JP2021106121A - Usbコンセント - Google Patents

Usbコンセント Download PDF

Info

Publication number
JP2021106121A
JP2021106121A JP2019237071A JP2019237071A JP2021106121A JP 2021106121 A JP2021106121 A JP 2021106121A JP 2019237071 A JP2019237071 A JP 2019237071A JP 2019237071 A JP2019237071 A JP 2019237071A JP 2021106121 A JP2021106121 A JP 2021106121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usb
communication
unit
outlet
communication unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019237071A
Other languages
English (en)
Inventor
修次 松浦
Shuji Matsuura
修次 松浦
栄一郎 新倉
Eiichiro Niikura
栄一郎 新倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019237071A priority Critical patent/JP2021106121A/ja
Publication of JP2021106121A publication Critical patent/JP2021106121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】課題は、利便性の向上を図りやすいUSBコンセントを提供することである。【解決手段】USBコンセント10は、USBコネクタが接続可能な接続部2と、接続部2に接続された第1機器と通信する第1通信部13と、第2機器と通信する第2通信部14と、第1通信部13と第2通信部14との間の通信を中継する処理部15とを備える。USBコンセント10は、更に、前面及び背面を有する箱状であり、接続部2と、第1通信部13と、第2通信部14と、処理部15を収容し、取付対象物に設置される筐体3を備える。【選択図】図5

Description

本開示は、一般にUSBコンセントに関し、より詳細には、機器のUSBコネクタを接続可能なUSBコンセントに関する。
特許文献1には、USBプラグが挿入接続されるUSBソケットを有するUSBコンセントが記載されている。このUSBコンセントは、USBソケットが実装されたプリント配線板と、USBプラグが挿通されるプラグ挿通穴を有してプリント配線板を収納するハウジングと、を備えている。ハウジングは、壁面等の施工面に固定される。
特開2014−154802号公報
課題は、利便性の向上を図りやすいUSBコンセントを提供することである。
本開示の一態様に係るUSBコンセントは、接続部と、第1通信部と、第2通信部と、処理部と、筐体とを備える。前記接続部は、USBコネクタが接続可能である。前記第1通信部は、前記接続部に接続された第1機器と通信する。前記第2通信部は、第2機器と通信する。前記処理部は、前記第1通信部と前記第2通信部との間の通信を中継する。前記筐体は、前面及び背面を有する箱状であり、前記接続部と、前記第1通信部と、前記第2通信部と、前記処理部を収容し、取付対象物に設置される。
本開示の態様によれば、利便性の向上を図りやすいUSBコンセントを提供することができる、という利点がある。
図1は、実施形態1に係るUSBコンセントの使用例を示す概略図である。 図2は、同上のUSBコンセントの正面図である。 図3は、同上のUSBコンセントの取付対象物への取付構造を示す斜視図である。 図4は、同上のUSBコンセントの取付対象物への取付状態を示す斜視図である。 図5は、同上のUSBコンセントを概念的に示すブロック図である。 図6は、一変形例のUSBコンセントを概念的に示すブロック図である。 図7は、一変形例のUSBコンセントを概念的に示すブロック図である。 図8は、一変形例のUSBコンセントを概念的に示すブロック図である。
(1)実施形態1
(1−1)概要
まず、本実施形態に係るUSB(Universal Serial Bus)コンセント(Outlet)10の概要について、図1、図3及び図5を参照して説明する。
本実施形態に係るUSBコンセント10は、機器9のUSBコネクタ91を接続可能な装置である。USBコンセント10は、USBコネクタ91が接続された状態で、USBコネクタ91を通して機器9(一例として、スマートフォン等)に電力を供給する装置である。機器9は、USBコンセント10から供給される電力にて、例えば、機器9に含まれている蓄電池の充電を行う。
本実施形態に係るUSBコンセント10は、例えば、建物の壁等の取付対象物81に設置される配線器具である(図1参照)。このようなUSBコンセント10は、100V又は200V等の交流電圧を出力する一般的なコンセント装置(Outlet)と同様に、電源(系統電源等)に対して常時、電気的に接続されており、基本的には、常時、通電状態にある。したがって、ユーザにおいては、USBコンセント10に機器9を接続するだけで、USBコンセント10からUSBコネクタ91経由で機器9に電力を供給することが可能となる。
ここで、100V又は200V等の交流電圧を出力する一般的なコンセント装置であれば、例えば、スマートフォン等の機器9を充電する場合、機器9に電力を供給するために交流電圧を直流電圧に変換する電源アダプタを用いる必要がある。これに対して、本実施形態に係るUSBコンセント10であれば、電源アダプタを用いることなく、USBコンセント10に対して機器9のUSBコネクタ91を直接的に接続することで、機器9に電力を供給することが可能である。よって、USBコンセント10によれば、電源アダプタの持ち合わせがなくても、例えば、スマートフォン等の機器9の充電が可能となり、しかも、電源アダプタが不要であるために、USBコンセント10の周辺がすっきりする。
本実施形態に係るUSBコンセント10は、図5に示すように、USBコネクタ91が接続可能な接続部2と、第1通信部13と、第2通信部14と、処理部15とを備える。第1通信部13は、接続部2に接続された機器(第1機器)9と通信する。第2通信部14は、機器(第2機器)と通信する。処理部15は、第1通信部13と第2通信部14との間の通信を中継する。USBコンセント10は、更に、筐体3を備える。筐体3は、図3に示すように、前面31及び背面32を有する箱状であり、接続部2と、第1通信部13と、第2通信部14と、処理部15を収容し、取付対象物81に設置される。
