JP2021078233A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021078233A
JP2021078233A JP2019203394A JP2019203394A JP2021078233A JP 2021078233 A JP2021078233 A JP 2021078233A JP 2019203394 A JP2019203394 A JP 2019203394A JP 2019203394 A JP2019203394 A JP 2019203394A JP 2021078233 A JP2021078233 A JP 2021078233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
power
module
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019203394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7243582B2 (ja
Inventor
真介 青柳
Shinsuke Aoyagi
真介 青柳
岩田 秀一
Shuichi Iwata
秀一 岩田
直之 岸本
Naoyuki Kishimoto
直之 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019203394A priority Critical patent/JP7243582B2/ja
Priority to US17/067,077 priority patent/US11290025B2/en
Priority to CN202011215602.0A priority patent/CN112787524A/zh
Publication of JP2021078233A publication Critical patent/JP2021078233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243582B2 publication Critical patent/JP7243582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】パワー半導体モジュールとコンデンサ素子の位置関係の選択の自由度を低下させることなく単走区間を短くしつつ、パワー半導体モジュールとコンデンサ素子との間の電流経路のループインダクタンスを低減可能な正極バスバ及び負極バスバの配置を提供する。
【解決手段】正極及び負極パワー端子は、コンデンサ素子と対向しないパワー端子配置面から突出するように配置されている。正極バスバ40p及び負極バスバ40nは、正極バスバ及び負極バスバの少なくとも一方がコンデンサ素子の非電極面に沿って延びた後に合流し、その後にバスバ並走区間において並走している。正極バスバは、バスバ並走区間において負極バスバと並走した後、正極パワー端子の基端から先端に向けて正極パワー端子に沿って延びている。負極バスバは、バスバ並走区間において正極バスバと並走した後、負極パワー端子の基端から先端に向けて負極パワー端子に沿って延びている。
【選択図】図3

Description

この発明は、電力変換装置に関する。
例えば、特許文献1には、パワー半導体モジュールと、直流側バスバを介してパワー半導体モジュールに接続されたコンデンサ素子とを備える電力変換装置が開示されている。
特開2014−121121号公報
図15は、特許文献1に記載の電力変換装置の構造(従来の構造)を簡略化して表した模式図である。図15に示す構造では、パワー半導体モジュールの正極パワー端子及び負極パワー端子は、コンデンサ素子と対向する側のモジュール表面に配置されている。そして、これらのパワー端子は、それぞれ、正極バスバ及び負極バスバを介してコンデンサ素子に接続されている。図15に示す構造では、正極バスバ及び負極バスバのそれぞれが単独で延びる単走区間が生じている。このような単走区間が長いと、パワー半導体モジュールとコンデンサ素子との間の電流経路のループインダクタンスが大きくなることが懸念される。
図15に示す構造では、単走区間を短くするためには、パワー半導体モジュールとコンデンサ素子との距離を出来るだけ短くすることが要求される。しかしながら、当該距離の短縮には限界がある。また、単走区間を短くするために当該距離の短縮を求めることは、電力変換装置のケース内におけるパワー半導体モジュールとコンデンサ素子の位置関係の選択の自由度低下に繋がり得る。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、電力変換装置において、パワー半導体モジュールとコンデンサ素子の位置関係の選択の自由度を低下させることなく単走区間を短くしつつ、パワー半導体モジュールとコンデンサ素子との間の電流経路のループインダクタンスを低減可能な正極バスバ及び負極バスバの配置を実現することにある。
本発明に係る電力変換装置は、コンデンサ素子と、パワー半導体モジュールと、正極バスバ及び負極バスバとを備える。コンデンサ素子は、バッテリから供給される直流電圧を平滑化する。パワー半導体モジュールは、半導体スイッチング素子と、正極パワー端子と、負極パワー端子とを含み、コンデンサ素子からの直流電力を交流電力に変換する。正極バスバ及び負極バスバは、コンデンサ素子とパワー半導体モジュールとの間で直流電力を伝達する。
パワー半導体モジュールは、コンデンサ素子と対向しない表面であるパワー端子配置面を含む。
正極パワー端子及び負極パワー端子は、パワー端子配置面から突出するように配置されている。
正極バスバ及び負極バスバは、正極バスバ及び負極バスバの少なくとも一方がコンデンサ素子の非電極面に沿って延びた後に合流し、その後にバスバ並走区間において並走している。
正極バスバは、バスバ並走区間において負極バスバと並走した後、正極パワー端子の基端から先端に向けて正極パワー端子に沿って延びている。負極バスバは、バスバ並走区間において正極バスバと並走した後、負極パワー端子の基端から先端に向けて負極パワー端子に沿って延びている。
正極バスバは、バスバ並走区間において、負極バスバに第1絶縁体を介して接していてもよい。
正極バスバ及び負極バスバの少なくとも一方は、コンデンサ素子の非電極面に第2絶縁体を介して接していてもよい。
パワー半導体モジュールは、略直方体形状を有し、コンデンサ素子と対向する表面であるコンデンサ対向面を含んでもよい。パワー端子配置面は、コンデンサ対向面の反対側に位置していてもよい。バスバ並走区間は、パワー半導体モジュールの表面のうちで最も広い面の1つであってコンデンサ対向面とパワー端子配置面との間に位置する第1モジュール表面に沿っているモジュール並走区間を含んでもよい。そして、パワー半導体モジュールは、第1モジュール表面とその反対側に位置するモジュール表面とを繋ぐ辺の長さが、第1モジュール表面を構成する各辺の長さよりも短くなるように形成されていてもよい。
パワー半導体モジュールは、略直方体形状を有してもよく、コンデンサ素子と対向する表面であるコンデンサ対向面を含んでもよい。パワー端子配置面は、コンデンサ対向面と隣り合う面の1つであってもよい。そして、正極バスバ及び負極バスバの何れか一方が、コンデンサ対向面とこれに対向するコンデンサ素子の表面との間に介在していてもよい。
