JP2021127734A - 回転出力装置の制御装置 - Google Patents

回転出力装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021127734A
JP2021127734A JP2020023260A JP2020023260A JP2021127734A JP 2021127734 A JP2021127734 A JP 2021127734A JP 2020023260 A JP2020023260 A JP 2020023260A JP 2020023260 A JP2020023260 A JP 2020023260A JP 2021127734 A JP2021127734 A JP 2021127734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
control signal
operation pattern
output device
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020023260A
Other languages
English (en)
Inventor
靖裕 原田
Yasuhiro Harada
靖裕 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2020023260A priority Critical patent/JP2021127734A/ja
Priority to CN202011428289.9A priority patent/CN113268018A/zh
Priority to EP21153518.2A priority patent/EP3865698A1/en
Priority to US17/161,670 priority patent/US20210254567A1/en
Publication of JP2021127734A publication Critical patent/JP2021127734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0057Specific combustion modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25257Microcontroller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】複数のECUを1つの演算装置に集約したとしても、駆動系のデバイスを応答性良く制御する。【解決手段】中央演算装置10から制御信号を受信しかつ受信した制御信号に基づいてアクチュエータAを動作させる集積回路110を備える。中央演算装置10は、アクチュエータAの動作パターンを示すモデルが格納されたメモリ102を有し、制御信号は、モデルに基づくアクチュエータAの所望の動作パターン及び該動作パターンの所望の動作開始時期を含む信号であり、集積回路100は、所望の動作開始時期に所望の動作パターンでアクチュエータAを作動制御するとともに、所望の動作パターンの終了後又は所望の動作パターンの実行中に、次の動作パターン及び動作開始時期を示す制御信号を受信する。【選択図】図8

Description

ここに開示された技術は、回転出力装置の制御装置に関する技術分野に属する。
近年では、国家的に自動運転システムの開発が進められており、車両に備えられたアクチュエータのほぼ全てが電子制御されるようになっている。
例えば特許文献1には、車両の各ドアにサブECU(Electronic Control Unit)をそれぞれ設け、各ECUを管理するメインECUを設け、メインECUはサブECUに要求信号を出力し、サブECUは各アクチュエータ(モータ等)に制御信号を出力する多重通信装置が開示されている。
特開2016−174245号公報
しかしながら、このように車両のデバイス毎にECUをそれぞれ設ける構成では、専用のECUの数が膨大な数となり、車両一台あたりのECUの数は、多い車種では数百にも上っている。このため、各ECU同士及び各ECUとセンサ類とを接続する配線やコネクタの数も増大する。この結果、車両の通信システムの構成が複雑になるとともに、コストが増大することになってしまう。
そこで、各アクチュエータに対する制御信号を生成するECUを1つの演算装置に集約することが検討されている。しかしながら、内燃機関やモータなどの回転動力を生成する回転出力装置を構成するアクチュエータには微細な制御が求められる。このため、単に各ECUを1つに集約しただけでは、アクチュエータと演算装置との間の通信に時間がかかり、応答性の悪化を招いてしまう。
ここに開示された技術は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするとこは、複数のECUを1つの演算装置に集約したとしても、回転出力装置を構成するアクチュエータを応答性良く制御することにある。
前記課題を解決するために、ここに開示された技術では、回転軸を有する回転出力装置の制御装置を対象として、中央演算装置から通信経路を介して制御信号を受信しかつ受信した該制御信号に基づいて前記回転出力装置の有するアクチュエータを動作させる集積回路を備え、前記中央演算装置は、前記デバイスの動作パターンを示すモデルが格納された記憶部を有し、前記制御信号は、前記モデルに基づく前記アクチュエータの所望の動作パターン及び該動作パターンの所望の動作開始時期を含む信号であり、前記集積回路は、前記所望の動作開始時期に前記所望の動作パターンで前記アクチュエータを作動制御するとともに、前記所望の動作パターンの終了後又は前記所望の動作パターンの実行中に、次の前記動作パターン及び前記動作開始時期を示す制御信号を受信する、という構成とした。
この構成によると、回転出力装置を構成するアクチュエータを作動制御する集積回路には、中央演算装置が有するモデルを用いて生成された制御信号が予め入力される。集積回路は、制御信号に含まれる所望の動作開始時期にアクチュエータを制御開始すればよい。このため、中央演算装置がアクチュエータに対してフルタイム通信して制御する必要がない。これにより、中央演算装置がアクチュエータの制御に用いる演算リソース及び通信容量が削減される。この結果、中央演算装置はアクチュエータを応答性良く制御することができるようになる。