この構成によれば、機器9のUSBコネクタ91をUSBコンセント10の接続部に接続することによって、機器(第1機器)9と第2機器との通信が可能となる。よって、USBコンセント10が通信機器としても動作する。結果的に、利便性の向上を図りやすいUSBコンセント10を提供することができる。
(1−2)詳細
以下、本実施形態に係るUSBコンセント10の詳細な構成について、図1〜図5を参照して説明する。
(1−2−1)前提
本開示でいう「USB」は、シリアルバス規格の1つであるUSB(Universal Serial Bus)の規格を意味する。本開示において、「USB」は、例えば、USB 1.0、USB 1.1、USB 2.0、USB 3.0、USB 3.1、USB 3.2、及びUSB4といった様々な世代(転送速度の規格)のUSBを含む。また、本開示において、USBの端子形状(接続部2の形状、及びUSBコネクタ91の形状)は、様々な形状を含む。USBの端子形状は、例えば、A端子(Type-A)、B端子(Type-B)及びC端子(Type-C)、並びに、ミニUSB(mini USB)及びマイクロUSB(micro USB)等、更にはこれらの組み合わせを含む。つまり、USBの端子形状は、一例として、ミニUSBのA端子(mini USB Type-A)、及びマイクロUSBのB端子(micro USB Type-B)等を含む。本実施形態では特に断りが無い限り、USBの端子形状がA端子(USB Type-A)である場合を例に説明する。本開示では、USBの端子形状の仕様を「USBコネクタ規格」ということもある。また、USBの転送速度の規格を「USB転送規格」ということもある。
本開示でいう「機器のUSBコネクタ」は、機器9に一体に設けられているコネクタであってもよいし、機器9に接続可能なUSBケーブルの先端に設けられているコネクタであってもよい。つまり、機器9のUSBコネクタ91は、機器9とは別体であって、機器9に対してケーブルを介して接続されるコネクタのように、機器9に付帯するコネクタ等を含む。また、本開示でいう「コネクタ」は、レセクタプルに挿入される「プラグ」であってもよいし、プラグが挿入される「レセクタプル」であってもよい。本実施形態では特に断りが無い限り、機器9のUSBコネクタ91が、機器9に接続可能なUSBケーブルの先端に設けられているUSBプラグである場合を例に説明する。
同様に、本開示でいう「接続部」は、機器9のUSBコネクタ91を電気的に接続可能な構造であればよく、プラグが挿入される「レセクタプル」であってもよいし、レセクタプルに挿入される「プラグ」であってもよい。本実施形態では特に断りが無い限り、USBコンセント10の接続部2が、レセクタプルである場合を例に説明する。つまり、本実施形態では、機器9のUSBコネクタ91がUSBプラグであるので、USBコンセント10の接続部2は、USBプラグを接続可能なレセクタプルである。
本開示でいう「機器」は、USBコンセント10に電気的に接続可能であって、USBコンセント10から電力供給を受ける電気機器(装置、設備及びシステム)である。機器9は、例えば、スマートフォン、タブレット端末若しくはウェアラブル端末等の情報端末、モバイルバッテリ、携帯電話機、カメラ、扇風機、懐中電灯又はテレビジョン受像機等を含む。USBコンセント10は機器9に対して直流の電圧を印加することで直流電力を供給するので、機器9は直流入力に対応した機器である。この種の機器9のうち、例えば、スマートフォン、タブレット端末又はウェアラブル端末等の機器9は、蓄電池92を備え、USBコンセント10から供給される電力を用いて蓄電池92を充電する機能を有する。以下では、蓄電池92を充電する機能を有する機器9を「充電式の機器」と呼ぶこともある。本実施形態では特に断りが無い限り、USBコンセント10に接続される機器9が、充電式の機器9である場合を例に説明する。
本実施形態では、USBコンセント10は、取付対象物81に固定される。本開示でいう「取付対象物」は、USBコンセント10が固定される部材であって、例えば、建物の壁、天井若しくは床等の造営物、又は机、棚、若しくはカウンタ台等の什器(建具を含む)等を含む。USBコンセント10は、例えば、戸建住宅若しくは集合住宅等の住宅施設、又は事務所、店舗、学校、工場、病院若しくは介護施設等の非住宅施設に設置される。本実施形態では一例として、USBコンセント10は、住宅施設の壁からなる取付対象物81に取り付けられる、埋込型の配線器具であると仮定する。特に、USBコンセント10は、建物の内部で使用される屋内用の配線器具であると仮定する。
以下、取付対象物81である住宅施設の壁にUSBコンセント10が固定された状態での、水平面に対して垂直な(直交する)方向をUSBコンセント10の「上下方向」として説明する場合がある。また、USBコンセント10を正面から見て下方をUSBコンセント10の「下方」として説明する場合がある。上下方向と直交し、かつ取付対象物81の表面(壁面)に平行な方向をUSBコンセント10の「左右方向」とし、USBコンセント10を正面から見て右方をUSBコンセント10の「右方」、左方をUSBコンセント10の「左方」として説明する場合がある。さらに、上下方向と左右方向との両方に直交する方向、つまり取付対象物81の表面(壁面)に直交する方向をUSBコンセント10の「前後方向」とし、取付対象物81の裏面側(壁裏側)をUSBコンセント10の「後方」として説明する場合がある。ただし、これらの方向はUSBコンセント10の使用時の方向を限定する趣旨ではない。
また、USBコンセント10における筐体3の前面31は、取付対象物81である住宅施設の壁にUSBコンセント10が固定された状態において、基本的には、前方を向くことになる。ただし、筐体3の前面31が前方に向けられることを限定する趣旨ではない。例えば、USBコンセント10が天井に設置される場合には、筐体3の前面31は下方に向けられることになる。
また、本開示において、2値の比較において、「以上」としているところは、2値が等しい場合、及び2値の一方が他方を超えている場合との両方を含む。ただし、これに限らず、ここでいう「以上」は、2値の一方が他方を超えている場合のみを含む「より大きい」と同義であってもよい。つまり、2値が等しい場合を含むか否かは、基準値等の設定次第で任意に変更できるので、「以上」か「より大きい」かに技術上の差異はない。同様に、「未満」においても「以下」と同義であってもよい。
(1−2−2)構成
次に、本実施形態に係るUSBコンセント10の構成について、図1〜図5を参照して説明する。
上述したように、本実施形態では一例として、USBコンセント10は、住宅施設の壁からなる取付対象物81に取り付けられる、埋込型の配線器具である。つまり、USBコンセント10は、取付対象物81に固定され、取付対象物81の裏側を通した配線L1(図5参照)を接続可能に構成された配線器具である。特に、このUSBコンセント10は、取付対象物81に形成されている施工孔82(図3参照)に、筐体3の少なくとも一部が埋め込まれた状態で、筐体3が取付対象物81に固定される、埋込型の配線器具である。
