JP7014210B2 - 照明光学装置及びプロジェクター - Google Patents

照明光学装置及びプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP7014210B2
JP7014210B2 JP2019155867A JP2019155867A JP7014210B2 JP 7014210 B2 JP7014210 B2 JP 7014210B2 JP 2019155867 A JP2019155867 A JP 2019155867A JP 2019155867 A JP2019155867 A JP 2019155867A JP 7014210 B2 JP7014210 B2 JP 7014210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
lens
color
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019155867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021033165A (ja
Inventor
光一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019155867A priority Critical patent/JP7014210B2/ja
Priority to CN202010868284.1A priority patent/CN112445053B/zh
Priority to US17/004,322 priority patent/US10915014B1/en
Publication of JP2021033165A publication Critical patent/JP2021033165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7014210B2 publication Critical patent/JP7014210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0961Lens arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • G02B27/285Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining comprising arrays of elements, e.g. microprisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、照明光学装置及びプロジェクターに関する。
従来、光源から出射された光を変調して画像情報に応じた画像を形成し、形成された画像を投射するプロジェクターが知られている。このようなプロジェクターとして、白色光源から出射された光を複数の色光に分離し、分離された各色光をそれぞれ対応するサブ画素に入射させることによってカラー表示を行う単板式のプロジェクターが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のプロジェクターでは、光源から出射された光の入射光軸に沿って、赤色反射ダイクロイックミラー、緑色反射ダイクロイックミラー及び青色反射ダイクロイックミラーが互いに非平行な状態で配置されている。これによって、光源から出射された光は、同一平面上で進行方向が互いに僅かに異なる赤色光、緑色光及び青色光に分離される。分離された赤色光、緑色光及び青色光は、光変調素子の入射側に設けられたマイクロレンズによってそれぞれ集光され、光変調素子の赤色サブ画素、緑色サブ画素及び青色サブ画素にそれぞれ入射される。
特開平4-60538号公報
近年、プロジェクターにおいては、投射画像の高輝度化の要望が高まっている。
このような要望から、光源から出射された光の利用効率を高めることができる照明光学装置が要望されてきた。
本発明の第1態様に係る照明光学装置は、光源装置と、前記光源装置から出射された光束によって被照明領域を略均一に照明する均一化装置と、を備え、前記光源装置は、光源と、前記光源から出射された光を複数の第1部分光束に分割する一対のマルチレンズと、前記複数の第1部分光束が重畳されて入射され、拡散光を出射する光学素子と、を備え、前記一対のマルチレンズは、光入射側に位置し、複数の第1レンズを有する入射側マルチレンズと、光出射側に位置し、複数の第2レンズを有する出射側マルチレンズと、を備え、前記均一化装置は、前記光学素子から出射された前記拡散光を複数の第2部分光束に分割する一対のレンズアレイと、前記複数の第2部分光束を前記被照明領域に重畳させる重畳レンズと、を備え、前記一対のレンズアレイは、光入射側に位置し、複数の第3レンズを有する入射側レンズアレイと、光出射側に位置し、複数の第4レンズを有する出射側レンズアレイと、を備え、前記入射側マルチレンズと、前記光学素子とは、共役の関係にあり、前記光学素子と、前記出射側レンズアレイとは、共役の関係にあり、前記複数の第1レンズのそれぞれの形状と、前記複数の第4レンズのそれぞれの形状とは、相似であることを特徴とする。
上記第1態様では、前記光学素子は、入射された光を拡散させた前記拡散光を出射する拡散素子であることが好ましい。
上記第1態様では、前記光学素子は、蛍光体材料を含有し、入射された光の波長より長い波長を有する前記拡散光を出射する波長変換素子であることが好ましい。
上記第1態様では、前記光源装置は、前記光源から出射され、前記一対のマルチレンズを介して第1方向に沿って入射される光源光のうち、第1偏光成分を前記第1方向に透過し、第2偏光成分を前記第1方向に直交する第2方向に反射する第1偏光分離素子と、前記第1偏光分離素子に対する前記第1方向に位置し、前記第1方向に入射される前記光源光の第1偏光成分を、前記第2方向に反射する第2偏光分離素子と、前記第1偏光分離素子に対して前記第2方向に位置し、入射される前記光源光を前記第2方向とは反対方向に反射する第1反射素子と、前記第2方向において前記第1偏光分離素子と前記第1反射素子との間に位置し、前記光源光の偏光状態を変換する第1位相差素子と、前記第2偏光分離素子に対して前記第2方向に位置し、前記第2方向に入射される前記光源光の第1偏光成分を波長変換した非偏光の変換光を、前記第2方向とは反対方向に出射する波長変換素子と、前記第2偏光分離素子に対して前記第2方向とは反対方向に位置し、前記第2偏光分離素子を透過した前記変換光が入射される1/2波長板である第2位相差素子と、前記第2位相差素子に対して前記第2方向とは反対方向に位置し、前記第2位相差素子から入射される前記変換光を第1色光と第2色光とに分離する第1色分離素子と、前記第1偏光分離素子に対して前記第2方向とは反対方向に位置し、前記第1偏光分離素子から前記第2方向とは反対方向に入射される光を、第3色光と第4色光とに分離する第2色分離素子と、前記第2色分離素子によって分離された前記第3色光の光路に位置する1/2波長板である第3位相差素子と、を備え、前記第2偏光分離素子は、前記第2方向とは反対方向に入射される前記変換光のうち、前記変換光の第1偏光成分を前記第2方向とは反対方向に透過して前記第2位相差素子に入射させ、前記変換光の第2偏光成分を前記第1方向とは反対方向に反射し、前記第1偏光分離素子は、前記第2方向とは反対方向に入射される前記光源光の第1偏光成分を前記第2方向とは反対方向に透過して前記第2色分離素子に入射させ、前記第1方向とは反対方向に入射される前記変換光の第2偏光成分を前記第2方向とは反対方向に反射して前記第2色分離素子に入射させ、前記第1色分離素子は、前記第2位相差素子から入射される前記変換光の第2偏光成分に含まれる第1色成分を前記第1色光として出射し、前記変換光の第2偏光成分に含まれる第2色成分を前記第2色光として出射し、前記第2色分離素子は、前記第1偏光分離素子から入射される前記光源光の第1偏光成分を前記第3色光として前記第3位相差素子に出射し、前記第1偏光分離素子から入射される前記変換光の第2偏光成分を前記第4色光として出射し、前記第1反射素子及び前記波長変換素子は、前記光学素子であることが好ましい。
上記第1態様では、光入射側から見た場合の前記波長変換素子の形状は、光入射側から見た場合の前記波長変換素子に入射される光束の形状と相似であり、光入射側から見た場合の前記波長変換素子の大きさは、光入射側から見た場合の前記波長変換素子に入射される光束の光束径と略一致することが好ましい。
上記第1態様では、前記複数の第1レンズのそれぞれの形状と、前記複数の第2レンズのそれぞれの形状とは、相似であり、前記複数の第3レンズのそれぞれの形状と、前記複数の第4レンズのそれぞれの形状とは、相似であることが好ましい。
上記第1態様では、前記入射側マルチレンズと前記出射側マルチレンズとは、同じ構成を有するマルチレンズであり、前記入射側レンズアレイと前記出射側レンズアレイとは、同じ構成を有するレンズアレイであることが好ましい。
本発明の第2態様に係るプロジェクターは、上記照明光学装置と、前記照明光学装置から出射された光を変調する変調領域を有する光変調装置と、前記光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、を備え、前記変調領域は、前記被照明領域であることを特徴とする。
上記第2態様では、前記変調領域の形状は、前記複数の第1レンズのそれぞれの形状と相似であることが好ましい。
第1実施形態におけるプロジェクターの内部構成を示す模式図。 第1実施形態における光源装置から出射される各色光の出射位置を示す図。 第1実施形態における光源装置の構成を示す模式図。 第1実施形態における光源装置を+X方向から見た模式図。 第1実施形態における光源装置を-X方向から見た模式図。 第1実施形態における入射側レンズアレイにおける各色光の入射位置を示す模式図。 第1実施形態における光変調装置の一部を拡大して示す模式図。 偏光変換素子の構成を説明する図。 第1実施形態における各小レンズの形状と、第1反射素子及び波長変換素子に入射される光束の形状と、変調領域の形状との関係を説明する図。 第2実施形態におけるプロジェクターを+X方向から見た模式図。 第2実施形態におけるプロジェクターを-X方向から見た模式図。 第2実施形態における光源装置から出射される各色光の出射位置を示す図。 第3実施形態におけるプロジェクターの構成を示す模式図。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図面に基づいて説明する。
[プロジェクターの概略構成]
図1は、本実施形態に係るプロジェクター1Aの内部構成を示す模式図である。
本実施形態に係るプロジェクター1Aは、光源装置2から出射された光を変調して画像情報に応じた画像を形成し、形成された画像をスクリーン等の被投射面上に拡大投射するものである。詳述すると、プロジェクター1Aは、いわゆる単板式プロジェクターであり、光源装置2から出射された光を1つの液晶パネル61を有する1つの光変調装置6によって変調して画像を形成し、形成された画像を投射する。
プロジェクター1Aは、図1に示すように、光源装置2、均一化装置4、フィールドレンズ5、光変調装置6及び投射光学装置7を備え、これらは、プロジェクター1Aに設定された照明光軸Axにおける所定の位置に配置される。
なお、光源装置2及び均一化装置4は、照明光学装置10Aを構成し、照明光学装置10Aは、被照明領域に配置された光変調装置6における画像形成領域である変調領域MAを照明する。すなわち、照明光学装置10Aは、被照明領域である変調領域MAを照明する。
以下の説明では、照明光軸Axに沿って光源装置2が光を出射する方向を+Z方向とし、+Z方向にそれぞれ直交し、かつ、互いに直交する二方向を+X方向及び+Y方向とする。これらのうち、+Y方向を、プロジェクター1Aにおける上方向とする。また、+X方向を、+Y方向が上方を向くように、+Z方向に沿って光が入射される対象物を見た場合の右方向とする。図示を省略するが、+X方向とは反対方向を-X方向とし、+Y方向とは反対方向を-Y方向とし、+Z方向とは反対方向を-Z方向とする。
なお、+X方向は第1方向に相当し、-Z方向は第2方向に相当する。
[光源装置の構成]
光源装置2は、一種類の直線偏光である光束を出射する。詳述すると、光源装置2は、それぞれ同じ偏光方向に偏光した直線偏光であり、互いに空間的に分離された複数の色光を、それぞれ異なる出射位置から+Z方向に出射する。
光源装置2は、光源装置2を構成する光学部品を内部に収容する光源装置用筐体である筐体CAを有する。光源装置2から出射される各色光は、筐体CAにおいて+Z方向に位置し、かつ、均一化装置4と対向する出射面ESから出射される。
図2は、光源装置2における複数の色光L1~L4の出射位置を示す図である。換言すると、図2は、光源装置2の出射面ESを+Z方向から見た図である。
具体的に、光源装置2は、図2に示すように、出射面ESにおける第1出射位置S1から第1色光L1を出射する。光源装置2は、出射面ESにおいて第1出射位置S1に対して-Y方向に位置する第2出射位置S2から第2色光L2を出射する。光源装置2は、出射面ESにおいて第1出射位置S1に対して-X方向に位置する第3出射位置S3から第3色光L3を出射する。光源装置2は、出射面ESにおいて第3出射位置S3に対して-Y方向に位置する第4出射位置S4から第4色光L4を出射する。
本実施形態では、第1色光L1は緑色光であり、第2色光L2は赤色光であり、第3色光は青色光であり、第4色光は黄色光である。
図3は、光源装置2の構成を示す模式図である。換言すると、図3は、光源装置2を+Y方向から見た平面図である。
光源装置2は、図3に示すように、光源部21、第1偏光分離素子22、第2偏光分離素子23、第1位相差素子24、第1集光素子25、第1反射素子26、第2集光素子27、波長変換素子28、第2位相差素子29、第1色分離素子30、第2色分離素子31、第3位相差素子32及び第2反射素子33を有する。
[光源部の構成]
光源部21は、+X方向に光源光を出射する。光源部21は、光源211、コリメーターレンズ212、回転位相差装置213及び一対のマルチレンズ214を有する。
光源211は、青色光を出射する固体光源である。詳述すると、光源211は、第1偏光分離素子22の偏光分離層221及び第2偏光分離素子23の偏光分離層231に対してs偏光の青色光BLsを出射する半導体レーザーである。光源211が出射する青色光BLsは、例えばピーク波長が450~460nmのレーザー光である。
コリメーターレンズ212は、光源211から出射された光を平行化する。
回転位相差装置213は、位相差素子2131と、位相差素子2131を+X方向と平行な回転軸を中心として回転させる回転装置2132と、を有する。
位相差素子2131は、第4位相差素子に相当するものであり、1/2波長板又は1/4波長板である。コリメーターレンズ212を介して位相差素子2131に入射された青色光BLsの一部は、位相差素子2131を通過するときにp偏光の青色光BLpに変換される。このため、位相差素子2131を透過した青色光は、元々の青色光BLsと青色光BLpとが、所定の割合で混在した光となる。
