JP2021091117A - 光学積層体およびその製造方法 - Google Patents

光学積層体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021091117A
JP2021091117A JP2019221696A JP2019221696A JP2021091117A JP 2021091117 A JP2021091117 A JP 2021091117A JP 2019221696 A JP2019221696 A JP 2019221696A JP 2019221696 A JP2019221696 A JP 2019221696A JP 2021091117 A JP2021091117 A JP 2021091117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive layer
optical laminate
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019221696A
Other languages
English (en)
Inventor
伊藤 渉
Wataru Ito
伊藤  渉
翔 寳田
Sho Takarada
翔 寳田
崇弘 野中
Takahiro Nonaka
崇弘 野中
美優 小川
Miyu OGAWA
美優 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2019221696A priority Critical patent/JP2021091117A/ja
Priority to PCT/JP2020/041493 priority patent/WO2021111801A1/ja
Priority to CN202080084725.7A priority patent/CN114761228A/zh
Priority to KR1020227022575A priority patent/KR20220108805A/ko
Priority to TW109141749A priority patent/TW202129380A/zh
Publication of JP2021091117A publication Critical patent/JP2021091117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】端面に露出した粘着剤に起因する異物の付着やブロッキングが生じ難い光学積層体の提供。【解決手段】光学積層体101は、粘着剤層21の両主面に貼り合わせられた被着体41,43を備える。光学積層体101をマザー基板から切り出すことによりチップが得られる。光学積層体のチップにおいて、粘着剤層21の端面は、ナノインデンテーションにより測定した物性が所定の範囲内である。粘着剤層21を構成する粘着剤は、光硬化性を有していてもよい。【選択図】図1

Description

本発明は、粘着剤層を介して被着体が貼り合わせられた光学積層体およびその製造方法に関する。
液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の表示装置やタッチパネル等のディスプレイ用入力装置では、光学部材の貼り合わせに透明粘着シート使用されている。また、画像表示装置の視認側表面に透明樹脂板やガラス板等からなるカバーウインドウを配置する際にも、透明粘着シートが用いられている。
カバーウインドウの額縁部分には、装飾や光遮蔽を目的とした着色層が印刷されており、着色層の印刷部分には、10μm〜数十μm程度の印刷段差が生じる。特許文献1に記載されているように、印刷段差を有する光学部材の貼り合わせには、印刷段差部分への気泡の混入や応力の集中を防止するために、厚みが大きく柔らかい粘着シートが用いられる。
近年では、樹脂フィルム等の折り曲げ可能な基板(フレキシブル基板)を用いた有機ELパネルが実用化されており、折り畳み可能なフォルダブルディスプレイも実用化されるに至っている。フォルダブルディスプレイでは、同じ場所で屈曲が繰り返し行われるため、屈曲箇所およびその周辺に歪みが生じる。特許文献2では、屈曲箇所での歪みの集中に起因するデバイスの破壊を防止するために、光学部材同士を貼りわせる粘着シートを柔らかくして、応力歪みを緩和することが提案されている。
光学部材の貼り合わせに用いられる透明粘着シートは、一般に、両面に離型フィルムが仮着された離型フィルム付き粘着シートとして提供され、被着体の形状やサイズ等に応じて所定サイズに切り出して使用される。例えば、画像表示装置の構成部材の貼り合わせには、画面のサイズと略等しい大きさに切り出した枚葉の粘着シートが用いられる。特許文献1および特許文献3等に記載されているように、透明粘着シートは、予め偏光板等の光学部材に貼り合わせた状態で、枚葉に切り出して用いることもできる。
特開2014−115468号公報 特開2018−45213号公報 特開2019−179211号公報
厚みの大きい粘着剤や柔らかい粘着剤を用いると、所定サイズの枚葉に切り出した製品(チップ)の端面に露出した粘着剤が、チップの端面からはみ出しやすく、端面への異物の付着や、周囲の汚染の原因となる場合がある。また、複数のチップを積み重ねて保管すると、端面からの粘着剤のはみ出しに起因して、粘着シート同士がブロッキングしやすく、粘着シートを1枚ずつピックアップすることが困難となる場合がある。
端面からの粘着剤のはみ出しによる不具合を抑制するために、特許文献1では、粘着剤層の端面が離型フィルムの端面(切断面)よりも内側に存在するように、切断や加工を行うことが提案されている。画像表示装置の画面形状は一般に矩形であるが、自動車のインストゥルメントパネルやスマートウォッチ等では画面形状が矩形以外の形状(異形)である。また、スマートフォン等のモバイルデバイスでは、ベゼルレス化に伴い、カメラやセンサを配置するために、外周部にノッチを有する異形の画面形状が採用されている。
異形の画面を有する画像表示装置を作製するためには、各光学部材を異形に加工する必要がある。また、各部材の貼り合わせの際に正確な位置合わせが必要となるため、生産性や歩留まりの低下を招く場合がある。そのため、有機ELセルや偏光板等の複数の光学部材を予め粘着シートを介して貼り合わせた状態で、異形への切り出しを行うことが提案されている。
このように複数の光学部材を積層した状態でチップの切り出しを行う場合、光学部材や離型フィルムの端面と粘着シートの端面の位置が揃っており、粘着剤層の端面が積層体の内側に位置するように加工を行うことが困難である。
上記に鑑み、本発明は、粘着剤層の端面が光学部材や離型フィルムの端面の位置と揃っている場合でも、端面に露出した粘着剤に起因する異物の付着やブロッキングが生じ難い光学積層体の提供を目的とする。
光学積層体は、第一粘着剤層の両主面に貼り合わせられた第一被着体および第二被着体を備える。第一粘着剤層の厚みは30μm以上であってもよい。被着体としては、偏光板等の光学フィルム、画像表示セル、カバーウインドウ、離型フィルム等が挙げられる。光学積層体は、第一粘着剤層に接して偏光板を有していてもよく、偏光板にはさらに有機ELセル等の画像表示セルが貼り合わせられていてもよい。
第一粘着剤層の端面は、ナノインデンテーションにより測定した負荷曲線の最小荷重が−0.2μN以上であり、除荷曲線の変位量が8μm以下であることが好ましい。第一粘着剤層は、面内中央部の粘着剤のゲル分率が25%以上であることが好ましい。
第一粘着剤層は、面内中央部と端面で物性が異なっていてもよい。例えば、第一粘着剤層は、ナノインデンテーションにより測定した面内中央部の負荷曲線の最小荷重が、端面の負荷曲線の最小荷重の0.3倍以下であってもよい。第一粘着剤層は、ナノインデンテーションにより測定した面内中央部の除荷曲線の変位量が、端面の除荷曲線の変位量の0.5倍以下であってもよい。
第一粘着剤層は紫外線吸収剤を含んでいてもよい。第一粘着剤層を構成する粘着剤は光硬化性を有していてもよい。
光硬化性の粘着剤は、ベースポリマーに加えて、光硬化官能基を有するモノマーまたはオリゴマーを含んでいてもよい。また、ベースポリマーに光硬化性官能基を有する化合物が結合していてもよい。光硬化性の粘着剤は、光重合開始剤を含んでいてもよい。光硬化性の粘着剤は、光硬化後のゲル分率が70%以上であることが好ましい。光硬化性の粘着剤は、光硬化後のゲル分率が光硬化前のゲル分率の1.2倍以上であることが好ましい。
マザー基板を所定サイズに切断することにより、枚葉の光学積層体(チップ)が得られる。マザー基板からチップへの切り出しは、紫外線レーザーの照射により実施することもできる。光学積層体は、第一粘着剤層を紫外線レーザーにより切断した際に、切断加工面における粘着剤の負荷曲線の最小荷重が、切断加工前の0.3倍以下であり、切断加工面における粘着剤の除荷曲線の変位量が、切断加工前の0.5倍以下であり、切断加工面における粘着剤の押込弾性率が、切断加工前の1.5〜10倍であることが好ましい。
本発明の光学積層体は、大面積のマザー基板から切り出したチップの端面に粘着剤層が露出している場合でも、端面に露出した粘着剤に起因する異物の付着やブロッキングが生じ難く、ハンドリング性に優れている。
一実施形態の光学積層体の断面図である。 一実施形態の光学積層体の断面図である。 一実施形態の光学積層体の断面図である。 一実施形態の光学積層体の断面図である。 一実施形態の光学積層体の断面図である。 ナノインデンテーションによる粘着シートの荷重−変位曲線の一例である。
[光学積層体の積層構成例]
本発明の光学積層体は、透明粘着シートの第一主面および第二主面のそれぞれに被着体が貼り合わせられた積層体である。被着体は、粘着剤層に固着積層されたものでものよく、剥離可能に貼着(仮着)されたものでもよい。
図1は、一実施形態にかかる光学積層体101の断面図である。光学積層体101は、粘着剤層21の第一主面および第二主面のそれぞれに離型フィルム41,43が仮着された離型フィルム付き粘着シートである。
