JP2021061198A - リチウムイオン二次電池用電解液、およびリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用電解液、およびリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2021061198A
JP2021061198A JP2019185332A JP2019185332A JP2021061198A JP 2021061198 A JP2021061198 A JP 2021061198A JP 2019185332 A JP2019185332 A JP 2019185332A JP 2019185332 A JP2019185332 A JP 2019185332A JP 2021061198 A JP2021061198 A JP 2021061198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
electrolytic solution
secondary battery
ion secondary
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019185332A
Other languages
English (en)
Inventor
和明 松本
Kazuaki Matsumoto
和明 松本
藤野 健
Takeshi Fujino
健 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019185332A priority Critical patent/JP2021061198A/ja
Priority to US17/037,736 priority patent/US20210104726A1/en
Priority to CN202011067648.2A priority patent/CN112635836A/zh
Publication of JP2021061198A publication Critical patent/JP2021061198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/0042Four or more solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】イミド系リチウム塩を含む電解液であって、イミド系リチウム塩の濃度を高濃度としなくても、アルミニウムの腐食を抑制しつつ、電池性能を向上させることのできる、リチウムイオン二次電池用電解液、およびリチウムイオン二次電池を提供すること。【解決手段】イミド系リチウム塩を含む電解液において、特定の混合溶媒を特定の組成で用いる。具体的には、ラマン分光スペクトルにおいて、溶媒が電解質塩と相互作用することによって、溶媒の振動に帰属するピークが異なる位置にシフトする第1の溶媒と、溶媒が電解質塩と相互作用しない第2の溶媒とを、特定の比率で含む混合溶媒を用いた電解液とする。【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用電解液、および当該電解液を用いたリチウムイオン二次電池に関する。
従来、高エネルギー密度を有する二次電池として、リチウムイオン二次電池が幅広く普及している。液体を電解質として用いているリチウムイオン二次電池は、正極と負極との間にセパレータを存在させ、液体の電解質(電解液)が充填された構造を有する。
このようなリチウムイオン二次電池は、用途によって様々な要求がある。例えば、自動車等を用途とする場合には、高エネルギー密度でありながら、繰り返しの充放電を行っても、出力特の低下が少ない電池であることが望ましい。
ここで、従来のリチウムイオン二次電池は、電解液に用いられているリチウム塩と、電池内に存在している水とが反応することで、フッ化水素(HF)を発生していた。そして、発生したフッ化水素により、正極活物質中の遷移金属の溶出の問題を引き起こし、電池の耐久性に影響を及ぼしていた。
これに対して、活物質の劣化抑制を目的として、水との反応によるフッ化水素(HF)を発生させない、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)等のイミド系化合物塩が提案されている(特許文献1参照)。
LiTFSI等のイミド系化合物は、LiPFと比較して解離度が高く、リチウムイオン伝導度が高い。しかしながら、集電体上に不導体膜を形成しないため、アルミニウム等からなる集電体を腐食するという問題があった。
これに対して、イミド系化合物を塩として含む電解液に、特定の添加剤を配合することで、アルミニウム集電体上に被膜を形成する方法が提案されている(特許文献2参照)。特許文献2によれば、リチウムビスフルオロスルフォニルイミドを含む電解液に、添加剤として、LiPF(C2k+1)6−m(0≦m≦6、1≦k≦2)、LiBF(C2j+1)4−n(0≦n≦4、1≦j≦2)、およびLiAsFよりなる群から選ばれる少なくとも1種を配合する技術が記載されている。
また、予めアルミニウム集電体を高温処理することで、表面に酸化被膜を形成させ、イミド系アニオンとの腐食反応を抑える技術も提案されている(特許文献3参照)。
さらに、イミド系リチウム塩である、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)の濃度を高めることで、電池の充電時に、アルミニウムの腐食を抑制する膜を形成させる技術も提案されている(特許文献4参照)。
特開2010−165653号公報 特表2004−165151号公報 特表2007−299724号公報 国際公開第2010/030008号
