誘電率になるように、温度調節部520を制御する。例えば、制御部400は、記憶装置等に保存された誘電体510の温度と誘電率との相関情報(例えば、図3)を用いて、温度調節部520に設定する温度を定める。そして、制御部400は、当該設定する温度になるように温度調節部520を制御する。
なお、ステップS20及びステップS30が、エッジリングの消耗度に応じて温度調節部の温度を調整する工程の一例である。
以上制御方法を用いて基板処理を行うことにより、第1実施形態に係る基板処理装置1において、エッジリング300の消耗による影響を抑制することができる。
<作用・効果>
第1実施形態の載置台アセンブリ5によれば、エッジリング300の消耗による影響を低減できる。第1実施形態の載置台アセンブリ5は、誘電率調整部500を備え、誘電体510の誘電率を調整することにより、基板Wの端部におけるイオンの入射角度を調整することができる。イオンの入射角度を調整することにより、エッジリング300の消耗による影響を低減できる。さらに、エッジリング300と誘電率調整部500が離間して設けられることにより、エッジリング300と誘電率調整部500との間での伝熱を抑えて、基板処理への影響を抑えることができる。
また、エッジリング300の消耗の影響を低減することにより、エッジリング300を長い期間利用できる。したがって、エッジリング300の交換周期を長くできる。エッジリングの交換には、時間と手間がかかることから、エッジリング300の交換周期を長くすることにより、基板処理装置の稼働時間を長くすることができる。また、基板処理装置全体の保守にかかるコストを低減することができる。
≪第2実施形態≫
次に、第2実施形態の基板処理装置について説明する。第2実施形態の基板処理装置は、第1実施形態の基板処理装置1に対して、誘電率調整部500の取り付けられる位置が異なる。
図8は、第2実施形態に係る基板処理装置のエッジリング300A周辺の拡大断面図である。第2実施形態に係る基板処理装置は、基台100Aのエッジリング載置面100Ab1に、誘電率調整部500を収納する凹部100Aaを有する。凹部100Aaは第2凹部の一例である。
エッジリング300Aは、プラズマに露出される上面300As1と、上面300As1の反対側の面であるエッジリング載置面100Ab1に載置される下面300s2と、を有する。エッジリング300は、接着層600を介してエッジリング載置面100Ab1に固定される。
凹部100Aaは、上方から見て円環状に設けられる。凹部100Aaは、エッジリング300Aの下面300As2と反対側に底面100Aa1、基板側に側面100Aa2、基板Wと反対側に側面100Aa3を有する。
誘電率調整部500は、エッジリング300Aと接触しないように、凹部100Aa内にエッジリング300Aと離間して設けられる。誘電率調整部500は、上方から見て円環状に設けられる。
第2実施形態の基板処理装置は、基板処理への影響を抑えながら、エッジリング300の消耗による影響を低減できる。さらに、凹部300aを有しない従来のエッジリング300Aを用いて、エッジリング300Aの消耗による影響を低減できる。
なお、第2実施形態の基台100Aに載置するエッジリングとして、凹部300aを備えるエッジリング300を用いてもよい。その場合には、凹部300aの深さは、適宜変更してもよい。
≪第3実施形態≫
次に、第3実施形態の基板処理装置について説明する。第3実施形態の基板処理装置は、第3実施形態の基板処理装置1に対して、流路112Bを備える点が異なる。
図9は、第3実施形態に係る基板処理装置のエッジリング300周辺の拡大断面図である。図9では、他の実施形態と同様に、エッジリング300は、接着層600を介してエッジリング載置面100Bb1に固定されているが、接着層600に変えて、伝熱シートを介してエッジリング載置面100Bb1に固定されてもよい。第3実施形態に係る基板処理装置は、基台100Bの内部に流路112Bを備える。流路112Bは、温度を調節された冷媒を流す流路である。流路112Bは、エッジリング載置面100Bb1のエッジリング300が載置されている部分の下方に設けられる。流路112Bを備えることにより、エッジリング300の温度をより所望の温度に安定させることができる。
第3実施形態の基板処理装置は、基板処理への影響を抑えながら、エッジリング300の消耗による影響を低減できる。さらに、エッジリング300の温度をより安定させることができる。エッジリング300の温度を安定させることにより、基板処理の特性をより安定させることができる。なお、流路112Bは、温調媒体流路の一例である。
≪変形例≫
今回開示された各実施形態に係る基板処理装置は、すべての点において例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲およびその主旨を逸脱することなく、様々な形態で変形および改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で他の構成も取り得ることができ、また、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
本実施形態の誘電率調整部500は、エッジリングと離間して設けられるが、誘電率調整部とエッジリングとの間に、断熱部材を備えてもよい。
本実施形態の温度調節部520は、電熱ヒータを用いたが、温度調節部は、電熱ヒータに限らない。例えば、赤外線ヒータを用いてよいし、伝熱媒体を用いて温度を調節してもよい。
本実施形態の凹部300a、凹部100Aa、誘電率調整部500は、円環状に設けたが、例えば、間隔を開けて複数設けてもよい。
本実施形態のエッジリングは、接着層600又は伝熱シートを介して基台100に固定されているが、エッジリングを載置する際に、静電チャックを用いてもよい。エッジリング用の静電チャックとしては、基板W用の静電チャックと一体でもよいし別体でもよい。また、エッジリング用の静電チャックの電極は、単極の電極でもよいし、双極の電極でもよい。なお、双極の場合、プラズマが生成されていないときでも、エッジリングを吸着することができる。さらに、エッジリングを静電チャックで吸着する際には、伝熱ガスをエッジリングと静電チャックとの間に供給してもよい。
本開示の基板処理装置は、Capacitively Coupled Plasma(CCP)、Inductively Coupled Plasma(ICP)、マイクロ波によるプラズマ生成する装置、例えば、Radial Line Slot Antenna(RLSA)により生成されたプラズマ、Electron Cyclotron Resonance Plasma(ECR)、そしてHelicon Wave Plasma(HWP)などのどのタイプでも適用可能である。
1 基板処理装置
5 載置台アセンブリ
10 載置台
100 基台
300 エッジリング
500 誘電率調整部
510 誘電体
520 温度調節部
W 基板

