JP2021144595A - 通信システム、通信端末、表示方法、プログラム - Google Patents

通信システム、通信端末、表示方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021144595A
JP2021144595A JP2020044210A JP2020044210A JP2021144595A JP 2021144595 A JP2021144595 A JP 2021144595A JP 2020044210 A JP2020044210 A JP 2020044210A JP 2020044210 A JP2020044210 A JP 2020044210A JP 2021144595 A JP2021144595 A JP 2021144595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
explainer
communication
communication terminal
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020044210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7428027B2 (ja
Inventor
尭志 長谷川
Takashi Hasegawa
尭志 長谷川
勝之 戸田
Katsuyuki Toda
勝之 戸田
岳志 堀内
Takeshi Horiuchi
岳志 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2020044210A priority Critical patent/JP7428027B2/ja
Priority to US17/191,920 priority patent/US20210286581A1/en
Publication of JP2021144595A publication Critical patent/JP2021144595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7428027B2 publication Critical patent/JP7428027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/18Payment architectures involving self-service terminals [SST], vending machines, kiosks or multimedia terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/202Interconnection or interaction of plural electronic cash registers [ECR] or to host computer, e.g. network details, transfer of information from host to ECR or from ECR to ECR
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3221Access to banking information through M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】第一の通信端末と第二の通信端末で受け付けられる操作が異なる画面を表示する通信システムを提供すること。【解決手段】同じ情報を表示する第一の通信端末1と第二の通信端末9が通信する通信システム2であって、前記第一の通信端末は、前記情報に関して受け付けられる操作が前記第二の通信端末とは異なる画面を表示することを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、通信システム、通信端末、表示方法、及び、プログラムに関する。
近年、店舗業務のスリム化及び効率化の観点から、リモートコンシェルジュ(遠隔接客)のサービスが行われるようになった。これにより、例えば、店舗内の従業員が接客中のため、顧客が接客応対の順番待ちをしなければならない場合であっても、顧客は店舗の第一の通信端末(以下、店舗端末という)からインターネット等を介して遠隔のサービスセンタの専門的なスキルを有する説明者(コンシェルジュ)の第二の通信端末(以下、説明者端末という)にアクセスし、説明者と映像通話を行うことで、接客応対のサービスを受けることができる。
また、最近は、接客応対する従業員が在籍する有人店舗以外に、従業員が在籍していない無人店舗が運営されるようになった。このような無人店舗にも店舗端末が設置されており、顧客は無人店舗に赴き、店舗端末を利用してサービスセンタの説明者と映像通話を行うことで、接客応対のサービスを受けることができる。
店舗端末と説明者端末はそれぞれ同じ資料等を表示して資料を見ながら顧客と説明者が会話等を行う。また、資料等に顧客や説明者が手書きでストロークを書き込むことにより、コミュニケーションの効率が向上する。このような通信システムに関し、一方がストロークを描画する処理を実行中に、他の処理の実行を制限する技術が考案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、従来の通信システムでは、第一の通信端末と第二の通信端末が同じ操作を受け付けられる画面を表示するという問題があった。例えば、ページ送りや資料の切り替えなどの操作は、第一の通信端末及び第二の通信端末の両方から可能であった。このため、操作方法をよく知らない顧客が好ましくない操作をしてしまうおそれがあった。
本発明は、上記課題に鑑み、表示した情報に関して第一の通信端末が受け付けられる操作が第二の通信端末とは異なる通信システムを提供することを目的とする。
上記課題に鑑み、本発明は、同じ情報を表示する第一の通信端末と第二の通信端末が通信する通信システムであって、前記第一の通信端末は、前記情報に関して受け付けられる操作が前記第二の通信端末とは異なる画面を表示することを特徴とする。
第一の通信端末と第二の通信端末で受け付けられる操作が異なる画面を表示する通信システムを提供することができる。
店舗の通信端末と説明者の通信端末が表示する画面例を説明する図である。 本実施形態に係る通信システムの全体構成図である。 店舗の顧客とサービスセンタの説明者が遠隔的に映像通話をしている状況を示したイメージ図である。 本実施形態の通信システムを構築する各端末及び各装置のハードウェア構成図である。 本実施形態に係る通信システムの各機能ブロック図である。 本実施形態に係る通信システムの各機能ブロック図である。 (a)は説明者管理テーブルを示す概念図、(b)はスキルグループ管理テーブルを示す概念図である。 (a)は認証管理テーブルを示す概念図、(b)は端末状態管理テーブルを示す概念図である。 (a)は宛先リスト管理テーブルを示す概念図、(b)はセッション管理テーブルを示す概念図、(c)は通信情報管理テーブルを示す概念図である。 ストロークデータ管理テーブルを示す概念図である。 (a)はシステムアップデート情報管理テーブルの概念図、(b)は事業者管理テーブルの概念図、(c)エリア管理テーブルの概念図である。 (a)は端末管理テーブルの概念図、(b)はスキル管理テーブルの概念図である。 (a)はログイン情報管理テーブルの概念図、(b)はサブグループ管理テーブルの概念図、(c)はユーザアップデート情報管理テーブルの概念図である。 サービス情報の登録処理を示したシーケンス図である。 管理者端末で表示されるログイン画面を示す図である。 管理者端末で表示される店舗一覧画面を示す図である。 管理者端末で表示される説明者一覧画面を示す図である。 管理者端末で表示されるグループ一覧画面を示す図である。 管理者端末で表示される説明者情報編集画面を示す図である。 管理者端末で表示されるグループ情報編集画面を示す図である。 管理者端末で表示される店舗情報編集画面を示す図である。 店舗端末の映像通話の準備処理を示し、特にサービス情報を取得する処理を示すシーケンス図である。 店舗端末の映像通話の準備処理を示し、特に各端末の稼働状態を取得する処理を示すシーケンス図である。 店舗端末の映像通話の準備処理を示し、特にスキル毎の説明者端末群の稼働状態を判定する処理を示すフローチャートである。 店舗端末で表示される画面を示す図である。 映像通話を開始する処理を示すシーケンス図である。 通信確立制御の詳細な処理を示したシーケンス図である。 通話開始の各種処理を示すフローチャートである。 顧客と説明者が資料に双方向書き込みする場合の通信システムの処理又は動作を説明するシーケンス図の一例である。 顧客と説明者が資料に双方向書き込みする場合の通信システムの処理又は動作を説明するシーケンス図の一例である。 店舗端末が表示する書き込み用ウィンドウと説明者端末が表示する書き込み用ウィンドウの一例を示す図である。 説明者端末が店舗端末の操作を制限する処理又は動作を説明するシーケンス図の一例である。 制限内容テーブルの一例を示す図である。 店舗端末が表示する書き込み用ウィンドウと説明者端末が表示する書き込み用ウィンドウの一例を示す図である。 ストロークデータを書き込めない制限領域が指定された場合の書き込み用ウィンドウの一例を示す図である。 説明者Aが説明者Bに説明者権限を譲渡する処理を説明するシーケンス図の一例である。 説明者A,Bが操作する説明者端末が表示する書き込み用ウィンドウの一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態の一例として、通信システムと通信システムが行う表示方法について図面を参照しながら説明する。
<本実施形態の概略>
まず、図1を参照して、本実施形態の通信システムの概略について説明する。図1は、店舗の通信端末(以下、店舗端末という)と説明者の通信端末(以下、説明者端末という)が表示する画面例を説明する図である。図1(a)は店舗端末が表示する画面を、図1(b)は説明者端末が表示する画面を、それぞれ示す。なお、この画面は後述する書き込み用ウィンドウである。書き込み用ウィンドウには資料が表示されると共に、顧客と説明者がストロークを手書きできる。また、書き込み用ウィンドウは顧客による操作の制限対象ともなる。
店舗端末及び説明者端末はどちらも「個人会員申込書」という同じ資料を表示している。店舗端末及び説明者端末はタッチパネルを有しており、店舗の顧客及び説明者はペンなどを使って、資料上にストロークを手書きすることができる。店舗の顧客が手書きしたストロークは店舗端末だけでなく説明者端末の書き込み用ウィンドウに表示され、説明者が手書きしたストロークは説明者端末だけでなく店舗端末の書き込み用ウィンドウに表示される。すなわち、拠点間でストロークデータが同期する。こうすることで、説明者は顧客が手書きする内容をリアルタイムに確認でき、顧客も説明者の指導の下、必要事項を手書きできる。
しかしながら、店舗端末においてページ送りや資料の切り替えなどの操作が可能だと、操作方法をよく知らない顧客が好ましくない操作をしてしまうおそれがあった。
そこで、本実施形態では、店舗端末と説明者端末とが、操作を受け付けることができるボタン等に関して異なる画面を表示する。換言すると店舗端末は、自機が有するアカウント種別に応じて、説明者端末と同じ情報を表示しても、情報に関して受け付けられる操作が説明者端末とは異なる画面を表示する。
例えば、図1では説明者端末のみが資料操作ボタン201と操作制限ボタン202を有している。したがって、ページの追加、削除、切り替え、又は、資料の切り替え等の操作は説明者権限を持つ説明者のみが行える。これにより、店舗側でページ切り替え等の資料操作を行う必要がなく、説明者のみで資料操作の大部分を実施できる。
また、図1では、説明者端末のみが操作制限ボタン202を有している。操作制限ボタン202は店舗側の操作を制限するためのボタンである。したがって、申込書などで顧客に記入して欲しくない、または編集させたくないページや領域などに対し、説明者が顧客の入力操作を制限することができる。これにより顧客による意図しない記述や編集を防ぐことができる。
このように、本実施形態の通信システムは、操作を受け付けることができるボタン等に関して異なる画面を店舗端末と説明者端末とが表示することで、店舗端末と説明者端末で受け付けることが可能な操作を変更できる通信システムを提供することができる。
<用語について>
説明者とは事柄の内容や意味を分かりやすく解き明かすものをいう。オペレータ、コンシェルジュ、説明員、指導員、又はアドバイザーなどと称してもよい。
顧客とは説明者から商品又は役務を購入する者又は購入する可能性がある者をいう。単に店頭を訪問した者でもよい。
第一の通信端末は顧客が操作する店頭の通信端末であり、第二の通信端末は説明者の拠点に配置されている通信端末である。ただし、第一の通信端末は顧客が所有する情報処理装置でもよい。
店舗端末が画面を変更することで、説明者端末と共通に表示する情報に関して受け付ける操作が説明者端末と異なる。
ユーザがディスプレイに入力手段を押しつけてから連続的に移動させた後、ディスプレイから離すという一連の操作をストロークという。ストロークデータとは、入力手段により入力される座標の軌跡に基づいてディスプレイに表示される情報である。ストロークデータは適宜、補間されてよい。なお、本実施形態ではストロークとストロークデータを厳密には区別しない。
〔通信システムの全体構成〕
図2を用いて、通信システム2の全体構成について説明する。図2は、本発明の実施形態に係る通信システム2の全体構成図である。ここでは、顧客、この顧客に旅行商品を販売する旅行会社、及びこの旅行会社にリモートコンシェルジュ(遠隔接客)を行うためのシステムを提供するシステム提供者が登場する。
旅行会社は、関東や関西等の複数のエリア毎に、有人店舗、無人店舗、及びサービスセンタを運営している。図2では、旅行会社は、エリアE1において、有人店舗MS、無人店舗US、サービスセンタSC1を運営していることが示されている。有人店舗MSは、接客応対する従業員が在籍する店舗である。無人店舗は、接客応対する従業員が在籍しない店舗である。なお、図2では、有人店舗MS、及び無人店舗USは一店舗ずつしか示されていないが、それぞれ複数あってもよい。
有人店舗MSでは、通常、来店した顧客に対して従業員が旅行商品の案内を行うが、従業員が接客中のため、新たに来店した顧客に接客応対できない場合がある。また、無人店舗USには、そもそも接客対応する従業員がいない。このような場合、顧客は、有人店舗MS内の店舗端末1c1、又は無人店舗US内の店舗端末1c2を利用し、インターネット等の通信ネットワーク100を介してサービスセンタSC1の任意の説明者の説明者端末にアクセスして、説明者から旅行商品に関する遠隔接客を受けることができる。
店舗端末1c1,1c2は、それぞれ、PC(personal computer)によって構成されている。有人店舗MS及び無人店舗USには、複数の店舗端末が設置されていてもよい。なお、以降、店舗端末1c1,1c2等の複数の店舗端末の総称を示す場合には「店舗端末1」と記す。
サービスセンタSC1には、有人店舗MSの店舗端末1c1からの遠隔接客を開始するための通話開始要求を優先的に受けるための有人店舗優先対応組織MG1、及び、無人店舗USの店舗端末1c2からの遠隔接客を開始するための通話開始要求を優先的に受けるための無人店舗優先対応組織UG1が存在している。なお、3つ以上の優先対応組織が存在してもよい。
更に、有人店舗優先対応組織MG1には、スキル(技能)SK1の担当組織SR11、及びスキル(技能)SK2の担当組織SR12が含まれている。例えば、スキルSK1はクルーズに関する提案ができる説明者の能力、スキルSK2はウェディングに関する提案ができる説明者の能力である。同様に、無人店舗優先対応組織UG1には、スキルSK1の担当組織SR21、及びスキルSK2の担当組織SR22が含まれている。即ち、有人店舗優先対応組織MG1と無人店舗優先対応組織UG1には、同じスキルを有する説明者が在籍する組織SR11,SR21(又は、組織SR12,SR22)が存在する。なお、スキル及びスキル担当組織は3つ以上存在してもよい。
更に、有人店舗優先対応組織MG1において、スキルSK1の担当組織SR11には、スキルSK1を有する説明者mg11,mg12が在籍している。説明者mg11は説明者端末9mg11を利用し、説明者mg12は説明者端末9mg12を利用する。
また、スキルSK2の担当組織SR12には、スキルSK2を有する説明者mg21,mg22が在籍している。説明者mg21は説明者端末9mg21を利用し、説明者mg22は説明者端末9mg22を利用する。
同様に、無人店舗優先対応組織UG1において、スキルSK1の担当組織SR21には、スキルSK1を有する説明者ug11,ug12が在籍している。説明者ug11は説明者端末9ug11を利用し、説明者ug12は説明者端末9ug12を利用する。また、スキルSK2の担当組織SR22には、スキルSK2を有する説明者ug21,ug22が在籍している。説明者ug21は説明者端末9ug21を利用し、説明者ug22は説明者端末9ug22を利用する。
なお、説明者は各担当組織(SR11,SR12,SR21,SR22)に、3人以上在籍していてもよい。この場合は、3人以上の説明者のそれぞれに説明者端末が割り当てられる。また、以降、説明者端末9mg11,9mg12,9mg21,9mg22,9ug12,9ug12,9ug21,9ug22等の複数の説明者端末の総称を示す場合には「説明者端末9」と記す。
また、旅行会社には、各サービスエリアの端末を管理する管理者ad1が存在する。管理者ad1は、管理者端末4を利用し、通信ネットワーク100を介してサービス情報管理装置7にアクセスし、各種のサービス情報の設定を行う。このサービス情報は、旅行会社の各端末の処理や設定に関する情報であり、管理者端末4は、PCによって構成されている。