しかしながら、特許文献2に記載された添加剤は、アニオンの分子構造が大きく立体障害となるため、リチウムイオン伝導性は低いものとなる。このため、大量に混合した場合には、電池の抵抗が上昇し、電池性能(特にレート特性)が悪化してしまう。
また、特許文献3に記載された、アルミニウムを高温処理することで、表面に被膜を形成させる技術では、熱の伝わり方や表面の状態により、均一な膜を形成させることが困難である。このため、アルミニウムの腐食を抑制する技術としては、未だ十分な状況ではない。
また、特許文献4に記載された電解液は、LiTFSIを高濃度化するため、電解液の粘度が上昇して、リチウムイオン伝導度が低下する。その結果、電池の抵抗上昇を誘引し、電池性能(特にレート特性)を低下させていた。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、イミド系リチウム塩を含む電解液であって、イミド系リチウム塩の濃度を高濃度としなくても、アルミニウム集電体との腐食反応を抑制しつつ、電池性能を向上させることのできる、リチウムイオン二次電池用電解液、およびリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、イミド系リチウム塩を含む電解液において、特定の混合溶媒を特定の組成で用いれば、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、複数の有機溶媒が混合された混合有機溶媒と、電解質塩と、を含む電解液であって、前記電解質塩は、N−(イミド)系アニオンからなるリチウム塩を含み、前記N−(イミド)系アニオンからなるリチウム塩の前記電解液における濃度は、0.1〜1.2mol/Lであり、前記混合有機溶媒は、第1溶媒と、第2溶媒と、を含み、前記第1溶媒は、ラマン分光スペクトルにおいて、溶媒が前記電解質塩と相互作用することによって、溶媒の振動に帰属するピークが異なる位置にシフトするものであり、前記第2溶媒は、溶媒が前記電解質塩とは相互作用しないものであり、前記第1溶媒は、前記混合有機溶媒全体に対して40体積%以上であり、前記第2溶媒は、前記混合有機溶媒全体に対して60体積%以下である、リチウムイオン二次電池用電解液である。
ラマン分光スペクトルにおいて、溶媒の振動に帰属するピークの強度をIoとし、溶媒が前記電解質塩と相互作用することによって低下したピークの強度をIsとした場合に、前記第1溶媒は、Is/Ioが0.1以上0.6以下であってもよい。
前記第2溶媒は、ハロゲン原子を含んでいてもよい。
前記第2溶媒は、トリフルオロエチルホスフェートであってもよい。
前記第2溶媒は、誘電率が10以下であってもよい。
前記電解質塩を構成するカチオンには、4級アンモニウムが含まれていてもよい。
また別の本発明は、正極と、負極と、上記のリチウムイオン二次電池用電解液と、を備える、リチウムイオン二次電池。
本発明のリチウムイミド塩を含むリチウムイオン二次電池用電解液は、リチウムイミド塩の濃度を高濃度としなくても、リチウムイミド塩由来の被膜を形成することができ、アルミニウムの腐食を抑制することができる。したがって、アルミニウムからなる集電体や外装体である缶の腐食を、十分に抑制することができる。
また、解離度が高く、イオン伝導度が大きいリチウムイミド塩を用いるため、電池の抵抗を低下させてレート特性を向上させることができ、さらに、電池のサイクル特性(容量維持率)を向上させることができる。
実施例および比較例で調整した電解液と、TFP単独、ならびに、ECとEMCとDMCとを体積比30:40:30とした混合有機溶媒のラマン分光スペクトルである。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
<リチウムイオン二次電池用電解液>
本発明のリチウムイオン二次電池用電解液は、複数の有機溶媒が混合された混合有機溶媒と、電解質塩と、を含む電解液である。
[電解質塩]
本発明のリチウムイオン二次電池用電解液に含まれる電解質塩は、N−(イミド)系アニオンからなるリチウム塩を含む。N−(イミド)系アニオンからなるリチウム塩は、LIPF、LiBF、LiClO、LiCFSO等のリチウム塩と比較して、解離度が高く、リチウムイオン伝導度が高い。また、水との反応性が低いため、フッ化水素(HF)を発生させず、遷移金属との反応性も低い。このため、電池の容量低下を抑制することができ、サイクル特性を向上させることができる。
N−(イミド)系アニオンからなるリチウム塩としては、特に限定されるものではないが、例えば、LiN(SOF)(リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド:LiFSI)、LiN(CFSO(リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド:LiTFSI)、LiN(CSO(リチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド:LiBETI)、LiN(CSO(リチウムビス(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド)、CF−SO−N−SO−N−SOCFLi、FSO−N−SO−CLi、CF−SO−N−SO−CF−SO−N−SO−CFLi、CF−SO−N−SO−CF−SO−C(−SOCFLi等のリチウムスルホニルイミド塩、LiN(POF(リチウムビス(ジフルオロホスホニル)イミド:LiDFPI)等のリチウムホスホニルイミド塩、5員環構造を有するLiN(CFSO(CF)、6員環構造を有するLiN(CFSO(CF等を挙げることができる。本発明においては、これらは1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