そして、回転装置2132によって位相差素子2131の回転角が調整されることによって、位相差素子2131を透過した青色光に含まれる青色光BLsと青色光BLpとの割合が調整される。なお、位相差素子2131を回転させる回転装置2132は無くてもよい。
このように、光源部21は、第1偏光成分であり、第1偏光分離素子22の偏光分離層221及び第2偏光分離素子23の偏光分離層231に対するp偏光である青色光BLpと、第2偏光成分であり、第1偏光分離素子22の偏光分離層221及び第2偏光分離素子23の偏光分離層231に対してs偏光である青色光BLsとを含む光源光を出射する。
なお、光源211は、青色光BLsを出射する構成であるが、青色光BLpを出射する構成であってもよい。また、光源211は、青色光BLsと青色光BLpとを出射する構成であってもよい。この場合、回転位相差装置213を省略できる。更に、光源211は、半導体レーザーに代えてLED(Light Emitting Diode)等の他の固体光源を備えていてもよい。
本実施形態において、s偏光という場合には、第1偏光分離素子22の偏光分離層221及び第2偏光分離素子23の偏光分離層231に対してs偏光であることを示す。同様に、p偏光という場合には、第1偏光分離素子22の偏光分離層221及び第2偏光分離素子23の偏光分離層231に対してp偏光であることを示す。
本実施形態では、p偏光は第1偏光成分に相当し、s偏光は第2偏光成分に相当する。
一対のマルチレンズ214は、位相差素子2131と第1偏光分離素子22との間に配置されている。一対のマルチレンズ214は、いわゆるホモジナイザー光学素子であり、位相差素子2131から入射される光源光を複数の部分光束に分割し、分割した複数の部分光束を第1偏光分離素子22に入射させる。なお、一対のマルチレンズ214によって分割される複数の部分光束は、複数の第1部分光束に相当する。
一対のマルチレンズ214は、位相差素子2131から入射される光の入射側に位置する入射側マルチレンズ215と、位相差素子2131とは反対側である光出射側に位置する出射側マルチレンズ216とにより構成される。
入射側マルチレンズ215は、+X方向に対する直交面にマトリクス状に配列された複数の小レンズ2151を、複数の第1レンズとして有する。入射側マルチレンズ215は、複数の小レンズ2151によって、入射される光源光を複数の部分光束に分割する。複数の小レンズ2151は、光入射側から見てそれぞれ同じ形状に形成されており、本実施形態では、各小レンズ2151は、長方形状に形成されている。
詳しくは後述するが、入射側マルチレンズ215と第1反射素子26とは、共役の関係にあり、入射側マルチレンズ215と波長変換素子28とは、共役の関係にある。
出射側マルチレンズ216は、複数の小レンズ2151に対応する複数の小レンズ2161を有する。すなわち、出射側マルチレンズ216は、+X方向に対する直交面にマトリクス状に配列された複数の小レンズ2161を、複数の第2レンズとして有する。
入射側マルチレンズ215の1つの小レンズ2151と、出射側マルチレンズ216の1つの小レンズ2161とは、1対1で対応しており、1つの小レンズ2151から出射された部分光束は、対応する1つの小レンズ2161に入射される。各小レンズ2161に入射された部分光束は、第1偏光分離素子22に入射され、ひいては、第1反射素子26及び波長変換素子28に重畳して入射される。
なお、本実施形態では、複数の第1レンズである複数の小レンズ2151のそれぞれの形状と、複数の第2レンズである複数の小レンズ2161のそれぞれの形状とは、相似である。また、入射側マルチレンズ215と出射側マルチレンズ216とは、同じ構成を有するマルチレンズである。
[第1偏光分離素子の構成]
第1偏光分離素子22には、出射側マルチレンズ216から+X方向に沿って光源光である青色光BLs,BLpが入射される。
第1偏光分離素子22は、略直角二等辺三角柱状の2つのプリズム片を組み合わせて略直方体形状に形成されたプリズム型の偏光分離素子であり、2つのプリズム片の界面には、偏光分離層221が設けられている。
偏光分離層221は、+X方向及び+Z方向に対して45°傾斜している。詳述すると、偏光分離層221は、XY平面及びYZ平面に対して45°傾斜している。
偏光分離層221は、入射される光のうちp偏光を透過し、s偏光を反射する偏光分離特性を有する。或いは、偏光分離層221は、入射される光が青色光である場合には、p偏光を透過し、s偏光を反射する一方で、入射される光が青色光の波長より長い波長を有する光である場合には、偏光状態に関わらず、入射される光を反射する波長選択性の偏光分離特性を有する。
このため、第1偏光分離素子22は、+X方向に入射される光源光のうち、第1偏光成分である青色光BLpを+X方向に透過させ、第2偏光成分である青色光BLsを-Z方向に反射する。
なお、第1偏光分離素子22は、プリズム型の偏光分離素子に限らず、偏光分離層221を有するプレート型の偏光分離素子であってもよい。
[第2偏光分離素子の構成]
第2偏光分離素子23は、第1偏光分離素子22に対して+X方向に位置する。第2偏光分離素子23には、第1偏光分離素子22を通過した青色光BLpが入射される。
第2偏光分離素子23は、第1偏光分離素子22と同様に、プリズム型の偏光分離素子であり、2つのプリズム片の界面に設けられた偏光分離層231を有する。
偏光分離層231は、+X方向及び+Z方向に対して45°傾斜している。詳述すると、偏光分離層231は、XY平面及びYZ平面に対して45°傾斜している。そして、偏光分離層231と偏光分離層221とは平行である。
偏光分離層231は、青色光を反射する一方で、青色光の波長より長い波長を有する光に対しては、s偏光を反射し、p偏光を透過する波長選択性の偏光分離特性を有する。このため、第2偏光分離素子23は、第1偏光分離素子22から+X方向に入射される青色光BLpを-Z方向に反射する。
なお、第2偏光分離素子23は、プリズム型の偏光分離素子に限らず、偏光分離層231を有するプレート型の偏光分離素子であってもよい。
[第1位相差素子の構成]
第1位相差素子24は、第1偏光分離素子22に対して-Z方向に位置する。すなわち、第1位相差素子24は、+Z方向において第1偏光分離素子22と第1反射素子26との間に位置する。
第1位相差素子24は、1/4波長板であり、第1偏光分離素子22にて反射された青色光BLsは、第1位相差素子24によって円偏光の青色光BLc1に変換された後、第1集光素子25に入射される。すなわち、第1位相差素子24は、入射される青色光の偏光状態を変換する。
[第1集光素子の構成]
第1集光素子25は、+Z方向において第1位相差素子24と第1反射素子26との間に位置する。
第1集光素子25は、第1位相差素子24から入射される青色光BLc1を第1反射素子26に集光する。また、第1集光素子25は、第1反射素子26から入射される青色光BLc2を平行化する。なお、図3の例では、第1集光素子25は、2つのレンズ251,252を有する構成であるが、第1集光素子25を構成するレンズの数は問わない。
[第1反射素子の構成]
第1反射素子26は、第1集光素子25に対して-Z方向に位置する。すなわち、第1反射素子26は、第1偏光分離素子22に対して-Z方向に位置する。第1反射素子26は、入射側マルチレンズ215と共役の関係にある。
第1反射素子26は、一対のマルチレンズ214から複数の部分光束が重畳されて入射され、入射された複数の部分光束に基づく拡散光を出射する光学素子に相当する。すなわち、第1反射素子26は、入射される光に基づく拡散光を出射する拡散素子である。
具体的に、第1反射素子26は、第1集光素子25から-Z方向に入射される青色光BLc1を、+Z方向に反射しつつ拡散させる。第1反射素子26は、入射される光を反射しつつ拡散させる反射板261と、反射板261を+Z方向と平行な回転軸Rxを中心として回転させる回転部262とを備える。
反射板261に入射された青色光BLc1は、反射板261にて反射されて拡散光として出射される際に、回転方向が反対方向の円偏光である青色光BLc2に変換される。
第1反射素子26から出射された青色光BLc2は、第1集光素子25を+Z方向に通過して平行化された後、再び第1位相差素子24に入射される。このため、第1集光素子25から第1位相差素子24に入射される青色光BLc2は、第1位相差素子24によって、第1偏光分離素子22から第1位相差素子24に入射された青色光BLsではなく、青色光BLpに変換される。変換された青色光BLpは、第1偏光分離素子22を+Z方向に透過して、第2色分離素子31に入射される。
[第2集光素子の構成]
第2集光素子27は、+Z方向において第2偏光分離素子23と波長変換素子28との間に位置する。
第2集光素子27は、第2偏光分離素子23にて-Z方向に反射された青色光BLpを波長変換素子28に集光する。また、第2集光素子27は、波長変換素子28から+Z方向に入射される黄色光YLnを平行化する。なお、図3の例では、第2集光素子27は、2つのレンズ271,272を有する構成であるが、第2集光素子27を構成するレンズの数は問わない。
[波長変換素子の構成]
波長変換素子28は、第2集光素子27に対して-Z方向に位置する。すなわち、波長変換素子28は、第2偏光分離素子23に対して-Z方向に位置する。波長変換素子28は、入射側マルチレンズ215と共役の関係にある。
波長変換素子28は、一対のマルチレンズ214にて分割された複数の部分光束が重畳されて入射され、入射された複数の部分光束に基づく拡散光を出射する光学素子に相当する。具体的に、波長変換素子28は、入射された光によって励起され、入射された光の波長とは異なる波長を有する光である変換光を拡散光として出射する。詳述すると、波長変換素子28は、光の入射方向とは反対方向に変換光を出射する反射型の波長変換素子である。換言すると、波長変換素子28は、入射された光の波長を変換した変換光を光の入射方向とは反対方向に出射する。
本実施形態では、波長変換素子28は、青色光によって励起されて黄色光を出射する黄色蛍光体を含有しており、波長変換素子28は、-Z方向に入射される青色光BLpの波長より長い波長を有する黄色光YLnを、変換光として+Z方向に拡散出射する。
黄色光YLnは、例えばピーク波長が500~700nmの光であり、非偏光の光である。すなわち、黄色光YLnは、第1色成分としての緑色光成分と、第2色成分としての赤色光成分とを含み、それぞれの成分においてs偏光及びp偏光が混在した光である。
光入射側から見た場合の波長変換素子28の形状は、光入射側から見た場合の波長変換素子28に入射される光束の形状と相似である。また、光入射側から見た場合の波長変換素子28の大きさは、光入射側から見た場合の波長変換素子28に入射される光束の光束径に応じた大きさである。このため、波長変換素子28における光束の入射領域と、波長変換素子28における黄色光YLnの出射領域とは、略一致する。
なお、光源装置2は、+Z方向と平行な回転軸を中心として波長変換素子28を回転させる回転装置を備えていてもよい。この場合、波長変換素子28の放熱効率を高めることができる。
波長変換素子28から+Z方向に拡散して出射された黄色光YLnは、第2集光素子27によって平行化されて、第2偏光分離素子23に入射される。
第2偏光分離素子23の偏光分離層231は、上記のように、波長選択性の偏光分離特性を有する。このため、偏光分離層231に入射された黄色光YLnのうち、s偏光の黄色光YLsは、偏光分離層231によって-X方向に反射されて、第1偏光分離素子22に入射される。第1偏光分離素子22の偏光分離層221は、上記のように、黄色光YLsを反射する偏光分離特性を有する。このため、-X方向に偏光分離層221に入射された黄色光YLsは、第1偏光分離素子22にて+Z方向に反射され、第2色分離素子31に入射される。
一方、偏光分離層231に入射された黄色光YLnのうち、p偏光の黄色光YLpは、偏光分離層231を+Z方向に透過して、第2位相差素子29に入射する。
[第2位相差素子の構成]
第2位相差素子29は、第2偏光分離素子23に対して+Z方向に位置する。第2位相差素子29には、第2偏光分離素子23を+Z方向に透過した黄色光YLpが入射する。
第2位相差素子29は、入射した黄色光YLpを黄色光YLsに変換する1/2波長板である。変換された黄色光YLsは、第1色分離素子30に入射される。
[第1色分離素子の構成]
図4は、光源装置2を+X方向から見た模式図である。換言すると、図4は、第1色分離素子30を+X方向から見た模式図である。なお、図4では、光源装置2における一部の構成の図示を省略している。
第1色分離素子30は、図3及び図4に示すように、第2位相差素子29に対して+Z方向に位置する。第1色分離素子30は、第2位相差素子29から入射される黄色光YLsから、第1色成分である緑色光GLsと第2色成分である赤色光RLsとを分離する。
第1色分離素子30は、図4に示すように、ダイクロイックプリズム301及び反射プリズム302を有する。
ダイクロイックプリズム301は、略直角二等辺三角柱状の2つのプリズム片を組み合わせて略直方体形状に形成されたプリズム型の色分離素子であり、2つのプリズム片の界面には、色分離層3011が設けられている。
色分離層3011は、+Y方向及び+Z方向に対して45°傾斜している。詳述すると、色分離層3011は、XY平面及びXZ平面に対して45°傾斜している。
色分離層3011は、入射される光のうち、緑色光成分を+Z方向に透過させ、赤色光成分を-Y方向に反射する特性を有する。このため、ダイクロイックプリズム301に入射した黄色光YLsのうち緑色光GLsは、色分離層3011を+Z方向に透過して、ダイクロイックプリズム301外に出射される。そして、緑色光GLsは、光源装置2から+Z方向に第1色光L1として出射され、均一化装置4に入射される。
一方、ダイクロイックプリズム301に入射した黄色光YLsのうち赤色光RLsは、色分離層3011にて-Y方向に反射される。
なお、ダイクロイックプリズム301に代えて、色分離層3011を有するダイクロイックミラーを採用してもよい。
反射プリズム302は、略直角二等辺三角柱状の2つのプリズム片を組み合わせて略直方体形状に形成されたプリズム型の反射素子であり、2つのプリズム片の界面には、色分離層3011と平行な反射層3021が設けられている。
反射層3021は、色分離層3011から-Y方向に入射される赤色光RLsを+Z方向に反射する。反射層3021にて反射された赤色光RLsは、反射プリズム302外に出射される。そして、赤色光RLsは、光源装置2から+Z方向に第2色光L2として出射され、均一化装置4に入射される。すなわち、赤色光RLsは、第1色光L1を出射する第1出射位置S1に対して-Y方向の第2出射位置S2から、第2色光L2として出射される。
なお、反射プリズム302に代えて、反射層3021を有する反射ミラーを採用してもよい。
[第2色分離素子の構成]
図5は、光源装置2を-X方向から見た模式図である。換言すると、図5は、第2色分離素子31、第3位相差素子32及び第2反射素子33を-X方向から見た模式図である。なお、図5においては、光源装置2における一部の構成の図示を省略している。
第2色分離素子31は、第1偏光分離素子22に対して+Z方向に位置し、第1偏光分離素子22から入射される光から、青色光BLpと黄色光YLsとを分離する。第2色分離素子31は、図5に示すように、ダイクロイックプリズム311及び反射プリズム312を有する。