顧客c1及び顧客c2は、それぞれ有人店舗MS及び無人店舗USに来店した者である。
システム提供者は、中継装置3、通信管理装置5、及びサービス情報管理装置7を管理及び運用している。中継装置3、通信管理装置5、及びサービス情報管理装置7は、サーバ等のコンピュータである。中継装置3は、店舗端末1のいずれかと説明者端末9のいずれかとの間で映像通話をする場合の画像データ及び音データを中継する。通信管理装置5は、店舗端末1及び説明者端末9からのログイン認証、店舗端末1及び説明者端末9の通信状況の管理、宛先リストの管理、及び中継装置3の通信状況等を一元的に管理する。サービス情報管理装置7は、設定された各種サービス情報の管理を行う。中継装置3、通信管理装置5、及びサービス情報管理装置7に関しては、後ほど詳細に説明する。
また、店舗端末1、管理者端末4、説明者端末9、中継装置3、通信管理装置5、及びサービス情報管理装置7は、インターネット等の通信ネットワーク100に接続することが可能である。
なお、中継装置3、通信管理装置5、及びサービス情報管理装置7、単一のコンピュータによって構築されてもよいし、各部(機能又は手段)を分割して任意に割り当てられた複数のコンピュータによって構築されていてもよい。
図3は、店舗の顧客とサービスセンタの説明者が遠隔的に映像通話をしている状況を示したイメージ図である。図3では、無人店舗USに来店した顧客c2が店舗端末1c2を利用すると共に、無人店舗優先対応組織UG1の説明者ug11が説明者端末9ug11を利用している状態が示されている。このように、顧客c2は、遠隔接客によって旅行商品の説明を受けることができる。
〔通信システムの各ハードウェア構成〕
続いて、図4を用いて、図2に示される通信システム2を構築している各端末(店舗端末1、管理者端末4、説明者端末9及び各装置(中継装置3、通信管理装置5、サービス情報管理装置7)のハードウェア構成について説明する。なお、本実施形態では、各端末及び各装置は全て同じ構成であるとして、店舗端末1のハードウェア構成を説明し、他の端末及び装置のハードウェア構成の説明を省略する。
図4に示されているように、店舗端末1は、コンピュータにより構成されており、CPU101、ROM102、RAM103、HD104、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ105、ディスプレイ106、外部機器接続I/F(Interface)108、ネットワークI/F109、バスライン110、キーボード111、ポインティングデバイス112、DVD−RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ114、メディアI/F116を備えている。
これらのうち、CPU101は、コンピュータ全体の動作を制御する。ROM102は、IPL等のCPU101の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM103は、CPU101のワークエリアとして使用される。HD104は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ105は、CPU101の制御にしたがってHD104に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。ディスプレイ106は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F108は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリやプリンタ等である。ネットワークI/F109は、通信ネットワーク100を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。バスライン110は、図4に示されているCPU101等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
また、キーボード111は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス112は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。DVD−RWドライブ114は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD−RW113に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、DVD−RWに限らず、DVD−RやBlu−ray Disc(登録商標)等であってもよい。メディアI/F116は、フラッシュメモリ等の記録メディア115に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。
また、外部機器接続I/Fには、集音装置の一例としてのマイク121、音出力装置の一例としてのスピーカ122、及び撮像装置の一例としてのカメラ123が接続されている。なお、図4では、マイク121、スピーカ122、及びカメラ123は、外付けの装置として示されているが、外部機器接続I/Fを介さずに内蔵装置としても良い。
〔通信システム2の各機能構成〕
次に、図5乃至図13を用いて、本実施形態の通信システム2の各機能構成について説明する。図5及び図6は、本実施形態に係る通信システム2の各機能ブロック図である。
<店舗端末の機能構成>
まず、図4及び図5を用いて、店舗端末1の機能構成について説明する。図5に示されているように、店舗端末1は、送受信部11、受付部12、通信制御部13、表示制御部14、判断部15、書き込み処理部16、メニュー表示部17、ファイル表示部18、及び記憶・読出処理部19を有している。これら各部は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、ハードディスク104からRAM103上に展開されたプログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能、又は機能する手段である。また、店舗端末1は、図4に示されているRAM103及びHD104によって構築される記憶部1000を有している。記憶部1000には、説明者管理DB1001、スキルグループ管理DB1002及びストロークデータ管理DB1003が構築されている。説明者管理DB1001及びスキルグループ管理DB1002で管理されている各情報は、後述のステップS19によって、サービス情報管理装置7から送られて来たクライアント情報に含まれている。そして、店舗端末1は説明者管理DB1001及びスキルグループ管理DB1002で管理されている各情報を、後述の図25に示される画面を表示する場合に利用する。ストロークデータ管理DB1003には、顧客が書き込んだストロークデータと、説明者が書き込み、説明者端末9から送信されたストロークデータが記憶される。
(説明者管理テーブル)
図7(a)は説明者管理テーブルの概念図である。記憶部1000には、図7(a)に示されているような説明者管理テーブルによって構成されている説明者管理DB1001が構築されている。この説明者管理テーブルでは、店舗端末1の宛先候補(ここでは、説明者端末9)の各種情報(通信ID、説明者名、宛先候補の稼働状態(プレゼンス)、及び説明者端末を専有する説明者のスキルを示すスキル名が関連付けられて管理される。
通信IDは、通信システム2において、通信先を特定するための識別情報である。通信IDとしては、特に限定されないが、例えば、説明者端末9を利用する説明者を識別するための利用者ID、店舗端末を識別するための通信ID等である。図7(a)の説明者名は、後述の図25(c)に示されている説明者名である。稼働状態は、映像通話の相手側の端末の稼働状態を示す。稼働状態には、Online(通話可能)、Chat(通話中)、及びOffline(通話不可能)の3種類がある。稼働状態は、図25(a),(c)の表示に反映される。スキルは、上述のように、説明者が有するスキルの名称を示している。図7(a)に示されているように、一人の説明者が複数のスキル(専門1、専門2)を有している場合もある。
(スキルグループ管理テーブル)
図7(b)はスキルグループ管理テーブルを示す概念図である。記憶部1000には図7(b)で示されているようなスキルグループ管理テーブルによってスキルグループ管理DB1002が構築されている。このスキルグループ管理テーブルでは、スキル名、スキルグループの稼働状態(プレゼンス)、店舗端末が通話可能な説明者端末の通信ID、及び通話中の説明者端末の通信IDが関連付けられて管理される。
スキルグループの稼働状態は、専門1等の同じスキルを有する説明者群の各説明者端末の全体としての稼働状態を示す。例えば、複数の同じスキルを有する説明者群の各説明者端末がある場合、これらの説明者端末うちの1つでも稼働状態がOnlineであれば、専門1のスキルグループの稼働状態はOnlineとして管理される。また、複数の説明者端末うちの全ての稼働状態がOnlineでない場合であっても、これらの説明者端末うちの1つでも稼働状態がChatであれば、専門1のスキルグループの稼働状態はChatとして管理される。更に、複数の説明者端末うちの全ての稼働状態がOnlineでもなくChatでもない場合、即ち、全ての稼働状態がOfflineの場合、専門1のスキルグループの稼働状態はOfflineとして管理される。
(店舗端末の各機能構成)
次に、店舗端末1の各構成要素について説明する。送受信部11は、図4に示されているCPU101からの命令、並びに外部機器接続I/F108及びネットワークI/F109によって実現され、通信ネットワーク100を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
受付部12は、主に、図4に示されているCPU101からの命令、並びにキーボード111、ポインティングデバイス112、操作ボタン及び電源スイッチによって実現され、利用者による各種入力を受け付ける。
通信制御部13は、図4に示されているCPU101からの命令によって実現され、外部機器接続I/F108に接続された外付けのカメラから、このカメラが被写体を撮像して得た画像データを入力する。また、通信制御部13は、外部機器接続I/F108に接続された外付けのマイクから、このマイクが集音して得た音データを入力する。更に、通信制御部13は、映像通話の相手から受信した画像データ及び自端末で得た画像データを表示制御部14に出力する。また、通信制御部13は、映像通話の相手から受信した音データ及び自端末で得た音データを、外部機器接続I/F108に接続された外付けのスピーカに出力する。
表示制御部14は、主に、図4に示されているCPU101からの命令によって実現され、ディスプレイ106又は外部機器接続I/Fに接続された外付けのディスプレイに対して画像データを出力することで、画像を表示させる。
判断部15は、主に、図4に示されているCPU101からの命令によって実現され、各種判断を行う。判断内容については後述する。
書き込み処理部16は、ストロークデータの書き込み及び同期に関する処理を行う。ストロークデータ管理DB1003にストロークデータを保存し、同期のため通信中の通信端末にも送信する。また、説明者端末9から操作を制限された場合は、制限に応じてストロークデータを処理する。
メニュー表示部17は書き込み用ウィンドウに、説明者又は顧客が操作する操作メニュー(資料操作ボタン、操作制限ボタン、ストローク編集ボタン等)を表示する。メニュー表示部17は操作者のロールを確認して、店舗端末1ではストローク編集ボタンを表示する。説明者端末9は操作者のロールを確認して、資料操作ボタン、操作制限ボタン、及び、ストローク編集ボタンを表示する。
ファイル表示部18は書き込み用ウィンドウに資料などのファイルの画像データを表示する。ファイルはページ単位に画像データに変換される。
記憶・読出処理部19は、主に、図4に示されているCPU101からの命令及びHDDコントローラ105によって実行され、記憶部1000に各種データを記憶したり、記憶部1000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。
更に、記憶部1000には、他の端末との通信を行う際に受信される画像データ及び音データが、受信される度に上書き記憶される。このうち、上書きされる前の画像データによってディスプレイ106又は外付けのディスプレイに画像が表示され、上書きされる前の音データによって外付けのスピーカから音声が出力される。
<管理者端末>
続いて、図4及び図5を用いて、管理者端末4の機能構成について説明する。図5に示されているように、管理者端末4は、送受信部41、受付部42、表示制御部44、及び記憶・読出処理部49を有している。また、説明者端末9は、図4に示されているRAM103及びHD104によって構築される記憶部4000を有している。
なお、管理者端末4の送受信部41、受付部42、表示制御部44、及び記憶・読出処理部49は、それぞれ、店舗端末1の送受信部11、受付部12、表示制御部14、及び記憶・読出処理部49と同様の機能を有するため、これらの説明を省略する。
<説明者端末の機能構成>
続いて、図4及び図5を用いて、説明者端末9の機能構成について説明する。図5に示されているように、説明者端末9は、送受信部91、受付部92、通信制御部93、表示制御部94、判断部95、書き込み処理部96、メニュー表示部97、ファイル表示部98、及び記憶・読出処理部99を有している。また、説明者端末9は、図4に示されているRAM103及びHD104によって構築される記憶部9000を有している。記憶部9000には、説明者管理DB9001、スキルグループ管理DB9002、ストロークデータ管理DB9003、及び、説明者権限9004が構築されている。
なお、説明者端末9の送受信部91、受付部92、通信制御部93、表示制御部94、判断部95、書き込み処理部96、メニュー表示部97、ファイル表示部98、及び記憶・読出処理部99は、それぞれ、店舗端末1の送受信部11、受付部12、通信制御部13、表示制御部14、判断部15、書き込み処理部16、メニュー表示部17、ファイル表示部18、及び記憶・読出処理部19と同様の機能を有するため、これらの説明を省略する。また、説明者端末9の説明者管理DB9001、スキルグループ管理DB9002、及び、ストロークデータ管理DB9003は、店舗端末1の説明者管理DB1001、スキルグループ管理DB1002及びストロークデータ管理DB9003と同様のデータ構造であるため、これらの説明を省略する。説明者権限9004とは説明者の権限の1つである店舗端末1の操作制限を行う権限をいう。説明者というロールに対し生成される(又は通信管理装置5から譲渡される)。説明者権限9004は他の説明者に譲渡される場合がある。
<中継装置の機能構成>
続いて、図4及び図6を用いて、中継装置3の機能構成について説明する。図6に示されているように、中継装置3は、転送部を兼ねた送受信部31、判断部32、及び記憶・読出処理部39を有している。これら各部は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、HD104からRAM103上に展開されたプログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。また、中継装置3は、図4に示されているRAM103及びHD104によって構築される記憶部3000を有している。
(中継装置の各機能構成)
次に、中継装置3の各機能構成について詳細に説明する。図6に示されている中継装置3の送受信部31は、図4に示されているCPU101からの命令、及び図4に示されているネットワークI/F109によって実現され、通信ネットワーク100を介して他の端末、装置、又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。また、送受信部31は、転送部としての役割も果たし、所定の端末ら送信されて来た画像データ及び音データを、他の端末に転送する。
判断部32は、図4に示されているCPU101からの命令によって実現され、データの遅延状態の判断等を行う。
記憶・読出処理部39は、図4に示されているCPU101からの命令、及び図4に示されているHD104によって実現され、記憶部3000に各種データを記憶したり、記憶部3000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。
<通信管理装置の機能構成>
続いて、図4及び図6を用いて、通信管理装置5の機能構成について説明する。図6に示されているように、通信管理装置5は、送受信部51、選択部53、作成部54、判断部55、及び記憶・読出処理部59を有している。これら各部は、図5に示されている各構成要素のいずれかが、HD104からRAM103上に展開されたプログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。また、通信管理装置5は、図4に示されているRAM103及びHD104により構築される記憶部5000を有している。
(認証管理テーブル)
図8(a)は、認証管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図8(a)に示されているような認証管理テーブルによって構成されている認証管理DB5001が構築されている。この認証管理テーブルでは、通信管理装置5によって管理される全ての店舗端末1と説明者端末9の各通信IDに対して、各パスワードが関連付けられて管理される。なお、パスワードは認証情報の一例であり、認証情報にはアクセストークンも含まれる。
(端末状態管理テーブル)
