JP2021169250A - 舶用電源システムおよび船舶推進システムにおける電力制御方法 - Google Patents

舶用電源システムおよび船舶推進システムにおける電力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021169250A
JP2021169250A JP2020072741A JP2020072741A JP2021169250A JP 2021169250 A JP2021169250 A JP 2021169250A JP 2020072741 A JP2020072741 A JP 2020072741A JP 2020072741 A JP2020072741 A JP 2020072741A JP 2021169250 A JP2021169250 A JP 2021169250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power
unit
amount
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020072741A
Other languages
English (en)
Inventor
卓哉 林
Takuya Hayashi
義博 水島
Yoshihiro Mizushima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2020072741A priority Critical patent/JP2021169250A/ja
Priority to US17/224,163 priority patent/US11459077B2/en
Priority to EP21167624.2A priority patent/EP3895979B1/en
Publication of JP2021169250A publication Critical patent/JP2021169250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/007Trolling propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/21Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/14Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven relating to internal-combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/17Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven by electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/20Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/30Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements characterised by use of clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/32Waterborne vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/20Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units
    • B63H2021/202Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units of hybrid electric type
    • B63H2021/205Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units of hybrid electric type the second power unit being of the internal combustion engine type, or the like, e.g. a Diesel engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/21Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
    • B63H2021/216Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels using electric control means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電動機を含む船舶推進装置に電力を供給する場合にも、エンジンを始動させる始動装置に電力を供給する第1バッテリへの電力供給量が低下するのを極力抑制することが可能な舶用電源システム、および、船舶推進システムにおける電力制御方法を提供する。【解決手段】船舶100は、スタータモータ25に電力を供給するメインバッテリ33と、電動機22に電力を供給する電動機バッテリ34と、BMU5と、ハイブリッド制御部31とを備える。BMU5は、ハイブリッド制御部31の指令に基づいて、需要電力量D1の第1出力電力P1をメインバッテリ33に出力するとともに、総需要電力量D0に余剰電力量Psがある場合に、余剰電力量Psの少なくとも一部を電動機バッテリ34に対して出力する。【選択図】図3

Description

この発明は、舶用電源システムおよび船舶推進システムにおける電力制御方法に関する。
従来、エンジンと電動機とを含む船舶推進装置に電力を供給する舶用電源システム、および、船舶推進システムにおける電力制御方法が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、エンジンと電動モータとを含む船舶推進機を備える船舶が開示されている。この船舶推進機には、プロペラが設けられている。そして、エンジンおよび電動モータは共に、プロペラを回転させる動力を発生させるように構成されている。また、この船舶は、スタータモータと、スタータモータに電力を供給する第1のバッテリと、電動モータに電力を供給する第2のバッテリとを含む。そして、スタータモータは、第1のバッテリからの電力を用いてエンジンを始動させるように構成されている。また、電動モータは、第2のバッテリからの電力を用いてプロペラを回転させるように構成されている。
特開2017−218016号公報
ここで、上記特許文献1には記載されていないが、船舶推進機に電力を供給する船舶(舶用電源システム)では、第1のバッテリおよび第2のバッテリを充電させるために、第1のバッテリおよび第2のバッテリに電力を供給する必要がある。しかしながら、第1のバッテリに対する電力の供給量が比較的小さく、第1のバッテリの充電量が低下した場合、スタータモータによってはエンジンを始動させにくくなる場合があると考えられる。したがって、従来から、電動モータ(電動機)を含む船舶推進機(船舶推進装置)に電力を供給する場合にも、エンジンを始動させるスタータモータ(始動装置)に電力を供給する第1バッテリへの電力供給量が低下するのを極力抑制することが可能な舶用電源システム、および、船舶推進システムにおける電力制御方法が望まれている。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、電動機を含む船舶推進装置に電力を供給する場合にも、エンジンを始動させる始動装置に電力を供給する第1バッテリへの電力供給量が低下するのを極力抑制することが可能な舶用電源システム、および、船舶推進システムにおける電力制御方法を提供することである。
上記の課題を解決するために、この発明の第1の局面による舶用電源システムは、推進部と、推進部を駆動させるエンジンと、推進部を駆動させる電動機とを含む船舶推進装置に、電力を供給する舶用電源システムであって、エンジンを始動させる始動装置に電力を供給する第1バッテリと、電動機に電力を供給する第2バッテリとを含むバッテリユニットと、第1バッテリおよび第2バッテリに接続された電力分配部と、を備え、電力分配部は、第1バッテリが必要とする需要電力量の電力を第1バッテリに出力するとともに、バッテリユニットが必要とする総需要電力量に余剰電力がある場合に、余剰電力の少なくとも一部を第2バッテリに対して出力するように構成されている。
この第1の局面による舶用電源システムでは、上記のように、エンジンを始動させる始動装置に電力を供給する第1バッテリが必要とする需要電力量の電力を第1バッテリに出力するとともに、バッテリユニットが必要とする総需要電力量に余剰電力がある場合に、余剰電力の少なくとも一部を電動機に電力を供給する第2バッテリに対して出力するように、電力分配部を構成する。これにより、第2バッテリが舶用電源システムに設けられている場合でも、電力分配部により第1バッテリに第2バッテリよりも優先して供給することができる。そして、第1バッテリに必要な需要電力量の電力を第1バッテリに供給した状態で、比較的優先順位の低い第2バッテリには余剰電力を供給することができる。この結果、電動機を含む船舶推進装置に電力を供給する場合にも、第1バッテリへの電力供給量が低下するのを極力抑制することができる。
上記第1の局面による舶用電源システムにおいて、好ましくは、電力分配部は、総需要電力量から、少なくとも第1バッテリが必要とする需要電力量を差し引いた電力量である余剰電力の少なくとも一部を、第2バッテリに対して出力するように構成されている。このように構成すれば、総需要電力量のうちから第1バッテリが必要とする需要電力量を確保した状態で、余剰電力の少なくとも一部を第2バッテリに対して供給することができる。
