JP2021047966A - 半導体メモリ装置及び方法 - Google Patents

半導体メモリ装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021047966A
JP2021047966A JP2019170926A JP2019170926A JP2021047966A JP 2021047966 A JP2021047966 A JP 2021047966A JP 2019170926 A JP2019170926 A JP 2019170926A JP 2019170926 A JP2019170926 A JP 2019170926A JP 2021047966 A JP2021047966 A JP 2021047966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
voltage
value
time
word line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019170926A
Other languages
English (en)
Inventor
類 伊藤
Rui Ito
類 伊藤
森本 誠
Makoto Morimoto
誠 森本
優 清水
Masaru Shimizu
優 清水
藤本 竜一
Ryuichi Fujimoto
竜一 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019170926A priority Critical patent/JP2021047966A/ja
Priority to US16/803,260 priority patent/US11100975B2/en
Publication of JP2021047966A publication Critical patent/JP2021047966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3404Convergence or correction of memory cell threshold voltages; Repair or recovery of overerased or overprogrammed cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3418Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • G11C16/3427Circuits or methods to prevent or reduce disturbance of the state of a memory cell when neighbouring cells are read or written
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3418Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • G11C16/3431Circuits or methods to detect disturbed nonvolatile memory cells, e.g. which still read as programmed but with threshold less than the program verify threshold or read as erased but with threshold greater than the erase verify threshold, and to reverse the disturbance via a refreshing programming or erasing step
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • G11C7/1012Data reordering during input/output, e.g. crossbars, layers of multiplexers, shifting or rotating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1063Control signal output circuits, e.g. status or busy flags, feedback command signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】判定が必要な基準しきい値電圧の個数が増えた場合でも読出時間を短縮する。【解決手段】実施形態の半導体メモリ装置は、ワードラインに接続された複数のメモリセルと、ワードラインに電圧を印加する回路と、回路からワードラインへ、第1の傾きで電圧が増加する第1信号の印加を開始してからメモリセルに電流が流れるまでの第1時間と、第1の傾きと異なる第2の傾きで電圧が増加する第2信号の印加を開始してからメモリセルに電流が流れるまでの第2時間と、を検出する検出回路と、第1時間と第2時間との差に基づいてメモリセルのしきい値電圧を判定する判定回路と、を備える。【選択図】図1

Description

本実施形態は、半導体メモリ装置及び方法に関する。
メモリセルトランジスタ(メモリセル)を有する半導体メモリ装置が知られている。メモリセルに格納されたデータの値は、リード処理においては、しきい値電圧に応じて判定される。
米国特許第7782674号明細書 特開2015−204534号公報 米国特許第7626532号明細書 米国特許第7948802号明細書 特許第5737695号公報 特許第4037482号公報 特許第5180382号公報
G. Naso、L. Botticchio、 外34名、「A 128Gb 3b/cell NAND Flash Design Using 20nm Planar-Cell Technology」、2013 International Solid-State Circuits Conference、DIGEST OF TECHNICAL PAPERS、p.218-219
メモリからのデータ読み出し時に、各メモリセルに設定されているしきい値電圧を判定するために、例えばMLCの場合はワードラインに基準しきい値電圧に相当する読出用の3種の電圧をそれぞれ与えて電流が流れたか否かをセンスアンプで判定している。
同様にTLC(8値書き込み)の場合は基準しきい値電圧として、7種の電圧、QLC(16値書き込み)の場合は基準しきい値電圧として15種の電圧でセンスアンプの電流判定を行う必要がある。
TLCからQLCの場合は1メモリセルに記憶できるデータは3bitから4bitに増加する(1.33倍の増加)が、データを全て読み出すのに必要なセンスアンプの電流判定の回数は7回から15回に増加する(2倍以上の増加)。
そのため、1回の読出時間を短縮することが望まれる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、判定が必要な基準しきい値電圧の個数が増えた場合でも読出時間を短縮することが可能な半導体メモリ装置及び方法を提供することにある。
実施形態の半導体メモリ装置は、実施形態の半導体メモリ装置は、ワードラインに接続された複数のメモリセルと、ワードラインに電圧を印加する回路と、回路からワードラインへ、第1の傾きで電圧が増加する第1信号の印加を開始してからメモリセルに電流が流れるまでの第1時間と、第1の傾きと異なる第2の傾きで電圧が増加する第2信号の印加を開始してからメモリセルに電流が流れるまでの第2時間と、を検出する検出回路と、第1時間と第2時間との差に基づいてメモリセルのしきい値電圧を判定する判定回路と、を備える。
図1は、第1実施形態の半導体メモリ装置を備えたメモリシステムの一例を説明する図である。 図2は、第1実施形態の半導体メモリ装置としてのメモリチップの構成例を示す図である。 図3は、メモリセルアレイ及びセンスアンプブロックの構成例の説明図である。 図4は、QLCタイプのしきい値電圧の構成の一例を説明するための図である。 図5は、データ読出処理の原理説明図(その1)である。 図6は、データ読出処理の原理説明図(その2)である。 図7は、同一のワードラインに接続されているメモリセルの等価回路である。 図8は、ワードライン電圧が異なる二つのランプ波形を用いて得られる時間差のシミュレーション結果を全ての出力電圧ノードについて示した図である。 図9は、メモリチップの要部の具体的な構成例の説明図である。 図10は、第1実施形態のビットライン毎の処理フローチャートである。 図11は、制御演算部のデータ処理状態の説明図である。 図12は、第2実施形態のデータ読出処理の原理説明図(その1)である。 図13は、第2実施形態のデータ読出処理の原理説明図(その2)である。 図14は、第3実施形態の原理説明図(その1)である。 図15は、第3実施形態の原理説明図(その2)である。 図16は、第3実施形態のメモリチップの機能構成ブロック図である。 図17は、第3実施形態の処理フローチャートである。 図18は、第3実施形態の効果の説明図(その1)である。 図19は、第3実施形態の効果の説明図(その2)である。 図20は、第3実施形態の効果の説明図(その3)である。
次に図面を参照して、実施形態にかかる半導体メモリ装置について詳細に説明する。
[1]第1実施形態
図1は、第1実施形態の半導体メモリ装置を備えたメモリシステムの一例を説明する図である。
メモリシステム10は、ホスト50と通信可能に接続され、ホスト50に対して外部記憶媒体として機能する。
ホスト50は、例えば、サーバ、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置、または、スマートフォン、タブレット等のモバイル型の情報処理装置として構成される。
メモリシステム10は、メモリコントローラ20及びメモリチップ30を備えている。
メモリコントローラ20は、ホスト50からの要求(コマンド等)に応じて、又は、自律的に、メモリチップ30の制御を行う。メモリチップ30は、第1実施形態の半導体メモリ装置の一例である。
