JP2021052092A - 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理装置の洗浄方法 - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理装置の洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021052092A
JP2021052092A JP2019174034A JP2019174034A JP2021052092A JP 2021052092 A JP2021052092 A JP 2021052092A JP 2019174034 A JP2019174034 A JP 2019174034A JP 2019174034 A JP2019174034 A JP 2019174034A JP 2021052092 A JP2021052092 A JP 2021052092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
region
cleaning
temperature
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019174034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7026086B2 (ja
Inventor
慎也 江端
Shinya Ebata
慎也 江端
幸永 栗林
Yukinaga Kuribayashi
幸永 栗林
野田 孝暁
Takaaki Noda
孝暁 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2019174034A priority Critical patent/JP7026086B2/ja
Priority to TW109129548A priority patent/TWI766354B/zh
Priority to CN202011000752.XA priority patent/CN112563159B/zh
Priority to KR1020200122844A priority patent/KR20210036282A/ko
Priority to US17/030,891 priority patent/US20210087678A1/en
Priority to SG10202009402TA priority patent/SG10202009402TA/en
Publication of JP2021052092A publication Critical patent/JP2021052092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7026086B2 publication Critical patent/JP7026086B2/ja
Priority to KR1020230120562A priority patent/KR20230136090A/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45502Flow conditions in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】クリーニング処理の効率を向上する技術を提供することにある。【解決手段】基板を出し入れ可能な開口を有する反応容器と、反応容器の外部で、開口を塞がないように設けられ、反応容器に向けて熱を放射するヒータと、開口を塞ぐ蓋と、反応容器内に複数のガスを供給するガス供給機構と、反応容器の開口側を冷却する冷却機構と、を有し、ガス供給機構が異なる2種類のクリーニングガスを供給するか、ガス供給機構が異なる2か所からクリーニングガスを供給するか、又は、ヒータと冷却機構とが反応容器の内面の温度を中心側と開口側とで異ならせるか、の少なくとも1つによって、反応容器の開口側と中心側の内面のクリーニングを同時に行う技術が提供される。【選択図】図1

Description

本開示は、基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理装置の洗浄方法に関する。
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、処理室内の基板に対して原料ガスや反応ガスを供給し、基板上に膜を形成する成膜処理が行われることがある。成膜処理を行うと、処理室内に堆積物が付着することがある。そのため、成膜処理を行った後、処理室内へクリーニングガスを供給し、処理室内に付着した堆積物を除去するクリーニング処理が行われることがある。
特開2011−233570号公報 特開2014−209572号公報 特開2018−26460号公報
本開示の課題は、クリーニング処理の効率を向上する技術を提供することにある。
本開示の一態様によれば、
基板が配置される第一領域と基板が配置されない第二領域とを有する反応容器と、
前記第一領域を加熱するヒータと、
前記反応容器内をクリーニングするクリーニングガスを含む、複数のガスを供給するガス供給機構と、
前記ガス供給機構が異なる2種類のクリーニングガスを供給するか、若しくは、前記ガス供給機構が異なる2か所からクリーニングガスを供給するか、又は、前記ヒータが前記第一領域と前記第二領域とで温度を異ならせるか、の少なくとも1つによって、前記第一領域と前記第二領域とを異なる条件でクリーニングするように前記ガス供給機構又は前記ヒータと冷却機構を制御する制御部と、を有する技術が提供される。
本開示によれば、クリーニング処理の効率を向上することが可能である。
基板処理装置の縦型処理炉の概略を示す縦断面図である。 インレットフランジ周辺を示す縦断面図である。 インレットフランジにヒータ要素を装着した状態を示す横断面図である。 インレットフランジ周辺を示す縦断面図である。 基板処理装置の炉口部への冷却水の供給系を示す図である。 処理炉の概略を示す横断面図である。 クリーニング工程を説明する図である。 HFガスのエッチングレートと温度の関係を示す図である。 HFの蒸気圧と温度の関係を示す図である。 比較例におけるクリーニング工程を説明する図である。 (a)第1変形例および第2変形例における処理炉の概略を示す横断面図であり、(b)は第1変形例におけるノズルの正面図であり、(c)は第2変形例におけるノズルの正面図である。 (a)第三変形例および第四変形例における処理炉の概略を示す横断面図であり、(b)は第三変形例におけるノズルの正面図であり、(c)は第四変形例におけるノズルの正面図である。
以下、本開示の実施形態について、図1〜10を参照しながら説明する。基板処理装置1は半導体装置の製造工程において使用される装置の一例として構成されている。
基板処理装置1は、上端を閉塞する天井と、下端を開口する開口部を備えた鉛直方向に延びた円筒状の反応管2と、反応管2の外周に設置された加熱手段(加熱機構)としてのヒータ3とを備える。反応管2は、例えば石英(SiO)やシリコンカーバイド(SiC)等により形成される。反応管2には、温度検出器4が設置される。温度検出器4は、反応管2の内壁に沿って立設される。
反応管2の下端開口部には、後述するインレットフランジ(マニホールド)5が、Oリング等のシール部材6を介して連結され、反応管2の下端を支持している。インレットフランジ5は、例えばステンレス等の金属により形成される。反応管2とインレットフランジ5とで反応容器としての処理容器7が形成される。処理容器7の内部には、基板としてのウエハWを処理する処理室8が形成される。
また、反応管2は、外向き(半径方向)に突出する様に互いに対向して形成された供給バッファ室2Aと排気バッファ室2Bとを有する。供給バッファ室2Aは、上下に延びる隔壁によって複数の空間に区画されている。供給バッファ室2Aの各区画には、ノズル23a、ノズル23b、ノズル23cがそれぞれ設置される。供給バッファ室2A及び排気バッファ室2Bと処理室8との境界壁は、供給バッファ室2A等が設けられていない箇所に於ける反応管2の内径と同じ内径に形成され、それによりウエハWの周囲がウエハWと同心の壁によって囲まれる。境界壁には、その両側を連通させる複数のスリットが設けられる。供給バッファ室2Aの下方には、ノズル23a、ノズル23b、ノズル23cを挿脱する為の開口部2Eが形成されている。開口部2Eは、供給バッファ室2Aと略同じ幅に形成されている。なお開口部2Eをどのような形状にしたとしても、開口部2Eとノズル23a、ノズル23b、ノズル23cの基部との間の間隙をなくすことは難しい為、該間隙を通じて供給バッファ室2Aの内外をガスが流通しうる。
処理室8は、所定の間隔で配列された複数枚、例えば25〜150枚のウエハWを垂直に棚状に保持する基板保持具としてのボート14を内部に収納する。ボート14は例えば石英やSiC等により形成され、ボート14は断熱構造体15の上方に支持される。ボート14と断熱構造体15とにより基板保持体が構成される。処理容器7の内部は、ウエハWが配置される領域を含む第一領域と、インレットフランジに囲まれた領域を含む第二領域に分けられる。
