JP2021047941A - メモリシステム及びメモリシステムの制御方法 - Google Patents

メモリシステム及びメモリシステムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021047941A
JP2021047941A JP2019168652A JP2019168652A JP2021047941A JP 2021047941 A JP2021047941 A JP 2021047941A JP 2019168652 A JP2019168652 A JP 2019168652A JP 2019168652 A JP2019168652 A JP 2019168652A JP 2021047941 A JP2021047941 A JP 2021047941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
write operation
memory cell
cell transistor
string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019168652A
Other languages
English (en)
Inventor
正裕 小川
Masahiro Ogawa
正裕 小川
典生 青山
Norio Aoyama
典生 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019168652A priority Critical patent/JP2021047941A/ja
Priority to US16/815,073 priority patent/US11081183B2/en
Publication of JP2021047941A publication Critical patent/JP2021047941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5671Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge trapping in an insulator
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1063Control signal output circuits, e.g. status or busy flags, feedback command signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

【課題】書込み動作におけるレイテンシのばらつきを抑制する。【解決手段】一実施形態のメモリシステムは、各々が電気的に直列接続された複数のメモリセルトランジスタを含む第1及び第2メモリストリングを含む半導体記憶装置と、第1又は第2メモリストリング内の何れかのメモリセルトランジスタへデータを書き込む書込み動作を半導体記憶装置に実行させるように構成されたメモリコントローラと、を備える。第1及び第2メモリストリングは、ビット線に電気的に並列接続され、かつ互いに異なるワード線に電気的に接続される。書込み動作は、第1書込み動作と、第1書込み動作の後に実行される第2書込み動作と、を含む。メモリコントローラは、第1メモリストリング内の第1メモリセルトランジスタに対する第1及び第2書込み動作の間に、第2メモリストリング内の第2メモリセルトランジスタに対する第1書込み動作を実行させるように構成される。【選択図】図10

Description

実施形態は、メモリシステム及びメモリシステムの制御方法に関する。
データを不揮発に記憶することが可能な半導体記憶装置としてNANDフラッシュメモリが知られている。このNANDフラッシュメモリのような半導体記憶装置においては、高集積化、大容量化のために1つの記憶素子に多値データが記憶され得る。多値データを記憶可能な記憶素子へデータを書き込むための、様々な手法が提案されている。
米国特許第9076516号明細書 米国特許出願公開第2018/0102177号明細書 特開2011−524600号公報
書込み動作におけるレイテンシのばらつきを抑制するメモリシステム及びメモリシステムの制御方法を提供する。
実施形態のメモリシステムは、各々が電気的に直列接続された複数のメモリセルトランジスタを含む第1メモリストリング及び第2メモリストリングを含む半導体記憶装置と、上記第1メモリストリング内の上記複数のメモリセルトランジスタ又は上記第2メモリストリング内の上記複数のメモリセルトランジスタの何れかのメモリセルトランジスタへデータを書き込む書込み動作を上記半導体記憶装置に実行させるように構成されたメモリコントローラと、を備える。上記第1メモリストリング及び上記第2メモリストリングは、ビット線に電気的に並列接続され、かつ互いに異なるワード線に電気的に接続される。上記書込み動作は、第1書込み動作と、上記第1書込み動作の後に実行される第2書込み動作と、を含む。上記メモリコントローラは、上記第1メモリストリング内の第1メモリセルトランジスタに対する上記第1書込み動作及び上記第2書込み動作の間に、上記第2メモリストリング内の第2メモリセルトランジスタに対する上記第1書込み動作を実行させるように構成される。
実施形態に係るメモリシステムを説明するためのブロック図。 実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための回路図。 実施形態に係るメモリセルアレイ内のメモリセルトランジスタの閾値電圧分布を説明するための模式図。 実施形態に係るメモリセルアレイ内のメモリセルトランジスタの第1書込み動作における閾値電圧分布の変化を説明するための模式図。 実施形態に係るメモリセルアレイ内のメモリセルトランジスタの第2書込み動作における閾値電圧分布の変化を説明するための模式図。 実施形態に係るメモリシステムの第1書込み動作を説明するためのコマンドシーケンス。 実施形態に係るメモリシステムの第2書込み動作を説明するためのコマンドシーケンス。 実施形態に係るメモリシステムの第1書込み動作及び第2書込み動作の関係を説明するためのタイミングチャート。 実施形態のメモリシステムの第1書込み動作及び第2書込み動作を実行する順番を説明するための概念図。 実施形態に係るメモリシステムの第1書込み動作及び第2書込み動作を実行する順番を説明するためのタイミングチャート。 比較例に係るメモリシステムの第1書込み動作及び第2書込み動作を実行する順番を説明するための概念図。
以下、実施形態につき図面を参照して説明する。この説明に際し、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。また、以下に示す各実施形態は、この実施形態の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、実施形態の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。実施形態の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
1.実施形態
実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。以下では半導体記憶装置として、メモリセルトランジスタが半導体基板の上方に三次元に積層されたNAND型フラッシュメモリを例に挙げて説明する。
1.1 構成
1.1.1 メモリシステムの構成
まず、メモリシステム1の全体構成について、図1を用いて説明する。なお、図1の例では、各ブロックの接続の一部を矢印線により示しているが、各ブロック間の接続はこれに限定されない。
図1に示すように、メモリシステム1は、半導体記憶装置100及びメモリコントローラ200を含み、外部のホスト機器300に接続され得る。メモリコントローラ200及び半導体記憶装置100は、例えばそれらの組み合わせにより一つの半導体記憶装置を構成してもよく、その例としてはSDTMカードのようなメモリカードや、UFS(universal flash storage)、SSD(solid state drive)等が挙げられる。
メモリコントローラ200は、ホスト機器300からの命令に応答して、半導体記憶装置100に対してデータの読出し動作、書込み動作、及び消去動作等を命令する。また、メモリコントローラ200は、半導体記憶装置100のメモリ空間を管理する。
メモリコントローラ200は、ホストインタフェース回路210、メモリ(RAM)220、プロセッサ(CPU)230、バッファメモリ240、NANDインタフェース回路250、及びECC回路260を含む。
ホストインタフェース回路210は、ホストバスによってホスト機器300と接続され、ホスト機器300との通信を司る。例えば、ホストインタフェース回路210は、ホスト機器300から受信した命令及びデータをそれぞれ、プロセッサ230及びバッファメモリ240に転送する。またホストインタフェース回路210は、プロセッサ230の命令に応答して、バッファメモリ240内のデータをホスト機器300に転送する。
メモリ220は、例えば、DRAM等の半導体メモリであり、半導体記憶装置100を管理するためのファームウェアや、各種の管理テーブル等を記憶する。また、メモリ220は、プロセッサ230の作業領域として使用される。