なお、本発明のリチウムイオン二次電池用電解液には、電解質塩の必須の構成成分としてN−(イミド)系アニオンからなるリチウム塩が含まれていればよく、それ以外のリチウム塩を任意に用いてもよい。 任意に含まれる電解質塩としては、例えば、LiPF、LiAsF、LiAlCl、LiClO、LiBF、LiSbF、Li2SO、LiPO、LiHPO、LiHPO、LiCFSO、LiCSO等のリチウム塩を挙げることができる。
なお、本発明のリチウムイオン二次電池用電解液に含まれる電解質塩を構成するカチオンには、4級アンモニウムが含まれていることが好ましい。カチオンが、4級アンモニウムを含むことにより、電解液が揮発しにくくなり、電解液の熱安定性が向上する。
電解質塩を構成するカチオンに含まれる4級アンモニウムとしては、例えば、イミダゾリウムやピロリジニウム、ピペリジニウム等が挙げられる。これらの4級アンモニウムは、電解液と混合させることで、イオン伝導度が向上するため望ましい。
したがって、本発明のリチウムイオン二次電池用電解液に含まれる電解質塩は、N−(イミド)系アニオンからなるリチウム塩を含み、また、4級アンモニウムが含まれることが好ましい。
(電解質塩の濃度)
本発明のリチウムイオン二次電池用電解液において、電解液におけるN−(イミド)系アニオンからなるリチウム塩の濃度は、0.1〜1.2mol/Lであり、好ましくは0.2〜1.0mol/Lの範囲である。
また、本発明のリチウムイオン二次電池用電解液において、電解液におけるN−(イミド)系アニオンからなるリチウム塩と、その他の任意の電解質塩とを合計した、電解液中の電解質塩濃度は、0.5〜2.5mol/Lであることが好ましく、N−(イミド)系アニオンは0.8〜1.2mol/Lの範囲であることがさらに好ましい。
本発明の電解液は、イミド系リチウム塩を高濃度に添加しなくても、不導体膜を形成することができる。このため、アルミニウムの腐食を抑制しつつ、電池性能を向上させることができる。
[混合有機溶媒]
本発明のリチウムイオン二次電池用電解液を構成する混合有機溶媒は、第1溶媒と、第2溶媒と、を含む混合溶媒である。
混合有機溶媒を構成する溶媒のうち、第1溶媒は、ラマン分光スペクトルにおいて、溶媒が電解質塩と相互作用することによって、溶媒の振動に帰属するピークが異なる位置にシフトするものであり、第2溶媒は、溶媒が電解質塩とは相互作用しないものである。さらに、第1溶媒は、混合有機溶媒全体に対して40体積%以上であり、第2溶媒は、混合有機溶媒全体に対して60体積%以下である。
本発明のリチウムイオン二次電池用電解液は、電解液を構成する混合有機溶媒が上記の構成となっていることで、リチウムイオンに溶媒和する溶媒分子数を減少させた「低溶媒和構造」を形成している。
「低溶媒和構造」を形成している電解液は、電解液中のリチウムイオンと、イミド系アニオンの距離が近づき、その結果、イミド系リチウム塩由来の被膜を形成できるようになる。具体的には、初期充電時に、アルミニウム集電箔上では溶媒の反応よりも、リチウムイオンとイミド系アニオン由来の反応が優先され、被膜が形成される。この被膜が、アルミニウムの腐食反応を抑制する。
一方で、「低溶媒和構造」を形成していない従来の電解液では、イミド系リチウム塩の濃度が低い場合(例えば、1.0mol/L未満の場合)に、電解液中では、イミド系リチウム塩のほとんどが溶媒和することとなる。このため、リチウムイオンとイミド系アニオンとの間に、溶媒が存在することが多くなり、両イオンの距離が離れる状態となる。その結果、イミド系リチウム塩由来の被膜は、集電箔上に形成されにくくなる。
これに対して、イミド系リチウム塩由来の被膜を形成しようとする場合には、従来は、電解液におけるイミド系リチウム塩の濃度を高くして、溶媒和しないイミド系リチウム塩を存在させていた。しかしながら、イミド系リチウム塩の濃度を高くすると、電解液の粘度が上昇し、電解液のリチウムイオン伝導度が低下していた。その結果、電池の抵抗上昇を誘引し、電池性能(特にレート特性)を低下させていた。
本発明においては、電解液を構成する混合有機溶媒を、リチウムイオンに溶媒和しにくい混合溶媒とすることで、イミド系リチウム塩の濃度を高濃度としなくても、リチウムイオンに溶媒和する溶媒の数を低減させることができ、これにより、リチウムイオンとイミド系アニオンとの距離が近づきやすくなる。その結果、アルミニウム表面上に、イミド系リチウム塩由来の被膜が形成されやすくなり、形成された被膜により、アルミニウムの腐食反応を抑制することができる。また、イミド系リチウム塩の濃度を高くする必要がないことから、適正な溶媒種の選定により電解液の粘度を低減することが可能となるため、電池の抵抗上昇を抑制することができ、電池性能(特にレート特性)を向上させることができる。加えて、塩濃度を減少させることができることから、電解液コストも低減できる。
(第1溶媒)
本発明の電解液において、混合有機溶媒を構成する第1溶媒は、電解液中の電解質塩と相互作用しやすく、電解質塩と溶媒和構造を形成しやすい溶媒である。すなわち、第1溶媒は、電解質塩を溶解した場合に、電解質塩と溶媒和を形成し、ラマン分光スペクトルにおいて異なる位置にピークがシフトする溶媒である。そして、シフトにより、元の位置の溶媒ピークの強度は低下する。第1溶媒は、主として、リチウム塩の溶解度を調整する機能や、初期不導体膜(初期SEI)を形成する機能を発揮する。
