JP2021039815A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021039815A
JP2021039815A JP2019161833A JP2019161833A JP2021039815A JP 2021039815 A JP2021039815 A JP 2021039815A JP 2019161833 A JP2019161833 A JP 2019161833A JP 2019161833 A JP2019161833 A JP 2019161833A JP 2021039815 A JP2021039815 A JP 2021039815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wirings
pulse
voltage
layer
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019161833A
Other languages
English (en)
Inventor
塚本 隆之
Takayuki Tsukamoto
隆之 塚本
弘亘 古橋
Hironobu Furuhashi
弘亘 古橋
剛士 杉本
Takeshi Sugimoto
剛士 杉本
政則 小村
Masanori Komura
政則 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019161833A priority Critical patent/JP2021039815A/ja
Priority to TW109103500A priority patent/TWI745853B/zh
Priority to CN202010108670.0A priority patent/CN112447205B/zh
Priority to US16/807,850 priority patent/US11069407B2/en
Publication of JP2021039815A publication Critical patent/JP2021039815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0033Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0061Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0097Erasing, e.g. resetting, circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/148Details of power up or power down circuits, standby circuits or recovery circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/20Memory cell initialisation circuits, e.g. when powering up or down, memory clear, latent image memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/005Read using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0092Write characterized by the shape, e.g. form, length, amplitude of the write pulse
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/15Current-voltage curve
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/51Structure including a barrier layer preventing or limiting migration, diffusion of ions or charges or formation of electrolytes near an electrode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/52Structure characterized by the electrode material, shape, etc.
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/76Array using an access device for each cell which being not a transistor and not a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/04Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding disturbances due to temperature effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/14Dummy cell management; Sense reference voltage generators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】好適に制御可能な半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】半導体記憶装置は、複数の第1配線と、複数の第1配線と交差する複数の第2配線と、複数の第1配線及び複数の第2配線の間に設けられ、抵抗変化層と、カルコゲンを含む非線形素子層と、を備える複数のメモリセルと、を備える。セット動作において、複数の第1配線のうちの一つ、及び、複数の第2配線のうちの一つの間にセットパルスが供給される。リセット動作において、複数の第1配線のうちの一つ、及び、複数の第2配線のうちの一つの間にリセットパルスが供給される。第1動作において、複数の第1配線のうちの一つ、及び、複数の第2配線のうちの一つの間に第1パルスが供給される。第1パルスは、セットパルスの振幅及びリセットパルスの振幅のうちの大きい方の振幅よりも大きい振幅を備え、又は、大きい方の振幅と同じ振幅及びセットパルスのパルス幅よりも大きいパルス幅を備える。
【選択図】図17

Description

本実施形態は、半導体記憶装置に関する。
複数の第1配線と、複数の第1配線と交差する複数の第2配線と、複数の第1配線及び複数の第2配線の間に設けられ、抵抗変化層と、カルコゲンを含む非線形素子層と、を備える複数のメモリセルと、を備える半導体記憶装置が知られている。
特開2011−18838号公報
好適に制御可能な半導体記憶装置を提供する。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、複数の第1配線と、複数の第1配線と交差する複数の第2配線と、複数の第1配線及び複数の第2配線の間に設けられ、抵抗変化層と、カルコゲンを含む非線形素子層と、を備える複数のメモリセルと、を備える。セット動作において、複数の第1配線のうちの一つ、及び、複数の第2配線のうちの一つの間にセットパルスが供給される。リセット動作において、複数の第1配線のうちの一つ、及び、複数の第2配線のうちの一つの間にリセットパルスが供給される。第1動作において、複数の第1配線のうちの一つ、及び、複数の第2配線のうちの一つの間に第1パルスが供給される。第1パルスは、セットパルスの振幅及びリセットパルスの振幅のうちの大きい方の振幅よりも大きい振幅を備え、又は、大きい方の振幅と同じ振幅及びセットパルスのパルス幅よりも大きいパルス幅を備える。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、複数の第1配線と、複数の第1配線と交差する複数の第2配線と、複数の第1配線及び複数の第2配線の間に設けられ、抵抗変化層と、カルコゲンを含む非線形素子層と、を備える複数のメモリセルと、を含むメモリチップを備える。アドレスデータを含む第1コマンドセットの入力に応じて、第1動作及び第2動作を含む第1シーケンスが実行される。第1動作において、メモリチップの温度が上昇し、第2動作において、複数の第1配線のうちの一つ、及び、複数の第2配線のうちの一つの間に第1パルスが供給される。