断熱構造体15の外形は円柱状となっており、蓋部9を貫通する回転軸13によって支持される。回転軸13は、反応管2の管軸と一致しており、蓋部9の下面に設置された回転機構16に接続される。回転軸13の蓋部9を貫通した部分には、例えば磁性流体シールが設けられており、回転軸13は反応管2の内部を気密にシールした状態で回転可能に構成されている。回転軸13が回転されることにより、断熱構造体15とボート14が一体に回転される。蓋部9は昇降機としてのボートエレベータ17により上下方向に駆動される。ボートエレベータ17により、基板保持体及び蓋部9が一体に昇降され、反応管2の開口部を介してボート14が搬入出される。すなわち、反応管2は、開口部を介してボート14を出し入れ可能に収容し、蓋部9は、インレットフランジ5の下端開口を、ボート14を出し入れ可能に塞ぐように構成されている。
基板処理装置1は、基板処理に使用される処理ガスとして原料ガス、反応ガス、不活性ガス、クリーニングガスを処理室8内に供給するガス供給機構18を有している。ガス供給機構18が供給する処理ガスは、成膜される膜の種類に応じて選択される。本実施形態では、ガス供給機構18は、原料ガス供給部、反応ガス供給部、不活性ガス供給部、第1パージガス供給部、第2パージガス供給部、クリーニングガス供給部を含む。
原料ガス供給部は、ガス供給管19aを具備している。ガス供給管19aには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)21a及び開閉弁であるバルブ22aが設けられている。ガス供給管19aの下流端は、インレットフランジ5の側壁を貫通するノズル23aに接続されている。ノズル23aは、反応管2内に反応管2の内壁に沿って上下方向(管軸に平行)に立設し、ボート14に保持されるウエハWに向って開口する複数の供給孔24aが形成されている。ノズル23aの供給孔24aを介して、管軸と垂直方向にウエハWに対して原料ガスが供給される。
以下、同様の構成にて、反応ガス供給部からは、ガス供給管19b、MFC21b、バルブ22b、ノズル23b、供給孔24bを介して管軸と垂直方向に反応ガスがウエハWに対して供給される。不活性ガス供給部からは、ガス供給管19c,19d,19e、MFC21c,21d,21e、バルブ22c,22d,22e、ノズル23a,23b,23c、供給孔24a,24b,24cを介して管軸と垂直方向にウエハWに対して不活性ガスが供給される。
第1パージガス供給部は、ガス供給管19fを具備している。ガス供給管19fには、上流方向から順にMFC21f及びバルブ22fが設けられている。ガス供給管19fの下流端は、回転軸13の周囲に形成された中空部24に接続されている。中空部24は、磁性流体シールにより軸受けの手前でシールされ、上端、即ち反応管2の内部に開放されている。又、中空部24から保護プレート12の上面まで連通した空間が形成され、該空間は断熱構造体15と保護プレート12との間に形成された間隙45と連続しており、第1パージガス流路を形成している。こうして第1パージガス供給部から供給された第1パージガス28は、間隙45をパージしながら、炉口部である処理容器7下方に対して供給される。つまり、第1パージガス28は、上流に於いて回転軸13の周囲をパージし、下流では炉口部をパージした後、最終的に反応管2の下端に形成された排気口26より排出される。尚、パージガスとしては、原料ガスや反応ガスと反応しないガスであればよい。
第2パージガス供給部は、ガス供給管19gを具備している。ガス供給管19gには、上流方向から順にMFC21g及びバルブ22gが設けられている。ガス供給管19gの下流端は、蓋部9を貫通し、蓋部9の上面に第2パージガス供給口が形成される。従って、第2パージガス供給口は、蓋部9の上面に形成され、第2パージガス流路27に開口する。第2パージガス供給口の開口位置は、ノズル23a,23b,23cの近傍である。第2パージガス流路27は環状又は略環状(ループ状)であり、保護プレート12の下面に同心に形成されている。第2パージガス流路27内に供給された第2パージガス49は、第2パージガス流路27内を流通しながら、保護プレート12と蓋部9との間の隙間46(図2参照)から周囲へ漏洩し、蓋部9の上面やインレットフランジ5をパージする。
クリーニングガス供給部は、ガス供給管19aに接続されているガス供給管60a,60bおよびガス供給管60cを具備している。ガス供給管60aには、上流方向から順に、MFC61aとバルブ62aとが設けられている。ガス供給管60aの先端部に、ガス供給管19aを介して第1ノズルとしてのノズル23aが接続されている。ガス供給管60bには、上流方向から順に、MFC61bとバルブ62bとが設けられている。ガス供給管60bの先端部に、ガス供給管19aを介してノズル23aが接続されている。ガス供給管60cには、上流方向から順に、MFC61cとバルブ62cとが設けられ、このバルブ62cよりも下流側には、ガス供給管60dが接続されている。ガス供給管60dには、上流方向から順に、MFC61dとバルブ62dとが設けられている。ガス供給管60cの先端部に第2ノズルとしてのノズル63cが接続されている。ノズル63cは、インレットフランジから管軸に向かって水平に伸びる短い管であり、平面視において、排気バッファ室2Bの近傍に配置されている(図6参照)。ノズル63cは、その先端付近において、反応管2の周方向に開口する2つのガス供給孔64cを有する。なお、図1においては、ノズル23a,23b,23c、排気管32等の位置は図示の関係上、便宜的なものとなっている。
排気バッファ室2Bの外壁に形成された排気口26には、排気管32が取付けられている。排気管32には、処理室8内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ33、及び圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ34を介して、真空排気装置としての真空ポンプ35が接続されている。この様な構成により、処理室8内の圧力を処理に応じた処理圧力とすることができる。排気管32は、ノズル23a,23b,23cと対向する位置に設置される。
回転機構16、ボートエレベータ17、ガス供給機構18のMFC21a〜21g、バルブ22a〜22g及びAPCバルブ34には、これらを制御するコントローラ36が接続される。コントローラ36は、例えばCPUを備えたマイクロプロセッサ(コンピュータ)を有し、基板処理装置1の動作を制御する様に構成される。コントローラ36には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置37が接続されている。
コントローラ36には、記憶媒体としての記憶部38が接続されている。記憶部38には、基板処理装置1の動作を制御する制御プログラムや、処理条件に応じて基板処理装置1の各構成部に処理を実行させるプログラム(レシピとも言う)が、読出し可能に格納される。
記憶部38は、コントローラ36に内蔵された記憶装置(ハードディスクやフラッシュメモリ)であってもよいし、可搬性の外部記録装置(磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)であってもよい。又、コンピュータへのプログラムの提供は、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。プログラムは、必要に応じて入出力装置37からの指示等にて記憶部38から読出され、読出されたレシピに従った処理をコントローラ36が実行することで、基板処理装置1はコントローラ36の制御のもと、所望の処理を実行する。
また、コントローラ36には、インレットフランジ5の外周面に設置された加熱手段としてのヒータ50を制御する温度制御器60が接続されている。温度制御器60は、コントローラ36からレシピに応じた目標温度等が設定される。例えば、一連の基板処理の中で少なくとも、問題となる副生成物を発生させうるガスが供給され、或いは、処理室8に充満している間、その副生成物がインレットフランジ5に付着することを抑制しうる温度に設定される。
次に、炉口部であるインレットフランジ5及びその周辺部の構成について、図2〜図5に基づいて説明する。
図2に示されるように、インレットフランジ5は、上端において反応管2の下端のフランジ部2Cと気密に接続する上フランジ5aと、下端において蓋部9と気密に接続する下フランジ5bと、上フランジ5aと下フランジ5bを接続する筒部5cと、で構成されている。
上フランジ5aは、筒部5cから外周方向に突出する外フランジ5a−1と、内周方向に突出する内フランジ5a−2とで構成されている。内フランジ5a−2は反応管2の円筒部(内部管)や供給バッファ室2A及び排気バッファ室2Bの内壁を支持する。外フランジ5a−1は、反応管2のフランジ部2Cの先端を支持する。フランジ部2Cの先端は、締結具5dと係合し、締結具5dが外フランジ5a−1にボルト締めされることで、外フランジ5a−1の上面のOリング等のシール部材6に押圧される。このとき、締結具5dは、インレットフランジ5とも熱的に良く結合する。
締結具5dは、排気管32が設けられる箇所を除き、フランジ部2Cのほぼ全周と係合するように、2つのC型部材に分割されて構成されうる。締結具5dは更に、内部に冷却水が流通する流路を有し、シール部材6を高温から保護する機能を有する。なお締結具5dとフランジ部2Cの間には、クッションのための或いは熱伝達を高めるための合成樹脂製の弾性部材58が挿入されうる。
また、インレットフランジ5の下端開口部(処理容器7の下端開口部)は、円盤状の蓋部9によって開閉される。蓋部9の上面には、Oリング等のシール部材11が設置され、シール部材11により反応管2と外気とが気密にシールされる。
