JP2021106211A - 発光装置、波長変換部材の製造方法及び発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置、波長変換部材の製造方法及び発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021106211A
JP2021106211A JP2019236640A JP2019236640A JP2021106211A JP 2021106211 A JP2021106211 A JP 2021106211A JP 2019236640 A JP2019236640 A JP 2019236640A JP 2019236640 A JP2019236640 A JP 2019236640A JP 2021106211 A JP2021106211 A JP 2021106211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
wavelength conversion
light
conversion member
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019236640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7108196B2 (ja
Inventor
周作 板東
Shusaku Bando
周作 板東
博凡 佐々
Hirokazu Sassa
博凡 佐々
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2019236640A priority Critical patent/JP7108196B2/ja
Priority to US17/134,337 priority patent/US11843078B2/en
Publication of JP2021106211A publication Critical patent/JP2021106211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7108196B2 publication Critical patent/JP7108196B2/ja
Priority to US18/498,351 priority patent/US20240063348A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】見切り性に優れた発光装置、波長変換部材の製造方法及び発光装置の製造方法を提供することを課題とする。【解決手段】発光装置100Aは、光取出面31と側面32とを有する発光素子30と、第1上面1Aと、第2上面3Aと、第1上面及び第2上面に対向する下面5Aと、第2上面3Aと第1上面1Aとに連続する第1側面2Aと、第2上面3Aと下面5Aとに連続する第2側面4Aと、を有し、下面から第1上面までの厚みは、下面から第2上面までの厚みよりも薄く、光取出面に対向する位置に第1上面が配置され、発光素子の光取出面上に下面が配置される波長変換部材10Aと、波長変換部材の第2側面及び発光素子の側面を覆う被覆部材20Aと、波長変換部材の第2上面を覆う遮光膜40Aと、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、発光装置、波長変換部材の製造方法及び発光装置の製造方法に関する。
発光素子を用いた発光装置は、車両のヘッドライトや室内外の照明として使用されている。
国際公開第2014/081042号
本発明の実施形態は、見切り性に優れた発光装置、波長変換部材の製造方法及び発光装置の製造方法を提供することを課題とする。
本発明の実施形態に係る発光装置は、光取出面と側面とを有する発光素子と、第1上面と、第2上面と、前記第1上面及び前記第2上面に対向する下面と、前記第2上面と前記第1上面とに連続する第1側面と、前記第2上面と前記下面とに連続する第2側面と、を有し、前記下面から前記第1上面までの厚みは、前記下面から前記第2上面までの厚みよりも薄く、前記光取出面に対向する位置に前記第1上面が配置されており、前記発光素子の前記光取出面上に前記下面が配置される波長変換部材と、前記波長変換部材の前記第2側面及び前記発光素子の前記側面を覆う被覆部材と、前記波長変換部材の前記第2上面を覆う遮光膜と、を備える。
また、本発明の実施形態に係る波長変換部材の製造方法は、波長変換基板の上面に複数の矩形のマスクを形成するマスク形成工程と、前記波長変換基板の上面に前記マスクを形成した状態で平面視が矩形であり、前記波長変換基板の一部が露出するように所定の大きさに個片化する個片化工程と、個片化した波長変換部材を整列させて前記波長変換部材の側面、上面及び前記マスク上に遮光膜を形成する遮光膜形成工程と、前記マスクの外周となる前記波長変換部材の上面に形成した前記遮光膜を保持した状態で、前記マスク及び前記マスクを覆う前記遮光膜を除去するマスク除去工程と、前記マスクを除去した箇所の前記波長変換部材の厚みを薄くする加工工程と、を含む。
また、本発明の実施形態に係る波長変換部材の製造方法は、波長変換基板の上面に矩形のマスクを形成するマスク形成工程と、前記波長変換基板の上面及び前記マスク上に遮光膜を形成する遮光膜形成工程と、前記波長変換基板を、平面視が矩形であり前記波長変換基板の一部が露出するように所定の大きさに個片化する個片化工程と、前記マスクの外周となる前記波長変換基板の上面に形成した前記遮光膜を保持した状態で、前記マスク及び前記マスクを覆う前記遮光膜を除去するマスク除去工程と、前記マスクを除去した箇所の波長変換部材の厚みを薄くする加工工程と、を含む。
本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法は、第1上面と、第2上面と、前記第1上面及び第2上面に対向する下面と、前記第2上面と前記第1上面とに連続して、前記第2上面から前記第1上面に延びる第1側面と、前記第2上面と前記下面とに連続している第2側面と、を有し、前記下面から前記第1上面までの厚みは、前記下面から前記第2上面までの厚みよりも薄く、前記第2上面は遮光膜で覆っている、波長変換部材を準備する工程と、前記波長変換部材の下面と発光素子の光取出面とを向かい合うように、前記発光素子に前記波長変換部材を配置する接着工程と、前記波長変換部材の前記第2側面、及び、前記発光素子の側面を被覆部材で覆う被覆部材形成工程と、を含む。
本開示の実施形態に係る発光装置は、見切り性に優れる。また、本開示の実施形態に係る波長変換部材及び発光装置の製造方法によれば、見切り性に優れる波長変換部材及び発光装置を提供することができる。
第1実施形態に係る発光装置を模式的に示す斜視図である。 第1実施形態に係る発光装置を模式的に示す平面図である。 図2のIII−III線における断面図である。 図3に示す波長変換部材を中心とした部分的な拡大断面図である。 第1実施形態に係る発光装置に用いる波長変換部材の製造方法を示すフローチャートである。 本開示の波長変換部材の製造方法においてマスク形成工程を模式的に示す平面図である。 マスク形成工程におけるマスクを形成した状態を断面にして模式的に示す断面図である。 本開示の波長変換部材の製造方法において個片化工程を模式的に示す平面図である。 本開示の個片化工程で個片化した状態を断面にして模式的に示す断面図である。 本開示の波長変換部材の製造方法において遮光膜形成工程を模式的に示す平面図である。 本開示の遮光膜形成工程で個片化した部材に遮光膜を形成した状態を断面にして模式的に示す断面図である。 本開示のマスク除去工程でマスクを除去した状態を模式的に示す平面図である。 本開示のマスク除去工程でマスクを除去した状態を断面にして模式的に示す断面図である。 本開示の加工工程を模式的に示す平面図である。 本開示の加工工程で加工されて波長変換部材に形成された状態を断面にして模式的に示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法において準備した波長変換部材を発光素子に接続する接着工程を模式的に示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法において波長変換部材を接続した発光素子を基板に接続する工程を模式的に示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法において被覆部材形成工程を模式的に示す断面図である。 図1の発光装置の基板を省略して変形例1を模式的に示す断面図である。 図1の発光装置の基板を省略して変形例2を模式的に示す断面図である。 図1の発光装置の基板を省略して変形例3を模式的に示す断面図である。 図1の発光装置の基板を省略して変形例4を模式的に示す断面図である。 図1の発光装置の基板を省略して変形例5を模式的に示す断面図である。 第1実施形態の発光装置の変形例6を断面にして示す断面斜視図である。 第1実施形態の発光装置の変形例7を模式的に示す斜視図である。 第1実施形態の発光装置の変形例8を模式的に示す斜視図である。 第1実施形態の波長変換部材を変形例9として示す斜視図である。 図9Aの波長変換部材を発光装置に適用した構成を一部断面にして模式的に示す断面斜視図である。 図9Aの波長変換部材を用いた発光装置の変形例10を模式的に示す視図である。 図9Aの波長変換部材を変形例11として示す平面図である。 第2実施形態に係る発光装置の一部を断面にして変形例12として模式的に示す断面図である。 第2実施形態に係る発光装置で用いる波長変換部材の製造方法を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る発光装置の基板を省略した構成を断面にして模式的に示す断面図である。 図12の発光装置の変形例を変形例13として模式的に示す断面図である。 図12の発光装置についての変形例14を模式的に示す断面図である。 図12の発光装置についての変形例15を模式的に示す断面図である。 図12の発光装置についての変形例16を模式的に示す断面図である。 図12の発光装置についての変形例17を模式的に示す断面図である。 第3実施形態の発光装置を変形例18として模式的に示す斜視図である。 第3実施形態の発光装置の変形例を変形例19として模式的に示す斜視図である。 第3実施形態の発光装置に用いる波長変換部材及び発光素子の構成を示す斜視図である。 図13A及び図13Bに係る発光装置の波長変換部材の変形例を変形例20として模式的に示す斜視図である。 図13A及び図13Bの発光装置の基板を省略して変形例18として模式的に示す断面図である。 図13A及び図13Bの発光装置の基板を省略して変形例19として模式的に示す断面図である。 図13A及び図13Bの発光装置の基板を省略して変形例21として模式的に示す断面図である。 図13A及び図13Bの発光装置の基板を省略して変形例22として模式的に示す断面図である。 図13A及び図13Bの発光装置の基板を省略して変形例23として模式的に示す断面図である。 図13A及び図13Bの発光装置の基板を省略して変形例24として模式的に示す断面図である。 図13A及び図13Bの発光装置の基板を省略して変形例25として模式的に示す断面図である。 図13A及び図13Bの発光装置の基板を省略して変形例26として模式的に示す断面図である。 図13A及び図13Bの発光装置の基板を省略して変形性27として模式的に示す断面図である。 図13A及び図13Bの発光装置の基板を省略して変形性28として模式的に示す断面図である。 図13A及び図13Bの発光装置の基板を省略して変形例29として模式的に示す断面図である。 図13A及び図13Bの発光装置の基板を省略して変形例30として模式的に示す断面図である。 第4実施形態の発光装置を変形例31として模式的に示す斜視図である。 第4実施形態の発光装置を変形例32として模式的に示す斜視図である。 第4実施形態に係る発光装置で用いる波長変換部材と発光装置を模式的に示す斜視図である。 図17A及び図17Bに係る発光装置で使用される波長変換部材の変形例を変形例33として模式的に示す斜視図である。 第5実施形態の発光装置を変形例34として模式的に示す斜視図である。 第5実施形態の発光装置の変形例を変形例35として模式的に示す斜視図である。 第5実施形態の発光装置で用いられる波長変換部材と発光装置を模式的に示す斜視図である。 図18A及び図18Bに係る発光装置で使用される波長変換部材の変形例を変形例36として模式的に示す斜視図である。