図5に示すように、USBコンセント10は、複数(ここでは2つ)の接続部2と、電源回路11と、端子部12と、第1通信部13と、第2通信部14と、処理部15と、報知部16と、操作部17とを備える。更に、USBコンセント10は、図1〜図4に示すように、筐体3を備える。筐体3は、複数(ここでは2つ)の接続部2と、電源回路11と、端子部12と、第1通信部13と、第2通信部14と、処理部15と、報知部16と、操作部17とを収容する。
複数の接続部2は、各々、機器9のUSBコネクタ91を電気的かつ機械的に接続するために用いられる。複数の接続部2は、各々、金属製のシェル及びコンタクト等を含む。複数の接続部2は、同じUSBコネクタ規格にそれぞれ準拠している。本実施形態では、USBコネクタ規格は、A端子のUSBコネクタの規格である。複数の接続部2の各々は、USBレセプタクルである。複数の接続部2は、第1接続部21と第2接続部22とを含む。
端子部12は、配線L1を接続するために用いられる。例えば、壁(取付対象物81)内に引き回された配線L1が端子部12に接続されることで、USBコンセント10が配線L1を介して系統電源等の電源に電気的に接続される。配線L1は、電源(系統電源等)に対して、直接的に接続されてもよいし、分電盤等を介して間接的に接続されてもよい。
端子部12は、筐体3内に収容されている。ここで、筐体3の背面32には、配線L1を接続するための端子孔が形成されている。端子部12は、筐体3内において端子孔に対応する位置に配置されている。端子部12は、端子板等を含み、端子孔に配線L1の先端部(心線)が差し込まれると、配線L1の先端部(心線)を機械的に保持し、かつ配線L1と電気的に接続される。本実施形態では一例として、端子部12は、端子孔から配線L1を差し込むだけで配線L1が接続される、差込式のいわゆる速結端子である。
本実施形態では一例として、USBコンセント10は、端子部12に配線L1が接続されることにより、配線L1を介して、単相100V、60Hzの商用の交流電源(系統電源)に電気的に接続される。ここで、USBコンセント10は、分電盤を介して交流電源(系統電源)に接続されており、分電盤のブレーカ(主幹ブレーカ及び分岐ブレーカ)が導通状態にあれば、常時、通電状態にある。そのため、USBコンセント10は、基本的には、常時、機器9に対して電力を供給可能な状態にある。
電源回路11は、回路基板(プリント配線板)と、回路基板に実装された種々の電子部品と、を有している。電源回路11は、交流電源(系統電源)から端子部12に印加される交流電圧を、直流電圧に変換し、直流電圧を接続部2に出力する。これにより、電源回路11は、接続部2から機器9に電力を供給する。電源回路11は、回路基板を1枚だけ含んでいてもよいし、複数枚の回路基板を含んでいてもよい。
筐体3は、上述したように、取付対象物81に固定される。筐体3は、電気絶縁性を有する合成樹脂製である。筐体3は、前面31及び背面32を有する直方体状である。筐体3は、3個モジュール寸法の配線器具と同程度の寸法に形成されている。前面31は、筐体3が取付対象物81に取り付けられた状態で前方に露出する。ここでは、筐体3の前面31は、上下方向の寸法が左右方向の寸法よりも大きい長方形状である。筐体3の前面31には、複数(ここでは2つ)の接続口4が配置される。
複数の接続口4は、第1接続口41と第2接続口42とを含む。第1接続口41と第2接続口42とは、上下方向において、一定の間隔を空けて並べて配置されている。第1接続口41と第2接続口42との各々は、図2に示すように、正面視において、左右方向の寸法が上下方向の寸法よりも大きい長方形状である。つまり、第1接続口41と第2接続口42との各々は、横向き(横長)の長孔である。第1接続口41は、第1接続部21に対応する。より詳細には、第1接続口41は、第1接続部21を露出させる。本実施形態では、第1接続部21は、A端子のUSBコネクタの規格に準拠している。したがって、第1接続口41は、第1接続部21にA端子のUSBコネクタを接続可能な大きさの孔である。第2接続口42は、第2接続部22に対応する。より詳細には、第2接続口42は、第2接続部22を露出させる。本実施形態では、第2接続部22は、A端子のUSBコネクタの規格に準拠している。したがって、第2接続口42は、第2接続部22にA端子のUSBコネクタを接続可能な大きさの孔である。
本実施形態では、接続口4にUSBコネクタ91が正面からまっすぐ差し込まれることにより、接続部2にUSBコネクタ91が接続される。つまり、差込式のUSBコネクタ91が差込方向である前後方向に沿って接続口4に差し込まれることにより、接続部2に対してUSBコネクタ91が電気的に接続され、かつ機械的に結合されることになる。接続部2とUSBコネクタ91とが接続された状態において、USBコネクタ91が接続部2からまっすぐ引き抜かれることにより、接続部2とUSBコネクタ91との接続が解除される。つまり、USBコネクタ91が差込方向(前後方向)に沿って接続口4から抜去されることにより、接続部2に対するUSBコネクタ91の電気的な接続が解除され、かつ機械的な結合が解除される。要するに、ユーザは、筐体3の前面31に形成された接続口4に対して、USBコネクタ91を挿抜することによって、機器9(USBコネクタ91)の接続部2に対する接続/非接続を切り替えることができる。
電源回路11は、交流電圧を直流電圧に変換するAC/DC変換回路を含んでいる。電源回路11は、端子部12と接続部2との間に挿入されており、端子部12から入力される交流電圧を直流電圧に変換して接続部2に出力する。ここでは一例として、電源回路11は、交流電源(系統電源)から端子部12に印加される100Vの交流電圧を5Vの直流電圧に変換する。これにより、端子部12に入力される100Vの交流電圧は電源回路11にて5Vの直流電圧に変換されて、接続部2に5Vの直流電圧が供給される。
本実施形態では、1つの電源回路11に対して、複数(ここでは2つ)の接続部2(第1接続部21及び第2接続部22)が接続されている。つまり、電源回路11から出力される直流電圧は、第1接続部21及び第2接続部22の両方に印加される。これにより、電源回路11の出力を、複数(ここでは2つ)の接続部2から、機器9のUSBコネクタ91に対して出力することが可能である。そのため、USBコンセント10は、複数の機器9のUSBコネクタ91が接続された状態で、これら複数の機器9に対して同時に電力供給することが可能である。
このような構成においては、複数の接続部2から機器9に出力される電流(及び電力)の合計が、1つの電源回路11の出力電流となる。そのため、例えば、複数の接続部2の定格出力(電流又は電力)は、複数の接続部2の出力電流(又は出力電力)の合計値で規定される。本開示でいう「定格出力」は、電流及び/又は電力の定格値であって、定格電流及び定格電流の少なくとも一方である。すなわち、電源回路11の定格出力(電流又は電力)によって、複数の接続部2の合計出力(電流又は電力)の定格値が決定されることになる。一例として、電源回路11の定格出力が4Aであるとすれば、複数(ここでは2つ)の接続部2の出力電流の合計が4Aで定格となる。