図8(b)は、端末状態管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図8(b)に示されているような端末状態管理テーブルによって構成されている端末状態管理DB5002が構築されている。この端末状態管理テーブルでは、各店舗端末1と説明者端末9の通信ID毎に、各店舗端末1と説明者端末9を宛先とした場合の宛先名、各店舗端末1と説明者端末9の稼働状態、後述のログイン要求情報が通信管理装置5で受信された受信日時、及び店舗端末1と説明者端末9のIPアドレスが関連付けられて管理される。なお、通信ID、宛先名、及び店舗端末1と説明者端末9のIPアドレスは、各店舗端末1と説明者端末9が、通信管理装置5によるサービスの提供を受けるために事前登録する際に記憶される。
(宛先リスト管理テーブル)
図9(a)は、宛先リスト管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図9(a)に示されているような宛先リスト管理テーブルによって構成されている宛先リスト管理DB5003が構築されている。この宛先リスト管理テーブルでは、通話の開始を要求する開始端末の通信IDに対して、宛先端末の候補として登録されている宛先端末の通信IDが全て関連付けられて管理される。この宛先端末の候補は、管理者端末4から通信管理装置5に対する追加又は削除の要請により、追加又は削除されることで更新される。
なお、宛先リストは、宛先情報の一例であり、宛先情報には、リスト形式になっておらず、通信ID等の宛先に関する情報が羅列されていてもよい。
(セッション管理テーブル)
図9(b)は、セッション管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図9(b)に示されているようなセッション管理テーブルによって構成されているセッション管理DB5004が構築されている。このセッション管理テーブルでは、各端末と中継装置3との間で相互通信を行うためのセッションを識別するための通信セッションID毎に、使用される中継装置3の中継装置ID、開始端末の通信ID、宛先端末の通信ID、宛先端末において画像データが受信される際の受信の遅延時間(ms)、及びこの遅延時間が示されている遅延情報を宛先端末から送られて来て通信管理装置5で受信された受信日時が関連付けられて管理される。
(通信情報管理テーブル)
図9(c)は、通信情報管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図9(c)に示されているような通信情報管理テーブルによって構成されている通信情報管理DB5005が構築されている。この通信情報管理テーブルでは、各端末と中継装置3との間で行われる相互通信を識別するための通信ID毎に、この使用される中継装置3の中継装置のIPアドレス、及び相互通信する端末の通信IDが関連付けられて管理される。
(ストロークデータ管理テーブル)
図10は、ストロークデータ管理テーブルを示す概念図である。記憶部5000には、図10に示されているようなストロークデータ管理テーブルによって構成されているストロークデータ管理DB5006が構築されている。ストロークデータは、書き込み用ウィンドウのページごとに管理される。
ページデータは、図10(a)に示されているように、任意の1ページを識別するためのページデータID、このページの表示を開始した時刻を示す開始時刻、ストロークやジェスチャ等によるページの内容の書き換えが行われなくなった時刻を示す終了時刻、電子ペンやユーザの指先によるストロークによって生じたストローク配列データを識別するためのストローク配列データIDが関連付けて記憶されている。このようなページデータにより、例えば、ユーザが電子ペンによってアルファベット「S」を描く場合は一筆書きとなるため、ストロークデータIDが1つで一文字のアルファベット「S」が示される。ところが、ユーザが電子ペンによってアルファベット「T」を描く場合、二筆書きとなるため、ストロークデータIDが2つで一文字のアルファベット「T」が示されることになる。
また、ストローク配列データは、図10(b)に示されているように詳細な情報を示している。図10(b)は、ストローク配列データを示す概念図である。図10(b)に示されているように、1つのストローク配列データは、複数のストロークデータによって表される。そして、1つのストロークデータは、このストロークデータを識別するためのストロークデータID、1つのストロークの書き始めの時刻を示す開始時刻、1つのストロークの書き終わりの時刻を示す終了時刻、ストロークの色、ストロークの幅、及び、ストロークの通過点の配列を識別するための座標配列データIDを示している。
この座標配列データは、図10(c)に示されているように詳細な情報を示している。図10(c)は、座標配列データを示す概念図である。図10(c)に示されているように、座標配列データは、ディスプレイ上の1点(X座標値、Y座標値)、この1点を通過したときのストロークの開始時刻からの差分の時刻(ms)、及び、この1点における電子ペンの筆圧の各情報を示している。即ち、図10(c)に示されている1点の集まりが、図10(c)に示されている1つの座標配列データで示されている。例えば、ユーザが電子ペンによってアルファベット「S」を描く場合、一筆書きとなるが、「S」を描き終えるまでに、複数の通過点を通過するため、座標配列データは、これら複数の通過点の情報を示している。
(通信管理装置の各機能構成)
次に、通信管理装置5の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、通信管理装置5の各機能構成を説明するにあたって、図4に示されている各構成要素のうち、通信管理装置5の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
図6に示されている通信管理装置5の送受信部31は、図4に示されているCPU101からの命令及びネットワークI/F109によって実現され、通信ネットワーク100を介して他の端末、装置、又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
選択部53は、図4に示されているCPU101からの命令によって実現され、各端末のIPアドレスに基づいて、相互通信に最適な中継装置を選択する。
作成部54は、図4に示されているCPU101からの命令によって実現され、各端末からの相互通信の開始要求に応じて、通信情報を作成する。この通信情報は、選択部53によって選択された中継装置のIPアドレス、及び上述の通信ID等を含んでいる。
判断部55は、図4に示されているCPU101からの命令によって実現され、各種判断を行う。
記憶・読出処理部59は、図4に示されているCPU101からの命令及びHDDコントローラ105によって実現され、記憶部5000に各種データを記憶したり、記憶部5000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。
<サービス情報管理装置>
続いて、図4及び図6を用いて、サービス情報管理装置7の機能構成について説明する。図6に示されているように、サービス情報管理装置7は、送受信部71、判断部75、及び記憶・読出処理部79を有している。これら各部は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、HD104からRAM103上に展開されたプログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。また、サービス情報管理装置7は、図4に示されているRAM103及びHD104により構築される記憶部7000を有している。この記憶部7000には、サービス情報管理DB7001が構築されている。サービス情報管理DB7001には、図11乃至図13に示されている各テーブルが構築されている。
(システムアップデート情報管理テーブル)
図11(a)は、システムアップデート情報管理テーブルを示す概念図である。このシステムアップデート情報管理テーブルでは、クライアントID毎に、クライアント名、最新バージョン、アップデート適用日時、及びダウンロードURL(Uniform Resource Locator)が関連付けられて管理される。クライアント名欄において、店舗端末アプリは店舗端末1用のアプリケーションであり、説明者端末アプリは説明者端末9用のアプリケーションである。各アプリケーションは、各ダウンロードURLで管理されている。
(事業者管理テーブル)
図11(b)は、事業者管理テーブルを示す概念図である。この事業者管理テーブルでは、事業者ID及び事業者名が関連付けられて管理される。事業者は、例えば、旅行会社、リース会社等である。
(グループ管理テーブル)
図11(c)は、グループ管理テーブルを示す概念図である。このグループ管理テーブルでは、グループID(エリアID)毎に、グループ名(エリア名)、及び事業者IDが関連付けられて管理される。グループは、図1におけるエリアE1等を示している。
(端末管理テーブル)
図12(a)は、端末管理テーブルを示す概念図である。この端末管理テーブルでは、アカウントID毎に、宛先名、ロール、ログインID、パスワード、事業者ID、グループID、及び通信IDが関連付けられて管理される。アカウントIDは、店舗、説明者、及び管理者を識別するための識別情報である。店舗の場合は、顧客ではなく、店舗自体のアカウントが管理されている。宛先名は、図8(b)の端末状態管理テーブルでも管理されているが、図25に示されるように店舗端末1で表示される宛先選択画面に示される表示名である。ロールは、通信端末の利用者の役割等を示すが、本実施形態では操作権限を含む。顧客又は説明者が決まったアカウントでログインすることでロールが決まるため、ロールはアカウント種別である。
ログインID及びパスワードは、管理者ad1が管理者端末4からサービス情報管理装置7にアクセスする際の認証に利用される。なお、この端末管理テーブルの「パスワード」は、図8(a)の認証管理テーブルの「パスワード」と同じであるが、別のパスワードであってもよい。通信IDは、通信管理装置5における端末状態管理テーブル(図8(a)参照)においても管理される。
(スキル管理テーブル)
図12(b)は、スキル管理テーブルを示す概念図である。このスキル管理テーブルでは、スキルID毎に、スキル名、及びこのスキルを保有する説明者のアカウントIDが関連付けられて管理される。図12(b)に示されているように、同じ説明者(001)が専門1及び専門2等の複数のスキルを保有していることも管理することができる。
(ログイン情報管理テーブル)
図13(a)は、ログイン情報管理テーブルを示す概念図である。このログイン情報管理テーブルでは、整理番号のID毎に、バージョン、アカウントID、及び最終ログイン日時が関連付けられて管理される。
(サブグループ管理テーブル)
図13(b)は、サブグループ管理テーブルを示す概念図である。このサブグループ管理テーブルでは、サブグループID毎に、サブグループ名、グループID、サブグループに所属する説明者のアカウントIDが関連付けられて管理される。図12(b)に示されているように、同じ説明者(001)が専門1及び専門2等の複数のスキルを保有していることも管理することができる。店舗端末のアカウントIDの場合は、図13(b)に示されているように、サブグループは、有人店舗、無人店舗を示す。また、説明者のアカウントIDの場合は、サブグループは有人店舗優先対応組織又は無人店舗優先対応組織を示す。
サブグループ管理テーブルによって、例えば、アカウントID「003」の店舗端末(東京本店1号機)は、優先的に、アカウントID「002」,「003」の説明者が利用する説明者端末に対して、映像通話の開始要求(図27のS101参照)の前段階として、映像通話のための通信セッションの接続要求を示す接続要求情報を一斉に送信(第1回目の送信)することになる(後述の図26のS84−1,S85−1参照)。そして、アカウントID「002」,「003」の説明者の説明者端末から一定時間内に応答がなければ(後述の図28のS204参照)、アカウントID「002」,「003」以外で、同じスキルを有する説明者の説明者端末のうちOnline(通話可能)である所定の説明者端末に対して、通話開始要求を一斉送信(第2回目の送信)することになる(後述の図28のS206参照)。
(ユーザアップデート情報管理テーブル)
図13(c)は、ユーザアップデート情報管理テーブルを示す概念図である。このユーザアップデート情報管理テーブルでは、アップデートID毎に、アップデート対象のアカウントID、アップデート予定バージョン、アップデート適用日時、ダウンロードURLが関連付けられて管理される。
(サービス情報管理装置の各機能構成)
次に、サービス情報管理装置7の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、サービス情報管理装置7の各機能構成を説明するにあたって、図4に示されている各構成要素のうち、サービス情報管理装置7の各機能構成を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
図6に示されているサービス情報管理装置7の送受信部11は、図4に示されているCPU101からの命令及びネットワークI/F109によって実現され、通信ネットワーク100を介して他の端末、装置、又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。
判断部75は、図4に示されているCPU101からの命令によって実現され、各種判断を行う。
記憶・読出処理部79は、図4に示されているCPU101からの命令及びHDDコントローラ105によって実現され、記憶部7000に各種データを記憶したり、記憶部7000に記憶された各種データを読み出したりする処理を行う。
〔実施形態の処理又は動作〕
次に、図14乃至26を用いて、本実施形態に係る通信システム2における処理または動作を説明する。なお、以下、映像通話の開始を要求する要求元としての店舗端末1は「開始端末」と表され、要求先である宛先(中継先)としての説明者端末9は「宛先端末」と表される場合もある。
<サービス情報の登録処理>
まず、図14乃至図21を用いて、管理者端末4からサービス情報管理装置7に各種サービス情報を登録する処理について説明する。サービス情報は、図11乃至図13の各テーブルで管理される。
図14は、サービス情報の登録処理を示したシーケンス図である。図15は、管理者端末で表示されるログイン画面を示す図である。図16は、管理者端末で表示される店舗一覧画面を示す図である。図17は、管理者端末で表示される説明者一覧画面を示す図である。図18は、管理者端末で表示されるグループ一覧画面を示す図である。図19は、管理者端末で表示される説明者情報編集画面を示す図である。図20は、管理者端末で表示されるグループ情報編集画面を示す図である。図21は、管理者端末で表示される店舗情報編集画面を示す図である。
図14に示されているように、管理者ad1は管理者端末4を利用し、通信ネットワーク100を介してサービス情報管理装置7にアクセスすることで、管理者端末4のウェブブラウザ(表示制御部44)が、ディスプレイ106上に図15乃至図21の各画面を表示させると共に、送受信部41が、管理者ad1によって各画面で入力又は選択された各サービス情報をサービス情報管理装置7に送信する(S1)。そして、サービス情報管理装置7では、送受信部71が各サービス情報を受信し、記憶・読出処理部79が各サービス情報をサービス情報管理DB7001に記憶する。これにより、図11乃至図13に示される各テーブルで各情報が管理される。
図15乃至図21の順に画面が表示される。例えば、図20に示されるグループ情報編集画面において、管理者ad1は、優先して通話開始要求を送信したい説明者端末9の説明者のアカウントIDを、サブグループ(無人店舗用)の「説明者」欄に入力する。更に、図21に示されている店舗情報編集画面において、「優先して呼び出すサブグループ」欄に、サブグループ名(ここでは、無人店舗用))を入力する。これにより、店舗端末1は、サービス情報管理装置7からサービス情報を取得することで(後述の図22のS19参照)、店舗端末1が優先して通話開始要求を送信すべき説明者端末9を管理することができる(S20参照)。
<映像通話の準備処理>
続いて、図22乃至図25を用いて、遠隔接客のための映像通話の準備の処理について説明する。図22は、店舗端末の通話準備の処理を示すシーケンス図である。
まず、店舗に来店した顧客が店舗端末1の電源スイッチをONにすると、受付部12が電源ONを受け付けて、店舗端末1を起動させる(S11)。店舗端末1が起動すると、店舗端末1にインストールされている通信アプリが起動する(S12)。以下、店舗端末1における処理は、通信アプリの命令により実行される。そして、記憶・読出処理部19は、記憶部1000からローカル設定情報の読み込みを行う(S13)。これにより、店舗端末1は、表示画面の背景画像の設定、ログインID及びパスワード等の準備が完了する。
次に、店舗端末1の送受信部11は、通信ネットワーク100を介してサービス情報管理装置7に、ログイン要求を送信する(S14)。このログイン要求には、ステップS13で読み込まれたログインID及びパスワードが含まれている。これにより、サービス情報管理装置7の送受信部71は、ログイン要求を受信する。店舗端末1からサービス情報管理装置7へログイン要求が送信されることで、受信側であるサービス情報管理装置7は、送信側である店舗端末1のIPアドレスを取得することができる。
次に、サービス情報管理装置7の判断部75は、ログイン要求に含まれているログインID及びパスワードを検索キーとして、サービス情報管理DB7001の端末管理テーブル(図12(a))を検索し、この端末管理テーブルに同一のログインID及びパスワードが管理されているかを判断することによって認証を行う(S15)。