以下、実施形態に係る発光装置について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明において参照する図面は、実施形態を概略的に示したものであるため、各部材のスケールや間隔、位置関係等が誇張、あるいは、部材の一部の図示が省略されている場合がある。また、以下の説明では、同一の名称および符号については原則として同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略することとする。さらに、各図において示す方向は、構成要素間の相対的な位置を示し、絶対的な位置を示すことを意図したものではない。
[第1実施形態に係る発光装置及び波長変換部材]
第1実施形態に係る発光装置の構成の一例を、図1乃至図4を参照しながら説明する。
発光装置100Aは、光取出面31と側面32とを有する発光素子30と、第1上面1Aと、第2上面3Aと、第1上面1A及び第2上面3Aに対向する下面5Aと、第2上面3Aと第1上面1Aとに連続する第1側面2Aと、第2上面3Aと下面5Aとに連続する第2側面4Aと、を有し、下面5Aから第1上面1Aまでの厚みは、下面5Aから第2上面3Aまでの厚みよりも薄く、光取出面31に対向する位置に第1上面1Aが配置されており、発光素子30の光取出面31上に下面5Aが配置される波長変換部材10Aと、波長変換部材10Aの第2側面4A及び発光素子30の側面32を覆う被覆部材20Aと、波長変換部材10Aの第2上面3A及び第2側面4Aを覆う遮光膜40Aと、を備えている。なお、波長変換部材10Aの第2上面3A及び第2側面4Aは、遮光膜40Aが連続して形成されている。さらに、発光素子30は素子電極を備え、その素子電極をバンプBpを介して基板50の導体配線51に接続している例として説明する。以下、発光装置100Aの各構成について説明する。
(発光素子)
発光素子30は、発光装置として1つあるいは複数を用いている。発光素子30は、例えば、接合部材であるバンプBpを介して基板50の導体配線51にフリップチップ実装されている。発光素子30は、同一面側に一対の電極を有し、一対の電極の形成された面を下面33として、下面と対向する上面を主な光取出面31としている。発光素子30は、公知のものを利用でき、例えば、発光ダイオードやレーザダイオードを用いるのが好ましい。また、発光素子30は、任意の波長のものを選択することができる。例えば、青色、緑色の発光素子としては、窒化物系半導体(InXAlYGa1-X-YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)、GaPを用いたものを用いることができる。さらに、赤色の発光素子としては、窒化物系半導体素子の他にもGaAlAs、AlInGaPなどを用いることができる。なお、発光素子30は、前記した以外の材料からなる半導体発光素子を用いることもできる。発光素子30は、組成や発光色、大きさや、個数などは目的に応じて適宜選択することができる。また、発光素子30を基板50上にフェイスアップ実装する場合は、一対の素子電極が形成された面が発光素子30の主な光取出面となる。
(波長変換部材)
波長変換部材10Aは、発光装置100Aが備える発光素子30の光取出面31に接合して設けられている。波長変換部材10Aは、一例として、平面視が矩形に形成され、かつ、断面形状が凹形状に形成されている。波長変換部材10Aは、第1上面1Aと、第2上面3Aと、第1上面1A及び第2上面3Aに対向する下面5Aと、第2上面3Aと第1上面1Aとに連続する第1側面2Aと、第2上面3Aと下面5Aとに連続する第2側面4Aと、を有している。そして、下面5Aから第1上面1Aまでの厚みは、下面5Aから第2上面3Aまでの厚みよりも薄くなるように形成されている。そして、波長変換部材10Aは、上面側において凹んだ底となる面を、平面視において矩形に形成して第1上面1Aとしている。第2上面3Aは、平面視において第1上面1Aを囲う外周に第1上面1Aと高さが異なるように四角環状になるようにここでは形成されている。また、波長変換部材10Aは、矩形に形成した第1上面1Aの各辺から直交して上方に垂直に連続する第1側面2Aを形成している。そして、第1上面1A及び第1側面2Aを、発光素子30からの光を取り出す面としている。波長変換部材10Aは、第1上面1A及び第1側面2A以外の第2上面3Aに設けられる遮光膜40A及び被覆部材20Aとにより、見切性に優れる。
第2上面3Aは、第1上面1Aより第1側面2Aの高さにおいて高く形成されると共に第1上面1Aと平行になるように形成されている。また、波長変換部材10Aは、第2上面3Aの外縁で垂直方向に直交して連続する第2側面4Aを形成している。第2側面4Aは第1側面2Aと平行になるように形成されている。そして、第2側面4Aは、平面視において、発光素子30の側面32よりも外側に位置している。第2側面4Aが下面5Aに対して略垂直に形成されることで、発光装置100Aの製造時において波長変換部材10Aと発光素子30とを接合する接着材15の当該側面に対する這い上がりを抑制することができる。側面4Aへの接着材15の這い上がりが抑制されることで、発光素子30から出射された光が波長変換部材10Aを介さずに外部に漏れ出ることを防止することができる。
さらに、波長変換部材10Aは、第2側面4Aの下端に水平方向に直交して連続する下面5Aを形成している。下面5Aは、発光素子30の光取出面31と対面して接続される面である。下面5Aは、発光装置100Aが備える少なくとも一つ以上の発光素子30からの光が入射される面である。この下面5Aは、発光素子30の光取出面31の面積の和よりも大きな面積となるように形成されている。つまり、下面5Aは、発光素子30を1つ使用する場合には、その1つの発光素子30の光取出面31の面積よりも大きく、複数の発光素子30を使用する場合には、それら発光素子30の合計した光取出面31の面積よりも大きくなるように形成されている。また、下面5Aは、略平坦になるように形成されている。波長変換部材10Aの下面5Aが発光素子30の光取出面31よりも大きな面積で形成されることにより、発光素子30から出射される光をロスなく波長変換部材10Aに入射することができる。波長変換部材10の下面5Aは、当該下面5Aと接合される少なくとも一つ以上の発光素子30の光取出面31における面積の和に対して、例えば、1.1〜15倍の範囲で大きな面積になるように形成されていることが好ましい。そして、波長変換部材10Aの厚みは、例えば、第2上面3Aと下面5Aとの間の位置では、60〜300μm程度に形成されている。また、波長変換部材10Aは、第1上面1Aと下面5Aとの間の位置では、前記した厚みのうち、例えば、10〜90%程度の厚みになるように形成されている。
また、波長変換部材10Aの第1上面1Aの面積は、発光素子30の光取出面31の面積の和よりも小さく、また、波長変換部材10Aの下面5Aの面積よりも小さく形成することが好ましい。このように形成することで、発光素子30からの出射光は波長変換部材10Aにより、波長変換部材10Aの第1上面1Aあるいは第1側面2Aに集約される。
波長変換部材10Aは、蛍光体を含有する樹脂材料で形成されている。波長変換部材10Aで用いられる樹脂材料としては、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、TPX樹脂、ポリノルボルネン樹脂、又はこれらの変性樹脂若しくはハイブリッド樹脂が挙げられる。なかでも耐熱性、電気絶縁性に優れ、柔軟性のあるシリコーン樹脂を含むことが好ましい。なお、波長変換部材は、透光性の部材の表面に蛍光体を設けるようにして形成してもよい。
また、波長変換部材10Aで用いられる蛍光体としては、この分野で用いられる蛍光体を適宜選択することができる。青色発光素子又は紫外線発光素子で励起可能な蛍光体としては、例えば、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(YAG:Ce)、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(LAG:Ce)、ユウロピウム及び/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム系蛍光体(CaO−Al23−SiO2:Eu,Cr)、ユウロピウムで賦活されたシリケート系蛍光体((Sr,Ba)2SiO4:Eu)、β サイアロン蛍光体、CASN系蛍光体(CaAlSiN3:Eu)、SCASN系蛍光体((Sr,Ca)AlSiN3:Eu)等の窒化物系蛍光体、KSF系蛍光体(K2SiF6:Mn)、硫化物系蛍光体、量子ドット蛍光体などが挙げられる。
さらに、波長変換部材10Aは、光拡散材を含有してもよい。光拡散材としては、例えば、酸化チタン、チタン酸バリウム、酸化アルミニウム、酸化ケイ素などを用いることができる。波長変換部材10A中において蛍光体は、波長変換部材10Aの全体に分散されてもよいし、波長変換部材10Aの上面あるいは下面側に偏在していてもよい。
これらの蛍光体と、青色発光素子又は紫外線発光素子と組み合わせることにより、様々な色の発光装置(例えば白色系の発光装置)を製造することができる。白色に発光可能な発光装置100Aとする場合、波長変換部材10Aに含有される蛍光体の種類、濃度によって白色となるよう調整される。波長変換部材10Aに用いられる透光性部材に含有される蛍光体の濃度は、例えば、5質量%以上である。
また、発光素子30に青色発光素子を用い、蛍光体に赤色成分の多い窒化物系半導体を用いることにより、赤色を発光する発光装置を得ることができる。さらに、発光素子30に青色発光素子を用い、蛍光体にYAG系蛍光体と、赤色成分の多い窒化物系蛍光体とを用いることにより、アンバー色を発光させることもできる。アンバー色とは、JIS規格Z8110における黄色のうちの長波長領域と黄赤の短波長領域とからなる領域、安全色彩のJIS規格Z9101による黄色の領域と黄赤の短波長領域に挟まれた領域の色度範囲が該当する。例えば、ドミナント波長として、580nm〜600nmの範囲に位置する領域のことである。赤色、アンバー色を発光させる蛍光体は、光交換効率が低いものが多く、所望の色調を得るためには蛍光体濃度を高くすることが好ましい。赤色又はアンバー色を発光する発光装置とする場合、波長変換部材10Aに用いられる透光性部材に含有される蛍光体の濃度は、例えば60〜80質量%程度である。
(接着材)
発光素子30と波長変換部材10Aとは、例えば、接着材15を介して接合することができる。接着材15は、発光素子30の光取出面31である上面から側面32の少なくとも一部に連続するように設けられる。被覆部材20Aと発光素子30の側面との間に介在する接着材15の上面は、波長変換部材10Aの下面5Aと接して設けられている。接着材15は、発光素子30の上面から側面32にまで延在し、発光素子30の側面32においてフィレット16として設けられることが好ましい。
フィレット16は、波長変換部材10Aの下面5Aと発光素子30の側面との双方に接し、被覆部材20A側に凹の曲面であることが好ましい。このような形状によって、発光素子30から出射される光は接着材15のフィレット面により反射され、波長変換部材10Aへと導光されやすくなる。