プロセッサ230は、メモリコントローラ200全体の動作を制御する。例えば、プロセッサ230は、ホスト機器300から受信した書き込み命令に応答して、NANDインタフェース回路250に対して書き込みコマンドを発行する。この動作は、読出し命令及び消去命令の場合についても同様である。またプロセッサ230は、ウェアレベリング等、半導体記憶装置100のメモリ空間を管理するための様々な処理を実行する。
バッファメモリ240は、メモリコントローラ200が半導体記憶装置100から受信した読出しデータや、ホスト機器300から受信した書込みデータ等を一時的に記憶する。
NANDインタフェース回路250は、NANDバスによって半導体記憶装置100と接続され、半導体記憶装置100との通信を司る。
ECC回路260は、データのエラー訂正(ECC:Error Checking and Correcting)処理を行う。具体的には、ECC回路260は、データの書込み動作時に書込みデータに基づいてパリティを生成する。そして、ECC回路260は、データの読出し動作時にパリティからシンドロームを生成してエラーを検出し、検出したエラーを訂正する。
半導体記憶装置100とメモリコントローラ200との間で送受信される信号は、NANDインタフェースに従っている。例えば、NANDインタフェース回路250は、プロセッサ230から受信した命令に基づいてコマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号WEn、及びリードイネーブル信号REnを半導体記憶装置100に送信し、レディビジー信号RBnを半導体記憶装置100から受信し、入出力信号I/Oを半導体記憶装置100との間で送受信する。
信号CLE及びALEは、半導体記憶装置100への入力信号I/OがそれぞれコマンドCMD及びアドレス情報ADDであることを半導体記憶装置100に通知する信号である。信号WEnは、“L”レベルでアサートされ、入力信号I/Oを半導体記憶装置100に取り込ませるための信号である。信号REnは、“L”レベルでアサートされ、半導体記憶装置100から出力信号I/Oを読み出すための信号である。
レディビジー信号RBnは、半導体記憶装置100がメモリコントローラ200からの命令を受信することが可能かどうかを通知する信号である。レディビジー信号RBnは、例えば半導体記憶装置100がメモリコントローラ200からの命令を受信可能なレディ状態の場合に“H”レベルとされ、受信不可能なビジー状態の場合に“L”レベルとされる。
入出力信号I/Oは、例えば8ビットの信号であり、コマンドCMD、アドレス情報ADD、及びデータDAT等を含む。例えば、書込み動作時において、半導体記憶装置100に転送される入出力信号I/Oは、プロセッサ230が発行した書き込みコマンドCMD、アドレス情報ADD、及びバッファメモリ240内の書込みデータDATを含む。また、読出し動作時において、半導体記憶装置100に転送される入出力信号I/Oは、読出しコマンドCMD及びアドレス情報ADDを含み、メモリコントローラ200に転送される入出力信号I/Oは読出しデータDATを含む。
以上で説明したメモリシステム1を使用するホスト機器300としては、例えばデジタルカメラやパーソナルコンピュータ等が挙げられる。
次に、半導体記憶装置100の構成について説明する。半導体記憶装置100は、メモリセルアレイ110、ロウデコーダ120、ドライバ130、センスアンプ140、コマンドレジスタ150、アドレスレジスタ160、及びシーケンサ170を含む。
メモリセルアレイ110は、複数のブロックBLK0〜BLKn(nは1以上の整数)を含む。ブロックBLKは、ビット線及びワード線に関連付けられた複数の不揮発性メモリセルトランジスタの集合であり、例えば、データの消去単位となる。
ロウデコーダ120は、アドレスレジスタ160に記憶されたブロックアドレスBAに基づいて、ブロックBLK0〜BLKnのいずれかを選択する。さらにロウデコーダ120は、選択したブロックBLKにおける複数のワード線に対応するロウ方向を選択し、ドライバ130から供給された電圧を選択ワード線に印加する。
ドライバ130は、シーケンサ170の指示に基づいて必要な電圧を生成する。ドライバ130は、アドレスレジスタ160に記憶されたページアドレスPAに基づいて、生成した電圧をロウデコーダ120に供給する。
センスアンプ140は、読出し動作のときには、メモリセルアレイ110内のメモリセルトランジスタの閾値電圧をセンスし、そのセンス結果に基づいて読み出したデータ(読出しデータ)を、入出力信号I/Oを介してメモリコントローラ200に出力する。また、センスアンプ140は、書込み動作のときには、入出力信号I/Oを介してメモリコントローラ200から受けた書込みデータをメモリセルアレイ110に送信する。例えば、センスアンプ140は、入出力信号I/Oの配線とメモリセルアレイ110との間を接続する第1ラッチ回路(図示せず)と、当該第1ラッチ回路に対してメモリセルアレイ110と並列に接続される複数の第2ラッチ回路(図示せず)と、を含む。
コマンドレジスタ150は、メモリコントローラ200から受信したコマンドCMDを記憶する。アドレスレジスタ160は、メモリコントローラ200から受信したアドレス情報ADDを記憶する。このアドレス情報ADDは、カラムアドレスCA、ページアドレスPA、及びブロックアドレスBAを含む。
シーケンサ170は、コマンドレジスタ150に記憶されたコマンドCMDに基づいて、半導体記憶装置100全体の動作を制御する。具体的には、シーケンサ170は、コマンドCMDに基づいてロウデコーダ120、ドライバ130、及びセンスアンプ140等を制御して、データの書込み動作や読出し動作等を実行する。
1.1.2 メモリセルアレイの構成
次に、メモリセルアレイ110の構成について、図2を用いて説明する。図2では、2つのブロックBLK0及びBLK1を例示しており、これらは同等の構成を有している。なお、他のブロックBLKについても、ブロックBLK0及びBLK1と同等の構成を有するため、図示が省略されている。
図2に示すように、ブロックBLK0及びBLK1は、例えば、4つのストリングユニットSU(SU0〜SU3)を含む。そして、各々のストリングユニットSUは、複数のNANDストリングNSを含む。NANDストリングNSの各々は、例えば8個のメモリセルトランジスタMT0〜MT7、並びに選択トランジスタST1及びST2を含んでいる。以下、メモリセルトランジスタMT0〜MT7を限定しない場合は、メモリセルトランジスタMTと表記する。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲートと電荷蓄積層とを備え、データに対応する電荷(電子)を不揮発に記憶する。
なお、ストリングユニットSUの個数は、4個に限定されない。メモリセルトランジスタMTは、電荷蓄積層に絶縁膜を用いたMONOS型であってもよいし、電荷蓄積層に導電膜を用いたFG型であってもよい。以下、本実施形態では、MONOS型を例として説明する。また、メモリセルトランジスタMTの個数は8個に限らず、16個、32個、64個、96個、又は128個等であってもよく、その数は限定されるものではない。更に、選択トランジスタST1及びST2の個数は、任意であり、それぞれ1個以上あればよい。
メモリセルトランジスタMTは、選択トランジスタST1のソースと選択トランジスタST2のドレインとの間に直列接続されている。より具体的には、メモリセルトランジスタMT0〜MT7は、その電流経路が直列に接続される。そしてメモリセルトランジスタMT7のドレインは、選択トランジスタST1のソースに接続され、メモリセルトランジスタMT0のソースは、選択トランジスタST2のドレインに接続されている。
同一のブロックBLK内において、ストリングユニットSU0〜SU3の各々における選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD0〜SGD3にそれぞれ接続される。以下、選択ゲート線SGD0〜SGD3を限定しない場合は、選択ゲート線SGDと表記する。
同一のブロックBLK内において、ストリングユニットSU0〜SU3の各々における選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGSに共通接続される。なお、ストリングユニットSU0〜SU3の各々における選択トランジスタST1のゲートは、互いに異なる選択ゲート線SGS0〜SGS3(図示せず)にそれぞれ接続されてもよい。
同一のブロックBLK内にあるメモリセルトランジスタMT0〜MT7の制御ゲートは、それぞれワード線WL0〜WL7に共通接続される。以下、ワード線WL0〜WL7を限定しない場合は、ワード線WLまたはWLi(iは、0〜7の整数)と表記する。
ブロックBLK0及びBLK1は、ソース線SLを共有する。
なお、選択ゲート線SGS及びSGD0〜SGD3、並びにワード線WL0〜WL7は、ブロックBLK0とブロックBLK1とで同じ参照符号で表記されるが、これらはブロックBLK間で互いに電気的に接続されない、異なる配線である。