第1通信部13は、接続部2に接続された機器(第1機器)9と通信するように構成される。第1通信部13は、通信インターフェースである。第1通信部13は、接続部2に接続可能であり、接続部2を通じた通信を行う機能を有する。本実施形態では、第1通信部13は、第1接続部21及び第2接続部22の両方に接続される。接続部2は、USBコネクタ規格に準拠している。よって、第1通信部13は、USBの通信規格(USB転送規格)に準拠した通信を行う。
第2通信部14は、機器(第2機器)と通信するように構成される。本実施形態では、第2通信部14は、無線通信により第2機器と通信する。第2通信部14は、通信インターフェースである。第2通信部14は、通信ネットワークに接続可能であり、通信ネットワークを通じた通信を行う機能を有する。第2通信部14は、所定の通信プロトコルに準拠している。所定の通信プロトコルは、周知の様々な無線通信規格から選択され得る。本実施形態では一例として、第2通信部14は、Wi−Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)又は免許を必要としない小電力無線(特定小電力無線)等の規格に準拠した、電波を通信媒体として用いる無線通信を採用する。
報知部16は、第1機器と第1通信部13との第1通信状態と第2機器と第2通信部14との第2通信状態とを報知する。特に、報知部16は、表示部161を含む。表示部161は、筐体3の前面31に露出し、第1通信状態と第2通信状態とを視覚的に報知する。より詳細には、表示部161は、筐体3の前面31に露出し、その表示態様によって、第1通信状態と第2通信状態とを報知する。表示態様には、例えば、点灯/消灯、発光色若しくは点灯パターン(点滅周期等)、又はこれらの組み合わせが含まれる。表示部161は、第1表示部1611と、第2表示部1612と、第3表示部1613とを含む。第1表示部1611と第2表示部1612とは、第1通信状態の報知に利用される。特に、第1表示部1611は、第1接続部21に接続された第1機器と第1通信部13との第1通信状態を報知するために用いられる。また、第2表示部1612は、第2接続部22に接続された第1機器と第1通信部13との第1通信状態を報知するために用いられる。ここで、図2に示すように、第1表示部1611は、筐体3の前面31における第1接続口41の周囲に配置されている。特に、本実施形態では、第1表示部1611は、筐体3の前面31において、第1接続口41の全周を囲むように配置されている。そのため、第1表示部1611は、第1接続口41の全周にわたって発光する。言い換えれば、第1接続口41は、筐体3の前面31において、環状の第1表示部1611に囲まれた領域に位置する。第2表示部1612は、筐体3の前面31における第2接続口42の周囲に配置されている。特に、本実施形態では、第2表示部1612は、筐体3の前面31において、第2接続口42の全周を囲むように配置されている。そのため、第2表示部1612は、第2接続口42の全周にわたって発光する。言い換えれば、第2接続口42は、筐体3の前面31において、環状の第2表示部1612に囲まれた領域に位置する。第3表示部1613は、第2通信状態の報知に利用される。第3表示部1613は、筐体3の前面31に配置されている。特に、第3表示部1613は、筐体3の上下方向において、第1接続口41の上側にある。なお、第1〜第3表示部1611〜1613は、発光素子と光学部材とを用いて構成され得る。
また、報知部16は、音出力部162を含む。音出力部162は、例えば、スピーカ又はブザー等で実現される。音出力部162は、例えば、ビープ音を出力し、出力音であるビープ音の態様によって、第1機器と第1通信部13との第1通信状態と第2機器と第2通信部14との第2通信状態とを報知する。ビープ音の態様には、一例として、「ピッ」、「ピピッ」又は「ピーピー」といった態様が含まれる。ただし、音出力部162は、ビープ音に限らず、ビープ音と共に又はビープ音に代えて、音声又はメロディを出力してもよい。
操作部17は、第2通信部14と第2機器との通信の設定のために用いられる。操作部17は、筐体3の前面31に露出する。特に、図2に示すように、操作部17は、筐体3の前面31に配置されている。本実施形態では、操作部17は、押し釦である。本実施形態では、操作部17と第3表示部1613とは、筐体3の左右方向に並んでいる。これによって、操作部17を用いた第2通信部14と第2機器との通信設定が成功したかどうかを確認しやすくしている。
処理部15は、USBコンセント10の動作を制御する制御回路である。処理部15は、例えば、1以上のプロセッサ(マイクロプロセッサ)と1以上のメモリとを含むコンピュータシステムにより実現され得る。つまり、1以上のプロセッサが1以上のメモリに記憶された1以上のプログラムを実行することで、処理部15として機能する。なお、プログラムは、ここでは処理部15のメモリに予め記録されているが、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
本実施形態では、処理部15は、第1通信部13と第2通信部14との間の通信を中継するように構成される。より詳細には、処理部15は、第1通信部13で受信した通信信号を、第2通信部14により、第2通信部14に対応する通信規格(通信プロトコル)の通信信号に変換して出力するように構成されている。また、処理部15は、第2通信部14で受信した通信信号を、第1通信部13により、第1通信部13に対応する通信規格の通信信号に変換して出力するように構成されている。
処理部15は、報知部16による報知を行う。一例として、処理部15は、第1接続部21に関して第1通信状態が通信可能状態であれば、報知部16の第1表示部1611を点灯させる。また、処理部15は、第1接続部21に関して第1通信状態が通信不可能状態であれば、報知部16の第1表示部1611を消灯させる。また、処理部15は、第2接続部22に関して第1通信状態が通信可能状態であれば、報知部16の第2表示部1612を点灯させる。また、処理部15は、第2接続部22に関して第1通信状態が通信不可能状態であれば、報知部16の第2表示部1612を消灯させる。処理部15は、第2通信状態が通信可能状態であれば、報知部16の第3表示部1613を点灯させる。また、処理部15は、第2通信状態が通信不可能状態であれば、報知部16の第3表示部1613を消灯させる。また、処理部15は、第1通信状態や第2通信状態が変化した際に、音出力部162により音を出力させてもよい。
処理部15は、操作部17が操作されると、第2通信部14の通信相手を登録する処理を開始する。このような処理は、従来周知の無線機器の登録作業と同じであってよいから、詳細な説明は省略する。