接着材15は、発光素子30からの出射光を波長変換部材10Aに導光することができる透光性材料を用いることが好ましい。接着材15は、エポキシ樹脂又はシリコーン樹脂のような周知の接着材、高屈折率の有機接着材、無機系接着材、低融点ガラスによる接着材などを用いることができる。
なお、波長変換部材10Aと発光素子30とは、接着材15を用いずに、圧着等により接合されてもよい。
また、波長変換部材10Aと発光素子30とを、接着材を使用しないで、接合する場合、例えば、表面活性化接合型の常温接合、原子拡散接合型の常温接合等の接合方法が挙げられる。このような常温接合を行う場合には、接着剤、熱などを加えずに接合することができるため、接合する2つの部材の間の熱膨張率の差を考慮する必要がなく、強固に接合することができる。また、原子レベルでの接合であるため、接着剤等による接着に比較して強度が高く、耐久性に優れた接合を行うことができる。さらに、加熱を行わないために、昇温及び降温を必要とせず、短時間で接合することが可能となる。
(遮光膜)
遮光膜40Aは、波長変換部材10Aの第2上面3A及び第2側面4Aに設けられ、第2上面3A及び第2側面4Aから外部に向かう光を遮光あるは反射するものである。遮光膜40Aは、第2上面3A及び第2側面4Aから透過する光を80%以上遮光あるいは反射する材料によって形成することが好ましい。遮光膜40Aとしては、金属からなる単層、金属からなる多層膜、又は2種以上の誘電体を複数積層させた誘電体からなる多層膜(誘電体多層膜)を用いることができる。誘電体多層膜としては、例えば、DBR(distributed Bragg reflector:分布ブラッグ反射)膜を用いることができる。遮光膜40Aとしては、なかでも、誘電体多層膜を含む膜を用いるのが好ましい。誘電体多層膜であれば金属等に比較して透光片からの光の吸収も少なく、効率的に光を反射することができる。遮光膜40Aとして金属膜と誘電体多層膜との両者を用いる場合は、第2上面3A及び第2側面4Aから順に、誘電体多層膜と金属膜とを配置するのがよい。
遮光膜40Aとして使用される金属としては、例えば、金、銀、銅、鉄、ニッケル、クロム、アルミニウム、チタン、タンタル、タングステン、コバルト、ルテニウム、錫、亜鉛、鉛等の金属又はこれらの合金(例えば、Al合金としては、Alと、Cu、Ag、Pt等の白金族系の金属との合金)が挙げられる。
また、遮光膜40Aとして使用される誘電体としては、例えば、Si、Ti、Zr、Nb、Ta、Alからなる群より選択された少なくとも一種の元素を含む酸化物又は窒化物が挙げられる。DBR膜を構成する誘電体多層膜では、通常、一方の誘電体の屈折率n1、他方の誘電体の屈折率n2、発光層から発光される光の波長をλとすると、一方の誘電体の厚みd1及び他方の誘電体の厚みd2は、d1=λ/(4×n1)、d2=λ/(4×n2)とすることが好ましい。
遮光膜40Aの厚みは、例えば、0.数μm〜数十μm程度が挙げられ、0.1μm〜10μm程度が好ましく、0.3μm〜7μm程度がより好ましい。前記した下限値以上の膜厚とすることで遮光膜40Aを面内均一に成膜しやすく、遮光膜40Aにおいて光を確実に反射させることができる。また、前記した上限値以下の膜厚とすることで遮光膜40Aによる発光むらを抑制することができる。
(被覆部材)
被覆部材20Aは、波長変換部材10Aの第1上面1A及び第1側面2A以外に向かう光を、第1上面1A及び第1側面2Aから放出するように反射させると共に、発光素子30の側面を被覆して、発光素子30を外力、埃、ガスなどから保護するものである。この被覆部材20Aは、波長変換部材10Aの第1上面1A及び第1側面2Aを発光装置100Aの発光面として露出させて、波長変換部材10A及び発光素子30並びに基板50の上面の一部を覆うように設けられている。被覆部材20Aは、具体的には、遮光膜40Aを介して波長変換部材10Aの第2上面3A及び第2側面4Aに対向する位置を覆うように形成されている。さらに、遮光膜40Aは、発光素子30の側面32を接着材15を介して覆うと共に、発光素子30の下面33と、基板50の一部上面を覆っている。
発光素子30の光取出面31は、波長変換部材10Aの下面5Aと接合されていることにより、被覆部材20Aにより被覆されることなく、波長変換部材10Aに光を入射させることができる状態となっている。被覆部材20Aは、発光素子30からの光を反射可能な部材からなり、遮光膜40Aと被覆部材20Aとの界面で、発光素子30から遮光膜40Aを透過した光がある場合は反射させて、波長変換部材10A内へと入射させる。あるいは、発光素子30の側面32でフィレット16を透過した光を反射させて波長変換部材10Aに入射させる。このように、発光素子30から出射された光は、遮光膜40Aあるいは被覆部材20Aにより反射されて波長変換部材10A内を通過し、発光装置100Aの発光面である第1上面1A及び第1側面2Aから、外部へと出射される。なお、被覆部材20Aは、遮光膜40Aを透過する光を発光装置100Aの発光面側に反射して送ることができる。
さらに、被覆部材20Aは、発光素子30と基板50との間に配置される場合は、低線膨張の材料を用いることが好ましい。これにより、発光素子30と基板50との接合部における熱応力の緩和が可能となる 。
被覆部材20Aは、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、アクリル樹脂、また、これらの樹脂を少なくとも一種以上含むハイブリッド樹脂からなる母材に光反射性物質を含有させることで形成することができる。光反射性物質としては、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、イットリア安定化ジルコニア、チタン酸カリウム、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライトなどを用いることができる。被覆部材20Aは、光反射性物質の含有濃度、密度により光の反射量、透過量が異なるため、発光装置100Aの形状、大きさに応じて、適宜濃度、密度を調整するとよい。また、被覆部材20Aは、光反射性に加え、放熱性を併せ持つ材料とすると、光反射性を持たせつつ放熱性を向上させることができる。このような材料として、熱伝導率の高い窒化アルミニウムや窒化ホウ素が挙げられる。
なお、図3及び図4において図示する便宜上、被覆部材20Aの角をたてて表しているが角を丸くしてもよい。
(基板)
基板50は、少なくとも1つ以上の発光素子30を実装し、発光装置100Aを電気的に外部と接続する。基板50は、平板状の支持部材及び支持部材の表面及び/又は内部に配置された導体配線51を備えて構成されている。なお、基板50は、発光素子30の数、素子電極の構成、大きさに応じて電極の形状、大きさ等の構造が設定される。また、基板50は、下面に、発光素子30とは電気的に独立する放熱用端子を備える構成としてもよい。放熱用端子は、発光装置100Aが備える全ての発光素子30の上面面積の和よりも大きい面積になるように形成され、発光素子30の直下の領域とオーバーラップするように配置されることが好ましい。このような放熱用端子の構成により、より放熱性に優れた発光装置100Aとすることができる。
基板50の支持部材は、絶縁性材料を用いることが好ましく、かつ、発光素子30から出射される光や外光などを透過しにくい材料を用いることが好ましい。基板50は、ある程度の強度を有する材料であることや、フレキシブル基板として用いられる材料であってもよい。具体的には、アルミナ、窒化アルミニウム、ムライトなどのセラミックス、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、BTレジン(bismaleimide triazine resin)、ポリフタルアミド(PPA)などの樹脂が挙げられる。なお、支持部材は、キャビティを有する構造としてもよい。これにより、前記した被覆部材20Aを滴下して硬化するなどして、容易に形成することができる。
導体配線及び放熱用端子は、例えば、Cu,Ag,Au,Al,Pt,Ti,W,Pd,Fe,Niなどの金属又はこれらを含む合金などを用いて形成することができる。このような導体配線51は、電解めっき、無電解めっき、蒸着、スパッタ等によって形成することができる。
発光装置100Aは、以上説明した構成を備えているので、一例として、自動二輪車、自動車等のヘッドライト、あるいは船舶、航空機等の照明として使用される場合に、発光素子30から出射される光をより遠くへ照射することができる。すなわち、発光装置100Aでは、1つ以上の発光素子30から光が出射されると、被覆部材20Aに反射されずに、波長変換部材10A中を伝搬して第1上面1A及び第1側面2Aに直接向かう光と、遮光膜40Aあるいは被覆部材20Aに反射して第1上面1A及び第1側面2Aから出る光とがある。そして、発光装置100Aでは、波長変換部材10Aの第1上面1A及び第1側面2Aを、第2上面3Aよりも内側に形成しているので、見切性のよい状態で光を外部に取出すことができる。これにより、例えば、ヘッドライトのハイビーム用途等に適した、高輝度で、より遠方に光の見切り性に優れた発光装置100Aとすることができる。
[波長変換部材及び発光装置の製造方法]
次に図5のフローチャートに示す発光装置100Aに用いる波長変換部材の製造方法について、図5A−1、図5A−2〜図5E−1、図5E-2を中心に参照しながら説明する。
波長変換部材の製造方法は、波長変換基板の上面に複数の矩形のマスクを形成するマスク形成工程S11と、波長変換基板の上面にマスクを形成した状態で平面視が矩形であり、波長変換基板の一部が露出するように所定の大きさに個片化する個片化工程S12と、個片化した波長変換部材を整列させて波長変換部材の側面、上面及びマスク上に遮光膜を形成する遮光膜形成工程S13と、マスクの外周となる波長変換部材の上面に形成した遮光膜を保持した状態で、マスク及びマスクを覆う遮光膜を除去するマスク除去工程S14と、マスクを除去した箇所の波長変換部材の厚みを薄くする加工工程S15と、を含むこととする。
(マスク形成工程)
始めに、図5、図5A−1、図5A−2に示すように、マスク形成工程S11を行う。マスク形成工程S11は、波長変換基板10Aaの上面に複数の矩形のマスクMKを形成する。波長変換基板10Aaは、一例として円盤状に形成されており、分割することで波長変換部材10Aとなるように形成されている。波長変換基板10Aaは、蛍光体を含有する樹脂材料から形成されている。なお、マスクMKは、例えば、波長変換基板10Aaの上面全面にマスクとなるシートが設けられ、露光作業及びエッチング作業により、予め設定された矩形の大きさで一定の間隔で縦横に整列されるように、波長変換基板10Aaの上面に複数のマスクMKが形成される。なお、マスク形成工程S11は、省略することとしてもよい。つまり、マスク形成工程S11に変えて、波長変換基板10Aaを個片化して、全面にレジスト膜を形成した後に、狙いの位置を加工することとする。このような手順であれば、マスク形成工程S11を省略してもよい。
(個片化工程)
つぎに、図5、図5B−1、図5B−2に示すように、個片化工程S12を行う。個片化工程S12は、波長変換基板10Aaの上面にマスクMKを形成した領域よりも大きな範囲となるように、予め設定した所定間隔で切断して波長変換部材10Aの大きさに個片化する。なお、個片化工程S12では、波長変換基板10Aaの裏面に粘着シートを貼り付けた状態で切断する作業を行うことが好ましい。個片化されて波長変換部材10Aの大きさとなった個片部材は、粘着シートから剥がされて、新たに設定された間隔で整列させられ再度、粘着シートに貼り付けられる。なお、個片化工程S12では、切断する作業は、例えば、所定幅のブレードを用いて行うことができる。また、切断する作業は、ブレードを用いる代わりに、レーザ光等を用いてもよい。
(遮光膜形成工程)
