JP2021160878A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021160878A
JP2021160878A JP2020064044A JP2020064044A JP2021160878A JP 2021160878 A JP2021160878 A JP 2021160878A JP 2020064044 A JP2020064044 A JP 2020064044A JP 2020064044 A JP2020064044 A JP 2020064044A JP 2021160878 A JP2021160878 A JP 2021160878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
paper
transport path
accommodating portion
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020064044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7497599B2 (ja
Inventor
拓也 辻
Takuya Tsuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020064044A priority Critical patent/JP7497599B2/ja
Priority to US17/206,438 priority patent/US11602941B2/en
Publication of JP2021160878A publication Critical patent/JP2021160878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7497599B2 publication Critical patent/JP7497599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • B41J11/706Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed using a cutting tool mounted on a reciprocating carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/663Controlling cutting, cutting resulting in special shapes of the cutting line, e.g. controlling cutting positions, e.g. for cutting in the immediate vicinity of a printed image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0036Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the output section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/515Cutting handled material
    • B65H2301/5151Cutting handled material transversally to feeding direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/42Route, path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

【課題】印刷媒体を切断して利用でき、且つ小型化を実現した印刷装置を提供する。【解決手段】印刷装置(1)は、用紙(P)を収容する給紙トレイ(21)と、用紙(P)に画像を記録する画像記録部(3)と、用紙(P)を切断する切断部(100)と、第1方向(D1)に沿って搬送される用紙(P)を支持するプラテン(4)と、第1方向(D1)において画像記録部(3)の上流側に配置され、切断部(100)により切断された第2用紙(P2)を収容する背面トレイ(22)と、給紙トレイ(21)に収容された用紙(P)をプラテン(4)へ搬送するための第1搬送路(R1)と、第2用紙(P2)を背面トレイ(22)へ搬送するための第2搬送路(R2)と、を備えている。【選択図】図2

Description

本発明は、印刷装置に関する。
従来、画像形成装置においては、ジョブを受信すると、シートをシート搬送部によって画像形成部まで搬送し、画像形成部によりシートに画像を形成する。このとき、ジョブにて指定されるシートのサイズが、給送カセットにセットされている用紙のサイズよりも小さい場合がある。この場合、ジョブに応じたシートを給送カセットにセットし直す必要があり、ユーザにとって手間となる。
特許文献1には、ジョブにて指定された第一シートが第一給送カセットに収容されていない場合、第一シートのサイズよりも大きいサイズの第二シートに画像を形成する画像形成装置について記載されている。この画像形成装置においては、第一シートのサイズよりも大きいサイズの第二シートに画像を形成する場合、画像形成部により画像が形成された第二シートを二等分に裁断して、第一シートのサイズと同じサイズの画像シート及び白紙シートを生成する。そして、画像が形成された画像シートを第一排出トレイへ排出し、画像が形成されていない白紙シートを第一給送カセットに収容させる。これにより、次のジョブにて第一シートのサイズと同じサイズが指定された場合には、第一給送カセットに収容された白紙シートを再利用して画像を形成させることができる。
特開2018−186448号公報
しかしながら、特許文献1の画像形成装置では、同じ大きさの第一給送カセット及び第二給送カセットの2つの給送カセットを配置する必要があり、画像形成装置の小型化に改善の余地がある。
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、印刷媒体を切断して利用でき、且つ小型化を実現した印刷装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る印刷装置は、筐体と、印刷媒体を収容する第1収容部と、前記第1収容部の上方に配置され、前記印刷媒体に画像を記録する画像記録部と、前記印刷媒体を切断することにより第1媒体と第2媒体とに分ける切断部と、上下方向において前記第1収容部と前記画像記録部との間の位置に配置され、第1方向に沿って搬送される前記印刷媒体の第1面を支持する支持部と、前記第1方向において前記画像記録部の上流側に配置され、前記切断部により切断された前記第2媒体を収容する第2収容部と、前記第1収容部に収容された前記印刷媒体を前記支持部へ搬送するための第1搬送路と、前記第1搬送路から分岐し前記第2媒体を前記第2収容部へ搬送するための第2搬送路と、を備えている。
