JP2021033226A - 照明光学装置及びプロジェクター - Google Patents

照明光学装置及びプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2021033226A
JP2021033226A JP2019157073A JP2019157073A JP2021033226A JP 2021033226 A JP2021033226 A JP 2021033226A JP 2019157073 A JP2019157073 A JP 2019157073A JP 2019157073 A JP2019157073 A JP 2019157073A JP 2021033226 A JP2021033226 A JP 2021033226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
incident
respect
illumination optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019157073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021033226A5 (ja
JP7243529B2 (ja
Inventor
秋山 光一
Koichi Akiyama
光一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019157073A priority Critical patent/JP7243529B2/ja
Priority to CN202010875973.5A priority patent/CN112445055B/zh
Priority to US17/005,467 priority patent/US11126076B2/en
Publication of JP2021033226A publication Critical patent/JP2021033226A/ja
Publication of JP2021033226A5 publication Critical patent/JP2021033226A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243529B2 publication Critical patent/JP7243529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0927Systems for changing the beam intensity distribution, e.g. Gaussian to top-hat
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0961Lens arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • G02B3/0068Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between arranged in a single integral body or plate, e.g. laminates or hybrid structures with other optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

【課題】照度むらが生じにくい照明光学装置及びプロジェクターを提供する。【解決手段】照明光学装置は、照明光軸に沿う第1方向に光を出射する光源装置と均一化装置とを備える。光源装置は、第1〜第4色光を出射する第1〜第4出射部を有し、均一化装置は、照明光軸に対して第2方向で第3方向に配置され第1色光が入射される第1アレイセット、第2方向で第3方向とは反対方向に配置され第2色光が入射される第2アレイセット、第2方向とは反対方向で第3方向に配置され第3色光が入射される第3アレイセット、及び、第2方向とは反対方向で第3方向とは反対方向に配置され第4色光が入射される第4アレイセットと、重畳レンズと、を備える。各アレイセットは、一対のレンズアレイを含み、少なくとも1つのアレイセットは、第1領域が、照明光軸との距離が長い第2領域よりも第1方向に位置するように、照明光軸に直交する仮想面に対して傾斜している。【選択図】図8

Description

本発明は、照明光学装置及びプロジェクターに関する。
従来、光源から出射された光を変調して画像情報に応じた画像を形成し、形成された画像を投射するプロジェクターが知られている。このようなプロジェクターとして、白色光源から出射された光を複数の色光に分離し、分離された各色光をそれぞれ対応するサブ画素に入射させることによってカラー表示を行う単板式のプロジェクターが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のプロジェクターでは、光源から出射された光の入射光軸に沿って、赤色反射ダイクロイックミラー、緑色反射ダイクロイックミラー及び青色反射ダイクロイックミラーが互いに非平行な状態で配置されている。これによって、光源から出射された光は、同一平面上で進行方向が互いに僅かに異なる赤色光、緑色光及び青色光に分離される。分離された赤色光、緑色光及び青色光は、光変調素子の入射側に設けられたマイクロレンズによってそれぞれ集光され、光変調素子の赤色サブ画素、緑色サブ画素及び青色サブ画素にそれぞれ入射される。
特開平4−60538号公報
特許文献1に記載のプロジェクターでは、各ダイクロイックミラーによって反射された赤色光、緑色光及び青色光がマイクロレンズを介して光変調素子に入射される。このような光変調装置として、それぞれ入射される光を変調する複数の画素が配列された変調領域を有する液晶表示素子が用いられる場合、各色光によって照明される変調領域に照度むらが発生すると、投射される画像に色むらが生じるという問題がある。
このため、被照明領域に照度むらが生じにくい照明光学装置が要望されていた。
本発明の第1態様に係る照明光学装置は、照明光軸に沿う第1方向に光を出射する光源装置と、前記光源装置から出射された光を被照明領域に略均一に照射する均一化装置と、を備え、前記光源装置は、第1色光を出射する第1出射部と、第2色光を出射する第2出射部と、第3色光を出射する第3出射部と、第4色光を出射する第4出射部と、を有し、前記第1出射部、前記第2出射部、前記第3出射部及び前記第4出射部は、それぞれ異なる位置に設けられ、前記均一化装置は、前記第1方向にそれぞれ交差し、かつ、互いに直交する二方向を第2方向及び第3方向とした場合、前記照明光軸に対して前記第2方向、かつ、前記照明光軸に対して前記第3方向に配置される一対のレンズアレイを含み、前記第1色光が入射される第1アレイセットと、前記照明光軸に対して前記第2方向、かつ、前記照明光軸に対して前記第3方向とは反対方向に配置される一対のレンズアレイを含み、前記第2色光が入射される第2アレイセットと、前記照明光軸に対して前記第2方向とは反対方向、かつ、前記照明光軸に対して前記第3方向に配置される一対のレンズアレイを含み、前記第3色光が入射される第3アレイセットと、前記照明光軸に対して前記第2方向とは反対方向、かつ、前記照明光軸に対して前記第3方向とは反対方向に配置される一対のレンズアレイを含み、前記第4色光が入射される第4アレイセットと、前記第1アレイセットを通過した前記第1色光、前記第2アレイセットを通過した前記第2色光、前記第3アレイセットを通過した前記第3色光、及び、前記第4アレイセットを通過した前記第4色光を、前記被照明領域に重畳させる重畳レンズと、を備え、前記第1アレイセット、前記第2アレイセット、前記第3アレイセット及び前記第4アレイセットは、第1領域と、前記照明光軸との距離が前記第1領域と前記照明光軸との距離よりも長い第2領域と、を有し、前記第1アレイセット、前記第2アレイセット、前記第3アレイセット及び前記第4アレイセットのうち、少なくとも1つのアレイセットは、前記第1領域が前記第2領域よりも前記第1方向に位置するように、前記照明光軸に直交する仮想面に対して傾斜していることを特徴とする。
上記第1態様では、前記第1出射部は、前記照明光軸に対して前記第2方向、かつ、前記照明光軸に対して前記第3方向に位置し、前記第2出射部は、前記照明光軸に対して前記第2方向、かつ、前記照明光軸に対して前記第3方向とは反対方向に位置し、前記第3出射部は、前記照明光軸に対して前記第2方向とは反対方向、かつ、前記照明光軸に対して前記第3方向に位置し、前記第4出射部は、前記照明光軸に対して前記第2方向とは反対方向、かつ、前記照明光軸に対して前記第3方向とは反対方向に位置することが好ましい。
上記第1態様では、前記第1色光、前記第2色光、前記第3色光及び前記第4色光は、それぞれ異なる波長帯域の色光であり、前記第1アレイセット、前記第2アレイセット、前記第3アレイセット及び前記第4アレイセットのそれぞれは、前記第1領域が前記第2領域よりも前記第1方向に位置するように、前記仮想面に対して傾斜していることが好ましい。
上記第1態様では、前記第1色光は、緑色光であり、前記第2色光は、赤色光であり、前記第3色光は、青色光であり、前記第4色光は、黄色光であることが好ましい。
上記第1態様では、前記光源装置は、光源光を出射する光源部と、前記第2方向に入射される前記光源光のうち、前記光源光の第1偏光成分を前記第2方向に透過し、前記光源光の第2偏光成分を前記第1方向とは反対方向に反射する第1偏光分離素子と、前記第1偏光分離素子に対して前記第2方向に位置し、前記第2方向に入射される前記光源光の第1偏光成分を、前記第1方向とは反対方向に反射する第2偏光分離素子と、前記第1偏光分離素子に対して前記第1方向とは反対方向に位置し、入射される前記光源光を前記第1方向に反射する第1反射素子と、前記第1方向において前記第1偏光分離素子と前記第1反射素子との間に位置し、前記光源光の偏光状態を変換する第1位相差素子と、前記第2偏光分離素子に対して前記第1方向とは反対方向に位置し、前記第1方向とは反対方向に入射される前記光源光の第1偏光成分を波長変換した非偏光の変換光を、前記第1方向に出射する波長変換素子と、前記第2偏光分離素子に対して前記第1方向に位置し、前記第2偏光分離素子を透過した前記変換光が入射される1/2波長板である第2位相差素子と、前記第2位相差素子に対して前記第1方向に位置し、前記第2位相差素子から入射される前記変換光を前記第1色光と前記第2色光とに分離する第1色分離素子と、前記第1偏光分離素子に対して前記第1方向に位置し、前記第1偏光分離素子から前記第1方向に入射される光を、前記第3色光と前記第4色光とに分離する第2色分離素子と、前記第2色分離素子によって分離された前記第3色光の光路に位置する1/2波長板であり、偏光方向を変換した前記第3色光を出射する第3位相差素子と、を備え、前記第2偏光分離素子は、前記第1方向に入射される前記変換光のうち、前記変換光の第1偏光成分を前記第1方向に透過して前記第2位相差素子に入射させ、前記変換光の第2偏光成分を前記第2方向とは反対方向に反射し、前記第1偏光分離素子は、前記第1方向に入射される前記光源光の第1偏光成分を前記第1方向に透過して前記第2色分離素子に入射させ、前記第2方向とは反対方向に入射される前記変換光の第2偏光成分を前記第1方向に反射して前記第2色分離素子に入射させることが好ましい。
上記第1態様では、前記光源装置は、前記第2色分離素子から出射された前記第4色光の光路に設けられ、入射される前記第4色光のうち、一部の前記第4色光を透過し、他の前記第4色光を反射する部分反射素子を有することが好ましい。
上記第1態様では、前記第1色光及び前記第4色光は、同じ波長帯域の色光であり、前記第2色光及び前記第3色光は、それぞれ異なる波長帯域の色光であり、前記第2アレイセット及び前記第3アレイセットは、前記第1領域が前記第2領域よりも前記第1方向に位置するように、前記仮想面に対して傾斜していることが好ましい。
上記第1態様では、前記第1色光及び前記第4色光は、緑色光であり、前記第2色光は、赤色光であり、前記第3色光は、青色光であることが好ましい。
上記第1態様では、前記光源装置は、光源光を出射する光源部と、前記第2方向に入射される前記光源光のうち、前記光源光の第1偏光成分を前記第2方向に透過し、前記光源光の第2偏光成分を前記第1方向とは反対方向に反射する第1偏光分離素子と、前記第1偏光分離素子に対して前記第2方向に位置し、前記第2方向に入射される前記光源光の第1偏光成分を、前記第1方向とは反対方向に反射する第2偏光分離素子と、前記第1偏光分離素子に対して前記第1方向とは反対方向に位置し、入射される前記光源光を前記第1方向に反射する第1反射素子と、前記第1方向において前記第1偏光分離素子と前記第1反射素子との間に位置し、前記光源光の偏光状態を変換する第1位相差素子と、前記第2偏光分離素子に対して前記第1方向とは反対方向に位置し、前記第1方向とは反対方向に入射される前記光源光の第1偏光成分を波長変換した非偏光の変換光を、前記第1方向に出射する波長変換素子と、前記第2偏光分離素子に対して前記第1方向に位置し、前記第2偏光分離素子を透過した前記変換光が入射される1/2波長板である第2位相差素子と、前記第2位相差素子に対して前記第1方向に位置し、前記第2位相差素子から入射される前記変換光を前記第1色光と前記第2色光とに分離する第1色分離素子と、前記第1偏光分離素子に対して前記第1方向に位置し、前記第1偏光分離素子から前記第1方向に入射される光を前記光源光の第1偏光成分と前記変換光の第2偏光成分とに分離する第2色分離素子と、前記第2色分離素子によって分離された前記光源光の第1偏光成分の光路に位置する1/2波長板であり、偏光方向を変換した前記光源光の第2偏光成分を前記第3色光として出射する第3位相差素子と、前記第2色分離素子によって分離された前記変換光の第2偏光成分の光路に位置し、入射される前記変換光の第2偏光成分のうち、前記第1色光と同じ波長帯域の色光を前記第4色光として出射し、他の色光を反射する第3色分離素子と、を備え、前記第2偏光分離素子は、前記第1方向に入射される前記変換光のうち、前記変換光の第1偏光成分を前記第1方向に透過して前記第2位相差素子に入射させ、前記変換光の第2偏光成分を前記第2方向とは反対方向に反射し、前記第1偏光分離素子は、前記第1方向に入射される前記光源光の第1偏光成分を前記第1方向に透過して前記第2色分離素子に入射させ、前記第2方向とは反対方向に入射される前記変換光の第2偏光成分を前記第1方向に反射して前記第2色分離素子に入射させることが好ましい。