電力変換装置は、パワー半導体モジュールを冷却する冷却器をさらに備えてもよい。冷却器は、コンデンサ対向面に接する第1モジュール接触面を有する第1冷却部を含んでもよい。そして、第1冷却部は、第1モジュール接触面の反対側の表面において、正極バスバ及び負極バスバの何れか一方に第3絶縁体を介して接していてもよい。
パワー半導体モジュールは、交流パワー端子を含んでもよい。電力変換装置は、パワー半導体モジュールを冷却する冷却器と、交流パワー端子に接続される交流バスバと、交流バスバに取り付けられた電流センサとをさらに備えてもよい。冷却器は、コンデンサ対向面の反対側に位置するパワー半導体モジュールの第2モジュール表面に接する第2モジュール接触面を有する第2冷却部を含んでもよい。そして、第2冷却部は、第2モジュール接触面の反対側の表面において、交流バスバに第4絶縁体を介して接していてもよい。
本発明によれば、正極バスバ及び負極バスバは、それらの少なくとも一方がコンデンサ素子の非電極面に沿って延びた後に合流し、その後にバスバ並走区間において並走している。このようなバスバ配置によれば、正極及び負極バスバがコンデンサ素子から正極及び負極パワー端子に向かう過程において各バスバの単走区間を短縮させ易い。そして、このようなバスバ配置手法によれば、上記非電極面に対するパワー半導体モジュールの距離を長くしたとしても、バスバ並走区間は長くなるが単走区間は長くならない。したがって、パワー半導体モジュールとコンデンサ素子との位置関係の自由度を制限せずに単走区間の短縮を図れる。そして、バスバ並走区間では、正極バスバを流れる電流と負極バスバを流れる電流とが対向するので、これらの電流により生成される磁束が相殺される。これにより、正極及び負極バスバのインダクタンスを打ち消し合う効果が得られる。
さらに、本発明によれば、正極及び負極パワー端子は、コンデンサ素子と対向しないパワー端子配置面から突出するように配置されている。そして、正極バスバは、バスバ並走区間において負極バスバと並走した後、正極パワー端子の基端から先端に向けて正極パワー端子に沿って延びており、このことは負極バスバも同様である。このような構成によれば、正極パワー端子と正極バスバとの間、及び、負極パワー端子と負極バスバとの間で、インダクタンスを打ち消し合う効果が得られる。
以上のように、本発明によれば、パワー半導体モジュールとコンデンサ素子の位置関係の選択の自由度を低下させることなく単走区間を短くしつつ、パワー半導体モジュールとコンデンサ素子との間の電流経路のループインダクタンスを低減可能な正極バスバ及び負極バスバの配置を実現できる。
実施の形態1に係る電力変換装置の要部の構成を表した斜視図である。 図1中の各パワー端子周りの部位Aの拡大図である。 図1中のC−C線断面を模式的に示す図である。 実施の形態1に対する第1比較例及び第2比較例に係るバスバ配置を表した模式図である。 実施の形態1における正極パワー端子と正極バスバとの接続手法の効果を説明するための模式図である。 実施の形態1に対する第1変形例及び第2変形例に係るバスバ配置を表した模式図である。 実施の形態2に係る電力変換装置の特徴部を表した模式図である。 実施の形態3に係る電力変換装置の特徴部を表した模式図である。 実施の形態4に係る電力変換装置の要部の構成を表した平面図である。 図9中のG−G線断面を模式的に示す図である。 実施の形態4に対する変形例に係るバスバ配置を表した模式図である 実施の形態5に係る電力変換装置が備える冷却器の構成例を示す模式図である。 図10と同様の正極パワー端子の位置における実施の形態5に係る電力変換装置の要部の断面を模式的に示す図である。 交流パワー端子の位置における実施の形態6に係る電力変換装置の要部の断面を模式的に示す図である。 特許文献1に記載の電力変換装置の構造(従来の構造)を簡略化して表した模式図である。
以下に説明される各実施の形態において、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略又は簡略する。また、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
1.実施の形態1
図1〜図6を参照して、本発明の実施の形態1及びその変形例について説明する。
1−1.電力変換装置の構成
図1は、実施の形態1に係る電力変換装置10の要部の構成を表した斜視図である。図2は、図1中のパワー端子24p、24n、24o周りの部位Aの拡大図である。電力変換装置10は、一例として、図示省略するモータジェネレータを含む駆動源を備える電動車両に搭載されている。
電力変換装置10は、パワー半導体ユニット20と、コンデンサユニット30と、これらを接続する正極バスバ(「Pバスバ」とも称する)40p及び負極バスバ(「Nバスバ」とも称する)40nとを備えている。これらのバスバ40p、40nは、例えば、導電性の金属で構成されている。
パワー半導体ユニット20は、図示省略するバッテリ(直流電源)から供給される直流電力を交流電力に変換する機能と、上記モータジェネレータが交流電力を生成した時に当該交流電力を直流電力に変換する機能とを有する。パワー半導体ユニット20が制御する交流電力は、一例としてU相、V相、W相の3相交流電力である。図1に示す例では、パワー半導体ユニット20は、相毎にパワー半導体モジュール(以下、単に「パワーモジュール」とも称する)22を備えている。
各パワーモジュール22は、一例として、図1に示すように略直方体形状に形成されている。より詳細には、パワーモジュール22は、電力制御用の複数の半導体スイッチング素子(図示省略)を樹脂モールドした平板形状のパワーカードとして構成されている。また、図1に示す例では、3つのパワーモジュール22は、基準面12(後述の図3参照)の垂直方向の高さを抑えるために、各パワーモジュール22の最も広い面(上面22a)を基準面12と平行にしつつ、1方向(「並び方向B」と称する)に並んで配置されている。ここでいう基準面12とは、パワー半導体ユニット20及びコンデンサユニット30等の部品を収容する電力変換装置10のケースの底面である。
各パワーモジュール22は、3つのパワー端子24p、24n、24oを備えている。パワー端子24p及び24nは、それぞれ、直流電圧が印加される正極パワー端子及び負極パワー端子であり、パワー端子24oは、交流電力を出力する交流パワー端子である。各パワー端子24p、24n、24oは、一例として板状に形成されている。
コンデンサユニット30は、一例として3つのコンデンサ素子32を備えている。これら3つのコンデンサ素子32は、Pバスバ40p及びNバスバ40nを用いて並列接続されている。また、各コンデンサ素子32(コンデンサユニット30)は、Pバスバ40p及びNバスバ40nとコネクタ(図示省略)を介して上述のバッテリに接続されており、バッテリから供給される直流電圧を平滑化する。
コンデンサ素子32は、例えばフィルムコンデンサである。コンデンサ素子32の両端面は、一対の電極面、すなわち、正極側の電極面32p及び負極側の電極面32nとして機能する。一例として、コンデンサ素子32は、図1に示すように略直方体形状を有する。より詳細には、コンデンサ素子32は、電極面32p、32nと平行な方向の断面として、四隅が丸みを帯びた長方形断面を有している。また、図1に示す例では、コンデンサユニット30は、基準面12(図3参照)の垂直方向の高さを抑えるために、各コンデンサ素子32の正極側の電極面32pを基準面12と平行としつつ、並び方向Bに一列に並んで配置されている。
