JP2021044488A - 保護回路 - Google Patents

保護回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2021044488A
JP2021044488A JP2019167172A JP2019167172A JP2021044488A JP 2021044488 A JP2021044488 A JP 2021044488A JP 2019167172 A JP2019167172 A JP 2019167172A JP 2019167172 A JP2019167172 A JP 2019167172A JP 2021044488 A JP2021044488 A JP 2021044488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
supply line
transistor
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019167172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7110162B2 (ja
Inventor
健太郎 渡邊
Kentaro Watanabe
健太郎 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019167172A priority Critical patent/JP7110162B2/ja
Priority to US16/786,112 priority patent/US11482858B2/en
Publication of JP2021044488A publication Critical patent/JP2021044488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110162B2 publication Critical patent/JP7110162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/045Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere
    • H02H9/046Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere responsive to excess voltage appearing at terminals of integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • H01L27/0285Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements bias arrangements for gate electrode of field effect transistors, e.g. RC networks, voltage partitioning circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0292Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using a specific configuration of the conducting means connecting the protective devices, e.g. ESD buses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】保護回路の動作信頼性を向上させる。【解決手段】実施形態に係る保護回路1は、第1電源線PW1と、第2電源線GW1と、第1制御部30と、第1トランジスタ40と、検出部10と、第2制御部20と、を備える。第1制御部は、入力端に第1抵抗素子31とキャパシタ32とのそれぞれが接続された第1インバータ33と、第2インバータ34と、第3インバータ35と、を含む。第1トランジスタは、ゲートに第3インバータ35の出力端が接続され、一端が第1電源線に接続され、他端が第2電源線に接続される。検出部は、ダイオードストリング11と、第2抵抗素子12と、を含む。第2制御部は、第2トランジスタ21と、第3抵抗素子22と、第4インバータ23と、一端が第2電源線に接続され、他端が第1インバータ33の出力端と第2インバータ34の入力端とのそれぞれに接続された第3トランジスタ24と、を含む。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、保護回路に関する。
ESD(Electro Static Discharge)に対する保護回路が知られている。ESDは、静電放電であり、異なる電位にある2つの物体の間で、瞬間的に大きな電流が流れる現象である。ESDが生じると、電位の低い物体には電流が流入し、電流が流入したノードの電圧は急上昇し得る。保護回路は、ESDが生じた際に電流経路として機能し、電流経路を介してESDの電流が放電されることで、電圧の上昇を制限する。
ESDが生じる状況としては、例えば、デバイスレベルやシステムレベルが考えられる。システムレベルのESDを放電するために、システムには保護デバイスが設けられる。
特開2014−26996号公報
保護回路の動作信頼性を向上させる。
実施形態に係る保護回路は、第1電源線と、第2電源線と、第1制御部と、第1トランジスタと、検出部と、第2制御部と、を備える。第1制御部は、一端が第1電源線に接続された第1抵抗素子と、一方電極が第2電源線に接続されたキャパシタと、入力端に第1抵抗素子の他端とキャパシタの他方電極とのそれぞれが接続された第1インバータと、入力端に第1インバータの出力端が接続された第2インバータと、入力端に第2インバータの出力端が接続される第3インバータと、を含む。第1トランジスタは、ゲートに第3インバータの出力端が接続され、一端が第1電源線に接続され、他端が第2電源線に接続される。検出部は、直列接続された複数のダイオードを含み、複数のダイオードのそれぞれのアノードが第1電源線側に接続され、アノード側端部が第1電源線に接続されたダイオードストリングと、一端が第2電源線に接続され、他端がダイオードストリングのカソード側端部と接続された第2抵抗素子と、を含む。第2制御部は、ゲートがダイオードストリングのカソード側端部と第2抵抗素子の他端とのそれぞれに接続され、一端が第2電源線に接続された第2トランジスタと、一端が第1電源線に接続された第3抵抗素子と、入力端に第2トランジスタの他端と第3抵抗素子の他端とのそれぞれが接続された第4インバータと、ゲートに第4インバータの出力端が接続され、一端が第2電源線に接続され、他端が第1インバータの出力端と第2インバータの入力端とのそれぞれに接続された第3トランジスタと、を含む。
実施形態に係る保護回路を含む集積回路装置の構成例を示すブロック図。 実施形態に係る保護回路の回路構成の一例を示す回路図。 実施形態に係る保護回路を含む集積回路装置を含むシステムの構成例を示すブロック図。 実施形態に係る保護回路のデバイス試験における動作を説明するための回路図。 実施形態に係る保護回路のデバイス試験における動作を説明するためのテーブル。 実施形態に係る保護回路のシステム試験における動作を説明するための回路図。 実施形態に係る保護回路のシステム試験における動作を説明するためのテーブル。 実施形態の変形例に係る高電圧検出回路の回路構成の一例を示す回路図。 実施形態の変形例に係る保護回路の回路構成の一例を示す回路図。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。各実施形態は、発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示している。図面は模式的又は概念的なものであり、各図面の寸法及び比率等は必ずしも現実のものと同一とは限らない。本発明の技術思想は、構成要素の形状、構造、配置等によって特定されるものではない。