ストリングユニットSU内にある各NANDストリングNSの選択トランジスタST1のドレインは、それぞれ異なるビット線BL0〜BL(m−1)(mは2以上の整数)に接続される。以下、ビット線BL0〜BL(m−1)を限定しない場合は、ビット線BLと表記する。各ビット線BLは、複数のブロックBLK間で各ストリングユニットSU内にある1つのNANDストリングNSを共通に接続する。更に、複数の選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに共通に接続されている。つまり、ストリングユニットSUは、異なるビット線BLに接続され、且つ同一の選択ゲート線SGD及びSGSに接続されたNANDストリングNSの集合体である。また、ブロックBLKは、ワード線WLを共通にする複数のストリングユニットSUの集合体である。そしてメモリセルアレイ110は、ビット線BLを共通にする複数のブロックBLKの集合体である。
データの書込み動作及び読出し動作は、いずれかのストリングユニットSUにおけるいずれかのワード線WLに接続されたメモリセルトランジスタMTに対して、一括して行われる。以下、データの書込み動作及び読出し動作の際、一括して選択されるメモリセルトランジスタMTの群を「セルユニットCU」と呼ぶ。そして、1つのセルユニットCUにおいて、メモリセルトランジスタMTの各々に書き込まれる、または読み出される1ビットのデータの集まりを「ページ」と呼ぶ。従って、1つのメモリセルトランジスタMTに4ビットデータを記憶させる場合、1本のワード線WLに接続されたセルユニットCUには、4ページ分のデータが記憶される。
本実施形態では、1つのメモリセルトランジスタMTが4ビットデータを記憶することができる。すなわち、本実施形態におけるメモリセルトランジスタMTは、4ビットのデータを記憶するQLC(quad level cell)である。QLC(quad level cell)のメモリセルトランジスタが記憶する4ビットデータを、下位ビットから順にLowerビット、Middleビット、Upperビット、及びTopビットと呼ぶ。また、同一のワード線WLに接続されたメモリセルトランジスタMTの記憶するLowerビットの集合を“Lowerページ”と呼び、Middleビットの集合を“Middleページ”と呼び、Upperビットの集合を“Upperページ”と呼び、Topビットの集合を“Topページ”と呼ぶ。
なお、メモリセルアレイ110の構成は、他の構成であってもよい。メモリセルアレイ110の構成については、例えば、“三次元積層不揮発性半導体メモリ(THREE DIMENSIONAL STACKED NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY)”という2009年3月19日に出願された米国特許出願12/407,403号に記載されている。また、“三次元積層不揮発性半導体メモリ(THREE DIMENSIONAL STACKED NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY) ”という2009年3月18日に出願された米国特許出願12/406,524号、“不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法(NON-VOLATILE SEMICONDUCTOR STORAGE DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME) ”という2010年3月25日に出願された米国特許出願12/679,991号、又は“半導体メモリ及びその製造方法(SEMICONDUCTOR MEMORY AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME) ”という2009年3月23日に出願された米国特許出願12/532,030号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
1.2 メモリセルトランジスタの閾値電圧分布
次に、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧分布について、図3を用いて説明する。図3には、メモリセルアレイ110内の複数のメモリセルトランジスタMTについて、取り得るデータ、閾値電圧分布、及び読出し動作時に用いる電圧等が示される。
図3に示すように、メモリセルトランジスタMTが4ビットのデータを記憶する場合、その閾値電圧の分布は16個に分けられる。この16個の閾値電圧分布を、閾値電圧が低いものから順に“0”レベル、“1”レベル、“2”レベル、“3”レベル、“4”レベル、“5”レベル、“6”レベル、“7”レベル、“8”レベル、“9”レベル、“A”レベル、“B”レベル、“C”レベル、“D”レベル、“E”レベル、及び“F”レベルと呼ぶ。
また、図3に示す電圧V1、V2、V3、V4、V5、V6、V7、V8、V9、VA、VB、VC、VD、VE、及びVFはそれぞれ、書込み動作時における“0”レベル、“1”レベル、“2”レベル、“3”レベル、“4”レベル、“5”レベル、“6”レベル、“7”レベル、“8”レベル、“9”レベル、“A”レベル、“B”レベル、“C”レベル、“D”レベル、“E”レベル、及び“F”レベルのベリファイ動作に用いられる。電圧VREADは、読出し動作時において非選択ワード線に印加される電圧である。メモリセルトランジスタMTは、ゲートに電圧VREADが印加されると記憶するデータに依らずにオン状態になる。これらの電圧値の関係は、V1<V2<V3<V4<V5<V6<V7<V8<V9<VA<VB<VC<VD<VE<VF<VREADである。
上述した閾値電圧分布のうち“0”レベルは、メモリセルトランジスタMTの消去状態に相当する。“0”レベルにおける閾値電圧は、電圧V1未満である。“1”レベルにおける閾値電圧は、電圧V1以上且つ電圧V2未満である。“2”レベルにおける閾値電圧は、電圧V2以上且つ電圧V3未満である。“3”レベルにおける閾値電圧は、電圧V3以上且つ電圧V4未満である。“4”レベルにおける閾値電圧は、電圧V4以上且つ電圧V5未満である。“5”レベルにおける閾値電圧は、電圧V5以上且つ電圧V6未満である。“6”レベルにおける閾値電圧は、電圧V6以上且つ電圧V7未満である。“7”レベルにおける閾値電圧は、電圧V7以上且つ電圧V8未満である。“8”レベルにおける閾値電圧は、電圧V8以上且つ電圧V9未満である。“9”レベルにおける閾値電圧は、電圧V9以上且つ電圧VA未満である。“A”レベルにおける閾値電圧は、電圧VA以上且つ電圧VB未満である。“B”レベルにおける閾値電圧は、電圧VB以上且つ電圧VC未満である。“C”レベルにおける閾値電圧は、電圧VC以上且つ電圧VD未満である。“D”レベルにおける閾値電圧は、電圧VD以上且つVE未満である。“E”レベルにおける閾値電圧は、電圧VE以上且つVF未満である。“F”レベルにおける閾値電圧は、電圧VE以上且つ電圧VREAD未満である。
上述した16個の閾値電圧分布は、Lowerビット、Middleビット、Upperビット、及びTopビットを含む4ビット(4ページ)データを書き込むことで形成される。そして16個の閾値電圧分布が、それぞれ異なる4ビットのデータに対応する。本実施形態では、各レベルに含まれるメモリセルトランジスタMTに対して、“TOPビット/Upperビット/Middleビット/Lowerビット”に以下に示すようにデータを割り付ける。
“0”レベルに含まれるメモリセルトランジスタMTは、“1111”データを記憶する。“1”レベルに含まれるメモリセルトランジスタMTは、“1110”データを記憶する。“2”レベルに含まれるメモリセルトランジスタMTは、“1010”データを記憶する。“3”レベルに含まれるメモリセルトランジスタMTは、“1000”データを記憶する。“4”レベルに含まれるメモリセルトランジスタMTは、“1001”データを記憶する。“5”レベルに含まれるメモリセルトランジスタMTは、“0001”データを記憶する。“6”レベルに含まれるメモリセルトランジスタMTは、“0000”データを記憶する。“7”レベルに含まれるメモリセルトランジスタMTは、“0010”データを記憶する。“8”レベルに含まれるメモリセルトランジスタMTは、“0110”データを記憶する。“9”レベルに含まれるメモリセルトランジスタMTは、“0100”データを記憶する。“A”レベルに含まれるメモリセルトランジスタMTは、“1100”データを記憶する。“B”レベルに含まれるメモリセルトランジスタMTは、“1101”データを記憶する。“C”レベルに含まれるメモリセルトランジスタMTは、“0101”データを記憶する。“D”レベルに含まれるメモリセルトランジスタMTは、“0111”データを記憶する。“E”レベルに含まれるメモリセルトランジスタMTは、“0011”データを記憶する。“F”レベルに含まれるメモリセルトランジスタMTは、“1011”データを記憶する。
1.3 書込み動作
次に、書込み動作について説明する。書込み動作は、プログラム動作とベリファイ動作とを含む。そして、1回のプログラム動作及び1回のベリファイ動作の組(以下、「プログラムループ」と呼ぶ)を繰り返すことで、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧がターゲットレベルまで上昇される。
