JP2021136377A - 波長変換部材及び発光装置 - Google Patents

波長変換部材及び発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021136377A
JP2021136377A JP2020033053A JP2020033053A JP2021136377A JP 2021136377 A JP2021136377 A JP 2021136377A JP 2020033053 A JP2020033053 A JP 2020033053A JP 2020033053 A JP2020033053 A JP 2020033053A JP 2021136377 A JP2021136377 A JP 2021136377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength conversion
phosphor
conversion layer
heat
conductive portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020033053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7518335B2 (ja
Inventor
章法 米田
Akinori Yoneda
章法 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2020033053A priority Critical patent/JP7518335B2/ja
Priority to US17/179,313 priority patent/US11870019B2/en
Publication of JP2021136377A publication Critical patent/JP2021136377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7518335B2 publication Critical patent/JP7518335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • F21V17/10Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening
    • F21V17/12Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening by screwing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/502Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components
    • F21V29/503Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components of light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/644Heat extraction or cooling elements in intimate contact or integrated with parts of the device other than the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】波長変換層の放熱部品からの剥がれが発生する可能性を低減することができる波長変換部材及び発光装置を提供することを目的とする。【解決手段】熱伝導部12及び該熱伝導部に接触する蛍光体含有部13を有し、上面、下面及び側面を有する波長変換層14と、前記波長変換層14が載置される放熱部品11と、前記放熱部品11に固定された固定部材16とを備え、前記波長変換層14の前記側面は、前記下面に対して鋭角に傾斜する傾斜面14cを含み、前記固定部材16により、前記傾斜面14cが押圧されて、前記波長変換層14が前記放熱部品16に固定されてなる波長変換部材。【選択図】図1B

Description

本開示は、波長変換部材及び発光装置に関する。
従来から、半導体発光素子を用いた発光装置が知られている。このような発光装置では、光が照射される蛍光体層を有する波長変換層を、固定部材を用いて放熱部材に対して固定する構造が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
国際公開公報2017/056470号 特開2012−226986号公報
しかし、放熱部材と波長変換層との固定の形態によっては、両者の剥がれ等が発生することがある。
本開示は上記課題に鑑みなされたものであり、波長変換層の放熱部材からの剥がれが発生する可能性を低減できる、高信頼性の波長変換部材及び発光装置を提供することを目的とする。
本願は以下の発明を含む。
(1)熱伝導部及び該熱伝導部に接触する蛍光体含有部を有し、上面、下面及び側面を有する波長変換層と、
前記波長変換層が載置される放熱部品と、
前記放熱部品に固定された固定部材とを備え、
前記波長変換層の前記側面は、前記下面に対して鋭角に傾斜する傾斜面を含み、
前記固定部材により、前記傾斜面が押圧されて、前記波長変換層が前記放熱部品に固定されてなる波長変換部材。
(2)上述した波長変換部材と、前記波長変換部材の前記蛍光体含有部に光を照射する光源とを備える発光装置。
このような波長変換部材及び発光装置によれば、波長変換層の放熱部品からの剥がれが発生する可能性を低減することができる。