メモリコントローラ20とメモリチップ30とは、チャネル7で接続されている。
チャネル7は、I/O信号線および制御信号線を含む、配線群によって構成されている。I/O信号線は、例えば、データ、アドレス、又はコマンドを送受信するための信号線である。
ここで、コマンドは、プログラム処理を指示するプログラムコマンド、リード処理を指示するリードコマンド、およびイレース処理を指示するイレースコマンドを含む。制御信号線は、例えば、ライトイネーブル信号WE、リードイネーブル信号RE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトプロテクト信号WP、データストローブ信号DQS等を送受信するための信号線である。
メモリコントローラ20は、制御部21、ホストI/F(インタフェース)22、メモリI/F(インタフェース)23、ECC(誤り訂正回路)24及びバッファメモリ25を備え、これらはバス26を介して互いに通信可能に接続されている。
上記構成において、制御部21は、例えば、MPU(マイクロプロセッサユニット)として構成され、メモリコントローラ20における各部を統括的に制御する回路である。
ホストI/F22は、ホスト50との間の通信インタフェース動作を行う。
メモリI/F23は、メモリチップ30との間で、通信インタフェース動作を行い、アドレス、データ、コマンドの受け渡しを行う。
ECC24は、メモリチップ30から読み出されたデータの誤り訂正処理を行う。
バッファメモリ25は、メモリチップ30との間で受け渡されるデータ及び指示をバッファリングするとともに、制御部21によるワークエリアとして使用される。
ここで、メモリコントローラ20は、例えばSoC(System−On−a−Chip)として構成することができる。あるいは、メモリコントローラ20は、複数のチップによって構成されてもよい。
また、メモリコントローラ20は、MPUではなく、FPGA(Field-Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)によって構成されてもよい。つまり、メモリコントローラ20は、ソフトウェア、ハードウェア、またはこれらの組み合わせによって構成可能である。
図2は、第1実施形態の半導体メモリ装置としてのメモリチップの構成例を示す図である。
メモリチップ30は、I/O信号処理回路31、制御信号処理回路32、チップ制御回路33、コマンドレジスタ34、アドレスレジスタ35、データレジスタ36、メモリセルアレイ37、カラムデコーダ38、センスアンプブロック39、ロウデコーダ40、電圧生成回路41及びRY/BY生成回路42を備えている。
I/O信号処理回路31は、I/O信号線を介してメモリコントローラ20との間でI/O信号を送受信するためのバッファ動作を含むインタフェース動作を行う回路である。
I/O信号処理回路31は、I/O信号線を介して、コマンド、アドレス、又はデータを取り込み、コマンドをコマンドレジスタ34に格納し、アドレスをアドレスレジスタ35に格納し、データをデータレジスタ36に格納し、あるいは、データレジスタ36からデータを読み出す。
制御信号処理回路32は、各種制御信号の入力を受け付け、受け付けた制御信号に基づいて、I/O信号処理回路31が受け付けたI/O信号の格納先のレジスタの振り分けを実行する。
チップ制御回路33は、制御信号処理回路32を介して受信する各種制御信号に基づいて状態(ステート)遷移するステートマシンであって、メモリチップ30全体の動作を制御する。例えば、チップ制御回路33は、ロウデコーダ40、カラムデコーダ38、センスアンプブロック39及び電圧生成回路41に、動作電圧や動作タイミング等を制御するための指令を出すことで、メモリセルアレイ37に対するアクセス(プログラム処理、リード処理など)を制御する。
コマンドレジスタ34は、処理対象のコマンドを格納する。
アドレスレジスタ35は、処理対象のアドレスを格納する。
データレジスタ36は、処理対象のデータを格納する。
ここで、メモリセルアレイ37及びセンスアンプブロック39について詳細に説明する。
図3は、メモリセルアレイ及びセンスアンプブロックの構成例の説明図である。
図3に示したメモリセルアレイ37は、k個のブロックBLK(BLK0〜BLKk−1)を備える。1つのブロックBLKに格納されたデータは、一括で消去(イレース)される。
k個のブロックBLKは、同様の構成を有するので、以下においては、ブロックBLK0の構成を例として説明する。
ブロックBLK0においては、i個の直列接続されたメモリセル(メモリセルトランジスタ)MC0〜MCi−1を含むNANDストリングNS及びNANDストリングNSの両端に接続された選択ゲートトランジスタS0、S1によってメモリセルユニットMCUが構成されている。
選択ゲートトランジスタS0のソースは、図示しない低電位側電源ラインに接続されたソース線SL(SL0〜SLj−1)に接続され、各選択ゲートトランジスタS1のドレインはそれぞれ異なるビットラインBL(BL0〜BLj−1)に接続される。
センスアンプブロック39は、j本のビットラインBL0〜BLj−1に対応し、それぞれが各ビットラインBL0〜BLj−1に接続されたj個のセンスアンプ(SA0u〜SAj−1u)を備えている。
選択ゲートトランジスタS0のゲートは、選択ゲート線SGSに接続され、選択ゲートトランジスタS1のゲートは、選択ゲート線SGDに接続されている。ここで、選択ゲート線SGS、SGDは、ビットラインの選択に使用される。
メモリセルMC0〜MCi−1の制御ゲートは、それぞれワードラインWL(WL0〜WLi−1)に接続されている。つまり、ブロック内において同一の行(row)にあるメモリセルMCの制御ゲート電極は、同一のワードラインWLに接続される。
ところで、各メモリセルMCに1ビットの値を記憶可能に構成される場合には、同一のワードラインWLに接続されるj個のメモリセルMCは1ページとして取り扱われ、このページごとにプログラム処理及びリード処理が行われる。
同様に、各メモリセルMCに複数ビットの値を記憶可能に構成される場合、例えば、各メモリセルMCがxビット(x:2以上の整数)の値を格納可能な場合、ワードラインWL当たりの記憶容量(1ページ分の記憶容量)は、各メモリセルMCが1ビットの値を格納可能な場合のx倍の記憶容量となる。この場合においても、このページごとにプログラム処理及びリード処理が行われる。
図2に示すように、カラムデコーダ38は、アドレスレジスタ35に格納されたアドレスデータに基づいてメモリセルアレイ37のビットラインBL0〜BLj−1のうち、選択すべきビットラインを選択する。
電圧生成回路41は、外部から接地電圧Vss、電源電圧Vccが供給される。電圧生成回路41は、これらの電圧とチップ制御回路33からの指令とに基づいて、各回路に供給する電圧を生成する。
アドレスレジスタ35に格納されるアドレスは、ロウアドレスおよびカラムアドレスを含んでいる。ロウアドレスはロウデコーダ40に転送、格納され、カラムアドレスはカラムデコーダ38に転送、格納される。
プログラム処理においては、ロウデコーダ40は、ロウアドレスに基づき、ワードラインWLを選択する。一方、カラムデコーダ38は、カラムアドレスに基づき、ビットラインBLを選択する。
これらの結果、ロウデコーダ40によって選択されたワードラインWL(ワードラインWLselと表記する)と、カラムデコーダ38によって選択されたビットラインBL(ビットラインBLselと表記する)と、の交点に位置する選択対象のメモリセルMC(メモリセルMCselと表記する)には、ロウデコーダ40を介してワードラインWLselからプログラミングパルスが印加される。
プログラミングパルスの印加によって、メモリセルMCselのしきい値電圧は、例えば、1つのメモリセルMCに4ビットの値を格納するQLCタイプの場合、16個のステートのうちの、データレジスタ36に格納されたデータに応じたステートに設定される。
ここで、ステートとしきい値電圧との関係の一例について説明する。
図4は、QLCタイプのしきい値電圧の構成の一例を説明するための図である。
図4において、縦軸は、メモリセルのしきい値電圧の(検出)頻度を示しており、横軸は、しきい値電圧を示している。
しきい値電圧が制御される範囲(図4のVmin〜Vmaxの範囲)は、16個のステート(小領域)ST0〜ST15に分割される。各ステートST0〜ST15は、それぞれ異なる4ビットの値が対応付けられている。
具体的には、図4の例では、16個の小領域ST0〜ST15は、電圧が低い側から、“1111”、“1110”、“1101”、“1100”、“1011”、“1010”、“1001”、“1000”、“0111”、“0110”、“0101”、“0100”、“0011”、“0010”、“0001”、“0000”の4ビットの値(データ)に対応している。
プログラム処理では、16個のステートST0〜ST15のうちのプログラムするデータに対応したステートに属するようにプログラム対象のメモリセルMCのしきい値電圧が制御される。その結果、プログラム後のページ又はブロックにおいて、メモリセルMCのしきい値電圧の頻度(しきい値電圧に対するメモリセルの出現頻度)は、図4に示す山状の形状の16個の分布が形成される。
なお、ステートとデータとの対応関係は、図4に示した例に限定されない。また、図4の例によれば、しきい値電圧が制御される範囲(Vmin〜Vmaxの範囲)が負の領域から正の領域にまたがって設定されている。しきい値電圧が制御される範囲の設定はこれに限定されない。例えば正の領域のみにしきい値電圧が制御される範囲が設定されてもよい。
次にデータ読出処理(リード処理)の概要について説明する。
データ読出処理においては、まず、プログラム処理と同様に、ロウアドレスおよびカラムアドレスに基づいてワードラインWLselおよびビットラインBLselが選択される。ワードラインWLselとビットラインBLselとの交点に位置するメモリセルMCselには、ロウデコーダ40を介してワードラインWLselから判定電圧が印加される。センスアンプブロック39は、判定電圧に応じたメモリセルMCselの状態変化を検出することによってデータを判定し、判定の結果(データ)をデータレジスタ36に格納する。
データレジスタ36に格納されたデータは、データ線を通してI/O信号処理回路31に送られ、I/O信号処理回路31からメモリコントローラ20へ転送される。