本発明において、ラマン分光スペクトルにおける「ピーク」とは、その高さ(強度の頂点)がバックグラウンドの強度よりも高い位置に認められるものを意味する。また、ラマン分光スペクトルにおいて「ピーク」が、「シフトする」とは、溶媒分子内の振動の周期が変化しこと意味しており、電解質イオンと溶媒との間で、電気的な相互作用の強さが変化したことを意味している。すなわち、「シフトしない」とは、対象となる溶媒分子内と電解質イオンとの間で電気的な相互作用が少ないことを意味する。また、「異なる位置」とは、溶媒の振動に帰属するピークの強度をIoとし、溶媒が電解質塩と相互作用することによって低下したピークの強度をIsとした場合に、Iのピーク位置(cm−1)に対して、Isの位置が+10%以上大きくなる位置(cm−1)とする。
本発明の電解液における第1溶媒は、ラマン分光スペクトルにおいて、溶媒の振動に帰属するピークの強度をIoとし、溶媒が電解質塩と相互作用することによって低下したピークの強度をIsとした場合に、Is/Ioが0.1以上0.6以下であることが好ましい。第1溶媒のIs/Ioは、0.2以上であることがさらに好ましい。
第1溶媒のIs/Ioが0.1未満であることは、電解液中のリチウムイオンと溶媒和しない溶媒分子が少なすぎるため、電解質塩の溶解が不安定となり、電解液として十分に機能しない可能性がある。一方で、0.6を超える場合には、低溶媒和構造が十分でなくなり、初期充電時の集電箔上への皮膜形成抑制効果が発揮されにくくなる。
このような第1溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)等の環状構造を有する有機溶媒や、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等の鎖状構造を有する有機溶媒を挙げることができる。
本発明の電解液において、第1溶媒は、混合有機溶媒全体に対して40体積%以上である。第1溶媒の割合が、混合有機溶媒全体に対して40体積%以上であることで、十分な電解質塩を溶解しつつ、イミド系アニオンとリチウムイオンとの距離を適切に保つことができ、被膜形成効果によりアルミニウム集電箔の腐食を防止できる。さらに60体積%以上あると、電解液の粘度を十分に低減することができるため、レート特性が向上し、充放電性能を向上させることができる。
第1溶媒は、混合有機溶媒全体に対して60体積%以上であることが好ましい。また、混合有機溶媒全体に対して90体積%以下であることが好ましい。
(第2溶媒)
本発明の電解液において、第2溶媒は、電解質塩と相互作用をしない溶媒である。すなわち、第2溶媒は、電解質塩を溶解した場合に、電解質塩と溶媒和を形成しないため、ラマン分光スペクトルにおいて異なる位置にピークがシフトしない溶媒である。第2溶媒は、主として、第1溶媒にて形成される溶媒和の状態を維持し、電解液中の電解質塩濃度を下げる機能を発揮する。すなわち、第2溶媒を存在させることで、低配位構造を有しながら、電解液粘度と電解質塩濃度とを低減させることができる。
ここで、本発明において、電解質塩と「相互作用しない」とは、ラマン分光スペクトルにおいて、溶媒の振動に帰属するピークの強度をIoとし、溶媒が電解質塩と相互作用することによって低下した溶媒単独ピークの強度をIsとした場合に、Is/Ioが0.1未満と定義する。
第2溶媒は、混合有機溶媒全体に対して60体積%以下である。第2溶媒の割合が、混合有機溶媒全体に対して60体積%以下であることで、電解質塩が解離して十分なイオン導電性を有した状態となり、同時にリチウムイオンとイミド系アニオンとの距離が近づいた状態を保持することができる。
第2溶媒は、混合有機溶媒全体に対して40体積%以下であることが好ましい。また、混合有機溶媒全体に対して10体積%以上であることが好ましい。
第2溶媒は、誘電率が10以下であることが好ましい。第2溶媒の誘電率は、5以下であることがさらに好ましい。第2溶媒の誘電率が10以下であることで、リチウムイオンとの相互作用を十分に小さくすることができ、その結果、第1溶媒との間で形成される溶媒和状態を保持することができる。
第1溶媒の誘電率は20以上で構成されるため、誘電率が10以下の溶媒は、電解液中のリチウムイオンと相互作用しにくいため、リチウムイオンと溶媒和構造を形成する溶媒になりにくい。このため、電解液を構成する混合有機溶媒において、誘電率が10以下である溶媒の比率を上げることで、リチウムイオンに溶媒和する溶媒の数を減らすことができる。このように、電解液のラマンシフトを取得して溶媒和状態を定量化することで、混合電解液の性質を明確に把握することができる。
このような第2溶媒としては、ハロゲン原子を含むものであることが好ましい。ハロゲン原子を含む溶媒は、電解液中の電解質塩と相互作用しにくいため、電解質塩と溶媒和構造を形成する溶媒になりにくい。
さらに、ハロゲン原子として、フッ素原子を含むものであることが好ましい。フッ素を含有する溶媒であれば、リチウムイオンと相互作用しないため、溶媒和状態の安定化にさらに寄与し、加えて、アルミニウム集電箔の被膜形成を促進すると考えられる。
具体的には、フッ素系溶媒は、電解質塩に溶媒和しにくいため、適量混合することで、電解質塩に溶媒和する溶媒分子の数をより調整することができ、カチオンとアニオンとの距離を微調整することができる。そして、カチオンと配位する溶媒の数を調整することで、低配位でも安定な溶媒和構造を形成することができ、イオン導電性低下の抑制と、アルミニウム集電箔被膜形成と、溶媒の分解反応の抑制とを、バランスできる構成となる。
すなわち、本発明の電解液の混合有機溶媒に用いられる第2溶媒としては、例えば、カーボネート溶媒の一部をフッ素化した、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)等や、リン酸エステル、カルボン酸エステル、硫酸エステル、炭化水素、エーテル等をフッ素化したものが挙げられる。