本発明の実施形態1の波長変換部材の構成を示す概略平面図である。 図1AのI−I’線における概略断面図である。 実施形態1の波長変換部材の変形例を示す概略断面図である。 実施形態1の波長変換部材の別の変形例を示す概略断面図である。 実施形態1の波長変換部材のさらに別の変形例を示す概略平面図である。 本発明の実施形態2の波長変換部材の構成を示す概略平面図である。 図2AのII−II’線における概略断面図である。 本発明の実施形態3の発光装置の構成を示す概略斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について適宜図面を参照して説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本発明は以下のものに限定されない。各図面が示す部材の大きさ及び位置関係等は、説明を明確にするため、誇張していることがある。また、各実施形態において他の実施形態と同一の名称を用いる部材は、同一又は対応する部材を表している。そのような部材は、特に説明がない限り、他の実施形態で挙げた材料や大きさ等を採用することができる。
実施形態1:波長変換部材10
実施形態1の波長変換部材10は、例えば、図1A及び1Bに示すように、波長変換層14と、放熱部品11と、固定部材16とを備える。
波長変換層14は、熱伝導部12及び熱伝導部12に接触する蛍光体含有部13を有する。波長変換層14は、少なくとも上面14a、下面14b及び側面を有する。波長変換層14の側面は、下面14bに対して鋭角に傾斜する傾斜面14cを含む。放熱部品11には、波長変換層14が載置されている。また、放熱部品11は、固定部材16を固定している。固定部材16は、波長変換層14の傾斜面14cを押圧することにより、波長変換層14を放熱部品11に固定している。
このような構成、つまり、波長変換層14を固定部材16により機械的に放熱部品11に固定することにより、熱伝導部12、蛍光体含有部13及び放熱部品11に熱膨張係数差があっても、これら各部材の熱膨張が波長変換層14が放熱部品11に固定される強度に影響する可能性を低減することができる。もし、これらの部材が接着剤や接合層等により固定されていれば、波長変換層への光の照射による発熱と照射を止めることによる冷却とを繰り返した場合、各部材の熱膨張係数差によって、接着剤や接合層等にクラックが発生することがある。接着剤や接合層等による固定でなく、固定部材16によって固定されていることにより、そのようなクラックによる固定強度の低下が生じないため、蛍光体含有部13が熱伝導部12から脱離する可能性を低減することができる。さらに、蛍光体含有部13と熱伝導部12の間に接着剤や接合層等の別の部材が存在しないことにより、蛍光体含有部13に光が照射される際の蛍光体含有部13の発熱を、熱伝導部12に直接放散することができるため、効率的な放熱が期待できる。その結果、信頼性の高い波長変換部材10を得ることが可能となる。
また、波長変換層14が傾斜面14cを有し、その傾斜面14cが固定部材16によって押圧されることにより、波長変換層14の上面14aを固定部材16によって押圧する必要がなくなる。このため、上面14aには固定部材16を配置しなくてよい。固定部材16は上面14aからの光を遮る部材となり得るが、これが上面14aに配置されないことにより、波長変換層14からの光の取り出し効率を向上させることができる。
〔波長変換層14〕
波長変換層14は、熱伝導部12と蛍光体含有部13とを有する。波長変換層14はこれら以外の部材を備えていてもよい。波長変換層14の波長変換の機能は蛍光体含有部13があれば達成されるため、熱伝導部12は省略してもよい。放熱性の向上の観点からは、波長変換層14は、蛍光体含有部13だけでなく、蛍光体を含有しない熱伝導部12を有することが好ましい。熱伝導部12と蛍光体含有部13とは、後述する放熱部品11の側からこの順に、熱伝導部12と蛍光体含有部13とが少なくとも一部で接触して配置されていることが好ましい。これによって、効率的な放熱が期待できる。より効率的な放熱のためには、蛍光体含有部13の下面の全部が熱伝導部12と接触していることが好ましい。
波長変換層14の側面は、下面14bに対して鋭角に傾斜する傾斜面14cを含む。傾斜面14cは、側面の一部であってもよいし、全部であってもよい。波長変換部材10の側面は、波長変換部材10の下面に対する角度が異なる複数の傾斜面を有していてもよい。傾斜面14cは、例えば、下面14bに対して45°〜85°の範囲とすることができる。波長変換層14の上面14a及び下面14bは、互いに平行とすることができる。なお、本実施形態において、波長変換層14の側面とは、波長変換層14の下面14bから上面14aまでを繋ぐ面を指す。
波長変換層14は、熱伝導部12と蛍光体含有部13との直接接合層又は一体焼結層である。ここで、直接接合層とは、接着剤を用いずに接合されている層を指し、種々の直接接合法によって形成されたものである。一体焼結層とは、焼結体(セラミックス)同士が接着剤を用いずに一体化されている層を指し、一体的に焼結することにより形成されたものである。
(熱伝導部12)
熱伝導部12は、波長変換層14の一部を構成し、蛍光体含有部13を保持し得る部材であればよい。熱伝導部12は、蛍光体含有部13の発熱による影響を考慮して、耐熱性を有する材料で形成されていることが好ましい。また、熱伝導部12は、蛍光体含有部13との熱膨張係数差が小さい材料によって形成されていることが好ましい。また、熱伝導部12は、光反射性の部材であることが好ましい。これによって、蛍光体含有部13内の光が熱伝導部12によって反射されることとなり、蛍光体含有部13から放熱部品11への主要な光の到達を防止することができる。その結果、放熱部品11に光が吸収されることによる発光効率低下を抑制することができる。