上記した構成の印刷装置によれば、第1方向において画像記録部よりも上流側に、第2媒体を収容する第2収容部を配置することによって、切断後の第2媒体を第2収容部に搬送して利用でき、且つ印刷装置の小型化を実現できる。
本発明の一態様によれば、切断後の第2媒体を第2収容部に搬送して利用でき、且つ印刷装置の小型化を実現できる。
本発明の実施形態1に係る印刷装置の外観を示す図である。 実施形態1に係る印刷装置の内部構造を示す断面図である。 図2の第3フラップが第2位置にあるときの図2に相当する図である。 切断前の用紙と切断後の第1用紙及び第2用紙の一例を示す図である。 実施形態1に係る印刷装置の電気的構成を示すブロック図である。 実施形態1に係る印刷装置の制御部による制御の流れを示すフローチャートである。 実施形態1に係る印刷装置の制御部による制御の流れを示す別のフローチャートである。 本発明の実施形態2に係る印刷装置の制御部による制御の流れを示すフローチャートである。
〔実施形態1〕
[印刷装置の構成]
以下、本発明の実施形態1に係る印刷装置1について、図1〜図7を参照して説明する。図1は、実施形態1に係る印刷装置1の外観を示す図である。図2は、印刷装置1の内部構造を示す断面図である。図3は、図2の第3フラップ53が第2位置にあるときの図2に相当する図である。図1に示す印刷装置1は、プリント機能、スキャン機能、コピー機能、ファックス機能等の複数の機能を備えたMFP(Multi-Function Peripheral)である。なお、説明の便宜上、図1の矢印に示されるように、印刷装置1の上下方向、左右方向、及び前後方向を定義する。
印刷装置1は、印刷ジョブにより指定される印刷データを、例えばインクを吐出することにより、印刷媒体の一例である用紙Pに記録するインクジェット方式のプリント機能を有する。なお、印刷の方式は、インクジェット方式に限らず、電子写真方式であってもよい。また、用紙Pに印刷される画像は、カラー印刷が可能であってもよいし、モノクロ印刷専用であってもよい。また、用紙Pは、紙媒体に限らず、他にも、例えばOHPシートのような樹脂媒体であってもよい。
図1に示すように、印刷装置1の筐体10の前面には、開口20が形成されている。この開口20には、第1収容部の一例である給紙トレイ21、及び排出部の一例である排出トレイ30が、着脱自在に配置される。給紙トレイ21は、複数枚の用紙Pを収容するためのトレイであり、上面が開放している。用紙Pのサイズは、例えばA4サイズである。図2にも示すように、給紙トレイ21の上方に、排出トレイ30が配置される。排出トレイ30は、排出ローラ66によって排出された用紙P、又は第1媒体の一例である第1用紙P1を収容するためのトレイであり、上面が開放している。
また、筐体10の前面には、表示画面を有する操作部125が設けられている。操作部125は、例えばタッチパネルからなり、ユーザのタッチ操作により、印刷装置1の印刷に関する各種の設定及び入力情報の入力を行うことが可能な構成となっている。操作部125の操作により入力される入力情報には、例えば用紙Pのサイズ及び種類(普通紙、光沢紙、厚紙等)に関する情報等がある。操作部125の操作により、これらの入力情報が制御部130へ出力される(図5参照)。
筐体10の後面には、後述する第2収容部の一例である背面トレイ22が設けられている。背面トレイ22には、第2媒体の一例である第2用紙P2が収容される。第2用紙P2は、第4搬送路R4及び第2搬送路R2を通って、背面トレイ22へ搬送される。
図2に示すように、印刷装置1は、第1給送ローラ23と、第1搬送路R1と、レジストローラ60と、第1搬送ローラ62と、反転ローラ64と、排出ローラ66と、第2搬送ローラ68と、第1フラップ51と、第2フラップ52と、第3フラップ53と、第2搬送路R2と、第3搬送路R3と、第4搬送路R4と、切断部100と、第2給送ローラ27とを、更に備えている。ここで、第2給送ローラ27、レジストローラ60、及び第1搬送ローラ62は、搬送部の一例である。なお、各搬送路R1〜R4に設けられる各ローラの数は、適宜変更可能である。
第1給送ローラ23は、給紙トレイ21に収容された用紙Pを、第1搬送路R1へ給送するためのローラである。第1給送ローラ23は、給送アーム24の先端部に回転可能に支持されている。給送アーム24は、印刷装置1のフレームに支持された軸25に回動可能に支持されている。第1給送ローラ23は、給送モータ111(図5参照)が駆動することにより正回転する。第1給送ローラ23が正回転することにより、給紙トレイ21に収容された用紙Pが1枚ずつ第1搬送路R1へ給送される。
第1搬送路R1は、給紙トレイ21に収容された用紙Pをプラテン4へ搬送するための搬送路である。第1搬送路R1は、給紙トレイ21の後端部から上方に延び、ガイド部材41,42、第1フラップ51及び第3フラップ53で区画される領域にて湾曲し、画像記録部3に至る。
また、第1搬送路R1における第3フラップ53よりも第1方向D1の下流側には、レジストローラ60が配置されている。レジストローラ60の下部と対向する位置には、ピンチローラ61が配置されている。レジストローラ60は、搬送モータ112(図5参照)によって駆動される。ピンチローラ61は、レジストローラ60の回転に伴って回転する。レジストローラ60及びピンチローラ61が正回転することにより、用紙Pは、レジストローラ60及びピンチローラ61に挟持されて、画像記録部3まで搬送される。
画像記録部3は、給紙トレイ21の上方に配置され、用紙Pに画像を記録する。画像記録部3は、第1搬送路R1において、レジストローラ60と第1搬送ローラ62との間に配置される。画像記録部3は、キャリッジ31と、記録ヘッド32と、ノズル33とを有している。記録ヘッド32は、キャリッジ31に搭載される。記録ヘッド32の下面には、複数のノズル33が設けられている。記録ヘッド32は、ノズル33からインク滴を吐出する。
図2に示すように、画像記録部3の下方には、支持部の一例であるプラテン4が配置されている。即ち、プラテン4は、印刷装置1の上下方向において、画像記録部3と給紙トレイ21との間に位置している。
プラテン4は、用紙Pが載置される矩形板状の部材である。プラテン4は、第1方向D1に沿って搬送される用紙Pの一方の面(第1面の一例)を支持する。プラテン4に支持された用紙Pに対して、キャリッジ31が移動する過程において、ノズル33がインク滴を選択的に吐出することによって、用紙Pに画像が記録される。
キャリッジ31は、キャリッジモータ113(図5参照)の駆動力が伝達されて、第1方向D1に対して直交する方向、即ち、用紙Pの幅方向に往復移動する。用紙Pへの画像記録において、制御部130は、用紙Pの搬送が停止している状態でキャリッジ31を用紙Pの幅方向に移動させながらノズル33からインクを吐出させ、1行分の画像を用紙Pに記録させる記録処理と、レジストローラ60及び第1搬送ローラ62を駆動させて用紙Pを所定の改行量だけ搬送する改行処理とを繰り返す。
第3搬送路R3は、プラテン4から排出トレイ30まで用紙Pを搬送するための搬送路である。第3搬送路R3におけるプラテン4より第1方向D1の下流側には、第1搬送ローラ62が配置されている。第1搬送ローラ62の上部と対向する位置には、拍車ローラ63が配置されている。第1搬送ローラ62は、搬送モータ112(図5参照)によって駆動される。拍車ローラ63は、第1搬送ローラ62の回転に伴って回転する。第1搬送ローラ62及び拍車ローラ63が正回転することにより、用紙Pは、第1搬送ローラ62及び拍車ローラ63に挟持されて、第1方向D1の後流側へ搬送される。