上記第1態様では、前記少なくとも1つのアレイセットは、前記第2方向と平行な回動軸及び前記第3方向と平行な回動軸のうち少なくとも1つの回動軸を中心として回動されて、前記仮想面に対して傾斜していることが好ましい。
上記第1態様では、前記被照明領域は、光入射側から見て前記第2方向と平行な長辺と、光入射側から見て前記第3方向と平行な短辺と、を有する長方形状の領域であり、前記少なくとも1つのアレイセットは、少なくとも前記第3方向に沿う回動軸を中心として回動されて、前記仮想面に対して傾斜していることが好ましい。
本発明の第2態様に係るプロジェクターは、上記照明光学装置と、前記照明光学装置から入射される光を変調する変調領域を有する光変調装置と、前記光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、を備え、前記変調領域は、前記被照明領域に位置することを特徴とする。
第1実施形態におけるプロジェクターの内部構成を示す模式図。 第1実施形態における光源装置から出射される各色光の出射部を示す図。 第1実施形態における光源装置の構成を示す模式図。 第1実施形態における光源装置を+X方向から見た模式図。 第1実施形態における光源装置を−X方向から見た模式図。 第1実施形態におけるアレイセットを光入射側から見た模式図。 第1実施形態における光変調装置の一部を拡大して示す模式図。 第1実施形態における傾斜したアレイセットを示す模式図。 第1実施形態における傾斜したアレイセットを示す模式図。 第1実施形態における第3アレイセットが傾斜していない場合に被照明領域に照射された第3色光の照度分布を示す図。 第1実施形態における第3アレイセットが傾斜していない場合に被照明領域に照射された第3色光の照度を示すグラフ。 第1実施形態におけるY回動軸を中心として第3アレイセットを回動させた場合に被照明領域に照射された第3色光の照度分布を示す図。 第1実施形態におけるY回動軸を中心として第3アレイセットを回動させた場合に被照明領域に照射された第3色光の照度を示すグラフ。 第1実施形態におけるX回動軸を中心として第3アレイセットを回動させた場合に被照明領域に照射された第3色光の照度分布を示す図。 第1実施形態におけるX回動軸を中心として第3アレイセットを回動させた場合に被照明領域に照射された第3色光の照度を示すグラフ。 第1実施形態におけるX回動軸及びY回動軸を中心として第3アレイセットを回動させた場合に被照明領域に照射された第3色光の照度分布を示す図。 第1実施形態におけるX回動軸及びY回動軸を中心として第3アレイセットを回動させた場合に被照明領域に照射された第3色光の照度を示すグラフ。 第2実施形態におけるプロジェクターが備える光源装置を−X方向から見た模式図。 第2実施形態における光源装置から出射される各色光の出射部を示す図。 第3実施形態におけるプロジェクターを+X方向から見た模式図。 第3実施形態におけるプロジェクターを−X方向から見た模式図。 第3実施形態における光源装置から出射される各色光の出射部を示す図。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図面に基づいて説明する。
[プロジェクターの概略構成]
図1は、本実施形態に係るプロジェクター1Aの内部構成を示す模式図である。
本実施形態に係るプロジェクター1Aは、光源装置2Aから出射された光を変調して画像情報に応じた画像を形成し、形成された画像をスクリーン等の被投射面上に拡大投射するものである。詳述すると、プロジェクター1Aは、いわゆる単板式プロジェクターであり、光源装置2Aから出射された光を1つの液晶パネル61を有する1つの光変調装置6によって変調して画像を形成し、形成された画像を投射する。
プロジェクター1Aは、図1に示すように、光源装置2A及び均一化装置4を備える照明光学装置10Aと、フィールドレンズ5、光変調装置6及び投射光学装置7と、を備え、これらは、プロジェクター1Aに設定された照明光軸Axにおける所定の位置に配置される。
これらのうち、照明光学装置10Aは、光変調装置6において被照明領域に配置された画像形成領域である変調領域MAを照明する。すなわち、照明光学装置10Aは、被照明領域である変調領域MAを照明する。
以下の説明では、照明光軸Axに沿って光源装置2Aが光を出射する方向を+Z方向とし、+Z方向にそれぞれ直交し、かつ、互いに直交する二方向を+X方向及び+Y方向とする。これらのうち、+Y方向を、プロジェクター1Aにおける上方向とする。また、+X方向を、+Y方向が上方を向くように、+Z方向に沿って光が入射される対象物を見た場合の右方向とする。図示を省略するが、+X方向とは反対方向を−X方向とし、+Y方向とは反対方向を−Y方向とし、+Z方向とは反対方向を−Z方向とする。
なお、+Z方向は、照明光軸Axに沿う第1方向に相当し、+X方向は、第2方向に相当し、+Y方向は、第3方向に相当する。図示を省略するが、説明の便宜上、+X方向と平行な軸をX軸とし、+Y方向と平行な軸をY軸とする。
[光源装置の構成]
光源装置2Aは、一種類の直線偏光である光束を出射する。詳述すると、光源装置2Aは、それぞれ同じ偏光方向に偏光した直線偏光であり、互いに空間的に分離された複数の色光を、それぞれ異なる出射位置から+Z方向に出射する。
光源装置2Aは、光源装置2Aを構成する光学部品を内部に収容する光源装置用筐体である筐体CAを有する。光源装置2Aから出射される各色光は、筐体CAにおいて+Z方向に位置し、かつ、均一化装置4と対向する出射面ESから出射される。
図2は、光源装置2Aにおける複数の色光L1〜L4の出射部を示す図である。換言すると、図2は、光源装置2Aの出射面ESを+Z方向から見た図である。
具体的に、光源装置2Aは、図2に示すように、第1色光L1を出射する第1出射部S1と、第2色光L2を出射する第2出射部S2と、第3色光L3を出射する第3出射部S3と、第4色光L4を出射する第4出射部S4と、を有する。
第1出射部S1は、出射面ESにおいて+X方向、かつ、+Y方向に位置する。第2出射部S2は、出射面ESにおいて+X方向、かつ、−Y方向に位置する。第3出射部S3は、出射面ESにおいて−X方向、かつ、+Y方向に位置する。第4出射部S4は、出射面ESにおいて−X方向、かつ、−Y方向に位置する。すなわち、第2出射部S2は、第1出射部S1に対して−Y方向に位置し、第3出射部S3は、第1出射部S1に対して−X方向に位置し、第4出射部S4は、第3出射部S3に対して−Y方向に位置する。
本実施形態では、第1色光L1は緑色光であり、第2色光L2は赤色光であり、第3色光は青色光であり、第4色光は黄色光である。
図3は、光源装置2Aの構成を示す模式図である。換言すると、図3は、光源装置2Aを+Y方向から見た平面図である。
光源装置2Aは、図3に示すように、光源部21、第1偏光分離素子22、第2偏光分離素子23、第1位相差素子24、第1集光素子25、第1反射素子26、第2集光素子27、波長変換素子28、第2位相差素子29、第1色分離素子30、第2色分離素子31、第3位相差素子32及び第2反射素子33を有する。
[光源部の構成]
光源部21は、+X方向に光源光を出射する。光源部21は、光源211、コリメーターレンズ212及び回転位相差装置213を有する。
光源211は、青色光を出射する固体光源である。詳述すると、光源211は、第1偏光分離素子22の偏光分離層221及び第2偏光分離素子23の偏光分離層231に対してs偏光の青色光BLsを出射する半導体レーザーであるレーザーダイオード(LD)である。光源211が出射する青色光BLsは、例えばピーク波長が450〜460nmのレーザー光である。
コリメーターレンズ212は、光源211から出射された光を平行化する。
回転位相差装置213は、位相差素子2131と、位相差素子2131を+X方向と平行な回転軸を中心として回転させる回転部2132と、を有する。
位相差素子2131は、第4位相差素子に相当するものであり、1/2波長板又は1/4波長板である。コリメーターレンズ212を介して位相差素子2131に入射された青色光BLsの一部は、位相差素子2131を通過するときにp偏光の青色光BLpに変換される。このため、位相差素子2131を透過した青色光は、元々の青色光BLsと青色光BLpとが、所定の割合で混在した光となる。
そして、回転部2132によって位相差素子2131の回転角が調整されることによって、位相差素子2131を透過した青色光に含まれる青色光BLsと青色光BLpとの割合が調整される。なお、回転部2132は無くてもよい。
このように、光源部21は、第1偏光成分であり、第1偏光分離素子22の偏光分離層221及び第2偏光分離素子23の偏光分離層231に対するp偏光である青色光BLpと、第2偏光成分であり、第1偏光分離素子22の偏光分離層221及び第2偏光分離素子23の偏光分離層231に対してs偏光である青色光BLsとを含む光源光を出射する。
なお、光源211は、青色光BLsを出射する構成であるが、青色光BLpを出射する構成であってもよい。また、光源211は、青色光BLsと青色光BLpとを出射する構成であってもよい。この場合、回転位相差装置213を省略できる。更に、光源211は、半導体レーザーに代えてLED(Light Emitting Diode)等の他の固体光源を備えていてもよい。
本実施形態において、s偏光という場合には、第1偏光分離素子22の偏光分離層221及び第2偏光分離素子23の偏光分離層231に対してs偏光であることを示す。同様に、p偏光という場合には、第1偏光分離素子22の偏光分離層221及び第2偏光分離素子23の偏光分離層231に対してp偏光であることを示す。
本実施形態では、p偏光は第1偏光成分に相当し、s偏光は第2偏光成分に相当する。
[第1偏光分離素子の構成]
第1偏光分離素子22には、光源部21から光源光である青色光BLs,BLpが+X方向に沿って入射される。
第1偏光分離素子22は、略直角二等辺三角柱状の2つのプリズム片を組み合わせて略直方体形状に形成されたプリズム型の偏光分離素子であり、2つのプリズム片の界面には、偏光分離層221が設けられている。
偏光分離層221は、+X方向及び+Z方向に対して45°傾斜している。詳述すると、偏光分離層221は、XY平面及びYZ平面に対して45°傾斜している。
偏光分離層221は、入射される光のうちp偏光を透過し、s偏光を反射する偏光分離特性を有する。或いは、偏光分離層221は、入射される光が青色光である場合には、p偏光を透過し、s偏光を反射する一方で、入射される光が青色光の波長より長い波長を有する光である場合には、偏光状態に関わらず、入射される光を反射する波長選択性の偏光分離特性を有する。
このため、第1偏光分離素子22は、+X方向に入射される光源光のうち、第1偏光成分である青色光BLpを+X方向に透過させ、第2偏光成分である青色光BLsを−Z方向に反射する。
なお、第1偏光分離素子22は、プリズム型の偏光分離素子に限らず、偏光分離層221を有するプレート型の偏光分離素子であってもよい。
[第2偏光分離素子の構成]
第2偏光分離素子23は、第1偏光分離素子22に対して+X方向に位置する。第2偏光分離素子23には、第1偏光分離素子22を通過した青色光BLpが入射される。
第2偏光分離素子23は、第1偏光分離素子22と同様に、プリズム型の偏光分離素子であり、2つのプリズム片の界面に設けられた偏光分離層231を有する。
偏光分離層231は、+X方向及び+Z方向に対して45°傾斜している。詳述すると、偏光分離層231は、XY平面及びYZ平面に対して45°傾斜している。そして、偏光分離層231と偏光分離層221とは平行である。
偏光分離層231は、青色光を反射する一方で、青色光の波長より長い波長を有する光に対しては、s偏光を反射し、p偏光を透過する波長選択性の偏光分離特性を有する。このため、第2偏光分離素子23は、第1偏光分離素子22から+X方向に入射される青色光BLpを−Z方向に反射する。
なお、第2偏光分離素子23は、プリズム型の偏光分離素子に限らず、偏光分離層231を有するプレート型の偏光分離素子であってもよい。
[第1位相差素子の構成]
第1位相差素子24は、第1偏光分離素子22に対して−Z方向に位置する。すなわち、第1位相差素子24は、+Z方向において第1偏光分離素子22と第1反射素子26との間に位置する。
第1位相差素子24は、1/4波長板であり、第1偏光分離素子22にて反射された光源光の一部である青色光BLsは、第1位相差素子24によって円偏光の青色光BLc1に変換された後、第1集光素子25に入射される。すなわち、第1位相差素子24は、入射される光源光の偏光状態を変換する。
[第1集光素子の構成]
第1集光素子25は、+Z方向において第1位相差素子24と第1反射素子26との間に位置する。
第1集光素子25は、第1位相差素子24から入射される青色光BLc1を第1反射素子26に集光する。第1集光素子25は、第1反射素子26から入射される青色光BLc2を平行化する。なお、図3の例では、第1集光素子25は、2つのレンズ251,252を有する構成であるが、第1集光素子25を構成するレンズの数は問わない。
[第1反射素子の構成]
第1反射素子26は、第1集光素子25に対して−Z方向に位置する。すなわち、第1反射素子26は、第1偏光分離素子22に対して−Z方向に位置する。
第1反射素子26は、第1集光素子25から−Z方向に入射される青色光BLc1を、+Z方向に反射する。第1反射素子26は、入射される光を反射しつつ拡散させる反射板261と、反射板261を+Z方向と平行な回転軸Rxを中心として回転させる回転部262とを備える。
反射板261に入射された青色光BLc1は、反射板261にて反射されて拡散光として出射される際に、回転方向が反対方向の円偏光である青色光BLc2に変換される。
第1反射素子26から出射された青色光BLc2は、第1集光素子25を+Z方向に通過して平行化された後、再び第1位相差素子24に入射される。第1集光素子25から第1位相差素子24に入射される青色光BLc2は、第1位相差素子24によって、第1偏光分離素子22から第1位相差素子24に入射された青色光BLsではなく、青色光BLpに変換される。変換された青色光BLpは、第1偏光分離素子22を+Z方向に透過して、第2色分離素子31に入射される。
[第2集光素子の構成]
第2集光素子27は、+Z方向において第2偏光分離素子23と波長変換素子28との間に位置する。
第2集光素子27は、第2偏光分離素子23にて−Z方向に反射された青色光BLpを波長変換素子28に集光する。第2集光素子27は、波長変換素子28から+Z方向に入射される黄色光YLnを平行化する。なお、図3の例では、第2集光素子27は、2つのレンズ271,272を有する構成であるが、第2集光素子27を構成するレンズの数は問わない。