尚、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。参照符号を構成する文字の後の数字は、同じ文字を含んだ参照符号によって参照され、且つ同様の構成を有する要素同士を区別するために使用される。同じ文字を含んだ参照符号で示される要素を相互に区別する必要がない場合、これらの要素はそれぞれ文字のみを含んだ参照符号により参照される。
[実施形態]
以下に、実施形態に係る保護回路1について説明する。実施形態に係る保護回路1は、デバイスレベルのESDとシステムレベルのESDとに関する保護回路である。デバイスレベルのESDは、LSIのチップ等のデバイス単体に対するESDである。デバイスレベルのESDは、デバイスに含まれる保護回路1を介して放電される。システムレベルのESDは、複数のLSIのチップ等が実装され、電源電圧が印加され動作しているシステムに対するESDである。システムレベルのESDは、デバイスレベルのESDよりも、電流経路に対する負荷が大きい。このため、システムレベルのESDを放電するために、システムには保護デバイスが設けられる。
[1]保護回路1の構成
[1−1]保護回路1を含む集積回路装置ICの全体構成
図1は、実施形態に係る保護回路1を含む集積回路装置ICの構成例を示している。図1に示すように、集積回路装置ICは、電源線PW1及びGW1と、端子T1及びT2と、保護回路1と、機能回路2とを備えている。
電源線PW1及びGW1の各々は、集積回路装置ICに含まれる各回路への電源電圧の供給に使用される。端子T1及びT2の各々は、集積回路装置ICの外部の機器と接続可能に構成される。端子T1は、集積回路装置ICの正側の電源端子であり、電源線PW1に接続される。端子T1には、例えば電源電圧Vddが印加される。端子T2は、集積回路装置ICの負側の電源端子であり、電源線GW1に接続される。端子T2は、例えば電源電圧Vddよりも低い電源電圧Vssが印加される。
保護回路1及び機能回路2は、例えば1つの半導体チップ上に集積される。保護回路1は、電源線PW1及びGW1にそれぞれ接続され、電源線PW1に接続された回路を、ESDから保護する。保護回路1は、ESDが生じた際の電流経路として機能し、機能回路2を保護する。
機能回路2は、電源線PW1及びGW1にそれぞれ接続され、例えば信号増幅や外部装置の制御等の動作を実行する。機能回路2は、保護回路1によって保護される。
集積回路装置ICを動作させる際には、電源電圧Vddが用いられる。例えば、電源線PW1に電源電圧Vddが印加され、電源線GW1が接地される。電源電圧Vddは、例えば5Vである。
[1−2]保護回路1の構成
引き続き図1を参照し、保護回路1の構成を説明する。保護回路1は、高電圧検出回路10と、第1制御回路20と、第2制御回路30と、トランジスタ40とを含む。高電圧検出回路10と、第1制御回路20と、第2制御回路30と、トランジスタ40とのそれぞれは、電源線PW1及びGW1にそれぞれ接続され、電源線PW1及びGW1の電圧に基づいて動作する。
高電圧検出回路10は、システムレベルのESDによる高電圧を検出する。具体的には、電源線PW1の電圧が閾値電圧Vhを超えているかを検出し、検出結果を第1制御回路20へ出力する。閾値電圧Vhは、システムレベルのESDによる高電圧を検知する基準として用いられる電圧である。具体的には、閾値電圧Vhは、電源電圧Vddよりも大きく、電源電圧Vddの2倍よりも小さい。例えば、電源電圧Vddが5Vの場合、閾値電圧Vhは、例えば7Vである。
第1制御回路20は、高電圧検出回路10から、検出結果を受信する。第1制御回路20は、高電圧検出回路10の検出結果に基づいて、第2制御回路30の動作を制御する。
第2制御回路30は、デバイスレベルのESDを検出する。具体的には、電源線PW1の電圧が急上昇しているかを検出する。そして第2制御回路30は、第1制御回路20による制御と、電源線PW1の電圧が急上昇しているか検出した結果とに基づいて、トランジスタ40を制御する。
トランジスタ40の電流経路の一端は、電源線PW1に接続される。トランジスタ40の電流経路の他端は、電源線GW1に接続される。トランジスタ40のゲートは、第2制御回路30に接続される。トランジスタ40は、第2制御回路30の制御に基づいて、オン状態又はオフ状態となる。
図2は、実施形態に係る保護回路1の回路構成の一例を示す回路図である。高電圧検出回路10は、ダイオードストリング11と抵抗素子12とを含む。ダイオードストリング11は、システムレベルのESDによる高電圧を検出する検出素子として使用される。ダイオードストリング11は、直列接続された複数のダイオード110を含む。実施形態では、7つのダイオードのそれぞれが、アノードが電源線PW1側、カソードが電源線GW1側となるように直列接続される。各ダイオードの閾値電圧は、例えば1Vである。ダイオードストリング11のアノード側端部は、電源線PW1に接続される。ダイオードストリング11のカソード側端部は、ノードN1に接続される。抵抗素子12の一端は、ノードN1に接続される。抵抗素子12の他端は、電源線GW1に接続される。抵抗素子12の抵抗値は、ダイオードストリング11を介した電流が抵抗素子12に流れた際のノードN1の電圧が、第1制御回路20内のトランジスタ21をオン状態にすることが出来るように設定される。抵抗素子12の抵抗値は、例えば、1kΩよりも大きい。ノードN1は、高電圧検出回路10の検出結果の出力ノードである。
第1制御回路20は、トランジスタ21及び24と、抵抗素子22と、インバータ23とを含む。トランジスタ21及び24は、例えば、N型のMOSFETである。トランジスタ21のソースとバックゲートとのそれぞれは、電源線GW1に接続される。トランジスタ21のドレインは、ノードN2に接続される。トランジスタ21のゲートは、ノードN1に接続される。抵抗素子22の一端は、電源線PW1に接続される。抵抗素子22の他端は、ノードN2に接続される。インバータ23の正側の電源端子は、電源線PW1に接続される。インバータ23の負側の電源端子は、電源線GW1に接続される。インバータ23は、ノードN2の論理レベルを反転させて、トランジスタ24のゲートに出力する。トランジスタ24のソースとバックゲートとのそれぞれは、電源線GW1に接続される。トランジスタ24のドレインは、ノードN4に接続される。抵抗素子22の抵抗値は、トランジスタ21がオン状態のとき、ノードN2の電圧が“L”レベルとなるように値が定められる。抵抗素子22の抵抗値は、例えば、1kΩよりも大きい。
第2制御回路30は、抵抗素子31と、キャパシタ32と、インバータ33乃至35とを含む。抵抗素子31の一端は、電源線PW1に接続される。抵抗素子31の他端は、ノードN3に接続される。キャパシタ32の一方電極は、ノードN3に接続される。キャパシタ32の他方電極は、電源線GW1に接続される。インバータ33乃至35のそれぞれの正側の電源端子は、電源線PW1に接続される。インバータ33乃至35のそれぞれの負側の電源端子は、電源線GW1に接続される。インバータ33は、ノードN3の論理レベルを反転させて、ノードN4に出力する。インバータ34は、ノードN4の論理レベルを反転させて、インバータ35に出力する。インバータ35は、インバータ34から受信した論理レベルを反転させて、トランジスタ40のゲートに出力する。