Pバスバ40p及びNバスバ40nは、コンデンサ素子32(コンデンサユニット30)とパワーモジュール22(パワー半導体ユニット20)との間で直流電力を伝達する。具体的には、上記モータジェネレータを用いて電動車両を駆動する時(力行時)には、上記バッテリの直流電力が、コンデンサ素子32(コンデンサユニット30)により平滑化されたうえでパワーモジュール22(パワー半導体ユニット20)に供給される。この際、電流は、コンデンサ素子32の電極面32pからPバスバ40pを介してパワー端子24pに向けて流れる。パワーモジュール22は、供給された直流電力に基づき交流電力を生成し、モータジェネレータに供給する。
一方、電動車両の回生制動時には、パワーモジュール22は、モータジェネレータが生成した交流電力を直流電力に変換し、コンデンサ素子32を介してバッテリに当該直流電力を供給する(バッテリを充電する)。この際、電流は、パワー端子24pからPバスバ40pを介して電極面32pに向けて流れる。
図2に示すように、パワーモジュール22側のPバスバ40pの端部40p1はパワー端子24pに溶接等により固定されている。同様に、Nバスバ40nの端部40n1はパワー端子24nに溶接等によって固定されている。また、交流電力をモータジェネレータに供給するための出力側の交流パワー端子24oには、交流バスバ(図示省略)が溶接等により固定される。
1−1−1.Pバスバ及びNバスバの配置
図3は、図1中のC−C線断面(並び方向Bから見た時のパワー端子24pの位置の断面)を模式的に示す図である。パワーモジュール22は、コンデンサ素子32と対向するモジュール表面22bと、モジュール表面22bの反対側(換言すると、コンデンサ素子32から遠い側)に位置するモジュール表面22cとを有する。パワー端子24p及びパワー端子24n(図2参照)は、それぞれ、モジュール表面22cから突出するように配置されている。なお、モジュール表面22b及び22cは、それぞれ、本発明に係る「コンデンサ対向面」及び「パワー端子配置面」の一例に相当する。
図3に示すように、Nバスバ40nは、電極面32nに接した状態で電極面32nに沿って延びた後に、モジュール表面(上面)22aの側において直線的にパワーモジュール22に沿ってパワー端子24nに向けて延びている。
一方、Pバスバ40pは、電極面32nの反対側の端に位置する電極面32pに接した状態で電極面32pに沿って延びた後に折り曲げられ、コンデンサ素子32の非電極面32aに沿ってNバスバ40nに向けて延びている。より詳細には、Pバスバ40pは、コンデンサ素子32との絶縁性を確保しつつ、出来るだけ非電極面32aに近い位置において非電極面32aに沿って延びている。非電極面32aは、モジュール表面22bと対向している。そして、Pバスバ40pは、Nバスバ40nと合流した後、バスバ並走区間42においてNバスバ40nと並走している。
より詳細には、バスバ並走区間42は、Pバスバ40pとNバスバ40nとがモジュール表面22aに沿って並走する「モジュール並走区間」を含む。また、図3に示す例では、バスバ並走区間42は、モジュール並走区間だけでなく、モジュール表面(パワー端子配置面)22cに沿ってバスバ40p、40nがパワー端子24p、24nの付近まで延びる区間をも含んでいる。なお、図3に示す例では、このモジュール表面22aは、パワーモジュール22の表面のうちで最も広い面の1つであってモジュール表面(コンデンサ対向面)22bとモジュール表面(パワー端子配置面)22cとの間に位置するため、本発明に係る「第1モジュール表面」の一例に相当する。付け加えると、パワーモジュール22は、第1モジュール表面(モジュール表面22a)とその反対側に位置するモジュール表面(モジュール表面22d)とを繋ぐ辺の長さが、当該第1モジュール表面を構成する各辺の長さよりも短くなるように形成されている。
Pバスバ40pは、バスバ並走区間42においてNバスバ40nと並走した後、パワー端子24pの基端24p1から先端24p2に向けてパワー端子24pに沿って延びている。同様に、Nバスバ40nは、バスバ並走区間42においてPバスバ40pと並走した後、パワー端子24n(図2参照)の基端24n1から先端24n2に向けてパワー端子24nに沿って延びている。
1−2.効果
図4(A)及び図4(B)は、それぞれ、実施の形態1に対する第1比較例及び第2比較例に係るバスバ配置を表した模式図である。これらの第1及び第2比較例と対比しつつ、実施の形態1のバスバ配置の効果について説明する。
第1比較例では、図4(A)に示すように、PバスバとNバスバは合流して並走することなく、それぞれがパワー端子に向かって単独で延びている。この第1比較例によれば、コンデンサ素子からパワー端子までの区間のPバスバ及びNバスバの長さを短くすることはできるが、多くの単走区間が生じている。また、第2比較例では、PバスバとNバスバとはパワーモジュールに至る前に合流し、その後に並走している。このため、第1比較例と比べると、単走区間を短くし易い構成が得られるが、Pバスバはコンデンサの非電極面に沿って延びていない。その結果、第2比較例においても、単走区間を十分に短縮できていない。
(単走区間の短縮)
一方、本実施形態に係る電力変換装置10によれば、Pバスバ40pは、コンデンサ素子32の非電極面32aに沿ってNバスバ40nに向けて延びた後にNバスバ40nと合流し、かつ、その後はバスバ並走区間42においてNバスバ40nと並走している。このようなバスバ配置によれば、第1及び第2比較例と比べて、バスバ40p、40nがコンデンサ素子32からパワー端子24p、24nに向かう過程においてバスバ40p、40nの単走区間を効果的に短くすることができる。そして、このようなバスバ配置手法によれば、仮にパワーモジュール22のモジュール表面22bとコンデンサ素子32の非電極面32aとの距離を図3に示す例と比べて長くしたとしても、バスバ40p、40n(バスバ並走区間)は長くなるが単走区間は長くならない。したがって、パワーモジュール22とコンデンサ素子32との位置関係の自由度を制限せずに単走区間の短縮を図れる。
なお、図3に示す構成では、Pバスバ40pが非電極面32aに沿って延びる部位は単走区間となるが、Pバスバ40pの当該部位を流れる電流の向きは、コンデンサ素子32内の電流の向きと逆になる。このため、これらの電流により生成される磁束が打ち消される。その結果、当該部位では、Pバスバ40pとコンデンサ素子32との間で、インダクタンスを打ち消し合う効果が得られる。また、この効果は、図3に示す例におけるPバスバ40pとNバスバ40nの配置を逆にし、Nバスバ40nが非電極面32aに沿って延びた後にPバスバ40pと合流するバスバ配置が採用された場合にも、同様に得られる。
(ループインダクタンスの低減)
また、本実施形態のバスバ配置によれば、図3に示すバスバ並走区間42、及び、パワー端子24p、24nとバスバ40p、40nとの接続部において、インダクタンスを打ち消し合う効果が得られ、その結果として、パワーモジュール22とコンデンサ素子32との間のループインダクタンスを低減できる。より詳細には、ここでいうループインダクタンスは、パワーモジュール22内の半導体スイッチング素子からパワー端子24n、Nバスバ40n、コンデンサ素子32、Pバスバ40p及びパワー端子24pを順に通過した後に再び半導体スイッチング素子に戻るように形成される電流経路のループインダクタンスのことである。