プログラム動作は、電子を電荷蓄積層に蓄積させることにより閾値電圧を上昇させる動作、又は電子の更なる蓄積を禁止することで閾値電圧を維持させる動作のことである。以下では、閾値電圧を上昇させる動作を「“0”プログラム」と呼ぶ。例えば、“0”レベルの閾値電圧分布に含まれるメモリセルトランジスタMTの閾値を、“1”レベルの閾値電圧分布に含まれるように上昇させることを、“0”プログラムと呼ぶ。“0”プログラム対象とされたビット線BLには、センスアンプ140から“0”プログラムのための電圧(例えば、グランド電位である電圧VSS)が与えられる。他方で、閾値電圧を維持させる動作を「“1”プログラム」または「書込み禁止」と呼び、“1”プログラム対象とされたビット線BLには、センスアンプ140から“1”プログラムのための電圧(以下、「電圧VBL」と表記する)が印加される。以下、“0”プログラムに対応するビット線をBL(“0”)と表記し、“1”プログラムに対応するビット線をBL(“1”)と表記する。
ベリファイ動作は、プログラム動作の後、データを読み出し、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が目標とするターゲットレベルに達したか否かを判定する動作である。以下、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧がターゲットレベルに達している場合を、「ベリファイをパスした」と呼び、ターゲットレベルまで達していない場合を、「ベリファイをフェイルした」と呼ぶ。
本実施形態では、このような書込み動作が2回に分けて実行される。以下の説明では、各メモリセルトランジスタMTが4ビットのデータを記憶する場合について説明する。そして、あるセルユニットCUに対する4ページ分の書込みデータに基づく書込み動作のうち、1回目に実行される書込み動作を「第1書込み動作」と呼び、2回目に実行される書込み動作を「第2書込み動作」と呼ぶ。4ページ分の書込みデータは、第1書込み動作において粗く書き込まれ、第2書込み動作において精密に書き込まれる。
1.3.1 閾値電圧分布の変化
本実施形態の第1書込み動作及び第2書込み動作における閾値電圧分布の変化について説明する。
まず、第1書込み動作によるメモリセルトランジスタMTの閾値電圧分布の変化について、図4を参照して説明する。
図4に示すように、シーケンサ170は、メモリコントローラ200から入力された4ページデータに基づいて、第1書込み動作を実行する。
第1書込み動作を実行する前のメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、“ER”レベルに分布する。“ER”レベルにおける閾値電圧は電圧V1未満であり、メモリセルトランジスタMTの消去状態に相当する。
第1書込み動作においてシーケンサ170は、電圧VM1、VM2、VM3、VM4、VM5、VM6、VM7、VM8、VM9、VMA、VMB、VMC、VMD、VME、及びVMFをベリファイ電圧として使用する。電圧VM1、VM2、VM3、VM4、VM5、VM6、VM7、VM8、VM9、VMA、VMB、VMC、VMD、VME、及びVMFはそれぞれ、“1111”(“Topビット/Upperビット/Middleビット/Lowerビット”)データ、“1110”データ、“1010”データ、“1000”データ、“1001”データ、“0001”データ、“0000”データ、“0010”データ、“0110”データ、“0100”データ、“1100”データ、“1101”データ、“0101”データ、“0111”データ、“0011”データ、及び“1011”データを書き込む場合に使用される。電圧VM1は、電圧V1未満である。電圧VM2は、電圧V2未満である。電圧VM3は、電圧V3未満である。また、電圧VM4〜VMFは、それぞれ電圧V4〜VF未満である。
第1書込み動作が実行されると、書き込むデータに基づいてメモリセルトランジスタMTの閾値電圧が上昇し、16個の閾値電圧分布が形成される。図4に示すように、第1書込み動作によって形成される16個の閾値電圧分布の各々は、隣り合う閾値電圧分布と重なっていることがある。図4に示す“M0”レベルは、“1111”データが書き込まれる複数のメモリセルトランジスタMTによって形成される。“M1”レベルは、“1110”データが書き込まれる複数のメモリセルトランジスタMTによって形成される。“M2”レベルは、“1010”データが書き込まれる複数のメモリセルトランジスタMTによって形成される。以下、同様である。
“M0”レベルにおける閾値電圧は電圧V1未満であり、前述した“0”レベル及び“ER”レベルと同様に、メモリセルトランジスタMTの消去状態に相当する。つまり、第1書込み動作において“1111”データを書き込むメモリセルトランジスタMTでは、閾値電圧の上昇が抑制される。但し、“M0”レベルも第1書込み動作により、閾値レベルが“1”レベルに変わるほどではないが、閾値電圧が多少上昇する。“M1”レベルにおける閾値電圧は、電圧VM1以上且つ電圧V2未満である。“M2”レベルにおける閾値電圧は、電圧VM2以上且つ電圧V3未満である。以下、同様である。
このように、第1書込み動作におけるベリファイに使用される電圧VM1、VM2、VM3、VM4、VM5、VM6、VM7、VM8、VM9、VMA、VMB、VMC、VMD、VME、及びVMFはそれぞれ、ベリファイをパスしたメモリセルトランジスタMTの閾値電圧が電圧V2、V3、V4、V5、V6、V7、V8、V9、VA、VB、VC、VD、VE、VF、及びVREADを超えないように設定される。
次に、第2書込み動作によるメモリセルトランジスタMTの閾値電圧分布の変化について、図5を参照して説明する。
図5に示すように、シーケンサ170は、メモリコントローラ200から入力された4ページ分の書込みデータに基づいて第2書込み動作を実行する。
第2書込み動作において、シーケンサ170は、ベリファイ電圧として電圧V1、V2、V3、V4、V5、V6、V7、V8、V9、VA、VB、VC、VD、VE、及びVFを使用する。第2書込み動作が実行されると、書き込むデータに基づいてメモリセルトランジスタMTの閾値電圧が上昇し、分布幅が広い16個の閾値電圧分布からそれぞれ分布幅が狭い16個の閾値電圧分布が形成される。例えば、“M0”レベルの閾値電圧分布から“0”レベルの閾値電圧分布が形成され、“M1”レベルの閾値電圧分布から“1”レベルの閾値電圧分布が形成され、“M2”レベルの閾値電圧分布から“2”レベルの閾値電圧分布が形成される。以下、同様である。
1.3.2 コマンドシーケンス
次に、書込み動作の際にメモリコントローラ200から半導体記憶装置に送信されるコマンドシーケンスについて、図6及び図7を用いて説明する。図6及び図7は、第1書込み動作及び第2書込み動作におけるコマンドシーケンスを示し、半導体記憶装置100に入力される入出力信号I/Oを示している。半導体記憶装置100に入力されたコマンドCMDはコマンドレジスタ150に記憶され、アドレス情報ADDはアドレスレジスタ160に記憶され、データDATはセンスアンプ140内の図示しない第1ラッチ回路に記憶されるものとする。なお、以下の説明において、第1書込み動作に対応するコマンドの組み合わせを第1コマンドセットと呼び、第2書込み動作に対応するコマンドの組み合わせを第2コマンドセットと呼ぶ。本実施形態では、あるアドレス情報ADDを含む第1コマンドセットの直後に、このアドレス情報ADDを含む第2コマンドセットは送信されない。
まず、第1書込み動作におけるコマンドシーケンスについて説明する。
図6に示すように、メモリコントローラ200は、まず、コマンド“xzh”を半導体記憶装置100に送信する。コマンド“xzh”は、半導体記憶装置100に対して第1書込み動作を指示するコマンドである。
次に、メモリコントローラ200は、コマンド“01h”を半導体記憶装置100に送信する。コマンド“01h”は、続いて受信するデータDATが1ページ目の書込みデータであることを示すコマンドである。
次に、メモリコントローラ200は、コマンド“80h”を半導体記憶装置100に送信する。コマンド“80h”は、半導体記憶装置100に対して書込み動作を命令するコマンドである。
次に、メモリコントローラ200は、アドレス情報ADDと、LowerページのデータDAT1とを、続けて半導体記憶装置100に送信する。半導体記憶装置100は、受信したアドレス情報ADDをアドレスレジスタ160に、受信したデータDAT1をセンスアンプ140内の第1ラッチ回路に記憶する。
次に、メモリコントローラ200は、コマンド“xyh”を半導体記憶装置100に送信する。コマンド“xyh”がコマンドレジスタ150に記憶されると、シーケンサ170は、レディビジー信号RBnを、ビジー状態を示すLow(“L”)レベルにして、センスアンプ140内において、第1ラッチ回路に記憶されたデータDAT1を複数の第2ラッチ回路のうちの1つに転送させる。シーケンサ170は、センスアンプ140内における第1ラッチ回路から第2ラッチ回路へのデータDAT1の転送が終了すると、レディビジー信号RBnを、レディ状態を示すHigh(“H”)レベルにする。この動作は、図6において“ダミービジー”と表示される部分に対応する。
メモリコントローラ200は、“H”レベルのレディビジー信号RBnを受信すると、次に、コマンド“xzh”と、コマンド“02h”と、コマンド“80h”と、アドレス情報ADDと、MiddleページのデータDAT2と、コマンド“xyh”とを、順に半導体記憶装置100に送信する。コマンド“02h”は、続いて受信するデータDAT2が2ページ目の書込みデータであることを示すコマンドである。コマンド“xyh”がコマンドレジスタ150に記憶されると、シーケンサ170は、レディビジー信号RBnを“L”レベルにして、センスアンプ140内において、第1ラッチ回路に記憶されたデータDAT2を、データDAT2の記憶先と異なる複数の第2ラッチ回路のうちの1つに転送させる。その後、シーケンサ170は、レディビジー信号RBnを“H”レベルにする。