そして、サービス情報管理装置7の送受信部71は、店舗端末1に対して、認証結果を示す認証結果情報を送信する(S16)。これにより、店舗端末1の送受信部11は、認証結果情報を受信する。
次に、店舗端末1の送受信部11は、サービス情報管理装置7に対してサービス情報の要求を送信する(S17)。これにより、サービス情報管理装置7の送受信部71は、サービス情報の要求を受信する。
次に、サービス情報管理装置7では、記憶・読出処理部79が、サービス情報管理DB7001からサービス情報を読み出す(S18)。サービス情報として図11乃至図13に示される各テーブルで示した情報が読み出される。そして、送受信部71は、店舗端末1に対して、サービス情報を送信する(S19)。これにより、店舗端末1の送受信部11は、サービス情報を受信する。次に、店舗端末1では、記憶・読出処理部19が、サービス情報を設定する(S20)。
<映像通話の開始処理>
図23は、店舗端末1が説明者端末9を呼び出す処理を説明するシーケンス図の一例である。
まず、店舗端末1の作成部54は、自ら通信セッションを識別するためのセッションIDを作成する(S22)。次に、送受信部11は、通信ネットワーク100を介して通信管理装置5に、ログイン要求を示すログイン要求情報を送信する(S23)。このログイン要求情報には、ステップS22で作成されたセッションID、ステップS19で取得されたサービス情報における自端末の通信ID及びパスワードが含まれている。なお、ここでは、通信IDは、ステップS23でログイン要求を送信した店舗端末1を識別するための開始端末IDである。
次に、通信管理装置5の記憶・読出処理部59は、送受信部51を介して受信したログイン要求情報に含まれている通信ID及びパスワードを検索キーとして、認証管理テーブル(図8(a)参照)を検索し、同一の通信ID及び同一のパスワードが管理されているかを判断することによって端末認証を行う(S24)。ここでは、記憶・読出処理部59によって、同一の通信ID及び同一のパスワードが管理されているものとして、続けて説明する。
記憶・読出処理部59によって、同一の通信ID及び同一のパスワードが管理されているものとして、正当な利用権限を有する端末からのログイン要求であると判断された場合には、記憶・読出処理部59は、端末状態管理テーブル(図8(b)参照)において、上記ステップS23で受信された通信IDのレコードの稼働状態のフィールド部分を「Online(通話可能)」に変更すると共に、受信日時のフィールド部分に上記ステップS23によってログイン要求が受信された受信日時を記憶する(S25)。これにより、例えば、端末状態管理テーブルには、通信ID「01aa」に、稼働状態「Online(通話可能)」、受信日時「2019.4.10.13:40」及びIPアドレス「1.2.1.4」が関連付けて管理されることになる。なお、端末のIPアドレスは、事前に登録されているのではなく、上記ステップS23で店舗端末1から送信されるようにしてもよい。
次に、記憶・読出処理部59は、上記ステップS23によって受信された店舗端末1の通信ID及びパスワードを含む新しいレコードを、セッション管理テーブル(図9(b)参照)で追加して管理する(S26)。そして、通信管理装置5の送受信部51は、上記ステップS24の処理によって得られた認証結果が示された認証結果情報を、通信ネットワーク100を介して、上記ログイン要求してきた店舗端末1に送信する(S27)。
ログイン要求端末(店舗端末1)の送受信部11が、正当な利用権限を有する端末であると判断された結果が示された認証結果情報を受信すると、送受信部11が通信ネットワーク100を介して通信管理装置5へ、宛先リストを要求する旨が示された宛先リスト要求情報を送信する(S28)。これにより、通信管理装置5の送受信部51は、宛先リスト要求情報を受信する。
次に、記憶・読出処理部59は、ログイン要求端末(店舗端末1)の通信ID「01ab」を検索キーとして、宛先リスト管理テーブル(図9(a)参照)を検索し、ログイン要求端末(店舗端末1)と通信することができる宛先候補の通信IDを読み出すと共に、この通信IDに対応する宛先名を端末状態管理テーブル(図8(b)参照)から読み出す(ステップS29)。ここでは、ログイン要求端末(店舗端末1)の通信ID「01ab」に対応する宛先候補のそれぞれの通信IDと、これらに対応する宛先名が抽出される。
次に、通信管理装置5の記憶・読出処理部59は、記憶部5000から宛先リスト枠のデータを読み出す(S30)。そして、送受信部51は、この宛先リスト枠及び上記記憶・読出処理部59によって読み出された通信ID及び宛先名を含めた「宛先リスト情報(宛先リスト枠、通信ID、宛先名)」を、ログイン要求端末(店舗端末1)に送信する(S31)。これにより、ログイン要求端末(店舗端末1)では、送受信部11が宛先リスト情報を受信し、記憶・読出処理部19が記憶部1000へ宛先リスト情報を記憶する(S32)。
このように、本実施形態では、各端末で宛先リスト情報を管理するのではなく、通信管理装置5が全ての端末の宛先リスト情報を一元管理している。よって、通信システム2に新たな端末が含まれるようになったり、既に含まれている端末に替えて新機種の端末を含めるようになったり、宛先リスト枠の見栄え等を変更することになった場合でも、通信管理装置5側で一括して対応するため、各端末側で宛先リスト情報の変更を行う手間を省くことができる。
また、通信管理装置5の記憶・読出処理部59は、上述の読み出した宛先候補の通信IDを検索キーとして、端末状態管理テーブル(図8(b)参照)を検索し、上記通信ID毎に、対応する稼働状態を読み出すことで、宛先候補としての通信端末の各稼働状態を取得する(S33)。
次に、送受信部51は、上記ステップS26で使用された検索キーとしての各通信IDと、対応する各宛先端末の稼働状態とが含まれた「端末の状態情報」を、通信ネットワーク100を介して開始端末(店舗端末1)に送信する(S34)。
次に、開始端末(店舗端末1)の記憶・読出処理部19は、順次、通信管理装置5から受信した端末の状態情報を記憶部1000に記憶する(S35)。よって、開始端末(店舗端末1)は、上記各端末の状態情報を受信することで、開始端末(店舗端末1)と通信することができる宛先候補である説明者端末9等の現時点のそれぞれの稼働状態を取得することができる。
次に、ログイン要求端末(店舗端末1)の表示制御部14は、記憶部1000に記憶されている宛先リスト情報、及び端末の状態情報に基づいて、宛先候補としての端末の状態を反映させた宛先リストを作成する(S36)。この宛先リストは、後ほど図25(c)に示すように、店舗端末1で表示される。
一方、通信管理装置5の記憶・読出処理部59は、ログイン要求端末(店舗端末1)の通信IDに基づいて宛先リスト管理テーブル(図9(a)参照)を検索することにより、ログイン要求端末(店舗端末1)の通信IDを宛先候補として登録している他の端末の通信IDを抽出する(S37)。
次に、通信管理装置5の記憶・読出処理部59は、ログイン要求端末(店舗端末1)の通信IDに基づいて端末状態管理テーブル(図8(b)参照)を検索し、ログイン要求端末(店舗端末1)の稼働状態を取得する(S38)。
そして、送受信部51は、上記ステップS37で抽出された通信IDに係る端末のうち、端末状態管理テーブル(図8(b)参照)で稼働状態が「Online」となっている端末に、上記ステップS38で取得されたログイン要求端末(店舗端末1)の通信IDと稼働状態が含まれる「端末の状態情報」を送信する(S39)。なお、送受信部51が説明者端末9に端末の状態情報を送信する際に、各通信IDに基づいて、端末状態管理テーブル(図8(b)参照)で管理されている通信端末のIPアドレスを参照する。これにより、ログイン要求端末(店舗端末1)を宛先候補として通信することができる他の宛先端末のそれぞれに、上記ログイン要求端末(店舗端末1)の通信ID、及び稼働状態を伝えることができる。これにより、宛先候補(説明者端末9)においても、図25(c)に示されているような宛先候補の状態を表示させることができる(S40)。
<説明者端末群の稼働状態の判定処理>
次に、図24を用いて、店舗端末1がスキル毎の説明者端末群の稼働状態を判定する処理について説明する。図24は、店舗端末の映像通話の準備処理を示し、特にスキル毎の説明者端末群の稼働状態を判定する処理を示すフローチャートである。なお、スキルグループの稼働状態「Online」は、このスキルグループの宛先候補のうち、少なくとも1つの宛先候補が通話可能なプレゼンス「Online」であることを表す。スキルグループの稼働状態「Chat」は、このスキルグループの宛先候補のいずれの稼働状態も「Online」の状態ではなく、通話中のプレゼンス「Chat」の宛先候補が少なくとも1つ含まれていることを表す。更に、スキルグループの稼働状態「Offline」は、このスキルグループの宛先候補のいずれも稼働状態「Offline」であることを表す。以下、スキルグループの稼働状態を決定する処理の一例について説明する。
店舗端末1の記憶・読出処理部19は、図23のステップS34で、端末状態管理テーブルの稼働状態が更新される度、更新されたレコードに記録されている情報を取得する(S51)。取得される情報には、説明者端末9ug11の通信ID、宛先候補である説明者端末9ug11の最新の状態を示す稼働状態、及び宛先候補である説明者端末9ug11を利用する説明者のスキルを示すスキル名が含まれている。
店舗端末1の記憶・読出処理部19は、スキルグループ管理DB1002における、ステップS51で取得されるスキル名が含まれる各レコードを更新する。すなわち、取得されるスキル名が「専門1,専門2」である場合、記憶・読出処理部19は、スキルグループ管理DB1002における、スキル名「専門1,専門2」が含まれる各レコードを更新する。
以下、一例として、説明者端末9ug11から店舗端末1へ、稼働状態情報(稼働状態「Online」、スキル名(専門1,専門2)、通信ID「01ba」)が送信され、ステップS51でこれらの情報が取得されたときの処理について説明する(S52;Online)。
まず、ループ処理で、スキルグループ管理DB1002のテーブルのうち、スキル名「専門1」が記録されたレコードを更新する処理について説明する。店舗端末1の記憶・読出処理部19は、スキルグループ管理DB1002(図7(b)参照)のうち、スキル名「専門1」が記録されたレコードにおける通話可能の通信IDのフィールドを参照する。これにより、判断部15は、通話可能のフィールドに、ステップS51で取得される通信ID「01ba」が含まれているか判断する(S53)。
スキルグループ管理DB1002における通話可能のフィールドに、ステップS51で取得された通信ID「01ba」が含まれていないと判断された場合(S53;NO)、記憶・読出処理部19は、通話可能のフィールドに、取得された通信ID「01ba」を追加する(S54)。
ステップS54の処理が完了した場合、又は、ステップS53においてYESの場合、店舗端末1の記憶・読出処理部19は、スキルグループ管理DB1002(図7(b)参照)のうち、スキル名「専門1」が記録されたレコードにおける通話中のフィールドを参照する。これにより、記憶・読出処理部19は、通話中のフィールドに、ステップS51で取得される通信ID「01ba」が含まれているか判断する(S55)。
スキルグループ管理DB1002における通話中のフィールドに、ステップS51で取得された通信ID「01ba」が含まれていると判断された場合(S55;YES)、通話中のフィールドから、取得された通信IDを削除する(S56)。ここまでの処理により、説明者端末9ug11側の稼働状態が、「Chat」から「Online」へ遷移する場合も、「Offline」から「Online」へ遷移する場合も、スキルグループ管理DB1002のスキル名「専門1」が記録されたレコードには、通話可のフィールドにのみ説明者端末9ug11の通信IDが記録されるようになる。
ステップS56の処理が完了した場合、又は、ステップS55においてNOの場合、店舗端末1の記憶・読出処理部19は、スキルグループ管理DB1002(図7(b)参照)のうち、スキル名「専門1」が記録されたレコードにおけるグループの稼働状態を参照する。これにより、判断部15は、グループの稼働状態が「Online」であるか判断する(S57)。
スキル名「専門1」が記録されたレコードにおけるグループの稼働状態が「Online」ではないと判断された場合(S57;NO)、記憶・読出処理部19は、この稼働状態を「Online」に更新する(S58)。これにより、表示制御部14は、図25(a)に示されている画面を表示する場合、例えば、「クルーズ」のように明確に見える通常表示を行う(S59)。一方、スキル名「専門1」が記録されたレコードにおけるグループの稼働状態が「Online」であると判断された場合(S57;YES)、記憶・読出処理部19は、スキル名「専門1」が記録されたレコードにおけるグループの稼働状態を更新しない。ここまでの処理により、スキルグループ管理DB1002のスキル名「専門1」が記録されたレコードにおけるグループの稼働状態は「Online」になる。
ステップS51ではスキル名「専門1,専門2」が取得されているので、記憶・読出処理部19は、ループ処理で、スキルグループ管理DB1002におけるスキル名「専門2」が記録された各レコードについても、同様に更新する。
続いて、説明者端末9ug11から店舗端末1へ、稼働状態情報(稼働状態「Chat」、スキル名(専門1,専門2)、通信ID「01ba」)が送信され、ステップS51でこれらの稼働状態情報が取得されたときの処理について説明する(S52;Chat)。
まず、ループ処理で、スキルグループ管理DB1002のうち、スキル名「専門1」が記録されたレコードを更新する処理について説明する。店舗端末1の記憶・読出処理部19は、スキルグループ管理DB1002のテーブルのうち、スキル名「専門1」が記録されたレコードにおける通話可のフィールドを参照する。これにより、判断部15は、通話可のフィールドに、ステップS51で取得される通信ID「01ba」が含まれているか判断する(S63)。
スキルグループ管理DB1002における通話可のフィールドに、ステップS51で取得された通信ID「01ba」が含まれていると判断された場合(S63;YES)、記憶・読出処理部19は、通話可能のフィールドから、取得された通信ID「01ba」を削除する(S64)。
ステップS64の処理が完了した場合、又は、ステップS63においてNOの場合、店舗端末1の記憶・読出処理部19は、スキルグループ管理DB1002のうち、スキル名「専門1」が記録されたレコードにおける通話中のフィールドを参照する。これにより、記憶・読出処理部19は、通話中のフィールドに、ステップS51で取得される通信ID「01ba」が含まれているか判断する(S65)。
スキルグループ管理DB1002における通話中のフィールドに、ステップS51で取得された通信ID「01ba」が含まれていないと判断された場合(S65;NO)、通話中のフィールドに、取得された通信ID「01ba」を追加する(S66)。ここまでの処理により、スキルグループ管理DB1002のスキル名「専門1」が記録されたレコードには、通話中のフィールドにのみ説明者端末9ug11の通信IDが記録されるようになる。
ステップS66の処理が完了した場合、又は、ステップS65においてYESの場合、店舗端末1の記憶・読出処理部19は、スキルグループ管理DB1002のうち、スキル名「専門1」が記録されたレコードにおける通話可能のフィールドを参照する。これにより、記憶・読出処理部19は、スキル名「専門1」が記録されたレコードにおける通話可能のフィールドに記録されている通信IDの数が0(ゼロ)であるか判断する(S67)。
スキル名「専門1」が記録されたレコードにおける通話可のフィールドに記録されている通信IDの数が0(ゼロ)である場合(S67;YES)、記憶・読出処理部19は、スキル名「専門1」が記録されたレコードにおけるグループの稼働状態を「Chat」に更新する(ステップS68)。これにより、表示制御部14は、図25(a)に示されている画面を表示する場合、例えば、「ウェディング」のように半透明表示を行う(S69)。一方、スキル名「専門1」が記録されたレコードにおける通話可能のフィールドに記録されている通信IDの数が0(ゼロ)ではない場合(S67;NO)、記憶・読出処理部19は、スキル名「専門1」が記録されたレコードにおけるグループの稼働状態を更新しない。すなわち、スキル名「専門1」が記録されたレコードにおける通話可のフィールドに通信IDが記録されている場合、対応する稼働状態は「Online」のまま更新されない。
ステップS51ではスキル名「専門1,専門2」が取得されているので、記憶・読出処理部19は、ループ処理で、スキルグループ管理DB1002におけるスキル名「専門2」が記録された各レコードについても、同様に更新する。
続いて、説明者端末9ug21ら店舗端末1へ稼働状態情報(稼働状態「Offline」、スキル名「専門3,専門4」,通信ID「01ca」)が送信され、ステップS51でこれらの稼働状態情報が取得される場合について説明する(ステップS52;Offline)。
まず、ループ処理で、スキルグループ管理DB1002のうち、スキル名「専門3」が記録されたレコードを更新する処理について説明する。店舗端末1の記憶・読出処理部19は、スキルグループ管理DB1002のテーブルのうち、スキル名「専門3」が記録されたレコードにおける通話可のフィールドを参照する。これにより、判断部15は、通話可のフィールドに、ステップS51で取得される通信ID「01ca」が含まれているか判断する(S73)。
スキルグループ管理DB1002における通話可のフィールドに、ステップS51で取得された通信ID「01ca」が含まれていると判断された場合(S73;YES)、記憶・読出処理部19は、通話可のフィールドから、取得された通信ID「01ca」を削除する(S74)。