より具体的には、リン酸トリフルオロエチル(TFP)、トリフルオロエチルカーボネート、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテル、エチルノナフルオロブチルエーテル、メチルトリデカフルオロヘキシルエーテル、ハイドロフルオロエーテル、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)エーテル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルジフルオロメチルエーテル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル、1,1,2,2−テトラフルオロエチルメチルエーテル、1,1,2,2−テトラフルオロエチルエチルエーテル、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテル、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル、ヘキサフルオロイソプロピルメチルエーテル、1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−トリフルオロメチルプロピルメチルエーテル、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルメチルエーテル、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルエチルエーテル、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチルジフルオロメチルエーテル、メチルトリフルオロアセテート、エチルトリフルオロアセテート、メチルパーフルオロプロピネート、エチルパーフルオロプロピネート、メチルパーフルオロブチレート、エチルパーフルオロブチレート、メチルジフルオロアセテート、エチルジフルオロアセテート、エチル5H−オクタフルオロペンタネート、エチル7H−ドデカフルオロペンタネート、メチル2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピネート、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチル、酢酸2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチルメチルカーボネート、ジフルオロエチルカーボネート等が挙げられる。
これらの中では、トリフルオロエチルホスフェート(TFP)が最も好ましい。
[添加剤]
本発明のリチウムイオン二次電池用電解液には、公知の添加剤を配合してもよい。添加剤としては、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、プロパンスルトン(PS)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等が挙げられる。
<リチウムイオン二次電池>
本発明のリチウムイオン二次電池は、正極と、負極と、上記した本発明のリチウムイオン二次電池用電解液と、を備える。
[正極および負極]
本発明のリチウムイオン二次電池においては、正極および負極は、特に限定されるものではない。本技術分野における公知の正極および負極を適用することができる。
また、本発明のリチウムイオン二次電池は、正極と、負極と、上記した本発明のリチウムイオン二次電池用電解液とを必須の構成要素として備えていればよく、例えば、セパレータ等の他の構成要素を含んでいてもよい。
また、本発明のリチウムイオン二次電池の種類は、本発明のリチウムイオン二次電池用電解液を適用できる全てのタイプの電池であってよい。すなわち、全固体電池以外の電池であればよい。また、その形態も特に限定されるものではなく、缶セル、ラミネートセル等、いかなる形態の電池であってよい。
<リチウムイオン二次電池の製造方法>
本発明のリチウムイオン二次電池の製造方法は、特に限定されるものではなく、本技術分野における通常の方法を適用することができる。
次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
<実施例1>
[正極の作製]
正極活物質としてLiNi0.6Co0.2Mn0.2と、導電助剤としてアセチレンブラックと、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を、質量比で94:2:4となるように、分散溶媒としてのN−メチル−2−ピロリドン(NMP)と混合して、正極スラリーを作製した。
集電体として厚さ20μmのアルミニウム箔を準備し、ドクターブレード法にて、得られた正極スラリーを集電体上に塗工して、正極合剤層を形成した。続いて、φ12の大きさで打ち抜いて、正極とした。
[負極の作製]
負極活物質として天然黒鉛と、バインダーとしてスチレンブタジエンゴム(SBR)と、カルボキシメチルセルロース(CMC)を、質量比で97:1.5:1.5となるように、分散溶媒としてのN−メチル−2−ピロリドン(NMP)と混合して、負極スラリーを作製した。
集電体としての厚さ10μmの銅箔を準備し、ドクターブレード法にて、得られた負極スラリーを集電体上に塗工して、負極活物質層を形成した。続いて、φ13の大きさで打ち抜いて、負極とした。
[リチウムイオン二次電池の作製]
セパレータとして、厚さ25μmのポリエチレン(PE)微多孔膜を準備し、φ19の大きさに打ち抜いて、上記で作製した正極と負極との間に配置して、コインセルを作製した。
電解液として、エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)と、トリストリフルオロエチルフォスフェート(TFP)とを、体積比12:16:12:60で混合した混合有機溶媒に、電解質塩として、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)を1.0mol/Lとなるよう溶解したものを用いた。