第1実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な機能ブロック図である。 同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。 同半導体記憶装置の構成を示す模式的な斜視図である。 同半導体記憶装置の構成を示す模式的な斜視図である。 同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。 図5のAで示した部分の模式的な拡大図である。 図6に示す構造をA−A´線に沿って切断し、矢印の方向に見た模式的な断面図である。 図7に示す構造をB−B´線に沿って切断し、矢印の方向に見た模式的な断面図である。 図7及び図8の一部に対応する模式的な断面図である。 同半導体記憶装置のメモリセルMCの電流−電圧特性を示す模式的なグラフである。 読出動作、書込動作等における選択ビット線BL及び選択ワード線WLの電圧を示す模式的なグラフである。 読出動作に際してビット線BL及びワード線WLに供給される電圧を示す模式的な図である。 セット動作に際してビット線BL及びワード線WLに供給される電圧を示す模式的な図である。 リセット動作に際してビット線BL及びワード線WLに供給される電圧を示す模式的な図である。 メモリチップ32の動作電流を示す模式的な波形図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルMCの電流−電圧特性を示す模式的なグラフである。 第1実施形態に係るリフレッシュシーケンスについて説明するためのフローチャートである。 メモリチップ32の動作電流を示す模式的な波形図である。 リフレッシュパルス供給動作に際してビット線BL及びワード線WLに供給される電圧を示す模式的な図である。 第2実施形態に係るリフレッシュシーケンスについて説明するためのフローチャートである。 第3実施形態に係るリフレッシュシーケンスについて説明するためのフローチャートである。 変形例に係る電圧印加方法を示す模式的なグラフである。
次に、実施形態に係る半導体記憶装置を、図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。
また、本明細書においては、基板の表面に対して平行な所定の方向をX方向、基板の表面に対して平行で、X方向と垂直な方向をY方向、基板の表面に対して垂直な方向をZ方向と呼ぶ。
また、本明細書においては、所定の面に沿った方向を第1方向、この所定の面に沿って第1方向と交差する方向を第2方向、この所定の面と交差する方向を第3方向と呼ぶことがある。これら第1方向、第2方向及び第3方向は、X方向、Y方向及びZ方向のいずれかと対応しても良いし、対応しなくても良い。
また、本明細書において、「上」や「下」等の表現は、基板を基準とする。例えば、上記第1方向が基板の表面と交差する場合、この第1方向に沿って基板から離れる向きを上と、第1方向に沿って基板に近付く向きを下と呼ぶ。また、ある構成について下面や下端と言う場合には、この構成の基板側の面や端部を意味する事とし、上面や上端と言う場合には、この構成の基板と反対側の面や端部を意味する事とする。また、第2方向又は第3方向と交差する面を側面等と呼ぶ。
また、本明細書において「半導体記憶装置」と言った場合には、例えば、メモリチップ又はメモリダイを意味しても良いし、メモリチップ又はメモリダイに加えてコントローラチップ又はコントローラダイを含む構成を意味しても良いし、これらの構成が搭載された装置等を意味しても良い。
以下、図面を参照して、実施形態に係る半導体記憶装置の回路構成について説明する。尚、以下の図面は模式的なものであり、説明の都合上、一部の構成を省略することがある。
[第1実施形態]
[回路構成]
まず、図1〜図3を参照して、第1実施形態に係る半導体記憶装置の回路構成について説明する。図1は、同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的なブロック図である。図2は、同半導体装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。図3は、同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な斜視図である。
本実施形態に係る半導体記憶装置は、図1に示す通り、複数のメモリセルアレイMCAと、これら複数のメモリセルアレイMCAを制御する周辺回路PCと、周辺回路PCを介してメモリセルアレイMCAを制御するコントローラ20と、を備える。
メモリセルアレイMCAは、例えば、図3に示す通り、Z方向に並ぶ複数のメモリマットMMを備える。メモリマットMMは、X方向に並びY方向に延伸する複数のビット線BLと、Y方向に並びX方向に延伸する複数のワード線WLと、ビット線BL及びワード線WLに対応してX方向及びY方向に並ぶ複数のメモリセルMCと、を備える。図3に示す例において、Z方向に並ぶ2つのメモリマットMMは、ワード線WLを共有する。
図2の例において、メモリセルMCの陰極Eはビット線BLに接続され、メモリセルMCの陽極Eはワード線WLに接続される。メモリセルMCは、抵抗変化素子VR及び非線形素子NOを備える。
周辺回路PCは、例えば図1に示す様に、複数のメモリセルアレイMCAに対応して設けられた複数の行デコーダ12(電圧転送回路)及び複数の列デコーダ13(電圧転送回路)を備える。また、周辺回路PCは、行デコーダ12及び列デコーダ13に行アドレス及び列アドレスを供給する上位ブロックデコーダ14と、ビット線BL及びワード線WLに供給される電圧を出力する電源回路(電圧出力回路)15と、列デコーダ13に接続されたカラム制御回路16と、カラム制御回路16に接続された入出力制御回路17と、上位ブロックデコーダ14、電源回路15、カラム制御回路16及び入出力制御回路17を制御する制御回路18と、を備える。
行デコーダ12は、例えば、複数のワード線WL及び複数の電圧供給線Vp,VUXの間に接続された複数の転送トランジスタを備える。行デコーダ12は、供給された行アドレスに対応する選択ワード線WLを電圧供給線Vpと導通させ、その他の非選択ワード線WLを電圧供給線VUXと導通させる。
列デコーダ13は、例えば、複数のビット線BL及び複数の電圧供給線Vn,VUBの間に接続された複数の転送トランジスタを備える。列デコーダ13は、供給された列アドレスに対応する選択ビット線BLを配線LDQと導通させ、その他の非選択ビット線BLを電圧供給線VUBと導通させる。
電源回路15は、例えば、レギュレータ等の降圧回路を複数の電圧供給線Vp,VUX,Vn,VUBに対応して複数備える。電源回路15は、制御回路18からの制御信号に従って適宜電源電圧を降圧し、これら複数の電圧供給線Vp,VUX,Vn,VUBの電圧を調整する。