メモリコントローラ200は、“H”レベルのレディビジー信号RBnを受信すると、次に、コマンド“xzh”と、コマンド“03h”と、コマンド“80h”と、アドレス情報ADDと、UpperページのデータDAT3と、コマンド“xyh”とを、順に半導体記憶装置100に送信する。コマンド“xyh”がコマンドレジスタ150に記憶されると、シーケンサ170はレディビジー信号RBnを“L”レベルから“H”レベルとする間(ダミービジー動作の期間)に、センスアンプ140内において、第1ラッチ回路に記憶されたデータDAT3を、データDAT1及びDAT2の記憶先と異なる複数の第2ラッチ回路のうちの1つに転送させる。
メモリコントローラ200は、ダミービジー後の“H”レベルのレディビジー信号RBnを受信すると、次に、コマンド“xzh”と、コマンド“04h”と、コマンド“80h”と、アドレス情報ADDと、TopページのデータDAT4と、コマンド“10h”とを、順に半導体記憶装置100に送信する。
コマンド“10h”がコマンドレジスタ150に記憶されると、シーケンサ170は、レディビジー信号RBnを“L”レベルにして、センスアンプ140内において、第1ラッチ回路に記憶されたデータDAT4を、データDAT1〜DAT3の記憶先と異なる複数の第2ラッチ回路のうちの1つに転送させる。そして、シーケンサ170は、データDAT1〜DAT4に基づいて第1書込み動作を実行し、第1書込み動作が完了後、レディビジー信号RBnを“H”レベルにする。以下、第1書込み動作の実行期間をtProg1とする。
次に、第2書込み動作におけるコマンドシーケンスについて説明する。
図7に示すように、第2書込み動作におけるコマンドシーケンスは、図6を用いて説明した第1書込み動作におけるコマンドシーケンスの最初に付与されたコマンド“xzh”を除いたものと同様である。
図7に示す最後のコマンドであるコマンド“10h”がコマンドレジスタ150に記憶されると、シーケンサ170は、レディビジー信号RBnを“L”レベルにして、第2書込み動作を実行し、第2書込み動作が完了後、レディビジー信号RBnを“H”レベルにする。以下、第2書込み動作の実行期間をtProg2とする。
1.3.3 タイミングチャート
次に、書込み動作の際に各種配線に印加される電圧のタイミングチャートについて、図8を用いて説明する。図8は、第1書込み動作及び第2書込み動作の差異点を示す波形であり、各々の書込み動作において、各種配線のうちの選択ワード線WLに印加される電圧のタイミングチャートを示す。
図8に示すように、第1コマンドセット受信後、第1書込み期間tProg1において、まず、ロウデコーダ120は、選択ワード線WLに対して電圧VPGM1を印加し、非選択ワード線WL(図示せず)に電圧VPASSを印加する。電圧VPASSは、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧によらず、メモリセルトランジスタMTをオン状態にする電圧であり、電圧VPGM1は、第1書込み動作において電子を電荷蓄積層に注入するための電圧であり電圧PASSよりも高電圧である。選択ワード線WLに電圧VPGM1が印加されると、選択ワード線WLに接続された“0”プログラム対象のメモリセルトランジスタMTの閾値電圧が上昇するが、電圧PASSが印加された非選択ワード線WLに接続された“1”プログラム対象のメモリセルトランジスタMTの閾値電圧はほとんど上昇しない。次に、ロウデコーダ120は、電圧Vvfyを印加する。電圧Vvfyはベリファイ電圧であり、例えば、図4に示す電圧VM1である。
上述したプログラム電圧とベリファイ電圧とを印加する動作が、1回のプログラムループに相当する。そして、このようなプログラムループが、プログラム電圧の値をΔVPGM1ずつ増加させて繰り返される。各プログラムループで印加される電圧Vvfyの値は、第1書込み動作の進行に伴って、例えば電圧VM2又はVM3に変更される。なお、1回のプログラムループで複数種類のベリファイ電圧が使用されてもよい。シーケンサ170は、例えば、電圧VMFによるベリファイにパスすると、第1書込み動作を終了して、レディビジー信号RBnを“H”レベルにする。
次に、第2コマンドセット受信後、第2書込み期間tProg2において、ロウデコーダ120は、第1書込み期間tProg1と同様に、選択ワード線WLに対して電圧VPGM2を印加し、非選択ワード線WL(図示せず)に電圧VPASSを印加する。電圧VPGM2は、第2書込み動作において電子を電荷蓄積層に注入するための電圧であり電圧VPASSよりも高電圧である。次に、ロウデコーダ120は、電圧Vvfyを印加する。例えば、ロウデコーダ120は、電圧Vvfyとして、選択ワード線WLに図5に示す電圧V1を印加する。このようなプログラムループが、ベリファイをパスするまで、プログラム電圧の値をΔVPGM2ずつ増加させて繰り返される。
なお、電圧VPGM2の初期値は電圧VPGM1の初期値より小さく、ΔVPGM2はΔVPGM1より小さい。このように第2書込み動作は、第1書込み動作より小さいプログラム電圧とΔVPGMとを使用して、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧を細かく制御する。このため、第2書込み期間tProg2は、第1書込み期間tProg1よりも長くなる傾向がある。
1.3.4 書込み動作の実行順番
次に、第1書込み動作及び第2書込み動作が実行される順番について、図9を用いて説明する。
図9は、ブロックBLK0及びBLK1に連続してデータが書き込まれる場合における、ストリングユニットSU及びワード線WLの選択順序を示している。各ワード線WLと各ストリングユニットSUとの交点に対応する破線で上下2段に区切られた実線の四角枠は、1つのセルユニットCUを示しており、四角枠の上段は、第2書込み動作(参照符号“WRT2”)を示し、四角枠の下段は、第1書込み動作(参照符号“WRT1”)を示している。
図9に示すように、シーケンサ170は、第1〜第60番目の動作ではブロックBLK0を選択し、第61〜第68番目の動作ではブロックBLK1とブロックBLK0を交互に選択し、第69番目以降の動作ではブロックBLK1を選択して書込み動作を実行する。
具体的には、シーケンサ170は、第1〜第4番目の動作として、ブロックBLK0のワード線WL0を選択し且つストリングユニットSU0〜SU3を順に選択した、第1書込み動作を実行する。
次に、シーケンサ170は、第5及び第6番目の動作として、ブロックBLK0のストリングユニットSU0を選択して、ブロックBLK0のワード線WL1を選択した第1書込み動作と、ブロックBLK0のワード線WL0を選択した第2書込み動作と、を実行する。また、シーケンサ170は、第7〜第12番目の動作として、ブロックBLK0のストリングユニットSU1からSU3まで順に選択して、第5及び第6番目の動作と同じ手順で、ブロックBLK0のワード線WL1を選択した第1書込み動作と、ブロックBLK0のワード線WL0を選択した第2書込み動作と、を交互に実行する。
次に、シーケンサ170は、第13〜第20番目の動作として、第5〜第12番目の動作と同様にブロックBLK0のストリングユニットSU0からSU3まで順に選択して、ブロックBLK0のワード線WL2を選択した第1書込み動作と、ブロックBLK0のワード線WL1を選択した第2書込み動作と、を交互に実行する。
以下、同様にして、シーケンサ170は、第(21+8k)〜第(28+8k)番目の動作として、ブロックBLK0のストリングユニットSU0からSU3まで順に選択して、ブロックBLK0のワード線WL(3+k)を選択した第1書込み動作と、ブロックBLK0のワード線WL(2+k)を選択した第2書込み動作と、を交互に実行する(0≦k≦4)。
次に、シーケンサ170は、第61及び第62番目の動作として、ブロックBLK1のストリングユニットSU0及びワード線WL0を選択した第1書込み動作と、ブロックBLK0のストリングユニットSU0及びワード線WL7を選択した第2書込み動作と、を実行する。シーケンサ170は、第63及び第64番目の動作として、ブロックBLK1のストリングユニットSU1及びワード線WL0を選択した第1書込み動作と、ブロックBLK0のストリングユニットSU1及びワード線WL7を選択した第2書込み動作と、を実行する。シーケンサ170は、第65及び第66番目の動作として、ブロックBLK1のストリングユニットSU2及びワード線WL0を選択した第1書込み動作と、ブロックBLK0のストリングユニットSU2及びワード線WL7を選択した第2書込み動作と、を実行する。シーケンサ170は、第67及び第68番目の動作として、ブロックBLK1のストリングユニットSU3及びワード線WL0を選択した第1書込み動作と、ブロックBLK0のストリングユニットSU3及びワード線WL7を選択した第2書込み動作と、を実行する。
次に、シーケンサ170は、第69〜第76番目の動作として、ブロックBLK1のストリングユニットSU0からSU3まで順に選択して、ブロックBLK1のワード線WL1を選択した第1書込み動作と、ブロックBLK1のワード線WL0を選択した第2書込み動作と、を交互に実行する。