<実施例2>
電解液として、ECと、DMCと、EMC、TFPとを、体積比18:24:18:40で混合した混合有機溶媒に、電解質塩として、LiPFが0.5mol/L、LiTFSIが0.5mol/Lとなるよう溶解したものを用いた以外は、実施例1と同様の方法にて、コインセルを作製した。
<比較例1>
電解液として、ECと、DMCと、EMCを、体積比30:40:30で混合した混合有機溶媒に、電解質塩として、LiTFSIを1mol/Lとなるよう溶解したものを用いた以外は、実施例1と同様の方法にて、コインセルを作製した。
<比較例2>
電解液として、ECと、DMCと、EMCを、体積比30:40:30で混合した混合有機溶媒に、電解質塩として、LiTFSIを3mol/Lとなるよう溶解したものを用いた以外は、実施例1と同様の方法にて、コインセルを作製した。
<比較例3>
電解液として、ECと、DMCと、EMCを、体積比30:40:30で混合した混合有機溶媒に、電解質塩として、LiPFが0.5mol/L、LiTFSIが0.5mol/Lとなるよう溶解したものを用いた以外は、実施例1と同様の方法にて、コインセルを作製した。
<評価>
実施例および比較例で得られたリチウムイオン二次電池につき、以下の評価を行った。
[初回充放電特性]
作製したリチウムイオン二次電池を、0.1Cで4.2Vまで充電し、その後4.2Vで1時間定電圧充電を行い、続いて、0.1Cで2.5Vまで放電した。この時の充電容量、放電容量、充放電効率を、初回充電容量、初回放電容量、初回充放電効率とした。結果を、表1に示す。
[2サイクル目充放電特性]
初回充放電特性を測定後、続いて、1Cで4.2Vまで充電し、その後4.2Vで1時間定電圧充電を行い、その後、1Cで2.5Vまで放電した。この時の充電容量、放電容量、充放電効率を、2サイクル目の充電容量、放電容量、充放電効率とした。結果を、表1に示す。
Figure 2021061198
比較例1の電解液では、初回充電時の不可逆容量が大きく、LiTFSIとアルミニウム集電体との腐食反応が起きていると考えられる。一方で、LiTFSIの濃度を高めた比較例2の電解液では、初回充放電効率の向上が確認でき、アルミニウムの腐食が抑制されていると考えられる。しかしながら、比較例2の電解液は、2サイクル目の充放電容量が低い。これは、電解液中のLiTFSIの濃度が高いために、電池抵抗が高くなり、容量が得られなくなったと考えられる。
また、LiPFとLiTFSIを溶解した比較例3の電解液では、アルミニウム集電体の腐食反応を抑制し、比較例1に比べ充放電効率が向上している。しかしながら、2サイクル目の容量劣化が著しく、アルミニウムの腐食を完全には抑制できていないことが判る。
一方で、電解質塩と相互作用しない有機溶媒であるTFPを混合した実施例1の電解液では、LiTFSIを混合しても、高い充放電効率が得られることが確認できる。これは、リチウムイオンに溶媒和する溶媒の数を減らしたことで、LiTFSIの分解物に由来する被膜がアルミニウム表面上に形成され、アルミニウムの腐食反応を抑制したと考えられる。
さらに、TFPを混合しつつ、LiTFSIとLiPFを溶解した実施例2の電解液では、アルミニウムの腐食の抑制に加えて、低濃度であるため低粘度となることから、2サイクル目の充放電においても高い充放電容量を確認することができた。すなわち、電解液中のLiTFSIの濃度を上げることなく、アルミニウムの腐食反応を抑制することが確認できた。さらに、電解質塩の濃度が低いため、初期抵抗の上昇につながらない。
[ラマンスペクトル分析におけるIs/Io]
溶媒の振動に帰属するピークの強度をIoと、溶媒が電解質塩と相互作用することによってシフトしたピークの強度をIsは、以下のように特定した。
まず、実施例1、2、および比較例1〜3で調整した電解液と、TFP単独、ならびに、ECとEMCとDMCとを体積比30:40:30とした混合有機溶媒について、ラマン分光スペクトルを測定した。得られたスペクトルを、図1に示す。また、得られたラマン分光スペクトルから計算したIs/Ioを、表2に示す。
Figure 2021061198
ECとDMCとEMCとを体積比30:40:30の割合で混合した混合有機溶媒は、890cm−1にEC由来のピーク、915cm−1にDMC由来のピーク、938cm−1にEMCのピークを示す。
これに対して、1mol/LのLiTFSIを添加した比較例1の電解液では、903cm−1付近、930cm−1付近、945cm−1付近に、新たなピークを確認することができた。これらは、リチウム塩を溶解することで、混合有機溶媒において第1溶媒に相当するEC、DMC、EMCが、リチウムイオンと溶媒和し、ピークがシフトした結果である。
さらに、3mol/LのLiTFSIを溶解した比較例2の電解液では、リチウムイオン濃度が高まったため、溶媒和に由来するピークが主に観測された。
一方、TFP単独溶媒では、860cm−1付辺にピークを示すが、TFPを60体積%混合し、リチウム塩を溶解した実施例1の電解液では、およびTFPを40体積%混合した実施例2の電解液では、TFP溶媒和に由来する新たなピークは確認できなかった。すなわち、TFPは、電解質塩であるリチウムイオンとは溶媒和を形成しにくい特徴を有しており、このため、新たなピークが発生しなかった。

Claims (7)

  1. 複数の有機溶媒が混合された混合有機溶媒と、電解質塩と、を含む電解液であって、
    前記電解質塩は、N−(イミド)系アニオンからなるリチウム塩を含み、
    前記N−(イミド)系アニオンからなるリチウム塩の前記電解液における濃度は、0.1〜1.2mol/Lであり、