熱伝導部12は、例えば、金属、セラミックス、樹脂、ガラス又はこれらの1種以上を備える複合材等によって形成することができる。なかでも、熱伝導部12は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、炭化ケイ素等のセラミックスによって形成されているものが好ましい。これにより、蛍光体含有部13と一体的に形成しやすく、且つ熱伝導率の比較的高い材料を用いることができる。熱伝導部12は、例えば、セラミックスの材料に、それらの材料よりも高い屈折率を有する高屈折率の材料を含有させることによって、光反射性材料としてもよい。高屈折率の材料としては、屈折率が、例えば1.8以上又は2.0以上であるものが挙げられる。セラミックスの材料との屈折率差は、例えば0.4以上又は0.7以上のものが挙げられる。高屈折率の材料としては、例えば、空気等の気体で満たされた空隙、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化イットリム、酸化ジルコニウム、窒化ホウ素、酸化ルテチウム、酸化ランタン等が挙げられる。
また、熱伝導部12をセラミックスで形成する場合、部位によって、内在する空隙の密度を調節することにより、光反射性と熱伝導性とを制御することができる。空隙の密度は、セラミックス材料の押圧の程度を変更することによって調整することができる。例えば、蛍光体含有部13の下方は放熱性を確保するために、空隙の密度は小さいほど好ましい。空隙は、例えば、観察対象物の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することにより認識することができる。
熱伝導部12は、蛍光体含有部13を保持し得る形状であればよい。熱伝導部12の形状としては、その表面が平坦な板状の部材が挙げられる。熱伝導部12は、例えば、上面、下面、側面を有し、これら上下面は、互いに平行であるものが挙げられる。平坦及び/又は平行な上下面を有することにより、波長変換部材10を構成する他の部材への取り付け等が容易となる。また、その結果、波長変換部材10の発光装置等への取り付けを容易にし、光取り出し等の精度を向上させることができる。熱伝導部12の側面は、上面または下面に対して垂直でもよいし、曲面でもよい。熱伝導部12の側面は、図1B及び図1Cに示すように、下面に対して鋭角に傾斜する傾斜面であることが好ましい。熱伝導部12の側面が傾斜面であることにより、蛍光体含有部13に傾斜面を形成する際に同時に形成することが可能である。熱伝導部12の側面が傾斜面である場合、その傾斜面の角度は、例えば、下面に対して45°〜85°の範囲とすることができる。図1Dに示すように、熱伝導部12の側面の一部を傾斜面とし、残りの部分をその傾斜面よりも下面に対して垂直に近い面としてもよい。このような形状は、例えば、熱伝導部12の途中までブレード等を用いた加工を行うことでV字状の溝を形成し、その後、溝の底を、ダイサー等を用いて割断することにより得ることができる。このような形状は、熱伝導部12の側面の全てを傾斜面とする場合と比較して、熱伝導部12の外周部分を厚くすることができるため、熱伝導部12の外周部分が欠ける可能性を低減することができる。
熱伝導部12の平面形状は、適用する発光装置の形状等によって適宜設定することができ、円形、楕円形又は四角形等の多角形等、種々の形状が挙げられる。熱伝導部12の大きさは、例えば、平面形状において、一辺又は直径が1mm〜50mmが挙げられる。ここでの平面形状は、上面及び/又は下面の形状のいずれでもよい。
熱伝導部12の厚みは、強度を考慮すると、例えば、0.2mm以上が挙げられる。コスト及び厚みの増大を抑えるため、熱伝導部12の厚みは2.0mm以下が好ましい。
熱伝導部12の上面は、図1Bに示すように、後述する蛍光体含有部の下面と一致していてもよい。
(蛍光体含有部13)
蛍光体含有部13は、蛍光体を含む。蛍光体含有部13は、蛍光体を含むセラミックス又は蛍光体の単結晶からなるものが好ましい。このような構成とすることにより、蛍光体を含有する樹脂を用いた部材と比較して、耐熱性が高いため、レーザ光照射用として比較的長期にわたって使用することができる。例えば、蛍光体含有部13としてセラミックスを用いる場合は、蛍光体と酸化アルミニウム(Al、融点:約1900℃〜2100℃)等の透光性材料とを焼結させたものが挙げられる。蛍光体の含有量は、セラミックスの総体積に対して0.05体積%〜50体積%が挙げられる。また、実質的に蛍光体のみからなるセラミックスを焼結させたものであってもよい。
蛍光体含有部13に含まれる蛍光体は、当該分野で公知の蛍光体のいずれを用いてもよい。例えば、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)蛍光体、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット(LAG)蛍光体、ユウロピウムで賦活されたシリケート蛍光体、αサイアロン蛍光体、βサイアロン蛍光体、KSF蛍光体等が挙げられる。なかでも、耐熱性が良好な蛍光体であるYAG蛍光体を用いることが好ましい。
蛍光体含有部13は、その全部又は一部が熱伝導部12上に載置し得る形状であればよい。蛍光体含有部13の形状としては、その表面が平坦な板状の部材が挙げられる。例えば、上面、下面、側面を有し、これらが互いに平行である形状とすることができる。平行な上下面を有することにより、波長変換部材10での波長変換光の分布を均一に近付けることができる。蛍光体含有部13は、図1Aに示すように、その下面の全部が、熱伝導部12の上面の上に配置されていることが好ましい。これにより、蛍光体含有部13の熱を効率的に熱伝導部12に逃がすことができる。蛍光体含有部13の側面は、下面に対して鋭角に傾斜する傾斜面を少なくとも一部に有していてよく、その全部が下面に対して鋭角に傾斜する傾斜面であってもよい(図1A参照)。蛍光体含有部13の傾斜面の角度は、例えば、下面に対して45°〜85°の範囲とすることができる。蛍光体含有部13の傾斜面の角度は、熱伝導部12の傾斜面と異なる傾斜面であってもよいが、図1B及び図1Cに示すように、蛍光体含有部13の傾斜面と熱伝導部12の傾斜面は、同じ傾斜角度で連続する面であることが好ましい。これにより、蛍光体含有部13の傾斜面と熱伝導部12の傾斜面を1つの工程で形成することが容易になる。熱伝導部12の側面の少なくとも一部を傾斜面とし、その傾斜面を固定部材16によって押圧することで固定する場合には、蛍光体含有部13の側面は、その上面又は下面に対して垂直でもよい。蛍光体含有部13の側面が上面に対して垂直であれば、蛍光体含有部13の側面が上面に対して鈍角に傾斜している場合よりも、上面からの光取り出し効率を向上させることができる。