具体的には、バスバ並走区間42では、Pバスバ40pを流れる電流とNバスバ40nを流れる電流とが対向するので、これらの電流により生成される磁束が相殺される。これにより、Pバスバ40pとNバスバ40nとの間でインダクタンスを打ち消し合う効果が得られる。
さらに、本実施形態では、パワー端子24p、24nは、非電極面32aと対向するモジュール表面(コンデンサ対向面)22bの反対側のモジュール表面22cから突出するように配置されている。そのうえで、Pバスバ40pは、バスバ並走区間においてNバスバ40nと並走した後、パワー端子24pの基端24p1から先端24p2に向けてパワー端子24pに沿って延びており、このことは、Nバスバ40nも同様である。このような構成によれば、次に図5を参照して説明するように、パワー端子24p、24nとバスバ40p、40nとの接続部においてインダクタンスを打ち消し合う効果が得られる。
図5は、実施の形態1におけるパワー端子24pとPバスバ40pとの接続手法の効果を説明するための模式図である。パワー端子24pに沿ってPバスバ40pを配置した場合、図5に示す範囲Eの全体においてパワー端子24pとPバスバ40pとが均一に接していると、パワー端子24pとPバスバ40pとの間の電流は最短距離で(すなわち、基端24p1の位置において)流れることになる。しかしながら、溶接等によってPバスバ40pと接続されるパワー端子24pの面圧は、必ずしも均一とはならず、部位によってばらつきが生じる。このようなばらつきがあると、電流は流れ易い部位を介して両者の間で流れることになる。
図5に示す電流経路は、パワーモジュール22からPバスバ40pに電流が流れる時(すなわち、回生制動時)に、位置Fを通って電流が流れた例を示している。このように基端24p1から比較的に遠い位置Fを通って電流が流れる場合であっても、図5に示すようにパワー端子24pを流れる電流とPバスバ40pを流れる電流とを対向させられる。このため、上述のバスバ並走区間と同様の理由により、パワー端子24p付近においてパワー端子24pとPバスバ40pとの間でインダクタンスを打ち消し合う効果が得られる。このことは、力行時も同様である。
そして、Pバスバ40pは、基端24p1と先端24p2との途中の位置からではなく、基端24p1から先端24p2に向けて延びている。これにより、図5に示すような電流経路で電流が流れる場合に、インダクタンスの打ち消し効果を最大化できる。
図5を参照して上述した効果は、パワー端子24nとNバスバ40nとの関係においても同様に得られる。付け加えると、本実施形態とは異なり、図15に示す従来の構造例と同様にパワー端子24pをコンデンサ対向面22bから突出する配置を採用することが考えられる。しかしながら、そのような配置が採用されると、基端24p1から先端24p2に向かうようにPバスバを配置するためには、コンデンサ素子32側からパワー端子24pに向けてPバスバを一旦延ばした後に、Pバスバを再びコンデンサ素子32側に向けて延ばすことが必要となる。その結果、Pバスバ形状が複雑化してしまう。これに対し、本実施形態のバスバ配置によれば、パワー端子24pをモジュール表面22c(すなわち、コンデンサ対向面22bの反対側の面)から突出する配置を採用することにより、そのようなPバスバ形状の複雑化を回避しつつ、Pバスバ40pが基端24p1から先端24p2に向けて延びるようにPバスバ40pを配置できる。このことは、Nバスバ40nについても同様である。
(まとめ)
以上のように、本実施形態のバスバ配置によれば、電力変換装置10のケース内のパワーモジュール22とコンデンサ素子32の位置関係の選択の自由度を低下させることなく単走区間を短くしつつ、パワーモジュール22とコンデンサ素子32との間の電流経路のループインダクタンスを低減させることができる。
(モジュール並走区間)
付け加えると、図3に示す例では、バスバ並走区間42は、Pバスバ40pとNバスバ40nとがモジュール表面22aに沿って並走する「モジュール並走区間」を含む。図5中の記号「Ipm」は、回生制動時にパワーモジュール22内をパワー端子24pに向けて流れる電流(パワーモジュール22内の電流の一部に相当)の向きを示している。図5に示すように、この電流Ipmの向きは、モジュール並走区間においてPバスバ40pを流れる電流Ipbの向きと逆になる。これにより、モジュール並走区間においてパワーモジュール22とPバスバ40pとの間でインダクタンスを打ち消し合う効果が得られる。この効果も、上記ループインダクタンスの低減に繋がる。また、このような効果は、モジュール並走区間におけるNバスバ40nとパワーモジュール22との間においても、パワー端子24nからパワーモジュール22内に流入した電流の向きがNバスバ40nを流れる電流の向きと逆になるので同様に得られる。また、ここで説明した効果は、力行時にも同様に得られる。
1−3.変形例
実施の形態1では、図3に示すように、Pバスバ40pがコンデンサ素子32の非電極面32aに沿って延びた後にNバスバ40nと合流している。しかしながら、図3に示す例におけるPバスバ40pとNバスバ40nの配置を逆にし、Nバスバ40nが非電極面32aに沿って延びた後にPバスバ40pと合流するバスバ配置が採用されてもよい。このようにPバスバとNバスバの配置を逆にしてもよい点は、以下に説明する各実施の形態及び各変形例についても同様である。
図6(A)及び図6(B)は、それぞれ、実施の形態1に対する第1変形例及び第2変形例に係るバスバ配置を表した模式図である。第1及び第2変形例は、以下に説明する点において、図3に示す例と相違している。
第1変形例では、図6(A)に示すように、Pバスバ44p及びNバスバ44nの双方が、コンデンサ素子32の非電極面32aに沿って互いに近づくように延びた後に合流し、その後にバスバ並走区間46において並走している。このような構成によっても、実施の形態1と同様の効果が得られる。付け加えると、第1変形例のようにPバスバ44p及びNバスバ44nの双方がコンデンサ素子32の非電極面32aに沿っている場合には、コンデンサ素子32との間でインダクタンスを打ち消し合う効果は、Pバスバ40p及びNバスバ40nの双方において得られる。
第2変形例では、図6(B)に示すように、コンデンサ素子32の向きが図3に示す例と相違しており、非電極面32aではなく電極面32pがパワーモジュール22のモジュール表面22bと対向している。そのうえで、第2変形例では、Nバスバ48nが非電極面32aに沿って延びた後にPバスバ48pと合流し、その後にバスバ並走区間42において並走している。このような構成によっても、実施の形態1と同様の効果が得られる。
なお、図3に示すPバスバ40pの端部40p1は、パワー端子24pの基端24p1から先端24p2の位置にまで及ぶように形成されている。しかしながら、本発明に係る「正極バスバ」は、正極パワー端子の基端から先端に向けて当該正極パワー端子に沿って延びていればよく、必ずしも先端位置までは及んでいなくてもよい。このことは、「負極バスバ」についても同様である。
また、上述した実施の形態1では、複数(3つ)のパワーモジュール22を備えるパワー半導体ユニット20と、複数(3つ)のコンデンサ素子32を備えるコンデンサユニット30とがPバスバ40p及びNバスバ40nによって接続される構成を例示した。しかしながら、本発明に係る電力変換装置は、上記の例以外の1つ又は複数のパワー半導体モジュールと1つ又は複数のコンデンサ素子とが正極バスバ及び負極バスバによって接続される構成を備えていてもよい。