ダイクロイックプリズム311には、第1偏光分離素子22から出射された青色光BLp及び黄色光YLsが入射する。ダイクロイックプリズム311は、ダイクロイックプリズム301と同様のプリズム型の色分離素子であり、2つのプリズム片の界面には、色分離層3111が設けられている。
色分離層3111は、+Y方向及び+Z方向に対して45°傾斜している。詳述すると、色分離層3111は、XY平面及びXZ平面に対して45°傾斜している。
色分離層3111は、入射される光のうち、青色光を+Z方向に透過させ、青色光の波長より大きい波長を有する色光を-Y方向に反射する特性を有する。このため、第1偏光分離素子22からダイクロイックプリズム311に入射した光のうち青色光BLpは、色分離層3111を+Z方向に透過して、ダイクロイックプリズム311外に出射される。この青色光BLpは、第3位相差素子32に入射される。
一方、第1偏光分離素子22からダイクロイックプリズム311に入射した光のうち黄色光YLsは、色分離層3111にて-Y方向に反射される。
なお、ダイクロイックプリズム311に代えて、色分離層3111を有するダイクロイックミラーを採用してもよく、p偏光を透過し、s偏光を反射する偏光分離層を有する偏光分離素子を採用してもよい。
反射プリズム312は、ダイクロイックプリズム311に対して-Y方向に位置する。反射プリズム312には、色分離層3111にて反射された黄色光YLsが入射される。
反射プリズム312は、反射プリズム302と同様の構成を有し、2つのプリズム片の界面には、反射層3121が設けられている。
反射層3121は、+Y方向及び+Z方向に対して45°傾斜している。詳述すると、反射層3121は、XY平面及びXZ平面に対して45°傾斜している。すなわち、反射層3121は、色分離層3011,3111及び反射層3021と平行である。
反射層3121は、ダイクロイックプリズム311から-Y方向に入射される黄色光YLsを+Z方向に反射して、第2反射素子33に入射させる。
なお、反射プリズム312に代えて、反射層3121を有する反射ミラーを採用してもよい。
[第3位相差素子の構成]
第3位相差素子32は、ダイクロイックプリズム311に対する+Z方向に配置され、ダイクロイックプリズム311から出射される青色光BLpの光路に位置する。第3位相差素子32は、入射される光の偏光方向を変換する1/2波長板であり、ダイクロイックプリズム311から入射される青色光BLpを青色光BLsに変換する。
第3位相差素子32を通過した青色光BLsは、光源装置2から第3色光L3として+Z方向に出射されて、均一化装置4に入射される。すなわち、第3位相差素子32を通過した青色光BLsは、上記した第3出射位置S3から第3色光L3として出射される。
なお、第3位相差素子32は、ダイクロイックプリズム311において青色光BLpが出射される面に設けられていてもよい。
[第2反射素子の構成]
第2反射素子33は、反射プリズム312から出射される第4色光L4の光路に設けられている。第2反射素子33は、入射される光のうち、一部の光を透過させ、他の光を反射する。詳述すると、第2反射素子33は、所定の割合に応じて入射光を透過させ、他の光を反射する。このため、反射プリズム312から第2反射素子33に入射された黄色光YLsのうち、一部の黄色光YLsは、第2反射素子33を透過して、光源装置2から+Z方向に第4色光L4として出射されて、均一化装置4に入射される。すなわち、黄色光YLsは、青色光BLsとは空間的に分離され、第3出射位置S3に対する-Y方向の第4出射位置S4から第4色光L4として出射されて、均一化装置4に入射される。
一方、第2反射素子33に入射された黄色光YLsのうち、他の黄色光YLsは、第2反射素子33によって反射されて、再び反射プリズム312に入射される。そして、反射プリズム312に入射された他の黄色光YLsは、反射層3121にて+Y方向に反射され、ダイクロイックプリズム311、第1偏光分離素子22、第2偏光分離素子23、第2集光素子27を介して、波長変換素子28に入射される。
ここで、波長変換素子28に含有される黄色蛍光体は、外部から入射された黄色光をほぼ吸収しない。このため、波長変換素子28に入射された黄色光YLsは、波長変換素子28内にて繰り返し反射されることによって非偏光の黄色光YLnとなり、黄色蛍光体にて生じた黄色光YLnとともに波長変換素子28の外部に出射される。そして、波長変換素子28から出射された黄色光YLnは、上記のように、第2集光素子27を介して、第2偏光分離素子23に入射される。
本実施形態では、第2反射素子33は、ハーフミラーによって構成されている。第2反射素子33を透過する黄色光YLsの光量と、第2反射素子33にて反射される黄色光YLsの光量との割合は、予め設定できる。
なお、第2反射素子33に代えて、第3色分離素子を採用してもよい。第3色分離素子は、入射される光のうち、第1色成分を透過し、第2色成分を反射するものとすることができる。
例えば、入射される黄色光YLsに含まれる緑色光GLsを透過させ、赤色光RLsを反射する第3色分離素子が第2反射素子33に代えて設けられている場合、光源装置2は、緑色光GLsを第4色光L4として第4出射位置S4から均一化装置4に出射する。
一方、第3色分離素子にて反射された赤色光RLsは、反射プリズム312に+Z方向から入射される。そして、赤色光RLsは、光源装置2において第2反射素子33にて反射された黄色光YLsと同様に、第2色分離素子31、第1偏光分離素子22、第2偏光分離素子23及び第2集光素子27を介して、波長変換素子28に入射される。
上記のように、波長変換素子28に含有される黄色蛍光体は、外部から入射された黄色光をほぼ吸収しないことから、黄色蛍光体は、赤色光RLsを吸収しない。このため、波長変換素子28に入射された赤色光RLsは、波長変換素子28内にて繰り返し反射されることによって非偏光の赤色光となり、黄色蛍光体にて生じた黄色光YLnとともに波長変換素子28の外部に出射される。
波長変換素子28から出射された赤色光のうち、s偏光の赤色光RLsは、第3色分離素子にて反射されて波長変換素子28に戻るが、p偏光の赤色光は、第2偏光分離素子23を+Z方向に透過して第2位相差素子29に入射され、ひいては、第2色光L2として第2出射位置S2から光源装置2の外部に出射される。
このような第3色分離素子は、ダイクロイックミラーによって構成できる。
[均一化装置の構成]
均一化装置4は、光源装置2から出射された光によって光変調装置6を均一に照明する。換言すると、均一化装置4は、光源装置2から出射された光によって照明される光変調装置6における照度を均一化する。均一化装置4は、図1に示すように、一対のレンズアレイ41及び重畳レンズ44を有する。
[一対のレンズアレイの構成]
一対のレンズアレイ41は、光源装置2から出射された光を複数の部分光束に分割する。すなわち、一対のレンズアレイ41は、それぞれ光学素子である第1反射素子26及び波長変換素子28から出射された拡散光を複数の部分光束に分割する。一対のレンズアレイ41は、光源装置2から出射された光の入射側に位置する入射側レンズアレイ42と、入射側レンズアレイ42に対する光出射側に位置する出射側レンズアレイ43とから構成されている。
入射側レンズアレイ42は、光源装置2から入射される光束の中心軸に直交する面内にマトリクス状に配列された複数の小レンズ421を、複数の第3レンズとして有する。換言すると、入射側レンズアレイ42は、+Z方向と平行な照明光軸Axに直交する面内にマトリクス状に配列された複数の小レンズ421を有する。入射側レンズアレイ42は、各小レンズ421によって、光源装置2から入射される各色光を複数の部分光束に分割する。入射側レンズアレイ42によって分割される複数の部分光束は、複数の第2部分光束に相当する。
図6は、入射側レンズアレイ42を光入射側である-Z方向から見た模式図である。換言すると、図6は、入射側レンズアレイ42において光源装置2から出射された各色光の入射位置を示す模式図である。
光源装置2からそれぞれ出射された第1~第4色光L1~L4は、図6に示すように、入射側レンズアレイ42に入射される。
第1色光L1である緑色光GLsは、入射側レンズアレイ42における+X方向で+Y方向の領域A1に入射される。第2色光L2である赤色光RLsは、入射側レンズアレイ42における+X方向で-Y方向の領域A2に入射される。第3色光L3である青色光BLsは、入射側レンズアレイ42における-X方向で+Y方向の領域A3に入射される。第4色光L4である黄色光YLsは、入射側レンズアレイ42における-X方向で-Y方向の領域A4に入射される。
領域A1~A4に入射された各色光は、それぞれの領域に配置された複数の小レンズ421によって複数の部分光束に分割され、分割された複数の部分光束は、出射側レンズアレイ43に入射される。
出射側レンズアレイ43は、図1に示すように、複数の小レンズ421に対応した複数の小レンズ431を、複数の第4レンズとして有する。すなわち、小レンズ421と小レンズ431とは、1対1で対応する。各小レンズ431には、対応する小レンズ421から出射された部分光束が入射される。各小レンズ431は、入射された部分光束を重畳レンズ44に入射させる。
なお、出射側レンズアレイ43と第1反射素子26とは共役の関係にある。また、出射側レンズアレイ43と波長変換素子28とは、共役の関係にある。そして、第1反射素子26及び波長変換素子28は、入射側マルチレンズ215と共役の関係にあることから、光入射側から見た場合の出射側レンズアレイ43の各小レンズ431の形状は、光入射側から見た場合の入射側マルチレンズ215の各小レンズ2151の形状と相似とされている。
[重畳レンズの構成]
重畳レンズ44は、出射側レンズアレイ43から入射される複数の部分光束を、光変調装置6に重畳する。すなわち、重畳レンズ44が複数の部分光束を重畳させる所定の位置は、光変調装置6の配置位置である。それぞれ複数の部分光束に分割された第1色光L1、第2色光L2、第3色光L3及び第4色光L4は、重畳レンズ44によって、フィールドレンズ5を介して、光変調装置6の後述するマイクロレンズアレイ62を構成する複数のマイクロレンズ621にそれぞれ異なる角度で入射される。
[フィールドレンズの構成]
フィールドレンズ5は、+Z方向において均一化装置4と光変調装置6との間に配置されている。フィールドレンズ5は、均一化装置4を介して光源装置2から光変調装置6に入射される光束全体をテレセントリックにする。
[光変調装置の構成]
光変調装置6は、光源装置2から出射された光を変調して、画像情報に応じた画像を形成ものであり、プロジェクター1Aに1つ設けられている。詳述すると、光変調装置6は、照明光学装置10Aから出射されてフィールドレンズ5を介して入射される各色光をそれぞれ変調して、画像情報に応じた画像を形成する。
光変調装置6は、液晶パネル61と、マイクロレンズアレイ62と、を備える。
[液晶パネルの構成]
図7は、光入射側である-Z方向から見た光変調装置6の一部を拡大して示す模式図である。換言すると、図7は、液晶パネル61が有する画素PXとマイクロレンズアレイ62が有するマイクロレンズ621との対応関係を示す模式図である。
液晶パネル61は、図7に示すように、照明光軸Axに対する直交面内にマトリクス状に配列された複数の画素PXを有する。液晶パネル61において複数の画素PXが配列された領域が、光変調装置6において画像を形成する画像形成領域であり、光変調装置6において入射される光を変調する変調領域MAである。
各画素PXは、それぞれ対応する色光を変調する複数のサブ画素SXを有する。本実施形態では、各画素PXは、4つのサブ画素SX1、SX2、SX3及びSX4を有する。
具体的に、1つの画素PXにおいて、-X方向で-Y方向の位置に第1サブ画素SX1が配置され、-X方向で+Y方向の位置に第2サブ画素SX2が配置されている。また、1つの画素PXにおいて、+X方向で-Y方向の位置に第3サブ画素SX3が配置され、+X方向で+Y方向の位置に第4サブ画素SX4が配置されている。
[マイクロレンズアレイの構成]
マイクロレンズアレイ62は、液晶パネル61に対して光入射側に設けられ、入射される色光を、対応するサブ画素SXに導く。マイクロレンズアレイ62は、照明光軸Axに対する直交面内にマトリクス状に配列され、かつ、複数の画素PXに対応する複数のマイクロレンズ621を有する。詳述すると、1つのマイクロレンズ621は、1つの画素PXに対応して設けられている。
各マイクロレンズ621には、均一化装置4によってそれぞれ複数の部分光束に分割された第1色光L1、第2色光L2、第3色光L3及び第4色光L4が重畳されて入射される。このことから、各マイクロレンズ621には、各色光がそれぞれ異なる角度で入射される。
各マイクロレンズ621は、入射される色光L1~L4を、対応するサブ画素SXに入射させる。具体的に、マイクロレンズ621は、対応する画素PXのサブ画素SXのうち、第1サブ画素SX1に第1色光L1を導き、第2サブ画素SX2に第2色光L2を導く。また、マイクロレンズ621は、第3サブ画素SX3に第3色光L3を導き、第4サブ画素SX4に第4色光L4を導く。
これにより、各サブ画素SX1~SX4に対応する色光L1~L4が入射され、各サブ画素SX1~SX4によって対応する色光L1~L4が変調される。このようなサブ画素SX1~SX4による入射色光の変調が、液晶パネル61の各画素PXにて行われる。
[投射光学装置の構成]
投射光学装置7は、光変調装置6によって変調された光を投射する。具体的に、投射光学装置7は、入射された各色光が液晶パネル61によって変調されて形成された画像を、図示しない被投射面上に投射する。このような投射光学装置7としては、鏡筒と、鏡筒内に設けられた少なくとも1つのレンズとを有する組レンズを採用できる。
[共役関係にある光学部品の形状]
プロジェクター1Aにおいて、入射側マルチレンズ215と光学素子である第1反射素子26とは、共役の関係にある。詳述すると、入射側マルチレンズ215と反射板261の光入射面とは、共役の関係にある。
また、入射側マルチレンズ215と波長変換素子28とは、共役の関係にある。詳述すると、入射側マルチレンズ215と波長変換素子28における光入射面とは、共役の関係にある。
そして、上記のように、光入射側から見た場合の第1反射素子26に入射される青色光の形状と、光入射側から見た場合の波長変換素子28に入射される青色光の形状とは、光入射側から見た場合の入射側マルチレンズの小レンズ2151の形状に依存する。すなわち、光入射側から見た場合の第1反射素子26に入射される光束の形状は、光入射側から見た場合の小レンズ2151の形状と相似である。また、光入射側から見た場合の波長変換素子28に入射される光束の形状は、光入射側から見た場合の小レンズ2151の形状と相似である。
一方、第1反射素子26と出射側レンズアレイ43とは、共役の関係にある。詳述すると、第1反射素子26の反射板261における光入射面と、出射側レンズアレイ43とは、共役の関係にある。このため、光入射側から見た場合の出射側レンズアレイ43の小レンズ431の形状を、光出射側から見た場合の第1反射素子26から出射される青色光の形状と相似にすることにより、第1反射素子26から出射されて入射側レンズアレイ42にて青色光BLsから分離された複数の部分光束を、対応する小レンズ431に効率よく入射させることができる。すなわち、光入射側から見た場合の入射側マルチレンズ215の各小レンズ2151の形状と、光入射側から見た場合の出射側レンズアレイ43の各小レンズ431の形状とを、互いに相似とすることによって、第1反射素子26から出射されて入射側レンズアレイ42にて分割された青色光BLsの部分光束を、出射側レンズアレイ43において対応する小レンズ431に効率よく入射させることができる。