上記第1の局面による舶用電源システムにおいて、好ましくは、バッテリユニットは、船舶内の機器うちの電動機以外で、かつ、エンジンを始動させる始動装置以外の少なくとも一部の機器に電力を供給する第3バッテリをさらに含み、電力分配部は、第1バッテリが必要とする需要電力量の電力を第1バッテリに出力するとともに、総需要電力量に余剰電力がある場合に、余剰電力の少なくとも一部を第3バッテリに対して出力するように構成されている。このように構成すれば、舶用電源システムに第3バッテリが設けられている場合でも、余剰電力の少なくとも一部を第3バッテリに供給することができる。この結果、舶用電源システムに、第1バッテリおよび第2バッテリに加えて、第3バッテリが設けられている場合でも、第3バッテリよりも優先して第1バッテリに電力が供給されるので、第1バッテリへの電力供給量が低下するのを極力抑制することができる。
この場合、好ましくは、電力分配部は、余剰電力から第3バッテリが必要とする需要電力量を差し引いた電力量の電力を、第2バッテリに対して出力するように構成されている。このように構成すれば、余剰電力のうちから第3バッテリが必要とする需要電力量を確保した状態で、余剰電力の少なくとも一部を第2バッテリに対して供給することができる。この結果、第3バッテリが必要とする需要電力量の余剰電力を、第2バッテリよりも優先して第3バッテリに供給することができる。
上記第1の局面による舶用電源システムにおいて、好ましくは、バッテリユニットは、船舶内の機器うちの電動機以外で、かつ、エンジンを始動させる始動装置以外の少なくとも一部の機器に電力を供給する第3バッテリをさらに含み、電力分配部は、余剰電力が余剰電力しきい値よりも小さい場合に、第3バッテリに対する電力の供給を制限するか、または、第3バッテリに対する電力の供給を停止する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、余剰電力が比較的小さい場合に、出力電力量のうちの第3バッテリに対する電力の供給量を小さくすることができる。
上記第1の局面による舶用電源システムにおいて、好ましくは、第2バッテリの充電量に基づいて、電動機の駆動を制限する電動機制御部をさらに備える。このように構成すれば、第2バッテリの充電量が十分でない場合に、電動機の駆動を制限することにより、第2バッテリの電力の消費量を低減することができる。このため、第2バッテリの充電量の低下を抑制することができるので、総需要電力量のうちの第2バッテリが必要とする需要電力量を小さくすることができ、出力電力量のうちの第1バッテリへの電力供給量が低下するのをより抑制することができる。
この場合、好ましくは、バッテリユニットは、船舶内の機器うちの電動機以外で、かつ、エンジンを始動させる始動装置以外の少なくとも一部の機器に電力を供給する第3バッテリをさらに含み、電力分配部は、第2バッテリの充電量が充電量しきい値以下の場合に、第3バッテリに対する電力の供給を制限するか、または、第3バッテリに対する電力の供給を停止する制御を行うように構成されている。ここで、第2バッテリの充電量が比較的小さい場合(充電量しきい値よりも小さい場合)、第2バッテリからの電力を用いた電動機の駆動を継続しにくくなる場合があると考えられる。これに対して、本発明では、電力分配部を、第2バッテリの充電量が充電量しきい値以下の場合に、第3バッテリに対する電力の供給を制限するか、または、第3バッテリに対する電力の供給を停止する制御を行うように構成する。これにより、第2バッテリの充電量が充電量しきい値以下となった場合には、第3バッテリに対する電力の供給量を制限または0にすることにより、余剰電力のうちの第2バッテリへ供給される電力供給量を大きくすることができる。
上記第2バッテリの充電量が充電量しきい値以下の場合に、第3バッテリに対する電力の供給を制限するかまたは電力の供給を停止する制御を行う舶用電源システムにおいて、好ましくは、船舶推進装置は、エンジンと推進部との間に設けられ、エンジンからの回転力を推進部に伝達する状態と、エンジンからの回転力を推進部に伝達しない状態とを切り替えるクラッチを含み、電動機制御部は、第2バッテリの充電量が充電量しきい値以下の場合にも、クラッチが切り替え動作を行う際に電動機によりクラッチの駆動を補助する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、電動機によりクラッチの駆動を補助することによって、クラッチが切り替えられる際に生じる騒音を低減することができる。そして、本発明では、上記のように構成することにより、第2バッテリの充電量が充電量しきい値以下の場合でも、電動機によりクラッチの駆動を継続して補助することができる。この結果、第2バッテリの充電量が充電量しきい値以下の場合でも、クラッチが切り替えられる際に生じる騒音を低減することができる。
上記電動機制御部を備える舶用電源システムにおいて、好ましくは、電力分配部から第2バッテリに流れる電流値と、第2バッテリから電動機制御部に流れる電流値とに基づいて、第2バッテリの充電量を取得する充電量取得部をさらに備える。このように構成すれば、電力分配部から第2バッテリに流れる電流値と、第2バッテリから電動機制御部に流れる電流値とを検出することにより、第2バッテリの充電量を充電量取得部(電動機制御部)により容易に取得することができる。
上記第1の局面による舶用電源システムにおいて、好ましくは、電力分配部は、電力分配部と第1バッテリとの間に流れる電流値を検出する電流値検出部を含むとともに、電流値に基づいて、第1バッテリが必要とする需要電力量を取得するように構成されている。このように構成すれば、電流値検出部を設けることにより、第1バッテリが必要とする需要電力量を電力分配部により容易に取得することができる。
この場合、好ましくは、電力分配部は、電力分配部から第1バッテリに流れる電流値に基づく第1バッテリを充電する量から、第1バッテリから電力分配部に流れる電流値に基づく第1バッテリの電力を消費する量を差分した量を、第1バッテリが必要とする需要電力量として取得するように構成されている。このように構成すれば、第1バッテリから電力分配部に流れる電流値と、電力分配部から第1バッテリに流れる電流値とを検出することにより、第1バッテリが必要とする需要電力量を電力分配部により容易に取得することができる。
上記第1の局面による舶用電源システムにおいて、好ましくは、電力分配部は、余剰電力のうちの少なくとも一部の電力の電圧を昇圧するとともに昇圧された電力を、第2バッテリに出力するコンバータを含む。このように構成すれば、電力分配部に入力される電力の電圧値(余剰電力の電圧値)が、第2バッテリに入力される電圧値よりも小さい場合でも、余剰電力のうちの少なくとも一部の電力の電圧を昇圧することができるので、第2バッテリに容易に電力を供給することができる。そして、コンバータは、電圧を昇圧する際に電力の大きさを調整することができるので、コンバータを用いて、第1バッテリに出力する電力量と第2バッテリに出力する電力量とを容易に分配することができる。
上記第1の局面による舶用電源システムにおいて、好ましくは、電力分配部は、余剰電力がない場合に、第2バッテリから電力を電力分配部に入力させるように構成されている。このように構成すれば、余剰電力がない場合でも、第2バッテリからの電力を第1バッテリに供給することができる。この結果、第1バッテリへの電力供給量が低下するのを、さらに抑制することができる。
上記第1の局面による舶用電源システムにおいて、好ましくは、発電するとともに、発電した電力を電力分配部に入力させる発電機をさらに備える。このように構成すれば、電力分配部に供給するための電力を、発電機により発電することができる。
上記第1の局面による舶用電源システムにおいて、好ましくは、電力分配部は、第1バッテリが必要とする需要電力量の電力を第1バッテリに出力するとともに、バッテリユニットに入力される入力電力量から、バッテリユニットから出力される出力電力量を差し引いた電力量である総需要電力量に余剰電力がある場合に、余剰電力の少なくとも一部を第2バッテリに対して出力するように構成されている。このように構成すれば、総需要電力量を容易に取得することができるとともに、取得した総需要電力量に基づいて、第2バッテリよりも第1バッテリに対して優先的に電力を供給することができる。
この発明の第2の局面による舶用電源システムは、推進部と、推進部を駆動させるエンジンと、推進部を駆動させる電動機とを含む船舶推進装置に、電力を供給する舶用電源システムであって、エンジンを始動させる始動装置に電力を供給する第1バッテリと、電動機に電力を供給する第2バッテリとを含むバッテリユニットと、第1バッテリおよび第2バッテリに接続された電力分配部と、を備え、電力分配部は、第2バッテリよりも第1バッテリに優先的に電力を出力するように構成されている。
この発明の第2の局面による舶用電源システムでは、上記のように、電力分配部を、第2バッテリよりも第1バッテリに優先的に電力を出力するように構成する。これにより、第1の局面による舶用電源システムと同様に、電動機を含む船舶推進装置に電力を供給する場合にも、第1バッテリへの電力供給量が低下するのを極力抑制することができる。
この発明の第3の局面による船舶推進システムにおける電力制御方法は、推進部と、推進部を駆動させるエンジンと、推進部を駆動させる電動機とを含む船舶推進システムにおける電力制御方法であって、エンジンを始動させる始動装置に電力を供給する第1バッテリが必要とする需要電力量の電力を、第1バッテリに出力し、第1バッテリおよび電動機に電力を供給する第2バッテリを含むバッテリユニットが必要とする総需要電力量に余剰電力がある場合に、余剰電力の少なくとも一部を第2バッテリに対して出力する。
この発明の第3の局面による船舶推進システムにおける電力制御方法では、上記のように構成することにより、第1の局面による舶用電源システムおよび第2の局面による舶用電源システムと同様に、電動機を含む船舶推進装置に電力を供給する場合にも、第1バッテリへの電力供給量が低下するのを極力抑制することができる。
上記第3の局面による電力制御方法において、好ましくは、余剰電力の少なくとも一部を第2バッテリに対して出力することは、総需要電力量から、少なくとも第1バッテリが必要とする需要電力量を差し引いた電力量である余剰電力の少なくとも一部を、第2バッテリに対して出力することを含む。このように構成すれば、総需要電力量のうちから第1バッテリが必要とする需要電力量を確保した状態で、余剰電力の少なくとも一部を第2バッテリに対して供給することができる。