蛍光体含有部13の平面形状は、適用する発光装置の形状等によって適宜設定することができ、円形、楕円形又は四角形等の多角形等、種々の形状が挙げられる。ここでの蛍光体含有部13の平面形状は、上面及び/又は下面の形状のいずれでもよい。蛍光体含有部13は、熱伝導部12と同じ、それよりも小さい又は大きい平面形状とすることができ、例えば、平面形状において、一辺又は直径が0.4mm〜55mmが挙げられる。なかでも、蛍光体含有部13は、平面視(上面視)において、その外縁の全部が、熱伝導部12の外縁と一致しているか、熱伝導部12の外縁の内側に配置されているものが好ましい。これにより、蛍光体含有部13の下面の全部を、熱伝導部12の上面の上に配置することが可能である。
蛍光体含有部13の厚みは、物理的強度を考慮すると、例えば、0.2mm以上が挙げられる。蛍光体含有部13のコスト増大や高さの増大を抑えるため、また、蛍光体含有部13の波長変換の程度を適切な範囲内とするために、蛍光体含有部13の厚みは5.0mm以下が好ましい。
(固定部材16)
固定部材16は、波長変換層14を放熱部品11に固定するための部材である。そのために、固定部材16は、波長変換層14の傾斜面14cを押圧し、かつ放熱部品11に固定されている。固定部材16は、波長変換層14の傾斜面の一部を押圧することができる限り、傾斜面を有していなくてもよい。固定部材16は、波長変換層14の傾斜面に対応した傾斜面を有することが好ましく、これにより波長変換層14の傾斜面14cを効率的に押圧することができる。固定部材16が波長変換層14と接する側に傾斜面を有する場合、波長変換層14を配置しない状態での、放熱部品11の上面に対する固定部材16の傾斜面の角度は、波長変換層14の下面と傾斜面14cの成す角度よりも小さくすることができる。これによって、より確実に波長変換層14の傾斜面14cを固定部材16で押圧することが可能である。固定部材16は、熱伝導部12のみを押圧するものであってもよいし、蛍光体含有部13のみを押圧するものであってもよいし、熱伝導部12及び蛍光体含有部13の双方を押圧するものであってもよい。固定部材16は、1つの波長変換部材に対して1つのみでもよいし(図1A参照)、複数有していてもよい(図1E参照)。
固定部材16の平面形状は、波長変換層14の平面形状の少なくとも一部に対応する形状とすることができる。固定部材16の平面形状は、波長変換層14の傾斜面14cの少なくとも一部を押圧することができ、かつ放熱部品11に固定し得る形状であればよい。例えば、固定部材16が1つで波長変換層を押圧する場合、固定部材16の平面視における外形は、円形、楕円形又は四角形等の多角形等種々の形状が挙げられる。この場合、図1Aに示すように、内側に波長変換層14を露出するための穴が配置された形状とすることができる。波長変換層14を露出するための穴の平面形状は、円形、楕円形又は四角形等の多角形等が挙げられる。穴の大きさは、波長変換層14の上面14aの一部のみを露出できる大きさであってもよいが、波長変換層14の上面14aの全面を露出できる大きさであることが好ましい。例えば、波長変換層14の上面14aの一部のみを露出できる大きさとしては、光を照射する領域を確保し得る大きさが挙げられる。光を照射する領域とは、蛍光体含有部13の蛍光体を励起する励起光を照射する領域である。光を照射する領域は、後述するように、実際に照射する励起光のサイズよりもやや大きなサイズとすることができる。光を照射する領域は、光源の種類等によって適宜設定することができ、その平面形状は、円形、楕円形又は四角形等の多角形等、種々の形状が挙げられる。波長変換層14における光を照射する領域としては、例えば、0.4mm〜2mm×0.4mm〜2mmの領域、言い換えると0.16mm〜4mmの領域が挙げられる。具体的には、波長変換する光がレーザ光である場合、波長変換層14の一辺又は直径が100μm〜3000μmの大きさとすることができる。
また、固定部材16が複数で波長変換層を押圧する場合、上述した平面形状のものを2分割等、複数に分割したものであってもよい。さらに、図1Eに示すように、波長変換層の傾斜面の離間した少なくとも2箇所で波長変換層14の傾斜面14cを押圧することができるような形状が挙げられる。このような形状として、具体的には、波長変換層14上から放熱部品11上に跨ることが可能な帯状、パッド状等の種々の形状が挙げられる。
固定部材16の断面形状は、図1Aに示すように、放熱部品11の上面に沿った固定部位と、波長変換層14の傾斜面に沿うように、固定部位から立ち上がった押圧部位とを備えたL字状等が挙げられる。
固定部材16は、例えば、金属、セラミックス又は単結晶等によって形成することができる。金属としては、銅、アルミニウム、銅合金又はアルミニウム合金等が挙げられる。セラミックスとしては、熱膨張係数が小さく、かつ熱伝導率の高い窒化アルミニウム等が挙げられる。単結晶としては、サファイア等が挙げられる。固定部材16は、熱伝導率が高いものが好ましく、また、押圧に適した材料が好ましいため、金属を用いることが好ましい。
固定部材16を放熱部品に固定する方法としては、固定部材16に貫通孔16aを形成し、ねじによってねじ止め固定する方法、固定部材16を放熱部品11に溶接する方法、固定部材16と放熱部品11の間に接合部材を配置する方法等が挙げられる。
(貫通孔16a)
固定部材16は、貫通孔16aを有する。貫通孔16aは任意の位置に配置することができる。貫通孔16aは、図1A及び1Bでは、平面視において、熱伝導部12と蛍光体含有部13との双方の外縁よりも外側に形成されている。これにより、固定部材16と放熱部品11をより確実に固定することができる。