同様に、波長変換素子28と出射側レンズアレイ43とは、共役の関係にある。詳述すると、波長変換素子28の光入射面と出射側レンズアレイ43とは、共役の関係にある。このため、光入射側から見た場合の出射側レンズアレイ43の小レンズ431の形状を、光出射側から見た場合の波長変換素子28から出射された黄色光の形状と相似にすることにより、波長変換素子28から出射されて分離され入射側レンズアレイ42にて分離された緑色光GLs、赤色光RLs及び黄色光YLsの部分光束を、対応する小レンズ431に効率よく入射させることができる。すなわち、光入射側から見た場合の入射側マルチレンズ215の各小レンズ2151の形状と、光入射側から見た場合の出射側レンズアレイ43の各小レンズ431の形状とを、互いに相似とすることによって、波長変換素子28から出射されて入射側レンズアレイ42にて分割された緑色光GLs、赤色光RLs及び黄色光YLsの部分光束を、出射側レンズアレイ43において対応する小レンズ431に効率よく入射させることができる。
他方、入射側レンズアレイ42と光変調装置6とは、共役の関係にある。そして、入射側レンズアレイの各小レンズ421にて分割された複数の部分光束は、光変調装置6の変調領域MAに重畳されて入射されることから、光入射側から見た場合の各小レンズ421の形状は、変調領域MAに重畳されて入射される各部分光束の形状を規定する。
このため、本実施形態では、光入射側から見た場合の入射側レンズアレイ42の各小レンズ421の形状を、光入射側から見た場合の光変調装置6の変調領域MAの形状と相似形にすることによって、各小レンズ421から出射された光のうち、光変調装置6に入射されない光を低減させている。
[入射側マルチレンズと出射側マルチレンズとの構成の関係]
上記のように、入射側マルチレンズ215の小レンズ2151と、出射側マルチレンズ216の小レンズ2161とは1対1で対応し、小レンズ2151から出射された部分光束は、対応する小レンズ2161に入射される。このため、光入射側から見た場合の複数の小レンズ2151のそれぞれの形状と、光入射側から見た場合の複数の小レンズ2161のそれぞれの形状とを相似にすることができる。詳述すると、光入射側から見た場合の小レンズ2151の形状と、光入射側から見た場合の小レンズ2161の形状とを一致させることができる。このことから、入射側マルチレンズ215及び出射側マルチレンズ216として、同じ構成のマルチレンズを採用可能である。従って、入射側マルチレンズ215及び出射側マルチレンズ216として、それぞれ異なる構成のマルチレンズを採用する場合に比べて、光源装置2、ひいては、照明光学装置10A及びプロジェクター1Aの製造コストを低減できる。
[入射側レンズアレイと出射側レンズアレイとの構成の関係]
上記のように、入射側レンズアレイ42の小レンズ421と、出射側レンズアレイ43の小レンズ431とは1対1で対応し、小レンズ421から出射された部分光束は、対応する小レンズ431に入射される。このため、光入射側から見た場合の複数の小レンズ421のそれぞれの形状と、光入射側から見た場合の複数の小レンズ431のそれぞれの形状とを相似にすることができる。詳述すると、光入射側から見た場合の小レンズ421の形状と、光入射側から見た場合の小レンズ431の形状とを一致させることができる。このことから、入射側レンズアレイ42及び出射側レンズアレイ43として、同じ構成のレンズアレイを採用可能である。従って、入射側レンズアレイ42及び出射側レンズアレイ43として、それぞれ異なる構成のレンズアレイを採用する場合に比べて、照明光学装置10A、ひいては、プロジェクター1Aの製造コストを低減できる。
[偏光変換素子の構成]
図8は、偏光変換素子PCの構成の一例を説明する図である。図8においては、偏光変換素子PCを通過する光のうち、s偏光光の光路を、黒丸を付した実線によって示し、p偏光光の光路を、直交線を付した実線によって示している。
光変調装置として液晶パネルが採用されるプロジェクターには、図8に示す偏光変換素子PCが採用される場合がある。
偏光変換素子PCは、図8に示すように、出射側レンズアレイ43と同様の構成を有する出射側レンズアレイLAの光出射側に配置され、出射側レンズアレイLAから入射される部分光束を1種類の直線偏光に揃えて、不図示の重畳レンズに出射する。偏光変換素子PCは、入射光束を2種類の直線偏光に分離して出射する偏光分離素子アレイPC1と、複数の位相差層PC5と、複数の遮光部PC6と、を有する。
偏光分離素子アレイPC1は、複数の基材PC2、複数の偏光分離層PC3及び複数の反射層PC4を有する。偏光分離素子アレイPC1は、+X方向における中央を通り、かつ、+Y方向に沿う中心線CLを中心として線対称に構成されている。中心線CLは、照明光軸Axと交差する。
複数の基材PC2は、それぞれ透光性材料により形成された柱状体であり、+X方向に沿って配列されている。複数の基材PC2には、XZ平面に沿う断面が直角二等辺三角形の基材PC21と、XZ平面に沿う断面が平行四辺形の基材PC22とが含まれ、基材PC21,PC22が組み合わされて、全体として板状の偏光分離素子アレイPC1が構成されている。基材PC2の間には、偏光分離層PC3及び反射層PC4が位置している。
偏光分離層PC3は、偏光分離層PC31~PC36を含み、反射層PC4は、反射層PC41~PC46を含む。偏光分離層PC31~PC36及び反射層PC41~PC46は、+Y方向に長手方向を有する矩形状にそれぞれ形成されている。
3つの偏光分離層PC31,PC33,PC35と3つの反射層PC41,PC43,PC45とは、中心線CLから-X方向に向かって交互に配置されている。
3つの偏光分離層PC32,PC34,PC36と3つの反射層PC42,PC44,PC46とは、中心線CLから+X方向に向かって交互に配置されている。
偏光分離層PC3及び反射層PC4は、照明光軸Axに対して略45°傾斜している。
各偏光分離層PC3は、s偏光及びp偏光を含む偏光光束からs偏光とp偏光とを分離する。偏光変換素子PCでは、偏光分離層PC3は、p偏光を透過させ、s偏光を反射させることによって、p偏光とs偏光とを分離する。
各反射層PC4は、隣り合う1つの偏光分離層PC3と組で機能する。すなわち、1つの反射層PC4は、1つの偏光分離層PC3と1対1にて対応し、対応する偏光分離層PC3に対向して配置されている。反射層PC4は、対応する偏光分離層PC3にて反射された直線偏光を、偏光分離層PC3を透過する直線偏光の進行方向である+Z方向に反射させる。偏光変換素子PCでは、反射層PC4は、偏光分離層PC3から入射されるs偏光を+Z方向に反射させる。
位相差層PC5は、位相差層PC51~PC56を含む。位相差層PC51~PC56は、入射される直線偏光の偏光方向を90°回転させる1/2波長板である。位相差層PC51~PC56は、偏光分離素子アレイPC1から出射される2種類の直線偏光のうち、一方の直線偏光の光路上に位置する。
偏光変換素子PCでは、位相差層PC5は、偏光分離素子アレイPC1の光出射面のうち、偏光分離層PC3を透過したp偏光の光路に設けられている。詳述すると、偏光分離素子アレイPC1を光出射側から見て、偏光分離層PC36,PC34,PC32,PC31,PC33,PC35のそれぞれと重なる位置に、位相差層PC56,PC54,PC52,PC51,PC53,PC55が配置されている。各位相差層PC5は、偏光分離層PC3を透過したp偏光をs偏光に変換する。
このように、偏光変換素子PCの光出射面において、位相差層PC5が配置された部位からs偏光の光が出射され、位相差層PC5が配置されていない部位、すなわち、反射層PC4に対応する部位からs偏光の光が出射される。
遮光部PC6は、偏光分離層PC3に入射されずに、反射層PC4に直接入射する方向に進行する光を遮蔽する。遮光部PC6は、偏光変換素子PCを光入射側から見た場合の反射層PC4の配置位置に応じて設けられている。
このような偏光変換素子PCが設けられる場合、出射側レンズアレイLAは、出射側レンズアレイLAが有する複数の小レンズLA1から出射される各部分光束が、偏光変換素子PCにおいて対応する偏光分離層PC3に入射されるように設計される。
例えば、各小レンズLA1が+Z方向に沿って部分光束をそれぞれ平行に出射する場合、各小レンズLA1は、互いに組で機能する偏光分離層PC3及び反射層PC4と対向する位置に配置される。換言すると、偏光分離層PC3及び反射層PC4の配列方向である+X方向における小レンズLA1の寸法は、+X方向における1組の偏光分離層PC3及び反射層PC4の寸法と略一致するように設定される。また、各小レンズLA1は、対応する1組の偏光分離層PC3及び反射層PC4に対向するように配置される。
偏光変換素子PCには、反射層PC4に応じて遮光部PC6が設けられているので、小レンズLA1から出射されて偏光分離層PC3に入射される部分光束の+X方向における寸法は、偏光分離層PC3の+X方向における寸法以下となる。例えば、小レンズLA1から出射されて偏光分離層PC3に入射される部分光束の形状は、正方形状に設定される。このため、小レンズLA1から偏光分離層PC3に入射される部分光束は、小レンズLA1に入射された部分光束のうちの一部となり、光の利用効率が低い。
そして、小レンズLA1における光出射側の面において、部分光束を出射する領域は小さいことから、出射側レンズアレイLAにて形成される二次光源像は小さい。このため、投射画像にスペックルノイズが生じやすくなる。換言すると、出射側レンズアレイLAにて形成される二次光源像が大きい程、投射画像にスペックルノイズは生じにくくなる。
なお、波長変換素子28に光密度が高い光が入射されると、光飽和が生じて、波長変換素子28において入射光の波長を変換する波長変換効率が低下する。
また、第1反射素子26の反射板261に光密度が高い光が入射されると、反射板261の劣化、ひいては、第1反射素子26の劣化が促進される。
図9は、入射側マルチレンズ215の小レンズ2151の形状と、波長変換素子28に入射される光束の形状と、入射側レンズアレイ42及び出射側レンズアレイ43の小レンズ421,431の形状と、変調領域MAの形状との関係を説明する図である。
これに対し、本実施形態では、それぞれ同じ偏光方向に偏光した直線偏光であり、それぞれ空間的に分離された色光L1~L4が光源装置2から出射されることから、光変調装置6に入射される光の偏光方向を揃える上記偏光変換素子PCをプロジェクター1Aに設ける必要はない。
このことから、プロジェクター1Aでは、図9に示すように、第1反射素子26及び波長変換素子28と共役の関係にある入射側マルチレンズ215を光入射側から見た場合の小レンズ2151の形状と、第1反射素子26及び波長変換素子28と共役の関係にある出射側レンズアレイ43を光入射側から見た場合の小レンズ431の形状とを、相似としている。すなわち、小レンズ2151の縦寸法及び横寸法をa1及びb1とし、小レンズ431の縦寸法及び横寸法をa4及びb4とすると、a1:b1の比率とa4:b4の比率とは、一致する。なお、小レンズ2151における横寸法は、小レンズ2151における縦寸法より長い。すなわち、小レンズ2151は、光入射側から見て横長の長方形状である。
また、光入射側から見て波長変換素子28に入射される光束NAの縦寸法及び横寸法をa2及びb2とした場合のa2:b2の比率も、a1:b1の比率及びa4:b4の比率と一致する。更に、図示を省略するが、光入射側から見て第1反射素子26に入射される光束の縦寸法及び横寸法の比率は、小レンズ2151及び小レンズ431と一致する。
これにより、第1反射素子26及び波長変換素子28から出射された光のうち、出射側レンズアレイ43の各小レンズ431に入射されない光を低減できる。このため、第1反射素子26及び波長変換素子28から出射された光、すなわち、光源211から出射された光を光変調装置6に効率よく入射させることができ、光源211から出射された光の利用効率を高めることができる。
更に、出射側レンズアレイ43の各小レンズ431に形成される二次光源像を大きくすることができるので、投射画像にスペックルノイズが生じることを抑制できる。
そして、光入射側から見た場合の入射側マルチレンズ215の小レンズ2151の形状が、上記形状となることにより、第1反射素子26には、光入射側から見た場合の小レンズ431の形状と相似形状である部分光束が重畳されて入射される。これによれば、長方形状の部分光束より小さい正方形状の部分光束が第1反射素子26に入射される場合に比べて、第1反射素子26に入射される光の光密度を低減できる。従って、第1反射素子26の劣化を抑制できる。
同様に、光入射側から見た場合の入射側マルチレンズ215の小レンズ2151の形状が、上記形状となることにより、波長変換素子28には、光入射側から見た場合の小レンズ431の形状と相似形状である部分光束が重畳されて入射される。すなわち、波長変換素子28には、光変調装置6の画像形成領域に応じたアスペクト比の長方形状の部分光束が重畳されて入射される。これによれば、長方形状の部分光束より小さい正方形状の部分光束が波長変換素子28に入射される場合に比べて、波長変換素子28に入射される光の光密度を低減できる。従って、波長変換素子28における波長変換効率が低下することを抑制でき、より高い輝度の光を光源装置2、ひいては、照明光学装置10Aから出射できる。そして、これにより、プロジェクター1Aから投射される画像の輝度を高めることができる。
また、光入射側から見た場合の入射側レンズアレイ42の各小レンズ421の縦寸法及び横寸法をa3及びb3とし、光入射側から見た場合の光変調装置6の変調領域の縦寸法及び横寸法をa5及びb5とした場合、a3:b3の比率とa5:b5の比率とは一致する。更に、本実施形態では、それぞれ光入射側から見た場合の入射側マルチレンズ215の各小レンズ2151の縦横比、出射側マルチレンズ216の各小レンズの縦横比、入射側レンズアレイ42の各小レンズ421の縦横比、出射側レンズアレイ43の各小レンズ431の縦横比、及び、変調領域MAの縦横比は、それぞれ同じである。すなわち、それぞれ光入射側から見た場合の入射側マルチレンズ215の各小レンズ2151の形状、出射側マルチレンズ216の各小レンズの形状、入射側レンズアレイ42の各小レンズ421の形状、出射側レンズアレイ43の各小レンズ431の形状、及び、変調領域MAの形状は、互いに相似である。
これにより、一対のマルチレンズ214及び一対のレンズアレイ41を構成しやすくしている。
[第1実施形態の効果]
以上説明した本実施形態に係るプロジェクター1Aによれば、以下の効果を奏することができる。
プロジェクター1Aは、照明光学装置10Aを備える。照明光学装置10Aは、光源装置2と、光源装置2から出射された光束によって被照明領域である光変調装置6の画像形成領域を略均一に照明する均一化装置4と、を備える。