続けて、図5、図5C−1、図5C−2に示すように、遮光膜形成工程S13を行う。なお、ここでは、マスクMK上に膜を設けて全体を覆う状態では遮光膜40として示す。遮光膜形成工程S13は、波長変換基板10Aaから個片化して所定間隔で整列する各個片部材10Abの上面及び側面と、各個片部材10Abに形成したマスクMKの上面に遮光膜40を形成する。遮光膜40は、一例として、スパッタリング法により形成することができる。
遮光膜40Aは、例えば、真空蒸着法、イオンプレーティング法、イオン・ベーパー・デポジション(IVD)法、スパッタリング法、ECRスパッタリング法、プラズマ蒸着法、化学的気相成長(CVD)法、ECR−CVD法、ECR−プラズマCVD法、電子ビーム蒸着(EB)法、原子層堆積(ALD)法等の公知の方法によって形成することができる。なかでも、比較的短い時間で形成可能なスパッタリング法によって遮光膜40Aを形成するのが好ましい。
また、遮光膜40Aは、常温接合として、表面活性化接合型、原子拡散接合型等の公知の方法を用いることができる。さらに、遮光膜40Aは、接着剤を介して遮光膜を波長変換部材に接着する場合、例えば、アクリル系、ウレタン系、スチレン系、エポキシ系、ポリイミド系、シリコーン系、BTレジン系、エステル系、エーテル系、ユリア系、ポリアミド系、フェノール系、セルロース誘導体による接着剤を用いることができる。これらの接着剤は必要に応じて、二種類以上を組み合わせて使用することもできる。
遮光膜40Aは、予め設定された厚みとなるように形成される。遮光膜40Aは、個片部材10Abが所定の間隔を開けて整列しているので、個片部材10Abの上面は勿論のこと側面にも連続して形成されることになる。また、個片部材10Abの上面では、矩形のマスクMKの周囲となる四角環状に遮光膜40Aが形成される状態になっている。遮光膜形成工程S13では、接着シートに個片部材10Abが整列して接着した状態で作業が行われる。
(マスク除去工程)
さらに、図5、図5D−1、図5D−2に示すように、マスク除去工程S14を行う。マスク除去工程S14では、個片部材10Abの上面に形成されたマスクMKを、マスクMKの上に設けられた遮光膜40と併せて除去する。マスク除去工程S14は、例えば、リフトオフ処理或いはレーザリフトオフ処理によりマスクMKがマスクMKの上の遮光膜40と共に除去される。マスク除去工程S14でマスクMKが除去された個片部材10Abの上面は、マスクMKが形成されていた領域が遮光膜40Aから露出した状態となり、その周りに四角環状に遮光膜40Aが形成されている状態となる。また、個片部材10Abは、全ての側面4Aに遮光膜40Aが形成される。マスク除去工程S14では、接着シートに個片部材10Abが整列して接着した状態で作業が行われる。
(加工工程)
次に、図5、図5E−1、図5E−2に示すように、加工工程S15を行う。加工工程S15は、ここでは、個片部材10Abの上面で四角環状に形成されている遮光膜40Aの内側の厚みを薄くするように加工する。加工工程S15では、遮光膜40Aが形成されている部分の個片部材10Abの厚みよりも、遮光膜40Aが形成されていない部分の個片部材10Abの厚みが薄くなるように加工される。一例として、加工工程S15では、レーザエッチングにより加工を行う。なお、レーザエッチングでは、時間、パワー、回数、波長等を調整することで、凹部分となる形状や深さを自在に形成することができる。ダイシング加工や研磨加工、研削加工を用いて凹部分を加工することもできる。加工工程S15では、接着シートに個片部材10Abが整列して接着した状態で加工作業が行われる。加工工程S15により加工されたものが、第1上面1A、第1側面2A、第2上面3A、第2側面4A、下面5Aを有し、第2上面3A及び第2側面4Aに遮光膜40Aが形成された波長変換部材10Aとなる。
(発光装置の製造方法)
以上説明したように、マスク形成工程S11〜加工工程S15を行うことで、第1上面1A、第1側面2Aと、遮光膜40Aを形成した第2上面3A及び第2側面4Aと、第1上面1Aと平行な下面5Aを備えた波長変換部材10Aを準備することとなる。ここでは、マスク形成工程S11〜加工工程S15が、図6に示す、発光装置の製造方法における準備工程S21となる。発光装置の製造方法では、準備工程S21と、接着工程S22と、素子実装工程と、被覆部材形成工程S23と、がその順で行われる。
(接着工程)
続いて、図6及び図6Aで示すように、接着工程S22を行う。接着工程S22は、波長変換部材10Aの下面5Aと発光素子30の光取出面31とを対面させ、発光素子30に波長変換部材10Aを配置する。接着工程S22は、ここでは、接着材15を介して発光素子30の光取出面31と波長変換部材10Aの下面5Aとを接続している。接着材15による接合は、まず発光素子30の光取出面31に接着材15を滴下し、接着材15上に波長変換部材10Aを配置する。滴下された接着材15は、波長変換部材10Aにより押圧され、発光素子30の側面まで濡れ広がり、波長変換部材10Aの下面と発光素子30の側面との間にフィレット16を形成するように設けられる。滴下する接着材15の量及び粘度は、発光素子30の側面にフィレット16が設けられ、かつ接着材15が基板50まで濡れ広がらない程度に適宜調整される。また、接着工程S22は、接着シートに発光素子30を接着した状態、或いは、予め基板50に発光素子30を実装した後に波長変換部材10Aを接着材15を介して接続してもよい。
(素子実装工程)
次に、図6Bに示すように、波長変換部材10Aを接続した発光素子30を、基板50の導体配線51に実装する素子実装工程を行う。基板50に発光素子30を実装する場合には、基板50の導体配線上にバンプ等の接合部材を介して実装される。
なお、基板50に実装される発光素子30の数は、使用目的等により異なり、例えば、チップサイズパッケージ(CSP)として用いる場合には、1つの発光素子が基板50に使用される。さらに、発光素子30の数は、複数(図面では4つ)を基板50に実装して用いることで、例えば、発光モジュールとして乗り物のヘッドライトに使用されることが適している。
(被覆部材形成工程)
続いて、図6及び図6Cに示すように、被覆部材形成工程S23を行う。被覆部材形成工程S23は、発光素子30と波長変換部材10Aと基板50とを覆う被覆部材20Aが設けられる。被覆部材形成工程S23では、発光素子30と基板50との間及び発光素子30と側面の接着材15を覆う高さまで、被覆部材20Aが供給される。さらに、波長変換部材10Aの第2側面4A及び第2上面3Aを覆う被覆部材20Aを供給する。ここでは、1回の供給で被覆部材20Aを形成することもできる。被覆部材20Aは、波長変換部材10Aの第2側面4Aと、波長変換部材の第2上面3Aとを、遮光膜40Aを介して被覆する。この際、第2上面3Aから第1側面2A及び第1上面1A側に被覆部材20Aが流れ込まないで被覆部材20Aから露出するように、被覆部材20Aの粘度や供給スピードを調整することが好ましい。なお、図面では、被覆部材20Aの角が立っているが、角が丸くなるように形成することも可能である。
なお、被覆部材20Aを供給する場合は、波長変換部材10Aから離間した基板50上面にノズル等を介して滴下することが好ましい。また、被覆部材20Aは、2種類の部材を使用し、先に供給した被覆部材20Aが後に供給される被覆部材20Aの粘度より低い部材を用いることとしてもよい。被覆部材20Aは、例えば、シリコーン樹脂に酸化チタンが含有されている樹脂をここでは使用している。
なお、被覆部材20Aを形成する場合には、型枠を用いて形成することや、あるいは、金型を用いて形成することとしてもよい。この場合は、被覆部材20Aの角が立っている状態とすることができる。また、被覆部材20Aを形成する場合には、ポッティングや吐出、滴下、噴霧などの供給方法を用いて形成することとしてもよい。この場合は、被覆部材20Aの角が丸くなるように形成することができる。
被覆部材20Aを形成することで、図1に示す発光装置100Aを製造することができる。
(第1実施形態の変形例)
つぎに、第1実施形態に係る発光装置で用いられる波長変換部材と、被覆部材と、発光装置等の変形例について、図7A〜図9Dを参照して説明する。
変形例1として次のような構成としてもよい。すなわち、第1実施形態の波長変換部材10Aでは、凹部には、何も形成されていないのに対し、変形例1では、凹部に透明な反射防止膜を設けている点で異なる。それ以外の点については、第1実施形態とほぼ同じ構成である。
つまり、図7Aで示すように、波長変換部材10Aは、第1上面1A及び/又は第1側面2Aの表面に二酸化ケイ素、又は、フッ化マグネシウムなど真空蒸着させて透明な反射防止膜であるARコート(anti-reflective coating)11A1を形成することとしてもよい。波長変換部材10AがARコート11A1を備えることで、光の取出し効率を向上させることができる。なお、ARコート11A1の膜厚は可視光線の波長の1/4であることが好ましい。そして、ARコート11A1は、波長変換部材10Aよりも屈折率が近く、低いものが好ましい。
変形例2として次のような構成としてもよい。すなわち、第1実施形態の波長変換部材10Aの第1上面1Aでは、平坦であるのに対し、変形例2では、第1上面1Aを粗面化している点で異なる。それ以外の点については、第1実施形態とほぼ同じ構成である。
つまり、図7Bに示すように、波長変換部材10Aは、第1上面1Aの表面を器具やレーザを介して粗面化した粗面11A2を形成するようにしてもよい。粗面化した表面の粗さは、例えば、0.5〜5μmである。波長変換部材10Aの第1上面1Aは、粗面11A2を形成することで、発光素子30から送られてきた光を放出する面積が増え輝度を向上させることができる。
変形例3として次のような構成としてもよい。すなわち、第1実施形態の波長変換部材10Aの第2上面3A及び第2側面4Aには、遮光膜40Aを介して被覆部材20Aが形成されており、第2上面3Aに設けられた遮光膜40Aは被覆部材20Aに覆われているのに対し、変形例3では、第2上面3Aに設けられた遮光膜40Aに被覆部材20Aが形成されておらず、第2上面3Aに設けられた遮光膜40Aが露出している点で異なる。それ以外の点については、第1実施形態とほぼ同じ構成である。
つまり、図7Cに示すように、波長変換部材10Aに被覆する被覆部材20Aaは、波長変換部材10Aの第2上面3Aに形成した遮光膜40Aと同一平面となるように形成してもよい。波長変換部材10Aは、第2上面3Aの上に被覆部材20Aaが覆わないようにしている。波長変換部材10Aは、第2上面3Aの上に遮光膜40Aが形成されている。
変形例4として次のような構成としてもよい。すわなち、変形例3の波長変換部材10Aの第1上面1Aには、何も形成されていないのに対し、変形例4では、凹部に透明な反射防止膜を設けている点で異なる。それ以外の点については、変形例3とほぼ同じ構成である。また、変形例5として次のような構成としてもよい。すわなち、変形例3の波長変換部材10Aの第1上面1Aには、平坦であるのに対し、変形例5では、第1上面1Aを粗面化している点で異なる。それ以外の点については、変形例3とほぼ同じ構成である。
つまり、図7D及び図7Eに示すように、被覆部材20Aaが波長変換部材10Aの第2上面3Aを覆わない構成において、変形例4として、第1上面1AにARコート11A1を設けることや、また、変形例5として、第1上面1Aに粗面11A2を形成することとしてもよい。
変形例6として次のような構成としてもよい。すわなち、第1実施形態の発光装置100Aは、複数の発光素子が配置されているのに対し、変形例6では、発光素子が1つである点で異なる。それ以外の点については、第1実施形態とほぼ同じ構成である。
つまり、図8Aに示すように、発光装置100A1は、発光素子30を一つに対して波長変換部材10Aを一つである構成とし、一つの波長変換部材10A及び一つの発光素子30に対するように被覆部材20aを形成してもよい。