また、図3に示されているように、インレットフランジ5の筒部5cの外周面に4つのガス導入ポート51a,51b,51c及び51dを備える。ガス導入ポート51a,51b,51c及び51dには、それぞれガス供給管19a,19b,19e及び60cが接続される。また、ガス導入ポート51a,51b,51c及び51dのインレットフランジ5の内周面側には、それぞれノズル23a,23b,23c及び63cが装着される。ノズル23a,23b,23cのそれぞれの両脇には、それらを支える部材がフランジ内周面から中心に向かって突出して設けられる。
また、インレットフランジ5の筒部5cの外周面には、インレットフランジ5を外周面側から加熱するヒータ50が設けられている。
ヒータ50は、ガス導入ポート51a〜51dを避けながら、分割されて配設される。ヒータ50は、6つのヒータ要素50a,50b,50c,50d,50e,50fで構成され、各ヒータ要素50a〜50fの断面が円弧状に形成されている。つまり、各ヒータ要素50a〜50fは、配管類等のガス導入ポート51a,51b,51c等を避けて、インレットフランジ5の外周面に沿って、インレットフランジ全周を複数に分割して配設されている。各ヒータ要素50a〜50fとして、例えば円弧状金属ブロックにカートリッジヒータを埋め込んだものが用いられる。なお、本実施形態においては、ヒータ要素50cと50dは、ガス導入ポート51a〜51cを挟むように配置され、グループ化される。また、ヒータ要素50aと50fは、排気口26の両脇に配置され、グループ化される。
ヒータ要素50cと50dは、ガス導入ポート51a〜51cを挟むように配置され、グループ化される。また、ヒータ要素50aと50fは、排気口26の両脇に配置され、グループ化される。また、ヒータ要素50bと50eは、ガス導入ポート51a〜51c、及び排気口26のいずれからも離れた位置に配置され、グループ化される。なお、比較的広く離間したヒータ要素50aと50bの間には、ノズル63cに対応するガス導入ポート51dが配置される。
また、排気管32が上部に配置される排気口側であるヒータ要素50b近傍のインレットフランジ5の外周面には、温度センサ52aが設けられている。また、ガス導入ポート51a〜51c側であるヒータ要素50d近傍のインレットフランジ5の外周面には、温度センサ52bが設けられている。また、ヒータ要素50b近傍のインレットフランジ5の外周面には、温度センサ52bが設けられている。
これらの温度センサ52a〜52cは、排気口からの距離に応じて3つのグループに分類されたヒータ50を、グループ毎に温度制御するために用いられる。
図4に示すように、排気管32に接続する排気口26の根元には、反応管2との接続を容易にし、強度を高めるための肉盛り部54が形成されている。肉盛り部54の下端は、排気管32の直下では反応管2のフランジ部2Cと連続的に接続し、一体化している。このため、この位置に締結具5bを設けることができず、冷却水路25によって十分冷却することができない。
つまり、本実施形態においては、肉盛り部54の下方において、下フランジ5bの下面上に、冷却水を流通可能に構成された冷却ブロック56を設ける。そして上述した締結具5dの冷却水路25と協働して、フランジ部2Cの全周を冷却し、より均等に近い温度に維持されうる。また冷却ブロック56は、インレットフランジ5とも熱的に良く結合する。
また、内フランジ5a−2には、炉口部内を排気バッファ室2Bに直接連通する孔5a−3が形成されている。孔5a−3は、主に第1及び第2パージガスを排気バッファ室2Bへ逃がすように作用する。
図5に示されるように、基板処理装置1には、付帯設備として、冷却水路25や冷却ブロック56等の冷却器に冷却水を供給する供給系が備えられている。供給系には、水源として、市水又は所定の温度に冷却された循環冷却水が接続されている。バルブ41及びバルブ42は、レシピに基づいたコントローラ36からの指令に従って、冷却水路25及び冷却ブロック56への冷却水の供給量を制御する。通常、ほぼ一定の水圧又は流量の水が供給系に供給されており、バルブ41及びバルブ42は指定された開度で開くことで、シール部材6をその耐熱温度以下に保つために必要な流量の冷却水が冷却器に流通するように構成されうる。
後述するクリーニング工程でインレットフランジ5内面を室温以下に冷やす場合、冷却水路25や冷却ブロック56に、チラーで冷却した水を流すことができる。炉口部の温度制御(加熱冷却制御)は、単純な制御では、常時最大流量で冷却水を流しながら、ヒータ50の加熱制御で、一定温度にする。よりエコな方法は、設定温度以下では冷却水を止め加熱のみ制御し、設定温度以上では加熱を止め水量(水温)のみ制御する。
本実施形態では、上述した図4に示したように、インレットフランジ5の外周面に配設するヒータ50を6個のヒータ要素50a〜50fに分割し、ヒータ要素50a〜50fを3個のグループにグループ化する。そして、温度制御器60が、各グループに設置された温度センサ52a〜52cにより検出された検出温度に基づいて、3個のグループ毎に独立して、ヒータ要素50a〜50fへの供給電力を制御することにより、必要な箇所に必要な加熱が可能となり、反応管2の炉口部の円周方向の温度ムラが低減され、加熱されにくい領域を積極的に加熱させることが可能となる。
そして、円周方向全体に適正な温度に加熱することで、副生成物の付着を防止することが可能となる。
次に、上述の基板処理装置1を用い、ウエハW上に膜を形成する処理(成膜処理)について説明する。ここでは、ウエハWに対して、原料ガスとしてDCS(SiHCl:ジクロロシラン)ガスと、反応ガスとしてNH(アンモニア)ガスとを供給することで、ウエハW上にシリコン窒化(SiN)膜を形成する例について説明する。尚、以下の説明に於いて、基板処理装置1を構成する各部の動作は、コントローラ36により制御される。
(ウエハチャージ及びボートロード)
複数枚のウエハWがボート14に装填(ウエハチャージ)されると、ボート14はボートエレベータ17によって処理室8内に搬入(ボートロード)され、反応管2の下部以降は蓋部9によって気密に閉塞(シール)された状態となる。又この時、第1パージガス供給部から、第1パージガス28としてNガスを間隙45を介してノズル23a〜23cの基部に供給する。又、第2パージガス供給部から、第2パージガス49としてNガスを、第2パージガス流路27を介して隙間46に供給する。第1パージガス28、第2パージガス49の供給は、少なくとも成膜処理が完了する迄継続される。
(圧力調整及び温度調整)
処理室8内が所定の圧力(真空度)となる様に、真空ポンプ35によって真空排気(減圧排気)される。処理室8内の圧力は、圧力センサ33で測定され、測定された圧力情報に基づきAPCバルブ34がフィードバック制御される。又、処理室8内のウエハWが所定の温度となる様に、ヒータ3によって加熱される。この際、処理室8が所定の温度分布となる様に、温度検出器4が検出した温度情報に基づきヒータ3への通電具合がフィードバック制御される。又、回転機構16によるボート14及びウエハWの回転を開始する。
又この時、各ヒータ要素50a〜50fにより、インレットフランジ5は、例えば設定温度である200℃以上300℃未満に加熱される。この際、インレットフランジ5の各領域に配置したヒータ要素が設定温度となる様に、温度制御器60によって各グループのヒータ要素50a〜50fへの通電具合がフィードバック制御される。設定温度は、例えば副生成物の分圧が、設定温度における飽和蒸気圧を超えないように設定されうる。副生成物は1つとは限らず、塩化アンモニウム、クロロシランポリマー等の他、ウエハW以外の表面に堆積したシリコンも含まれうる。なお、この各ヒータ要素50a〜50fへの加熱は、少なくとも成膜処理が完了する迄継続される。
(成膜処理)
[原料ガス供給工程]
処理室8内の温度が予め設定された処理温度に安定すると、処理室8内のウエハWに対してDCSガスを供給する。DCSガスは、MFC21aにて所望の流量となる様に制御され、ガス供給管19a及びノズル23aを介して処理室8内に供給される。この時、第1パージガス供給部、第2パージガス供給部から炉口部に対してNガスが供給されている。これにより、ノズル23a〜23cの基部と周辺部を第1パージガス28で集中的にパージできると共に、それ以外の部分を第2パージガス49でパージし、炉口部の原料ガス濃度を希釈できる。
[原料ガス排気工程]
次に、DCSガスの供給を停止し、真空ポンプ35により処理室8内を真空排気する。この時、不活性ガス供給部から、不活性ガスとしてNガスを処理室8内に供給してもよい(不活性ガスパージ)。この排気工程では、APCバルブ34が一時的に全開となり、排気口26には大流量で高温の排気が流れることで加熱されうる。
[反応ガス供給工程]
次に、処理室8内のウエハWに対してNHガスを供給する。NHガスは、MFC21bにて所望の流量となる様に制御され、ガス供給管19b及びノズル23bを介して処理室8内に供給される。この時、第1パージガス供給部、第2パージガス供給部から炉口部に対してNガスが供給されている。
[反応ガス排気工程]
次に、NHガスの供給を停止し、真空ポンプ35により処理室8内を真空排気する。この時、不活性ガス供給部からNガスを処理室8内に供給してもよい(不活性ガスパージ)。また、原料ガス排気工程と同様に、冷却水や設定温度が制御されうる。
