JP2021044075A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2021044075A
JP2021044075A JP2019162972A JP2019162972A JP2021044075A JP 2021044075 A JP2021044075 A JP 2021044075A JP 2019162972 A JP2019162972 A JP 2019162972A JP 2019162972 A JP2019162972 A JP 2019162972A JP 2021044075 A JP2021044075 A JP 2021044075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
mating
terminal
elastic piece
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2019162972A
Other languages
English (en)
Inventor
幸由 池田
Yukiyoshi Ikeda
幸由 池田
正 長谷川
Tadashi Hasegawa
正 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019162972A priority Critical patent/JP2021044075A/ja
Publication of JP2021044075A publication Critical patent/JP2021044075A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】端子をハウジングに安定して保持することができるコネクタを提供する。【解決手段】タブ状の相手接続部3を有する相手端子5が収容された相手ハウジング7と、ハウジング9と、ハウジング9に収容され箱状の接続部11を有する端子13とを備えたコネクタ1において、接続部11の一面に、一面から外方に向けてハウジング9に設けられた係止部15に係止されるランス17を弾性変形可能に突設し、接続部11の内部に、相手接続部3に接触される接点部19が設けられた弾性片21を弾性変形可能に設け、弾性片21の自由端側に、相手接続部3と接点部19との接触により弾性片21が変位されたときにランス17を接続部11の外方に向けて押圧する押圧部23を設けた。【選択図】図3

Description

本発明は、コネクタに関する。
従来、コネクタとしては、タブ状の相手接続部を有する相手端子が収容された相手ハウジングと、相手ハウジングと嵌合されるハウジングと、ハウジングに収容され相手ハウジングとハウジングとが嵌合した状態で相手接続部が挿入される箱状の接続部としての筒状部を有する端子と、筒状部の一面から外方に向けて弾性変形可能に突設されハウジングに設けられた係止部に係止されるランスと、筒状部の内部に弾性変形可能に設けられ相手接続部に接触される接点部が設けられた弾性片としての折曲片とを備えたものが知られている(特許文献1参照)。
このコネクタでは、ハウジングに端子を収容した状態で、端子のランスがハウジングの係止部に係止され、ハウジングに対する端子の抜け止めがなされる。
特開平10−12309号公報
しかしながら、上記特許文献1のようなコネクタでは、端子のランスが、外力などによって、筒状部の内部側に向けて変形してしまい、ハウジングの係止部に対する係止代が減少し、ハウジングの正規位置で端子を保持できなくなってしまう懸念があった。
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、端子をハウジングに安定して保持することができるコネクタを提供することにある。
本実施形態に係るコネクタは、タブ状の相手接続部を有する相手端子が収容された相手ハウジングと、前記相手ハウジングと嵌合されるハウジングと、前記ハウジングに収容され前記相手ハウジングと前記ハウジングとが嵌合した状態で前記相手接続部が挿入される箱状の接続部を有する端子とを備え、前記接続部の一面には、一面から外方に向けて前記ハウジングに設けられた係止部に係止されるランスが弾性変形可能に突設され、前記接続部の内部には、前記相手接続部に接触される接点部が設けられた弾性片が弾性変形可能に設けられ、前記弾性片の自由端側には、前記相手接続部と前記接点部との接触により前記弾性片が変位されたときに前記ランスを前記接続部の外方に向けて押圧する押圧部が設けられている。
前記接続部の内部には、前記弾性片の前記接点部より基端側に当接され前記弾性片が弾性変形するときの支点となる支点部が設けられていることが好ましい。
本発明によれば、端子をハウジングに安定して保持することができるコネクタを提供することができる。