前記回転出力装置の制御装置において前記アクチュエータは複数あり、前記回転軸の位相角を検出する位相角検出部をさらに備え、前記制御信号の前記動作開始時期は、前記回転軸の位相角により設定されており、前記集積回路は、前記回転軸の位相角が、各制御信号における前記動作開始時期を示す位相角になったときに、前記各アクチュエータを対応する動作パターンでそれぞれ作動制御する、という構成でもよい。
この構成によると、回転出力装置の回転軸の位相角をトリガーにして、各アクチュエータを制御することができる。これにより、中央演算装置は、動作開始時期に関する情報としては、回転軸の位相角に関する情報を生成するだけでよくなる。このため、中央演算装置の演算リソースをさらに削減することができる。
前記回転出力装置の制御装置の一実施形態では、前記回転出力装置は、ピストンの往復運動により前記回転軸としてのクランクシャフトを回転させる内燃機関であり、前記所望の動作開始時期は、前記ピストンの上死点又は下死点にそれぞれ設定されている。
すなわち、内燃機関の回転制御には、特に多くのアクチュエータが用いられるとともに、微細な制御が必要となる。このため、前述のようなモデル制御を実行すれば、中央演算装置の演算リソースが大幅に削減される。これにより、中央演算装置によりアクチュエータを応答性良く制御するという効果をより適切に発揮することができるようになる。
前記回転出力装置の制御装置において、前記集積回路は、前記中央演算装置から受信した信号に基づいて、前記所望の動作パターンを示す電気信号を生成して、前記アクチュエータに出力する、という構成でもよい。
この構成によると、集積回路は制御信号を適切な電気信号に修正する機能さえ有していればよく、汎用性の高いものを利用することができる。これにより、制御装置のコストパフォーマンスを向上させることができる。
以上説明したように、ここに開示された技術によると、複数のECUを1つの演算装置に集約したとしても、回転出力装置を構成するアクチュエータを応答性良く制御することができる。
例示的な実施形態に係る制御装置を有する車両の通信経路を示す概略図である。 制御装置により制御されるエンジンの概略構成図である。 エンジンの燃焼室の断面図である。 エンジンの制御系を示すブロック図である。 中央演算装置によるモデル予測制御を示す概略図である。 点火プラグICの機能を概略的に示す図である。 インジェクタICの機能を概略的に示す図である。 点火プラグIC及びインジェクタICの動作を示すタイムチャートである。
以下、例示的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(通信経路の構成)
図1は、本実施形態に係る制御装置を有する車両1の通信経路を示す。図1に示すアクチュエータAは、車両AMに設けられるアクチュエータの一部であり、車両1の全アクチュエータを示すものではない。また、図1で示す通信線CLも、車両AMの全通信線の一部のみを表す。
図1に示す車両AMは、運転者の操作により走行するマニュアル運転の他に、運転者の操作をアシストして走行するアシスト運転、及び運転者の操作なしに走行する自動運転が可能な自動車である。この車両AMは、駆動制御、制動制御、及び操舵制御において、電気的に制御を行うバイワイヤ方式が採用されている。すなわち、車両AMでは、アクセルペダルの操作、ブレーキペダルの操作、及びステアリングホイールの操作がセンサにより検知される。そして、センサの出力に基づいて中央演算装置10で生成された制御信号により各制御を担うアクチュエータAが制御される。
アクチュエータAは、例えば、エンジン1に設けられたインジェクタ6、吸気電動S−VT23、排気電動S−VT24、点火プラグ25、スロットル弁43、過給機44の電磁クラッチ45、EGR弁54等を含む。アクチュエータAは、各ホイールに設けられたブレーキ装置、ステアリング操作をアシストするパワーステアリング装置、各ドアに設けられたパワーウィンドウ装置、車両AMの前側部分及び後側部分にそれぞれ設けられたランプ等を含む。エンジン1に設けられたアクチュエータAについての詳細は後述する。
各アクチュエータAは、通信線CLを介して中央演算装置10と電気的に接続されている。本実施形態では、中央演算装置10と各アクチュエータAは、他のECU(Electrical Control Unit)を介すことなく接続されている。つまり、各アクチュエータAを制御するための制御信号は、全て中央演算装置10で生成されるようになっている。中央演算装置10には、車両AMに設けられた複数のセンサ(一部を図3に示す)から情報が入力されるようになっている。各センサは、中央演算装置10と通信線CLにより電気的に接続されている。通信線CLは、1Gbps以上の通信速度を有する通信線である。
尚、図1では、中央演算装置10は車両AMに後部に配置されているが、中央演算装置10の配置はこれに限定されない。中央演算装置10は、車両AMの前部や前後方向の中央部に配置することも可能である。
各アクチュエータAは、中央演算装置10から通信線CLを介して制御信号を受信しかつ受信した該制御信号に基づいて該各アクチュエータAを動作させる集積回路110とそれぞれ接続されている。詳しくは後述するが、各集積回路110は、中央演算装置10から受信した制御信号を基に、対応するアクチュエータAを実際に作動させるための電気信号を出力する。
(エンジンの構成)
図2は、エンジンを例示する図である。図3は、エンジンの燃焼室を例示する図である。尚、図2における吸気側は紙面左側であり、排気側は紙面右側である。図3における吸気側は紙面右側であり、排気側は紙面左側である。
エンジン1は、燃焼室17を有している。燃焼室17は、吸気行程、圧縮行程、膨張行程及び排気行程を繰り返す。エンジン1は、4ストロークエンジンである。エンジン1が運転することによって車両AMが走行する。エンジン1の燃料は、この構成例においてはガソリンである。燃料は、少なくともガソリンを含む液体燃料であればよい。燃料としてのガソリンは、レギュラー燃料でもハイオク燃料であってもよい。燃料は、例えばバイオエタノール等を含むガソリンであってもよい。
エンジン1は、シリンダブロック12と、シリンダヘッド13とを備えている。シリンダヘッド13は、シリンダブロック12の上に載置される。
シリンダブロック12に、複数のシリンダ11が形成されている。エンジン1は、多気筒エンジンである。図2及び図3では、一つのシリンダ11のみを示す。