ノードN3の電圧は、電源線PW1の電圧が変化した際に、RC時定数だけ遅れて変化する。抵抗素子31の抵抗値とキャパシタ32の容量値から、RC時定数が定まる。実施形態において、抵抗素子31の抵抗値と、キャパシタ32の容量値とは、RC時定数が、ESDで生じる瞬間的な電流流入の時間よりも十分長くなるような値に定められる。言い換えると、ESDによる瞬間的な電流流入が生じている間、ノードN3の電圧は、略一定に保たれる。
ノードN4の論理レベルは、トランジスタ24がオン状態の場合、インバータ33の出力に関わらず、“L”レベルとなる。具体的には、トランジスタ24がオン状態且つインバータ33がノードN4に“H”レベルを出力している場合、ノードN4の電圧は“L”レベルとなる。また、トランジスタ24がオン状態且つインバータ33がノードN4に“L”レベルを出力している場合、ノードN4の電圧は“L”レベルとなる。
対して、トランジスタ24がオフ状態の場合、ノードN4の論理レベルは、インバータ33の出力によって決定される。具体的には、トランジスタ24がオフ状態且つインバータ33がノードN4に“H”レベルを出力している場合、ノードN4の電圧は“H”レベルとなる。また、トランジスタ24がオフ状態且つインバータ33がノードN4に“L”レベルを出力している場合、ノードN4の電圧は“L”レベルとなる。
トランジスタ24とインバータ33とのそれぞれは、トランジスタ24がオン状態且つインバータ33がノードN4に“H”レベルを出力している場合に、ノードN4の電圧が“L”レベルとなるように構成される。例えば、トランジスタ24のオン抵抗は、インバータ33が“H”レベルを出力する際のオン抵抗よりも小さい。
なお、実施形態において、インバータ23と、33と、34と、35とのそれぞれは、電源電圧の1/2の電圧を、論理レベルの閾値電圧として動作する。論理レベルの閾値電圧とは、ノードの論理レベルが“H”レベルであるか“L”レベルであるかを判定する際に、閾値として用いる電圧である。例えば、電源電圧が5Vの場合、論理レベルの閾値電圧は2.5Vとなり、3Vは“H”レベルとして判定され、2Vは“L”レベルとして判定される。また、電源電圧が上昇した場合、論理レベルの閾値電圧も上昇する。例えば電源電圧が10Vの場合、論理レベルの閾値電圧は5Vとなる。なお、本明細書において、電源電圧が略0Vの状態、又は、電源電圧が低く回路が正常に動作しない状態においては、論理レベルは定めないこととする。また、インバータ34が出力することが出来る電流量は、インバータ33よりも大きい。インバータ35が出力することが出来る電流量は、インバータ34よりも大きい。
なお、第2制御回路30は、抵抗素子31及びキャパシタ32を含むRC部と、インバータ33乃至35を含むロジック部とを含んでいると表現することも出来る。また、第1制御回路20と、第2制御回路30に含まれるロジック部とをまとめて、制御部と表現することも出来る。
トランジスタ40は、例えば、N型のMOSFETである。トランジスタ40のソースとバックゲートとは、電源線GW1に接続される。トランジスタ40のドレインは、電源線PW1に接続される。トランジスタ40は、集積回路装置ICに対して生じたESDによって流入した電流が、オン状態にあるトランジスタ40を通過した際に、トランジスタ40のソースとドレインとの間に生じる電位差が閾値電圧Vhよりも小さくなるようなサイズで設けられる。トランジスタ40のサイズは、例えばトランジスタ21及びトランジスタ24のどちらよりも大きい。
[1−3]保護回路1を含む集積回路装置ICを含むシステムSYSの構成
図3は、実施形態に係る保護回路1を含む集積回路装置ICを含むシステムSYSの構成例を示している。システムSYSは、電源線PW2及びGW2と、端子T3及びT4と、集積回路装置ICと、外部保護装置PDとを含んでいる。
電源線PW2及びGW2の各々は、システムSYSに含まれる各装置への電源電圧の供給に使用される。端子T3は、システムSYSの正側の電源端子であり、電源線PW2に接続される。端子T3には、例えば電源電圧Vddが印加される。端子T4は、システムSYSの負側の電源端子であり、電源線GW2に接続される。端子T4には、例えば電源電圧Vssが印加される。
集積回路装置ICと外部保護装置PDとは、例えば、プリント基板上に実装される。集積回路装置ICは、端子T1において電源線PW2と接続され、端子T2において電源線GW2と接続される。
外部保護装置PDは、電源線PW2及びGW2のそれぞれに接続される。外部保護装置PDは、電源線PW2の電圧と電源線GW2の電圧との差が閾値電圧Vpdを超えるとオン状態となり、電流経路として機能することで、集積回路装置ICをシステムレベルのESDによる高電圧から保護する。外部保護装置PDがオン状態となる閾値電圧Vpdは、電源電圧Vddよりも大きい。例えば、電源電圧Vddが5Vの場合、閾値電圧Vpdは、例えば11Vである。
システムSYSを動作させる際には、電源電圧Vddが用いられる。電源電圧Vddは、例えば5Vである。
[2]保護回路1の動作
実施形態に係る保護回路1は、条件に応じて、異なる動作を行う。本明細書では、デバイス試験とシステム試験との、2つの条件を例に、保護回路1の動作について説明する。デバイス試験及びシステム試験は、試験装置を用いて試験対象物に対してESDを印加する試験である。デバイス試験は、試験対象物として単体のデバイスを用いる。システム試験は、試験対象物として電源電圧が印加され動作しているシステムを用いる。以下では、デバイス試験で印加されるESDをデバイスESDと呼び、システム試験で印加されるESDをシステムESDと呼ぶ。
[2−1]デバイス試験における保護回路1の動作
まず、図4及び図5を参照して、実施形態に係る保護回路1の、デバイス試験における動作について説明する。図4は、デバイス試験を説明するための回路図である。図5は、デバイス試験の各状態における保護回路1の動作をまとめた表である。図4に示すように、デバイス試験装置TD1の一端は、スイッチSW1を介して、端子T1と接続されている。デバイス試験装置TD1の他端は、端子T2と接続され、且つ接地されている。デバイス試験装置TD1は、デバイス試験装置TD1に接続された装置に、デバイスESDを印加することが出来る。
デバイス試験では、デバイス試験装置TD1が、集積回路装置ICにデバイスESDを印加する。デバイス試験は、例えばHBM(Human Body Model)試験、MM(Machine Model)試験、CDM(Charged Device Model)試験等である。デバイス試験装置TD1が集積回路装置ICにデバイスESDを印加する前の状態を第1の状態、デバイスESDを印加している状態を第2の状態として、順に説明する。
(第1の状態:デバイスESDを印加する前の状態)
第1の状態において、スイッチSW1はデバイス試験装置TD1と端子T1とを非接続としている。集積回路装置ICは、電源電圧が供給されておらず、十分に放電されている。電源線PW1の電圧は、0Vである。トランジスタ24は、電源電圧が供給されていないため、オフ状態である。ノードN3の電圧は、キャパシタ32が十分に放電されているため、0Vである。ノードN3及びN4のそれぞれの論理レベルは、インバータ33乃至35が動作していないため定義しない。トランジスタ40は、電源電圧が供給されていないため、オフ状態である。
(第2の状態:デバイスESDを印加している状態)