変形例7として次のような構成としてもよい。すわなち、変形例6の波長変換部材10Aの第2上面3A及びその外周部となる第2側面4Aには、遮光膜40Aを介して被覆部材20Aが形成されており、第2上面3Aに設けられた遮光膜40Aが被覆部材20Aに覆われているのに対し、変形例7では、第2上面3Aに設けられた遮光膜40Aに被覆部材が形成されておらず、第2上面3Aに設けられた遮光膜40Aが露出している点で異なる。それ以外の点については、変形例6とほぼ同じ構成である。
つまり、図8Bに示すように、発光装置100A2では、被覆部材20a1を第2上面3Aに形成した遮光膜40Aと同じ高さまで形成し、第2上面3Aを覆わないようにする構成としてもよい。
変形例6及び変形例7の構成により、発光素子30の大きさに近い大きさで、発光装置100A1、100A2を形成できると共に、見切り性のよい状態で光を取り出すことができる。
変形例8として次のような構成としてもよい。すわなち、第1実施形態の発光装置100Aは、波長変換部材10Aの第2上面3A及びその外周部である第2側面4Aには、遮光膜40Aを介して被覆部材20Aが形成されており、第2上面3Aに設けられた遮光膜40Aは被覆部材20Aに覆われているのに対し、変形例8では、第2上面3Aに設けられた遮光膜40Aに被覆部材20Aが形成されておらず、第2上面3Aに設けられた遮光膜40Aが露出している点で異なる。それ以外の点については、第1実施形態とほぼ同じ構成である。
つまり、図8Cに示すように、波長変換部材10Aを被覆する被覆部材20Aaは、波長変換部材10Aの第2上面3Aに形成した遮光膜40Aと同一平面となるように形成してもよい。波長変換部材10Aは、第2上面3Aの上に被覆部材20Aaが覆わないように、第2上面3Aの上に遮光膜40Aが形成されている。
変形例9として次のような構成としてもよい。すわなち、第1実施形態の発光装置100Aでは、波長変換部材10Aが発光素子30ごとに形成されていたのに対し、変形例9では、複数の発光素子30に一つの波長変換部材10A1を適用する点で異なる。それ以外の点については、第1実施形態とほぼ同じ構成である。
すなわち、図9Aは、変形例9の波長変換部材10Aのみを立体的に斜視図として表示している。また、図9Bに示すように、複数の発光素子(発光素子群)30に対して一つの波長変換部材10A1の構成で対応できる大きさに波長変換部材10A1を形成した発光装置100A4としてもよい。
変形例10として次のような構成としてもよい。すわなち、変形例9では、波長変換部材10A1の第2上面3A1には、遮光膜40A1を介して被覆部材20A1が形成されており、第2上面3A1に設けられた遮光膜40A1は被覆部材20A1に覆われているのに対し、変形例10では、第2上面3A1に設けられた遮光膜40A1に被覆部材20A1が形成されておらず、第2上面3A1に設けられた遮光膜40A1が露出している点で異なる。それ以外の点については、変形例9とほぼ同じ構成である。
つまり、図9Cに示すように、発光装置100A5の被覆部材20A1aは、波長変換部材10A1の第2上面3A1に形成されている遮光膜40A1を被覆しないように設けられている。そして、波長変換部材10A1の下面5A1の大きさは、設置されている複数の発光素子30の全ての光取出面31の合計した面積よりも広い面積となるように形成されている。
変形例11として次のような構成としてもよい。すわなち、変形例10では、波長変換部材10の下面5A1が発光素子30の光取出面31の合計よりも面積が大きくなっているのに対し、変形例11では、波長変換部材10の下面5A1が発光素子30の光取出面31の合計よりも面積が大きく、かつ、波長変換部材10A11の第1上面1A1の面積が、発光素子30の光取出面31の合計面積よりも小さな面積に形成されている点で異なる。それ以外の点については、変形例9とほぼ同じ構成である。
すなわち、図9Dに示すように、波長変換部材10A11の第1上面1A1は、前記した下面5A1の大きさで、設置されている複数の発光素子30の全ての光取出面31の合計した面積よりも小さい面積となるように形成してもよい。
波長変換部材10A1、10A11は、一つで複数の発光素子30からの光を受け取り、第2上面3A1及び第2側面4A1に遮光膜40A1を形成した状態で、第1上面1A1及び第1側面2A1から光を取り出すことができる。そのため、発光装置100A4、100A5では、見切りが良く、光照射範囲を広くすることができる。
[第2実施形態の発光装置及び波長変換部材]
つぎに、遮光膜40Aを変形した構成である第2実施形態について変形例12として、図10乃至図12を参照して説明する。
既に説明した発光装置100A,100A1〜100A5では、第2上面3A,3A1及び第2側面4A,4A1に遮光膜40A、40A1を形成したのに対し、図10及び図12に示すように、変形例12では、遮光膜40Aは、波長変換部材10Aの第2上面3Aの位置を覆い、第2側面4Aには形成されない点で異なる。それ以外の点については、すでに説明した発光装置100A,100A1〜100A5とほぼ同じ構成である。なお、遮光膜40Aを波長変換部材10Aの第2上面3Aに形成されることで、第1上面1A及び第1側面2Aから見切り性がよく光を照射することができる。
続いて、遮光膜40Aを波長変換部材10Aの第2側面4Aに設けることなく、第2上面3Aの上に設ける波長変換部材の製造方法について説明する。
図11に示すように、マスク形成工程S11と、遮光膜形成工程S13と、個片化工程S12と、マスク除去工程S14と、加工工程S15をこの順で行う。
各工程S11〜S15は、既に説明したように行う。そして、遮光膜形成工程S13を個片化工程S12よりも先に行うことで、波長変換部材10Aの第2側面4Aには、遮光膜40Aを設けることなく、第2上面3Aに遮光膜40Aを形成することができる。
このようにして、波長変換部材10Aの第2側面4Aに遮光膜40Aを形成することなく、第2上面3Aに遮光膜40Aを形成した波長変換部材10Aは、既に説明したものと同様に、図12に示すような基本構成と併せて、図12A乃至図12Fに示すような変形例として使用することができる。
(第2実施形態の変形例)
遮光膜40A、40A1は、第2上面3A、3A1に形成され、第2側面4A、4A1に形成されていない状態の発光装置100A1〜100A5において、以下のような構成であってもよい。なお、図12A乃至図12Eでは、接着材15及び基板50を省略した状態で示している。また、既に説明した同じ構成には同じ符号を付して説明を省略する。
つまり、図12Aに示すように、変形例13として、波長変換部材10Aの第1上面1AにARコート11A1を設けてもよい。さらに、図12Bに示すように、変形例14として、波長変換部材10Aの第1上面1Aに粗面11A2を形成してもよい。また、図12Cに示すように、変形例15として、被覆部材20Aaは、第2上面3Aの遮光膜40Aを露出する高さに形成することとしてもよい。さらに、図12Dに示すように、変形例16として、被覆部材20Aaは、第2上面3Aの遮光膜40Aを露出する高さに形成し、かつ、波長変換部材10Aの第1上面1AにARコート11A1を設けてもよい。また、図12Eに示すように、変形例17として、被覆部材20Aaは、第2上面3Aの遮光膜40Aを露出する高さに形成し、かつ、波長変換部材10Aの第1上面1Aに粗面11A2を形成してもよい。
[第3実施形態の発光装置及び波長変換部材]
つぎに、図13A、図13C、図14Aを参照して第3実施形態に係る発光装置である、変形例18を用いて説明する。なお、図14Aでは、基板50、接着材15を省略した状態の断面として説明する。また、同じ部材の構成は同じ符号を付して適宜説明を省略する。
発光装置100Bは、発光素子30と、波長変換部材10Bと、被覆部材20Bと、遮光膜40Bとを備えている。そして、発光装置100Bでは、波長変換部材10Bの構成が、前記したものとは異なっている。それ以外の点については、すでに説明した発光装置100A、100A1〜100A5とほぼ同じ構成である。
第3実施形態の波長変換部材10Bは、第2上面3Bが、第1上面1Bの矩形の一辺にのみ形成され、残りの他の辺に第2上面が形成されていない点で第1実施形態や第2実施形態の波長変換部材10Aと異なっている。
つまり、波長変換部材10Bは、中央の矩形に形成された第1上面1Bの1辺のみに垂直に連続する第1側面2Bを備え、第1上面1Bの他の3辺に、第1側面及び第2上面が形成されていない。波長変換部材10Bの他の3辺では、第1上面1Bから下面5Bに直交して連続する3つの側面4Ba、4Ba、4Bbが形成されている。側面4Ba,4Baは、第1側面2Bに隣り合う位置に互いに対向して形成されている。側面4Ba,4Baの下端は、下面5Bに連続するように形成されている。また、側面4Bbは、第1側面2Bに対向する位置に形成され、下端が下面5Bに直交して下面5Bに連続するように形成されている。
この波長変換部材10Bは、一方の垂直断面形状がL字形状に形成され、直交する他方の垂直断面形状が第1上面1B及び下面5Bの間との厚みとなる長方形に形成される。なお、波長変換部材10Bの下面5Bは、発光素子30の光取出面31の面積よりも広くなるように形成されている。
また、図13A及び図14Aに示すように、変形例18において、被覆部材20Bは、第1上面1Bと同等の高さに形成され、かつ、第1側面2Bと同じ垂直面に形成され、さらに、第2上面3Bを、遮光膜40Bを介して覆うように形成されている。
発光装置100Bは、第2上面3Bの遮光膜40Bを介して被覆部材20Bにより覆い、第1側面2Bと第1上面1Bを被覆部材20Bから露出させるように形成している。発光装置100Bでは、発光素子30の光取出面31からの光を、波長変換部材10Bの下面5Bで受け取り、第1上面1B及び第1側面2Bから外部に取出している。そのため、発光装置100Bでは、第1側面2Bが位置する辺に対応する照射領域の一側となる光の強度を強めることができる。
なお、第3実施形態に係る発光装置100B、100B1及び波長変換部材10Bは、第1実施形態で説明した波長変換部材10Aの製造工程において、加工工程S15で加工する部分が異なるのみで他の工程について同じ工程で製造することができる。
つまり、波長変換部材10Bは、その製造方法として、図5A−1乃至図5D−2までは同じ製造工程を行う。そして、図5E−1及び図5E−2で示す加工工程において、四角環状に形成されている遮光膜40Bの3辺を削除するようにして、残りの1辺にのみ第2上面3Bが形成されるように加工することで製造することができる。また、図11で示すように、手順が一部入れ替わっても同様に製造することができる。
同様に、発光装置100Bにおいても、既に説明した製造方法により製造することができる。
(第3実施形態の変形例)
第3実施形態に係る発光装置の各構成について、変形例19〜変形例30として、図13B、図13D、図14B〜図15Dを参照して順次、説明する。なお、図14B乃至図16Dでは、基板50、接着材15を省略した状態の断面として説明する。また、既に説明した構成は同じ符号を付して適宜説明を省略する。
変形例19は、図13B及び図14Bに示すように、被覆部材20Baを波長変換部材10Bの第2上面3Bに形成した遮光膜40Bの高さと同等にするように形成している点で、変形例18と異なっている。それ以外の点については、第3実施形態とほぼ同じ構成である。
さらに、変形例18や変形例19では、発光素子30の一つに波長変換部材10Bの一つを対応するように形成したが、図13Dに示すように、変形例20として、複数(図では一例として4つ)の発光素子30に一つの波長変換部材10B1を対応させる構成としてもよい。そして、波長変換部材10B1を使用する場合、被覆部材20Bの構成あるいは被覆部材20Baの構成のいずれであっても構わない。つまり、図14A〜図16Dの全ての構成において、波長変換部材10Bが波長変換部材10B1であってもよく、それ以外の点については、第3実施形態とほぼ同じ構成である。