カラム制御回路16は、例えば、配線LDQに接続されたセンスアンプ回路及び電圧転送回路と、データバッファ回路と、を備える。センスアンプ回路は、制御回路18からの制御信号に従って配線LDQの電圧又は電流と所定のしきい値との大小関係を検知し、“0”又は“1”のデータとしてデータバッファ回路に出力する。電圧転送回路は、制御回路18からの制御信号に従い、データバッファ回路内の“0”のビットに対応する配線LDQを電圧供給線Vnと導通させ、“1”のビットに対応する配線LDQを電圧供給線VUBと導通させる。尚、“0”のビットと“1”のビットとの関係は、逆であっても良い。
入出力制御回路17は、カラム制御回路16内のデータバッファ回路から受信したデータを、コントローラ20に出力する。また、入出力制御回路17は、コントローラ20から受信したデータを、カラム制御回路16内のデータバッファ回路に出力する。
コントローラ20は、例えば、プロセッサ、RAM、ROM、ECC回路等を備え、論理アドレスと物理アドレスの変換、ビット誤り検出/訂正、ウェアレベリング等の処理を行う。
[構成例]
次に、図4〜図9を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の構成例について、より具体的に説明する。
図4は、本実施形態に係るメモリシステムの構成例を示す模式的な平面図である。本実施形態に係るメモリシステムは、実装基板31と、実装基板31に搭載された複数のメモリチップ32と、実装基板31に搭載されたコントローラチップ33と、を備える。複数のメモリチップ32は、それぞれ、図1等を参照して説明した複数のメモリセルアレイMCA及び周辺回路PCを含む。複数のメモリチップ32は、それぞれ、実装基板31上に設けられたプリント配線等を介してコントローラチップ33に接続される。コントローラチップ33は、図1を参照して説明したコントローラ20に対応する。コントローラチップ33は、実装基板31上に設けられたプリント配線、及び、実装基板31端部に設けられた端子34等を介してホストコンピュータ等に接続される。
図5は、メモリチップ32の構成例を示す模式的な平面図である。メモリチップ32は、基板100を備える。基板100には、メモリ領域MA及び周辺領域PAが設けられる。メモリ領域MAには、X方向及びY方向にマトリクス状に並ぶ複数のメモリセルアレイMCAが設けられる。周辺領域PAには、周辺回路PCの一部が設けられる。尚、本実施形態に係るメモリチップ32の周辺領域PAには、温度センサTSが設けられる。
図6は、図5のAで示した部分の模式的な拡大図である。図7は、図6に示す構造をA−A´線に沿って切断し、矢印の方向に見た模式的な断面図である。図8は、図6に示す構造をB−B´線に沿って切断し、矢印の方向に見た模式的な断面図である。図9は、図7及び図8の一部に対応する模式的な断面図である。
図7に示す通り、本実施形態に係る半導体記憶装置は、配線層200と、配線層200上に設けられたメモリ層300と、メモリ層300上に設けられたメモリ層400と、を備える。
配線層200は、コンタクト配線201(図7)と、コンタクト配線201の間に設けられた絶縁層202(図7)と、を備える。
コンタクト配線201は、Z方向に延伸し、ビット線BLに接続されたコンタクトとして機能する。コンタクト配線201は、例えば、窒化チタン(TiN)及びタングステン(W)の積層膜等を含む。
絶縁層202は、例えば、酸化シリコン(SiO)等を含む。
メモリ層300は、例えば図9に示す様に、導電層301と、バリア導電層302と、電極層303と、カルコゲン層304と、電極層305と、バリア導電層306と、カルコゲン層307と、バリア導電層308と、電極層309と、バリア導電層310と、導電層311と、を含む。
導電層301は、絶縁層202の上面に設けられる。導電層301は、Y方向に延伸し、ビット線BLの一部として機能する。導電層301は、例えば、タングステン(W)等を含む。
バリア導電層302は、導電層301の上面に設けられる。バリア導電層302は、Y方向に延伸し、ビット線BLの一部として機能する。バリア導電層302は、例えば、窒化タングステン(WN)等を含む。
電極層303は、バリア導電層302の上面に設けられる。電極層303は、メモリセルMCの陰極Eとして機能する。電極層303は、例えば、窒化炭素(CN)等を含む。
カルコゲン層304は、電極層303の上面に設けられる。カルコゲン層304は、非線形素子NOとして機能する。例えば、カルコゲン層304に所定のしきい値よりも低い電圧が印加された場合、カルコゲン層304は高抵抗状態である。カルコゲン層304に印加される電圧が所定のしきい値に達すると、カルコゲン層304は低抵抗状態となり、カルコゲン層304に流れる電流は複数桁増大する。カルコゲン層304に印加される電圧が一定の時間所定の電圧を下回ると、カルコゲン層304は再度高抵抗状態となる。
カルコゲン層304は、例えば、少なくとも1種以上のカルコゲンを含む。カルコゲン層304は、例えば、カルコゲンを含む化合物であるカルコゲナイドを含んでも良い。また、カルコゲン層304は、B、Al、Ga、In、C、Si、Ge、Sn、As、P、Sbからなる群より選択された少なくとも1種の元素を含んでもよい。
尚、ここで言うカルコゲンとは、周期表の第16族に属する元素のうち、酸素(O)を除くものである。カルコゲンは、例えば、硫黄(S)、セレン(Se)、テルル(Te)等を含む。
電極層305は、カルコゲン層304の上面に設けられる。電極層305は、抵抗変化素子VR及び非線形素子NOに接続された電極として機能する。電極層305は、例えば、炭素(C)等を含む。
バリア導電層306は、電極層305の上面に設けられる。バリア導電層306は、例えば、窒化タングステン(WN)等を含む。
カルコゲン層307は、バリア導電層306の上面に設けられる。カルコゲン層307は、抵抗変化素子VRとして機能する。カルコゲン層307は、例えば、結晶領域及び相変化領域を備える。相変化領域は、結晶領域よりも陰極側に設けられる。相変化領域は、溶融温度以上の加熱と急速な冷却によりアモルファス状態(リセット状態:高抵抗状態)となる。また、相変化領域は、溶融温度よりも低く、且つ結晶化温度よりも高い温度の過熱と、緩やかな冷却により結晶状態(セット状態:低抵抗状態)となる。
カルコゲン層307は、例えば、少なくとも1種以上のカルコゲンを含む。カルコゲン層307は、例えば、カルコゲンを含む化合物であるカルコゲナイドを含んでも良い。カルコゲン層307は、例えば、GeSbTe、GeTe、SbTe、SiTe等でも良い。また、カルコゲン層307は、ゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)及びテルル(Te)のうちから選ばれた少なくとも1種の元素を含んでも良い。
バリア導電層308は、カルコゲン層307の上面に設けられる。バリア導電層308は、例えば、窒化タングステン(WN)等を含む。
電極層309は、バリア導電層308の上面に設けられる。電極層309は、メモリセルMCの陽極Eとして機能する。電極層309は、例えば、炭素(C)等を含む。
バリア導電層310は、電極層309の上面に設けられる。バリア導電層310は、X方向に延伸し、ワード線WLの一部として機能する。バリア導電層310は、例えば、窒化タングステン(WN)等を含む。
導電層311は、バリア導電層310の上面に設けられる。導電層311は、X方向に延伸し、ワード線WLの一部として機能する。導電層311は、例えば、タングステン(W)等を含む。
尚、例えば図7に示す様に、メモリ層300中の構成のX方向の側面には、バリア絶縁層321と、これらの構成の間に設けられた絶縁層322と、が設けられる。バリア絶縁層321は、窒化シリコン(SiN)等を含む。絶縁層322は、例えば、酸化シリコン(SiO)等を含む。
また、例えば図8に示す様に、メモリ層300中の構成のY方向の側面には、バリア絶縁層324と、これらの構成の間に設けられた絶縁層325と、が設けられる。バリア絶縁層324は、窒化シリコン(SiN)等を含む。絶縁層325は、例えば、酸化シリコン(SiO)等を含む。