ステップS74の処理が完了した場合、又は、ステップS73においてNOの場合、店舗端末1の記憶・読出処理部19は、スキルグループ管理DB1002のテーブルのうち、スキル名「専門3」が記録されたレコードにおける通話中のフィールドを参照する。これにより、判断部15は、通話中のフィールドに、ステップS51で取得される通信ID「01ca」が含まれているか判断する(S75)。
スキルグループ管理DB1002における通話中のフィールドに、ステップS51で取得された通信ID「01ca」が含まれていると判断された場合(S75;YES)、通話中のフィールドから、取得された通信ID「01ca」を削除する(S76)。ここまでの処理により、スキルグループ管理DB1002におけるスキル名「専門3」が記録されたレコードから説明者端末9ug21の通信IDが削除される。
ステップS76の処理が完了した場合、又は、ステップS75においてNOの場合、店舗端末1の記憶・読出処理部19は、スキルグループ管理DB1002のうち、スキル名「専門3」が記録されたレコードにおける通話可及び通話中のフィールドを参照する。これにより、記憶・読出処理部19は、条件IF1,IF2に該当するか判断する(ステップS77)。条件IF1は、スキル名「専門3」が記録されたレコードにおける通話可能のフィールドに記録されている通信IDの数が0(ゼロ)であり、通話中のフィールドに記録されている通信IDの数が0(ゼロ)ではない場合である。条件IF2は、スキル名「専門3」が記録されたレコードにおける通話可能のフィールドに記録されている通信IDの数が0(ゼロ)であり、通話中のフィールドに記録されている通信IDの数が0(ゼロ)である場合である。
スキル名「専門3」が記録されたレコードにおける通話可能のフィールドに記録されている通信IDの数が0(ゼロ)であり、通話中のフィールドに記録されている通信IDの数が0(ゼロ)ではない場合(S77;IF1)、記憶・読出処理部19は、スキルグループ管理DB1002のスキル名「専門3」が記録されたレコードにおけるグループの稼働状態を「Chat」に更新する(S78)。スキル名「専門3」が記録されたレコードにおける通話可のフィールドに記録されている通信IDの数が0(ゼロ)であり、通話中のフィールドに記録されている通信IDの数が0(ゼロ)である場合(S77;IF2)、記憶・読出処理部19は、スキルグループ管理DB1002のスキル名「専門3」が記録されたレコードにおけるグループの稼働状態を「Offline」に更新する(S79)。
これにより、表示制御部14は、図25(a)に示されている画面を表示する場合、例えば、「ウェディング」のように半透明表示を行う(S80)。一方、ステップS77でIF1にもIF2にも該当しない場合(S77;NO)、記憶・読出処理部19は、スキル名「専門3」が記録されたレコードにおけるグループの稼働状態を「Online」のまま更新しない。
ステップS51ではスキル名「専門3,専門4」が取得されているので、記憶・読出処理部19は、ループ処理で、スキルグループ管理DB1002において、スキル名「専門4」が記録された各レコードについても、同様に更新する。
<映像通信の開始処理>
続いて、図25及び図26を用いて、遠隔接客のための映像通信を開始する処理について説明する。図25は、店舗端末で表示される画面を示す図である。図26は、映像通信を開始する処理を示すシーケンス図である。
店舗端末1では、表示制御部14が店舗端末1のディスプレイ106上に、図25(a)乃至図25(d)のいずれかの画面を表示し、受付部12が顧客から、スキルグループの選択又は説明者の指名を受け付ける(S82)。
具体的には、記憶・読出処理部19は、スキルグループ管理DB1002のスキルグループ管理テーブル(図7(b)参照)に記憶されている各スキル名、及びこのスキル名に対応するスキルグループの稼働状態の組を取得する。これにより、表示制御部14は、店舗端末1のディスプレイ106上に、図25(a)に示されるスキル選択画面を表示させる。
スキル選択画面の右側には、スキルを選択するためのスキル表示ボタン(クルーズ、ウェディング等)、及び説明者の全ての宛先リストを表示させるための説明者一覧表示ボタンが表示されている。ここでは、「クルーズ」のスキル表示ボタンは通常表示されており、顧客が選択可能な状態になっている。これに対して、「ウェディング」のスキル表示ボタンは半透明表示されており、顧客が選択不可能な状態になっている。そして、例えば、顧客が「クルーズ」スキル表示ボタンを選択すると、受付部12が選択を受け付けることにより、表示制御部14がディスプレイ106上に、図25(b)に示される確認画面を表示する。そして、顧客が「OK」ボタンを押下すると、受付部12が押下を受け付けることにより、送受信部11が通信管理装置5を介して所望の説明者端末9に、映像通話のための通信セッションの接続要求を示す接続要求情報(後述のS84−1,S85−1参照)。
一方、図25(a)に示されるスキル選択画面において、顧客が説明者一覧表示ボタンを押下すると、受付部12が押下を受け付けることにより、表示制御部14は、説明者管理DB1001の説明者管理テーブル(図7(a)参照)に記憶されている説明者名、説明者端末の稼働状態、及びスキル名に基づいて、ディスプレイ106上に図25(c)に示されているような説明者の宛先リストを表示させる。ここで、顧客は、通話可能な説明者端末のうち、所望の説明者端末を利用する説明者の名称を選択し、「OK」ボタンを押下すると、受付部12が説明者の指名を受け付けることにより、表示制御部14がディスプレイ106上に、図25(d)に示される確認画面を表示する。そして、顧客が「OK」ボタンを押下すると、受付部12が押下を受け付けることにより、送受信部11が通信管理装置5を介して指名した説明者端末9に映像通話の開始要求を送信する(後述のS90,図27の処理参照)。
続いて、店舗端末1では、図25(a)のスキル選択画面において、顧客が所望のスキルグループ(例えば、クルーズについて説明できる担当組織)を選択した場合に、判断部15が、無人店舗優先対応組織UG1の特定のスキルグループ(例えばクルーズ)でOnline(通話可能)の説明者端末に映像通話の開始要求を送信するのか、又は有人店舗優先対応組織MG1の同じ特定のスキルグループ(例えばクルーズ)でOnline(通話可能)の説明者端末に映像通話の開始要求を送信するのかを判断する(S83)。この場合、店舗端末1は、上記ステップS19で受信されたサービス情報内のサブグループ管理テーブル(図13(b)参照)における自端末のアカウントIDが属するサブグループ名に基づき判断する。自端末(店舗端末1)が無人店舗に所属している場合には、判断部15は開始要求の宛先を無人店舗優先対応組織UG1の特定のスキルグループと定める。一方、自端末(店舗端末1)が有人店舗に所属している場合には、判断部15は開始要求の宛先を有人店舗優先対応組織MG1の特定のスキルグループと定める。
続いて、以下、図1において、店舗端末1が無人店舗USに設置された店舗端末1c2である場合に、優先して、無人店舗優先対応組織UG1のスキルSK1の担当組織SR21でOnline(通話可能)の説明者端末9ug11,9ug12に、映像通話の開始要求を送信する場合(第1回目)について説明する。
まず、店舗端末1c2の送受信部11は、映像通話の開始要求(図27のS101参照)の前段階として、映像通話のための通信セッションの接続要求を示す接続要求情報を第1回目として一斉に送信する(S84−1)。この接続要求情報には、ステップS83で読み出された通信IDのうち対応する稼働状態が「Online」である通信ID、開始要求元の店舗端末1c2の通信ID、及びステップS82で選択されたスキルを示すスキル名が含まれている。
次に、通信管理装置5の送受信部51は、店舗端末1c2によって送信された接続要求情報を受信すると、受信した接続要求情報に含まれる通信IDによって特定される説明者端末9ug11へ、この映像通話の開始要求を送信する(ステップS84−2)。
店舗端末1c2が接続要求情報を送信してから応答を受信するまでの間に、ステップS34(図23参照)で稼働状態が更新された場合、店舗端末1c2は、ステップS82,S83の処理を繰り返す。これにより、説明者端末9側の稼働状態が「Online」に更新されることで、対応する稼働状態が「Online」である通信IDとして、通信IDが抽出された場合、店舗端末1c2の送受信部11は、通信IDを含む接続要求情報を通信管理装置5へ送信する(ステップS85−1)。なお、ここで送信される接続要求情報にも、ステップS82で選択されたスキルを示すスキル名及び自端末の通信IDが含まれている。
通信管理装置5の送受信部51は、店舗端末1によって送信される接続要求情報を受信すると、受信した接続要求情報に含まれる通信IDによって特定される説明者端末9ug12へ、この接続要求情報を送信する(ステップS85−2)。
説明者端末9ug11,9ug12の各送受信部91は、店舗端末1c2から通信管理装置5を介して送信される接続要求情報を受信する。この接続要求情報が受信されると、説明者端末9ug11,9ug12の各表示制御部14は、接続要求情報に含まれる通信IDに対応する要求元の情報、及び通話の開始要求に含まれるスキル名に対応するスキル名(スキル情報)を含むメッセージを各説明者端末9ug11,9ug12のディスプレイ106へ表示させる。メッセージにスキルを示すことにより、各説明者端末9ug11,9ug12の説明者は、顧客がどのような旅行商品を望んでいるかを事前に把握することができる。
次に、各説明者端末9ug11,9ug12において、各説明者ug11,ug12が応答許可の操作入力を行うと、各説明者端末9ug11,9ug12の受付部92は、応答の許可の操作入力を受け付ける(ステップS86−1,S86−2)。応答の許可の操作入力が受け付けられると、各説明者端末9ug11,9ug12の送受信部91は、接続可を示す応答情報を通信管理装置5へ送信する(ステップS87−1,S88−1)。
この応答情報には、送信元(店舗端末1c2)の通信ID、自端末(9ug11,9ug12)の通信IDが含まれている。これにより、通信管理装置5の送受信部51は、各説明者端末9ug11,9ug12によって送信される応答情報を受信する。なお、上記の処理は一例であって、各説明者端末9ug11,9ug12の送受信部11は、店舗端末1c2からの接続要求情報を受信した場合に、自動的に店舗端末1c2へ接続要求に対する応答情報を送信しても良い。また、各説明者端末9ug11,9ug12の送受信部11は、複数の店舗端末1による複数の接続要求情報を受信した場合に、最先に受信した接続要求情報の送信元の店舗端末1へ応答情報を送信してもよい。
次に、通信管理装置5の送受信部51は、受信した応答情報を、この応答情報に含まれる通信IDによって特定される店舗端末1c2へ送信する(ステップS87−2,S88−2)。
店舗端末1c2の送受信部11は、複数の応答情報を受信した場合、最先の応答情報の送信元の説明者端末9を判断する(S89)。以降、本実施形態では、説明者端末9ug11が最初に応答対応した場合について説明する。
通信管理装置5の送受信部51は、通信確立要求に含まれる通信ID「店舗端末の通信ID,説明者の通信ID」により特定される説明者端末9ug11及び店舗端末1の間で中継装置3を介して画像データ及び音データのコンテンツデータを送信して映像通話を行うための通信セッションを確立する制御を行う(ステップS90)。このステップS90については、後ほど図27を用いて詳細に説明する。なお、通信セッションは、上記に限られず、説明者端末9ug11及び店舗端末1c2の間で通信ネットワーク100を介して直接コンテンツデータを送信するためのセッションであっても良い。店舗端末1c2及び説明者端末9ug11の間の通信が確立すると、各店舗端末1c2及び説明者端末9ug11は、自端末側で撮像された画像の画像データ、及び自端末側で集音された音データを、中継装置3を介して相手側の端末へ送信する。これにより、図2に示されているように、顧客と説明者の間で映像通話を開始することができる。
なお、ステップS90によって通信が確立すると、説明者端末9ug11の送受信部91は、稼働状態「Chat」、スキル名「専門1」、及び説明者端末9ug11の通信IDが含まれる状態情報を通信管理装置5へ送信する。
また、ステップS90によって通信が確立すると、店舗端末1c2の送受信部11は、最先に受信した応答の送信元以外の応答の送信元に対して通話の開始要求をキャンセルするため、キャンセル情報を通信管理装置5へ送信する(ステップS91−1)。キャンセル情報には、自端末(店舗端末1c2)の通信ID及び最先に受信した応答の送信元以外の応答の送信元の説明者端末9(ここでは、説明者端末9ug12)の通信IDが含まれている。
通信管理装置5の送受信部51が、キャンセル情報を受信すると、キャンセル情報に含まれている通信IDにより特定される説明者端末9ug12へ、キャンセル情報を送信する(ステップS91−2)。説明者端末9ug12の送受信部11は、通信管理装置5によって送信されるキャンセル情報を受信する。これにより、説明者端末9ug12側では店舗端末1側の通話の開始要求に対する応答が不要になったことを把握することができる。
<通信確立制御の処理>
続いて、図27を用いて、図26の通信確立制御の処理(S90参照)について詳細に説明する。図27は、通信確立制御の詳細な処理を示したシーケンス図である。
まず、店舗端末1c2は、通信管理装置5に対して、映像通信を開始する要求を示す開始要求情報を送信する(ステップS101)。この開始要求情報には、開始端末(ここでは、店舗端末1c2)の通信ID、及び、宛先端末(ここでは、説明者端末9ug11)の説明者ug11の通信IDが含まれている。これにより、通信管理装置5は、開始要求情報を受信する。
次に、通信管理装置5では、選択部53が、開始端末及び宛先端末の各IPアドレスに基づいて、最寄りの中継装置を選択する(ステップS102)。各端末のIPアドレスは端末管理テーブルで管理されており、各中継装置のIPアドレスは記憶部5000に予め記憶されている。次に、作成部54は、中継装置のIPアドレス、及び上述の通信IDを含む通信情報を作成する(ステップS103)。そして、記憶・読出処理部59は、通信情報管理DB5005(図9(c)参照)に、通信情報の内容である通信ID及び中継装置のIPアドレス、並びに、ステップS101で受信された開始端末及び宛先端末の説明者の各通信IDを関連付けて記憶することにより管理する(S104)。その後、送受信部51は、宛先端末(ここでは、説明者端末9ug11)に対して、開始要求情報を送信する(ステップS105)。この開始要求情報には、上記ステップS101で開始端末から送られて来た各通信IDに加え、通信情報が含まれている。これにより、宛先端末の送受信部91aは、開始要求情報を受信する。
次に、宛先端末では、説明者端末9ug11の判断部15が、ステップS105で受信された開始端末(店舗端末1c2)の通信IDが、図26のステップS84−2の処理で既に受信している店舗端末1c2の通信IDが同じであるかを判断する(ステップS106)。この場合、基本的に同じであるため、送受信部91aは、通信管理装置5に対して応答可情報を送信する(ステップS107)。この場合の応答可情報は応答可である旨を示し、開始端末の通信IDが含まれている。これにより、通信管理装置5の送受信部51は、応答可情報を受信する。
次に、通信管理装置5の記憶・読出処理部59は、ステップS107で受信された開始端末の通信IDを検索キーとして、通信情報管理DB5005を検索することにより、対応する通信情報(通信ID、中継装置IPアドレス)を読み出す(ステップS108)。
そして、送受信部51は、開始端末に対して、応答可情報を送信する(ステップS109)。この場合の応答可情報には、ステップS108で読み出された通信情報が含まれている。これにより、開始端末の送受信部11は、応答可情報を受信する。
次に、宛先端末の送受信部91は、ステップS105で受信した通信情報に含まれる中継装置のIPアドレスに対して、相互通信のセッションを確立する要求を示す確立要求情報を送信する(ステップS110)。この確立要求情報には、開始端末の通信IDと宛先端末の説明者の通信IDが含まれている。また、送信元である宛先端末のIPアドレスも送信される。一方、開始端末の送受信部11は、ステップS109で受信した通信情報に含まれる中継装置のIPアドレスに対して、相互通信のセッションを確立する要求を示す確立要求情報を送信する(ステップS111)。この確立要求情報には、開始端末の通信IDと宛先端末の説明者の通信IDが含まれている。また、送信元である開始端末のIPアドレスも送信される。これにより、中継装置3と開始端末との間で、画像及び音を相互通信するための通信セッションが確立すると共に(ステップS112−1)、中継装置3と宛先端末との間で、画像及び音を相互通信するための通信セッションが確立する(ステップS112−2)。
次に、開始端末の送受信部11は、通信管理装置5に対して自端末(開始端末)の状態情報を送信する(ステップS113−1)。この状態情報には、開始端末の通信ID、及び稼働状態情報(ここでは「通信中」)が含まれている。これにより、通信管理装置5の送受信部51は、開始端末の状態情報を受信する。一方、宛先端末の送受信部91は、通信管理装置5に対して自端末(宛先端末)の状態情報を送信する(ステップS113−2)。この状態情報には、宛先端末の通信ID、及び稼働状態情報(ここでは「Chat(通信中)」)が含まれている。これにより、通信管理装置5の送受信部51は、宛先端末の状態情報を受信する。このように、各端末は、通信管理装置5に対して、自ら自端末の稼働状態を通知する。そして、通信管理装置5では、記憶・読出処理部59が、端末管理テーブル(図12参照)において、開始端末の通信IDに関連付けられている稼働状態を「Chat(通信中)」に変更すると共に、宛先端末の通信IDに関連付けられている稼働状態を「Chat(通信中)」に変更する(ステップS114)。以上より、開始端末(店舗端末1c2)及び宛先端末(説明者端末9ug11)では、図2に示されているように、相互通信により映像通話をすることができる。以上が、ステップS82において、図25(a)で「クルーズ」等のスキルグループが選択された場合の処理である。