本実施形態では、筐体3は、図3に示すように、筐体3を取付対象物81に固定するための取付枠84に対して、取外し可能に取り付けられている。さらに、取付枠84には、図3に示すように、コンセントプレート8が取り付けられる。ここで、本実施形態では、取付枠84及びコンセントプレート8を、USBコンセント10の構成要素に含まないこととする。ただし、取付枠84及びコンセントプレート8が、USBコンセント10の構成要素に含まれないことは必須でなく、取付枠84及びコンセントプレート8の少なくとも一方は、USBコンセント10の構成要素に含まれてもよい。
本実施形態では、USBコンセント10は、上述したように埋込型の配線器具であるので、例えば、埋込型のスイッチボックス等の取付部材83を用いて取付対象物81(ここでは壁)に取り付けられる。すなわち、取付対象物81には施工孔82が形成されており、取付対象物81の裏側(壁裏)に配置されたスイッチボックス等の取付部材83に対して、USBコンセント10が施工孔82を通して取り付けられる。
取付枠84は、例えば、日本工業規格によって規格化された大角形連用配線器具の取付枠である。具体的には、取付枠84は、正面視において矩形枠状に形成されている。この取付枠84の内側に筐体3が位置するように、筐体3が取付枠84に装着されている。
取付枠84は、一例として、合成樹脂製である。取付枠84には、一対の取付孔841と、一対のプレート固定孔842と、が形成されている。一対の取付孔841を通して、一対の取付ねじ843がスイッチボックス等の取付部材83に締め付けられることで、取付枠84は、取付対象物81に取り付けられる。
コンセントプレート8は、化粧プレート85と、固定プレート86と、を有している。つまり、本実施形態では、コンセントプレート8は、化粧プレート85及び固定プレート86の2部材で構成されている。コンセントプレート8(化粧プレート85及び固定プレート86)は、一例として、合成樹脂製である。
固定プレート86は、取付枠84に固定される。化粧プレート85は、固定プレート86の前面を覆うように、固定プレート86に取り付けられる。このように、化粧プレート85は、筐体3が取り付けられている取付枠84に対し、固定プレート86を介して間接的に固定される。化粧プレート85には窓孔801が形成されており、コンセントプレート8が取付枠84に取り付けられた状態では、窓孔801から筐体3の前面31が露出することになる。
つまり、コンセントプレート8は、窓孔801を有する枠状の部材であって、その窓孔801から筐体3の前面31を露出させるように、取付枠84と組み合わされる。言い換えれば、取付枠84とコンセントプレート8とが組み合われた状態では、正面視において、コンセントプレート8(化粧プレート85)の内側(窓孔801内)に筐体3の前面31が位置する。これにより、図4に示すように、コンセントプレート8が筐体3と共に取付対象物81に取り付けられた状態で、筐体3の周囲をコンセントプレート8が覆うことになり、取付枠84及び施工孔82等が露出せずに見映えがよくなる。
より詳細には、化粧プレート85は、正面視において矩形枠状に形成されている。化粧プレート85の中央部には、化粧プレート85を前後方向に貫通する窓孔801が形成されている。化粧プレート85は、スナップフィット構造により、取外し可能な状態で、固定プレート86と機械的に結合される。すなわち、化粧プレート85及び固定プレート86は、化粧プレート85と固定プレート86との少なくとも一方の弾性を利用して、化粧プレート85及び固定プレート86一方の爪を、他方の孔に引っ掛けることにより、機械的に結合される。
また、固定プレート86は、正面視において矩形枠状に形成されている。さらに、固定プレート86には、一対の透孔861が形成されている。一対の透孔861を通して、一対の固定ねじ844が取付枠84の一対のプレート固定孔842に締め付けられることで、固定プレート86は、取付枠84に取り付けられる。
(1−3)使用例
図1は、USBコンセント10の使用例を示す。図1では、2つのUSBコンセント10(101,102)が用いられている。特に、2つのUSBコンセント101,102は、異なる部屋200(201,202)に設置されている。USBコンセント101は、部屋201の取付対象物81に、USBコンセント102は、部屋202の取付対象物81に取り付けられている。そして、USBコンセント101の第2接続部22には、機器9(901)のUSBコネクタ91が接続され、USBコンセント102の第2接続部22には、機器9(902)のUSBコネクタ91が接続されている。この場合において、USBコンセント101,102同士は、それぞれの第2通信部14にて相互に通信可能に接続されている。この場合、USBコンセント101において、第1機器は、機器901であり、第2機器は、USBコンセント102である。一方、USBコンセント102において、第1機器は、機器902であり、第2機器は、USBコンセント101である。図1の例では、USBコンセント101の第2接続部22に接続された機器901からの通信信号は、USBコンセント101の第1通信部13で受信される。USBコンセント101の第1通信部13で受信された通信信号は、USBコンセント101の処理部15によってUSBコンセント101の第2通信部14から出力される。USBコンセント101の第2通信部14から出力された通信信号は、USBコンセント102の第2通信部14で受信される。USBコンセント102の第2通信部14で受信された通信信号は、USBコンセント102の処理部15によってUSBコンセント102の第1通信部13から出力される。USBコンセント102の第1通信部13から出力された通信信号は、USBコンセント102の第2接続部22に接続された機器902で受信される。このように、機器901から出力された通信信号も、USBコンセント101,102を経由して、機器902で受信される。同様に、機器902から出力された通信信号も、USBコンセント102,101を経由して、機器901で受信される。このようにして、USBコンセント101,102を異なる部屋201,202に設置することによって、異なる部屋201,202にある機器901,902同士の通信が可能となる。
(2)変形例
上記実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上記実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。本開示において説明する各図は、模式的な図であり、各図中の各構成要素の大きさ及び厚さそれぞれの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。また、上記実施形態に係るUSBコンセント10と同等の機能は、方法、(コンピュータ)プログラム、又はプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化されてもよい。
以下、上記実施形態の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
上記実施形態では、第2通信部14は、第2機器と無線通信により通信する。しかしながら、第2通信部14は、有線通信により第2機器と通信してもよい。