[波長変換素子の構成]
波長変換素子28は、第2集光素子27に対して−Z方向に位置する。すなわち、波長変換素子28は、第2偏光分離素子23に対して−Z方向に位置する。
波長変換素子28は、入射された光によって励起され、入射された光の波長とは異なる波長を有する光である変換光を出射する。詳述すると、波長変換素子28は、光の入射方向とは反対方向に変換光を出射する反射型の波長変換素子である。換言すると、波長変換素子28は、入射された光の波長を変換した変換光を光の入射方向とは反対方向に出射する。
本実施形態では、波長変換素子28は、青色光によって励起されて黄色光を出射する黄色蛍光体を含有しており、波長変換素子28は、−Z方向に入射される青色光BLpの波長より長い波長を有する黄色光YLnを、変換光として+Z方向に拡散出射する。
黄色光YLnは、例えばピーク波長が500〜700nmの光であり、非偏光の光である。すなわち、黄色光YLnは、第1色成分としての緑色光成分と、第2色成分としての赤色光成分とを含み、それぞれの成分においてs偏光及びp偏光が混在した光である。
なお、光源装置2Aは、+Z方向と平行な回転軸を中心として波長変換素子28を回転させる回転装置を備えていてもよい。この場合、波長変換素子28の放熱効率を高めることができる。
波長変換素子28から+Z方向に拡散して出射された黄色光YLnは、第2集光素子27によって平行化されて、第2偏光分離素子23に入射される。
第2偏光分離素子23の偏光分離層231は、上記した波長選択性の偏光分離特性を有する。このため、偏光分離層231に入射された黄色光YLnのうち、s偏光の黄色光YLsは、偏光分離層231によって−X方向に反射されて、第1偏光分離素子22に入射される。第1偏光分離素子22の偏光分離層221は、上記のように、黄色光YLsを反射する偏光分離特性を有する。このため、−X方向に偏光分離層221に入射された黄色光YLsは、第1偏光分離素子22にて+Z方向に反射され、第2色分離素子31に入射される。
一方、偏光分離層231に入射された黄色光YLnのうち、p偏光の黄色光YLpは、偏光分離層231を+Z方向に透過して、第2位相差素子29に入射する。
[第2位相差素子の構成]
第2位相差素子29は、第2偏光分離素子23に対して+Z方向に位置する。第2位相差素子29には、第2偏光分離素子23を+Z方向に透過した黄色光YLpが入射する。
第2位相差素子29は、入射した黄色光YLpを黄色光YLsに変換する1/2波長板である。変換された黄色光YLsは、第1色分離素子30に入射される。
[第1色分離素子の構成]
図4は、光源装置2Aを+X方向から見た模式図である。換言すると、図4は、第1色分離素子30を+X方向から見た模式図である。なお、図4では、光源装置2Aにおける一部の構成の図示を省略している。
第1色分離素子30は、図3及び図4に示すように、第2位相差素子29に対して+Z方向に位置する。第1色分離素子30は、第2位相差素子29から入射される黄色光YLsから、第1色成分である緑色光GLsと第2色成分である赤色光RLsとを分離する。
第1色分離素子30は、図4に示すように、ダイクロイックプリズム301及び反射プリズム302を有する。
ダイクロイックプリズム301は、略直角二等辺三角柱状の2つのプリズム片を組み合わせて略直方体形状に形成されたプリズム型の色分離素子であり、2つのプリズム片の界面には、色分離層3011が設けられている。
色分離層3011は、+Y方向及び+Z方向に対して45°傾斜している。詳述すると、色分離層3011は、XY平面及びXZ平面に対して45°傾斜している。
色分離層3011は、入射される光のうち、緑色光成分を+Z方向に透過させ、赤色光成分を−Y方向に反射する特性を有する。このため、ダイクロイックプリズム301に入射した黄色光YLsのうち、緑色光GLsは、色分離層3011を+Z方向に透過して、ダイクロイックプリズム301外に出射される。そして、緑色光GLsは、第1出射部S1から+Z方向に第1色光L1として出射され、均一化装置4に入射される。
一方、ダイクロイックプリズム301に入射した黄色光YLsのうち赤色光RLsは、色分離層3011にて−Y方向に反射される。
なお、ダイクロイックプリズム301に代えて、色分離層3011を有するダイクロイックミラーを採用してもよい。
反射プリズム302は、略直角二等辺三角柱状の2つのプリズム片を組み合わせて略直方体形状に形成されたプリズム型の反射素子であり、2つのプリズム片の界面には、色分離層3011と平行な反射層3021が設けられている。
反射層3021は、色分離層3011から−Y方向に入射される赤色光RLsを+Z方向に反射する。反射層3021にて反射された赤色光RLsは、反射プリズム302外に出射される。そして、赤色光RLsは、第2出射部S2から+Z方向に第2色光L2として出射され、均一化装置4に入射される。
なお、反射プリズム302に代えて、反射層3021を有する反射ミラーを採用してもよい。
[第2色分離素子の構成]
図5は、光源装置2Aを−X方向から見た模式図である。換言すると、図5は、第2色分離素子31、第3位相差素子32及び第2反射素子33を−X方向から見た模式図である。なお、図5においては、光源装置2Aにおける一部の構成の図示を省略している。
第2色分離素子31は、第1偏光分離素子22に対して+Z方向に位置し、第1偏光分離素子22から入射される光から、青色光BLpと黄色光YLsとを分離する。第2色分離素子31は、図5に示すように、ダイクロイックプリズム311及び反射プリズム312を有する。
ダイクロイックプリズム311には、第1偏光分離素子22から出射された青色光BLp及び黄色光YLsが入射する。ダイクロイックプリズム311は、ダイクロイックプリズム301と同様のプリズム型の色分離素子であり、2つのプリズム片の界面には、色分離層3111が設けられている。
色分離層3111は、+Y方向及び+Z方向に対して45°傾斜している。詳述すると、色分離層3111は、XY平面及びXZ平面に対して45°傾斜している。
色分離層3111は、入射される光のうち、青色光を+Z方向に透過させ、青色光の波長より大きい波長を有する色光を−Y方向に反射する特性を有する。このため、第1偏光分離素子22からダイクロイックプリズム311に入射した光のうち、青色光BLpは、色分離層3111を+Z方向に透過して、ダイクロイックプリズム311外に出射される。この青色光BLpは、第3位相差素子32に入射される。
一方、第1偏光分離素子22からダイクロイックプリズム311に入射した光のうち、黄色光YLsは、色分離層3111にて−Y方向に反射される。
なお、ダイクロイックプリズム311に代えて、色分離層3111を有するダイクロイックミラーを採用してもよい。また、ダイクロイックプリズム311に代えて、p偏光を透過し、s偏光を反射する偏光分離層を有する偏光分離素子を採用してもよい。
反射プリズム312は、ダイクロイックプリズム311に対して−Y方向に位置する。反射プリズム312には、色分離層3111にて反射された黄色光YLsが入射される。
反射プリズム312は、反射プリズム302と同様の構成を有し、2つのプリズム片の界面には、反射層3121が設けられている。反射層3121は、色分離層3011,3111及び反射層3021と平行である。
反射層3121は、ダイクロイックプリズム311から−Y方向に入射される黄色光YLsを+Z方向に反射して、第2反射素子33に入射させる。
なお、反射プリズム312に代えて、反射層3121を有する反射ミラーを採用してもよい。
[第3位相差素子の構成]
第3位相差素子32は、ダイクロイックプリズム311に対する+Z方向に配置され、ダイクロイックプリズム311から+Z方向に出射される青色光BLpの光路に位置する。第3位相差素子32は、入射される光の偏光方向を変換する1/2波長板であり、ダイクロイックプリズム311から入射される青色光BLpを青色光BLsに変換する。
第3位相差素子32を通過した青色光BLsは、第3出射部S3から第3色光L3として+Z方向に出射されて、均一化装置4に入射される。
なお、第3位相差素子32は、ダイクロイックプリズム311において青色光BLpが出射される面に設けられていてもよい。
[第2反射素子の構成]
第2反射素子33は、反射プリズム312から+Z方向に出射される第4色光L4の光路に設けられている。第2反射素子33は、入射される光のうち、一部の光を透過させ、他の光を反射する部分反射素子である。詳述すると、第2反射素子33は、所定の割合に応じて入射光を透過させ、他の光を反射する。
反射プリズム312から第2反射素子33に入射された黄色光YLsのうち、一部の黄色光YLsは、第2反射素子33を透過して、第4出射部S4から第4色光L4として+Z方向に出射されて、均一化装置4に入射される。
一方、第2反射素子33に入射された黄色光YLsのうち、他の黄色光YLsは、第2反射素子33によって反射されて、再び反射プリズム312に入射される。そして、反射プリズム312に入射された他の黄色光YLsは、反射層3121にて+Y方向に反射され、ダイクロイックプリズム311、第1偏光分離素子22、第2偏光分離素子23、第2集光素子27を介して、波長変換素子28に入射される。
ここで、波長変換素子28に含有される黄色蛍光体は、外部から入射された黄色光をほぼ吸収しない。このため、波長変換素子28に入射された黄色光YLsは、波長変換素子28内にて繰り返し反射されることによって非偏光の黄色光YLnとなり、黄色蛍光体にて生じた黄色光YLnとともに波長変換素子28の外部に出射される。そして、波長変換素子28から出射された黄色光YLnは、上記のように、第2集光素子27を介して、第2偏光分離素子23に入射される。
本実施形態では、第2反射素子33は、ハーフミラーによって構成されている。第2反射素子33を透過する黄色光YLsの光量と、第2反射素子33にて反射される黄色光YLsの光量との割合は、予め設定できる。
[均一化装置の構成]
均一化装置4は、光源装置から出射された光を被照明領域に略均一に照射する。すなわち、均一化装置4は、光源装置2Aから出射された各色光L1〜L4を、被照明領域に位置する光変調装置6に略均一に照射する。換言すると、均一化装置4は、光源装置2Aから出射された光によって照明される光変調装置6における照度を均一化する。均一化装置4は、図1に示すように、4つのアレイセット41(411〜414)と、重畳レンズ44と、を有する。
[アレイセットの構成]
図6は、各アレイセット41の入射側レンズアレイ42を光入射側である−Z方向から見た模式図である。
4つのアレイセット41(411〜414)のそれぞれは、光源装置2Aから出射された色光L1〜L4の光路に設けられており、入射される色光を複数の部分光束に分割する。具体的に、図1及び図6に示すように、第1アレイセット411は、照明光軸Axに対して+X方向、かつ、照明光軸Axに対して+Y方向に配置される一対のレンズアレイ42,43を含む。第1アレイセット411は、第1色光L1の光路に設けられており、第1アレイセット411には、第1色光L1が入射される。
第2アレイセット412は、照明光軸Axに対して+X方向、かつ、照明光軸Axに対して−Y方向に配置される一対のレンズアレイ42,43を含む。第2アレイセット412は、第2色光L2の光路に設けられており、第2アレイセット412には、第2色光L2が入射される。
第3アレイセット413は、照明光軸に対して−X方向、かつ、照明光軸Axに対して+Y方向に配置される一対のレンズアレイ42,43を含む。第3アレイセット413は、第3色光L3の光路に設けられており、第3アレイセット413には、第3色光L3が入射される。
第4アレイセット414は、照明光軸に対して−X方向、かつ、照明光軸Axに対して−Y方向に配置される一対のレンズアレイ42,43を含む。第4アレイセット414は、第4色光L4の光路に設けられており、第4アレイセット414には、第4色光L4が入射される。
それぞれのアレイセット41が有する一対のレンズアレイ42,43のうち、入射側レンズアレイ42は、光源装置2Aからの光入射側に位置し、出射側レンズアレイ43は、入射側レンズアレイ42に対する光出射側に位置する。入射側レンズアレイ42と出射側レンズアレイ43とは、一体化されている。
図6に示すように、入射側レンズアレイ42は、照明光軸Axに直交する面に沿ってマトリクス状に配列された複数の小レンズ42Aを有する。各入射側レンズアレイ42は、各小レンズ42Aによって、入射した色光を複数の部分光束に分割する。
第1出射部S1から出射された第1色光L1である緑色光GLsは、第1出射部S1と+Z方向において対向する第1アレイセット411の入射側レンズアレイ42(421)に入射される。第2出射部S2から出射された第2色光L2である赤色光RLsは、第2出射部S2と+Z方向において対向する第2アレイセット412の入射側レンズアレイ42(422)に入射される。第3出射部S3から出射された第3色光L3である青色光BLsは、第3出射部S3と+Z方向において対向する第3アレイセット413の入射側レンズアレイ42(423)に入射される。第4出射部S4から出射された第4色光L4である黄色光YLsは、第4出射部S4と+Z方向において対向する第4アレイセット414の入射側レンズアレイ42(424)に入射される。
各入射側レンズアレイ421〜424に入射された各色光L1〜L4は、各入射側レンズアレイ421〜424が有する複数の小レンズ42Aによって複数の部分光束に分割され、分割された複数の部分光束は、対応する出射側レンズアレイ43に入射される。
各アレイセット411,412の出射側レンズアレイ43は、図1に示すように、同じアレイセット411の入射側レンズアレイ42が有する複数の小レンズ42Aに対応した複数の小レンズ43Aを有する。各アレイセット413,414の出射側レンズアレイ43も同様の構成を有する。各小レンズ43Aには、対応する小レンズ42Aから出射された部分光束が入射される。各小レンズ43Aは、入射された部分光束を重畳レンズ44に入射させる。
詳しくは後述するが、アレイセット411〜414の少なくとも1つのアレイセットは、照明光軸Axに直交する仮想面VSに対して傾斜して配置されている。
[重畳レンズの構成]
重畳レンズ44は、各アレイセット41の出射側レンズアレイ43から入射される複数の部分光束を、光変調装置6に重畳する。すなわち、重畳レンズ44が複数の部分光束を重畳させる所定の位置は、被照明領域に配置された光変調装置6の変調領域MAである。換言すると、重畳レンズ44は、入射される各色光L1〜L4の部分光束を、被照明領域である変調領域MAに重畳させる。