上述した4つの工程を行うサイクルを所定回数(1回以上)行うことにより、ウエハW上に、所定組成及び所定膜厚のSiN膜を形成することができる。
(ボートアンロード及びウエハディスチャージ)
所定膜厚の膜を形成した後、不活性ガス供給部からNガスが供給され、処理室8内がNガスに置換されると共に、処理室8の圧力が常圧に復帰される。その後、ボートエレベータ17により蓋部9が降下され、ボート14が反応管2から搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済ウエハWは、ボート14より取出される(ウエハディスチャージ)。
ウエハWにSiN膜を形成する際の処理条件としては、例えば下記が例示される。
処理温度(ウエハ温度):300℃〜700℃、
処理圧力(処理室内圧力):1Pa〜4000Pa、
DCSガス:100sccm〜10000sccm、
NHガス:100sccm〜10000sccm、
ガス:100sccm〜10000sccm、
それぞれの処理条件を、それぞれの範囲内の値に設定することで、成膜処理を適正に進行させることができる。なお成膜処理は、ウエハW上にSiN膜を形成するものに限定されず、例えば、ウエハW上にSiO膜、SiON膜等を形成する場合にも好適に適用できる。
[クリーニング工程]
続いて、処理室8内のクリーニングを行う。SiN膜の形成工程に際して、反応管2及びインレットフランジ5の内壁やボート14の表面等にも堆積物や副生成物(堆積膜)が形成される。この堆積膜は、上述のバッチ処理を繰り返し行うことで累積し、徐々に厚くなる。この累積した堆積膜は、その後の処理において剥離してウエハWに付着する等により、異物の要因となる。このため、以降の処理に備え、堆積膜の厚さが所定の厚さに達した時点で処理室8内から堆積膜を除去する。ノズル内、炉内(反応管2)及び炉口(インレットフランジ5)では、堆積物等の性質(組成、膜厚等)が異なり、一般的には原料ガスのノズル23a内と、炉口側の低温部分に堆積物等が多く付着する傾向がある。また、処理室8内における低温領域(ヒータ3により取り囲まれていない領域であって、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域以外の領域)では、高温領域(ヒータ3により取り囲まれる領域であって、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域)に比べて、堆積物等が付着し易くなる。
ノズル内及び炉内には第1クリーニングガスとしてF(フッ素)ガスとNO(一酸化窒素)ガスを供給し、炉口部には第2クリーニングガスとしてHF(フッ化水素)ガスを供給する。つまり第1クリーニングガスと第2クリーニングが処理容器7内に同時に存在しうる状況で、それぞれのガスによりクリーニングが行われる。このとき、高温のほうがHFガスによる反応管へのダメージが少ないため反応管温度を高くする一方、HFガスのエッチングレートを高くするため炉口部温度を低くする。なお、第1クリーニングガスとして、は、Fガスの他、NF、ClF等のフッ素含有ガスを用いることができる。また、第2クリーニングガスとしては、NOガスの他、亜酸化窒素(NO)ガス、二酸化窒素(NO)ガス、等の窒素元素と酸素元素を含むガスを用いることができる。好ましくは、FガスとNOガスが用いられる。クリーニング工程は、図7に示すように、以下の手順で行われる。
(ボートロード:S1)
ウエハWが装填されていない状態のボート14(空のボート14)を、上述のボートロードと同様の手順により処理室8内に搬入する。
(圧力調整及び温度調整:S2)
処理室8内が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ35によって真空排気される。この際、処理室8内の圧力が圧力センサ33で測定され、この測定された圧力情報に基づいてAPCバルブ34がフィードバック制御される(圧力調整)。真空ポンプ35は、少なくとも処理室8内の残留クリーニングガスのパージ(S5)が完了するまでの間は常時作動した状態を維持する。この時、ガス供給管19fから、第1パージガス28としてNガスを供給する。又、ガス供給管19fから、第2パージガス49としてNガスを供給する。第1パージガス28、第2パージガス49の供給は、少なくともクリーニング処理が完了する迄継続される。第1パージガス28、第2パージガス49の流量は、特に第1クリーニングガスや第2クリーニングガスが供給されている間、成膜処理のときの流量に比べて増加されうる。第1パージガス28と第2パージガス49の流量の合計は、第1クリーニングガスや第2クリーニングガスの流量の合計よりも大きいことが望ましい。
処理室8内が所定の第1温度(T1)となるようにヒータ3の通電具合が制御され、処理室8内が降温される。この際、処理室8内が所望の温度分布となるように炉内の複数の温度検出器4が検出した温度情報に基づいてヒータ3への通電具合およびヒータ3の冷却機構(不図示)の冷却がフィードバック制御されうる(温度調整)。第1温度(T1)は、例えば200〜400℃の範囲内である。また、炉口部が所定の第2温度(T2)となるようにヒータ50による加熱および冷却水路25と冷却ブロック56による冷却によって温度制御される。第2温度(T2)は第1温度(T1)より低く、例えば5〜75℃の範囲内である。この際、炉口部が所定の温度分布となるように温度センサ52a,52b,52cが検出した温度情報に基づいてヒータ50への通電具合およびバルブ41,42の開閉がフィードバック制御される(温度調整)。ヒータ3による処理室8内の温度制御と、ヒータ50、冷却水路25と冷却ブロック56による炉口部の温度制御は、少なくとも処理室8内のクリーニングが完了するまでの間は継続して行われる。第1温度範囲と第2温度範囲は、少なくとも温度測定点において100℃以上離れており、重なることはない。
続いて、回転機構16によりボート14を回転させる。回転機構16によるボート14の回転は、少なくとも処理室8内のクリーニングが完了するまでの間は継続して行われる。なお、ボート14は、回転させなくてもよい。
(クリーニングガス供給:S3)
次いで、第1ノズルであるノズル23aから第1クリーニングガスとしてFガスとNOガスを供給すると共に、第2ノズルであるノズル63cから第2クリーニングガスとしてHFガスを供給する。
ノズル23aは、ウエハW上に形成された原料ガスを供給することに用いられることから、処理室8内に収容されたウエハWの近傍に向けてガスを供給するようになっている。このため、ノズル23aは、インレットフランジ5側と比較して、処理室8内のウエハWを収容する部分(図1において上方)である反応管2側にガスを供給し易い。したがって、ノズル23aからのガス供給によれば、インレットフランジ5側と比較して、反応管2側がクリーニングされ易い。
これに対して、ノズル63cは、ノズル23aと比較してインレットフランジ5側にガスを供給するようになっている。このため、ノズル63cは、反応管2側と比較して、インレットフランジ5側に、例えばインレットフランジ5の内壁面に対してガスを供給し易い。したがって、ノズル63cからのガス供給によれば、反応管2側と比較して、インレットフランジ5側がクリーニングされ易い。
このとき、それぞれのエッチングガスによるクリーニングの対象物を、効果的にクリーニングすることができる温度に設定することで、クリーニングの対象以外へのダメージを防ぎつつ、対象物を確実にクリーニングすることができる。
クリーニングガス供給工程(S3)をより具体的に説明する。
ステップS3a1ではガス供給管60aのバルブ62aを開き、ガス供給管60a内にFガスを流す。Fガスはガス供給管60aから流れ、MFC61aにより流量調整される。流量調整されたFガスは、ノズル23aの供給孔24aから処理室8内に供給され、反応管2及びボート14の表面等に接触し、排気管32から排気される。このとき、ガス供給管19cのバルブ22cを開き、MFC21cにより流量調整してノズル23aから不活性ガスとしてのNガスも供給する。このとき、ノズル23b,23c内へのFガスの侵入を防止するため、ガス供給管19d,19eのバルブ22d,22eを開き、ノズル23b,23cから不活性ガスとしてのNガスを供給する。
所定時間、例えば30秒経過後、ステップS3a2では、ガス供給管60aのバルブ62aを閉じた後、ガス供給管60bのバルブ62bを開き、ガス供給管60b内にNOガスを流す。NOガスはガス供給管60bから流れ、MFC61bにより流量調整される。流量調整されたNOガスは、ノズル23a内で残留していたFガスと混合して強いエッチング作用を発揮し、ノズル23a内をクリーニングする。ノズル23aの供給孔24aから処理室8内に供給され、供給バッファ室2A、反応管2及びボート14、排気バッファ室2Bの表面等に順次接触しクリーニングした後、排気管32から排気される。このとき、ガス供給管19cのバルブ22cを開き、MFC21cにより流量調整してノズル23aから不活性ガスとしてのNガスも供給する。また、ノズル23b,23c内へのNOガスの侵入を防止するため、ガス供給管19d,19eのバルブ22d,22eを開き、ノズル23b,23cから不活性ガスとしてのNガスを供給する。
所定時間、例えば30秒経過後、ステップS3a3では、ガス供給管60bのバルブ62bを閉じる。このとき、ガス供給管19c,19d,19eのバルブ22c,22d,22eを開き、MFC21c,MC21d,MC21eにより流量調整してノズル23a,23b,23cから不活性ガスとしてのNガスを供給する。なおステップS3a3は必須ではない。またステップS3a3の後にまたはステップS3a3の代わりに、Nガスの流量を十分小さくして真空ポンプ35の到達圧力付近まで排気するステップを行ってもよい。