光源装置2は、光源211と、一対のマルチレンズ214と、入射された複数の部分光束に基づく拡散光を出射する光学素子としての第1反射素子26及び波長変換素子28と、を備える。一対のマルチレンズ214は、光源211から出射された光を複数の部分光束(第1部分光束)に分割する。第1反射素子26は、重畳されて入射された複数の部分光束を拡散反射させて、青色光BLsの拡散光を出射する。波長変換素子28は、重畳されて入射された複数の部分光束に基づく上記変換光を拡散光として出射する。
一対のマルチレンズ214は、光入射側に位置し、複数の第1レンズである複数の小レンズ2151を有する入射側マルチレンズ215と、光出射側に位置し、複数の第2レンズである複数の小レンズ2161を有する出射側マルチレンズ216と、を備える。
均一化装置4は、一対のレンズアレイ41と、重畳レンズ44と、を備える。一対のレンズアレイ41は、第1反射素子26及び波長変換素子28から出射された拡散光を複数の部分光束(第2部分光束)に分割する。一対のレンズアレイ41は、光入射側に位置し、複数の第3レンズである複数の小レンズ421を有する入射側レンズアレイ42と、光出射側に位置し、複数の第4レンズである複数の小レンズ431を有する出射側レンズアレイ43と、を備える。重畳レンズ44は、一対のレンズアレイ41から入射される複数の部分光束を被照明領域である上記変調領域MAに重畳させる。
入射側マルチレンズ215と、光学素子としての第1反射素子26及び波長変換素子28とは、共役の関係にある。また、光学素子としての第1反射素子26及び波長変換素子28と、出射側レンズアレイ43とは、共役の関係にある。
複数の第1レンズである複数の小レンズ2151のそれぞれの形状と、複数の第4レンズである複数の小レンズ431のそれぞれの形状とは、相似である。
このような構成によれば、出射側レンズアレイ43の各小レンズ431に入射される部分光束を、小レンズ431の形状に応じた形状の部分光束とすることができる。これにより、出射側レンズアレイ43の各小レンズ431に入射されない光量を低減できる。従って、光源211から出射された光のうち、光変調装置6に入射されない光の光量を低減でき、光源211から出射された光の利用効率を高めることができる。
また、出射側レンズアレイ43にて形成される二次光源像を大きくできるので、投射画像にスペックルノイズが生じることを抑制できる。
更に、出射側レンズアレイ43と、第1反射素子26及び波長変換素子28とは、共役の関係にあり、第1反射素子26及び波長変換素子28と、入射側マルチレンズ215とは、共役の関係にある。そして、光入射側から見た場合の各小レンズ2151の形状と、光入射側から見た場合の各小レンズ431の形状とは相似である。これによれば、照明光学装置10Aに偏光変換素子PCが設けられ、出射側レンズアレイの各小レンズに略正方形状の部分光束を入射させるべく、第1反射素子26及び波長変換素子28に略正方形状の光束を入射させる場合に比べて、第1反射素子26に入射される光束、及び、波長変換素子28に入射される光束の光束径を大きくすることができる。従って、第1反射素子26に入射される光束の光密度を低くでき、第1反射素子26の劣化を抑制できる。また、波長変換素子28に入射される光束の光密度を低くできるので、光飽和の発生を抑制でき、波長変換素子28の波長変換効率の低下を抑制できる。これにより、光源211から出射された光の利用効率を高めることができ、照明光学装置10Aから出射される光量を高めることができる。
なお、光源装置2は、1種の直線偏光である光束を出射する。このため、上記偏光変換素子PCを設ける必要が無いことから、光源装置2の部品点数の増加、ひいては、照明光学装置10Aの部品点数の増加を抑制できる。この他、光源装置2の小型化、ひいては、照明光学装置10Aの小型化を促進できる。
照明光学装置10Aは、光学素子として、反射板261を有する第1反射素子26を備える。第1反射素子26は、入射された光を拡散させた拡散光を出射する拡散素子である。
このような構成によれば、半導体レーザーである光源211から出射された光源光の一部は、拡散素子である第1反射素子26にて拡散されて出射される。これによれば、第1反射素子26を介することによって、光源211から出射された離散光の青色光を連続光の青色光に変換できる。従って、一対のレンズアレイ41を介して青色光が入射される重畳レンズ44による重畳性能を高めることができる。
照明光学装置10Aは、光学素子として、蛍光体材料を含有する波長変換素子28を備える。波長変換素子28は、拡散光として、入射された光の波長より長い波長を有する変換光を拡散させて出射する。
このような構成によれば、波長変換素子28から連続光の黄色光YLnを出射できるので、重畳レンズ44に、連続光の緑色光GLs、赤色光RLs及び黄色光YLsを入射させることができる。従って、重畳レンズ44よる重畳性能を高めることができる。
光源装置2は、第1偏光分離素子22、第2偏光分離素子23、第1位相差素子24、第1反射素子26、波長変換素子28、第2位相差素子29、第1色分離素子30、第2色分離素子31及び第3位相差素子32を有する。
第1偏光分離素子22は、光源211から出射され、一対のマルチレンズ214を介して+X方向に沿って入射される光源光のうち、第1偏光成分である青色光BLpを第1方向である+X方向に透過し、第2偏光成分である青色光BLsを第2方向である-Z方向に反射する。第2偏光分離素子23は、第1偏光分離素子22に対する+X方向に位置し、+X方向に入射される青色光BLpを-Z方向に反射する。第1反射素子26は、第1偏光分離素子22に対して-Z方向に位置し、入射される光源光を+Z方向に反射する。第1位相差素子24は、+Z方向において第1偏光分離素子22と第1反射素子26との間に位置し、入射される光源光の偏光成分を変換する。波長変換素子28は、第2偏光分離素子23に対して-Z方向に位置し、-Z方向に入射される青色光BLpを波長変換した非偏光の変換光である黄色光YLnを+Z方向に出射する。第2位相差素子29は、第2偏光分離素子23に対して+Z方向に位置し、第2偏光分離素子23を透過した黄色光YLpが入射される1/2波長板である。第1色分離素子30は、第2位相差素子29に対して+Z方向に位置し、第2位相差素子29から入射される黄色光YLsを第1色光L1と第2色光L2とに分離する。第2色分離素子31は、第1偏光分離素子22に対して+Z方向に位置し、第1偏光分離素子22から+Z方向に入射される光を、第3色光L3と第4色光L4とに分離する。第3位相差素子32は、第2色分離素子31によって分離された第3色光L3の光路に位置する1/2波長板である。
第2偏光分離素子23は、+Z方向に入射される黄色光YLnのうち、第1偏光成分の光である黄色光YLpを+Z方向に透過して第2位相差素子29に入射させ、第2偏光成分の光である黄色光YLsを-X方向に反射する。
第1偏光分離素子22は、+Z方向に入射される光源光の第1偏光成分である青色光BLpを+Z方向に透過して第2色分離素子31に入射させ、-X方向に入射される変換光の第2偏光成分である黄色光YLsを+Z方向に反射して第2色分離素子31に入射させる。
第1色分離素子30は、第2位相差素子29から入射される黄色光YLsに含まれる第1色成分である緑色光GLsを第1色光L1として出射し、黄色光YLsに含まれる第2色成分である赤色光RLsを第2色光L2として出射する。
第2色分離素子31は、第1偏光分離素子22から入射される青色光BLpを第3色光L3として第3位相差素子32に出射し、第1偏光分離素子22から入射される黄色光YLsを第4色光L4として出射する。
そして、第1反射素子26及び波長変換素子28は、上記光学素子である。
このような構成によれば、光源装置2からそれぞれ出射される第1色光L1としての緑色光、第2色光L2としての赤色光、第3色光L3としての青色光、及び、第4色光としての黄色光又は緑色光を、それぞれ同じ偏光方向に偏光した直線偏光に揃えることができる。従って、照明光学装置10Aに上記偏光変換素子PCを設ける必要がなく、上記効果を奏する照明光学装置10Aを構成できる。
ここで、光入射側から見た場合の波長変換素子28の大きさが、波長変換素子28に入射される光束の光束径より大きい場合には、波長変換素子28において光束の入射領域より外側に変換光の出射領域が拡がる。このため、波長変換素子28から出射されて第2集光素子27に入射される変換光の光量が低減される可能性がある。
これに対し、照明光学装置10Aでは、光入射側から見た場合の波長変換素子28の形状は、光入射側から見た場合の波長変換素子28に入射される光束の形状と相似である。また、光入射側から見た場合の波長変換素子28の大きさは、光入射側から見た場合の波長変換素子28に入射される光束の光束径と略一致する。
このような構成によれば、波長変換素子28における黄色光YLnの出射領域が外側に拡がることを抑制できる。これにより、波長変換素子28から出射される黄色光YLnの拡がりを抑制でき、第2集光素子27に入射される黄色光YLnの光量が低減されることを抑制できる。従って、光変調装置6に入射される光量が低減されることを抑制できるので、光源211から出射された光の利用効率を高めることができる。
複数の第1レンズである複数の小レンズ2151のそれぞれの形状と、複数の第2レンズである複数の小レンズ2161のそれぞれの形状とは、相似である。また、複数の第3レンズである複数の小レンズ421のそれぞれの形状と、複数の第4レンズである複数の小レンズ431のそれぞれの形状とは、相似である。
このような構成によれば、複数の小レンズ2151を有する入射側マルチレンズ215と、複数の小レンズ2161を有する出射側マルチレンズ216とを設計しやすくすることができる。同様に、複数の小レンズ421を有する入射側レンズアレイ42と、複数の小レンズ431を有する出射側レンズアレイ43とを設計しやすくすることができる。従って、一対のマルチレンズ214及び一対のレンズアレイ41の製造コストを低減でき、ひいては、照明光学装置10Aの製造コストを低減できる。
入射側マルチレンズ215と出射側マルチレンズ216とは、同じ構成を有するマルチレンズである。入射側レンズアレイ42と出射側レンズアレイ43とは、同じ構成を有するレンズアレイである。
これによれば、一対のマルチレンズ214の製造コストを低減できる他、一対のレンズアレイ41の製造コストを低減できる。従って、照明光学装置10Aの製造コスト、ひいては、プロジェクター1Aの製造コストを低減できる。
プロジェクター1Aは、照明光学装置10Aの他、照明光学装置10Aから出射された光を変調する変調領域を有する光変調装置6と、光変調装置6によって変調された光を投射する投射光学装置7と、を備える。光変調装置6の変調領域MAは、照明光学装置10Aによって照明される被照明領域である。
このような構成によれば、照明光学装置10Aと同様の効果を奏することができる。また、照明光学装置10Aによって変調領域MAが略均一に照明されるので、光変調装置6によって形成されて、投射光学装置7によって投射される画像に輝度むら及び色むらが発生することを抑制できる。更に、変調領域MAに入射される光量を大きくできるので、投射される画像の輝度を高めることができる。
変調領域MAの形状は、複数の第1レンズである複数の小レンズ2151のそれぞれの形状と相似である。
このような構成によれば、入射側マルチレンズ215から出射された光を変調領域MAに効率よく入射させることができる。すなわち、変調領域MAに入射されない光量を低減できる。従って、光源211から出射された光の利用効率を高めることができる。
[第1実施形態の変形]
プロジェクター1Aでは、光源装置2は、第1色光L1として緑色光を出射し、第2色光として赤色光を出射し、第3色光として青色光を出射し、第4色光として黄色光又は緑色光を出射するとした。すなわち、光源装置2は、第1出射位置S1から緑色光GLsである第1色光L1を出射し、第1出射位置S1に対して-Y方向に位置する第2出射位置S2から赤色光RLsである第2色光L2を出射するとした。また、光源装置2は、第1出射位置S1に対して-X方向に位置する第3出射位置S3から青色光BLsである第3色光L3を出射し、第3出射位置S3に対して-Y方向に位置する第4出射位置S4から黄色光YLs又は緑色光GLsである第4色光L4を出射するとした。
しかしながら、これに限らず、例えば、第1出射位置S1から出射される第1色光L1は、赤色光RLsであってもよく、第2出射位置S2から出射される第2色光L2は、緑色光GLsであってもよい。この場合、第1色分離素子30が有する色分離層3011を、入射される光のうち、赤色光成分を+Z方向に透過させ、緑色光成分を-Y方向に反射する特性を有するものとすればよい。
また例えば、第3出射位置S3から出射される第3色光L3は、黄色光YLs又は緑色光GLsであってもよく、第4出射位置S4から出射される第4色光L4は、青色光BLsであってもよい。この場合、第2色分離素子31が有する色分離層3111を、入射される光のうち、青色光を-Y方向に反射させ、黄色光を+Z方向に透過させる特性、或いは、p偏光の青色光を反射させ、s偏光の黄色光を透過させる特性を有するものとすればよい。この際、青色光の光路に、第3位相差素子32を配置し、黄色光の光路に、第2反射素子33又は第3色分離素子を配置すればよい。
このようなプロジェクターによっても、プロジェクター1Aと同様の効果を奏することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
本実施形態に係るプロジェクターは、第1実施形態に係るプロジェクター1Aと同様の特徴を有するが、光源装置の構成が異なる。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一又は略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
[プロジェクターの概略構成]
図10及び図11は、本実施形態に係るプロジェクター1Bの構成を示す模式図である。詳述すると、図10は、プロジェクター1Bの構成を+X方向から見た模式図であり、図11は、プロジェクター1Bの構成を-X方向から見た模式図である。
本実施形態に係るプロジェクター1Bは、図10及び図11に示すように、照明光学装置10Aに代えて照明光学装置10Bを有する他は、プロジェクター1Aと同様の構成及び機能を有する。すなわち、プロジェクター1Bは、いわゆる単板式プロジェクターである。照明光学装置10Bは、光源装置2に代えて光源装置8を有する他は、照明光学装置10Aと同様の構成及び機能を有する。すなわち、照明光学装置10Bは、光源装置8及び均一化装置4を有する。
[光源装置の構成]
図12は、光源装置8から出射される複数の色光L1~L4の出射位置S1~S4を示す図である。換言すると、図12は、光源装置8の出射面ESを+Z方向から見た図である。
光源装置8は、光源装置2と同様に、それぞれ同じ偏光方向に偏光した直線偏光であり、それぞれ空間的に分離された複数の色光L1~L4を+Z方向に出射する。光源装置8は、光源装置用筐体である筐体CAと、筐体CA内に設けられる4つの光源部81と、を備える。光源装置8は、図12に示すように、筐体CAの出射面ESにおける出射位置S1~S4から、それぞれ空間的に分離された色光L1~L4を+Z方向に出射する。