第2の状態において、スイッチSW1はデバイス試験装置TD1と端子T1とを接続している。そして、デバイス試験装置TD1は、デバイスESDの電流を、端子T1に印加する。端子T1を介して電流が入力されたため、電源線PW1の電圧が上昇する。第2の状態では、電源線PW1の電圧は5.5Vとなっている。
高電圧検出回路10は、電源線PW1の電圧が、閾値電圧Vhに満たないため、システムレベルのESDを検出しない。この結果、ノードN1の電圧は0Vとなる。第1制御回路20のトランジスタ21は、ノードN1の電圧が0Vのため、オフ状態となる。トランジスタ21がオフ状態となった結果、ノードN2の電圧は5.5Vとなる。インバータ23は、ノードN2の電圧5.5Vを“H”レベルと判定し、トランジスタ24のゲートに“L”レベルを出力する。ゲートに“L”レベルが印加された結果、トランジスタ24はオフ状態となる。
第2制御回路30において、抵抗素子31の抵抗値とキャパシタ32の容量値とから定まるRC時定数が、デバイスESDの電流が印加される時間よりも十分大きいため、ノードN3の電圧は0Vを維持している。インバータ33は、ノードN3の電圧0Vを“L”レベルと判定し、ノードN4に“H”レベルを出力する。第1制御回路のトランジスタ24はオフ状態のため、ノードN4の論理レベルは“H”レベルとなる。インバータ34は、ノードN4の“H”レベルを反転させ、インバータ35の入力に“L”レベルを出力する。インバータ35は、インバータ34から入力された“L”レベルを反転させ、トランジスタ40のゲートに“H”レベルを出力する。
トランジスタ40は、ゲートに“H”レベルが印加されたため、オン状態となる。トランジスタ40がオン状態となったため、デバイスESDの電流は、トランジスタ40を電流経路として、電源線GW1に流れ、接地電位に放電される。トランジスタ40は、デバイスESDの電流が流れた際に、ソースとドレインとの間に生じる電位差が閾値電圧Vhよりも小さくなるように設けられている。このため、電源線PW1の電圧は、閾値電圧Vhよりも小さい値である5.5Vとなっている。
上記説明したように、集積回路装置ICに対してデバイスESDが印加されると、トランジスタ40がオンし、電源線PW1の電圧が閾値電圧Vhよりも小さく保たれる。このように、保護回路1はデバイスESDから機能回路2を保護することが出来る。
[2−2]システム試験における保護回路1の動作
続いて、図6及び図7を参照して、実施形態に係る保護回路1の、システム試験における動作について説明する。図6に示すように、端子T3に電圧源PSの正側の出力が接続されている。端子T4に電圧源PSの負側の出力が接続され、且つ接地されている。電圧源PSは、システムSYSに電源電圧Vddを供給する。電源電圧Vddは5Vである。また、システム試験装置TD2の一端は、スイッチSW2を介して、端子T3と接続されている。システム試験装置TD2の他端は、端子T4と接続されている。システム試験装置TD2は、システム試験装置TD2に接続されたシステムに、システムESDを印加することが出来る。
システム試験では、システム試験装置TD2が、電源電圧が供給されているシステムSYSに、システムESDを印加する。システム試験は、例えばIEC61000−4−2で規定される試験である。システム試験装置TD2がシステムESDを印加する前の状態を第1の状態、システム試験装置TD2がシステムESDを印加し電源線PW1及びPW2それぞれの電圧が上昇している状態を第2乃至第4の状態として、順に説明する。
なお、システム試験の説明において、説明の簡単化のため、電源線PW1の電圧と電源線PW2の電圧とは等しいものとする。以降、システム試験の説明において、電源線PW1の電圧と、電源線PW2の電圧とをまとめて、電源線PWの電圧と称する。また、数式において、電源線PWの電圧をVpw、電源電圧をVdd、高電圧検出回路の閾値電圧をVh、外部保護装置PDの閾値電圧をVpdと略して表記する。
(第1の状態:システムESDを印加する前の状態)
第1の状態において、スイッチSW2はシステム試験装置TD2と端子T3とを非接続としている。システムSYSは、電圧源PSから電源電圧Vddである5Vを供給され、動作している。電源線PWの電圧は、5Vである。
高電圧検出回路10は、電源線PWの電圧が、閾値電圧Vhに満たないため、システムレベルのESDを検出しない。この結果、ノードN1の電圧は0Vとなる。第1制御回路20のトランジスタ21は、ノードN1の電圧が0Vのため、オフ状態となる。トランジスタ21がオフ状態となった結果、ノードN2の電圧は5Vとなる。インバータ23は、ノードN2の電圧5Vを“H”レベルと判定し、トランジスタ24のゲートに“L”レベルを出力する。ゲートに“L”レベルが印加された結果、トランジスタ24はオフ状態となる。
第2制御回路30において、キャパシタ32は抵抗素子31を介して、電源線PWの電圧5Vで充電されている。このため、ノードN3の電圧は5Vである。インバータ33は、ノードN3の電圧5Vを“H”レベルと判定し、ノードN4に“L”レベルを出力する。第1制御回路のトランジスタ24はオフ状態であり、ノードN4の論理レベルは“L”レベルとなる。インバータ34及びインバータ35は、ノードN4の“L”レベルに基づいて、トランジスタ40のゲートに“L”レベルを出力する。トランジスタ40は、ゲートに“L”レベルが印加されたため、オフ状態となる。
外部保護装置PDは、電源線PWの電圧5Vが、保護動作を開始する閾値電圧11Vに満たないため、オフ状態を維持する。
このように、システム試験装置TD2が非接続とされている第1の状態では、システムSYSは電源電圧Vddである5Vを用いて動作している。第1の状態において、トランジスタ40及び外部保護装置PDはオフ状態である。
(第2の状態:システムESDを印加し、Vh≦Vpw<Vdd×2となった場合)
第2の状態において、スイッチSW2はシステム試験装置TD2と端子T3とを接続している。そしてシステム試験装置TD2は、システムESDの電流を、端子T3に印加する。端子T3を介して電流が入力されたため、電源線PWの電圧が上昇する。第2の状態では、電源線PWの電圧が、閾値電圧Vh以上且つ電源電圧Vddの2倍未満である。例として、電源線PWの電圧が7.5Vまで上昇した状態について説明する。
高電圧検出回路10は、電源線PWの電圧7.5Vが、閾値電圧Vhの電圧7Vを上回ったため、システムレベルのESDを検出する。具体的には、ダイオードストリング11がオンし、ダイオードストリング11と抵抗素子12とを介して、電源線PWから電源線GWへと電流が流れる。抵抗素子12に電流が流れた結果、ノードN1の電圧が、トランジスタ21をオンさせるのに十分な電圧まで上昇する。ノードN1の電圧が上昇した結果、第1制御回路20のトランジスタ21はオン状態となり、ノードN2の電圧は“L”レベルとなる。インバータ23は、ノードN2の“L”レベルを反転させ、トランジスタ24のゲートに“H”レベルを出力する。ゲートに“H”レベルが印加された結果、トランジスタ24はオン状態となる。
第2制御回路30において、抵抗素子31の抵抗値とキャパシタ32の容量値とから定まるRC時定数が、システムESDの電流が印加される時間よりも十分大きいため、ノードN3の電圧は第1の状態と同じ5Vを維持している。インバータ33は、ノードN3の電圧5Vを“H”レベルと判定し、ノードN4に“L”レベルを出力する。この結果、第1の状態と同様に、トランジスタ40はオフ状態が維持される。
外部保護装置PDは、電源線PWの電圧7.5Vが、保護動作を開始する閾値電圧11Vに満たないため、オフ状態を維持する。