図2に示す光学積層体102は、光学フィルム10の第一主面に粘着剤層21が積層された粘着剤付き偏光板である。図1に示す光学積層体101から離型フィルム43を剥離し、露出した粘着剤層21の第二主面に光学フィルム10を貼り合わせることにより、光学積層体102が形成される。
図3に示す光学積層体103は、光学フィルム10の第一主面に第一粘着剤層21が積層され、光学フィルム10の第二主面に第二粘着剤層22が積層された両面粘着剤付き偏光板である。図2に示す光学積層体102の光学フィルム10の第二主面に第二粘着剤層22を積層することにより、光学積層体103が形成される。光学フィルム10の第二主面上に第二粘着剤層22を積層した後に第一粘着剤層21を積層してもよく、光学フィルム10の両主面に第一粘着剤層21および第二粘着剤層22を同時に積層してもよい。
図4に示す光学積層体104は、画像表示セル70の表面に光学フィルム10を備える画像表示パネルである。図3に示す光学積層体103から離型フィルム42を剥離し、露出した第二粘着剤層22に画像表示セル70を貼り合わせることにより、光学積層体104が形成される。
図5に示す光学積層体105は、偏光板の表面にカバーウインドウ80を備える画像表示パネルである。図4に示す光学積層体104から離型フィルム41を剥離し、露出した第一粘着剤層21の第一主面にカバーウインドウ80を貼り合わせることにより、光学積層体105が形成される。
光学積層体は、粘着剤層21の表裏に被着体が積層されていればよく、その積層構成は上記のものに限定されない。図3に示すように、光学積層体は、粘着剤層21に貼り合わせられた被着体(光学フィルム10)上に、さらに別の粘着剤層22を備えていてもよく、図4に示すように粘着剤層22上にさらに被着体(画像表示セル70)が貼り合わせられていてもよく、図5に示すように第一粘着剤層21上に被着体(カバーウインドウ80)が固着積層されていてもよい。第一粘着剤層21上に貼り合わせられた被着体上に、さらに別の粘着剤層を介して他の被着体が積層されていてもよい。
[光学積層体チップの特性]
これらの光学積層体は、一般には大判サイズのマザー基板を形成した後、所定サイズの枚葉品(チップ)に切り出される。この方法では、マザー基板から多数のシート製品が得られるため、生産性を向上できる。粘着シートの両面に被着体が貼り合わせられている光学積層体から切り出したチップでは、粘着剤に貼り合わせられた被着体の端面と粘着剤層の端面の位置が揃っており、積層体の端面には粘着剤層が露出している。
本発明の光学積層体は、粘着剤層21の端面が所定の特性を有している。粘着剤層の端面の特性は、ナノインデンテーションにより評価できる。ナノインデンテーション法は、ナノインデンターの圧子を試料に所定の深さまで押し込み(負荷)、その後、試料から圧子が離間するまで圧子を引き上げて(除荷)、その際の変位と荷重の関係(荷重−変位曲線)から、試料の表面の機械特性を解析する手法である。
図6は、一定の負荷・除荷速度で測定した粘着シートの荷重−変異曲線の一例である。圧子を試料に近付けると、圧子が試料に接する際に、圧子にはマイナスの荷重(圧子を試料に引き寄せる力)が作用する(点A)。この際の荷重wが負荷曲線の最小荷重である。負荷曲線の最小荷重wは、粘着剤層が被着体や異物等の被着物を引き込む力(粘着剤が被着体に密着する力、密着性)であり、粘着剤の表面張力や濡れ性等を反映している。負荷曲線の最小荷重wが小さいほど(wの絶対値が大きいほど)、粘着剤の濡れ性が大きく、被着物が接触した際に密着しやすい。
圧子を一定の荷重速度で、所定の深さpに達するまで押し込む(点B)。このときの荷重qが負荷曲線の最大荷重であり、荷重qが大きいほど、粘着剤が硬いことを意味する。
深さpまで圧子を押し込んだ後、一定の除荷速度で圧子を引き上げる。圧子を引き上げる力と粘着剤が圧子を保持しようとする力(粘着力)がつり合っている状態では試験力が低下し、両者のつり合いが崩れると除荷曲線が極小を示す(点C)。このときの荷重uが除荷曲線の最小荷重であり、粘着力が高いほど、荷重uの絶対値が大きくなる。
さらに圧子を引き上げると、圧子が粘着剤から剥離しはじめ、粘着剤から圧子が完全に剥離したときに荷重が0になる(点D)。このときの変位量の絶対値dが、除荷曲線の変位量である。粘着剤が局所的変形しやすく、くびれまたはネッキングによる糸曳きが大きいほど、除荷曲線の変位量dが大きくなる。
光学積層体の粘着剤層の端面の荷重−変位曲線は、先端の曲率半径が10μmのConical−spherical圧子(先端が丸みを帯びた円錐形状の圧子)を用い、負荷・除荷速度1000nN/秒、押し込み深さ3000nmの条件で測定する。
粘着剤層21の端面は、負荷曲線の最小荷重wが−0.2μN以上であることが好ましい。負荷曲線の最小荷重wは、−0.15μN以上がより好ましく、−0.1μN以上がさらに好ましく、−0.07μN以上が特に好ましい。wが大きく(wの絶対値が小さく)0に近いほど、粘着剤層の端面のベタツキが小さく、異物の付着や、チップの端面同士の接触によるブロッキングが抑制される傾向がある。
粘着剤層21の端面は、除荷曲線の変位量dが8μm以下であることが好ましい。除荷曲線の変位量は7μm以下が好ましく、6μm以下がより好ましく、5μm以下がさらに好ましい。dが小さく0に近いほど、粘着剤層の端面での粘着剤の変形が生じ難く、粘着剤の流動に起因する端面からのはみ出しや、複数のチップを積み重ねた際のチップ同士のブロッキングが抑制される傾向がある。
端面での粘着剤の流動を抑制する観点から、粘着剤層21の端面の押込弾性率は、0.3MPa以上が好ましく、0.35MPa以上がより好ましく、0.4MPa以上がさらに好ましい。
上記のように、端面に粘着剤層21が露出している光学積層体のチップにおいて、粘着剤層の端面に起因する異物の付着やチップ同士のブロッキングを抑制する観点から、粘着剤層21の端面では、負荷曲線の最小荷重wの絶対値および除荷曲線の変位量dが小さいことが好ましい。
一方で、粘着剤の濡れ性や粘性は、被着体を接着保持するために重要な特性であり、負荷曲線の最小荷重wの絶対値や除荷曲線の変位量dが小さい粘着シートは、被着体に対する接着保持力が劣る場合がある。そのため、粘着剤層21は、端面が局所的に上記の特性を有していることが好ましく、チップの面内中央部では、端面に比べて、負荷曲線の最小荷重wの絶対値および除荷曲線の変位量dが大きいことが好ましい。換言すると、粘着剤層21は、端面(およびその近傍)において局所的に負荷曲線の最小荷重wの絶対値および除荷曲線の変位量dが小さいことが好ましい。端面において局所的にwの絶対値およびdを小さくすることにより、被着体への接着特性を維持したまま、露出した粘着剤層の端面に起因する異物の付着やブロッキングを低減できる。
光学積層体のチップにおいて、粘着剤層21の面内中央部では、負荷曲線の最小荷重wは、−0.2μN以下が好ましく、−0.25μN以下がより好ましい。粘着剤層21の面内中央部では、除荷曲線の変位量dは10μm以上が好ましく、12μm以上がより好ましく、14μm以上がさらに好ましい。
粘着剤層の21の端面の負荷曲線の最小荷重wは、面内中央部の負荷曲線の最小荷重の0.3倍以下が好ましく、0.2倍以下がより好ましく、0.1倍以下がさらに好ましい。粘着剤層の21の端面の除荷曲線の変位量dは、面内中央部の除荷曲線の変位量の0.5倍以下が好ましく、0.4倍以下がより好ましく、0.3倍以下がさらに好ましい。粘着剤層の21の端面の押込弾性率は、面内中央部の押込弾性率の1.5〜10倍が好ましく、2〜8倍がより好ましく、2.5〜7倍がさらに好ましい。
光学積層体のチップを、粘着剤の特性変化が生じないように面内中央部で切断して、切断面に圧子を接触させることにより、光学積層体の粘着剤層21の面内中央部の粘着剤のナノインデンテーション測定を実施できる。あるいは、粘着剤層から被着体を剥離して、粘着剤層の主面から圧子を接触させて測定を行ってもよい。
粘着剤層21の面内中央部の接着特性を維持したまま、端面における負荷曲線の最小荷重wの絶対値および除荷曲線の変位量dを小さくするためには、例えば、端面およびその近傍の粘着剤を局所的に変性すればよい。例えば、チップの端面を局所的に加熱することにより、粘着剤を変性させてもよい。粘着剤層21を構成する粘着剤が硬化性を有している場合は、電子線や紫外線等の活性エネルギー線を端面に照射して端面およびその近傍の粘着剤を選択的に硬化してもよい。また、マザー基板からチップを切り出す際に、切断面の粘着剤を変性させてもよい。例えば、粘着剤層21を構成する粘着剤が光硬化性である場合、紫外線レーザーによる切断加工を行えば、切断面(チップの端面)およびその近傍のレーザー照射領域を局所的に光硬化させることができる。
[光学積層体の構成要素]
上記のように、光学積層体を構成する構成要素は、粘着剤層21に貼り合わせられる光学部材、またはさらに他の粘着剤を介して貼り合わせられる光学部材であり、その具体例としては、光学フィルム、画像表示セル、カバーウインドウ等が挙げられる。
<画像表示セル>
図4に示す光学積層体104において、画像表示セル70はトップエミッション型の有機ELセルであり、基板71上に、金属電極73、有機発光層75および透明電極77を順に備える。透明電極77上には、封止材79が積層されている。図示を省略しているが、封止材79は、電極73,77、および有機発光層75の側面を覆うように設けられていることが好ましい。
基板71としては、ガラス基板またはプラスチック基板が用いられる。トップエミッション型の有機ELセルでは、基板71は透明である必要はなく、基板71としてポリイミドフィルム等の高耐熱性フィルムを用いてもよい。基板71としてポリイミドフィルムを用いる場合、ポリイミドは紫外線の吸収が大きいため、積層体104に基板71側から紫外線レーザーを照射することにより、積層体の切断加工が可能である。ポリイミド以外の材料であっても、基板71の材料として、ポリエチレンナフタレート(PEN)等の紫外線吸収性の高い樹脂材料や、紫外線吸収剤を含む材料を用いることにより、紫外線レーザーによる切断加工を容易に実施できる。
有機発光層75は、それ自身が発光層として機能する有機層の他に、電子輸送層、正孔輸送層等を備えていてもよい。透明電極77は、金属酸化物層または金属薄膜であり、有機発光層75からの光を透過する。基板71の裏面側には基板の保護や補強を目的としてバックシート(不図示)が設けられていてもよい。