上記第3の局面による電力制御方法において、好ましくは、バッテリユニットは、船舶内の機器うちの電動機以外で、かつ、エンジンを始動させる始動装置以外の少なくとも一部の機器に電力を供給する第3バッテリをさらに含み、総需要電力量に余剰電力がある場合に、余剰電力の少なくとも一部を第3バッテリに対して出力することをさらに備える。このように構成すれば、バッテリユニットに、第1バッテリおよび第2バッテリに加えて、第3バッテリが設けられている場合でも、余剰電力の少なくとも一部を第3バッテリに供給することができる。この結果、バッテリユニットに第3バッテリが設けられている場合でも、第3バッテリよりも優先して第1バッテリに電力が供給されるので、第1バッテリへの電力供給量が低下するのを極力抑制することができる。
この場合、好ましくは、余剰電力の少なくとも一部を第2バッテリに対して出力することは、余剰電力から第3バッテリが必要とする需要電力量を差し引いた電力量の電力を、第2バッテリに対して出力することを含む。このように構成すれば、余剰電力のうちから第3バッテリが必要とする需要電力量を確保した状態で、余剰電力の少なくとも一部を第2バッテリに対して供給することができる。この結果、第3バッテリが必要とする需要電力量の余剰電力を、第2バッテリよりも優先して第3バッテリに供給することができる。
本発明によれば、上記のように、電動機を含む船舶推進装置に電力を供給する場合にも、エンジンを始動させる始動装置に電力を供給する第1バッテリへの電力供給量が低下するのを極力抑制することができる。
第1実施形態による船舶制御システムを備えた船舶を模式的に示した斜視図である。 第1実施形態による船外機の構成を説明するための側面図である。 第1実施形態による船舶の構成を示すブロック図である。 第1実施形態による船舶制御システムの制御処理を示すフロー図(1)である。 第1実施形態による船舶制御システムの制御処理を示すフロー図(2)である。 第2実施形態による船舶の構成を示すブロック図である。 第3実施形態による船舶の構成を示すブロック図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
(船舶の全体構成)
図1〜図3を参照して、第1実施形態による船舶100の構成について説明する。なお、図中、FWDは、船舶100の前進方向を示しており、BWDは、船舶100の後進方向を示している。
船舶100は、図1に示すように、船体1と、船外機2と、船舶制御システム3と、転舵装置4(図2参照)とを備える。すなわち、船舶100は、船外機艇として構成されている。また、船舶制御システム3は、船外機2に電力を供給する電源システムとして構成されている。なお、船外機2は、特許請求の範囲の「船舶推進装置」の一例である。また、船舶制御システム3は、特許請求の範囲の「舶用電源システム」の一例である。
(船外機の構成)
図2に示すように、船外機2は、転舵装置4を介して船体1に取り付けられている。そして、船外機2は、エンジン21と、電動機22と、プロペラ23と、エンジンECU(Electronic Control Unit)24と、スタータモータ25と、クラッチ26と、シフトアクチュエータ27とを含む。なお、プロペラ23は、特許請求の範囲の「推進部」の一例である。また、スタータモータ25は、特許請求の範囲の「始動装置」の一例である。
エンジン21は、プロペラ23を駆動させるように構成されている。具体的には、エンジン21は、ガソリンや軽油などの爆発燃焼により駆動される内燃機関により構成されている。また、エンジン21は、ドライブシャフト21a、クラッチ26およびプロペラシャフト23aを介して、プロペラ23に接続されている。そして、エンジン21の駆動力(回転力)がプロペラ23に伝達されることにより、プロペラ23が回転し、船舶100(船体1)が推進する。
電動機22は、プロペラ23を駆動させるように構成されている。電動機22は、モータとして構成されている。そして、電動機22は、インバータ装置41により変換された電力を用いて駆動するように構成されている。そして、電動機22は、シャフト22a、クラッチ26およびプロペラシャフト23aを介して、プロペラ23に接続されている。そして、電動機22の駆動力(回転力)がプロペラ23に伝達されることにより、プロペラ23が回転し、船舶100(船体1)が推進する。また、電動機22は、クラッチ26が後述する切り替える動作を行う際に、クラッチ26(プロペラシャフト23a)を駆動させて補助するように構成されている。
プロペラ23は、水中に配置されており、回転することにより、推進力を生じさせるように構成されている。
図3に示すように、エンジンECU24は、後述するハイブリッド制御部31およびインバータ装置41と通信可能に構成されている。たとえば、エンジンECU24と、ハイブリッド制御部31およびインバータ装置41とCAN(Controller Area Network)通信により、情報および指令信号を送受信するように構成されている。エンジンECU24は、BMU5を介して、メインバッテリ33に接続されている。エンジンECU24は、メインバッテリ33からの電力を用いて動作する。なお、図3では、点線を通信線として、実線を動力線として記載している。また、通信線は、有線通信であってもよいし、無線通信であってもよい。
スタータモータ25は、エンジン21を始動させるように構成されている。具体的には、スタータモータ25は、BMU5を介して、メインバッテリ33に接続されている。そして、スタータモータ25は、メインバッテリ33からの電力を用いて駆動するように構成されている。具体的には、スタータモータ25は、エンジンECU24(ハイブリッド制御部31)からの指令に基づいて、エンジン21のクランク軸を回動させる(クランキングさせる)ように構成されている。そして、エンジン21は、スタータモータ25によりクランキングされるとともに、図示しない燃料供給装置によりエンジン21内に燃料が供給され、図示しない点火装置によってエンジン21内の燃料に点火されることにより、始動するように構成されている。なお、燃料供給装置および点火装置には、メインバッテリ33からの電力が供給されている。
図2に示すように、クラッチ26は、エンジン21とプロペラ23との間に設けられ、エンジン21からの回転力をプロペラ23に伝達する状態(「シフト位置が前進位置の状態」または「シフト位置が後進位置」の状態)と、エンジン21からの回転力をプロペラ23に伝達しない状態(「シフト位置が中立位置」の状態)とを切り替える(切り替え動作を行う)ように構成されている。クラッチ26は、たとえば、ドッグクラッチとして構成されている。なお、クラッチ26は、摩擦クラッチであってもよい。また、電動機22は、クラッチ26が切り替え動作を行う前に、クラッチ26内のギヤまたはプロペラ23を回転させることにより、エンジン21に接続されたドライブシャフトの回転に同調させるように構成されている。クラッチ26内のギヤの回転速度とドライブシャフトの回転速度とが近いことにより、クラッチ26による切り替え動作の際のクラッチ26内の衝撃が低減される。
シフトアクチュエータ27は、ハイブリッド制御部31による指令に基づいて、シフト位置を、前進位置と中立位置との間で移動させるとともに、後進位置と中立位置との間で移動させるように構成されている。
(船舶制御システムの構成)
図3に示すように、船舶制御システム3は、バッテリユニット30と、ハイブリッド制御部31と、操船ユニット32と、コンバータ36と、外部接続電源部37と、ハウス負荷38と、インバータ装置41と、発電機42と、バッテリマネジメントユニット5(以下、「BMU5」という)とを含む。バッテリユニット30は、メインバッテリ33と、電動機バッテリ34と、ハウスバッテリ35とを含む。なお、ハイブリッド制御部31、コンバータ36およびBMU5は、特許請求の範囲の「電力分配部」の一例である。また、メインバッテリ33は、特許請求の範囲の「第1バッテリ」の一例である。また、電動機バッテリ34は、特許請求の範囲の「第2バッテリ」の一例である。また、ハウスバッテリ35は、特許請求の範囲の「第3バッテリ」の一例である。また、ハイブリッド制御部31は、特許請求の範囲の「充電量取得部」の一例である。また、インバータ装置41は、特許請求の範囲の「電動機制御部」の一例である。
ハイブリッド制御部31と、操船ユニット32と、メインバッテリ33と、電動機バッテリ34と、ハウスバッテリ35と、コンバータ36と、外部接続電源部37と、BMU5とは、たとえば、船体1に配置されている。インバータ装置41と、発電機42とは、船外機2内に配置されている。
ハイブリッド制御部31は、船外機2におけるエンジン21の駆動と、船外機2における電動機22の駆動との両方を制御する制御回路である。たとえば、ハイブリッド制御部31は、CPU等の演算処理を行うプロセッサを含む。
ここで、第1実施形態では、ハイブリッド制御部31は、電動機バッテリ34の充電量Cを取得するように構成されている。具体的には、ハイブリッド制御部31は、電動機バッテリ34からインバータ装置41に流れる電流値I2aと、BMU5から電動機バッテリ34に流れる電流値I2bとに基づいて、電動機バッテリ34の充電量Cを取得するように構成されている。具体的には、ハイブリッド制御部31は、後述するインバータ装置41に設けられた電流センサ41aから取得した電流値I2aと、後述するBMU5の第2電流センサ52bから取得した電流値I2bとに基づいて、電動機バッテリ34の充電量Cを演算するように構成されている。すなわち、ハイブリッド制御部31は、電動機バッテリ34に充電される電力量と、電動機バッテリ34の消費電力量とに基づいて、電動機バッテリ34の充電量Cを演算する。
また、第1実施形態では、ハイブリッド制御部31は、電流値I1aおよびI1bに基づいて、メインバッテリ33が必要とする電力量である需要電力量D1を取得するように構成されている。すなわち、ハイブリッド制御部31は、電流値I1bに基づくメインバッテリ33を充電する量から、電流値I1aに基づくメインバッテリ33の電力を消費する量を差分した量を、需要電力量D1として取得する。すなわち、ハイブリッド制御部31は、メインバッテリ33の電圧値をV1とした場合、以下の式(1)に基づく需要電力量D1を取得する。なお、船舶制御システム3に、電圧値検出部を設けて、電圧値検出部が電圧値V1および後述する電圧値V2およびV3を検出してもよいし、船舶制御システム3に、電圧値検出部を設けずに、予め設定された値(定格値)を電圧値V1、V2およびV3としてハイブリッド制御部31が取得してもよい。