このように、シーケンサ170は、ブロックBLK0のワード線WL7を選択した第2書込み動作が完了する前に、ブロックBLK1のワード線WL0を選択した第1書込み動作を実行する。すなわち、シーケンサ170は、あたかもブロックBLK0のワード線WL7と、ブロックBLK1のワード線WL0とが互いに隣り合うワード線WL同士(例えば、同一ブロックBLK内のワード線WL3及びワード線WL4の関係と同等の関係)であると見なし、書込み動作を実行する。このため、データが書き込まれる順番の規則性が、2つのブロックBLKの境界において、ブロックBLK内における規則性から変化しない。
図10は、データの書込み順序とこれに対応する選択ゲート線SGD及びワード線WLの電圧を模式的に図示したものである。図10では、各電圧記号のレベルが点線で図示される。
図10では、図9において示したデータの書込み順序のうち、第53番目〜第72番目において、選択ゲート線SGD0〜SGD3、ブロックBLK0のワード線WL6及びWL7、並びにブロックBLK1のワード線WL0及びWL1に印加される電圧が示される。なお、図10の例では、説明を簡略化するため、各書込み動作の1回目のプログラムループにおけるプログラム動作の波形が模式的に示される。
図10に示すように、第53番目及び第54番目の書込み動作では、ブロックBLK0において、選択ゲート線SGD0(すなわち、ストリングユニットSU0)が選択され、ワード線WL7及びWL6が順に選択される。より具体的には、第53番目の書込み動作(第1書込み動作)では、ブロックBLK0において、選択ゲート線SGD0に電圧VSD(VSD1及びVSD2)が印加され、選択ワード線WL7には電圧VPGM1が印加され、非選択ワード線WL6には電圧VPASSが印加される。第54番目の書込み動作(第2書込み動作)では、ブロックBLK0において、選択ゲート線SGD0に電圧VSDが印加され、選択ワード線WL6には電圧VPGM2が印加され、非選択ワード線WL7には電圧VPASSが印加される。なお、ブロックBLK0において、ワード線WL6及びWL7以外の非選択ワード線WLには、電圧VPASSが印加される。
次に、第55〜第60番目の動作では、第53及び第54番目の書込み動作と同じ手順で、ブロックBLK0の選択ゲート線SGD1〜SGD3が順に選択される。より具体的には、第55、第57、及び第59番目の書込み動作(第1書込み動作)ではそれぞれ、ブロックBLK0において、選択ゲート線SGD1、SGD2、及びSGD3に電圧VSDが印加され、選択ワード線WL7に電圧VPGM1が印加され、非選択ワード線WL6に電圧VPASSが印加される。第56、第58、及び第60番目の書込み動作(第2書込み動作)ではそれぞれ、ブロックBLK0において、選択ゲート線SGD1、SGD2、及びSGD3に電圧VSDが印加され、選択ワード線WL6に電圧VPGM2が印加され、非選択ワード線WL7に電圧VPASSが印加される。
次に、第61番目及び第62番目の書込み動作ではそれぞれ、ブロックBLK1の選択ゲート線SGD0及びワード線WL0の組、並びにブロックBLK0の選択ゲート線SGD0及びワード線WL7の組が順に選択される。より具体的には、第61番目の書込み動作(第1書込み動作)では、ブロックBLK1において、選択ゲート線SGD0に電圧VSDが印加され、選択ワード線WL0に電圧VPGM1が印加され、非選択ワード線WL1に電圧VPASSが印加される。第62番目の書込み動作(第2書込み動作)では、ブロックBLK0において、選択ゲート線SGD0に電圧VSDが印加され、選択ワード線WL7に電圧VPGM2が印加され、非選択ワード線WL6に電圧VPASSが印加される。なお、ブロックBLK1において、ワード線WL0及びWL1以外の非選択ワード線WLには、電圧VPASSが印加される。
次に、第63〜第68番目の動作では、第61及び第62番目の書込み動作と同じ手順で、ブロックBLK1の選択ゲート線SGD1及びブロックBLK0の選択ゲート線SGD1の組〜ブロックBLK1の選択ゲート線SGD3及びブロックBLK0の選択ゲート線SGD3の組が順に選択される。より具体的には、第63、第65、及び第67番目の書込み動作(第1書込み動作)ではそれぞれ、ブロックBLK1において、選択ゲート線SGD1、SGD2、及びSGD3に電圧VSDが印加され、選択ワード線WL0に電圧VPGM1が印加され、非選択ワード線WL1に電圧VPASSが印加される。第64、第66、及び第68番目の書込み動作(第2書込み動作)ではそれぞれ、ブロックBLK0において、選択ゲート線SGD1、SGD2、及びSGD3に電圧VSDが印加され、選択ワード線WL7に電圧VPGM2が印加され、非選択ワード線WL6に電圧VPASSが印加される。
次に、第69番目及び第70番目の書込み動作では、ブロックBLK1において、選択ゲート線SGD0が選択され、ワード線WL1及びWL0が順に選択される。より具体的には、第69番目の書込み動作(第1書込み動作)では、ブロックBLK1において、選択ゲート線SGD0に電圧VSDが印加され、選択ワード線WL1には電圧VPGM1が印加され、非選択ワード線WL0には電圧VPASSが印加される。第70番目の書込み動作(第2書込み動作)では、ブロックBLK1において、選択ゲート線SGD0に電圧VSDが印加され、選択ワード線WL0には電圧VPGM2が印加され、非選択ワード線WL1には電圧VPASSが印加される。
次に、第71番目及び第72番目の書込み動作では、ブロックBLK1において、選択ゲート線SGD1が選択され、ワード線WL1及びWL0が順に選択される。より具体的には、第71番目の書込み動作(第1書込み動作)では、ブロックBLK1において、選択ゲート線SGD1に電圧VSDが印加され、選択ワード線WL1には電圧VPGM1が印加され、非選択ワード線WL0には電圧VPASSが印加される。第72番目の書込み動作(第2書込み動作)では、ブロックBLK1において、選択ゲート線SGD1に電圧VSDが印加され、選択ワード線WL0には電圧VPGM2が印加され、非選択ワード線WL1には電圧VPASSが印加される。
以上のように動作することにより、ブロックBLK0及びブロックBLK1の境界付近において、連続する書込み動作において、1回おき(具体的には、図10において“○”印で囲まれた偶数番目の書込み動作)に、必ず第2書込み動作が実行される。これにより、連続する書込み動作において1回おきに(一定の間隔で)、セルユニットCUへ最終的なデータが書き込まれる。
なお、ブロックBLK0及びBLK1に連続してデータが書き込まれる場合、ブロックBLK1への書込み動作が開始する前に、過去にブロックBLK1に書き込まれている不要なデータの消去が予め完了していることが好ましい。
ブロックBLK1への消去動作は、ブロックBLK0への書込み動作が実行される合間に、断続的に実行されればよい。なお、ブロックBLK1への消去動作を開始するタイミングは、ブロックBLK1への書込み動作が開始する前にブロックBLK1への消去動作を完了可能な任意のタイミングに設定可能である。
1.4 本実施形態に係る効果
データを書き込んだ後のメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、近接するメモリセルトランジスタMTへの書込み動作、あるいは他のストリングユニットSUへの書込み動作の際のディスターブ(disturb)により、変動する場合がある。特に、1つのメモリセルトランジスタMTに4ビットデータを記憶させる場合、“0”レベル〜“F”レベルの16個の閾値電圧分布を識別可能に生成することが求められるため、レベル間のマージンは小さい。このため、上述のディスターブの影響によって、誤ったデータが書き込まれる可能性が無視できない。
本実施形態によれば、メモリコントローラ200は、あるセルユニットCUに対する書込み動作を第1書込み動作、及び当該第1書込み動作に後続する第2書込み動作の2回に分けて、半導体記憶装置100に実行させる。
具体的には、メモリコントローラ200は、同一ブロックBLK内において、ワード線WLiに接続されたメモリセルトランジスタMTに第1書込み動作を実行し、ワード線WL(i+1)に接続されたメモリセルトランジスタMTに第1書込み動作を実行した後、ワード線WLiに接続されたメモリセルトランジスタMTに第2書込み動作を実行させる。これにより、ワード線WLiに接続されたメモリセルトランジスタMTは、近接するワード線WL(i+1)に接続されたメモリセルトランジスタMTへの第1書込み動作によるディスターブを受けても、その後の第2書込み動作により、精密に書き込まれるため、ディスターブの影響を抑制できる。
また、メモリコントローラ200は、ブロックBLK0において最後に処理されるワード線WL7に対応するセルユニットCUへの第1書込み動作及び第2書込み動作の間に、ブロックBLK1において最初に処理されるワード線WL0に対応するセルユニットCUへの第1書込み動作を実行する。これにより、ブロックBLK0及びBLK1の境界において、あるセルユニットCUに対するデータ書込みが完了してから、次のセルユニットCUに対するデータ書込みが完了するまでの間隔(書込み動作のレイテンシ)のばらつきを抑制できる。
当該効果について、比較例を用いて詳細に説明する。比較例は、ブロックBLK0内の全てのセルユニットCUに対する書込み動作(第2書込み動作まで)が完了してから、ブロックBLK1内のセルユニットCUに対する書込み動作(第1書込み動作)が開始する場合に対応する。