4つの光源部81は、+X方向で+Y方向に位置する第1光源部811と、+X方向で-Y方向に位置する第2光源部812と、-X方向で+Y方向に位置する第3光源部813と、-X方向で-Y方向に位置する第4光源部814と、を含む。
図10及び図12に示すように、第1光源部811は、第1色光L1として緑色光GLsを第1出射位置S1から出射する。第2光源部812は、第2色光L2として赤色光RLsを第2出射位置S2から出射する。
図11及び図12に示すように、第3光源部813は、第3色光L3として青色光BLsを第3出射位置S3から出射する。第4光源部814は、第4色光L4として緑色光GLsを第4出射位置S4から出射する。
それぞれの光源部81は、図10及び図11に示すように、光源82、コリメーターレンズ83、一対のマルチレンズ84、集光素子85、拡散素子86及び平行化素子87を有する。
光源82のうち、第1光源部811及び第4光源部814が有する光源82Gは、緑色光GLsを+Z方向に出射する。光源82のうち、第2光源部812が有する光源82Rは、赤色光RLsを+Z方向に出射し、第3光源部813が有する光源82Bは、青色光BLsを+Z方向に出射する。それぞれの光源82は、対応する色光を出射する半導体レーザーであるレーザーダイオード(LD)を備えて構成されている。しかしながら、4つの光源82のうち少なくとも1つの光源は、対応する色光を出射するLED等の他の固体光源を備えて構成されていてもよい。また、第4光源部814が有する光源82は、黄色光YLsを出射してもよく、各光源82が出射する色光は、上記に限定されない。更に、各光源82が出射する色光は、光変調装置6に対してs偏光の色光でなくてもよく、光変調装置6に対してp偏光の色光であってもよい。
コリメーターレンズ83は、コリメーターレンズ212と同様に、対応する光源82から出射された色光を平行化する。
一対のマルチレンズ84は、一対のマルチレンズ214と同様に、入射側マルチレンズ215及び出射側マルチレンズ216により構成され、入射される光束を複数の部分光束に分割する。一対のマルチレンズ84において、入射側マルチレンズ215と拡散素子86とは、共役の関係にある。拡散素子86に重畳されて入射される色光の形状は、入射側マルチレンズ215を光入射側から見た場合の小レンズ2151の形状によって規定される。
集光素子85は、一対のマルチレンズ84から入射される複数の部分光束を拡散素子86に集光する。図10及び図11の例では、集光素子85は、1つのレンズによって構成されているが、第1集光素子25及び第2集光素子27と同様に複数のレンズによって構成されていてもよい。
拡散素子86は、入射された色光を+Z方向に透過させる過程にて拡散させる光学素子である。すなわち、拡散素子86は、-Z方向から入射される色光を、+Z方向に拡散させて出射する。拡散素子86は、対応する一対のマルチレンズ84の入射側マルチレンズ215と共役の関係にある。拡散素子86には、光入射側から入射側マルチレンズ215を見た場合の小レンズ2151の形状と相似形の光束が入射される。
また、それぞれの拡散素子86は、出射側レンズアレイ43と共役の関係にあり、拡散素子86から出射される光束の形状は、光入射側から出射側レンズアレイ43を見た場合の小レンズ431の形状と相似である。
なお、拡散素子86は、固定されていてもよく、+Z方向と平行な回転軸を中心として回転されてもよい。
平行化素子87は、拡散素子86にて拡散された色光を平行化して+Z方向に出射する。第1光源部811の平行化素子87によって平行化された緑色光GLsは、第1出射位置S1から第1色光L1として+Z方向に出射される。第2光源部812の平行化素子87によって平行化された赤色光RLsは、第2出射位置S2から第2色光L2として+Z方向に出射される。第3光源部813の平行化素子87によって平行化された青色光BLsは、第3出射位置S3から第3色光L3として+Z方向に出射される。第4光源部814の平行化素子87によって平行化された緑色光GLsは、第4出射位置S4から第4色光L4として+Z方向に出射される。
このように光源装置8から出射された各色光L1~L4は、均一化装置4において一対のレンズアレイ41を構成する入射側レンズアレイ42に入射される。
上記のように、均一化装置4は、入射側レンズアレイ42及び出射側レンズアレイ43によって構成される一対のレンズアレイ41と、重畳レンズ44と、を有する。
これらのうち、入射側レンズアレイ42は、光変調装置6と共役の関係にある。光入射側から入射側レンズアレイ42を見た場合の小レンズ421の形状は、光入射側から見て光変調装置6における変調領域MAの形状と相似である。また、均一化装置4の出射側レンズアレイ43は、それぞれの拡散素子86と共役の関係にある。光入射側から出射側レンズアレイ43を見た場合の小レンズ431の形状は、光入射側から見て各拡散素子86に入射される色光の形状と相似である。換言すると、光入射側から見た場合の小レンズ431の形状は、光入射側から入射側マルチレンズ215を見た場合の小レンズ2151の形状と相似である。
そして、プロジェクター1Aと同様に、出射側レンズアレイ43から出射された各色光の部分光束は、重畳レンズ44及びフィールドレンズ5を介して、光変調装置6に入射される。光変調装置6によって変調されて形成された画像は、投射光学装置7によって被投射面に投射されて表示される。
[第2実施形態の効果]
以上説明した本実施形態に係るプロジェクター1Bによれば、プロジェクター1Aと同様の効果を奏することができる。
例えば、プロジェクター1Bにおける照明光学装置10Bは、光源装置8と、光源装置8から出射された光束によって被照明領域である変調領域MAを略均一に照明する均一化装置4と、を備える。
光源装置8は、4つの光源部81を備える。各光源部81は、光源82と、一対のマルチレンズ84と、光学素子としての拡散素子86と、を備える。光源部811において、一対のマルチレンズ84は、光源82Gから出射された緑色光GLsを複数の部分光束(第1部分光束)に分割する。一対のマルチレンズ84は、光入射側に位置し、複数の第1レンズである複数の小レンズ2151を有する入射側マルチレンズ215と、光出射側に位置し、複数の第2レンズである複数の小レンズ2161を有する出射側マルチレンズ216と、を備える。他の光源部812~814における一対のマルチレンズ84も同様である。拡散素子86は、対応する一対のマルチレンズ84から複数の部分光束が重畳されて入射され、入射された各色光の部分光束に基づく拡散光を出射する。すなわち、各拡散素子86は、重畳されて入射される複数の部分光束を拡散させて出射する。
均一化装置4は、拡散素子86から出射された拡散光を複数の部分光束(複数の第2部分光束)に分割する一対のレンズアレイ41と、複数の部分光束を被照明領域である変調領域MAに重畳させる重畳レンズ44と、を備える。一対のレンズアレイ41は、光入射側に位置し、複数の第3レンズである複数の小レンズ421を有する入射側レンズアレイ42と、光出射側に位置し、複数の第4レンズである複数の小レンズ431を有する出射側レンズアレイ43と、を備える。
それぞれの光源部81において、入射側マルチレンズ215と拡散素子86とは、共役の関係にある。それぞれの光源部81が有する拡散素子86と、出射側レンズアレイ43とは、共役の関係にある。
それぞれの光源部81において、複数の小レンズ2151のそれぞれの形状と、複数の小レンズ431のそれぞれの形状とは、相似である。
このような構成によれば、照明光学装置10Aでの場合と同様に、出射側レンズアレイ43の各小レンズ431に入射される部分光束を、小レンズ431の形状に応じた形状の部分光束とすることができる。これにより、出射側レンズアレイ43の各小レンズ431に入射されない光量を低減できる。従って、各光源82から出射された光のうち、光変調装置6に入射されない光の光量を低減でき、各光源82から出射された光の利用効率を高めることができる。
また、出射側レンズアレイ43にて形成される二次光源像を大きくできるので、投射画像にスペックルノイズが生じることを抑制できる。
更に、出射側レンズアレイ43と、各光源部81の拡散素子86とは、共役の関係にあり、各光源部81の拡散素子86と、各光源部81の入射側マルチレンズ215とは、共役の関係にある。そして、光入射側から見た場合の各小レンズ2151の形状は、光入射側から見た場合の各小レンズ431の形状とは相似である。これによれば、照明光学装置10Bに偏光変換素子PCが設けられ、出射側レンズアレイ43の各小レンズ431に正方形状の光束を入射させる場合に比べて、拡散素子86に入射される光束を大きくできる。従って、拡散素子86に入射される光束の光密度を低くでき、拡散素子86の劣化を抑制できる。
なお、光源装置2と同様に、光源装置8は、1種の直線偏光である光束を出射する。このため、上記偏光変換素子PCを設ける必要が無いことから、光源装置8の部品点数の増加、ひいては、照明光学装置10Bの部品点数の増加を抑制できる。この他、光源装置8の小型化、ひいては、照明光学装置10Bの小型化を促進できる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
本実施形態に係るプロジェクターは、第1及び第2実施形態に係るプロジェクター1A,1Bと同様の特徴を有するが、光源装置の構成が異なる。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一又は略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
[プロジェクターの概略構成]
図13は、本実施形態に係るプロジェクター1Cの構成を示す模式図である。
本実施形態に係るプロジェクター1Cは、プロジェクター1A,1Bと同様に、光源から出射される光を変調して画像情報に応じた画像を形成し、形成された画像を被投射面に投射するものであり、いわゆる単板式プロジェクターである。
プロジェクター1Cは、図13に示すように、光源装置9及び均一化装置4を有する照明光学装置10Cと、フィールドレンズ5、光変調装置6及び投射光学装置7と、を備える。
[光源装置の構成]
光源装置9は、均一化装置4に入射される光を+Z方向に出射する。光源装置9は、光源装置2,8とは異なり、赤色光、緑色光及び青色光が合成された白色光を出射する。光源装置9は、光源部91、色合成装置92、集光素子93、拡散素子94及び平行化素子95を備える。
[光源部の構成]
光源部91は、色合成装置92に緑色光、赤色光及び青色光を出射する。光源部91は、3つの光源911B,911G,911R、3つのコリメーターレンズ912B,912G,912R及び3つの一対のマルチレンズ913B,913G,913Rを有する。
光源911Bは、光源211,82Bと同様に、s偏光の青色光BLsを出射する固体光源である。光源911Gは、光源82Gと同様に、s偏光の緑色光GLsを出射する固定光源である。光源911Rは、光源82Rと同様に、s偏光の赤色光RLsを出射する固体光源である。光源911B,911G,911Rは、半導体レーザーに限らず、LED等の他の固体光源でもよい。また、光源911B,911G,911Rは、光変調装置6に対してs偏光の色光を出射するものに限らず、光変調装置6に対してp偏光の色光を出射するものであってもよい。
コリメーターレンズ912B,912G,912Rは、コリメーターレンズ212,83と同様に、入射される光を平行化して出射する。コリメーターレンズ912Bは、光源911Bから出射された青色光BLsの光路に設けられている。コリメーターレンズ912Gは、光源911Gから出射された緑色光GLsの光路に設けられている。コリメーターレンズ912Rは、光源911Rから出射された赤色光RLsの光路に設けられている。
一対のマルチレンズ913B,913G,913Rは、一対のマルチレンズ214,84と同様に、入射側マルチレンズ215及び出射側マルチレンズ216により構成され、入射される光束を複数の部分光束に分割する。一対のマルチレンズ913Bは、コリメーターレンズ912Bと色合成装置92との間に設けられている。一対のマルチレンズ913Gは、コリメーターレンズ912Gと色合成装置92との間に設けられている。一対のマルチレンズ913Rは、コリメーターレンズ912Rと色合成装置92との間に設けられている。そして、一対のマルチレンズ913B,913G,913Rによって分割された各色光の複数の部分光束は、色合成装置92に入射される。
なお、一対のマルチレンズ913B,913G,913Rのそれぞれにおいて、入射側マルチレンズ215と拡散素子94とは、共役の関係にある。拡散素子94に重畳されて入射される青色光BLsの形状は、一対のマルチレンズ913Bの入射側マルチレンズ215を光入射側から見た場合の小レンズ2151の形状によって規定される。また、拡散素子94に重畳されて入射される緑色光GLsの形状は、一対のマルチレンズ913Gの入射側マルチレンズ215を光入射側から見た場合の小レンズ2151の形状によって規定される。同様に、拡散素子94に重畳されて入射される赤色光RLsの形状は、一対のマルチレンズ913Rの入射側マルチレンズ215を光入射側から見た場合の小レンズ2151の形状によって規定される。
色合成装置92は、一対のマルチレンズ913B,913G,913Rから出射された青色光BLs、緑色光GLs及び赤色光RLsを合成する。色合成装置92によって合成された各色光は、色合成装置92に対して+Z方向に位置する集光素子93に出射される。色合成装置92は、例えばクロスダイクロイックプリズムによって構成できる。
集光素子93は、色合成装置92から出射された各色光を、集光素子93に対する+Z方向に位置する拡散素子94に集光する。図13の例では、集光素子93は、1つのレンズによって構成されているが、第1集光素子25及び第2集光素子27と同様に複数のレンズによって構成されていてもよい。
拡散素子94は、集光素子93によって集光された光を拡散させて+Z方向に出射する。拡散素子94は、入射された光を+Z方向に透過させる過程にて拡散させる回転拡散板941と、+Z方向に沿う回転軸を中心として回転拡散板941を回転させる回転部942と、を有する。
回転拡散板941は、各マルチレンズ913B,913G,913Rの入射側マルチレンズ215と共役の関係にある。回転拡散板941には、光入射側から各入射側マルチレンズ215を見た場合の小レンズ2151の形状と相似形の光束が入射される。
また、回転拡散板941は、出射側レンズアレイ43と共役の関係にあり、回転拡散板941から出射される光束の形状は、光入射側から出射側レンズアレイ43を見た場合の小レンズ431の形状と相似である。
なお、回転拡散板941は、回転されない構成としてもよい。すなわち、拡散素子94は、回転部を備えない構成としてもよい。
平行化素子95は、拡散素子94にて拡散された色光を平行化する。平行化素子95にて平行化された色光は、平行化素子95に対する+Z方向に位置する均一化装置4の一対のレンズアレイ41を構成する入射側レンズアレイ42に入射される。
上記のように、均一化装置4は、入射側レンズアレイ42及び出射側レンズアレイ43によって構成される一対のレンズアレイ41と、重畳レンズ44と、を有する。
これらのうち、入射側レンズアレイ42は、光変調装置6と共役の関係にある。光入射側から入射側レンズアレイ42を見た場合の小レンズ421の形状は、光入射側から見て光変調装置6の変調領域MAの形状と相似である。