ステップS3a1〜S3a3を所定回数繰り返す。なおステップS3a1とステップS3a2を同時に行い(つまりガス供給管60a内でガスを混合させる)、且つステップS3a3を省略することができ、その場合は、反復ではなく持続的な供給となる。
所定回数繰り返されるステップS3a1〜S3a3と並行するステップS3bではガス供給管60cのバルブ62cを開き、ガス供給管60c内にHFガスを流す。このときガス供給管60dのバルブ62dを閉じている。HFガスはガス供給管60cから流れ、MFC61cにより流量調整される。流量調整されたHFガスは、ノズル63cのガス供給孔64cから処理室8内に供給され、インレットフランジ5の内壁等に接触し、排気管32から排気される。なおステップS3a3或いは排気ステップが行われている間、ガス供給管60cのバルブ62cを閉じることができる。
ノズル23aから供給されるF及びNOの混合ガスにより、主にノズル23aや反応管2の内壁やボート14の表面等の比較的温度の高い領域に対して選択的にクリーニングが行われる(高温部クリーニング)。ノズル63cから供給されるHFガスにより、主にインレットフランジ5の内壁や蓋部9および保護プレート12の上面等の比較的温度の低い領域に対して選択的にクリーニングが行われる(低温部クリーニング)。
クリーニングの際、APCバルブ34を調整して、処理室8内の圧力を、例えば77Pa〜53.2kPaの範囲内の圧力とする。MFC61cで制御するHFガスの供給流量は、例えば0.1slm〜4slmの範囲内の流量とする。MFC61a,61bで制御するFガス、NOガスの供給流量は、例えば0.1slm〜4slmの範囲内の流量とする。MFC21cで制御するNガスの供給流量は、例えば0.2slm〜10slm)の範囲内の流量とする。ここで、HFガスとFガスとの流量比が1:4以上または4以上:1とするのが好ましい。1:4以上の流量比は、FガスがHFガスより4倍以上流れることを意味し、4以上:1の流量比は、HFガスがFガスの4倍以上流れることを意味する。
図8に示すように、水分の併存や、HFガスが飽和蒸気圧に近づく(湿っぽくなる)ことに起因して、300℃以下では低温ほどHFガスのエッチングレート(E.R)が上がる。またFガスとNOガスのエッチングレートは、FとNOから原子状フッ素を生じる反応のレートに起因して、75℃〜50℃付近でエッチングレートが極小となり、75℃〜400℃の範囲では温度の上昇とともにエッチングレートが上がる。従って、選択性を最大化するためには、処理室8内の第1温度は200℃以上が好ましく、インレットフランジ5内の第2温度は75℃以下が好ましい。一方で第2温度が75℃を超えると、インレットフランジ5へ拡散したFガス等がインレットフランジ5を過剰にエッチングするなどして、寿命を縮める与える恐れがある。また第1温度が200℃を下回ると反応管2へ拡散したHFガスが反応管2にダメージを与える恐れがあり、400℃を超えるとFガス等によるエッチングが過剰になったりムラを生じさせたりする恐れがある。
図9に示すように、HFの蒸気圧曲線において、大気圧(100kPa)における沸点は19.5℃であり、HFは室温では気体である。53.2kPa(400Torr)以下では沸点は5℃以下である。例えば、蒸気圧が39.9kPa(300Torr)では−15℃、26.6kPa(200Torr)では−17℃である。クリーニング時の処理室8内の圧力が53.2kPa以下であれば、インレットフランジ5内の温度が5℃であっても、HFガスは液化せず、液化腐食等の問題はない。よって、インレットフランジ5内の第2温度は5℃以上が好ましい。一方で、インレットフランジ5内の第2温度が5℃未満であると、液化したHFによる腐食の恐れがある。
(圧力調整及び温度調整:S4)
処理室8内がステップS3のクリーニングガス供給時よりも高真空である所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ35によって真空排気されると共に、処理室8内が所定の第三温度(T3)となるようにヒータ3の加熱が制御される。この際、処理室8内の圧力が圧力センサ33で測定され、この測定された圧力情報に基づいてAPCバルブ34がフィードバック制御される(圧力調整)。また炉口部は、シール部材6をその耐熱温度(例えば300℃)以下の温度に保つように冷却される。
(パージ及び大気圧復帰:S5、リークチェック:S6)
処理室8内が所定の第三温度(例えば、750℃)になった後、バルブ22c,22d,22e,22f,22g,62dを開き、ガス供給管19c,19d,19e,19f,19g,60dのそれぞれから不活性ガスとしてのNガスを処理室8内へ供給し、排気管32から排気する。Nガスはパージガスとして作用し、処理室8内が不活性ガスでパージされ、処理室8内に残留するガスが処理室8内から除去される(パージ)。その後、処理室8内が待機温度となるようにヒータ3の加熱が制御される。またAPCバルブ34が閉じられ処理室8内が不活性ガスで満たされ、処理室8内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。このとき全ての不活性ガスの供給を一時的に停止し、リークチェックを行う。
(ボートアンロード:S7)
上述したボートアンロードと同様の手順により、ボート14を反応管2の外部に搬出する。そして、シャッタ(不図示)によりインレットフランジ5の下端開口をシールする。
<他の実施形態>
クリーニングガス供給工程(S3)のクリーニングガス供給としてノズル23aから第1クリーニングガスとしてF(フッ素)ガスとNO(一酸化窒素)ガスを供給した後、ノズル63cから第2クリーニングガスとしてHF(フッ化水素)ガスを供給し、これを複数回繰り返してクリーニングガスを供給するようにしてもよい。
他の実施形態のクリーニングガス供給工程(S3)をより具体的に説明する。
ガスとNOガスを供給するステップS3aはステップS3a1〜S3a3をそれぞれ一回行う。ステップS3a1〜S3a3は実施形態と同様である。ただし、ガス供給管60dのバルブ62dを開き、MFC61dにより流量調整してノズル63cから不活性ガスとしてのNガスを供給する。
ステップS3a3の後、ステップS3bではガス供給管60cのバルブ62cを開き、ガス供給管60c内にHFガスを流す。HFガスはガス供給管60cから流れ、MFC61cにより流量調整される。流量調整されたHFガスは、ノズル63cのガス供給孔64cから処理室8内に供給され、インレットフランジ5の内壁等に接触し、排気管32から排気される。このとき、ガス供給管60dのバルブ62dを閉じている。また、ガス供給管19c,19d,19eのバルブ22c,22d,22eを開き、MFC21c,MC21d,MC21eにより流量調整してノズル23a,23b,23cから不活性ガスとしてのNガスを供給する。
ステップSa(ステップS3a1〜S3a3)およびステップSbを所定回数繰り返す。この間、反応管2内(反応容器7の中心側)の温度は200℃〜400℃、インレットフランジ5内の温度は5℃〜75℃に保たれる。第1クリーニングガスと第2クリーニングガスは、時分割に供給されるものの、一方のガスが十分排気される前に他方のガスが供給されるため、処理容器7内では混ざりあって同時に存在している。
<比較例>
本開示者らが本開示に先立って検討した技術(比較例)について図10を用いて説明する。比較例の炉口部には温度制御機構を備えていない。よって、処理室8内温度を低く設定してHFガスによりクリーニングした後、処理室8内温度を高く設定してFガスとNOガスとによりクリーニングする。
(ボートロード:S1)
実施形態のS1と同様である。ウエハWが装填されていない状態のボート14(空のボート14)を、上述のボートロードと同様の手順により処理室8内に搬入する。
(圧力調整及び温度調整:S2a)
処理室8内が所定の圧力(真空度)となるように実施形態と同様に真空ポンプ35によって真空排気される。
処理室8内が所定の第4温度(T4)となるようにヒータ3の冷却機構(不図示)によって実施形態と同様に降温される。ただし、第4温度(T4)は第1温度(T1)よりも低く、降温するのに実施形態よりも長い時間を要する。
続いて、回転機構16によりボート14を回転させる。回転機構16によるボート14の回転は、少なくとも処理室8内のクリーニングが完了するまでの間は継続して行われる。なお、ボート14は、回転させなくてもよい。
(クリーニングガス供給:S3b)
次いで、クリーニングガスを処理室8内に供給する。ノズル63cからクリーニングガスとしてHFガスを供給する。
ステップS3bでは、実施形態と同様にノズル63cのガス供給孔64cからHFガスが処理室8内に供給され、インレットフランジ5の内壁等に接触し、排気管32から排気される。ただし、ガス供給管19c,19d,19eのバルブ22c,22d,22eを開き、MFC21c,MC21d,MC21eにより流量調整してノズル23a,23b,23cから不活性ガスとしてのNガスを供給する。
クリーニングの際、APCバルブ34を調整して、処理室8内の圧力を、例えば133(1Torr)〜53200Pa(400Torr)の範囲内の圧力とする。MFC61cで制御するHFガスの供給流量は、例えば100sccm(0.1slm)〜4000sccm(4slm)の範囲内の流量とする。ヒータ3の温度は、処理室8内の第四温度(T4)が、例えば75℃以上100℃未満の範囲内の温度となるように設定する。