図11は、比較例に係るメモリシステムの第1書込み動作及び第2書込み動作を実行する順番を説明するための概念図であり、図9に対応する。
図11に示すように、具体的には、第1〜第60番目までの動作は、図9における第1〜第60番目までの動作と同じ順番で実行される。
次に、シーケンサ170は、第61〜第64番目の動作として、ブロックBLK0のワード線WL7を選択し且つストリングユニットSU0〜SU3を順に選択した、第2書込み動作を実行する。これにより、ブロックBLK0内の全てのセルユニットCUに対する書込み動作が完了する。
次に、シーケンサ170は、第65〜68番目の動作として、ブロックBLK1のワード線WL0を選択し且つストリングユニットSU0〜SU3を順に選択した、第1書込み動作を実行する。
その後の、第69〜第76番目の動作は、図9における第69〜第76番目の動作と同じ順番で実行される。
このように、比較例では、ブロックBLK1に関する書込み動作とブロックBLK0に関する書込み動作とは、重複することなく分離して実行される。また、比較例では、第60〜64番目の書込み動作で連続して第2書込み動作が実行され、5つのセルユニットCUに対して、最終的なデータが書き込まれ続ける。一方、第65〜69番目の書込み動作で連続して第1書込み動作が実行され、5つのセルユニットCUに対して、一時的なデータが書き込まれ続ける。すなわち、比較例では、ブロックBLK0及びBLK1の境界において、書込み動作のレイテンシにばらつきが生じ得る。
メモリシステム1は、データセンタ向けのSSDのように、書込み動作のレイテンシのばらつきに対して厳しい制約が課せられる場合がある。上述の比較例で説明したような、ブロックBLK0及びBLK1の境界において生じるレイテンシのばらつきは、当該制約を満たさない可能性があり、好ましくない。
本実施形態によれば、図10に示すように、ブロックBLK0及びBLK1の境界に相当する第61〜第68番目の書込み動作において、ブロックBLK1への第1書込み動作と、ブロックBLK0への第2書込み動作が交互に実行される。これにより、ブロックBLK0のワード線WL7に対応するセルユニットCUへの最終的なデータの書込みが完了する合間に、ブロックBLK1へデータが書き込まれる。このため、ブロックBLK0のワード線WL7及びブロックBLK1のワード線WL0に対応するセルユニットCUに対しても、他のセルユニットCUと同等のレイテンシで書込み動作を実行できる。したがって、ブロックBLK0及びBLK1の境界においても書込み動作のレイテンシのばらつきを抑制することができる。
2. その他
なお、上述の実施形態は、種々の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態では、ブロックBLK1内のストリングユニットSU0及びワード線WL0に対応するセルユニットCUに対する第1書込み動作の直後に、ブロックBLK0内のストリングユニットSU0及びワード線WL7に対応するセルユニットCUに対する第2書込み動作が実行される場合について説明したが、これに限られない。すなわち、ブロックBLK0内のストリングユニットSU0及びワード線WL7に対応するセルユニットCUに対する第2書込み動作が実行される前に、ブロックBLK1内のストリングユニットSU1〜SU3の少なくとも1つ及びワード線WL0に対応するセルユニットCUに対する第1書込み動作が実行されてもよい。
具体例としては、図9に示した選択順序を参考に説明すると、ブロックBLK1におけるストリングユニットSU0及びワード線WL0に対応する第1書込み動作(61番目)、ブロックBLK0におけるストリングユニットSU3及びワード線WL6に対応する第2書込み動作(60番目)、ブロックBLK1におけるストリングユニットSU1及びワード線WL0に対応する第1書込み動作(63番目)、ブロックBLK0におけるストリングユニットSU0及びワード線WL7に対応する第2書込み動作(62番目)が順に実行されてもよい。続いて、ブロックBLK1におけるストリングユニットSU2及びワード線WL0に対応する第1書込み動作(65番目)、ブロックBLK0におけるストリングユニットSU1及びワード線WL7に対応する第2書込み動作(64番目)が順に実行されてもよい。続いて、ブロックBLK1におけるストリングユニットSU3及びワード線WL0に対応する第1書込み動作(67番目)、ブロックBLK0におけるストリングユニットSU2及びワード線WL7に対応する第2書込み動作(66番目)、ブロックBLK1におけるストリングユニットSU0及びワード線WL1に対応する第1書込み動作(69番目)、ブロックBLK0におけるストリングユニットSU3及びワード線WL7に対応する第2書込み動作(68番目)が順に実行されてもよい。
また、更なる具体例としては、ブロックBLK1におけるストリングユニットSU0及びワード線WL0に対応する第1書込み動作(61番目)、ブロックBLK1におけるストリングユニットSU1及びワード線WL0に対応する第1書込み動作(63番目)、ブロックBLK1におけるストリングユニットSU2及びワード線WL0に対応する第1書込み動作(65番目)、ブロックBLK1におけるストリングユニットSU3及びワード線WL0に対応する第1書込み動作(67番目)が順に実行されてもよい。続いて、ブロックBLK0におけるストリングユニットSU0及びワード線WL7に対応する第2書込み動作(62番目)、ブロックBLK0におけるストリングユニットSU1及びワード線WL7に対応する第2書込み動作(64番目)、ブロックBLK0におけるストリングユニットSU2及びワード線WL7に対応する第2書込み動作(66番目)、ブロックBLK0におけるストリングユニットSU3及びワード線WL7に対応する第2書込み動作(68番目)が順に実行されてもよい。
また、上述の実施形態では、あるワード線WLに対応する4つのストリングユニットSU0〜SU3について、常にこの順番で選択される場合について説明したが、これに限定されない。例えば、ストリングユニットSU0〜SU3が選択される順番は、ワード線WL毎に異なっていてもよい。
また、上述の実施形態では、メモリセルトランジスタMTが4ビットのデータを記憶する場合について説明したが、これに限られない。例えば、メモリセルトランジスタMTは、1ビット〜3ビット、又は5ビット以上のデータを記憶してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…メモリシステム、100…半導体記憶装置、110…メモリセルアレイ、120…ロウデコーダ、130…ドライバ、140…センスアンプ、150…コマンドレジスタ、160…アドレスレジスタ、170…シーケンサ、200…メモリコントローラ、210…ホストインタフェース回路、220…メモリ、230…プロセッサ、240…バッファメモリ、250…NANDインタフェース回路、260…ECC回路、300…ホスト機器。

Claims (7)

  1. 各々が電気的に直列接続された複数のメモリセルトランジスタを含む第1メモリストリング及び第2メモリストリングを含む半導体記憶装置と、
    前記第1メモリストリング内の前記複数のメモリセルトランジスタ又は前記第2メモリストリング内の前記複数のメモリセルトランジスタの何れかのメモリセルトランジスタへデータを書き込む書込み動作を前記半導体記憶装置に実行させるように構成されたメモリコントローラと、
    を備え、
    前記第1メモリストリング及び前記第2メモリストリングは、ビット線に電気的に並列接続され、かつ互いに異なるワード線に電気的に接続され、
    前記書込み動作は、第1書込み動作と、前記第1書込み動作の後に実行される第2書込み動作と、を含み、
    前記メモリコントローラは、前記第1メモリストリング内の第1メモリセルトランジスタに対する前記第1書込み動作及び前記第2書込み動作の間に、前記第2メモリストリング内の第2メモリセルトランジスタに対する前記第1書込み動作を実行させるように構成された、
    メモリシステム。
  2. 前記第1メモリセルトランジスタは、第1ワード線に電気的に接続され、
    前記第2メモリセルトランジスタは、第3ワード線に対応する第2ワード線に電気的に接続され、
    前記第3ワード線は、前記第1メモリセルトランジスタを介して前記ビット線に電気的に直列接続される前記第1メモリストリング内の第3メモリセルトランジスタに電気的に接続される、
    請求項1記載のメモリシステム。
  3. 前記半導体記憶装置は、前記ビット線に対して前記第1メモリストリング及び前記第2メモリストリングと電気的に並列接続された第3メモリストリング及び第4メモリストリングを更に含み、
    前記第3メモリストリングは、前記第1ワード線に電気的に接続された第4メモリセルトランジスタを含み、
    前記第4メモリストリングは、前記第2ワード線に電気的に接続された第5メモリセルトランジスタを含み、
    前記メモリコントローラは、前記第1メモリセルトランジスタに対する前記第2書込み動作と前記第4メモリセルトランジスタに対する前記第2書込み動作との間に、前記第5メモリセルトランジスタに対する前記第1書込み動作を実行させるように構成された、
    請求項2記載のメモリシステム。
  4. 前記第1メモリストリングは、前記第1メモリセルトランジスタと前記第3メモリセルトランジスタとの間で電気的に直列接続される第6メモリセルトランジスタを更に含み、