また、出射側レンズアレイ43は、拡散素子94と共役の関係にある。光入射側から出射側レンズアレイ43を見た場合の小レンズ431の形状は、光入射側から見て拡散素子94に入射される色光の形状と相似である。換言すると、光入射側から見た場合の小レンズ431の形状は、光入射側から入射側マルチレンズ215を見た場合の小レンズ2151の形状と相似である。
そして、プロジェクター1A,1Bと同様に、出射側レンズアレイ43から出射された各色光の部分光束は、重畳レンズ44及びフィールドレンズ5を介して、光変調装置6に入射される。光変調装置6によって変調されて形成された画像は、投射光学装置7によって被投射面に投射されて表示される。
[第3実施形態の効果]
以上説明した本実施形態に係るプロジェクター1Cによれば、プロジェクター1A,1Bと同様の効果を奏することができる。
例えば、プロジェクター1Cにおける照明光学装置10Cは、光源装置9と、光源装置9から出射された光束によって被照明領域である変調領域MAを略均一に照明する均一化装置4と、を備える。
光源装置9は、光源911B,911G,911Rと、一対のマルチレンズ913B,913G,913Rと、光学素子としての拡散素子94と、を備える。一対のマルチレンズ913Bは、光源911Bから出射された青色光BLsを複数の部分光束(第1部分光束)に分割する。一対のマルチレンズ913G,913Rも同様である。一対のマルチレンズ913B,913G,913Rは、それぞれ、光入射側に位置し、複数の第1レンズである複数の小レンズ2151を有する入射側マルチレンズ215と、光出射側に位置し、複数の第2レンズである複数の小レンズ2161を有する出射側マルチレンズ216と、を備える。拡散素子94は、それぞれの一対のマルチレンズ913B,913G,913Rから複数の部分光束が重畳されて入射され、入射された各色光の部分光束に基づく拡散光を出射する。すなわち、拡散素子94は、重畳されて入射される青色光BLs、緑色光GLs及び赤色光RLsのそれぞれの複数の部分光束を拡散させて出射する。
均一化装置4は、拡散素子94から出射された拡散光を複数の部分光束(複数の第2部分光束)に分割する一対のレンズアレイ41と、複数の部分光束を被照明領域である変調領域MAに重畳させる重畳レンズ44と、を備える。一対のレンズアレイ41は、光入射側に位置し、複数の第3レンズである複数の小レンズ421を有する入射側レンズアレイ42と、光出射側に位置し、複数の第4レンズである複数の小レンズ431を有する出射側レンズアレイ43と、を備える。
一対のマルチレンズ913B,913G,913Rの入射側マルチレンズ215と、拡散素子94とは、共役の関係にある。拡散素子94と、出射側レンズアレイ43とは、共役の関係にある。
一対のマルチレンズ913B,913G,913Rにおいて、複数の第1レンズである複数の小レンズ2151のそれぞれの形状と、複数の第4レンズである複数の小レンズ431のそれぞれの形状とは、相似である。
このような構成によれば、出射側レンズアレイ43の各小レンズ431に入射される部分光束を、小レンズ431の形状に応じた形状の部分光束とすることができる。これにより、出射側レンズアレイ43の各小レンズ431に入射されない光量を低減できる。従って、光源911B,911G,911Rから出射された光のうち、光変調装置6に入射されない光の光量を低減でき、光源911B,911G,911Rから出射された光の利用効率を高めることができる。
また、出射側レンズアレイ43にて形成される二次光源像を大きくできるので、投射画像にスペックルノイズが生じることを抑制できる。
更に、出射側レンズアレイ43と拡散素子94とは、共役の関係にあり、拡散素子94と各入射側マルチレンズ215とは、共役の関係にある。そして、光入射側から見た場合の各小レンズ2151の形状は、光入射側から見た場合の各小レンズ431の形状とは相似である。これによれば、照明光学装置10Cに偏光変換素子PCが設けられ、出射側レンズアレイ43の各小レンズ431に正方形状の光束を入射させる場合に比べて、拡散素子94に入射される光束を大きくできる。従って、拡散素子94に入射される光束の光密度を低くでき、拡散素子94の劣化を抑制できる。
なお、光源装置2,8と同様に、光源装置9は、1種の直線偏光である光束を出射する。このため、上記偏光変換素子PCを設ける必要が無いことから、光源装置9の部品点数の増加、ひいては、照明光学装置10Cの部品点数の増加を抑制できる。この他、光源装置9の小型化、ひいては、照明光学装置10Cの小型化を促進できる。
[実施形態の変形]
本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上記第1及び第2実施形態では、光源装置2,8は、第1色光L1として緑色光GLsを出射し、第2色光L2として赤色光RLsを出射し、第3色光L3として青色光BLsを出射するとした。そして、光源装置2は、第4色光L4として黄色光YLs又は緑色光GLsを出射し、光源装置8は、第4色光L4として緑色光GLsを出射するとした。しかしながら、光源装置2,8が出射する第1~第4色光L1~L4は、これら色光に限らない。例えば、第1色光L1は、緑色光でなくてもよく、第2色光L2は、赤色光でなくてもよく、第3色光L3は、青色光でなくてもよい。また、第4色光L4は、黄色光でなくてもよく、緑色光に代えて赤色光であってもよい。
更に、光源装置2,8が空間的に分離して出射する色光の数は、3以下であってもよく、5以上であってもよい。
上記第1及び第2実施形態では、光源装置2,8が出射する複数の色光は、s偏光の色光であるとした。上記第3実施形態では、光源装置9が出射する光束は、s偏光の光束であるとした。しかしながら、これに限らず、光源装置2,8,9が出射する光は、上記のように、p偏光の光であってもよい。更に言えば、本発明の照明光学装置における光源装置が出射する光は、偏光状態が揃えられた1種の偏光光でなくてもよく、s偏光及びp偏光が混在した光であってもよく、円偏光を含む光であってもよい。
上記第1実施形態では、光源装置2が光を出射する方向を+Z方向とし、+Z方向に直交し、かつ、互いに直交する二方向である+X方向及び+Y方向のうち、+Y方向を、プロジェクター1Aにおける上方向とした。そして、+X方向を第1方向とし、-Z方向を第2方向とした。しかしながら、これに限らず、例えば第1方向は、-X方向、+Y方向及び-Y方向のうちいずれかの方向であってもよい。プロジェクター1B,1Cにおいても同様である。
上記第1実施形態では、入射した光を拡散して出射する第1反射素子26、及び、入射した光の波長より長い波長の光である変換光を拡散して出射する波長変換素子28を、重畳して入射される複数の部分光束に基づく拡散光を出射する光学素子として採用した。上記第2及び第3実施形態では、入射した光を透過する過程にて拡散させる拡散素子86,94を、光学素子として採用した。しかしながら、これに限らず、拡散素子86,94と同様の拡散素子を光源装置2に採用してもよく、第1反射素子26と同様の拡散素子を光源装置8,9に採用してもよい。更に、光学装置としての波長変換素子28は、反射型の波長変換素子に限らず、透過型の波長変換素子であってもよい。
上記第1実施形態では、光源装置2の構成は、上記図3-5に参照されるが、本発明を適用可能な光源装置の構成は、上記構成に限定されない。すなわち、それぞれ空間的に分離された複数の色光を出射する光源装置であれば、本発明を適用可能である。
例えば、光源部21は、+X方向に青色光BLs,BLpを出射するとした。しかしながら、これに限らず、光源211は、+X方向に交差する方向に青色光BLs,BLpを出射し、+X方向に第1偏光分離素子22に入射されるように、反射部材によって+X方向に青色光BLs,BLpを反射してもよい。
上記第2実施形態では、光源装置8の構成は、上記図10及び図11に参照され、上記第3実施形態では、光源装置9の構成は、上記図13に参照されるが、本発明を適用可能な光源装置の構成は、上記構成に限定されない。
上記各実施形態では、光源装置2,8,9は、光源装置用筐体である筐体CAを有するとした。しかしながら、これに限らず、筐体CAは無くてもよい。この場合、例えば光源装置2,8において、各色光を出射する+Z方向に対する仮想の直交面を出射面とし、仮想の直交面において第1~第4色光がそれぞれ通過する位置を第1~第4出射位置とすればよい。
上記第1実施形態では、光入射側から見た場合の波長変換素子28の形状は、光入射側から見た場合の波長変換素子28に入射される光束の形状と相似であるとした。また、光入射側から見た場合の波長変換素子28の大きさは、光入射側から見た場合の波長変換素子28に入射される光束の光束径と略一致するとした。しかしながら、これに限らず、光入射側から見た場合の波長変換素子28の形状は、光入射側から見た場合の波長変換素子28に入射される光束の形状と相似でなくてもよい。また、光入射側から見た場合の波長変換素子28の大きさは、光入射側から見た場合の波長変換素子28に入射される光束の光束径と略一致しなくてもよい。すなわち、光入射側から見た場合の波長変換素子28の大きさは、入射される光束の光束径より大きくてもよい。そして、波長変換素子28は、上記のように、+Z方向と平行な回転軸を中心として回転される構成であってもよい。
上記各実施形態では、光入射側から見た場合の入射側レンズアレイ42の各小レンズ421の形状は、光入射側から見た場合の光変調装置6の変調領域MAの形状と相似であるとした。しかしながら、これに限らず、小レンズ421の形状と変調領域MAの形状とは、必ずしも相似でなくてもよい。同様に、第1レンズとしての小レンズ2151の形状と、変調領域MAの形状とは、必ずしも相似でなくてもよい。
上記各実施形態では、入射側マルチレンズ215と出射側マルチレンズ216とは、同じ構成を有するとした。すなわち、入射側マルチレンズ215と出射側マルチレンズ216とは同じマルチレンズであるとした。しかしながら、これに限らず、入射側マルチレンズ215と出射側マルチレンズ216とは、互いに異なる構成を有していてもよい。
また、入射側レンズアレイ42と出射側レンズアレイ43とは、同じ構成を有するとした。しかしながら、これに限らず、入射側レンズアレイ42と出射側レンズアレイ43とは、互いに異なる構成を有していてもよい。
上記各実施形態では、小レンズ2151,2161,421,431は、+Y方向が短い長方形状に形成され、光変調装置6は、+Y方向が短い長方形状の変調領域MAを有するとした。しかしながら、これに限らず、光変調装置6の変調領域MAが正方形状である場合には、光入射側から見た場合の各小レンズ2151,2161,421,431の形状は、それぞれ正方形状であってもよい。
上記各実施形態では、光源装置2,8,9は、液晶パネル61及びマイクロレンズアレイ62を有する光変調装置6に入射される光を出射するものであるとした。しかしながら、これに限らず、本発明の光源装置によって照明される光変調装置の構成は、上記に限定されない。照明光学装置10A,10B,10Cについても同様である。
また、本発明の照明光学装置は、プロジェクターに採用される光源装置に限らず、他の用途に用いられるものであってもよい。
1A,1B,1C…プロジェクター、10A,10B,10C…照明光学装置、2,8,9…光源装置、21,81(811~814),91…光源部、211,82(82B,82G,82R),911B,911G,911R…光源、214,84,913B,913G,913R…一対のマルチレンズ、215…入射側マルチレンズ、2151…小レンズ(第1レンズ)、216…出射側マルチレンズ、2161…小レンズ(第2レンズ)、22…第1偏光分離素子、23…第2偏光分離素子、24…第1位相差素子、26…第1反射素子(光学素子、拡散素子)、28…波長変換素子(光学素子)、29…第2位相差素子、30…第1色分離素子、31…第2色分離素子、32…第3位相差素子、33…第2反射素子、4…均一化装置、41…一対のレンズアレイ、42…入射側レンズアレイ、421…小レンズ(第3レンズ)、43…出射側レンズアレイ、431…小レンズ(第4レンズ)、44…重畳レンズ、6…光変調装置、61…液晶パネル、62…マイクロレンズアレイ、621…マイクロレンズ、7…投射光学装置、86,94…拡散素子(光学素子)。

Claims (8)

  1. 源と、
    前記光源から出射された光を複数の第1部分光束に分割する一対のマルチレンズと、
    前記複数の第1部分光束が重畳されて入射され、拡散光を出射する光学素子と、
    前記光源から出射され、前記一対のマルチレンズを介して第1方向に沿って入射される光源光のうち、第1偏光成分を前記第1方向に透過し、第2偏光成分を前記第1方向に直交する第2方向に反射する第1偏光分離素子と、
    前記第1偏光分離素子に対する前記第1方向に位置し、前記第1方向に入射される前記光源光の第1偏光成分を、前記第2方向に反射する第2偏光分離素子と、
    前記第1偏光分離素子に対して前記第2方向に位置し、入射される前記光源光を前記第2方向とは反対方向に反射する第1反射素子と、
    前記第2方向において前記第1偏光分離素子と前記第1反射素子との間に位置し、前記光源光の偏光状態を変換する第1位相差素子と、
    前記第2偏光分離素子に対して前記第2方向に位置し、前記第2方向に入射される前記光源光の第1偏光成分を波長変換した非偏光の変換光を、前記第2方向とは反対方向に出射する波長変換素子と、
    前記第2偏光分離素子に対して前記第2方向とは反対方向に位置し、前記第2偏光分離素子を透過した前記変換光が入射される1/2波長板である第2位相差素子と、
    前記第2位相差素子に対して前記第2方向とは反対方向に位置し、前記第2位相差素子から入射される前記変換光を第1色光と第2色光とに分離する第1色分離素子と、
    前記第1偏光分離素子に対して前記第2方向とは反対方向に位置し、前記第1偏光分離素子から前記第2方向とは反対方向に入射される光を、第3色光と第4色光とに分離する第2色分離素子と、
    前記第2色分離素子によって分離された前記第3色光の光路に位置する1/2波長板である第3位相差素子と、
    前記光学素子から出射された前記拡散光を複数の第2部分光束に分割する一対のレンズアレイと、
    前記複数の第2部分光束を被照明領域に重畳させる重畳レンズと、を備え、
    前記一対のマルチレンズは、
    光入射側に位置し、複数の第1レンズを有する入射側マルチレンズと、
    光出射側に位置し、複数の第2レンズを有する出射側マルチレンズと、を備え、
    記一対のレンズアレイは、
    光入射側に位置し、複数の第3レンズを有する入射側レンズアレイと、
    光出射側に位置し、複数の第4レンズを有する出射側レンズアレイと、を備え、
    前記入射側マルチレンズと、前記光学素子とは、共役の関係にあり、
    前記光学素子と、前記出射側レンズアレイとは、共役の関係にあり、
    前記複数の第1レンズのそれぞれの形状と、前記複数の第4レンズのそれぞれの形状とは、相似であり、
    前記第2偏光分離素子は、前記第2方向とは反対方向に入射される前記変換光のうち、前記変換光の第1偏光成分を前記第2方向とは反対方向に透過して前記第2位相差素子に入射させ、前記変換光の第2偏光成分を前記第1方向とは反対方向に反射し、