また、波長変換部材10B、10B1では、図14C及び図14Dに示すように、変形例21,22として、遮光膜40Bが第2上面3Bに形成され、第2側面4B及び側面4Ba,4Bbに形成されていない点で、変形例18,19と異なる構成であってもよい。それ以外の点については、第3実施形態とほぼ同じ構成である。
さらに、変形例23〜26として次の構成としてもよい。第3実施形態の波長変換部材10Bの凹部には、何も形成されていないのに対し、変形例23〜26では、凹部に透明な反射防止膜を設けている点で異なる。それ以外の点については、第3実施形態とほぼ同じ構成である。
すなわち、図15A乃至図15Dに示すように、波長変換部材10Bは、第1上面1BにARコート11B1を形成してもよい。波長変換部材10Bは、図15A及び図15Bに示すように、変形例23,24として、第2側面4B及び側面4Ba,4Bbに遮光膜40Bが形成されている構成や、あるいは、図15C及び図15Dに示すように、変形例25,26として、第2側面4B及び側面4Ba,4Bbに遮光膜40Bが形成されていない構成であってもよい。
また、変形例27〜30として次の構成としてもよい。第3実施形態の波長変換部材10Bの凹部には、何も形成されていないのに対し、変形例27〜30の波長変換部材10Bは、第1上面1Bに粗面11B2を形成している点で異なる。それ以外の点については、第3実施形態とほぼ同じ構成である。
つまり、図16A乃至図16Dで示すように、変形例27〜30として、波長変換部材10Bは、第1上面1Bに粗面11B2を形成してもよい。波長変換部材10Bは、図16A及び図16Bに示すように、変形例27,28として、第2側面4B及び側面4Ba,4Bbに遮光膜40Bが形成されている構成や、あるいは、図16C及び図16Dに示すように、変形例29,30として、第2側面4B及び側面4Ba,4Bbに遮光膜40Bが形成されていない構成であってもよい。
[第4実施形態の発光装置及び波長変換部材]
次に、第4実施形態の発光装置100Cについて、変形例31〜33として、図17A乃至図17Dを参照して、説明する。なお、第1実施形態の発光装置100Aとは、波長変換部材10Cの構成が異なっている。つまり、波長変換部材10Cは、第1上面1Cの2辺において、第1側面2C及び第2上面3Cを有し、他の2辺には、第1側面2C及び第2上面3Cが形成されていない点が異なる。以下、波長変換部材10Cの構成を主に説明する。
発光装置100Cにおいて、変形例31として、図17A及び図17Cに示すように、波長変換部材10Cは、矩形の第1上面1Cと、第1上面1Cの対向する2辺からそれぞれ上方に直交して形成される第1側面2Cと、第1側面2Cに連続して水平方向に直交して形成される第2上面3Cと、第2上面3Cに連続して下方に直交して形成される第2側面4Cと、第1上面1Cの対向する他の2辺からそれぞれ下方に直交して形成される側面4Caと、第2側面4C及び側面4Caから水平方向に直交して形成される下面5Cとを備えている。
つまり、第2上面3Cが、第1上面1Cの矩形の2辺に形成されている。この波長変換部材10Cは、第1上面1Cの四辺の内、対向する一方の2辺に、第1側面2C、第2上面3C、第2側面4Cを備え、残りの対向する他方の2辺に、側面4Caが形成されている。側面4Caの形状は、側面視において、U字形状に形成されている。また、波長変換部材10Cは、発光素子30の光取出面31の面積よりも第1上面1Cの面積が同等以下に小さくなるように形成されている。また、波長変換部材10Cは、下面5Cの面積が発光素子30の光取出面31の合計の面積よりも大きくなるように形成されている。図17Cに示すように、一方の断面は、第1実施形態の波長変換部材10Aの同じ断面の形状である。また、波長変換部材10Cは、一方に直交する他方の断面では、長方形で示される形状となる。
さらに、被覆部材20Cは、第1上面1Cの矩形の2辺において第1上面1Cの高さと同等になるように形成されている。そして、被覆部材20Cは、矩形の他の2辺において第1側面2Cと同じ垂直面となるように形成されている。さらに、被覆部材20Cは、第2上面3Cの上面に遮光膜40Cを介して覆うように形成されている。この波長変換部材10Cは、1つの発光素子30に対して1つが対応する大きさに形成されている。このように形成された波長変換部材10Cを使用する発光装置100Cでは、第1側面2Cが形成された領域からの光を強調することができる。
波長変換部材10Cは、その製造方法として、図5A−1乃至図5D−2までは同じ製造工程を行う。そして、図5E−1及び図5E−2で示す加工工程において、四角環状に形成されている遮光膜40Aの2辺を削除するようにして、残りの2辺にのみ第2上面3Cが形成されるように加工することで製造することができる。また、図11で示すように、手順が一部入れ替わっても同様に製造することができる。
また、図17Bに示すように、変形例32として、発光装置100C3では、被覆部材20Caが第2上面3Cに形成した遮光膜40Cを被覆しないように、遮光膜40Cと同等の高さに形成する構成としてもよい。それ以外の点については、第4実施形態とほぼ同じ構成である。
なお、発光装置100C、100C3では、波長変換部材は、図17Dに示すように、複数(図面では4つの発光素子)の発光素子30に対して、変形例33として、一つの波長変換部材10C1が設置される構成であってもよい。さらに、波長変換部材10C,10C1は、図7A〜図7E、図12A〜図12Eで示すような変形例としても形成することができるものである。つまり、第1上面1Cに、ARコートを設けることや、粗面を形成することとしてもよい。さらに、発光装置100C、100C3は、発光装置100A1,100A2と同様に発光素子30を一つで構成することもできる。
[第5実施形態の発光装置及び波長変換部材]
次に、第5実施形態の発光装置100Dについて、変形例34〜36として、図18A乃至図18Dを参照して説明する。なお、第1実施形態の発光装置100Aとは、波長変換部材10Dの構成が異なっている。つまり、波長変換部材10Dは、第1上面1Dの3辺において、第1側面2D及び第2上面3Dを有し、他の1辺には、第1側面1D及び第2上面3Dが形成されていない点が異なる。以下、波長変換部材10Dの構成を主に説明する。
発光装置100Dにおいて、変形例34として、図18A及び図18Cに示すように、波長変換部材10Dは、矩形の第1上面1Dと、第1上面1Dの3辺からそれぞれ上方に直交して形成される第1側面2Dと、第1側面2Dに連続して水平方向に直交して形成される第2上面3Dと、第2上面3Dに連続して下方に直交して形成される第2側面4Dと、第1上面1Dの残りの1辺から下方に直交して形成される側面4Daと、第2側面4D及び側面4Daから水平方向に直交して形成される下面5Dとを備えている。
つまり、第2上面3Dが、第1上面1Dの矩形の3辺に形成されている。この波長変換部材10Dは、第1上面1Dの4辺の内、3辺に第1側面2D、第2上面3D、第2側面4Dを備え、残りの1辺に、側面4Daが形成されている。側面4Daの形状は、側面視において、U字形状に形成されている。また、波長変換部材10Dは、発光素子30の全ての光取出面31の面積よりも下面5Dの面積が同等以上に大きくなるように形成されている。
さらに、波長変換部材10Dは、全ての発光素子30の光取出面31の面積よりも第1上面1Dの面積が同等以下に小さくなるように形成されている。なお、図18Cにおいて、一方の断面は、第1実施形態の波長変換部材10Aの同じ断面の形状である。また、波長変換部材10Dは、一方に直交する他方の断面では、図14Aで示す第3実施形態と同じ断面の形状になる。さらに、被覆部材20Dは、第1上面1Dの矩形の1辺において高さが同等となるように形成されている。そして、第1上面1Dの矩形の他の3辺において、第1側面2Dと同じ垂直面となるように形成されている。さらに、被覆部材20Dは、第2上面3Dに遮光膜40Dを介して覆うように形成されている。この波長変換部材10Dは、1つの発光素子30に対して1つが対応する大きさに形成されている。このように形成された波長変換部材10Dを使用する発光装置100Dでは、第1側面2Dが形成された領域からの光を強調することができる。
波長変換部材10Dは、その製造方法として、図5A−1乃至図5D−2までは同じ製造工程を行う。そして、図5E−1及び図5E−2で示す加工工程において、四角環状に形成されている遮光膜40Aの1辺を削除するようにして、残りの3辺に第2上面3Cが形成されるように加工することで製造することができる。また、図11で示すように、手順が一部入れ替わっても同様に製造することができる。
また、図18Bに示すように、変形例35として、発光装置100D3では、被覆部材20Daが第2上面3Dに形成された遮光膜40Dを被覆しないように、遮光膜40Dと同等の高さに形成する構成としてもよい。
なお、発光装置100D、100D3では、変形例36として、波長変換部材は、図18Dに示すように、複数(図面では4つの発光素子)の発光素子30に対して、一つの波長変換部材10D1が設置される構成であってもよい。それ以外の点については、第5実施形態とほぼ同じ構成である。さらに、波長変換部材10D,10D1は、図7A〜図7E、図12A〜図12Eで示すような変形例としても形成することができるものである。つまり、第1上面1Dに、ARコートを設けることや、粗面を形成することとしてもよい。さらに、発光装置100D、100D3は、発光装置100A1,100A2と同様に発光素子30を一つで構成することもできる。
以上説明したそれぞれの発光装置では、発光素子の数を1つ、あるいは4つの具体的な例として図面に記載して説明したが、発光素子の数は、2,3あるいは5つ以上であってもよい。
また、波長変換部材は、1つの発光素子に対応する大きさと、4つの発光素子に対応する大きさを備える構成として具体的に説明したが、例えば、2つあるいは3つの発光素子に対応する大きさとして、2つの波長変換部材が1つの発光装置に設置される構成としてもよい。
また、波長変換部材は、前記した全ての構成において、下面が発光素子の光取出面を積算した面積よりも広く形成されると共に、第1上面が発光素子の光取出面を積算した面積よりも小さくなるように構成してもよい。なお、発光素子の複数を発光素子群としてその光取出面の面積は、複数の発光素子の外周を直線で矩形に囲む領域とする。
さらに、第1上面と第1側面との接続状態は、各図では断面視において直線で直角になるように示したが、第1上面の平面から曲面あるいは湾曲面を介して第1側面の垂直面に連続するように形成してもよい。この曲面を形成するには、例えば、使用される工具であるブレードの加工深さを変えることで実現することができる。
なお、波長変換部材の第1側面は、第1上面から直交するように垂直方向に形成するように説明したが、第1上面から凹部開口が広がる方向に傾斜するように形成されることでもよい。
さらに、発光装置の製造方法において、マスク形成工程S11を行うように説明したが、マスク形成工程S11で用いるマスクは、第1上面の1辺から4辺までのいずれかに第2上面を形成するためのレーザ加工の加工範囲を明確にできるのがメリットになることで使用しており、特に、マスクを形成しなくとも、個片化工程S12、遮光膜形成工程S13、加工工程S15をこの順で行うことで、発光装置を製造することができる。また、マスクを形成しなくても、遮光膜形成工程S13、個片化工程S12、加工工程S15をこの順で行うことでも発光装置を製造することができる。
本発明に係る発光装置は、オートバイ、自動車等の車両あるいは船舶、航空機等の乗り物のヘッドライト用光源として使用することができる。また、その他、スポットライト等の各種照明用光源、ディスプレイ用光源、車載部品など、種々の光源に使用することができる。
1A、1A1、1B、1B1、1C、1C1、1D、1D1 第1上面
2A、2A1、2B、2B1、2C、2C1、2D、2D1 第1側面
3A、3A1、3B、3B1、3C、3C1、3D、3D1 第2上面
4A、4A1、4B、4B1、4C、4C1、4D、4D1 第2側面