このように、システムESDの電流によって電源線PWの電圧が7.5Vまで上昇すると、高電圧検出回路10がシステムレベルのESDを検出し、トランジスタ24がオン状態となる。そして、システムESDの電流による電源線PWの電圧の上昇は継続する。
(第3の状態:Vdd×2≦Vpw<Vpdとなった場合)
第3の状態は、第2の状態から引き続き電源線PWの電圧が上昇した状態である。第3の状態では、システムESDの電流によって電源線PWの電圧が上昇し、電源線PWの電圧が、電源電圧Vddの2倍以上且つ外部保護装置PDの閾値電圧Vpd未満となっている。例として、電源線PWの電圧が10.5Vとなった状態について説明する。
高電圧検出回路10は、第2の状態から引き続き、システムレベルのESDを検出している。第1制御回路20のトランジスタ24は、第2の状態から引き続き、オン状態を維持している。
第2制御回路30において、ノードN3の電圧は、第2の状態から引き続き5Vを維持している。インバータ33の論理レベルの閾値電圧は、電源線PWの電圧が10.5Vとなったため、電源線PWの電圧の1/2である5.25Vとなる。論理レベルの閾値電圧が5.25Vとなったため、インバータ33は、ノードN3の電圧5Vを“L”レベルと判定し、ノードN4に“H”レベルを出力する。しかし、第1制御回路20のトランジスタ24はオン状態のため、ノードN4の電圧は“L”レベルとなる。この結果、第1の状態と同様に、トランジスタ40はオフ状態が維持される。
外部保護装置PDは、電源線PWの電圧10.5Vが、保護動作を開始する閾値電圧11Vに満たないため、オフ状態を維持する。
このように、システムESDの電流によって電源線PWの電圧が電源電圧Vddの2倍以上まで上昇すると、ノードN3の論理レベルが“L”レベルと判定される。これにより、インバータ33はノードN4に“H”レベルを出力するが、トランジスタ24によってノードN4は“L”レベルに維持され、トランジスタ40のオフ状態が維持される。そして、システムESDの電流による電源線PWの電圧の上昇は継続する。
(第4の状態:Vpd≦Vpwとなった場合)
第4の状態は、第3の状態から引き続き電源線PWの電圧が上昇した状態である。第4の状態では、システムESDの電流によって電源線PWの電圧が上昇し、電源線PWの電圧が、外部保護装置PDの閾値電圧Vpd以上となっている。例として、電源線PWの電圧が11Vとなった状態について説明する。
保護回路1の動作は、第3の状態から変わらず維持されている。具体的には、トランジスタ24はオン状態を維持し、トランジスタ40はオフ状態を維持している。
外部保護装置PDは、電源線PWの電圧11Vが、保護動作を開始する閾値電圧11Vに達したため、オン状態となる。具体的には、外部保護装置PDを電流経路とする放電が開始され、システムESDの電流による電源線PWの電圧の上昇が抑制される。
このように、システムESDの電流によって電源線PWの電圧が外部保護装置PDの閾値電圧Vpd以上である11Vまで上昇すると、トランジスタ40がオフ状態を維持したまま、外部保護装置PDがオン状態となる。
上記説明したように、システムSYSに対してシステムESDが印加されると、保護回路1のトランジスタ40がオフ状態に保たれたまま、外部保護装置PDがオンし、システムSYSが保護される。
[3]実施形態の効果
以上で説明した実施形態に係る保護回路1によれば、トランジスタの破損を抑制することが出来、動作信頼性を向上させることが出来る。以下に、実施形態に係る保護回路1の詳細な効果について説明する。
半導体デバイスは、デバイス単体の状態と、デバイスがシステムに組み込まれて動作している状態とのどちらにおいても、ESDが印加される可能性がある。このため、デバイスESDからデバイスを保護するために、デバイス内部に保護回路が設けられる。また、システムESDからシステムを保護するために、システムにはデバイス内部の保護回路とは別に、保護デバイスが設けられる。
デバイス内部の保護回路には、例えば、電流経路として機能するMOSFETが含まれる。電流経路として動作するMOSFETは、デバイスESDによる電流及び電圧に耐えられるように設けられる。また、保護デバイスは、システムESDによる電流及び電圧に耐えられるように設けられる。システムESDによる電流及び電圧は、デバイスESDによる電流及び電圧よりも大きい。
MOSFETは、ゲートとドレインとの間に高い電圧が印加されると、スナップバック状態になり得る。スナップバック状態とは、MOSFETに寄生するバイポーラトランジスタがオン状態となる状態である。MOSFETは、オン状態ではスナップバック状態になりやすく、オフ状態ではスナップバック状態になりにくい。具体的には、N型のMOSFETは、ゲートに印加される電圧が高いとスナップバック状態になりやすく、ゲートに印加される電圧が低いとスナップバック状態になりにくい。スナップバック状態では、寄生するバイポーラトランジスタにスナップバック電流が流れ得る。スナップバック電流が、寄生するバイポーラトランジスタが耐えることの出来る電流量よりも大きくなると、寄生するバイポーラトランジスタは破壊される。寄生するバイポーラトランジスタが破壊されると、寄生されたMOSFETも破壊される。この現象は、例えばスナップバック破壊と呼ばれる。
システムSYSにESDが生じ、電源線PWの電圧が上昇した場合において、例えば集積回路装置ICに含まれる保護回路1のトランジスタ40がオン状態になると、トランジスタ40がスナップバック破壊する可能性がある。トランジスタ40は、システムSYSにESDが生じてから外部保護装置PDが電流経路となってESDの電流を放電するまで、オフ状態が維持されることが好ましい。
これに対して、実施形態に係る保護回路1は、高電圧検出回路10と、第1制御回路20とを含んでいる。高電圧検出回路10は、システムSYSにシステムESDが生じた際に、電源線PW1に生じるシステムレベルのESDによる高電圧を検出することで、システムレベルのESDを検出する。第1制御回路20は、高電圧検出回路10がシステムレベルのESDを検出すると、トランジスタ40がオフ状態を維持するように、第2制御回路30を制御する。
また、実施形態に係る保護回路1は、集積回路装置ICにデバイスESDが生じた際には、第2制御回路30がトランジスタ40をオン状態にし、電源線PW1に生じる電圧を閾値電圧Vh未満に制限する。電源線PW1に生じる電圧が閾値電圧Vh未満に制限されるため、高電圧検出回路10はシステムレベルのESDを検出しない。
このように、実施形態に係る保護回路1は、システムSYSにESDが生じた場合に、トランジスタ40をオフ状態に維持することが出来る。且つ、集積回路装置ICにデバイスESDが生じた際には、トランジスタ40をオン状態にし、集積回路装置ICを保護することが出来る。すなわち、実施形態に係る保護回路1は、デバイスESDに対する保護動作を阻害することなく、システムESDによってトランジスタ40がスナップバック破壊することを抑制することが出来る。これにより、実施形態に係る保護回路1は、動作信頼性を向上させることが出来る。
[4]その他の変形例等
実施形態では、電源電圧や各閾値電圧について具体的な電圧値を例に挙げて説明したが、これに限定されない。電源電圧や各閾値電圧は、定められた大小関係を満たす範囲で、異なる値を用いることが可能である。例えば、電源電圧Vddが5Vの場合、高電圧検出回路の閾値電圧Vhは、6Vでも良いし、8Vでも良い。閾値電圧Vhは、電源電圧Vddよりも大きく電源電圧Vddの2倍よりも小さい範囲で、変更が可能である。また、例えば電源電圧Vddは、3.3Vでも良いし、12Vでも良い。電源電圧Vddに合わせて、各閾値電圧は定められた大小関係を満たす値に設定される。