    前記第1偏光分離素子は、前記第2方向とは反対方向に入射される前記光源光の第1偏光成分を前記第2方向とは反対方向に透過して前記第2色分離素子に入射させ、前記第1方向とは反対方向に入射される前記変換光の第2偏光成分を前記第2方向とは反対方向に反射して前記第2色分離素子に入射させ、
    前記第1色分離素子は、前記第2位相差素子から入射される前記変換光の第2偏光成分に含まれる第1色成分を前記第1色光として出射し、前記変換光の第2偏光成分に含まれる第2色成分を前記第2色光として出射し、
    前記第2色分離素子は、前記第1偏光分離素子から入射される前記光源光の第1偏光成分を前記第3色光として前記第3位相差素子に出射し、前記第1偏光分離素子から入射される前記変換光の第2偏光成分を前記第4色光として出射し、
    前記第1反射素子及び前記波長変換素子は、前記光学素子であることを特徴とする照明光学装置。
  2. 請求項1に記載の照明光学装置において、
    前記第1反射素子は、入射された光を拡散させた前記拡散光を出射する拡散素子であることを特徴とする照明光学装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の照明光学装置において、
    前記波長変換素子は、蛍光体材料を含有し、入射された光の波長より長い波長を有する前記拡散光を出射することを特徴とする照明光学装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の照明光学装置において、
    光入射側から見た場合の前記波長変換素子の形状は、光入射側から見た場合の前記波長変換素子に入射される光束の形状と相似であり、
    光入射側から見た場合の前記波長変換素子の大きさは、光入射側から見た場合の前記波長変換素子に入射される光束の光束径と略一致することを特徴とする照明光学装置。
  5. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の照明光学装置において、
    前記複数の第1レンズのそれぞれの形状と、前記複数の第2レンズのそれぞれの形状とは、相似であり、
    前記複数の第3レンズのそれぞれの形状と、前記複数の第4レンズのそれぞれの形状とは、相似であることを特徴とする照明光学装置。
  6. 請求項に記載の照明光学装置において、
    前記入射側マルチレンズと前記出射側マルチレンズとは、同じ構成を有するマルチレンズであり、
    前記入射側レンズアレイと前記出射側レンズアレイとは、同じ構成を有するレンズアレイであることを特徴とする照明光学装置。
  7. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の照明光学装置と、
    前記照明光学装置から出射された光を変調する変調領域を有する光変調装置と、
    前記光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、を備え、
    前記変調領域は、前記被照明領域であることを特徴とするプロジェクター。
  8. 請求項に記載のプロジェクターにおいて、
    前記変調領域の形状は、前記複数の第1レンズのそれぞれの形状と相似であることを特徴とするプロジェクター。
JP2019155867A 2019-08-28 2019-08-28 照明光学装置及びプロジェクター Active JP7014210B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019155867A JP7014210B2 (ja) 2019-08-28 2019-08-28 照明光学装置及びプロジェクター
CN202010868284.1A CN112445053B (zh) 2019-08-28 2020-08-26 照明光学装置和投影仪
US17/004,322 US10915014B1 (en) 2019-08-28 2020-08-27 Illumination optical device and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019155867A JP7014210B2 (ja) 2019-08-28 2019-08-28 照明光学装置及びプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021033165A JP2021033165A (ja) 2021-03-01
JP7014210B2 true JP7014210B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=74537221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019155867A Active JP7014210B2 (ja) 2019-08-28 2019-08-28 照明光学装置及びプロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10915014B1 (ja)
JP (1) JP7014210B2 (ja)
CN (1) CN112445053B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021096322A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468267B2 (ja) 2020-09-16 2024-04-16 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP7463925B2 (ja) 2020-09-16 2024-04-09 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2022049267A (ja) 2020-09-16 2022-03-29 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP7494674B2 (ja) 2020-09-16 2024-06-04 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP7131590B2 (ja) 2020-09-17 2022-09-06 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2022049895A (ja) 2020-09-17 2022-03-30 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP7508964B2 (ja) 2020-09-17 2024-07-02 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP7484605B2 (ja) 2020-09-17 2024-05-16 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2022052993A (ja) 2020-09-24 2022-04-05 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP7463933B2 (ja) 2020-10-02 2024-04-09 セイコーエプソン株式会社 光源装置、プロジェクターおよび表示装置
JP2023000088A (ja) * 2021-06-17 2023-01-04 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP7405123B2 (ja) 2021-09-28 2023-12-26 セイコーエプソン株式会社 光源装置、照明装置およびプロジェクター

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115179A (ja) 2003-10-09 2005-04-28 Sony Corp 画像表示装置
JP2009210855A (ja) 2008-03-05 2009-09-17 Seiko Epson Corp 光学部品用筐体およびプロジェクタ
JP2015108758A (ja) 2013-12-05 2015-06-11 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 照明装置、投射型映像表示装置、照明方法、および投射型映像表示方法
JP2017009734A (ja) 2015-06-19 2017-01-12 セイコーエプソン株式会社 光源装置、照明装置およびプロジェクター
JP2017195057A (ja) 2016-04-19 2017-10-26 キヤノン株式会社 照明装置及びこれを用いた投射型表示装置
JP2019028333A (ja) 2017-08-01 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2019124719A (ja) 2018-01-12 2019-07-25 カシオ計算機株式会社 光源装置、投影装置、騒音低減方法及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2622185B2 (ja) 1990-06-28 1997-06-18 シャープ株式会社 カラー液晶表示装置
JP4628563B2 (ja) * 2001-03-08 2011-02-09 三菱電機株式会社 照明光学装置及び投写型表示装置
JP5699568B2 (ja) * 2010-11-29 2015-04-15 セイコーエプソン株式会社 光源装置、プロジェクター
JP2013195501A (ja) 2012-03-16 2013-09-30 Mitsubishi Electric Corp レーザ照明装置および映像表示装置
US10432898B2 (en) 2013-12-20 2019-10-01 Casio Computer Co., Ltd. Projector having light source including laser diodes
JP6663629B2 (ja) 2013-12-20 2020-03-13 カシオ計算機株式会社 投影装置
US10057553B2 (en) * 2015-06-19 2018-08-21 Seiko Epson Corporation Light source device, illumination device, and projector
JP6737084B2 (ja) * 2016-09-05 2020-08-05 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP6880694B2 (ja) * 2016-12-13 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115179A (ja) 2003-10-09 2005-04-28 Sony Corp 画像表示装置
JP2009210855A (ja) 2008-03-05 2009-09-17 Seiko Epson Corp 光学部品用筐体およびプロジェクタ
JP2015108758A (ja) 2013-12-05 2015-06-11 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 照明装置、投射型映像表示装置、照明方法、および投射型映像表示方法
JP2017009734A (ja) 2015-06-19 2017-01-12 セイコーエプソン株式会社 光源装置、照明装置およびプロジェクター
JP2017195057A (ja) 2016-04-19 2017-10-26 キヤノン株式会社 照明装置及びこれを用いた投射型表示装置
JP2019028333A (ja) 2017-08-01 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2019124719A (ja) 2018-01-12 2019-07-25 カシオ計算機株式会社 光源装置、投影装置、騒音低減方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021096322A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP7322691B2 (ja) 2019-12-16 2023-08-08 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
US20210063857A1 (en) 2021-03-04
CN112445053B (zh) 2022-03-11
JP2021033165A (ja) 2021-03-01
CN112445053A (zh) 2021-03-05
US10915014B1 (en) 2021-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7014210B2 (ja) 照明光学装置及びプロジェクター
JP6939834B2 (ja) 光源装置、プロジェクター及び光源モジュール
JP7322691B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
US11523093B2 (en) Light source apparatus and projector
US11474424B2 (en) Light source device and projector
CN114265273B (zh) 光源装置和投影仪
JP6954331B2 (ja) 光源装置、照明光学装置及びプロジェクター
JP2021110883A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP7243529B2 (ja) 照明光学装置及びプロジェクター
JP7508964B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP7484605B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
CN114253063B (zh) 光源装置和投影仪
JP7494674B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
US11237471B2 (en) Light source device and projector
JP7131590B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2022049895A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2022059237A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2021033152A (ja) 光源装置、照明光学装置及びプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103