また、第1搬送路R1における第1搬送ローラ62よりも第1方向D1の下流側には、反転ローラ64が配置されている。反転ローラ64の上部と対向する位置には、拍車ローラ65が配置されている。反転ローラ64は、搬送モータ112によって駆動される。拍車ローラ65は、反転ローラ64の回転に伴って回転する。反転ローラ64及び拍車ローラ65が正回転することで、用紙Pは、反転ローラ64及び拍車ローラ65に挟持されて、切断部100側へ搬送される。一方、反転ローラ64及び拍車ローラ65が逆回転することで、用紙Pは、反転ローラ64及び拍車ローラ65に挟持されると共に、第2フラップ52の下面に沿って、第4搬送路R4へ搬送される。
図2に示すように、第1搬送路R1と、後述する第4搬送路R4との合流位置Xには、第1フラップ51が、回動可能に配置されている。具体的には、第1フラップ51は、図2に実線で示される第1位置と、図3に実線で示される第2位置との間で回動可能になっている。第1フラップ51が第1位置のとき、第1フラップ51及びガイド部材41により、第1搬送路R1の一部が構成される。第1フラップ51が第2位置のとき、第1フラップ51及びガイド部材42により、第4搬送路R4の一部が構成される。
第1搬送路R1における第1搬送ローラ62と反転ローラ64との間には、第2フラップ52が設けられている。第2フラップ52は、ガイド部材43に対向した分岐位置Yの付近に配置されている。第2フラップ52は、プラテン4によって第1位置及び第2位置の間を回動可能に支持されている。第2フラップ52は、図2に実線で示される第1位置では、ガイド部材43と当接して第1搬送路R1を閉塞させる。一方、第2フラップ52は、図2に点線で示される第2位置では、第1位置よりも下方に位置して、ガイド部材43から離間して第1方向D1に搬送される用紙Pを通過させる。
また、第2フラップ52は、コイルバネ50によって上方へ付勢されている。コイルバネ50は、その一端が第2フラップ52に接続され、他端がプラテン4に接続されている。第2フラップ52は、コイルバネ50に付勢されることで第1位置となり、その先端がガイド部材43に当接する。
第1搬送路R1における画像記録部3よりも第1方向D1の上流には、第3フラップ53が設けられている。第3フラップ53は、三日月形状の案内部材であり、第1位置と、第2位置との間で回動可能に構成されている。第3フラップ53は、図2に示す第1位置において、用紙Pを第1方向D1に沿って画像記録部3に案内する。一方、第3フラップ53は、図3に示す第2位置において、第4搬送路R4を通過後の第2用紙P2が画像記録部3側へ搬送されるのを防ぎながら、第2用紙P2を第2方向D2に沿って背面トレイ22へ案内する。
第3フラップ53は、ソレノイド114を駆動源として回動する。第3フラップ53の回動中心は、第3フラップ53の中心に位置する。これにより、第3フラップ53の回転軌跡を最小にすることが可能である。
切断部100は、第3搬送路R3において反転ローラ64よりも下流に配置されている。切断部100は、周知のカッター機構を有し、画像記録部3により画像が記録された用紙Pを切断する。具体的には、切断部100は、反転ローラ64と拍車ローラ65で挟持され、且つ、排出ローラ66と拍車ローラ67で挟持された状態の用紙Pに対して、カッター機構を用紙Pの幅方向に移動させることで、用紙Pの幅方向の切断位置を切断する。
切断部100は、制御部130により用紙Pの切断が必要であると判定された場合、用紙Pを切断位置で切断することにより、図4に示すように、用紙Pを、第1用紙P1と第2用紙P2とに分ける。
第3搬送路R3における切断部100より第1方向D1の下流側には、排出ローラ66が配置されている。排出ローラ66の上部と対向する位置には、拍車ローラ67が配置されている。排出ローラ66は、搬送モータ112(図5参照)によって駆動される。拍車ローラ67は、排出ローラ66の回転に伴って回転する。排出ローラ66及び拍車ローラ67が正回転することにより、用紙P又は第1用紙P1は、排出ローラ66に搬送されて、排出トレイ30へ排出される。一方、用紙Pが切断部100により切断されることで生成された第2用紙P2は、第4搬送路R4へ搬送された後、第2搬送路R2を通って背面トレイ22内へ収容される。
第1搬送路R1におけるレジストローラ60の上流側には、レジセンサ120が設けられている。レジセンサ120は、用紙Pの先端又は後端がレジストローラ60との当接位置を通過することを検知するセンサである。レジセンサ120としては、用紙Pが当接することで揺動するアクチュエータを有するセンサや、光センサ等を用いることができる。
レジセンサ120は、用紙Pがレジセンサ120の位置を通過している状態でオン信号を出力し、用紙Pがレジセンサ120の位置を通過していない状態でオフ信号を出力する。即ち、用紙Pの先端がレジセンサ120の位置に到達したタイミングから用紙Pの後端がレジセンサ120の位置を通過するまでの間はオン信号を出力し、それ以外の間はオフ信号を出力する。レジセンサ120による検知信号は、制御部130へ出力される。
また、レジストローラ60には、レジストローラ60の回転を検出するロータリエンコーダ121が設けられている。ロータリエンコーダ121は、レジストローラ60の回転に応じてパルス信号を制御部130へ出力する(図5参照)。ロータリエンコーダ121は、エンコーダディスクと、光学センサとを有する。エンコーダディスクは、レジストローラ60の回転と共に回転する。光学センサは、回転するエンコーダディスクを読み取ってパルス信号を生成し、生成したパルス信号を制御部130に出力する。
第4搬送路R4は、第3搬送路R3にある分岐位置Yから分岐し、且つ、第1搬送路Rにある合流位置Xに合流する搬送路である。第4搬送路R4は、ガイド部材71,72,73と、第2搬送ローラ68及びピンチローラ69等によって区画される。
第4搬送路R4には、第2搬送ローラ68及びピンチローラ69が配置されている。第2搬送ローラ68は、搬送モータ112(図5参照)によって駆動される。ピンチローラ69は、第2搬送ローラ68の回転に伴って回転する。用紙Pを切断部100により切断した後に生じる第2用紙P2は、第2搬送ローラ68が正回転することにより、第2方向D2に沿って第4搬送路R4を通った後、第2搬送路R2へ搬送される。第2搬送路R2は、第1搬送路R1から分岐し、第4搬送路R4を通過した後の第2用紙P2を背面トレイ22へ搬送するための搬送路である。
第1方向D1における画像記録部3の上流側には、背面トレイ22が配置されている。図1及び図2に示すように、背面トレイ22は、第2用紙P2を支持するための支持面220と、左右一対のガイド部221,222と、カバー部材223とが設けられている。なお、図1には、カバー部材223が省略されている。一対のガイド部221,222は、第2用紙P2の幅方向の両端部を支持する。即ち、ガイド部221は、第2用紙P2の右端部を支持する。ガイド部222は、第2用紙P2の左端部を支持する。