それぞれ重畳レンズ44を通過した第1色光L1、第2色光L2、第3色光L3及び第4色光L4の複数の部分光束は、フィールドレンズ5を介して、光変調装置6の後述するマイクロレンズアレイ62を構成する複数のマイクロレンズ621にそれぞれ異なる角度で入射される。
[フィールドレンズの構成]
フィールドレンズ5は、+Z方向において均一化装置4と光変調装置6との間に配置されている。フィールドレンズ5は、均一化装置4を介して光源装置2Aから光変調装置6に入射される光をテレセントリックにする。
[光変調装置の構成]
光変調装置6は、光源装置2Aから出射された光を変調して、画像情報に応じた画像を形成ものであり、プロジェクター1Aに1つ設けられている。詳述すると、光変調装置6は、照明光学装置10Aから出射されてフィールドレンズ5を介して入射される各色光をそれぞれ変調して、画像情報に応じた画像を形成する。
光変調装置6は、液晶パネル61と、マイクロレンズアレイ62と、を備える。
[液晶パネルの構成]
図7は、光入射側である−Z方向から見た光変調装置6の一部を拡大して示す模式図である。換言すると、図7は、液晶パネル61が有する画素PXとマイクロレンズアレイ62が有するマイクロレンズ621との対応関係を示す模式図である。
液晶パネル61は、図7に示すように、照明光軸Axに対する直交面内にマトリクス状に配列された複数の画素PXを有する。液晶パネル61において複数の画素PXが配列された領域が、光変調装置6において画像を形成する画像形成領域である。
各画素PXは、それぞれ対応する色光を変調する複数のサブ画素SXを有する。本実施形態では、各画素PXは、4つのサブ画素SX1,SX2,SX3,SX4を有する。
具体的に、1つの画素PXにおいて、−X方向かつ−Y方向の位置にサブ画素SX1が配置され、−X方向かつ+Y方向の位置にサブ画素SX2が配置されている。また、1つの画素PXにおいて、+X方向かつ−Y方向の位置にサブ画素SX3が配置され、+X方向かつ+Y方向の位置にサブ画素SX4が配置されている。
[マイクロレンズアレイの構成]
マイクロレンズアレイ62は、液晶パネル61に対して光入射側に設けられ、入射される色光L1〜L4を、対応するサブ画素SXに導く。マイクロレンズアレイ62は、照明光軸Axに対する直交面内にマトリクス状に配列され、かつ、複数の画素PXに対応する複数のマイクロレンズ621を有する。詳述すると、1つのマイクロレンズ621は、1つの画素PXに対応して設けられている。すなわち、照明光学装置10Aによる被照明領域は、光変調装置6において入射される光を変調する変調領域MAであり、光変調装置6を光入射側から見た場合にマイクロレンズアレイ62と液晶パネル61の画像形成領域とが重なった領域である。変調領域MAは、光入射側から見て、+X方向に沿う長辺と+Y方向に沿う短辺とを有する長方形状である。
各マイクロレンズには、上記のように、色光L1〜L4がそれぞれ異なる角度で入射される。
各マイクロレンズ621は、入射される各色光L1〜L4を、対応するサブ画素SXに入射させる。具体的に、マイクロレンズ621は、対応する画素PXのサブ画素SXのうち、サブ画素SX1に第1色光L1を導き、サブ画素SX2に第2色光L2を導く。また、マイクロレンズ621は、サブ画素SX3に第3色光L3を導き、サブ画素SX4に第4色光L4を導く。
これにより、各サブ画素SX1〜SX4に対応する色光L1〜L4が入射され、各サブ画素SX1〜SX4によって対応する色光L1〜L4が変調される。このようなサブ画素SX1〜SX4による入射色光の変調が、液晶パネル61の各画素PXにて行われる。
[投射光学装置の構成]
投射光学装置7は、光変調装置6によって変調された光を投射する。具体的に、投射光学装置7は、入射された各色光が液晶パネル61によって変調されて形成された画像を、図示しない被投射面上に投射する。このような投射光学装置7としては、鏡筒と、鏡筒内に設けられた少なくとも1つのレンズとを有する組レンズを採用できる。
[アレイセットの傾斜]
各アレイセット411〜414は、照明光軸Axに直交する仮想面に対して傾斜して配置されている。具体的に、各アレイセット411〜414は、照明光軸Axとの距離が短い第1領域が、照明光軸Axとの距離が第1領域と照明光軸Axとの距離よりも長い第2領域よりも+Z方向に位置するように、照明光軸Axに直交する仮想面に対して傾斜して配置されている。換言すると、各アレイセット411〜414は、対応するアレイセット41において照明光軸Ax側に位置する第1領域が、対応するアレイセット41において照明光軸Axとは反対側に位置する第2領域よりも+Z方向に位置するように、照明光軸Axに直交する仮想面に対して傾斜して配置されている。
図8及び図9は、照明光軸Axに直交する仮想面VSに対して傾斜したアレイセット41を示す模式図である。詳述すると、図8は、Y回動軸を中心として回動されたアレイセット411,413を+Y方向から見た模式図であり、図9は、X回動軸を中心として回動されたアレイセット413,414を−X方向から見た模式図である。
本実施形態では、アレイセット41は、図8及び図9に示すように、図示しない回動機構によって、Y軸と平行なY回動軸、及び、X軸と平行なX回動軸のうち、少なくとも1つの回動軸を中心とする回動が実施されることによって、照明光軸Axに直交する仮想面VSに対して傾斜される。詳述すると、各アレイセット41は、Y回動軸及びX回動軸のうち少なくとも1つの回動軸を中心として回動されることによって、アレイセット41において照明光軸Axとの距離が短い第1領域41Aが、アレイセット41において照明光軸Axとの距離が第1領域41Aと照明光軸Axとの距離よりも長い第2領域41Bよりも+Z方向に位置するように、仮想面VSに対して傾斜して配置される。
例えば、図8に示すように、各アレイセット411,413は、変調領域MAにおける短手方向と平行なY回動軸を中心として回動されて、第1領域41Aが第2領域41Bよりも+Z方向に位置するように配置される。この状態の第1アレイセット411は、Y軸に沿う2つの端部、すなわち、+X方向の端部及び−X方向の端部のうち、照明光軸Axとの距離が短い−X方向の端部が、照明光軸Axとの距離が照明光軸Axと−X方向の端部との距離よりも長い+X方向の端部よりも+Z方向に位置するように、仮想面VSに対して傾斜して配置される。同様に、第3アレイセット413は、Y軸に沿う2つの端部、すなわち、+X方向の端部及び−X方向の端部のうち、照明光軸Axとの距離が短い+X方向の端部が、照明光軸Axとの距離が照明光軸Axと+X方向の端部との距離よりも長い−X方向の端部よりも+Z方向に位置するように、仮想面VSに対して傾斜して配置される。
図示を省略するが、第2色光L2の光路に配置された第2アレイセット412、及び、第4色光L4の光路に配置された第4アレイセット414も、アレイセット411,413と同様に、Y回動軸を中心として回動されて、第1領域41Aが第2領域41Bよりも+Z方向に位置するように配置される。
このように、各アレイセット411〜414は、仮想面VSに対して傾斜して配置される。
また例えば、図9に示すように、各アレイセット413,414は、変調領域MAにおける長手方向と平行なX回動軸を中心として回動されて、第1領域41Aが第2領域41Bよりも+Z方向に位置するように配置される。この状態の第3アレイセット413は、X軸に沿う2つの端部、すなわち、+Y方向の端部及び−Y方向の端部のうち、照明光軸Axとの距離が短い−Y方向の端部が、照明光軸Axとの距離が照明光軸Axと−Y方向の端部との距離よりも長い+Y方向の端部よりも+Z方向に位置するように、仮想面VSに対して傾斜して配置される。同様に、第4アレイセット414は、X軸に沿う2つの端部、すなわち、+Y方向の端部及び−Y方向の端部のうち、照明光軸Axとの距離が短い+Y方向の端部が、照明光軸Axとの距離が照明光軸Axと+Y方向の端部との距離より長い−Y方向の端部よりも+Z方向に位置するように、仮想面VSに対して傾斜して配置される。
図示を省略するが、アレイセット411,412も、アレイセット413,414と同様に、X回動軸を中心として回動されて、第1領域41Aが第2領域41Bよりも+Z方向に位置するように配置される。
このように、各アレイセット411〜414が、仮想面VSに対して傾斜して配置される。
また例えば、図示を省略するが、各アレイセット411〜414は、Y回動軸及びX回動軸のそれぞれの回動軸を中心として回動される等して、以下のように配置される。
第1アレイセット411は、第1アレイセット411における第1領域41Aに含まれる−X方向かつ−Y方向の端部が、第1アレイセット411における第2領域41Bに含まれる+X方向かつ+Y方向の端部よりも+Z方向に位置するように、仮想面VSに対して傾斜して配置される。
第2アレイセット412は、第2アレイセット412における第1領域41Aに含まれる−X方向かつ+Y方向の端部が、第2アレイセット412における第2領域41Bに含まれる+X方向かつ−Y方向の端部よりも+Z方向に位置するように、仮想面VSに対して傾斜して配置される。
第3アレイセット413は、第3アレイセット413における第1領域41Aに含まれる+X方向かつ−Y方向の端部が、第3アレイセット413における第2領域41Bに含まれる−X方向かつ+Y方向の端部よりも+Z方向に位置するように、仮想面VSに対して傾斜して配置される。
第4アレイセット414は、第4アレイセット414における第1領域41Aに含まれる+X方向かつ+Y方向の端部が、第4アレイセット414における第2領域41Bに含まれる−X方向かつ−Y方向の端部よりも+Z方向に位置するように、仮想面VSに対して傾斜して配置される。
以下、第1領域41Aが第2領域41Bよりも+Z方向に位置するように、仮想面VSに対して傾斜したアレイセット41の姿勢を、抑制姿勢という。
[第3アレイセットの傾斜による照度むらの抑制]
図10は、仮想面VSに対して第3アレイセット413が傾斜していない場合に被照明領域ARに照射された第3色光L3の照度分布を示す図である。図11は、図10での場合に被照明領域ARに照射された第3色光L3の照度を示すグラフである。
第3アレイセット413が仮想面VSに対して傾斜していない場合、図10及び図11に示すように、被照明領域ARにおいて、+Y方向の領域における第3色光L3の照度と、−Y方向の領域における第3色光L3の照度との差は大きくない。しかしながら、この場合では、被照明領域ARにおいて、+X方向の領域における第3色光L3の照度と、−X方向の領域における第3色光L3の照度との差は大きい。特に、被照明領域ARにおける−X方向かつ+Y方向の領域は、第3色光L3によって、被照明領域ARにおける+X方向かつ−Y方向の領域よりも暗く照明される。すなわち、第3アレイセット413が傾斜していない状態では、被照明領域ARにおける−X方向かつ+Y方向の端部から+X方向かつ−Y方向の端部に向かうに従って第3色光L3の照度が高くなる照度むらが発生する。
図12は、Y回動軸を中心として回動させて第3アレイセット413を仮想面VSに対して傾斜させた場合に被照明領域ARに照射された第3色光L3の照度分布を示す図である。図13は、図12での場合に被照明領域ARに照射された第3色光L3の照度を示すグラフである。
これに対し、Y回動軸を中心として第3アレイセット413を回動させて、第1領域41Aが第2領域41Bよりも+Z方向に位置するように、第3アレイセット413を仮想面VSに対して傾斜させると、図12及び図13に示すように、被照明領域ARにおける第3色光L3の照度むらが改善される。
具体的に、第3アレイセット413がY回動軸を中心として回動されることによって第3アレイセット413の姿勢が上記抑制姿勢になると、被照明領域ARにおいて、−X方向の領域における第3色光L3の照度と、+X方向の領域における第3色光L3の照度との差が、第3アレイセット413が傾斜していない場合に比べて小さくなる。この場合では、被照明領域ARにおいて、−Y方向の領域における第3色光L3の照度と、+Y方向の領域における第3色光L3の照度との差は、第3アレイセット413が傾斜していない場合と同様に小さい。このように、Y回動軸を中心として第3アレイセット413を回動させて、第3アレイセット413の姿勢を上記抑制姿勢とすることによって、被照明領域ARにおける第3色光L3の照度むらが改善される。
しかしながら、この場合、図12に示すように、被照明領域ARに照射される第3色光L3の光束形状は、僅かに歪んだ長方形状となる。このため、長方形状の変調領域MAを照明する場合には、第3色光L3の照明マージンを大きくする必要がある。
図14は、X回動軸を中心として回動させて第3アレイセット413を仮想面VSに対して傾斜させた場合に被照明領域ARに照射された第3色光L3の照度分布を示す図である。図15は、図14での場合に被照明領域ARに照射された第3色光L3の照度を示すグラフである。
また、X回動軸を中心として第3アレイセット413を回動させて、第1領域41Aが第2領域41Bよりも+Z方向に位置するように、第3アレイセット413を仮想面VSに対して傾斜させた場合でも、図14及び図15に示すように、被照明領域ARにおける第3色光L3の照度むらが改善される。
具体的に、第3アレイセット413がX回動軸を中心として回動されることによって第3アレイセット413の姿勢が上記抑制姿勢になると、被照明領域ARにおいて、−X方向の領域における第3色光L3の照度と、+X方向の領域における第3色光L3の照度との差は、第3アレイセット413が傾斜していない場合に比べて小さくなる。この場合でも、被照明領域ARにおいて、−Y方向の領域における第3色光L3の照度と、+Y方向の領域における第3色光L3の照度との差は、第3アレイセット413が傾斜していない場合と同様に小さい。このように、X回動軸を中心として第3アレイセット413を回動させて、第3アレイセット413の姿勢を上記抑制姿勢とすることによって、被照明領域ARにおける第3色光L3の照度むらが改善される。
しかしながら、被照明領域ARにおいて、−X方向の領域における第3色光L3の照度と、+X方向の領域における第3色光L3の照度との差は、第3アレイセット413がY回動軸を中心として回動されて傾斜された場合に比べて小さくない。このため、照度むらの改善の点においては、Y回動軸を中心として第3アレイセット413を回動させて傾斜させる方が有利である。
一方、図14に示すように、被照明領域ARに照射される第3色光L3の光束形状の歪みは、Y回動軸を中心として第3アレイセット413を回動させた場合に照射される第3色光L3の光束形状の歪みに比べて小さい。このため、長方形状の変調領域MAを照明する場合に、第3色光L3の照明マージンを小さくできる。