各シリンダ11は、ピストン3が内挿されている。ピストン3は、コネクティングロッド14を介して、回転軸としてのクランクシャフト15に連結されている。ピストン3は、シリンダ11の内部を往復動する。ピストン3、シリンダ11及びシリンダヘッド13は、燃焼室17を形成する。尚、「燃焼室」は、ピストン3の位置に関わらず、ピストン3、シリンダ11及びシリンダヘッド13によって形成される空間を意味する。
シリンダヘッド13の下面は、燃焼室17の天井部を構成する。天井部は、図2の下図に示すように、二つの傾斜面によって構成されている。燃焼室17は、いわゆるペントルーフ型である。
ピストン3は、上面から下側に向かって凹んだキャビティ31を有する。キャビティ31は、この構成例では、浅皿形状を有している。キャビティ31の中心は、シリンダ11の中心軸X1よりも排気側にずれている。
エンジン1の幾何学的圧縮比は、15〜18に設定されている。後述するようにエンジン1は、一部の運転領域において、SI(Spark Ignition)燃焼とCI(Compression Ignition)燃焼とを組み合わせたSPCCI燃焼を行う。SPCCI燃焼は、SI燃焼による発熱及び/又は圧力上昇によって、CI燃焼をコントロールする。エンジン1は、圧縮着火式エンジンである。このエンジン1は、ピストン3が圧縮上死点に至った時の燃焼室17の温度を高める必要がない。
吸気ポート18には、吸気弁21が配設されている。吸気弁21は、吸気ポート18を開閉する。動弁機構は、吸気弁21を所定のタイミングで開閉する。動弁機構は、バルブタイミング及び/又はバルブリフトを可変にする可変動弁機構としてもよい。図4に示すように、動弁機構は、吸気電動S−VT(Sequential-Valve Timing)23を有している。吸気電動S−VT23は、吸気カムシャフトの回転位相を所定の角度範囲内で連続的に変更する。吸気弁21の開弁角は変化しない。吸気弁21の開弁角は、例えば240°CAである。尚、動弁機構は、電動S−VTに代えて、油圧式のS−VTを有してもよい。
排気ポート19には、排気弁22が配設されている。排気弁22は、排気ポート19を開閉する。動弁機構は、排気弁22を所定のタイミングで開閉する。動弁機構は、バルブタイミング及び/又はバルブリフトを可変にする可変動弁機構としてもよい。図4に示すように、動弁機構は、排気電動S−VT24を有している。排気電動S−VT24は、排気カムシャフトの回転位相を所定の角度範囲内で連続的に変更する。排気弁22の開弁角は変化しない。排気弁22の開弁角は、例えば240°CAである。尚、動弁機構は、電動S−VTに代えて、油圧式のS−VTを有してもよい。
吸気電動S−VT23及び排気電動S−VT24は、吸気弁21と排気弁22との両方が開弁するオーバーラップ期間の長さを調節する。オーバーラップ期間の長さを調節することによって、内部EGR(Exhaust Gas Recirculation)ガスが燃焼室17の中に導入される。
シリンダヘッド13には、シリンダ11毎に、インジェクタ6が取り付けられている。インジェクタ6は、燃焼室17の中に燃料を直接噴射する。インジェクタ6は、燃焼室17の天井部の中心部に配設されている。より詳細に、インジェクタ6はペントルーフの谷部に配設されている。図3に示すように、インジェクタ6の噴射軸心X2は、シリンダ11の中心軸X1よりも排気側に位置している。インジェクタ6の噴射軸心X2は、中心軸X1に平行である。インジェクタ6の噴射軸心X2とキャビティ31の中心とは一致している。インジェクタ6は、キャビティ31に対向している。尚、インジェクタ6の噴射軸心X2は、シリンダ11の中心軸X1と一致してもよい。その構成の場合において、インジェクタ6の噴射軸心X2と、キャビティ31の中心とは一致してもよい。インジェクタ6は、アクチュエータの一例である。
インジェクタ6は、複数の噴孔を有する多噴孔型である。インジェクタ6は、図3に二点鎖線で示すように、燃焼室17の天井部の中央部から放射状にかつ、斜め下向きに、燃料を噴射する。インジェクタ6は、この構成例においては、十個の噴孔を有している。十個の噴孔は、周方向に等角度間隔に配置されている。
インジェクタ6には、燃料供給システム61が接続されている。燃料供給システム61は、燃料を貯留する燃料タンク63と、燃料供給路62とを備えている。燃料供給路62は、燃料タンク63とインジェクタ6とを互いにつないでいる。燃料供給路62には、燃料ポンプ65とコモンレール64とが介設している。燃料ポンプ65は、コモンレール64に燃料を送る。燃料ポンプ65は、この構成例においては、クランクシャフト15によって駆動されるプランジャー式のポンプである。コモンレール64は、燃料ポンプ65から送られた燃料を蓄える。コモンレール64の中は高圧である。インジェクタ6は、コモンレール64につながっている。インジェクタ6が開弁すると、コモンレール64の中の高圧の燃料が、インジェクタ6の噴孔から燃焼室17の中に噴射される。この構成例の燃料供給システム61は、30MPa以上の高い圧力の燃料を、インジェクタ6に供給できる。燃料供給システム61の最高圧力は、例えば200MPaとしてもよい。燃料供給システム61は、燃料の圧力を、エンジン1の運転状態に応じて変えてもよい。尚、燃料供給システム61の構成は、前記の構成に限定されない。
シリンダヘッド13には、シリンダ11毎に、点火プラグ25が取り付けられている。点火プラグ25は、燃焼室17の中の混合気に強制的に点火をする。点火プラグ25は、図3に示すように、シリンダ11の中心軸X1よりも吸気側に配設されている。点火プラグ25は、2つの吸気ポート18の間に位置している。点火プラグ25の電極は、燃焼室17の中に臨んでいる。尚、点火プラグ25は、シリンダ11の中心軸X1よりも排気側に配置してもよい。また、点火プラグ25は、シリンダ11の中心軸X1上に配置してもよい。
エンジン1の一側面には吸気通路40が接続されている。吸気通路40は、各シリンダ11の吸気ポート18に連通している。燃焼室17に導入する吸気のガスは、吸気通路40の中を流れる。吸気通路40の上流端部には、エアクリーナー41が配設されている。吸気通路40の下流端の近くには、サージタンク42が配設されている。サージタンク42よりも下流の吸気通路40は、シリンダ11毎に分岐している。
吸気通路40におけるエアクリーナー41とサージタンク42との間には、スロットル弁43が配設されている。スロットル弁43は、弁の開度が変わることによって、燃焼室17の中への新気の導入量を調節する。