支持面220には、左右方向に延びた複数の溝部(図示省略)が設けられている。一対のガイド部221,222は、複数の溝部と係合することにより、支持面220の上面を左右方向に沿って移動可能である。即ち、一対のガイド部221,222は、各ガイド部221,222間の距離が所定長さである第1状態(図1の実線参照)と、各ガイド部221,222間の距離が所定長さよりも短い第2状態(図1の点線参照)との間で移動可能である。
背面トレイ22は、図1に示す傾倒位置と、起立位置(図示省略)との間で、回動可能に構成されている。背面トレイ22は、傾倒位置において、起立位置に対して所定の角度だけ印刷装置1の後側に傾斜している。なお、背面トレイ22の傾倒位置における傾斜角度は、適宜変更であり、例えば起立位置に対して90°傾斜していてもよい。
背面トレイ22には、図2及び図3に示すように、当該背面トレイ22の外周面を覆うカバー部材223が設けられている。カバー部材223は、図2及び図3の矢印に示すように、開閉可能に構成されている。カバー部材223は、例えば透明な樹脂部材からなる。これにより、ユーザは、外部から背面トレイ22内を視認可能である。また、カバー部材223を開けることにより、背面トレイ22内の第2用紙P2を取り出すことが可能である。
また、背面トレイ22には、第2給送ローラ27(給送ローラの一例)が設けられている。第2給送ローラ27と対向する位置には、拍車ローラ28が配置されている。第2給送ローラ27は、給送モータ111(図5参照)によって駆動される。拍車ローラ28は、第2給送ローラ27の回転に伴って回転する。第2給送ローラ27が正回転、即ち反時計回りに回転することにより、背面トレイ22内に収容された第2用紙P2を第1搬送路R1へ給送する。一方、第2給送ローラ27が逆回転、即ち時計回りに回転することにより、第4搬送路R4を通過後の第2用紙P2を背面トレイ22側へ搬送する。
第2給送ローラ27は、第2用紙P2を背面トレイ22から第1搬送路R1へ給送する場合、正回転する。一方、第2給送ローラ27は、第2用紙P2を背面トレイ22側へ搬送する場合、逆回転する。
第2給送ローラ27とレジストローラ60との間には、ガイド部材74が設けられている。ガイド部材74は、第3フラップ53の上方に位置して、第3フラップ53と離間している。ガイド部材74は、背面トレイ22に収容された第2用紙P2を、第1搬送路R1の画像記録部3側へ案内する。
図2に示すように、背面トレイ22内には、媒体センサの一例である用紙センサ122が設けられている。用紙センサ122は、背面トレイ22内に第2用紙P2があるか否かを検知するセンサであり、例えば投光部及び受光部を有する光センサからなる。用紙センサ122は、背面トレイ22内に第2用紙P2がある場合、制御部130にオン信号を出力し、背面トレイ22内に第2用紙P2がない場合、制御部130にオフ信号を出力する。
[印刷装置の電気的構成]
制御部130は、CPU(Central Processing Unit)131、ROM(Read Only Memory)132、記憶部の一例であるRAM(Random Access Memory)133、EEPROM134(登録商標)、及びASIC135を有し、これらが内部バスによって接続されている。ROM132には、CPU131が各種動作を制御するためのプログラム等が格納されている。RAM133は、CPU131が上記プログラムを実行する際に用いるデータや信号等を一時的に記録する記憶領域、又はデータ処理の作業領域として使用される。EEPROM134には、電源オフ後も保持すべき設定情報が格納される。制御部130は、ROM132から読み出した制御プログラムに基づいて、給送モータ111、搬送モータ112、キャリッジモータ113、記録ヘッド32、及び切断部100等を制御する。
ASIC135には、給送モータ111、搬送モータ112、キャリッジモータ113、記録ヘッド32、切断部100、ネットワークI/F110、レジセンサ120、ロータリエンコーダ121、用紙センサ122、操作部125が接続されている。ASIC135は、給送モータ111、搬送モータ112、及びキャリッジモータ113に駆動電流を供給する。制御部130は、例えば、PWM(Pulse Width Modulation)制御によって、給送モータ111、搬送モータ112、及びキャリッジモータ113の回転を制御する。
また、制御部130は、記録ヘッド32の振動素子に駆動電圧を印加することによって、ノズル33からインク滴を吐出させる。また、ASIC135には、レジセンサ120、ロータリエンコーダ121、及び用紙センサ122が接続されている。そして、制御部130は、レジセンサ120、ロータリエンコーダ121、及び用紙センサ122から出力される信号に基づいて、印刷装置1の状態を検知する。
具体的には、制御部130は、レジセンサ120から出力される検出信号に基づいて、用紙P及び第2用紙P2がレジストローラ60との当接位置を通過したことを検知する。制御部130は、ロータリエンコーダ121から出力されるパルス信号に基づいてレジストローラ60の回転量を検知する。また、制御部130は、レジセンサ120からオン信号が出力された後にロータリエンコーダ121から出力されるパルス信号に基づいて、用紙Pの第1搬送路R1における搬送量を推定する。また、制御部130は、用紙センサ122から出力される検出信号に基づいて、背面トレイ22内の第2用紙P2の有無を検出する。
ネットワークI/F110は、LAN等のネットワークに接続され、印刷装置1用のドライバが組み込まれた外部装置との接続を可能にしている。印刷装置1は、ネットワークI/F110を介して、用紙Pの種類を識別する識別情報を含む印刷ジョブを受信可能である。制御部130は、ネットワークI/F110を介して印刷ジョブを受信すると、印刷装置1の各部を制御することにより、印刷指示に応じた画像を用紙Pに記録する。
[印刷装置による制御の流れ]
次に、実施形態1に係る印刷装置1による印刷時の制御の流れについて、図6及び図7のフローチャートを参照して説明する。図6及び図7は、実施形態1に係る印刷装置1の制御部130による印刷時の制御の流れを示すフローチャートである。
図6に示すフローチャートにおいては、背面トレイ22に第2用紙P2がまだ収容されていない状態を想定している。図6に示すフローチャートにおいて、まず、制御部130は、ネットワークI/F110等を介して、印刷ジョブを受信したか否かを判定する(S1)。なお、印刷ジョブには、例えば、印刷対象となる用紙Pのサイズ、種類、ページ数、カラーかモノクロか等の印刷条件が含まれている。
印刷ジョブを受信していない場合(S1:NO)、S1に戻り、印刷ジョブを受信した場合(S1:YES)、制御部130は、用紙Pを第1搬送路R1に搬送する(S2)。具体的には、制御部130は、給送モータ111を駆動させることにより、第1給送ローラ23を正回転させることにより、給紙トレイ21から用紙Pを第1搬送路R1に搬送する。
第1搬送路R1に搬送された用紙Pは、まず、その先端が第1フラップ51に当接すると、自重によって第1位置(図3参照)に維持されていた第1フラップ51が、用紙Pに押されて第1位置から第2位置(図2参照)に回動する。これにより、第1フラップ51は、第1方向D1に搬送される用紙Pを、湾曲したガイド部材41に沿って合流位置Xより第1方向D1の下流側に案内する。なお、用紙Pの後端が第1フラップ51を通過すると、第1フラップ51は自重によって第2位置から第1位置に回動する(図3参照)。