高電圧検出回路10のダイオードストリング11が含むダイオード110の個数は、閾値電圧Vhと共に変更が可能である。実施形態では、閾値電圧が略1Vのダイオード110を、7個直列に接続することで、7Vの閾値電圧Vhを実現した。ダイオード110の閾値電圧及び個数は、これに限定されない。例えば、閾値電圧が略1Vのダイオード110を、6個直列に接続することで、閾値電圧Vhを6Vとしても良い。また、例えば閾値電圧が0.7Vのダイオードを10個直列に接続することで、7Vの閾値電圧Vhを実現してもよい。
また、実施形態では検出素子としてダイオードストリング11を用いたが、これに限定されない。例えば、検出素子としてMOSFETが使用されても良い。図8は、実施形態の変形例に係る高電圧検出回路10の回路構成の一例を示している。変形例に係る高電圧検出回路10は、抵抗素子12と、トランジスタ13とを含む。トランジスタ13は、例えばN型のMOSFETである。トランジスタ13のドレインは、電源線PWに接続される。トランジスタ13のソースと、ゲートと、バックゲートとのそれぞれは、ノードN1に接続される。抵抗素子12の一端は、ノードN1に接続される。抵抗素子12の他端は、電源線GWに接続される。
トランジスタ13は、電源線PW1の電圧が閾値電圧Vh以上になった場合、スナップバック状態になる。トランジスタ13がスナップバック状態になったことにより、寄生するバイポーラトランジスタがオン状態となり、電源線PW1からノードN1へ電流が流れる。電流が流れたことにより、ノードN1の電位が上昇し、電源線PW1の電圧が閾値電圧Vh以上となったことを検出することが出来る。なお、寄生するトランジスタを流れる電流の量は、抵抗素子12によって制限される。このため、トランジスタ13がスナップバック破壊することが抑制される。トランジスタ13がスナップバック状態になる電圧は、トランジスタ13のゲート長と関係がある。トランジスタ13のゲート長を適切に設定することで、電源線PW1の電圧が閾値電圧Vh以上になった際に、トランジスタ13をスナップバック状態にすることが出来る。
また、高電圧検出回路10は、検出素子としてツェナーダイオード14を用いても良い。高電圧検出回路10のツェナーダイオード14を用いる変形例では、高電圧検出回路10は、抵抗素子12と、ツェナーダイオード14とを含む。ツェナーダイオード14のカソードは電源線PW1に接続される。ツェナーダイオード14のアノードはノードN1に接続される。抵抗素子12の一端は、ノードN1に接続される。抵抗素子12の他端は、電源線GWに接続される。ツェナーダイオード14の降伏電圧が、閾値電圧Vhと等しくなるように構成することで、電源線PW1の電圧が閾値電圧Vh以上となったことを検出することが出来る。
また、高電圧検出回路10は、検出素子として抵抗素子15を用いても良い。高電圧検出回路10の抵抗素子15を用いる変形例では、高電圧検出回路10は、抵抗素子12と、抵抗素子15とを含む。抵抗素子15の一端は、電源線PW1に接続される。抵抗素子15の他端は、ノードN1に接続される。抵抗素子12の一端は、ノードN1に接続される。抵抗素子12の他端は、電源線GWに接続される。このように構成されることで、電源線PW1の電圧を、抵抗素子15と抵抗素子12とで抵抗分圧した電圧が、ノードN1に生じる。抵抗素子15の抵抗値と抵抗素子12の抵抗値との比率を適切に定めることで、電源線PW1の電圧が閾値電圧Vh以上となった場合に、ノードN1にゲートが接続された第1制御回路20のトランジスタ21をオン状態にすることが出来る。
実施形態では、トランジスタ21、トランジスタ24、及びトランジスタ40が、N型のMOSFETである場合を例に説明した。また、ダイオードストリング11のアノード側端部及び抵抗素子31の一端が電源線PW1に接続され、トランジスタ24のソースが電源線GW1に接続される構成を例に説明した。本発明の実施形態は、これに限定されない。例えば、図9に示すように構成を変更することも可能である。図9は、実施形態に係る保護回路1の回路構成の変形例を示す回路図である。
図9に示した変形例では、トランジスタ21、トランジスタ24、及びトランジスタ40は、P型のMOSFETである。また、抵抗素子12の他端は、電源線PW1に接続される。ダイオードストリング11のカソード側端部は、電源線GW1に接続される。トランジスタ21のソースとバックゲートとのそれぞれは、電源線PW1に接続される。抵抗素子22の一端は、電源線GW1に接続される。トランジスタ24のソースとバックゲートとのそれぞれは、電源線PW1に接続される。抵抗素子31の一端は、電源線GW1に接続される。キャパシタ32の他端は、電源線PW1に接続される。トランジスタ40のソースとバックゲートとのそれぞれは、電源線PW1に接続される。トランジスタ40のドレインは、電源線GW1に接続される。このように構成された変形例に係る保護回路1も、実施形態に係る保護回路1と同じように、システムESDによってトランジスタ40がスナップバック破壊することを抑制することが出来、動作信頼性を向上させることが出来る。
また、直列に接続されたインバータ33、インバータ34、及びインバータ35も、構成を変更することが可能である。例えば、インバータ34及びインバータ35が削除され、トランジスタ40のゲートとノードN4とが接続されてもよい。この場合、トランジスタ24は、トランジスタ24がオン状態の場合にトランジスタ40がオフ状態となるように設けられる。
また、ノードN3とトランジスタ40のゲートとの間に直列接続されるインバータの数が変更されてもよい。例えば、実施形態で説明した図2の構成から、トランジスタ40をP型のMOSFETに変更する場合、直列に接続して設けられるインバータの数を偶数個に変形してもよい。具体的には、インバータ35が削除され、インバータ34の出力端がトランジスタ40のゲートに接続されてもよい。あるいは、インバータ35の出力端とトランジスタ40のゲートとの間に、インバータ36が挿入されてもよい。
抵抗素子及びキャパシタは、トランジスタを用いて構成してもよい。例えば、トランジスタが有する電流と電圧との関係を活用して、トランジスタを抵抗として用いてもよい。また、例えばMOSFETのゲート容量を活用して、MOSFETをキャパシタとして用いてもよい。
本明細書において、インバータが“H”レベルを出力するとは、インバータの正側の電源端子の電圧と略等しい電圧を出力することを意味する。インバータが“L”レベルを出力するとは、インバータの負側の電源端子の電圧と略等しい電圧を出力することを意味する。
本明細書において、トランジスタのサイズの大小関係は、ゲート電極のゲート長Lとゲート幅Wから定まるアスペクト比(W/L)が大きい又は小さいこと、又はゲート電極のゲート長L又はゲート幅Wが大きい又は小さいことを示している。
本明細書において“接続”は、電気的に接続されている事を示し、例えば間に別の素子を介することを除外しない。また、“電気的に接続される”は、電気的に接続されたものと同様に動作することが可能であれば、絶縁体を介していても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…保護回路、10…高電圧検出回路、20…第1制御回路、30…第2制御回路、40,21,24…トランジスタ、11…ダイオードストリング、12,22,31…抵抗素子、23,33,34,35…インバータ、32…キャパシタ、110…ダイオード、PW1,GW1…電源線。

Claims (9)

  1. 第1電源線と、
    第2電源線と、