貫通孔16aは、その上から下まで、同じ断面形状を有していてもよい。また、貫通孔16aは、上に向かって、下に向かって、上下に向かって又は中央に向かって、全長又は一部において、拡張する断面形状を有していてもよい。例えば、貫通孔16aは、後述するねじ15のねじ頭を収容し、固定部材16の貫通孔16aが配置された面と面一となるように、放熱部品11と反対側の固体部材16の上面において、拡張する形状を有することができる。
貫通孔16aの数は、任意に設定することができる。例えば、固定部材16が1つで波長変換層14を押圧する場合、ねじ15を挿入する貫通孔16aの数は2つ以上であることが好ましい。これにより、固定部材16によって波長変換層14をより確実に固定することができる。また、固定部材16が複数で波長変換層14を押圧する場合、ねじ15を挿入する貫通孔16aは、各固定部材16に対して、2つ以上配置されていてもよいが、1つのみ配置されていてもよい。
貫通孔16aの形状は、用いるねじ15に適した形状を選択できる。貫通孔16aの形状は、平面視において、円形、楕円形又は四角形等の多角形、これらを組み合わせた形状等、種々の形状が挙げられる。
貫通孔16aの大きさは、用いるねじ15の大きさ、波長変換層14の大きさ、厚み等によって適宜設定することができる。貫通孔16aの大きさは、例えば、貫通孔16aの一辺又は直径が0.1mm〜16mmであることが挙げられる。貫通孔16aの一辺又は直径は12mm以下であってもよい。
貫通孔16aは、当該分野で公知の方法により形成することができる。例えば、サンドブラスト、エッチング、切削加工、レーザ加工等が挙げられる。
〔放熱部品11〕
放熱部品11は、波長変換層14の下方、つまり、熱伝導部12の下面側に配置されている。また、放熱部品11は、熱伝導部12の下面に接触して配置されていることが好ましい。このような接触によって、蛍光体含有部13及び熱伝導部12の熱を放熱部品11に直接かつ効率的に逃がすことができる。
放熱部品11は、熱伝導部12を構成する材料よりも熱伝導率が良好な材料からなるものが挙げられる。放熱部品11は、透光性材料、光反射性材料等によって形成することができる。ここで透光性とは、波長変換部材10に照射される光を透過可能であるものを指し、例えば、その光の透過率が70%以上のもの、80%以上のもの、90%以上のものが挙げられる。熱伝導部12及び放熱部品11を透光性の材料によって形成する場合には、放熱部品側から励起光を取り出すことが可能となる。放熱部品11は、例えば、金属、セラミックス又は単結晶等によって形成することができる。金属としては、熱伝導率の高さを考慮すると、銅、アルミニウム、銅合金又はアルミニウム合金等が挙げられる。放熱部品11を光反射部材として用いる場合は、反射率を上げるために、銀を含む材料を用いてもよい。放熱部品11には、熱膨張係数が小さく、かつ熱伝導率の高い窒化アルミニウム等のセラミックスの絶縁材料を用いてもよい。この場合、その表面に反射率を上げるために金属膜をコーティングした構成としてもよい。この金属膜は、例えば銀を含むことができる。単結晶としては、サファイア等が挙げられる。放熱部品11は、例えば、図1Cに示すように、2層以上の積層構造としてもよい。これにより、種々の材料の組合せによって、光反射性、放熱性等を確保することができる。図1Cでは、上層、つまり熱伝導部12の下面に接触する側に銅等の金属を主材料とする金属基板112を配置し、下層にヒートシンク111を配置している。ヒートシンクとしては、例えば、銅、アルミニウム、銅合金、又はアルミニウム合金等の金属を主材料として形成されたものが挙げられる。ヒートシンク単体を放熱部品11として用いてもよい。
放熱部品11は、平面視において、波長変換層14、特に、熱伝導部12の下面の外縁と同じ形状及び大きさを有していてもよいし、若干大きくても、小さくてもよい。なかでも、放熱部品11は、平面視において、その外縁の全部が、熱伝導部12の下面の外縁の外側に配置されていることが好ましい。
放熱部品11の厚みは、例えば、0.1mm〜5mmが挙げられ、0.3mm〜3mmが好ましい。これにより、放熱部品11の強度を確保でき、また、放熱性を向上させることができる。また、放熱部品11は、その体積が、波長変換層14の体積よりも大きいことが好ましい。これにより、波長変換層14の熱を放熱部品11に効率的に逃がすことができる。
放熱部品11は、ねじ穴11aを有する。ねじ穴11aは、固定部材16をねじ15によって固定するためのものであり、固定部材16の貫通孔16aの数、大きさ、位置等によって、その数、大きさ、位置等を適宜設定することができる。つまり、放熱部品11上の適所に波長変換層14を配置し、波長変換層14の傾斜面を固定部材16で押圧した場合に、ねじ穴11aは、固定部材16の貫通孔16aと重複する位置に、貫通孔16aと同じ大きさ且つ同じ数で配置することができる。ねじ穴11aの深さは、ねじ15を、貫通孔16a及びねじ穴11aに挿入して、固定することができる程度であればよく、ねじの長さ等によって適宜設定することができる。
なお、波長変換層14を、放熱部品11に固定部材16を用いてねじ止めする際、波長変換層14と放熱部品11との間に放熱グリス等、熱を伝える軟らかい部材を設けてもよい。このような部材で隙間を埋めることにより、放熱性をより向上させることができる。また、軟らかい部材を設けることにより、熱衝撃で波長変換層14等が割れる可能性を低減することができる。
〔ねじ15〕
波長変換部材10は、さらにねじ15を備えていてもよい。ねじ15は、ねじ頭を有するものが挙げられる。
ねじ15は、固定部材16を放熱部品11に固定し得るものであればよい。ねじ15は、固定部材16の貫通孔16a及び放熱部品11のねじ穴11aに嵌め込まれる。