吸気通路40にはまた、スロットル弁43の下流に、過給機44が配設されている。過給機44は、燃焼室17に導入する吸気のガスの圧力を高める。この構成例において、過給機44は、エンジン1によって駆動される。過給機44は、ルーツ式、リショルム式、ベーン式、又は遠心式である。過給機44は、過給システムの一部を構成する。
過給機44とエンジン1との間には、電磁クラッチ45が介設している。電磁クラッチ45は、エンジン1から過給機44へ駆動力を伝達する状態と、駆動力の伝達を遮断する状態とを切り替える。後述する中央演算装置10により電磁クラッチ45に制御信号が出力されることによって、過給機44はオン又はオフになる。電磁クラッチ45は、過給システムの一部を構成する。
吸気通路40における過給機44の下流には、インタークーラー46が配設されている。インタークーラー46は、過給機44が圧縮した吸気のガスを冷却する。インタークーラー46は、水冷式又は油冷式である。インタークーラー46は、過給システムの一部を構成する。
吸気通路40には、バイパス通路47が接続されている。バイパス通路47は、吸気通路40における過給機44の上流部とインタークーラー46の下流部とを互いに接続する。バイパス通路47は、過給機44及びインタークーラー46をバイパスする。バイパス通路47には、エアバイパス弁48が配設されている。エアバイパス弁48は、バイパス通路47を流れるガスの流量を調節する。
中央演算装置10は、過給機44がオフの場合に、エアバイパス弁48を全開にする。吸気通路40を流れる吸気のガスは、過給機44及びインタークーラー46をバイパスして、エンジン1の燃焼室17に至る。エンジン1は、非過給、つまり自然吸気の状態で運転する。
過給機44がオンの場合、エンジン1は過給状態で運転する。中央演算装置10は、過給機44がオンの場合に、エアバイパス弁48の開度を調節する。過給機44及びインタークーラー46を通過した吸気のガスの一部は、バイパス通路47を通って過給機44の上流に戻る。中央演算装置10がエアバイパス弁48の開度を調節すると、燃焼室17に導入する吸気のガスの圧力が変わる。尚、「過給」とは、サージタンク42内の圧力が大気圧を超える状態をいい、「非過給」とは、サージタンク42内の圧力が大気圧以下になる状態をいう、と定義してもよい。
エンジン1の他側面には、排気通路50が接続されている。排気通路50は、各シリンダ11の排気ポート19に連通している。燃焼室17から排出された排気ガスは、排気通路50の中を流れる。排気通路50の上流部分は、詳細な図示は省略するが、シリンダ11毎に分岐している。
排気通路50には、複数の触媒コンバーターを有する排気ガス浄化システムが配設されている。これらの触媒コンバーターは、図示は省略するが、エンジンルーム内に配設されている。上流の触媒コンバーターは、三元触媒511と、GPF(Gasoline Particulate Filter)512とを有している。下流の触媒コンバーターは、三元触媒513を有している。尚、排気ガス浄化システムは、図例の構成に限定されない。例えば、GPFは省略してもよい。また、触媒コンバーターは、三元触媒を有するものに限定されない。さらに、三元触媒及びGPFの並び順は、適宜変更してもよい。
吸気通路40と排気通路50との間には、EGR通路52が接続されている。EGR通路52は、排気ガスの一部を吸気通路40に還流させる通路である。EGR通路52の上流端は、排気通路50における二つの触媒コンバーターの間に接続されている。EGR通路52の下流端は、吸気通路40における過給機44の上流部に接続されている。
EGR通路52には、水冷式のEGRクーラー53が配設されている。EGRクーラー53は、排気ガスを冷却する。EGR通路52にはまた、EGR弁54が配設されている。EGR弁54は、EGR通路52を流れる排気ガスの流量を調節する。EGR弁54は、外部EGRガスの還流量を調節する。
(エンジンの制御系の構成)
前述したように、エンジン1を制御する制御信号は中央演算装置10により生成される。中央演算装置10は、例えば、1つまたは複数のチップで構成されたプロセッサである。中央演算装置10は、演算回路101と、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)で構成されたメモリ102と、電気信号の入出力を行うI/F回路103とを有する。中央演算装置10は、AI(Artificial Intelligence)機能を有している場合もある。
メモリ102は、エンジン1の各アクチュエータの動作パターンを示すモデルが格納されている。モデルについての詳細は後述する。
中央演算装置10には、図2及び図4に示すように、各種のセンサSW1〜SW12が接続されている。センサSW1〜SW12は、信号を中央演算装置10に出力する。センサには、以下のセンサが含まれる。
エアフローセンサSW1は、吸気通路40を流れる新気の流量を計測する。エアフローセンサSW1は、吸気通路40におけるエアクリーナー41の下流に配置されている
第1吸気温度センサSW2は、吸気通路40を流れる新気の温度を計測する。第1吸気温度センサSW2は、吸気通路40におけるエアクリーナー41の下流に配置されている
第2吸気温度センサSW3は、燃焼室17に導入される吸気のガスの温度を計測する。第2吸気温度センサSW3は、サージタンク42に取り付けられている
吸気圧センサSW4は、燃焼室17に導入される吸気のガスの圧力を計測する。吸気圧センサSW4は、サージタンク42に取り付けられている
筒内圧センサSW5は、各燃焼室17内の圧力を計測する。筒内圧センサSW5は、シリンダ11毎に、シリンダヘッド13に取り付けられている
エンジン水温センサSW6は、燃焼室17を冷却する冷却水の温度を計測する。エンジン水温センサSW6は、エンジン1のウォータジャケットに臨むように取り付けられている
クランク角センサSW7(位相角検出部)は、クランクシャフト15の回転角を計測する。クランク角センサSW7は、エンジン1に取り付けられている
アクセル開度センサSW8は、アクセルペダルの操作量に対応したアクセル開度を計測する。アクセル開度センサSW8は、アクセルペダル機構に取り付けられている
吸気カム角センサSW9は、吸気カムシャフトの回転角を計測する。吸気カム角センサSW9は、エンジン1に取り付けられている