<説明者が指名された場合の映像通話の開始要求>
続いて、ステップS82において、図25(c)で説明者が指名された場合に映像通話を開始する処理について説明する。この場合、図26において、ステップS84以降のうち、ステップS90の処理のみが実行される。
また、説明者が指名された場合には、図26のステップS84−2,S85−2の処理が行われないため、図27のステップS106では、表示制御部94が開始端末の通信IDを表示することで、指名された説明者に手動で応答の可否を選択させる。そして、指名された説明者が応答の可否を選択すると、受付部92が応答の可否の選択を受け付ける。
そして、ステップS107,S109では、応答可情報に代えて応答可否情報が送信される。この場合も、開始端末の通信IDが含まれている。これら以外の処理は、スキルグループが選択された場合と同様であるため、説明を省略する。
<映像通話の開始要求の送信先の変更処理>
続いて、図28を用いて、図26のステップS86−1,S86−2において、全ての説明者端末が開始要求に対して応答しない場合に、映像通話の開始要求の送信先を変更する処理について説明する。図28は、通話開始の各種処理を示すフローチャートである。具体的には、図28は、スキルグループの選択後の開始要求、開始要求の送信先の変更、及び説明者が指名された場合の開始要求の3つのパターンが示されたフローチャートである。
なお、以下に示す判断部15の判断は、記憶部1000の説明者管理DB1001及びスキルグループ管理DB1002に管理されている各情報に基づいて行われる。
まず、無人店舗USの店舗端末1c2では、図26に示されるステップS81の処理の結果、判断部15は、スキルグループの選択か説明者の指名かを判断する(S201)。
そして、スキルグループの選択の場合には(S201;スキル)、判断部15は、同じエリアE1内で、受け付けられたスキルグループに対して、Online(通話可能)である無人店舗優先対応組織の説明者端末があるかを判断する(S202)。そして、Online(通話可能)である無人店舗優先対応組織の説明者端末がある場合には(S202;YES)、店舗端末1c2の送受信部11は、Online(通話可能)の無人店舗優先対応の組織の各説明者端末に、第1回目として一斉に映像通話の開始要求(図27のS101参照)の前段階として、映像通話のための通信セッションの接続要求を示す接続要求情報を送信する(S203)。このステップS203の処理は、図26において、ステップS84−1,S85−1の処理に相当する。
次に、ステップS84−1,S85−1の処理後、判断部15は、一定時間内(例えば、30秒)に説明者端末9ug11,9ug12からそれぞれ応答情報を受信したか(S87−2,S88−2)否かを判断する(S204)。そして、一定時間内に応答情報の受信があった場合(S204;YES)、店舗端末1c2は、最先に応答した説明者端末(ここでは、説明者端末9ug11)に対する通信確立制御を行う(S205)。このステップS205の処理は、図26において、ステップS89,S90の処理に相当する。この場合、図28の処理は終了する。
一方、上記ステップS202において、接続不可能の応答を示す応答情報を受信した場合(NO)、又は上記ステップS204において接続要求情報を送信してから所定時間内(例えば、30秒)に接続可否を示す応答情報を受信しなかった場合(NO)、店舗端末1c2の送受信部11は、Online(通話可能)の有人店舗優先対応の組織の各説明者端末9mg11,9mg12に送信先を変更することで、第2回目として一斉に接続要求情報を送信する(S206)。そして、第2回目によるステップS84−1,S85−1の処理後、判断部15は、所定時間内に説明者端末9mg11,9mg12からそれぞれ応答情報(S87−2,S88−2)を受信したか否かを判断する(S207)。そして、所定時間内に応答情報が受信された場合(S207;YES)、ステップS205において、店舗端末1c2は、最先に応答した説明者端末(ここでは、説明者端末9mg11)に対する通信確立制御を行う。また、所定時間内に応答情報が受信されなかった(S207;NO)、表示制御部14は、自端末のディスプレイ106上に、応答がない旨のエラーダイアログを表示させる(S208)。その後、上記ステップS201の処理に戻る。
ところで、上記ステップS201において、説明者の指名の場合には(S201;指名)、表示制御部14は、自端末のディスプレイ106上に、図25(c)に示す説明者の宛先リストを表示させる(S209)。そして、受付部12は、顧客c2から説明者の指名(選択)を受け付ける(S210)。このステップS209,S210の処理は、図26において、ステップS82の処理に相当する。
また、これにより、店舗端末1c2は、指名された説明者端末(ここでは、説明者端末9ug11)にのみ通信確立制御の処理を実行する(S211)。このステップS211の処理は、図26において、ステップS90の処理に相当する。
<双方向書き込みの流れ>
続いて、図29を参照して、セッション確立後に、顧客と説明者が資料(書き込み用ウィンドウ)に双方向書き込みする場合の通信システム2の処理又は動作を説明する。図29は、顧客と説明者が資料に双方向書き込みする場合の通信システム2の処理又は動作を説明するシーケンス図である。
なお、図29には明記されていないが、店舗端末1及び説明者端末9は通信時に自分の通信IDを添付している。通信管理装置5と中継装置3にセッション等を通知するためである。また、通信システム2は通信管理装置5又は中継装置3を介して通信を行っているが、以下では、通信が通信管理装置5又は中継装置3を経由するステップについては省略する。通信管理装置5は、データの送信元から送信される通信IDに基づいてセッション管理テーブルを参照し、データの送信先の説明者端末9又は店舗端末1特定する。中継装置3はデータの送信元から送信される通信IDに基づいて通信情報管理テーブルを参照して、データの送信先の説明者端末9又は店舗端末1を特定している。
まず、双方向書き込み機能の起動について説明する。
S1:申込書などに顧客が書き込む場合、説明者は双方向書き込みを実現する機能を起動させる操作を行う。説明者端末9の受付部12は操作を受け付ける。
S2:説明者端末9の送受信部91が双方向書き込み機能の起動コマンドを店舗端末1に送信する。双方向書き込み機能は1つのアプリ又はモジュールなどにより実現される。
S3:説明者端末9では双方向書き込み機能が起動する。これにより、説明者端末9の書き込み処理部96、メニュー表示部97及びファイル表示部98が有効になる。
S4:店舗端末1の送受信部11は双方向書き込み機能の起動コマンドを受信することで、双方向書き込み機能が起動する。これにより、店舗端末1の書き込み処理部16、メニュー表示部17及びファイル表示部18が有効になる。この後、説明者端末9は店舗側の起動待ちとなる。ストロークは店舗端末1と説明者端末9で同期されるので、店舗端末1末でも双方向書き込み機能が起動しないと説明員が手書きできないようにした。
S5:店舗端末1の双方向書き込み機能が起動を完了すると、送受信部11が起動完了通知を説明者端末9に送信する。
双方向書き込み機能が起動すると説明者端末9及び店舗端末1のそれぞれで書き込み用ウィンドウが表示される。なお、双方向書き込み機能が起動した直後は、書き込み用ウィンドウにはデフォルトのホワイトボードが表示される。あるいは、起動時に説明者端末9が参照する設定ファイルに記載されているURLの資料が表示される(ファイル表示部18、98がURLに基づいて資料を表示する。)。店舗端末1の書き込み処理部16及び説明者端末9の書き込み処理部96は書き込みを受け付ける。
次に、説明者又は顧客によるストロークの書き込みについて説明する。
S6:説明者はペンや指先で説明者端末9にストロークを書き込む。説明者端末9の書き込み処理部96は書き込みを受け付ける。
S7:説明者端末9の書き込み処理部96はストロークを書き込み用ウィンドウに表示する。
S8:書き込み処理部96はストロークデータを説明者端末9のストロークデータ管理DB9003に保存する。また、書き込み処理部96は同期のため送受信部91を介してストロークデータを店舗端末1に送信する。なお、ストロークデータは通信管理装置5も保存する。
S9:店舗端末1の送受信部11はストロークデータを受信し、店舗端末1の書き込み処理部16が店舗端末1のストロークデータ管理DB1003に保存する。また、店舗端末1の書き込み処理部16はストロークデータを書き込み用ウィンドウに表示する。
S10:説明者から制限されていない場合、店舗端末1の顧客もストロークを手書きできる。店舗端末1の書き込み処理部16は書き込みを受け付ける。
S11:店舗端末1の書き込み処理部16はストロークを書き込み用ウィンドウに表示する。
S12:店舗端末1の書き込み処理部16は同期のため、送受信部11を介してストロークデータを説明者端末9に送信する。なお、ストロークデータは通信管理装置5も保存している。
S13:説明者端末9の送受信部91はストロークデータを受信し、説明者端末9の書き込み処理部96が説明者端末9のストロークデータ管理DB9003に保存する。また、説明者端末9の書き込み処理部96は受け取ったストロークデータを書き込み用ウィンドウに表示する。
このように双方向で同じ資料に説明者と顧客が書き込むことができる。
次に、説明者又は顧客によるストロークの削除について説明する。
S14:説明者は既に書き込まれているストロークを削除する操作を行う。削除するストロークは説明者と顧客のどちらが書き込んだものでもよい。説明者端末9の書き込み処理部96は削除を受け付ける。
S15:説明者端末9の書き込み処理部96は削除を受け付けたストロークを書き込み用ウィンドウから削除する。
S16:書き込み処理部96は削除されたストロークデータを説明者端末9のストロークデータ管理DB9003から削除する。また、書き込み処理部96は同期のため、送受信部91を介して削除されたストロークデータIDを店舗端末1に通知する。なお、ストロークデータの削除は通信管理装置5も受信し、ストロークデータ管理DB5006に反映させる。
S17:店舗端末1の送受信部11は削除されたストロークデータIDを受信し、店舗端末1の書き込み処理部16が店舗端末1のストロークデータ管理DB1003に反映させる。また、店舗端末1の書き込み処理部16はストロークデータIDで指定されるストロークデータを書き込み用ウィンドウから削除する。
なお、図には明記されていないが、ストロークの削除も説明者端末9と店舗端末1の双方向から行うことができる。
次に、説明者によるファイルの追加処理について説明する。ファイルの追加とは申込書やパンフレットなどの資料を店舗端末1及び説明者端末9が書き込み用ウィンドウに表示できるようにすることをいう。本実施形態ではファイルの追加は、説明者端末9が行う。
S18:説明者は書き込み用ウィンドウで表示したいファイルを指定する操作を行う。説明者端末の受付部92は指定を受け付ける。
S19:説明者端末9のファイル表示部98はファイルをページごとに画像データに変換する。画像データに変換することで、説明者端末9及び店舗端末1がファイルに適合したアプリケーションを動作させる必要がない。しかし、ファイルのまま説明者端末9がアップロードしてもよい。
S20:説明者端末9の送受信部91は各ページの画像データを通信管理装置5にアップロードする。アップロード先は画像データを保存できるサーバであればよく、通信管理装置5には限らない。
S21:説明者端末9の送受信部91は画像データの保存先のURLと共にアップロード完了を受信する。
S22:説明者端末9の送受信部91は画像データの保存先のURLを店舗端末1に送信する。
S23:説明者端末9のファイル表示部98は現在、既に書き込み用ウィンドウに登録されているページの末尾に各画像データをページとして追加する。この後、説明者端末9は店舗端末1が画像データをダウンロードするまで待機する。説明者端末9と店舗端末1が両方とも画像データを保持していないと、同じ資料を表示できないためである。
S24:店舗端末1の送受信部11は画像データの保存先のURLを受信すると、このURLにファイルのダウンロードを要求する。
S25:店舗端末1の送受信部11は各ページの画像データを受信する。
S26:店舗端末1のファイル表示部18は現在、既に書き込みようウィンドウに登録されているページの末尾に各画像データをページとして追加する。
S27:店舗端末1の送受信部11はファイルの追加完了を説明者端末9に送信する。
このように、ファイルの追加は基本的に説明者側から実行する。これにより、顧客は特に操作をしなくとも追加されたファイルを書き込み用ウィンドウに表示できる。また、顧客がファイルの追加が可能だと、説明者端末と店舗端末で違うファイルを表示して、説明が伝わらないなどの不都合が生じうるが、本実施形態ではそのような不都合を抑制できる。
次に、説明者又は顧客によるページの切り替え処理について説明する。
S28:説明者は書き込み用ウィンドウで表示したいページを指定する操作を行う。説明者端末の受付部92は指定を受け付ける。
S29:説明者端末9のファイル表示部98は書き込み用ウィンドウに、指定されたページを表示する。
S30:説明者端末9の送受信部91は切り替え後のページ番号を指定して、ページ切り替え要求を店舗端末1に送信する。この後、説明者端末9は店舗端末1がページを切り替えるまで待機する。説明者端末9と店舗端末1が同じページを表示しないと、説明が伝わりにくいためである。
S31:店舗端末1の送受信部11はページ切り替え要求を受信し、ファイル表示部18が書き込み用ウィンドウに指定されたページを表示する。
S32:店舗端末1の送受信部11はページ切り替え完了を説明者端末9に送信する。
このように、ページの切り替えは説明者側から実行する。これにより、顧客は特に操作をしなくともページを切り替えることができる。また、顧客がページを切り替えることが可能だと、説明者端末と店舗端末で違うページを表示して、説明が伝わらないなどの不都合が生じうるが、本実施形態ではそのような不都合を抑制できる。
次に、説明者又は顧客による双方向書き込み処理の終了処理ついて説明する。
S33:説明者は双方向書き込みを終了する操作を行う。説明者端末の受付部92は操作を受け付ける。
S34:説明者端末9の送受信部91は終了コマンドを店舗端末1に送信する。
S35:説明者端末9は双方向書き込み機能を終了させる。これにより、書き込み用ウィンドウが非表示になる。また、書き込み処理部96、メニュー表示部97及びファイル表示部98が無効になる。
S36:店舗端末1の送受信部11は終了コマンドを受信する。店舗端末1は双方向書き込み機能を終了させる。これにより、書き込み用ウィンドウが非表示になる。また、書き込み処理部16、メニュー表示部17及びファイル表示部18が無効になる。
<<店舗端末におけるページの追加、削除、切り替え、ファイルの追加の制限>>
図29で説明したように、店舗端末1はファイルの追加やページの指定を受け付けることができない。この他、ページの追加や削除も行うことができない。このような制限を可能にする方法の1つとしては、店舗端末1がこれらの操作ボタンを非表示にする方法がある。
図30は、店舗端末1が表示する書き込み用ウィンドウと説明者端末9が表示する書き込み用ウィンドウの一例を示す。図30(a)は店舗端末1が表示する書き込み用ウィンドウを、図30(b)は説明者端末9が表示する書き込み用ウィンドウを、それぞれ示す。
どちらの書き込み用ウィンドウも「個人会員申込書」という同じ資料(ファイル)を表示している。店舗端末1と説明者端末9はタッチパネルを有しており、店舗の顧客及び説明者はペンなどを使って、資料上(書き込み用ウィンドウ)にストロークデータを手書きすることができる。
図30に示すように、店舗端末1は資料操作ボタン201を表示しないが、説明者端末9は資料操作ボタン201を表示している。資料操作ボタン201は、ファイル選択ボタン211、保存ボタン212、ページ戻しボタン213、各ページのサムネイル214、ページ送りボタン215、ページ追加ボタン216、及び、ページ削除ボタン217を有している。
・ファイル選択ボタン211…説明者が書き込み用ウィンドウに表示するファイルを追加(選択)するためにファイルの選択を開始するボタンである。これにより、ファイルブラウザが表示される。
・保存ボタン212…手書きされたストロークと画像データを1つのファイルに保存するためのボタンである。
・ページ戻しボタン213…現在、書き込み用ウィンドウに表示されているページに対し1ページ前のページを書き込み用ウィンドウに表示するためのボタンである。
・各ページのサムネイル214…例えば3つ分の各ページのサムネイルが表示される。
・ページ送りボタン215…現在、書き込み用ウィンドウに表示されているページに対し1ページ先のページを書き込み用ウィンドウに表示するためのボタンである。
・ページ追加ボタン216…新たに初期状態のページを追加するためのボタンである。
・ページ削除ボタン217…現在、書き込み用ウィンドウに表示中のページを削除するためのボタンである。
したがって、資料操作ボタン201を表示できない店舗端末1はページの追加、削除、切り替え、削除、及び、ファイルの追加を受け付けることができない。
このような資料操作ボタン201の非表示は、店舗端末1のメニュー表示部17が、記憶部1000に記憶されているサービス情報のうちのロールが「店舗」であることに基づいて行えばよい。店舗端末1は顧客がどのような操作をしても資料操作ボタン201を表示できない(あるいは、極めて特殊な操作やパスワードの入力で表示できてもよい)。