ねじ15の長さは、固定部材16における貫通孔16aの全長よりも長く、この全長と放熱部品11のねじ穴11aの深さとの合計長よりも短い範囲で適宜設定することができる。
ねじ15の太さは、固定部材16における貫通孔16aの平面視における大きさ及びねじ穴11aの平面視における大きさに応じて設定することができる。
このようなねじ15を、貫通孔16a及びねじ穴11aに嵌め込むことによって、波長変換層14を放熱部品11に、固定部材16を用いてねじ止め固定することができる。
ねじ15は、SUS等の金属、窒化アルミニウム等のセラミックス等によって形成することができる。ねじ15に光が照射される可能性がある場合は、例えば、波長変換層14に照射される光を吸収しにくい材料でねじ15を形成してもよい。
〔溶接部材/接合部材〕
固定部材16を放熱部品11に固定する方法として溶接を利用する場合、放熱部品11及び/又は固定部材16を溶融させてこれらを溶接してもよいし、溶接部材を放熱部品11と固定部材16との間に挟んで溶接部材を溶融させてこれらを溶接してもよい。固定部材16を放熱部品11に固定する他の方法として、接合部材を放熱部品11と固定部材16との間に挟んで接合部材を接着又は溶融させることでこれらを固定してもよい。接合部材としては、例えば、錫−ビスマス系、錫−銅系、錫−銀系、金−錫系等の半田、AuとSnとを主成分とする合金、AuとSiとを主成分とする合金、AuとGeとを主成分とする合金等の共晶合金、あるいは、銀、金、パラジウム等の導電性ペースト、低融点金属のろう材、樹脂、これらを組み合わせた接着剤等が挙げられる。
実施形態2:波長変換部材20
実施形態2の波長変換部材20は、図2A及び2Bに示すように、波長変換層24と、放熱部品11と、固定部材26とを備える。
波長変換層24は、熱伝導部22と、蛍光体含有部23とを有する。また、上面24a、下面24b及び傾斜面24cを有する。蛍光体含有部23の側面は、熱伝導部22に囲まれている。つまり、蛍光体含有部23は、その下面の全面が熱伝導部22に接触して配置されており、かつ蛍光体含有部23の側面の全面が熱伝導部22に接触するように、熱伝導部22に取り囲まれている。蛍光体含有部23は、平面視において、熱伝導部22の平面積(つまり、熱伝導部22の下面の外縁が成す形状の面積)の50%〜90%の平面積で配置することができる。蛍光体含有部23の側面は、波長変換層24の下面24bに対して傾斜していてもよいし、垂直としてもよい。また、蛍光体含有部23の上面は熱伝導部22の上面より下又は上に配置されていてもよいが、ここでは、蛍光体含有部23の上面及び熱伝導部22の上面が一致している。つまり、蛍光体含有部23の上面が、熱伝導部22の上面と面一である。このような形状の波長変換層24は、蛍光体含有部23と熱伝導部22を一体的に形成して得ることができる。この場合の熱伝導部22の最大厚みを10mm以下とすることができ、最小厚みを0.1mm以上とすることができる。なお、それらの上面が面一である又は一致しているとは、それらの上面が厳密に同一平面に位置している場合に加えて、蛍光体含有部23の厚みの10%以下の範囲内でずれている状態も含むものとする。
図2Bに示すように、熱伝導部22は、その側面の全面が、下面24bに対して45°〜85°の範囲で傾斜した傾斜面24cである。
熱伝導部22は光反射性であることが好ましい。これにより、蛍光体含有部23から側方に向かう光を熱伝導部22によって反射し、蛍光体含有部23の上面から取り出すことができる。熱伝導部22をセラミックスで形成する場合、内在する空隙の密度の程度を調節することにより、光反射性と熱伝導性とを制御することができる。熱伝導部22は、部位によって、内在する空隙の密度を異ならせてもよい。例えば、蛍光体含有部23の下方の部分の空隙率(空隙の密度)を、蛍光体含有部23の側方の部分の空隙率よりも低くすることができる。これにより、蛍光体含有部23の下方では放熱性を向上し、蛍光体含有部23の側方では光反射性を向上させることができる。
また、固定部材26は、その平面形状が、波長変換層24、つまり、熱伝導部22の平面形状に対応する。言い換えると、固定部材26は、波長変換層24の傾斜面の全部を押圧することができ、かつ放熱部品11に固定し得る形状である。例えば、固定部材26の平面視における外形は、円形、楕円形又は四角形等の多角形等種々の形状が挙げられ、内側に円形、楕円形又は四角形等の多角形等の、波長変換層24を露出するための穴が配置された形状である。
固定部材26の断面形状は、図2Bに示すように、波長変換層24の厚みよりも若干薄い厚みを有する。図2Bに示す固定部材26は、放熱部品11の上面に沿った面と、波長変換層24の傾斜面に沿うように、固定部位から立ち上がった面とを備えたブロック状である。なお、固定部材26の厚みは、波長変換層24の厚みの50%〜120%とすることができる。固定部材26の上面は、波長変換層24の上面よりも低い位置にあることが好ましい。これにより、波長変換層24の上面から取り出される光を固定部材26が阻害することを回避することができる。
固定部材26には、穴の外側に、厚み方向の全部において貫通する貫通孔26aが設けられており、その上面側、つまり蛍光体含有部の上面側に近い側に、ねじ25のねじ頭を収容する上方に広がる形状を有する。これにより、波長変換層24の上面から取り出される光をねじ25が阻害することを回避することができる。
実施形態2の波長変換部材20は、上述した構成以外は、上述した実施形態1の波長変換部材10と同様の構成を有することができる。上述した実施形態1の波長変換部材10と同様の構成によって得られる効果は実施形態1で述べたとおりである。
また、実施形態2の波長変換部材20は、熱伝導部22が光反射性を有する場合には、蛍光体含有部23から横方向への光の出射を低減又は防止することができるため、蛍光体含有部23の上面からの光の取り出し効率を向上させることができる。
実施形態3:発光装置50
実施形態3の発光装置50は、波長変換部材10と、この波長変換部材10の蛍光体含有部に光を照射する光源60とを備える。