図16は、X回動軸及びY回動軸を中心として回動させて第3アレイセット413を仮想面VSに対して傾斜させた場合に被照明領域ARに照射された第3色光L3の照度分布を示す図である。図17は、図16での場合に被照明領域ARに照射された第3色光L3の照度を示すグラフである。
更に、X回動軸及びY回動軸を中心として第3アレイセット413を回動させて、第1領域41Aが第2領域41Bよりも+Z方向に位置するように、第3アレイセット413を仮想面VSに対して傾斜させると、図16及び図17に示すように、被照明領域ARにおける第3色光L3の照度むらは、更に改善される。
具体的に、第3アレイセット413がX回動軸及びY回動軸を中心として回動されることによって第3アレイセット413の姿勢が上記抑制姿勢になると、被照明領域ARの全面において第3色光L3の照度が略均一になり、被照明領域ARにおける第3色光L3の照度むらが一層改善される。
しかしながら、第3アレイセット413は、Y回動軸を中心として回動されているので、図16に示すように、被照明領域ARに入射される第3色光L3の光束形状の歪みが生じる。このため、矩形状の変調領域MAを照明する場合に、第3色光L3の照明マージンを大きくする必要がある。
なお、図示を省略するが、Y回動軸及びX回動軸の少なくとも1つの回動軸を中心として第3アレイセット413を回動させた場合でも、第1領域41Aが第2領域41Bよりも−Z方向に位置するように、第3アレイセット413が仮想面VSに対して傾斜された場合では、被照明領域ARにおける第3色光L3の照度むらは改善されない。換言すると、第2領域41Bが第1領域41Aよりも+Z方向に位置するように、第3アレイセット413が仮想面VSに対して傾斜された場合では、被照明領域ARにおける第3色光L3の照度むらは改善されない。
例えば、Y回動軸を中心として第3アレイセット413を回動させて、第1領域41Aが第2領域41Bよりも−Z方向に位置するように、第3アレイセット413を仮想面VSに対して傾斜させた場合では、第3アレイセット413が傾斜していない場合に比べて、被照明領域ARにおいて−X方向の領域における第3色光L3の照度と+X方向の領域における第3色光L3の照度との差が大きくなる。すなわち、この場合には、被照明領域ARにおける第3色光L3の照度むらが改善されない。
また例えば、X回動軸を中心として第3アレイセット413を回動させて、第1領域41Aが第2領域41Bよりも−Z方向に位置するように、第3アレイセット413を仮想面VSに対して傾斜させた場合では、第3アレイセット413が傾斜していない場合に比べて、被照明領域ARにおいて−X方向の領域における第3色光L3の照度と+X方向の領域における第3色光L3の照度との差は大きくない。しかしながら、この場合では、被照明領域ARにおいて−Y方向の領域における第3色光L3の照度と+Y方向の領域における第3色光L3の照度との差が大きくなる。すなわち、この場合には、被照明領域ARにおける第3色光L3の照度むらが改善されない。
このように、被照明領域ARにおける第3色光L3の照度むらの発生を抑制するためには、第3アレイセット413における第1領域41Aが第3アレイセット413における第2領域41Bよりも+Z方向に位置するように、第3アレイセット413を仮想面VSに対して傾斜させる必要がある。
[他のアレイセットの傾斜]
アレイセット411〜414のうち、上記した第3アレイセット413を除く他のアレイセット411,412,414を、第3アレイセット413と同様に仮想面VSに対して傾斜させることによって、被照明領域ARにおける各色光L1,L2,L4の照度むらが改善される。
本実施形態では、第1アレイセット411は、X回動軸及びY回動軸の少なくとも1つの回動軸を中心として回動されて、第1アレイセット411における第1領域41Aが第1アレイセット411における第2領域41Bよりも+Z方向に位置するように、仮想面VSに対して傾斜される。これにより、被照明領域ARに第1色光L1の照度むらが発生することが抑制される。
また、第2アレイセット412は、X回動軸及びY回動軸の少なくとも1つの回動軸を中心として回動されて、第2アレイセット412における第1領域41Aが第2アレイセット412における第2領域41Bよりも+Z方向に位置するように、仮想面VSに対して傾斜される。これにより、被照明領域ARに第2色光L2の照度むらが発生することが抑制される。
同様に、第4アレイセット414は、X回動軸及びY回動軸の少なくとも1つの回動軸を中心として回動されて、第4アレイセット414における第1領域41Aが第4アレイセット414における第2領域41Bよりも+Z方向に位置するように、仮想面VSに対して傾斜される。これにより、被照明領域ARに第4色光L4の照度むらが発生することが抑制される。
[第1実施形態の効果]
以上説明した本実施形態に係るプロジェクター1Aによれば、以下の効果を奏することができる。
照明光学装置10Aは、照明光軸Axに沿う第1方向である+Z方向に光を出射する光源装置2Aと、光源装置2Aから出射された光を被照明領域ARに略均一に照射する均一化装置4と、を備える。
光源装置2Aは、第1色光L1を出射する第1出射部S1と、第2色光L2を出射する第2出射部S2と、第3色光L3を出射する第3出射部S3と、第4色光L4を出射する第4出射部S4と、を有する。第1出射部S1、第2出射部S2、第3出射部S3及び第4出射部S4は、それぞれ異なる位置に設けられている。
均一化装置4は、第1アレイセット411、第2アレイセット412、第3アレイセット413及び第4アレイセット414と、重畳レンズ44と、を備える。
+Z方向にそれぞれ直交し、かつ、互いに直交する二方向を+X方向及び+Y方向とした場合、第1アレイセット411は、照明光軸Axに対して+X方向、かつ、照明光軸Axに対して+Y方向に配置される一対のレンズアレイ42,43を含む。第1アレイセット411には、第1色光L1が入射される。第2アレイセット412は、照明光軸Axに対して+X方向、かつ、照明光軸Axに対して−Y方向に配置される一対のレンズアレイ42,43を含む。第2アレイセット412には、第2色光L2が入射される。第3アレイセット413は、照明光軸Axに対して−X方向、かつ、照明光軸Axに対して+Y方向に配置される一対のレンズアレイ42,43を含む。第3アレイセット413には、第3色光L3が入射される。第4アレイセット414は、照明光軸Axに対して−X方向、かつ、照明光軸Axに対して−Y方向に配置される一対のレンズアレイ42,43を含む。第4アレイセット414には、第4色光L4が入射される。
重畳レンズ44は、第1アレイセット411を通過した第1色光L1、第2アレイセット412を通過した第2色光L2、第3アレイセット413を通過した第3色光L3、及び、第4アレイセット414を通過した第4色光L4を、被照明領域に重畳させる。
第1アレイセット411、第2アレイセット412、第3アレイセット413及び第4アレイセット414は、第1領域41Aと、照明光軸Axとの距離が第1領域41Aと照明光軸Axとの距離よりも長い第2領域41Bと、を有する。
そして、第1アレイセット411、第2アレイセット412、第3アレイセット413及び第4アレイセット414のうち、少なくとも1つのアレイセットは、第1領域41Aが第2領域41Bよりも+Z方向に位置するように、照明光軸Axに直交する仮想面VSに対して傾斜している。
このような構成によれば、上記少なくとも1つのアレイセットを通過する色光の照度むらが、被照明領域ARに発生することを抑制できる。
第1出射部S1は、照明光軸Axに対して+X方向、かつ、照明光軸Axに対して+Y方向に位置する。第2出射部S2は、照明光軸Axに対して+X方向、かつ、照明光軸Axに対して−Y方向に位置する。第3出射部S3は、照明光軸Axに対して−X方向、かつ、照明光軸Axに対して+Y方向に位置する。第4出射部S4は、照明光軸Axに対して−X方向、かつ、照明光軸Axに対して−Y方向に位置する。
このような構成によれば、第1出射部S1と第1アレイセット411とを対向させやすくすることができ、第2出射部S2と第2アレイセット412とを対向させやすくすることができる。また、第3出射部S3と第3アレイセット413とを対向させやすくすることができ、第4出射部S4と第4アレイセット414とを対向させやすくすることができる。従って、各アレイセット411〜414に、対応する色光L1〜L4を入射させやすくすることができる。
光源装置2Aが出射する第1色光L1、第2色光L2、第3色光L3及び第4色光L4は、それぞれ異なる波長帯域の色光である。第1アレイセット411、第2アレイセット412、第3アレイセット413及び第4アレイセット414のそれぞれは、第1領域41Aが第2領域41Bよりも+Z方向に位置するように、仮想面VSに対して傾斜している。すなわち、4つのアレイセット411〜414の全ての姿勢が上記抑制姿勢となるように、4つのアレイセット411〜414は、仮想面VSに対して傾斜されている。
このような構成によれば、被照明領域ARに各色光L1〜L4の照度むらが発生することを抑制できる。これにより、各色光L1〜L4によって、被照明領域ARを均一に照明でき、ひいては、変調領域MAを均一に照明できる。従って、変調領域MAを各色光L1〜L4によって均一に照明できるので、投射される画像に色むらが発生することを抑制できる。
光源装置2Aが出射する色光L1〜L4のうち、第1色光L1は、緑色光であり、第2色光L2は、赤色光であり、第3色光L3は、青色光であり、第4色光L4は、黄色光である。
このような構成によれば、照明光学装置10Aの被照明領域ARに上記した光変調装置6が設けられることによって、光変調装置6によって、輝度が高く、色むらが低減された画像を形成できる。
光源装置2Aは、光源部21、第1偏光分離素子22、第2偏光分離素子23、第1位相差素子24、第1反射素子26、波長変換素子28、第2位相差素子29、第1色分離素子30、第2色分離素子31及び第3位相差素子32を有する。
光源部21は、光源光を出射する。第1偏光分離素子22は、+X方向に入射される光源光のうち、第1偏光成分である青色光BLpを+X方向に透過し、第2偏光成分である青色光BLsを−Z方向に反射する。第2偏光分離素子23は、第1偏光分離素子22に対して+X方向に位置し、+X方向に入射される青色光BLpを−Z方向に反射する。第1反射素子26は、第1偏光分離素子22に対して−Z方向に位置し、入射される光源光である青色光を+Z方向に反射する。第1位相差素子24は、+Z方向において第1偏光分離素子22と第1反射素子26との間に位置し、光源光である青色光の偏光状態を変換する。波長変換素子28は、第2偏光分離素子23に対して−Z方向に位置し、−Z方向に入射される青色光BLpを波長変換した非偏光の変換光である黄色光YLnを+Z方向に出射する。第2位相差素子29は、第2偏光分離素子23に対して+Z方向に位置し、第2偏光分離素子23を透過した黄色光YLpが入射される1/2波長板である。第1色分離素子30は、第2位相差素子29に対して+Z方向に位置し、第2位相差素子29から入射される黄色光YLsを第1色光L1である緑色光GLsと第2色光L2である赤色光RLsとに分離する。第2色分離素子31は、第1偏光分離素子22に対して+Z方向に位置し、第1偏光分離素子22から+Z方向に入射される光を、第3色光L3と第4色光L4とに分離する。第3位相差素子32は、第2色分離素子31によって分離された第3色光L3の光路に位置する1/2波長板であり、偏光方向を変換した第3色光L3を出射する。
第2偏光分離素子23は、+Z方向に入射される黄色光YLnのうち、第1偏光成分である黄色光YLpを+Z方向に透過して第2位相差素子29に入射させ、第2偏光成分である黄色光YLsを−X方向に反射する。第1偏光分離素子22は、+Z方向に入射される青色光BLpを+Z方向に透過して第2色分離素子31に入射させ、−X方向に入射される黄色光YLsを+Z方向に反射して第2色分離素子31に入射させる。
このような構成によれば、それぞれ同じ偏光方向に偏光した直線偏光であり、それぞれ空間的に分離された緑色光、赤色光、青色光及び黄色光を、第1色光L1、第2色光L2、第3色光L3及び第4色光L4として出射する光源装置2Aを構成できる。
光源装置2Aは、第2色分離素子31から出射された第4色光L4の光路に設けられ、入射される第4色光L4のうち、一部の第4色光L4を透過し、他の第4色光L4を反射する部分反射素子としての第2反射素子33を有する。
このような構成によれば、第4色光L4として出射される黄色光YLsの光量を低減できるとともに、第1色光L1として出射される緑色光GLsの光量、及び、第2色光L2として出射される赤色光RLsの光量を大きくできる。従って、照明光学装置10Aがプロジェクター1Aに採用された場合に、投射される画像の輝度が高くなりすぎることを抑制できる他、投射される画像の色再現性を高めることができる。
アレイセット411〜414は、X軸と平行なX回動軸及びY軸と平行なY回動軸のうち少なくとも1つの回動軸を中心として回動されて、仮想面VSに対して傾斜している。
このような構成によれば、上記のように、第1領域41Aが第2領域41Bよりも+Z方向に位置するように、アレイセット411〜414を仮想面VSに対して傾斜させやすくすることができる。そして、このようにアレイセット411〜414が傾斜されることによって、被照明領域ARにおいて、傾斜されたアレイセットを通過する色光の照度むらが発生することを効果的に抑制できる。
照明光学装置10Aによる被照明領域ARは、光入射側である−Z方向から見て+X方向と平行な長辺と、+Y方向と平行な短辺とを有する長方形状の領域である。アレイセット411〜414は、少なくともY回動軸を中心として回動されて、仮想面VSに対して傾斜している。
換言すると、被照明領域ARは、X軸及びY軸のうち一方の軸に平行な長辺と、他方の軸に平行な短辺とを有する長方形状の領域である。そして、アレイセット411〜414は、短辺と平行なY軸に沿う2つの端部、すなわち、長辺と平行なX軸における一方の端部及び他方の端部のうち、照明光軸Axとの距離が短い一方の端部が、照明光軸Axとの距離が照明光軸Axと一方の端部との距離よりも長い他方の端部よりも+Z方向に位置するように、仮想面VSに対して傾斜して配置される。
このような構成によれば、アレイセット411〜414がX回動軸を中心として回動されて、第1領域41Aが第2領域41Bより+Z方向に位置するように、仮想面VSに対して傾斜する場合に比べて、X回動軸と平行な長辺及びY回動軸と平行な短辺を有する被照明領域ARに照度むらが発生することを効果的に抑制できる。