Claims (8)

  1. 基板を載置する載置台アセンブリであって、
    前記基板を載置する基板載置部と、
    前記基板の周囲に配置されるエッジリングと、
    前記エッジリングを載置するエッジリング載置部と、
    前記エッジリングの下方に配置され、誘電率が温度依存性である誘電体と、
    前記誘電体の温度を調節する温度調節部と、
    を備え、
    前記誘電体及び前記温度調節部は、前記エッジリングから離間して配置される、
    載置台アセンブリ。
  2. 前記誘電体は、前記温度調節部の上面に配置される、
    請求項1に記載の載置台アセンブリ。
  3. 前記エッジリングは、下面に前記誘電体と前記温度調節部を収納するための第1凹部を有する、
    請求項1または請求項2に記載の載置台アセンブリ。
  4. 前記エッジリング載置部は、前記誘電体と前記温度調節部を収納する第2凹部を有する、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の載置台アセンブリ。
  5. 前記エッジリング載置部は、前記エッジリングを載置する載置面の下方に、前記エッジリングの温度を調整する温調媒体流路を有する、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の載置台アセンブリ。
  6. 前記誘電体は、ポリアミドおよび/またはポリアセタールである、
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の載置台アセンブリ。
  7. ガス供給口およびガス排出口を有する処理容器と、
    前記処理容器内に配置される請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の載置台アセンブリと、
    プラズマを生成するための高周波電源と、
    制御部と、
    を備える、基板処理装置。
  8. 請求項7に記載の基板処理装置を用いた基板処理方法であって、
    前記基板を処理する工程と、
    前記エッジリングの消耗度に応じて、前記温度調節部により前記誘電体の温度を調整する工程と、
    を含む、基板処理方法。
JP2020085832A 2020-05-15 2020-05-15 載置台アセンブリ、基板処理装置および基板処理方法 Pending JP2021180283A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085832A JP2021180283A (ja) 2020-05-15 2020-05-15 載置台アセンブリ、基板処理装置および基板処理方法
US17/236,165 US20210358725A1 (en) 2020-05-15 2021-04-21 Substrate support assembly, substrate processing apparatus, and substrate processing method
KR1020210058451A KR20210141362A (ko) 2020-05-15 2021-05-06 거치대 어셈블리, 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085832A JP2021180283A (ja) 2020-05-15 2020-05-15 載置台アセンブリ、基板処理装置および基板処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021180283A true JP2021180283A (ja) 2021-11-18