    前記メモリコントローラは、前記第6メモリセルトランジスタに対する前記第1書込み動作及び前記第2書込み動作の間に、前記第1メモリセルトランジスタに対する前記第1書込み動作を実行させるように構成された、
    請求項2記載のメモリシステム。
  5. 前記半導体記憶装置は、前記ビット線に対して前記第1メモリストリング及び前記第2メモリストリングと電気的に並列接続された第4メモリストリングを更に含み、
    前記第4メモリストリングは、前記第2ワード線に電気的に接続された第5メモリセルトランジスタを含み、
    前記メモリコントローラは、前記第2メモリセルトランジスタに対する前記第1書込み動作と前記第1メモリセルトランジスタに対する前記第2書込み動作との間に、前記第5メモリセルトランジスタに対する前記第1書込み動作を実行させるように構成された、
    請求項2記載のメモリシステム。
  6. 前記メモリコントローラは、前記第2メモリセルトランジスタに対する前記第1書込み動作の前に、前記第2メモリセルトランジスタに対する消去動作を完了させるように構成された、
    請求項1記載のメモリシステム。
  7. 各々が電気的に直列接続された複数のメモリセルトランジスタを含む第1メモリストリング及び第2メモリストリング、を含む半導体記憶装置を備えるメモリシステムの制御方法であって、
    前記第1メモリストリング及び前記第2メモリストリングは、ビット線に電気的に並列接続されかつ互いに異なるワード線に電気的に接続され、
    前記第1メモリストリング内の前記複数のメモリセルトランジスタ又は前記第2メモリストリング内の前記複数のメモリセルトランジスタの何れかのメモリセルトランジスタへデータを書き込む書込み動作であって、第1書込み動作と、前記第1書込み動作の後に実行される第2書込み動作と、を含む書込み動作を前記半導体記憶装置に実行させる際に、
    前記第1メモリストリング内の第1メモリセルトランジスタに対する前記第1書込み動作及び前記第2書込み動作の間に、前記第2メモリストリング内の第2メモリセルトランジスタに対する前記第1書込み動作を実行することを備えた、
    制御方法。

JP2019168652A 2019-09-17 2019-09-17 メモリシステム及びメモリシステムの制御方法 Pending JP2021047941A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168652A JP2021047941A (ja) 2019-09-17 2019-09-17 メモリシステム及びメモリシステムの制御方法
US16/815,073 US11081183B2 (en) 2019-09-17 2020-03-11 Memory system and control method of memory system for controlling of first and second writing operations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168652A JP2021047941A (ja) 2019-09-17 2019-09-17 メモリシステム及びメモリシステムの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021047941A true JP2021047941A (ja) 2021-03-25

Family

ID=74869775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019168652A Pending JP2021047941A (ja) 2019-09-17 2019-09-17 メモリシステム及びメモリシステムの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11081183B2 (ja)
JP (1) JP2021047941A (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5142692B2 (ja) 2007-12-11 2013-02-13 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2009238874A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Toshiba Corp 半導体メモリ及びその製造方法
JP2009266944A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Toshiba Corp 三次元積層不揮発性半導体メモリ
JP5283960B2 (ja) 2008-04-23 2013-09-04 株式会社東芝 三次元積層不揮発性半導体メモリ
US7848144B2 (en) 2008-06-16 2010-12-07 Sandisk Corporation Reverse order page writing in flash memories
KR101962786B1 (ko) 2012-03-23 2019-03-27 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치, 메모리 시스템 및 그것의 프로그램 방법
JP6652472B2 (ja) * 2016-09-20 2020-02-26 キオクシア株式会社 メモリシステムおよび制御方法
US10381094B2 (en) 2016-10-11 2019-08-13 Macronix International Co., Ltd. 3D memory with staged-level multibit programming
JP2019029045A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2019057350A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 東芝メモリ株式会社 半導体メモリ
US10515700B2 (en) * 2018-02-27 2019-12-24 Toshiba Memory Corporation Semiconductor storage device and memory system
JP2019164847A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 東芝メモリ株式会社 メモリシステム
US10943651B2 (en) * 2018-08-03 2021-03-09 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device, memory system, and write method
JP2020035504A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 キオクシア株式会社 メモリシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US11081183B2 (en) 2021-08-03
US20210082513A1 (en) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6297201B2 (ja) 半導体記憶装置
US20220130468A1 (en) Memory system
US11238925B2 (en) Semiconductor memory device and memory system
US10978157B2 (en) Memory system having semiconductor memory device that performs verify operations using various verify voltages
CN107195326B (zh) 半导体存储装置及存储***
CN114141293A (zh) 存储器装置及其操作方法
TWI677880B (zh) 半導體記憶裝置及記憶體系統
US8238156B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of operating the same
JP2021039810A (ja) メモリシステム
US11183243B2 (en) Semiconductor storage device and memory system
US11081183B2 (en) Memory system and control method of memory system for controlling of first and second writing operations
CN114792541A (zh) 存储器设备和操作该存储器设备的方法
US10510417B2 (en) Semiconductor memory device and memory system
JP2018142390A (ja) メモリシステム
JP2024044585A (ja) メモリシステム
TW202247183A (zh) 記憶體設備及其操作方法
CN117953926A (zh) 存储器设备和存储器设备的操作方法