データ読出処理では、各メモリセルMCのしきい値電圧と、図4に示した各ステートST0〜ST15に対応する読出しきい値電圧Vread00〜Vread14との電圧関係によりデータが判定される。
すなわち、プログラムされたデータに対応するメモリセルMCのしきい値電圧が属するステートに対応するデータが判定される。
例えば、図4の例の場合には、読み出し対象のメモリセルMCのしきい値電圧が読出しきい値電圧Vread00と、読出しきい値電圧Vread01と、の間である場合には、当該メモリセルMCにプログラムされたデータ=“1110”であると判定される。
次に第1実施形態のデータ読出処理の原理について説明する。
本第1実施形態においては、選択されたいずれかのワードラインWLselに対応する読出処理において、傾きの異なるランプ波形を有する2種類の判定電圧を当該ワードラインWLselにそれぞれ与えて2回読出を行う。これにより、ロウデコーダ40を構成しているドライバから読出対象のメモリセルMCselに到るワードラインWLselの実効的な長さの影響を相殺する読出を行うことができる。
図5は、データ読出処理の原理説明図(その1)である。
第1ランプ波形R1(傾きSL1)を入力した場合と、第2ランプ波形R2(傾きSL2<SL1)を同一のメモリセルMCに入力した場合とでは、当該メモリセルMCのワードラインにランプ波形の入力(判定電圧の印加)を開始してから、ワードライン電圧が上昇を開始し始めてある同じ電圧Vxに到るまでの時間は異なる。この場合、当然に傾きの小さい第2ランプ波形R2を入力した場合の時間の方が長くなる。なお、ワードライン電圧が上昇を開始した時刻は、電気的な遅延要素がなければ、第1ランプ波形R1あるいは第2ランプ波形R2の入力を開始した時刻とほぼ同一時刻となるはずである。
例えば、ドライバから読出対象のメモリセルMCselまでの間で、電気的な遅延要素がほぼない例を説明する。第1ランプ波形R1を入力した場合、図5中、実線で示すように、読出対象のメモリセルMCselのワードラインWLselに判定電圧の印加を開始した時刻(=t10)から電圧Vxに到る時刻(=t11)までに相当する時間は、時間TR11(=t11−t10)となる。
一方、第2ランプ波形R2を入力した場合、図5中、実線で示すように、読出対象のメモリセルMCselのワードラインWLselに判定電圧の印加を開始した時刻(=t20)から電圧Vxに到る時刻(=t21)までに相当する時間TR21(=t21−t20)は、第1ランプ波形R1を入力した場合と比較して長くなることが分かる。
ここで、ロウデコーダ40を構成しているドライバからの実効的なワードライン長が異なる二つのメモリセルMCに、同一のランプ波形を入力した場合を説明する。すなわち、ドライバからの実効的なワードライン長が短く遅延の少ないメモリセルMC(以下、遅延少メモリセルMCという。)と、ドライバからの実効的なワードライン長が長く遅延の多いメモリセルMC(以下、遅延多メモリセルMCという。)とに、同一のランプ波形を入力した場合、メモリセルMCのワードラインWLに判定電圧の印加を開始してから同じ電圧Vxに到るまでの時間(以下、電圧到達時間という)は異なり、当然に遅延少メモリセルMCの方が短くなる。
より詳細には、一例として、遅延少メモリセルMCに第1ランプ波形R1を入力し、時刻t10からワードラインWLに判定電圧の印加を開始した場合、図5中、実線で示すように、遅延少メモリセルMCの電圧到達時間は、時間TR11となる。
一方、遅延多メモリセルMCに第1ランプ波形R1を入力し、時刻t10からワードラインWLに判定電圧の印加を開始した場合、図5中、破線で示すように、遅延多メモリセルMCにおいて判定電圧は遅れて上昇を開始し、その電圧到達時間は、時間TR12(=t12−t10>TR11)となる。
同様に、一例として、遅延少メモリセルMCに第2ランプ波形R2を入力し、時刻t20からワードラインWLに判定電圧の印加を開始した場合、図5中、実線で示すように、遅延少メモリセルMCの電圧到達時間は、時間TR21となる。
一方、遅延多メモリセルMCに第2ランプ波形R2を入力し、時刻t20からワードラインWLに判定電圧の印加を開始した場合、図5中、破線で示すように、延多メモリセルMCにおいて判定電圧は遅れて上昇を開始し、その電圧到達時間は、時間TR22(=t22−t20>TR21)となる。
すなわち、ワードライン長に応じて、ワードラインWLに判定電圧の印加を開始してから電圧Vxに到るまでの時間は異なる。
図6は、データ読出処理の原理説明図(その2)である。
しかしながら、同一のメモリセルMCに対し、第1ランプ波形R1を入力してから電圧Vxに到るまでの時間と、第2ランプ波形R2を入力してから電圧Vxに到るまでの時間との差を求めると、ドライバからの実効的なワードライン長が短い、遅延の少ないメモリセルであっても、ドライバからの実効的なワードライン長が長い、遅延の多いメモリセルであっても時間差は一定となることが分かった。
すなわち、図5に実線で示した特性を有するメモリセルMC(遅延少メモリセルMC)について、時間TR21から時間TR11を差し引いた時間差ΔT1と、図5に破線で示した特性を有するメモリセルMC(遅延多メモリセルMC)について時間TR22から時間TR12を差し引いた時間差ΔT2とは、ランプ波形を2回与える程度の時間内では、大きく変動することはないと考えられるので、時間差ΔT1と時間差ΔT2とは、等しい(ΔT1=ΔT2)と考えられる。
ところで、時間差ΔT1、ΔT2は、傾きが異なる二つのランプ波形R1、R2を用いて得られるものであるから、これらの時間差ΔT1、ΔT2を取得するメモリセルMCにプログラムされたデータに対応するしきい値電圧(=対応するワードライン電圧)が高ければ、時間差ΔT1、ΔT2は、増加して長くなり、メモリセルMCにプログラムされたデータに対応するしきい値電圧(=対応するワードライン電圧)が低ければ、時間差ΔT1、ΔT2は、減少して短くなる。
したがって、予め時間差ΔT1、ΔT2としきい値電圧との関係を判定対象の半導体装置について把握しておけば、時間差ΔT1、ΔT2が分かれば、しきい値電圧を判定することができるはずである。
そこで、この原理が正しいことを確認するため、シミュレーションを行った。
図7は、同一のワードラインに接続されているメモリセルの等価回路である。
各メモリセルMCは、抵抗R_WLとコンデンサC_WLの組合せとして表すことが可能であり、抵抗R_WLとコンデンサC_WLの接続点を出力電圧ノードVout_1〜Vout_1000として表している。すなわち、図7の等価回路は、同一のワードラインに1000個のメモリセルが接続されている例に対応する。
図8は、ワードライン電圧が異なる二つのランプ波形を用いて得られる時間差のシミュレーション結果を全ての出力電圧ノードについて示した図である。
図8は、出力電圧ノードVout_1〜Vout_1000の出力電圧を横軸とし、そのときの時間差(上述の時間差ΔT1、ΔT2に相当)を縦軸としてプロットしたものである。
図8において、各プロットは、一つのように見えるが、ワードライン電圧毎に出力電圧ノードVout_1〜Vout_1000の全てに対応する時間差をプロットしている。
すなわち、全てのメモリセルにおいて、同一特性を示すと共に、ワードラインの電圧に応じた時間差が得られることが分かる。
なお、図8は、一例であり、ワードラインの模擬負荷の値や、二つのランプ波形の傾きに応じてバラツキは異なる。
次に第1実施形態の動作説明に先立ち、メモリセルの読出回路の具体的な構成例について説明する。
図9は、メモリチップの要部の具体的な構成例の説明図である。
メモリチップ30は、メモリセルMCの読出処理時に、ワードラインWLに判定電圧の印加を開始してからメモリセルMCに電流が流れ始めるまでの時間を計測するためのカウント値をカウントアップするカウンタ51と、カウント値(被除数)を第1ランプ波形R1の傾きに相当する所定の第1除数値d1あるいは第2ランプ波形R2の傾きに相当する所定の第2除数値d2で除するための除算器52と、除算器52の除算結果のディジタル/アナログ変換を行って第1ランプ波形R1あるいは第2ランプ波形R2を出力するディジタル/アナログコンバータ(DAC)53と、第1ビットラインBL0〜第XビットラインBLXのそれぞれに対応し、電流を検知するとトリガ信号TRIGを出力する(X+1)個のセンスアンプ(SA)SA0u〜SAXuと、対応するセンスアンプ(SA)SA0u〜SAXuからのトリガ信号TRIGの入力タイミングにおいてカウンタ51のカウント値をラッチする(X+1)個のラッチ回路LT0〜LTXと、各部の制御を行うとともに、ラッチ回路LT0〜LTXの出力に基づいて、時間差(上述のΔT1、ΔT2に相当)を算出する制御演算部54と、を備えている。
上記構成において、制御演算部54は、算出した時間差が各メモリセルMCのしきい値電圧に相当しているので、そのまま制御に用いても良いし、算出した時間差を各メモリセルMCのしきい値電圧に変換して制御に用いるようにしてもよい。
次に第1実施形態の動作を説明する。
以下の説明においては、理解の容易と、説明の簡略化のため、主として第1ビットラインBL0における動作を中心として述べる。他のビットラインBL1〜BLXは、第1ビットラインBL0における動作と同じ動作となる。
図10は、第1実施形態のビットライン毎の処理フローチャートである。
この場合において、現在は、ワードラインWL1が選択されている状態にあるものとする。
まず、制御演算部54は、カウンタ51及びラッチ回路LT0〜LTXを制御して、カウンタ51のカウント値をリセットするとともに、ラッチ回路LT0〜LTXをリセットする(S11)。
続いて、制御演算部54は、カウンタ51を制御して、カウントアップを開始させ、除算器52を制御して、入力されたカウント値を第1除数値d1で除するようにする。これにより除算器52は、カウンタ51が出力したカウント値を第1除数値d1で除して、除算結果をディジタル/アナログコンバータ53に出力する。
これらの結果、現在選択しているワードラインWL1には、ディジタル/アナログコンバータ53により第1の傾きを有する第1ランプ波形R1が入力される(S12)。
この状態で、カウンタ51はカウントアップを継続する(S13)。