2.実施の形態2
次に、図7を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。図7は、実施の形態2に係る電力変換装置50の特徴部を表した模式図である。この電力変換装置50は、以下に説明する点において、実施の形態1の電力変換装置10と相違している。
図7は、バスバ並走区間42におけるPバスバ52p及びNバスバ40nを示している。本実施形態におけるバスバ並走区間42では、Pバスバ52pは、Nバスバ40nに絶縁体54を介して接している(より詳細には、密着している)。絶縁体54の一例は、電気絶縁紙である。なお、絶縁体54は、本発明に係る「第1絶縁体」の一例に相当する。
上述した実施の形態2の構成によれば、バスバ並走区間42におけるPバスバ52pとNバスバ40nとの距離(クリアランス)を最小化することにより、Pバスバ52pを流れる電流とNバスバ40nを流れる電流とが対向することによる磁束の打ち消し効果を最大化できる。その結果、バスバ並走区間42におけるバスバ52p、40nのインダクタンスの打ち消し効果を最大化できるので、パワーモジュール22とコンデンサ素子32との間のループインダクタンスを効果的に低減できる。
3.実施の形態3
次に、図8を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。図8は、実施の形態3に係る電力変換装置60の特徴部を表した模式図である。この電力変換装置60は、以下に説明する点において、実施の形態2の電力変換装置50と相違している。
本実施形態では、Pバスバ62pは、図8に示すように、コンデンサ素子32の非電極面32aに絶縁体64を介して接している(より詳細には、密着している)。絶縁体64の一例も、電気絶縁紙である。なお、絶縁体64は、本発明に係る「第2絶縁体」の一例に相当する。
上述した実施の形態3の構成によれば、Pバスバ62pと非電極面32aとの距離(クリアランス)を最小化することにより、Pバスバ52pを流れる電流Ipbとコンデンサ素子32内を流れる電流Icとが対向することによる磁束の打ち消し効果を最大化できる。その結果、Pバスバ62pと非電極面32aとの間でのインダクタンスの打ち消し効果を最大化できるので、パワーモジュール22とコンデンサ素子32との間のループインダクタンスを効果的に低減できる。
付け加えると、実施の形態3の構成は、図6(A)に示す第1変形例のようにPバスバ及びNバスバの双方がコンデンサ素子の非電極面に沿って延びるバスバ配置と組み合わせてもよい。具体的には、Pバスバ及びNバスバの双方が、当該非電極面に第2絶縁体を介して接していてもよい。また、図8に示す例とは異なり、バスバ並走区間42については、図3に示す例と同様に絶縁体54を備えていなくてもよい(すなわち、実施の形態3の構成は、実施の形態1と組み合わされてもよい)。
4.実施の形態4
次に、図9〜図11を参照して、本発明の実施の形態4及びその変形例について説明する。
4−1.電力変換装置の構成
図9は、実施の形態4に係る電力変換装置70の要部の構成を表した平面図(コンデンサ素子32の電極面32nの側から見た図)である。図10は、図9中のG−G線断面(並び方向Bから見た時のパワー端子24pの位置の断面)を模式的に示す図である。電力変換装置70は、以下に説明する点において、実施の形態1の電力変換装置10と相違している。
本実施形態のユニット配置例では、図9、10に示すように、パワー半導体ユニット20とコンデンサユニット30とは、各パワーモジュール22のモジュール表面22aがコンデンサ素子32の非電極面32aと対向するように配置されている。このため、このユニット配置例では、モジュール表面22aが本発明に係る「コンデンサ対向面」の一例に相当する。
また、本実施形態では、パワー端子配置面に相当するモジュール表面22cは、モジュール表面(コンデンサ対向面)22aと隣り合う面の1つに相当する。
図10に示す例では、負極側の電極面32nの高さとモジュール表面(パワー端子配置面)22cの高さが近い。このため、Nバスバ72nは、電極面32nに沿って延びた後に、パワーモジュール22に向けて直線的に延びている。
Pバスバ72pは、図10に示すように、図3に示すPバスバ40pと同様に、電極面32pに沿って延びた後に折り曲げられ、非電極面32aに沿ってNバスバ72nに向けて延びている。その結果、Pバスバ72pは、モジュール表面22aとこれに対向する非電極面32aとの間に介在している。なお、図10に示す例とは逆に、Nバスバ72nが非電極面32aに沿って延びるバスバ配置例では、Nバスバ72nがモジュール表面22aと非電極面32aとの間に介在することになる。
本実施形態のバスバ配置においても、実施の形態1と同様に、バスバ並走区間74を備えている。すなわち、Pバスバ72pは、Nバスバ72nと合流した後、バスバ並走区間74においてNバスバ72nと並走している。より詳細には、図10に示す例では、バスバ並走区間74は、パワー端子配置面22cに沿って延びている。バスバ並走区間74を終えた後のパワー端子24p、24n周りのバスバ72p、72nの構成は、実施の形態1と同様であるため、その説明を省略する。
付け加えると、実施の形態2(図7参照)と同様に、Pバスバ72pは、バスバ並走区間74において、Nバスバ72nに第1絶縁体を介して接していてもよい(密着していてもよい)。また、実施の形態3(図8参照)と同様に、Pバスバ72pは、コンデンサ素子32の非電極面32aに第2絶縁体を介して接していてもよい(密着していてもよい)。
4−2.効果
以上説明したように、図9、10に示すようなユニット配置を前提とする本実施形態のバスバ配置によっても、実施の形態1と同様に、Pバスバ72pが非電極面32aに沿って延びた後にNバスバ72nと合流し、かつ、その後はバスバ並走区間74においてNバスバ72nと並走している。また、本実施形態においても、パワー端子24p、24nは、コンデンサ素子32と対向しないモジュール表面22cに配置されている。そして、並走後には、Pバスバ72pは基端24p1から先端24p2に向けて延び、Nバスバ72nは基端24n1から先端24n2に向けて延びている。これにより、電力変換装置70のケース内のパワーモジュール22とコンデンサ素子32の位置関係の選択の自由度を低下させることなく単走区間を短くしつつ、パワーモジュール22とコンデンサ素子32との間の電流経路のループインダクタンスを低減させることができる。
また、本実施形態では、Pバスバ72pがモジュール表面22aと非電極面32aとの間に介在するように、パワーモジュール22(パワー半導体ユニット20)とコンデンサ素子32(コンデンサユニット30)とが配置されている。その結果、図10に示す例においても、図3に示す例と同様に、パワーモジュール22内をパワー端子24pに向けて流れる電流IpmとPバスバ72pを流れる電流Ipbとを対向させることができる。これにより、パワーモジュール22とPバスバ72pとの間でインダクタンスを打ち消し合う効果が得られる。
付け加えると、図10に示す構成によっても、図3に示す構成と同様に、Pバスバ72pとコンデンサ素子32との間で、インダクタンスを打ち消し合う効果も得られる。
4−3.変形例