メモリ層400は、例えば図9に示す様に、導電層401と、バリア導電層402と、電極層403と、カルコゲン層404と、電極層405と、バリア導電層406と、カルコゲン層407と、バリア導電層408と、電極層409と、バリア導電層410と、導電層411と、を含む。
導電層401は、導電層311の上面に設けられる。導電層401は、X方向に延伸し、ワード線WLの一部として機能する。導電層401は、例えば、タングステン(W)等を含む。
バリア導電層402は、導電層401の上面に設けられる。バリア導電層402は、X方向に延伸し、ワード線WLの一部として機能する。バリア導電層402は、例えば、窒化タングステン(WN)等を含む。
電極層403は、バリア導電層402の上面に設けられる。電極層403は、メモリセルMCの陽極Eとして機能する。電極層403は、例えば、窒化炭素(CN)等を含む。
カルコゲン層404は、電極層403の上面に設けられる。カルコゲン層404は、カルコゲン層304と同様に、非線形素子NOとして機能する。カルコゲン層404は、例えば、カルコゲン層304と同様の材料を含む。
電極層405は、カルコゲン層404の上面に設けられる。電極層405は、抵抗変化素子VR及び非線形素子NOに接続された電極として機能する。電極層405は、例えば、炭素(C)等を含む。
バリア導電層406は、電極層405の上面に設けられる。バリア導電層406は、例えば、窒化タングステン(WN)等を含む。
カルコゲン層407は、バリア導電層406の上面に設けられる。カルコゲン層407は、カルコゲン層307と同様に、抵抗変化素子VRとして機能する。カルコゲン層407は、例えば、カルコゲン層307と同様の材料を含む。
バリア導電層408は、カルコゲン層407の上面に設けられる。バリア導電層408は、例えば、窒化タングステン(WN)等を含む。
電極層409は、バリア導電層408の上面に設けられる。電極層409は、メモリセルMCの陰極Eとして機能する。電極層409は、例えば、炭素(C)等を含む。
バリア導電層410は、電極層409の上面に設けられる。バリア導電層410は、Y方向に延伸し、ビット線BLの一部として機能する。バリア導電層410は、例えば、窒化タングステン(WN)等を含む。
導電層411は、バリア導電層410の上面に設けられる。導電層411は、Y方向に延伸し、ビット線BLの一部として機能する。導電層411は、例えば、タングステン(W)等を含む。
尚、例えば図8に示す様に、メモリ層400中の構成のY方向の側面には、バリア絶縁層421と、これらの構成の間に設けられた絶縁層422と、が設けられる。バリア絶縁層421は、窒化シリコン(SiN)等を含む。絶縁層422は、例えば、酸化シリコン(SiO)等を含む。
また、例えば図7に示す様に、メモリ層400中の構成のX方向の側面には、バリア絶縁層424と、これらの構成の間に設けられた絶縁層425と、が設けられる。バリア絶縁層424は、窒化シリコン(SiN)等を含む。絶縁層425は、例えば、酸化シリコン(SiO)等を含む。
図10は、本実施形態に係るメモリセルMCの電流−電圧特性を示す模式的なグラフである。横軸は、メモリセルMCの陰極Eを基準とした陽極Eの電圧であるセル電圧Vcellを示している。縦軸は、メモリセルMCに流れるセル電流Icellを対数軸で示している。
セル電流Icellが所定の電流値Iよりも小さい範囲では、セル電流Icellの増大に応じてセル電圧Vcellが単調に増大する。セル電流Icellが電流値Iに達した時点で、低抵抗状態のメモリセルMCのセル電圧Vcellは電圧Vに達する。また、高抵抗状態のメモリセルMCのセル電圧Vcellは電圧Vに達する。電圧Vは、電圧Vよりも大きい。
セル電流Icellが電流値Iより大きく電流値Iより小さい範囲では、セル電流Icellの増大に応じてセル電圧Vcellが単調に減少する。この範囲において、高抵抗状態のメモリセルのセル電圧Vcellは、低抵抗状態のメモリセルMCのセル電圧Vcellよりも大きい。
セル電流Icellが電流値Iより大きく電流値Iより小さい範囲では、セル電流Icellの増大に応じてセル電圧Vcellが一時的に減少し、その後増大する。この範囲では、セル電流Icellの増大に応じて高抵抗状態のメモリセルMCのセル電圧Vcellが急激に減少して、低抵抗状態のメモリセルMCのセル電圧Vcellと同程度となる。
セル電流Icellが電流値Iより大きい範囲では、セル電流Icellの増大に応じてセル電圧Vcellが一時的に減少し、その後増大する。
この状態から、セル電流Icellを電流値Iよりも小さい大きさまで急速に減少させた場合、カルコゲン層307,407は高抵抗状態となる。また、セル電流Icellを一定以上の時間電流値Iと電流値Iとの間の電流に維持してからセル電流Icellを電流値Iよりも小さい大きさまで減少させた場合、カルコゲン層307,407は低抵抗状態となる。
[動作]
次に、図11〜図14を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作及び書込動作について説明する。尚、書込動作としては、セット動作及びリセット動作について説明する。
図11は、読出動作、書込動作等における選択ビット線BL及び選択ワード線WLの電圧を示す模式的なグラフである。縦軸は選択ビット線BL及び選択ワード線WLの電圧を示しており、横軸は時間を示している。
[読出動作]
図12は、読出動作に際してビット線BL及びワード線WLに供給される電圧を示す模式的な図である。尚、図12等には、X方向に並ぶ複数のビット線BLとして、ビット線BL1〜BL5を例示している。また、Y方向に並ぶ複数のワード線WLとして、ワード線WL1〜WL5を例示している。また、ビット線BL1〜BL5及びワード線WL1〜WL5に接続された複数のメモリセルMCとして、メモリセルMC11〜MC55を例示している。以下の説明においては、メモリセルMC33が選択メモリセルMCである場合について例示する。
読出動作に際しては、例えば、基板100上に設けられた複数のメモリマットMMからX方向に並ぶ複数のメモリマットMMを選択し(図5参照)、これら複数のメモリマットMMにおいて、下記の動作を実行する。即ち、選択ビット線BL3に電圧−Vread/2を転送する。例えば、選択ビット線BL3を電圧供給線Vnと導通させ、電圧供給線Vnの電圧を電圧−Vread/2に設定する。また、非選択ビット線BL1,BL2,BL4,BL5に電圧0Vを転送する。例えば、非選択ビット線BL1,BL2,BL4,BL5を電圧供給線VUBと導通させ、電圧供給線VUBの電圧を電圧0Vに設定する。また、選択ワード線WL3に電圧Vread/2を転送する。例えば、選択ワード線WL3を電圧供給線Vpと導通させ、電圧供給線Vpの電圧を電圧Vread/2に設定する。また、非選択ワード線WL1,WL2,WL4,WL5に電圧0Vを転送する。例えば、非選択ワード線WL1,WL2,WL4,WL5を電圧供給線VUXと導通させ、電圧供給線VUXの電圧を電圧0Vに設定する。
図11に示す様に、選択メモリセルMCには、振幅Vread、パルス幅treadの読出パルスが供給される。選択メモリセルMC33がセット状態(低抵抗状態:結晶状態)である場合には選択メモリセルMC33に電流が流れる。一方、選択メモリセルMC33がリセット状態(高抵抗状態:アモルファス状態)である場合には選択メモリセルMC33には電流がほぼ流れない。
また、読出動作に際しては、例えば、選択された複数のメモリマットMMから1ビットずつデータを読み出す。即ち、カラム制御回路16中のセンスアンプ回路によって選択ビット線BL3の電圧又は電流と所定のしきい値との大小関係を検知して、“0”又は“1”のデータとしてデータバッファ回路に出力する。また、データバッファ回路中のデータを、入出力制御回路17を介してコントローラ20に出力する。コントローラ20は、受信したデータに対して誤り検出/訂正等を行い、ホストコンピュータ等に出力する。