(圧力調整:S4a、温度調整:S4b)
処理室8内がステップS3のクリーニングガス供給時よりも高真空である所望の圧力(真空度)となるように実施形態のステップS4と同様に真空ポンプ35によって真空排気される。処理室8内が所定の第3温度(T3)となるように実施形態のステップS4と同様にヒータ3によって加熱される。第4温度(T4)は実施形態の第1温度(T1)よりも低いため、第3温度(T3)まで加熱するのに、実施形態よりも時間を要する。
(パージ:S5a、リークチェック:S6)
処理室8内が所定の第3温度になった後、バルブ22c,22d,22e,22f,22g,62dを開き、ガス供給管19c,19d,19e,19f,19g,60dのそれぞれから不活性ガスとしてのNガスを処理室8内へ供給し、排気管32から排気する。Nガスはパージガスとして作用し、処理室8内が不活性ガスでパージされ、処理室8内に残留するガスが処理室8内から除去される(パージ)。その後、処理室8内が所定の第1温度(T1)となるようにヒータ3の冷却機構(不図示)によって実施形態と同様に降温されて、リークチェックを行う(ステップS6)。
(クリーニングガス供給:S3a)
ガスとNOガスを供給するステップS3a(ステップS3a1〜S3a3)は実施形態と同様である。ただし、ガス供給管60dのバルブ62dを開き、MFC61dにより流量調整してノズル63cから不活性ガスとしてのNガスを供給する。
圧力調整及び温度調整(ステップS4)、パージ及び大気圧復帰(ステップS5)、ボートアンロード(ステップS7)は実施形態と同様である。
実施形態は、比較例よりも処理室8内の温度が高い状態でクリーニングを行うので、処理室8内の降温時間を短縮することが可能であり、図10に示す時間taをなくすことが可能である。また、比較例よりも低温でHFガスによるクリーニングを行うので、エッチングレートを向上することが可能であり、図10に示す時間tbをなくすことが可能である。また、実施形態は比較例よりも温度変化の回数を少なくすることが可能である。また、HFガスによるクリーニングとFガスおよびNOガスのクリーニングとを並行して行うので、図10に示す時間tcおよび時間tdをなくすことが可能である。よって、実施形態では比較例に比べてクリーニング時間を半分以下にすることが可能である。
実施形態によれば、下記の少なくとも一つの効果を奏する。
(1)ガス供給機構が異なる2種類のクリーニングガスを供給するので、異なる特性のクリーニングガスを供給してクリーニングが可能である。
(2)ガス供給機構が異なる2か所からクリーニングガスを供給するので、2種類のクリーニングガスの並列供給が可能である。
(3)ヒータと冷却機構とが反応容器の内面の温度を中心側(ヒータ3に囲まれている領域)と開口側とで異ならせるので、異なる特性のクリーニングガスを並行して供給することが可能である。
(4)第1温度範囲を第1クリーニングガスのエッチングレートの極小点よりも高くし、第2温度範囲を第2クリーニングガスのエッチングレートの極大点よりも低くすることで、それぞれのエッチングを高い局所性で行うことができる。同時に、第2温度範囲を第2クリーニングガス(フッ化水素)の凝縮点よりも高くすることで、反応容器の腐食を防止することができる。
(5)ノズル内や反応管内のエッチングのムラを小さくする目的で、FガスおよびNOガスの供給時間や供給量、処理室の第1温度の分布をパラメータとして利用できる。
<変形例>
以上、本開示の実施形態を具体的に説明した。しかしながら、本開示は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
実施形態では、ノズルは下方から上方に延伸するI字型用いたが、図11、12に示すように、反応管の上部側で折り返したU字型であってもよい。
図11、12に示すように、変形例では、実施形態のノズル23a,23b,23cに加えて、Nガス等の不活性ガスを供給するノズル23d,23eを備える。
図11(b)に示すように、第1変形例のノズル23a,23b,23cは反応管の上部で折り返したU字型であり、折り返した先端側に供給孔を複数有する。第1変形例のノズル23d,23eはI字型であり、その直径はノズル23a,23b,23cの直径よりも小さく、その供給孔の数はノズル23a,23b,23cの供給孔の数よりも多い。
図11(c)に示すように、第2変形例のノズル23a,23b,23cは第1変形例と同様である。第2変形例のノズル23d,23eは、第1変形例と同様にI字型であるが、その直径はノズル23a,23b,23cの直径と同様であり、その供給孔の数は第1変形例のノズル23d,23eの供給孔の数よりも少ない。また、第2変形例のノズル23dの供給孔は先端側である上部側に配置され、ノズル23eの供給孔は根元側である下部側に配置される。
図12(b)に示す第3変形例のノズル23a,23d,23eは第1変形例と同様である。第3変形例のノズル23b,23cはI字型であり、その直径はノズル23aの直径と同様であり、それぞれに隣接してI字型のノズル23f,23gを備える。第3変形例のノズル23f,23gの直径は第3変形例のノズル23b,23cの直径と同様であり、その供給孔の数は第3変形例のノズル23b,23cの供給孔の数よりも少ない。また、第3変形例のノズル23fの供給孔は先端側である上部側に配置され、ノズル23gの供給孔は根元側である下部側に配置される。
図12(c)に示す第4変形例のノズル23a,23b,23cは第3変形例と同様である。第4変形例のノズル23d,23eは第3変形例のノズル23d,23eと同様にI字型であるが、その直径は第3変形例のノズル23d,23eよりも大きい。第4変形例のノズル23f,23gの形状およびその直径は第3変形例のノズル23f,23gと同様であるが、その供給孔の数は第3変形例のノズル23f,23gの供給孔の数よりも少ない。また、第4変形例のノズル23fの供給孔は、第3変形例と同様に先端側である上部側に配置され、ノズル23gの供給孔は第3変形例と同様に根元側である下部側に配置される。
<付記>
本開示は以下の内容を含む。
基板を出し入れ可能な開口を有する反応容器と、
前記反応容器の外部で、前記開口を塞がないように設けられ、前記反応容器に向けて熱を放射するヒータと、
前記開口を塞ぐ蓋と、
前記反応容器内にクリーニングガスを含む、複数のガスを供給するガス供給機構と、
前記反応容器の開口側を冷却する冷却機構と、を有し、
前記ガス供給機構が異なる2種類のクリーニングガスを供給するか、前記ガス供給機構が異なる2か所からクリーニングガスを供給するか、又は、前記ヒータと前記冷却機構とが前記反応容器の内面の温度を中心側と開口側とで異ならせるか、の少なくとも1つによって、前記反応容器の開口側と中心側の内面のクリーニングを同時に行う基板処理装置。
前記ガス供給機構は、前記反応容器の中心側であって基板が配置される領域の付近から第1クリーニングガスを供給する第1ノズルと、前記開口の付近から第2クリーニングガスを供給する第2ノズルと、を有し、
前記冷却機構は、前記クリーニングを同時に行うときに、前記反応容器の中心側の温度が200℃以上400℃以下の状態で、前記反応容器の前記開口側の全周を5℃以上75℃以下に冷却する基板処理装置。
前記反応容器は、耐熱耐蝕材料製の反応管と、前記反応管の開口を前記反応容器の開口に接続するとともに前記クリーニングガスを前記反応容器内に導入するポートを有するインレットフランジと、を備え、
前記第1ノズルは、前記反応管の内面に沿って管軸に平行に配置され、管軸と垂直方向に第1クリーニングガスとしてフッ素含有ガスと酸素と窒素を含むガスの混合ガスを吐出し、
前記第2ノズルは、前記インレットフランジの周方向に第2クリーニングガスとしてフッ化水素を吐出し、
前記冷却機構は、前記反応容器の前記開口の実質的に全周に接触するように設けられ、内部を冷却媒体が流通することによって前記反応容器の前記開口側が冷却され、
前記インレットフランジは、基板への処理を行うときに、その内面が200℃以上に維持される基板処理装置。
反応容器の中心側の温度が第1温度範囲内の状態で、前記反応容器の開口側の全周を第1温度範囲内よりも低い第2温度範囲内に維持する工程と、
前記反応容器内の基板が配置される領域の付近で、第1クリーニングガスを供給する工程と、
前記反応容器内の前記開口側の付近で第1クリーニングガスと異なる第2クリーニングガスを供給する工程と、
供給された前記第1クリーニングガスと前記第2クリーニングガスが同時に前記反応容器内に存在する状態で、前記第1クリーニングガスによる前記反応容器の中心側のクリーニングと、前記第2クリーニングガスによる前記開口側のクリーニングを実質的に同時に行う工程と、を有する、基板処理装置を用いた半導体装置の製造方法。
反応容器の中心側の温度が第1温度範囲内の状態で、前記反応容器の開口側の全周を第1温度範囲内よりも低い第2温度範囲内に維持する工程と、
前記反応容器内の基板が配置される領域の付近で、第1クリーニングガスを供給する工程と、
前記反応容器内の前記開口の付近で第2クリーニングガスを供給する工程と、
供給された前記第1クリーニングガスと前記第2クリーニングガスが同時に前記反応容器内に存在する状態で、前記第1クリーニングガスによる前記反応容器の中心側のクリーニングと、前記第2クリーニングガスによる前記開口側のクリーニングを実質的に同時に行う工程と、を有し、