図11は、実施の形態4に対する変形例に係るバスバ配置を表した模式図である。この変形例では、図11に示すように、コンデンサ素子32の向きが図10に示す例と相違しており、非電極面32aではなく電極面32pがパワーモジュール22のモジュール表面(コンデンサ対向面)22aと対向している。そのうえで、本変形例では、Nバスバ76nが非電極面32aに沿って延びた後にPバスバ76pと合流し、その後にバスバ並走区間74において並走している。
また、図10に示す構成は、次のように変形されてもよい。すなわち、図10に示す例と比べてパワー端子配置面22cの高さ(図10の紙面上下方向の位置)が低くされる場合には、図6(A)に示す構成と同様に、Pバスバ72p及びNバスバ72nの双方が非電極面32aに沿って互いに近づくように延びた後に合流する構成が採用されてもよい。
5.実施の形態5
次に、図12及び図13を参照して、本発明の実施の形態5について説明する。図12は、実施の形態5に係る電力変換装置80が備える冷却器82の構成例を示す模式図である。電力変換装置80は、以下に説明する点において、実施の形態4の電力変換装置70と相違している。なお、図12では、コンデンサユニット30、Pバスバ92p及びNバスバ92nの図示が省略されている。
電力変換装置80は、各パワーモジュール22を冷却する冷却器82を備えている。冷却器82は、一例として水冷式であり、冷却水入口84と冷却水出口86と第1冷却部88と第2冷却部90とを含む。冷却器82は、図12に示すように、冷却水入口84から流入した冷却水が第1冷却部88及び第2冷却部90のそれぞれの流路88a、90a(後述の図13参照)を通って冷却水出口86に向けて流れるように構成されている。
第1冷却部88は、モジュール表面(コンデンサ対向面)22aの側から各パワーモジュール22を冷却する。第2冷却部90は、コンデンサ対向面22aの反対側に位置するモジュール表面22dの側から各パワーモジュール22を冷却する。
図13は、図10と同様のパワー端子24pの位置における電力変換装置80の要部の断面を模式的に示す図である。本実施形態のバスバ92p、92nの配置は、実施の形態4のそれと同様である。また、バスバ92p、92nはバスバ並走区間94を有する。
冷却器82の第1冷却部88は、コンデンサ対向面22aに接するモジュール接触面88bを有する。そして、第1冷却部88は、このモジュール接触面88bの反対側の表面88cにおいて、Pバスバ72pに絶縁体96を介して接している(より詳細には、密着している)。絶縁体96の一例も、電気絶縁紙である。
なお、モジュール接触面88bは本発明に係る「第1モジュール接触面」の一例に相当し、絶縁体96は本発明に係る「第3絶縁体」の一例に相当する。
上述した実施の形態5の構成によれば、パワーモジュール22の冷却のために設けられた冷却器82を利用して、Pバスバ92p及びコンデンサ素子32を冷却することができる。より詳細には、図13に示すような構成が採用されない場合には冷却に利用されない第1冷却部88の表面88cを、Pバスバ92p及びコンデンサ素子32の冷却に利用できる。これにより、耐熱性の観点でPバスバ92p及びコンデンサ素子32のサイズが大きくなることを抑制できるので、これらを小型化することが可能となる。
付け加えると、図12に示す冷却器82とは異なり、コンデンサ対向面22aの側の第1冷却部88のみを備える冷却器を備える例においても、実施の形態5の構成を備えることにより、同様の効果が得られる。また、図13に示す例とは異なり、Nバスバ92nがコンデンサ素子32の非電極面32aに沿って延びているバスバ配置の例では、第1冷却部88は、表面88cにおいて、Nバスバ92nに絶縁体96を介して接していてもよい(密着していてもよい)。
6.実施の形態6
次に、図14を参照して、本発明の実施の形態6について説明する。図14は、パワー端子24oの位置における実施の形態6に係る電力変換装置100の要部の断面を模式的に示す図である。電力変換装置100は、以下に説明する点において、実施の形態4の電力変換装置70(図10参照)と相違している。
電力変換装置100は、実施の形態5と同様に、各パワーモジュール22を冷却する冷却器82を備えている。また、図14に示す例では、第1冷却部88の表面88cがPバスバ92pに絶縁体96を介して接する構成までは備えていないが、実施の形態5と同様に、このような構成が追加的に備えられてもよい。
電力変換装置100は、図14に示すように配置される交流バスバ(出力バスバとも呼ばれる)102を備えている。交流バスバ(「Oバスバ」とも称する)102の一端は、パワー端子24oに接続されている。U相、V相、W相の相毎にパワーモジュール22を備えるパワー半導体ユニット20の例では、Oバスバ102は、各パワーモジュール22に設けられている。なお、Oバスバ102の他端は、導電線(図示省略)を介して上記モータジェネレータに接続される。
電力変換装置100は、さらに、電流センサ104を備えている。電流センサ104は、3相のそれぞれの電流値を検出するために、一例として、Oバスバ102のそれぞれに取り付けられている。ただし、電流センサ104は、2相の電流値を検出するために、何れか2つのOバスバ102にのみ備えられてもよい。そして、残りの1相の電流値は、2相の電流の検出値に基づいて算出されてもよい。
冷却器82の第2冷却部90は、コンデンサ対向面22aの反対側に位置するパワーモジュール22のモジュール表面22dに接するモジュール接触面90bを有する。そのうえで、第2冷却部90は、モジュール接触面90bの反対側の表面90cにおいて、Oバスバ102に絶縁体106を介して接している(より詳細には、密着している)。絶縁体106の一例も、電気絶縁紙である。
なお、モジュール表面22dは本発明に係る「第2モジュール表面」の一例に相当し、
モジュール接触面90bは本発明に係る「第2モジュール接触面」の一例に相当し、絶縁体106は本発明に係る「第4絶縁体」の一例に相当する。
より詳細には、図14に示す例では、電流センサ104は、絶縁体106を介してパワーモジュール22と接しているOバスバ102の部位102aに配置されている。
上述した実施の形態6の構成によれば、パワーモジュール22の冷却のために設けられた冷却器82を利用して、Oバスバ102及び電流センサ104を冷却することができる。より詳細には、図14に示すような構成が採用されない場合には冷却に利用されない第2冷却部90の表面90cを、Oバスバ102及び電流センサ104の冷却に利用できる。これにより、耐熱性の観点でOバスバ102のサイズが大きくなることを抑制できるので、これを小型化することが可能となる。また、電流センサ104の低耐熱化が可能となる。このことは、電流センサ104のコストダウンに繋がる。
また、電流センサ104の配置場所は、必ずしも部位102aに限られず、Oバスバ102上であれば、Oバスバ102を介して電流センサ104を冷却する効果を期待できる。しかしながら、絶縁体106を介してパワーモジュール22と接している部位102aに電流センサ104を配置することにより、電流センサ104を効果的に冷却できる。
付け加えると、図14に示す冷却器82とは異なり、Oバスバ102の側の第2冷却部90のみを備える冷却器を備える例においても、実施の形態6の構成を備えることにより、同様の効果が得られる。