尚、読出動作に際しては、選択ビット線BL3又は選択ワード線WL3に接続された非選択メモリセルMC13,MC23,MC43,MC53,MC31,MC32,MC34,MC35(以下、「半選択メモリセル」等と呼ぶ。)に、電圧Vread/2が供給される。しかしながら、電圧Vread/2は図10の電圧Vよりも小さく設定されるため、これらの半選択メモリセルMC13,MC23,MC43,MC53,MC31,MC32,MC34,MC35には電流がほぼ流れない。
[セット動作]
図13は、セット動作に際してビット線BL及びワード線WLに供給される電圧を示す模式的な図である。
セット動作に際しては、例えば、基板100上に設けられた複数のメモリマットMMからX方向に並ぶ複数のメモリマットMMを選択し(図5参照)、これら複数のメモリマットMMにおいて、下記の動作を実行する。即ち、データバッファ回路中の“0”のビット(又は“1”のビット)に対応する選択ビット線BL3に電圧−Vset/2を転送し、それ以外の選択ビット線BL3に電圧0Vを転送する。また、非選択ビット線BL1,BL2,BL4,BL5に電圧0Vを転送する。また、選択ワード線WLに電圧Vset/2を転送する。また、非選択ワード線WL1,WL2,WL4,WL5に電圧0Vを転送する。
図11に示す様に、選択メモリセルMCには、振幅Vset、パルス幅tsetのセットパルス(書込パルス)が供給される。振幅Vsetは振幅Vreadより大きい。また、パルス幅tsetはパルス幅treadより大きい。これにより、メモリセルMCに電流が流れ、ジュール熱が発生し、カルコゲン層307又はカルコゲン層407が加熱される。従って、選択メモリセルMC33がリセット状態であった場合、選択メモリセルMC33中のカルコゲン層307又はカルコゲン層407に含まれるアモルファス部分が結晶化して、選択メモリセルMC33がセット状態となる。
尚、セット動作に際しては、半選択メモリセルMC13,MC23,MC43,MC53,MC31,MC32,MC34,MC35に、電圧Vset/2が供給される。しかしながら、電圧Vset/2は図10の電圧Vよりも小さく設定されるため、これら半選択メモリセルMC13,MC23,MC43,MC53,MC31,MC32,MC34,MC35には電流がほぼ流れない。
[リセット動作]
図14は、リセット動作に際してビット線BL及びワード線WLに供給される電圧を示す模式的な図である。
リセット動作に際しては、例えば、基板100上に設けられた複数のメモリマットMMからX方向に並ぶ複数のメモリマットMMを選択し(図5参照)、これら複数のメモリマットMMにおいて、下記の動作を実行する。即ち、データバッファ回路中の“0”のビット(又は“1”のビット)に対応する選択ビット線BL3に電圧−Vreset/2を転送し、それ以外の選択ビット線BL3に電圧0Vを転送する。また、非選択ビット線BL1,BL2,BL4,BL5に電圧0Vを転送する。また、選択ワード線WL3に電圧Vreset/2を転送する。また、非選択ワード線WL1,WL2,WL4,WL5に電圧0Vを転送する。
図11に示す様に、選択メモリセルMCには、振幅Vreset、パルス幅tresetのリセットパルス(書込パルス)が供給される。振幅Vresetは振幅Vsetより大きい。また、パルス幅tresetはパルス幅tsetより小さい。これにより、メモリセルMCに電流が流れ、ジュール熱が発生し、カルコゲン層307又はカルコゲン層407が溶融状態となる。従って、この状態で選択ビット線BL及び選択ワード線WLの電圧を急激に下げることにより、ジュール熱の供給が止まってカルコゲン層307又はカルコゲン層407が急激に冷却され、カルコゲン層307又はカルコゲン層407の溶融部分がアモルファス状態で固相化して、選択メモリセルMC33がリセット状態となる。
尚、リセット動作に際しては、半選択メモリセルMC13,MC23,MC43,MC53,MC31,MC32,MC34,MC35に、電圧Vreset/2が供給される。しかしながら、電圧Vreset/2は図10の電圧Vよりも小さく設定されるため、これらの半選択メモリセルMC13,MC23,MC43,MC53,MC31,MC32,MC34,MC35には電流がほぼ流れない。
[コントローラチップ33のアクセス]
上記読出動作及び書込動作は、コントローラチップ33(図4)からのアクセスに応じて、メモリチップ32(図4)で実行される。ここで、上記読出動作及び書込動作を連続して実行すると、メモリチップ32の温度が上昇し続けてしまう場合がある。そこで、本実施形態においては、所定時間の間メモリチップ32を動作させたのち、所定時間の間メモリチップ32にアクセスしない冷却時間を設けている。図15は、この様なメモリチップ32の動作の様子を示す模式的なグラフであり、横軸は時間を、縦軸はメモリチップ32の電源電圧供給用のパッド電極に流れる電流(以下、「動作電流」等と呼ぶ。)を示している。図15の例では、時間taccessの間メモリチップ32において読出動作、書込動作等を実行させたのち、冷却時間tcoolの間はメモリチップ32にアクセスしていない。尚、図15は模式的な図であり、時間taccess及び冷却時間tcoolの長さは適宜調整可能である。
[非線形素子NOの特性の変化]
上述の通り、本実施形態に係る半導体記憶装置においては、非線形素子NOとしてカルコゲン層304及び404を採用している。ここで、カルコゲン層304及び404は非線形素子NOとして好適な特性を有するものの、高抵抗状態のままで所定以上の時間が経過してしまうと、徐々に高抵抗化してしまう場合がある。特に高抵抗状態のメモリセルMCにおいて高抵抗化が進行してしまった場合、例えば図16に例示する様に、カルコゲン層304及び404を低抵抗状態とするための電圧Vがセット電圧Vset及びリセット電圧Vresetよりも大きい電圧V´まで増大してしまう場合がある。また、場合によっては、電圧V´がメモリチップ32に供給される電源電圧よりも大きくなってしまう場合がある。この様なメモリセルMCは、セット状態とすることが困難になってしまう場合がある。
[リフレッシュシーケンス]
上述の様なカルコゲン層304又は404を含むメモリセルMCに対して電圧V´近傍の電圧を長時間供給し続けると、カルコゲン層304又は404が再度低抵抗状態に遷移する場合がある。また、一度低抵抗状態に遷移したカルコゲン層304又は404の電圧V´は、再度電圧V程度まで低下する場合がある。
また、上述のカルコゲン層307及び407の抵抗値は、温度の上昇に伴って減少する。従って、メモリチップ32の温度を一時的に上昇させることにより、メモリセルMC全体の抵抗値を減少させて、上述の様なメモリセルMCに電流が流れやすい状態とすることが可能である。
そこで、本実施形態においては、上述の様なカルコゲン層304又は404を含むメモリセルMCを検知し、特性の変化が検知されたメモリセルMCを含むメモリチップ32の温度を上昇させ、このカルコゲン層304又は404を含むメモリセルMCに所定の電圧を供給する。以下、この様な動作を、「リフレッシュシーケンス」と呼ぶ。
次に、図17を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置のリフレッシュシーケンスについてより詳しく説明する。図17は、本実施形態に係るリフレッシュシーケンスについて説明するためのフローチャートである。
上述の通り、コントローラチップ33は、複数のメモリチップ32に接続されている(図4)。コントローラチップ33は、読出動作、書込動作等を行っていないメモリチップ32(以下、「アイドル状態」のメモリチップ32等と呼ぶ。)にアクセスして、リフレッシュシーケンスを実行する。