プロジェクター1Aは、照明光学装置10Aと、照明光学装置10Aから入射される光を変調する変調領域MAを有する光変調装置6と、光変調装置6によって変調された光を投射する投射光学装置7と、を備える。変調領域MAは、被照明領域ARに位置する。すなわち、照明光学装置10Aによる被照明領域ARは、変調領域MAである。
このような構成によれば、上記のように、投射される画像に色むらが発生することを抑制できる。また、照明光学装置10Aが出射する各色光L1〜L4は、それぞれ同じ直線偏光であるので、入射される光の偏光方向を揃えて出射する偏光変換素子を設ける必要がない。従って、照明光学装置10A、ひいては、プロジェクター1Aを小型化できる。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について説明する。
本実施形態に係るプロジェクターは、第1実施形態に係るプロジェクター1Aと同様の構成を備えるが、第4色光L4として出射される色光が異なる他、傾斜されるアレイセットが4つのアレイセットのうちの一部である点で、プロジェクター1Aと相違する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一又は略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図18は、本実施形態に係るプロジェクター1Bが備える光源装置2Bの構成の一部を−X方向から見た模式図である。詳述すると、図18は、光源装置2Bが備える第3色分離素子34を−X方向から見た模式図である。
本実施形態に係るプロジェクター1Bは、照明光学装置10Aに代えて照明光学装置10Bを有する他は、プロジェクター1Aと同様の構成及び機能を有する。照明光学装置10Bは、光源装置2Aに代えて光源装置2Bを有する。
光源装置2Bは、図18に示すように、第2反射素子33に代えて第3色分離素子34を有する他は、光源装置2Aと同様の構成及び機能を有する。
第3色分離素子34は、第2色分離素子31にて分離された第4色光L4の光路に設けられる。第3色分離素子34は、入射される光のうち、第1色成分である緑色光成分を透過させ、第2色成分である赤色光成分を反射する。すなわち、第3色分離素子34は、第2色分離素子31から入射される黄色光YLsのうち、第1色光L1と同じ波長帯域の光である緑色光GLsを+Z方向に透過させ、第2色光L2と同じ波長帯域の光である赤色光RLsを−Z方向に反射する。第3色分離素子34は、例えばダイクロイックミラーによって構成できる。
第3色分離素子34を透過した緑色光GLsは、第4出射部S4から第4色光L4として均一化装置4に出射される。
一方、第3色分離素子34にて−Z方向に反射された赤色光RLsは、反射プリズム312に入射される。そして、赤色光RLsは、光源装置2Aにおいて第2反射素子33にて反射された黄色光YLsと同様に、第2色分離素子31、第1偏光分離素子22、第2偏光分離素子23及び第2集光素子27を介して、波長変換素子28に入射される。
上記のように、波長変換素子28に含有される黄色蛍光体は、外部から入射された黄色光をほぼ吸収しないことから、黄色蛍光体は、赤色光RLsを吸収しない。このため、波長変換素子28に入射された赤色光RLsは、波長変換素子28内にて繰り返し反射されることによって非偏光の赤色光となり、黄色蛍光体にて生じた黄色光YLnとともに波長変換素子28の外部に出射される。
波長変換素子28から出射された赤色光のうち、s偏光の赤色光RLsは、第3色分離素子にて反射されて波長変換素子28に戻るが、p偏光の赤色光は、第2偏光分離素子23を+Z方向に透過して第2位相差素子29に入射され、ひいては、第2色光L2として第2出射部S2から出射されて均一化装置4に入射される。
図19は、光源装置2Bにおける各色光L1〜L4の出射部を示す図である。
上記した構成により、光源装置2Bは、図19に示すように、第1出射部S1から第1色光L1として緑色光GLsを出射し、第2出射部S2から第2色光L2として赤色光RLsを出射する。光源装置2Bは、第3出射部S3から第3色光L3として青色光BLsを出射し、第4出射部S4から第4色光L4として緑色光GLsを出射する。
プロジェクター1Bでは、光変調装置6を構成する複数の画素PXのサブ画素SX4は、第4色光L4としての緑色光GLsを変調する。すなわち、各画素PXが有するサブ画素SX1〜SX4のうち、サブ画素SX1,SX4は、緑色光GLsを変調し、サブ画素SX2は、赤色光RLsを変調し、サブ画素SX3は、青色光BLsを変調する。これにより、光変調装置6によって形成される画像の色再現性を高めることができる。
上記のように、アレイセット411〜414が仮想面VSに対して傾斜していない状態では、被照明領域ARに各色光L1〜L4の照度むらが発生する。このことから、本実施形態においても、照明光学装置10Bが有する図示しない回動機構は、アレイセット411〜414のうち、対角に位置する第2アレイセット412及び第3アレイセット413を回動させて、各アレイセット412,413の姿勢を上記抑制姿勢にする。これにより、被照明領域ARにおいて第2色光L2である赤色光RLsの照度むら及び第3色光L3である青色光BLsの照度むらが発生することを抑制している。
一方、光源装置2Bは、対角となる第1出射部S1及び第4出射部S4から緑色光GLsを出射する。また、第1アレイセット411が仮想面VSに対して傾斜していない状態において、被照明領域ARにおける第1色光L1の照度は、被照明領域ARにおける+X方向かつ+Y方向の端部から、被照明領域ARにおける−X方向かつ−Y方向の端部に向かうに従って高くなる。一方、第4アレイセット414が仮想面VSに対して傾斜していない状態において、被照明領域ARにおける第4色光L4の照度は、被照明領域ARにおける−X方向かつ−Y方向の端部から、被照明領域ARにおける+X方向かつ+Y方向の端部に向かうに従って大きくなる。
このため、被照明領域ARにおいて、第1色光L1である緑色光GLsの照度むらと、第4色光L4である緑色光GLsの照度むらとが、互いに打ち消し合う。これにより、照明光学装置10Bにおいては、アレイセット411,414については、仮想面VSに対して傾斜させる必要がない。
このことから、本実施形態に係る照明光学装置10Bでは、対角に位置する光路であり、かつ、互いに異なる波長帯域の色光の光路に位置するアレイセット412,413は、上記抑制姿勢となるように、仮想面VSに対して傾斜した姿勢で配置される。一方、他の対角に位置する光路であり、かつ、互いに同じ波長帯域の色光の光路に位置するアレイセット411,414は、仮想面VSと平行な状態で配置される。すなわち、アレイセット412,413は、仮想面VSに対して傾斜された抑制姿勢で配置されるが、アレイセット411,414は、仮想面VSに対して傾斜されていない姿勢で配置される。これにより、照明光学装置10Bの構成を簡略化できる。
しかしながら、これに限らず、アレイセット411,414は、仮想面VSに対して傾斜された抑制姿勢で配置されていてもよい。
[第2実施形態の効果]
以上説明した本実施形態に係るプロジェクター1Bによれば、プロジェクター1Aと同様の効果を奏することができる他、以下の効果を奏することができる。
照明光学装置10Bの光源装置2Bが出射する第1色光L1及び第4色光L4は、同じ波長帯域の色光であり、第2色光L2及び第3色光L3は、それぞれ異なる波長帯域の色光である。そして、それぞれ異なる波長帯域の色光が入射される第2アレイセット412及び第3アレイセット413は、第1領域41Aが第2領域41Bよりも+Z方向に位置するように、仮想面VSに対して傾斜している。一方、それぞれ同じ波長帯域の色光が入射される第1アレイセット411及び第4アレイセット414は、仮想面VSに対して傾斜していない。
これによれば、第1アレイセット411及び第4アレイセット414を仮想面VSに対して傾斜させることなく、被照明領域ARにおいて生じる第1色光L1の照度むらと第4色光L4の照度むらを、互いに打ち消すことができる。また、アレイセット412,413を傾斜させることによって、被照明領域ARに第2色光L2の照度むら、及び、第3色光L3の照度むらが発生することを抑制できる。従って、被照明領域ARに各色光L1〜L4の照度むらが発生することを抑制できる他、照明光学装置10Bの構成を簡略化できる。
第1色光L1及び第4色光L4は、緑色光GLsである。第2色光L2は、赤色光RLsであり、第3色光L3は、青色光BLsである。
このような構成によれば、人間の眼において感度が高い緑色光を変調するサブ画素SXとして、サブ画素SX1,SX4を利用できる。従って、光変調装置6によって形成される画像の色再現性を高めることができる。
光源装置2Bは、光源装置2Aと同様に、光源部21、第1偏光分離素子22、第2偏光分離素子23、第1位相差素子24、第1反射素子26、波長変換素子28、第2位相差素子29、第1色分離素子30、第2色分離素子31及び第3位相差素子32を有する他、第3色分離素子34を有する。
第3色分離素子34は、第2色分離素子31によって分離された変換光の第2偏光成分である黄色光YLsの光路に位置し、入射される黄色光YLsのうち、第1色光L1と同じ波長帯域の色光である緑色光GLsを第4色光L4として出射し、他の色光である赤色光RLsを反射する。
このような構成によれば、第1色光L1及び第4色光L4として緑色光GLsを出射し、第2色光L2として赤色光RLsを出射し、第3色光L3として青色光BLsを出射する光源装置2Bを構成できる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
本実施形態に係るプロジェクターは、第2実施形態に係るプロジェクター1Bと同様の構成を備えるが、光源装置の構成が異なる。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一又は略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図20及び図21は、本実施形態に係るプロジェクター1Cの構成を示す模式図である。詳述すると、図20は、プロジェクター1Cを+X方向から見た模式図であり、図21は、プロジェクター1Cを−X方向から見た模式図である。
本実施形態に係るプロジェクター1Cは、図20及び図21に示すように、照明光学装置10Bに代えて照明光学装置10Cを有する他は、プロジェクター1Bと同様の構成及び機能を有する。照明光学装置10Cは、光源装置2Bに代えて光源装置8を有する他は、照明光学装置10Bと同様の構成及び機能を有する。すなわち、照明光学装置10Cは、光源装置8及び均一化装置4を有する。
[光源装置の構成]
図22は、光源装置8における各色光L1〜L4の出射部S1〜S4を示す図である。換言すると、図22は、光源装置8の出射面ESを+Z方向から見た図である。
光源装置8は、光源装置用筐体である筐体CAと、筐体CA内に設けられる4つの光源部81と、を備える。光源装置8は、筐体CAの出射面ESに位置する出射部S1〜S4から、それぞれ同じ偏光方向に偏光した直線偏光であり、それぞれ空間的に分離された色光L1〜L4を+Z方向に出射する。
図20及び図22に示すように、4つの光源部81のうち、+X方向かつ+Y方向に位置する第1光源部811は、第1色光L1として緑色光GLsを第1出射部S1から出射する。+X方向かつ−Y方向に位置する第2光源部812は、第2色光L2として赤色光RLsを第2出射部S2から出射する。
図21及び図22に示すように、4つの光源部81のうち、−X方向かつ+Y方向に位置する第3光源部813は、第3色光L3として青色光BLsを第3出射部S3から出射する。−X方向かつ−Y方向に位置する第4光源部814は、第4色光L4として緑色光GLsを第4出射部S4から出射する。
それぞれの光源部81は、図20及び図21に示すように、光源82、コリメーターレンズ83、集光レンズ84、拡散素子85及び平行化レンズ86を有する。
光源82のうち、第1光源部811及び第4光源部814が有する光源82Gは、緑色光GLsを+Z方向に出射する。光源82のうち、第2光源部812が有する光源82Rは、赤色光RLsを+Z方向に出射し、第3光源部813が有する光源82Bは、青色光BLsを+Z方向に出射する。それぞれの光源82は、対応する色光を出射する半導体レーザーであるLDを備えて構成されている。しかしながら、4つの光源82のうち少なくとも1つの光源は、対応する色光を出射するLED等の他の固体光源を備えて構成されていてもよい。更に、各光源82が出射する色光は、光変調装置6に対してs偏光の色光でなくてもよく、光変調装置6に対してp偏光の色光であってもよい。
コリメーターレンズ83は、コリメーターレンズ212と同様に、対応する光源82から出射された色光を平行化する。
集光レンズ84は、対応するコリメーターレンズ83から出射された色光を拡散素子85に集光する。
拡散素子85は、入射された色光を+Z方向に透過させる過程にて拡散させる。すなわち、拡散素子85は、−Z方向から入射される色光を、+Z方向に拡散させて出射する。拡散素子85は、固定されていてもよく、+Z方向と平行な回転軸を中心として回転されてもよい。
平行化レンズ86は、拡散素子85にて拡散された色光を平行化して+Z方向に出射する。平行化レンズ86によって平行化された各色光のうち、第1色光L1は、第1出射部S1から+Z方向に出射され、第2色光L2は、第2出射部S2から+Z方向に出射され、第3色光L3は、第3出射部S3から+Z方向に出射され、第4色光L4は、第4出射部S4から+Z方向に出射される。
光源装置8から出射された各色光L1〜L4は、均一化装置4を通過し、フィールドレンズ5を介して光変調装置6に入射される。光変調装置6にて各色光L1〜L4が変調されて形成された画像は、投射光学装置7から被投射面に投射される。
なお、均一化装置4のアレイセット411〜414のうち、対角に位置するアレイセット412,413は、照明光学装置10Bでの場合と同様に、第1領域41Aが第2領域41Bより+Z方向に位置するように、仮想面VSに対して傾斜されて配置されている。他の対角に位置するアレイセット411,414には、それぞれ同じ波長帯域の光である緑色光GLsが入射されることから、アレイセット411,414は、照明光学装置10Bでの場合と同様に、仮想面VSに対して傾斜していなくてもよく、照明光学装置10Aでの場合と同様に、仮想面VSに対して傾斜していてもよい。
以上説明した本実施形態に係るプロジェクター1Cによれば、プロジェクター1A,1Bと同様の効果を奏することができる。