一方、ラッチ回路LT0〜LTXは、対応するセンスアンプSA0u〜SAXuが電流を検出したか否かをトリガ信号TRIGの入力の有無により判定する(S14)。
ステップS14の判別において、ラッチ回路LT0〜LTXは、対応するセンスアンプが未だトリガ信号TRIGを出力していない場合には(S14;No)、処理を再びステップS13に移行されて待機状態となる。
ステップS14の判別において、例えば、ラッチ回路LT0は、対応するセンスアンプSA0uがトリガ信号TRIGを出力した場合には(S14;Yes)、第1ランプ波形R1に対応する第1カウント値をラッチし、制御演算部54は、当該ラッチ回路LT0の第1カウント値を演算のために記憶する(S15)。
図11は、制御演算部のデータ処理状態の説明図である。
具体的には、ラッチ回路LT0に対応するセンスアンプSA0uがトリガ信号TRIGを出力したタイミングにおいて、カウンタ51が出力しているカウント値=D1_0であった場合、制御演算部54は、図11に示すように、当該カウント値=D1_0を、第1ビットラインBL0の、第1ランプ波形R1入力時のカウント値として記憶することとなる。
図10に戻り、続いて制御演算部54は、第1ランプ波形R1の入力時間、すなわち、第1ランプ波形R1の電圧が、初期値(例えば0V)から所定の上限電圧に到るまでの時間が経過したか否かを判定する(S16)。
ステップS16の判定において、未だ第1ランプ波形R1の入力時間、すなわち、第1ランプ波形R1の電圧が、初期値から所定の上限電圧に到るまでの時間が経過していない場合には(S16;No)、未だデータをラッチしていないラッチ回路があるはずであるので、待機状態となる。
ステップS16の判定において、第1ランプ波形R1の入力時間、すなわち、第1ランプ波形R1の電圧が所定の上限電圧に到る時間が経過した場合には(S16;Yes)、全てのラッチ回路がデータをラッチしたと考えられる。ここで、ラッチ回路LT0〜LTXのリセット時の初期値は、イレースレベルのメモリセルMCに対応する値を保持しておくようにすることにより、当該イレースレベルのメモリセルMCに対応するラッチ回路は、リセット時の値でラッチしたとみなす。これに応じて、制御演算部54は、カウンタ51及びラッチ回路LT0〜LTXを制御して、カウンタ51のカウント値をリセットするとともに、ラッチ回路LT0〜LTXをリセットする(S17)。
なお、イレースレベルのメモリセルについては、第1ランプ波形R1の入力時間、すなわち、第1ランプ波形R1の電圧が所定の上限電圧に到る時間が経過した時点で一括してラッチするようにしてもよい。
続いて、制御演算部54は、カウンタ51を制御して、カウントアップを開始させ、除算器52を制御して、入力されたカウント値を第2除数値d2で除するようにする。これにより除算器52は、カウンタ51が出力したカウント値を第2除数値d2で除して、除算結果をディジタル/アナログコンバータ53に出力する。
これらの結果、現在選択しているワードラインWL1には、ディジタル/アナログコンバータ53により第2の傾きを有する第2ランプ波形R2が入力される(S18)。
この状態で、カウンタ51はカウントアップを継続する(S19)。
一方、ラッチ回路LT0〜LTXは、対応するセンスアンプSA0u〜SAXuが電流を検出したか否かをトリガ信号TRIGの入力の有無により判定する(S20)。
ステップS20の判別において、ラッチ回路LT0〜LTXは、対応するセンスアンプが未だトリガ信号TRIGを出力していない場合には(S20;No)、処理を再びステップS19に移行されて待機状態となる。
ステップS20の判別において、例えば、ラッチ回路LT0は、対応するセンスアンプSA0uがトリガ信号TRIGを出力した場合には(S20;Yes)、第2ランプ波形R2に対応する第2カウント値をラッチし、制御演算部54は、当該ラッチ回路LT0の第2カウント値を演算のために記憶する(S21)。
具体的には、ラッチ回路LT0に対応するセンスアンプSA0uがトリガ信号TRIGを出力したタイミングにおいて、カウンタ51が出力しているカウント値=D2_0であった場合、制御演算部54は、図11に示すように、当該カウント値=D2_0を、第1ビットラインBL0の、第2ランプ波形R2入力時のカウント値として記憶することとなる。
続いて制御演算部54は、ステップS15において記憶した第1ランプ波形R1入力時のカウント値=D1_0及びステップS21において記憶した第2ランプ波形R2入力時のカウント値=D2_0を読み出し、時間差ΔTに相当するカウント値差を算出する(S22)。
具体的には、上述の例の場合、ΔD_0=D2_0−D1_0となる。
続いて制御演算部54は、第2ランプ波形R2の入力時間、すなわち、第2ランプ波形R2の電圧が、初期値(例えば0V)から所定の上限電圧に到るまでの時間が経過したか否かを判定する(S23)。
ステップS23の判定において、未だ第2ランプ波形R2の入力時間、すなわち、第2ランプ波形R2の電圧が、初期値から所定の上限電圧に到るまでの時間が経過していない場合には(S23;No)、未だデータをラッチしていないラッチ回路があり、カウント値差を算出していないビットラインのメモリセルMCが未だ存在するはずであるので、待機状態となる。
ステップS23の判定において、第2ランプ波形R2の入力時間、すなわち、第2ランプ波形R2の電圧が、初期値から所定の上限電圧に到るまでの時間が経過した場合には(S23;Yes)、全てのラッチ回路がデータをラッチし、全てのカウント値差が算出されていると考えられる。ここで、ラッチ回路LT0〜LTXのリセット時の初期値は、イレースレベルのメモリセルMCに対応する値を保持しておくようにすることにより、当該イレースレベルのメモリセルMCに対応するラッチ回路は、リセット時の値でラッチしたとみなす。これに応じて、制御演算部54は、処理を終了する。また、制御演算部54は、ステップS22の処理と、ステップS23の処理と、を入れ替えて、第2ランプ波形R2の入力時間完了後に、まとめてカウント値差算出の演算を行っても良い。
これらの結果、第1ランプ波形R1入力時のカウント値D1_0〜D1_X及び第2ランプ波形R2入力時のカウント値D2_0〜D2_Xが取得され、さらにこれらに基づく時間差ΔTに対応するカウント差値ΔD_1〜ΔD_Xが算出される。
この結果、選択されたワードラインに接続されている各メモリセルMCのプログラムされたデータに対応するしきい値電圧が、いずれのステート(図4の例の場合、ステートST0〜ステートST15)に属しているかが判定され、対応する記憶値(0000〜1111)を得る処理がなされることとなる。
以上の説明は、メモリセルMCのデータを読み出す場合のものであったが、同様にしてベリファイを行う場合に実行することも可能である。
以上の説明のように、本第1実施形態によれば、TLC、QLC等の多値記憶を行う半導体メモリ装置(例えば、NANDフラッシュメモリ)におけるリード処理において、各メモリセルの電圧が安定するまで待つことなく、プログラムされたデータに対応するしきい値電圧を特定出来るため、読み出しあるいはベリファイに要する時間を短縮化して高速処理が可能な半導体メモリ装置を提供することが可能となる。
以上の説明においては、ランプ波形の入力順番を第1ランプ波形R1→第2ランプ波形R2としていたが、第2ランプ波形R2→第1ランプ波形R1(傾きの小さい波形→傾きの大きい波形)としても同様の結果が得られる。
以上の説明のように、同一のワードラインに対し、傾きが異なる二つのランプ波形R1、R2を有する判定電圧を入力して、電圧印加開始時から各メモリセルMCにプログラムされたデータに対応するしきい値電圧に到るまでの時間を各メモリセルMCについてそれぞれ測定し、その時間差を算出することで、各メモリセルMCの実効的なワードライン長の影響を相殺して、各メモリセルMCにプログラムされているデータに対応するしきい値電圧に比例した時間を得ることができ、読出対象のメモリセルMCに到るワードラインWLの実効的な長さ(線長)の影響を相殺して、しきい値電圧を判定することができる。
また、本第1実施形態によれば、データを全て読み出すのに必要なセンスアンプの電流判定の回数は、メモリセル毎にそれぞれ1回ですむので、実効的なデータ読出時間を短縮することができる。
[2]第2実施形態
上記第1実施形態においては、メモリセルの読み出し時に傾きの異なる二つのランプ波形R1、R2を用いていたが、本第2実施形態は、第1実施形態におけるランプ波形R1に代えて、ステップ波形(矩形波形)を用いる場合の実施形態である。
この場合において、ステップ波形は、ランプ波形R1の傾きを無限に近く大きくした波形と考えることができ、第1実施形態と同様の原理で、プログラムされたデータに対応するしきい値電圧を特定できる。
図12は、第2実施形態のデータ読出処理の原理説明図(その1)である。
ステップ波形PP(傾きSL3=∞)を入力した場合と、ランプ波形R4(傾きSL4<<SL3)を同一のメモリセルMCに入力した場合とでは、当該メモリセルMCのワードラインに各波形の入力を開始し、ワードライン電圧が上昇を開始した時刻から電圧が上昇して同じ電圧Vxに到るまでの時間は異なり、当然に傾きの小さいランプ波形R4を入力した場合の時間の方が長くなる。なお、ワードライン電圧が上昇を開始した時刻は、ステップ波形PPあるいはランプ波形R4の入力を開始した時刻とほぼ同一時刻となっている。
また、同一の波形をロウデコーダ40を構成しているドライバからの実効的なワードライン長が異なる二つのメモリセルMCに入力した場合、すなわち、ドライバからの実効的なワードライン長が短い、遅延の少ないメモリセルMCと、ドライバからの実効的なワードライン長が長い、遅延の多いメモリセルMCに入力した場合、同じ電圧Vxに到るまでの時間は異なり、当然にドライバからの実効的なワードライン長が短い、遅延の少ないメモリセルMCの時間の方が短くなる。
以下、具体的に説明する。
ステップ波形PPを入力した場合、図12中、実線で示すように、読出対象のメモリセルMCのワードライン電圧が上昇を開始した時刻(=t10)から電圧Vxに到る時刻(=t11)までに相当する時間は、時刻t10≒時刻t11であるため、時間TR11(=t11−t10)≒0となる。