続いて、用紙Pの先端が第3フラップ53に当接することにより、第3フラップ53が用紙Pに押されて左回りに回動して、図2に実線で示す第1位置に変位する。なお、用紙Pが通過すると、第3フラップ53は自重により元の位置に戻る(図2の点線参照)。
そして、用紙Pの先端がレジストローラ60へ到達すると、制御部130は、搬送モータ112を正回転させることで、レジストローラ60、第1搬送ローラ62、反転ローラ64及び排出ローラ66を正回転させ、用紙Pの先端側を画像記録部3へ搬送する。なお、制御部130は、第1給送ローラ23に設けられたロータリエンコーダ121から入力されるパルス信号に基づき、第1給送ローラ23の回転量が用紙Pを給紙トレイ21からレジストローラ60まで搬送するために必要な所定量に達したことを検知することで、用紙Pの先端がレジストローラ60へ到達したと判断する。
次に、用紙Pが画像記録部3まで搬送されると、制御部130は、画像記録部3を制御することにより、用紙Pに画像を記録する(S3)。具体的には、制御部130は、以下に示す改行処理と記録処理とを交互に繰り返すことで用紙Pに画像を記録する。即ち、制御部130は、改行処理にて、搬送モータ112を正回転させることで、レジストローラ60、第1搬送ローラ62、反転ローラ64及び排出ローラ66を駆動させて、所定の搬送量だけ用紙Pを第1方向D1へ搬送する。また、制御部130は、記録処理にて、用紙Pの搬送を停止させている間に、キャリッジモータ113を駆動させ、キャリッジ31を用紙Pの幅方向に移動させて、記録ヘッド32のノズル33から用紙Pへインク滴を吐出することにより1行分の画像を記録させる。
続いて、制御部130は、用紙Pの切断が必要であるか否かの判定を行う(S4)。制御部130は、例えば、印刷ジョブにより指定される印刷データのサイズ(例えばA5)が、給紙トレイ21に収容された用紙Pのサイズ(例えばA4)よりも小さい場合、用紙Pの切断が必要であると判定する。
用紙Pの切断が必要であると判断した場合(S4:YES)、制御部130は、切断部100を駆動させることによって、用紙Pを切断する(S5)。用紙Pが切断部100により切断されることによって、図4に示すように、2分の1の大きさの第1用紙P1及び第2用紙P2が生成される。第2用紙P2に画像が記録されていない場合、白紙の第2用紙P2を利用することが可能となる。
そこで、制御部130は、第2用紙P2が白紙か否かの判定を行う(S6)。第2用紙P2が白紙である場合(S6:YES)、制御部130は、搬送モータ112を制御することにより、排出ローラ66を正回転させて、第1用紙P1を排出トレイ30へ排出する(S7)。S7の後、制御部130は、背面トレイ22のガイド部221,222が開いた状態か否かの判定を行う(S8)。
背面トレイ22のガイド部221,222が開いた状態である場合(S8:YES)、制御部130は、ソレノイド114を制御することにより、図3に示すように、第3フラップ53を第2位置へ回動する(S9)。
続いて、制御部130は、第2用紙P2を第2搬送路R2へ搬送する(S10)。具体的には、制御部130は、搬送モータ112を逆駆動させて、反転ローラ64を逆回転させることにより、第2用紙P2を第1搬送路R1において第1方向D1とは逆方向に搬送させる。このとき、第2フラップ52がコイルバネ50の付勢力により、第1位置に回動している。即ち、第2フラップ52が第1搬送路R1を閉鎖した状態になっている。このため、第1搬送路R1を逆方向に搬送される第2用紙P2は、第2フラップ52の下面に沿って、第4搬送路R4へ案内される。
制御部130は、第2搬送ローラ68を回転させることにより、第2用紙P2を第4搬送路R4において、第2方向D2に沿って搬送する。このとき、図3に示すように、第1フラップ51は、第1位置にある。また、第3フラップ53は、第2位置にある。これにより、第2用紙P2は、第1方向D1に搬送されることなく、背面トレイ22側へ収容される。そして、制御部130は、第2給送ローラ27を逆回転させることにより、第2用紙P2を背面トレイ22へ収容する(S11)。
一方、S6において、第2用紙P2に画像が記録されている場合、即ち第2用紙P2が白紙でない場合(S6:NO)、制御部130は、搬送モータ112を制御することにより、レジストローラ60、第1搬送ローラ62、反転ローラ64及び排出ローラ66を正回転させて、第1用紙P1及び第2用紙P2を排出トレイ30へ排出する(S12)。
また、S8において、背面トレイ22のガイド部221,222が第2状態、即ち閉じた状態である場合(S8:NO)、制御部130は、第2用紙P2を背面トレイ22へは搬送せずに、第2用紙P2を排出トレイ30へ排出する(S13)。具体的には、制御部130は、第2用紙P2を第1方向D1に搬送して、第2用紙P2を排出トレイ30へ排出する。
S4において、用紙Pの切断が必要でないと判断された場合(S4:NO)、制御部130は、搬送モータ112を制御することにより、レジストローラ60、第1搬送ローラ62、反転ローラ64及び排出ローラ66を正回転させて、用紙Pを切断せずに第1方向D1に搬送し、排出トレイ30へ排出する(S14)。このようにして、図6に示すフローチャートが終了すると、図7に示すフローチャートへ進む。
図7に示すフローチャートにおいて、制御部130は、ネットワークI/F110により印刷ジョブを受信したか否かの判定を行う(S21)。印刷ジョブを受信していない場合(S21:NO)、S21に戻る。一方、印刷ジョブを受信した場合(S21:YES)、制御部130は、印刷ジョブの印刷枚数が奇数枚か否かの判定を行う(S22)。制御部130は、印刷枚数が奇数枚である場合(S22:YES)、用紙センサ122からの検出信号に基づいて、背面トレイ22内に第2用紙P2があるか否かの判定を行う(S23)。
背面トレイ22内に第2用紙P2がある場合(S23:YES)、制御部130は、第2用紙P2のサイズが所定の条件を満たすか否かの判定を行う(S24)。ここで、「所定の条件」としては、第2用紙P2のサイズが、印刷ジョブにより指定される印刷データのサイズ以上であること等が挙げられる。
なお、図4に示す第2用紙P2のサイズは、搬送方向長さL2及び幅方向長さW2によって定められる。第2用紙P2の搬送方向の長さL2は、L2=L−L1により求められ、第2用紙P2の幅方向の長さW2は、W2=Wにより求められる。用紙Pの長さL及び幅方向長さWは、規格により定められており、印刷ジョブにより指定される印刷データのサイズにより決まる。用紙Pの搬送方向の長さL1は、用紙Pの前端がレジセンサ120により検知されてから、画像記録部3による画像記録が終了するまでの間に、ロータリエンコーダ121から出力されるパルス信号に基づいて求められる。以上により、第2用紙P2のサイズを検出することが可能である。