図6は、一変形例のUSBコンセント10Aを示す。USBコンセント10Aは、第2機器が接続される機器接続部18を備えている点で、USBコンセント10と相違する。機器接続部18は、通信線L2が接続される端子部181を備える。ここでは、端子部181は、USBコネクタ規格に準拠している。端子部181は、筐体3の背面32に露出する。ここでは、第2通信部14は、有線通信により機器接続部18に接続された第2機器と通信する。特に、第2通信部14は、通信線L2を通じて第2機器と通信する。ここで、端子部181は、USBコネクタ規格に準拠しているから、第2通信部14は、USB転送規格で第2機器と通信する。なお、端子部181は、USBコネクタ規格以外のコネクタ規格、例えば、イーサネット(Ethernet(登録商標))に対応し、更に、パワーオーバーイーサネット(PoE)規格にも対応していてもよい。この場合、第2通信部14は、パワーオーバーイーサネット(PoE)規格に準拠して、第2機器と通信線L2を介して通信してもよい。また、端子部181は、筐体3の背面32ではなく前面31に露出していてもよい。
図7は、一変形例のUSBコンセント10Bを示す。USBコンセント10Bは、端子部12の代わりに第2機器が接続される機器接続部19を備えている点で、USBコンセント10と相違する。機器接続部19は、電源線L3が接続される端子部191を備える。ここでは、電源線L3は、系統電源等に接続される配線である。端子部191は、筐体3の背面32に露出する。ここでは、第2通信部14は、有線通信により機器接続部19に接続された第2機器と通信する。特に、第2通信部14は、電源線L3を通じて第2機器と通信する。ここで、端子部191は、系統電源等に接続される配線を接続可能であるから、第2通信部14は、電力線搬送通信(Power Line Communication)によって、第2機器と通信する。なお、端子部191は、種々のコネクタ規格に準拠していてもよいし、第2通信部14は、PLC以外の通信規格に準拠していてもよい。また、端子部191は、筐体3の背面32ではなく前面31に露出していてもよい。
図8は、一変形例のUSBコンセント10Cを示す。USBコンセント10Cでは、複数の接続部2が、第2機器9が接続される接続部2を含む。そして、第2通信部14は、接続部2に接続された第2機器9と通信する。より詳細には、複数の接続部2が、機器(第1機器)9が接続される接続部2(第2接続部22)と、機器(第2機器)9が接続される接続部2(第1接続部21)とを含む。第1通信部13は、接続部2(第2接続部22)に接続された機器(第1機器)9と通信するように構成される。第2通信部14は、接続部2(第1接続部21)に接続された機器(第2機器)9と通信するように構成される。第1通信部13及び第2通信部14は、いずれも通信インターフェースである。第1通信部13は、第2接続部22に接続可能であり、第2接続部22を通じた通信を行う機能を有する。第2通信部14は、第1接続部21に接続可能であり、第1接続部21を通じた通信を行う機能を有する。第1接続部21及び第2接続部22は、USBコネクタ規格に準拠している。よって、第1通信部13及び第2通信部14は、USBの通信規格(USB転送規格)に準拠した通信を行う。なお、USBコンセント10Cでは、第1通信部13と第2通信部14とは、別々の通信インターフェースでなくてもよく、同一の通信インターフェースが第1通信部13及び第2通信部14として機能してもよい。
上記実施形態では、第2機器は、別のUSBコンセント10であったが、第2機器は、USBコンセント10に限定されない。第2機器は、第1機器と同様に、スマートフォン等であってもよい。
上記実施形態では、複数の接続部2は、いずれもA端子のUSBコネクタの規格に対応する。一変形例では、複数の接続部2は、いずれもC端子のUSBコネクタの規格に対応してもよいし、複数のUSBコネクタ規格に対応してもよい。複数のUSBコネクタ規格は、例えば、A端子(Type-A)、B端子(Type-B)及びC端子(Type-C)、並びに、ミニUSB(mini USB)及びマイクロUSB(micro USB)等から適宜選択され得る。
上記実施形態では、複数の接続部2は、いずれもレセプタクルである。しかしながら、複数の接続部2は、いずれも、プラグであってもよい。また、複数の接続部2の各々は、プラグとレセプタクルとから選択され得る。
上記実施形態については、接続部2の数は、2つに限定されない。USBコンセント10は、少なくとも一つの接続部2を有していればよい。
上記実施形態では、筐体3が3個モジュール寸法の配線器具と同程度の寸法であるが、2個モジュール寸法又は1個モジュール寸法の配線器具と同程度の寸法であってもよい。また、筐体3において、接続口4は、正面視において、上下方向の寸法が左右方向の寸法よりも大きい長方形状であってよい。つまり、接続口4は、縦向き(縦長)に配置されていてもよい。すなわち、接続口4の向きは、特に限定されない。
さらに、USBコンセント10は、筐体3が2個モジュール寸法又は1個モジュール寸法の配線器具と同程度の寸法であれば、付加装置とともに取付枠84にて取付対象物81に取り付けられてもよい。付加装置の例としては、コンセント装置、及び、センサ装置が挙げられる。コンセント装置は、例えば、100Vの交流電圧を出力するコンセント装置であってよい。また、センサ装置の例としては、人感センサ、明るさセンサ、振動センサ、近接センサ若しくは音センサ、又はこれらの組み合わせが挙げられる。USBコンセントは、センサ装置の出力に基づいて動作してもよい。例えば、センサ装置が人感センサである場合には、USBコンセント10は、周辺に人が存在しなければ、接続部2への通電をオフとする。
一実施形態では、USBコンセント10は、屋内用に限らず屋外用であってもよい。屋外用のUSBコンセントにおいては、防雨(防滴)構造等が適宜採用される。
上記実施形態では、機器9が、充電式の機器である場合を例に説明したが、この例に限らず、USBコンセント10には、充電式でない機器(充電式の機器以外の機器)を接続することも可能である。
一実施形態では、USBコンセント10は、埋込型の配線器具に限らない。すなわち、USBコンセント10は、その全体が壁等の取付対象物81の表面から露出するように配置される「露出型」の配線器具であってもよい。この場合、USBコンセント10は、埋込型ではなく露出型のスイッチボックスを用いて取付対象物81に取り付けられる。また、USBコンセント10は、例えば、挟み金具等の、スイッチボックス以外の取付部材を用いて取付対象物81に取り付けられてもよい。
上記実施形態では、筐体3が取付枠84に取り付けられることは、USBコンセントに必須の構成ではなく、例えば、筐体3は取付枠84と一体化されていてもよい。さらに、取付枠84に、コンセントプレート8が取り付けられることも、USBコンセント10に必須の構成ではなく、コンセントプレート8は適宜省略されてもよい。