    前記混合有機溶媒は、第1溶媒と、第2溶媒と、を含み、
    前記第1溶媒は、ラマン分光スペクトルにおいて、溶媒が前記電解質塩と相互作用することによって、溶媒の振動に帰属するピークが異なる位置にシフトするものであり、
    前記第2溶媒は、溶媒が前記電解質塩とは相互作用しないものであり、
    前記第1溶媒は、前記混合有機溶媒全体に対して40体積%以上であり、
    前記第2溶媒は、前記混合有機溶媒全体に対して60体積%以下である、リチウムイオン二次電池用電解液。
  2. ラマン分光スペクトルにおいて、溶媒の振動に帰属するピークの強度をIoとし、溶媒が前記電解質塩と相互作用することによって低下したピークの強度をIsとした場合に、
    前記第1溶媒は、Is/Ioが0.1以上0.6以下である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
  3. 前記第2溶媒は、ハロゲン原子を含む、請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
  4. 前記第2溶媒は、トリフルオロエチルホスフェートである、請求項1〜3いずれかに記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
  5. 前記第2溶媒は、誘電率が10以下である、請求項1〜4いずれかに記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
  6. 前記電解質塩を構成するカチオンには、4級アンモニウムが含まれる、請求項1〜5いずれかに記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
  7. 正極と、負極と、請求項1〜6いずれかに記載のリチウムイオン二次電池用電解液と、を備える、リチウムイオン二次電池。
JP2019185332A 2019-10-08 2019-10-08 リチウムイオン二次電池用電解液、およびリチウムイオン二次電池 Pending JP2021061198A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185332A JP2021061198A (ja) 2019-10-08 2019-10-08 リチウムイオン二次電池用電解液、およびリチウムイオン二次電池
US17/037,736 US20210104726A1 (en) 2019-10-08 2020-09-30 Electrolytic solution for lithium ion secondary battery and a lithium ion secondary battery
CN202011067648.2A CN112635836A (zh) 2019-10-08 2020-09-30 锂离子二次电池用电解液及锂离子二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185332A JP2021061198A (ja) 2019-10-08 2019-10-08 リチウムイオン二次電池用電解液、およびリチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021061198A true JP2021061198A (ja) 2021-04-15

Family

ID=75275253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019185332A Pending JP2021061198A (ja) 2019-10-08 2019-10-08 リチウムイオン二次電池用電解液、およびリチウムイオン二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210104726A1 (ja)
JP (1) JP2021061198A (ja)
CN (1) CN112635836A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113809400A (zh) * 2021-09-16 2021-12-17 石家庄圣泰化工有限公司 乙酸2,2-二氟乙酯于电池电解液中的应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009142251A1 (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 日本電気株式会社 二次電池
JP2015026608A (ja) * 2013-06-21 2015-02-05 株式会社半導体エネルギー研究所 非水溶媒、非水電解質および蓄電装置
WO2016103412A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 株式会社 東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP2016139611A (ja) * 2015-01-23 2016-08-04 東ソ−・エフテック株式会社 非水電解液及びそれを用いた非水系二次電池
JP2017004603A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 東ソ−・エフテック株式会社 非水電解液およびそれを用いた非水系二次電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130079833A (ko) * 2012-01-03 2013-07-11 솔브레인 주식회사 전해액 및 이를 포함하는 리튬이차전지