有機ELセルは、基板上に透明電極と有機発光層と金属電極とを順に積層したボトムエミッション型でもよい。ボトムエミッション型の有機ELセルでは、透明基板が用いられ、基板が視認側(第二粘着剤層22側)に配置される。画像表示セルは有機ELセルに限定されず、液晶セルや電気泳動方式の表示セル(電子ペーパー)等でもよい。画像表示セル70の視認側表面には、タッチパネルセンサー(不図示)が配置されていてもよい。
<光学フィルム>
有機ELセル70の視認側表面に配置される光学フィルム10としては偏光板が挙げられる。偏光板は、偏光子11を含み、偏光子11の両面には、偏光子保護フィルムとしての透明フィルム13,15が積層されている。偏光子の一方の面または両面の偏光子保護フィルムを省略して、偏光子11上に直接粘着剤層を設けてもよい。
偏光子11としては、例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等のポリエン系配向フィルム等が挙げられる。
偏光子11として、厚みが10μm以下の薄型の偏光子を用いることもできる。薄型の偏光子としては、例えば、特開昭51−069644号公報、特開2000−338329号公報、WO2010/100917号、特許第4691205号、特許第4751481号に記載されている偏光子が挙げられる。薄型偏光子は、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂層と延伸用樹脂基材とを積層体の状態で延伸する工程と、ヨウ素等の二色性材料により染色する工程とを含む製法により得られる。
透明フィルム13,15としては、セルロース系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、フェニルマレイミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等の、透明樹脂フィルムが好ましく用いられる。偏光子11の両面に透明フィルム13,15が設けられる場合、透明フィルム13,15は同じ樹脂材料からなるフィルムでもよく、異なる樹脂材料からなるフィルムでもよい。
光学フィルム10は、偏光子11の一方または両方の面に、必要に応じて適宜の接着剤層や粘着剤層を介して積層された光学機能フィルムを備えていてもよい。光学機能フィルムとしては、位相差板、視野角拡大フィルム、視野角制限(覗き見防止)フィルム、輝度向上フィルム等が挙げられる。光学フィルム10は、光学機能フィルムとして、タッチパネルセンサーを含んでいてもよい。偏光子に接する透明フィルム13,15が偏光子保護フィルムと光学機能フィルムとしての機能を兼ね備えていてもよい。透明フィルム13,15が、タッチパネルセンサーの電極基板フィルムとしての機能を兼ね備えていてもよい。
有機ELセル70の金属電極73は光反射性である。そのため、外光が有機ELセルの内部に入射すると、金属電極73で光が反射し、外部からは反射光が鏡面のように視認される。有機ELセル70の視認側表面に、光学フィルム10として円偏光板を配置することにより、金属電極73での反射光の外部への再出射を防止して、表示デバイスの画面の視認性および意匠性を向上できる。
円偏光板は、偏光子11の有機ELセル70側の面に位相差フィルムを備える。偏光子11に隣接して配置された透明フィルム15が位相差フィルムであってもよい。位相差フィルムがλ/4のレターデーションを有し、位相差フィルムの遅相軸方向と偏光子11の吸収軸方向とのなす角度が45°である場合に、偏光子と位相差フィルムとの積層体が、金属電極73での反射光の再出射を抑制するための円偏光板として機能する。円偏光板を構成する位相差フィルムは、2層以上のフィルムが積層されたものであってもよい。例えば、偏光子とλ/2板とλ/4板とを、それぞれの光学軸が所定の角度をなすように積層することにより、可視光の広帯域にわたって円偏光板として機能する広帯域円偏光板が得られる。
<カバーウインドウ>
カバーウインドウ80としては、適宜の機械強度および厚みを有する透明板が用いられる。このような透明板としては、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、透明ポリイミド樹脂等の透明樹脂板、またはガラス板等が用いられる。カバーウインドウ80の厚みは、例えば20〜2000μm程度である。フレキシブルデバイスにおいては、カバーウインドウ80として透明樹脂フィルムを用いることが好ましく、その厚みは、20〜500μmが好ましく、30〜300μmがより好ましく、50〜200μmがさらに好ましい。カバーウインドウ80として、折り曲げ可能な薄ガラス基板を用いてもよい。
カバーウインドウ80はタッチパネルセンサーと一体化されたものでもよい。カバーウインドウ80の視認側表面には、反射防止層やハードコート層等が設けられていてもよい。
<離型フィルム>
粘着剤層21,22に仮着される離型フィルム41,42,43としては、フィルム基材の表面に離型層を備えるものが好ましく用いられる。離型層の材料としては、シリコーン系離型剤、フッ素系離型剤、長鎖アルキル系離型剤、脂肪酸アミド系離型剤等が挙げられる。アクリル系粘着剤に対する密着性と剥離性とを両立可能であることから、シリコーン離型剤が好ましい。
離型フィルムのフィルム基材としては、透明性を有する樹脂フィルムが好ましい。樹脂材料としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、アセテート系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂等が挙げられる。これらの中でも、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル系樹脂が特に好ましい。離型フィルムの厚みは、10〜200μmが好ましく、25〜150μmがより好ましい。
<第一粘着剤層>
第一粘着剤層21は、粘着剤が層状に形成されたものである。図2〜5に示す光学積層体において、第一粘着剤層21は、光学フィルム10の視認側に配置されており、光学フィルム10とカバーウインドウ80等の透明部材との貼り合わせに用いられる。
粘着剤層21は透明であり、可視光の吸収が小さいことが好ましい。粘着剤層21の全光線透過率は85%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。粘着剤層21のヘイズは2%以下が好ましく、1%以下がより好ましい。全光線透過率およびヘイズは、ヘイズメータを用いて、JIS K7136に準じて測定される。
粘着剤層21を構成する粘着剤としては、アクリル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルエーテル、酢酸ビニル/塩化ビニルコポリマー、変性ポリオレフィン、エポキシ系、フッ素系、ゴム系等のポリマーをベースポリマーとするものを適宜に選択して用いることができる。
光学的透明性に優れ、適度な濡れ性、凝集性および接着性等の粘着特性を示し、耐候性や耐熱性等にも優れることから、粘着剤層21を構成する粘着剤としては、アクリル系ポリマーをベースポリマーとするアクリル系粘着剤が好ましく用いられる。アクリル系粘着剤は、粘着剤組成物の固形分全量に対するアクリル系ベースポリマーの含有量が50重量%以上であることが好ましく、70重量%以上であることがより好ましく、80重量%以上であることがさらに好ましい。
アクリル系ベースポリマーとしては、(メタ)アクリル酸アルキルエステルのモノマー単位を主骨格とするものが好適に用いられる。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」とは、アクリルおよび/またはメタクリルを意味する。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、アルキル基の炭素数が1〜20である(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好適に用いられる。(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、アルキル基が分枝を有していてもよい。(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有量は、ベースポリマーを構成するモノマー成分全量に対して40重量%以上であることが好ましく、50重量%以上がより好ましく、60重量%以上がさらに好ましい。アクリル系ベースポリマーは、複数の(メタ)アクリル酸アルキルエステルの共重合体であってもよい。構成モノマー単位の並びはランダムであっても、ブロックであってもよい。
アクリル系ベースポリマーは、共重合成分として、架橋可能な官能基を有するアクリル系モノマーユニットを含有していてもよい。ベースポリマーが架橋可能な官能基を有する場合、ベースポリマーの熱架橋や光硬化等による粘着剤のゲル分率の上昇を容易に行い得る。架橋可能な官能基を有するアクリル系モノマーとしては、ヒドロキシ基含有モノマーやカルボキシ基含有モノマーが挙げられる。中でも、ベースポリマーの共重合成分として、ヒドロキシ基含有モノマーを含有することが好ましい。ベースポリマーが、モノマーユニットとしてヒドロキシ基含有モノマーを有する場合、イソシアネート架橋剤等による架橋性が高められるとともに、高温高湿環境下での粘着剤の白濁が抑制される傾向があり、透明性の高い粘着剤が得られる。
ヒドロキシ基含有モノマーとしては、(メタ)アクリル酸2‐ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2‐ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4‐ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6‐ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8‐ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10‐ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12‐ヒドロキシラウリル、(メタ)アクリル酸(4−ヒドロキシメチル)シクロヘキシルメチル等が挙げられる。