D1 = (I1b−I1a)×V1 ・・・ (1)
また、ハイブリッド制御部31は、電流値I2aおよびI2bに基づいて、電動機バッテリ34が必要とする電力量である需要電力量D2を取得し、電流値I3aおよびI3bに基づいて、ハウスバッテリ35が必要とする電力量である需要電力量D3を取得する。すなわち、ハイブリッド制御部31は、コンバータ36の入力側に印加される電圧値をV2とし、ハウスバッテリ35の電圧値をV3とした場合、電力量D2aおよびD3をそれぞれ、以下の式(2)および(3)に基づいて取得する。
D2 = (I2b−I2a)×V2 ・・・ (2)
D3 = (I3b−I3a)×V3 ・・・ (3)
なお、需要電力量D3は、特許請求の範囲の「余剰電力しきい値」の一例である。
また、ハイブリッド制御部31は、バッテリユニット30が必要する総需要電力量D0を取得する。総需要電力量D0は、需要電力量D1とD2とD3との合計量である。また、ハイブリッド制御部31は、総需要電力量D0から、需要電力量D1を差し引いた電力量である余剰電力量Psを取得する。たとえば、メインバッテリ33の電圧値をV1とし、コンバータ36に印加される電圧値をV2とし、ハウスバッテリ35の電圧値をV3とした場合、総需要電力量D0は、以下の式(4)に基づいて、取得される。すなわち、総需要電力量D0は、バッテリユニット30に対する入力電力量からバッテリユニット30からの出力電力量を差し引いた電力量である。
D0 = D1 + D2 + D3
= (I1b−I1a)×V1+(I2b−I2a)×V2+(I3b−I3a)×V3 ・・・ (4)
操船ユニット32は、リモートコントローラー32a(以下「リモコン32a」とする)と、ジョイスティック32bと、操船制御部32cとを含む。リモコン32aおよびジョイスティック32bは、操作者による入力操作を受け付けるとともに、受け付けた入力操作に基づく操作信号を操船制御部32cに伝達する。そして、操船制御部32cは、リモコンECUとして構成されており、操作信号を、ハイブリッド制御部31を介してエンジンECU24および転舵装置4に伝達するように構成されている。
メインバッテリ33は、エンジン21を始動させるスタータモータ25に、BMU5を介して、電力を供給するように構成されている。電動機バッテリ34は、電動機22にインバータ装置41を介して電力を供給するように構成されている。ハウスバッテリ35は、船舶100内の機器うちの電動機22以外で、かつ、スタータモータ25以外の少なくとも一部の機器であるハウス負荷38に電力を供給するように構成されている。また、メインバッテリ33、電動機バッテリ34およびハウスバッテリ35は、鉛蓄電池またはリチウムイオン電池により構成されている。たとえば、メインバッテリ33、電動機バッテリ34およびハウスバッテリ35が共に、鉛蓄電池により構成されている。
コンバータ36は、後述する余剰電力量Psのうちの少なくとも一部の電力の電圧を昇圧するとともに昇圧された電力を、電動機バッテリ34に出力するように構成されている。たとえば、コンバータ36は、12Vの電圧を、36Vまたは48Vの電圧に昇圧するように構成されている。
外部接続電源部37は、船舶100の外部の電源部(商用電源)と接続可能に構成されている。外部接続電源部37は、BMU5に接続されており、船舶100の外部の電源部から供給された電力を、BMU5に入力するように構成されている。たとえば、外部接続電源部37は、交流電力を直流電力に変換して、直流電力をBMU5に入力するように構成されている。
ハウス負荷38は、ハウスバッテリ35からの電力を用いて動作する機器である。ハウス負荷38は、船舶100内の機器うちの電動機22以外で、かつ、スタータモータ25以外の少なくとも一部の機器である。たとえば、ハウス負荷38は、キャビン内の照明および魚群探知機である。
インバータ装置41は、ハイブリッド制御部31およびエンジンECU24の少なくとも一方の指令に基づいて、電動機バッテリ34からの直流電力を交流電力に変換するとともに、電動機22に交流電力を供給するように構成されている。また、インバータ装置41には、電動機バッテリ34からインバータ装置41に流れる電流値I2aを検出する電流センサ41aが設けられている。
発電機42は、エンジン21が駆動することによって発電するとともに、発電した電力をBMU5に入力させるように構成されている。
(BMUの構成)
BMU5は、総需要電力量D0に余剰電力量Psがある場合に、メインバッテリ33と電動機バッテリ34とに総需要電力量D0を分配するように構成されている。具体的には、第1実施形態では、BMU5は、メインバッテリ33が必要とする電力量である需要電力量D1の電力(第1出力電力P1)をメインバッテリ33に出力するとともに、総需要電力量D0に余剰電力量Psがある場合に、余剰電力量Psの少なくとも一部(第2出力電力P2)を電動機バッテリ34に対して出力するように構成されている。
また、BMU5は、外部接続電源部37と発電機42とに接続されている。そして、BMU5は、外部接続電源部37と発電機42との少なくとも一方から入力電力量Piの電力が入力されるように構成されている。
また、BMU5は、メインバッテリ33と、電動機バッテリ34と、ハウスバッテリ35と、インバータ装置41とに接続されている。また、BMU5は、第1スイッチ51aと、第2スイッチ51bと、第3スイッチ51cと、第1電流センサ52aと、第2電流センサ52bと、第3電流センサ52cと、分配制御部53とを含む。そして、BMU5は、第1スイッチ51aを介して、メインバッテリ33に接続されている。また、BMU5は、第2スイッチ51bを介して、電動機バッテリ34に接続されている。また、BMU5は、第3スイッチ51cを介して、ハウスバッテリ35に接続されている。なお、第1電流センサ52aは、特許請求の範囲の「電流値検出部」の一例である。
分配制御部53は、ハイブリッド制御部31からの指令に基づいて、第1スイッチ51aと、第2スイッチ51bと、第3スイッチ51cとの各々の動作を制御するように構成されている。具体的には、第1スイッチ51aは、BMU5とメインバッテリ33とを導通させる状態と、BMU5とメインバッテリ33とを遮断する状態とを切り替える。第2スイッチ51bは、BMU5と電動機バッテリ34とを導通させる状態と、BMU5と電動機バッテリ34とを遮断する状態とを切り替える。第3スイッチ51cは、BMU5とハウスバッテリ35とを導通させる状態と、BMU5とハウスバッテリ35とを遮断する状態とを切り替える。
第1電流センサ52aは、メインバッテリ33からBMU5に流れる電流値I1aと、BMU5からメインバッテリ33に流れる電流値I1bとを検出するように構成されている。第2電流センサ52bは、BMU5から電動機バッテリ34に流れる電流値I2bを検出するように構成されている。第3電流センサ52cは、ハウスバッテリ35からBMU5に流れる電流値I3aと、BMU5からハウスバッテリ35に流れる電流値I3bと、を検出するように構成されている。
そして、分配制御部53は、電流値I1a、I1b、I2b、I3aおよびI3bを取得して、取得した電流値I1a、I1b、I2b、I3aおよびI3bをハイブリッド制御部31に送信するように構成されている。
(電力分配に関する構成)
ここで、第1実施形態では、BMU5は、ハイブリッド制御部31からの指令に基づいて、電動機バッテリ34よりもメインバッテリ33に優先的に電力を出力するように構成されている。以下、具体的に説明する。
〈電動機バッテリの充電量が充電量しきい値以上の場合〉
ハイブリッド制御部31は、電動機バッテリ34の充電量Cと、充電量しきい値Ctとを比較する制御を行う。そして、BMU5は、電動機バッテリ34の充電量Cが充電量しきい値Ct以上の場合、メインバッテリ33、ハウスバッテリ35および電動機バッテリ34のこの順に優先して電力を供給するように構成されている。
具体的には、BMU5は、総需要電力量D0から需要電力量D1を差し引いた電力量である余剰電力量Psの少なくとも一部の第2出力電力P2を、電動機バッテリ34に対して出力するように構成されている。
また、BMU5は、需要電力量D1の第1出力電力P1をメインバッテリ33に出力するとともに、総需要電力量D0に余剰電力量Psがある場合に、余剰電力量Psの少なくとも一部の第3出力電力P3をハウスバッテリ35に対して出力するように構成されている。そして、BMU5は、余剰電力量Psからハウスバッテリ35が必要とする電力量である需要電力量D3を差し引いた電力量の第2出力電力P2を、電動機バッテリ34に対して出力するように構成されている。すなわち、第2出力電力P2の電力量D2aは、以下の式(5)の関係が成り立つ。
D2a = D0 − D1 − D3 ・・・ (5)
BMU5は、余剰電力量Psが、需要電力量D2と需要電力量D3との合計値以上の場合、需要電力量D1以上の第1出力電力P1をメインバッテリ33に出力し、需要電力量D2の第2出力電力P2を電動機バッテリ34に出力し、需要電力量D3の第3出力電力P3をハウスバッテリ35に出力する。
また、BMU5は、余剰電力量Psが、需要電力量D2と需要電力量D3との合計値未満の場合、需要電力量D1の第1出力電力P1をメインバッテリ33に出力し、需要電力量D2よりも制限された電力量D2aの第2出力電力P2を電動機バッテリ34に出力し、需要電力量D3の第3出力電力P3をハウスバッテリ35に出力する。
また、BMU5は、余剰電力量Psが0以下である場合(余剰電力量Psがない場合)には、第1出力電力P1をメインバッテリ33に出力するとともに、電動機バッテリ34およびハウスバッテリ35に対する電力の供給を停止する。すなわち、この場合、ハイブリッド制御部31は、第2スイッチ51bをオフする指令信号と、第3スイッチ51cをオフする指令信号とを、BMU5に伝達する。
〈電動機バッテリの充電量が充電量しきい値未満の場合〉
BMU5は、電動機バッテリ34の充電量Cが充電量しきい値Ct未満の場合、メインバッテリ33、電動機バッテリ34およびハウスバッテリ35のこの順に優先して電力を供給するように構成されている。