CN103904362A (zh) * 2012-12-24 2014-07-02 北京有色金属研究总院 安全型锂离子电池离子液体电解质的制备方法与应用
US10164291B2 (en) * 2014-05-08 2018-12-25 Lynntech, Inc. Electrolyte for electrochemical energy storage devices
CN109411812A (zh) * 2017-08-15 2019-03-01 福建冠城瑞闽新能源科技有限公司 一种阻燃电解液及其锂二次电池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009142251A1 (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 日本電気株式会社 二次電池
JP2015026608A (ja) * 2013-06-21 2015-02-05 株式会社半導体エネルギー研究所 非水溶媒、非水電解質および蓄電装置
WO2016103412A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 株式会社 東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP2016139611A (ja) * 2015-01-23 2016-08-04 東ソ−・エフテック株式会社 非水電解液及びそれを用いた非水系二次電池
JP2017004603A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 東ソ−・エフテック株式会社 非水電解液およびそれを用いた非水系二次電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
十川みちる, ほか: "嵩高いフッ素化溶媒を用いたLiイオン電池用電解液の構造及び電気化学的特性", 化学関連支部合同九州大会・外国人研究者交流国際シンポジウム講演予稿集, vol. 54巻, JPN6022012778, 2017, pages 2 - 077, ISSN: 0004897821 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20210104726A1 (en) 2021-04-08
CN112635836A (zh) 2021-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332033B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6255722B2 (ja) 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
JP6396153B2 (ja) リチウム二次電池
US20080026297A1 (en) Electrolytes, cells and methods of forming passivaton layers
WO2015037451A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5545292B2 (ja) 蓄電デバイス用電解液および蓄電デバイス
WO2015046175A1 (ja) 二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP6380377B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2011030832A1 (ja) 蓄電デバイス用非水電解液および蓄電デバイス
JP6476611B2 (ja) 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
JP4433163B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4952074B2 (ja) 非水系電解液および非水系電解液二次電池
JP4968614B2 (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP2023522378A (ja) アノードレスリチウム電池
JP2017004603A (ja) 非水電解液およびそれを用いた非水系二次電池
JP7152721B2 (ja) 非水電解質及び非水電解質蓄電素子
JP2005135701A (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP2021061198A (ja) リチウムイオン二次電池用電解液、およびリチウムイオン二次電池
JP6766818B2 (ja) リチウム二次電池用又はリチウムイオンキャパシタ用非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池又はリチウムイオンキャパシタ
JP2018125219A (ja) リチウムイオン二次電池用の電解液
JP7060777B2 (ja) 蓄電デバイス用非水電解液
JP2002352851A (ja) 非水系電解液二次電池
WO2023058606A1 (ja) 金属リチウム二次電池用電解液及び当該電解液を含む金属リチウム二次電池並びに金属リチウム二次電池用電解液の評価方法
JP5421803B2 (ja) リチウムイオン二次電池電解液用添加材
JP2017041389A (ja) Li電池用添加剤およびそれを用いたLi電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230404