4Ba 側面
4Bb 側面
4Ca 側面
4Da 側面
5A、5A1、5B、5B1、5C、5C1、5D、5D1 下面
10A、10A1、10B、10B1、10C、10C1、10D、10D1 波長変換部材
10Ab 固片部材
10Aa 波長変換基板
11A1、11B1 ARコート
11A2、11B2 粗面
15 接着材
16 フィレット
20A、20B、20C,20D、20A1、20B1、20C1、20D1、20Aa、20Ba、20Ca、20Da 被覆部材
30 発光素子
31 光取出面
32 側面
33 下面
40 遮光膜体
40A、40B、40C、40D、40A1、40B1、40C1,40D1 遮光膜
50 基板
51 導体配線
100A、100B、100C、100D、100A1、100A2、100A3、100A4、100B1 発光装置
Bp バンプ
MK マスク
S11 マスク形成工程
S12 個片化工程
S13 遮光膜形成工程
S14 マスク除去工程
S15 加工工程
S21 準備工程
S22 接着工程
S23 被覆部材形成工程

Claims (18)

  1. 光取出面と側面とを有する発光素子と、
    第1上面と、第2上面と、前記第1上面及び前記第2上面に対向する下面と、前記第2上面と前記第1上面とに連続する第1側面と、前記第2上面と前記下面とに連続する第2側面と、を有し、前記下面から前記第1上面までの厚みは、前記下面から前記第2上面までの厚みよりも薄く、前記光取出面に対向する位置に前記第1上面が配置されており、前記発光素子の前記光取出面上に前記下面が配置される波長変換部材と、
    前記波長変換部材の前記第2側面及び前記発光素子の前記側面を覆う被覆部材と、
    前記波長変換部材の前記第2上面を覆う遮光膜と、を備える発光装置。
  2. 前記波長変換部材は、平面視が矩形に形成され、
    前記第2上面は、前記第1上面を囲う外周に形成されている請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記波長変換部材は、平面視が矩形に形成され、
    前記第2上面は、前記矩形の一辺、二辺又は三辺のいずれかに形成されている請求項1に記載の発光装置。
  4. 前記第1上面の面積は、前記発光素子の前記光取出面の面積よりも小さく形成されている請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 前記第1側面は、前記第1上面に対して垂直である請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の発光装置。
  6. 前記第1側面は、湾曲面を有する請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 前記第1側面は、前記第1上面に対して傾斜している請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の発光装置。
  8. 前記遮光膜は、前記波長変換部材の前記第2側面に前記第2上面と併せて形成され、
    前記被覆部材は、前記波長変換部材の前記第2側面に形成された前記遮光膜を介して被覆する請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の発光装置。
  9. 前記被覆部材は、前記第2上面に形成される前記遮光膜を介して前記第2上面に対向する位置に形成される請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の発光装置。
  10. 前記第1上面は、反射防止膜が形成されている請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の発光装置。
  11. 前記第1上面は、表面が荒らされた加工面を有する請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の発光装置。
  12. 前記発光素子は、複数を備え、前記発光素子のそれぞれに対応して前記波長変換部材が設けられる請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の発光装置。
  13. 前記発光素子は、複数を整列させて発光素子群として備え、
    前記波長変換部材は、前記発光素子群の外縁に沿って、前記発光素子群を覆う大きさで矩形に設けられ、前記発光素子群の外縁を形成する前記発光素子の辺よりも内側に前記第1上面を平面視において矩形に形成する請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記載の発光装置。
  14. 前記波長変換部材と前記発光素子とは接着材を介して接合された請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記載の発光装置。
  15. 波長変換基板の上面に複数の矩形のマスクを形成するマスク形成工程と、
    前記波長変換基板の上面に前記マスクを形成した状態で平面視が矩形であり、前記波長変換基板の一部が露出するように所定の大きさに個片化する個片化工程と、
    個片化した波長変換部材を整列させて前記波長変換部材の側面、上面及び前記マスク上に遮光膜を形成する遮光膜形成工程と、
    前記マスクの外周となる前記波長変換部材の上面に形成した前記遮光膜を保持した状態で、前記マスク及び前記マスクを覆う前記遮光膜を除去するマスク除去工程と、
    前記マスクを除去した箇所の前記波長変換部材の厚みを薄くする加工工程と、を含む波長変換部材の製造方法。
  16. 波長変換基板の上面に矩形のマスクを形成するマスク形成工程と、
    前記波長変換基板の上面及び前記マスク上に遮光膜を形成する遮光膜形成工程と、
    前記波長変換基板を、平面視が矩形であり前記波長変換基板の一部が露出するように所定の大きさに個片化する個片化工程と、
    前記マスクの外周となる前記波長変換基板の上面に形成した前記遮光膜を保持した状態で、前記マスク及び前記マスクを覆う前記遮光膜を除去するマスク除去工程と、
    前記マスクを除去した箇所の波長変換部材の厚みを薄くする加工工程と、を含む波長変換部材の製造方法。
  17. 第1上面と、第2上面と、前記第1上面及び第2上面に対向する下面と、前記第2上面と前記第1上面とに連続して、前記第2上面から前記第1上面に延びる第1側面と、前記第2上面と前記下面とに連続している第2側面と、を有し、前記下面から前記第1上面までの厚みは、前記下面から前記第2上面までの厚みよりも薄く、前記第2上面は遮光膜で覆っている、波長変換部材を準備する工程と、
    前記波長変換部材の下面と発光素子の光取出面とを向かい合うように、前記発光素子に前記波長変換部材を配置する接着工程と、
    前記波長変換部材の前記第2側面、及び、前記発光素子の側面を被覆部材で覆う被覆部材形成工程と、を含む発光装置の製造方法。
  18. 前記波長変換部材を準備する工程において、前記波長変換部材の前記第2側面は、前記第2上面を覆う前記遮光膜で連続して覆われており、
    前記被覆部材形成工程において、前記波長変換部材の前記第2側面を覆う前記遮光膜を前記被覆部材で覆う請求項17に記載の発光装置の製造方法。
JP2019236640A 2019-12-26 2019-12-26 発光装置、波長変換部材の製造方法及び発光装置の製造方法 Active JP7108196B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019236640A JP7108196B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 発光装置、波長変換部材の製造方法及び発光装置の製造方法
US17/134,337 US11843078B2 (en) 2019-12-26 2020-12-26 Light emitting device with good visibility
US18/498,351 US20240063348A1 (en) 2019-12-26 2023-10-31 Method of manufacturing wavelength converting member and method of manufacturing light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019236640A JP7108196B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 発光装置、波長変換部材の製造方法及び発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021106211A true JP2021106211A (ja) 2021-07-26
JP7108196B2 JP7108196B2 (ja) 2022-07-28

Family

ID=76546719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019236640A Active JP7108196B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 発光装置、波長変換部材の製造方法及び発光装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11843078B2 (ja)
JP (1) JP7108196B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023162462A1 (ja) * 2022-02-22 2023-08-31 ソニーグループ株式会社 発光装置及び画像表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022094011A (ja) * 2020-12-14 2022-06-24 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 放射線検出器およびx線ct装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272847A (ja) * 2009-04-20 2010-12-02 Nichia Corp 発光装置
JP2013105877A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Koito Mfg Co Ltd 発光装置
JP2014072213A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2014127513A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2014525674A (ja) * 2011-08-26 2014-09-29 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 半導体構造の加工方法
JP2016018921A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及び発光デバイス
JP2016072471A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日亜化学工業株式会社 透光部材及びその製造方法ならびに発光装置及びその製造方法
US20170365746A1 (en) * 2014-12-08 2017-12-21 Koninklijke Philips N.V. Wavelength converted semiconductor light emitting device