一方、ランプ波形R4を入力した場合、図12中、実線で示すように、読出対象のメモリセルMCのワードライン電圧が上昇を開始した時刻(=t20)から電圧Vxに到る時刻(=t21)までに相当する時間TR21(=t21−t20)は、ステップ波形PPを入力した場合と比較して長くなることが分かる。
また、同一のランプ波形をロウデコーダ40を構成しているドライバからの実効的なワードライン長が異なる二つのメモリセルMCに入力した場合、すなわち、遅延少メモリセルMCと、遅延多メモリセルMCと、に入力した場合、メモリセルMCのワードライン電圧が上昇を開始してから同じ電圧Vxに到るまでの電圧到達時間は異なり、当然に遅延少メモリセルMCの方が短くなる。
一方、遅延多メモリセルMCにステップ波形PPを入力し、時刻t10からワードライン電圧が上昇を開始した場合、図12中、破線で示すように、遅延多メモリセルMCの電圧到達時間は、時間TR12(>>TR11)となる。
また、遅延多メモリセルMCにランプ波形R4を入力し時刻t20からワードライン電圧が上昇を開始した場合、図12中、破線で示すように、遅延多メモリセルMCの電圧到達時間は、時間TR22(>TR21)となる。
すなわち、ワードライン長に応じて、ワードライン電圧が上昇を開始してから電圧Vxに到るまでの時間は異なる。
図13は、データ読出処理の原理説明図(その2)である。
しかしながら、同一のメモリセルMCに対し、ステップ波形PPを入力してから電圧Vxに到るまでの時間と、ランプ波形R4を入力してから電圧Vxに到るまでの時間との差を求めると、遅延少メモリセルMCであっても、遅延多メモリセルMCであっても時間差は一定となることが分かった。
すなわち、図12に実線で示した特性を有するメモリセルMC(遅延少メモリセルMC)について、時間TR21から時間TR11を差し引いた時間差ΔT1と、図12に破線で示した特性を有するメモリセルMC(遅延多メモリセルMC)について時間TR22から時間TR12を差し引いた時間差ΔT2とは、ランプ波形を2回与える程度の時間内では、大きく変動することはないと考えられるので、時間差ΔT1と時間差ΔT2とは、等しい(ΔT1=ΔT2)と考えられる。
ところで、本第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、時間差ΔT1、ΔT2は、これらの時間差ΔT1、ΔT2を取得するメモリセルMCにプログラムされたデータに対応するしきい値電圧(=対応するワードライン電圧)が高ければ、時間差ΔT1、ΔT2は、増加して長くなり、メモリセルMCにプログラムされたデータに対応するしきい値電圧(=対応するワードライン電圧)が低ければ、時間差ΔT1、ΔT2は、減少して短くなる。
したがって、第1実施形態と同様に予め時間差ΔT1、ΔT2としきい値電圧との関係を判定対象の半導体装置について把握しておけば、時間差ΔT1、ΔT2が分かれば、しきい値電圧を判定することができることがわかる。
以上の説明のように、本第2実施形態によっても、TLC、QLC等の多値記憶を行う半導体メモリ装置(例えば、NANDフラッシュメモリ)において、各メモリセルの電圧が安定するまで待つことなく、プログラムされたデータに対応するしきい値電圧を特定出来るため、読み出しあるいはベリファイに要する時間を短縮化して高速処理が可能な半導体メモリ装置を提供することが可能となる。
以上の説明においては、波形の入力順番をステップ波形PP→ランプ波形R3としていたが、ランプ波形R3→ステップ波形PP(傾きの小さい波形→傾きの大きい波形)としても同様の結果が得られる。
[3]第3実施形態
次に第3実施形態について説明する。
まず、第3実施形態の原理について説明する。
上述したようにドライバからの実効的なワードライン長が短いメモリセルMCとドライバからの実効的なワードライン長が長いメモリセルMCとでは、遅延時間に差があるが、近接したビットライン間での遅延時間差は少なく、当該ビットライン間においては、無視することが可能である。
そこで、本第3実施形態においては、ワードラインに接続された複数のメモリセルを備え、所定の傾きで電圧が増加するランプ信号をワードラインに印加し、ワードラインに接続されている複数のメモリセルのデータを読み出す半導体メモリ装置において、複数のメモリセルを、ロウデコーダを構成しているドライバからメモリセルに到るワードラインの実行長に応じて複数のグループにグループ分けする。
そして、このグループ毎に、当該グループに属するメモリセルのしきい値電圧の期待値と実際に検出されたメモリセルのしきい値電圧との差を検出し、この差に基づいて、メモリセルにプログラムされたデータに対応するしきい値電圧を判別するための基準しきい値電圧をメモリセルのしきい値電圧に対し相対的にシフトさせるようにしている。
この結果、各グループに印加されるワードライン電圧の遅延が徐々に大きくなっていっても、メモリセルMCのしきい値電圧と、基準しきい値電圧との関係はほぼ一定に保つことができ、確実にメモリセルのしきい値電圧を判定できるのである。
図14は、第3実施形態の原理説明図(その1)である。
図14においては、理解の容易のため、多値化技術として、MLCを用いた場合を例としている。
ここで、図14(a)は、メモリセルMCのしきい値頻度と、メモリセルMCにプログラムされたデータに対応するしきい値(電圧)との関係を表す図であり、縦軸は、メモリセルのしきい値頻度、横軸はメモリセルのしきい値(電圧)を表している。
図14(b)、図14(c)は、メモリセルMCに電流が流れたときのワードライン電圧検出値と、メモリセルMCが接続されているビットライン番号(ビットライン番号が大きい程、メモリセルMCに到る実効的なワードラインWLの長さが長い)との関係を説明する図であり、縦軸は、ワードライン電圧検出値、横軸は、ビットライン番号を表している。ここで、ワードライン電圧検出値は、あるワードラインWLに接続された複数のメモリセルMCが、ワードライン電圧の伝搬遅延の影響を受ける可能性がある状態で、このワードラインWLにランプ波形を有するワードライン電圧を印加してから、各メモリセルMCの非導通・導通状態が変化するまでの時間に対応する。換言すると、ワードライン電圧検出値は、仮想的にワードラインの入力端の電圧として換算されたメモリセルの閾値電圧に対応する。
メモリセルMCのプログラムされたデータに対応するしきい値電圧の頻度は、図14(a)に示すように、メモリセルMCがMLCの場合、4つのステートに分類される。
メモリセルMCに電流が流れたときのワードライン電圧検出値は、ビットライン全体で見ると、図14(b)に示すように、ビットライン番号が大きくなり、実効的なワードライン長が長くなるにつれて(ドライバからメモリセルMCへの距離が長くなるにつれて)徐々に高くシフトしているように見える。しかし、図14(b)に太線枠で示す部分を拡大した図14(c)に示すように、ビットライン番号の差が小さい近接するビットライン間(ドライバからメモリセルMCへのワードライン長差が少ないビットライン間)では、ほとんど変化していないことがわかる。
図15は、第3実施形態の原理説明図(その2)である。
そこで、図15に示すように、同一ステートのメモリセルMCにおいてしきい値電圧を超えたときのワードライン電圧検出値が変化していないと見做せる実効的なワードライン長範囲を所定区間として、メモリセルMCのビットライン番号によりグループに分け、当該所定区間に属する全てのメモリセル(グループに属する全てのメモリセル)に対しては、同一の基準しきい値電圧を用いて、各メモリセルMCが属するステートの判定を行えば良いということが分かる。
具体的には、図15の最もドライバに近い区間SEC0に示すように、ステートST0とステートST1を判別するための基準しきい値電圧をVth1とし、ステートST1とステートST2を判別するための基準しきい値電圧をVth2とし、ステートST2とステートST3を判別するための基準しきい値電圧をVth3とする。
また、区間SEC0に属する各メモリセルMCにおいて、ステート0に対応するメモリセルMCのワードライン電圧の検出期待値をVex1とし、ステート1に対応するメモリセルMCのワードライン電圧の検出期待値をVex2とし、ステート2に対応するメモリセルMCのワードライン電圧の検出期待値をVex3とし、ステート3に対応するメモリセルMCのワードライン電圧の検出期待値をVex4とするものとする。
ここで、ワードライン電圧の検出期待値とは、各ステートに属するメモリセルMCのしきい値頻度から検出されることが期待されるワードライン電圧値である。また、ある一つのメモリセルMCn(nは自然数)において、実際に検出されたワードライン電圧値をV(n)とする。
そして、ある区間SECmのある一つのメモリセルMCnにおいて、実際に検出されたワードライン電圧値V(n)から当該メモリセルMCnが属すると判定されたステートST0〜ST3に対応するメモリセルMCのワードライン電圧の検出期待値Vex(n)との差である差Verr(n)を算出する。
具体的には、
Verr(n)=V(n)−Vex(n)
を算出する。
そして、当該区間SECmにおける差Verr(n)の平均値が所定の値を超えたら、すなわち、当該区間SECmに属する複数のメモリセルMCにおいて実際に検出されたワードライン電圧値V(n)とワードライン電圧の検出期待値Vex(n)との差がある程度大きくなったら、当該区間SECmの次の区間SECm+1における基準しきい値電圧(上述のVth1〜Vth3)及び検出期待値(上述のVex1〜Vex4)の値を高い側にシフトする。
具体的には、例えば、基準しきい値電圧Vth1〜Vth3及び検出期待値Vex1〜Vex4をある分解能のディジタルデータとして扱っている場合、その分解能の1LSB分高くする。
これにより、区間SECmにおける基準しきい値電圧Vth1〜Vth3及び検出期待値Vex1〜Vex4が、区間SECm+1における基準しきい値電圧Vth1〜Vth3及び検出期待値Vex1〜Vex4に更新されるために、ステートの誤判定が起きるのを抑制できるのである。
なお、この基準しきい値電圧Vth1〜Vth3及び検出期待値Vex1〜Vex4の値の変化は、急激に起こるものではないので、基準しきい値電圧Vth1〜Vth3及び検出期待値Vex1〜Vex4の値を高い側にシフトする処理については、毎回行う必要は無く、所定の期間を設定して時々行うようにすれば十分である。
次に第3実施形態の具体的な処理について説明する。
図16は、第3実施形態のメモリチップの機能構成ブロック図である。