以上説明した各実施の形態に記載の例及び他の各変形例は、明示した組み合わせ以外にも可能な範囲内で適宜組み合わせてもよいし、また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形してもよい。
10、50、60、70、80、100 電力変換装置
20 パワー半導体ユニット
22 パワー半導体モジュール(パワーモジュール)
22a モジュール表面(図10では、コンデンサ対向面)
22b モジュール表面(図3では、コンデンサ対向面)
22c モジュール表面(パワー端子配置面)
24n 負極パワー端子
24o 交流パワー端子
24p 正極パワー端子
30 コンデンサユニット
32 コンデンサ素子
32a コンデンサ素子の非電極面
32n コンデンサ素子の負極側の電極面
32p コンデンサ素子の正極側の電極面
40n、44n、48n、72n、76n、92n 負極バスバ(Nバスバ)
40p、44p、48p、52p、62p、72p、76p、92p 正極バスバ(Pバスバ)
42、46、74、94 バスバ並走区間
54 絶縁体(第1絶縁体)
64 絶縁体(第2絶縁体)
82 冷却器
88 第1冷却部
88b モジュール接触面(第1モジュール接触面)
90 第2冷却部
90b モジュール接触面(第2モジュール接触面)
96 絶縁体(第3絶縁体)
102 交流バスバ(Oバスバ)
104 電流センサ
106 絶縁体(第4絶縁体)

Claims (7)

  1. バッテリから供給される直流電圧を平滑化するコンデンサ素子と、
    半導体スイッチング素子と、正極パワー端子と、負極パワー端子とを含み、前記コンデンサ素子からの直流電力を交流電力に変換するパワー半導体モジュールと、
    前記コンデンサ素子と前記パワー半導体モジュールとの間で直流電力を伝達する正極バスバ及び負極バスバと、
    を備える電力変換装置であって、
    前記パワー半導体モジュールは、前記コンデンサ素子と対向しない表面であるパワー端子配置面を含み、
    前記正極パワー端子及び前記負極パワー端子は、前記パワー端子配置面から突出するように配置され、
    前記正極バスバ及び前記負極バスバは、前記正極バスバ及び前記負極バスバの少なくとも一方が前記コンデンサ素子の非電極面に沿って延びた後に合流し、その後にバスバ並走区間において並走し、
    前記正極バスバは、前記バスバ並走区間において前記負極バスバと並走した後、前記正極パワー端子の基端から先端に向けて前記正極パワー端子に沿って延びており、
    前記負極バスバは、前記バスバ並走区間において前記正極バスバと並走した後、前記負極パワー端子の基端から先端に向けて前記負極パワー端子に沿って延びている
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記正極バスバは、前記バスバ並走区間において、前記負極バスバに第1絶縁体を介して接している
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記正極バスバ及び前記負極バスバの少なくとも一方は、前記コンデンサ素子の前記非電極面に第2絶縁体を介して接している
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電力変換装置。
  4. 前記パワー半導体モジュールは、略直方体形状を有し、前記コンデンサ素子と対向する表面であるコンデンサ対向面を含み、
    前記パワー端子配置面は、前記コンデンサ対向面の反対側に位置し、
    前記バスバ並走区間は、前記パワー半導体モジュールの表面のうちで最も広い面の1つであって前記コンデンサ対向面と前記パワー端子配置面との間に位置する第1モジュール表面に沿っているモジュール並走区間を含み、
    前記パワー半導体モジュールは、前記第1モジュール表面とその反対側に位置するモジュール表面とを繋ぐ辺の長さが、前記第1モジュール表面を構成する各辺の長さよりも短くなるように形成されている
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1つに記載の電力変換装置。
  5. 前記パワー半導体モジュールは、略直方体形状を有し、前記コンデンサ素子と対向する表面であるコンデンサ対向面を含み、
    前記パワー端子配置面は、前記コンデンサ対向面と隣り合う面の1つであり、
    前記正極バスバ及び前記負極バスバの何れか一方が、前記コンデンサ対向面とこれに対向する前記コンデンサ素子の表面との間に介在している
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1つに記載の電力変換装置。
  6. 前記電力変換装置は、前記パワー半導体モジュールを冷却する冷却器をさらに備え、
    前記冷却器は、前記コンデンサ対向面に接する第1モジュール接触面を有する第1冷却部を含み、
    前記第1冷却部は、前記第1モジュール接触面の反対側の表面において、前記正極バスバ及び前記負極バスバの前記何れか一方に第3絶縁体を介して接している
    ことを特徴とする請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 前記パワー半導体モジュールは、交流パワー端子を含み、
    前記電力変換装置は、
    前記パワー半導体モジュールを冷却する冷却器と、
    前記交流パワー端子に接続される交流バスバと、
    前記交流バスバに取り付けられた電流センサと、
    をさらに備え、
    前記冷却器は、前記コンデンサ対向面の反対側に位置する前記パワー半導体モジュールの第2モジュール表面に接する第2モジュール接触面を有する第2冷却部を含み、
    前記第2冷却部は、前記第2モジュール接触面の反対側の表面において、前記交流バスバに第4絶縁体を介して接している
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の電力変換装置。
JP2019203394A 2019-11-08 2019-11-08 電力変換装置 Active JP7243582B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203394A JP7243582B2 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 電力変換装置
US17/067,077 US11290025B2 (en) 2019-11-08 2020-10-09 Power converter
CN202011215602.0A CN112787524A (zh) 2019-11-08 2020-11-04 电力变换器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203394A JP7243582B2 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021078233A true JP2021078233A (ja) 2021-05-20
JP7243582B2 JP7243582B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=75750294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019203394A Active JP7243582B2 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11290025B2 (ja)