なお、第4光源部814が有する光源82は、緑色光GLsを出射する光源82Gであるとした。しかしながら、これに限らず、第4光源部814が有する光源82は、黄色光YLsを出射する固体光源であってもよい。この場合には、第1アレイセット411及び第4アレイセット414を、それぞれの第1領域41Aがそれぞれの第2領域41Bより+Z方向に位置するように、仮想面VSに対して傾斜して配置させることにより、被照明領域ARに第1色光L1の照度むらが発生することを抑制できる他、被照明領域ARに第4色光L4の照度むらが発生することを抑制できる。
[実施形態の変形]
本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上記各実施形態では、光源装置2A,2B,8は、第1色光L1として緑色光GLsを出射し、第2色光L2として赤色光RLsを出射し、第3色光L3として青色光BLsを出射するとした。光源装置2Aは、第4色光L4として黄色光YLsを出射し、光源装置2B,8は、第4色光L4として緑色光GLsを出射するとした。しかしながら、色光L1〜L4は、これら色光に限らない。例えば、第1色光L1は、青色光であってもよく、第2色光L2及び第3色光L3は、緑色光であってもよく、第4色光L4は、赤色光であってもよく。すなわち、第1色光L1は、緑色光でなくてもよく、第2色光L2は、赤色光でなくてもよく、第3色光L3は、青色光でなくてもよい。また、第4色光L4は、黄色光及び緑色光でなくてもよい。また、上記第2及び第3実施形態において、同じ波長帯域の色光は、第2色光L2及び第3色光L3であってもよい。この場合には、第2色光L2の光路に設けられる第2アレイセット412と、第3色光L3の光路に設けられる第3アレイセット413とは、仮想面VSに対して傾斜していなくてもよい。
上記各実施形態では、光源装置2A,2B,8が出射する複数の色光L1〜L4は、s偏光の色光であるとした。しかしながら、これに限らず、光源装置が出射する光は、p偏光の色光であってもよい。更に言えば、本発明の照明光学装置における光源装置が出射する光は、偏光状態が揃えられた1種の偏光光でなくてもよく、s偏光及びp偏光が混在した光であってもよく、円偏光を含む光であってもよい。
上記各実施形態では、光源装置2A,2B,8が光を出射する方向を+Z方向とし、+Z方向に直交し、かつ、互いに直交する二方向である+X方向及び+Y方向のうち、+Y方向を、プロジェクター1A,1B,1Cにおける上方向とした。そして、+Z方向を第1方向とし、+X方向を第2方向とし、+Y方向を第3方向とした。しかしながら、これに限らず、例えば第2方向は、−X方向、+Y方向及び−Y方向のうちいずれかの方向であってもよく、第3方向は、第1方向及び第2方向のそれぞれに直交していればよい。更に、第2方向及び第3方向は、必ずしも第1方向に直交していなくてもよく、第1方向に交差する方向であり、かつ、互いに直交する方向であればよい。
上記各実施形態では、出射面ESにおいて、第1色光L1を出射する第1出射部S1は、照明光軸Axに対して第2方向である+X方向、かつ、照明光軸Axに対して第3方向である+Y方向に位置するとした。第2色光L2を出射する第2出射部S2は、照明光軸Axに対して+X方向、かつ、照明光軸Axに対して−Y方向に位置するとした。第3色光L3を出射する第3出射部S3は、照明光軸Axに対して−X方向、かつ、照明光軸Axに対して+Y方向に位置するとした。第4色光L4を出射する第4出射部S4は、照明光軸Axに対して−X方向、かつ、照明光軸Axに対して−Y方向に位置するとした。すなわち、+Z方向において、第1出射部S1は、第1アレイセット411と対向し、第2出射部S2は、第2アレイセット412と対向し、第3出射部S3は、第3アレイセット413と対向し、第4出射部S4は、第4アレイセット414と対向するとした。しかしながら、これに限らず、第1アレイセット411に入射される第1色光L1を出射する第1出射部S1は、必ずしも第1アレイセット411と対向していなくてもよい。他の出射部S2〜S4も同様である。
上記各実施形態では、各アレイセット41は、光変調装置6における変調領域MAの短手方向と平行なY回動軸と、変調領域MAの長手方向と平行なX回動軸とを中心として回動され、照明光軸Axに直交する仮想面VSに対して傾斜されるとした。しかしながら、これに限らず、各アレイセット41は、Y回動軸及びX回動軸のうち少なくとも1つの回動軸を中心として回動されて、照明光軸Axに近い第1領域41Aが照明光軸Axから離れた第2領域41Bよりも+Z方向に位置するように、仮想面VSに対して傾斜すればよい。
上記各実施形態では、各アレイセット41は、入射側レンズアレイ42及び出射側レンズアレイ43が一体化された構成を有するとした。しかしながら、これに限らず、入射側レンズアレイ42とともに出射側レンズアレイ43が、仮想面VSに対して上記のように傾斜されれば、入射側レンズアレイ42と出射側レンズアレイ43とは、必ずしも一体化されていなくてもよい。
上記各実施形態では、各アレイセット41は、図示しない回動機構によって、Y回動軸及びX回動軸のうち少なくとも1つの回動軸を中心として回動されて、照明光軸Axに近い第1領域41Aが照明光軸Axから離れた第2領域41Bよりも+Z方向に位置するように、仮想面VSに対して傾斜されるとした。しかしながら、これに限らず、照明光軸Axに近い第1領域41Aが照明光軸Axから離れた第2領域41Bよりも+Z方向に位置するように、仮想面VSに対して傾斜された状態にて、対象のアレイセット41が配置されていればよく、回動機構は必須の構成ではない。
上記第1実施形態では、4つのアレイセット41の全てが、仮想面VSに対して傾斜されるとした。上記第2及び第3実施形態では、2つのアレイセット412,413が、仮想面VSに対して傾斜されるとした。しかしながら、これに限らず、少なくとも1つのアレイセット41が、仮想面VSに対して傾斜されればよい。
上記第1実施形態では、光源装置2A,2Bの構成は、上記図3−5及び図18に参照され、上記第3実施形態では、光源装置8の構成は、上記図20及び図21に参照されるが、本発明を適用可能な光源装置の構成は、上記構成に限定されない。すなわち、それぞれ空間的に分離された複数の色光を出射する光源装置であれば、本発明を適用可能である。
例えば、光源部21は、+X方向に青色光BLs,BLpを出射するとした。しかしながら、これに限らず、光源211は、+X方向に交差する方向に青色光BLs,BLpを出射し、+X方向に第1偏光分離素子22に入射されるように、反射部材によって+X方向に青色光BLs,BLpを反射してもよい。
また例えば、光源装置2A,2Bは、第1集光素子25及び第2集光素子27のうち、少なくとも1つを備えなくてもよい。
上記各実施形態では、光源装置2A,2B,8は、光源装置用筐体である筐体CAを有するとした。しかしながら、これに限らず、光源装置2A,2B,8は、筐体CAを有さなくてもよい。この場合、照明光軸Axに対する直交面において色光L1〜L4がそれぞれ通過する位置を出射部S1〜S4とすればよい。
上記各実施形態では、光源装置2A,2B,8は、液晶パネル61及びマイクロレンズアレイ62を有する光変調装置6に入射される光を出射するものであるとした。しかしながら、これに限らず、本発明の光源装置によって照明される光変調装置の構成は、上記に限定されない。照明光学装置10A,10B,10Cについても同様である。
また、本発明の照明光学装置は、プロジェクターに採用される光源装置に限らず、他の用途に用いられるものであってもよい。
1A,1B,1C…プロジェクター、10A,10B,10C…照明光学装置、2A,2B,8…光源装置、21,81(811〜814)…光源部、211,82(82B,82G,82R)…光源、22…第1偏光分離素子、23…第2偏光分離素子、24…第1位相差素子、26…第1反射素子、28…波長変換素子、29…第2位相差素子、30…第1色分離素子、31…第2色分離素子、32…第3位相差素子、33…第2反射素子(部分反射素子)、34…第3色分離素子、4…均一化装置、41…アレイセット、411…第1アレイセット、412…第2アレイセット、413…第3アレイセット、414…第4アレイセット、41A…第1領域、41B…第2領域、42…入射側レンズアレイ(レンズアレイ)、43…出射側レンズアレイ(レンズアレイ)、44…重畳レンズ、6…光変調装置、61…液晶パネル、7…投射光学装置、AR…被照明領域、Ax…照明光軸、CA…筐体、ES…出射面、L1…第1色光、L2…第2色光、L3…第3色光、L4…第4色光、MA…変調領域、S1…第1出射部、S2…第2出射部、S3…第3出射部、S4…第4出射部、VS…仮想面。

Claims (12)

  1. 照明光軸に沿う第1方向に光を出射する光源装置と、
    前記光源装置から出射された光を被照明領域に略均一に照射する均一化装置と、を備え、
    前記光源装置は、
    第1色光を出射する第1出射部と、
    第2色光を出射する第2出射部と、
    第3色光を出射する第3出射部と、
    第4色光を出射する第4出射部と、を有し、
    前記第1出射部、前記第2出射部、前記第3出射部及び前記第4出射部は、それぞれ異なる位置に設けられ、
    前記均一化装置は、
    前記第1方向にそれぞれ交差し、かつ、互いに直交する二方向を第2方向及び第3方向とした場合、
    前記照明光軸に対して前記第2方向、かつ、前記照明光軸に対して前記第3方向に配置される一対のレンズアレイを含み、前記第1色光が入射される第1アレイセットと、
    前記照明光軸に対して前記第2方向、かつ、前記照明光軸に対して前記第3方向とは反対方向に配置される一対のレンズアレイを含み、前記第2色光が入射される第2アレイセットと、
    前記照明光軸に対して前記第2方向とは反対方向、かつ、前記照明光軸に対して前記第3方向に配置される一対のレンズアレイを含み、前記第3色光が入射される第3アレイセットと、
    前記照明光軸に対して前記第2方向とは反対方向、かつ、前記照明光軸に対して前記第3方向とは反対方向に配置される一対のレンズアレイを含み、前記第4色光が入射される第4アレイセットと、
    前記第1アレイセットを通過した前記第1色光、前記第2アレイセットを通過した前記第2色光、前記第3アレイセットを通過した前記第3色光、及び、前記第4アレイセットを通過した前記第4色光を、前記被照明領域に重畳させる重畳レンズと、を備え、
    前記第1アレイセット、前記第2アレイセット、前記第3アレイセット及び前記第4アレイセットは、
    第1領域と、
    前記照明光軸との距離が前記第1領域と前記照明光軸との距離よりも長い第2領域と、を有し、
    前記第1アレイセット、前記第2アレイセット、前記第3アレイセット及び前記第4アレイセットのうち、少なくとも1つのアレイセットは、前記第1領域が前記第2領域よりも前記第1方向に位置するように、前記照明光軸に直交する仮想面に対して傾斜していることを特徴とする照明光学装置。
  2. 請求項1に記載の照明光学装置において、
    前記第1出射部は、前記照明光軸に対して前記第2方向、かつ、前記照明光軸に対して前記第3方向に位置し、
    前記第2出射部は、前記照明光軸に対して前記第2方向、かつ、前記照明光軸に対して前記第3方向とは反対方向に位置し、
    前記第3出射部は、前記照明光軸に対して前記第2方向とは反対方向、かつ、前記照明光軸に対して前記第3方向に位置し、
    前記第4出射部は、前記照明光軸に対して前記第2方向とは反対方向、かつ、前記照明光軸に対して前記第3方向とは反対方向に位置することを特徴とする照明光学装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の照明光学装置において、
    前記第1色光、前記第2色光、前記第3色光及び前記第4色光は、それぞれ異なる波長帯域の色光であり、
    前記第1アレイセット、前記第2アレイセット、前記第3アレイセット及び前記第4アレイセットのそれぞれは、前記第1領域が前記第2領域よりも前記第1方向に位置するように、前記仮想面に対して傾斜していることを特徴とする照明光学装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の照明光学装置において、
    前記第1色光は、緑色光であり、
    前記第2色光は、赤色光であり、
    前記第3色光は、青色光であり、
    前記第4色光は、黄色光であることを特徴とする照明光学装置。
  5. 請求項4に記載の照明光学装置において、
    前記光源装置は、
    光源光を出射する光源部と、
    前記第2方向に入射される前記光源光のうち、前記光源光の第1偏光成分を前記第2方向に透過し、前記光源光の第2偏光成分を前記第1方向とは反対方向に反射する第1偏光分離素子と、
    前記第1偏光分離素子に対して前記第2方向に位置し、前記第2方向に入射される前記光源光の第1偏光成分を、前記第1方向とは反対方向に反射する第2偏光分離素子と、
    前記第1偏光分離素子に対して前記第1方向とは反対方向に位置し、入射される前記光源光を前記第1方向に反射する第1反射素子と、
    前記第1方向において前記第1偏光分離素子と前記第1反射素子との間に位置し、前記光源光の偏光状態を変換する第1位相差素子と、
    前記第2偏光分離素子に対して前記第1方向とは反対方向に位置し、前記第1方向とは反対方向に入射される前記光源光の第1偏光成分を波長変換した非偏光の変換光を、前記第1方向に出射する波長変換素子と、
    前記第2偏光分離素子に対して前記第1方向に位置し、前記第2偏光分離素子を透過した前記変換光が入射される1/2波長板である第2位相差素子と、
    前記第2位相差素子に対して前記第1方向に位置し、前記第2位相差素子から入射される前記変換光を前記第1色光と前記第2色光とに分離する第1色分離素子と、
    前記第1偏光分離素子に対して前記第1方向に位置し、前記第1偏光分離素子から前記第1方向に入射される光を、前記第3色光と前記第4色光とに分離する第2色分離素子と、
    前記第2色分離素子によって分離された前記第3色光の光路に位置する1/2波長板であり、偏光方向を変換した前記第3色光を出射する第3位相差素子と、を備え、
    前記第2偏光分離素子は、前記第1方向に入射される前記変換光のうち、前記変換光の第1偏光成分を前記第1方向に透過して前記第2位相差素子に入射させ、前記変換光の第2偏光成分を前記第2方向とは反対方向に反射し、