ヒドロキシ基含有モノマーの含有量は、ベースポリマーを構成するモノマー成分全量に対して0.1〜50重量%が好ましく、1〜40重量%がより好ましく、3〜30重量%がさらに好ましい。
アクリル系ベースポリマーは、ヒドロキシ基含有モノマーユニット以外に、窒素含有モノマー等の極性の高いモノマーユニットを含有することが好ましい。ヒドロキシ基含有モノマーに加えて、窒素含有モノマー等の高極性モノマーを含有することにより、粘着剤が高い接着性と保持力を有するとともに、高温高湿環境下での白濁が抑制される。
窒素含有モノマーとしては、N−ビニルピロリドン、メチルビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルピペリドン、ビニルピリミジン、ビニルピペラジン、ビニルピラジン、ビニルピロール、ビニルイミダゾール、ビニルオキサゾール、ビニルモルホリン、(メタ)アクリロイルモルホリン、N−ビニルカルボン酸アミド類、N−ビニルカプロラクタム等のビニル系モノマーや、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノアクリレート系モノマー等が挙げられる。中でも、N−ビニルピロリドンおよび(メタ)アクリロイルモルホリンが好ましく用いられる。
窒素含有モノマーの含有量は、ベースポリマーを構成するモノマー成分全量に対して、0.1〜50重量%が好ましく、1〜40重量%がより好ましく、3〜30重量%がさらに好ましい。
アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分には、多官能モノマー成分が含まれていてもよい。多官能モノマーは、(メタ)アクリロイル基またはビニル基等の不飽和二重結合を有する重合性の官能基を少なくとも2つ有するモノマーである。多官能モノマーは1分子中に3以上の重合性官能基を有していてもよい。
ベースポリマーは、溶液重合、UV重合、塊状重合、乳化重合等の公知の重合方法により調製できる。粘着剤の透明性、耐水性、コスト等の点で、溶液重合法、またはUV重合が好ましい。溶液重合の溶媒としては一般に酢酸エチル、トルエン等が用いられる。ベースポリマーの調製に際しては、重合反応の種類に応じて、光重合開始剤や熱重合開始剤等の重合開始剤を用いてもよい。ベースポリマーの分子量を調整するために、連鎖移動剤を用いてもよい。
粘着剤に適度の接着保持力と柔軟性を持たせる観点から、ベースポリマーの重量平均分子量は、20万〜100万が好ましく、25万〜80万がより好ましい。なお、ベースポリマーの分子量とは、架橋構造導入前のポリマーの分子量を指す。
ベースポリマーは架橋構造を有していてもよい。ベースポリマーに架橋構造を導入することにより、粘着剤の凝集力が高められ、被着体に対する接着性が向上する。架橋構造の形成は、例えば、ベースポリマーの重合後に、架橋剤を添加することにより行われる。架橋剤としては、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、金属キレート系架橋剤等の一般に用いられているものを使用できる。架橋剤の含有量は、アクリル系ベースポリマー100重量部に対して、通常、0.01〜5重量部の範囲であり、好ましくは0.05〜3重量部、より好ましくは0.07〜2.5重量部である。架橋剤の添加量が多いほど、粘着剤のゲル分率が大きくなる傾向がある。
粘着剤層21を構成する粘着剤は、光硬化性を有していてもよい。例えば、加飾印刷等による印刷段差を有する被着体(例えばカバーウインドウ)の貼り合わせに光硬化性粘着剤を用いれば、光硬化前の粘着剤が柔らかい状態で貼り合わせを行うことにより段差追従性を持たせることが可能であり、貼り合わせ後に紫外線等を照射して粘着剤を光硬化することにより、接着信頼性を向上できる。また、粘着剤が光硬化性を有していれば、レーザー照射により光学積層体を切断してチップを切り出す際に、切断面(チップの端面)およびその近傍を局所的に光硬化させて、粘着剤層21の面内中央部の接着特性を維持したまま、端面における負荷曲線の最小荷重wの絶対値および除荷曲線の変位量dを小さくすることができる。
光硬化性粘着剤は、例えば、ベースポリマーに加えて、光硬化性化合物(光重合性官能基を有するモノマーまたはオリゴマー)を含むものが好ましい。ベースポリマーに光重合性官能基を導入して光硬化性を持たせてもよい。
光硬化性化合物としては、1分子中に2以上の重合性官能基を有する多官能重合性化合物を含むことが好ましい。多官能重合性化合物としては、1分子中に2個以上のエチレン性不飽和基を有する化合物や、1個のC=C結合と、エポキシ、アジリジン、オキサゾリン、ヒドラジン、メチロール等の重合性官能基とを有する化合物等が挙げられる。中でも、多官能(メタ)アクリレートのように、1分子中に2個以上のエチレン性不飽和基を有する化合物が好ましい。多官能重合性化合物の具体例としては、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAプロピレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、アルカンジオールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化イソシアヌル酸トリアクリレート、ペンタエリストールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリストールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリストールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリストールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリストールポリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリストールヘキサ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ブタジエン(メタ)アクリレート、イソプレン(メタ)アクリレート等が挙げられる。
光硬化性化合物の使用量は、その分子量や官能基数等により異なるが、ベースポリマー100重量部に対して、0.3〜10重量部が好ましく、0.5〜5重量部がより好ましい。光硬化性化合物の添加量が多いほど、レーザー照射により切断面の粘着剤の硬化が進みやすく、端面における負荷曲線の最小荷重wの絶対値および除荷曲線の変位量dが小さくなる傾向がある。
ベースポリマーに光重合性官能基を導入する方法としては、ベースポリマーの官能基(ヒドロキシ基、カルボキシ基等)と結合可能な官能基とラジカル重合性官能基とを有する化合物を、ベースポリマーと混合する方法が挙げられる。
光硬化性粘着剤は、光硬化性化合物および/または光重合性官能基を導入したポリマーに加えて、光重合開始剤を含むことが好ましい。光重合開始剤としては、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α−ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤等が挙げられる。光重合開始剤の添加量は、ベースポリマー100重量部に対して、0.01〜5重量部が好ましく、0.05〜3重量部がより好ましい。
上記例示の各成分の他、粘着剤は、シランカップリング剤、粘着付与剤、可塑剤、軟化剤、劣化防止剤、充填剤、着色剤、酸化防止剤、界面活性剤、帯電防止剤等の添加剤を含んでいてもよい。
粘着剤は、紫外線吸収剤を含んでいてもよい。粘着剤層21が紫外線吸収性を有していれば、紫外線レーザーの照射により光学積層体の切断加工を行う際に、粘着剤層21がレーザー光のエネルギーを吸収するため、光学積層体の切断加工性が向上し、加工不良や被着体の剥離等の不具合が抑制される傾向がある。第一粘着剤層21の波長355nmにおける光透過率は、80%以下または75%以下であってもよい。粘着剤層21における紫外線吸収剤の含有量は、例えば0.01〜10重量%程度である。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、トリアジン紫外線吸収剤、サリチレート系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤等が挙げられる。紫外線吸収性が高く、かつアクリル系ポリマーとの相溶性に優れ、高透明性のアクリル系粘着シートが得られやすいことから、トリアジン系紫外線吸収剤およびベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が好ましく、中でも、水酸基を含有するトリアジン系紫外線吸収剤、および1分子中にベンゾトリアゾール骨格を1個有するベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が好ましい。
基材上に粘着剤組成物を層状に塗布し、必要に応じて溶媒の乾燥やベースポリマーの架橋・硬化を行うことにより粘着剤層が形成される。粘着剤層21の厚みは特に限定されず、一般には5〜1000μm程度である。粘着剤層21に段差追従性や応力緩和性が要求される場合は、粘着剤層21の厚みは30μm以上が好ましい。粘着剤層21の厚みは40μm以上または50μm以上であってもよい。表示デバイスの軽量化・薄型化の観点や、粘着剤層形成の容易性、ハンドリング性等を勘案すると、粘着剤層21の厚みは、500μm以下が好ましく、300μm以下がより好ましく、250μm以下がさらに好ましい。