制御部130は、第2用紙P2のサイズが所定の条件を満たす場合(S24:YES)、第2用紙P2を画像記録部3まで搬送する(S25)。具体的には、制御部130は、給送モータ111を制御することにより、第2給送ローラ27を正回転させて、背面トレイ22に収容された第2用紙P2を、第1方向D1に沿って第1搬送路R1へ搬送する。このとき、第3フラップ53は、第1位置にある(図2参照)。第2用紙P2は、ガイド部材74、及び第3フラップ53の上面に案内されて、レジストローラ60側へ搬送される。
一方、印刷枚数が偶数枚である場合(S22:NO)、又は、背面トレイ22内に第2用紙P2がない場合(S23:NO)、図6のS2に戻り、給紙トレイ21内の用紙Pを第1搬送路R1に搬送する。また、第2用紙P2のサイズが所定の条件を満たさない場合(S24:NO)、図6のS2に戻る。
S25の後、制御部130は、画像記録部3により、第2用紙P2に画像を記録する(S26)。このとき、第2搬送路R2を通って背面トレイ22に収容された第2用紙P2は、第2搬送路R2を通過する前の状態に対して表裏が反転されていない状態となっている。これにより、第2用紙P2の表の面、即ち第1用紙P1と同じ面に対して画像を記録できる。例えば、用紙Pが光沢紙である場合、光沢面に画像を記録することが可能である。
S26の後、制御部130は、レジストローラ60、第1搬送ローラ62、反転ローラ64及び排出ローラ66を正回転させることにより、第2用紙P2を排出トレイ30に排出する(S27)。そして、制御部130は、次の印刷ジョブがあるか否かの判定を行う(S28)。次の印刷ジョブがある場合(S28:YES)、S21に戻り、次の印刷ジョブがない場合(S28:NO)、図7に示すフローを終了する。
[実施形態1の効果]
以上説明した実施形態1における印刷装置1によれば、画像記録部3よりも第1方向D1の上流側であって、給紙トレイ21と背面トレイ22とが上下方向に互いに重ならないように、背面トレイ22を配置することによって、印刷装置1の高さの小型化を図ることができる。これにより、切断後に生じた第2用紙P2を背面トレイ22に搬送して利用でき、且つ印刷装置1の小型化を実現できる。
また、プラテン4から排出トレイ30まで用紙Pを搬送する第3搬送路R3と、第3搬送路R3にある分岐位置Yから分岐し、且つ、第1搬送路R1にある合流位置Xに合流する搬送路であって、第2用紙P2を搬送する第4搬送路R4とを備えている。そして、第4搬送路R4を通って、背面トレイ22内へ第2用紙P2を搬送する。これにより、第2用紙P2がプラテン4と接触することでジャムが発生したり、第2用紙P2が汚れたりすることを回避できる。
また、背面トレイ22に搬送された第2用紙P2は、第2搬送路R2を通過する前に対して、表裏が反転されていない状態となっている。このため、背面トレイ22内から第2用紙P2を搬送する際に、第1用紙P1と同じ面である第2用紙P2の表の面に対し、印刷を行うことができる。特に、用紙Pが光沢紙等である場合、光沢面にのみ印刷を行うことが可能である。
また、第3フラップ53の位置を、第1位置から第2位置に切り替えることによって、第2搬送路R2に搬送された後の第2用紙P2が画像記録部3側へ搬送されることを防ぎながら、第2用紙P2を背面トレイ22へ確実に搬送できる。更に、制御部130により、ソレノイド114の駆動を制御することによって、簡易な構成で、第3フラップ53の位置を、素早く切り替えることが可能である。
また、第3フラップ53の回動中心は、第3フラップ53の中心に位置するので、第3フラップ53の回転軌跡を最小にすることができ、印刷装置1の小型化を図ることができる。
また、背面トレイ22がカバー部材223により覆われているので、背面トレイ22内に塵などの異物が混入して、第2用紙P2に汚れが付着することを防止できる。
また、背面トレイ22内に第2用紙P2がある場合(S23:YES)、給紙トレイ21内の用紙Pではなく、背面トレイ22内の第2用紙P2を画像記録部3へ搬送する(S25)ことで、背面トレイ22内の第2用紙P2を優先して使用することが可能である。
また、背面トレイ22の一対のガイド部221,222間の距離が第1状態よりも短い第2状態、即ち閉じた状態である場合(S8:NO)、第2用紙P2を背面トレイ22へ搬送しないで排出トレイ30へ排出する(S13)。これにより、第2用紙P2がガイド部221,222に接触してジャムが発生することを防止できる。
また、制御部130により、第2給送ローラ27の駆動を制御することによって、第2用紙P2を背面トレイ22側へ良好に搬送して、背面トレイ22内に収容でき(S11)、更に、背面トレイ22に収容された第2用紙P2を第1搬送路R1へ給送して画像記録部3まで搬送できる(S25)。
〔実施形態2〕
次に、本発明の実施形態2に係る印刷装置1について、図8を参照して説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
実施形態2の印刷装置1では、背面トレイ22は、様々なサイズの用紙Pを収容可能な手差しトレイとして兼用することが可能である。背面トレイ22は、実施形態1と同様の構成であって、筐体10の正面から見て奥側の壁部、即ち筐体10の後面に開閉可能に支持されている。
[印刷装置による制御の流れ]
また、実施形態2では、制御部130は、実施形態1の図6に示すフローチャートに代わって、図8に示すフローチャートを実行する。図8は、実施形態2に係る印刷装置1の制御部130による制御の流れを示すフローチャートである。
図8に示すように、まず、制御部130は、印刷ジョブを受信したか否かの判定を行う(S31)。印刷ジョブを受信していない場合(S31:NO)、S31に戻り、印刷ジョブを受信した場合(S31:YES)、制御部130は、用紙Pを第1搬送路R1に搬送する(S32)。S32の後、用紙Pが画像記録部3まで搬送されると、画像記録部3により用紙Pに画像を記録する(S33)。
続いて、制御部130は、用紙Pの切断が必要であるか否かの判定を行う(S34)。制御部130は、用紙Pの切断が必要であると判断した場合(S34:YES)、切断部100を駆動させることによって、用紙Pを切断する(S35)。用紙Pが切断部100により切断されると、図4に示すように、2分の1の大きさの第1用紙P1及び第2用紙P2が生成される。第2用紙P2に画像が記録されていない場合、白紙の第2用紙P2を利用することが可能となる。
そこで、制御部130は、第2用紙P2が白紙か否かの判定を行う(S36)。第2用紙P2が白紙である場合(S36:YES)、制御部130は、第1用紙P1を排出トレイ30へ排出する(S37)。一方、第2用紙P2が白紙でない場合(S36:NO)、制御部130は、第1用紙P1及び第2用紙P2を排出トレイ30へ排出する(S38)。
S37の後、制御部130は、背面トレイ22のガイド部221,222が開いた状態か否かの判定を行う(S39)。実施形態2では、S39において、制御部130は、背面トレイ22のガイド部221,222が第2状態、即ち閉じた状態である場合(S39:NO)、背面トレイ22のガイド部221,222を変位させて第1状態、即ち開いた状態にする(S40)。
一方、背面トレイ22のガイド部221,222が開いた状態である場合(S39:YES)、又は、S40の後、制御部130は、第3フラップ53を第2位置へ回動させる(S41)、第2用紙P2を第2搬送路R2へ搬送する(S42)。そして、制御部130は、第2給送ローラ27を逆回転させることにより、第2用紙P2を背面トレイ22へ収容する(S43)。