また、電動機バッテリ34の充電量Cが充電量しきい値Ct未満の場合、ハイブリッド制御部31(インバータ装置41)は、クラッチ26の動作を補助する制御を行う一方、電動機22により船舶100を推進させる制御を制限するかまたは行わないように構成されている。すなわち、第1実施形態では、ハイブリッド制御部31(インバータ装置41)は、電動機バッテリ34の充電量Cが充電量しきい値Ct未満の場合でも、クラッチ26の動作を補助する制御を行う。
また、BMU5は、電動機バッテリ34の充電量Cが充電量しきい値Ct未満であっても、総需要電力量D0から、少なくともメインバッテリ33が必要とする需要電力量D1を差し引いた電力量である余剰電力量Psの少なくとも一部の第2出力電力P2を、電動機バッテリ34に対して出力するように構成されている。
詳細には、BMU5は、余剰電力量Psが、需要電力量D2と需要電力量D3との合計値以上の場合、需要電力量D1以上の第1出力電力P1をメインバッテリ33に出力し、需要電力量D2の第2出力電力P2を電動機バッテリ34に出力し、需要電力量D3の第3出力電力P3をハウスバッテリ35に出力する。
また、第1実施形態では、BMU5は、余剰電力量Psが、0以上でかつ需要電力量D3と需要電力量D2との合計値未満の場合、ハウスバッテリ35に対する電力の供給を停止する制御を行うように構成されている。この場合、余剰電力量Psの全てが電動機バッテリ34に供給される。なお、需要電力量D3と需要電力量D2との合計値と、需要電力量D2とは、特許請求の範囲の「余剰電力しきい値」の一例である。
また、BMU5は、余剰電力量Psが0以下である場合には、第1出力電力P1をメインバッテリ33に出力するとともに、電動機バッテリ34およびハウスバッテリ35への電力の供給を停止する。
[船舶の電力制御方法]
次に、図4および図5を参照して、第1実施形態による船舶100の電力制御方法について説明する。図4および図5には、船舶100の電力制御工程に関するフロー図が示されている。なお、下記の制御処理は、ハイブリッド制御部31および分配制御部53により実行される。
図4に示すように、ステップS1において、電動機バッテリ34の充電量Cが取得される。その後、ステップS2に進む。
ステップS2において、余剰電力量Psが取得される。すなわち、総需要電力量D0、需要電力量D1、需要電力量D2および需要電力量D3が取得され、余剰電力量Psが算出される。その後、ステップS3に進む。
ステップS3において、充電量Cが充電量しきい値Ct以上か否かが判断される。充電量Cが充電量しきい値Ct以上の場合、ステップS4に進み、充電量Cが充電量しきい値Ct未満の場合、ステップS101(図5参照)に進む。
ステップS4において、余剰電力量Psがあるか否かが判断される。すなわち、余剰電力量Psが0よりも大きいか否かが判断される。余剰電力量Psがある場合、ステップS5に進み、余剰電力量Psがない場合、ステップS8に進む。
ステップS5において、余剰電力量Psが、需要電力量D2と需要電力量D3との合計値以上か否かが判断される。余剰電力量Psが、需要電力量D2と需要電力量D3との合計値以上の場合、ステップS6に進み、余剰電力量Psが、需要電力量D2と需要電力量D3との合計値未満の場合、ステップS7に進む。
ステップS6において、需要電力量D1の第1出力電力P1がメインバッテリ33に出力され、需要電力量D2の第2出力電力P2が電動機バッテリ34に出力され、需要電力量D3の第3出力電力P3がハウスバッテリ35に出力される。その後、ステップS1に戻る。
ステップS7において、需要電力量D1の第1出力電力P1がメインバッテリ33に出力され、需要電力量D2よりも制限された電力量D2aの第2出力電力P2が電動機バッテリ34に出力され、需要電力量D3の第3出力電力P3がハウスバッテリ35に出力される。その後、ステップS1に戻る。
ステップS8において、総需要電力量D0と等しい電力量の第1出力電力P1がメインバッテリ33に出力される。この場合、電動機バッテリ34およびハウスバッテリ35には電力が供給(出力)されない。その後、ステップS1に戻る。
図5に示すように、充電量Cが充電量しきい値Ct未満の場合に進むステップS101において、電動機22の駆動が制限される。具体的には、電動機22の駆動のうちクラッチ26を補助する駆動以外の駆動が行われない。その後、ステップS102に進む。
ステップS102において、余剰電力量Psがあるか否かが判断される。余剰電力量Psがある場合、ステップS103に進み、余剰電力量Psがない場合、ステップS106に進む。
ステップS103において、余剰電力量Psから需要電力量D2を差し引いた値が0以上か否かが判断される。余剰電力量Psから需要電力量D2を差し引いた値が0以上の場合、ステップS104に進み、0未満の場合、ステップS105に進む。
ステップS104において、需要電力量D1の第1出力電力P1がメインバッテリ33に出力され、需要電力量D2の第2出力電力P2が電動機バッテリ34に出力され、需要電力量D3の第3出力電力P3がハウスバッテリ35に出力される。その後、ステップS1に戻る。
ステップS105において、需要電力量D1の第1出力電力P1がメインバッテリ33に出力され、総需要電力量D0から需要電力量D1を差し引いた分の電力量の第2出力電力P2が電動機バッテリ34に出力される。この場合、ハウスバッテリ35には電力が供給されない。その後、ステップS1に戻る。
ステップS106において、総需要電力量D0と等しい電力量の第1出力電力P1がメインバッテリ33に出力される。この場合、電動機バッテリ34およびハウスバッテリ35には電力が供給(出力)されない。すなわち、ステップS104〜S106において、メインバッテリ33、電動機バッテリ34およびハウスバッテリ35のこの順に優先して電力が出力される。その後、ステップS1に戻る。
[第1実施形態の構造の効果]
第1実施形態の構造では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、需要電力量D1の第1出力電力P1をメインバッテリ33に出力するとともに、バッテリユニット30が必要とする総需要電力量D0に余剰電力量Psがある場合に、余剰電力量Psの少なくとも一部を電動機バッテリ34に対して出力するように、BMU5を構成する。これにより、電動機バッテリ34が船舶制御システム3に設けられている場合でも、BMU5によりメインバッテリ33に電動機バッテリ34よりも優先して供給することができる。そして、需要電力量D1をメインバッテリ33に供給した状態で、比較的優先順位の低い電動機バッテリ34には余剰電力量Psを供給することができる。この結果、電動機22を含む船外機2に電力を供給する場合にも、メインバッテリ33への電力供給量が低下するのを極力抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、総需要電力量D0から、少なくとも需要電力量D1を差し引いた電力量である余剰電力量Psの少なくとも一部を、電動機バッテリ34に対して出力するように、BMU5を構成する。これにより、総需要電力量D0のうちから需要電力量D1を確保した状態で、余剰電力量Psの少なくとも一部を電動機バッテリ34に対して供給することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、バッテリユニット30に、船舶100内の機器うちの電動機22以外で、かつ、エンジン21を始動させるスタータモータ25以外の少なくとも一部の機器に電力を供給するハウスバッテリ35を設ける。そして、BMU5を、需要電力量D1の第1出力電力P1をメインバッテリ33に出力するとともに、総需要電力量D0に余剰電力量Psがある場合に、余剰電力量Psの少なくとも一部をハウスバッテリ35に対して出力するように構成する。これにより、船舶制御システム3にハウスバッテリ35が設けられている場合でも、余剰電力量Psの少なくとも一部をハウスバッテリ35に供給することができる。この結果、船舶制御システム3にメインバッテリ33および電動機バッテリ34に加えて、ハウスバッテリ35が設けられている場合でも、ハウスバッテリ35よりも優先してメインバッテリ33に電力が供給されるので、メインバッテリ33への電力供給量が低下するのを極力抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、BMU5を、余剰電力量Psから需要電力量D3を差し引いた電力量D2aの第2出力電力P2を、電動機バッテリ34に対して出力するように構成する。これにより、余剰電力量Psのうちから需要電力量D3を確保した状態で、余剰電力量Psの少なくとも一部を電動機バッテリ34に対して供給することができる。この結果、需要電力量D3の余剰電力量Psを電動機バッテリ34よりも優先してハウスバッテリ35に供給することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、バッテリユニット30に、船舶100内の機器うちの電動機22以外で、かつ、エンジン21を始動させるスタータモータ25以外の少なくとも一部の機器に電力を供給するハウスバッテリ35を設ける。そして、BMU5を、余剰電力量Psが需要電力量D3と需要電力量D2との合計値よりも小さい場合に、ハウスバッテリ35に対する電力の供給を制限するとともに、余剰電力量Psが需要電力量D2よりも小さい場合に、ハウスバッテリ35に対する電力の供給を停止する制御を行うように構成する。これにより、余剰電力量Psが比較的小さい場合に、総需要電力量D0のうちのハウスバッテリ35に対する電力の供給量を小さくすることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、船舶100に、電動機バッテリ34の充電量Cに基づいて、電動機22の駆動を制限するインバータ装置41を設ける。これにより、電動機バッテリ34の充電量Cが十分でない場合に、電動機22の駆動を制限することにより、電動機バッテリ34の電力の消費量を低減することができる。このため、電動機バッテリ34の充電量Cの低下を抑制することができるので、総需要電力量D0のうちの電動機バッテリ34が必要とする需要電力量D2を小さくすることができ、総需要電力量D0のうちのメインバッテリ33への電力供給量が低下するのをより抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、バッテリユニット30に、船舶100内の機器うちの電動機22以外で、かつ、エンジン21を始動させるスタータモータ25以外の少なくとも一部の機器に電力を供給するハウスバッテリ35を設ける。