本実施形態に係るコネクタの相手ハウジングとハウジングとが嵌合するときの断面図である。 本実施形態に係るコネクタの相手ハウジングとハウジングとが嵌合するときの断面図である。 本実施形態に係るコネクタの相手ハウジングとハウジングとが嵌合したときの断面図である。 図2の要部拡大図である。 図3の要部拡大図である。 本実施形態に係るコネクタのハウジングに端子を収容するときの断面図である。 本実施形態に係るコネクタのハウジングに端子を収容するときの断面図である。 本実施形態に係るコネクタのハウジングに端子を収容したときの断面図である。
以下、図面を用いて本実施形態に係るコネクタについて詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。
本実施形態に係るコネクタ1は、タブ状の相手接続部3を有する相手端子5が収容された相手ハウジング7と、相手ハウジング7と嵌合されるハウジング9と、ハウジング9に収容され相手ハウジング7とハウジング9とが嵌合した状態で相手接続部3が挿入される箱状の接続部11を有する端子13とを備えている。
また、接続部11の一面には、一面から外方に向けてハウジング9に設けられた係止部15に係止されるランス17が弾性変形可能に突設されている。さらに、接続部11の内部には、相手接続部3に接触される接点部19が設けられた弾性片21が弾性変形可能に設けられている。
そして、弾性片21の自由端側には、相手接続部3と接点部19との接触により弾性片21が変位されたときにランス17を接続部11の外方に向けて押圧する押圧部23が設けられている。
また、接続部11の内部には、弾性片21の接点部19より基端側に当接され弾性片21が弾性変形するときの支点となる支点部25が設けられている。
図1〜図8に示すように、コネクタ1は、相手ハウジング7と、相手端子5と、ハウジング9と、端子13とを備えている。
図1〜図3に示すように、相手ハウジング7は、合成樹脂などの絶縁性材料からなり、筐体状に形成されている。この相手ハウジング7には、一端側が開口され内部にハウジング9が嵌合される嵌合部27が設けられている。
この嵌合部27の内部には、被ロック部29が突設されている。このような嵌合部27の内部には、相手端子5が固定される固定部31が嵌合部27と連続する一部材で設けられている。
図1〜図5に示すように、相手端子5は、導電性材料からなる。この相手端子5は、相手ハウジング7から露出する端部が、例えば、回路基板(不図示)などに半田付けやプレスフィットなどによって電気的に接続される。
このような相手端子5は、成形部33と、相手接続部3とを備えている。成形部33は、相手ハウジング7を成形するときに、固定部31の内部にインサート成形され、相手端子5が相手ハウジング7に固定される。相手接続部3は、成形部33と連続する一部材で、タブ状に形成されている。
この相手接続部3は、成形部33が固定部31にインサート成形された状態で、嵌合部27の内部に配置される。このような相手接続部3は、相手ハウジング7がハウジング9と嵌合した状態で、端子13と電気的に接続される。
図1〜図8に示すように、ハウジング9は、合成樹脂などの絶縁性材料からなり、相手ハウジング7の嵌合部27内に嵌合可能な筐体状に形成されている。このハウジング9の外周には、嵌合部27の被ロック部29に係合されるロック部35が突設されている。この被ロック部29とロック部35との係合により、相手ハウジング7とハウジング9との嵌合状態が保持される。
このようなハウジング9の内部には、端子収容室37が設けられている。端子収容室37は、長さ方向の一端側が接続開口39となっており、長さ方向の他端側が挿入開口41となっている。
図1〜図3に示すように、接続開口39には、相手ハウジング7とハウジング9とが嵌合することにより、相手端子5の相手接続部3が挿入される。この接続開口39に相手接続部3が挿入されることにより、相手端子5と端子13とが電気的に接続される。なお、接続開口39の下側には、ランス17を上方に向けて変位させる解除治具(不図示)が挿入される解除開口43が設けられている。
図6〜図8に示すように、挿入開口41には、端子13が接続部11側から挿入され、端子13が端子収容室37に収容される。この挿入開口41が設けられた端子収容室37内には、係止部15が突設されている。
図1〜図8に示すように、係止部15は、端子収容室37の底壁から内部に向けて突設されている。この係止部15は、傾斜面45と、係止面47とを備えている。
傾斜面45は、係止部15の挿入開口41側に設けられている。この傾斜面45は、挿入開口41側から接続開口39側に向けて上り傾斜となっている。このような傾斜面45は、端子収容室37に端子13が収容されるときに、端子13のランス17と摺動してランス17を弾性変形させる。