前記第1クリーニングガスと前記第2クリーニングガスを、1:4以上の流量比で同時供給するか、4以上:1の流量比で同時供給するか、前記第1クリーニングガスおよび前記第2クリーニングガスを交互に供給するか、のいずれかの方法で前記第1クリーニングガスおよび前記第2クリーニングガスを供給する基板処理装置の洗浄方法。
1 基板処理装置
3 ヒータ
7 処理容器(反応容器)
9 蓋部(蓋)
W ウエハ(基板)

Claims (5)

  1. 基板が配置される第一領域と基板が配置されない第二領域とを有する反応容器と、
    前記第一領域を加熱するヒータと、
    前記反応容器内をクリーニングするクリーニングガスを含む、複数のガスを供給するガス供給機構と、
    前記ガス供給機構が異なる2種類のクリーニングガスを供給するか、若しくは、前記ガス供給機構が異なる2か所からクリーニングガスを供給するか、又は、前記ヒータが前記第一領域と前記第二領域とで温度を異ならせるか、の少なくとも1つによって、前記第一領域と前記第二領域とを異なる条件でクリーニングするように前記ガス供給機構又は前記ヒータと冷却機構を制御する制御部と、を有する基板処理装置。
  2. 前記ガス供給機構は、前記第一領域から第1クリーニングガスを供給する第1ノズルと、前記第二領域から第2クリーニングガスを供給する第2ノズルと、を有する請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記第1ノズルは、前記第1クリーニングガスとしてフッ素含有ガスと、酸素及び窒素を含むガスとの混合ガスを供給し、
    前記第2ノズルは、前記第2クリーニングガスとしてフッ化水素ガスを供給する請求項2記載の基板処理装置。
  4. 基板が配置される第一領域と基板が配置されない第二領域とを有する反応容器内の前記第一領域で基板を処理する工程と、
    前記第一領域に基板が配置されない状態で、前記反応容器内に異なる2種類のクリーニングガスを供給するか、若しくは、異なる2か所からクリーニングガスを供給するか、又は、ヒータにより前記第一領域を加熱して前記第一領域と前記第二領域とで温度を異ならせるか、の少なくとも1つによって、前記第一領域と前記第二領域とを異なる条件でクリーニングする工程と、を有する、基板処理装置を用いた半導体装置の製造方法。
  5. 基板が配置される第一領域と基板が配置されない第二領域とを有する反応容器内の前記第一領域に基板が配置されない状態で、前記反応容器内に異なる2種類のクリーニングガスを供給するか、若しくは、異なる2か所からクリーニングガスを供給するか、又は、ヒータにより前記第一領域を加熱し、冷却機構により前記第二領域を冷却し、前記第一領域と前記第二領域とで温度を異ならせるか、の少なくとも1つによって、前記第一領域と前記第二領域とを異なる条件でクリーニングする基板処理装置の洗浄方法。
JP2019174034A 2019-09-25 2019-09-25 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理装置の洗浄方法 Active JP7026086B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174034A JP7026086B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理装置の洗浄方法
TW109129548A TWI766354B (zh) 2019-09-25 2020-08-28 基板處理裝置、半導體裝置的製造方法、基板處理裝置的洗淨方法以及程式
CN202011000752.XA CN112563159B (zh) 2019-09-25 2020-09-22 基板处理装置、半导体装置的制造方法、基板处理装置的清洗方法以及存储介质
KR1020200122844A KR20210036282A (ko) 2019-09-25 2020-09-23 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치의 세정 방법 및 프로그램
US17/030,891 US20210087678A1 (en) 2019-09-25 2020-09-24 Substrate processing apparatus, and method of manufacturing semiconductor device
SG10202009402TA SG10202009402TA (en) 2019-09-25 2020-09-24 Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, cleaning method of substrate processing apparatus, and program
KR1020230120562A KR20230136090A (ko) 2019-09-25 2023-09-11 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치의 세정 방법 및 프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174034A JP7026086B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理装置の洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021052092A true JP2021052092A (ja) 2021-04-01
JP7026086B2 JP7026086B2 (ja) 2022-02-25

Family

ID=74880604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019174034A Active JP7026086B2 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理装置の洗浄方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210087678A1 (ja)
JP (1) JP7026086B2 (ja)
KR (2) KR20210036282A (ja)
CN (1) CN112563159B (ja)
SG (1) SG10202009402TA (ja)
TW (1) TWI766354B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023007341A (ja) * 2021-06-28 2023-01-18 ウォニク アイピーエス カンパニー リミテッド チャンバ内部処理方法及び基板処理方法
JP2023045325A (ja) * 2021-09-21 2023-04-03 株式会社Kokusai Electric 炉口部構造、基板処理装置、および半導体装置の製造方法
JP2023046781A (ja) * 2021-09-24 2023-04-05 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、クリーニング方法、半導体装置の製造方法及びプログラム
KR20240062939A (ko) 2022-10-31 2024-05-09 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 프로그램

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117810127A (zh) 2017-02-23 2024-04-02 株式会社国际电气 基板处理装置、半导体装置的制造方法、基板处理方法、容器及存储介质
TW202203344A (zh) * 2020-02-28 2022-01-16 荷蘭商Asm Ip控股公司 專用於零件清潔的系統
JP2022145250A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、ノズルのクリーニング方法、基板処理装置、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04350168A (ja) * 1991-05-27 1992-12-04 Sony Corp 減圧cvd装置の使用方法
JP2017168496A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2017212728A1 (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 株式会社日立国際電気 処理方法、半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3007432B2 (ja) * 1991-02-19 2000-02-07 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP4268069B2 (ja) * 2003-10-24 2009-05-27 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