図16においては、理解の容易及び図示の簡略化のため、区間SECm、SECm+1、SECm+2の区間についてのみ図示している。
各区間における構成について、区間SECmを例として説明する。
区間SECmには、各メモリセルMCに対応する回路CIRが当該区間SECmに属するメモリセルMCの数だけ(=ビットラインの数だけ)設けられており、各メモリセルMCには、ランプ波形R5が入力されるワードラインが接続されている。
ここで、全ての回路CIRは、図2に示したメモリチップ30を構成しているチップ制御回路33により制御されているものとする。
回路CIRは、それぞれ、ワードライン電圧が印加されて電流が流れたことを検出してトリガ信号trigを出力するセンスアンプ61と、加算パルスCLKが入力され、トリガ信号trigが出力されたタイミングにおけるカウント値を出力するカウンタ62と、実効的なワードライン長に応じた所定の遅延分減算値Vdelayをカウンタ62が出力したカウント値から減算した補正カウント値Vs(n)を出力する第1減算器63と、補正カウント値Vs(n)を各ステートに対応する所定の基準カウント値と比較して各メモリセルの読出値を判定して読出データJ(n)として出力する読出値判定回路64と、読出データJ(n)に基づいて、検出期待値Vex1〜Vex4のいずれかに対応する期待カウント値を出力する期待値算出回路65と、補正カウント値から期待カウント値を差し引いて、期待値誤差ΔVerrに対応する期待値誤差カウント値を出力する第2減算器66と、を備えている。これら各部61〜66は回路として構成される。
さらに区間SECmには、当該区間SECmに属する全てのメモリセルMCに対応する期待値誤差ΔVerrが入力され、期待値誤差カウント値の平均値が所定の値を超えた場合に、当該区間SECmの次の区間SECm+1における遅延分減算値に加算すべき所定加算値を出力する期待値シフト検出回路67と、対応する期待値シフト検出回路67が出力した所定加算値を遅延分減算値Vdelayに加算して次の区間における遅延分減算値として出力する加算器70と、が設けられている。所定の値は、例えば、カウント値がディジタルデータである場合にその分解能の0.5LSBに相当する値であればよい。所定加算値は、例えば、カウント値がディジタルデータである場合にその分解能の1LSBに相当する値であればよい。
次に第3実施形態の動作を説明する。
図17は、第3実施形態の処理フローチャートである。
まずチップ制御回路33は、カウント値n、シフト検出処理カウント値c、及び区間カウント値Iを初期値である0とする(S31)。
ここで、カウント値nは、読出対象のビットラインを特定するためのパラメータである。
また、シフト検出処理カウント値cは、回路CIRを特定するためのパラメータである。
また、区間カウント値Iは、処理対象の区間SECを特定するためのパラメータである。
次にチップ制御回路33(図2参照)は、n番目のビットラインのカウンタ62から読み出したカウント値である読出値をビットライン読出データV(n)として図示しないメモリに格納する(S32)。
続いて、第1減算器63は、ビットライン読出データV(n)からワードライン長に起因する遅延によるカウント値の上昇分に対応する値Vdelayを差し引くことで、入力値Vs(n)を算出し、読出値判定回路64に出力する(S33)。
具体的には、第1減算器63は、入力値Vs(n)=V(n)−Vdelayを算出し、読出値判定回路64及び第2減算器66に出力する。
次に読出値判定回路64は、入力された入力値Vs(n)を判定し、対応する読出データJ(n)を設定して期待値算出回路65に出力する(S34)。
具体的には、読出値判定回路64は、入力値Vs(n)が第1カウントしきい値Vth1未満である場合、すなわち、Vs(n)<Vth1であると判定した場合には、読出データJ(n)=0に設定して期待値算出回路65に出力する。
同様に、読出値判定回路64は、入力値Vs(n)が第1カウントしきい値Vth1以上、かつ、第2カウントしきい値Vth2未満であると判定した場合には、すなわち、Vth1≦Vs(n)<Vth2であると判定した場合には、読出データJ(n)=1に設定して期待値算出回路65に出力する。
また、読出値判定回路64は、入力値Vs(n)が第2カウントしきい値Vth2以上、かつ、第3カウントしきい値Vth3未満であると判定した場合、すなわち、Vth2≦Vs(n)<Vth3であると判定した場合には、読出データJ(n)=2に設定して期待値算出回路65に出力する。
また、読出値判定回路64は、入力値Vs(n)が第3カウントしきい値Vth3以上であると判定した場合、すなわち、Vth3≦Vs(n)であると判定した場合には、読出データJ(n)=3に設定して期待値算出回路65に出力する。
次に期待値算出回路65は、検出期待値Vex(n)を算出する(S35)。
ここで、検出期待値Vex(n)は、読出データJ(n)の値、すなわち、当該メモリセルMCが属するステートにおいて、入力値Vs(n)として期待される値(予測値)のことである。
次に第2減算器66は、検出期待値Vex(n)と入力値Vs(n)との差Verr(n)を算出して、期待値シフト検出回路67に出力する(S37)。
具体的には、第2減算器66は、
Verr(n)=Vex(n)−Vs(n)
を算出する。
次に期待値シフト検出回路67は、ビットライン番号のカウント値n及びシフト検出処理カウント値cにそれぞれ1を加算してカウントアップする(S38)。
具体的には、
n=n+1、c=c+1
次に期待値シフト検出回路67は、ビットライン番号のカウント値nが各区間SECに属する全ビットライン数に相当する値nmaxを超えたか否か、すなわち、全ビットラインの処理が終了したか否かを判定する(S39)。
ステップS39の判定においてビットライン番号のカウント値nが各区間SECに属する全ビットライン数に相当する値nmaxを超えた場合には(S39;Yes)、期待値シフト検出回路67は、処理を終了する。
ステップS39の判定において、ビットライン番号のカウント値nが各区間SECに属する全ビットライン数に相当する値nmax以下である場合には(S39;No)、期待値シフト検出回路67は、シフト検出処理カウント値cが区間SECの数に相当する値cmax以上であるか否かを判定する(S40)。
ステップS40の判定において、未だシフト検出処理カウント値cが区間SECの数に相当する値cmax未満である場合には、期待値シフト検出回路67は、処理を再びステップS32に移行して、以下、上述した処理と同様の処理を繰り返す。
ステップS40の判定において、シフト検出処理カウント値cが区間SECの数に相当する値cmax以上である場合には、期待値シフト検出回路67は、シフト検出処理カウント値cを0にリセットする(S41)。
続いて、チップ制御回路33は、前区間の差Verr(n)の平均値が所定値kthを超えているか否かを次式により判定する(S42)。
Figure 2021047966
ステップS42の判定において、前区間の差Verr(n)の平均値が所定値kthを超えている場合には(S42;Yes)、チップ制御回路33は、ワードライン長に起因する遅延によるカウント値上昇分Vdelayにシフト分Vshiftを加算する(S43)。
すなわち、
Vdelay=Vdelay+Vshift
とする。
次に、区間カウント値lに1を加えてカウントアップし、
l=l+1
処理をステップS32に移行して、以下、上述した処理を繰り返す。
上記処理により、本第3実施形態によれば、検出値である入力値Vs(n)がドライバからメモリセルに到る実効的なワードライン長の差により変化してもメモリセルMCのしきい値との実効的な差を大きく一定量で確保することができ、メモリセルのしきい値電圧が、いずれのステートに属するかをより確実に判定できる。
図18は、第3実施形態の効果の説明図(その1)である。
図18は、しきい値電圧のノイズが少なく、理想的な入力値Vs(n)が得られる場合のものである。図18(a)は、ワードライン電圧検出値の実測値としきい値電圧との関係の説明図である。図18(b)は、実測値を量子化した後のワードライン電圧検出値としきい値電圧との関係の説明図である。図18(c)は、図18(b)の太線枠内の一部を拡大した図である。
メモリセルMCの入力値Vs(n)の期待値のシフトを行う本第3実施形態の処理を行わない場合であっても、図18(a)に示すように、ワードラインに印加するワードライン電圧の波形を所定の傾きを有するランプ波形とした場合に、しきい値電圧である判定しきい値Vth3、Vth2、Vth1は、ステップ状(階段状)に徐々に上昇させる必要がある。
実測値である太線で示す入力値Vs(n)と各判定しきい値Vth3、Vth2、Vth1との電圧差は、ビットライン番号に応じて変動し、入力値Vs(n)に対する電圧差は、周期的に少なくなったり多くなったりする。しかしながら、電圧の高低関係が入れ替わることはないので、検出値である入力値Vs(n)がドライバからメモリセルに到る実効的なワードライン長の差により変化してもメモリセルMCのしきい値が、いずれのステートに属するかを判定できている。
これに対し、第3実施形態の処理を行った場合には、図18(b)に示すように、太線で示す入力値Vs(n)と、各判定しきい値Vth3、Vth2、Vth1と、の電圧差のビットライン番号に応じた変動が抑制される。すなわち、図18(c)に示すように、入力値Vs(n)に対する電圧差を、ほぼ一定に保つことができ、検出値である入力値Vs(n)がドライバからメモリセルに到る実効的なワードライン長の差により変化してもメモリセルMCのしきい値が、いずれのステートに属するかをより確実に判定できていることが分かる。
図19は、第3実施形態の効果の説明図(その2)である。
図19は、判定しきい値電圧差/各書き込み値に対するメモリセルのしきい値電圧分布の標準偏差=4の場合の入力値Vs(n)の状態を表したものである。図19(a)は、メモリセルのしきい値電圧分布の標準偏差=4の場合のメモリセルのしきい値頻度とメモリセルのしきい値電圧との関係を説明する図である。図19(b)は、ワードライン電圧検出値の実測値としきい値電圧との関係の説明図である。図19(c)は、実測値を量子化した後のワードライン電圧検出値としきい値電圧との関係の説明図である。図19(d)は、図19(c)の太線枠内の一部を拡大した図である。