そして、BMU5を、電動機バッテリ34の充電量Cが充電量しきい値Ct以下の場合に、ハウスバッテリ35に対する電力の供給を制限するか、または、ハウスバッテリ35に対する電力の供給を停止する制御を行うように構成する。これにより、電動機バッテリ34の充電量Cが充電量しきい値Ct以下となった場合には、ハウスバッテリ35に対する第3出力電力P3の供給量を制限または0にすることにより、余剰電力量Psのうちの電動機バッテリ34へ供給される電力供給量を大きくすることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、船外機2に、エンジン21とプロペラ23との間に設けられ、エンジン21からの回転力をプロペラ23に伝達する状態と、エンジン21からの回転力をプロペラ23に伝達しない状態とを切り替えるクラッチ26を設ける。インバータ装置41を、電動機バッテリ34の充電量Cが充電量しきい値Ct以下の場合にも、クラッチ26が切り替え動作を行う際に電動機22によりクラッチ26の駆動を補助する制御を行うように構成する。これにより、電動機22によりクラッチ26の駆動を補助することによって、クラッチ26が切り替えられる際に生じる騒音を低減することができる。そして、第1実施形態では、上記のように構成することにより、電動機バッテリ34の充電量Cが充電量しきい値Ct以下の場合でも、電動機22によりクラッチ26の駆動を継続して補助することができる。この結果、電動機バッテリ34の充電量Cが充電量しきい値Ct以下の場合でも、クラッチ26が切り替えられる際に生じる騒音を低減することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、インバータ装置41に、電動機バッテリ34からインバータ装置41に流れる電流値I2aと、BMU5から電動機バッテリ34に流れる電流値I2bとに基づいて、電動機バッテリ34の充電量Cを取得する電流センサ41aを設ける。これにより、電流値I2aと電流値I2bとを検出することにより、電動機バッテリ34の充電量Cを電流センサ41a(インバータ装置41)により容易に取得することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、BMU5に、BMU5とメインバッテリ33との間に流れる電流値I1aおよびI1bを検出する第1電流センサ52aを設ける。ハイブリッド制御部31を、電流値I1aおよびI1bに基づいて、需要電力量D1を取得するように構成する。これにより、第1電流センサ52aを設けることにより、需要電力量D1をハイブリッド制御部31により容易に取得することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、ハイブリッド制御部31を、電流値I1bに基づくメインバッテリ33を充電する量から、電流値I1aに基づくメインバッテリ33の電力を消費する量を差分した量を、需要電力量D1として取得するように構成する。これにより、電流値I1aおよびI1bを検出することにより、需要電力量D1をハイブリッド制御部31により容易に取得することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、船舶制御システム3に、余剰電力量Psのうちの少なくとも一部の第2出力電力P2の電圧を昇圧するとともに昇圧された電力を、電動機バッテリ34に出力するコンバータ36を設ける。これにより、BMU5に入力される電力の電圧値(余剰電力量Psの電圧値)が、電動機バッテリ34に入力される電圧値よりも小さい場合でも、余剰電力量Psのうちの少なくとも一部の電力の電圧を昇圧することができるので、電動機バッテリ34に容易に電力を供給することができる。そして、コンバータ36は、電圧を昇圧する際に電力の大きさを調整することができるので、コンバータ36を用いて、メインバッテリ33に出力する第1出力電力P1の電力量と電動機バッテリ34に出力する第2出力電力P2の電力量とを容易に分配することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、船舶100に、発電するとともに、発電した電力をBMU5に入力させる発電機42を設ける。これにより、BMU5に供給するための電力を、発電機42により発電することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、メインバッテリ33が必要とする需要電力量D1の電力をメインバッテリ33に出力するとともに、バッテリユニット30に入力される入力電力量から、バッテリユニット30から出力される出力電力量を差し引いた電力量である総需要電力量D0に余剰電力量Psがある場合に、余剰電力量Psの少なくとも一部を電動機バッテリ34に対して出力するようにBMU5を構成する。これにより、総需要電力量D0を容易に取得することができるとともに、取得した総需要電力量D0に基づいて、電動機バッテリ34よりもメインバッテリ33に対して優先的に電力を供給することができる。
[第1実施形態の制御方法の効果]
第1実施形態の制御方法では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように構成することにより、第1実施形態の構造と同様に、電動機22を含む船外機2に電力を供給する場合にも、メインバッテリ33への電力供給量が低下するのを極力抑制することが可能な船舶制御システム3の制御方法を提供することができる。
[第2実施形態]
次に、図6を参照して、第2実施形態による船舶200の構成について説明する。第2実施形態では、余剰電力量Psがない場合に、第2スイッチ51bをオフにするように構成されていた第1実施形態による船舶100と異なり、余剰電力量Psがない場合に、電動機バッテリユニット234から電力をBMU205に入力させるように構成されている。
図6に示すように、第2実施形態による船舶200は、船舶制御システム203を含む。船舶制御システム203は、BMU205と、バッテリユニット230と、ハイブリッド制御部231と、コンバータ236とを含む。バッテリユニット230は、電動機バッテリユニット234を含む。なお、船舶制御システム203は、特許請求の範囲の「船舶電源システム」の一例である。また、BMU205とハイブリッド制御部231とは、特許請求の範囲の「電力分配部」の一例である。
電動機バッテリユニット234は、電動機バッテリ234aと電流センサ234bとを含む。電動機バッテリ234aは、たとえば、リチウムイオン電池により構成されている。電流センサ234bは、コンバータ236から電動機バッテリユニット234に流れる電流値I2cと、電動機バッテリユニット234からインバータ装置41に流れる電流値I2dとを検出するように構成されている。そして、電流センサ234bは、検出した電流値I2cおよびI2dの情報を、ハイブリッド制御部231に伝達するように構成されている。そして、ハイブリッド制御部231は、電流値I2cおよびI2dに基づいて、電動機バッテリ234aの充電量Caを取得するように構成されている。なお、電動機バッテリ234aは、特許請求の範囲の「第2バッテリ」の一例である。
また、ハイブリッド制御部231は、余剰電力量Psがない場合に、電動機バッテリユニット234からの電力をBMU205に入力させるように構成されている。詳細には、ハイブリッド制御部231は、余剰電力量Psがない場合に、コンバータ236は、電動機バッテリユニット234からの電圧を降圧するとともに、降圧した電圧を有する電力をBMU205に入力する。これにより、電動機バッテリユニット234からの電力がBMU205を介してメインバッテリ33に入力される。なお、第2実施形態のその他の構成は、第1実施形態の構成と同様である。
[第2実施形態の効果]
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第2実施形態では、上記のように、ハイブリッド制御部231およびBMU205を、余剰電力量Psがない場合に、電動機バッテリ234aからの電力をBMU205に入力させるように構成する。これにより、余剰電力量Psがない場合でも、電動機バッテリ234aからの電力をメインバッテリ33に供給することができる。この結果、メインバッテリ33への電力供給量が低下するのを、さらに抑制することができる。なお、第2実施形態のその他の効果は、第1実施形態の構成と同様である。
[第3実施形態]
次に、図7を参照して、第3実施形態による船舶300の構成について説明する。第3実施形態では、余剰電力量Psが需要電力量D2よりも小さいことに基づいて、電動機22の駆動を制限するように構成されている。
図7に示すように、第3実施形態による船舶300は、船舶制御システム303を含む。船舶制御システム303は、ハイブリッド制御部331を含む。なお、船舶制御システム303は、特許請求の範囲の「船舶電源システム」の一例である。また、ハイブリッド制御部331とは、特許請求の範囲の「電力分配部」の一例である。
ハイブリッド制御部331は、充電量Cが充電量しきい値Ct以上の場合であっても、余剰電力量Psが需要電力量D2よりも小さい場合に、電動機22の駆動を制限するように構成されている。具体的には、ハイブリッド制御部331は、電動機22の駆動のうちクラッチ26を補助する駆動以外の駆動を行わないように制御する。なお、第3実施形態のその他の構成は、第1実施形態の構成と同様である。
[第3実施形態の効果]
第3実施形態の構造では、以下のような効果を得ることができる。
第3実施形態では、上記のように、ハイブリッド制御部331を、余剰電力量Psが需要電力量D2よりも小さい場合に、電動機22の駆動を制限するように構成する。これにより、電動機バッテリ34の電力の消費量を低減することができるので、メインバッテリ33に電動機バッテリ34よりも優先的に電力が供給した場合でも、電動機バッテリ34の充電量Cが低下するのを抑制することができる。なお、第3実施形態のその他の効果は、第1実施形態の構成と同様である。
[変形例]