係止面47は、係止部15の接続開口39側に設けられている。この係止面47は、係止部15の底壁側より係止部15の頂部側が接続開口39側に位置するように僅かに傾斜されている。このような係止面47には、端子収容室37に端子13が収容され、端子13のランス17が弾性変形から復元された状態で、ランス17が端子収容室37からの離脱方向に係止可能なように対向して配置される。
このような係止部15が設けられた端子収容室37には、挿入開口41から端子13が挿入されて収容される。端子収容室37に端子13が収容された状態では、端子13のランス17が係止部15の係止面47に対向して配置され、端子収容室37からの端子13の抜け止めがなされる。
図1〜図8に示すように、端子13は、導電性材料からなる1枚の板材に対して、打ち抜き加工や折り曲げ加工などを施すことによって形成されている。この端子13には、電線接続部49と、接続部11とが連続する一部材で形成されている。電線接続部49は、被覆圧着部51と、芯線圧着部53とを備えている。
被覆圧着部51は、一対の加締め片からなり、電源や機器などに接続された電線55の端末部において、電線55の被覆部を加締める。この被覆圧着部51を電線55の被覆部に加締めることにより、端子13が電線55に固定される。
芯線圧着部53は、接続部11と被覆圧着部51との間に設けられた一対の圧着片からなり、電線55の端末部において、電線55の被覆部から露出された芯線部を加締めて圧着される。この芯線圧着部53を電線55の芯線部に圧着させることにより、端子13が電線55に電気的に接続される。
接続部11は、上壁と両側壁が電線接続部49と連続する一部材で形成され、両側壁と底壁とを折り曲げ加工によって箱状に形成された雌型の接続部11からなる。この箱状の接続部11には、ランス17と、弾性片21とが連続する一部材で形成されている。
ランス17は、箱状の接続部11の底壁を切り欠いて、接続部11の外方に向けて折り曲げることによって、弾性変形可能に突設されている。このランス17は、まず、端子13が挿入開口41から端子収容室37に挿入されたときに、係止部15の傾斜面45と対向して配置される(図6参照)。
次に、ランス17は、端子13が端子収容室37にさらに挿入されると、係止部15の傾斜面45と摺動し、箱状の接続部11の内部に向けて弾性変形される(図7参照)。そして、ランス17は、端子13が端子収容室37の正規位置に配置されると、係止部15を乗り越え、箱状の接続部11の外方に向けて復元し、係止部15の係止面47に対向して配置される(図8参照)。
このようにランス17を係止面47と対向して配置することにより、例えば、電線55に引っ張りなどの外力が加わったとしても、ランス17が係止面47に係止され、端子13を端子収容室37の正規位置で保持することができる。
弾性片21は、箱状の接続部11の底壁に重ね合わされた挿入開口41側の端部を基端とし、接続開口39側の端部を接続部11の内部側に向けて配置された自由端として、箱状の接続部11の内部に弾性変形可能に設けられている。
この弾性片21の自由端側には、相手接続部3に接触される接点部19が弾性片21を折り曲げることによって設けられている。この接点部19は、箱状の接続部11内に相手接続部3が挿入された状態で、相手接続部3に接触し、弾性片21を下方に向けて変位させる。
この弾性片21の変位により、接点部19は、弾性片21の復元しようとする付勢力によって、相手接続部3に接触される。この接点部19と相手接続部3との接触により、相手端子5と端子13とが電気的に接続される。
ここで、箱状の接続部11の底壁には、支点部25が弾性片21側に向けて突設されている。この支点部25は、弾性片21の接点部19より基端側に当接される。このような支点部25は、接点部19が相手接続部3と接触したときに、弾性片21が弾性変形するときの支点となる。
このように支点部25を設けることにより、弾性片21の弾性変形しようとする部分を短くすることができ、弾性片21の弾性変形力を増大させることができる。このため、接点部19と相手接続部3との接触圧を高めることができ、相手端子5と端子13との電気的な接続信頼性を向上することができる。
このようなコネクタ1において、例えば、端子13が端子収容室37に挿入される前に、端子13の搬送時などにおける外力によって、ランス17が箱状の接続部11の内部に向けて変形してしまう可能性がある。ランス17が箱状の接続部11の内部に向けて変形してしまうと、端子13が端子収容室37の正規位置に配置された状態において、ランス17と係止部15の係止面47との係止代が少なくなってしまう。
このランス17の係止代が少なくなった状態で、例えば、電線55に引っ張りなどの外力が加わると、ランス17が係止部15の係止面47に係止できない可能性がある。ランス17が係止面47に係止できなければ、端子13がハウジング9から抜け出てしまい、相手端子5と端子13との電気的な接続が解除されてしまう。