    一端が前記第1電源線に接続された第1抵抗素子と、一方電極が前記第2電源線に接続されたキャパシタと、入力端に前記第1抵抗素子の他端と前記キャパシタの他方電極とのそれぞれが接続された第1インバータと、入力端に前記第1インバータの出力端が接続された第2インバータと、入力端に前記第2インバータの出力端が接続される第3インバータと、を備える第1制御部と、
    ゲートに前記第3インバータの出力端が接続され、一端が前記第1電源線に接続され、他端が前記第2電源線に接続された第1トランジスタと、
    直列接続された複数のダイオードを含み、前記複数のダイオードのそれぞれのアノードが前記第1電源線側に接続され、アノード側端部が前記第1電源線に接続されたダイオードストリングと、一端が前記第2電源線に接続され、他端が前記ダイオードストリングのカソード側端部と接続された第2抵抗素子と、を含む検出部と、
    ゲートが前記ダイオードストリングのカソード側端部と前記第2抵抗素子の他端とのそれぞれに接続され、一端が前記第2電源線に接続された第2トランジスタと、一端が前記第1電源線に接続された第3抵抗素子と、入力端に前記第2トランジスタの他端と前記第3抵抗素子の他端とのそれぞれが接続された第4インバータと、ゲートに前記第4インバータの出力端が接続され、一端が前記第2電源線に接続され、他端が前記第1インバータの出力端と前記第2インバータの入力端とのそれぞれに接続された第3トランジスタと、を含む第2制御部と、
    を備える、保護回路。
  2. 前記第1電源線の電圧と前記第2電源線の電圧との電圧差が第1電圧未満の場合、前記第3トランジスタはオフ状態となり、
    前記第1電源線の電圧と前記第2電源線の電圧との電圧差が前記第1電圧以上の場合、前記第3トランジスタはオン状態となる、
    請求項1に記載の保護回路。
  3. 前記第3トランジスタがオン状態の場合、前記第2インバータの入力端の電圧は、前記第1電源線の電圧と前記第2電源線の電圧との平均よりも前記第2電源線の電圧に近い、
    請求項1に記載の保護回路。
  4. 前記第1トランジスタのサイズは、前記第2トランジスタ及び前記第3トランジスタのどちらよりも大きい、
    請求項1に記載の保護回路。
  5. 第1電源線と、
    第2電源線と、
    前記第1電源線と前記第2電源線との間に設けられた第1トランジスタと、
    前記第1電源線の電圧と前記第2電源線の電圧との差に基づいて第1トランジスタを制御する制御回路と、
    を備え、
    前記制御回路は、
    前記第1電源線の電圧と前記第2電源線の電圧との差が第1電圧未満の場合、前記第1トランジスタをオン状態又はオフ状態に制御し、
    前記第1電源線の電圧と前記第2電源線の電圧との差が前記第1電圧以上の場合、前記第1トランジスタをオフ状態に制御する、
    保護回路。
  6. 前記第1電圧は、電源電圧よりも大きく、前記電源電圧の2倍よりも小さい、
    請求項2または5に記載の保護回路。
  7. 前記制御回路は、
    前記第1電源線と前記第2電源線との間に直列に接続された検出素子と第1抵抗素子とを含む検出部と、
    前記第1電源線と前記第2電源線との間に直列に接続された第2抵抗素子とキャパシタとを含むRC部と、
    入力端が前記第2抵抗素子と前記キャパシタとの間の第1ノードに接続され、出力端が第2ノードに接続された第1インバータと、前記第2ノードと前記第1電源線との間又は前記第2ノードと前記第2電源線との間のいずれかに設けられた第2トランジスタとを含む制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記検出素子と前記第1抵抗素子との間の第3ノードの電圧に基づいて前記第2トランジスタをオン状態又はオフ状態とし、前記第2ノードの電圧に基づいて前記第1トランジスタをオン状態又はオフ状態に制御する、
    請求項5に記載の保護回路。
  8. 前記検出素子は、直列接続された複数のダイオードを含む、
    請求項7に記載の保護回路。
  9. 前記検出素子は、ゲートとバックゲートと電流経路の一端とが共通接続された第3トランジスタを含む、
    請求項7に記載の保護回路。
JP2019167172A 2019-09-13 2019-09-13 保護回路 Active JP7110162B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167172A JP7110162B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 保護回路
US16/786,112 US11482858B2 (en) 2019-09-13 2020-02-10 Protection circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167172A JP7110162B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 保護回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044488A true JP2021044488A (ja) 2021-03-18
JP7110162B2 JP7110162B2 (ja) 2022-08-01

Family

ID=74862512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019167172A Active JP7110162B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 保護回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11482858B2 (ja)
JP (1) JP7110162B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196209A1 (ja) 2021-03-18 2022-09-22 日本電気株式会社 物性マップ画像生成装置、制御方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
US11990192B2 (en) 2021-10-22 2024-05-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Integrated circuit with ESD protection

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI733599B (zh) * 2020-10-08 2021-07-11 瑞昱半導體股份有限公司 具有防止誤觸發機制的靜電防護電路
JP2022180756A (ja) * 2021-05-25 2022-12-07 セイコーエプソン株式会社 Esd保護回路、半導体装置、電子機器
US11837866B1 (en) * 2022-06-30 2023-12-05 Halo Microelectronics International ESD protection apparatus and control method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184623A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2007142423A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Magnachip Semiconductor Ltd Esd保護回路