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記第1〜第3実施形態では、船舶を船外機艇として構成する例を示したが、本発明ではこれに限られない。すなわち、船舶を、船外機艇以外の船舶として構成してもよい。たとえば、船舶を、船内機、船内外機またはジェット推進器を備えた船舶として構成してもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、メインバッテリ、電動機バッテリおよびハウスバッテリを船体に配置する例を示したが、本発明ではこれに限られない。すなわち、メインバッテリ、電動機バッテリおよびハウスバッテリのうちの少なくとも一つを、船外機内に配置してもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、需要電力量D1の第1出力電力をBMUからメインバッテリに出力する例を示したが、本発明ではこれに限られない。すなわち、需要電力量D1よりも大きい第1出力電力をBMUからメインバッテリに出力してもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、電動機バッテリからインバータ装置を介して電動機のみに電力を供給する例を示したが、本発明ではこれに限られない。すなわち、電動機バッテリから電動機以外の機器にも電力を供給してもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、BMUからハウスバッテリにも電力を供給する例を示したが、本発明ではこれに限られない。すなわち、BMUからの電力を、メインバッテリおよび電動機バッテリのみに出力してもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、BMUからハウスバッテリにも電力を供給する例を示したが、本発明ではこれに限られない。すなわち、BMUからの電力を、メインバッテリおよび電動機バッテリのみに出力してもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、電動機バッテリの充電量に基づいて、供給される電力量の優先順位が決定される例を示したが、本発明ではこれに限られない。すなわち、供給される電力量の優先順位が固定されていてもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、第3スイッチをオフにするによりハウスバッテリに対する電力の供給を停止する例を示したが、本発明ではこれに限られない。たとえば、第3スイッチに替えて、BMUにコンバータ等の電流調整機器を設けることにより、ハウスバッテリに対する電力の供給量を調整(制限)してもよい。
また、上記第1および第3実施形態では、電動機バッテリを鉛蓄電池として構成し、上記第2実施形態では、電動機バッテリをリチウムイオン電池として構成する例を示したが、本発明ではこれに限られない。すなわち、上記第1および第3実施形態の構成において、電動機バッテリをリチウムイオン電池として構成し、上記第2実施形態の構成において、電動機バッテリを鉛蓄電池として構成してもよい。
でもよい
また、上記第1〜第3実施形態では、余剰電力しきい値の例として、需要電力量D3と需要電力量D2との合計値、需要電力量D2および需要電力量D3としたが、本発明ではこれに限られない。すなわち、余剰電力しきい値を、上記合計値、需要電力量D2および需要電力量D3以外の値としてもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、電動機バッテリの充電量が充電量しきい値以下の場合でも、クラッチの動作を補助する制御を行う例を示したが、本発明ではこれに限られない。たとえば、電動機バッテリの充電量が充電量しきい値以下の場合に、クラッチの動作を補助する制御を停止してもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、発電機を船外機に設ける例を示したが、本発明ではこれに限られない。たとえば、発電機を船体に配置してもよい。
2 船外機(船舶推進装置)、3 船舶制御システム(舶用電源システム)、5 205 305 バッテリマネジメントユニット(電力分配部)、21 エンジン、22 電動機、23 プロペラ(推進部)、25 スタータモータ(始動装置)、26 クラッチ、30 230 バッテリユニット、31 231 331 ハイブリッド制御部(電力分配部)、33 メインバッテリ(第1バッテリ)、34 234a 電動機バッテリ(第2バッテリ)、35 ハウスバッテリ(第3バッテリ)、36 236 コンバータ(電力分配部)、38 ハウス負荷(機器)、41 インバータ装置(電動機制御部)、42 発電機、52a 第1電流センサ(電流値検出部)、53 分配制御部(電力分配部)、100 200 300 船舶

Claims (20)

  1. 推進部と、前記推進部を駆動させるエンジンと、前記推進部を駆動させる電動機とを含む船舶推進装置に、電力を供給する舶用電源システムであって、
    前記エンジンを始動させる始動装置に電力を供給する第1バッテリと、前記電動機に電力を供給する第2バッテリとを含むバッテリユニットと、
    前記第1バッテリおよび前記第2バッテリに接続された電力分配部と、を備え、
    前記電力分配部は、前記第1バッテリが必要とする需要電力量の電力を前記第1バッテリに出力するとともに、前記バッテリユニットが必要とする総需要電力量に余剰電力がある場合に、前記余剰電力の少なくとも一部を前記第2バッテリに対して出力するように構成されている、舶用電源システム。
  2. 前記電力分配部は、前記総需要電力量から、少なくとも前記第1バッテリが必要とする需要電力量を差し引いた電力量である前記余剰電力の少なくとも一部を、前記第2バッテリに対して出力するように構成されている、請求項1に記載の舶用電源システム。
  3. 前記バッテリユニットは、船舶内の機器うちの前記電動機以外で、かつ、前記エンジンを始動させる始動装置以外の少なくとも一部の機器に電力を供給する第3バッテリをさらに含み、
    前記電力分配部は、前記第1バッテリが必要とする需要電力量の電力を前記第1バッテリに出力するとともに、前記総需要電力量に前記余剰電力がある場合に、前記余剰電力の少なくとも一部を前記第3バッテリに対して出力するように構成されている、請求項1または2に記載の舶用電源システム。
  4. 前記電力分配部は、前記余剰電力から前記第3バッテリが必要とする需要電力量を差し引いた電力量の電力を、前記第2バッテリに対して出力するように構成されている、請求項3に記載の舶用電源システム。
  5. 前記バッテリユニットは、船舶内の機器うちの前記電動機以外で、かつ、前記エンジンを始動させる始動装置以外の少なくとも一部の機器に電力を供給する第3バッテリをさらに含み、
    前記電力分配部は、前記余剰電力が余剰電力しきい値よりも小さい場合に、前記第3バッテリに対する電力の供給を制限するか、または、前記第3バッテリに対する電力の供給を停止する制御を行うように構成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の舶用電源システム。
  6. 前記第2バッテリの充電量に基づいて、前記電動機の駆動を制限する電動機制御部をさらに備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載の舶用電源システム。
  7. 前記バッテリユニットは、船舶内の機器うちの前記電動機以外で、かつ、前記エンジンを始動させる始動装置以外の少なくとも一部の機器に電力を供給する第3バッテリをさらに含み、
    前記電力分配部は、前記第2バッテリの充電量が充電量しきい値以下の場合に、前記第3バッテリに対する電力の供給を制限するか、または、前記第3バッテリに対する電力の供給を停止する制御を行うように構成されている、請求項6に記載の舶用電源システム。
  8. 前記船舶推進装置は、前記エンジンと前記推進部との間に設けられ、前記エンジンからの回転力を前記推進部に伝達する状態と、前記エンジンからの回転力を前記推進部に伝達しない状態とを切り替えるクラッチを含み、
    前記電動機制御部は、前記第2バッテリの充電量が前記充電量しきい値以下の場合にも、前記クラッチが切り替え動作を行う際に前記電動機により前記クラッチの駆動を補助する制御を行うように構成されている、請求項7に記載の舶用電源システム。
  9. 前記電力分配部から前記第2バッテリに流れる電流値と、前記第2バッテリから前記電動機制御部に流れる電流値とに基づいて、前記第2バッテリの充電量を取得する充電量取得部をさらに備える、請求項6〜8のいずれか1項に記載の舶用電源システム。
  10. 前記電力分配部は、前記電力分配部と前記第1バッテリとの間に流れる電流値を検出する電流値検出部を含むとともに、前記電流値に基づいて、前記第1バッテリが必要とする需要電力量を取得するように構成されている、請求項1〜9のいずれか1項に記載の舶用電源システム。
  11. 前記電力分配部は、前記電力分配部から前記第1バッテリに流れる電流値に基づく前記第1バッテリを充電する量から、前記第1バッテリから前記電力分配部に流れる電流値に基づく前記第1バッテリの電力を消費する量を差分した量を、前記第1バッテリが必要とする需要電力量として取得するように構成されている、請求項10に記載の舶用電源システム。
  12. 前記電力分配部は、前記余剰電力のうちの少なくとも一部の電力の電圧を昇圧するとともに昇圧された電力を、前記第2バッテリに出力するコンバータを含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載の舶用電源システム。
  13. 前記電力分配部は、前記余剰電力がない場合に、前記第2バッテリから電力を前記電力分配部に入力させるように構成されている、請求項1〜12のいずれか1項に記載の舶用電源システム。
  14. 発電するとともに、発電した電力を前記電力分配部に入力させる発電機をさらに備える、請求項1〜13のいずれか1項に記載の舶用電源システム。
  15. 前記電力分配部は、前記第1バッテリが必要とする需要電力量の電力を前記第1バッテリに出力するとともに、前記バッテリユニットに入力される入力電力量から、前記バッテリユニットから出力される出力電力量を差し引いた電力量である前記総需要電力量に前記余剰電力がある場合に、前記余剰電力の少なくとも一部を前記第2バッテリに対して出力するように構成されている、請求項1〜14のいずれか1項に記載の舶用電源システム。