図19(a)に示すように、しきい値電圧のノイズが多くなると、メモリセルのしきい値頻度が、隣接するステート間で近づく。このため本第3実施形態の処理を行わない場合には、図19(b)に示すように、実測値である入力値Vs(n)としきい値電圧である各判定しきい値Vth3、Vth2、Vth1との電圧差は、ノイズによって図18に示した理想的な場合と比較して、少なくなっており、検出値である入力値Vs(n)がドライバからメモリセルに到る実効的なワードライン長の差により変化してメモリセルMCのしきい値が、いずれのステートに属するかを判定するのが容易でない状態となっている。
しかしながら、第3実施形態の処理を行った場合には、図19(c)に示すように、入力値Vs(n)と各判定しきい値Vth3、Vth2、Vth1との電圧差のビットライン番号に応じた変動が抑制され、入力値Vs(n)に対する電圧差を、図19(d)に示す図19(c)の太線枠内の一部拡大図に示すように、各ステートに応じた電圧範囲内にほぼ確実に収めることができており、検出値である入力値Vs(n)がドライバからメモリセルに到る実効的なワードライン長の差により変化してもメモリセルMCのしきい値が、いずれのステートに属するかをほぼ確実に判定できていることが分かる。
図20は、第3実施形態の効果の説明図(その3)である。
図20は、判定しきい値電圧差/各書き込み値に対するメモリセルのしきい値電圧分布の標準偏差=2の場合の入力値Vs(n)の状態を表したものである。図20(a)は、メモリセルのしきい値電圧分布の標準偏差=2の場合のメモリセルのしきい値頻度とメモリセルのしきい値電圧との関係を説明する図である。図20(b)は、ワードライン電圧検出値の実測値としきい値電圧との関係の説明図である。図20(c)は、実測値を量子化した後のワードライン電圧検出値としきい値電圧との関係の説明図である。図20(d)は、図20(c)の太線枠内の一部を拡大した図である。
図20(a)に示すように、しきい値電圧のノイズが更に多くなると、メモリセルのしきい値頻度が隣接するステート間で重なり合ってくる。このため本第3実施形態の処理を行わない場合には、図20(b)に示すように、入力値Vs(n)と各判定しきい値Vth3、Vth2、Vth1との電圧差は、ノイズによって図19に示した場合よりもさらに少なくなっており、検出値である入力値Vs(n)がドライバからメモリセルに到る実効的なワードライン長の差により変化してメモリセルMCのしきい値が、他のステートに対応する電圧領域にまで到っており、正しいステート判定が行えない状態となっている。
しかしながら、第3実施形態の処理を行った場合には、図20(c)に示すように、入力値Vs(n)と各判定しきい値Vth3、Vth2、Vth1との電圧差のビットライン番号に応じた変動が抑制され、入力値Vs(n)に対する電圧差を、図20(d)に示す図20(b)の太線枠内の一部拡大図に示すように、各ステートに応じた電圧範囲内に収め、本来判定されるべきステート以外のステートに判定される可能性が低下しており、検出値である入力値Vs(n)がドライバからメモリセルに到る実効的なワードライン長の差により変化してもメモリセルMCのしきい値が、いずれのステートに属するかをほぼ確実に判定できていることが分かる。
以上の説明のように、本第3実施形態によれば、ワードラインにランプ波形を入力し、各メモリセルについて読み出したしきい値電圧の判定が容易なようにドライバから各メモリセルに到るワードラインの実行長の変動に起因する電圧変動を確実に抑制して、データの読出を迅速、かつ、確実に行うことが可能となる。
[4]実施形態の変形例
以上の説明においては、カウンタ51、除算器52及びディジタル/アナログコンバータ(DAC)53を用いて、第1ランプ波形R1、第2ランプ波形R2あるいはステップ波形PPを出力する構成を採っていたが、第1ランプ波形R1、第2ランプ波形R2あるいはステップ波形PPを生成するアナログ電圧生成回路を備えるように構成することも可能である。
以上の説明においては、カウンタとして、ワードラインへの電圧開始のタイミングからカウントアップを開始し、メモリセルにプログラムされたデータに対応するしきい値電圧に相当するカウント値を出力する構成を例として説明したが、カウンタとして、ワードラインへの電圧開始のタイミングからカウントダウンを開始し、メモリセルにプログラムされたデータに対応するしきい値電圧に相当するカウント値を出力するカウンタを備えるようにすることも可能である。この場合には、カウント値が少ないほど、よりしきい値電圧が高いメモリセルMCとして処理がなされる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 メモリシステム
20 メモリコントローラ
30 メモリチップ
33 チップ制御回路
37 メモリセルアレイ
38 カラムデコーダ
39 センスアンプブロック
40 ロウデコーダ
50 ホスト
51 カウンタ
52 除算器
53 アナログコンバータ
54 制御演算部
61 センスアンプ
62 カウンタ
63 第1減算器
64 読出値判定回路
65 期待値算出回路
66 第2減算器
67 期待値シフト検出回路
70 加算器
BL0〜BLX ビットライン
BLK0〜BLKk−1 ブロック
D1、D2 カウント値
LT0〜LTX ラッチ回路
MC、MC0、MCn メモリセル
MCU メモリセルユニット
PP ステップ波形
R1 第1ランプ波形
R2 第2ランプ波形
R3〜R5 ランプ波形
SEC0、SECm 区間
Vdelay カウント値上昇分
Vshift シフト分
ΔD カウント値差
ΔVerr 期待値誤差

Claims (10)

  1. ワードラインに接続された複数のメモリセルと、
    前記ワードラインに電圧を印加する回路と、
    前記回路から前記ワードラインへ、第1の傾きで電圧が増加する第1信号の印加を開始してからメモリセルに電流が流れるまでの第1時間と、前記第1の傾きと異なる第2の傾きで電圧が増加する第2信号の印加を開始してから前記メモリセルに電流が流れるまでの第2時間と、を検出する検出回路と、
    前記第1時間と前記第2時間との差に基づいて前記メモリセルのしきい値電圧を判定する判定回路と、
    を備えた半導体メモリ装置。
  2. 前記第1信号及び前記第2信号として、それぞれランプ信号を用いた、
    請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  3. 前記第1信号として、パルス信号を用い、
    前記第2信号としてランプ信号を用いた、
    請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  4. 前記ワードラインへの電圧印加の開始のタイミングからカウントを開始するカウント値を出力するカウンタと、
    前記カウント値を前記電圧の増加の傾きに応じた値で除した除算値を出力する除算回路と、
    前記除算値のディジタル/アナログ変換を行って前記第1信号あるいは前記第2信号として出力するディジタル/アナログ変換回路と、
    を備えた請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の半導体メモリ装置。
  5. 前記第1信号あるいは前記第2信号を生成するアナログ電圧生成回路を備えた、
    請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の半導体メモリ装置。
  6. ワードラインと、
    ある傾きで電圧が増加するランプ信号を前記ワードラインに印加する回路と、
    前記ワードラインに接続されている複数のメモリセルと、を備え、
    前記複数のメモリセルは前記回路から前記複数のメモリセルそれぞれに到る前記ワードラインの長さに応じて複数のグループにグループ分けされ、
    さらに、前記複数のグループそれぞれに属するメモリセルに記憶されたデータに対応するしきい値電圧の期待値と検出された前記メモリセルのしきい値電圧との差を前記グループ毎に算出する算出回路と、
    算出された前記差に基づいて、前記メモリセルに記憶されたデータに対応するしきい値電圧を判別するための判定電圧を前記グループ毎にシフトさせるシフト回路と、を備えた、
    半導体メモリ装置。
  7. 前記ワードラインに印加する前記ランプ信号の開始のタイミングからカウントしたカウント値を出力するカウンタを備え、
    前記算出回路は、前記ランプ信号の印加を開始してから前記メモリセルに電流が流れるまでに前記カウンタによりカウントされたカウント値を、検出された前記メモリセルのしきい値電圧とし、第1カウント値を前記期待値として、前記差として前記第1カウント値と前記カウント値との差であるカウント値差を算出し、
    前記シフト回路は、算出された前記カウント値差に基づいて、前記判定電圧を第2カウント値にシフトさせる、
    請求項6記載の半導体メモリ装置。
  8. 前記シフト回路は、前記カウント値差が所定の値を超えた場合に、前記第1カウント値を前記第2カウント値にシフトさせる、
    請求項7記載の半導体メモリ装置。
  9. ワードラインに接続された複数のメモリセルを備えた半導体メモリ装置で実行される方法であって、
    前記ワードラインに電圧を印加する過程と、
    前記電圧を前記ワードラインへ、第1の傾きで電圧が増加する第1信号の印加を開始してからメモリセルに電流が流れるまでの第1時間と、前記第1の傾きと異なる第2の傾きで電圧が増加する第2信号の印加を開始してから前記メモリセルに電流が流れるまでの第2時間と、を検出する過程と、
    前記第1時間と前記第2時間との差に基づいて前記メモリセルのしきい値電圧を判定する過程と、
    を備えた方法。
  10. ワードラインに接続された複数のメモリセルを備えた半導体メモリ装置で実行される方法であって、
    前記複数のメモリセルは、前記複数のメモリセルそれぞれに到る前記ワードラインの長さに応じて複数のグループに分けられており、
    ある傾きで電圧が増加するランプ信号を前記ワードラインに印加する過程と、
    前記複数のグループそれぞれに属するメモリセルに記憶されたデータに対応するしきい値電圧の期待値と検出された前記メモリセルのしきい値電圧との差を前記グループ毎に算出する過程と、