柔軟性を持たせる観点から、粘着剤層21の25℃における貯蔵弾性率G’は、0.35MPa以下が好ましく、0.30MPa以下がより好ましく、0.20MPa以下がさらに好ましい。一方、粘着剤層21が過度に柔らかい場合は、端面に露出した粘着剤に起因する異物の付着やチップのブロッキングが生じる場合がある。そのため第一粘着剤層21の25℃における貯蔵弾性率G’は、0.01MPa以上が好ましく、0.02MPa以上がより好ましい。第一粘着剤層21の25℃における貯蔵弾性率G’は、0.03MPa以上、0.05MPa以上、または0.1MPa以上であってもよい。
粘着剤層21のゲル分率は、25%以上が好ましい。ゲル分率が過度に低いと、端面に露出した粘着剤に起因する異物の付着やチップのブロッキングが生じる場合がある。後に詳述するように、粘着剤層21のゲル分率が大きいほど、レーザー加工による切断面(端面)の負荷曲線の最小荷重wの絶対値および除荷曲線の変位量dが小さくなる傾向がある。粘着剤層21のゲル分率は、30%以上が好ましく、35%以上がより好ましく、40%以上がさらに好ましく、45%以上であってもよい。
粘着剤のゲル分率は、酢酸エチル等の溶媒に対する不溶分として求めることができ、具体的には、粘着剤を酢酸エチル中に23℃で7日間浸漬した後の不溶成分の、浸漬前の試料に対する重量分率(単位:重量%)として求められる。一般に、ポリマーのゲル分率は架橋度に等しく、ポリマー中の架橋された部分が多いほど、ゲル分率が大きくなる。ゲル分率(架橋構造の導入量)は、架橋構造の導入方法や、架橋剤の種類および量等により所望の範囲に調整できる。
粘着剤が光硬化性である場合、光硬化後の粘着剤層21のゲル分率は、70%以上が好ましい。また、光硬化後の粘着剤層21のゲル分率は、光硬化前のゲル分率の1.2倍以上であることが好ましく、1.3倍以上、1.4倍以上または1.5倍以上であってもよい。
<第二粘着剤層>
第二粘着剤層22は、粘着剤が層状に形成されたものである。図3〜5に示す光学積層体において、第二粘着剤層22は、光学フィルム10と画像表示セル70との貼り合わせに用いられる。
第二粘着剤層は透明であり、可視光の吸収が小さいことが好ましい。粘着剤層22の全光線透過率は85%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。粘着剤層22のヘイズは2%以下が好ましく、1%以下がより好ましい。
粘着剤層22を構成する粘着剤は特に限定されず、各種のポリマーをベースポリマーとするものを適宜に選択して用いることができる。前述のように、第二粘着剤層22を構成する粘着剤としては、アクリル系ポリマーをベースポリマーとするアクリル系粘着剤が好ましい。
粘着剤層22の厚みは、特に限定されない。第二粘着剤層22には、第一粘着剤層21ほどの厚みや柔軟性は要求されない。粘着剤層22の厚みは、例えば3〜50μm程度であり、5〜35μm、または10〜25μmであってもよい。粘着剤層22の25℃における貯蔵弾性率G’は、例えば、0.02〜5MPa程度である。粘着剤層22は、粘着剤層22に比べると厚みが小さく、端面に露出した粘着剤に起因する異物の付着やブロッキングが生じ難い。そのため、第二粘着剤層の第二粘着剤層の端面の粘着特性は特に限定されない。
[光学積層体の切断]
粘着剤層を介して光学積層体の構成要素を積層することにより、光学積層体のマザー基板が形成される。積層は、ロールトゥーロール方式およびバッチ方式のいずれでもよい。ロールトゥーロール方式とバッチ方式を併用してもよい。例えば、光学フィルム10の両面に粘着剤層21,21(および離型フィルム41,42)をロールトゥーロール方式で積層して両面粘着剤付き偏光板を作製し、シート状に切り出した後、シート状に形成された画像表示セル70に、両面粘着剤付き偏光板の粘着剤層22を貼り合わせてもよい。画像表示セルの積層をロールトゥーロール方式により実施してもよい。
光学積層体のマザー基板から、所定サイズの枚葉品を切り出すことにより、光学積層体のチップが得られる。チップの形状は特に限定されず、矩形でもよく、多角形、角丸多角形、丸形等でもよく、外周に切り込み(ノッチ)を有する形状でもよい。
前述のように、光学積層体のチップは、粘着剤層21の端面のナノインデンテーション測定において所定の物性を示すため、チップの端面への異物の付着や、ブロッキングが生じ難く、優れたハンドリング性を有する。
光学積層体の切断方法は特に限定されず、トムソン刃等を用いて打ち抜く方法や、丸刃や皿刃等のカッターを用いる方法、レーザー光、水圧を利用する方法等が挙げられる。切断面およびその近傍の粘着剤を局所的に硬化可能であることから、レーザーによる切断が好ましい。粘着剤層21が光硬化性の粘着剤からなる場合は、紫外線レーザーにより、光学積層体を切断しながら、粘着剤層21の端面を光硬化することにより、端面における負荷曲線の最小荷重wの絶対値および除荷曲線の変位量dを小さくすることができる。
紫外線レーザーとしては、波長400nm以下のレーザー光を照射できるものであれば特に限定されないが、高出力で加工性に優れることから、YAGレーザーの第三高調波(波長355nm)が好ましい。レーザパワーは、例えば、0.1〜50W程度である。
レーザーは、光学積層体のいずれの面から照射してもよい。レーザー照射面に配置される構成部材は、レーザー光の吸収性を有していることが好ましい。例えば、図1に示す光学積層体101を紫外線レーザーにより切断加工する場合は、レーザー照射面に配置される離型フィルム41,43に紫外線吸収性を持たせることが好ましい。図2に示す光学積層体102に光学フィルム10側から紫外線レーザーを照射して切断加工を行う場合は、透明フィルム15が紫外線吸収性を有していることが好ましい。図4に示す光学積層体104に画像表示セル70側から紫外線レーザーを照射して切断加工を行う場合は、基板71が紫外線吸収性を有していることが好ましい。
フィルムや粘着剤層に紫外線吸収性を持たせるためには、樹脂材料に紫外線吸収剤を添加すればよい。または、ポリイミドフィルムやポリエチレンナフタレートのように、紫外線吸収性を有する樹脂材料を用いればよい。例えば、図4および図5に示す光学積層体104,105において、画像表示セル70の基板71がポリイミドフィルムであれば、画像表示セル70側から紫外線レーザーを照射することにより、ポリイミドフィルムが発熱・気化するため、その蒸気とともに、画像表示セル70およびその上に設けられた第二粘着剤層22、光学フィルム10、第一粘着剤層21および離型フィルム41またはカバーウインドウ80が吹き飛ばされて、光学積層体を貫通する貫通孔が形成される。レーザー光源に対して光学積層体を相対移動させることにより、貫通孔が連なった切断線が形成される。チップ形状の外周に沿って切断線を形成することにより、所定形状のチップが切り出される。
レーザー照射面以外の部材も紫外線吸収性を有していてもよい。例えば、粘着剤層21が紫外線吸収性を有していれば、粘着剤層21が紫外線レーザーを吸収するため、粘着剤層21の厚みが大きく柔らかい場合であっても、良好な加工性を示す。また、粘着剤層21が紫外線吸収性を有していれば、その加工時の加熱・気化の勢いで、粘着剤層21上に仮着された離型フィルム41やカバーウインドウ80も加工されるため、レーザー照射領域の周辺での、被着体の剥離や気泡の混入を抑制できる。
レーザーにより切断加工を行った光学積層体のチップにおいて、粘着剤層21は、端面およびその近傍のレーザーが照射された領域において局所的に粘性挙動が異なっている。粘着剤層21は、面内中央部では負荷曲線の最小荷重wの絶対値および除荷曲線の変位量dが大きく、レーザー光の照射により切断加工された端面では、負荷曲線の最小荷重wの絶対値および除荷曲線の変位量dが小さいことが好ましい。
レーザー照射による切断面では、分子切断による可塑化が生じる。一方で、レーザー照射によりラジカル等の活性種が生成するため、ポリマー鎖同士の架橋構造の生成等に起因する硬化作用も生じる。粘着剤のゲル分率が小さい場合は、分子切断により、架橋されていない低分子量の分子鎖が多数生成するため、可塑化の作用が大きくなる傾向がある。一方、分子鎖が切断されても架橋構造が残っていれば低分子量成分が生成しないため、粘着剤のゲル分率(架橋度)が大きい場合は分子切断による可塑化よりもラジカル反応等に起因する硬化の影響が大きくなる傾向がある。そのため、粘着剤層21のゲル分率が大きいほど、レーザー加工端面における負荷曲線の最小荷重wの絶対値および除荷曲線の変位量dが小さくなる傾向がある。
粘着剤が光硬化性を有している場合は、レーザー照射による粘着剤の光硬化も、切断面の特性に影響を与える。特に、光硬化性モノマーおよび光重合開始剤を含む光硬化性の粘着剤組成物からなる粘着剤層21を、紫外線レーザーの照射により切断する場合、粘着剤層21は、端面およびその近傍のレーザーが照射された領域において局所的に光硬化が進行する。そのため、レーザー加工端面における負荷曲線の最小荷重wの絶対値および除荷曲線の変位量dが小さくなる傾向がある。
前述のように、光学積層体のチップにおいて、粘着剤層21の面内中央部では、負荷曲線の最小荷重wは、−0.2μN以下が好ましく、−0.25μN以下がより好ましい。粘着剤層21の端面では、負荷曲線の最小荷重は−0.2μN以上が好ましく、−0.15μN以上がより好ましく、−0.1μN以上がさらに好ましく、−0.07μN以上が特に好ましい。粘着剤層21の端面の負荷曲線の最小荷重は、面内中央部における負荷曲線の最小荷重の0.3倍以下が好ましく、0.2倍以下がより好ましく、0.1倍以下がさらに好ましい。換言すると、チップに切断する前の光学積層体(マザー基板)において、粘着剤層21の負荷曲線の最小荷重は、−0.2μN以下であり、紫外線レーザーの照射により切断加工した際に切断面の負荷曲線の最小荷重の絶対値が0.3倍以下となるものが好ましい。
光学積層体のチップにおいて、粘着剤層21の面内中央部では、除荷曲線の変位量dは、10μm以上が好ましく、12μm以上がより好ましく、14μm以上がさらに好ましい。粘着剤層21の端面では、除荷曲線の変位量は8μm以下が好ましく、7μm以下がより好ましく、6μm以下がさらに好ましく、5μm以下が特に好ましい。粘着剤層21の端面の除荷曲線の変位量は、面内中央部における除荷曲線の変位量の0.5倍以下が好ましく、0.4倍以下がより好ましく、0.3倍以下がさらに好ましい。換言すると、チップに切断する前の光学積層体(マザー基板)において、粘着剤層21の除荷曲線の変位量は10μm以上であり、紫外線レーザーの照射により切断加工した際に切断面の除荷曲線の変位量が0.5倍以下となるものが好ましい。