Family

ID=78510450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020085832A Pending JP2021180283A (ja) 2020-05-15 2020-05-15 載置台アセンブリ、基板処理装置および基板処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210358725A1 (ja)
JP (1) JP2021180283A (ja)
KR (1) KR20210141362A (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6039836A (en) * 1997-12-19 2000-03-21 Lam Research Corporation Focus rings
US8114245B2 (en) * 1999-11-26 2012-02-14 Tadahiro Ohmi Plasma etching device
TW554465B (en) * 2002-08-27 2003-09-21 Winbond Electronics Corp Apparatus for supporting wafer in semiconductor process
US20040261946A1 (en) * 2003-04-24 2004-12-30 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus, focus ring, and susceptor
JP4884047B2 (ja) 2006-03-23 2012-02-22 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法
US8941037B2 (en) * 2006-12-25 2015-01-27 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, focus ring heating method, and substrate processing method
JP5102500B2 (ja) * 2007-01-22 2012-12-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP5317424B2 (ja) 2007-03-28 2013-10-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US8449679B2 (en) * 2008-08-15 2013-05-28 Lam Research Corporation Temperature controlled hot edge ring assembly
JP5221403B2 (ja) * 2009-01-26 2013-06-26 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置および記憶媒体
JP2010278166A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理用円環状部品、及びプラズマ処理装置
JP5496630B2 (ja) * 2009-12-10 2014-05-21 東京エレクトロン株式会社 静電チャック装置
WO2011094230A2 (en) * 2010-01-27 2011-08-04 Applied Materials, Inc. Life enhancement of ring assembly in semiconductor manufacturing chambers
JP2011181677A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Tokyo Electron Ltd フォーカスリング及び基板載置システム
JP6539113B2 (ja) * 2015-05-28 2019-07-03 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
KR20180136302A (ko) 2017-06-14 2018-12-24 삼성전자주식회사 플라즈마 공정 장치 및 이를 이용한 반도체 장치 제조 방법
KR101995760B1 (ko) * 2018-04-02 2019-07-03 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US20210249232A1 (en) * 2020-02-10 2021-08-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Apparatus and method for etching

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210141362A (ko) 2021-11-23
US20210358725A1 (en) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11264208B2 (en) Plasma processing apparatus and method for controlling radio-frequency power supply of plasma processing apparatus
JP7033907B2 (ja) プラズマエッチング装置及びプラズマエッチング方法
US7815740B2 (en) Substrate mounting table, substrate processing apparatus and substrate processing method
US20180182635A1 (en) Focus ring and substrate processing apparatus
KR20170074784A (ko) 에칭 방법
US11830751B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
KR20160013004A (ko) 에칭 방법 및 에칭 장치
KR102350148B1 (ko) 플라즈마 처리 방법
KR102661857B1 (ko) 플라즈마 처리 방법
JP2019160816A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
KR20210027232A (ko) 플라즈마 에칭 방법 및 플라즈마 에칭 장치
CN111095498A (zh) 载置台、基板处理装置以及边缘环
JP2019160846A (ja) 被処理体の載置装置及び処理装置
JP2019212852A (ja) プラズマ処理装置及び温度制御方法
US20190237305A1 (en) Method for applying dc voltage and plasma processing apparatus
US10144040B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
US11171007B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma etching method
JP2021180283A (ja) 載置台アセンブリ、基板処理装置および基板処理方法
JP7246451B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2020059596A1 (ja) 載置台及び基板処理装置
KR20200040659A (ko) 기판 지지 어셈블리, 플라즈마 처리 장치, 및 플라즈마 처리 방법
US20210020408A1 (en) Substrate support assembly, substrate processing apparatus, and edge ring
JP2021176186A (ja) 載置台アセンブリ、基板処理装置および基板処理方法
US11742180B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
US11929240B2 (en) Substrate support, substrate processing apparatus, and substrate processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240205