JP (1) JP7243582B2 (ja)
CN (1) CN112787524A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7180812B1 (ja) 2022-06-09 2022-11-30 富士電機株式会社 電力変換装置
JP7191157B1 (ja) 2021-06-07 2022-12-16 三菱電機株式会社 スイッチング装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7226640B2 (ja) * 2020-08-24 2023-02-21 日産自動車株式会社 電力変換装置
DE102022207478A1 (de) * 2022-07-21 2024-02-01 Zf Friedrichshafen Ag Modularer Zwischenkreiskondensator und Stromrichter mit einem derartigen Zwischenkreiskondensator

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295997A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Denso Corp 電力変換装置
JP2010252461A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Denso Corp 電力変換装置
JP2019087668A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 バスバ−

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5799843B2 (ja) * 2011-03-30 2015-10-28 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5403089B2 (ja) * 2011-05-26 2014-01-29 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5972775B2 (ja) 2012-12-13 2016-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
CN106464158B (zh) * 2014-06-06 2018-11-30 日立汽车***株式会社 电力转换设备
US10347608B2 (en) * 2016-05-27 2019-07-09 General Electric Company Power module
JP6693349B2 (ja) * 2016-09-05 2020-05-13 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
US10720378B2 (en) * 2017-08-31 2020-07-21 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd Component structure, power module and power module assembly structure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295997A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Denso Corp 電力変換装置
JP2010252461A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Denso Corp 電力変換装置
JP2019087668A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 バスバ−

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7191157B1 (ja) 2021-06-07 2022-12-16 三菱電機株式会社 スイッチング装置
JP2022190189A (ja) * 2021-06-07 2022-12-26 三菱電機株式会社 スイッチング装置
JP7180812B1 (ja) 2022-06-09 2022-11-30 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2023180525A (ja) * 2022-06-09 2023-12-21 富士電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210143746A1 (en) 2021-05-13
US11290025B2 (en) 2022-03-29
CN112787524A (zh) 2021-05-11
JP7243582B2 (ja) 2023-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021078233A (ja) 電力変換装置
US9018807B2 (en) Inverter device
US20140119087A1 (en) Power converter
US9385629B2 (en) Inverter device with upper and lower arm elements
CN110800204B (zh) 电力转换装置及搭载电力转换装置的车辆
JP6288769B2 (ja) 半導体パワーモジュール、電力変換装置、およびこれを用いた移動体
JP2012065431A (ja) インバータ装置
JP6036585B2 (ja) 電力変換装置
US9117789B2 (en) Semiconductor device
JP2015139299A (ja) 電力変換器
CN108029161B (zh) 感应加热电源设备
JP6690478B2 (ja) 電力変換装置
JP2021182859A (ja) 電力変換装置
JP6758571B2 (ja) 電力変換装置
JP2020120519A (ja) 電力変換器とその製造方法
JP2007159254A (ja) 電力変換装置
JP6693348B2 (ja) 電力変換装置
JP6693349B2 (ja) 電力変換装置
JP2019088137A (ja) 電力変換装置
JP2013099211A (ja) インバータ回路の制御装置
JP6973313B2 (ja) 電力変換装置
JP2017017999A (ja) 電力変換装置
JP6648859B2 (ja) 電力変換装置
WO2019031546A1 (ja) 電力変換装置
CN112703819B (zh) 缓冲电路、功率半导体模块和感应加热电源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7243582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151