ステップS101では、コントローラチップ33内のROM等に記憶されている不良ビットのアドレスデータを読み出し、この不良ビットのアドレスデータ及びリフレッシュシーケンスを実行する旨のコマンドデータを1つのコマンドセットとして、メモリチップ32に入力する。尚、不良ビットは、書込動作に際してベリファイ動作を実行し、これによって取得しても良いし、その他の方法によって取得しても良い。
ステップS102では、例えば図18に示す通り、複数の選択メモリセルMCに対応するメモリチップ32へのアクセス頻度を増大させて、このメモリチップ32の温度を上昇させる。図18における時間taccessは図15における時間taccessと同程度である。一方、図18における冷却時間tcool´は、図15における冷却時間tcoolよりも短い。即ち、リフレッシュシーケンス中においては、通常の読出動作又は書込動作等を実行する場合と比較して、メモリチップ32へのアクセスがより頻繁に行われる。これにより、メモリチップ32の温度が上昇する。尚、冷却時間tcool´は、例えば、メモリチップ32上に設けられた温度センサTSの出力信号に応じて調整しても良い。また、ステップS102においては、通常のメモリセルMCでなく、ダミーセルへのアクセスを行っても良い。ダミーセルは、例えば、メモリセルアレイMCAの端部、周辺領域PA等に設けられる構造であり、メモリセルMCと同様の積層構造を備える。ただし、ダミーセルはデータの記憶には用いられない。
尚、ステップS102の処理は、メモリチップ32の温度を上昇させるための処理であり、具体的な方法は適宜調整可能である。例えば、図18の例では、図15の例よりも短い冷却時間tcool´を採用することによってメモリチップ32の温度を上昇させている。しかしながら、例えば、上記冷却時間を省略してしまうことも可能である。この様に、ジュール熱によってメモリチップ32の温度を上昇させる場合、少なくとも、単位時間当たりにメモリチップ32に流れる電流量、又は、一定の期間内にメモリチップ32に流れる電流の平均値を増大させればよい。
また、ステップS102の処理は、コントローラチップ33によるメモリチップ32へのアクセス頻度を増大させるのではなく、メモリチップ32の内部で自動的に実行しても良い。
ステップS103では、複数の選択メモリセルMCに対して、リフレッシュパルス供給動作を実行する。
リフレッシュパルス供給動作に際しては、例えば、基板100上に設けられた複数のメモリマットMMから、複数の選択メモリセルMCに対応する複数のメモリマットMMを選択し(図5参照)、これら複数のメモリマットMMにおいて、下記の動作を実行する。即ち、例えば図19に示す通り、データバッファ回路中の“0”のビット(又は“1”のビット)に対応する選択ビット線BLに電圧−Vrefresh/2を転送し、それ以外の選択ビット線BLに電圧0Vを転送する。また、非選択ビット線BL1,BL2,BL4,BL5に電圧0Vを転送する。また、選択ワード線WL3に電圧Vrefresh/2を転送する。また、非選択ワード線WL1,WL2,WL4,WL5に電圧0Vを転送する。
図11に示す様に、選択メモリセルMCには、振幅Vrefresh、パルス幅trefreshのリフレッシュパルスが供給される。
リフレッシュパルスの振幅Vrefreshは適宜調整可能である。例えば、リフレッシュパルス供給動作では、リフレッシュパルスの供給によってメモリセルMCに電流を流す。このためには、例えば、リフレッシュパルスの振幅Vrefreshを、セットパルスの振幅Vset及びリセットパルスの振幅Vresetのうちの大きい方の振幅より大きく設定することも可能である。また、リフレッシュパルスの振幅Vrefreshをセットパルスの振幅Vset及びリセットパルスの振幅Vresetのうちの大きい方の振幅と同程度に設定し、更に、リフレッシュパルスのパルス幅trefreshをセットパルスのパルス幅tresetよりも大きく設定することも考えられる。尚、図示の例において、振幅Vrefreshは振幅Vresetと等しい。
また、リフレッシュパルスのパルス幅trefreshは適宜調整可能である。例えば、リフレッシュパルス供給動作では、図16を参照して説明した様に電流が流れづらくなってしまったメモリセルMCに電圧を印加し続けて、電流が流れ出すのを待つ。このためには、例えば、リフレッシュパルスのパルス幅trefreshをセットパルスのパルス幅tsetより大きくすることが考えられる。ただし、リフレッシュパルスの振幅Vrefreshが十分大きい場合には、カルコゲン層304又は404の温度が十分高くなるため、リフレッシュパルスのパルス幅trefreshがセットパルスのパルス幅tsetより短くても、カルコゲン層304又は404中のイオンが十分に拡散すると考えられる。尚、図示の例において、リフレッシュパルスのパルス幅trefreshはセットパルスのパルス幅tsetより大きい。
ステップS104では、複数の選択メモリセルMCに対して読出動作を実行し、これら複数の選択メモリセルMCがセット状態となったか否かを判定する。制御回路18は、例えば、1つでもリセット状態の選択メモリセルMCが検出された場合には選択メモリセルMCがセット状態にならなかったものとして判定しても良い。また、制御回路18は、例えば、リセット状態の選択メモリセルMCが所定数以上である場合に、選択メモリセルMCがセット状態にならなかったものとして判定しても良い。セット状態になったと判定した場合にはステップS105に進む。セット状態にならなかったと判定した場合にはステップS103に進む。
ステップS105では、リフレッシュシーケンスを終了するか否かを判定する。この判定は種々の条件に応じて実行可能である。例えば、全ての不良ビットに対応するメモリセルMCに対してリフレッシュシーケンスを実行した場合には、リフレッシュシーケンスを終了する。リフレッシュシーケンスを終了しない場合にはステップS101に進む。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。尚、以下の説明において、第1実施形態と同様の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。
図20は、第2実施形態に係るリフレッシュシーケンスについて説明するためのフローチャートである。
本実施形態に係るリフレッシュシーケンスは、基本的には第1実施形態に係るリフレッシュシーケンスと同様に行われる。しかしながら、本実施形態に係るリフレッシュシーケンスにおいては、ステップS101とステップS102との間において、選択メモリセルMC33(図19)と隣接する非選択メモリセルMC23,MC43,MC32,MC34(以下、「隣接メモリセル」等と呼ぶ。)に対して読出動作が実行される(ステップS201)。ここで読み出されたデータは、例えば、他のメモリマットMM等に一時的に保存される。また、本実施形態に係るリフレッシュシーケンスにおいては、ステップS104とステップS105との間において、隣接メモリセルMC23,MC43,MC32,MC34に対して書込動作が実行される。書き込まれるデータは、ステップS201においてこれら隣接メモリセルMCから読み出されたデータである。
ここで、リフレッシュシーケンスにおいては、選択メモリセルMC33において生じる熱の影響等により、隣接メモリセルMC23,MC43,MC32,MC34のデータが変化してしまう可能性がある。本実施形態によれば、この様な隣接メモリセルMCへの影響を防止することが可能である。
尚、本実施形態においては、4つの隣接メモリセルMC23,MC43,MC32,MC34全てに対して読出動作及び書込動作を実行しても良いし、4つの隣接メモリセルMC23,MC43,MC32,MC34のいずれか1つ、2つ又は3つに対して読出動作及び書込動作を実行しても良い
[第3実施形態]
次に、第3実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。尚、以下の説明において、第1実施形態と同様の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。