排気カム角センサSW10は、排気カムシャフトの回転角を計測する。排気カム角センサSW10は、エンジン1に取り付けられている
燃圧センサSW11は、インジェクタ6に供給する燃料の圧力を計測する。燃圧センサSW11は、燃料供給システム61のコモンレール64に取り付けられている
インタークーラー水温センサSW12は、インタークーラー46に流通する冷却水の温度を計測する。インタークーラー水温センサSW12は、エンジン1に取り付けられている。
ECU10は、これらのセンサSW1〜SW12の信号に基づいて、エンジン1の運転状態を判断する。ECU10はまた、予め定められている制御ロジックに従って、各デバイスの制御量を演算する。制御ロジックは、メモリ102に記憶されている。
ECU10は、制御量に係る電気信号を、インジェクタ6、点火プラグ25、吸気電動S−VT23、排気電動S−VT24、スロットル弁43、EGR弁54、過給機44の電磁クラッチ45等に出力する。
(モデル予測制御の概要)
中央演算装置10は、一部の運転領域においてSPCCI燃焼が実現されるように、各種センサから取得した情報を基にメモリ102に格納されたモデルより各アクチュエータの制御信号を生成する。例えば、中央演算装置10は、各センサから取得した情報から筒内状態推定モデル102aにより筒内の状態を推定する。中央演算装置10は、推定された筒内状態に基づいて、点火モデル102bにより点火プラグ25の所望の動作パターン及び該動作パターンの所望の動作開始時期を含む制御信号を生成する。中央演算装置10は、燃料供給モデル102cによりインジェクタ6の所望の動作パターン及び該動作パターンの所望の動作開始時期を含む制御信号を生成する。
図5は、中央演算装置10が実行するモデル予測制御を概略的に示す。このモデル予測制御において、まず、中央演算装置10は、エアフローセンサSW1により検知された吸入空気量、第1吸気温度センサSW2及び第2吸気温度センサSW3により検知された吸気温度、吸気カム角センサSW9及び排気カム角センサSW10により検知された吸気カムシャフト及び排気カムシャフトのそれぞれの回転角などを取得する。中央演算装置10は、これらセンサの検出結果に対応する吸入空気量等に基づき、実際の吸気ガス(新気)の状態量、例えば吸気ガスの温度や圧力を算出する。また、中央演算装置10は、吸気カムシャフト及び排気カムシャフトの回転角に対応する吸気電動S―VT23及び排気電動S−VT24のそれぞれの位相角に基づいて、実際の内部EGRガスの状態量、例えば内部EGRガスの温度や圧力を算出する。
次に、中央演算装置10は、算出した吸気ガスの状態量及び内部EGRガスの状態量から、筒内状態推定モデル102aを用いて、吸気弁21の閉じ時点(以下、IVC時点という)における筒内温度を算出する。中央演算装置10は、算出したIVC時点での筒内温度から、自己着火が生じるときの筒内温度を算出して、自己着火が発生する時期(つまり、CI燃焼の開始時期)を求める。自己着火の発生時期は、熱力学におけるポリトロープ過程を考慮することで算出することができる。具体的な算出方法は、既知の方法(例えば特開2018−84181号公報に記載の方法)を採用できるため詳細な説明は省略する。
中央演算装置10は、筒内温度以外にも、筒内の状態量として吸気充填量や筒内の酸素濃度等を算出する。尚、この筒内状態推定モデル102aは、筒内状態推定モデル102aに基づいて算出される筒内温度と、筒内圧センサSW5の検知結果から算出される筒内温度とのずれに応じて適宜補正される。これにより、筒内状態推定モデル102aは、実際の筒内状態をより精度良く推定できるモデルに更新される。
中央演算装置10は、算出した自己着火の発生時期に基づいて、所定の点火モデル102bを用いて、目標の自己着火時期が実現されるように、点火プラグ25の目標点火時期を算出する。そして、中央演算装置10は、目標点火時期で点火するような点火パターンを示す制御信号(以下、点火制御信号という)を生成する。この点火制御信号は、点火パターンの動作開始時期、言い換えると、点火プラグ25に対応する集積回路(以下、点火プラグIC111という)が、点火プラグ25に電気信号を出力する時期(後述するトリガーTr1)を示す情報を含んでいる。
中央演算装置10は、前記のように点火プラグ25に対する制御信号を生成するのと並行して、算出した吸気充填量や筒内の酸素濃度に基づいて、インジェクタ6からの燃料噴射量を算出する。具体的には、中央演算装置10は、所定の燃料供給モデル102cを用いて、燃焼後の排気ガスの空燃比が理論空燃比(つまりλ=1)になるような燃料噴射量を算出する。そして、中央演算装置10は、所定の燃料供給モデル102cを用いて、インジェクタ6からの燃料の噴射パターンを示す制御信号(以下、噴射制御信号という)を生成する。この噴射制御信号は、噴射パターンの動作開始時期、言い換えると、インジェクタ6に対応する集積回路(以下、インジェクタIC112という)が、インジェクタ6に電気信号を出力する時期(後述するトリガーTr2)を示す情報を含んでいる。
中央演算装置10から出力された点火制御信号は、点火プラグIC111に入力される。図6に示すように、点火プラグIC111は、入力された制御信号に基づいて、所望の点火パターンを示す電気信号を生成する。図6に示す点火パターンでは、トリガーTr1に対応する時期になってから時期t1になったときに、点火プラグ25のイグナイター25aに電力を供給(つまり点火を開始)して、時期t2になったときに電力の供給を遮断(つまり点火を終了)するような電気信号が生成される。つまり、点火パターンは、電力を供給しない時期も含んでいる。点火プラグIC111は、トリガーTr1に対応する時期になったときに電気信号をイグナイター25aに出力し始め、期間t2の直後に電気信号の出力を停止する。尚、ここで示す点火パターンは一例であり、点火パターンはエンジン1の運転状態に応じて適宜変更される。
本実施形態では、トリガーTr1は、例えば、圧縮行程においてピストン3が下死点に位置する時期(圧縮行程の開始時期)に設定されている。点火プラグIC111は、クランク角センサSW7の検知結果が入力されるようになっている。点火プラグIC111は、クランク角センサSW7からピストン3が圧縮行程の下死点になったという検知信号を受信したときに、イグナイター25aに電気信号を出力し始める。図8に示すように、時期t1は、例えば、ピストン3が圧縮行程の上死点よりも15°手前に位置する時期であり、時期t2は、時期t1からピストン3がクランク角で10°進む時期である。尚、トリガーTr1の時期は、ピストン3が圧縮行程の下死点に位置する時期に限定されず、任意に定めることができる。