光学積層体のチップにおいて、粘着剤層21の面内中央部では、押込弾性率は0.05〜0.3MPaが好ましく、0.1〜0.25MPaがより好ましい。粘着剤層21の端面の押し込み弾性率は0.3MPa以上が好ましく、0.35MPa以上がより好ましく、0.4MPa以上がさらに好ましい。粘着剤層21の端面の押込弾性率は、面内中央部における押込弾性率の1.5〜10倍が好ましく、2〜8倍がより好ましく、2.5〜7倍がさらに好ましい。換言すると、チップに切断する前の光学積層体(マザー基板)において、粘着剤層21の押込弾性率は0.05〜0.3MPaであり、紫外線レーザーの照射により切断加工した際に切断面の押し込み弾性率が1.5〜10倍となるものが好ましい。
上記のように、粘着剤層21のゲル分率が高く、粘着剤が光硬化性を有している場合に、レーザー加工時の分子切断による可塑化の影響よりも、硬化の影響が大きくなり、レーザー加工による切断面の負荷曲線の最小荷重の絶対値および除荷曲線の変位量が小さくなり、かつ押し込み弾性率が大きくなる傾向がある。
[表示デバイスの形成]
チップ状に加工した光学積層体は、必要に応じてさらに他の部材を積層してもよい。例えば、図4に示す光学積層体104のチップにおいて、粘着剤層21に仮着された離型フィルム41を剥離し、カバーウインドウ80等の被着体を貼り合わせて画像表示装置を形成してもよい。
第一粘着剤層21上にカバーウインドウ80を貼り合わせた後に、貼り合わせ界面や、印刷段差近傍の気泡を除去するために、加熱、加圧、減圧等の処理を行ってもよい。ディレイバブルの抑制等を目的として、オートクレーブ処理を実施してもよい。粘着剤層21が光硬化性粘着剤である場合は、粘着剤層21にカバーウインドウ80を貼り合わせた後に、粘着剤の光硬化を行ってもよい。前述のように、粘着剤層21は、紫外線レーザーによる切断加工の際に端面の粘着剤が局所的に光硬化されている場合があるが、他の領域では粘着剤は未硬化の状態である。粘着剤層21を光硬化することにより、カバーウインドウ80等の被着体に対する接着信頼性を向上できる。
以下に実施例および比較例を挙げて、本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[粘着シートの作製]
<作製例1>
(ベースポリマーの調製)
反応容器内に、モノマー成分として、ブチルアクリレート(BA):64重量部、シクロヘキシルアクリレート(CHA):6重量部、イソステアリルアクリレート(ISA):10重量部、N−ビニルピロリドン(NVP):5重量部、および4−ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA):15重量部、ならびに熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN):0.2重量部を、酢酸エチル139重量部とともに投入し、23℃の窒素雰囲気下で1時間撹拌し、窒素置換を行った。その後、65℃で5時間反応させ、続けて70℃で2時間反応させて、アクリル系ベースポリマー溶液を調製した。得られたポリマーの重量平均分子量は45万であった。
(粘着剤組成物の調製および粘着シートの作製)
ベースポリマーの溶液に、ポリマー100重量部に対して、イソシアネート系架橋剤としてトリメチロールプロパンキシリレンジイソシアネート(三井化学製「タケネートD110N」):0.27重量部、多官能アクリレートとして、ポリプロピレングリコール(#400)ジアクリレート(新中村化学工業製「APG400」):2.5重量部、およびジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(日本化薬製「KAYARAD DPHA」):2.2重量部、光重合開始剤としてIRM Resins製「Ominirad 184」:0.22重量部、ならびにシランカップリング剤として信越化学工業製「KBM−403」:0.33重量部を添加し、均一に混合して粘着剤組成物(溶液)を調製した。粘着剤組成物を、厚み75μmのセパレータの離型処理面上に、乾燥後の厚みが150μmとなるように塗布し、130℃で3分間乾燥させて溶媒を除去した後、粘着剤層上に別のセパレータの離型処理面を重ね合わせ、両面にセパレータが仮着された粘着シートAを得た。
<作製例2>
(ベースポリマーの調製)
反応容器内に、モノマー成分として、BA:60重量部、CHA:6重量部、ISA:1重量部NVP:18重量部、および4HBA:15重量部、ならびに熱重合開始剤としてAIBN:0.2重量部を、酢酸エチル139重量部とともに投入し、23℃の窒素雰囲気下で1時間撹拌し、窒素置換を行った。その後、65℃で5時間反応させ、続けて70℃で2時間反応させて、アクリル系ポリマー溶液を調製した。得られたポリマーの重量平均分子量は30万であった。
(粘着剤組成物の調製および粘着シートの作製)
ベースポリマーの溶液に、ポリマー100重量部に対して、イソシアネート系架橋剤として「タケネートD110N」:0.27重量部、多官能アクリレートとして「APG400」:1重量部、および「KAYARAD DPHA」:2.2重量部、光重合開始剤としてIRM Resins製「Ominirad 651」:0.22重量部、紫外線吸収剤としてBASF製「Tinuvin 384−2」:0.02重量部、ならびにシランカップリング剤として信越化学製「KBM−403」:0.33部を添加し、均一に混合して粘着剤組成物(溶液)を調製した。この粘着剤組成物を用いて、作製例1と同様にして、厚みが150μmの粘着シートBを作製した。
<作製例3>
粘着剤組成物の調製において、イソシアネート系架橋剤(タケネートD110N)の量を0.05重量部、「APG400」の量を3重量部、「KAYARAD DPHA」の量を1重量部に変更した。それ以外は、作製例2と同様にして、厚みが150μmの粘着シートCを作製した。
<作製例4>
粘着剤組成物の調製において、イソシアネート系架橋剤(タケネートD110N)の量を0.08重量部に変更し、多官能アクリレートおよび光重合開始剤を添加しなかった。それ以外は、作製例2と同様にして、厚みが150μmの粘着シートDを作製した。
<作成例5>
酢酸エチルを溶媒として、ブチルアクリレート(BA):97重量部およびアクリル酸(AA):3重量部を、熱重合開始剤(AIBN)の存在下で重合して、重量平均分子量(Mw)が110万のポリマーの溶液を得た。この溶液に、ポリマー100重量部に対して、イソシアネート系架橋剤としてトリメチロールプロパントリレンジイソシアネート(東ソー製「コロネートL」):0.8重量部、およびシランカップリング剤(信越化学製「KBM−403」):0.1部を添加し、均一に混合して粘着剤組成物(溶液)を調製した。この組成物を、厚み38μmのセパレータの離型処理面上に、乾燥後の厚みが20μmとなるように塗布し、100℃で3分間乾燥させて溶媒を除去した後、粘着剤層上に別のセパレータの離型処理面を重ね合わせ、50℃で48時間加熱して、架橋処理を行い、両面にセパレータが仮着された厚み30μmの粘着シートPを得た。
[積層体Aの作製]
ロールラミネータを用いて、厚み約75μmの偏光板の一方の面(ハードコート層上)に粘着シートAを貼り合わせ、他方の面に粘着シートPを貼り合わせて、長尺の両面粘着剤付き偏光板を得た。偏光板としては、ヨウ素が含浸された厚み12μmの延伸ポリビニルアルコールフィルムからなる偏光子の一方の面にハードコート層を設けたトリアセチルセルロースフィルム(32μm)が貼り合わせられ、偏光子の他方の面にコーティング位相差層が設けられたトリアセチルセルロースフィルム(31μm)が貼り合わせられたものを用いた。
粘着シートPの表面の離型フィルムを剥離し、粘着シートPの表面に、厚み25μmのポリイミドフィルム(東レ・デュポン製造「カプトンEN100」)を、ロールトゥーロールにより貼り合わせて、ポリイミドフィルム(25μm)/粘着シートP(30μm)/偏光板(75μm)/粘着シートA(150μm))/セパレータ(75μm)の積層体を得た。
[積層体B〜Dの作製]
粘着シートAに代えて粘着シートB〜Dを用いたこと以外は、積層体Aの作製と同様にして、偏光板の一方の面に厚み30μmの粘着シートPを介してポリイミドフィルムが貼り合わせられ、偏光板の他方の面に厚み150μmの粘着シートを備え、その上に離型フィルムが仮着された光学積層体を作製した。
[光学積層体のカッティング]
上記の光学積層体を、2種類の方法で切断して、40mm×60mmの角丸長方形(角の部分の曲率半径:7mm)に切り出した。
<刃物による切断>
トムソン刃を用いて、光学積層体を打ち抜いた。
<紫外線レーザーによる切断>
ポリイミドフィルム側からYAG第三高調波の紫外線レーザー(波長355nm、周波数40Hz、出力0.4W)を、走査速度10mm/秒の速度で移動させながら照射して、光学積層体を切り出した。
[評価]
<粘着剤のゲル分率>
粘着シートA〜Dから約1gの粘着剤を採取し、100mm×100mmのサイズに切り出した細孔径0.2μmの多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜(日東電工製「NTF−1122」)で包み、包んだ口をタコ糸で縛った。この試料の重量から、予め測定しておいた多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜およびタコ糸の重量の合計(A)を差し引いて、粘着剤試料の重量(B)を算出した。多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜で包まれた粘着剤試料を、約50mLの酢酸エチル中に、23℃で7日間浸漬し、粘着剤のゾル成分を多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜外へ溶出させた。浸漬後、多孔質ポリテトラフルオロエチレン膜で包まれた粘着剤を取出し、130℃で2時間乾燥させ、約20分間放冷した後、乾燥重量(C)を測定した。粘着剤のゲル分率は、次式により算出した。