JP2010050312A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Kawasaki Microelectronics Inc Esd保護回路
US20140185168A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Texas Instruments Incorporated Shut-off circuits for latched active esd fet
JP2016167516A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社東芝 静電気保護回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7724485B2 (en) 2006-08-24 2010-05-25 Qualcomm Incorporated N-channel ESD clamp with improved performance
US20080291591A1 (en) * 2007-05-22 2008-11-27 High Tech Computer, Corp. Radio-frequency apparatus with electrostatic discharge protection
JP2014026996A (ja) 2012-07-24 2014-02-06 Toshiba Corp Esd保護回路
JP2015002510A (ja) 2013-06-18 2015-01-05 株式会社東芝 静電気保護回路
US10396550B2 (en) * 2016-09-30 2019-08-27 Texas Instruments Incorporated ESD protection charge pump active clamp for low-leakage applications

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184623A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2007142423A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Magnachip Semiconductor Ltd Esd保護回路
JP2010050312A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Kawasaki Microelectronics Inc Esd保護回路
US20140185168A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Texas Instruments Incorporated Shut-off circuits for latched active esd fet
JP2016167516A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社東芝 静電気保護回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196209A1 (ja) 2021-03-18 2022-09-22 日本電気株式会社 物性マップ画像生成装置、制御方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
US11990192B2 (en) 2021-10-22 2024-05-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Integrated circuit with ESD protection

Also Published As

Publication number Publication date
JP7110162B2 (ja) 2022-08-01
US11482858B2 (en) 2022-10-25
US20210083471A1 (en) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7110162B2 (ja) 保護回路
EP2937901B1 (en) Electrostatic discharge protection circuit
JP6503395B2 (ja) 静電放電回路
US8139331B2 (en) Electrostatic discharge protection circuit
US20030076636A1 (en) On-chip ESD protection circuit with a substrate-triggered SCR device
US7859806B2 (en) System and method of electrostatic discharge protection for signals at various voltages
CN108028251B (zh) 静电放电保护装置以及电路设备
JP5486962B2 (ja) 半導体集積回路
US8995101B2 (en) Electrostatic discharge protection circuit
JP2007234718A (ja) 半導体集積回路装置
US20210013714A1 (en) Electrostatic discharge protection circuit and operation method
KR101016964B1 (ko) 정전기 방전 보호 회로
US11114848B2 (en) ESD protection charge pump active clamp for low-leakage applications
US20130286516A1 (en) Gate dielectric protection
US10978444B2 (en) RC-triggered bracing circuit
JP6272471B2 (ja) 静電放電保護回路及び静電放電保護方法
US20120249227A1 (en) Voltage level generator circuit
US20180102642A1 (en) Electrostatic discharge circuit
KR20060135225A (ko) 반도체 회로의 정전기 보호용 전원 클램프 회로
US20180115156A1 (en) Semiconductor integrated circuit and semiconductor device including the same
CN112310067B (zh) 静电保护电路
KR20120068212A (ko) 전기적 오버스트레스 보호 회로 및 그를 포함하는 반도체 집적회로
JP2021022687A (ja) 静電気保護回路
US20240106231A1 (en) Protection circuit and semiconductor device
KR20090009461A (ko) 정전기 방전 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210823

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7110162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150