このような発光装置50では、光源60から出射されて波長変換部材10を経由する光を所望の配光等に変更し得る光学部材52を通して外部に出射することができる。また、光源60から出射した光、例えば、レーザ光を、特定の角度で入射させるため、空間光変調器53を光源60と波長変換部材10との間に配置してもよい。なお、波長変換部材10の詳細は、実施形態1において述べたとおりである。波長変換部材10に替えて、実施形態2において述べた波長変換部材20を用いてもよい。
このような構成を有することにより、光源60からの光は、設計どおりに、その主要部分の略全てが波長変換部材10に入射する。そして、光の一部は、波長変換部材10の蛍光体含有部の蛍光体によって波長変換され、あるいは他の一部は反射され、それらの光は外部に向かう。これらの波長変換光と、波長変換されていない光とが混じり合い、例えば、白色光として外部に出射させることができる。そして、波長変換層の下方に配置された放熱部品が効果的に光照射による熱を放熱し、発光装置としての機能を長期にわたって維持することができる。
光源60は、励起光を発するもの、例えば、発光ダイオード(LED)、半導体レーザ素子又はこれらがパッケージ等に封入されたもの等が挙げられ、半導体レーザ装置であることが好ましい。半導体レーザ装置を用いることにより、LEDを用いる場合と比較して蛍光体含有部の光入射面の面積を小さくすることができる。その結果、発光装置50のサイズを小型化することができる。また、熱伝導部及び放熱部品によって放熱効果を効率的に確保することができる。
なお、空間光変調器53としては、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)等、当該分野で公知のものを用いることができる。
10、20 波長変換部材
11 放熱部品
11a ねじ穴
12、22 熱伝導部
13、23 蛍光体含有部
14、24 波長変換層
14a、24a 上面
14b、24b 下面
14c、24c 傾斜面
15、25 ねじ
16、26 固定部材
16a、26a 貫通孔
50 発光装置
52 光学部材
53 空間光変調器

Claims (9)

  1. 熱伝導部及び該熱伝導部に接触する蛍光体含有部を有し、上面、下面及び側面を有する波長変換層と、
    前記波長変換層が載置される放熱部品と、
    前記放熱部品に固定された固定部材とを備え、
    前記波長変換層の前記側面は、前記下面に対して鋭角に傾斜する傾斜面を含み、
    前記固定部材により、前記傾斜面が押圧されて、前記波長変換層が前記放熱部品に固定されてなる波長変換部材。
  2. 前記固定部材は、貫通孔を有し、
    前記放熱部品は、ねじ穴を有し、
    前記波長変換部材は、前記貫通孔及び前記ねじ穴に嵌め込まれるねじを備え、
    前記固定部材が前記放熱部品にねじ止めされている、請求項1に記載の波長変換部材。
  3. 前記ねじは、ねじ頭を有し、該ねじ頭は、前記固定部材の上面と面一であるか、前記上面より前記放熱部品側にある請求項2に記載の波長変換部材。
  4. 前記波長変換層は、前記熱伝導部及び前記蛍光体含有部の直接接合層又は一体焼結層である請求項1から3のいずれか1つに記載の波長変換部材。
  5. 前記熱伝導部がセラミックスにより形成されている請求項1から4のいずれか1つに記載の波長変換部材。
  6. 前記熱伝導部は、光反射性の部材である請求項1から5のいずれか1つに記載の波長変換部材。
  7. 前記蛍光体含有部及び前記熱伝導部が、それぞれ上面、下面及び側面を有し、上面視において、前記蛍光体含有部の上面の外縁が前記熱伝導部の上面の外縁の内側に配置されている請求項1から6のいずれか1つに記載の波長変換部材。
  8. 前記蛍光体含有部の上面が、前記熱伝導部の上面と面一である請求項7に記載の波長変換部材。
  9. 請求項1から8のいずれか1つに記載の波長変換部材と、
    前記波長変換部材の前記蛍光体含有部に光を照射する光源とを備える発光装置。

JP2020033053A 2020-02-28 2020-02-28 波長変換部材及び発光装置 Active JP7518335B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033053A JP7518335B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 波長変換部材及び発光装置
US17/179,313 US11870019B2 (en) 2020-02-28 2021-02-18 Wavelength-converting member and light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033053A JP7518335B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 波長変換部材及び発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021136377A true JP2021136377A (ja) 2021-09-13
JP7518335B2 JP7518335B2 (ja) 2024-07-18

Family

ID=77462915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020033053A Active JP7518335B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 波長変換部材及び発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11870019B2 (ja)