点火プラグIC111は、イグナイター25aに電気信号を出力しない間に中央演算装置10から次の点火パターンを示す制御信号を受信する。例えば、図8に示すように、点火プラグIC111は、電気信号の出力を停止した後から次のトリガーTr1までの間、すなわち、時期t2の直後からピストン3が次の圧縮行程の下死点に位置するまでの間に、中央演算装置10から次の点火パターンを示す制御信号を受信する。点火パターンが変更されたときには、点火プラグIC111が中央制御装置10から次の制御信号を受信する期間も変更される。
一方で、中央演算装置10から出力された噴射制御信号は、インジェクタIC112に入力される。図7に示すように、インジェクタIC112は、入力された制御信号に基づいて、所望の噴射パターンを示す電気信号を生成する。図7に示す噴射パターンでは、トリガーTr2に対応する時期になってから時期t3になったときに、インジェクタ6のソレノイド6aに電力を供給(つまり燃料噴射を開始)して、時期t4になったときに電力の供給を一時的に遮断(つまり燃料噴射を終了)した後、時期t5になったときに再びソレノイド6aに電力を供給して、時期t6になったときに電力の供給を遮断するような電気信号が生成される。つまり、噴射パターンは、電力を供給しない時期も含んでいる。インジェクタIC112は、トリガーTr2に対応する時期になったときに電気信号をソレノイド6aに出力し始め、期間t6の直後に電気信号の出力を停止する。尚、ここで示す噴射パターンは一例であり、噴射パターンはエンジン1の運転状態に応じて適宜変更される。
本実施形態では、トリガーTr2は、例えば、圧縮行程においてピストン3が下死点に位置する時期(圧縮行程の開始時期)に設定されている。インジェクタIC112は、クランク角センサSW7の検知結果が入力されるようになっている。インジェクタIC112は、クランク角センサSW7からピストン3が圧縮行程の下死点になったという検知信号を受信したときに、ソレノイド6aに電気信号を出力し始める。図8に示すように、時期t3〜t6は、例えば、いずれも圧縮行程の期間に含まれる。尚、トリガーTr2の時期は、ピストン3が圧縮行程の下死点に位置する時期に限定されず、任意に定めることができる。例えば、吸気行程中に燃料を噴射する噴射パターンの場合には、トリガーTr2の時期は、ピストン3が吸気行程の上死点に位置する時期(吸気行程の開始時期)に設定される。このため、エンジン1の運転領域毎に噴射パターンが異なる場合には、トリガーTr2の時期を変更してもよい。また、トリガーTr2の時期を、ピストン3が吸気行程の上死点に位置する時期に固定してもよい。
インジェクタIC112は、ソレノイド6aに電気信号を出力しない間に中央演算装置10から次の点火パターンを示す制御信号を受信する。例えば、図8に示すように、インジェクタIC112は、電気信号の出力を停止した後から次のトリガーTr2までの間、すなわち、時期t6の直後からピストン3が次の圧縮行程の下死点に位置するまでの間に、中央演算装置10から次の噴射パターンを示す制御信号を受信する。噴射パターンが変更されたときには、インジェクタIC112が中央制御装置10から次の制御信号を受信する期間も変更される。
吸気電動S−VT23、排気電動S−VT24、スロットル弁43、EGR弁54、過給機44の電磁クラッチ45等も同様に、モデル用いた制御が実行される。各アクチュエータAに設けられた集積回路110は、アクチュエータAが動作しない時期又は動作中に中央演算装置10から次の制御信号を受信する。例えば、スロットル弁43やECR弁54のように開度を連続的に変更させる弁等については、該弁の動作中に次の制御信号を受信する。
このように、各アクチュエータAに対応する集積回路110は、所望の動作開始時期に所望の動作パターンで対応するアクチュエータAを作動制御するとともに、所望の動作パターンの終了後に、次の動作パターン及び動作開始時期を示す制御信号を受信する。特に、本実施形態では、各集積回路110は、クランクシャフト15の位相角が、各制御信号における動作開始時期を示す位相角になったときに、各アクチュエータを対応する動作パターンでそれぞれ作動制御する。前述の説明では、便宜上、点火プラグIC111やインジェクタIC112のように各集積回路110を区別しているが、実際には同一の構成の集積回路110を用いることができる。このため、制御系を構成するための部品のコストをかなり削減することができる。
各集積回路110が制御信号を受信するタイミングは任意に設定することができる。図8に示すように、受信のタイミングをずらしておくと、中央演算装置10は時分割で制御信号を送ることができ、制御信号の混同を抑制することができる。中央演算装置10が制御信号を同時に送るようなときには、各制御信号に識別番号を予め付与しておき、各集積回路110が該識別番号を認識して制御信号を受け取るようにすればよい。このような方法でも、各集積回路110のハードの構成は共通化できるため、コストへの影響はほとんどない。
ここで、エンジン1のような回転動力を生成する回転出力装置の各アクチュエータAに対する制御信号の生成を1つの中央演算装置10で生成すると、アクチュエータAと中央演算装置10との間の通信に時間がかかり、応答性の悪化を招くおそれがある。
しかしながら、本実施形態では、エンジン1を構成するアクチュエータAを作動制御する集積回路110に、中央演算装置10からの制御信号を予め入力することで、中央演算装置10がアクチュエータAに対してフルタイム通信する必要がなくなる。これにより、中央演算装置10が各アクチュエータAを制御するための演算リソース及び通信容量が削減される。この結果、中央演算装置10は各アクチュエータAを応答性良く制御することができるようになる。
また、本実施形態において、集積回路110は、中央演算装置10から受信した信号に基づいて、所望の動作パターンを示す電気信号を生成して、各アクチュエータAに出力する。このように、集積回路110は、制御信号を、アクチュエータAを作動させる電気信号に修正する機能さえ有していればよく、汎用性の高いものを利用することができる。これにより、制御装置のコストパフォーマンスを向上させることができる。
ここに開示された技術は、前述の実施形態に限られるものではなく、請求の範囲の主旨を逸脱しない範囲で代用が可能である。