ゲル分率(%)=100×(C−A)/B
粘着シートA〜Cについては、粘着シートに積算光量約3000mJ/cmの紫外線を照射して光硬化した粘着剤についてもゲル分率を測定した。
<粘着剤層の端面のナノインデンテーション測定>
実施例および比較例の積層体を、端面から3mmの位置で切断して、測定用試料を作製した。この試料を、ナノインデンテーションシステム(Hysitron製「TI950 TriboIndenter」)のステージ上に、積層体の端面が測定面となるように固定した。温度25℃、相対湿度50%の環境下で、Conical−spherical圧子(先端の曲率半径:10μm)を用いて、負荷速度1000nN/sで3000nmの深さまで押し込み、除荷速度1000nN/sで引き上げて試験を行った。得られた荷重−変位曲線から、負荷曲線における最小荷重、押込弾性率、および除荷曲線の変位量を求めた。押込弾性率Eは、除荷曲線の傾き、圧子の投影接触面積Aおよび円周率πから、下記式により算出した。
E=(S√π)/(2√A)
<端面のタック性>
表面処理が施されていない厚み50μmのPETフィルムを、5mm×10mmのサイズに切り出し、水平な台の上に載置した。光学積層体の端面(切断面)をPETフィルムの表面に押し当てた後、上方へ引き上げた際の光学積層体の端面とPETフィルムとの接着状態から、下記の基準により端面のタック性を評価した。
〇:光学積層体の端面とPETフィルムが接着しておらず、抵抗なく光学積層体を引き上げることができたもの
△:光学積層体を引き上げる際に、PETフィルムは持ち上がらなかったが、光学積層体の端面とPETフィルムとの剥離抵抗が感じられたもの
×:積層体の端面とPETフィルムが接着状態を維持して、PETフィルムが持ち上がったもの
<ピックアップ試験>
枚葉の光学積層体を、ポリイミドフィルム側の面が下側となるように10枚積み重ねた。積み重ねた粘着シートの上側(離型フィルム側の面)に吸盤を押し当てて、積層体を吸着させ、最も上に積み重ねられた積層体を吸盤で持ち上げてピックアップを行った。光学積層体を1枚のみをピックアップできるか否かを確認し、下記の基準によりピックアップ性を評価した。
〇:ピックアップした1枚の積層体のみが持ち上げられたもの
△:ピックアップした積層体の直下の積層体が持ち上がったが、その後に分離して1枚のみをピックアップできたもの
×:2枚以上の積層体が一体となって持ち上げられ、1枚ずつピックアップすることができなかったもの
上記で得られた各光学積層体の粘着剤のゲル分率(光硬化前および光硬化後)、チップへの切断加工方法、および評価結果を、表1に一覧で示す。
Figure 2021091117
積層体Aおよび積層体Bは、打ち抜きによりチップを切り出した場合は、切断面にタック性がありピックアップ不良が生じていたが、紫外線レーザー加工によりチップを切り出した場合は端面のタック性がなく、良好なピックアップ性を示した。積層体Aおよび積層体Bでは、レーザーによる加工端面は、打ち抜きによる加工端面に比べて、弾性率が大きく、負荷曲線の最小荷重の絶対値および除荷曲線の変位量が小さくなっていた。これらの結果から、積層体Aおよび積層体Bのチップでは、レーザー加工により端面が硬化したために、粘着剤層の端面のベタツキが低減したと考えられる。
光硬化前のゲル分率の小さい粘着剤を用いた積層体Cでは、打ち抜きによりチップを切り出した場合とレーザー加工によりチップを切り出した場合のいずれも、切断面にタック性がありピックアップ不良が生じていた。また、光硬化性を有していない粘着剤を用いた積層体Dも、ピックアップ性に問題があった。
積層体Cは、粘着剤が光硬化性を有しているにも関わらず、紫外線レーザーによる切断を行っても端面は硬化しておらず、むしろレーザーにより切断した方が弾性率の低下や除荷曲線の変位量(糸曳き性)の増大がみられ、可塑化していることが分かる。積層体Cでは、粘着剤のゲル分率が小さいために、レーザー照射による分子切断の影響(低分子量成分の生成)が支配的となったことが、粘着剤の軟化の原因であると考えられる。
積層体Dでは、粘着剤が光硬化性を有していないが、打ち抜きによりチップを切り出した場合よりもレーザー加工によりチップを切り出した場合の方が除荷曲線の変位量が小さくなっていた。積層体Cと積層体Dとの対比から、レーザー加工により粘着剤層の端面のベタツキがない積層体を得るためには、粘着剤が光硬化性を有していることだけでなく、粘着剤のゲル分率が大きいことも重要であることが分かる。
10 光学フィルム(偏光板)
11 偏光子
13,15 透明フィルム
21,22 粘着剤層
41,42,43 離型フィルム
70 画像表示セル(有機ELセル)
71 基板(ポリイミドフィルム)
80 カバーウインドウ
101,102,103,104,105 光学積層体

Claims (17)

  1. 第一主面および第二主面を有する第一粘着剤層、前記第一粘着剤層の第一主面に貼り合わせられた第一被着体、および前記第一粘着剤層の第二主面に貼り合わせられた第二被着体を備え、
    前記第一粘着剤層の端面は、ナノインデンテーションにより測定した負荷曲線の最小荷重が−0.2μN以上であり、除荷曲線の変位量が8μm以下である、光学積層体。
  2. 前記第一粘着剤層は、面内中央部の粘着剤のゲル分率が25%以上である、請求項1に記載の光学積層体。
  3. 前記第一粘着剤層は、ナノインデンテーションにより測定した面内中央部の負荷曲線の最小荷重が、端面の負荷曲線の最小荷重の0.3倍以下である、請求項1または2に記載の光学積層体。
  4. 前記第一粘着剤層は、ナノインデンテーションにより測定した面内中央部の除荷曲線の変位量が、端面の除荷曲線の変位量の0.5倍以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学積層体。
  5. 第一主面および第二主面を有する第一粘着剤層、前記第一粘着剤層の第一主面に貼り合わせられた第一被着体、および前記第一粘着剤層の第二主面に貼り合わせられた第二被着体を備え、
    前記第一粘着剤層のゲル分率が25%以上であり、
    前記第一粘着剤層を紫外線レーザーにより切断した際に、
    切断加工面における粘着剤の負荷曲線の最小荷重が、切断加工前の0.3倍以下であり、
    切断加工面における粘着剤の除荷曲線の変位量が、切断加工前の0.5倍以下であり、
    切断加工面における粘着剤の押込弾性率が、切断加工前の1.5〜10倍である、
    光学積層体。
  6. 前記第一粘着剤層を構成する粘着剤は、ベースポリマーを含有し、
    前記粘着剤は、光硬化官能基を有するモノマーまたはオリゴマーを含むか、または光硬化性官能基を有する化合物が前記ベースポリマーに結合しており、光硬化性を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学積層体。
  7. 前記粘着剤がさらに光重合開始剤を含有する、請求項6に記載の光学積層体。
  8. 前記第一粘着剤層は、面内中央部の粘着剤の光硬化後のゲル分率が70%以上である、請求項6または7に記載の光学積層体。
  9. 前記第一粘着剤層は、面内中央部の粘着剤の光硬化後のゲル分率が光硬化前のゲル分率の1.2倍以上である、請求項6〜8のいずれか1項に記載の光学積層体。
  10. 前記第一粘着剤層が紫外線吸収剤を含有する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の光学積層体。
  11. 前記第一粘着剤層の厚みが30μm以上である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の光学積層体。
  12. 前記第二被着体が前記第一粘着剤層に接する偏光板を有する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の光学積層体。
  13. 前記第二被着体は、さらに、前記偏光板に第二粘着剤層を介して貼り合わせられた画像表示セルを含む、請求項12に記載の光学積層体。
  14. 前記画像表示セルが有機ELセルである、請求項13に記載の光学積層体。
  15. 前記画像表示セルがポリイミドフィルムを含む、請求項13または14に記載の光学積層体。
  16. 前記第一被着体が、前記第一粘着剤層に剥離可能に貼着された離型フィルムである、請求項1〜15のいずれか1項に記載の光学積層体。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の光学積層体の製造方法であって、
    第一主面および第二主面を有する第一粘着剤層、前記第一粘着剤層の第一主面に貼り合わせられた第一被着体、および前記第一粘着剤層の第二主面に貼り合わせられた第二被着体を備える光学積層体のマザー基板を準備し、
    前記マザー基板に紫外線レーザーを照射して、前記光学積層体を切断加工することにより、前記マザー基板よりも小さなサイズのチップに切り出す、光学積層体の製造方法。
JP2019221696A 2019-12-06 2019-12-06 光学積層体およびその製造方法 Pending JP2021091117A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019221696A JP2021091117A (ja) 2019-12-06 2019-12-06 光学積層体およびその製造方法
PCT/JP2020/041493 WO2021111801A1 (ja) 2019-12-06 2020-11-06 光学積層体およびその製造方法
CN202080084725.7A CN114761228A (zh) 2019-12-06 2020-11-06 光学层叠体及其制造方法
KR1020227022575A KR20220108805A (ko) 2019-12-06 2020-11-06 광학 적층체 및 그 제조 방법