    前記第1偏光分離素子は、前記第1方向に入射される前記光源光の第1偏光成分を前記第1方向に透過して前記第2色分離素子に入射させ、前記第2方向とは反対方向に入射される前記変換光の第2偏光成分を前記第1方向に反射して前記第2色分離素子に入射させることを特徴とする照明光学装置。
  6. 請求項5に記載の照明光学装置において、
    前記光源装置は、前記第2色分離素子から出射された前記第4色光の光路に設けられ、入射される前記第4色光のうち、一部の前記第4色光を透過し、他の前記第4色光を反射する部分反射素子を有することを特徴とする照明光学装置。
  7. 請求項1又は請求項2に記載の照明光学装置において、
    前記第1色光及び前記第4色光は、同じ波長帯域の色光であり、
    前記第2色光及び前記第3色光は、それぞれ異なる波長帯域の色光であり、
    前記第2アレイセット及び前記第3アレイセットは、前記第1領域が前記第2領域よりも前記第1方向に位置するように、前記仮想面に対して傾斜していることを特徴とする照明光学装置。
  8. 請求項7に記載の照明光学装置において、
    前記第1色光及び前記第4色光は、緑色光であり、
    前記第2色光は、赤色光であり、
    前記第3色光は、青色光であることを特徴とする照明光学装置。
  9. 請求項8に記載の照明光学装置において、
    前記光源装置は、
    光源光を出射する光源部と、
    前記第2方向に入射される前記光源光のうち、前記光源光の第1偏光成分を前記第2方向に透過し、前記光源光の第2偏光成分を前記第1方向とは反対方向に反射する第1偏光分離素子と、
    前記第1偏光分離素子に対して前記第2方向に位置し、前記第2方向に入射される前記光源光の第1偏光成分を、前記第1方向とは反対方向に反射する第2偏光分離素子と、
    前記第1偏光分離素子に対して前記第1方向とは反対方向に位置し、入射される前記光源光を前記第1方向に反射する第1反射素子と、
    前記第1方向において前記第1偏光分離素子と前記第1反射素子との間に位置し、前記光源光の偏光状態を変換する第1位相差素子と、
    前記第2偏光分離素子に対して前記第1方向とは反対方向に位置し、前記第1方向とは反対方向に入射される前記光源光の第1偏光成分を波長変換した非偏光の変換光を、前記第1方向に出射する波長変換素子と、
    前記第2偏光分離素子に対して前記第1方向に位置し、前記第2偏光分離素子を透過した前記変換光が入射される1/2波長板である第2位相差素子と、
    前記第2位相差素子に対して前記第1方向に位置し、前記第2位相差素子から入射される前記変換光を前記第1色光と前記第2色光とに分離する第1色分離素子と、
    前記第1偏光分離素子に対して前記第1方向に位置し、前記第1偏光分離素子から前記第1方向に入射される光を前記光源光の第1偏光成分と前記変換光の第2偏光成分とに分離する第2色分離素子と、
    前記第2色分離素子によって分離された前記光源光の第1偏光成分の光路に位置する1/2波長板であり、偏光方向を変換した前記光源光の第2偏光成分を前記第3色光として出射する第3位相差素子と、
    前記第2色分離素子によって分離された前記変換光の第2偏光成分の光路に位置し、入射される前記変換光の第2偏光成分のうち、前記第1色光と同じ波長帯域の色光を前記第4色光として出射し、他の色光を反射する第3色分離素子と、を備え、
    前記第2偏光分離素子は、前記第1方向に入射される前記変換光のうち、前記変換光の第1偏光成分を前記第1方向に透過して前記第2位相差素子に入射させ、前記変換光の第2偏光成分を前記第2方向とは反対方向に反射し、
    前記第1偏光分離素子は、前記第1方向に入射される前記光源光の第1偏光成分を前記第1方向に透過して前記第2色分離素子に入射させ、前記第2方向とは反対方向に入射される前記変換光の第2偏光成分を前記第1方向に反射して前記第2色分離素子に入射させることを特徴とする照明光学装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の照明光学装置において、
    前記少なくとも1つのアレイセットは、前記第2方向と平行な回動軸及び前記第3方向と平行な回動軸のうち少なくとも1つの回動軸を中心として回動されて、前記仮想面に対して傾斜していることを特徴とする照明光学装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の照明光学装置において、
    前記被照明領域は、光入射側から見て前記第2方向と平行な長辺と、光入射側から見て前記第3方向と平行な短辺と、を有する長方形状の領域であり、
    前記少なくとも1つのアレイセットは、少なくとも前記第3方向に沿う回動軸を中心として回動されて、前記仮想面に対して傾斜していることを特徴とする照明光学装置。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の照明光学装置と、
    前記照明光学装置から入射される光を変調する変調領域を有する光変調装置と、
    前記光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、を備え、
    前記変調領域は、前記被照明領域に位置することを特徴とするプロジェクター。
JP2019157073A 2019-08-29 2019-08-29 照明光学装置及びプロジェクター Active JP7243529B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019157073A JP7243529B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 照明光学装置及びプロジェクター
CN202010875973.5A CN112445055B (zh) 2019-08-29 2020-08-27 照明光学装置以及投影仪
US17/005,467 US11126076B2 (en) 2019-08-29 2020-08-28 Illumination optical apparatus and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019157073A JP7243529B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 照明光学装置及びプロジェクター

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021033226A true JP2021033226A (ja) 2021-03-01
JP2021033226A5 JP2021033226A5 (ja) 2022-04-27
JP7243529B2 JP7243529B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=74677395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019157073A Active JP7243529B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 照明光学装置及びプロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11126076B2 (ja)
JP (1) JP7243529B2 (ja)
CN (1) CN112445055B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006100857A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Harison Toshiba Lighting Corp. 照明装置
JP2006308714A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置
WO2007032422A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. レーザ画像形成装置
JP2007212496A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Seiko Epson Corp 光学装置及びプロジェクタ並びに光学装置の製造方法
WO2012086011A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタおよび画像表示方法
US20130100419A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Beam projector with equalization lens
JP2019045550A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2622185B2 (ja) 1990-06-28 1997-06-18 シャープ株式会社 カラー液晶表示装置
KR20040024124A (ko) * 2002-09-13 2004-03-20 삼성전자주식회사 두 액정 판넬 컬러 스위칭 투사 장치
US7066604B2 (en) * 2002-12-21 2006-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Light pipe, color illumination system adopting the light pipe, and projection system employing the color illumination system
JP4876717B2 (ja) * 2006-05-30 2012-02-15 株式会社日立製作所 投射型映像表示装置
JP6632231B2 (ja) * 2015-07-02 2020-01-22 キヤノン株式会社 光源装置及びこれを用いた照明装置、投射型表示装置
JP6665532B2 (ja) * 2016-01-06 2020-03-13 セイコーエプソン株式会社 光源装置、照明装置及びプロジェクター
JP6911391B2 (ja) * 2017-03-06 2021-07-28 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006100857A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Harison Toshiba Lighting Corp. 照明装置
JP2006308714A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置
WO2007032422A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. レーザ画像形成装置
JP2007212496A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Seiko Epson Corp 光学装置及びプロジェクタ並びに光学装置の製造方法
WO2012086011A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタおよび画像表示方法
US20130100419A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Beam projector with equalization lens
JP2019045550A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
CN112445055A (zh) 2021-03-05
CN112445055B (zh) 2022-02-15
JP7243529B2 (ja) 2023-03-22
US11126076B2 (en) 2021-09-21
US20210063858A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7014210B2 (ja) 照明光学装置及びプロジェクター
JP6939834B2 (ja) 光源装置、プロジェクター及び光源モジュール
CN112987470B (zh) 光源装置和投影仪
JP7020315B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
US11523093B2 (en) Light source apparatus and projector
JP7268556B2 (ja) プロジェクター
JP6954331B2 (ja) 光源装置、照明光学装置及びプロジェクター
US11474424B2 (en) Light source device and projector
US11399163B2 (en) Light source device and projector
JP2020095105A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP7243529B2 (ja) 照明光学装置及びプロジェクター
JP2021110883A (ja) 光源装置およびプロジェクター
US11619872B2 (en) Light source device and projector
JP2019138940A (ja) 光源装置、照明装置及びプロジェクター
JP7484605B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP7524798B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
US11467481B2 (en) Light source device and projector
JP2022049266A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2021103201A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2021033152A (ja) 光源装置、照明光学装置及びプロジェクター
JP2022049894A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2022049895A (ja) 光源装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150