上記実施形態では、1つの電源回路11に対して、複数の接続部2が接続されているが、この構成はUSBコンセント10に必須の構成ではなく、複数の接続部2の各々に対して個別の電源回路11が設けられていてもよい。つまり、USBコンセント10は、複数の接続部2と、複数の接続部2に一対一に対応する複数の電源回路11と、を備えていてもよい。この場合、複数の接続部2には、それぞれ個別の電源回路11から電力が供給されるので、定格出力(電流又は電力)に関しても、各接続部2について個別に規定される。
上記実施形態において、報知部16は必須ではない。また、上記実施形態において、操作部17は必須ではない。
(3)態様
第1の態様は、USBコンセント(10;10A;10B;10C)であって、接続部(2;21;22)と、第1通信部(13)と、第2通信部(14)と、処理部(15)と、筐体(3)とを備える。前記接続部(2,21,22)は、USBコネクタ(91)が接続可能である。前記第1通信部(13)は、前記接続部(2,21,22)に接続された第1機器(9,901,902)と通信する。前記第2通信部は、第2機器と通信する。前記処理部(15)は、前記第1通信部(13)と前記第2通信部(14)との間の通信を中継する。前記筐体(3)は、前面(31)及び背面(32)を有する箱状であり、前記接続部(2,21,22)と、前記第1通信部(13)と、前記第2通信部(14)と、前記処理部(15)を収容し、取付対象物(81)に設置される。この態様によれば、利便性の向上を図りやすいUSBコンセント(10;10A;10B;10C)を提供することができる。
第2の態様は、第1の態様に基づくUSBコンセント(10;10A;10B;10C)である。第2の態様では、前記接続部(2,21,22)は、前記筐体(3)の前面(31)に露出する。この態様によれば、利便性の向上を図りやすいUSBコンセント(10;10A;10B;10C)を提供することができる。
第3の態様は、第1又は第2の態様に基づくUSBコンセント(10)である。第3の態様では、前記第2通信部(14)は、無線通信により前記第2機器と通信する。この態様によれば、利便性の向上を図りやすいUSBコンセント(10)を提供することができる。
第4の態様は、第1の態様に基づくUSBコンセント(10A;10B)である。第4の態様では、前記USBコンセント(10A;10B)は、前記第2機器が接続される機器接続部(18;19)を更に備える。前記第2通信部(14)は、有線通信により前記機器接続部(18;19)に接続された前記第2機器と通信する。この態様によれば、利便性の向上を図りやすいUSBコンセント(10A;10B)を提供することができる。
第5の態様は、第4の態様に基づくUSBコンセント(10B)である。第5の態様では、前記機器接続部(19)は、電源線(L3)が接続される端子部(191)を含む。前記第2通信部(14)は、前記電源線(L3)を通じて前記第2機器と通信する。この態様によれば、利便性の向上を図りやすいUSBコンセント(10B)を提供することができる。
第6の態様は、第4の態様に基づくUSBコンセント(10A)である。第6の態様では、前記機器接続部(18)は、通信線(L2)が接続される端子部(181)を含む。前記第2通信部(14)は、前記通信線(L2)を通じて前記第2機器と通信する。この態様によれば、利便性の向上を図りやすいUSBコンセント(10A)を提供することができる。
第7の態様は、第4の態様に基づくUSBコンセント(10A)である。第7の態様では、前記機器接続部(18)は、USBコネクタ規格に準拠した端子部(181)を含む。前記第2通信部(14)は、USB転送規格で前記第2機器と通信する。この態様によれば、利便性の向上を図りやすいUSBコンセント(10A)を提供することができる。
第8の態様は、第4〜第7の態様のいずれか一つに基づくUSBコンセント(10A;10B)である。第8の態様では、前記機器接続部(18;19)は、前記筐体(3)の前面(31)と背面(32)との少なくとも一方に露出する。この態様によれば、前記機器接続部(18;19)への第2機器の接続が容易になる。
第9の態様は、第1〜第8の態様のいずれか一つに基づくUSBコンセント(10;10A;10B;10C)である。第9の態様では、前記USBコンセント(10;10A;10B;10C)は、前記第2通信部(14)と前記第2機器との通信の設定のための操作部(17)を更に備える。前記操作部(17)は、前記筐体(3)の前面(31)に露出する。この態様によれば、第2通信部(14)の通信の設定が容易になる。
第10の態様は、第1〜第9の態様のいずれか一つに基づくUSBコンセント(10;10A;10B;10C)である。第10の態様では、前記USBコンセント(10;10A;10B;10C)は、前記第1機器と前記第1通信部(13)との第1通信状態と前記第2機器と前記第2通信部(14)との第2通信状態との少なくとも一方を報知する報知部(16)を更に備える。この態様によれば、USBコンセント(10;10A;10B;10C)の通信状態の把握が容易になる。
第11の態様は、第10の態様に基づくUSBコンセント(10;10A;10B;10C)である。第11の態様では、前記報知部(16)は、前記筐体(3)の前面(31)に露出し、前記第1通信状態と前記第2通信状態との少なくとも一方を視覚的に報知する表示部(161)を有する。この態様によれば、USBコンセント(10;10A;10B;10C)の通信状態の把握がより容易になる。
第2〜11の態様に係る構成については、USBコンセント(10;10A;10B;10C)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
10,10A,10B,10C USBコンセント
13 第1通信部
14 第2通信部
15 処理部
16 報知部
161 表示部
17 操作部
18 機器接続部
181 端子部
19 機器接続部
191 端子部
2,21,22 接続部
3 筐体
31 前面
32 背面
81 取付対象物
9,901,902 機器(第1機器)
91 USBコネクタ
L2 通信線
L3 電源線

Claims (11)

  1. USBコネクタが接続可能な接続部と、
    前記接続部に接続された第1機器と通信する第1通信部と、
    第2機器と通信する第2通信部と、
    前記第1通信部と前記第2通信部との間の通信を中継する処理部と、
    前面及び背面を有する箱状であり、前記接続部と、前記第1通信部と、前記第2通信部と、前記処理部を収容し、取付対象物に設置される筐体と、
    を備える、
    USBコンセント。
  2. 前記接続部は、前記筐体の前面に露出する、
    請求項1のUSBコンセント。
  3. 前記第2通信部は、無線通信により前記第2機器と通信する、
    請求項1又は2のUSBコンセント。
  4. 前記第2機器が接続される機器接続部を更に備え、
    前記第2通信部は、有線通信により前記機器接続部に接続された前記第2機器と通信する、
    請求項1のUSBコンセント。