S34において、用紙Pの切断が必要でないと判断された場合(S34:NO)、制御部130は、用紙Pを切断せずに第1方向D1に搬送し、排出トレイ30へ排出する(S44)。以上により、図8に示すフローチャートを終了する。
以上説明した実施形態2の印刷装置1では、背面トレイ22を手差しトレイとして兼用することが可能である。そして、制御部130は、背面トレイ22の一対のガイド部221,222が閉じた状態、即ち第2状態である場合(S39:NO)、当該ガイド部221,222を開いた状態、即ち第1状態へ変位させた(S40)後、背面トレイ22へ第2用紙P2を搬送する。これにより、第2用紙P2が背面トレイ22のガイド部221,222に接触してジャムが発生することを防止できる。
〔その他の実施形態〕
上記した実施形態1の印刷装置1では、背面トレイ22が筐体10に対して回動可能に配置されているものとしたが、これに限定されない。背面トレイ22は、第2用紙P2を収容可能であればよく、筐体10に対して固定されていてもよい。
また、上記した実施形態1における印刷装置1では、第3フラップ53を回動させるための駆動源として、ソレノイド114を用いるものとしたが、これに限定されない。例えば、第3フラップ53を回動させるための駆動源として、モータを用いてもよい。この場合も、制御部130により、モータの駆動を制御して、動力伝達部材を介してモータの駆動力を第3フラップへ伝達することにより、第3フラップ53の回動を制御できる。
上記した実施形態1における印刷装置1では、用紙Pを搬送する部材として、ローラ部材であるレジストローラ60、第1搬送ローラ62、反転ローラ64、排出ローラ66、及び第2搬送ローラ68を用いるものとしたが、これに限らない。他にも、ベルト部材を用いてもよいし、ドラム部材を用いてもよい。
上記した実施形態1では、切断部100によって用紙Pを2分の1に切断する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、用紙Pを3分の1に切断してもよく、用紙Pの切断位置は、印刷データのサイズに応じて適宜変更可能である。
上記した実施形態では、ネットワークI/F110を介して印刷ジョブを受信するものとしたが、これに限らず、例えば、USBインターフェースを介して印刷ジョブを受信してもよい。
本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 印刷装置
3 画像記録部
21 給紙トレイ(第1収容部)
22 背面トレイ(第2収容部)
27 第2給送ローラ(給送ローラ、搬送部)
30 排出トレイ(排出部)
53 第3フラップ(フラップ)
60 レジストローラ(搬送部)
62 第1搬送ローラ(搬送部)
64 反転ローラ
100 切断部
114 ソレノイド
130 制御部
R1 第1搬送路
R2 第2搬送路
R3 第3搬送路
R4 第4搬送路
X 合流位置
Y 分岐位置
P 用紙
P1 第1用紙
P2 第2用紙
D1 第1方向
D2 第2方向

Claims (13)

  1. 筐体と、
    印刷媒体を収容する第1収容部と、
    前記第1収容部の上方に配置され、前記印刷媒体に画像を記録する画像記録部と、
    前記印刷媒体を切断することにより第1媒体と第2媒体とに分ける切断部と、
    上下方向において前記第1収容部と前記画像記録部との間の位置に配置され、第1方向に沿って搬送される前記印刷媒体の第1面を支持する支持部と、
    前記第1方向において前記画像記録部の上流側に配置され、前記切断部により切断された前記第2媒体を収容する第2収容部と、
    前記第1収容部に収容された前記印刷媒体を前記支持部へ搬送するための第1搬送路と、
    前記第1搬送路から分岐し前記第2媒体を前記第2収容部へ搬送するための第2搬送路と、を備えたことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記画像記録部により画像が記録された前記印刷媒体を排出する排出部と、
    前記支持部から前記排出部まで前記印刷媒体を搬送する第3搬送路と、
    前記第3搬送路にある分岐位置から分岐し、且つ、前記第1搬送路にある合流位置に合流する搬送路であって、前記第2媒体を搬送する第4搬送路を備えたことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記第3搬送路の前記分岐位置の下流に配置され、正回転及び逆回転する反転ローラと、
    制御部と、を更に備え、
    前記制御部は、
    前記反転ローラの駆動を制御することにより、前記第1搬送路にある前記第2媒体の第1方向の後端を先端として、前記第2媒体を前記第2収容部に搬送することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記第1搬送路における前記画像記録部よりも前記第1方向の上流に設けられたフラップを、更に備え、
    前記フラップは、前記印刷媒体を前記第1方向に沿って前記画像記録部に案内する第1位置と、前記第2搬送路に搬送された後の前記第2媒体を第2方向に沿って前記第2収容部へ案内する第2位置との間で回動可能であることを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記フラップを回動させるための駆動源を、更に備え、
    前記駆動源は、ソレノイドを有し、
    前記制御部は、
    前記ソレノイドの駆動を制御することにより、前記フラップを回動させることを特徴する請求項4に記載の印刷装置。
  6. 前記フラップを回動させるための駆動源を、更に備え、
    前記駆動源は、モータを有し、
    前記制御部は、
    前記モータの駆動を制御することにより、前記フラップを回動させることを特徴する請求項4に記載の印刷装置。
  7. 前記フラップの回動中心は、前記フラップの中心に位置することを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の印刷装置。
  8. 前記第2媒体を搬送する搬送部と、
    前記第2収容部内に前記第2媒体があるか否かを検知する媒体センサと、
    制御部と、を更に備え、
    前記制御部は、
    前記搬送部の駆動を制御することにより、前記媒体センサにより前記第2収容部内に前記第2媒体があると検知された場合、前記搬送部を駆動させて前記第2媒体を前記画像記録部へ搬送することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の印刷装置。
  9. 前記第2収容部は、前記第2媒体の幅方向の両端部を支持する一対のガイド部を有し、
    前記一対のガイド部は、各ガイド部間の距離が所定長さである第1状態と、各ガイド部間の距離が前記所定長さよりも短い第2状態との間で移動可能であって、
    前記制御部は、
    前記一対のガイド部が前記第1状態にある場合、前記第2媒体を前記第2収容部へ搬送し、前記一対のガイド部が前記第2状態にある場合、前記第2媒体を外部へ排出することを特徴とする請求項8に記載の印刷装置。