    算出された前記差に基づいて、前記メモリセルに記憶されたデータに対応するしきい値電圧を判別するための判定電圧を前記グループ毎にシフトさせる過程と、
    を備えた方法。
JP2019170926A 2019-09-19 2019-09-19 半導体メモリ装置及び方法 Pending JP2021047966A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170926A JP2021047966A (ja) 2019-09-19 2019-09-19 半導体メモリ装置及び方法
US16/803,260 US11100975B2 (en) 2019-09-19 2020-02-27 Semiconductor memory device and method for adjusting threthold voltage thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170926A JP2021047966A (ja) 2019-09-19 2019-09-19 半導体メモリ装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021047966A true JP2021047966A (ja) 2021-03-25

Family

ID=74878627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170926A Pending JP2021047966A (ja) 2019-09-19 2019-09-19 半導体メモリ装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11100975B2 (ja)
JP (1) JP2021047966A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11862227B2 (en) * 2021-11-15 2024-01-02 Semibrain Inc. Memory cell driver circuit

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5748533A (en) 1996-03-26 1998-05-05 Invoice Technology, Inc. Read circuit which uses a coarse-to-fine search when reading the threshold voltage of a memory cell
KR100748553B1 (ko) * 2004-12-20 2007-08-10 삼성전자주식회사 리플-프리 고전압 발생회로 및 방법, 그리고 이를 구비한반도체 메모리 장치
EP1686591B1 (en) 2005-01-28 2008-01-09 STMicroelectronics S.r.l. A memory device with a ramp-like voltage biasing structure based on a current generator
DE602005018738D1 (de) * 2005-03-03 2010-02-25 St Microelectronics Srl Speichervorrichtung mit auf Zeitverschiebung basierender Referenzzellenemulation
JP4340296B2 (ja) 2007-01-30 2009-10-07 シャープ株式会社 A/d変換器
US8463562B2 (en) * 2007-02-08 2013-06-11 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Device and method for detecting abnormality of electric storage device
US7800951B2 (en) 2007-08-20 2010-09-21 Marvell World Trade Ltd. Threshold voltage digitizer for array of programmable threshold transistors
US7782674B2 (en) 2007-10-18 2010-08-24 Micron Technology, Inc. Sensing of memory cells in NAND flash
US7948802B2 (en) 2007-12-04 2011-05-24 Micron Technology, Inc. Sensing memory cells
US8023334B2 (en) * 2008-10-31 2011-09-20 Micron Technology, Inc. Program window adjust for memory cell signal line delay
US7813181B2 (en) 2008-12-31 2010-10-12 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method for sensing with pipelined corrections for neighboring perturbations
US7944754B2 (en) 2008-12-31 2011-05-17 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method with continuous scanning time-domain sensing
US8446786B2 (en) 2011-01-20 2013-05-21 Micron Technology, Inc. Outputting a particular data quantization from memory
JP2015204534A (ja) 2014-04-14 2015-11-16 オリンパス株式会社 A/d変換回路、および固体撮像装置
KR101753366B1 (ko) * 2014-10-29 2017-07-03 삼성전자 주식회사 저항성 메모리 장치 및 저항성 메모리 장치의 동작 방법
US20160267999A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and memory system
JP2019169212A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 東芝メモリ株式会社 半導体メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210090633A1 (en) 2021-03-25
US11100975B2 (en) 2021-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6088751B2 (ja) 半導体メモリ
US7800946B2 (en) Flash memory device and operating method thereof
KR101434403B1 (ko) 플래시 메모리 장치, 그것의 프로그램 방법, 그리고 그것을포함하는 메모리 시스템
KR101184814B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치 및 이의 프로그램 방법
US10741260B1 (en) Systems and methods providing improved calibration of memory control voltage
US8295095B2 (en) Programming methods for a memory device
CN112037839B (zh) 半导体存储器装置及其操作方法
KR102007007B1 (ko) 반도체 장치 및 이의 동작 방법
KR101705294B1 (ko) 플래시 메모리 및 그 프로그램 방법
JP2018147543A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR20110027435A (ko) 공통 소스 라인의 노이즈를 줄이는 플래시 메모리 장치, 그것의 동작 방법, 그리고 그것을 포함하는 메모리 시스템
US11231874B2 (en) Memory system and storage system
KR20130070928A (ko) 반도체 메모리 장치 및 그의 동작 방법
KR20140026115A (ko) 반도체 메모리 장치 및 이의 동작 방법
KR20130034919A (ko) 반도체 장치 및 이의 동작 방법
KR20210145073A (ko) 반도체 기억장치 및 판독 방법
KR20150035223A (ko) 반도체 메모리 장치 및 이의 동작방법
US7936606B2 (en) Compensation of back pattern effect in a memory device
JP2021047966A (ja) 半導体メモリ装置及び方法
KR101150432B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 동작 방법
US11776593B2 (en) Semiconductor device and continuous reading method
KR20090016945A (ko) 읽기동작타임을 줄일 수 있는 플래시 메모리 시스템 및그것의 읽기 동작 방법
KR20210147947A (ko) 반도체 기억장치 및 이의 판독 방법
US10593405B2 (en) Read process in a semiconductor memory device including a memory cell transistor
KR101201888B1 (ko) 반도체 장치의 프로그램 방법