例えば、前述の実施形態では、回転出力装置としてエンジン1を例示した。これに限らず、回転出力装置として、駆動モータやトランスミッションを対象としてもよい。
前述の実施形態は単なる例示に過ぎず、本開示の範囲を限定的に解釈してはならない。本開示の範囲は請求の範囲によって定義され、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本開示の範囲内のものである。
ここに開示された技術は、回転軸を有する回転出力装置の制御装置として有用である。
1 エンジン(回転出力装置)
3 ピストン
6 インジェクタ(アクチュエータ)
10 中央演算装置
15 クランクシャフト(回転軸)
23 吸気電動S−VT(アクチュエータ)
24 排気電動S−VT(アクチュエータ)
25 点火プラグ(アクチュエータ)
43 スロットル弁(アクチュエータ)
45 電磁クラッチ(アクチュエータ)
54 EGR弁(アクチュエータ)
102 メモリ(記憶部)
102a 筒内状態推定モデル
102b 点火モデル
102c 燃料供給モデル
110 集積回路
111 点火プラグIC
112 インジェクタIC
A アクチュエータ
CL 通信線(通信経路)
SW7 クランク角センサ(位相角検出部)

Claims (4)

  1. 回転軸を有する回転出力装置の制御装置であって、
    中央演算装置から通信経路を介して制御信号を受信しかつ受信した該制御信号に基づいて前記回転出力装置の有するアクチュエータを動作させる集積回路を備え、
    前記中央演算装置は、前記アクチュエータの動作パターンを示すモデルが格納された記憶部を有し、
    前記制御信号は、前記モデルに基づく前記アクチュエータの所望の動作パターン及び該動作パターンの所望の動作開始時期を含む信号であり、
    前記集積回路は、前記所望の動作開始時期に前記所望の動作パターンで前記アクチュエータを作動制御するとともに、前記所望の動作パターンの終了後又は前記所望の動作パターンの実行中に、次の前記動作パターン及び前記動作開始時期を示す制御信号を受信することを特徴とする回転出力装置の制御装置。
  2. 請求項1に記載の回転出力装置の制御装置であって、
    前記アクチュエータは複数あり、
    前記回転軸の位相角を検出する位相角検出部をさらに備え、
    前記制御信号の前記動作開始時期は、前記回転軸の位相角により設定されており、
    前記集積回路は、前記回転軸の位相角が、各制御信号における前記動作開始時期を示す位相角になったときに、前記各アクチュエータを対応する動作パターンでそれぞれ作動制御することを特徴とする回転出力装置の制御装置。
  3. 請求項2に記載の回転出力装置の制御装置であって、
    前記回転出力装置は、ピストンの往復運動により前記回転軸としてのクランクシャフトを回転させる内燃機関であり、
    前記所望の動作開始時期は、前記ピストンの上死点又は下死点にそれぞれ設定されていることを特徴とする回転出力装置の制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の回転出力装置の制御装置において、
    前記集積回路は、前記中央演算装置から受信した信号に基づいて、前記所望の動作パターンを示す電気信号を生成して、前記アクチュエータに出力することを特徴とする回転出力装置の制御装置。
JP2020023260A 2020-02-14 2020-02-14 回転出力装置の制御装置 Pending JP2021127734A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023260A JP2021127734A (ja) 2020-02-14 2020-02-14 回転出力装置の制御装置
CN202011428289.9A CN113268018A (zh) 2020-02-14 2020-12-07 旋转输出装置的控制装置
EP21153518.2A EP3865698A1 (en) 2020-02-14 2021-01-26 Control device for rotation output device
US17/161,670 US20210254567A1 (en) 2020-02-14 2021-01-29 Control device for rotation output device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023260A JP2021127734A (ja) 2020-02-14 2020-02-14 回転出力装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021127734A true JP2021127734A (ja) 2021-09-02

Family

ID=74285280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020023260A Pending JP2021127734A (ja) 2020-02-14 2020-02-14 回転出力装置の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210254567A1 (ja)
EP (1) EP3865698A1 (ja)
JP (1) JP2021127734A (ja)
CN (1) CN113268018A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077935A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置
US20170292467A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Infineon Technologies Ag Control infrastructure for automotive applications

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3515040A1 (de) * 1985-04-25 1986-07-24 Klöckner, Wolfgang, Dr., 8033 Krailling Verfahren und anordnung zur steuerung einer brennkraftmaschine