JP (1) JP7518335B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112178591A (zh) * 2020-09-18 2021-01-05 广州光联电子科技有限公司 一种激光用波长转换装置的制备方法及波长转换装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223701A (ja) 1997-02-06 1998-08-21 Oki Electric Ind Co Ltd 高周波半導体装置
JP2007234753A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Denso Corp 半導体モジュール装置
JP5465943B2 (ja) 2009-07-24 2014-04-09 スタンレー電気株式会社 照明装置
CN102468403A (zh) * 2010-11-18 2012-05-23 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构
JP5759198B2 (ja) 2011-02-10 2015-08-05 セイコーエプソン株式会社 発光素子、光源装置及びプロジェクター
JP5759776B2 (ja) 2011-04-20 2015-08-05 スタンレー電気株式会社 光源装置および照明装置
JP2013012570A (ja) 2011-06-29 2013-01-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013074274A (ja) 2011-09-29 2013-04-22 Ccs Inc Ledパッケージ
CN107193180B (zh) * 2012-08-02 2020-07-28 日亚化学工业株式会社 波长转换装置
JP6604543B2 (ja) 2013-08-09 2019-11-13 株式会社タムラ製作所 発光装置
KR20150129356A (ko) * 2014-05-12 2015-11-20 엘지이노텍 주식회사 발광 장치
JP2016134571A (ja) 2015-01-21 2016-07-25 シャープ株式会社 発光装置および照明装置
EP3358381A4 (en) 2015-09-29 2018-10-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wavelength conversion element and light emitting device
JP2017076534A (ja) 2015-10-15 2017-04-20 ウシオ電機株式会社 光源装置
JP6816007B2 (ja) * 2015-10-20 2021-01-20 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 波長変換素子、発光装置、及び、波長変換素子の製造方法
JP6862110B2 (ja) 2016-07-04 2021-04-21 株式会社小糸製作所 焼結体および発光装置
EP3309446A1 (en) 2016-10-17 2018-04-18 Lumileds Holding B.V. Light converting device with clamped light converter
JP7148291B2 (ja) 2018-06-25 2022-10-05 日本特殊陶業株式会社 光波長変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11870019B2 (en) 2024-01-09
US20210273143A1 (en) 2021-09-02
JP7518335B2 (ja) 2024-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6955151B2 (ja) 光学部品、光学部品を用いた発光装置、及び光学部品の製造方法
JP5482378B2 (ja) 発光装置
JP6729537B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2010272847A5 (ja)
JP6493308B2 (ja) 発光装置
JP2019186513A (ja) 発光装置の製造方法
JP6940776B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6597809B2 (ja) 光源装置
JP7189422B2 (ja) 波長変換部材複合体、発光装置及び波長変換部材複合体の製造方法
JP2016082014A (ja) 発光装置
JP7057486B2 (ja) 光源装置
EP3450413B1 (en) Fluorescent member, optical component, and light emitting device
JP7393685B2 (ja) 光学部材及び発光装置
JP2014086566A (ja) 光波長変換装置
JP7518335B2 (ja) 波長変換部材及び発光装置
WO2012011528A1 (ja) 発光装置および照明装置
JP5266603B2 (ja) 半導体発光装置
JP2019046932A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP7506295B2 (ja) 波長変換部材及び発光装置
JP6879290B2 (ja) 発光装置
JP7502613B2 (ja) 波長変換部材及び発光装置の製造方法
WO2021060519A1 (ja) 発光装置、波長変換ユニット、及びヘッドライト又は表示装置
JP7144682B2 (ja) 発光装置
JP4825379B2 (ja) 発光装置
JP2022082985A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240617