そこで、弾性片21の自由端側には、相手接続部3と接点部19との接触により弾性片21が変位されたときにランス17を接続部11の外方に向けて押圧する押圧部23が設けられている。この押圧部23は、弾性片21の自由端をランス17側に向けて延長することによって設けられている。
このような押圧部23は、相手接続部3と接点部19との接触によって、弾性片21が下方に向けて変位されたときに、ランス17に当接される。このとき、押圧部23は、ランス17を箱状の接続部11の外方に向けて押圧する(図5参照)。
この押圧部23のランス17の押圧により、ランス17は、箱状の接続部11から外方に突出して配置された状態が保持される。このように配置されたランス17は、係止部15の係止面47に対して十分な係止代を有している。
このため、例えば、電線55に引っ張りなどの外力が加わったとしても、ランス17が係止面47に係止でき、端子13をハウジング9の正規位置で保持することができる。このため、相手端子5と端子13との電気的な接続が解除されることがなく、電気的な接続信頼性を保持することができる。
このようなコネクタ1では、ランス17と、弾性片21とがそれぞれ別体で形成されている。例えば、端子13をハウジング9に収容する前に、端子13の搬送時などにおける外力によって、ランス17が接続部11の内方に向けて変形したとする。このランス17が変形した状態で、端子13がハウジング9に収容され、相手ハウジング7とハウジング9とが嵌合し、相手接続部3と接続部11とが嵌合する。この相手接続部3と接続部11とが嵌合した状態では、押圧部23によってランス17が箱状の接続部11の外方に向けて配置される。このため、相手端子5と端子13とが電気的に接続された状態では、ランス17と係止部15の係止面47との係止代が確保され、端子13がハウジング9から抜け出ることがない。
このようなコネクタ1では、ランス17と、弾性片21とが、従来と同様に、端子13の箱状の接続部11に設けられており、弾性片21の自由端を延長して押圧部23を設けているだけである。このため、端子13に特別な押圧機構を組み込まなくても、弾性片21の自由端を延長しているだけなので、構造が複雑化することがない。
このようなコネクタ1では、弾性片21の自由端側に、相手接続部3と接点部19との接触により弾性片21が変位されたときにランス17を接続部11の外方に向けて押圧する押圧部23が設けられている。このため、ランス17を接続部11から外方に突出した位置に保持することができ、係止部15との係止代を十分に確保し、端子13をハウジング9に安定して保持できる。
加えて、相手端子5と端子13とが電気的に接続された状態で、端子13をハウジング9の正規位置で保持することができ、相手端子5と端子13との電気的な接続信頼性を保持することができる。
従って、このようなコネクタ1では、端子13をハウジング9に安定して保持することができ、電気的な接続信頼性を保持することができる。
また、接続部11の内部には、弾性片21の接点部19より基端側に当接され弾性片21が弾性変形するときの支点となる支点部25が設けられているので、弾性片21の弾性変形力を増大させることができる。このため、接点部19と相手接続部3との接触圧を高めることができ、相手端子5と端子13との電気的な接続信頼性を向上することができる。
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
また、押圧部は、弾性片の自由端を延長して設けているが、これに限らず、例えば、弾性片の自由端側にランス側に向けて突出する突部を設けて押圧部としてもよい。
1 コネクタ
3 相手接続部
5 相手端子
7 相手ハウジング
9 ハウジング
11 接続部
13 端子
15 係止部
17 ランス
19 接点部
21 弾性片
23 押圧部
25 支点部

Claims (2)

  1. タブ状の相手接続部を有する相手端子が収容された相手ハウジングと、
    前記相手ハウジングと嵌合されるハウジングと、
    前記ハウジングに収容され前記相手ハウジングと前記ハウジングとが嵌合した状態で前記相手接続部が挿入される箱状の接続部を有する端子と、を備え、
    前記接続部の一面には、一面から外方に向けて前記ハウジングに設けられた係止部に係止されるランスが弾性変形可能に突設され、
    前記接続部の内部には、前記相手接続部に接触される接点部が設けられた弾性片が弾性変形可能に設けられ、
    前記弾性片の自由端側には、前記相手接続部と前記接点部との接触により前記弾性片が変位されたときに前記ランスを前記接続部の外方に向けて押圧する押圧部が設けられている、コネクタ。