  16. 推進部と、前記推進部を駆動させるエンジンと、前記推進部を駆動させる電動機とを含む船舶推進装置に、電力を供給する舶用電源システムであって、
    前記エンジンを始動させる始動装置に電力を供給する第1バッテリと、前記電動機に電力を供給する第2バッテリとを含むバッテリユニットと、
    前記第1バッテリおよび前記第2バッテリに接続された電力分配部と、を備え、
    前記電力分配部は、前記第2バッテリよりも前記第1バッテリに優先的に電力を出力するように構成されている、舶用電源システム。
  17. 推進部と、前記推進部を駆動させるエンジンと、前記推進部を駆動させる電動機とを含む船舶推進システムにおける電力制御方法であって、
    前記エンジンを始動させる始動装置に電力を供給する第1バッテリが必要とする需要電力量の電力を、前記第1バッテリに出力し、
    前記第1バッテリおよび前記電動機に電力を供給する第2バッテリを含むバッテリユニットが必要とする総需要電力量に余剰電力がある場合に、前記余剰電力の少なくとも一部を前記第2バッテリに対して出力する、船舶推進システムにおける電力制御方法。
  18. 前記余剰電力の少なくとも一部を前記第2バッテリに対して出力することは、前記総需要電力量から、少なくとも前記第1バッテリが必要とする需要電力量を差し引いた電力量である前記余剰電力の少なくとも一部を、前記第2バッテリに対して出力することを含む、請求項17に記載の船舶推進システムにおける電力制御方法。
  19. 前記バッテリユニットは、船舶内の機器うちの前記電動機以外で、かつ、前記エンジンを始動させる始動装置以外の少なくとも一部の機器に電力を供給する第3バッテリをさらに含み、
    前記総需要電力量に前記余剰電力がある場合に、前記余剰電力の少なくとも一部を前記第3バッテリに対して出力することをさらに備える、請求項17または18に記載の船舶推進システムにおける電力制御方法。
  20. 前記余剰電力の少なくとも一部を前記第2バッテリに対して出力することは、前記余剰電力から前記第3バッテリが必要とする需要電力量を差し引いた電力量の電力を、前記第2バッテリに対して出力することを含む、請求項19に記載の船舶推進システムにおける電力制御方法。
JP2020072741A 2020-04-15 2020-04-15 舶用電源システムおよび船舶推進システムにおける電力制御方法 Pending JP2021169250A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020072741A JP2021169250A (ja) 2020-04-15 2020-04-15 舶用電源システムおよび船舶推進システムにおける電力制御方法
US17/224,163 US11459077B2 (en) 2020-04-15 2021-04-07 Marine power supply system and method for power control in marine propulsion system
EP21167624.2A EP3895979B1 (en) 2020-04-15 2021-04-09 Marine power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020072741A JP2021169250A (ja) 2020-04-15 2020-04-15 舶用電源システムおよび船舶推進システムにおける電力制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021169250A true JP2021169250A (ja) 2021-10-28

Family

ID=75441786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020072741A Pending JP2021169250A (ja) 2020-04-15 2020-04-15 舶用電源システムおよび船舶推進システムにおける電力制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11459077B2 (ja)
EP (1) EP3895979B1 (ja)
JP (1) JP2021169250A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4253222A1 (en) 2022-04-01 2023-10-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha System for and method of controlling watercraft

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0705248D0 (en) 2007-03-19 2007-04-25 Cummins Generator Technologies Propulsion arrangement
US20100144219A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Brunswick Corporation Marine Vessel Hybrid Propulsion System
JP5477118B2 (ja) * 2010-03-31 2014-04-23 スズキ株式会社 電動船外機
JP2012254691A (ja) 2011-06-08 2012-12-27 Honda Motor Co Ltd 船外機の制御装置
JP6671223B2 (ja) 2016-04-12 2020-03-25 ヤマハ発動機株式会社 船舶用電源システム
JP6695216B2 (ja) 2016-06-07 2020-05-20 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進機
JP2020029186A (ja) 2018-08-23 2020-02-27 ヤマハ発動機株式会社 ハイブリット型船舶推進機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4253222A1 (en) 2022-04-01 2023-10-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha System for and method of controlling watercraft

Also Published As

Publication number Publication date
EP3895979A1 (en) 2021-10-20
US20210323649A1 (en) 2021-10-21
US11459077B2 (en) 2022-10-04
EP3895979B1 (en) 2022-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9054555B1 (en) Methods and systems for charging a rechargeable battery device on a marine vessel
US20110195618A1 (en) Systems and Methods for Controlling Battery Performance in Hybrid Marine Propulsion Systems
US20120129411A1 (en) Marine propulsion device
JP2005130597A (ja) モータ駆動4wd車両の制御装置及び制御方法
JP3911517B2 (ja) ハイブリッドシステム
EP3971079B1 (en) Marine propulsion system and outboard motor
JP4102220B2 (ja) ハイブリッドシステム
EP3971080A1 (en) Marine propulsion system
JP2021169250A (ja) 舶用電源システムおよび船舶推進システムにおける電力制御方法
US11447223B2 (en) Control device for battery of marine vessel, control method therefor, and marine vessel
JP2004257294A (ja) ハイブリッドシステム
US10110014B2 (en) Power supply system for outboard motor, outboard motor boat, and outboard motor
US20220073179A1 (en) Marine propulsion system and marine power supply system
EP4035989A1 (en) Power supply system for watercraft
US11904989B2 (en) Control device for battery of marine vessel, control method therefor, and marine vessel
JP3873032B2 (ja) ハイブリッドシステム
JP2005207385A (ja) ハイブリッドシステムにおける制御方法
US20240199184A1 (en) Control device for battery of marine vessel, control method therefor, and marine vessel
JP2004260907A (ja) ハイブリッドシステム
US20220411033A1 (en) System and method of hybrid marine propulsion
JP4199136B2 (ja) ハイブリッドシステムにおける機関回転制御方法
JP2008030749A (ja) 船舶の発電及び推進システム
JP2004257293A (ja) ハイブリッドシステム
JP2005065389A (ja) 車両の充電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200715