図21は、第3実施形態に係るリフレッシュシーケンスについて説明するためのフローチャートである。
図17及び図18を参照して説明した通り、第1実施形態に係るリフレッシュシーケンスにおいては、ステップS102において複数の選択メモリセルMCに対応するメモリチップ32へのアクセス頻度を増大させ、これによってメモリチップ32の温度を上昇させていた。しかしながら、メモリチップ32の温度を上昇させる方法は、適宜変更可能である。例えば第3実施形態においては、図21に示す通り、ステップS301において、メモリチップ32の冷却風速を低減させる。例えば、図4に例示した様なメモリシステムを冷却する冷却ファンの回転速度を低減させ、又は、冷却ファンを停止させる。この様な方法によっても、メモリチップ32の温度を上昇させることが可能である。
尚、第3実施形態においても、第2実施形態のステップS201,S202に対応する処理を実行しても良い。
[その他の実施形態]
以上、第1〜第3の実施形態に係る半導体記憶装置について説明した。しかしながら、以上の説明はあくまでも例示に過ぎず、具体的な構成等は適宜変更可能である。
例えば、第1の実施形態においては、図12〜図14及び図19を参照して説明した通り、読出動作、書込動作及びリフレッシュパルス供給動作において、選択ワード線WLに対応する電圧供給線Vpに正極性の電圧が供給され、選択ビット線BLに対応する電圧供給線Vnに負極性の電圧が供給され、非選択ワード線WLに対応する電圧供給線VUX及び非選択ビット線BLに対応する電圧供給線VUBには0Vが供給されていた。
しかしながら、例えば図22に示す通り、負極性の電圧を使用しない方法を採用することも可能である。この場合には、読出動作、書込動作及びリフレッシュパルス供給動作において、例えば図22に示す通り、選択ワード線WLに対応する電圧供給線Vpに正極性の電圧を供給し、選択ビット線BLに対応する電圧供給線Vnに0Vを供給し、非選択ワード線WLに対応する電圧供給線VUX及び非選択ビット線BLに対応する電圧供給線VUBに電圧供給線Vpの電圧の半分程度の電圧を供給しても良い。
また、上述のリフレッシュシーケンスを実行する条件及びタイミング等も、適宜調整可能である。例えば、上述のリフレッシュシーケンスは、コントローラチップ33(図4)等によって所定以上の誤りビット率が検出された際に実行しても良い。また、上述のリフレッシュシーケンスは、所定以上の時間の経過(例えば数日、数か月等)に応じて実行しても良い。
[その他]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…基板、200…配線層、201…コンタクト配線、202…絶縁層、300,400…メモリ層、301,401…導電層、302,402…バリア導電層、303,403…電極層、304,404…カルコゲン層、305,405…電極層、306,406…バリア導電層、307,407…カルコゲン層、308,408…バリア導電層、309,409…電極層、310,410…バリア導電層、311,411…導電層。

Claims (5)

  1. 複数の第1配線と、
    前記複数の第1配線と交差する複数の第2配線と、
    前記複数の第1配線及び前記複数の第2配線の間に設けられ、抵抗変化層と、カルコゲンを含む非線形素子層と、を備える複数のメモリセルと
    を備え、
    セット動作において、前記複数の第1配線のうちの一つ、及び、前記複数の第2配線のうちの一つの間にセットパルスが供給され、
    リセット動作において、前記複数の第1配線のうちの一つ、及び、前記複数の第2配線のうちの一つの間にリセットパルスが供給され、
    第1動作において、前記複数の第1配線のうちの一つ、及び、前記複数の第2配線のうちの一つの間に第1パルスが供給され、
    前記第1パルスは、
    前記セットパルスの振幅及び前記リセットパルスの振幅のうちの大きい方の振幅よりも大きい振幅を備え、又は、
    前記大きい方の振幅と同じ振幅及び前記セットパルスのパルス幅よりも大きいパルス幅を備える
    半導体記憶装置。
  2. 前記複数の第1配線と、前記複数の第2配線と、前記複数のメモリセルと、を備えるメモリチップを備え、
    前記セット動作が開始されるタイミングにおいて前記メモリチップは第1の温度を有し、
    前記第1動作が開始されるタイミングにおいて前記メモリチップは第2の温度を有し、
    前記第2の温度は前記第1の温度よりも大きい
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記複数の第1配線と、前記複数の第2配線と、前記複数のメモリセルと、を備えるメモリチップを備え、
    前記セット動作が開始されるより前の第1のタイミングから前記セット動作が開始される第2のタイミングにかけて、前記メモリチップに流れる電流の平均値を第1の電流とし、
    前記第1動作が開始されるより前の第3のタイミングから前記第1動作が開始される第4のタイミングにかけて、前記メモリチップに流れる電流の平均値を第2の電流とし、
    前記第1のタイミングから前記第2のタイミングまでの時間が、前記第3のタイミングから前記第4のタイミングまでの時間と同じとすると、
    前記第2の電流は、前記第1の電流よりも大きい
    請求項1又は2記載の半導体記憶装置。
  4. 複数の第1配線と、
    前記複数の第1配線と交差する複数の第2配線と、
    前記複数の第1配線及び前記複数の第2配線の間に設けられ、抵抗変化層と、カルコゲンを含む非線形素子層と、を備える複数のメモリセルと
    を含むメモリチップを備え、
    アドレスデータを含む第1コマンドセットの入力に応じて、第1動作及び第2動作を含む第1シーケンスが実行され、
    前記第1動作において、前記メモリチップの温度が上昇し、
    前記第2動作において、前記複数の第1配線のうちの一つ、及び、前記複数の第2配線のうちの一つの間に第1パルスが供給される
    半導体記憶装置。
  5. 前記第1シーケンスにおいて、
    前記第2動作が実行される前に、n(nは1以上4以下の自然数)回の読出動作が実行され、
    前記第2動作が実行された後に、n(nは1以上4以下の自然数)回の書込動作が実行される
    請求項4記載の半導体記憶装置。

JP2019161833A 2019-09-05 2019-09-05 半導体記憶装置 Pending JP2021039815A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161833A JP2021039815A (ja) 2019-09-05 2019-09-05 半導体記憶装置
TW109103500A TWI745853B (zh) 2019-09-05 2020-02-05 半導體記憶裝置
CN202010108670.0A CN112447205B (zh) 2019-09-05 2020-02-21 半导体存储装置
US16/807,850 US11069407B2 (en) 2019-09-05 2020-03-03 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161833A JP2021039815A (ja) 2019-09-05 2019-09-05 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021039815A true JP2021039815A (ja) 2021-03-11

Family

ID=74733240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019161833A Pending JP2021039815A (ja) 2019-09-05 2019-09-05 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11069407B2 (ja)