  5. 前記機器接続部は、電源線が接続される端子部を含み、
    前記第2通信部は、前記電源線を通じて前記第2機器と通信する、
    請求項4のUSBコンセント。
  6. 前記機器接続部は、通信線が接続される端子部を含み、
    前記第2通信部は、前記通信線を通じて前記第2機器と通信する、
    請求項4のUSBコンセント。
  7. 前記機器接続部は、USBコネクタ規格に準拠した端子部を含み、
    前記第2通信部は、USB転送規格で前記第2機器と通信する、
    請求項4のUSBコンセント。
  8. 前記機器接続部は、前記筐体の前面と背面との少なくとも一方に露出する、
    請求項4〜7のいずれか一つのUSBコンセント。
  9. 前記第2通信部と前記第2機器との通信の設定のための操作部を更に備え、
    前記操作部は、前記筐体の前面に露出する、
    請求項1〜8のいずれか一つのUSBコンセント。
  10. 前記第1機器と前記第1通信部との第1通信状態と前記第2機器と前記第2通信部との第2通信状態との少なくとも一方を報知する報知部を更に備える、
    請求項1〜9のいずれか一つのUSBコンセント。
  11. 前記報知部は、前記筐体の前面に露出し、前記第1通信状態と前記第2通信状態との少なくとも一方を視覚的に報知する表示部を有する、
    請求項10のUSBコンセント。
JP2019237071A 2019-12-26 2019-12-26 Usbコンセント Pending JP2021106121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019237071A JP2021106121A (ja) 2019-12-26 2019-12-26 Usbコンセント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019237071A JP2021106121A (ja) 2019-12-26 2019-12-26 Usbコンセント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021106121A true JP2021106121A (ja) 2021-07-26

Family

ID=76919478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019237071A Pending JP2021106121A (ja) 2019-12-26 2019-12-26 Usbコンセント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021106121A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319664A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Matsushita Electric Works Ltd 電力線通信用配線器具
JP2006319662A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Matsushita Electric Works Ltd 電力線通信用配線器具
JP2008028817A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 壁コンセント
JP2019216321A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 因幡電機産業株式会社 情報通信装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319664A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Matsushita Electric Works Ltd 電力線通信用配線器具
JP2006319662A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Matsushita Electric Works Ltd 電力線通信用配線器具
JP2008028817A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 壁コンセント
JP2019216321A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 因幡電機産業株式会社 情報通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110741514A (zh) 用于电气装置的模块化智能快速连接设备
CN101282029A (zh) 即插即用的公用设施控制模块
WO2021090590A1 (ja) Usbコンセント
JP5255268B2 (ja) 非接触給電アダプタ
JP2023178346A (ja) 配線器具システム及びユニット装置
US10881011B2 (en) Interconnection device and device system
JP2021106121A (ja) Usbコンセント
CN104956548A (zh) 改进的电气设备
JP7462256B2 (ja) Usbコンセント
JP2021106122A (ja) Usbコンセント
JP7308414B2 (ja) 接続装置、吊り具
WO2021090591A1 (ja) Usbコンセント
JP2021106120A (ja) Usbコンセント
JP7493169B2 (ja) Usbコンセント
JP7462258B2 (ja) Usbコンセント
CN214852231U (zh) 一种智能开关控制盒
JP2021077524A (ja) Usbコンセント
JP6372796B2 (ja) 住宅情報盤、住宅情報盤用電源装置、集合用インターホン装置及び集合用インターホンシステム
JP7308413B2 (ja) 接続装置
JP7308412B2 (ja) 接続装置
JP2021078247A (ja) Usbコンセント
CN211829432U (zh) 模块化电子开关及模块化电源插座
JP2023124685A (ja) 電力供給装置
KR101234982B1 (ko) 전력 및 통신선이 없는 dc 응용기기를 구현할 수 있는 인쇄회로기판 및 이를 구비한 유선 통신이 가능한 dc 응용기기의 직류전원공급장치
KR20160140841A (ko) 전기로 작동되는 천장 그리드로 또는 그것으로부터 전력을 전도하는 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240112

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20240329