  2. 前記接続部の内部には、前記弾性片の前記接点部より基端側に当接され前記弾性片が弾性変形するときの支点となる支点部が設けられている、請求項1に記載のコネクタ。
JP2019162972A 2019-09-06 2019-09-06 コネクタ Abandoned JP2021044075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162972A JP2021044075A (ja) 2019-09-06 2019-09-06 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162972A JP2021044075A (ja) 2019-09-06 2019-09-06 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021044075A true JP2021044075A (ja) 2021-03-18

Family

ID=74864190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019162972A Abandoned JP2021044075A (ja) 2019-09-06 2019-09-06 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021044075A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114070U (ja) * 1980-02-02 1981-09-02
JPH1055846A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2015220000A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 矢崎総業株式会社 コネクタと端子金具の接続構造
JP2018185888A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 矢崎総業株式会社 コネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114070U (ja) * 1980-02-02 1981-09-02
JPH1055846A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2015220000A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 矢崎総業株式会社 コネクタと端子金具の接続構造
JP2018185888A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 矢崎総業株式会社 コネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843669B2 (ja) ロック機構を備えた電気コネクタ
US7985106B2 (en) Female type terminal pin
JP4463665B2 (ja) 防水コネクタ
US10164365B2 (en) Female terminal and connector including female terminal
CN107666048B (zh) 连接器
JP2018200765A (ja) コネクタ
JP2009048941A (ja) コネクタ装置
JP6499131B2 (ja) コネクタ
JP2021044075A (ja) コネクタ
JP6499135B2 (ja) コネクタ及びコネクタの組付方法
JP2019053841A (ja) コネクタ
JP6641320B2 (ja) コネクタ
JP2017142978A (ja) 接続端子
JP2018014300A (ja) コネクタ
JP4871628B2 (ja) コネクタ
JP3268384B2 (ja) コネクタ
KR20090048947A (ko) 케이블 커넥터, 이에 이용되는 판형단자 및 하우징
JP4446477B2 (ja) コネクタ
US20240235118A9 (en) Connector mating structure
JP2018156764A (ja) コネクタ
JP2018185888A (ja) コネクタ
WO2023166984A1 (ja) 端子及びコネクタ
JP6839609B2 (ja) コネクタ
JP2006156020A (ja) 嵌合型コネクタ
JP2021051852A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20230703