JP2019186236A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 スタンレー電気株式会社 発光装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5052860B2 (ja) 2005-12-15 2012-10-17 三菱電機株式会社 面状光源装置及びこれを用いた表示装置
JP2007227286A (ja) 2006-02-27 2007-09-06 Seiko Instruments Inc 照明装置、及びこれを用いた表示装置
JP2008071856A (ja) 2006-09-13 2008-03-27 Epson Imaging Devices Corp 光源、照明装置、液晶装置及び電子機器
JP5689225B2 (ja) 2009-03-31 2015-03-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5612298B2 (ja) 2009-11-20 2014-10-22 株式会社小糸製作所 発光モジュールおよび車両用灯具
JP2012038889A (ja) 2010-08-06 2012-02-23 Koito Mfg Co Ltd 蛍光部材および発光モジュール
JP2012104267A (ja) 2010-11-08 2012-05-31 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
KR20120134375A (ko) * 2011-06-02 2012-12-12 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
WO2014081042A1 (ja) 2012-11-26 2014-05-30 シチズン電子株式会社 発光装置
WO2014119783A1 (ja) 2013-02-04 2014-08-07 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置
CN104968995B (zh) 2013-02-08 2017-03-08 优志旺电机株式会社 荧光光源装置
JP6107190B2 (ja) 2013-02-08 2017-04-05 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置
JP2014157991A (ja) 2013-02-18 2014-08-28 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
CN105684170B (zh) 2013-08-09 2019-09-03 株式会社光波 发光装置
JP6164038B2 (ja) 2013-10-16 2017-07-19 豊田合成株式会社 発光装置
JP6221668B2 (ja) 2013-11-18 2017-11-01 日亜化学工業株式会社 配光部材の製造方法及び発光装置の製造方法
JP5808840B2 (ja) 2014-05-26 2015-11-10 株式会社小糸製作所 発光モジュールおよび車両用灯具
JP6356522B2 (ja) 2014-07-29 2018-07-11 ウシオ電機株式会社 蛍光発光部材およびその製造方法並びに蛍光光源装置
CN107960115A (zh) 2015-04-20 2018-04-24 夏普株式会社 照明装置、显示装置以及电视接收装置
WO2017038164A1 (ja) 2015-09-03 2017-03-09 シャープ株式会社 発光装置
JP6399017B2 (ja) 2016-02-29 2018-10-03 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10529696B2 (en) 2016-04-12 2020-01-07 Cree, Inc. High density pixelated LED and devices and methods thereof
JP6520996B2 (ja) 2016-11-01 2019-05-29 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2018092054A (ja) 2016-12-06 2018-06-14 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
WO2018173913A1 (ja) 2017-03-21 2018-09-27 日本特殊陶業株式会社 発光装置
JP2019009429A (ja) 2017-06-28 2019-01-17 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7082270B2 (ja) 2017-08-28 2022-06-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6806023B2 (ja) 2017-09-29 2020-12-23 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6665143B2 (ja) 2017-10-02 2020-03-13 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP7083647B2 (ja) * 2018-01-16 2022-06-13 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP6825636B2 (ja) 2019-02-27 2021-02-03 日亜化学工業株式会社 発光装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272847A (ja) * 2009-04-20 2010-12-02 Nichia Corp 発光装置
JP2014525674A (ja) * 2011-08-26 2014-09-29 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 半導体構造の加工方法
JP2013105877A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Koito Mfg Co Ltd 発光装置
JP2014072213A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2014127513A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2016018921A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及び発光デバイス
JP2016072471A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日亜化学工業株式会社 透光部材及びその製造方法ならびに発光装置及びその製造方法
US20170365746A1 (en) * 2014-12-08 2017-12-21 Koninklijke Philips N.V. Wavelength converted semiconductor light emitting device
JP2019186236A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 スタンレー電気株式会社 発光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023162462A1 (ja) * 2022-02-22 2023-08-31 ソニーグループ株式会社 発光装置及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7108196B2 (ja) 2022-07-28
US11843078B2 (en) 2023-12-12
US20240063348A1 (en) 2024-02-22
US20210202802A1 (en) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332294B2 (ja) 発光装置
JP6520996B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6982233B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US10763412B2 (en) Light emitting device
US11079094B2 (en) Light emitting device with a light-transmissive member
JP2007324205A (ja) 発光装置
JP2007324417A (ja) 半導体発光装置とその製造方法
US20240063348A1 (en) Method of manufacturing wavelength converting member and method of manufacturing light emitting device
JP2009267040A (ja) 半導体発光装置
JP6940776B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US10415795B2 (en) Method of manufacturing light distribution member with shielded individual transmissive pieces and light-shielding frame, method of manufacturing light emitting device having light distribution member, light distribution member, and light emitting device
JP6265227B2 (ja) 配光部材の製造方法、発光装置の製造方法、配光部材、及び発光装置
JP6989763B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2008084908A (ja) 発光装置
JP7060810B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP6459769B2 (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置
TW202039791A (zh) 螢光體基板、發光基板、照明裝置、螢光體基板的製造方法及發光基板的製造方法
JP7060819B2 (ja) 発光装置
JP7256382B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP7393719B2 (ja) 発光装置
JP7011411B2 (ja) Led照明装置
JP7448805B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP7295408B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2024094097A (ja) 配線基板、発光装置及びそれらの製造方法
JP2024041498A (ja) 配線基板、発光装置及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7108196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151