TW109141749A TW202129380A (zh) 2019-12-06 2020-11-27 光學積層體及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019221696A JP2021091117A (ja) 2019-12-06 2019-12-06 光学積層体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021091117A true JP2021091117A (ja) 2021-06-17

Family

ID=76221080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019221696A Pending JP2021091117A (ja) 2019-12-06 2019-12-06 光学積層体およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2021091117A (ja)
KR (1) KR20220108805A (ja)
CN (1) CN114761228A (ja)
TW (1) TW202129380A (ja)
WO (1) WO2021111801A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023074555A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 日東電工株式会社 光硬化性粘着シート
KR20230096891A (ko) 2021-12-23 2023-06-30 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 적층체
KR20230098051A (ko) 2021-12-24 2023-07-03 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 적층체 및 카바이드 광학 필름
KR20230115913A (ko) 2022-01-27 2023-08-03 닛토덴코 가부시키가이샤 커버드 위상차층 부착 편광 필름
WO2023188926A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 三菱ケミカル株式会社 両面粘着シート、画像表示装置構成用積層体及び画像表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102501292B1 (ko) * 2021-08-04 2023-02-17 (주)유티아이 플렉시블 커버 윈도우

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012063775A (ja) * 2005-04-28 2012-03-29 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤層付き光学積層体の製造方法
JP5586497B2 (ja) * 2010-04-21 2014-09-10 日東電工株式会社 光学部材用の粘接着剤組成物、粘接着剤層、粘接着剤層が設けられた光学部材、光学部材付画像表示装置、および画像表示装置の製造方法
JP2012058433A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Konica Minolta Opto Inc 長尺ロール状偏光板、液晶表示装置の製造方法、及び液晶表示装置
KR101351621B1 (ko) * 2010-12-29 2014-01-15 제일모직주식회사 점착제 조성물 및 이를 이용한 광학 부재
JP5567619B2 (ja) * 2012-05-07 2014-08-06 リンテック株式会社 粘着剤、粘着シート及び粘着剤付き光学フィルム
JP2014025056A (ja) * 2012-06-18 2014-02-06 Yasuhara Chemical Co Ltd 光硬化型粘着剤組成物およびそれを使用した光学部材
JP6275945B2 (ja) 2012-12-10 2018-02-07 日東電工株式会社 両面粘着剤付き光学フィルム、およびそれを用いた画像表示装置の製造方法
JP6363930B2 (ja) * 2014-10-10 2018-07-25 日東電工株式会社 粘着剤付き光学フィルムおよびその製造方法、ならびに画像表示装置の製造方法
JP6494264B2 (ja) * 2014-12-02 2019-04-03 日東電工株式会社 表面保護用粘着シート
JP6710560B2 (ja) * 2016-03-28 2020-06-17 日東電工株式会社 偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、偏光フィルムの製造方法、及び画像表示装置
JP6856374B2 (ja) * 2016-03-31 2021-04-07 日東電工株式会社 表面保護シート
EP3225669B1 (en) * 2016-03-31 2020-12-30 Nitto Denko Corporation Surface protection sheet
JP6697359B2 (ja) 2016-09-16 2020-05-20 リンテック株式会社 フレキシブルディスプレイ用粘着剤、粘着シート、フレキシブル積層部材およびフレキシブルディスプレイ
JP7052298B2 (ja) * 2017-11-06 2022-04-12 東洋インキScホールディングス株式会社 光学用粘着剤および光学粘着シート
WO2019130611A1 (en) * 2017-12-28 2019-07-04 Nitto Denko Corporation Method for producing glass unit and pressure-sensitive adhesive sheet
JP6596533B2 (ja) 2018-03-30 2019-10-23 日東電工株式会社 粘着剤層付偏光フィルム、及び画像表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023074555A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 日東電工株式会社 光硬化性粘着シート
KR20230096891A (ko) 2021-12-23 2023-06-30 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 적층체
KR20230098051A (ko) 2021-12-24 2023-07-03 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 적층체 및 카바이드 광학 필름
KR20230115913A (ko) 2022-01-27 2023-08-03 닛토덴코 가부시키가이샤 커버드 위상차층 부착 편광 필름
WO2023188926A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 三菱ケミカル株式会社 両面粘着シート、画像表示装置構成用積層体及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114761228A (zh) 2022-07-15
TW202129380A (zh) 2021-08-01
WO2021111801A1 (ja) 2021-06-10
KR20220108805A (ko) 2022-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021111801A1 (ja) 光学積層体およびその製造方法
KR102567394B1 (ko) 편보호 편광 필름, 점착제층 부착 편광 필름, 화상 표시 장치 및 그 연속 제조 방법
JP6077618B2 (ja) 片保護偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法
KR101844934B1 (ko) 편보호 편광 필름, 점착제층 부착 편광 필름, 화상 표시 장치 및 그의 연속 제조 방법
US9841545B2 (en) Optical film with pressure sensitive adhesive on both sides and method for producing image display device using thereof, and method for suppressing curl of optical film with pressure sensitive adhesive on both sides
KR102229733B1 (ko) 적층 필름 및 화상 표시 장치
KR101883795B1 (ko) 편광 필름의 제조 방법
JP6741477B2 (ja) 偏光フィルム、粘着剤層付き偏光フィルム、及び画像表示装置
US20190243041A1 (en) Pressure sensitive adhesive-equipped polarizing plate
JP7273472B2 (ja) 積層体
WO2020158484A1 (ja) 粘着シート、粘着層付き光学フィルム、積層体、および画像表示装置
WO2016052531A1 (ja) 片保護偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法
CN111534238A (zh) 粘合片、光学层叠体以及图像显示装置
JP6078132B1 (ja) 偏光フィルムの製造方法
WO2021192868A1 (ja) 両面粘着剤付き光学フィルムおよび画像表示装置
JP7390799B2 (ja) 光学積層体およびその製造方法、ならびに表示デバイス
WO2021100490A1 (ja) 粘着剤付き光学フィルムおよびその製造方法
JP2021091760A (ja) 粘着シート、粘着剤層付き光学フィルム、および光学積層体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240318