JP (1) JP2021039815A (ja)
CN (1) CN112447205B (ja)
TW (1) TWI745853B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022154323A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6106903A (en) 1999-03-01 2000-08-22 Plasma Technology, Inc. Thermal spray forming of molybdenum disilicide-silicon carbide composite material
JP4535439B2 (ja) * 2005-02-10 2010-09-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
CN1838320A (zh) * 2005-03-16 2006-09-27 株式会社瑞萨科技 非易失性半导体存储装置
JP4088323B1 (ja) * 2006-12-06 2008-05-21 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US7990761B2 (en) * 2008-03-31 2011-08-02 Ovonyx, Inc. Immunity of phase change material to disturb in the amorphous phase
KR20090123244A (ko) * 2008-05-27 2009-12-02 삼성전자주식회사 상 변화 메모리 장치 및 그것의 쓰기 방법
JP4846813B2 (ja) * 2009-03-12 2011-12-28 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2011018838A (ja) 2009-07-10 2011-01-27 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd メモリセル
WO2011121971A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置及び不揮発性記憶装置への書き込み方法
WO2012140903A1 (ja) 2011-04-13 2012-10-18 パナソニック株式会社 参照セル回路とそれを用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP2013004143A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US20130336047A1 (en) * 2012-04-24 2013-12-19 Being Advanced Memory Corporation Cell Refresh in Phase Change Memory
JP2014211937A (ja) * 2013-04-03 2014-11-13 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP2014238897A (ja) 2013-06-06 2014-12-18 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置およびその制御方法
JP2015018591A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US9312005B2 (en) * 2013-09-10 2016-04-12 Micron Technology, Inc. Accessing memory cells in parallel in a cross-point array
EP3029682A1 (en) * 2014-12-02 2016-06-08 IMEC vzw A method for operating a conductive bridging memory device
KR102493820B1 (ko) * 2016-06-08 2023-02-01 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치, 이의 동작 방법 및 메모리 콘트롤러의 동작 방법
KR102406868B1 (ko) * 2017-11-23 2022-06-10 삼성전자주식회사 메모리 장치, 메모리 시스템 및 메모리 장치의 동작 방법
JP6810725B2 (ja) * 2018-10-03 2021-01-06 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 抵抗変化型ランダムアクセスメモリ
JP6829733B2 (ja) * 2019-01-16 2021-02-10 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 抵抗変化型ランダムアクセスメモリ

Also Published As

Publication number Publication date
CN112447205B (zh) 2023-07-28
US11069407B2 (en) 2021-07-20
TW202111712A (zh) 2021-03-16
CN112447205A (zh) 2021-03-05
US20210074355A1 (en) 2021-03-11
TWI745853B (zh) 2021-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8132063B2 (en) Semiconductor device
US7791935B2 (en) Method for driving a phase change memory device using various write conditions
US7701758B2 (en) Nonvolatile memory device and control method thereof
US8000132B2 (en) Method for efficiently driving a phase change memory device
US7791934B2 (en) Method for driving multi-level data to a phase change memory device
US8050083B2 (en) Phase change memory device and write method thereof
JP2009020998A (ja) 読み出しエラーを減らすことができるマルチレベル相変化メモリ装置及びその読み出し方法
JP2009054274A (ja) 可変抵抗メモリ装置及びその動作方法並びに可変抵抗メモリシステム
KR20100137884A (ko) 워드 라인 저항을 보상하는 가변 저항 메모리 장치
JP7097792B2 (ja) メモリ装置及びその動作方法
CN112562760A (zh) 存储器装置和存储器模块
TWI745853B (zh) 半導體記憶裝置
TWI751495B (zh) 半導體記憶裝置
JP5548789B2 (ja) 半導体装置
TW202125515A (zh) 電阻式記憶體裝置及其操作方法
KR20090016198A (ko) 상 변화 메모리 장치 및 그 동작방법
KR20090016194A (ko) 상 변화 메모리 장치의 동작방법