説明者端末9のメニュー表示部97は、記憶部9000に記憶されているサービス情報のうちのロールが「説明者」であること、及び、説明者権限9004があることに基づいて資料操作ボタン201を表示する。説明者が説明者権限を譲渡可能な本実施形態では、ロールが「説明者」でも説明者権限9004がなければメニュー表示部97が資料操作ボタン201を表示できない。
なお、ページ操作を制限する方法として、店舗端末1が資料操作ボタン201を非表示にするのではなく、資料操作ボタン201を表示しても、受付部12が操作を受け付けないという方法もある。この場合、メニュー表示部17は資料操作ボタン201を半輝度(輝度を落として目立たなくするという意味であり、グレーアウトと称してもよい。)などで表示するとよい。あるいは、メニュー表示部17が資料操作ボタン201を表示して、顧客が操作すると「操作できません」などのメッセージを出力してもよい。
なお、図29、図30の処理では、店舗端末1が資料操作ボタン201を表示できないことで、顧客の操作を制限した。しかし、店舗端末1が資料操作ボタン201を表示しておき、通信管理装置5が操作を制限してもよい。この場合、説明者端末9は制限の内容(ページの追加、削除、切り替え、ファイルの追加)を通信管理装置5に送信しておく。そして、店舗端末1からこれらの操作内容が送信された場合、制限されている操作と比較し、制限されている操作については制限されている旨を通信管理装置5が店舗端末1に返す。
<双方向書き込みの操作制限処理>
続いて、図31を参照して双方向書き込みにおける店舗端末1の操作制限について説明する。図31は、説明者端末9が店舗端末1の操作を制限する処理又は動作を説明するシーケンス図の一例である。
まず、説明者が指定するページへの書き込みを店舗端末1が制限する処理の流れを説明する。
S41:説明者は書き込みを制限するページを指定する。説明者端末9の受付部92は操作を受け付ける。簡単には、現在、書き込み用ウィンドウに表示中のページが自動的に指定される。操作制限ボタン202によるページへの書き込み制限の画面例を図33に示す。
S42:説明者端末9の送受信部91はページ番号を指定して書き込み制限通知を店舗端末1に送信する。説明者が接客する店舗は通常、1つなので、説明者端末9は書き込みを制限する店舗端末1を指定する必要はない。つまり、店舗端末1は現在、説明者端末9と通信中の店舗端末であり、通信管理装置5がセッション管理DBを参照して一意に特定できる。仮に、説明者が接客する店舗が複数の場合、説明者端末9は全ての店舗端末に対し自動的に書き込み制限する。あるいは、説明者が接客する店舗が複数の場合、説明者端末9は書き込みを制限する店舗端末を指定するので、説明者端末9はこの店舗端末の通信IDを指定すればよい(通信管理装置5に送信する)。
S43:店舗端末1の送受信部11はページ番号を指定した書き込み制限通知を受信する。店舗端末1のメニュー表示部17はストローク編集ボタン203のうち後述するペンボタン231、蛍光ボタン232、及び、マーカーボタン233を無効化する。例えば、半輝度で表示する。
S44:しかし、メニュー表示部17はストローク編集ボタンを無効化する前に、顧客がストローク編集ボタン(ペンボタン231、蛍光ボタン232、マーカーボタン233)を選択し、ストロークを書き込む場合もある。
S45:この場合、書き込み処理部16は、書き込み制限通知を受信した以降のストロークデータを表示しない。また、書き込み処理部16は書き込み制限通知を受信した以降のストロークデータをストロークデータ管理DB1003に記憶させない。書き込み制限通知を受信するまでにストロークデータ管理DB1003に記憶されたストロークデータについては、送受信部11が説明者端末9に送信するので、同期が取れる。
このように、説明者はページ単位で顧客による書き込みを制限できる。
次に、説明者が制限領域を指定して書き込み用ウィンドウへの書き込みを制限する処理について説明する。制限領域を指定した書き込み制限とは、ページ内の一部への書き込みを制限することをいう。
S46:説明者は書き込みを制限する領域を指定する。この場合は現在のページが対象となる。説明者端末の受付部92は操作を受け付ける。操作制限ボタン202によるページの制限領域への書き込み制限に関する画面例を図34に示す。
S47:説明者端末9の送受信部91はページ番号と制限領域の座標を指定して書き込み制限通知を店舗端末1に送信する。
S48:店舗端末1の送受信部11はページ番号と制限領域を指定した書き込み制限通知を受信する。店舗端末1の書き込み処理部16は現在の表示中のページにおいて、制限領域に対する書き込みの制限を開始する。書き込みの制限とは、制限領域に対するストロークデータの書き込みを受け付けないことをいう。
S49:顧客はストローク編集ボタン203(ペンボタン231、蛍光ボタン232、マーカーボタン233)を選択し、ストロークを書き込む。制限領域外では書き込みが可能である。
S50:書き込み処理部16は、ストロークデータを構成する座標情報のうち、制限領域内の座標を削除する。
S51:書き込み処理部16は、受け付けたストロークデータを書き込み用ウィンドウに表示する。したがって、制限領域外のストロークデータのみが表示される。また、書き込み処理部16は制限領域外のストロークデータをストロークデータ管理DB1003に記憶する。
S52:店舗端末1の送受信部11は、受け付けた制限領域外のストロークデータを説明者端末に送信する。
このように、説明者はページ内の領域単位で顧客による書き込みを制限できる。
次に、説明者が顧客によるストロークデータの削除を制限する処理について説明する。
S53:説明者はストロークデータの削除を制限する操作を入力する。説明者端末の受付部92は操作を受け付ける。操作制限ボタン202によるページへの書き込み制限の画面例を図33に示す。
S54:説明者端末9の送受信部91は削除制限を店舗端末1に送信する。
S55:店舗端末1の送受信部11は削除制限を受信する。店舗端末1のメニュー表示部17は削除ボタン(後述する消しゴムボタン234)を無効化する。例えば、半輝度で表示する。
S56:メニュー表示部17が削除ボタン(消しゴムボタン234)を無効化する前に、顧客が削除ボタン(消しゴムボタン234)を選択し、ストロークを削除する場合もある。
S57:この場合、書き込み処理部16は、削除制限を受信後のストロークデータの削除を受け付けない。
このように、説明者はページに書き込まれたストロークデータの顧客による削除を制限できる。
図31の処理では、店舗端末1が操作の制限に応じて顧客の操作を制限した。しかし、顧客の操作の制限は通信管理装置5が行うことも可能である。この場合、通信管理装置5は図32に示すような、制限内容テーブルを管理する。
図32は制限内容テーブルの一例である。制限内容テーブルは、操作が制限される店舗端末1の通信IDに対応付けて制限内容が登録されている。通信IDは店舗の通信IDであり、セッション管理DBで特定されるか又は説明者端末9から通信管理装置5に送信されている。店舗端末1が操作を制限しない実施態様では、ストロークデータや削除要求が店舗端末1から通信管理装置5に通信IDと共に送信されるので、通信管理装置5は店舗端末1の通信IDに対応付けられている制限内容に従って、書き込み等を制限する。制限後のストロークデータが店舗端末1と説明者端末9に送信される。したがって、店舗端末1ではいったん制限のない状態でストロークが表示されるが、通信管理装置5から送信されたストロークデータで再表示される。
<<店舗端末における双方向書き込みの操作制限>>
図31で説明したように、店舗端末1はストロークデータの書き込み、制限領域への書き込み、又は、ストロークデータの削除を受け付けることができない。このような制限を可能にする方法の1つとして、説明者端末9からの制限内容に応じて店舗端末1がこれらの操作ボタンを非表示にする方法がある。
図33は、店舗端末1が表示する書き込み用ウィンドウと説明者端末9が表示する書き込み用ウィンドウの一例を示す。図33(a)は店舗端末1が表示する書き込み用ウィンドウを、図33(b)は説明者端末9が表示する書き込み用ウィンドウを、それぞれ示す。なお、図33の説明では主に図30との相違を説明する。
図33に示すように、説明者端末9は操作制限ボタン202を表示している。店舗端末1は操作制限ボタン202を表示することがない。操作制限ボタン202は、全編集操作ボタン221、書き込みボタン222、書き込み領域ボタン223、削除ボタン224、Undo/Redoボタン225のサブボタンを有している。
・全編集操作ボタン221…店舗端末1においてストロークの書き込み、及び、削除を含む全ての編集操作(ストローク編集ボタン203で可能な全ての操作)を制限するボタンである。
・書き込みボタン222…店舗端末1においてストロークデータの書き込みを制限するボタンである。
・書き込み領域ボタン223…店舗端末1において制限領域へのストロークデータの書き込みを制限するボタンである。
・削除ボタン224…店舗端末1においてストロークデータの削除を制限するボタンである。
・Undo/Redoボタン225…店舗端末においてストロークデータに対する操作を「元に戻す/やり直す」ことを制限するボタンである。
説明者端末9と店舗端末1はストローク編集ボタン203を表示している。ストローク編集ボタン203は、ペンボタン231、蛍光ボタン232、マーカーボタン233、消しゴムボタン234、Undoボタン235、Redoボタン236、を表示する。
・ペンボタン231…設定されている色で顧客がストロークを書き込むためのボタンである。書き込みボタン222の押下により半輝度になる。
・蛍光ボタン232…設定されている色で顧客がやや太い蛍光色のストロークを書き込むためのボタンである。書き込みボタン222の押下により半輝度になる。
・マーカーボタン233…一時的に表示されるが自動的に消去されるマーカーを顧客が書き込むためのボタンである。書き込みボタン222の押下により半輝度になる。
・消しゴムボタン234…ストロークを顧客が削除するボタンである。削除ボタン224の押下により半輝度になる。
・Undoボタン235…ストロークデータを1操作分前の状態に顧客が戻すボタンである。Undo/Redoボタン225の押下により半輝度になる。
・Redoボタン236…ストロークデータを1操作分先の状態に顧客が戻すボタンである。Undo/Redoボタン225の押下により半輝度になる。
なお、全編集操作ボタン221が押下されると、全てのストローク編集ボタン203が半輝度になる。半輝度になったボタンは操作を受け付けない。したがって、店舗端末1は、説明者が制限した内容に応じて、ストロークデータの編集を受け付けることができない。
説明者端末9のメニュー表示部97は、記憶部9000に記憶されているサービス情報のうちのロールが「説明者」であり、かつ、説明者権限9004を持っていることに基づいて操作制限ボタン202を表示する。店舗端末1のメニュー表示部17は、記憶部1000に記憶されているサービス情報のうちのロールが「店舗」であることに基づいて操作制限ボタン202を表示しない。店舗端末1は顧客がどのような操作をしても操作制限ボタン202を表示できない(あるいは、極めて特殊な操作やパスワードの入力で表示できてもよい)。
また、店舗端末1のメニュー表示部17は、説明者端末9から送信された制限の内容(操作制限ボタン202のち押下されたボタン)に応じて、ストローク編集ボタン203の各ボタンを半輝度で表示する。
なお、店舗端末1のメニュー表示部17は、ストローク編集ボタン203を半輝度にするほか、非表示にしてもよいし、×マークを表示してもよい。あるいは、メニュー表示部17がストローク編集ボタン203を表示して、顧客が操作すると「操作できません」などのメッセージを出力してもよい。
続いて、図34を参照して、ストロークデータを書き込めない制限領域が指定された場合の書き込み用ウィンドウの表示例を説明する。図34は、ストロークデータを書き込めない制限領域が指定された場合の書き込み用ウィンドウの一例を示す。図34(a)(c)は店舗端末1が表示する書き込み用ウィンドウを、図34(b)(d)は説明者端末9が表示する書き込み用ウィンドウを、それぞれ示す。なお、図34の説明では主に図33との相違を説明する。
まず、図34(a)は図33(a)と同様でよい。図34(b)では操作制限ボタン202の書き込み領域ボタン223が押下されている。このため、書き込み領域ボタン223は矩形ボタン223aとフリーハンドボタン223bを表示している。それぞれ、制限領域の形状を指定する。説明者は矩形又はフリーハンドで書き込みの制限領域を指定できる。
図34(d)は説明者が矩形の制限領域を指定した状態を示す。図34(d)の制限領域240の形状は矩形とする。説明者が始点Sから終点Eまでペン又は指先をドラッグすると始点Sと終点Eを対角頂点とする矩形が表示される。この矩形が書き込みの制限領域240である。
図34(c)は、書き込みの制限領域が通知された店舗端末1におけるストロークの手書き例である。顧客はA点からB点まで直線241を手書きしたが、直線241の座標のうち、制限領域240内のストロークが表示されていない。このように、説明者は制限領域240への手書きを制限できる。
<別の説明者への説明者権限の譲渡>
接客においては、接客フォローや接客の引き継ぎ等のために説明者が交代する場合がある。例えば、説明者Aは海外担当で、説明者Bは国内担当だが、顧客が海外旅行の話だけでなく国内旅行の話も聞くような場合がある。このような状況に対応するため、説明者Aが説明者権限9004を説明者B(第二の説明者の一例)に譲渡する処理について説明する。なお、説明者権限とは説明者が効率的に説明するためのツールを使用する権利であり、その1つに店舗の顧客の操作を制限する権限がある。
図35は、説明者Aが説明者Bに説明者権限を譲渡する処理を説明するシーケンス図の一例である。説明者権限9004を譲渡するものを説明者A、譲渡される側を説明者Bとする。なお、譲渡には、説明者権限9004を説明者Aに残したまま、説明者権限9004を説明者Bに譲渡すること、及び、説明者権限9004を説明者Aに残さずに、説明者権限9004を説明者Bに譲渡することが含まれる。図35では説明者権限9004を説明者Aに残さない場合を説明する。
S61〜S65:図29のステップS1〜S5と同様でよい。
S66:次に、説明者Bが、店舗端末1と説明者端末9とのセッションに途中参加する。つまり、遠隔コミュニケーションへの参加者が三拠点となる。途中参加の方法としては、説明者Bが説明者Aを宛先リストから選択する方法と、説明者Aが説明者Bにセッションを指定して招待する方法がある。本実施形態ではどのような方法で途中参加してもよい。通信管理装置5ではセッション管理DB及び通信情報管理DBに三拠点の通信IDが関連付けられる。説明者Bの説明者端末9(第三の通信端末の一例)は途中参加したことを、自分の通信IDを指定して説明者Aの説明者端末9に送信する。
S67:説明者Aの説明者端末9の送受信部91は途中参加したことを受信し、双方向書き込み機能の起動を説明者Bの説明者端末9に送信する。
S68:また、説明者Aの説明者端末9の送受信部91は店舗端末1に起動待ちコマンドを送信する。説明者Bの説明者端末9が起動する前に顧客がストロークを書き込むと同期が取れなくなるためである。
S69、S70:図29AのステップS4、S5と同様でよい。
S71:説明者Aの説明者端末9の送受信部91は起動完了通知を受信し、起動待ちコマンドの解除を店舗端末1に送信する。
S72:説明者Aは説明者Bに説明者権限を譲渡する操作を入力する。説明者端末の受付部92は操作を受け付ける。説明者権限を譲渡する画面例を図36に示す。
S73:説明者端末9の送受信部91は自分の通信IDを指定して、説明者権限の譲渡通知を説明者Bの説明者端末9に送信する。
S74:説明者権限9004を失った説明者Aの説明者端末9のメニュー表示部97は資料操作ボタン201と操作制限ボタン202を非表示にする。
S75:一方、説明者Bの説明者端末9の送受信部91は説明者権限の譲渡通知を受信し、説明者権限9004を記憶部9000に保存する。これにより、メニュー表示部97が資料操作ボタン201と操作制限ボタン202を表示する。
<<説明者権限の譲渡による書き込み用ウィンドウの表示例>>
図36は、説明者A,Bが操作する説明者端末が表示する書き込み用ウィンドウの一例を示す。図36(a)(b)は説明者Bの説明者端末9が表示する書き込み用ウィンドウを、図36(c)〜(e)は説明者Aの説明者端末が表示する書き込み用ウィンドウを、それぞれ示す。なお、図36の説明では主に図33との相違を説明する。
まず、図36(a)は図33(a)と同様でよい。図36(c)では権限譲渡ボタン250が表示されている。説明者端末9の受付部92は権限譲渡ボタン250の操作を受け付け、メニュー表示部97が説明者一覧251を表示する。
図36(d)は説明者一覧251が表示された書き込み用ウィンドウの一例を示す。説明者一覧251は同じ通信に参加中の説明者の一覧である。説明者一覧251を表示するため、通信管理装置5は相互通信する通信端末の通信IDを図9(c)の通信情報管理テーブルから取得する。そして、図12(a)の端末管理テーブルからロールが「説明者」の通信IDを特定して説明者端末9に送信する。説明者端末9には同じ通信に参加中の通信IDが通知されているので、その中からロールが「説明者」の通信IDを特定してもよい。
説明者Aが説明者一覧251から説明者権限を譲渡する説明者を選択すると、説明者端末9の受付部92が受け付ける。説明者Aの説明者端末9は説明者権限9004の譲渡通知を説明者Bの説明者端末9に送信する。
説明者権限9004が譲渡されると、説明者Bの説明者端末9は図36(b)の書き込み用ウィンドウを表示し、説明者Aの説明者端末9は図36(e)の書き込み用ウィンドウを表示する。説明者Aの説明者端末9は資料操作ボタン201を表示しなくなり、説明者Bの説明者端末9は資料操作ボタン201を表示している。操作制限ボタン202も同様に、説明者Aの説明者端末9は操作制限ボタン202を表示しなくなり、説明者Bの説明者端末9は操作制限ボタン202を表示する。権限譲渡ボタン250についても同様である。