  10. 前記第2収容部は、前記第2媒体の幅方向の両端部を支持する一対のガイド部を有し、
    前記一対のガイド部は、各ガイド部間の距離が所定長さである第1状態と、各ガイド部間の距離が前記所定長さよりも短い第2状態との間で移動可能であって、
    前記制御部は、
    前記一対のガイド部が前記第1状態にある場合、前記第2媒体を前記第2収容部へ搬送し、前記一対のガイド部が前記第2状態にある場合、前記一対のガイド部を、前記第2状態から前記第1状態へ変位させた後、前記第2媒体を前記第2収容部へ搬送することを特徴とする請求項8に記載の印刷装置。
  11. 前記第2収容部に設けられ、正回転することにより前記第2収容部に収容された前記第2媒体を前記第1搬送路へ給送し、逆回転することにより前記第2媒体を前記第2収容部側へ搬送する給送ローラと、を更に備え、
    前記制御部は、
    前記第2媒体を前記第2収容部から前記第1搬送路へ給送する場合、前記給送ローラを正回転させ、前記第2媒体を前記第2収容部側へ搬送する場合、前記給送ローラを逆回転させることを特徴とする請求項8から10のいずれか1項に記載の印刷装置。
  12. 前記第2収容部は、当該第2収容部の外周面を覆うカバー部材を有することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の印刷装置。
  13. 前記第2収容部は、手差しトレイであることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の印刷装置。
JP2020064044A 2020-03-31 2020-03-31 印刷装置 Active JP7497599B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020064044A JP7497599B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 印刷装置
US17/206,438 US11602941B2 (en) 2020-03-31 2021-03-19 Printing device having cutting unit for separating printing medium into first and second media, and accommodating unit for accommodating therein second medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020064044A JP7497599B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021160878A true JP2021160878A (ja) 2021-10-11
JP7497599B2 JP7497599B2 (ja) 2024-06-11

Family

ID=77855336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020064044A Active JP7497599B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11602941B2 (ja)
JP (1) JP7497599B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1013659A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2006096454A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toshiba Tec Corp シート後処理装置
JP4999537B2 (ja) * 2007-05-10 2012-08-15 キヤノン株式会社 記録装置
JP5874346B2 (ja) 2011-11-25 2016-03-02 ブラザー工業株式会社 搬送装置及び画像記録装置
JP6024172B2 (ja) 2012-04-16 2016-11-09 セイコーエプソン株式会社 切断装置及び記録装置
JP5769687B2 (ja) * 2012-10-30 2015-08-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙搬送装置、画像形成装置
JP2018186448A (ja) 2017-04-27 2018-11-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210300085A1 (en) 2021-09-30
JP7497599B2 (ja) 2024-06-11
US11602941B2 (en) 2023-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6018640A (en) Image alignment during duplex printing
JP4715938B2 (ja) 画像記録装置
JP2021098611A (ja) 画像記録装置
JP2006151573A (ja) 排出装置及びインクジェットプリンタ
JP4670954B2 (ja) 画像記録装置
JP2010082831A (ja) 画像記録装置
US11993074B2 (en) Printing device including detachable discharge tray positioned below cutter unit
WO2022009648A1 (ja) 印刷装置
JP2010149443A (ja) 画像記録装置
JP7501242B2 (ja) 印刷装置
JP7472518B2 (ja) 印刷装置
JP5540922B2 (ja) 画像記録装置
JP7435175B2 (ja) 印刷装置
JP5862173B2 (ja) 画像記録装置
JP7497599B2 (ja) 印刷装置
JP2009288710A (ja) 画像記録装置
JP4752940B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
US8020986B2 (en) Image recording apparatus
JP4613968B2 (ja) 用紙収容装置および画像記録装置
JP7456346B2 (ja) 印刷装置
JP4600492B2 (ja) 画像記録装置
JP3397714B2 (ja) 記録装置及び画像処理装置
JP2024031154A (ja) 印刷装置
JP5725223B2 (ja) 画像記録装置
JP2022086793A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230328

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230501

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240513