JP4437710B2 (ja) * 2003-10-30 2010-03-24 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体メモリ
WO2005088641A1 (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Fujitsu Limited 半導体メモリおよび半導体メモリの動作方法
JP4276241B2 (ja) * 2006-05-11 2009-06-10 株式会社日立製作所 エンジンの制御装置
US8176225B2 (en) * 2008-11-04 2012-05-08 Renesas Electronics America Inc. Microcontroller peripheral event distribution bus
JP2016174245A (ja) 2015-03-16 2016-09-29 カルソニックカンセイ株式会社 多重通信装置
JP6555537B2 (ja) 2016-11-22 2019-08-07 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
EP3647575A1 (en) * 2017-06-26 2020-05-06 MAHLE Electric Drives Japan Corporation Engine rotational speed variation amount detecting device and engine control device
JP7225593B2 (ja) * 2018-07-26 2023-02-21 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077935A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置
US20170292467A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Infineon Technologies Ag Control infrastructure for automotive applications

Also Published As

Publication number Publication date
US20210254567A1 (en) 2021-08-19
CN113268018A (zh) 2021-08-17
EP3865698A1 (en) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7499791B2 (en) Vibration reducing system at key-off and method thereof
US9945305B2 (en) Supercharging control device of internal combustion engine
US6588397B1 (en) Method for starting an internal combustion engine, in particular on a motor vehicle
JP2006291962A (ja) 内燃エンジンの間接可変バルブ駆動
JP2006291962A5 (ja)
JPH10151972A (ja) 内燃機関の負圧制御装置
JP2004316544A (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃料カット制御装置
JPH10151970A (ja) 内燃機関の負圧制御装置
EP1557549A2 (en) Internal combustion engine and method for driving the same
CN107795390B (zh) 用于操作被停用气缸的***和方法
US6216664B1 (en) Method for starting an internal combustion engine
US6892705B2 (en) Method for operating an internal combustion engine
JP4833924B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6508227B2 (en) Method of operating an internal combustion engine
JP2021127734A (ja) 回転出力装置の制御装置
US11499471B2 (en) Method and systems for reducing heat loss to a turbocharger during cold engine starting
US10132258B2 (en) Intake valve control device for internal combustion engine
US11015519B2 (en) Early intake valve closing and variable geometry turbocharger control
JP4518251B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3489368B2 (ja) 内燃機関の負圧制御装置
US11313294B2 (en) Early intake valve closing and intake manifold pressure control
US20240093651A1 (en) Internal combustion engine control device and internal combustion engine control method
CN101965442B (zh) 内燃机的控制器和控制方法
EP4386192A2 (en) Control device of internal combustion engine
US6662776B1 (en) Method for operating an internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231114