このように、説明者権限の譲渡により、説明者Bの説明者端末9が資料操作ボタン201、操作制限ボタン202、及び、権限譲渡ボタン250を表示できるようになる。
<主な効果>
以上説明したように、本実施形態の通信システム2は、店舗側で、ページの追加、削除、切り替え、ファイルの追加、ストロークの書き込み、削除、編集等を行うことを制限できる。例えば、顧客と説明者でページ切り替え操作の奪い合い等が発生することもない。はじめてサービスを利用する顧客がページ切り替え等の複雑な操作が分からず、自分の見たいページが表示できないということも抑制できる。また、制限領域の指定により、顧客が記入してはいけない領域に記入することも抑制できる。また、説明者が持つ説明者権限を別の説明者に譲渡できる。
<その他の適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、店舗端末1は、通信端末の一例である。店舗端末1には、PCだけでなく、スマートウォッチ、ゲーム機、映像通話専用機なども含まれる。
また、本実施形態では、旅行代理店の接客を例にして接客の機会を逃した機会損失を評価する方法を説明したが、他の業種にも好適に適用できる。例えば、金融業では口座開設、投資、融資、住宅ローンなどのスキルごとに説明者が用意され、自治体では窓口の種類に応じて説明者が用意される。また、病院などにも適用できる。
また、本実施形態では、通信端末がボタンの有無など画面を変更したが、通信管理装置5が画面を配信する形態では、通信管理装置5が各通信端末のロールに応じて画面を変更してよい。すなわち、通信管理装置5はHTML、XML、CSS(Cascade Style Sheet)、及びJavaScript(登録商標)等により作成される画面情報において、各種ボタンの表示と非表示、又は、半輝度表示などが異なる画面情報を生成する。
また、通信管理装置5が中継装置3の機能を有していてもよいし、中継装置3が通信管理装置5の機能を有していてもよい。また、複数のサーバにより通信管理装置5の機能が実現されてもよいし、複数の管理システム50が存在してもよい。
また、以上の実施例で示した図5,図6などの構成例は、通信管理装置5及び通信端末の処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。しかし、各処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。通信管理装置5及び通信端末は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。
また、実施例に記載された装置群は、本明細書に開示された実施形態を実施するための複数のコンピューティング環境のうちの1つを示すものにすぎない。ある実施形態では、通信管理装置5は、サーバクラスタといった複数のコンピューティングデバイスを含む。複数のコンピューティングデバイスは、ネットワークや共有メモリなどを含む任意のタイプの通信リンクを介して互いに通信するように構成されており、本明細書に開示された処理を実施する。
更に、通信管理装置5は、開示された処理ステップ、例えば図29等を様々な組み合わせで共有するように構成できる。例えば、所定のユニットによって実行されるプロセスは、通信管理装置5が有する複数の情報処理装置によって実行され得る。また、通信管理装置5は、1つのサーバ装置にまとめられていても良いし、複数の装置に分けられていても良い。
上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
1 店舗端末
3 中継装置
4 管理者端末
5 通信管理装置
7 サービス情報管理装置
9 説明者端末
100 通信ネットワーク
特開2017−033543号公報

Claims (14)

  1. 同じ情報を表示する第一の通信端末と第二の通信端末が通信する通信システムであって、
    前記第一の通信端末は、前記情報に関して受け付けられる操作が前記第二の通信端末とは異なる画面を表示することを特徴とする通信システム。
  2. 前記第一の通信端末は、自機が有するアカウント種別に応じて、前記情報に関して受け付けられる操作が前記第二の通信端末とは異なる画面を表示することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記第一の通信端末は、前記画面が有するボタンを非表示にするか、又は、前記画面が有するボタンを半輝度で表示することを特徴とする請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記第一の通信端末は、前記同じ情報に関する操作を受け付ける前記ボタンを非表示にするか又は半輝度で表示することを特徴とする請求項3に記載の通信システム。
  5. 前記画面は、前記情報としてページを切り替えて表示し、
    前記ボタンは、前記ページの追加、削除、切り替え、又は、ファイルの追加を行うボタンであることを特徴とする請求項4に記載の通信システム。
  6. 前記第一の通信端末は、前記情報が表示された前記画面に対しストロークの編集を受け付けるストローク編集ボタンを表示し、
    前記第二の通信端末からストロークの編集に関する操作を制限するコマンドが送信された場合、前記第一の通信端末は、前記ストローク編集ボタンを半輝度で表示することを特徴とする請求項4に記載の通信システム。
  7. 前記ストローク編集ボタンは、ストロークの書き込みを受け付けるボタン、削除を受け付けるボタン、Undoボタン、及び、Redoボタンを有し、
    前記第二の通信端末からストロークの編集に関する操作を制限するコマンドが送信された場合、前記第一の通信端末は、制限の内容に応じて前記ストローク編集ボタンの一部のボタンを半輝度で表示することを特徴とする請求項6に記載の通信システム。
  8. 前記画面は、前記情報としてページを切り替えて表示し、
    前記第二の通信端末から前記ページの一部の制限領域を指定してストロークの書き込みを制限するコマンドが送信された場合、
    前記第一の通信端末は、前記制限領域に対する書き込みのみを制限することを特徴とする請求項6又は7に記載の通信システム。
  9. 前記第二の通信端末は、自機が有するアカウント種別に応じて、前記第一の通信端末が表示する前記画面が有さないボタンを表示することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  10. 前記第二の通信端末は、前記アカウント種別に基づいて、第二の説明者の拠点に配置された第三の通信端末に説明者権限を譲渡する権限譲渡ボタンを表示し、
    前記権限譲渡ボタンが押下された場合、前記第二の通信端末は、セッションが確立している前記第三の通信端末の一覧を表示することを特徴とする請求項9に記載の通信システム。
  11. 前記第三の通信端末の一覧から前記第三の通信端末の選択を受け付けた場合、
    前記第二の通信端末は選択された前記第三の通信端末に説明者権限を譲渡し、
    前記第三の通信端末はアカウント種別と譲渡された説明者権限に応じて、前記画面が有するボタンを表示し、
    前記第二の通信端末は説明者権限を失ったことにより前記画面が有するボタンを非表示にするか又は半輝度で表示することを特徴とする請求項10に記載の通信システム。
  12. 第二の通信端末と通信することで前記第二の通信端末が表示する情報と同じ情報を表示する通信端末であって、
    前記情報に関して受け付けられる操作が前記第二の通信端末とは異なる画面を表示することを特徴とする通信端末。
  13. 同じ情報を表示する第一の通信端末と第二の通信端末が通信する通信システムの表示方法であって、
    前記第一の通信端末は、前記情報に関して受け付けられる操作が前記第二の通信端末とは異なる画面を表示することを特徴とする表示方法。
  14. 第二の通信端末と通信することで前記第二の通信端末が表示する情報と同じ情報を表示する通信端末に、
    前記情報に関して受け付けられる操作が前記第二の通信端末とは異なる画面を表示させることを特徴とするプログラム。
JP2020044210A 2020-03-13 2020-03-13 通信システム、通信端末、表示方法、プログラム Active JP7428027B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044210A JP7428027B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 通信システム、通信端末、表示方法、プログラム
US17/191,920 US20210286581A1 (en) 2020-03-13 2021-03-04 Communication system, communication terminal, and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044210A JP7428027B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 通信システム、通信端末、表示方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021144595A true JP2021144595A (ja) 2021-09-24
JP7428027B2 JP7428027B2 (ja) 2024-02-06

Family

ID=77664649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020044210A Active JP7428027B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 通信システム、通信端末、表示方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210286581A1 (ja)
JP (1) JP7428027B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105045A (ja) * 1992-09-21 1994-04-15 Ricoh Co Ltd テレライティング装置の制御方法
JP2001014251A (ja) * 1999-06-16 2001-01-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理方法、情報端末支援サーバ、コラボレーション・システム、情報処理プログラムを格納する記憶媒体
JP2006107081A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理端末、ネットワークの管理装置およびネットワークシステム
JP2007251434A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sharp Corp コンテンツ提示システム、端末、コンテンツ提示方法、プログラム、および記録媒体
JP2008123366A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Nec Corp 遠隔作業支援システム、遠隔作業支援プログラム、及びサーバ
JP2015060305A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社リコー システム、情報処理装置
JP2016027458A (ja) * 2014-06-23 2016-02-18 株式会社リコー 端末装置、プログラム、役割判定方法及び情報処理システム
JP2019135567A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 株式会社リコー 情報処理装置、管理システム、画像共有システム、画像共有方法およびプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105045A (ja) * 1992-09-21 1994-04-15 Ricoh Co Ltd テレライティング装置の制御方法
JP2001014251A (ja) * 1999-06-16 2001-01-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理方法、情報端末支援サーバ、コラボレーション・システム、情報処理プログラムを格納する記憶媒体
JP2006107081A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理端末、ネットワークの管理装置およびネットワークシステム
JP2007251434A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sharp Corp コンテンツ提示システム、端末、コンテンツ提示方法、プログラム、および記録媒体
JP2008123366A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Nec Corp 遠隔作業支援システム、遠隔作業支援プログラム、及びサーバ
JP2015060305A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社リコー システム、情報処理装置
JP2016027458A (ja) * 2014-06-23 2016-02-18 株式会社リコー 端末装置、プログラム、役割判定方法及び情報処理システム
JP2019135567A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 株式会社リコー 情報処理装置、管理システム、画像共有システム、画像共有方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7428027B2 (ja) 2024-02-06
US20210286581A1 (en) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692364B2 (ja) 電子会議支援プログラム、電子会議支援方法、電子会議システムにおける情報端末装置
US20200301647A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
JP7205697B2 (ja) 通信端末、共用システム、表示制御方法およびプログラム
JP7373712B2 (ja) 通信端末、通信システム、データ共有方法およびプログラム
JP7326963B2 (ja) 通信端末、通信システム、画像共有方法およびプログラム
JP7413693B2 (ja) 通信端末、通信システム、データ共有方法およびプログラム
US20200177645A1 (en) Content management server, information sharing system, and communication control method
JP2017130760A (ja) システム、情報処理方法、情報処理装置およびプログラム
JP2020194371A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP7491025B2 (ja) 会議登録システム、管理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP7428027B2 (ja) 通信システム、通信端末、表示方法、プログラム
US20220070231A1 (en) Information processing device, communication method, and communication system
JP2021022041A (ja) 通信端末、通信システム、表示制御方法およびプログラム
JP7039903B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び画面共有端末制御方法
JP2022136495A (ja) イベント管理システム、イベント管理装置、イベント管理方法及びプログラム
JP2022029341A (ja) 通信システム、通信端末、通信方法、及びプログラム
JP7476596B2 (ja) 通信端末、方法、プログラム、およびシステム
JP7476586B2 (ja) 通信端末、通信システム、画面共有方法およびプログラム
JP7396136B2 (ja) 通信管理装置、通信システム、通信方法およびプログラム
JP7452152B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7156415B2 (ja) テキストデータ送受信システム、共用端末、情報処理装置、ユーザ端末、情報処理方法及びプログラム
JP7467986B2 (ja) 通信端末、通信システム、通信方法およびプログラム
US11522961B2 (en) Communication terminal, communication system, communication method, and non-transitory computer-readable medium
JP2021069110A (ja) 通信端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP2022021639A (ja) 通信端末、通信システム、共有方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7428027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151