JP4686157B2 (ja) * 2004-09-29 2011-05-18 株式会社東芝 成膜装置のクリーニング方法
US7699935B2 (en) * 2008-06-19 2010-04-20 Applied Materials, Inc. Method and system for supplying a cleaning gas into a process chamber
JP5470149B2 (ja) 2010-04-23 2014-04-16 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびクリーニング方法
JP5933375B2 (ja) * 2011-09-14 2016-06-08 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
CN104520975B (zh) * 2012-07-30 2018-07-31 株式会社日立国际电气 衬底处理装置及半导体器件的制造方法
JP2014170786A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Hitachi Kokusai Electric Inc クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6476369B2 (ja) * 2013-03-25 2019-03-06 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP6581552B2 (ja) 2016-08-10 2019-09-25 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム
US10998205B2 (en) * 2018-09-14 2021-05-04 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus and manufacturing method of semiconductor device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04350168A (ja) * 1991-05-27 1992-12-04 Sony Corp 減圧cvd装置の使用方法
JP2017168496A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2017212728A1 (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 株式会社日立国際電気 処理方法、半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023007341A (ja) * 2021-06-28 2023-01-18 ウォニク アイピーエス カンパニー リミテッド チャンバ内部処理方法及び基板処理方法
JP7446273B2 (ja) 2021-06-28 2024-03-08 ウォニク アイピーエス カンパニー リミテッド チャンバ内部処理方法及び基板処理方法
JP2023045325A (ja) * 2021-09-21 2023-04-03 株式会社Kokusai Electric 炉口部構造、基板処理装置、および半導体装置の製造方法
JP7317912B2 (ja) 2021-09-21 2023-07-31 株式会社Kokusai Electric 炉口部構造、基板処理装置、および半導体装置の製造方法
JP2023046781A (ja) * 2021-09-24 2023-04-05 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、クリーニング方法、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP7344942B2 (ja) 2021-09-24 2023-09-14 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、クリーニング方法、半導体装置の製造方法及びプログラム
KR20240062939A (ko) 2022-10-31 2024-05-09 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 프로그램

Also Published As

Publication number Publication date
CN112563159B (zh) 2024-06-11
JP7026086B2 (ja) 2022-02-25
KR20230136090A (ko) 2023-09-26
KR20210036282A (ko) 2021-04-02
TWI766354B (zh) 2022-06-01
TW202113972A (zh) 2021-04-01
CN112563159A (zh) 2021-03-26
SG10202009402TA (en) 2021-04-29
US20210087678A1 (en) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7026086B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理装置の洗浄方法
US11495477B2 (en) Substrate processing apparatus
JP6605398B2 (ja) 基板処理装置、半導体の製造方法およびプログラム
KR102074668B1 (ko) 기판 처리 장치, 석영 반응관, 클리닝 방법 및 프로그램
US10351951B2 (en) Substrate treatment apparatus including reaction tube with opened lower end, furnace opening member, and flange configured to cover upper surface of the furnace opening member
JP6916766B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US20190024232A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate retainer
JPWO2019044013A1 (ja) 保護プレート、基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2020017757A (ja) 基板処理装置、反応容器および半導体装置の製造方法
US20180087709A1 (en) Substrate processing apparatus and heat insulating pipe structure
US20210207265A1 (en) Substrate Processing Apparatus and Reaction Tube
US20230223247A1 (en) Cleaning method, method of manufacturing semiconductor device, recording medium, and substrate processing apparatus
US20220298627A1 (en) Substrate processing apparatus, furnace opening assembly, substrate processing method, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory tangible medium
JPWO2018150537A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP7013589B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6561148B2 (ja) 基板処理装置、継手部および半導体装置の製造方法
US20230304149A1 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and substrate support
JP7271485B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
US20220298628A1 (en) Nozzle Cleaning Method, Substrate Processing Method, Method of Manufacturing Semiconductor Device, Substrate Processing Apparatus and Non-transitory Computer-readable Recording Medium
TW202314906A (zh) 基板處理裝置,清潔方法,半導體裝置的製造方法及程式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7026086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150